...

個人研究 - 明治大学

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

個人研究 - 明治大学
第35巻
第2号1997年3'月
《個 人研 寧》
「
ツ ー リズ ム 立 国 と し て の ポ ル トガ ル
歴 史 的 か つ 日本 との対 照 に お い て
長
尾
史
郎☆
Tourism:aMajorIndustyofPortujalInitsHistoricalPerspective
andinContrasttoJapan
Shir6NAGAO
0.始
め に 。レ
筆 者 が 始 め て ポ ル トガ ル に接 す る こ と に な っ た 態 度 は,あ
こ で ツ 己 リズ ム の 問 題 を主 題 に 選 ん だ の は,そ
る 意 味 で 「旅 人 」 の そ れ で あ っ た(2}。こ
う した 一 介 の 「ツー リス ト」 と し て の 自分 の 想 い と関
連 さ せ て か の 国 を 論 じ た い とい う こ とが そ の 動 機 で あ った 。 さ ら に幸 い な こ と に,在 外 研 究 の 報 告 で
選 ん だ,か
の 国 の 思 想 家 フ ェ ル ナ ン ド ゥ ・ペ ソ ア が 面 白 い 形 で この 問 題 に 関 わ って い た か らで も あ っ
た(3)。
仮 りに 筆 者 が ポ ル トガ ル で な くて,他
は ず だ,と
一一応 言 え よ う が,し
の あ る外 国 を選 ん で い て も,問 題 提 起 自 体 は変 わ らな か っ た
か し必 ず し も,独
立 の フ ォ ー マ ッ トが あ っ て,そ
れ は ど の 国 に も適 用
可 能 だ と い う訳 で は な く,ど う も この 問 題 に想 い 到 る に は ポ ル トガ ル を 要 した の だ,な
が 浮 か ぶ の も,偽
ら ざ る と こ ろ だ 。 こ の よ う な 動 機 に基 づ くの で あ る か ら,得
ど とい う思 い
られ た 結 果 は,予 想 さ
れ る よ う に くエ セ ー 〉 の よ う な 体 裁 に な っ た の は 止 む を 得 な い 。
監.
1.ツ
ー リズ ム の 意 味
ツ ー リズ ム が どの よ う な意 義 を 帯 び て い る か は,離
す る 側 だ け と っ て も,単
な る レ ジ ャ.一 か ら,教
に と っ て か とい う点 で 千 差 万 別 で あ ろ う。 旅 行
養 を 深 め,な
は 「国 際 親 善 大 使 」 を気 取 る 者 も あ ろ う。 ま た,経
い し は フ ィ ー ル ド ワ ー ク を 兼 ね,あ
るい
済 活 動 と裏 腹 に行 わ れ る旅 行 も あ ろ う。 滞 在 期 間
や 様 式 さ え,以 上 の よ う な動 機 と結 び つ い て くる 〔%
豆一1.ツ
ー リズ ムの
「当 事 者 」
ま ず ツ ー リ ズ ム に 関 わ る 主 体 を 列 挙 して み よ う 。 念 頭 に あ る の は 主 と し て 国 際 ツ ー リズ ム で あ る
☆本学経営学部教授
一253一
明治大学社会科学研究所紀要
が,国
内 ツ ー リズ ム と の 関 連 が 切 っ て も切 れ な い し,ま た,多
くの 議 論 は 両 者 に 共 に 妥 当 す る だ ろ
》
つo'
だ か ら,関 連 主 体 と言 っ て も,も
っ ぱ ら な い し主 と し て.ツー リズ ム に 関 わ る者 の 方 が 少 な い と さ え
言 え る か も し れ な い 。 そ の 点 か ら言 え ば,あ
言 っ て しま っ て は何 も 出 来 な い の で,あ
ら ゆ る主 体 が ツ ー リズ ム に関 わ る の で あ る・ だ が,そ
う
る 程 度 の 限 定 を 加 え て お こ う。
1]ツ ーリス ト自身_
2]ツ
ー リ ス ト を 送 り 出 す 国3]ツ
ー リ ス トを受 け入 れ る 国
2a]'〃
の 国 民3a]〃
2b]〃
の 政 府3b]〃
の政 府
2c.〃
の 業 者3c.〃
の 業 者
1-2.ツ
一の 国 民
・
ー リ ス ト と は 誰 か?
こ れ らの 主 体 の う ち,ツ
ー リ ス ト 自身 は ま ず 容 易 に 了 解 し え る だ ろ う と思 わ れ よ う。 だ が そ れ ほ ど
簡 単 で も な い よ うだ 。 万 能 の 論 議 を こ こ に持 ち 出 せ ば,ツ
ー リス トは 自分 が 国 内 ・外 国 の 観 光 地 を訪
鳳
問 し て い る とい う事 実 は 自覚 し,ま
ば れ,何
を 求 め,ま
あ疑 い無 い と して.も,そ れ で は,ど
う い う行 為 が ツ ー リズ ム と呼
た 何 を 得 て 帰 る か は 必 ず し も 自覚 し て い な い か,自 覚 し 得 な い だ ろ う 。 つ ま り,
あ る 個 人 が ツー リ ス トで あ る か ど うか は,自 他 の 認 識 で 異 な り得 る の だ 。 あ る い は,人
ど の 範 囲 で,ど
こ ま で,ど
の 意 味 で,等
々,ツ
ア ー リ([Urry,1990,pp.252-3)に
ー リ ス トで あ る か?と
は どの 程 度,
い う こ と に な ろ う(s7。
よ る と ツ ー リ ス トの 像 は 大 衆 観 光 の 開 始 以 来,夫
婦 か ら始 ま
り,そ れ に子 供 が 加 わ り,つ い で 子 供 中 心 に 移 っ て 来 た と い う。 イ ギ リス の 業 者 の 考 え る広 告 の ツ ー
リ ス トの イ メ ー ジ に は 次 の よ う な 分 類 が あ る と い う・(lbid.よ
り整 理):
男
女
夫 婦 十2∼3人
の子 供
(ロ マ ン チ ッ ク 旅 行)
夫 婦(除:子
供)/カ
ップル
(遊興旅行:同 性 団体/異 性 を求め る)
男性 グル ー プ
女 性 グ ル ー プ'.
■
一 一 一_一
二 一
冒 甲._一
一
一 一_一
(含:セ
[除外]有
一 一
一 上.一_雪_.・_._一
一___一
曹 曹 層___一7__._一
一 喝_一
層._.噸_一
一_9.一____一
雫}一
一 一_一
一
・ ・ 一 一 一
一 一 曹 一
ッ ク ス ツ ア ー)
色 人 種6D
黒 人(除:エ
キ ゾ テ ィ ッ ク な 対 象 と して;海
ア ジ ア人 種(除:従
業 員;海
外 か ら の 客)
外 か らの 客)
曹
1-3.旅
行 業者
一 ・254一
第35巻 第2号1997年3月
他 方,半 述 の よ う な 志 向 な い し動 機 を 持 ち 旅 行 す る ツ ー リ ス トを対 象 に す る 関 連 諸 主 体 の 関 心 も ま
た 様 々 で あ り,ツ
ー リ ス ト 自 身 よ り も っ と 曖 昧 だ 。 そ の う ち,「 業 者 」 と 言 わ れ る 人 々 も,狭
の ツ ー リズ ム 業(旅
る が,そ
は?そ
行 代 理 店,宿
泊 業 者,運
輸 交 通 業 者 ,両 替 業 者,ガ
イ ド等 々)は
い意 味
比 較 的明 瞭 で あ
の 外 延 と 内 包 は 曖 昧 で あ る。 例 え ば,商 業 は ど こ ま で が ツ ー リ ズ ム 業 だ ろ う か?出
の 他,保
で な い(明
健,レ
白 な形 は
ジ ャー,等
々,ど
版業
の 業 種 も部 分 的 に は ツ ー リズ ム 業 で あ る
。 学 校 で さ え無 関 係
「語 学 ツ ア ー 」 だ が)。 そ し て ,そ
れ ら サ ー ビ ス 業 に 納 入 す る 財 の メ 己 カ ー は?,
等 々。
2.社
会 とッ ー リズ ム
「主 体 」 と言 っ て も,現 代 社 会 の 主体 は機 能 の 束 に過 ぎ な い。 どの 側 面 に お け る 主 体 が 影 響 を 受
け,関 与 す る か が また 問 題 だ 。
直 接 に ツ ー リス トの 懐 を狙 う業 者 に と っ て,事 態 は明 瞭 で,た
だ 経 済 的 側 面 だ け で この 問 題 に触 れ
るだ け で あ る,と 殆 ど断 定 した くな る か も しれ な い 。 少 な く と も業 者 の 意 識 の 大 半 に お い て は そ う だ
ろ う 。 し か し,そ
れ が 目 的 だ と し て も,そ
動 機 を開 発 し,引
き出 し,イ
の た め に ツ ー リ ス トの ど の 動 機 に 対 応 し
,あ
る い は彼 らの
ン セ ン チ ィ ヴ を与 え る か とい う こ と に な る と
,問 題 は 既 に 「
経 済 」 を外
れ る。 上 述 の よ う に 多 様 な ツー リス トの 関 心 は 「経 済 」 の枠 に は収 ま り切 らな い の だ か ら
。
逆 に,そ
得 ず,あ
う し た業 者 は,自 分 の 経 済 以 外 の 領 域 に ス ピル オ ー ヴ ァ ー した ツ ー リズ ム の 影 響 を評 価 し
る い は そ れ に 無 関 心 で あ る こ とが 多 い だ ろ う。 しか し,そ れ は 明 ら か に存 在 す る影 響 だ
。だ
か ら,上 述 の ど の 当 事 者 で も,ツ ー リズ ム の 持 つ 真 の ,あ る い は 全 面 的 な影 響 は知 り得 る 立 場 に な い
か,あ
る い は 仮 りに 知 る つ も りな ら知 れ て も関 心 が な い ,等 々 の 状 態 に あ る だ ろ う0
だ か ら,一 一 意 味 的 ・時 間 的 ・空 聞 的 に一
な る もの は存 在 しな い し,ま た 同 じ意 味 で,ツ
極 め て 限 定 さ れ た 意 味 で しか
,ツ ー リズ ム の 「主 体 」
ー リ ズ ム 問 題 そ れ 自体 と い う独 立 の 領 域 も存 在 し な い
の だ。
つ ま り,ツ
ー リ ズ ム と い う 新 た な 社 会 的 な 問 題 が 生 じ て い る と い う ζ とで な く
,む
し ろ,依
然 とし
て 同 一 で あ る 広 義 の 社 会 問 題 全 体 に ツ ー リズ ム とい う事 象 が 加 わ っ て い る と考 え るべ き で あ ろ う
。
しか し,ツ ー リズ ム は旅 一 般 の こ とで は な く一
旅 だ 。 す な わ ち,例
25-27)で
それ は 古代 か らあ る一
あ る歴 史 的 刻 印 を帯 び た
え ば か つ て の 貴 族 の 子 弟 の た め だ っ た グ ラ ン ド ・ツ ア ー([Bfelldon;1991]
は な く て,大
あ る 。'そ れ は,鉄
衆 観 光(populartourism)(p
道 革 命 に 裏 付 け ら れ,ト
.16)で
あ り,大
勢 で 行 く'組 織 観 光(p
マ ス ・ク ッ ク ら に よ り 開 発 さ れ た 大 衆(マ
,pp.
