...

平成28年

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

平成28年
広報
岬
だより 2
平成 28(2016)年
No.486
ホームページ http://www.town.misaki.osaka.jp/
Facebook https://facebook.com/misakitown/
主なページ
こ ん に ち は 岬 町 議 会 で す …………………… 2
国民年金前納割引制度(口座振替 前納)について…14
今 月 の カ レ ン ダ ー …………………………… 4
平 成 27 年 分 の 確 定 申 告 及 び 納 税 に つ い て …15
ま ち の で き ご と ……………………………… 6
固 定 資 産 税 の 超 過 税 率 の 引 き 下 げ 実 施 ……16
健 康 ス ケ ジ ュ ー ル ……………………………… 9
平成 28 年度学童保育室入室申込のご案内…16
公共下水道への接続はお済みですか?………11
軽 自 動 車 税 の 改 正 ……………………………17
入 札 参 加 資 格 審 査 申 請 の 受 付 に つ い て ……12
平成 28 年度町民税・府民税の申告について……18
新成人のみなさん、おめでとうございます。
今年は新たに 114 名の方が、大人としての第一歩を踏み出しました。会
場となった岬中学校では、昔馴染みの友人たちとの再会を懐かしむ新成人
の方々の屈託のない笑顔で溢れました。
笑う門には福来たる。みなさんのすばらしい未来が切り拓けますように。
みさっきー
マスコットキャラクター
豊かな自然 心かよう温もりのまち“みさき”
みさきーちょ
岬町観光大使
◆ 12 月定例会の議決結果
名 称
開会月日
閉会月日
会期日数
平成 27 年第 4 回定例会
12 月 1 日
12 月 22 日
22 日間
議案番号
こんにちは
岬町議会です
12 月定例会だより
件 名
議決年月日
結果
議案 79 号 平成 27 年度岬町一般会計補正予算(第4次)の件
H27.12.18 原案可決
議案 80 号 平成 27 年度岬町国民健康保険特別会計補正予算 ( 第2次 ) の件
H27.12.18 原案可決
議案 81 号 平成 27 年度岬町下水道事業特別会計補正予算 ( 第1次 ) の件
H27.12.18 原案可決
議案 82 号 平成 27 年度岬町介護保険特別会計(保険事業勘定)補正予算 ( 第3次 ) の件
H27.12.18 原案可決
議案 83 号 平成 27 年度岬町水道事業会計補正予算 ( 第1次 ) の件
H27.12.18 原案可決
議案 84 号 岬町立淡輪老人福祉センターの指定管理者の指定の件
H27.12.18 原案可決
議案 85 号 阪南市泉南市岬町介護認定審査会共同設置規約の変更に関する協議の件
H27.12.18 原案可決
議案 86 号
議案 87 号
阪南市泉南市岬町障害支援区分認定審査会共同設置規約の変更に関する協
議の件
大阪広域水道企業団の共同処理する事務の変更及びこれに伴う大阪広域水
道企業団規約の変更に関する協議の件
議案 88 号 損害賠償の額の決定及び和解の件
議案 89 号
議案 90 号
H27.12.18 原案可決
H27.12.18 原案可決
岬町行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する
法律に基づく個人番号の利用に関する条例を制定する件
被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正す
る法律の施行に伴う関係条例の整理に関する件
H27.12.18 原案可決
H27.12.18 原案可決
H27.12.18 原案可決
議案 91 号 岬町税条例等の一部を改正する件
H27.12.18 原案可決
議案 92 号 岬町立保育所条例の一部を改正する件
H27.12.18 原案可決
議案 93 号 岬町国民健康保険条例及び岬町介護保険条例の一部を改正する件
H27.12.18 原案可決
議案 94 号 岬町営住宅条例の一部を改正する件
H27.12.18 原案可決
議案 95 号 岬町固定資産評価審査委員会委員の選任について
H27.12.2
(追加)
議案 96 号
動産買入れ契約締結の件(バスの買入れ)
原案同意
H27.12.22 原案可決
◆一般質問
質問者
質問の内容
質問の要旨
(1)住民サービス ○平成 28 年1月より始まるマイナンバー制度で、岬町内でのコンビニエン
の向上について
スストアにて、住民票等の発行導入について
(2)今後のみさき・
○平成 24 年3月議会において提案しました岬・和歌山フルマラソン大会の
奥野 学 まちおこし活性化策
開催・深日漁港でのふれあい漁港・漁村整備事業等について
について
(3)子育て支援事 ○平成 27 年6月議会において提案しました町内私立幼稚園への岬町独自の
業の拡充について
助成制度を平成 28 年度より拡充について
平成 28(2016)年2月号
2
質問者
質問の内容
(1)公用車の配置
質問の要旨
○公用車の運用と配置基準について
について
(2)国民健康保険 ○医療機関からの治療報酬の請求に対するチェック態勢をどの様にされて支
田島 乾正 会計の運用について 払っているのか
○中期的視点に立った職員配置の方針について
(3)職員の定数管
○重点課題に対する人材育成・活用について
理について
○職員の健康管理について
○自主防災組織が活躍するための行政の役割とは
(1)災害に対する ○消防車両更新費など消防費について、行財政改革の視点からどう考えられ
竹原 伸晃
備えについて
(2)広域行政につ
いて
(1)空き家の対策
について
るか
○泉州南消防組合と町行政の関係について
○現在どのような部署で他市町と事務連携がされているのか
○今後もっと連携を深めるべきだと考えるが
○大阪府との関係について
○空き家バンクの登録進捗状況について
○把握している空き家の情報について
○空き家の有効活用について
○観光協会の役割について
(2)岬町観光協会
○観光協会の財源について
松尾 匡
について
○観光協会の今後について
○人口減少、高齢化、雇用喪失の激しい岬町。新たな産業の創出が町の負の
(3)岬町の新たな
連鎖を止め町を活気づけます。岬町にふさわしいと思われるその新たな産業
産業の創出について
とは
○特に幼稚園、保育所、小中学校では定期的に避難訓練は実施されているか。
(1)防災計画につ その実施頻度・方法など詳細をお聞きしたい
いて
○災害時、避難所になる学校はどこか、その体制づくりはできているか。また学校
側の全面的協力、納得は得られているか等について確認したい
坂原 正勝
(2)高齢者福祉に ○大阪府下で特に高齢化率の高い本町では、成人病やガンなどの早期発見・
ついて
早期治療が求められます。その現状と課題、今後の対策はいかに
(3)窓口業務の拡 ○本年 6 月議会で質問・提案した、窓口業務拡充にむけた住民へのアンケー
充について
ト調査は、その後どうなっているのでしょうか。
(1)阪神高速湾岸
○阪神高速湾岸線を岬町へ延伸の要望について
道路について
和田 勝弘
(2)紀淡海峡大橋
○紀淡海峡大橋の建設に伴い、岬町への将来展望の連動性について
について
○各学校の普通教室などでの気温や湿度の計測がなされたが、夏季の結果は
(1)学校教育施設
どうであったか
へのエアコン設置に
○冬期についても計測をおこない、必要に応じてエアコンの設置を検討する
ついて
考えか
○空き家にハチの巣ができ駆除が困難なケースがあるが、現在、住宅や公園
中原 晶(2)ハチの巣対策
について
における町の対策はどのようにおこなわれているのか
○先のような案件は、1年にどの程度報告されているか
○一般の住民が駆除するには危険が伴うため、町として何らかの対策を講じ
る必要があるのではないか
(3)下水道受益者 ○公共下水の普及率はどの程度まで進んでいるか
