...

1993年11月 第17号

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

1993年11月 第17号
ISSN 0915-6119
C IR C U L A IR E D E LA S O C IE T E F R A N C O -J A P O N A IS E D E S E T U D E S O R IE N T A L E S
n° 17
Kyoto-Tokyo, novembre 1993
éj
日 仏 東 洋 学 会
1993年 11 月
東 京 • 京 都
第 17号
日仏東洋学会
事 務 局
〒606 京都市左京区吉田本町京都大学文学部
興 勝 宏 研 究 室 .075 753 2808
通信提集委貝(
五十音顺 )
興 膊 宏 • 高 田 時 雄 • 中 谷 英 明 •羽 田 正
浜田正美• 御 牧 克 己 • 八 木 徹
入 会 申 し 込 み •会» 納 入 (
年 会 費 3 ,000 円)
〒113東京都文京区本郷7-3-1東京大学東洋文化研究所
羽 田 正 ま で .03.3812.2111.
『
通信J の記車
〒606 京都市左京区吉田本町京都大学文学部
興 腊 宏 ま で .075 753 7531 Ext. 2808
元の趙孟籟の六体千字文から
高田時諠氏築字
イラン陶器模様(13世紀)から
桑山正道氏描面
日仏束洋学会会則
笫
笫
笫
1条
2条
3条
笫
笫
4条
5条
笫
策
6条
7条
笫
8条
笫
9条
笫 10条
笫 11条
第 12条
笫 13条
Ait.l
Ait.2
Axt.3
Art.4
Art.5
Art.8
Ait.9
Art.10
A rt.ll
Art.12
Art.13
本会を日仏東洋学会と称する。
本会の目的は東洋学に携わる日仏両国の研究者の間に• 交流と親睦を図るものとする。
本会の目的を実現するため次のような方法をとる。
(1 )
搆谀 会の開他
( 2 )
日仏学者の共同の研究及びその結果の発表
(3 )
両国間の学者の交流の促進
(4 )
仏人学者の来日の機会などに親睦のための集会を開他する
( 5 ) 日仏協力計画遂行のために学術研究グルーブを組溢する
本会の本部は日仏会館におき. 事務局は代表幹取の所®する檄閲内におく。
本 会 会 貝 は 本 会 の 目 的 に 焚 同 し ,別 に 定 め る 会 » を お さ め る も の と す る 。 会 A は 正 会 炅 お よ び
赞 助会只とする。
正会只および黉 肋会貝の会費額は松会で決定される。
本会は抨琪只会によって連営され. 枰縝具は会員紛会により迸出される。秤 嫌 只 の 任 期 は 2 年
とするが. 再 任 を妨げない。
坪袋LH会 は そ の う ち か ら 次 の 役 貝 を K 。 こ れ ら の 役 只 の 任 期 は 2 年 と す る か , 再 任 を 妨 げ な
い。
会 長 1名
代 表 幹 班 1名
幹事若干名
会 計 幹 琪 1名
产 梁
2名
日 仏 会 館 フ ラ ン ス 学 搓 は ,本 会 の 名 答 会 長 に 推 典 さ れ る 。会 貝 総 会 は そ の 他 に も 若 干 名 の 名 苷
会& • 顳問を推典することができる。
会:
&は 会 を 代 表 し , 総 会 の 琪 疫 と な る 。 代 表 幹 事 は 幹 取 と 共 に 会 長 を 補 佐 し て 会 の 事 務 を 司 る 。
会計幹琪は会の財政を運営する。監寧は会の会計を監査する。
年 に 一 回 松 会 を 開 く 。 松 会 で は 評 雄 只 会 の 報 告 を 聞 き • 会 の ffi要 問 題 を 審 琪 す る 。 会 員 は 委 任
状又は通信によって決雄に参加することができる。
本 会 の会計年度は3 月 1 日より2 月末日までとする。
この会則は総会の決» により変更することかできる。
以 上 の 1 条 か ら 12条 ま で の 規 定 は , 1989年 4 月 1 日 か ら 発 効 す る も の と す る 。
Il est formé une association qui prend le nom de Société franco-japonaise des Etudes Orientales.
L'objet de la Société est de promouvoir les échanges scientifiques et amicaux entre spécialistes français et
japonais des Etudes Orientales.
Les moyens employés pour réaliser l'objet de la Société sont entre autres les suivants:
1 • Organisation de conférences,
2 - Etudes et recherches entreprises en commun par des scientifiques français et japonais et publication de
leurs résultats,
3 • Développement des échanges de scientifiques entre les deux pays,
4 - Organisation de réunions amicales entre scientifques français et japonais, notamment à l'occasiondes
vistes des scientifiques français au Japon,
5 - Organisation de groupes de travail spécialisés, pour la poursuite de projets coopératifs franco-japonais.
Le siège de la Société est établi dans la Maison franco-japonaise et le bureau à l'établissement auquel
appartient le secrétaire général.
Sont membres de la Société toutes personnes qui approuvent le but de la Société et acquittent la cotisation.
La Société comprend des membres ordinaires et des donateurs.
Le Conseil d'Administration élit dans son sein:
•1 Président -1 Secrétaire Général
- Plusieurs secrétaire -1 Trésorier - 2 Auditours.
Les administrateurs ci-dessus sont élus pour deux ans et sont rééligibles.Le Directeur français à la Maison
franco-japonaise est statuairement président d'honneur. En outre,
l'Assemblée Générale peut élir un ou plusieurs présidents d'honneur et plusieurs conseillers d'honneur.
Le président représente la Société et préside l'Assemblée Générale. Le secrétaire général assiste le Président
pour assurer avec les secrétaires les activités de la Société. Le trésorier gère les finances de la Société. Les
auditeurs surveillent la comptabilité.
L'Assemblée Générale se réunit une fois par an pour entendre le compte-rendu du Conseil d'Adiministration
et délibérer sur les problèmes importants. Les membres de la Société peuvent voter par procuration ou par
correspondance.
L'année fiscale de la Société commence le premier mars et prend fin le dernier jour du mois de février.
Les statuts peuvent être modifiés par décision de l'Assemblée Générale.
Les dispositions statuaires prévues dans les articles 1 à 12 ci-dessus entreront en vigueur
le premier avril 1989.
日仏東洋学会
CIRCULAIRE DE I
通信
第17号 1 9 9 3 年 1 1 月
SOCIETE FRANCO-JAPONAISE ETUDE ORIENTALES
ゴ17, n o v e m b re 1993
目 次
フランス便y
----------------------------------------------------------------------------------
東洋学:コレージ ュ .
1
ド . フランス講義一覧
イ ン ド : 『インド文明研究所報』第 4 号から
紹介記車
---------------------------------------------------------------------------------------------- 8
知られざる中國学者ェドゥアール.ピオの生涯と著作について
森賀一惠
フランス署
---------------------------------------------------------------------------------------- 12
雑f ô の 目 次 :
Journal Asiatique ( 御牧克己)
Cahiers (TExtrème-Asic ( 彌永信美)
Cahiers de linguistique Asie Orientale ( 木津祐子)
Etudes Chinoises ( 興 膳 宏 )
Extrême-Orient—Extrême-Occident ( 興 膳 宏 )
Toung Pao ( 高田時雄)
会 員 消 息 ---------------------------------------------------------------------------------------------16
会員の出版物•住所変更及びその他の異動
報告
--------------------------------------------------------------------------------------------------- 17
『通信』編集を顧みて
中谷英明
平 成 4 年度会員総会報告
明神洋
編集後記
興膳宏
投稿規定
フランス便り(
東洋学)
東 洋 学 :コレージュ • ド•フランス講義一覧
PROGRAMME DES COURS DE UANNÉE 1993-1994
III. SC IE N C E S H IS T O R IQ U E S , P H IL O L O G IQ U E S ET A R C H É O L O G IQ U E S
PALÉOANTHROPOLOGÏE ET PRÉHISTOIRE
M. Yves COPPENS, membre de l’In stitu t, professeur
Le peuplement des Amériques, les mardis, à 11 heures, au Muséum national d'Histoire naturelle
(Ouverture le 11 janvier.)
Séminaire : l'environnementalisnie : nouvelles lectures, les mardis, à 17 h 30, dans la salle 6. (Ouverture le II janvier.)
ÉGYPTOLOGIE
M. Jean YOYOTTE, professeur
Quelques divinités retrouvées, les mardis, à 10 heures, dans la salle 1 . (Ouverture le 1 ] janvier.)
Séminaire : Les contacts entre Égyptiens et Grecs (VII*-IU* siècles avant J.C.) : données et réflexions, les lundis, à 11 heures, dans
l'Amphithéâtre Cardinal Lemoine •. (Ouverture le 10 janvier.)
ASSYRIOLOGIE
M. Paul GARELLI, membre de l’Institut, professeur
L'ancien royaume d'Assour, les jeudis, à 10 heures, dans la salle 7. (Ouverture le 13 janvier.)
Séminaire : Étude de tablettes « cappadociennes » récemment publiées, les jeudis, à 11 heures, dans la salle 7. (Ouverture le
13 janvier.)
HÉBREU ET ARAMÉEN
M. André CAQUOT, membre de l'Institut, professeur
11 h 30, dans la salle 1 . (Ouverture le 8 novembre.)
Genèse 1-6, les lundis, à
Séminaire : Nouveaux documents de Qumrân, les mercredis, à 11 h 30, dans la salle 7. (Ouverture le 3 janvier.)
LANGUE ET LITTÉRATURE ARABES CLASSIQUES
M. André MIQUEL, professeur
Espaces du monde arabo-musulman classique, les m ardis, à 18 heures, dans rArophithéàtre Cardinal Lemoine • . (Ouverture le
5 octobre.)
Séminaire : Atelier de traduction poétique, les mardis, à 16 h 30, dans la salle de séminaires Cardinal Lemoine *. (Ouverture le
5 octobre.)
LANGUES ET RELIGIONS INDO-IRANIENNES
M. N...
HISTOIRE DU MONDE INDIEN
M. Gérard FUSSMAN, professeur
Routes ei pseudo-routes de la soie, les jeudis, à 18 heures, dans l'Araphilhéâtre Cardinal Lemoine •. (Ouverture le 3 mars.)
Séminaire : Documents d'urbanisme indien, les jeudis, à 9 h 30, dans la salle de séminaires Cardinal Lemoine * (Ouverture le
3 mars.)
HISTOIRE DE LA CHINE MODERNE
M. Pierre-Étienne WILL, professeur
Bureaucratie et société à la fin de l'Empire : problèmes de communication et de mobilisation [suite et fin), les mercredis, à 14 h 30,
dans P Amphithéâtre Cardinal Lemoine *. (Ouverture le 12 janvier.)