.16)で
ス 〉 ツ ー リズ ム
で あ る(P.34)。
3.政
治 と ツ ー リズ ム
この よ う に,社 会 的 事 象 と し て の ツ ー リ ズ ム は社 会 の あ らゆ る 機 能 に関 わ る か ら
,当 然,政
関 わ る 。 し か し;そ
の 側 面 へ の 注 目 が 比 較 的 希 薄 で あ る とHaU[1994]は
一255一
治に も
嘆 い て い る(7;。 そ れ は,
明治大学社会科学研究所紀要
そ の こ と に注 目 す る 研 究 が少 な い とい う意 味 で もあ れ ば,政
と で も あ る が,Hallは
治 が そ れ に 気 付 く こ とが 少 な い と い う こ
主 と し て 前 者 を 強 調 す る 。 つ ま り,政
て 育 成 す る た め に 行 動 す る こ と も あ れ ば,ま た,本
治 の 側 は,ツ
ー リズ ム を そ れ 自 体 と し
来 は 非 政 治 的 な事 象 で あ る ツ ー リズ ム を 政 治 的 目
的 の た め に も使 う こ とが あ る。 そ れ は,特
に権 威 主 義 的 政 治 の 下(個
ル トガ ル や ス ペ イ ン の 独 裁 体 制
や,旧
東 欧 諸 国)で
は,政 治 目的 へ の 利 用 の 必 要 性,お
よ び 政 治 目的 へ の 「転 用 」 の 可 能 性 か ら説 明 で き よ う。 しか し,
は,こ
々 の 国 々一一 イ列 え ば か つ て の ポ
の 点 で 顕 著 な も の が あ っ た が,そ
れ
そ れ は必 ず し も 「非 政 治 的 」 な ツ ー リズ ム に と っ て マ イ ナ ス で あ る とは 限 ら な い 。 後 述 の よ う に ポ ル
トガ ル は そ の 例 に な っ て い る 。
後 述 の よ う に,こ
こ で も上 述 の 一 般 的 問 題 が 関 わ る。 す な わ ち,ツ
無 い とい う こ とだ 。 一 見 して 直 接 に ツ ー リズ ム に 関 わ る政 治 一
トの 整 備,等
上,教
々 に 関 す る行 政 一
育 水 準 の 改 善,生
ー リズ ム そ れ 自体 とい う もの は
交 通 ・通 信 ・宿 泊 施 設 ・観 光 ス ポ ッ
一
は確 か に ツ ー リズ ム を 促 進 す る だ ろ う。 し か し,例 え ば 治 安 の 向
活 水 準 の 向 上 な ど は ツ ー リズ ム 行 政 そ の もの で は な い 。 だ が,こ
れ らが あ る
国 の ツー リズ ム 的 魅 力 の 大 き な 要 因 を 成 す こ とが 知 ら れ て い る。
唾
3-1.Lル
トガ ル の ツ ー リ ズ ム 政 策
ポ ル トガ ル の 観 光 政 策 は,例
ismQl986-89)と
「1.ツ
え ば 次 の よ う な 計 画(国
して 発 表 され て い る
家 ツ ー リ ズ ム 計 画:PlanoNacionaldeTur一
く[Hall,1994],p.113-114):、
ー リズ ム を振 興 し,国 際 収 支 改 善 に寄 与 す る た め の 施 策:
(a)外貨 の 受 取 りを増 や す;(b)稼 得 を 増 や す;(c)外 国 投 資 を増 や す
2.地
域 開 発 を促 進 す る た め の施 策:
(a)ツー リズ ム 開 発 の た め の 優 先 地 区 を創 造;(b)温 泉 町 の 開 発;(c)地 域 開 発 に 資 す る よ うな 諸 措 置
の実施
3.ポ
ル トガ ル の 生 活 の 質 の 向 上 の た め の 施 策:
(a)国 内 ツ ー リ ズ ム の 振 興;(b)ア
グ リ ツ ー リ ズ ム の 振 興(8:;(c)r居
住 性 ツ ー リ ズ ム 」(9);(G)ソ
ー シ
ャ ル ・ツ ー リ ズ ム の 支 援
4.自
然 的 ・文 化 的 遺 産 の 保 存 の た め の施 策=
(a)ツー リ ズ ム と諸 他 の ニ ー ヅ の 問 で の 空 間 の よ りバ ラ ン ス の とれ た 利 用 の 組 織 化;(b)自 然 環 境 の
欄
保 護,殊
に 沿 岸 地 方 に お け る植 生 の 保 護:(c)特 定 諸 地 域 に お け る ツ ー リス トの 適 正 数 の 規 定;(d)
地 域 的 お よ び 都 市 部 の伝 統 的 建 築 物 の 保 護;(e)記 念 物 の 保 存;(f)民 芸 技 術 の 振 興 と民 間 伝 承 の 支
援 」。
この よ う に,言
わ ば総 花 的 に 目 標 が 掲 げ て あ る が,本
善 に圧 倒 的 な 比 重 が 置 か れ て い る こ と は否 め ず,ま
う だ(乃
以,p.114)。
音 を 言 え ば,第 一・
の 目標,つ
ま り国 際 収 支 改
た これ は 何 も ポ ル トガ ル に限 っ た こ とで は な い よ
も っ と も ゴ 他 の 諸 目 標 が 蔑 ろ に さ れ て い る と い う 意 味 で は 必 ず し も な い が, .た
だ それ らで さ え,、,結局 は経 済 的 目標 に資 す る か ら(そ の 限 りで)尊
一256一
重 され る とい う面 が 大 き い こ とで
第35巻 第2号1997年3月
あ ろ う。
3-2.政
治 体 制 とツ ー リズ ム
ポ ル トガ ル の 政 治 史 の ハ イ ラ イ トは,四 〇 年 近 く続 い た サ ラ ザ ー ル の独 裁 体 制 を倒 し,そ れ に 引 き
続 い て起 こ っ た 一 〇 年 前 後 続 く目 ま ぐる しい ば か りの 勢 力 ・政 権 交 替,お
よ び そ の結 末 と して の ・ 左
翼 政 権 を経 て の ポ ル トガ ル の 植 民 地 放 棄 と西 欧 型 の 議 会 制 民 主 主 義 の 確 立 に 導 い た起 点 と な っ た1979
年4月25日
の 軍 事 ク ー デ タ ー(「 カ ー ネ ー シ ョ ン 革 命 」)と で あ ろ う(10}。
本 論 は この 経 過 自体 が テ ー マ で は な い 。 む し ろ,そ れ 以 前 が 問 題 に な り,ま た,そ
の経 過 に伴 って
ツ ー リズ ム が どの よ う な 影 響 を受 け た か が 問 題 で あ り,他 方 で は よ り一 般 的 に 政 治 体 制 と ツー リズ ム
の 関 係 が 問 題 に な る。 特 に この 場 合 には,:独 裁(専
他 の 国 々(ヒ
制)政
ト ラ ー の ド イ ツ や フ ラ ン コ の ス ペ イ ン)で
ル の 場 合 に は,も
治 とツ ー リズ ム の 関 係 が 問 題 だ 。 こ れ は,
も 一 般 に 問 題 に な ろ う が,し
か し,ポ
ル トガ
っ と密 接 な 関 連 が あ る。
ポ ル トガ ル の 独 裁 体 制 の 特 徴 の 一 つ は そ の 「内 向 性 」 で あ る(た だ し,世 界 最 古 の 植 民 地 は 「国
内 」 と 見 な す の だ が一
次 節 参 照)。 そ の 結 果 と し て の 自給 自足 的 経 済 の 確 立 の た め の 産 業 基 盤 の 一
つ と し て ツ ー リ ズ ム に 着 目 さ れ て い る 。 事 実,ポ
(1960年
代)に
端 緒 を 持 つ([斉
ル トガ ル の ツ ー リズ ム の 興 隆 は サ ラ ザ ー ル 時 代
藤,1976],PP.294-6)。
他 方,ポ ル トガ ル に 限 らず,全 体 主 義 体 制 と い う もの は 自己 栄 光 化 の た め の 記 念 碑 好 き,メ ガ ロ マ
ニ ア が あ る もの だ が,ポ
ル トガ ル も そ の 例 に洩 れ ず,多
くの 記 念 碑 を 残 して お り,し か も,第 二 次 大
戦 に 参 加 し て い な い の で 被 害 を受 けず に残 っ て,実 用 お よ び 観 光 資 源 と し て残 っ て い る もの も多 い 。
そ の 中 に は,「 伝 統 」 の 復 活(再
出 働)な
3-3.植
ど も あ り,観
興)働 や マ リ ア 信 仰 の 演 出(国
際 的 な巡 礼 聖 地 フ ァテ ィ マ の 創
光 に 資 して もい る㈹ 。
民 地 と ツ ー リズ ム
ポ ル トガ ル の 独 裁 体 制 の 特 徴 付 け は色 々 あ っ て,そ れ とナ チ ズ ム や フ ァ シ ズ ム との 差 異 が論 じ5れ
た り し て い る が(14},そ
の が あ る 。 す な わ ち,外
う し た 特 徴 の 一つ に,攻
撃 的 ・外 攻 的 で な く,内
向 的 な体 制 で あ る とい う も
に 向 か っ て 侵 略 を事 とす る の で な く,内 部 を 固 め,ま た 保 守 的 な 文化?社
会
政 策 を採 る とい う の だ㈹ 。
し か し,こ
こ で 誤 解 し 易 い の は,ポ
ル トガ ル が
「内 部 」 と い う と き,そ
れ は 自分 が
土 に併 合 した 世 界 で 最 も古 い植 民 地 も含 ん で い る とい う こ とだ 。 そ し て,こ
「発 見 」 し,領
の独 裁 の 打 倒 は同 時 に 世
界 で も遅 れ た 方 の 植 民 地 解 放 を も意 味 した の だ 個 。
そ の よ うな 世 界 史 的 使 命 の 理 念 を表 現 した の が
だ(1η。 こ れ は,征
服 し た 土 地 は,他
「ル ゾ ト ロ ピ カ リ ジ モGusotropicalisimo)」
の 国 の 場 合 と は 異 な り,ポ
ル トガ ル と 一・
体 をな した 多 民族 国家
だ と い う 位 置 づ け で あ っ た([Manud,1999],P.24,46n.18){if)。
こ の よ う に位 置 づ け られ た 植 民 地 で の ツー リズ ム は活 況 を呈 し た 。 す な わ ち,植 民 地 へ の 出国 者 や
一257一
明治大学社会科学研究所紀要
入 植 者 が ア ン ゴ ラ(250万
人)や
モ ザ ン ビー ク(120万
産 業,加 工 産 業 を造 り上 げ,建 設 業 が栄 え,ツ
一 次 産 業 も栄 え
,コ
人)に
行 き,他 の 植 民 地 に 例 を 見 な い サ ー ビ ス
ー リズ ム は イ ン ド洋 の リ ゾ ー トま で 拡 張 し,そ の 他 の
ー ヒ ー は ア メ リ カ と オ ラ ン ダ の 外 貨 を 稼 い だ([Blrmingllam,X993]p.X76}。
さ ら に,植 民 地 解 放 後,植
民 地 の 旅 館 業 者 が 本 土 の ツ ー リ ズ ム 業 に フ ラ ス トレー トさ れ た エ ネ ル ギ
ー の は け 口 を 見 い だ した 。 彼 らの 緩 い植 民 地 的 な 習 俗 が こ の 業 界 に 適 し て い た の だ(1∂ 畝,p.174)。
また,旧 植 民 地 側 で も そ れ に 呼 応 す る もの が あ っ て,例
首 相 は 第 二 回 全 国 観 光 会 議 で 挨 拶 し て,や
え ば 旧 ポ ル トガ ル 植 民 地 の カ ボ ・ヴ ェ ル デ
は り同 国 に とっ て の 観 光 が 戦 略 的 産 業 だ と し て い る
[Vaiga,1992]。
4.目
的 地 の 経 済 的 な 豊 か さ と ツ ー りズ ムー
ツ ー リズ ム と経 済,教
育,文
化
上 述 の よ う に,ツ ー リズ ム と言 え ば まず 経 済 的 側 面 が 念 頭 に 置 か れ る一 一観 光 産 業 が 概 念 さ れ る か
ら だ 。 しか し,そ の 場 合,ま
ず 目 的 と して の 経 済[的 利 益]が
考 え.られ る が,そ
れ と は別 の 方 向 で 経
済 が 関 わ る。 そ れ は,ツ ー リズ ム の 背 景 と し て の 経 済 的 状 況 だ 。
レ
例 え ば,教 育 水 準 や 経 済 水 準 が 上 が れ ば(19},そ れ は そ の 国 の ア メ ニ テ ィ を 高 め,国
向 上 し,従
民のマナー も
っ て 外 国 の ツ ー リス ト に と っ て よ り魅 力 的 な 目 的 地 に な る と い う こ と も あ る で あ ろ
う(20j。
た だ し,マ ナ ー の 良 い の は好 い も の だ が⑳,そ
れ と教 育 水 準 とは 必 ず し も比 例 は し ま い 。 さ ら に,
裕 福 な 国 が ツ ー リス トに と っ て 快 適 か ど うか も一 義 的 で は な い の だ 。
4一
一1.2つ
の ツー リズムー
〈貧 し さ 〉 の 魅 力
ツ ー リズ ム の 目 的 は 上 述 の よ う に 多様 で あ る が,こ の 目 的 地 の 経 済 ・生 活 水 準 との 関 係 で 言 え ば,
乱 暴 な 言 い 方 を す れ ば,二 通 りあ る一一
こ と で あ る 。 尤 も,こ
こ に は,上
つ は 豊 か さ を 見 に 行 く こ と,も
述 の 教 育 と マ ナ ー と の 関 係 の よ う に,一
う一 つ は 貧 し さ を 見 に 行 く
義 的 で な い点 もあ る。即
ち,貧 富 の 軸 の 他 に,文 化 水 準 の 軸 が あ っ て,後 者 は,現 在 の 経 済 水 準 で な く,む
し ろ過 去 な い し未
来 の 経 済 水 準 と関 連 し て い るか.もしれ な い の だ 。
文 化 と経 済 の ず れ は さ し 当 た り不 問 に して,こ
こで は 言 わ ば 並 行 関 係 と見 な し て お く(あ るい は,
「文 明 」 と 「
文 化 」 が 一 致 す る よ う な つ も りで 話 し を進 め る)。 そ う して お い て,上
述 の 区 別,つ
まり
■
貧/富
の ど ち ら を見 に行 くか と い う問 題 を 考 え て み よ う。
ツ 昂 りズ ム は快 適 さ だ け を求 め て 行 くも の で は な い か ら,こ の 何 れ の 場 合 も成 立 し得 る。 例 え ば か
つ て の 日 本 人 が 欧 米 を(ロ
ン ド ン,パ
リ,ニ
ュ ー ヨ ー ク を)目
指 し た の は,・ 明 ら か に 高 い 文 化 ・文 明
を求 め て の こ とで あ っ た 。 この 傾 向 は今 で も続 い て お り,各 人 が す る初 め て の 旅 行 の 多 く は この タ イ
