...

斗南病院だより NO.9 (平成21年7月発行)

by user

on
Category: Documents
20

views

Report

Comments

Transcript

斗南病院だより NO.9 (平成21年7月発行)
9
NO.
斗南病院だより
編集・発行 KKR 札幌医療センター 斗南病院 060-0001 札幌市中央区北 1 条西 6 丁目 電話 (011) 231 - 2121 /発行責任者 川上順裕(事務部長)
平成 21 年 7 月発行
2
巻 頭 言 看護部長 鈴木くみ子
安全で誠実、やさしい看護をめざします 3
4
6
8
特
集 診療科紹介
循環器内科
耳鼻咽喉科
泌尿器科
お し ら せ 入院前検査センターができました
斗南病院は財団法人日本医療機能評価機構より、平成 19 年 1 月 22 日付で「バージョン 5.0 一般 200 床以上 500 床未満」の認定を受けています。
http://www.tonan.gr.jp
巻 言
頭
安全で誠実、やさしい看護をめざします
看護部長 鈴木 くみ子
看護部長の鈴木です。斗南病院の看護部門は、4 月から私をはじめ副看護部長、病棟、外来師長が新しく変わ
りました。皆様よろしくお願い致します。
私たち看護師は病と闘う患者さんやご家族の一番近くに接する医療人です。
24 時間いつでも患者さんの側にいて耳を傾け、温かい手をさしのべることを看護の基本とし、一人ひとりの看護
師が患者さんやご家族とともに考え、自分の家族や愛する人に看護を行う気持ちをもって看護に当たり、安心と安
全な看護を目指しています。
急性期医療を担う当院では、検査の段階から急性期あるいは終末期と様々な患者さんがいらっしゃいます。私た
ちは患者さんがより安心して治療を受けることができるよう、患者さんとの対話を大切にしながら、医師やその他
の医療従事者とのコミュニケーションをとりチーム医療を行っています。
褥瘡・緩和などのチーム医療は、認定看護師が、
(皮膚・排泄ケア認定看護師、緩和ケア認定看護師)熟練した
と
で
していますのでご
いたします
看護技術 知識 活躍
紹介
。
皮膚・排泄ケア認定看護師は、床ずれや怪我、人工肛門を造設された方や失禁ケアなど皮膚のトラブルやスキ
ンケア全般のご相談を入院、外来を問わずプライバシーを配慮しながら指導とサポートをしています。
緩和ケア認定看護師は、がんと診断を受けた時から治療によって起こる身体や心の様々な苦痛を少しでも和らげ、
できるだけ患者さんの望む生活を送れるように支援し、QOL(生活の質)の向上を目指していきます。身体的な症
状やそのほかの不安・心配を一緒に考えていきますのでお気軽にご相談下さい。
また、4 月からの DPC 制度では、入院予定の患者さんは外来で検査を済ませ、治療スケジュールを決めて入院
していただいていますが、そのご案内は入院前検査予約センター(8 ページをご覧ください)で、外来看護師がや
さしく応対いたしますのでご安心下さい。検査日程は、患者さんやご家族の生活に合わせ無理のない日程が調整で
きます。治療スケジュールや現在内服されている薬、持参していただく薬は、医師や入院後の病棟看護師と連携し
情報を共有して、安心して医療を受けていただくために必要です。お気づきの点がありましたら、ご遠慮なくご質問、
ご意見をお寄せください。
当院では、7 月に ICU(集中治療室)を新設しました。医師・看護師を中心とした最強のチーム作りに取り組ん
でいます。今後は術後の患者さんに、これまで以上の迅速な対応、病棟との連携ができ、より安全な医療が提供で
きる体制が整いました。病院は少々レトロ・・・ですが、少しずつ変わり地域の皆様に信頼され満足していただけ
る病院作りに励んでおります。
今後とも皆様の応援をよろしくお願い申し上げます。
2
斗南病院だより NO.9
特集 診療科紹介
循環器内科
主な診療内容
