...

丸 山 顯 德 教授

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

丸 山 顯 德 教授
MARUYAMA
AKINORI
丸 山 顯 德
研
究
著書・論文等
の区分
業
教授
績
2015 年 4 月 1 日現在
著書・論文等の名称、発行所・発表雑誌・学会等の名称、 発行・発表
共著の場合の編者・著者名、該当頁数
年 月
著
書(編著) 『西浅井のむかし話』丸山顯德、田中文雅、山口裕子編、滋 1980. 3
賀県伊香郡西浅井町、1~192 頁
著
書(編著) 『伊吹町の民話』丸山顯德、田中文雅、山口裕子、杉浦勝編、1982. 6
和泉書院、1~215 頁
著
書(単)
『沖縄の民話と他界観』、海鳴社、1~82 頁
1983. 6
著
書(共)
『日本伝説大系』第九巻(南近畿)渡辺昭五、岩瀬博、保仙 1984.12
純剛、丸山顯德、青山泰樹編、みずうみ書房、1~303 頁
著
書(共)
『日本の神々-神社と聖地-』第六巻(紀伊・伊勢・志摩)、1986. 3
白水社(松前健、黒川典雄、清水潔、櫻井治男、八幡崇経、
和田年弥、中野泰志、大和岩雄、岩田貞雄、森川桜男、橋本
観吉、二河良英)、316~351 頁
著
書(編著) 『笠置町と笠置山-その歴史と文化』丸山顯德、松前健編、 1990. 3
京都府相楽郡笠置町教育委員会、24~53 頁
著
書(編著) 『国頭村の昔話』(南島昔話叢書 4)丸山顯德、遠藤庄治、安 1990. 5
里和子編、同朋舎出版、1~257 頁
著
書(共)
『論集 古代の歌と説話』丸山顯德、寺川眞知夫、坂本信幸編、1990.11
和泉書院(高橋文二、松前健、駒木敏、中里隆憲、坂本信幸、
生田周史、大浜真幸、大島信生、岡嶌秀仁、宮川久美、神田
洋、生井真理子、原田敦子、寺川真知夫、浅野敏彦、宮本正
章、池田末則)、1~300 頁
著
書(単)
『日本霊異記説話の研究』、桜楓社、1~376 頁
1992.12
著
書(編著) 『東吉野の民話』丸山顯德、竹原威滋編、奈良県吉野郡東吉 1992.12
野村、1~425 頁
著
書(共)
『神々の祭祀と伝承』上田正昭、寺川眞知夫、和田萃編、同 1993. 7
朋舎出版(松前健、上田正昭、丸山竜平、寺川眞知夫、依田
千百子、魯成煥、岡田精司、白江恒夫、鈴鹿千代乃、三苫浩
輔、ヘルベルト・プルチョウ、山上伊豆母、崔吉城、福田晃、
真下厚、末次智)、141~162 頁
著
書(単)
『沖縄民間説話の研究』、勉誠社、1~225 頁
著
書(編著) 『奈良県吉野町民間説話資料報告書』丸山顯德、桜井龍彦、 1997. 3
1993. 9
竹原威滋編、名古屋大学国際開発研究科、1~230 頁
著
書(編著) 『世界の龍の話』丸山顯德、竹原威滋編、三弥井書店、1~240 1998. 7
頁
著
書(編著) 『これからの日本文学』丸山顯德、西端幸雄、廣田收、三浦 2001. 5
俊介編、金壽堂出版(阿部奈南、小林孔、佐々木閑、佐々木
聖佳、下中一功、立花吉茂、田中文雄、野田直恵、野村幸一
郎、原田信之、三重野由加、森﨑光子)、1~123 頁
著
書(編著) 『琉球の伝承を歩く 2-西表島・黒島・波照間島の伝説・昔話 2004. 1
-』丸山顯德、狩俣恵一編、三弥井書店、全 248 頁
著
書(編著) 『奈良市民間説話資料報告書』竹原威滋、丸山顯德編、奈良 2004. 3
教育大学、全 243 頁
著
書(編著) 『世界の洪水神話-海にうかぶ文明-』篠田知和基、丸山顯 2005. 1
德編、勉誠出版
著
書(単)
『古代文学と琉球説話』、三弥井書店、全 423 頁
著
書(共)
『アジア遊学 特集古今東西のおさな神』篠田知和基・丸山 2006. 5
顯德編著、勉誠出版
著
書(編著) 『新編 これからの日本文学』、金壽堂出版
著
書(共)
2005. 3
2007. 4
『アジア遊学 天空の神話学』、篠田知和基・丸山顕德編、勉 2009. 4
誠出版
著
書(編著) 『奈良伝説探訪』丸山顕德編、三弥井書店、1~202 頁
2010. 4
著
書(共)
『遠藤庄治著作集第1巻』丸山顕徳編、NPO 法人沖縄伝承話資 2010. 5
料センター、1~432 頁
著
書(単)
『口承神話伝説の諸相』、勉誠出版、全 400 頁
2012. 3
著
書(編著) 『アジア遊学 特集古事記環太平洋の日本神話』、勉誠出版
2012.10
著
書(編著) 『キャリアアップ国語表現法』第 14 訂版(丸山顕徳編著、嵯 2014. 3
峨野書院)全 159 頁
論
文(単)
「紫式部集小考」『会誌』9 号、和歌山県高等学校教育研究会 1974. 3
国語部会、59~64 頁
論
文(単)
「景戒の出自とその背景」『論究日本文学』第 38 号、立命館 1974.12
大学日本文学会、33~47 頁
論
文(単)
「霊異記少子部道場法師系説話とその意義」『説話文学研究』1974.12
第 13 号、説話文学会、9~16 頁
論
文(単)
「宮古における龍宮説話の位相」『沖縄地方の民間文芸』〈総 1979. 2
合研究〉、三弥井書店、253~278 頁
論
文(単)
「話型研究・子供の寿命」『沖縄民話の会会報』第 6 号、沖 1979. 6
縄民話の会、1~13 頁
論
文(単)
「南島における子供の寿命」『日本口承文藝研究』第 3 号、 1980. 2
日本口承文藝學會、白帝社、32~37 頁
論
文(単)
「霊異記にみられる狭屋寺説話」『かつらぎ町の歴史』第 2 1980. 3
号、和歌山県伊都郡かつらぎ町、1~12 頁
論
文(単)
「沖縄における後世(来世)説話の位相」『四條畷学園女子 1980. 3
短期大学論集』第 13 号、四條畷学園女子短期大学、51~79
頁
論
文(単)
「死の原型と仏教説話-日本霊異記中巻二十四縁から-」
『国 1980. 4
崎望久太郎博士古稀記念論文集 日本文学重層性』、桜楓社、
87~103 頁
論
文(単)
「日本霊異記における神身離脱説話の形成-下巻二十四縁か 1981.10
ら-」『立命館文学』第 435・436 号、立命館大学人文学会、
32~49 頁
論
文(単)
