...

ケニア国ケリチョー県 母乳育児に焦点を当てた母子保健サービス向上

by user

on
Category: Documents
16

views

Report

Comments

Transcript

ケニア国ケリチョー県 母乳育児に焦点を当てた母子保健サービス向上
草の根技術協力事業
短期派遣専門家報告書
ケニア国ケリチョー県
母乳育児に焦点を当てた母子保健サービス向上プロジェクト
2009 年 12 月
氏
名 :
派 遣 国 :
指 導 科 目 :
派 遣 期 間 :
本邦所属名:
報告書作成日:
溝上芳恵
ケニア国
社会調査
2009 年 9 月 5 日~9 月 19 日
特定非営利活動法人 HANDS
2009 年 12 月 11 日
目
次
地図
写真
I.
業務の概要 -------------------------------------------------------------------
1
II.
フォーカス・グループ・ディスカッション(FGD)結果 ------------------------------------ 10
III.
質問紙調査結果 --------------------------------------------------------------- 24
添付資料
・ フォーカス・グループ・ディスカッション:質問ガイドライン(英語) -------------------------
54
・ フォーカス・グループ・ディスカッション:全記録(日本語のみ) ---------------------------
57
・ 質問紙調査:調査票(英語) ------------------------------------------------------
82
プロジェクト対象地域
<ケリチョー県>
ケニア国
<今回のフィールド調査対象地>
①
Kabianga Health Centre
②
Sosiot Health Centre
③
Chepkemel Health Centre
④
Kipsitet Dispensary
⑤
Kenegut Dispensary
⑥
Kiptere Dispensary
台
母親への質問紙調査
父親とのフォーカス・グループ・ディスカッション
I. 業務の概要
I.業務の概要
1
I. 業務の概要
I. 業務の概要
1.
業務目的
本専門家派遣により、以下成果を達成することが目的とされた。
ケニア国ケリチョー県母乳育児に焦点を当てた母子保健サービス向上プロジェクト開
始にあたり、プロジェクト関係者を対象とした質的調査(フォーカス・グループ・デ
ィスカッション)および量的調査(質問紙を用いた構造化インタビュー)を実施し、
プロジェクト対象地域の母子の健康ニーズを把握する。
2.
業務日程
短期派遣専門家の業務日程は以下表 1-1 のとおりであった。なお、質的及び量的調査
のプレテストは、県保健局スタッフにより、本専門家の渡ケニア以前に実施され、一
部の質的及び量的調査は、技術トレーニングを受けた県保健局スタッフ、HANDS ロ
ーカルスタッフ、ならびに学生ボランティアスタッフにより、本専門家帰国後に実施
された。
表 1-1: 業務日程
月/日
曜
活動内容
9/5
土
<移動>羽田発→関西
9/6
日
<移動>関西→ドバイ→ナイロビ
9/7
月
<移動>ナイロビ→ケリチョー
・ HANDS ケニアスタッフとの打ち合わせ
9/8
火
・ 県保健局にて調査実施者対象トレーニング
9/9
水
・ フィールド調査: Kabianga Health Centre
9/10
木
・ フィールド調査: Kiptere Dispensary
9/11
金
・ フィールド調査: Sosiot Health Centre
9/12
土
・ フィールド調査まとめ
9/13
日
・ フィールド調査まとめ
9/14
月
・ フィールド調査: Chepkemel Health Centre
・ フィールド調査: Sosiot Health Centre
9/15
火
・ フィールド調査: Kipsitet Dispensary
9/16
水
・ フィールド調査: Kenegut Dispensary
9/17
木
<移動>ケリチョー→ナイロビ
9/18
金
<移動>ナイロビ→ドバイ
9/19
土
<移動>ドバイ→関西→羽田着
2
I. 業務の概要
3.
業務実施の方法
既述の業務目的達成のため、プロジェクト関係者を対象とした「母乳育児」に関する
以下のような質的調査を実施した。
【1】
質的調査
①
調査目的:プロジェクト開始にあたり、関係者を対象として「母乳育児」に関す
る質的調査を実施し、プロジェクト対象地域の母子の健康ニーズを分析する。
②
調査手法:質問ガイドライン 1 を用いたグループ・インタビュー(フォーカス・グ
ループ・ディスカッション、以下「FGD」と略表記)を採用した。質問ガイドラ
インの中に盛り込んだ「母乳育児」に関する質問項目は以下のとおりである:
表 1-2: 質問項目
No.
1
2
3
4
5
6
③
項目
母乳育児の現状と認識
子育ての情報
家族計画
父親の役割
医療施設との関係
仕事・コミュニティ活動
調査対象:プロジェクトが対象とする保健医療施設周辺コミュニティおよび対象
外の保健医療施設周辺コミュニティの母親および父親
④
サンプリング:
<医療施設>
プロジェクトが対象とする 3 ヶ所のヘルスセンター(Kabianga Health Centre、
Sosiot Health Centre、Chepkemel Health Centre)、および 2 ヶ所の簡易保健
施設(ディスペンサリー)(Kipsitet Dispensary、Kenegut Dispensary)に加
え、プロジェクトの効果を測定するため、プロジェクト対象外の保健施設より、
規模やアクセスの観点からコントロールサイトとして 1 ヶ所の簡易保健施設
(Kiptere Dispensary)をサンプリングし、計 6 ヶ所を対象とした。
<調査対象者>
上記医療施設において、母親および父親のFGD参加者を集めた。これら参加者
を集めることに関しては、人数を「各グループ 12 名程度」と指定し、母親に関
しては、調査当日の医療施設への来訪者より子どもを持つ母親について
HANDSケニアスタッフ、および県保健局スタッフがランダムに選んだ 2 。父親
1
質問ガイドラインについては、巻末添付資料 p.54-56 を参照。
とはいえ、調査時間の制約などから、医療施設に来た父親と母親に順次声をかけて参加してもらうことが多く、
厳密にはランダム抽出とは言えない。また、「母乳育児」に関する調査の目的から 2 歳以下の子どもを持つ母親及
び父親から選んでもらうよう依頼していたが、実際には子どもの年齢でサンプル抽出することは不可能であった。
2
3
I. 業務の概要
については、医療施設スタッフ、および県保健局スタッフに事前に呼び掛けて
もらい、当日集まった者よりHANDSケニアスタッフ、および県保健局スタッ
フがランダムに選んだ。最終的な参加者内訳は以下表のとおりである。
表 1-3: FGD 参加者内訳
グループ
医療施設
Kabianga Health Centre
Kiptere Dispensary
Sosiot Health Centre
Kipsitet Dispensary
Kenegut Dispensary
Chepkemel Health Centre
Kiptere Dispensary
Sosiot Health Centre
Chepkemel Health Centre
Kipsitet Dispensary
Kenegut Dispensary
Kabianga Health Centre
母親
父親
⑤
⑥
調査
実施日
9月9日
9 月 10 日
9 月 11 日
9 月 15 日
9 月 16 日
9 月 29 日
8 月 27 日
9 月 11 日
9 月 14 日
9 月 15 日
9 月 16 日
9 月 17 日
人数 3
11 名
12 名
12 名
12 名
12 名
14 名
11 名
10 名
12 名
11 名
12 名
12 名
平均
年齢
28.7 歳
28.8 歳
26.6 歳
21.8 歳
22.8 歳
24.4 歳
40.4 歳
34.0 歳
43.7 歳
39.6 歳
39.1 歳
46.1 歳
子どもの数
(平均)
3.6 人
3.7 人
3.3 人
1.9 人
2.3 人
2.8 人
3.0 人
2.9 人
4.7 人
4.1 人
3.6 人
3.3 人
調査実施者:
・
ファシリテーター:ケリチョー県保健局スタッフ(2 名)
・
記録係:HANDS ケニア事務所ローカルスタッフ
調査者トレーニング:
・
フィールド調査に先立ち、調査実施者(ファシリテーター、記録係)のトレ
ーニングを実施した。
⑦
【2】
分析方法:要約的内容分析
量的調査
①
調査目的:プロジェクト開始にあたり、関係者を対象として「母乳育児」に関す
る量的調査を実施し、プロジェクト対象地域の母子の健康ニーズを分析する。
②
調査手法:調査票 4 を用いた構造化インタビューを個別実施した。調査票に盛り込
んだ「子どもの栄養」に関する質問項目は以下のとおりである:
表 1-4: 質問項目
No.
1
2
3
4
項目
初乳の状況
母乳育児の状況
人工乳保育の状況
離乳食の状況
3
FGD を屋外で行い、また、特に母親が忙しくなる昼前に行うことが多かったため、参加者が都合で途中退出した
り、FGD の様子に関心を持った者が途中から飛び入り参加することもあった。
4
調査票については、巻末添付資料 p.82-88 を参照。
4
I. 業務の概要
③
調査対象:プロジェクトが対象とする保健医療施設周辺コミュニティおよび対象
外の保健医療施設周辺コミュニティの、6 ヶ月以上の子どもを持つ母親
④
サンプリング:
<医療施設>
プロジェクトが対象とする 3 ヶ所のヘルスセンター(Kabianga Health Centre、
Sosiot Health Centre、Chepkemel Health Centre)、および 2 ヶ所の簡易保健
施設(ディスペンサリー)(Kipsitet Dispensary、Kenegut Dispensary)に加
え、プロジェクトの効果を測定するため、プロジェクト対象外の保健施設より、
規模やアクセスの観点からコントロールサイトとして 1 ヶ所の簡易保健施設
(Kiptere Dispensary)をサンプリングし、計 6 ヶ所を対象とした。
<調査対象者>
上記医療施設において、当日の来訪者より HANDS ケニアスタッフ、およびボ
ランティアスタッフが対象者を抽出した。各医療施設で 50 名以上のサンプルを
得た。調査実施日および人数の内訳は以下表のとおりである。
表 1-5: 質問紙調査実施状況
医療施設
Kabianga Health Centre
Kiptere Dispensary
Sosiot Health Centre
Chepkemel Health Centre
Kipsitet Dispensary
Kenegut Dispensary
調査実施日
9月9日
9 月 17 日
9 月 28 日
9 月 10 日
9 月 28 日
10 月 1 日
9 月 11 日
9 月 14 日
9 月 14 日
9 月 29 日
10 月 5 日
9 月 15 日
10 月 1 日
10 月 6 日
9 月 16 日
9 月 30 日
計
⑤
⑥
50 名
53 名
54 名
52 名
51 名
51 名
311 名
調査実施者:
・
インタビューワー:医療系学生ボランティア(3 名)
・
スーパーバイザー:HANDS ケニア事務所ローカルスタッフ
調査者トレーニング:
・
フィールド調査に先立ち、調査実施者(インタビューワー、スーパーバイザ
ー)のトレーニングを実施した。
⑦
人数
分析方法:SPSS を用いた統計分析
5
I. 業務の概要
4.
成果
【1】
質的調査(FGD)結果
質的調査(FGD)の結果、プロジェクト対象地域の母子の健康ニーズとして以下のよ
うな事実が明らかになった。なお、調査結果詳細に関しては、「II. フォーカス・グループ・
ディスカッション(FGD)結果(p.10-23)」を参照されたい。
表 1-6: 母子の健康ニーズ
No.
【2】
項目
1
母乳育児の
現状と認識
2
子育てに
関する情報
3
家族計画
4
男性の役割
5
医療施設との
関係
6
仕事・コミュニ
ティ活動
充足しているニーズ
(Met Needs)
・ 子どもに母乳を与え
ている。
・ 母乳は栄養・病気予
防の観点から良いも
のと理解されている。
・ 6 ヶ月間は母乳をあげ
た方がいいとの認識
がある。
・ 母親は、女性グルー
プ、実母、姑から情報
を得ている。
・ ラジオが一定の役割
を果たしている。
・ 父親は、母親の情報
源を理解している。
・一部の母親と父親
は、母体の健康や経
済面から家族計画は
重要と考えている。
・ 家族が衣食住に困ら
ないよう責任を持つ。
・ 近年、出産の立ち会
いをする例も出てきて
いる。
・ できれば医療施設で
出産したいと考えてい
る女性が多い。
・ 産後ケアの重要性が
男女共に理解されて
いる。
・ 互助会(メリーゴーラ
ウンド)が機能してお
り 、 出産 直後 の女 性
をコミュニティの女性
たちがサポートしてい
る。
未充足なニーズ
(Unmet Needs)
・ 母乳以外のものを比較的早い段階から与えている。
・ 母乳が出ない・出にくい場合の対処が理解されていな
い。
・ 仕事のため完全母乳育児を断念することが多い。
・ 子どもが授乳後に泣くことで「栄養が足りていない」とし
て完全母乳育児を断念することが多い。
・ 女性は、姑の言うことに必ず従わなければならない。
・ 医療施設からも情報提供はなされているが、コミュニテ
ィやメディアほど一般的ではない。
・ 子どもが多いと世話ができないと考える母親がいる一
方で、男の子のみが財産を相続できるため、父親は男
の子が生まれるまで子どもを欲しがる。
・ 家族計画をすると女性が病気になるという考えがある。
・ 男性の育児参加や医療施設への同伴を望む女性の声
は多いが、社会文化的要因などから男性の参加はあま
り一般的ではない。
・ 仕事のために男性が子どもと過ごす時間は限られてお
り、週末しか子どもと会えない男性もいる。
・ 経済的理由で医療施設での出産を断念することがあ
る。
・ 自宅から医療施設までの距離が遠いため困難を抱える
家庭が多い。
・ 男性は女性の受けるケアの内容について良く知らず、
女性も男性に内容を伝えていない。
量的調査結果
量的調査の結果、プロジェクト対象地域の子どもの栄養状況として以下のような事実
が明らかになった。なお、調査結果詳細に関しては、「III. 質問紙調査結果(p.24-52)」
を参照されたい。
6
I. 業務の概要
表 1-7: 子どもの栄養状況
No.
項目
1
初乳の状況
2
母乳育児の
状況
3
人工乳保育
の状況
4
離乳食の状
況
結果
・ ほぼ 100%の母親が子どもに母乳を与えた経験を持つ。
・ 母乳を与えた経験を持つ母親の 4 分の 3 は、産後 3 時間以内に初乳を与えている。
・ 産後 3 日以内に母乳以外の栄養を与えた母親は半数以上に上る。
・ 3 日以内に与えられる母乳以外の主なものは、水、牛乳を水で薄めたもの、砂糖
水、ブドウ糖水など。
・ 5.1%の母親が 6 ヶ月間の完全母乳を実施。
・ 母乳育児中の母親が母乳育児を予定する期間の平均は 27.24 ヶ月であった。
・ 母乳育児を終了した母親の母乳育児期間の平均は 22.67 ヶ月であった。
・ 母乳育児を終えた理由としては、「子どもが成長したから」が最も多く、「妊娠した」、
「仕事で忙しい」などの回答もあった。
・ 生後 1 ヶ月、3 ヶ月、6 ヶ月で完全母乳育児および完全母乳に近い育児を実施する
母親の割合が大きく低下している。
・ 人工乳を始める理由としては、「子どもが成長したから」が最も多く、「十分母乳が出
ない」、「仕事で忙しい」などの回答もあった。
・ 人工乳保育を開始する時期は、最短で生後 1 ヶ月以内、最長で生後 24 ヶ月からと
なっており、平均は生後 3.98 ヶ月からであった。
・ 離乳食を始める理由としては、「子どもが成長したから」が最も多く、「母乳が良く出
ない」、「仕事で忙しい」、「他の子どもの世話で忙しい」などの回答もあった。
・ 離乳食を開始する時期は、最短で生後 1 ヶ月以内、最長で生後 36 カ月からとなって
おり、平均は生後 7.01 ヶ月からであった。
なお、上記のベースライン調査では、プロジェクト目標の達成度を測る指標のうち、6
ヶ月完全母乳率についてプロジェクト開始時のデータを入手した。
【3】
調査結果に基づく提言
FGD 調査、および質問紙調査の結果に基づき、プロジェクトに対し以下を提言する。
・
6 ヶ月完全母乳率の目標指標値設定
地域の社会文化的背景や母親の状況を鑑み、適切な目標指標値を設定する必
要があろう。
・
より問題を抱えていると思われるグループへのアプローチ
若年妊娠の問題が調査結果より顕在化したが、若年層ほど保健医療施設にア
クセスしていないとの意見もあり、彼らに正しい知識を伝える方策を検討する
必要がある。
農業従事者や主婦など、出産後に明確な「産休」が取りづらい職業に就いて
いる母親に、産後 3 日以内という早い段階で母乳を断念する傾向がより強く伺
えた。家族によるサポートの強化や、正しい知識伝達の必要がある。
・
働きかけのタイミング
①
妊娠中あるいは出産直後
産後 3 日以内に母乳以外のものを与える傾向に歯止めをかけるため、母
乳の正しい与え方と母乳が出ない場合の適切な対処法を指導し、うまく行
かない場合のサポート体制を、保健医療施設を中心に確立しておく必要が
ある。保健医療施設においては産後健診などの産後ケア機会を活用するこ
とが考えられよう。
②
生後 1 ヶ月、生後 3 ヶ月前後
この時期になると、子どもが母乳を飲んだ後に泣きだすようになるため、
7
I. 業務の概要
「母乳の量が足りない」
「母乳に満足していない」と考え、砂糖を入れた牛
乳やウジ 5 などの人工乳を与える傾向が強まる。こうした人工乳を与えられ
た子どもは母乳の味に満足できないようになり、また、人工乳を与えた方
が子どもが良く寝てくれるとして、完全母乳育児の断念に拍車がかかる。
さらには、仕事や、夫や母親(実母・義母)からのプレッシャー、同じ年
頃の子どもを持つ友人・知人の動向の影響も大きい。
そこで、正しい知識の伝達、母親に対する精神的サポート、家族やコミ
ュニティの効果的巻き込みを図る必要があろう。保健医療施設においても、
子どもの予防接種などの機会を活用し、働きかけを継続的に行うことは可
能と考えられる。
【4】
今回の調査の限界
今回の量的調査は、「6 ヶ月完全母乳率」 6 に関するデータを得ることを主眼として行
われた。生後 6 ヶ月を過ぎた子どものうち最も生後 6 ヶ月に近い子どもを調査対象と
し、これまでに与えられてきた栄養を細かく尋ねることで「6 ヶ月完全母乳率」を得
たが、対象となった子どもの年齢にはばらつきがあり、母親の記憶に依拠している点
で正確性の面では議論の余地が残る。
また、質的調査は、量的調査の背景にある「プロジェクト対象地域の母子の健康ニー
ズ」に関する大きな傾向を、短期間で把握することを主たる目的として実施された。
よって、調査結果として得られた質的データの量的な正確さについては限界があるこ
とをあらかじめご了解いただきたい。
5.
総括
HANDS はこれまで、ケニア西部において、ヘルスセンターとコミュニティを効果的
に巻き込むことで妊婦ケアを改善させることを目的とする母子保健活動を展開してき
た。本年度から開始されたこの「ケニア国ケリチョー県
母乳育児に焦点を当てた母
子保健サービス向上プロジェクト」では、継続ケアの観点から、産後の母親と新生児
を対象として母乳育児を推進することを計画している。今回の現地調査を通じ、プロ
ジェクト対象地域において HANDS に対する大きな期待が寄せられていることが強く
感じられた。
5
メイズ(トウモロコシ)粉や雑穀をお湯で溶いて粥状(ポリッジ)にし、牛乳や砂糖を加えたもの。
今回の調査では、期間やサンプル数が限られていたため、WHO の提唱する「完全母乳率」(前日に母乳のみを摂
った 0 ヶ月から 5 ヶ月の子どもの数を、0 ヶ月から 5 ヶ月の子どもの総数で割ることで算出。6 ヶ月完全母乳率は
この完全母乳率より低くなるとされる)では対象サンプルの月齢に大きな偏りが生じ、適切なデータが得られな
いと判断した。なお、ケニア国人口保健調査による 6 ヶ月児の「完全母乳率」は 2.7%である。
6
8
I. 業務の概要
HANDS としては、地域住民の期待に応えるべく、医療施設と住民という、保健サー
ビスの提供者と受け手の効果的な協働を推進しながら、新生児・乳児の栄養状況を改
善していきたいと考えている。
最後に、今回の短期派遣に伴い、様々な形でご協力・ご支援いただいた日本側・ケニ
ア側関係者の皆様に対し、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。
9
II. FGD 結果
II.フォーカス・グループ・ディスカッション(FGD)結果
10
II. FGD 結果-母乳育児の現状と認識-
II.