当院の循環器科は昨年 8 月からようやく 2 人体制になりました。
循環器疾患は急性心筋梗塞や大動脈解離などすぐさま命に係わる
疾患だけではありません。心房細動のように人によっては全く自覚
症状のない不整脈であっても将来の脳梗塞や心不全の原因になる
ものも知られています。また糖尿病や高コレステロール血症、慢
性腎臓病なども大部分の人にとっては自覚症状のない 病気です。
しかし高血圧を含めそれらの危険因子や合併症を総合的に治療
していくことが将来の心血管疾患の予防のために大切なことです。
どうぞこのような自覚症状のない疾患についても循環器内科に
ご相談ください。
循環器内科チーム
向かって左から大沼医師、井上医師
診療の実際 高血圧について
我が国の血圧水準は高血圧治療の普及もあり 1965 年を頂点に 1990 年にかけて大きく低下し、それに比例して
脳卒中の発症率や死亡率も低下してまいりました。そして今や循環器疾患予防の軸足はメタボリックシンドローム
のような肥満、脂質糖代謝異常に移ってきたかのような大キャンペーンが繰り広げられています。
しかし高血圧は今日でも決して軽視することのできない疾患です。疫学調査によりますと日本の高血圧者の総数
は男女計で約 4,000 万人とも言われています。しかも若年者ではそのうち 8 - 9 割が未治療といわれており、高血
圧者の約半数は管理不十分と推定されています。
その中で今年の 1 月に日本高血圧学会による高血圧治療ガイドライン 2009 が改定されました。それによります
と高血圧の治療は血圧レベルだけでなく血圧以外の危険因子(65 歳以上、喫煙、糖尿病、脂質異常、肥満、メタボ、
心血管病の家族歴など)や脳、心臓、腎臓、血管疾患、網膜症などの合併症の有無によってリスクを層別化し、リ
スクがあれば、より早期に、より厳格に治療しようという方針が示されています。
例えばこれまで高血圧とは言われていなかった正常高値血圧(130-139 / 85-90mmHg)であってもメタボがあ
れば中等リスク、慢性腎臓病があれば高リスクとなり積極的介入や治療が勧められています。また目標とする降圧
レベルも年齢や疾患の有無により異なった目標血圧値が示されており糖尿病や慢性腎臓病では 130 / 80mmHg 未
満という低いレベルまで降圧することが求められています。一方後期高齢者では同じく降圧をするといっても慎重
にゆっくりと血圧を下げていくことが勧められています。
このように一口に高血圧治療と言っても一人ひとりの持つ患者背景に応じた治療をしていく時代になりつつあり、
降圧剤も危険因子や合併症に応じて使用することが勧められています。高血圧は自覚症状がない病気です。是非
機会を見つけて自宅での血圧も測定してみてください。尚、その際の高血圧基準値は 135 / 85mmHg となります。
また自宅血圧を測定することで白衣高血圧(診察室血圧のみが高血圧でそれ以外の環境では正常血圧)や仮面高
血圧(診察室血圧は正常血圧だがそれ以外の環境では高血圧状態)などが見つかることもあります。
高血圧は心血管病による死亡リスクを高めます
(Okayama A, et al: J Hypertens 24, 459-462, 2006)
高血圧(収縮期血圧値≧ 140mmHg)の
患者さんは至適血圧(<120mmHg)の方
と比較して、心血管病による死亡のリスク
が3倍以上になり、血圧上昇にしたがって
そのリスクは高くなります。
Summer 2009
3
耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科では一般的な「みみ」
、
「はな」
、
「のど」の感覚器に関する一般的疾患や、首のはれ、しこりなどの頭頸
部腫瘍をあつかっています。
主な診療内容
みみ:外耳炎、急性中耳炎、滲出性中耳炎、慢性中耳炎
めまい全般(良性発作性頭位めまい症、前庭神経炎、メニエール病 etc.)
