...

奈良教育大学附属自然環境教育センター奥吉野実習林の高等菌類相

by user

on
Category: Documents
64

views

Report

Comments

Transcript

奈良教育大学附属自然環境教育センター奥吉野実習林の高等菌類相
奈良教育大学附属 自然環境教育 セ ンター奥吉野実習林 の高等菌類相
-1995∼ 97年 に発生 したキ ノコとその季節変化 ―
宮
崎
武
司
*
(奈 良教育大学教育学部 理 科教育講座 )
Higher rnycoflora in the(Dku― Yoshino Forest for Practical Exercises,Center for Natural
Environment Education,Nara University of Education
-Mushrooms occurring in 1995-97 and their seasonal variationTakeshi MIYAZAKI.
(Course of Science Education, Faculty of Education, Nara University of Education)
Summary
The higher mycoflora was investigated for three years, 1995-97, in the Oku-Yoshino
Forest for Practical Exercises, situated in the southwestern part of Nara Prefecture. The
total number of species occurring in the study site was 255. The higher mycoflora mainly
consisted of Cosmopolitan and Northern Hemisphere groups. Most of the rest belonged to
Eastern North America and Eastern Asia group. The seasonal variation of species number
of the Agaricales was unstable in these three years. Two peaks of species number were
recognized every
year-in early summer and autumn.
Key Words-higher mycoflora; seasonal variation; Nara.
13
緒
奈良教育大学教育学部附属 自然環境教育 セ ンター奥吉野実習林 (奈 良県吉野郡大塔村赤谷、 以
下奥吉野実習林 とす る)に お けるキノ コに関す る研究 は大 井 (1990)が あ り、48種 を報告 して い
る。 そ の後、本格 的 な調査 は行 われず、 奈良教育大学 附属 自然環境教育 セ ンター (1991-1997、
1994-1997)に わずかず つ種 が記載 されて きた。
その他、過去 に奈良県 で行 われた高等菌類相 あ るいは子実体発 生 の調査地 には春 日山
(日
本菌
学会 関西談話会、 1965;大 久保、 1994;丸 山、 1996a、 b)や 橿原神宮 (衣 田、 1991a、 b、 1992;
荒井、 1993、 1995、 1996、 1998)の シイ・ カ シ林 、 大 台 ケ原 山 (浜 田・ 横 山、 1970;浜 田 ら、
1972;横 山 ら、 1984;横 山 ら、 1986)の ブナ林 を 中心 と した落 葉 広葉 樹 林 、 野 迫 川 村 (山 中、
1990)の アカマ ツ・ コナ ラ林 の ほか、大和民俗公園 (丸 山、 1994)や 奈良教育大学構 内 (磯 田、
1991)が あ る。一 般 に西 日本 で は調査 を行 う林 の種類 と して シイ・ カ シ林 が選 ばれることが多 く、
吹春 (1996)は 日本 の ブナ林 の菌、特 に外生菌根 を つ くるキ ノ コの種類 は、西 日本 の シイ林 な ど
に比 べ て驚 くほど知 られて いないのが現状 で あると述 べ てい る。奈良県 で も大台 ケ原 山 で行 われ
た調 査 は短 期間 の子実体発生記録 であ り、長期間 にわた る調査報告 はま った くない。 そ こで奥吉
野実習林 の ブナ・ ミズナ ラ林 を は じめ とす る各種 の林 の高等菌類相 と、発生 した種数 の季節変化
を明 らか にす る ことを 目的 と して本研究 を行 った。
材料 および方法
調査地 の概況 と植生
奈良県南西部 にあ る奥吉野実習林 を調査地 と した
面積 は約 176万 どであ る。
(Fig.1)。
調査地 は標 高 395.5∼ 1,186.2mで 、
植生 は人 工 林 と 自然林 に分 かれ る。人 工 林 は スギ と ヒノキの植林 で あ り、面積 は約 20万 ピであ
る。 自然林 は人 工 林以外 を指 し、 その多 くは伐採跡 に発達 した二 次林 であ る。
原 田 (1989)を 参考 に調査地 をそ の植生 に基 づ いて大 き く落葉広葉樹林 (T)、 針葉樹 林 (C)、
常 緑 広 葉 樹 林 (E)に 分 け た 。 さ らに 、 高 木 層 の 優 占種 の 違 い か ら落 葉 広 葉 樹 林 を 4つ
(Tl∼ T4)に 、針葉樹林 を 2つ (Cl,C2)に 分 けた (Table l)。
Tlは クヌギ と コナ ラが植栽 された林 で あ る。 1996年 9月 に クヌギ林 の 約半 分 の面 積 が 砂 利 で
敷 き詰 め られた。林床 の植物 も刈 り取 られ、 そ の上 か らもみ殻 やわ らが敷 かれたため、 それ以 前
と比 べ て地 表面 や林床 の環境 が著 しく変化 した。 T2は イヌ ブナを 中心 とす る二 次 林 で 、 他 に ト
チ ノキ、 ホオ ノキ、 ヒメ シ ャラ、 アカ シデ、 ヤ マ ザ クラ、 リョウ ブ、 ミズメな ど数多 くの落葉広
葉樹 や アセ ビ、 モ ミ、 ッガが混生 して い る。林床 は ミヤマ シキ ミ、 アセ ビ、 コア ジサイが多 い。
標高 が高 くな るにつ れて高木層 に ミズ ナ ラとブナが 目 につ くよ うにな り、 T3と は は っ き り と し
た境界 がな く、連続 的であ る。 T3は ブナ と ミズナ ラを優 占種 とす る林 で 、 他 に ネ ジ キ、 リョウ
ブ、 ヒメ シ ャラ、 アカ シデ、 イヌ シデ、 カ エ デ類 などの落葉広葉樹 が混生 して いる。林床 はス ズ
タケ と ミヤ コザサが茂 って いる。 T4は フサザ クラ、 ガ クウ ツギ を主 とす る渓 谷 林 で 、 実 習林 内
を流 れ る沢 沿 いか ら、 麓 の赤谷川沿 い まで続 いて いる。 トチ ノキ、 サ ワグル ミ、 カツ ラな ど も見
られ る。
Clは アカ マ ツ林 で尾 根筋 に存在 し、 ア セ ビや モ ミが点在 す る。 C2は スギ と ヒノキの人 工 林 で 、
他 にアカ マ ツや モ ミが点在 す る。林床 にはサ カキ、 ア ラカ シ、 ソ ヨゴ、 ユ ズ リハ、 ヒサカキ、 ツ
クバ ネガ シ、 ヤ ブッバ キな どの常緑広葉樹 を 中心 に低木 が繁茂 し、 コア ジサ イ、 ズイ ナ、 ク ロモ
14
.1水 │=二 角点
北││14110G分 44妙 371
■ll:35広 │1分 │1妙 ●││
●萬
●6.:lm
“
バ、
ξ
十岬平
﹃北
なパ
キ
N
Table
1.
赤谷‖地 公ロ
至「8'■ 川J
Fig.
1
Map of study area
Vegetation and altitude of study sites
T1
T2
T3
T4
Coniferous forest
c1
c2
4∞ m
680-980m
980-1186.2m
400-850m
Quercus acatissima, Q. serrata
Fagus.iaponica
F. crenata, Q. mongolica var. grosseselrakt
Euptelea polyandro, Hydrangeo scandens
550m
400-650m
Pinus densiJlora
Cryptomena japonica, Chamaecyparis obtusa
400-700m
Q. salicma, Cleyera.japonica
Evergreen broad- leaved forest
E
ジな ど も混生 して い る。
Eは ウラジロガ シを中心 と し、他 にサ カキ、 ウバ メガ シ、 ツクバ ネガ シ、 アセ ビ、 モ ミ、 ツガ、
アカ マ ツ、 ヨナ ラ、 ヤ ブツバ キ、 ユ ズ リハ な どが よ く見 られ る。林床 にはア セ ビ、 コア ジサイが
多 い。
T2と T3は と もに面積 が非常 に大 き く、 Tlと Clは 他 の区分 に比 べ て面積 がか な り小 さい。
調査 日および方法
調査 は1995年 3月 ∼ 12月 (20回 )、 1996年 3月 ∼ 11月 (9回 )、 1997年 3月 ∼ 11月 (17回 )に 行
われた (Table 2)。 調査地 内 の登 山道 とそ の両側 3mに 子実体 の採集範囲 を設定 した。
採集範囲内 の子実体 は発生 を確認 した月 と発生 を確 認 した植 生 区分 が記録 され、 さ らにそれ ら
はす べ て採集 された。標本 は今関 0本 郷 (1987、 1989)、 今関・ 大谷・ 本郷 (1988)、 本郷 (1994)、
吉見・ 高 山 (1986)に したが って 同定 された。
Table 2. Study period
27-30 21-24 12-15 23-26 27-30 23-26 25-28 20-23 24-27 8-11
1996 28´ ‐31
11-14 23-26 21-24 25-28 15-18 27-30 24-28 22-25
1997 14-17 9-12 7-10 6-9 11-14 7-11 8-11 17-20 26-29
28-31 23-27 23-26 20-23 27-30 26-29 24-27 28-31
