Comments
Description
Transcript
論理的な文章の書き方:パラグラフライティングの技法
論理的な文章の書き方:パラグラフライティングの技法 物部 秀二 (Shuji Mononobe) 東洋大学,川越市鯨井 2100 2013 年 4 月 29 日 概要 必要な情報がきちんと伝わるような文章を書くにはパラグラフの概念が重要である.欧米では学生時代 に徹底的に訓練されるパラグラフライティングの技法をで解説する.それは4つのポイント「一つのトピッ クスは一つのパラグラフのみで構成する」 , 「パラグラフの第一文はトピックスの要約文とし,付加的な重要 情報は第 2 文以降で補う」 , 「展開,並列などのパラグラフ間の関係を明確化する」 , 「複数のパラグラフを要 約する総論のパラグラフを最初に置く」からなる. 1 はじめに 「まとまりのある文章」は書き手が理解していることを読み手に迅速に理解させる構造を持ち,そこには文 の連なりにおいて十分な結束性があります.論文では,問い,主張,論証からなる内容とその展開において首 尾一貫性があります.文章あるいはその章節の内部がパラグラフと呼ばれる段落で構成されることは,読者が 興味を持って文章を読み進めたり,文章に含まれる必要な情報を迅速に探すのに効果的です.「まとまりのあ るパラグラフ」を基本とする文章作成法は科学技術分野の論文や報告書に加えて,ビジネス用の企画書や Web 上ドキュメントに非常に適しています.これはパラグラフライティングと呼ばれ,欧米では学生時代に徹底的 に訓練されます.注意すべき点として 1. 一つのトピックは一つのパラグラフのみで構成する 2. パラグラフの第一文はトピックの要約文とし,付加的な重要情報は第 2 文以降で補う. 3. 展開,並列などのパラグラフ間の関係を明確化する 4. 多数のパラグラフを含む文章あるいは章節では,それを要約する総論のパラグラフを章節を最初に置く などが挙げられます. [1] ここでは,パラグラフ内の文構成に関する第1項,第2項を中心に解説します. 2 重点先行主義のパラグラフの構成 パラグラフは一般にその第一文のトピックセンテンスが中心的話題 [2] を代表するため,重点先行主義 [3, 4] で構成されます.第一文はそのパラグラフで主張したいことや結論的な内容であったり,論じたい問題の内 容であったりします.第二文以降のサポートセンテンスはトピックセンテンスを支える存在として読み手に理 解され,しばしば,パラグラフの末尾文がそのパラグラフのまとめの役割や次のパラグラフへ連結する役割を 果たします. 1 パラグラフは,一つの話題に関連する文の集合であり,英作文では,一つの話題を一つのパラグラフのみで 構成すると教えられます.例えば,ある事件の記事を書くなら,まず,その概略を述べるパラグラフと置き, 様々な角度から見た事件に関連する複数の話題を概略パラグラフに続く複数のパラグラフに記すでしょう.各 パラグラフでは一つの話題がトピックセンテンスとなり,その補足的な重要情報がサポートセンテンスとして 続くでしょう. 首尾一貫性を特に重視する論文(あるいは,論文形式で書かれるレポート)では,各パラグラフ自身が小論 文のように,主張と論証の両面を備える構成になっているでしょう.一つの論文では,何らかの問題が提示さ れ,論証を持ってその答えが導かれるので,特に図表を挿入して多くの話題を展開する論証の部分では,多く のパラグラフが存在します.例えば答え(結論)が両論併記のようなどっちつかずの形で書かれることはな く,論文全体が首尾一貫した内容になっていなければ説得力を持ちません.よって,論文あるいはその章節を 構成する個々のパラグラフ内も首尾一貫性があり,トピックセンテンスが疑問文や主張を表すのであれば,サ ポートセンテンスではそれを支持するのに効果的な具体的な情報を記述しなければなりません. ホームページなどを構成する HTML 文書もパラグラフの様式を取り入れています.オンライン検索におい ては,ヒットしたホームページのタイトルのみならず,キーワードを含むトピックセンテンスの一部が表示さ れることがあります.それゆえ,Search Engine Optimization(SEO)ライティングにおいても,パラグラ フライティングは基礎的な要件です. 3 ななめ読みができる首尾一貫性のある文章 まとまりのあるパラグラフは一つの話題のみに関連した文の集まりであることに加えて,首尾一貫性を備え た論理の流れを備えなければなりません.話題と関係性の低い文 [5] の挿入により論理の流れが分断されてい れば,あるいは,読み手が自身の推論により不確かな情報を補わなければ読み進められないならば,そのパラ グラフは一貫性を欠いています.話題と関係ない文をなくし,論理的に欠落した情報を補完して,説得力のあ る文の配列を考えるべきでしょう. 多くの情報媒体に囲まれる読み手にとって,それがななめ読みや飛ばし読みを行える文章とパラグラフで あることが重要です.それができない文章は貴重な情報のあるなしに関わらず,「読みにくい」, 「理解しにく い」 ,あるいは, 「論理的でない」などの印象を持たれ,閲覧される機会に恵まれないでしょう.また,特定の 興味ある情報を得るために,適当なキーワードを使って検索された複数の文献の全パラグラフをじっくり読破 しても,読み手の興味ある情報にめぐり合えるとは限りません.多くの人は論文をななめ読みして,その概略 を把握し,興味ある情報を掲載する論文であるか迅速に判断し,次の文献調査を行いたいと考えるでしょう. ななめ読みで目に留まるパラグラフの第一文に,パラグラフを代表する主題や簡単な結論を記すことがパラ グラフライティング技法の第一の基本です.第二文以降はより詳細な重要情報を与え,第一文を支える役割を 果たします.文章の全パラグラフ内において結束性と首尾一貫性が備わっているなら,各パラグラフの第一文 を否定する内容が同じパラグラフの第二文以降で記されている心配はないため,全パラグラフの第一文のみを 読むことで,その論文の概略を知ることができるでしょう.パラグラフを代表する第一文はトピックセンテン スと呼ばれます. 2 4 言語学におけるパラグラフの結束性 まとまりのあるパラグラフは意味段落のような結束性のある複数の文で構成されます.言語学においては, 結束性は指示,代用,省略,接続,語彙の繰り返し,関連語などを要素とします.口語では次のような例 代名詞による指示 (例)ここに5人の男性がいます。彼らはすべて日本人です. 指示詞による指示 (例)ねえ、こんな話はひどいと思わない? 比較語による指示 (例)おにぎり,たくさん食べましたか? 彼には別に結婚を約束した人がいたのよ。 まだ食べられるので,もっとください. 代用 (例)あなたは田中さんですか。はい、そうです。 省略 (例)A:昨日どこへ行きましたか。B:神戸です。 (昨日、神戸へ行きました。) 接続 (例)夕刊が玄関のポストにあるでしょう.