「民間説話における沖縄・韓国・日本本土の比較」『民博通 1981.12
信』第 15 号、国立民族学博物館、41~46 頁
論
文(単)
「沖縄における後世説話」『南島の説話』、三弥井書店、327 1982. 6
~349 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』大伴屋栖野古説話をめぐって」『仏教文学』1982. 6
第 6 号、仏教文学会、1~12 頁
論
文(単)
「日本霊異記における冥界説話」『日本霊異記の世界』、三 1982. 6
弥井書店、96~115 頁
論
文(単)
「伊吹弥三郎説話の形成」『和田繁二郎博士古稀記念論文集 1983.12
日本文学の伝統と創造』、和泉書院、285~303 頁
論
文(単)
「「日本霊異記」奈良山枯骨報恩譚の背景-私度僧の一系譜 1984.12
-」『四條畷学園女子短期大学論集』第 18 集、四條畷学園女
子短期大学、1~11 頁
論
文(単)
「金屋子神と子どもたち-タタラ村の民話伝承の機会-」
『子 1985. 3
ども文化の原像』、日本放送出版協会、539~552 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』巻頭・少子部栖軽説話における歴史と伝承」1986. 3
『研究報告集』第 23 集、大阪私立短期大学協会、7~11 頁
論
文(単)
「神をだまして人をたすけた男の話」『説話と儀礼-説話・ 1986. 4
伝承学'85』、説話・伝承学会、桜楓社、225~241 頁
論
文(単)
「役小角説話の形成」『日本霊異記-土着と伝来-』、三弥 1987. 6
井書店、92~116 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』狐女房譚と美濃の巫覡」『日本口承文藝研 1988. 5
究』第 11 号、日本口承文藝學會、58~67 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』道場法師説話と竜蛇信仰」『立命館文学』 1988. 6
第 505 号、立命館大学人文学会、44~59 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』楢磐嶋説話の形成」『四條畷学園女子短期 1988.12
大学論集』第 22 集、四條畷学園女子短期大学(『国文学年次
別論集』転載、朋文出版)、1~14 頁
論
文(単)
「民間説話と伝承社会」『民間説話 日本の伝承世界』、三弥 1989. 3
井書店、154~174 頁
論
文(単)
「沖縄の民話と他界観」『日本学』第 11 号、名著出版、92~ 1989. 6
99 頁
論
文(単)
「増補「神をだまして人を助けた男の話」」『宮古島の民話 1989. 8
ゆがたい』第 5 集、宮古島民話の会、119~133 頁
論
文(単)
「火官の女神-沖縄の「火魂」伝承とその起源」『東アジア 1989. 9
の創世神話』、弘文堂、225~245 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』冥界説話の分類と特色」『四條畷学園女子 1989.12
短期大学論集』第 23 集、四條畷学園女子短期大学(『国文学
年次別論集』転載)、朋文出版、1~14 頁
論
文(単)
「飛鳥路と古代信仰」
『笠置町と笠置山-その歴史と文化-』、1990. 3
京都府相楽郡笠置町、24~48 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』の討債鬼説話と食人鬼説話」『論集 古代の 1990.11
歌と説話』、和泉書院、219~237 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』における隠身の聖とその説話」『四條畷学 1990.12
園女子短期大学論集』第 24 集、四條畷学園女子短期大学、1
~12 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』中巻第十一話狭屋寺説話の形成」『伝承文 1991. 5
学研究』第 39 号、伝承文学研究会、三弥井書店、26~37 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』蟹報恩説話の性格」『四條畷学園女子短期 1992. 3
大学論集』第 25 集、四條畷学園女子短期大学、12~27 頁
論
文(単)
「八俣大蛇型説話の原風景」『日本文学の原風景』、三弥井 1992. 6
書店、430~451 頁
論
文(単)
「沖縄の龍退治型説話の分類と特色」『昔話-研究と資料-』1992. 7
第 20 号、日本昔話学会、三弥井書店、118~133 頁
論
文(単)
「『記紀』雄略天皇と一言主神の邂逅説話の意義」『花園大 1992.11
学国文学論究』第 20 号、花園大学国文学会、1~22 頁
論
文(単)
「『記紀』一言主神伝承と神仙譚」『花園大学研究紀要』第 1993. 3
24 号、69~93 頁
論
文(単)
「『霊異記』上巻第五話-仏像の古代的意義」『神々の祭祀 1993. 7
と伝承』(松前健博士古稀記念論文集)、同朋舎出版、141~
161 頁
論
文(単)
「沖縄における冥界説話の重層性」『日中文化研究』第 5 号 1993. 8
(特集-アジアの中の沖縄文化)、勉誠社、82~90 頁
論
文(単)
「説話の流通」『古代文学講座』(5 旅と異郷)、勉誠社、 1994. 8
216~230 頁
論
文(単)
「景戒と唯識」『花園大学国文学論究』第 22 号、花園大学国 1994.12
文学会、1~18 頁
論
文(単)
「神話と王権-大和朝廷から琉球王朝に及んで-」『講座日 1995. 9
本の伝承文学』3、三弥井書店、80~94 頁
論
文(単)
「日本霊異記におけるオーラル・コンポジション-上巻第五 1995.12
縁を通して-」『花園大学国文学論究』第 23 号、花園大学国
文学会、10~31 頁
論
文(単)
「黄泉の国神話の性格-沖縄の民間説話との比較から-」
