...

全24ページ

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

全24ページ
広報
平成 26 年1月1日 滝沢市誕生
2013
12860
5
No.
夢・絆・生きがい
主な内容
2- 7 特集・市制の扉
8- 9 村勢振興功労者表彰・秋の叙勲
15- 湯舟沢環状列石が県指定史跡に
16-17 平成 26 年度保育所入所の申し込みは
ことしのリンゴは特別!(「祝 滝沢市」のリンゴを収穫)
【昭和 37 年の米の出荷】
昭和 37 年の米の出荷の写
真です。このころからは自動
車も徐々に出てきましたが、
主流はやはり馬車での出荷で
した。
【滝沢分れ】
追分の地として古来から旅
人が往来した滝沢分れの昭和
38 年ごろの風景です。
たきざわ豆知識
14
()
滝の沢
平成 25 年 12 月5日号 No.860
●由
来
石ケ森と谷地山の間に
渓 流 が あ り、 急 流 や 浅
瀬、滝となって流れてい
る「滝の沢」というとこ
ろがあります。
これが「滝沢」の由来
です。
●新「滝沢村」
明治二十二年四月一
日、市制および町村制が
敷かれ、滝沢と鵜飼、大
沢、篠木、大釜の五か村
が 合 併 し て 新「 滝 沢 村 」
が誕生しました。
●地
理
盛岡市の北西部に位
置 し、 東 西 約 ㌔、 南
北 約
㌔、 総 面 積
180・32平方㌔㍍。
●名誉村民
毎日新聞社最高顧問
(故)上田 常隆氏
20
ありがとう滝沢村
【旧役場裏(現在の滝沢村商
工会館)から青山町方面】
旧役場裏の御仮屋山から青
山町方面を望む昭和 40 年ご
ろの風景です。
この時はまだ 「 かやぶき屋
根 」 の家がありました。
滝沢村は、岩手山麓の自然に育まれ、村制百二十四年余りの歴史と、先人やここ
に住む皆さんの努力と英知によって発展してきました。
平成二十六年一月一日、市制施行によって滝沢市が誕生します。
子どもたちが、夢と希望を持ち、滝沢市で暮らすことに幸せを感じられるような
まちづくりを住民の皆さんと共に目指します。
「人口日本一の村」から「住民自治日本一の市」を目指して。ありがとう滝沢村。
【役場庁舎】
昭和 35 年ころの役場庁舎。
大正2年に建てられたもの
で、昭和 36 年までの 48 年間
使用されました。
(現在の滝沢村商工会館前)
特集・市制の扉
アーカイブたきざわ
~未来に伝えたい記録
27
「カウントダウンディスプレイ」優秀作品
作者=多田穣司さん
こんな
市を目指したい!
平成 23 年8月 20 日、367 の応募作品から選
ばれた「市制標語コンクール」小中学校の部の
入賞作品と作者(敬称略)です。
「めざそうよ 笑顔と絆で 日本一」 鈴木 綾
「ゆめさがそう みんなでつくる みらいと市」
畠山 和
「ぼくたちで 目指そう あすの 滝沢を」
嶋田 恭丞
「新しい 村から市へと 大変身」
石川 ひなた
「村から市 思いつないで まず一歩」
佐々木 大樹
「動きだせ 心を一つに 住みよい都市へ」
鈴木 颯人
「花いっぱい えがお広がる みんなの市」
小川 志織
「夢をもち 明るい未来 つくろうよ」
小口 真央
「村から市 新しいドア 開こうよ」
佐藤 風薫
「僕達が 未来を築く まかせとけ」
中島 展之
「チャグチャグと 幸せな音が ひびくまち」
木村 圭佑
【待望の国民体育大会開催】
第 25 回国民体育大会秋季大
会は昭和 45 年 10 月から6日
間、岩手県で開催されました。
滝沢村では、ライフル競技・
ラグビー競技・山岳競技・ロー
ドレースの4種目が行われま
した。
【村制百周年記念事業「ラジオ
体操会」】
平成元年7月 30 日、滝沢総
合公園陸上競技場で行われ、
約 2,000 人 が 参 加 し ま し た。
ラジオ体操終了後、グラウ
ンドに「100 たきざわ」の人
文字を描きました。
11
15
59
10
28
28
12
岩清水 梓氏
平成 25 年 12 月5日号 No.860
(故)上田 常隆氏
25
11
12
プロサッカー選手
岩清水 梓氏
●人口の推移
人口3万人達成~昭和
年4月 日
人 口4 万 人 達 成 ~ 平 成
4年 月 日
人口日本一の村~平成
年 月末
人口5 万人達成~平成
年2月 日
人口5 万5 千人達成~
平成 年9月 日
人口5万5千人目の赤ちゃん
()
【村民登山】
村民登山は、昭和 41 年から
始まりました。
第 1 回 は 500 人 が 参 加 し、
第2回は 1,200 人と参加者が
倍以上も増えました。
写真は、柳沢コースの8合
目避難小屋の様子です。
市制施行・インフォメーション
平 成 二 十 六 年 一 月 一 日、 滝
沢市が誕生 し ま す 。
市制施行に関連する各種情
報をお知ら せ し ま す 。
⇒
⇒
概 要
問い合わせ
障害児福祉手当、特
福祉課
重度の障がいのある人への
別障害者手当、経過
【地域福祉課】
手当の支給
的福祉手当
(内線 140)
市内に事務所があり、市内 福祉課
社会福祉法人の設立 のみが事業区域の社会福祉【地域福祉課】
認可届、指導監督等 法 人 の 設 立 認 可 届 の 受 理、
(内線 137)
指導監督等の実施
母子・父子家庭の人への手 児童福祉課
児童扶養手当
当の支給
(内線 138)
高 等 技 能 訓 練 促 進 母子・父子家庭の人への資
児童福祉課
費、自立支援教育訓 格取得費用等に対する給付
(内線 138)
練給付金
金
経済的な理由等により児童
母 子 生 活 支 援 施 設、
の監護が困難な母子家庭の 児童福祉課
助産施設への入所
人への施設入所の相談及び(内線 147)
入所の実施
現に生活に困窮している人 福祉事務所準備室
生活保護
を対象として、その困窮の【生活福祉課】
程度に応じて、最低限度の(内線 193)
生活を保障する制度
中国残留邦人等本人とその
福祉事務所準備室
中国残留邦人支援給 配偶者の生活の安定を目的
【生活福祉課】
付
として、その世帯の必要に
(内線 193)
応じて生活支援などの給付
を行なう制度
離 職 者 で 就 労 能 力 が あ り、福祉事務所準備室
住宅支援給付
賃貸住宅の方の家賃を支給【生活福祉課】
及び就労支援を実施
(内線 193)
※問い合わせの【 】は、市制施行後の課名です。
平成 25 年 12 月5日号 No.860
1319316_p04_05.indd 4
○権限移譲
福祉以外(別表2)
福祉関連(別表1)
制度名
・金融機関
新岩手農業協同組合
・支店名
滝沢市役所出張所
・口座種別 普通預金
・口座番号 0943692
・口座名義
滝沢市会計管理者 佐野峯
茂
(タキザワシカイケイカンリ
シャ サノミネ シゲル)
【郵便番号】 〒 020 - 0692
【住 所】 岩手県滝沢市中鵜飼 55 番地
【市町村コード】 03216(5桁表示)
032166(6桁表示)
村 か ら 市 に な る こ と で、 次
の 各 業 務 を「 滝 沢 市 」 で 行 い
ま す。 そ の 内 容 や 所 管 す る 部
署は次の通 り で す 。
・福祉関連 別表1のとおり
※ 市 制 施 行 前 は、 村 が 申 請 を
受 け 付 け し、 県 に 送 付 し て お
り、 決 定 や 支 給 な ど は 県 が 実
施しているものがほとんどで
した。
市 制 施 行 後 は、 滝 沢 市 が 受
け 付 け か ら 決 定、 支 給 な ど を
いずれも実 施 し ま す 。
※制度の内容や申請手続きな
どは、これまでと同じですが、
文書の発送者名や振込者名な
どが岩手県から滝沢市に変わ
ります。
・福祉以外 別表2のとおり
○会計振込先
村 で は、 公 金 の 振 込 先
口 座 を 開 設 し て い ま す が、
平成二十六年一月六日からは、
次 の 通 り 変 更 し ま す の で、 ご
注意くださ い 。
滝沢市役所の住所表示などは
制度名
概 要
問い合わせ
計 測 業 務、
○騒音・振動規制関
環境課
実態調査の
係
(内線 358)
実施
計 測 業 務、
環境課
○悪臭防止関係
実態調査の
(内線 358)
実施
○専用水道に関する
実地検査の 環境課
事務○簡易専用水道
実施
(内線 356)
に関する事務
○商店街振興組合及
び組合連合会の設立
許可
関連制度に
商工観光課
○商店街整備、店舗
おける補助
(内線 267)
集団化に関する事務
事務
○高度化事業計画の
変更認可等に関する
事務
○家庭用品品質表示
に関する事務
立ち入り検 商工観光課
○消費生活用製品の 査等の実施 (内線 267)
安全に関する事務
○ガス用品の販売の
規制に関する事務
立ち入り検
○電気用品販売事業
査 等 の 実 防災防犯課
者への規制に関する
施、実態調(内線 372)
事務
査の実施
○液化石油ガスの規
制に関する事務
()
13.11.29 5:08:28 PM
特集・市制の扉
∼市制特別版∼
住所表示/郵便番号一覧
<滝沢>
住 所
岩手県滝沢市後
岩手県滝沢市大森平
岩手県滝沢市留が森
岩手県滝沢市一本木
岩手県滝沢市砂込
岩手県滝沢市加賀内
岩手県滝沢市弥兵エ林
岩手県滝沢市長太郎林
岩手県滝沢市柳原
岩手県滝沢市巣子
岩手県滝沢市柳沢
岩手県滝沢市大石渡
岩手県滝沢市上中村
岩手県滝沢市卯遠坂
岩手県滝沢市木賊川
岩手県滝沢市湯舟沢
岩手県滝沢市岩手山
岩手県滝沢市上岩手山
岩手県滝沢市大崎
岩手県滝沢市野沢
岩手県滝沢市 の木沢
岩手県滝沢市妻の神
岩手県滝沢市葉の木沢山
岩手県滝沢市明神平
岩手県滝沢市狼久保
岩手県滝沢市根堀坂
岩手県滝沢市牧野林
岩手県滝沢市穴口
岩手県滝沢市室小路
岩手県滝沢市耳取山
岩手県滝沢市大久保
岩手県滝沢市高屋敷平
岩手県滝沢市土沢
岩手県滝沢市 宜屋敷
岩手県滝沢市中村
岩手県滝沢市外山
岩手県滝沢市平蔵沢
岩手県滝沢市高屋敷
岩手県滝沢市黒沢
郵便番号
020 0601
020 0602
020 0603
020 0604
020 0605
020 0606
020 0607
020 0608
020 0609
020 0611
020 0612
020 0613
020 0614
020 0615
020 0616
020 0617
020 0618
020 0619
020 0621
020 0622
020 0623
020 0624
020 0625
020-0626
020-0627
020-0631
020-0632
020-0633
020-0634
020-0635
020-0636
020-0637
020-0638
020-0641
020-0642
020-0643
020-0644
020-0645
020-0646
<鵜飼>
住 所
岩手県滝沢市鵜飼細谷地
岩手県滝沢市鵜飼洞畑
岩手県滝沢市鵜飼迫
岩手県滝沢市中鵜飼
