...

ファイル名:201202 サイズ:7.37 MB

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

ファイル名:201202 サイズ:7.37 MB
平成24年
広報
とういん
いん
No.434
2
2012
TOIN INFORMATION
平成24年 成人式
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
内容
特集 税特集……………………………… 2∼6
保健師だより……………………………… 7 準特集 ごみ減量………………………… 8
クリーン作戦だより……………………… 9
人事行政……………………………………10∼11
災害から身を守ろう………………………12∼13
年金だより………………………………… 14
男女共同参画インフォメーション……… 15
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
ズームアップおおだい・広報文芸……… 16
カメラルポ 成人式……………………… 17
総合文化センター情報……………………18∼19
スポーツ……………………………………20∼21
図書館だより……………………………… 22
お知らせ……………………………………23∼33
わが家の大将・まちの話題……………… 34
特集
税特集
申告期間
2月16日㈭∼3月15日㈭
ߊฤడਠ෨ॻმಉడਠ
申告は正しくお早めに!
確定申告は、毎年1月1日から12月31日までの
所得税は3月15日までに税務署窓口、銀行、郵
1年間に生じたすべての所得を対象に、税額を算
便局で現金により納付するのが原則ですが「口座
出します。申告書の提出は税務署窓口またはe-Tax
振替依頼書」を提出することで、公共料金と同じ
(電子申告)などでしますが、役場では申告相談を
ように自動振替をすることもできます。また、
行いますので、その会場で申告書を提出すること
e-Taxを利用することで、インターネットバンキン
もできます。
グなどを利用した電子納税もすることができます。
所得税の確定申告をしなければならない主な方
●平成23年中の給与収入額が2,000万円を超える方
●1カ所から給与を受けている方で、給与所得および退職所得以外の各種所得金額の合計額が20万
円を超える方
●2カ所以上から給与を受けている方で、年末調整されなかった給与の収入金額と、各種の所得金
額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える方
※給与所得の収入金額の合計額から、所得控除の合計額を差し引いた残りの金額が150万円以下
で、さらに各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)の合計額が20万円以下の方は、申告
は不要です。
●個人事業者で納める所得税額がある方
●公的年金等の収入金額が400万円を超える方
●同族会社の役員やその親族などで、会社の給与のほかに、利子、家賃などの支払いを受けている方
●家事使用人など、給与から所得税を源泉徴収されていない方
●災害を受けたために、その年の給与などの所得税の源泉徴収猶予や還付を受けている方
●土地や家屋を譲渡された方
確定申告をすれば税金の還付を受けられる主な方
●副業の原稿料や株式配当の源泉徴収税額が、所得全体から算出した税額より多い方
●給与所得や退職所得のある方で、医療費控除、雑損控除、寄附金控除、住宅借入金等特別控除、
政党等寄附金特別控除を受ける方
●年の中途に退職し、その後就職もしなかったため年末調整を受けられなかった方
●年末調整で受けられる控除が漏れていた方
●退職所得について20%の税率で所得税を源泉徴収され、その額が正規の税額を超えている方
●予定納税したが、所得が少なく、確定申告の必要がなくなった方
2
広報とういん 平成24年2月号
特集
税特集
確定申告が必要でない方
●サラリーマンなど給与所得者で年末調整による精算が済んでいる方
「確定申告をしなければならない方」「確定申告をすれば税金の還付が受けられる方」で挙げた
条件に当てはまらない給与所得者は、年末調整で所得税の精算が行われています。
●所得が少ない方
収入があっても、必要経費や基礎控除ほか所得控除を差し引くとマイナスになってしまう場合は、
申告の必要はありません。
●公的年金等の収入金額が400万円以下であり、かつ、公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が
20万円以下である方(住民税の申告が必要となる場合があります)
町県民税の申告をしなければならない主な方
●事業をしている方、および不動産・雑・一時・譲渡などの所得があった方で所得税の確定申告を
する必要のない方
●勤務先から東員町へ「給与支払報告書」が提出されていない方 ※平成24年1月1日現在東員町に住所がある方
"
前
前年中の所得がなかった方(町内に住んでいる方の扶養になっている方は除く)は
町税条例による申告の義務はありませんが、申告をされないと
● 国民健康保険料の軽減が適用されなくなることがあります。
● 所得証明書などの税に関する証明書が発行できません。
お持ちいただく主なもの
❶申告書と印鑑(朱肉を必要とするもの)
❷電卓・筆記用具
❸給与所得や年金所得がある方は源泉徴収票、そのほかに所得のある方は、その所得額を計算できる書類
❹生命保険・地震保険料などの控除を受ける場合はその支払証明書
❺社会保険料控除を受ける場合は、その領収書など支払いの確認できるもの
※国民年金保険料については『社会保険料(国民年金保険料)控除証明書』
❻医療費控除を受ける場合はその領収書(事前に受診者・病院ごとに分けて合計額を計算してくだ
さい)、生命保険や社会保険などで医療費を補てんされた金額(高額療養費、入院給付費など)が
ある場合は金額が分かるもの
❼所得税の確定申告を受ける方は本人の口座番号の分かるもの(振替納税の方は銀行印が必要)
❽税務署または役場から申告書が送られてきている方はその申告書
広報とういん 平成24年2月号
3
特集
税特集
申告書相談会場では
●申告書記載台で、不明な点を質問していただき、申告書を作成します。申告書作成用パソコンも
利用できます。計算間違いがありませんので、ぜひご利用ください。
●個人面談をご希望の方も、申告書記載台で必要書類の確認、住所・氏名、申告書第2表(申告書
右側ページ)の記載など、事前準備をしていただきます。
●医療費控除を受ける方は、医療費の領収書を、受診者・病院ごとに分け「医療費の明細書」(税
務署・税務課窓口、申告会場などで配布)などに医療費の内訳と合計額を記載していただきます。
記載後でないと申告相談はできません。領収書をご準備ください。
●会場で、簡単な検算、必要書類の確認は行いますが、申告内容の審査は税務署で行います。不備、
不明点などについて、後日、税務署からお問い合わせすることがあります。
相談会場は大変混雑します。来場前に『所得税の確定申告の手引き』を参考にして、必要書類の
確認、計算、記載(下書き)など十分にご準備ください。
e-Tax(電子申告)体験コーナーを設けます
今年もインターネットが利用可能なパソコンとICカードリーダライタを設置します。e-Taxに関
心のある方は、住民基本台帳カードおよび電子証明書をご準備いただき、ご利用ください。ただし、
混雑の状況により、利用時間を制限することがあります。
住民基本台帳カードおよび電子証明書は、住民票のある市区町村で取得(手数料が必要です)して
ください。取得に時間がかかりますので、申告期限に間に合わない場合があります。また、電子証明
書の有効期間は3年間です。期間満了となる方は更新の手続きが必要となりますので、ご注意ください。
詳しくは、生活環境課戸籍住基係(☎86-2806)までお問い合わせください。
申告書類の配布・提出
●確定申告書と手引きなどは税務署窓口のほか、税務課窓口・笹尾連絡所で配布しています。
また、国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で作成することもできます。
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp
●税務署窓口での提出または税務署への郵送・電子申告のほか、申告期間中は税務課窓口でも提出
できます。
※税務課窓口での申告相談は行っていません。5ページの会場でご相談ください。
※「申告書控え」への受領印の押印は税務署でなければできません。
申告相談を受けられる方へのお願い
申告書作成は、納税者の方が自ら正しい申告と納税を行う「申告納税制度」の趣旨に基づき、ご
自身で作成し申告していただきます。申告会場では不明な点などをアドバイスしますが、どうして
も自書またはパソコン入力ができない方以外は、申告書はご自身で記載いただきます。
4
広報とういん 平成24年2月号
特集
税特集
申告相談の日程
(土・日曜日は申告相談の受け付けはありません)
(土・日曜日は申告相談の受け付けはありません)
◆所得税と町県民税の申告相談
事業所得・不動産所得・譲渡所得(土地・建物・株式などの譲渡による所得)・贈与税の申告相談は
行っていません。
相談日
会 場
時 間
2月16日(木)
∼3月5日(月)
保健福祉センター 1階ホール
3月6日(火)
∼3月15日(木)
役場西庁舎2階 201会議室
8:30∼11:30
13:00∼16:00
◆税理士による無料税務相談
事業所得・消費税の申告はこの期間にご相談ください。
相談日
会 場
2月23日(木)
∼2月28日(火)
(土・日曜日は除く)
時 間
保健福祉センター 1階ホール
9:30∼12:00
13:00∼16:00
※会場などの都合により受け付けを時間内でも締め切る場合があります。
※相談利用者は、原則として平成22年分の青色事業専従者給与額・青色申告特別控除額または事業専従者控
除額を控除する前の所得金額が300万円以下の方(消費税の申告がある方は、平成21年分の課税売上高が
3,000万円以下の方)、給与所得および年金受給者の方が対象となります。
※譲渡所得・山林所得がある方、贈与税の申告をする方および青色申告特別控除65万円を受けようとする方
などの相談は、税務署の申告会場(桑名市役所5階大会議室、開設期間:2月16日
(木)∼3月15日
(木)
9:00∼17:00 土・日曜日は除く)へお願いします。
問い合わせ先 桑名税務署 個人課税第一部門 ☎22 5123
◆町県民税の申告相談
必ずお住まいの該当地区の会場へお越しください。
町県民税の申告が対象ですので、確定申告の相談は上記日程にご相談ください。
農業・営業の収支計算の相談は行っていません。
対象地区
城 山
開催日
2月9日(木)
笹尾西
笹尾東
2月10日(金)
受付時間
会 場
13:00∼15:00
城山(中央)集会所
9:00∼11:00
笹尾コミュニティー
13:00∼15:00
八幡新田・大木・北大社
2月14日(火)
9:00∼11:00
南大社・長深・中上
2月14日(火)
13:00∼15:00
筑紫・穴太・瀬古泉
山田・六把野新田・鳥取
2月15日(水)
9:00∼11:00
13:00∼15:00
センター
大木集落センター
長深公民館
保健福祉センター
問い合わせ先 税務課 課税係 ☎86 2801
三重県内の閉庁日対応の税務署は津税務署となっており、2月19日(日)および2月26日(日)に実施しま
す。申告会場や他県の状況など詳しくは桑名税務署(☎22-5121)までお問い合わせください。
広報とういん 平成24年2月号
5
特集
税特集
平成23年分 所得税の主な改正
□扶養控除の改正
年齢16歳未満の者に対する扶養控除が廃止されました。特定扶養親族の範囲が年齢19歳以上23歳未満となりました。
控除額
年齢※
変更前
変更後
16歳未満
38万円
0円
16歳から19歳未満
63万円
38万円
19歳から23歳未満
63万円
63万円(変更なし)
23歳以上
38万円
38万円(変更なし)
※年齢は平成23年12月31日時点での年齢です
□年金所得者の申告手続きの簡素化
公的年金等の収入金額が400万円以下で、かつ、年金以外の他の所得の金額が20万円以下の方については確定
申告が不要になりました。該当される方でも、所得税の還付を受けるための申告書を提出することができます。
□東日本大震災に関する寄付金
被災地の自治体への寄付金、また日本赤十字や中央共同募金会などへの義援金は「ふるさと寄付金」と
して所得税・住民税の控除が受けられます。寄付金控除を受けるためには、寄付を行った方が、寄付先の
団体などが発行する領収書などを添付して申告を行っていただく必要があります。
所得税の改正事項についての詳しい内容は下記へお問い合わせいただくか、国税庁ホームページをご覧ください。
問い合わせ先 税務署電話相談センター ☎22 5121
自動音声にしたがって番号「1」を選択してください。
国税庁ホームページ http://www.nta.go.jp
桑名税務署の確定申告会場のお知らせ
桑名税務署の平成23年分確定申告会場は、桑名市役所になります。
開設期間
会 場
2月16日(木)
∼3月15日(木)
桑名市役所5階大会議室
(土・日曜日を除く)
(桑名市中央町2丁目37番地)
開設時間
9:00∼17:00
※駐車場の混雑が予想されますので、なるべく公共交通機関をご利用ください。
※確定申告会場では納税窓口を設けておりませんので、納税をされる方は振替納税をご利用いただくか、金融機関
での納付をお願いいたします。
※申告書の作成には時間を要しますので、16:00までにはお越しいただくようお願いします。
※すでに作成された確定申告書を郵送により提出する場合には、桑名市役所(5階大会議室)ではなく、桑名税務署
あてに送付してください。
問い合わせ先・郵送先 桑名税務署 ☎22 5121(〒511-8510 桑名市江場 7-6)
東海税理士会桑名支部無料税務相談
税務、記帳および決算、税務書類作成に関する無料相談を実施しています。相談は来訪面接で一人当たり30分程
度です。前日の午後2時までに電話予約が必要です。
相 談 日
会 場
2月9日(木)、
16日(木)、
23日(木)
サンファーレ南館2階
3月1日(木)、
8日(木)、
15日(木)
(桑名市桑栄町1−1)
時 間
9:30∼11:30
13:00∼15:00
問い合わせ先・予約申し込み先 東海税理士会 桑名支部税務相談所 ☎24 6770
6
広報とういん 平成24年2月号
保 健 師だより
။ ० ુ Ⱥ ɢ ɤ
「歯」と「口」を健康にしましょう
からだの健康を保ち、おいしく食べるためには「歯」と「口」は欠かす
ことのできないものです。これからも、おいしく食べるために「歯」と
「口」の健康について考えてみませんか?
