...

3年生

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Description

Transcript

3年生
国語科ではこんな力をつけます。
☆教科の目標
第 3 学年 シラバス
国語科
(1)相手や目的に応じ,調べたことなどについて,筋道を立てて話す能力,話の中心に気をつけて聞く能力,進行に沿って話す能
力を身に付けさせるとともに,工夫をしながら話したり聞いたりしようとする態度を育てる。
(2)相手や目的に応じ,調べたことなどが伝わるように,段落相互の関係などに注意して文章を書く能力を身に付けさせるともに,
工夫をしながら書こうとする態度を育てる。
(3)目的に応じ,内容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読む能力を身に付けさせるとともに,幅広く読書しよ
うとする態度を育てる。
保護者の方へ
○聞く力は,全ての学習の基礎となります。日頃から,人の目を見て話を聞くように声をかけてあげてください。また,家庭生活の
中で,コミュニケーションの時間を大切にしていきましょう。よい聞き手となり話を膨らませてあげてください。楽しく会話をしていくう
ちに,話す力,聞く力が高まります。
○読む力を高めるには,日頃からの読書習慣が大切です。家族みんなで読書の時間を作ってみてはどうでしょう。また,おうちの
人の読み聞かせは,とても喜びます。時間を見つけて子どもさんと向き合ってみてください。
○学習内容を十分身に付けるために,毎日の宿題はとても大切です。漢字練習や音読練習をこつこつ続けることが,国語の力を
高めていきます。家庭学習の習慣をつけるために,子どもさんに声をかけてあげてください。
○学習道具を忘れると,学校での学習に参加することができなくなります。教科書やノート,鉛筆や消しゴムなど基本的な学習道
具を忘れないよう,子どもさんに声かけをお願いします。
1年間の学習計画(主な単元名を入れています。)
学期
月
単元・教材名
4 1 様子や気もちがつたわるように
音読しよう
学期
「すいせんのラッパ」
●本にしたしもう
□自分をしょうかいしよう
●国語じてんの使い方を知ろう
5
1
学
期 6
「夕日がせなかをおしてくる」
□えらんだ理由を話そう
□かんさつしたことを書こう
●形のかわる言葉に気をつけよう
「ゆうすげ村の小さな旅館」
□話を聞いてメモをとろう
●漢字の組み立てと意味を考えよう
10 1 人物の気持ちを考えながら読もう
「サーカスのライオン」
□お話を作ろう
●「こそあど言葉」を使い分けよう
2
学 2 はたらく犬について調べよう
期 11 「もうどう犬の訓練」
□こちら,「子ども相談室」
4 書く人のくふうを考えよう
7
「ほけんだより」を読みくらべよう
□心にのこったことを書こう
□慣用句を使ってみよう
●本は友だち
評価の観点・方法
学期
月
単元・教材名
1 □俳句に親しもう
□くらべて分かったことを書こう
□話したいな,夏休みの出来事
□案内の手紙を書こう
●ローマ字
2 だん落に気をつけて読もう
「自然のかくし絵」
3 物語のあらすじをとらえよう
月
単元・教材名
9 詩を読もう
「紙ひこうき」
12
評価の観点
5 調べたことを整理して発表しよう
2
3
学
期 3
「わたしたちの町の行事を
しょうかいしよう」
●漢字も表す意味を考えよう
6 世界の家のつくりについて考えよう
「人をつつむ形~世界の家めぐり」
□「わたしの作品集」を作ろう
7 場面の様子を思いうかべながら
声に出して読もう
「手ぶくろを買いに」
3 調べたことを整理して書こう
「研究レポートを書こう」
●様子をくわしく表そう
4 世界の民話を読もう
「木かげにごろり」
○国語に対する関心をもち,進んで話し合ったり,適切に書いたり,読書の幅を広げたりしようとする。【国
語への関心・意欲・態度】
○相手や目的に応じ,調べた事などについて,筋道を立てて話したり,話の中心に気をつけて聞いたり,進
行に沿って話し合ったりする。【話す・聞く能力】
○相手や目的に応じ,調べた事などが伝わるように,段落相互の関係に注意して,工夫をしながら文章を
書く。 【書く能力】
○目的に応じ,内容の中心をとらえたり段落相互の関係を考えたりしながら読む。【読む能力】