だから,取って来て。 同一語の繰り返し (例)ファーストフードは健康に悪い。毎日ファーストフードを食べ続ければ、中年になっ たとき、深刻な健康問題に直面するだろう。 類義語の繰り返し (例)木登りをしている少年がいた。その男の子は危険なことなど全くかえりみなかった。 上位語の繰り返し (例)彼は日曜になるといつも納屋から大工道具を引っ張り出していた。ハンマー、ドリ ル、のこぎり、かんな等、とにかくあらゆるものをだして、日曜大工に精を出すのである。 総称語の繰り返し (例)振り返ればこの5年間で就職、結婚、転職、別居、離婚をしました.本当にいろん なことがあり,疲れました。 関連語 (例)病気になったかもしれない.医者に診てもらおう. が挙げられます.ここで,繰り返しと関連語は語彙的な結束性であるため,しばしば,指示,代用,省略,接 続のような文法的結束性とは区別されます.まとまりのあるパラグラフに含まれる連続する 2 つの文には,こ のような結束性の要素がほとんど例外なしに見られるでしょう. 一般に,結束性は 3 つ以上の文のまとまりを約束するものではありませんが,関連性のある語彙が高頻度で 表される部分では,一貫性を持って,ある主題に集中した話題が展開されていると見なしてよいでしょう.討 論を原稿化したものや小説などのように,意味単位に分割されていない文章の場合においても,このような語 彙的結束性は見られます.それゆえ,語彙的一貫性を基に文章の局所的な一貫性の度合いを推定・算出するプ ログラムが開発されるなど,自然言語処理の分野において語彙的結束性は注目されています. 5 ニュース記事の例 最近の Yahoo ニュース等に掲載された記事や学会予稿集の例を示す.各例が重点先行主義で書かれている か否かを答え,トピックセンテンスのみを抜き出して続けて読み,それが文章の要約になっているか否かをそ れぞれ評論せよ. 5.1 SankeiBiz:マツダ「CX−5」ヒットで反撃 独自技術スカイアクティブに手応え (2013/4/23) ■マツダが、2013年3月期に最終損益で5年ぶりの黒字転換を果たす。 08年秋のリーマン・ショック 後、超円高による採算悪化に加え、米フォード・モーターとの事実上の資本提携解消で存亡の岐路に直面した 3 同社。相次ぐ経営課題をはね返す原動力となったのが、独自の低燃費化技術「スカイアクティブ」を全面的に 採用し、昨年2月に発売したスポーツ用多目的車(SUV)「CX−5」のヒットだ。中でもディーゼルエン ジン車の販売が好調で、ハイブリッド車(HV)一辺倒だった国内の環境車市場に新風を吹き込んだ。 ■「6年間描いてきた戦略は間違っていなかった」。 同社の山内孝会長兼社長は、06年から開発を進めて きたスカイアクティブの手応えをこうかみしめる。スカイアクティブはマツダ独自の低燃費化技術の総称。エ ンジンや変速機の工夫、車体軽量化など多様な技術がある。CX−5は、それらを総動員した。 ■とくにディーゼルエンジン「スカイアクティブ−D」搭載モデルは、SUVながら軽油1リットル当たり1 8.6キロの高い燃費性能を実現。 CX−5は今年3月末までの1年強の国内累計販売が当初予想の4倍近 い4万6099台となったが、そのうちディーゼル車が8割に達した。環境意識の高まりや、ガソリン価格高 騰という背景に加え、ガソリン車との価格差を抑えたことが高い人気につながった。 ■日本では長く大気汚染の元凶のようなイメージが定着していたディーゼル車だが、技術の進化で欧州では環 境車の代名詞となっている。 CX−5の発売当時、社内では国内市場への投入について「懐疑的な声もあっ た」 (山内社長)が、杞憂(きゆう)に終わった。昨年11月に全面改良して発売した同社の旗艦車種「アテン ザ」も世界中で販売が好調で、国内では7割がディーゼル車だ。 「マツダが国内ディーゼル車市場を創造する」 (中峯勇二取締役専務執行役員)という目標が現実味を帯びてきた。 ■同社は国内生産比率が7割と大手8社の中でもっとも高く、そのうち8割を輸出する。 昨年まで1ドル= 70∼80円台で推移した超円高で、 「台数を売っても採算割れ」 (関係者)となり、競合他社以上に大きな打 撃を受けた。リーマン・ショック後、経営危機に陥った筆頭株主のフォードがマツダ株を段階的に放出。30 年以上協力関係にあった後ろ盾も失った。 ■昨年3月には1400億円を超える巨額の資本増強を実施。 海外での生産・販売強化が目的だったが、市 場では不信感が広がり、同6月には1964年以来の株価100円割れという事態を招いた。身売りや経営破 綻などの声もささやかれたまさにその時、CX−5の快進撃で息を吹き返した格好だ。 ■CX−5の強さの理由は、商品力だけではない。 生産効率化による利益面での貢献が大きい。各車種共通 の部品を増やしてコストを削減。ガソリン、ディーゼル問わずにひとつのラインでエンジンを生産できる技術 も確立し、設備投資を抑えた。地道な努力で「1ドル=77円、1ユーロ=100円でも利益の出る体質と なった」(同社)。さらに安倍政権によるアベノミクスで円安に転換したことが追い風となり、経営危機を脱 出。黒字化を確実にした。 ■「大きな変化の時期を迎えた」(山内社長)同社だが、一層の成長へ手は抜かない。 ディーゼルを含むス カイアクティブ技術搭載車をさらに拡充する方針で、2016年3月期までに同技術を総動員したモデルを8 車種に増やす。海外生産も増強し、同期には、世界販売台数を13年3月期見通しに比べて36%増の170 万台に、営業利益を同3.3倍の1500億円に、それぞれ引き上げる青写真を描く。 ■マツダは今年、同社初めてのHVも販売する予定だ。 HV参入は最後発で、技術はトヨタ自動車から提供 を受けるが、スカイアクティブと組み合わせ、いかに「マツダらしい」車に仕上げるか。市場の期待は高まっ ている。 (古川有希) 4 5.2 読売新聞 4 月 28 日 (日):政府「10万円介護ロボ」普及へ. . . 成長戦略の柱 ■政府は、安価な新型の介護ロボット普及に乗り出す。 ■要介護者が歩くのを支えたり、高齢者を抱える介護職員の負担を軽くしたりするなど、機能を絞った10万 円程度のロボットの開発を促す。 さらに、介護保険の対象を広げ、これらのロボットを月数百円でレンタル できるようにする。政府は、普及策を6月にまとめる成長戦略の柱と位置づけ、介護職員不足の緩和や新産業 の育成につなげる方針だ。 ■政府が普及を促すのは、 〈1〉介護する人が高齢者らを抱え上げる時の負担を減らす〈2〉高齢者らが自分で 歩くのを支える〈3〉排せつ時の支え〈4〉認知症の人を見守るシステム――の4分野のロボットだ。 政府 は今年度から、これらのロボットを開発する企業などに開発・研究費の半額∼3分の2程度の補助金を出す。 補助金総額は今年度だけで約24億円。 5.3 産経新聞 4 月 28 日 (日):クラボウ 畑違いでも自信満々 新事業プリンター販売の狙 いは? ■名門紡績会社として知られるクラボウが4月、東欧・クロアチアの企業から業務用プリンターを輸入し、国 内での販売事業に乗り出した。 