...

熊本県熊本市

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

熊本県熊本市
熊本県熊本市
熊本駅西土地区画整理事業について
平成24年4月24日 新政クラブ視察記録
2012年4月24日・熊本県熊本市 熊本駅西土地区画整理事業 → 25日・鹿児島
県鹿児島市 平川動物公園 → 26日・ かごしまプロモーション推進室 → かごっま
屋台村
熊本駅
平成 24 年 4 月 1 日(日)、熊本市は政令指定都市に移行しました。平成 22 年 4 月
の相模原市に続き、全国では 20 番目の政令指定都市です。
熊本市は「九州ど真ん中!日本一暮らしやすい政令指定都市 くまもと」をキャッチコ
ピーとして九州の中で存在感を増している都市です。
本市は九州の中央、熊本県の西北部、東経 130 度 42 分・北緯 32 度 48 分の位置に
あります。
地勢は、金峰山を主峰とする複式火山帯と、これに連なる立田山等の台地からなり、
東部は阿蘇外輪火山群によってできた丘陵地帯、南部は白川の三角州で形成され
た低平野からなっています。人口は平成 24 年 3 月現在で 736,625 人 と言う規模で
あり、明治22年以来発展しているようです。
今回の視察は駅周辺における区画整理事業及び九州新幹線開業と、JR鹿児島本
線・豊肥本線連続立体交差事業についてが目的で視察してまいりました。
上記地図は熊本市 HP より「熊本駅西土地区画整理事業設計図」
上記図で示された範囲がこの事業範囲であり、18.1ha の広さがあります。
この場所は熊本市の中心からおよそ2キロメートルほど離れた場所ですが、熊本駅
が位置し、JR鹿児島本線によって東西に分断され、東を白川、西を花岡山・万目山
に挟まれていると言う場所であり、古くから道路基盤などが脆弱であったため都市の
中にあって主要な起点として機能していなかったようです。しかしここへ新幹線駅が出
来、その重要性は一気に変化してきたのが開発推進の大きなきっかけだったとの事
です。途中平成9(1997)年には「熊本駅周辺地域の整備方針」が策定され、「県市協
定」も策定されて開発が一気に進行したとしています。
もちろん反対運動もあったと聞きましたが、新幹線が来ると言う事で合意形成も一気
に進んだとの事です。このあたりの動きは本年2月視察調査させて頂いた長野県佐
久市の事例と非常に共通しており、興味深いものがありました。やはり事業にはその
目的はなんだと言う事を明確に示す必要があり、同時にそれが納得できるものである
ことが重要だと言う事の良い事例ではないでしょうか。
駅西口、新幹線口 区画整理はこの駅の外側です、
囲まれているのはデザインで城壁を表しているのだそうです。
事業の概要
① 事業名
熊本都市計画事業熊本駅西土地区画整理事業
② 施工者
熊本市
③ 施工面積 約18.1ha
④ 施工期間 平成13年度~平成28年度
⑤ 総事業費 約248億円
⑥ 減歩率
36.18%(公共減歩率)
最終減歩率 19.81%
⑦ 公共施設 都市計画道路5路線、駅前広場1ヶ所、街区公園5カ所
⑧ その他
権利者数306人 (減価買収前
⑨ 進捗率
93%
377人)
(事業ベース、平成23年度末)
⑩ 宅地使用収益開始率
約84%
(平成23年度末)
となっており、これだけの事業を15年という短期間に収束させるにはそれなりの費用
とうかがい出来る自治体であると感心したところです。
この事業の特徴として従来の居住者のうち借家世帯が292世帯もあり、高齢化率が
26%を越えていると言う事から、合意形成に向けてコミュニティー施設併設の集合住
宅を建設したところが非常に気になりました。従来区画整理事業はそれを推進すると
地区居住者は必ず減少してしまいます、その事を解消するには「立体換地」と言う方
法しかないと考えていたのですが、この様に最初から集合住宅を建設し、快適居住の
確保を進める事によって住民負担も解消するのではないかと思えるのです。
区画整理された地区と駐車場のために舗装されている区画があります。
この様に計画どうり進捗している事業ですが、この場所には同時進行している「熊
本駅高架化」、「新幹線駅としての駅前整備」などが重なっており、非常に緻密なスケ
ジュールで進行している事に驚かされました。
現地はかなりの部分が平地化されていたり、新しい建物が建っているなど開発が進
行している様子がはっきりと見て取れるのですが、その中にあってアスファルトで舗装
された駐車場用地が点在しているのには違和感を覚えました。
ここから新幹線で博多まで39分でついてしまうとなれば、確かに通勤する方も多いの
ではないか。そうなれば当然駐車場の必要性も高まって来る、しかしそれは民間がば
らばらに用意するのではなく、公共が主体あるいは民間による共同事業として集約さ
れた駐車場が出来たほうが理にかなっているのではないかと思えました。
実際新幹線開業前はひとケタしか通勤・通学定期利用者はいなかったそうですが、現
在では400名ほどが博多まで定期券で通っているそうです。しかし通勤定期で10万
円ちょっと、通学定期では6万円ちょっとと言う値段では非常に難しい事もあるでしょう。
ちなみに博多の企業では新幹線定期の費用を100%認めてくれる企業は3%しかな
いそうですから、これは難しいかな。
熊本駅周辺整備事業について
この事業は「熊本都市計画事業熊本駅西土地区画整理事業」と同時進行で行われ
ている事業であり、分けて調査するわけにはゆかない事業として同時調査しました。
工程表は配布資料より抽出させて頂きました。
東A地区の再開発、高層住宅は完売しているのだとか
このスケジュールでおわかりのように、国、県、市が共同で行っている事業であり、新
たな熊本の玄関口の形成をひとまとめで行ってゆこうと言う大きな事業です。
すでにこの内のいくつかは完成し、東A地区再開発などは本年4月まさに完成したば
かりの事業として注目を集めています。
この表にあるように総額1,892億円と言う巨大な事業であり、これらの事業が完成
する平成28(2016)年には随分と様変わりした新たな熊本駅が高架化したJR線の下
に出来上がりそうです。
ちなみにここで行われている駅前整備は市民による検討委員会を経て東口は西沢立
衛氏、西口は佐藤光彦氏によって設計されたもので、駅舎については安藤忠雄氏の
設計によるものが出来上がるそうです。実に楽しみな空間が生まれてきそうです。
九州新幹線
市電停車場は、駅前の設計で雲をイメージしたものに覆われています。
今回の視察では熊本市議会事務局、建設局駅周辺整備課の皆様には大変なご苦労
をおかけいたしました。心より感謝いたします、ありがとうございました。
鹿児島県鹿児島市
平川動物公園について
平成24年4月25日 新政クラブ視察記録
2012年4月24日・熊本県熊本市 熊本駅西土地区画整理事業 → 25日・鹿児島
県鹿児島市 平川動物公園 → 26日・ かごしまプロモーション推進室 → かごっま
屋台村
動物園へ入って正面のアフリカゾーン
大正5(1916)年、地元の企業である鹿児島電気軌道(株)によって日本で4番目の動
物園として開業したこの平川動物公園は、以前は鹿児島市鴨池遊園地(現在のダイ
エー鴨池店の場所がそこである)にあり、昭和3(1928)年に鹿児島市が買い取ったと
いう古い歴史を持つ動物園である。
現在の場所は鹿児島県鹿児島市平川町で、昭和47(1972)年に移転され新たに開業
したものである。
(奇しくも甲府動物園が日本で4番目に出来た公立動物園であり、しかもそれは戦後
の話であり、それまでは台北動物園、京城動物園の次の6番目であったそうだ。鹿児
島動物園は民間であったためにカウントされていないと言うのが実情のようだが、歴
史とはすごい物である)
案内図
動物園概要
面積
31.4ヘクタール
飼育動物数(平成24年3月31日現在)
哺乳類
80種
551点
鳥類
42種
393点
爬虫類
11種
27点
133種
971点
合計
職員数
飼育係
27名、臨時職員2名
管理係
園長1名、職員4名、臨時職員2名、嘱託職員4名、合計
40名
入園料
500円/小中学生100円/未就学児・70歳以上無料(平
成23年度からの新料金体系)
駐車場使用料
大型400円、小型200円
歳入(23年度概数)
入園料
1億7000万
遊具使用料
5500万
駐車場使用料
