...

143号 - ふれあい えのき

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

143号 - ふれあい えのき
第 143 号
ふれあい「えのき」
平成 24 年 8 月 31 日発行
発行責任者
沓名 典昭
~地域見守り活動モデル事業の推進~
榎前町内会長 加藤研一
榎前がこの事業の24年度モデル地区になることについては、えのき3月
号「 地域見守り活動モデル事業活動発表会 」でご紹介、5月の福祉委員会総会で
各組班長さんを含む福祉委員会のメンバーにお諮りしました。
その後安城市での全体研修会(5月30日・7月7日)に参加する一方町内では
① 6月9日:第1回推進会議開催。災害時要援護者支援制度( 重度の障害者や
ひとり暮らし高齢者など日常においても支援を必要とする人に対して、災害時等にお
いて地域の中で支援を受けられる制度 )
・モデル事業展開範囲・支え合いマップ
作成区域・事業対象区域について話し合い。⇒これまでの取組の反省から
「浅くても良いから広くやり、一気に地域としての見守り活動の底上げを
図る」こと、「世話焼きさん等を選任する」ことを決定。
② 7月14日:第2回推進会議開催(えのき7月号掲載 )。関係者の助言と町内
会判断で世話焼きさん等20名を選任、企画担当を含む総勢40名の体制
で事業を進めることを確認。⇒8月22日から支え合いマップ作りに入る。
見守り活動を推進する運営体制【 企画担当グループ(町内会役員・民生委員・評議員・
ふれあいえのき役員)、世話焼きさん・ライフライン担当グループ 】のメンバーには特定
の方をお願いしていますが、何と言っても『お隣同士の支え合い』が欠かせ
ません。孤立死のない『豊かなむらづくり・住んで良かったの町づくり』に
つながるよう、ご町内の皆様のご支援・ご協力をお願い致します。
日時:9 月 8 日(土)10 時
場所:榎前町公民館ホール
も
① く
じ
1頁
2頁
3頁
4頁
5頁
6~8 頁
9頁
お元気な顔にお会いできることを
楽しみにお待ちしております
町内会長
町内会だより-1
町内会だよりー2
えのき句会一句抄
榎前近辺 秋を追う
生き物観察会
大切なお知らせ
10~15 頁 盆踊り
16~19 頁 夏休み中学生防災体験講座
20~21 頁 えのき保育園
22 頁 生き物観察会 参加者の声2
1
町内会だより 1
健 康 体 操
と き:9 月 12 日(水)9:30~
ところ:榎前町公民館ホール
内 容: ①健康チェック(血圧・脈拍測定)
せせらぎサロン
時:9 月 11 日(火)9:30~
所:えのき保育園 ゆうぎしつ
竹祐会のたいこ
✿町内の方どなたでも参加できます。
たいこの演奏と銭太鼓を楽しみます。
町内の方どなたでも参加できます。
②ゆめの貯筋体操 (簡単筋トレ)
③口腔体操 (歯っする体操)
持ち物: 飲み物・健康手帳
町内の方どなたでも
参加できます。
9 月の行事予定
9月 01 日(土)07時~
せせらぎ散策路清掃
9月 08 日(土)07時~
ひまわり運動広場草取り
9月 08 日(土)10 時~
敬老会(午前 9 時開場)
9月 09 日(日)08 時~
秋季道役・組集会
9月 16 日(日)07 時~
町内一斉清掃
9月 16 日(日)09 時 30 分~ ひまわりまつり
9月 23 日(日)09 時~
西部ふれあい大会
9 月 16 日(日)
町内一斉ゴミ拾い:7 時~各組指定の場所
ご家族おそろいでご参加下さい!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ひ ま わ り ま つ り:9 時 30 分~
バ ザ ー い ろ い ろ:10 時~
オープニングセレモニー開始
オープニングセレモニー修了後開始
まだまだ暑いですので、水分補給用の飲み物をお忘れなく!
9月です!気をゆるめず、熱中症対策を! (新学期を迎えた子どもにも注意を!)
熱中症とは、室温や気温が高い中での作業や運動により、体内の水分や塩分(ナトリウム)
などのバランスが崩れ、体温の調節機能が働かなくなり、体温上昇、めまい、体がだるい、
ひどいときにはけいれんや意識の異常など、様々な症状をおこす病気です。
家の中でじっとしていても室温や湿度が高いために、熱中症になる場合があります。
2
町内会だより 2
榎前町住民情報
榎前に引っ越しました 。
町内の皆様
・世帯主:多々良 隆雄(たたら たかお)
・家族数:2人
・引っ越してきた日:平成 24 年8月1日
防災
情報
よろしくお願いします。
寺内組4班
榎前へ
ようこそ!
