Comments
Description
Transcript
第15章 社会保障の経済学
第15章 社会保障の 経済学 尐子・高齢化の進展 公的年金制度は存続できるか? 医療保険制度は大丈夫か? 公的介護保険制度はうまくいくか? 1 社会保障の分類 社会保険 公的扶助 身体障害者,精神薄弱者,老人,児童,母子など 公衆衛生 生活保護 社会福祉 健康保険,年金保険,労働者災害補償保険,雇用保険, 船員保険,共済組合など 結核,精神,らい,麻薬,伝染病,上下水道など 老人保健 2 社会保障の機能 リスク・プーリング機能 リスク軽減機能 自己責任のない理由により最低限度の生活を 営めない場合に備えて,社会全体で生活を保 障する 生活水準が最低限度以下に陥る危険を社会全 体で引き下げる 所得再分配機能 社会全体で所得の平準化を図る 3 社会保障の存在理由 逆選択 モラル・ハザード 民間保険の場合,リスクの高い人ほど保険に加入しよ うとし,保険会社は収益維持のため保険料を引き上げ る.すると加入者はリスクのいっそう高い人に限定さ れ,保険会社はさらに保険料を引き上げる.保険その ものが成立しなくなる. 最低限度の所得が保険等によって保障されれば,所得 減尐のリスクに備える必要が低下するから,人々は労 働や貯蓄を怠る.すると,社会全体では最低所得水準 が達成できないリスクが高まり,保険料を引き上げざ るを得なくなる. 民間保険では保障できない 強制的に保険に加入させる仕組みが必要 4 高齢化と尐子化 (2007年11月の推計結果) 日本の人口減尐早まる 新しい人口推計(厚生労働省) 合計特殊出生率( 1人の女性が生涯に産む子どもの 数)を1.21~1.29程度を想定 2003,04年度は1.29,2005年度1.26,2006年度1.29 子どもの数が減る尐子化が予想以上に早く進む 日本の総人口は2046年ごろに1億人を割る 社会保障財政を直撃 2025年の厚生年金保険料は月収の30%程度 医療・介護保険の財政悪化 5 総人口の推移 わが国の総人口:平成17(2005)年10月1日現在 で1億2,777万人 中位推計:これ以降長期の人口減尐過程 平成42(2030)年 1億1,522万人 平成58(2046)年 9,938万人 平成67(2050)年 8,993万人 高位推計:平成65(2053)年 1億人を割る 平成67(2055)年 9,777万人 低位推計:平成54(2042)年 1億人を割る 平成67(2055)年 8,411万人 6 7 年齢別人口の推移 2005年10月1日現在の年齢3区分別人口 年尐人口(0~14歳人口):1,758万人 生産年齢人口(15~64歳人口):8,442万人 老年人口(65歳以上人口):2,576万人 中位推計によると 年尐人口:2009年 1,600万人台に減尐 2012年 1,500万人を割り込む 2050年 821万人 生産年齢人口:1995年以後減尐し続ける 2030年 6,740万人 2050年 4,930万人 老年人口:2012年 3,000万人超 2030年 3,667万人 2050年 3,764万人 8 年齢3区分別人口割合の推移(中位推計による) 年尐人口の割合:2005年 13.8% 以降減尐し続ける 2025年 10.0% 2045年 9.0% 2055年 8.4% 生産年齢人口の割合:2005年 66.1% 以降減尐続く 2036年 56.4% 2055年 51.1% 老年人口の割合:2005年 20.2% 2013年 25.2% 2035年 33.7% 2055年 40.5% 9 10 11 12 従属人口指数の推移(中位推計による) 従属人口指数(年尐人口と老年人口の和を生産年 齢人口で除した値): 2005年 51.3% 2030年 70.9% 2055年 95.7% 老年従属人口指数: 2005年 31% (3.3人で1人) 2020年 50%台 (2人で1人) 2055年 79% (1.3人で1人) 13 合計特殊出生率 女性の再生産年齢(15~49歳)におけるそれぞ れの年齢別出生率を合計したもの 分母は女子人口(有配偶者に限定しない) 1人の女性が一生を通じて産む平均子供数 1930年4.72,1970年2.13,2005年1.26 中位推計では,2006年1.29,2013年1.21 2030年1.24,2055年1.26 近年の日本:2.07で人口一定,2005年より減少 14 有配偶率が低ければ合計特殊出生率が低くな る(日本は婚外出産が稀) 有配偶率 1975年 2005年 20~24歳 27.7% 10.4% 25~29歳 80.4% 38.2% 30~34歳 90.0% 62.7% 15 社会保障の給付と負担の見通し 注1)%は対国民所得。