...

Title 核の「平和利用」と日米関係 - 大阪大学リポジトリ

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

Title 核の「平和利用」と日米関係 - 大阪大学リポジトリ
Title
Author(s)
核の「平和利用」と日米関係 : 原子力研究協定にみる「
記憶」のポリティクス
田中, 慎吾
Citation
Issue Date
Text Version ETD
URL
http://hdl.handle.net/11094/34550
DOI
Rights
Osaka University
平 成 25 年 度 学 位 請 求 論 文
核の「平和利用」と日米関係
‐原子力研究協定にみる「記憶」のポリティクス‐
田中慎吾
大阪大学大学院国際公共政策研究科
博士後期課程
目次
序 章 .................................................................................................. 1
第 1 節 研 究 の 背 景 と 問 題 の 所 在 ............................................................................... 1
第 2 節 先 行 研 究 の 状 況 ............................................................................................ 4
(1) ト ル ー マ ン 政 権 を 対 象 と す る 研 究 ..................................................................... 4
(2) ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 を 対 象 と す る 研 究 .............................................................. 6
(3) 記 憶 を め ぐ る 研 究 ............................................................................................. 9
第 3 節 本 研 究 の 手 法 と 構 成 ................................................................................... 10
(1) 本 研 究 の 手 法 ................................................................................................. 10
(2) 本 稿 の 構 成 ..................................................................................................... 10
第 1 章 初 期 占 領 に お け る 対 日 核 政 策 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 3
は じ め に ................................................................................................................. 13
第 1 節 対 日 核 政 策 の 始 動 ....................................................................................... 16
(1) 占 領 開 始 と ア ル ゾ ス 作 戦 の 発 動 ....................................................................... 16
(2) 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 禁 止 ................................................................................. 18
(3) サ イ ク ロ ト ロ ン 破 壊 の 余 波 ............................................................................. 19
第 2 節 提 案 に 至 る 要 因 と 過 程 ................................................................................ 21
(1) 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 の 不 整 合 性 .......................................................................... 21
(2) 対 日 規 制 の 見 直 し ........................................................................................... 24
(3) 極 東 委 員 会 ( FEC) へ の 提 案 .......................................................................... 28
第 3 節 極 東 委 員 会 の 議 論 と 結 実 ............................................................................. 29
(1) 極 東 委 員 会 に お け る 拒 否 反 応 .......................................................................... 29
(2) 提 案 の 修 正 ..................................................................................................... 30
(3) 代 替 案 の 策 定 と 妥 結 ....................................................................................... 33
お わ り に ................................................................................................................. 36
第 2 章 講 和 と 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3 8
は じ め に ................................................................................................................. 38
第 1 節 初 期 講 和 の 模 索 と 挫 折 ................................................................................ 41
(1) 草 案 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 ....................................................................... 41
i
(2) 初 期 講 和 の 挫 折 .............................................................................................. 43
(3) 対 日 核 政 策 の 変 化 ........................................................................................... 46
第 2 節 新 た な 講 和 の 模 索 と 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 ........................................................ 50
(1) 対 日 講 和 の 再 模 索 ........................................................................................... 50
(2) 新 草 案 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 ................................................................... 52
(3) 背 景 と し て の 日 本 国 内 の 動 向 .......................................................................... 54
(4) 講 和 条 約 の 締 結 .............................................................................................. 56
第 3 節 講 和 後 の 日 本 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー ............................................................ 57
(1) 調 印 前 の 国 務 省 内 の 検 討 ................................................................................. 57
(2) 調 印 後 の 国 務 省 及 び 原 子 力 委 員 会 に お け る 検 討 ............................................... 58
(3) 国 防 総 省 の 見 解 .............................................................................................. 60
お わ り に ................................................................................................................. 61
第 3 章 核 の 「 平 和 利 用 」 協 力 体 制 の 構 築 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 6 3
は じ め に ................................................................................................................. 63
第 1 節 対 日 核 エ ネ ル ギ ー 「 援 助 」 の 模 索 ............................................................... 65
(1) 講 和 後 の ト ル ー マ ン 政 権 の 対 日 核 政 策 ............................................................ 65
(2) ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に よ る 対 日 核 政 策 の 継 続 .................................................. 69
(3) 「 平 和 の た め の 原 子 力 」 構 想 と 日 本 の 反 応 ...................................................... 70
第 2 節 第 五 福 龍 丸 事 件 の 衝 撃 ................................................................................ 73
(1) 事 件 の 発 生 ..................................................................................................... 73
(2) 対 米 不 信 の 高 ま り と 早 期 収 拾 の 失 敗 ................................................................ 75
(3) 対 日 不 信 の 高 ま り と 対 日 政 策 の 変 化 ................................................................ 80
第 3 節 日 米 原 子 力 研 究 協 定 の 締 結 ......................................................................... 83
(1) 事 件 後 の 対 日 核 政 策 ....................................................................................... 83
(2) 日 本 へ の 原 子 炉 設 置 ・ 核 兵 器 配 備 提 案 ............................................................ 85
(3) 日 本 側 の 反 応 ................................................................................................. 88
(4) 日 米 交 渉 の 開 始 と 妥 結 .................................................................................... 93
お わ り に ................................................................................................................. 95
終 章 ................................................................................................. 99
ii
第 1 節 本 研 究 の 総 括 ............................................................................................. 99
第 2 節 過 去 と 現 在 の 対 話 ..................................................................................... 102
補 章 戦 時 中 の 日 本 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー へ の 模 索 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 1 0 4
は じ め に ............................................................................................................... 104
第 1 節 海 軍 第 1 の プ ロ ジ ェ ク ト : 物 理 懇 談 会 ...................................................... 106
(1) 物 理 懇 談 会 の 結 成 ......................................................................................... 106
(2) 物 理 懇 談 会 の 休 会 と ニ 号 研 究 へ の 実 質 的 統 合 ................................................ 109
第 2 節 海 軍 第 2 の プ ロ ジ ェ ク ト : 海 軍 艦 本 ・ 京 都 帝 大 ......................................... 111
(1) 海 軍 第 二 火 薬 廠 の 介 在 .................................................................................. 111
(2) 海 軍 内 部 の 対 立 関 係 ..................................................................................... 112
(3) 海 軍 第 3 の プ ロ ジ ェ ク ト : 海 軍 航 本 ・ 海 軍 空 技 廠 ......................................... 114
第 3 節 F 研 究 の 誕 生 と 終 焉 .................................................................................. 116
(1) 第 2 と 第 3 の プ ロ ジ ェ ク ト の 統 合 ................................................................. 116
(2) 戦 時 研 究 の 申 請 ............................................................................................ 117
(3) F 研 究 の 終 焉 ................................................................................................ 119
お わ り に ............................................................................................................... 121
参 考 文 献 ......................................................................................... 123
1 . 未 刊 行 資 料 ..................................................................................................... 123
2 . 刊 行 資 料 ........................................................................................................ 127
3 . 定 期 刊 行 物 ..................................................................................................... 141
4 . 参 考 ウ ェ ブ サ イ ト ........................................................................................... 142
iii
図目次
図 1 初 期 の 対 日 占 領 政 策 命 令 系 統 ............................................................................. 25
図 2 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) 組 織 図 (1945 年 10 月 2 日 時 点 ) ........................ 27
図 3 オ セ ア ニ ア 地 方 図 ............................................................................................. 74
図 4 マ ー シ ャ ル 諸 島 全 体 図 ....................................................................................... 74
表目次
表 1 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 規 制 一 覧 ................................................................................ 21
表 2 ア メ リ カ 提 案 の 比 較 .......................................................................................... 33
表 3 各 草 案 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 項 目 の 比 較 ..................................................... 53
iv
略語
1. 邦 文
海軍艦本:海軍艦政本部
海軍技研:海軍技術研究所
海軍航技廠:海軍航空技術廠
海軍航本:海軍航空本部
海軍二火廠:第二海軍火薬廠
陸軍航本:陸軍航空本部
陸軍航技研:陸軍航空技術研究所
理研:理化学研究所
2. 英 文
ABCC (Atomic Bomb Casualty Commission): 原 爆 傷 害 調 査 委 員 会
AEC (Atomic Energy Committee): 原 子 力 委 員 会 ( ア メ リ カ )
ESS (Economic and Science Section): 経 済 科 学 局
FEC (Far Eastern Commission): 極 東 委 員 会
GHQ (General Headquarter): 総 司 令 部
IAEA (International Atomic Energy Agency): 国 際 原 子 力 機 関
JCS (Joint Chiefs of Staff): 統 合 参 謀 本 部
MED (Manhattan Engineering District): マ ン ハ ッ タ ン 工 兵 管 区
NATO (North Atlantic Treaty Organization): 北 大 西 洋 条 約 機 構
NDRC (National Defense Research Committee): 国 防 研 究 委 員 会
NPT (Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons): 核 兵 器 の 不 拡 散 に 関 す る 条 約
OCB (Operation Coordinating Board): 作 戦 調 整 委 員 会
OSRD (Office of Scientific Research and Development): 科 学 研 究 開 発 局
PSB (Psychological Strategy Board) :心 理 戦 略 委 員 会
SC (Steering Committee): 議 事 運 営 委 員 会 ( 極 東 委 員 会 下 部 組 織 )
SCAP (Supreme Commander for the Allied Powers): 連 合 国 最 高 司 令 官
SFE (Subcommittee of the Far East): 極 東 小 委 員 会 ( SWNCC 下 部 組 織 )
SPU (Special Project Unit): 特 別 プ ロ ジ ェ ク ト 班 ( ESS 下 部 組 織 )
v
SWNCC (State-War-Navy Coordinating Committee): 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 委 員 会
UNAEC (United Nations Atomic Energy Commission): 国 連 原 子 力 委 員 会
USAFPAC (United States Army Forces, Pacific): ア メ リ カ 太 平 洋 陸 軍
USIS (United States Information Service): ア メ リ カ 広 報 庁
vi
序章
第 1 節 研 究 の 背 景 と 問 題 の 所 在
東日本大震災に伴う福島第 1 原子力発電所からの放射性物質の漏洩は、日本にとって広
島 、長 崎 、そ し て 第 五 福 竜 丸 に 続 く 4 度 目 の「 ヒ バ ク 」と な っ た 1 。こ れ に よ り 日 本 国 内 で
は大規模な脱原発運動が発生し、それに乗じる形で、当時の民主党政権下の菅直人首相は
脱 原 発 方 針 を 表 明 し た 2。
こ う し た「 原 発 ゼ ロ 」方 針 に 対 し て 、ア メ リ カ の バ ラ ク・オ バ マ( Barack H. Obama)政
権 は 深 刻 な 懸 念 を 日 本 政 府 に 伝 達 し た 。 例 え ば ヒ ラ リ ー ・ ク リ ン ト ン ( Hillary R. Clinton)
国 務 長 官 は 2012 年 9 月 8 日 、オ バ マ 大 統 領 の 代 弁 と し て 原 発 ゼ ロ の 見 直 し を 日 本 政 府 に 対
し て 強 く 要 請 し 3 、ダ ニ エ ル・ポ ネ マ ン( Daniel B. Poneman)米 エ ネ ル ギ ー 省 副 長 官 も 同 月
11 日 、 訪 米 中 の 前 原 誠 司 民 主 党 政 調 会 長 に 対 し て 、「( 脱 原 発 は ) 日 本 が 決 め る こ と だ が 、
意図せざる影響もある。柔軟性を残し、負の影響をなるべく最小化してもらいたい」との
懸 念 を 伝 え た 4 。こ の よ う な ア メ リ カ の 懸 念 は 、新 聞 報 道 を 参 考 に す る な ら ば 、発 電 用 燃 料
を化石燃料へと切り替えた際の地球温暖化への悪影響、それに伴う化石燃料の高騰と需給
バ ラ ン ス の 不 安 定 化 、東 芝 と ウ ェ ス チ ン グ ハ ウ ス( Westinghouse Electric Company)及 び 日
立 と GE と い っ た 日 米 企 業 連 合 に よ る 他 国 へ の 原 子 炉 輸 出 政 策 の 中 断 に よ る 経 済 的 損 失 、
日 本 に お け る 使 用 済 み 核 燃 料 の 再 処 理 と 保 管 問 題 、 な ど が 背 景 に あ る と さ れ る 5 。 1
1945 年 8 月 6 及 び 9 日 の 広 島・長 崎 の 被 災 は「 被 爆 」、1954 年 3 月 1 日 に ビ キ ニ 沖 に て マ グ ロ 釣
り 漁 船 第 五 福 龍 丸 乗 員 23 名 が ア メ リ カ の 核 兵 器 実 験 に 遭 遇 し た 被 災 は 「 被 曝 」 と 一 般 的 に 表 記 さ
れ る 。本 稿 で は 、個 別 の 被 災 に つ い て は「 被 爆 」と「 被 曝 」で 漢 字 を 使 い 分 け 、核 兵 器 に よ る 被 災
を 総 合 的 に 言 い 表 す 場 合 は「 ヒ バ ク 」と 表 記 す る 。奥 田 博 子『 原 爆 の 記 憶 —ヒ ロ シ マ /ナ ガ サ キ の 思
想 』 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 、 2010 年 も 同 様 の 表 記 方 法 を 採 用 し て い る 。
2
「 首 相「 脱 原 発 」表 明「 新 た な 延 命 策 か 」与 野 党 に 警 戒 感 」
『 讀 賣 新 聞 』2011 年 7 月 14 日 、朝 刊
4 面 ; 菅 直 人 政 権 を 継 い だ 野 田 佳 彦 政 権 は 、 2012 年 9 月 20 日 、 エ ネ ル ギ ー ・ 環 境 会 議 に お い て 、
2030 年 代 ま で に 「 原 発 ゼ ロ 」 を 目 指 す と し た 「 革 新 的 エ ネ ル ギ ー ・ 環 境 戦 略 」 を 採 択 し た 。 エ ネ
ル ギ ー ・ 環 境 会 議 「 革 新 的 エ ネ ル ギ ー ・ 環 境 戦 略 」 2012 年 9 月 14 日 、 内 閣 官 房 ウ ェ ブ サ イ ト
<http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/pdf/20120914/20120914_1.pdf>( 以 下 、本 稿 の URL 最 終
ア ク セ ス 日 は 全 て 2014 年 1 月 2 日 )。 エ ネ ル ギ ー ・ 環 境 会 議 と は 、 国 家 戦 略 会 議 が 2011 年 10 月
28 日 に 設 置 を 決 定 。 国 家 戦 略 担 当 大 臣 を 議 長 と し 、 副 議 長 に 経 済 産 業 大 臣 及 び 環 境 大 臣 、 他 に は
外務大臣、文部科学大臣、農林水産大臣、国土交通大臣などが出席していた。同上ウェブサイト
<http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/npu/policy09/archive01.html>。
3
「 日 本 の 原 発 ゼ ロ 方 針 、米「 大 統 領 が 再 考 要 請 」」
『 日 本 経 済 新 聞 』2012 年 9 月 25 日 、朝 刊 7 面 。
4
「 米「 原 発 ゼ ロ 」懸 念 エ ネ ル ギ ー 省 副 長 官 、前 原 氏 に 伝 達 」
『 讀 賣 新 聞 』2012 年 9 月 13 日 、夕
刊 2 面。
5
使 用 済 み 核 燃 料 を 再 処 理 す る 過 程 に お い て 、核 兵 器 に 転 用 可 能 な プ ル ト ニ ウ ム が 抽 出 さ れ る 。日
本 は 「 核 兵 器 の 不 拡 散 に 関 す る 条 約 ( Treaty on the Non-Proliferation of Nuclear Weapons:NPT)」 上
の 非 核 兵 器 国 と し て 唯 一 再 処 理 を 認 め ら れ て い る 国 で あ る 。オ バ マ 政 権 は 、日 本 に 保 管 さ れ て い る
1
こ の よ う に 日 本 の 脱 原 発 を 巡 り 日 米 関 係 は 一 時 緊 張 が 高 ま っ た が 、 自 民 党 政 権 に 復 帰 後
の 最 初 の 首 相 と な っ た 安 倍 晋 三 は 、 2013 年 2 月 22 日 、 オ バ マ 大 統 領 と の 会 談 に お い て 、
民主党政権時代の「原発ゼロ」方針を白紙に戻し、従来通り原子力発電に代表される核の
「 平 和 利 用 6」 に つ い て 、 日 米 協 力 を 推 し 進 め る 方 針 を 明 ら か に し た 7 。 こ れ に よ り 日 米 間
の「原発ゼロ」を巡る緊張は緩和されつつある。
し か し 、 日 本 国 内 で は 4 度 目 の ヒ バ ク 以 降 、 様 々 な 論 者 が 、 半 世 紀 以 上 に 渡 っ て 邁 進 さ
れ て き た 日 米 協 力 に 基 づ く 核 の「 平 和 利 用 」に 対 し て 、批 判 的 検 証 を 続 け て い る 8 。つ ま り 、
今改めて、なぜ核の「軍事利用」の被害を蒙ったヒバク国である日本が、加害国であるア
メリカと核の「平和利用」を行うに至ったのかが問い直されている。このことは、日米間
の 核 の 「 歴 史 」 は こ れ ま で の 正 当 性 を 失 い 、「 政 治 化 」 し て き て い る と い え る だ ろ う 9 。
そ も そ も 日 米 両 国 に お け る 核 の 「 歴 史 」 は 、 核 兵 器 の 使 用 者 と 被 使 用 者 と い う 峻 厳 た る
事実から開始されていることは論をまたない。にもかかわらず、日米両国は核の「平和利
用 」を 巡 っ て 緊 密 な 関 係 を 構 築 し て き た 。そ の 契 機 が 、1955 年 に 締 結 さ れ た 通 称「 日 米 原
子 力 研 究 協 定 10 」 で あ る 。 本 協 定 は 、 実 験 用 の 小 型 原 子 炉 ( 以 下 、 研 究 炉 ) の 設 計 情 報 及
び 関 連 資 材 を 、ア メ リ カ が 日 本 へ 供 与 す る も の で あ っ た 。こ の 協 定 の 締 結 か ら 3 年 後 の 1958
使 用 済 み 核 燃 料 か ら 抽 出 さ れ た プ ル ト ニ ウ ム の 軍 事 転 用 や 他 国 へ の 流 出 を 恐 れ 、日 本 が 原 発 ゼ ロ 方
針 を 決 定 す る な ら ば 再 処 理 事 業 の 中 止 を 要 求 し て い る 。「 原 発 ゼ ロ 各 国 が 懸 念 米 英 仏 、 自 国 政
策 に も 影 響 」『 讀 賣 新 聞 』 2012 年 9 月 14 日 、 朝 刊 2 面 ;「 原 発 ゼ ロ 、 米 が 「 拡 散 」 を 懸 念 、 核 再 処
理 、 放 棄 迫 る 、 資 源 競 争 に も 言 及 」『 日 本 経 済 新 聞 』 2012 年 9 月 30 日 、 朝 刊 3 面 。
6
原 子 核 の 分 裂 や 融 合 に よ り 生 じ る nuclear energy は 原 子 力 と し て 訳 さ れ る 一 方 、 そ れ を 兵 器 に 応
用 し た nuclear weapon は 核 兵 器 と し て 訳 語 を 区 別 す る こ と が 一 般 的 で あ る 。 し か し 本 稿 で は 、「 原
子 力 」と い う 言 葉 に 含 ま れ て き た 種 々 の バ イ ア ス を 忌 避 し 、原 子 力 発 電 所 、原 子 力 委 員 会 、原 子 炉
な ど の 一 般 的 名 称 は 別 と し て 、 nuclear energy は 核 エ ネ ル ギ ー と し て 直 訳 す る 。 な お 、 本 研 究 が 対
象 と す る 1940 年 代 か ら 50 年 代 は 、nuclear energy の 他 に も atomic energy や atom power な ど の 語 が
用 い ら れ て い た 。本 稿 で は 特 段 の 支 障 が な い 限 り 、こ れ ら 全 て を 核 エ ネ ル ギ ー と し て 訳 出 す る 。と
こ ろ で 、核 エ ネ ル ギ ー に は 、本 来「 平 和 利 用 」や「 軍 事 利 用 」の 区 別 は 存 在 せ ず 、そ れ は 極 め て 恣
意 的 な 造 語 で あ る 。し か し 冷 戦 期 か ら 現 在 に 至 る ま で 、発 電 利 用 に 代 表 さ れ る 核 エ ネ ル ギ ー の「 平
和 利 用 」と 、核 兵 器 に 代 表 さ れ る「 軍 事 利 用 」を 明 確 に 区 別 す る こ と は 、政 治 的 に 極 め て 重 要 な 意
味 を 持 っ て い る 。本 稿 に お い て も 、恣 意 的 な 意 味 合 い に 留 意 し つ つ 、こ れ ら の 用 語 を 用 い る こ と と
する。
7
「 原 子 力 分 野 で の 日 米 協 力 を 確 認 、 首 相 、 原 発 ゼ ロ 白 紙 明 言 」『 日 本 経 済 新 聞 』 2013 年 2 月 24
日、朝刊 3 面。
8
例 え ば 、 太 田 昌 克 に よ る 一 連 の 特 集 記 事 が あ る 。 太 田 昌 克 「 原 子 力 時 代 の 死 角 —核 と 日 本 人 」 47
ニ ュ ー ス ・ ウ ェ ブ サ イ ト < http://www.47news.jp/hondana/nuclear/> 。
9
「 歴 史 」の「 政 治 化 」と い う ア イ デ ア は 黒 沢 文 貴「 序 —「 歴 史 」の「 政 治 化 」か ら「 歴 史 」の「 歴
史 化 」へ 」黒 沢 文 貴・イ ア ン・ニ ッ シ ュ 編『 歴 史 と 和 解 』東 京 大 学 出 版 会 、2013 年 、3 頁 を 参 考 と
した。
10
協定の正式名称は「原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国
政 府 と の 間 の 協 定 ( Agreement for Co-operation concerning Civil Use of Atomic Energy Between the
Government of the United States of America and the Government of Japan)」。1955 年 6 月 25 日 仮 署 名 、
同 年 11 月 14 日 正 式 署 名 。
2
年、発電設備を備えた原子炉(以下、発電炉)の建造・資材の供与についての協力を規定
し た 通 称 「 日 米 原 子 力 一 般 協 定 11 」 が 締 結 さ れ た 。 こ れ 以 降 、 上 述 し た よ う に 日 本 の 核 の
「平和利用」は、主としてアメリカとの 2 国間協定を基軸として発展してきたのである。
ま た 、核 の「 軍 事 利 用 」を 巡 っ て も 日 米 関 係 は 、複 雑 か つ 時 と し て 緊 張 を 含 み な が ら も 、
基 本 的 に は 安 定 し た 関 係 を 構 築 し て き た 。 そ の こ と は 、 1968 年 1 月 30 日 に 当 時 の 佐 藤 榮
作 首 相 が 国 会 に て 明 ら か に し た「 核 四 政 策 」に 象 徴 さ れ て い る 。
「 核 四 政 策 」と は 、日 本 の
核 政 策 が「 非 核 三 原 則 」の 堅 持 、核 軍 縮 へ の 貢 献 、ア メ リ カ の 核 抑 止 力 へ の 依 存 、核 の「 平
和 利 用 」 の 推 進 と い う 4 本 の 柱 か ら 成 り 立 っ て い る こ と を 示 し た も の で あ っ た 12 。 核 軍 縮
への貢献と核抑止への依存、非核三原則の堅持と核の「平和利用」という一見矛盾した感
があるこれら 4 本の柱が成り立つその前提には、アメリカの存在、すなわち日米同盟が確
固としてあるからに他ならない。と同時に、日米同盟の存続にとってこれらの日本の 4 本
の 柱 は 必 要 と な っ て き て い る の か も し れ な い 。 日 本 の 核 の 「 平 和 利 用 」 の 在 り 方 を 巡 り 、 日 米 間 で 核 の 「 歴 史 」 が 「 政 治 化 」 し て い る
今、日米同盟にも不測の影響を及ぼす可能性がある。安倍政権の誕生によって日米間の緊
張 は 一 時 的 に 緩 和 し て い る が 、 2014 年 は 第 五 福 龍 丸 事 件 か ら 60 年 目 の 年 で あ り 、 何 か を
きっかけに緊張が大きく高まり、日米間の不安定化をもたらす可能性は十分に存在する。
それゆえ、日米間の核を巡る過去の経緯を紐解き、いかにして日米両国は核に関する「記
憶 」、す な わ ち「 核 の 記 憶 」を 乗 り 越 え て 、日 米 間 の 核 の「 平 和 利 用 」協 力 体 制 が 構 築 さ れ
てきたのかを考察することは、日米双方の共通の理解・認識を再構築させ、核を巡る過去
を「歴史化」させることができるのではないだろうか。また、こうした考察は、これから
の 日 米 関 係 に お け る 日 本 の 核 政 策 を 論 じ る 上 で 有 益 な 視 座 を 提 供 す る だ ろ う 13 。
以 上 か ら 本 研 究 は 、核 の「 平 和 利 用 」を 巡 る 日 米 協 力 体 制 が い か な る 経 緯 で 1955 年 に 構
築 さ れ た の か を 、1945 年 か ら 1955 年 に か け て 日 米 間 の 核 を 巡 る「 記 憶 」、す な わ ち「 核 の
記 憶 」に 着 目 し 考 察 す る 。本 研 究 で は「 核 の 記 憶 」を 、1945 年 8 月 の 第 2 次 世 界 大 戦 終 了
時点において日米双方が保持していた「記憶」とする。それはすなわち、日本が戦時中に
核エネルギー研究プロジェクトを行っていたという「日本による戦時中の核研究」の記憶
11
こ の 協 定 は 1955 年 の 研 究 協 定 を 替 え て 協 力 範 囲 を 拡 大 し た も の 。そ れ ゆ え 協 定 の 正 式 名 称 は 研
究 協 定 と 同 一 。 1958 年 4 月 28 日 仮 署 名 、 同 年 6 月 16 日 正 式 署 名 。
12
衆 議 院 本 会 議 に お け る 佐 藤 榮 作 首 相 の 発 言 、1968 年 1 月 30 日 。国 会 会 議 録 検 索 シ ス テ ム・ウ ェ
ブ サ イ ト <http://kokkai.ndl.go.jp>。
13
この点は、和解は歴史的事実の理解に基づく必要があると指摘する、イアン・ニッシュ「障子
を 閉 め る 」 小 菅 信 子 訳 、 黒 沢 文 貴 ・ イ ア ン ・ ニ ッ シ ュ 編 、 前 掲 書 、 23 頁 を 参 考 に し た 。
3
と、アメリカが日本に対して核兵器を使用したという「アメリカによる核兵器の使用」の
記 憶 と い う 二 つ の「 核 の 記 憶 」、正 確 に は「 核 の 軍 事 利 用 の 記 憶 」が 存 在 し て い た と 考 え ら
れる。これらの「核の記憶」が、いかに日米双方に作用し、それを乗り越えて日米両国は
1955 年 に 日 米 原 子 力 研 究 協 定 を 締 結 す る に 至 っ た の か を 考 察 す る 。
な お 、 本 研 究 で は 日 本 側 に つ い て も 各 章 に お い て 言 及 す る が 、 主 た る 分 析 の 焦 点 は ア メ
リ カ 側 に 置 く こ と と す る 。 こ れ は 、 1945 年 か ら 1955 年 の 期 間 の 大 半 に お い て 日 本 は 占 領
下に置かれており、核の「平和利用」の分野については特にアメリカ側のイニシアティブ
が 大 き か っ た た め で あ る 。更 に 、1955 年 の 日 米 原 子 力 研 究 協 定 に つ い て も 、ア メ リ カ 側 よ
り協定締結を打診していることからも、考察の対象は、当時のアメリカのハリー・トルー
マ ン ( Harry S. Truman) 政 権 ( 1945 年 4 月 12 日 -1953 年 1 月 20 日 ) 及 び ド ワ イ ト ・ ア イ
ゼ ン ハ ワ ー ( Dwight D. Eisenhower) 政 権 ( 1953 年 1 月 20 日 -1961 年 1 月 20 日 ) の 対 日
核 政 策 と す る 。そ の 対 日 核 政 策 に お い て 、
「 核 の 記 憶 」は い か な る 影 響 を 及 ぼ し 、そ し て そ
れ を い か に 乗 り 越 え て 、日 米 両 国 は 1955 年 の 核 の「 平 和 利 用 」協 力 へ と 至 っ た の だ ろ う か
を明らかにすることが本研究の目的である。
第 2 節 先 行 研 究 の 状 況 (1) ト ル ー マ ン 政 権 を 対 象 と す る 研 究
既 に 述 べ た よ う に 本 研 究 は 、 1945 年 か ら 1955 年 を 主 た る 考 察 の 時 期 と し て 日 米 間 の 核
の「平和利用」協力体制がいかに構築されたのかを、日米間の「核の記憶」に着目して考
察するものである。先行研究の詳細な検討は各章において行うこととし、本節では、先行
研究の状況を概観することで本研究の位置づけを明確にしておきたい。
核 エ ネ ル ギ ー が 核 兵 器 と し て 誕 生 し た 1945 年 か ら 1955 年 は 、 核 エ ネ ル ギ ー の 黎 明 期 に
当たり、実に多くの研究が存在している。しかし国際政治及び外交史分野の研究に限って
いえば、大半の焦点は核エネルギーの「軍事利用」である核兵器に置かれている。具体的
には、核兵器が国際政治の本質をいかに変えたのか、当時のアメリカのトルーマン政権及
び ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 が い か に 核 兵 器 を 外 交・軍 事 戦 略 に 組 み 込 も う と し た の か 、そ し て 、
核 エ ネ ル ギ ー を い か に 管 理 し よ う と し た の か と い う 点 が 問 わ れ て き た 14 。
14
代 表 的 研 究 と し て は 、 Lawrence Freedman, The Evolution of Nuclear Strategy, 3rd ed. (Basingstoke,
Hampshire [England]; New York: Palgrave Macmillan, 2003); Robert Jervis, The Meaning of the Nuclear
Revolution: Statecraft and the Prospect of Armageddon (New York: Cornell University, 1989); S. David
Broscious, “Longing for International Control, Banking on American Superiority: Harry S. Truman’s
Approach to Nuclear Weapons,” in Cold War Statesmen Confront the Bomb: Nuclear Diplomacy since
4
一 方 で ト ル ー マ ン 政 権 下 の 核 の 「 平 和 利 用 」 に つ い て は 、 研 究 は 殆 ど な さ れ て い な い 。
なぜならそれは、トルーマン政権は核エネルギーを発電や動力に利用するよりも核兵器の
増強を優先させていたこと、そもそも技術的にそうした発電利用の実用化の目処が立って
いなかったこと、国際管理体制が構築される以前に核エネルギー関連の機密情報を他国に
提供する意志がトルーマン自身に無く、トルーマン政権下では核の「平和利用」が具体的
な 計 画 と し て 進 展 す る こ と は な か っ た た め で あ る 15 。ま た 、1946 年 成 立 の「 原 子 力 法( Atomic
Energy Act of 1946)」 に よ っ て 、 ト ル ー マ ン 政 権 が 他 国 と の 協 力 を 事 実 上 禁 止 さ れ て い た
こ と も 背 景 に あ っ た 16 。
な お 、 日 米 関 係 に 即 し て い え ば 、 ト ル ー マ ン 政 権 は 敗 戦 国 と な っ た 日 本 を 占 領 し 、 様 々
な改革・規制を行った。その一環として、占領下の日本では、核エネルギーの利用に直結
する核分裂性物質の濃縮や、核分裂・融合といった核物理学の応用分野といえる核エネル
ギー研究に加えて、放射性同位体(以下、アイソトープ)を利用した研究などの、核エネ
ルギーの利用に直結しない基礎的な核物理学分野の研究も規制された。占領史研究や日本
の核エネルギー研究・開発史は、これらの応用・基礎的核物理学に対する規制を紹介こそ
するものの簡単な概略程度であり、トルーマン政権内部の意思決定過程や要因を考察して
いるものは殆ど存在しない。例えば、代表的な通史とされる、吉岡斉による『原子力の社
会 史 —そ の 日 本 的 展 開 』 や 山 崎 正 勝 『 日 本 の 核 開 発 1939-1955—原 爆 か ら 原 子 力 へ 』 の 研 究
に お い て も 、 占 領 期 は 概 要 の 紹 介 程 度 と な っ て い る 17 。 日 本 に 対 す る 核 物 理 学 研 究 の 禁 止
令を詳述した小沼通二・高田容士夫による研究や、占領政策が懲罰的姿勢から経済復興へ
と 移 行 す る 中 で 日 本 の 科 学 研 究 に 焦 点 を 当 て た ボ ー エ ン・デ ィ ー( Bowen C. Dees)及 び モ
リ ス ・ ロ ー ( Morris Low) と い っ た 研 究 は 存 在 す る も の の 、 7 年 間 の 占 領 に お い て ト ル ー
マン政権の対日核政策がどのように変遷したのかを考察した研究は管見の限り見当たらな
い 18 。
1945, ed. John Lewis Gaddis (Oxford; New York: Oxford University Press, 1999), 15-38; Andrew P. N.
Erdmann, “War No Longer Has Any Logic Whatever: Dwight D. Eisenhower and the Thermonuclear
Revolution,” in Ibid., 87-119 な ど が 挙 げ ら れ る 。
15
一 例 と し て 、西 岡 達 裕『 ア メ リ カ 外 交 と 核 軍 備 競 争 の 起 源 1942-1946』彩 流 社 、1999 年 ; Bernhard
G Bechhoefer, Postwar Negotiations for Arms Control (Washington: Brookings Institution, 1961)が あ る 。
16
本 法 は セ ク シ ョ ン 10(a)(1)に お い て 、「 核 エ ネ ル ギ ー の 破 壊 的 目 的 へ の 使 用 に 対 し て 効 果 的 か つ
強 制 可 能 な 国 際 的 保 障 措 置 が 設 立 さ れ た こ と を 、議 会 が 共 同 決 議 に よ り 宣 言 す る ま で 、い か な る 国
家 と も 産 業 目 的 の 核 エ ネ ル ギ ー に 関 す る 情 報 の 交 換 は 行 わ な い 」と 規 定 し て い た 。原 文 は 米 エ ネ ル
ギ ー 省 ウ ェ ブ サ イ ト < http://science.energy.gov/~/media/bes/pdf/atomic_energy_act_of_1946.pdf> 。
17
吉 岡 斉 『 原 子 力 の 社 会 史 —そ の 日 本 的 展 開 』 朝 日 新 聞 社 、 1999 年 ; 山 崎 正 勝 『 日 本 の 核 開 発
1939-1955—原 爆 か ら 原 子 力 へ 』 績 文 堂 、 2011 年 。
18
小 沼 通 二 ・ 高 田 容 士 夫 「 日 本 の 原 子 核 研 究 に つ い て の 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 占 領 軍 政 策 」『 科 学 史
5
こ れ ま で ト ル ー マ ン 政 権 の 対 日 核 政 策 に つ い て 十 分 な 研 究 が な さ れ て こ な か っ た 主 た る
理由は、上述したようにトルーマン政権時代には核の「平和利用」について具体的な進展
が見られなかったためである。日米間の協力体制が具体化したのは、続くアイゼンハワー
政権下であったがゆえに、これまでの核の「平和利用」に着目する多くの研究は、起点を
アイゼンハワー政権に置いているのである。
し か し 本 研 究 で は 、 ト ル ー マ ン 政 権 下 に お い て も 、 日 本 に お け る 「 核 の 平 和 利 用 」 に つ
い て 重 要 な 議 論 が な さ れ て い た こ と を 明 ら か に し 、1945 年 か ら 約 7 年 間 に 及 ぶ ト ル ー マ ン
政権下における対日核政策を踏まえなければ、アイゼンハワー政権の誕生からわずか 2 年
後 の 1955 年 に 構 築 さ れ た 日 米 間 の 核 の「 平 和 利 用 」体 制 の 意 義 は 十 分 に 理 解 し 得 な い こ と
を主張する。
(2) ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 を 対 象 と す る 研 究 ト ル ー マ ン 政 権 の 後 を 継 い で 1953年 1月 に 誕 生 し た ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 で は 、核 の「 平 和
利用」が技術的に実現可能な領域に近づいていたこともあり、自らの冷戦戦略として積極
的 に 活 用 し た こ と が 知 ら れ て い る 。そ の 象 徴 が 1953年 12月 8日 に ア イ ゼ ン ハ ワ ー 自 身 が 国 連
総 会 に お い て 発 表 し た「 平 和 の た め の 原 子 力( Atoms for Peace)」構 想 で あ っ た 。こ の 構 想
は 、 国 際 原 子 力 機 関 ( International Atomic Energy Agency: IAEA) を 設 立 し 、 主 要 各 国 が 核
物質をこの機関へと供託し、本機関が各国へ研究・開発用に核物質を配布するというもの
で あ っ た 19 。
ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に よ る 核 の「 平 和 利 用 」に つ い て 、例 え ば ケ ネ ス・オ ス グ ッ ド( Kenneth
Osgood)は 、各 国 と の 核 の「 平 和 利 用 」協 力 は 人 々 に 核 兵 器 と 隣 り 合 わ せ で 生 き る こ と に
慣れさせ、戦争において核兵器を使用する心理的障害を予め取り除いておくという心理戦
略であること、そして核の「平和利用」分野においてアメリカに依存させるという核不拡
散 レ ジ ー ム 形 成 の 目 的 が あ っ た と す る 20 。ア イ ラ・チ ャ ー ナ ス( Ira Chernus)も オ ス グ ッ ド
と同様の指摘を行っている。チャーナスは、アイゼンハワー政権が核の「平和利用」を推
研 究 』、第 31 巻 (1992 年 秋 )、138-145 頁;小 沼 通 二・高 田 容 士 夫「 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 日 本 の 原 子
核 研 究 と 極 東 委 員 会 」『 科 学 史 研 究 』、第 32 巻( 1993 年 冬 )、193-201 頁 : Bowen C. Dees, The Allied
Occupation and Japan's Economic Miracle: Building the Foundations of Japanese Science and Technology
1945-52 (Surrey: Japan Library, 1997); Morris Low, Science and the Building of a New Japan, 1st ed.
(New York: Palgrave Macmillan, 2005).
19
Text of the Address Delivered by the President of the United States Before the General Assembly of the
United Nations in New York City, December 8, 1953, Available at the Website of Eisenhower Library
<http://www.eisenhower.archives.gov/research/online_documents/atoms_for_peace/Binder13.pdf>.
20
Kenneth Alan Osgood, Total Cold War: Eisenhower's Secret Propaganda Battle at Home and Abroad
(Lawrence: University of Kansas, 2006), cf.155-169.
6
し進めたのは、核エネルギーに対する民衆の認識を道徳的に中立化せしめるためであり、
これにより核兵器の増強と潜在的な核兵器の使用に対して支持を得る戦略の一環であった
こ と を 指 摘 す る 21 。
こ の よ う な 冷 戦 下 の 心 理 戦 略 と い う 側 面 に 加 え て 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 が 押 し 進 め た 他
国 と の 核 の「 平 和 利 用 」協 力 に は 、
「 小 さ な 政 府 」を 標 榜 す る 共 和 党 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 下
において、民間企業が「平和利用」に参入に伴う世界の発電市場独占といった経済的利益
追求側面があったことは、土屋由香「アイゼンハワー政権期におけるアメリカ民間企業の
原 子 力 発 電 事 業 へ の 参 入 」 が 指 摘 す る 22 。
こ れ ら の ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 研 究 に 加 え て 、 日 米 間 の 核 の 「 平 和 利 用 」 協 力 に 焦 点 を 当
て た 研 究 も 近 年 発 表 さ れ て い る 。例 え ば ジ ョ ン・ス ェ ン ソ ン ‐ ラ イ ト( John Swenson-Wright)
は 、 1954 年 3 月 1 日 発 生 の 第 五 福 龍 丸 事 件 23 は 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に 日 本 国 内 に 生 じ た
核兵器を嫌悪する感情(以下、反核感情)及びソ連によるプロパガンダ攻勢に対応するべ
く 、核 の「 平 和 利 用 」キ ャ ン ペ ー ン の 必 要 性 を 認 知 さ せ 、そ の 一 環 と し て 1955 年 の 研 究 協
定 が 締 結 さ れ た こ と を 指 摘 す る 24 。 同 様 の 指 摘 は 上 述 し た 山 崎 な ど に も 見 受 け ら れ る 25 。
な お 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 が 日 本 の 反 核 感 情 を 懸 念 し た の は 、 坂 元 一 哉 「 核 兵 器 と 日 米
関 係 —ビ キ ニ 事 件 の 外 交 処 理 」 が 指 摘 す る よ う に 、 反 米 感 情 と 結 合 し や す い こ と 、 そ し て
1954 年 1 月 に 発 表 し て い た ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 核 兵 器 戦 略 「 大 量 報 復 戦 略 ( Massive
Retaliation)」 に と っ て 障 害 と な る か ら で あ っ た 26 。
ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に よ る 核 の 「 平 和 利 用 」 キ ャ ン ペ ー ン の 詳 細 に つ い て は 、 土 屋 が 詳
し く 紹 介 し て い る 27 。 ま た 、 第 五 福 龍 丸 事 件 発 生 後 よ り 、 研 究 協 定 締 結 以 外 に も 、 広 島 に
発電用原子炉を建設するなどアメリカ国内では様々な提案がなされていたことは、有馬哲
21
Ira Chernus, Eisenhower's Atoms for Peace, Library of Presidential Rhetoric, 1st ed. (College Station:
Texas A&M University Press, 2002), 37.
22
土屋由香「アイゼンハワー政権におけるアメリカ民間企業の原子力発電事業への参入」加藤哲
郎 ・ 井 川 充 雄 編 、 前 掲 書 、 55-85 頁 。
23
正式な船名は第五福「龍」丸であるが、外交史料では「竜」が、先行研究では龍と竜が混同さ
れ て い る 。本 稿 に お い て は 、史 料 の 題 目 に お い て 竜 の 字 が 使 用 さ れ て い る 場 合 以 外 は 、龍 を 用 い る 。
24
John Swenson-Wright, “The Lucky Dragon Incident of 1954: A Failure of Crisis Management?” in
Japanese Diplomacy in the 1950s: From Isolation to Integration, edited by Makoto Iokibe (Routledge
Studies in the Modern History of Asia. London; New York: Routledge, 2008), 139-163.
25
山 崎 正 勝 、 前 掲 書 、 174-184 頁 。
26
坂 元 一 哉 「 核 兵 器 と 日 米 関 係 —ビ キ ニ 事 件 の 外 交 処 理 」 近 代 日 本 研 究 会 編 『 戦 後 外 交 の 形 成 』 年
報 近 代 日 本 研 究 16、 山 川 出 版 、 1994 年 、 262-263 頁 。
27
土 屋 由 香「 広 報 文 化 外 交 と し て の 原 子 力 平 和 利 用 キ ャ ン ペ ー ン と 1950 年 代 の 日 米 関 係 」竹 内 俊
隆 編 著 『 日 米 同 盟 論 —歴 史 ・ 機 能 ・ 周 辺 諸 国 の 視 点 』 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 、 2011 年 、 180-209 頁 。
7
夫 な ど が 紹 介 し て い る 28 。 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 意 向 を 受 け て 日 本 側 で 核 の 「 平 和 利 用 」
キャンペーンを実施した中心人物は、讀賣新聞社主の正力松太郎であった。正力について
は、同じく有馬や、正力の部下であった柴田秀利による回想記が詳しく考察しており、讀
賣 新 聞 社 が 核 の「 平 和 利 用 」キ ャ ン ペ ー ン を い か に 行 っ た の か に つ い て 明 ら か に し て い る 29 。
1955 年 の 日 米 原 子 力 研 究 協 定 に つ い て は 、李 炫 雄 の 研 究 が 存 在 す る 。李 は 、ア イ ゼ ン ハ
ワー政権が日本を含め多くの友好国と研究協定を締結した動機は、それまで指摘されてき
たアメリカ主導の核不拡散レジームの形成や経済的利益の追求に加えて、自由主義国同盟
の強化のためであったと主張する。また、李は日米研究協定とアメリカ=トルコ協定など
他の研究協定と比較検討し、日本がヒバク国ゆえに若干特異な協定となったことを指摘す
る 30 。 た だ し 李 の 主 張 は 、 先 行 研 究 に よ っ て 直 接 な い し 間 接 的 に 示 唆 さ れ て き た 範 疇 を 超
えておらず、彼独自の主張という点には疑問が残る。
以 上 の よ う に 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 期 に お い て は 、 他 国 と の 核 の 「 平 和 利 用 」 協 力 を 積
極的に開始したことから、研究はいくつか存在していた。それら先行研究を要約するなら
ば、経済的利益追求や冷戦下の心理戦略といった一般的な目的があり、そこに日本におけ
る特別な要因として第五福竜丸事件を契機とした日本の反核感情の緩和があった。これら
の諸要因が、日米両国を原子力研究協定へと締結させたと先行研究は説明する。
そ う し た 説 明 は 事 実 で あ ろ う が 、 あ く ま で も 表 層 に 過 ぎ な い と い う の が 本 研 究 の 主 張 で
ある。日米原子力研究協定とは、核を巡る日米関係の「歴史」において重大な岐路に位置
づけられるべき協定であり、なぜその協定締結が可能となったのか、その協定締結は日米
関係にどのような意味をもっていたのかを理解せずに、現代の日米間の核を巡る緊張は理
解できない。
ま た 、 こ れ ま で の 先 行 研 究 の 検 討 で 示 し た よ う に 、 研 究 の 大 半 は 政 権 を 一 つ の 区 切 り と
しており、トルーマン政権の対日核政策からアイゼンハワー政権の対日核政策という連続
性を捉え切れていない。加えて、特に山崎の著作に代表されるように、日本国内の研究の
大半が科学史としての研究であるがゆえに、当時の国際情勢及び日米関係を十分に踏まえ
た 研 究 と は な っ て お ら ず 、ほ ぼ す べ て の 研 究 が 1955 年 の 研 究 協 定 と 前 年 の 第 五 福 龍 丸 事 件
との関連を考察するに留まっている。
28
有 馬 哲 夫『 原 発 と 原 爆 —「 日・米・英 」核 武 装 の 暗 闘 』文 藝 春 秋 、2012 年;山 崎 、前 掲 書 、180-184
頁。
29
有 馬 哲 夫『 原 発・正 力・CIA—機 密 文 書 で 読 む 昭 和 裏 面 史 』新 潮 社 、2008 年 ;柴 田 秀 利『 戦 後 マ ス
コ ミ 回 遊 記 第 5 部 』 株 式 会 社 ボ イ ジ ャ ー 、 2002 年 ; 山 崎 、 前 掲 書 、 208-220 頁 。
30
李 炫 雄 『 原 子 力 を め ぐ る 「 日 米 協 力 」 の 形 成 と 定 着 』 龍 渓 書 舎 、 2013 年 。
8
そ こ で 本 研 究 は 、
「 核 の 記 憶 」と い う 観 点 か ら 、ト ル ー マ ン 政 権 及 び ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権
の対日核政策を考察することによって、政権をまたいだ連続性を明らかにする。そこで最
後に、記憶研究について言及をしておく。
(3) 記 憶 を め ぐ る 研 究
近 年 、 歴 史 学 に お い て 記 憶 へ の 関 心 が 高 ま っ て お り 、 対 立 す る 国 家 間 や 民 族 間 で の 和 解
に 際 し て 「 歴 史 」 を 主 観 的 に 捉 え た 「 記 憶 」 に 着 目 す る 研 究 が 多 い 31 。 ま た 、 日 本 の ヒ バ
ク 体 験・記 憶 と い う 観 点 か ら 考 察 し た 研 究 も い く つ か な さ れ て き て お り 、例 え ば 奥 田 は「 ヒ
ロ シ マ /ナ ガ サ キ 」と し て 表 記 さ れ る 原 爆 体 験・ヒ バ ク の 記 憶 が 時 代 と 共 に 何 を 表 象 し 、い
か に 取 り 扱 わ れ て き た の か を 論 じ て い る 32 。
ヒ バ ク が 日 本 に お け る 核 の 「 平 和 利 用 」 の 推 進 と ど の よ う に 関 連 づ け ら れ て い た の か を
考察したのが、山本昭宏である。山本は、映画や雑誌など当時の様々なメディアを取り上
げ、核の「軍事利用」への反対と「平和利用」の推進は相互に原動力となっていたと論じ
る 33 。 つ ま り 、 日 本 の 3 度 の ヒ バ ク 体 験 は 、 核 兵 器 を 嫌 悪 す る 感 情 ( 以 下 、 反 核 感 情 ) を
国民の大多数に共有させ、それに基づいた非核三原則及び核軍縮への貢献といった非核政
策を形成させると同時並行で、核の「平和利用」推進政策を創り上げていったことが示唆
されている。
一 方 、 核 エ ネ ル ギ ー の 実 用 化 に 成 功 し た ア メ リ カ で は ど の よ う に 受 容 さ れ た の か に つ い
ては、歴代政権による広島・長崎への核兵器使用の正当化をめぐる議論が象徴的である。
トルーマン政権以降、歴代のアメリカ政権は一貫してその正当化を図ってきた。要職にあ
ったもの達による、核兵器の使用は数十万人のアメリカ兵を救ったとする公式説明に対し
て 、 1980 年 代 以 降 に 核 兵 器 使 用 の 正 当 性 に つ い て 検 証 が 本 格 化 し た 。 例 え ば ル ー フ ァ ス ・
マ イ ル ズ( Rufus E. Miles, Jr.)は 、核 兵 器 の 使 用 は 50 万 人 も の ア メ リ カ 兵 を 救 っ た 等 の「 神
話」を検証し、その数字には何ら根拠が無く、自らの核兵器の使用を正当化するために救
っ た 命 の 数 の 誇 張 が な さ れ て き た と 主 張 し た 34 。 1990 年 代 に そ う し た 議 論 は 、 J.サ ミ ュ エ
ル・ウ ォ ー カ ー( J. Samuel Walker)が 示 す よ う に 、核 兵 器 が 使 用 さ れ た 要 因 に つ い て の 議
31
例 え ば 、 Jennifer M. Lind, Sorry States Apologies in International Politics (Ithaca: Cornell University
Press, 2008); ハ リ ー ・ ハ ル ト ゥ ー ニ ア ン 『 歴 史 と 記 憶 の 抗 争 —「 戦 後 日 本 」 の 現 在 』 カ ツ ヒ コ ・ マ
リ ア ノ ・ エ ン ド ウ 編 ・ 監 訳 、 み す ず 書 房 、 2010 年 ; 長 志 珠 絵 『 占 領 期 ・ 占 領 空 間 と 戦 争 の 記 憶 』
有 志 舎 、 2013 年 ; 黒 沢 文 貴 ・ イ ア ン ・ ニ ッ シ ュ 編 、 前 掲 書 。
32
奥田、前掲書。
33
山 本 昭 宏 『 核 エ ネ ル ギ ー 言 説 の 戦 後 史 1945-1960—「 被 爆 の 記 憶 」 と 「 原 子 力 の 夢 」』 人 文 書 院 、
2013 年 、 11、 158、 172 頁 。
34
Rufus E. Miles, Jr., “Hiroshima: The Strange Myth of Half a Million American Lives Saved,”
International Security 10, no.2 (Fall, 1985): 121-140.
9
論 へ と 拡 大 し つ つ 続 け ら れ て い る 35 。
な お 、ア メ リ カ 国 民 が 核 エ ネ ル ギ ー を ど の よ う に 受 容 し た の か に つ い て の 研 究 と し て は 、
ア ラ ン ・ ウ ィ ン ク ラ ー ( Allan M. Winkler) や ロ バ ー ト ・ リ フ ト ン ( Robert J. Lifton) 及 び
グ レ ッ グ・ミ ッ チ ェ ル( Greg Mitchell)が 存 在 す る 36 。 こ れ ら の 研 究 が 示 す よ う に 、ア メ リ
カ国民は広島・長崎の核兵器使用と戦争の勝利を当初歓喜と共に受け入れたが、その被害
の実態が報じられるに従い、核戦争への恐怖を感じ取ったのである。
こ の よ う に 、 日 米 双 方 に 核 を 巡 る 記 憶 を 扱 っ た 研 究 は 存 在 す る が 、 日 米 ど ち ら か の 国 内
の 議 論 に 終 始 し て い る 。2 国 間 に お い て「 核 の 記 憶 」が 実 際 の 外 交 政 策 に ど の よ う に 表 れ 、
それがいかに変遷したのかという観点は、これまでの研究からは抜け落ちている。
第 3 節 本 研 究 の 手 法 と 構 成 (1) 本 研 究 の 手 法
以 上 の 先 行 研 究 を 踏 ま え 本 研 究 は 、こ れ ま で の 先 行 研 究 が 指 摘 し て き た 日 米 間 の 核 の「 平
和利用」が構築された諸要素(冷戦戦略、経済利益追求、日本の反核感情の緩和)に留意
し つ つ も 、 日 米 間 の 「 核 の 記 憶 」、 す な わ ち 、「 日 本 に よ る 戦 時 中 の 核 研 究 」 と 「 ア メ リ カ
による核兵器の使用」が、いかにアメリカのトルーマン及びアイゼンハワー政権の対日核
政策の形成に影響を及ぼしたのか、という観点から考察する。
(2) 本 稿 の 構 成
第 1 章 で は 1945 年 8 月 か ら 1947 年 1 月 ま で の 占 領 初 期 に お け る 対 日 核 政 策 を 考 察 す る 。
まず、占領開始時点において日本が取得していた潜在的な核能力に対して、トルーマン政
権 が 行 っ た 様 々 な 政 策 を 整 理・分 析 す る 。特 に 本 章 で は 、1946 年 8 月 9 日 に ト ル ー マ ン 政
権 に よ っ て 対 日 占 領 政 策 の 最 高 決 定 機 関「 極 東 委 員 会( The Far Eastern Commission:FEC 37 )」
に提出された、核エネルギー利用を目的としない基礎的な核物理学については研究・教育
35
J. Samuel Walker, “Historiographical Essay Recent Literature on Truman’s Atomic Bomb Decision: A
Search for Middle Ground,” Diplomatic History 29, no.2 (April, 2005): 311-334; Gar Alperovitz,
“Historians Reassess: Did We Need to Drop the Bomb?” in Hiroshima's Shadow, edited by Kai Bird and
Lawrence Lifschult (Stony Creek, Conn.: Pamphleteer's Press, 1998), 5-21.
36
ア ラ ン ・ M・ ウ ィ ン ク ラ ー 『 ア メ リ カ 人 の 核 意 識 —ヒ ロ シ マ か ら ス ミ ソ ニ ア ン ま で 』 麻 田 貞 雄 監
訳 ・ 岡 田 良 之 助 訳 、ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 、1999 年 ; R.J.リ フ ト ン ・ G.ミ ッ チ ェ ル『 ア メ リ カ の 中 の ヒ ロ
シ マ 上 下 巻 』 大 塚 隆 訳 、 岩 波 書 店 、 1995 年 。
37
極 東 委 員 会 は 1945 年 12 月 の モ ス ク ワ 外 相 会 議 に お い て 設 置 が 合 意 さ れ た 、 対 日 占 領 政 策 の 決
定機関。設立当初のメンバーはアメリカ、イギリス、ソ連、中国、オランダ、フランス、インド、
オ ー ス ト ラ リ ア 、 ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド 、 カ ナ ダ 、 フ ィ リ ピ ン の 11 ヶ 国 で あ っ た 。 米 英 ソ 中 の 4 ヶ 国
に は 拒 否 権 が 与 え ら れ 、か つ 、ア メ リ カ に は 中 間 指 令 (interim directive)の 発 出 権 が 与 え ら れ て い た 。
George H. Blakeslee, The Far Eastern Commission a Study in International Cooperation: 1945 to 1952,
Dept. Of State Publication, Far Eastern Series 60 (Washington D.C.: Department of State, 1953), 15。
10
を許可するとの提案に着目する。このトルーマン政権の提案がいかなる思惑に基づいてな
されたのかを解明することで、占領初期の対日核政策を明らかにする。本章の見解・主張
としては、トルーマン政権は初期の占領政策においては一貫して日本の核エネルギー研究
を禁止しており、
「 日 本 に よ る 戦 時 中 の 核 研 究 」と い う「 記 憶 」の 黙 殺 を 試 み て い た と い う
ことである。
第 2 章 で は 、1947 年 か ら 1952 年 と い う 対 日 占 領 の 中 期 か ら 日 本 の 独 立 ま で を 取 り 扱 う 。
1947 年 か ら 明 確 化 し た 米 ソ 間 の 冷 戦 に よ る 対 日 政 策 の 修 正 に お い て 、対 日 核 政 策 は い か に
変化したのだろうか。特に本章の着目点は、対日講和条約における核エネルギー規制の問
題である。初期の講和条約には核エネルギーに関する規制が存在していたが、最終的な講
和条約にはそうした規制は盛り込まれなかった。なぜトルーマン政権はそうした規制を撤
回したのか、トルーマン政権は独立後の日本における核エネルギーをどのように捉えてい
たのか。本章はこれらの問いを解明することで、占領末期までのトルーマン政権の対日核
政 策 を 明 ら か に す る 。第 2 章 の 主 張 と し て は 、1947 年 以 降 明 確 化 し た 冷 戦 状 況 に よ り 、日
本の潜在的核能力をアメリカのために利用するべく画策を開始したこと、そして、日本の
主 権 回 復 時 に お い て 日 本 の 核 の 「 平 和 利 用 」 は 日 米 安 全 保 障 条 約 38 と 紐 付 け ら れ て い た こ
とを明らかにする。
第 3 章 で は 、 1952 年 か ら 1955 年 を 対 象 と す る 。 本 章 は 、 独 立 後 の ト ル ー マ ン 、 ア イ ゼ
ン ハ ワ ー 両 政 権 の 対 日 核 政 策 を 概 観 し 、 1954 年 3 月 の 第 五 福 龍 丸 事 件 の 影 響 を 考 察 す る 。
そ の 上 で 、い か な る 経 緯 で 翌 年 の 1955 年 の 原 子 力 研 究 協 定 が 締 結 さ れ た の か を 明 ら か に す
る 。本 章 の 主 張 と し て は 、講 和 後 の ト ル ー マ ン 政 権 及 び ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 下 で は 、
「日本
による戦時中の核研究」という「核の記憶」に基づき日本の核武装を懸念し、日本をアメ
リ カ が 提 供 す る「 核 の 平 和 利 用 の 傘 」に 組 み 入 れ よ う と し て い た こ と 、し か し 、1950 年 よ
り「政治化」していたもう一つの「核の記憶」である「アメリカによる核兵器の使用」が
も た ら す 贖 罪 と 核 兵 器 の 使 用 の 正 当 性 を 固 守 す る と の 葛 藤 ゆ え に 、日 本 人 へ の 緩 や か な「 教
育 」に 留 ま っ て き た こ と を 明 ら か に す る 。そ こ で 1954 年 3 月 1 日 に 発 生 し た 第 五 福 龍 丸 事
件がアイゼンハワー政権にとって背中を押す形となり、日本への積極的な援助へと至らせ
た こ と 、た だ し 、
「 核 の 記 憶 」か ら 派 生 す る 葛 藤 は 依 然 と し て 維 持 さ れ て い た こ と を 論 じ る 。
終 章 で は 、 1 章 か ら 3 章 ま で の 議 論 を 整 理 し 、 日 米 間 の 核 の 「 平 和 利 用 」 が い か に 構 築
38
正 式 名 称 は 「 日 本 国 と ア メ リ カ 合 衆 国 と の 間 の 安 全 保 障 条 約 ( Security Treaty Between Japan and
the United States of America)」 で あ り 、 講 和 条 約 と 同 じ く 1951 年 9 月 8 日 署 名 、 1952 年 4 月 28 日
発効。
11
されてきたのかをまとめる。その際、日本による戦時中の核エネルギー開発と自国による
核の使用という「核の記憶」が、対日核政策の形成にいかに影響したのかを中心に考察す
る 。そ の 上 で 、1955 年 の 日 米 原 子 力 研 究 協 定 の 締 結 が 日 米 関 係 に お い て い か な る 意 味 を も
ったのか、そして現代に通じる示唆とは何かについて論究したい。
最 後 に 、 補 章 に つ い て 簡 単 に 言 及 し て お く 。 本 稿 の 補 章 は 戦 時 中 の 日 本 に お い て 行 わ れ
た核エネルギー研究を、新史料も含め可能な限りの一次史料を用いて、日本海軍の研究プ
ロジェクトに焦点を当てて考察したものである。この章により、第 1 章より議論が開始さ
れている、
「 日 本 に よ る 戦 時 中 の 核 研 究 」と い う 一 つ の「 核 の 記 憶 」に つ い て 、戦 後 の ア メ
リカ側がいかに認識したのかを具体的に理解することを可能となるだろう。特に着目すべ
きは、補章において登場する戦時中の核エネルギー研究プロジェクトに携わった多くの日
本 人 研 究 者 が 、戦 後 を 扱 っ た 第 1 章 か ら 第 3 章 に お い て 登 場 す る こ と で あ る 。こ の こ と は 、
日本が戦後において戦時中に取得した潜在的核能力を保持し続けたことを示唆するもので
ある。
12
第 1 章 初 期 占 領 に お け る 対 日 核 政 策
はじめに
第 2 次 世 界 大 戦 中 、 太 平 洋 の 覇 権 を 巡 り 争 っ て い た 日 米 両 国 は 、 核 エ ネ ル ギ ー の 利 用 を
目指した研究を行っていた。本稿の補章において詳しく論じているように、日本では陸海
軍 そ れ ぞ れ が 1940 年 頃 よ り 関 心 を 持 ち 始 め て 研 究 を 進 め て い た も の の 具 体 的 な 核 兵 器 の
製造段階には到らず、基礎的な実験に終始していた。一方アメリカも、アルバート・アイ
ン シ ュ タ イ ン( Albert Einstein)や レ オ ・シ ラ ー ド( Leo Szilard)等 の 亡 命 科 学 者 に よ っ て 起
草 さ れ た 、 フ ラ ン ク リ ン ・ ロ ー ズ ヴ ェ ル ト ( Franklin D. Roosevelt) 大 統 領 個 人 宛 の 1939
年 8 月 15 日 付 け の 書 簡 を 契 機 と し て 研 究 が 開 始 さ れ て い た 39 。 1942 年 8 月 13 日 に は 、 ア
メ リ カ 陸 軍 内 に マ ン ハ ッ タ ン 工 兵 管 区( Manhattan Engineering District:MED)が 設 立 さ れ 、
いわゆるマンハッタン・プロジェクトが開始された。これを率いたのが、レスリー・グロ
ー ブ ス ( Leslie R. Groves) 准 将 ( 以 下 、 身 分 ・ 肩 書 き は 全 て 当 時 ) で あ っ た 40 。 全 米 を 挙
げ た 努 力 が 実 り 、ア メ リ カ は 1945 年 7 月 16 日 午 前 5 時 30 分 に 核 エ ネ ル ギ ー の 解 放 に 成 功
した。同年 8 月 6 日と 9 日、ローズヴェルトの死去に伴い同年 4 月に大統領へと昇格して
いたトルーマン大統領の承認の下、2 発の核兵器が日本に対して使用された。
日 米 双 方 が 戦 時 中 よ り 互 い に 核 研 究 を 行 っ て い る こ と を 察 知 し て い た こ と 、 そ し て そ れ
が実際に使用されたことから、戦後の日米関係には「日本による戦時中の核研究」と「自
国による核兵器の使用」という二つの大きな過去が「核の記憶」として横たわることとな
った。特に後者については、その使用直後より様々な声明をトルーマン政権は発表し、日
本による真珠湾攻撃や戦時中の残虐行為への報復、日本政府によるポツダム宣言の受諾拒
否 へ の 当 然 の 報 い と し て 正 当 化 を 図 っ て き た 41 。 そ の 一 環 と し て 、 陸 軍 長 官 を 引 退 し て い
39
Richard Rhodes, The Making of The Atomic Bomb (New York: Simon&Schuster, 1986), 305-306; ア イ
ン シ ュ タ イ ン 発 ロ ー ズ ヴ ェ ル ト 宛 書 簡 、1939 年 8 月 2 日 、ロ ー ズ ヴ ェ ル ト 大 統 領 図 書 館 (Franklin D.
Roosevelt Presidential Library and Museum)ウ ェ ブ サ イ ト
<http://www.fdrlibrary.marist.edu/archives/pdfs/docsworldwar.pdf>。
40
United States Department of Energy, The Manhattan Project: Making the Atomic Bomb, National
Security History Series, Volume I. January, 2010, 14-20. Available at the website of United States
Department of Energy < http://energy.gov/sites/prod/files/edg/media/The_Manhattan_Project_2010.pdf>.
41
例 え ば Press Release by the White House, August 6, 1945. Available at the website of Harry S. Truman
Presidential Library and Museum (hereinafter, Truman Library)
<http://www.trumanlibrary.org/whistlestop/study_collections/bomb/large/documents/pdfs/59.pdf zoom=100>;R.J.リ フ ト ン・G.ミ ッ チ ェ ル 、前 掲 書 、2-8 頁 ; Nina Tannenwald, The Nuclear Taboo: The
United States and the Non-Use of Nuclear Weapons since 1945, Cambridge Studies in International
Relations (Cambridge: Cambridge University Press, 2007), 89-94.
13
た ヘ ン リ ー・ス テ ィ ム ソ ン( Henry L. Stimson)は 、核 兵 器 の 使 用 に よ り 100 万 人 も の 負 傷
者 が 予 期 さ れ た 日 本 本 土 上 陸 作 戦 が 阻 止 さ れ た と し て 、 そ の 正 当 性 を 主 張 し た 42 。 こ の ス
テ ィ ム ソ ン の 説 明 が 、以 後 の ア メ リ カ 政 府 に よ る 核 兵 器 使 用 の 記 憶 を 正 当 化 す る た め の「 公
式説明」となった。
こ の よ う な 政 権 に よ る 正 当 化 の 試 み に も か か わ ら ず 、 ア メ リ カ 国 内 で は 終 戦 直 後 の 勝 利
への歓喜が冷めると、核兵器の使用の正当性が徐々に議論の対象となり始めていた。トル
ーマン政権は広島・長崎の惨状が安易にアメリカ国民に伝わることによって、自らの核兵
器の使用の正当性が毀損することを恐れた。そのため、核兵器の惨状を伝えようとする各
種のメディアに対して日米両国で検閲が行われた。その効果もあり、多くのアメリカ人に
とって、広島・長崎の実態は占領下の日本国民同様に戦後数年間は詳しくその実態を知る
こ と は で き な か っ た 43 。 そ の た め 、 1950 年 代 に 入 る ま で は 、 ト ル ー マ ン 政 権 は 核 兵 器 使 用
の 正 当 性 に 重 大 な 挑 戦 を 受 け る こ と が な く 、そ れ ゆ え 、
「 自 ら の 核 兵 器 の 使 用 」に 基 づ く 良
心の呵責から、日本の被爆者達に対する特別な援助など、対日核政策として表れることは
なかった。
そ こ で 本 章 で は 、も う 一 つ の「 核 の 記 憶 」と い え る 、
「 日 本 に よ る 戦 中 の 核 研 究 」を ト ル
ーマン政権はいかに認知し、終戦時に日本が取得していた潜在的核能力にいかなる対策を
採 っ た か を 論 じ る も の で あ る 。 特 に 本 章 は 、 長 崎 の 被 爆 か ら ち ょ う ど 1 年 後 の 1946 年 8
月 9 日にトルーマン政権による、核エネルギー研究開発の禁止は維持する一方で軍事的性
質 を 持 た な い 基 礎 的 な 核 物 理 学 の 研 究 と 教 育 を 許 可 す る と の 提 案 に 着 目 す る 44 。 こ の 提 案
は 極 東 委 員 会 ( FEC) に 提 出 さ れ る と 各 国 の 強 い 反 対 に 遭 い 、 ト ル ー マ ン 政 権 は 自 ら の 提
案 を 取 り 下 げ た 。 極 東 委 員 会 ( FEC) は 核 エ ネ ル ギ ー に 関 す る 研 究 は 基 礎 的 ・ 応 用 的 を 問
わ ず 全 面 的 に 禁 止 す る と の 代 案 を 作 成 し 、 1947 年 1 月 30 日 に 全 会 一 致 で そ の 代 案 が 採 択
さ れ た 45 。
な ぜ ト ル ー マ ン 政 権 は こ の よ う な 提 案 を 作 成 し 、 そ れ を 極 東 委 員 会 に 提 出 し た の だ ろ う
か。また、極東委員会において拒否権と中間指令の発出権を保持していたアメリカのトル
42
Henry L. Stimson, “The Decision to Use the Atomic Bomb,” Harper’s Magazine 194, no.1161
(February 1947): 97-107.
43
Tannenwald, loc.cit..