9 月です!まだまだ暑い日が続き、雷も多く発生します
雷鳴が聞こえるなど雷雲が近づく様子があるときは、落雷が差し迫っています。速やか
に安全な場所へ避難して、雷から身を守って下さい。
★雷に遭遇した場合は安全な空間へ避難
・雷は、雷雲の位置次第で、海面、平野、山岳などところを選ばずに落ちます。近くに
高いものがあると、これを通って落ちることが多いです。グラウンドやゴルフ場、屋外
プール、堤防や砂浜、海上などの開けた場所や、
山頂や尾根などの高いところなどでは、人に落雷しやすく
なるので、できるだけ早く安全なところに避難して下さい。
・鉄筋コンクリート建築物、自動車、バス、列車の内部は
比較的安全です。また、木造建築の内部も基本的に安全
ですが、全ての電気器具、天井・壁から 1m 以上離れれば
更に安全です。
★安全な空間に避難できない場合の対応
近くに安全な空間が無い場合は、電柱、煙突、鉄塔、建
築物などの高い物のてっぺんを 45 度以上の角度で見上
げ、4m 以上離れた範囲(保護範囲)に避難します。
高い木の近くは危険ですから、最低でも木の全ての幹、枝、
葉から 2m 以上は離れてください。姿勢を低くして、持ち
物は体より高く突き出さないようにします。雷雲がなくな
ったり、雷の音が止み、20 分以上過ぎてから安全なとこ
ろに移動します。
『雷から身を守るには-安全対策Q&A-改訂版』を参考にしました。
「かみなりから身を守るために効果的」 と言われてきた次のことは正しいか?
①「体から金属類をはずせば安全」 ・・・・・・これは大きな間違いです。屋外に立っていると、
雷は金属のある無しに関係なく、人に落ちる可能性があります。金属類は身に着けていて
もいいが、傘など自分の頭より高くつきださないようにしましょう。
②「落雷時には地面に伏せる」・・・・・・・間違い。確かに、身を低くすることは大切なのですが、
地面にうつ伏せとなる姿勢では、付近に落雷があった場合に、 地面を伝って人体(特に心
臓)へ通電する可能性が高まり、かえって危険です。 両足を閉じた状態でしゃがみこみ、頭
をなるべく低くし、耳をふさいだ姿勢を取るようにしましょう (上のイラストを見てね)
3
な
に
や
か
や
女
心
は
葉
が
あ
る
か
ど
う
か
推
敲
す
れ
ば
い
い
の
で
あ
る
。
れ
て
句
を
書
い
て
も
い
い
。
と
に
か
く
書
く
事
。
そ
れ
か
ら
、
も
っ
と
他
に
適
当
な
言
蝌
蚪
の
紐
十
薬
に
案
内
さ
れ
て
叔
母
の
家
前
置
は
短
目
が
良
し
青
田
風
梅
を
干
し
薄
紅
色
に
頬
を
染
め
大
い
な
る
影
し
た
が
え
て
夏
の
蝶
風
鈴
を
吊
し
軒
先
賑
い
ぬ
向
日
葵
の
天
乱
さ
ず
に
咲
き
競
う
岡
田
沓
名
加
藤
大
原
加
藤
沓
名
武
敏
素
子
明
代
ヨ
リ
春
男
典
昭
永
井
江
美
子
い
て
も
い
い
し
、
言
葉
を
決
め
て
、
例
え
ば
「
指
」
と
か
「
畔
」
な
ど
と
い
う
語
を
入
方
法
も
あ
る
し
、
一
日
に
何
句
と
決
め
て
書
く
方
法
も
あ
る
。
そ
の
季
節
の
季
語
で
書
に
か
く
沢
山
書
い
て
沢
山
棄
て
る
事
。
毎
日
日
記
を
付
け
る
よ
う
に
俳
句
を
一
句
書
く
こ
う
す
れ
ば
俳
句
が
う
ま
く
な
る
と
い
う
、
特
効
薬
が
あ
る
わ
け
で
は
な
い
が
、
と
俳
句
上
達
法
な
に
く
れ
と
女
心
は
蝌
蚪
の
紐
同
じ
意
味
だ
が
「
な
に
く
れ
と
」
と
す
る
と
は
っ
き
り
し
た
一
句
一
章
の
句
と
な
る
。
と
い
う
句
。
こ
の
ま
ま
で
も
い
い
が
「
な
に
や
か
や
」
が
中
途
半
端
な
気
が
す
る
の
で
、
何
だ
か
ん
だ
と
い
っ
て
も
、
女
心
は
蝌
蚪
の
紐
の
よ
う
に
は
っ
き
り
し
な
い
も
の
だ
、
4
な
に
や
か
や
女
心
は
蝌
蚪
の
紐
七
月
句
会
岡
田
武
敏
我
が
頬
も
薄
紅
色
や
梅
を
干
す
干
し
梅
の
薄
紅
色
や
吾
も
ま
た
そ
れ
を
は
っ
き
り
わ
か
ら
せ
る
よ
う
に
う
気
持
ち
が
込
め
ら
れ
て
い
る
の
だ
ろ
う
。
ま
う
こ
の
句
の
な
か
に
は
、
そ
の
梅
を
み
て
作
者
自
身
の
頬
も
薄
紅
色
に
な
っ
た
と
い
干
し
た
梅
が
薄
紅
色
に
な
っ
た
と
い
う
の
で
は
あ
た
り
ま
え
の
報
告
で
終
わ
っ
て
し
梅
を
干
し
薄
紅
色
に
頬
を
染
め
大
原
ヨ
リ
第
百
十
六
回
え
の
き
句
会
一