額は、各年度の名目額(将来の額は現在価格ではない)。 注2)公費は、2009年度に基礎年金国庫負担割合が1/2に引き上げられたものとしている。 注3)カッコ外の数値は改革反映、カッコ内の数値は改革前のもの。 注4)経済前提はAケース。 厚生労働省ホームページ 16 社会保障に係る負担の内訳 注1)%は対国民所得。額は、各年度の名目額(将来の額は現在価格ではない)。 注2)公費は、2009年度に基礎年金国庫負担割合が1/2に引き上げられたものとしている。 注3)カッコ外の数値は改革反映、カッコ内の数値は改革前のもの。 注4)経済前提はAケース。 厚生労働省ホームページ 17 見通しの経済前提 2012年度 2006年度 2007年度 2008年度 2009年度 2010年度 2011年度 以降 (平成18) (平成19) (平成20) (平成21) (平成22) (平成23) (平成24 ~) *いずれ も名目 物価上 昇率 賃金上 昇率 運用利 回り 国民所 得の伸 び率 並(A ケース) 低目(B ケース) 並(A ケース) 低目(B ケース) 並(A ケース) 低目(B ケース) 並(A ケース) 低目(B ケース) 0.5% 1.1% 1.6% 1.9% 2.1% 2.2% 1.0% 0.5% 1.1% 1.5% 1.8% 1.9% 1.8% 1.0% 2.0% 2.7% 3.1% 3.4% 3.2% 3.2% 2.1% 2.0% 2.1% 2.3% 2.5% 2.2% 2.2% 1.8% 1.9% 2.6% 3.1% 3.5% 3.9% 4.1% 3.2% 1.9% 2.5% 3.0% 3.5% 3.8% 3.9% 3.1% 2.0% 2.5% 2.9% 3.1% 3.1% 3.2% 1.6% 2.0% 1.9% 2.1% 2.2% 2.1% 2.2% 1.3% 18 日本の公的年金制度 日本の公的年金制度=国民皆年金? 満20歳以上60歳未満の人はすべて「国民年金」の被保険者 被保険者 第1号被保険者:自営業や無職の者,学生など 第2号被保険者:民間のサラリーマンや公務員など被用者 第3号被保険者:第2号被保険者の被扶養配偶者(専業主 婦等) 19 公的年金の種類 3種類の年金 国民年金(基礎年金) 厚生年金:民間のサラリーマン 共済年金:公務員・私学教職員など 3種類の給付:老齢・障害・遺族年金 厚生年金・共済年金加入者は同時に国民年金に加入 保険料の支払いなしで国民年金の支給を受けられる 公的年金の支給 老齢基礎年金:どの制度に加入していても共通して支給 される部分 第1号・第3号被保険者には基礎年金のみ支給 老齢厚生年金:第2号被保険者のみに支給される部分 (厚生年金の場合) 退職共済年金:第2号被保険者のみに支給される部分 (共済年金の場合) →二階建て構造 20 平成21年度末 厚生労働省ホームページより 21 年金支給 国民年金(老齢基礎年金)の支給開始年齢:65歳 40年間保険料を支払っていれば満額が定額で支給さ れる(1994年度,月額6万5000円,1997年度6万5517 円,1999年度6万7017円,2006-09年度6万6008円) 老齢厚生年金・退職共済年金:現役時代の報酬に比 例して支給 厚生年金:60歳から特別支給という形で満額支給 共済年金:60歳から支給 → 見直し 物価スライド:年金支給額は毎年,消費者物価の上 昇率に応じて調整 再評価:5年ごとに現役世代の賃金の伸びに準じて 年金額を調整 22 平成18-21年度の年金額 年金額は、前年の消費者物価が下落した場合には、それに合わせて 引き下げるよう法律で定められている。 平成18年度の年金額は、平成17年平均の全国消費者物価指数に 合わせて0.3%引き下げる。 国民年金 平成17年度 平成18-21年度 老齢基礎年金:1人分 66,208円 66,008円 (△200円) 老齢基礎年金:夫婦2人分 132,416円 132,016円 (△400円) 厚生年金 夫婦2人分の基礎年金を 233,300円 232,592円 含む標準的な年金額 (△708円) (注) 厚生年金は、夫が平均的収入(平均標準報酬36.0万円)で40 年間就業し、妻がその期間全て専業主婦であった世帯の新規裁定の 給付水準 (参考) 新しい年金額は平成18年4月分から適用され、受給者には 6月に支給される。 (4月及び5月の2か月分支給) 23 標準的な厚生年金額 生涯平均賃金 月額33万6600円 年金支給額 23万983円(1994年価格) 生涯平均賃金に対する年金支給額の比率 =約68% 欧米諸国 35~45% 夫の報酬比例部分の年金=10万983円 夫婦が受け取る老齢基礎年金=6万5000円×2 日本の年金支給額の水準はけっして低くない 現役世代の約59% 24 平成21年度末 厚生労働省ホームページより 25 年金の主な財源 国庫負担分(基礎年金の1/3,2009年度までに1/2) +保険料 年金保険料の拠出 第1号被保険者:国民年金の保険料(定額)を納める ( 1997年度で月額1万2800円,1999年13,300円,2006 年13,860円,毎年280円ずつ引き上げ,16,900円に) 負担能力に乏しい場合は免除 第2号被保険者:給与に応じて厚生年金・共済年金の 保険料(定率)を納める.国民年金の保険料を別建てで 支払う必要はない 厚生年金の場合,年収の13.943%を事業主と折半. 2006年度より毎年0.354%引き上げ,18.30%に 2008年度14.996% 26 年金保険料の拠出 第3号被保険者:届け出をすれば保険料なし 基礎年金の財源はそれぞれの制度の保険料収入 の中から被保険者(およびその被扶養配偶者) の人数に応じて拠出 共稼ぎあるいは単身で働いている女性は保険料 を支払わなければならない → 第3号被保険者問題 27 厚生年金基金・国民年金基金・職域年金 (公的年金と密接に関連する制度) 厚生年金基金 国民年金基金 民間のサラリーマンが厚生年金の保険料に上乗せする形 で積立て,老後に付加的な年金を受ける 民間のサラリーマンの3分の1程度が加入 自営業者の国民年金に対する上乗せ 職域年金部分:共済年金の場合の上乗せ 税制適格年金(適格退職年金) 退職一時金の社外積立て 法人税上の損金扱い(ほとんどが事業主のみの拠出) 28 公的年金の役割 (1)リスクへの社会的対応 リスクに対する保険機能 高齢時の所得稼得能力低下というリスクの分散 リスク・プーリング リスク軽減 自己責任を超えた理由で最低限度以下の生活に陥ったとき, 社会全体で最低限度の生活を保障する 最低限度以下に陥る危険性そのものを社会全体で引き下げ る 近視眼的行動の補完 すべての個人が自らの将来を見据えて十分な備えをする とは限らない 老後に悲惨な生活に陥るリスクを無視できない 29 逆選択への対応 病気などで最低限度以下の生活に陥るリスクが大きい人 ほど民間保険に加入する 保険料の引き上げ(民間保険会社) リスクの高い人だけ残る→保険が成立しない 強制保険の必要性 モラル・ハザードへの対処 老後における生活保護を期待して現役時の貯蓄を必要水 準以下にする 強制貯蓄の必要性 30 (2)世代間の助け合い(扶助) 世代間の所得再分配 現役世代から保険料を徴収しそれを高齢世代に 支給する → 賦課方式,修正積立(賦課)方式 現役時代に支払った保険料と高齢時代に受け取 る年金額は一致しない ネットでみて得をする世代と損をする世代が生 まれる 31 公的年金制度の問題点 (1)国庫負担はなぜ必要か 公的年金の財源 保険料の拠出+国庫負担(基礎年金支給額の3分 の1) 2分の1まで増やす予定 国庫負担あり → ドイツ等 国庫負担の仕組みなし → 英米等 32 (2)世代内の所得再分配手段としての限界 基礎年金(国民年金) 支給は同一世代内における低所得層を相対的に優遇 支給額が保険料を現在価値でみて下回れば逆進的 空洞化率40%:2006年第1号被保険者2123万人 厚生年金・共済年金 報酬比例部分:現役時代の所得格差を高齢時代へ うち免除者・猶予者526万人,未納者322万人,未加入者18 万人,合計765万人が未払い 世代内の垂直的公平に貢献しない 第3号被保険者問題 同一所得の世帯でも年金の負担・支給に差 水平的公平を達成しない 無業の専業主婦は保険料の支払いを免除 共稼ぎ世帯から片稼ぎ世帯への所得移転 33 (3) 国民年金の空洞化 国民年金保険料未納率 高齢化による年金制度の破綻不安 2002年度37.2%,03年度36.6%,04年度36.4% 2005年度32.9%,06年度33.7% 20歳台は2002,03,04年度に50%以上 1990年代半ば20%未満 保険財政の悪化、保険料の引き上げ 年金制度の不公平感(世代間格差) 払ったほどもらえない(払い損) 34 