市場の一部からは「本業とは畑違い」「成算はあるのか」など危ぶむ声も上 がるが、同社は自信満々だ。「綿の生地を染色加工する技術から派生した“新規事業”だ」というのがその理由 なのだが、海外製プリンターと染色加工がどうすれば結びつくのか。その背景に迫った。 ■4月中旬、東京都内で催された販促関連の見本市。 来場者の注目はクラボウが出品した業務用インク ジェットプリンターに集まった。コンビニエンスストアにあるコピー機ほどの大きさ。ギフト用品やノベル ティー(記念品)に図柄や写真を簡単に印刷できるという触れ込みだが、国内ではなじみのないクロアチアか らの輸入品とあって、立ち止まって“品定め”する人も見られた。 ■同社が販売するインクジェットプリンターは、クロアチアのAZON(アゾン)製の2機種。 幅130セ ンチ、高さ68センチ、奥行き120センチの「UVTT」は、ボールペンやゴルフボールなどの曲面にも印 刷できるほか、厚塗りの油彩画のように凹凸感を表現できるのが特長。価格は298万円(税別) 。 ■同程度の価格帯の業務用プリンターの多くは、A3判程度の大きさしか印刷できないが、UVTTは新聞を 見開いた程度のA1判程度の物体にも印刷できる。 スマートフォン(高機能携帯電話)の「iPhone (アイフォーン)5」用ケースの場合、40∼45個を並べていっぺんに印刷できる。同価格帯の従来機種の 約6倍と、生産効率は一気に上がる。 ■一方、幅85センチ、高さ52・5センチ、奥行き89センチの「dts white」は樹脂や繊維に浸 透しやすい微粒子インクを使うことにより、人工皮革やフィルムなどの伸びる素材に印刷してもひび割れしに くく、金属やガラスにも対応する。 価格は198万円(同) 。 ■業務用プリンターを手がける国内企業は多いが、クラボウ情報システム営業部部長付の成田裕さんは「割安 感のある価格で大判インクジェット印刷をこなせるプリンターは少なく、アゾンと手を組んだ」と説明する。 アゾンは欧州のプリンター専業メーカーとして知名度が高く、品質の良さも評価されている。 5 ■クラボウが、本業の綿紡績事業とは懸け離れたプリンターの輸入販売を手がけたのはなぜか。 実は、同社 は、綿生地の染色加工では世界トップクラスの技術を誇る。染色性能を高めるため、インクジェットプリン ターを他社と共同開発し、平成21年には外販にも乗り出したほどだ。ただ、1台1億5千万円もする超高級 品のため、売れたのはわずかにとどまる。 ■このため、インクジェットプリンター市場を広げて将来のビジネスチャンスにつなげようと、低価格品の輸 入販売に踏み切ったのだ。 4月上旬の発売後、早くも購入者が出始め、引き合いも増えている。 ■クラボウはさらに先を見据えている。 同社は、染色加工で培ったコンピューターによる配色シミュレー ション(模擬実験)システムを自社開発し、何千万色もの組み合わせを画面上で再現できるノウハウを持つ。 取引先から「クラボウの配色システムを売ってほしい」との声が上がり、事業化が実現している。現在は、自 動車や塗料などの大手メーカー各社がクラボウのシステムを導入しているという。 ■同社は、アゾン製のインクジェットプリンター2機種の年間販売目標として計100台を掲げている。 市 場が広がれば、 「プリンター単体の売り上げだけでなく、配色システムとのシナジー(相乗効果)も見込める」 とそろばんを弾く。 ■プリンターや配色システムを含む同社の「エレクトロニクス」事業の23年度売上高は42億円と全社の3 %弱に過ぎない。 本業の繊維事業が伸び悩む中、エレクトロニクス事業を成長分野として力を入れる。これ だけのノウハウがあれば、伸び代はかなり大きそうだ。 (藤原章裕) 【関連記事】 「オール大林」の目玉技術 非常識を常識に変えた「海水練りコンクリート」 「逆転プロセス」世界の砂糖産業が待ち望んだ技術 アベノミクスに戦々恐々の韓国 松山の工場閉鎖を検討 国内外で注目集める 日本は為替反転で反撃のチャンス クラボウ、年内にも 常識破り、“綿100%”の形態安定スラックス クラボウ「エターナルベール」 最終更新:4 月 28 日 (日)12 時 0 分 5.4 産経新聞 4 月 28 日 (日):「スカイツリー受信障害 予想上回る来月末移転に黄信号」 ■在京テレビ局が進める東京タワーから東京スカイツリーへの電波塔移転で、受信障害件数が予想を上回り、 局側は試験放送を拡大して“あぶり出し”に懸命だが、 予定していた5月末までの移転が危うくなっている。 20、21両日の週末には4千件の要対策世帯が新たに判明、 「翌週また数字が増えたら延期せざるを得ない」 との声も。延期は対策費増など影響が大きく、局幹部からは「日本人は最後に力を出せるはず」と、半ば“神 頼み”の発言も出ている。 ■NHKと民放5局は昨年12月末から、電波塔を一時的にスカイツリーに切り替える試験放送を実施。 コールセンターには22日までに約29万件の問い合わせがあり、累計10万2175件の要対策世帯が判明 した。局側によると、判明分の7割が対策済みか、工事予定が決まったという。 6 ■TBSの井川泉執行役員は24日の会見で「あぶり出しのピークは越えた」と説明した。 しかし、直前の 週末2日間で約4千件の要対策世帯が判明しており、総務省放送技術課は「まだ要対策件数の天井が見えない 段階。現時点で移転日を決めることに“お墨付き”は与えられない」とする。 ■テレビ局幹部は「27、28両日の週末に前週より増えたりしたら、5月末までという目標はアウトになる。 当初は10万件未満と見込んでいたのだから見通しが甘かった」とこぼす。 仮に7月にまでずれ込めば、参 院選の政見放送のため移転はさらに先延ばしされる恐れがある。フジテレビの豊田●(こう)社長は26日の 会見で「私は日本人を信じているんですが、最後は力を出してやれるんじゃないか。5月末という目標は捨て ないで頑張っていきたい」 。テレビ東京の島田昌幸社長も25日、 「ギリギリの努力を続けている」と話した。 (織田淳嗣) ●=浩のさんずいを白に 【関連記事】 スカイツリー「5月末移転」正念場テレビ局あぶり出しに懸命 スカイツリーから初の平日試験放送 受信障害1719件 設備充実!東武鉄道「スカイツリートレイン」 東京メトロ、無料Wi−Fiサービスを拡大 気球を“臨時基地局”に 今日から全駅で、iOSにも対応 ソフトバンクが災害時に備え実験 最終更新:4 月 28 日 (日)8 時 38 分 5.5 サーチナ 4 月 26 日 (金):「若者にアベノミクス効果届かず、GW も自宅でワンピース のテレビ」 ■20 代・30 代の若者は、アベノミクス効果は実感できず、ゴールデンウィーク(GW)は、「家でのんびり、 アニメをテレビで見て過ごす」が主流――スカパー JSAT が実施した「2013 年 し方調査」で、若者の実態が明らかになった。 