37 days
69 days
結果 と考察
奥吉野実習林 で子実体 の発生 が確認 された高等菌類 の 目録 を Table 3に 、各種 の子実体 が確認
された年 と月、 および確認 された植生区分を Table 4に 示 した。 これ らについて、奥吉野実習林
全体、続 いて植生別、 また子実体 の発生時期 と分 けて述 べ、各 々について考察す る。最後 に今回
観察 された高等菌類 の中で、特 に注 目される 3種 について詳述 する。
奥吉野実習林全体 の高等菌類相
奥吉野実習林全体 では57科255種 の高等菌類 の子実体 が確認 された。 これ らの うち子嚢菌類 は
23種 であった。広 く世界的 に分布 する種 や北半球 に分布す る種 が多 く、 日本で もご く普通 に見 ら
れる種がほとんどであった。 キクラゲ類 は10種 であ った。広 く世界的 に分布 する種が多 く見 られ
た。LjJα υ αSSα (タ マキクラゲ)は ブナ科落葉樹 の枯 れ木上 に発生す ることが知 られてお
“
“ で も本菌 はブナ科 の林 を代表す る種 の一つである。 ヒダナ シタケ類 は66種 が確
り、奥吉野実習林
認 され、 ほとんどの種 はJヒ 半球 あるいは広 く世界的 に分布す るものであ った。66種 の うち今 のと
jん
ι
ι
αじs(シ ロア ンズ タケ)、 ααυ ι
ころ日本 だけに分布す るとされ る種 は G"叩 んじs pα ι
の sts
“
θ9ρ sjs sι νrα cι んα
じS(コ ウタケ)、 Dα θごαι
麓″αわθαんα (ベ ニナギナタタケ)、 &ν cο ごοんαttrα ι
θO手″οんjε 胤 (マ ゴジャクシ)の 5種 で、 いずれ も日本 ではご
rttα ん
οごθ
(エ ゴノキタケ)、 Gα ん
“
ι
ι
αι
α
θ
ルosOι αれθ
れαんsι θι
ι
αυ
く普通 に見 られる。ハ ラタケ類 は138種 発生 し、 これ らの うち 0じ ごθ
ι
ι
んcι α (サ サクレシロオニ タケ)な ど19種 が
θ
rj f roSθ ο
ttι αcο た
(ヌ メ リツバ タケモ ドキ)、 Aれ α
れα
osι ο
今 の ところ日本 だけに分布 す るとされ る種 で あ った。 腹菌類 は17種 発生 した。 α ι
jε
α (シ ラタマ タケ)な ど 3種 は日本 だけに分
九 pο んjθ じ醜 (ク チベニ タケ)、 Kο bα γαsjα んη
"ん
布す るとされる種 で、 これ ら以外 のほとんどは広 く世界的 に分布 し、普通 に見 られる種であった。
16
奥吉野実習林 で見 られ る腹菌類 はそのほとん どが広葉樹林 に発生 し、針葉樹林 で子実体 が確認 さ
れた種 は N燿 ι
αんjυ θ。_ι ottθ んι
Osα (コ チ ャダイ ゴケ)と とだopθ rご ο
んρθrι αι
じ胤 (ホ コ リタケ)
“
だ けで あ った。
Hongo and Yokoyama(1978)は 日本産 ハ ラタケ類 は少 な くと も 9つ の分布 型 に分 け る こと
がで きると述 べ て いる。 これ らの分布 型 に従 うと、奥吉野実習林 のハ ラタケ類 は広 く世界 的 に分
布 す る種 と北半球要素 を 中心 に構成 されて い る。 これ らの要素以外 で は北 アメ リカ・ 東 ア ジア要
θι
じs orん αι
s(キ ア ミアシイグチ)や 7レ ι
χjttj“ s(ゥ ラグ
素 が比較的多 く、特 に Bο ι
わθ
Ψ S θ
“
ロニガイグチ)な どが含 まれる北 アメ リカ東部・ 東 アジア型 の地理的分布を示す種 が多 か った。
jι
また、今 のところ日本 だけに分布 す るとされている種 も比 較 的 よ く見 られた。他 に Rθ rο ιs
“ “
sα ι
ttο ん
θosι rα ttι ttθ じs(ト キイ ロヒラタケ)や Lα Pι θ
rOttν θ
θ
sル″οんjC“ s(ッ キ ョ タケ)、
“
Lθ ccι ん
じ麓 θ
χι
rθ ttjOrjθ ん
ι
αι
θ (ア カヤマ ドリ)な どの
極東要素、G"叩 んjd“ s rο sθ じs(オ ウギ タ
jrθ ん
ケ)な どのユ ー ラシア要素、Attα ん αrabrο υοι
υ
αι
α (ヒ メベニテ ングタケ)や 7レ ι
s
∽ じS υ
ニ
ガイグチ
ドリ
アジア
(ミ
)な どの東南
要素 も見 られた。逆 に熱帯・ 亜熱帯要素 をは じめ とす る
jι
jι
南方系 の菌 の発生 は非常 に少 なか った。奥吉野実習林 で見 られた南方系 の菌 は、標高 が低 く、 ブ
ナ・ ミズナラ林 などよ りも比較的温暖 と思われるウラジロガシ林 に発生 した。寒帯・ 高山帯要素
は日本 ではまだほとんど知 られていないが (HOngo and Yokoyama、 1978)、 温帯 に位置 し、
標高がそれほど高 くない本実習林 では寒帯・ 高山帯要素 にあてはまる種 はほとんど見 られないと
思われる。以上 よ り奥吉野実習林 のハ ラタケ類 は、寒帯・ 高山帯 や熱帯・ 亜熱帯 よ りもむ しろ北
アメ リカ東部 を中心 に、極東、 ユー ラシア、東南 アジアといった地域 との結 びつ きが強 いと考 え
られる。
また、子嚢菌類 やキクラゲ類、 ヒダナ シタケ類、腹菌類 ではほとんどの種が広 く世界的 に分布
するもの、 あるいは北半球 に分布す るものであったことか ら、奥吉野実習林全体 の高等菌類相 は
主 に世界的 に分布す る種 と北半球要素 か ら成 り立 っているといえる。
クヌギ・ コナラ林 のキ ノコ
クヌギ・ コナラ林 には子嚢菌類 1種 、 キクラゲ類 2種 、 ヒダナ シタケ類 6種 、ハ ラタケ類21種 、
腹菌類 4種 が発生 した。 キクラゲ類では特 に Eχ jttα じυの αSSα (タ マ キ クラゲ)が クヌギの枯
れ枝上 に多 く発生 した。
本実習林 のクヌギ・ コナラ林 は実習林内の他 の林 と比較 して人手 が加わ りやす い状況 にある。
そのことを顕著 に表 しているのが Gprjん sル jθ Sjj(ヒ メヒ トヨタケ)の 発生 である。 Gprι ん s
“
“
/rjθ Sι ι(ヒ メヒトヨタケ)は 枯 れたイネ科 などの草本上 に発生する種 として知 られて い る。 本菌
はクヌギ・ コナラ林 に敷 かれたわ ら上 に発生 してお り、発生源が人為的 に持 ち込 まれたことは明
らかである。 わ らが敷 かれる以前 には子実体 の発生 が確認 されてお らず、人為 によって比較的短
jrosα
期間 に分布 を広げたと考 え られる。 これ らの他 に比較的多 く発生 した種 と して ■醜αんι
ι
αυ
θttsル℃ι
θ
rん S(コ ウジタケ)、 Lο cγ わ
θ属 がある。
(ド クッル タケ)、 Bο ι
“
イヌブナ林 のキ ノコ
イヌブナ林 には子嚢菌類13種 、 キクラゲ類8種 、 ヒダナ シタケ類46種 、 ハ ラタケ類 93種 、腹菌
類 13種 が発生 した。 6月 ∼10月 にか けて トチノキ回廊 で は外生菌根 菌 で あ る スれαんじ
ι
α属 や
Corι jん α
rj“ s属 、Rじ ss“ ι
α属、Lα θι
αrι as属 、Rα aα rjα
αcjι rれ αυ
αr.cjι rれ α (コ
中で もスattι ι
(カ バ イ ロ ツ ル タ ケ
)、
Lα cι αrj“ s
υOι θれ
属 などの発生 が非常 に多 くみ られた。
タマ ゴテ ングタケ)、 Aれ αttι α υαgjん αι
αυ
αr.ル ι
υα
s(チ
“
生 が特 に多 か った。腐生菌 で は θοι
″bjα
チ タ ケ )、
Gο
ノ 滋
s夕 οCCOS“ S(ウ
ス タ ケ
)の
発
ごη ttjι α (モ リ
“ ノカ レバ タケ)や 0“ ご
θ
れαんsjθ 〃α
17
jα
ι
んα (イ タチ タケ)、 ルfjcroρ οras υθrん jθ わθS
ι
αθαzわ ι
αわpttι ι
α (ヒ ロ ヒダタケ)、 Psα めνrθ ι
ρι
θs υθrsjθ Oι οr(カ ワラタケ)の 発生 が 目立 った。 冬 虫夏 草 の 一 種 で
(ツ ヤ ウチ ワタケ)、 多 αttθ ι
αんS(カ メム シタケ)も イヌブナ林 で見 つか ることが多 か った。 &ン coご οん
ある θοrdγ C“ Sん ι
“
αttrα ι
じs(コ ウタケ)は 秋 に列状 に群生す ることがあ った。
ι
αcjι rjん α (ビ ョウタケ)、 ″γαん ar"α んαし麓 (カ ノ
他 に比較的多 く発生 した種 は 2.sporθ ι
“
cα 胤 (ク チ ベニ タケ)、
シタ)、 Lθ ccjん じaん Orι οttj(シ ワチャヤマイグチ)、 Cα ι
οsι οれαttρ οんι
んわθ
んpθ rι αι麓 (ホ コ リタケ)、 Psθ ごοcoι as scん θ θ
Lγ ∝pθ rご ο
rgjα θ (サ ンコタケ)な どであ っ
“
“
た。
Jι
ブナ・ ミズナラ林のキノコ
ブナ・ ミズナラ林 に発生 した高等菌類 は子嚢菌類 9種 、 キクラゲ類7種 、 ヒダナ シタケ類21種 、
ハ ラタケ類58種 、腹菌類 5種 であ った。 奥吉野実習林 のブナ・ ミズナ ラ林 には小形 の Foれ θ
s
ベニ
υ
テ ングタ
αι
α (ヒ メ
αrjじ s(ツ リガネタケ)や 東南 アジア要素 の スれαん αr“ わ′ουο′
んι
/0麓 θ
jCas(ツ
α/r。 んごοSα
キ ヨタケ)、 北半球要素 の Gr″らι
θrο ttγ cθ sプ の οん
ケ)、 極東要素 の L"叩 ι
jι
ι
αυ
θ
んοSOι αttθ ι
ι
αι
α (ヌ メ リツバ
れαんsjθ ι
イタケ)、 日本 のブナ林 に固有 の要素 として 0し ごθ
タケモ ドキ)な どが発生 した。 これ らは一般的 に日本 のブナ林 を代表 す る種 である。 また、
jrgjん θ
θ
んα
じ麓 (シ ロヒナノチャワ ンタケ)と 北 アメ リカ・ 東 アジア要素 であ る スの θ
Lα cん ん 麓 υ
“
θopα 〃θ