フォーカス・グループ・ディスカッション(FGD)結果
ケリチョー県における、母親および父親を対象とした、母乳育児と育児全般に関する
フォーカス・グループ・ディスカッションの分析結果は以下の通りである。ここでは、
代表的な意見と、意見全体の要約的内容分析結果を記述する。参加者全員の意見詳細
は、巻末に添付資料(p.57-81)として付したので参考にされたい。
1.
【1】
母乳育児の現状と認識
母親が語る
①
子どもの栄養
「私は、3 ヶ月間は母乳をあげて、それからウジをあげるわ。経済的に安定して
るかによるんじゃないかしら。経済的に困っていなければ、6 ヶ月間母乳だけ
で子どもを育てられるわよ。」(4 人の子を持つ女性 46 歳)
「母乳をあげてますけど、赤ちゃんが泣くとミルクをあげますね。」
(3 人の子を持つ女性 28 歳)
「私は 6 ヶ月間母乳だけをあげたわ。」(6 人の子を持つ女性 30 歳)
「母乳がどんどん出るようになるまでの最初の日のうちは水で薄めた牛乳をあげ
ました。」(3 人の子を持つ女性 26 歳)
「赤ん坊はおっぱいを飲むんだけど、それでも泣くのよね。おっぱいに満足して
ないってことだから生後 2 ヶ月からウジをあげなきゃならなかったわ。」
(番号なし 7 )
<分析結果>
・ 母親の年齢に関わらず、母乳育児は一般的に行われている。
・ 母乳以外には、ウジ(メイズ(トウモロコシ)粉や雑穀をお湯で溶いて粥状(ポ
リッジ)にし、牛乳や砂糖を加えたもの)、ウガリ(メイズ(トウモロコシ)粉
を熱湯で練った団子状のもの。ケニアの代表的な主食)、牛乳を水で薄めたもの、
フルーツなどが与えられている。
・ 6 ヶ月完全母乳育児を行ったと述べた母親も多い。
・ 母乳以外のものは、出産直後の母乳が出にくい時期を除くと、生後 1 ヶ月や 3 ヶ
月など比較的早い段階から与えられている。その理由としては、「仕事があるか
ら」「母乳だけでは子どもが泣くから」などを挙げた。子どもが母乳だけでは満
足せずに泣くようになったことで母乳以外のもの栄養を与える時期が来たと判
断している例が多く見られた。
7
FGD に途中から飛び入り参加した者。以下同様。
11
II. FGD 結果-母乳育児の現状と認識-
② 母乳育児
「6 ヶ月間は母乳をあげるべきなんだけど、仕事のために牛乳をあげなきゃなら
なくなるのよ。」(5 人の子を持つ女性 33 歳)
「病気への感染を予防できて子どもが健康になるから母乳はいいものですよ。も
し次の子が早くできてしまったら双子のようにして両方の子に母乳をあげるで
しょう。」(6 人の子を持つ女性 30 歳)
<分析結果>
・ 病気予防などの点から、母乳は良いものであると理解している。
・ 6 ヶ月間母乳を与える必要があるとの認識を持っている。
・ 母乳を与えたくても仕事のために与えられない状況に置かれている例がある。
【2】
男性が語る
①
子どもの栄養
「最初は牛乳で、それからウジをあげていたね。」(5 人の子を持つ男性 48 歳)
「うちの奥さんは 1 ヶ月母乳をあげて、それからミルクをあげていたよ。母乳だ
けじゃ赤ん坊がお腹いっぱいにならないんだよ。」(4 人の子を持つ男性 53 歳)
「妻に 6 ヶ月間母乳をあげるように言ったんだけど、妻がそれを拒否して他のも
のをあげ始めたんだ。」
(番号なし)
「妻が子どもに何をあげているかは分かりません。子どもは 1 歳半なんだけど、
いつも朝早く家を出ているものですから。」(3 人の子を持つ男性 30 歳)
「部族によって、夫婦は出産後 1 ヶ月間以上一緒にいちゃいけないんだ。だから
お金をあげるだけで(何をあげているかはよく分からないよ)。」
(3 人の子を持つ男性 33 歳)
<分析結果>
・ 妻が子どもに与えている栄養について、概要については理解している男性は半数
程度である。
②
母乳育児
「母乳を飲んでいる子どもは病気になりにくいんだ。」
(2 人の子を持つ男性 32 歳)
「母親が仕事に行かなきゃならなかったり、ティーンエイジャーで学校に戻らな
きゃならないような場合以外は、母乳は必要です。」
(3 人の子を持つ男性 42 歳)
「母親が十分に栄養を取っていなかったら、子どもに母乳をあげることはできま
せんよ。」(7 人の子を持つ男性 44 歳)
「赤ん坊が気にかけてもらって安心感を得ることがとても大事なんだ。だから赤
12
II. FGD 結果-母乳育児の現状と認識-
ん坊は落ち着くんだよ。
」(4 人の子を持つ男性 43 歳)
<分析結果>
・ 病気予防と栄養などの観点から、母乳は良いものであると理解している。
・ 仕事や母親の栄養不足が母乳育児を阻害していると考えている。
③
母乳以外での育児
「果物のような自然のものがいいよね。」(5 人の子を持つ男性 42 歳)
「子どもの体に良くない保存料のような化学物質が入っているからパックや缶詰
の食べ物は使うべきではありません。自然の食べ物が一番です。」(番号なし)
「最初母乳をあげて、牛乳をあげ始めて、それからトウモロコシで作ったウジを
あげるのがいいんだ。」
(4 人の子を持つ男性 75 歳)
<分析結果>
・ 母乳以外の栄養自体に対する抵抗感はない。
・ 加工食品ではなく、牛乳やウジ、果物などの自然の食べ物を与えたいと考えてい
る。
13
II. FGD 結果 -子育てに関する情報- ^
2.
子育てに関する情報
【1】
母親が語る
「義理のお母さんは、まず子どものことを観察して、体重が少ないようなときに
何を食べさせたらいいかを教えてくれるわ。」
(3 人の子を持つ女性 26 歳)
「最初の子の時は母が離乳食のあげ方を教えてくれて、後は自分で学びました。」
(10 人の子を持つ女性 50 歳)
「ラジオで聞いたことがあります。
」(2 人の子を持つ女性 25 歳)
「私は病院に貼ってあるポスターから知ったわ。」(7 人の子を持つ女性 35 歳)
「姑と教会から学びました。」(4 人の子を持つ女性 30 歳)
「クリニックで話をしたことはないです。」(1 人の子を持つ女性 16 歳)
<分析結果>
・ 子どもの栄養についての情報は、多くの場合、実の母親、姑、祖母などの身内か
ら得ている。特に、姑からの助言には従わなければならないと答えていた。
・ その他の情報源としては、ラジオ、教会、コミュニティ、医療施設を挙げていた。
・ 医療施設については、情報を得ているという答えと、話をしたことがないという
答えに分かれた。医療施設によって情報提供がまちまちである可能性がある。
【2】
父親が語る
「母乳については年長の女性が若い女性に教えるんだよ。
」
(4 人の子を持つ男性 45 歳)
「女性グループで聞くのさ!」(3 人の子を持つ男性 25 歳)
「教会の集まりでです。
」(6 人の子を持つ男性 48 歳)
<分析結果>
・ 子どもの栄養についての情報は、年長の女性、女性グループ、ラジオ、医療施設、
教会から得ている。
14
II. FGD 結果 -家族計画- ^
3.
家族計画
【1】
母親が語る
「結婚したら子どもは産まなきゃならないのよ!」(5 人の子を持つ女性 30 歳)
「家族計画を希望するのは子どもの世話をちゃんとするためです。だって、子ど
もが多すぎたら何もできないじゃない。」(4 人の子を持つ女性 45 歳)
「(女の子しか生まれなかったら)男が生まれるまで産み続けますよ!断わりでも
したら夫は他の女性と結婚してしまうでしょう。」(番号なし)
「家族計画の相談に行ったら病気になっちゃうって聞くわ。」(番号なし)
<分析結果>
・ 多くの女性が、結婚した女性の役割は、子ども、それも男の子を産むことと答え
ていた。
・ 子育ての大変さから家族計画を希望する女性もいる。
・ 避妊は体によくないという考えも見られる。
【2】
父親が語る
「計画すると言っても、女の子が生まれるから男の子が生まれるように子作りす
るんです。男の子が生まれないとうれしくないですよ。」
(3 人の子を持つ男性 25 歳)
「経済が低迷している今こそやらなきゃならないことです。昔、うちの両親は 15
人子どもをもうけてもみんな育てることができました。でも今は生活が厳しい
から子どもの数を減らさないとならないんですよ。」(番号なし)
「家族計画について私たちに話しに来てくださいよ。今、僕らは家を朝早く出て、
夜遅く、寝るために帰ってきて…それで子どもができてしまうんだ。
」
(8 人の子を持つ男性 71 歳)
「結婚した時、大きな課題だったんですよ!僕たちは 3 人子どもを作るつもりだ
ったんだけど、両親がもっと欲しがってね。」
(3 人の子を持つ男性 35 歳)
「子どもは 2 年間隔で作ったほうがいいですね。子どもに必要なものを与えられ
るし、子どもがすくすくと育つんです。」(3 人の子を持つ男性 34 歳)
<分析結果>
・ 男性にとっては、財産を受け継ぐ男の子が生まれることが大変重要である。「産
めよ増やせよ」に近い考えを持つ男性も多い。
・ 経済状態が圧迫されるため、家族計画が必要と考える男性もいる。
・ 世代間の考えの相違はあまり見られない。いわゆるコミュニティの有力者が「最
近の若者は…」という考えを持つ例は見られた。
15
II. FGD 結果 -男性の役割- ^
4.
男性の役割
【1】
母親が語る
① 家庭でのサポート
「手伝ってくれることもあれば、子どもの抱っこみたいにやってくれないことも
あるでしょう。」(2 人の子を持つ女性 23 歳)
「朝だけ、子どもたちの学校の準備をしてくれます。」
(4 人の子を持つ女性 30 歳)
「手伝ってくれるけど畑仕事だけで料理はしないわ!」
(4 人の子を持つ女性 26 歳)
「とんでもないです!妹が水汲み以外を手伝ってくれます。」
(2 人の子を持つ女性 22 歳)
「夫たちは赤ちゃんの抱き方を知りません。」
(番号なし)
「夫の仕事は、食べ物を買うために仕事を探しに行くことよ。」
(2 人の子を持つ女性 28 歳)
「うちの旦那、すぐそこにいるんだけど、母乳について何も聞こうとしないのよ。」
(5 人の子を持つ女性 30 歳)
<分析結果>
・ 男性の役割は、家族が生活に困らないようにすることと認識されている。
・ 男性は、子どもの世話や家事はほとんどしない。
・ 学齢期の子どもの面倒や農業についてはサポートがある。
・ 世代による差は特に見られない。
② 医療施設への付き添い
「私は一人で行きますね。夫は私の子とは連れていけないの。そんなことができ
る文化じゃないんです。
」(4 人の子を持つ女性 28 歳)
「OK するはずがありません。夫は「誰の健診なの?僕?それとも君?」って聞
くんです。私が病気にでもならない限りは悪いと思って私を連れて行ってくれ
たりはしないでしょう。
」(4 人の子を持つ女性 27 歳)
「付き添いはいいことだと思うわ。だって私だけの義務じゃないんだもの!」
(5 人の子を持つ女性 33 歳)
「私は一人がいいです。
」(4 人の子を持つ女性 30 歳)
「あんまり忙しくないときには夫婦で一緒に来ます!」
(2 人の子を持つ女性 20 歳)
「出産のときは、他の部族のように中に入って私と一緒にいるということはせず
に外で待っています。」
(4 人の子を持つ女性 45 歳)
16
II. FGD 結果 -男性の役割- ^
<分析結果>
・ 部族や地域により差はあるが、あまり妻や子どもを医療機関に連れていくことは
ない。
・ 夫の付き添いを望んでいる女性と望まない女性がいる。
・ 世代による考え方の差は見られない。
【2】
父親が語る
① 男性の役割
「4 つの役割があると思います。それは、安全の確保、食糧の調達、保護者とし
ての世話、そして家族に助言を与えることです。」(1 人の子を持つ男性 35 歳)
「妻が妊娠中はクリニックに行けるようにして、そして病院で出産できるように
します。それから、妻がちゃんと食べられて、着るものがあって、健康でいら
れるようにします。子どもの教育や家族を養うための農業もします。子どもが
母乳を飲めるようにもしますよ。」
(4 人の子を持つ男性 65 歳)
「私は家族の長ですから、物事を教え、家族のために祈ります。」
(3 人の子を持つ男性 42 歳)
「食べ物を探してきて、子どもたちがちゃんと栄養を取れるようにしてるよ。着
るものもあって、教育を受けられて、健康でいるようにするってこともあるね。」
(4 人の子を持つ男性 35 歳)
<分析結果>
・ 男性に求められている役割は、家父長として家族が衣食住に困らないように責任
を持つこととされる。家事などの女性の領域に関わることはほとんどない。
② 子どもとの関係
「夜の 7 時から 8 時の間だけ子どもと一緒に過ごせます。
」
(1 人の子を持つ男性 26 歳)
「家に帰るとチビたちが僕のところに走ってきて抱きつくんだ。仕事の後や食事
中は子どもたちと話をして一緒にいるようにしているよ。
」
(5 人の子を持つ男性 42 歳)
「最初の子とはずっと一緒にいたけど、2 番目の子の時はほとんど時間がなくて、
週末と夜 6 時から 8 時くらいしか一緒にいられなかったよ。」(番号なし)
「最近は生活が苦しくて子どものうちの何人かには夜近所の家で寝てもらってい
ます。だから子どもとの時間がなくなってしまうんです。
」
(3 人の子を持つ男性 31 歳)
「我々は女性とあまり話さないんだ。他の文化とは違ってね。夜も、私はラジオ
を聴きながら食べるけど、子どもたちは母親と一緒に食べているよ。
」
(6 人の子を持つ男性 57 歳)
17
II. FGD 結果 -男性の役割- ^
「日曜は、朝 10 時に教会があるから子どもと会うよ。」(番号なし)
「昔は赤ん坊を抱くことなんてなかったけど、今は抱きますよ。」
(4 人の子を持つ男性 43 歳)
<分析結果>
・ 仕事で忙しく、平日夜か週末しか子どもと時間が過ごせない父親像が一般的であ
る。子どもが成長した家庭だけでなく、まだ小さい子どもがいる家庭であっても
同様である。
・ 時代と共に少しずつ変化は生じているようだが、文化によっては、父親が子ども
を抱くこともない(できない)。
③ 医療施設への付き添い
「僕は付き添いますよ!僕には奥さんがいるんだから一緒に行かないと!」
(2 人の子を持つ男性 32 歳)
「いやあ、それは無理というもんだよ。教会だって妻は一人で行かなきゃならな
いんだ。それが昔の文化ってものなんだ。ヨーロッパの牧師は「キプシギス人
は妻を愛してない」と言っていたが、我々は妻を愛しているよ。ただ、オープ
ンに表現しないだけなんだ。」(4 人の子を持つ男性 75 歳)
「医者に言われない限りは一緒に行かないですね。」(5 人の子を持つ男性 40 歳)
「付き添ったことはありますよ。でも子どもは人目にさらしたくない。子どもが
小さいと大きい赤ん坊を持つ人に笑われてしまうんです。
」
(6 人の子を持つ男性 57 歳)
「僕らのほとんどにとってクリニックに行くのは恥ずかしいことなんです。」
(5 人の子を持つ男性 42 歳)
「赤ん坊に良いことを教えてもらえるから一緒に行くのはいいですね。妻が一人
で行ったら、彼女が聞いたことに反対してしまうかもしれないじゃないです
か。」(4 人の子を持つ男性 65 歳)
「文化は変わったと思いますよ!妻が出産した時私は同じ部屋にいたんですが、
昔じゃ考えられないことですよ。妻のためにウジだって作りましたよ。」
(番号なし)
<分析結果>
・ 女性とあまり一緒に行動することのない文化があり、医療機関への付き添いには
世代を問わず抵抗感がある。
・ 若い世代を中心に、妻や子どもへの付き添いに抵抗のない男性も出てきている。
18
II. FGD 結果 -医療施設との関係- ^
5.
医療施設との関係
【1】
母親が語る
① 出産場所
「ケリチョーの県病院で産みました。」(5 人の子を持つ女性 40 歳)
「何人かは病院で産んで、あとの子は自宅で出産しました。出産予定日は教えて
もらってたんですが、陣痛が早く来たんです。
」(5 人の子を持つ女性 33 歳)
「どこで産むかは陣痛の始まった場所によりますよ。家で産んだこの子のように
ね!」(6 人の子を持つ女性 30 歳)
(どこで出産したいかとの問いに対し)「病院で産みたいです。」(グループ全員)
「(病院で出産しないのは)経済的な問題です。
」(4 人の子を持つ女性 30 歳)
<分析結果>
・ 病院などの医療施設での出産と自宅出産の割合に大きな違いはないが、病院での
出産を望んでいる女性が多い。
・ 自宅出産をした理由としては「陣痛が始まったから」「経済的な問題から」が挙
げられた。
② 産後健診・産後ケア
「出産後に病院に行くのは大切だと思うわ。だって、何か問題があるかもしれな
い時、自分じゃ分からなくっても、お医者さんなら分かるかもしれないじゃな
い。」(6 人の子を持つ女性 30 歳)
「体調が良ければ赤ちゃんを連れていきます。
」(5 人の子を持つ女性 33 歳)
「一ヶ月後か、体調が良くなかったらもっと早く行きます。でも遠いのですぐに
は行けないんです。」(3 人の子を持つ女性 26 歳)
「元気だったら子どもを産んだ次の日だって行きます!」
(4 人の子を持つ女性 30 歳)
「私は一週間後に行きます。」(5 人の子を持つ女性 33 歳)
<分析結果>
・ 産後に医療施設を訪問し、健診を受けることは必要だと理解している。
③ 医療施設について
「病気を予防できるからクリニックに行くのはいいことだと思うわ。
」
(7 人の子を持つ女性 35 歳)
19
II. FGD 結果 -医療施設との関係- ^
「子どもの健康状態、特に体重が分かるから助けになりますね。」
(2 人の子を持つ女性 23 歳)
「子どもの世話の仕方を教えてもらえました。
」(番号なし)
<分析結果>
・ 医療施設は情報提供の場としても、健康管理の面からも重要な存在である。
【2】
父親が語る
「長いこと、多くの子どもが亡くなっていたが、クリニックで教育を受けるよう
になってから生き延びるようになったんだ。」
(8 人の子を持つ男性 71 歳)
「クリニックに女の人や子どもが行くのは大事なことだ。家で健康に過ごす方法
や、食べさせない方がいい食べ物や、子どもの抱き方や寝かせ方を教えてもら
えるからね。
」(6 人の子を持つ男性 56 歳)
「問題は 20 キロという距離ですよ。しかも交通手段なんてないんです。モバイル
クリニックを作ってください。」(3 人の子を持つ男性 42 歳)
「私も良いことだと思います。前、女房が妊娠中に合併症があって、病院につれ
ていったんです。妊婦健診カードを持ってるかって聞かれたんですが、健診に
一度も行ったことがなくて持ってなかったもんだから、治療が難しくて医者が
困ってしまったんですよ。」(7 人の子を持つ男性 56 歳)
「子どもにはちゃんと予防接種を受けさせておくべきです。でも設備の問題で薬
が足りない時なんかは予防接種が延期されてしまって、そのうち子どもが大き
くなってしまうんです。
」(5 人の子を持つ男性 42 歳)
<分析結果>
・ 医療施設で健診や予防接種を受けることは多くの男性が重要だと考えており、妻
や子どもを通わせたいと考えている。
・ しかし、交通や設備の問題があることが認識されている。
20
II. FGD 結果 -仕事・コミュニティ活動- ^
6.