評価の方法
授業の様子(発表),自主学習,読書,宿題,提出
物など
スピーチ,会話,授業中などの「話す,聞く」学習,
テスト
作文,ノート,プリントなどの「書く」学習,テスト
ノート,プリント,音読などの「読む」学習,テスト
○言葉の働きや特徴,表記,語句,文や文章の構成,言葉遣いなどの国語についての基礎的な事項につ 漢字ノート,テストなど
いて理解している。【言語についての知識・理解・技能】
第 3 学年 シラバス
国語科(書写)
書写ではこんな力をつけます。
☆教科の目標
(1)文字の組み立て方を理解し,形を整えて書くこと。
(2)漢字や仮名の大きさ,配列に注意して書くこと。
(3)点画の種類を理解するとともに,毛筆を使用して筆圧などに注意して書くこと。
保護者の方へ
毛筆と硬筆を1年間で計画的に行っていきます。
毛筆を使用する書写は,硬筆による書写の基礎を養います。文字を正しく整えて書く力を身につけたことが日常生活でも
生かされるよう,一時間一時間を大切に学習してほしいと思います。そのためにも準備物を忘れないようにすることが必要
です。準備物は習字道具,新聞紙,教科書等です。習字道具の中身はそろっているか,声かけや確認等をよろしくお願いい
たします。
1年間の学習計画(主な単元名を入れています。)
学期
月
単元・教材名
4 ①はじめに
・毛筆のしせい
学期
・毛筆で書こう
10 ⑥点画・配列
・「はね」 〈小〉
2
学 11 ○生活に広げよう
期 ・横書き
⑦筆使い
・「折れ」 〈日〉
月
単元・教材名
1・2 ⑧まとめ
・まとめ 〈水〉
2・3 ○生活に広げよう
・調べたことをつたえよう
3
学
期
◇文字の話
・どうやって作るの
筆・和紙・すずり・すみ
・「曲がり」(ひらがな) 〈つり〉
7 ○生活に広げよう
・知ってもらおう,自分のこと
評価の観点・方法
学期
◇書いてみよう
・俳句
4・5 ②点画
・「横画」 〈一・二〉
1
学 5・6 ③点画
期 ・「縦画」と「点」 〈下〉
6・7 ④点画・字形
月
単元・教材名
9 ⑤点画・筆順
・「はらい」 〈大〉
12 ○生活に広げよう
・書きぞめをしよう 〈正月・お正月〉
評価の観点
評価の方法
書写では,文字の形,大きさ,配列,毛筆では,点画の筆使い,文字の組み立て方,字配りなどを理 習字作品,書き方ノート,学習態度,自己評価,
解して文字を正しく書く。【言語についての知識・理解・技能】
準備物
第 3 学年 シラバス
社会科
社会科ではこんな力をつけます。
☆教科の目標
(1)地域の産業や消費生活の様子,人々の健康な生活や良好な生活環境及び安全を守るための諸活動について理解でき
るようにし,地域社会の一員としての自覚をもつようにする。
(2)地域の地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きについて理解できるようにし,地域社会に
対する誇りと愛情を育てるようする。
(3)地域における社会的事象を観察,調査するとともに,地図や各種の具体的資料を効果的に活用し,地域社会の社会的
事象の特色や相互の関連などについて考える力,調べたことや考えたことを表現する力を育てるようにする。
保護者の方へ
○ 3学年では,地域のことを中心に学習をします。地域の情報収集にご協力をお願いすることがあると思いますので,その
時には,学習に関係のある情報や経験をわかりやすく子ども達に話していただくと幸いです。
1年間の学習計画(主な単元名を入れています。)
学期
月
単元・教材名
4 1 わたしのまち みんなのまち
①学校のまわり
5
1
学 6
期
学期
月
9
10
②市の様子
7
評価の観点・方法
2
学 11
期
単元・教材名
2 はたらく人と
わたしたちのくらし
①店ではたらく人
社会見学
(スーパーマーケット)
②農家の仕事
工場の仕事
学期
月
単元・教材名
1 3 かわってきた人々のくらし
①古い道具と昔のくらし
2
3
学 3
期
②のこしたいもの,
つたえたいもの
12
評価の観点
○ 地域における社会的事象に関心を持ち,それを意欲的に調べることを通して,地域社会
の一員としての自覚を持つとともに,地域社会に対する誇りと愛情を持とうとする。
【社会事象への関心・意欲・態度】
評価の方法
授業の様子(発表・行動),学習プリント,提出物