負担金制度の見直し ○現在、岬町では「下水道受益者負担金制度」が設けられているが、見直し
について
3
平成 28(2016)年2月号
が必要ではないか
淡輪公民館休館日
アップル館休館日
ピアッツァ5休館日
生涯学習課
(青少年センター・
文化センター)休館日
歴 岬の歴史館休館日
淡
ア
ピ
生
2月のカレンダー
※くわしい内容は掲載ページをご覧ください。
※( )内の数字は掲載ページまたは掲載号
31
日
1
月
アピ生歴
8
ア
アピ生歴
発達クリニック
(1月号)
15
近畿夜間中学校
「連合作品展」
(13)
淡歴
9
淡ア歴
16
21
22
ア
アピ生歴
28
29
10
淡歴
23
献血(9)
淡ア歴
1
泉南ふくふくフェ 心の健康相談(19)
ス&映画会(5)
4
木
5
11 建国記念日 12
ほのぼのクラブ
(1
月号)
法律相談、出張福
祉なんでも相談、
生活困窮相談(19)
金
6
土
13
消費者相談(19)くらたんワイワイ
祭り(5)
ハンセン病問題シ
ンポジウム(14)
淡生歴
17
18
19
20
24
25
26
27
2
3
4
5
人権相談、相続・ 行政相談、出張
遺言相談(19) 福祉なんでも相
特定健診・各種 談(19)
がん検診(9) 幼児教室(11)
わらべうた(11)
アピ生歴
みさき野鳥の会
(5)
3
水
乳 幼 児 育 児 健 康 出張福祉なんでも 豆まき遊び(11)
相談(1月号) 相談、
人権相談
(19)
7
14
2
火
絵本入門(11)
肝臓病専門相談
会(14)
法律相談、出張福 肝臓病専門相談
祉なんでも相談、 会(14)
障がい者出張相談、女性のための特
生活困窮相談 (19) 設法律相談(15)
ほのぼのクラブ
(5)
園庭あそび(11)
岬自然散策会(5)
定例おはなし会
(11)
アピ生歴
平成 28(2016)年2月号
4
第 回
2月 日までの日程は
カレンダー︵4ページ︶ みさき野鳥の会 に掲載しています。
月のイ ベ ン ト
13
40
30
1回のみ 300 円をご負担ください。以降は無料です。
くらたんワイワイ祭り
▼内容 土丸春日神社∼土丸登山
口∼城ヶ山︵土丸︶∼雨山
○1部 福祉・介護イベント
時 分∼ 時 分
︵雨山城跡︶∼雨山登山口
○2部 映画会﹁空と海の
∼成合バス停
時∼ 時 分
※歩行時間約2時間、
約4・ あ い だ ﹂
受
5キロの行程
( 付 時 分∼ )
▼参加費 無料
▼参加費 バス代1500円
▼予約 不要
※一般の方は保険代 円
▼服装 長袖長ズボン、帽子
▼定員 映画会は定員 名
▼問合せ 大阪府社会福祉
▼持ち物 弁当、水筒、手
協議会・大阪福祉人材支援
袋、雨具、ストックなど
センター
▼申込期限 2月 日
▼申込先
☎ ︲6762︲9006
︲3101
︵平日9時∼ 時︶
松本 ☎
︲3307 高木 ☎
※次回は3月 日 みさき
公園駅から飯盛山コースを
予定しています。
つなぐ つながる 泉南ふくふくフェス
&映画会
15
▼ふれあい遊び 3月9日(水)
10 時 30 分~ 11 時 30 分
200
30
▼参加費 4月以降平成 28 年の3月までの間に1家族につき
30 14
17
2月 24 日(水)
10 時 30 分~ 11 時 30 分
∼冬鳥を求めて∼
▼とき 2月 日 ▼集合場所 南海﹁孝子﹂駅
▼集合時間 午前 時 分
※時間厳守、小雨決行。
▼講師
日本野鳥の会大阪研究部
中村 進 先生
▼持ち物
弁当、手袋、軽装、筆記
用具、雨具、双眼鏡︵お持
ちの方︶
▼参加費
30
○会員 100円
○一般 300円
▼主催 みさき野鳥の会
▼後援 岬町文化協会
▼問合せ 中谷
︲1662
☎
岬自然散策会
ほのぼのクラブ IN 望海坂第一集会所
10
▼問合せ 保健センター ☎ 492 ‐ 2424
21
6
▼申込・問合せ 大阪府立青少年海洋セン
ター くらたんワイワイ祭
り係
☎ ︲1811
FAX ︲1735
(日)
16
13
▼わらべ唄遊び・絵本等の紹介・栄養相談 (土)
300
20
(土)
学生や住民に楽しみなが
ら、福祉や介護について理
解を深めていただくことを
目的に映画上映会と福祉や
介護に関する展示・体験コ
ーナーを実施します。
▼日時 2月 日 時 分∼ 時
▼場所 岸和田市立浪切ホ
ール︵1部 4階特別会議
室、2部 1階小ホール︶
30 28
06
~親子交流・仲間づくりの場~
26
492 492
10
109
∼土丸︵城ヶ山︶から雨
山城跡へ∼ ☆☆★★
▼とき 2月 日
▼集合場所・時間
分
深日港駅 8時
分
みさき公園 8時
セブンイレブン淡輪店 9時
▼コース︵一般コース︶
平成 28(2016)年2月号
5
「フィンエアーフェア in Sky View」開催中!
関空NEWS
500
(日)
9
(土)
40 30
13
16
(土)
100
494494
492
27
₂
クルージング体験、スタ
ンプ&ウォークラリー、石
ころアート、ちりめん発見
隊などたくさんの催し物が
あ る イ ベ ン ト で す。 他 に
も、ステージや屋台、焼き
芋大会など同時開催いたし
ます。ぜひ、お立ち寄りく
ださい。
▼日時 2月 日
時
9時∼
▼場所 大阪府立青少年海
洋センター
▼定員 クルージング体験
のみ定員あり︵要予約︶
▼参加費等 円∼ 円
各プログラム ︵一部無料︶
イベント・催し情報
関空展望ホール「Sky View」では、
「フィンエアーフェア in Sky View」と題し、関西=ヘルシンキを最
短最速で結ぶフィンエアーとのコラボイベントを開催しております。
関空展望ホール館内には、光るフィンエアーフォトスポットが登場し、フィンエアーや、フィンランドの
観光魅力もパネル等で紹介しています。また、実際に機内に搭載されているフィンエアーの食事が体験でき
る「機内食フェア」や関西空港×フィンエアーのオリジナルグッズ販売等を特別に実施しています。
▼問い合わせ 関空展望ホール「Sky View」
☎ 455 ‐ 2082
協働のみさき の集い
1月8日(金)
、たんのわ海浜会館で、“ 協働の
みさき ” の集いが開催されました。
日頃から地域貢献活動をしていただいている方々
との新年のご挨拶と交流・情報交換を目的として開
催され、今年で第5回目を数えます。
今年も吉本興業の
「大阪府住みます芸
人」の「span!」が参
加し、和やかなうち
に集いは閉会しまし
た。
▼まちづくり戦略室 町長公室担当
第 38 回人権ふれあいまつり
12 月 6 日(日)
、岬町文化センターにおいて、人権
ふれあいまつりが開催されました。
当日は、350 名を超える参加があり、各サークルの日
常活動発表の他にもたくさんの模擬店で賑わいまし
た。最後には恒例のビンゴゲーム大会が 150 名の参
加のもと盛大に行われました。
▼生涯学習課
優勝おめでとう
11 月 22 日(日)
準優勝おめでとう
11 月 28 日
深日小学校グラウ
(土)岸和田
80 回 岬 町 ス ポ ー
におきまし
ール大会を開催し
ました。この大会は、岬町スポーツ少年団創設時から
ックこども会
施行 60 周年記念大会として多くの団員を集め、盛大
した。岬町は昨年度の団体3位入賞に続き、
スポーツ少年団が優勝しました。
た。おめでとうございます。
ンドにおいて、第
市浜工業公園
ツ少年団ソフトボ
て、泉南ブロ
続けられており 40 年を迎えます。 今回、岬町町制
こども親善交
歓大会のグラウンドゴルフ大会が開催されま
に開催されました。試合の結果、淡輪キングホークス
今年度は団体の部で見事準優勝を果たしまし
▼岬町スポーツ少年団ソフトボール部
▼生涯学習課
平成 28(2016)年2月号
6
ご寄附ありがとうございました
深日山林自警団の皆様より、
岬町消防団
(深日地区)
に、
山林火災時の情報伝達等に資するため、携帯型デジタル
簡易無線機のご寄附をいただきました。
深日山林自警団の皆様には、消防団活動へのご支援を
いただき御礼申し上げます。
ご寄附頂きました機器は山林火災を含む消防団活動に
おいて有効に使用させていただきます。
▼危機管理担当
ました!