仕事・コミュニティ活動
【1】
母親が語る
「メリーゴーラウンドという活動があって、出産直後の人たちに食事を作ってあ
げたりして互いに世話をするんですよ。」(4 人の子を持つ女性 28 歳)
「メリーゴーラウンドといって、毎月 50 シリング出し合って助け合いをする活動
があります。
」(3 人の子を持つ女性 26 歳)
「食べ物とか、赤ちゃんの洋服とかオイルを買うわ。」
(4 人の子を持つ女性 46 歳)
「互いに訪問しあったりするわね。
」(3 人の子を持つ女性 22 歳)
「活動に参加するかは、家の中でどんな仕事をしているかによります。新婚さん
なんかは、落ち着いて子どもを持つまでは活動に参加しなければなりません。」
(7 人の子を持つ女子 35 歳)
「私は茶摘みと家事をしています。
」(5 人の子を持つ女性 30 歳)
<分析結果>
・ 女性たちは、茶摘みや農業、家事に従事している。
・ 同時に、女性同士で互助会活動(「メリーゴーラウンド」や「モリック(morik)」)
を行っており、出産後の女性がサポートされている。
【2】
父親が語る
① 妻としての役割
「女房は、家の全てのことに責任を負ってるんだ。家の執事で、僕のことを愛し
てくれて、家族が必要なものを提供するんだ。
」(5 人の子を持つ男性 65 歳)
「子どもに食事をさせて育てて、子どもの健康管理をして、しつけることです。」
(3 人の子を持つ男性 42 歳)
「僕の仕事をサポートしてくれています。畑に出たり、家の中でやらなきゃなら
ないことを決める手伝いをしたり、財産を管理したり、子どもの世話をしたり
しますね。」
(3 人の子を持つ男性 34 歳)
「子どもを食べさせて、世話をして、みんなが健康であるようにすることだね。
女性はそういうことが男性より得意なのさ!でも下手をすれば殺されるかもし
れないんだから危険な存在かもしれない…!」
(6 人の子を持つ男性 57 歳)
「僕の役割は食べ物を調達することだから子どもたちのために料理をしてもらい
たいですね。野菜なんかは妻に持ってきてほしいけど。それと、僕の世話をし
てほしい。そうしたら嬉しいし、もっと頑張りたくなりますよね。」
(7 人の子を持つ男性 44 歳)
「喧嘩したりしたら、食べ物を持ち帰らないよ。だから妻は僕を喜ばせてくれな
くっちゃ。」
(5 人の子を持つ男性 39 歳)
21
II. FGD 結果 -仕事・コミュニティ活動- ^
<分析結果>
・ 男性にとって妻は、家の中のことを取り仕切り、自分のことをサポートしてくれ
る大切なパートナーである。
22
II. FGD 結果 -その他- ^
7.
その他 (子供の健康に関する意見、プロジェクトに対する提言など)
【1】
父親が語る
「赤ん坊はよく食べさせなければならないし、清潔にしてなきゃならないと思い
ます。自分の赤ん坊のことは気にかかりますよ。」(2 人の子を持つ男性 32 歳)
「汚い子どもは良くない。母親が子どもを風呂に入れるのを待ってないで、僕ら
も子どもを入浴させるべきです!」
(4 人の子を持つ男性 43 歳)
「働きに出る女性もいるから、私たちが子どもの世話をすることもあります。今
は使い捨てのおしめもあるし、おしめ交換をして子どもを清潔にしておかなき
ゃなりません。」(2 人の子を持つ男性 40 歳)
「一緒に子どもを育てて、父親に期待されることをして、女房を支えるのはいい
ことですよ。
」(2 人の子を持つ男性 52 歳)
「10 代で出産した若者と話をする方法を見つけてほしい。彼女たちは自分が母親
であることを受け入れることができていないんですよ。クリニックに行くのは
結婚した女性だけだと思い込んでいるし!」(3 人の子を持つ男性 42 歳)
「今回のように話をする機会をありがとうございました。自分の妻は自宅で出産
して、クリニックには行っていませんでした。今日は学ぶことができましたが、
毎月同じような機会があるとありがたいです。
」(男性)
<分析結果>
・ 父親たちは、社会的に与えられた自分の役割を認識しながらも、自分の子育てや
地域の子育てには積極的に働きかけたいという気持ちを持っている。
・ そのような状況の中、HANDS が新しいプロジェクトを通じ、父親を巻き込んだ
活動を行っていくことに期待が見られる。
23
III. 質問紙調査結果
III.質問紙調査結果
24
III. 質問紙調査結果-回答者の基礎データ-
III.
質問紙調査結果
ケリチョー県における、6 ヶ月以上の子どもを持つ母親を対象とした、母乳育児に関
する質問紙調査の分析結果は以下の通りである。
1.
回答者の基礎データ
回答者 312 名の基礎データを記す。
【1】
年齢
年齢は、17 歳から 47 歳であった(平均年齢:26.28 歳) 8 。
図 3-1 調査対象者の年齢
40
34
30
30
27
24
22
人
数 20
20
21
20
16
15
12
10
7
8
8
8
8
6
3
2
4
2
3
4
2
1
2
1 1
0
17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 43 45 46 47
年齢
8
回答者より口頭で回答を得た結果であることは留意されたい。
25
III. 質問紙調査結果-回答者の基礎データ-
図 3-2 調査対象者の年齢(保健医療施設別)
30
27.06
26.392
Kabianga
Kipsitet
25
25.148
25.558
Sosiot
Chepkemel
26.961
26.66
Kenegut
Kiptere
平 20
均
年 15
齢
10
5
0
保健医療施設
【2】
エスニックグループ
キプシギス族(Kipsigis)が 292 名で 93.9%、次いでルオ族(Luo)が 12 名(3.9%)
であった(有効回答数:310)。
表3-1 エスニックグループ
度数
Kipsigis
Luo
Luhya
Meru
Gikuyu
Nandi
合計
292
12
3
1
1
1
310
パーセント
94.2
3.9
1.0
.3
.3
.3
100.0
保健医療施設ごとの分布は以下の通り。
表3-2 エスニックグループ(保健医療施設別)
保健医療施設
エスニッ
クグルー
プ
合計
Kipsigis
Luo
Luhya
Meru
Gikuyu
Nandi
Kabianga
47
3
0
0
0
0
50
Kipsitet
43
5
1
0
1
1
51
Sosiot
53
1
0
0
0
0
54
26
Chepkemel
46
3
2
1
0
0
52
Kenegut
51
0
0
0
0
0
51
Kiptere
52
0
0
0
0
0
52
合計
292
12
3
1
1
1
310
III. 質問紙調査結果-回答者の基礎データ-
【3】
主な仕事
一日のうちに最も時間を割いている仕事について尋ねた(有効回答数:308)。最多
回答は主婦(125 名)、次いで農業(110 名)、ビジネス(36 名)と続いた。
表3-3 主な仕事
度数
125
117
36
11
19
308
主婦
農業(含茶摘み)
ビジネス
教師
その他
合計
パーセント
40.6
38.0
11.7
3.6
6.2
100.0
表3-4 主な仕事(保健医療施設別)
主な仕事
主婦
農業(含茶摘
み)
ビジネス
教師
その他
Kipsitet
23
25
8
23
4
4
3
50
10
2
7
50
4
2
0
54
合計
【4】
保健医療施設
Sosiot
Chepkemel
25
25
Kabianga
14
Kenegut
26
Kiptere
12
合計
125
16
15
30
117
5
1
4
51
7
1
1
50
6
1
4
53
36
11
19
308
初産年齢
最初の子どもを産んだ時の年齢を尋ねたところ、最多回答は 18 歳(57 名)であっ
た。平均初産年齢は 18.86 歳である。
図 3-3 初産年齢
60
57
53
50
40
34 34
人
数 30
33
23
20
20
16
10
7
2
1
6
3
7
4
5
1
2
1
1
1
0
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 31 32 34
年齢
27
III. 質問紙調査結果-回答者の基礎データ-
途上国の女性の初産年齢は一般に 18 歳から 19 歳程度と言われており、本調査結果
もこれに合致するものとなった。
若年妊娠は、妊産婦死亡や乳幼児死亡の要因の一つとされる。また、妊娠した女性
の学業断念も大きな社会問題の一つとなっている。初産年齢をグループ化した度数分
布は以下の通りである。16 歳以下が 21.5%、17 歳以上 20 歳以下が 56.9%であり、
20 歳以下で第 1 子をもうける女性は全体の 8 割弱にのぼった。
表3-5 初産年齢(年齢グループ別)
度数
~16歳
17歳~20歳
21歳~24歳
~25歳
合計
67
177
49
18
311
パーセント
21.5
56.9
15.8
5.8
100.0
対象保健医療施設ごとのデータは以下の通りである。
表3-6 初産年齢分布(保健医療施設別)
初産年齢
~16歳
17歳~20歳
21歳~24歳
25歳~
合計
【5】
Kabianga
14
27
5
4
50
Kipsitet
8
32
6
5
51
保健医療施設名
Sosiot
Chepkemel
4
8
34
32
11
11
5
1
54
52
Kenegut
15
31
5
0
51
Kiptere
18
21
11
3
53
子ども数
出産した子どもの数と生存している子どもの数は以下の通りである。
表3-7 出産した子どもの数
度数
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
10人
合計
61
89
54
43
31
15
11
3
2
2
311
28
パーセント
19.6
28.6
17.4
13.8
10.0
4.8
3.5
1.0
.6
.6
100.0
合計
67
177
49
18
311
III. 質問紙調査結果-回答者の基礎データ-
表3-8 生存している子どもの数
度数
1人
2人
3人
4人
5人
6人
7人
8人
9人
10人
合計
62
88
57
44
27
17
9
3
2
2
311
パーセント
19.9
28.3
18.3
14.1
8.7
5.5
2.9
1.0
.6
.6
100.0
生存している子ども数の平均は 3.05 人、最多回答は 2 人(回答数:88 名)であっ
た。保健医療施設ごとのデータは以下の通り。
図3-4 生存している子どもの数(保健医療施設別)
4
3.529
3.16
3
3.038
3
3.038
2.537
平
均2
数
1
0
Kabianga
Kipsitet
Sosiot
Chepkemel
Kenegut
Kiptere
保健医療施設
【6】
対象児
前述の通り、本調査では月齢 6 ヶ月以上のうち最も年少の子どもを対象とした母乳
育児状況について尋ねている。
以下は対象児の基本データである。
①
月齢/年齢
対象児の月齢の平均値は 31.21 ヶ月、中央値は 24.00 ヶ月である。年齢別にグ
ループ化した分布は以下の通りである。
29
III. 質問紙調査結果-回答者の基礎データ-
表3-7 対象児の年齢
度数
対象児
年齢
②
1歳未満
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
6歳以上
合計
49
59
71
61
28
32
11
311
パーセント
15.8
19.0
22.8
19.6
9.0
10.3
3.5
100.0
第何子か
対象児が第一子である例が 94(30.2%)、第二子以降である例が 217(69.8%)
であった。
③
性別
対象児の性別は、女児が 152(48.9%)、男児が 159(51.1%)であった。
【7】
同居家族
子ども以外の同居家族について示す(有効回答数:302、複数回答可)
。夫の次に多
いのは、姑(回答数:66)、舅(回答数:34)であった。
表3-8 同居家族
夫
姑
舅
実母
実父
その他
合計
応答数
度数
%
262
55.0
66
13.9
46
9.7
34
7.1
23
4.8
45
9.5
476
100.0
ケース
%
86.8
21.9
15.2
11.3
7.6
14.9
157.6
その他の回答には、実の兄弟、義理の兄弟、メイド、一夫多妻の場合の他の妻があ
った。
【8】
子どもの世話
回答者自身が子どもの面倒を見られない時、代わりに面倒を見てくれる人がいるか
否かについて、「いる」と答えたのは 101 名(32.5%)、「いない」と答えたのは 210
名(67.5%)であった。
面倒を見てくれる人は、姑、実母、姉妹、夫、義理の姉妹、家事手伝いなどである。
30
III. 質問紙調査結果 -初乳の状況- ^
2.
【1】
初乳の状況
授乳経験
対象児に授乳したことのある母親は 310 名(99.7%)。体調がすぐれなかった母親 1
名を除く全員が授乳経験を持っている。
【2】
初乳のタイミング
出産してから子どもに初乳を与えるまでの時間については、0 時間以内と答えた母
親が 108 名と最も多く、1 時間以内の 102 名と合わせて 210 名(67.7%)であった。
3 時間以内に授乳した母親は 240 名で、全体の 77.4%にのぼる。
図 3-5 初乳のタイミング
120
108
102
100
80
人
数 60
40
21
20
21
9
4
4
4
5
9
2
1
7
8
0
0
1
2
3
6
10
6
12
9
2
24
48
72
2
96 168
出産後初乳までの時間
【3】
産後3日以内の栄養
一般に母乳が出にくいとされる産後 3 日以内に母乳以外のものを子どもに与えた母
親は全体の 55.9%の 174 名と、半数以上に達した。
何を与えたかに関しては、最も多かったのは水であったが(72 名)、砂糖水・ブド
ウ糖水、牛乳を水で薄めたもの、牛乳やその他の人工乳 9 に砂糖を加えたものも与えて
いた。母乳代替物としての性格の強い人工乳(砂糖や水を加えたものを含む)と、水
などのそれ以外のものを区分したところ、人工乳を与えたのが 66 名(37.9%)、それ
以外を与えたのが 108 名(62.1%)であった。
保健医療施設ごとのデータは以下の通りである。
9
現地において母乳に近いものと認識されている「牛乳」「ウジ」「粉ミルク」。
31
III. 質問紙調査結果 -初乳の状況- ^
図 3-6 産後 3 日以内の栄養状況(保健医療施設別)
40
37
32
29
30
29
27
26
24
23
22
人
数 20
母乳以外を与えた
母乳しか与えていない
26
21
14
10
0
Kabianga
Kipsitet
Sosiot
Chepkemel
Kenegut
Kiptere
保健医療施設
主な仕事と産後 3 日以内に母乳以外のものを与えたか否かの関係については以下の
データが得られた。
表3-9 主な仕事 と 産後3日以内に母乳以外のものを与えたか のクロス集計表
産後3日以内に母乳以外
のものを与えたか
はい
主な仕事
主婦
農業(含茶
摘み)
ビジネス
教師
その他
合計
度数
期待度数
度数
期待度数
度数
期待度数
度数
期待度数
度数
期待度数
度数
期待度数
合計
いいえ
76
70.0
76
65.0
12
20.2
2
6.2
6
10.6
172
172.0
49
55.0
40
51.0
24
15.8
9
4.8
13
8.4
135
135.0
125
125.0
116
116.0
36
36.0
11
11.0
19
19.0
307
307.0
カイ2乗検定
Pearson のカイ2乗
尤度比
線型と線型による連関
有効なケースの数
a
値
23.926(a)
24.304
14.267
307
自由度
4
4
1
漸近有意確率 (両側)
.000
.000
.000
1 セル (10.0%) は期待度数が 5 未満。最小期待度数は 4.84。
32
III. 質問紙調査結果 -初乳の状況- ^
主婦や農業従事者の方が、ビジネス従事者や教師のいわゆるホワイトカラーに比べ、
産後 3 日以内に母乳以外のものを与えていると解釈できる。その要因として、出産後
の早い時期から家事や農作業等を行う必要があることが考えられよう。
33
III. 質問紙調査結果 -母乳育児の状況- ^
3.
【1】
母乳育児の状況
調査時点の状況
調査実施時点で、対象児に授乳している母親は 105 名(33.8%)、授乳していない母
親は 206 名(66.2%)であった。
対象児の年齢別データは以下の通りである。年齢に応じた授乳状況であり、子ども
が 6 ヶ月以上 1 歳未満の母親 49 名は、全員が現在授乳中であると回答した。
表3-10 調査実施時点の授乳状況(対象児の年齢別)
現在、授乳中である
はい
対象児
年齢
1歳未満
1歳
2歳
3歳以上
合計
いいえ
49
44
11
1
105
合計
0
15
60
131
206
49
59
71
132
311
授乳中の母親が予定する授乳期間の平均は生後 27.24 ヶ月まで、最多回答は 2 歳ま
でであった。一方、授乳をしていない場合、授乳を終えた時期の平均は生後 22.67 ヶ
月、最多回答は 2 歳であった。
これらから、子どもが 2 歳前後になるまでは授乳する傾向があることが分かる。
図 3-7 授乳期間(保健医療施設別)
25
24.8
23.4
23.71
22.47
21.55
20.16
20
授
乳 15
期
間
平
均 10
5
0
Kabianga
Kipsitet
Sosiot
Chepkemel
保健医療施設
34
Kenegut
Kiptere
III. 質問紙調査結果 -母乳育児の状況- ^
授乳をやめた時期の平均値の保健医療施設別データは上記の通りである。
【2】
授乳をしない理由
授乳しない理由を尋ねたところ、以下の回答を得た(有効回答数:203、複数回答
可)。
表3-11 授乳しない理由
赤ちゃんが母乳をやめて
いいぐらいに成長した
妊娠した
仕事で忙しい
他の子の世話で忙しい
自分の体調が良くない
十分母乳が出ない
赤ちゃんがうまく吸ってくれ
ない
赤ちゃんの体調が良くない
その他
合計
応答数
度数
%
185
77.7
ケース
%
91.1
15
13
6
5
4
4
6.3
5.5
2.5
2.1
1.7
1.7
7.4
6.4
3.0
2.5
2.0
2.0
2
4
238
0.8
1.7
100.0
1.0
2.0
117.2
その他の回答としては、
「他の食べ物を良く食べる」「母乳を嫌がる」「復学した」な
どがあった。
35
III. 質問紙調査結果 -人工乳保育の状況- ^
4.
