...

春の火災予防運動

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

春の火災予防運動
市政情報
市民活動応援ページ
春の火災予防運動 3月1日(金)∼7日(木)
ほっとネット せと
語
一標
全国統
「消すまでは 出ない行かない 離れない」
イ ベ ン ト 情 報
市消防イメージキャラクター
ファイ太くん
アイパッチがんばろうねの会
2/25 月
イベント情報を募集中!◆ ◆ ◆ ◆ ◆
どしどし情報をお寄せください! 問い合わせ先/市民活動センター ☎97・1161
ホームページ http://www.gc-net.jp/seto-npo/
■問い合わせ先/消防課 ☎85・0479
春先は、空気が乾燥していることに加え、季節風が強いことから、火災が
発生しやすくなっています。火の取り扱いには十分に注意しましょう。
◆◆◆◆◆
参加無料
時間 午前10時30分∼11時30分
市民活動センターは
パルティせと3階です
場所 文化センター 文化交流館 13会議室
定員 親子10組(先着順) 要電話予約
住宅防火7つのポイント
3つの
習慣
4つの
対策
昨年、市内では、住宅火災により2人の方が亡くなられています。
火災による死傷者ゼロを目指して、次のポイントに気をつけましょう!
1 寝たばこは、絶対にしない
2 ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する
3 ガスこんろなどのそばを離れるときは、必ず火を消す
1 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置する
2 寝具や衣類、カーテンなどからの火災を防ぐために、防炎製品を使用する
3 火災を初期のうちに消すために、住宅用消火器などを設置する
4 お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体制をつくる
アイパッチについての情報交換や交流
申込・問い合わせ先/アイパッチパーティー
☎090・2345・9496
(伊藤)
3/5 火
3/3
第35回児童防火作品コンクール
表彰式と優秀作品展示
表彰式
2月23日
(土)午前10時∼11時
場所/瀬戸蔵2階 つばきホール
展 示
集合時間 午前9時 集合場所 JR定光寺駅
JR定光寺駅→東海道自然歩道→正伝池→丸根山→
元労働者研修センター→大洞峠→徳川義直公廟所
→正伝池→玉野町→高蔵寺駅(14km)
申込・問い合わせ先/瀬戸市愛歩会
☎080・3065・7275
(松原)
日
参加無料
(当日受付)
時間 午後1時∼3時
場所 パルティせと4階 大会議室
3月1日
(金)
∼7日
(木)
21会議室
申込・問い合わせ先/ヒッポファミリークラブ
①☎54・3670
(近藤) ②☎87・3984
(久野)
3月1日
(金)
∼7日
(木)
2月24日
(日)
午前9時∼9時30分
(荒天中止)
七カ国語で話そう
② 3/5
場所/瀬戸蔵2階 市民ギャラリー
少年消防クラブ員による山林防火看板の設置
場所/市消防団訓練場(熊野町98)
熊野町98)
ミスせとものによる
一日消防長・消防署長
(街頭広報など) 3月1日
(金)
場所/市内各所
(市役所・パルティせと他)
申込・問い合わせ先/
Link Seiryo ☎090・4256・4799
(坊山)
定光寺自然観察会
消防職員、消防団員、
婦人防火クラブ員による防火広報
婦人防火クラブによる
住宅用火災警報器の普及啓発活動
林野火災消防訓練
子育て中のお母さん達
のハンドメイドショップ
日 参加費:300円 当日受付
① 3/3
2月23日
(土)
∼3月7日
(木)
時間 午前10時30分∼午後3時
場所 みずの坂集会所
自然と史跡を訪ねて
東海自然歩道と仏閣
講演会
火災予防運動関連の主な行事
Cowcowママ’
sの1day shop
火
時間 午前10時∼11時30分
場所 文化センター 文化交流館
早春の花と昆虫に会いに行こう
3/9 土
時間 午前9時∼正午
(集合時間:午前9時)
集合場所 定光寺公園第3駐車場
※雨天決行、小学生以下は保護者同伴
保険代・資料代:100円 当日受付
申込・問い合わせ先/尾張自然観察会
☎090・9263・9768
(大谷)
分野の活動団体を紹介します。
「まちづくり」
■ NPO法人生活応援隊
私たち
「生活応援隊」
は、日常生活を営む上で困りごとを持つ方に
日常生
対し、ボランティア精神を持った地域の活動会員さんたちと作業応援
をすることで、困りごとを解決します。
「暮らしの困り事、お助けします」をモットーにお互いに助け合い、
地域の困りごとは地域で解決できるような社会を構築していきたいと
がんばっています。具体的には、草取り・掃除・重たい物の移動や買い
物の付き添いなど作業応援を行っています。
「火災予防」などの記事を市ホームページ「くらしの情報」→「消防・救急」→「予防」に掲載しています。
ぜひご覧ください。
4
日常生活で困りごとのある方、ぜひご相談ください。また、活動会員
として地域貢献していただける方のご参加もお待ちしています。
5
Fly UP