『比 1995.12
較神話学の展望』、青土社、53~71 頁
論
文(単)
「南島説話と韓国」『民話の原風景-南島の伝承世界-』、 1996. 3
世界思想社、276~292 頁
論
文(単)
「都市と信仰」『古代文学』36 号、古代文學會、23~31 頁
論
文(単)
「地域性分析と話型分析」『岩波講座日本文学史』17 巻、岩 1997. 3
1997. 3
波書店、27~46 頁
論
文(単)
「長屋王説話の民俗的性格」『古代日本と渡来文化』、小学 1997. 6
館、446~458 頁
論
文(単)
「明日香村の亀石伝説の背景」『日本書紀研究』第 20 号、塙 1997. 7
書房、313~330 頁
論
文(単)
「昔話における呪物・呪宝-打出の小槌をとおして-」『昔 1997. 7
話-研究と資料』25 号(日本昔話学会)、三弥井書店、58~
70 頁
論
文(単)
「吉野町の民話」『奈良県吉野町民間説話報告集』、名古屋 1997. 7
大学、169~174 頁
論
文(単)
「八俣遠呂智」『古事記の神々 上』(古事記研究大系 5-Ⅰ)、1998. 6
高科書店、143~153 頁
論
文(単)
「昔話の時間-異郷譚における時間観念-」『昔話-研究と 1998. 7
資料』26 号(日本昔話学会)、三弥井書店、8~18 頁
論
文(単)
「「嵐となった女の亡霊」と「亡霊となった獣」」『比較神 1999. 2
話学シンポジウム荒猟師伝承の東西』篠田知和基編、名古屋
大学、73~82 頁
論
文(単)
「狐女房と食人鬼」『比較神話学シンポジウム冥界の大母神』1999. 2
篠田知和基編、名古屋大学、87~93 頁
論
文(単)
「『記紀』のイザナキ神とイザナミ神の天の御柱巡りの意味」1999. 7
『古事記・日本書紀論叢 太田善磨先生追悼論文集』、群書、
231~254 頁
論
文(単)
「『日本霊異記』役の行者説話」『比較神話学シンポジウム 1999. 9
東西の老賢者』、名古屋大学文学部、175~183 頁
論
文(単)
"Des animaux et des femmes commerevenants"IRIS Qutra-Monde Europe ed Japo,Universite
Stendhal-Grenoble3, pp.121~124.
論
文(単)
「일본에 있어서의 개의 전승」『亜細亜各国의馬文化및動 1999.11
物民俗』、国際亜細亜民俗學會、221~227 頁
論
文(単)
「ノロ・ユタ・南島」『国文学 教材と研究』、学燈社、111 1999.12
~115 頁
論
文(単)
「沖縄県八重山郡波照間島の口承伝承による歴史-勝連文雄 1999.12
の語りから-」『花園大学国文学論究』第 24 号、花園大学国
文学会、1~17 頁
論
文(単)
「沖縄の民話における幼童神」『比較神話学シンポジューム 2000. 7
古今東西のおさな神』、名古屋大学文学研究科、219~226 頁
論
文(単)
「道場法師説話-蛇を首に巻いて生まれたこども-」『比較 2001. 1
神話学フォーラム・幼童神-その後』、名古屋大学文学部、
1999.11
40~47 頁
論
文(単)
「英雄伝説と伝承社会-オヤケ赤蜂伝説から-」『花園大学 2001. 3
文学部研究紀要』第 33 号、花園大学文学部、50~83 頁
論
文(単)
「沖縄の龍の話」『アジア遊学』特集桜井龍彦・丸山顯德編、2001. 5
勉誠出版、79~87 頁
論
文(単)
「沖縄県伊江島の鬼の儀礼と伝承」『鬼と DEMON』、名古屋大 2001. 9
学文学研究科、142~155 頁
論
文(単)
「英雄伝説の現代」『神話・象徴・文学』篠田知和基編、比 2001. 9
較神話学研究組織、157~170 頁
論
文(単)
「幽霊マンション-庶民の歴史認識」『第 4 回国際アジア民 2001.11
俗学会・発表論文集』主催国際アジア民俗学会、名古屋大学
大学院国際開発研究科編、56~70 頁
論
文(単)
"Legendes de En no Gyoja dan Nihon Ryoiki "IRIS, CENTRE 2001. 3
DE RECHERCHE SUR L’IMAGINAIR –UNIVERSITE GRENOBLE,
pp.151~160.
論
文(単)
「幽霊マンションの話-庶民の歴史感覚」『東アジアの民族 2002 .6
と環境』桜井龍彦編、金壽堂出版、36~45 頁
論
文(単)
「日本人対狗的言人言只考」『亜細亜民族研究』第 3 輯、中国學 2002. 6
苑出版社、235~240 頁
論
文(単)
「山の伝承と龍信仰」『2002 年国際学術大会東亜細亜叙事文 2002. 7
学研究』韓国古小説学会、東亜細亜学会、パンソリ学会編、
109~117 頁
論
文(単)
"THE LEGEND OF THE HUNTER OF OKU-YOSHINO",
INTERNATIONAL RIRTH SYMPOSIUM OF ASIAN FOLKLORE,
pp.6~7.
2002. 8
論
文(単)
「波照間島のイタツキバラ」『神話・文学・象徴』Ⅱ、篠田 2002. 9
知和基編、楽浪書院、181~186 頁
論
文(単)
"L’nfant | dieu dans Les traditions populaires
2002.11
d’Okinawa", IRIS
論
文(単)
「八重事代主神の性格」『伝承文化の展望』、福田晃先生退 2003. 1
職記念論集、三弥井書店、207~217 頁
論
文(単)
「日本霊異記」『国文学 解釈と鑑賞』特集 21 世紀の古典文 2003. 1
学、至文堂、141~146 頁
論
文(単)
「淡島信仰と箱船」『補陀落渡海-死への船出-東西の説話 2003. 7
から』篠田知和基編、GRMC比較神話研究組織、107~114
頁
論
文(単)
"Les traditions des oni a Iejima(Okinawa) "IRIS, CENTRE 2003.11
DE RECHERCHE SUR L’IMAGINAAIR-UNIVERCITE GRENOBLE 3 Ete,
pp.177~184.