44
Note by the Secretary General, “Japanese Research in Technological Subjects,” August 9, 1946, 極 東
委 員 会 文 書 ( Records of the Far Eastern Commission )( 以 下 、 極 東 委 員 会 文 書 )、 マ イ ク ロ フ ィ ッ シ
ュ No. FEC(A)-0145、 国 立 国 会 図 書 館 憲 政 資 料 室 。
45
From General Nelson T. Johnson, secretary, to George C. Marshall, Secretary of State, “Policy No.27:
Japanese Research and Activity in the Field of Atomic Energy,” January 30, 1947, 極 東 委 員 会 文 書 、 マ
イ ク ロ フ ィ ッ シ ュ No. FEC(A)-0124。
14
ーマン政権は何故それら権利を行使せず、自国の提案を棄却し代案を受け入れたのだろう
か。
こ の 提 案 を 扱 っ た 数 少 な い 研 究 の 一 つ に 小 沼 通 二 と 高 田 容 士 夫 に よ る も の が あ る 。 極 東
委 員 会 ( FEC) に お け る 議 論 の 経 緯 を 整 理 ・ 紹 介 し て い る 小 沼 と 高 田 は 、 ト ル ー マ ン 政 権
の提案は、後述する実験機器サイクロトロンの破壊を契機とした反省に基づくものであっ
た と 示 唆 す る 46 。 小 沼 ・ 高 田 と 同 様 の 目 的 を 持 っ て 占 領 下 の 日 本 に 対 す る 核 エ ネ ル ギ ー 研
究 規 制 を 整 理 ・ 紹 介 し た も の と し て 、 政 池 明 の 研 究 が 存 在 す る 47 。
こ れ ら の 研 究 に よ っ て 、連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)に よ る 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 規 制 や 、
ト ル ー マ ン 政 権 に よ る 極 東 委 員 会 ( FEC) へ の 提 案 か ら 棄 却 と い っ た 一 連 の 経 緯 は 判 明 し
ている。しかし、上記の先行研究は、トルーマン政権内部の決定過程を考察していないた
め、トルーマン政権は何故そうした提案を行ったのか、また、何故拒否権を行使せずに自
国提案を撤回したのかについては、十分に解明されないままとなっている。そこで本章で
は ト ル ー マ ン 政 権 及 び 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) の 決 定 過 程 を 追 う こ と で 、 こ れ ら の
点を明らかにすることを目的とする。
そ こ で 次 節 で は ま ず 日 本 が 取 得 し て い た と 予 想 さ れ た 潜 在 的 核 能 力 に 対 し て 、 い か な る
対応を採ったのかを概観する。その上で第 2 節において、なぜトルーマン政権は極東委員
会 ( FEC) へ と 提 案 す る に 至 っ た の か を 、 第 3 節 で は 極 東 委 員 会 ( FEC) に お け る 議 論 と
トルーマン政権の対応を考察する。
以 上 の 考 察 を 通 し て 本 章 で は 、ト ル ー マ ン 政 権 が 1946 年 8 月 9 日 に 提 案 し た の は 先 行 研
究の指摘するようにサイクロトロンの破壊を契機とした緩和という側面も存在したが、そ
の大前提にあったのは対日占領政策が懲罰から復興へと大きく変化する中で、科学研究を
日本の復興に使用するという目的であったこと、そのためには禁止されなければならない
分野を明示することが必須であったこと、更にその提案を極東委員会に提出したのは、サ
イクロトロン破壊による批判の二の舞を恐れ、核エネルギー規制に対する責任の分担を図
ったものであったこと、つまり、多国間の合意取り付けを最優先としたことを主張する。
46
小 沼 ・ 高 田 、 前 掲 論 文 第 31 巻 、 140 頁 及 び 前 掲 論 文 第 32 巻 、 193-201 頁 。
政 池 明 「 占 領 軍 に よ る 日 本 の 原 子 核 調 査 —米 国 公 文 書 館 な ど の 保 存 文 書 よ り (I)(II)(III)」『 日 本 物
理 学 会 誌 』、 第 65 巻 第 5 号 ( 2010 年 5 月 )、 362-364 頁 ・ 第 65 巻 第 6 号 ( 2010 年 6 月 )、 449-451
頁 ・ 第 65 巻 7 号 ( 2010 年 7 月 )、 567-569 頁 。
47
15
第 1 節 対 日 核 政 策 の 始 動
(1) 占 領 開 始 と ア ル ゾ ス 作 戦 の 発 動
占 領 を 開 始 し た 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP 48 ) に と っ て 至 上 命 題 は 、 日 本 が 二 度 と 平
和と安全に対する脅威とならないことを確保し、日本を平和的かつ責任ある国家へと変革
さ せ る こ と で あ っ た 49 。 こ れ を 達 す べ く 、 日 本 軍 の 武 装 解 除 、 経 済 の 脱 軍 事 化 、 人 権 の 擁
護や民主主義の発展など、懲罰的とも評される様々な規制と改革を実施した。この一環と
して、日本がそれまでに取得していた潜在的な核エネルギー能力の除去が目指された。
既 に フ ラ ン ク リ ン・ロ ー ズ ヴ ェ ル ト( Franklin D. Roosevelt)政 権 時 に お い て ア メ リ カ は 、
日本においても核エネルギー研究が行われていることを察知していた。同じく研究を進め
て い た ド イ ツ に 対 し て 、「 ア ル ゾ ス ( ALSOS 50 )」 と い う 作 戦 名 で 諜 報 ・ 破 壊 活 動 を 行 っ て
お り 51 、日 本 に 対 し て も 1945 年 3 月 に は ア ル ゾ ス 諮 問 委 員 会( ALSOS Advisory Committee)
が 検 討 を 開 始 し 、同 年 5 月 に は 日 本 に お い て 調 査 す べ き 施 設 と 人 物 の 選 定 を 終 え て い た 52 。
しかし結局、日本に対してアルゾス作戦が発動されることはなかった。
こ の 理 由 と し て 核 兵 器 の 開 発 を 行 っ て い た ア メ リ カ 陸 軍 マ ン ハ ッ タ ン 工 兵 管 区 ( MED)
48
ア メ リ カ に よ る 事 実 上 の 単 独 占 領 と な っ た 日 本 で は 、 ア メ リ カ 太 平 洋 陸 軍 ( United States Army
Forces, Pacific: USAFPAC)と 連 合 軍( Supreme Commander of Allied Powers: SCAP)の 2 つ の 総 司 令
部( General Head Quarters: GHQ)が 制 度 上 は 並 立 し て い た 。前 者 は 太 平 洋 に 配 置 さ れ た 米 陸 軍 に 対
し て 権 限 を 保 持 し て お り 、後 者 は 占 領 下 日 本 の 統 治 に 権 限 を 保 持 し て い た 。た だ 実 際 に は 、こ の 2
つ の GHQ は 組 織 的 に も 人 的 に も 多 分 に 重 複 し て い た 。 Eiji Takemae, Robert Ricketts, and Sebastian
Swann, Inside GHQ : The Allied Occupation of Japan and Its Legacy (New York: Continuum, 2002), xxvii
and 37; 竹 前 栄 治 『 占 領 戦 後 史 』 岩 波 書 店 、 2002 年 、 17 頁 。 本 稿 で は 、 こ れ ら を 連 合 軍 総 司 令 部
( GHQ/SCAP) と し て 表 記 を 統 一 す る 。
49
こ う し た 方 針 は ト ル ー マ ン 政 権 の 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 委 員 会 ( State-War-Navy Coordinating
Committee: SWNCC) に お い て 、 1945 年 8 月 31 日 に SWNCC150/4 と し て 決 定 さ れ 、 9 月 6 日 に ト
ル ー マ ン 大 統 領 に よ っ て 承 認 さ れ た 「 降 伏 後 に お け る 初 期 の 対 日 方 針 ( United States Initial
Post-Surrender Policy for Japan)」 や 、 1945 年 11 月 1 日 に 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 委 員 会 ( SWNCC)
が 承 認 し 、同 月 3 日 付 け で 統 合 参 謀 本 部( Joint Chiefs of Staff: JCS)が JCS1380/15( =SWNCC52/7)
と し て 採 択 し た 、「 日 本 占 領 及 び 管 理 の た め の 連 合 国 最 高 司 令 官 に 対 す る 降 伏 後 に お け る 初 期 の 基
本 的 指 令 (Basic Initial Surrender Directive to Supreme Commander for the Allied Powers for the
Occupation and Control of Japan)」に 示 さ れ て い る 。両 文 書 は 国 立 国 会 図 書 館 ウ ェ ブ サ イ ト に て 閲 覧
可 能 。 < http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/022shoshi.html> 及 び < http://www.ndl.go.jp/constitution/shiryo/01/036shoshi.html> ;歴 史 学 研 究 会 『 日 本 同 時 代 史 』 第 1 巻
「 敗 戦 と 占 領 」、青 木 書 店 、1990 年 、92 頁;Theodore Cohen and Herbert Passin, Remaking Japan : The
American Occupation as New Deal (New York: Free Press, 1987), 45-47.
50
グ ロ ー ブ ス に よ れ ば ア ル ゾ ス( ALSOS)の 由 来 は ギ リ シ ャ 語 で グ ロ ー ブ ス( groves)を 意 味 す る
と 当 時 説 明 を 受 け た と す る 。し か し 実 際 の 意 味 は グ ロ ー ブ ス 自 身 が 指 摘 し て い る よ う に 、グ ロ ー ブ
( grove)で あ る 。Leslie R. Groves, Now It Can Be Told; the Story of the Manhattan Project, 1st ed (New
York: Harper, 1962), 191.
51
諜 報 活 動 は 1943 年 12 月 に イ タ リ ア で 開 始 さ れ 、1944 年 4 月 に は ド イ ツ で の 作 戦 が 開 始 さ れ た 。
破 壊 工 作 は 、1942 年 春 か ら 1944 年 2 月 に か け て イ ギ リ ス と ア メ リ カ に よ る 、ノ ル ウ ェ ー 南 部 の 重
水 施 設 に 対 す る 作 戦 が 知 ら れ て い る 。Robert S. Norris, Racing for the Bomb: General Leslie R. Groves,
the Manhattan Project's Indispensable Man, 1st ed. (South Royalton: Steerforth Press, 2002), 281-296.
52
山 極 晃 ・ 立 花 誠 逸 編 『 資 料 マ ン ハ ッ タ ン 計 画 』 岡 田 良 之 介 訳 、 大 月 書 店 、 1993 年 、 727 頁 。
16
を指揮していたグローブスは以下の点を挙げている。第 1 に日本が十分なウランを入手す
る可能性が皆無であった、第 2 に日本は核兵器製造に必要な産業水準に達していない、第
3 に日本国内には十分な科学者が揃っていない、第 4 に日本国内での諜報活動が極めて困
難、というものであった。これら 4 点を総合的に判断した結果、日本に対してアルゾス作
戦 は 発 動 さ れ な か っ た と グ ロ ー ブ ス は 述 べ て い る 53 。
グ ロ ー ブ ス を は じ め マ ン ハ ッ タ ン ・ プ ロ ジ ェ ク ト の 関 係 者 は こ の 推 測 に 相 当 程 度 の 自 信
を持っていたが、日本における核エネルギー研究の実態は不明であった。そこで占領開始
と共にトルーマン政権は直ちに対日アルゾス作戦ともいうべき調査を開始した。日本には
複数の調査団が派遣されたが、次の2つが良く知られている。その一つが、グローブスの
命 に よ っ て 8 月 11 日 に 結 成 さ れ た 原 爆 調 査 団 (Atomic Bomb Mission)で あ る 54 。 こ れ は ト
ー マ ス・フ ァ ー レ ル( Thomas F. Farrell)准 将 と ジ ェ ー ム ズ・ニ ュ ー マ ン( James B. Newman)
准 将 を 団 長 と し 、 ロ バ ー ト ・ フ ァ ー マ ン ( Robert R. Furman) 少 佐 な ど 約 45 名 で 構 成 さ れ
て い た 55 。他 方 は 、マ サ チ ュ ー セ ッ ツ 工 科 大 学( Massachusetts Institute of Technology)学 長
カ ー ル ・ コ ン プ ト ン ( Karl T. Compton) と 同 大 学 工 学 学 部 長 の エ ド ワ ー ド ・ モ ー ラ ン ド
( Edward L. Moreland)が 率 い た 11 名 か ら な る 科 学 情 報 調 査 団( Scientific Intelligence Survey
to Japan) で あ っ た 56 。
こ れ ら 調 査 団 は 日 本 到 着 後 、 直 ち に 日 本 陸 軍 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト 「 ニ 号 研
究 」及 び 日 本 海 軍 の プ ロ ジ ェ ク ト「 F 研 究 」の 関 係 者 へ の 尋 問 を 開 始 し た 57 。同 時 に 、研 究
が 行 わ れ て い た 理 化 学 研 究 所 ( 以 下 、 理 研 )、 東 京 帝 国 大 学 ( 以 下 、 東 京 帝 大 )、 京 都 帝 国
大学(以下、京都帝大)など国内の各施設、そしてウランを採掘していた朝鮮半島や満州
など海外の施設に対する査察を行った。
コ ン プ ト ン 調 査 団 は 日 本 滞 在 中 、300 人 以 上 の 関 係 者 を 尋 問 し た 58 。そ の 結 果 、コ ン プ ト
53
Groves, op.cit., 87.
中 山 茂 ・ 後 藤 邦 夫 ・ 吉 岡 斉 編 『 通 史 日 本 の 科 学 技 術 』 学 陽 書 房 、 1995 年 、 47、 61 頁 ; 笹 本 征
男 『 米 軍 占 領 下 の 原 爆 調 査 —原 爆 加 害 国 に な っ た 日 本 』 新 幹 社 、 1995 年 、 44-45 頁 。
55
笹 本 、同 上 、44 及 び 294 頁;Interview of Dr. Robert Furman by Finn Aaserud, March 7, 2002, Available
at the website of Niels Bohr Library & Archives, American Institute of Physics <http://www.aip.org/history/ohilist/25565.html>.
56
原爆調査団がその名の通り原爆被害と日本の核エネルギー研究の実態に焦点を絞っていたのに
対 し て 、コ ン プ ト ン ら の 調 査 団 は 原 爆 の 他 に も レ ー ダ ー な ど 旧 日 本 軍 の 研 究 活 動 全 般 を 調 査 対 象 と
し て い た 。 Dees, op.cit., 24.
57
「ニ号研究」とは日本陸軍航空本部が理化学研究所の仁科芳雄研究室へ直轄委託した、核エネ
ル ギ ー 研 究 の プ ロ ジ ェ ク ト 名 。「 F 研 究 」 と は 、 日 本 海 軍 艦 政 本 部 及 び 航 空 本 部 が 京 都 帝 国 大 学 理
学部の荒勝文策研究室へと委託したプロジェクト名。その詳細は本稿補章を参照。
58
中 山 茂 ・ 吉 岡 斉 『 戦 後 科 学 技 術 の 社 会 史 』 朝 日 選 書 、 1994 年 、 21 頁 。
54
17
ンは、戦時中の日本では爆発的な核分裂は発生し得ないとの誤った計算に基づいていたた
め に 、 原 爆 を 作 成 し よ う と 試 み て い た 形 跡 は な い と の 報 告 書 を 1945 年 9 月 20 日 に 作 成 し
た 59 。 ま た 、 同 報 告 書 で は 常 時 査 察 の 受 入 な ど の 条 件 付 き で は あ る が 、 日 本 に お い て 放 射
性物質の大量分離など核エネルギーに直結する分野以外の核物理学における基礎研究を認
め る べ き だ と 提 言 し て い た 60 。
一 方 の 原 爆 調 査 団 に お い て も 、 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 実 態 調 査 を 担 当 し た フ ァ ー マ
ン が 9 月 30 日 に 報 告 書 を 作 成 し た 。そ の 結 論 は 、戦 時 中 の 日 本 政 府 及 び 日 本 軍 に は 具 体 的
な原爆の開発計画は存在せず、開発の優先度は低く位置付けられていた。また、日本政府
の 原 爆 へ の 関 心 は 広 島 の 後 に よ う や く 高 ま っ た と い う も の で あ っ た 61 。
こ れ ら 2 つ の 報 告 書 に よ っ て 、 マ ン ハ ッ タ ン 工 兵 管 区 に よ る 日 本 に 対 す る 評 価 は ほ ぼ 正
しいものであったことが裏付けられた。しかし、いかに戦時中の日本の核エネルギー研究
が研究開発の初期の段階で行き詰まっていたとはいえ、広島・長崎の被害調査から原爆に
ついての相当程度の知識を日本の核物理学者達が集積していることは明らかであった。こ
うしてトルーマン政権では「日本の戦時中の核研究」は記憶として刻み込まれた。初期の
占領政策においてトルーマン政権は、潜在的な日本の核能力を除去することを通して、そ
うした記憶の黙殺を試みるものであったといえる。
(2) 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 禁 止
連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)は 1945 年 9 月 22 日 、
「 総 司 令 部 指 令 第 3 号 」を 日 本 側 に
公 示 し た 。こ の 指 令 は 8 項 a に お い て 、日 本 の 全 て の 実 験 所 や 研 究 施 設 に 対 し て 、1940 年
以降の研究活動の詳細なレポートの提出を命じ、同項 b において査察の受け入れを命じ、
同 項 c に お い て 毎 月 1 日 に 研 究 活 動 の 報 告 書 の 提 出 を 命 じ 、同 項 d に お い て ウ ラ ニ ウ ム 235
及 び 他 の 放 射 性 物 質 の 大 量 分 離 を 禁 止 す る も の で あ っ た 62 。 つ ま り 文 字 通 り に 解 釈 す る の
59
山崎が指摘するように、確かに理研のニ号研究は遅い中性子を用いた原子炉の暴走のようなも
の を 想 定 し て 研 究 を 行 っ て い た 。 山 崎 、 前 掲 書 、 33-35 頁 。
60
From Karl T. Compton to Col. K S. Tait and Col. R C. Kramer, “Control of Work in Japanese “Atom
Smashing,” or More Generally Nuclear Physics Laboratories,” September 20, 1945, Records of Allied
Operational and Occupation Headquarters, World War II, Supreme Commander for the Allied Powers.
Scientific & Technical Division, Formerly Top Secret Nuclear Physics Correspondence File 1947-1951
(hereinafter, Nuclear Physics Corre.File 1947-1951), Box no.1, Entry UD1896, Record Group 321
(hereinafter RG 321), National Archives and Record Administration, Building II, College Park, MD
(hereinafter NARA), Box no.1.; 小 沼 ・ 高 田 、 前 掲 論 文 第 31 巻 、 139 頁 。
61
From Robert R. Furman to James B. Newman, “Summary Report, Atomic Bomb Mission, Investigating
into Japanese Activity to Develop Atomic Power,” September 30, 1945, Nuclear Physics Corre.File
1947-1951, Box no.1.
62
この指令第 3 号は他には、賃金・物価の経済統制、生活必需品の生産最大化を要求、武器・弾
薬 な ど の 軍 需 品 の 生 産 禁 止 、輸 出 入 の 禁 止 な ど を 規 定 し て い た 。外 務 省 政 務 局 特 別 史 料 課『 日 本 占
領 重 要 文 書 第 1 巻 基 本 篇 』 日 本 図 書 セ ン タ ー 、 1989 年 、 79-86 頁 。
18
であれば、放射性物質の大量分離を禁止しているために核エネルギーの利用に向けた直接
的な研究は実質的に行えないが、それに至らない核物理学研究ならば認可される可能性が
残されていたのである。
し か し 翌 月 の 10 月 31 日 、統 合 参 謀 本 部( Joint Chiefs of Staff: JCS)は 新 た な 指 令 を 連 合
軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) へ と 発 出 し た 。 文 書 番 号 「 WX79907」 と 付 与 さ れ た 本 指 令 は 、
「 核 エ ネ ル ギ ー や 関 連 分 野 の い か な る 研 究 活 動 ( research activities on atomic energy or
related matters) も 許 可 さ れ る べ き で は な い 」 と 明 示 し て い た 。 加 え て 同 指 令 は 、 核 エ ネ ル
ギーとそれに関連する研究の全設備の押収と、研究に従事していた者の拘束を連合軍総司
令 部 ( GHQ/SCAP) に 指 示 し て い た 63 。
(3) サ イ ク ロ ト ロ ン 破 壊 の 余 波
WX79907 文 中 の 核 エ ネ ル ギ ー や 関 連 分 野 の い か な る 研 究 活 動 も 禁 止 す る と の 文 言 を 、連
合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) は 、 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の み な ら ず 核 物 理 学 全 般 が こ の 命 令 に
よ っ て 禁 止 さ れ た と 解 釈 し た 。加 え て 、設 備 の 押 収 と い う 文 言 は 重 大 な 問 題 を 生 じ さ せ た 。
それが粒子加速器の一種サイクロトロンの破壊であった。
核 エ ネ ル ギ ー 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト の ニ 号 研 究 を 主 導 し て い た 理 研 の 仁 科 は 、9 月 22 日 の 指
令 第 3 号 が 出 さ れ た 後 の 10 月 15 日 、 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) に サ イ ク ロ ト ロ ン の
使用を申請していた。仁科は申請理由を、生物学、医学、化学、冶金学の各分野に用いる
放 射 性 物 質 及 び 中 性 子 を 製 造 及 び 検 査 す る た め と し て い た 64 。連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)
は 同 月 17 日 付 け で 、 指 令 第 3 号 を 遵 守 す る 条 件 下 に お い て こ の 申 請 を 許 可 し た が 、 27 日
に 放 射 性 物 質 及 び 中 性 子 の 使 用 は 生 物 学 と 医 学 分 野 に 限 定 し た 65 。
し か し そ の 2 週 間 後 に 発 出 さ れ た WX79907 に お い て 、 全 て の 設 備 の 押 収 と い う 文 言 が
あ っ た こ と か ら 、 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) は サ イ ク ロ ト ロ ン の 使 用 の 是 非 に つ い て
陸 軍 省 に 問 い 合 わ せ た 。 11 月 10 日 付 け の 陸 軍 省 か ら の 返 電 は 、 核 エ ネ ル ギ ー 関 連 の 研 究
を完全に禁止し、理研、大阪帝大、京都帝大がそれぞれ所有するサイクロトロンを破壊せ
よ と い う も の で あ っ た 。 こ の 命 令 に 基 づ い て 、 11 月 24 日 ま で に 全 て の サ イ ク ロ ト ロ ン が
63
し か し 拘 束 は 実 施 さ れ な か っ た 。 そ の 理 由 は 不 明 で あ る 。 From JCS to USAFPAC, “WX79907,”
October 31, 1945, Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no.1.
64
仁 科 発 マ ッ カ ー サ ー 宛 書 簡 、1945 年 10 月 15 日 、中 根 良 平・仁 科 雄 一 郎・仁 科 浩 二 郎・他 編『 仁
科 芳 雄 往 復 書 簡 集 第 III 巻 』 み す ず 書 房 、 2007 年 、 文 書 番 号 1179、 1171-1172 頁 。
65
H.W.ア レ ン ( H.W.Allen) 発 日 本 帝 国 政 府 宛 書 簡 、 1945 年 10 月 17 日 、 同 上 、 文 書 番 号 1182、
1175 頁 ; 小 沼 ・ 高 田 、 前 掲 論 文 第 31 巻 、 141 頁 。
19
破 壊 さ れ 、 海 中 に 投 棄 さ れ た 66 。
翌 25 日 に サ イ ク ロ ト ロ ン の 破 壊 が 報 道 さ れ る と 67 、日 本 の み な ら ず ア メ リ カ に お い て も
科学者を中心に猛烈な非難が巻き起った。その先鋒がマンハッタン計画の主要工場の一つ
であったテネシー州オークリッジの科学者達であり、彼らはサイクロトロンの破壊行為を
理 不 尽 か つ 馬 鹿 げ た 行 為 で あ り 、人 類 に 対 す る 罪 と ま で 厳 し く 糾 弾 し た 68 。12 月 5 日 に は 、
日 本 で の 調 査 を 終 え て 帰 国 し て い た コ ン プ ト ン が ロ バ ー ト・パ タ ー ソ ン( Robert P. Patterson)
陸軍長官宛の公開書簡において、
「 全 く も っ て 愚 か な 行 為 で あ り 、軍 に 対 す る 信 頼 は 著 し く
損 な わ れ た 」 と 非 難 す る に 至 っ た 69 。 そ こ で 批 判 を 鎮 静 化 さ せ る べ く 、 パ タ ー ソ ン 陸 軍 長
官 は 1945 年 12 月 15 日 、 破 壊 命 令 は 誤 り で あ り 、 そ の 命 令 を 未 見 の ま ま 連 合 軍 総 司 令 部
( GHQ/SCAP) へ 伝 達 さ れ て し ま っ た と の 経 緯 を 説 明 し 謝 罪 を 行 っ た 70 。
同 日 、統 合 参 謀 本 部( JCS)は 連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)に 対 し て 新 た な 指 令「 WX88780」
を 発 出 し た 。 こ の 指 令 は WX79907 で 指 示 し て い た 関 係 者 の 拘 束 を 解 除 す る と 共 に 、 研 究
施設への日本人科学者の自由な立ち入りを許可していた。一方で同指令は、核エネルギー
研究・開発は引き続き禁止すべきとして、日本人科学者の活動の監視、核エネルギー研究
がなされる可能性のある全施設に対する定期的な査察、そして、日本国内にあるウラン及
び ト リ ウ ム の 押 収 を 指 示 す る も の で あ っ た 。 な お 、 10 月 の WX79907 と 本 指 令 WX88780
は 、 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) よ り 更 な る 指 示 が あ る ま で 日 本 側 に 非 公 表 と さ れ た 71 。 3 つ の 指
令 ( 指 令 第 3 号 、 WX79907 、 WX88780) を 纏 め た も の が 表 1 で あ る 。
66
山 崎 、 前 掲 論 文 、 24 頁 。
「 原 子 核 研 究 を 根 絶 」『 讀 賣 新 聞 』 1945 年 11 月 25 日 、 朝 刊 2 面 。
68
“Scientists Protest Cyclotron Wrecking; Liken It to Louvain Library Sacking,” New York Times,
November 26, 1945.
69
“Compton Calls Cyclotron Smashing in Japan ‘Act of Utter Stupidity’,” New York Times, December 6,
1945.
70
Robert S. Norris, Racing for the Bomb : General Leslie R. Groves, the Manhattan Project's
Indispensable Man, 1st ed. (South Royalton, Vt.: Steerforth Press, 2002), 452; 山 崎 、 前 掲 書 、 88 頁 。
71
From JCS to USAFPAC, “WX88780,” December 15, 1945, Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box
no.1.
67
20
表 1 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 規 制 一 覧
名称
日付
主たる命令内容
公示
・ 1940 年 か ら の 日 本 に お け る 全 研 究 内 容 の 報 告 を 要 求
指令第 3 号
9 月 22 日
・国 内 の 研 究 施 設 へ の 常 時 立 ち 入 り 査 察 の 受 け 入 れ を 要 求
○
・ ウ ラ ン 235 な ど 放 射 性 物 質 の 大 量 分 離 を 禁 止
・核 エ ネ ル ギ ー 及 び 関 連 研 究( research on nuclear energy or
related matters) の 全 て を 禁 止
WX79907
10 月 31 日
×
・核エネルギー及び関連研究の設備を押収
・核エネルギー及び関連研究に関与した者の拘束
・ WX79907 に お い て 指 示 し た 、 関 係 者 の 拘 束 を 解 除
・研 究 関 連 施 設 の 警 戒 を 解 除 し 、日 本 人 の 立 ち 入 り を 許 可
WX88780
12 月 15 日
×
・核エネルギー及び関連研究の禁止を継続
・日本国内のウランとトリウムの押収
(出典:筆者作成)
こ の よ う に 、 サ イ ク ロ ト ロ ン 破 壊 後 の 経 緯 や WX88780 の 日 付 を 鑑 み る な ら ば 、 先 行 研
究が示唆してきたように、トルーマン政権はサイクロトロン破壊によって生じた政権批判
を 緩 和 す べ く 、WX88780 を 発 出 し た と 見 な す こ と に は 一 応 の 説 得 力 が あ る 。し か し 問 題 は 、
こ う し た 緩 和 路 線 の 延 長 線 上 に 1946 年 8 月 9 日 の 極 東 委 員 会( FEC)へ の 提 案 が 存 在 し て
い る と の 先 行 研 究 の 示 唆 で あ る 72 。 果 た し て そ れ は 妥 当 か つ 十 分 な 説 明 な の だ ろ う か 。 そ
こ で 次 節 で は 、 ト ル ー マ ン 政 権 が 極 東 委 員 会 ( FEC) へ 提 案 す る に 至 る 決 定 過 程 と 要 因 を
考察する。
第 2 節 提 案 に 至 る 要 因 と 過 程
(1) 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 の 不 整 合 性
サ イ ク ロ ト ロ ン 破 壊 に よ っ て 生 じ た 批 判 の 影 響 は 大 き く 、 ト ル ー マ ン 政 権 に お い て 日 本
に対する核エネルギー研究規制の見直しが開始された。しかしその見直しは、必ずしもサ
イクロトロンの破壊に対する日本人への補償・謝罪的な意味合いから規制の緩和を目指し
たものではなかった。むしろその見直しは、核エネルギー研究の禁止を明確にし、かつ、
72
例 え ば 、 小 沼 ・ 高 田 、 前 掲 論 文 31 巻 、 140 頁 。
21
関連政策との整合性を図る目的から提起されたのであった。
ト ル ー マ ン 政 権 が 問 題 に し た の は 、 第 1 に 、 核 エ ネ ル ギ ー の 国 際 管 理 交 渉 と の 兼 ね 合 い
であった。トルーマン政権は第 2 次世界大戦終結前後より、核エネルギーの恩恵を人類全
体に行き渡らせるために国際管理体制の構築を早急に目指すとしていた。そうした管理体
制が構築されたのならば、核エネルギーについての調査研究や基本的な情報交換は各国が
自 由 に 行 え る と の 立 場 を 表 明 し て い た 73 。そ の 方 針 は 、1946 年 1 月 24 日 に 設 置 が 決 定 さ れ 、
同 年 6 月 に 開 催 予 定 の 国 連 原 子 力 委 員 会( UNAEC)に 提 出 す べ く 策 定 中 で あ っ た 、い わ ゆ
る ア チ ソ ン = リ リ エ ン ソ ー ル 報 告 に 盛 り 込 ま れ て い た 74 。 同 報 告 書 の 骨 子 は 、 国 家 間 の 敵
対 的 な 競 争 を 極 小 化 す る た め に 、「 原 子 力 開 発 機 関 ( Atomic Development Authority)」 な る
組織が世界中の核物質の採掘から所有、そして、核エネルギー研究及び開発に至る核エネ
ル ギ ー 利 用 の 全 プ ロ セ ス を 同 機 関 の 管 理 下 に 置 く も の で あ っ た 75 。 一 方 で 、 核 エ ネ ル ギ ー
研 究 に 該 当 し な い 、潜 在 的 な 危 険 性 を 持 た な い 研 究 は 自 由 に 許 可 さ れ る こ と に な っ て い た 。
リ リ エ ン ソ ー ル の 後 を 継 ぐ 形 と な っ た バ ー ナ ー ド ・ バ ル ー ク ( Bernard M. Baruch) に よ る
案も、基本的にこの考えを継承していた。これら 2 つの管理提案と、占領下の日本におい
て核エネルギー研究のみならず核物理学全般が禁止されていることは、明らかに整合性に
欠けていた。
第 2 に 、 占 領 下 ド イ ツ に お け る 研 究 規 制 状 況 と の 兼 ね 合 い も 問 題 で あ っ た 。 第 2 次 世 界
大 戦 中 の ド イ ツ で は 、 日 本 よ り 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 が 進 展 し て い た 76 。 そ れ も あ り 降 伏 し て
対独占領が開始された当初、連合国はドイツに対して核エネルギーはもちろんのこと科学
研 究 に つ い て 厳 し い 懲 罰 的 規 制 を 課 す こ と を 計 画 し て い た 77 。そ れ を 体 現 し た の が 1945 年
5 月 策 定 の JCS1067/8 で あ っ た 。 こ れ は ド イ ツ に お け る ア メ リ カ の 占 領 区 域 に お い て 、 全
ての研究関連施設を閉鎖し、アメリカにとって興味関心のない軍需品を破壊すると共に、
73
こ う し た 考 え は 、1945 年 10 月 3 日 の 原 子 力 特 別 教 書 や 11 月 15 日 の 米 英 加 3 カ 国 共 同 声 明 な ど
見 て 取 れ る 。 Harry S. Truman, Message to the Congress on Atomic Bomb, October 3, 1945. Available at
the website of Atomic Archive <http://www.atomicarchive.com/Docs/Deterrence/Truman.shtml>; Joint
Declaration by the Heads of Government of the United States, the United Kingdom, and Canada. November
15, 1945. Available at the website of NuclearFiles.org
<http://www.nuclearfiles.org/menu/key-issues/nuclear-energy/history/dec-truma-atlee-king_1945-11-15.ht
m>
74
本 提 案 は 、 デ ィ ー ン ・ ア チ ソ ン ( Dean G. Acheson) 国 務 次 官 ( 1949 年 国 務 長 官 就 任 ) を 委 員 長
と す る 、い わ ゆ る ア チ ソ ン 委 員 会 の 下 に 設 け ら れ た 諮 問 委 員 会 の 委 員 長 デ ビ ッ ド・リ リ エ ン ソ ー ル
( David E. Lilienthal) を 中 心 に 取 り ま と め ら れ た も の で 、 1946 年 3 月 17 日 に 完 成 し た 。 西 岡 達 裕
『 ア メ リ カ 外 交 と 核 軍 備 競 争 の 起 源 1942-1946』 彩 流 社 、 1999 年 、 204-206 頁 。
75
同 上 、 221-222 頁 。
76
Groves, op.cit., 224-49.
77
大 嶽 秀 夫 『 二 つ の 戦 後 ・ ド イ ツ と 日 本 』 日 本 放 送 出 版 協 会 、 1992 年 、 34-35 頁 。
22
戦時中に軍事研究に携わった人物の拘束などを規定していた。更に本文書は、将来ドイツ
において科学研究の再開が許可される場合においても、限られた分野の研究のみを許可す
る こ と 、 そ し て 、 戦 時 中 に 主 要 な 研 究 開 発 の 役 職 に い た 人 物 の 復 職 を 否 定 し て い た 78 。
し か し こ う し た 懲 罰 的 姿 勢 は 、 第 1 次 世 界 大 戦 の 戦 後 処 理 に お い て 懲 罰 的 な 対 応 を 行 っ
たことが逆にナチス・ドイツの台頭を間接的に引き起こしたとの反省が広まることによっ
て徐々に改められ、占領政策はドイツ復興へと舵を切ることになった。こうした対独占領
政 策 全 般 の 修 正 を 受 け て 、 国 務 省 と 科 学 研 究 開 発 局 ( Office of Scientific Research and
Development: OSRD) は 、 ブ ル ー リ ボ ン 委 員 会 を 設 置 し 、 新 た な 科 学 研 究 の 規 制 に つ い て
議 論 を 開 始 さ せ た 。 本 委 員 会 の 委 員 長 に 選 出 さ れ た の が 、 イ リ ノ イ 大 学 ( University of
Illinois)化 学 部 長 の ロ ジ ャ ー・ア ダ ム ズ( Roger Adams)で あ っ た 。こ の 通 称 ア ダ ム ズ 委 員
会 に よ る 報 告 書 は 1945 年 7 月 6 日 に 完 成 し 、科 学 研 究 開 発 局( OSRD)の ブ ッ シ ュ 局 長 へ
と提出された。この報告書は、ドイツの復興において科学研究は重要であるとの前提に立
ち 、 軍 事 的 な 目 的 を 持 っ た 研 究 で は な い 限 り 、 基 礎 研 究 ( fundamental research) 及 び 応 用
研 究 ( applied research) は い か な る 分 野 で あ れ 認 め ら れ る べ き と し て い た 79 。
同 年 11 月 に は 、ア ダ ム ズ は 陸 軍 省 の コ ン サ ル タ ン ト と し て ド イ ツ に 赴 任 し 、当 地 に て 科
学 政 策 の 立 案 に 3 ヶ 月 程 関 与 し た 80 。そ の 集 大 成 が 、1946 年 4 月 29 日 に ド イ ツ の ア メ リ カ
占 領 区 域 に お い て 施 行 さ れ た 法 律 第 25 号 「 科 学 研 究 の コ ン ト ロ ー ル ( Control of Scientific
Research)」で あ っ た 。本 法 は 、査 察 の 受 け 入 れ な ど を 条 件 に 、軍 事 研 究 に 転 用 可 能 な 大 規
模かつ特殊な機器を必要としない限り、あらゆる基礎研究を許可すると共に、空気力学や
流体力学そして核物理学などの軍事的性質が強い研究分野以外の応用研究を許可するもの
で あ っ た 81 。 つ ま り 、 明 確 な 軍 事 的 性 質 を 持 つ 研 究 以 外 は 核 物 理 学 分 野 で あ っ て も 、 そ の
基 礎 研 究 が 許 可 さ れ て い た の で あ る 。 そ し て 注 目 す べ き は 、 こ の 法 律 第 25 号 が ア メ リ カ 、
イギリス、ソ連、フランスというドイツ占領 4 ヶ国によって構成されていた連合国管理理
事 会 ( Allied Control Council) の 承 認 を 経 て い た と い う 事 実 で あ る 82 。
78
John Krige, American Hegemony and the Postwar Reconstruction of Science in Europe (Cambridge,
Mass.: MIT Press, 2006), 45-46.
79
ちなみに本法では、基礎研究は新たな知識、自然界の法則、新たな物質の発見を目的とするも
の と さ れ 、 応 用 研 究 は 基 礎 研 究 の 成 果 を 産 業 目 的 に 使 用 す る も の と さ れ た 。 Ibid., 46-47.
80
Ibid., 47.
81
Ibid., 48.
82
1945 年 5 月 8 日 に 無 条 件 降 伏 し た ド イ ツ に 対 し て 米 英 仏 ソ の 4 カ 国 は 、分 割 占 領 を 行 っ た 。個 々
の 政 策 に つ い て は 各 国 の 軍 政 に 委 ね ら れ た が 、全 体 的 な 調 整 は ベ ル リ ン に 設 置 さ れ た 全 会 一 致 を 原
則 と す る 連 合 国 管 理 理 事 会 に 諮 ら れ た 。 清 水 隆 雄 「 ド イ ツ 緊 急 事 態 法 の 制 定 過 程 と NATO 軍 」 国
立 国 会 図 書 館 調 査 及 び 立 法 調 査 局『 主 要 国 に お け る 緊 急 事 態 へ の 対 処 総 合 調 査 報 告 書 』、2003 年
23
こ の よ う に 日 本 と 同 じ 旧 敵 国 で あ り 、 さ ら に 戦 時 中 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 が 日 本 よ り も 進
んでいたドイツに対して基礎的な核物理学研究を認めようとしている状況下において、日
本にそれを認めない理由はどこにも見当たらないとトルーマン政権は認識し、日本におけ
る 規 制 の 見 直 し を 開 始 し た の で あ る 83 。
(2) 対 日 規 制 の 見 直 し
こ う し て 開 始 さ れ た 対 日 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 の 見 直 し は 、 ド イ ツ と 同 様 に 占 領 政 策 全 般 の
見直しの一環としてなされた。アメリカとソ連の両国関係が悪化の一途をたどり冷戦状況
が不可避となりつつある中で、対日占領政策も懲罰的姿勢から復興重視の姿勢へと修正さ
れていった。その見直しにおいて、日本の復興のために科学研究がいかにあるべきかを示
し た の が 、ト ル ー マ ン 政 権 内 の 国 務・陸 軍・海 軍 調 整 委 員 会( SWNCC)が 1946 年 2 月 18
日 に 草 案 を 作 成 し た SCAPIN984 で あ っ た 84 。こ の 文 書 は 1945 年 9 月 22 日 の 総 司 令 部 指 令
第 3 号の 8 項を修正・追加するもので、その内容は戦争能力の向上を目的としたものでは
ない限り、科学及び技術の進展のための研究や教育を許可するという項目を追加するもの
で あ っ た 85 。 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 委 員 会 ( SWNCC) は 、 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) 及 び 連 合
軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) な ど に コ メ ン ト を 求 め て 本 草 案 を 送 付 し た 。
な お 、国 務・陸 軍・海 軍 調 整 委 員 会( SWNCC)及 び 極 東 委 員 会( FEC)を 含 め た 初 期 の
対日占領政策における命令系統を図示したものが、図1である。
6 月 、 205 頁 。 国 立 国 会 図 書 館 ウ ェ ブ サ イ ト
< http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/document/2003/1/20030112.pdf>。
83
State-War-Navy -Coordinating Committee, “Publicity Aspect of Proposed Instructing by SCAP
Japanese Research in Technological Subjects,” October 22, 1946, Formerly Top Secret Subject
Correspondence File, 1945-50 (hereinafter, Subject Correspondence File), Box no.2, Records of Allied
Operational and Occupation Headquarters, World War II, Supreme Commander for the Allied Powers.
Economic and Scientific Division of Economic and Scientific Section, RG 331, Entry UD1894, NARA.
84
SCAPIN と は SCAP Instruction の 略 で あ り 、 1946 年 1 月 28 日 か ら 使 用 が 開 始 さ れ た 。 こ の 時 、
前 年 に 遡 っ て 総 司 令 部 指 令 に 番 号 が 付 与 さ れ た 。 ち な み に 、 前 年 9 月 22 日 の 総 司 令 部 指 令 第 3 号
は SCAPIN 第 47 号 と さ れ た 。 大 蔵 省 財 政 室 編 『 昭 和 財 政 史 終 戦 か ら 講 和 ま で 第 3 巻 ア メ リ カ
の 対 日 占 領 政 策 』 東 洋 経 済 新 報 社 、 1976 年 、 136 頁 。
85
Memorandum for the Imperial Japanese Government, “Amendment of SCAPIN 47 (Directive No.3),
May 25, 1946、 外 務 省 政 務 局 特 別 史 料 課 、 前 掲 書 、 87-89 頁 収 録 。
24
図 1 初 期 の 対 日 占 領 政 策 命 令 系 統
(出典:筆者作成)
ワ シ ン ト ン に お い て 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 員 会 ( SWNCC) が SCAPIN984 を 策 定 し て い
る 頃 、 東 京 の 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) に お い て も 日 本 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 規
制 の 見 直 し が 議 論 さ れ て い た 。議 論 が 本 格 化 し た 契 機 は 、1946 年 1 月 に ノ ー ス ウ ェ ス タ ン
大 学 ( Northwestern University) の 核 物 理 学 者 ラ ッ セ ル ・ フ ィ ッ シ ャ ー ( Russell A. Fisher)
が 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) の 経 済 科 学 局 ( Economic and Scientific Section: ESS) に
赴任したことであった。
フ ィ ッ シ ャ ー は 日 本 到 着 後 、直 ち に 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 規 制 の 状 況 の 検 討 を 開 始 し 、
2 月 14 日 に 報 告 書 を 完 成 さ せ た 。こ の 報 告 書 に よ っ て フ ィ ッ シ ャ ー は 、核 エ ネ ル ギ ー の 利
用及び管理はアメリカの軍事的、経済的、そして、政治的な安全保障にとって極めて重要
な問題であるにも関わらず、日本に対する核エネルギー研究の管理が不十分と評価した。
25
そこでフィッシャーは、不十分な状況を是正するべく新たな規制の策定と、規制を所管す
る 担 当 部 署 と し て 経 済 科 学 局 内( ESS)に 特 別 プ ロ ジ ェ ク ト 班( Special Project Unit:SPU 86 )
を 創 設 す る こ と が 喫 緊 の 課 題 だ と 指 摘 し た 87 。 こ の 報 告 書 は 、 フ ィ ッ シ ャ ー が 所 属 し て い
た 経 済 科 学 局 産 業 課 長 ジ ョ セ フ ・ オ ハ ー ン ( Joseph O’Hearn) 中 佐 へ と 提 出 さ れ た 88 。
オ ハ ー ン は フ ィ ッ シ ャ ー の 報 告 書 に 殆 ど 手 を 加 え る こ と 無 く 、 経 済 科 学 局 長 ウ ィ リ ア
ム ・ マ ー カ ッ ト ( William F. Marquat) 少 将 へ と 報 告 し た 。 こ れ を 受 け て マ ー カ ッ ト は 3 月
15 日 に 、 参 謀 長 ( Chief of Staff) リ チ ャ ー ド ・ マ ー シ ャ ル ( Richard J. Marshall) 中 将 へ と
以 下 の 内 容 の 報 告 書 を 提 出 し た 。 な お 、 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) に お け る 命 令 系 統
については、図 2 に記している。
マ ー カ ッ ト の 報 告 書 は 、 米 議 会 と 米 国 民 は 核 エ ネ ル ギ ー の 厳 格 な 管 理 に 対 す る 関 心 を 非
常 に 高 め て お り 、彼 ら か ら 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 管 理 が 緩 慢( laxity)と の 批 判 を 避 け
るために、規制の強化が喫緊の課題となっていると主張するものであった。マーカットは
その根拠として、査察の結果、大阪帝国大学(以下、大阪帝大)は破壊されたサイクロト
ロン以外の機器を使用して核物理学研究を再開しようと準備中であると主張した。大阪帝
大のこの行為は、放射性物質の大量分離を禁止した指令第 3 号には違反していないが、核
エ ネ ル ギ ー 及 び 関 連 研 究 を 禁 止 し た WX79907 と WX88780 に は 抵 触 す る 。し か し 日 本 人 に
公示されているのは指令第 3 号のみであった。そのため日本人は後の 2 つの指令により核
エ ネ ル ギ ー 及 び 関 連 研 究 が 禁 止 さ れ て い る こ と を 、少 な く と も 形 式 的 に は 知 り 得 な か っ た 。
こ の よ う な い び つ な 日 本 の 規 制 状 況 を 見 直 し 、核 エ ネ ル ギ ー 研 究 を 明 確 に 禁 止 す る た め に 、
2 つの指令の公表か、あるいは、新たな指令の発令をワシントンに要求すべきだとマーカ
ッ ト は 勧 告 し て い た 89 。 図 2 は 、 以 上 に 述 べ た 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) の 組 織 関 係
を図示したものである。
86
こ の 特 別 プ ロ ジ ェ ク ト 班 ( SPU) は 、 当 初 、 経 済 科 学 局 産 業 課 の 下 に 創 設 さ れ た が 、 1946 年 4
月 17 日 付 け で 同 局 科 学 技 術 課 に 移 管 さ れ た 。更 に 1946 年 内 に 数 度 、産 業 課 と 科 学 技 術 課 の 間 で 所
管 が 行 き 来 し た 。た だ し こ の 組 織 は 経 済 科 学 局 長 の 直 接 の 指 揮 を 受 け る こ と に な っ て お り 、特 異 な
組 織 で あ っ た 。 Dees, op.cit., 94-95 頁 。
87
Memorandum to Chief of Industrial Division of Economy and Science Section, “Recommendations
Regarding Atomic Energy Control,” February 14, 1946, Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no.
1.; Dees, op.cit., 93.
88
Ibid.
89
From ESS to Chief of Staff, “Proposed Action on WX 88780 dated 15 Dec. 1945,” March 15, 1946,
Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no. 1.
26
図 2 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) 組 織 図 (1945 年 10 月 2 日 時 点 )
( 出 典 : 竹 前 、 前 掲 書 、 37 頁 を 元 に 筆 者 作 成 )
こ う し た 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) 内 で の 独 自 の 検 討 の 最 中 に 、 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍
調 整 委 員 会 ( SWNCC) よ り SCAPIN984 に 対 す る コ メ ン ト を 求 め ら れ た の で あ っ た 。 こ れ
を 受 け 取 っ た 連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)は 、SCAPIN984 に よ り 許 可 す る 研 究 や 教 育 に
は 、 核 物 理 学 が 含 ま れ る の か 否 か と い う 点 を 質 し た 90 。
連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) か ら の こ の 問 題 提 起 は 、 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 委 員 会
( SWNCC) に お い て 1 ヶ 月 程 放 置 さ れ た 。 よ う や く 1946 年 5 月 2 日 に 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍
90
From GHQ/SCAP to JCS, CX59629, April 6, 1946, Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no.1.
27
調 整 委 員 会 ( SWNCC) は 、 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 に つ い て は 多 国 間 の 合 意 が 望 ま し い と し て 、
1946 年 1 月 に 設 立 さ れ て い た 極 東 委 員 会 ( FEC ) に お い て 議 論 す る こ と を 決 定 し 、
SCAPIN984 が 対 象 と す る 許 可 さ れ る べ き 研 究 範 囲 か ら 核 エ ネ ル ギ ー 分 野 を 除 外 す る こ と
を 決 定 し た 91 。
以 上 の 経 緯 か ら 明 ら か な よ う に 、 ト ル ー マ ン 政 権 及 び 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) に
よる対日核エネルギー研究規制の見直しは、サイクロトロン破壊に対する日本への補償的
な意味合いのみで開始されたものではなかった。それは科学研究を日本の復興に用いると
いう対日政策の修正の流れの中において、禁止されて然るべき核エネルギー分野の禁止を
明確化しようというものであった。その前提を踏まえて、補足的な動機として、トルーマ
ン 政 権 中 枢 で は 占 領 下 に あ る ド イ ツ の 規 制 状 況 な ど 関 連 政 策 の 整 合 性 が 問 題 と さ れ 、ま た 、
連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)で は WX79907 及 び WX88780 の 指 令 に 基 づ い た 日 本 の 核 エ
ネルギー研究規制が十分に実現できていない状況が問題視されたのである。そして、連合
軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) が サ イ ク ロ ト ロ ン の 破 壊 に よ り 、 日 本 人 科 学 者 の 協 力 関 係 が 毀
損することを懸念していたことも事実であった。それは既に指摘したように、日本側に知
ら さ れ て い る の は 1945 年 9 月 22 日 の 指 令 第 3 号 に よ る 放 射 性 物 質 の 大 量 分 離 の 禁 止 の み
で あ り 、連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)が WX79907 と WX88780 に よ っ て 核 エ ネ ル ギ ー 研
究のみならず核物理学の全般を禁止するよう命じられていたことは知らされていなかった。
ま た 、 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) に と っ て も こ の 2 つ の 指 令 を 公 表 す る こ と を 許 可 さ
れていなかった以上、日本側にどのような研究が禁止で何が許可されているのかを表立っ
て伝えることができなかった。それゆえ、核物理学全般の研究禁止を維持するには、日本
人科学者との非公式な協力を必要としていたためであった。
(3) 極 東 委 員 会 ( FEC) へ の 提 案
こ う し た 状 況 下 に お い て 、国 務・陸 軍・海 軍 調 整 委 員 会( SWNCC)下 部 組 織 の 極 東 小 委
員 会 ( Subcommittee for the Far East :SFE) で は 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 規 制 に つ い て い か な る 提
案 を 極 東 委 員 会 ( FEC) に 対 し て 行 う か を 議 論 し た 。 そ の 結 果 作 成 さ れ た の が 、 1946 年 7
月 3 日 の SWNCC52/20 で あ っ た 。同 文 書 は 、日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー に つ い て は ア メ リ カ の 単
独 決 定 よ り も FEC に お け る 決 定 が 好 ま し い と し て 、純 粋 な 研 究 用 途 以 上 の 放 射 性 物 質 の 生
成 や 、核 エ ネ ル ギ ー の 研 究 ・ 開 発 を 禁 止 す る 一 方 で 、基 礎 的( basic)な 核 物 理 学 の 研 究 と
91
From JCS to GHQ/SCAP, W88233, May 17, 1946, Ibid; Memorandum by SWNCC, “Publicity Aspect of
Proposed Instructions By SCAP Authorizing Japanese Research in Technological Subjects,” May 7, 1946,
Subject Correspondence File, Box no.2.
28
学 術 講 義 は 必 要 な 監 視 下 に お い て 許 可 す る と し て い た 92 。
国 務・陸 軍・海 軍 調 整 委 員 会( SWNCC)は 再 び 同 文 書 に 対 す る コ メ ン ト を 連 合 軍 総 司 令
部 ( GHQ/SCAP) に 対 し て 求 め た 。 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) で は 、 フ ィ ッ シ ャ ー の
提 言 に よ っ て 経 済 科 学 局 内 に 設 立 さ れ た 特 別 プ ロ ジ ェ ク ト( SPU)班 長 ヘ ン リ ー・フ ォ ン ・
コ ル ニ ッ ツ ( Henry von Kolnitz) 中 佐 に よ る 、 科 学 者 と し て の 立 場 か ら も 占 領 軍 と し て の
立 場 か ら も 素 晴 ら し い と の コ メ ン ト が 、 そ の ま ま 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) と し て の
返 電 と し て 7 月 16 日 付 け で 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) へ と 送 付 さ れ た 93 。 統 合 参 謀 本 部 ( JCS)
は、マンハッタン工兵管区の専門家からも軍事的側面について異論が生じないことを確認
し た 上 で 7 月 17 日 、 SWNCC52/20 を JCS1380/30 と し て 採 択 し た 94 。
統 合 参 謀 本 部 ( JCS) の 同 意 を 得 た 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 委 員 会 ( SWNCC) は 、 7 月 31
日 に 同 文 書 を SWNCC52/20 と し て 正 式 に 採 択 し た 。 そ れ を 1946 年 8 月 9 日 に 極 東 委 員 会
( FEC) に 提 出 し た の で あ る 。 奇 し く も そ れ は 長 崎 へ の 原 爆 投 下 か ら ち ょ う ど 1 年 後 の 事
で あ っ た 。 し か し 極 東 委 員 会 ( FEC) に お い て そ の 提 案 を 待 ち 受 け て い た の は 、 ト ル ー マ
ン政権にとって想定外の拒否反応であった。
第 3 節 極 東 委 員 会 の 議 論 と 結 実
(1) 極 東 委 員 会 に お け る 拒 否 反 応
SWNCC52/20 は 極 東 委 員 会( FEC)に お い て FEC24/1 と し て 登 録 さ れ 、極 東 委 員 会( FEC)
の 議 事 運 営 委 員 会 ( steering committee) で そ の 取 り 扱 い を 巡 り 議 論 が 開 始 さ れ た 。 た だ 、
1946 年 8 月 い っ ぱ い は 同 文 書 に 対 す る 各 国 政 府 か ら の 訓 令 が 代 表 団 に 届 か な か っ た た め 、
本格的な議論は行われなかった。
9 月 4 日 の 第 28 回 議 事 運 営 委 員 会 に お い て も 、多 く の 代 表 団 は 自 国 政 府 か ら の 訓 令 を 入
手 し て い な か っ た が 、オ ー ス ト ラ リ ア 政 府 代 表 団 ジ ェ ー ム ズ・プ リ ム ソ ル( James Plimsoll)
は 自 国 政 府 の 公 式 見 解 で は な く 私 見 と 断 っ た 上 で 、 こ の FEC24/1 に 大 き な 不 快 感 を 示 し 、
自国政府はこの提案に強く反対するだろうと述べたことで議論が開始された。その理由と
してプリムソルは、核エネルギー分野のみならず核物理学分野の研究を日本に対して認め
ることは余りに時期尚早であり、その必要性が皆無であると強く反対した。それゆえに、
92
From JCS to GHQ/SCAP, W93578, July 7, 1946, Subject Correspondence File, Box no.3.
Memo for Record, July 9, 1946, Subject Correspondence File, Box no.3; From GHQ/SCAP to JCS,
C-63073, July 16, 1946, Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no.1.
94
Joint Chiefs of Staff, “Policy Statement Regarding Japanese Research in the Atomic Energy Field,” July
17, 1946, Subject Correspondence File, Box no.2.
93
29
こ れ ま で の 研 究 禁 止 の 継 続 を 望 む と 表 明 し た の で あ る 95 。
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド 政 府 代 表 団 の G.R.パ ウ レ ス( G.R. Powles)も プ リ ム ソ ル と 同 様 の 意 見
を述べ、フランスやインドの政府代表団もこれらの見解に同調した。中国国民党政府の代
表 団 は 1946 年 1 月 24 日 に 国 際 連 合 総 会 に お い て 全 会 一 致 で 設 立 が 採 択 さ れ 6 月 14 日 に 議
論 が 開 始 さ れ て い た 国 連 原 子 力 委 員 会( UNAEC)で の 交 渉 の 進 展 を 待 つ べ き と し 、ソ 連 政
府 代 表 は 自 国 政 府 の 訓 令 が 未 達 と し て 留 保 を 示 し た の み で あ っ た 96 。
い ず れ に せ よ 各 国 政 府 の 代 表 団 は 、半 年 前 の 1946 年 3 月 に ア メ リ カ 政 府 代 表 団 に よ っ て
提 出 さ れ て い た 、日 本 に お け る 現 行 の 核 エ ネ ル ギ ー 規 制( 指 令 第 3 号 、WX79907、WX88780)
を 纏 め た 文 書 FEC12 の 存 在 を 指 摘 し 、な ぜ 今 敢 え て こ う し た 提 案 を 行 う の か そ の 真 意 を 訝
しがり、説明を求めたのである。
こ う し た 各 国 か ら の 質 問 に 対 し て 、ア メ リ カ 政 府 代 表 団 ア ー ル・デ ィ ッ ク オ ー バ ー( Earle
R. Dickover) は 、 本 提 案 が な ぜ 今 自 国 政 府 か ら 提 出 さ れ た の か に つ い て 自 政 権 内 で の 様 々
な政治過程をフォローしきれておらず、現時点では十分な説明をすることができないと述
べ る 始 末 で あ っ た 97 。 結 局 、 こ の 日 の 会 合 で 決 ま っ た こ と は 、 ア メ リ カ 政 府 に よ っ て 提 案
の 趣 旨 が 十 分 に 説 明 さ れ る ま で 、こ の FEC24/1 の 議 論 は 保 留 す る と い う こ と の み で あ っ た 。
(2) 提 案 の 修 正
こ の よ う な 極 東 委 員 会 ( FEC) に お け る 各 国 の 否 定 的 な 反 応 は 、 ト ル ー マ ン 政 権 に と っ
て 全 く の 想 定 外 で あ っ た 。そ も そ も FEC24/1 で は 、核 エ ネ ル ギ ー の 実 用 化 に 直 接 関 わ る 放
射性物質の大量分離などの研究開発は禁止と明記されていた。加えて、核エネルギーの実
用化に成功したアメリカにとっては、基礎的な核物理学の研究や教育が対象とする内容は
今 更 秘 匿 し 禁 止 す る も の で は な い と の 認 識 が 一 般 的 で あ っ た 。 事 実 、 前 年 1945 年 8 月 12
日 に 公 表 さ れ て い た い わ ゆ る ス ミ ス ・ レ ポ ー ト ( Smyth Report) に よ っ て 、 核 エ ネ ル ギ ー
の 原 理 的 な 内 容 は 既 に 公 表 済 み で あ っ た 98 。 そ れ ゆ え に 、 自 国 の 提 案 FEC24/1 に 対 し て 、
各国政府がここまで否定的な反応を示すとは想定していなかったのである。
9 月 10 日 の 第 29 回 議 事 運 営 委 員 会 に お い て ア メ リ カ 政 府 代 表 団 は 、 FEC24/1 と い う 大
変 価 値 の あ る 深 淵 な 文 書 が 受 け 入 れ ら れ な い こ と に 憂 慮 を 示 し つ つ 、 FEC24/1 を 修 正 す る
95
Transcript of Twenty-Eighth Meeting of the Steering Committee on September 4, 1946, 極 東 委 員 会 文
書 、 マ イ ク ロ フ ィ ッ シ ュ No. FEC (B)-0129.
96
Ibid.
97
Ibid.
98
Henry De Wolf Smyth, Atomic Energy for Military Purposes : The Official Report on the Development
of the Atomic Bomb under the Auspices of the United States Government, 1940-1945 (Princeton: Princeton
University Press, 1945).
30
た め に 一 度 撤 回 す る こ と を 要 請 し 、 全 会 一 致 で 認 め ら れ た 99 。 撤 回 後 、 極 東 委 員 会 ( FEC)
の ア メ リ カ 政 府 代 表 団 は 国 務・陸 軍・海 軍 調 整 委 員 会( SWNCC)に 対 し て FEC24/1、す な
わ ち SWNCC52/20 の 再 検 討 を 要 請 し た 。具 体 的 な 要 請 事 項 と し て は 、FEC12 が 存 在 す る に
も か か わ ら ず 、FEC24/1 を 提 案 す る 理 由 を 明 示 し 、国 連 原 子 力 委 員 会( UNAEC)に お け る
核 エ ネ ル ギ ー の 国 際 管 理 交 渉 と の 関 連 に つ い て 言 及 す る こ と で あ っ た 100 。
こ れ ら の 要 請 を 受 け た 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 委 員 会 ( SWNCC) は 、 再 度 検 討 に 入 っ た 。
そ の 際 、代 表 団 の デ ィ ッ ク オ ー バ ー が 9 月 11 日 の 議 事 運 営 委 員 会 会 合 に お い て 、ア メ リ カ
の対日核政策には何ら変更はなく、これまで非公表とされてきたアメリカの指令を公表す
る だ け の 修 正 に 留 ま る も の と 極 東 委 員 会 ( FEC) 各 国 に 説 明 を 行 っ て い た こ と が 問 題 視 さ
れ た 。FEC24/1 は FEC12 か ら の 明 確 な 政 策 転 換 で あ る こ と を ア メ リ カ 政 府 代 表 団 に 説 明 す
る べ く 、 マ ン ハ ッ タ ン 工 兵 管 区 の 専 門 家 に よ る 説 明 会 を 急 遽 企 画 し た 101 。
以 上 か ら 明 ら か な よ う に 、 こ の 提 案 は 単 に 非 公 表 の 指 令 を 公 表 す る と い う 問 題 に 留 ま ら
ず、復興へと傾く対日占領政策の中で科学研究の在り方を問うものであったにもかかわら
ず 、ト ル ー マ ン 政 権 内 に お い て 今 回 の 提 案 に 対 し て は 十 分 な 意 思 疎 通 が 出 来 て い な か っ た 。
つまり、それ程までにトルーマン政権内においても新たな分野である核エネルギー及び核
物理学について理解が進んでおらず、さらには、対日政策の見直しが進行中であるとの認
識が共有されていなかったのである。
FEC24/1( =SWNCC52/20)の 再 検 討 の 結 果 、10 月 下 旬 に ア メ リ カ 政 府 代 表 団 に 対 す る 指
示 書 と し て の 位 置 付 け で SWNCC52/23 の 草 案 が 完 成 し た 。同 文 書 で は 、ま ず サ イ ク ロ ト ロ
ン 破 壊 に よ り ト ル ー マ ン 政 権 及 び 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) に 対 す る 批 判 が 生 じ た こ
とを想起して、核エネルギー分野における問題はアメリカ単独ではなく連合国間の決定が
好 ま し い こ と を 強 調 す る 。加 え て 、占 領 下 ド イ ツ で は 基 礎 的 な 研 究 が 認 め ら れ て い る こ と 、
国 連 原 子 力 委 員 会( UNAEC)で 行 わ れ て い る 交 渉 と は 矛 盾 し な い こ と が 言 及 さ れ 、日 本 に
対して基礎的な核物理学の研究と教育を禁止する根拠となる理由は見当たらないと指摘す
る 102 。さ ら に 同 文 書 は 、国 連 原 子 力 委 員 会( UNAEC)で の 交 渉 が 成 立 し て 国 際 的 な 管 理 枠
99
Transcript of Twenty-Ninth Meeting of the Steering Committee on September 10, 1946, 極 東 委 員 会 文
書 、 マ イ ク ロ フ ィ ッ シ ュ No. FEC (B)-0129&0130.
100
Memorandum by the State Member, SWNCC, September 18, 1946, Records of the Subcommittee for
the Far East, 1945-1948, SFE-1, Roll No.3. 国 立 国 会 図 書 館 憲 政 史 料 室 ( 以 下 、 SFE-1)。
101
Memorandum for Mr. Farley, “United States Policy on Atomic Research in Japan,” September 11, 1946,
極 東 委 員 会 文 書 、 マ イ ク ロ フ ィ ッ シ ュ No. FEC (B)-1377.
102
Note by Secretaries, “Publicity Aspect of Japanese Research in Technological Subjects”,
SWNCC52/23,October 22, 1946, Subject Correspondence File, Box no. 2.
31
組みが構築されるのであれば、当然日本もその管理下に入ることになるが、そうした管理
体制が構築される以前に対日講和条約が発効するのであれば、日本がいかなる核エネルギ
ー 管 理 体 制 を も 遵 守 す る と の 規 定 を 条 約 内 に 挿 入 す る と し て い た 103 。
以 上 か ら 同 文 書 は 、 完 全 に あ る い は 主 と し て 軍 事 的 利 用 を 目 的 と す る 核 エ ネ ル ギ ー 分 野
の研究は基礎的であっても禁止する一方で、それ以外の純粋な基礎的研究は、軍事的利用
に資する大規模かつ特殊な設備を必要としない限り、許可されると規定していた。こうし
た規定ゆえに、微少量を除いて核分裂性物質の分離・濃縮・生産に関する全ての研究・開
発を禁止し、核の「軍事利用」のためのいかなる開発・建設をも禁止していた。なお同文
書 は 、 極 東 委 員 会 ( FEC) に お い て ア メ リ カ 政 府 が 好 ま し い と 考 え る 規 制 内 容 に 合 意 が 得
ら れ な い の で あ れ ば 、 極 東 委 員 会 ( FEC) 諸 国 間 の 合 意 取 り 付 け を 優 先 す べ き だ と 規 定 し
て い た 104 。
同 文 書 に 軍 事 的 観 点 か ら コ メ ン ト を 求 め ら れ た 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) は 、 1946 年 11 月
21 日 、極 東 委 員 会( FEC)で の 合 意 取 り 付 け を 最 優 先 す る こ と に 同 意 し つ つ 、ア メ リ カ 提
案 の 規 制 よ り も 緩 和 し な い と の 条 件 を 追 加 す る こ と を 提 案 し た 。こ の 提 案 が 受 け 入 れ ら れ 、
最 終 草 案 ( SWNCC52/24) に 盛 り 込 ま れ る こ と と な っ た 105 。 ア メ リ カ 政 府 代 表 団 は 12 月
16 日 、 こ の 文 書 を FEC24/2 と し て 議 事 運 営 委 員 会 に 再 提 出 し た 。 こ の SWNCC52/24 と 当
初 の 提 案 で あ る SWNCC52/20 を 対 比 さ せ た の が 、 表 2 で あ る 。
103
Ibid.
Ibid.
105
Memorandum for the SWNCC by JCS, “Publicity Aspect of Proposed Instructions by SCAP
Authorizing Japanese Research in Technological Subjects,” November 21, 1946, SFE-1, Roll no.3.
104
32
表 2 ア メ リ カ 提 案 の 比 較
文書名
ポイント
・核 物 理 学 分 野 の 基 礎( basic)研 究 及 び 学 術 講 義 は 、監 視 の 下 で 許 可
SWNCC52/20
・核 エ ネ ル ギ ー の 兵 器 利 用 や 軍 需 産 業 で の 活 用 、容 易 に 軍 事 目 的 へ の
転 用 可 能 な 動 力 発 生 装 置 の 研 究 ・ 開 発 ・ 建 設 の 禁 止 ・完 全 に あ る い は 主 と し て 軍 事 的 目 的 を 持 っ た 核 エ ネ ル ギ ー 分 野 の 原
理 的 ( fundamental) 科 学 研 究 を 禁 止
・核 エ ネ ル ギ ー 分 野 の 原 理 的 科 学 研 究 は 、軍 事 的 目 的 を 持 っ た 応 用 研
SWNCC52/24
究に有益な、大規模かつ特殊な施設を必要とする限りにおいて禁止
・核 エ ネ ル ギ ー の 兵 器 利 用 や 軍 需 産 業 で の 活 用 、容 易 に 軍 事 目 的 へ の
転用可能な動力発生装置の開発・建設の禁止
(出典:筆者作成)
(3) 代 替 案 の 策 定 と 妥 結
こ う し て SWNCC52/24 は 極 東 委 員 会( FEC)に お い て FEC24/2 と し て 登 録 さ れ た 。し か
し 、各 国 は 依 然 と し て 否 定 的 態 度 を 崩 さ な か っ た 。ア メ リ カ 政 府 代 表 団 が FEC24/2 を 提 出
し た 翌 日 の 12 月 17 日 に 開 か れ た 第 44 回 議 事 運 営 委 員 会 に お い て 、各 国 政 府 代 表 団 は 自 国
政府からの訓令を入手していなかったものの、ソ連政府代表団は日本にはいかなる核エネ
ルギー分野の研究も認められるべきではないとの主張を繰り返し、アメリカ政府代表団の
提案は、日本に対する制限を弱めアメリカが望む特定分野の科学研究に従事させるための
も の と 強 く 批 判 し た 106 。 つ ま り ソ 連 は 、 ト ル ー マ ン 政 権 が 核 エ ネ ル ギ ー の 独 占 を 長 期 化 す
るために、日本の能力を利用しようとしているのではないかと懸念したのである。しかし
こ れ は 杞 憂 で あ っ た 。既 に 述 べ た よ う に ト ル ー マ ン 政 権 は SWNCC52/24 に 規 定 し た よ う に 、
極 東 委 員 会 ( FEC) で の 合 意 取 り 付 け を 最 優 先 と し て お り 、 各 国 が 求 め る の で あ れ ば ア メ
リカ提案よりも日本に対する制限を強めることに反対する意図はなかった。このソ連の懸
念は、急速に悪化している米ソ関係を象徴するものであり、トルーマン政権の提案はアメ
リカに対するソ連の疑念を一層強める結果になったといえよう。
106
Memorandum for General McCoy by Samuel S. Stratton, “U.S. Policy Proposal on Japanese Atomic
Research (FEC-24/2),” December 17, 1946, 極 東 委 員 会 文 書 、 マ イ ク ロ フ ィ ッ シ ュ No.FEC (B)-1377.