岩手県滝沢市鵜飼御庭田
岩手県滝沢市鵜飼上山
岩手県滝沢市鵜飼鰍森
岩手県滝沢市鵜飼清水沢
岩手県滝沢市鵜飼外久保
岩手県滝沢市鵜飼白石
郵便番号
020-0651
020-0652
020-0653
020-0654
020-0655
020-0656
020-0657
020-0658
020-0659
020-0661
住 所
岩手県滝沢市鵜飼大緩
岩手県滝沢市鵜飼諸 川
岩手県滝沢市鵜飼笹森
岩手県滝沢市下鵜飼
岩手県滝沢市鵜飼先古川
岩手県滝沢市鵜飼向新田
岩手県滝沢市鵜飼狐洞
岩手県滝沢市鵜飼上高柳
岩手県滝沢市鵜飼下高柳
岩手県滝沢市鵜飼石留
岩手県滝沢市鵜飼高柳
岩手県滝沢市鵜飼滝向
岩手県滝沢市鵜飼八人打
岩手県滝沢市鵜飼 の口
岩手県滝沢市鵜飼年毛
岩手県滝沢市鵜飼姥屋敷
岩手県滝沢市鵜飼臨安
岩手県滝沢市鵜飼花平
岩手県滝沢市鵜飼沼森
岩手県滝沢市鵜飼安達
岩手県滝沢市鵜飼鬼越
岩手県滝沢市上鵜飼
岩手県滝沢市鵜飼上前田
郵便番号
020-0662
020-0663
020-0664
020-0665
020-0666
020-0667
020-0668
020-0671
020-0672
020-0673
020-0674
020-0675
020-0676
020-0677
020-0678
020-0681
020-0682
020-0683
020-0684
020-0685
020-0686
020-0687
020-0688
<大沢>
住 所
岩手県滝沢市大沢籠屋敷
岩手県滝沢市大沢上鶴子
岩手県滝沢市大沢堰合
岩手県滝沢市大沢谷地中
岩手県滝沢市大沢二タ又
岩手県滝沢市大沢割田
岩手県滝沢市大沢館
岩手県滝沢市大沢 木平
岩手県滝沢市大沢外山野
岩手県滝沢市大沢弥作畑
岩手県滝沢市大沢谷地上
岩手県滝沢市大沢長坪
岩手県滝沢市大沢新道
岩手県滝沢市大沢 村
岩手県滝沢市大沢下屋敷
岩手県滝沢市大沢米倉
岩手県滝沢市大沢四つ家
岩手県滝沢市大沢小谷地
岩手県滝沢市大沢鶴子
郵便番号
020-0701
020-0702
020-0703
020-0704
020-0705
020-0706
020-0707
020-0708
020-0709
020-0710
020-0711
020-0712
020-0713
020-0714
020-0715
020-0716
020-0717
020-0718
020-0719
<篠木>
住 所
岩手県滝沢市篠木中村
岩手県滝沢市篠木上綾織
岩手県滝沢市篠木綾織
岩手県滝沢市篠木小谷地
郵便番号
020-0721
020-0722
020-0723
020-0724
住 所
郵便番号
岩手県滝沢市篠木中屋敷
020-0725
岩手県滝沢市篠木荒屋
020-0726
岩手県滝沢市篠木鳥谷平
020-0727
岩手県滝沢市篠木上篠木
020-0728
岩手県滝沢市篠木明法
020-0731
岩手県滝沢市篠木 の口
020-0732
岩手県滝沢市篠木待場
020-0733
岩手県滝沢市篠木上黒畑
020-0734
岩手県滝沢市篠木黒畑
020-0735
岩手県滝沢市篠木参郷
020-0736
岩手県滝沢市篠木堤
020-0737
岩手県滝沢市篠木参郷の森
020-0738
岩手県滝沢市篠木矢取森
020-0741
岩手県滝沢市篠木苧桶沢
020-0742
岩手県滝沢市篠木外山
020-0743
岩手県滝沢市篠木館が沢
020-0744
岩手県滝沢市篠木大寺沢
020-0745
岩手県滝沢市篠木仁沢瀬
020-0746
※「篠木外山」は、従来の
「篠木字地獄沢」です。
<大釜>
住 所
郵便番号
岩手県滝沢市大釜千が窪
020-0751
岩手県滝沢市大釜白山
020-0752
岩手県滝沢市大釜細屋
020-0753
岩手県滝沢市大釜上釜
020-0754
岩手県滝沢市大釜釜口
020-0755
岩手県滝沢市大釜高森
020-0756
岩手県滝沢市大釜風林
020-0757
岩手県滝沢市大釜大清水
020-0758
岩手県滝沢市大釜大清水東
020-0600
岩手県滝沢市大釜田の尻
020-0761
岩手県滝沢市大釜外館
020-0762
岩手県滝沢市大釜大畑
020-0763
岩手県滝沢市大釜土井尻
020-0764
岩手県滝沢市大釜小屋敷
020-0765
岩手県滝沢市大釜八幡前
020-0766
岩手県滝沢市大釜中道
020-0767
岩手県滝沢市大釜和田
020-0768
岩手県滝沢市大釜荒屋敷
020-0769
岩手県滝沢市大釜竹鼻
020-0771
岩手県滝沢市大釜中瀬
020-0772
岩手県滝沢市大釜上竹鼻
020-0773
岩手県滝沢市大釜塩の森
020-0774
岩手県滝沢市大釜沼袋
020-0775
岩手県滝沢市大釜鬼が滝
020-0776
岩手県滝沢市大釜仁沢瀬
020-0777
岩手県滝沢市大釜吉水
020-0778
岩手県滝沢市大釜吉清水
020-0779
※「大釜大清水東」は、従来の
「大釜字埖溜」です。
※今回の改正に合わせて、「鵜飼上山(うかいかみのやま)」「篠木上篠木(しのぎかみしのぎ)」に読み方を改めました。
※住宅が存在するところと、従来の名称から変わるところを掲載しています。上記以外の郵便番号は「020-0600」です。
お 問 い 合 わ せ
郵便番号に関すること:盛岡北郵便局 ℡ 019-643-9055
住所表示に関すること:滝沢村市制準備室 ℡ 019-684-2111
()
1319316_p04_05.indd 5
1
平成 25 年 12 月5日号 No.860
13.11.27 7:26:25 PM
デザイン入 り
デザイン無し
平成二十六年一月六日
( 月 ) か ら、 市 制 移 行 に 伴 う
原動機付自転車などの滝沢
市ナンバープレートを交付
し ま す。
(滝沢村ナンバープ
レートのままでも公道走行
は可能です)
◆手数料は無料
ナンバープレートの交付
手 数 料 は 無 料 で す。 新 規 登
録 に つ い て は、 デ ザ イ ン 入
り ナ ン バ ー プ レ ー ト か、 デ
ザイン無しのナンバープ
レートから選べるものとし
ます。
ま た、 希 望 者 へ は 滝 沢 村
ナンバープレートから滝沢
市ナンバープレートへの交
換も行います。
◆整理券を配布し抽選会を
交付開始日の当初は交付
申請者が多数となることが
予 想 さ れ る た め、 整 理 券 を
配布した上で抽選会を開催
し、 交 付 す る 順 番 を 決 定 し
ます。
ナンバープレートは抽選
で決定した順番に沿って交
付 す る た め、 希 望 番 号 は 受
け付けできません。
ま た、 当 日 は 交 付 に 多 少
時間を要しますのでご了承
ください。
◆抽選日
平成二十六年一月六日
(月)
◆整理券配布時間
午前八時~午前八時四十
分
◆整理券配布場所
滝沢市役所2階大会議室
前
※整理券配布時間後の午前
八 時 四 十 分 か ら 正 午 ま で は、
大会議室前で到着順に別途
受 け 付 け 順 番 札 を 配 布 し、
順次ナンバープレートの交
付を大会議室で行います。
正午以降は1階の税務課
窓口でナンバープレートの
交付を行います。
※ 原 動 機 付 自 転 車( 50cc
以
下)のデザイン入りナンバー
プ レ ー ト で、 標 識 番 号「 1」
を 取 得 し た 人 は、 滝 沢 市 長
による新ナンバープレート
の授与があります。
◆交付に必要なもの(表1)
◆ナンバープレートの交付
対象車種(表2)
◆問い合わせ
税務課(内線158)
()
平成 25 年 12 月5日号 No.860
◆ナンバープレートの交付対象車種(表2)
◆交付に必要なもの(表1)
滝沢市のナンバープレート
を交付します。
新規登録
ナンバープレートの交換
デザイン入り
デザイン無し
車 種
・所有者、使用者の印鑑(朱 ・所有者、使用者の印鑑(朱
ナンバープレート ナンバープレート
肉を使うもの)
肉を使うもの。名義変更
原動機付自転車
○
○
・販売証明書、譲渡証明書 の場合は新旧所有者、新 (50cc 以下)
原動機付自転車
または廃車済書
旧使用者分が必要)
○
○
(90cc
以下)
・軽自動車税申告(報告)・標識交付証明書
原動機付自転車
書兼標識交付申請書
・現在使用しているナン
○
○
(125cc
以下)
バープレート
・軽自動車税申告(報告) ミニカー
×
○
書兼標識交付申請書
小型特殊自動車(農
・軽自動車税廃車申告書兼
×
○
耕作業用)
標識返納書
小型特殊自動車(そ
×
○
※申請書は交付する際に記入いただきますが、あらか の他)
じめ記入し持参する人は、村のホームページに掲載し
ているものか税務課備え付けのものをご利用ください。
※必要書類などに不備があると交付できない場合があ
りますのでご注意ください。
チャグチャグ馬コの里音楽祭メイン
テーマ曲
いいねふるさと
作
詞
駒井
瞭(東大阪市 )
いわ て やま
補作詞
チャグチャグ馬コの 里 音 楽 祭
実行 委員会
作
曲
小林
明(京都市)
はつなつ
初 夏の
あおばきらめく
岩手 山
笑顔さわやか
たづなひく
チャグチャグ馬コ
愛らしく
いいねふるさと
たきざわは
心もおどる
朝をよぶ
青空に
ことりさえずる
春子谷地
こだます歌も
高らかに
チャグチャグ馬コ
息はずむ
いいねふるさと
たきざわは
まつりの杜へ
道をゆく
●日
時
十 二 月 二 十 六 日( 木 ) 午
後七時~
●場
所
村公民館大ホール
●内
容
「 村 民 歌 」 と「 い い ね ふ る
さと」の合唱練習
●問い合わせ
市制準備室(内線336)
滝 沢 市 誕 生 を 祝 い、 年 末
【一緒に歌おう~合唱隊を募
年始のイベントを実施しま
集します】
す。
合 唱 は、 参 加 者 全 員 で 歌
市 制 移 行 の 歴 史 的 瞬 間 を、
いたいと思います。
ぜひ一緒に迎えましょう。
「歌いたいけどどんな歌か知
らない」
「一人では不安」
・・・。
そ ん な 皆 さ ん の た め に、
合 唱 練 習 を 行 い ま す。 村 内
の歌唱団体の皆さんが指導
し ま す の で、 こ の 機 会 に ぜ
ひ皆さんも参加ください。
●日
時
十 二 月 三 十 一 日( 火 ) 午
後十一時~
(午前0時半終了見込み)
●場
所
村公民館大ホールほか
●内
容
・
「村民歌」の歌い納め
・
「いいねふるさと」
(滝沢市
の愛唱歌になります)の合
唱
・市へのカウントダウン
・記念花火打ち上げ(5 分程
度)
・市制施行宣言など
●その他
・参加者に「祝滝沢市リンゴ」
をプレゼント(数量限定)
・滝沢無線アマチュアクラ
ブが無線局を開
設。 当 日 の 様 子
を情報発信しま
す。
住んでいてよかった
と思える滝沢市に
作文応募数 335 人。
「子どもたちの想(お
も)い」はコレ!