め
じ
は
k
o
o
b
e
c
a
F
岬町公式
岬町では、まちの出来事やイベント情報、災害時の情報を
提供するため、Facebook ページを開設しました。みなさん是非ご利用ください。
▼アクセス方法
右記 QR コードをスマートホンなどで読み込んでアクセスしていただくか、下記
QR コードリンク先に表記している URL にアクセスしてください。
▼ QR コードリンク先 Facebook
(https://facebook.com/misakitown)
(QR コード)
(記事掲載例)
▼問合せ まちづくり戦略室 地方創生企画政策担当
☎ 492 ‐ 2775
受賞おめでとうございます
去る、11 月 13 日、泉
佐野税務署で、オオサコ
ケアプランセンター
(有)
大浴天也さんに公益財団
法人泉佐野納税協会長感
謝状が贈られました。大浴さんは申告納税制度の
推進と納税道義の高揚に努められるとともに、納
税協会の運営と事業の発展に貢献されました。
▼税務課
7
平成 28(2016)年2月号
毎月8日は
「こども安全デー」
町内のこどもを犯罪から守る
ため、みなさまのご協力をお願
いします。地域安全ボ
ランティアの登録は随
時受け付けています。
岬町教育委員会
第 31 回 みさきファミリーマラソン大会結果
○小学1年生(男子)2000m
順位
氏 名
タイム
9分 59 秒
1 中村 尚暉
10
分 21 秒
2 岸本 浩一
10 分 47 秒
3 秋田 清良
○小学1年生(女子)2000m
順位
氏 名
タイム
10 分 26 秒
1 池田 早希
2 南出 陽依
12 分 26 秒
3 南 実里
13 分 30 秒
○小学2年生(男子)2000m
順位
氏 名
タイム
9分 18 秒
1 國澤 優里
9分 26 秒
2 津田 龍我
9 分 43 秒
3 吉田 瀬七
○小学2年生(女子)2000m
順位
氏 名
タイム
10 分 07 秒
1 溝口 結菜
11 分 27 秒
2 花房 愛娘
3 北之馬 翔星 11 分 46 秒
○小学3年生(男子)2000m
順位
氏 名
タイム
1 富田 仁
9 分 21 秒
2 松本 陽生
9 分 27 秒
3 瀬川 結喜
9 分 28 秒
○小学3年生(女子)2000 m
順位
氏 名
タイム
10 分 23 秒
1 名原 冬華
2 小川 紗由記 10 分 29 秒
10 分 50 秒
3 吉田 結羽
○小学4年生(男子)3000m
順位
氏 名
タイム
1 末原 聖士
13 分 10 秒
2 三川 竜世
13 分 29 秒
3 多田羅 浩大 13 分 38 秒
○小学4年生(女子)3000m
順位
氏 名
タイム
1 宮﨑 好
16 分 07 秒
2 竹原 京香
16 分 40 秒
3 南 明里
19 分 00 秒
○小学5年生(男子)3000m
順位
氏 名
タイム
1 溝口 陽介
12 分 20 秒
2 四方 健斗
12 分 29 秒
3 岩崎 剛
12 分 52 秒
○小学5年生(女子)3000m
順位
氏 名
タイム
1 辻口 七海
15 分 18 秒
2 福島 小春
15 分 25 秒
3 柚岡 由樹
15 分 31 秒
○小学6年生(男子)3000m
順位
氏 名
タイム
1 西村 和起
11 分 22 秒
2 花房 勇人
13 分 02 秒
3 後田 修梧
13 分 11 秒
○小学6年生(女子)3000m
順位
氏 名
タイム
1 廣田 憩
14 分 20 秒
2 岩田 桃実
15 分 16 秒
3 寺内 結那
15 分 33 秒
○中・高・大・一般(男子)5000m
順位
氏 名
タイム
1 伐栗 直樹
18 分 23 秒
2 梶野 博基
18 分 33 秒
3 篠田 峻
18 分 51 秒
○中・高・大・一般(女子)5000m
順位
氏 名
タイム
1 藤原 結花
22 分 21 秒
2 薮本 琳
22 分 56 秒
3 飯島 有希
23 分 25 秒
○高・大・一般(男子)10000m
順位
氏 名
タイム
1 蔭浦 篤
36 分 14 秒
2 萩野 順二
36 分 26 秒
3 立住 道太
39 分 30 秒
○高・大・一般(女子)10000m
順位
氏 名
タイム
1 武田 有加
38 分 36 秒
2 小林 友紀
42 分 06 秒
3 小川 千恵子 43 分 08 秒
○ファミリー(父親)2000m
○ファミリー(母親)2000m
順位
氏 名
タイム
順位
氏 名
タイム
1 平山 莉紗・香名子 10 分 53 秒
1 大山 祐・茂樹 9 分 46 秒
2 榎谷 奈々・彰子 10 分 59 秒
2 田村 望武・雅春 10 分 08 秒
3 石黒 康晟・裕代 11 分 13 秒
3 磯打 笑・匡将 10 分 47 秒
▼生涯学習課
図書だより
■ 本 の 紹 介 ■
☆あこがれ 著者 :川上 未映子
☆人魚の眠る家 著者 :東野 圭吾
☆やせぐせがつく作りおき 150 著者 :柚木 麻子
※本のリクエストを受付けています。
淡輪公民館では、大阪府立中央図書
館より本の貸出を受けています。公
民館にない本、貸出中の本もリクエ
ストして下さい。
平成 28(2016)年2月号
8
健
事業名
康
ス
ケ
対象・定員等
ジ
ュ
日時・受付
●特定健診
国保加入者で 40 歳~ 74
歳の方、または満 40 歳以上
の生活保護世帯の方
特定健診
●国保若年特別健診
国保若年特定健診
S51. 4.1以降に生まれた方
2月 16 日(火)
後期高齢者健診
で満 15 歳以上の国保加入者
9時 30 分~ 11 時 30 分
結核肺がん検診
●後期高齢者健診
肝炎ウイルス検査
後期高齢者医療の対象者
●結核肺がん検診
満 40 歳以上
●肝炎ウイルス検査
満 40 歳以上(初回に限る)
大腸がん検診
乳がん検診
(要予約)
子宮がん検診
(要予約)
満 40 歳以上
2月 16 日(火)
9時 30 分~ 14 時 30 分
2月 16 日(火)
満 40 歳以上(2年に1回) 9時 30 分~ 11 時 30 分
13 時~ 14 時 30 分
満 20 歳以上の方
2月 16 日(火)
9時 30 分~ 11 時 30 分
13 時~ 14 時 30 分
がん検診無料クーポン検診対象者の方へ
乳がん・子宮頸がんの無料クーポン券、大腸がん検診の有効期限は
平成 28 年3月末までとなっています。まだ受診されていない方は早
めに検診を受けましょう。
ル
その他
▼肝炎ウイルス検査・大腸
がん検診以外は予約が必要
です。
▼各種がん検診は、生活保
護世帯、もしくは 70 歳以上
の方は無料になります。費
用等についての詳細は、お
問い合わせください。
▼「保健師健康相談」、「心
の健康相談」は「各種相談」
のページ(19P)に掲載して
います。
▼毎月 10 日までの健康スケ
ジュールは前月号に掲載し
ています。詳しくは「平成
27 年度健康づくり日程表」
でお知らせしていますので、
1 年間大切に保管して健康づ
くりにお役立てください。
献血
∼ 400ml 献血にご協力ください∼
▼子宮頸がん検診無料クーポン券対象者(女性のみ)
年齢
生年月日
20 歳 平成6(1994)年4月2日~平成7年(1995)年4月1日
▼日時 2月 23 日(火)
▼乳がん検診無料クーポン券対象者(女性のみ)
▼場所 岬町役場
年齢
生年月日
40 歳 昭和 49(1974)年4月2日~昭和 50 年(1975)年4月1日
▼大腸がん検診受診券対象者
年齢
生年月日
40 歳 昭和 49(1974)年4月2日~昭和 50 年(1975)年4月1日
45 歳 昭和 44(1969)年4月2日~昭和 45 年(1970)年4月1日
50 歳 昭和 39(1964)年4月2日~昭和 40 年(1965)年4月1日
55 歳 昭和 34(1959)年4月2日~昭和 35 年(1960)年4月1日
60 歳 昭和 29(1954)年4月2日~昭和 30 年(1955)年4月1日
▼問合せ 保健センター ☎ 492 - 2424
9
ー
平成 28(2016)年2月号
10 時~正午
13 時~ 16 時
▼男性 17 歳~ 69 歳
女性 18 歳~ 69 歳
※ 65 歳以上の方は、60 歳~
64 歳の間に献血経験のある
方に限ります。
▼協力 岬町商工会
▼問合せ 保健センター
☎ 492 - 2424
救急安心センター
おおさか
365
救急安心センターおおさ
かは、
﹁病気やケガなどで病
院に行った方がいいのか?﹂
﹁診てもらえる病院を教えて
もらえないか?﹂
﹁応急手当
の方法は?﹂というような、
判断に困った場合の救急電
話相談や病院照会に応じる
サービスです。
相談員・看護師が、医師
の支援体制のもと 時間
日みなさんの相談にお答え
します。緊急性が高いとき
は、すぐに救急車を出場さ
せるなど、 本のお電話で
みなさんに安全・安心を提
供いたします。
緊急時には迷わず119
番 を し て く だ さ い。 な お、
健康相談、介護相談、現在
かかっている病気の治療方
針や薬などのご相談はお受
けできません。
▼問合せ 救急安心センタ
ーおおさか
○固定電話︵プッシュ回
線︶・携帯電話・PHS
☎#7119
○固定電話︵ダイヤル回
線︶・IP電話
︲6582︲7119
☎
小児救急電話相談
大阪府では、夜間の子ど
も の 急 病 時、﹁ 病 院 へ 行 っ
たほうがよいか?﹂などの
判断に迷ったとき、保健師
や看護師が、小児科医の支
援体制のもと相談に応じる
﹁小児救急電話相談﹂を行
っています。
▼相談日時 毎日午後8時
から翌朝8時まで
▼問合せ 小児救急電話相談
○固定電話︵プッシュ回
線︶・携帯電話・PHS
☎#8000 ○固定電話︵ダイヤル回
線︶・IP電話
︲6765︲3650
☎
救急隊からのお願い
﹁救急車で行けば早く診
て も ら え る か ら ﹂﹁ 病 院 の
場所が分からないから﹂な
どの救急要請は、本当に救
急車を必要とする人の救命
活動に支障をきたします。
救急車の適正な利用をお
願いします。
▼問合せ 消防本部警備課
︲0119
☎
▼問合せ 泉南警察署 ☎ 471 ‐ 1234
▼議会事務局
■火災に関する情報
☎ 473 ‐ 0019 ■病院照会 ☎ 492 ‐ 0119
泉南警察署からお知らせ
■還付金詐欺にご注意!