33
こ う し た ソ 連 側 の 疑 念 に 対 し て ア メ リ カ 政 府 代 表 団 は 、 ド イ ツ の 事 例 を 持 ち 出 し て 反 論
を 試 み た 。ド イ ツ 占 領 地 域 に お い て 1946 年 4 月 29 日 に 施 行 さ れ て い た 法 律 第 25 号 は 、米
英仏ソの 4 ヶ国間の承認を踏まえたものであったことは先述した。それとほぼ同様の規制
内 容 で あ る FEC24/2 に 対 し て 、な ぜ 今 ソ 連 は 反 対 す る の か と 質 し た の で あ る 。こ れ に 対 し
て ソ 連 政 府 代 表 団 は 、 法 律 第 25 号 が 策 定 さ れ た 半 年 前 と 現 在 で は 、 国 連 原 子 力 委 員 会
( UNAEC)の 討 議 が 開 始 さ れ て い る な ど 国 際 情 勢 が 大 き く 異 な っ て い る と 応 酬 し た の で あ
っ た 107 。
こ の よ う に 、 FEC24/2 に お い て も 各 国 の 支 持 を 得 る こ と が 出 来 な い こ と は 最 早 明 ら か で
あ っ た 。 そ こ で 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 委 員 会 ( SWNCC) に お い て 善 後 策 が 再 度 検 討 さ れ 、
極 東 委 員 会 ( FEC) に お け る 合 意 の 取 り 付 け を 最 優 先 と し 、 米 側 提 案 よ り も 規 制 が 緩 和 さ
れ な け れ ば 極 東 委 員 会( FEC)の 合 意 内 容 に 反 対 し な い こ と が 確 認 さ れ た 108 。そ こ で 12 月
31 日 の 第 45 回 議 事 運 営 委 員 会 に お い て ア メ リ カ 政 府 代 表 団 は 、 自 国 提 案 の 内 容 に 修 正 に
応 じ る 用 意 が あ る こ と を 表 明 し た 。 た だ こ の 時 点 に お い て も 、 各 国 政 府 代 表 団 は FEC24/2
に 対 す る 自 国 政 府 の 訓 令 を 入 手 で き て お ら ず 、こ の 問 題 は 翌 年 に 持 ち 越 さ れ た の で あ っ た 。
年 が 明 け た 1947 年 1 月 7 日 の 第 46 回 議 事 運 営 委 員 会 で は 、 ア メ リ カ 陸 軍 省 よ り 専 門 家
が 招 か れ 、各 国 政 府 の 代 表 団 に 対 し て FEC24/2 の 趣 旨 が 説 明 さ れ た 。こ の 専 門 家 は 、総 司
令 部 指 令 第 3 号 、 WX79907 及 び WX88780 と の 整 合 性 の 問 題 な ど 一 連 の 経 緯 を 概 略 し た 上
で、今回の提案はわずかな範囲の研究を認めるものであり、日本の戦争遂行能力の発展に
は全く貢献しないことを強調した。加えて日本人科学者に対して足枷をはめることは、全
分野における日本人科学者の貢献熱意を削ぎ、結果として日本の復興に負の影響を及ぼす
と主張した。さらに、サイクロトロンの破壊は世界中の科学者より人類の知の進歩を阻害
したとの批判を被ったことから、アメリカ政府代表団は今回の提案に至ったことが説明さ
れ た 109 。
こ う し た ア メ リ カ 側 の 説 明 に 対 し て 、 中 国 国 民 党 政 府 代 表 団 は 第 2 次 世 界 大 戦 中 の 日 本
軍による中国での人体実験を引き合いに出し、日本に基礎的な研究であれ認めることがい
かに危険かを訴えた。またソ連政府代表団も前回からその意見に変化は無く、日本にいか
107
Transcript of Forty-Forth Meeting of the Steering Committee. December 17, 1946, 極 東 委 員 会 文 書 、
マ イ ク ロ フ ィ ッ シ ュ No.FEC (B)-0140.
108
Memorandum for General McCoy by Samuel S. Stratton, “U.S. Policy Proposal on Japanese Atomic
Research (FEC-24/2)” December 17, 1946, Ibid.
109
“Transcript of Forty-Sixth Meeting of the Steering Committee on January 7, 1946,” 極 東 委 員 会 文 書 、
マ イ ク ロ フ ィ ッ シ ュ No. FEC (B) 0141-0142.
34
な る 形 で あ れ 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 を 認 め る こ と は 不 必 要 か つ 早 急 と の 意 見 を 述 べ た 110 。 こ の
ように、アメリカ政府代表団の提案を下地に合意に至ることは最早不可能であった。それ
ゆえにトルーマン政権は自らの提案の採決を断念した。
そ こ で 本 会 で は 、ア ド ホ ッ ク 委 員 会( ad hoc committee)を 設 立 し 、新 た な 日 本 の 核 エ ネ
ルギー研究規制案を作成することが合意された。このアドホック委員会には当該問題に最
も関心の強い国として、アメリカ、中国、オーストラリアの 3 ヶ国が選定された。なぜソ
連がアドホック委員会に選出されなかったのかは興味ある点だが、恐らくソ連はそもそも
特 別 委 員 会 を 設 置 し て 新 た な 提 案 を 創 る 必 要 は な く FEC12 の 維 持 で 良 い と 考 え て い た た
めではないだろうか。
オ ー ス ト ラ リ ア 及 び 中 国 は と も に 日 本 へ の 懲 罰 的 な 姿 勢 を 頑 な に 維 持 し て い た た め に 、
どのような結論がこのアドホック委員会から出されるのかは明らかであった。結局、アド
ホ ッ ク 委 員 会 は 日 本 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 は 、国 連 原 子 力 委 員 会( UNAEC)に よ る 決
定と日本の非軍事化及び管理に関する追加的な制限政策が適用されるとの了解の下に、日
本では核エネルギーを利用するためのいかなる研究と開発も認めるべきではないとの結論
に 達 し た 。 す な わ ち ア ド ホ ッ ク 委 員 会 に よ る 新 た な 提 案 は 、「 基 礎 的 ( fundamental) で あ
ろ う と 応 用 的( applied)研 究 で あ ろ う と 核 エ ネ ル ギ ー 分 野 に お け る 全 て の 研 究 を 禁 止 す る 」
ものであった。具体的には、核分裂性物質の生産を目指した研究・開発、そして、放射性
同 位 体( radio isotope)の 分 離・濃 縮 、核 エ ネ ル ギ ー の 利 用 に 向 け た 施 設 の 開 発・建 設 な ど
が禁止され、医療用のラジウムなどを認可された目的のために国内で採掘・加工・精製す
る に は 、 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) の 許 可 と 監 督 が 必 要 と 規 定 す る も の で あ っ た 111 。
こ の 新 た な 提 案 は FEC24/6 と し て ア ド ホ ッ ク 委 員 会 よ り 議 事 運 営 委 員 会 に 附 さ れ 、 1 月
14 日 の 第 47 回 議 事 運 営 委 員 会 に お い て 承 認 さ れ た 。 な お こ の 時 、 ソ 連 政 府 代 表 団 は 新 た
な提案には基本的に賛成としつつも本国の訓令待ちのため態度を留保した。この提案は若
干 の 修 正 を 加 え ら れ 、 1 月 30 日 の 第 43 回 本 会 議 に お い て 、 全 会 一 致 で FEC24/7 と し て 採
択されたのであった。ここに、日本における核エネルギーの利用を目指した直接的な研究
の 禁 止 が 改 め て 確 認 さ れ 、 結 局 そ の 禁 止 は 1952 年 4 月 28 日 の 対 日 講 和 条 約 の 発 効 ま で 維
持されることになった。
110
Ibid.
Note by the Secretary General, “Japanese Research and Activity in the Field of Atomic Energy,”
FEC24/6, January 14, 1947; Transcript of the 47 th SC, January 14, 1947, 極 東 委 員 会 文 書 、マ イ ク ロ フ ィ
ッ ュ No. FEC (B)-0143.
111
35
おわりに
本 章 は ト ル ー マ ン 政 権 に お け る 1945 年 8 月 か ら 1947 年 1 月 に か け て の 対 日 核 政 策 を 考
察してきた。トルーマン政権は占領開始直後、戦時中の日本の核エネルギー研究は実用化
には程遠い基礎的な段階で停滞していたことを確認した。しかし、広島・長崎の被害調査
か ら 原 爆 に 対 し て 相 当 程 度 の 情 報 が 日 本 国 内 に 蓄 積 さ れ て い る と 推 定 さ れ た 。そ れ ゆ え「 日
本の戦時中の核研究」記憶はトルーマン政権に刻み込まれた。また、そうした日本の潜在
的 核 能 力 に 対 し て ト ル ー マ ン 政 権 は 、1945 年 9 月 か ら 12 月 に か け て 3 つ の 文 書( 指 令 第 3
号 、WX79907、WX88780)に よ り 、研 究 の 規 制 や 機 材 の 廃 棄 な ど 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 能 力
を除去すべく、規制を実施した。
1946 年 8 月 9 日 の ト ル ー マ ン 政 権 に よ る 、核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 禁 止 は 維 持 し つ つ 、基 礎
的な核物理学分野の研究と教育について許可するとの提案は、確かに先行研究が示唆して
きたように、サイクロトロン破壊による政権批判を契機としたものであった。ただし、日
本への謝罪・反省的な意味合いのみで本提案が作成されたわけではなかった。その提案の
大前提として、日本の占領政策が復興へと軌道修正が開始され、科学研究をそうした復興
のために用いることを可能にするべく、禁止されて然るべき核エネルギー分野の研究を明
確に禁止することを目指したのである。その際に、核エネルギーの国際管理構想及び占領
下ドイツにおける規制状況との不整合性についても考慮され、また、日本人科学者との協
力関係の維持についても配慮がなされたのである。
そ の 提 案 を 極 東 委 員 会 に 対 し て 行 っ た の は 、 こ れ ま で に も 繰 り 返 し 述 べ て き た よ う に 、
サイクロトロン破壊の際にトルーマン政権に対して投げかけられた批判を、二度と繰り返
さないためであった。人類の叡智への愚行といったサイクロトロン破壊時の非難は核エネ
ルギー分野における覇権的地位を目指すトルーマン政権にとっては致命的になりかねない
ものであった。核エネルギー研究を禁止することにより、その分野以外の研究が多く許可
されることを意味したのであるから、本来は日本にとって好ましいものであった。しかし
ト ル ー マ ン 政 権 は WX79907 及 び WX88780 を 公 表 す る 際 に 予 想 さ れ る 反 応 を 恐 れ 、極 東 委
員 会 ( FEC) に 案 を 提 出 し 、 責 任 の 分 担 化 を 図 る べ く 多 国 間 合 意 の 取 り 付 け を 最 優 先 と し
た。
こ の よ う に 、 ト ル ー マ ン 政 権 に と っ て は 、 核 物 理 学 の 応 用 分 野 で あ る 核 エ ネ ル ギ ー 研 究
が明確に禁止され、それに伴う批判がトルーマン政権に向けられることがなければ、それ
36
がいかに厳しい規制を伴おうとも意に介するものではなかった。つまりトルーマン政権の
初期の占領政策においては、日本に基礎的な核物理学分野の研究・教育を認めない積極的
な理由は存在しなかったが、同時に、是が非でも日本に認めなければならない積極的な理
由も存在していなかった。
こ の よ う に 1945 年 か ら 1947 年 初 頭 に か け て の ト ル ー マ ン 政 権 は 、 対 日 政 策 の 懲 罰 か ら
修正という流れにおいても、一貫して潜在的な日本の核能力の除去を目指し、日本が核エ
ネ ル ギ ー 研 究 を 行 っ て い た と い う 記 憶 の 黙 殺 を 試 み た と い え よ う 。し か し 極 東 委 員 会( FEC)
に よ る 1947 年 1 月 の 決 定 か ら 約 1 ヶ 月 半 後 に 米 ソ 間 の 冷 戦 が 明 確 化・固 定 化 す る と 、ト ル
ーマン政権の対日核政策は大きく変化することになるのであった。
37
第 2 章 講 和 と 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー
はじめに
前 章 で 指 摘 し た よ う に 、 ト ル ー マ ン 政 権 に よ る 初 期 の 占 領 政 策 に お い て は 、 日 本 が 取 得
していた潜在的な核エネルギー能力に対してその除去に取り組み、その記憶の黙殺を図っ
て い た 。 し か し 、 極 東 委 員 会 ( FEC) が 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 禁 止 提 案 を 採 択 し て か ら 2 ヶ
月 後 の 3 月 12 日 、ト ル ー マ ン 政 権 は い わ ゆ る 、
「 ト ル ー マ ン・ド ク ト リ ン (Truman Doctrine)」
を 発 表 し 、 米 ソ 間 の 冷 戦 状 況 は 明 確 化 ・ 固 定 化 さ れ る に 至 っ た 112 。 こ れ に よ り ア メ リ カ に
とっての日本の戦略的重要性は飛躍的に上昇し、トルーマン政権による対日占領政策は前
章で明らかにしたように懲罰的なものから経済復興を通した日本の自立化へと徐々に傾い
ていたが、その流れを決定的に加速させた。
で は そ う し た 対 日 政 策 の 見 直 し が 本 格 化 す る 1947 年 か ら 日 本 の 主 権 を 回 復 す る 1952 年
4 月にかけて、対日核政策はいかに変化したのだろうか。本章は、この点を対日講和条約
に お け る 核 エ ネ ル ギ ー の 規 定 の 変 遷 か ら 考 察 す る 。 1951 年 9 月 8 日 に 署 名 さ れ 1952 年 4
月 28 日 に 発 効 し た「 日 本 国 と の 平 和 条 約( Peace Treaty with Japan)」、す な わ ち 対 日 講 和 条
約は核エネルギーに関する禁止規定を伴わないものであった。なぜトルーマン政権は独立
後の日本に占領下に課していた規制を課さなかったのだろうか。そしてトルーマン政権は
独立後の日本における核エネルギー利用をいかに考えていたのだろうか。
こ れ ま で 数 多 く の 研 究 が 対 日 講 和 条 約 に つ い て な さ れ て き た も の の 、 以 上 の 点 に 着 目 し
た研究は管見の限り存在しない。わずかに知られていることは、日本の政治家や科学者が
講和条約において核エネルギーに関する規制が盛り込まれないようにアメリカ側に請願を
行 っ た こ と で あ る 。中 曽 根 康 弘 の 回 想 に よ れ ば 、若 手 の 国 会 議 員 で あ っ た 1951年 1月 、対 日
講 和 条 約 の 特 命 全 権 大 使 ジ ョ ン・ダ レ ス( John F. Dulles)が 2度 目 の 訪 日 を し た 際 に 、講 和
条 約 に 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 が 盛 り 込 ま れ な い よ う 陳 情 し た と い う 113 。 ま た 、 大 阪 大 学 理 学 部
の 伏 見 康 治 教 授 は 1951年 4月 の 第 10回 日 本 学 術 会 議 総 会 に お い て 、対 日 講 和 条 約 に は 核 エ ネ
112
Address of the President to Congress, Recommending Assistance to Greece and Turkey, March 12,
1947, Available at the website of Truman Library
< http://www.trumanlibrary.org/whistlestop/study_collections/doctrine/large/documents/pdfs/5-9.pdf>.
113
吉 岡 、 前 掲 書 、 57 頁 ; 讀 賣 新 聞 解 説 部 『 戦 後 政 治 —中 曽 根 康 弘 時 代 の 証 言 者 2 』 讀 賣 新 聞 、
2005 年 、 15 頁 。
38
ル ギ ー 研 究 の 規 制 を 盛 り 込 む べ き で は な い と の 決 議 を 提 案 し た と さ れ る 114 。 こ う し た 日 本
側のエピソードは僅かに知られているものの、これらの陳情がトルーマン政権の政策決定
に影響を及ぼしたのかについては甚だ疑問であり、何よりトルーマン政権はなぜ対日講和
条約より核エネルギー規制を削除することが好ましく、かつ、それが可能だと判断したの
か に つ い て は 十 分 に 議 論 さ れ て こ な か っ た 115 。
た だ 、 先 行 研 究 に お い て こ れ ら の 問 題 が 注 目 を 浴 び て こ な か っ た 理 由 は 恐 ら く 、 主 権 回
復後の日本にそうした規制を課す必要性がそもそも存在せず、撤廃が当然視されてきたた
めであろう。これは冷戦状況が明確化・固定化したことにより対日政策が懲罰的姿勢から
経済復興を通した日本の自立化へと大きく変化したことを受けて、対日講和条約の草案も
「 和 解 と 信 頼 116 」に 基 づ い た 寛 大 な 方 針 と な っ て い た こ と と 関 係 す る 。こ の 方 針 転 換 の 下 、
初期の講和条約草案に盛り込まれていた数多くの規制と共に核エネルギー規制も削除され
たのであった。つまり、先行研究はこうした数々の経済規制と核エネルギー規制の撤廃を
同一視してきたのである。
ま た 、 講 和 条 約 を め ぐ る 日 米 交 渉 に お い て 核 エ ネ ル ギ ー 問 題 が 全 く 議 論 の 対 象 に な っ て
い な い こ と も 研 究 が な さ れ て こ な か っ た 要 因 の 一 つ で あ ろ う 。 1951 年 1 月 26 日 か ら 8 月
まで断続的に行われた日米間の協議において、再軍備や経済規制など数多くの論点が議論
さ れ た も の の 、核 エ ネ ル ギ ー に 関 す る 議 論 は 一 切 行 わ れ て い な か っ た 117 。こ れ は 1950 年 6
月に勃発した朝鮮戦争により特需が発生していたとはいえ依然として疲弊していた日本経
済の状況と国内の厭戦・反戦感情を後ろ盾に、アメリカ側の要求である通常兵器を装備し
た再軍備すら否定的であった吉田茂政権の交渉方針を鑑みれば当然であった。トルーマン
政権にとっても、通常兵器の再軍備すら消極的な日本に対し、わざわざ将来の日本の核兵
器開発を懸念して講和条約交渉の議論の俎上に載せる必要性が乏しいと判断したために当
時から問題にならなかったと、これまでの研究者は判断してきたのであろう。
114
吉 岡 、 前 掲 書 、 56 頁 ; マ ス コ ミ 研 究 会 『 日 本 原 子 力 の 全 て —栄 光 と 努 力 の ド ラ マ 』 国 会 通 信
社 、 1985 年 、 10 頁 。
115
例 え ば 代 表 的 研 究 と い え る 、五 十 嵐 武 士『 対 日 講 和 と 冷 戦 —戦 後 日 米 関 係 の 形 成 』東 京 大 学 出 版
会 、1986 年 や 坂 元 一 哉『 日 米 同 盟 の 絆 —安 保 条 約 と 相 互 性 の 模 索 』有 斐 閣 、2000 年 な ど も 同 様 で あ
る。
116
「 ホ イ ッ テ ィ ア ー 大 学 に お け る ダ レ ス 顧 問 の 演 説 」 1951 年 3 月 31 日 、 岡 倉 古 志 郎 ・ 牧 瀬 恒 二
編『 資 料 沖 縄 問 題 』労 働 旬 報 社 、1969 年 、499-506 頁 、旬 報 社 デ ジ タ ル ラ イ ブ ラ リ ー ウ ェ ブ サ イ ト
<http://www.junposha.com/library/?_page=book_contents&sys_id=25>。
117
1951 年 1 月 か ら の 講 和 条 約 を 巡 る 日 米 交 渉 に お け る 吉 田 政 権 の 主 張 は 、外 務 省 条 約 法 規 課『 平
和 条 約 の 締 結 に 関 す る 調 書 第 2 冊 IV 1951 年 1 月 ~2 月 の 第 1 次 交 渉 』外 務 省 、2002 年 、19-27
頁参照。
39
し か し 、 長 期 的 に は 主 権 回 復 後 の 日 本 が 独 自 の 核 兵 器 を 目 指 す 可 能 性 が 僅 か な が ら も あ
り得た中で、トルーマン政権はいかに対処しようと考えていたのだろうか。同じく占領下
にあったドイツ連邦共和国(以下、西ドイツ)はフランス、イタリア、ベルギー、ルクセ
ン ブ ル グ 、オ ラ ン ダ の 6 ヶ 国 と 共 同 で 1952 年 5 月 22 日 、欧 州 防 衛 共 同 体( European Defense
Community)条 約 に 署 名 し た 118 。こ の 条 約 は 第 107 条 に お い て 戦 争 物 資( war materials)の
製造・輸入・輸出を特定の条件以外では禁止しており、また、戦争物資に該当する武器や
火 薬 の 細 目 を 定 め た 本 条 付 属 文 書 に は 、 核 兵 器 、 化 学 兵 器 、 生 物 兵 器 が 含 ま れ て い た 119 。
日本と西ドイツでは両国を取巻く国際環境やヒバク経験の有無など大きく異なるが、同じ
く旧敵国であった日本に対しても多国間あるいは二国間の条約によって、核エネルギーに
何らかの規制を課すことは選択肢としてはあり得たわけである。
ト ル ー マ ン 政 権 が 対 日 講 和 条 約 に お い て 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 を 撤 廃 し た の は 、 冷 戦 状 況 の
本格化を受けた対日政策全般からの判断であろうが、独立後の日本の核エネルギー利用に
ついてトルーマン政権がどのような構想を抱いていたのかについては一考の価値があるだ
ろう。そこで本章は、次節において初期の講和条約草案における核エネルギーの取り扱い
を 概 観 す る 。第 2 節 で は 、1949 年 よ り 再 開 さ れ た 対 日 講 和 準 備 に お い て 核 エ ネ ル ギ ー の 取
り扱いがどのように変化したのかを明らかし、第 3 節では、新たな講和条約草案における
核エネルギーをめぐる国務省内部及び省庁間の議論を分析する。
こ れ ら の 考 察 を 通 し て 本 章 で は 、 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 が 講 和 条 約 よ り 削 除 さ れ た こ と は 、
他の経済規制が講和条約より削除されたこととは異なり、講和後にもある種の規制が日本
に課せられていたことを主張する。すなわちそれは、独立後の日本における核の「平和利
118
前章で紹介したようにドイツでは、米英仏ソによる分割占領となり、連合国理事会が設けられ
て い た 。米 英 の 占 領 地 区 は 1946 年 9 月 に 統 合 さ れ た 。1947 年 12 月 15 日 、米 英 仏 ソ の 4 カ 国 外 相
会 議 は ド イ ツ の 中 央 政 府 樹 立 を 巡 り 決 裂 し た 。 そ こ で 米 英 仏 3 カ 国 は 、 1948 年 6 月 7 日 に ロ ン ド
ン協定を締結し、米英仏の占領地区を統合し西側地区のみで連邦政府を樹立することを決定した。
そ の 結 果 1949 年 5 月 23 日 に 憲 法 に 相 当 す る ボ ン 基 本 法 が 発 効 し 、9 月 に 西 ド イ ツ( ド イ ツ 連 邦 共
和国)が誕生した。ただし、依然として西ドイツは、直接占領から間接占領へと移行したものの、
占 領 下 に 置 か れ て い た 。西 ド イ ツ の 主 権 回 復 を 規 定 し た ド イ ツ と の 平 和 条 約 で あ る「 ド イ ツ( 総 括 )
条 約 」が 1952 年 5 月 26 日 に 米 英 仏 3 カ 国 と ド イ ツ の 間 で 調 印 さ れ た 。こ の 条 約 と セ ッ ト と さ れ た
の が 、 欧 州 防 衛 共 同 体 条 約 で あ り 、 平 和 条 約 の 翌 日 5 月 27 日 に 調 印 さ れ た 。 し か し 、 フ ラ ン ス 議
会 は 1954 年 8 月 に こ れ ら の 条 約 批 准 を 最 終 的 に 否 決 し た 。 そ こ で 、 西 ド イ ツ を 北 大 西 洋 条 約 機 構
( North Atlantic Treaty Organization) へ 参 加 さ せ る こ と が 米 英 両 国 を 中 心 に 推 し 進 め ら れ 、 1954 年
10 月 22 日 に ド イ ツ の 参 加 が 承 認 さ れ た 。 そ の 際 、 ド イ ツ は EDC 条 約 に 規 定 さ れ て い た 核 兵 器 、
生 物 兵 器 、 化 学 兵 器 の 製 造 を 行 わ な い こ と を 自 主 的 な 規 制 と し て 宣 言 し た 。 そ こ で 1954 年 10 月
23 日 に パ リ 条 約 が 調 印 さ れ 、 翌 年 5 月 5 日 に 発 効 し た 。 こ こ に 、 よ う や く ド イ ツ は 主 権 を 回 復 し
た 。 大 嶽 、 前 掲 『 二 つ の 戦 後 ・ ド イ ツ と 日 本 』、 99、 105、 153—170 頁 ; 清 水 、 前 掲 論 文 、 206、 209
−211 頁 参 照 。
119
European Defense Community Treaty, signed at Paris, on May 27, 1952, Available at the website of
Archive of European Integration at University of Pittsburgh < http://aei.pitt.edu/5201/>.
40
用」を、日米同盟の存在を前提としたアメリカが提供する「核の平和利用の傘」の下にお
いてのみ認めるという黙示的な規制がかけられていたことを明らかにする。
第 1 節 初 期 講 和 の 模 索 と 挫 折
(1) 草 案 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 規 制
対 日 講 和 条 約 の 準 備 は 第 2 次 世 界 大 戦 中 か ら 既 に 開 始 さ れ て い た こ と が 知 ら れ て い る 120 。
1946 年 2 月 の 段 階 で 既 に 、 ジ ェ ー ム ズ ・ バ ー ン ズ ( James F. Byrnes) 国 務 長 官 の 手 元 に は
平 和 条 約 と 非 武 装 化 条 約 の 雛 形 が 届 い て い た 121 。 こ の よ う に 、 初 期 の 草 案 の 特 徴 は 、 平 和
条約と非武装化条約の 2 本立てにあった。
バ ー ン ズ の 手 元 に 届 け ら れ た 非 武 装 化 条 約 草 案 の 中 に は 、 核 エ ネ ル ギ ー や 核 分 裂 性 物 質
へ の 言 及 は 見 当 た ら な い 122 。 こ れ は 第 1 条 a に お い て 、 陸 海 空 全 て の 軍 隊 及 び 憲 兵 隊 な ど
の 準 軍 事 組 織 の 非 武 装 化 と 解 散 を 規 定 し て い る こ と 、ま た 、同 条 d に お い て 軍 需 品( military
equipment) の 製 造 ・ 生 産 ・ 輸 入 を 禁 止 し て お り 、 特 に 同 条 d(1)で は 全 て の 武 器 ( arms)、
弾 薬( ammunition)、爆 発 物( explosives)、軍 用 機 器( military equipment)、軍 用 品( military
store and supplies)の 製 造・生 産・輸 入 と い っ た 戦 争 に 関 連 す る 全 行 為 の 実 施 を 、締 約 国( the
High Contracting Parties)が 阻 止 す る と 規 定 し て い た た め に 、わ ざ わ ざ 核 の「 軍 事 利 用 」で
ある核兵器について特化した項目を設置する必要性がないと判断されたためであろう。
し か し 4 ヶ 月 後 の 1946 年 6 月 21 日 に 公 表 さ れ た 非 武 装 化 条 約 の 草 案 に は 、 第 1 条 d(1)
は そ の ま ま に 、同 条 d( 2)に お い て 、締 約 国 が 認 可 し た 条 件 以 外 の い か な る 目 的 に お い て
も 核 分 裂 性 物 質( fissionable materials)の 製 造・生 産・輸 入 に つ い て 締 約 国 は 阻 止 す る と の
項 目 が 追 加 さ れ て い た 123 。 こ れ が 盛 り 込 ま れ た 理 由 と し て は 、 前 章 で み た よ う に 、 占 領 政
策としての核エネルギー研究規制の明確化の必要性が認識される中で、当該問題について
の理解が国務省内で進んだためであろうと推察される。
こ れ ら の 対 日 講 和 の た め の 準 備 を 本 格 化 さ せ る べ く 、 国 務 省 で は 1946 年 8 月 な い し 9
120
戦 前 か ら 戦 中 に か け て の 予 備 的 模 索 は 、 Frederick Sherwood Dunn, Peace Making and Settlement
with Japan (Princeton: Princeton University Press, 1963), 31-41 を 参 照 。
121
Memorandum for the President by James F. Byrnes, “Peace Treaty regarding Japan,” February 27, 1946,
President’s Secretary’s File, Box no. 159, Truman Library.
122
The Secretary of State to the Charge in the Soviet Union (Kennan), February 28, 1946, Untied States
Department of State, Foreign Relations of the United States (hereinafter, FRUS), 1946, Vol. VIII, The Far
East (Washington D.C.: U.S. Government Printing Office, 1971), 152-153.
123
“Draft Treaty on the Disarmament and Demilitarization of Japan,” June 21, 1946, in F.G. Jones, Hugh
Borton, and B.R. Pearn. The Far East, 1942-1946 (London: Oxford University Press, 1955), 541; 西 村 熊
雄 『 サ ン フ ラ ン シ ス コ 平 和 条 約 』 日 本 外 交 史 第 27 巻 鹿 島 平 和 研 究 所 、 1971 年 、 10-12 頁 。
41
月頃、対日講和条約の検討グループを設立した。このグループは極東局のジェームズ・ペ
ン フ ィ ー ル ド( James K. Penfield)副 局 長( deputy director)、極 東 局 員 ル ー ス・ベ ー コ ン( Ruth
E. Bacon)、極 東 局 日 本 朝 鮮 経 済 課 エ ド ゥ イ ン・マ ー テ ィ ン( Edwin M. Martin)課 長( chief)、
ヒ ュ ー ・ ボ ー ト ン ( Hugh Borton) 課 長 代 理 ( acting chief)、 ジ ョ ン ・ エ マ ー ソ ン ( John K.
Emmerson) 同 課 長 補 佐 ( assistant chief)、 そ し て 国 務 省 情 報 調 査 局 極 東 情 報 課 の ワ レ ン ・
ハ ン ズ バ ー ガ ー ( Warren S. Hunsberger) ら に よ っ て 構 成 さ れ て い た 124 。
こ の グ ル ー プ が 検 討 を 開 始 し た 直 後 の 10 月 22 日 、 前 章 で 言 及 し た よ う に 国 務 ・ 陸 軍 ・
海 軍 調 整 委 員 会( SWNCC)は 核 エ ネ ル ギ ー の 国 際 管 理 体 制 が 構 築 さ れ る 以 前 に 対 日 講 和 が
成立する場合、日本はいかなる規制をも遵守するとの文言を講和条約に挿入することを
SWNCC52/23 と し て 決 定 し た 125 。 そ れ ら を 参 照 し つ つ 、 こ の 検 討 グ ル ー プ に よ る 12 月 16
日付けの作業文書には、同年 6 月の非武装化条約と同一の規定が第 6 章「非武装化・非軍
事 化 」 の 第 1 条 と し て 規 定 さ れ て い た 126 。
検 討 グ ル ー プ に よ る 最 初 の 草 案 は 1947 年 3 月 に ひ と ま ず の 完 成 を み た 。こ の 検 討 結 果 は
マッカーサーにも内々に伝えられており、それゆえにマッカーサーはトルーマン・ドクト
リ ン か ら わ ず か 5 日 後 の 1947 年 3 月 17 日 、 1 年 以 内 の 早 期 講 和 締 結 を 希 望 す る と の 演 説
を 行 っ た の で あ る 127 。 占 領 政 策 を 担 う マ ッ カ ー サ ー の 発 言 だ け に 、 ト ル ー マ ン 政 権 と し て
も こ れ を 軽 視 す る こ と が で き ず 、 国 務 省 は 7 月 11 日 、 極 東 委 員 会 ( FEC) の 構 成 国 10 ヶ
国 へ 対 日 講 和 の た め の 予 備 会 議 の 開 催 を 通 知 し 、会 議 の 開 催 日 は 暫 定 的 に 8 月 19 日 と さ れ
た 128 。
そ こ で 検 討 グ ル ー プ で は 8 月 の 会 議 に 向 け て 、 3 月 に 完 成 し た 第 1 次 草 案 の 修 正 作 業 に
入 っ た 。そ の 途 上 に お け る 7 月 16 日 、草 案 中 の 核 分 裂 性 物 質 の 定 義 が 曖 昧 で は な い か と の
問題提起がなされたが、検討の結果、科学研究の進歩により未知の核分裂性物質が発見さ
124
Memorandum by the Chief of the Division of Japanese and Korean Economic Affairs, “Alternative
Drafts on Post Peace Treaty Control Organization in Japan,” October 3, 1946, FRUS, 1946, Vol.VIII,
326-329; 五 十 嵐 、 前 掲 書 、 72 頁 。
125
本 稿 第 1 章 脚 注 102 参 照 。
126
“Drafts of Treaty,” September 16, 1946, 対 日 講 和・安 全 保 障 条 約 に 関 す る 国 務 省 文 書( Records of
the Office of Northeast Asian Affairs, Relation to the Treaty of Peace with Japan—Subject File, 1945-51
(Lot File 56 D 527)) , リ ー ル No.1, 国 立 国 会 図 書 館 憲 政 史 料 室 ( 以 下 、 国 務 省 文 書 )。
127
大 嶽 秀 夫 編・解 説『 戦 後 日 本 防 衛 問 題 資 料 集 第 1 巻 非 軍 事 化 か ら 再 軍 備 へ 』三 一 書 房 、1991
年 、 203-205 頁 ; 坂 元 、 前 掲 書 、 2-3 頁 ; 細 谷 千 博 『 サ ン フ ラ ン シ ス コ 講 和 へ の 道 』 中 央 公 論 社 、
1984 年 、 10 頁 。
128
“Record of Oral Statement of Peace Treaty for Japan,” July 11, 1947, FRUS, 1947, Vol.VI, The Far
East, 468-469; 五 十 嵐 、 前 掲 書 、 70-71 頁 ; Dunn, op.cit., 64。
42
れ る こ と が 予 想 さ れ る と し て 、 定 義 を 明 確 に せ ず 曖 昧 に し て お く と の 判 断 が な さ れ た 129 。
ま た こ の 頃 、 当 初 予 定 さ れ て い た 、 対 日 講 和 に お い て 平 和 条 約 と 非 武 装 化 条 約 の 二 本 立
て を 一 本 化 す べ き で は な い か と の 検 討 も 本 格 化 し た 。こ の 点 は 2 ヶ 月 前 の 1947 年 5 月 に は
既 に 検 討 課 題 と な っ て い た 130 。 7 月 、 検 討 グ ル ー プ と し て は 条 約 の 一 本 化 に は 反 対 し な い
が、ドイツの非武装化条約が締結されるまでは対独交渉を有利にする上でも、そして日本
に対しても講和条約の二本立てを最初に示すことで後の対日講和条約交渉において優位な
立場を得られるとの判断から、少なくとも形式上は二本立てを維持するとの暫定的結論が
出 さ れ た 131 。
(2) 初 期 講 和 の 挫 折
こ う し た 検 討 作 業 を 経 て 3 月 の 第 1 次 草 案 を 修 正 し た 第 2 次 案 草 案 が 、 予 備 会 議 の 開 催
予 定 で あ っ た 2 週 間 前 の 1947 年 8 月 5 日 に 完 成 し た 132 。 な お 、 こ の 第 2 次 草 案 に つ い て
も、核分裂性物質に関する規定はそのまま残されていた。しかし結局、予備会議が開催さ
れ る こ と は 無 か っ た 。7 月 11 日 の 予 備 会 議 の 開 催 通 知 は 極 東 委 員 会( FEC)各 国 の 反 発 を
生じさせていたのである。たとえば対日講和条約をめぐりアメリカと主導権争いを演じて
い た イ ギ リ ス 及 び 英 連 邦 諸 国 は 、8 月 26 日 に キ ャ ン ベ ラ に て 英 連 邦 会 議 の 開 催 を 予 定 し て
いた。そのため、予備会議に代表団を派遣することはできないと返答していた。一方、ソ
連 は ポ ツ ダ ム 宣 言 に 基 づ い て 設 置 さ れ た 4 カ 国 外 相 理 事 会 ( Council of Foreign Ministers)
において対日講和条約を議論するべきだとして、多数の国を招集しての予備会議の開催に
は反対していた。中国国民党政府もそうしたソ連の意向を汲み、アメリカが提案した予備
会 議 の 議 決 方 式 に 異 議 を 唱 え る こ と で 、 会 議 の 開 催 を 困 難 に さ せ て い た 133 。
加 え て 流 会 し た 背 景 に は 、 国 務 省 内 に 検 討 グ ル ー プ の 草 案 に 対 す る 反 対 が あ っ た 。 そ れ
が 1947 年 5 月 設 立 の 政 策 企 画 室 か ら の 反 対 で あ っ た 。政 策 企 画 室 は 、極 東 局 検 討 グ ル ー プ
による 8 月の第 2 次草案を検討し、冷戦状況が明確化しているにもかかわらず、本草案が
いまだに米ソ協調を前提としており、日本は地政学的にも極めて重要であるにもかかわら
129
Notes of Meeting on Wednesday, July 16, 1947. 国 務 省 文 書 、 リ ー ル No.6。
Memorandum by the Chief of the Division of Northeast Asian Affairs (Borton) to the Assistant
Secretary of State for Occupied Areas (Hilldring), May 20, 1947, FRUS, 1947, Vol.VI, The Far East,
459-460.
131
“Notes of Meeting on Wednesday,” July 23, 1947, 国 務 省 文 書 、 リ ー ル No.6.
132
Dunn, op.cit., 58; 宮 里 政 玄 「 ア メ リ カ 合 衆 国 政 府 と 対 日 講 和 」 渡 邊 昭 夫 ・ 宮 里 政 玄 編 『 サ ン フ
ラ ン シ ス コ 講 和 』 東 京 大 学 出 版 会 、 1986 年 、 113 頁 。
133
Dunn, op.cit., 64-65; 西 村 、 前 掲 書 、 12-13 頁 ; 細 谷 、 前 掲 書 、 18-20 頁 。
130
43
ず 、 過 度 の 非 武 装 化 と 民 主 化 に 腐 心 し て い る と 、 極 め て 厳 し い 批 判 的 評 価 を 下 し た 134 。 こ
う し た 政 策 企 画 室 内 の 検 討 を 踏 ま え 、 ソ 連 駐 在 時 代 の 「 長 文 電 報 135 」 が ト ル ー マ ン 政 権 の
冷 戦 戦 略 を 体 現 す る も の と 評 価 さ れ 、同 室 長 に 抜 擢 さ れ て い た ジ ョ ー ジ・ケ ナ ン( George F.
Kennan)は 、ア メ リ カ の 国 益 と し て 何 を 追 求 す る か を 正 確 に 見 極 め る 前 に 、対 日 講 和 条 約
を 締 結 す る こ と は 極 め て 危 険 で あ る と 国 務 次 官 ロ バ ー ト ・ ラ ベ ッ ト ( Robert A. Lovett) に
警 告 し た の で あ る 136 。 こ の ケ ナ ン の 批 判 は 国 務 省 内 で 支 持 を 得 て 、 対 日 講 和 の 早 期 締 結 は
不可能となっていった。
た だ し 検 討 グ ル ー プ に よ る 作 業 は 継 続 さ れ て お り 、 1947 年 11 月 7 日 付 け の 作 業 文 書 で
は、依然として米ソ間の協調を前提にした懲罰的な姿勢は変化することが無く、対日講和
条 約 草 案 で は 非 武 装 化 と 非 軍 事 化 を 定 め た 第 5 章 第 28 条 a に お い て 、核 分 裂 性 物 質 に 関 す
る 規 定 は 8 月 の 第 2 次 草 案 と 同 一 の 文 言 の ま ま 残 し て い た 。翌 年 1948 年 1 月 、検 討 グ ル ー
プによる第 3 次草案が完成した。この草案においても、依然として第 5 章「非武装・非軍
事化」が残置されており、項目 a では陸海空を含む全ての日本の武力組織は完全に武装解
除 さ れ 、 禁 止 さ れ る と 規 定 し て い た 。 ま た 、 核 分 裂 性 物 質 に つ い て も 項 目 e(1)に お い て 、
戦争目的に特化した物質や核分裂性物質の製造・生産・輸入の禁止が規定されていた。加
え て こ の 第 3 次 案 で は 同 項 目 e(2)に お い て 、 特 に 前 項 の 物 質 を 用 い た 完 全 な 、 あ る い は 主
として軍事的性質を持つ科学研究は基礎的であれ応用的であれ禁止するとの項目が加わっ
て い た 137 。
こ の よ う に ケ ナ ン ら の 批 判 に も か か わ ら ず 、国 務 省 極 東 局 の 検 討 グ ル ー プ は 1948 年 初 頭
に お い て な お 、 日 本 に 対 す る 懲 罰 的 姿 勢 に 基 づ い た 対 日 講 和 方 針 を 維 持 し 続 け て い た 138 。
それは明らかに当時の冷戦状況及び実際の対日政策と整合性を欠くものとなっていた。そ
し て こ の 第 3 次 案 が 策 定 さ れ た 1948 年 3 月 に お い て な お 、中 ソ 両 国 は 引 き 続 き ア メ リ カ 主
導による、対日講和の予備会議開催に反対することを明らかにした。ここに対日講和早期
締 結 の 模 索 は 完 全 に 挫 折 し た 139 。
そ の 後 、 極 東 局 に 代 わ り ケ ナ ン 率 い る 政 策 企 画 室 が 対 日 占 領 政 策 の 修 正 な ら び に 対 日 講
134
Memorandum by Mr. John P. Davies, Jr., of the Policy Planning Staff to Director of the Staff (Kennan),
August 11, 1947, FRUS, 1947, Vol.VI, The Far East, 485-486.
135
From George Kennan to George Marshall, February 22, 1946, Available at the website of Truman
Library < http://www.trumanlibrary.org/whistlestop/study_collections/coldwar/documents/pdf/6-6.pdf>.
136
細 谷 千 博「 ア メ リ カ の 対 日 講 和 政 策 の 展 開 —1940-1950」
『 国 際 政 治 』第 70 号( 1982 年 5 月 )、83
頁 ; 坂 元 、 前 掲 書 、 4-6 頁 ; 五 十 嵐 、 前 掲 書 、 72-76 頁 。
137
“Draft of Treaty,” January 1948、 国 務 省 文 書 、 リ ー ル No.11。
138
Dunn, op.cit., 70.
139
Ibid., 69.
44
和 の 方 針 の 策 定 を 主 導 す る こ と に な っ た 。1948 年 2 月 末 に 訪 日 し た ケ ナ ン は 、マ ッ カ ー サ
ーと占領政策の方針について議論した後、3 月に帰国した。帰国後ケナンは、対日政策の
主目標は日本の非軍事化及び民主化から経済的自立化へと変更すべきであり、対日講和に
つ い て は 交 渉 の 準 備 を 進 め つ つ 早 期 締 結 を 断 念 す べ き と の レ ポ ー ト を 取 り 纏 め た 140 。
こ の レ ポ ー ト を 叩 き 台 と し て 、 国 務 省 、 陸 軍 省 、 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) の 間 で
対日政策の変更について調整が重ねられていった。その結実が、休会状態に陥っていた国
務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 調 整 委 員 会 ( SWNCC ) に 取 っ て 代 わ る こ と と な っ た 国 家 安 全 保 障 会 議
( National Security Council: NSC) に 、 9 月 24 日 に 提 出 さ れ た NSC13/1 で あ っ た 。
NSC13/1 は 、 関 係 省 庁 の 意 向 を 受 け て 多 少 の 修 正 は あ り つ つ も 、 ケ ナ ン に よ る 同 年 3 月
の レ ポ ー ト を ほ ぼ そ の ま ま 反 映 し た も の で あ っ た 。 国 家 安 全 保 障 会 議 ( NSC) に お け る 議
論 の 結 果 、 翌 月 10 月 7 日 に 一 部 分 を 後 の 課 題 と し つ つ 、 残 り の 大 半 を NSC13/2 と し て 採
択 し た 。同 文 書 は 坂 元 が 指 摘 す る よ う に 、ア メ リ カ の 対 日 政 策 が「 日 本 に 対 す る 安 全 保 障 」
か ら 「 日 本 の た め の 安 全 保 障 」 へ と 大 き く 変 化 し た こ と を 表 し て い た 141 。 ち な み に こ の 時
結論が出なかったのは、沖縄、南大東島、南方諸島の処遇、極東委員会の位置付け、そし
て 賠 償 の 程 度 問 題 で あ っ た 142 。
こ の NSC13/2 は ケ ナ ン の 報 告 書 同 様 に 、共 産 主 義 勢 力 の 拡 大 と い う 冷 戦 状 況 を 鑑 み 、早
期講和締結方針の追求を放棄すること、そして、講和条約の内容については可能な限り簡
潔 、 一 般 的 、 そ し て 非 懲 罰 的 な も の に す る こ と を 勧 告 し て い た 143 。 ち な み に 、 ケ ナ ン に よ
る 報 告 に は 存 在 し な か っ た NSC13/2 独 自 の 項 目 の 一 つ と し て 、「 日 本 の 経 済 的 戦 争 能 力 の
管 理( Control of Japanese Economic War Potential)」と い う 項 目 が あ る 。同 項 は 、「 真 に 平 和
利用のためであれば、いかなる物品及び経済的サービスの生産・輸入・利用も日本では許
可 さ れ る 」 と 規 定 す る 。 た だ し 、「 日 本 の 経 済 的 戦 争 能 力 は 、 国 内 に お け る 戦 略 的 原 材 料
( strategic raw material)の 在 庫 量 に 上 限 を 設 け て 管 理 」す る こ と 、そ し て 、
「兵器や民間航
空機の生産、その他のアメリカによって実施済みの規制分野の維持により引き続き日本の
経 済 的 戦 争 能 力 は 限 定 さ れ る べ き 」こ と を 規 定 し て い た 144 。こ の よ う に NSC13/2 は 、核 分
140
Report by the Director of the Policy Planning Staff (Kennan), “Recommendations with Respect to U.S.
Policy Toward Japan,” PPS28, FRUS, 1947. Vol.VI, The Far East, 691-719.
141
坂 元 、 前 掲 書 、 7-8 頁 。
142
Memorandum for the President by Sidney W. Soures, October 8, 1948, National Security Council Files,
Box 7.
143
Note by the NSC Executive Secretary (Soures) to President Truman, “NSC 13/2,” October 7, 1948,
FRUS, 1948, Vol.VI, The Far East and Australasia (Washington D.C.: U.S. Government Printing Office,
1974), 857-862.
144
Ibid.
45
裂性物質や核エネルギーに特化した言及はないが、核分裂性物質は戦略的原材料に該当す
ると考えられることから、実質的には極東局の検討グループによる草案と同程度の制限を
課すことを意味していた。
(3) 対 日 核 政 策 の 変 化
こ の よ う に 対 日 政 策 全 般 が 懲 罰 か ら 復 興 へ と 大 き く 舵 が 切 ら れ る 中 で 、 対 日 核 政 策 は ど
の よ う に 変 化 し た の で あ ろ う か 。前 章 で 考 察 し た 、1947 年 1 月 30 日 の 極 東 委 員 会( FEC)
の 決 定 内 容 が 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) に 伝 え ら れ る と 、 経 済 科 学 局 ( ESS) を 中 心
に反論が生じた。その反論の根拠は実に様々で、占領軍の人的制約により核物理学全般を
禁止することは現実的に不可能であること、また、核物理学全般の禁止は日本人科学者に
とって克服すべき課題となってしまっており、むしろ基礎的研究を許可することで、日本
人科学者の反発・抵抗心も消え、国内の物理的制約により他の分野の研究へと移るだろう
と反論した。中でも彼ら経済科学局は、基礎的な核物理学の禁止が維持されることにより
日本人科学者との関係が悪化すれば、日本の潜在的核能力を構成する人材と情報が他国に
流 出 す る 可 能 性 を 主 張 し た 145 。 こ の 流 出 の 懸 念 は 決 し て 絵 空 事 で は な か っ た 。
そ の 一 つ の 証 左 が 、 陸 軍 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト 「 ニ 号 研 究 」 に 携 わ っ て い た
仁 科 か ら の 1947 年 3 月 7 日 付 け の 情 報 提 供 で あ っ た 。仁 科 に よ れ ば 、吉 田 と い う 知 人 が 中
国国民党政府の軍人将校を引きつれて彼を訪れ、原爆や中国において核エネルギー研究を
行 え る か 否 か に つ い て 話 し 合 っ た と い う の で あ る 146 。 数 日 後 、 再 び 連 合 軍 総 司 令 部
( GHQ/SCAP) を 訪 れ た 仁 科 は 、 吉 田 と は 吉 田 茂 首 相 で あ り 、 中 国 人 将 校 は Lin Shun Nan
( 漢 字 表 記・肩 書 き 共 に 不 明 )と の 追 加 情 報 を 提 供 し た と さ れ る 147 。さ ら に 仁 科 は 3 月 14
日 、 中 国 国 民 党 政 府 は 自 ら を 中 国 に 招 致 す る 意 図 を 持 っ て い る だ ろ う と の 報 告 を 行 っ た 148 。
仁科によるこうした情報の信憑性は極めて疑わしいが、少なくとも日本の潜在的核能力を
構成する人材と情報の流出は、特にアメリカ以外に核エネルギーの実用化に成功した国が
存 在 し な か っ た 1949 年 ま で は 、 真 に 懸 念 す べ き 問 題 で あ っ た こ と を 示 し て い る だ ろ う 。
そ れ ゆ え に 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) は 、 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 禁 止 に 対 す る 理 解 ・
協 力 と 他 国 へ の 情 報・人 材 流 出 を 防 ぐ 観 点 か ら 日 本 人 科 学 者 と の 友 好 的 関 係 を 維 持 す べ く 、
145
Memorandum for Chief of Staff, “Brief of Radios WAR SVC 8626 (Scientific Aspect) and W91539,”
unknown Date. 安 斉 育 郎 編『 GHQ ト ッ プ・シ ー ク レ ッ ト 文 書 集 成 第 IV 期 第 4 巻 』柏 書 房 、1998
年 、 216-217 頁 。
146
Memorandum of Office Visit, March 7, 1947, Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no.1.
147
Ibid.
148
Check Sheet from ESS to G-2, “Dr. Y.Nishina,” March 14, 1947, Nuclear Physics Corre.File
1947-1951, Box no.1.
46
統 合 参 謀 本 部( JCS)に 対 し て 極 東 委 員 会 決 定 に 基 づ い た 新 た な 指 令 の 発 出 を 避 け る こ と 、
核 物 理 学 分 野 の 基 礎 研 究 を 認 可 す る べ く 極 東 委 員 会( FEC)に 再 提 案 す る こ と を 要 請 し た 。
しかしトルーマン政権では、新たな命令を統合参謀本部に発出することもなかったが、極
東 委 員 会 ( FEC) へ 再 提 案 す る こ と も し な か っ た 。 そ れ は ト ル ー マ ン 政 権 が 、 冷 戦 の 明 確
化・固定化の状況の中で極東委員会に諮ることで、アメリカが必要とする以上に科学研究
が制限され、日本の復興に支障が出ることを恐れたためであろう。
連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)で は 、1947 年 1 月 30 日 の 極 東 委 員 会( FEC)決 定 に 明 確
に抵触しない範囲で、緩やかに骨抜きを目指し始めたのである。詳細な経緯は不明なるも
1947 年 8 月 21 日 、 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) 内 で は 一 つ の メ モ ラ ン ダ ム が 経 済 科 学
局 特 別 調 査 班( ESS/SPU)の 責 任 者 ハ リ ー・ケ リ ー( Harry C. Kelly)に 提 出 さ れ た 。
「日本
に お け る 核 作 業 に 対 す る 条 約 上 の 制 限 ( Treaty Limitations on Nuclear Work in Japan)」 と 題
さ れ た 本 文 書 は 、「 日 本 人 に よ る 核 反 応 と 核 エ ネ ル ギ ー の 使 用 は 何 ら か の 制 限 が 好 ま し く 、
日 本 人 の 核 エ ネ ル ギ ー 利 用 は 今 後 も 一 定 期 間 禁 止 さ れ る べ き で あ る 149 」 と す る 。 そ れ ゆ え
に、同文書は核エネルギー利用の前提となる核分裂性物質の生産施設及び持続的な核分裂
反応を可能とさせる施設の建造及び所有並びに操業の禁止を提言していた。しかし同時に
本文書は、日本では医療用そして生物学など幅広い分野においてアイソトープの需要が高
まっているとして、上記に該当しない大学の基礎実験レベルについてはいかなる分野をも
許 可 す る こ と を 提 言 し て い た 150 。
ま た 、同 年 10 月 に は 、連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)は 、日 本 に 核 エ ネ ル ギ ー 利 用 の た
めの研究開発は認めないが、核物理学の基礎的な研究・実験については許可する方針を固
め た こ と を 統 合 参 謀 本 部 へ と 報 告 し た 151 。 さ ら に 1948 年 4 月 、 ケ リ ー は 、 1947 年 1 月 30
日 の 極 東 委 員 会 ( FEC) の 決 定 に よ り 日 本 で は 基 礎 的 及 び 応 用 的 を 問 わ ず 核 エ ネ ル ギ ー 関
連研究は全て禁止されているが、理論研究については日本側の試みを阻止しない方針を明
確 に し た 152 。 同 年 9 月 3 日 に は 、 ケ リ ー は 経 済 科 学 局 長 マ ー カ ッ ト 宛 の メ モ ラ ン ダ ム に お
い て 、日 本 人 科 学 者 を ア メ リ カ に 戻 し て( return)研 究 さ せ る 場 合 は 、ド イ ツ 人 科 学 者 に 対
149
Memorandum for H.C.Kelly from Scientific Advisory Group, “Treaty Limitation on Nuclear Energy in
Japan,” August 21, 1947, Subject Correspondence File, Box no. 1.
150
Ibid.
151
Memorandum for JCS from GHQ/SCAP, “SCAP Report on Control and Surveillance of Atomic Energy
Research and Development in Japan,” October 7, 1947, Records of the Joint Chiefs of Staff, Part 2:
1946-1953 Meetings of the JCS, Strategic Issues, Section I & II, European and NATO, The United States,
The Soviet Union, The Middle East, and The Far East( 統 合 参 謀 本 部 文 書 1942-1960)、 マ イ ク ロ フ ィ
ッ シ ュ No. JFE-1、 国 立 国 会 図 書 館 憲 政 史 料 室 ( 以 下 、 統 合 参 謀 本 部 文 書 )。
152
Record of Conference, April 12,1948, Subject Correspondence File, Box no.1.
47
し て 行 っ た 輸 入 ( import) で は な く 、 ア メ リ カ 国 内 の 民 間 機 関 に よ っ て 援 助 さ れ た 研 究 者
の身分を持たせるべきだと述べ、日本の核物理学者達をアメリカの国益のために使用する
こ と を 提 言 し 始 め た の で あ っ た 153 。 ち な み に 同 メ モ ラ ン ダ ム が 言 及 す る ド イ ツ 人 科 学 者 に
対して行った輸入とは、イギリスやアメリカへの亡命や移民に加えて、アルゾス作戦の一
環としてドイツ人科学者を拉致して研究に従事させたことをも意味していると思われる
154
。
ま た 、同 年 12 月 10 日 に は 日 本 の 科 学 調 査 団 の 一 員 で あ り 、ア メ リ カ の AEC の 諮 問 委 員
会( General Advisory Committee)の 委 員 で も あ っ た コ ロ ン ビ ア 大 学 の 核 物 理 学 者 イ シ ド ー・
ラ ビ( Isidor I. Rabi)は 、経 済 科 学 局 局 長 マ ー カ ッ ト 宛 の メ モ ラ ン ダ ム を 作 成 し た 。こ の 中
でラビは、第 2 次世界大戦中にレーダーの開発に中心的役割を担ったマサチューセッツ工
科 大 学 の 「 放 射 線 実 験 室 ( Radiation Laboratory 155 )」 の 分 室 を イ ギ リ ス に 設 置 し た こ と が 、
ヨーロッパ前線に配置されたアメリカ軍へ開発・生産初期段階の機器を供給するのに大変
好都合であった事実を参考に、日本にも緊急事態にアメリカが最前線基地として使用でき
る よ う な 物 理 や 通 信 分 野 の 研 究 所 を 日 本 人 の 手 で 早 急 に 創 ら せ て お く こ と を 提 言 し た 156 。 こ れ ら は 対 日 政 策 全 般 の 修 正 を 受 け て 、科 学 研 究 を 日 本 の 復 興 へ と 用 い る も の で あ っ た が 、
同 時 に 明 ら か に ア メ リ カ の た め に 日 本 を 利 用 し よ う と い う 一 面 も 存 在 し た 157 。
1949 年 に 入 る と ト ル ー マ ン 政 権 は ア イ ソ ト ー プ を 日 本 へ 配 布 す る か 否 か を め ぐ り 、1947
年 1 月 30 日 の 極 東 委 員 会 決 定 を 骨 抜 き に す る 意 図 を 明 確 に し た 。ト ル ー マ ン 政 権 に よ る 諸
外 国 へ の ア イ ソ ト ー プ の 供 給 プ ロ グ ラ ム の 背 景 に は 国 連 原 子 力 委 員 会( UNAEC)に お け る
交渉が暗礁に乗り上げていたことがあった。交渉が膠着したことで、国際管理枠組みを構
築した後に世界各国と核エネルギーの恩恵を共有するとの方針は変更を迫られた。しかし
核エネルギー分野における世界の主導的地位を維持するためには、その恩恵を可能な限り
早 期 に 何 ら か の 形 で 他 国 へ 供 与 す る 必 要 が あ る と 、ト ル ー マ ン 政 権 は 認 識 し た の で あ っ た 。
その一つの具体化がアイソトープの供給であった。
153
H.C. Kelly to Marquat, “Utilization of Japanese Scientists by the United States,” September 3, 1948,
Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no.1.
154
例 え ば Norris, op.cit., 291-296 を 参 照 。
155
こ の 実 験 所 に つ い て は 、“ MIT Radiation Laboratory.” Website of Lincoln Laboratory of
Massachusetts Institute of Technology < http://www.ll.mit.edu/about/History/RadLab.html> ;
“Oral-History: MIT Radiation Laboratory.” Available at the Website of IEEE Global History
<http://www.ieeeghn.org/wiki/index.php/Oral-History:MIT_Radiation_Laboratory>を 参 照 。
156
Memorandum for William F.Marquat from I.I.Rabi, “The Use of Japanese Research Facilities as an
Advanced Base in the Event of Acute Emergency in the Far East,” December 10, 1948, Nuclear Physics
Corre.File 1947-1951, Box no.1.
157
Low, op.cit., 54-56.
48
こ の ア イ ソ ト ー プ 供 給 プ ロ グ ラ ム は 、 担 当 省 庁 で あ る ア メ リ カ 原 子 力 委 員 会 ( Atomic
Energy Commission: AEC)に お い て 1947 年 夏 頃 よ り 議 論 が 行 わ れ て い た 。そ の 際 、本 プ ロ
グ ラ ム は 、 同 年 6 月 5 日 に ジ ョ ー ジ ・ マ ー シ ャ ル ( George C. Marshall) 国 務 長 官 が 発 表 し
た 欧 州 復 興 計 画 、 い わ ゆ る マ ー シ ャ ル ・ プ ラ ン ( Marshall Plan) の 一 部 で あ る と ア メ リ カ
原 子 力 委 員 会( AEC)の 委 員 は 認 識 し 、8 月 19 日 に 計 画 の 推 進 を 承 認 し た 158 。9 月 18 日 に
本プログラムの概要が公表されたが、この時点では占領下のドイツや日本に対してアイソ
トープを供与することは想定しておらず、主たる供与先として欧州諸国を想定していた。
日 本 へ の 供 与 の 有 無 は 、対 日 政 策 の 見 直 し が 本 格 化 し て い た 1948 年 夏 頃 よ り 議 論 が 開 始
された。
核 エ ネ ル ギ ー 問 題 担 当 国 務 長 官 特 別 補 佐 官 ゴ ー ド ン ・ ア ー ネ ソ ン ( R. Gordon Arneson) は
7 月 1 日 、 1947 年 1 月 30 日 の 極 東 委 員 会 決 定 は 日 本 に ア イ ソ ト ー プ を 用 い た 医 学 研 究
( medical research) を も 禁 止 し て い る と 解 釈 で き る が 、 ア イ ソ ト ー プ を 医 療 用 ( medical
therapy) に 輸 入 す れ ば 抵 触 し な い と の 解 釈 を 示 し 、 こ の 妥 当 性 を ア メ リ カ 原 子 力 委 員 会
( AEC) に 対 し て 問 い 合 わ せ た 159 。 こ れ に 対 し て ア メ リ カ 原 子 力 委 員 会 ( AEC) は 、 ア ー
ネ ソ ン の 解 釈 は 可 能 だ ろ う が 、本 委 員 会 と し て は 独 自 の 法 的 解 釈 を 示 さ な い と 、9 月 29 日
に ア ー ネ ソ ン へ 返 答 し た 160 。 そ の 後 、 こ の 問 題 は 半 年 程 放 置 さ れ た 。
再 び 日 本 へ の ア イ ソ ト ー プ の 供 給 が 議 論 の 俎 上 に 載 っ た の は 、1949 年 春 で あ っ た 。そ の
背景にはアイソトープを日本に輸入するよう日米両国の科学者からの働きかけが本格化し
た こ と が あ っ た 。1949 年 4 月 、連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)と し て も ア イ ソ ト ー プ の 輸
入を支援する意向であり、日本政府も輸入先の機関を管理監督することに同意しているこ
と が 、 陸 軍 長 官 か ら 国 務 長 官 宛 の 書 簡 に よ り 伝 え ら れ た 161 。 こ れ を 受 け て 国 務 省 は 日 本 を
ア イ ソ ト ー プ の 受 給 国 へ 組 み 入 れ る こ と に し 、 1949 年 4 月 22 日 、 国 務 省 は 再 び ア メ リ カ
原 子 力 委 員 会( AEC)に 意 見 を 求 め た と こ ろ 、原 則 と し て 同 意 す る と の 方 針 を 伝 え て き た 。
日 本 へ 譲 渡 す る 物 品 に つ い て 更 に 約 半 年 間 に 渡 り 詳 細 を 詰 め 、同 年 10 月 に ア メ リ カ 原 子 力
委 員 会( AEC)は ア ー ネ ソ ン に 対 し て 1947 年 1 月 の 極 東 委 員 会 決 定 に 抵 触 し な い こ と に 留
意し、かつ、陸軍省が同意するので有れば、日本にアイソトープを供与することに同意す
158
Minutes of Meeting No.95, August 19, 1947, Records of Atomic Energy Commission, Minutes of
Meeting of the AEC, Box no.1. Records of the Atomic Energy Commission, RG326, NARA.
159
Note by Secretary (Roy B. Snapp), “Foreign Distribution of Radioisotopes-Inclusion of Japan,”
October 17, 1949, Office of the Secretary, General Correspondence 1946-1951, Box no.72, Records of the
Atomic Energy Commission, RG326, NARA.
160
Ibid.
161
Ibid.
49
る と の 最 終 判 断 を 伝 え た 162 。 こ う し て 、 そ れ ま で 約 30 ヶ 国 に 供 与 済 み で あ っ た ア イ ソ ト
ー プ 供 給 プ ロ グ ラ ム に 、 日 本 は 被 占 領 国 と し て 最 初 の 受 給 国 に な っ た 163 。
こ の よ う に 、 冷 戦 状 況 は ト ル ー マ ン 政 権 の 対 日 政 策 の み な ら ず 対 日 核 政 策 に も 修 正 を 加
えさせ、占領中期より日本の潜在的な核エネルギー能力をアメリカのために用いる計画を
展開させ始めていた。しかし、占領期を通じてトルーマン政権は日本に核エネルギーの利
用 を 禁 止 す る 点 で は 一 貫 し て い た 。そ れ ゆ え に 、こ の 時 点 で は 、
「日本による戦時中の核研
究」という「核の記憶」の黙殺からの転換とはいえないものであった。
ま た 、1949 年 に 決 定 さ れ た 日 本 へ の ア イ ソ ト ー プ の 供 与 は 、も う 一 つ の「 核 の 記 憶 」、
「ア
メリカによる核兵器の使用」がもたらした贖罪という性格は皆無か、もしくは限りなく小
さいものであった。つまり、アイソトープの供与は純粋な科学研究に対する援助であった
と考えるべきであろう。
第 2 節 新 た な 講 和 の 模 索 と 核 エ ネ ル ギ ー 規 制
(1) 対 日 講 和 の 再 模 索
初 期 の 対 日 講 和 の 目 論 見 が 完 全 に 挫 折 し た 1948 年 1 月 以 降 、既 述 し た よ う に 対 日 占 領 政
策 全 般 、そ し て 対 日 核 政 策 は 変 化 の 兆 し を 見 せ て い た 。一 方 、1949 年 に 入 っ て も 講 和 の 模
索 は 停 滞 し た ま ま で あ っ た 。1949 年 5 月 6 日 に ト ル ー マ ン 大 統 領 が 承 認 し た NSC13/3 に お
い て も 、前 年 の NSC13/2 か ら 変 化 は な く 、講 和 条 約 の た め の 準 備 は し つ つ も 講 和 の 早 期 締
結を目指さないこと、条約の内容についても可能な限り簡潔、一般的、そして非懲罰的な
内 容 に す る と 述 べ る に 留 ま っ て い た 164 。 ま た 、 日 本 の 経 済 的 戦 争 能 力 の 管 理 と い う 項 目 も
変更はなかった。
こ の NSC13/3 が 1949 年 前 半 の ト ル ー マ ン 政 権 に よ る 対 日 政 策 の 基 軸 と な っ た わ け だ が 、
中国では共産党が国民党政府の首都南京を攻略するなど日本を取り囲む情勢は大きく変わ
162
Carroll L. Willson to R. Gordon Arneson, October 26, 1949, Office of the Secretary, General
Correspondence 1946-1951, Box no.72, Records of the Atomic Energy Commission, RG326, NARA.
163
“AEC Approves Admission of Japan to Program for Foreign Distribution of Radioisotopes,” November
11, 1949, FEC(B)-1377、極 東 局 文 書;最 初 に 届 け ら れ た ア イ ソ ト ー プ は 、1950 年 4 月 に 、仁 科 芳 雄
の 元 へ 届 け ら れ た ア ン チ モ ン 125 で あ っ た 。日 本 原 子 力 産 業 会 議 編『 原 子 力 は ,い ま —日 本 の 平 和 利
用 30 年 上 巻 』 丸 ノ 内 出 版 、 1986 年 、 20 頁 。
164
NSC13/3 と は 前 年 10 月 9 日 に 承 認 さ れ て い た NSC13/2 に お い て 決 定 を 先 延 ば し し て い た 、 琉
球 諸 島 な ど の 取 り 扱 い 、賠 償 の 程 度 、極 東 委 員 会 の 対 日 講 和 に お け る 位 置 づ け の 3 項 目 を 追 加 し た
も の で あ る 。 Memorandum to the National Security Council, “Recommendations with Respect to U.S.
Policy Toward Japan,” May 6, 1949, National Security Council Files, Chronological File, Box no.8,
Truman Library; Report by the National Security Council on Recommendations With Respect to United
States Policy Toward Japan, NSC13/3, May 6, 1949, FRUS, 1949, Vol.VII The Far East and Australasia,
Part 2 (Washington D.C.: U.S.Government Printing Office, 1976), 730-736.
50
ろ う と し て お り 、 NSC13/3 は 多 く の 点 で 実 情 に 沿 わ な く な り つ つ あ っ た 。 そ こ で 6 月 15
日 、 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) は 国 家 安 全 保 障 会 議 ( NSC) に NSC49 を 提 出 し た 。 本 文 書 に お
い て 統 合 参 謀 本 部( JCS)は 、「 日 本 列 島 は 極 東 に お け る ア メ リ カ の 安 全 保 障 上 の 利 益 に と
って高い戦略的重要性を持っている。主としてそれは、日本列島の北太平洋における交易
ルート上において日本海と東シナ海それに黄海の出入り口にあたるという地理的位置づけ
によるものであり、また、それよりは重要性は劣るものの上海・呉淞港以北のアジアの諸
港 に お け る 地 理 的 位 置 付 け に よ る も の で あ る 165 」 と 述 べ 、 日 本 の 戦 略 的 重 要 性 を 極 め て 高
く評価した。さらに同文書は、平和条約の有無にかかわらず日本の西側志向を確立させる
ことが死活的問題だとし、経済的及び政治的圧力はそうした西側志向の達成及び維持に極
め て 困 難 な 問 題 を 引 き 起 こ す と す る 。 以 上 か ら 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) は 「 ソ 連 の 攻 撃 的 な
共産主義拡大政策は、全ての問題に先立って日本の民主主義と西側志向の確立を必須のも
のとしており、また、世界情勢の推移が依然として流動している中において、いかなる地
域であっても管理の喪失に至らせる平和条約はアメリカの安全保障に重大な影響を引き起
こ す の で 、 軍 事 的 観 点 か ら 日 本 の 講 和 条 約 は 時 期 尚 早 166 」 と 述 べ た の で あ っ た 。
こ の よ う に 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) は 早 期 講 和 に 反 対 す る 点 で は NSC13/3 と 見 解 を 同 じ く
していたが、講和後の日本に引き続き駐留するアメリカ軍の規模・形態・場所について講
和 の 準 備 作 業 を 開 始 し た 時 点 に 判 断 す る と い う NSC13/3 の 文 言 に 反 対 し て い た の で あ る 。
ソ 連 に よ る 軍 事 力 を 用 い た 直 接 の 対 日 侵 略 を も 懸 念 す る 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) に 対 し て 、
国務省は、むしろ懸念すべきはソ連のプロパガンダ攻勢などによる日本国内の情勢の不安
定化であるとし、占領の長期化はそうした不安定化を助長するとして講和締結へと傾いて
い っ た 167 。 そ の 背 景 に は ソ 連 や オ ー ス ト ラ リ ア な ど が 講 和 会 議 の 主 導 権 を 握 る こ と で 国 際
社 会 に お け る 地 位 向 上 を 狙 っ て お り 、 ま た 、 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) か ら も 早 期 講
和の要請が強まっていたことがあった。
講 和 再 開 に 向 け た 直 接 の 契 機 が 1949 年 9 月 13 日 か ら の デ ィ ー ン ・ ア チ ソ ン ( Dean G.
Acheson) 国 務 長 官 と イ ギ リ ス の ア ー ネ ス ト ・ ベ ビ ン ( Ernest Bevin) 外 相 と の 会 談 で あ っ
た 。こ の 会 談 に お い て イ ギ リ ス 側 は 、翌 年 1950 年 1 月 に 予 定 さ れ て い る 英 連 邦 諸 国 会 議 ま
165
Report by the Joint Chiefs of Staff, “Strategic Evaluation of United States Security Needs in Japan,”
NSC49, June 9, 1949, FRUS, 1949, Vol.VII The Far East and Australasia, Part 2, 774-777; 日 本 語 訳 に つ
い て は 坂 元 、 前 掲 書 、 16-18 頁 を 参 考 に し た 。
166
Ibid.