●8020運動について
8020運動(ハチマルニイマルうんどう)とは、「80歳になっても自分の歯を20本以上保とう」という運動
です。厚生労働省と日本歯科医師会により平成元年から進められています。20本の歯があれば、ほとんどの
ものを噛むことができ、おいしく食べることができるといわれています。
●むし歯と歯周病について
むし歯は、歯の表面に付着するむし歯菌、主としてミュータント菌によって発生します。菌は歯の表面に
付着して酸を作り出します。この酸によって、歯が溶けることにより、むし歯となります。
歯周病は、歯と歯を支える組織(歯周組織)におけるさまざまな病態の総称です。歯周病を起こす原因は、
歯と歯ぐき(歯肉)にたまった歯垢(プラーク)の中にいる歯周病菌です。歯ぐきに少しずつダメージを与
え、少しずつ組織を破壊していきます。痛みなどの自覚症状がほとんどないため、気づかないうちにひどく
なることがあります。
※たばこは末梢の血管を収縮させることにより、血液循環を悪くします。またタールが歯に付着すると、
なかなか取れず、歯垢がつきやすくなるため、歯周病になりやすく、さらに治りにくくなります。た
ばこを吸う人は注意しましょう。
●自分にあった歯磨きの仕方について
❶歯ブラシは小さめを使いましょう。持ち方は、力を入れすぎて歯ぐきを傷つけないよう、鉛筆と同じよ
うに持ちましょう。
❷ブラッシングは、歯の表面を磨く、歯と歯ぐきの隙間を磨く、歯を丁寧に磨くことを意識しましょう。
●歯間もきれいにしましょう
デンタルフロス、歯間ブラシなどを使って、きれいにしましょう。
●セルフチェックをしましょう
□ 歯ぐきから出血はないですか?
□ 歯ぐきは腫れていませんか?
もし、チェックして当てはまる場合は歯周病の
可能性があります。歯科医院を受診しましょう。
□ 歯ぐきが赤くなっていませんか?
むし歯・歯周病は適切なケアで誰でも予防できます。
おいしく食べるためにも「歯」と「口」の健康を保ちましょう
問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり係 ☎86 2803
広報とういん 平成24年2月号
7
準特集
ごみ減 量
ごみの分別・資源化にご協力ください
可燃ごみや不燃ごみの中には、紙類、びん、缶など、リサイクルできるものが混入されてい
ることがあります。
また、びん、缶の回収の際に、缶以外のアルミなどが混入しています。
より一層分別を徹底し、ごみ減量・リサイクルを進めましょう。
種 類
出 す と き の 注 意 点
びん
食べ物、飲み物(飲み薬を含む)が入っていたびん。
※ふたを取り外し水洗いまたは中に入っていたものをふき取り、出してください。化粧品のびん、ガラス、
コップなどのガラス食器、花びんなどのガラス調度品、割れたびんは不燃ごみに出してください。ビール
びん、一升びんは販売店へ引き取りをお願いしてください。
缶
食べ物、飲み物の缶。
※水洗いまたは中に入っていたものをふき取り、出してください。食用油などの缶は不燃ごみに出してくだ
さい。スプレー缶は中身を使い切ってから風通しの良いところで穴を開け、不燃ごみに出してください。
たばこの吸殻などの異物は必ず取り除いてください。
ペットボトル
飲料用、酒類用、しょうゆ用のもので のマークがあるもの。
※キャップ、ラベルは取り外し、水洗いまたは中に入っていたものをふき取り、出してください。
新聞
紙
類
新聞の折込チラシも一緒に出してください。
雑誌
本のほか、カタログ、パンフレット、菓子の箱、ティッシュペーパーの箱、古封筒、
カレンダー、コピー用紙、はがき、包装紙などの雑紙も出せます。
※小さな紙類もカタログなどに挟み込んだり、紙袋に貯めると便利です。ただし、シュレッダーごみは可燃
ごみに出してください。
段ボール
断面が波状になっているもの。
※切り開き、留め金を取って出してください。
飲料用
紙パック
牛乳やジュース類で内側が白いもの。
※中を水洗いして切り開き乾かして出してください。
布 類
作業着・ワイシャツ・セーター・下着などの衣類、シーツ、タオル類など。
※洗ってから出してください。ボタンやファスナーは付けたまま出すことができます。じゅうたん、毛 布、
カーテンは粗大ごみの日に出してください。
廃食油
天ぷら油、サラダ油、菜種油、コーン油、ごま油、ひまわり油、紅花油、
オリーブ油など
※500ml以上の外側ラベルをはがしたペットボトルに入れキャップをしっかり閉めて出してください。
スプレー缶
カセットガスボンベ、スプレー缶など
※製品の裏側に記載されている注意事項をよく読み、必ず中身を使い切り、数カ所穴を開けてだしてください。
※廃食油、スプレー缶は回収日を確認し、出してください。指定日以外の日に出さないでください。
問い合わせ先 生活環境課 生活環境係 ☎86 2807
8
広報とういん 平成24年2月号
リサイクルバンク掲示板を利用しませんか
皆さんは不要になった物をどうされていますか?粗大ごみの日に搬出されているのではないでしょうか?
でも、ちょっと待ってください。
まだ十分使える物があるのでは?また、欲しい物があるけど、買う程では…と悩んでいる方、そんな時、
リサイクルバンク掲示板を利用してみてはいかがでしょうか?
今は便利な物が次から次へと販売され、使えるけど不要になった、ライフスタイルが変わった、家の建て
替えで不用品が出たなどの理由からたくさんの粗大ごみが出されています。
そんな時「ゆずります」「ゆずってください」と考えている方の橋渡しをするのが、リサイクルバンク掲示
板です。
リサイクルバンク掲示板は役場正面玄関、図書館入口通路、笹尾連絡所の3カ所で掲示されています。
お気軽にご利用ください。少しでもごみを減らして資源を有効利用しましょう。
利用方法は、役場玄関または笹尾連絡所に設置してある「ゆずります」「ゆずってください」の記入用紙
に必要事項を記入し、窓口にお持ちいただくだけです。
記入する際はどんな品物なのか、分かりやすくするために写真やカタログなどを添付することをお勧めします。
(クリーン作戦委員)
スプレー缶、廃食油の回収を行っています
地区名
回収日
神田・稲部・三和
毎月第1週の
土・日
笹尾・城山
毎月第2週の
土・日
回収場所
空きびん・空き缶
の回収場所
●スプレー缶、廃食油専用回収用コンテナを設置します。
●スプレー缶は、今までどおり必ず使い切り、穴を開け
て出してください。
●廃食油は必ず500ml以上の外側のラベルをはがした
ペットボトルに入れて出してください。
●油が漏れないようにキャップをしっかりと閉めてください。
回収できる油
× 回収できない油
天ぷら油、サラダ油、菜種油、コーン油、ごま油、
ひまわり油、紅花油、オリーブ油などの植物油
豚油(ラード)、牛脂(ヘット)、
魚油、エンジンオイル
「スキー靴」
このごみはどうやって
出せばいい?
粗大ごみで出してください。
指定袋に入るものは不燃ごみで出してください。
「土鍋」
不燃ごみで出してください。
指定袋に入らないものは粗大ごみへ。
犬ふんの回収は飼い主の義務です
犬の散歩には必ず犬ふん回収用具を携行して回収を行ってください。
申し込み・問い合わせ先 生活環境課 生活環境係 ☎86 2807
広報とういん 平成24年2月号
9
ク リ ーン 作 戦 だ よ り
― 第10次テーマ ― 分別で資源活用、ごみ減量でエコ社会
人事行政
ಉ ơ ૏ॿ࢟ଐ ơ ŵƼƱƊ
1.
職員の任免及び職員数に関する状況
(2)退職の状況(各年度4/1∼3/31)
(1)
職種別新規採用の状況
採用者数
区 分
一 般 職
技能労務職(福祉職)
4
7
1
-
2
3
4
-
3
2
0
-
合 計
12
9
5
保育士・幼稚園教諭
保 健 師
H20 H21
区 分
H21. H22.
H23.
4.1採用 4.1採用 4.1採用
定年退職
勧奨退職
普通退職
分限免職
失 職
死亡退職
合 計
H22
区 分
3
1
1
0
0
0
5
一般行政職
4
2
2
0
0
0
8
10
0
3
0
0
0
13
(3)
部門別職員数の状況
(各年度4月1日現在)
職 員 数 (人)
区 分
対前年増減数
(人)
H21 H22 H23 H22 H23
一般 行 政 部 門
公営企業等
議 会
総 務
税 務
農 水
土 木
民 生
衛 生
小 計
教 育 教 育
上水道
下水道
国 保
介 護
後期高齢
小 計
合 計
4
33
10
11
11
57
5
131
50
5
4
2
3
1
15
196
4
34
10
12
11
51
5
127
52
6
4
2
3
1
16
195
4
33
11
10
12
55
5
130
52
5
4
2
3
0
14
196
△
△
△
△
0
4
0
0
1
1
1
3
2
0
0
0
0
0
0
1
△
△
△
△
△
0
0
1
1
1
2
0
1
2
0
0
0
0
1
1
0
2.
職員の給与の状況
(単位:円)
(1)
職員の初任給の状況
(平成23年4月1日現在)
職員の平均給料月額、平均給与月額及び平均年齢の状況(平成23年12月1日現在)
(4)
技能労務職
(5)
職員の経験年数別・学歴別平均給料月額の状況(平成23年4月1日現在)
区 分
経験年数10年
大学卒
249,653
一般行政職
高校卒
−
経験年数15年 経験年数20年
299,580
360,642
−
321,500
(6)一般職員手当の状況(平成23年度)
区 分
期末手当
勤勉手当
内 容
6月期
12月期
計
期末手当 1.225月分
1.375月分
2.60月分
勤勉手当
0.675月分
0.675月分
1.35月分
職制上の段階、
職務の級による加算措置
(5∼15%)
があります。
特殊勤務
手当
感染症防疫作業手当 作業日数×2,000円以内
通勤手当
通勤距離(片道)
が2km以上の職員に支給
通勤距離に応じて、
月額 2,000円∼24,500円
住居手当
家賃の額が12,000円を超える借家などの場合、
月額27,
000円を
上限に支給
管理職
手当
園長
部長級 課長級 57,000円 41,100円 30,700円
管理職
特別勤務
手当
週休日等において勤務した管理職員に支給
1 回 8,
000円
時間外
勤務手当
正規の勤務時間を超えて勤務した職員に時間給を支給
大 学 卒
172,200
185,800
休日勤務
手当
祝日及び年末年始の休日において勤務した職員に時間給を支給
高 校 卒
140,100
148,500
歳出総額 人件費 人件費率
区分
(千円)
(千円)
7,391,341
1,456,543
19.7%
前年度の
人件費率
宿日直
手当
扶養手当
職員数
区分
(A)
給 料
649,910
職員手当 期末・勤勉手当 計(B)
114,504
237,111
1人当りの給与費
(B/A)
1,001,525
※1.職員手当には、退職手当は含まれていません。
2.給与費等については、平成23年12月1日現在の予算額です。
広報とういん 平成24年2月号
扶養親族を有する職員に支給
配偶者 月額13,000円
その他 月額 6,500円
(被扶養者のうち15∼22歳の者には5,000円加算)
(単位:円)
(7)特別職の報酬等の状況
(平成23年度)
期末手当(年間) 勤勉手当(年間)
支給額 支給割合 支給額 支給割合
区分
給料(月額)
町 長
改定後630,000
改定前780,000
1,971,674
3.9
−
−
副町長
改定後585,000
改定前780,000
2,688,411
3.9
−
−
教育長
569,000
1,701,310
2.6
850,655
1.3
(3)
職員の給与費の状況(一般会計予算額)
給与費(千円)
宿日直を命ぜられた職員に支給
1 回 4,
200円
20.3%
※人件費には、特別職に支給される給料、報酬などが含まれています。
10
40.3
54.2
※給与は、給料月額に諸手当を含んだものです。
(2)
!