んs(ウ スキブナノ ミタケ)は ともにブナの堅果上に発生する種で、奈良県 で は主 に南
ιι
“
部 のブナ帯 を中心 に分布 が限 られると思われる。
ttο ん
αrj“ s(ウ ス ヒラタケ)、
他 に子実体 の発生 が比較的多 く確認 されたのは、Rθ じrο ιsp“ι
“
エ
ι
αε rjん α
sjθ ι
ι
αrα ttε αι
α (ツ タケ)、 ス屁αんι
ttα ん
οr(オ オキツネタケ)、 0“ ごθ
Lα ccα rjα bι cο ι
(マ
jι
θ
ttjわ %9ん α (タ マ ゴ タケ)、
ttjわ %ノEs“ わ
タマゴテ ングタケ)、 Attα ん αんθ
`p.ん
υα (カ バ イ ロ ツル タケ)、
αgjん αι
αυ
α′.ル ι
ん αυ
rjん α (テ ングタケ)、 ■胤α
ス胤αttι αραんι
んθ
rθ れjorι θ
んι
αι
θ (ア カヤ マ ドリ)、 Lθ ccjん れ
れθ
χι
ι
rosα (ド クツル タケ)、 Lθ ccι んじ
スaα ん αυ
“
θ
ι
じs αarヴJα 屁胤θ S(ハ ナガサイグチ)、 Lα cι αrι じs
んοrι οんjj(シ ワチャヤマイグチ)、 P″ υθrο わοι
“
jcα
αθ
ttθ ι
胤 s(チ チタケ)、 Rじ ss“ ι
pわ θ
rjじ s υ
οι
θ
(ド クベニ タケ)、
rα ιS(ツ チカブ リ)、 Lα cι α
“
“
or(オ オキツネ
cο ι
αι
じs(カ タウロコタケ)な どであ った。特 に Lα ccα rjα わι
Xノ οわοιSル じSι ι
“
“
タケ)は 発生数 が他 の種 に比 べて非常 に多 く、本実習林 のブナ・ ミズナラ林 を代表 する種 の一つ
υαr
cjι rjん α (コ
jι
jι
jι
に挙げ られる。
フサザクラ・ ガクウツギ林 のキ ノコ
フサザクラ・ ガクウツギ林 には子嚢菌類 11種 、 キクラゲ類4種 、 ヒダナ シタケ類7種 、ハ ラタケ
類 6種 、腹菌類4種 が発生 した。 この林 では他 の林 で見 られな い、 あ るいは発生 数 が 少 な い
ι
αcι αυ s(ミ ズベ ノニセズキ ンタケ)、
んλjじ 胤 (ム ラサキ ゴム タケ)、 C“ ごοんjθ ι
Ascocο っれθθ
ι
ε
γι
“
αι
降 瑠χ αjgι ι
びοrttjS(テ ンガイカブ リタケ)と いった子嚢菌類 が多 く発生 した。 Ascocorγ んθ
θ
:θ ん
んj“ 麓 (ム ラサキ ゴムタケ)は 温帯では ごく普通 に見 か ける種 で、湿 り気 の多 い材 上 に発
νι
αε
ι
αυじs(ミ ズベ ノニセズキ ンタケ)は 水 に浸 った落枝 などに発生す
ι
生す る。 また、απoん jθ ι
ることが知 られている。 これ ら2種 は発生環境 か ら考えて、奥吉野実習林 の渓谷林 を特徴 づ ける
種 と思われる。
アカマツ林 のキノコ
アカマ ツ林 に発生 した高等菌類 はヒダナ シタケ類 5種 、ハ ラタケ類 8種 であ った。 これ らの中
οttα
にはマ ツ林 に発生 す る ことが知 られて いるSα rθ οごοんsθ αbrο sas(ケ ロウ ジ)や 力士んο′
18
rob“ sι しれ (マ ツタケモ ドキ)、 Lα cι αrtts
G"叩 んj滅 じs rosθ s(オ ウギ タケ)と
aり sorrん θ s(キ チチ タケ)、 ユ ー ラシア要素 で あ る
“
jん
Sじ ι
ι
ι
tts bο υ
じs(ア
ミタケ)な どの外生 菌根 菌 が あ る。
発生数 は Lα cι αrjし scん り sorrん θ s(キ チチ タケ)が 比較 的多 か った。本 来 アカ マ ツ林 に は さま
“
ざまな外生菌根菌 が発生 す ると考 え られ るが、本実習林 の アカマ ツ林 は面積 が小 さ く、発生種数
“
が少 なか った。
スギ・ ヒノキ林 の キ ノコ
スギ・ ヒノキ林 に発生 した高等菌類 は子嚢菌類 6種 、 キクラゲ類 5種 、 ヒダナ シタケ類24種 、
ハ ラタケ類34種 、腹菌類 2種 であった。 Q″ οれ rα θ
scaι θ
んι
α (シ ャグマア ミガサタケ)は 春 に
針葉樹林地上 に発生する種 として知 られてお り、奥吉野実習林では毎年 3月 ∼ 5月 頃に発生 した。
発生子実体数 も比較的多 く、本実習林 のスギ・ ヒノキ林 を代表す る種 の一つである。 9、 10月
,ι
jん
には G"η んjdas rosθ s(オ ウギタケ)と Sじ ι
じsわ ου
じs(ア ミタケ)の 混生 が見 られ、発生
“
jん jα
の
った
は
が
か
た
んじι
αrjα (ッ ノ マ タ タ ケ )と
子実体 数 後者 方 多
。 ま 、 G“ ∞
ttα ι
N促 屁αι
οι
οttα ル scι C“ ι
αrθ (ニ ガク リタケ)は 登 山口か ら標高500mま で続 く階段 に使 われて い
る枕木上 に多数見 られ、特 に N解 れαι
οι
οttα ル scjθ ι
αrθ (ニ ガク リタケ)は 一年 を通 じて発生
“
した。
スギや ヒノキの落葉、落枝 上 に発生す る Mび αsttι θ
ι
ιscん αttα θc″ αrjα js(ヒ ノキオチバ タ
“
ケ)と 、 スギの落枝上 に発生する Sι rο わjル ras οんsん jttα θ
(ス ギ エ ダタケ)は 発生す る基 物 が 限
定 されてお り、それぞれ スギ・ ヒノキ林 を特徴 づ ける種 であるといえる。
οscttρ んα ル なθ
んs(キ チ ヤ ワ ン タケ)、
他 に発生 子実体数 の比較 的多 い種 と して は Cα ι
j(キ イ ボ カ サ タ ケ )、
α (ベ ニ ヤ マ タ ケ )、 Rん οごqttν ι
ιs ttarrα ι
詢 trο C力 θCOCCれ θ
“
P“ ι
υ
θrο わοι
θιsα r′ 切 れθ S(ハ ナガサイグチ)な どがある。全体 としては優 占樹種 が内生菌
“ “
“
根性 のスギとヒノキであるため、
外生菌根菌 の発生種数 は腐生菌 のそれに比 べて少 な く、小形 の菌 が多 か った。 しか し、林内 に点
在す るモ ミやアカマ ツなどの外生菌根性樹種 の周辺 では G"叩 んじs夕 οCCOSas(ウ ス タケ)や イ
グチ科 の子実体発生 が確認 された。
jι
ウラ ジ ロガ シ林 の キ ノ コ
ウ ラ ジロガ シ林 に発生 した高等菌類 は子嚢菌類 6種 、 キ クラゲ類 4種 、 ヒダナ シ タケ類 11種 、
ハ ラ タケ 類 22種 、 腹 菌 類 5種 で あ った 。 外 生 菌 根 性 樹 種 が 優 占 種 の た め ス麓αん α属 や
jι
s属 、R“ ssaι α属、Lα cι αrj“ s属 の発生 が他 の属 よ りも多 くみ られた。 また、 この林
“
で は ∬αυθι
ι
αttα cr9ρ s(ナ ガ エ ノチ ャワ ンタケ)、 Cα んι
んαrθ ι
ι
じs cjわ αrι じs(ア ンズ タケ)、 南
“
んαrθ ι
ιs
方 系 の 2だ ん。ροras coccjん θ s(ヒ イ ロ タケ )、 や や ま れ な 種 と さ れ て い る Cα んι
“
“
cι ん
θrθ s(ア クイ ロ ウスタケ)、 日本 で は全 国 で見 られ るが比 較的 まれ な種 とされ て い る極 東 要
“
ttOん θ
οsι rα れjん θ s(ト キイ ロ ヒラタケ)な ど他 の林 で は発生 が見 られなか っ
素 の 2θ じrOι s sα ι
“
“
た種 が 12種 あ った。
同 じシイ・ カ シ林 であ る春 日山や橿原神宮 と共通 す る種 は48種 中37種 で、非共通種 の ほとん ど
Corι ι
んαrι
は腐生菌 であ った。
子実体 の発生 時期
子実体 が確認 された月 に基 づ いて発生 時期 を春 (3月 ∼ 5月
11月 )、 冬 (12月 )、 通年 の各 型 に区分 した。
)、
夏 (6月 ∼ 8月 )、 秋 (9月 ∼
θんι
α (シ ャグマ ア ミガサ タケ)、 Morcん θι
ι
αcθ αθ (ア ミガサ タ
子嚢菌類 で は Q″ οttjι rα θscじ ι
19
α (タ ンポタケ)
οsc勢力αル な観 s(キ チヤワ ンタケ)、 θοrαγcttS Cα ρjれ ι
ケ科)に 属す る種、Cα ι
θ
θι
ι
れjα scじ ι
ι
ι
αι
α (ア ラゲ コベニ チ ャワ ンタケ)と CorανcttsんじれんS
は春型 とな った。 Scじ ι
οrOcjわ orjα
θCノ jCん んj“ 麓 (ム ラサ キ ゴム タケ )、 働 ι
(カ メ ム シ タケ)は 夏 型 、 Ascocoり ん
οttο rα
αθ
昭 れαscas(ロ ク シ ョウ グサ レキ ンモ ドキ)は 秋型 にな った。 また、 Djc響 んαι
ι
αθ rれ α (ビ ョウタケ)は 夏・ 秋 型 、
α (ニ セキ ンカ クアカ ビョウタケ)と Bj留9ο rθ ι
rttbcorん θ
ι
わοttα
」
aガ 。んjθ ι
αcι αυじs(ミ ズ ベ ノ ニ セ ズキ ンタケ)は 春・ 夏 型 に 区分 され た。 Cttι οrο θ
αrjα ρO″ れo″ んα (マ メザヤタケ)は 通年型であっ
αθ
r乙 4giん Osα (ロ クショウグサ レキ ン
)と ジのι
jι
た。
キクラゲ類 では ■で屁θ
ι
ι
αttθ sθ んι
θrjCα ?(コ ガネニカワタケ ?)、 Eχ jJα rθ cisα (サ カヅキキ
ttα gι α
οsα (ヒ メキ
れα ι
クラゲ)、 Eχ jttα じυ ssα (タ マキクラゲ)が 春型 に区分 された。Eχ ι
“
jscosα
"α
jの
οcθ rα υ
クラゲ)と G“ 響 れ sisわ ccjん α (タ テガタツ ノマ タタケ)は 春・ 夏 型 、 Cα ι
“jα
jん
αι
οsじ 胤
αttα (ツ ノマ タタケ)と Psθ しごο励 しれ gθ ι
α力膨′
(ニ カワホウキタケ)、 G“
切り
`pjん
(ニ カワハ リタケ)は 夏・ 秋型であ った。
αι
じs(カ タ