Séminaire : Irrigation et politique dans la province du Shaanxi au X V l i r siècle (suite), les mercredis, à 15 h 45, dans la salle de
séminaires Cardinal Lemoine *. (Ouverture le 12 janvier.)
CIVILISATION JAPONAISE
M. Bernard FRANK, membre de l’Institut, professeur
Rouleaux peints à sujets religieux (suite), les mardis» à 14 h 30, dans TAmphithéâtre Cardinal Lemoine *. (Ouverture U 4 janvier.)
Séminaire : Le Sanbôe de Minamoto no Tamenori (suite), les vendredis, à 10 h 30, dans la salle de séminaires Cardinal Lemoine *.
(Ouverture le 7 janvier.)
1
フランス便り(
インド)
イ ン ド : 『インド文明研究所報』第 4 号から
A list of indological books publishcd in France fl992rl993)
This list has been corapiled with tue help of tc o le Française d^xtrem e Orient, Laboratoire
d^thnologie et de sociologie comparative ^UMR 116, Université Paris X-Nantcrrc), UA 04 1058 (Langues,
textes, histoire et civilisation du monde maien) and UPR 299 du CNRS (Milieux, soacte et culture en
Himalaya) and the French Institute of Pondicherry. Wc apologize for any possible omissions.
Publications de VInstitut de civilisation Indienne.
Available from DIFFUSION D E B O C C A R D ,11 rue de Médicis, 75006 Paris.
L. KAPANI, Le concept de samskâra dans le brahmanisme et le bouddnisme, 2 volumes, Publications
de Tlnstitut de Civilisation Indienne, fasc. 591'2, Paris 1992-1993, pp. 600, F. 610.
A study of the philosophical, psycho-sotcriological, ethical and ritual aspects of the concept of
samskâra in Brahmanical and Buddhist thoughts.
É. NOLOT, Règles de discipline des nonnes bouddhiques, Publications de Tlnstitut de Civilisation
Indienne, fasc. 60, Paris, 1992, pp. XX + 549, F. 200.
A new collation and a French translation of the Patna Bhilqunïvincya, with comments.
Publications de VEcole Française ^Extrême Orient.
Available from ADRIEN-M AISONNEUVE,11 rue Saint-Sulpice, 75006 Paris.
L. BANSAT-BOUDON, Poétique du théâtre indien, Lectures du lVâtyaJâstrat Publications de TÉcole
Française d^xtrêm e-O rient 169, Paris 1992 (paru 1993), pp. 520, F. 250.
A study of the theatrical performance, both from Mâlavikâgnimitra, acts I and II, and from the
Nütyaéâstra.
K. BHATTACHARYA, Recherches sur le vocabulaire des inscriptions sanskrites du Cambodge,
Publications de l’École Française d’Extrême-Orient CLXV1I, 1992, pp. 90, F. 160.
Revised and augmented édition of the papers published under the same title in Bulletin de l'École
Française ^Extrême-Orient (1964,1966,1969).
J.-M. LAFONT, La présence française dans le royaume sikh du Penjab 1822-1849y Publications de
l'École Française d,Extrêmc-Orient CLXVIII, Paris 1992 (paru 1993), pp. 5 5 8 ,16 cartes et
illustrations.
A history of the so-called French adventurers (Allard, Court, Ventura and A\itabile) whô were in
Ranjit Singh’s service.
2
Publications de VInstitut Français de Pondichéry.
Available from Librairie d’Amérique et d’Orient J. Maisonneuve,11 rue Saint-Sulpice ,75006 Paris
et Institut Français de Pondichéry, P.B. 33, Pondicherry, 605 00 1 (India).
Robert DULAU, La ville, la maison, Vespnl de lieux. Publication hors-série en trois fascicules,
français (p. VII + 55,130 illustrations), anglais (pp. VII + 54,130 illustrations), tam oul( p. VIII
+ 61,130 illustrations).
A book intended for students and teachers. It is an invitation to reflect about the richness of
landscapcs and towns.
*
Dominique FORTHOMME, Nârâyanabhattaviracitam Dhâtukâvyam. Le Dhâtukâvya de Nârâyarya
Bha^fciy un poème didactique sanskrit. Étude, texte, traduction, notes et indices. Pulications du
Département d*Indologie n° 80, pp. LXXVI + 253.
Text and French translation of a XVIIth sanskrit éâstrakâvya which illustrâtes ail the verbal roots
according to thc Dhatupâfha.
拿
T.V. GOPAL IYER, Tevaram. Études et glossaire tamouls, vol. 3, Publications du Département
d’Indologie n。68.3, 1992, pp. 703, F. 285.
Complementary volume to the critical édition of Tevaram, including exposition of the literary
context, commentary of the more difficult hymns, descriptive index of sacred places mentioned in
the text, conspectus metrorum, variants, glossary of rare tcrms.
*
Ulrike NIKLAS, Amitacâkarar IyaRRiya Yâpparuhkalakkârikai Kunacâkarar IyaRRiya Uraiyu{aN ,
The verses on the precious jewel prosody composed by Amitacâkarar mth the commentary by
Kunacâkarar. Text, translation and notes. Publications du Département dlndologie n° 79, pp. XVII
+ 468, F. 155.
Rresses du Centre National de la Recherche Scientifique (CNRS Éditions).
Available from Éditions du CNRS, 20-22 rue Saint-Amand, 75015 Paris (orders) and 15 rue
Labrouste, 75015 Faris (sales).
J. ASSAYAG, La colère de la déesse décapitée, Traditions, cultes et pouvoir dans l'Inde du Sud,
Presses du CNRS, Paris, 1992 (paru 1993), pp. 558, 24 illustrations, F. 280.
M. LECOMTE-TILOUINE, Les dieux du pouvoir. Les Magars et Vhindouisme au Népal central,
Presses du CNRS, Paris, 1993, pp. 400, F. 240.
G. TOFFIN éditeur, yVepo/••尸如 o/jゴ/Veseポ, CNRS Ethnologie, pp. 378, F. 240.
Proceedings of thc Franco-Gcrman Conférence held in Arc-ct-Senans, June 1990. Papers by J.
Fezas, A. Michaëls, B. Kolver, P. Ramirez, H. Brinkhaus, U. Hartmann, P. Kieffcr-Pülz, A. de Sales,
M. Oppitz, M. Ganszle, M. Lecomte-Tilouinc, D. N. Gellner and U.S. Shrestha, C.Cüppers, C. Jest,
R.N. Pandey, A. Vergati, M. Hclffer, M. Witzel, R. Burghart, U Müller-Bôker, J. Smadja, W.
Haffner, P. Pohle, D. Blamont.
3
Other Publishers.
Asies /, Donner et recevoir, Textes réunis par Flora BLANCHON, Centre de Recherche sur
rExtrêmc-Orient de Paris-Sorbonne, Presses de rUniversité de Paris-Sorbonne, Paris, septembre
1992, p p .188, F. 150.
With, among others, a number of studies by M. Gâtellier, É.Parlier, T. Dhammaratana and É.
Bopcaracchi about giving in Sri Lankan art and literature.
S. BOUEZ, L a déesse apaisée: norme et transgression dans rhindouisme au Bengale^ Cahiers de
rhomme 3 1 ,Éditions de VEHESSt Paris 1992, pp. 136, F. 120.
A Study of Bengali hinduism, focussing on Siva and Devî, which argues that in Bengal Hinduism has
stopped providing the key-values of social organization and religious behaviour gocs along the Unes
of social transgression.
傘
S. BOUEZ éditeur, Ascèse et renoncement en Inde ou la solitude bien ordonnée. Collection
Recherches Asiatiques, UHarmattan, Paris 1993, pp. 272, F. 150. Also available from C ID ,131 Bd.
Saint-Michel,75005 Paris.
A collection of essays by fourteen authors, mainly French. Most of them try to show that the
orthodox Hindu sannyâsin is always challenged by his heterodox counterpart, be he the forestdweller, iheyogin or the medicine man.
*
C. CLÉMENT et S. KAKAR, Là folle et le sainty collection Le champ freudien, Le Seuil, Paris 1992,
pp. 294, F. 120.
A psychanalytic study of two XIXth c. mystics, the French Madeleine and the Indian Ràmalqsna.
i^ûma ôûtra, Le bréviaire de l'amour. Traité ^érotisme de Vatsyàyana, traduit par A. Damelou,
Éditions du Rocher, Paris 1992, pp. 607, F. 165.
A French translation of the Kamasütra together with the Hindi and Sanskrit commentaries.
G. DELEURY, Les grands mythes de l'Inde ou l'empreinte de la tortuey Éditions Fayard, Paris 1992,
pp. 335, F. 140.
A survey of Indian mythology raeaunt for the general reader.
Les questions de Milinda, traduction de Louis FINOT, Préface d ^ d ith NOLOT, Connaissance de
l’Orient n 。55, Gallimard, Paris 1992, pp. 145, F. 59.
A reprint of the French translation of the older part of Milindapanha (books I-III) by L. Finot, flrst
published in 1923, with a préfacé by É. Nolot.
4
C. JAFFRELOT, Les nationalistes hindous: idéologie, implcmtaiion et mobilisation des années 1920
aux années 1990, Presses de la Fondation Nationale des Sciences Politiques, Paris 1993, pp. 527, F.
280.
A study of RSS, VHP, BJP and hindutva.
T IR U V A ^U V A R , Le livre de l'amoury traduit du tamoul, présenté et annoté par François GROS,
Connaissance de TOricnt, collection UNESCO d^cuvrcs représentatives, série mdicime, Gallimard,
Paris 1992, pp. 168, F. 90.
A French translation, with introduction and notes, of the erotic section of the Tamil Tirukkuraf by
F. Gros.
La Sagesse de Balahvar, Une vie christianisée du Bouddha, traduit du géorgien, présenté et annoté
par A. et J.-P. MAHÉ, Connaissance de TOricnt, série géorgienne, Gallimard, Paris 1993, pp. 155,
F. 62.
A translation of the Georgian legend of Barlaam and Josaphat.
Tara MICHAËL, Le Yoga de l'Éveil, Collection L*espace intérieur n° 43, Fayard, Paris 1992, pp.
213, F . 110.
A French translation, with introductions and notes, of âtmapüjopani^ad and amanaskayoga by Tara
Michaël.
Amindi QKAD A, Le Grand Moghol et ses peintres, Miniatures de l’Inde aux XVIe et XVIIe siècles,
Flammarion, Paris 1992, pp. 239, F. 450.
A Study of Moghul miniature paintings.
D. ROUMANOFF, Svâmi Prajnànpady collection Les chemins de la Sagesse, La Table Roonde,
Paris 1992, pp. 380, F. 129.
