...

孤独であった繍 その孤独は完成を生み、 その完成は 】 瞬の

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

孤独であった繍 その孤独は完成を生み、 その完成は 】 瞬の
,
孤独
'
、
であ った 穿 そ の孤 独 は 完 成 を 生 み 、 そ の完 成 は 一瞬 のう ち に空
白 、け だ るさ へと 変 る。 十 二月 十 六 日、 受 付 番 号 三十 九番 、呆 然 の
数 日が 続 いた 。 でも 、 そ のう ち に何 かし ら じ っく り と した 感 慨 が 湧
き 起 って来 る のを ど う し よう も な か った 。 柳 川 の地 、入 そ し て自 分
が 脳 裏 に鮮 か に映 し出 さ れ 、 ひと り で に微 笑 んだ も のだ った。
-
何 処 へ来 て しま った のだ ろう か 、不 安 と 期 待 から は い つし か遠 ざ
か り無 心 に送 る 日 々。
息 子 の笑 顔 、夫 の安 らぎ 、そ れが 私 の営 み で あ る 。今 、詩 集 ﹃思 ひ
出 ﹄ を 手 に し て み ると 白 秋 の郷 愁 は憧 れ の多 き 幼 い 日 々 、娘 時 代 へ
と 私 を 誘 う 。 幾 多 の道 が あ った で あろ う 。 不 可 能 に近 い こと を 本 気
で考 え続 け た こと もあ った 。 現 実 と は掛 離 れた 娘 時 代 が い つ迄 も 続
く よう な気 も し てい た 。
,卒 業 と いう 区切 り の為 に福 岡 へ、
.
白 秋 の こと も 、も っと 突 っ込 ん
で み よう 、中 途半 端 に し か為 し得 な か った あれ や こ れ もと 、或 る意
昧 で は楽 し い気 持 ち の 一時 帰 省 で あ った。
そ れが 僅 か の うち に結 婚 と い う抜 き差 し な ら な い破 目 に な る。
確 か に自 分 の 選 択 で は あ ったが 、思 い も し な い地道 な生 活 、で も こ
﹁
の積 み 重 ねが 、何 はと も あ れ 現 在 を 築 いた 。不満 のあ り ょ う も な 込。
八在 原 業 平 研 究 ∀
第 三回卒 業
芳永
(旧姓
す み子
曲豆田)
卒 論 の テ ー マを ほ ぼ 決 定づ け た のは 、 これ は あ、
ま り に し ご く単 純
三年 生 であ った 当 時 の ﹁古 今 和 歌 集 ゼ 、
・
・
﹂ は 別 名 旅 行 ゼ ミと 呼 ば
な こと であ った 。
れ るほ ど であ った 。 飛 騨 高 山 、 金 沢 、 信 濃 路 を めぐ り な が ら 伊 藤 先
生 の御 指 導 の下 に 六人 の学 生 が 和 歌 を よむ 心 を 知 る た め に和 歌 を 作
り 自 ら 六歌 仙 と 呼 び 名 ず け た こと に始 ま るも の で、 六歌 仙 の ひ と
り 、在 原 業 平 を 選 んだ だ け の こと であ る。 と ころ が 、・
これ が ま さ か
自 分 の美 的 価 値 体 系 を 再 構 成 す る こと にな ろ う な ど 、 当 時 は知 る よ
業 平 に お け る資 料 文 献 は数 多 く 、ま さ し く何 から 手 を つけ て よ い
し も な か った のだ が ⋮ ⋮。
の や ら 、三年 の夏 休 み は古 本 屋 あ さ り の み に没 頭 した 感 が あ る 。
とに
いやこれは
か く業 平 の歌 の性 格 を 知 る う え にも 、索 引 を 出 来 るだ け 早 く作 る こ
、 く る 日も く る 日 も 一枚 一
伊 藤 先 生 に お か り し た も ので あ ったー
と が 必 要 で あ った た め 、 アイ ウ エオ 五 十 一音 の箱 を ー
枚 歌 を ひ ろ って わ け て行 く煩 瑣 な 仕 事 が 始 ま った。 こ れが も っと も
し か し時 折 り微 な揺 ぎが 訪 れ て来 る のは何 故 で あ ろ う か 。 そ れ は
り よ う 筈 も な い現 在 に対 す る だ け のも の でも あ る ま い。 将来 を含
単 に 、為 し 得 な か った あ れ こ れ に 対 す る だ け のも ので も 、 不満 のあ
確 実 で信 頼性 に富 む 方 法 であ る こと を 、自 分 に 言 いき か せ なが ら。
け でも 充 分 研 究 内 容 にた る も ので は あ った が 、 業平 集 を 読 み す す め
歌 仙 家 集 本 系 、 異 本 雅平 本 の四 類 に わ け ら れ 、 こ れ ら の比 較 検 討 だ
業平 集 の伝 本 は す べ て他 撰 によ る も の で、類 従 本系 、尊 経閣 本 、
め 、 良 き も 悪 し き も 一切 を 含 め た も の に対 す る 揺 ぎ 、 そ の何故 か と
のが あ れば 失 う も のが あ る 。 そ う いう 裏 腹 の撰 択が 実 は オ ー ルオ ア
いう よ り む し ぢ 、 訪 れ て来 る こと に私 は 感 謝 し よ う 。 常 に、 得 る も