など
○ 地域における社会的事象から学習の問題を見いだして追求・解決し,地域社会の社会的事象 授業の様子(発表・行動),地図,学習プリント,
の特色や相互関連について考え,適切に判断するとともに,調べたことや考えたことを工夫して表 テストなど
現する。 【社会的な思考・判断・表現】
○ 地域における社会的事象を的確に観察,調査したり,地図や各種の具体的資料を効果的
に活用したりする。 【観察・資料活用の技能】
授業の様子(発表・行動),ノート,学習プリント,
テストなど
○ 地域の産業や消費生活の様子,人々の健康な生活や良好な生活環境及び安全を守るための
諸活動,地域の地理的環境,人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人の働きを理解し
ている。 【社会的事象についての知識・理解】
授業の様子(発表・行動),ノート,学習プリント,
テストなど
算数科ではこんな力をつけます。
第 3 学年 シラバス
算数科
☆教科の目標
(1)加法及び減法を適切に用いることができるようにするとともに,乗法についての理解を深め,適切に用いることができるよ
うにする。また,除法の意味について理解 し,その計算の仕方を考え,用いることができるようにする。さらに,小数及び分数の
意味や表し方について理解できるようにする。
(2)長さ,重さ及び時間の単位と測定について理解できるようにする。
(3)図形を構成する要素に着目して,二等辺三角形や正三角形などの図形について理解できるようにする。
(4)数量やその関係を言葉,数,式,図,表,グラフなどに表したり読み取ったりすることができるようにする。
保護者の方へ
○毎日の宿題は必ずするように声かけをお願いします。
○日常生活で,買い物や時刻,距離など,算数で習ったことを生かすことが大切です。色々な経験をさせてください。
○ドリルを使って,繰り返して練習させてください。また,教科書・ノート・ドリルなど学習に必要な物は,必ず準備するようにして
ください。
1年間の学習計画(主な単元名を入れています。)
学期 月
4
5
1
学 6
期
7
単元・教材名
学期
1 九九の表とかけ算
2 わり算
月
9
10
○ どんな計算になるのかな
3 円と球
○ みんなで話し合いましょう
○ かくれた数はいくつ
4 たし算とひき算の筆算
○ 買えますか? 買えませんか?
5 一億までの数
2
学
期
6 たし算とひき算
○ 算数の自由研究
11
12
単元・教材名
7 時間と長さ
8 あまりのあるわり算
○ 何倍でしょう
9 計算のじゅんじょ
○ よみとる算数
○ 間の数
10 三角形
11 1けたをかけるかけ算の筆算
12 重さ
13 分数
学期
月
単元・教材名
1 ○ べつべつに,いっしょに
14 計算のきまり
2
3
学
期
15 表とグラフ
16 小数
17 2けたをかけるかけ算の筆算
○ よみとる算数
3
○ かくれた数はいくつ
18 □を使った式
19 そろばん
○ もうすぐ4年生
評価の観点・方法
評価の観点
評価の方法
○数理的な事象に関心を持つとともに,知識や技能などの有用さ及び数量や図形の性質や関係を調 学習態度,発表,ノート・プリント・提出物など
べたり筋道を立てて考えたりすることのよさに気付き,進んで生活や学習に活用しようとする。 【算数へ
の関心・意欲・態度】
○数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能の習得や活用を通して,日常の事象につい 学習態度,発表,ノート・プリント,テスト 等
て見通しをもち筋道を立てて考え表現したり,そのことから考えを深めたりするなど,数学的な考え方の
基礎を身に付けている。【数学的な考え方】
○整数などの計算をしたり,長さや重さなどを測定したり,図形を構成要素に着目して構成したり,数量 学習態度,発表,ノート・プリント,テスト 等
の関係などを表したり読み取ったりするなどの技能を身に付けている。【数量や図形についての技能】
○数量や図形についての感覚を豊かにするとともに,整数,小数及び分数の意味と表し方,計算の意 学習態度,発表,ノート・プリント,テスト 等
味,長さや重さなどの単位と測定の意味,図形の意味及び数量の関係などについて理解している。【数