句
抄
選
句
評
永
井
江
美
子
安城市国民健康保険へご加入のみなさんへ
★対
★期
★場
★内
★料
象:40 歳以上の市民で、今年度において健康診査を受けていない方
間:平成 24 年 5 月 1 日から平成 25 年 3 月 31 日まで
所:市内指定医療機関
容:血圧やコレステロールの値・心臓・腎臓・肝臓などの働きを確認
金:無料(市保健センターが発行する検診票が必要です)
◆実施内容(この部分は HP 望遠郷より転載)
*基本的な検診項目(すべての受診者に対して検査する項目です)
問診、身長・体重・BMI(肥満度)、腹囲測定、診察、血圧測定、
血液検査(中性脂肪、HDL コレステロール、LDL コレステロール、AST[GOT]、ALT[GPT]、
γ-GT[γ-GTP]、空腹時血糖、ヘモグロビン A1c、尿酸、クレアチニン)、
尿検査(尿糖、尿蛋白)
*詳細な検診項目(医師が必要と判断した場合検査する項目です)
心電図検査・眼底検査・貧血検査(赤血球数、血色素量〔ヘモグロビン値〕、ヘマトクリット値)
65 歳以上の方に介護予防基本チェックリスト・血液検査(アルブミン)・胸部エックス線撮影
*肝炎ウイルス検査
B 型肝炎・C 型肝炎
平成 14 年度以降に肝炎ウイルス検査をされている方は、再度検査する必要はありません。
(日常生活の場では、C 型肝炎ウイルスに感染することはほとんどないことがわかっています。)
健康は
家族みんなの宝物
◆内容と料金
・胃がん(2,000 円)胃部エックス線撮影(バリュウム検査)
・大腸がん(500 円) 便潜血検査(2 日採便法)
・肺がん(500 円) 胸部エックス線撮影
・前立腺がん(男性)(500 円) 血液検査(腫瘍マーカーPSA)
・子宮頸がん(女性)(1,000 円)子宮頸部細胞診
・乳がん(1,000 円)視触診・マンモグラフィ
(※70歳以上の方、市民税非課税世帯の方は無料です)
★検診票、検便容器(大腸がん)が必要です。保健センターにお申し込みください。
※安城市保健センターでは、
20歳以上の市民を対象に、人間ドック・子宮頸がん検診・骨検診(女性のみ)を、
40歳以上の市民を対象に乳がん検診を実施しています。(要予約)
※お問い合わせ及び、お申し込みは、 安城市保健センター 0566-76-1133 へ
✿この枠内の情報は国保年金課国保係より
この頁は榎前町在住の洋画家加藤孝氏
(東組)よりご提供頂きました。
頂いたチラシと HP 望遠郷を参考にしました。
55
環境保全会だより
水田魚道の生き物観察会を開催
平成 24 年 7 月 29 日(日)10 時~
共 催:COOP あいち・JA あいち中央・JA あいち経済連・榎前町環境保全会
講 師:愛知県庁園芸農産課 農産グループ 田中雄一氏
参加者:コープあいち組合員:40 名(大人 21 名・子ども 19 名)
榎前子ども会:65 名(大人 20 名・子ども 45 名)
スタッフ:保全会 18 名、コープあいち職員 6 名、JA あいち中央、経済連 3 名、
東海農政局・愛知県 5 名、榎前町内ボラグループふれあい「えのき」9 名、
計 146 名
挨 拶:榎前町内会長 加藤 研一・安城市議会議長 近藤 正俊・榎前保全会会長 加藤 辰雄
生きもの観察会 雑感
榎前環境保全会会長 加藤 辰雄
過去、5年間の、観察を続けた結果を見ると、魚を育て守っているのが水田であることがよく
わかる。ドジョウは、春、水田に水が入ると、水田で産卵・孵化し、梅雨の増水時に排水路に下り
成長、秋の、台風等の増水時に魚道を通って水田に入り、泥の中で、じっと春を待つ。
また、昨年から、観察水田から収穫されたお米は「節減対象農薬5割減栽培米・どじょうの育み
米」として「生協コープあいち」より販売されている。
今年で2回目となる、生協・JA・榎前環境保全会の共同開催による「生きもの観察会」は、水
田地区一帯の生き物を調査する方法で行なっている。
消費者の「生協コープあいち」
、生産指導と販売協力の「JA あいち 中央・経済連」
、生産者で
ある「環境保全会」あわせて 140 名余の参加者で、
「観察」
・
「ふれあい交流」
・
「お米の試食昼食
会」など、意義のある交流であった。今後も続けたいと思う。
生き物は環境のバロメーター
愛知県庁 園芸農産課 農産グループ 田中雄一
今年も田んぼの生きもの調査にお招きいただき、ありがとうございました。町内会の皆さん
の活気ある雰囲気の中で、再び楽しい時間を過ごすことができました。
生き物は環境のバロメーターです。田んぼやその周辺を住みかとする生き物がたくさんいる
ということは、田んぼや水路の環境が良好に保たれている証です。
今回、短時間で 55 種もの生き物が見つかりま
したが、このような田んぼはとても珍しいです。
個人的には、近い将来、「生きものが 100 種見
つかるといいな。」と夢を膨らませています。