ナ ッシ ング と いう 筈 では な い の に厳 然 と 進 行 し て いる のだ か ら 。
一30一
、
て行 く う ち に .彼 の美 意 識 の中 に 、私 のや るべ き テ ー マを 見 いだ し
た の であ る。
業 平 集 にお け る美 意 識 と の出 合 いは ブ ル ト ンと ナジ ャの磁 極 的 出
合 いそ のも の の よう に、私 に困 惑 め いた 心 地 よ さ を 味 あ わ せ た 。 業
不易流行 に ついてー
︿芭 蕉 の 俳 論 V
ー
民子
卒 論 を 書 い てか ら 、 早 く も 二年 が 経 よう と し て いる 。 提 出 間 際 の
柳井
せ っぱ つま った 苦 し みも 忘 れ か け 、 あ の当 時 のあ が き にも 似 た 状 態
箜 二回卒業
一歩 ず つ位 置づ け ら れ て い った のだ 。 そ の美 意 識 と は 、 は ず さ れ た
平 集 にみ た そ れ は 、私 個 人 に お け る 貧 弱 な 美 的 体 験 の中 にも 確 実 に
一つ に概 念 を 否定 し 破 壊 す る 空 間的 作 用 で 、と ま ど い の中 に 、 も ろ
場 で の多 く の体 験 か ら 生 じ た も っと も 人 間的 感 性 の出 合 いで あ る。
自 ら の滅 び の美 学 でも あ る。わ ず かな 生 にた く す 極 限 的 姿 は 美 し
.
い。 滅 び 行 か んと す る美 を 一瞬 にと ら え 、 自 ら 同 化 せ んと す る者 に
は す べ てを 愛 に みた 。 それ は永 遠 な る美 的 な る存 在 であ る。 し かも
超 越 し た 美 的 世 界 に純 粋 な も のを 求 め つづ け て生 き よう と した 業 平
ど い の中 か ら生 じ る シ ャープ な も のと 言 う べき だ ろう か﹁
世俗を
し たと い う方 に 近 い。 又 、破 壊 と はダ ダ 的 イ メー ジ で はな く 、ど ま
定 と はデ ュ シヤ ン の レデ ィ メイド 的 イ メー ジと い う よ り世 俗 を 超 越
と の こと で読 み始 め たが 、著 者 の芭 蕉 に対 す る の め り込 む よう な 傾
蕉 研 究 の べ ー スと し て 、小 宮 豊 隆 の ﹃芭 蕉 の研 究 ﹄ を 読 む よう に、
易 流 行 に つい てー ﹂ と 決 め 、準 備 にと り か か った。 まず 最 初 に 、 芭
終 って し ま う か も し れ な いと 思 った ◎私 にと って最 も遠 い存 在 を 最
こ で 芭蕉 と の、 つなが り を も た な か った ら お ら そ く 一生 読 ま な いで
ー ム の世 界 であ り 、 色 彩 の感 じ ら れ る世 界 では な か った 。 も し 、 こ
か ら 遠 い存 在 に思 わ れ た か ら で あ る 。私 にと って芭 蕉 は 、 モ ノ ク ロ
常 人 では 真 似 の出来 な い芭蕉 の存 在 が 、 日 本 文学 史 の中 で最 も 自 分
私 は 、 卒 論 に芭 蕉 を 選 ん だ 。 理 由 は 、 生 涯 を 旅 に 過 ご す と い った
が 懐 し く 思 いだ さ れ る昨 今 であ る。
と って の対 象 は 永 遠 な るも の であ る。 そ の頃 の私 は、 そ れ と 同 じ も
倒 ぶ りと 、著 者 の人 格 を 彷 彿 と 感 ℃ さ せ る文 章 に圧 倒 さ れ て 、読 み
す な わ ち こ こ で の概 念 の否
のを 谷 崎 の ﹁春 琴 抄 ﹂ 三島 の ﹁金 閣 寺 ﹂ の中 に みた 。 二 つの作 品 と
終 え た後 、強 度 の虚 脱 感 を 味 わ った 。 し かし 論 文 の提 出 日も 決 め ら
く美 し く輝 く 生命 を も つも ので あ るー
業 平 集 を 比 較 し 結 び つけ 一人 よが り な 卒 論 を 書 き 進 め て いた 折 か ら
れ て い る の で、 い つま でも そ の中 に浸 って い るわ け には いか な い。
題目 に
.
決 め た 。 不 易 流 行 と は 、 芭 蕉 俳 諧 の根 本 理 念 であ り 、 これ を
理 解 す る こと な し に 芭 蕉 芸 術 の本 質 に迫 る こと は 出来 な いと 思 え た
そ こ で何 を も って芭 蕉 と か か わ り あ お う か と 考 え た が 結 局 、 上 記 σ
も 近 い存 在 に し た い 、 こ んな 気 持 を 契 機 に 題 目を ﹁芭蕉 の俳 論 i 不
三 島 の死 が 報 じ ら れ た 。 三 島 の思 想 と は 無 関 係 に、 す く な か ら ず 動
いのち
揺 し て いた 。 そ れ は ま さ し く 金 閣 寺 が 炎 上 し 、 く ず れ落 ち た のだ っ
齟た 。
過ぎ 去 り し時 を は ろけ く 思 うな り 業 平 集 を く く り に し 日 々
﹁
か ら であ る 。・
芭 蕉 は "古 人 の求 め た る と ころ のも の" を 不 易 と名 づ
﹂
一31一
Fly UP