About the life and teachings of the Bengali Svâmî Prajnânapada (1891-1974).
La chute de Yayâti, Extrait du Mahâbhârata, traduit par Gilles SCHAUFELBERGER et Guy
VINCENT, Connaissance de TOrient II, collection UNESCO d^euvres représentatives, série
indienne, Gallimard, Paris 1992, pp. 182, F. 75.
A French translation of Mahâbhârata I, 70-88 by G. Schaufelbergcr and G. Vincent.
Max Jean ZINS, Histoire politique de VInde indépendante^ Presses Universitaires de France,
Collection Politique d’aujourd’hui, Paris 1992j pp. 336, F. 158.
A political history of the Republic of India (1947-1991).
Indological papcrs printcd in thc main Frcach Oriental Journals
(1992-1993).
AnnaJes, Économies, Sociétés, Civilisation (Publishers: Armand C o lin ,103 Boulevard Saint-M ichel,75005
Paris and École des Hautes Études en Sciences Sociales, 54 Boulevard RaspaiJ, 75006 Paris), F. 90.
47e année, n° 4-5, Juillet-Octobre 1992. J. Assayag, "The Goddess and the Saint. Acculturation and
"communalism" in a place of worship in the South of India (Karnataka)”
;C.Z. Guilmoto, "Counts and
accounts: démographie institutions in colonial South India"; G. Heuzé, T h e ShivSenas, from unemployment
offices to national-hinduism"; P. Lachaier, "Assignated lineage capitalism today: the Kutchi Lohana merchants
of Maharashtra (India)".
Arts Asiatiques (Editor: Musée Guimet, Place d lén a, 75116 Paris).
Available from ADRIEN-M AISONNEUVE,11 rue Saint-Sulpice, 75006 Paris).
Tome XLVII, 1992: M. Lobligeois, NIndian miniatures in thc Feuillet de Conches collection";
activities of the Guimet Muséum; reviews of books.
Bulletin de VÉcole Française d fExtrême Orient (29 rue Daviel,75013 Paris).
Available from ADRIEN-M AISONNEUVE,11 rue Saint-Sulpice, 75006 Paris).
Tome LXXVIII, <1989->1991 (releascd July, 1992). A. Bareau, 'The story of Devadatta according
to the exlant Vmayapi(akas\ J. Deloche, "Boats and ships in Bengal terracotta arts"; J. Deloche, "Etudes sur
la circulation en Inde VIII: ancient roads and paths from Palghat to Tamilnad through MaisurM
; P.-S.
F 仙 ozat,Sadyojyoti’s アo/Tvû/厂
with Aghoraiivâcâryâ’s commentary"; reviews.
Tome 79.1, 1992 (released July, 1992). B. Van den Hoek and Balgopal Shreshta, "The Sarpabali
(Sacrifice of Serpents) of Indrâyànî in Kathmandu"; J.-L. Chevillard, M
Beschi, an Italian XVIIIth c. Tamil
grammarian"; J. Deloche, "Fortification in Ancient India"; report on the activities of EFEO, 1990-1991;
reviews of books (inter alia a review of five books on Indian modem devotional literature by F. Mallison).
Tome 79.2, 1992 (released: February, 1993): Rite and society in Asia (does not contain anything
about India).
Bulletin ^Études Indiennes (Association Française des Études Sanskrites, Instituts ^Extrêm e Orient, Collège
de France, 52 rue du Cardinal Lemoine, 75231 Paris Cédex 05), F. 120.
N° 9,1991 (released August, 1992): C. Caillat, HAsoka and the forest people: "in order that they may
be ashamed and may not be killed" (RE XIII); J.-L. Chevillard, M
Some remarks on the évolution of thc tenses
System in Tamil"; Chr. Chojnacki, "Holy Jaina places in the VividhaMhakalpan\ H. Diserens, M
Kulu valley
yoginïsH\ Ph. Granoff, 'The politics of religious biography; the biography of Baübhadra the UsurperH; St.
Insler, "Prakrit Studies IH; Th. Oberlies, "Prakrit thanavafiay à propos skt pa{tam; E. Farlier, T h e legend of
the Sibi KingM
; G.-J. Pinault, "Some Tokharian data about the first buddhist nuns"; R. Sarma, ^Gajamauktika:
Poetic convention and reality ;R. Steiner, 'The division into acts of Har§adeva*s Nagânandam\ A. Wetzler,
"A note on the class of ascetics called unmajjaka; M. Bénisti, "Addition to BEI 7-8, 285-291M
; S. Pou, "The
Torino conférence on the Râmâycmam; reviews of books.
Cahiers de VHeme, Éditions de THerne, Paris 1993, p. 371, F. 300.
Nirvana, cahier dirigé par F. Chenet: Anthology of translations; F. Chenet, "Liberation"; B.K. Joshi,
''kaivalya in the Yuktidipikâm\ T. Michaël, "Liberation and âsana in classical yoga''\ C. Bouy, T h e rbhugUâ'')
G. Colas, "Liberation in viii^tâdvaitam\ A. Padoux, "Speech and libération"; E. Andrès, "God^ transcendance";
A. Bareau, ''nirvana according to the hïnayâna''\ L. Kapani, 'To die at one^ own death time"; G. Bugault,
"Nâgârjuna and nirvâna'\ S. Arguillère, "Reality in totaiity according to the Gan4avyüha-sûtra%
'\ I. Robinet,
"Return to the Origin in Taoïsm"; C. Barbier-Kontler, M
The mahâparinirvâna-sütra in Chinese tradition"; B.
Faure, "Absolute in Chan/Zen buddhism"; J. Biès, "Western litcratures and nirvânai%
\ G. Allyn, "Désire and
pain: Buddhist and psychanalytic approaches".
6
Les cahiers de philosophie (27 rue des Célestines, 59800 Lille), F . 100.
N〇14, printemps 1992, numéro spécial: "L’orient de la pensée. Philosophies en Inde" edited by JeanLuc Solère. M. Hulin, Terception and advaita in Mandana Misra's Brahmasiddhi''\ F. Chenet, "Udayana^
rationalistic theology"; J. Bronkhorst, "About some vaiée^ika axioras"; J-M. Verpoorten, "Sâlikanâtha and
instant destruction in Buddhism"; L. Bansat-Boudon, "Indian aesthetic theory of experience and its relation
to theatre"; P.S. Filliozat, ''sphofa''; K. Bhattacharya, "About Nâgârjuna*s arguing against movement"; T J . F.
Tillemans, "About the buddhist catu^k〇tin\ E. Andrès, "Hindu orthopraxies"; R. Ivekovic, "Dynamics or statics
in Indian thought"; D. Dubuisson, "Lévi-Strauss, Dumézil, Éliade and IndiaN.
Droit et cultures, Revue semestrielle d'anthropologie et d'histoire, publiée par le Centre Droit et cultures de
TUniversité Paris X-Nanterrc, Éditions L'Harmattan, 5-7 rue de TÉcole Polytechnique, 75005 Paris), F. 130.
N° 22-1991 (paru fin 1992), 'Témoignage, ordalie, serment dans le monde indienM
, pp. 98: J. Fezas,
"Introduction''; J.-CI. Bonnan, "Testimony"; R. W. Lanviere, "The last resort for dispute settlcment in
Classical IndiaM
; J. Fezas, "Ordeals and oaths in Népal"; J.-Ck. Bonnan, 'The French Chaudrie Court in
Pondichéry'; J.-Cl. Bonnan, "Being a judge in A ndent India ( being an abstract of the author^ Ph. D. thesis);
J.-Cl. Boanan, M
BibliographyM
.
Eurasie, Cahiers de la Société des Études euro-asiatiques (Éditions L’Harmattan, 5-7 rue de l’École
Polytechnique, 75005 Paris), F. 140.
N° 2, Le buffle dans le labyrinthe;1 . Vecteurs du sacré en Asie du Sud et du Sud-Est, Hommage
à PauJ LEVY (juillet 1992). C. Jest:MThe closiiig ceremonies of death rituals among the Kuswars of Népal";
O. Lacombe: " Can we say that the Bhagavad Gîtâ is an Upanishad?"; A.-M. Esnoul, "From relative to
absolûtes A. Bareau, "Devadatta according to the Ekotttara Âgama"; R. Curiel, Tubewells in Moenjo Daro";
R. H. Régnier, M
A wooden modcl of temple cart from Tamil Nadu in Musée Guimet, Paris"; J. Boisselier,
••An unusual image in the Colombo Muséum".
Journal Asiatique (3 rue Mazarine, 75006 Paris).
Available from LIBRAIRIE ORIENTALISTE PAUL G EU TH N ER ,12 rue Vavin, 75006 Paris.
Tome CCLXXX,3-4, 1992: A. Ro§u, M
A magic cup from Moghul times in Musée Guimet".
Tome CCLXXXI, 1-2,1993: G. Fussman, T h e Indo-Greek King Menander"; C. Genet, M
Repression
of dacoïtism in British India (1857-1957)H.
Puru^ârtha (Centre d ^tu d es de Tlnde et de TAsie du Sud, École des Hautes Etudes en Sciences Sociales,
54 Boulevard R aspail,75006 Paris).
Available from C ID ,131 boulevard Saint-Michel,75005 Paris.
n° 1 4 ,1992, Travailler en Inde", édité par G. Heuzé, pp. 364, F . 190 (Indian Labour): G. Heuzé,
"Introduction"; P. Lachaier, "Jobgiven-jobgivers m Puna mechanics shops"; M. Sélim, HAn ayurvedic drugs
factory"; V. Dupont, "Labour in small scale textile industry (Western India)"; G. Poitevin et H. Raikkar,
"Female street-porters"; A. Thorner, "Female labour in Bombay"; C. Joshi, "Industrial labour in a North
Indian city (1890-1940)"; R. Chandavarkar, "Labour and taylorism in Bombay between the two world wars";
G. Heuzé, ''Religion and labourM
; C. Jaffrelot, "A nationalist Hindu trade-union: the Bharatiya Mazdoor
Sangh''\ I. Sen, "Female labour in Chhattisgarh minesM
; G. Menon, 'The changing context of women's work
in Tribal IndiaH; N. Kumar, "Changing éducation and the stubborn work concept m the Banaras silk industry
(1880-1930)"; H. Heuzé and M. Sélim, "Concise bibliography of the subjcct".
n° 15,1993, "Classer les dieux? Des panthéons en Asie du sud" édité par V. Bouillier et G. Toffrn
pp. 224, F. 130: V. Bouillier and G. Toffin, "Introduction", M. Gaborieau, "Indian concepts of space and
classification of gods"; G. Tarabout, "Classifications of gods in Kérala" ; J. Assayag, "A ritual complex and
its panthéon in Karnatakan; G. Toffin, "Essay on the political geography of the Newari panthéon11; G.
