...

創られた芭蕉の終焉

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

創られた芭蕉の終焉
創られ た芭蕉 の終焉
﹃芭 蕉 翁 反古 文 ﹄ (通 称 ﹃花 屋 日 記 ﹄) 1
久
美 子
な いよ う な 一書 であ る が 、文 章 は 、 芭蕉 終 焉 の有 様 を 述 べ て、 し め
ー1
松 谷
や か な 哀 感 を 感 じ さ せ る魅 力 を持 って お り、 そ の方 面 か ら も 捨 てが
ら れ な いも のを 宿 し て いる 。実 証主 義 の学 界 で はさ し て問 題 にさ れ
偽 書 な りと 人 こそ 言 は め、
た いも のと 言 って よ い 。
序
し めや か に語 り 聞 か す に
(﹃
冬 の意 志 ﹄ よ り)
俳 聖 の臨 終 のさ ま
つ まさ れ て花 屋 日 記 よ む 。
近 代 に至 って、正 岡 子 規 が これ を 読 ん で感 動 の涙 を流 し 、芥 川龍
を 書 い た 。 こ の よう な 観 点 か ら し ても 、偽 書 の烙 印 を押 さ れ た ﹃花
之介 は これ を 土台 に 、近 代 的 感 覚 を 駆 使 し て、 短 篇 小 説 ﹃枯 野 抄 ﹄
﹃芭 蕉 翁 反 古 文 ﹄ は 、 肥 後 八代 正教 寺 の僧 文 暁 の編 集 した 芭 蕉 終
O
焉 記 であ る。 文 化 八 年 に 開 版 さ れ 、 天保 の復 刻 本 に ﹃花 屋 日 記 ﹄ と
は い かな い 。も と よ り 文 暁 は 始 め か ら 創作 と し て執 筆 し たも の では
屋 日記 ﹄ の文 芸 的 価 値 に は掬 す べ き も の のあ る こ と を 認 め ぬわ け に
集 を 行 な って いる 。 芭 蕉 の直 弟 子 た ち に よ って書 か れ た芭 蕉 終 焉 記
な く、 実 録 と し て の体 裁 を 整 え る た め に 力 の 及 ぶ かぎ り の資 料 の収
きく
題 さ れ て世 に流 布 し た 。久 し く 芭蕉 終 焉 の記 録 と 信 じら れ て き た
の偽 書 と 断 じ ら れ て い る 。 し か し、 支 老 の ﹃笈 日 記 ﹄ ・其 角 の ﹃枯
序﹂(難
が 、 そ の内 容 の随 所 に不 用 意 な矛 盾 や 誤 りが 発 見 さ れ 、今 では文 暁
終焉壽
尾花 ﹄ (
内 題 、 芭蕉 終 焉 記 Y ・路 通 の ﹃芭 蕉 翁 行 状 記﹄ 等 、信 憑 性
を 書 き 、 校合 者 と し て 浪速 の花 屋 菴 奇 淵 を 置 き 、 芭 蕉 直 門 の書 いた
と見せかけるた めに、辮
に際 しては ﹁芭蓊
の高 い実 記 を参 考 資 料 に用 いた 跡 が あ り 、 一概 に偽 書 と し て葬 り去
[
︻
32
●
も のか ら材 料 を 収 集 し、 そ れ ら を 念 入 り に 綴 り合 わ せ る こ と に よ っ
て 、 あ く ま で実 記 であ る と いう 体 裁 を 整 え よ う と し て い る 。本 書 の
はな や
﹁芭 蕉 翁 終 焉 実 記 序 ﹂ は 次 のご と く記 す 。
今 は 一む か し 、此 花 舎 某 が後 庁 (
裏 座 敷 の意 ) は 、芭 蕉 終 焉 の
げんこうしやくしよ
いはく
地 な り 、 時 う つり ぬ れ ば 、 木 は た ち の び て空 を支 ふ 。星 う つり ぬ
ゆき
れ ば 、 石 は 沈 み て人 し ら ず な り行 ぬ 。元 亨 釈 書 に日 、 ﹁入 去 リテ境
の稿 本 も 造 り 上げ て い る の であ る。
⇔
﹃花 屋 日記 ﹄ の九 月 廿 九 日 か ら 十月 四 日 ま で の記 述 を支 考 の ﹃笈
せつ り
日記 ﹄.