そのためには、「多様な生きものが住める環境
作り」と「生きものを見分ける眼」が必要です。
これからも魚道を始めとする取組が継続される
ことを期待しています。また、魚、カエル、水生
昆虫はもちろんのこと、もっと小さな生きものに
も眼差しを向けていきたいですね。
また榎前町の皆さんにお会いできることを楽
しみにしています。
6
このページは、報告文・写真
「生きもの観察会報告」
とも、生協COOPあいちの
堤部長より提供頂きました。
生活協同組合 コープあいち 事業政策室 担当部長 堤
英祐
観察会当日は、10 時より開会、町内会
長、コープあいち、安城市議会議長、保
全会代表の挨拶。10 時 20 分より田んぼ
へ移動。10 時 30 分より生きもの観察開
始。まずは、水田魚道に仕掛けられた網
を開くと、たくさんのドジョウ、ヌマガ
エルが出てきた。40 分ほど楽しく生き物
探し、昆虫カゴには生き物をたくさん集
めることができた。
榎前公民館ホールに戻り、愛知県農林水産部
田中雄一さんよりまとめの報告、最近は水田に
機械を入れて作業をするため、水田を高く、用
水路を低くし早く水を抜くよう段差を付けてあ
る。その為、生き物が自由に用水と水田を行き
来できない。そこで榎前では水田魚道を設置し
生きものが水田に登っていける様にした。榎前
環境保全会の水田は、化学合成農薬、化学肥料
を 5 割節減した特別栽培であいちのかおりを栽培し、どじょうの育み米としている。こうし
た環境保全の努力があり、たくさんの生きものが生息している。今回の生きもの観察の結果
55 種類もの生きものが見つかった。
ヌマガエルオタマジャクシ、ツチガエル、ヌマガエル、
ユスリカ、カイミジンコ、丸タニシ、スクミリンゴ貝、オ
カモノアラ貝、逆巻貝、ヤマトシジミ、アカガネコハナバ
チ、ちびゲンゴロウ、灰色ゲンゴロウ、姫ガムシ、血吸ビ
ル、馬ビル、石ビル、姫アメンボ、アメンボ、芥子肩広ア
メンボ、薄羽黄トンボ、塩辛トンボ、銀ヤンマ、羽黒トン
ボ、アゲハチョウ、ツマグロヨコバエ、ヒメハリカメムシ、
アカスジカスミカメ、子守クモ、葉巻袋クモ、アカガタア
シナガグモ、ドヨウオニグモ、ショウリョウバッタ、オン
ブバッタ、クビキリギリス、ハネナガヒシバッタ、笹切り、トビ虫、川ニナ、マシジミ、蚊
ダヤシ、ドジョウ、ナマズ、フナ、コイ、ヨシノボリ、オイカワ、アメリカザリガニ、スジ
エビ、ミズムシ、臭亀、ミシシッピ赤耳亀(ミドリガ
メ)、小サギ、ツバメ、スズメ…、55 種類!!
そして、ふれあい「えのき」の皆さんに、生協で販
売している特別栽培米「どじょうの育み米」(あいち
のかおり)を海苔で巻いたおにぎりを作って頂き、地
元安城の豚と、コープのだし入り味噌(野田味噌)で
つくった豚汁、とても美味しいと大好評だった。
町内会、地域が一体となって、こうした環境保全活
動、田んぼの多様な役割を子どもたちに伝える、素晴
らしい活動が安城市榎前町で行われている。
7
生き物観察会に参加して
JA あいち中央農畜産課 石川直樹
先日行われた榎前町内会生き物観察会には、保護者含め、140 人以上の参加者が集まり、
大盛況のうちに終了した。平成 18 年から田中雄一先生による魚道作成の指導の中、榎前町
内会の子供たちによる定期的観察会が続いている。今年の生き物観察会は、榎前環境保全会
と、コープあいちの共同開催で、普段、田んぼに触れ合う機会の少ない子供たちは地元の高
齢者から、魚の取り方や種類を教えてもらっていた。中干しが終わってからあまり間もない
こともあり、見つかった生き物は 55 数種類と昨年より多くの昆虫や魚が見られたことで、
みんな満足している様子だった。栽培されたお米は榎前町内会の「どじょうの育み米」とし
てコープあいちで販売されるほか、地元のイベントや災害時の炊き出し用として使用される。
栽培されているお米「あいちのかおり」は、これから生長して、8 月の終わりには出穂し始
め、9 月末には黄金色になってくる。その頃はまた、違った生き物が見られるため、観察と
収穫、どちらも楽しめる。
参加者の声1
・宇野ファミリー様 名古屋市天白区
大変楽しかったです。子どもも楽しんでいます。
僕自身も初めての体験ですので、楽しいです。
ザリガニ・おたまじゃくし・カエルをとりました。
・梅谷ファミリー様 名古屋市緑区
パパ:昨年も参加させてもらいました。
息子が虫が大好きで、今日ここに来るのを楽しみにしていました。近頃は、このような所
で虫を採ったりして自然に接する機会が少なくなっているので、「虫はこのような自然の
多いところで採れるんだな」と分かってもらえたかなと思ってます。
息子さん(滝の水保育園年中 5 歳):今日はすごく楽しかった。ザリガニつかんだけど、
はなしてあげた。また来年も来たいので、らいねんまでに大きくなってるといいな。
・籠原ファミリー様 丹羽郡扶桑町
パパ:子どもの時育った所は、農村ではないけどそれほど都会でもなかったで、私にとっ