Krauskopff, "From offerings to incarnation of gods among the Nepali Tharus"; M. Lecomte-Tilouine, "Gods
in the hights (Népal)";V. Bouillier, "Himalayan Mahâdev"; M. Gaenszle, HMythology and classification of
deities among the Mehawang Rai".
7
紹介記事
は、文 獻 と し て ;
1¢證的な觀察記録や興味深い傅
承に滿ちた軎 物が S 富な、中國語の研究に心引
かれるの を 感 じ 、 自らの自然科學の知識の助け
知られざる中國學者
エドゥアール♦ピオの
生涯と著作について
を借りた上での、 そ の 文 獻 の 利 用 «値 を 見 抜 い
ていたのである。 そこで、既に若いとはいえな
い 年 飴 で 、あ え て 、 この困難な研究をはじめ
た。 J
Notice biographique
sur la vie et les ouvrages
d'Édouard Biot,
un sinologue oublie
(Société asiatique 1850年總色に於ける1849
年-1850年學會兑 活動報告) と説明している。
當 時 、 コ レ ー ジ ュ . ド .フ ランスの教授
であったジュリアンは、禮記講讀の授業を行っ
ていたが、エドゥアールはその授業に熱心に出
森賀一恵
席 し て 、古典中國語を集中的に學び、短期間で
修 得 し た ら し い 。 早 く も 1835 年 に は 、 JtowTia/
エ ド ゥ ア ー ル • コ ン ス タ ン • ビ 才 (Édouard-
asiatique
Ilsér. Tome XVIに、 Notice sur quelques
Constant B i o t ) は、 1803年 7 月2 日、有名な數學
procédés industriels connus en Chine au XVIe siè-
者 、物 理 學 者 で コ レ ー ジ ュ • ド•フランスの教
clc ( 十六世te の中國で知られて いた工法の概要)
授をつとめたこともあるジャン • バ プ テ ィ ス ト •
を發表している。 この記念すべき第一作は、天
ビオ(
Jcan-Baptistc Biot 1フ74-1862)の 息 子 と し
エ開物と和漢三才圖會の記述に基づいて、十六
てパリに生まれた。私立のコレ一 • ジュで、古典
世紀の中 國 の 製 糖 法 、冶金技術などについて述
と數學の過程を終了した後、1 8 M に エ コ ー ル .
ぺ たもので、 中國の工業技術は洗練されておら
ポリテクニクを受除して、入學資格は得たもの
ず 、軎 物 の 記 述 方 式 に も ヨ ー ロ ッ パ 的科學精神
の、入 學はせず、主として自然科學系の教養を
獨學で身につける。 1825年から 1826年にかけて
が 缺如していいるが、着 想は優れ、技法の發見
ないし輪入は古いとし、 中國の技術に關する新
は、助 手として、父親のスペイン、イタリアへ
しい書物が ヨ ー ロ ッ パ に とって有用な情報を含
の測地調査に同行し、その作業に植極的に參加
む 可 能 性 を 示 唆 し て い る 。 また、同 じ 年 、
した後、當時の新産業であった鐡道技術を學ぶ
Journal des Savants iZ lt Note sur triangle arithmé­
ため、渡英した。 1827年に歸國後、鐵道建設の
tique, décrit dans le Souan-fa-tong-tsong, ouvrage de
マニュアルを著し、鐵道技術關係の書物を翻譯
l'an 1593, époque antérieure à l'invention de Pascal
したのみならず、 ス ガ ン 兄 弟 (
丨
es frères Seguin
(ハ•スカルの ® 見に先立つ 1593年の 著作、算法統宗
) と金社を設立、實際に、建設技師の一人とし
に見られる三角法についての* 書 )を發表して い
て、 サ ン • テ テ ィ エ ン ヌ = リヨン間の鐵道敷設
る。
計 S に參逛し、 およそ七年の間、 その事業に打
以上のニ論文は、モ ー ル の い う 「自然科
ち込んだ。 1833年に計 a が貢現すると、失業す
學の知識の助けを借りた上での、 その文獻の利
ることになったが、再び職には就かず、 スタニ
用價値」を引き出したものだといえるだろう。
ス ラ ス • ジュリアンの下で、古典中國語を學び
はじめる。モ ー ル (
J. M o h l) は、その間の車情
考えれば、科學史は彼に最も相應しい題材だっ
確かに、 ピオのそれまでの一風變わった經歴を
について、 「彼 は 、 さらに買業に從亊して自由
たに違いない。 この中國學者には稀な自然科學
を犧牲にすることを望まず、仕事で得たささや
への志向は、 その後も續き、 ピオの業續の顯著
かな自立できるだけの收入に滿足していて、 も
な特徴となっている。 フ レ ー シ ュ ( JoscFrèchcs
はや、彼にとってははるかに魅力のあった學問
) は、 「中國の科學に關 す る 研 究 が 初 め て 現 れ
に復歸することしか考えなかった。つまり、彼
たのは十九世紀の半ば頃だが、 それについては、
8
Catalogue
ェドゥアール•ピオの名を取げねばなるま
い。 」
( /a
général
des
tremblements
déterre,
Que sais-je?1610,
197 5 ) と評
affaissements et soulèvements de montagnes, observé-
ffl しているし、 モールは、 「ピオ氏の死は、東
s en Chine, depuis les temps anciens jusqu'à nos
洋學にとって大きな扭失である。なぜなら、彼
jours• ( 中國古今地《 • 山诳 沈下隆起觀測總目録)
は、 ゴービル、 アミオ以來、特殊な專門的知識
Annales de chimie et physique 1841.
と中國語の力を兼ね備え、ほとんど無盡藏の事
實と觀察の寶庫を自由自在に扱えた唯一の人物
Traduction et examen d'un ancien ouvrage chinois
intitu\é:
Tché〇u~peïy littéralement: "Style ou signal
だったからである。彼は、眞に重要な事柄を取
dans une circonférence ” (中國の古典、你 # の 翻 譯
り上げ、有效な結果を導き出せそうにない取柄
と檢討) • ゾ
A IHsér. XI,
1841.
Mémoire sur les changements du cours inférieur du
を無視できる卓越した判断力のおかげで、 ヨー
Jaune ( 黄河下流の川筋の铤 化について ) .
ロッパの比較的發逄した科學のために、その »
fleuve
靡から最良の部分を引き出すことができた。學
JA. IVsér. I , 1843.
Sur la direction des queues des comètes (替星の尾
界の中國に關するほとんど全ての知識は、 フラ
ンスの貢獻によるが、 ビ才氏の功績は、 この輝
の方向について ) • Comptes rendus de l ’Académie
かしいフランス東洋學界において、その仕事の
de sciencest XVI, 1843.
性質および結びつくことの稀な知識の結合に由
Observations anciennes de la planète Mercure,
來する、獨自の地位を占めたということであろ
extraites de la Collection des vingt-quatre historiens
う〇 J
de la Chine ( 古代の水星取測記録、二十四史よりの
拔粹 ) • Ibid. XVII.
( 同上) という。 中國の科學に關するビ
オの業續のうち、主要なものを以下に擧げてお
く。
Notes sur la direction de l'aiguille aimentée en
Note sur la température de la Chine (中國の氣候に
關する货 咨 ) •
Chine, et sur les aurores boréales obsevées dans ce
ゴが ^ 776だ, de S. Julien,
pays ( 中國におけるM 針盤の方向とこの S で取測さ
pp. XIX et sq.,1837.
れる北極光についての覺畨 ) • Ibid. XIX.
Table générale d'un ouvrage chinois intitulé:
5 〇i;
aflfa~tong~tsongt ou Traité
Mémoire sur l'extension progressive des côtes
complet de l'art de compter,
orientales de la Chine, depuis les anciens temps ( ^
traduite et analysée ( 算法较 宗、すなわち計算法通
代以来の中國東方沿岸の漸進的な擴張について ) .
論と題する中國の沓の總目次の翻譁と解説) .
JA. IVsér. IV,1844.
!A.
Illsér. VII,1839.
Catalogue de tous les météores observés en Chine,
Mémoire sur divers minéraux chinois, appartenant à
avec la date du jour de l'apparition et l'identification
la collection du Jardin du roi (王宮コレクションの
des constellations traversées ( 中國で®则 された全
中國の« 物について) .
流星の目録出現日及び横切った星座鑑定のデータ
M . Illsér. Vin,1839.
Note sur la connaissance que les Chinois ont eue de
讨 き ) • Mémoires des savants étrangers de rAkadé-
la valeur de position des chiffres (數の位の値につい
て中國人の有した知斑に關する货 咨) .
mie des sciences X.
Illsér.
Recherches faites dans la grande collection des
Sur la cause probable des anciens déluges, rapportés
historiens de la Chine, sur les anciennes apparitions
de la comète de Halley (古代のハレー结 星出現につ
VIII,1839.
dans les Annales historiques des Chinois Q中國人の
いて、影大な中國史書探索 ) •
史書に引かれた古代の大洪水の推定原因につい
temps pour 1846.
て ' ) • Comptes rendus hebd.Ae. Sciences 1ぬ 9.
Ciwwa/waizcfts de5
Catalogue des comètes observées en Chine, depuis
Recherches sur la température ancienne de la Chine
l’an 1230 jusqu’à l’an 1640 de notre ère (1230年か
( 中國古代氣候研究 ) • Ibid.1840.
ら1640年まで中國で觀測された彗星の目録) .Ibid.
9
Catalogue des étoiles extraordinaires obsevées en
る。
ピオの個人的な好尚とともに忘れてはな
Chine, depuis les temps anciens jusqu'à l'an 1200 de
notre ère (古代より1200年までの中國で取測された
らないのが時代の思潮である。 ピオは十九世紀
興常な里の目録) . 丨
bid.
前半のフランスに生まれあわせた。二月革命の
年 (1848年 )の 11 月に、金 石 •文 藝 ア カ デ ミ ー
Note sur un phénomène de mirage indiqué par
quelques textes chnois (中國文獻にみえる蜃氣樓現
の 會 議 で 讀 み 上 げ た /e ァ以6仰ィ, の
象についての凳沓〉.ゾんIVsér. XII,1848.