と の比 較 にお い て考察 し て み よ う 。
○廿九 日
おきな
ヘ
ヘ
へ
此 夜 よ り 泄 痢 の いた は り あ り て、 神 無 月 一日 の朝 に いた る 。
ヘ
し か る を此 叟 は 、 よ の つね 腹 の 心地 悪 シか りけ れ ば 、 是 も そ の
な みだ
ヘ
留 マル者 也 ﹂ と 。 (
中 略 ) 花 屋 の後 庁 、,芭 蕉 翁 の終 焉 の 実 記 を 見
あり
はな
ヘ
ヘ
て 、涕 す 玉り 泪 を拭 はざ る輩 は 、世 に月 花 を し ら ぬ人 な り 。 か か
ヘ
ヘ
ま 玉 にや み な ん と 思 ひ け る に 、 二 日 三 日 の頃 よ り や 乂 つ の り
ヘ
て 、終 に此 愁 と は な し け る也 。 (
傍点筆者)されば 病 中 の 間
ヘ
る 旧 蹟 有 て、此 旧 記 の あ き ら か に伝 りあ る こと 、 げ に風 雅 の冥合
は 、晋 子 が終 焉 記 に く は しけ れ ば 、 た 父よ の つね の 上 、 わつ か
かき
と い はむ 。 是 ひと へに去 来 先 生 の篤 実 に し て、 翁 生 涯 の事 実 を書
しる
記 し お かれ しゆ ゑ な り と そ 。 か く 旧 き 事 は し た は し う こ そ は べ
に か き もら し ぬ る事 を 、 支 考 が 見 聞 には 記 し 傍 る 。 (
﹃笈 日記 ﹄)
いたは
○ 廿 九 日 。芝 柏 亭 に 一集 す べ き 約 諾 な り し が 、 数 日打 続 て 、重 食
たまひ
翁
し給 し ゆ ゑ か、 労 り あ り て出 席 な し 。 発句 お く ら る 。
つづ い
れ 。云 々。
こ の序 文 に は、 これ か ら 傑 出 し た 詩人 の最 期 を描 こ うと いう 文 暁
の意 気 ご みが 汲 みと ら れ る 。 そ れ と共 に自 ら筆 を執 って芭 蕉 像 を 描
せつしや
秋 ふか き 隣 は な にを す る人 ぞ
ヘ
ヘ
ヘ
ヘ
へ
此 夜 よ り 翁 腹 痛 の気 味 に て泄 瀉 泗 五行 な り 。尋 常 の瀉 な ら んと
ヘ
に ﹁是 ひ と へに 去来 先 生 の篤 実 に し て、 云 々﹂ と あ る は、 去 来 に仮
く こと に全 身 の喜 び を 噛 み し め て いる有 様 も 窺 え る 。と ころ が 文 中
ヘ
お も ひ て、薬 店 の胃 苓 湯 を 服 し た ま ひ け れど 験 な く、 晦 日 朔 日
しるし
託 し て手 記 に ま こと し や か な箔 を つけ よ う とす と 意 図 に出 て いる こ
﹃此 日 記﹄ に は ﹁終 に此 愁 と は な し け る也 ﹂ と あ り 、 ﹃花 屋 日 記﹄
へ
に は ﹁終 に 愁 か 鼠ると は な り にけ り﹂ と あ る 。 小 宮 豊 隆 は この部 分
ヘ
二日 と押 移 り し が 、次 第 に度 数 重 り て、 終 に愁 か 玉る と は な り
す る 。 ﹁去 来 記 ﹂ と あ るが 、 実 は 支 考 の ﹃笈 日 記 ﹄ の文章 を 土台 に
を 比 較 し て 、 ﹁支 考 は此 所 で、 こ の言 葉 で、 芭 蕉 が 死 ん で し ま った
ヘ
と は 明 ら か で あ る 。 か か る作 意 は、 芭 蕉 の ﹁旅 に病 て 夢 は 枯 野 を
にけり。 (
傍 占心
筆・
者) (
﹃花 ・
日記 ﹄)
お いた も の で 、明 ら か に文 暁 の作 意 に出 た こと であ る 。文 暁 は 、文
やん で か け 廻 る﹂ を掲 げ 、句 後 の文 章 を ﹁去 来 記 ﹂ と し て いる こと と付 合
人 肌 の僧 で 、す こぶ る イ マジ ネ ー トな と ころ が あ り 、実 録 と見 せ か
んな 事 に はな ら ず に済 ん だ の では な い か と 、自 責 と も 、 他 責 と も 、