量や図形についての知識・理解】
第 3 学年 シラバス
理科
理科ではこんな力をつけます。
☆教科の目標
(1)物の重さ,風やゴムの力,並びに光,磁石及び電気を働かせたときの現象を比較しながら調べ,見いだした問題を興
味・関心をもって追究したりものづくりをしたりする活動を通して,それらの性質や働きについての見方や考え方を養う。
(2)身近に見られる動物や植物・日なたと日陰の地面を比較しながら調べ,見いだした問題を興味・関心をもって追究する
活動を通して,生物を愛護する態度を育てるとともに,生物の成長のきまりや体のつくり,生物と環境とのかかわり,太陽と
地面の様子との関係についての見方や考え方を養う。
保護者の方へ
○自然の中で十分遊び,自然現象や生き物などを観察し,いろいろなことを発見する体験が基礎的な力となります。自然
に親しめるチャンスと時間が持てるように配慮してあげてください。
○興味関心を持ち,「なぜそうなるの」と不思議に思ったことを追求しようとする態度をほめ,はげましてください。
1年間の学習計画(主な単元名を入れています。)
学期
月
単元・教材名
4 1 身近なしぜんのかんさつ
学期
月
9
○いろいろなこん虫のかんさつ
単元・教材名
10
○植物の一生
学期
月
単元・教材名
1 8 じしゃくのふしぎをさぐろう
2 たねをまこう
5
3 チョウを育てよう
2
9 ものと重さ
5 かげのでき方と太陽の光
1
学
期
2
学
期
6
11
○植物の育ちとつくり
6 光のせいしつ
~日光で調べよう~
3
学
期
3
○おもちゃランドへようこそ
4 風やゴムのはたらき
7
12
7 電気で明かりをつけよう
○自由研究
出かけようしぜんの中へ
評価の観点・方法
評価の観点
評価の方法
○自然事象を興味・関心をもって追求し,生物を愛護するとともに,見いだした特性を生活に生かそ 授業の様子(発表・実験・観察,学習態度)
うとする。【自然事象への関心・意欲・態度】
【自然事象への関心・意欲・態度】
ノート,宿題,提出物など
○自然事象を比較しながら問題を見いだし,差異点や共通点をとらえ,問題を解決する。【科学的な
【科学的な 授業の様子(発表・実験観察)
テスト,ノート
思考・表現】
○形・数・色・大きさなどに注意して観察したり,簡単な器具や材料を使って実験したりして,記録や
結果を分かりやすく表現する。【観察・実験の技能】
【観察・実験の技能】
授業の様子(発表・実験)
テスト,ノート・ワークシート(実験結果等の記
述)
○生物の成長の様子や体のつくりにはきまりがあることや,光,電気および磁石には決まった性質
があること,太陽と地面の様子には関係があることなどを理解している。【自然事象についての知
【自然事象についての知
識・理解】
授業の様子(発表)
テスト,ノート
第 3 学年 シラバス
音楽科
音楽科ではこんな力をつけます。
☆教科の目標
(1)進んで音楽にかかわり,音楽活動への意欲を高め,音楽経験を生かして生活を明るく潤いのあるものにする態度と習
慣を育てる。
(2)基礎的な表現の能力を伸ばし,音楽表現の楽しさを感じ取るようにする。
(3)様々な音楽に親しむようにし,基礎的な鑑賞の能力を伸ばし,音楽を味わって聴くようにする。
保護者の方へ
音楽の学習は,様々な音楽活動を通して豊かな情操を養い,生活を潤いのある,豊かなものにするためのものです。一
人一人の思いや意図を大切にしながらみんなでつくりあげていくということに力を入れています。一人一人が安心して表現
できるクラスの雰囲気を作ること,合唱・合奏等の表現活動,鑑賞を通して,音楽に対する感性を育てていきます。特に3
年生は,リコーダーの学習が始まります。音がきれいに出ているか,タンギングができているかなど,一人ずつ聴かせても
らこともあると思います。温かい雰囲気の中で,すすめられるよう,気を配っていきます。授業道具は,教科書・ファイル・リ
コーダー・筆箱です。音楽では,日ごろ特に家庭学習は,お願いしないので,これらの授業道具は,全部学校の教室保管
にします。夏休み・冬休み明けに,家庭に道具が置いてあるようでしたら,声をかけてください。
す。) ○ 表現 ◎鑑賞 ☆創作
1年間の学習計画(主な単元名を入れています。)
学期 月
学期 月
月
単元・教材名
単元・教材名
単元・教材名
4 小さな世界
9 にっぽんのうた