滝沢市誕生
年末年始カウント
ダウンイベント!
風かおり
ながめひろがる
相の沢
はるかなまちを
みおろして
チャグチャグ馬コ
草をはむ
いいねふるさと
たきざわは
陽ざしのどかな
夢のさと
特集・市制の扉
みんなで作りあげる
たくさんの人が触れ
合うことができる場
がある街に
仕事場がたくさんあって
医療施設のある街に住み
たい。ボランティアを積
極的にして、笑顔であい
さつが当たり前な滝沢に
なるといいな。
な 街( 市 )
に住みたい
な~
平成 25 年 12 月5日号 No.860
()
住んでいてよかったと思
える滝沢市になればいい
な。伝統文化を受け継い
で、PRを。農業も大切
にしてPRを。
笑いが絶えない街に
住みたい
「滝沢村」の名前が好きな
ので、村のままでもいい
と思うけど、市になると
良くなるところもたくさ
んあると思う。「滝沢」を
好きでいられるようみん
なで作りあげたい。
小さい子からお年寄りま
で、たくさんの人が触れ
合うことができる場があ
る街。住みよい街になる
ためにマナーも守りたい。
花がたくさん咲いて、笑
いが絶えない街に住みた
い。緑を守っていきたい。
今の滝沢も大好きです。
笑顔であいさつが当
たり前な滝沢に
①空気がきれいなところ。
自然が多いところ。②平
和で幸せなところ。③楽
し め る と こ ろ が あ る 街。
1つでもかなえばいいな。
私たちも頑張る。役場の
人も頑張って。
住みたい街は3つ
将 来 こん
いよいよです!
作文を発表した小学生の皆さん
第 回滝沢村村勢振
興功労者表彰式が 月
3 日、 村 公 民 館 で 行 わ
れました。
本 年 度 は、 石 川 亀 一
(いしかわきいち)さん
と 石 川 敏 男( い し か わ
としお)さんの2人が
受 賞 し、 柳 村 村 長 か ら
表彰状と記念品が贈ら
れました。
ス ポ ー ツ や 文 化、 産
業などの分野に功績が
顕著な人を表彰する特
別表彰には関沢風汰(せ
きざわふうた)さん=
太極拳のアジアジュニ
ア 大 会 第 3 位、 藤 沢 沙
也 加( ふ じ さ わ さ や か )
さん=国体女子400
M リ レ ー 優 勝、 滝 沢 南
中学校男子新体操部=
全日本ジュニア大会準
優勝の2人1団体が選
ばれました。
柳 村 村 長 は「 今 後 と
も そ れ ぞ れ の 分 野 で、
郷土の発展のためにご
指導をお願いします」
とあいさつしました。
●問い合わせ
人事課(内線327)
村勢振興功労者表彰に2人、特別表彰に2人1団体
37
11
滝沢村少年団体指導員協議会会
長をはじめ、多くの社会教育関係
団体の役員として地域の青少年活
動に尽力されました。滝沢村保健
推進員や防犯交通安全協会副会長
などを歴任し、多大な貢献をされ
ました。
花平酪農農業協同組合専務や同
組合代表理事組合長として本村の
酪農振興に尽力されました。村営
相の沢牧野の管理や通年預託施設
など、リーダーシップを発揮し畜
産農家のため多大な貢献をされま
した。
郷土の発展に尽力した二人
()
平成 25 年 12 月5日号 No.860
(滝沢字後)
(鵜飼字安達)
石川 亀一さん
石川 敏男さん
滝沢村立滝沢南中学校男子新体操部
10 月 20 日に行われた「第 31 回全日本ジュニア
新体操選手権大会」団体競技で、準優勝に輝きスポー
ツの分野で村の栄誉を著しく高めました。
(前列左から熊谷教育長、石田智哉君、高橋雄人君、
柳村村長。後列左から照井達也君、熊谷圭悟君、太
田圭祐君、村木虹太君、仲多久也君、藤井貴也君)
第三十七回村勢振興功労者表彰式
模範と功績に輝く栄誉
秋の叙勲
この人 Mr. たきざわ
close up!
秋の叙勲で旭日双光章を受章した角掛喜美夫さん(滝沢字
柳原・76 歳)
角掛さんは、8期 32 年の議員活動に携わり村の教育や文化、
福祉向上、産業振興など村勢の発展に大きく貢献されました。
村観光協会会長も歴任し、村の観光振興にも尽力されまし
た。平成 19 年には村勢振興功労者表彰を受賞しています。
「私は地域の皆さんや先輩に恵まれ、
長く活動することができました。国
立岩手山青年の家の誘致が思い出深
いです。当時お世話になった皆さん
からも祝福いただき、感謝していま
す」と笑顔で話しました。
◇叙
勲
旭日双光章
地方自治業務
角掛
喜美夫さん
(滝沢字柳原)
瑞宝小綬章
警察業務
吉田
敏夫さん
(滝沢字巣子)
瑞宝単光章
農林水産業務
井上
義男さん
(滝沢字黒沢)
瑞宝単光章
鉄道業務
佐藤
憲彦さん
(滝沢字穴口)
瑞宝単光章
農林水産業務
西村
末松さん
(鵜飼字向新田)
藤沢 沙也加さん
(東京都在住・滝沢南中出身)
10 月8日に行われた第 68 回国民体育大会陸上競技、
成年少年女子共通 400 Mリレーで県勢初の優勝。
スポーツの分野において村の栄誉を著しく高められ
ました。走者は川村知巳さん(盛岡一高1年)と小山
琴海さん(盛岡誠桜高3年)、土橋智花さん(同3年)、
アンカーの藤沢さんの4人でした。
関沢 風汰さん
(鵜飼字向新田)
8月8日から 11 日にかけてフィリピンで行われた
太極拳のアジアジュニア武術選手権大会に出場。
男子(13 ~ 15 歳)24 式太極拳および 32 式太極剣
においてそれぞれ3位に入り、スポーツの分野にお
いて村の栄誉を著しく高められました。
(前列左は母、
奈緒子さん)
()
平成 25 年 12 月5日号 No.860
610 人児童が歌声や演奏
第 49 回滝沢村小学校音楽会が 10 月
23 日、滝沢総
合公園体育館で開催され 610 人を超え
る児童が歌声
や演奏を披露しました。
子どもたちの発表を鑑賞した家族
の皆さんなどか
ら大きな拍手が送られました。滝沢
小4年生の女子
児童は「人気ドラマのあまちゃんの
テーマを演奏し
ました。緊張したけど楽しかったで
す。またいつか
みんなの前で演奏してみたい」と話しま
した。
親子マ ラ ソ ン で ゴ ー ル を 目 指 し ま す
滝沢村小学校音楽会
親睦と交流を深める
滝沢小があまちゃんのテーマを演
奏
スポーツフェスティバル
たきざわスポーツフェスティバル 2013 が 10 月 12 日、
滝沢総合公園内で開催されました。
子どもから高齢者まで幅広い世代の皆さんの地域交
流や「みんなが主役のスポーツまちづくり運動」の推
進を目指し開催。マラソンや野球、ゲートボール、グ
ラウンド・ゴルフなどが行われました。
赤ちゃんハイハイコンクールでは、ゴールを目指す
赤ちゃんを応援する保護者の皆さんから歓声が上が
り、家族や仲間との親睦と交流を深めました。
交通安全リンゴを配布しました
鵜飼吹奏楽団が快挙
初の全国大会出場を報告
鵜飼小学校吹奏楽団の5、6年生20人が10 月25日、
秋田市で行われた第 32 回全日本小学校バンドフェス
ティバル東北大会での金賞受賞・全国大会出場決定
を柳村村長に報告しました。
同団の全国大会出場は初めてのことで、村として
最後の年に記念すべき快挙を達成。三角愛良(みす
み あいら)部長は「東北大会では、みんな生き生
きとしていました。(全国大会出場の)学校の名前が
呼ばれたときは、とてもびっくりしました。全国大
会では、いままで支えてくれた皆さんに感謝を込め
て、練習の成果を全部出したい」と話しました。
全国大会でも頑張ります
平成 25 年 12 月5日号 No.860
交通安全りんご配布
安全安心なまちを願って
滝沢村交通指導隊の「交通安全りんご」配布出発式
が 10 月 28 日、村役場正面玄関前で行われました。
出発式は、柳村村長や盛岡西警察署の山内交通課長、
村内交番所員、大森清志滝沢村防犯交通安全協会連合
会長が出席して行われました。リンゴは式終了後に村
内の高齢者利用施設や駅などに配布。
文字入れは9月中旬に大森清志滝沢村防犯交通安全
協会連合会長のリンゴ畑で行われ、約 700 個のリンゴ
に「交通安全」の文字シールをはり、10 月 24 日に収
穫しました。
(10)
人口日本一が結ぶ絆
百歳の誕生日を迎えた太布さん
いつまでもお元気で
太布さん 100 歳のお祝い
親子で自然と親しむ一日を満喫
諸星運輸㈱と調印式
盛岡西リサーチパークへ
環境パートナー会議
親子観察会「飛び出そう~たきざわの里山へ」
(た
きざわ環境パートナー会議主催)が 10 月 19 日、滝
沢小学校裏の学習林で行われました。
当日は、好天に恵まれ、参加者や指導ボランティ
アの皆さんは木の実や葉っぱ集め、こま回し、笛作
り、木登りなどたくさんの遊びを通じて自然と親し
む一日となりました。
盛岡西リサーチパークに立地が決定した諸星運輸株
式会社(諸星重文代表取締役)の立地調印式が 10 月
28 日、村役場で行われました。
諸星代表取締役は「地元雇用を増やし、地域産業の
活性化のお役に立ちたい」と話していました。
なお、同社は、神奈川県小田原市に本社があり、国
内各地に拠点を持ち大型機械や精密機器・部品などの
輸送を行っている企業です。
諸星運輸㈱が盛岡西リサーチパークへ
自然と親しむ親子観察会
(11)
沖縄県空手道協会読谷(よみたん)道場(上地栄館長)
の児童らが 10 月 21 日、村役場を訪問し伝統空手の演舞
を披露し村内小学校などで交流会を行いました。
交流会は、本村が平成 26 年1月 1 日から滝沢市になる
ことで、読谷村(よみたんそん)【平成 25 年 10 月末現在
人口 40,680 人】が人口日本一の村となることとから、伝
統空手の紹介と両自治体の交流を目指し実施されました。
児童らは次々と気迫のこもった演舞を披露。上地館長
は「滝沢の市制を契機に新旧の『人口日本一の村』が結