事 を さ し て、 そ れ を 痛 惜 し、 初 め にも う少 し気 を つけ て い た ら 、 こ
はい
け なが ら 、 筆 は い つ のま にか 創 作的 な 世 界 へと 入 り こん でい く の で
﹃次 郎 兵 衛 物 語 ﹄ のご と き 問 題
後 悔 と も 、 愚 痴 と も 、何 と も つか な い深 い 心持 を、 極 め て簡 潔 に表
あ る。 僧 文 暁 のヴ ィジ ョンと し てあ る 芭 蕉 は高 僧 のご とき 芭 蕉 像 で
あ る。 因 に、 か れ は ﹃凡 非 日 記﹄や
[
一
33
乂 か な れ ば 、障 子 に蠅 の あ つま り いけ るを に く み て、 鳥 も ち を
ゐ 竹 にぬ り て か り あ り く に 、上 手 と 下 手 のあ るを 見 て、 お か し が
はひ
現 し て いる が 、 ﹃花 屋 日記 ﹄ で は 、芭 蕉 が 既 に死 ん でし ま った こと
あり
茫 然 と し て終 の別 と は 今 だ に思 は ぬ也 。
﹂(
﹃笈
を を 悲 嘆 す る のか 、 あ る いは少 な く とも 、芭 蕉 が 死 病 にと り つか れ た
け る に 、誰 も く
・
り申 さ れ し が 、そ の後 は た 黛何 事 も い はず な り て、 臨 終 申 さ れ
つひ
こと を 痛 惜 す る 劇 し いパ ッシ ョンの響 きが 籠 って いる に過 ぎ な い の
日記 ﹄)
か、 ど のよ う な 気 持 でこ れ を そ の ま ま借 用 し た の か はわ か ら な い
が 、 た ぶ ん 文 暁 は 軽 い意 味 の 、心 配 な 事 にな った、 困 った事 に な っ
次 郎 兵 衛 、素 湯 に て 口を 潤 しま ゐら せ け り 。 や 乂有 て去 来 に
そ
し かし
さる
すぎ
あり
むかひたまひ、先頃実永阿闍梨より路通が事を仰有。其后汝 が
ゆ
た 位 の意 味 にし か と らず 、不 用 意 に借 用 し、 平 気 で不 思 議 に微 妙 な
丈草 ・乙 州等 に送 り し消 息 、 露 霜 と は 聞 捨 ず 。併 少 し い み は 父
さ
ア ラ ク ロ ニズ ムを 醸 し出 し て い る 。
L と 評 言 し て いる 。 ﹃花 屋 日 記 ﹄
か る こと 有 て 、雲 井 の余 所 には な し 侍 り ぬ 。彼 が数 年 の薪 水 の
すて
は ま た 、 芭 蕉 の遺体 を 近 江義 仲 寺 に埋 葬 のと き 導 師 を つと めた 直 愚
おき
あ じや り
上 人 を 眞 愚 上 人 と 二度 も 誤記 し て い る 。確 か に文 暁 の文 章 には 随 所
労、
、わ す れ お かず 、我 な き 跡 には およ そ に見 捨 た ま はず 、 風流
へ
に不 用 意 な 記 述 や 矛盾 や 誤記 が あ る 。 し か し、 ﹃花 屋 日 記 ﹄ に は 単
交 り給 へ。此 事 た の み置 はべ る 。 諸 国 に も つ た へ 給 は れ か し
よ
に偽 書 と し て済 ま さ れ な い、何 も の か が実 存 し て い ると 思 わ れ る 。
と 、 言終 り た ま ひ て余 言 な し。 合 掌 た 黛し く 観 音 経 と き こ え
あり
文 暁 は、 芭 蕉 の門人 た ち の世 界 に自 ら 入 って ゆき 、そ の中 の 一人 と
て 、 か す か に聞 え 、息 の かよ ひも 遠 く な り 、申 の刻 過 て 、埋 火
へ
し て生 き た か った の で、 そ の手 段 と し て門 人 たち の手 記 の援 用 を 乞
の あ た た ま り のさ む るご と く 、 次 郎 兵 衛 が 抱 き ま ゐ ら せ た る に
一歳 な り 。 (
﹃花 屋 日記 ﹄)
上 掲 の支 考 の文 章 は ﹃笈 日記 ﹄め 綴 る 芭 蕉 終 焉 記 の中 でも 最 も生
ぞくくわう
う た の であ る 。 不 用意 な 記述 や矛 盾 や 誤 記 が あ っても 、 そ れ ら の こ
