Comments
Description
Transcript
第10章 輸送の確保
第10 章 輸送の確保 震災が発生した場合、人員、物資等の輸送は、応急活動の基幹となるものであり、輸送 路と輸送手段が同時に確保されて、はじめて効率的で円滑な緊急輸送が可能となる。 このため、緊急輸送路(緊急交通路を含む。)の道路啓開は、最優先に行う。 第1節 道路局 第 3 部 輸送路の確保 1 道路の通行機能の確保 道路部部長は、地震発生後直ちに防災体制(副部長会、企画班、庶務班、情報収集班、 応急対策支援班、からなる)を確立し、土木事務所地区隊からの被災情報や国土交通省、 神奈川県、各高速道路㈱等が管理する道路の被災状況、災害対策の方法などの情報を収 集整理のうえ、道路啓開(案)を策定し、市本部に報告する。 市本部(道路啓開部会)は、道路の被災情報や他の被災情報を検討し、警察や他の道 路管理者等と協議のうえ、道路啓開方針を決定する。 道路部は、市本部の道路啓開方針に基づき、土木事務所地区隊に道路啓開を指示する とともに、活動状況をまとめるなど、道路啓開の調整を行う。 (1)道路被災状況の把握・伝達 土木事務所地区隊は、職員参集時に把握した情報、市民の通報、作業隊の巡回報告、 緊急点検等により被災状況を把握し、道路部(情報収集班)に報告する。 道路部(情報収集班)は本市管理以外の道路についても、各管理者から被災状況、災 害対策方法などの情報を収集する。 (2)道路啓開の実施 道路部部長(企画班)は、市本部が決定した道路啓開の方針に基づき、土木事務所地 区隊に道路啓開を指示する。 土木事務所地区隊は、市本部の道路啓開方針を最優先とし、緊急輸送路(緊急交通路 を含む。)等について、警察、消防等と連携し、作業隊、支援隊の協力を受けて路上障 害物の除去、応急的な対策などの道路啓開を行い、原則として2車線の通行帯確保に努 める。 第 10 章 輸 送 の 確 保 環境創造局 2 河川関係障害物の除去 河川・水路のいっ水の防止、護岸等の決壊を防止するため必要と認める場合は、その 河川・水路の維持管理者が障害物の除去等を行う。ただし、人命の救助等緊急の場合、 必要の限度において、環境創造部部長が、障害物の排除を行う。 実施者は、自らの組織、労力、機械器具を用い、又は土木建築業者等の協力を得る等 状況を十分考慮して速やかに行う。 障害物の除去等は、復旧に支障がないよう応急的な措置とする。 除去した障害物は、直近の空地に移動する。 232 3 ヘリコプター離着陸場の確保 交通路が遮断された場合に、ヘリコプターによる市本部等への緊急連絡、人員の輸送 や緊急患者の搬送、緊急物資の輸送を行うために、市内各地にヘリコプターの離着陸場を 確保する。 (1)横浜ヘリポートを、本市ヘリコプター活動の主たる基地とし、全国各地の自治体から の応援航空隊の集結基地とする。 (2)緊急患者の搬送や緊急物資の輸送を行うための離着陸場を確保する。 (3)自衛隊等の活動拠点となる離着陸場を確保する。 (4)上記離着陸場の体系は、以下のとおりとする。 区 分 ヘリコプター離着陸場 第 3 部 指定条件等 応援航空隊集結場所 横浜ヘリポート 消防訓練センター 中型機10機程度の着陸が可能であり、通信 施設等が備わっていること。 中核離着陸場 三ツ沢公園など 大型ヘリコプターの着陸が可能な空地が2 面以上あること。また、主要道路があり、 周囲の状況が良好であること。 準中核離着陸場 みなとみらいヘリポート 保土ケ谷公園など 大型ヘリコプターの着陸が可能な空地が1 面以上あること。また、周囲の状況が良好 であること。 指定離着陸場 災害医療拠点病院、 市・区災害対策本部及び 市長公舎の近接地区 中型ヘリコプターの着陸が可能な空地であ ること。 広域応援活動拠点 県立高校等 広域応援活動拠点として指定された施設で、 指定離着陸場の要件を備えているもの。 第2節 危機管理対策室 消防局 都市整備局 第 10 章 輸 送 の 確 保 輸送体制の確保 1 輸送の対象人員及び物資 危機管理対策室 輸送活動を行うにあたっては、人命の安全、被害の拡大阻止、災害応急対策の円滑な 実施に配慮して行う。 緊急通行車両により輸送する対象は、被災状況及び災害応急対策の進ちょく状況によ るが、おおむね次のとおりとする。 