ゴールデンウィークの過ご 昨年 12 月に自民党の安倍政権が発足し、 「3 本の矢」 (大胆な 金融緩和、機動的な財政出動、成長戦略)による経済政策、いわゆる、 「アベノミクス」を展開したことによっ て、株価が大きく上昇するなど、景気回復ムードが高まってきている。しかし、その恩恵は、未だに若者まで には届いていないようで、今年の GW も多くの若者が外出をせず、自宅で、 「ワンピース」 「コナン」 「ルパン」 などのアニメをテレビで見ながら過ごすことを選んでいる。 ■「ゴールデンウィークの過ごし方調査」は、2013 年 4 月 13 日− 14 日にインターネットを使って実施した。 全国の 20 代・30 代の男女 500 名を性年代別に各 125 名ずつから回答を得た。スカパー JSAT は、2012 年 の同時期にも同様の調査を実施しているため、昨年との比較からも、若者の行動の変化が読み取れる。 ■まず、 「 『アベノミクス効果』を実感していますか」という質問に対して、 「実感」という回答は 1.0 %に止 まり、「やや実感」も合わせて、「効果を実感している」という回答は 10.6 %にすぎなかった。 半面、「実 感していない」は 25.0 %で、「あまり実感していない」を合わせて「効果を実感していない」という回答が 51.4 %と半数を超えている。 7 ■この影響か、普段の休日の過ごし方は、2012 年とほとんど変化がなく、 「自宅で」 (2013 年:2012 年= 78. 8 %:79.0 %)、 「家族と」 (同= 63.0 %:65.4 %) 、 「のんびりくつろぐ」 (同= 65.6 %:65.4 %)とい う、 「イエナカ志向」になっている。 また、昨年(84.0 %)に続き、今年も 85.6 %が「家にいる時間が好 き」と答え、「イエ好きでイエ充な“イエノミクス”スタイルが平均的な休日の過ごし方になっている」という ことがいえそうだ。 ■そこで、今年の GW の過ごし方を聞いたところ、今年の GW は昨年と比べて「休日が少ない」と答えた人が 63.4 %と多く、 「外出派」 (43.6 %)より「自宅派」 (56.4 %)の方が多くなっている。 特に、 「ショッピ ング」 (同= 37.8 %:48.2 %) 、 「レジャー施設」 (同= 23.2 %:27.0 %) 、 「ドライブ」 (同= 18.0 %: 26.2 %)などのお出かけイベントは、昨年と比べて軒並み減少している。 ■ また、 「GW に家にいるときにする予定」では、 「テレビ・DVD を見る」 (同= 65.8 %:70.4 %)と「イ ンターネット・ゲームをする」(同= 64.8 %:69.6 %)が、相変わらずもっとも多い時間の使い方になっ ている。 ただ、「よく見るテレビ番組のジャンル」は昨年上位の「エンターテイメント・バラエティ番組」 (同= 47.0 %:54.4 %) 、 「ドキュメンタリー・ニュース」 (同= 38.4 %:41.6 %)が比率を落としてい ることに代わって、 「映画」 (同= 37.2 %:31.2 %)や「アニメ・マンガ」 (同= 34.8 %:30.4 %)の人 気が高くなっている。 ■「GW に見たいテレビアニメ」を聞くと、 「ワンピース」 (23.4 %) 、 「名探偵コナン」 (20.7 %) 、 「ルパン 三世(長編含む) 」 (18.4 %) 、 「ドラえもん(劇場版含む) 」 (14.1 %) 、 「ジョジョの奇妙な冒険」 (12.1 %) がベスト 5 だった。 以下には、「クレヨンしんちゃん(劇場版含む)」、 「アンパンマン(劇場版含む)」、 「ち びまる子ちゃん」 、 「トムとジェリー(長編含む) 」 、 「銀魂」が続く。テレビアニメを一緒に観る相手は、 「ひと りで見る」が 73.7 %でもっとも多いが、「家族や親せきと見る」(24.0 %)、 「子供と見る」(22.6 %)な ど、家族で楽しむ傾向もあるため、GW の過ごし方の一つに選ばれているようだ。 ■ なお、有料放送の視聴のアリ・ナシで傾向を分析すると、有料放送アリの方が、 「家の中でしていること」 で「テレビ・DVD を見る」(アリ 80.1 %:ナシ 72.3 %)の比率が高く、「家族団らんの時間がある」(ア リ 63.7 %:56.8 %)という傾向も出ている。 このような調査結果などを踏まえ、「スカパー!」では、 「GW に見たいテレビアニメ」の上位 10 番組を含む 150 作品以上を無料で放送する「アニメ無料の日」を 5 月 3 日− 5 日に開催する。 (編集担当:風間浩) 【関連記事】 桑田と清原が、プロ野球のベストオーダーを発表=スカパー! 中山雅史が盟友の高原に注目「熱い視線を注いでいきたい」 スカパー:堺雅人の CM 新シリーズ開始、第 1 弾は佐野元春と 年末年始はイエ派が約 8 割、シリーズものの「イッキ見」視聴が人気 新しいスカパー!へ、 「スカパー! アワード 2012」も内容一新 最終更新:4 月 26 日 (金)17 時 44 分 8 5.6 OZmall:プロジェクトの原点第 4 回キリン「強力なライバルがいる市場に敢えて勝負 をかける—そのための武器が”特保”でした」キリンメッツコーラ × 光星晴信(キリン ビバレッジ株式会社) 炭酸飲料の代名詞であるコーラ。世界的な2大ブランドがシェアを握るそのシビアな市場に敢えて打って出 たのがキリンだった。「無駄打ちだ」とも言われた挑戦だったが、キリンの「メッツ コーラ」は見事に成功を 収めた。その裏側を若き開発担当者が語ってくれた。 ■困難なジャンルへのチャレンジ 「この商品をひと言で表すとするなら、 『史上初の特保のコーラ』ですね」 キリンビバレッジの若き開発者、光星晴信はそう切り出した。 「特保」とは、特定保健用食品のこと。体の生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含んだ食品で、 国(消費者庁)の許可を得て特保マークを表示している。CM などでその名前を耳にしたり、実際に特保の食 品を口にしたりしたことがある人も多いだろう。 光星は「メッツ コーラ」がどのように企画され、商品化されたのかを語ってくれた。 「企画として持ち上がってきたのは、私が入社する前年の 2007 年でした。当初は、とにかく何か特保の飲 料を出そうという話だったそうですが、私が入社してマーケティング部に配属された後、『コーラでいこう』 と決定されました。健康とは大きく距離感のあるコーラという液種を選択することで、お客様に提案性や驚き を与えることができるのではないか、というのが決定の理由でした」 とはいえ、コーラというジャンルにはコカ・コーラ、ペプシ・コーラという強力すぎるライバルが存在する。 「社内でも『コーラに挑戦するのは無駄打ちになるのではないか』という反対論はありました。私自身、手 を出すべきではないんじゃないかという気持ちがあったのも事実です。しかし、コーラは市場のボリュームが 大きいですし、社内にはコーラに対する憧れもありました。