はら
と は 肚 に おさ めた 上 で、 文暁 の芭蕉 を読 み と れば よ いわ け であ る 。
よ り か 玉り て寝 入給 ひ ぬと おも ふ 程 に 、 正 念 に し て終 に属 纉 に
(
戌)
つき給 ひ け り 。時 に元 禄 七甲 戊 十 月 十 二日 申 の中 刻 、御 年 五 十
四
次 に、 芭 蕉 の臨 終 を 描 いた ﹃笈 日 記 ﹄と ﹃花 屋 日記 ﹄ の記 述 を 引
愛 と 次郎 兵 衛 の こ とを 申 心 に記 し て いる 。 路 通 の こと は大 体 ﹃芭 蕉
終 の別 と は今 だ に思 は ぬ也 ﹂ と あ る は 、 ま さ にそ の通 り で あ った ろ
つひ
彩 のあ る 一節 で あ る。 芭 蕉 の臨 終 を 述 べ て、 ﹁誰 も 誰 も 茫然 と し て
され ば 此 叟 のや み つき 申 さ れ し よ り飲 食 は 明暮 を たが へ給 は
行 状 記 ﹄ に依 った も の で あ るが 、 ﹁や 乂有 て去 来 にむ か ひ た ま ひ﹂
あけくれ
ぬ に、 き のふ 十 一日 の朝 よ り今 宵 に か け て か き た え ぬ れば 、 名
ま (
居並)
残 も 此 日 かぎ り な ら ん と 、人 み\ は次 の 間 に いな み て、 な にと
は 例 の文暁 の創作 であ る 。次 郎 兵 衛 の こと は 其 角 の ﹃
枯 尾花 ﹄ の芭
おきな
き 比 べ て みる こと に す る 。
わ き ま へた る事 も 侍 ら ず 也 。午 の時 ば か り に 、目 のさ めた る や
蕉 終焉記に ﹁
寿 貞 が子 ﹂ と 見 え、 芭 蕉 の臨 終 に侍 った こ と は事 実 で
う と推 測 さ れ る 。一方 、 ﹃花 屋 日記 ﹄ は 、 乞 食 路 通 に対 す る芭 蕉 の慈
う に見 渡 し給 へる を 、 心 得 て粥 の事 す 玉 め け れば 、 たす け お こ
ひる
さ れ て、 唇 を ぬ ら し 給 へり 。 そ の 日 は小 春 の空 の立 帰 り てあ た
一
一
34
あ る が、 等次 郎 兵 衛 が 抱 き ま ゐ ら せ た る に よ り か 幺り てL と み る
は 、 こ れ ま た文 暁 の感 傷 に出 た 創 作 と 思 わ れ る 。 し か し、 芭 蕉 の臨
終 を 描 い て 、 ﹁埋 火 のあ た た ま り のさ む る がご と く﹂ の描 写 は 、 さ
す が に文 暁 の文 才 を 偲 ば せ 、 ﹃花 屋 日記 ﹄ の記 述 を し めや か な魅 力
のあ るも のと し て いる 。 芥 川 は 、 こ のこ と ばを ﹃枯 野 抄 ﹄ にそ のま
ま引用した。
㈲
﹃花 屋 日 記 ﹄ の素材 の す べ てが 芭 蕉 の門 人 た ち の実 記 に依存 し て
いる と し て も 、 これ ら の筆 者 の文 体 はそ れ ぞ れ に異 な っ て い る 以
ぎん
上 、文 暁 は自 己 の文 体 でも って自 分 自 身 の芭 蕉 像 を 描 いた の で あ っ
ず
た 。芭 蕉 の門 人 た ち から の実 録 の援 用 には杜 撰 な 個 所 や 、支 考 を 去
は 、偽 書 と し て葬 り去 ら れ な い、 真 実 な も のが 一筋 流 れ て い る。 わ
来 に お ぎ替 え る等 、作 為 の跡 が 目 立 つ。 し か も な お ﹃花 屋 日記 ﹄
かい ま
た く し は 、 こ の書 物 を 読 ん で、 文暁 の語 り得 た芭 蕉 終 焉 の世 界 を 興
味 ぶ かく 垣 間 見 た 心 持 が す る 。
︿注 ﹀
(1) ﹃
芭蕉 翁反古文﹄ 日本俳書大系 俳諧系譜逸話集所収。
(2) ﹃
花屋 日記﹄岩波文庫。
﹃
笈 目記﹄ 目本俳書大系 蕉門俳諧後集所収。
﹃
枯尾花﹄ 日本名著全集 芭蕉集付録所収。
﹃
芭蕉翁行状記﹄ 目本名著全集芭蕉集所収。
(3)
(4)
(5 )
一
一
35
Fly UP