プ で あ る 可 能 性 が 高 い画 。
も う一 つ の 「
貧 し さ 」 を 求 め る 旅 は ど う だ ろ う か?こ
て通 れ な い 問 題 を提 起 す る の で あ る 鮒 。
一258一
れ は誤 解 と誤 解 の 多 い 表 現 で は あ るが,避
け
第35巻 第2号1997年3月
そ も そ も,人 が 旅 を す るの は,多 か れ 少 な か れ,あ
求 め て行 くの で あ る ・ それ は,ど
る い は何 らか の 意 味 で 「
差 異 」 と 「非 日常 」 を
こへ 何 を しに行 くか を 問 わ ず ,い や し く も ツ ー リス トの 身 分 に 身 を
置 く こ と と 同 時 で あ る 。 エ キ ゾ テ ィ ズ ム も そ の 主 要 な 要 因 だ(29)。 そ の 点 か ら 言 え ば ,そ
れ らが 生 ず
る の が,「 富 ん だ 」 訪 問 国 か ら で も 「貧 し い 」 国 か らで も構 わ な い お け で あ る
。 だ だ,こ
こに重 要 な
非 対 称 性 が 生 じ る。 そ れ は,文 化 ・文 明 の 平 準 化 に関 わ る。
一般 に
,経 済 水 準 の 向 上 は 「
近 代 化 」 と並 行 し,後 者 は文 化 の 国 際 的 均 一・
化 ・平 準 化 を 伴 う。 一 般
に都 市 化 と風 俗 の 世 界 共 通 化 で あ る。
エ キ ゾ テ ィズ ム を求 め る ツ ー リズ ム に と っ て
,こ
れ は あ る 意 味 で 損 失 で あ る 。 だ か ら,貧
しさそれ
自 体 を 楽 し む と い う の は 言 い 過 ぎ で は あ るが{25},豊 か さ が もた ら す この 損 失 は や は り注 目 し な け れ
ば な ら な い だ ろ う。
こ の 問 題 に 日本 も明 治 維 新 前 後 に直 面 した は ず だ が(26}
,そ れ は,日 本 の 「国 体 」・
変 革 の根 本 方 向
の 決 定 に関 わ る もの で あ っ た が,同 時 に そ れ は,奇
し く も近 代 大 衆 ツ ー リズ ム の 国 際 的 発 展.とも深 く
絡 み合 っていた の だ。
マ ス ツー リズ ム の 生 み の 親 トマ ス ・ク ック は1841年 に 活 動 を 開 始 し
,世 界 的 規 模 で組 織 を広 げ て い
た が,1872(明
治5)年
に初 の 世 界 旅 行 の 途 次 に 日本 訪 問 を 訪 問 して い る。 折 り し も,日 本 は脱 亜 入
欧 か 尊 皇 擁 夷 か とい う国 体 論 争 を戦 わ して い た 。 トマ ス ・ク ッ ク は 日本 の風 光 を賞 で つ つ
代 化 に 期 待 と賞 賛 を 送 っ た([Brendon,1991],p.7)。
そ れ と 同 じ 頃,や
ー ド ・キ プ リ ン グ は ∴ 日本 の近 代 化 に そ の 文 化 的 ア イ デ ンテ
,日 本 の 近
は り 日 本 を 訪 れ て い た ラ ドヤ
ィテ ィー の喪 失 を 危 惧 した 。 これ は,開
発 か エ キ ゾ テ ィズ ム か と い う対 立 で もあ る。 ク ッ ク の立 場 は 進 歩 派 の 伊 藤 博 文 と気 脈 の 通 ず る もの で
あ っ た 。 事 実,・ ク ッ ク 社 は 伊 藤 の 助 け を 借 り て 横 浜 に 支 店 を 開 設 し て い る(lbid
4-2.ポ
.,p,8)(2η 。
ル トガ ル の 発 展 水 準 と ツ ー リ ズ ム
ポ ル トガ ル は 貧 し く,ま た そ れ とあ る程 度 比 例 して,教 育 水 準 の 低 い 国 で あ る
。 国 民 の 識 字 率 も低
い(28)o
「開 発 」一 一全 て が この 物 差 しで 計 られ る現 代 で は,政 策 も文 化 も,目 標 を明 示 せ よ と言 わ れ れ ば
こ れ を 表 明 す る こ と に な る 。・し か し,つ
と に,そ
して 到 る と こ ろ で 論 じ ら れ て い る よ うに
わ れ る こ と の 何 と 多 い こ と で あ ろ う 。 ツ ー リ ズ ム に と っ て,こ
4-3.民
,開
発で失
れ は 取 り分 け 大 き な 痛 手 で あ る ㈹
。
芸 と ツ ー リズ ム
開 発 は 生 活 全 般 に及 ぶ か ら,制 度 や 暮 ら しぶ り と と も に,風 俗,生
あ る 。 ポ ル トガ ル は 有 数 の 民 芸(artesanatos)の
産 出 国 で あ る と言 え よ う。
ポ ル トガ ル の 代 表 的 な 民 芸 と し て は,陶 器,織 物(イ
(特 に ヤ デ イ ラ 島 の),金
リア 小 物),鉄
製 品(調
産 物 に も及 ぶ 。 例 え ば民 芸 品 で
銀 糸 細 工(fili理alla),さ
ン ドの 影 響 を 受 けた 毛 ・綿 織 り もの)
ら に ピ ュ ー タ ー 製 品 ,木
理 器 具 ・イ ン テ リア 小 物,農 具),大
一259一
理 石 製 品(イ
製 品(調
,刺 繍
理 器 具 ・イ ン テ
ン テ リア6建
築 素 材)
,陶
明治大学社会科学研究所紀要
板(室
内 装 飾 用 ・イ ン テ リア)な
どが あ る側 。
し か も,そ れ らの 品 々 が 単 に土 産 物 とか玩 具 と し て で な く,実 は 「現 役 」 の 実 用 品 と し て 製 作 さ れ
て い る こ とが魅 力 の 要 点 だ 。 しか し,こ の 強 み は 同 時 に そ の 弱 点 に な る 。 例 え ば,陶 磁 器 は,素 朴 な
土 器 と言 っ て好 い よ う な もの が 生 産 さ れ て い るが,こ
れ ら は 現 在 も健 在 で あ るが,実
上 の 実 用 品 で は な くな り つ つ あ る。 そ れ も次 第 に ス ペ イ ン等 か らの 輸 入 品 の,廉
は次 第 に実生 活
価 で 丈 夫 な もの に 代
わ られ て い く。 す る と,か っ て の 製 品 は た だ 土 産 な い し玩 具 と し て しか 生 存 しな くな る。 そ れ は,か
つ て 生 存 レた 生 物 の 一種 の 「標 本 」 の よ う な もの に な る⑳ 。 こ の こ と は,ポ
こ の 国 に も生 ず る こ とだ ろ う。 例 え ば,日 本 の 伝 統 技 術(お
れ 言 え る こ と だ ろ う。 だ が,こ
よ び伝 統 芸 能)に
ル トガ ル に 限 らず,ど
つ い て も多 か れ 少 な か
こ に大 き な 相 違 が あ る。 そ れ は ま た,上 述 の 「
貧 し さ 」 が 介 入 して く
る接 触 点 の 一 つ で も あ る。
日本の伝統技術 も一
題
等 々,様
漆器で あれ織物であれ何で あれ一,後
々 な 困 難 に 曝 さ れ て い る。 そ し て,そ
継者不足,市 場不足,原 材料入手 問
れ ら の 生 き残 り は,や
は り,あ る 程 度 は 「標 本
化 」 「土 産 化 」 「玩 具 化 」 に よ っ て 可 能 に な っ て い る 。 つ ま り,あ る意 味 で,実 生 活 か らの 遊 離 化 で あ
る。 しか し,そ れ で も 日本 の状 況 は ポ ル トガ ル の そ れ とは か な り質 的 に 異 な っ て い る 。
日本 の 場 合 に は,伝 統 技 術 は,な
る ほ ど庶 民 の 生 活 に 根 ざ した レ ベ ル か ら地 続 き に な っ て は い た
が,そ れ で も,そ れ か ら遊 離 し,高 級 化 して 洗 練 さ れ た 部 分 が,あ
持 さ れ て き た 面 が あ っ た。 だ か ら こ そ,逆
る 種 の 特 権 的 需 要 に答 え る形 で 維
に,庶 民 レ ベ ル の 技 芸 は 「民 芸 」 と して,例
バ ー ナ ー ド ・ リ ー チ ら に よ る 発 掘 と 再 発 見 を 必 要 と し た の だ(32)。 そ し て,日
え ば柳 宗 悦 や
本 の 伝 統 技 芸 は,日
常
生 活 の 実 用 と は一 応 別 の 工 芸 ・芸 術 な ど と し て,独 立 の 存 在 を確 立 して い る こ とが 多 い 。
そ れ に 対 し て,ポ
ル トガ ル で は,伝
統 製 品 は,.始
め か ら 高 級 品 で は な く倒,実
用 品 で あ った。 従
っ て ま た,外 貨 を稼 ぐ こ とが で き る輸 出 品 で も な い。 例 え ば 日本 の 伊 万 里 や 漆 器 が 輸 出 産 業 とな り得
た の とは 異 な る。
以 上 の よ う な こ との帰 結 は,そ れ ら民 芸 品 が 実 用 品 で あ る こ とを 止 め る よ う な 生 活 様 式 の 変 化 と と
ρ
もに,そ
れ ら も民 芸 品 で あ る こ と も止 め る,つ
ま り廃 れ,生 産 され ず,標 本 と し て博 物 館 に の み 残 る
と い う こ と に な る 。 ポ ル トガ ル の 場 合 に も,例
え ば 土 製 品 で は ミ シ ュ テ リ ー1一(34;や
ロ ー ザ ・ラ マ リ ャ
(RosaRamalha)の
よ う に,ク
ラ フ トだ が 一:種 芸 術 の 域 に ま で 達 し た 作 家 が い る が,こ
れ ら は孤 立
し:た存 在 で あ り,日 本 の 益 子 焼 き の よ うな 形 の 広 範 な 運 動 の よ う に は成 長 し な か っ た(35}。
■
代 表 的 民 芸 で あ る 土 器/陶
器(36;につ い て は 以 上 の よ う な 状 況 だ が,他
の 品 目 に つ い て も似 た よ う
な状 況 に あ る と言 え よ う。 つ ま り,ポ ル トガ ル が 開 発 され て 「貧 し さ」 を脱 す る に つ れ て,こ れ ら民
芸 品 は滅 び る運 命 に あ る 。 しか も,日 本 に お け る よ う に は 独 立 の存 在 を 確 立 し得 ず に 消 えて い く とい
う成 りゆ き に な る。 だ か ら,こ れ も 「貧 し さ」 の 産 物 で あ る遺 産 の あ る も の が 失 わ れ る もの の 例 に な
る の で あ る。
と こ ろで,上 述 の こ との 一 『2の帰 結 な の だ が,そ
う し て 日常 生 活 か ら遊 離 化 して 残 存 した 民 芸 が 霜
眉
要 を見 い だ す の は外 国 人 ツ ー リス トの 間 で あ る とい う こ と に な る 。 な ぜ な ら,一
一260一
一
これ も 「貧 し さ」
第35巻 第2号
と関 連 す る の だ が一,貧
さ な い か,あ
1997年3月
し さか ら脱 した ば か りの 国 民 は 「貧 し さ」 と結 び つ い た 産 物 に は 関 心 を示
る い は む し ろ 忌 避 す ら す る だ ろ う。 そ れ を再 び 美 と か 価 値 とか と して 評 価 す る に は,:そ
の 「貧 し さ」 か ら の脱 出 を遙 か に超 え 出 て あ る種 の 余 裕 が 生 ま れ る の を待 た な けれ ば な らな い よ うで
あ る。
民 芸 の 再 評 価 は明 治 以 降 半 世 紀 経 っ た 大 正 時 代 ま で 待 た な けれ ば な ら な か っ た し,日 本 の 美 の
再 評 価 に は,「 外 」 の 眼,す
な わ ち リ ー チ と か フ ェ ノ ロ サ と か の 外 人 の 眼 を 通 じ る 必 要 が あ っ た(37J。
フ ラ ン ス の ジ ャ ポ ニ ス ム も外 人 の 眼 を通 じた 日本 の 再 評 価 で あ る と も言 え な い こ と は な い ㈹
。
そ う した 余 裕 の生 まれ る ま で の 自国 民 に代 わ っ て 古 い 美 を 評 価 し尊 重 す る の は
,
る 確 率 が 高 い 。 こ れ も,
単 に経済的利益一
内国的であれ, 外貨獲得であれ
を求 め る手段 として
の 民 芸, 伝 統 産 業 と い う こ と よ り も, あ る い は そ れ と と も に ヅ む しろ 文 化 の 守 り と し て の 国 際 ツ ー リ
ズ ム とい う側 面 が こ に も現 れ る の だ 。
ち ば) と し て の 都 市 ,
市 場(い
4一 一3.
常設店舗 の集合 と して の都 市 が 常 識 の 国 か ら出 て見 て,
市場
(い ち ば),そ
幾 つ か の 国 を 回 っ て 見 て,'
れ も 常 設 店 舗 と 言 う よ り, 共 同 市 場 の こ とだ と い う感 を深 く した
振 り返 れ ば,日 本 で も常 設 で な い定 期 市 が 相 当 の 存 在 を保 っ て い る こ と も知 れ る の だ が)。 そ の 経 験
は,
当 の ポ ル トガ ル,
リ ア,
ア ラ ブ諸 国, イ ン ド ネ シ ア (バ リ 島 や テ ィ モ ー ル 島),
さ ら に ス ペ イ ン,・ イ タ
フ ラ ン ス等 の 蚤 の 市 な ど に脈 々 と して 流 れ て い る 伝 統 だ と思 っ た 。 そ の 場 合,
期 市 も多 い が,共 同 の 屋 根 付 きの 施 設 に 定 期 な い し毎 日 定 刻 に開 く形 式 も多 い。 それ に,年
に何度 か
の 祭 に 並 行 して 開 か れ る市 も加 わ る。
こ の う ち,公
ア で は1992年
設 の 市 場Mercadoは
現 在,
29を
教 区(freguesia;
数 え る(39)。
そ の 他 の 小 売 り商 業 の 形 と し て は,
コ マ ー シ ャ ル ・セ ン タ
毎 に 置 か れ る。 首 都 リジ ボ
【英 】parochia)
ス ー パ ー ㌧
ハ イ パ ー ーメ ル カ ド も徐 々 に 増 え て い る が
01ivais)と
い う 教 区 に つ い て(91),
以 下 の よ うな デ ー タが あ る (1986/87年
現在 :
P.16)。
立地別商店数
独立商店
実数
セ ン トロ ・コ
メル シ アル内
メ ル カ ド内
合
計
比率
実数
比率
実数
56'
73.0
4
5.0
17
22.0
77
,100.0
非食品
58
62.0
33
35.0
2
2.0
93
100.0
合 計
114
67.0
37
22.0
19
170.