167
Note by the Executive Secretary (Sourers) to the National Security Council, NSC 49/1, October 4, 1949,
FRUS, 1949, Vol.VII, 870-873; 坂 元 、 前 掲 書 、 18-19 頁 ; 細 谷 、 前 掲 論 文 、 87 頁 。
51
でに、イギリス側が許容できる草案をアメリカが作成するならば、同会議において他の英
連 邦 諸 国 の 同 意 取 り 付 け に 努 力 す る と 表 明 し た の で あ っ た 168 。 こ れ を 受 け て 国 務 省 で は 、
11 月 半 ば ま で に ア メ リ カ 草 案 を 大 至 急 策 定 す る べ く 、講 和 条 約 の 検 討 を 本 格 的 に 再 開 さ せ
た の で あ っ た 169 。
(2) 新 草 案 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 規 制
米 英 会 談 直 前 の 1949 年 9 月 7 日 時 点 に お い て 国 務 省 内 に は 一 つ の 草 案 が 存 在 し て い た 。
この草案は極東局の検討グループが作成した第 3 次草案に類似しており、各種の対日制約
項 目 が 盛 り 込 ま れ て い た 170 。 た だ し 、 そ れ ま で 第 5 章 に 規 定 さ れ て い た 非 軍 事 条 項 は 、 本
草案では第 4 章「海軍、陸軍、空軍条項」となっており、陸海空それぞれについて厳しい
制 限 が 課 せ ら れ て は い る も の の 、 日 本 側 に 再 軍 備 さ せ る こ と が 明 記 さ れ て い た ( 第 22-24
条 )。 特 に 着 目 す べ き は 、 第 17 条 に お い て 日 本 は い か な る 核 兵 器 や 自 律 推 進 あ る い は 誘 導
推進のミサイルなどの所有、製造、実験を行わないとの規定が盛り込まれていたことであ
る。既に見たように国務省検討グループによる第 1 次から第 3 次草案は全て核分裂性物質
の製造・生産・輸入を禁止していた。この草案において始めて、核エネルギー規制は核兵
器の禁止のみに限定されたのである。このことは、核の「軍事利用」以外であれば、核分
裂性物質を使用した研究・開発が日本において認められることを意味していた。これは明
らかに冷戦の進展に伴う対日政策全般及び対日核政策の変化を具現化したものといえるだ
ろう。
こ の 草 案 を 土 台 と し て 講 和 条 約 の 検 討 作 業 が 再 開 さ れ 、 翌 月 の 10 月 13 日 に 国 務 省 極 東
局 の 検 討 グ ル ー プ 作 成 の 1948 年 1 月 の 第 3 次 案 以 来 の 第 4 次 草 案 が 作 成 さ れ 、そ し て 更 な
る 修 正 が 加 え ら れ 11 月 2 日 に 第 5 次 草 案 と な っ た 171 。 こ の 時 、 9 月 の 草 案 に 存 在 し た 第 4
章「 海 軍 、陸 軍 、空 軍 条 項 」は 姿 を 消 し 、第 5 章「 日 本 の 安 全 保 障 」に 換 わ っ た 172 。な お 、
第 5 次草案から第 5 章は検討中と記載があるのみで空白となっており、核兵器禁止など核
エネルギー関連の文言は姿を消すことになった。
こ の 空 白 は 多 く の 先 行 研 究 が 指 摘 し て き た よ う に 、国 務 省 と 国 防 総 省 間 で 行 わ れ て い た 、
対 日 講 和 条 約 に お け る ア メ リ カ の 「 必 要 不 可 欠 な 安 全 保 障 上 の 要 求 事 項 ( essential security
168
United States Secretary of State Acheson, “Summary of Political Conversation Held in Washington
September 13-15, 1949,” President’s Secretary’s File, Box no.96, Truman Library.
169
Acheson to Louis A. Johnson (Secretary of Defense), 前 掲 国 務 省 文 書 、 リ ー ル No.6。
170
Draft of Treaty, September 7, 1949, 前 掲 国 務 省 文 書 、 リ ー ル No.6。
171
細 谷 、 前 掲 論 文 、 87 頁 。
172
Draft of Treaty, November 2, 1949, 前 掲 国 務 省 文 書 、 リ ー ル No.6。
52
requirements)」と は 何 か を 巡 る 調 整 が 続 い て い た た め で あ っ た 173 。こ の 調 整 は 1949 年 内 に
決 着 せ ず 、 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) は 12 月 22 日 に ル イ ス ・ ジ ョ ン ソ ン ( Louis A. Johnson)
国防長官に対して、対日講和締結の条件として、沖縄及び日本本土におけるアメリカ軍の
駐留の継続と、ソ連ならびに中華人民共和国が参加する全面講和の両立を掲げた。これは
中 ソ 両 国 が 受 け 入 れ る は ず も な い 2 条 件 を 提 示 し 、 講 和 阻 止 を 試 み た も の で あ っ た 174 。 1949 年 12 月 29 日 付 け の 第 6 次 草 案 に お い て も 、引 き 続 き 第 5 章 は 空 白 の ま ま と さ れ て
い た 175 。 こ う し て イ ギ リ ス 側 が 求 め た 1950 年 1 月 の 英 連 邦 諸 国 会 議 ま で に ア メ リ カ 側 の
草 案 を 提 出 す る こ と は 失 敗 し た 。1950 年 に 入 る と ト ル ー マ ン 大 統 領 自 身 も こ れ 以 上 の 対 日
講 和 締 結 の 遅 延 は 日 米 関 係 に 多 大 な マ イ ナ ス の 影 響 を 及 ぼ す と 考 え 、1950 年 5 月 、共 和 党
の前上院議員ダレスを対日講和問題担当に任命し、膠着状況の打破が目指されることにな
った。これまでの草案の要旨を纏めたものが表 3 である。
表 3 各 草 案 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 項 目 の 比 較
日付
バーンズ案
1946 年 2 月
非武装化条約案
1946 年 10 月
第 1 次案
1947 年 3 月
第 2 次案
1947 年 8 月
核エネルギー関連の規制
・完全な非軍事・非武装化を規定
・戦争目的に特化した物質や核分裂性物質の製
造・生産・輸入の禁止
・戦争目的に特化した物質や核分裂性物質の製
造・生産・輸入の禁止
第 3 次案
1948 年 1 月
・上記物質を用いた完全な、あるいは主として
軍事的性質を持つ基礎的・応用的研究を禁止
・核兵器、自律推進あるいは誘導推進のミサイ
米英会談時案
1949 年 9 月
ル 、そ し て 類 似 装 置 の 所 有 、製 造 、実 験 を 禁 止
第 4 次草案
1949 年 10 月
第 5 次草案
1949 年 11 月
詳細不明
・国務省・国防省間の交渉途上ゆえに空白
第 6 次草案
1949 年 12 月
(出典:筆者作成)
173
174
175
坂 元 、 前 掲 書 、 15-18 頁 。
五 十 嵐 、 前 掲 書 、 158-159 頁 。
From R. Fearey to Mr. Allison, “Japanese Treaty,” December 29, 1949, 国 務 省 文 書 、 リ ー ル No.2.
53
(3) 背 景 と し て の 日 本 国 内 の 動 向
こ の よ う に 1949 年 10 月 か ら 11 月 に か け て 核 エ ネ ル ギ ー 関 連 規 制 は 削 除 さ れ た 。 繰 り
返しになるが、この時他の規制項目も多くが削除されていることから、対日政策全般の修
正を受けたものであった。ただし、核エネルギー規制の削除には、日本国内の事情も関係
していた。そこで以下では、占領下の日本における核エネルギーへの反応を概観する。
核 兵 器 が 広 島 ・ 長 崎 に 対 し て 使 用 さ れ て か ら 占 領 開 始 直 後 ま で は 、 日 本 国 内 で も 原 爆 が
使用されたこと、そして、その被害が報道されていた。しかし、笹本が指摘するように、
占 領 下 に お い て は 反 米 感 情 を 封 じ 込 め る 目 的 か ら 、 そ う し た 報 道 は 厳 し く 規 制 さ れ た 176 。
そ れ ゆ え に 占 領 下 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 関 連 の 報 道 は 、国 連 原 子 力 委 員 会( UNAEC)に お
け る 管 理 交 渉 の 進 捗 状 況 か 、も し く は 核 エ ネ ル ギ ー の 可 能 性 は 新 た な 産 業 革 命 に 匹 敵 す る
と い っ た 喧 伝 で あ っ た 177 。
ま た 、 戦 後 の 国 内 で は 、 先 の 大 戦 は 科 学 技 術 の 差 に よ り 敗 れ た と の 考 え が 一 般 的 に 広 ま
っ て い た 178 。 こ れ に よ り 、 日 本 が 一 流 国 と し て 国 際 社 会 へ 復 帰 す る 早 道 は 、 当 時 の 最 新 の
科 学 技 術 の 粋 を 集 め た 核 エ ネ ル ギ ー 分 野 の 推 進 で あ る と 考 え ら れ る よ う に な っ た 。そ れ ゆ
え国内には核エネルギーへの一種の「憧れ」とでも言い表せるような状況が出現し始めて
い た 179 。
国 内 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー へ の 期 待 の 高 ま り は 、新 憲 法 下 の 国 会 論 戦 に も 垣 間 見 る こ と
が 出 来 る 。 国 会 議 事 録 に 初 め て 核 エ ネ ル ギ ー が 登 場 す る の は 1947 年 7 月 2 日 の 参 院 本 会
議における吉川末次郎議員の発言である。彼は「原子核の破壊によるところの力を利用い
た し ま し て 経 済 生 活 の 一 つ の 革 命 化 が 考 え ら れ る 。例 え ば コ ッ プ 一 杯 の 水 銀 の 原 子 核 の 破
壊力というものは、ニューヨークからサンフランシスコまで、アメリカ大陸の東部海岸か
ら西部海岸まで列車を数十回往復さすことができるところの力を持っているということ
も 、 外 國 の 雑 誌 が 書 い て い る の を 私 は 見 た の で あ り ま す 180 」 と 発 言 し 、 日 本 政 府 と し て も
176
笹 本 、 前 掲 書 、 224-243 頁 ; 桐 谷 多 恵 子 「 戦 後 広 島 市 の 『 復 興 』 と 被 爆 者 の 視 点 ― 『 中 国 新 聞 』
の 記 事 を 史 料 と し て 」法 政 大 学 国 際 文 化 学 部『 異 文 化 』第 7 号 論 文 編 、法 政 大 学 国 際 文 化 学 部 、2006
年 4 月 、 127-148 頁 。
177
こ の 時 期 多 く の 記 事 が 書 か れ て い る が 、た と え ば「 原 子 力 に 平 和 の 用 途 」
『 朝 日 新 聞 』1948 年 2
月 29 日 、 2 面 。
178
「 科 学 立 国 へ 5 小 委 員 会 を 設 置 」『 朝 日 新 聞 』 1945 年 8 月 20 日 、 2 面 ; 讀 賣 新 聞 解 説 部 、 前
掲書、7 頁。
179
占領下の状況については、山本、前掲書、第 1 章を参照。
180
吉 川 末 次 郎 の 参 議 院 本 会 議 質 疑 、 1947 年 7 月 2 日 。 国 会 議 事 録 検 索 シ ス テ ム ・ ウ ェ ブ サ イ ト
<http://kokkai.ndl.go.jp/>。
54
可 及 的 速 や か に 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 を 行 う べ き で あ る と 主 張 し た 。も ち ろ ん こ の 発 言 内 容 は
不 正 確 な 知 識 に 基 づ い た も の で あ る が 、そ れ で も 当 時 の 日 本 に お い て 核 エ ネ ル ギ ー が い か
に希望の象徴としてみなされていたかが窺い知れよう。
核 エ ネ ル ギ ー へ の 「 憧 れ 」 は 年 々 高 ま っ て い っ た 。 そ の 表 れ の 一 つ が 、 讀 賣 新 聞 社 に よ
っ て 開 催 さ れ た「 原 子 力 展 覧 会 」で あ る 。こ れ は 1949年 2月 に 讀 賣 新 聞 社 が 連 合 軍 総 司 令 部
( GHQ/SCAP) に 対 し て 開 催 の 許 可 を 打 診 し て お り 、 完 全 に 日 本 側 か ら の 提 案 に よ る も の
で あ っ た 181 。 こ の 打 診 に 対 し て 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) は 、 開 催 を 認 め な い 理 由 は
見当たらないが、核の「平和利用」のみに焦点を当てることを要請した。こうして日本の
歴 史 上 初 と な る「 原 子 力 展 覧 会 」が 1949年 12月 22日 に 開 催 さ れ た 。た だ し 、
「原子力展覧会」
という銘ではあったものの、実際の展示物は硝酸ウラニウムの結晶や、広島・長崎にて損
壊 し た 瓦 礫 、 ガ イ ガ ー 測 定 器 な ど に 限 定 さ れ て い た 182 。
以 上 か ら 明 ら か な よ う に 広 島 ・ 長 崎 へ の 原 爆 投 下 を 受 け て ヒ バ ク 国 と な っ た 日 本 で は あ
っ た が 、核 エ ネ ル ギ ー に 対 す る「 憧 れ 」が 形 成 さ れ て い た 。こ う し た 日 本 に お け る「 憧 れ 」
を無碍に否定し、独立後の日本に対して核エネルギーを明文で規制することは、日本を親
米国家としてアメリカ陣営に組み込むために、
「 和 解 と 信 頼 」に 基 づ く と し た 対 日 講 和 方 針
を掲げるトルーマン政権の方針に反するものであった。
ア イ ソ ト ー プ 供 給 プ ロ グ ラ ム へ の 日 本 参 加 を 発 表 し て か ら 10 ヶ 月 後 の 1950 年 2 月 28
日 、統 合 参 謀 本 部( JCS)宛 の メ モ ラ ン ダ ム に お い て 連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)は 、日
本 に 対 す る 輸 出 規 制 が 緩 和 さ れ て い る た め に 、日 本 か ら 他 国 へ の 情 報 や 物 質 の 流 出 阻 止 が
困難になっていることを指摘する。更に同文書は、日本の科学技術が発達してきており、
また、国際情勢が変動しているために、現行の核エネルギー分野の規制を継続することは
困 難 に な り つ つ あ る と 同 時 に 、そ の 重 要 性 が 薄 ら い で き て い る と の 判 断 を 示 し た の で あ る
183
。
こ れ に 対 し て 陸 軍 省 は 3 月 23 日 の 返 電 に お い て 、 ワ シ ン ト ン の 各 機 関 に 置 い て 議 論 が
開 始 さ れ た こ と を 伝 え る と と も に 、新 た な 研 究 規 制 の ガ イ ド ラ イ ン 作 成 に 入 る 前 に 現 行 の
核エネルギー研究規制の問題点について、更なる報告を求めた。ただ陸軍省は同返電にお
181
Interview with Mr. Takanobu Kanki (Yomiuri Press, Scientific News Section), February 24, 1949,
Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no.2.
182
「 初 の 原 子 力 展 覧 会 /東 京 ・ 銀 座 」『 讀 賣 新 聞 』 1949 年 12 月 23 日 、 夕 刊 2 面 。
183
From JCS to GHQ/SCAP, “Review of Policies Governing Japanese Research in Nuclear Physics and
Related Fields and Stockpiles of Radioactive Materials in Japan,” February 28, 1950, Nuclear Physics
Corre.File 1947-1951, Box no.1.
55
いて、ドイツでは冷戦という世界情勢の変化において、むしろ新たな法律によって制限が
強 化 さ れ た こ と を 伝 達 し た の で あ っ た 184 。こ の よ う に 占 領 下 の 日 本 と 西 ド イ ツ に お け る 核
エネルギー規制は、その整合性がトルーマン政権において留意されてはいたものの、両国
を取巻く環境の相違から結果として差違が生じる結果となっていたのである。
(4) 講 和 条 約 の 締 結
対 日 講 和 の 特 命 全 権 大 使 と し て ダ レ ス が 着 任 し た 翌 月 の 1950 年 6 月 25 日 、 朝 鮮 戦 争 が
勃 発 し た こ と に よ っ て 日 本 を め ぐ る 国 際 環 境 は 激 変 し た 。特 に 10 月 下 旬 に 中 国 共 産 党 政 府
が介入した衝撃は大きく、国防総省は対日講和の延期を一層声高に主張し始めた。しかし
ダレスや国務省はむしろこの戦争によって、日本の戦略的価値は決定的に高まっており、
対日講和を延期することは対米感情の悪化を招くのみと判断して講和推進の必要性を確信
し た の で あ っ た 185 。
国 務 省・国 防 総 省 間 の 交 渉 の 結 果 、1950 年 9 月 8 日 に 国 防 長 官 と 国 務 長 官 は 、講 和 条 約
のための予備会談を進めることに合意した。その条件は、朝鮮半島の情勢がアメリカにと
って有利になるまで講和条約は発効しない、また、日本の国土及び産業並びに人的資源が
ソ連にとって明確に拒否されているとの確証が得られること、そして、琉球諸島及び小笠
原 諸 島 は ア メ リ カ に よ る 戦 略 的 統 治 を 受 け る と い う も の で あ っ た 186 。 こ の 合 意 に 基 づ い て
9 月 14 日 、 ト ル ー マ ン は 他 の 連 合 諸 国 と 対 日 講 和 の た め の 予 備 会 談 の 推 進 を 公 表 し た 。
そ し て ダ レ ス は 講 和 条 約 を 貫 く 原 則 と し て 対 日 講 和 7 原 則 を 策 定 し 、 11 月 14 日 に 公 表
した。その内容は、講和会議の当事国の範囲、日本の国連加盟、日本の領土の範囲、日本
の安全保障のための外国軍の駐留、日本が加入すべき政治的および通商的取り決め、当事
国による請求権放棄、請求権に関する紛争の処理方法に言及した非常に簡素なものであっ
た 187 。 こ こ に 、 NSC13/3 が 規 定 し て い た よ う に 、 対 日 講 和 条 約 は 非 懲 罰 的 か つ 簡 素 な 内 容
184
From Office of the Adjutant General of Department of the Army to GHQ/SCAP, “Review of Policies
Governing Japanese Research in Nuclear Physics and Related Fields and Stockpiles of Radioactive
Materials in Japan,” February 28, 1950, Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no.1.; こ の 史 料 が 指
摘 し て い る 、ド イ ツ に お け る 新 た な 法 案 が 具 体 的 に 何 を 意 味 し て い る の か を 明 ら か に す る こ と は で
き な か っ た 。 た だ し 、 キ ャ サ リ ン ・ ケ レ ハ ー ( Catherine M. Kelleher) に よ れ ば 1949 年 5 月 発 効 の
ボ ン 基 本 法 に 付 属 す る 占 領 法 規 に お い て 、米 英 仏 三 カ 国 が 引 き 続 き ド イ ツ の 武 装 解 除 と 非 軍 事 化 に
責 任 を 追 う こ と が 規 定 さ れ た と し て い る 。 恐 ら く は こ の 関 連 で 、 法 律 第 25 号 に 代 わ る 何 ら か の 占
領 法 規 が 策 定 さ れ た の で は な い だ ろ う か 。 Catherine McArdle Kelleher, Germany & the Politics of
Nuclear Weapons (New York: Columbia University Press, 1975), 14.
185
坂 元 、 前 掲 書 、 23 頁 。
186
Memorandum for the President from Secretary of State and Secretary of Defense, September 7, 1950,
President’s Secretary’s File, Box.159.
187
大 嶽 秀 夫 編・解 説『 戦 後 日 本 防 衛 問 題 資 料 集 第 2 巻 講 和 と 再 軍 備 の 本 格 化 』三 一 書 房 、1992
年 、 22-23 頁 。
56
とすることが改めて確認され、各種の規制条項と共に核エネルギー関連規制も姿を消すこ
とが確定した。
1951 年 1 月 、ダ レ ス は 2 度 目 の 日 本 訪 問 を 行 い 、日 米 交 渉 を 開 始 し た 。た だ 、こ の 時 点
では、イギリスなど各国から講和条約の内容に同意を得られていたわけではなかった。細
谷の研究が指摘するように、イギリスは独自の講和草案を準備しており、その内容は日本
の 造 船 能 力 を 講 和 後 か ら 10 年 間 は 当 時 の 1/3 を 意 味 す る 約 40 億 ト ン に 制 限 す る な ど 懲 罰
的 姿 勢 を 維 持 す る も の で あ っ た 188 。 イ ギ リ ス 案 の 詳 細 は 不 明 で あ る が 、 こ う し た 姿 勢 を 維
持していたイギリスは核エネルギーに関しても何らかの制限を課そうとしていたものと推
測 さ れ る 。し か し 1951 年 6 月 21 日 に は イ ギ リ ス も ア メ リ カ の 6 月 14 日 付 け の 草 案 に 賛 成
す る こ と と な っ た 。こ う し て 日 本 を 含 む 各 国 と の 事 前 交 渉 を 終 え 、よ う や く 1951 年 9 月 8
日、サンフランシスコにて講和条約が調印されたのである。
第 3 節 講 和 後 の 日 本 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー
(1) 調 印 前 の 国 務 省 内 の 検 討
こ の よ う に 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 を 含 ま な い 講 和 条 約 が 締 結 さ れ 、日 本 で は 核 エ ネ ル ギ ー 研
究 の 自 由 を 得 た と 一 般 的 に 受 け 止 め ら れ た 。 し か し 、 1951 年 か ら 1952 年 に か け て 、 核 エ
ネルギーに関して国務省内で議論が行われていた。史料で確認できる最初の問題提起は、
1951 年 5 月 11 日 に 国 務 長 官 室 の ブ ル ー ス・ハ ミ ル ト ン( J. Bruce Hamilton)に よ る メ モ ラ
ン ダ ム で あ る 。ハ ミ ル ト ン は 、現 行 の 講 和 条 約 草 案 は 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 に 沈 黙( silent)
しているが、日本の防衛力構築を援助するために米軍駐留を可能にさせる 2 国間協定、す
な わ ち 日 米 安 全 保 障 条 約 が 同 時 締 結 予 定 で あ り 、こ の 枠 組 み に よ っ て 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー
規 制 や 他 の 重 要 な 分 野 に お け る 規 制 を 維 持 で き る だ ろ う と 述 べ て い る の で あ る 189 。
こ の ハ ミ ル ト ン の メ モ ラ ン ダ ム に お い て 唐 突 に 示 さ れ た よ う に 、 大 局 的 判 断 か ら 核 エ ネ
ルギー規制は他の規制同様に講和条約草案から削除されたものの、依然として何らかの形
で規制を課すことが好ましいとの考えが国務省内に存在していたのである。つまり、この
ハミルトンのメモランダムに明確に示されたように、対日講和条約発効によって日本は核
エネルギーにおける研究開発の自由を手に入れた訳ではなかったということである。トル
188
Minutes, Dulles Mission Staff Meeting, February 7 1951, 国 務 省 文 書 、リ ー ル No.7; 細 谷 、前 掲 書 、
234-235 頁 な ど を 参 照 。
189
Memorandum by Bruce J. Hamilton, “Atomic Energy Controls in Japan,” May 11, 1951, General
Records Relating to Atomic Energy Matters, Box no.51, General Records of Department of State, A1 Entry
3008- A, NARA (hereinafter, General Records Relating to Atomic Energy Matters, 1948-1952).
57
ーマン政権は日米安全保障条約によって誕生する日米同盟を一種のセーフガードとして見
なしていたことを意味している。こうしたハミルトンの考えは、国務省内で大きな議論を
巻き起こすことが無かったことから、大方支持されたようである。以後、講和条約調印ま
でこの問題が持ち出されることは無かった。
(2) 調 印 後 の 国 務 省 及 び 原 子 力 委 員 会 に お け る 検 討
講 和 条 約 締 結 後 、 再 び 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 が 議 論 に な っ た 。 締 結 か ら 9 日 後 の 1951 年 9
月 17 日 、 ア ー ネ ソ ン 核 エ ネ ル ギ ー 問 題 担 当 国 務 長 官 特 別 補 佐 官 は ア メ リ カ 原 子 力 委 員 会
( AEC) の ジ ョ ン ・ ホ ー ル ( John Hall) に メ モ ラ ン ダ ム を 送 付 し た 。 そ の 中 で ア ー ネ ソ ン
は、調印された対日講和条約と日米安全保障条約の双方に核エネルギーへの直接的な言及
はないが、日米安全保障条約によって核エネルギーの規制問題を取り扱える十分な機会が
存在すること、さらに、別の二国間条約によって規制する可能性もあると指摘する。その
上 で 、 当 該 問 題 は 原 子 力 委 員 会 ( AEC) が ど れ ほ ど 利 害 関 心 を 持 つ か に よ る と し て 、 そ の
見 解 を 問 い 合 わ せ た の で あ る 190 。
こ れ に 対 し て 原 子 力 委 員 会 ( AEC) は 、 1951 年 10 月 4 日 、 も し 国 務 省 あ る い は 関 係 省
庁が日本に対する核エネルギー規制の維持を求めるのであれば、いかなる政策決定も支援
す る と の み 返 答 し た 。 つ ま り 原 子 力 委 員 会 ( AEC) と し て は 日 本 に 対 す る 核 エ ネ ル ギ ー 研
究規制の維持の是非について判断を避け、国務省側での政策決定を求めたのであった。そ
こ で 10 月 12 日 、 ア ー ネ ソ ン は 原 子 力 委 員 会 ( AEC) の 意 向 を 国 務 省 極 東 局 に 連 絡 す る と
ともに、トルーマン政権としての統一見解を対日講和発効前に策定すべく、その調整に入
ったのである。
ア ー ネ ソ ン か ら 原 子 力 委 員 会 ( AEC) の 意 向 に つ い て 連 絡 を 受 け た 国 務 省 極 東 局 で は 、
担 当 の 北 東 ア ジ ア 課 ( Division of North-East Asian Affairs) に お い て 議 論 が 開 始 さ れ 、 結 論
は 翌 月 11 月 5 日 に 出 さ れ た 191 。 そ の 中 で 極 東 局 は 、 講 和 後 に い か な る 形 で あ れ 日 本 の 主
権に対して核エネルギー規制を押しつけることには「克服しがたい政治上の難点」が存在
するとして、日本に対する核エネルギーの規制は日本の自主的な主権行為によってのみな
さ れ る べ き で あ る と の 考 え を 示 し た 192 。 つ ま り 国 務 省 極 東 局 も 、 何 ら か の 形 で 核 エ ネ ル ギ
190
Memo for John A. Hall by R. Gordon Arneson, “Atomic Energy and the Japanese Peace Treaty,”
September 17, 1951, Ibid.
191
そ れ ま で 国 務 省 極 東 局 に お い て 日 本 を 担 当 し て い た 日 本 課 ( Division of Japanese Affairs) は 、
1947 年 2 月 に 北 東 ア ジ ア 課 に 編 入 さ れ て い た 。 大 蔵 省 財 政 室 編 、 前 掲 書 、 付 属 資 料 44 頁 。
192
Memorandum to R. Gordon Arneson from George McClurkin, “Atomic Energy Controls in Japan,”
November 5, 1951, General Records Relating to Atomic Energy Matters, 1948-1952. Box no. 51.
58
ー分野については規制の維持が好ましいと考えていたのである。
こ の 極 東 局 の 見 解 に は 、 上 述 し た 日 本 側 の 事 情 に 加 え て 、 ア メ リ カ に よ る 日 本 に 対 す る
核 兵 器 の 使 用 が 問 題 視 さ れ 始 め た こ と が あ っ た 。1950 年 3 月 に 世 界 平 和 協 議 会 の 大 会 が ス
ウ ェ ー デ ン の ス ト ッ ク ホ ル ム に お い て 開 催 さ れ た 。3 月 19 日 、核 兵 器 の 無 条 件 禁 止 を 求 め
て 世 界 中 の 人 々 に 署 名 を 訴 え か け た 、い わ ゆ る ス ト ッ ク ホ ル ム・ア ピ ー ル が 採 択 さ れ た 193 。
これにより、世界で 5 億以上の署名が集まり、日本を含め世界中で核兵器の使用問題に大
き な 関 心 が 寄 せ ら れ る こ と に な っ た の で あ る 。更 に ソ 連 は 同 年 の 国 連 総 会 に お い て 、広 島・
長崎への核兵器の使用は戦争犯罪だとの決議を提出した。この提案は否決されたものの、
核兵器の使用に対する人道上の問題が提起されたことはトルーマン政権内で重く受け止め
ら れ た 194 。 以 降 、 ソ 連 は 様 々 な 機 会 を 捉 え て ア メ リ カ は 核 エ ネ ル ギ ー を 軍 事 目 的 の み に 利
用していると糾弾するようになった。ここにおいてアメリカの核兵器使用というもう一つ
の「核の記憶」が「政治化」したのである。そうした状況下において、旧敵国といえども
ヒバク国日本に対し、日本国内そして世界的に期待が高まっていた核の「平和利用」を禁
止することは、明らかに対日政策上もそして世界におけるアメリカのイメージとしても余
りに副作用が大きくあり得ない選択肢であった。
こ う し た 極 東 局 と し て の 見 解 が 提 出 さ れ た 後 、 ア ー ネ ソ ン の 部 下 ジ ョ ー ジ ・ シ ュ ピ ー ゲ
ル( George C. Spiegel)は 1951 年 11 月 8 日 、極 東 局 長 ア レ ク シ ス・ジ ョ ン ソ ン( U. Alexis
Johnson)、 G.ワ ー ナ ー ( G.Warner) と 折 衝 を 行 っ た 。 シ ュ ピ ー ゲ ル は 、 講 和 後 の 日 本 の 軍
備や経済発展に対して何らかの制限を課すのであれば、核エネルギーに対しても制限を課
すことは不可能ではないのではないか、つまり制限を課すことが可能ではないかとの問い
を投げかけた。加えて彼は、日本人が核エネルギーの研究・開発に対してどの程度の情熱
を 有 し て い る の か 、 極 東 局 側 の 情 報 提 供 を 求 め た 195 。
こ れ に 対 し て 極 東 局 ジ ョ ン ソ ン は 、講 和 後 の 日 本 に 対 し て は い か な る 分 野 に 置 い て も「 セ
キュリティ・コントロール」を置く予定はないと述べた。その理由として極東局は、太平
洋地域の共通の防衛のために日本が可能な限り再軍備することを切望しているためとした。
ジョンソンによれば極東局としては、日米関係が米英関係のような関係となることを希望
193
藤 田 久 一 ・ 浅 田 正 彦 『 軍 縮 条 約 ・ 資 料 集 第 二 版 』 有 信 堂 、 1997 年 、 497 頁 。
Memorandum for General Bradley from Paul H. Nitze, “Possibilities of War with the Soviet Union,
1951-52: Use of Atomic Weapons,” July 12, 1951, Records of JCS, Chairman’s File General Bradley,
1949-53, Box no.4, NARA.
195
Memo for the files, “Atomic Energy Controls in Japan,” November 8, 1951, Records of Atomic Energy
Commission. Office of the Secretary, General Correspondence 1951-1958. Box no.131. RG326. NARA.
194
59
しており、米独関係及びドイツに対する交渉は日本の先例として参照すべきではないと考
え て い る こ と を 明 ら か に し た 196 。 ま た 、 日 本 人 の 核 エ ネ ル ギ ー の 情 熱 の 程 度 に つ い て は 、
湯 川 秀 樹 が プ リ ン ス ト ン 大 学 ( Princeton University) に 研 究 員 と し て 滞 在 中 な の で ロ バ ー
ト ・ オ ッ ペ ン ハ イ マ ー ( J. Robert Oppenheimer) に 質 問 を さ せ て 調 査 す る と 応 じ た 197 。
こ の よ う に 、 必 要 で あ れ ば 講 和 条 約 や 日 米 安 保 条 約 に 基 づ い て 明 確 な 規 制 を 日 本 に 課 す
ことをも視野に入れていたアーネソン側とは異なり、極東局側はそのような規制は克服し
がたい政治上の難点を惹起するとして否定的であった。しかし、国務省としては対日講和
条約発効後の日本に対して何らかの制限が必要という点では一致していた。
(3) 国 防 総 省 の 見 解
こ の よ う な 国 務 省 内 で の 調 整 を 踏 ま え た ア ー ネ ソ ン は 、11 月 9 日 、国 防 総 省 の 見 解 を 問
い 合 わ せ た 198 。問 い 合 わ せ を 受 け た 国 防 総 省 は 11 月 28 日 、ロ バ ー ト・ラ ベ ッ ト( Robert A.
Lovett) 国 防 長 官 が 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) に 対 し て 検 討 を 要 請 し た 。 統 合 参 謀 本 部 ( JCS)
は 検 討 の 結 果 、12 月 17 日 付 け で 文 書 JCS1380/131 を 提 出 し た 。こ の 中 で 統 合 参 謀 本 部( JCS)
は、国防総省としては国務省極東局の見解に完全に同意し、日本における核エネルギー分
野 の 規 制 は 日 本 の 自 主 的 か つ 完 全 な 主 権 に 基 づ く べ き で あ る と し た 199 。た だ し 日 本 が 、
「核
分 裂 あ る い は 核 融 合 兵 器 ( fissionable or fusionable weapons) や そ の 運 搬 手 段 に よ っ て 構 成
さ れ る 軍 事 拠 点( center of military power) の 建 設 を 自 主 的 に 差 し 控 え る こ と が ア メ リ カ に
と っ て 好 ま し い 」 と し た 200 。
そ の 理 由 と し て 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) は 、 日 本 側 の 核 兵 器 開 発 計 画 は 、 通 常 兵 器 を 装 備
した軍隊の再建という喫緊の課題に対して、日本人の努力、時間、そして国内の資源を散
逸させてしまうためとした。また、日本独自の核兵器開発計画は、日米安全保障条約の前
文「 ア メ リ カ 合 衆 国 は 、日 本 国 が 、攻 撃 的 な 脅 威 と な り 又 は 国 際 連 合 憲 章 の 目 的 及 び 原 則 に 従
っ て 平 和 と 安 全 を 増 進 す る こ と 以 外 に 用 い ら れ う べ き 軍 備 を も つ こ と を 常 に 避 け つ つ 、直 接 及
び 間 接 の 侵 略 に 対 す る 自 国 の 防 衛 の た め 漸 増 的 に 自 ら 責 任 を 負 う こ と を 期 待 す る 」と の 文 言 及
196
Memorandum for the files by George C. Spiegel, “Atomic Energy Control in Japan,” November 8, 1952,
Ibid.
197
Ibid.
198
Memorandum for Robert LeBaron from R. Gordon Arneson, “Atomic Energy Controls in Japan,”
November 9, 1951, Records of Department of State. General Records Relating to Atomic Energy Matters,
1948-1952, Box no.51; Memorandum for Ronald I. Spiers from Gordon R. Arneson, “Atomic Energy
Controls in Japan,” November 9, 1951, Ibid.
199
Memorandum for Secretary of Defense from Omar N. Bradley, “Atomic Energy Controls in Japan,”
December 17, 1951, Records of the Joint Chiefs of Staff, Geographic File 1951-1953, Box no.27, RG 218,
NARA.
200
Ibid.
60
び そ の 精 神 に 反 す る こ と も 併 せ て 指 摘 し た 201 。
注 目 す べ き は 、 同 文 書 内 に お け る 、「 統 合 参 謀 本 部 は 、 講 和 後 の 適 切 な 時 期 に 、 核 エ ネ ル
ギーの分野、特に軍事への応用に対する日本側の関心と行動に関して、日米双方にとって
受け入れ可能な合意作成を目指して、政治交渉が行われるであろうことを考慮する」との
言 及 で あ る 202 。 つ ま り 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) と し て は 、 日 本 側 が 独 自 の 核 兵 器 開 発 に 関 心
を持つのであれば、その代替案を提供する可能性があったということである。その代替案
とは具体的な検討に至っていないため憶測とはなるが、拡大抑止の提供、核兵器の共同研
究 、 核 兵 器 の シ ェ ア リ ン グ と い っ た 選 択 肢 が 存 在 し て い た で あ ろ う 203 。
以 上 の 内 容 の JCS1380/131 を 受 領 し た 国 防 総 省 は 、こ れ を ほ ぼ そ の ま ま 流 用 し 、1951 年
12 月 31 日 、 独 立 後 の 日 本 に 制 限 を 課 す こ と は 日 本 人 の 神 経 を 逆 な で す る も の で あ り 、 核
エネルギー分野の規制は完全に日本の自主的かつ完全な主権に基づくべきとの国務省極東
局 の 見 解 に 同 意 す る こ と を 、 正 式 に 国 務 省 へ 通 報 し た の で あ っ た 204 。
こ う し て 国 務 省 内 部 、 原 子 力 委 員 会 、 国 防 総 省 の 三 者 間 に よ る 調 整 の 結 果 、 核 エ ネ ル ギ
ー分野において日本の自粛が相当程度期待でき、また、日本の核兵器開発など不測の事態
が生じた際には日米安全保障条約に基づく駐留米軍によって阻止できるとのトルーマン政
権としての共通了解が構築された。この了解の下に、日本は講和条約の発効により占領下
の核エネルギー規制が解除されたのである。
おわりに
本 章 は ト ル ー マ ン 政 権 の 占 領 中 期 か ら 後 期 に か け て の 対 日 核 政 策 に つ い て 、 対 日 講 和 条
約における核エネルギー規制の取り扱いの変遷を中心に考察してきた。国務省極東局の検
討グループ作成による講和条約草案には、核分裂性物質の製造・生産・輸入の禁止規定が
あ り 、核 エ ネ ル ギ ー 利 用 は 明 確 に そ の 根 本 か ら 可 能 性 を 断 た れ て い た 。こ れ は 明 ら か に「 日
本による戦時中の核研究」という「核の記憶」に根付いたものであった。
し か し 1948 年 頃 よ り 冷 戦 状 況 の 明 確 化・固 定 化 は 、対 日 政 策 及 び 対 日 核 政 策 を 大 き く 変
201
Ibid.
Ibid.
203
Memorandum for General Bradley from Paul H. Nitze, “Possibilities of War with the Soviet Union,
1951-52: Use of Atomic Weapons,” July 12, 1951, Records of JCS, Chairman’s File General Bradley,
1949-53, Box no.4, NARA.
204
Memorandum for the Secretary of State from William C. Foster (Acting Secretary of Defense),
“Atomic Energy Controls in Japan,” December 31, 1951, General Records Relating to Atomic Energy
Matters, 1948-1952, Box no.51.
202
61
化させた。トルーマン政権は日本の人的・物的資源を自らの冷戦戦略に利用するべく、日
本人研究者を自国に招致し、また、日本にアメリカの最前線基地としての役割を担わせる
べく研究施設を創らせようと画策を開始したのであった。こうした政策転換を受けて、講
和条約草案から核エネルギー規制の文言は削除された。
た だ し 、講 和 条 約 及 び 日 米 安 全 保 障 条 約 に お い て 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 が 存 在 し な い こ と は 、
トルーマン政権が独立後の日本に研究開発のフリーハンドを与えたことを意味したわけで
はなかった。核エネルギー問題担当国務長官特別補佐官ゴードン・アーネソンを中心に、
トルーマン政権内では国務省、原子力委員会、国防総省間において講和後の日本の核エネ
ルギー問題に関する議論が行われていた。これらの議論が明らかにしたように、大局的判
断から規制は明文化しないものの、日本に対する規制そのものは好ましいとされ、日本が
自主的に核兵器開発を慎むことをアメリカ側は強く希望していた。そして、不測の事態に
おいては日米安保条約により引き続き駐留するアメリカ軍によって対処できるとトルーマ
ン政権は考えていたのであった。
こ の こ と は 、 日 米 同 盟 を 米 英 同 盟 の よ う な 対 等 な 同 盟 関 係 に 育 て 上 げ た い と の 国 務 省 極
東 局 の 見 解 も 存 在 し た も の の 、依 然 と し て ト ル ー マ ン 政 権 は「 日 本 に よ る 戦 時 中 の 核 研 究 」
と い う「 核 の 記 憶 」に 縛 ら れ 、日 米 同 盟 に 、日 本 独 自 の 核 の「 軍 事 利 用 」を 防 ぐ と い う「 日
本に対する安全保障」の面を持たせていたことを意味している。更に、これは日本による
核の「平和利用」は、その当初より、日米同盟の存在を前提としていたことをも意味して
いるのである。
加 え て 、も う 一 つ の「 核 の 記 憶 」で あ る「 自 国 に よ る 戦 時 中 の 核 兵 器 使 用 」は 、1950 年
を境に本格的に「政治化」し始めた。それは講和後の対日核政策の形成において、大きな
要因として表れることになる。
62
第 3 章 核 の 「 平 和 利 用 」 協 力 体 制 の 構 築
はじめに
前 章 で 明 ら か に し た よ う に 、 ト ル ー マ ン 政 権 は 、 講 和 後 の 日 本 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 利
用に対して、明文化された規制を課すことは無かったものの、日本が自主的に核兵器開発
を控えることを強く希望していた。また、将来予想された日本の核の「平和利用」は、日
米安全保障条約の存在を前提としたものであった。
な お 、 講 和 条 約 の 検 討 段 階 に お い て 明 ら か に な っ た よ う に 、 国 務 省 極 東 局 は 日 米 関 係 が
米 英 関 係 の よ う な 二 国 間 関 係 へ と 発 展 す る こ と を 望 ん で お り 、 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) は 講
和後の日本が通常軍の再建を終えた後の適当な時期に、日米両国間で軍事利用を含む核エ
ネルギー分野での合意を目指して交渉を行うことを考慮するとしていた。このようにトル
ーマン政権としては、日米同盟の発展について様々な可能性を考慮する余地が存在してい
た。
し か し 、 こ れ ら の 構 想 は 実 現 せ ず 、 米 英 間 に お い て 締 結 さ れ た 核 の 「 軍 事 利 用 」 協 力 を
含 む 協 定 は 日 米 間 で は 策 定 さ れ な か っ た 205 。 実 際 に 日 米 両 国 の 間 で 締 結 さ れ た の は 、 研 究
炉 の 設 計 情 報 の 提 供 及 び 濃 縮 度 20% の ウ ラ ン を ウ ラ ン 235 換 算 で 6kg 貸 与 す る こ と を 主 た
る 内 容 と す る 、1955 年 の 日 米 原 子 力 研 究 協 定 で あ っ た 。こ の 協 定 は 本 研 究 冒 頭 に お い て 既
に述べたように、トルーマン政権の後を継いだアイゼンハワー政権による「平和のための
原 子 力( Atoms for Peace)」構 想 よ り 派 生 し た も の で 、同 年 、ア メ リ カ は 日 本 を 含 め 多 く の
国々とほぼ同様の内容で原子力研究協定を締結していた。
な ぜ 日 米 間 で は 、 こ の よ う な 協 定 の 締 結 と な っ た の だ ろ う か 。 こ の 研 究 協 定 は ア メ リ カ
大 使 館 か ら 外 務 省 へ と 渡 さ れ た 1955 年 1 月 11 日 付 け の 口 上 書 を 契 機 と す る が 、 そ の 1 週
間前まで日米関係には重大な懸念事項が存在していた。それが第五福龍丸事件である。後
に 詳 し く 述 べ る が 、1954 年 3 月 1 日 に 発 生 し た 第 五 福 龍 丸 事 件 は 、日 米 関 係 を 大 き く 悪 化
さ せ た 。そ の 事 件 の 補 償 交 渉 が よ う や く 決 着 を み た の が 、1955 年 1 月 4 日 の 交 換 公 文 だ っ
たのである。それではそもそもなぜ第五福龍丸事件解決直後にアイゼンハワー政権は、こ
205
トルーマン政権期から既にアメリカはイギリス及びカナダを核戦争勃発時に核攻撃基地に使用
す る 方 針 を 固 め て お り 、両 国 よ り 同 意 を 得 て い た 。ま た 1940 年 代 か ら 50 年 代 に か け て の 米 英 間 の
核 エ ネ ル ギ ー の 機 密 情 報 の 共 有 を め ぐ る 二 国 間 交 渉 は 、 John Baylys, “Exchange Nuclear Secrets:
Laying the Foundations of Anglo-American Nuclear Relationship,” Diplomatic History 25, no.1 (Winter,
2001):35-37 を 参 照 。
63
の よ う な 協 定 を 持 ち か け た の だ ろ う か 。 そ こ で 本 章 は 、 日 本 が 主 権 を 回 復 し た 1952 年 4
月 か ら 研 究 協 定 が 締 結 さ れ た 1955 年 を 対 象 と し て 、 い か に 1955 年 の 日 米 原 子 力 研 究 協 定
が締結されたのかを、第五福龍丸事件との関連に着目して考察する。
第 五 福 龍 丸 事 件 に つ い て は 、 数 多 く の 著 作 が 国 内 外 に 存 在 し て い る 。 た と え ば マ ン ハ ッ
タ ン ・ プ ロ ジ ェ ク ト に 参 加 し て い た 科 学 者 ラ ル フ ・ ラ ッ プ ( Ralph E. Lapp) は 、 本 事 件 の
発 生 か ら 収 束 ま で 事 実 経 緯 を 叙 述 し て い る 206 。 ま た 、 坂 元 一 哉 は 、 第 五 福 龍 丸 事 件 が 日 米
関係に与えた影響を考察し、本事件が日米両国の信頼関係を毀損し、アイゼンハワー政権
の 対 日 政 策 の 見 直 し の 起 点 と な っ た こ と を 指 摘 し て い る 207 。 さ ら に 、 レ オ ナ ル ド ・ グ ラ ハ
ム ( Leonard Graham) は 本 事 件 の 補 償 交 渉 を ア メ リ カ の 危 機 管 理 外 交 の 側 面 か ら 検 討 し 、
当 時 の ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に よ る 一 連 の 対 処 に 積 極 的 な 評 価 を 行 っ て い る 208 。 核 の 「 平 和
利 用 」と の 関 連 に つ い て は 、ス ウ ェ ン ソ ン -ラ イ ト に よ る 研 究 が 存 在 す る 。こ の 研 究 は 、第
五福龍丸事件の補償交渉の分析を主たる焦点としているが、事件直後にアイゼンハワー政
権内で核の「平和利用」キャンペーンの実施の必要性について議論が開始されたことを指
摘 し て い る 209 。た だ 、1955 年 の 日 米 原 子 力 研 究 協 定 交 渉 自 体 に つ い て は 考 察 の 対 象 外 と し
ている。
一 方 、 日 米 原 子 力 研 究 協 定 に 着 目 し た 研 究 も 近 年 い く つ か 存 在 す る こ と は 、 本 稿 の 冒 頭
で紹介した。例えば李炫雄は、協定の交渉経過を詳述した後、アメリカが他国と締結した
同 内 容 の 協 定 と 比 較 を 行 っ て い る 210 。 ま た 、 本 稿 の 冒 頭 で 紹 介 し た よ う に 、 山 崎 の 著 作 は
日米双方の一次史料を用いて第五福龍丸事件から日米原子力研究協定に至る経緯を日米両
国の観点から叙述しており、大いに参考となるものの、科学史としての研究ゆえに、日米
双方の科学者個人や学会の動向に焦点を置いている。そのため、第五福龍丸事件及び日米
原子力研究協定を考察する際に、当時の日米関係やアメリカの対日政策にいかなる影響を
及 ぼ し た の か と い う 分 析 が 抜 け 落 ち て い る 211 。
こ の よ う に 、1955 年 の 日 米 原 子 力 研 究 協 定 自 体 に 着 目 す る こ と は 稀 な が ら も 、第 五 福 龍
丸事件を契機として、アイゼンハワー政権では日本への核の「平和利用」協力の必要性が
206
Ralph E. Lapp, The Voyage of the Lucky Dragon. 1st ed (New York: Harper, 1958).
坂 元 、 前 掲 論 文 、 263-271 頁 。
208
Graham B. Leonard, “The Fukuryu Maru Incident: Science, Politics and the US-Japanese Alliance,”
Ph.D. Dissertation submitted to Osaka University, 2011.
209
John Swenson-Wright, loc.cit.
210
李 炫 雄「 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 対 外 原 子 力 政 策 と 日 本 の 対 米 原 子 力 外 交 1953-1958」筑 波 大 学
博 士 論 文 、 2009 年 。
211
山 崎 、 前 掲 書 、 8-9 章 参 照 。
207
64
高 ま っ た と 先 行 研 究 は 見 な し て き た 。本 研 究 は こ れ ら の 解 釈 に 疑 義 を 挟 む も の で は な い が 、
これまで第 1 章及び第 2 章で論じてきた経緯を踏まえて、第五福龍丸事件がアイゼンハワ
ー政権にいかなる影響を与えた結果、幾つかの選択肢から原子力研究協定の締結を日本に
対して持ちかけたのかを考察することで、より一層この原子力研究協定が日米関係におい
て持つその重要性を明らかにしようというものである。
そ こ で 次 節 に お い て は 対 日 講 和 条 約 の 発 効 後 の 1952 年 4 月 か ら 1954 年 3 月 1 日 発 生 の
第五福龍丸事件以前におけるトルーマン政権及びアイゼンハワー政権の対日核政策の変遷
を考察する。その上で、第 2 節では第五福龍丸事件に着目し、いかにその事件がアイゼン
ハワー政権の対日核政策に影響を与え、結果として、日本に対して研究協定の締結を打診
するに至ったのかを考察する。第 3 節では、その打診を受けた日本はいかなる考慮の下で
締結したのかについて明らかにする。
こ れ ら の 考 察 を 通 し て 本 章 で は 、 以 下 の 主 張 ・ 見 解 を 提 示 す る 。 ま ず 前 章 で 明 ら か に し
たように、
「 日 本 に よ る 戦 時 中 の 核 研 究 」と い う「 核 の 記 憶 」に 基 づ い て 、ト ル ー マ ン 政 権
は対日講和条約の署名時点より一貫してアメリカによる「核の平和利用の傘」に日本を含
め る こ と を 模 索 し て き た と い う 点 で あ る 。そ れ は 講 和 後 も 変 化 す る こ と は 無 か っ た 。ま た 、
「 自 国 に よ る 核 兵 器 の 使 用 」と い う も う 一 つ の「 核 の 記 憶 」が 1950 年 よ り「 政 治 化 」し た
ことで、トルーマン政権は講和後の日本に対して核の「平和利用」分野での援助を模索し
始めた。しかし自らの核兵器の使用の正当性が毀損すること怖れ、結局日本に対する積極
的な援助は自制されてきたという「核の記憶」による葛藤が存在したことを示す。そうし
た中で発生した第五福龍丸事件は、この葛藤に囚われていたアイゼンハワー政権の背中を
押す形となり、
「 日 本 に よ る 戦 時 中 の 核 研 究 」と「 自 国 に よ る 核 の 使 用 」と い う 2 つ の「 核
の記憶」が国内で妥協された結果、日米原子力研究協定の申し出及び締結が可能になった
ことを主張する。
第 1 節 対 日 核 エ ネ ル ギ ー 「 援 助 」 の 模 索
(1) 講 和 後 の ト ル ー マ ン 政 権 の 対 日 核 政 策
ト ル ー マ ン 政 権 に と っ て 講 和 後 の 対 日 核 政 策 の 検 討 は 、 1952 年 11 月 よ り 開 始 さ れ た 。
こ の き っ か け と な っ た の は 、11 月 5 日 か ら 日 本 に 5 日 間 滞 在 し た 原 子 力 委 員 会 生 物 学・薬
学 部 門 の ジ ョ ン ・ ビ ュ ー ア ー ( John C. Bugher) 局 長 に よ る 報 告 書 で あ っ た 212 。 1952 年 11
212
Office Memorandum, “Visit to Atomic Bomb Casualty Commission at Hiroshima at Japan,” November
65
月 26 日 付 け の 報 告 書 に お い て ビ ュ ー ア ー は 、日 本 学 術 会 議 初 代 会 長 の 亀 山 直 人 東 京 大 学 教
授との会談内容を報告した。亀山とは、第 2 次世界大戦中に海軍科学技術審議会航空委員
会第 4 班の委員長を務め、海軍航空本部と海軍航技廠による海軍第 3 の核エネルギー研究
プ ロ ジ ェ ク ト の 推 進 を 是 認 し た 人 物 で あ っ た 213 。 こ の 会 談 に お い て 、 亀 山 は 日 本 版 原 子 力
委 員 会 の 設 立 を 目 指 す 動 き が あ る こ と を 伝 え た 214 。
亀 山 や 他 の 日 本 人 と の 会 談 を 行 っ た ビ ュ ー ア ー は 、 日 本 人 は 物 理 学 と 生 物 学 の た め の 実
験炉の建設を目指しており、技術援助をノルウェーから、ウラン資源をベルギー政府から
獲得することを目論んでいると判断するに至った。また、原子炉の設計と運用情報を蓄積
し て い る ア メ リ カ か ら も 援 助 が 為 さ れ る こ と を 日 本 人 は 望 ん で い る と 報 告 書 に 記 し た 215 。
技 術 援 助 を 求 め る 国 と し て ノ ル ウ ェ ー が 挙 が っ た 理 由 と し て は 、 1951 年 4 月 15 日 に 設 立
が 公 表 さ れ た 、オ ラ ン ダ と ノ ル ウ ェ ー 両 国 に よ る 核 エ ネ ル ギ ー 合 同 機 構( Joint Establishment
for Nuclear Energy Research Institute:JENER)の 存 在 が あ っ た た め だ と 推 察 さ れ る 。ビ ュ ー
ア ー の 報 告 書 が 提 出 さ れ た 4 日 後 の 1952 年 11 月 30 日 に は 、 同 機 構 の 研 究 炉 が 2 日 前 の
28 日 に 正 式 に 運 転 を 開 始 し た と の 報 道 が 日 本 国 内 で な さ れ る な ど 、ノ ル ウ ェ ー へ の 期 待 が
高 ま っ て い た 216 。
ビ ュ ー ア ー の 報 告 書 は 、 ア メ リ カ 原 子 力 委 員 会 ( AEC) 及 び 国 務 省 内 で 回 覧 さ れ 、 議 論
の 対 象 と な っ た 。 そ こ で ビ ュ ー ア ー の 帰 国 後 、 報 告 書 に つ い て の 聴 取 が 1952 年 12 月 18
日に行われた。席上にてビューアーは、日本では動力源を緊急に欲していること、燃料が
殆ど無いか欠乏していることを指摘した上で、核エネルギーを発電に利用することはアメ
26, 1952, General Records Relating to Atomic Energy Matters, 1948-1952, Box no.51.
213
本 稿 補 章 、 115 頁 参 照 。
214
こ の 亀 山 の 発 言 は 、主 と し て 2 人 の 日 本 人 科 学 者 の 動 向 を 受 け た も の で あ っ た 。4 ヶ 月 前 の 1952
年 7 月 20 日 、 東 京 大 学 理 学 部 長 の 茅 誠 司 教 授 は 「 原 子 力 の 将 来 性 を 十 分 広 い 立 場 か ら 検 討 し 、 日
本 と し て 原 子 力 問 題 を ど う 扱 う か を 考 え る こ と が 先 決 で あ る 。こ の 検 討 の 仕 事 は 、費 用 の 点 か ら も 、
問 題 の 性 質 上 も 、学 術 会 議 の 枠 で は 難 し い と 思 う の で 、政 府 に お い て そ う い う 責 任 あ る 調 査 機 関 を
つ く っ て す み や か に 検 討 に 着 手 す べ き で は な い か 」と 発 言 し て い た 。同 年 10 月 22 日 に は 茅 誠 治 と
大 阪 大 学 理 学 部 の 伏 見 康 治 教 授 は 、 日 本 学 術 会 議 第 13 回 総 会 に お い て 「 原 子 力 問 題 の 検 討 に つ い
て 」 と 題 す る 議 案 を 提 案 し て い た 。 こ の 提 案 は 、 1953 年 4 月 の 総 会 に お い て 政 府 に 対 し て 原 子 力
問 題 に つ い て 申 し 入 れ を 行 う こ と の 可 否 を 検 討 す る こ と を 主 旨 と し た も の で 、そ の 一 案 と し て 総 理
府所管の「原子力問題検討委員会」の設置を参考として付け加えていた。日本原子力産業会議編、
前 掲 書 、9-11 頁 ; 伏 見 康 治「 パ ブ リ ッ ク ア ク セ プ タ ン ス の む ず か し さ 」岸 田 純 之 助 解 説『 伏 見 康 治
著 作 集 第 7 巻 原 子 力 と 平 和 』み す ず 書 房 、1987 年 、54-55 頁;マ ス コ ミ 研 究 会『 日 本 原 子 力
の 全 て −栄 光 と 努 力 の ド ラ マ 』 国 会 通 信 社 、 1985 年 、 10 頁 ; 山 崎 、 前 掲 書 、 134-136 頁 ; 「 波 乱 呼
ぶ 原 子 力 問 題 本 格 的 研 究 に 批 判 一 部 で 反 対 声 明 兵 器 生 産 の お そ れ 」
『 朝 日 新 聞 』1952 年 10 月
18 日 、 朝 刊 7 面 。
215
Office Memorandum, “Visit to Atomic Bomb Casualty Commission at Hiroshima at Japan,” November
26, 1952. General Records Relating to Atomic Energy Matters, 1948-1952, Box no.51.
216
「 共 同 で 原 子 力 研 究 オ ラ ン ダ 、 ノ ル ウ ェ ー 両 国 」『 朝 日 新 聞 』 1951 年 4 月 17 日 、 朝 刊 2 面 ;
「 原 子 炉 反 応 装 置 解 説 和 、 諾 両 国 共 用 で 」『 讀 賣 新 聞 』 1951 年 11 月 30 日 、 朝 刊 1 面 。
66
リ カ 国 内 で は 未 だ 経 済 的 に 見 合 わ な い が 、 日 本 の よ う な 国 で あ れ ば 実 現 可 能 と 主 張 し た 217 。
加えて、日本ではこれまで核エネルギーの利用とは核兵器の開発を意味するものとして捉
え ら れ て き た が 、 今 後 は 核 の 平 和 利 用 へ の 期 待 が 急 速 に 高 ま る だ ろ う と の 見 解 を 述 べ た 218 。
出 席 者 の 一 人 、 核 エ ネ ル ギ ー 問 題 国 務 長 官 特 別 補 佐 官 ア ー ネ ソ ン は 一 般 論 と 断 り な が ら
も、核兵器が日本に対して使用されたために、アメリカは日本に対して原子炉の建設を援
助すべきとの議論が自国内に存在することを指摘しつつ、日本に対して何らかの援助を与
え る 可 能 性 は 十 分 に あ る と 発 言 し た 219 。 講 和 条 約 に お い て 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 の 明 文 化 の 是
非を検討していたアーネソンが、このような発言を行ったこと自体興味深い事実である。
た だ し ア ー ネ ソ ン は 、 日 本 へ の 援 助 は タ イ ミ ン グ が 問 題 で あ り 、 ベ ル ギ ー の 要 請 を 満 た
す前に日本に援助を行うことは不可能であると指摘した。当時ベルギーは現在のコンゴ民
主 共 和 国 の 一 部 に 植 民 地 を 所 有 し て お り( ベ ル ギ ー 領 コ ン ゴ )、南 ア フ リ カ と 共 に ア メ リ カ
にとって核分裂性物質の主要な供給元であった。トルーマン政権は両国に対して核物質を
ほぼ独占的に供給させる見返りとして、実験炉に関する情報及び資材の提供を行っていた
のである。とりわけベルギーは実験炉のみならず発電炉の援助をアメリカに要請し続けて
いるが、ベルギーの技術力や人材育成状況から判断して現時点でそうした援助は不可能と
してトルーマン政権はその要請を断っていた。このような 2 ヶ国を差し置いて日本に特別
な援助することは、核兵器の増強を図っていたトルーマン政権にとっては許容できない案
であった。更に、援助に対する日本からの見返りが期待できない以上、機密情報について
他国との協力を原則否定していた原子力法に抵触する可能性が極めて高いとの見解を示し
た 220 。
次 に 、極 東 局 北 東 ア ジ ア 課 の ハ ウ レ ー( Hawley)は 、日 本 で は こ れ ま で 核 エ ネ ル ギ ー の
利用は核兵器の製造を意味すると捉えられてきたとのビューアーの見解に同意し、極東局
としてはこうした日本人の見解を打ち消すこと、また、日本が抱えている困難な経済状況
を改善させるためのプログラムを実行することに非常に積極的であると述べた。それに関
連 し て ア ー ネ ソ ン は 、「 核 エ ネ ル ギ ー 版 ポ イ ン ト ・ フ ォ ー 計 画 ( Atomic Energy Point IV
Program)」 を 設 立 す る と の 昨 今 の 政 権 内 の 議 論 に 言 及 し 、 日 本 へ の 援 助 は そ う し た 構 想 実
217
“Japanese Aspirations on an Atomic Energy Program for Japan,” December 18, 1952, General Records
Relating to Atomic Energy Matters, 1948-1952, Box. No.51.
218
Ibid.
219
Ibid.
220
Ibid.
67
現 の 第 一 歩 に つ な が る と の 考 え を 示 し た 221 。
以 上 の 議 論 か ら 本 会 合 に 参 加 し て い た 出 席 者 達 は 、 ア メ リ カ が 何 ら か の 支 援 を 行 わ な け
れば日本はノルウェーなどの他国に支援を求めるとの一致した見解に達する。ゆえに、日
本がアメリカに援助を求めてくることを座して待つべきではないとされたが、一方で、ア
メリカが日本への援助を希望していると見られることは避けなければならないことにも合
意 が 形 成 さ れ た 。そ こ で 、ロ バ ー ト・マ ー フ ィ ー( Robert D. Murphy)駐 日 大 使 に 日 本 人 の
核エネルギーへの動向を逐次報告させると共に、日本に対して核エネルギーの非機密情報
を 提 供 し 、 日 本 側 の 要 望 を 聞 き 取 る こ と が 確 認 さ れ た 222 。
こ の よ う に ト ル ー マ ン 政 権 末 期 の 1952 年 よ り 、日 本 に 対 し て 何 ら か の 援 助 を 行 う べ き か
が国務省や原子力委員会において議論が開始されていた。そして特に着目すべきは、日米
関係が核兵器の使用国と被使用国の関係ゆえに、日本に核エネルギー分野で何らかの援助
を与えて然るべきとの議論が、傍流ながらもトルーマン政権内外に存在し始めていたとい
う 点 で あ る 。 つ ま り こ れ は 、「 自 ら の 核 兵 器 の 使 用 」 と い う 「 核 の 記 憶 」 が 1950 年 以 降 に
「政治化」したことを受けたものであった。これにより、被害国日本に対する贖罪として
の「援助」を通して、加害国としての罪の意識を和らげたいとの思いと、核兵器の使用と
いう記憶の正当化を試みるという対立した考えを生み出すこととなった。
ま た 一 方 で 、 日 本 に 対 し て 自 主 的 に 核 兵 器 開 発 を 慎 む こ と を 強 く 期 待 し て い た ト ル ー マ
ン政権にとって、日本がノルウェーなどアメリカ以外の国から技術援助を受けて核エネル
ギー利用に動き出そうとしているとの情報は看過できるものではなかった。前章でみたよ
うにトルーマン政権は、
「 日 本 に よ る 戦 時 中 の 核 研 究 」と い う も う 一 つ の「 核 の 記 憶 」か ら 、
講和後の日本の核の「平和利用」を日米同盟と関連づけることで自らの管理下に置くこと
を 画 策 し て い た 。即 ち ア メ リ カ が 提 供 す る「 核 の 平 和 利 用 の 傘 」の 下 で の み 日 本 の 核 の「 平
和利用」を許可したのであって、その傘下から外れた日本の核の「平和利用」は許容でき
ないものであった。
こ の よ う に 二 つ の「 核 の 記 憶 」に 囚 わ れ た ト ル ー マ ン 政 権 は 、日 本 の 核 武 装 を 懸 念 し「 核
の平和利用の傘」により日本を管理する、核兵器被害に対する贖罪として日本へ何らかの
援助を行う、核兵器の使用の正当性を固守する、という三つ政策志向を形成することとな
った。これらの政策志向の間でそれぞれに葛藤が生じることとなった。この葛藤を見透か
221
222
Ibid.
Ibid.
68
され日本側に足下を見られることを怖れ、また、他の同盟国との兼ね合いもあり、トルー
マン政権は急激かつ過度な日本に対する肩入れを避け、その任期を終えた。
(2) ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に よ る 対 日 核 政 策 の 継 続
年 が 明 け た 1953 年 1 月 20 日 、ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 が 誕 生 し た 。1 月 28 日 、ア ー ネ ソ ン
特 別 補 佐 官 の 元 に マ ー フ ィ ー 駐 日 大 使 か ら 書 簡 が 届 け ら れ た 。こ れ は 1 月 12 日 付 け の ア ー
ネソンの書簡に対する返信で、その中でマーフィーは、日本の核エネルギーへの熱意につ
い て 昨 年 11 月 の ビ ュ ー ア ー と は 全 く 異 な る 判 断 を 示 し た 。マ ー フ ィ ー に よ れ ば 、こ れ ま で
首相を含む日本政府関係者そしてビューアーが対談した日本学術会議会長の亀山も含め誰
一人として、マーフィーとの対談で核エネルギーに言及したことがないとする。それゆえ
マーフィーは、日本人が諸外国から技術援助を受けて核エネルギーの利用に動き出そうと
し て い る と の ビ ュ ー ア ー の 評 価 に 疑 義 を 呈 し た の で あ る 223 。
加 え て 同 返 信 に お い て マ ー フ ィ ー は 、 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 問 題 は 繊 細 な 取 り 扱 い が 要 求
されるとのアーネソンの意見に対し賛同しつつ、アメリカ政府に対して核エネルギー関連
の技術供与を幾度となく要請するベルギーと異なり、日本からの援助要請圧力が皆無であ
ることに困惑していると意見を述べた。それゆえマーフィーは、日本側の事情を更に調査
す る 意 思 を 伝 え る と と も に 、現 時 点 に お い て は 、ア ー ネ ソ ン が 提 示 し た「 情 報 計 画( program
of information)」 で 十 分 で あ ろ う と 同 意 し た 224 。
ア ー ネ ソ ン に よ る 情 報 計 画 が 具 体 的 に 何 を 意 味 す る か は 不 明 な る も 、 お そ ら く は 1951
年 4 月 4 日 に 設 立 さ れ て い た 心 理 戦 略 委 員 会 ( Psychological Strategy Board: PSB 225 ) に よ
り 策 定 さ れ て い た 「 心 理 戦 略 PSB D-27」 の 一 部 だ と 推 察 さ れ る 。 PSB D-27 と は 1952 年 8
月 7 日 承 認 の 対 日 政 策 の 基 本 文 書 NSC125/2 に お い て 、 日 本 を 親 米 国 家 と す る た め の 心 理
的 作 戦 を 実 施 す る と の 一 文 に 直 接 の 契 機 を も つ も の で あ る 226 。 PSB D-27 の 草 案 は 同 年 10
223
From Robert Murphy to R.Gordon Arneson, January 28, 1953, General Records Relating to Atomic
Energy Matters, 1948-1952, Box No.505.
224
Ibid.
225
心 理 戦 略 委 員 会 ( PSB) に つ い て は 、 Kenneth Alan Osgood, Total Cold War : Eisenhower's Secret
Propaganda Battle at Home and Abroad (Lawrence: University of Kansas, 2006), 43, 85-89 を 参 照 。
226
講 和 後 の 対 日 政 策 の 指 針 と な っ た の が NSC125 シ リ ー ズ で あ っ た 。 1952 年 2 月 20 日 に ト ル ー
マ ン 大 統 領 に よ っ て 承 認 さ れ た NSC125 は 、日 本 の 安 全 保 障 が ア メ リ カ の 極 東 に お け る 地 位 に と っ
て ま さ に 死 活 的 な 戦 略 的 重 要 性 ( such vital strategic importance) を 持 つ と 明 記 し て い た 。 同 年 7 月
18 日 に 修 正 ・ 追 加 さ れ 、NSC125/1 と し て ト ル ー マ ン に 承 認 さ れ た 。同 文 書 は 、日 本 の 安 全 保 障 は
ア メ リ カ の 太 平 洋 地 域 に お け る 地 位 に と っ て ま さ に 重 要 ( such importance) だ と 表 現 し 、 ア メ リ カ
は 通 常 兵 器 を 備 え た 日 本 軍 の 再 建 を 援 助 す べ き と し て 、 10 個 師 団 の 陸 上 兵 力 と 適 切 な 海 空 軍 力 の
整 備 を 日 本 側 に 求 め て い た 。ま た 同 文 書 に は 、日 米 両 国 間 の よ り 良 い 相 互 理 解 を 目 指 し て 情 報 交 流 、
文 化 交 流 、 他 の 心 理 的 プ ロ グ ラ ム の 実 施 が 規 定 さ れ て い た 。 NSC125/1 は 日 本 か ら 共 産 諸 国 へ の 輸
出 管 理 を 定 め た 項 目 の み が 修 正 さ れ て NSC125/2 と し て 8 月 7 日 に ト ル ー マ ン 大 統 領 に よ っ て 承 認
69
月 30 日 の 時 点 で 既 に 完 成 し て お り 、 最 終 的 に ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 が 誕 生 し た 直 後 の 1953
年 1 月 30 日 に 大 統 領 に よ っ て 承 認 さ れ た 227 。 た だ 、 PSB D-27 の 具 体 的 な 内 容 は 依 然 と し
て 非 公 開 と な っ て い る 228 。 い ず れ に せ よ 、 マ ー フ ィ ー の 書 簡 に お い て 言 及 さ れ て い る ア ー
ネ ソ ン の 情 報 計 画 と は 、昨 年 12 月 の ビ ュ ー ア ー に 対 す る 意 見 聴 取 に お い て 、ア ー ネ ソ ン が
述べていた、日本に核エネルギーの非機密情報を提供するとの計画を指していると考えら
れ る 。 そ し て そ れ は PSB D-27 の 一 環 と し て 行 わ れ た と 考 え て 良 い だ ろ う 。
こ う し て ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に お い て も 引 き 続 き 、 日 本 の 核 の 「 平 和 利 用 」 に 関 し て は
慎重な対処を行うことが確認され、まずは日本人に対して核の「平和利用」の可能性をア
ピ ー ル す る と い う「 教 育 」か ら 始 ま っ た 。事 実 、正 確 な 日 時 は 不 明 な が ら も 、1953 年 、ア
メ リ カ 原 子 力 委 員 会 ( AEC) ル イ ス ・ ス ト ロ ー ズ ( Lewis Strauss) 委 員 長 が ア イ ゼ ン ハ ワ
ーに対して日本への発電炉の提供を提案したところ、アイゼンハワー大統領自らが、日本
へ の 原 爆 使 用 の 「 罪 悪 感 (sense of guilt)」 を 表 す こ と に な り か ね な い と し て 、 そ の 案 を 失
念 す る よ う ス ト ロ ー ズ に 命 じ た と い う エ ピ ソ ー ド が 記 録 さ れ て い る 229 。 こ の エ ピ ソ ー ド が
示すように、トルーマン政権時においては日本への核エネルギー分野での何らかの援助は
対日政策上好ましいと考えられつつも、他の同盟国との関係上、日本に対する特別な援助
は差し控えられた。その理由に加えて、アイゼンハワー政権では核兵器の使用の正当性を
毀損しかねないという理由からも、日本の特別視は否定されたのである。
(3) 「 平 和 の た め の 原 子 力 」 構 想 と 日 本 の 反 応
ア イ ゼ ン ハ ワ ー 大 統 領 は 就 任 時 よ り 核 エ ネ ル ギ ー の 平 和 利 用 の 推 進 に 強 い 関 心 を 有 し て
い た こ と が 知 ら れ て い る 230 。 彼 が そ う し た 関 心 を も っ た 要 因 の 一 つ に は 、 世 界 の 核 エ ネ ル
さ れ た 。こ の NSC125/2 は ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に お い て も 引 き 続 き 対 日 政 策 の 基 本 文 書 と し て 用 い
ら れ た 。 A Report to the National Security Council by the Executive Secretary, “Interim Policy with
Respect to Japan,” NSC125, February 21, 1952. President’s Secretary’s File, Box no.187; 池 田 慎 太 郎『 日
米 同 盟 の 政 治 史 —ア リ ソ ン 駐 日 大 使 と 「 1955 年 体 制 」 の 成 立 』 国 際 書 院 、 2004 年 、 39 頁 ; 坂 元 、
前 掲 書 、 79-80 頁 ; Editorial Note, FRUS, 1952-54. Vol.XIV, Part 2, China and Japan, 1286.