国民年金納付率の推移 35 「世代ごとの保険料負担額と年金給付額について」 (平成16年財政再計算) 平成17年(2005) における年齢 (生年) 厚生年金(基礎年金を含む) 保険料負 担額 ① 年金給付 額 ② 国民年金 倍率 ②/ ① 保険料負担 額① 年金給付額 ② 万円 230 (230) 万円 1,300 (1,300) 倍率 ②/ ① 70歳(1935年生れ) [2000年度時点換算] 万円 680 (670) 万円 5,600 (5,600) 8.3 60歳(1945年生れ) [2010年度時点換算] 1,200 (1,100) 5,400 (5,100) 4.6 410 (390) 1,400 (1,300) 3.4 50歳(1955年生れ) [2020年度時点換算] 1,900 (1,600) 6,000 (5,100) 3.2 700 (600) 1,600 (1,400) 2.3 40歳(1965年生れ) [2030年度時点換算] 2,800 (2,200) 7,600 (5,900) 2.7 1,100 (830) 2,100 (1,600) 1.9 30歳(1975年生れ) [2040年度時点換算] 3,900 (2,800) 9,600 (6,700) 2.4 1,500 (1,000) 2,600 (1,800) 1.8 20歳(1985年生れ) [2050年度時点換算] 5,100 (3,300) 12,000 (7,600) 2.3 1,900 (1,200) 3,300 (2,100) 1.7 10歳(1995年生れ) [2060年度時点換算] 6,500 (3,700) 14,900 (8,500) 2.3 2,400 (1,400) 4,100 (2,300) 1.7 0歳(2005年生れ) [2070年度時点換算] 8,000 (4,100) 18,300 (9,500) 2.3 3,000 (1,600) 5,000 (2,600) 1.7 5.8 36 年金の経済分析 共通の設定 2期間モデル 第1期:若年期,第2期:老年期 各期の収入:Y1, Y2 (Y1>Y2≧0) 各期の消費:C1, C2 (≧0) 個人はリスク回避的 若年期で死亡する確率 π (0≦π<1) 個人の期待効用 u ' (C1 ) MRS EU=u(C1)+(1-π)u(C2) (1 )u ' (C2 ) 37 貯蓄の分析 貯蓄 S=Y1-C1 ,利子率 r 将来所得:Y2+(1+r)S= Y2+(1+r)(Y1-C1) 予算制約:C2 = Y2+(1+r)(Y1-C1) = -(1+r)C1+(1+r)Y1+Y2 期待効用の最大化 EU=u(C1)+(1-π)u(-(1+r)C1+(1+r)Y1+Y2) 1階の条件 ∂EU/∂C1=u’(C1)-(1-π)(1+r)u’(-(1+r)C1+(1+r)Y1+Y2)=0 よって, u ' (C1 ) u ' (C2 ) (1 )(1 r ) 同じもの 38 C2 予算線 貯蓄後の無差別曲線 C2 * S 貯蓄前の無差別曲線 E Y2 C1 * Y1 u -(1+r) C1 39 年金の分析 年金制度(賦課方式) 若年期に(1-π)M保険料 → 老年期にM>0の年金 若年期に死亡すると年金額はゼロ 予算制約 C1+(1-π)M=Y1 C 2 =M +Y 2 2期間にまたがる予算式 1 1 C2 C1 Y1 Y2 1 1 40 期待効用は 1 1 EU u (C1 ) (1 )u C1 Y1 Y2 1 1 1階の条件は EU 1 1 u ' (C1 ) u ' C1 Y1 Y2 0 C1 1 1 よって, u ' (C1 ) 1 u ' (C2 ) 同じもの 41 C2 予算線 45° 年金利用後の無差別曲線 C2 * P 年金利用前の無差別曲線 E Y2 C1 * Y1 -1/(1-π) C1 42 貯蓄と年金の比較 貯蓄と年金のいずれが有利か? 