区 分 緊急通行車両により輸送する対象 第1段階 1 救助・医療活動の従事者及び医薬品等の物資 2 消防、水防活動等災害の拡大防止のための人員及び物資 3 政府災害対策要員、地方公共団体災害対策要員、情報通信、電力、ガス、 水道施設保安要員等初動の災害応急対策に必要な人員・物資等 4 医療機関へ搬送する負傷者等 5 緊急輸送に必要な道路輸送施設、輸送拠点の応急復旧、交通規制に必要な 人員及び物資 第2段階 1 上記第1段階の続行 2 食料、水等生命維持に必要な物資 3 傷病者及び被災者の被災地外への輸送 4 輸送施設の応急復旧等に必要な人員及び物資 第3段階 1 上記第2段階の続行 2 災害復旧に必要な人員 3 生活必需品 233 2 輸送車両等の確保 第 3 部 第 10 章 輸 送 の 確 保 (1)輸送手段として必要な車両・舟艇等は、原則として市本部各部、区本部が保有し又は 直接確保できるものを第一次的に使用し、不足を生ずる場合は、用途、車種、台数、使 用期間、引渡し場所、日時等を明示し、総務部部長を経由し、関係各部部長に輸送車両 等の調達を要請する。 (2)関係各部部長は、緊急輸送対策上必要と認めるときは、次により輸送車両等を調達す る。 ア 自動車による輸送 総務部部長は、本市の保有する車両だけでは不足し、さらに輸送活動のための自動 車が必要なときは、「災害時における自動車輸送の協力に関する協定」等に基づき、 神奈川県トラック協会及び赤帽首都圏軽自動車協同組合神奈川県支部に対して、輸送 の協力を要請する。 なお、前記手段によっても不足が生じる場合は、県知事に対して、輸送手段の確保 を要請する。 イ バイク便による輸送 衛生部部長は、地域防災拠点で医薬品等が不足したときは、「地震発生時における バイク便輸送の協力に関する協定」に基づき、㈱大鳳に対して、バイク便による輸送 の協力を要請する。 ウ バスによる輸送 交通部部長は、総務部部長の要請に基づき、バスにより災害応急対策に必要な人員 の輸送を行う。 エ 鉄道による輸送 道路の被害等により自動車による輸送が不可能なとき、又は遠隔地で物資を確保し た場合において、鉄道によって輸送することが適当であると認めたときは、JR各社又 は私鉄各社に協力を要請する。 オ 航空機による輸送 総務部部長は、航空機による輸送が必要と認められる場合又は航空機による輸送の 要請を受けた場合は、消防部部長に対して、消防局のヘリコプターによる輸送の協力 を要請する。 消防部による輸送ができないとき又は不足が生じるときは、県知事に対して、自衛 隊による空中輸送を要請するほか、海上保安庁に対して輸送協力を要請する。 カ 船艇による輸送 港湾部部長は、人員輸送等で海上交通の確保が必要となったときは、「災害時にお ける交通船等の協力に関する協定」等に基づき、㈱ポートサービス、京浜フェリーボ ート㈱、関東旅客船協会、(社)日本外航客船協会、横浜屋形船事業協同組合に対し て、海上交通機関による輸送の協力を要請する。 なお、前記手段によるいとまがないとき、又は前記手段によっても不足が生じると きには、横浜海上保安部に対して巡視船艇による輸送協力を要請する。 (3)他市町村、防災関係機関等から車両の供与があった場合は、総務部部長が集中受入れ を行うとともに、被害状況に応じて適切な配車を行う。 3 燃料の確保 通常の方法により自動車等の燃料が確保できない場合は「災害時における燃料の供給 協力に関する横浜市と神奈川県石油業協同組合との協定」等に基づき、神奈川県石油業 協同組合及び指定航空燃料業者に対して、供給協力を要請する。 234 4 緊急通行車両の確認 大地震が発生した場合で第3部第9章第2節「大地震が発生した場合の交通対策」に よる交通規制が行われたときは、指定された通行禁止区域、通行制限区域及び緊急交通 路において、緊急通行車両以外の一般の車両の通行が禁止・制限される。 このため、災害応急対策に使用する車両については、第2部第7章第2節「緊急通行 車両の確認」により、警察署、検問所、警察本部交通規制課のいづれかにおいて緊急通 行車両確認証明書及び標章の交付を受ける。 なお、緊急通行車両確認証明書は車両に備え付け、標章は当該車両の前面の見やすい 箇所に掲示する。 第 3 部 第 10 章 輸 送 の 確 保 備考 1 色彩は、記号を黄色、縁及び「緊急」の文字を赤色、「登録(車両)番号」、「有効期限」、「年」、「月」及び「日」 の文字を黒色、登録(車両)番号並びに年、月及び日を表示する部分を白色、地を銀色とする。 