ヒダナ シタケ類 では、硬質 の一年生あ るいは多年生 の菌である ジ
οわοιS/rasι じι
リι
“
αんαι
じ胤 (コ フキサルノコシカケ)、 Gα んο薇7れ αんθο―プ
ウロコタケ)、 Gα んοごθ
rれ α鋼?ρ ι
の οんjC
a協 (マ ゴ ジ ャク シ)、 タ コ ウキ ン科 に属 す る多 くの種 が通 年 型 に区分 された。 αttι んαrθ 〃 s
“
qDん ο
rα
ルしcoι cρ ι
s α cん jsOttj(ブ ナ ハ リタケ )、 7ん θι
οごοんοガθ
cι bα rj“ s(ア ンズ タケ )、
αrjα υ
θrttjc“ ι
αrjs(シ
pα ι
ttα ι
α (モ ミジタケ)は 夏型、G釧 り んじsノ οcCOSas(ウ スタケ)、 ααυ
jん
jん
ロソウメ ンタケ)、 ααυ ι opsjsん θι
αんα (ベ ニ
α (キ ソウメンタケ)、 ααυ ι opsjs ajν αらθ
υο」
“
“
αん流j
raS Scじ αれο
sas(ア ミヒラタケ)は 夏・ 秋 型 、 ルのcο αθjα COpθ ι
ナギナタタケ)、 P曖
"ο 胤 r"″ だ 競 (カ ノシタ)、 Sα rcο ごοんαttrα LS(コ ウタケ)は 秋型
(サ ガ リハ リタケ)、 既だんじ
“
であ った。
ハ ラタケ狛頁では Pル arο ι
ttο ん
Ls p“ ι
αrj“ s(ウ スヒラタケ)、 Cο ι
りわjα αrν oρ ん α (モ リノカ レ
バ タケ)、 Lα ccα rι αbjcο ι
ι
Cas(ツ キ ヨタケ)、
rOttγ cθ s ttpο ん
θ
οr(オ オキツネタケ)、 Lα ヮι
“
バ
ttα ι
θ
んαんαθ
ι
ιscん αttα θ6ν pα ttJS(ヒ ノキオチ タケ)、 ルのθ
九随rα stt」 θ
9'Oσ α (チ シオタケ)、
“
ttα ん
sjθ ι
ι
α
Lり Cθ んαpο りgrα れ胤α (ア シナ ガ タケ)、 均 cθ んα pじ rα (サ ク ラ タケ)、 0“ ごθ
エ
αι
α (ッ タケ)な ど多 くの種 が夏・ 秋型
sjθ ι
ι
αrα 」ε
ttα ん
α (ヒ ロヒダタケ)、 0し ごθ
αι
ρι
νρttι ι
ベニ
タケ科 に属す る外生菌根菌 はその多 くが 6月
に区分 された。特 にテ ングタケ科 とイグチ科、
jι
jι
j(キ イ ボ カ サ タケ)は 夏 型 、
∼10月 の 間 に集 中 的 に発 生 した。 Rん οα んνι
ιsれ rrα ι
“
“
οれαrα ttcos“ 胤 (ナ ガエノスギ タケ)は 秋 型 、
α (サ クラシメジ)、 〃θ
“わθι
既燿roρ んοras rassじ ι
jん
ttα θ (ス ギ エ ダタケ)は 秋・ 冬
αθ
Lθ ん
ι
ι
ごοごθ
s(シ イタケ)は 春・ 秋型、助rObjι aras οんsん ι
“
οι
οttα ル scι Cじ Jα rθ (ニ ガク リタケ)は 通年型であ った。
型、N“ 胤αι
Ca麓 (ク チベニ タケ)
ι
οsι οttα ttρ οんι
rjε as(ツ チグ リ)と Cα ι
腹菌類 では Asι rα θ sん γgrOれ θ
“
rι α
ιれ (ホ
Osα (コ チ ャダイ ゴケ)と Lγ copθ rdο んρθ
αttυ θο―
ι
οttθ んι
が通年型であ った。ハ ご ι
“
“
コ リタケ)は 春・ 秋型、Psθ しごοcο ιs scん θι
rgjα θ (サ ンコタケ)は 夏型であ った。
ι
θ
んわθ
“
次 にハ ラタケ類 に属す る種 の月別発生種数 の変化 を Fig.2に 示 した。 一 般 にハ ラタケ類 の発
iし
生 に関 しては、北海道以外 の 日本 の平地 では初夏 と秋 に雨 が多 く、 きのこシーズンが三度 おとず
れる (小 川、1991)と いわれて いる。 それぞれの年 を見 るといずれ も梅雨期 と秋 の年 2回 、発生
種数 が多 くなった。 このことは奈良県 の他 の調査地 で も同様 の結果 を得 ている (丸 山、 1994、
1996a)。 1995年 と1997年 は梅雨期 によ り多 くの種 が発生 し、逆 に1996年 は秋 によ り多 くの種 が発
生 した。奥吉野実習林 のハ ラタケ類 の種数 の季節変化 の特徴 はその ピークの大 きさが年 によ って
不安定 で、特 に梅雨期 の発生種数 が安定 しないことである。梅雨期 の発生種数 は同時期 の降水量
の多少 が影響 して いると予想 される。
20
Number of species
45
40
35
t暉
30
25
-1995
20
│=il::;│
15
10
`
■
0
==・
Mar.
Fig.2
‐″_
Apr.
_
1
ヽ▲
ヽ
ご
Maly Jun.
ヽ
Jul.
Aug. Sep.
Oct. Nov.
Dec.
The seasonal variation in number Of species of Agaricales observed
注 目す べ き種
L"η ιθrο ttγ cθ s ttρ οんjCaS(ツ
キ ヨタケ)は 菌類 レ ッ ドリス ト (環 境 庁 、 1997)に 絶 滅危 惧
Ⅱ類 と して記載 されてい る。 主 にブナや イ タヤカ エ デな どの枯 れ木 に発生す るブナ帯 の菌 であ る
が、奈良県 で は春 日山で アカ シデ の枯木上 に発生 した の が確認 されて い る (浜 田、 1971)。 南部
の山岳地域 の調査 が進 めば広 い範 囲 で分布 が記録 され ると思 われ る。 おそ らく子実体発生数 は多
く、広 くブナ帯 に発生 して いると予想 され る。
∬あ θι
οttα rα ttε οs“ 胤 (ナ ガ エ ノスギ タケ)は モ グ ラ類 の排 泄 所 跡 か ら発 生 す る ことが一 般
的 に知 られて いる。奥吉野実習林 のモグ ラに関 して、宮 崎 (1997)は 奥吉野実習林 で は過 去 に本
格的 な モ グラの調査 は全 くされ て いないの で、 どん な種 が分布 して い るのか不 明 な点 が多 い と述
べ て い る。 しか し、毛 の形態 的特徴 と坑道 の大 きさを組 み合 わせ ることな どによ り、 モ グラ 3種
ウベ モ グラ・ アズ マモ グ ラ・ ミズ ラ モ グ ラ)の 巣 の 同定 が 可能 にな りつ つ あ るよ うに思 う
(相 良、 1989)と い う。 したが って本菌 の発生地 か らモ グラ類 の巣 や排泄 所跡 、 坑道 、 毛 な どが
(コ
発見、観察 されれば種 まで の推定 は可能 で あ ると思 われ る。
P"″ οrじ Sι じbθ rα sι θr(タ マチ ョレイ タケ)は 菌類 レ ッ ドリス ト (環 境庁 、 1997)に 絶 滅危
惧 I類 と して記載 されて いる。 日本 で は本州 の各地 で確認 されて いるが やや まれな種 であ る。本
菌 は地 中 にあ る球塊状 のかたい菌核 か ら発生 す る。 トチ ノキ回廊 と標高 700∼ 800mの 登 山道沿 い
で各 一 個体 が採集 された。
おわ りに
本研究 で は 3年 間 で57科255種 の高等菌類 の子実体 の発生 が確認 された。 これ に今 回確 認 で き
なか った既知種 を加 え ると、奥吉野実習林 か ら産 す るキ ノ コは57科300種 とな る。 採 集 され た標
本 の 中 には種 まで 同定 で きず不 明種 と した ものが約 400点 あ り、 日録 か ら省 いて い る。 不 明種 の
α属 な どが比 較 的多 く
中 には数多 くの腐 生菌 の他 に、外 生 菌根 菌 で は θbrι jん αrj“ s属 、 R“ ssじ ι
見 られ る。 また、奥吉野実習林 の照葉樹林帯 での調査 は 3年 間 の うち1997年 だ けであ り、他 の林
に比 べ て調査・ 資料不足 であ ることは否 めない。 したが って、今後照葉樹林帯 での調査 が進 めば、
未確認種 が多数見 出 され ると思 われ る。
辞
謝
本研究 をまとめるにあた って、終始 ご指導 いただいた奈良教育大学 の北川尚史先生 をは じめ、
標本 の同定 に協力 して くださ った京都大学大学院人間・ 環境学研究科 の相良直彦先生、京都市教
育委員会 の吉見昭一先生、また同定 とともに文献収集 にもご協力 くださった奈良県香芝市在住 の
丸山健一郎氏、採集 や植生調査を手伝 って くださった数多 くの学生 のみなさんに深 く感謝 します。
引用文献
荒井滋 .1993.第 304回 例会橿原神宮菌類観察・ 採集会 .関 西菌類談話会会報 14:10-12.
荒井滋 .1995.第 314回 例会橿原神宮菌類観察・ 採集会 .関 西菌類談話会会報 16:2-3.
荒井滋。 1996.第 325回 例会橿原神宮観察・ 採集会 .関 西菌類談話会会報 18019:23-25.
荒井滋 .1998.第 335回 例会橿原神宮菌類観察会 .関 西菌類談話会会報 21:13-14.
吹春俊光 。 1996.ブ ナ林 のキ ノ コ.ブ ナ林 の 自然誌 ,(原 正 利 編 ),pp.195-213.平 凡 社 ,東
京。
浜 田稔 .1971.春 日山 の植物 目録 ,真 菌類 .奈 良市史 自然編 ,(奈 良市史編集審議会編 ),pp.178
-184.奈 良市
.
浜 田稔・ 横 山和 正 .1970.学 会記事 ,関 西談話会。 日本菌学会会報 11(3):132-133.
浜 田稔・ 吉見昭一・ 横 山和 正。 1972.学 会記事 ,関 西談話会。 日本菌学会会報 13(1):102-103.
原 田晋 一。 1989.奈 良教育大学 附属演習林 の植生。奈良教育大学卒業論文
本郷次雄 。 1994.山 漢 フ ィール ドブ ックス⑩ きの こ.山 と漢谷社 ,東 京
Hongo,T.and Yokoyama,K。 1978. Mycofloristic ties of」 apan to the continents.
.
.
滋賀大
教育学部紀要 (自 然科学 )28:76-80。
今 関六也・ 本郷次雄編 .1987。 原色 日本新菌類 図鑑 (I)。 保育社 ,大 阪
学
.