て初体験ではないですが、今日は子どもを連れて来てよかったです。いろいろ採れたので、
楽しかったです。
ママ:ここに来てすぐから虫取りをはじめてね。本当に楽しそうでよかったです。
佳暉くん(柏森小学校 2 年生):今日はすごく楽しかった。ホラこれクサガメだと思う。
**「24田んぼの生きもの観察会」を開催した件**
榎前町内会長(環境保全会副会長) 加藤研一
環境保全会(町内会)では、コープあいち・JAあいち・愛知県の協力により、今年も生きもの観察
会を実施。146 名の参加を得て盛大に開催。子ども達は、排水路の中でタモを手に大はしゃぎ。
水田魚道の網にはドジョウや子ブナがかかり、子供達はそれらを手にして大喜び。魚道観察に慣れ
ている榎前の子ども達も、都市部の子ども達と一緒になって大満足。観察会の後、公民館ではふれあ
い「えのき」による手作り昼食会を開催、スタッフも交じってふれあい交流。愛知県田中さん指導に
よる観察された生物の確認会で 55 種類を確認(昨年より 10 種類増加、他では 30 種類弱が実績)。
榎前の水田魚道付近が生物にとって大変住み良い地区であることを今回も実証。加藤辰雄代表の下、
事前に行った農道の草刈り、参加者の誘導、お握りや豚汁による昼食接待等は、行き届いた「お持て
成し」として大好評。子ども達にも夏休みの思い出ができた。
ご町内の皆様のご理解と温かいご支援に深く感謝いたしてしております。
8
大切なお知らせ
9 月は、
健康増進普及月間・ガン征圧月間です!
安城市国民健康保険へご加入のみなさんへ
★対
★期
★場
★内
★料
象:40 歳以上の市民で、今年度において健康診査を受けていない方
間:平成 24 年 5 月 1 日から平成 25 年 3 月 31 日まで
所:市内指定医療機関
容:血圧やコレステロールの値・心臓・腎臓・肝臓などの働きを確認
金:無料(市保健センターが発行する検診票が必要です)
◆実施内容
*基本的な検診項目(すべての受診者に対して検査する項目です)
問診、身長・体重・BMI(肥満度)、腹囲測定、診察、血圧測定、
血液検査(中性脂肪、HDL コレステロール、LDL コレステロール、AST[GOT]、ALT[GPT]、
γ-GT[γ-GTP]、空腹時血糖、ヘモグロビン A1c、尿酸、クレアチニン)、
尿検査(尿糖、尿蛋白)
*詳細な検診項目(医師が必要と判断した場合検査する項目です)
心電図検査・眼底検査・貧血検査(赤血球数、血色素量〔ヘモグロビン値〕、ヘマトクリット値)
65 歳以上の方に介護予防基本チェックリスト・血液検査(アルブミン)・胸部エックス線撮影
*肝炎ウイルス検査
B 型肝炎・C 型肝炎
平成 14 年度以降に肝炎ウイルス検査をされている方は、再度検査する必要はありません。
(日常生活の場では、C 型肝炎ウイルスに感染することはほとんどないことがわかっています。)
健康は
家族と地域の宝物
◆内容と料金
・胃がん(2,000 円)胃部エックス線撮影(バリュウム検査)
・大腸がん(500 円) 便潜血検査(2 日採便法)
・肺がん(500 円) 胸部エックス線撮影
・前立腺がん(男性)(500 円) 血液検査(腫瘍マーカーPSA)
・子宮頸がん(女性)(1,000 円)子宮頸部細胞診
・乳がん(1,000 円)視触診・マンモグラフィ
(※70歳以上の方、市民税非課税世帯の方は無料です)
★検診票、検便容器(大腸がん)が必要です。保健センターにお申し込みください。
※安城市保健センターでは、
20歳以上の市民を対象に、人間ドック・子宮頸がん検診・骨検診(女性のみ)を、
40歳以上の市民を対象に乳がん検診を実施しています。(要予約)
※お問い合わせ及び、お申し込みは、 安城市保健センター 0566-76-1133 へ
✿この情報は国保年金課国保係より頂いたチラシと HP 望遠郷を参考にしました。
9
やぐらの飾りつけ作業
8 月 13 日午前 7 時~
今年の飾り付け作業は、特に女性の参加
者が少ないと感じましたが、今年の子ども
会世話役さんたちは、過去に父母の会とし
て参加された方がほとんどで、作業手順な
ど心得ていて、手際よく作業を進めていま
した。雨が降らないといいね!と話しなが
ら紅白のテープを巻いていました。
ぼんおどり大会 1 日目
町
内
会
長
の
挨
拶
↓
おめでとう!丈山地区大会優勝
ソフトボールチームと
フットボールチームが、4 年ぶりに
地区大会優勝を果たしました。
世話係りのみなさんお疲れ様でした。
ありがとうございました。
地区優勝報告で、やぐら舞台にあが
り、ホームラン音頭をおどりました。
これからも、ケガをしないように、
気をつけて、練習をがんばって下さい
10
町内会長賞が
当たりました!
当たり番号のうちわと景品を引き換えて、よろこびいっぱいのみなさん
Atari
当たりが、メロン
でも、ゴミ袋
でもうれしい!