【1】
人工乳保育の状況
定義
本調査では、現地の文化・習慣に鑑み、母乳に近いものと認識されている「牛乳」
「ウジ」「粉ミルク」を「人工乳(artificial milk)」と定義し、早い段階で母乳代替的
に与えられるものと考えた。
【2】
調査時点の状況
調査実施時点で、対象児に人工乳を与えている母親は 308 名(99.0%)
、人工乳を与
えていない母親は 3 名(1.0%)であった。
人工乳を与えていない全 3 件のうち 2 件は、子どもが生後 6 ヶ月と幼い。
表3-12 人工乳保育の状況(対象児年齢別)
対象児
年齢
合計
1歳未満
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
6歳以上
現在の人工乳育児
はい
いいえ
47
59
71
61
28
32
10
308
36
合計
2
0
0
0
0
0
1
3
49
59
71
61
28
32
11
311
III. 質問紙調査結果 -人工乳保育の状況- ^
【3】
人工乳保育の開始
調査実施時点で人工乳を与えていると回答した母親が人工乳を与え始めたのは、最
短で生後 1 ヶ月以内、最長で 2 歳であった(平均値:3.98 ヶ月、中央値:3.00 ヶ月、
最多回答:6 ヶ月、有効回答数:309)。
「生後 1 ヶ月」「生後 3 ヶ月」「生後 6 ヶ月」というのが人工乳開始のタイミングに
なっていることが分かる。生後 6 か月時点では 87.4%(270 名)の母親が人工乳を開
始している。
図 3-8 人工乳開始時期
60
55
51
49
50
40
38
35
人
数 30
24
20
18
15
11
10
4
3
1
1
1
1
2
14
17
20
21
24
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
12
子どもの月齢
対象児の人工乳開始月齢について以下のようにグループ化し、保健医療施設別に見
た人工乳開始時期について見た。
表3-13 人工乳開始時期(保健医療施設別)
Kabianga
対象児
の人工
乳開始
月齢
合計
~3ヶ月
3ヶ月~
6ヶ月
6ヶ月~
保健医療施設
Sosiot
Chepkemel
20
17
17
Kipsitet
19
26
25
23
6
49
7
51
11
54
37
Kenegut
25
Kiptere
24
合計
30
19
25
148
5
52
7
51
3
52
39
309
122
III. 質問紙調査結果 -人工乳保育の状況- ^
人工乳を与える理由については、以下の回答を得た(有効回答数:308、複数回答
可)。
表3-14 人工乳を与える理由
赤ちゃんが人工乳をはじ
めていい時期を迎えた
十分母乳が出ない
仕事で忙しい
妊娠した
他の子の世話で忙しい
赤ちゃんの体調が良くない
周囲から言われた
自分の体調が良くない
赤ちゃんがうまく吸ってくれ
ない
赤ちゃんをうまく抱けない
その他
合計
応答数
度数
%
274
72.5
ケース
%
89.0
28
25
13
10
4
3
3
3
7.4
6.6
3.4
2.6
1.1
0.8
0.8
0.8
9.1
8.1
4.2
3.2
1.3
1.0
1.0
1.0
1
14
378
0.3
3.7
100.0
0.3
4.5
122.7
最多回答である「赤ちゃんが人工乳をはじめていい時期を迎えた」の分布を人工乳
の開始時期について見たところ、131 名が 3 ヶ月から 6 ヶ月、109 名が 3 ヶ月未満で
あった。生後の早い段階を「人工乳を始めていい時期」と捉えていることが分かる。
表3-15 人工乳開始時期(主な理由別)
人工乳を与える理由
対象児の人工
乳開始月齢
~3ヶ月
3ヶ月~
6ヶ月
6ヶ月~
合計
赤ちゃんが
人工乳をは
じめていい
時期を迎え
た
109
十分母乳が
出ない
仕事で忙し
い
14
8
131
13
14
34
274
1
28
3
25
38
III. 質問紙調査結果 -人工乳保育の状況- ^
対象児が第何子かによる相違については、有意差はないものの、以下のように第一
子の方が人工乳を遅く開始する傾向があることが指摘できよう。
表3-16 人工乳開始時期 と 対象児が第何子か のクロス集計表
対象児の人工
乳開始月齢
~6ヶ月
対象児は第何子か
第一子
第二子以降
77
193
81.3
188.7
82.8%
89.4%
16
23
11.7
27.3
17.2%
10.6%
93
216
93.0
216.0
100.0%
100.0%
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
6ヶ月~
合計
合計
270
270.0
87.4%
39
39.0
12.6%
309
309.0
100.0%
カイ2乗検定
Pearson のカイ2乗
連続修正(a)
尤度比
Fisher の直接法
線型と線型による連関
有効なケースの数
値
2.534(b)
1.974
2.415
1
1
1
漸近有意確
率 (両側)
.111
.160
.120
1
.112
自由度
正確有意確
率 (両側)
.135
2.526
309
a 2x2 表に対してのみ計算
b 0 セル (.0%) は期待度数が 5 未満。最小期待度数は 11.74。
39
正確有意確
率 (片側)
.082
III. 質問紙調査結果 -離乳食の状況- ^
5.
【1】
離乳食の状況
定義
本調査では、母乳以外の飲み物・食べ物から「人工乳」を除いたものの全てを「離
乳食(artificial supplements, other foods or liquids)」とした。
【2】
調査時点の状況
調査実施時点で、対象児に離乳食を与えている母親は 297 名(95.5%)
、離乳食を与
えていない母親は 14 名(4.5%)であった。
対象児の年齢別データは以下の通りである。
表3-17 離乳食の状況(対象児年齢別)
対象児
年齢
合計
1歳未満
1歳
2歳
3歳
4歳
5歳
6歳以上
現在離乳食を与えている
はい
いいえ
39
10
56
3
70
1
61
0
28
0
32
0
11
0
297
14
合計
49
59
71
61
28
32
11
311
具体的な離乳食内容を回答した 296 名のうち、289 名(92.9%)がケニア人の主食
であるウガリと回答した。その他、米、野菜、肉、果物などが与えられている。
40
III. 質問紙調査結果 -離乳食の状況- ^
【3】
離乳食の開始
離乳食を与えていると回答した母親が離乳食を開始したのは、最短で生後 1 ヶ月未
満、最長で 3 歳であった(平均値:7.01 ヶ月、中央値:6.00 ヶ月、最多回答:6 ヶ月、
有効回答数:297)。60.6%の母親(180 名)が生後 6 ヶ月以内に離乳食を開始してお
り、「生後 6 ヶ月」大きなタイミングとなっていることが分かる。
図 3-9 離乳食開始時期
100
84
80
人
数
60
40
40
27
24 23
19 19
20
16
13 13
5
1
0
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
1
5
1
4
1
1
12 16 17 18 19 20 24 36
子どもの月齢
保健医療施設別に見た離乳食開始時期は以下の通りである。
表 3-18 離乳食開始時期(保健医療施設別)
Kabianga
対象児の
離乳食開
始月齢
合計
~3ヶ月
3ヶ月~
6ヶ月
6ヶ月~
Kipsitet
保健医療施設
Sosiot
Chepkemel
7
2
5
6
26
10
29
16
47
31
47
13
49
41
Kenegut
Kiptere
合計
8
3
31
26
20
38
149
24
52
22
50
11
52
117
297
III. 質問紙調査結果 -離乳食の状況- ^
離乳食を与える理由については、以下の回答を得た(有効回答数:294、複数回答
可)。
表3-19 離乳食を与える理由
赤ちゃんが離乳食をはじ
めていい時期を迎えた
十分母乳が出ない
仕事で忙しい
他の子の世話で忙しい
妊娠した
赤ちゃんの体調が良くない
周囲から言われた
自分の体調が良くない
その他
合計
応答数
度数
%
286
84.9
ケース
%
97.3
14
13
11
4
2
2
2
3
337
4.8
4.4
3.7
1.4
0.7
0.7
0.7
1.0
114.6
4.2
3.9
3.3
1.2
0.6
0.6
0.6
0.9
100.0
最多となった「赤ちゃんが離乳食をはじめていい時期を迎えた」との回答の離乳食
開始時期ごとの分布は以下の通りである。「離乳食を始めていい時期」を「人工乳を始
めていい時期」より遅く捉えられていることが伺えるが、その時期については半数以
上の母親が生後 6 ヶ月以内と捉えている。
表3-20 離乳食開始時期(主な理由別)
離乳食を与える理由
対象児の離乳
食開始月齢
~3ヶ月
3ヶ月~
6ヶ月
6ヶ月~
合計
赤ちゃんが
離乳食をは
じめていい
時期を迎え
た
31
十分母乳が
出ない
仕事で忙し
い
1
2
141
6
8
114
286
7
14
3
13
42
III. 質問紙調査結果 -離乳食の状況- ^
また、以下のように、対象児が第二子以降のケースでは、第一子のケースに比べ、
離乳食が対象児の月齢 6 ヶ月以内に開始される傾向が強い。
表 3-21 離乳食開始時期 と 対象児が第何子か のクロス集計表
対象児の離乳
食開始月齢
~6ヶ月
6ヶ月~
合計
対象児は第何子か
第一子
第二子以降
45
135
52.7
127.3
51.7%
64.3%
42
75
34.3
82.7
48.3%
35.7%
87
210
87.0
210.0
100.0%
100.0%
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
合計
180
180.0
60.6%
117
117.0
39.4%
297
297.0
100.0%
カイ2乗検定
Pearson のカイ2乗
連続修正(a)
尤度比
Fisher の直接法
線型と線型による連関
有効なケースの数
値
4.066(b)
3.556
4.022
1
1
1
漸近有意確
率 (両側)
.044
.059
.045
1
.044
自由度
正確有意確
率 (両側)
.051
4.052
297
a 2x2 表に対してのみ計算
b 0 セル (.0%) は期待度数が 5 未満。最小期待度数は 34.27。
43
正確有意確
率 (片側)
.030
III. 質問紙調査結果 -6 ヶ月完全母乳- ^
6.
【1】
6ヶ月完全母乳
定義
「6 ヶ月完全母乳」は、調査対象者である母親の記憶に依拠することによる過大評
価のリスクを可能な限り避けるため、以下のように定義した 10 。
「授乳経験があり、かつ産後 3 日以内に母乳以外のものを与えていない」
かつ
「現在母乳を与えており、その期間は 6 ヶ月以上」もしくは「現在母乳を与え
ていないが、やめたのは生後 6 ヶ月を超えてから」
かつ
「現在人工乳(母乳代替的に使用される牛乳、粉ミルク、ウジ)を与えておら
ず、今までに与えたこともない」もしくは「現在人工乳を与えているが、与え
始めたのは生後 6 ヶ月を超えてから」
かつ
「現在離乳食(母乳・人工乳以外の食べ物)を与えておらず、今までに与えた
こともない」もしくは「現在離乳食を与えているが、与え始めたのは生後 6 ヶ
月を超えてから」
10
もっとも、この方法も母親の記憶に頼る面があり、正確性に関しては議論の余地があることは前述の通りであ
る。
44
III. 質問紙調査結果 -6 ヶ月完全母乳- ^
【2】
母乳育児パターンの分析
上記の定義より得られた 6 ヶ月完全母乳率は 5.1%(311 名中 16 名)であった。
なお、保健医療施設ごとのデータは以下の通りである。Kabianga Health Centre
と Sosiot Health Centre での調査では、6 ヶ月完全母乳を実施した母親の割合が、保
健医療施設別サンプル数の 10%を超えた一方で、Kiptere Dispensary での調査では
該当者が得られなかった。
図 3-10 6 ヶ月完全母乳育児の実施(保健医療施設別)
60
49
50
50
48
45
50
53
実施した
実施しなかった
40
人
数 30
20
10
5
6
2
2
1
0
Kabianga
Kipsitet
Sosiot
Chepkemel
Kenegut
Kiptere
保健医療施設
6 ヶ月完全母乳率は非常に低いが、6 ヶ月完全母乳育児実施を導きうる条件を検討す
るため、以下のグループ化を行い、6 ヶ月完全母乳に近い育児を実施した母親の状況
をあわせて分析する。
(1)6 ヶ月完全母乳(exclusive breastfeeding。以下、6 ヶ月 EBF)
(2)6 ヶ月間ほぼ母乳(predominant breastfeeding。以下、6 ヶ月PRBF) 11
(3)4 ヶ月完全母乳(以下、4 ヶ月EBF) 12
(4)その他
11
本調査では、WHO の predominant breastfeeding の定義に依拠し、「産後 3 日以内に、人工乳を除く母乳以外の
もの(水など)を与えたが、以降、生後 6 ヶ月まで完全母乳育児を行った」ケースを、「6 ヶ月間ほぼ母乳のみで
育児」グループとした。WHO の定義は以下の通り:"Predominant breastfeeding" means that the infant's
predominant source of nourishment has been breast milk (including milk expressed or from a wet nurse as
the predominant source of nourishment). However, the infant may also have received liquids (water and
water-based drinks, fruit juice) ritual fluids and ORS, drops or syrups (vitamins, minerals and medicines).
(http://www.who.int/nutrition/topics/infantfeeding_recommendation/en/index.html)
12
6 ヶ月完全母乳育児推奨以前は 4 ヶ月以上の完全母乳育児が推奨されていたことに基づく。
45
III. 質問紙調査結果 -6 ヶ月完全母乳- ^
表 3-22 母乳育児パターン
度数
6ヶ月EBF
6ヶ月PRBF
4ヶ月EBF
その他
合計
16
12
44
239
311
パーセント
5.1
3.9
14.1
76.8
100.0
(2)の 6 ヶ月 PRBF、および(3)4 ヶ月 EBF は、6 ヶ月 EBF に近い母乳育児
形態と位置付けられる。
保健医療施設別データは以下の通り。
表 3-23 母乳育児パターン(保健医療施設別)
Kabianga
母乳育児
パターン
合計
6ヶ月EBF
6ヶ月PRBF
4ヶ月EBF
その他
5
0
9
36
50
Kipsitet
2
5
2
42
51
保健医療施設名
Sosiot
Chepkemel
6
2
3
3
8
10
37
37
54
52
Kenegut
1
1
7
42
51
Kiptere
合計
0
0
8
45
53
16
12
44
239
311
母乳育児パターンに影響を与えうる要因について分析を試みたが、いずれについて
も統計的有意差は認められなかった。傾向を把握する目的で以下に結果を示す。
46
III. 質問紙調査結果 -6 ヶ月完全母乳- ^
①
主な仕事との関係
主な仕事と母乳育児パターンの関係については以下の点が指摘できよう。
・
主婦の母乳育児状況はまずまずである。産後 3 日以内に水などを与えるケ
ースが多く 6 ヶ月 PRBF の割合が高い。6 ヶ月 EBF、ならびに 6 ヶ月
PRBF・4 ヶ月 EBF のケースは比較的多いと言え、知識や周囲の理解の条
件が整えば 6 ヶ月 EBF が実施できる可能性がある。
・
一方、農業従事者に関しては、「それ以外」の育児を行った者の割合が高く
なっている。仕事の負担が母乳育児の障壁となっていることが伺える。
表 3-24 母乳育児パターン と 主な仕事 のクロス集計表
主な仕事
主婦
母乳育児
パターン
6ヶ月EBF
6ヶ月PRBF
4ヶ月EBF
その他
合計
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
6
6.5
4.8%
10
4.9
8.0%
17
17.9
13.6%
92
95.8
73.6%
125
農業(含茶
摘み)
6
6.1
5.1%
2
4.6
1.7%
11
16.7
9.4%
98
89.6
83.8%
117
ビジネス
3
1.9
8.3%
0
1.4
.0%
7
5.1
19.4%
26
27.6
72.2%
36
教師
0
.6
.0%
0
.4
.0%
3
1.6
27.3%
8
8.4
72.7%
11
その他
1
1.0
5.3%
0
.7
.0%
6
2.7
31.6%
12
14.6
63.2%
19
合計
16
16.0
5.2%
12
12.0
3.9%
44
44.0
14.3%
236
236.0
76.6%
308
期待度数
125.0
117.0
36.0
11.0
19.0
308.0
列 の %
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
100.0%
カイ2乗検定
Pearson のカイ2乗
尤度比
線型と線型による連関
有効なケースの数
a
値
20.134(a)
21.190
.021
308
自由度
12
12
1
漸近有意確
率 (両側)
.065
.048
.884
10 セル (50.0%) は期待度数が 5 未満。最小期待度数は .43。
47
III. 質問紙調査結果 -6 ヶ月完全母乳- ^
②
初乳のタイミング
初乳までの時間が産後 3 時間以内か否かと母乳育児パターンの関係については、
産後 3 時間以内に初乳を与えた母親の方が、それ以降に初乳を与えた母親よりも
高い割合で 6 ヶ月 EBF、または 6 ヶ月 PRBF・4 ヶ月 EBF を実施していること
が伺える。
表 3-25 母乳育児パターン と 初乳までの時間 のクロス集計表
母乳育児
パターン
6ヶ月EBF
6ヶ月PRBF
4ヶ月EBF
その他
合計
初乳までの時間
3時間以内
4時間以降
14
2
12.4
3.6
5.8%
2.9%
9
3
9.3
2.7
3.8%
4.3%
40
4
34.1
9.9
16.7%
5.7%
177
61
184.3
53.7
73.8%
87.1%
240
70
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
合計
16
16.0
5.2%
12
12.0
3.9%
44
44.0
14.2%
238
238.0
76.8%
310
期待度数
240.0
70.0
310.0
列 の %
100.0%
100.0%
100.0%
カイ2乗検定
Pearson のカイ2乗
尤度比
線型と線型による連関
有効なケースの数
値
6.816(a)
7.901
3.076
310
自由度
3
3
1
漸近有意確
率 (両側)
.078
.048
.079
a 2 セル (25.0%) は期待度数が 5 未満。最小期待度数は 2.71。
48
III. 質問紙調査結果 -6 ヶ月完全母乳- ^
③
対象児が第何子か
対象児が第一子の場合、第二子以降に比べて 6 ヶ月 EBF、ならびに 6 ヶ月
PRBF・4 ヶ月 EBF が実施された割合は高くなる傾向にあることが指摘できる。
授乳時の母親年齢や家庭の経済状況、育児負担、経験、出産間隔などの多くの要
因が作用していると考えられ、母乳育児に関する知識の定着や周囲の育児支援に
より、第二子以降の母乳育児状況も改善できる可能性はあろう。
表 3-26 母乳育児パターン と 対象児が第何子か のクロス集計表
母乳育児
パターン
6ヶ月EBF
6ヶ月PRBF
4ヶ月EBF
その他
合計
対象児は第何子か
第一子
第二子以降
7
9
4.8
11.2
7.4%
4.1%
6
6
3.6
8.4
6.4%
2.8%
14
30
13.3
30.7
14.9%
13.8%
67
172
72.2
166.8
71.3%
79.3%
94
217
94.0
217.0
100.0%
100.0%
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
度数
期待度数
列 の %
カイ2乗検定
Pearson のカイ2乗
尤度比
線型と線型による連関
有効なケースの数
値
4.210(a)
3.945
3.495
311
自由度
3
3
1
漸近有意確
率 (両側)
.240
.267
.062
a 2 セル (25.0%) は期待度数が 5 未満。最小期待度数は 3.63。
49
合計
16
16.0
5.1%
12
12.0
3.9%
44
44.0
14.1%
239
239.0
76.8%
311
311.0
100.0%
III. 質問紙調査結果 -6 ヶ月完全母乳- ^
【3】
ケーススタディ
「6 ヶ月完全母乳育児をした母親」の事例を示し、母乳育児を実践する母親像の検
討材料とする。
① A さんの場合
A さんは、27 歳の主婦で、12 歳、8 歳の女児と、5 歳、5 ヶ月の男児の 4 人の
子を持つ。初産年齢は 15 歳であった。現在は、夫と共に暮らしており、子どもの
世話を手伝ってもらっている人はいない。
対象児である 5 歳男児に対する栄養状況は以下の通りである。出産後 1 時間で
初乳を与え、2 歳半になるまで授乳を続けた。授乳をやめたのは、子どもが十分
に大きくなったと考えたためである。人工乳と離乳食は 1 歳から与えはじめ、現
在与えているのはウガリと野菜である。
② B さんの場合
B さんは、20 歳の主婦である。18 歳の時に初めて出産し、現在 2 歳の男児を
育てている。夫、義理の母と共に暮らしているが、子どもの世話は自分で見てい
る。
初乳は出産後 1 時間以内に与えた。授乳は 2 歳で子どもが十分に大きくなった
と考えてやめている。人工乳と離乳食は 9 ヶ月から与え始めた。現在与えている
のは、ウジ、ウガリ、野菜、紅茶である。
③ C さんの場合
C さんは、23 歳でビジネスに従事している。初産年齢は 20 歳で、3 歳の男児
が一人いる。シングルマザーで、今は姉妹と一緒に暮らしている。
初乳は出産後 1 時間以内に与えた。母乳は子どもが 1 歳になって、十分大きく
なったと判断して与えるのをやめた。人工乳は 7 ヶ月から、離乳食は 9 ヶ月から
与え始めている。現在与えているのは、ウジ、ウガリ、肉、野菜である。
④ D さんの場合
D さんは、18 歳で女児を出産した 19 歳の主婦である。女児は現在 1 歳。夫と
暮らしており、自分で子どもの世話をしている。
母乳は現在もあげており、2 歳まであげる予定をしている。人工乳・離乳食共
に 7 ヶ月から与え始めた。現在与えている離乳食は、ウガリ、米、緑の野菜。
⑤ E さんの場合
E さんは 30 歳の主婦で、17 歳の時に現在 13 歳の長男を産んでから、10 歳、8
歳、7 歳の女の子、5 歳の男の子、生後 4 か月の女の子を出産し、現在 6 人の子
どもがいる。夫と一緒に暮らし、子どもの面倒は自分で見ている。
50
III. 質問紙調査結果 -6 ヶ月完全母乳- ^
対象児である 5 歳の男の子に対しては、産後 1 時間以内に初乳を与え、2 歳ま
で授乳した。授乳を止めたのは、子どもが十分に成長したと考えたからである。
人工乳は 7 ヶ月から、離乳食は 1 歳から与えている。現在与えているのは、ウガ
リ、メイズ、米、野菜など。
51
III. 質問紙調査結果 -6 ヶ月完全母乳- ^
【4】
母乳育児パターンの推移
最後に、対象児の月齢ごとの母乳育児パターンを示す。
図 3-11 月齢による母乳育児パターンの推移
100%
90%
80%
70%
パーセント
母乳なし
60%
部分的に母乳
50%
ほぼ母乳(PRBF)
完全母乳(EBF)
40%
30%
20%
10%
0%
0ヶ月
1ヶ月
2ヶ月
3ヶ月
4ヶ月
5ヶ月
6ヶ月
子どもの月齢
産後 3 日以内に母乳以外のものを与えている母親が多いため、0 ヶ月時点で完全母
乳率は 43.7%と半数を切っている。以降、生後 1 ヶ月、3 ヶ月、6 ヶ月に EBF および
PRBF の率が大きく下がっていることが図より分かる。これらの時期の適切な知識伝
達や育児支援が率の改善につながるものと考えられよう。
52
添付資料
‐
FGD 質 問 ガ イ ド ラ イ ン
(英語)
‐
ディスカッション全記録
(日本語のみ)
‐
質問紙調査調査票
(英語)
53
FGD Questionnaire Guideline
1. For Mothers
1) Introduction to the Focus Group Discussion
Hello everyone. Thank you very much for coming today. My name is ______from HANDS Kenya. I will
be the facilitator today. Let me introduce the record keeper for today. Her name is _____________.We
belong to an NGO called Health and Development Service, it is an organization which is provides health
services to people around the world. Our headquarter is located in Tokyo, Japan, and in Kenya, we have a
branch office in Kericho. We conducted a maternal and child health project in Kisii and Kericho together
with the health center staffs from the year 2005 to 2008. We aimed to improve the maternal health service
at the health centers. On this occasion, we have come back to Kericho to begin a project which aims to
improve maternal and child health services through the promotion of breastfeeding. The purpose of our
discussion today is to hear your comments regarding breastfeeding, from a mother’s perspective. Your
comments will be very important in planning our activities to improve the health of mothers and children.