2900万
歳出
5億
つまり総費用の半分は自前で算出していると言う事である。
今回のリニューアルに至った経緯は開園後35年が経過し、飼育施設の老朽化が見
られた事が一番の原因であった。
その他、展示方法の見直しが必要であった(種目展示から動態展示へと変更)
飼育環境の改善が必要であった
入園者の利便性向上が必要であった(観覧ポイントの変更)
などが主な理由としてあげられている。
そしてついに平成17(2005)年からリニューアル事業の推進が始まり、平成27(2015)
年度までに完了するとの事である。
1、総事業費43億円
2、財源
(1)合併特例債(95%充当、70%交付金措置)
(2)国庫補助金(バリアフリー関係)
(3)市債
この様に合併特例債の活用なくしてこの事業は考えられなかったとしている。
同時に費用削減を目的として、24年度より飼育係も公園公社への委託になり、市の
職員も出向になっている。
この様に書かれたイラスト原画の通りに檻が作られています。
ただ、まだ実際は慣れていないのか、渡した木の上は歩いていないようです。
リニューアルに伴い、入園料も値上げを行なった。当然議会などから反対もあり、値
上げをするとお客さんがこないのではないかとのことであったが、来園者が増加する
など今では自身を持って勧める動物園作りを目指しているとの事である。
今後は九州新幹線全線開通という追い風を受け、駅から1時間近く離れた郊外にあ
るが、博多地区あるいは関西地区などこれからPR活動を行っていくとしている。
今ではとにかく来て初めて動物園の完成度にびっくりされる方が多いようだ。実際そ
の展示方法もさることながら、ゾーンで区切り、そこの動物たちを限りなく元環境のま
ま展示すると言う新しい手法は、従来の動物園の感覚を完全に覆している気がする。
また、公園内勾配を8%以内にするように工夫するなど、来園者に対して細やかな配
慮も怠っていない。
ここまで来ると以前お邪魔した旭川の旭山動物園以上かもしれないと感じた次第であ
る。同じ展示方法を採用しているのだが、後発の利もあろうが来園者が楽しいという
原点をしっかりと捕まえている。同時に動物が楽しくいてくれる事という命題もしっかり
とクリアしているのが素晴らしい。
開放的なオリ
わが甲府市では市立動物園のリニューアルを期待する市民の声も多数あり、新庁舎
完成後遊亀公園内の建物整理を含め、それなりの改善をしてゆかねばならないと思
える。但し人口規模や財政規模から考えるに、この様な大規模改修は不可能に近い
物がありそうだ。しかし、以前から話題に上っていた中道町米倉山地区などの話もあ
るのだが、来園者の利便性・親しみやすさなどを配慮すると、現在地の模様変えでも
行けるかもしれないとも考えられる。今回の視察は次なる動物園の新たな方向性を
示す大きな足掛かりになる視察であった。
サルたちのゾーン
市民が寄贈してくれたホワイトタイガー、
子供が生まれ、それがまた話題で来園者を増加させている。
全部で 10 頭いるコアラ、しかしこれだけだと不足だそうだ。
水中でえさにありつく白クマ、
但しまだ寒いのかあまり積極的に水中には入らない
動物園の関係者の皆様、あいにくの雨の中でしたが非常に丁寧で解りやすい説明を
ありがとうございました。心より御礼申し上げます。
鹿児島県鹿児島市
かごしまプロモーション推進室の取り組みについて
平成24年4月26日 新政クラブ視察記録
2012年4月24日・熊本県熊本市 熊本駅西土地区画整理事業 → 25日・鹿児島
県鹿児島市 平川動物公園 → 26日・ かごしまプロモーション推進室 → かごっま
屋台村
鹿児島市役所本館
かごしまプロモーションのリーフレット
昨日に続き鹿児島市での調査事項は「かごしまプロモーション推進室」の取り組みは
どの様な物なのかと言う事で市役所を訪れ、調査させて頂いた。
鹿児島市の組織の中で、経済局―観光交流部―かごしまプロモーション推進室と言
う位置づけになっていて、この部の中には他に観光企画課・観光振興課・グリーンツ
ーリズム推進室が構成されている。
主な役割として以下に掲げる事項がある。
・県外向けの観光及び農産物等の特産品のプロモーション
・観光及び企業誘致のプロモーション
・その他鹿児島市の観光 PR
となっている。
平成18(2006)年に室を設置、24年度は本課4名のほかに東京事務所内に分室2名
がおり、計6名体制での推進となっている。その予算規模は平成24年度において、1
31,394千円であり、これは平成18年の6,230千円に対して21倍と伸びている部
署である。
主なる業務内容
プロモーション推進事業
1-市長によるトップセールス
市長自ら特産品の配布や試食などを行う事により、市の農水産物の PR を行う
2-いまどき情報等による情報発信
発行回数:年4回
配布先:県外の新聞などマスコミ、映画製作会社、旅行エージェント等
配布数:約1,300部
3-コンベンション・スポーツ大会などの誘致
関係団体等と協力して学会や大会の受け入れ団体となる大学訪問により地元
開催を要請。スポーツ大会については関係団体と協力・連携し、誘致に取り組
む。
例-ラージボール卓球大会、九州チアリーディング大会等
4-企業誘致
県と協力し、東京駐在職員を中心に企業訪問・情報収集を行うと共に、産業支
援課・産業創出課と連携して企業誘致に取り組む。
例-23年度101社訪問、内5社と立地協定締結
(ここでは「コールセンター」等を検討している企業をターゲットに場所の提供、
『パチンコ店の空き店舗』でも良いので、1フロアで大勢の職員が仕事が出来る
態勢が敷けるような場所を探し、尚且つその職員に対する教育については国の
支援事業をセットし人材育成までを一つにまとめて提供すると言った試みを行っ
ている)
5-ポートセールス
県、商工会議所及び観光企画課と連携する中で「マリンポートかごしま」におけ
る国内外のクルーズ船誘致に取り組む
22年度実績54回寄港、約47,000人が鹿児島へ来ている
以上のような事業展開を行い、以下それぞれの事業についても同様の取り組みを行
い、PR活動に努めている。
観光かごしまプロモーション事業
新幹線全線開業観光キャンペーン事業
親子記者かごしま体験取材ツアー事業
新聞雑誌記者招へい事業
鹿児島市ふるさと大使設置事業
国内観光誘致宣伝事業
渋谷・鹿児島おはら祭り開催事業
合宿誘致推進事業
広域観光連携事業
鹿児島市観光サポーター事業
明治維新150年「維新のふるさと鹿児島市」PR 事業
などなど非常に多彩な事業展開を行っているのには驚かされた。
これらの事業を展開する中で、九州新幹線の開通が及ぼした影響は非常に大きなも
のがあり、昭和47(1972)年頃の新婚旅行ブーム以来の年間観光客300万人以上の
観光客が訪れてくれるという予想を立てている。
特に合宿誘致推進事業では、施設的にゆとりのある体育会系の活動に対して積極的
に呼び掛け、地元への宿泊補助と言う事で25団体に対して3,300泊(1人1泊1,0
00円)という実績を上げているそうである。
面白い事に、阪神方面の大学生は新幹線を使わないで鹿児島までやってくるそうだ。
彼らはフェリーを使って鹿児島入りし。実質の1泊を浮かせ、しかも交通費は新幹線
よりもはるかに安く来ているとの事。
甲府市でも同様な補助制度も存在し、例えば湯村温泉を使って緑が丘スポーツ公園
で合宿すると言う事例も用意しているのだが、残念ながらあまり活用されていない。こ
のあたりも今回の視察を生かす事が出来る部分があるのではないかと感じた。さらに
わが甲府市では同じ室はあるものの昨年の担当者はたった一人であり、その活動に
は随分と制限がかかってしまっている事も見逃せない現実である。
最後に、昨日プレオープンした「がごっま屋台村」もPRして下さった、これは寄らねば
と言う事で昼食を取りに行ったのだが、それについては別紙で報告させて頂きたい。
市役所前の道路
最後になりましたが、鹿児島市プロモーション推進室の方々にはいろいろとお世話に
なりました。
良い参考事例として甲府市のこれからに役立つよう、行政サイドに提言させて頂きま
す。ありがとうございました。
鹿児島県鹿児島市
かごっま屋台村について
平成24年4月26日 新政クラブ視察記録
2012年4月24日・熊本県熊本市 熊本駅西土地区画整理事業 → 25日・鹿児島
県鹿児島市 平川動物公園 → 26日・ かごしまプロモーション推進室 → かごっま