11
**「24ふれあい盆踊り大会」を開催した件**
盆踊り実行委員会代表(町内会長) 加藤研一
町内会では、子会・父母の会・ソフトクラブ・公民館協力員・ふれあいえのきなど町内各
種団体のご協力により今年も盆踊り大会を企画、8月13・14日の2日間実施した(初日
の団扇の抽選会では500本全部出尽くしたほど、毎日アイスを配布したが2日とも230
本前後で大勢の方に最後まで楽しんでいただいた)。
子ども会のソフトボール・フットベースボールのチームが4年振りに両方とも丈山学区の
大会で優勝したことに伴う披露では、真っ黒に日焼けした選手たちが踊り舞台で紹介されて
大きな拍手を受け、今年の盆踊り大会に花を添えてくれた。
団扇の抽選会では、ご協力いただいた企業からの豪華な賞品が数多く当たり、皆大喜びし
た。盆踊りコンクールでは、幼児の部は可愛らしく、低学年の部は元気一杯、高学年の部は
2組に分けて行ったが採点に困るほどの素晴らしさ、中学生・高校生の踊りも良かった。コ
ンクールの対象外では、父母の会・子供会、ソフトクラブ、町内会役員(評議員)・公民館協力員
も急遽踊り舞台に引っ張り出されるなど大変な盛り上がりとなり、皆これまでの練習の成果
を発揮していた。一般の人達も輪に入り、踊りに夢中となった。
櫓の立ち上げや撤収・七夕飾り付けご協力いただいた皆さん、夜店でかき氷やラムネなどを
販売していただいた24年評議員 OB の皆さん、お疲れ様でした。盆踊り大会に参加・ふれ
あいを深めていただいたご町内の皆様のご理解とご支援に厚く感謝いたしてしております。
ぼんおどり大会 2 日目
パ
パ
も
小
さ
い
時
、
こ
う
や
っ
て
踊
っ
た
ん
だ
よ
!
OB 会のかき氷やさん大繁盛
12
13
14
み
な
さ
ん
左
が
一
位
で
す
。
盆
踊
り
コ
ン
テ
ス
ト
入
賞
者
の
次の榎前を
支えるのは
俺たちだ!
←
盆踊り大会
を支える
人たち
↓
15
第 9 回 夏休み中学生防災体験講座
第 9 回 夏休み中学生防災体験講座
日時:平成 24 年 8 月 16 日(木)9:00~13:30
場所:榎前町公民館ホール
主催:榎前自主防災会
協力:安城市防災危機管理課
安城市社会福祉協議会
西部地区社会福祉協議会
企画運営:ふれあい「えのき」
講師:安城市防災危機管理課職員
あいち防災リーダー 清水喜一氏
安城碧海看護専門学校 2 年生 6 名
榎前町中学生防災隊(交代で講師役)
ふれあい「えのき」
講座の内容と進め方
1、自主防災会長あいさつ
2、近藤安城市議会議長より励ましの言葉
3、講師紹介
ロープワーク:防災危機南里香 畔柳氏・近藤氏
非常持ち出し品:あいち防災リーダー 清水氏
防災グッズ作り:中学生防災隊が交替で指導
三角巾法:安城碧海看護専門学校 2 年生 6 名
身近な物で応急手当法:ふれあい「えのき」
4、体験タイム A/B/C グループに分かれて
3 つのコーナーを回って体験する。
5、タイムキーパーと運営サポート
榎前町自主防災会役員(評議員)
ロープワーク ⇒ 非常持ち出し品と手作りグッズ
⇒ 三角巾法と身近にあるもので応急手当法
大地震発生! その時
脱出と救出に必要な
ロープワークです。
地元の防災訓練
では、町内の方
に、しっかり指
導出来ます
消防士の畔柳氏のご指導は
丁寧で分かりやすかったと
大好評でした
16
イザというとき頼りになる中学生
榎前町自主防災会長(町内会長) 加藤研一
8月16日に榎前町中学生防災講座を開催。夏休み前にふれあいえのきの企画担当者と安
城西中学校を訪問、生徒たちに講座への参加を呼び掛け。両親とのお盆帰省・友達同士の旅行・
部活等で忙しい中、16名が受講(1年生の参加が少なかったのが残念)。
災害はいつ発生するか分からない。平日の昼間に発生した場合、両親は勤めで不在。災害
発生時、短時間の内にお年寄りや体の不自由な方・幼い命を守れるのは、中学生。いざとい
う時に頼りになる中学生に防災に関するいろんな体験をしてもらった。
ロープワーク(講師:安城市防災危機管理課2名)、非常持ち出し・身近にあるものでの防災グ
ッヅつくり(講師:あいち防災リーダー清水氏・榎前町中学生防災隊)、応急手当法(講師:ふれあ
い「えのき」・安城碧海看護専門学校6名)などを勉強。町内会・評議員・ふれあいえのきの炊
き出し班は、西中PTA榎前地区委員のお母さん方とともに、「非常食炊き出し訓練」の場
面で参加。
非常食(榎前定番の豚汁・お握り)は、町内会・評議員・PTA・看護学校生・社協等が避難者、
中学生が避難所ボランティアとして配膳担当と役割分担、公民館ホールで全員が一緒に昼食
しふれあった。
町内会では12月に町内一斉防災訓練を予定。中学生の皆さんも是非参加し、『中学生防
災隊』の心意気を発揮してほしい。開催に協力いただいた皆さん有難うございました。
(講座の模様は当日のKATCHタイムで放映された)
区
別
し
て
備
え
よ
う
。
そ
し
て
応
用
技
を
!