Please speak freely about how you feel. Your comments will be recorded by _______but we will assure
you that your privacy (what you speak out) will be protected.
2) Beginning of the Discussion
*When the participant gives a comment, always ask “why they feel this way”, and try to deepen the
discussion.*
(1) How many children do you have now and how old are they?
“From here on, we would like to ask those of you who have children 2 or 3 years old. If you do not have a
child who is 2 or 3 years old, please answer referring to the youngest child.”
(2) I would like to ask you what kind of food and drinks you have given (or is now giving) your baby.
① To mothers who have given only breast milk when the baby was born, and to mothers who are now
feeding only breast milk:
1. How many times a day did you breastfeed/ are you breastfeeding? About how many minutes did
you breastfeed every time/are you breastfeeding every time? Why did you, do you do that?
2. How long did you continue breastfeeding after the baby was born? (How many months old is
the baby now, and how long do you plan to continue breastfeeding them?) Why?
② To mothers who have given/now giving infant formula to their babies:
1. Why have you gicen (or are you giving) infant formula?
2. When did you start giving infant formula after the baby was born? Why did you choose this
time?
3. How long did you continue infant formula after the baby was born? (How many months old is
the baby now, and how long do you plan to continue infant formula them?) Why?
4. Have you ever given breast milk? For how many months after the baby was born did you
breastfeed? Why did you stop breastfeeding?
③ To mothers who fed/feed their babies other food (for example ____) and liquids (for example _____)
besides breast milk and infant formula.:
1. What do you/ did you feed besides breast milk and infant formula? Why did you choose to feed
your baby this food?
2. When did you begin giving food besides breast milk and infant formula, such as _______and
_______ to your baby? Why did you decide to do so?
3. How long are you planning to feed breast milk and infant formula? Why?
4. Why are you giving breast milk, infant formula, and other food and liquids together?
(3) Generally, from who or where do you receive information regarding child bearing?
(Have the mothers speak freely. If there is no comments, ask questions such as “How about your
mother?”, “How about your husband?”, How about your relatives?”, “How about your friends and
neighbors?”, “How about the health center?”, “How about the MOH booklet, magazines or books?”,
“How about the radio?” “How do you/did you feel about these people?”)
(4) What are your feelings and ideas about breastfeeding as part of your child bearing? Why is this so?
(Have the mothers speak freely. If there is no comment, ask questions such as “Do you think it is better to
breastfeed?” “Is there any problems to breastfeeding?”, “Is there anything you feel uncomfortable about
breastfeeding? (for example, they feel that breast milk is not enough to provide enough nutrition for the
babies” , “How do you feel about giving only breast milk to the babies until 6 months after birth?” In
order to deepen the discussion, ask “Why do you feel/think this way?”)
54
(5) Did/Do you have any problems when you breastfed/breastfeed?
For example,
・ Could not produce any breast milk /enough breast milk
・ The baby cannot suck properly, it cries often
・ Do not know how to hold the baby (how to position the baby)
・ Not in a good health condition
・ It is difficult to breastfeed during working hours
・ There are other older children to take care of so it is difficult to breastfeed
When you had a problem, have you ever consulted someone? What kind of advice did you receive from
them? How did you feel about that? What made you feel that way?
(6) Where did you deliver your baby? Why did you choose that place?
(7) Did you have a medical staff or a TBA examine you and your baby within one week after the delivery?
What did you have examined? Do you feel it is necessary for postpartum women and babies to be
examined? Why do you think so?
(8) When and for what kind of purpose do you go to a health center? Why do you choose a health center?
(9) Have you ever received a service regarding breastfeeding and childbearing at a health center or have
consulted someone at the health center? When was that? How did you feel about the service? What made
you feel that way?
(10) Do you have any work or volunteer activities besides housework and childbearing? How many days a
week do you participate in such activities? Why do you participate in such activities?
(Have everyone talk freely. If there are no comments, ask questions such as “How about the Safe
Motherhood Group?” “How about farming?” In order to deepen the conversation, ask “why do you say
so?”)
(11) Finally, please comment if you have any concerns regarding the nutrition and the health of your baby or
child bearing, or if you have any requests to improve the current situation. Why do you comment this
way?
3) Closing of the discussion
Appreciate the participants for their time and close the discussion.
55
2. For Fathers
1) Introduction to the Focus Group Discussion
Hello everyone. Thank you very much for coming today. My name is ______from HANDS Kenya. I will
be the facilitator today. Let me introduce the record keeper for today. Her name is _____________.We
belong to an NGO called Health and Development Service, it is an organization which is provides health
services to people around the world. Our headquarter is located in Tokyo, Japan, and in Kenya, we have a
branch office in Kericho. We conducted a maternal and child health project in Kisii and Kericho together
with the health center staffs from the year 2005 to 2008. We aimed to improve the maternal health service
at the health centers. On this occasion, we have come back to Kericho to begin a project which aims to
improve maternal and child health services through the promotion of breastfeeding. The purpose of our
discussion today is to hear your comments regarding breastfeeding, from a father’s perspective. Your
comments will be very important in planning our activities to improve the health of your wife and children.
Please speak freely about how you feel. Your comments will be recorded by _______but we will assure
you that you privacy (what you speak out) will be protected.
2) Beginning of the Discussion
*When the participant gives a comment, always ask “why they feel this way”, and try to deepen the
discussion.*
(1) How many children do you have now and how old are they?
“From here on, we would like to ask those of you who have children 2 or 3 years old. If you do not have a
child who is 2or 3 years old, please answer according to the age of your youngest baby.”
(2) What is your role inside your family? What kind of chores do you have? When do you do those tasks?
Why?
(3) What is your wife’s role inside your family? What kind of chores does she have? When does she do
those tasks? Why?
(4) How long do you spend with your children? When do you have that time? Why do you choose that time?
(5) In your daily life, do you speak to your wife about child bearing? What kind of things do you talk about?
Why?
(6) Where or from whom does your wife receive information about child bearing?
(Have the fathers speak freely. If there is no comments, ask questions such as “How about your
mother?”, “How about your wife’s mother?”, How about your relatives?”, “How about your friends and
neighbors?”, “How about the health center?”, “How about the MOH booklet, magazines or books?”,
“How about the radio?” “How do you/did you feel about these people?”)
(7) Have you ever escorted your pregnant wife or children to the health center or the hospital for their
regular check-up? When did you escort them? Why?
(8) What do you think about your wife attending the health center and receiving a check up, and your small
children receiving infant check up? Why do you think so?
(9) What kind of food and liquid does your wife regularly feed the children? What do you think about that?
Why?
(10) What do you think about women breastfeeding their babies? Why do you think so?
(11) What do you think about women giving their babies other food and liquid besides breast milk? Why?
(12) Finally, please comment if you have any concerns regarding the nutrition and the health of your baby or
child bearing, or if you have any requests to improve the current situation. Why do you comment this
way?
3) Closing of the discussion
Appreciate the participants for their coming and close the discussion.
56
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 9 日
保健医療施設:Kabianga Health Centre(対象人口:6,037 名)
対象グループ:母親
ID No.
11
6
4
9
Kemei
11
5
6
Kemei
9
11
7
6
5
4
2
1
10
3
Kemei
10
4
6
Kemei
11
6
子どもの栄養
Opinion
私は 6 ヶ月は母乳だけをあげたわ。
出産した後、6 ヶ月間ずっと母乳をあげ続けました。
私は出産の後、母乳が出なかったから 3 日間ミルクをあげたんですけど、その後は今まで授乳を続け
てます。
子どもは全員 6 ヶ月間母乳しかあげなかったの。
6 ヶ月経ったらどんな食べ物をあげるんですか?
ミルクと、ウジ、それからウガリです。
粟とオメナ(小魚)で作ったウジです。
私は、キャッサバと豆とメイズ(とうもろこし)とデング(豆シチュー)を混ぜたウジをあげます。
離乳食はいつ始めましたか?
7 ヶ月で。
7 ヶ月です。
私は 6 ヶ月です。
6 ヶ月です。
子どもが消化できるかによるんだけど 2 週間かしら。ちゃんとできるならいいわよね。
私は 5 ヶ月です。
7 ヶ月です。
6 ヶ月です。
5 ヶ月です。
2、3 ヶ月かしら。
母乳をあげている時の問題は何ですか?
子どもに歯が生えてきておっぱいを噛むようになることです。
乳腺炎にかかることですね。
子どもがおっぱいを嫌がることです。
母乳について意見を聞かせて下さい。
病気への感染を予防できて子どもが健康になるからいいものですよね。もし、次の子が早くできてしま
ったら双子のようにして両方の子に母乳をあげるでしょう。
とてもいいものです。
8
11
5
子育てに関する情報
Opinion
ウジやウガリなどの作り方は誰に教えてもらいましたか?
テンウェック・コミュニティ・ディベロップメント(テンウェックにあるキリスト教系組織。正しくは Tenwek
Community Health & Development)の人たちからです。
ニャンザ県ニャボンドの人たちからです。
メディア(ラジオ)で聞きました。
義理のお母さんからです。
ID No.
Kemei
5
6
9
11
10
家族計画
Opinion
子どもを産むことについてはどこから聞いていますか?
教えてもらうようなことじゃないですよ!ただ産むだけです。
保健センターからです。まあ結婚したら私の仕事は子どもを産むことですから。
ただ産むだけよ。
自分で知りました。
私も自分で知りました。結婚したら子どもを産むのはマストだもの。
ID No.
Kemei
11
6
男性の役割
Opinion
誰があなたのことを手伝ってくれますか?
夫ですね。
私と旦那しかいないんですもの。
ID No.
Kemei
6
57
10
Kemei
8
9
6
10
上の子たちです。
ご主人の役割は何ですか?
食べ物を買うために仕事を探してくることよ!
私はシングルマザーだから全部自分でやるの。
うちの旦那、すぐそこにいるんですけど、母乳について何も聞こうともしないんです。
子どもが泣くと、彼は何でおっぱいをあげないんだって聞いてきます。
医療施設との関係
Opinion
ID No.
Kemei
9
11
7
6
5
4
2
10
Kemei
10
6
Kemei
10
6
Kemei
11
どこで出産しましたか?
ケリチョー県病院で産みました。
病院です。
リテインの病院です。
病院です。
病院です。
自宅です。家で陣痛が始まって、生まれたの。
病院です。
何人かは自宅で、何人かは病院です。自宅で産んだのは、病院で産めなかったってことです。
自宅出産の後、手伝ってくれた人はいますか?
お医者さんが家に来てくれました。
それが難しかったら、病院に行きます。
自宅出産の後には病院に行きますか?
ええ。1 週間経ったら。
病院で産んだときには診てくれましたね。
保健センターで母乳について何か教えてもらったことはありますか?
いいえ。ラジオからだけです。
ID No.
Kemei
9
6
7
11
5
4
3
1
10
仕事・コミュニティ活動
Opinion
生活のためには何をしていますか?
農業です。
茶摘みと家事です。
私は、野菜を作ってます。
私も野菜を作ってます。
メイズと、ウィンビ(稗)、お茶を作っています。
茶摘みです。
私は主婦だから夫がそういうことは全部やってくれます。
茶摘みをしてます。
私は茶摘みとバナナ栽培です。
ID No.
Kemei
6
その他
Opinion
子どもの健康についてはどう考えていますか?
子どもたちは元気です。食べ物は足りてるし。メイズとかの食べ物は自分で作ってますから。
58
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 10 日
保健医療施設:Kiptere Dispensary(対象人口:22,423 名)
対象グループ:母親
ID No.
1
5
10
2
11
全員
2
Mary
12
1
2
10
1
ID No.
Kemei
1
2
12
番号な
し
番号な
し
7
ID No.
6
12
2
1
2
Mary
6
2
10
9
2
10
9
6
Mary
子どもの栄養
Opinion
私は 3 ヶ月母乳をあげて、それからウジをあげます。でも、どれだけ経済的に安定してるかによるんじ
ゃないかしら。その辺の心配がなければ 6 ヶ月まで母乳だけをあげられるもの。
水と砂糖を入れたミルクと母乳です。
私は 6 ヶ月母乳をあげます。
6 ヶ月間母乳をあげることになってるんだけど、仕事で牛乳をあげなきゃならない人もいるのよ。
赤ちゃんは 6 ヶ月間母乳だけで育てなきゃ。
条件さえ整えば 6 ヶ月間母乳をあげますか?
はい。
仕事がいそがしいと母乳も出なくなるの。だから休息が必要だわ。
ウジにはどんなものを入れますか?
卵と砂糖です。
ミルクと砂糖ね。
私はほんの少し砂糖を入れます。
ミルクに砂糖を入れると、赤ちゃんは何も入ってないミルクを嫌がるんです。
どんな時にウジをあげるんですか?
おっぱいを飲んだのに赤ちゃんが泣く時です。だって、満足してないってことだから。そんな時にウジ
をあげます。
子育てに関する情報
Opinion
子どもへの食べさせ方は誰に教わりましたか?
祖母です。大きくなった時に理解したわ!
義理の母と私の母です。クリニックでも教わりました。
お姑さんと教会です。
見て覚えました。赤ちゃんの体重が増えなくてなぜかしらと思って、友達や家族のやってることから理
解しました。
子どもにアボカドをあげると大きくなるって友達がアドバイスをくれました。
シングルマザーだったり、両親がいなかったら友達がどうすればいいか教えてくれるわ。
男性の役割
Opinion
妊娠・出産のためのお金は誰が出してくれますか?
夫です。
私はミルクを売って手に入れます。
家のバナナプランテーションからあがるお金を使います。
家族の幸せに責任を持つのは誰ですか?
私たち二人です。
わたしだけじゃなく、夫もです。
クリニックにはご主人と一緒に行きますか?
行きたがらないわ。
夫は、「誰が健診を受けるの?僕?それとも君?」って聞くんです。私が病気にでもならない限りは悪
いと思って私を連れて行こうとはしないでしょう。
私は一人で行きます。夫は私のことは連れていけないの。そんなことができる文化じゃないんです。
旦那は休みたいだけなのよ!
ご主人に一緒に来てほしいですか?
来てくれたら嬉しいわ!そうしたいです!
すごく来てほしいです!
そうしてほしいわ。だって私だけの仕事じゃないもの。
できればそうしたいです。だって他の民族はやってるんですもの。でももし一緒に行ったりしたら、旦
那を尻に敷いてるって言われるでしょうね。
誰があなたを手伝ってくれますか?
59
10
7
2
ID No.
Mary
2
1
2
7
Mary
2
12
9
Kemei
1
ID No.
Mary
10
1
5
畑仕事は主人が手伝ってくれます。
子ども次第ね。おとなしければ仕事できる時間ができるわ。
子どもを呼んで話をすれば、手伝ってくれます。
医療施設との関係
Opinion
どこでお子さんを産みましたか?
何人かは病院で、あとの子は自宅で出産しました。出産予定日は分かってたんですが、それより早く
陣痛が来たんです。
陣痛が始まったらそこで産むわ!
健診には行きますか?
はい。できれば行くべきだと思います。
そう思うわ。
お子さんを産んだら、いつクリニックへ行きますか?
1 週間で行きます。
元気なら翌日でも行きますよ!
1 週間後です。
誰が自宅出産を決めるんですか?
陣痛がどこで始まるかなんて誰も分かりませんよ。
仕事・コミュニティ活動
Opinion
女性活動はやっていますか?
メリーゴーラウンドという活動をやってます。食事を作ったりして出産直後のお母さんの世話をするん
です。
私たちはお母さんの食べ物とか、生まれた赤ちゃんの洋服、オイルなんかを買います。
私たちはお互い家を尋ねます。
60
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 11 日
保健医療施設:Sosiot Health Centre(対象人口:16,127 名)
対象グループ:母親
子どもの栄養
Opinion
ID No.
5
12
9
3
1
Mary
8
12
4
Mary
4
9
子どもが生まれたら母乳をあげます。
水と砂糖を入れたミルクね。
私は 6 ヶ月間母乳をあげます。
3 ヶ月母乳をあげて、それから水をあげるわ。
6 ヶ月母乳をあげます。
母乳以外のものはどんな時にあげますか。
母乳をあげてるんだけど、赤ちゃんが泣くときはミルクをあげます。
赤ちゃんを泣きやませるにはウジをあげなくちゃ。
赤ちゃんは母乳だけじゃ満足しないのよ。
1 日に何回母乳をあげていますか?
3 回です。
いつもってわけじゃなくて、朝 7 時にあげて、3 時間ごとにあげる感じです。
ID No.
Mary
12
6
2
子育てに関する情報
Opinion
離乳食の上げ方は誰に教わりましたか?
最初の子の時は母が教えてくれたけど、あとは自分でやります。
クリニックへ行った時に聞きました。
母が教えてくれました。
ID No.
番号不
明
Mary
家族計画
Opinion
家族計画には悪影響がありますか?
いいえ。でもどの方法があっているのかをチェックしなければなりません。
男性の役割
Opinion
ID No.
Mary
9
5
4
Mary
9
5
12
Mary
4
12
10
Mary
2
10
5
3
4
9
7
誰と一緒に妊婦健診に来ますか?
必要なお金を払うのに、母と、それから夫も一緒に来ます。
お姑さんです。
旦那が来なきゃ!
ご主人に来てほしいですか?
ええ。だってそうしなきゃ。
そう思うわ!
男性によるんじゃないでしょうか。嫌がる人もいますよ。
ご主人は忙しい時には手伝ってくれますか?
やってくれることもあるけど、赤ちゃんを抱くようなことはやらないわね。
夫も忙しいけど、子どもの宿題は手伝ってくれるわ。
朝、子どもが学校に行く支度だけ手伝ってくれます。
ご主人はクリニックに赤ちゃんを連れて行ってくれますか?
私が子どもを連れていきます。
私は一人で行きたいわ!
仕事をしてほしいから旦那は家に置いてきます。
一緒に行きます!
行ってくれたらうれしいわ!
最初の子は大事よ。家族計画のことがあるし!
旦那は子どもの体重を知っておかなくちゃ。
ID No.
Mary
医療施設との関係
Opinion
なぜ、妊婦検診には行って病院で出産しないのですか?
61
9
2
1
ID No.
Mary
4
5
9
お金の問題よ。
道中で陣痛が来てしまうんです。
お金が問題です。
仕事・コミュニティ活動
Opinion
女性活動はしていますか?
やってるわ!