1 めざせ 楽き 名人
みんなのうた
にっぽんのうた
○冬さん,さよなら
みんなのうた
○うさぎ(共)
みんなの音楽パーティー
○春の小川 (共)
音のスケッチ
○パフ など
☆アフリカの音楽で遊ぼう
○国歌 君が代
ひびけ歌声
めざせ 楽き 名人
5 ○ドレミのうた など
2
レッツゴー ソーレーなど
楽ふとドレミ
○キラキラおひさま
10 せんりつと音色
音のスケッチ
にっぽんのうた みんなのうた
◎ユモレスク・白鳥など
☆森のイメージから音楽を
1 ○茶つみ(共)
2
3 つくろう
学 6 こんにちは リコーダー
学
学
期 ○ゆかいなまきば など 期 にっぽんのうた
みんなのうた 期
○ふじ山 (共)
11 歌で世界の旅
3 物語の音楽を楽しもう
◎アジアの子どもの歌
◎ピーターとおおかみ
○雪のおどりなど
7 リズムにのって
12 えんそうのツボ
○まほうのチャチャチャ
○せいじゃの行進など
など
音楽のききどころ
学期
評価の観点・方法
評価の観点
評価の方法
進んで音楽に関わり,音楽活動への意欲を高めている。 進んで音楽にかかわり,音楽活動への意欲を高めているかなど,音楽の授業における
【音楽への関心・意欲・態度】
態度・様子などから判断します。
曲想や歌詞の内容にふさわしい表現を工夫し,思いや意図 曲想や歌詞の内容にふさわしい表現を工夫し,思いや意図をもって表現したり鑑賞し
をもって表現したり鑑賞したりする。
たりしているか,日ごろの授業の様子や歌の実技テストで評価します。
【音楽表現の創意工夫】
自然で無理のない声で歌ったり,音色に気を付けて楽器を 自然で無理のない声で歌ったり,音色に気を付けて楽器を演奏したり,音楽の仕組み
演奏したり,音楽の仕組みを生かし,思いや意図をもって を生かし,思いや意図をもって音楽をつくったりしているかなど,日ごろの授業の様子
音楽をつくったりする。
や実技テストで評価します。
【音楽表現の技能】
楽曲の構造に気を付けて聴くとともに,楽曲を聴いて想像し 楽曲の構造に気を付けて聴くとともに,楽曲を聴いて想像したことや感じ取ったことを言
たことや感じ取ったことを言葉で表すなどして,楽曲の特徴 葉で表すなどして,楽曲の特徴や演奏のよさに気づいているかなどを,鑑賞プリントの
や演奏のよさに気づく。
記述・発言・鑑賞しているときの様子などから評価します。
【鑑賞の能力】
第 3 学年 シラバス
図画工作科
図画工作科ではこんな力をつけます。
☆教科の目標
(1)進んで表現したり鑑賞したりする態度を育てるとともに,つくりだす喜びを味わうようにする。
(2)材料などから豊かな発想をし,手や体全体を十分に働かせ,表し方を工夫し,造形的な能力を伸ばすようにす
る。
(3)身近にある作品などからよさや面白さを感じ取るようにする。
保護者の方へ
○子どもの自由な発想を助けるために,材料集めなどで,ご協力いただくことがあると思います。よろしくお願いいたし
ます。
○小刀やカッターなど,日ごろから色々な道具にふれる機会をもたせてください。
○美術館などで,家族そろってゆっくり作品を鑑賞する時間がとれるといいですね。
1年間の学習計画(主な単元名を入れています。)
学期
月
単元・教材名
4 ◆よさを見つけて
◆形や色を楽しもう
◆大すき自分の線と色
◆楽しく使おう
1
学 5 ◆広がれつながれ
期 ◆こんなことがあったら
(
学期
二 6 ◆切ってけずって
十 ◆ふわりクルクル風パワー
時
間)
7 ◆ゴムの力でトコトコ
評価の観点・方法
月
単元・教材名
9 ◆光を通して
◆ガラスびんののへんしん
2
学 10 ◆ガラスびんのへんしん
◆トントンサクサク木の名人
期(
◆クルクルメカでクルリン
二
十 11 ◆ものがたりのせかい
四 ◆自ぜんからのおくりもの
時
間)
12 ◆ざいりょうからひらめき
評価の観点
学期
月
単元・教材名
1 ◆はんをつかって
3
学 2 ◆はんをつかって
期( ◆やさしいモンスター
十 3 ◆虫さんランド
六 ◆クミクミックス
時 ◆アートたんけんたい
間)
評価の方法
○自分の思いを表す体験を深めることに関心を持つことやつくったものなどに関心をもって見る 授業の様子,制作中の様子,準備物,作品の
など,進んで造形表現活動を楽しみ,その喜びを味わおうとする。【造形への関心意欲態度】 提出,作品など