屋台村
屋台村入口
「かごっま」と字では書くのだが、地元の方の発音では「かごしま」と聞こえるのだ。こ
れが方言と言うのだろうか、番外編とでも言うべき視察になったのだがこれが非常に
楽しくあり、またおいしい視察であった。
午前中お邪魔した市役所から議会事務局の方の配慮によってこの屋台村の場所ま
で送って頂いた、と言っても帰りに向かう空港行きバスターミナル(4月20日から使用さ
れたと言うほやほやのターミナルで、実に解りにくい位置にある。これは観光都市鹿児島と言
う部分からはちょっと外れてしまっていると感じたのだが)の200メートルほど手前に本日
から開店する新たにできた施設である。
話によると、オープンに向けて参加者を募ったところ、25店舗に対して200人を超え
る希望者があり、事前審査で選ばれた方々が入居したそうである。当然地産地消で
鹿児島県産の農水産物を使用するのが前提だと言う事、この村のために作られたオ
リジナル焼酎はどこの店でも1杯200円で販売するそうだ。
屋台村入口
26日、正午にオープンした屋台村は待ちかねたように、オープン直後から多くの人が
屋台村を訪れてた。入口は鹿児島偉人の名前が付けられた門が3カ所あり、中で通
り抜けができる作りになっている、中には鹿児島らしく焼酎を集めた「焼酎維新館屋台
村」があったり、大隅半島の食材を集めた「鹿屋」と言う食堂のような作りの屋台があ
ったりと、実に多彩である。
各店舗では鹿児島の様々な焼酎を堪能でき、まさに鹿児島の食の集合体と言った様
相には思わずうれしくなってしまった。
ごった返している屋台村
当然鹿児島名物の黒毛和牛、黒豚や地鶏を使った料理、奄美の伝統料理「鶏飯」な
どを提供している。通路を歩くと、いずれの店舗も、工夫を凝らした店構えとなってい
るのだが、夏に向けて気温が高くなって行くのに対応するため、全店舗にエアコンが
完備され、暑さをあまり気にせず、料理とお酒を楽しめるようになっている。
各店舗の営業時間は、通常午後6時から午前0時までは営業となっており、中にはお
昼に営業する店舗もあるようだ。
鹿児島の新たなグルメスポットとして今後、県内外から訪れる多くの人の笑顔と活気
に包まれることが想像される実に楽しいスポットとなっている。
こんな屋台が並んでいます
さらにここでは、全店による鹿児島弁での接客が求められている。鹿児島弁を使う人
たちが少なくなっているため、店主には鹿児島弁検定の過去問題の試験を受けさせ、
講習会も開催してきたという。営業開始後も不慣れな店は「かごっま弁修行中」の札
を出し、徹底するという。
これから年間集客30万人、売り上げ5億円を目標に、九州新幹線全線開業2年目を
盛り上げる新たな観光名所を目指すと言うが、敵は博多の屋台かもしれない。
こんな屋台が並んでいます
青森県にある「八戸屋台村みろく横丁」を参考に、市電・高見橋電停前の「ホテルニュ
ー鹿児島」跡にオープンする同施設。と言う事だが、以前私たちが視察先として訪れ
た帯広の「北の屋台」にある新しいほうのコーナーに非常によく似ていると感じた。話
を聞いているうちに、どうやらそこの方が運営や企画に協力しているとの事。いずれ
その方たちが苦労した点を繰り返す事無く情報提供して頂き、より良い物が町おこし
の原動力となって出てくるのは実に望ましい民間による街づくりだと考えている。
屋台の内部の様子
甲府にも是非この様な空間が欲しいのだが、地域性など考慮するとちょっと大変かな
とも思えてしまった。いずれにしてもここでは前出年間売上 5 億円が目標としているが、
1 区画各店の店舗面積は3.5坪。三面ドアの建具(引き戸)とスタイル(座席、立ち飲
みなど)は各店さまざまだが、席数は8人程度、カウンターで店主と対面するスタイル
を採っている点は共通している。
「この形態の屋台村は九州で初めて。『1対8の原則』というのがあり、店主1人に対し
客8人が、屋台の良さが出るちょうどいい比率」と言っていた。
ここでは月に10万円の家賃と広告費が5万円と言うが、これを高いと思うのか、ある
いは安いと思うのかは皆様の感覚にお任せしたい。
とにかく街づくりは気合が大切である。
このお店はホルモン焼き
この屋台で鹿屋の産物を頂きました。おいしかった、レタスが甘いんです。
屋台村の皆様、いろいろと丁寧に教えて頂きありがとうございました。必ず成功すると
信じています。
2012年7・月2日
松本市議会行政視察報告書
清 水 仁
視 察:松本市議会
日 時:2012年6月22日
テーマ:(1)議会改革の考え方について
・議会改革、議会運営における理念、唐学
・ 議会改革の経緯について
・議会改革を議論してきた組織体制(委員会、検討会など)について
(2)議会改革における取り組みについて
・ 議会基本条例について ’
・ 開かれた議会について
議会報告会に示、て
議会子ども控室について
・議会による政策提言についt
(3)その他、議会改革全般について
【視察理由】
甲府市議会で軋2012年5月に「定数及び報酬等に関する議員研究会」を立ち上げ、
議論をスター’トさせた。
議員の定数や報酬を議論する前提として、議員の仕事をどのように捉え、議員の仕事の成
果をどのように評価するか、という課題があると考えている0この課題は、議会は市民のた
めにあるか、という点に帰結し、議会や議員のパフォーマンス評価をしないままでは、市民
のための議会改革を実現することは難しいを考えている0
そんな中、早稲田大学マニフェスト研究所が2010年に行った議会改革度調査で全国1
位に輝くなど、特筆すべき点が多い松本市議会の議会改革の取り組み軋甲府市議会におけ
る今後の議会改革の議論において大いに参考になると考えている。松本市議会の取り組みを
調査することで、今後の甲府市議会の議会改革が市民起点の改革になるようにしていきたい
と考え、視察した。
1
【松本市議会の取り組み】
1)松本市のプロフィール
人口:243,357人(平成24年4月1日現在)
議員定数:31人、議員報酬(月額):507,000円
市長給与(月額):1,048,000円
日経グローカルの議会改革度調査(2010年)全国3位
早稲田大学マニフェスト研究所の議会改革度調査(2010年)で全国1位
2)議会改革の背景と経過
地方分権社会における市議会の役割
市議会への期待
1市町村合併による特例で議員定数が増え、議論が活発化ことも要因の1つ
議会と議員の行動指針の明確化を図るべき
=議会基本条例の制定に向けて動き出す
平成19年 8月 議会改革の検討のための松本市議会ステップアップ検討委員会
を設置
ステップアップ検討委員会に議会運営委員会のメンバーも参加し、検討委員会
の議論を再度、議運で議論するというような二度手間を防いだ
平成20年 議会基本条例の制定に向け継続して検討
他自治体の規定内容の検討
1
条例の枠組みイメージの作成
1
条例のたたき台の作成
1議員間の自由討論、議会報告会、反問権などの論点を整理 −’
条例素案の作成
1
条例成案
1
平成21年 3月 全会一致で議会基本条例を可決
2
3)議会基本条例制定後の取組事項
政策関係
・請願、陳情の趣旨説明の導入
委員会審査時に請願者等に説明の機会を提供
説明後、請願者等に対し質疑
・移動委員会の活用
地域住民に関わりが深く、関心の高い議題について、当該地区で委員会を開催
・政策提案、提言の推進
常任委員会ごとにテーマを設定し、研究、検討する
研究結果を全議員で構成する松本市議会政策討論会で論議
⇒議会として政策提案
・議員研修の充実
4)身近な議会を目指して
交流関係
・市民交流会議(松本市蕎会ステップアップ市民会議)の実施
委員を公募し、委員からの意見・提言を議会活動、運営に反映
⇒市民参加、より開かれた議会の実現
・各種団体との意見交換
町会連合会、まちづくり推進団体など
甲府市舌会から超党派の7名の嵩員で視察した
3
2■012年7月5日
塩尻市議会行政視察報告書
清 水 仁
視 義:草尻市蒔会
日 時:2012年6・月22日
テーマ:(1)議会改革の考え方について
・ 議会改革、議会運営における理念、哲学
・ 嵩会改革の経緯について
・議会改革を議論してきた組織体制▲.(委員会、検討会など)について
(2)議会改革における取り粗みについて
・ 議会基本条例について /
・ 開かれた嵩会について
・ 嵩会による政策提言について
(3)その他、議会改革全般について
【視察理由】