非
常
持
ち
出
し
品
と
備
蓄
品
・
枕
元
セ
ッ
ト
は
災害時は必要な物がすぐ手に
入らない!身近にある物を工夫し
て作る「応用技」が必要。
チラシでコップや皿を!
ゴミ袋でポンチョなどは創意工夫
のほんの一例です。
17
⇒
安
城
碧
海
看
護
専
門
学
校
の
学
生
さ
ん
が
三
角
巾
で
釣
り
包
帯
法
を
指
導
!
大災害にケガ人はつきもの!
救急車はすぐ来てくれない!
そういうときは、周りのだれかが応急手
当をやるしかない!次の防災訓練では、
中学生防災隊が町内のみなさんに、応急
手当法を指導します。ご期待下さい!
←
次は炊き出しを
体験したい!
子ども会行事の昼食会では、いつも準備
してもらって食べるだけでしたが、今日
は、避難して見えた方たちの世話をする避
難所ボランティアとして非常食の配膳を
体験しました。3年生の防災隊は、3 年連
続で体験したので、みんなで協力して手際
よく出来ました。おにぎり豚汁最高!
18
炊き出し班のみなさん ありがとう!
自主防会長より修了証授与
近藤市議会議長激励の言葉
講師とスタッフを紹介
第9回
夏休み中学生防災体験講座の感想
★ロープワーク
*楽しかった。イザという時に出来るように、がんばりた
い。連続止め結びが出来るようになりたい。
*いつもリボン結びやかた結びしかやらないけど、他に
もいろいろな結び方があると知ったので、やりたい。
*モヤイ結びが難しくて、ぜんぜん出来なかったけど、
とても楽しかった。むすびかたを習ったおかげで、
人が少しでも助けられたらうれしいと思います。
*最初はややこしくて難しかったですがていねいに教
えて頂きました。今後役立てたいです
★非常持ち出し品と手作り防災グッズ作り
*今は、コンロとか普通に便利な物があるけど、イザと
なったら役にたちそう。紙で作る箱は普通に使える
* ・いつも防災グッズを用意しておくことが大切だと思
った。ゴミ袋で作るポンチョ、広告で作ったコップ、
容器など、もしものときに活用できると良いです。
*ちゃんとしたグッズがなくても身近な物で出来るなん
て良いな、と思いました。災害の時じゃなくてもやっ
てみたいです。
*簡単に便利なグッズが作れたので、何か起こった時
に、使えるといいです。ごはんを作ったりもできると
言っていたので、すごくいい物があるなと思った。
★三角巾法・身近にある物で応急手当法
*物があっても手当法を知ってなければ役に立たない
ので勉強になりました。
受講者アンケートより抜粋
*・三角巾や日本手ぬぐい、サランラップなどいろいろ
な物が応急手当に使える事が分かった。頭・足・手
の手当など場所によって、使うものを変えたり、しば
り方を変えたりと、活用できるようになりたいです。
*ただの三角巾でも、いろいろな事ができたり、日本手
ぬぐいでも、裂いてケガの手当てなど、いろんな箇
所にできて、すごいと思いました。
★非常食配膳と非常食試食交流会
*机の配置や非常食配りなどみんなで協力して早く出
来たのでよかったです。災害の時みんなで協力で
きるとよいです。おにぎりとトン汁がおいしかった。
*おいしかったです。つくるのもやってみたかったです。
★講座の内容や全体を通して
*まったく知らない事を、この体験講座で知れたので、
今日学んだ事を、災害時にいかしたいです。
*地震の時に備えて、いろいろなことを前もって準備し
ておく大切さを学びました。おもしろかったです。
*本格的な内容で、素晴らしかったです。イザという時
役立つと思う内容ばかりでした。
★次の講座で取り入れて欲しいことなど
*非常食を自分たちで作れるようにしたいと思うので、
簡単にできて、早くできるような食事を作りたい。
*キャンプみたいな、野外での食事つくり。
*ためになるゲーム。(おもしろいやつ)
19
今年のプール遊びは、一度も雨に降られず、毎日入ることができました。子ども達は、
ビート板で泳いだり、動物歩きをしたり、浮き輪で浮いたりと思う存分楽しみました。今
は、水鉄砲や色水ジュース屋さんなどの水遊びを楽しんでいます。
また、年長さんが、夏祭りごっこでお化け屋敷やお店屋さんを計画して、21日から一
週間みんなで楽しみます。
1
土
防災の日
3
・
4
月
・
火
わらぞうり作り
親子会食会
5
水
サルビア交流
8
土
榎前町内敬老会
11
火
せせらぎサロン
13
木
絵本読み聞かせ
14
金
えのキッズ広場
(10:00~11:00)
15
~
17
土
~
月
デンパーク
「仲秋のあかり祭り」
19
水
使用済み乾電池回収
避難グッズの点検してみませんか?食料、飲料水の期限
や懐中電灯の電池をチェック!いざと言うときに備え、
子ども達と一緒に一つ一つ確認しながら、防災意識を高
めていけるといいですね。
おじいちゃん、おばあちゃんにわらぞうりの作り方を教
えていただきます。(年長児親子対象)
わらぞうりを作った後は、一緒に給食を食べます。
サルビア学園のお友達と一緒に遊びます。
園児も参加します。お楽しみに!!