保育社 ,大 阪
今 関六也 0本 郷次雄編 。 1989.原 色 日本新菌類 図鑑 (Ⅱ
ー
カ
・
1988.山
ラ
名鑑 日本 の きの こ.山 と漢谷社 ,東 京
漢
今 関六也・ 大谷吉雄 本郷次雄編 。
磯 田淳子 .1991.大 学構 内 のキ ノ コ.奈 良教育大学卒業論文
)。
.
.
環境庁編 .1997.菌 類 レ ッ ドリス ト.植 物版 レ ッ ドリス ト,pp.77-80。
衣 田雅人。 1991a。 第 276回 例会橿原神宮採集会 .関 西菌類談話会会報 9:6-7.
衣 田雅人。 1991b。 第 286回 例会橿原神宮観察・ 採集会 .関 西菌類談話会会報 10:9.
衣 田雅人。 1992.第 295回 例会橿原神宮観察・ 採集会 .関 西菌類談話会会報 12:9-10。
丸 山健 一 郎。 1994。 大和民俗公園 のキ ノ コ相 につ いて。奈良植物研究 17:19-28.
22
.
丸 山健 一 郎。 1996a.春 日山西部 のキ ノ コ相 .奈 良教育大学修士論文
.
丸 山健 一 郎 .1996b.第 328回 例会奈良春 日山観察・ 採集会 .関 西菌類談話会会報 18019:27-2&
宮崎武司.1997.実 習林 のナガ エ ノスギ タケ.奈 良教育大学 附属 自然環境教育 セ ンター, 自然 と
教育 10:2-3.
奈良教育大学附属 自然環境教育 セ ンター.1991-1997.奈 良 自然情報 1-533,pp.1-1066.
奈良教育大学 附属 自然環境教育 セ ンター.1994-1997.自 然環境教育 セ ンター ニ ュース「 せせ ら
ぎ」 1-75,
pp.1-150.
日本菌学会関西談話会。 1965.奈 良春 日山原 始林 の菌類 .日 本菌学会会報 6(1):27-31.小 り
│1員
1991.マ ツタケの生物学補訂版 .築 地書 館,東 京
大井浩。 1990.附 属演習林 のキ ノ コ.奈 良教育大学卒業 論文
.
大久保雅 弘.1994.春
.
日山 のキ ノ コ相 .奈 良公園 の 自然 ,pp。
95-103.奈 良教育大学
の
こと
き
動物 .築 地書館 ,東 京
ンシメ
ジの生態的特性 .奈 良県林業試験場研究 報告 20:1-11.
山中勝次 .1990.ホ
相良 直彦 .1989。
.
横 山和正 ら。 1986.関 西菌類談話会報告。 日本菌 学会 ニ ュース7:56-58.
横 山和正 ら。 1984.関 西菌類談話会報告。 日本菌 学会会報 25(2):219-223.
吉見昭一・ 高山栄 .1986.京 都 のキ ノ コ図鑑 .京 都新聞社 ,京 都
.
現所属
:*奈 良大学附属高等学校
.
り0
Table 3 . The list of species observed in the Oku-Yoshino Forest
Center for Natural Environment Education
Exercises,
子嚢菌亜門
ASCOMYCOTTNA
不整子嚢菌綱
゛
ツチダンコキンロ
・ ゛
ツチタンコキン科
・
ツチタコ・
PLECTOMYCETES
ELAPHOMYCETALES
Elaphomycetaceae
E lap homyc e s
granu I atus
盤菌綱
DISCOMYCETES
ビョ
ウタケロ
HELOTIALES
キンカクキン科
゛
ニセキンカクアカヒョ
ウタケ
Sclerotiniaceae
D i c ephal ospo ra rufo c orne a
ハイイロチヤワンタケ科
・ ワンタケ?
ハイイロクス
チャ
Dermateaceae
Mollisia cinerea?
ヒ
ナノ
チャワンタケ科
シロヒ
ナノ
チャワンタケ
・
スキンタケ科
゛
ムラサキコムタケ
Hyaloscyphaceae
Lqchnum virgineum
Leotiaceae
Ascocoryne cylichnium
ビョ
ウタケ
・・
エ
モキ
ヒョ
ウタケ?
゛ ・
・
へ
ニ
ミ
ス ノ セスキンタケ
・
ロクショ
ウクサレキン
・
・
ロクショ
ウクサレキンモトキ
Bisporella citrinq
B. sulfurina?
Cudoniella clavus
C hlorociboria ae ru ginos a
C. aeruginascens
チャワンタケロ
・ニ ワン ケ
ヘ
チヤ タ 科
PEZZ.ALES
Sarcoscyphaceae
Microstoma floccosa var. fl occosa
Sorcoscypha coccinea
Helvellaceae
Gyromitra esculenta
Helvella macroPus
Morchellaceae
Morchella costata
M. esculenta var. esculenla
Verpa
for'Practical
digitaliftrmis
PTronemataceae
キチャワンタケ
・ ゜
アラケコヘニチャワンタケ
Caloscypha fulgens
Scutellinia
scute
・
シロキツネノ
サカスキ
゛
ヘニチャワンタケ
・ ュ
ノホ
リリ ウタケ科
・ ケ
・マアミ
カ
シャク
サタ
ら
肝ワンタケ
ナカヒノ
・
カサタケ科
アミ
゛ ・
カサタケ
ヒロメノト
カリ
アミ
・
アミ
カサタケ
・ ケ
・イカフ
テンカ
タ
リ
゜
ヒロネマキン科
I lata
核菌綱
゛
ハッカクキンロ
・カ ン
ハ
ッ クキ 科
゜
タンホタケ
PYRENOMYCETES
CLAVICIPITALES
Clavicipitaceae
CordycePs caPitata
カメムシタケ
C. nutans
24
ハチタケ
C. sphecocephala
クロサイワイタケロ
クロサイワイタケ科
・
マメサ
ヤタケ
XYLARIALES
Xylariaceae
Xylaria polymorpha
担子菌亜門
BASIDIOMYCOTINA
異型担子菌綱
・
シロキクラケ目
HETEROBASIDIOMYCETES
TREMELLALES
シロキクラケ¬叫
゛
コカネニカワタケ?
゛
キクラケ日
Tremellac€ae
Tremella mesenterica?
AURICULARTALES
キクラケ¬諄
・
キクラケ
Auriculariaceae
Auriculariq auricula
ヒ
メキクラケ¬丼
・
ヒ
メキクラケ
゛
・
サカツキキクラケ
Exidiaceae
Exidio glandulosa
E. recisa
タマキクラケ
ニカワハリタケ
・
アカキクラケ目
`
E. uvapassa
Pseudohydnum ge latmosum
DACRYMYCETALES
アカキクラケ¬斗
ニカワホウキタケ
・
ハナ・
ヒラタ
クリ
オキン?
DacryrmYcetaceae
Calocera viscosa
Dacrymyces palmatus?
マタタケ
ツノ
・ マ ケ
タタ
タテカタツノ
Guepinia spothularia
Guepinropsts bucctna
EUBASIDIOMYCETES
真正担子菌綱
HYMENOMYCETIDAE
帽菌亜綱
゛
ヒ
タナシタケロ
・
アンス
タケ科
・
アンスタケ
アクイロウスタケ
APHYLLOPHORALES
Cantharellaceae
Cantharellus cibarius
C. cinereus
ミ
キイロウスタケ
・
ヒ
ナアンスタケ
゜
クロラッハタケ
゜
ラッハタケ科
C. infundibuliformis
C' mrnor
C ro te re I lus
cornucopioides
Gomphaceae
ウスタケ
・
シロアンス
タケ
Gomphus floccosus
G. pallidus
シロソウメンタケ科
シロソウメンタケ
Clavariaceae
Clavaria vermiculqns
ムラサキホウキタケ
゛
ナキナタタケ
C. zollingerii
C I avulinops i s fus
iformi s
キソウメンタケ
C. helvola
氏υ
・ニ ・
へ
ナキナタタケ
シロヒ
メホウキタケ
・
カレエタタケ科
゛
カレエタタケ
メホウキタケ科
フサヒ
C. miyabeano
Ramariopsis htntzei
Clavulinaceae
Clawlina cristata
Clavicoronaceae
フサヒ
メホウキタケ
Clavicorona plnidota
ホウキタケ科
ホウキタケ
Ramariaceae
Ramaria botryis
キホウキタケ?
R Jlava?
コウヤクタケ科
アカコウヤクタケ
・ハ
サカリ
タケ
リ
・レ
チチ タケ
Corticiaceae
Aleurodis ctrs omorphus
Mycoacia copelandi
Plicatura crispa
Pu I c he nic
アイコウヤクタケ
ウロコタケ科
ium c aeruleum
Stereaceae
コタケ
チャウロ
カタウロコタケ
Stereum oslrea
Xylobolus frustulatus
シワタケ科
Meruliaceae
シワタケ
Merulius tremellosus
カノ
シタ科
Hydnaceae
Hydnum repundum
H. repandumvar. album
Climacodontaceac
Myco leplodono ides
a i lc his
oni
i
Thelephhoraceae
Sarcocion aspratus
S. scabrutsus
カノ
シタ
シロカノ
シタ
・
エソハリ
タケ科
・
フナハリ
タケ
・
イホタケ科
コウタケ
ケロウゾ
モミ
シ̀タ ケ
・ ・
ツフイホ
タケ
゛
ニンキョ
ウタケモドキ科
コウモリ
タケ
コウキン科
タ
・タケ
ニクウスハ
Thelephoru pairutiu
T. vialis
Scutigeraceae
Albatrellus dispansus
Polyporaceae
Coriolus brevis
ホウロクタケ
゛
タンアミ
タケ
ミ
ケ
イロアミ
タ
・
エコノ
キタケ
・ ケ
チヤカイカ
ラタ
゛
カネタケ
ツリ
・
コシカケ
ツカサルノ
Daedalea dickircii
D. serialis
Daedaleopsis purpurea
D. styracino
D. tricolor
Fomes fomenlarius
Fomitopsis pinicola
26
マイタケ
Grifolafrondoso
I-ae
tiporus
s u lphure
マスタケ?
・
カイカラタケ
us ?
Lenzites betulinus
Oligoporus caesius
ツヤウチワタケ
゛
アオソメタケ
Piptoporus soloniensis
シロカイメンタケ
Polyporus olveolaris
P. badius
ハチノスタケ
゛
アシクロタケ
P. brumalis
オツネンタケモドキ
P. squamosus
アミヒ
ラタケ
P. tuberoster
タマチョレイタケ
Pycnoporus coccineus
ヒ
イロタケ
Microporus vernicipes
ホウネンタケ
lis
Ros e ofome s subJl exib i
T. hirsuta
オオチリメンタケ
・
アラケカワラタケ
T. versicolor
カワラタケ
Tnchaptum bifurme
ハカワラタケ
T. elongatum?
シロハカワラタケ?