また、キリンはチャレンジ精神を大切にする会社 でもありますので、最終的には『コーラで勝負しよう』という結論に至りました。その決断の場面に立ち合え たことは、私にとって非常に得難い経験になりました」 ■5 年を費やして求めた特保と味 特保、糖類ゼロだけでなく、カロリーもほぼゼロに近い「メッツ コーラ」。 王道のテイストに加え、すっきりした後味の良さも特徴。 もちろん、キリンは勝算なくしてコーラという戦場に打って出ようと決めたわけではなかった。 光星は言う。 「ただのコーラを作っても勝ち目はありません。強力なライバルがいる市場で勝負するには、何かしらの武 器が必要です。私たちにとって、それこそが“特保”でした」 しかし、特保の認可を得るのはそう簡単なことではない。 「メッツ コーラ」には、トウモロコシ由来の有効成分「難消化性デキストリン」によって、食事の際に脂肪 の吸収を抑える効果が盛り込まれることになった。そのためには試験で効果を科学的に証明し、消費者庁に認 めてもらわなければならない。この過程に 1 年半ほどかかった。通常の清涼飲料の開発は 1 年程度だというか ら、特保だけでその期間を超えてしまったのだ。 「特保以外にも、味覚設計には非常に時間がかかりました。コーラというと誰もが共通して持っている、 『こ れがコーラだ』という味のイメージがあると思うんです。しかし、厳密な味の定義はありませんし、どうやっ 9 たらコーラの味が作れるのかという知見もレシピも私たちは持っていませんでした」 光星らキリンの開発陣は、まったくゼロの状態から手探りでコーラの味を求めていった。 とても身近だったはずのコーラは、いざ作ろうとすると謎だらけ。試作品ができても、色が黒っぽくて炭酸 が入っているだけの、コーラとは似て非なるものにしかならなかった。 「結局、100 回以上試作することになりました。1 回につき 10 種類以上も出てくることもあるので、合計す ると千種類を越えるサンプルを試したことになります」 さらにもうひとつの問題が、「糖類ゼロ」だ。食事の際に脂肪の吸収を抑える特保のコーラであるなら、そ れと共に糖類もゼロ(いわゆるゼロ系)にするのは必然。 光星らは砂糖を使わず、3 種類の甘味料を組み合わせて甘さを表現しようと試みた。 「口に含んだ瞬間の甘さ、私たちが“ボディ感”と呼ぶ飲んでいる最中の甘さ、そして後味として残る甘さ ――この 3 つのバランスが非常に難しいんです。しかも、フレーバーが少しでも変更になると、甘さのバラン スもそれに合わせて変えなければなりませんでした」 特保、フレーバー、糖類ゼロ. . . ようやくすべての条件を満たしたコーラができ上がったときには、実に 5 年の歳月が経過していた。 「正直言えば、途中で心が折れそうになったこともありました (笑)。5 年経てば、市場や経済、社会の状況 も変わります。 『今さら出しても、世の中に受け入れられないのではないか?』という不安はありましたね」 ともかくも、光星ら開発陣はやり抜いた。 メインターゲットは、健康に気を使う 30 代 40 代の男性。 商品名には、炭酸飲料としてその年代に馴染みがある「メッツ」のブランド名を冠した。 そして今年 4 月 24 日、満を持してキリンの「メッツ コーラ」が発売された。当初の販売目標は、年間 100 万ケース。ところがなんと、わずか 2 週間でその年間目標をクリアしてしまったのだ。文句なしの大ヒット だった。 その後も「メッツコーラ」の快進撃は続き、年間販売目標は 6 倍の 600 万ケースに上方修正された。 ■重要なのはコンセプトという”種” 光星自身は、 「メッツ コーラ」の成功の理由を次のように分析している。 「大きく言うと、3 つあると思います。1 つめは、コンセプトがわかりやすかったこと。ハンバーガーやピ ザなど脂分の多い食べ物と相性のいいコーラに脂肪分の吸収を抑える特保の効果・効能を持たせたことで、メ インターゲットである 30 代 40 代の男性に支持していただけました。これは狙いどおりでした。2 つめは味。 『普通のコーラだね』というのが私たちにとって最大の褒め言葉だと考えていたんですが、苦労してフレーバー を開発した甲斐もあり、お客様の口からその言葉をお聞きすることができました。3 つめは女性。30 代以上の 女性が特保ということにビビッドに反応し、買ってくださったんです。これはいい意味で想定外でした」 実は、 「メッツ コーラ」には特保や味以外にも重要な工夫がある。 たとえば、パッケージ。コーラらしい赤・白・黒に、特保のプレミア感をイメージさせる金というカラーリ ング。下 3 分の 1 が透明になっているのは、内部の液色を見せながら、結露が生み出す冷たそうなシズル感を 表現するためだ。 また、特保ではない商品との価格差もたった 10 円に抑えた。 容量が 480ml なのは、コストを削減したわけではなく、炭酸で中身が吹きこぼれて特保の要件を満たさな くなってしまうのを防ぐため、わざと余裕を持たせているのだ。広告は、メインターゲットである 30 代 40 代 の男性の心にピンポイントで刺さるよう、 『あしたのジョー』を使用した。 10 光星ら開発陣のこういった苦労と工夫の集積が、予想を上回る売上につながったのだ。 「コンセプトは商品の“種”だと私は考えます。商品開発のスケジュールは非常にタイトですし、競合他社も 新製品をどんどん出してくる状況ではありますが、大切なのは開発者がいかに時間をかけていい種を見つける ことができるか。いい種からはいい芽が出ますし、立派な幹が育ち、枝葉が大きく広がっていきます。 『メッツ コーラ』は木に育つまでに 5 年もかかってしまいましたが、つくづくコンセプト=種が良かったと思います」 まるで 5 年の歳月を取り返すかのように、爆発的なスピードで売れている「メッツ コーラ」。若木から大木 へ、そしてライバルにも匹敵する巨木へ――大いなる挑戦はまだ始まったばかりだ。 *敬称略 【Profile】光星晴信:キリンビバレッジ株式会社 マーケティング本部マーケティング部商品担当主任。27 歳。2008 年新卒で入社し、現部署に配属される。主な担当は炭酸飲料とスポーツドリンク。手がけた商品は 「大人のキリンレモン」 「キリンの泡」 「キリンラブズスポーツ」など。 5.7 SankeiBiz「逆転プロセス」世界の砂糖産業が待ち望んだ技術 国内外で注目集める」 (2013.4.21) サトウキビから砂糖とバイオエタノールをつくる際、特殊な酵母を使い、従来とは逆の順番で生産すると、 どちらの生産量も約2倍になる−。 こんな新手法が開発され、注目されている。 「逆転生産プロセス」と呼ばれるもので、今年の「地球環境大賞」の大賞にも輝いた。 アサヒグループホールディングスの豊かさ創造研究所(茨城県守谷市)、小原聡バイオエタノール技術開発 部長(40)に、開発秘話や新手法で実現したい夢などを聞いた。 逆転生産プロセスとは 「サトウキビには、砂糖の原料になるショ糖と、原料にならない還元糖(果糖・ブドウ糖)の2種類の糖分 があります。