ぶ絆と交流を深めたい」と話しました。
空手少年たちによる演舞が披露
一つになって復興支援
太布モトさん(滝沢字巣子)が 10 月 28 日に 100 歳
の誕生日を迎えました。
太布さんは、現在村内のグループホームに入所。 100 歳を迎えた同日、祝賀会が行われ訪れた柳村村
長は「これからも元気に、長生きしてください」と声
を掛け、長寿の祝い状を手渡しました。村内の 100 歳
以上の皆さんは、太布さんを含め9人います。
沖縄読谷村が交流で来訪
平成 25 年 12 月5日号 No.860
平成 26 年
滝沢市成人式のご案内
■ 問い合わせ 生涯学習課(内線 625)
■ 成人式実行委員
式の開催にあたり、ことしも村内の中学校出身の新
成人で組織した「成人式実行委員会」が主体となり、
式典の企画運営に参画し、準備を取り進めています。
氏 名
晴れて成人の日を迎えられる皆さんの門出をお祝い
したくご案内します。
■ 日 時 平成 26 年1月 12 日(日)
■ 受 付 午前9時半から
■ 開 式 午前 10 時半から
■ 会 場 滝沢総合公園体育館
■ 対 象 者 平成5年4月2日から平成6年4月1日
までに生まれた人
■ 案内通知
対象者(11 月末現在住民登録している人)に案内
はがきを郵送します。
現在、村外にお住まいの人も参加できます。式典
当日の受け付けに申し出ください。
■そ の 他
当日の会場付近は大変な混雑が予想されます。総
合公園駐車場に駐車できない場合がありますので、
あらかじめご了承願います。
シリーズ 中 学
小岩 佳夏子
滝沢南中学校
福島 大地
滝沢南中学校
三上 大地
滝沢南中学校
加藤 里奈
滝沢南中学校
松岡 幸奈
滝沢南中学校
中條 奈菜花
滝沢第二中学校
菊池 倭
滝沢第二中学校
立花 仁志
滝沢第二中学校
阿部 紗也
滝沢第二中学校
工藤 優美恵
滝沢第二中学校
米田 匠友
滝沢第二中学校
夏井 香澄
滝沢中学校
小野寺 百恵
滝沢中学校
高橋 知里
滝沢中学校
野場 朝美
滝沢中学校
角掛 雅人
一本木中学校
児玉 智広
一本木中学校
伊藤 楓
一本木中学校
村上 ちづる
一本木中学校
福士 桜子
姥屋敷中学校
滝沢村指定文化財の紹介 vol.20
滝沢村指定有形文化財
あ し が た つ き ど ば ん
足形付土版
■ 指定年月日 平成 25 年7月 30 日
■ 所 有 者 滝沢村
■ 所 在 地 滝沢村滝沢字湯舟沢 327−13
村埋蔵文化財センター
昭和 57 年、滝沢村で初めて実施された発掘調査で湯
舟沢Ⅷ遺跡(現在の「あすみ野団地」)から発見されまし
た。子どもの足形(左足)を粘土板に押し付けたもので、
今から4千年前(縄文時代後期)のものです。踵(かか
と)は欠けています。
鑑定当時、東京工業大学教授であり、足博士として知
平成 25 年 12 月5日号 No.860
1319316_生涯学習.indd 12
られる平沢彌一郎医学博士によれば、身長 80cm、体重
10kg、生後 10 か月から 12 か月の男児とされています。
この足形付土版は、岩手県唯一の出土例であり、用途
には諸説ありますが、今では子どもの親が亡くなった
ときに子どもの思い出とともに埋葬されたとする「副
葬品説」が有力な説となっています。
(12)
13.11.29 5:14:04 PM
スポーツ少年団員
募集中!
来年度のスポーツ少年団員を募集しています。
入団を希望する方は、3月末日までに各単位団まで直接申し込みください。
単位団名
主な活動場所
主な活動日時
募集対象
会費等
月会費
3千円
(1・2年生1千円)
申し込み 問い合わせ
鵜飼サッカークラブ
鵜飼小学校
火・水・金曜
小学生
滝沢柔道
東部体育館
木曜 午後6時半∼9時
土曜 午前9時∼
小学1年生以上
前・後期 各3千円
保険料等別途
東部体育館 688-4872
藤村
688-3944
滝沢ミニバスケット
ボール
滝沢第二小学校
滝沢東小学校
火・木曜 午後5時半∼7時
土・日曜 午前9時∼ 12 時
小学2年生以上
年会費 2万6千円
松山
090-1636-4882
川前
(野球・ソフトボール)
滝沢東小学校
土曜 午後1時∼5時
日曜 午前9時∼ 12 時
小学生以上の男女
前・後期 各6千円
入団時
5千円
熊谷
688-4625
090-3121-6245
巣子野球
(軟式野球)
滝沢第二小学校
土・日曜
小学生
入会金
月会費
多田
688-5639
滝沢剣道
東部体育館
火・水・金曜 午後7時∼9時
土曜 午後2時∼5時
村内小・中学生
前・後期 各3千円
保険料等別途
東部体育館 688-4872
次藤
688-1322
090-9034-8876
滝沢なぎなた
鵜飼小学校
木曜 午後7時∼9時
小学生以上の男女
月会費
1千円
保険料等別途
活動日に活動場所へ直接
佐藤 684-1051(午前中)
滝沢小学校
土曜 午前8時∼午後1時
日曜、祝日 午前8時∼午後4時
小学2年生以上
月会費
入団時
工藤
684-3581
090-4044-0327
一本木バレーボール
一本木小学校
火・木曜 午後5時∼7時
土曜 午前中
小学生の男女
月会費
2千円
保険料等別途
角掛
090-6254-8408
やまびこなぎなた
公民館
滝沢総合公園体育館
火・金曜 午後7時∼9時
幼稚園児以上
月会費
1千円
主浜
佐藤
080-1824-6780
090-2985-9654
巣子スピードスケート
県営スケート場
若干名
入会金
1万円
月会費 2千5百円
熊谷
688-8443
竹の子
(野球・ソフトボール)
火・木・土・日曜
(シーズンオフは土曜)
2千円
2千円
2千円
4千円
吉谷地
687-3220
滝沢総合公園体育館
滝沢南中学校
週2∼3日 午後7時∼9時
土・日曜、祝日
滝沢南中の生徒また
は小学5年以上の入
学予定者の男女
年会費
6千円
村松
080-1316-6270
滝沢中学校
月・水・土曜
午後7時∼9時
村内小・中学生
月会費
1千円
澤下
荒田
090-2793-1557
090-7069-0885
滝沢小学校
木・土・日曜
小学2∼6年
年 初
月会費
5千円
3千円
菊池
090-5233-8704
滝沢ドリームライオンズ
( 軟式野球 )
篠木小学校
土・日曜、祝日
午前9時∼午後1時
小学2年生以上の男女
入会金
5千円
月会費
2千円
※兄弟割引あり
荒屋敷
関沢
たきざわスマイル
ソフトボールクラブ
滝沢小学校
水曜 午後4時∼6時
日曜 午前9時∼ 12 時
小学生女子
入団金
月会費
野月
上ノ山テニスクラブ
滝沢総合公園
東部体育館
火・水・木・土曜の 3 ∼ 4 日
( 初心者は、水曜 )
滝沢南中の生徒また
は小学5年以上の入
学予定者の男女
月会費
2千円
保険料等別途
安久津
大釜日本拳法
大釜幼稚園
火・木曜 午後 6 時半∼ 7 時半
4歳以上
入会金
月会費
中栄
滝沢南エコーズ
(サッカー)
滝沢剣道クラブ
滝沢JFCドリーム
(サッカー)
3千円
1千円
6千円
4千円
684-5939
684-1617
090-3645-2897
646-3157
090-5711-6485
※冬期間は活動日や活動時間が変更となる場合もあります。詳細は直接お問い合わせください。
スポーツ行事案内(12月24日∼1月26日まで)
滝沢総合公園体育館
東部体育館
1月 4日(土) 第 20 回オープン中学校バドミントン大会
1月 12日(日) 室内少年サッカー招待大会
1月 13日(月) 第 29 回室内ソフトテニス大会
1月 18日(土) 第 17 回剣道交流大会
1月 26日(日)
1月 19日(日)
ポカリスエットU 12 サッカーリーグ in 岩
手 県北リーグ
第 16 回岩手地区ミニバスケットボール新人
大会
■問い合わせ 財団法人滝沢村体育協会(☎ 687 ­ 3311) 村では、みんなが主役の「スポーツまちづくり運動」を推進しています。
(13)
1319316_ス�ーツ.indd 13
平成 25 年 12 月5日号 No.860
13.11.29 5:14:37 PM
が始まる︱。﹃小説新潮﹄連載
今月の本
疎開した四〇万冊の図書
作
を大幅に加筆修正し単行本
化。
どこかいきのバス
井上 よう子
おかあさんとけんかをして
金高 謙二 著
太平洋戦争末期、大八車を
押し、あるいはリュックを背
負って、何度も貴重な本を運
んだ人々がいた︱。旧都立日
万冊を疎
うちを飛び出したぼくの前
新
着
図
その
書
松村
眞由子
り香
悟
内田
子来
典代
小澤
恭侑
國平述
隆共
小林
春樹編 訳
村越
京極
愛策監修
やすこ
夏彦
和好
飯野
あんびる
堂場 瞬一
宇江佐 真理
畠中 恵
道尾 秀介
諸田 玲子
柚月 裕子
東野 圭吾
大沢 在昌
万城目 学
末國 善己編
日野原 重明
全国有料老人ホーム
協会編
村上
河内
和田
毛利
行正
書 名
著 者・編 者 な ど
あなたの知らない北海道・東北地方の名字の秘密 森岡 浩
資格をお金に換える方法
高村 祐規子
認知症の9大法則 症状と対応策
杉山 孝博
﹁医療否定本﹂に殺されないための の真実 長尾 和宏
M・L・LLサイズで編めるメンズニット リトルバード
毎日の台所
恋しくて
うぶめ
ねぎぼうずのあさたろう
運命のウエディングドレス
マークと記号
いのちのギフト
黒田官兵衛
とっぴんぱらりの風太郎
海と月の迷路
祈りの幕が下りる時
検事の死命
ともえ
鏡の花
明治・妖︵あやかし︶モダン
高砂
Sの継承
シルバー川柳
とうほく方言の泉 上・中・下
仕事は心を叩け。
紙の箱と器
雑木のある庭に暮らす
よい親でなくとも子は育つ
本日のまかないも最高なり!