人件費の状況(一般会計決算額)
186人
357,171
251,536
採用2年経過 給料月額
一般行政職
H23年度
302,710
235,921
初 任 給
区 分
H22年度
平均給料月額 平均給与月額 ※ 平 均 年 齢
5,385千円
※期末・勤勉手当の算出については、15%の加算措置があります。
人事行政
町における職員の任用や給与、勤務条件などの状況を町民の皆さんにお知らせすることに
より、町人事行政の透明性を高め、その公正性の一層の確保を図るため「東員町人事行政の
運営等の状況の公表に関する条例」の規定に基づき公表します。
5.
職員の服務の状況(平成22年度)
3.
職員の勤務時間その他の勤務条件の状況
(1)
職員の勤務時間
区 分
1週間の勤務時間
開始時間
終了時間
休憩時間
休 日 等
38時間45分
8:15
17:00
12:00∼
13:00
土・日、
祝日
12/29から翌年
1/3までの日
(2)
休暇制度の概要
区 分
秘密を守る義務
政治的行為の制限
内 容
争議行為等の禁止
1年に20日間付与
(前年残日数より最大20日繰越可)
年次有給休暇
公務傷病
病気休暇
0
0
0
0
0
0
0
信用失墜行為の禁止
職務に専念する義務
種 類
年次有給休暇
違反者数
法令等及び上司の職務上の命令に従う義務
営利企業等の従事制限
療養に必要な期間
療養に必要な期間
(90日以内、
ただし結核は1年以内)
私傷病
6.
職員研修の状況
(1)職員研修の実施状況
(平成22年度)
選挙権その他公民としての権利行使
区 分 内 容
証人等として裁判所などへの出頭
必要と認められる期間
基本研修
骨髄バンクへの登録、骨髄液の提供
特別休暇
結婚休暇
連続する 5 日の範囲内
産前・産後休暇
産前 6 週間(多胎は14週間)
、
産後 8 週間
育児時間
1日2回各30分
(生後1年未満)
子の看護(負傷、疾病)
5日
(子が2人以上の場合は10日)
の範囲内
妻の出産
2日の範囲内
子の養育
出産予定日の6週間前から出産日以後8週間
以内における5日の範囲内
短期介護休暇
5日
(要介護者が2人以上の場合は10日)の範囲内
忌引
介護休暇
組合休暇
受講者数
基本的な業務を遂行するために必要な基礎的かつ一
般的な知識を習得するとともに、
町職員として基礎的な
心構え、
姿勢を養う。
(ステップ研修、
マネージャー研修、
接遇研修など)
225
職務のニーズに応じた専門知識を身につけることを目的
実務・
とする。
専門研修 (専門研修、政治展望研修、法制執務研修など)
派遣研修
536
外部の研修機関に派遣し、
同じ課題を持つ人と情報を
交換し、
自己能力の向上を目的とする。
(自治大学校、
市町村アカデミーへの派遣)
9
父母・配偶者7日、子5日、祖父母・兄弟・姉妹3日など
父母の法要
1日以内
夏季休暇
3日の範囲内
災害による住居の滅失、損壊
7日の範囲内
災害などによる出勤困難
必要と認められる期間
ボランティア休暇
7日の範囲内
健康診断の種類 対象者数 受診者数
配偶者、父母、子など
(無給)
介護を必要とする一の継続する状態ごとに連
続する6月の範囲内の必要と認められる期間
健
7.
福祉及び利益の保護の状況
(1)
!
健康診断の状況(平成22年度)!!!!
職員団体の活動への従事(無給) 年間30日以内の期間
(3)
年次有給休暇の取得状況
(平成23年1月1日∼平成23年12月31日)
付与日数
取得日数
対象職員数
平均取得日数
取得率
7932.968
2038.794
205
9.9
25.7%
202
197
人 間ドック
−
83
巡回人間ドック
−
114
康
区 分
男性
H22年度から引き続き育休中の者
0
0
0
H23年度中に職務に復帰した者
新 た に 育 児 休 業 を 取 得した 者
女性
5
3
2
(2)公務災害補償制度(平成22年度)
(1)処分者数(平成22年度)処分継続中の者を含む
分限処分
処分者数
懲戒処分
0
0
1
0
0
0
0
0
災害件数 災害の概要
地方公務員災害補償基金 1
職務遂行中に負傷
8.
公平委員会に係る業務の内容
(1)勤務条件に関する措置要求の状況
(平成22年度)
措 置 要 求 件 数 0
4.
職員の分限及び懲戒処分の状況
区 分
免 職
降 任
休 職
降 給
免 職
停 職
減 給
戒 告
断
※特別職含む
加入団体
(4)育児休業の状況
(平成23年度)
診
処分事由
(2)不利益処分に関する不服申立ての状況
(平成22年度)!
不服申立て件数 0
心身の故障のため
問い合わせ先 総務課 総務財政係
☎86 2800
広報とういん 平成24年2月号
11
災 害 から身を守ろう!
災害から身を守ろう!
11Ӥ
હ
「災害対策本部」の仕組み
昨年はとても大きな災害が発生しました。東日本大震災や台風12号による紀伊半島大水害のニュースが新
聞やテレビで大きく報道され、各市町などで対策会議が開かれている様子を皆さんもよく目にされたことと
思います。今回はこの「災害対策本部」のことをご紹介します。
○災害対策本部とは(東員町の場合)
「災害対策本部」とは、災害が発生した場合や災害
が発生するおそれがある場合に、町長を本部長、町の
職員を本部員として設置するものです。
災害対策本部は、その名のとおり「災害への対策」
を行うための中心機関です。被害を未然に防ぐための
行動はもちろん、被災してしまった場合にどのように
して復旧をしていくかを検討します。昨年の4月以降、
東員町では災害対策本部が10回設置されました。昨
年の1月16日から17日にかけて発令された大雪警報や、
7月25日の大雨警報、9月3日から4日にかけて接近
した台風12号による暴風警報などが挙げられます。
ほかにも警報が発令された場合や災害が発生するおそ
常に情報を収集し、被害状況の確認を行います。
れがある場合に設置され、情報収集や町内の巡回など、緊急の対応がとれるよう担当の町職員が昼夜問わず
役場に詰めています。
○災害対策本部の役割
災害対策本部には様々な情報が集められ、それぞれに対応をしていきます。緊急に対応しなければいけな
いこともあれば、順を踏んで対応しなければならないこともありますが、いずれにしても的確な判断を、素
早くする必要があります。
皆さんには日頃から、災害時に素早い消火活動や避
難行動がとれるよう防災訓練を実施していただいてい
ます。これと同じように、災害対策本部員である町職
員も、いざというときに情報を的確に整理し、素早い
判断と対応をとるための備えとして訓練を実施してい
ます。
今年度は昨年末の12月27日に「災害対策図上訓
練」を実施し、地震による大きな被害が出たという想
定のもと、情報の整理や流れ、そして被害への対応方
法などを検討しました。
災害対策図上訓練の様子
12
広報とういん 平成24年2月号
員町も被害を受けることが考えられます。同時にたくさんの火災が発生したり、家屋が倒壊したりして、皆
さんの命が危険にさらされるかもしれません。
そのような状況に陥ったとき、災害対策本部として活動できる人数、使える資機材、使用可能な連絡手段
などの情報をできるだけ早く把握し、すぐに対策活動を開始します。
○災害対策本部の構成
対応班一覧
※平成23年度現在
担当業務の一部
①総務班
本部運営、通信体制の確保、消防・防災関係機関との連絡など
②会計班
災害救助に関する経費の経理、義援金や見舞金の管理など
③情報収集・企画班
被害情報の収集、広報活動、災害に関する記録など
④調査班
家屋の被害調査など
⑤議会対策班
議会議員との連絡調整、災害時における議会活動に関することなど
⑥救助班
避難所の開設・管理、生活必需品の確保、医療機関との連絡調整など
⑦住民・衛生班
避難者名簿の作成、仮設トイレの調達、食品衛生に関することなど
⑧建設産業班
道路などの被害調査・応急復旧、仮設住宅の建設など
⑨上下水道班
飲料水の確保、上下水道施設の被害調査・応急復旧など
⑩教育班
園児・児童・生徒の安全確保、心のケアなど
災害対策本部は、町の職員を本部員として設置されます。災害が発生すると、町職員は担当ごとに10個の
班に分かれて対応に当たります。ただし、災害はいつ発生するかわからないため、休日や夜中に災害が発生
した場合、また職員自身が被災した場合には全員がすぐに参集できない可能性もあることから、災害対策本
部の班構成は人数に合わせて柔軟な対応をすることとしています。
現在は上の表のような構成で災害対策本部を運営することを計画していますが、現在見直しが進められて
いる新たな被害想定をもとに今後も訓練を重ねて、より迅速で効率のよい活動ができるよう、災害対策本部
のあり方をしっかりと見直していきます。
災害が起こると、多くの情報が飛び交います。災害対策活動を行うには、そのたくさんの情報から本当に
必要な情報を正確に収集することが重要になります。
東日本大震災の場合も、広範囲で停電してしまったことからテレビを見ることができず、多くの方が詳細
な被害状況がわからない状況が続いたそうです。その上、インターネットではデマが飛び交ったことによっ
て、多くの混乱を招きました。
そのため、災害対策本部が得た正確な情報はできるだけ早い段階で皆さんにお伝えしていきます。正しい
情報を皆さんに提供することにより、地域での迅速な自主防災活動や復旧活動につなげられるよう努めてい
きます。
災害対策本部や防災関係機関は災害が発生した直後から全力で活動しますが、すぐには体制が整わない場
合もあります。まずは自分の身は自分で守るという「自助」を心掛けましょう。
問い合わせ先 防災安全課 防災安全係 ☎86 2824
広報とういん 平成24年2月号
13
災 害 から身を守ろう!
近い将来に高い確率で発生するといわれている「東海・東南海・南海地震」や、直下型地震によって、東
年 金だより
年 金 だ よ り
離婚時の厚生年金分割制度について
近年、中高齢者の離婚件数が増加している中、離婚後の夫婦双方の年金受給額に
は大きな開きがあるという問題が指摘されていました。
このような事情を考慮して、平成16年の年金制度改正により、離婚などをした時
に厚生年金の保険料納付記録(注)を当事者間で分割することができる制度が導入さ
れました(離婚時の厚生年金分割制度)。 この厚生年金分割制度は、平成19年4月1日から実施された合意分割制度と、平
成20年4月1日から実施された3号分割制度があります。
(注)厚生年金の保険料納付記録は、老齢厚生年金などを受けるときに、その年金額の計算の
基準になります。
【合意分割制度】
合意分割制度は、次の条件に該当した場合に、当事者からの請求により厚生年金の保
険料納付記録を当事者間で分割することができる制度です。
★平成19年4月1日以後に離婚した方や事実婚関係を解消した方など
★当事者間の話合いや裁判手続きにより年金分割の割合(上限50%)を定めたこと
★請求期限(原則として離婚などの翌日から2年)を経過していないこと
*この制度により分割される保険料納付記録は「婚姻期間中の当事者の厚生年金の保険料納付記録」に
限られます。
【3号分割制度】
3号分割制度は、次の条件に該当した場合に、国民年金の第3号被保険者であった方からの請求に
より、平成20年4月1日以後の相手方の厚生年金の保険料納付記録を2分の1ずつ、当事者間で分割
することができる制度です。
★平成20年4月1日以後に離婚した方や事実婚関係を解消した方など
★平成20年4月1日以後に国民年金の第3号被保険者であった期間があること
*この制度により分割される保険料納付記録は、平成20年4月1日以後の「第3号被保険者期間中の
相手方の厚生年金の保険料納付記録」に限られます。
保険料納付記録を当事者間で分割した後は、分割後の保険料記録に基づき、それぞれ老齢厚生年金や障害
厚生年金などの年金額が計算されます。
ただし、分割を受けた方が分割後の記録に基づく年金を受けるには、ご自身の保険料納付記録などによっ
て受給資格期間を満たしていることが必要です。
詳しくは、お近くの年金事務所または『ねんきんダイヤル』へお問い合わせください。
問い合わせ先 日本年金機構四日市年金事務所 ☎059 353 5515
ねんきんダイヤル ☎0570 05 1165
14
広報とういん 平成24年2月号
男女共同参画
インフォメーション
「男は仕事、
「
男は仕事、女は家庭」
という考え方について、
あなたはどう思いますか?