竹祐会の和太鼓のコンサートを地域のお年寄りの方と
楽しみます。是非、参加してください。
お待ちしております。
ボランティアグループ「おはなしの森」さんに絵本を読
んでいただきます。27日(木)も行ないます。
就園前のお子さんと保護者の方が対象です。親子体操を
予定しています。
暑い時です。お茶、帽子を忘れずにお持ちください。
子ども達が作った灯篭がクラブハウス周辺に飾られま
す。5時から火も灯されます。
ぜひ、デンパークへ出かけ、ご覧ください。
使用済みの乾電池がありましたら持ってきてください
ね
20
子育てワンポイント
・アドバイス
たくさん
歩こう!
車社会で、あまり歩かなくなったと言われる現代の子どもたち。歩くことは、足の裏から脳への刺激を
はじめ、体を鍛える最高の運動です。
また、歩くことで土踏まずが形成され、体のバランスがよくなり転ぶことも減ります。
秋は、絶好のお散歩シーズン。たくさん歩きましょう。
元気スマイルっ子
夏野菜を収穫して
『ぎょうざピザ』を作って食べたよ!
今年も、えのき保育園の夏野菜は、大豊作でした。
収穫した野菜を、年長さんがお店屋さんごっこで売って家に持ち帰ったり、クッキングをし
て収穫を喜び合いました。
今年のクッキングは、年長さんが『餃子ピザ』を作ってくれました。
枝豆のトッピングもあって「おいし~い」と大満足でした。
きる
やく
いためる
たべる
・・・絵本紹介・・・
☆しゃっくりがいこつ・・・・・・・・セーラー出版
(ひっくひっくとしゃっくりが止まらない。
どんなにおどかしても・・鏡を見て自分におどろくと・・・)
☆もくもくやかん・・・・・・・・・・講談社
(いろんなやかんが集まって体操スタート!ゆげが、もくもく~と・・・
☆ぼくはモンスターのとこやさん・・・徳間書店
(いろんなモンスターがでてきますよ)
21
生き物観察会
近藤朱里 丈山小 4 年
私は、魚どう観察をして、おもしろかっ
たです。魚を見つけてつかまえることは、
あまりやったことがなかったので、できる
かドキドキしました。
でも、魚を見つけても自分でつかまえる
ことは、できません。そしたら、おじさん
がとってくれたどじょうをくれました。
それからメダカをもらって、私はさかなが
とれて、すごいなあ、いいなあと思いまし
た。今度、魚をつかまえる機会があったら、
自分でつかまえて育ててみたいです。
参加者の声2
加藤まい花 丈山小2年
わたしは、一ぴきの魚しかとれませんで
した。ほかの子たちは、たくさんとれてい
てうらやましかったです。わたしは、ぞう
りで行かなかったので、川の中に入らずに
あみですくっていたから、一ぴきしかとれ
なかったのだと思います。でもわたしは、
一ぴきしかとれていなかったけれど、とて
もうれしかったです。
あんどうたくま 丈山小 1 年 井杭山
ぼくは、1 年生になって、はじめてぎょ
どうにいき、たんぼに、ナマズやドジョウ
がいることをしりました。いきものかんさ
つ会は、川の中からウナギも出てきて、び
っくりしました。たくさんのいきものがい
るってことは、水がきれいだからだよって
おしえてくれました。
メダカ・ドジョウ・ザリガニ・ヨシノボリ・
フナがたくさんとれました。まいしゅうの
ぎょどうがたのしみです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふれあい「えのき」のコーナー・・・・
おでかけ下さい!
ひまわりサロン
○毎週月曜日 10 時から午後 3 時半まで開いています。
○なんでも好きな事をやりながら、
みなさんとおしゃべりを楽しんで下さい。
○お昼は、家に帰ります。午後 1 時に開きます。
おにぎりを持って来て下さっても OK です。
みなさん ぜひ、おでかけください。
編
集
後
記
お盆を過ぎても、連日 30 度を超す暑さです。さまざまな出来事があって、節電にも
慣れ、エアコンの風と自然の風を使い分けるコツも覚えてきたのですが、だんだん我慢
も限界に近づき、涼しい秋風が恋しいこの頃です。
内閣府は 29 日、南海トラフ巨大地震による人的被害の推計を公表した。東日本大震
災と同じ M9クラスでこれまで想定していた地震 3 兄弟による 3 連動地震より規模が
大きな地震が発生した場合、津波に呑み込まれるなど最大 32 万以上の死者が出るとい
う。これは、2003 年発表の推計死者数の約 13 倍。最近の気象や地震の回数などと重
ね合わせて考えると、背筋が冷たくなり、冷房が要らなくなりそうですね。
明日 9 月 1 日は防災の日。自分の命と家族の命そして地域を守る為の備えを万全に!
22
Fly UP