申府市議会では、本年5月に「定数及び報酬等に関する葦員研究会」を立ち上げ、蒔論を
スタートさせた。
嵩員の定数や報酬を議論する前提として、議員の仕事をどのように捉え、議員の仕事の成
果をどのように評価するか、という課題があると考えている。この課題は、議会は市民’のた
鋸こあるか、という点に帰結し、議会や議員のパフォーマンス評価をしないままで軋市民
のための議会改革を実現することは茸しいを考えている。
そんな中、塩尻市議会は蕎会基本条例を制定する過程で、市民のための議会とは何か、議
員とは何か、ということを深く議論し、嵩会基本条例の第3条、第4条で議会、議員の精勤
原則を定めている。また議員相互の自由な議論を明確化し、活発な議会運営を進めている点
で注目でき、塩尻市嵩会の善会改革の取り組みは、甲府市議会における今後の蕎会改革の議
論において大いに参考になると考え串。塩尻市議会の取り組みを罰査することで、今後の申
′
府噂の議会改革が市民起点の改革になるように・していきたいと考え、視察を行った。
l
l ●
4
【塩尻市議会の取り組み】
1)塩尻市のプロフィール
人口:68,207人(平成24年4月1日現在)
議員定数:22人、議員報酬(月額):354,000円
市長給与(月額):914,000円
2)議会改革の背景と経過
議会における当たり前のことを条例化する
南信より議会改革の波が押し寄せてきた
平成22年12月 嵩会基本条例を制定
3)議会基本条例の内容
議会における当たり前のことを条例化
市民参加 議会報告会(第10条)
請願・陳情者の意見陳述(第7条)
自由討議 議員間討議の場の設定(第3条)
情報公開 会議の原則公開と賛否の公表(第8条)
議会基本条例推進委員長の金子勝寿議員より説明を受ける
平成 24 年10月 2 日 青森県三沢市 三沢基地 行政視察
自衛隊との連携、外国人の住む町としての検証
平成 24 年10月 3 日 三陸沿岸、宮古市震災ガレキ処理 行政視察
震災のガレキのあり方、風評被害、放射能ガレキと震災ガレキの検証
平成 24 年10月 4 日 岩手県盛岡市 交通施策の行政視察
少子高齢化の中の公共交通体系の在り方、バスとの連携の検証
平成 24 年10月 2 日 青森県三沢市 三沢基地 行政視察
平成 24 年10月 2 日 青森県三沢市 三沢基地 行政視察に伺いました。
三沢市(に該当する地域)の人口の推移
1970 年 35,343 人
1975 年 37,437 人
1980 年 39,962 人
1985 年 41,425 人
1990 年 41,342 人
1995 年 41,605 人
2000 年 42,495 人
2005 年 42,425 人
2010 年 41,260 人
総務省統計局 / 国勢調査
近日、オスプレイ問題、尖閣諸島問題が取り上げられている現在
また災害時の役割として、甲府市においても防災訓練において自衛隊の方々が訓練を行っている現状から
防災の観点、また国防、とアメリカ軍の取り組み、
外国文化の発展的可能性を確認のため伺いました。
以下はウィキペディアより抜粋
三沢飛行場(みさわひこうじょう)は、青森県三沢市所在の飛行場。日本で唯一、航空自衛隊とアメリカ空軍が使
用し同時に民間空港でもある飛行場である。
三沢市(みさわし)は、青森県東部にある市。在日米軍三沢基地が所在し、そこに所属の軍人・軍属とその家族で
約 1 万人も住む。基地所属部隊は米国各軍(主に空軍)及び航空自衛隊。
詩人の寺山修司の故郷で、彼の記念館がある。
外国人登録人口は全人口の 1%程度だが、米軍の三沢基地に関連して約 1 万人のアメリカ人が住んでいるため、
人口の 20%程度がアメリカ人であるといえる(2007 年 7 月末)。ただし、基地内に商店や飲食店があるため、基
地外に出て来る機会が少ないのか、それだけのアメリカ人がいる感じはしない。
人口 : 43,008 人
米国人・軍属及びその家族 : 約 10,000 人
ウェナッチ市(アメリカ合衆国ワシントン州)
1981 年(昭和 56 年)10 月 4 日 姉妹都市提携 太平洋無着陸横断飛行の始点と終点
イーストウェナッチ市(アメリカ合衆国ワシントン州)
三沢空港の歴史は 1941 年(昭和 16 年)に旧日本海軍が三沢地区に三沢飛行場を開設したことで始まる。1942
年(昭和 17 年)には三沢海軍航空隊が創設された。終戦直後、米軍が空港を接収し拡張を行った。現代では第
35 戦闘航空団が駐留している。航空自衛隊は、1958 年(昭和 33 年)には北部航空方面隊司令部が発足した。
米軍及び航空自衛隊の所属航空機は F-16、F-2、F-4、E-2C、P-3C、CH-47 などがある。 民間航空については、
最初の旅客機就航は 1952 年(昭和 27 年)、日本航空による三沢-東京、三沢-千歳線であった。途中、約 10 年も
の間就航が中止された時期もあったが、1975 年(昭和 50 年)に東亜国内航空によって就航が再開された。現在
では日本航空による三沢-東京、三沢-大阪の便が運航されている。米軍、航空自衛隊、民間の三者が共同使用
している空港は日本で三沢空港ただひとつである[4]。
以上
三沢空港はの歴史より、アメリカ軍とはウェナッチ市との姉妹都市があり、当時は日本本州からアメリカまで飛行することが
できたら賞金がでるという企画があり、賞金稼ぎのため来日したクライド・パングボーンとヒュー・ハーンドンの乗ったミス・ビ
ードル号は 1931 年 10 月 5 日、ワシントン州ウェナッチ市に着地し、新聞社からの賞金を手にした歴史もあり、現在も頻繁に
交流がある。
三沢市では米軍ではなくアメリカ軍と呼ぶなどアメリカデーに象徴されるように、頻繁にアメリカ軍との交流、
また自衛隊とアメリカ軍が民間の航空機が共同で使用している空港は世界的にも非常に珍しく、共同使用との考えは、全国
各地に作られた飛行場の民間だけでは成り立たなくなっている現状として、経済的に見ては非常に関心を集めている。
三沢市の名産としては、やませが吹き、近年の品種改良が行われていないときは冷害で作物がそだたなかった。
やませ(山背)とは、春から秋に、オホーツク海気団より吹く冷たく湿った北東風または東風(こち)のこと。
そのため根で育つ、ごぼうが現在でも生産、販売の全国 1 位である。そのようなことから空港は三沢市にとって基地交付金
とのつながりも重要になっている
騒音問題はほぼ計画区域では移転をおこなっている、2 重サッシの補助などで対応を行っているが秋、や春、気候がよいと
き、窓を開けるシーズンになると、苦情の件も多くなる。
まとめ
自衛隊が今後も災害時に大きな役割を果たすだけに、災害訓練時だけの存在から、本市においても自衛隊との連携が今
後どのようなことが可能かの調査検証を行なっていくべきと考えます。
アメリカデーに象徴されるように、外国の方々も、そこに住んでいる方々が表現できることなど、
本市においても 5600 人の外国人が住まわれている市であることから、外国の方が一層表現できる
提供の場について検討すべきものと考えます。
また姉妹都市との交流や外国の方との催しは本市において、新たな発想を根付かせてくれる重要な事案になることを今後
も検証していきます。
また、新政クラブ野中一二さんの視察報告にも三沢市行政視察の報告がアップされておりますので、ご参照をお願いいたし
ます。
三沢市の関係各位の皆様、研修させていただきまして本当にありがとうございました。
三沢市市役所にて
三沢市議会議長
船見様からご挨拶を頂きました
三沢市の基地対策事情、外国文化の発展敵取り組みをお伺いいたしました。
三沢基地内での自衛隊の役割、日本の自衛隊の配備
国産の戦闘機 F-2A 戦闘機 金額は120億とのことです。これを聞くと、地方公共団体への補助額が少なくなっている現
状を考えると、感慨深いものがありますが、地方議員は地方の枠内でのことをまずはしっかりやっていかなければなりませ
ん。
国、県、市町村の枠を全てぶっ壊して戦闘機の費用を地方へとついつい考えてしまいますが
こういった技術があるからそれ以上に、貢献されていることにがあることを理解し
今後の活動に生かさせていただきます。
三沢市の代表的劇作家、詩人の寺山修司の代表作
平成 24 年10月 3 日 三陸沿岸、宮古市震災ガレキ処理 行政視察
平成 24 年10月 3 日 三陸沿岸、宮古市震災ガレキ処理 行政視察をおこないました。