○見たことや感じたことなどをもとに想像力を働かせ,豊かな発想をしたり作りたいものの美しさ 授業の様子,制作中の様子,作品など
や用途を考えるなど構想したりする。【発想や構想の能力】
○手を十分働かせたり,体全体の感覚を生かしたりしながら,つくり出す能力などを働かせて, 授業の様子,制作中の様子,作品など
自分なりの技能や表し方を工夫する。【創造的な技能】
○自分たちの作品や身近にある作品などのよさや美しさ,感じの違いなどに関心をもって見る。 制作中の様子,作品鑑賞の様子など
【鑑賞の能力】
第 3 学年 シラバス
体育科
体育科ではこんな力をつけます。
☆教科の目標
(1)活動を工夫して各種の運動を楽しくできるようにするとともに,その基本的な動きや技能を身に付け,体力を養う。
(2)協力,公正などの態度を育てるとともに,健康・安全に留意し,最後まで努力して運動する態度を育てる。
(3)健康な生活について理解できるようにし,身近な生活において健康で安全な生活を営む資質や能力を育てる。
保護者の方へ
○体調がよくないときは,連絡帳で知らせてください。
○普段から睡眠時間や食事など生活のリズムに気をつけたり,体を動かして運動したりする時間を大切にしてください。
○洗濯した体育の服装を用意し,忘れないように声をかけてあげてください。なお,靴は,運動しやすいものにし,厚底の靴は
避けてください。
1年間の学習計画(主な単元名を入れています。)
学期 月
月
単元・教材名
単元・教材名
9 初歩的な泳ぎ(クロールなど)
1 体ほぐしの運動 力試しの運動
体を移動する運動
けんこうな生活(保健)
跳び箱運動
用具を操作する運動
表現・リズムダンス
(縄跳びなど)
5
10 鉄棒運動
2
ラインサッカー
幅跳び
3
1 体ほぐしの運動
2
学 3
学 6
学 11 表現
期
期 体のバランスをとる運動
期
キックベースボール
いろいろな運動を
マット運動
組み合わせて
初歩的な泳ぎ(クロールなど)
体を移動する運動
(持久走など)
7
12
学期
月
単元・教材名
4 体を移動する運動
かけっこ・リレー
評価の観点・方法
学期
評価の観点
評価の方法
○進んで楽しく運動しようとする。また,約束やきまりを守り,互いに協力し,健康安全に留意して運 授業の様子(行動),服装・用具の準備,自己評
動しようとする。【運動への関心・意欲・態】
価,相互評価など
○運動をより楽しくするために活動の仕方を考え,工夫している。【運動についての思考・判断】 授業の様子(行動),学習カード,自己評価,相互
評価など
授業の様子(技能),学習カード,自己評価,相互
○運動の特性に応じた基本的な動きや技能を身につけている。【運動の技能】
評価など
○毎日の生活と健康とのかかわりについて関心をもち,自ら健康的な生活を送るため,進んで学習 授業の様子(発表),学習プリント,忘れ物など
に取り組もうとする。【健康・安全への関心・意欲・態度】
○毎日の生活と健康とのかかわりについて,課題解決を目指して考え,判断している。【健康・安全に 授業の様子(発表),学習プリント,テストなど
ついての思考・判断】
○毎日の生活と健康とのかかわりについて,課題の解決に役立つ基礎的な事項を理解し,知識を身 授業の様子(発表),学習プリント,テストなど
につけている。【健康・安全についての知識・理解】
第3学年 道徳
「道徳の時間」はこんな時間です
自分の生活を振り返ったり,見つめたり,生き方を考える35時間です。
・ 児童と先生がいっしょになって「ともに考え,ともに学ぶ」時間です。
・ 児童個々がもつ多様な考えや価値観を交流し,道徳的価値の自覚を深め,豊かな心をはぐくむ時間です。
「道徳の時間」では,こんな力をつけます。
・ 3学年では,年間を通して18の道徳的価値の内容項目を学習します。
・ 各教科,特別活動における道徳教育と密接な関連を図りながら,道徳的価値の自覚を深めます。
・ 低学年での指導を受け,善悪についての判断,人としてしてはいけないこと,基本的な生活習慣や社会生活上
のルールなど,これからの児童の人格形成にとって基礎となる力を養います。
保護者の方へ
☆ 「道徳の時間」の評価として
学習中の発言や感想,様々な学校生活での様子から,児童の道徳的な感じ方・考え方をみます。