ええ、やってます!
活動で得たお金は必要に応じて使い分けるの。
62
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 15 日
保健医療施設:Kipsitet Dispensary(対象人口:9,028 名)
対象グループ:母親
ID No.
10
6
1
Mary
10
番号な
し
Mary
10
ID No.
Mary
1
7
Mary
8
番号な
し
ID No.
Mary
3
番号な
し
番号な
し
1
7
Mary
番号な
し
番号不
明
Mary
ID No.
Mary
番号な
し
番号な
し
8
1
7
Mary
7
子どもの栄養
Opinion
最初の 6 ヶ月間は母乳をあげます。
私も 6 ヶ月間母乳をあげるわ。
6 ヶ月、母乳だけをあげます。
母乳の問題はありますか?
子どもたちはよく母乳を飲んでくれます。
赤ちゃんは母乳を飲んでくれるけど、それでも泣くの。母乳が足りないってことだから 2 ヶ月でウジをあ
げなきゃならなかったわ。
離乳食はいつ始めますか?どんな食べ物をあげますか?
7 ヶ月で、水とウジを加えた牛乳とか、パパイヤ、オレンジなんかのフルーツをあげます。
子育てに関する情報
Opinion
離乳食のあげ方は誰に教わりましたか?
おばあさんとお姑さんです。
お医者さんが教えてくれたわ!
病院では子どもの栄養について情報をもらいますか?
はい。6 ヶ月の間子どもに母乳をあげるといったことですね。
はい。あと、蚊帳を使うってことも聞いたわ。
家族計画
Opinion
ご主人とは子作りについて話をしますか?
するわ。
旦那が子どもを欲しがっても拒否する人もいますよ。だって、いつも忙しくなるために子どもを産むよう
なものじゃない。
子どもはもう十分だってご主人に言えますか?
話ができたら子どもの面倒はちゃんと見るからってお願いしてみます。
3 人の子供で十分ですよ!
私は 4 人で十分だわ!
もし女の子しか生まれなかったらどうしますか?
男の子が生まれるまで産むわ!断ったら夫は他の女性と結婚してしまうもの。
子どもは何人産んだらいいんでしょう?
家族によるでしょうし、経済状態によるでしょう。私たちは社会の貧困を減らそうとしています。私たち
が望むのは、ただ、子どもたちに着るものがあり、食べ物があり、それから教育が受けられるということ
です。
男性の役割
Opinion
誰がクリニックに付き添ってくれますか?
夫よ!
義理の母です。
義理の母と来ます。
うちの夫はいつも仕事なんですよ!
あんまり忙しくない時は旦那と一緒に来るわ!
ご主人方はみなさんの仕事を手伝ってくれますか?
食料は買ってきてくれるんだけど、料理はしようとしないわ!
63
8
3
ID No.
Mary
10
全員
Mary
10
ID No.
Mary
1
7
ID No.
Tama
2、3、
7、8
Tama
全員
Tama
全員
食料を持ってきます。
子どもを学校に連れていってくれるわ。忙しい時は妹に手伝うように行ってくれるの。
医療施設との関係
Opinion
どこでお子さんを産みますか?
家で産んだこの子のように、陣痛がどこで始まるかによりますね。
では、どこでお子さんを産みたいですか?
病院で出産したいです。
お子さんが生まれた後は、健診を受けに病院には行きますか?
大切なことですね。だって、どこかに問題があるかもしれないし、自分じゃ分からなくてもお医者さんな
ら分かるかも知れませんから。
仕事・コミュニティ活動
Opinion
女性活動はありますか?
はい。「モリック」と呼ばれてるんですが、今日は私、次の日はあなたっていうように順番に役割が決ま
ってるんです。
私たちは服を女性から買ったり、川の水や薪を届けたりするの。
その他
Opinion
お姑さんと一緒に暮らしている人は?
はい!
お姑さんの言うことに従わなきゃならないというのは本当ですか?
ホントです!
お姑さんの言うことを聞きたくない時には喧嘩になるんですか?
同意しなければなりません。
64
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 16 日
保健医療施設:Kenegut Dispensary(対象人口:12,695 名)
対象グループ:母親
ID No.
Mary
12
6
1
4
12
4
4
1
Mary
12
1
ID No.
Mary
5
12
番号な
し
4
ID No.
Mary
6
番号な
し
Kemei
12
番号不
明
Mary
番号不
明
Mary
1
Mary
ID No.
Mary
6
番号な
し
1
Tama
6
1
子どもの栄養
Opinion
お子さんには何をあげていますか?
水です。
私は母乳です。
私は水からスタートして、それから母乳ですね。
母乳をあげます。
水をあげるのはどうしてですか?
子どもを産んだ時おっぱいが出なかったの。
個人によるでしょう。出る人と出ない人がいるわ。
どのくらいの期間母乳だけをあげますか?
6 ヶ月です。
3 ヶ月ですね。おっぱいをあげても泣きやまなくなる頃です。
離乳食をあげる時期になったことはどうやって判断しますか?
赤ちゃんがすごく泣くようになったらね!
子どもが母乳だけじゃ満足しなくなったらです。
子育てに関する情報
Opinion
離乳食のことは誰に教わりましたか?
時間がある時に義理の母と母に教わりました。
自分で考えるのよ。医者も言うわね。
年長の女性とか、あとはお医者さんに聞くわ!
私たちはクリニックで教わったことはないです。
家族計画
Opinion
出産の計画はしていますか?それにはご主人は同意されていますか?
私たちはやってます。
家族計画の相談に行くと病気になるって言うわ!
家族計画をしたいと思うのはのはどうしてですか?
子どもの面倒を良く見られるじゃない。だって子どもが多すぎると何もできやしないわ!
家族計画は、悪影響はあるんでしょうか?
影響はしませんが、ある方法が使えるかどうか見るためにはまず診察が必要です。いくつか方法はあ
るんですが、周りの人の影響で、ついつい 1 つの方法でやってしまうので。
家族計画は、いつ頃から始めたらいいんでしょうか?
生後 1 ヶ月半からです。
1 年経ったら始めるのはどうでしょう?
問題ないですよ!
男性の役割
Opinion
ご主人は家事を手伝ってくれますか?
ええ、畑仕事は手伝ってくれるけど、料理はしませんね。
食べ物を調達してくれたり、服を買ったりしてくれるわ!
家事なんて無理よ!妹が井戸から水を運ぶの以外は手伝ってくれます。
赤ちゃんが泣いてる時は旦那さんは抱っこしてくれますか?
赤ちゃんが 6 ヶ月にならないと。
やってくれませんよ。
65
番号な
し
Mary
番号な
し
1
10
1
ほとん
ど全員
Mary
番号な
し
12
6
ID No.
Mary
全員
6
1
旦那は赤ちゃんの抱き方なんて知らないわ。
ご主人はクリニックには付き添ってくれますか?
私は一人で来ます。
夫が車を持ってればね!じゃなきゃ家で他のことをやってますよ。
付き添ってくれないでしょうね。
私たちがご主人たちにお願いしたら、皆さんは了解してくれますか?
私はダメだわ!
ええ!
出産の時は付いてきてくれますか?
はい。必要なものを揃えてくれます。
外で待ってるわ。他の部族がやるように、一緒に中に入るようなことはしません。
来てほしくないです!
仕事・コミュニティ活動
Opinion
女性の活動はありますか?何をしていますか?
あります!
自分たちのものを買うのにお金を使います。
一人ひとりのニーズによりますね!
66
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 29 日
保健医療施設:Chepkemel Health Centre(対象人口:4,202 名)
対象グループ:母親
ID No.
7
6
9
5
Kemei
2
8
7
Kemei
7
5
6
全員
Kemei
8
Kemei
8
全員
Kemei
8
5
3
10
ID No.
Kemei
2
5
8
Kemei
7
5
ID No.
Kemei
8
5
1
7
ID No.
Kemei
2
3
1
5
8
子どもの栄養
Opinion
母乳をあげて、ひと月経ってからウジをあげました。
私は 6 ヶ月間母乳をあげるわ。
1 ヶ月の間、母乳だけをあげました。
母乳がどんどん出るようになるまでの最初の日は水で薄めた牛乳をあげました。
母乳以外のものをあげはじめるのはいつ頃で、どんなものをあげるんですか?
生後 1 ヶ月で、うすいウジにミルクを足したものをあげ始めて、6 ヶ月になったらすりつぶしたウガリとス
ープを混ぜたのをスプーンであげます。
生後 6 ヶ月でつぶし粥と豆のスープをあげます。
私は 3 ヶ月で卵を入れたウジをあげるの。
お子さんに固形の食べ物をあげるのは何ヶ月くらいでしょうか?
生後 6 ヶ月であげます。
1 歳になってからね。
9 ヶ月です。
何ヶ月で固形の食べ物をあげたらいいんでしょうか?
6 ヶ月の間は母乳をあげましょう。
でも私たちにはたくさん仕事があるからできないかもしれません。
母乳の問題はありますか?
変な体勢で授乳すると赤ちゃんが母乳を飲めなくって吐いたりするの。
母乳の問題はないです。
母乳についてはどう思いますか?
子どもの体を作るものだからいいものです。
母乳を飲んでない子どもは良く病気になりますよ。
母乳をあげるのはいいことです。
母乳はいいものだわ。
子育てに関する情報
Opinion
赤ちゃんの栄養について教わったことはありますか?
ラジオで聞いたことがあります。
ラジオの健康コーナーで聞いたわ。
私は病院に貼ってあるポスターから知ったわ。
お姑さんには教わりましたか?
最初の子どもの時だけ教わったけど、後は経験から学ぶのよ。
義理の母は、まず子どものことを観察して、体重が少ないようなときに何を食べさせたらいいかを教え
てくれるわ。
家族計画
Opinion
子どもを産むことについての情報はどこでもらったんですか?
クリニックです。
女性グループの集まりの時に情報交換するわ。
クリニックです。
年上の女の人が教えてくれるし、学校でも勉強するわ。
医療施設との関係
Opinion
どこでお子さんを産みましたか?
家でです。母が助けてくれました。
私も、自宅で子どもを産んで、母が助けてくれました。
私は陣痛が始まったんで、家で出産しました。
自宅で産んだんだけど、本当はクリニックで産むつもりだったの。
県病院に行きました。
67
4
6
10
不明
Kemei
8
2
7
Kemei
2
5
8
Kemei
8
5
不明
3
ID No.
Kemei
7
8
5
8
5
ID No.
Kemei
7
全員
番号不
明
7
8
番号不
明
Kemei
番号な
し
私は家で産みました。
私も家で出産しました。
私も家でです。
私は、病院に行ったわ。
出産後はクリニックに行きますか?
行くことは分かっています。
忘れずに行くようにしてます。
産後検診や赤ちゃんの診察でクリニックに行きますか。
体調がよければ赤ちゃんを連れて行くわ。
自宅で出産したときにはいつ病院に行きますか?
1、2週間してから行きます。
1 ヶ月後ね。体調がよくなかったらもっと早く行くけど、クリニックは遠いからなかなか行けなくてね。
調子が悪ければすぐ行くでしょう。
クリニックに行くことはどう考えますか?
病気を防げるから行くのはいいことです。
子どもにどんな栄養を与えるのかを教えてもらえるからありがたいわ。
子どもの世話の仕方を教えてもらいました。
子どものことを守れるし、特に体重が分かるから役立ちますね。
仕事・コミュニティ活動
Opinion
どんな仕事をしていますか?
私たちは野菜を育てて売ってます。
家の中でどんな仕事をしているかによります。新婚さんなんかは、落ち着いて子どもを持つまでは活
動に参加しなければなりません。
メリーゴーラウンドといって、毎月 50 シリングを出し合って助け合いをする活動があります。
その仕事についてはどう思いますか?
すごく助けになります!
賢ければどう使えるかってことは分かるし、助けになるわよね。
その他
Opinion
母乳のあげ方とか、子どもの健康状態を考えることについてはどう思いますか?
自分の子どもが大丈夫って分かるからいいですね!
いいことですね。
しゃっくりはどうすればいいの?
赤ちゃんが健康だからするんですよ。
しゃっくりをしない赤ちゃんは健康じゃないですよ。
赤ちゃんが、ちょうど生後 1 ヶ月くらいで、お腹を空かせている時にはどうすればいいのかしら?
赤ちゃんが泣いていたらどうしますか?
赤ちゃんがおっぱいをあげても泣きやまなかったら病気かもしれないから病院に連れて行くわ。
68
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 8 月 27 日
保健医療施設:Kiptere Dispensary(対象人口:22,423 名)
対象グループ:父親
ID No.
8
10
1
2
7
9
5
9
9
番号不
明
9
1
9
1
3
8
9
ID No.
番号不
明
2
ID No.
5
8
9
9
ID No.
番号不
明
10
9
番号不
明
番号不
明
9
9
子どもの栄養
Opinion
牛乳と母乳をあげています。
牛乳を水と混ぜて、沸騰させたものです。薬草を飲むこともありますね。
母乳を与えて、それから牛乳と水になって、その後ウジ、ウガリと与えていくね。
白湯です。
妻が何をあげているのかはよく知りません。息子は 1 歳半なんですが、いつも朝早く家を出るんで分
からないんです。
父親の仕事によっては様子を見るのは難しいかもしれませんね。
子どもがミルクを飲み始めたら、ミルクが手に入るようにしておかなければね。
部族によっては、夫婦が産後 1 ヶ月以上一緒にいてはならないと言われていて、夫はお金を支援す
るだけってこともあります。
妻の出産後すぐにありとあらゆる食べ物を用意したんだ。
私は、妻に 6 ヶ月母乳をあげるよう勧めたんですが、妻はそれを拒否して他の食べ物をあげはじめた
んです。
女の人はどのくらい母乳を続けたらいいんでしょうか?すごく忙しくて、3 ヶ月で他の食べ物をあげ始
めなきゃならなかったりしますよね。
2 年間母乳をあげるのはいいよ。うちじゃあこうやって子どもを育てたんだ。働いてる人は朝と晩にあ
げられるわけだし。
母乳を 3 ヶ月でやめるのは問題でしょうか?そうならどういったことが問題なんですか?うちの赤ん坊
は 2 ヶ月半で母乳をやめてからずっと体調がよくないんです。
経験したことがあるんだが、最初の子に離乳食をあげ始めたら病気がちになってしまったんだよ。2 人
目には 6 ヶ月半まで母乳をあげて、すごく調子が良かったよ。
離乳食を始めても母乳は続けるべきですね。母親がちゃんと栄養を取れるようにもしないと。
離乳食は良いものですね。
ウジにはいろんな種類があるけど、どれが一番いいんですか?
子育てに関する情報
Opinion
母乳についてはクリニックの情報とか、メディアもありますね。
年長の女の人が若い女性に母乳育児について教えてますね。
家族計画
Opinion
何人子どもが必要かってことをはっきりさせるためて妻と話を始めました。
最近の若い奴はすぐに女房を妊娠させるけど、理想は 3 年かそれ以上間隔を空けなきゃなりません
ね。
最近じゃ、女性は旦那に知らせずに自分で家族計画をしてますよ。で、私たちは私たちで赤ん坊を
できるだけ早く作ろうとするんです。
早くにセックスしないと、女房は他の男のところに行っちゃいますよ。それで女房が妊娠したことを知る
わけなんです。
男性の役割
Opinion
私たち父親は奥さんをちゃんと食べさせる責任があるんだ。そうすることで、母乳十分を子どもにあげ
ることができるんだよ。
妻に休む時間をつくってあげることだね。
お手伝いさんを頼んだら、女性は自惚れてしまいますよ。
部族によっては男性が赤ん坊を抱くこともあります。
男性が赤ん坊を抱くことは伝統的に許されていないんだ。母親は他にやらなきゃならないことがある
時には赤ん坊を木とかテーブルにつないでおけばいいんだよ。
おしっこを出すから男は赤ん坊を扱っちゃいけないと信じられています。
家族みんなが健康だったら父親として幸せですね。
69
3
9
番号不
明
番号不
明
5
8
8
番号不
明
2
9
番号不
明
9
家にいる間は子どもと一緒にいますね。子どもを一人の個人として理解しなければ。2、3 時間は子ど
もと一緒に過ごせます。
私は自分の子どもを風呂に入れますね。
最初の子どもとはずっと一緒に過ごしてたんですが、二人目の時はほとんど時間がなくて、週末とか、
夜の 6 時から 8 時ぐらいしか一緒にいられませんでした。
子どもたちは私の声を聞くと走り寄ってくるんだ。母親とほとんどの時間一緒に過ごしているけどね。
子どもと一緒にいるときにはゆっくり時間を過ごすね。
私は子どもが寝るまで一緒にいます。
クリニックの付き添いなんてしない。女性は、一人で行くべきですよ。
日雇いの仕事をしてるんで、一緒にクリニックには行けないですね。
お金をあげるのが一種の付き添いです。
付き添おうとすると女性は文句を言いますよね。
私たち若い世代はクリニックに付き添いますよ。
私は一緒に行って、子どもの体重を確認します。
70
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 11 日
保健医療施設:Sosiot Health Centre(対象人口:16,127 名)
対象グループ:父親
子どもの栄養
Opinion
ID No.
10
9
6
4
Kemei
4
10
7
Kemei
3
8
4
干ばつの間にはウジをあげています。
ウジとミルクだね。
ミルクとか、砂糖水からあげ始めますね。
母乳がお勧めです。
母乳についての考えを教えてください。
母乳は子どもの体を作る強いものです。
絶対あげるべきものだし、良いものですよ!
母乳をあげるのはいいことだけど、両親ともに働きに出ないといけないからなあ。
離乳食についてはどう思いますか?
悪くないと思う。
うちでは紅茶じゃなくウジを与えます。
メイズで作ったウジはあげちゃダメです。良くないんですよ!
ID No.
Tama
7
8
子育てに関する情報
Opinion
奥さんはどうやってウジの作り方を学んだんですか?
結婚の時には分かってるはず。母親から教えられているはずなんだよ。
ウジは干ばつの結果できたものなんだ。体力を保つための軽食ですね。
ID No.
Kemei
6
7
8
ID No.
8
1
1
7
Tama
7
6
Kemei
8
6
7
3
Tama
6
8
1
7
家族計画
Opinion
子作りについて、考えを夫婦で共有していますか?
期待されていることをするっていうのはそう簡単なことじゃないですね。
教育レベルによるんじゃないでしょうか。
ぜひ私たちに話をしに来てほしい。今じゃあ、みんな朝早く家を出て夜遅く寝るために帰ってくるもん
だから、それでどんどん子どもができてしまうんだよ。
男性の役割
Opinion
我々の文化では、男が妻の出産の準備をするんだ。家の中を整えたり、食べ物を探してきたり、コミュ
ニティに手伝いを求めるといったことだね。
夫は何ごとに対しても家族全員の模範にならなければ。何が必要かなど、家族のために計画をする
んです。
父親としては何をしますか?
私は家で食べるメイズを育てて、子どもを食べさせて、家畜の世話をしています。
4 つに分けられますね。安全の確保、食糧の調達、親としての世話、それから家族への助言です。
奥さんが出産する時の皆さんの役割は何ですか?
我々の文化では、妻がいる場所にいることができないんです。だから助産師を頼って、必要なものを
すべて用意するんですよ。
自宅出産でも、年長の女性が手伝いに来て、私たちから色々と隠そうとするんですよ!
お子さんとはどのくらい一緒に過ごしますか?
昔は、食事も仕事の時も男は息子と大半の時間を過ごして、女性は娘と一緒にいたもんだ。だからす
ぐ妊娠するなんてことはなかったんだが…今の文明ってやつは全くもって恐ろしい!
最近生活が苦しくて、何人かの子どもには近所の家で寝てもらっています。だから一緒にすごす時間
がないんですよ。
子どもは学校だから、仕事が終わってからの夕方ですね。
夜の 7 時から 8 時の間だけだ。
奥さんとはどのくらい一緒に過ごしますか?
子どもと同じです。
一緒に寝ているが、その他にも夕食を一緒に作って食べたりすべきだと思うよ。
この点はあまりうまくいってませんね。
経済危機のせいでそんな時間はないですね。
71
Kemei
6
10
9
奥さんがクリニックに行くのには付き添いますか?