感音性難聴、突発性難聴
はな:慢性副鼻腔炎(ちくのう)
、アレルギー性鼻炎(花粉症を含む)
、
嗅覚障害
のど:扁桃炎、扁桃周囲膿瘍、睡眠時無呼吸症候群、味覚障害、口内炎
咽喉頭炎、声帯ポリープ
さらに当院では、頭頚部腫瘍の診断および治療に力を入れているのが特
徴です。
耳鼻咽喉科外来チーム
後列向かって左より、永井医師、桜井看護師、木村看護師、
夏村看護師、長谷川
前列向かって左より、小泉医師、浅野医師、今野医師
診療の実際 慢性副鼻腔炎
副鼻腔炎はまず、薬物治療が選択されることが多いですが、治療に抵抗性(薬
では効果がない)の場合は手術加療が選択されます。現在は副鼻腔炎の手術で
は鼻内内視鏡を用いた低侵襲手術が主体となっており、当院でも数多く行って
います。炎症性のポリープを切除し、副鼻腔の隔壁を截徐し単洞化することで、
浮腫性粘膜の正常化をはかります。副鼻腔炎を合併する喘息患者さんでは、副
鼻腔炎をコントロールすることで、ぜんそく発作を軽減させることができるので
積極的に治療を行うことをお勧めします。
CT 上、両側の上顎篩骨洞に陰影を認める
術前 鼻茸合併 術中所見 術後
診療の実際 アレルギー性鼻炎
鼻アレルギーは I 型アレルギーの典型疾患で、近年増加が著しい疾患です。2008 年の全国調査(図1)では、
アレルギー性鼻炎全体は 40%と 10 年前から 10%増加しています。北海道は 36.1%と3人に一人は鼻アレルギーに
罹患しています。花粉症としてはシラカバ花粉が代表的です。
またアレルギー性鼻炎患者は健常者と比べて、QOL(生活の質)が有意に損なわれることが知られてます。最
近では労働生産性の低下や、睡眠の質の低下も言われており、治療法の選択によってはむしろ QOL が悪化する場
合もあり、決して軽視できない疾患のひとつです。
当科ではアレルギー性鼻炎を疑う方には、積極的に抗原 ( 原因物質 ) 検索を行い、治療を行うことを勧めていま
す。というのも、アレルギー性鼻炎のコントロールが悪いと QOL が低下するだけでなく、ぜんそく発作を誘発した
り、他のアレルギー疾患の増悪につながるからです。心当たりのある方は是非一度検査してください。
4
斗南病院だより NO.9
耳鼻咽喉科
アレルギー性鼻炎の治療法は、大まかには
以下のようになります。
(%)
1998 年
2000 年
1) 抗原除去・回避
2) 薬物療法
3) 特異的免疫療法
上記に加え鼻腔形態異常がある場合には、
4) 手術加療
も考慮となります。
図 1 アレルギー性鼻炎の有病率(全国調査)
(鼻アレルギー診療ガイドライン 2009 より)
当科では患者さんに応じて、上記を組み合わせてお勧めしています。特に薬物療法に関しては、花粉症の「初
期療法」をお勧めしております。初期療法とは花粉飛散日もしくは症状が出て直後から、薬物療法を行う方法です。
早めに薬物治療をすることで、症状が出てから治療するよりも、症状をより効果的におさえることができます。既
に確立された治療法で、本州のスギ花粉症に対して広く勧められています。北海道ではシラカバ花粉症が多いです
が、まだまだ知らない人も多いようです。
また、シラカバ花粉症の中には、果物を食べることで、クチビルが腫れたり、のどがかゆくなったりする症状が
出る人がいます。これは「口腔アレルギー症候群」といって、シラカバ花粉の多い北海道で比較的多く見られるも
のです。リンゴ、モモ、サクランボといったバラ科の植物とシラカバの抗原が似ているためです。野菜やピーナッ
ツでも症状が出る場合があります。天然ゴムでも反応が出る場合もあるので、心当たりのある人は一度検査をお勧