作文や日記,心のノートなどの書く活動から,児童が感じたり考えたりしていることをみます。
☆ 文部科学省「私たちの道徳」三・四年は,必要に応じて使っていきます。
1年間の学習計画
月
学期
4
1
学
期
5
6
7
資料名
言葉のまほう
ロバを売りに行く親子
3年2組だって
友だち屋
自転車おき場があるのに
まどガラスと魚
はじめての尾瀬で
水飲み場
ふろしき
ないた赤おに
医学の道に進みたい
おじいさんの顔
学期 月
9
2
学
期
10
11
12
資料名
二重とびチャンピオン
手紙を書くね
キウイフルーツのたなの下で
お母さんなかないで
公園の草とり
おばあさんときれいな歩道
森がすき
リフティング百回
金色の魚
ありがとうチャンプ
ペロとさん歩
大そうじ
ブラッドレーのせいきゅう書
学期 月
1
3
学
期
2
3
資料名
天の笛
色紙かして
バトミントンクラブ
コメット君をりっぱな盲導犬に
女の子ときかんし
あの日のこと
たいこに願いをこめて
さとしの心
拾ったりんご
プレゼント
道徳の時間に教える内容項目
1 自分自身に関すること
節度ある生活態度
不撓不屈,努力
勇気
正直誠実,明朗
個性の伸長
(1)
2 他の人とのかかわりに関すること
(2)
(1)
(3)
(2)
3 自然や崇高なものに関することを
(4)
(3)
(1)
(5)
(4)
(2)
4 集団や社会とのかかわり
に関すること
(3)
(1)
礼儀
思いやり,親切
信頼友情
尊敬感謝
生命の尊重
自然愛,動植物愛護
敬虔
公徳心,規則の尊重
勤労,社会への奉仕
家庭愛
愛校心
郷土愛
(2)
(3)
(4)
(5)
学級活動とは!
第 3 学年 シラバス
学級活動
学級を単位として,協力し支え合って楽しい学級や学校の生活をつくったり,日常の生活や学習に意欲的
に取り組もうとする態度を育てたりするための活動です。
学級活動の内容
(1)学級や学校の生活づくり
学級や学校での生活をよりよくするために話し合ったことを協力して実践したり,仕事を分担して協力し合っ
たり,自分の役割を果たすなかで,望ましい人間関係を築く態度や社会性などを身につけたりするための
活動を行います。
(2)日常の生活や学習への適応及び健康安全
希望や目標を持って生きる態度の形成,基本的な生活習慣の形成,望ましい人間関係の形成,清掃など
の当番活動等の役割と働くことの意義の理解,学校図書館の利用,心身ともに健康で安全な生活態度の
学級活動では,次のような力を育てます。
(1)集団の一員としての自覚を育てます。
係活動や話し合い活動の役割分担,話し合いで決めたことを進めていく中での役割分担など,学級の一
員としての自覚を高めるとともに、自分らしさを発揮できるようにします。
(2)望ましい人間関係をつくります。
いろいろな集団での活動を通して,お互いを認め合う関係を作ります。
(3)協力してよりよい生活を築こうとする態度を育てます。
学級や学校の中で起こる問題を,みんなで話し合ってよりよい結論を出そうとする自主的,実践的な態度
を育てます。
(4)モラルやルールを身につけます。
集団での活動を通して,学級をはじめとする学校生活を送るうえでの基本的なモラルやルールを身につけ
ます。
1年間の学習計画
学期
月
単元・教材名
4 1.3年生のスタート
2.学級目標や係を決めよう
学期
3.楽しい遠足にしよう
5
1
学 6
期
7
1.代表委員会に向けて
2.図書室の使い方
3.運動会を成功させよう
4.食べ物のひみつを知ろう
1.正しい歯磨き
2.そうじの腕を上げよう
3.雨の日の過ごし方
1.犯罪防止教室
2.1学期の生活を振り返ろう
3.もうすぐ夏休み
学級活動の評価について
月
単元・教材名
9 1.2学期もがんばるぞ
2.係の見直しをしよう
3.交通安全について
4.学級の問題に目を向けて考え
よう
10 1.気持ちの良い挨拶,言葉遣い
2..本と友だち
3..学習発表会に向けて
11 1.整理整頓に気をつけよう
2.「校内探検ツアー」に向けて
3.ありがとうを伝えよう
学期
月
単元・教材名
1 1.3学期のスタート
2.避難の仕方
3.かぜに負けない体
2
3
学 3
期
1.6年生を送る会に向けて
2.3年生お別れ会の計画を
立てよう
3.きれいな学校
1.1年間をふり返って
2.3年生お別れ会をしよう。
3.春休みの生活