コンビニや銀行の ATM に誘導され、携帯電話を使
って「振り込み金額」を「登録番号」等と偽り入力さ
せ、犯人の口座に知らず知らずのうちに現金を振り込
ませる手口に注意してください!
■被害者カウンセリング制度
警察では犯罪による被害を受けた後、直接的な被害
だけでなく、心の痛みを癒すためのカウンセリング制
度を導入しています。
○精神的被害の大きい性犯罪等の被害者の方々のため
1日 定例会(1日目)
2日 定例会(2日目)
議会基本条例準備検討委員会
4日 事業委員会
5日 深日小まつり
ふれ愛もちつき大会
6日 人権ふれあいまつり 8日 厚生委員会
9日 総務文教委員会
11 日 行財政改革委員会
13 日 みさきファミリーマラソン大会 14 日 例月監査(監査委員)
15 日 深日港活性化委員会
空港対策・企業誘致委員会
18 日 議会運営委員会
全員協議会
定例会(3日目)
22 日 定例会(4日目)
岬町健康づくり委員会
27 日 年末夜警出陣式(~ 30 日)
岬消防署
24
469
火災に関する情報
や病院照会に関す
る電話番号。
12 月の議会の主な活動
1
11199
1
06
06
ダイヤル
にカウンセラーを派遣。
○殺人・交通死亡事故等の一定の重要犯罪被害者の遺
族の方々にカウンセリングの専門機関を紹介。
10
平成 28(2016)年2月号
公共下水道への接続はお済みですか?
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
下水道が完成すると、みなさんのご家庭で水洗トイレを使用したり、台所、お風呂などの汚水も下水
道に流すことができます。しかし、せっかくできあがった下水道も各家庭に接続していただかないと地
域一帯の生活環境の改善が進みません。下水道が使えるようになった地域のご家庭は、1日も早く下水
道に接続をお願いします。
11
◆ご家庭が下水道につながると…
▼トイレを水洗化できます
汲み取り便所から水洗トイレになり、幼いお子
さんやお年寄りも安心して快適な生活ができます。
▼まちなみが清潔になります
家庭などからの汚水が下水道に流れるので、家
のまわりに汚れた水が溜まらず、まちなみが清潔
になります。
▼川や海がきれいになります
トイレや台所、お風呂など
の汚水が下水道で処理され、
河川や海などがきれいにな
り、水環境が改善されます。
◆排水設備工事は町の指定業者で…
みなさまが安心して下水道の排水設備工事がで
きるように、岬町では下水道排水設備工事業者を
指定しています。指定排水設備工事業者でなけれ
ば工事を行うことはできません。
※指定排水設備工事業者は、土木下水道課窓口で
業者一覧表を配布しています。
アップル館からお知らせ
■豆まき遊び
∼張り子の鬼の口にお手玉を投げて遊びます∼
2月3日(水)
14 時 30 分~ 15 時 30 分
■親子で楽しむ“わらべうた”
2月 16 日(火)
11 時~ 11 時 30 分
※乳児(0~1歳児対象)
■絵本入門「りんごっこ」
2月 18 日(木)
10 時 30 分~ 11 時 45 分
■定例おはなし会 ”おひなさまを作ろう”
2月 27 日(土)
14 時 30 分~ 15 時 30 分
※休館日は岬だよりカレンダーを参照ください。
※ホームページ「岬町立アップル館」で検索ください。
▼問合せ ☎・FAX 492 ‐ 6050
平成 28(2016)年2月号
◆助成・融資あっせん制度について
水洗便所改造工事資金助成制度があります。
供用開始から3年以内に改造工事を行うと、補
助金が交付されます。補助金の額は次のとおり
です。
○供用開始日から1年以内 4万円
○供用開始日から2年以内 3万円
○供用開始日から3年以内 2万円
※供用開始日は地域によって異なりますのでご
注意ください。
◆「融資あっせん制度」があります
1件につき 50 万円が上限です。町民を対象
とする助成制度及び融資あっせん制度の利用
は、改造工事に限ります。
(新築、建替工事は
対象外です)
自分の家が下水道の使用できる地域かどうか
など、水洗化に関してご不明な点等がございま
したら、お気軽にお問い合わせください。
▼問合せ
土木下水道課 下水道係 ☎ 492 ‐ 2026
地域の子育て応援します!
■幼児教室
▼とき
2月17 日(水)
10時 30 分~ 11 時 30 分
※警報発令時中止。
▼ところ 子育て支援センター
▼対象 1歳児~就学前児
▼持ち物 着替え・お茶・タオル
▼内容 ひな人形作り
■園庭遊び・子育て相談・身体計測
▼とき 2月 24 日(水)
10 時~ 11 時 ※雨天中止
▼ところ 淡輪・深日・多奈川各保育所
▼持ち物 着替え・帽子・お茶・タオル
▼問合せ 多奈川保育所 ☎ 495 - 5030
平成 28・29 年度の物品・役務
下記宛先まで郵送してください。
〒 599 ‐ 0392(住所不要)
岬町役場 総務部総務課 総
務管理係 宛
提供等の入札参加資格審査申請
※2月 29 日当日消印まで有効
設工事、測量・建設コンサルタ
申請要領及び様式等は、総務
申請(町内業者及び準町内業者
※ホームページからダウンロー
が発注する物品・役務提供等及
▼登録期間 平成 28・29 年度
ルタント等業務を受注しようと
建設コンサルタント等業務の入
(全業者)及び平成 28 年度の建
▼提出書類(申請用紙)等
ント等業務の入札参加資格審査
課総務管理係で配布します。
のみ)の受付を行います。岬町
ドも可能です。
び建設工事、測量・建設コンサ
■平成 28 年度の建設工事、
測量・
する業者は入札参加資格審査を
札参加資格審査申請について
受ける必要がありますので、受
付期間内に申請してください。
町内業者及び準町内業者を対
象に受付を行います。平成 27
■平成 28・29 年度の物品・
年度に入札参加資格審査申請の
申請について
の申請は必要です。
(町外業者
2月1日
(月)
~2月 29 日
(月)
▼申請受付期間
役務提供等の入札参加資格審査
提出があっても、平成 28 年度
▼申請受付期間
の追加登録は行いません。
)
▼提出方法
3月7日(月)~3月 11 日(金)
午前9時 30 分~午後4時(正
午から午後1時までは除く。)
※郵送による受付は致しません。
▼受付場所
岬町役場2階総務課法制文書係
▼提出書類(申請用紙)等
申請要領及び様式を総務課法
制文書係で配付してます。
※ホームページからダウンロー
ドも可能です。
▼登録期間
○建設工事 平成 28 年度格付期間中
○測量・建設コンサルタント等業務
平成 28 年度中
▼問合せ
総務課総務管理係・法制文書係
☎ 492 ‐ 2721
▼ホームページアドレス
http://www.town.misaki.