それは村の女性の役割ですよ。自分に何ができるっていうんです?私は議員なんですよ。
いやあ、そんなの無理です!
いやいや、我々の文化ではできませんよ。
ID No.
Kemei
8
その他
Opinion
子どもたちの健康状態についてはどう思いますか?
長いこと多くの子どもが亡くなっていたもんだが、クリニックで教育を受けて生き延びるようになったな
あ。
母親は、石鹸や皿のようなものだけでもいいからベビー用品を買うよう教えられるべきです。
6
72
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 14 日
保健医療施設:Chepkemel Health Centre(対象人口:4,202 名)
対象グループ:父親
Kemei
9
10
12
子どもの栄養
Opinion
みなさんは赤ちゃんにどんな食べ物をあげていますか?
ミルクとウジだね。
子どもがウガリを食べられるようになるまではミルクだね。あと母乳もあげます。
生後 6 ヶ月までは牛乳ですね。
母親がクリニックから情報をもらってきますよ。
母乳と牛乳です。
ウジの作り方は知ってますか?
知ってるけど、女性が僕らの母親から学ぶんだ。
知ってるが、我々の習慣では男性は作らないことになってるんです。
母乳育児についてはどう思いますか?
いいけど、働く女性に 90 日の休暇が与えられてるというのは短すぎるんじゃないですかね。
母乳はよいものだ。これは最近 JICA が来たときに知ったんだ!でも母親が十分栄養をとってないと、
子どもに母乳をあげられないんじゃないかな。
男として、それから親として、僕らは妻に暴力をふるうんじゃなくて子どもの面倒を見なければならない
んです。
お子さんの健康や母乳育児についてはどう思いますか?
問題なのは、子どもが健康でいるためには金が必要ってことだ。
妻がクリニックから助けてもらうのはいいことだよ。行かないと万事オーケーとは行かなくなるからね。
家によると思いますけど、子どもが多くなればなるほど、健康状態は悪くなりますねえ。
ID No.
Kemei
7
3
5
1
子育てに関する情報
Opinion
子どもに何をあげたらいいかといった情報はどこでもらいましたか?
女性グループからですね。
年長の女の人は経験があるから若い女性に教えているよ。
教会での集まりです。
クリニックとか、年長の女性からだね。
ID No.
Kemei
3
9
12
10
5
Tama
1
9
Kemei
9
1
12
ID No.
Kemei
4
9
10
12
7
12
9
5
7
Tama
10
Tama
9
5
家族計画
Opinion
子どもは計画的にもうけていますか?
計画しなきゃならないよ。だって、食べ物や服の調達のことで参ってしまう。
私の時代には、言われてはいなかったが三人の子どもを作るということになっていたんだ。私は計画し
なかったけどね!妻は幸せだし、子どもを産みたがるんだ。選挙の時に有権者が増えるんだから子ど
もを作るのはいいことだよ。
妊娠中の方が、生まれてから面倒見るより楽だね。
ルオ族の近所に住んでいるんだけど、ルオは、戦争になった時に戦える子どもが十分いないとって言
っています。
計画するって言っても、女の子が生まれたら男の子が欲しいから子どもを作るんだ。男の子じゃなかっ
たらうれしくはないんだよ。
女性が家族計画をすると病気になってしまうんです。だから子どもを作るだけでいいんです!
財産は女の子じゃなく男の子が受け継ぐもんなんだ!
世話をしてると僕も含めて家族みんな幸せだから、家族が増えていくんです。でもそれを避けることな
んてできませんよ!
日本では好まれる性別の産み分けはするんですか?
日本じゃ父親は女の子が大好きなんですよ!
子どもを産んだ後、次に子作りをするまでの間隔はどのくらいがいいんですか?
家族によるでしょう。日本では 1 人から 2 人の子どもを産むけど、最低 6 ヶ月から 1 年は空けています
ね。
ずっと前は、女性は子どもを産んだ後 1 ヶ月姑と暮らしていたんだよ。でも今じゃあ 3 日経ったら夫と
寝たがるからなあ。
今は愛ってものが距離の近いものになっているんですよ。男は毎晩家に帰るし、もし遠くで仕事をして
73
11
4
Tama
9
Tama
3
ID No.
4
5
12
10
Tama
12
7
10
4
5
Kemei
9
10
3
Kemei
5
1
4
7
12
10
Kemei
9
5
10
ID No.
1
9
7
3
るんだったら毎週末帰ってくるから、それで子どもが増えていくんです。
昔は、女の人は子どもを産んだら 2 ヶ月は夫に会わなかったもんです。それに、1 年も家をきれいにし
続けなきゃならなかったんです。
どうやったら子どもの数を 2、3 人にコントロールできるんだね?
ケニアでも日本でも同じことなんです。日本人は忍耐強くて、親たちは子作りについて話し合って決
めていきます。
2、3 人の子どもを持つっていうのは政策なんですか。一夫多妻制はあるんですか?
子どもの数は個人的に決めることです。一夫多妻制はないです。ケニアではどうなんですか?
私には 3 人の妻がいるけど、何の問題もないよ。
男性の役割
Opinion
農業をして子どもたちを食べさせることで面倒を見ているよ。
子どもを教育し、面倒を見て、それから予防接種を受けられるようにすることですね。
親として、自分たちで正しいマナーってものを教えています。
妻が妊娠してる時は、ちゃんとクリニックに行けるようにするんだ。そして、病院で子どもを産めるよう
に、食べるものや着るものに困らないようにして、彼女が健康でいられるようにする。それから、子ども
を教育して、家族を養えるように農業もやるんだ。子どもが母乳で育つようにもするさ。
昨日は父親として何をしましたか?
私は子どもに物事を教え、子どもに話をして、しつけをしました。
食べるものを与えて、子どもの髪を切って、風呂に入れたよ。
稼ぐために畑に出て農作業をした。
子どもたちを教会に連れていったよ。
私は教会に行きました。
お子さんとは、いつ、どこで一緒に過ごしますか?
家に帰ると、小さい子どもたちが私の方へと走ってきて抱きつくんだ。仕事の後とか、食事をする時に
子どもに話をして一緒にいるね。
家を建てて、部屋も作りました。朝はダイニングで話をして、夜は仕事の後に食事をしながらリビング
で話をするんだ。教会の行事がある時には一緒に行くよ。
お茶を飲む時には一緒に過ごすね。母親が入れたのよりおいしく見えるらしくて、子どもたちが寄って
きて私のを飲みたいって言うんだ。
奥さんをクリニックに連れて行きますか?
私は連れていったことがありますけど、普通は愛し合ってる僕らの関係を人目にはさらさないですね。
カップルに HIV 検査をしてると聞いたときに行ったことがあるね。
妻が双子を妊娠していたときには同行したよ。合併症だったんで Bondo のクリニックまで行ったんだ
けど、そこでは妻の面倒を見て食べさせてやるように言われたよ。
子どもを出産するときだけ一緒に行きます。
女の人は一人でクリニックに行くんですよ。
赤ん坊のために良いことを一緒に教えてもらえるから二人で行くのはいいことだね。妻が一人でクリニ
ックに行ったら、妻が教えられたことに反対してしまうかもしれないよ!
奥さんがクリニックに行ったときには、奥さんに何を言われたか聞きますか?
全て大丈夫って言うんだ。
妻は医者に聞きに行ってって言います。
何を言われたか言いたがらないんだよ!
女性の仕事
Opinion
子どものためにちゃんと料理をしてほしい。僕の役割は食糧を確保することだからね。野菜なんかは
妻が持ってくるべきもんだけど。あとは僕の面倒を見て、僕を喜ばせてほしい。そしたらもっと家族の
ために働きたくなるんだ。
子どもが清潔で、そして家全体が清潔であるようにしてほしいね。それから、ウジ、紅茶、チャパティ、
ウガリのように、子どもの体に良くてバランスのいい料理を作ってほしい。私が食べるものを持って帰る
から、妻が料理をしなきゃね!
食べ物を持ってくると、妻が料理して私の世話をしてくれますよ。
妻とけんかになったら食べ物を持ち帰らないよ。だから僕を喜ばせてくれなくちゃ。
74
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 15 日
保健医療施設:Kipsitet Dispensary(対象人口:9,028 人)
対象グループ:父親
ID No.
Kemei
10
1
Kemei
5
1
6
ID No.
5
11
9
ID No.
Kemei
8
9
3
Mary
11
6
9
1
Kemei
9
5
8
ID No.
8
7
9
6
1
Kemei
5
8
3
番号不
明
Kemei
子どもの栄養
Opinion
奥さんが子どもにどんなものをあげているかはご存じですか?
まず牛乳をあげて、そのあとはウジだね。
赤ん坊がバランスのとれた食事ができるようにしておかないといけません。
母乳育児についてはどう思いますか?
母乳を飲む子どもは体が強いですよね!
健康というものは子どもにとっての重大事のひとつです。何をあげるかってことがその子の成長に影
響するんですから!
母親が仕事をしていたり、10 代の若者で学校に戻らなきゃならなかったりするんでなければ母乳は必
要なものです。
子育てに関する情報
Opinion
誰が奥さんに栄養のことを教えるんでしょうか?
年長の女性です。
近くのヘルスセンターです。
昔は、お助け婆さんがいたもんだ。賢くって若い女性を正しく導いてくれたんだよ。
家族計画
Opinion
奥さんと子作りについては話をしますか?
全然しないですね!
私の場合は、多くの子どもをつくることが大事だったもんだから話はしなかったよ。
結婚した時の問題だったんですよ!僕らは三人の子どもをもうけるつもりだったんだけど、うちの親が
もっと欲しがってね。
家族計画についてはどう思いますか?
とても重要なことですよ。
計画はするけど、女の子ばかりだと男の子を作らなきゃならないです。性別のバランスがとれてればい
いですけどね!
皆さんには子どもの数を減らして死亡率を下げる手助けをしてほしいと思っている。研究によると、日
本と違ってアフリカでは子どもの死亡率が高いようだからね。
経済状態が子どもの数を規定するってことはありますね。
奥さんが出産後、夫婦生活を取り戻したのはいつ頃ですか?
出産してから 2 週間、女性は汚い場所にいるからって言うんだ。でもそれは我々を怖がらせるためだ
ったね!
1 ヶ月後ですね。
あまりにも早く妊娠しないように離れ離れになっておくことがうちの家族計画でした。
男性の役割
Opinion
農作業をすることです。
必要なものを与えて家族の面度を見ています。
家庭の安全確保と健康管理、家族を幸せにすること、そして食べ物を持ってくることだ。
家長として、物事を教え、家族のために祈っています。
教育して、健康を守ることです。子どもの性格に関することも重要ですね。
お子さんとは、いつ、どこで一緒に過ごしますか?
子どもが学校から戻ってくる夕方とか週末は、子どもの近くにいます。
子どもが小さかった頃は毎晩一緒だったけど、今は週末だけですねえ。
毎日、子どもが学校から帰ってきてから、夕食を食べて、6 時から 9 時頃までは一緒に過ごしてます
ね。
昔は仕事柄、朝早く家を出て夜遅く帰ってたんで 1 ヶ月も会わないことがありましたよ。今は、毎晩 7
時から 8 時頃まで一緒です。
奥さんがクリニックに行くのには付き添いますか?
75
5
9
ID No.
9
6
8
1
9
6
ID No.
6
9
5
ID No.
6
Tama
11
Tama
医者に言われない限りは行かないですよ。
妻の体調が悪いときだけだねえ。
医療施設との関係
Opinion
女性や子どもがクリニックに行くことについてはどう思いますか?
いいと思いますね。とても大事なことだよ。だって、どうしたら家で健康に暮らせるかとか、どんな食べ
物を避けたらいいかを教えてもらえるし、赤ん坊の抱き方や寝かせ方も見てもらえるんだからね。
問題はクリニックまでの 20 キロという距離ですよ。交通手段がないんです。モバイルクリニックを提供
してくれませんか。
私もいいことだと思います。以前、妻が妊娠中に合併症になって病院に連れて行ったんです。そこ
で、妊婦健診カードはあるかって聞かれたんですが、それまで一度も健診を受けたことがなかったも
んだから持ってなかったんですよ。だから治療が難しくなってしまって、医者がとても困ってました。
子どもによくあるミネラル欠乏による病気のことを教えてもらえるのはいいですね。
適切な医療を可能にするドナーが必要だ。伝統的医療は最良のものではないんだ。
昔はクリニックはなかったけど、女性は普通に出産していたんです。でも今じゃクリニックがあって、女
性は合併症になるし、帝王切開をするしで、これは偶然なのか何なのか時々分からなくなりますね!
女性の仕事
Opinion
子どもを食べさせて育て、健康管理をし、しつけることです
うちの妻は私と責任を分かち合っているよ。それから、ビジネスをして、子どもとほとんどの時間を一緒
に過ごしています。
子どもに昼食を作って、子どもが学校に行く準備をします。
その他
Opinion
10 代で出産した若者と話しをする方法を見つけてほしい。彼女たちは、自分が母親であることを受け
入れることができていないんですよ。クリニックに行くのは結婚した女性だけだと思い込んでいるし!
コミュニティとして、そんな若者をどうやって助ければいいか考えたことはありますか?
はい。
文化は物事の解決にいいアイデアになりうるでしょう。バラザ(宴会)の機会だっていいんですよ!
76
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 16 日
保健医療施設:Kenegut Dispensary(対象人口:12,695 名)
対象グループ:父親
ID No.
Kemei
2
5
Mary
5
番号な
し
番号な
し
番号な
し
4
番号な
し
Kemei
5
8
番号な
し
3
ID No.
Kemei
5
2
ID No.
Kemei
2
1
3
10
12
Kemei
8
10
ID No.
2
1
8
Kemei
1
子どもの栄養
Opinion
奥さんは、赤ちゃんにどのような食べ物をあげていますか?
ミルクです!
妻は 1 ヶ月母乳を与えて、それからミルクをやっているよ。
どうして一月後にミルクをやるんでしょう?
赤ん坊が腹いっぱいにならないからだよ。
外で仕事をしている女性たちはミルクをあげていて、他の女性もそれを見て理由は分からないまま同
じようにしているんですよ。でも 6 ヶ月までは母乳をやるべきなんですよね。
母親は赤ん坊の体重を感じて、母乳では赤ん坊が満腹になっていないんじゃないかと考え始めるん
だ。
母乳育児についてはどう思いますか?
女性たちは、仕事と美しさという 2 つのものを形作ってきたわけです。これらはどちらも悪くないことな
んですが、子どもが成長して、そして美しくなるためには、母乳が必要なんです。女性たちは、自分を
愛するように子どもを愛さなければならない。だから私は女性には母乳をあげるように言います。
子どもは 1 年半の間母乳を飲むべきなんだ。
うちの子は 3 年間母乳で育ってきました。
離乳食についてはどう思いますか?
いいと思うけど、注意しないと子どもの健康を害してしまうこともあるだろう。
果物のような自然の食べ物が良いんです!
家庭料理は出来合いのものと違っていいですよね。出来合いのものには何が入ってるか分からない
し、消費期限は短いし、それでこの経済危機と来たもんですよ。
子どもはウガリとミルクで育てるべきなんだ!
子育てに関する情報
Opinion
女性たちは、子どもの栄養についてはどこで情報を得ていますか?
病院や年長の女性からだよ。
母親を手助けするのに選ばれた助産師がいて、助産師の手に負えなくなったら病院にいきます。夜
やってるラジオからも聞いてますよ。
家族計画
Opinion
子作りについて奥さんと話はしますか?
私は妻と話しますよ。
そうだ、話し合わなきゃならないんだよ!
話をして 2 年おきに子どもをつくることにしたんだが、結局 10 人できたんだ!
子どもに必要な生活の質が得られるように、子どもの数を少なくするよう計画します。
私たちは真剣に計画してるんですけど、男の子と女の子の数のバランスが取れるといいんですが!
家族計画をしていない場合は、女性たちはどこで情報を得ているんでしょうか?
妊娠してクリニックに行くと教わりますし、あとは年長の女性や、ラジオ、それから政府の印刷物があり
ますよ。
子どもは 2 年間隔で作るべきです。そうすれば、一人ひとりの子どもに必要なものを与えられて、子ど
もはすくすくと育つんですよ。
男性の役割
Opinion
子どもの面倒を見て、食べ物を確保して、子どもがいい物を着られるようにして、居心地よくいられるよ
うにしてやってます。
食べ物を調達してくるんだ。子どもたちが十分栄養を取れて、着るものがあって、教育が受けられて、
健康でいられるようにもしているよ。
子どもがいい家で生活できるようにして、それから安全を確保しています。
いつ、どこでお子さんと一緒に過ごしていますか?
仕事の後、夕飯を待っている間と、子どもたちが眠るまでの間だね。
77
12
3
5
番号不
明
2
7
Kemei
3
8
2
番号な
し
10
ID No.
Kemei
5
8
5
ID No.
10
3
番号な
し
私は常に子どもたちと一緒にいます。食事も一緒ですよ!
我々は女性と話すことは少ないんだ。他の文化と異なってね。だから、夕食も、私はラジオを聴きなが
ら食べて、子どもたちは母親と一緒に食べるというわけだ。
うちでは、大きい娘は母親と一緒に過ごして、私は息子と一緒に過ごしているよ。
朝 10 時に教会に行くから日曜は子どもと過ごします。
今、いろんな集いの後に子どもと一緒に食事をするんだ。そこで子どもの弱点だとかふるまいが分か
るんだ。昔は子どもとは一緒に食事をしなかったものだけどね。
子どものほとんどは母親と食事をするのが大好きなんです。だけど成長したら別々に食事をするよう
になりますね。
奥さんがクリニックに行くのには付き添いますか?
うちの奥さんに付き添ったことはあるよ。でも子どもとは嫌だな。人目にさらしたくない。だって子どもが
小さいと、大きい赤ん坊のいる親に笑われてしまうだろうし。
何度か行きましたよ。
私たち男性のほとんどには、クリニックに行くっていうのは恥ずかしいことなんです。
我々の文化は、男が女と一緒にどこにでも行けるってもんじゃないんだ。でも家ではいろんなことにつ
いて話をしますよ。
子どもが病気だったら行きますが、問題がなかったらクリニックのカードを見れば全部分かるから行き
ませんねえ。
医療施設との関係
Opinion
女性や子どもがクリニックに行くことについてはどう思いますか?
いいことだと思う。クリニックに行っていれば、子どもは健康に成長するからね。
子どもには全ての予防接種を受けさせておくべきだと思います。だけど貯蔵設備の問題で薬がないと
予防接種は延期されてしまいます。そうこうしているうちに子どもが対象年齢を越えてしまうんですよ。
経済状態が健康にも影響してしまうんだ。母親はクリニックから情報をもらってくるがね。
女性の仕事
Opinion
妻は私の仕事を手伝ってくれますよ。畑に出たり、家でやらなきゃならないことを計画したり、財産を
管理したり、子どもの世話をしたりってね。
子どもを食べさせて、面倒見て、みんなが健康であるようにしてくれているよ。女性はそういうことが男
より得意なのさ!でも下手をすれば殺されてしまうかもしれないんだから危険な存在かもしれないね
…!
妻の仕事は私の世話をすることなんです。それに、二人で家族や家事のことについて意見を交換し
ています。
78
ディスカッション記録
1.
2.
3.
調査日:2009 年 9 月 17 日
保健医療施設:Kabianga Health Centre(対象人口:6,037 名)
対象グループ:父親
ID No.
Kemei
10
番号な
し
2
1
Kemei
1
番号な
し
5
6
Kemei
5
番号な
し
Kemei
番号な
し
2
子どもの栄養
Opinion
奥さんがお子さんにどんな食べ物をあげているかご存じですか?
赤ん坊は母乳を飲んで、それから水を一週間与えられて、そしてミルクを入れたウジを始めます。
うちじゃあ、栄養をつけるためにナッツと魚を加えたウジをあげているよ。
離乳食を与えるようになるのはどうしてですか?
子どもが大きくなって母乳だけに満足しなくなるから、それに代わるものが必要なんだよ。
中には母乳が十分出ない女性がいて、牛乳をあげなければならないんです。
母乳育児についてはどう思いますか?