死亡確率πと利子率rに依存 死亡確率が高くなればなるほど年金が有利 利子率が高くなればなるほど貯蓄が有利 43 C2 年金の予算線 貯蓄の予算線 45° 年金利用後の無差別曲線 貯 蓄 が 有 利 1 1 r 1 S 貯蓄利用後の無差別曲線 P 初期の無差別曲線 E (1+r)(1-π)>1 C1 44 C2 年 金 が 有 利 年金の予算線 年金利用時の無差別曲線 45° 貯蓄利用時の無差別曲線 P 貯蓄の予算線 初期の無差別曲線 1 1 r 1 S (1+r)(1-π)<1 E C1 45 日本の医療保険制度 国民医療費: 約30兆円(国民1人当たり24.5万円) 約32兆円(国民1人当たり26.1万円) 国民医療費の国民所得比: 1999年度 2006年度 1980年代,6%前半で安定的に推移 医療費適正化政策や比較的高い経済成長の維持 1990年代に入ってやや上昇傾向(経済成長の鈍化) 1999年度8.08%(老人医療費10兆円,全体の1/3) 2005年度9.01% (老人医療費13.5兆円,全体の41.6%) 国民医療費の財源:保険制度+公費 保険料は2005年度16.3兆円(全体の49.2%) 国や地方自治体の公費負担(税金)は全体の36.4% 患者が医療機関の窓口で支払った自己負担は14.4% 46 医療費の推移 (単位:兆円) 一般 平成13年度 平成14年度 平成15年度 平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度(1) (構成割合) 平成20年度(2) (構成割合) (2)-(1) 総計 被用者 保険 30.4 9.7 30.2 9.4 30.8 9.2 31.4 9.3 32.4 9.4 32.4 9.4 33.4 9.5 (100%) (28.6%) 34.1 9.8 (100%) (28.7%) 0.62 0.22 本人 5.2 5 4.7 4.8 4.9 5 4.9 (15.1%) 5.2 (15.2%) 0.12 家族 4.5 4.4 4.5 4.5 4.5 4.5 4.5 (13.5) 4.6 (13.5%) 0.09 国民健 高齢者 長寿医療 公費 康保険 7.8 11.7 1.2 7.7 11.7 1.2 8 12.3 1.3 8 12.8 1.4 8.1 13.5 1.4 7.9 13.8 1.4 7.9 14.5 1.5 (23.6%) (43.4%) (4.5%) 7.9 14.8 11.4 1.6 (23.2%) (43.5%) (33.5%) (4.6%) 0.03 0.31 0.07 厚生労働省ホームページより 47 医療の需給 医療の供給 自由開業制←医療計画(供給制限) 医療の需要 都道府県知事への届出で自由に開業できる 病院(病床数20床以上),診療所(それ以下) フリーアクセス 保険診療 保険医療機関の指定→保険医 現物給付(患者負担分のみ支払う) 48 医療の需要 需要の不確実性 情報の非対称性 医療需要の発生時期、医療コスト 医師と患者 外部性の存在 モラルハザード 医療保険:需要側 医師誘発需要:供給側 49 審査支払機関 診療報酬制度 社会保険診療報酬支払基金 国民健康保険団体連合会 カルテ レセプト(診療報酬明細表(書))→支払機関 診療行為:点数で評価 診療報酬点数表→出来高払い 薬価基準制度 公定価格=市場取引価格に一定の上乗せ 50 保険診療の仕組み *保険者取扱窓口数及び医療機関等数は、平成21年9月現在の数。 社会保険診療報酬支払基金HPより 51 医療保険制度の体系 日本医療保険制度=国民皆保険 分類:職域保険と地域保険 職域保険: 被用者保険: 健康保険:中小企業被用者の政府管掌健康保険30%, →2008年10月より全国健康保険協会の健康保険 大企業被用者の健康保険組合(組合管掌)26%, 健康保険法69条7被保険者 船員保険 共済組合(国家公務員,地方公務員,私学教職員) 国民健康保険組合(国保組合):同業者組合 扶養家族は被保険者の加入保険でカバー 52 地域保険: 職域保険が適用されない国民を対象 市町村を保険者とする国民健康保険(国保) 国保は退職者医療制度を含む(元サラリーマン など.財源は本人の保険料+被用者保険からの 拠出金) 医療給付の財源 保険料 公費負担 国庫補助金,都道府県補助金,市町村の一般会計から の繰り入れ 53 保険料: 被用者保険では定率(8.5%),労使折半 国民健康保険:応能割+応益割(上限は年53万円) 市町村ごとに異なる.