∼東員町福祉まつり(2011年11月6日実施)より∼
「東員町福祉まつり」の中で、男女共同参画に対す
同感しない
81%
100%
る意識を高めるための啓発ブースを出展しました。パ
ネル展示をご覧いただいたり、来場者の皆さまに、
『男は仕事、女は家庭という考え方についてあなたは
どう思いますか?』とお尋ねし、一問一答のアンケー
トにご協力いただきました。ご協力いただきました皆
さまありがとうございました。アンケートの集計結果
は右の通りです。
80%
60%
40%
20%
同感する
14%
わからない
5%
0%
幼稚園児から高齢者の方まで、幅広い年代の男性に
も女性にもアンケートにご参加いただくことができま
した。子育て中の若い世代のご夫婦は大半が同感しな
同感しないと答えた人が同感すると答えた人
を上回っていますが、性別、年代別では意識
に差が見られると思いました。
いと答えられました。シニア世代のご夫婦等は「そりゃあ、同感し
ないと答えるべきだろうが、僕たちの頃は 男は仕事、女は家庭 が
当然だったよね∼」と家族連れで談笑しながらお答えいただいたり
もしました。
固定的な性別役割分担意識を解消し、「一人ひとりが輝く社会を
目指して」男女共同参画の意識の普及するため、今後も引き続き、
さまざまな啓発を行っていきたいと思います。
「東員町シニアカレッジ」男女共同参画講座
先入観、思いこみ、固定観念にとらわれず、
性別の役割分担意識を変えていきましょう
)実施
1月12日(木
ありました。
26名の参加が
シニアカレッジ参加者のご意見
老後の介護は子や妻にみてもらいたくないので、家事
など「自分のことは自分で」の気持ちで、行政ばかりた
よるのではなく、自立できる力をつける必要があると思
いました。
“一人ひとりが 幸せな社会のために
一人ひとりが 幸せな社会のために
男女共同参画社会の実現を目指しましょう”
男女共同参画社会の実現を目指しましょう
問い合わせ先 政策情報課 広報広聴・住民活動支援係 ☎86 2820
広報とういん 平成24年2月号
15
男 女 共 同 参 画 イ ン フォメ ー ション
男女共同参画まちづくり推進の会
ズ ー ムアップ お お だ い・広 報 文 芸
ズームアップおおだい
大台町と友好親善提携を結んでいる東員町の皆様限定に、奥伊勢フォレストピアでは、
15周年記念特別謝恩プラ
ンをご用意いたしました。この機会に、ぜひ皆様のご利用や、ご紹介を心よりお待ちしております。
※東員町の方を含むグループでのご利用の場合、全員が対象となります。また町内の方にご紹介いただいた方のご利用も対象となります。
期間限定
15周年記念特別謝恩
15周年記念特別謝恩
2月1日(水)∼4月15日(日)
湯ったりプラン
15周年記念特別謝恩
15周年記念特別謝恩
一泊二食付き(平日)3名様以上のご利用から
お一人様 8,500円
コテージでプチ宴会プラン
1棟25,000円セット
10名様までご利用いただけます。
但し、お鍋セットや寝具類・備品類は
5名様分の備え付けだけになります。
※土曜祝前日は1,500円アップ
※10名様からのご夕食のご利用は、個室を
ご用意いたします。
※土曜祝前日利用は5,000円アップ
※通信カラオケのご利用は3,000円(別途必要)
※コテージ内にはキッチン器具、食器類、
バス、トイレ、床暖房、冷暖房が完備
されています。
๏೓‫ݗ‬ಶĆ߂ହൌঅ৙ႈĆୱཅૈಡ!
࢔ರટ഑!
iuuq;00plvjtfgpsftuqjb/dpn
■展・土曜の会
川 合 孝 子
近藤周子
■東員俳句会
南部千賀子
伊 藤 純 子
山川喜久子
ā
āā
āā
āā
ā
ā‫ޤ‬
ā൥
ā๫
āத
ā଴
āચ
āෂ
āᄕ
ȥ
૒
ā
āɈ
ā
āɈ
‫ݭ‬
āɅ
āɣ
ā௨
໩
ഫ
۩
໐
↦
ɜ
ા
ຟ
૧
ȩ
ྲྀ
ȧ
Ɉ
ȴ
ɉ
ɂ
ȷ
ȱ
ə
ɕ
Ɋ
ɀ
୸
ɥ
Ʌ
஑
ȳ
๿
ୣ
ࣽ
ᆜ
Ɉ
ɘ
‫ޏ‬
Ƞ
࿑
ୱ
ড়
ȩ
藤 田 一 代
■笹百合俳句会
広報とういん 平成24年2月号
草薙賢子
16
山川千三
Ʉ
荒木善助
鈴木和子
大久保峯夫
ā
āā
āā
āā
ā
āဇ
āᅰ
ā౎
āࠩ
āȱ
ā༃
āɒ
ā࣌
ȧ
ɉ
ȱ
ā
ā
ā
āɈ
ᅰ
࡜
āɤ
ā
ā
ā଴
ᄄ
༃
ᆵ
āೞ
āȭ
ā
ā൜
Ɉ
āɈ
āȷ
āয
āࢫ
āࠂ
āɉ
āခ
ā଴
āȯ
āɂ
āȱ
ā໲
ɀ
Ɉ
໲
Ⴈ
໲
ȳ
ࡥ
‫ޠ‬
ࡥ
ɭ
༷
༷
ȧ
Ƞ
ȥ
ɏ
āā
ā
āā
āā
ā
ā‫ ݬ‬๙
ā૊ ࡾ
ā਱ র
āᄯ ༥
āခ ຕ
āಜ ‫ݴ‬
ā෥ Ⴈ
āɂ ৫
ɜ
ૄ
ɤ
๐
āࡆ ɬ
ā
āᅆ
āা Ɉ
āɈ ॅ
āȩ ੕
āɤ घ
āɦ ࣺ
ȷ஻
Ɋ‫ګ‬
ā
āɥ ୒
āɀ ‫ݚ‬
ᆂ
ɦȱ
೻Ɉ
āɥ ໲
āᆤ ȫ
ɜপ
Ȟଌ
ā݅ Ɉ
ā଴ Ɋ
ɥ
ఠఱ
୸Ɉ
āɈ ঳
āɁ ૄ
ȩɂ
௖ষ
ྰは୷
එ‫ێ‬
ȳႨ
ঃɄ
ࡃ॰
ȱȳ
ȱɤ
ޯ
ȧਰ
Ȟ
Ɉ
山田由紀子
■笹尾俳句会
須藤けい子
武本みちよ
大塚芳子
鈴木靖子
ā
āā
āāāāā
ā
āȜ
ā౷
ā
āັ
āɦ
ā੐
āȞ
ā‫ۑ‬
āર
āȱ
āɜ
āɦ
āȱ
āɀ
āఐ
āɀ
āȭ
ā୸
āಜ
ā൛
āɦ
āɬ
āɦ
āɚ
āɜ
ā൒
āɂ
āȳ
ā઱
āȾ
āɭ
āࣽ
ર
ഷ
ɖ
ྜ
ɤ
Ɉ
໲
ɞ
༃
୽
Ɉ
๷
ၙ
ઽ
඗
ᄄ
ɥ
ȥ
ᆏ
ɥ
成 人 式 カ メラル ポ
ఛ౰ఱɈᄑ୸ɬ୳Ƞ
ိ౰35༃!ຄۙ෨!౰ఱૺ
1月8日
(日)ひばりホールで東員町成人式が行われました。
平成3年4月2日から平成4年4月1日までに生まれた方が対象
の今回の成人式も、華やかな式となりました。
式典では町長、恩師、来賓の方からお祝いの言葉や激励を受け、
中村雄飛さん、上野かすみさんが二十歳の思いを述べました。
参加された皆さんは久しぶりに会った同級生と楽しく語り合い、
▲二十歳の自分へのビデオレター
笑顔あふれるすばらしい式となりました。
▲成人式実行委員の皆さん
▼二十歳の思い▲
▲町長の式辞
ຎ૪ɈɁȧȮɂ
平成3年(1991年)
4月 海上自衛隊のペルシャ湾掃海派遣部隊が出発(自衛隊初の海
外派遣)
5月 東京ディズニーランドに1億人目のゲストが来園
6月 雲仙普賢岳で大火砕流発生
7月 ワルシャワ条約機構解体
8月 ティム・バーナーズ=リーによって世界初のWorld Wide Web
サイトが開設
9月 SMAPがCDデビュー
10月 広島カープが5年ぶりにセ・リーグの優勝を決める
11月 宮澤内閣発足
12月 ソビエト連邦崩壊、ゴルバチョフ大統領辞任
平成4年(1992年)
1月 国際宇宙基地協力協定が発効
2月 アルベールビル冬期オリンピック開幕
3月 東海道新幹線で「のぞみ」が運転開始
広報とういん 平成24年2月号
17
お知らせ
総 合 文 化 セン タ ー 情 報
総合文化センター情報
奥村 愛(ヴァイオリン)須川展也(サクソフォン)ら、クラシック界を代表するアーティストたち
によるキッズとファミリーのための名曲コンサート
3月3日(土)
14:30(開場30分前)
総合文化センター 売中!
発
評
ひばりホール 好
入場料金 【全席指定】1,
500円 ※3歳児以上有料。3歳未満のお子さまは、保護者1人につき
1人ひざ上可。ただし、席が必要な場合は有料
入場券取扱場所 総合文化センター・笹尾連絡所・星川サンシティインフォメーション ☎31-8311
チケットぴあ☎0570-02-9999(Pコード 158-661)
第30回
団体の部
東員町音楽祭
2 月12日(日)
13:00(開場30分前)
総合文化センター ひばりホール
中!
入場無料(整理券必要) 整理券配布
整理券配布場所 総合文化センター・笹尾連絡所・町内各小中学校
問い合わせ先 社会教育課 生涯学習係 ☎86 2816
太陽観望会
天体観望と言えば夜の星空を眺めることが思い浮かびますが、
! 今回は昼間の観望会です。星にまつわるお話と口径20センチの
開催!