行正り香のはじめよう!ひとりごはん生活
48
9
比谷図書館の蔵書
開させ、知と文化を戦火から
に、﹁どこか﹂いきのバスがあ
らわれた。乗り込んで、行き
守った人々を追うノンフィク
ション。
たい場所を言ってみると、た
50
3
ちまちバスの形が変わって
⋮。
❄
英国のOFF
入江 敦彦 著
コレクション、ジャムづく
り、アーリーリタイア、孤独
を味わう⋮。お金はかからな
い の に 限 り な く 贅 沢 な﹁ 人 生
年の著者が、英国の庶民
の O F F ﹂時 間。 ロ ン ド ン 在
住
から教わった、幸福になるコ
ツを紹介する。
ゼツメツ少年
重松 清 著
小説家のもとに、少年から
謎の手紙が届く。そこには﹁僕
たちはゼツメツしてしまいま
す ﹂と あ っ た。 少 年 二 人、 少
女一人の生き延びるための旅
❆
13.11.27 7:34:47 PM
1319316_図書.indd 14
❅
❅
冬休み映画会を
❄ 開催します!
絵本の読み聞かせを行います。
●日 時 12 月14日(土)
午後1時∼午後3時
● 場 所 こども図書室 ● 対 象 幼児・小学生
※次回は平成 26 年1月11日(土)を予定しています。
❅
40
(14)
平成 25 年 12 月5日号 No.860
20
えほんのへや
❅
幼児・小学生低学年向けのアニメ作品の映画
会を開催します。
申し込み不要、参加費無料です。ぜひいらし
てください。
●日 時 12 月 26 日(木)
午後2時から3時半まで
滝沢ふるさと交流館
● 場 所 滝沢ふるさと交流館
● 上映作品
「青い鳥」
「金のガチョウ」
「∼アラジンと
魔法のランプ∼」
❅
I
Q
C
こざん
新着図書はこのほかにも多数入荷していますので、ぜひご来館ください。
問い合わせ 村立湖山図書館(役場裏村公民館内) ☎ 687 − 2222 インターネットホームページ URL http : //www.vill.takizawa.iwate.jp/kozan
休 館 日 年末年始、末日に2のつく日で土日祝日以外の日
開館時間 午前 9 時∼午後 6 時(ただし、土日祝日とこども図書室は午前 9 時∼午後 5 時までとなります)
平成2年当時の写真。奥の山が「谷地山(やち
やま)」で、ストーンサークル(手前)に対し
てちょうど西方向に位置しています。
「史跡公園 湯舟沢環状列石」として無料で公開しています。
「湯舟沢環状列石」が、岩手県の指定史跡に。
村 指 定 史 跡﹁ 湯 舟 沢 環 状
列 石 ﹂ が 十 一 月 五 日、 岩 手
県 の 指 定 史 跡 と な り ま し た。
環 状 列 石 は、 平 成 二 年 五
月 二 十 五 日、 大 規 模 団 地 予
定地として発掘調査を行っ
ていた湯舟沢Ⅱ 遺跡から発
見されました。
村は先人の貴重な遺産と
して同年七月三十一日に遺
跡 の 現 地 現 状 保 存 を 決 定 し、
そ の 後、 土 地 の 公 有 化 と 遺
跡 整 備 を 進 め﹁ 史 跡 公 園
湯舟沢環状列石﹂として平
成十年八月十五日から常時
無料で公開しています。
環状列石は、今から四千年
前 の 縄 文 時 代 に 造 ら れ、 南
北 径 二 十 ㍍、 東 西 径 十 五 ㍍
の 範 囲 に、 さ ま ざ ま な 形 の
組 石 が 並 ん で い ま す。 ま た、
石 の 下 か ら は 土 壙︵ お 墓 の
穴 ︶ が 多 数 発 見 さ れ、 理 化
学的な分析結果から縄文時
代の大規模な共同墓地と祭
祀︵ さ い し ︶ 場 で あ る こ と
が判明しています。
岩手県の史跡指定は、縄文
時代に東北地方から北海道
南部にかけて発達する大型
環 状 列 石 の 変 遷 を 知 る 上 で、
湯舟沢環状列石が極めて貴
重な遺跡であると評価され
たことによるものです。
環状列石の周辺からは日
常 的 な 住 ま い︵ 集 落 ︶ が 発
見 さ れ て い な い た め、 縄 文
時代の人々の土地利用につ
い て、 墓 域 と 住 ま い を 分 離
す る 考 え 方 が あ っ た こ と、
お墓の目印として地上に設
置 さ れ た さ ま ざ ま な﹁ 組 石 ﹂
の形や石の目印を持たない
お 墓 な ど、 多 種 多 様 な お 墓
が造られていること。
ま た、 環 状 列 石 を 造 る と
きに石を搬入した道が発見
さ れ た こ と、 西 側 に そ び え
る谷地山を正面に望む場所
に環状列石が造られている
こ と か ら、 縄 文 人 の 空 間 利
用が伺える一級の資料であ
る こ と な ど、 こ れ ま で の 地
道 な 調 査・ 研 究 の 蓄 積 と 成
果が岩手県の指定史跡につ
ながりました。
春 分 の 日、 環 状 列 石 の 中
央 に 立 ち、 西 方 の 谷 地 山 を
望 む と、 山 頂 に 沈 む 夕 日 を
目 に し ま す。 こ の 地 を 永 久
の眠りの地に選んだ四千年
前 の 人 々 は、 沈 む 夕 日 に 自
ら の 命 を 重 ね 合 わ せ、 翌 日
東の山から登る朝日に再び
家族と一緒に過ごせる願い
を求めたのかも知れません。
●問い合わせ
村埋蔵文化財センター︵☎
694 9001︶
−
埋蔵文化財センターで冬のワクワク体験を開催
▶期 間 平成 26 年 1 月7日(火)∼ 13 日(月)※ 1 月6日(月)は、休館日
▶受付時間 午前9時∼正午(予約不要)
▶入館料 無料 ※期間中は、材料費のみで体験できます。
▶体験メニュー
①勾玉作り 滑石 330 円、青田石 320 円、琥珀 750 円
②縄文アクセサリー 腕輪 300 円、首飾り 300 円、琥珀の首飾り 1,000 円
③土器・はにわ作り 縄文土器 200 円、はにわ 300 円
④石のお守り作り 石のお守り 300 円
▶問い合わせ 滝沢村埋蔵文化財センター「縄文ふれあい館」(☎ 694 − 9001)
13.11.27 7:36:05 PM
1319316_p15.indd 15
平成 25 年 12 月5日号 No.860
(15)
保育所の入所申し込みを
受け付けます
平成 26 年度4月の保育所の入所申し込みを受け付けます。滝沢村に住民登録が
あり保育所の入所を希望する皆さんは、期限内に申し込みください。
●申し込み・問い合わせ 児童福祉課(内線 147)
【村内の保育所一覧】 ※通常保育は7時~ 18 時
定員(人)所在地
保育所名
15
○
○
○
※
※
※
18 時~ 20 時
18 時~ 20 時
18 時~ 20 時
川前保育園
一本木保育園
柳沢保育園
などで保育できない場合に限
る)
④病気や障がいなど:疾病に
か か り、 も し く は 負 傷 し て い
る、 ま た は 心 身 に 障 が い を 有
している(全治する期間)
⑤病人の介護など:長期にわ
たり病気や心身に障がいのあ
る同居の親族を常時介護して
いる
⑥家屋の災害:災害の復旧に
従事する場合
※ ① ~ ⑤ ま で は、 保 護 者 以 外
の 歳未満の同居の祖父母
(住
民 票 上 別 世 帯 で も、 住 所 地 や
家屋が同一である場合を含み
ます)が保育できると認めら
れる場合は、入所できません。
二世帯住宅の場合は必要な書
類をお知らせします。
※同居している未就学児のう
ち、 家 庭 で の 保 育 を 希 望 す る
お 子 さ ん が い る 場 合 は、 特 段
の 事 情 が な い か ぎ り、 そ の 他
のお子さんの申し込みはでき
ません。
※保護者の育児休業明けで入
所 を 希 望 さ れ る 場 合、 入 所 を
希望できるのは原則育児休業
明けの最初の月の1 日からと
なります。
た だ し、 毎 月 日 以 前 の 復
帰のみ復帰月から申し込みが
可能です。
(例:4月 日復職の場合→4
月入所の申し込みが可能)
。
(16)
平成 25 年 12 月5日号 No.860
18 時~ 20 時
90 滝沢字室小路 251-2 ☎ 699-3080
120 滝沢字巣子 1162-37 ☎ 688-7706
60 滝 沢 字 葉 の 木 沢 山 ☎ 688-6773
555-5
90 滝 沢 字 葉 の 木 沢 山 ☎ 688-2270
442-6
90 滝沢字巣子 152-91
☎ 688-4145
45 滝沢字柳原 74-1
☎ 688-2662
45 滝沢字柳沢 1370-4
☎ 688-4335
※
なでしこ保育園
南巣子保育園
ハレルヤ保育園
○
45 大釜字風林 59-17
120 大釜字田の尻 42-1
45 大沢字堰合 32-2
120 鵜飼字笹森 1-2