osaka.jp/
岬町町制施行 60 周年記念事業
岬町スキーツアー参加者募集
35 年以上続いている岬町スキー教室。子どもの頃参加された大人の方もたくさんおられると思いま
す。今回は町制施行 60 周年記念事業としてイベント盛り沢山のスラローム大会を開催します。老若男女、
どなたでも楽しめるスキーを一緒に楽しみましょう。 ▼日程 3月 18 日(金)~ 21 日(月)
▼申込み 2月7日(日)
11 時~正午 生涯学習課(青
▼集合場所 役場または町民体育館
※参加申込書は生涯学習課(青少年センター)にあります。
▼集合日時 3月 18 日(金)
21 時
▼解散日時 3月 21 日(月)
23 時頃 ※交通事情により多少のずれあり
▼行き先 長野県志賀高原 横手山スキー場
▼募集人数 30 名(定員に達し次第終了)
▼対象者 岬町在住、在学、在勤者または
岬町体育協会、岬町スポーツ少年団、みさ
きタコクラブ登録者 ※小学 3 年生以下の参加者は 20 歳以上の
引率者が必要です。
▼参加費 30,000 円(リフト代、レンタ
ルスキー代は別途必要)
少年センター)
▼その他 スキー教室開催中の事故は、保険の範囲内で
対応します。なお、それ以外は一切責任を負えませんの
でご了承ください。また、小学 4 年生から中学生までの
参加者は現地でのスキー講習が義務付けられます。
▼主催 岬町体育協会
▼共催 岬町スポーツ少年団、みさきタコクラブ
▼主管 岬町スキー連盟
▼問合せ ○岬町スキー連盟 上村 ☎ 090 ‐ 3485 ‐ 1939 辻下 ☎ 090 ‐ 9050 ‐ 9517
○生涯学習課 492 ‐ 2715
平成 28(2016)年2月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
◆入札参加資格審査申請
の受付について
12
ちゅうがっこう
と
そつぎょう し か く
でき、中学校の卒業資格を取る
募 集
ことができます。
べんきょう
※「あいうえお」から勉強でき、
その他
じゅぎょうりょう むりょう
授 業 料は無料です。
◆自衛官募集
じゅぎょうじかん
《幹部候補生(大卒・大学院卒)
》
将来の自衛隊を担う幹部自衛官
を養成するコースです。
○大卒 22 歳以上 26 歳未満
○大学院卒 20 歳以上 28 歳未満
※大卒試験と院卒試験は併願可
能です。
きんようび
ふん
じ
ふん
17 時 30 分~ 20 時 30 分
にゅうがくうけつけきかん
▼入学受付期間 がつ
にち
もくようび
4 月 28 日( 木 曜 日 ) ま で
に ち よ う び しゅくじつ
のぞ
(土曜日、日曜日、祝日は除きます)
き し き
にゅうがくきょかしんせいしょ
※ 入 学 許 可 申 請 書 は、 岸 城
ちゅうがっこう
き し わ だ し
のだちょう
中 学 校( 岸 和 田 市 野 田 町 2
ちょうめ
丁目)にあります。
もう
こ
と
あ
▼申し込み・問い合わせ
きしきちゅうがっこうやかんがっきゅうせんよう
▼受付期間
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
じ
どようび
▼応募資格
げつようび
▼授業時間 月曜日から金曜日
3月1日(火)
~5月6日
(金)
▼合格発表
○岸城中学校夜間学級専用 じ
☎ 438 ‐ 6553(12 時 30 分 ~
じ
21 時)
きょういくいいんかいそうむか
○1次試験 6月上旬
ふん
がくじたんとう
○教育委員会総務課 学事担当
○2次試験 7月上旬
☎ 423‐9607
(9時~ 17 時 30 分)
▼身分・待遇
大卒(大学院卒)試験合格者
ハローワーク泉佐野では、卒業
予定の大学生・短大生・専門学生
の方への就職活動の支援に力を
入れています。お仕事探しのお手
伝い、面接のアドバイス、応募書
類の添削などを行っています。
また、泉州地域で就職を希望
されている方には「自己PRカ
ード」を作成してもらい、ハロ
ーワークが企業にあなたをアピ
ールします。お気軽にご利用く
ださい。
▼問合せ ハローワーク泉佐野
専門援助部門(泉佐野市上町2
‐ 1 ‐ 20)※泉佐野警察署北隣
は幹部候補生学校卒業後、3等
☎ 463 ‐ 0565
(2等)陸・海・空尉として任官。
※詳しくは、下記までお問い合
わせ下さい。
▼問合せ 自衛隊大阪地方協力
本部 岸和田事務所
☎ 426 - 0902
きしきちゅうがっこうやかんがっきゅうせい
◆岸城中学校夜間学級生
ぼしゅうちゅう
募集中
◆岸和田健老大学
39 期生募集
▼授業日 ▼日時 2月 14 日 ( 日 ) ▼場所 岸和田市立福祉総合セ
▼場所 市民交流センターひが
時(クラブは別の曜日も活動)
の年 齢(満 15 歳 )をこえてい
ンターなど(南海岸和田駅南口
す
ぎ
ねんれい
まん
さい
ひと
じじょう
る人のうち、いろいろな事情で
ちゅうがっこう
そつぎょう
ひと
中 学校を卒 業していない人 を
たいしょう
やかん
ちゅうがっこうきょういく
対 象に、夜 間に中 学校教育を
おこな
へいせい
行 っています。また、平成 28
ねんど
じっしつてき
じゅうぶん きょういく
年度から実質的に十分な教育を
ちゅうがっこう そつぎょう
受けられないまま中学校を卒業
ひと
たいしょう
した人も対象です。
にちじょうせいかつ
ひつよう
き
そ てき
日 常生活に必 要な基 礎的 な
がくりょく
ちしき
み
より徒歩3分)
▼対象 55 歳以上で通学可能
な方(駐車場はありません)
▼定員 50 名(入学は随時)
▼費用学費 月 3,500 円、入学
金 5,000 円、 学 生 自 治 会 費 月
500 円(クラブ費は別途必要)
▼入学式 4月 12 日(火)
10 時 30 分
▼申込み・問合せ 岸和田健老大学事務局 ☎ 431 ‐ 1575
平成 28(2016)年2月号
◆近畿夜間中学校
「連合作品展」
毎週火曜日 10 時 30 分~ 16
む きょういく
おおさかふない
大 阪府内に住 み、義 務 教 育
学力や知識を身につけることが
13
◆就職活動支援
10 時 30 分~ 14 時
しすみよし ( 大阪市東住吉区矢
田5 ‐ 8 ‐ 14)
▼ ア ク セ ス 近 鉄 南 大 阪 線 「矢田駅」下車徒歩 13 分)
近畿の夜間中学校に通う 10
代から 80 代の年齢の生徒たち
が日ごろの学習の成果として作
成した作品の数々です。どなた
でもお気軽にご見学ください。
▼問合せ 大阪市立東生野中学校夜間学級
連合作品展担当者
☎ 06 - 6752 - 2889
肝臓病専門相談会(要予約)
▼ 日 時 2 月 18 日( 木 )
・25
日(木) 14 時~ 16 時
▼場所 保健センター
▼内容 専門医による個別相談
(1人 20 分程度)
▼医師 ○2月 18 日(木) なかいせいじ
中井内科医院長 中井誠二 先生
○2月 25 日(木) しんめん内科クリニック院長 しんめんひろはる
新免寛治 先生
▼予約・問合せ 保健センター
☎ 492 - 2424
国民年金前納割引制度(口座振替 前納)について
国民年金保険料の納付期限は、
法令で「納付対象月の翌月末日」
と定められています。
「うっかり忘れて納付期限を過ぎていた。」、
「忙しくて金融機関の窓口やコンビニエンスストアで支払う時間
がない」という方は、便利な口座振替をご利用ください。なお、
まとめて前払い(前納)すると保険料が割引されます。
▼口座振替の振替方法
(1)2年前納(4月~翌々年3月分)
(2)1年前納(4月~翌年3月分)
(3)6カ月前納(4月~9月分、10 月~翌年3月分)
(4)当月末振替 ( 早割 ) ※本来の納付期限よりも1か月早く口座より振替する方法です。
(5)翌月末振替 ※保険料の割引はありません。
以上(1)から(5)の5種類から自由に選んでお申し込みい
割引が適用されるのでおトクです。
※平成 28 年度の保険料額は、平成 28 年2月下旬に告示される
予定です。
▼口座振替のお申し込み手続き
預貯金口座をお持ちの金融機関(ゆうちょ銀行を含む)
、また
◆ハンセン病問題に関する
シンポジウム
は年金事務所(郵送も可)へ「国民年金保険料口座振替納付 ( 変
ハンセン病をとおして、命と
をプリントアウト(白黒も可)して年金事務所へ郵送することも
人権の大切さを子ども達にどう
伝えていくかをテーマにシンポ
ジウムを開催します。ハンセン
病回復者や学校の先生・生徒の