従来の工程では、サトウキビの搾り汁からまずショ糖を結晶化させて砂糖を生産し、残った糖蜜 (ショ糖の残りと還元糖)に酵母を加えて発酵させ、エタノールを生産するのが一般的でした。新プロセスで は生産順序を逆にして、エタノールを生産した後で砂糖を生産するので、逆転生産プロセスと呼んでいます」 特殊な酵母を使うとか 「従来使われている酵母では、還元糖とともに砂糖の原料であるショ糖もエタノールに変えてしまいます。 そのため、先にエタノールを生産すると、砂糖が回収できなくなる。そこで逆転生産プロセスでは還元糖だけ をエタノールに変える酵母(ショ糖非資化性酵母)を使います。先に還元糖だけエタノールに変え、残った ショ糖で砂糖を生産します」 原料のサトウキビも品種改良で作り出した 「普通のサトウキビでエタノールをたくさん作ろうとすると、砂糖の生産を減らしてしまう。砂糖とエタ ノールを両方ともたくさん生産できるように、まずサトウキビの品種改良に取り組みました。その結果、還元 糖を多く含み、たくさん収穫できる高バイオマス量サトウキビを作り出しました」 11 砂糖、エタノールとも平均で2倍取れるようになった 「高バイオマス量サトウキビは還元糖を多く含むため、還元糖だけ食べる酵母により従来の約2倍のエタ ノールが作れます。また、逆転生産プロセスでは砂糖づくりを阻害する還元糖を先にエタノールに変えるた め、従来の方法と比べて砂糖の回収率が平均で約2倍、最大4倍に増えます」 国内外の反響が凄い 「世界の砂糖産業が抱える問題の1つは、原料であるサトウキビの収穫を増やせないこと。品種改良により 収量の多いサトウキビを作り出しても、必ず還元糖を多く含むため、砂糖の回収率が低くなる。畑を拡大する にも土地の問題があり、限界があります。しかし逆転生産プロセスを使うと、収量の多いサトウキビから砂糖 もエタノールも増産できる。これは世界の砂糖産業が待ち望んでいた技術です。タイ、オーストラリア、イン ドネシア、ブラジルなどからは技術開発の現状について問い合わせが来ています。また国内の砂糖会社や商社 からは、将来技術を使用したい、あるいは共同事業を行いたいという声もいただいています」 開発の経緯は 「2001年9月、柱となる新規事業につながる研究を行うため、研究所内にR&D本部が発足しました。ア ルコール以外の食・健康・環境分野で研究を進めることになり、私はバイオエタノールの研究を提案しました。 バイオエタノールは当社の得意とするアルコール製造技術が生かせるので、親和性があると考えたからです」 開発では農家に配慮したとか 「サトウキビには原料代が高いという課題がありました。原料代を安くすれば、生産者である農家を泣かせ ることになり、事業の持続性がなくなります。どうやったら高い原料代でも安いエタノールを作れるかを考え たとき、収量の多いサトウキビによって原料の生産量を増やせば農家の利益にもつながり、さらに付加価値の 高い砂糖を同時生産してエタノール生産での原料代負担を軽減しようとなりました。WIN−WINの関係を 築かない限り、エタノール事業の持続性はありません」 目標は2015年に実用化ですが 「現時点で2015年実用化という計画に変更はありません。それまでに国内の製糖会社に協力してもらい、 製糖会社の工場で連続的に逆転生産プロセスの実証試験を行いたい。実証が成功すれば砂糖作りは世界中一緒 ですので、どこでも逆転生産プロセスが出来ることになる。実用化までの2年間で、逆転生産プロセスが砂糖 工場でトラブルにより止まることなく動かせるようにします。実際の砂糖工場は24時間ずっと動いています ので。あと、エタノール生産に使う酵母は生き物ですので、その働きをすぐ止められるかですね。すぐに止め られない装置だと、生産現場の判断が鈍るんです。すぐ止められ、すぐ動かせるかはまだ試していないので、 そのことを担保できるようにしたい」 具体的にどのような形で実用化されるのでしょう 「この技術は汎用性が高く、選択肢が多いのが特徴です。既存の砂糖工場に逆転プロセスの技術を売るとい うのもあるでしょう。はたまたジョイントベンチャーのような方法もある。たった1つの技術ですが、汎用性 が非常に高いので、事業を展開する国や地域、パートナーによっていろいろな実用化の可能性がある」 地球温暖化への効果は 12 「CO2(二酸化炭素)排出量の削減効果は大きいですね。まず、サトウキビ自体が光合成でCO2を吸収す る能力が高い。さらに、電力や重油など外部の燃料を一切使わないので非常にクリーンです。生産工程で出る サトウキビの搾りかす(繊維)をボイラーで燃やし、電気と蒸気を作る。蒸気からは熱を回収して利用します」 「サトウキビの茎は7割が水で、残り3割が糖分と繊維。砂糖工場ではサトウキビを搾った汁を煮詰めて砂 糖を作りますが、副産物として蒸発水(真水)が出ます。砂糖工場は“水工場”でもあり、その水を工場内で 使っています。外部で水を作ると、その工程で結構CO2が出ますので、砂糖工場での水利用はCO2排出量 の削減効果が非常に高いといえます」 具体的な CO2 削減量の試算は 「逆転生産プロセスでの試算はまだできていないのですが、高バイオマス量サトウキビから砂糖とエタノー ルを生産した場合の試算はあります。従来と比べて、畑1ヘクタール当たりの CO2 排出量の削減効果は年間 40トンです」 逆転生産プロセスを使っての夢は 「砂漠やこれから砂漠化しそうな地域など条件の悪い土地でも原料をたくさん取れるようにして、逆転生産 プロセスを入れたい。どこでも同じようにできるようになれば、砂漠化を食い止める緑化をしながら、産業を 育んでいくことができます。世界人口が増え続ける中で、食糧やエネルギーが足りなくなってくるわけですか ら、条件の悪い地域で逆転生産プロセスを導入し、これまでサトウキビを植えていた条件の良い土地は他の作 物に譲っていく。それが夢ですね」 (月刊ビジネスアイENECO編集長 本田賢一) (インタビューの詳細は月刊ビジネスアイENECO5月号に掲載) 【プロフィール】小原 聡(おはら・さとし) 1972年大分県生まれ。東大大学院修士課程(工学系研究 科化学システム工学専攻)修了。99年アサヒビール入社し、排水処理研究を担当。2001年よりバイオエ タノールの研究開発に従事し、12年より現職。工学博士。40歳。 【砂糖・エタノール逆転生産プロセス】サトウキビの搾汁には砂糖になるショ糖と、砂糖製造を阻害する還元 糖が含まれる。逆転生産プロセスは特殊な酵母(ショ糖非資化性酵母)を利用して還元糖だけをエタノールに 変換した後、砂糖を高効率に製造する。 「砂糖製造⇒エタノール製造」という順序を世界で初めて逆転させた 画期的な生産プロセスで、温室効果ガス排出削減にも効果的であることを確認している。 6 論文・レポート 論文レポートの具体的な構成 [6—8] について述べます.「スクロース非資化性酵母の選択的発酵性を利用し た砂糖・エタノール逆転生産プロセスの開発」は学会発表の予稿の例です.