八戸市から宮古市まで三陸側を移動しながら、震災での影響、ガレキの状況を確認しながら宮古市まで移動いたしました。
甲府市としては震災がれきの受け入れの検討は中断しております。
ただ、国策として、がれきの処理が復興にまず第一歩であることは皆の共通認識であることからどのような状況であるのか
伺いました。
三陸沿いの道路をきたから下りましたが、いたるところに、ゴミ置き場があったり、堤防に至ってはほとんど復旧はされてい
ない状況でした。
また線路や駅がそのままなくなったところなど海沿いでの復旧は1年半、震災から立ちましたがまだまだのようです。
また宮古市に入り
現在、ゴミの仮置き場は多くが、スポーツ公園、競技場、漁港などに設置されており、漁港では民家に近いところであったり
と、臭気や火災が起こったり、早急のがれきの処理に取り組んでいるさなかでした。
岩手県の被害状況は死者 4671 名、行方不明、1216 名、産業被害約 8000 億
岩手県のがれき量約 525 万トン、岩手県の 12 年分に相当
災害廃棄物の処理は平成 26 年3月までに処理を行う予定
525 万tのうち約 326 万トンが埋め立て、焼却の処理が必要
金属クズは業者に売却、コンクリートがらは復興資材へ活用
日本の有数のゼネコンと技術がが結集して、ガレキの処理を急ピッチで進めている現状、
ガレキの受け入れ、受け入れないの議論があるが、
現場ではガレキを平成 26 年 3 月までに処分するために、焼却、埋め立てを行わなければならないことを改めて実感いたし
ました。
ただ、それだけでは間に合わないから、ガレキの広域での処理をお願いしていること、当たり前ですが、現地を見て、改めて
感じさせていただきました。
ガレキでのこと阪神との違いは、説明をされた方は阪神大震災でもガレキの処分を行ったとのことで、阪神では、多くがコン
クリート等で都市部で、大規模埋め立ての施設がちょうど作った時であること、ガレキの量が面積で計算できやすかった。東
日本では木造、土砂、海にがれきが流れたり、がれき量の特定が非常に難しい、現在の計算では 2000 万トンくらい
放射能では国の基準等で安全なもの、福島のガレキは福島県内での処分になる。
東日本大震災以降に作られた、宮古市ゴミ処理場内につくられた災害用専用のゴミ焼却施設に伺いました、3 万トンの処理
することができ平成23年 9 月より工事、24 年 3 月から平成 26 年 3 月までの災害廃棄物処理の期間でのすべての委託費
込みで 33 億とのことでした。
本市においてもごみ焼却施設が平成 29 年度には広域で稼働することから確認させていただきました。
2016 年には岩手県が国体が行われることが決まっておりますが、あらゆる競技場等が仮設ゴミ置き場になっております。
山梨県として、甲府市としても地元の理解と最終処分場が確保されていないこと、などから受け入れの検証は現在は行わ
れておりませんが、なんとかガレキの処分がおわり、いち早い復興、盛大な国体が行われることを願うばかりです。
東日本大震災と阪神・淡路大震災の被害の比較
東日本大震災
死亡
1 万 5869 人
行方不明
[
6434 人
[2]
2847 人
(2012 年 8 月 29 日現在)
漁船 注
阪神・淡路大震災
[2]
(2012 年 8 月 29 日現在)
1]
3人
[
2 万 2000 隻以上 注
[
2]
40 隻
3]
漁港
300 以上 注
農地
2 万 3600ha 注
[
17
4]
兵
庫
[3][注 5]
16 兆 - 25 兆円
被害額
(参考)震災前の
県民経済計算(円)
と全国比率(%)
[5]
岩手 20 兆 7130 億円
[4]
9.9 兆円
20 兆 2890 億円
3.98%
4.18%
福島
(2007 年度)
(1993 年度)
(2012 年 8 月 29 日 時点)[2]
都道府県 死亡 行方不明 負傷
15,869
213.6ha
宮城
人的被害
合計
[1]
計
2,847 6,109 24,825
北海道
1
-
3
4
青森県
3
1
109
113
人的被害
(2012 年 8 月 29 日 時点)[2]
都道府県 死亡 行方不明 負傷
計
岩手県
4,671
1,206
201 6,078
宮城県
9,526
1,426 4,136 15,088
秋田県
-
-
12
12
山形県
2
-
29
31
福島県
1,606
211
茨城県
24
1
709
734
栃木県
4
-
134
138
群馬県
1
-
38
39
埼玉県
-
-
42
42
千葉県
20
2
252
274
東京都
7
-
117
124
神奈川県
4
-
134
138
新潟県
-
-
3
3
山梨県
-
-
2
2
長野県
-
-
1
1
静岡県
-
-
3
3
三重県
-
-
1
1
高知県
-
-
1
1
182 1,999
ゴミ処理仮置き場内にて説明を受ける
普代村の水門でこの地域では震災を免れたそうです。
この先には
田老市は災害前は防災の街としていろんなとこから視察に訪れていたが、今回の震災では巨大な堤防を飲み込んだ
宮古市市役所
この付近の状況は宮古市ホームページより
日本の有数のゼネコンと技術がが結集して、ガレキの処理を急ピッチで進めている現状、
ガレキの受け入れ、受け入れないの議論があるが、
現場ではガレキを平成 26 年 3 月までに処分するために、焼却、埋め立てをおこなっていることを改めて実感いたしました。
ただ、それだけでは間に合わないから、ガレキの広域での処理をお願いしていること、当たり前ですが、現地を見て、改めて
感じさせていただきました。
搬出ガレキの放射能測定
手作業で鉄やコンクリート編、塩ビなどを仕分けしています。細くする機械が壊れないように
大きなものを徐々に小さくする破砕選別
このクズはセメント等に活用されるとのことです。
震災後つくられた震災専用の焼却施設、今年 3 月より稼働、年間 3 万トンの焼却を行い、26 年 3 月までの委託料全て込み
で 33 億とのことでした。
900 度で燃焼
最終の灰がこの様の形です。これが埋め立てされる
思ってた以上に土でした。
平成 24 年10月 4 日 岩手県盛岡市 交通施策の行政視察
平成 24 年10月 4 日 岩手県盛岡市 交通施策の行政視察に伺いました。
盛岡市(もりおかし)は、岩手県の中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。中核市に指定されている。
盛岡市(に該当する地域)の人口の推移
1970 年 226,868 人
1975 年 251,280 人
1980 年 272,814 人
1985 年 287,312 人
1990 年 292,632 人
1995 年 300,723 人
2000 年 302,857 人
2005 年 300,746 人
2010 年 298,572 人
総務省統計局 / 国勢調査
近年中心市街地における商店街が歓楽街に変貌し、小売の多くが郊外型大規模小売店舗に代わる傾向が見られ、中心市
街地の路線価は、ピーク時 1992 年の 3 分の 1 以下まで下落した。中心商店街はシャッター街と迄はなっていないが、物販
の郊外化と中心部の賃料の低廉化から、中心部の物販店は飲食店や娯楽店へと次々入れ替わっており、中心部における
物販の衰退が進む。近年、盛岡市南西部に広がるかつての田園地帯に土地区画整理事業による新たな市街地を形成する
盛岡南新都市の開発が進んでいる。物販機能はロードサイド店舗が集積する地区に分散し、同様に郊外である青山、みた
け、上堂、前潟、仙北、本宮、津志田等の地域が市内の物販を牽引している。人口の都心回帰が顕著であるが、物販の郊
外化が進みつつある。
また、2004 年(平成 16 年)3 月の時点で、高さ 30m 以上の高層ビルは 177 棟以上が建設されている。建設中のビルを含
めると 200 棟近い。
盛岡市においては 10 年前に交通渋滞が著しくあり、 平成 12 年度に策定した都市計画道路プログラムの計画期間が終了
したことを受け、平成 23 年度から概ね 10 年間を目標とする新たな盛岡市都市計画道路整備プログラムを平成23年 2 月に
策定いたしました。
盛岡市はオムニバスタウン指定都市として合併前は特例市の時、1999 年に指定され公共交通のあり方を、より検証してき
た都市であるとのことです。