丨
onで
は、 「翻課が終わりに近づいた頃、豫期せぬ出
Catalogue général des étoiles filantes et des autres m
來寧がヨーロッパを搖り動かし、人々の氣持ち
étcorcs observés en Chine pendant vingt-quatre siè­
を我々の社食全體の改造に向けさせた。 (中略)
cles, depuis le VIIe avant J.C. jusqu'au milieu du
時代の逄いはどうであれ、古代の制度を檢討す
XVII0 de notre ère, dressé, d'après les documents
ることは、私にはやはり、近代社會を改良しよ
chinois (紀元前七世紀から十七世紀までの二十四
うとしている人連に勸めてよいことだと思われ
世紀問に中國で觀側された流星總目録、中國资 料に
る。人類の運命に關わる大問題を解決するため
基づい X 作成) .Mém. prés, par divers savants à
には、先 ず 、先人たちの多少とも檢討の行き届
如 S c .,X ,1848.
いた意見や多少とも成果の得られた努力を知ら
Examen de diverses sénés de faits relatif au climat
なくてはならない。 」 と、周鱧の翻諍の意義の
de la Chine, contenues dans les Jdven 303, 304t 305,
一 -3 に、社會改良のための參考資料にすること
306 du Wen-hian-thong-khao , et dans les Jdven 221,
を擧げているのである。 ピオがどこまで眞劍に
222, 223, 224dc la continuation de ce même recueil
そう考えていたかは問題だとしても、 ピオにこ
( 文獻通考303, 304, 305, 306卷と、その續 拟 221,
のような發言をさせた當時の社會の雰圍氣とい
222, 223, 224巻にみえる中國の氣候に關する各種の
うものが彼の仕事に全く影?
》を與えなかったと
事件の檢討)
は考えにくい。 實 際 、 ピオは、 社會、制度史な
IVSér. XÜI,1849.
以 上 の 著 作 は 、 ピオの中國學者としてのキヤ
どにも手を廣げ、數多くの著作を遗 している。
如/
リアの全期間にわたって滿遍なく散らばってお
その 分野の代表作とされるのが、
り、彼が生涯、 中國の科學、その中でも特に天
Vnistoire de l'instruction publique en Chine, et de la
文 學 、氣象學、地質學などに對する興味を失わ
corporation des lettrés depuis les anaens temps
iios yVws ( 中國教育制度と士人層の歴史)
なかったことがわかる。彼はまた、 中國古代の
地理にも興味を示し、ひ
ぬ
S
(2 parties fonnant un vol. in-8°, Paris 1845 et 1847,
anciens et modernes des villes et anondisscments des
V*', 2 9 et y ordres, compris dans l'empire chinois
rédigé d'après les documents chinois"と注記される
( 中國帝國内都市及び府州縣古今名稱辭典)(
1842)
ように、 中國の資料に基づいて、堯舜時代から
をÎS ® したほか、
réimp.Taipeil%9) で 、 表題に "ouvrage entièrement
e に、 Recherches
清代までの教育制度史を敍述したものである。
sur la hauteur de quelques points remarquables du
ところで、 この "les documents chinois"が
territoire chinois (中國領の主要地點の高度について
文獻通考、王折の續文獻通考と玉海であること
の研究)(
IIIsér.K,1840), Études sur les montagnes
は、 自序にも明記されている。 つまり、 明代ま
et cavernes de la Chine, d'après les gcographics
での部分は概ね、文獻通考卷二十八〜四十六、
chinoises (中國の地誌による中國の山と洞窟につい
續文獻通考卷四十三〜六 H—- 、 玉海卷百 H-------
ての研究)(
丨
Hsér.X,1840), Mémoire sur le chapitre
百十八の選擧、 學校の部門の記班に據っている
Yu-kong du Chou-king et sur la géographie de la
のである 0
Chine ancienne ( 害經の禹貢と、古代中國地理につ
ど、宣教師連の情報に據る。 )實は、 ピオがこれ
いて)(
Illsér. XIV,18 似)などの論文を發表してい
らの資料を用いるのは、 これが初めてではない。
10
(十七世紀以降についてはモリソンな
それどころ か 、 《/ounwy awW中;e 所 敝 の Mémoire
sur la population de la Chine et ses variations, depuis
しては、主として、周 騸 • 儀 禮 • 趣記といった、
m 時點では歐州語に翻課されていない窖物から
l'an 2400 avant J.C. jusqu'au XVIIe siècle de notre èrc ( 紀元前 2400年から紀元十七世紀までの中固の人
抜き出された文章で成り立っている。私が周禋
の全 p を思い立ったのは、 その部門のうちの幾
ロとその變遷について)(
IHsér.1,1836), Mémoire sur
つかを調べているときだった。 上に舉げた周趙
la conditon des esclaves et des serviteurs gagés en
の他の二番にも極めて興味深い資料が含まれて
Chine ( 中 國 の 奴 婢 及 び 傭 者 の 身 分 ) (
IlIsér.III,
いる。 しかし、ニ宙は、紛れもなく、;
gij々の揉々
1837) , Mémoire sur les système monétaire des
な時代に軎 かれた古い « 書の集成なので、翻譁
Chinois ( 中國人の貨幣制度) (
111的:瓜 IV,1837-8),
するのは非常に骨が折れるだろう。 周碰だけが
Mémoire sur la recensements des terres, consignés
整った形式で構成されていて、 内府本について
dans l’histoire chinoise ( 中g 史の土地調査記録)
いる優れた注釋は、 その四十四卷の翻譯に、得
(Hlsér.V, 1838), Mémoire sur la conditiion de la propri
été territoriale en Cninc, depuis les temps anciens
難い有利な條件を提供してくれる。」
周越の翻譯に取り掛かったのは、 1844〜
( 古代以来中國土地所有状況)(
Illsér. V I , 1838)な
5 年 頃 ら し い が 、 この翻課作業に撺 わっている
ど、初期の一連の論文は全て、 文獻通考、場合
間に、 ピオは、 私生活の上で大きな不幸に見舞
によっては續考、玉海の各關連部門を主要な資
われる。 モールの言葉を僭りよう。 「學問一筋
料としている。 その後、竹害紀年を翻譯したり
の孤獨な隙遁生活を彩るために、 1843年 、彼は、
(Tchou-chou-ki-nicn,
chronique
traduite du
chinois . X4 IHsér. X丨
丨
• X III,1841) 、詩經、窖經、
彼の愛情に値する人と結婚したが、彼と家族を
幸福にしたこの結婚から三年の後、 1846年に妾
竹番紀年、孟子などを資料にして論文をものし
を失うという要き目にあった。 それは、彼にとっ
て は い る (Recherchessur les moeurs anciennes des
て致命的な打擊だった。 」 (同上)この打擊で、
Chinois, d'après le Chi-king. JA. IVsér. Il, 1843, É-
元來身體の丈夫でなかったピオの健康状態が惡
tudes sur les anciens temps de l'Histoire chinoise. JA.
化 し 、譯業半ばでニースで六ヶ月間の療養生活
l845 et 1846,etc.)が、先に擧げた
を送らねばならなかった。 しかし、 その間も作
1848年の Examen de diverses séries de faits relatif
業は中断されなかった。翻譯に用いられた本は、
audimatddaChineでも、檢討材料にされたのは、
乾隆十三年の内府本、欽定周官義疏であり、最
文獻通考及び » ( 考の物異の記事であったし、最
後の論文、 Mémoires sur les colonies militaires et
初の翻譯では 、 Bibliothèque nationale 所蔵のもの
agricoles des Chinois ( 中國人の屯田兵)(
X4. IVsé-
與され、療 養 先 で も 、そのジュリアン所蔵本に
r>XV,1850)でも引用される原資料は、文獻通考、
より譁文を見直したというのである。一旦、翻
玉海であった。 ビオは、中國學者として生きた
課 を 完 成 さ せ た ピ オ は 、 1847年 5 月 21 日に、金
十五年間の半ばを、文獻通考、 續考、玉海等を
石 . 文藝アカデミー會員に選ばれ、 1848年 11月
謓 むことに費やしたといっても過言ではないか
の會議で、 先述の introductionの朗讀を行って、
もしれない。遗 作となる周觼 翻譯の契機になっ
アカデミーに周趙の翻諍を獻呈している。療養
たのもこれらの資料であったことが、/crcAeou-
後 、少し健康を取り戻したかのようにみえたビ
オであったが、 間もなく再び病は惡化し 、 1850
IVsér.VI,VII,
を使っていたが、後 、 ジュリアンに同じ本を貸
/r•のintroduction にみえる。
「 (周纊は)朱熹より、およそ百年後、馬端臨
年 3 月 1 3 日、 46 才 の 若 さ で 亡 く な っ た 。 生前に
の巨大な百科にわたる事柄の * 編 、文戧通考に
第一册は印刷され、第二册も一部印刷されてい
數多くの材料を提供し、別の同種の _
、玉海、
たが、考ェ記の部分の原稿は不完全だった。父
即ち玉の海の著者にも利用された。 このニ册の
親 の ジ ャ ン . バプティストが書いた允 reftaoirtïの
« 系的な焚榻の樣々な部門は、古代の部分に關
af/otisscmenlで は 、 ジ ャ ン • パプテイストが、 ジュ
11
リアンの協力を得て、 出版に漕ぎつけたことに
S.Mauclaire, L'être, l'illusion et le pouvoir.
な っ て い る 。 しかし、 Couï似 の Bibliothcca Sinica
L e com plexe kojm / misaki selon un rituel de
の注記によると、サン•ドニ侯が完成させたこ
l ’É cole d ’I z a n a g i, 丁osa , Japon. C真 奥 在 、
とが 、 Examen des faits mensongers 〇S15~) \こみ
幻 想 、能力。 日 本 (
土佐)のいざなぎ流儀式に
えるという。眞相はともかく、 フランス語によ
於ける荒神 / 御 前 の 復 合 )
る 風 通 の 全 讀 で る Le Tcheou-li,
ou rites des
rcAeouは、 1851年^ パリで出版された。ニ卷で、
C ahiers d ’E x trê m e -A sie
ビオの作成に係る用語集が附されている。 この
酱 の辟には、 “traduit pour la première fois du
担当彌永信美
Cahmanismc Coréen : Volume 6(1991-1992)一 338
chinois par feu Édouard Biot” との注記がある。
P•一 ;
Etude Ch'an/Zcn : Volume 7 (1993-1994)—481p.一 •
*
*
つまり、初めての歐州語譯であり、 また、 「經
軎 の西譯が其後幾種類も出てゐるに拘らずr 周
Vol. 6 : Numéro sp écial: Chamanisme Coréen
禮 J だけはこの佛譯より外にない爲に特に重ん
第六號特集铕 國のシャーマニズム
せられてゐる。」 (石田幹之助 r 欺米に於ける支
那研究J 1W2) 「こ の 著 作 は 、 この分野の模範
Responsable de rédaction (本特集號责 任編集):
Alexandre G uillemoz
で、一九四〇年、北 京 で さ れ た こ と か ら も 、
攀
その現代的意莪は知られよう。」 (フレーシュ
In memoriam : ANNA SEIDEL (1938-1991)
前掲» ) などとされるように、現在でも歐州語全
( ア ン ナ • ザイデル先生追倬)
Farzccn B a ld r ia n H ussein
Nobumi Iy a n a g a 彌永信美
I ? としては唯一のものである。 そして、 中國學
者 、ェ ドゥアール•ビオ の 遺 し た 數 々 の 著 譯 の
論文
うち、現在最も高く評價される業績なのである。
Cho Hüng-yun
Le chamanisme au début de la
Dynastie
Chosôn (李胡初期のシャーマニズ
ム〉
フランス畜 (
雑誌)
Boudcwijin W alraven Confucians and Sham ans
( 懦者とシャーマン)
Laurel K endall
Of Gods and Mcn : Performance,
Possession, and Fiirtation în Korean Shaman
Ritual (神々と人間一一雎國シャーマニズム 儀
journal Asiatique
擔當御牧克己
tome CCLXXX, 3-4 (1992)
論文
禮における演刺性、憑依、性的誘惑の要素につ
M .A .A m ir-M oezzi,
A l-s a ffâ r
al-Q u m m î
いて)
(m.290/ 902-3) e t son K itâb basâ*ir al-darajât.