皆さんの体験や実践を聴きなが
ら一緒に考えませんか。
▼日時 2月 13 日(土)
13 時 30 分~ 16 時 30 分
▼会場 大阪市立阿倍野区民センター
▼費用 資料代 500 円
▼その他 申込不要。当日先着 600 名
▼問合せ ハンセン病回復者支援センター
☎ 06 ‐ 7506 ‐ 9424
FAX06 ‐ 7506 ‐ 9425
Email [email protected]
更 ) 申出書」をご提出ください。申出書は、年金事務所の窓口に
備え付けていますが、日本年金機構のホームページから申込用紙
できます。
なお、口座振替のお申し込みには基礎年金番号の記入が必要で
す。基礎年金番号は、年金手帳や日本年金機構からの郵送物等で
ご確認ください。また、金融機関届出印の押印が必要です。金融
機関届出印や口座名義人氏名に誤りがあると、手続きが間に合わ
ない場合がありますのでご注意ください。
初めて口座振替で前納制度(2年前納、1年前納、6カ月前納、
当月末振替 ( 早割 ))をお申込みされた場合は、
直前の3月分(6
カ月前納の場合→4月末振替時は3月分、10 月末振替時は9月
分、
当月末振替 ( 早割 ) の場合→前月分)
の保険料が未納の場合は、
前納保険料額と同時に振替となりますので、預金残高にご注意く
ださい。
残高不足で口座からの振替ができなかった場合は、次の振替日
(2年前納、1年前納の場合は翌年4月末)までの間、割引が無
い翌月末振替になります。
※口座振替での平成 28 年度分1年前納・6カ月前納(4月~9月
分)
・2年前納の締め切り日は、平成 28 年2月 29 日(月曜)です。
▼問合せ 貝塚年金事務所 ☎ 431 ‐ 1122
平成 28(2016)年2月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
ただくことができます。なお、まとめて前払い(前納)すると、
14
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
◆税務署からのお知らせ
申告書等作成コーナー」では、
■平成 27 年分の確定申告
画面の案内に従って金額等を入
▼平成 27 年分の申告相談、申
正しく計算され、計算誤りのな
○所得税及び復興特別所得税・
消費税及び地方消費税の確定申
○個人事業者の消費税及び地方
成することができます。
※1 所得税及び復興特別所得
の専用画面が新たにできました
申告の受付は、2月 16 日(火)
成したデータは、e-Tax を利用
※2 平成 25 年分から平成 49
か、申告書等をプリントアウト
則として各年分の所得税額の
きます。
納付することとされています。
相談会場の混雑状況や相談内
及び納税について
力することにより、税額などが
告書受付及び納税の期限
い所得税及び復興特別所得税、
贈与税は3月 15 日(火)まで
告書や青色申告決算書などを作
消費税は3月 31 日(木)まで
また、給与・年金所得者向け
税の確定申告の窓口での相談・
ので、是非ご利用ください。作
からです。 して提出することができるほ
年分まで、復興特別所得税(原
し、郵送等で提出することもで
2.1%)を所得税と併せて申告・
■泉佐野税務署にお越しの方へ
確定申告書の作成に当たって
容によっては、長時間かかること
記載漏れのないようにご注意く
時より前に終了させていただく
※3 振替納税をご利用の方の
4時までにお越しください。
20 日(水)、消費税及び地方消
め、混雑により長時間お待ちい
▼納税に係る留意事項
周辺道路(府道 30 号線)は確
ら納付書や納税通知等による納
ますので、お車でのご来署はで
で、所轄税務署又は最寄りの金
なお、申告の相談の際には、
は、「復興特別所得税額」欄の
があり、申告相談の受付を午後5
ださい。
場合があるため、できるだけ午後
振替日は、申告所得税等は4月
当税務署の駐車場は狭いた
費税は4月 25 日(月)です。
ただく場合があります。また、
○申告書の提出後に、税務署か
定申告期間中、渋滞が予想され
税のお知らせはありませんの
きるだけご遠慮ください。
融機関で上記各税目の納期限ま
「前年分の申告書の控え」
、
「源
納付書をお持ちでない方は、
種証明書」など確定申告書の作
関に用意してある納付書を利用
鑑をご持参ください。
○新たに振替納税を利用される
佐野市日根野 3683 ‐ 1
含む)は、「預貯金口座振替依
☎ 462 ‐ 3471
でに納付してください。
泉徴収票」
、
「所得控除に係る各
所轄税務署又は最寄りの金融機
成に必要な書類や筆記用具、印
してください。
▼ 郵 送 先 〒 598 ‐ 8503 泉
方(振替口座を変更する場合を
▼問合せ 泉佐野税務署総務課
頼書兼納付書送付依頼書」を、
上記各税目の納期限までに所轄
税務署まで提出してください。
▼申告書を作成するときは
15
国税庁ホームページの「確定
平成 28(2016)年2月号
人 権
◆女性のための特設法律相談
離婚に関する相談や暴力
(DV、ストーカー、セクシュア
ル・ハラスメント、性暴力、性
犯罪 ) 被害に関する相談を女性
弁護士がお受けします。
▼日時 2月 25 日(木)
13 時
~ 17 時(相談時間は一人 25 分)
▼場所 市役所人権相談室(裏庭
駐車場東側:阪南市尾崎町 35 -1)
▼対象 泉佐野市・泉南市・阪
南市・熊取町・田尻町・岬町に
在住・在勤の方
▼定員 先着8人
(完全予約制)
▼一時保育 1歳半から小学校
3年生まで。事前予約必要。
※本事業は、国際ソロプチミス
ト大阪 ‐ りんくうの協賛によ
り実施します。
▼申込・問合せ 2月8日(月)の午前9時から
電話で阪南市人権推進課
☎ 471 ‐ 5678
FAX473 ‐ 3504
福 祉
◆肝臓病講演会(要予約)
▼日時 3月8日(火) 14 時~ 15 時 30 分
▼場所 保健センター
▼内容 「肝臓病の最新情報」
- B 型 肝 炎、C 型 肝 炎、 脂 肪
肝について
▼講師 恩賜財団済生会和歌山病院 消
かわぐちまさのり
化器内科部長 川口雅功 先生
◎予約・問合せ 保健センター
☎ 492 - 2424
導入し、標準税率 1.4%に超過
税率 0.3%を加えることで税率
を 1.7%として、みなさまにご
負担をいただいておりました。
平 成 27 年 12 月 議 会 に お い
その後、
『第2次集中改革プ
固定資産税の超過税率を 0.1%
実に実施することにより、平成
平成 28 年度課税分からの税率
%引き下げ、固定資産税の税率
固定資産税は町税総額の約半
としました。そして、今般、さ
であることから、地価の下落に
年度課税分からの固定資産税
住民サービスの維持に必要な財
0.1%)とすることに決定しま
中改革プラン(平成 17 年策定)
』
残りの超過税率 0.1%の引下
て、岬町税条例の一部を改正し、
ラ ン( 平 成 23 年 策 定 )
』を着
引き下げることになりました。
25 年度にはこの超過税率を 0.1
は 1.5%となります。
を 1.6%(うち超過税率 0.2%)
分を占める本町の重要な収入源
ら に 0.1 % 引 き 下 げ、 平 成 28
よる固定資産税の減収を抑えて
の税率を 1.5%(うち超過税率
源を確保するために『第1次集
した。
の一環として、固定資産税の超
げにつきましては、社会経済情
勢等を見据えたうえ、今後の本
町を取り巻く環境の変化に伴う
住民サービスの維持、まちの活
性化のための事業や安全・安心
のための事業などの重要施策に
必要な財源や平成 28 年に策定
を予定している『第3次集中改
革プラン』による財政効果額な
どを踏まえて検討してまいりま
す。
住民のみなさまには、引き続
きご負担(超過税率 0.1%)を
いただくこととなりますが、住
民サービスの向上と町行政の効
率的な運営を推進してまいりま
すので、今後とも住民のみなさ
まのご理解とご協力をお願いい
たします。
▼問合せ 税務課 ☎ 492 - 2757
平成 28 年度学童保育室入室申込のご案内
4月からの学童保育室入室申込みの受付を行いますので、利用を希望される方は、次の要領によりお申
込みください。なお、現在、学童保育室を利用している児童も申込みが必要です。
▼入室できる基準
4月より視覚支援・聴覚支援・支援学校を含む小学校1年生から6年生の学級に
在籍し、保護者が労働または疾病等の理由で昼間家庭にいない児童。