めします。 特異的免疫療法は一般に「減感作療法」といわれる治療で、アレルギー体質を変える治療法です。詳しい機序
はまだわかっていませんが、100 年程前から行われている治療法です。長期間治療 ( 約 3 年 ) しなければ効果は期
待できませんが、新規の抗原感作を抑制したり、アレルギー性の喘息、結膜炎に効果が認められたり、治療終了後
も一定の効果が持続するといわれています。抗原は種類が限られているため、外来でご相談ください。
手術加療については前述した、副鼻腔炎の手術加療と同様に鼻内内視鏡手術だけでなく、日帰りのレーザー治
療も行っております。アレルギー単独の方で、下甲介粘膜の焼灼を行う治療ですので、日頃なかなか入院できない
ビジネスマンの方にも可能な治療です。興味のある方は是非ご相談ください。
診療の実際 頭頸部腫瘍
鼻副鼻腔、唾液腺 ( 耳下腺、顎下腺 )、下咽頭、中咽頭、喉頭、
舌、甲状腺、頸部リンパ節腫脹が主な領域になります。
当科では以前より頭頸部腫瘍、特に悪性腫瘍の治療に力を
入れております。
頭頚部領域は話す、噛む、飲み込むなどの機能に関係する場
所です。そのため、手術の際には極力機能を損なわないこと、
手術する部位が顔や首という見える場所のために整容的な配
慮も必要とされます。
当科では顕微鏡下での微小血管吻合を用いた遊離組織によ
る再建術を導入し、可能な限り機能を温存する縮小手術を積
極的に行っております。
下咽頭後壁に腫瘍を認める 術後の状況 嚥下や発声も良好
Summer 2009
5
泌尿器科
泌尿器科は、産婦人科と対照されることにより、一般的に男性の科としての印象がある
かもしれませんが、当院の泌尿器科外来の男女比は 3 対 2 で、実際は女性の患者さんも
相当多いのです。
腎臓や尿管、膀胱は男女に共通して重大な疾病をおこしますし、夜尿症では小さいお子
さんもかかられます。
このように、泌尿器科は、小児から高齢者まで、性別にかかわらず、ある意味人生の最
初から最後までをお世話する科であるのです。我々泌尿器医は他の科の先生方と協力しな
がら、患者の皆様方がより良い人生を送れるようお手伝いさせていただいております。
泌尿器科医師 町野倫太郎
孤軍奮闘中。
ひとりでも、元気にがんばってます!
マス
先進医療あり〼
間質性膀胱炎という病気があります。膀胱炎という名前ではありま
すが、膀胱に細菌がいるわけではなく、病因はまだ特定されていません。
膀胱が小さくなってしまうことによって起こる排尿機能障害がその実体
です。頻尿と膀胱痛が特徴的で、以前は慢性膀胱炎と間違われて漫然
と治療がなされることも珍しくありませんでした。
治療法として、膀胱水圧拡張術という手術に加え、薬の服用や、薬
品の膀胱内注入を行うことにより、患者さんの QOL(生活の質)は大
きく改善されます。
当院では平成 17 年、いち早く膀胱水圧拡張術を取り入れ 現在に至
っております。膀胱水圧拡張術は入院麻酔の上、小さくなった膀胱を
水で拡張する治療法で、膀胱が破裂しないように、隠れた膀胱癌を見
逃さないようになど、慎重に行う必要があります。
膀胱水圧拡張術は厚生労働省の定める診療報酬点数表には記載がな
く、保険診療としてではなく、先進医療として扱われております。
先進医療とは、保険診療として認める前にその有効性と安全性を評
価中の治療法で、その先進性ゆえに、これまでに実績のある病院のみ
が申請承認を得て行っている治療法です。当院は北海道で承認を受け
ている 4 病院の 1 つで、間質性膀胱炎の総合的なケアをめざし治療に
あたっております。
写真 1 間質性膀胱炎の内視鏡
膀胱粘膜に特徴的な点状出血が見られる