地域間格差は7倍 公費負担: 国民健康保険の給付費の52%,政府管掌健康保険の給付 費の13%をカバー 健康保険組合や共済組合に対しては国庫負担はほとんど ない 老人保健制度では都道府県・市町村からの公費で給付費 の約30% 被用者から自営業者・農業者への所得移転 現役世代から引退世代への所得移転 54 保険給付 医療給付(現物給付) 一部負担 被用者保険:3割 国保:3割 → 定率負担 高額療養費 → 定額負担+定率負担 自己負担:低所得者 35400円, 一般 63600円+(医療費ー318000円)×1% 高所得者 121800円+(医療費ー609000円)×1% 自己負担超過分,世帯合算 入院時食事療養費,訪問看護療養費 現金給付(金銭給付) 傷病手当金、埋葬料 出産育児一時金など 55 一部負担の根拠 医療サービスを利用する人としない人の間の公平性 コスト意識を高め、無駄や非効率を避ける 財源の確保 混合診療の禁止 - 基本 保険外併用療養費制度 56 老人保健制度(老人保健法)07年度まで 実施主体は市町村長 対象者は70歳以上の高齢者,および65~69歳の 寝たきり等の状態にある者 各保険制度の保険料を支払う 給付財源: 各保険制度からの拠出金(老人保健拠出金:大部分を 賄う)+国庫負担 自己負担: 2000年1月以前: 外来:月4回まで530円,入院:1日1200円+食事代760円 以後:外来:診療所および病院(200床未満)月額上限3000円 病院(200床以上)月額上限5000円 入院:定率1割負担,月額上限37200円 低所得者には配慮 57 後期高齢者医療制度(2008年4月より) 保険者:都道府県 対象:75歳以上のすべての高齢者 65~74歳の障害者(申請ベース) 国保などから対象者を切り離して運営 医療給付費の財源 高齢者が払う保険料(年金から天引き):1割 若い世代の保険料:4割 国庫負担(税金):5割 窓口負担は原則1割(高所得者は3割) 58 医療負担をめぐる問題点 (1)公費負担と制度の一元化 日本の医療保険制度は,保険制度とはいいながら公費 (税)に依存 → 医療保険制度の一元化 (2) 医療保険と世代間の所得再分配 医療保険の負担と給付 現役時には負担超過,高齢時には給付超過 疾病リスクが高齢時になるほど高まる 保険料は定額ないし定率 国庫負担の問題 59 (3) 診療報酬制度の見直し 点数単位出来高払い方式 →定額払い方式 (4) 独立の高齢者医療制度 高齢者医療費10兆円 公費2.8兆円 老人保健拠出金6.5兆円 患者負担0.8兆円 60 公的介護保険制度 なぜ公的介護保険が必要か 要介護者数と介護費用の問題 要介護高齢者: 1993年時点で寝きり(90万人),痴呆性(10万人),虚弱(100 万人) ,合計200万人程度 2025年には520万人に達する 65歳以上で要介護状態になる確率は10%強 介護費用: 公的介護サービスの費用+家族介護の機会費用 厚生省の推計:介護にかかる社会的コストの60%が家族介 護による(施設介護は35%,在宅介護は5%) 61 62 社会保険方式の根拠 ①介護サービスの供給面における効率化 以前の制度では,利用者自らの意思によってサービスの 内容を選択できなかった 一般財源の制約により介護施設が慢性的な不足状態 社会保険方式による消費者需要の反映,供給体制の整備 が必要 ②社会保険制度としての整合性の確保 リスクの社会保険によるカバー → 社会的コストの全体的削減 以前の介護サービス:公費方式による福祉+社会保険方 式による医療 制度上のさまざまな矛盾 → 社会的入院など 63 介護保険制度の概要(1) 保険料負担 保険料は40歳以上の国民すべてから徴収 医療保険料に上乗せして支払う 2005年:国民1人当たり月額3293円 (2009年:国民1人当たり月額4160円) 協会けんぽ:3100円(本人負担は1550円) 健保組合:3930円(本人負担は1960円) 国保:市町村国保:1280円 国保組合:1410円 2000年(2009年)の介護費用 約4.2兆円(7.7兆円) 1割は自己負担,残りを保険料と公費負担で折半 2010年頃 1人当たり月額3500円と予想 64 被保険者:50%負担 ⇔ 第1号被保険者(65歳以上): 公費:50%負担 20% 所得に応じた定額 第2号被保険者(40~64歳):定率 30% 協会けんぽ・健保組合の第2号被保険者は半額を 事業主が負担 第1号被保険者は全額負担 当初3年間は一定(所得に応じて5段階) 所得に応じて6段階,最大5割の割増・軽減措置 保険料徴収は年金から天引き(月額15,000円以上の場合. 未満の場合は市町村の直接徴収:15%) 2000年4月開始 当初半年間は無料 10月から1年間は半額に軽減 65 66 67 介護保険制度の概要(2) 保険者 保険給付 要介護認定等を行った上で、在宅・施設両面にわたり多様な医 療サービス、福祉サービス等を提供。 基盤整備 保険者は市町村。これを国、都道府県、医療保険者、年金保険 者が重層的に支え合う。 サービス基盤の整備を計画的に進める 国の基本指針→市町村介護保険事業計画 都道府県介護保険事業支援計画 利用者負担 保険給付の対象費用の1割。