結論がなく原典は論文形式ではあ りませんが,結論以外をを読んで結論を作成してください.これをレポート問題2とします. 6.1 論文の構成 論文では,問いと答えがあり,さらに,論拠を示して問いと答えを結びつける論証がなければ,その価値が ありません.「はじめに」「諸言」「導入部」など論文の第 1 節’(あるいは第 1 章)の目的は論文における問い 13 が何であるかを明らかにすることです.ここでは,研究の背景とその目的または動機を明らかにする必要があ ります.工学系においては,「ある社会の需要からそれに関連する従来技術に焦点を当て,その従来技術の課 題を明らかにして,それを解決する新技術を提案する」というような第 1 節がよく記されます.一方, 「結論」 「結語」 「まとめ」 「おわりに」などの論文の末尾の節(あるいは章)は第 2 節(あるいは第 2 章)以降の本文の 論証を経て導いた問いの答えを記す部分です.ただし,それは第 1 節および本文で既に記されている内容です から,論証の結果わかったことを改めてまとめて念押しする場所と考えてもらえばよいでしょう.結論の後に 続けて今後の展望を記すパラグラフを追記することがありますが,今後の展望のみ記して結論とするのは論文 の体裁をなしているとはいえません. 特に,論文において注意すべきは,自分が主張している,あるいはその根拠としていることが,自分の意見 なのか,仮説なのか,文献などの二次資料に基づくものであるのか,第三者にも繰り返すことのできる実験や 観察の結果であるのかという点を読み手に明示することです.それゆえ,ほとんどの論文では,研究の背景を 示す第 1 節で参考文献が引用され,第 2 節以降の本文では論証に効果的な図や表が挿入されます.図表番号の つけ方,引用の仕方,参考文献の表記の仕方は章立ての仕方,見出し番号などとともに学会,出版社,雑誌ご とに指定された細かなローカル・ルールに従う必要があります.また,本文をほとんど読まずに,図表とそれ らの注釈のみを見て論証結果を理解しようとする読み手のためには,図表はそれら単独で見ても意味がわかる ような体裁にすることを推奨します.図脚注は簡潔であることよりも説明的であることのほうが読み手にとっ て便利です. また,誰が読んでも同じように解釈できるような工夫が必要です.読み手が誤解や曲解を生じるのは多くの 場合,読み手の責任ではなく,書き手の側の責任であることを強く認識すべきであり,これは不特定多数に情 報発信する媒体すべてに共通していえることです.誤解を与えるような曖昧さは排除しなければならず,読み 手に複数の解釈を与えるような指示語の乱用は避けることを心がけるべきです. 専門用語に関しては,英字 3 文字などで表す短縮形の使用はできる限り避け,フルスペルで書くことを推奨 します.初めて短縮形に接する読み手はその定義を忘れるたびに,スムーズに読み進めることができなくなる からです. とするなら,トピックなるかもしれない. 6.2 論文における問い探し 論文のトピックの根幹である論文における問いは具体的かつ詳細であることが重要です.問いを探すこと は,授業の範囲外になりますので,問いとは「問題の場」[9, 10] のことではないということのみここで記して おきます. 「天皇制が問題だ. 」や「福祉国家が問題だ. 」のそれぞれにおける「天皇制」と「社会福祉国家」は 一定の広がりを持つ問題の場(所在,ありか)を示しますが,問題とするトピックを的確に表していません. 例えば,これらにいくつか追加して, (例)天皇制は民主主義の発展を阻止するか. (例)福祉国家は国民に真の福祉に寄与するか. ならば,トピックになるかもしれません.実際に,この分野の背景を詳細に調べていけば,これらがトピック として未だ具体性において不十分であることがわかるでしょう.大学院等で研究テーマを考えるときには,先 行文献の調査が重要です. 14 問題の場からトピックを引き出す発想の手がかりとして, 「なに」 「いかに」 「だれ」 「なぜ」 「比較」 「因果」な どの要素が役に立ちます.上記の 2 例を順に「天皇制とは民主主義の発展を阻止するものであるのかそうでな い何かか.」,「福祉国家が寄与するものと真の福祉は比較しうるか」のように書き直せば,それぞれ, 「なに」 , 「比較対立」という要素を通じて切り出したものといえます.このような形式的分析手法は具体的なトピック の切り出しに十分ではなく,常に成果を生むとは限りませんが,発想を引き出すヒントになります.また,予 備知識もなく唐突にトピックを思いつくことはほとんどありません.論文,レポート等のための新規性,有用 性のある具体的トピックを引き出すためには,まず,問題の場を選択し,先行文献等を通じてその中に含まれ る既知の要素,問題,トピック等を洗い出して整理し,頭の中に問題の場に関する知識空間を構成する必要が あります. 6.3 原典:小原聡,福島康裕,杉本明,寺島義文,石田哲也,迫田章義,「スクロース非資 化性酵母の選択的発酵性を利用した砂糖・エタノール逆転生産プロセスの開発」 ,第 64 回日本生物工学会大会,pp.34-35. 1.はじめに 従来,砂糖とバイオエタノールの両方を複合生産するためには,まず,原料であるサトウキビ搾汁の中にあ るスクロースを砂糖結晶として回収し,次に,残った廃糖蜜からエタノールを生産するプロセスが一般的で あった.(1) その原料であるサトウキビを増産するため,多収性サトウキビの開発 (2−4) やその収穫期間を延 長する取り組み (5) が世界的に進められている. しかし,原料がグルコースやフルクトースの還元糖を高い含有率で含むため,非還元糖であるスクロース の結晶化を阻害し,(6) 砂糖の回収率を低下させる.そのため,従来方式によって増産されるのはバイオエタ ノールのみであった.すなわち,スクロースの多くが結晶化されずに糖蜜へ移行するため,バイオエタノール に比べて,砂糖を増産することが非常に困難であるという課題があった.クロマト分離によってスクロースと 還元糖を物理的に分離した例があるが,搾汁中の懸濁物質の除去に多大な前処理費用を要するため,実用化に は至らなかった.(7) この課題を解決するため,我々は世界で初めてスクロース非資化性酵母を用いて砂糖とエタノールの生産順 序を逆転させた生産プロセス (8) を開発した.本論文では,この砂糖・エタノール逆転生産プロセスを実験室 スケールで検証するため,合成培地におけるスクロースの選択的発酵試験とサトウキビ搾汁を用いた砂糖回収 結果を示し,その結果について考察する. 2.砂糖・エタノール逆転生産プロセスとその実験方法 図1は従来プロセス(A)と比較した逆転生産プロセス(B)の説明図である.B の逆転生産プロセスでは, まず,還元糖のみを選択的にエタノールに変換するため,スクロース非資化性酵母を搾汁に添加する.製糖の 濃縮工程によって,発酵液中のエタノールは回収され,スクロース高含有の濃縮液(シラップ)が残る.還元 糖の選択的除去は原料の還元糖含有率の砂糖回収率への影響を顕著に抑制する. 