大型望遠鏡で太陽を見てみませんか。5月21日に見られる金環
日食の観察の仕方についての解説もあります。
3月17日(土) 10:00∼12:00
総合文化センター 天体観測室
テーマ 太陽黒点とプロミネンスを見よう∼太陽と早春の星空を解説∼
※事前申し込みが必要です(定員30人)
申し込み・問い合わせ先 (社)東員町文化協会 ☎76-7711
朝一番 元気にあいさつ わたしから 東員町青少年育成町民会議
18
広報とういん 平成24年2月号
広報とういん 平成23年10月号
23
とういん寄席
総 合 文 化 セン タ ー 情 報
図 書 館だより
第25回
開 催
(日)
2 月19日
13:30(開場30分前)
笹尾コミュニティーセンター
出 演 劇団員弁川、Jellicle Ten、一龍斎貞鏡(講談)、三遊亭金兵衛(落語)
入場料 前売り400円、当日500円(文化協会会員300円)
入場券取扱場所 (社)東員町文化協会、星川サンシティインフォメーション(☎31-8311)
後 援 東員町教育委員会
助 成 公益財団法人岡田文化財団
協 力 オフィス寺子屋
平成24年
第19回
春の文協まつり
3月10日(土)∼18日(日)
作品展
展示時間 9:00∼17:00(火曜日休館)(初日は13:00から、最終日は16:00まで)
場 所 総合文化センター 特設展示会場
出 展 者 文化協会会員、公民館講座卒業生、文協講座卒業生
出展内容 陶芸、写真、絵画、文芸、生花、書道、工芸、手芸、編物、洋裁など
3月11日(日) 12:30(開場30分前)
芸能祭 入場無料
入場無料
場 所 総合文化センターひばりホール
出 演 者 文化協会加盟団体
NPO法人新邦楽四ツ葉グループ、YYフラグループ、員弁東部吟詩会、
オカリナサークル、菊水流詩舞東員クラブ、箏曲麗明社「廣翔会」、
東員町大正琴クラブ、飛龍東員太鼓
司 会 劇団員弁川
3月25日(日) 10:00(受付9:00)
囲碁将棋
大会
場 所 保健福祉センター
対 象 囲碁・将棋に興味のある方であれば、どなたでも参加できます
そ の 他 棋力によりクラスに分け各人4回対局し、順位を決めます
問い合わせ先 平田 携帯 090-4183-2725
3月10日(土)∼18日(日)
体験教室
場 所 総合文化センター
主催 (社)
東員町文化協会 詳細は「広報ひばり2月号」をご覧ください。 後援 東員町教育委員会 助成 公益財団法人岡田文化財団
(社)
東員町文化協会 ☎76-7711
申し込み・問い合わせ先 22
広報とういん 平成23年10月号
広報とういん 平成24年2月号
19
お知らせ
スポ ーツ
s
t
r
o
Sp
大 会 結 果
第44
第44回
町民駅伝大会
と き 12月11日(日)
ところ スポーツ公園陸上競技場および中部公園周辺
結 果 ベストテン
優 勝
準優勝
3 位
4 位
5 位
6 位
7 位
8 位
9 位
10 位
城山3丁目
鳥
取
大
木
城山2丁目
笹尾東2丁目
南 大 社
笹尾西1丁目
長
深
城山1丁目
八 幡 新 田
自治会
自治会
自治会
自治会
自治会
自治会
自治会
自治会
自治会
自治会
平成23年度
自治会対抗年間行事
総合結果
結 果 ベストテン
優 勝 笹尾東2丁目 自治会
準優勝 大 木 自治会
長 深 自治会
4 位 山 田 自治会
5 位 六 把 野 新 田 自治会
6 位 城 山 1 丁 目 自治会
7 位 笹尾西1丁目 自治会
笹尾西4丁目 自治会
9 位 八 幡 新 田 自治会
10 位 南 大 社 自治会
城 山 3 丁 目 自治会
笹尾東4丁目 自治会
区間賞
区 間 区間時間 選 手 名 自治会名
第1区 第2区 第3区 第4区 第5区 第6区 第7区 第8区 第3回
6分02秒
6分41秒
7分23秒
5分57秒
7分55秒
6分12秒
7分37秒
8分15秒
加藤 諒陛 山 田
江川 真央 六 把 野 新 田
佐藤 大智 笹尾東2丁目
水谷 早希 鳥 取
近藤 和也 笹尾東2丁目
一色 佳奈 南 大 社
山下 哲郎 笹尾西1丁目
谷口 怜央 城 山 2 丁 目
参 加 者 募 集
三重県民ゴルフ東員町地区大会
日 時 3月28日
(水)
場 所 スリーレイクスカントリークラブ
いなべ市員弁町畑新田1-1(☎74-3211)
申込場所 東員町総合体育館 1Fロビー
申込日時 2月22日
(水)9:00集合(時間厳守)
申込方法 申込書に必要事項を記入のうえ、総合体育館へ
ご持参ください。
出場者決定 申込当日に抽選で出場組を決定します。
注意事項 抽選は1組につき1回とします。
申込書は総合体育館でお渡しします。
総合体育館トレーニング室の一時閉鎖について
総合体育館トレーニング室は、トレーニング室改修工事お
よび機器の入れ替えのため一時閉鎖させていただきます。
利用者の皆さまには、ご迷惑をお掛けいたしますが、よろ
しくお願いいたします。
トレーニング室閉鎖期間
1月23日
(月)∼3月31日
(土)
※なお、改修工事および機器の入れ替えが完了次第開放させ
ていただく予定です。
申し込み・問い合わせ先 社会教育課 体育振興係 総合体育館内 ☎86 2819
20
広報とういん 平成24年2月号
広報とういん 平成23年10月号
23
スポ ーツ
図 書 館だより
第8回
いなべジュニアスキー教室
と き 3月16日(金)
∼17日
(土)
と こ ろ チャオ御岳スノーリゾート
岐阜県高山市高根町日和田(☎0577-59-3620)
集合場所 いなべ市役所(員弁庁舎)駐車場
集合時間 【集合】3月16日
(金)21:30(出発22:00)
募集人員 40人(30人以下の場合は中止)
参加資格 東員町およびいなべ市に在住の小学生(現在4年生以上)と中学生
参加費用 8,
000円(バス代、保険料)
※申し込み後のキャンセルは、必要経費に応じて全額を返金できない場合があります。
自己費用 小学生は、リフト代が無料です 中学生は、リフト代2,
000円が必要です
貸スキー代(1日分で2,
000円程度) 昼食代は各自負担(3月17日昼食分)
申込方法 申込用紙に参加費を添えて、2月20日
(月)
までに、下記までお申し込みください。
なお、申込多数の場合は公開抽選とします。抽選は2月24日
(金)19:30から員弁運動公園
体育館会議室で行います。※参加申込書に保護者の押印が必要です。
申し込み・問い合わせ先 東員町体育協会事務局(東員町教育委員会内) ☎86-2817
いなべ市体育協会事務局(員弁運動公園体育館内)☎74-5028
とういんフレンドリークラブからのお知らせ!!
とういんフレンドリークラブからのお知らせ
日本体育協会公認のクラブマネージャーを配置しています
平成23年度は、皆さまのおかげでたくさんの方に会員に入っていただきありがとうございました。
平成24年度も、皆さんと一緒に和・輪・話をひろげながら、充実したクラブを作っていきたいと思います。
また、4月から新規教室も増える予定ですので、楽しみにしていてください。
無料体験教室開催(24年度新規教室開設予定)
①初・中級レベルのエアロビクスです
②基本的なステップからエアロビスク独特の振付を楽しんで
いただくクラスです。
③有酸素運動ですので脂肪燃焼効果があり、体力の維持や向
上に効果的です。
※初めての方でも大歓迎です。懇切丁寧にご指導させていた
だきます。
開 催 日 2月17日(金)・24日(金)
時 間 10:00∼11:00
場 所 武道館
持 ち 物 シューズ・タオル・お茶
募集人数 両日とも20人
締 切 開催日週の月曜日まで
・有酸素運動ですので脂肪燃焼効果抜群です!
………………………………………………………
■エンジョイビクス
■スローステップ運動(踏み台・青竹使用)
①筋トレ効果が高いため、足・腰の筋肉をしっかり鍛えられます
(転倒予防・寝たきり予防・ひざ痛・予防改善)
②消費カロリーは、ウォーキングの1.6倍、ダイエット、メタボ予防
③毛細血管が増え、血行が良くなり、血糖値やコレステロールも
低下します
④『スロー』だからこそ効果が高い健康法!
(持久力のある遅筋を使うので、疲れにくく楽に続けられます)
※初めての方でも、気軽にできる運動です。少しずつ動かすとこ
ろから始めてみませんか!スローステップで、ひざ痛を克服し
た方も見えます。無理なく自分のペースで始めましょう。
開 催 日 2月20日(月)・27日(月)
時 間 11:00∼12:00
場 所 武道館
持 ち 物 シューズ・タオル・お茶・バスタオル
募集人数 両日とも20人
締 切 開催日前週の水曜日まで
・ためしてガッテンで放送されました!(2009.8.5)
申し込み・問い合わせ先 とういんフレンドリークラブ事務局 武道館内 ☎28 8090 火曜日を除く平日 9:00∼17:00
22
広報とういん 平成23年10月号
広報とういん 平成24年2月号
21
Tooiinn
★T
★
..22
LLii
2
2
11
図書館
だより
図 書 館だより
Tooiinn
★T
2★
..2
LLiib
122
b
001
「ほっと あったかくなる本
「ほっと」
あったかくなる
Lettte
ryy Le terr 2200
rraar
図 書 館だより
LLeetttteer
r 22
aarryy
r
r
bb
お出かけするのを、ためらってしまうような寒い季節になりました。
温泉や、あつあつのスープで体が「あたたまる」のももちろんですが、
心も一緒にじんわり「ほっと」あったかくさせてみませんか。
「だんろのまえで」鈴木まもる/作
雪の降る山で迷ってしまった「ぼく」。ドアのついた大きな木を見つけ、休ま
せてもらおうとドアを開けると…。ありのままの自分を受け入れてくれる仲間
の大切さを伝えます。
「きつねのでんわボックス」戸田和代/作
子ぎつねを亡くした母さんぎつねが密かに思いを寄せたのは、かわいらしい人間の男の子で
した。子どもを思う優しい母の心があふれています。
「ゆきのひのおくりもの」ポール・フランソワ/作
森の中の動物たちが、ゆきの日お互いをおもいやるお話です。「情けは人の
ためならず」という言葉が子どもたちにもよくわかります。
「ロボットとあおいことり」ディヴィッド・ルーカス/作
働くだけ働いて心臓が壊れてしまったロボットは、ゴミの山にすてられてし
まいました。そこで友だちになった青い鳥のために……
ちょっぴりせつないお話です。
「ひなたぼっこです」高畠 純/作
のんびりとひなたぼっこをする動物たちのおだやかな表情が味のあるユーモ
ア絵本です。
「ポテト・スープが大好きな猫」T. ファリッシュ/作
猫とおじいさんの友情をつなぐポテトスープ。思わず飲んでみたくなります。
「やさしいゆきだるま」フランチェスカ・シュティッヒ/作
寒い冬の日。困っている動物たちをゆきだるまが、わが身をけずって助けていきます。
「ポカポカホテル」いもとようこ/絵
たっちゃんのおうちのスリッパはどこにいっちゃったの?そう動物たちのポカポカホテル
の素敵なベッドになっていました。
「エイモスさんがかぜをひくと」フィリップ .C. ステッド/作
飼育員のエイモスさんが風邪をひいて休んでいます。動物たちは気になって……。
お休 みは
お休みは
読み聞かせ会
第2・第4土曜日開催
日時 2 月 11 日㈯・25 日㈯
11:00∼
場所 総合文化センター内
プレイルーム
2月
3月
日 月 火 水 木 金 土
日 月 火 水 木 金 土
5 6 7
12 13 14
19 20 21
26 27 28
* *
*
* 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
1
8
15
22
29
2 3 4
9 10 11
16 17 18
23 24 25
●印がお休みです(火曜日・第2月曜日・最終月曜日が休館です)
問い合わせ先 図書館 ☎86-2818
22
広報とういん 平成24年2月号
広報とういん 平成24年1月号
13
平成24年度 東員町各種検診申し込みを受け付けます
2 月中旬に各種検診申し込み書を対象者のいらっしゃる世帯にお送りします。平成 24 年 3 月 5 日㈪までに、
受診希望を明記のうえ、健康福祉課または笹尾連絡所へお出しください。
40 歳から 74 歳(一部)の特定健診は、原則として各医療保険者からの案内で、75 歳以上の特定健診は、三
重県後期高齢者広域連合からの案内で受診することになります。したがって、特定健診は、原則として東員
町が医療保険者である 40 歳∼74 歳(一部 75 歳)の国民健康保険加入者が対象となります。平成 24 年度に三重
県後期高齢者広域連合に加入となる方も、各種検診申し込み書で、がん検診の申し込みをしてください。ま
た「特定健診+がん検診(総合健診)
」には、胃がん・大腸がん・肺がん検診が含まれますので「特定健診+が
ん検診(総合健診)」をお申し込みの方は個別の胃がん・大腸がん・肺がん検診をお申し込みできません。
がんは日本人の死因の第 1 位です。しかし、医療技術の進歩により、がんは決して治らない病気ではなく
なってきました。がんを早期発見できるよう、ぜひこの機会に検診に申し込み、受診しましょう。
お忘れではないですか?