施設においては、食費のうち平均 的な家計において負担する部分は利用者負担。 68 公費負担 高齢者介護に対する公的責任を踏まえ、公費の負担 は総給付費の2分の1。 負担割合は、国:都道府県:市町村=2:1:1。 市町村への支援 市町村における保険財政の安定化と保険者事務の 円滑な実施を確保 国費による財政調整や要介護認定関係事務費の1/2 相当額の交付 都道府県による財政安定化基金の設置・運営 市町村の求めに応じて都道府県が行う保険財政の広 域化の調整 保険料基準の提示など、市町村に対する支援を実施。 69 70 介護サービスの受給 介護サービスの対象: 介護認定: (↓主治医の意見書) 市町村の窓口に申請→訪問調査→介護認定審査会 要介護度: 65歳以上の被保険者 初老期痴呆や脳血管障害など老化が原因の病気(特定疾 患)を持つ64歳までの被保険者 高齢者の日常生活の能力や医学的な管理の必要性から7段 階(要支援1:4,970円,要支援2:10,400円)から (要介護 1:165,800円~要介護5:358,300円) に分けて認定→具体 的な介護内容決定 在宅介護か施設介護か,本人の選択 ケアマネジャー:介護サービス計画 →サービス利用 71 72 性・年齢階級別にみた65歳以上人口に占める受給者の割合 73 74 平均居宅サービス給付単位数・平均利用率 75 76 要介護度に応じたケアプランの策定(在宅介護の 場合) 例)要介護度3(重度) 年金から267,500円(限度額)が支給 自己負担はその1割.上限は37200円(低所得者24600円, 老齢福祉年金受給者15000円) 1週間にホームへルプ(訪問介護)7.5回,デイサービス (通所リハビリ)2回,訪問看護1回 短期入所:半年で21日 施設介護の場合(3つの選択肢) 特別養護老人ホーム(介護・リハビリ中心) 療養型病床群(医療中心) 老人保健施設(両者の中間的存在) → 介護法人制度(介護施設を民間へ解禁) 77 公的介護保険をめぐる論点 (1)負担面についての論点 ①なぜ財源は税ではなく保険料か 保険方式支持派: 税方式支持派: 保険料の方が負担と利益との関係が明確 費用負担に合意が得られやすい サービスを受ける「権利意識」が持てる 保険料の滞納問題 滞納の程度に応じたペナルティの困難さ 保険料の定額負担には逆進性が伴うと批判 実際の公的介護保険:保険+税方式 介護費用の半分は公費負担,国民健康保険加入者は保険料 の半分が公費負担 78 ②公的介護保険の雇主負担 ③賦課方式か積立方式か 要介護状態になるリスクは高齢時にかなり集中 する 賦課方式:現役世代から高齢世代への所得移転 ④被保険者を40歳以上に限定した根拠 個人単位の保険,保険料定額 → 保険料の雇主負担の意味は曖昧 介護の問題を国民全体で解決するならば,20歳 以上の全国民が負担すべき ⑤自己負担1割 介護サービスが受けれない人々、低い利用率 79 80 81 (2)受給面についての論点 ①公的介護保険の対象の範囲 なぜ原則として65歳以上の高齢者に限定したか 弱壮年の障害者介護は? 家族介護の扱い(家事援助サービスの提供は想定されて いない) ②現物給付に限定? 現金給付を許容? 現在想定されている給付形態=現物給付 現金給付を支持する根拠 公的介護施設の収容能力が不十分→家族介護への補償 家族介護という無償労働への評価 家族介護と公的介護への平等な支給→ 選択の自由 現金給付に対する批判 家族介護に対する補助金として現状を固定させやすい 家族の流用→介護サービスの質の向上に結びつかない 82 ③「保険料あって介護なし」の危険性 人材難等 → 介護ニーズに十分対応できない 「新介護システム」 ホームヘルパー:2000年度で17万人 ホームヘルプ・サービスを週6回(1回当たり2時間) 年間46週(ショートステイの利用は6回)→ 高齢者1人 当たりの介護時間:年間552時間 17万人のホームへルパーがカバーできる高齢者:38.2万人 2000年度における要介護雇用者数:280万人 → 2009年度:470万人 介護施設の定員:80万人弱 在宅介護:約200万人 83 ④民間部門の有効活用 介護サービスは労働集約的,高度の専門性なし サービスの質に関する情報の非対称性が小さい 消費者による供給者の選択が比較的容易 → 介護サービスの供給主体は基本的に民間主体 公的部門は明確なルールや基準の設定,介護費用の徴収や 配分 見通しの甘さ 