227
Submitted to the President and the National Security Council by the Psychological Strategy Board,
“Progress Report on the National Psychological Effort of the Period July 1, 1952, through September 30,
1952,” October 30, 1952. Presidents’ Secretary’s File, Box no. 187.
228
石 井 修『 冷 戦 と 日 米 関 係 ‐ 戦 後 パ ー ト ナ ー シ ッ プ の 形 成 』ジ ャ パ ン タ イ ム ズ 、1989 年 、117-119
頁 ; Swenson-Wright, op.cit., 155.
229
Memo for File, “Reactor for Japan--Discussion with Mr. Strauss,” May 20, 1955, General Records
Relating to Atomic Energy Matters, 1948-1952, Box no. 503. こ の 文 書 に は ア イ ゼ ン ハ ワ ー 大 統 領 自 身
が 却 下 し た と 明 記 さ れ て い る が 、有 馬 に よ れ ば 、実 際 に は 原 子 力 委 員 会 や 政 策 企 画 室 で ア イ デ ア が
出 さ れ た だ け で 、ア イ ゼ ン ハ ワ ー や 国 務 省 の ト ッ プ レ ベ ル は 関 与 し て い な い と す る 。し か し 本 研 究
で は 、有 馬 の 主 張 の 根 拠 を 見 つ け る こ と が で き な か っ た 。有 馬 、前 掲『 原 発・正 力・CIA』、33 頁 。
230
Ira Chernus, Eisenhower's Atoms For Peace, 1st ed. (College Station: Texas A&M University Press,
2002).
70
ギー市場の獲得という目的が存在していた。トルーマン政権下ではアメリカ国内における
核 エ ネ ル ギ ー 分 野 の 全 て の 研 究 及 び 開 発 は 、 原 子 力 委 員 会 ( AEC) の 管 理 に よ っ て な さ れ
ていた。動力や電力として核エネルギー利用の実用化が視野に入り始めると、アメリカの
産業界はアイゼンハワー政権に対して核エネルギー分野の研究開発を、より一層民間企業
に 開 放 す る よ う 要 請 を 始 め た の で あ っ た 231 。
こ の 国 内 圧 力 に 加 え て 、 核 エ ネ ル ギ ー の 平 和 利 用 を 推 進 す る こ と は 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政
権 の 冷 戦 戦 略 と 密 接 な 関 わ り が あ っ た 。上 述 し た よ う に 1950 年 頃 よ り ソ 連 は 、ア メ リ カ が
人類に恩恵をもたらすはずの核エネルギーを軍事利用のみに使用していると繰り返し糾弾
す る 一 方 、発 電 の た め の 原 子 炉 建 設 を 自 国 内 で 進 め て い た 232 。ま た 、1952 年 に 核 実 験 に 成
功し核兵器国となっていたイギリスも核の「平和利用」を推進しており、アメリカよりも
進 ん で い る と 日 本 国 内 で 報 じ ら れ て い た 233 。 核 エ ネ ル ギ ー 分 野 で の 指 導 的 地 位 を 維 持 し た
いアメリカにとっては、一刻の遅滞も許されない状況にあった。そこでトルーマン政権時
代 よ り 構 想 さ れ て き た 核 エ ネ ル ギ ー の 恩 恵 を 他 国 へ 伝 道 す る 新 た な 具 現 化 策 と し て 、 1953
年 12 月 8 日 、「 平 和 の た め の 原 子 力 」 構 想 を 発 表 す る に 至 っ た 。
さ ら に こ の 「 平 和 の た め の 原 子 力 」 構 想 は ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 核 兵 器 戦 略 と も 密 接 な
関 係 を 持 っ て い た 。1949 年 に 核 兵 器 の 独 占 が 崩 れ 、ま た 、ト ル ー マ ン 政 権 時 代 の 急 速 な 軍
拡によって膨張した軍事費の削減が急務となっていたアイゼンハワー政権では、核兵器の
防衛力・抑止力に大幅に依存することで、通常兵器削減による軍事費圧縮という戦略を採
った。その戦略に実効性を持たせるには、最悪の事態において実際に核兵器を使用する意
志と能力を常に誇示し、相手にそれを理解させることが必要であった。それゆえ、トルー
マ ン が 個 人 的 感 情 と し て 核 兵 器 の 使 用 に 嫌 悪 感 を 抱 い て い た の に 対 し 234 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー
は意図的に核兵器と通常兵器の境界を曖昧にし、アメリカ国内外に広まりつつあった核兵
器 の 使 用 を タ ブ ー 視 す る 規 範 を 積 極 的 に 取 り 除 こ う と し て い た 235 。 そ の 姿 勢 を 文 書 化 し た
231
Hewlett and Holl, op.cit.,1-5.
ソ 連 は 1954 年 、 モ ス ク ワ に 小 規 模 な が ら も 世 界 初 の 発 電 用 原 子 炉 を 稼 働 さ せ 、 1955 年 以 降 、
中 国 や 東 欧 諸 国 、フ ィ ン ラ ン ド 、ア ラ ブ 連 合 な ど と 協 力 協 定 を 結 ん だ 。今 井 隆 吉「 核 の 技 術 と 国 際
政 治 」蝋 山 道 雄 編『 核 時 代 と 国 際 政 治 朝 日 市 民 教 室「 日 本 と 核 時 代 」第 1 巻 』朝 日 新 聞 社 、1970
年 、 134 頁 。
233
「 英 国 の 原 子 炉 計 画 発 表 」『 朝 日 新 聞 』1953 年 2 月 22 日 、 朝 刊 2 面 ;「「 毒 」 と「 薬 」 の 原 子 力
競 争 平 和 利 用 は 英 が 先 端 」『 朝 日 新 聞 』 1953 年 8 月 22 日 、 夕 刊 1 面 。
234
有 江 浩 一「 自 制 す る ア メ リ カ -ト ル ー マ ン 政 権 の 戦 後 核 政 策 」
『 国 際 安 全 保 障 』第 33 巻 第 2 号( 2005
年 9 月 )、 88-89、 97 頁 ; S. David Broscious, “Longing for International Control, Banking on American
Superiority: Harry S. Truman’s Approach to Nuclear Weapons,” in Gaddis, op.cit., 31-33.
235
新 原 昭 治 『「 核 兵 器 使 用 計 画 」 を 読 み 解 く —ア メ リ カ 新 核 戦 略 と 日 本 』 新 日 本 出 版 社 、 2002 年 、
113-114 頁;Andrew P. N. Erdmann, “War No Longer Has Any Logic Whatever: Dwight D. Eisenhower and
232
71
も の が 、1953 年 10 月 30 日 の NSC162/2 で あ っ た 。同 文 書 は こ の 中 で 、
「可能な限り廉価な
コストで必要な軍事力・非軍事力を維持・開発して、アメリカやアメリカの安全に重要な
地域に対するソ連の軍事侵略を抑止し、必要であればそれに対抗しなければならない」と
規 定 し て い た 236 。 こ の よ う な 核 兵 器 戦 略 を 採 っ た ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に お け る 「 平 和 の た
めの原子力」構想は核エネルギーを人々の日常生活において慣れ親しませることで、万が
一の事態において核兵器の使用を迫られた場合に、使用に伴い生じさせる心理的ストレス
な ど の 障 害 を 予 め 除 去 ま た は 低 減 し て お く と い う 一 面 を 併 せ 持 っ た も の で あ っ た 237 。
「 平 和 の た め の 原 子 力 」構 想 が 発 表 さ れ た 時 点 で は 具 体 的 な 内 容 は 定 ま っ て お ら ず 、こ の
構想における日本の取り扱いも完全な白紙であった。しかし発表後、日本国内では大きな
反 響 を 巻 き 起 こ し た 。講 和 条 約 が 発 効 し た 1952 年 は 、核 エ ネ ル ギ ー 利 用 に 関 し て は 上 述 し
たような茅や伏見といった一部の科学者達による水面下の動きが存在するのみであった
238
。 し か し 1953 年 に 入 る と 、 日 本 の 産 業 界 に お い て も 核 エ ネ ル ギ ー 利 用 に 向 け て 動 き 始
め た 。 そ の 象 徴 が 、 1953 年 9 月 、 電 力 経 済 研 究 所 内 部 に 新 エ ネ ル ギ ー 委 員 会 が 設 置 さ れ 、
核 エ ネ ル ギ ー の 勉 強 会 が 始 ま っ た こ と で あ る 239 。 同 年 10 月 に は 、 日 本 政 府 も こ う し た 科
学者及び産業界の動きを受けて、アメリカに対して機密指定を受けていない出版済みの核
エ ネ ル ギ ー 資 料 の 提 供 を 依 頼 し た 240 。 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 は こ の 申 請 を 受 け て 、 11 月 12
日、機密指定が解除された核エネルギー関連資料を譲渡した。それは同年 1 月にアーネソ
ンが画策していた「情報計画」の一端であったことは疑いの余地がないだろう。
こ う し て 1953 年 後 半 よ り 日 本 で は 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 を 再 開 す る た め の 予 備 的 議 論 が 起
ち 上 が っ た 。翌 年 1954 年 3 月 2 日 、改 進 党 の 国 会 議 員 中 曽 根 康 弘 等 は 原 子 炉 の 建 造 を 含 む
修 正 予 算 案 を 突 如 と し て 提 出 し た 241 。 こ の 修 正 案 は 4 月 に 承 認 さ れ 、 日 本 で は よ う や く 公
the Thermonuclear Revolution,” in Gaddis, op.cit., 87-119.
236
佐 々 木 卓 也『 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 封 じ 込 め 政 策 —ソ 連 の 脅 威 、ミ サ イ ル・ギ ャ ッ プ 論 争 と 東 西
交 流 』 有 斐 閣 、 2008 年 。
237
Osgood, op.cit., 155.
238
本 章 脚 注 214 番 参 照
239
電 力 経 済 研 究 所 は 財 団 法 人 電 力 中 央 研 究 所 の 傘 下 の 一 組 織 。現 存 す る 電 力 中 央 研 究 所 と は 、1951
年 設 立 の 財 団 法 人 電 力 技 術 研 究 所 を 1952 年 7 月 に 改 称 し た も の で 、 電 気 事 業 が 直 面 す る 課 題 の 解
決に中立的立場から取り組む組織と謳われている。
「「 電 力 の 鬼 」と 呼 ば れ た 不 屈 の 事 業 家 電 中 研
創 設 者 松 永 安 左 衛 門 人 生 哲 学 —電 中 研 は 、 こ の 人 の 熱 い 信 念 か ら 生 ま れ た 第 4 部 「 電 力 の 鬼 」
と 呼 ば れ て 」 電 力 中 央 研 究 所 ウ ェ ブ サ イ ト <http://criepi.denken.or.jp/intro/matsunaga/>; 日 本 原 子 力
産 業 会 議 編 、 前 掲 『 原 子 力 は 、 い ま —日 本 の 平 和 利 用 30 年 上 巻 』、 7-8 頁 。
240
Telegram from the U.S. Embassy in Tokyo to the Department of States, 894.1901/10-1953, October 19,
1953, Central Decimal File, 1950-1954, Box no.5665, General Records of Department of State, RG59,
NARA.
241
吉 岡 、 前 掲 書 、 63-64 頁 。
72
的な資金が拠出され、核エネルギー研究開発が再開されようとしていた。しかし、修正案
が提出された前日の 3 月 1 日に発生した第五福龍丸事件とその影響が明らかになるにつれ、
事態は急変した。
第 2 節 第 五 福 龍 丸 事 件 の 衝 撃
(1) 事 件 の 発 生
23 名 が 乗 り 込 ん だ 第 五 福 龍 丸 は 母 港 の 静 岡 県 焼 津 港 を 1954 年 1 月 22 日 午 前 11 時 30 分
に出港した。太平洋の各漁場で操業しながら航行を続け、3 月 1 日にはマーシャル諸島の
ビ キ ニ 環 礁 の 沖 合 に 辿 り 着 い た 。 現 地 時 間 の 午 前 4 時 15 分 に 投 縄 を 開 始 し 、 午 前 6 時 42
分 に 終 了 し た 。そ の と き の 地 点 は 北 緯 11 度 52 分 1/2 秒 、東 経 166 度 35 分 で あ っ た 。そ こ
か ら 北 東 に 約 10 分 間 、2.3km ほ ど 航 行 し 、ビ キ ニ 環 礁 の 沖 合 約 152 キ ロ 地 点 に お い て 停 泊
し た 。 そ の 数 分 後 、 ま ば ゆ い ま で の 光 が 西 の 空 を 覆 い 尽 く し た 242 。 そ の 光 景 に 、 あ る 乗 員
は太陽が西から昇ったと船内に向けて叫んだ。直後、大きなキノコ雲が立ち上がり、光か
ら 7、 8 分 後 、 船 に 爆 音 が 到 着 し た 243 。 乗 員 達 は 核 兵 器 実 験 に 遭 遇 し た の で は な い か と 危
惧したものの、それを確かめる術はなかった。
乗 員 達 の 推 測 ど お り 、 彼 ら が 遭 遇 し た の は エ ニ ウ ェ ト ッ ク ( Eniwetok) 環 礁 及 び ビ キ ニ
( Bikini)環 礁 に お け る 、
「 キ ャ ッ ス ル 作 戦( Operation Castle)」と 名 付 け ら れ た ア メ リ カ の
水爆実験であった。図 3 ではオセアニア地方におけるマーシャル諸島の位置を、図 4 では
マーシャル諸島全体図におけるエニウェトック環礁、ビキニ諸島、そして第五福龍丸の位
置関係を示している。キャッスル作戦における最初の核実験が、ビキニ環礁におけるブラ
ボ ー ・ シ ョ ッ ト ( Bravo Shot) と 名 付 け ら れ た 3 月 1 日 の 核 爆 発 で あ っ た 244 。
242
第 五 福 龍 丸 事 件 を 扱 っ た 数 多 く の 著 作 が 、 事 件 の 発 生 を 現 地 時 間 午 前 3 時 40 分 頃 と し て い る 。
し か し 実 際 に ア メ リ カ の 実 験 が 行 わ れ た の は 午 前 6 時 54 分 で あ る 。 な ぜ こ の 誤 差 が 生 じ て き た の
だ ろ う か 。こ れ は 第 1 に 、当 時 の 外 務 省 が 全 て 日 本 時 間 で 資 料 を 作 成 し て お り 、こ れ を 引 用 す る 研
究 者 が 現 地 時 間 と 勘 違 い し た 可 能 性 、 第 2 に 後 述 す る 本 事 件 を ス ク ー プ し た 3 月 16 日 の 讀 賣 新 聞
の 第 一 報 が 、事 件 発 生 を 現 地 時 間 の 午 前 3 時 頃 と し て お り 、こ れ を 参 考 と し た 可 能 性 が あ る 。外 務
省 ア ジ ア 局 第 5 課「 ビ キ ニ 水 爆 実 験 に 伴 う 被 災 事 件 の 経 過 概 要 」1954 年 9 月 14 日 、外 務 省 外 交 記
録 、『 第 五 福 竜 丸 そ の 他 ビ キ ニ 原 爆 被 災 事 件 関 係 一 件 』、 第 1 巻 、 C’4.2.1.5 ( 以 下 、 第 五 福 竜 丸 関
係 );「 邦 人 漁 船 員 、 ビ キ ニ 原 爆 実 験 に 遭 遇 23 名 が 原 子 病 1 名 は 東 大 で 重 症 と 診 断 」 讀 賣 新 聞 、
1954 年 3 月 16 日 、 朝 刊 7 面 。
243
Lapp, op.cit., 39.
244
Richard G. Hewlett and Jack M. Holl. Atoms for Peace and War, 1953-1961: Eisenhower and the
Atomic Energy Commission. California Studies in the History of Science (Berkeley: University of
California Press, 1989), 172-175; Swenson-Wright, op.cit., 140-141; “Operation Castle: 1954 Pacific
Proving Ground,” May 17, 2006, Website of The Nuclear Weapon Archive <
http://nuclearweaponarchive.org/Usa/Tests/Castle.html>; Short film by Joint Task Force 7, “Operation
CASTLE Commander's Report,” 1954, available at the website of Internet Archive <
73
図 3 オ セ ア ニ ア 地 方 図
( 出 典 : 白 地 図 専 門 店 <http://www.freemap.jp/itemDownload/oceania/oceania/3.gif>)
図 4 マ ー シ ャ ル 諸 島 全 体 図
( 出 典 : 世 界 地 図 <http://www.sekaichizu.jp/>の デ ー タ を 筆 者 が 加 工 )
そ の 光 景 を 目 の 当 た り に し た 乗 員 達 は 直 ち に 現 場 か ら 離 脱 す る べ く 、 は え 縄 を 巻 き 上 げ
始めた。数時間後、空から白い雪のような粉が降り注いできた。雪にも見えたその粉は粘
着 質 で 、 船 体 及 び 乗 員 の 皮 膚 や 衣 服 に 付 着 し 始 め た 245 。 縄 を 巻 き 上 げ 終 え た 乗 員 達 は 、 予
https://archive.org/details/CastleCommandersReport1954>.
245
中 国 新 聞 編 集 員 藪 井 和 夫 に よ る 第 五 福 龍 丸 元 乗 員 大 石 又 七 へ の イ ン タ ビ ュ ー 、 2008 年 2 月 28
日実施、中国新聞ウェブサイト
<http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/article.php?story=20080526202726818_ja>; 小 沢 節 子
74
定を繰り上げ、急ぎ帰港を決定した。
日 本 に 向 け た 航 海 中 、 灰 を 浴 び た 乗 員 達 は 目 眩 や 吐 き 気 、 そ し て 下 痢 に 襲 わ れ 、 頭 髪 が
抜け落ち、また皮膚がただれ始めた。これらの症状は日に日に進行していったことから、
乗員達は日本到着までに、核兵器実験に遭遇したことに確信を持つようになっていた。そ
れゆえに乗員達は核実験のスパイとしてアメリカに拿捕されることを怖れ、無線を使用す
る な ど し て 救 助 を 求 め る こ と を 一 切 せ ず 、12 日 間 日 本 へ 向 け て ひ た す ら 単 独 航 行 を 行 っ た
246
。当 時 乗 員 で あ っ た 大 石 又 七 に よ れ ば 、1952 年 に 当 該 海 域 に て 漁 船 が 行 方 不 明 に な っ て
おり、また、小笠原諸島近海ではアメリカ軍に拿捕され罰金刑に附された漁船もあったと
い う 247 。 こ れ ら が 乗 員 達 の 脳 裏 に あ っ た た め に 、 焼 津 に て 第 五 福 龍 丸 の 帰 港 を 待 っ て い た
船主にすら、日本到着数日前に帰港予定日を無線で連絡したのみで、実験に遭遇したとの
事実を知らせなかった。それゆえ日米双方の政府も第五福龍丸の存在に気付くことはなか
った。
よ う や く 3 月 14 日 午 前 5 時 30 分 、 第 五 福 龍 丸 は 焼 津 に 帰 港 し た 。 症 状 の 重 か っ た 者 達
は自主的に地元の病院へ診察に訪れた。しかし当日は日曜日であったために、十分な検査
を行えなかった。とりあえず乗員達は簡単な診察を受けた後、重症者 2 名については東京
大 学 付 属 病 院 へ の 紹 介 状 が 発 行 さ れ 、 自 宅 に 戻 さ れ た 248 。
翌 15 日 月 曜 日 、紹 介 状 を 携 え て 2 名 は 上 京 し た 。東 京 大 学 付 属 病 院 の 医 師 達 は 、乗 員 が
持参した船に降り積もった灰の放射線を測定したところ極めて高い数値を示したことに驚
愕 し た 。 症 状 の 最 も 重 か っ た 乗 員 1 人 が 即 時 入 院 と な っ た 249 。 同 日 午 後 、 焼 津 市 内 で は 第
五福龍丸の乗員が核兵器実験に遭遇したとの噂が広まっていた。その噂に接した一人の市
民が、知り合いの讀賣新聞社静岡支局の記者に連絡した。これがきっかけとなり、第五福
龍 丸 の 帰 港 か ら 2 日 後 の 3 月 16 日 火 曜 日 、讀 賣 新 聞 は 朝 刊 に お い て そ の 事 実 を ス ク ー プ 報
道 し た の で あ っ た 250 。
(2) 対 米 不 信 の 高 ま り と 早 期 収 拾 の 失 敗
こ の ス ク ー プ 記 事 に よ っ て 第 五 福 龍 丸 の 存 在 を 初 め て 認 知 し た 日 米 両 政 府 は 、 直 ち に 事
『 第 五 福 竜 丸 か ら 「 3.11」 後 へ 』 岩 波 ブ ッ ク レ ッ ト No.280、 岩 波 書 店 、 2011 年 、 12-13 頁 。
246
Lapp, op.cit., 48-56; 大 石 又 七 『 ビ キ ニ 事 件 の 真 実 —い の ち の 岐 路 で 』 み す ず 書 房 、 2003 年 、 26
頁。
247
大 石 、 同 上 、 26 頁 。
248
「 第 五 福 龍 丸 被 災 事 件 現 地 出 張 報 告 」 1954 年 3 月 22 日 、『 第 五 福 竜 丸 関 係 』 第 1 巻 。
249
Lapp, op.cit., 66-68.
250
「 邦 人 漁 船 員 、 ビ キ ニ 原 爆 実 験 に 遭 遇 23 名 が 原 子 病 1 名 は 東 大 で 重 症 と 診 断 」 讀 賣 新 聞 、
1954 年 3 月 16 日 、 朝 刊 7 面 。
75
件の早期収拾へと動き出した。日本政府はアメリカ政府に対して、アメリカが設置・公表
していた核実験のための制限海域付近を航行する船舶に対して実験前に警告を発したのか
否 か 、 そ し て 、 第 五 福 龍 丸 は 制 限 区 域 内 に い た の か ど う か 事 実 確 認 を 問 い 合 わ せ た 251 。 そ
の上で外務省は国務省に対して、日米関係を毀損させぬように本件の速やかな解決を図る
べく、日本国内の世論の鎮静化に多大な効果があるとして、もし第五福龍丸が制限区域外
を航行しており、何らの過失もないことが判明した場合は、被害補償の措置をとる用意が
あ る 旨 を 声 明 と し て 出 す よ う に 促 し た 252 。
翌 17 日 、外 務 省 内 の 関 係 部 局 に よ る 対 策 会 議 が 行 わ れ た 。会 議 上 、事 件 の 早 期 解 決 を 図
るべく、まずは事実関係を明らかにすること、損害補償について請求権の有無をも含めて
検討することが確認された。なお、予想される機密保持については、日本には関連法案が
存在せず、アメリカ側より発表禁止などの要請がなされた場合は、国内の関係各機関に自
主 的 な 協 力 を 依 頼 す る 他 は な い と さ れ た 253 。
18 日 に は 、関 係 省 庁 が 集 っ て 省 庁 横 断 型 の 対 策 会 議 が 催 さ れ た 。出 席 し た 省 庁 は 海 上 保
安庁、水産庁、厚生省、運輸省、そして外務省であった。席上、海上保安庁より第五福龍
丸の被災地点などの事実関係を確認中であること、水産庁より今後オセアニア方面からの
荷揚げは国内 6 港に限定して検査態勢を強化する方針であること、厚生省からは乗員 2 名
を 東 大 病 院 に 、残 り 21 名 を 焼 津 市 の 病 院 に お い て 隔 離 入 院 さ せ 、対 処 療 法 的 治 療 が 施 さ れ
ていることが報告された。
こ の よ う な 関 係 省 庁 間 で の 検 討 が 重 ね ら れ た 結 果 、3 月 27 日 ま で に は 、第 五 福 龍 丸 が 被
曝 時 に 制 限 区 域 外 に い た こ と が 明 ら か と な り 、日 本 政 府 は 補 償 の 請 求 方 針 を 固 め た 。な お 、
日 本 政 府 に よ る こ の 検 討 結 果 は 、 3 月 27 日 に ジ ョ ン ・ ア リ ソ ン ( John M. Allison) 大 使 へ
と メ モ ラ ン ダ ム と し て 手 交 さ れ た 254 。
一 方 の ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に お い て も 、ア リ ソ ン 駐 日 大 使 か ら 3 月 16 日 の 讀 賣 新 聞 の ス
クープ記事の第一報が届くと、直ちに本事件の解決に向けて検討を開始した。アイゼンハ
ワー政権において国務長官に抜擢されていたダレスは、講和条約策定時の側近であったア
251
外務省発在米日本大使館宛「ビキニ環礁における原爆実験による邦人漁夫の被害に関する件」
1954 年 3 月 16 日 、『 第 五 福 竜 丸 関 係 』 第 1 巻 。
252
外 務 省 発 在 米 日 本 大 使 館 宛「 ビ キ ニ 環 礁 附 近 に お け る 邦 人 漁 夫 の 原 爆 被 災 の 件 」1954 年 3 月 17
日 、『 第 五 福 竜 丸 関 係 』 第 1 巻 。
253
「 原 爆 被 害 処 理 に 関 す る 件 」 1954 年 3 月 17 日 、『 第 五 福 竜 丸 関 係 』 第 1 巻 。
254
外 務 省 ア ジ ア 局 第 5 課「 ビ キ ニ 水 爆 実 験 に 伴 う 被 災 事 件 の 経 過 概 要 」1954 年 9 月 14 日 、『 第 五
福竜丸関係』第 1 巻。
76
リソン駐日大使に対して、ひとまず次の指示を出した。それは第 1 に、原爆傷害調査委員
会 ( Atomic Bomb Casualty Commission: ABCC 255 ) 局 長 ジ ョ ン ・ モ ー ト ン ( John Morton)
とアメリカ空軍と連絡を取り詳細な事実関係を把握すること、第 2 に安全保障上の理由か
ら第五福龍丸への立ち入りを制限し、アメリカ海軍が管理することを日本政府側に認めさ
せ る こ と で あ っ た 256 。 ダ レ ス が こ れ ら の 処 置 を 指 示 し た の は 、 船 体 に 付 着 し て い る 灰 か ら
水 爆 の 構 成 情 報 が 推 測 さ れ る こ と を 怖 れ て の も の で あ っ た 257 。
3 月 17 日 に は 、ア メ リ カ 極 東 軍 司 令 官 ジ ョ ン・ハ ル( John E. Hull)大 将 が 乗 員 の 被 災 に
遺憾の意を表明すると共に、日本側が望めば在日米軍病院にて治療する用意があることを
表明した。同日、アリソンはダレスからの指示に基づき、日本政府に対して第五福龍丸へ
の 立 ち 入 り 禁 止 措 置 と 船 体 の 引 き 渡 し を 要 求 す る 一 方 、3 月 19 日 に ア リ ソ ン は 日 本 側 の 求
めに応じて、アメリカ政府として今回の事件の詳細が判明次第、適切な補償を行う用意が
あ る こ と を 公 表 し た 258 。
こ の よ う に 日 米 両 政 府 は 事 件 の 発 覚 直 後 よ り 早 期 解 決 を 目 指 し て 対 処 を 開 始 し て い た 。
しかし、両政府の思惑は大きく外れ、事件の解決は予想を遙かに超えて長期化することに
なった。その大きな要因が焼津市を震源とする日本国内に生じたパニックであった。第五
福 龍 丸 の 乗 員 は 3 月 14 日 の 帰 港 後 、彼 ら に 付 着 し た 放 射 性 物 質 を 除 染 せ ず に 上 陸 し て い た 。
3 月 16 日 の 新 聞 報 道 後 、彼 ら 乗 員 達 の 家 族 や 彼 ら と 接 触 し た 市 民 達 は「 原 子 病 」に 感 染 し
たのではと怖れ、病院へ掛け込む事態が発生したのである。
焼 津 市 の パ ニ ッ ク を 全 国 的 に 拡 散 さ せ た の が 、 第 五 福 龍 丸 か ら 荷 揚 げ さ れ た 漁 獲 物 が 汚
染されており、それが市場に流通したという事実であった。第五福龍丸が持ち帰った漁獲
物( 内 、マ グ ロ は 159 匹 )は 帰 港 の 翌 日 15 日 月 曜 日 の 早 朝 に 荷 揚 げ さ れ 、讀 賣 新 聞 が ス ク
ー プ し た 3 月 16 日 に は 東 京 や 大 阪 な ど の 市 場 へ と 運 び 込 ま れ て い た 。新 聞 報 道 に よ り 事 件
を知った築地市場関係者が、焼津からのマグロが運び込まれてきたことを不審に思い東京
都へ通報した。検査の結果、マグロの汚染が明らかとなり、汚染された漁獲物が全国に流
通している事実がここでようやく判明した。直ちに流通を停止させる措置がとられ、その
255
本委員会は、戦後直後から行われてきた原子爆弾による人体への被害調査を、後遺症など長期
的 な 調 査 を も 行 う べ く 拡 大 さ せ た も の で あ り 、 1946 年 11 月 26 日 に ト ル ー マ ン 大 統 領 の 承 認 に よ
っ て 設 立 。 笹 本 、 前 掲 書 、 98 及 び 104 頁 。
256
From Dulles to Allison, No. 2048, March 16, 1954, FRUS, 1952-1954, Vol. XIV, China and Japan,
part 2, 1622.
257
実 際 に 日 本 人 科 学 者 達 は 事 件 発 覚 後 、 第 五 福 龍 丸 船 体 に 付 着 し た 灰 か ら ウ ラ ン 237 の 検 出 に 成
功 し て お り 、こ の 結 果 よ り 実 験 に 用 い ら れ た 水 素 爆 弾 は リ チ ウ ム を 用 い た も の で あ ろ う と の 正 し い
推 測 を 行 う こ と が で き て い た 。 山 崎 、 前 掲 書 、 162 頁 。
258
外 務 省 ア ジ ア 局 第 5 課 「 ビ キ ニ 被 災 事 件 処 理 経 緯 」 1955 年 3 月 、『 第 五 福 竜 丸 関 係 』 第 2 巻 。
77
大 半 は 回 収 さ れ た も の の 、大 阪 の 市 場 に 運 び 込 ま れ た 17 匹 の 鮪 の 内 2 匹 が 既 に 消 費 さ れ て
い た 259 。
さ ら に ビ キ ニ 環 礁 付 近 に は 第 五 福 龍 丸 だ け で は な く 、 複 数 の 船 舶 が 操 業 中 だ っ た 。 こ れ
らの船舶が持ち帰った漁獲物の多くが同様に汚染されていた。これにより数多くの国内市
場 が 一 時 的 に 閉 鎖 に 追 い 込 ま れ 、築 地 市 場 は 1935 年 の コ レ ラ の 流 行 以 来 の 閉 鎖 と な っ た 260 。
結果、魚類の価格は暴落し、いくつかの業者は倒産に追い込まれた。また、皇族の食事よ
り魚介類が一時的に取り除かれたことが報道されたこともあり、日本国内にパニックが拡
散していった。
追 い 打 ち を か け た の が 、 キ ャ ッ ス ル 作 戦 の 核 実 験 に よ り 大 気 中 に 放 出 さ れ た 放 射 性 物 質
が雨に混ざり日本各地に降り注いだことであった。このように日本にとって第 3 のヒバク
となった第五福龍丸事件は、広島や長崎の被爆と比較すると被害者の規模は圧倒的に少な
いが、その影響は市場の閉鎖と日常食の魚類の汚染という極めて広範囲かつ一般国民の日
常 生 活 に 直 接 及 ぶ も の で あ っ た 。こ れ に よ り 広 島・長 崎 の 被 爆 か ら 9 年 後 の 1954 年 に 、日
本国内では思想や信条の違いを超えて初めて核兵器に対する嫌悪感が共有されるに至った。
ここに、反核感情に基づいた日本の核廃絶運動の草分け的存在といえる、水爆禁止署名運
動 杉 並 協 議 会 が 1954 年 5 月 9 日 に 設 立 さ れ 、 以 後 同 様 の 運 動 が 全 国 的 に 広 が っ て い っ た 。
こ の よ う に 激 昂 し た 日 本 国 内 の 反 核 感 情 ゆ え に 、 当 時 の 吉 田 政 権 は ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権
と安易な事件妥結を行うことが不可能になっていった。事件の解決を困難にさせた第 2 の
要 因 と し て 、日 米 間 の 相 互 不 信 の 高 ま り が あ っ た 。上 述 し た 3 月 18 日 に 行 わ れ た 日 本 の 関
係 省 庁 会 議 に お い て 厚 生 省 は 、ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 が 公 表 し た 原 爆 傷 害 調 査 委 員 会( ABCC)
の 派 遣 に 難 色 を 示 し た 。な ぜ な ら 、本 委 員 会 は 広 島 や 長 崎 で 10 年 近 く 活 動 を 行 っ て い た が 、
当地では核兵器の被害者を実験体として取り扱い、情報のみを収集し、治療を行わないと
の 評 価 が 一 般 的 と な っ て い た た め で あ る 261 。 確 か に 本 委 員 会 を 含 め ア メ リ カ 人 に よ る 様 々
な 調 査 団 は 原 爆 の 被 害 者 達 に 対 す る 治 療 を 行 っ て い な か っ た 262 。 こ れ は 日 本 に お け る 有 効
な 医 師 免 許 を 所 持 し て い な か っ た と い う 理 由 も 持 ち 出 さ れ た が 、そ れ は あ く ま で 表 面 的 で 、
実際はアメリカの核兵器使用は過ちであったという印象をもたせてしまうことを怖れたト
259
260
261
262
大 石 、 前 掲 書 、 36 頁 。
Lapp, op.cit., 107-108.
「 第 五 福 竜 丸 事 件 に 関 す る 関 係 各 省 会 議 の 件 」 1954 年 3 月 18 日 、『 第 五 福 竜 丸 関 係 』 第 1 巻 。
笹 本 、 前 掲 書 、 146 頁 。
78
ル ー マ ン 政 権 に よ る 命 令 に 基 づ い て い た と さ れ る 263 。 そ の た め 日 本 国 民 の 間 で は 、 原 爆 傷
害 調 査 委 員 会 ( ABCC) の 派 遣 を 示 し た ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に 対 し て 、 日 本 国 民 を 三 度 に
わ た り 核 兵 器 実 験 の「 ギ ニ ア・ピ ッ グ( guinea pig)」と し て 扱 っ て い る と 捉 え た の で あ る 。
更 に 日 本 側 の 不 審 を 高 め た の が 原 子 力 委 員 会( AEC)委 員 長 ス ト ロ ー ズ の 発 言 で あ っ た 。
彼 は 3 月 31 日 、第 五 福 龍 丸 は 制 限 区 域 内 に い た と 推 測 さ れ る こ と 、降 り 注 い だ 灰 は 珊 瑚 礁
が粉末状になったものであり、乗員達の症状はその化学反応によって引き起こされたとの
見 解 を 発 表 し た 264 。 原 子 力 委 員 長 と い う 要 職 に 就 い て い た ス ト ロ ー ズ は 、 外 務 省 が 手 交 し
た 3 月 27 日 付 け の 調 査 報 告 書 に 当 然 目 を 通 し て い る は ず で あ り 、い か な る 根 拠 で 彼 が こ の
ような発言を行ったのだろうか。知識不足ゆえに放射線の脅威を過小評価していたのか、
あるいは、当時アメリカ国民にさえ放射線の危険性を十分に公開していなかったために意
図的な隠蔽を図ったのかはよく分からない。
た だ し 、 彼 は こ の 見 解 を 公 表 し た 31 日 の 記 者 会 見 前 の 29 日 、 ダ レ ス 国 務 長 官 と の 電 話
会談において、実験場付近において放射線は魚類に影響を及ぼさず、爆風によってのみ魚
類 は 死 ぬ と 発 言 し て い る 265 。 ま た 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 下 の 作 戦 調 整 委 員 会 ( Operation
Coordinating Board:OCB 266 )は 、第 五 福 龍 丸 の ネ ガ テ ィ ブ な 影 響 を 打 ち 消 す べ く 1954 年 4
月 22 日 付 け で 作 成 し た 課 題 リ ス ト に は 、「 乗 員 の 症 状 を 放 射 線 で は な く 珊 瑚 礁 の 滓 の 化 学
変 化 に 帰 責 す る 267 」こ と が 盛 り 込 ま れ て い る 。こ れ ら に よ り 、少 な く と も ス ト ロ ー ズ の 31
日の発言は意図的なものであったということが言えよう。
31 日 の ス ト ロ ー ズ の 発 言 が 観 測 気 球 的 な 意 図 か ら な さ れ た も の で あ っ た と し て も 、あ ま
り に 無 理 が あ っ た よ う で 作 戦 調 整 委 員 会 ( OCB) に よ る 4 月 28 日 付 け の 検 討 文 書 か ら は
姿 を 消 す こ と に な っ た 268 。 結 局 、 ア メ リ カ が 正 式 に 第 五 福 龍 丸 が 制 限 区 域 外 に い た こ と を
263
Takemae, Ricketts, and Swann, Inside GHQ : The Allied occupation of Japan and Its Legacy: 430.
Lapp, op.cit., 120-121; 坂 元 、 前 掲 論 文 、 245 頁 ; Swenson-Wright, op.cit., 147; 外 務 省 ア ジ ア 局 第
5 課 「 ビ キ ニ 被 災 事 件 処 理 経 緯 」 1955 年 3 月 、『 第 五 福 竜 丸 関 係 』 第 2 巻 。
265
Memorandum of Telephone Conversation Between the Secretary of State and the Chairman of the
United States Atomic Energy Commission (Strauss), FRUS, 1952-54. Vol.II, part 2, National Security
Affairs, 1379.
266
1953 年 9 月 2 日 に 心 理 戦 略 委 員 会 ( PSB) の 後 継 組 織 と し て 設 立 さ れ た 。 メ ン バ ー に は 大 き な
変 更 が な く 、 国 務 次 官 、 国 防 副 長 官 、 中 央 情 報 局 ( Central Intelligence Agency) 局 長 な ど が 出 席 し
て い た 。 Osgood, op.cit., 85-86.
267
Outline Checklist of U.S. Government Actions to Offset Unfavorable Japanese Attitudes to the
H-Bomb and Related Developments, April 22, 1954, Operating Coordinate Board (OCB) Central File
Series (hereinafter OCB Central File), Box no. 46, White House Office, National Security Council Staff
Papers, 1947-1961, Presidential Library of Dwight D. Eisenhower, Abilene, Kansas (hereinafter,
Eisenhower Library).
268
Memorandum for the Record, “Joint Meeting of the Working Group on Nuclear Energy and Related
Matters and Working Group on NSC 126/2 and NSC 125/6 (Japan), April 27, 1954, 2:00 p.m., Room 234
1/2 Executive Office Building,” April 28, 1954, Ibid.
264
79
認 め た の は ス ト ロ ー ズ の 発 言 か ら 1 ヶ 月 以 上 先 の こ と で あ っ た 269 。 こ の よ う な ア イ ゼ ン ハ
ワー政権の対応が、日本国内では不審感を持って受け取られたのである。
(3) 対 日 不 信 の 高 ま り と 対 日 政 策 の 変 化
一 方 の ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に お い て も 対 日 不 信 が 高 ま っ て い た 。 そ れ は 、 吉 田 政 権 の 対
応が事件解決をいたずらに引き延ばすかのように、アメリカには映ったことが原因であっ
た。事件発覚後直ちに派遣されたモートン達一行は、第五福龍丸の乗員とわずかな面会時
間を与えられたのみで、直接診察が日本政府より認められなかった。これは先述したよう
に 日 本 側 に 原 爆 傷 害 調 査 委 員 会 ( ABCC) に 対 す る 不 信 感 が 存 在 し て い た た め で あ る 。 ま
た、船体をアメリカに引き渡すことも学術調査を理由に日本側によって拒否された。こう
した日本側の対応にダレスは苛立ち、4 月 8 日のアリソン宛の電信において「日本人の態
度は、心理的要因の他に、何かを隠しているのではないかとの憶測に、ある種の根拠を与
え る こ と に な っ て い る 270 」 と 日 本 政 府 の 対 応 を 批 判 す る に 至 っ た 。
こ れ に 対 し て ア リ ソ ン は 4 月 12 日 、「 も し 第 五 福 龍 丸 の 乗 員 の 症 状 の 正 確 な 知 識 が 、 我
が国の医療上の利益において極めて重要ならば、強制や制裁といった形態へと移行するべ
き 271 」 と 提 言 し た 。 し か し ア リ ソ ン 自 身 は 、 第 五 福 龍 丸 乗 員 の 症 状 な ど の 情 報 や 船 体 の 管
理 は そ こ ま で 重 要 で は な い と 考 え て い た 272 。
5 月 20 日 、在 日 ア メ リ カ 大 使 館 は「 Fukuryu Maru」と 名 付 け た 電 信 を ダ レ ス へ と 送 付 し
た。この電信においてアリソンは、吉田政権による本事件の対処から日本の機密保持体制
の欠如、統治能力の欠如、情報管理体制の欠如、核への脆弱性、中立・孤立主義の強さが
露 呈 し た と 指 摘 し た 273 。 更 に ア リ ソ ン は 、 こ れ ら の 点 が 共 産 主 義 の 扇 動 に 利 用 さ れ る と 、
あ る 種 の 核 の 理 解( nuclear understandings)を 含 む 日 米 安 全 保 障 条 約 の 早 期 改 定 へ の 望 み が
強 ま る 恐 れ を 指 摘 し 、 そ れ を 防 ぐ べ く 事 件 の 早 期 解 決 を 説 い た の で あ る 274 。 同 電 信 で は こ
の「核の理解」について詳しい言及を行っていないが、恐らくこれは日本本土に存在する
在日米軍基地ゆえに核攻撃の目標となることを可能な限り避けるべく、在日米軍基地にお
ける核兵器の保管拒否や基地からの核攻撃の拒否、あるいは核兵器の使用に際する事前協
269
坂 元 、 前 掲 論 文 、 245 頁 。
Telegram from Dulles to Allison, No. 2239, April 8, 1954, FRUS, 1952-1954, Vol. XIV, China and
Japan, Part 2, 1632–1633.
271
Telegram from Allison to Dulles, No. 2488, April 12, 1954, Ibid., 1633.
272
The Ambassador in Japan (Allison) to the Department of State, April 15, 1954, Ibid., 1636.
273
The Ambassador in Japan (Allison) to the Department of State, “Fukuryu Maru,” May 20, 1954, Ibid.,
1643-1648.
274
Ibid.
270
80
議を意味するものだと思われる。
ま た ア リ ソ ン は 同 電 信 に お い て 、 本 事 件 の 解 決 が 長 引 い て い る の は 、 日 本 政 府 の 能 力 の
欠如もさることながら、解決の意図そのものが日本政府に欠如しているからであると見な
した。すなわち、3 月から 4 月にかけて発生した日本国内のパニック状況を日米交渉にお
ける取引材料として用いることで、極東における集団安全保障システム構想及び日米安全
保 障 条 約 の 改 正 に お い て 有 利 な 立 場 を 引 き 出 そ う と し て い る と 分 析 し た の で あ っ た 275 。
こ の よ う に 日 米 双 方 の 不 信 感 が 相 互 に 高 ま っ た 結 果 、 補 償 交 渉 は 難 航 し た 。 日 米 政 府 間
の補償をめぐる交渉が 5 月より始まった。この補償交渉の経過については、坂元が日米双
方 の 外 交 史 料 を 用 い て 整 理 し て い る 276 。 そ れ を 参 考 に 概 略 す る な ら ば 、 次 の 通 り で あ る 。
本 格 的 な 交 渉 は 、 5 月 29 日 に ア メ リ カ 政 府 が 15 万 ド ル と い う 金 額 を 公 式 に 日 本 政 府 へ 提
示 し た こ と に よ っ て 開 始 さ れ た 。こ の 時 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 は 、補 償 額 と し て 最 大 30 万 ド
ル ま で の 譲 歩 を 想 定 し て い た 277 。 し か し 吉 田 政 権 は そ の 提 案 を 一 蹴 し 、 直 接 ・ 間 接 を 含 め
た 被 害 総 額 は 7 百 万 ド ル を 超 え る と 主 張 し た の で あ っ た 278 。6 月 29 日 、ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政
権 は 提 示 額 を 100 万 ド ル ま で 引 き 上 げ 、ア リ ソ ン 大 使 は 岡 崎 勝 男 外 相 に 80 万 ド ル で 国 内 の
取り纏めを促した。吉田首相はこの提案の受け入れを示唆したものの、国内における取り
纏めに失敗したのである。
更 に 交 渉 の 途 上 の 1954 年 8 月 10 日 、 自 由 党 幹 事 長 の 池 田 勇 人 は 、 外 交 及 び 経 済 政 策 に
お け る 日 本 の 政 策 は 、 よ り 柔 軟 性 を 特 徴 と し な け れ ば な ら な い と の 発 言 を 行 っ た 279 。 日 米
両国が同盟関係として出発してわずか 3 年後のこうした発言に象徴されるように、反米感
情は悪化していた。本事件は、坂元が指摘するように、それまでに蓄積されていた国内の
反 米 感 情 が 反 核 感 情 と 結 び つ き 、日 米 同 盟 を 容 易 に 傷 つ け る こ と を 明 ら か に し た 280 。ま た 、
本事件により、米ソ両国が核戦争を開始すれば日本はいずれにせよ破滅するとの考えが強
まり、アメリカの要求に従って再軍備を押し進める必要がどれだけあるのか疑問視される
ようになった。
乗 員 の 一 人 、久 保 山 愛 吉 の 容 態 が 悪 化 し 9 月 23 日 に 死 亡 し た こ と で 、補 償 交 渉 は 再 び 暗
275
Ibid.
坂 元 、 前 掲 論 文 、 252−261 頁 。
277
Memorandum by the Acting Secretary of State to the President, “Tokyo’s Telegram No. 2853 and
Japanese Situation,” May 29, 1954, Ibid., 1648–1649.
278
Memorandum by the Acting Assistant for Eastern Affairs to the Secretary of State, “Compensation for
Japanese Injured in Bikini Incident,” June 3, 1954,Ibid., 1651-1652。
279
Telegram From Allison to Dulles, No. 318, August 11, 1954, Ibid., 1698–1701; Swenson-Wright,
op.cit., 151.
280
坂 元 、 前 掲 論 文 、 267 頁 。
276
81
礁 に 乗 り 上 げ た 。 12 月 7 日 、 吉 田 内 閣 が 総 辞 職 し た こ と に よ り 鳩 山 一 郎 内 閣 が 誕 生 し た 。
鳩山は吉田に対して強い敵愾心を持っていたことから、吉田政権がアイゼンハワー政権よ
り 引 き 出 し た 150 万 ド ル 以 下 で 交 渉 を 妥 結 す る こ と は 出 来 な か っ た 。 12 月 27 日 に 、 ア リ
ソ ン と 会 見 し た 重 光 葵 外 務 大 臣 は 補 償 額 200 万 ド ル を 提 示 し た 。 結 局 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政
権 は こ の 要 求 を 受 け 入 れ 、1955 年 1 月 4 日 に 交 換 公 文 が 交 わ さ れ 、こ の 事 件 は 正 式 に 解 決
したのであった。
以 上 か ら 明 ら か な よ う に 、 第 五 福 龍 丸 事 件 は 日 米 関 係 に お い て 大 き な 岐 路 と な っ た 。 坂
元も指摘するように、この事件が発生した直後の 3 月下旬より、在日アメリカ大使館は対
日 政 策 の 見 直 し を 提 言 す る こ と に な っ た 。 先 述 し た 5 月 の 電 信 「 Fukuryu Maru」 が 示 し た
よ う に 、 そ れ ま で の 対 日 政 策 の 基 本 方 針 で あ っ た NSC125/2 に よ っ て 規 定 さ れ て い た 、 再
軍備と国内の政治的安定を通して、自立した同盟国日本を創り上げるとの構想には大幅な
修正が求められることとなった。それゆえに、同年夏より在日大使館を中心に対日政策の
見 直 し が 始 ま っ た の で あ る 281 。
そ の 結 果 策 定 さ れ た の が 、1955 年 4 月 の NSC5516/1 で あ っ た 。本 文 書 は こ れ ま で に も 多
くの研究が指摘するように、日本に対する再軍備の圧力を減じる一方、むしろ政治的・経
済的な安定度を高めることで自立性を高めつつアメリカとの相互性を意識させることで、
ア メ リ カ の 負 担 を 段 階 的 に 減 じ さ せ よ う と い う も の で あ っ た 282 。
こ の よ う に 第 五 福 龍 丸 事 件 は 、 日 本 と し て は ヒ バ ク 国 と い う ス テ ー タ ス を 全 面 に 押 し 出
す外交、換言すれば「ヒバク外交」を実施したことで補償金額はアメリカが最初に提示し
た金額より大幅な積み増しに成功した。しかしアメリカ側にとって本事件は、日本に対す
る不信感を強め、日米同盟を米英同盟のような関係にするとの国務省極東局の構想や、再
軍備を終えた後に核の「軍事利用」を含めた日米合意を目指して交渉するとの統合参謀本
部の構想は大きく修正を迫られることになった。そして、日本の反核感情は、アイゼンハ
ワー政権が進めようとしていた安全保障の確保において核兵器の抑止力に大幅に依存する
という戦略の推進にとっても明白な障害であった。このような対日不信、それに伴う対日
政 策 の 変 更 に お い て 、対 日 核 政 策 は い か な る 影 響 を 受 け 、1955 年 の 日 米 間 の 核 の「 平 和 利
用」協力体制へと至ったのだろうか。
281
同 上 、 261-262 頁 。
石 井 、前 掲 書 、218−219 頁;坂 元 、前 掲 論 文 、261−262 頁;中 島 伸 吾『 戦 後 日 本 の 防 衛 政 策「 吉
田 路 線 」を め ぐ る 政 治・外 交・軍 事 』慶 応 義 塾 大 学 出 版 会 、2006 年 、126-127 頁;Note by the Executive
Secretary to the National Security Council References, “U.S.Policy Toward Japan,” NSC5516/1, April 9,
1955. FRUS, Vol. XXIII Part 1. Japan, 52-62.
282
82
第 3 節 日 米 原 子 力 研 究 協 定 の 締 結
(1) 事 件 後 の 対 日 核 政 策
第 五 福 龍 丸 事 件 が 1955 年 1 月 4 日 の 交 換 公 文 に よ っ て 解 決 を み た 1 週 間 後 の 1 月 11 日 、
在日アメリカ大使館は一通の口上書を外務省へと提出した。それは、アメリカの複数の友
好 国 に 次 の 8 項 目 に 渡 る 協 力 を 申 し 出 た も の で あ っ た 。 そ れ ら は (1)1955 年 3 月 に ア ル ゴ
ン ヌ 国 立 研 究 所( Argonne National Laboratory)に 原 子 炉 運 転 の た め の 訓 練 学 校 を 設 立 、 (2)
実 験 炉 の 建 設 に お い て 必 要 量 の 濃 縮 核 物 質 の 取 得 を 含 む 技 術 援 助 、(3)オ ー ク リ ッ ジ 核 研 究
機 関 ( Oak Ridge Institute of Nuclear Studies 283 ) に お け る ア イ ソ ト ー プ 関 連 技 術 の 取 得 の た
め の コ ー ス 開 設 、 (4) 生 物 学 、 薬 学 、 農 学 分 野 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー の 利 用 に つ い て の 訓
練 コ ー ス の 開 設 、 (5) 産 業 医 学 及 び 衛 生 学 に お け る 訓 練 コ ー ス の 開 設 、 (6)複 数 の 医 師 、 外
科医、その他の専門家のアルゴンヌ及びオークリッジの癌病院やその他の研究機関におけ
る 2 ヶ 月 間 の 招 聘 、 (7)原 子 力 委 員 会 ( AEC) が 所 蔵 す る 非 機 密 資 料 の 譲 渡 、 (8) 上 記 7 項
目 へ 参 加 で き る 人 材 が 不 足 し て い る 国 の 学 生 を 対 象 と し た 核 科 学 ( nuclear sciences) や エ
ンジニアリングなどの初歩的訓練、であった。
こ の 口 上 書 は 、こ れ ら 8 項 目 の 中 か ら (1)と (3)に つ い て 日 本 政 府 が 参 加 す る か 否 か の 意 向
を 問 い 合 わ せ る も の で あ っ た 284 。 後 日 、 日 米 間 は 口 上 書 の (2)に つ い て 1955 年 6 月 2 日 よ
り 交 渉 を 開 始 し 、同 月 22 日 に 仮 調 印 に 至 っ た 。そ れ で は い か な る 経 緯 で ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政
権 は 、第 五 福 龍 丸 事 件 の 余 波 が ま だ 収 ま ら な い 1 月 11 日 に こ の よ う な 口 上 書 を 提 出 し た の
だろうか。
そ も そ も ア イ ゼ ン ハ ワ ー が 1953 年 12 月 8 日 に 「 平 和 の た め の 原 子 力 」 構 想 を 示 し た 時
点では、国際原子力機関の創設に主たる焦点が当てられており、二国間の形でどのような
援助を同盟国に行うか、特に日本を供与国に加えるかどうかは全くの白紙であったことは
指摘した。この点を有馬は、アイゼンハワー政権は西ドイツや日本などの旧敵国に技術援
助 を 行 う こ と に は 冷 淡 で あ っ た と す る 285 。 し か し 、 ト ル ー マ ン 政 権 末 期 か ら 核 エ ネ ル ギ ー
分野において何らかの援助を行うべく日本に対して核エネルギー情報の提供を行ってきた
283
こ の 機 関 は ア メ リ カ 南 西 部 所 在 の 34 大 学 の コ ン ソ ー シ ア ム で あ り 、有 名 な オ ー ク リ ッ ジ 国 立 研
究 所( Oak Ridge National Laboratory)と は 別 組 織 で あ る 。こ の コ ン ソ ー シ ア ム は オ ー ク リ ッ ジ 国 立
研 究 所 の 設 備 を 加 盟 大 学 に 提 供 す る 機 能 を 果 た し て い た 。 Dewey E. Large, “Activities of the Oak
Ridge Institute of Nuclear Studies,” The High School Journal 39, No. 5 (February, 1956), 261.
284
在 日 ア メ リ カ 大 使 館 か ら 外 務 省 宛 口 上 書 、 1954 年 1 月 11 日 、 外 務 省 公 開 史 料 『 日 米 間 原 子 力
の 非 軍 事 的 利 用 に 関 す る 協 力 協 定 関 係 』 第 1 巻 、 B’5.1.0 J/U 9( 以 下 、 協 力 協 定 関 係 )。
285
有 馬 、 前 掲 『 原 発 ・ 正 力 ・ CIA』、 41 頁 。
83
こと、そしてそれはアイゼンハワー政権においても継続されていたことは、本章の第 1 節
で既に明らかにしたとおりである。
1954 年 3 月 1 日 に 発 生 し た 第 五 福 龍 丸 事 件 は こ う し た 慎 重 な ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 対 日
核 政 策 を 大 き く 変 更 さ せ る こ と に な っ た 。3 月 16 日 の 事 件 の 発 覚 か ら 6 日 後 の 3 月 22 日 、
作 戦 調 整 委 員 会( OCB)に 対 し て グ レ ー ブ ス・ア ー ス キ ン( Graves B. Erskine)国 防 長 官 補
佐官は、ソ連がプロパガンダ攻撃に第五福龍丸事件を利用することが予想されるとして、
それに対抗し、その被害を最小化するべく、核エネルギーの非軍事的利用における大胆な
攻勢の必要性を説いた。具体的には、日本やベルリンへの原子炉建設や、その他の実効的
かつ高い宣伝的価値をもった方法だろうとした。アースキンは、このような計画が遅滞な
く 実 施 さ れ る こ と が 重 要 だ と 勧 告 し た の で あ る 286 。
こ れ を 受 け て 3 月 24 日 の 作 戦 調 整 委 員 会 ( OCB) は 、 ア ー ス キ ン の 勧 告 に つ い て 議 論
を行った。その結果、日本やベルリンへの原子炉建設の実現可能性に関して原子力委員会
( AEC) に 検 討 を 依 頼 す る こ と が 決 定 さ れ た 287 。 事 実 、 作 戦 調 整 委 員 会 ( OCB) は 、 第 五
福 龍 丸 事 件 は 日 本 の 協 力 を 引 き 出 し 、ア メ リ カ が 望 む 世 論 の 傾 向 を 悟 ら せ る た め に 、
「平和
の た め の 原 子 力 」 構 想 を 実 現 す る 必 要 性 が 増 大 し た こ と を 確 認 し た 288 。
1 ヶ 月 後 の 4 月 28 日 、作 戦 調 整 委 員 会( OCB)が 作 成 し た 関 係 省 庁 の 行 動 確 認 リ ス ト の
情 報 活 動 の 項 目 に お い て 、日 本 人 に よ る「 危 険 な 放 射 能( dangerous radioactivity)」と い う
思 考 を 打 ち 消 す た め に 、 自 然 界 に も 放 射 線 ( background radiation) が 存 在 す る こ と を 「 教
育」することなどが盛り込まれた。加えて同文書は、日本における核の「平和」利用活動
の 可 能 性 に つ い て 国 内 の 議 論 を 推 奨 さ せ る こ と を 明 記 し て い た 289 。
こ う し た 対 日 核 政 策 の 検 討 の 一 方 で 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 冷 戦 戦 略 と し て の 核 の 平 和
利 用 の あ り 方 を 定 め た 政 策 文 書 NSC5431/1 が 1954 年 8 月 13 日 に 策 定 さ れ た 。 本 文 書 は 、
ソ連が「平和のための原子力」構想に参加しないこと、そして、他国との核エネルギー分
野 で の 協 力 を 禁 止 し た 1946 年 の 米 国 原 子 力 法 が 間 も な く 改 正 さ れ る と の 前 提 に 基 づ き 、小
型 の 実 験 炉 分 野 で の 他 国 と の 協 力 を 中 心 に 述 べ た も の で あ る 290 。 加 え て 本 文 書 は 、「 平 和
286
G.B. Erskine (Assistant to the Secretary of Defense), “Japan and Atomic Tests,” March 22, 1954, OCB
Central File Series, Box no. 46. Eisenhower Library.
287
“Japan and Atomic Tests,” March 24, 1954, Ibid.
288
Memorandum to the Operations Coordinating Board, “US Position with Respect to Injury and Damages
Resulting from Pacific Nuclear Test,” March 30, 1954, Ibid.
289
Memorandum for the Record, “Joint Meeting of the Working Group on Nuclear Energy and Related
Matters and Working Group on NSC 126/2 and NSC 125/6 (Japan), April 27, 1954, 2:00 p.m., Room 234
1/2 Executive Office Building,” April 28, 1954. OCB Central File Series, Box no. 46.
290
“Cooperation with Other Nation in the Peaceful Uses of Atomic Energy,” NSC5431/1, August 13, 1954,
84
のための原子力」構想に基づいて国際原子力機関設立のための交渉を直ちに開始すること
を規定すると共に、原子炉運転の訓練コースの開催や核エネルギー分野における科学会議
の 開 催 、 そ し て 小 型 の 実 験 炉 の 建 設 へ の 援 助 な ど 、 1955 年 1 月 11 日 の 口 上 書 に 含 ま れ て
い た 様 々 な 内 容 を 規 定 し て い た 291 。
と こ ろ で 本 文 書 は 、発 電 炉 に つ い て は 依 然 と し て 経 済 的 で は な い と 明 記 し て い な が ら も 、
将来の提供国第 1 号はベルギーと明記され、ベルギーとの二国間協定が締結され次第、そ
れ を 先 例 と し て 国 家 安 全 保 障 会 議 ( NSC) に 他 国 と 発 電 炉 の 協 力 に つ い て 勧 告 す る こ と が
規定されていた。ちなみにベルギーの後には、同じくウランの供給元の南アフリカやオー
ストラリアが強い交渉力を持つとされ、また、燃料が極度に欠乏気味ながらも大量消費を
し て い る ス ウ ェ ー デ ン や 日 本 を 考 慮 す る メ リ ッ ト は 十 分 に あ る と 述 べ ら れ て い た 292 。 こ う
し た NSC5431/1 が 策 定 さ れ て か ら 2 週 間 ほ ど た っ た 同 月 8 月 30 日 、ア メ リ カ の 1946 年 原
子 力 法 が 改 正 さ れ 、 他 国 と の 二 国 間 協 力 の 締 結 が 可 能 と な っ た 293 。
こ の よ う に 、 そ れ ま で 二 つ の 「 核 の 記 憶 」 に 基 づ い た 葛 藤 か ら 、 日 本 に 対 し て の 積 極 的
な行動は控えられてきたわけだが、第五福竜丸事件の発生と両国関係の大きな毀損は、葛
藤に囚われていたアイゼンハワー政権の背中を押す形で、日本への核エネルギー分野での
協力を本格的に検討させる契機となったのである。
(2) 日 本 へ の 原 子 炉 設 置 ・ 核 兵 器 配 備 提 案
し か し な が ら 、 第 五 福 龍 丸 事 件 に よ っ て こ の 葛 藤 が 消 え た わ け で は な か っ た 。 ア イ ゼ ン
ハワー政権は、核兵器を使用した「核の記憶」による日本への贖罪と核の使用の正当化と
いう両者の目的の達成に腐心していたのである。それは、研究炉を提供する以外の提案を
却下したことに表れていた。
1946 年 原 子 力 法 が 改 正 さ れ て 以 降 、ア メ リ カ 国 内 で は 、日 本 に 対 し て 研 究 炉 で は な く 発
電炉を設置する提案が政府内外より盛んになされるようになった。その発端は、原子力委
員 ト ー マ ス・マ リ ー( Thomas E. Murray)の 発 言 で あ っ た 。1954 年 9 月 21 日 、マ リ ー は 全
米 鉄 鋼 労 働 組 合 ( the United Steelworkers of America, C.I.O.) の 第 7 回 隔 年 大 会 に お い て 、
White House Office, Office of the Special Assistant National Security Affairs, 1952-1961, NSC Series,
Policy Paper Subseries, Box no. 12, EL.
291
Ibid.
292
Ibid.
293
1954 年 原 子 力 法 は 第 123 条 に お い て 、二 国 間 の 協 力 を 行 う 場 合 は 、供 与 さ れ る 核 物 質 が 平 和 目
的 の み に 使 用 さ れ る こ と 、第 三 国 に 移 転 さ れ な い こ と な ど の 各 種 の 制 約 を 受 給 国 が 遵 守 す る こ と を
定 め た 二 国 間 の 協 定 が 締 結 さ れ 、大 統 領 が こ の 協 定 を 承 認 し 、か つ 、議 会 の 合 同 原 子 力 委 員 会 に お
い て 提 出 さ れ 、 議 会 開 会 中 30 日 間 経 過 す る こ と が 必 要 と 規 定 し て い た 。
85
広島や長崎の記憶が鮮やかなうちに、発電炉を日本のようなヒバク国に設置することは、
これらの都市に対して行われた大量殺戮の記憶を上回る、劇的でキリスト的精神を示すジ
ェスチュアになるだろうと発言した。更に彼は、日本における原子炉は我々の技術と善意
を 示 す 永 続 的 な モ ニ ュ メ ン ト に な る で あ ろ う と し 、 加 え て そ の よ う な 「 核 の 釜 ( atom
furnace)」 は 、 デ ィ エ ン ・ ビ エ ン ・ フ ー の 陥 落 や ジ ュ ネ ー ブ 和 平 会 議 に お け る 損 失 を 打 ち
消 す た め の 長 き 道 の り へ と 続 く で あ ろ う と し た 294 。
こ の 発 言 に 触 発 さ れ た の が シ ド ニ ー ・ イ ェ イ ツ ( Sidney R. Yates) 下 院 議 員 で あ り 、 彼
は 1955 年 1 月 末 、広 島 に 発 電 炉 を 建 設 す る 決 議 案( H.J.Res.180)を 議 会 に 提 出 し た 295 。し
かし国務省を中心にアイゼンハワー政権は、これらの提案に否定的反応を示した。それは
繰り返し指摘したように日本をヒバク国ゆえに特別視することは、アメリカによる核兵器
使用の贖罪と捉えられかねず、また、他の同盟国への援助との釣り合いを考慮したためで
あ る 。 そ れ ゆ え 国 務 省 は イ ェ イ ツ に 対 し て 政 治 的 に は 賢 明 な 案 と は い え な い と 返 答 し た 296 。
こ の よ う な 発 電 炉 の 提 供 と い う 提 案 に 加 え て 、 国 防 総 省 は 別 の 提 案 を 国 務 省 に 対 し て 持
ち か け て い た 。 そ れ が 、 日 本 へ の 核 兵 器 の 非 核 部 分 と 核 兵 器 そ の も の の 配 備 で あ る 。 1955
年 3 月 11 日 付 け の 国 務 省 か ら 国 防 総 省 宛 の 書 簡 に よ れ ば 、第 五 福 龍 丸 事 件 発 生 か ら 2 ヶ 月
後 の 1954 年 5 月 、国 防 総 省 は 国 務 省 に 対 し て 在 日 米 軍 基 地 へ の 核 兵 器 の 配 備 に 必 要 な 外 交
手段を採ること、さらに、もし可能であれば在日米軍基地からの核攻撃に対する日本政府
の事前許可を取得するべく、交渉を開始することの実現可能性について調査を要請したの
で あ る 297 。
国 防 総 省 が こ う し た 要 請 を 行 っ た 背 景 に は 、 第 五 福 龍 丸 に よ る 反 核 感 情 の 高 ま り が あ っ
た。国防総省は日本の反核感情が取り返しのつかないレベルに達する前に、核兵器を配備
して既成事実を創り上げようとしたのである。この要請に対して国務省は、第五福龍丸事
件からわずか 2 ヶ月しか経っておらず政治環境が余りにも悪化しているとして反対した。
294
“Nuclear Reactor Urged For Japan-T.E. Murray of A.E.C. Tells Steel Union Step is Vital in Atom
Raqce with Russia,” New York Times, September 22,1954.
295
「裏の多い日米原子力交渉」
『 エ コ ノ ミ ス ト 』第 33 巻 第 25 号( 1995 年 4 月 )、28 頁;Congressional
Record, No.14 (1955), 691, collected in General Records Relating to Atomic Energy Matters, 1948-1952,
Box no. 503.
296
From Assistant to the Secretary to Yates, April 1, 1955, General Records Relating to Atomic Energy
Matters, 1948-1962, Box no. 503, Office of the Secretary, Special Assistant to Secretary of State for
Atomic Energy and Outer Space, RG59, NARA.