平成 23 年度に町の検診を受診された方で、検診結果が要精密検査の場合は精密検査が必要ですので、
必ず受診しましょう。
問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり係 ☎86 2803
健康づくり講演会
乳がんと乳がん検診(マンモグラフィ)の重要性について
り
乳がんは、日本人の女性がかかるがんでは第 1 位で罹患数も死亡数も年々増加しています。乳がんの症状
や診断について、乳がん検診(マンモグラフィ)の重要性について、乳がんの治療方法について、女性なら誰
もが気になることをわかりやすくお話しいただきます。
ん
日 時 平成 24 年 2 月 29 日㈬ 13:30∼15:00
乳が
場 所 保健福祉センター 大会議室
テ ー マ 乳がんと乳がん検診(マンモグラフィ)の重要性について
講 師 竹田 寛 先生
(三重大学付属病院院長・放射線科教授、三重乳がん検診ネットワーク 理事長)
申込方法 2 月 24 日㈮までに電話、FAX、E メールでお申し込みください。
定 員 35 人(定員になり次第締め切ります)
問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり係 ☎86 2803
東員町民意見提出(パブリックコメント)の実施
案 件 名 第 3 期東員町障害福祉計画(案)
皆さまからの
東員町高齢者福祉計画・第 5 期介護保険事業計画(案)
ご意見をお待ち
募集締切 2 月 21 日㈫まで
しております。
公表場所 町ホームページ
役場本庁 1 階(健康福祉課・長寿福祉課)
、笹尾連絡所、町立図書館
問い合わせ先 健康福祉課 ☎86 2804 ・ 長寿福祉課 ☎86 2823
広報とういん 平成24年2月号
23
お知らせ
せ
ら
知
お
Information
お知らせ
保健師からのお知らせ
すくすく相談
2月17日∼3月13日
すくすく成長していますか?
日 時 2 月 17 日㈮ 10:00∼11:30
対 象 生後 2 カ月∼3 カ月の乳児(平成 23 年 11 月 16 日生∼平成 23 年 12 月 15 日生)
対象の方には個人通知します
場 所 保健福祉センター
持ち物 母子健康手帳
内 容 身体測定、育児相談(申し込み不要、受付順に測定します)
育児相談
育児に一人で悩んでいませんか?お気軽にご利用ください
日 時 2 月 22 日㈬ 10:00∼11:30(1 人につき、30 分程度)
対 象 乳幼児とその保護者
場 所 保健福祉センター
持ち物 母子健康手帳
内 容 身体測定、育児相談
※予約制ですので、2 月 17 日㈮までにお申し込みください。
3歳6か月児健康診査
お子さんの成長はすこやかですか?
日 時 3 月 8 日㈭ 受付 13:30∼14:30 対 象 平成 20 年 7 月 13 日生∼平成 20 年 9 月 8 日生の幼児
対象の方には個人通知します。
場 所 保健福祉センター
持ち物 母子健康手帳、健康診査票、尿
内 容 問診、歯科健診、内科健診、身体測定、育児相談・栄養相談(申し込み不要)
マタニティ教室パート2
安心して妊娠・出産を迎えませんか?
日 時 3 月 11 日㈰ 10:00∼12:00 受付 9:50∼
対 象 妊娠 20 週∼35 週の方とパートナー(または家族の方)
(対象妊娠週数以外の方も参加できます)
場 所 ふれあいセンター 2 階
持ち物 母子健康手帳、筆記用具、動きやすい服装でお越しください
内 容 お産について、呼吸法・リラクゼーションについて、パートナーの妊婦体験、
事故予防について
※申し込み制
ハートリフレッシュ相談
ひとりで悩んでいませんか?
日 時 3 月 13 日㈫ 13:00∼16:00(1 人につき、1 時間程度)
場 所 保健福祉センター 内 容 精神科医師と保健師がご相談に応じます。プライバシー、秘密は厳守します!
眠れない、イライラする、憂うつで何もしたくない、気持ちが沈む、人に会いたくない、お酒やギ
ャンブルのトラブルが絶えない…など、困っていることありませんか?病院に行くほどではない事
でも、一人で悩まず相談してみませんか。解決のヒントが見つかるかもしれません。こころの悩み
をお持ちのご本人や家族、職場などの周りの方もお気軽にご利用ください。
※予約制ですので、3 月 9 日㈮までにお申し込みください。
申し込み・問い合わせ先 健康福祉課 健康づくり係 ☎86 2803
24
広報とういん 平成24年2月号
お知らせ
要介護認定を受けた方へのお知らせ
障害者控除・障害者控除対象者認定書
平成 23 年 12 月末現在、町内在住(東員町介護保険住所地特例者を含む)の 65 歳以上で要介護認定を受けて
いて、障害者控除対象者となる方へ『障害者控除対象者申請書兼認定書』を送付しました。
所得税や町県民税の申告をするときに、この認定書を添付すると本人またはその扶養者が、障害者控除ま
たは特別障害者控除を受けることができます。
「すでに身体障害者手帳などで控除を受けている方」および「本人または扶養者が非課税で申告する必要が
ない方」には不要となりますのでご注意ください。
※障害者控除対象者となる方で、12 月末日現在要介護認定申請中の一部の方、12 月末日までに死亡した方な
どへは「障害者控除対象者申請書兼認定書」を送付していません。所得税や町県民税の申告に必要と思われ
る方は、申告前に長寿福祉課へ申請してください。
おむつ代の医療費控除確認書を発行します
確定申告で、おむつ代の医療費控除を受けるには「おおむね 6 カ月以上寝たきりで
治療上おむつの使用が必要である状態」という医師が発行した「おむつ使用証明書」
が必要ですが、要介護認定を受けていて、おむつ代の医療費控除を受けるのが 2 年目
以降の方は、要介護認定での「主治医意見書」で上記の状態が確認できる場合に限り
「おむつ使用証明書」に代わる書類を発行します。必要な方は、申告前に長寿福祉課
まで申し出てください。
※「主治医意見書」の内容により発行できない場合がありますので、ご了承ください。
問い合わせ先 長寿福祉課 長寿福祉係 ☎86 2823
森林の所有者届出制度が4月からスタートします
平成 24 年 4 月以降、森林の土地の所有者となった方は市町村長への事後届出が必要と
なります。
届出対象者 個人・法人を問わず、売買や相続などにより森林の土地を新たに取得した
方は、面積に関わらず届け出をしなければなりません。
届 出 期 間 土地の所有者となった日から 90 日以内に、取得した土地のある市町村の
長に届け出をしてください。
問い合わせ先 建設産業課 産業振興係 ☎86 2808
員弁 1300 年祭
実行委員会企画
第1弾
T.D.L∼Toin.Dream.Land∼
員弁 1300 年祭実行委員会が東員町を盛り上げるため、イベントを企画しました。ギネスへの挑戦や、スペ
シャルライブなど盛りだくさんの内容です。
日 時 2 月 19 日㈰ 15:00∼21:00
場 所 総合文化センター前 野外広場
参加費 無料
主 催 員弁 1300 年祭実行委員会
問い合わせ先 員弁 1300 年祭実行委員会(代表:石垣) ☎・FAX 76 2424
Eメール:[email protected]
広報とういん 平成24年2月号
25
お知らせ
在宅介護者のリフレッシュ事業
介護ストレスをためないで
在宅で介護している者同士、集まって気持ちをリフレッシュさせましょう。大変
人気がある「マッサージ」です。ぜひお出掛けください。必ずご予約ください。
大変なのは
私だけ?
日 時 2 月 23 日㈭ 9:30∼12:30
場 所 ふれあいセンター
テーマ 「リフレッシュマッサージ」…疲れた体をほぐしましょう。
「おしゃべり会」………………介護者同士、ゆっくりおしゃべりしましょう。
対象者 高齢者などを介護している家族(介護認定の有無にかかわりません)
参加費 無料
※交通手段にお困りの方は、下記までご相談ください。
※利用中の介護についてはケアマネジャーにご相談ください。
※FAX・E メールでの申し込みの場合は「リフレッシュ」を件名にしてお名前と連絡先を明記ください。
申し込み・問い合わせ先 社会福祉法人 東員町社会福祉協議会 ☎76 1560
FAX 76-1559 Eメール:[email protected]
ひざ痛・腰痛改善の予防教室
「ひざ痛や腰痛で動かないでいると、さらに痛みが強くなる」などの悩みはありませんか?高齢になると、
ひざ痛・腰痛を訴える人が増えてきます。ひざ痛・腰痛は身近な症状のため軽く考えられがちですが、実は
「要介護状態」に陥る大きな危険要因の一つでもあります。ひざ痛・腰痛を改善・予防し、日常生活を上手に
過ごすための教室にぜひご参加ください。
対象者 65 歳以上でひざ痛・腰痛があり、医師から運動を制限されていない方
内 容 ひざ痛・腰痛のための体操など
日 程
1 日目
2 日目
3 日目
4 日目
時 間
第1回
第2回
第3回
2 月 13 日㈪
2 月 13 日㈪
2 月 29 日㈬
2 月 27 日㈪
2 月 27 日㈪
3 月 7 日㈬
3 月 5 日㈪
3 月 5 日㈪
3 月 14 日㈬
3 月 12 日㈪
3 月 12 日㈪
3 月 28 日㈬
10:00∼11:30
13:30∼15:00
13:00∼14:30
※1 講座 4 回の
開催です。
場 所 総合体育館 第一会議室
定 員 各 25 人(定員になり次第締め切ります)
申し込み・問い合わせ先 地域包括支援センター ☎86 2856
桑名宿から東海道を歩く
歴史散策 参加者募集
日 時 3 月 17 日㈯ 9:00∼12:00
集合場所 近鉄線 益生駅前
コ ー ス 東海道沿いに矢田立場、了順寺、城南神社、まちかど博物館、町屋橋、真光寺などを散策
(全行程 約 4km)
参 加 費 無料(公共交通機関をご利用ください)
募集人数 60 人(応募多数の場合は抽選 )
募集期限 3 月 2 日㈮ 必着
申込方法 往復はがきに参加者全員(最大 4 人)の郵便番号、住所、氏名、年令、電話番号を明記
申し込み・問い合わせ先 桑名県民センター 総務・生活課 ☎0594 24 3633
〒511-8567 桑名市中央町 5-71
26
広報とういん 平成24年2月号
阿下喜の商店街を中心に約 100 軒がおひな様を飾ります。また、上記開催期間中には北勢線沿線の幼稚園、
保育園の園児によるひなまつりにあわせたぬりえを車内および駅に展示し「おひなさん電車」を運行いたしま
す。ぜひ、北勢線で「おひなさん電車」に乗車いただき「あげきのおひなさん」へお出かけください。
★2 月 26 日㈰…
★3 月 3 日㈯…
語り部さんと阿下喜の町ウォーキング 動物風船作り(風船をプレゼント) 津軽三味線 マジックショー 保育園児による演技 折り紙教室
着物を着ておひなさんめぐり
紙芝居
、
期間中
イベント
他にも
!
ります
沢山あ
着物を着て阿下喜の町をおひなさんを見ながら歩きませんか?