・
ウスラタケ
Trameles gibbosa
T runc o spo
ra
o c hro I e u c a
オシロイタケ
Tyromyces chioneus
マンネンタケ科
コフキサルノ
コシカケ
・
マコシャクシ
・
タハコウロコタケ科
ニッケイタケ
Ganodermataceae
Gonodenno opplanolum
G. neo-japonicum
Hymenochaetaceae
Coltriaq cinnamomea
Hyme no c hae te mouge
o ti
アカウロコタケ
・
アスマタケ
スエヒロタケ科
i
Onnia vallata
Schizophyllaceae
スエヒロタケ
Schizophyllum commune
ハラタケロ
AGARICALES
ヒ
ラタケ科
Pleurotaceae
Phyllotopsis nidalans
キヒ
ラタケ
Pleurotus ostreatus
ヒ
ラタケ
P. pulmonorius
ウスヒ
ラタケ
ト
キイロヒ
ラタケ
P. sqlmoneostrnmtneus
ヌメリ
カサ科
・ ロカ
・
ハタ
イ サ?
Hygrophoraceae
Camarophyllus pratensis?
Hygrocybe coccinea
メノ
カサ
オト
・
ヘニヤマタケ
H. conica
アカヤマタケ
C. virgineus
ワー
H. flavescens
アキヤマタケ
H. psittacina
ワカクサタケ
・ タケ?
カ
ヤマヒ
サ
・
サクラシメシ
H. subcinnabarinq?
Hygrophorus russula
キシメゾ11
Tricholomataceae
Armillariella melleo
ナラタケ
Collybio dryophila
・
ノ
モリ
カレハタケ
・
功レハタケ
ワサヒ
C. peronato
Genonemafibula
エノキタケ
・
カサ
ヒ
ナノヒ
Laccaria amethystea
ウラムラサキ
L. bicolor
オオキツネタケ
L. laccota
キツネタケ
・
カレハキツネタケ
Flammulino velutipes
L. vinaceoavellanea
Lampleromyces
ツキヨタケ
j aponicus
Lentinula edodes
シイタケ
Marasmtellus cqndidus
シロホウライタケ
・
ノキオチハタケ
ヒ
・ロホ イタケ?
アシク
ウラ
゜
ハナオチハタケ
・ ・
スシオチハタケ
゛
ヘニカノ
アシタケ
M- chamaecyparidis
M. nigripes?
Marasmius pulchenipes
M. purpureostriqtus
Mycena acicula
アカチシオタケ
・
クヌキタケ
M. crocala
M. galericulata
チシオタケ
・ ミケ
ウスキフナノ
タ
゛
アシナカタケ
M. haematopoda
M. luteopallens
M. polygramma
サクラタケ
・
キュウハンタケ
・ ・
ヒ
タサカスキタケ
・
ヒロヒタ
タケ
ツエタケ
・ モ
ヌメリツハ
タケ ドキ
M. pura
M. stylobates
Ompholino epichysium
Oudemans ie I la platyphyl la
O. radicata
O. venosolomellqta
Strobilurus ohshimae
ヮサピタケ
・エ ゛
スキ
タタケ
Tricholoma japonicum?
シロシメシ̀?
T. robustum
マツタケモドキ
T. usnle?
Tricholomopsis decora
カキシメゾ?
キサマツモドキ
T. rutilans
サマツモドキ
Panellus sfuticus
28
・
ヒ
メカハイロタケ
・
テンクタケ科
タマシロオニタケ
・ ン・
コタマコ
テ クタケ
ササクレシロオニタケ
Xe romp ha I ina c ampane I I o
Amanitac€as
Amanito abrupta
A. citrina var. citrino
A. cokeri
f
roseotincta
A. esculenta
A.
farinosa
A. hemibapho subsp. hemibapha
A. hongoi?
A. longistriata?
A. melleiceps
A. pantherina
A. porphyria?
A. pseudoporphyria
A. rubescens
A. rubrovolvata
A. subjunquillea
A. sychnopyromis f, subannulato
A. vaginata var. fulva
A. verna
A. virgineoides
A. virosa
レ
フクロツ′
タケ
・ニ・
ヘ
ウラ カサ科
・ ・
ウラヘニカサ
ハラタケ科
・ロモ ノ
ナカク
リカサ
・ エノ
サラ ハラタケ
A. volvota
Pluteaceae
Pluteus atricapillus
Agaricaceae
prae c lare s quamo s us
A. subrutilescens
ヒ
メオニタケ
オニタケ
Cystoderma granulosum
Lepiota oculesquamosq
L. castonea
L. cygnea
Leuco coprinus sub glo
b
isporus ?
クリ
イロカラカサタケ
シロヒ
メカラカサタケ
・
マルミ
ノヒ
カ
サタケ?
カラカサタケ
Macroleptota procera
ヒト
ヨタケ科
Coprinaceae
Coprinus
シロオニタケモドキ?
・ ゛
タマコテンクタケモドキ?
゛
ヒ
メコカネツルタケ
・
テンクタケ
・ ?
コテンク
タケ
・
コテンクタケモ・
トキ
・
カンタケ
・ニ ン・
メヘ
ヒ
テ クタケ
・
タマコタケモドキ
・ ・
テンクタケタマシ
・
カハイロツルタケ
オオツルタケ
・ ・
シロタマコテンク
タケ
シロオニタケ
・
トクツルタケ
A. vaginon var. punctats
A garicus
ドウシンタケ
・ ル
ヨナカフ
ヒメ
リツ タケ
・
タマコタケ
ヒ
メヒト
ヨタケ
friesii
C. potouillardi
キララタケ
・
ヨタケ
クスヒト
P s at hy re I I a c a ndo I I i ano
イタチタケ
C. micaceus
nυ
04
P.
ムササビタケ
piluliformis
オキナタケ科
・ ケ
フミ
ツ
キタ
゛
モエキタケ科
・
・ンイ メカ
センホ
チ サ?
・
ニカ
クリタケ
Bolbitiaceae
Agrocybe praecox
Strophriaceae
Kue hneromyces mutab i lis ?
N a e mat o I o ma fa s c i cu I are
N. sublateritium
クリ
タケ
・
スキタケモドキ
・ケ
モエキ
タ
・
サケツハタケ
゛
キサケツハタケ
Pholiota squarrosoides
Strophario aeruginosa
S. rugosoannulala
S. rugosoannulata
f.
lutea
フウセンタケ科
・
ウスフシフウセンタケ?
・ シメシ
・?
ニセアフ
ラ
Cortinaniaceae
C ortinarius al b ov io laceus ?
C. tenuipes?
Hebeloma rqdicosum
ムラサキフウセンタケ
・
ヒ
メコカ
サ
゛
・
ナカエノスキタケ
H. sacchariolens?
ヒ
メワカフサタケ?
C. violaceus
Galerina hypnorum
チヤヒ
ラタケ科
Crepidotaceae
Crepidatus mollis
C. subsphaerosporus
Rhodophyllaceae
Rhodophyllus coelestinus var. violaceus
R. crassipes
R. cyanoniger
R. munaii
チヤヒ
ラタケ
・
ニセコナカフ
リ
゜
ン
シ
メ
ゾ
イッホ
科
゜ ・
コンイロイッホンシメシ
ヒ
メ
゛
゜
ウラヘニホテイシメシ
゜ ・
コンイロイッホンシメシ
・
キイホカサタケ
シロイホ'カ サタケ
・
アカイホカサタケ
R murrail f, albus
R quadratus
モミウラモドキ
ミ
イノ
・
ハ
ヒタ タケ科
ヒロハアンス'タ ケ
R. staurosporus
Paxillaceae
Hy gro p ho rop s i s auranti ac q
ニワタケ
・
ヒタハタケ
・
オウキタケ科
P axi I lus otro tome nlosus
P. involutus
Gomphidiaceae
オウキ`タ ケ
・チ
イク
科
゛
コウシタケ
・
アシイクチ
キアミ
゜ ・
ニセアシヘニイク
チ
Gomphidius roseus
Boletaceae
Boletus fraternus
B. ornatipes
B. pseudocalopus
アカヤマドリ
Le ccinum extremi orienta I e
30
・
シロヤマイク
チ
・
シワ升 ヤマイクチ
゛
キヒ
タタケ
・ ・
ハナカ
サイクチ
L. holopus
L. hortonii
Phylloporus bellus
Pu lv e ro b o I e tus
auriflamme us
アミ
タケ
・
ヌメリ
イクチ
・ ・・
ウラクロニカイクチ
゛・
ニカイク
ミドリ
チ
・
オニイクチ科
゛ ・
ミ
ヤマヘニイクチ
・
セイタカイク
チ
・
オニイクチモドキ
・
コオニイク
チ
゜
ヘニタケ科
Suillus bovinus
S. Iuteus
Tylopilus extmrus
T. virens
Sfrobilomycetaceae
B o Ie te I I us o b s cure co c c ineus
B. russellii
Stro
b
ilomyces confusus
S. seminudus
Russulaceae
Lactarius chrysorrheus
キチチタケ
L. laeticolorus
アカモミ
タケ
・
ツチカフリ
・
チョ
ウシチチタケ
L. piperatus
L. quietus
L. subzonarius
ケシロハツモドキ
ニオイワチチタケ
L. vellereus
ケシロハツ
L. volemus
チチタケ
・ワレシロハ
ヒヒ
ツ
L. subvellereus
Russula alboareolala
R
R. emetica
ハツ
カワリ
゛
ドクヘニタケ
R subnigricans
ニセクロハツ
cyanoxantha
腹菌亜綱
ニセショ
ウロロ
・
ツチクり科
・
ツチクリ
・ ・
ケシホウスタケロ
クチヘ̀ニ タケ科
゛
クチヘニタケ
・
ホオヘニタケ?
・ケ
チャダイコ
ロ
・コ
・
チャタイ ケ科
゛・
コチャタイコ
ケ
GASTEROMYCETIDAE
SCLERODERMATALES
Asfiaeaceae
A s troe
us hygro me tricus
TULOSTOMATALES
Calostomataceae
Calostoma japonicum
c. sp.?