297
Memorandum for the Secretary by Gerald C. Smith, Special Assistant for Atomic Energy, “Reply to
Secretary of Defense’s Letter of January 28, 1955, Concerning the Deployment of Nuclear Weapons to
Japan”, March 11, 1955. Special Assistant for Atomic Energy, Country and Subject File 1950-1962, Box 2,
II-2-A, RG 59, NARA. Available at the website of Digital National Security Archive
< http://nsarchive.chadwyck.com/home.do >; Matthew Jones, op.cit., 264-265; 黒 崎 、 前 掲 書 、 10 頁 。
86
その結果、核兵器の構成要素の中で、核分裂性物質が入っているコア部分については配備
しないこと、また、在日米軍基地からの核攻撃についての事前許可も求めないことが合意
された。しかし、核兵器のコア部分を取り外した非核部分の配備については日本への配備
が 認 め ら れ た と 本 文 書 は 記 録 し て い る 298 。
1955 年 1 月 28 日 、国 防 総 省 と 統 合 参 謀 本 部( JCS)は 、国 務 省 及 び ア リ ソ ン 大 使 に 対 し
て 「 日 本 に お け る 核 兵 器 の 備 蓄 ( Storage of Atomic Weapons in Japan)」 と い う メ モ ラ ン ダ
ム を 送 付 し た 。 こ の 中 で 統 合 参 謀 本 部 ( JCS) は 、 い ま や ア メ リ カ 軍 基 地 が 存 在 す る 国 は
ど こ で も 北 大 西 洋 条 約 機 構( NATO)タ イ プ の 核 兵 器 使 用 計 画 が 必 要 だ と 結 論 付 け た と し 、
日 本 へ の 核 兵 器 配 備 に つ い て 再 度 意 見 を 求 め た 299 。 こ れ に 対 し て 国 務 省 及 び ア リ ソ ン は 再
び否定的な見解を示した。とくにアリソンは日本の政治状況は、核弾頭の非核部分を配備
した前年から満足するほどには改善していないと判断し、核弾頭のコア部分の日本への配
備 は 、 鳩 山 政 権 の 対 米 姿 勢 の 評 価 が で き る ま で 延 期 さ れ る べ き だ と 返 答 し た 300 。 一 方 、 国
務省は純粋に軍事的観点からすれば、核兵器の使用は如何なる国に対しても適用されるべ
き こ と 、ま た 、核 弾 頭 の 非 核 部 分 及 び コ ア 部 分 を 日 本 に 配 備 す る こ と は 望 ま し い と 述 べ た 。
しかしながら、やはり政治的な障害ゆえにコア部分の日本への配備には反対した。そして
国務省もアリソンの勧告を受け入れ、新たに誕生した鳩山政権を評価するに十分な時間が
経 過 し た 際 に は 再 度 国 防 総 省 の 要 請 を 再 検 討 す る と 返 答 し た の で あ っ た 301 。
こ う し た 議 論 の 結 果 、 最 終 的 に 1955 年 3 月 に 核 兵 器 の 配 備 を 延 期 し 、 研 究 炉 の み に 絞 る
こ と が 決 定 さ れ た 。 つ ま り 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 が 1955 年 1 月 11 日 の 口 上 書 に お い て 8
項 目 の 内 、(1)と (3)の み に つ い て 日 本 側 の 意 向 を 確 認 し た の に は 、以 上 の 様 な 政 権 内 に お け
る調整が背景として存在していたことが推察される。
こ の よ う に 第 五 福 龍 丸 事 件 と い う 三 度 目 の ヒ バ ク は 、
「 核 の 記 憶 」に 囚 わ れ て い た ア イ ゼ
ンハワー政権にとって、日本に対する核エネルギー分野における援助を推し進める一つの
契機となった。ただし、日本を特別視することは核物質を供給する他の同盟国との関係上
許されることではなかった。また、核兵器の抑止に大幅に依存しようとするアイゼンハワ
ー政権にとって、核の使用が過ちであったとの印象をもたれかねない日本の特別視は、ア
メリカが構築しようとしていた抑止力の信頼性を根幹から損なう危険性を孕んでいた。そ
298
299
300
301
Ibid.
Ibid.
Ibid.
Ibid.
87
れゆえにこそ、他の同盟国と同じく研究炉への提供を打診するという決着に至った。
(3) 日 本 側 の 反 応
そ れ で は 日 本 は 、こ の ア メ リ カ の 申 し 出 に 対 し て 、ど の よ う な 反 応 を 示 し た の だ ろ う か 。
上述したように第五福龍丸事件後、日本では反核・反米感情が高まっており、それに対し
てアイゼンハワー政権は核の「平和利用」アピールを開始していた。日本において、その
ア ピ ー ル を 担 当 し た の は 讀 賣 新 聞 社 主 の 正 力 松 太 郎 で あ っ た 302 。 事 件 後 、 正 力 は 政 界 進 出
という自らの目的と絡めながら、讀賣新聞という媒体を用いて核の「平和利用」の積極的
な 喧 伝 を 開 始 し た 。ま た 、1954 年 8 月 12 日 か ら 22 日 に は 、1949 年 に 開 催 し て い た 原 子 力
展 を 開 催 し た 303 。 ち な み に こ の 展 示 会 で は 、 第 五 福 龍 丸 の 舵 や 降 下 し て き た 灰 、 広 島 ・ 長
崎 の 瓦 礫 に 加 え て 、原 子 炉 の 模 型 な ど が 展 示 さ れ 、5 年 前 と 比 べ る と 一 層 核 の「 平 和 利 用 」
の可能性に焦点が置かれていた。
1955 年 に 入 る と 、讀 賣 新 聞 の 報 道 は 更 に 過 熱 し た 。讀 賣 新 聞 社 は 1 月 1 日 に ア メ リ カ の
ゼ ネ ラ ル・ダ イ ナ ミ ッ ク ス( General Dynamics)社 長 ジ ョ ン・ホ プ キ ン ス( John J. Hopkins)
を 「 原 子 力 平 和 使 節 団 」 と し て 迎 え 入 れ る こ と を 発 表 し た 304 。 ホ プ キ ン ス は 前 年 1954 年
12 月 に 、核 エ ネ ル ギ ー の マ ー シ ャ ル・プ ラ ン と い う 他 国 へ の 援 助 計 画 を 打 ち 出 し た 人 物 で
あ っ た 305 。
さ ら に 同 年 5 月 、 讀 賣 新 聞 社 は 昨 年 に 引 き 続 き 原 子 力 平 和 利 用 展 示 会 を 同 年 秋 に 開 催 す
る こ と を 発 表 し た 306 。 1955 年 の 展 示 会 は そ れ ま で の 展 示 会 と 比 べ て 最 大 の 規 模 で 行 わ れ 、
その名も「原子力平和利用大博覧会」と銘打たれたものであった。さらに着目すべきは、
それまでの展示会が讀賣新聞社の単独主催であったのに対して、アメリカ大使館及びアメ
リ カ 広 報 庁 ( United States Information Service: USIS) と の 共 同 主 催 と な っ て い た こ と で あ
る 307 。 こ う し た 一 連 の 讀 賣 新 聞 社 に お け る ア ピ ー ル 活 動 を 担 っ て い た 正 力 の 腹 心 柴 田 秀 利
は 回 想 に お い て 、第 五 福 龍 丸 事 件 に よ っ て 傷 つ い た 日 米 関 係 と 反 核 感 情 を 和 ら げ る た め に 、
「毒でもって毒を制する」との考えのもと、アメリカ側の担当者と密接な連絡を保ちなが
302
佐 野 眞 一 『 巨 怪 伝 』 文 藝 春 秋 、 2000 年 、 237-239 頁 ; 有 馬 、 前 掲 『 原 発 ・ 正 力 ・ CIA』、 54−90
頁 ; 山 崎 、 前 掲 書 、 208−220 頁 。
303
「 人 類 の 平 和 と 文 明 の た め に だ れ に も わ か る 原 子 力 展 /読 売 新 聞 社( 社 告 )」
『 讀 賣 新 聞 社 』1954
年 8 月 9 日、朝刊 7 面。
304
「 米 の 原 子 力 平 和 使 節 ホ プ キ ン ス 氏 招 待 原 子 力 工 業 化 を 促 進 / 読 売 新 聞 社 ( 社 告 )」『 讀 賣 新
聞 』 1955 年 1 月 1 日 、 朝 刊 1 面 ; 山 崎 、 前 掲 書 、 208 頁 。
305
山 崎 、 前 掲 書 、 182−183 頁 。
306
「 原 子 力 平 和 利 用 大 博 覧 会 今 秋 11 月 日 比 谷 公 園 で 開 催 / 読 売 新 聞 社( 社 告 )」
『 讀 賣 新 聞 』1955
年 5 月 7 日、朝刊 1 面。
307
山 崎 、 前 掲 書 、 219−220 頁 。
88
ら 讀 賣 新 聞 紙 上 な ど で ア ピ ー ル し た と 述 懐 し て い る 308 。
一 方 、政 府 と し て も 核 の「 平 和 利 用 」に 向 け た 準 備 が 開 始 さ れ て い た 。そ の 象 徴 が 、1954
年 5 月 11 日 の 閣 議 に お い て 設 置 さ れ た 、 原 子 力 利 用 準 備 調 査 委 員 会 で あ っ た 309 。 こ の 委
員 会 が 1956 年 に 原 子 力 委 員 会 が 設 置 さ れ る ま で 、日 本 の 核 の「 平 和 利 用 」に つ い て 様 々 な
決定を行うことになった。
政 府 主 導 に よ り 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 主 体 性 が 失 わ れ る こ と を 怖 れ た 日 本 の 科 学 者 達 は 、
1954 年 4 月 23 日 の 日 本 学 術 会 議 第 17 回 総 会 に お い て 、「 公 開 ・ 民 主 ・ 自 主 」 と い う い わ
ゆる「原子力三原則」を可決した。これにより日本の核の「平和利用」は、平和利用に限
定することに加えて、可能な限り他国に依存せず自主的な研究開発を目指すことが規定さ
れ た 。ま た 、原 子 力 利 用 準 備 調 査 委 員 会 に お い て も 同 年 11 月 、日 本 国 内 に お け る 原 子 炉 第
1 号 は 、 純 国 産 の 天 然 ウ ラ ン 重 水 型 の 研 究 炉 と す る こ と を 決 定 し た の で あ る 310 。
し か し 11 月 5 日 に 、 ア メ リ カ の ヘ ン リ ー ・ ロ ッ ジ ・ ジ ュ ニ ア ( Henry C. Lodge, Jr.) 国
連代表が第 9 回国連総会において、アイゼンハワー大統領の「平和のための原子力」構想
で示した国際原子力機関が設置される以前に、実験炉の建設に対する技術及び必要な核分
裂 性 物 質 を 供 与 す る た め の 二 国 間 協 定 締 結 の 交 渉 を 開 始 す る 旨 を 発 表 し た 。加 え て 同 月 15
日 、 ロ ッ ジ は 実 験 炉 の 燃 料 用 に 100 ㎏ の 核 分 裂 性 物 質 を 割 り 当 て る こ と を 発 表 し 、 更 に 、
「 平 和 の た め の 原 子 力 」 構 想 の 発 表 か ら 1 年 後 の 1954 年 12 月 8 日 、 ダ レ ス 国 務 長 官 は 改
め て 100kg の 低 濃 縮 ウ ラ ン を 供 与 す る こ と を 発 表 し た 311 。
こ の 一 連 の ア メ リ カ の 発 表 を 受 け て 、 日 本 国 内 で は ア メ リ カ と 実 験 炉 の 協 力 を す る べ き
か 否 か を 巡 っ て 水 面 下 に お い て 議 論 が 開 始 さ れ た 。 そ う し た 最 中 、 12 月 25 日 、 欧 米 各 国
の 核 エ ネ ル ギ ー 利 用 の 実 態 を 調 査 す る た め に 原 子 力 海 外 調 査 団 が 派 遣 さ れ た 312 。 派 遣 団 が
渡 米 し て 間 も な く 、 外 務 省 は 上 述 の 1955 年 1 月 11 日 付 け 口 上 書 を 受 領 し た 。
重 複 す る が 、 こ の 時 点 で は 、 研 究 炉 に 関 す る 「 援 助 」 の 受 け 入 れ 是 非 を 尋 ね る も の で は
な か っ た 。し か し 2 週 間 後 の 1 月 25 日 、ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 は 井 口 貞 夫 在 米 日 本 大 使 経 由
308
柴 田 秀 利 『 戦 後 マ ス コ ミ 回 遊 記 』 電 子 版 第 5 部 、 ボ イ ジ ャ ー 社 、 1995 年 。
本委員会は、緒方竹虎副総理を会長とし、副会長に愛知揆一通商産業大臣兼経済企画庁長官、
そ の 他 に は 小 笠 原 三 九 郎 大 蔵 大 臣 、大 達 茂 雄 文 部 大 臣 、石 川 一 郎 経 団 連 会 長 、茅 誠 司 学 術 会 議 会 長 、
藤 岡 由 夫 学 術 会 議 第 4 部 長 が 委 員 を 務 め て い た 。 日 本 原 子 力 産 業 会 議 編 、 前 掲 書 、 25-26 頁 。
310
吉 岡 、 前 掲 『 新 版 原 子 力 の 社 会 史 』、 102 頁 。
311
外 務 省 国 際 協 力 局 第 3 課「( 調 書 )米 国 の 原 子 力 平 和 利 用 計 画 の た め の 核 分 裂 性 物 質 の 配 分 と 各
国 の 協 力 協 定 交 渉 の 現 状 」 1955 年 6 月 21 日 、『 協 力 協 定 関 係 』 第 1 巻 。
312
こ の 調 査 団 は 藤 岡 由 夫 東 京 教 育 大 学 教 授 を 団 長 と す る 総 勢 15 名 で あ り 、 研 究 者 及 び 民 間 企 業 、
そ し て 官 僚 に よ っ て 構 成 さ れ て い た 。 日 本 原 子 力 産 業 会 議 編 、 前 掲 書 、 26-27 頁 。
309
89
で 、研 究 炉 へ の 協 力 に 関 す る 日 本 側 の 意 向 を 非 公 式 に 尋 ね た 。そ れ を 外 務 省 へ 電 信 す る 際 、
井口は「今日の日本の現状より考察するに原子力問題は国連を中心とする平和的利用の線
に 沿 い 日 本 に お い て も 推 進 す る と の 建 前 を と る こ と 内 外 共 に 時 宜 を 得 た る 313 」 と の 自 ら 意
見を添えて発出した。
外 務 省 内 部 で の 議 論 の 結 果 、3 月 11 日 、外 務 省 は「 原 子 力 問 題 を め ぐ る 国 際 情 勢 、日 米
協力関係、わが国の動力資源等の見地から見て、本件の実現を図ることがわが国の利益と
考 え る 314 」 と の 判 断 を 下 し た の で あ る 。 こ の 文 言 が 示 す よ う に 、 こ う し た 研 究 協 定 に よ る
核の「平和利用」分野でアメリカの「援助」を受け取ることは、単に国内の科学研究や将
来のエネルギー不足の解消を睨んだエネルギー政策としての問題ではなく、何よりも日米
関係を強化することに資するものとして評価されたのである。この評価と共に、外務省は
関 係 機 関 で あ る 経 済 審 議 庁 、 通 産 省 工 業 技 術 院 、 科 学 技 術 行 政 協 議 会 315 、 日 本 学 術 会 議 に
非公式に通報してコメントを求めた。
こ れ ら の 関 係 者 に お い て 交 渉 開 始 に 最 も 消 極 的 で あ っ た の は 日 本 学 術 会 議 で あ っ た 。
1954 年 1 月 に 亀 山 に 代 わ り 会 長 と な っ た 茅 は「 学 会 の 現 状 よ り 見 て 本 件 の 早 急 な 実 現 は ま
だ 気 の 熟 さ ざ る も の が あ る と 考 え ら れ る 316 」 と の 意 見 を 提 示 し た 。 ま た 科 学 技 術 行 政 協 議
会は「日本学術会議の意向を関係行政に十分反映せしめることを肝要と考えるので、いず
れ に す る も 相 当 の 時 日 を 要 す る 317 」 と 日 本 学 術 会 議 と ほ ぼ 同 様 の ス タ ン ス を 示 し た 。
他 方 で 経 済 審 議 庁 は 原 子 力 利 用 準 備 調 査 会 の 判 断 が 必 要 だ が 、
「ウラニウム資源が貧弱な
わ が 国 の 現 状 に か ん が み 、 本 件 実 現 は 絶 対 の 要 請 と 考 え る 318 」 と 積 極 的 な 態 度 を 示 し 、 工
業技術院は「予算措置の関係もあり実現には相当の時間を要する。また関係学会の協力確
保 が 先 決 問 題 で あ る 」 と し 、「 米 側 の 条 件 を 学 会 に 十 分 諒 解 せ し め る 必 要 が あ る 」 319 と の
立場であった。
そこで外務省はこれらの見解を踏まえて、本件はアメリカや国連との関係、核エネルギ
313
外 務 省 国 際 協 力 局 第 3 課 「 原 子 力 問 題 資 料 」 1955 年 5 月 6 日 、『 協 力 協 定 関 係 』 第 2 巻 。
外務省国際協力局第 3 課「米国の核分裂性物質配分に関する対日申し入れ及び各国との双務協
定 」 1955 年 5 月 6 日 、『 協 力 協 定 関 係 』 第 2 巻 。
315
1948 年 に 科 学 技 術 行 政 協 議 会 法 で 設 置 。日 本 学 術 会 議 と 緊 密 に 協 力 し 、科 学 技 術 を 行 政 に 反 映
させるための諸方策及び各行政機関相互の間の科学技術に関する行政の連絡調整に必要な措置を
審 議 す る こ と を そ の 目 的 し て い た ( 第 1 条 )。 1956 年 1 月 設 立 の 科 学 技 術 庁 に 統 合 さ れ た 。
316
国 際 協 力 局 第 3 課 「 米 国 の 核 分 裂 性 物 質 配 分 に 関 す る 対 日 申 し 入 れ 及 び 各 国 と の 双 務 協 定 」
1955 年 5 月 6 日 ; 情 報 文 化 局 第 4 課 「 核 分 裂 性 物 質 の 配 合 に 関 す る 件 」 1955 年 3 月 10 日 、『 協 力
協定関係』第 1 巻。
317
同上。
318
同上。
319
同上
314
90
ーの平和利用に際する国内体制、関係学会との協力体制といった種々の関連政策との調整
の た め 、1955 年 5 月 に 提 出 さ れ る 予 定 で あ っ た 原 子 力 海 外 調 査 団 に よ る 報 告 書 、そ し て そ
れに基づいた原子力利用準備調査会の判断を待って外務省の態度を正式決定することとし
た 320 。 つ ま り 3 月 の 時 点 に お い て 既 に 関 係 者 間 で は お お よ そ の 調 整 が 済 ん で お り 、 条 件 や
時期でバラツキは見られたものの大枠は協定交渉の開始に賛成という共通枠組みが成立し
て い た 。 そ の 方 針 は 井 口 大 使 を 通 じ て ア メ リ カ 側 に も 伝 え ら れ て い た 321 。
た だ 、国 内 向 け に は 1 月 11 日 の 口 上 書 の 存 在 は 極 秘 に さ れ 、4 月 中 旬 に 朝 日 新 聞 が ス ク
ー プ 報 道 す る ま で 伏 せ ら れ て い た 322 。 ス ク ー プ 後 、 国 内 で は 大 論 争 が 巻 き 起 こ っ た 323 。 そ
こ で ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 は 4 月 18 日 、 ア メ リ カ 大 使 館 を 通 し て 1 月 11 日 の 口 上 書 を 正 式
な 申 し 出 と し て 、 研 究 協 定 の 締 結 を 打 診 し た の で あ る 324 。
上 述 の と お り 関 係 省 庁 間 で は 3 月 時 点 で ほ ぼ 国 内 的 に 合 意 が 可 能 と の 判 断 が 形 成 さ れ て
おり、問題はその条件面のみであった。日本が 4 月の時点で交渉開始に踏み切れなかった
のは、いくつかの懸念すべき点が存在したためである。
第 1 に そ れ は 、 1953 年 12 月 8 日 の 「 平 和 の た め の 原 子 力 」 構 想 に 含 ま れ て い た 、 核 物
質 を 各 国 に 配 分 す る と さ れ て い た 国 際 原 子 力 機 関 ( IAEA) が 近 々 設 立 さ れ る の で あ れ ば 、
わざわざアメリカと二国間協定を締結して日本の研究開発の自由を縛る必要があるのかと
い う 点 で あ っ た 325 。 こ の 頃 、 ア メ リ カ は 設 立 の た め の 国 際 交 渉 を 開 始 し て い た が 、 日 本 は
完 全 に 蚊 帳 の 外 に 置 か れ 、1955 年 4 月 の 時 点 に お い て も 何 ら 交 渉 の 進 捗 情 報 を 与 え ら れ て
い な か っ た 。4 月 14 日 、日 本 国 内 で ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 が 国 際 原 子 力 機 関 憲 章 の 草 案 を イ
ギリス、カナダ、フランス、ベルギー、オーストラリア、ポルトガル、南アフリカの七ヶ
国 に 送 付 し た こ と が 報 じ ら れ た 326 。し か し 4 月 19 日 に 井 口 大 使 が 外 務 省 に 伝 え た よ う に 、
国務省担当者は日本に対して憲章案はまだ非常にインフォーマルで見せる段階にはないと
320
同上。
本 省 発 在 米 大 宛「 米 国 提 供 の 核 分 裂 性 物 質 の 配 分 に 関 す る 件 」1955 年 3 月 28 日 起 草 、『 協 力 協
定関係』第 1 巻。
322
「 原 子 炉 用 濃 縮 ウ ラ ニ ウ ム 米 か ら 配 分 申 入 れ 」『 朝 日 新 聞 』 1955 年 4 月 14 日 、 朝 刊 1 面 。
323
「 (1)ま ず 基 礎 部 門 を 築 け 是 か 非 か 「 日 米 原 子 力 協 定 」 = 本 社 座 談 会 」『 朝 日 新 聞 』 1955 年 4
月 16 日 、 朝 刊 1 面 ;「 (2)三 原 則 の 前 途 を 憂 慮 是 か 非 か 「 日 米 原 子 力 協 定 」 = 本 社 座 談 会 」『 朝 日
新 聞 』 1955 年 4 月 17 日 、 1 面 ;「「 制 約 」 の 内 容 に 不 安 」『 朝 日 新 聞 』 4 月 18 日 、 1 面 ;「 研 究 上 の
“ 秘 密 ” が 心 配 」『 朝 日 新 聞 』 1955 年 4 月 19 日 、 1 面 。
324
外 務 省 発 在 米 日 本 大 使 館 宛「 米 国 提 供 の 核 分 裂 性 物 質 の 配 分 に 関 す る 件 」1955 年 4 月 26 日 、
『協
力協定関係』第 1 巻。
325
外 務 省 国 際 協 力 第 1 課「 米 国 原 子 力 法 の 解 釈 に 関 す る 若 干 の 疑 義 に つ い て 」1955 年 4 月 16 日 、
『協力協定関係』第 1 巻。
326
「 米 、 7 カ 国 へ 送 付 —原 子 力 憲 章 草 案 」『 朝 日 新 聞 』 1 面 、 1955 年 4 月 14 日 。
321
91
し て 草 案 の 提 供 を 拒 否 し 、さ ら に 国 際 原 子 力 機 関( IAEA)が 核 物 質 に 所 有 権 を 持 つ の か そ
れとも各国所有の核物質を単に斡旋する機関となるのか現段階では不明と返答されていた
327
。さ ら に 4 月 21 日 に 井 口 大 使 が 国 務 省 に 設 立 交 渉 の 進 捗 状 況 を 再 び 問 い 合 わ せ た と こ ろ 、
国 際 原 子 力 機 関( IAEA)が 活 動 を 開 始 す る に は 長 期 間 を 要 す る と の 見 通 し が 示 さ れ 、ア イ
ゼンハワー政権としては国際機関とは独立に 2 国間協定を結び核の「平和利用」問題を処
理 し た い と の 考 え が 示 さ れ た の で あ っ た 328 。
第 2 に 、1955 年 8 月 に ジ ュ ネ ー ブ に お い て 第 1 回 核 エ ネ ル ギ ー 平 和 利 用 国 際 会 議 が 迫 っ
ていたことも考慮された。この会議では、これまで機密扱いであった核エネルギー関連の
情報がアメリカやソ連より公開されることが予想されていた。それゆえに、同年夏の会議
開催を待って、そこで得られる情報を精査してから二国間協定の必要性を議論すべきとの
考えであった。これに対してアイゼンハワー政権は、アメリカの核エネルギー分野におけ
る指導的地位をアピールするためにも、本会議の開催に間に合わせるべく 6 月 1 日までの
署名を日本に求めてきた。
第 3 に 、 二 国 間 協 定 に お い て い か な る 制 限 が 日 本 側 に 課 せ ら れ る か が 不 明 で あ っ た と い
う点である。特にアメリカより核エネルギーの機密情報が提供されることで「原子力三原
則」で規定したような自由な研究活動が阻害されるのではないかとの点が、科学者を中心
に懸念されていた。つまり、二国間協定の締結によってアメリカ主導の軍事研究に組み込
まれるのではないかとの懸念であった。これは完全な杞憂であったが、4 月の段階ではい
かなる条件が課せられるかアメリカ側から提示されていなかった。
以 上 か ら 4 月 21 日 の 原 子 力 利 用 準 備 調 査 会 第 7 回 総 合 部 会 で は 、法 律 問 題 は 別 と し て 本
件物質の入手は技術的観点のみより判断すれば、わが国のためにアメリカとの原子力協力
は有利かつ必要としつつも、なお検討を要するとの判断のみにとどまった
329
。そこで 4 月
28 日 に 、駒 形 作 次 工 業 技 術 院 長 は 河 崎 一 郎 外 務 省 国 際 協 力 局 長 と の 懇 談 に お い て 、関 係 学
327
在 米 日 本 大 使 館 発 外 務 省 宛 「 国 際 原 子 力 機 関 に 関 す る 件 」 1955 年 4 月 19 日 、『 協 力 協 定 関 係 』
第 1 巻。
328
国 際 原 子 力 機 関 ( IAEA) を 巡 っ て は 1954 年 12 月 か ら 8 カ 国 ( ア メ リ カ 、 イ ギ リ ス 、 カ ナ ダ 、
フ ラ ン ス 、オ ー ス ト ラ リ ア 、ベ ル ギ ー 、南 ア フ リ カ 、ポ ル ト ガ ル )で 交 渉 が 開 始 さ れ て お り 、1955
年 3 月 29 日 に は 米 国 憲 章 案 を 提 示 し て い た 。そ れ を 基 に 4 月 か ら 5 月 に か け て 交 渉 が な さ れ 、1955
年 7 月 29 日 に 修 正 し た ド ラ フ ト を ソ 連 へ 提 示 し た 。再 修 正 の 上 、8 月 22 日 に 国 連 の 全 加 盟 国 に 秘
密 裏 に 提 示 し た 。 Bernhard G. Bechoefer, “Negotiating the Statute of the International Atomic Energy
Agency,” International Organization 13, no.1 (Winter, 1959): 39; Lawrence Scheinman, The International
Atomic Energy Agency and World Nuclear Order (Washington D.C.; Resources for the Future, 1987),
68-69; David Fischer and International Atomic Energy Agency, History of the International Atomic Energy
Agency: The First Forty Years (Vienna: International Atomic Energy Agency, 1997), 20.
329
本 省 発 在 米 大 宛「 米 国 提 供 の 核 分 裂 性 物 質 の 配 分 に 関 す る 件 」1955 年 4 月 26 日 、『 協 力 協 定 関
係』第 1 巻。
92
会の大半はアメリカの核物質受け入れを必要としているが、機密保全にいかなる条件がつ
く か が 不 明 な こ と が 問 題 だ と し て 、 ア メ リ カ へ の 問 い 合 わ せ を 依 頼 し た 330 。 在 米 日 本 大 使
館による問い合わせの結果、アイゼンハワー政権は秘密保護を必要とするような機密情報
を 提 供 す る 意 図 は な く 、 貸 与 す る 核 物 質 の 保 全 を 求 め る 程 度 と の 見 解 が 内 々 に 示 さ れ た 331 。
4 月 30 日 に 開 催 さ れ た 原 子 力 利 用 準 備 調 査 会 第 8 回 総 合 部 会 で は 、 1954 年 12 月 に 出 発
した海外調査団の団長を務めた藤岡由夫教授より、翌月に完成予定であった調査団の報告
概 要 が 説 明 さ れ 、数 千 kw な い し 1 万 kw の 天 然 ウ ラ ニ ウ ム 重 水 型 を 第 1 号 炉 と し て 製 造 す
る と の 1954 年 11 月 の 原 子 力 利 用 準 備 調 査 会 の 決 定 に は 変 更 を 加 え な い も の の 、 米 側 の 濃
縮ウラニウムについては適当な条件下において受け入れ、小型実験用原子炉を製造すべき
との結論となる予定であることが内報された。
5 月に入るとようやく二国間協定において定められる条件が明らかになった。それは 5
月 3 日にアメリカ・トルコ間で研究協定が締結され、その本文が 5 月 6 日に入手できたた
めである。入手した研究協定には、機密情報が提供されないことが明記されていた。
以 上 を 踏 ま え て 、5 月 16 日 の 原 子 力 利 用 準 備 調 査 会 第 9 回 総 合 部 会 で は 、東 京 教 育 大 学
の朝永振一郎教授による、日米交渉を開始する前に国内の受け入れ体制を先決するべきと
の主張を例外に、大勢は駒形工業技術院長の主張のように、国内体制の整備と二国間交渉
を 同 時 並 行 的 に 進 め る べ き と い う も の で あ っ た 332 。 つ い に 5 月 19 日 、 第 3 回 原 子 力 利 用
準 備 調 査 会 に お い て 交 渉 開 始 が 妥 当 と の 判 断 が 下 さ れ 、翌 日 20 日 に 閣 議 決 定 さ れ た 。こ れ
により、日米交渉が開始されることとなった。
(4) 日 米 交 渉 の 開 始 と 妥 結
交 渉 開 始 の 閣 議 決 定 を 受 け 、 経 済 審 議 庁 が 関 係 省 庁 の 意 向 を 取 り 纏 め た 。 結 果 、 5 月 24
日に経済審議庁は関係省庁合同打合せにおいて米トルコ協定の問題点を次の 3 点とした。
(1)発 電 炉 の 分 野 に お い て も 両 国 は 将 来 協 力 を 希 望 す る と の 第 9 条 を 削 除 す る 、(2)協 定 期 間
を 10 年 か ら 5 年 に 短 縮 す る 、 (3)大 綱 的 な 研 究 協 定 と 、 貸 与 さ れ る 濃 縮 ウ ラ ン の 値 段 な ど
詳細を規定した細目協定を同時に締結するというものであった。特に前 2 つは日本側の自
由を確保しておこうという試みであることは明らかであった。これに対して外務省は、第
330
国 際 協 力 局 第 3 課「 原 子 力 問 題 に 関 し 駒 形 工 業 技 術 院 長 と 懇 談 の 件 」1955 年 4 月 28 日 、『 協 力
協定関係』第 1 巻。
331
在 米 大 発 本 省 宛 「 濃 縮 ウ ラ ニ ウ ム に 関 す る 配 分 の 件 」 1955 年 4 月 29 日 、『 協 力 協 定 関 係 』 第 1
巻。
332
国 際 協 力 局 第 3 課「 米 国 提 供 の 核 分 裂 性 物 質 受 入 問 題 別 紙 1 」1955 年 5 月 23 日 、『 協 力 協 定 関
係』第 2 巻。
93
9 条を削除するのは国会対策上理解するが、協定の性質上不自然であるとし、与党首脳部
との意見調整を経済審議庁に要請したのであった。さらに研究協定とその細目協定を同時
交渉するならば、6 月 1 日までの署名は不可能であると外務省が主張したところ、経済審
議庁側は、6 月 1 日は単なるアメリカ側の目標であってそれに固執する必要はないとの見
解 を 示 し た 333 。
し か し 翌 日 5 月 25 日 の 原 子 力 利 用 準 備 調 査 会 幹 事 会 に お い て 、経 済 審 議 庁 か ら 、民 主 党
岸信介幹事長や松村謙三政調会長など政府与党は発電炉における将来の協力を言及した第
9 条の存置を希望しており、国会対策は政府与党に任せてもらいたいとの意向が示された
こと、また、協定期間は 5 年として細目協定と切り離して交渉すべきとの見解であること
が報告された。
結 局 、外 務 省 と し て は 5 月 28 日 、第 9 条 の 問 題 は 協 定 本 文 か ら 外 し て 合 意 議 事 録 に 含 め
ることを決定した。これは科学者や野党そして関係省庁の一部に発電炉に関する情報には
機密事項が含まれるとの推測を理由に、日本における核エネルギー研究の自主性を毀損す
るとの意見を考慮した、妥協的産物であった
334
。
6 月 2 日 、 第 1 回 日 米 交 渉 が 開 始 さ れ た 。 日 本 側 が 交 渉 開 始 時 に 示 し た 主 た る 要 望 は 、
上述した米トルコ協定の第 9 条及び協定期間の短縮に加えて、協定タイトルの変更であっ
た
335
。 ア メ リ カ 案 で は 協 定 タ イ ト ル が 「 Civil Use for Atomic Energy」 で あ っ た も の を 、 日
本 側 は「 Peaceful Use for Atomic Energy」と す る よ う 主 張 し た の で あ る 。こ れ は 明 ら か に 国
内対策上からなされたものであった。
こ れ ら の 要 求 に 対 し て 、 当 初 ア メ リ カ は 他 国 と も 同 様 の 協 定 案 で 交 渉 し て お り 日 本 の み
を特別扱いすることは不可能であると拒否した。とくに第 9 条においてアイゼンハワー政
権は、日本側が発電炉において協力を望まないのであれば、協定本文より削除しても一向
に構わないが、なぜ合意議事録などの形で残そうとするのか、その真意を訝しがったので
ある。しかし最後にはアメリカ側が譲歩し、第 9 条は協定本文から削除して交換公文での
確認となり、協定期間を 5 年とするなど日本側にかなりの妥協を見せたものとなった。た
だし、タイトルの変更は認められなかった。
以 上 の 交 渉 を 経 て 、 日 米 原 子 力 研 究 協 定 は 6 月 17 日 の 閣 議 決 定 の 上 で 6 月 21 日 に 仮 署
333
国 際 協 力 局 第 3 課 「 濃 縮 ウ ラ ン 受 入 に 関 す る 件 」 1955 年 5 月 25 日 、『 協 力 協 定 関 係 』 第 2 巻 。
本 省 発 井 口 大 使 宛「 濃 縮 ウ ラ ニ ウ ム の 受 入 に 関 す る 件 」1955 年 6 月 7 日 、
『 協 力 協 定 関 係 』第 2
巻;本 省 発 在 米 大 宛「 濃 縮 ウ ラ ン 受 入 に 関 す る 件( 訓 令 の 二 )」1955 年 5 月 28 日 、
『協力協定関係』
第 2 巻。
335
「 ウ ラ の 多 い 日 米 原 子 力 交 渉 」『 エ コ ノ ミ ス ト 』 第 33 巻 25 号 ( 1955 年 )、 27 頁 。
334
94
名 さ れ た 。な お 、ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 は 日 本 と の 仮 署 名 を 終 え た 段 階 で は 、す で に 、5 月 3
日 の ト ル コ を 皮 切 り に 、ブ ラ ジ ル( 5 月 31 日 )、コ ロ ン ビ ア( 5 月 31 日 )、レ バ ノ ン( 6 月
2 日 )、イ ス ラ エ ル( 6 月 3 日 )な ど 19 カ 国 と 仮 署 名 を 済 ま せ て い た 。細 か な 修 正 の 後 、日
米 原 子 力 研 究 協 定 は 11 月 14 日 に 正 式 に 署 名 さ れ 、 核 の 「 平 和 利 用 」 を 巡 る 日 米 協 力 体 制
が構築されたのである。
お わ り に 本 章 で は 、1954 年 の 第 五 福 龍 丸 事 件 が 、講 和 後 の ト ル ー マ ン 政 権 及 び ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政
権 に よ る 対 日 核 政 策 に 対 し て い か な る 影 響 を 及 ぼ し た 結 果 、1955 年 の 日 米 原 子 力 研 究 協 定
の締結に至ったのかを考察してきた。
対 日 講 和 が 成 立 し た 後 、 ト ル ー マ ン 政 権 で は 「 自 ら の 核 兵 器 使 用 」 と い う 「 核 の 記 憶 」
が 1950 年 よ り「 政 治 化 」し た こ と を 受 け て 、ヒ バ ク 国 ゆ え に 日 本 に 対 し て 核 の「 平 和 利 用 」
分野において何らかの形態で援助を行うべきかの議論が開始されていた。しかしトルーマ
ン政権末期においては、そうした援助はベルギーなど核物質の供給国との兼ね合いを主た
る理由として自粛され、日本に対しては緩やかな「教育」が施されるに留まった。
一 方 、 ト ル ー マ ン 政 権 は 講 和 後 の 日 本 が ノ ル ウ ェ ー な ど ア メ リ カ 以 外 の 国 か ら 技 術 援 助
を求めることを懸念していた。第 2 章で明らかにしたように、トルーマン政権は講和後の
日本における核の「平和利用」を、日米安全保障条約の存在を前提に認めたのであった。
すなわちアメリカは、
「 核 の 平 和 利 用 の 傘 」の 下 に 日 本 が 入 っ て い る 限 り に お い て 、日 本 に
対して核の「平和利用」を許可したのであって、その傘下から外れた行為を認める意志は
毛頭なかったのである。
続 い て 1953 年 1 月 に 誕 生 し た ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 は 、ト ル ー マ ン 政 権 時 か ら の 対 日 核 政
策を継続した。すなわち、日本に対しては情報を提供し「教育」するといった慎重な対応
を引き続き行うことを決定した。こうした状況下において、発生したのが日米関係を大き
く毀損した第五福龍丸事件であった。
し か し こ の 事 件 は も う 一 つ の 大 き な 意 味 を 持 っ て い た 。 そ れ は 、 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に
とって、日本に対して核の「平和利用」援助の必要性を決定づけたという点である。それ
まで「自らの核兵器の使用」という「核の記憶」に苛み、日本に対する贖罪を画策する一
方で、自らの核兵器の使用の正当性をも固守したいと考えたがゆえに、日本に対しては消
極的な情報提供による「教育」に留まってきた。しかしこの 3 度目のヒバクはそうした葛
95
藤に囚われるアイゼンハワー政権の背中を押す形で、核の「平和利用」援助へと至らせた
のである。
た だ し 、日 米 原 子 力 研 究 協 定 の 打 診 は 、
「 核 の 記 憶 」に よ る 葛 藤 を 打 ち 消 し た わ け で は な
か っ た 。イ ェ イ ツ な ど に よ る 発 電 炉 の 提 供 案 を 国 務 省 が 拒 否 し た こ と に 表 れ て い る よ う に 、
あくまでも核兵器被害国への何かしらの援助を行うことで自らの罪悪感を紛らわせたいと
の思いと、核兵器の使用の正当性を固守するために日本を特別視しないという相対立する
政策間のバランスに配慮し続けていた。
こ れ ま で 考 察 し て き た よ う に 、ト ル ー マ ン 、ア イ ゼ ン ハ ワ ー 両 政 権 は 、
「日本の戦時中の
核研究」という「核の記憶」に基づいて、日本の核兵器開発を懸念し、そのために日本に
「核の平和利用の傘」の提供を画策していた。その最初のステップがこの日米原子力研究
協 定 で あ っ た 。 た だ し 、 そ こ に は も う 一 つ の 「 核 の 記 憶 」、「 自 国 に よ る 核 兵 器 の 使 用 」 に
基づく葛藤が存在していた。自らの罪の意識を減じさせるべく、何らかの「援助」を日本
に施すという贖罪行為を企画する一方で、自らの核兵器の使用の正当化を固守したいとの
葛藤が存在していたことは指摘した。第五福龍丸事件以前のトルーマン政権及びアイゼン
ハワー政権は、この葛藤ゆえに、日本に情報を提供するなど消極的な「教育」を試みてき
たのであった。しかし事件の発生によって日本に対して核の「平和利用」分野において何
ら か の 行 動 を 採 り 、日 本 の 反 核 感 情 を 抑 え 込 む と い う 必 要 性 が 喫 緊 の 課 題 と し て 浮 上 し た 。
そこで他国との研究協定締結に日本を組み込むことで、贖罪という欲求を満たしつつも、
日本を特別視しないという体裁を取り繕うことで核兵器使用の正当性を固守した。これに
よ り 、研 究 協 定 締 結 、す な わ ち 日 本 に 対 す る「 核 の 平 和 利 用 の 傘 」の 提 供 が 可 能 に な っ た 。
ここに 2 つ「核の記憶」の葛藤は妥協したと言える。
更 に こ の 協 定 は 、 日 米 間 に お い て も 重 要 な 意 味 を 持 っ て い た 。 本 来 、 日 米 原 子 力 研 究 協
定はアメリカによる一方的な「援助」を規定する内容であることは指摘した。しかし協定
の正式名は、
「原子力の非軍事的利用に関する協力のための日本国政府とアメリカ合衆国政
府 と の 間 の 協 定 ( Agreement for Co-operation concerning Civil Use of Atomic Energy Between
the Government of the United States of America and the Government of Japan)」 で あ り 、「 協 力
( Co-operation)」の 語 句 が 入 っ て い る 。わ ず か 20% の 低 濃 縮 ウ ラ ン を ウ ラ ン 235 換 算 で 6kg、
ウ ラ ン 全 体 で 30kg を 日 本 が ア メ リ カ よ り 借 り 受 け る こ と の 何 が「 協 力 」だ っ た の だ ろ う か 。
そ れ こ そ が 、 日 米 間 で 2 つ の 「 核 の 記 憶 」 の 存 在 を 認 識 し 互 い に 理 解 す る こ と を 意 味 し
ていた。つまり、核兵器の被害者と加害者という歴史を変えることはできないが、この協
96
定 の 締 結 に よ っ て 、1945 年 ま で の「 核 の 記 憶 」を 黙 殺 す る こ と ま で は で き な い が 、日 米 間
で理解し「歴史化」する、それにより同盟関係としての新たな歴史を創っていくという暗
黙の合意を少なくとも政府間レベルで形成すること、それこそが本協定名の協力に込めら
れた意味していたと考えられる。
そ れ ゆ え 、日 本 側 は 1955 年 の 原 子 力 研 究 協 定 を 、実 質 的 に は ア メ リ カ に よ る 一 方 的 な「 援
助 」を 定 め た 協 定 で あ り 、更 に 、1954 年 の 第 五 福 龍 丸 事 件 の 後 、科 学 者 達 が「 原 子 力 三 原
則」を定めたこともあり、可能な限り他国に頼らず核の「平和利用」を行うことを原子力
利用準備調査会は決定していたにもかかわらず、これは日米間の一方的な「援助」ではな
く 「 協 力 」 と し て 積 極 的 に 評 価 し た の で あ る 336 。
本 協 定 交 渉 に お い て 日 本 の 鳩 山 政 権 は 第 五 福 龍 丸 に 続 く 二 度 目 の 「 ヒ バ ク 外 交 」 を 展 開
さ せ た 。 そ れ は 、 二 国 間 交 渉 開 始 目 前 の 1955 年 5 月 17 日 、 高 碕 達 之 助 経 済 審 議 庁 長 官 に
よ る 衆 院 予 算 委 員 会 の 発 言 に 明 確 に 表 れ て い た 。高 崎 は 、
「世界の人類の中で日本人だけが
あのアメリカがやった原子力によって非常な損害を受けておる、で、日本人は永久的に最
初の犠牲者であって最後の犠牲者たらんことを希望する、こういうことをわれわれは主張
したのでありますが、このことは、現在アメリカの朝野におきましても相当深刻に響いて
おりまして、日本が原子力によって非常な犠牲を払った、この犠牲は原子力の平和利用に
よって何か報いなければならぬ、こういうふうな気分が一部分に台頭しておるということ
も 事 実 で あ り ま す 。( 中 略 )( 日 本 に お い て : 引 用 者 注 ) ま ず 原 子 力 が 利 用 さ れ る と い う こ
とは、世界に一つの範を示すことではないか、こういうような意味から日本に特に強く働
き か け て お る も の と 、 私 は 善 意 に 解 釈 い た し て お り ま す 」 と 発 言 し た の で あ る 337 。 こ の よ
うな発言は何も高崎のみではなく、当時の日本には広くヒバク国ゆえに特別扱いを受ける
権 利 が あ る と の 考 え が 存 在 し て い た 338 。
一 方 、 交 渉 に お い て ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 は 、 可 能 な 限 り 日 本 側 の 修 正 要 望 に 応 じ た 。 本
来であれば、同一協定内容で他の国々と交渉を行っている以上、日本のみに修正を行うこ
とは好ましくなかった。しかし、アイゼンハワー政権はこれらの要望を、協定タイトルの
変更と将来の発電用原子炉の協力を規定した第 9 条の問題を除けば、日本側の修正要望を
そ の ま ま 受 け 入 れ た 。そ れ は 日 本 側 が ヒ バ ク 国 と い う こ と も 当 然 関 係 し て い た の だ ろ う が 、
336
外務省国際協力局第 3 課「米国の核分裂性物質配分に関する対日申し入れ及び各国との双務協
定 」 1955 年 5 月 6 日 、『 協 力 協 定 関 係 』 第 2 巻 。
337
衆 議 院 予 算 委 員 会 に お け る 高 碕 達 之 助 答 弁 、 1955 年 5 月 17 日 、 国 会 議 事 録 検 索 シ ス テ ム ・ ウ
ェ ブ サ イ ト <http://kokkai.ndl.go.jp/>。
338
例 え ば 山 本 、 前 掲 書 、 10-11 頁 を 参 照 。
97
アイゼンハワー政権が本協定に込めた目的を達するのに比して、それらの修正点が取るに
足らなかったために可能となったと考えるべきであろう。
こ う し て 講 和 条 約 の 策 定 時 に ト ル ー マ ン 政 権 が 抱 い て い た 、 日 米 同 盟 を 米 英 同 盟 の よ う
な相互関係を基底とした同盟関係へ育てるとした講和時点での国務省極東局の構想や、統
合 参 謀 本 部( JCS)に よ る 、核 の「 軍 事 利 用 」を 含 め た 日 米 間 協 定 の 締 結 と い っ た 構 想 は 、
3 度 目 の ヒ バ ク に よ り 大 幅 な 修 正 を 余 儀 な く さ れ た 。 し か し 、 1952 年 に 誕 生 し て い た 日 米
同盟が冷戦という厳しい国際情勢下において、核の「軍事利用」である核兵器の抑止を両
国 の「 平 和 」の 拠 り 所 に す る も の で あ っ た こ と を 踏 ま え る な ら ば 、1955 年 の 日 米 原 子 力 研
究 協 定 に よ っ て 誕 生 し た 日 米 間 の 核 の「 平 和 利 用 」協 力 体 制 は 、
「 核 の 記 憶 」を 妥 協 さ せ る
ことで日米同盟の根底を支えるという大きな意味をもって開始されたといえる。
98
終章
第 1 節 本 研 究 の 総 括
こ れ ま で 本 研 究 は 、 1955 年 に 締 結 さ れ た 日 米 原 子 力 研 究 協 定 を め ぐ る 経 緯 及 び 要 因 を 、
日米間の「日本による戦時中の核研究」と「アメリカによる核兵器の使用」という 2 つの
「核の記憶」を中心に考察してきた。ここで改めて各章における議論を振り返ってみるこ
とにする。
第 1 章 で は 、 1945 年 か ら 1947 年 初 頭 の ト ル ー マ ン 政 権 に よ る 初 期 占 領 政 策 で の 対 日 核
政策を考察した。一言で表すならば、トルーマン政権の対応は日本の潜在的核能力の除去
を通じて「日本による戦時中の核研究」という記憶の黙殺を目指すものであった。それは
1945 年 9 月 22 日 の 総 司 令 部 指 令 第 3 号 、 10 月 31 日 の WX79907、 12 月 15 日 の WX88780
という 3 つの指令に基づいた、核エネルギー研究を含む核物理学全般を禁止し、核物質の
押収を行ったことに表れていた。
1946 年 8 月 9 日 、ト ル ー マ ン 政 権 は 核 エ ネ ル ギ ー の 利 用 を 目 指 し た 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の
禁止は維持しつつも、それに該当しない基礎的な核物理学の研究・教育については認める
と の 提 案 を 極 東 委 員 会( FEC)に 対 し て 行 っ た 。先 行 研 究 は 、こ の 提 案 は 前 年 10 月 に サ イ
クロトロンの破壊を契機とした、日本への謝罪・補償的意味合いから緩和を提案したもの
と示唆してきた。
確 か に サ イ ク ロ ト ロ ン の 破 壊 は 極 東 委 員 会( FEC)へ の 提 案 を 提 出 す る 契 機 と な っ た が 、
本研究における考察が明らかにしたように、この提案がなされた大前提には対日政策の変
更が存在していた。ドイツにおける占領政策がそうであったように、日本における占領政
策も当初の懲罰的対応から経済の復興を通した自立化を図ることが目指されるようになっ
た。そうした新たな占領政策においては、科学研究をある程度許可して、経済・産業活動
に用いる必要があった。それゆえに、核エネルギー研究の禁止令を公表し、その他を明確
に許可することが目指されたのである。このような前提の下で、トルーマン政権の内部で
は、基礎的な核物理学研究は許可されるとしていた核エネルギーの国際管理構想案や、ア
メリカ占領区域のドイツでは基礎的な核物理学研究が許可されていたことも考慮されたの
であった。
第 2 章 で は 、 冷 戦 が 本 格 化 す る 占 領 中 期 か ら 日 本 の 独 立 に か け て の 、 ト ル ー マ ン 政 権 の
99
対日核政策を考察した。特に本章の焦点は、対日講和条約における核エネルギー研究規制
の 取 り 扱 い に あ っ た 。ト ル ー マ ン 政 権 は 、対 日 政 策 が 復 興 へ と 大 き く 転 換 す る 1948 年 頃 よ
り冷戦状況の進展を受け、日本の潜在的核能力を除去するのではなく、むしろアメリカの
ために利用することを画策し始めていた。ただし占領期間においては、日本に核エネルギ
ー研究を禁止することは一貫しており、アメリカに日本人科学者を招聘することや、日本
本土にアメリカが緊急事態に前線基地として使える研究施設などを構築することが画策さ
れていた。
こ う し た 冷 戦 状 況 の 明 確 化 ・ 固 定 化 を 受 け た 対 日 政 策 の 転 換 ゆ え に 、 様 々 な 規 制 と 共 に
核 エ ネ ル ギ ー 規 制 も 講 和 条 約 の 草 案 か ら 姿 を 消 し た 。し か し 削 除 さ れ た 他 の 規 制 と 異 な り 、
ト ル ー マ ン 政 権 内 部 に お い て は 、講 和 条 約 の 署 名 後 か ら 発 効 に か け て 、国 務 省 、国 防 総 省 、
原 子 力 委 員 会 ( AEC) に お い て 、 講 和 後 の 日 本 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 規 制 が 議 論 さ れ て い
たのであった。その議論は、対日政策全般の判断から、明文化された規制を講和後の日本
に押しつけることは好ましくないと判断され、原則として日本が核兵器開発を自制するこ
とを期待するとされた。しかしながら、日本が独自の核開発を目指すなどの不測の事態が
発生した場合は、講和条約と共に署名されていた日米安全保障条約を根拠として、引き続
き日本に駐留することになる在日アメリカ軍によって、そうした事態に対処できるとトル
ーマン政権では判断したのであった。つまり、日本の核の「平和利用」は当初より日米同
盟の存在を前提とし、アメリカの「核の平和利用の傘」の中においてのみ認められること
が確定されていたのであった。
第 3 章 に お い て は 、日 本 が 主 権 を 回 復 し た 1952 年 4 月 か ら 、核 の「 平 和 利 用 」を 巡 る 日
米 間 の 協 力 体 制 が 構 築 さ れ た 1955 年 を 対 象 と し て 考 察 し た 。講 和 条 約 発 効 後 、日 本 が 核 の
「平和利用」にどの程度情熱を持っているかトルーマン政権は判断しかねていたものの、
アメリカ以外の第 3 国から技術援助を受けるとの憶測も存在していた。しかしトルーマン
政権には一貫して「日本による戦時中の核研究」という記憶が存在していたことは繰り返
し述べているとおりであり、日本がアメリカの「核の平和利用の傘」から外れ、第 3 国の
支援を元に核の「平和利用」を行うことを認める余地は存在していなかった。
ま た 他 方 で 、 そ れ ま で 黙 殺 し て き た も う 一 つ の 「 核 の 記 憶 」 で あ る 「 ア メ リ カ に よ る 核
兵 器 の 使 用 」が 、1950 年 以 降 に 大 き く「 政 治 化 」し 始 め て い た 。そ れ を 背 景 に ア メ リ カ は
自らの罪の意識を減じさせるかのように、日本に対して「核の平和利用」分野において何
らかの援助を画策し始めた。しかしながら、一方で自らの核兵器使用の正当性を固守した
100
い ト ル ー マ ン 政 権 に と っ て 、日 本 に 対 し て 他 の 重 要 な 同 盟 国 を 差 し 置 い て 積 極 的 な「 援 助 」
を行うことは自粛せざるを得なかった。
こ う し た 「 核 の 記 憶 」 を め ぐ る 葛 藤 ゆ え に 、 講 和 後 の ト ル ー マ ン 政 権 及 び 初 期 の ア イ ゼ
ンハワー政権においては、日本に対して核の「平和利用」分野における積極的援助は慎ま
れ、情報の提供による緩やかな「教育」に留まってきたのである。つまり、トルーマン政
権末期からアイゼンハワー政権初期にかけてのアメリカは、戦時中の日本が行っていた核
エネルギー研究プロジェクトという記憶に基づいて、再び日本が核兵器開発へと至らぬよ
うに「核の平和利用の傘」へと組み込む意志を明確にしていたものの、他の同盟国に先駆
けて何らかの行動を起こすことは、自らの核兵器使用の正当性を毀損する恐れがあったた
め、対日核政策は慎重な対応にならざるを得なかったのである。
そ う し た 手 詰 ま り 状 況 を 打 破 し た の が 、1954 年 3 月 に 発 生 し た 第 五 福 龍 丸 事 件 で あ っ た 。
この事件が発生したことにより、アイゼンハワー政権は日本国内の反核感情を緩和させる
という緊急の課題に対処することが迫られた。それゆえ、アイゼンハワー政権は背中を押
される形で、日本に対する核の「平和利用」分野における積極的協力へと大きく方針を転
換させたのであった。
た だ し 、 そ れ に よ っ て 「 核 の 記 憶 」 に 基 づ く 葛 藤 が 消 え 去 っ た わ け で は な か っ た 。 ア イ
ゼンハワー政権は、他の多くの友好国・同盟国への援助の一貫として日本を取り扱うこと
で、その葛藤に囚われることを避けつつ、二つの「核の記憶」がもたらす政策志向、すな
わち日本をアメリカの「核の平和利用の傘」に組み込む、日本に核の「平和利用」の分野
で何らかの援助を行う、という双方の目的をある種のバランスを確保しながら達成したの
である。この意味で、日米原子力研究協定の締結は、アメリカ内部において二つの「核の
記憶」が妥協したものであったといえる。
一 方 、 こ の 申 し 出 を 受 け た 日 本 に と っ て も 、 日 米 関 係 を 取 巻 く 冷 戦 状 況 、 そ し て 第 五 福
龍丸で毀損した日米関係を鑑みれば、日本にとってアメリカの申し出を拒否するという選
択肢は実質的には存在しなかった。それゆえ日本ではヒバク国ゆえに核の「平和利用」を
邁進するという形で「核の記憶」を妥協させた。そうした日米双方の国内における妥協を
前提に、日米両国は核の被害国と加害国という核の「軍事利用」の「記憶」に暗黙の妥協
を行うことで、新たに核の「平和利用」の歴史を構築していくことになった。しかしその
際、核の「平和利用」とは何かについて日米間の共通理解は構築されず、あえて曖昧にさ
れた。こうした日米間の「核の記憶」について「妥協」を行う、これこそが、本来一方的
101
な「援助」の協定である日米原子力研究協定において、その正式なタイトルに「協力
( cooperation)」 と い う 文 言 が 用 い ら れ た 理 由 で あ っ た と 考 え る こ と が で き た 。
こ う し て 誕 生 し た 日 米 間 の 核 の「 平 和 利 用 」協 力 体 制 は 、1952 年 の 講 和 条 約 発 効 時 よ り
日 米 同 盟 を 前 提 と す る も の で あ っ た こ と は 上 述 し た 。坂 元 は 著 作 に お い て 、日 米 同 盟 が「 も
の 」と「 人 」と の 非 対 称 な 協 力 で あ っ た こ と を 指 摘 し て い る 339 。本 研 究 が 対 象 と し た 1955
年の日米原子力研究協定は、物質面をみればアメリカによる一方的な「援助」ではあった
が、むしろ「もの」と「人」との協力円滑化の大前提として、日米間の「核の記憶」をめ
ぐる妥協により、
「 記 憶 」を「 歴 史 化 」す る た め の「 協 力 」と い う 重 要 な 意 義 を も つ も の で
あった。
第 2 節 過 去 と 現 在 の 対 話
1955 年 に 日 米 原 子 力 研 究 協 定 が 締 結 さ れ た こ と は 、日 本 が ア メ リ カ に 依 存 し な が ら 核 の
「平和利用」を行っていく意図を明確にしたものであった。確かに研究協定交渉では第 9
条の取り扱いをめぐり、科学者達は日本の自主性を確保するべくその削除を要求したが、
第五福龍丸事件で大きく毀損した日米関係及び冷戦状況を踏まえた与党幹部にとっては、
日米間の協力に基づいて核の「平和利用」を行うことは必須と考えていた。この 3 年後、
1958 年 に は 日 米 原 子 力 一 般 協 定 が 締 結 さ れ 、本 格 的 な 核 の「 平 和 利 用 」を 巡 る 協 力 が 日 米
間で実施され、日本は「核の平和利用の傘」に入った。
この「傘」の他にもう一つの「核の傘」が存在する。それが、核兵器の拡大抑止による
「 傘 」 で あ る 。 本 研 究 冒 頭 で 紹 介 し た よ う に 、 1968 年 1 月 30 日 に 佐 藤 榮 作 首 相 に よ っ て
表明された「核四政策」において、日米間の二つの「核の傘」は名実ともに結合したと考
えることができるだろう。この日本の「核四政策」の背景には、日本が独自の核兵器開発
を 目 指 す の で は な い か と の ア メ リ カ の 懸 念 が あ っ た こ と が 知 ら れ て い る 340 。 確 か に 日 本 で
は 、 1964 年 10 月 の 中 国 に よ る 核 兵 器 実 験 を 契 機 と し て 、 佐 藤 自 身 も 日 本 の 核 武 装 の 可 能
性 に つ い て 言 及 す る な ど 議 論 が 活 発 に な っ て い た 341 。1970 年 代 に 入 る と ア メ リ カ の 懸 念 は 、
日本に使用済み核燃料の再処理を認めるかどうかの問題を巡って、再び高まることとなっ
339
坂 元 、 前 掲 書 、 i-ii。
黒 崎 輝『 核 兵 器 と 日 米 関 係 —ア メ リ カ の 核 不 拡 散 外 交 と 日 本 の 選 択 1960-1976』有 志 社 、2006 年 、
42-49 頁 。
341
同 上 、 54-58 頁 。
340
102
た 342 。こ の よ う に 、1955 年 の 日 米 原 子 力 研 究 協 定 に よ っ て「 核 の 記 憶 」の 妥 協 を 行 っ た 日
米両国であったが、核の「平和利用」を巡って日米関係は幾度かの緊張が高まったことも
あった。
一 方 、日 本 国 内 で は 1950 年 代 後 半 以 降 、核 の「 平 和 利 用 」が 本 格 化 し 、国 内 政 策 と し て
取り込む過程において「原発安全神話」が創造された。ここに、核の「平和利用」は「平
和 」と「 安 全 」が ね じ れ た 形 で 結 合 す る こ と に な っ た 。こ の こ と が 、日 米 双 方 に お け る「 核
の平和利用」に対する認識のズレを増大させることになった大きな一因であると考えられ
る。しかしそれでも冷戦期は、冷戦という重石が存在したことによって、日本による「核
の平和利用」は無批判的に推進されてきた。
そ し て 2011 年 、 冷 戦 の 終 了 か ら 20 年 後 に 生 じ た の が 、 東 日 本 大 震 災 に よ る 4 度 目 の ヒ
バクであった。それまでの 3 度とは異なり、核の「平和利用」によるヒバクであったがゆ
えに、核エネルギーの利用により「平和」と「安全」が享受できるとされてきた、暗黙の
前提は崩壊した。加えて冷戦状況が消失していたことにより、それまで日米間の差異を覆
い隠してきた虚実の「平和」のベールが取り払われる結果となり、核の「平和利用」の意
味・位置づけについての日米間の差異が露見した。それが現在の、日本における「原発ゼ
ロ」を巡る日米間の緊張の根底にあるものと考えることができる。
今 後 、 日 米 協 力 に 基 づ い て 核 の 「 平 和 利 用 」 を 従 来 の よ う に 積 極 的 に 進 め て い く べ き か
否かは、簡単に答えのでない問題である。ただ、いかなる政策を決定するにせよ、忘れて
ならないのは、希望を失うこと無く、過去を真摯に見つめ自らの記憶を問い直す態度であ
る。つまり「核の記憶」の問題は、依然として現代にまで継続しているのである。
342
「 外 交 文 書 公 開 核 技 術 ・ 朝 鮮 戦 争 ・ 沖 縄 返 還 な ど 」『 讀 賣 新 聞 』 2013 年 10 月 31 日 、 朝 刊 1
面 ; 武 田 悠 「 日 米 関 係 の 変 容 と 原 子 力 開 発 問 題 —東 海 村 核 燃 料 再 処 理 施 設 稼 働 を め ぐ る 日 米 交 渉 を
中 心 に 」『 国 際 政 治 』 第 162 巻 ( 2010 年 12 月 )、 130-142 頁 。
103
補 章 戦 時 中 の 日 本 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー へ の 模 索
はじめに
核 エ ネ ル ギ ー の 可 能 性 は 、 1938 年 12 月 下 旬 に ナ チ ス 政 権 下 の ド イ ツ に お い て 、 オ ッ ト
ー ・ ハ ー ン ( Otto Hahn) と フ リ ッ ツ ・ ス ト ラ ウ ス マ ン ( Fritz Strassmann) の 研 究 チ ー ム が
ウ ラ ン 原 子 核 の 分 裂 を 発 見 し た こ と に よ る 343 。 年 が 明 け た 1939 年 1 月 6 日 、 こ の 実 験 結
果が公表されると、各国で追試が開始され、原子核の分裂に際してエネルギーが外部に放
出されること、そして、1 回の原子核分裂で複数の中性子が飛び出し指数関数的に核分裂
を 引 き 起 こ せ る こ と が 明 ら か に な っ た 344 。 こ こ に 核 エ ネ ル ギ ー の 利 用 を 目 指 し た 研 究 、 す
なわち核エネルギー研究が開始された。
日 本 で も 他 国 と ほ ぼ 同 時 期 に 核 エ ネ ル ギ ー 利 用 を 目 指 し た 原 子 核 研 究 が 本 格 化 し た 。 当
初、核エネルギーの可能性の発見や日本が研究に着手したことは機密事項ではなく、国内
で 一 般 に 報 道 さ れ て い た 。 例 え ば 、 1941 年 5 月 24 日 の 朝 日 新 聞 は 原 子 核 分 裂 に よ っ て も
た ら さ れ る 莫 大 な エ ネ ル ギ ー が 実 現 す れ ば 燃 料 問 題 は 忽 ち 消 え 去 る と 紹 介 し 345 、 同 じ く 朝
日 新 聞 は 1941 年 6 月 4 日 、日 本 に お い て 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 が 着 手 さ れ た こ と は 大 変 好 ま し
い と 論 評 し て い る 346 。 こ の よ う に 日 本 で も 第 二 次 世 界 大 戦 中 に 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 が 行 わ れ
ていたが、実用化には程遠い基礎的な実験段階のままで失敗した。主たる失敗の原因は十
分な量のウランの調達とウラン濃縮の技術的課題を克服できないことにあった。
こ う し た 概 要 は 戦 後 早 い 時 期 よ り 、当 時 の 関 係 者 の 回 想 が 公 刊 さ れ 、世 に 知 ら れ て き た 。
ま た 、 そ れ ら に 基 づ い て 様 々 な 著 作 が 発 表 さ れ て き た 347 。 近 年 で は 、 当 時 の 史 料 が い く つ
か発見され、主として科学史の分野において実態解明に向けた研究が大きく進展してきて
343
エ ミ リ オ ・ セ グ レ 『 X 線 か ら ク ォ ー ク ま で —20 世 紀 の 物 理 学 者 た ち 』 久 保 亮 五 ・ 矢 崎 祐 二 訳 、
み す ず 書 房 、 1982 年 、 272 頁 ; Richard Rhodes, The Making of The Atomic Bomb (New York:
Simon&Schuster, 1986), 251-252。
344
Rhodes, Ibid., 259.
345
「 学 会 余 滴 / エ ネ ル ギ ー の 源 」『 朝 日 新 聞 』 1941 年 5 月 24 日 、 5 面 。
346
「 研 究 手 帳 / ウ ラ ン の 原 子 核 分 裂 」『 朝 日 新 聞 』 1941 年 6 月 4 日 、 3 面 。
347
代 表 的 な 公 刊 回 想 と し て は 、安 田 武 雄「 日 本 に お け る 原 子 爆 弾 製 造 に 関 す る 研 究 の 回 顧 」
『原子
力 工 業 』 第 1 巻 第 4 号 ( 1955 年 7 月 )、 44-47 頁 ; 読 売 新 聞 社 編 『 昭 和 史 の 天 皇 第 4 巻 』 読 売 新
聞 社 、 1968 年 ; 福 井 静 夫 ・ 他 著 編 『 機 密 兵 器 の 全 貌 —わ が 軍 事 科 学 技 術 の 真 相 と 反 省 II』 興 洋 社 、
1952 年 が あ る 。ま た 、1980 年 代 ま で い か に 実 態 解 明 が 進 ん で き た の か に つ い て は 、John W. Dower,
Japan in War and Peace: Selected Essays (New York: New Press, 1993), Chap.3 が 詳 し い 。
104
い る 348 。
そ れ ら の 成 果・主 張 を 要 約 す る な ら ば 、戦 時 中 の 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 は 次 の よ う な も
の で あ っ た 。1940 年 頃 よ り 開 始 さ れ た 日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 は 、当 初 、陸 海 軍 の 複 数 の
部局が個別に外部の研究機関に委託する形で行われた。日本では科学者及び軍関係者の誰
もが第 2 次世界大戦中に研究開発が成就するとは考えておらず、その優先度は総じて低い
位 置 付 け に あ っ た 。た だ し 、1944 年 に 入 り 日 本 の 敗 色 が 濃 厚 と な る と 決 戦 兵 器 と し て の 期
待 が に わ か に 高 ま り 、陸 軍 は「 ニ 号 研 究 」、海 軍 は「 F 研 究 」と い う 各 々 単 一 の プ ロ ジ ェ ク
ト を 組 織 し 、 同 年 後 半 に は 陸 海 軍 間 で 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 協 力 体 制 が 構 築 さ れ た 349 。 し か
し上述した失敗要因から、ニ号研究、F 研究共に終戦時までに中断に追い込まれていたと
いうものである。
こ の よ う に 概 要 は 、 現 在 で は ほ ぼ 明 ら か に な っ て い る 。 し か し 、 依 然 と し て 十 分 に 判 明
していない点も残されている。その一つは、海軍における研究体制の実態である。これま
での公刊回想や先行研究は、その多くが陸軍による研究プロジェクトに主たる焦点を当て
てきた。なぜなら陸軍側の史料が僅かながら残存していること、そして何よりニ号研究の
規模が F 研究よりも遙かに大規模なものであったためである。
た と え ば 先 述 し て い る 山 崎 や 保 阪 正 康 の 著 作 は 、 F 研 究 が 組 織 さ れ る 以 前 の 海 軍 に は 、
海 軍 技 術 研 究 所( 以 下 、海 軍 技 研 )電 気 研 究 部 が 主 宰 し た 物 理 懇 談 会 と 、海 軍 艦 政 本 部( 以
下、海軍艦本)が委託した京都帝国大学(以下、京都帝大)理学部教授の荒勝文策研究室
の 研 究 と い う 2 つ の プ ロ ジ ェ ク ト の 存 在 を 指 摘 す る 350 。 し か し こ れ ら 2 つ の プ ロ ジ ェ ク ト
がいかなる経緯でF研究へと至ったのか、陸海軍の核エネルギー研究プロジェクトはどの
ような関係にあったのかという点が十分に解明されていない。そこで本章ではこれらの点
について解明を行う。すなわち、海軍のF研究がいかに誕生し、いかに終焉したのかとい
う過程の全貌を明らかにすることを主たる目的とする。
本 研 究 は 以 下 の 史 料 を 使 用 す る 。 ま ず 、 先 行 研 究 で は 用 い ら れ て こ な か っ た 防 衛 研 究 所
戦史研究センター史料室(以下、防研)が所蔵する当時の関係者の非公刊回想や、終戦時
348
近年の代表的研究は、山崎、前掲書である。
ニ号研究の名称の由来は理化学研究所の主任研究員の仁科芳雄の頭文字に由来する。F研究の
由 来 は 、 フ ッ 化 ウ ラ ン ( Uranium Fluoride) あ る い は 原 子 核 分 裂 ( Fission) の F と さ れ る 。 読 売 新
聞 社 編 『 昭 和 史 の 天 皇 第 4 巻 』 読 売 新 聞 社 、 1968 年 、 85、 204、 221 頁 。
350
山 崎 、前 掲 書 、第 3 章 及 び 第 6 章;保 阪 正 康『 日 本 の 原 爆 —そ の 開 発 と 挫 折 の 道 程 』新 潮 社 、2012
年、第 5 章。
349
105
に 海 軍 技 研 化 学 研 究 部 に 所 属 し て い た 北 川 徹 三 氏 の 『 勤 務 録 351 』 と い う 新 史 料 で あ る 。 加
え て ア メ リ カ 公 文 書 館 ( National Archives and Records Administration) 所 蔵 の 連 合 軍 総 司 令
( GHQ/SCAP) 史 料 352 、 物 理 懇 談 会 の 進 捗 を 記 録 し た 『 統 進 資 料 353 』 と い っ た 、 こ れ ま で
殆ど使用されてこなかった史料など可能な限りの一次史料を用いる。
こ れ ら の 史 料 を 使 用 し て 本 章 は 、 第 1 節 に お い て 海 軍 技 研 の 物 理 懇 談 会 を 、 第 2 節 に お
いて京都帝大の荒勝文策による研究プロジェクトを考察する。その上で、本研究は海軍に
は3つめのプロジェクトが存在していた可能性を主張し、それらのプロジェクトがいかに
F 研究へと至り終焉したのかを第 3 節において考察する。
第 1 節 海 軍 第 1 の プ ロ ジ ェ ク ト : 物 理 懇 談 会
(1) 物 理 懇 談 会 の 結 成
海 軍 内 部 に お い て 核 エ ネ ル ギ ー へ の 感 心 が 高 ま っ た 直 接 の 契 機 は 、ド イ ツ の 軍 事 雑 誌『 ニ
ト ロ セ ル ロ ー ス ( Nitrocellulose)』 1940 年 11 月 号 に 掲 載 さ れ た 、 火 薬 の 権 威 シ ュ テ ッ ト バ
ッ ハ ー ( Alfred Stettbacher) 著 に よ る 記 事 「 ア メ リ カ の 超 爆 薬 」 が 、 1941 年 1 月 に 海 軍 内
で 翻 訳 ・ 配 布 さ れ た こ と で あ っ た 354 。 同 年 5 月 23 日 、 海 軍 は 京 都 帝 大 理 学 部 講 師 の 萩 原
篤太郎を招聘し、神奈川県平塚の第二海軍火薬廠(以下、海軍二火廠)の講堂において、
「 超 爆 裂 性 原 子 “ U235”ニ 就 テ 」 と い う 題 目 で 講 演 が 行 わ れ た 355 。 な お 、 本 講 演 の 内 容 は
機密扱いされることなく、冊子として纏められ海軍内部や陸軍などへと広く配布された。
こ う し た 関 心 の 高 ま り か ら 海 軍 に お い て 具 体 的 な プ ロ ジ ェ ク ト を 組 織 し た 部 署 の 一 つ が 、
海 軍 技 研 電 気 研 究 部 で あ っ た 。 部 員 の 伊 藤 庸 二 造 兵 中 佐 ( 1942 年 11 月 に 技 術 大 佐 356 へ 昇
進 ) に よ れ ば 、 1941 年 11 月 頃 、 原 子 爆 弾 ( 以 下 、 原 爆 ) 誕 生 の 可 能 性 に つ い て 部 内 で 議
351
本 資 料 は 表 紙 に 軍 極 秘 と 記 入 さ れ た A4 サ イ ズ の ノ ー ト に 、 北 川 徹 三 自 身 が 記 入 し た 日 記 を 主
た る 内 容 と す る 。 具 体 的 に は 、 1 頁 か ら 7 頁 ま で は 出 生 か ら 1951 年 5 月 ま で の 経 歴 が 記 さ れ て お
り 、 8 頁 以 降 は 1944 年 1 月 1 日 よ り 1953 年 9 月 12 日 ま で の 1 日 の 業 務 や 所 感 な ど が 簡 潔 に 記 さ
れ て い る 。北 川 徹 三 氏 の ご 子 息 で あ る 北 川 不 二 夫 氏 の ご 厚 意 に よ っ て 閲 覧 可 能 と な っ た 。改 め て 感
謝申し上げたい。
352
Nuclear Physics Corre.File 1947-1951, Box no.1-3, NARA.