論
文(単)
「沖縄県伊江島の鬼の伝承-鬼から龍への転換-」『アジア 2004. 1
遊学』59 号特集「鬼とデーモン」篠田知和基、丸山顯德編、
勉誠出版、88~96 頁
論
文(単)
「英雄を支えた八咫烏」『神話・象徴・文学Ⅲ』篠田知和基 2004. 1
編、楽浪書院、9~22 頁
論
文(単)
「殺人者にされた一家」『花園大学人権論集 11 棄民のナショ 2004. 3
ナリズム』花園大学人権研究センター編、批評社、211~224
頁
論
文(単)
「奈良市の伝説」『奈良市民間説話報告書』丸山顯德、竹原 2004. 3
威滋編、奈良教育大学、170~174 頁
論
文(単)
「幽霊マンション」『日本口承文藝学会』第 27 号日本口承文 2004. 6
藝学会編、134~140 頁
論
文(単)
「巨大魚を退治した悲劇の英雄-沖縄の伝承から-」『海の 2004. 9
神話-神々と怪物-』篠田知和基編、比較神話学研究組織、
147~155 頁
論
文(単)
「八咫烏と事代主神」『アジア遊学』特集「英雄を支えた賢 2004.10
者たち」篠田知和基、丸山顯德編、131~140 頁
論
文(単)
「沖縄の津波伝説」『世界の洪水神話-海に浮かぶ文明-』 2005. 1
篠田知和基、丸山顯德編、24~45 頁
論
文(単)
「神話の力」『海洋神話の比較研究』篠田知和基編、53~66 2005. 2
頁
論
文(単)
「因幡の素兎の分布」『世界の神話から見た因幡の白兎』(門 2005. 3
田真知子編)54~61 頁
論
文(単)
「沖縄の兄弟始祖神話」『神話・象徴・文化』篠田知和基編、2005. 7
楽浪書院
論
文(単)
「沖縄の太陽と月と星の神話」『日月の死と再生』篠田知和 2005. 9
基編、比較神話研究組織
論
文(単)
「恩を仇で返された村」『人権教育研究』第 14 号、花園大学 2006. 3
人権教育研究センター、69~78 頁
論
文(単)
「沖縄神話のおさな神」『アジア遊学』第 87 号、勉誠出版、 2006. 5
146~156 頁
論
文(単)
「沖縄宮古地方の太陽神話」『神話・象徴・文化Ⅱ』、楽琅 2006. 5
書院、315~332 頁
論
文(単)
「琉球の鳥の昔話と神話」『風と鳥の神話学-天がける神霊』2006. 9
篠田知和基編、比較神話研究組織、楽琅書院、182~189 頁
論
文(単)
「沖縄の火の神伝承と信仰」『天理参考館報』第 19 号、天理 2006.10
大学附属天理参考館、24~28 頁
論
文(単)
「強盗にされた土豪」『花園大学人権教育研究』第 16 号、花 2007. 3
園大学人権教育研究センター、47~59 頁
論
文(単)
「八重山の起源神話」『台湾・フィリピン・八重山地方にお 2007. 3
ける海洋文化の比較研究-オーストロネシア系基層文化の追
求』後藤明編(平成 17-18 年度科研報告書、基盤研究(B))、
同志社女子大学後藤明研究室、102~117 頁
論
文(単)
「沖縄・池間島の神々の伝承」『神話・象徴・文化Ⅲ』篠田 2007. 5
知和基編、楽瑯書院、355~367 頁
論
文(単)
「神話・説話におけるユーラシアの道 太平洋の道」『アジ 2007. 7
ア遊学』100 号、勉誠出版、106~109 頁
論
文(単)
「日本人と悪霊」『アジア遊学』101 号、勉誠出版、28~36 2007. 8
頁
論
文(単)
「沖縄神話の宇宙観『天空への道』」『天空飛行-天空への 2007. 9
道』比較神話学研究組織・篠田知和基編、130~135 頁
論
文(単)
「南島の伝説」『シリーズことばの世界』第 3 巻「はなす」 2007.12
日本口承文芸学会編、三弥井書店、73~87 頁
論
文(単)
「うみを渡るおんな」『花園大学人権教育研究』第 16 号、花 2008. 3
園大学人権教育研究センター、103~116 頁
論
文(単)
「沖縄池間神話の現在」『説話・伝承学会創立 25 周年記念論 2008. 3
集 説話・伝承の脱領域』説話・伝承学会編、393~410 頁
論
文(単)
「宮古島の創世神話」『神話・象徴・言語』楽瑯書院、265~ 2008. 4
280 頁
論
文(単)
「沖縄・八重山の星伝説」『星のロマン』篠田知和基編、比 2008. 7
較神話学研究組織、46~50 頁
論
文(単)
「環太平洋神話への眼差し-『古事記』稲羽の素兎の事例-」2008.12
『花園大学日本文学論究』第 1 号、1~22 頁
論
文(単)
「人権問題を発生させる民俗文化」『花園大学人権論集 16 マ 2009. 3
フィア資本主義の呪縛』花園大学人権教育研究センター編、
154~193 頁\
論
文(単)
「日本霊異記を通して見た日中の霊魂観の違い」『駒澤大学 2009. 3
佛教文学研究』第 12 号、駒澤大学佛教文学研究所、21~33
頁
論
文(単)
「沖縄の雷神、火の神、火魂の神話伝承」『天空の神話-風 2009. 3
と鳥と星-』篠田知和基編、楽瑯書院、411~430 頁
論
文(単)
「沖縄の天空神話」『アジア遊学 特集天空の神話学』121 号、2009. 4
勉誠出版、77~85 頁
論
文(単)
「総合講座〈沖縄の文化と海の文芸〉-昔話から」『三色旗』2009. 7
No.736、慶応義塾大学通信教育部、24~28 頁
論
文(単)
「沖縄の日月神話-光と闇-」『光の神話』比較神話学研究 2009. 9
組織、149~169 頁
論
文(単)
「沖縄の星の神話」『世界の天空神話』篠田知和基編、八坂 2009. 9
書房、149~169 頁
論
文(単)
「沖縄の光と闇の神話」『神話・象徴・言語Ⅱ』篠田知和基 2009.12
編、楽瑯書院、69~84 頁
論
文(単)
「神話的常識を疑う-奈良県吉野郡の杉の節約の神話、尻尾 2010. 3
のある人間の神話、犬の神話から-」『花園大学人権論集』、