逆転生産プロセスの実験室スケールの検証実験として,まず,Saccharomyces dairenensis, S. transvaalensis, S. rosinii, Zygosaccharomyces bisporus のスクロース非資化性酵母を使用し,サトウキビ搾汁の糖組成に近 い合成培地を用いて発酵試験を実施した.次に,実際のサトウキビ搾汁に還元糖を段階的に添加し,還元糖濃 度 1.7—10.0% ,純糖率 55—85% の範囲で 6 段階に調製した搾汁を用いて,逆転生産プロセスを実施した. 15 図 1 砂糖・バイオエタノール複合生産方式の従来方式(A)と逆転生産プロセス(B)を比較する模式図. 図2 Saccharomyces dairenensis と合成培地を用いた還元糖の選択的発酵における糖・エタノール濃度 および酵母数の発酵時間に対する依存性. 3.結果と考察 図2は Saccharomyces dairenensis と合成培地を用いた発酵試験における発酵時間に対する糖とエタノー ル濃度と酵母数の変化を示す.ここで,0—12 時間の間で,スクロース濃度の減少はほとんどない.これによ り,スクロースを分解せずにグルコースやフルクトースの還元糖のみを選択的にエタノールに変換しているこ とがわかる.4 株の中では,Saccharomyces dairenensis が最も発酵速度が高く,他の 3 株もスクロース濃度 はほとんど減少しなかった. 合成培地と同様に,サトウキビ搾汁を用いた発酵工程でも,スクロースの分解・消費は見られず,0.5—4.2% (w/v)の濃度のエタノールが生成した.還元糖除去率は 85—95% と見積もられる.これはクロマト分離法の 除去率に匹敵する高い除去率である. サトウキビ搾汁の濃縮工程では,発酵後の搾汁に含まれるエタノールの 90% 以上が回収された.回収液の エタノール濃度は 0.9—4.3% (w/v)であった.還元糖の選択的発酵とエタノールの回収により,純糖率は 86—91% まで向上した. 図3は従来プロセスと逆転生産プロセスそれぞれの未処理のサトウキビ搾汁の純糖率と結晶化砂糖の収率の 関係を示したものである.従来プロセスの砂糖収率が搾汁中の還元糖の濃度の影響を受けるのに対して,逆転 16 図3 従来プロセスと逆転生産プロセスそれぞれにおける搾汁純糖率に対する結晶化砂糖の収率の変化. プロセスのそれは安定している.純糖率=55% のとき,砂糖回収率において,逆転生産プロセスが従来プロセ スの 4 倍を達成していることがわかる. 4.結論 省略 参考文献 (1) Nguyen TLT, et al.: Int. J. Life Assess, 13, 301—311 (2008). (2) Rao MS, et al.: Sugar Technol, 11 (1), 77—79 (2009). (3) Alexander, AG: The energy cane alternative., Elsevier, 335—355 (1985). (4) 杉本明, et al.: 熱帯農業, 46 (2), 49—50 (2002). (5) Solomon S.: Sugar Tech., 11, 109—123 (2009). (6) Solomon S.: Sugar Tech., 11, 109—123 (2009). (7) Kochergin V, et al.: Proc South African Sugar Technologists Assoc., 74, 62—69 (2000). (8) 特許第 4883511 号 *今後の展望を省略し,原典の内容を変更しないように修正を加えた. 【スクロース】 スクロースはグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)が結合した糖であり、二糖類の 一種である。無色結晶、甘味を有する、水に溶けるという二糖類共通の性質を持つ。加水分解するとグルコー スとフルクトースを生ずる。非還元糖。 【還元糖】 塩基性溶液中でアルデヒド基またはケトン基を形成する糖のことである。還元糖には例えばグル コース、フルクトース、グリセルアルデヒドなどの全ての単糖、ラクトース、アラビノース、マルトースなど 17 のマルトース型二糖・オリゴ糖が含まれる。ケトン基を含む糖はケトース、アルデヒド基を含む糖はアルドー スとして知られる。スクロースおよびトレハロースは溶液中でアルデヒド基およびケトン基を生じないため還 元糖ではない。 【アルコール発酵】グルコース、フルクトース、ショ糖などの糖を分解して、エタノールと二酸化炭素を生成 し、エネルギーを得る代謝プロセスであり、酸素を必要としない嫌気的反応である。酵母は酸素がないところ で、糖を用いてアルコール発酵する代表的な生物である。その応用範囲は、燃料としてのエタノール(バイオ エタノール)の大量生産やアルコール飲料、パンなど食品の生産など多岐に渡る。 C6 H12 O6 → 2C2 H5 OH+2CO2 【バイオマスエタノール】 サトウキビやトウモロコシなどのバイオマスを発酵させ、蒸留して生産されるエ タノールを指す。エタノールは石油や天然ガスから合成することもでき、そうして生産されるエタノールを合 成エタノールと呼ぶが、合成エタノールに対する概念は発酵エタノールまたは醸造エタノールであり、バイオ マスエタノールという語は、エネルギー源としての再生可能性やカーボンニュートラル性を念頭において使わ れる。 参考文献 [1] 倉島保美,論理が伝わる世界標準の書く技術:パラグラフ・ライティング入門,ブルーバックス B-1793, (講談社,東京,2012) ,pp. 74—131. [2] 木下是雄,理科系の作文技術,(中央公論新社,東京,1981),pp. 31—34. [3] 木下是雄,レポートの組み立て方,(筑摩書房,東京,1994),pp. 140—153. [4] 大島弥生,池田玲子,大場理恵子,加納なおみ,高橋淑郎,岩田夏穂,ピアで学ぶ大学生の日本語表現: プロセス重視のレポート作成, (ひつじ書房,東京,2005),pp. 64—67. [5] 戸田山和久,論文の教室:レポートから卒論まで,(NHK 出版,東京,2012),pp. 195—199. [6] 吉田健正,大学生と大学院生のためのレポート・論文の書き方,第 2 版, (ナカニシヤ出版,京都,2004) , pp. 51—58. [7] 90 分でコツがわかる!「論文&レポート」の書き方,(青春出版社,東京,2009),pp. 109—117. [8] 山田剛史,林創,大学生のためのリサーチリテラシー,(ミネルヴァ書房,京都,2011),pp. 110—115. [9] 澤田昭夫,論文の書き方,(講談社,東京,1977),pp. 22—32. [10] 澤田昭夫,論文のレトリック,(講談社,東京,1983),pp. 58—63. 18