( ア ッ サ フ ァ ー ル • ア ク ン ミ ー [イスラム暦 290
Keith H oward
Paper Svmbols in Chindo
Ssikkim Kut, a Korcan Shamanistic Ccrcmony
(珍 島 の シ ッ キ ム • ク ト 〔
依通〕における切紙
年 / 西暦 902〜3 年没 ] と 彼 の 作 品 -Kitâb basâ'ir al-
darajât")
A .R oçu,
の用法)
U ne
coupe
m agique
d'époque
Joscf K yburz
Prolégomènes à l’étude des
amulettes et talismans coréens (换 國宗教にお
m oghole au M usée G u i m e t . (ミュゼギメに
保存されるムガール期の K 法の杯)
J.P.D rège, L es aventures de la typographie
ける札研究序説)
研究報告
M Chisan 李芝山
Au sujet de l’iconographie
chamanique (巫 神 査 〔シャーマニズムの繪査〕
et les m issionnaires p ro testa n ts en Chine au
Z / V 说 c/e• ( 印刷術の運命と 19世紀中国に於
について)
けるブロテスタン卜布教師連)
12
Passion for Zen (禪への情热 )
Iriya Yoshitaka 入矢義髙 , Interview :
KiNUGAWAKenji 衣川賢次;trad. Urs App
Catching the Rythm of Ch’an (禪
Henrik S grensen
Buddhist Ritual Texts from the
Yî Dynasty ( 李朝佛教儀禮文獻)
研究文獻(
杳猝)
Pierre-Etienne W ell The Résilience of “Confucianism” in Contemporary Societics (現代社
のリズムを捉える)
Bernard F aure
Yanagada
会における「
懦教」の柔歒性)
Bibliographie succincte de
Scizan (柳田聖山教授の業績の主
K atô
要文獻解通)
J. Lagerwey
阈 禪研究における进 期的衆箱)
Eariv Taoist Apocalypse
(初
期道教の終末狳)
Dalc S. W right ; trad. Bernard F aure
Les récits de transmission du bouddhisme Ch*an
et l’historiographie moderne (禅佛教の傅燈傅
H. D.
Une déconstruction du Tch'an
(铒 の脱播築)
Hubert D urt
Récent Japancsc Publications
承と現代の歴史記述)
on Buddhism ( 日本の最近の佛教研究畜解題)
Peter N. G regory
Tsung-mi’s
Pcrfcct
Enlightcnmcnt Retreat : Ch*an Ritual During the
Tang Dynasty (宗 密 の 『圓覺經道場修證儀』
韓國研究文獻紹介
シャーマニズム/ 人 類 学 • 地理学/ 宗 教 •懦
教 • 佛教 / 文 学 • 演 劇 • 言語学 / 歴 史 / 政
と唐代禪宗儀踵)
治 • 経 済 • 一 般 一 一 各 項 目 に つ い て の «近
T. Griffith Fouucct Robert H. S harp
On the Ritual Use ofC h^n Portraiture in Mcdicval
China ( 中世中困における「
頂相J の儀禮的用
m
の研究書の紹介
*
Vol. 7 : Numéro spécial: Etudes Cb^an/ZeD
法)
En l^onncur de YANAGIDA Seizan
第七號特集禪研究
Cari B ielefeldt
Filling the Zen-shü : Notes on
thcjïs ぬゾ:yô/Ae/ ( r 十宗要道記』の禪宗覜)
Philip B. Yampolsky Hattô Kokushi’s “Dharma
Talk ” (
法燈圃師の法語)
William M. B odiford The Enlightenment of Kami
and Ghosts : Spirit Ordinations in Japancsc Sôtô
Zen (神と鬼の菩提一一曹洞禪における鬼神の
柳田聖山教授記念號
Responsable de rédaction
Bernard F aure
(本特集號责 任編集):
傘
Bernard F a u r e
A nos lecteurs ( 序文)
論文
Y a n ag id a Seizan 柳 田 聖 山 ;
trad. ü r s App
)
研究報告
Gabaude
en Thaïlande
L ouis
Robert B. B usweli, Jr. Zen ^Sôn) Buddhism and the
Context of Belief (鮮國禪における「
信J の問
Notes sur le bouddhisme Zen
(現代タイ®における铒 佛教につ
いて)
題)
Michel M ohr
La complexité du rôle du
再 考 •経 済 活 動 に お け る 複 雑 な 役 割
Jonn R. M crae
Yanagida Scizan's Landmark
Works on Chincsc Ch’an (柳田聖山教授の中
腳
Shûichi 加藤周 一
confucianisme dans l^cuvite économique
Urs A pp
Rcfcrcncc Works for Ch*an
Research (蹕研究の參考文獻)
Bernard i-AURE
Aperçu sur les études Ch,an/
Zen aux Etats-Unis (アメリカにおける!
¥ 研究
Vers la redécouverte de Torci
( 束嶺圓慈の再B 見)
Alexandre G u ille m o z Manuscrits et articles oubliés
d ,A i 〇
BA Takashi
(秋 葉 隆 〔
1882-1954〕の忘
の展望)
書評
れられた原稿および論稿)
Lucie R ault L eyrat Laurence P ickei^ cd.: Music
front the Tang court {JÉ代宮廷の音叛 )
Gemot P runner
Le Centre de Documentation
sur les nouvelles religions de la Corée (雄 ®新
William B. B odiford Jean-Noël
宗教の資料センターについて)
13
R obert
:
Les
doctrines de l*école japonaise Tendai
(我眞
C ahiers de L in g u istiq u e A sie O rientale
『〔
天台〕法荦 宗莪集』佛押と研究)
( 東 亜 語 言 學 報 ),Eté 1993, VoLXXIIIvn
Cari B ielefeldt
Peter N. G recory : Tsung-mi
and lhe Sinification o f Buddhism (宗密と佛教
論文
の漢化)
Mark Unno
Frédéric G irard : Myàe(1173-
1232) et le “Journal de ses rêves” ( 明 患 『夢
Waltraud PAUL, A Non-Dclction Account of the
Comparative Construction in Mandarin Chinese
(官括における比較構造についての非削除変形掄)
記』佛譯と研究)
Gunnar RICHTER, Affîx-imposcd Conditions in
Chinese Word Formation (中国語の語形成にお
David M oerman
Thomas K eirstead : The
Geography o f Power in Médiéval Japart (中世
日本における« 力地理)
ける接辞付加の条件)
Paul MODINI, The rôle of the Particlc o in Old
Japancsc ( 古代日本語における助飼「
をJ の役割)
David G ardiner
Peter N. G regory; cd.: Sudden
and Graduai : Approaches to Enlightenment in
Chinese Viought (噸悟と漸悟一一中国思想に
Michel FERLUS,
Phonétique et écriture du Tai de
Qui Châu (V ie tn a m ) (クイチャウ一タイ方言の
おける货 醒へのアブローチ)
音韻および畜纪 体系)
Hubert Durt
Publications
japonaises
récentes sur le bouddhisme (日本の最迈 の佛教
資料
Qiu Xigui, Tableaux des découvertes (1907-1990)
d'inscnptions sur bambous d sur soie de l'époque
Qin-Han ( 衮 澳簡帛出土及» 表主要情況簡表:案
研究書解題)
C ahiers de L in g u is tiq u e A sie O rientale
漢簡帛の出土及び発表状況一覧表)
( 東 亜 語 言 學 報 〉 , Hiver 1992, VoLXXI N°2
Bibliographie thématique ( 裘銳 圭餘著目録)
擔當木津祐子
書評
論文
KAISER Stefan Circumnominal Relative Clauses in
Ciassical Japanese. An Hisforical Study ( 古典日
Hilary CHPPELL & Sandra A.THOMPSON, The
Scmantics and Pragmatics of Associative de in
MandarinDiscoursc ( 官話における速結語 「deJ
本語の迂回的関係名詞句 一
その歴史的研究)
(Paul MODINI )
についての意味論及び語用掄的研究)
KURODA Shigeyuki Japanese Syntax and Semantics
( 日本語铳 語始及び意味論)
RcdouancDJAMOURI, Un emploi particulier de YOU
en chinois archaïque ( 上古澳語における「
有J の
(Yoshiki MORI)
特殊用法について)
Philippe RICAUD, La particule wo - wô en cantonais
( 広東語の語気助詞 「wôj 「
wôj)
1 . E tu d e s C h in o ises
volume XI, numéro 2 (automne 1992)
Laurent SAGART, Le Wcn Qi Ji et le dialecte de
Nanchang à la fin du 16ème siècle ( 『問奇染 J と
擔 當 興 膳 宏
十六世紀末南昌方言)
Articles
紹介
( 論文)
Frorcncc Hu-Sterk : Les <poèmcs de lamentation du
palais> sous Les Tang. La vie recluse des dames de la
Cour• ( 唐代の宮 怨 詩 。 幽閉された宮女の人生)
YAU Shun-chiu, La tortue et le panda ( 免とパンダ)
m n
Noël Dutrait : Analyse d'un succès. A Cheng et son
oeuvre. Biographie et thématique•(阿 城 と そ の 作
LI Ycn-hui Audrey Order and Constituency in
A/ûm/flWn C/»Viese ( 官話における語序及び構成)
(Horst-Dictcr GASDE)
品。 伝記と主 題 に つ い て )
Jean-Louis Rocca : LTEtat entre chiens et les loups.