花園大学人権教育研究センター、153~162 頁
論
文(単)
「沖縄の火と水の神話」『火と水の神話-「水中の火」』篠 2010. 3
田知和基編、比較神話学研究組織、285~291 頁
論
文(単)
「沖縄神話-忘れじのニライカナイ-」『歴史読本』、新人 2010. 4
物往来社、230~235 頁
論
文(単)
「日本の古層文化のなかの鬼の慈愛」『愛の二元性』篠田知 2010. 9
和基編、比較神話学研究組織、57~61 頁
論
文(単)
「昔話と日本人のアイデンティティ―「ホトトギスと兄弟」 2011. 3
「猫檀家」「子育て幽霊―」『花園大学人権論集』花園大学
人権教育研究センター編、173~182 頁
論
文(単)
「沖縄の純愛・性愛・愛欲の神話」篠田知和基編『のろわれ 2011. 3
た愛』、比較神話学研究組織、111~135 頁
論
文(単)
「三輪山神話の展望」『神話・象徴・図像Ⅰ』、楽瑯書院、 2011.12
173~182 頁
論
文(単)
「日本古代神話と仏教説話における罪と罰」「沖縄神話の罪 2012. 3
と罰」『罪と贖罪の神話学』篠田知和基編、楽瑯書院、97~
101、341~358 頁
論
文(単)
「大津波の起源沖縄の神話からみる自然解釈」『人権教育研 2012. 3
究』第 20 号、花園大学人権教育研究センター、1~10 頁
論
文(単)
「芸能から見た上代文学」『上代文学』第 108 号、上代文学 2012. 4
会、1~9 頁
論
文(単)
「古代日本の異界と神話 中国との比較から」『異界と常世』 2012. 9
篠田知和基編、比較神話学研究組織、33~40 頁
論
文(単)
「災害の神話-宮古島の明和の大津波-」『震災と語り』石 2012.10
井正巳編、三弥生書店、135~148 頁
論
文(単)
「古代日本の異界と神話 中国との比較から」『異界と常世』 2013. 3
篠田知和基編、楽瑯書院、173~180 頁
論
文(単)
「沖縄の幽界と冥界の神話」『異界と常世』篠田知和基編、 2013. 3
楽瑯書院、181~194 頁
論
文(単)
「記紀・風土記と賀茂氏-葛城の賀茂・山城の賀茂」鶴岡八 2013. 7
幡宮編『悠久』131 号、おうふう、25~41 頁
論
文(単)
「万葉集巻一の自然詠歌」『花園大学日本文学論究』第 5 号、2013.12
花園大学日本文学会、1~14 頁
論
文(単)
「三輪山の神話・伝説の起源」(篠田知和基編『神話のシル 2014. 3
クロード』楽瑯書院)179~187 頁
論
文(単)
「資料紹介・沖縄における死体化生型神話」(篠田知和基編 2014. 3
『神話のシルクロード』楽瑯書院)255~259 頁
論
文(単)
「タカミムスヒの性格」(日本書紀研究会編『日本書紀研究』2014.11
第三十冊、塙書房)277~299 頁
論
文(単)
「沖縄神話における祭祀の秘儀性と神誕生の空間」(篠田知 2014.12
和基『神話・象徴・儀礼』楽瑯書院)31~36 頁
その他(単)
「今は昔-説話の歴史意識-」『国語通信』157 号、筑摩書房、1973. 6
30~31 頁
その他(単)
「霊異記中巻十一縁考」『日本文学』Vol.264、日本文学協会、1975. 6
69~71 頁
その他(単)
『日本昔話事典』(「石の伝説」他 59 項目担当)、弘文堂
1977.12
その他(単)
『日本風俗史事典』(「神主」他 2 項目担当)、弘文堂(日 1978.12
本風俗史学会)
その他(単)
「波照間島昔話話型一覧」『奄美沖縄民間文芸研究』第 2 号、1979. 6
奄美沖縄民間文芸研究会、22~26 頁
その他(単)
『滋賀県百科事典』(「笑話」等 15 項目担当)、大和書房(滋 1979.10
賀県百科事典刊行会)
その他(単)
「守屋俊彦『続日本霊異記の研究』」『伝承文学研究』第 23 1979.10
号、伝承文学研究会、三弥井書店
その他(単)
「文献解題」『講座 日本の古代信仰 5』『呪祷と芸能』、学 1980. 2
生社、255~263 頁
その他(共)
「座談会「沖縄のわらべ歌と民話」」『沖縄民話の会会報』 1980. 5
第 7 号、沖縄民話の会(国崎望久太郎)
その他(共)
「報告書『逢坂民話集』
(四條畷学園女子短期大学民話ゼミ)」、1981.12
孔版
その他(単)
「四郷の昔話」『紀の川の民話〈伊都編〉』、和歌山県民話 1982. 8
の会、199~211 頁
その他(単)
「高野山麓の弘法大師伝説」『日本民話の会通信』No.43、日 1982. 9
本民話の会
その他(単)
「書評・河合隼雄『昔話と日本人』(岩波書店)」『民話の 1982.12
手』第 12 号、日本民話の会、第一法規
その他(共)
『日本の神話』3(天孫降臨)松前健、伊藤清司編、ぎょうせ 1983. 2
い、132~135 頁
その他(共)
『日本の神話』1(天地創成)松前健、伊藤清司編、ぎょうせ 1983. 3
い、152~157 頁
その他(共)
『日本の神話』2(葦原中国)松前健、伊藤清司編、ぎょうせ 1983. 4
い、88~97 頁、143~144 頁、152~155 頁
その他(単)
「随筆「沖縄の神と民話」」『民話の手』第 14 号、日本民話 1983. 4
の会、第一法規
その他(共)
『日本の神話』4(神武東征)松前健、伊藤清司編、ぎょうせ 1983. 5
い、84~91 頁、93~94 頁、113~140 頁
その他(共)
『日本の神話』5(倭建命)松前健、伊藤清司編、ぎょうせい、1983. 7
117~120 頁
その他(単)
「伊吹弥三郎伝説-民間説話と文献説話」『湖国文化』第 23 1983. 7
号、滋賀県体育文化振興事業団、14~16 頁
その他(共)
『日本の神話』6(風土記)松前健、伊藤清司編、ぎょうせい、1983. 8
84~85 頁、172~173 頁
その他(単)