90 滝沢字外山 86-17
120 滝沢字牧野林 891-8
【保育所とは】
保 育 所 は、 日 々 保 護 者 の 委
託を受けて保育に欠ける児童
を保育することを目的とする
通所型の児童福祉施設です。
保 護 者 が 働 い て い た り、 疾
病などのために児童を保育す
ることができない家庭に代
わって保育するところが保育
所です。
従 っ て、 ど の よ う な 家 庭 状
況の児童でも入所できるとい
うことではありません。
(※幼
稚 園 と は、 そ の 目 的 が 異 な っ
ています)
【入所の要件】
保育所に入所できる児童
は、 次 の 要 件 に 該 当 す る 児 童
です。
・ 滝 沢 村 に 住 民 登 録 し、 実 際
に滝沢村で生活をしている家
庭の児童
・児童の保護者や同居の
歳未満の祖父母が次
の①~⑥のいずれかの事情で、
お子さんを保育することがで
きないと認められる場合。
①外勤:いつも家庭外で仕事
を し て い る( 1 日 4 時 間 以 上
かつ月 日以上の就労で平均
月収3万円以上)
②家庭内労働:いつも児童と
離れて家庭内で日常の家事以
外の仕事をしている(同)
③母親の出産など:産前産後
8 週 以 内 の 期 間( 父 親 が 就 労
60
☎ 686-2155
☎ 687-3030
☎ 687-2509
☎ 687-1375
☎ 684-2222
☎ 699-2230
ふうりん保育園
大釜保育園
大沢保育園
鵜飼保育園
元村保育園
牧の林すずの音保育園
巣子保育園
電話番号
休 日 保 育( ●
一時保育
延長保育
は 自 園 で、 ※
※別途料金
※別途料金
は他園で実施)
○
※
18 時~ 20 時
○
●
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 20 時
○
●
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 20 時
○
●
6 時半~ 7 時
18 時~ 22 時
○
※
18 時~ 19 時
○
●
18 時~ 20 時
○
※
18 時~ 19 時
※延長保育は、入所決定後に入所保育所へ申し込みとなります(別途延長保育料がかかります)。
※「認定こども園 ふじなでしこ保育園」は、入所手続きなどが異なりますので、直接施設へ問い合わ
せてください。(☎ 684 - 3404 上記認可保育園申し込みとの重複は可能です)
60
15
15
平成 26 年度の保育所入所申し込みの流れ
【入所申し込みが必要な人】
①平成 26 年度4月の保育所の入所希望者②平成 25 年度に申し込みしているにもかかわらず入所でき
ていない児童(12 月 1 日現在)で、平成 26 年 4 月からも入所希望する場合(再度申し込みが必要)
③平成 26 年4月から転園を希望する場合(再度申し込みが必要)
【入所申し込みの流れ】
入所申し込み
⇒
【受け付け】を参照ください。 第1期締め切り 平成 26 年1月 31 日(金)
※村外保育所希望者は1月7日(火)
第2期締め切り 3月7日(金)
⇒
入所の決定
⇒
園で入所説明
⇒
2月 28 日ごろ 入所保留の場合 入所待機
文書で通知
※決定者の入所辞退などで2月下旬
以降入所可能となった場合は連絡し
ます。
入所承諾の場合
※4月入所不可の場合、5月以降年
3月上旬以降に実施(日時は園から連絡)
度途中入所の可否を継続審査します。
入 所
▼
▼
▼
▼
【受け付け】
します。必要書類は各家庭の状況により異なりま
初回審査対象は、平成 26 年1月 31 日(金)ま すので、事前に確認の上、用意してください。
での受け付け分となります。
※就労証明書については、平成 25 年 11 月 18 日以
受付期間
降証明のものに限ります。
12 月2日(月)~平成 26 年1月 31 日(金)
※提出された書類に不足や不備がある場合、入所
(※土日・祝日など役場閉庁日を除く)
審査ができない場合があります。
受付時間
【入所の決定】
午前8時半から午後 5 時まで
入所の可否は、状況を調査の上、平成 26 年2月
受付場所 児童福祉課
28 日(金)ごろに文書で通知します。
※東部出張所や各保育園では受け付けしません。
(それ以前の問い合わせには回答できません)
必要書類 ※滝沢村へ転入予定の人も申し込みができますの
村指定の入所申込書と必要書類を児童福祉課へ でお問い合わせください。
直接提出してください。 申し込みに必要な様式は、児童福祉課でお渡し
「滝沢村子育てに関するアンケート調査」を実施します
村では、子ども・子育て支援法に基づく新たな子ども・子育て支援の制度の下で、村における教育・保育・
子育て支援の充実を図るため、平成 27 年度から5年間を計画期間とする「子ども・子育て支援事業計画」を
検討しています。
アンケート調査は、住民の皆さんの子育て環境に関する実態を把握するとともに、子育てに関するご意見や
ご要望をお聴きし、計画の基礎資料とさせていただくものです。
調査は、住民基本台帳の中から0歳から小学6年生までのお子さんを持つご家庭を無作為に抽出し、年内に
調査票を郵送します。師走のお忙しい時期ですが、ご協力をよろしくお願いいたします。
●問い合わせ 児童福祉課(内線 147)
(17)
平成 25 年 12 月5日号 No.860
ことしも雪が降り積もる季節になりました。
村では一定の積雪があったときや予想されると
きなどに、村道の通行に支障を及ぼさないよう
除雪作業を実施します。
「住民自治日本一」を目指し、お住まいの地域
のためにご理解とご協力をお願いします。
■各家庭や地域の協力を
村 で 除 雪 し た 雪 は、 道 路
敷地内に寄せて置くことと
し て お り、 原 則 と し て 雪 の
運び出しは実施していませ
ん。
村 の 除 雪 作 業 で、 玄 関 前
や車庫前など宅地側に寄せ
られた雪は各家庭や地域で
の対応をお願いしておりま
す の で、 ご 理 解 と ご 協 力 を
お願いします。
ら軽ダンプを貸し出します。
ます。
■除雪基準は
○ 村 で は、 い わ ゆ る「 私 道 」
○積雪により道路上にはみ
については除雪を実施して
○ 村 が 指 定 す る 主 要 路 線 は、
出したり倒れる恐れのある
おりません。
積雪がおおむね ㌢以上
生 け 垣 や 庭 木 は、 あ ら か じ
○凍結防止剤を村役場と東
なった場合や ㌢になるこ
め枝の処理をするようお願
部 出 張 所、 地 域 の 拠 点 な ど
と が 予 想 さ れ る と き、 主 要
いします。
に 配 置 し て い ま す の で、 ボ
路 線 以 外 の 村 道 は、 交 通 に
○屋根から道路への落雪は
ランティアでの村道への凍
支障が出ると判断したとき
通行人の生命にかかわりま
結防止剤散布にご協力をお
に除雪を行います。
す。 定 期 的 な 雪 下 ろ し や、
願いします。
主要路線の除雪を実施し
雪止めの設置など対策をお
て も、 団 地 内 の 村 道 や 枝 道 ただし、道路上に厚く張っ
願いします。
た 氷 や 降 り 積 も っ た 雪 は、
は除雪を実施しない場合が
○雪かき用スコップを交差
凍結防止剤ではとけません
あります。
点 な ど に 配 置 し ま す の で、
のでご注意ください。
○わだちや吹き溜まりなど
「ひとかき」にご協力をお願
で は、 通 行 に 障 害 が 発 生 し
いいたします。
たとき。
■円滑な除雪作業を行う
○主要交差点や山道などで
ために
■各家庭の雪捨ては小公
は、 気 温 や 状 況 に 応 じ て 凍
園に
○ 路 上 駐 車 は、 除 雪 作 業 の 結防止剤を散布します。
支障になります。
村 が 管 理 す る 公 園 の う ち、
ご近所で声を掛け合って
村内各地にある小公園をご
■除雪作業内容など
自粛をお願いします。
家庭の除雪の雪捨て場とし
○道路は路上に降り積もっ
○ 除 雪 は、 各 地 区 や 主 要 車
てご利用できます。
た雪だけでいっぱいになり 道( バ ス 路 線 な ど )、 主 要 歩
ます。
道に業者を割り当てて実施
■問い合わせ
道路課
し ま す。( 各 地 区 の 担 当 業 者 家 屋 敷 地 の 雪 は 道 路 に 出
( 内 線 2 4 5 ~ 2 4 8 )
さないでください。
は次のページのとおりです)
F A X 6 8 4‐ 2 1 5 8
○道路から宅地に乗り入れ
○ 主 要 路 線( バ ス 路 線 な ど )
E - m a i:
l
douro@vill.