▼受付(申請書類は子育て支援課・各学童室・町内各保育所にあります)
○期間 2月8日(月)~2月 19 日(金)※土・日・祝を除く
○時間 9時~ 17 時 30 分(各保育所は8時 30 分から 17 時まで、
各学童室は学校終了後から午後 7 時まで)
○場所 子育て支援課、各学童室、または町内各保育所
▼学童保育室の概要
名称
場所
定員
開設時期・時間・休室日等
保育料等
▼保育料(減免制度有※)
▼開設期間
月額 5,200 円
淡輪学童保育室 淡輪小学校 90 名 4月 1 日~平成 29 年3月 31 日
▼おやつ代等
▼開設時間
月額 1,600 円
○登校日 授業終了後~ 19 時
▼傷害保険料
○休校日 8時
30
分~
19
時
深日学童保育室 深日小学校 30 名
▼休室日 日曜日、国民の祝・休日、年末年始 年額 800 円
※減免制度の対象 生活保護世帯、前年度の町民税が非課税世帯等
※多奈川小学校に在籍されている児童については、深日学童保育室での合同保育となります。多奈川小学
校から深日小学校までは送迎を行いますのでご利用ください。
▼問合せ 子育て支援課 ☎ 492 ‐ 2709
平成 28(2016)年2月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
過課税制度を平成 19 年度から
◆平成 28 年度課税分
から固定資産税の超過
税率の更なる引下げを
実施します 16
◆軽自動車税の改正
平成 28 年度から適用される軽自動車税の税率が、下記のように改正されました。
税率(年税額)
車両区分
原動機付自転車
改正後
重課税率
第1種 50cc 以下
1,000 円
2,000 円
第2種 90cc 以下
1,200 円
2,000 円
第2種 125cc 以下
1,600 円
2,400 円
ミニカー
2,500 円
3,700 円
農耕作業用
1,600 円
2,400 円
その他
4,700 円
5,900 円
250cc 以下
2,400 円
3,600 円
小型特殊自動車
軽二輪車
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
改正前
軽四輪乗用
軽四輪貨物
二輪小型自動車
自家用
7,200 円 (注1)10,800 円
12,900 円
営業用
5,500 円 (注1)
6,900 円
8,200 円
自家用
4,000 円 (注1)
5,000 円
6,000 円
営業用
3,000 円 (注1)
3,800 円
4,500 円
250㏄超
4,000 円
6,000 円
2,400 円
3,600 円
ボートトレーラー
(注 1)平成 27 年4月1日以降に初めて車両番号の指定を受けた車両に対し、改正後の税率が適用さ
れます。また、平成 27 年4月1日から平成 28 年3月 31 日までの間に初めて車両番号の指定を受け
た車両のうち、下記表1に該当する車両については、平成 28 年度の軽自動車税に限り、それぞれ軽
減されます。
平成 27 年3月 31 日までに初めて車両番号の指定を受けた車両については、初めて車両番号
の指定を受けた月の属する年の 12 月から起算して 14 年を経過する月の属する年度以降の年度
分に対し、重課税率が適用されます。下記の早見表によりご確認ください。なお、重課税率の適
用を受けるまでは改正前の税率のままです。
表1
車種
軽四輪乗用
車種
軽四輪貨物
軽課適用基準
平成 32 年度燃費
基準達成車
平成 32 年度燃費
基準 +20%達成車
電気自動車、
天然ガス軽自動車
自家用
8,100 円
5,400 円
2,700 円
営業用
5,200 円
3,500 円
1,800 円
軽課適用基準
平成 27 年度燃費
基準+ 15%達成車
平成 27 年度燃費
基準 +35%達成車
電気自動車、
天然ガス軽自動車
自家用
3,800 円
2,500 円
1,300 円
営業用
2,900 円
1,900 円
1,000 円
重課税率適用早見表
適用年度
初度検査年月
平成 28 年度以降
平成 29 年度以降
平成 30 年度以降
・・・・・・
平成 14 年 12 月まで 平成 15 年 12 月まで 平成 16 年 12 月まで ・・・・・・
※初度検査年月は自動車検査証で確認することができます。
▼問合せ 税務課課税係 ☎ 492 ‐ 2752
17
平成 28(2016)年2月号
▼郵送先
※平成 27 年中に学生であった方、
岬町役場税務課課税係 宛
族になられている方
アルバイト等の給与収入が 93 万
◆平成 28 年度町民税・
府民税の申告について
円以下の方は、電話での申告も
可能です。電話で申告される場
合は、
「住所」
・
「氏名」
・
「生年月日」
・
平成 28 年度 町民税・府民
税の申告期間は、2月 16 日か
「電話番号」
・
「収入の種類と金額」
・
この申告は町民税・府民税額
年月日」等、学生の方は以上に
「収入先」
・
「扶養親族の氏名・生
ら3月 15 日まで です。
加え「学校名と卒業予定年月」
を正しく算定する基礎となり、
をお伝えください。
所得証明・課税(非課税)証明
※町民税・府民税の申告受付会場
等の発行のほか、国民健康保険
では、給与所得や公的年金所得が
料・後期高齢者医療保険料・介
ある方の「所得税の確定申告」も
護保険料等の算定の資料となる
受け付けておりますが、サラリー
重要なものですから、必ず期限
マンの還付申告・公的年金等受給
内に申告してください。
者に係る申告等の簡易なものに限
ただし、次の方は申告の必要
らせていただきます。内容によっ
はありません。
ては、相談・受付が出来ない場合
○平成 28 年 1 月 1 日現在、岬
がありますのでご了承下さい。
町に居住していなかった方
※申告書は郵送でも受付します。
○税務署へ所得税の確定申告を
郵送で提出される方のうち受付
される方
書に受付印を希望される方は、
○給与所得のみの方で、勤務先
返信用封筒(宛名記入・82 円
から岬町役場へ給与支払報告書
切手貼付)
を同封してください。
が提出されている方
○申告の受付期間など
期間
2月 16 日(火)
~3月 15 日(火)
※土・日除く
場所
※水道庁舎は災害等の非常時には災害対策本部が設置されます。その際
には申告の受付を中止する場合がありますのでご了承下さい。
前月比
平成 28 年1月1日現在
■公的年金等受給者の方へ
公的年金等の収入金額が 400 万
円以下などの理由により、確定申
告が不要な方であっても、
町民税・
府民税の申告により源泉徴収票
に記載のない控除を追加するこ
とで、町民税・府民税額が減額さ
れる場合があります。
「町民税・府民税の申告」をさ
れない場合は、年金保険者(日本
年金機構・各共済組合等)からの
資料(公的年金等支払金額・人的
控除・天引きされた社会保険料等)
のみで町民税・府民税の課税計算
をすることになります。
国民健康保険料・後期高齢者
医療保険料・介護保険料(普通
徴収分)等の社会保険料控除、
生命保険料控除、地震保険料控
除、その他の控除の追加が必要
な方は必ず申告してください。
■遺族年金・障害年金等を受給
されている方へ
町民税・府民税は非課税です
持参するもの
○印鑑(認印)
○源泉徴収票(給与、公的年金
等)や収入のわかる書類
○社会保険料(国保・後期高齢・
<午前の部>
水道庁舎
介護・国民年金保険料等)控
午前9時 30 分~正午
1階
除のための証明書、領収書 等
<午後の部>
特設会場
○生命保険料控除、地震保険料
午後1時~5時
控除のための証明書等
※午前・午後とも終了時
○医療費控除に必要な領収書等
間の 30 分前までにご来
場ください。
(事前に集計してください)
人 の 動 き
〒 599 - 0392(住所不要) 世帯数 7,615 ( 3)
人 口 16,488人(− 6)
男 7,738人 (− 5)
女
8,750人 (− 1)
が、非課税証明等の発行、国民
健康保険料・後期高齢者医療保
険料・介護保険料等の算定の資
料として「町民税・府民税の申
告」が必要となります。なお、
電話での申告も可能です。
電話で申告される場合は、
「住
所」
・
「氏名」
・
「生年月日」・「電
話番号」
・
「年金の種類」
・
「扶養
親族の氏名・生年月日等」をお
伝えください。
▼問合せ 税務課課税係
☎ 492 ‐ 2752
確定申告に関する
