...

日本における捕鯨と鯨食文化

by user

on
Category: Documents
35

views

Report

Comments

Transcript

日本における捕鯨と鯨食文化
May 16, 2009 Ulsan, Republic of Korea
「日本における捕鯨と鯨食文化」
“Whaling and Whale Meat
in Japanese Food Culture”
浜口 尚
(園田学園女子大学短期大学部)
Hisashi Hamaguchi
(Sonoda Women’s College, Japan)
日本の兵庫県尼崎市にある園田学園女子大学の教員をしている浜口尚です。本日は
鯨食文化の伝統がある蔚山広域市での「国際鯨シンポジウム」にお招きいただきまして、
ありがとうございます。
私は文化人類学を教えており、日本とカリブ海地域の捕鯨文化、鯨食文化を研究対象
としています。これから、「日本における捕鯨と鯨食文化」という題で発表します。
Thank you very much for inviting me to the “International Whale Symposium” at
Ulsan, the Republic of Korea. My name is Hisashi Hamaguchi.
I teach cultural anthropology at Sonoda Women’s College, Amagakai, Japan. I
have studied the whaling cultures of Japan and Bequia, a small island in the
Caribbean Sea. Today, I would like to present a brief summary of the “history of
whaling in Japan and whale meat in Japanese food culture.”
1
《 発表内容 Contents 》
1. 日本捕鯨の歴史
History of Whaling in Japan
2. 日本捕鯨の現況
Whaling in Contemporary Japan
3. 日本の鯨食文化
Whale Meat in Japanese Food Culture
4. まとめ Conclusion
本日の発表はこの画面のとおりです。まず日本における捕鯨の歴史から始め、次に日
本の捕鯨の現況を述べ、さらに日本における鯨食文化を取り上げます。最後に今回の
発表をまとめます。
My presentation is divided into three parts, as this slide shows. 1) History of
whaling in Japan, 2) Whaling in contemporary Japan, and 3) Whale meat in
Japanese food culture. I will then present my conclusions.
2
1. 日本捕鯨の歴史
History of Whaling in Japan
・小型鯨類(イルカ類)の捕鯨:
→ 5000年の歴史
真脇遺跡の事例
・Uses of Small Cetaceans:
the Early Jomon period (5000 B.P.)
Remains from the Mawaki site
日本の捕鯨の歴史を簡単に紹介します。鯨類は一般的には体長3, 4m以上のものが
「鯨」、それ以下のものが「イルカ」と呼ばれています。初期の鯨類の利用は、捕獲・解体
などを比較的簡単に行なえる小さな鯨類、すなわちイルカ類の利用から始まったと考え
られています。
石川県にある真脇遺跡から大量のイルカ骨(カマイルカ、マイルカ)が出土しており、そ
の中には石槍の先が刺さった骨もあります。これらのイルカ骨の分析から、イルカ類が
少なくとも縄文時代前期(紀元前3000-4000年)には捕獲され、食料として利用されて
いたことがわかります。
Let us begin with a brief history of whaling in Japan. Cetaceans are generally
divide into large and small based on their length. Large ones (over 3-4 meters)
are called “whales”, and small ones (less than 3-4 meters) are called
“dolphins/porpoises.” Compared with whales, it is easy to catch
dolphins/porpoises. So we think the dolphin/porpoise hunting was developed first.
A lot of dolphin bones (e.g. Pacific white-sided dolphins, short-beaked common
dolphins) and stone spear points were found at the Mawaki site, Ishikawa
Prefecture. This shows that the dolphin hunting was conducted in the Early
Jomon period (4000-3000 B.C.). So we have a history of dolphin hunting for over
5000 years.
3
・大型鯨類の捕鯨:
「寄り鯨」(座礁鯨、漂着鯨)の
利用からセミクジラ、コククジラ
の捕獲へ
・Uses of Large Cetaceans:
Stranded Whales (passive)
↓
Active Whaling
ex. Right Whale, Gray Whale
では、ではイルカのような小型鯨類ではなく大型鯨類の利用はどのようにして始まった
のでしょうか? 大型鯨類の利用は「寄り鯨」(座礁鯨、漂着鯨)の利用から始まったと考
えられています。寄り鯨の利用には高度な捕獲技術を必要としないからです。寄り鯨の
利用から大量の肉と脂を供給する鯨のもつ魅力を知った人々は、次の段階では積極的
に捕鯨に出かけるようになります。なぜならば、待つだけでは次の寄り鯨の機会がいつ
になるかわからないからです。
かつて日本近海はセミクジラやコククジラなどの回遊路にあたっており、これらの鯨は泳
ぐのが遅く、手漕ぎの小舟で簡単に追いつくことができ、捕獲するのが比較的容易な鯨
類でした。当然、これらの鯨が積極的な捕鯨の対象となりました。
How about whaling of the large cetaceans? We think people used stranded
whales at first. It was easy to use the stranded whales, and was not necessary to
have the elaborated skills associated with hunting. Those who had known a large
quantity of meat and blubber from a stranded whale started active whaling as the
next step. This was because there was no guarantee of another stranded whale.
The large cetaceans, such as right whales and gray whales, used to migrate in
the neighboring waters of Japan. It was easy to catch them because they swam
slowly. That is why people went out to hunt these whales.
4
・1570年代 (in the 1570s)
「突き捕り法」
Whaling with Hand-harpoons
↓
・1675年 (in 1675)
「網取り法」