「七夕伝説」『こども図書館』Vol.31 No.6、児童図書館研究 1984. 6
会
その他(単)
「『梁川町史 12.口伝え』(福島県伊達郡梁川町)」『民話の 1984.10
手』第 21 号、日本民話の会、第一法規
その他(単)
「岩瀬博・松浪久子『与那国島の昔話』出版に寄せて」『志 1984.10
学』第 15 号、大谷女子大学
その他(共)
『ふるさと橋本市』ふるさと橋本市編集委員会編、橋本市刊 1985. 5
(桜井隆冶)
その他(共)
「奈良県吉野郡大塔村の昔話(上)」〔比較民話研究会〕『昔 1985.12
話-研究と資料-』第 14 号日本昔話学会編、三弥井書店
その他(単)
『伝奇伝説大事典』(「伝説」等 15 項目担当)、角川書店
その他(単)
「古事記について」『会誌』第 17 号、和歌山県高等学校教育 1987. 3
研究会、22~30 頁
その他(共)
「奈良県吉野郡大塔村の昔話(下)」〔比較民話研究会〕『昔 1987. 6
話-研究と資料-』第 15 号日本昔話学会編、三弥井書店、156
~182 頁
その他(単)
「随筆「殺された善竜」」『日本民話の会通信』No.75、日本 1988. 1
民話の会
その他(単)
「御霊前夜の怨霊たち」『歴史読本別冊』、新人物往来社、 1989. 6
42~47 頁
その他(単)
「随筆「歴史の恨みを語る」」『日本民話の会通信』No.90、 1990. 7
日本民話の会
その他(単)
「昔話・伝説必携」『別冊国文学』No.41、学燈社(野村純一)、1991. 2
66~68 頁
その他(単)
「再話「高見の五郎宗」」『楽しいわが家』第 39 巻 6 号、全 1991. 6
国信用金庫協会
その他(共)
「奈良県吉野町・国栖の昔話(上)」〔比較民話研究会〕『昔 1991. 7
話-研究と資料-』第 19 号日本昔話学会編、三弥井書店、128
~180 頁
その他(単)
「随筆「イン(犬・院)の墓」」『きのくに民話』第 4 号、 1991.秋号
和歌山県民話の会
その他(共)
「奈良県吉野町・国栖の昔話(下)」〔比較民話研究会〕『昔 1992. 7
話-研究と資料-』第 20 号日本昔話学会編、三弥井書店、153
1986.10
~176 頁
その他(単)
「書評・芳井敬郎『織物技術民俗誌』(染色と生活社)」『花 1993. 3
園大学研究紀要』第 25 号
その他(単)
『日本奇談逸話伝説大事典』(「古琉球の王」担当)、勉誠 1994. 2
社
その他(単)
『平安時代史事典』(「湯の神」など 2 項目担当)、角川書 1994. 4
店
その他(単)
『日本奇書・偽書・異端書大事典』(別冊歴史読本 43)、新 1994. 4
人物往来社
その他(共)
『日本奇書・偽書・異端書大事典』(「耳袋」他 4 項目担当)、1994. 4
新人物往来社
その他(共)
『新国語表現法』真下厚、丸山顯德編、啓文社
その他(単)
「子ども歳時記 奈良県の民話」『児童手当』、財団法人日本 1995. 3
児童手当協会
その他(単)
「ふるさとの昔ばなし〈奈良〉」『関西電力広報誌』
1995. 9
その他(単)
「奈良県吉野町の民話」『日本民話の会通信』No.121
1995. 9
その他(共)
『新国語表現法 96 改訂版』、啓文社
1996. 3
その他(単)
「犬を飼わない村」『楽しいわが家』第 44 巻 5 号、全国信用 1996. 5
金庫協会
その他(共)
「橿原市耳成地区の民話(上)」『昔話-研究と資料-』第 1997. 7
1994. 9
25 号日本昔話学会編、三弥井書店、186~209 頁
その他(共)
『ワークブック国語表現法』、嵯峨野書院、1~154 頁
1998. 3
その他(単)
「沖縄の兄妹始祖神話」『CAS ニューズレター』No.87、慶応 1998. 5
大学地域研究センター、577~578 頁
その他(単)
『日本神話辞典』(「一言主神」担当)大林太良、吉田敦彦 1998. 6
編、大和書房
その他(共)
「橿原市耳成地区の民話(下)」『昔話-研究と資料-』第 1998. 7
26 号日本昔話学会編、三弥井書店、193~210 頁
その他(単)
『日本民俗大辞典』上・下(「仏教文学」など 3 項目担当) 1999. 9
福田アジオ、神田より子、新谷尚紀、中込睦子、湯川洋司、
渡邊欣雄編、吉川弘文館
その他(単)
「ふるさとの昔話<奈良県>」『かんでんだより』No.69、関 1999. 9
西電力、11~12 頁
その他(単)
『日本説話伝説大事典』(「巨人伝説」等 5 項目担当)志村 2000. 6
有弘、諏訪春雄編、勉誠出版
その他(単)
「土蜘蛛塚」『京都魔界紀行』、勉誠出版、58~59 頁
その他(単)
評論「伝承が再生産する歴史」『伝え』、日本口承文藝學會、2000. 9
1頁
2000. 8
その他(共)
「奈良県月ヶ瀬村の昔話」『昔話-研究と資料-』第 28 号比 2001
較民話研究会、花園大学古典と民話の会編、日本昔話学会
その他(共)
『キャリアアップ 国語表現法』丸山顯德編、嵯峨野書院(阿 2001. 4
部奈南、笠井昇、佐々木聖佳、瀧本和成、田尻紀子、椿井里
子、友田健次、野田直恵、原田信之、藤原享和、三浦俊介、
宮川久美、吉村始)、1~156 頁
その他(単)
『キャリアアップ 国語表現法改訂版』、嵯峨野書院、156 頁 2002. 4
その他(単)
「モンゴルの草原」『日本民話の会通信』164 号、日本民話の 2002.11
会編、9~10 頁
その他(単)
『キャリアアップ 国語表現法 三訂版』、嵯峨野書院、156
2003. 3
頁
その他(共)
『語りつぐ吉野の民話』丸山顯德編、金壽堂出版、47 頁
2003. 4
その他(共)
『氏姓家系歴史伝説大辞典』(「丸山」「間宮」担当)、勉 2003. 7
誠出版
その他(単)
「生け贄の話と子どもの誕生の話」『人権教育研究』花園大 2004. 3