100.0
食
品
の他
とい う共 同 店 舗 の 形 態 が, 個人零細商店 とともに
(セ ン ト ロ ・ コ メ ル シ ア ル)
主 流 に な っ て .き て い る{40}。 リ ジ ボ ア 市 内 の サ ン タ マ リ ア ・ ド シ ュ ・オ リ ヴ ァ イ シ 耳
dOS
,そ
比率
lLO
実数
.比 率
5
'
一261一
o
明治大学社会科学研究所紀要
4-4.開
発 と ツ ー リズ ム
ツ ー リ ズ ム に 関 連 し て 開 発 と 言 え ば,ま
等 の 運 輸 施 設,ホ
ず そ の イ ン フ ラ ス トラ ク チ ュ ア,つ
テ ル な ど の 宿 泊 施 設,さ
ま り道 路 ・空 港 ・港 湾
ら に 一 般 に観 光 ス ポ ッ トと そ こ へ の ア ク セ ス の 整 備 と い う
こ と に な る 。'
こ の 関 係 が 上 手 くい くケ ー ス で は,そ
ー リ ス ト を 魅 き つ け ,外
う し た 設 備 の整 備 が 住 民 の 生 活 を 向 上 さ せ,同 時 に外 国 人 ツ
貨 を 落 と し て 行 き,そ
れ が さ ら に 開 発 を 促 進 す る,…
と い う く良 き 〉 サ イ ク
ル で あ ろ う。 これ が しか し上 手 くい か ず く悪 し き 〉 サ イ クル に転 化 す る要 因 は 無 数 に あ ろ う。 上 述 の
条 件 が 実 現 し な け れ ば,そ の 一 つ ひ とつ が 裏 目 に 出 る。 す な わ ち,開 発 が 十 分 に行 わ れ な い か,あ
い は 開 発 に よ っ て 観 光 地 と し て の 魅 力 が 失 わ れ,あ
よ び/あ
る
るい は 期 待 した 程 に は ツ ー リス トが 集 京 ら ず,お
る い は ツ ー リス トが 十 分 に 外 貨 を落 と して い か な い,等 々 。 そ し て,こ
れ らの どれ もが ポ ル
トガ ル に つ い て は 問 題 に な っ て い る よ う で あ る 。
・'ポル トガ ル の ツ ー リ ズ ム の 将 来 に つ い て は 楽 観 論 も あ る
。 例 え ば,ポ
ル トガ ル 投 資 ・観 光 ・貿 易 銀
層
興 庁(ICEP)ア
ジ ア ・パ シ フ ィ ッ ク 代 表C.M.ド
ゥ ・オ リ ヴ ェ イ ラ は,こ
う分 析 す る(『
日本 経 済 新
聞 』,1993.7.13)。
す な わ ち,1992年
そ れ ぞ れ2.86,3.33倍
の 世 界 平 均4.2%,ヨ
一91年 の 年 平 均(名
の 入 国 者 数2000万
で あ る 。1992年
人 を 超 え,そ
ー ロ ッ パ 平 均3.5を
ま で の10年
目)で25%(世
の う ち ツ ー リ ス ト は 約900万
間 の ツ ー リ ス トの 増 加 率 は 年 平 均11.5%で,同
大 き く上 回 っ て い る 。 こ れ に 伴 いs観
界 全 体[9
人 で,対1980年
.3%]お
比 で
期間
光 収 入 の 増 加 も,1980
よ び ヨ ー ロ ッ パ[8.3%]の2.7∼3倍)で
あっ
た 。 た だ し,こ れ は ポ ル トガ ル 政 府 の 寧 伝 の 意 味 もあ る の で,楽 観 的 に 過 ぎ る観 測 か も しれ な い 。
他 方,過 去35年 間 の ポ ル トガ ル 社 会 の トレ ン ドを500個 の 指 標 を使 っ て 分 析 した リ ジ ボ ア 大 学 社 会
科 学 研 究 所 の パ レ ッ ト(AntonioBarreto}の
研 究 の ツー ・
リズ ム に 関 す る 展 望 に は こ う あ る:
「ツ ー リズ ム が 今 日 よ り も格 段 に発 展 す る とい う こ と は,そ
い う こ と は,信
じ難 い 。 同 様 に,ツ
して,高
い 収 益 を 供 給 し続 け る と
ー リ ズ ム が 内 部 で 大 い に 発 展 し 得 て,そ
の た め,人
々がそ こ
に 留 ま る の に 貢 献 す る よ う に な る と い う の も 信 じ ら れ な い 」([Rolim,1995.8.19])。
辛 口 の 見 通 しで は あ る。
8
5.'リ
ゾ ー
ト
リ ゾ ー ト とい う概 念 は,ど
ま り,日
う も 日本 お よ び 日本 人 に は馴 染 ま な い の で は な い か とい う気 が す る。 つ
本 内 外 に お い て 日 本 人 が リ ゾ ー ト ・ラ イ フ を 楽 し み,あ
る い は 外 国 人 ツ ー リ ス トに リ ゾ ー ト
を提 供 す る こ との 両 方 にお い て だ 。
日:本人 自 身 に つ い て 言 え ば,「 ワ ー カ ホ リ ッ ク 」'に罹 っ て お り そ の 時 間 的 お よ び/あ
余 裕 働 が な い た め で もあ り,従 っ て また リ ゾ ー トの 概 念 が 発 達 せ ず,従
一262一
るい は経 済的
っ て 外 国 人 に そ う した サ ー
第35巻 第2号1991年3月
ビ ス を提 供 す る こ と も思 い つ か ず,出*ず,あ
る い は そ う努 力 しな か っ た の だ ろ う。 さ ら に,例
えば
地 中 海 諸 国 の よ う な 気 候 条 件 が 揃 わ な い 点 も あ ろ う働 。
リ ゾ ー トの 正 確 な定 義 は 知 ら な い 。 だ が,少
で,そ
の 問,一
な く と も,リ ゾ ー トの 条 件 と し て は,長 期 滞 在 が 可 能
定 の 休 息 な い し レ ジ ャ ー 活 動 を行 うた め の 自 然 的 ・人 工 的 条 件 が 揃 っ て い る こ と,と
で も言 え よ う か 。 フ ラ ン ス人 が 「ヴ ァ カ ン ス 」 と呼 ぶ 活 動 に 関 わ る施 設 ・環 境 の こ と を 指 す と考 え れ
ば よ い よ う だ([望
月,1990]p.16)。
ー と は 一 致 し な い 概 念 ら し い(lbid
約 数 と し て あ る よ う だ([大
「長 期 」 と は,最
そ れ は 周 遊 旅 行 で も な く,余
.,p.16)。
ク リ エ ー シ ョ ン)や レ ジ ャ
い ず れ に し て も長 期 滞 在 型 の 保 養 地 と い うの が 最 大 公
野 ・佐 々 木 ・中 山,1991],p.Z4)。
こ の 場 合,ヴ
も普 通 に は … 週 間 を 単 位 と し た 数 で あ る ら し い([望
期 滞 在 と い う ほ か に,太
暇(レ
ァ カ ン ス に お い て は,
月,1990]p.17)。
陽 へ の こ だ わ り が 不 可 欠 で あ る と い う(1δ ゴ6」.,P.15)。
さ ら に,長
ま た,自
然 との 接 触
体 験 を含 む 「体 験 」 と い う教 育 的 要 素 も重 要 だ と言 う(p.18)。
だ が,後
う の は,日
者,す
な わ ち 何 か を す る所 とい う面 の 強 調 は,や や も す る と誤 り易 い か も し れ な い 。 とい
本 人 の 感 覚 で 言 え ば 陶,む
強 い の で は な い か?レ
し ろ リ ゾ ー ト ・ ラ イ フ と は 〈何 も し な い こ と 〉 と い う 側 面 が
ジ ャー に精 を 出 す と い う よ り,口 常 の 喧 燥 か ら離 れ て,静 寂 を楽 し む とい う 側
而 の 無 い リ ゾ ー トは 欠 陥 が あ る の で は な い だ ろ う か ㈹ 。
5一豆.ポ ル ト ガ ル の リ ゾ ー ト地
リ ゾ ー ト地 を長 期 滞 在 型 地 区 お よ び 関 連 レ ジ ャー 施 設 ・自然 条 件 の 総 体 だ と して,観
光 地 一般 か ら
区 別 し て 考 え る とす る と,ポ ル トガ ル の リ ゾ ー トは ど の よ う な 状 況 に あ る だ ろ うか?
そ も そ もポ ル トガ ル の ツ ー リズ ム に お け る 強 み は そ の 自 然 に あ る 。 特 に そ の 海 岸 に あ る 。 北 ヨ ー ロ
ッ パ の ツ ー リ ス ト は 主 と し て ヨ ー ロ ッ パ 内 に あ る こ の 海 水 浴 場 を 求 め て 来 る と 言 え る 趣 が あ る(as)。
そ の 海 岸 が 豊 か な と こ ろ は 従 っ て リ ゾ ー ト に も相 応 わ し い と い う こ と に な る 仰)。 そ ζ で,ポ
ル トガ
ル で リ ゾー トと 言 わ れ る 地 域 は大 き く3つ あ る。.一つ は,本 土 の 南 端 の 大 西 洋 沿 岸 の ア ル ガ ル ヴ ェ
(Algarve>の
海 水 浴 場 中 心 の 地 域148),首
ル(Estofn)で,カ
イ ラ(Madeira)で
都 リ ジ ボ ア の 郊 外 で テ ジ ョ(Tejo)川
ジ ノ 等 を 中 心 と す る 保 養 地(49),も
う 一 つ は 離 島 で,同
沿いのエ シュ・
トー リ
名 の ワ'イ ン で 有 名 な マ デ
あ る。
こ の う ち,本 土 か ら飛 行 機 で2時
間 程 の 離 島 マ デ ィ ラ{50]は国 際 的 に も 知 名 度 が 高 く,他 の 地 域 よ
り 国 際 ツ ー リ ズ ム 対 象 の 比 重 が 高 い(51)。 こ の 島 は 特 産 の ワ イ ン と と も に,海
は も と よ り,高
山 を含
む 自 然 の 風 光 に 優 れ,気 候 穏 和 な 所 で あ り,か つ 歴 史 的 遺 跡 も あ り, .ま た 古 い 民 俗 も残 っ て い る(52〕
と と も に,ホ
テ ル そ の 他 の 宿 泊 施 設 も整 っ て い て,か つ 比 較 的 廉 価 に 宿 泊 で き る,等
々,国
際 的 リゾ
ー ト と し て の 長 所 を 色 々 持 っ て い る(53}。
に も か か わ らず,こ
の 島 が 観 光 収 入 匠 よ っ て 潤 っ て 経 済 的 に 豊 か で あ る わ げ で は な い 。 逆 に,こ
は 開 発 の 問 題 を抱 え た 地 域 の 代 表 的 な もの で,そ
れ は,も
あ る。
一263一
れ
う1つ の リゾ ー トの ア ル ガ ル ヴ ェ も 同 様 で
明治大学社会科学研究所紀要
こ こ に も,既 に 論 じ て き た く貧 し さ 〉 と ツ ー リ ズ ム の 問 題 が 否 応 無 く関 わ っ て 来 る 。 香 港 や マ カ
オ,
な い しハ ワ イ(あ
る い は 熱 海)の
よ う に な っ た マ デ ィ ラや ア ル ガ ル ヴ ェ は想 像 し難 い し,安 易 に
想 像 した くは な い の だ 。
[参 考 文 献]
伊沢 元 彦,1996,『 魔 鏡 の 女 王 』,読 売 新 聞 社
呉 善 春(オ ソ ソ フ ァ),1995,iス
カ ー トの風:f1本
大野 隆 男 ・佐 々 木 勝 吉 ・中 山 研 一,工991,『 リ ゾ ー
樺山
斉藤
、
を め ざ す 韓 国 の 女 々 ち』,三 交 社
ト開 発 を 問 う』,新 日本 出 版 社
紘 一,1995,『
異 境 の 発 見 」,東 京 大 学 出 版 会
孝 編,1976,,『
ス ペ イ ン ・ ポ ル ト ガ ル 現 代 史 』}山 川 出 版 社,東
角本 良 平,1993,『 モ ビ リ テ ィ と異 文 化 接 近:20世
成 美 子(ソ シ ミ ジ ャ 〉,1990,『 歌 舞 伎 町 ち ん じ ゃ
徳久 球 雄,1996,『
キ ー ワ ー ド で 読 む 観 光 論 』,掌
豊田
有 恒,1996,『
長尾
韓 国 へ,怒
史 郎,1995:3.,「
り と 悲 し み 』,ネ
京
紀 の 日 本 の 経 験 』,白 桃 書 房
ら行 進 曲 』,徳 間 書 店
文 社
・
ス コ
フ ェ ル ナ ン ド ゥ ・ペ ソ ア:祖
国 ポ ル トガ ル へ の 袷 時 と焦 慮 に 引 き裂 か れ た 二 十 面 相
の 思 想 家 」,『明 治 大 学 教 養 論 集 』 通 巻 第278号(石
塚 編 『都 市 と思 想 家 』,1996に
再 録)(後
者めペー ジ
数 で引 用)
内藤
嘉 昭,1996,『
根 元 敬/湯
野々山
浅 学/船
観 光 と現 代 』,近 代 文 芸 社
橋 秀 夫,1995,『
真 輝 帆,1992,『
定本
デ ィ ー プ ・コ リア 』,青 林 堂
リ ス ボ ン の 春:ポ
ル トガ ル 現 代 史 』,朝 日 選 書
福田
和 美,1996,『
日光 避i暑地 物 語 』,平 凡 社
松浦
寿 輝,1995,『
エ ッ フ ェ ル 塔 試 論 』,筑
望月
真 一,1990,『
フ ラ ン ス の リ ゾ ー トづ く り:哲
ll掴
睦 男,編,1989,『
脇田
武 光,1995,『
摩書 房
学 と 方 法.1.,鹿
島 出 版 会
概 説 ブ ラ ジ ル 史 』,有 斐 閣
観 光 立 地 論(1)』,大
明堂
[無署 名]
1995.6.3.「
観 光 立 国 の ス ス メ 」,『 日 本 経 済 新 聞 」
1996.5.26「
文 化 不 在 の 観 光 大 国 は あ り え な い 」,「 日:本経 済 新 聞 』
Azevedo,Virgilio,夏996.8.24,"Turismosemeslrategia,"」
助
κ$o.
Birmingham,David,1993,AConcise1∬'s'oり,OfPortugal,CambridgeU.P.
Braga
daCruz,Manue1,1988,0ノ
物 κ!'40eEs'α40ηoS召1短9π
Brendon,Piers,1991,ThomasCook:150}〈6`rls(ゾ
ス ・ク ッ ク 物 語:近
勘 ρ∼f`躍7わ
∼δeoDθs¢
CML,
1989,Cω
CML,
DireGaoMunicipaldaAl)as#ecimen#ceCdllsum6,e〔L,1988,〃sゐ08:Qκ
CML,
Direg翫oMunicipaldaAbastecimentoeConsumo,ed..1992,ノ10態oπ
∼ノ∼2c67」L奮
井 昭 夫 訳
『トマ
用 ペ ー ジ 数 は 訳 本])
翫 ρ鎖6∬o:ノ ∼ω な'π,Lisboa
CamaτaMul】icipaldeLisboa[CML],ed.,1987,0Co'π2κ
δoα:」F箔㎎ 〃6sぬ8F厘gκ6sぬ1.Sα
〃'θ 乃廊 廟40∫
〃び010ノ〃∼ω ∼'04α
α 加
α4α4θ
な
θCon∼6κ'o
如C∼70,zoCo〃
∼6κ'o
κs酸 磁5,EditorialDomingosBarreira,Porto
Cassels,Alai,1969,"Janus:"1'hcTwoFacesofFascism,"in[Tし1rner,Jr.,1975](後
[Chatwin,Bruceコ,1996.2.10,E閥
∼`腐 〃3,CurtisBrown(石
代 ツ ー リズ ム の 創 始 者 』 中 央 公 論 社,1995[引
Calado,Jorge,96.1.12,"NoTempodosDitadores,"」
Camδes,Lufsde.,1948,0sゐ
ア齢 〃∼o,EditgrialPresα1ca,Ltd.,・Lisboa
者 の ペ ー ジ 数 で 引 用)
ρ擢530,Lisboa
Collsigheri,Carlos,Abel,1Vlar最ia,1989,0s五rイs"8ηOs1∼oGo〃'(競'o。P石
Lisboa
一264一
刀'ノ」sκ勉}∼EditorialCamillho,S.A、,
第35巻
第2号1997年3月
Contreas,M6nica,1995.12.16,"TurismoemdebatenaMadeira
,"Eゆ
daCosta,JoaoAlvesJ983,Do㎎oE・Pκo∫
だ!1"ζ∂02〃2・L紡oα
Epstein,Klaus,1964,"ANewStudyofFascism
,PublicagδesDomQuixote,Lisboa
,"1!1[Turner,jr.,1975](後
Fer1鴇ira,HugoG,,Marsha11,MichaelW
者 の ペ ー ジ 数 で 引 用)
.,1986,」Fb'惣1α'sRE〃01∼"ゴo,z:Ten}'earsO〃..CambridgeU.P。
Freyre,Gi且bertodeMelho,1933[16aed.,1978〕,Cα
soゐnRegimeぬEω
詔rg溜
∼4召 θ 勘z2ぬ:For〃20φoぬ
勲
〃"危
・B解2"6吻
〃20♪
η勉 勲 〃飽'τ〔
τ4Jos601ympic,RiodeJaneiro
GovernoCivildeLisboa,1991,07》
勘
ぞ$o
η∂ご
τ〃∼ocasコ5欲!ノcδ
∼
ρ9η珈,Lisbon
ε∫ ノ∼θ1忽'oεθs)700な'7"046Lisbon:Eψoε'ρ
∂ode
ノ
Gregorio,Nidia,Garrido,Alvaro,Lopes,PedroSantos
ハ わ 〃o:エ ジ,∼sα
∼ossoゐ
κQθ
Hall,C・M・,1994,7bz'γ's〃
,1992,偏60'ρg'α,α
η'〃εzsノぬ4εdoCo'〃2δ2η
昭,2ゴ
」Poll〃os:勘!'の
〃'κ解Eルf6〃'α1∫
ぬ ♂8〃oEs'α40
,FaculdadedeLetras,UnlversldadedeCoimbra
∼YO〃e〆
催 ゴ 伽66
,JohnWiley&Sons,Chichester,New
York,Brlsballe,Toronto,singapore.