るための板(踏みかけ板)は、
に つ い て は 午 前7 時 を 完 了
takizawa.iwate.jp
除 雪 作 業 で 破 損 し た り、 通
の目標としています。
行人に当たったりする危険
○地域の皆さんが村道に堆
があります。
積した雪の積み込み作業を
し て く だ さ る 場 合 は、 村 か 降 雪 前 に 撤 去 を お 願 い し
(18)
平成 25 年 12 月5日号 No.860
■除雪作業の時間帯は
作業は主に通勤通学時間
を避けて夜間から明け方に
かけて実施する場合が多く
なっています。
降雪の時間帯や状況に
よ っ て は、 翌 日 の 日 中 に 除
雪 す る 場 合 や、 交 通 渋 滞 を
起こさないた
め に、 午 前 7
時~午前9時
の 間、 作 業 を
中断する場合
があります。
冬場の足の確保には皆さんの協力が必要です
除雪
冬場の足の確保にご理解とご協力を
10
10
平成25年度滝沢村道路除雪区域図
※村内の除雪は各地域に担当業者を割り当てて行っています。
北部A地区
(株)
伊藤組
北部D地区
(有)ホクブプランニング
北部B地区
(有)藤沢土木運輸「
東部B地区
(株)L・O・JAPAN
北部G地区
(株)
留場建設
北部E地区
新工住建(株)
北部F地区
ACサカモト
(株)
西部地区
花平酪農農業協同組合
東部A地区
鹿島道路
(株)
北部C地区
世紀東急工業(株)
東部C地区
岩手建工
(株)
中央B地区
日本ハイウェイ・サービス(株)
中央G地区
樋下建設(株)
中央D地区
(有)
オダシマ建工
中央F地区
丹内建設(株)
東部E地区
(株)
丸勝興建
東部F地区
菱和建設(株)
中央C地区
東亜道路工業(株)
中央E地区
岩手ニチレキ(株)
東部D地区
柴田工業
(株)
中央A地区
昭栄建設
(株)
東部G地区
エムテック
(株)
中央P地区
東日本ビル管理
(有)
盛中
岡央
舗J
道地
㈱区
中央N地区
(株)
恵工業
中央O地区
三陸土建(株)
中央M地区
みちのく工業(株)
中央L地区
(株)
菊池工業
南部G地区
(株)中村建設
中央K地区
(株)
高光建設
南部A地区
(有)佐藤建興
南部B地区
(株)司組
中央 H 地区
日本道路
(株)
南部C地区
(有)吉清水建設
(19)
南部F地区
岩井建設(株)
南部E地区
(有)アース
南部D地区
(株)
NIPPO
中央I地区
(有)セレクト産業
村内交通広場除雪業者
滝沢駅
㈱菱
友
巣子駅
大 釜 駅 ㈱内澤建設
平成 22問い合わせ
年 12 月5日号 No.788
交通政策課(内線 216)
宝くじ社会貢献広報:表示に関するデザインマニュアル
年末年始のし尿くみ取り
くみ取り実施は、年末は 124色印刷用
月 27 日(金)まで年始は平成 26 年1月6日(月)からです。
<標準デザイン>
<特殊デザイン>
(12 月 28 日~平成 26 年1月5日までくみ取りを行いません)
※年内のくみ取りを希望する場合は 12 月 16 日(月)までに、下記業者に依頼してください。
年末は特に込み合いますので、早めに予約しましょう。
【し尿くみ取り業者・文化企業(株)】
平日の営業時間内・午前8時~午後5時(フリーダイヤル 0120 - 593 - 210)
平日の営業時間外(☎ 659 - 3210 、FAX 658 - 0990)
※土日祝祭日の受け付けは行っていませんのでご注意ください。
10/1∼10/31届け出分
(敬称略)
出 生
(自治会) (氏名) (保護者)
小岩井
大釜南
篠木
鵜飼南
上の山
上鵜飼
上鵜飼
室小路
室小路
元村中央
元村中央
元村中央
元村中央
元村中央
法誓寺
法誓寺
法誓寺
法誓寺
法誓寺
元村東
元村北
巣子
巣子
巣子
巣子
南巣子
長根
川前
川前
川前
川前
南一本木
す
こ
や
か
に
公共下水道や農業集落排水施設が使用できるようになった区域の人が、水洗トイレに改
造(浄化槽を廃止して公共下水道や農業集落排水に接続する工事を含みます)する場合や、
これらの区域以外の人が合併浄化槽を設置する場合、工事にかかる資金の融資をあっせん
し、村が利子を負担する制度があります。
この制度は、村が個人と金融機関の仲介をすることで長期間(最大5年)の融資を受け
ることができます。利用希望の人は、水洗化工事を申し込む際にあらかじめ指定工事店に
申し出てください 。 工事着工後では、融資あっせん制度は受けられませんのでご注意くだ
さい。▶問い合わせ 下水道課(内線 294)
今月の赤ちゃん
トイレの水洗化工事における融資あっせんについて
きむら
ひまり ちゃん
盛岡広域都市計画地区計画の変更案の縦覧
▶都市計画の内容 盛岡広域都市計画地区計画(狐洞地区)の変更
▶案の縦覧 【期間】12 月6日(金)~ 12 月 20 日(金)【時間】午前9時~午後5時(土・
日曜日を除く)【場所】滝沢村役場2階都市計画課
▶意見書の提出
12 月 20 日(金)必着で、住所と氏名、意見の要旨とその理由を記載した書面を滝沢村
長宛て、直接持参または郵送で提出してください。(様式例は、村ホームページに掲載して
います)▶問い合わせ 都市計画課(内線 223)
戸籍の窓
松村 詩愛 シエ
佐藤 茉衣子 マイコ
細谷 旬 シユン
髙橋 にこ
泉山 結衣 ユイ
長代 瑛翔 エイト
日向 羽 ツバサ
吉水 希実 ノゾミ
佐藤 未徠 ミライ
池内 ゆい
小野寺 奏和 ナオ
倉金 紗羅 サラ
西村 朔哉 サクヤ
平坂 悠翔 ユウト
小笠原 凰成 オウセイ
宮崎 滉大 コウタ
宮崎 瑶大 ヨウタ
羽鳥 望桜 ミオ
伊藤 幸毅 コウキ
長澤 菜留 ナル
井上 汐李 シオリ
小倉 咲人 サクト
佐藤 玲奈 レイナ
布袋谷 陽人 ハルト
一戸 志乃 シノ
村松 佑紀 ユウキ
田村 誠吾 セイゴ
木村 ひまり
関村 莉乃 リノ
久保 快斗 カイト
菅原 藍司 アイジ
佐々木 蓮真 レンマ
守
優太
祐樹
仁
金也
和也
真哉
貴彦
大輔
國惠
豊
司
恭平
健次
祐助
孝之
孝之
文峰
孝明
洋
孝一
保大
仁也
一彦
鉄平
正和
貢一
秀人
剛
敏也
良
芳直
死 亡
単色印刷用 ( 単色は広報誌、ポスター、チラシで単色刷りの場合のみ使用可 )
宝くじ普及広報事業を活用し地域活動に役立てています
<特殊デザイン>
<標準デザイン>
広報たきざわ
広告主募集中
■掲載金額
1枠7千円 / 月
■申し込み
掲載希望月の前
月 10 日 ま で に、
滝沢村商工会(☎
684 - 6123)
に申し込みくだ
さい。
くーちゃんイエロー
4C
Y100+M30
特色
DIC2537
単色
アミ 30%
あなたに夢を。街に元気を。
4C
C100+M70
特色
DIC C-267
単色
100%
宝くじ
4C
特色
単色
M100+Y100
DIC198
100%
平成 25 年 12 月5日号 No.860
■4Cは反転使用不可。
■マークは可能な限り大きく表示してください。
大釜上
大釜南
鵜飼南
鵜飼南
鵜飼中央
鵜飼温泉
滝沢 NT
滝沢 NT
滝沢 NT
元村南
室小路
法誓寺
元村東
元村西
巣子
巣子
長根
長根
長根
川前
川前
川前
川前
や
す
ら
か
に
財団法人自治総合センターでは、宝くじの受託
収入を財源としてコミュニティ助成事業を実施・
支援しています。
村では、本年度も助成事業を受け、自主防災組
織の育成やコミュニティ活動に必要な設備などの
整備に取り組んでいます。
▶問い合わせ 防災防犯課(内線 375)
(自治会) (氏名) (年齢)
大宮 耕一
勝田 キエ
工藤 クリ子
志水 正二
澤村 準
中嶋 マル子
吉田 格
一条 光夫
小笠原 仲貞
山口 姫子
工藤 悠真
昆 善藏
井上 タツ
葛西 たまゑ
佐藤 イキ子
阿部 善吉
立花 清美
村田 次男
佐藤 敏雄
駒木 小次郎
勝呂 フミ
青木 清道
畠山 三五郎
83 歳
92 歳
85 歳
87 歳
22 歳
89 歳
71 歳
82 歳
78 歳
72 歳
1歳
75 歳
85 歳
82 歳
78 歳
94 歳
77 歳
62 歳
71 歳
86 歳
85 歳
86 歳
86 歳
「戸籍の窓」は、滝沢村役場に届け出され、 承諾を得た皆さんだけ掲載しています。
(20)
お知らせ
年末年始の労災防止を
無災害運動実施中です
年末年始の慌ただしい時期を迎え、凍
結や積雪などの自然要因も加わり、労働
災害の発生する危険性が高まります。
労働災害の未然防止活動の推進を実施
しています。
▶期 間 12 月1日(日)~平成 26 年1月 31 日(金)
▶スローガン 「安全・安心・家族の笑顔 願いはひと
つ 年末年始も無災害」
▶主唱者 岩手労働局と岩手労働災害防止団体連
絡協議会
お知らせ
戦没者の妻や父母の人
新たな特別給付金支給
▶対象者
【戦没者の妻】
①平成 15 年4月1日から平成 25 年3月
31 日までの間に夫が死亡したことによ
り、平成 25 年4月1日において公務扶
助料や遺族年金などを受ける権利を有
し、平成 25 年 10 月1日に生存している
戦没者の妻
②平成 18 年に最終償還を迎えた戦傷病
者の妻に対する第 18 回か、第 20 回の特
別給付金を受けていた人で、戦傷病者で
ある夫が平成 15 年4月1日から平成 18
年9月 30 日までの間に公務または勤務
に関連して死亡したことにより、平成 25
年 10 月1日において公務扶助料、遺族
年金などを受ける権利を有する戦傷病者
の妻
【戦没者の父母等】
①平成 15 年4月1日から平成 25 年3月
31 日までの間に子または孫が死亡したこ
とにより、平成 25 年4月1日において
公務扶助料や遺族年金などを受ける権利
または受ける資格を有し、かつ、平成 25
年9月 30 日までの間に氏を同じくする
(21)
子も孫も有するに至らなかった戦没者の
父母など
▶請求期間 平成 25 年 10 月1日から平成 28 年9月
30 日まで
※請求期間を過ぎると手続きができなく
なりますので、お早めにお願いします。
▶個別案内
受給権者と見込まれる人に対して、厚
生労働省が個別案内を実施します。
▶問い合わせ 福祉課 (内線 137)
平成 26 年度体育施設利用行事
日程調整会議のお知らせ
●日 時 平成 26 年2月3日(月)午後 6 時半
●場 所 滝沢総合公園体育館会議室
●内 容 体育施設の日程調整