学人権教育研究センター紀要第 12 号、花園大学人権教育研究
センター、42~43 頁
その他(単)
「大和には群山あれど」『花園大学人権教育研究センター報』2004. 4
第 5 号通巻 24 号、花園大学人権教育研究センター、42~43
頁
その他(単)
「学会報告・第二会場」『伝え』日本口承文藝学会編、2 頁 2004. 9
その他(単)
「悲劇的な英雄-死から生へ、そして神へ-」
『人権研究』第 2005. 3
13 号、花園大学人権教育研究センター、137~147 頁
その他(共)
『キャリアアップ 国語表現法 第 6 訂版』、嵯峨野書院、156 2006. 3
頁
その他(単)
「笑いのエネルギー」『人権教育研究センター報』第 9 号、 2006. 4
花園大学人権教育研究センター、38~40 頁
その他(単)
「沖縄の葉と蔓」『日本民話の会通信』第 186 号、日本民話 2006. 7
の会
その他(共)
『キャリアアップ国語表現法 第 7 訂版』、嵯峨野書院
その他(単)
「フランスの旅行から」『日本民話の会通信』189 号、日本民 2007. 1
話の会
その他(単)
「危機管理と近代主義」『人権教育研究』花園大学人権教育 2007. 4
研究センター
その他(単)
「著書紹介 畠山篤著『沖縄の祭祀伝承の研究-儀礼・神歌・ 2007. 4
語り-』」『日本口承文芸研究』第 30 号、日本口承文芸学会
その他(編)
『キャリアアップ国語表現法 第 8 訂版』、嵯峨野書院
2007. 3
2008. 3
その他(単)
「煽られない人間になるために」『花園大学人権教育研究セ 2008. 4
ンター報』
その他(単)
「平常心一猫」『日本民話の会通信』No.197、日本民話の会 2008. 5
その他(編)
『キャリアアップ国語表現法
その他(単)
「個人主義と家族主義」『花園大学人権教育研究』第 17 号、 2009. 4
花園大学人権教育研究センター
その他(単)
「卒論は役に立つ」『花園大学人権教育研究』第 18 号、花園 2009.10
大学人権教育研究センター
その他(共)
『キャリアアップ国語表現法
その他(単)
「言動心の三一致・不一致」『人権教育研究センター報』、 2010. 4
第 9 訂版』、嵯峨野書院
第 10 訂版』、嵯峨野書院
2009. 3
2010. 3
花園大学人権教育研究センター、43~44 頁
その他(単)
『社寺縁起伝説辞典』志村有志・奥山芳広編、(「狩場明神」2010. 5
「大神神社」「丹生都比売神社」「雷石」「率川神社」の項
目執筆)、戒光祥出版
その他(単)
「永遠の課題-遠藤庄治と沖縄民話研究-」『はにんす』1
号、NPO 法人沖縄伝承話資料センター、2 頁
その他(共)
『キャリアアップ国語表現法
野書院
その他(単)
「沖縄のどこをみる」『人権教育研究センター報』18 号、花 2011. 4
園大学人権教育研究センター
その他(共)
『キャリアアップ国語表現法
その他(共)
随想「怪しい沖縄 日常に異空間が存在する」『幽 沖縄怪談 2013. 1
大全』Vol.8(ダ・ヴィンチ 2 月号増刊)、メディアファクト
リー
その他(共)
『キャリアアップ国語表現法
92 頁
その他(共)
『キャンパスライフ 入学から卒業へ』、嵯峨野書院、全 156 2013. 3
頁
その他(共)
小論「元興寺と道場法師」『奈良春日野の歴史と文学を歩く』2013. 3
宮川久美編、日本国語国学研究所、46~52 頁
その他(共)
小論「出雲神話と海」海洋政策研究財団『最新ニューズレタ 2013. 4
ー』305 号、2 頁
その他(共)
書評「『神の文化史事典』(白水社)」『図書新聞』3113 号 2013. 6
その他(共)
第 8 回文化財保存・修復「読売あをによし賞・特別賞」を「NPO 2014. 6
2010. 秋
第 11 訂版』、全 156 頁、嵯峨 2011. 3
第 12 訂版』、嵯峨野書院
2012. 3
第 13 訂版』、嵯峨野書院、全 2013. 3
法人沖縄伝承話資料センター」が受賞、読売新聞社、於大阪
リーガロイヤルホテル
その他(共)
平成 26 年度橋本市文化功労賞受賞(橋本市文化顕彰式、於橋 2014.11
本市教育文化会館)
口頭発表(単) 「追灘の比較-中国・韓国・日本-」、説話・伝承学会例会、2005. 1
大阪市学習センター
口頭発表(単) 「沖縄の海の怪物神話」、第 10 回国際作家会議シンポジウム 2005. 8
「宗教と神話」、オブラック(フランス)
口頭発表(単) 「沖縄民話の特色」、沖縄伝承話資料センターNPO 法人発会式、2005. 8
沖縄国際大学
口頭発表(単) 「沖縄の太陽神話」、比較神話研究組織シンポジウム、南山 2006. 1
大学
口頭発表(単) 「沖縄の火の神信仰と伝承」、天理大学参考館シンポジウム 2006. 3
「火の神」、天理大学参考館
口頭発表(単) 「沖縄の民話の特色 伊江島調査から」、NPO 法人沖縄伝承話 2006. 6
資料センター年次総会、沖縄県総合福祉センター
口頭発表(単) 「元興寺のカゴゼ」、南都文化研究組織、元興寺文化財研究 2006. 7
所
口頭発表(単) 「琉球の鳥の昔話と神話」、比較神話学研究組織シンポジウ 2006. 9
ム、花園大学
口頭発表(単) 「日本人の霊魂観」、比較民話研究会、奈良教育大学
2006.11
口頭発表(単) 「沖縄県宮古島市池間島の神々の世界」、比較神話学研究組 2007. 1
織シンポジウム、南山大学
口頭発表(単) 「日本霊異記と唯識」、南都文化研究組織、元興寺文化財研 2007. 3
究所
口頭発表(単) 「日本古代神話と沖縄の神話」、NPO 法人沖縄伝承話センター 2007. 5
総会、沖縄国際大学
口頭発表(単) 「折口信夫の発生論と松前健の神話論」、比較民話研究会、 2007. 7
奈良教育大学