14
Résistcnce anti-taxes et racket fiscal en Chine
p o p u l a i r e . ( 実体定かならぬ国。中華人民共和
国における反税連動と税の不正)
par Jacques Pimpancau
Yang jiang (楊
^ fcam , Yang Jiang : 如奶わ厂ど
nuées, par Annie Curicn
Jacque Lemoine, Chiao Chien (cds.) : Vie Yao of
South China, Recent InternationalStudies. parHcathcr
A. Peters
Georges Goormaghtigh : L'art du Qin, Deux textes
^esthétique musicale chinoise, par Lucie Rault Lcyrat
Note de recherche
(研究 ノート)
Manc-Picrrc Dumoulin-Gcncst : Note sur les plantes
chinoises dans les jardins français du XVIIIe siècle.
De l'expérimentation à la d i f f u s i o n . ( 1 8 世紀フ
ランス庭園の中国植物。実験から普及まで)
Notes brèves
(新刊紹介)
Isabelle Robinet : Histoire du taôisme des origines
au XlVe siècle, par Livia Kôhn
Comptes rendus
( 書評)
Jean-François Vergnaud : La pensée de Gu Yanwu (
顧炎武 )(^(5バイ(552).
• ふ 办 /if/ièse» par JeanPierre Dicny
François Jullicn : Eloge de la jadeur. A partir de la
pensée et de l'esthétique en Chine.
par Danielle Elisseeff
Extrême-Orient Extrême-Occident, <Modèlc et
Fcng Jicai : Je ne suis qu'un idiot, suivis par Aux
premiers jours du printemps, par Christine Nguyen
Tri
Li Qingzhao : Les fleurs de cannelier. par Chantal
Chcn Andro
Dorothy J. Solinger : From Lates to Looms, China's
Industrial Policy in Comparative Perspective, 1979-
structure des textes chinois anciens. Les formalistes
soviétiques en sinologio. par Rémi Mathieu
Maurice-Louis Tournier
1982. par Alain Roux
: L'imaginaire et la
symbolique dans la chine ancienne, par Rérai
2. E x tr ê m e - O r ie n tE x tr ê m e - O c c id e n t
Mathieu
Alain Forest, Tsuboi Yoshiharu (cds), Catholicisme
et sociétés asiatiques ; Alain Forest, Kato Etichi, Léon
Cahier de recherches comparatives 14—•1992
Regards obliques sur l'argumentation en Chine
( 中国 の 論 証 法瞥 見 )
擔 當 興 腊 宏
Vandcrmccrsch (cds), Bouddhismes et sociétés
asiatiques : clergés, sociétés et pouvoirs ; Mizoguchi
Yuzô, Léon Vandcrmccrsch (cds), Confucianisme et
sociétés asiatiques, par Anne Chcng
Christine Mollicr : Une apocalypse taoïste du Ve
siècle. Le Livre des Incantations Divines des Grottes
Abyssales, par Terry F. Klccman
Françoise Lauwaert:/?ecevoz>, co/tytfrvw, Êra/w/ner"で
: l'adoption dans l'histoire de la famille chinoise.
Aspects religieux, sociaux et juridiaques. par Kiche
François Julien, Nouveau départ.( 新しい出発)
Karine Chemla^ Texte et argumentation•(収栽論文
内容概観)
Alcxci Volkov, Analogical Rcasoning in Ancient China.
Somc Examplcs•( 古代中国における推論の方法)
Jean Lcvi, L'art de la persuation à l'époque des
Royaumes combattants (Ve-IIIe siècles avant J C ).(
戦国時代の説得術)
Karine Chemla, Résonances entre démonstration et
procédure. Remarques sur commentaire de Uu Hui
Angcla Lcung
Rubic S. Watson, Patrida Bucklcy Ebrcy (c d s.):
(IIIc siècle) aux Neuf Chapitres sur les Procédures
(1er siècles).
Marriage and Ineguality in Chinese Society, par
(論 証 と 方 法 の 呼 応 …• 劉 徽 「九 章 算 術 」 注に
Isabelle Thircau
Wcmer Mcissncr : Philosophy and Politics in China.
The controversy over Dialectical Materialism in Üie
つぃて)
Michael Lackncr, Argumentation par diagrammes :
une architecture à base de mots. Le Xîming
(l'Inscription Occidentale) depuis Zhang Zaïjusquaux
1930s. par Christine Nguyen Tri
ChuKun-Liang :Les aspects rituels du Oiéatre chinois.
15
ぬ/び/m • ( 図 に よ る 論 証 :ことばにもとづく描
W J. Boot
André L6V7, Michel Cartier, Inventoire analytique et
critique du conte chinois en langue vulgaire, par W.L.
Idema
David L.Rolston, cd., How to read Chinese Novel, par
W.L. Idema
Wolfgang Bauer, Das Antliu Chinas, der autobio^
graphische Selbstdarstellung in der chinesische
Zirerflfwr voパ访 广en
/iewre,par W •しIdema
成 。 張 載 「西銘 J か ら 王 柏 「研幾図」 ま で 〉
Georges Métailié, Des mots, des animaux et des
plantes•( 動植物の名)
Geoffrey Lloyd, The Agora Perspective•(収載論文
についてのコメント)
Francis Zimmerman, Remarques comparatives sur la
places de l'exemple dans l'argumentation.
( « i I n d e ) . (論証における例の位 ffiづけに関す
る比較論的考察。 インドの場合)
T 'o u n g P ao, Vol.LXXVDI, Uvr.4-5
通 報
r,
〇Kng Pao, Vol.LXXVm, Uvr.l-3
搛 當高田時雄
論文
Franciscus Vcrcllcn, **Evidcntial Miracles in Suppon
of Taoism^: the inversion of a Buddhist apologctic
tradition in latc Tang China• ( 「道教の进 驗」:
唐代後
論文
Karl-Hcinz Pohl, YcXic's **On lhe Origin of Poctryw
(ywfl/i 5/»’ ) • A Poctic of the Early Qing• ( 葉 謝 の 「原
詩J 一清初の詩输 )
David W. Pankcnicr, Rcflcctions on the Lunar Aspect
of Western Chou Chronology•(西周年代學における
期における佛教の擭教論的傅統の反轉)
Cary Y. Liu, The Yüan Dynastie Capital, Ta-tu: Impérial
Building Program and Burcaucracy.( 元朝の首都、大
都:帝國の建築計进 と官僚)
月 相 「箱」の考察)
Michael Locwc, The împcnal Tombs of the Former
Han Dynasty and Their Shrines•(前漢王朝の陵萬と
宗廟)
Giovanni Viticllo, The Dragon's Whim: Ming and
Qing homoerotic talcs from 77?e
.(龍の氣
粉れ: r 斷袖篇』にみえる明清の同性愛物語)
Yuan-Chu Lam, A Study of the Compilcrs of the Yüan
(元 の 「經世大典J 说 者の研究)
Yung Sik Kim, Chu Hsi (1130-1200) on Calendar
Spécialises and Their Knowledge: A Scholar's
Attitude toward Tcchnical Scicntiflc Knowledge in
Traditional China. (暦學者とその知斑に對する朱裹
書評
Brigitte Berthier, La damc-du-bord-de-Vcau , par B.J.
ter Haar
Stephen F. Teiser, The Ghost Festival in Medic-vaJ
Chinat par B. J. ter Haar
Arthur Waldron, The Grcat Wall o f China: From
History to MyCht par B.J. ter Haar
の見解、傅統的中國における一學者の工科學的知識
に對する態度)
Yihong Pan, The Sino-Tibetan Trcatics in the Tang
Dynasty•( 唐代の漢蕃盟約)
Rémi Mathieu, Yu le Grand et le mythe du Déluge
dans la Chine ancienne•(大帝禹と古代中國の洪水傅
説)
番評
Tonglin Lu, Rose and Lotus, Narrative o f Desire in
France and Chinaypar André Lévy
LiviaKohn, Taoist Mystical Pfiibsophy. The Scripture
o f Western Ascension, par I. Robinet
Christine Mollicr, Une apocalypse taoïste du Ve siecle,
le Livre des incarnations aivines des grottes abyssales,
par I. Robinet
Sarah Allan, The Shape o f lhe Turtle: Myth, Art, and
Cosmos in Early Chim, par R. Matmeu
Robert Eno, The Confucian Création o f Heavert:
Philosophy and the Defense o f Ritual Mastery, par
会員消息(
出版物)
庄垣内正弘
r古代ウイグル文阿毘達磨俱舎論実義疏の
研 究 j 、京都、松香堂、 I1991,II1993.
16
会員消息(
異動)
第 1 1 号からは、京大の興腊研究室におい
て幹识 会が開かれ、その時間の大半が編集会颂
に当てられました。こ の 1 回目の会雜で、御牧
〇逝去
川口 久雄(1993.5.4)
克己氏がフランス出版の学術雑誌の目次和択の
掲敕を提案され、これは以後 r 通信j の中心企
画としてたいへん好評を博することになりまし
た。 5 年のあいだには、第 5 回と第 6 回のシン
〇新入會員
石上善應(丨SHIGAMI Zcnno),1993年6月7 日入會
(大正大學
教授、佛教文化[ インド佛教史、佛教美術、淨
土救])
ポジウムの報告という大きな仕事がありました
が、またこの間、植一雄、羽田明、大地原豊と
いう東洋学に大きな足跡を残された3 人の大家
〇住所變更
生 田 滋 r 新 '!
の追悼号を編むことにもなりました。
追憶は尽きませんが、それはまた別の機会に
• せていただくことにして、この間、精力的
石田秀實【新】
に寄稿下さった福井会長、興膳代表幹事を始め、
多くの方々から寄せられたご好意に厚くお礼申
し上げます。至らぬ点の多々ありましたことは、
どうかご容赦下さいますよう。本会の一®の発
展と、本誌の更なる充実を祈念しております。
(1993.10.15.)