2 記号の部分に、表面の画像が光の反射角度に応じて変化する措置を施すものとする。 3 図示の長さの単位は、センチメートルとする。 第3節 港湾局 海上輸送体制の整備 1 海上輸送路の確保 (1)在港船舶の避難 港湾部部長は、京浜港長と調整のうえ、国際海上VHF無線により在港船舶との連絡を 行った後、避難船舶の運航調整、水先人のあっ旋等を行い、適切に避難させる。 (2)海上交通規制 京浜港長は、海上保安庁の行う港内の状況調査、水路の検測等の結果を踏まえ、停泊 禁止の設定、船舶の移動等の航行規制を行う。 港湾部部長は、本市港務艇2隻及び海事広報艇を出動させ、海上の状況を調査・把握 を行うとともに、港内の安全確保のため、必要に応じて、京浜港長に対して、所要の航 行規制を要請する。 (3)海上障害物の除去 海面に障害物が漂流した場合、港湾部部長は本市港務艇(2隻)及び清掃船(4隻) を出動させ、船舶航行の支障とならない水域にえい航し、収集又は一時係留した後、適 宜処理するほか、大型の漂流物等については、「災害時における曳船の協力に関する協 定」に基づき、横浜川崎曳船(株)にタグボートの出動を要請する。また、必要により 関東地方整備局京浜港湾事務所の協力を要請する。 235 2 緊急物資の受入れ及び輸送 (1)海上輸送基地の確保 港湾部部長は、他都市からの緊急物資を速やかに受け入れるため、周辺状況を調査・ 把握するとともに、物資受入れに支障となると判断した場合には、関東地方整備局京浜 港湾事務所と協力のうえ、横浜港運協会、横浜港災害対策支援協議会に対して、出動を 要請する。 また、受入れにあたっては、海上輸送基地を中心に被害状況、輸送船舶の諸元等を把 握し、速やかに受入岸壁を選定し、あわせて、背後の荷捌き地、一時保管のための上屋 を確保する。 なお、接岸岸壁に不足が生じるときは、横浜海上保安部に対して、海上防災基地の岸 壁の使用を要請する。 (2)救援船の受入れ 救援船の入港に際しては、接岸岸壁を指定するとともに、水先人、タグボートに待機 を依頼する。また、国際海上VHF無線又は本市港務艇(2隻)からの情報により到着を 確認し、救援船の安全な接岸を確保する。 (3)救援物資の受入れ及び輸送 港湾部部長は、受入場所を決定し、荷役作業及び輸送に必要な人員、機材の提供を横 浜港運協会に要請する。また、海上輸送基地間の海上輸送が必要となった場合、港湾部 部長は「災害救援応急措置の協力に関する協定」等に基づき、横浜港運協会、㈱ポート サービス、京浜フェリーボート㈱、関東旅客船協会、(社)日本外航客船協会に対して、 船舶等の提供を要請する。 なお、前記手段によるいとまがないとき、又は前記手段によっても不足が生じるとき は、横浜海上保安部に対して巡視船艇による輸送協力を要請する。 第 3 部 第 10 章 輸 送 の 確 保 危機管理対策室 第4節 物資集配拠点 1 物資集配拠点 陸上及び海上輸送による物資集配拠点は、次のとおりとする。 項 目 区 分 施 設 陸上輸送の物資集配拠点 1 パシフィコ横浜展示ホール(西区) 2 横浜アリーナ(港北区) 3 横浜文化体育館(中区) 4 平沼記念体育館(神奈川区) 5 天幸倉庫ほか協定倉庫(瀬谷区) 海上輸送基地 1 みなとみらい 21中央岸壁 2 山内ふ頭岸壁 3 金沢木材ふ頭岸壁 市物資集配 拠点 区物資集配 市立高校、小中学校等の中から原則1箇所以上を事前に選定する。 拠点 236 2 協定等による物資保管場所の確保 (1)協定倉庫の確保 総務部部長は、被害状況等から必要と認めるときは、「救援物資の一時保管倉庫の使 用に関する協定」等に基づき、㈱天幸倉庫、㈱清水建設に対して、協力を要請する。 (2)郵便局等の活用 総務部部長又は区本部長は、郵便局の管理する施設又は用地が必要となったときは、 「災害時における関東郵政局、横浜市間の協力に関する覚書」に基づき、横浜中央郵便 局長又は当該区を管轄する集配郵便局長に対して、当該施設又は用地を物資集積場所等 として活用することについて、協力を要請する。 (3)天幕等資機材 総務部部長、区本部長等は、天幕等が必要となったときは、「災害時における応急対 策用天幕等資機材の協力に関する協定」に基づき、ティーエスピー太陽㈱に対して、天 幕等の供給協力を要請する。 第 3 部 第 10 章 輸 送 の 確 保 237