(陸上競技場は整備工事のため使用不可)
※希望する場合には、行事計画書を 1 月 16
日(木)必着で提出してください。
詳細については、村体育協会のホームペー
ジで。(http://www.taikyou.or.jp/)
い きい きサロンに行ってみよう
いきいきサロンは、村の委託を受けた自治会
などが地域にある公民館などで定期的に開設し
ているもので、高齢者の皆さんが近所で楽しく
交流・気分転換ができる場を提供しています。
現在、村内 27 か所で開設され、昨年は年間延
べ 15,631 人が参加しました。
▶自主活動
運動や出前講座などの講話、食事会や外出な
ど、各サロンでさまざまな活動を行っています。
▶介護予防教室
1~2か月に1回開催している介護予防教室
では、健康相談や介護予防の講話、レクリエー
ションなどを行っています。
高齢者に限らず地区のどなたでも参加できま
す。
▶いきいきクラブ
いきいきクラブとして、村内3か所で介護予
防教室などを開催しています。
▶各会場の日程
広報たきざわ 15 日号お知らせ版に折り込みの
カレンダーに毎月掲載しています。
ぜひ、お近くのサロン・クラブにお立ち寄り
ください。
▶問い合わせ 高齢者支援課(内線 524)
平成 25 年 12 月5日号 No.860
健康
だより
防ごう!高齢者虐待
~さりげない見守りや気づきが高齢者と家族を支えます
日常的な
あいさつ
見守り
困っている様子
の人を見かけた
ら声掛けを
高齢者や障がい者、介護や育児を担ってい
る人・・・。
地域には、周囲の支えを必要としている人
がたくさんいます。特にも、認知症など何ら
かの病気を持つ高齢者や介護をする家族の数
は、村でもますます増えると予想されていま
す。
地域の皆さんの理解と支えは、住み慣れた
場所で安心して自分らしい暮らしを続けるこ
とにつながります。
必要なのは専門的な知識や技術に限らず、
さりげない見守りや気づき・声かけなど。
あなたのちょっとした勇気や優しさが、孤
立や虐待を防ぐきっかけとなります。
○『ちょっと気になる』と感じたら、地域包括支援センターへ連絡を
高齢者虐待・悪徳商法の被害・行方不明・・・。こう
した悲しい事件を防ぐためにも「ちょっと気になる」と
感じたら、地域の民生委員や地域包括支援センターなど ・天候が悪いのに長時間外にいる。
・しばらく姿をみかけない、夜になっても明かりがつかない。
へ連絡ください。
・新聞や郵便物がたまっている。
○問い合わせ・相談先 ・怒鳴り声や大きな物音などがする。
滝沢村地域包括支援センター(高齢者支援課内)
・不審な業者などが出入りしている。
☎ 684-2111(内 513・517 ~ 518)
・家や庭の様子が荒れている。
e-mail :[email protected]
※滝沢村地域包括支援センターブランチ(相談窓口)
①ケアハウス巣子内(☎ 688 - 1051)②アネックスれいたく内(☎ 684 - 3790)③介護センターまごころ館内(☎ 687 -
2865)
滝沢相の沢温泉「お山の湯」が臨時休業
お山の湯は、源泉設備の故障のため 10 月 26 日(土)から当面の間、臨時休業
しています。
復旧次第営業を再開します。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理
解をお願いいたします。▶問い合わせ お山の湯(☎ 680 - 2588)
平成 25 年 12 月5日号 No.860
(22)
10 月
平成 25 年 10 月 31 日現在
( )内は先月比
男 27,033 人( +1) 出生 43 人
女 28,044 人( + 62) 死亡 27 人
計 55,077 人( + 63) 転入 194 人
世帯数 21,823 世帯( +4) 転出 137 人
交通事故・犯罪発生状況( )内は1月からの累計
○交通事故
人身事故 11 件(88 件)
死 者 0人(1人)
負 傷 者 15 人(115 人)
○飲酒運転検挙者 1人(16 人)
○犯罪認知件数 15 件(148 件)
火災・救急出動状況 ( )内は1月からの累計
○火 災
建物火災 0件(5件)
建物以外の火災 0件(2件) ○救 急
出動回数 101 件(1,119 件)
搬送人員 100 件(1,067 件)
(23)
お産を迎える皆さんへ
マタニティクラブ開催
3回1コースになっていますが、1回
のみの参加も可能です。
▶場 所 老人福祉センター ▶対 象 妊娠 16 週以降の妊婦
▶持ち物など 母子健康手帳、筆記用具、動きやすい
服装
※1回目はエプロンと三角巾、普段使用
している歯ブラシをお持ちください。
▶日時・内容
(1回目)1月 14 日(火)午前 10 時~午
後2時 40 分(午前9時 40 分から受け付
け)
「妊娠期からの食事について(調理実習)、
歯の健康について、おもちゃづくりなど」
(2回目)1月 28 日(火)午後1時 20 分
~午後4時(午後1時から受け付け)
「妊婦体操、妊娠中からのおっぱいケアな
ど」
(3回目)2月 26 日(水)午前 10 時~午
前 11 時半(午前9時 40 分から受け付け)
「赤ちゃんとのふれあい、先輩ママとの交
流、離乳食づくり見学など」
今月の納税
村・ 県 民 税 4 期
国民健康保険税6期
介 護 保 険 料 6 期
後期高齢者医療保険料6期
納期限
12 25
月
日
口座振替をご利用の人
は、12 月 25 日( 水 ) が
振替日になりますので、
残高確認をお願いします。
●役場出張所窓口でも納付できます。
・東部出張所 8:30 〜 17:00
●平日の水曜日は窓口を午後7時まで
延長しています。
▶申込期限 1回目=1月8日(水)、2回目=1月 24
日(金)、3回目=2月 21 日(金)
▶申し込み・問い合わせ
健康推進課(内線 145)
募 集
人のうごき
初心者と初級者対象に
スキー教室参加者募集
村スキー協会が主催し初心者や初級者
対象の教室を実施します。
▶日程・場所
平成 26 年1月5日(日)と 12 日(日)、
19 日(日) 網張温泉スキー場
※1日だけでも参加可能です。
▶対象・定員
小学生 40 人、一般 10 人
▶参加料 1回 700 円(3回 2,000 円)
▶申込期限
12 月 26 日(木)までに総合公園体育館
(☎ 687 - 3311)へ。集合時間などは後
日連絡します。
お知らせ
岩手県内への就職を希望する学生を対
象とし、企業説明会を開催します。
▶主 催 公益財団法人ふるさといわて定住財団、
岩手県
▶対 象 平成 27 年3月卒業予定の大学院、大学、
短大、高専、専門・専修学生
▶日 時 平成 26 年1月 18 日(土)午後1時~
午後4時半
▶場 所 岩手産業文化センターアピオ
▶参加企業 岩手県内に就業場所があり、正社員・
正職員の求人を有する企業(昨年度 参
加企業 124 社)
▶内 容
・参加企業からの会社説明
・新卒応援ハローワークによる就職相談
・参加市町村による地域情報の提供
・その他参加団体による各種職業相談など
▶問い合わせ
公益財団法人ふるさといわて定住財団
(☎ 653 - 8976、FAX654 - 2017、MAIL
[email protected])
募 集
お知らせ
いわて就職ガイダンス
企業説明会開催します
県立盛岡農業高校では 特別専攻科学生を募集
▶募集学科 特別専攻科(農業科)
▶修業年限 2年(登校日は週2日) ▶募集定員 20 人
▶募集対象 高校卒業見込みまたは高卒者や農業後
継予定の人、農業を勉強したい人、畜産
関係の資格を取得したい人など
▶授業料 月額 2,700 円(入学諸納金別途)
▶願書受付 12 月9日(月)~平成 26 年1月 17 日(金)
▶受付時間 午前9時~午後4時半
▶試験日 平成 26 年2月6日(木)
▶試験内容 書類審査・筆記試験・面接
▶試験場所 盛岡農業高等学校内 特別専攻科校舎
▶問い合わせ 盛岡農業高等学校(☎ 688 - 4211)
広報たきざわ
広告主募集中
■掲載金額
1枠7千円 / 月
■申し込み
掲載希望月の前
月 10 日 ま で に、
滝沢村商工会(☎
684 - 6123)
に申し込みくだ
さい。
平成 25 年 12 月5日号 No.860
黄金の濃密りんご
滝沢はるか
目指しています。滝沢ブランド。
「滝沢チャグ TV !」(火曜 21 時 54 分)
岩手めんこいテレビで放送中。
「花が多い品種なので
春の摘花作業が大事
です。寒いと蜜の入
りが増し、温かいと
甘さが増していきま
す。バランスがなか
なか難しいですね」
と語る生産者の井上
美津男さん。
良滝
品沢
有袋栽培で、美しいレモンイエローの肌。
豊かな香りとパリッとした食感、甘さを兼
ね備えた「はるか」を糖度計・蜜入りセン
サーで計測。特に品質の良いものを「滝沢
はるか~黄金の濃蜜りんご」とし、村の公
式ネットショップ「チャグまるしぇ滝沢」
で数量限定で販売します。
【滝沢村観光協会】
■滝沢市誕生まであと 27 日。いよいよ
カウントダウンが始まりました。村が
歩んだ 124 年有余の歴史と先人の努力
と英知に心から感謝し、村に幕を閉じ
「市制の扉」を開けることになります。
ひと言、「ありがとう滝沢村」(藤島)
■平成 26 年 1 月1日、新旧「人口日
本一の村」となる沖縄県読谷村と滝沢
村の交流会で演舞披露をする空手少年
のりりしい姿、素晴らしかったです。
これからも両自治体の交流を深め、友
情の輪が広がってほしいです。(細川)
沖縄空手を披露する読谷村の子どもたち
滝沢村総合計画 後期基本計画では「夢」、「絆」、「生きがい」をキーワードに政策を展開します。
◎「夢」を抱き、夢に向かって努力する人々を応援します。
◎「絆」で結ばれる滝沢村を目指し、人と人とのつながりの場を設けます。
◎ 住みよい滝沢地域社会を創る一人ひとりの「生きがい」を大切にします。
● 編集・発行 滝沢村企画総務課 〒 020-0192 岩手県岩手郡滝沢村鵜飼字中鵜飼 55 番地
☎ 019-684-2111 FAX 019-684-1517
● インターネットホームページ(パソコン・携帯電話兼用) http://www.vill.takizawa.iwate.jp/
広報たきざわは毎月5日と15 日(お知らせ版)発行です(再生紙使用)
(24)
Fly UP