Hespalllla,AntonioMamle1,1989,hlTilly,Charles,Blockmans
加
伽
,WimP.eds.,α"θ3(旦'舵1∼
名物,AD.1000'0180αWestviewP.,Boulder
細
げS1〃'6s
,SanFrancisco,Oxford,1994
Hobsbawm,Eric,Ra11壌er,Terence,eds
.,1983,ThelnventionofTradition,U.ofCambridgePr
。,
.
Cambridge,England(前
川 啓 治,長
尾 史 郎 他 訳r創
ら れ た 伝 統 』,紀
InstitutoNaciona】deEstatistica[INE](Portugal),1991
INE,1992,1〕bエ'∼
.勘r'7懲
禦JSocial:エ9S5-199
INE,1995,〆1〃2'4γ'〇
戸bz'∼ 禦4Lisbon
ケ ー ベ ル 博 士 随 筆 集a,岩
波 書 店)
ManueしPaulChristopher,1994,び,κ6吻'η0'`'come:77z¢
」a}1ガfた50f"∼
」0θ〃∼ooアηの ㌧Universi亀yPressofAmerica,Inc
Maxwell,Kenneth,i995,τ
加
τ'6〃 ∼2V∼7ηz召■oδ=1991,Lisboa
-Z,Lisboa
正 否'α!な!'ω`1ε
Koeber,Raphaei,196(『
伊 國 屋 書 店,1996)。
θPb7∫'磐
・'ぞ
召s2Tray∼S'f'o,∼'o
.,Lanham(Marylanf,USA》,London
ルfakir∼g{ゾ
」Fb吻gκ6sε
∠)E〃zo伽
の ㌧CambridgeU
Maxwc11,Kenneth,Ilaltze1,MichaelH.ed.,1990,∫b1プ'禦
ゐ
.P.
、
肋6∼ ¢'∼'Co1〃
∼'η∼}わ2`ア
∼gD召,}200畷}㌧
、Voodrow㌔V重IsollCenterl).
Morrls,James,1979,、
梅 割8'酌Cb〃
Morse,EdwardS.,1917,表
〃〃G'∼4:んz1〃
ψπ'z加ybynay(石
ψ εη物1Progress
川
欣 ・
一訳
,PenguinBooks
「日 本 そ の 日 そ の 日 』
,創
元 社,194]〔
引 用 は邦
訳 か ら])
Nolte,Ernst,1966,7ぬ
泥8勘`θs{ガ.F盗cな
η∼,NewYork,Chicago,SanFranc量sco'
Yayne,StanleyG.,1973,"SpanishFascisminComparativePerspective
:"in[Turner,Jr.,1975](後
者 の
ペ ー ジ数 で 引 用)
Pessoa,Fernando.,1992,ム
凄めoα:OQ〃
召07}げ
お'CD2〃
εy6γrレ
レ7∼
α"々
ε フPbκγな'5ぬoκ1ゴSee)
,L童vros
Horizonte,Lisboa
[Rolim,M.L.},1995.8.19,"OPaisReal,"E吻6∬o,Lisboa
Sampaio,Francisco,1991,0Pro4κ'07ヤ`廊
ガ`odo,4〃04売
ノzゐo,RegiaodeTurismodoAltoMinho(Costa
Verde),V巨alladoCastro
Sav{otti,Stefano,1995ユ2.16,Entrevistaao公
ρ彫 ∬o
'
Segalen,Victor,1929,1%'`ψ6θ;[]955コ
論/羅
殊 ∫θ'S![)'1'aω"s〃'o(木
下 試 訳
『〈エ グ ゾ テ ィ ズ ム 〉 に 関 す る 試
旅 』,現 代 企 画 社,1995)。
Sterlle,Laurellce,1968,、4.SE'∼1'〃
ELIZAω
∼επ1認
.1∂〃η ∼の ・Tノ 〃o∼忽'F解'κ6n〃(tL'召
ζyω
〃々'1'HEJOURNALTO
∼4APOLITICALROMANCE,ed.byIanJack,OxfordU.P.
Tumer,Jr.,HenryA.,ed.,1975,」?6ψ
ρ溜 溶810f磁s6な
〃∼
.Newviepoints,NewYork
`b'
urner,Jr.,1972."FascismandModernizatb11,"in[Turner,Jr.,1975](後
者 の ペ ー ジ 数 で 引 用)
■
Urry,John,1990,7γ
∼e7b'mistGaze:、Leis'〃
召and乃
一265一
召謬召1inα)〃'e〃
ψo解
ノySoo'6〃63,SagePub1韮calions
,
明治大学社会科学研究所紀要
Ltd.London,NewburyPark,NewDelhi(加
太
ー と 旅 行 』,法 政 大 学 出 版 局,1995[引
宏邦 訳
『観 光 の ま な ざ し:現
代 社 会 にお け る レジ ャ
用 は邦 訳 か ら])
[Vaig我,Carlos],1992.10.22,``Turismocomosedo1㌔chave.dodesemvolvimentodaセconon、ianacionmal
[lIEncolltroNac董onaldeTurisn、o,"Vo竃{ノ
ψoび θ(RepublicadeCaboVerdG}=
[無
署名]'
1987,α`緬(ノ'カ
αη's'fco¢/1ア
η ぎ`"eご'oがco48Lisbon,.AsSQciasaoArquitectosPortugueses,Lisboa、
[注]
〈1)筆
者 は,数
年 前 に 訪 れ た 在 外 研 究 の 機 会 を 掴 ん で,英
語 圏 以 外,と
来 心 」 で ポ ル トガ ル と い う 国 に 関 心 を 寄 せ た の で あ っ た が,結
て,そ
い う く ら い の 規 準 で,言
わ ば 「出
果 と し て 並 々 な ら ぬ 関 心 を正 当 に も得
の 継 続 と し て 今 回 の 社 研 特 別 研 究 へ と進 ん だ の で あ っ た 。 初 め て の 園 と言 語 に 接 す る に 当 た っ て
筆 者 が 自 ら に 課 し た 「約 束 」 は,こ
の 国 を 「全 面 的 に 」 見 て や ろ う と い う 決 心 で あ っ た 。・
語 学 につ いて
も,か
っ と特 殊 に は 経 済 学 〉 に 役 立 っ 限 りで の 語 学 とい う 枠 を破 り,分
っ て の よ う に,社
を 問 わ ず 修 得 す る,と
あ る が,そ
会 科 学(も
い う 目標 を建 て た の で あ る(予
想 さ れ た こ と:だが,成
の 方 向 で 努 力 は 継 続 して い る)。 ま た,対
う意 気 込 み で あ っ た 。 そ し て,こ
に な ら ざ る を得 な か っ た が,そ
果 は お粗 末 極 ま る もの で は
象 の フ ィ ー ル ド と して も,ポ
社 会 と か と い う こ と で は な くて,「 何 で も」 見 て こ よ う,一
ル トガ ル の 経 済 とか
語 で言 ・
え ば 「文 化 全 般 」 を見 て 来 よ う と い
れ も予 想 出 来 る よ う に,そ
れ は 予 想 も、
した し,意
野
う した ス タ ン ス は 「広 く浅 く」 と い う こ と
図 し た と さ え言 い た い 面 も無 き に し も あ らず だ っ
た のだ 。
(2)ち
ょ う ど そ の こ ろ,日
も,そ
れ もそ ろそ ろ一
本 は 政 府 の 後 押 し も あ っ て,老
れ い}こ よ っ て一
後 の 海 外 移 住 と い う動 き が あ っ て(と
言 って
「流 行 」 を過 ぎ て い た か も し れ な い が).そ う した 動 き の 一 環
に ポ ル トガ ル とい う国 も 含 まれ て い た ら し く,現 地 で そ う し て(半)永
る 邦 人 の 相 当 数 の 人 々 と親 し く接 し さ せ て 頂 き,多
大 な 便 宜,恩
久 的 な い し一 時 前 に 定 住 して い
恵,知
見 を 得 て,「 遊 学 」 の 成 果 に ど
れ ほ ど 資 す る と こ ろ が あ っ た か 知 れ な い 。 感 謝 と と も に これ を 記 す0・
他 方,自
分 が 将 来,か
の 地(な
い し そ の 他 の 外 国)で
の 定 住 を希 望 す る か と 問 わ れ れ ば,ま
ず ほ とん
ど確 定 的 な 「否 」 が 答 で あ ろ う。
(3)[長
(4)詩
尾,1995,1996;Pessoa,1992]
人B.チ
ャ トウ ィ ン は,人
間 は 生 来 遊 牧 的 で 善 で あ る が,そ
こ で 都 市 の 惹 き 起 こ す 悪 か ら 解 放 し 治 癒 さ せ る の は,旅
れ が定 住 に よ っ て悪 を身 に着 け る。 そ
と い う 「詩 的 な 活 動 」 し か な い と い う
([Chatw圭n,1996],P.77)。
(5)コ
ー エ ン(E.Cohen)は
「経 験 的 」1-体 験 的 」 「実 存 的 」 と い う ツ ー リ ス ト の 類 型 を あ げ て い る
([Urry,1990],p.14)。
フ ァ ィ フ ァ ー(M.Feifer)の
「観 光 体 験 の う そ っ ぽ さ に ほ と ん ど 大 喜 び す る 」
「ポ ス ト ・ ツ ー リ ス ト」 の 概 念 が あ る([Urry,】990],・p.21>。`
ロ ー レ ン ス ・ス タ ー ン の
グ 」(後 住6参
て,旅
照)の
『セ ン テ ィ メ ン タ ル ・ジ ャ ー 二 心 』[Sterne,ユ968]は,「
旅 行 書 の ジ ャ ン ル に入 る もの だ ろ うが,そ
行 論 を 展 開 し て い る。 そ れ は,旅
マ ン ・ウ オ ッ チ ン
こで 彼 一 流 の 辛 ら つ なユ ー モ ア を も っ
行 の 動 機 ・理 由 と そ れ に 対 応 す る ツ ー リ ス トの 定 義 で あ る
[PP.10-11]1:
旅 の理 由
旅 人 の種 類
{1)身体 の脆 弱1頭 脳 の 薄弱(2暇
備
考
な 旅人
物 知 りたが る旅 人/ウ ソを
つ く旅人/誇
り高 い旅 人/
虚 栄 の旅 人/怒 れ る旅 人
(Z)不 可 避 の 必 要
② 必 要 に迫 られ た 旅人
グ ラ ン ド ・ヅ ア ー を含 む
「
,
軽 お よび重 犯 罪 的旅 人
覧
一
「
不 首 尾 な,ま た 無 垢 な旅 人
一266一
第35巻 第2号1997年3月
{3)単純 な旅(3}単
純 な 旅人
独 立 に扱 えな い 程 の 少 数
ω セ ン チ メ ンタル な旅 人
(6)ポ
ル トガ ル も白 人 社 会 で あ る か ら,こ
う だ 。 そ れ は,ポ
ル トガ ル 人 が,特
観 を 呈 しな い 傾 向 が あ る(後
た こ とす ら,筆
の 分 類 と の 共 通 性 もあ るが,そ
に 南 部 に 来 る 程,人
れ に も う… つ の事 情 が加 わ る よ
種 的 に は ア ラ ブ の 血 が 混 じ り,純
ろ 姿 の 女 性 を 眺 め て い る と,身
長 の た め もあ っ て,日
者 に は あ っ た 。 た だ し,最 近 は 若 者 の 身 長 増 加 が 著 しい し,さ
向 も あ る よ う だ)。 北 部 に行 く と,白
印 象 を 受 け た 。 そ こ で,こ
れ に 負 け な い ほ ど),よ
本 に い る の と錯 覚 し
ら に,髪
色 で ブ リ ュ ネ ッ ト(金 髪 や ブ ロ ン ドは 少 な い)が
の 国 の コ マ ー シ ャ ル(ツ
ー リズ ム を 含 む)の
粋 な 白人 の外
を 薄 く染 め る 傾
多 くな る よ う な
イ メ ー ジ は 圧 倒 的 に(日
本のぞ
り 「ヨ ー ロ ッ パ 的 」 で 「ア ー リ ア 的 」 な も の の 尊 重 に な る の は避 け られ な い よ
うで あ る 。
な お,こ
れ と は 次 元 を 異 に す る 最 近 の 現 象 で あ る ヨ ー ロ ッパ に 蔓 延 の 兆 しの あ る人 種 差 別(ラ
racismo)の
(7)社
会 学
1990]は
問 題 も ポ ル トガ ル に 接 近 し つ つ あ る よ う だ
シ ジモ
くEψ 硲so ,1995.12.23,p.102)。
・経 済 学 的 研 究 も 貧 弱 だ と い う 評 価 が あ る([Brendon,1991],p.17)。
今 手 元 に あ る[Urry,
ツ ー リ ズ ム を哲 学 的 ・社 会 学 的 ・経 済 学 的 に 論 じ よ う とす る 本 で あ る。
(8)呂gritourisln・
こ の 語 はagricultural(rural,farm)tourism([Hall,1994],P
.117-8)等
と 同 義 で あ ろ
う。 日本 で も都 市 と農 村 との 調 和 の 理 念 に 基 づ い た ツ ー リズ ム 開 発 に 活 路 を見 い だ す 動 き が あ る(注44
を 参 照)。
(9)tur孟smodehabita¢o.リ
(10)最
ゾ ー ト開 発 に 当 た る 概 念 で あ ろ う 。
近 流行 の感 の あ る くカ オ ス〉 理 論 を適 用 して み た くな る よ う な典 型 的 な展 開 を示 した 政 治 的 経 過
は,過
去 の ロ シ ア や フ ラ ン ス の 革:命 と も並 ぶ 見 応 え の あ る もの だ 。 こ の 革 命 の 特 徴 の 一 つ は,そ
の経 過
が 世 界 の 注 目の 中 で進 行 した 言わ ば 「
劇 場 型 」 の革 命 で あ った ことだ。 その こ とが,同 国 が 結 果 と して
比 較 的 ス ム ー ス に西 欧 型 民 主 主義 に到達 した こ と と関 係 が あ ろ う一 一 何 れの 選 択 も国際 的 な 支持 無 しに
}
は 不 可 能 だ っ た の で あ り,他
方,東
こ の こ と と無 関 係 で な い が,こ
側 ブ ロ ッ ク に は 既 に外 を 援 助 す る力 が 不 足 して い た こ と が あ っ た 。
の 革 命 に は,当
事 者 が 事 後 に,敵
ら れ て い た と い う点 で も特 筆 に 値 し よ う。 そ の 点 で は,1980年
味 方 を 問 わ ず 証 言 す る機 会 が 多 く与 え
代 末 の ロ シ ア の 反 共 産 主 義(民