12 1.ストーブの約束
2.2学期を振り返って
3.冬休みの生活
☆学級活動は,教科の学習とは異なり,「あゆみ」などであらわす評定は行いません。児童が活動を通し
て集団の一員として望ましい力や態度を身につけることができたか,問題解決を通して自主的,実践的な
態度を身につけることができたかなどを評価します。
第 3 学年 総合的な学習の時間
総合的な学習ではこんな力をつけます。
自分で問題意識を持ち,体験や調べ学習を通して自分の見方や生き方を考える力をつけます。
3年生の年間テーマは「わが町 大すき」です。
これまでの生活科の学習も生かしながら,自分たちが住んでいる四季が丘の町を,もっとやさしく,住みよい町にしていくために主体的にできることはないか探っ
ていきます。ボランティア活動をしている方のお話を聞いたり,実際に体験したりすることで,「もっとやさしい町にしよう!」という視点で自分たちの町を見つめ直し
ていきます。そして,自分たちが見つけたボランティア活動を地域で実践し,活動を通して気付いたこと・感じたことをみんなに知らせていきます。これらの学習を通
して,子どもたちが自分たちの町に対してこれまで以上に愛着を持ち,大切にしていこうとする気持ちを育てていきたいと考えています。
☆育てようとする資質や能力及び態度
【活動の意欲】
・家や地域の人から様々な情報を得ることができるようにします。
・ボランティアをしている人の話を,興味・関心を持って聞くことができるようにします。
・進んで公園ボランティア活動に参加できるようにします。
・自分たちが体験したことや調べたことを,進んでみんなに知らせることができるようにします。
【課題追求力】
・相手に分かりやすい表現で質問やインタビューができるようにします。
・目的に合った調査活動ができるようにします。
【表現する力】
・体験したこと・聞いたことの内容や,分かったことを協力して整理し,まとめたり,発表したりできるようにします。
・学習したことをもとに,自分の考えたことを相手に分かるように工夫して知らせることができるようにします。
【自己の生き方を考える力】
・友だちと協力して活動し,お互いのよさやがんばりを認め合うことができるようにします。
・学習を通して分かったことやできたことを作文に書き,自分の学習を振り返ることができるようにします。
保護者の方へ
・子どもたちの取材活動でお家の人や地域の人へのインタビューをすることがありますので,その際はご協力をお願いします。
・学習に関することが子どもたちから話題として出てきましたら,普段感じていることなどを話してみててください。
1年間の学習計画(主な単元名を入れています。)
学期
月
単元・教材名
4 公園たんけんにいこう
~公園のよさを見つけよう~
5 公園たんけんにいこう
~もっと知りたい四季が丘の公園~
1
学
期 6 公園たんけんにいこう
~どんな公園かな~
7 公園たんけんにいこう
~公園たんけん発表会~
評価の観点・方法
学期
月
単元・教材名
9 ボランティアって何だろう
~くらしやすい町ってどんな町~
体をつかって
10 ボランティアって何だろう
~点字・手話について知ろう~
2
体をつかって
学
期 11 やってみようボランティア
~公園ボランティアをしよう~
12 ボランティア体験報告会
評価の観点
学期
月
単元・教材名
1 やってみようボランティア
~あいプラザってどんな施設~
2 やってみようボランティア
~自分にできることは何だろう~
3
学
期 3 やってみようボランティア
~活動報告会をしよう~
評価の方法
個人またはグループで意欲的に活動しているか。【活動の意欲】
行動観察・発表・ワークシートなど
目的に合った活動ができているか。相手に分かりやすい表現で質問やインタビューができているか。
【課題追求力】
行動観察・発表・ワークシートなど
体験したことや聞いたことの内容などを協力して整理し,分かりやすくまとめているか。それらを相手に分かりや 行動観察・発表・ワークシート・発表原稿・発表資
すく伝えているか。 【表現する力】
料など
友だちと協力して活動し,お互いのよさやがんばりを認め合うことができているか。学習を通して分かったことや 行動観察・ワークシート・作文など
できたことを振り返ることができたか。 【自己の生き方を考える力】
Fly UP