報告(
編集を顧みて)
r通信」網集を顧みて
中谷英明
• 8 9 年 か ら 5 年 間 に 亙って本会 r 通信j 編
集に携わってまいりましたが、このほど興膳宏
報告(
総会報告)
代表幹事に交替いただくことになりました。
5 年前、 そ れ ま で 福 井 文 雅 幹 事 長 (当時)
平 成 4 年度総会報告
を中心とする関東の方々に全面的に依存してい
明神洋記
た会務を、閲西でも幾分か分担することになり、
その一現として r 通信 j 編集も関西で行う事に
平 成 4 年度会員総会は、平 成 5 年 3 月 1 5 日
仴 )早摇 田大学国際会議場において行われた。
関西方面からは興膳代表幹事、御牧、中谷、高
田の評議員 • 幹車のほか、大谷裼順先生が遠路
なりました。その折り、オフセット印刷にはさ
まざまな利点があるという高田時雄氏の提案を
きっかけに、現在のような冊子体に致しました。
桑山正進氏の手ずから描かれた絵を表紙絵とし、
来京された。在京の福井会長を含め1 0 名の評
高田氏の撰ばれた字を題字としたりして、やっ
議 貝 • 幹事が出席し、他に栗原、楠山両先生を
はじめ 2 1 名の会員が参加された。
とできあがった r 通信 j 第 1 〇号を、おそるお
そる大地原豊先生に献じたところ、ことのほか
総会に先立ち、 2 時より国際会譴埸市島記念
に喜んで下さったことなど、今となっては懐か
しく思い出されます。前年京都で催された第5
ABC順)は、福井、羽田、興膳、御牧、明神、
回日仏シンポジウム第 2 部会において実現した
中谷、大谷、高田、田 中 (
文)、山 田 (
利)。
関西若手の協力が、このような形で繞いていく
ことに、先生は大きな期待を寄せられたご様子
r 通信 J の発行•会費未納者の取り扱いなどの
議題を 3 時まで討議し、終了後ただちに会議場
でした。
内第 3 会議室での総会に移った。
会議室にて、役員会を行った。出席者(
敬称略、
17
総会は興腊代表幹事の扨会により、 3 時より
ジョルジュ • コンドミナス(
国立社会科
学高等研究院教授)
〇 19 9 2年2月2 4 日 (
水)
始められ、次のように総会雜审 (
謀長福井文
雅)が進行した。
「グゲ - 古代チベット仏教王国」
今 技 由 郎 (国立科学研究センター研究主
A . 審議事項
任)堂 本 暁 子 (
参議院議員、元 T B S )
会計報告
羽田正会計幹事より平成4 年度决算報告およ
〇 19 9 2年 3月3 日 (
火)
「ア ン コ ー ル 遗 跡 の 保 存 • 修 復 活 動 é; フ
び平成5 年度予箕案の説明があり、承認された。
ランス 極東学院」
別表参照。
レオン . ヴァンデルメルシュ(フランス
なお、多年にわたり会費を滞納されていた9
名の会員のうち、 1 名から退会の希望があった
極東学院院長)
〇 19 9 2年 5月 1 4 日 (
木)
こと、および他の 8 名は会費未納のため、 自動
的に退会となったことが、興膳代表幹事から報
「国際的視野からみた日本の象徴天皇制」
告された。
エリック . セ ズ レ (
国立科学研究セン夕ー
研究員)
B . 報告亊項
( 1 ) 興腊代表幹事より、以下の会務報告があっ
〇 19 9 2年 5月 2 1 日 (
木)
「仏身観における栄光化の過程と日本宗
教における太陽象徴 - 大日、天照、無量
た。
a• 会誌!
•通信J は、 1 4 • 1 5 号が合冊で
寿、天満宮、光源氏、 日蓮、東照宮」
ロ ベ ー ル • デ ュ ケ ン ヌ (フランス 極東学
発行済み。 1 6 号 (
今号)は、総会の報告
等を載せ、 3 月末に発行の予定である。ま
院研究員)
〇 19 9 3年 2月 2 3 日 (
火)
た新刊案内など「
通信 J への投稿を依頼す
る〇
「中国における変化の概念」
中谷英明通信編集委員が、 r 通信j 編集
b .
の貴任者を退き、興膳代表幹事•通信編集
委 員 が 1 7 • 1 8 号 (1 年間)の編集長を
引き継ぐことになった。
ジャック • ジ ェ ル ネ (コレージュ • ド*
フランス名誉教授、 フランス学士院会員)
( 4 ) 日仏会館学術委員会から当学会への連絡
を興腊代表幹事が報告した。内容は、 「日仏学
c . 会費滯納者の退会があったために、現会
員 数 は 1 2 1 名に減少した。会員拡大のた
者交換」希望者募集の件、 「渋沢•クロ一デノレ
めに、各会員のいっそうの協力をお願いし
賞」推薦の件である。
( 5 ) 第 7 回のコロックは 9 5 年に予定され、
たい。
本学会としては、束南アジアを主テーマに 参加
(2)
福井文雅会長は、パルム•アカデミック
することが提案され、生田滋会員から前向きに
勳章を授与されたことを興膳代表幹事より披露
され、会員からの祝福を受けられた。
( 3 ) 山田利明評議員より、 日仏会館共催によ
検討したい意向の発言があった。
る講演会について 報告がなされた。すでに開催
大記念ホール〉の見学が行われた。引き続き、
5 時より山田利明氏の司会で、早大にゆかりの
総会終了後、会員による国際会議場内(
井深
された講演会は、以下の通りである。
深いレストラン高田牧舍にて懇親会が行われた。
〇 19 9 2年 1月 1 6 日 (
木)
「サ ル • ルーク村、ベトナム中部の少数
大谷暢順氏(
本願寺維持財団理事長)よりご挨
民族ムノン . ガル一その習俗、詩歌、歌
曲」
名誉教授)より乾杯のご発声があった。席上、
拶をいただき、続いて楠山春樹氏(
早稲田大学
18
あらためて福井会長のパノレム.アカデミック勲
己紹介を行い、各自に懇親と意見交換がもたれ
章受章に対し、会員の方々より祝辞が述べられ
た。 同 窣 は 大 谷 氏 も お 受 け に な ら れ て お り
た。
なお、本総会役貝会と懇親会開他に当たって
は、早稲田大学より多大の援助があったことを
( r 通信 j 第 1 3 号に既報)、受章をめぐる興
付記する。
味深いお話しをしていただいた。 また会員は自
B
-G6»
Sâ?
SSZ
&
-au
3WC a p a
◊収入の部
予算額
決算額
苷通会負会费
2 8 0 , 000
333.000
5 3 , 000
前年度繰越金
5 8 4 . 280
5 8 4 , 280
0
40,000
4 0 , 000
0
0
9,905
9,905
計
904,280
967,185
62* 9 0 5
目
予算額
決算額
印刷费
2 0 0 . 000
132,000
- 6 8 . 000
通信赀
100,000
41,942
- 5 8 . 058
会斑货
30 , 000
31,953
1 . 953
旅费
75 , 000
75,000
0
支払報酬》
6 0 , 000
61.000
1 , 000
消耗品!
》
15, 000
4,053
-10,947
雑费
50,000
0
-50,000
374,280
0
- 3 7 4 . 280
904,280
3 4 5 . 948
-558,332
费
目
日仏会館補助金
利子
合
対予算超過額
◊支出の部
铱
予備贽
合
計
対予算超過額
: 9 6 7 , 185 — 3 4 5 . 948 = 6 2 1 . 237
6 2 1 , 2 3 7 は、 平 成 5 年 度 へ の 級 越 金 と す る り相違ありません 0
5 年3 月5 日
日仏束洋学会会計篮 事
カ ロ / ^
W
19
き も "^ '
本 ^ ブ ん 麟
日
仏
東
洋
学
会
平
成
年
5
度
予
雜
案
◊収入の部
蚊
目
4 年度予宽
5 年度予》 :
符通会員会赀
280,000
300,000
前年度繰越金
584,280
621,237
4 0 , 000
4 0 , 000
0
6,000
9 0 4 . 280
967,237
日仏会館補助金
利子
合
計
费
目
◊支出の部
4 年度予爲:
5 年度予货 :
印刷货
200,000
2 5 0 , 000
通信》
100,000
100.000
会斑钹
30,000
30,000
旅費
75,000
75.000
支払報酬赀
60,000
60.000
消耗品货
1 5 , 000
15.000
雑费
50,000
50,000
374,280
387,237
9 0 4 . 280
967,237
予備贽
合
計
報告(
編集後記)
員の世代交替の見通しが立ちにくいことである。
アジア諸地域の研究者である上に、 フランス東
洋学に対する関心がなければ、会貝になっても
第 1 〇号以来編集を担当してこられた中谷英
らいにくいという事情もある。おまけに前号で
明氏が本務校の仕車で多忙のため、役貝の任期
途中ながら、 興 膳 が 今 年 度 の 「
通信」編傻の任
羽田正氏が紹介されたようなフランスにおける
に当たることになった。不慣れでまごつくこと
「
朿洋学 j の解体的再編成という背景があり、
が多いが、会貝諸氏の協力を切にお願いしたい。
正直にいって、事態はかなり厳しいといえよう。
本学会は小規模ながら、発足以来、 日仏コロッ
クの開催、 日仏間の学者交換、学術情報の提供
フランスの中国研究に志す若い世代の間で、 日
本語を学ぶ人が減少しているという噂は、そう
ている• しかし、将来の発展を図ろうと思えば、
した事態と関連しているのかどうか•この現実
のなかで、本学会がどのように活動を広げてゆ
いろいろと課題も多い。 まず第一に学会活勁の
くべきか、 どうか活発な提言を期待したい。
など、 ある程度の贡 献を果たしてきたと自負し
原動力たるべき若い世代の会員数が限られてい
思わず悲観的な聒になったが、本号は森賀ー
るため、会務の負担が一部の人々に集中し、役
恵氏の力作を中心に構成することができた。今
20
後も稂 描的な投搞によって「
通信」をもり立て
娩稿规 趑
ていただくよう、各位の協力を切望する•なお
編集に当たっては、特に木津祐子氏の献身的な
会員諸氏からの投稿を » ります。
協力を得た• 一宮! 己して、深謝の意を表したい,
で き れ ば Macintosh を用い、以下の設定で入力
したフロッピー及び打ち出し原稿をお送りく
(興 膳 宏 記 )
だ さ い •他 の ワ ー プ ロ も し く は パ ソ コ ン を お
使 い の 際 は 、テ キ ス ト フ ァ イ ル に 落 と し た 上
で お 送 り く だ れ ば 結 構 で す • そ の 際 、 文字飾
り、 » 線などはご使用にならないよう、 また、
スペースも行頭以外にはお使いにならぬよう、
ご注意いただければ幸いです。
用 紙 サ イ ズ :A 4
上端マージン: 23
下端マージン: 27
左端マージン: 32
右端マージン: 90
尚 、手書き原稿は、 当方で入力致します,
通信
日仏東洋学会
第1 7 号
1993 ( 平成 5 ) 年11月30 日発行
S
集兼日仏東洋学会
発行者福井文雅
本 部 :〒101東京都千代田区神田駿河台2 -3 日仏会館気付
( 会務連絡先:〒162東京都新宿区戸山1-26-1早稲田大学
文学部福井文雅研究室03 3203 4U1Ext. 2482)
発行所〒 606 京都市左京区吉田本町京都大学文学部
興膳宏研究室 ( 075 753 2808)
Fax 075 7610692 ( 京都大学文学部)
印刷所〒 530 大坂市北区浪花町9-12-402六 稜 舎 ( 06 371 1681)
21
Fly UP