命 と似 て い る 。 そ れ ら 証 言 を 取 り入 れ た 分 析 が 続 々 と 出 版 さ れ て お り,そ
主 化)革
の 意味 で は まだ解 明 は終 わ っ
て は い な い と も言 え る。 他 方 で は, .他 な らぬ そ の ク ー デ タ ー の 立 て 役 者 で 若 手 将 校 の リー ダ ー で 圧 倒 的
人 気 を 博 し た の ラ マ リ ョ ・エ ア ネ シ ュ(Ramalho・Eaves[1935一]〉
が 近 口 中 に行 わ れ る大 統 領 選 挙 に
撃 っ て 出 る と い う 。 文 献 と し て 以 下 の も の を 参 照 し た 一[BragadaCruz,1988],[Ferreira,1986]
[Gregorio,Garrido,Lopes,1992],[MaxweU,1995],[Maxwell,Haltzel,1990],[野
ノζ山,1992]。
(11)[Hobsbawm,Ramger,1983]
(12)1917年3月13日
に・一寒 村 の 三 人 の 羊 飼 い の 前 に(次
を行 っ た とい う こ と で,ヴ
い で 多 くの 村 人 に)処
女 マ リア が 姿 を顕 し,奇
跡
ァチ カ ン の 承 認 す る 聖 地 に な っ た 。 筆 者 も野 宿 し て 法 皇 の 行 幸 し た 大 祭 に 参
加 して み た(普 段 は閑 散 と して い る の で宿 泊 施 設 が貧 弱 だ)。 筆 者 の 見 聞 で は,こ こ は歴 史 と規 模 で サ
ン テ ィ ヤ ゴ ・デ ・ コ ン ポ ス テ ラ に 遠 く及 ば な い し,や
は りル ル ド に も か な り見 劣 り が す る(大
計 画 が 進 行 中 と い うニ ュ ー ス も 聞 い た こ とが あ る が)。 こ れ も,サ
ラ ザ ー ル 政 権(お
幅 な開 発
よ び 彼 個 人)と
カ
ト リ ッ ク と の 良 好 な 関 係 を 示 す 一 例 で あ る6
(13)こ
こ に は 幾 つ か の 皮 肉 な 現 象 も あ る 。 リ ジ ボ ア 市 内 を 貫 通 す る大 河 テ ジ ョ川 に 懸 け た 橋 は 「サ ラ ザ ー
ル 橋 」 と命 名 さ れ る こ ど に な っ て い た が,そ
の 直 前 に 起 き て そ の 後 継 体 制 を倒 した ク ー デ タ ー(「 カ ー
ネ ー シ ョ ン 革 命 」)に ち な ん で 「4月25f.3橋 」 と名 付 け ら れ る こ と に な っ た の だ 。
1996年 に イ ギ リ ス を始 め と し て,独
諸 国 で 巡 回 開 催 さ れ て い た が,こ
と嘆 い て い る
つ は,こ
裁 と芸 術 の 関 係 に 関 す る 展 覧 会"ArtandPower"が
れ を紹 介 す る[Calado,'96]は,ポ
ル トガ ル が 二 重 に 無 視 さ れ て い る
の 巡 回 に ポ ル トガ ル は 入 っ て い な い こ と,も
ポ ル トガ ル の 紹 介 が 希 薄 で あ る こ と だ 。
一2&7一
一
ヨ ー ロ ッパ
う一 つ は,こ
の展 示 の 内容 に
明治大学社会科学研究所紀要
筆 者 の ポ ル トガ ル 人 の 友 人 に建 築 家 が い る が,こ
う し た 遺 物 に は 嫌 悪 を 露 に す る こ とが 多 い。 あ る 公
園 あ天 記 念 碑 の噴 水 に夜 間 照明 す る と言 え ば,あ れ は選 挙 の 時 の人 気 取 りさ と言 う。 極 め付 き ば こ うだ
一
首 都 に あ る ロ ザ リオ ・ ド ゥ ・フ ァ テ ィ マ 教 会 はパ ル ダ ル(「 雀 」 の 意)・ モ ン テ ィ ロ と い う建 築 家 の
作 品 だ[Gκ
一 一(答)雀
(19)ノ
地 研 物 π齪1008ゴ α]。 そ こ で,「 パ ル ダ ル と雀 の 違 い は 何 か?」 と い う建 築 家 仲 間 の 謎 々
は 糞 を 上 か ら落 とす が ,パ ル ダ ル は 下 か ら 積 み 上 げ る!閑
話休題。
ル テ[Nolte,1966]は
そ の う ち,伝
フ ァ シ ズ ム の 色 々 な タ イ プ を 分 類 し て,そ
統 的 権 威,宗
教,階
stein,1964],p.7-C):1)'極
ピ ル ス ツ キ[0ラ
級 構 造 と運 動 と の 関 係 に つ い て は,次
め て伝 統 主 義 的 な
ン ド],ア
レ ク サ ン デ ル[ユ
的 で な い 「初 期 フ ァ シ ス ト」 体 制(例:フ
(例:ム
(15)教
ッ ソ リー ニ);4)明
(16)ポ
の 段 階 に 区 別 し て い る。
の よ う な 分 類 が な さ れ る([Ep・
「前 フ ァ シ ス ト」 体 制(例:,tル
ー ゴ],サ
ラ ザ ー ル[ポ
ラ ン コ);3)伝
テ ィ ー[ハ
ル ト ガ ル]);2)よ
顕 著 な 特 徴 は,首
都 リ ジ ボ ア を 除 け ば,事
1989],p.184;以
下,同
参 照(前
注12)。
世 ポ ル トガ ル の 発 達 の
実 上 都 市 が 存 在 し な か っ た こ と で あ る と い う([IIespanha,
論 文 に よ る)。 ポ ル トガ ル は ヨ ー ロ ッパ 世 界 の 先 進 世 界 帝 国 主 義 国 と して,王
家 の 財 政 を 対 外 貿 易(主
と し て イ ン ド貿 易)に
ル ン,マ
依 存 し,そ
ド リ よ り大 き か っ た]一
の 機 能 は リ ジ ボ ア 市[1551年
つ'で 満 た し て い た 。 従 っ て,王
化 も進 ま な か っ た 。 そ の 後 発 達 し た 他 の 諸 都 市 の う ち}内
人],エ
ト ラ ー)。
ラ ザ ー ル が 退 陣 し て 最 後 の 段 階 に な っ て始 め て 教 会 が 支 持 を見 限 っ
し て そ れ が 大 き な 痛 手 と な っ た)[Epsteln,1964]も
一ロ ン ド ン,ケ
り伝 統 主 義
統 主 義 的 で な い 「標 準 フ ァ シ ス ト」 体 制
ル トガ ル に とっ て の 対 外 関 係 の 重 要 性 は 色 々 な 形 で 現 れ て い る。 例 え ば,中
000人
ン ガ リ ー],
白 な 反 伝 統 主 義 的 な 「ラ デ ィ カ ル な フ ァ シ ス ト」 体 制(例:ヒ
会 との 関 係 も概 して 良 好 で,サ
た の で あ っ た(そ
れ を4つ
ヴ ォ ラ[14,000人],エ
ル ヴ ァ シ ュ[9,500])は
陸 部 の 都 市(サ
牧 畜,農
業,カ
の 人 口:100,
権 の 中央 集 権
ン タ レー ン[人[:10,000
ス テ ィ リ ャ と の 交 易 に 依 拠 し,
支配 者 は行政 官,教 会 の便 益 の 保有 者,多 少 とも貴 族 化 した地 主 で あ った 。 他 方,沿 岸 諸 都市(ボ ル ト
[15,GOO人],ヴ
ィ ァ ナ
500人])は
遠 洋 航 海,沿
配 者 は,職
人,商
(17)「
・ ド ゥ ・ カ シ ュ ト ロ,ア
岸 貿 易,大
ヴ ェ イ ロ,ラ
西 洋 貿 易(ア
ゴ シ ュ[6,500人],フ
ァ ロ,タ
ヴ ィ ラ[7,
ソ ー レ シ ュの ポ ン タ ・デ ル ガ ダ に 到 る)に
依 拠 し,支
人 で あ っ た 。 リ ジ ボ ア は そ の 行 政 機 構 に お い て 当 時 欧 州 一 の 大 き さで あ っ た 。
ポ ル トガ ル ー 熱 帯 主 義 」:"luso・"と
の 語 の 接 頭 形 。 こ の 地 域 は,現
は,ロ
ス ペ イ ン とCル
と と も に イ ベ リ'ア半 島 を 構 成 す るCだ
ー マ 時 代 以 来,伝
統 的 に ポ ル ト ガ ル を 表 す"Lusitania"
トガ ル 北 部 に 当 た る 他 の2地
が,例
え ば,"Germanic"等
で い た わ け で は な い([Consiglieri,Abel,19$9])。
な お,ポ
域"Tara墓011a","Betica"
と 異 な り,そ
うい う名 の 種 族 が 住 ん
ル トガ ル 版 シ ェ イ ク ス ピ ア で あ る ル イ シ
ユ ・ ド ゥ ・カ モ ー ン エ シ ュ が ヴ ァ シ ュ コ ・ダ ・ガ マ の イ ン ド遠 征 を 詠 い あ げ た 叙 事 詩 は,こ
『ウ ジ ・ル ジ ー ア ダ シ ュ(OsLusiadas)』
だ が,こ
の 考 え 方 は,一
れ に因 ん で
と命 名 さ れ て い る([Camδcs,1998])。
方 的 な 植 民 地 支 配 の イ デ オ ロ ギ ー で あ る と は 言 い 切 れ な い 面 も あ る。 ブ ラ ジ
ル 北 部 の 開 発 に 関 わ っ た 社 会 学 者E.フ
レ イ レ は([Freyre,1933])ブ
ラ ジ ル文 化 を ヨー ロ ッパ 文 化 が
熱 帯 に 適 応 し た 「混 血 文 化 」 の 「熱 帯 ポ ル トガ ル 文 明 」 の 例 と し て 評 価 し,さ
ら に これ を ポ ル トガ ル 語
圏 ア プ リ カ に も 推 し 及 ぼ そ う と 試 み た([111田,1989],p.251)。
(18)尤
も,白
人 の 使 命 感 の 点 だ け 言 え ば,れ
い の キ プ リ ン グ の 唱 道 し た も の を 意 識 し た と い う意 味 で は 他
の 国 と は 変 わ り は な い と も 言 え よ う([Morris,1975],p.518)。
(19)こ
の 両 者 の 変 化 は 同 時 で も な い し,ま
た 常 に 一 方 が 他 方 を先 導 す る わ け で も な い し,ま
た 必 ず し も共
在 す る こ と も保 証 さ れ て い な い だ ろ う 。
(20)こ
の 単 純 な 命 題 もか な りの 疑 わ し さ を は ら ん で い る 。 確 か に,教
行 す る の は快 適 で あ る。 筆 者 は ポ ル トガ ル に滞 在 し て い て,そ
行 した 。 時 々,ポ
育 が 行 き届 き,マ
ル トガ ル は くヨ ー ロ ッパ 〉 で な い よ う な 口 ぶ り を し て一
な っ て そ う い う 言 い 方 に な っ た の だ が 一,ポ
単 に自分 の 国 の よ うな気 に
ル トガ ル 人 の 友 人 に,「 こ こ も くヨ ー ロ ッ パ 〉 で す よ 」,
とや ん わ り皮 肉 を 言 わ れ た もの だ っ た 。 しか し,当
ジ ョル ジ ュ ・サ ン バ イ オ は,1998年
ナ ー の 良 い 国 を旅
こか ら色 々 な 〈ヨ ー ロ ッパ 〉 の 国 々 に旅
のEXPOに
局 者 も そ の よ う に 表 現 す る(例
向 け て の 抱 負 の 中 で,同
一268一
え ば,リ
ジボ ア市 長
首 都 を 「よ り快 適 で,も
っと
第35巻
.・o●
■
●
第2号1997年3月
の
ヨ ー ロ ッパ 的 な 」 都 市 に し た い と語 る(1)'あ 勿de八b前
た 親 切 さ で あ っ た ・ 他 方,ボ
実 は,こ
付 不 詳)
。 特 に 痛 感 し た の は,郵
ル ギ ー な ど で は ポ ル トガ ル と の 差 を 思 い 知 ら さ れ て 涙 が 出 そ うな ほ ど感 動 し
便 局 の サ ー ビ ス の 差 で,ベ
る 。 同 じ く,ド
編1993;日
ロ ー ニ ャ で は,警
察 官 が 中 央 郵 便 局 の 所 在 を 知 ら な い な ど とい う こ と もあ
イ ツ の レ ス トラ ン の ウ ェ イ ト レ ス の 対 応 な ど も感 動 的 だ っ た 。 閑 話 休 題 。
こ に は,テ
ク ニ カ ル に 言 え ば,サ
る・ つ ま り・ サ ー ビ ス 産 業 と し て は,生
ー ビ ス 産 業 と し て の ツ ー リズ ム の 本 質 に 関 わ る こ と が あ
産 と消 費 が 場 所 的 ・時 間 的 に 切 り離 し得 な い と い う事 情 が あ る
か らで ・ 以 上 の よ う な 状 洲 も ツ ー リズ ム の 品 質 の 重 要 な 一一部 分 な の だ 一
な い わ け に い か な い の だ([Urry,1990]pp.71-3
(21)ツ
ー リス トは人 で は な く例 え ば 自 然 を 楽 しみ に 行 く とい う こ と
地 人 は そ の た め の 補 助 ,手
グ ・ツ ア ー と い う こ と も あ っ て,人
は 似 た もの に な ろ う。 こ の 点 で,観
顔 を見せ
,120ff)。
ー リズ ム の 目 的 に 関 わ る こ とだ が,ツ
は あ ろ う。 そ の 場 合,現
「生 産 」 の 現 場=素
段,便
宜,等
々 に な ろ う。 あ る い は,シ
ョッピン
は ひ た す ら商 品 だ け 見 る と い う場 合 に は ,や は り,現 地 人 と の 関 係
光 を 「ま な ざ し」 と い う視 覚 の 問 題 だ と捉 え ,そ れ に と っ て は サ ー
ビ ス は 枝 葉 末 節 の こ と だ と ア ー リ は の べ て い る([Urry
,1990]p.79)。
し か し反 対 に,〈 人 〉 を 見 に 行 く こ と も あ る 。 こ の 場 合 に は ,逆
に,必 ず し も マ ナ ー そ の 他 の 好 さ は
れ さ え含 め て ,そ の マ ナ ー の 在 り方 自 体 が 観 察
部 及 び 腰 で 接 し掛 け て い る韓 国 に つ い て ,そ の 点 で 一 種 露 悪 的 と さ え
求 め な い 。 安 全 に 関 わ る と い さ さ か 問 題 で は あ る が,そ
の 対 象 に な る か ら だ 。 筆 者 が,大
言 え る 旅 行 記 が あ る が([根
元/湯
浅/船
橋,1995]),こ
れ な ど も端 的 に 〈人 〉 見 物 だ 。 ま た,筆
ポ ル トガ ル 語 圏 と し て 視 野 に 入 れ て 訪 問 した こ と の あ る東 テ ィ モ ー ル や ブ ラ ジ ル な ど は
と い う よ り,半
ば命 が け で く人 〉 を 見 て き た,と
ル で さ え半 分 ほ ど は そ の 感 を 深 く し て い る。 も ち ろ ん,ど
見 る と は く人 〉 を 見 る こ と だ,と
,風
言 い た い 気 に な っ て い る 。 そ し て ,メ
者 が,