先進医療について
近年の医療技術の発展はめざましいものがありますが、現行の保険診療だけではすべての患
者さんに最良の医療を受けていただくことは難しいのが現状です。このようなことから、保険診
療ではまだ認められていないが、有用な新しい治療法を「先進医療」と称する新しい制度が始
まりました。
そして、先進医療を行う医療機関に承認された病院で行う場合に限り、保険診療との併用が
認められることになりました。
その承認には、医師の医療技術に関する審査のほか、病院の医療体制全般に関する審査も含
まれています。承認後も定期的に報告が義務づけられており、安全性への配慮も十分確保され
ています。
詳しくは、担当医(町野)や看護師、医事課窓口などでお問い合わせください。
6
斗南病院だより NO.9
泌尿器科
マス
腹腔鏡あり〼
腎癌の手術、副腎の手術は従来、開腹手術がメインでしたが、腹腔
鏡技術の進歩に伴い、当院ではお腹を切らずに手術を施行しています。
腎癌では腎に限局した腫瘍の場合、腹腔鏡下腎摘出術を施行してい
ます。副腎では悪性腫瘍でない場合、腹腔鏡下副腎摘出術を施行して
います。
いずれの術式も、開腹手術に比べて手術後の回復が早く、痛みが軽
いことが知られております。手術の傷は腹部に 3 ~ 4 箇所の小さい跡
が残るだけで、患者さんにも大変好評です。しかしすべての患者さん
が対象となる訳ではなく、腎癌の場合は、腎静脈に浸潤する腫瘍や他
臓器と癒着しているような腫瘍は、やはり開腹手術をしなければなりま
せん。
また小さい腎癌の場合は、癌の部分だけ切除し腎臓を温存する腎部
分切除術 が 可能となり、当院 では 腰 から背中にかけてメスを 入 れる、
腰部斜切開での開腹手術を行っています。また副腎の場合は、褐色細
胞腫が疑われる症例では手術の選択に慎重でなければなりません。
このように術前の評価をできうる限り正確に行うことにより、手術の
適応を決定しております。当院の特徴としましては、手術には常に腹
腔鏡を専門とする外科の先生も一緒に入って頂いており、技術的に高
度で安定した手術を提供しております。
写真 2 腹腔鏡下副腎摘出術の手術痕
手術後のキズは目立ちません
マス
精巣針生検あり〼
不妊症カップルの約半数で、男性に原因のある男性不妊症が存在す
るといわれております。
その中でも精液中に精子が 1 匹もいない状態を無精子症といいます。
自然妊娠することは難しく、原因精査のため生殖内分泌科(産婦人科)
から泌尿器科に紹介されてきます。泌尿器科では精子の通り道の精管
がちゃんとあるか、精巣の大きさは正常か、脳下垂体ホルモンや男性
ホルモン、性染色体に異常はないかなど調べていきます。
しかしそれ以上に重要なことは精巣の中に精子がいるのかということ
です。精巣の中に精子が充分いる場合は、精管がつまっているのかも
しれません。精巣の中に精子がほんのわずかしかいなければ、人工授
精でしか子供はできないのかもしれません。精巣の中に精子がいるの
かを確かめる方法が精巣生検です。精巣の組織を採取するためには精
巣へ直接メスをいれる必要があり、その痛さから、入院麻酔の上、手
術室で行う施設も少なくありません。当院では外来において、局所麻
酔の上、メスではなく特別な針を用いて精巣の一部を採取しておりま
す。これが精巣針生検です。局所麻酔薬を陰嚢根部に注射することで、
精巣の痛みが元からシャットアウトされるので、意外と痛くありません。
針を穿刺するだけなので、傷は針穴だけです。出血はほとんどなく、次
の日からは重労働でなければ普通の勤務が可能です。
数少ない精子が確認された場合は、それを凍結保存することで、後