お問合せは
泉佐野税務署まで
☎ 462 − 3471
平成 28(2016)年2月号
岬町ホームページアドレス http://www.town.misaki.osaka.jp/
税
○生計を一にする親族の扶養家
18
各 種 相 談
日時等
2月 10 日(水)
・24 日(水)
◆法律相談(予約制) 14 時〜 17 時(定員 6 名)
2月 17 日(水)
◆行政相談
10 時〜正午
■愛の家「みらい」相談室
平日 9時~ 17 時
◆障がい者相談
※緊急時は 24 時間電話対応 ■障がい者出張相談(要予約)
2月24 日(水)13 時 30 分〜 16 時
平日 9時〜 17 時 30 分
◆介護相談
平日 13 時 30 分〜 15 時(要予約)
◆教育に関する相談
INFORMATION お知らせ 役場へのお問い合わせは直通電話へ
相談業務名
※くわしくはお問い合わせください。
19
場所・予約・問合せ
役場監査委員室
まちづくり戦略室 ☎ 492 − 2775
役場相談室
まちづくり戦略室 ☎ 492 − 2775
■愛の家「みらい」相談
☎ 494 ‐ 1200 / FAX 494 ‐ 0102
■障がい者出張相談
役場相談室 地域福祉課 ☎ 492−2700
高齢福祉課 ☎ 492 − 2716
学校教育課・指導課 ☎ 492 − 2719
住民活動センター
2月 12 日(金)13 時〜 16 時
◆消費者相談
産業振興課 ☎ 492 ‐ 2749
役場監査委員室
◆人権擁護委員による 2月2日(火)・16 日(火)
13 時 30 分〜 15 時
人権推進課 ☎ 492 − 2773 ※予約不要
人権相談
■岬町人権協会多奈川事務所
■岬町人権協会多奈川事務所
月・火・木曜日(祝日は除く)の (文化センター内)
9時〜 17 時 ※受付は 16 時まで
☎ 492 − 3270
◆人権協会による
■岬町人権協会淡輪事務所
■岬町人権協会淡輪事務所
人権相談
水・金曜日(祝日は除く)の9時 (岬町交流センター内)
〜 17 時 ※受付は 16 時まで
☎ 494 − 1508
■岬町人権協会多奈川事務所
■岬町人権協会多奈川事務所
火・水・木曜日(祝日は除く)の (文化センター内)
9時~ 17 時 ※受付は 16 時まで
☎ 492 - 3270
◆総合生活相談
■岬町人権協会淡輪事務所
■岬町人権協会淡輪事務所
金曜日(祝日は除く)の9時~ (岬町交流センター内)
17 時 ※受付は 16 時まで
☎ 494 - 1508
平日 9時〜 17 時
地域就労支援センター ☎ 492 − 0341
◆地域就労支援相談
※受付は 16 時まで
NPO 法人障害者自立支援センター
◆障がい者就労・生活相談 平日 9時〜 17 時
☎ 463 − 7867 / FAX463 − 7890
平日 9時〜 17 時 30 分
岬町立保健センター ☎ 492 − 2424
◆保健師健康相談
岬町立保健センター ☎ 492 − 2424
◆乳幼児育児健康相談 3 月 7 日(月) 10 時~正午
2月 29 日(月)
10 時~正午
岬町立保健センター ☎ 492 − 2424
◆心の健康相談(予約制)3月 10 日(木) 10 時~正午
平日 10 時〜 16 時 30 分
子育て支援センター ☎ 492 - 1350
◆育児相談
平日 10 時〜 16 時 30 分
こぐま園 ☎ 492 - 1131
◆療育相談
2月 16 日(火)13 時~ 16 時
▼会場 岬町立保健センター ◆相続・遺言相談(予約制)※行政書士による相談を行います。 ▼予約 まちづくり戦略室 ☎ 492 - 2775
■喫茶めだか組(みんなのたまり場)
2月2日(火)11 時~ 13 時
■岬町地域包括支援センター
■喫茶めだか組(多奈川小学校) 高齢福祉課 ☎ 492 - 2716
2月 10 日(水)13 時~ 15 時
■いきいきネット相談支援センター ◆出張福祉なんでも相談 ■ふれあい喫茶(深日会館) ☎ 492 ‐ 2955
2月 17 日(水)10 時~正午
■岬町社会福祉協議会
■オークワ岬店 ☎ 492 ‐ 0633
2月 24 日(水)10 時~正午
■いきいきネット相談支援センター ◆福祉なんでも相談
平日 9時~ 17 時 30 分
☎ 492 ‐ 2955
(要予約)
■役場相談室
■大阪府岸和田子ども家庭センター
◆生活困窮に関する相談 2月 10 日(水)・24 日(水) 生活福祉課 はーと・ほっと相談室
(随時の場合は要予約) 14 時~ 16 時
☎ 441 ‐ 2760
平成 28(2016)年2月号
岬ライオンズクラブ ライオンズクラブは世界で 210 ヶ国、46,749 クラブ、メンバー
数 1,392,756 名の世界最大の国際的社会奉仕クラブ組織です。日
本では 3,120 クラブ、124,351 名のメンバーがいます。
(平成 27
年 10 月末日現在)
岬ライオンズクラブは発足満 40 周年を迎え、30 名のメンバー
が在籍しており、多彩な人材が集い、友愛とウィサーブ(われわ
れは奉仕する)の精神をモットーに活動しています。
男女の区別なく世代も 20 代~シニア世代まで会員がお互いを
▼岬ライオンズクラブ第 7 回
ビーチバレーボール大会の様子
尊重しながら、使命感と誇りをもって地域で環境保全・献血推進・
青少年育成事業などの奉仕活動を行っており、地域貢献に資するだけでなく、多様な触発の機会になり
会員のみなさんのモチベーションにもなっているそうです。
岬ライオンズクラブの活動についてのお問い合わせは下記まで。
▼問合せ 岬ライオンズクラブ事務局(岬町淡輪 3661 番地)
(土・日・祝日休み)
☎ 492 - 4300 FAX 492 - 3177
”泉州の風物詩”スタート迫る! 泉州国際市民マラソン!!
泉州9市4町が一体となって、広域行政の推進及び泉州地域の活性化、国際化、併せてスポーツの振興
を目的とし、平成 28 年2月 21 日(日)午前 10 時 30 分にスタートします。
42.195㎞の日本陸連公認コース
(ワンウェイコース)
に約 5,000 名が集います。制限時間は5時間です。
※新設! 10km マラソンも同日開催します。制限時間は 70 分です。
▼招待選手・姉妹都市ランナー等 大崎悟史さん(NTT西日本)
、高橋謙介さん(トヨタ自動車㈱)
、松浦真里奈さん(神戸学院大学)
、
福本吾弥さん(神戸学院大学)
※昨年に引き続き地元自治体の海外姉妹(友好)都市等からも外国人ランナーの参加が予定されています。
▼沿道応援ステーション(雨天中止有) 踊りや太鼓でランナーを応援します。
トヨタカローラ南海諏訪ノ森店前(堺市)
、上野町北交差点ローソン前(岸和田市)
、大西 1 丁目交差
点ローソン前(泉佐野市)
▼フィニッシュ会場イベント 大会当日には、フィニッシュ会場の泉佐野市・りんくう公園高架下駐車場(りんくうタウン駅下車すぐ)
近くの「海への道」では、
午前 11 時から泉州9市4町の物産展示販売等による「物産展横丁」を開催。また、
「夕日の見える丘」においては、ジェイコム企画によるイベントや9市4町物産品、協賛企業提供商品が
当たる「大抽選会」などを予定しております。親子ランニングも 10 時 30 分から開催します。
▼交通規制 大会当日は、マラソンコ-スにあたる堺阪南線(旧 26 号線)
、泉佐野岩出線などでは、交通規制が行
われます。皆様のご協力をお願いします。なお、路線バスの南海バス、水鉄バスは、一部運行休止や迂回
運行します。皆様方には大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
▼問合せ 泉州国際市民マラソン実行委員会事務局 ☎ 436 ‐ 3440
広報岬だより平成 28 年2月号 平成 28 年(2016 年)2月 1 日発行
公式 Facebook
編集 / 発行 岬町役場 まちづくり戦略室 〒 599 - 0392 大阪府泉南郡岬町深日 2000 - 1
広報に関するご意見・問合せ☎ 072 - 492 - 2775(各課へのお問い合せは直通番号をご利用ください。)
※広報岬だよりは毎月 8,000 部を作成し、1部あたりの単価は 18.78 円です。
(QR コード)
緊急・防災情報は、「おおさか防災ネット岬町 (http://www.osaka-bousai.net/misaki/index.html)」をご利用ください!
54
Fly UP