日 時 3 月 3 日㈯ 13:00∼
集合場所 ウッドヘッド三重(いなべ市北勢町阿下喜)
対 象 3 歳以上の女性(定員 20 名)
料 金 着物を着て阿下喜を歩く…1,000 円、着物を着て写真撮影…500 円
申込方法 事前に申し込みが必要です。いなべ市商工会阿下喜まちなか発展会 090-8073-0310(田中)まで。
主 催 いなべ市商工会阿下喜まちなか発展会
協 力 はなもも会・いなべまちかど博物館・阿下喜女みこし実行委員会
後 援 三重県・いなべ市・いなべ市観光協会・いなべ市商工会・北勢線対策推進協議会
いなべ市商工会北勢支部(治田発展会・十社発展会・山郷発展会)・大字阿下喜自治会
問い合わせ先 ウッドヘッド三重 ☎72 6800
北勢線利用促進事業
ガイドスタッフと行く
「北勢線おひなさん電車」と「十二単着装鑑賞会」
乗車されたお子さんへお菓子の配布および阿下喜会館で行われる「十二
単着装鑑賞会」
(14:00 開始)の見学(「十二単着装鑑賞会」のみの見学も可
能です)。
日 時 3 月 3 日㈯ 12:20 西桑名発
※申し込み不要(
「おひなさん電車」への乗車運賃が必要です)
主 催 北勢線対策推進協議会
問い合わせ先
「おひなさん電車」に関するお問い合わせ
東員駅 ☎76 3690
「十二単着装鑑賞会」に関するお問い合わせ
北勢線対策推進協議会 事務局 ☎84 2332
※イベント会場(ウッドヘッド三重ほか)付近の駐車場は混雑が予想されます。お出かけはぜひ「北勢線」を
ご利用ください。
住民活動支援講演会を開催します
現在、ボランティアや住民活動に参加されている方やこれから参加したいと考えている方のための講演会
です。今年は子ども達を健やかに育てるための地域づくりについてのお話しです。ぜひご参加ください。
講 師 田部 眞樹子 さん(三重県子ども NPO センター 理事長)
日 時 3 月 18 日㈰ 13:30(開場 30 分前)
場 所 保健福祉センター ホール
内 容 「子どもにかかわる NPO 活動を通して思うこと」
主 催 東員町・とういんボランティア市民活動支援センター
問い合わせ先 政策情報課 広報広聴・住民活動支援係 ☎86 2820
広報とういん 平成24年2月号
27
お知らせ
北勢線で行こう あげきのおひなさん 2月18日 ∼3月4日
お知らせ
第38回 フリーマーケット開催
出店者募集
東員町クリーン作戦委員会では、ごみの減量、不用品の再利用を目的に、フリー
マーケットを開催しますので、出店者を募集します。
日 時 3 月 3 日㈯ 9:00∼12:00 ※雨天の場合は 3 月 4 日㈰に延期
場 所 スポーツ公園陸上競技場駐車場
出 店 料 500 円/ 1 区画(事務費・通信費など)
出展品目 衣料・家庭用品・書籍・電化製品・小物など
(食品・飲料水・植物・破損品・手作り品などはお断りします)
出店資格 町内の方はもちろん、町外の方でも結構です。
18 歳未満の方のみで出店される場合は、必ず保護者の承諾を得てください。
受付期間 1 月 27 日㈮∼2 月 24 日㈮ ※区画数がなくなり次第、受け付けを終了します。
申込方法 生活環境課へ電話でお申し込みください。8:15∼17:00(土・日、祝日を除く)
※申し込みをされた方に、出店規約などの案内を送付します。
申し込み・問い合わせ先 生活環境課 生活環境係 ☎86 2807
大杉谷自然学校へ行こう
東員こどもカレッジ参加者募集
春の河原で遊ぼう&ダッチオーブン料理
往信
受講する方の住所
保護者の名前
受講する方の名前
返信
東員町大字山田一七〇〇番地
511-0251
︵何も書かないでください︶
東員町総合文化センター内
社会教育課 行
日 時 3 月 20 日
(火・祝) 集合 8:00∼帰着 17:00 ごろ(予定)
活動場所 大杉谷自然学校(大台町)
集合場所 総合文化センター 駐車場
※バスで移動します。
対象・定員 小学 4 年∼6 年生 15 人
活動内容 野外でダッチオーブン料理体験、宮川の河原でゲームなど
※内容は天候などにより変更する場合があります。
参 加 費 600 円(保険代含む)
締 切 日 2 月 20 日㈪
申込方法 往復はがきに『①講座名「大杉谷自然学校へ行こう!」
②参加
者のお名前 ③住所 ④電話番号 ⑤学校名・学年』をご記入
の上、お送りください。
定員を超えた場合は抽選を行い、結果をハガキで返送します。
※学校では申し込みできません。また申込者が少ない場合は開
講しないことがあります。
はがき記載例
①講座名
②名前
③住所
④電話番号
⑤学校名・
学年
申し込み・問い合わせ先 社会教育課 生涯学習係 ☎86 2816
ふらわぁ∼びれっじで朝市を開催します
町内などで採れた野菜・果物や花苗などを販売します。また、無料で豚汁の振る舞いが
ありますので、皆さんお誘い合わせの上お越しください。
日 時 毎月第 1・第 3 日曜日 8:00∼10:00
場 所 ふらわぁ∼びれっじ(東員町育苗研修交流施設)
問い合わせ先 建設産業課 産業振興係 ☎86 2808
28
広報とういん 平成24年2月号
日本在住の世界の方々を講師にお招きし、母国家庭料理を一緒に作
って味わい、楽しくおしゃべりしながら交流しませんか?
今年で 10 回目となるこの企画!皆さまのご参加をお待ちしています。
場 所 総合文化センター 調理実習室
定 員 各 30 人(先着順)
※10 人に満たない場合は中止
※町内に在住・在勤の方に限ります
参 加 費 1 回 500 円(材料費・当日集金)
受付開始日 2 月 7 日㈫
母国名・日時
講 師
参加者募集
昨年度のペルー料理の調理風景
メニュー
第1回
ネパール
3 月 9 日㈮ 10:00∼13:00
シェレスト 暁子さん
チキンカレー、ダルスープ、
マチャール、トルカリ
第2回
アメリカ
3 月 16 日㈮ 10:00∼13:00
ケイシー ブレアさん
シャバニュー カラさん
スロッピージョー、マッシュポテト、
コールスロー、ブラウニー
申し込み・問い合わせ先 政策情報課 広報広聴・住民活動支援係 ☎86 2820
FAX86 2858 Eメール:[email protected]
最低賃金の改正について
三重県最低賃金は、平成 23 年 10 月 1 日から時間額 717 円に改正されました。この最低賃金は、原則、年
齢・雇用形態(パート・アルバイトなど)を問わず、三重県内で働く全ての労働者に適用されます。
三重県最低賃金
時間額 717 円
(平成 23 年 10 月 1 日発効)
また、特定の産業(7 業種)に該当する事業場で働く労働者には「特定(産業別)最低賃金」が適用されます。
なお、5 業種の「特定(産業別)最低賃金」については、平成 23 年 12 月 22 日から下記一覧表のとおり時間額が
改正されますが、紡績業最低賃金については、平成 23 年 11 月 21 日限りで廃止となりました。この機会に、
事業場における賃金額(時間額)を確認しましょう。
特定(産業別)最低賃金
紡績業
ガラス・同製品製造業
三
重
県
銑鉄鋳物、可鍛鋳鉄、鋳鉄管製造業
電線・ケーブル製造業
洋食器・刃物・手道具・金物類製造業
一般機械器具製造業
電子部品・デバイス・電子回路・電気機械器具、情報通信機
械器具製造業
建設機械・鉱山機械製造業、自動車・同附属品製造業、船舶
製造・修理業、舶用機関製造業、産業用運搬車両・同部分
品・附属品製造業、その他の輸送用機械器具製造業
効力発生日
時間額 廃 止
時間額 780 円
日 額 5,907 円
時間額 739 円
時間額 801 円
時間額 798 円
時間額 762 円
平成 23 年 11月22日
平成 23 年 12月22日
時間額
786 円
平成 23 年 12月22日
時間額
822 円
平成 23 年 12月22日
平成 10 年 12月15日
平成 23 年 12月22日
平成 23 年 12月22日
平成 15 年 12月15日
問い合わせ先 三重労働局 賃金室 ☎059 226 2108 または最寄りの労働基準監督署
三重労働局ホームページ http://mie-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/
厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/
広報とういん 平成24年2月号
29
お知らせ
食を通して国際交流 台所から世界を見よう!
お知らせ
春の火災予防運動
3月1日
∼7日
これからは、火災が発生しやすい時期を迎えます。火の元、火の取
り扱いに十分注意しましょう。
また、皆さんのお宅には「住宅用火災警報器」が設置してあります
か?三重県では平成 20 年 6 月 1 日からすべての住宅に設置が義務付け
られています。まだ設置していないお宅は早急に設置しましょう。桑
名市消防本部管内においても「住宅用火災警報器」を設置していたお
かげで火災に早く気づき「ぼや」で済んだ事例も報告されています。
2011年度全国統一防火標語
消したはず 決めつけないで もう一度
問い合わせ先 防災安全課 防災安全係 ☎86 2824
自衛隊員を募集します
採用種目
受付期限
予備自衛官補 1 月 11 日㈬∼
(一般・技能)
4 月 4 日㈬
資 格
一般
18 歳以上 34 歳未満
技能
18 歳以上で国家免許資格な
どを有する者(資格により
53 歳未満∼55 歳未満の者)
(平成 24 年 7 月 1 日現在)
採用試験日
試験会場
4 月 13 日㈮∼
16 日㈪の間の
指定する 1 日
久居駐屯地
(津市)
(平成 24 年 7 月 1 日現在)
一般・技術
幹部候補生
2 月 1 日㈬∼
4 月 27 日㈮
大卒(見込み)26 歳未満(大学院修
士課程修了者は 28 歳未満)
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
歯科
歯科・薬剤科
幹部候補生
20 歳以上 30 歳未満
専門大卒(見込み)
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
2 月 1 日㈬∼
4 月 27 日㈮
薬剤
1 次試験
久居駐屯地
5 月 12 日㈯・〔13 日
(津市)
㈰飛行要員希望者〕
20 歳以上 26 歳未満(薬学修
士取得者は 28 歳未満)
1 次試験
5 月 12 日㈯
久居駐屯地
(津市)
(平成 25 年 4 月 1 日現在)
問い合わせ先 自衛隊四日市地域事務所 ☎059 351 1723
〒510 0074 三重県四日市市鵜の森 1 14 11(阿部ビル 2F)
固定資産税、町県民税の「コンビニ納付」が始まります
町では、固定資産税、町県民税(普通徴収のみ)の納付がコンビニエンスストアでも行える「コンビニ納
付」を平成 24 年度課税分から開始します(軽自動車税は平成 23 年度課税分から行っています)。これまでの東
員町指定金融機関、役場および笹尾連絡所の窓口に加え、コンビニエンスストアで納付が可能になるため、
納期限内であれば、曜日や時間を気にせず納付ができるようになります。
なお、コンビニ納付の対象は平成 24 年度課税分からです。平成 23 年度以前の固定資産税、町県民税は対
象外となりますのでご注意ください。
詳しくは「広報とういん 4 月号」でお知らせします。
問い合わせ先 税務課 課税係 ☎86 2801
30
広報とういん 平成24年2月号
2月
CATV 12chで放送中
番組表
★とういんプラムトピックス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間 7:00∼、13:00∼、16:00∼、19:00∼、22:00∼
内容 町のHOTな話題
※毎週金曜日に番組を更新 ※放送時間は15 分
★スペシャル番組
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日時 2 月 17 日㈮∼23 日㈭ 19:15∼
内容 笹尾西小学校学習発表会
※とういんプラムトピックスはケーブルテレビでの放送です。視聴に
は㈱ラッキータウンテレビへの加入が必要です。
※とういんプラムトピックス・スペシャル番組の詳しい放送内容は、
放送番組内、町ホームページでお知らせしています。
※番組は予告なく変更になる場合があります。
問い合わせ先
政策情報課 広報広聴・住民活動支援係 ☎86 2820
東員町行政情報メール配信
サービスをご利用ください!