353
本資料は現在、東京工業大学大学院社会理工学研究科図書室に収蔵されている。同大学の山崎
正勝名誉教授のご厚意によって閲覧可能となった。改めて感謝申し上げたい。
354
北 川 徹 三 「 原 子 爆 弾 の 思 い 出 」『 セ イ フ テ ィ ダ イ ジ ェ ス ト 』 第 25 巻 ( 1979 年 8 月 )、 3 頁 。
355
第 2 海 軍 火 薬 廠 「 超 爆 裂 性 原 子 “ U235” ニ 就 テ 」『 二 火 廠 雑 報 』 第 33 号 ( 1941 年 7 月 24 日 )、
⑥ 研 究 資 料 234、 防 研 。
356
海軍では兵科及び機関科のみが将校であり、その他の造兵、造船、水路、造機科は将校相当官
と し て 区 分 さ れ て い た 。後 者 の 4 科 は 1942 年 11 月 に 技 術 科 に 統 合 さ れ た 。外 山 三 郎『 日 本 小 史 百
科 海 軍 』 東 京 堂 出 版 、 1991 年 、 58 頁 。
106
論 が 開 始 さ れ た と い う 357 。 同 月 中 に 伊 藤 は 母 校 の 東 京 帝 国 大 学 ( 以 下 、 東 京 帝 大 ) 理 学 部
助 教 授( 1943 年 教 授 昇 進 )の 嵯 峨 根 遼 吉 と 主 治 医 の 同 大 学 医 学 部 教 授 の 日 野 壽 一 に 助 言 を
求めた。両者の意見は原爆開発に積極的に取り組むべしというものであったことから、伊
藤は上司である電気研究部長の佐々木清恭少将へ、研究プロジェクトの立ち上げを正式に
進言した。
伊 藤 か ら の 進 言 を 受 け た 電 気 研 究 部 で は 、
「 核 物 理 応 用 研 究 委 員 会 」を 海 軍 技 研 内 に 設 立
す る こ と を 1942 年 1 月 頃 決 定 し た 。決 定 当 初 、本 委 員 会 は 1942 年 7 月 か ら 1943 年 6 月 に
か け て 「 核 破 壊 ニ ヨ ル 原 子 機 関 即 チ 巨 大 ナ ル 動 力 ノ 発 生 358 」 を 目 的 と し て 議 論 す る も の と
さ れ た 。た だ し 、
「其實現ハ近キ将来ニ於テハ望ミ薄ナリシカレドモ實現ノ可能性ハ皆無ニ
アラザルヲ以テ帝國海軍トシテモコレガ研究ノ萌芽ヲ積極的ニ育成援助スルタメノ立案ヲ
ナ ス モ ノ ト ス 359 」 と さ れ 、 当 時 の 関 係 者 に と っ て 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 は 喫 緊 の 課 題 で は な か
ったことが分かる。ちなみに、原爆の作成ではなく動力の発生が目的とされていたのは、
本 委 員 会 の 趣 旨 を 和 ら げ る た め で 、 実 質 的 な 目 的 は 原 爆 に あ っ た と 伊 藤 は 述 懐 す る 360 。
こ の 核 物 理 応 用 研 究 委 員 会 に は 、 理 化 学 研 究 所 ( 以 下 、 理 研 ) か ら 仁 科 芳 雄 と 長 岡 半 太
郎の両主任研究員、東京帝大理学部から嵯峨根、水島三一郎教授、西川正治教授、同大学
医学部の日野、大阪帝国大学(以下、大阪帝大)理学部から浅田常三郎教授と菊池正士教
授 、東 北 帝 国 大 学 工 学 部 か ら 渡 辺 寧 教 授 と 仁 科 存 教 授( 所 属 学 部 不 明 )、東 京 芝 浦 電 気 マ ツ
ダ 支 社 361 か ら 田 中 正 道 ( 所 属 部 署 ・ 肩 書 き 不 明 ) が 招 集 さ れ た 。 海 軍 技 研 側 か ら は 海 軍 技
研 所 長 の 二 階 堂 行 健 中 将 、 電 気 研 究 部 長 の 佐 々 木 、 そ し て 同 部 員 の 伊 藤 な ど 10名 ほ ど が 出
席 し て い た 362 。 以 上 の 人 選 に お い て 伊 藤 が 委 員 長 に 選 出 し た の は 理 研 の 仁 科 で あ っ た 。 数
回 の 準 備 会 合 を 経 て 、本 委 員 会 は「 物 理 懇 談 会 」と い う 名 称 に 変 更 さ れ た 上 で 、第 1回 物 理
懇 談 会 が 1942年 7月 8日 に 開 催 さ れ た 。
357
伊 藤 庸 二「 電 子 技 術 兵 器 の 実 態 」福 井 静 夫 他 編 著『 機 密 兵 器 の 全 貌 —わ が 軍 事 科 学 技 術 の 真 相 と
反 省 II』 興 洋 社 、 1952 年 、 161 頁 。
358
「 原 子 核 物 理 応 用 ノ 研 ( B 研 究 ト 称 ス )」 1942 年 3 月 、『 統 進 資 料 』 A12、 東 京 工 業 大 学 大 学 院
社 会 理 工 学 研 究 科 図 書 室 ( 以 下 、 統 進 資 料 )。
359
同上。
360
伊 藤 、 前 掲 回 想 、 165 頁 。
361
東 芝 の 前 身 で あ る 東 京 芝 浦 電 気 株 式 会 社 は 、1939 年 7 月 に 東 京 電 気 と 芝 浦 製 作 所 が 合 併 し て 誕
生 し た 。そ の 際 、両 社 の 製 造 工 場 を 整 理 統 合 す る こ と な く 、芝 浦 支 社 と マ ツ ダ 支 社 と い う 2 つ の 支
社 そ れ ぞ れ の 管 理 下 に 置 い た 。マ ツ ダ と い う 名 称 は 、東 京 電 気 が 製 品 に 使 用 し て い た ブ ラ ン ド 名 で
あ る 。下 谷 政 弘「 東 芝 コ ン ツ ェ ル ン の 成 立 と 軍 需 」
『 立 命 館 経 済 学 』第 39 巻 第 5 号( 1990 年 12 月 )、
584−585 頁 。
362
「 核 物 理 関 係 者 」 1942 年 8 月 27 日 、『 統 進 資 料 』。
107
し か し 、 仁 科 は こ の 時 点 で 既 に 陸 軍 に よ る 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 委 託 を 受 け て い た 。 そ れ
は陸軍において最も早期に核エネルギー研究に着手していた陸軍航空技術研究所(以下、
陸軍航技研)によるものであった。陸軍航技研が動き出したのは確認可能な限りでは海軍
よ り も 早 く 、 1940年 半 ば に 陸 軍 航 技 研 所 長 の 安 田 武 雄 中 将 と 理 研 の 仁 科 に よ る 、 核 エ ネ ル
ギ ー 研 究 に つ い て 何 気 な い 会 話 が 全 て の 始 ま り で あ っ た と さ れ る 363 。 海 外 の 雑 誌 を 主 た る
情 報 源 と し て 、 安 田 は 以 前 か ら 原 爆 の 製 造 は 理 論 的 に 可 能 と 考 え て い た 364 。 そ こ で 仁 科 と
の 会 話 を 契 機 に 安 田 は 、1940年 4月 ま で 陸 軍 の 依 託 学 生 と し て 東 京 帝 大 理 学 部 に 在 籍 し て い
た 部 下 の 鈴 木 辰 三 郎 技 術 大 尉 に 原 爆 の 可 能 性 に つ い て 調 査 を 命 じ た の で あ る 365 。
鈴 木 は 東 京 帝 大 の 恩 師 嵯 峨 根 に 相 談 し た と こ ろ 、 嵯 峨 根 は 原 爆 の 実 現 可 能 性 に つ い て 肯
定 的 な 見 解 を 示 し た 。 こ れ を 参 考 と し て 、 鈴 木 は 安 田 の 命 令 受 領 か ら 数 ヶ 月 後 の 1940 年
10 月 、 権 威 あ る 学 者 に よ る 更 な る 調 査 が 必 要 と 結 論 付 け た 報 告 書 を 安 田 へ と 提 出 し た 366 。
鈴 木 の 報 告 書 を 土 台 に し て 陸 軍 航 技 研 で は 更 な る 検 討 が 加 え ら れ た 。そ の 結 果 、翌 年 1941
年 4 月 頃 、 原 爆 の 調 査 研 究 を 理 研 へ と 正 式 に 委 託 す る こ と が 決 定 さ れ た 367 。 こ れ を 受 託 し
た理研では、仁科研究室が主として担当することになった。
こ う し た 陸 軍 側 の 動 向 を 海 軍 技 研 の 伊 藤 が 知 ら ず に 理 研 の 仁 科 を 物 理 懇 談 会 の ト ッ プ に
据えたわけではない。伊藤によれば、物理懇談会は陸軍航技研による理研への委託研究と
共同して推進するつもりであって、海軍が対抗して研究を開始しようとする意思は毛頭な
か っ た と す る 368 。 し か し 東 京 帝 大 の 嵯 峨 根 は 、 核 物 理 委 員 会 の 準 備 会 合 の 席 上 、 既 に 理 研
は陸軍の委託研究を受託しているということで、理研からの積極的な発言は遠慮されてい
た と 回 想 し て い る 369 。 つ ま り 、 伊 藤 個 人 の 真 意 は ど う で あ れ 、 物 理 懇 談 会 は 当 初 よ り 伝 統
的な陸海軍の対立関係に根ざしたものであったといえる。
物 理 懇 談 会 の 第 2回 会 合 は 1942年 8月 6日 に 開 か れ 、こ こ で ウ ラ ン 原 子 核 の 分 裂 が 議 論 さ れ
た。この時、委員長仁科は物理懇談会における議論は今次大戦のためではなく将来のため
の研究であると前置きした上で、核エネルギー研究はウラン鉱石の大量取得、ウランの濃
363
関係者の回想には原爆研究という用語が使用されているが(例として、安田、前掲公刊回想、
44 頁 )、 既 述 の よ う に そ の 実 態 は 遠 く 及 ば な い も の で あ っ た こ と に は 留 意 す る 必 要 が あ る 。
364
『 安 田 武 雄 中 将 聴 取 録 』 1962 年 11 月 11 日 、 陸 空 —日 誌 回 想 —754、 防 研 。
365
同 上 ; 読 売 新 聞 社 編 、 前 掲 書 、 78 頁 。
366
鈴木による報告書も海軍の二火廠雑報と同様に、陸軍内部のみならず海軍技術関係機関を含む
国 内 に 広 く 配 布 さ れ た 。 同 上 、 79 頁 。
367
同 上 、82 頁 。な お 、前 掲 の 安 田 公 刊 回 想 の 後 半 部 分 を 起 草 し た の は 鈴 木 辰 三 郎 で あ る 。鈴 木 は
そ の 中 で 、 理 研 と の 正 式 な 契 約 は 1941 年 6 月 に 交 わ さ れ た と す る 。 安 田 、 前 掲 公 刊 回 想 、 45 頁 。
368
伊 藤 、 前 掲 回 想 、 166 頁 。
369
嵯 峨 根 遼 吉 『 原 子 爆 弾 の 話 』 講 談 社 、 1949 年 、 103−104 頁 。
108
縮 、 発 生 し た エ ネ ル ギ ー を 利 用 す る 方 法 の 3 点 が 課 題 と 指 摘 し た 370 。 翌 月 の 9月 5日 の 第 3
回 会 合 に お い て も 、 引 き 続 き 原 子 核 の 分 裂 に つ い て 議 論 が 続 け ら れ た 371 。
(2) 物 理 懇 談 会 の 休 会 と ニ 号 研 究 へ の 実 質 的 統 合
年 が 明 け た 1943 年 2 月 6 日 及 び 3 月 6 日 の 会 合 で も ウ ラ ン 原 子 核 の 分 裂 が 議 論 さ れ た が 、
3 月の会合において「米国と雖も今次の戦争においては、恐らく原子力活用を實現するこ
と は 困 難 な ら む 」 と の 結 論 を 出 し て 物 理 懇 談 会 は 休 会 し た と 伊 藤 は 述 べ る 372 。 こ う し た 結
論が出された背景には、第1に海軍技研電気研究部側の事情として実戦配備が急速に進ん
でいたレーダーの開発に傾注せざるを得ず、いつ完成するか分からない核エネルギー研究
を 行 う 余 裕 が 無 く な っ て い た こ と が 挙 げ ら れ る 373 。 第 2 に 、 大 阪 帝 大 の 菊 池 が 海 軍 技 研 伊
藤 宛 の 書 簡 に 記 し た よ う に 、1942 年 年 末 の 時 点 で 既 に 研 究 は 着 手 さ れ て お り 、科 学 者 に と
っ て 今 更 懇 談 会 に 参 加 し て 議 論 す る 必 要 性 が 乏 し く な っ て い た と い う こ と が あ っ た 374 。 仁
科 委 員 長 も 1943 年 1 月 23 日 付 け の 伊 藤 宛 の 書 簡 に お い て 、 物 理 懇 談 会 を 休 会 と し 、 必 要
に な れ ば 再 招 集 す る よ う 提 案 し て い た 375 。 第 3 に 、 陸 軍 航 本 か ら 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 に つ い
て理研から手を引くよう要請を受けていたことがあった。実はこれは物理懇談会の仁科委
員 長 に よ る 要 求 に 基 づ い た も の で あ っ た 376 。
先 述 し た よ う に 1941 年 4 月 に 開 始 さ れ て い た 陸 軍 航 技 研 に よ る 理 研 へ の 委 託 研 究 は 、
1942 年 6 月 の ミ ッ ド ウ ェ ー 海 戦 の 大 敗 ま で は 、委 託 元 の 陸 軍 航 技 研 も 委 託 先 の 理 研 も 本 腰
を 入 れ て 研 究 す る こ と は な か っ た 377 。 本 格 的 に 研 究 が 開 始 さ れ た の は 同 年 末 頃 か ら で あ り 、
委 託 研 究 の 終 了 報 告 は 理 研 か ら 1943 年 3 月 末 か ら 春 先 に か け て 提 出 さ れ た 378 。 こ の 報 告
370
「 原 子 核 物 理 応 用 ニ 関 ス ル 打 合 議 事 録 摘 要 ( 第 二 回 )」 1942 年 8 月 6 日 、『 統 進 資 料 』。
「 物 理 懇 談 会 開 催 通 知 ノ 件 」 1942 年 8 月 31 日 、『 統 進 資 料 』。
372
伊 藤 、 前 掲 回 想 、 166−167 頁 。 な お 『 統 進 資 料 』 に は こ の よ う な 趣 旨 の 発 言 は 記 録 さ れ て い な
い 。 山 崎 も 指 摘 す る よ う に 、 こ の 伊 藤 の 回 想 は 海 軍 の 科 学 技 術 の 最 高 諮 問 機 関 と し て 1943 年 初 頭
に 設 立 さ れ た 海 軍 科 学 技 術 審 議 会 に お け る 長 岡 の 発 言 を 指 し て い る の で あ ろ う 。1944 年 1 月 6 日 、
海 軍 技 術 審 議 会 第 8 回 聯 合 小 委 員 会 に お い て 、第 1 小 委 委 員 会 委 員 長 で あ っ た 長 岡 は 、核 エ ネ ル ギ
ー 研 究 問 題 は 理 研 で 数 回 議 論 さ れ て き て お り 、莫 大 な エ ネ ル ギ ー が 得 ら れ る 希 望 は 確 か に あ る 。し
か し 、近 き 将 来 に 実 用 の 見 込 は な く 、ア メ リ カ で も 研 究 が 進 め ら れ て い る か も し れ な い が 、そ の 実
用 化 は 近 い 将 来 に お い て 不 可 能 で あ る と 発 言 し た の で あ る 。 山 崎 、 前 掲 書 、 25 頁 ;『 昭 和 18 年 2
月 か ら 10 月 海 軍 科 学 技 術 審 議 会 そ の 2』、 ⑥ 全 般 —147、 防 研 。
373
伊 藤 、 前 掲 回 想 、 167 頁 。
374
菊 池 正 士 か ら 伊 藤 庸 二 宛 書 簡 、 1942 年 12 月 17 日 、『 統 進 資 料 』。
375
仁 科 芳 雄 か ら 伊 藤 庸 二 宛 書 簡 、 1943 年 1 月 23 日 、『 統 進 資 料 』。
376 読 売 新 聞 社 編、前 掲 書、180 頁;日 本 科 学 技 術 史 学 会『 日 本 科 学 技 術 史 大 系 第 13 巻 物 理 科 学 』、
第 一 法 規 出 版 、 1970 年 、 442 頁 。
377
竹 内 柾 「 ウ ラ ン 爆 弾 研 究 昔 話 」『 技 術 史 』 第 3 号 ( 2002 年 )、 11 頁 。
378
本 報 告 書 と 目 さ れ る 文 書 が 、 仁 科 芳 雄 ・ 矢 崎 為 一 「 核 分 裂 に よ る エ ネ ル ギ ー の 利 用 」 1943 年 3
月 31 日 、中 根 良 平・仁 科 雄 一 郎・仁 科 浩 二 郎 他 編『 仁 科 芳 雄 往 復 書 簡 集 補 巻 』み す ず 書 房 、2011
年 、 資 料 番 号 286、 315‐ 321 頁 に 収 録 さ れ て い る 。 そ れ に よ る と 報 告 書 の 結 論 は 、 1. 原 子 核 分 裂
371
109
書 を 受 領 し た 陸 軍 航 技 研 の 鈴 木 は 、1943 年 5 月 に 陸 軍 航 空 本 部( 以 下 、陸 軍 航 本 )部 長 へ
と 転 出 し て い た 元 上 司 の 安 田 へ と 送 付 し た 379 。 安 田 は 報 告 書 を 受 領 後 、 首 相 兼 陸 相 の 東 條
英 機 大 将 に 意 見 具 申 を 行 っ た よ う で あ る 380 。 東 條 は こ れ を 受 け 入 れ て 、 陸 軍 航 本 を 中 心 に
陸軍としての核エネルギー研究を本格化させることを決定し、陸軍航本総務課長の川島虎
之 輔 大 佐 ( 1942 年 8 月 少 将 昇 進 ) に そ の 準 備 作 業 を 命 じ た 381 。
川 島 自 身 の 回 想 に よ れ ば 、 川 島 は 命 令 の 受 領 後 直 ち に 理 研 の 仁 科 研 究 室 を 訪 問 し た 382 。
すると仁科は、陸海軍双方からの問い合わせが非常に多く煩わしいので、軍部の窓口を一
本化してもらいたいと川島に要請したという。川島はこれを東條に報告し、首相兼陸相と
して東條自身が陸軍兵器行政本部長及び海軍大臣に対して窓口一本化の協力を仰ぐことを
進 言 し た 383 。 川 島 自 身 も 海 軍 航 空 本 部 ( 以 下 、 海 軍 航 本 ) 総 務 部 第 一 課 長 の 高 橋 千 隼 大 佐
を訪れ、原爆の開発が成功すればそれをどう使うかはその時の問題で、陸軍であろうと海
軍であろうと戦力を最高級に発揮できる所で利用したらよい、まずは研究の促進が急務で
あるから理研の窓口を一本に絞りたい、そのために海軍内で調整をして欲しいという趣旨
で 説 得 し た と こ ろ 、 海 軍 側 の 協 力 を 得 る こ と に 成 功 し た と 川 島 は 述 べ て い る 384 。
以 上 の 諸 要 因 を 背 景 と し て 、 海 軍 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 第 1 プ ロ ジ ェ ク ト と い え
る物理懇談会は、わずか 1 年程で幕を下ろすことになった。物理懇談会の主要メンバーで
あった理研の仁科自身が窓口一本化の要請を行い、海軍がそれに応じたという経緯を鑑み
れば、それは陸軍航本による実質的な統合といえるものであった。
こ う し た 陸 海 軍 間 及 び 陸 軍 内 部 で の 調 整 を 通 し て 理 研 を 囲 い 込 む こ と に 成 功 し た 陸 軍 航
本 は 、1943 年 9 月 頃 、そ れ ま で 介 在 し て い た 陸 軍 航 技 研 を 介 さ ず に 極 秘 の 直 轄 研 究 と し て
に よ る エ ネ ル ギ ー 利 用 の 可 能 性 は 多 分 に あ る 、2.核 分 裂 の 持 続 に は ウ ラ ン 235 を 約 10% 濃 縮 す る
必 要 が あ る 、 3. ウ ラ ン を 爆 薬 や 蒸 気 タ ー ビ ン と し て 使 用 す る に は 最 低 で も 約 31 ㎏ の 水 と 、 11 ㎏
の 10% 濃 縮 ウ ラ ン を 混 合 す る 必 要 が あ る と な っ て い る 。
379
鈴 木 辰 三 郎 「 原 爆 製 造 研 究 の 思 い 出 」 1964 年 12 月 17 日 、 陸 空 —日 誌 回 想 —505、 防 研 。
380
安田が東條に対して核エネルギー研究について意見具申したのはこの時が二度目で、一度目は
1942 年 初 頭 で あ っ た と さ れ る 。防 衛 庁 防 衛 研 究 所 戦 史 室『 戦 史 叢 書 本 土 防 空 作 戦 』朝 雲 新 聞 社 、
1968 年 、 631 頁 。
381
読 売 新 聞 社 編 、 前 掲 書 、 84 頁 。
382
「 川 島 虎 之 輔 聴 取 録 昭 和 一 八 年 〜 二 〇 年 八 月 原 子 力 の 開 発 に つ い て 」、陸 空 —日 誌 回 想 —1116、
防研。
383
実はこの頃、陸軍航本以外にも核エネルギー研究を独自に立ち上げた部署が陸軍内部に存在し
て い た 。そ の 一 つ が 陸 軍 兵 器 行 政 本 部 に 隷 属 す る 東 京 陸 軍 第 二 造 兵 廠( 以 下 、東 二 造 )で あ る 。1943
年 4 月 、 東 二 造 は 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト を 立 ち 上 げ 、 2000 円 の 研 究 費 で 理 研 へ と 委 託 研
究 を 開 始 し た 。し か し 同 年 7 月 、陸 軍 航 本 及 び 理 研 と の 三 者 間 の 折 衝 が も た れ 、東 二 造 は 理 研 よ り
手 を 引 く こ と に 合 意 し た 。東 京 陸 軍 第 二 造 兵 廠「 ウ ラ ン( U)ニ 就 テ 」1943 年 4 月 、及 び「 仁 科 研
究 室 ニ 於 ケ ル U 研 究 打 合 事 項 」 1943 年 7 月 6 日 、 中 根 ・ 仁 科 ・ 仁 科 浩 ・ 他 編 、 前 掲 書 簡 集 第 III
巻 、 資 料 番 号 1138 及 び 1139、 1065-1075 頁 。
384
同上。
110
理研への委託研究をスタートさせた。この時、陸軍としての単一の核エネルギー研究プロ
ジェクトとして「ニ号研究」という名称が付与された。
第 2 節 海 軍 第 2 の プ ロ ジ ェ ク ト : 海 軍 艦 本 ・ 京 都 帝 大
(1) 海 軍 第 二 火 薬 廠 の 介 在
物 理 懇 談 会 と 同 時 期 に 海 軍 内 に は 別 の プ ロ ジ ェ ク ト が 存 在 し て お り 、 そ れ が 京 都 帝 大 理
学部の荒勝研究室による研究であったことは先行研究が指摘してきた。この第 2 のプロジ
ェ ク ト に 関 し て は 、い く つ か の 公 刊 回 想 が 存 在 し て い る 。例 え ば そ れ は 1942 年 当 時 に 海 軍
艦本第一部員であった三井再男中佐による、日本の原爆開発は無理と考えていたが防御対
策の意味も込めて艦本第一部第二課長の磯恵大佐に研究開始を進言したという回想である
385
。磯自身も、海軍第二火薬廠(以下、海軍二火廠)研究部長の千藤三千造造兵大佐に相
談 し た と こ ろ 強 く 研 究 を 勧 め ら れ た の で 、 1942 年 10 月 過 ぎ に 荒 勝 研 究 室 へ 「 ウ ラ ニ ウ ム
の 基 礎 研 究 」 と い う 名 目 で 年 3 千 円 の 研 究 費 で 委 託 し た と 回 想 し て い る 386 。 こ れ ら の 回 想
に依拠してこれまでは、京都帝大の荒勝文策へは海軍艦本による直轄委託であるかのよう
に 示 唆 さ れ て き た 387 。
し か し な が ら 防 研 所 蔵 の 1947 年 11 月 21 日 付 け の 三 井 の 回 想 で は 、興 味 深 い 事 実 が 述 べ
られている。それによると、海軍艦本は日米開戦以来、京都帝大の荒勝らと原爆について
議 論 を 重 ね て い た が 、1942 年 6 月 頃 に「 原 子 力 の 兵 器 へ の 応 用 の 能 否 」な る 題 目 で 荒 勝 研
究室へ研究委託を開始した。その際、海軍二火廠研究部が代行する形で委託を行ったとい
う の で あ る 388 。ま た 、千 藤 は 自 伝 に お い て「 大 戦 中 に 爆 弾 に な ろ う と は 考 え て い な か っ た 。
しかし研究だけはしておくべきだと考え、京都帝大理学部教授の荒勝と堀場(引用者注:
堀 場 信 吉 ) に 少 額 の 研 究 費 を 出 し て 、 研 究 を お 願 い し て い た 」 と 述 べ て い る 389 。
さ ら に 着 目 す べ き は 、1942 年 当 時 海 軍 二 火 廠 研 究 部 に 所 属 し て い た 北 川 徹 三 技 術 少 佐 に
よ る 連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)の 取 り 調 べ に 対 す る 証 言 内 容 で あ る 。1946 年 3 月 8 日
の 取 り 調 べ に お い て 北 川 は 、海 軍 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト は 1942 年 5 月 か 6 月 頃
385
三 井 再 男・三 宅 泰 雄「 秘 録 原 子 爆 弾 —三 十 四 年 目 の 証 言 」
『 文 化 評 論 』第 224 号( 1979 年 12 月 )、
34 頁 。
386
読 売 新 聞 社 編 、 前 掲 書 、 183 頁 。
387
同 上 、 182-184 頁 ; 山 崎 、 前 掲 書 、 45 頁 ; 保 阪 、 前 掲 書 、 149 頁 。
388
三 井 再 男「 戦 時 中 日 本 軍 部 で 企 画 し た 原 子 力 利 用 に 関 す る 事 項 に 就 い て の 調 書( 海 軍 関 係 )」1947
年 11 月 21 日 、 ⑥ 研 究 資 料 235、 防 研 ( 以 下 、 防 研 ・ 三 井 回 想 )。
389
千 藤 三 千 造 『 回 顧 六 十 年 』 千 藤 三 千 造 先 生 回 顧 録 刊 行 記 念 祝 賀 会 、 1966 年 、 89 頁 。
111
に 自 ら が 立 ち 上 げ た と 証 言 し て い る 390 。 北 川 の 証 言 し て い る 時 期 は 、 防 研 所 蔵 の 三 井 の 回
想とも一致している。このことから、海軍第 2 のプロジェクトといえる京都帝大への委託
研 究 は 、こ れ ま で に 考 え ら れ て き た 時 期 よ り も 数 ヶ 月 程 早 い 1942 年 5 月 か 6 月 に 立 ち 上 げ
られたといえるだろう。
で は 、 北 川 が 自 ら プ ロ ジ ェ ク ト を 立 ち 上 げ た と す る 証 言 は ど の よ う な 意 味 を も っ て い る
の だ ろ う か 。北 川 と は 、1907 年 に 滋 賀 県 に 生 ま れ 、京 都 帝 大 学 理 学 部 及 び 同 大 学 院 で 堀 場
信 吉 教 授 の 指 導 の 下 で 中 性 子 や 原 子 核 の 研 究 を 行 い 、1937 年 5 月 に 大 学 院 修 了 後 、海 軍 火
薬 廠( 1941 年 4 月 に 海 軍 二 火 廠 に 改 称 )研 究 部 に 技 師 と し て 着 任 し た 人 物 で あ る 。北 川 の
証 言 す る 1942 年 時 点 で 彼 は 35 歳 と い う 若 さ で あ る こ と 、 海 軍 に 着 任 し て か ら 僅 か 5 年 目
であること、そして三井や千藤の回想を踏まえて総合的に考えるならば、海軍艦本の磯と
三井そして海軍二火廠の千藤の間で、京都帝大の荒勝と堀場の両研究室への委託がまず決
定されたのであろう。その際に、具体的な委託研究内容の立案や、自らの母校京都帝大の
荒勝と指導教官であった堀場との連絡係を担うなど、ある程度の中心的役割を担ったのが
北 川 だ っ た の で あ ろ う 。 そ う し た 経 験 が 、 連 合 軍 総 司 令 部 ( GHQ/SCAP) へ の 証 言 に 表 れ
たものと推察される。
こ の よ う に 物 理 懇 談 会 と 京 都 帝 大 へ の 委 託 研 究 と い う 2 つ の プ ロ ジ ェ ク ト は 同 じ く
1942 年 に 本 格 的 に 始 ま っ た 。そ し て 、京 都 帝 大 の 荒 勝 研 究 室 へ の 委 託 研 究 は 正 確 に は 海 軍
艦 本 の 直 轄 研 究 で は な く 、海 軍 二 火 廠 を 介 し た も の で あ っ た 。こ の 事 実 が 意 味 す る こ と は 、
海軍艦本は核エネルギー研究を直轄研究とするほどに主要なものとして認識していなかっ
たということである。しかし同時に、海軍内部ではこれまで考えられてきた以上に核エネ
ルギー研究への関心が高まりつつあったということも意味している。それは既に述べた
1941 年 5 月 23 日 の 京 都 帝 大 講 師 の 萩 原 に よ る 講 演 が 海 軍 二 火 廠 講 堂 で 行 わ れ た こ と を 踏
まえるのであれば、海軍二火廠は単に海軍艦本の指示により代理として委託を行ったので
はなく、海軍二火廠自らも核エネルギー研究について高い関心を有していたのであり、海
軍艦本と一体となって委託を開始したということを示唆しているためである。
(2) 海 軍 内 部 の 対 立 関 係
そ れ で は こ れ ら の 2 つ の プ ロ ジ ェ ク ト は い か な る 関 係 に あ っ た の だ ろ う か 。 こ の 点 に つ
いては、終戦時に海軍艦本部長であった渋谷隆太郎中将が興味深い回想を残している。そ
390
Memo for Record, “Interview with Tetugo( マ マ ) Kitagawa,” March 8, 1946, Nuclear Physics
Corre.File 1947-1951, Box no.2.
112
れ に よ る と 渋 谷 は 、1945 年 8 月 14 日 午 後 1 時 に 、1942 年 当 時 の 海 軍 艦 本 第 三 部 長( 電 気 ・
無線・音響兵器などを分掌)名和武技術少将などを招集し、核エネルギー研究の経緯につ
い て 聞 き 取 り を 行 っ た と い う の で あ る 391 。 そ の 時 、 名 和 は 物 理 懇 談 会 に つ い て 曖 昧 な 記 憶
し か 持 ち 合 わ せ て い な か っ た と い う 。 こ の 点 か ら 渋 谷 は 、 1941 年 9 月 か ら 1943 年 4 月 ま
で艦本部長であった岩村清一中将も物理懇談会については殆ど関知していなかったのでは
と 推 測 す る 392 。 こ の 渋 谷 の 回 想 を 参 考 に す る な ら ば 、 海 軍 の 2 つ の プ ロ ジ ェ ク ト は 少 な く
とも独立したものであったことが窺える。
疑 問 と し て 残 る の は 、 陸 軍 航 技 研 の 研 究 を 既 に 受 託 し て い た 理 研 の 仁 科 を 委 員 長 に 据 え
るような海軍技研の伊藤が、なぜ物理懇談会に荒勝をはじめとする京都帝大の研究者を招
集しなかったのかという点である。荒勝はその当時「理論の仁科、実験の荒勝」として称
え ら れ て い た 人 物 で あ り 393 、1942 年 1 月 に 海 軍 技 研 電 気 研 究 部 が 主 要 大 学 の 研 究 動 向 を 調
査 し た 際 の 報 告 書 に は 荒 勝 の 名 も 含 ま れ て い た 394 。 ゆ え に 海 軍 技 研 の 伊 藤 が 荒 勝 の 名 を 知
らなかったことはあり得ない。物理懇談会では核エネルギー研究を喫緊の研究課題として
位置付けていなかったために、荒勝をわざわざ京都から招集する必要性を感じなかったと
いう説明も一応は可能である。しかし本研究では、荒勝ら京都帝大の主要な研究者は海軍
艦本と海軍二火廠により既に囲い込まれていたがゆえに、海軍技研は荒勝らを懇談会に招
集できなかったとの主張を展開する。その根拠を以下に述べる。
陸 海 軍 間 に ラ イ バ ル 関 係 が 存 在 し た こ と は 有 名 だ が 、 海 軍 内 で も ラ イ バ ル 関 係 は 歴 然 と
存 在 し て い た 。1942 年 当 時 に 横 須 賀 工 廠 の 通 信 実 験 部 長 で あ っ た 谷 恵 吉 郎 造 兵 少 将 に よ れ
ば 、 大 学 や 各 研 究 所 の 利 用 を 巡 っ て 部 局 間 で 争 い が 絶 え な か っ た と い う 395 。 海 軍 艦 本 で は
日米開戦時より荒勝らと原爆について議論していたという防研・三井回想や、海軍二火廠
研究部と荒勝研究室は核エネルギーの委託研究以前より懇意な関係にあったとの千藤の自
伝 か ら 推 察 さ れ る こ と は 396 、核 物 理 応 用 研 究 委 員 会 の 設 立 が 決 定 さ れ た 1942 年 1 月 に は 、
既に海軍艦本と海軍二火廠によって京都帝大の荒勝らは囲い込まれていたという可能性で
ある。
こ う し た 海 軍 の 部 局 間 の 対 立 関 係 に 加 え て 、 科 学 者 同 士 の 対 立 も 存 在 し て い た よ う で あ
391
392
393
394
395
396
生 産 技 術 協 会 編 『 旧 海 軍 技 術 資 料 第 1 編 第 3 分 冊 』 生 産 技 術 協 会 、 1970 年 、 305 頁 。
同上。
読 売 新 聞 社 、 前 掲 書 、 217 頁 。
伊 藤 、 前 掲 回 想 、 164 頁 。
中 村 菊 男 『 昭 和 海 軍 秘 史 』 番 町 書 房 、 1969 年 、 187 頁 。
千 藤 、 前 掲 回 想 、 86 頁 。
113
る 。 そ れ を 示 唆 す る の が 、 先 述 し て い る 防 研 所 蔵 の 海 軍 二 火 廠 の 雑 報 で あ る 397 。 こ の 雑 報
は京都帝大講師の萩原の講演内容を記録したものだが、その裏表紙には手書きによる 2 行
の 書 き 込 み が あ る 。こ れ は 海 軍 艦 本 に 所 属 し て い た 三 井 と 当 雑 報 の 寄 贈 者 に よ る 1981 年 8
月 2 日 付 け の 対 談 の 際 に 書 き 込 ま れ た よ う で 、 そ れ は 次 の と お り と な っ て い る 398 。
荒 勝 案:千 谷( 引 用 者 注 、利 三:大 阪 帝 大 理 学 部 教 授( 肩 書 き は 1942 年 当 時 ))、岡 田( 辰
三:京 都 帝 大 工 学 部 教 授 )、坂 田( 昌 一:名 古 屋 帝 国 大 学 理 学 部 教 授 )、小 林( 稔 大 阪 帝 大 理 学 部 助 教 授 )、堀 場( 信 吉:京 都 帝 大 理 学 部 教 授 )、奥 田( 毅:同 左 )。
高 原 案 : 湯 川 ( 秀 樹 : 同 上 )、 仁 科 ( 芳 雄 : 理 研 主 任 研 究 員 )、 荒 勝 ( 文 策 : 京 都 帝 大 理
学 部 教 授 )、 菊 池 ( 正 士 : 大 阪 帝 大 理 学 部 教 授 )、 萩 原 ( 篤 太 郎 : 京 都 帝 大 理 学
部 講 師 )、堀( 名 前:所 属 不 明 )、浅 田( 常 三 郎:大 阪 帝 大 理 学 部 教 授 )、佐 々 木
(申二:京都帝大理学部教授)
高 原 案 の 高 原 と は 、 恐 ら く 海 軍 技 研 電 気 研 究 部 業 務 主 任 だ っ た 高 原 章 技 術 大 佐 だ と 思 わ
れる。海軍技研電気研究部の高原案は、ほぼ物理懇談会の構成に荒勝を加えたものとなっ
ている。それに対して京都帝大の荒勝提案は、小林も坂田も京都帝大理学部卒業であるこ
とを踏まえるならば、ほぼ京都帝大関係者で固められており、これは即ち第 2 のプロジェ
クトの主要構成員と一致する。この両案がいつの時点のものなのかなど詳細は全く不明な
るものの、それでも海軍の 2 つのプロジェクトの間には、部局間対立に加えて科学者同士
の対立が存在したことを示すものといえよう。
(3) 海 軍 第 3 の プ ロ ジ ェ ク ト : 海 軍 航 本 ・ 海 軍 空 技 廠
以 上 の 2 つ の プ ロ ジ ェ ク ト に 加 え て 、 本 研 究 は 、 海 軍 に は 第 3 の プ ロ ジ ェ ク ト が 存 在 し
た可能性を指摘したい。それは海軍航本と海軍航空技術廠(以下、海軍航技廠)によるも
の で あ っ た と 考 え ら れ る 。先 述 し た よ う に 、陸 軍 航 本 の 川 島 は 1943 年 春 先 に 理 研 の 囲 い 込
みを狙って海軍航本総務部第1課長の高橋千隼大佐を訪れていた。ではなぜ川島の訪問先
は海軍航本だったのだろうか。たしかに海軍技研は制度上、海軍艦本と海軍航本の両部局
に 所 属 し て い た こ と か ら 399 、 理 研 よ り 手 を 引 か せ る た め の 海 軍 の 内 部 調 整 を 海 軍 航 本 に 依
397
脚 注 355 参 照 。
海軍二火廠、前掲雑報。
399
1927 年 4 月 2 日 改 正 の 海 軍 技 術 研 究 所 令 第 5 条「 所 長 ハ 海 軍 艦 政 本 部 長 ニ 隷 シ 所 務 ヲ 總 理 ス 但
シ 航 空 兵 器 ニ 關 シ テ ハ 海 軍 航 空 本 部 長 ノ 區 處 ヲ 受 ク 」と 規 定 さ れ て い る 。海 軍 大 臣 官 房『 海 軍 制 度
398
114
頼することは分からないでもない。しかし川島が海軍航本を訪れたのは海軍航本と海軍航
技廠による第 3 のプロジェクトの存在があっためだと考えるほうが自然ではなかろうか。
こ の 第 3 の プ ロ ジ ェ ク ト に 関 す る 史 料 は 殆 ど 残 っ て お ら ず 、 い つ ど の よ う な 形 で 海 軍 航
本と海軍航技廠において核エネルギー研究が始まったのかは判然としない。わずかにその
存 在 が 窺 え る の は 、1943 年 設 置 の 海 軍 科 学 技 術 審 議 会 400 に お け る 航 空 関 係 委 員 会 の 議 事 録
である。この審議会では、艦船兵器としての核エネルギー研究を審議したのは第 1 小委員
会であった。この委員会は、理研の長岡が委員長を務めており、他に東京工業大学学長の
八木秀次教授などが委員として就いていた。
一 方 、 航 空 兵 器 と し て 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 を 審 議 し た の は 航 空 委 員 会 第 4 班 で あ っ た 。 航
空委員会は艦船兵器を審議した本審議会の第 1 から第 4 小委員会とは別個に設置されてい
た。その委員には東京帝大工学部の田中芳雄教授及び亀山直人教授、名古屋帝大理学部長
の 柴 田 雄 次 教 授 な ど が 名 を 連 ね て い た 401 。 こ の 第 4 班 は 1943 年 6 月 21 日 の 第 2 回 航 空 関
係委員会において、
「 火 薬 ニ ヨ ラ ザ ル 破 壊 力 大 ナ ル 新 作 薬 ノ 研 究 方 針 ノ 討 議 」を 行 い 、液 体
酸 素 や 核 エ ネ ル ギ ー が 火 薬 の 代 替 と な り 得 る か を 審 議 し た 。そ の 結 論 は「 原 子 核 破 壊 ノ「 エ
ネ ル ギ ー 」 利 用 ニ 関 シ テ ハ 短 日 月 ニ ハ 見 込 ミ ナ キ モ 之 ガ 調 査 研 究 ヲ 実 施 ス 402 」 と い う も の
で あ っ た 。こ の よ う に 、遅 く と も 1943 年 6 月 に は 海 軍 航 本 と 海 軍 航 技 廠 に よ る 独 自 の プ ロ
ジェクトが起ち上がったと見なすことが出来るのではないだろうか。
推 測 と は な る が 、 海 軍 航 本 と 海 軍 航 技 廠 の 両 部 局 は 、 こ の 審 議 結 果 を 踏 ま え て 理 研 と 接
触を図ったのではないか。こうした動向を陸軍航本の川島が察知したからこそ、理研への
委託研究を未然に防止するべく海軍航本を訪れたと考えるべきではないかというのが本章
の主張である。しかし、この第 3 のプロジェクトは先の 2 つのプロジェクトと比較してど
の程度体裁を成していたのかについては不明である。川島によれば交渉によって海軍は理
研から手を引くことに同意したのであるから、他機関に委託することなく軍内部での検討
に 終 始 し て い た の か も し れ な い 。 し か し 、 ど の よ う な 規 模 で あ れ 1944 年 10 月 ま で 、 こ の
第 3 の プ ロ ジ ェ ク ト は 存 続 し て お り 、海 軍 の 単 一 プ ロ ジ ェ ク ト で あ る F 研 究 へ と 統 合 さ れ
たと考えることができるのである。この論拠については次節において述べる。
沿 革 第 2 巻 』 原 書 房 、 1971 年 、 469 頁 。
400
脚 注 372 参 照 。
401
「 昭 和 18 年 2 月 か ら 10 月 海 軍 科 学 技 術 審 議 会 そ の 1」、⑥ 全 般 —146、防 研 ; 沢 井 実『 近 代 日
本 の 研 究 開 発 体 制 』 名 古 屋 大 学 出 版 会 、 2012 年 、 214−215 頁 。
402
同上。
115
第 3 節 F 研 究 の 誕 生 と 終 焉 (1) 第 2 と 第 3 の プ ロ ジ ェ ク ト の 統 合
そ れ で は 、こ の 2 つ の プ ロ ジ ェ ク ト か ら ど の よ う に し て 海 軍 単 一 の プ ロ ジ ェ ク ト F 研 究
へと至ったのだろうか。これまでに知られてきたことは、海軍第 2 のプロジェクトである
京 都 帝 大 の 荒 勝 研 究 室 へ の 委 託 研 究 が 、1944 年 10 月 頃 に 年 額 3 千 円 か ら 20 万 円 へ と 研 究
費 が 大 幅 に 増 額 さ れ る と 同 時 に 、 F 研 究 と 名 付 け ら れ た と い う も の で あ っ た 403 。 確 か に 、
北 川 徹 三 の 『 勤 務 録 』 に お い て も 、 F 研 究 の 初 出 は 1944 年 10 月 27 日 と な っ て い る 404 。
し か し 本 章 で は 、 こ の F 研 究 は 単 に 第 2 の プ ロ ジ ェ ク ト が 拡 大 発 展 し た も の で は な く 、
海軍航本と海軍空技廠による第 3 のプロジェクトとの統合があったと主張する。その一つ
の 証 左 が 、 1944 年 10 月 4 日 に 大 阪 で 開 か れ た 「 ウ ラ ニ ウ ム 問 題 」 第 1 回 の 会 合 記 録 で あ
る 405 。 本 会 合 で は 、 京 都 帝 大 の 荒 勝 が ウ ラ ン 濃 縮 を 遠 心 分 離 法 に て 進 め る 方 針 を 固 め た こ
とについて、同じく京都帝大の岡田よりウランの発掘状況について報告がなされた。注目
すべきは参加者である。この会合には海軍艦本と海軍航本より出席者があったと記録され
ており、海軍航本より第三局合金課長の川村宕矣大佐、海軍艦本より第一局員の三井の名
が 記 さ れ て い る 406 。
も う 一 つ の 間 接 的 な 証 左 と し て 、 荒 勝 研 究 室 へ の 委 託 元 の 変 更 を 挙 げ る こ と が で き る だ
ろ う 。 1944 年 10 月 に 京 都 帝 大 へ の 委 託 研 究 費 が 増 額 さ れ た 際 、 研 究 の 委 託 元 は 海 軍 二 火
廠 か ら 海 軍 技 研 化 学 部 へ と 変 更 さ れ て い た の で あ る 407 。 海 軍 技 研 が 海 軍 艦 本 と 海 軍 航 本 の
両 部 局 の 下 部 組 織 と し て 位 置 づ け ら れ て い た こ と は 上 述 し た が 408 、 海 軍 二 火 廠 は 海 軍 艦 本
の み に 属 す る 組 織 で あ っ た 409 。 推 測 と は な る が 、 第 2 と 第 3 の プ ロ ジ ェ ク ト を 統 合 す る 際
に、海軍二火廠を委託元のままにしておくことは、海軍航本・海軍航技廠にとって組織の
建前上受け入れ難かったのであろう。それゆえに、海軍艦本と海軍航本の両組織に属する
海軍技研へと委託元を変更することになったのではないだろうか。
ま た 、 委 託 元 の 変 更 が 海 技 研 化 学 部 と な っ た こ と に は 、 大 き な 意 味 が 込 め ら れ て い る 。
そ れ は 、北 川 の 存 在 で あ っ た 。実 は 北 川 は 、1943 年 8 月 に 海 軍 二 火 廠 か ら 海 軍 技 研 化 学 部
403
千 藤 、 前 掲 回 想 、 305 頁 。
北 川 、 前 掲 『 勤 務 録 』。
405
坂 田 昌 一 「 ウ ラ ニ ウ ム 問 題 」 1944 年 10 月 4 日 、 44-01-WP-01、 坂 田 記 念 史 料 室 。
406
同上。
407
千 藤 、 前 掲 回 想 、 305 頁 。
408
脚 注 399 参 照 。
409
1920 年 9 月 30 日 改 正 の 海 軍 火 薬 廠 令 第 5 条 で は 「 廠 長 ハ 海 軍 艦 政 本 部 長 ニ 隷 シ 廠 務 ヲ 總 理 ス
ル 」 と 規 定 さ れ て い た 。 海 軍 大 臣 官 房 、 前 掲 書 、 497 頁 。
404
116
へ異動していたのである。海軍二火廠時代に海軍第 2 のプロジェクトを自ら立ち上げたと
自負していた北川の存在は、海軍単一のプロジェクトとしてF研究を本格的に推進する際
に、海軍と京都帝大の橋渡し役として重宝されたのであろう。
と こ ろ で 、 こ う し た 第 2 と 第 3 の プ ロ ジ ェ ク ト が 統 合 し て F 研 究 が 誕 生 し た 背 景 に は 、
戦局の悪化があった。保阪によれば、海軍艦本の三井は戦争末期には原爆をどうしても完
成させなくてはならぬという雰囲気になっていったと保阪のインタビューに答えたという
410
。 確 か に 1944 年 に は 、 当 時 の 政 財 界 の 大 物 で あ る 大 倉 喜 七 郎 男 爵 が 、 陸 海 軍 双 方 に 対
して核エネルギー研究の共同推進を働きかけるなど、陸海軍間及び陸海軍内部での対立を
繰 り 広 げ る 軍 部 に 対 す る 風 向 き は 強 ま っ て い た 411 。
こ う し た 圧 力 も あ っ て 1944 年 10 月 、 陸 軍 の ニ 号 研 究 か ら 遅 れ る こ と 約 1 年 、 よ う や く
海 軍 に お い て も 単 一 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 プ ロ ジ ェ ク ト F 研 究 が 誕 生 し た 。北 川 の『 勤 務 録 』
に F 研 究 が 初 出 す る 同 月 27 日 は 、
「 F 研 究 打 合 会 陸 軍 ニ 号 研 究 説 明 ア リ 」と な っ て お り 、
陸海軍間で早速交渉がもたれたことが窺い知れる。陸軍航技研の鈴木によれば、この折衝
の結果、理論研究及び熱拡散法によるウラン濃縮は陸軍側が行うことになり、海軍側は遠
心 分 離 法 に よ る ウ ラ ン 濃 縮 を 試 み る こ と が 決 定 さ れ た と い う 412 。
11 月 6 日 に は 京 都 帝 大 の 荒 勝 と 海 軍 技 研 の 北 川 が ニ 号 研 究 の 進 捗 状 況 を 見 学 し 、 そ の 3
週間後には東京帝大の嵯峨根と海軍技研による打合せが行われたと北川の『勤務録』は記
し て い る 。 さ ら に 年 が 明 け た 1945 年 1 月 2 日 に は 海 軍 艦 本 と 海 軍 技 研 の 打 合 せ が 行 わ れ 、
同 月 23 日 に は 再 び 荒 勝 が 上 京 し て 海 軍 技 研 を 訪 れ F 研 究 の 打 合 せ が 行 わ れ て い る 。2 月 23
日には、北川を含む海軍技研・海軍艦本の人員が京都へ赴き、引き続き京都帝大側と打合
せ を 行 っ て い る の で あ る 413 。
(2) 戦 時 研 究 の 申 請
F 研 究 は 、 1944 年 10 月 の 誕 生 か ら 急 ピ ッ チ で 研 究 体 制 の 構 築 が 進 め ら れ 、 研 究 動 員 会
議 414 に 対 し て 最 重 要 研 究 と し て の 政 府 公 認 を 意 味 す る 「 戦 時 研 究 」 へ 申 請 し 承 認 さ れ た 。
410
保 阪 、 前 掲 書 、 160 頁 。
大 倉 喜 七 郎 「 軍 事 科 学 研 究 ニ ツ イ テ ノ 意 見 書 」 1944 年 3 月 15 日 、『 統 進 資 料 』。
412
1945 年 の 初 め に は 海 軍 側 へ 理 研 の 実 験 デ ー タ が 提 供 さ れ た 。 読 売 新 聞 社 編 、 前 掲 書 、 184-185
頁 ; 鈴 木 辰 三 郎 「 ニ ッ ポ ン 製 原 爆 の 全 貌 」『 丸 エ キ ス ト ラ —戦 史 と 旅 』 第 7 号 ( 1997 年 11 月 )、 55
頁。
413
北 川 、 前 掲 『 勤 務 録 』。
414
研 究 動 員 会 議 は 1943 年 10 月 1 日 の 閣 議 決 定 「 科 学 技 術 動 員 総 合 方 策 確 立 ニ 関 ス ル 件 」 で 創 設
さ れ 、そ の 目 的 は「 戦 争 遂 行 上 国 家 総 力 ヲ 傾 注 シ 急 速 ナ ル 成 果 ノ 達 成 ヲ 要 ス ル 科 学 技 術 上 ノ 重 要 研
究 課 題 並 ニ 之 ガ 解 決 ニ 必 要 ナ ル 措 置 方 針 等 ノ 決 定 ニ 関 ス ル 処 理 機 関 タ ラ シ ム ル モ ノ ト ス 」と さ れ た 。
国 立 国 会 図 書 館 ウ ェ ブ サ イ ト <http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00505.php>。
411
117
ち な み に 陸 軍 の ニ 号 研 究 は 一 足 早 く 1944 年 2 月 に 申 請 し 、同 年 5 月 頃 に「 戦 時 研 究 37−1」
と し て 認 定 を 受 け て い た こ と が 当 時 の 史 料 に よ り 判 明 し て い る 415 。一 方 、海 軍 に よ る F 研
究の戦時研究への申請関連書類は現存していない。ただし、終戦時に第八陸軍技術研究所
に 所 属 し て い た 山 本 洋 一 技 術 少 佐 が 、 昭 和 20 年 7 月 30 日 に 自 ら が 書 き 写 し た と い う 「 戦
時 研 究 三 七 -二 ノ 実 施 要 領 及 構 成:研 究 課 題「 日 」研 究(「 ウ ラ ン 」
「 原 子 エ ネ ル ギ ー ノ 利 用 」)」
な る 文 書 を 自 ら の 回 想 録 に 掲 載 し て い る 416 。こ の 文 書 で は 、F 研 究 は「 戦 時 研 究 37-2」と
して認定されたとあり、
「 1. 本 研 究 ハ 陸 海 軍 技 術 運 用 委 員 会 417 ニ 於 テ 統 轄 ス 。2.本 研 究 遂
行 ニ 當 リ テ ハ 戦 時 研 究 三 七 -一 ト 随 時 密 接 ナ ル 連 絡 ヲ 圖 ル モ ノ ト ス 418 」 と 規 定 さ れ て い る 。
こ の 文 書 に お い て も F 研 究 が い つ 戦 時 研 究 に 認 定 さ れ た か に つ い て は 、明 確 な 記 述 が な
い 。 こ れ ま で の 先 行 研 究 は 、 同 文 書 に お い て 第 1 次 研 究 の 終 了 が 1945 年 10 月 、 第 2 次 研
究 の 終 了 が 1946 年 10 月 と な っ て い る こ と か ら 、戦 時 研 究 へ の 承 認 は 1944 年 10 月 で あ り 、
つ ま り F 研 究 の 誕 生 と 同 時 で は な い か と 推 測 し て き た 419 。こ の 点 、防 研 所 蔵 の 海 軍 艦 本 の
三 井 の 回 想 に は 、 興 味 深 い 記 述 が 存 在 し て い る 。 三 井 は 、 F 研 究 は 1944 年 末 か ら 1945 年
始めにかけて戦時研究として申請すべきかが議論されたが、陸軍の研究との関係、その他
の 交 渉 や 手 続 き 等 で 遅 れ 、1945 年 6 月 頃 に 戦 時 研 究 の 手 続 き が 行 わ れ た と 述 べ て い る の で
あ る 420 。
戦 時 研 究 の 承 認 が 遅 延 し た 原 因 の 一 つ に 、 陸 軍 側 の 研 究 と の 関 係 を 挙 げ て い る 点 は 注 目
に 値 す る 。実 は 、ニ 号 研 究 は 1945 年 春 に は 中 止 に 追 い 込 ま れ て い た 。1945 年 4 月 13 日 の
空爆によって理研は施設の大半を焼失したことを直接の契機として、仁科は翌月 5 月に研
究 中 止 を 決 定 し 、 陸 軍 航 本 も こ れ を 了 承 し て い た の で あ る 421 。 既 述 し た よ う に 、 陸 軍 と 海
415
井 上 匡 四 郎 技 術 院 総 裁 文 書「 戦 時 研 究 実 施 計 画 整 理 番 号 37-1」1944 年 2 月 2 日 、前 掲『 仁 科
芳 雄 往 復 書 簡 集 第 III 巻 』、資 料 番 号 1141、1078-1079 頁;竹 内「 ニ 号 研 究 の い き さ つ 」
『技術史』
第 3 号 ( 2002 年 )、 49 頁 。
416
山本は、京都帝大への委託研究は「日」研究という名称であったする。しかし他の関係者の回
想 は F 研 究 で 一 致 し て い る こ と か ら 、恐 ら く 山 本 が 書 き 写 す と き に F と 日 の 字 を 間 違 え た と さ れ て
きた。今回、北川の『勤務録』によって、F研究であったことが初めて当時の史料で確認された。
山 本 洋 一「 日 本 製 原 爆 の 真 相 」
『 大 法 輪 』第 20 巻 第 8 号( 1953 年 8 月 )、20-21 頁;山 崎 、前 掲 書 、
46 頁 ; 北 川 、 前 掲 『 勤 務 録 』。
417
1944 年 8 月 29 日 の 閣 議 決 定 「 科 学 技 術 ノ 戦 力 化 ニ 関 ス ル 件 」 に よ り 設 置 さ れ 、 陸 海 軍 間 で 科
学技術を組織的に反映する仕組みの構築を目的としていた。本委員会は委員長を陸海軍次官とし、
陸海軍、軍需省、技術院、文部省、科学者により構成されていた。国立国会図書館ウェブサイト
<http://rnavi.ndl.go.jp/politics/entry/bib00575.php>; 防 衛 庁 防 衛 研 修 所 戦 史 室『 戦 史 叢 書 海 軍 戦 備 <
2> 』 朝 雲 新 聞 社 、 1975 年 、 360 頁 。
418
山 本 、 前 掲 回 想 、 20−21 頁 。
419
山 崎 、 前 掲 書 、 47 頁 。
420
三井、前掲防研回想。
421
山 崎 、 前 掲 書 、 62 頁 。
118
軍 は 1944 年 10 月 か ら 実 験 デ ー タ の 共 有 を 行 っ て き た 。 そ れ ゆ え に 山 崎 は 、 当 初 陸 海 軍 の
核 エ ネ ル ギ ー 研 究 は 独 立 し て 進 め ら れ 、情 報 の 交 流 も 閉 ざ さ れ て き た が 、1944 年 夏 の 陸 海
軍 技 術 運 用 委 員 会 設 置 以 降 に デ ー タ 共 有 な ど の 交 流 が 可 能 に な っ た と 指 摘 し て き た 422 。 ま
た、保阪も、戦争末期には陸軍と海軍というセクト主義は取り除かれ、陸海軍が一体とし
て 研 究 を 押 し 進 め た と 主 張 し て き た 423 。
し か し そ れ は あ ま り に も 一 面 的 過 ぎ る だ ろ う 。そ も そ も 1943 年 3 月 の 時 点 に お い て 、陸
軍航本の川島による「陸軍であろうと海軍であろうと戦力を最高級に発揮できる所で利用
したらよい。まずは研究の促進が急務であるから理研の窓口を一本に絞りたい」との説得
は、直接的には理研の囲い込みへの承諾であったが、当時理研が国内最高峰の研究施設で
あったことを鑑みると、これは核エネルギー研究の主導権を陸軍航本が握ることへの同意
を海軍側に要求していたことを意味するはずであった。にもかかわらず、海軍内には核エ
ネルギー研究が依然として複数存在していたのであった。
そ し て 1944 年 末 か ら 1945 年 に か け て 、 今 度 は 政 府 公 認 で あ る 戦 時 研 究 の 承 認 ま で も 取
得しようとする海軍側に対して、陸軍側は不信感を募らせ異議を唱えたのであろう。陸軍
側の横やりを受けた海軍側は、F 研究の戦時研究承認を延期し、ニ号研究が中止に追い込
ま れ る の を 待 っ て 承 認 の 手 続 き 再 開 さ せ た の で あ ろ う 。つ ま り 海 軍 と 陸 軍 側 は 確 か に 1944
年 10 月 以 降 デ ー タ 共 有 な ど で 協 力 体 制 を 整 え た も の の 、 ニ 号 研 究 と F 研 究 と い う 研 究 プ
ロジェクトの戦時研究承認をめぐって、敗戦必至の状況に追い込まれていながらもなお対
立構造は続いていたことを指し示している。
(3) F 研 究 の 終 焉
以 上 の 経 緯 に よ り 、 海 軍 の F 研 究 は 戦 時 中 の 日 本 に お け る 唯 一 の 、 そ し て 最 後 の 政 府 公
認の核エネルギー研究プロジェクトとして誕生した。しかしながら、確保できたウランは
濃 縮 の 実 験 に す ら 不 十 分 な 量 で あ り 424 、 ま た 、 濃 縮 の た め の 遠 心 分 離 装 置 の 製 造 に つ い て
も技術的課題を克服できなかった。
1945 年 7 月 18 日 、 海 軍 艦 本 の 三 井 に 替 わ り F 研 究 の 幹 事 と な っ た 海 軍 技 研 の 北 川 と 海
軍 技 研 化 学 研 究 部 長 の 黒 田 麗 少 将 ら 一 行 は 京 都 入 り し 、 7 月 19 日 に 京 都 帝 大 で 、 7 月 21
422
同 上 、 51 頁 。
保 阪 、 前 掲 書 、 160-161 頁 。
424
北 川 は ウ ラ ン の 入 手 に 奔 走 し た 。し か し 、1945 年 2 月 か ら 4 月 に か け て 上 海 に お け る 海 軍 の 調
達 部 隊 が 酸 化 ウ ラ ニ ウ ム の 購 入 に 成 功 し 、 約 40 ㎏ が 北 川 を 経 由 し て 荒 勝 研 究 室 へ 届 け ら れ た の み
で あ っ た 。 Memo for Files, “Interview with Lt. Comdr. Tetsuya Takao,” 17 March 1946, Nuclear Physics
Corre.File 1947-1951, Box no. 2;Memo for Files, “Interview with Lt. (jg) Makoto Takahashi,” 23 March
1946, Ibid.