NIDULARIALES
Nidulariaceae
Nidula niveo-tomentosa
ホコリ
タケロ
LYCOPERDALES
・
ヒ
メツチク
り科
゛
ヒ
ナツチカキ
Geasfaceae
Geastrum mirobile
31
・
エリ
マキツチク
リ
G. triplex
ホコリ
タケ科
Lycoperdaceae
Lycoperdon bispinosum
ノウタケ
・
フタト
ケホコリ
タケ
L. hiemale
ヒ
メホコリ
タケ
L. perlatum
ホコリタケ
・
チャフクロ
タヌキノ
Calvatia craniifurmis
L.
pynftrme
キホコリタケ
゜
スッホンタケロ
゛
アカカコタケ科
L. spadiceum
PHALLALES
Clathraceae
サンコタケ
゜
スッホンタケ科
キツネノロウソク
゜
スッホンタケ
゜
ヒ
メスッホンタケ
゜
フアルス科
フロト
シラタマタケ
P s eudoco lus s che I lenb ergiae
Phallaceae
Mutinus caninus
Phallus impudicas
P. lenuis
Protophallaceae
Kobayasia nipponica
う0
Table 4. Monthly occuffence of mushrooms and vegetation Wpe
Sp.
name
Year Mar. Apr. May Jun. Jul. Aug. Sep. Oct. Nov. Dec. Vegetation Wpe
Elaphomy c es gr anulatus
1995
Dicephalospora rufo cornea
1995
Mollisi.a cinerea?
1995000
Lachnum virgineum
1997
Ascocoryne cylichnium
1995
Bisporella citrina
1996
0
丁2
OOOO
0丁 2
T3
()
0
1995
Cudoniella clavus
1997
Chlorociboria
a
eruginos a
C. aeruginascens
O O
1995
O O O
1997
○
T2,T3,C2,E
O
M, esculenta var. esculenta
1995
()
Verpa digitalifurmis
1995
S cute
llinia s cut ellata
0
E
T4
Tl
0
丁4
T4
C2
()
1995000
1997 0 0
丁2,T4
OOOO
1995
Xylaria polymorpha
Tremella mesenterica?
T4
T3
0
()
丁2
O
1995
T2,T3,T4
○
O
1997
C. sphecocephala
丁2,丁 4
O
1995
1997
C. nutans
T2
02
C2
02
1996
Cordyceps capitata
丁2,E
E
1996
1997
T4
0
0
Caloscypha fulgens
T4
0
0 0T2,T3,T4,C2
0 0 0
T2,C2
Morchella costata
Helvella nncropus
3
1995000
19960 0
19970000 00
1995000
19960 0
19970 0
1997
1997
Gvromitra esculenta
T2,T3.C2
OOOOOO T21T3,E
O O O OT2,丁
Microstoma floccosa var. floccosa 1997
Sarcoscypha coccinea
丁3,T4
O O
1997
B. sulfurina?
T2,丁 3,丁 4,C2
1995
0
19950000000000T2:T3,T4
1996000000000
1997000000000 T2,E
1995000
19970 0 0
33
T2
C2
丁2,T4
T2,T3
0
丁2,E
Continued
Auriculana auncula
Year Mar.Apr.May Jun.Jul.Aug.Sep.Oct.Nov.Dec.Vegetation type
T2
1996
Exidia glanduloso
19970
19950 O O
19960 O
19970 0000
E. recisa
1995 0
E. uvapossa
19970
19950 O O O
P s eudo
lrydnum ge lat i no s um
Calocera wscosct
0 0
Sp.name
T2,E
O
Tl,T2
丁2,C2
T4
丁2
Tl,T2,T3,T4
1996 ()
Tl
19970 O O
Tl,C2,E
0 0 0
1997
1995
1996
1997
Dacrymyces palmatus/
1997
Guepinia spathularia
1995
0
1996
1997
Guepiniopsis buccina
1995
1997
Canthorellus crbqnus
1997
C. cinereus
1997
C. inJundibuliJormis
1996
C. mmor
1996
C ratere
llus cornucoprorde s
Gomphus floccosus
Clavariq vermicularis
zollingeni
C i ovu I inops i s J u s iJb rm i s
1996
C. helvola
1995
O
O
O
O
O
1997
0
1996
1997
34
T3
T3,C2
T2,C2
丁2,丁 3,C2
丁2
C2
T2
T2,Cl,C2
T2
丁2,Cl,C2,E
C2
T2
O
1996
C. mrabeonq
0
0
O O
O O
O
O O
O
O
1996
T2,T3,C2
[
1996
1997
C.
T2
E
O O O
O
O O O
1996
丁2,丁 3,C2
T2
1996
1995
C2,E
T2,T3,T4
0 0
0 0
1997
pallidus
0 0
0 0
0 0
0
0 0 0
0
0
0
0
0 0
0
0 0 0
0 0
0
1996
G.
Tl,T2,T3,丁 4,C2
O
O
O
O O
C2
T2,C2
02
C2
C2
E
C2
02,E
Continued
Sp. name
Year Mar. Apr. Mal Jun. Jul. Aue. Sep. Oct. Nov. Dec. Veeetation tvoe
Ramariopsis kuntzei
1996
0
O
1997
Clowlino crisnta
1997
Clavicorcnu pyxidulu
1995
1996
1997
R.
O
O
0 0
0 0
0
T2
T2,C2
0
T2,T3,C2,E
0
1997
Ramqriu botrylis
Mycoacia copelandii
1995
1996
Plicatura crispa
19970
P ulcherricium
1995
caeruleum
Srereum ostrea
Xylobolus frusluiulus
T2
0
O O O
1997
1997
0
O
O
--l-. --:vtutts
0 0
0 0
0
0 0
0
1995
Albatrellus dispansus
1995
Coriolus brevis
1995 0 0
1996
Daedalea dickinsir
19950000000000丁
1996000000000
1997000000000
T2
T2
O
1995
1997
,l
T2,Cl
T2
O
1996
1996
I
T2
T2
1996
1997
Thelephora palmato
丁2
T2
T2
0
1997
S. scubrosus
T2,T3
T2,Cl
1995
1996
O O
O
1996
Sarcodon ospratus
丁2
T2,T3
1995
i
丁4
T2
Hy)num repundum
u i t c h i so n i
T2
19950 0 0 0 0 0 0 0 o OT2,T3
1996000000000
1997000000000
1995
iulyco I ep todo no ide s
T2
1997 0
Merulius lremellosus
H. repandum var. qlbum
T3
O O
1996 0
O O
Al e urodi s cus amo rp lius
丁2
0
1997
flava?
C2
02
C2
Cl
C2
C2
C2
C2
T3
0 0
0 0
丁1,T3
T3
2,丁 3
T2
T2,T3
民υ
00
Continued
Sp.name
Year Mar.Apr.May Jun.Jul.Aug.Sep.Oct.Nov.Dec.Vegetation type
T2
1995 ()
D. serialis
Daedaleopsis purpulea
1se5 0
asりmc′
“
ブ
εOル
Grifolafrondosa
Lae
lipo rus sulphu rews?
Leruites betulirius
Microporus vernicipes
1
995
1
996
0
rus soloniens is
Polyporas alveolaris
P. badrus
P. brumalis
O O O
O O
0
T2,丁 3,E
T2,T3
T2
0
T2
1997000000000 T2,T3,C2,E
1995
0 0
0
1996
19950000000000T3,C2
1996000000000 T3
O O
1997
O O
O
1995
1997
0
0 0 0
1995
O
1997
1995
2 2
T C
Oligoporus caesius
0
3
19950000000000丁
1997000000000 T3
2
19950000000000丁
1996000000000 T2
1997000000000 T2,C2
1997
0
T3
1997
0
T3
19950 0 0 0 0 0 0 0 0 0Tl,T2,T4
丁2
1996000000000
1997000000000 T2,01,C2
2,T3,T4
19950000000000丁
1996
P ipl<lpt
O T2,T3,T4
T2
0
1ee70 0 0
αガ郷
乃″ωル″ ′
`″
=opslsP加
O
1e96
cο ′
υ″
,ノ ′′
Fο ″ノ
19950000000000T2
1996000000000 T4
1997000000000 T3
C2
T2,T3,C2
T2
丁2,T3
丁2
T2
()
19970 0
P. squamosus
T2,T4
O O
1995
1996
1997
P. tuberasler
1995
Pycnoporus coccineus
1997
OO000
36
O O
O
T2,T3,C2
T2
T2,T3,C2,E
o o
oooO E
T2
Continued
Year Mar. Apr. May Jun. Jul. Aug. Sep. Oct. Nov. Dec. Vegetation type
Sp. name
Ro s e ofo me s
s
1995
ubfl ex i b i I is
0
1996
0
丁2
1997
hirsuta
T.
verstcolor
2
19950000000000T2,T3,C2
1996000000000 T2,T3
1997000000000
19950000000000T2,T3
1996000000000 T2
1997000000000 T2
G. neo-japonicum
Collricia cinnamomeu
1995
Ie
丁1,丁 2,T3,C2
0 Tl,T2
1995
uca
Tyromyces chioneus
Gumxlermu applunulum
丁2
2,T3
O
0
0
1997
Hymenochuete mougeol
t
i
1995
Onniu vullulu
1995
Schizophyllum commune
1995000000
199700000
Phyllotopsrs nrdulans
1995 0
Pleurotus ostreotus
1996 ()
pulmonarius
丁2
T2,C2,E
O O丁
3,C2
T2
O
1995
O
1997
O
O O
O
O
T2,T3
T2,T3
T3
E
O
C2
0
C2
0 0
T2,C2
0
C2
1996
1995
1997
Hygrocybe coccinea
○
0
1997
C. virgineus
T2,C2
丁1,T2,T4
1997
rophyllus p ratens is?
O
00000 T2,T3,C2
1996
P. solmoneoslromineus
C2
C2
O
1996
Cama
Tl
T2
O
1995
O O
19950000000000T2
1996000000000 T2
1997000000000 T2
19950000000000丁
P.
O
1997 0
elongutum?
Truncos po ra oc hro
T2
1995
Trichaptum biforme
T.
0
19950000000000丁
Trametes gibbosa
T.
T2
1995 0000
丁3,C2
0
1996
O
1997
37
0
02
C2
Continued
name
Year Mar. Apr. May Jun. Jul. Aug. Sep. Oct. Nov. Dec. Vegetation type
H. conica
1996
H.
1997
flavescens
1995
H. subcinnobarina?
1997
Hygrophorus russula
1995
υ∠
V
1996
1997
C.