寄付ありがとうございました
社会福祉協議会への寄付
香典からの寄付
大 木
古
長 深
南
南 大 社
石
八幡新田
伊
瀬 古 泉
佐
長 深
稲
長 深
水
長 深
廣
樹
寛
之
志
明
生
年
郎
様
様
様
様
様
様
様
様
福祉事業への寄付
大 木
劇団 員弁川
穴 太
三 林 辰 美
笹尾東1
渡 部 勤
南 大 社
東員花卉くらぶ
山 田
伊 藤 博 郎
城 山 1
ハッピーダンス
匿名希望 1 名様
様
様
様
様
様
様
川
川
垣
藤
藤
見
谷
田
和
和
光
博
隆
昭
和
健
社会福祉法人いずみへの寄付
瀬 古 泉
笹尾東2
城 山 3
笹尾西1
名古屋市
刈 谷 市
中 上
刈 谷 市
佐 藤 隆 明
細 谷 昌 代
松 田 龍 児
小 田 浩 司
松下電気保安管理事務所
デンソーはあとふる基金
東洋ゴム工業㈱労働組合
㈱デンソーファシリティーズ
東員町からのお知らせ
東員町からのお知らせ(イベントや行政からのお知らせ
(イベントや行政からのお知らせ、訃
訃
匿名希望 1 名様
報情報など)防災・防犯情報(避難勧告、不審者情報など)
、火
災情報を登録してある携帯電話やパソコンにメールで配信する
サービスです。ぜひ、ご登録ください。
登録方法 携帯電話……下記のアドレスを入力し登録。または左下の QR コードからの登録
パソコン……下記のアドレスを入力し登録。または町ホームページからの登録
様
様
様
様
様
様
様
様
問い合わせ先 政策情報課 広報広聴・住民活動支援係 ☎86 2820
東員町行政情報メール配信サービスのアドレス http://town.toin.mail-dpt.jp/
入札結果
12月分
件
件 名
(落札価格には消費税は含まれていません)
期 間
落札価格
落札業者
総合体育館トレーニング室トレーニング機器購入
23.12.16∼24.3.27 6,964,000円 スポーツショップサンキャビン 桑名営業所
各小中学校用後付電子情報ボード購入
23.12. 7∼24.3.16 2,880,000円 ㈲リコー電器
早ね早おき朝ごはんキャンペーンキャラクター購入(着ぐるみ)3種類 23.12. 7∼24.3.16
850,000円 ㈱エスパ
上水道管理事務所取水流量計修繕工事
23.12. 7∼24.3. 5 4,680,000円 三愛物産㈱三重支店
笹尾東一丁目地内マンホール蓋取換工事
23.12. 7∼24.2.28 1,670,000円 ㈲三愛岐
長深・中上間配水管布設工事
23.12. 7∼24.3. 5 8,590,000円 ㈲東海水道
広報とういん 平成24年2月号
31
お知らせ
とういん
プラムトピックス
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●
子育て支援センターからのご案内
お で か け 広 場
な か よ し 広 場
日 時 月曜日∼金曜日(祝日はお休みです)
8:30∼11:30 14:30∼16:30
場 所 子育て支援センター
対象者 町内在住で幼稚園・保育園に在園していな い生後6カ月以上の乳幼児とその保護者
日 時 3月1日
(木) 9:00∼11:30
場 所 笹尾コミュニティーセンター
対象者 笹尾東地区在住で幼稚園・保育園に在園 していない生後6カ月以上の乳幼児とそ の保護者
ち び っ こ パ ー ク
日 時 2月22日(水)・3月7日(水)8:30∼11:30
場 所 各幼稚園・保育園
対象者 町内在住で幼稚園・保育園に在園していない
生後6カ月以上の乳幼児とその保護者
子 育 て 相 談
日 時 月曜日∼金曜日 9:00∼16:00
・子育て支援センターで、随時受け付けて
います。
・相談内容は秘密厳守しますので、お気軽
にご相談ください(対象:未就学児)。
・子育てに関する相談は、E メールでも受
け付けています。
問い合わせ先
子育て支援センター ☎76 1266
(三和幼稚園・みなみ保育園内)
Eメール:[email protected]
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
日 時 2月16日
(木) 9:00∼11:30
場 所 六把野新田コミュニティセンター
対象者 鳥取・六把野新田地区在住で幼稚園・ 保
育園に在園していない生後6カ月以上の
乳幼児とそ の保護者
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●●●
●
●●
●
とういんファミリー・サポート・センターからのご案内
「あなたの子育て応援します」
∼園、学童、塾の送迎や預かってほしいときにはお電話を!∼
生後6カ月から小学生までのお子さんの
預かり、送迎を有償ボランティアの会員
の方にしていただけます。
ただ今センターの援助会員・依頼会
員・両方会員を募集中です。
会員募集、援助会員養成講
座、センターのシステム、利用
料金などの詳しい内容につい
ては、下記までお問い合わせ
ください。
申し込み・問い合わせ先 とういんファミリー・サポート・センター ☎76 2123
(三和幼稚園・みなみ保育園内)Eメール:[email protected]
「広報とういん」「オレンジバス」「ホームページバナ−広告」有料掲載広告を募集
本紙「広報とういん」の中で、広告掲載場所(紙面下部)を提供します。また、併せて「オレンジバ
ス」「ホームページ」も、広告を募集します。掲載を希望される方は、お問い合わせください。
広報とういん
ā ā āāāŜ ୬6үĿ݁7үĤ21-111‫ܟ‬āŜ ୬6үĿ݁21үĤ26-111‫ܟ‬āŜ ୬6үĿ݁28үĤ31-111‫ܟ‬
1号あたり
オレンジバス
Ŝ C5ʍɼʒĪ୬ī2ʃॢĤ2-611‫ܟ‬ā4ʃॢĤ4-111‫ܟ‬ā7ʃॢĤ6-111‫ܟ‬
バ ナ−広 告
Ŝ ୬61ʬʇʓ˃Ŀ݁281ʬʇʓ˃ā2ʃॢĤ6-111‫ܟ‬
問い合わせ先 政策情報課 広報広聴・住民活動支援係
※ホームページ(http://www.town.toin.lg.jp/)
でもご覧いただけます。 ☎86 2820
32
広報とういん 平成24年2月号
広報とういん 平成23年10月号
23
お知らせ
お知らせ
●●●
●青少年の相談
2月15日(水)19:30∼20:30 保健福祉センター
●年金相談
予約必要
(5日前まで)
2月9日(木)・16日(木)・23日(木)
3月1日(木)・8日(木)・15日(木)・22日(木)
・29日
(木) ●消費生活相談
2月13日(月)
・27日(月)9:00∼12:00
10:00∼15:00 桑名市民会館
保健福祉センター 2階第2研修室
2月14日(火)・3月13日(火)
10:00∼15:00 いなべ市役所北勢庁舎
●行政相談
問い合わせ先 保険年金課 保険年金係 ☎86-2805
四日市年金事務所 ☎059-353-5515
国の行政機関、独立行政法人、国立大学法人、特
殊法人(NTT、郵便局㈱など)および認可法人の業
務ならびに地方公共団体が国に代わって行っている
業務(法定受託事務に該当するものおよび国の補助
を受けて実施するもの)に関する苦情、困っている
●無料弁護士相談
こと、疑問に感じることについて、行政相談委員に
2月19日
(日)10:00∼12:00 笹尾コミュニティーセンター
※必ず事前に社会福祉協議会まで申し込み予約してくだ
さい。
●心配ごと相談
よるご相談を受け付けております。
2月27日(月)9:00∼11:30 ふれあいセンター1階
問い合わせ先 生活環境課 生活環境係
☎86-2807
2月19日
(日)10:00∼12:00 笹尾コミュニティーセンター
2月27日
(月) 9:00∼11:30 ふれあいセンター
3月 5日
(月) 9:00∼11:30 ふれあいセンター
問い合わせ先 社会福祉法人 東員町社会福祉協議会
☎76-1560
ᄜ
௲
Ɉ
๝
ሇ
ྈ
ਖ
଱
Ʉ
ૈ
ಡ
Ʉ
Ƀ
Ɉ
๝
ሇ
ྈ
ਖ
22
今月の納付は
◎固定資産税(4期分)
……… 納期限
◎介護保険料
(8期分)
……… 納期限
◎国民健康保険料
(8期分)
……… 納期限
◎後期高齢者医療保険料
(8期分)
……… 納期限
2月29日
2月29日
2月29日
2月29日
総務課 総務財政係 ☎86-2800
防災安全課 防災安全係 ☎86-2824
政策情報課 政策調整係 ☎86-2811
広報広聴・住民活動支援係
☎86-2820
税務課 課税係 ☎86-2801
徴収係 ☎86-2802
生活環境課 戸籍住基係 ☎86-2806
生活環境係 ☎86-2807
保険年金課 保険年金係 ☎86-2805
健康福祉課 児童福祉係 ☎86-2804
地域福祉係 ☎86-2804
健康づくり係 ☎86-2803
長寿福祉課 長寿福祉係 ☎86-2823
地域包括支援センター ☎86-2856
まちづくり課 まちづくり係 ☎86-2825
建設産業課 建設産業係 ☎86-2809
産業振興係 ☎86-2808
地籍調査係 ☎86-2808
上下水道課 上水道係 ☎86-2812
上下水道課 下水道係 ☎86-2812
会計課 会計係 ☎86-2810
教育総務課 教育総務係 ☎86-2814
給食センター係
☎86-2200
学校教育課 学校教育係 ☎86-2815
社会教育課 生涯学習係 ☎86-2816
体育振興係 ☎86-2817
議会事務局 ☎86-2813
土・日曜日、祝日、夜間 ☎76-6045
笹尾コミュニティーセンター ☎76-8233
商工会館・東員共同福祉施設 ☎76-2510
東 員 町 役 場( 総 務 課 ) ☎86-2800
総 合 体 育 館 ☎86-2819
土・日 曜 日 、祝 日 、夜 間 ☎76-6045
笹 尾 連 絡 所 ☎76-7100
保 健 福 祉 セ ン タ ー ☎86-2821 陸 上 競 技 場 ☎76-0481
町 民 プ ー ル ☎76-7463
学 校 給 食 セ ン タ ー ☎86-2200
総 合 文 化 セ ン タ ー ☎86-2816 資源ごみストックヤード ☎76-3418
中 部 公 園 ☎76-8038
観 光 協 会 ☎76-6989
図 書 館 ☎86-2818
文 化 協 会 ☎76-7711
広報とういん 平成23年10月号
ふ れ あ い セ ン タ ー ☎76-1560
東 員 い ず み 作 業 所 ☎76-4126
東 員 交 番 ☎76-7410
三 岐 鉄 道 北 勢 線 東 員 駅 ☎76-3690
シル バ ー 人 材 センタ ー ☎76-2235
広報とういん 平成24年2月号
33
お知らせ
図 書 館だより
ふ れ あい 相 談
広報とういん No434
い!
元気いっぱ い!
い!
笑顔いっぱ
の
わが家
大将
なか にし
ま ひろ
くん(5歳11カ月)
こ う だ い
石 川 瑠 朗くん(10カ月)
(笹尾西4丁目:桂次さん・真伊さん)
晃 大 くん(1歳2カ月)
くいしん坊りゅうあ。
元気に育ってくれて
ありがとう
(笹尾西1丁目:茂登樹さん・美紀さん)
我が家の頼れる子供たち!
まちの話題
12月23日
(金・祝)三岐鉄道北勢線で、サンタ電車
が運行しました。
車内はにぎやかに飾り付けられ、サンタクロースに
扮したスタッフが乗車した子どもたちにお菓子や風船
を配りました。
この日は北勢地域のイメージキャラクターも訪れ、
クリスマスの雰囲気を盛り上げていました。
神田小学校5年生による
義援金寄付セレモニーが
行われました
東員町青少年育成町民会議が長年にわたり
「夜間パトロール」を実施し、地域の青少年
の非行を未然に防止したとし、いなべ警察署
長から感謝状を贈呈され、赤木昭一会長が報
告に訪れました。水谷町長は「本当に大変な
ことをずっと続けていただいており、ありが
たく思っています」と話しました。
1月10日(火)町政戦略室で、神田小学校5年生
による義援金寄付のセレモニーが行われました。
神田小学校では神田土地改良区から水田をお
借りし、5年生が田植えや稲刈りなどの米作り体
験をしました。この米作り体験にご協力いただ
いた多くの方に感謝する意味も込め、残ったお
米を保護者に購入してもらい、その代金を東日
本大震災と台風
12号の被害にあ
った東北地方や
紀宝町の人たち
に義援金として
送ることになり
ました。
町の人口と世帯数 平成23年12月31日現在( )内は前月比
男 12,754人(−8) 女 13,121人(−13) 計 25,875人(−21) 世帯数 8,
944世帯(−8)
皆さんの をお聞かせください。
ホームページ http://www.town.toin.lg.jp/
Eメール [email protected]
東員町青少年育成町民会議が
いなべ警察署長から感謝状を
授与されました
〒511-0295 三重県員弁郡東員町大字山田1600番地
(0594)86-2858
☎(0594)86-2820 FAX
サンタ電車が運行しました
発行日/平成24年2月3日
発 行/東員町役場
編 集/政策情報課 中西真大
い し か わ りゅう あ
Fly UP