口頭発表(単) 「明日香村の二面石」、南都文化研究組織、元興寺文化財研 2007. 7
究所
口頭発表(単) 「沖縄の民話から見えるもの」、沖縄県名護市
2007. 8
口頭発表(単) 「沖縄神話の宇宙観『天界への道』」、比較神話学研究組織 2007. 9
口頭発表(単) 「八重山の始まり」、比較民話研究会・歌謡研究会合同例会、2007.12
奈良教育大学
口頭発表(単) 「沖縄の星伝説」、比較神話学研究組織、南山大学
2008. 1
口頭発表(単) 「日本霊異記における道教と仏教の接点」、南都文化研究組 2008. 3
織、元興寺文化財研究所
口頭発表(単) 「奈良の龍から世界へ」、奈良市児童文化研究会、春日野荘 2008. 6
口頭発表(単) 「国語表現法」、橋本市保母会研修会、橋本市教育文化セン 2008. 7
ター
口頭発表(単) 「大和の竜退治」、南都文化研究組織、奈良教育大学
2008. 7
口頭発表(単) 「沖縄・八重山の星伝説」、比較神話学研究組織、甲南大学 2008. 7
口頭発表(単) 「三輪山神話」、朝日カルチャー川西
2008. 8
口頭発表(単) 「人権問題を発生させる民俗文化」、花園大学人権教育研究 2008.10
センター、花園大学
口頭発表(単) 「日本霊異記を通して見た日中の霊魂観の違い」、駒澤大学 2008.10
宗教文学研究所
口頭発表(単) 「奈良元興寺のガゴゼ-鬼退治と日本文化」、奈良教育大学 2008.10
大学院公開講座、奈良教育大学
口頭発表(単) 「沖縄の星の伝説」、環太平洋神話研究会、花園大学教堂
2008.12
口頭発表(単) 「沖縄の雷神の神話」、比較神話学研究組織、南山大学
2009. 1
口頭発表(単) 「国語表現法」、橋本市民病院
2009. 2
口頭発表(単) 「沖縄の創成神話」、第 3 回国際比較神話学会議、國學院大 2009. 5
學
口頭発表(単) 「沖縄の天体伝説」『モンゴロイドの宇宙』、環太平洋神話 2009. 7
研究会南山大学記念大会、南山大学
口頭発表(単) 「黒島の民話調査報告と今後の課題」、八重山郡竹富町黒島 2009. 8
郷土芸能館
口頭発表(単) シンポジウム「沖縄神話の光と闇」、比較新話学研究組織、 2009. 9
花園大学
口頭発表(単) 「オオクニヌシの試練」、歴史を楽しもう会、堺総合福祉会 2009.10
館
口頭発表(単) 「沖縄冥界神話の愛妻・鬼妻」、シンポジウム「のろわれた 2011. 1
愛」、比較神話学研究組織、名古屋市政資料館
口頭発表(単) 「記紀の罪と罰の神話」、シンポジウム「世界神話の罪と罰」、2011. 9
比較神話学研究組織、大阪大学吹田学舎
口頭発表(単) シンポジウム発表「沖縄神話の罪と罰」、比較神話学研究組 2012. 1
織、千葉大学
口頭発表(単) 「記紀神話のヰビカ」、朝日カルチャー京都
2012. 1
口頭発表(単) 「三輪山神話-蛇婿入り型神婚神話伝播論の見直し-」、日 2012. 1
本文化研究会AI、大神神社大禮記念館
口頭発表(単) 「古代文学における罪と罰-日中の比較文化論」、花園大学 2012. 6
日本文学会
口頭発表(単) 「古代日本の異界と神話-中国との比較から-」、国際神話 2012. 9
シンポジウム「神話の二元性」、比較神話学研究組織、千葉
市民文化会館
口頭発表(単) 「日中の罪意識の相違」、日本文化研究会AI、同志社大学 2012.10
口頭発表(単) 「オホモノヌシ-国つ神の総帥-」『古事記と日本書記-記 2012.11
紀の世界-』、朝日カルチャー京都教室
口頭発表(単) 「沖縄の幽界と冥界の神話」、国際神話シンポジウム「幽界 2012.12
の明暗」、比較神話研究組織、千葉市文化センター
口頭発表(単) 「琉球神話の世界」「日本神話の神々」、神戸新聞文化セン 2013. 4~
ター
2014. 2
口頭発表(単) 「古代史を彩る人々」「古事記・日本書記」「ホムツワケ」 2013.6.7.9
「三輪山伝承」「白鳥伝説」「天照の流転」「タジマモリ」、2014.2.3
朝日カルチャー芦屋教室・京都教室
口頭発表(単) 「沖縄における死体から発生した植物の神話」、比較神話学 2013. 8
研究組織シンポジウム『文明の発生、農耕、金属、繊維』、
中央大学
口頭発表(単) 「沖縄の神話・伝説」、神戸女子大学セミナー
2013.10~
12
口頭発表(単) 「出雲神話と三輪山神話」、三輪山セミナー講演、桜井市・ 2013.11
大神神社
口頭発表(単) 「古事記」、花園大学教員免許講習講座
2013.12
口頭発表(単) 「三輪山神話の起源」比較神話学研究シンポジウム『神話の 2013.12
シルクロード 初期文化(農耕、金属、繊維)をめぐる神話の
交錯』、奈良県新公会堂
口頭発表(単) 研究発表「沖縄の神話における聖と穢れ」比較神話学研究組 2014. 3
織シンポジウム、於千葉文化センター
口頭発表(単) 朝日カルチャ、京都教室・芦屋教室「古事記と日本書紀」
2014. 3・
7・12
口頭発表(単) 毎日文化センター「神社信仰とその伝承Ⅰ・Ⅱ」大阪毎日新 2014. 4~3
聞社ビル
第 4 土曜日
口頭発表(単) 神戸女子大学オープンカレッジ「沖縄の神話・伝説」神戸女 2014. 4~3
子大学・三ノ宮キャンパス
第 2 金曜日
口頭発表(単) 「日本人のアイデンティ」(花園学園、洛西幼稚園)
2014. 5・6
第 3 水曜日
口頭発表(単) 神戸市新聞文化センター三ノ宮「日本神話の神々―出雲神話 2014.10~3
を中心に―」(三ノ宮・神戸新聞社ビル)
第 3 月曜日
口頭発表(単) NHK 文化センター、京橋教室「沖縄神話の秘密とパワースポッ 2014. 7
ト」
口頭発表(単) 日台合同学会研究発表「日台の死後観念」(環太平洋神話研 2014. 9
究会、日本文化研究会 AI、神戸神事芸能研究会の合同学会の
主催者)於神戸女子大学三ノ宮キャンパス
Fly UP