84 制度改革のシナリオ 社会保障制度の維持 国家・政府の国民に対する義務 安易に簡単に廃止することはできない 3つの社会保険制度(年金・医療・介護)に共通 する問題点 高齢化・尐子化の進展 賦課方式に依拠した社会保険は財政的に破綻 給付の増大に伴って国庫負担を増加させることは現状で は困難 保険料の引き上げは将来世代の負担増,世代間の不平等 を拡大 85 年金制度改正案の概要(1999年3月) 給付抑制(2025年以降現行の80%) 賃金スライドの停止(1999年度から) 報酬比例部分の支給開始年齢引き上げ(2013-2025年度) →65歳に 3年ごとに1歳ずつ60歳から65歳に支給開始年齢を引き上 げ.女性は5年遅れ 60歳代後半の在職老齢年金制度(2002年度から) 年金額が賃金スライドを維持した場合の8割未満になれば スライド復活 報酬比例部分と給与合計で月37万円超は年金減額.保険料 は全員 報酬比例部分を5%カット(2000年度から) 経過措置で現在の年金額は維持.完全適用は2004年度から 86 保険料の制度改正 ボーナスからも徴収する総報酬制の導入(2003 年度から) 育児休暇中の企業負担分を免除(2000年度か ら) 半額保険料の導入(2002年度から) 対象は低所得者.年金は2/3 学生の納付猶予(2000年度から) 月々の保険料は17.35%から13.58%に低下 猶予期間分は10年以内に追納可能 国庫負担を1/2に引上げ(2004年度までに) 保険料の凍結 87 厚生労働省の年金改革(2003年) 厚生年金保険料→20年後に年収の20%で固定 モデル年金額は10年後に現役世代の5割以上 基礎年金に占める国庫負担割合は ½ 積立金150兆円は95年間で取り崩し→給付へ 積立金運用利回り年3.2%(現行4%) 年金資金運用基金→第三者機関へ 専業主婦→夫の厚生年金を夫婦で分割 パート週20時間以上で厚生年金加入 70歳以上の会社員から保険料徴収 88 給付と負担の公平性(衡平性) 根本問題=世代間公平と世代内公平の両立 負担と給付の公平性(衡平性) 可能性の比較 世代内・世代間でどのように達成するか ①現行制度の給付水準は基本的に変えない. ②予見し難い変化(人口構造等)には,年金受給世代と現 役世代の双方が痛みを分かち合う. ③年金制度全体を基本から組み立て直して,給付・負担 水準を設定する.積立方式への移行,厚生年金基金の設 立の義務づけなど ④現状以上の負担は避ける. 制度の効率化 制度の一元化(年金・医療・介護)が必要 89 保険か税金か:財源問題 保険: 租税(税金): 受ける利益と直接に関連しない国家・政府への支払 年金は保険でなければならないか? 将来起こり得る事故に対処するため,多数の加入者を集 めて資金を蓄積し,事故発生時の経済的困難を排除すべ く,蓄積を取り崩して補填する仕組み 社会保険:日本,ドイツなど 税金:スウェーデン,デンマークなど 国民年金の保険料:定額 低所得者に逆進的な負担 所得に応じた負担は不公平(所得の把握が難しい) → 消費税による負担(消費は所得に比例的) 90 社会保険と社会福祉の比較 社会保険 社会福祉 所得移転 (所得再分配) 前提 リスクの分散 リスクの軽減 同格・対等の個人 財源 保険料 負担者と受益者の 非対称性 租税 原理 私的(市場)原理 公的原理 由来 民間保険 →社会保険 慈善事業 →社会権 機能 91 保険と租税の比較 保険料 租税 拠出と給付 連動あり 連動なし 基準 使途の特定性 拠出が給付の条件 租税原則 所得再分配 機能 対象 弱い (定率,定額など) 狭い(給与) 強い (累進的) 広い(総合所得) 徴収の強制性 弱い 強い 92 世代間扶養 世代間扶養の仕組みは十分機能しない 老後の安心のためには,すべてを個人の自己責任 に帰すことは不十分 賦課方式 積立方式 一定の比較的短期間のうちに支払うべき給付費を,その 期間内に集める保険料(賦課金)で賄う方式 将来支給される年金の原資を加入期間中に保険料や拠出 金などで積み立てる方式 修正積立方式 制度が未成熟な間は賦課方式より高い保険料をとって積 立金を蓄積し,それによって負担を平準化しながら, 徐々に賦課方式に近づいていく方式 93 最後の例--ジェンダー問題 女性に対する社会の特定の観念 (女性は家庭を守るもの) 相対的所得の低さ 制度の問題 所得非課税の上限:103万円 年金保険料不要の上限:130万円 機能の不十分な実現 所得を機能に変換する際に不利な条件に直面 94