物 を楽 し む
イ ン の ポ ル トガ
の 国 の 文 化 も人 の 創 っ た もの だ か ら,文
い った 迂 遠 な 意 味 で 言 うの で な く,も
化を
っ と直 接 に 「マ ン ・ウ オ ッ チ ン
グ 」 す る と い う意 味 で あ る。 た だ し,マ
ナ ー と は 色 々 な シ テ ュ エ ー シ ョ ン に お け る 人 の 動 き だ か ら ,風
物 や 制 度 も見 る こ と に は な る 。 こ の こ と と,ツ ー リズ ム が 本 質 的 に 「現 場 主 義 的 」 な サ ー ビ ス 産 業 で あ
る こ と と は 切 り離 せ な い(前
(22)し
か し こ こ に は,単
注2⑪参 照)。
に 〈豊 か さ〉 や く先 進 性 〉 な い し 〈文 明 〉 だ け で な く,例
え ば,エ
ッフ ェル塔 や
エ ンパ イ ア ス テ ー トビ ル デ ィ ン グ の よ う に ,「 聖 地 」 な い し特 殊 な 「記 号 」 を 訪 れ る とい う意 味 が あ る
か も し れ な い([Urry,1990],u.21-22;記
(23)か
つ て(初
て す ら)西
め て の 南 蛮 人 と の 接 触,次
号 と し て の エ ッ フ ェ ル 塔 に つ い て は[松
い で 明 治 に お け る 開 国,更
感 動 を与 え た よ う に 思 う(例
([199E],P-90),ポ
参 照)。
れ と と もに,〈 無 教 費 一マ ナ ー の 好 さ〉 と い う組 み 合 わ せ も
え ば ケ ー ベ ル 博 士 は 「車 夫 の 走 方 」 の 「生 れ な が らの 優 雅 」 に つ い て 語 り
ル ト ガ ル 版 ラ フ カ デ ィ オ ・ハ ー ン た る ヴ ェ ン セ シ ュ ラ オ ・モ ラ エ シ ュ も そ う し た
印 象 脅 語 る)。 モ ー ス も別 の 観 察 を し て い る([Morse,1917],p.257-8;日
学 校 」 で 自 然 淘 汰 に つ い て 論議 し た 彼 は,学
(前 者 で ぽ
,1995]を
分 的 に は戦後 の 接触 にお い
洋 人 の 眼 に 触 れ た 「体 の 姿 の 多 くは く貧 し さ 一 マ ナ ー の 好 さ 〉 の 組 み 合 わ ぜ で あ っ た よ う に
思 わ れ る。 〈教 養 〉 も も ち ろ ん あ っ た が,そ
を彼 は,米
に は,部
浦
国 入 と比 べ,日
付 不 詳):「
福 沢氏 の有 名 な
生 た ち は そ の 要 点 を実 に 早 く捉 え る の に 気 付 い た 。 そ の 訳
本 人 は 日 本 の 自然 に つ い て の 知 識 を遙 か に 多 く持 っ て い る こ と に求 め て い る
子 供 は 昆 虫 の 種 に つ い て 一 〇1の
名 し か 知 らな い が,f一 本 で は数:百 の 俗 称 を知 っ て お り,
また米 国 で は昆 虫学 者 しか知 らな い よ うな構 造 上 の デ テール を 日本 の子 供 が米 鳴 き虫 に つ い て知 って い
るの に一 驚 を 喫 し て い る)。
(24)ツ
ー リ ズ ム の 本 質 を,巡
礼 の 旅 と関 連 づ け,比
較 し,非
日 常 を 求 め る も の と規 定 す る 議 論 が あ る
([Urry,199C],P.18-19)。
(25)も
ち ろ ん,「 貧 し い 」一
る」 等 々等 々 の一
種 々 の 意 味 で,「 素 朴 な 」 「原 始 的 な 」 「野 生 的 な 」 「貧 し い け れ ど も人 情 あ
生 活 の 体 験 自 体 も貴 重 で あ る。 ま た,そ
う い う 国 との 為 替 レ ー トや 物 価 の 差 で さ
え,無 視 で き な い 要 因 で あ る 。 し か し,こ れ らの 裏 側 は,粗 末 な,危 険 な,不 衛 生 な,貧 弱 な 等 々 の ツ
ー リ ズ ム 環 境 と い う こ とに な る
。 「富 ん だ 」'国か ら の ツ ー リ ス トは,前 者 の 「長 所 」 を,後 者 の 「欠 点 」
層`
一269一
明治大学社会科学研究所紀要
の無 い快 適 な 環境 で味 わ う とい う贅 沢 も要 求 す る。 そ の結 果 は,一 種 疑 似 的 な 「古典 」 「伝 統 」 の鑑 賞
と い う こ と に な る。 しか し,そ
う な る と,そ
れ は 単 に 外 国 入 ツ ー リ ス トの た め の 問 題 で は な くて,そ
118も
ホ ス ト国 自 体 に と っ て も 重 大 な 文 化 の 保 存 の 問 題 に つ な が っ て い る 。[1-fall,1994],p.
で は 例 え ば 韓 国 に お け る キ ー セ ン旅 行 も例 に あ げ て あ る 。 こ れ は,単
が,深
く関 わ る([呉,1995])。
1983]が
(26)
な お,ポ
参照 。 こ こ
に 〈貧 し さ 〉 だ け の問 題 で はな い
Costa,
ル ト ガ ル に お け る 売 春 に 関 す る 文 献 と し て は[da
あ る)。
[角 本,1993],第1章
。
日本 に つ い て も こ の 例 の よ う に,ま
(27)
の
た ク ッ ク の 国 イ ギ リ ス との 関 係 で は もろ と ス トレ ー トに,
これ は
ツ ー リ ズ ム と政 治 が 関 わ り合 う 例 に な っ て い る 。 こ れ に つ い て は項 を改 め て 論 じ る。
(28)
不 識 字 率 は1960年 に,地
%に
域 に よ り30∼40%で
な った([INEj992],p.36)。
あ っ た が(最
当 然 な が ら,年
高 は 島 喚 の マ デ ィ ラ 〉, 1981年
齢 別 に は 高 齢 者 が,地
域 別 に は地 方(農
に は15∼25
村 部)が
高
いo
な お,外
国 人 ツ ー リ ス トが 接 す る 人 々 と い う点 で ヨ リ密 接 に 関 連 す る,商
業 関係 被 雇 用者 に つい ての
り作 成 。 制度 は不詳 なの
1984年 現 在 の 教 育 水 準 の 統 計 が あ っ た の で 以 下 に 示 す([CML,1987],p.49よ
で直 訳 で処 理):
教 育能 力
卸売 り業
小 売 り業
読 み 書 き不 能2.重%1。2%
読 み書 き可 能3.42.1
ノ7、書士5.53.3
初 等 教 育93.855.8
中等 教 育16.f18.2
!ll、 言f65.977.3
高校 教 育17.112.6
商 業学 校7.19.4
工 業学 校2.71.2
農 業学 校.0.20.1
他 の2次 教 育0.90.6
中 間教 育0.50.2
バ カ レ ラ ト1.20.3
修士2.30.8
その 他/不 明1.52.2
筆 者 の 私 的 な経 験 で は,小 売 り,市 場,食 堂 の若 い店 員 か ら は眼 に見 えて低 学 歴 の よ う な応 答 が返 っ
て 来 る が(も
っ と も,あ
の国 に は ア ジア人
特 に中国 人
.に対 す る 偏 見 と差 別 が 隠 然 とあ り,下 手
な ポ ル トガ ル 語 を語 る 私 は そ れ 相 当 の 反 応 を 受 け た と い う こ と も あ る一
日本 は 中 国 の 一 地 方 と い う認 識 も あ る),書
お,注39の
(29)
デ ー タ は,さ
未 だ に 多 くの 者 に と って は,
店 員 は あ る程 度 教 育 を 受 け た 者 と い っ た 感 触 で あ っ た 。 な
ら に この 間 の 事 情 を 語 っ て い る。
失 わ れ る の は 人 情 だ け で な い 。 良 い 意 味 の 〈素 朴 さ〉 〈純 朴 さ 〉 が 失 わ れ る。 旅 は あ る 種 の 郷 愁 を 求
め る も の で あ る とす れ ば,こ
の 進 ん だ 国 で は,地
(単 な る 差 異 だ け で な く,そ
〈悪 〉 で あ る ば か りで な く,一
こ こ に も関 連 し よ う し,ま
(30)
れ は 損 失 で あ る 。 例 え ば,日
本 の よ う に 小 さ くか つ メ デ ィ ア に よ る平 準 化
域 差 を 求 め る こ と は 次 第 に難 し く な っ て い る。 そ れ で も,や
民 芸 で は な い が,特
れ と共 に,何
ら か の 規 準 に 照 ら し て の 格 差)は
つ の く救 い 〉 で も あ ろ う 。 日本0国
は り,地 域 の 格 差 は
残 る。 こ れ は しか し単 に
内 ツ ー リズ ム が 抱 え る問 題 の 一 部 は
た こ こに解 決 の鍵 もあ るか もしれ な い。
9
産 品 と言 う こ と に な れ ば ワ イ ン とチ ー ズ が 含 ま れ よ う(食 生 活 に つ い て は別 に 論
一270一
第35巻 第2号1997年3月
じ な け れ ば な らな い)。
(31)
[Segalen,1925ユ
。 実 は,ツ
ー リズ ム 自 体 が
「疑 似 体 験(pseud-event)」
で あ っ て,提
供 され るア ト
ラ ク シ ョ ン も リ ア リ テ ィ ー で は な くて 作 り 物 だ と い う ブ ー ア ス テ ィ ン(UBoorstin)の
([Urry,1990],p.13)。
さ ら に,そ
ト」 の 概 念(も
れ を 一 歩 進 め た フ ァ イ フ ァ ー(M.Feifer)の
ち ろ ん 「ポ ス ト ・モ ダ ン」 が 下 敷 きの 語 だ)が
説 明 が あ る
「ポ ス
あ る 。 こ れ は,も
ト ・ツ ー
リ ス
う 「観 光 体 験 の う そ っ
ぽ さ に ほ と ん ど大 喜 び す る 」 の だ([Urry,199C],p.21)。
(32)
3年
ぶ り に 日本 を 訪 れ た モ ー ス は 面 白 い 経 験 を し て い る([Morse,1917],p.260:1882.6.6の
項):骨
董 屋 で 陶 器 を 探 し た 彼 は,「 意 外 な 状 態 」 を 見 る。 以 前 に は い っ ぱ い あ っ た 面 白 い もの が 殆 ど無 く,,彼
は そ の 原 因 を,茶
の 湯 の 復 活 と(茶 入 れ が 殊 に 少 な い),英
国 と佛 国 で の,ま
た 米 国 に さ え お け う 日本
陶 器 の:蒐集 熱 の た め と分 析 す る 。
(33)
金 銀 細 工 は 始 め か ら1多
品 で あ り,や や 別 だ が,逆
に こ1れは あ ま り広 範 な 需 要 を 見 込 め な い 。 も っ と
例 え ば北 部 の ミ ー ニ ョ地 方 の 風 俗 に あ る よ う に([Sampaio,1991]),農
も,
胸 い っ ぱ い に 金 の 鎖 を掛 け め ぐ らす が.こ
れ な どが 示 す よ う に 金 製 品 は装 飾 で あ る ≒ と も に,蓄
で もあ っ た か も しれ な い 。 成 美 子(ソ ン ミ ジ ャ)[1990]は,知
金
(ゴ ー ル ド)を 多 く身 に 着 け,し
婦 の民族 衣 裳 の盛 装 で は
財手 段
り合 い の 華 僑 二 世 の 女 注 た ち が 好 ん で
か も身 に着 け る こ と で 目 方 が 減 るの を気 に す る の を観 察 し,そ
経 済 的 用 心 と厄 除 け の た め と分 析 し て い る(P.107)。
れを
い ず れ に し て も これ は ・ 現 駕 の 普 通 の ボ ル トガ
ル 人 に は関 係 の 無 い こ とで あ る 。
ポ ル トガ ル 語 で 「ミス テ リー(Mlst6rio)」
(34)
あ っ て付 け られ た と い う),七
と い う あ だ 名 で(彼
〇 隣 合 だ が,素
の 生 い 立 ち に そ う感 じ さ せ る もの が
晴 ら し く瑞 々 し い 感 性 の 素 朴 な 製 品 で 知 ら れ るρ 彼 は 文
盲 で こ の あ だ 名 の サ イ ン を 自 分 の 製 品 に 刻 む こ とだ けで き る 。 歴 史 上 で は,以
・ ピFヤ
一 口
イ ロ(RafaelBordaloPillheiro;
.1846-1905)が,陶
前 に ラ フ ァ エ ル ・ボ ル ダ
芸 で 独 自 の 伝 統 を 作 り・ カ ル ダ シ
・ダ ・ラ イ ニ ャ と い う 温 泉 地 の 陶 器 産 業 を 興 し,四 宝 的 な 尊 敬 を恣 に して い る。 ま た,〈 ゼ .?.ポ ヴ ィ
ユ
ニ ヨ
(Z益P。vi・h。)〉(一
ポ ル トガ ル で は,イ
「人 民 ジ ・ギ 」〉 とい う 駅
醗
・ ラ ク タ ー の 人 物 を創 造 し ・ そ の 姿 は 今 で も
ギ リ ス に と っ て ρ 「ジ ョ ン ブ ル 」 の よ うな 役 割 を担 っ て い る 。稼 個 人 の 専 門 の 美 術
館 が あ る 。 そ の 弟 コ ル ンバ ー ノ も ポ ル トガ ル を 代 表 す る画 家 の ひ と り で あ っ左 。
(35)
前 注 の ラ フ ァエ ル ・ボ ル ダ ー ロ ・ピ ニ ャ イ ロ は 例 外 で,あ
(36)
磁 器 に つ い て は,ヴ
ヵ§,
ィ シ ュ タ ・ア レ グ ル(Vista1㍉legre)と
い う代 表 的 な 堺 ン チ ャ イ ナ の 名 窯 が あ る
国 際 的 な 知 名 度 は 大 き くな く,経 常 も思 わ し く な い よ う で あ る 。 な お,筆
サ ー ビ ス も必 ず し も親 切 で は な い よ うだ 。 さ ら に,ク
者 の 経 験 で は,ア
リス タ ル ガ ラ ス の 有 名 な 産 地 が 一?あ
る(マ
フタ ー
リニ
グ ラ ン ドMarinhaGrande)。
ヤ'
(37)
る程 廉 の 産 業 を興 す こ と に 成 功 レた 。
同 じ く,日 本 国 内 だ け と っ て も,古 道 具 や 民 芸 の 価 値 評 価 は,そ
れ らが 主 と し て 存 在 す る 農 村 ・地 方
自 身 に よ る よ りは,「 他 者 」 で あ る 都 会 の 眼 を 要 した の で あ る 。
(38)
朝 鮮 の 井 戸 茶 碗 の1:i本人 を通 じ て の 「再 発 見 」 もそ の 例 に な る だ ろ う[豊
(39)
[CML,1992],p.39,Quadro2.周
し,
知 の よ う に,教
田,1996]。.