423
119
日 に 滋 賀 県 大 津 の 琵 琶 湖 ホ テ ル に て F 研 究 の 今 後 に つ い て 議 論 を 交 わ し た 425 。 特 に 21 日
は 、 前 年 10 月 に 開 催 さ れ た 「 ウ ラ ニ ウ ム 問 題 」 第 2 回 会 合 と し て 開 催 さ れ た よ う で あ る 。
北 川 の『 勤 務 録 』に よ れ ば 、21 日 の 参 加 者 は 京 都 帝 大 理 学 部 の 荒 勝 、湯 川 、小 林 稔 教 授( 1944
年 に 大 阪 帝 大 よ り 異 動 )、木 村 毅 一 教 授 、名 古 屋 帝 大 の 坂 田 、遠 心 分 離 装 置 を 作 成 し て い た
東 京 計 器 株 式 会 社 の 新 田 重 治 ( 部 署 ・ 肩 書 き 不 明 ) 等 が 出 席 し て い た 426 。 会 合 の 席 上 、 荒
勝は海軍技研側に対し、今次大戦での核エネルギー実用化は不可能であるとの判断を伝え
た と こ ろ 、 海 軍 技 研 側 は 将 来 の た め に も 何 と か 実 験 を 継 続 す る よ う 懇 願 し た と さ れ る 427 。
会 合 か ら 約 3 週 間 後 の 8 月 6 日 と 9 日 、
「 米 国 と 雖 も 今 次 の 戦 争 に お い て は 、恐 ら く 原 子
力活用を實現することは困難ならむ」と考えられていた原爆が広島と長崎へ投下された。
日本の核エネルギー研究プロジェクト関係者は驚愕をもってこの報せに接し、直ちに現地
へと向かった。調査の結果、原爆が使用されたとの確信を得てから 1 週間も経たずに、日
本は降伏した。彼ら関係者の核エネルギーへの関心は、敗戦によっても打ち消されること
は な か っ た 。北 川 の『 勤 務 録 』は 、8 月 30 日 に 東 京 帝 大 に て「 原 子 爆 弾 打 合 会 」な る 会 合
が開催されたことを記している。この会合の詳細は不明ながらも、恐らくは広島・長崎の
被害状況や使用された原爆の構造についての話し合いであったと推察される。この「原子
爆 弾 打 合 会 」 は 9 月 18 日 に 続 い て 9 月 21 日 に も 開 催 さ れ た 。 特 筆 す べ き は 、 こ の 打 合 会
は広島・長崎の被害調査の中心となった陸軍軍医学校を中核とする東京帝大医学部及び理
研 が 参 加 し た 合 同 調 査 団 や 、9 月 14 日 に 文 部 省 が 設 置 を 決 定 し た 原 子 爆 弾 災 害 調 査 研 究 特
別委員会とは、多少の構成員の重複はあろうが、完全に独自の会合であったという点であ
る 428 。 つ ま り 核 エ ネ ル ギ ー の 実 用 化 を 目 指 し て き た 関 係 者 の 挑 戦 は 、 広 島 ・ 長 崎 の 被 害 調
査へと形を変えながらも占領開始直後まで存続していたと見なすことができる。さらに憶
測とはなるが、打合会の開催場所がニ号研究に深く関与していた東京帝大であったという
ことは陸海軍の垣根を取り払われた打合せが、終戦後にようやく行われた事を指し示して
いるのではなかろうか。
原 子 爆 弾 打 合 会 の 3 度 目 の 会 合 が も た れ た 翌 日 9 月 22 日 、連 合 軍 総 司 令 部( GHQ/SCAP)
は 総 司 令 部 指 令 第 3 号 ( SCAP Directive No.3) を 発 令 し た 。 本 指 令 は セ ク シ ョ ン 8 (a)及 び
(b)に お い て 、 日 本 国 内 の 全 研 究 所 に 1940 年 か ら の 研 究 活 動 の 報 告 を 命 じ る と と も に 、 常
425
426
427
428
北川、前掲勤務録。
同上。
保 阪 、 前 掲 書 、 170−171 頁 。
日 本 側 の 調 査 に つ い て は 、 笹 本 、 前 掲 書 、 35-36 及 び 56-57 頁 。
120
時 査 察 の 受 け 入 れ を 命 じ た 。 加 え て 8(d)で は 、 ウ ラ ニ ウ ム 235 及 び 他 の 放 射 性 物 質 の 大 量
分 離 を 禁 止 し て い た 429 。 こ れ 以 降 、 北 川 の 『 勤 務 録 』 に は 「 原 子 爆 弾 打 合 会 」 の 名 は 登 場
しない。ここに、F 研究そして日本の核エネルギー研究プロジェクトは終焉を迎えたので
ある。
おわりに
本章は日本海軍の F 研究の誕生から終焉までの全貌の解明を試みてきた。本章における
結論及び主張は次の通りである。まず、海軍にはこれまで知られてきた以上に核エネルギ
ーへの関心が高まっていたという点である。これまで F 研究が誕生する以前の海軍には、
第 1 プロジェクトとして海軍技研電気研究部が主宰した物理懇談会、第 2 プロジェクトと
して海軍艦本による京都帝大理学部の荒勝研究室への委託研究の存在が知られてきた。し
かし本研究によって京都帝大への委託は海軍艦本による直轄ではなく、海軍艦本と海軍二
火廠による共同の委託研究であったことを明らかにした。さらに、上記2つのプロジェク
トに加えて海軍には、海軍航本と海軍航技廠による海軍第 3 のプロジェクトが存在した可
能性が極めて高いことを指摘した。このように海軍内部では、開発の優先度は総じて低か
ったものの、これまで考えられてきた以上に核エネルギー研究に対する関心が高まってい
たことを示した。
そしてそれら 3 つのプロジェクトの関係は戦争末期までは、独立しており、軍内部及び
科学者同士の対立を含むものであったことを示してきた。この第 2 と第 3 のプロジェクト
が 、戦 局 の 悪 化 と い う 外 圧 を 受 け て 1944 年 10 月 に 統 合 し 、そ の 結 果 誕 生 し た の が F 研 究
であったと主張した。
先 行 研 究 で は 陸 海 軍 の ニ 号 研 究 と F 研 究 は 、1944 年 秋 を 境 に 実 験 デ ー タ の 共 有 な ど で 協
力体制を構築したとされてきた。確かにそれは事実ではあったものの、一面的にすぎなか
った。F 研究の戦時研究承認を巡り、陸海軍は核研究の主導を巡って対立したことが窺わ
れた。海軍は陸軍ニ号研究との関係に配慮し、その中止を待ってから戦時研究への申請を
行っていたのである。つまり陸海軍は研究の初期段階から終戦まで一貫して伝統的ともい
えるライバル関係から脱却できず、核エネルギー研究も陸海軍間の協力と競合の相克のは
ざまに置かれていたことが明らかになった。
429
指令第 3 号は日本帝国政府に対し、賃金・物価の経済統制、生活必需品の生産最大化などの指
定 に 加 え て 、武 器・弾 薬 な ど の 軍 需 品 の 生 産 禁 止 、輸 出 入 の 禁 止 な ど を も 規 定 し て い た 。外 務 省 政
務 局 特 別 史 料 課 、 前 掲 書 、 79-86 頁 。
121
結局、F 研究は大きな進展を見ぬまま終戦を迎えたが、そこで F 研究は途絶えたわけで
はなかった。8 月下旬から 9 月下旬にかけて、北川らは原爆打合会という会合を開催して
い た 。つ ま り F 研 究 関 係 者 の 試 み は 、核 エ ネ ル ギ ー の 実 用 化 か ら 被 害 調 査 と ア メ リ カ の 原
爆の調査へと、その目的を変化させながらも占領開始直後までは持続していたとの主張を
行った。
こ の よ う に F 研 究 を 含 む 戦 時 中 の 日 本 に お け る 核 エ ネ ル ギ ー 取 得 の 試 み は 、実 用 化 に は
程遠い初期の基礎実験段階で失敗に終わった。この失敗は当時の物資及び技術状況からす
れば必然であり、陸海軍間や海軍内部のライバル関係は重大な阻害要因ではなかったとい
えるのかもしれない。しかし、そうした対立関係を抑え込み、または、それを利用するこ
とのできる政府が存在しなかったことが、大きな問題であったことは疑い用のない事実で
ある。
た だ し 逆 説 的 で は あ る が 、日 本 の 核 エ ネ ル ギ ー 研 究 の 失 敗 が 必 然 で あ っ た こ と を も っ て 、
そうした試み自体が過りであったと結論付けるのは短絡的に過ぎる。本研究が第 1 章から
第 3 章にかけて既に明らかにしてきたように、戦時中に日本が核エネルギー研究を行って
いたという「核の記憶」は、戦後の日米関係において、アメリカにとって日本を単なる旧
敵国として扱うのではなく、同盟を結ぶだけの価値がある国として認めさせることに大き
な役割を担ったのである。そして、その「核の記憶」は潜在的にではあるものの、今なお
日米関係において適度な緊張を維持させる背景としての意味を持ち続けているのである。
122
参考文献
1.未刊行資料
(1) 防 衛 研 究 所 戦 史 史 料 閲 覧 室
・ 『 川 島 虎 之 輔 聴 取 録 昭 和 18 年 〜 20 年 8 月 原 子 力 の 開 発 に つ い て 』陸 空 —日 誌 回 想
—1116。
・
『 昭 和 18 年 2 月 か ら 10 月 海 軍 科 学 技 術 審 議 会 そ の 1』 ⑥ 全 般 —146。
・
『 昭 和 18 年 2 月 か ら 10 月 海 軍 科 学 技 術 審 議 会 そ の 2』 ⑥ 全 般 —147。
・
鈴 木 辰 三 郎 『 原 爆 製 造 研 究 の 思 い 出 』 1964 年 12 月 17 日 、 陸 空 —日 誌 回 想 —505。
・
第 二 海 軍 火 薬 廠 「 超 爆 裂 性 原 子 “U235”ニ 就 テ 」『 二 火 廠 雑 報 』 第 33 号 ( 1941 年 7 月
24 日 )、 ⑥ 研 究 資 料 234。
・
三井再男『戦時中日本軍部で企画した原子力利用に関する事項に就いての調書(海軍
関 係 )』 1947 年 11 月 21 日 、 ⑥ 研 究 資 料 235。
・
『 安 田 武 雄 中 将 聴 取 録 』 1962 年 11 月 11 日 、 陸 空 —日 誌 回 想 —754。
(2) 外 務 省 外 交 史 料 館
・
『 原 水 爆 実 験 関 係 雑 件 』 第 1-3 巻 、 C’4.2.1.1。
・
『 第 五 福 竜 丸 そ の 他 ビ キ ニ 原 爆 被 災 事 件 関 係 一 件 』 第 1-2 巻 、 C’4.2.1.5。
・
『 日 米 外 交 関 係 雑 集 愛 知 通 産 大 臣 訪 米 ( 昭 和 29 年 )』 A’1.4.1.1-4。
・
『 日 米 間 原 子 力 の 非 軍 事 的 利 用 に 関 す る 協 力 協 定 関 係 』 第 1—第 11 巻 、 B’5.1.0.J/U9。
・
『 日 本 ・ 米 国 間 外 交 ( 日 米 外 交 関 係 )』 A’1.4.1.1。
・
『 吉 田 総 理 欧 米 訪 問 関 係 一 件 』 第 1 巻 、 A’1.5.0.3。
・
『 吉 田 総 理 欧 米 訪 問 関 係 一 件 携 行 資 料 関 係 』 第 1 巻 、 A’1.5.0.3-2。
(3) 国 立 国 会 図 書 館 憲 政 史 料 室
・
Minutes of Meetings of the State-War-Navy Coordinating Committee (SWNCC), 1944-1947 ( 国 務 ・ 陸 軍 ・ 海 軍 三 省 調 整 委 員 会 会 議 議 事 録 ) , SWM-1.
・
Minutes of Meetings of the Subcommittee for the Far East, 1945-1947( 極 東 小 委 員 会 会 議
議 事 録 ) , SFE-2.
123
・
Office of the Legal Adviser Japanese Peace Treaty Files, 1946-60( 国 務 省 法 律 顧 問 室 対
日 講 和 条 約 文 書 ) , YF-A11.
・
State-War-Navy Coordinating Committee and State-Army-Navy-Air Force Coordinating
Committee Files, 1944-1949( 国 務 ・ 陸 ・ 海 軍 三 省 ( 国 務 ・ 陸 ・ 海 ・ 空 軍 四 省 ) 調 整 委
員 会 一 件 フ ァ イ ル ) , SWN-1.
・
Records of the Far Eastern Commission( 極 東 委 員 会 文 書 ) , FEC.
・
Records of the Office of the Assistant Secretary of the Army (Manpower and Reserve
Forces); Correspondence Relating to Japanese Peace Treaty Negotiations, 1951-52( 陸 軍 次
官 補 室 対 日 講 和 条 約 交 渉 に 関 す る 文 書 ) , YF-A13.
・
Records of the Subcommittee for the Far East, 1945-1948( 極 東 小 委 員 会 文 書 ) , SFE-1.
・
Records of the Joint Chiefs of Staff ( 統 合 参 謀 本 部 文 書 ), Part 2: 1946-1951, The Far East,
JCF-1.
(4) 米 国 国 立 公 文 書 館 ( National Archives and Records Administration)
・
General Records of Department of State. Central Decimal File, 1950-1954. Box no.2882,
2584, 5097, 5665. Entry Unknown.
・
General Records of Department of State. General Records Relating to Atomic Energy Matters,
1948-1952. Box no.17-19, 21, 24, 51, 60, 61, 63-68, 74-77, 80, 399-411, 503-508. A1 Entry
3008- A.
・
General Records of Department of State. Office of Northeast Asia Affairs, Records Relating
to the Treaty of Peace with Japan- Subject File, 1945-51 (Lot56D527). Box no. 5-6. Entry
1230.
・
General Records of Department of State. Records Relating to the Japanese Peace & Security
Treaties, 1946-1952 (Lot78D173). Box no.1-4. Entry 1455.
・
Records of Allied Operational and Occupation Headquarters, World War II, Supreme
Commander for the Allied Powers. Economic and Scientific Division of Economic and
Scientific Section. Formerly Top Secret Subject Correspondence File, 1945-50. Box no.1-3.
Entry UD1894.
・
Records of Allied Operational and Occupation Headquarters, World War II, Supreme
Commander for the Allied Powers. Scientific & Technical Division, Formerly Top Secret
124
Nuclear Physics Correspondence File 1947-1951. Box no.1-3. Entry UD1896.
・
Records
of
the
Atomic
Energy
Commission.
Office
of
the
Secretary,
General
Correspondence 1946-1951. Box no.35, 55-56, 72, 84, and 114. Entry 67A.
・
Records
of
the
Atomic
Energy
Commission.
Office
of
the
Secretary,
General
Correspondence 1951-1958. Box no. 115-118, 131, 135, 166-167. Entry 67B.
・
Records of the Atomic Energy Commission. Office of the Secretary, Minutes of the Meeting
of the AEC. Box no.1-8. Entry 19.
・
Records of the Joint Chiefs of Staff. Chairman’s File, Admiral Leahy, 1942-48. Box no.22.
Entry UD47.
・
Records of the Joint Chiefs of Staff. Chairman’s File, Admiral Radford, 1953-57. Box no.3,
11-12. Entry UD50.
・
Records of the Joint Chiefs of Staff. Chairman’s File, General Bradley, 1949-53. Box no.1,
4-5,7. Entry UD48.
・
Records of the Joint Chiefs of Staff. Geographic File, 1948-50. Box no. 35-36. Entry
Unknown.
・
Records of the Joint Chiefs of Staff. Geographic File, 1951-53. Box no. 23-29. Entry UD13.
・
Records of the Joint Chiefs of Staff. Geographic File, 1954-56. Box no. 26. Entry UD19
(5) ト ル ー マ ン 大 統 領 図 書 館 ( Harry S. Truman Presidential Library and Museum)
・
Clark M. Clifford Papers. Subject File 1945-54. Box no.1.
・
George M. Elsey Papers. Speech File. Box no.33.
・
George M. Elsey Papers. Subject File. Box no.88.
・
George M. Elsey Papers. Truman Presidency Subject File. Box no. 115.
・
Lawrence R. Hafstadt Papers. Biographical File / Subject File. Box no.1.
・
Papers of Harry S. Truman. National Security Council Files. Box no.1-2, 6-8, and 10-12.
・
Papers of Harry S. Truman. President’s Secretary’s Files. Box no. 96, 144, 159,174-189.
・
Papers of Harry S. Truman. Psychological Strategy Board Files. Box no.8.
・
R. Gordon Arneson Papers. Subject File 1943-1994. Box no.1-2.
125
(6) ア イ ゼ ン ハ ワ ー 大 統 領 図 書 館 ( Dwight D. Eisenhower Presidential Library and Museum)
・
Paper as President, 1953-61 (Ann Whitman File). NSC Series. Box no.4-12.
・
White House Central Files, 1953-61. Subject Series. Box no. 7-9, 12-13.
・
White House Central Files, 1953-61. Official File. Box no.448-451, 453-457.
・
White House Office, National Security Council Staff Papers, 1947-1961. Operating
Coordinate Board (OCB) Central File Series. Box no.8-11, 46-49, 70, 124-127.
・
White House Office, National Security Council Staff Papers, 1948-1961. OCB Secretariat
Series. Box no.6-9, 11-18.
・
White House Office, Office of the Special Assistant National Security Affairs, 1952-1961.
NSC Series, Policy Paper Subseries. Box no. 3-4, 12, 14-15, 22-23.
・
White House Office, Office of the Special Assistant National Security Affairs, 1952-1961.
NSC Series, Status of Projects Subseries. Box no. 3-9.
( 7) そ の 他 未 刊 行 資 料
・
李 炫 雄 「 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 対 外 原 子 力 政 策 と 日 本 の 対 米 原 子 力 外 交 1953-1958」
筑 波 大 学 提 出 博 士 論 文 、 2009 年 。
・
小 倉 康 久「 核 軍 縮 と 国 際 管 理 —バ ル ー ク 案 を 中 心 と し て 」明 治 大 学 提 出 博 士 論 文 、2004
年。
・
北川徹三『勤務録』北川不二夫氏所蔵。
・
栗 原 岳 史「 冷 戦 初 期 の 米 国 に お け る 科 学 研 究 体 制 の 確 立 1945-1951 年 —基 礎 研 究 と 原
子 力 研 究 に お け る 軍 の 「 巻 き 返 し 」 東 京 工 業 大 学 提 出 博 士 論 文 、 2011 年 。
・
坂 田 昌 一 「 ウ ラ ニ ウ ム 問 題 」 1944 年 10 月 4 日 、 44-01-WP-01、 坂 田 記 念 史 料 室 。
・
千 藤 三 千 造 『 回 顧 60 年 』 千 藤 三 千 造 先 生 回 顧 録 出 版 祝 賀 会 、 1966 年 。
・
全 鎮 浩「 日 米 交 渉 に お け る 政 策 決 定 過 程 —「 日 米 原 子 力 協 力 協 定 」の 改 定 を め ぐ る 日 米
交 渉 の 政 治 過 程 」 東 京 大 学 提 出 博 士 論 文 、 2001 年 10 月 。
・
『統進資料』東京工業大学大学院社会理工学研究科図書室所蔵。
・
Leonard, Graham B. “The Fukuryu Maru Incident: Science, Politics and the US-Japanese
Alliance.” Ph.D. Dissertation submitted to Osaka University, 2011.
・
Tanaka, Shingo. “The Fukuryu Maru Incident and The Peaceful Use of Nuclear Energy: The U.S.
and Japanese Diplomatic Strategies Under the Cold War.” M.A. Dissertation submitted to New
126
York University, 2011.
2.刊行資料
(1) 和 文 書 籍 ・ 雑 誌
・
青 木 洋 「 第 二 次 世 界 大 戦 中 の 科 学 動 員 と 学 術 研 究 会 議 の 研 究 班 」『 社 会 経 済 史 学 』 第
72 巻 第 3 号 ( 2006 年 9 月 )、 63-85 頁 。
・
ア ラ ン・M・ウ ィ ン ク ラ ー『 ア メ リ カ 人 の 核 意 識 —ヒ ロ シ マ か ら ス ミ ソ ニ ア ン ま で 』麻
田 貞 雄 監 訳 ・ 岡 田 良 之 助 訳 、 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 、 1999 年 。
・
有 江 浩 一 「 自 制 す る ア メ リ カ —ト ル ー マ ン 政 権 の 戦 後 核 政 策 」『 国 際 安 全 保 障 』 第 33
巻 第 2 号 ( 2005 年 9 月 )、 87-107 頁 。
・
有 馬 哲 夫 『 原 発 ・ 正 力 ・ CIA—機 密 文 書 で 読 む 昭 和 裏 面 史 』 新 潮 社 、 2008 年 。
・
———『 原 発 と 原 爆 :「 日 ・ 米 ・ 英 」 核 武 装 の 暗 闘 』 文 藝 春 秋 、 2012 年 。
・
ア ル バ カ ー キ・ト リ ビ ュ ー ン 編 著『 マ ン ハ ッ タ ン 計 画 —プ ル ト ニ ウ ム 人 体 実 験 』広 瀬 隆
訳 、 小 学 館 、 1994 年 。
・
安 斉 育 郎 編『 GHQ ト ッ プ・シ ー ク レ ッ ト 文 書 集 成 第 IV 期 —原 爆 と 日 本 の 科 学 技 術 関
係 文 書 』 全 11 巻 、 柏 書 房 、 1998 年 。
・
イアン・ニッシュ「障子を閉める」小菅信子訳、黒沢文貴・イアン・ニッシュ編『歴
史 と 和 解 』 東 京 大 学 出 版 会 、 2013 年 、 19-32 頁 。
・
井川充雄「戦後日本の原子力に関する世論調査」加藤哲朗・井川充雄編『原子力と冷
戦 —日 本 と ア ジ ア の 原 発 投 入 』 花 伝 社 、 2013 年 、 87-108 頁 。
・
池 田 清 『 海 軍 と 日 本 』 中 央 公 論 社 、 1981 年 。
・
池 田 慎 太 郎 『 日 米 同 盟 の 政 治 史 —ア リ ソ ン 駐 日 大 使 と 「 1955 年 体 制 」 の 成 立 』 国 際 書
院 、 2004 年 。
・
石 井 修『 冷 戦 と 日 米 関 係 —戦 後 パ ー ト ナ ー シ ッ プ の 形 成 』ジ ャ パ ン タ イ ム ズ 、1989 年 。
・
五 十 嵐 武 士 『 対 日 講 和 と 冷 戦 —戦 後 日 米 関 係 の 形 成 』 東 京 大 学 出 版 会 、 1986 年 。
・
市 川 浩「 GHQ 科 学 技 術 課 の 政 策 と 活 動 に つ い て 」
『 大 阪 市 大 論 集 』第 54 巻( 1987 年 9
月 )、 1-22 頁 。
・
伊藤庸二「電波兵器の躍動」千藤三千造・福井静夫・志賀冨士男・他編著『機密兵器
の 全 貌 —わ が 軍 事 科 学 技 術 の 真 相 と 反 省 II』 興 洋 社 、 1952 年 、 124-171 頁 。
・
今 井 隆 吉 「 核 の 技 術 と 国 際 政 治 」 蝋 山 道 雄 編 『 核 時 代 と 国 際 政 治 朝 日 市 民 教 室 「 日
127
本 と 核 時 代 」 第 1 巻 』 朝 日 新 聞 社 、 1970 年 、 117-160 頁 。
・
任 正 爀「 日 本 の 原 爆 開 発 と 植 民 地 資 源 収 奪 」
『 統 一 評 論 』第 533 号( 2010 年 3 月 )、79-85
頁。
・
入 江 啓 四 郎 『 日 本 講 和 條 約 の 研 究 』 板 垣 書 店 、 1951 年 。
・
宇 佐 美 滋 「 難 航 し た 米 中 原 子 力 平 和 利 用 協 定 」『 国 際 政 治 』 第 118 巻 ( 1998 年 5 月 )、
149-155 頁 。
・
「 裏 の 多 い 日 米 原 子 力 交 渉 」『 エ コ ノ ミ ス ト 』 第 33 巻 第 25 号 ( 1995 年 4 月 )、 27-30
頁。
・
江 澤 誠 『 脱 「 原 子 力 ム ラ 」 と 脱 「 地 球 温 暖 化 ム ラ 」』 新 評 論 、 2012 年 。
・
「 NHK ス ペ シ ャ ル 」 取 材 班 『 “核 ”を 求 め た 日 本 —被 爆 国 の 知 ら れ ざ る 真 実 』 光 文 社 、
2012 年 。
・
エ ミ リ オ ・ セ グ レ 『 X 線 か ら ク ォ ー ク ま で —20 世 紀 の 物 理 学 者 た ち 』 久 保 亮 五 ・ 矢 崎
祐 二 訳 、 み す ず 書 房 、 1982 年 。
・
大 石 又 七 『 ビ キ ニ 事 件 の 真 実 —い の ち の 岐 路 で 』 み す ず 書 房 、 2003 年 。
・
大 蔵 省 財 政 室 編『 昭 和 財 政 史 —終 戦 か ら 講 和 ま で 第 3 巻 ア メ リ カ の 対 日 占 領 政 策 』東
洋 経 済 新 報 社 、 1976 年 。
・
太 田 昌 克 『 盟 約 の 闇 —「 核 の 傘 」 と 日 米 同 盟 』 日 本 評 論 社 、 2004 年 。
・
大 嶽 秀 夫 編 ・ 解 説 『 戦 後 日 本 防 衛 問 題 資 料 集 』 全 3 巻 、 三 一 書 房 、 1991 年 。
・
———『 二 つ の 戦 後 ・ ド イ ツ と 日 本 』 日 本 放 送 出 版 協 会 、 1995 年 。
・
大 畑 貴 裕『 GHQ の 占 領 政 策 と 経 済 復 興 —再 興 す る 日 本 綿 紡 績 業 』京 都 大 学 出 版 会 、2012
年。
・
大 前 信 也 「 陸 軍 省 軍 務 局 と 政 治 —陸 軍 官 僚 制 の 政 治 介 入 」『 日 本 政 治 研 究 』 第 4 巻 第 1
号 ( 2007 年 1 月 )、 61-90 頁 。
・
岡 倉 古 志 郎 ・ 牧 瀬 恒 二 編 『 資 料 沖 縄 問 題 』 労 働 旬 報 社 、 1969 年 。
・
奥 田 博 子 『 原 爆 の 記 憶 —ヒ ロ シ マ /ナ ガ サ キ の 思 想 』 慶 應 義 塾 大 学 出 版 会 、 2010 年 。
・
長 志 珠 絵 『 占 領 期 ・ 占 領 空 間 と 戦 争 の 記 憶 』 有 志 舎 、 2013 年 。
・
小 沢 節 子 『 第 五 福 竜 丸 か ら 「 3.11」 後 へ 』 岩 波 ブ ッ ク レ ッ ト No.280、 岩 波 書 店 、 2011
年。
・
海 軍 大 臣 官 房 『 海 軍 制 度 沿 革 第 2 巻 』 明 治 百 年 史 叢 書 、 原 書 房 、 1971 年 。
・
外 務 省 條 約 局 法 規 課 『 講 和 條 約 研 究 資 料 ( 上 下 巻 )』 山 下 康 夫 訳 、 外 務 省 、 1951 年 。
128
・
外 務 省 軍 縮 不 拡 散 ・ 科 学 部 編 『 日 本 の 軍 縮 ・ 不 拡 散 外 交 』 第 6 版 、 外 務 省 、 2013 年 3
月。
・
外 務 省 政 務 局 特 別 史 料 課『 日 本 占 領 重 要 文 書 第 1 巻 基 本 篇 』日 本 図 書 セ ン タ ー 、1989
年。
・
加 藤 哲 郎『 日 本 に お け る「 原 子 力 の 平 和 利 用 」の 出 発 —原 発 導 入 期 に お け る 中 曽 根 康 弘
の 政 略 と 役 割 』加 藤 哲 朗・井 川 充 雄 編『 原 子 力 と 冷 戦 —日 本 と ア ジ ア の 原 発 投 入 』花 伝
社 、 2013 年 、 15-53 頁 。
・
河 村 豊「 旧 日 本 海 軍 に お け る 科 学 技 術 動 員 の 特 徴 —第 2 次 大 戦 期 の レ ー ダ ー 研 究 開 発 を
事 例 に 」 『 科 学 史 研 究 』 第 39 巻 (2000 年 夏 )、 88-98 頁 。
・
河村豊・山崎正勝「物理懇談会と旧日本海軍における核及び強力マグネトロン開発」
『 科 学 史 研 究 』 第 37 巻 (1998 年 秋 )、 163-171 頁 。
・
菅 英 輝「 原 爆 投 下 決 定 を め ぐ る 論 争 」
『 海 外 事 情 』第 44 巻 第 4 号( 1996 年 4 月 )、47-68
頁。
・
北 岡 伸 一 ・ 五 十 旗 頭 真 『 占 領 と 講 和 —戦 後 日 本 の 出 発 』 情 報 文 化 研 究 所 、 1999 年 。
・
北 川 徹 三 「 原 子 爆 弾 の 思 い 出 」『 セ イ フ テ ィ ダ イ ジ ェ ス ト 』 第 25 巻 ( 1979 年 8 月 )、
2-7 頁 。
・
桐 谷 多 恵 子「 戦 後 広 島 市 の『 復 興 』と 被 爆 者 の 視 点 —『 中 国 新 聞 』の 記 事 を 史 料 と し て 」
法 政 大 学 国 際 文 化 学 部『 異 文 化 』第 7 号 論 文 編 、法 政 大 学 国 際 文 化 学 部 、2006 年 4 月 、
127-148 頁 。
・
楠 綾 子「 吉 田 茂 の 安 全 保 障 政 策 —日 米 の 戦 後 構 想・安 全 保 障 構 想 の 相 互 作 用 の 中 で 」
『国
際 政 治 』 第 144 号 ( 2006 年 2 月 )、 99-105 頁 。
・
倉 科 一 希 「 1950 年 代 後 半 の 米 国 軍 縮 ・ 軍 備 管 理 政 策 と 同 盟 関 係 —ド イ ツ 再 統 一 と の 連
関 を 巡 っ て 」『 国 際 政 治 』 第 134 巻 ( 2003 年 11 月 )、 42-55 頁 。
・
———「 米 欧 同 盟 と 核 兵 器 拡 散 問 題 —ケ ネ デ ィ 政 権 の 対 西 独 政 策 」『 国 際 政 治 』 第 163
巻 ( 2011 年 1 月 )、 55-67 頁 。
・
黒 崎 輝「 ア メ リ カ の 核 戦 略 と 日 本 の 国 内 政 治 の 交 錯 1954-60 年 」同 時 代 史 学 会 編『 朝
鮮 半 島 と 日 本 の 同 時 代 史 —東 ア ジ ア 地 域 共 生 を 展 望 し て 』 日 本 経 済 評 論 社 、 2005 年 、
189-233 頁 。
・
———『 核 兵 器 と 日 米 関 係 —ア メ リ カ の 核 不 拡 散 外 交 と 日 本 の 選 択 1960-1976』 有 志
社 、 2006 年 。
129
・
黒 沢 文 貴「 序 —「 歴 史 」の「 政 治 化 」か ら「 歴 史 」の「 歴 史 化 」へ 」黒 沢 文 貴・イ ア ン ・
ニ ッ シ ュ 編 『 歴 史 と 和 解 』 東 京 大 学 出 版 会 、 2013 年 、 1-15 頁 。
・
原 子 力 開 発 三 十 年 史 編 集 委 員 会『 原 子 力 開 発 三 十 年 史 』日 本 原 子 力 文 化 振 興 財 団、1986
年。
・
「 原 子 力 の す べ て 」 編 集 委 員 会 『 原 子 力 の す べ て 』 国 立 印 刷 局 、 2003 年 。
・
小 池 重 喜 『 日 本 海 軍 火 薬 工 業 史 の 研 究 』 日 本 経 済 評 論 社 、 2003 年 。
・
纐 纈 厚「 昭 和 期 海 軍 と 政 局 —「 高 木 惣 吉 資 料 」の 紹 介 と 分 析 を 中 心 と し て( I)
( II)」
『政
治 経 済 史 学 』 第 344 巻 ( 1955 年 2 月 )、 570-643 頁 ・ 第 345 巻 ( 1995 年 3 月 )、 16-60
頁。
・
高 坂 正 堯 『 不 思 議 の 日 米 関 係 史 』 PHP 研 究 所 、 1996 年 。
・
———『 宰 相 吉 田 茂 』 中 央 公 論 新 社 、 2006 年 。
・
国 際 法 學 會 『 平 和 條 約 の 綜 合 研 究 上 下 巻 』 有 斐 閣 、 1952 年 。
・
児 島 襄 『 講 和 條 約 —戦 後 日 米 関 係 の 起 点 』 全 3 巻 、 1995 年 、 新 潮 社 。
・
児 玉 誉 士 夫 『 わ れ 破 れ た り 』 東 京 出 版 社 、 1949 年 。
・
小 沼 通 二・高 田 容 士 夫「 日 本 の 原 子 核 研 究 に つ い て の 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 占 領 軍 政 策 」
『 科 学 史 研 究 』、 第 31 巻 ( 1992 年 秋 )、 138-145 頁 。
・
———「 第 二 次 世 界 大 戦 後 の 日 本 の 原 子 核 研 究 と 極 東 委 員 会 」
『 科 学 史 研 究 』、第 32 巻
( 1993 年 冬 )、 193-201 頁 。
・
西 蓮 寺 大 樹 「 日 本 の 核 兵 器 不 拡 散 条 約 調 印 ・ 批 准 過 程 と 日 米 安 全 保 障 条 約 (I)(II)」『 政
治 経 済 史 学 』第 448 号( 2003 年 12 月 )、22-43 頁・第 449 号( 2004 年 1 月 )、20-39 頁 。
・
佐 伯 修 『 上 海 自 然 科 学 研 究 所 —科 学 者 達 の 日 中 戦 争 』 宝 島 社 、 1995 年 。
・
嵯 峨 根 遼 吉 『 原 子 爆 弾 の 話 』 講 談 社 、 1949 年 。
・
坂 元 一 哉「 核 兵 器 と 日 米 関 係 —ビ キ ニ 事 件 の 外 交 処 理 」近 代 日 本 研 究 会 編『 戦 後 外 交 の
形 成 』 年 報 近 代 日 本 研 究 16、 山 川 出 版 、 1994 年 、 243-271 頁 。
・
———『 日 米 同 盟 の 絆 —安 保 条 約 と 相 互 性 の 模 索 』 有 斐 閣 、 2000 年 。
・
———『 サ ン フ ラ ン シ ス コ 平 和 条 約 の 外 交 史 的 研 究 』 2003 年 ~2004 年 度 科 学 研 究 費
補 助 金 ( 基 板 研 究 (C)(2)) 研 究 成 果 報 告 書 、 2006 年 。
・
———『 日 米 同 盟 の 難 問 —「 還 暦 」 を む か え た 安 保 条 約 』 PHP 研 究 所 、 2012 年 。
・
佐 々 木 卓 也『 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 封 じ 込 め 政 策 —ソ 連 の 脅 威 、ミ サ イ ル・ギ ャ ッ プ 論
争 と 東 西 交 流 』 有 斐 閣 、 2008 年 。
130
・
笹 本 征 男 『 米 軍 占 領 下 の 原 爆 調 査 —原 爆 加 害 国 に な っ た 日 本 』 新 幹 社 、 1995 年 。
・
佐 道 明 広 『 戦 後 日 本 の 防 衛 と 政 治 』 吉 川 弘 文 館 、 2003 年 。
・
佐 野 眞 一 『 巨 怪 伝 —正 力 松 太 郎 と 影 武 者 達 の 一 世 紀 上 下 巻 』 文 春 文 庫 、 2000 年 。
・
沢 井 実 『 近 代 日 本 の 研 究 開 発 体 制 』 名 古 屋 大 学 出 版 会 、 2012 年 。
・
柴 田 秀 利 『 戦 後 マ ス コ ミ 回 遊 記 第 5 部 』 株 式 会 社 ボ イ ジ ャ ー 、 2002 年 。
・
渋 谷 隆 太 郎 『 旧 海 軍 技 術 資 料 全 5 巻 』 社 団 法 人 生 産 技 術 協 会 、 1970 年 。
・
島 川 雅 史『 ア メ リ カ の 戦 争 と 日 米 安 保 体 制 —在 日 米 軍 と 日 本 の 役 割 』社 会 評 論 社 、2001
年。
・
清 水 隆 雄「 ド イ ツ 緊 急 事 態 法 の 制 定 過 程 と NATO 軍 」国 立 国 会 図 書 館 調 査 及 び 立 法 調
査 局 『 主 要 国 に お け る 緊 急 事 態 へ の 対 処 総 合 調 査 報 告 書 』、 2003 年 6 月 、 205−216
頁。国立国会図書館ウェブサイト
< http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/document/2003/1/20030112.pdf>。
・
下 谷 政 弘「 東 芝 コ ン ツ ェ ル ン の 成 立 と 軍 需 」
『 立 命 館 経 済 学 』第 39 巻 第 5 号( 1990 年
12 月 )、 582-621 頁 。
・
ジ ョ セ フ・M・ヘ ニ ン グ『 ア メ リ カ 文 化 の 日 本 経 験 —人 種・宗 教・文 明 と 形 成 期 米 日 関
係 』 空 井 護 訳 、 み す ず 書 房 、 2005 年 。
・
鈴 木 淳「 戦 間 期 日 本 陸 軍 の 技 術 将 校 制 度 」
『 軍 事 史 学 』第 47 巻 第 2 号( 2011 年 9 月 )、
4-22 頁 。
・
鈴 木 久 萬 『 日 本 外 交 史 第 26 巻 終 戦 か ら 講 和 ま で 』 鹿 島 平 和 研 究 所 、 1973 年 。
・
鈴 木 辰 三 郎 「 ニ ッ ポ ン 製 原 爆 の 全 貌 」『 丸 エ キ ス ト ラ —戦 史 と 旅 』 第 7 号 ( 1997 年 11
月 )、 50-55 頁 。
・
生 産 技 術 協 会 編 『 旧 海 軍 技 術 資 料 第 1 編 第 3 分 冊 』 生 産 技 術 協 会 、 1970 年 。
・
外 山 三 郎 『 日 本 小 史 百 科 海 軍 』 東 京 堂 出 版 、 1991 年 。
・
高 田 容 士 夫「 占 領 期 間 中 の 核 物 理 学 研 究 史 の た め の 新 史 料 発 掘 の 一 つ の 試 み 」
『会津大
学 短 期 大 学 部 研 究 年 報 』 第 54 号 ( 1997 年 )、 1-10 頁 。
・
髙 原 孝 生「 戦 後 初 期 に 於 け る 核 軍 縮 交 渉 の 挫 折 (1)(2)—米 国 の 交 渉 態 度 」
『國家學會雑誌』
第 96 巻 第 1/2 号 (1983 年 2 月 )、1-47 頁・第 96 巻 第 7/8 号( 1983 年 8 月 )、579-629 頁 。
・
竹 内 柾 「 ウ ラ ン 爆 弾 研 究 昔 話 」『 技 術 史 』 第 3 号 ( 2002 年 )、 1-52 頁 。
・
———「 ニ 号 研 究 の い き さ つ 」『 技 術 史 』 第 3 号 ( 2002 年 )、 36-52 頁 。
・
———『 日 本 占 領 GHQ 高 官 の 証 言 』 中 央 公 論 社 、 1988 年 。
131
・
武 田 悠「 日 米 関 係 の 変 容 と 原 子 力 開 発 問 題 —東 海 村 核 燃 料 再 処 理 施 設 稼 働 を め ぐ る 日 米
交 渉 を 中 心 に 」『 国 際 政 治 』 第 162 巻 ( 2010 年 12 月 )、 130-142 頁 。
・
武 谷 三 男 『 原 子 力 と 科 学 者 武 谷 三 男 著 作 集 第 2 巻 』 勁 草 書 房 、 1968 年 6 月 。
・
竹 前 栄 治 『 占 領 戦 後 史 』 岩 波 書 店 、 2002 年 。
・
田 中 明 彦 『 安 全 保 障 —戦 後 50 年 の 模 索 』 読 売 新 聞 社 、 1997 年 。
・
田 中 慎 吾 「 日 米 原 子 力 研 究 協 定 の 成 立 : 日 本 側 交 渉 の 分 析 」『 国 際 公 共 政 策 研 究 』 第
13 巻 第 2 号 ( 2009 年 3 月 )、 141-156 頁 。
・
———「 原 子 力・核 問 題 に お け る 特 殊 な 日 米 関 係 の 萌 芽 −ト ル ー マ ン 政 権 の 対 日 原 子 力
研 究 規 制 と 緩 和 1945-47−」
『 国 際 公 共 政 策 研 究 』第 17 巻 第 2 号( 2013 年 3 月 )、113-126
頁。
・
田 中 直 吉「 原 子 力 管 理 と 国 際 政 治 (1)(2)」
『 法 學 志 林 』第 53 巻 第 3/4 号( 1956 年 3 月 )、
98-130 頁 ・ 第 54 巻 第 1/2 号 (1956 年 9 月 )、 101-145 頁 。
・
中 國 新 聞 「 ヒ バ ク シ ャ 」 取 材 班 『 世 界 の ヒ バ ク シ ャ 』 講 談 社 、 1991 年 。
・
中 日 新 聞 社 会 部 編 『 日 米 同 盟 と 原 発 —隠 さ れ た 核 の 戦 後 史 』 東 京 新 聞 、 2013 年 。
・
土 屋 由 香「 広 報 文 化 外 交 と し て の 原 子 力 平 和 利 用 キ ャ ン ペ ー ン と 1950 年 代 の 日 米 関 係 」
竹 内 俊 隆 編 著『 日 米 同 盟 論 —歴 史・機 能・周 辺 諸 国 の 視 点 』ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 、2011 年 、
180-209 頁 。
・
———「 ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 に お け る ア メ リ カ 民 間 企 業 の 原 子 力 発 電 事 業 へ の 参 入 」
加 藤 哲 朗 ・ 井 川 充 雄 編 『 原 子 力 と 冷 戦 —日 本 と ア ジ ア の 原 発 投 入 』 花 伝 社 、 2013 年 、
55-85 頁 。
・
東 京 12 チ ャ ン ネ ル 社 会 教 養 部 編『 軍 靴 と ど ろ く 時 新 篇 私 の 昭 和 史 第 2 巻 』學 藝 書
林 、 1974 年 。
・
友 次 晋 介 「「 ア ジ ア 原 子 力 セ ン タ ー 」 構 想 と そ の 挫 折 —ア イ ゼ ン ハ ワ ー 政 権 の 対 ア ジ ア
外 交 の 一 断 面 」『 国 際 政 治 』 第 163 巻 ( 2011 年 1 月 )、 14-27 頁 。
・
中 川 靖 造 『 海 軍 技 術 研 究 所 —エ レ ク ト ロ ニ ク ス 王 国 の 先 駆 者 た ち 』 講 談 社 、 1990 年 。
・
中島伸吾『戦後日本の防衛政策「吉田路線」をめぐる政治・外交・軍事』慶応義塾大
学 出 版 会 、 2006 年 。
・
中 曽 根 康 弘 『 自 省 録 —歴 史 法 廷 の 被 告 と し て 』 新 潮 社 、 2004 年 。
・
中 根 良 平 ・ 仁 科 雄 一 郎 ・ 仁 科 浩 二 郎 ・ 他 編 『 仁 科 芳 雄 往 復 書 簡 集 第 III 巻 』 み す ず
書 房 、 2007 年 。
132
・
———『 仁 科 芳 雄 往 復 書 簡 集 補 巻 』 み す ず 書 房 、 2011 年 。
・
中 村 菊 男 『 昭 和 海 軍 秘 史 』 番 町 書 房 、 1969 年 。
・
中 山 茂 ・ 後 藤 邦 夫 ・ 吉 岡 斉 編 『 通 史 日 本 の 科 学 技 術 』 学 陽 書 房 、 1995 年 。
・
中 山 茂 ・ 吉 岡 斉 『 戦 後 科 学 技 術 の 社 会 史 』 朝 日 新 聞 社 、 1994 年 。
・
新 原 昭 治 『「 核 兵 器 使 用 計 画 」 を 読 み 解 く —ア メ リ カ 新 核 戦 略 と 日 本 』 新 日 本 出 版 社 、
2002 年 。
・
西 岡 達 裕「 原 爆 外 交 、1945 年 —ア メ リ カ 政 府 の 政 策 過 程 」『 国 際 政 治 』第 118 巻( 1998
年 5 月 )、 166-180。
・
———『 ア メ リ カ 外 交 と 核 軍 備 競 争 の 起 源 1942-1946』 彩 流 社 、 1999 年 。
・
西 村 熊 雄『 サ ン フ ラ ン シ ス コ 平 和 条 約 日 本 外 交 史 第 27 巻 』鹿 島 平 和 研 究 所 、1971 年 。
・
日 本 エ ネ ル ギ ー 経 済 研 究 所 編 『 戦 後 エ ネ ル ギ ー 産 業 史 』 東 洋 経 済 新 報 社 、 1986 年 。
・
日 本 科 学 技 術 史 学 会 『 日 本 科 学 技 術 史 大 系 第 13 巻 物 理 科 学 』 第 一 法 規 出 版 、 1970
年。
・
日 本 学 術 会 議 原 子 爆 弾 災 害 調 査 報 告 書 刊 行 委 員 会 編『 原 子 爆 弾 災 害 調 査 報 告 集 第 1-2
分 冊 』 日 本 学 術 振 興 会 、 1953 年 。
・
日 本 原 子 力 産 業 会 議 編 『 核 不 拡 散 ハ ン ド ブ ッ ク —原 子 力 平 和 利 用 と 保 障 措 置 昭 和 59
年 版 』 日 本 原 子 力 産 業 会 議 、 1984 年 。
・
———『 原 子 力 は ,い ま —日 本 の 平 和 利 用 30 年 上 下 巻 』 丸 ノ 内 出 版 、 1986 年 。
・
野 村 実 「 近 代 化 途 上 に お け る 日 本 陸 海 軍 の 対 立 」『 政 治 経 済 史 学 』 第 247 巻 ( 1986 年
11 月 )、 1-9 頁 。
・
畑 野 勇 『 近 代 日 本 の 軍 産 学 』 創 文 社 、 2005 年 。
・
鳩 山 一 郎 『 鳩 山 一 郎 回 顧 録 』 文 藝 春 秋 社 、 1957 年 。
・
濱 谷 正 晴 『 原 爆 体 験 —6744 人 ・ 死 と 生 の 証 言 』 岩 波 書 店 、 2005 年 。
・
原 彬 久 「 日 米 安 保 体 制 と 冷 戦 」『 国 際 政 治 』 第 100 号 ( 1992 年 8 月 )、 199-219 頁 。
・
ハ リ ー・ハ ル ト ゥ ー ニ ア ン『 歴 史 と 記 憶 の 抗 争 —「 戦 後 日 本 」の 現 在 』カ ツ ヒ コ・マ リ
ア ノ ・ エ ン ド ウ 編 ・ 監 訳 、 み す ず 書 房 、 2010 年 。
・
半 藤 一 利・秦 郁 彦・平 間 洋 一・他『 昭 和 海 軍 の 失 敗 —彼 ら は な ぜ 国 家 を 破 滅 の 淵 に お い
や っ た の か 』 文 藝 春 秋 、 2007 年 。
・
樋 口 敏 広 「 核 実 験 問 題 と 日 米 関 係 —「 教 育 」 過 程 の 生 成 と 崩 壊 を 中 心 に 」『 国 際 政 治 』
第 134 号 ( 2003 年 11 月 )、 103-120 頁 。
133
・
———「「 核 に よ る 平 和 」 に 地 球 環 境 的 限 界 は あ る か —放 射 性 降 下 物 の 安 全 性 審 議 過 程
と安全保障国家アメリカの知的ヘゲモニーの構造と変容」
『 国 際 政 治 』第 163 巻( 2011
年 1 月 )、 28-40 頁 。
・
広 田 重 道 『 第 五 福 竜 丸 —そ の 真 相 と 現 在 』 白 石 書 店 、 1989 年 。
・
藤 田 久 一 ・ 浅 田 正 彦 『 軍 縮 条 約 ・ 資 料 集 第 二 版 』 有 信 堂 、 1997 年 。
・
伏見康治「パブリックアクセプタンスのむずかしさ」岸田純之助解説『伏見康治著作
集 第 7 巻 原 子 力 と 平 和 』 み す ず 書 房 、 1987 年 、 54-61 頁 。
・
———『 時 代 の 証 言 原 子 科 学 者 の 昭 和 史 』 同 文 書 院 、 1989 年 。
・
防 衛 庁 防 衛 研 究 所 戦 史 室 『 戦 史 叢 書 本 土 防 空 作 戦 』 朝 雲 新 聞 社 、 1968 年 。
・
———『 戦 史 叢 書 海 軍 戦 備 <2>』 朝 雲 新 聞 社 、 1975 年 。
・
保 阪 正 康 『 日 本 の 原 爆 —そ の 開 発 と 挫 折 の 道 程 』 新 潮 社 、 2012 年 。
・
細 谷 千 博 『 サ ン フ ラ ン シ ス コ 講 和 へ の 道 』 中 央 公 論 社 、 1984 年 。
・
———「 ア メ リ カ の 対 日 講 和 政 策 の 展 開 —1940-1950 年 」
『 国 際 政 治 』第 70 号( 1982 年
5 月 )、 83-99 頁 。
・
本 田 宏『 脱 原 子 力 の 運 動 と 政 治 —日 本 の エ ネ ル ギ ー 政 策 の 転 換 は 可 能 か 』北 海 道 大 学 図
書 刊 行 会 、 2005 年 。
・
前 田 寿 『 軍 縮 交 渉 史 』 東 京 大 学 出 版 、 1968 年 。
・
政 池 明「 占 領 軍 に よ る 日 本 の 原 子 核 調 査 —米 国 公 文 書 館 な ど の 保 存 文 書 よ り (I)(II)(III)」
『 日 本 物 理 学 会 誌 』、第 65 巻 第 5 号( 2010 年 5 月 )、362-364 頁・第 65 巻 第 6 号( 2010
年 6 月 )、 449-451 頁 ・ 第 65 巻 7 号 ( 2010 年 7 月 )、 567-569 頁 。
・
マ ス コ ミ 研 究 会 『 日 本 原 子 力 の 全 て —栄 光 と 努 力 の ド ラ マ 』 国 会 通 信 社 、 1985 年 。
・
増 田 弘 『 マ ッ カ ー サ ー —フ ィ リ ピ ン 統 治 か ら 日 本 占 領 へ 』 中 公 新 書 、 1992 年 。
・
松 井 芳 郎 「 原 子 力 平 和 利 用 と 国 際 法 —日 米 原 子 力 平 和 利 用 協 力 協 定 を 中 心 に 」『 法 律 時
報 』 第 50 巻 第 7 号 ( 1978 年 7 月 )、 46-59 頁 。
・
三 浦 陽 一 『 吉 田 茂 と サ ン フ ラ ン シ ス コ 講 和 上 下 巻 』 大 月 書 店 、 1996 年 。
・
御 厨 貴 『 政 策 の 総 合 と 権 力 —日 本 政 治 の 戦 前 と 戦 後 』 東 京 大 学 出 版 会 、 1996 年 。
・
三 井 再 男 ・ 三 宅 泰 雄 「 秘 録 原 子 爆 弾 —三 十 四 年 目 の 証 言 」『 文 化 評 論 』 第 224 号 ( 1979
年 12 月 )、 30-49 頁 。
・
三 井 再 男 「 原 子 爆 弾 こ ぼ れ 話 」『 水 交 』 第 377 巻 ( 1985 年 8 月 )、 34-36 頁 。
・
宮 澤 喜 一 『 東 京 —ワ シ ン ト ン の 密 談 』 中 央 公 論 社 、 1999 年 。
134
・
三 和 良 一『 経 済 的 非 軍 事 化 政 策 の 形 成 と 展 開 —産 業 的 戦 争 能 力 規 制 政 策 を 中 心 に 』年 報
近 代 日 本 研 究 4 太 平 洋 戦 争 —開 戦 か ら 講 和 ま で 、 山 川 出 版 、 1982 年 、 137-161 頁 。
・
———『 日 本 占 領 の 経 済 政 策 史 的 研 究 』 日 本 経 済 評 論 社 、 2002 年 。
・
村 上 隆 『 原 子 力 と 政 治 』 三 省 堂 、 1970 年 。
・
森 松 俊 夫 監 修・松 本 一 郎 編・解 説『「 陸 軍 成 規 類 聚 」資 料 集 成 4 研 究 資 料 』緑 蔭 書 房 、
2009 年
・
安 田 武 雄「 日 本 に お け る 原 子 爆 弾 製 造 に 関 す る 研 究 の 回 顧 」
『 原 子 力 工 業 』第 1 巻 第 4
号 ( 1955 年 7 月 )、 44-47 頁 。
・
山 極 晃 ・ 立 花 誠 逸 編 『 資 料 マ ン ハ ッ タ ン 計 画 』 岡 田 良 之 介 訳 、 大 月 書 店 、 1993 年 。
・
山 崎 元 「「 遅 す ぎ た 聖 断 」 の 理 由 の 推 理 —昭 和 天 皇 と 日 本 製 原 爆 開 発 」『 文 化 評 論 』 第
377 巻 ( 1992 年 6 月 )、 255-264 頁 。
・
山 崎 正 勝 「 GHQ 史 料 か ら 見 た サ イ ク ロ ト ロ ン 破 壊 」『 科 学 史 研 究 』 第 34 巻 ( 1995 年
春 )、 24-26 頁
・
———「 理 研 の「 ウ ラ ニ ウ ム 爆 弾 」構 想 —第 二 次 世 界 大 戦 期 の 日 本 の 核 兵 器 研 究 」『 科
学 史 研 究 』 第 40 巻 ( 2001 年 ) 、 87-96 頁 。
・
———『 日 本 の 核 開 発 1939 年 -1955 年 —原 爆 か ら 原 子 力 へ 』 績 文 堂 、 2011 年 。
・
山 崎 正 勝 ・ 深 井 佑 造 「 東 京 第 二 陸 軍 造 兵 廠 に 対 す る 仁 科 芳 雄 の 報 告 —1943 年 7 月 か ら
1944 年 11 月 」
『 技 術 文 化 論 叢 』、第 2 巻( 1999 年 )、45-54 頁・第 3 巻( 2000 年 )、53-69
頁。
・
山 田 康 博 「「 核 の 傘 」 を め ぐ る 日 米 関 係 」 竹 内 俊 隆 編 著 『 日 米 同 盟 論 —歴 史 ・ 機 能 ・ 周
辺 諸 国 の 視 点 』 ミ ネ ル ヴ ァ 書 房 、 2011 年 、 248-271 頁 。
・
山 根 幸 夫 「 上 海 自 然 界 学 研 究 所 に つ い て —対 華 文 化 事 業 の 一 考 察 」『 東 京 女 子 大 学 紀 要
論 集 』 第 30 巻 第 1 号 ( 1979 年 9 月 )、 1-38 頁 。
・
山 野 勝 由 「 国 際 原 子 力 機 関 に よ る 保 障 措 置 の 概 要 ( I)( II)」『 外 務 省 調 査 月 報 』 第 2
巻 第 9 号 (1961 年 9 月 )46-70 頁 ・ 第 2 巻 第 10 号 ( 1961 年 10 月 )、 41-57 頁 。
・
山 本 昭 宏 『 核 エ ネ ル ギ ー 言 説 の 戦 後 史 1945-1960—「 被 爆 の 記 憶 」 と 「 原 子 力 の 夢 」』
人 文 書 院 、 2013 年 。
・
山 本 洋 一 「 日 本 製 原 爆 の 真 相 」『 大 法 輪 』 第 20 巻 第 8 号 ( 1953 年 8 月 )、 6-40 頁 。
・
———『 日 本 製 原 爆 の 真 相 』 創 造 、 1976 年 。
・
湯 川 秀 樹 ・ 他 『 素 粒 子 の 探 求 —真 理 の 場 に 立 ち て 』 勁 草 書 房 、 1965 年 。
135
・
八 日 市 谷 哲 生 「 核 時 代 の 幕 開 け と ア メ リ カ の 対 ソ 戦 略 」『 国 際 安 全 保 障 』 第 33 巻 第 2
号 ( 2005 年 9 月 )、 109-129 頁 。
・
横 田 喜 三 郎 『 日 本 の 講 和 問 題 』 勁 草 書 房 、 1950 年 。
・
横 山 久 幸「 日 本 陸 軍 の 兵 器 研 究 思 想 の 変 遷 ‐ 戦 間 期 の 兵 器 研 究 方 法 を 中 心 に 」
『軍事史
学 』 第 46 巻 第 4 号 ( 2011 年 )、 4-22 頁 。
・
吉 岡 斉 『 原 子 力 の 社 会 史 —そ の 日 本 的 展 開 』 朝 日 新 聞 出 版 、 1994 年 。
・
———『 新 版 原 子 力 の 社 会 史 —そ の 日 本 的 展 開 』 朝 日 新 聞 出 版 、 2011 年 。
・
吉 田 茂 『 回 想 十 年 』 全 4 巻 、 中 公 文 庫 、 1998 年 。
・
吉 田 俊 雄 『 日 本 陸 海 軍 の 生 涯 : 相 克 と 自 壊 』 文 藝 春 秋 、 1999 年 。
・
讀 賣 新 聞 社 編 『 昭 和 史 の 天 皇 第 4 巻 』 讀 賣 新 聞 社 、 1968 年 。
・
讀 賣 新 聞 解 説 部 編 『 時 代 の 証 言 者 2 戦 後 政 治 —中 曽 根 康 弘 』 讀 賣 新 聞 、 2005 年 。
・
李 炫 雄 『 原 子 力 を め ぐ る 「 日 米 協 力 」 の 形 成 と 定 着 』 龍 渓 書 舎 、 2013 年 。
・
リ チ ャ ー ド・B・フ ィ ン 著『 マ ッ カ ー サ ー と 吉 田 茂 』内 田 鑑 三 訳 、同 文 書 院 、1995 年 。
・
歴 史 学 研 究 会 編『 太 平 洋 戦 争 史 第 6 巻 サ ン フ ラ ン シ ス コ 講 和 』青 木 書 店 、1973 年 。
・
歴 史 学 研 究 会 『 日 本 同 時 代 史 第 1 巻 敗 戦 と 占 領 』 青 木 書 店 、 1990 年 。
・
———『 日 本 同 時 代 史 第 2 巻 占 領 政 策 の 転 換 と 講 和 』 青 木 書 店 、 1990 年 。
・
蝋 山 道 雄 編『 核 時 代 と 国 際 政 治 朝 日 市 民 教 室「 日 本 と 核 時 代 」第 1 巻 』朝 日 新 聞 社 、
1970 年 。
・
R.J.リ フ ト ン ・ G.ミ ッ チ ェ ル 『 ア メ リ カ の 中 の ヒ ロ シ マ 上 下 巻 』 大 塚 隆 訳 、 岩 波 書
店 、 1995 年 。
・
渡 邊 昭 夫 編 『 戦 後 日 本 の 対 外 政 策 —国 際 関 係 の 変 容 と 日 本 の 役 割 』 有 斐 閣 、 1985 年 。
・
———『 戦 後 日 本 の 宰 相 達 』 中 央 公 論 新 社 、 2001 年 。
・
渡 邊 昭 夫 ・ 宮 里 政 玄 『 サ ン フ ラ ン シ ス コ 講 和 』 東 京 大 学 出 版 会 、 1986 年 。
(2) 英 文 書 籍 ・ 論 文
・
Alperovitz, Gar. “Historians Reassess: Did We Need to Drop the Bomb?” in Hiroshima's
Shadow. Edited by Kai Bird and Lawrence Lifschult, 5-21. Stony Creek, Conn.:
Pamphleteer's Press, 1998.
・
Amano, Yukiya. “A Japanese View on Nuclear Disarmament.” The Nonproliferation Review
9, no.1 (Spring 2000): 132-145.
136
・
Baylis, John. “Exchange Nuclear Secrets: Laying the Foundations of Anglo-American
Nuclear Relationship.” Diplomatic History 25, no.1 (Winter, 2001): 33-60.
・
Bechhoefer, Bernhard G. “Negotiating the Statute of the International Atomic Energy
Agency,” International Organization 13, no.1 (Winter, 1959): 38-59.
・
———. Postwar Negotiations for Arms Control. Washington: Brookings Institution, 1961.
・
Broscious, S. David. “Longing for International Control, Banking on American Superiority:
Harry S. Truman’s Approach to Nuclear Weapons.” in Cold War Statesmen Confront the
Bomb: Nuclear Diplomacy since 1945, edited by John Lewis Gaddis, 15-38. Oxford; New
York: Oxford University Press, 1999.
・
Burr, William and Jeffrey T. Richelson, “Whether to ‘Strangle the Baby in the Cradle’: The
United States and the Chinese Nuclear Program, 1960-1964.” International Security 25, no.3
(Winter 2000/2001): 54-99.
・
Chernus, Ira. Eisenhower's Atoms for Peace. Library of Presidential Rhetoric. 1st ed.
College Station: Texas A&M University Press, 2002.
・
Cohen, Theodore. Herbert Passin, Remaking Japan : The American Occupation as New Deal.
New York: Free Press, 1987.
・
Cumings, Bruce. The Origins of the Korean War: Liberation and the Emergence of Separate
Regimes, 1945-1947. Studies of the East Asian Institute, Columbia University. 2 vols
Princeton, N.J.: Princeton University Press, 1981.
・
Dees, Bowen C. The Allied Occupation and Japan's Economic Miracle: Building the
Foundations of Japanese Science and Technology 1945-52. Surrey: Japan Library, 1997.
・
DiFilippo, Anthony. Japan's Nuclear Disarmament Policy and the U.S. Security Umbrella.
1st ed.
New York: Palgrave Macmillian, 2006.
・
Dower, John W. Japan in War and Peace: Selected Essays. New York: New Press, 1993.
・
Dunn, Frederick Sherwood. Peace Making and Settlement with Japan. Princeton: Princeton
University Press, 1963.
・
Einstein, Albert and Alice Calaprice. The Ultimate Quotable Einstein. Princeton: Princeton
University Press, 2011.
・
Erdmann, Andrew P. N. “War No Longer Has Any Logic Whatever: Dwight D. Eisenhower
and the Thermonuclear Revolution.” in Cold War Statesmen Confront the Bomb: Nuclear
137
Diplomacy since 1945, edited by John Lewis Gaddis, 87-119. Oxford; New York: Oxford
University Press, 1999.
・
Fischer, David, and International Atomic Energy Agency. History of the International Atomic
Energy Agency: The First Forty Years. Vienna: International Atomic Energy Agency, 1997.
・
Freedman, Lawrence. The Evolution of Nuclear Strategy. 3rd ed. Basingstoke, Hampshire
[England]; New York: Palgrave Macmillan, 2003.
・
Gaddis, John Lewis. Strategies of Containment: A Critical Appraisal of American National
Security Policy During the Cold War. Revised version. Oxford: Oxford University Press,
2005.
・
Groves, Leslie R. Now It Can Be Told; the Story of the Manhattan Project. 1st ed. New York:
Harper, 1962 ( レ ス リ ー・R・グ ロ ー ブ ス『 原 爆 は こ う し て つ く ら れ た 』冨 永 謙 吾・実
松 譲 訳 、 第 2 版 、 恒 文 社 、 1976 年 ) .
・
Hein, Laura Elizabeth, and Mark Selden. Living with the Bomb: American and Japanese
Cultural Conflicts in the Nuclear Age. Armonk, N.Y.: M.E. Sharpe, 1997.
・
Herken, Gregg. The Winning Weapon: The Atomic Bomb in the Cold War, 1945-1950. 1st ed.
New York: Knopf: distributed by Random House, 1980.
・
Hewlett, Richard C., and Oscar Edward Anderson. The New World, 1939-1946, Vol. I.
University Park: Pennsylvania State University Press, 1962.
・
Hewlett, Richard G., and Franciscus Duncan. Atomic Shield, 1947/1952. University Park:
Pennsylvania State University Press, 1969.
・
Hewlett, Richard G., and Jack M. Holl. Atoms for Peace and War, 1953-1961: Eisenhower
and the Atomic Energy Commission. California Studies in the History of Science. Berkeley:
University of California Press, 1989.
・
Holloway, David. Stalin and the Bomb: The Soviet Union and Atomic Energy, 1939-1956.
New Heaven: Yale University Press, 1994 ( デ ー ヴ ィ ド ・ ホ ロ ウ ェ イ 『 ス タ ー リ ン と 原
爆 』 川 上 洸 ・ 松 本 幸 重 訳 、 大 月 書 店 、 1997 年 ) .
・
Hughes, Llewelyn. “Why Japan Will Not Go Nuclear (Yet): International and Domestic
Constrains on the Nuclearization of Japan.” International Security 31, no.4 (Spring 2007):
67-96.
・
Jervis, Robert. The Meaning of the Nuclear Revolution: Statecraft and the Prospect of
138
Armageddon. New York: Cornell University, 1989.
・
Jones, F. G., Hugh Borton and B. R. Pearn. The Far East, 1942-1946. London: Oxford
University Press, 1955.
・
Jones, Matthew. After Hiroshima: The United States, Race, and Nuclear Weapons in Asia,
1945-1965. Cambridge: Cambridge University Press, 2010.
・
Kase, Yuri. “The Costs and Benefits of Japan’s Nuclearization: An Insight into the
1968/1970 Internal Report.” The Nonproliferation Review 8, no.2 (Summer 2001): 55-68.
・
Kelleher, Catherine McArdle. Germany & the Politics of Nuclear Weapons. New York:
Columbia University Press, 1975.
・
Krige, John. American Hegemony and the Postwar Reconstruction of Science in Europe.
Cambridge, Mass.: MIT Press, 2006.
・
Large, Dewey E. “Activities of the Oak Ridge Institute of Nuclear Studies.” The High School
Journal 39, no. 5 (February, 1956): 261-264.
・
Lapp, Ralph E. The Voyage of the Lucky Dragon. 1st ed. New York: Harper, 1958.
・
Levi, Michael A., and Council on Foreign Relations. On Nuclear Terrorism. Cambridge,
Mass.: Harvard University Press: In cooperation with the Council on Foreign Relations,
2007.
・
Lind, Jennifer M. Sorry States Apologies in International Politics. Ithaca: Cornell University
Press, 2008.
・
Low, Morris. Science and the Building of a New Japan. 1st ed. New York: Palgrave
Macmillan, 2005.
・
Miles, Jr., Rufus E. “Hiroshima: The Strange Myth of Half a Million American Lives Saved.”
International Security 10, no.2 (Fall, 1985): 121-140.
・
Nina, Tannnenwald. “Stigmatizing the Bomb: Origins of the Nuclear Taboo.” International
Security 29, no.4 (Spring, 2005): 5-49.
・
Norris, Robert S., William M. Arkin, and William Burr. “Where They Were.” Bulletin of the
Atomic Scientists 55, no.1 (November/December, 1999): 26-35.
・
———. “Where They Were: How Much Did Japan Know.” Bulletin of the Atomic Scientists
56, no.1 (January/February, 2000): 11-13, 78-79.
・
Norris, Robert S. Racing for the Bomb: General Leslie R. Groves, the Manhattan Project's
139
Indispensable Man. 1st ed. South Royalton: Steerforth Press, 2002.
・
Osgood, Kenneth Alan. Total Cold War: Eisenhower's Secret Propaganda Battle at Home
and Abroad. Lawrence: University of Kansas, 2006.
・
Pilat, Joseph F. Atoms for Peace: A Future after Fifty Years? Washington, D.C. Baltimore,
Md.: Woodrow Wilson Center Press; Johns Hopkins University Press, 2007.
・
Rhodes, Richard. The Making of the Atomic Bomb. New York: Simon and Schuster, 1986.
・
Scheinman, Lawrence. The International Atomic Energy Agency and World Nuclear Order.
Washington, D.C. Baltimore: Resources for the Future; Distributed by the Johns Hopkins
University Press, 1987.
・
・
Stimson, Henry L. “The Decision to Use the Atomic Bomb.” Harper’s Magazine 194, no.1161
(February 1947): 97-107.
Swenson-Wright, John. “The Lucky Dragon Incident of 1954: A Failure of Crisis
Management?” in Japanese Diplomacy in the 1950s: From Isolation to Integration, edited by
Makoto Iokibe, 139-163. Routledge Studies in the Modern History of Asia. London; New
York: Routledge, 2008.
・
Takemae, Eiji. Robert Ricketts, and Sebastian Swann, Inside GHQ : The Allied Occupation of
Japan and Its Legacy. New York: Continuum, 2002.
・
Tannenwald, Nina. The Nuclear Taboo: The United States and the Non-Use of Nuclear
Weapons since 1945. Cambridge Studies in International Relations.
Cambridge: Cambridge
University Press, 2007.
・
The United States Department of Energy. The Manhattan Project: Making the Atomic Bomb.
National Security History Series, volume I. July 2010. DOE/MA-0002 Revised. Available at
website of United States Department of Energy
< http://energy.gov/sites/prod/files/edg/media/The_Manhattan_Project_2010.pdf>.
・
The United States Department of State. Foreign Relations of the United States. 1946.
Vol.VIII. The Far East. Washington, D.C.: U.S. Government Pringint Office., 1971.
・
———. Foreign Relations of the United States. 1947. Vol.VI, The Far East. Washington,
D.C.: U.S. Government Pringint Office., 1972.
・
———. Foreign Relations of the United States, 1948. Vol.VI, The Far East and Australasia.
Washington, D.C.: U.S. Government Pringint Office., 1974.
・
———. Foreign Relations of the United States, 1949. Vol.VII, part 2, The Far East and
140
Australasia. Washington, D.C.: U.S. Government Pringint Office., 1976.
・
———. Foreign Relations of the United States, 1950. Vol.VI, East Asia and the Pacific. Washington, D.C.: U.S. Government Pringint Office., 1976.
・
———. Foreign Relations of the United States, 1951. Vol.VI, part 1, Asia and the Pacific.
Washington, D.C.: U.S. Government Pringint Office., 1977.
・
———. Foreign Relations of the United States, 1952-54. Vol.II, part 1-2, National Security
Affairs. Washington, D.C.: U.S. Government Pringint Office, 1984.
・
———. Foreign Relations of the United States, 1952-54. Vol.XIV, part 2, China and Japan. Washington, D.C.: U.S. Government Pringint Office, 1985.
・
———. Foreign Relations of the United States, 1955-57. Vol.XXIII, part 1, Japan. Washington, D.C.: U.S. Government Pringint Office, 1991.
・
Truman, Harry. S. Memoirs by Harry S. Truman: Year of Decisions. New York: Doubleday,
1955( ハ リ ー・S・ト ル ー マ ン『 ト ル ー マ ン 回 顧 録 』加 瀬 俊 一・堀 江 芳 孝 訳 、恒 文 社 、
1966 年 ) .
・
Walker, Martin. The Cold War: A History. New York: Henry Holt and Company, 1993.
・
Welsome, Eileen. The Plutonium Files: America's Secret Medical Experiments in the Cold
War. New York, N.Y.: Dial Press, 1999( ア イ リ ー ン ・ ウ ェ ル サ ム『 プ ル ト ニ ウ ム ・ フ ァ
イ ル 』 翔 泳 社 、 2000 年 ) .
・
Wholstetter, Albert. “The Delicate Balance of Terror.” Foreign Affairs 37, no.2 (January,
1959): 211-234.
・
Williamson, Samuel R., and Steven L. Rearden. The Origins of U.S. Nuclear Strategy,
1945-1953. The Franklin and Eleanor Roosevelt Institute Series on Diplomatic and Economic
History. New York: St. Martin's Press, 1993.
・
Wit, Daniel., and Alfred B. Clubok. “The United States and Japanese Atomic Power
Development.” World Politics 8, no.4 (July 1956): 515-533.
・
Yamagiwa, Akira, George Hubbard Blakeslee, and Far Eastern Commission. The Far Eastern
Commission. Gendaishi Kenkyu Syousho. 2 vols. Tokyo: Azuma Shuppan, 1994.
3.定期刊行物
・
朝日新聞
141
・
日本経済新聞
・
ニューヨーク・タイムズ
・
讀賣新聞
4.参考ウェブサイト
・
ア イ ゼ ン ハ ワ ー 大 統 領 図 書 館 ( Dwight D. Eisenhower Presidential Library and Museum)
http://www.eisenhower.archives.gov/
・
IEEE
http://www.ieeeghn.org/
・
ア メ リ カ 合 衆 国 エ ネ ル ギ ー 省( U.S. Department of Energy)
・
イ ェ ー ル 大 学 リ リ ア ン ・ ゴ ー ル ド マ ン 法 学 図 書 室 ア バ ロ ン ・ プ ロ ジ ェ ク ト ( Avalon
http://energy.gov
Project, Lillian Goldman Law Library, Yale University)
http://avalon.law.yale.edu/default.asp
・
イ ン タ ー ネ ッ ト・ア ー カ イ ブ( Internet Archive)
https://archive.org/.
・
ウ ィ ス コ ン シ ン 大 学 デ ジ タ ル・コ レ ク シ ョ ン( University of Wisconsin Digital Collections)
http://uwdc.library.wisc.edu/
・
欧 州 統 合 ア ー カ イ ブ( Archive of European Integration)
http://aei.pitt.edu/
・
外 務 省 ・
原 子 力 委 員 会( 日 本 ) ・
高度情報科学技術研究機構
・
国 立 国 会 図 書 館 http://www.ndl.go.jp/
・
国 会 会 議 録 検 索 シ ス テ ム ・
中國新聞ヒロシマ平和メディアセンター
http://www.mofa.go.jp/mofaj/index.html
http://www.aec.go.jp/
http://www.rist.or.jp/atomica/index.html
http://kokkai.ndl.go.jp/
http://www.hiroshimapeacemedia.jp/mediacenter/index.php
・
デ ジ タ ル・ナ シ ョ ナ ル・セ キ ュ リ テ ィ・ア ー カ イ ブ( Digital National Security Archive)
http://nsarchive.chadwyck.com/home.do
・
電 気 事 業 連 合 会 http://www.fepc.or.jp
・
電 力 中 央 研 究 所 http://criepi.denken.or.jp/
・
ト ル ー マ ン 大 統 領 図 書 館 ( Harry S. Truman Presidential Library and Museum)
http://www.trumanlibrary.org/
・
核 兵 器 ア ー カ イ ブ ス ( The Nuclear Weapon Archive)
142
http://nuclearweaponarchive.org/
・
核 兵 器 フ ァ イ ル( Nuclear Files) ・
内 閣 官 房 ・
ニ ー ル ス・ボ ー ア 研 究 所( Niels Bohr Institute)
・
マ サ チ ュ ー セ ッ ツ 工 科 大 学 リ ン カ ー ン 実 験 室 ( Lincoln Laboratory, Massachusetts
Institute of Technology)
http://www.nuclearfiles.org
http://www.cas.go.jp/
http://www.nbi.ku.dk/english/
http://www.ll.mit.edu/about/History/RadLab.html
・
47 ニ ュ ー ス・ウ ェ ブ サ イ ト http://www.47news.jp/hondana/nuclear/
・
ロ ー ズ ヴ ェ ル ト 大 統 領 図 書 館 ( Franklin D. Roosevelt Presidential Library and Museum)
http://www.fdrlibrary.marist.edu/
143
Fly UP