本市においても甲府市公共交通体型基本構想が平成 24 年3月に策定されました。リニアとの兼ね合いも考えながら、概ね
10 年の計画で、5 年後に再検証を行っていく取り組みではあります。
交通弱者に対するバスの利用の促進を本年度においてはみんなでバス路線を配線にならないよう、守り育て、利用しやす
いようにバスマップを作成を行うとのことです。
盛岡市の中心部も見さしていただきましたが、中心に人通りが少なくなったといっても、シャッター街ということでなく、まだま
だ力ある町並みでしたが、一層歩きやすくするために、順次、検証を行いながら車の中心の通りを避けて車が通るようにす
る。
また、バス会社への補助は行っていなく、5000 万の補助を 5250 円の 6 ヶ月間バス乗り放題のチケットを 70 歳以上の方に
販売を行ったり
積極的にバス路線の検証を、いろいろルート検証を何度も行っていることになど
PTPS を導入したりおこなった。
PTPS とは公共車両優先システム(こうきょうしゃりょうゆうせんシステム、大量公共交通機関であるバス等の通行を円滑に
行わせ、バス等の定時運行を確保するとともに利用を促進して、道路の利用効率を向上させる施策である。バスレーンなど
のような交通規制施策と交通信号機など交通インフラを制御するシステムをあわせたものである。2008 年 3 月 31 日現在、
40 都道府県、95 事業者で導入され、総延長は 695.2km に及ぶ
多少の経済規模の違いを感じるが、中心が疲弊するずっと前に公共交通のあり方を、官民での取り組みは参考で、オムニ
バスタウン指定等が有り、積極的に取り組んできた経緯戦勝することができた。
しかしながら、平成 21 年10月にもりおか交通戦略策定より、震災の影響もあって、まだまだ、大幅に数字が上がっているか
どうか、検証の段階であること、バス交通戦略は市街地への施策になっていることから、少し離れた山間地等への施策にな
っていないことなど
本市としても、街中交通、山間地交通、高齢者を対象とした交通、通勤での交通に利用者を明確にした体型が求められる。
また、自転車の利用を促進などバスの利用の促進、PTPS にしても(例えば PTPS で交通がかなり早く改善されたとこでは
利用増につながったが、通勤時間にさほど変化がない場合は利用増に繋がらなかったなど)
今までの便利、よりも不便になることには、それ相応のメリットがないと、数字的に変化が現れない、非常に難しい課題であ
ることを、限られた予算で行っていくには全市、県的な話題の成熟が求められると考える。
この時期、市役所前の川にシャケが遡上するとのこと
本市が製作中のバスマップ(形はわかりませんが)
平成25年2月7日~8日 新政クラブ 行政視察
平成25年2月7日
群馬県高崎市行政視察に伺いました。今回は高崎市における中
心街活性化並びに高崎まちなかオープンカフェ、コミュニティーサイクルについて。
平成25年2月8日
埼玉県三芳町に政策研究所について伺いました。
行政シンクタンクの可能性、調査事項の開示過程について
平成25年2月7日 群馬県高崎市行政視察に伺いました。今回は高崎
市における中心街活性化並びに高崎まちなかオープンカフェ、コミュニ
ティーサイクルについてお伺いいたしました。
高崎市と全国の年齢別人口分布(2005 年)
高崎市の年齢・男女別人口分布(2005 年)
■紫色 ― 高崎市
■青色 ― 男性
■緑色 ― 日本全国
■赤色 ― 女性
高崎市(に該当する地域)の人口の推移
1970 年 280,625 人
1975 年 306,091 人
1980 年 323,403 人
1985 年 338,297 人
1990 年 346,933 人
1995 年 353,879 人
2000 年 358,465 人
2005 年 364,919 人
2010 年 371,352 人
総務省統計局 / 国勢調査
高崎市も甲府市と同じように内閣総理認定の中心市街地活性化基本計
画を同時期に認定され、26年度末まで計画をされております。
計画を7回も変更更新されていること、多くの試行錯誤の成果を感じさ
せていただきました。
その中の取り組みの一つがコミュニテーサイクルで市内中心箇所12か
所に自転車置き場を設置して、どこからでも乗れ、どこでも返すことがで
き、無料で乗ることができるとのことです。
駐輪場事業ですと、一般的には補助を活用して行っていく、大規模駐輪
場になってしまいがちですが自転車に企業広告として3万円をつのり、
管理運営を行っているとのことです。デポジット方式(100円入れて、返
したら100円帰ってくる、大規模商業施設で小さい子供が乗るカートの
システム)
当初は学生たちに運営を行っていくことを考えたが、日中とのこともあり、
国の緊急雇用などを活用して行っているとのことでした。
また、高崎まちなかオープンカフェは昨年試験実施をおこない
今年、4月から11月までの間の本格実施に向けて、取り組んでいると
のことです。
オープンカフェは最初、新宿で行っており、非常に人口が多い箇所での
事例が多いようですが、この高崎市でにぎわいを創出するため、取り組
んでいるとのことでした。
まず最初に、道路管理者や警察などとの手続きなどをどのように行って
いく物が日々折衝にあたって、試験運用にいたった。
高崎市、まちなかカフェにいたる、経緯として、区画整理が行った区域で
の実施であること、道幅、福音、通行量などの規定があるため、安全確
保が保てる、道路にならなければならないこと、
統一感を持たせるため、パラソル、椅子などの統一を持っておこなった
こと
予算0で行ったことで、一から行政、民間が一から作り上げていったこと
で、店舗主、商店街の方々も自ら、街を盛り上げていこうとの機運につ
ながった。
今後も経過途中であるが、県道と市道での違いでの対応や無許可での
カフェにならないよう、オープンカフェ推進協議会(飲食組合、中心街商
店街、カフェ経営者、商工会議所、行政機関)での緊密な連携を行って、
にぎわいの文化を定着していくとのことでした。
当日は岩田 寿(いわた ひさし)議長様はじめ、産業政策課長様熱心
に説明を頂きましてありがとうございました。
全国的にな先進事例を参考に、ココリ前、銀座通り、などの活用に検証
していきます。
茶色いビルの前で一つのオープンカフェが行われていました。
以下(ウィキペディアより
高崎市は
日本一のだるまの産地であり、国道 18 号沿いにはだるまの生産工場が集中している。また、数少ないオーケストラのある
地方都市であり、高崎マーチングフェスティバルが開かれるなど、音楽に関する活動が盛んであることから、高崎市は「音楽
のある街」と名乗っている。また、高崎フィルム・コミッションにより、ドラマ・映画・プロモーションビデオ等の撮影を誘致してお
り、しばしば高崎の市街地や学校などが登場する。毎年、高崎映画祭を開催するなど、音楽以外の芸術・文化活動も盛んで
ある。
また、昭和 40 年代の上越新幹線ルート発表を契機に市が主導となっていった再開発事業などは 30 にもおよぶ。詳しくは高
崎市の再開発を参照のこと。
毎年元日に行われる全日本実業団対抗駅伝大会では、高崎市役所が 1 区と 2 区の中継地点となっている。
高崎マーチ ン グ フェ ス テ ィバル
市内のスクールバンドを中心に 38 団体(約 2,400 人)が参加し、沿道に詰めかけた 16,000 人の観客を沸かせる。キッ
ズドリル、フィールドドリルなどを合わせると参加総数は 48 団体約 3,400 人、観客は 2 万人を超える。
特産品
全国シェア 80%。高崎だるま
平成25年2月8日
埼玉県三芳町に政策研究所について伺いま
した。
三芳町は1704年、柳沢吉保が甲府城主になるまえ、1694年
に川越藩主となり埼玉県三芳町付近での三富新田での土地区画事
業の開発(現在でも所沢市・三芳町あたりにその当時の区画が残っ
ている)などを行い、行政面での業績は評価されている。
三富新田の古くからの住民の家には、祖先の位牌と並んで吉保の位
牌が並べられているという報告もあるとのことで、甲府市とゆかり
町でもあります。
政策研究所とは市のレベルではコンサルタントなどを活用して、市
の運営などに立案していく団体などがありますが、町レベルでのコ
ンサルタントを活用されているところはほとんどなく
三芳町は市の職員や市民ボランティア、政策アドバイザーなどで構