赤ん坊が十分に気にかけてもらって安心できるからとても重要なものですね。
母乳には、赤ん坊が必要とする全ての栄養素が含まれているんだ。
母乳を飲んでいる子どもは簡単には病気にならないよ。
2 年で母乳をやめたら子どもが弱くなってしまって、体にしっしんが出たり、感染症にかかったりしたん
です。.
母乳はどのくらいあげるべきだと思いますか?
2 年だね。で、6、7 ヶ月でウジを始めるべきだ。
母親の健康次第じゃないですかね。十分に栄養を取ってれば母乳も長く続けられますよ。
10
離乳食についてはどう思いますか?
パックや缶詰の食べ物は使っちゃだめだ。子どもに有害な保存料などの化学物質が入っているから
ね。自然の食べ物が一番だよ。
子どもには、最初は母乳をあげて、次に牛乳、そしてとうもろこしで作ったウジをあげるのがいい。広告
なんかの子どもより自分の子どもにはいい栄養を取らせたいもんだ。ある時、お客を連れて帰ったら、
うちの大きくて健康な 5 人の息子を見て、客が妻に言ったんだ。「これ以上子どもを作るのをやめなさ
い。子どもに殺されちゃうわ!」って。でも女の子が欲しかったから結局 8 人子どもをもうけたよ。そのう
ち 2 人が女の子なんだ。
パックの食べ物は国をダメにしてしまいますよ。だって私たちは農業ができるのに。
ID No.
Kemei
5
6
番号な
し
子育てに関する情報
Opinion
奥さんは子どもの栄養についてはどこから情報をもらっていますか?
クリニックでだね。
僕の母や彼女の母のような年上の女性からです。
女性は赤ちゃんを抱くとき体重をチェックして、一般に言われているような基準より体重が軽いと思っ
たら離乳食をあげ始めんです。
ID No.
Kemei
番号な
し
6
5
番号不
明
Tama
番号不
明
Tama
番号不
明
Kemei
家族計画
Opinion
奥さんとは子作りについて話をしますか?
絶対必要なことですね。今は経済が低迷していますから計画こそが大事なんです。昔は、うちの両親
は 15 人子どもをもうけて何とかなったけど、今は生活が厳しいから子どもの数を減らさなきゃならない
んです。
子どもを作るのはどのくらい経済的に安定しているかによりますね。
絶対に必要なことだ。
日本じゃ子どもは何人作るんだ?
1 人から 2 人だけど、平均すると 1 人ですね。
それは法律で決められているのか?
いえ、家族が決めることです。政府は人々に子どもを作るよう進めています。
避妊などの家族計画には害がありますか?
人生では、何にでも良い面と悪い面がありますが、良い面の方が悪い面より大きいものです。全ての
79
番号な
し
ID No.
2
4
11
番号な
し
1
Kemei
番号な
し
番号な
し
1
10
Kemei
5
番号な
し
2
番号な
し
1
2
Kemei
5
1
6
番号な
し
10
ID No.
Kemei
番号な
し
5
ID No.
番号な
し
4
5
番号な
し
ものは人々に紹介される前に研究されていなければなりません。皆さんはある一つの方法を選ぶ前
に検査を受けなければなりません。
でも、みんな検査を受けに行こうとしたけど、欠点のせいでやめてしまったじゃないですか!
男性の役割
Opinion
食べ物を調達することだよ。
子どもを教育することです。
子どもが病気になったときには病院に連れていきます。
安全を確保して、健康や教育の権利が守られるようにしています。
子どもに住む場所を提供して守ってやることです。
お子さんとは、いつ、どこで一緒に過ごしますか?
夕方の 5 時と日曜日だけです。
食事をしている時だね。
時々、週末に、外に出かけたりして一緒に時間を過ごします。
子どもが小さい頃はほとんどの間一緒にいたけど、もう大きくなってしまったから夕方の 5 時ぐらいから
だけですね。今は彼らを見守ってやる時期だと思います。
奥さんがクリニックに行くのには付き添いますか?
僕は付き添ってるよ!僕に奥さんがいるってことを示さなきゃ!
絶対付き添わないと!
それは無理ってもんだよ。教会だって女性は一人で行かなきゃならない。昔の我々の文化だよ。ヨー
ロッパの牧師が「キプシギス人は妻を愛してない」って言ってたけど、そうじゃない。我々は妻を愛して
るんだが、それをオープンにしないだけなんだ。
文化は変わりましたか?
とても変わりましたね!妻が出産したときには、昔と違って私は同じ部屋で一緒にいたんです。妻にウ
ジだって作りましたよ。
昔は赤ん坊を抱くことなんてなかったけど、今は抱きますね。
私が生後 1 週間で子どもを抱いた時、母は反対して、教育は文化を破壊する悪いもんだって言った
んだよ。
子どもの健康についてはどう考えますか?
赤ちゃんが良く食べて清潔でいるってことはいいことだよ。自分の子どもなんだから気に掛けなきゃ。
子どもが汚いのは良くないから、母親が風呂に入れるのを待たずに私たちが風呂に入れないと!
女性が外に働きに出るようになって、私たち男性が子どもの面倒を見ることもあります。おむつ交換を
して子どもを清潔にしておかなければ。今は使い捨てのおむつもありますし。
使い捨てのおむつは良くないよ。熱を逃がさないから赤ん坊に影響があるんだ。
子育てして、それから期待されていることをして、妻を支えるのは良いもんですよ。
医療施設との関係
Opinion
女性がクリニックに行くことはどう思いますか?
いいことだ。だから医者の言うことをそばにいて聞かなきゃならないんだ。
いいことだね。
女性の仕事
Opinion
赤ん坊を風呂に入れて、食べ物を与えて、子どもに物事を教えて、そういったことを私に報告すること
だね。
妻は、家の全てのことに責任を負っている執事だね。自分を愛してくれて、子どもたちが必要とする全
ての物を提供するんだ。
妻は、子どもを公平に愛して、そして公平にしつけなくてはならないですね。
母親の感情は家庭の感情に影響するものです。母親が幸せなら子どもも幸せだから、私は彼女を幸
せにしようとするんです。
80
ID No.
Mary
5
番号な
し
2
10
番号不
明
Tama
2
その他
Opinion
誰が子どもの名付け親になるんですか?
祖母が名付けるんだ。子どもは名前をもらうとくしゃみをすることがあるけど、それは名前を受け入れた
ってことなんだ。
両親のところにいって導いてもらわなければなりません!
我々には、自分に固有の名前と、先祖から受け継いでいる名前があるんだが、特に先祖代々受け継
いでいる名前については相談しなければならないんだよ。
私たちの部族にも固有の名前と先祖代々受け継いでいる名前があります。赤ん坊は望まない名前を
付けられた時には母乳を与えても泣くから、赤ん坊が泣きやむまで長老に相談をしなければなりませ
ん。
日本はケニアと似ているんですか?みんなあなたのように身長が低いんですか?
私は背が低いけど、もっと高い人はいます。私たちもお茶を飲むんだけど、茶摘みは 5 月の年 1 回、
機械を使ってやっています。小さな農家だけ普通に手で茶を摘んでいます。
私たちに話をするこのような機会を作ってくれてどうもありがとう。私の妻は自宅出産でクリニックには
行っていなかったからこんな機会がなかったんだ。このような学びのための機会を毎月設けてくれたら
と思います。
81
Questionnaire on Breastfeeding
1. Number
1. | | | |
2. Name of HC (where survey is conducted)
2. | |
3. Name of investigator
3. | |
4. Name of supervisor
4. | |
5. Name of person responsible for coding
5. | |
6. Classification
□
1) Valid
□ 99) Invalid
6. | |
<Survey starts>
Please allow me to ask you questions on how you raise your children. This survey will only be
used to make clear the situation of breastfeeding in Kericho district. I assure your privacy will be
perfectly protected.
<Part I: Basic information>
7. Please tell me your
name.
_________________/________________
(First Name) / (Last Name)
7.
| |
|
|
8. What is the name of the
location and sub-location
you live in?
1) Location
8-1
|
|
|
|
8-2
|
|
|
|
9.
| |
|
|
10.
| |
|
|
11.
| |
|
|
12.
| |
|
|
2) Sub-location
9. What is your ethnic
group?
years old
10. How old are you?
11. What kind of activity do
you spend your time most
in a day?
12. How old were you when
you had your first baby?
years old
13. Children’s Information
13.1 How many children
did you give birth to?
children
13.1 |
|
| |
13.2 How many children
are living?
children
13.2 |
|
| |
82
13.3 How old are they and
what are their
names?
Please tell me one by
one.
*If possible, ask
them to show
‘Child Health
Cards’
*Choose and circle
the target child
following the
answer (the
youngest over 6
months old).
14. Whom do you live with
(excluding your
children)? Please
enumerate every
member.
Tick as many as
possible
15. Do you have anyone
helping to look after your
children when you have
difficulties to do so?
(family, friends, etc.)
1) 1st daughter
/Name
2) 2nd daughter
/Name
3) 3rd daughter
/Name
4) 4th daughter
/Name
5) 5th daughter
/Name
6) 1st son
/Name
7) 2nd son
/Name
8) 3rd son
/Name
9) 4th son
/Name
10) 5th son
/Name
□
□
□
□
□
□
13.3-1 | | |
13.3-2 | | |
13.3-3 | | |
13.3-4 | | |
13.3-5 | | |
13.3-6 | | |
13.3-7 | | |
13.3-8 | | |
13.3-9 | | |
13.3-10 | | |
1) Husband
2) Father
3) Mother
4) Father-in-law
5) Mother-in-law
6) Others
14-1.
14-2.
14-3.
14-4.
14-5.
14-6.
□ 1) Yes
Who?
□ 2) No
15.
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| |
<Part II: Breastfeeding>
In the part II, please give me information referring to [NAME] (=name of the target child).
16. First exposure to breastfeeding
16.1 Have you ever breastfed [NAME]?
16.2.1
After giving birth when
did you first put [NAME]
to the breast?
16.2
(If ever
breastfed)
*marked YES
16.2.2
In the first three days
after delivery, before
your milk began flowing
regularly, was [NAME]
given anything to drink
besides breast milk?
□ 1) Yes
□ 2) No
-> SKIP TO Q.16.3
Hours / Days / Months
(Circle)
*If less than 1 hour, write ‘00’ hours.
16.1 | |
16.2.1 |
|
|
□ 1) Yes
What?
□
16.2.2 | |
2) No
-> SKIP TO Q.17
83
|
16.3
(If never
breastfed)
*marked NO
Why didn’t you feed
breast milk?
Tick as many as
possible
Because
□ 1) I couldn’t produce enough breast
milk
□ 2) my baby couldn’t suckle breast milk
well
□ 3) I couldn’t position my baby properly
when I tried
□ 4) my physical condition wasn’t good
enough
□ 5) my baby’s physical condition wasn’t
good enough
□ 6) I was busy with my job
□ 7) I was busy to look after other
children
□ 8) I became pregnant
□ 9) Others (Specify)
16.3-1.
16.3-2.
16.3-3.
16.3-4.
16.3-5.
16.3-6.
16.3-7.
16.3-8.
16.3-9.
□
□
17.1 | |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17. Feeding Patterns
17.1
Do you feed [NAME] your breast milk
now?
1) Yes
2) No ->
84
SKIP TO Q.17.1.2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17.1.1
(If
breastfeed
now)
*marked YES
17.1.1.2
For how many months
have you breastfeed
[NAME]?
Months
17.1.1.2
| | | |
17.1.1.3
For how many months
have you ONLY
breastfeed [NAME]?
Months
17.1.1.3
| | | |
17.1.1.4
Up to how many
months are you going
to breastfeed?
17.1.2.1
How old was [NAME]
when you stopped
breastfeeding?
17.1.2
(If not
breastfeed
now)
*marked NO
17.1.2.2
Why don’t you
breastfeed [NAME]?
17.2
Do you feed [NAME] artificial milk
(means cow’s milk, uji, or NAN (infant
formula)) now?
months old
-> SKIP TO Q.17.2
17.1.1.4
| | | |
months old
*If she’s never breastfed, write ‘00’ months
*If less than 1 month, write days after ‘D’ (‘D3’
means 3 days).
17.1.2.1
| | | |
Because
□ 1) I can’t produce enough breast milk
□ 2) my baby can’t suckle breast milk well
□ 3) I can’t position my baby properly when I
try
□ 4) my physical condition isn’t good enough
□ 5) my baby’s physical condition isn’t good
enough
□ 6) I am busy with my job
□ 7) I am busy to look after other children
□ 8) I am pregnant
□ 9) my baby is old enough to stop
breastfeeding
□ 10) Others (Specify)
17.1.2.2-1.
17.1.2.2-2.
17.1.2.2-3.
17.1.2.2-4.
17.1.2.2-5.
17.1.2.2-6.
17.1.2.2-7.
17.1.2.2-8.
17.1.2.2-9.
□
□
17.2 | |
1) Yes
2) No ->
85
SKIP TO Q.17.2.2
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
17.2.1.1
Why do you feed
artificial milk to
[NAME]?
Tick as many as
possible
17.2.1
(If feed
artificial
milk now)
*marked YES
17.2.1.2
How old was [NAME]
when you started to
feed artificial milk?
Because
□ 1) I can’t produce enough breast milk
□ 2) my baby can’t suckle breast milk well
□ 3) I can’t position my baby properly when I
try
□ 4) my physical condition isn’t good enough
□ 5) my baby’s physical condition isn’t good
enough
□ 6) I am busy with my job
□ 7) I am busy to look after other children
□ 8) I am pregnant
□ 9) my baby is old enough to start artificial
milk
□ 10) someone advised feed artificial milk
□ 11) Others (Specify)
months old
*If less than 1 month, write days after ‘D’ (‘D3’
means 3 days).
17.2.1.3
Until how many months
are you going to feed
artificial milk?
17.2.2.1
Have you ever fed
artificial milk to
[NAME]?
17.2.2
(If not feed
artificial
milk now)
*marked NO
17.2.2.2
Why did you feed
artificial milk to
[NAME]?
Tick as many as
possible
months old
-> SKIP TO Q.17.3
□
1) Yes
□
2) No ->
17.2.1.2
| | | |
17.2.1.3
| | | |
17.2.2.1 | |
SKIP TO Q.17.3
Because
□ 1) I couldn’t produce enough breast milk
□ 2) my baby couldn’t suckle breast milk well
□ 3) I couldn’t position my baby properly
when I tried
□ 4) my physical condition wasn’t good
enough
□ 5) my baby’s physical condition wasn’t
good enough
□ 6) I was busy with my job
□ 7) I was busy to look after other children
□ 8) I was pregnant
□ 9) my baby was old enough to start
artificial milk
□ 10) someone advised feed artificial milk
□ 11) Others (Specify)
17.2.2.3
How old was [NAME]
when you fed artificial
milk for the first time?
17.3
Do you feed [NAME] artificial
supplements, other foods or liquids
now?
17.2.1.1-1. | |
17.2.1.1-2. | |
17.2.1.1-3. | |
17.2.1.1-4. | |
17.2.1.1-5. | |
17.2.1.1-6. | |
17.2.1.1-7. | |
17.2.1.1-8. | |
17.2.1.1-9. | |
17.2.1.1-10. | |
17.2.1.1-11. | |
Months old
□
□
1) Yes
2) No ->
86
SKIP TO Q.17.3.2
17.2.2.2-1. | |
17.2.2.2-2. | |
17.2.2.2-3. | |
17.2.2.2-4. | |
17.2.2.2-5. | |
17.2.2.2-6. | |
17.2.2.2-7. | |
17.2.2.2-8. | |
17.2.2.2-9. | |
17.2.2.2-10. | |
17.2.2.2-11. | |
17.2.2.3
| | | |
17.3 | |
17.3.1.1
What kind of artificial
supplements, other
foods or liquids do you
feed [NAME]?
17.3.1
Weaning
(If feed artificial
supplements
now)
17.3.1.2
Why do you feed
artificial supplements,
other foods or liquids to
[NAME]?
Tick as many as
possible
*marked YES
17.3.1.3
How old was [NAME]
when you started
weaning?
17.3.1.1
| | | |
Because
□ 1) I can’t produce enough breast milk
□ 2) my baby can’t suckle breast milk well
□ 3) I can’t position my baby properly when I
try
□ 4) my physical condition isn’t good enough
□ 5) my baby’s physical condition isn’t good
enough
□ 6) I am busy with my job
□ 7) I am busy to look after other children
□ 8) I am pregnant
□ 9) my baby is old enough to start weaning
□ 10) someone advised to feed artificial
supplements, other foods or liquids
□ 11) Others (Specify)
17.3.1.2-1. | |
17.3.1.2-2. | |
17.3.1.2-3. | |
17.3.1.2-4. | |
17.3.1.2-5. | |
17.3.1.2-6. | |
17.3.1.2-7. | |
17.3.1.2-8. | |
17.3.1.2-9. | |
17.3.1.2-10 | |
17.3.1.2-11 | |
months old
*If less than 1 month, write days after ‘D’ (‘D3’
means 3 days)
17.3.1.3
| | | |
.
17.3.1.4
How old will be [NAME]
when you start to feed
the same food as
adults?
17.3.2.1
Have you ever fed
artificial supplements,
other foods or liquids to
[NAME]?
17.3.2
(If not feed
artificial
supplement
s now)
*marked NO
17.3.2.2
Why did you feed
artificial supplements,
other foods or liquids to
[NAME]?
Tick as many as
possible
months old
-> SKIP TO Q.18
□
1) Yes
□
2) No ->
17.3.1.4
| | | |
17.3.2.1 | |
SKIP TO Q.18
Because
□ 1) I couldn’t produce enough breast milk
□ 2) my baby couldn’t suckle breast milk well
□ 3) I couldn’t position my baby properly
when I try
□ 4) my physical condition wasn’t good
enough
□ 5) my baby’s physical condition wasn’t
good enough
□ 6) I was busy with my job
□ 7) I was busy to look after other children
□ 8) I was pregnant
□ 9) my baby was old enough to start
weaning
□ 10) someone advised to feed artificial
supplements, other foods or liquids
□ 11) Others (Specify)
17.3.2.3
How old was [NAME]
when you feed artificial
supplements, other
foods or liquids for the
first time?
months old
87
17.3.2.2-1. | |
17.3.2.2-2. | |
17.3.2.2-3. | |
17.3.2.2-4. | |
17.3.2.2-5. | |
17.3.2.2-6. | |
17.3.2.2-7. | |
17.3.2.2-8. | |
17.3.2.2-9. | |
17.3.2.2-10 | |
17.3.2.2-11 | |
17.3.2.3
| | | |
18. Feeding in yesterday
18.1
What kind of foods or liquids did you
feed (NAME) yesterday (during the day
and in the nighttime)?
Tick as many as possible
18.2.1
How many times did you
breastfeed yesterday
(during the day and in
18.2
the nighttime)?
(If breastfed
18.2.2
yesterday)
*marked 18.1-1
How many times did you
breastfeed in the
nighttime (between
sunset and sunrise)?
18.3.1
18.3
How many times did you
(If fed other
feed artificial milk or
foods or
other foods or liquids
liquids)
yesterday (during the
*marked 18.1-2
day and in the
or 18.1-3
nighttime)?
18.4.1
Did [NAME] drink
anything from a bottle
with a nipple yesterday
(during the day and in
18.4
the nighttime)?
(common
18.4.2
questions)
Was sugar added to any
of the foods or liquids
your baby ate yesterday
(during the day and in
the nighttime)?
□ 1) Breast milk
□ 2) artificial milk
-> SKIP TO Q.18.3
□ 3) others (specify)
-> SKIP TO Q.18.3
18.1-1. | |
18.1-2. | |
18.1-3. | |
times
18.2.1 |
|
|
|
18.2.2 |
|
|
|
18.3.1 |
|
|
|
Times
-> SKIP TO Q.18.4
times
□ 1) Yes
What?
□ 2) No
18.4.1 | |
□
□
18.4.2 | |
1) Yes
2) No
<Survey ends>
I really appreciate your kind cooperation.
19. Date
/
/ 2009
88
19.
| | | | |
Fly UP