区 鉢 教 会 と行 政 が 混 合 し た 地 域 単 位 で あ る 。 し か
市場 は教 区毎 で は な くて,そ れ らを幾 つか 合わ せ た地域 に一?つ つ甲 章 され て い るよ うぎ(教 区数
は54だ か ら,約2つ
マ ー ケ ッ ト)と
な お,公
弱 の教 区 に 一6の
は呼 ば ず に
市 場 とい う こ と に な る)。 な お,現
「プ ラ サ(pra⊆a;【
英 】place)」
地 人 は 市 場 を 「メ.ルカ ドJ←
と呼 ぶ 。
設 市 場 の 従 業 員 の 年 齢 ・教 育 の プ ロ フ ィ ー ル に つ い て 次 の よ うな デ ー タ が あ る(Z46〃3.,p,
42, Quadro5)。
メルカ ド
平均 年齢
不 識 字率
ア ル ヴ ァ ラ ー デ48.6%23.8%29.4%78歳
ア ロ イ オ シ ュ50.828.924.189
ベ ン フ ィ カ47.516.a18.575
ピ シ ェ レ イ ラ50.716.722。279
一271一
年齢>60歳 の比 率
最 年長 者
明治大学社会科学研究所紀要
ラ ト※53.123」36。984
シ ャ ブ レ ガ シ ュ50.810,020
平
※'因
.064
均50.524.034.278.2
み に,「 ネ ズ ミ」 と い う地 名 の ラ ト(Rato)は
首 都 で も最 も 古 い 地 区 の 一 つ で,偶
々筆 者 が 居
住 して い たの で取 り分 け印 象深 い所 で あ る。
(40)
デパ ー ト とい う形 式 と名 称 は 無 い 。 そ れ は 大 き な セ ン トロ ・コ メ ル シ ア ル で あ る とい う 了 解 で あ ろ う
(だ が,そ
'〈41)
れ は 今 度 は ハ イ パ 一 一メ ル カ ドに つ な が る)G
こ の 教 区 の 小 売 り 底 数 は,リ
(42)
主 因 は 時 間 的,お
ジ ボ ア 全 体 の1.6%を
、
占 め る([CML,1988],p
.39,QuadroX)。
よ び 概 念 的 な もの で あ る と思 う。 そ う す る こ とが 求 め られ れ ば,人
は そ の よ うな 制
度 を創 ワ上 げ,経 済 も工 面 す る もの で あ ろ う。 ポ ル トガ ル人 は比 較 的 余裕 が 無 いが,そ れ で も長 期 滞 在
型 の レ ジ ャ ー を 目 指 す(ホ
テ ル で な く,親 戚 知 人 の 家 庭 を利 用 す る と か,キ
ャ ン プ を す る と か の工 面 を
し て)。'
ポ ル トガ ル も地 中 海 国 家 で は な い が,大
(43)
西 洋 に 面 し,ま
た 後 述 の 離 島 マ デ ィ ラ を 持 っ て,リ
ゾ ー トの
あ'る条 件 は 満 た して い る。
(49)
日本 φ リ ゾ ー ト形 成 は,1987年
の 「総 合 保 養 地 域 整 備 法(リ
の 展 開 を追 及 し て き た と言 わ れ る が,そ
の 後,バ
ゾ ー ト法)」 の 施 行 後,主
ブ ル の 崩 壊 や,自
と して 開発 型
然 破 壊 あ 問 題 な どが あ っ て,大
手企
叢 々欣 々 .と撤 退 し,見 直 し を を 余 儀 な く さ れ た 。5年 後 の1992年4月
に は 国 土 庁 そ の 他 に よ る 「総 合 保
養 地 域 整 備 研 究 」 が 発 足 して 見 直 し を始 め た(『 日本 経 済 新 聞 』1992.9.17)。
そ の 後 の 展 開 は,中 央 主
.導
か ら,地 域 密 着 型 や 環 境 重 視 塑,都
'
撃
市 ・農 村 交 流 型 に 重 点 が 移 っ て 動 きが 続 い て い る と い う が,低
感 は 否 め な い よ う1だ(『 日 本 経 済 新 聞 』19952.1.16)。
の 魅 力 よ り は,日
は,供
し か も,こ
れ ら の 動 き に は,外
国 人 ツ ー リス トへ
本 人 に リ ゾ ー トを 定 着 さ せ る ど い う狙 い が 中 心 を 成 し て い る'よ う に 見 え る が,そ
給 の 側 か らの ア プ ロ ー チ だ け で は 無 理 か も し れ な い 。 そ の 他,高
調
れ
物 価 ・高 費 用 経 済 の も と で は,
海 外 旅 行 の 方 が 安 くつ きか ね な い と い う 事 情 も絡 ん で い よ う。
.ここ に も ま た
,宮 主 導 と相 侯 っ て,一 斉 に 始 め て 一 斉 に 消 滅 す る 一 過 性 の 流 行 に 終 わ る とい う 日本 の
お 馴 染 み の パ タ ー ン が 見 られ る よ う だ 。 これ は,例
(45)
しか レ,そ
え ば メ セ ナ の よ う な 動 き に も言 え よ う。
の い ず れ も特 権 的 な もの で な い 。 静 寂 だ とか 「手 付 か ず の 」 自然 だ と か に接 した い と い う
欲 求 も あ れ ば,逆
に 「集 合 的 」 観 光 の 欲 求 も あ る 。 そ れ ら は い ず れ も ま な ざ し の 一 種 で し か な い
([Urry,1990]P.81)
(46>
「ポ ル トガ ル は 〈豊 か 極 ま り無 い な 文 化 〉 を持 っ て い る と 言 う の は事 実 に 対 応 し な い!文
の 探 索 を す る こ と に 関 心 の あ る者 は ス ペ イ ン,イ
ガ ル に 来 る 者 は 中 で も 海 岸 を,そ
タ リア,ギ
し て も ち ろ ん リ ジ ボ ア,を
リ シ ャ,ド
ル トガ ル 自 身 は,こ
ラ ン ス に行 く。 ボ ル ト
求 め て 来 る の だ 」([Rolim
し
しか し,ポ
イ ツ,フ
化的性格
,1995.8.19])。
の 専 ら 「太 陽 と海 岸 」 に 儀 存 し た ツ ー リズ ム に 危 機 感 を 抱 い て い る一 一
客 の 季 節 性 と支 出 額 の 低 さ な ど が 響 くか らだ([Azevedo,1996])。
(47)
海 浜 リ ゾー トは,イ
義 が あ っ た
ギ リス の 「一 九 世 紀 の 産 業 化 」 に 伴 う大 衆 ツ ー リズ ム の 発 展 に と っ て,特
別 の意
と い う([Urry,1990],p.29)。
「
1㌻
か つ て ア ラ ブ 人 の 王 国 の あ っ た 土 地 で,レ
(48)
大 西 洋 沿 岸 地 帯("Al一"は
コ ン キ シ ュ タ で も,最
後 まで征 服 され ず に残 っ た最 南 端 の
ア ラ ビ ア 語 の 定 冠 詞 で あ る)。 大 航 海 時 代 に は こ こ に エ ン リ ケ シ ュ航 海 王 子
の航 海 術 と造 船 の学 校 が あ った 。
最 近 の,あ
る ス ペ イ ン の 分 析 者 に よ る ア ル ガ ル ヴ ェ の 評 価 は 次 の 通 り で あ る く疎 ψ♪
鰯o,1996.2.
10):
一272一
第35巻 第2号
長
ユ997年3月
所
弱
点
治安
物価安
物 乞 い と行 商(押
黄金 色 の砂 浜:大 き く清 潔
食;事
中心都市の都市化
博物館および文化活動
休憩 施 設 の サ ー ビ スが極 めて 専門 的
夜 間 の 環境 お よび娯 楽
接客態度良好
単調な風景
し売 り)
道路
ゴル フ場/海 上 遊 覧
こ の 研 究 は ス ペ イ ン の パ レ ア レ ス 諸 島 を規 準 に と り,そ
リ フ ァ島,ク
レ タ 島,ソ
れ と ア ル ガ ル ヴ ェ,
グ ラ ン カ ナ リア 島,
テネ
ドス 島 を比 較 採 点 した も の で あ る 。 そ の 成 績 は :
評価項目
採 点(最 善/よ
り悪 い/最 悪)
り良 い/同 等/よ
イ ン フ ラ ス トラ ク チ ュ ア
(水の 供 給/電 気/グ リー ン ・ゾ ー ン/バ ス/行 商/
道路 設 計 ・舗 装 ・信号/空 港 の一 般的 状 態)
よ り悪 い
最悪
(医療 サ ー ビス/都 市 化)
よ り良 い
(街頭 の 治 安)
同等
(通信 手 段/タ ク シー/物 乞 い)
ツー リズ ム 資源
最善
(海水 の 質/海 浜 の質)
その 他
(23指 標 中12:特 に,風 景/歴 史 的 記 念 碑/博 物 館/
民 芸 品/文 化活 動/娯 楽)
よ り悪 い
同等
(植物 相/動 物 相)
パ ッ ク ツ アー の価 格
2番 目 に 高 い
(14口:110,200pta)
〈テ ネ リ フ に 次 ぐ:ク
総:合
(30指 標 中16:特
に,レ ス トラ ン ・バ ー の 開 店 時 間/
ツ ア ー/娯 楽 の 多 様 性)
よ り悪 い
(レ ス ト ラ ン ・バ ー ・カ フ ェ ・ ス ポ ー ツ 港 の サ ー ビ ス の 質)
(49)こ
こ は大 衆 ツ ー リズ ム 時 代 以 前 か ら,没
レ タ が 最 低)
落 王 侯 貴族 の小 コ ロニ ー だ っ た
同等
([Birminghaln, 1993],P.
174).
(50)こ
の 他 に も,も
っ と遠 い 所 に あ る 火 山 群 島 の ア ソ ー レ シ ュ (Adore:)
は 訪 れ る人 が 少 な い よ う で あ る(次
(51)こ
諸 島 が あ る が,
マディ ラ よ り
注51参 照)。
の 島 が 長 期 滞 在 型 の リ ゾ ー トで あ る こ と は, 統計 に も明 瞭 に出 て い る
([INE,
1991],P.29よ
居 住 地 別 ツ ー リス ト宿 泊 客 数 お よび 平均 滞 在 日数
平均滞在日数
宿泊客数
滞 在 地/居 住 地
豆988
1990
1990
3.3口
3.2目
6,369,815
2.2
2.1
外 国 居 住 者12,380,274
13,824,044
4.3
4.2
ア ソ ー レ シ ュ島321,543
363,497
3.4
3.0
3,256,178
8.3
7.8
大 陸(ポ
20,193,859人
1988
ル トガ ル 本 土)18,037,209人
ポ ル トガ ル 居 住 者 ※5,656,935
マ デ ィ ラ 島2,910,537
※ ポ ル トガル 人 お よび外 国 人 く
大 多数 が ポル トガ ル人)
一273一
り)。
明治大学社会科学研究所紀要
以 上 の デ ー タ か ら知 られ る 点 を幾 つ か あ げ る と:
1.大
陸 の 旅 行 者 の 多 数 は 外 国 人 で あ る(島
2.ツ
ー リ ス ト数 で 見 た マ デ ィ ラ島 の 比 重 の 大 き さが 分 か る 。
3.マ
デ ィ ラ島 が 長 期 滞:在型 リ ゾ ー トで あ る こ と が 分 か る。
4.滞
在 日数 は 減 少 傾 向 に あ る 。
(52)大
航 海 時 代 の ユ418年 に,ア
喚 で も そ う 言 え る)。
ソ ー レ シ ュ 諸 島 と 同 じ く, ア フ リカ へ の 途 上 に 発 見 さ れ ポ ル トガ ル 人 の み
の 植 民 に よ り成 立 した 文 明 。 未 だ に 山 羊 飼 い が お り, 独 特 の古 い 形式 の 家 屋 が あ るが,こ れ は も う観 光
嘩b
化 し て い る よ う だ 。 本 土 と と も に 出 稼 ぎ者 を海 外 に 出 し て も い る し, また本 土 の ポル トガ ル 人 の別 荘 地
に も な っ て い る。
(53)宿
泊 施 設 の 状 況 を 比 べ る と(14θ
〃1.,p.2S):
宿 泊 施 設数[1]
19891990
一
一
1989
『
響
1990
}一
1989
一
1990
『
179,337.
38.3%
39.3%
36.9
37.2
29.1
29.3
27.6'
27.7
ポ ル トガ ル 全 土1,7011,758
168,437
大 陸(ポ ル トガ ル 本 土}1,5641,620
152,923
.162.42$
北 部(ノ ル ト)402417
24,285
26,113
中部(セ ン トロ)288294
17,711
18,262
40,447
41,$15
リ ジ ボ ア お よ び テ ジ ョ川 渓 谷461》464
ア レ ンテ ジ ョ7681
5,559
アル ガル ヴ ェ337364
6,079
64,921
ア ソー レシ ュ島5153
70,159
2,765
マディラ島8685
12,749
※[1]i月31日;[2]ダ
ベ ッ ド利 用 率
収 容 可能 数[1][2]
ブ ル ベ ッ ド換 算 ベ ッ
'13
一39
.6
39.4
36.9
36.4
40.2、
41 ..1
3,490
31.E
,419
62.2
・29
.9
63.9
ド数
こ こ か ら知 られ る点 の 幾 つ か を あ げ る:
1.大
陸 に 比 べ て,マ
デ ィ ラの施 設 の規 模 が相 対 的 に大 きい。
2.施
設 くベ ッ ド)利 用 率 は マ デ ィ ラ が 圧 倒 的 に 高 い 。
3.も
う一 つ の リ ゾー トで あ る ア ル ガ ル ヴ ェ は,そ
※ ア レ ン テ ジ ョ(Alentejo)地
方 は 農 村 地 帯 で,開
れ よ り大 規 模 施 設 が あ り,利
用 率 は中 間 で あ る 。
発 にマ 番 多 くの 問 題 を抱 え て い る。
(な が お
し ろ う)
,
魎
一274一
Fly UP