1995
peronota
Gerronemafibula
1995
Laccoriu umelhyslee
1996
1996
○
1997
Lampt e romyc
es
j apo ni cus
○
T2
0
O
丁3
T3
T3
O
丁3
O O
丁2
O
1996
1995
○
1995
1996
1997
0 0 ○
O
O
0 0
0
M. nigripes?
1997
Marasmius pulchernpes
1996
○
1997
0 0 0
M. purpureostriqtus
1995
Mycena uciculu
1995
M. crocata
1996
O O
02
C2
C2
C2,E
E
T2
○
Tl,T2,C2,E
丁1
○
0
T4
○
38
T3
丁2
○
19970
M. chamaecypondis
丁3,Cl
T3
O
O
1997
Marasmiellus can&dus
T2
T3
1995
1995 0
丁1,丁2,丁 3
Tl,T2
O
1996
Lennnula edodes
T2,T3
T3
O O
O
O
1997
L. wnaceoavellanea
T2
0
0
O
O
0 0
○
1997
T2
0
1995
L. ktccata
Tl,T2,C2
O
0 0
1997
L. brcolor
T2,T3
丁2
1997
19950
T2
E
1996
Flammulmo velutipes
T2
O O
1995
O O
Collybiu dryophilu
0
0 0
0 0
0
0
丁2
O
O O O
1997
T4
ハ
1996
Armillariello mellea
Tl
O O
H. psiltacina
O O
Sp.
丁2
Continued
Sp. name
Year Mar. Apr. May Jun. Jul. Aue. Sep. Oct. Nov. Dec. VeEetation tvoe
M. galericulata
1997
M. haematopoda
1995
O
O O
1997
1995
M. polygrt
1995
T2,T3,丁 4
0
0 0
1995
1996
Omphalina epichysium
1995
O ude mans r e I I a p I atyp hy I I o
1995
0 0
0
0 0
1997
0 0
1996
1997
Panellus
spticus
19950 0
T. robustum
1997
T. ustale?
1995
O O
0 0 0
0
0
0
0
0
○ 0
O
O
1997
1995
Amanito abrupto
1995
1996
A. citrina var.
citina
T2,T3
丁2,丁3,C2
T2,丁 3,E
丁2,T3
丁3
T3
1995
1996
39
C2
C2
T2
Cl
Cl
O O
O
1995
Xeromphalina campane I Ia
丁2,T3,C2
丁2
O
1996
rutilons
T2
0
0 0 0
O
O
1997
T.
T2
O OC2
1997
1996
Tl,T3
丁2
1995
Tricholoma japonrcum?
T2,C2
0
1996
Tncholomopsis decora
丁2
O
1997
Strobilurus ohshimae
Tl,T2,T3,C2
0 0
O
O
0000
0 0 0
0
0
0 0
0 0 0
0
O
O
1996
1995
T2,T3
O
1995
O. venosolamellata
T2
○
1997
O. radicata
T3
0 0T2,丁 3
1997
1997
T2,Cl
0 0
1997
M. srylobates
T2
0
1996
M. pura
O O
O
0 0 0
1996
M. luteopallens
T2
T2
T3,C2
C2
C2
T2
T2
T2
T2,T3
T2
Continued
Sp.
name
Year Mar. Apr. May Jun. Jul. Aug. Sep. Oct. Nov. Dec. Vegetation Wpe
0 0 0
0 0
1997
A. cakenf. roseotincta
1997
A. esculenta
1997
A.
1995
farirutsu
A. hemibaplu subsp. hemibupha
T3
O
O
0 0
O
O
1997
丁3
丁2
T2,T3,E
T2
A. hongoi?
1996
A. longislriala?
1997
A. melleiceps
1995
A. pantherina
1995
○
1997
0 0 O
0
0
0 0
0
0 0 0
0
0
1997
A. pseudoporphyria
1995
1995
A. rubruwtlvata
1997
A. subjunquillea
1995
A. sychnopyramis f. subunnulalo
1995
A. voginula var. falva
1995
丁2,E
O
1997
A. rubescens
A. verna
1997
A. virgineoides
1997
A. virosa
1995
O O O
O
O O
O
A
gari
c us
prae c I a re s q uamo s us
1995
1995
T2
0
Tl,T2
丁1,T3
丁3
O
Tl,T2,T3
T2
T2
T3
02
O
O
E
T2
T2
T2
○
40
T2,T3,E
T2
O
0
丁2,T3
T3
O
1997
Lepiota aculesquqmosa
C2
T3
0
1996
1995
Tl
O
1995
Cystademu granulasant
T2,T3
0 0
0 0
O
1997
A. subrutilescens
T2
O
0 0 0
0
0
1997
1997
T2,T3,E
O
1995
1995
丁2,T3
O O
1997
Pluteus qtncopillus
Tl
O
1996
A. voivuru
丁1,T2,T3,E
O
1997
1995
丁2
Tl
1996
A. vaginata var. punclalu
T2,T3
O
1995
A. porphyria?
Tl,T2,E
T3
Tl
Continued
Sp.
name
Year Mar. Aor. Mav Jun. Jul. Aue. Seo. Oct. Nov. Dec. Vecetation tvoe
L. castanea
1995
L. cygnea
1995
O
O O
T2,C2
O
O
1995
1996
1997
C. micuceus
1995
O O
O
P sul hy re I I a cu ndo I I ia na
ルrr/ar″
2′ ブ
JS・
0 0
1995
○
`α
丁4
丁2=T3
丁2
丁2,T3,E
T2
0
1995
Иg″ ッ みι′″ ι
T2,T3,T4
O
0 0
0
0 0 0
1996
1997
丁1
丁3
0 0
1995
丁4
O
1997
panuillardi
T2
O
○
1997
C.
T3
O
1997
Coprinusfriesii
T2
O O
Leucocoprinus subgkthisporus? 1995
Macrolepiota procera
丁2
0
1995
0 0
199500000 00
1996
0
0
199700000000
丁2
T2
1997
κ″ι力″ι″οη ειS′
b′ ris2
"“ `α
ο″αヵ scJc"ル ″
ハむι″αゎ′
N. sublateritium
1996
Pholiota squanosoides
Stropharia aeruginosa
1997
1997
1996
S. rugosoannulata
1995
1997
S. rugosoannulala
Co
f
lulea
rtinari us al b ov ioluce us?
1995
1995
1997
C. tenuipes?
1997
C. violaceus
1996
Galerina hypnorunt
1995
1997
Hebeloma rutdicosum
T2
0 0T2,T3,C2
0
0
0
0
0
T2
0
T2,丁 3
T2
T3
丁2,C2
T2
O
O
O O O
O
1995
41
O
丁2
02
O O 0
O
O
O
O
丁2,丁 3
Tl,T2,T3,C2
1997
Crepidotus mollis
T2,C2
O
O
O O
O O
O
1996
1995
T2,T3
T2,丁 3
0
1995
II. sacclwriolens?
02
T2,C2
O
丁3
丁3
丁3
Tl
丁2
Continued
Sp.
name
Year Mar. Aor. Mav Jun. Jul. Aus. Sep. Oct. Nov. Dec. Vesetation tvpe
O
O
O O
O
O
1996
1997
C. subspluerosporus
1995
Rhodophyllus
1995
coe lesl i nus
var. violaceus
1996
R. crassipes
1997
R cyurutniger
1997
R. murrati
1995
T2
E
O O
T2,C2
C2
O
T2
O
T2,C2
O
1997
1995
1997
1995
R. quadratus
1997
1995
K staurosporus
0
Hy grop ho rops i s aurqnt
iq c
a
Paxi I lus atrotomentosus
丁2,C2
T2,C2
C2
丁2
T2,T3,C2
丁2,02
0
0
1995
0
1996
0 0
1995
1996
Gomphidius roseus
Boletus Jiaternus
1997
1996
1997
L. hotopus
1995
1997
L. hortonii
0
0
0
0
O
0
0
0 0
0
0 0
0
0 0
O
O
0 0
O
O
O
1995
oriental e
02
C2
1995
1997
Lec ci num ext remi
0
0
1995
pseudocalopus
T2
1997
1996
B.
○
T3
丁2
0
1997
B. omatipes
丁2,C2
1995
1996
1995
1996
42
丁2,C2
0
O
1997
P. mvoiutus
C2
O O O
O
O O
O
O O
0 0 0
1996
1997
丁3
O
1996
R mutaiif albus
Tl,丁 2,T3
C2
C2
Cl,C2
Tl
Tl
T2,T3
T2
T2,丁 3
T2
丁2
丁2
Tl,T2,T3,C2
T2
丁2,T3
T2
T2
Continued
Year Mar. Apr. May Jun. Jul. Aug. Sep. Oct. Nov. Dec. Veeetation tvpe
Sp. name
O O
O
O
O
O O
0 0
O O
0
0 0
O
O
O
O
0
O
O
O
O
O
O
1997
1995
Phylloporus bellus
P u lve
ro b o I etus
aurifl amme
us
1995
1996
1997
Suillus bownus
1995
1996
1997
S. luteus
1996
'Iylopilus eximius
1995
1997
T3
丁2
T3,C2
T2,C2
丁2,C2
T2,Cl,C2
02
Cl,C2
T2
丁2
T3
1997
Bolete I lus ob scure coccineus
1997
B. russellii
1996
Stro b i lomyces confusus
1997
S. seminudus
1997
Lactanus chrysotheus
1997
L. laeticolorus
1997
L. piperatus
1997
L. quretus
1996
L. subvellereus
1996
L. subzonarius
1995
L. vellereus
1997
0
E
L. volemus
1995
○
T2
O
O O
T2,T3
O O
T. virens
R. emetrca
1995
1997
Astraeus hygrometricus
1995
Calostoma japonrcum
T2
丁2
O
O O
19950
丁2,T3
0
43
02
O
○
0
○
O O
Ntdul a niveo-t omentosq
丁3
0
0 0
1997
T2,T3,E
O
19970 0 0
19950 0 0 0
19960
19970 0 0
c. sp.?
丁2,01
T3
○
1997
R subnigricons
T2
T2
0
1996
E
丁2
0 0 0
R. cyanoxantha
丁2
丁2=丁 3,E
0
O O
1997
1996
E
T2,T3,E
1996
Russula olboareolatq
01,C2,E
O
0 0
0
0 0
○
0 Tl,T2,丁 3
丁2,T3,T4,E
○
O T2,丁 3
T2
○
T2,丁 3,E
E
丁2,丁 4
Continued
0
0
0 0
1996
19970
Geastrum mirabile
1997
G. triplex
1995
0 0
丁2,丁4
丁2,C2
0
E
0
T4
丁2
1997 く
)
Colvatia craniiformis
1995
Lycoperdon bispinosum
1995
L. hiemale
1997
L. perlatum
19950
0 0
0
0
Tl
0
1996
1997 ()
L.
pyriforme
0 0 0
○
T2
0 0
0
0 0
丁1,丁 2,02
T2
T2,T3,C2,E
1995 ()
1997
L. spadrceum
1996
P s eudocolus sc he I le nbe rgiae
1995
丁2,T3
T2,T3
()
0
T2,T3
O
1995
P. tenuis
1995
丁2,丁 3
T2
○
0 0
Phallus impudicus
丁2
0 0 0
1997
1996
T2
○
1996
Muttnus caninus
丁1,丁 2
1997
O
T4
丁2
T2
′■
Fly UP