日人工授精に使用することもできます。
診断のためだけではなく、治療にも応用できるということです。患者
さんにとってメリットの多いこの方法を積極的に行っています。
写真 3 精巣針生検
針を穿刺することで精巣の一部が採取されている
Summer 2009
7
斗南病院からのおしらせ
入院前検査予約センターができました
斗南病院は4月から入院に対して DPC 体制を導入してい
ます。
そのため入院前に外来で行なう検査が、今までよりも多く
なりました。外来での混雑やお待たせする時間が増えることが
無いように、入院前検査予約センターでは医師の標準化され
た指示のもと
・検査で来院する日程の調整
・検査についての詳しい説明
・入院についての説明
・手術前後の流れの説明
・医療相談室との調整
などを行なっています。
入院や手術が決まったことで、皆さんたくさんの不安や心
配を抱えられていると思います。
センターでは、あわただしい外来の中ではなく、個室でゆっ
くり患者さんと向き合い、入院を控えた患者さんに対して少し
でも安心して治療に向きあえる環境を提供できるよう努めて
います。
一度にたくさんの説明を受けても良くわからないこともある
と思います。多くの検査を予定されている方には何度かに分
けて説明させていただくこともありますし、検査のために再来
院したときに、ご不明な点をもう一度聞きに寄っていただき、
声をかけてくださる患者さんもいます。入院前の検査のことだ
けではなく、入院してからの疑問や不安なことなども気軽にご
相談ください。
検査予約室:2階渡り廊下前(中央処置室内)
後列左より、
久保看護師、藤原看護師
前列左より、
中條、米陀看護師
入院前検査予約センターのスタッフ
朝の光に輝きながら 涼しげに風に優しく揺れるラベンダー。
花畑を彩る神秘的な紫色は 見ているだけで優しい気持ちになれる 心落ち着く色です。
今月の写真
自然の色はとても美しい。花は命のある輝く色だから とてもひきつけられます。
写真と文:腫瘍内科 阿部雅一
それぞれの花の「いのち」は 光を受けて それぞれの色を放つ。
白と黒の間にある無限の色の中に 一つの色 奇跡の色。
「うわー、むらさきいろが できたよっ!」
幼かった頃、
「太陽」の赤と「空」の青い絵の具を混ぜ合わせて生まれた瞬間の感動が
今よみがえってくる。
輝き続けよう 僕らも 自分だけの色を。
ふりそそぐ陽の「ひかり」をうけて そして感謝しながら。
お電話で外来受診の予約ができます
JR札幌駅
地下鉄
さっぽろ
電話予約受付時間
初めて受診される方 (011) 231-2137 10:00 〜 16:00
(011) 231-2555 8:30 〜 17:00
再診される方
紹介状をお持ちの方 (011) 231-2182 9:00 〜 16:00
・ 予約受付は、平日のみとなっております。
・ ご予約は、前日までにおすませください。
・ 詳細は、ウェブサイト (http://www.tonan.gr.jp) でご覧いただけ
ます。
・ 胃カメラを希望される方の予約も受付けております(検査前に
診察があります)
。
・ 受診される方がお車でお越しの場合は、北1条地下駐車場また
は HBC 駐車場の1時間無料券をお渡ししています。
8
斗南病院だより NO.9
北海道庁
北2条通り
STV
斗南病院
ガーデン
パレス
HBC
札幌グランドホテル
アーバンネット
ンネット
ト
ビル
北1条通り
西6丁目
NTT
駅
前
通
り
大通り公園
地下鉄
大通
JR 札幌駅より徒歩 5 分
地下鉄さっぽろ駅、大通駅より徒歩 5 分
北1条
Fly UP