成され、公共交通、観光、自治基本条例などの政策立案を行ってい
くシステムです。
三芳町は埼玉県で63自治体中、戸田市と三芳町だけが不交付団体
であるとのことですが、東京のベッドタウン交通の利便性で工業団
地など多くの企業が立地しておりますが、このままでは、交付団体
になっていくようになってしまうことを危惧し、
職員自ら政策、市民意見を反映しやすい、ボトムアップな政策研究
所を運営していくとのことでした。
自治基本条例、観光、公共交通など、簡単に答えの出ない取り組み
に試行錯誤している状態を多くの市民皆さんと取り組んでいく取
り組みは非常に新鮮な風を頂きました。
地方自治体であるならば、産業が厳しいことから、観光施策との観
点になっていきますが、
三芳町では都会のベットタウンでの観光のイメージが浸透があま
りないなか、あえて街を自慢できるものを見出していく、取り組み
に力強さを感じさせていただきました。
ハンドボールの町としての取り組み、ガイドブック作成、
今後、都市間競争に負けない自治体力を創出していくとのことでし
た。
高齢化率20,9パーセント
路線バス、5路線中2路線赤字、公共交通、高齢化率の上昇と、都
市化による、交通弱者が懸念されてきた。小平市小金井市のコミュ
ニテーバス、CoCo バス・ミニなどの取り組みを参考に、今後政策
をまとめていく。
課題現状を多くの方と共有して取り組んでいく政策研究所は自治
体のシンクタンクの先進事例ではある。
比較的若い職員が中心となって取り組んでいる施策は今後の町の
重要課題に市民の意見がより吸い上げられやすい取り組みに、今後
も確認していきます。
林 伊佐雄町長様、山田
政弘議長様、三芳町職員の皆様お忙しい
ときにお時間を頂き、熱意ある説明を頂きありがとうございました。
人口 [編集]
三芳町と全国の年齢別人口分布(2005 年)三芳町の年齢・男女別人口分布(2005 年)
■紫色 ― 三芳町
■青色 ― 男性
■緑色 ― 日本全国
■赤色 ― 女性
三芳町(に該当する地域)の人口の推移
1970 年 14,475 人
1975 年 23,595 人
1980 年 28,978 人
1985 年 31,567 人
1990 年 35,067 人
1995 年 35,607 人
2000 年 35,752 人
2005 年 37,050 人
2010 年 38,701 人
総務省統計局 / 国勢調査
行政 [編集]
平成25年3月29日~30日 新政クラブ 行政視察
平成25年3月29日
滋賀県彦根市
まちゼミについて
商店街連盟視察を行いま
した。
平成25年3月30日
福井県若狭町熊川区
について視察に伺いました。
熊川自主防災会の防災まちづくり計画
平成25年3月29日 滋賀県彦根市 まちゼミについ
て 商店街連盟視察を行いました。
彦根市と全国の年齢別人口分布(2005 年)
彦根市の年齢・男女別人口分布(2005 年)
■紫色 ― 彦根市
■青色 ― 男性
■緑色 ― 日本全国
■赤色 ― 女性
彦根市(に該当する地域)の人口の推移
1970 年
78,753 人
1975 年
85,066 人
1980 年
89,701 人
1985 年
94,204 人
1990 年
99,519 人
1995 年 103,508 人
2000 年 107,860 人
2005 年 109,779 人
2010 年 111,915 人
総務省統計局 / 国勢調査
まちゼミは全国的に60箇所近く多くの商店街で、行われている。商店街
を活性化させる起爆剤として注目を集め、メディアにも取り上げられてい
るほどであり。今後甲府市商店街にとのように反映することができるの
か。実際の運営はどのようであるのか、その後の経過はどのようになっ
ているのかなどを意見交換させていただきました。
平成に入り甲府だけでなく各地の商店街の多くは厳しい状況にあり、シ
ャッター通りになることも珍しくはありません。
しかしながら中心市街地、商店街は各街のコミュニティーの場や各街の
顔であり、商店街の回帰回復は非常に大切かつ重要な課題であると考
えます。
そのなかで近年注目を集めているのが、中心街活性化の新三種の神
器です。
新・三種の神器のまず 1 つめは、「バル(Bar)」である。バル(スペイン
語)は、簡単なおつまみとお酒を出す立ち飲み酒場のこと指し、最近は
その気軽さから都市圏での出店も増えている。
2004年北海道函館市で行われたことで伊丹まちなかバル、京都バル
フェスタ、など3000円前後のチケットを購入して、イベント運営はチケッ
ト販売の一部から捻出し、助成金に頼らないモデルとして注目をあつめ
ている
2つめは商店街全体を100円ショップととらえ
2004年に山形県 新庄市の新庄南本町商店街のNPO法人アンプが
中心となっておこない、現在まで90以上の商店街で行われているとの
ことです。
3つめがまちゼミであるとのことです。
町ゼミの先進事例では
岡崎市の岡崎まちゼミの会が先進自治体でもあります。
彦根市も他市を参考に彦根商店街連盟の木下良蔵会長を中心に商店
街からの発案で2011年か
ら5回を迎えているとのことでした。
甲府市にも第二土曜市+マルシェなど現在も毎月第2土曜日に市場と催
しを中心街で行っていただいており、中心街への注目の機運が高めって
いる最中ではあります。
ただ、商店街自らの力での催しになっていただくことになることが1つの
ステージを上がる試みであることを彦根商店街様のお話で感じさせてい
ただきました。
まちゼミの取り組み、運営当初は企画から実行まで数ヶ月というスピー
ドで行ったとのこと。
まちゼミを他の商店主に伝え方はまずまちゼミの他市の印刷物を入手
し、これをやろうからはじまり、彦根商店街に落とし込んでいった。
今までの商店街の伝達では厳しい面があることから商店街副会長であ
る谷口さんなどが会長さんなどから了承をえて、同世代の店主等に直
接交渉を行っていった。
まちゼミの運営としては印刷物を作って、後はアンケートの集計、報告
書の作成のみであった。
費用的にも、印刷代ぐらいで低予算で、効果があった。
やる気のある商店主を最大限チャレンジできることがこのまちゼミで行う
ことができた
商店街のコミュニティーの再生、新たな顧客の獲得につながり、参加さ
れた方は新たなニーズにつながった。
商店街は専門家が集うプロ集団⇒無料でノウハウ、知識、技術を知る
⇒信頼、リピーター⇒活性化
課題としては講習になること、時間的な拘束があることで、仕事の定休
の時でないとできたい店舗もあり一層の集客にはゼミだけでなく多事業
とも連携を目指していくとのことでした。
甲府市においても次期中心街活性化計画の策定をされているところで
はありますが
中心街への方向は
中心商店街の活性化、大規模店舗との連携
ストリート再生チームが中心となって空き店舗対策、小グループ自主的
取り組み支援
中心街、住民勤め人にターゲットにした店揃え、品揃えに取り組んでいく
大規模店舗の1階は商店街と連携していく
のようですので、中心に限らず、甲府商店街のゼミ参加店主を見出し、
LLC甲府、ストリート再生チーム等への応用は可能であり、本市におい
ても検討議題として提案していきます。
年度末のお忙しい時に木下彦根商店街連盟会長さま、谷口副会長様、
安達様有難うございました。いずれにしても会長自ら講習に参加してこ
れを彦根でもやるじゃんと導く、バイタリティーの強さんに圧倒でした。
ちなみに彦根市と甲府市の縁でいうと、武田氏赤揃えの甲冑が井伊家
に受け継がれた歴史が
あります。
赤備えの話彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)より抜粋
最初に赤備えを使ったのが甲斐(山梨県)の武田信玄の家臣・飯富虎
昌(通称:飯富兵部)で、虎昌の死後に弟の山県昌景に受け継がれたの
です。
1582 年、武田家が織田信長によって滅ぼされ、その前に長篠の戦いで
戦死していた昌景の赤備え軍団も解散を余儀なくされます。しかし、同じ
年に起った本能寺の変で信長が亡くなり、甲斐は徳川家康の支配下と
なりました。
ここで武田軍が再雇用され、家康の直臣・木俣守勝を総大将として井伊
直政に預けられたのでした。
この時点では『井伊軍の木俣の赤備え』だったのです。しかし、やがて井
伊軍全てが赤で統一されるようになりました。
この事に敬意を表して、井伊直政は“兵部少輔”を私称しています。
赤備えは戦場で目立つ為に、卑怯な行為ができず勇気を試され、大将
が戦場で傷を負っても血が目立たないので部下の士気を下げないと言
う利点があったのです。
1600 年、関ヶ原の戦いでは少数の兵で敵に攻め込んで戦いの口火を
切った井伊軍は赤備えに恥じない働きをし、直政自身も命に関わる鉄砲
傷を負ってまで戦ったのです。
1614~1615 年の 2 回の大坂の陣では直政の息子・直孝が活躍し“夜叉
掃部”という異名まで付けられ、以降、井伊家は『赤鬼』と呼ばれるように
なったのです。
ちなみに、戦国時代にはもう 1 つ有名な赤備えがあります。
直孝が活躍した大坂の陣で敵方として戦った真田幸村の赤備えです。
幸村はこの戦いで 2 度も徳川家康を追い詰めて、『真田は日本一の兵
(つわもの) 古よりの物語にもこれなき由』と賞賛されたほどでした。
赤備えは本当にそれに相応しい軍しか使えないモノだったんですね。
彦根市概要
現在の都市の概要は石田三成が天正18年に城下町を形成、関ケ原後
徳川四天王の一人、井伊直正がこの地をおさめる、その後長男次男が
20年の歳月をかけ彦根城を完成する
主要産業
バルブ、仏壇、ファンデーション
商業
平成元年より江戸時代の街並みを再生した「夢京橋キャッスルロード」
は観光客に彦根城とセットで親しまれている。
最近ではひこにゃんなどキャラクターなどでの活性化など、意思決定が
速い観光施策には今後も注目である。
平成25年3月30日 福井県若狭町熊川区 熊川自主防災会の防災ま
ちづくり計画に視察に伺いました。
若狭町熊川は、江戸時代の宿場町として発展した歴史的な町並みが残
る地域で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
元町末広町(北海道函館市) | 仲町(青森県弘前市) | 中町(青森県黒石市) |
北海道・東北
城内諏訪小路(岩手県金ケ崎町) | 角館(秋田県仙北市) | 大内宿(福島県下郷町) |
前沢(福島県南会津町)
関東
真壁(茨城県桜川市) | 嘉右衛門町(栃木県栃木市) | 桐生新町(群馬県桐生市) |
赤岩(群馬県中之条町六合) | 川越(埼玉県川越市) | 佐原(千葉県香取市)
宿根木(新潟県佐渡市) | 赤沢(山梨県早川町) | 奈良井(長野県塩尻市) |
甲信越
木曽平沢(長野県塩尻市) | 海野宿(長野県東御市) | 妻籠宿(長野県南木曽町) |
青鬼(長野県白馬村)
山町筋(富山県高岡市) | 金屋町(富山県高岡市) | 相倉(富山県南砺市) |
菅沼(富山県南砺市) | 東山ひがし(石川県金沢市) | 主計町(石川県金沢市) |
北陸
卯辰山麓(石川県金沢市) |寺町台(石川県金沢市) | 黒島地区(石川県輪島市) |
加賀橋立(石川県加賀市) | 加賀東谷(石川県加賀市) | 白峰(石川県白山市) |
小浜西組(福井県小浜市) |熊川宿(福井県若狭町)
三町(岐阜県高山市) | 下二之町大新町(岐阜県高山市) | 美濃町(岐阜県美濃市)
東海
| 岩村町本通り(岐阜県恵那市) | 郡上八幡北町(岐阜県郡上市) | 荻町(岐阜県白川村) |
足助(愛知県豊田市) | 関宿(三重県亀山市)
坂本(滋賀県大津市) | 八幡(滋賀県近江八幡市) | 五個荘金堂(滋賀県東近江市) |
上賀茂(京都府京都市) | 産寧坂(京都府京都市) | 祇園新橋(京都府京都市) |
近畿
嵯峨鳥居本(京都府京都市) | 美山町北(京都府南丹市) | 伊根浦(京都府伊根町) |
加悦(京都府与謝野町) | 富田林(大阪府富田林市) | 北野町山本通(兵庫県神戸市) |
出石(兵庫県豊岡市) | 篠山(兵庫県篠山市) | 福住(兵庫県篠山市) | 今井町(奈良県橿原市) |
五條新町(奈良県五條市) | 松山(奈良県宇陀市) | 湯浅(和歌山県湯浅町)
打吹玉川(鳥取県倉吉市) | 大森銀山(島根県大田市) | 温泉津(島根県大田市) |
中国
倉敷川畔(岡山県倉敷市) | 吹屋(岡山県高梁市) | 豊町御手洗(広島県呉市) |
竹原地区(広島県竹原市) | 堀内地区(山口県萩市) | 平安古地区(山口県萩市) |
浜崎(山口県萩市) | 佐々並市(山口県萩市) | 古市金屋(山口県柳井市)
脇町南町(徳島県美馬市) | 東祖谷山村落合(徳島県三好市) | 塩飽本島町笠島(香川県丸亀市) |
四国
宇和町卯之町(愛媛県西予市) | 八日市護国(愛媛県内子町) |吉良川町(高知県室戸市) |
土居廓中(高知県安芸市)
八女福島(福岡県八女市) | 黒木(福岡県八女市) | 筑後吉井(福岡県うきは市) |
新川田篭(福岡県うきは市) | 秋月(福岡県朝倉市) | 浜庄津町浜金屋町(佐賀県鹿島市) |
浜中町八本木宿(佐賀県鹿島市) | 塩田津(佐賀県嬉野市) | 有田内山(佐賀県有田町) |
九州・沖縄
東山手(長崎県長崎市) | 南山手(長崎県長崎市) | 神浦(長崎県平戸市的山大島) |
神代小路(長崎県雲仙市) | 豆田町(大分県日田市) | 飫肥(宮崎県日南市) |
美々津(宮崎県日向市) | 十根川(宮崎県椎葉村) | 出水麓(鹿児島県出水市) |
入来麓(鹿児島県薩摩川内市) | 知覧(鹿児島県南九州市) | 渡名喜島(沖縄県渡名喜村) |
竹富島(沖縄県竹富町)
正式な登録名については文化庁 Web ページを参照のこと
観光地として景観整備が進む一方で、地区の高齢化等により空き家が
増加するなど、災害時の備えについて不安が生じるようになりました。そ
こで、歴史的な町並みと暮らしを災害から守るため、住民と行政が協働
で「熊川宿防災まちづくり計画」が策定されました。
若狭町「熊川区自主防災会」(第 16 回防災まちづくり大賞総務大臣賞
受賞)を受賞と手づくり郷土大賞の国の賞をダブル受賞されましたこと
は報道等で広く知られております。
なぜこのような取り組みになったのかの経緯は
上記、国の伝統的建物群保存地区として平成8年に指定を受けて、街
の再開発が始まった。
山梨県早川町の赤沢地区は当初より、山梨県とも連絡をとり、熊川宿も
指定に至った。
その時に通称であった若狭街道を鯖街道としてもPRに活用させていっ
た。80年ぶりに地域伝統踊りが復活したり、山車を復元をされたり、か
つこの地の名産のくずを研究検証を行い新たな事業として取り組んでい
る。
300人ぐらいの地区ではあるが年間1万人の方が来る、観光の町とし
て起動していった。
伝統的町並みを維持していくために、防災と建物は常に両輪としてこの
地域では意識されていた。
そのような中、観光地としても認知されてきているが、文化財の中での
生活であること、また、全国的な現象と同様に少子高齢化などの要因か
ら
空き家、高齢化などの現象が見られ、防災の観点から行政主導で提案
をするうちに、行政のスピード以上に地区がまとまり自発的なワークショ
ップに至った。
街歩き調査⇒防災マップに落とし込んでいく⇒課題と解決策検討⇒住
民アクションプラン作成
熊川地区防災会設立会員は区民全員、25歳以上は全員役割が細かく
決められている。
雪が降ったら、雪の重さを把握する。入れ物に積もった雪を溶かして水
にして重さを把握
除雪デーをつくる
近隣火災警報システムとマップを作成、家に異常や火事があると両隣に
警報がなるシステムを構築、消防車が来る前に初期消火を行うために
各区民に役割が割る振られている。⇒組ごとの安否確認などをおこない、
実践的な自主防災デーをおこなっている。
このような活動が表彰され、より強い連帯感と新たに空き家などに移住
してくれた方々と一体となったまちづくりをおこなっていけるとのことでし
た。
甲府市でいうと規模が違うので火災報知器はすべてということは課題で
ある。また、個人情報の課題は問題になったことはないとのことでした。
課題でいうと警報システムでは助成で行うことできたこと、甲府市での規
模ですと厳しい面がある方感じましたが、どこにだれが住んで、有事に
どのような役割をするかなどの決めておくことが重要であることをお話し
いただき
防災マップのからのまちづくりにを自治会単位での取り組みに落とし込
める気運を高めていくこと、熊川宿の例を参考に検証していくべきとかん
がえます。
非常に参考になる取り組みを年度末の土曜日にお忙しい中、お時間を
作っていただきありがとうございました。
永江課長様、岡本様、竹下区長様、河合会長様有難うございました。
Fly UP