Whaling with Nets
↓[200年] [200 years]
1570年代に(現在の愛知県)伊勢湾一帯において、手投げ銛を用いて鯨類を突き捕る
「突き捕り法」と呼ばれる捕鯨法が始まりました。この突き捕り法は一定の成果をもたらし
ました。しかしながら、追跡している鯨に逃げられたり、銛を打ち込んだにもかかわらず、
鯨が海中に没してしまうなど、捕獲効率はあまりよくありませんでした。
捕獲効率改善ための試行錯誤の後、1675年に(現在の和歌山県)太地において海中
に入れた網の中に鯨類を追い込み、銛で捕殺する「網取り法」が創出されました。この
網取り法によって、捕獲効率は随分高まりました。この網取り法はその後200年間用い
られました。
In the 1570s, a whaling method called “Tsukitori-hou” (whaling with handharpoons) began in the Ise Bay. Although this method gave whalers a certain
degree of success, it was too inefficient due to the struck-and-lost rates.
After much trial and error, whalers invented a new whaling method called
“Amitori-hou” (whaling with nets) in Taiji in 1675. This new method increased
catching efficiency considerably and decreased the struck-and-lost rates. The
“Amitori-hou” had been used for 200 years.
5
・1878(明治11)年 (in 1878)
網取り法の終焉
the End of Whaling with Nets
↓[新技術の模索、20年]
↓[Toward a New Whaling Technology]
・1899(明治32)年 (in 1899)
ノルウェー式(近代型)捕鯨導入
Introduction of the Norwegian Whaling
A New Era
1878(明治11)年、太地において鯨捕り111人が捕鯨中に遭難死する大惨事が起こりま
した。その結果、網取り法は時代遅れであることがわかり、網取り法は終焉の時を迎えま
した。そして、網取り法にかわる新しい捕鯨技術への模索が始まりました。その模索は
20年間続きました。
1899(明治32)年、ノルウェーから捕鯨砲を装備した高速捕鯨船によって鯨類を捕殺す
る「ノルウェー式捕鯨」(近代型捕鯨)を導入しました。このノルウェー式捕鯨(近代型捕
鯨)により、従来は捕獲不可能であったナガスクジラなどの捕獲が可能となり、日本は新
しい捕鯨の時代入りました。
A total of 111 whalers were lost on their way back from whaling due to bad
weather in Taiji in 1878. This disaster brought the “Amitori-hou” to a close. Then
the whalers started seeking a new whaling technology.
Through trial and error for 20 years, a new whaling technology, Norwegian
whaling (e.g. modern whaling) was introduced from Norway in 1899. The
Norwegian whaling (modern whaling) used a rapid catcher boat with a mounted
gun discharging bomb-lances. It became possible to catch fin whales and blue
whales with this new technology. Then the whaling entered a new era in Japan.
6
・明治末期、大正、昭和初期
(in the early 1900s)
↓[ノルウェー式捕鯨の拡大]
↓[Expansion of the Norwegian Whaling]
・1934(昭和9)年 (in 1934)
日本、南氷洋捕鯨に参入
Japan started whaling
in the Antarctic Ocean.
明治末期から大正、昭和のはじめにかけて(20世紀の初め)、ノルウェー式捕鯨(近代
型捕鯨)は日本中に広がり、多くの新しい捕鯨基地が建設されました。その後、日本近
海においてノルウェー式捕鯨技術に熟達した日本人は1934(昭和8)年、南氷洋に進
出していきました。
In the early 1900s, the Norwegian whaling (modern whaling) spread throughout
Japan, and dozens of new whaling stations were constructed. Finally, the
Japanese whaling vessels went into the Antarctic Ocean in 1934.
7
・1946(昭和21)年 (in 1946)
南氷洋捕鯨再開
Resumption of Whaling in the Antarctic
・鯨肉が戦後の食料難を救済
Whale meat saved the lives of
the Japanese people after WWⅡ.
↓[1970年代、欧米、反捕鯨運動]
↓[the Anti-Whaling Protests in the West]
・1988(昭和63年) (in 1988)
商業捕鯨一時停止
A Moratorium on Commercial Whaling
第二次世界大戦が終わった翌年の1946(昭和21)年、日本は南氷洋での捕鯨を再開
しました。南氷洋産の鯨肉が第二次世界大戦後の食料難に苦しんでいた日本人の生
命を救ったのでした。当時、鯨肉は日本人の動物性タンパク質摂取量の47%を占めて
いました。
その後、1970年代に西洋社会において反捕鯨運動が始まりました。日本においても国
際的な圧力の下、1988年にいくつかの鯨については商業捕鯨の一時停止が実施され
ました。このようにして捕鯨の一時代は終わりました。
In 1946, Japan resumed whaling in the Antarctic Ocean, and whale meat saved
the lives of the Japanese people under the food shortage after World War Ⅱ. At
that time, whale meat accounted for 47% of the total amount of the animal protein
taken in the Japanese people.
Then in the 1970s, the anti-whaling protests began in the West. At last, a
moratorium on commercial whaling for some species was enforced in Japan in
1988. The era of commercial whaling was over.
8
2. 日本捕鯨の現況
Whaling in Contemporary Japan
・3漁法:小型沿岸捕鯨、突きん棒漁
追い込み漁
・3 Types of Whaling: Small-type Whaling
Hand Harpoon Fishery, Drive Fishery
・鯨・イルカ類を年間1万5000頭程度捕獲
・15,000 Whales and Dolphins / a year
次に日本における捕鯨の現況の話に移ります。現在、世界に存在している85種の鯨類
のうち、13種類については国際捕鯨取締条約によって商業捕鯨が一時停止されていま
す。残りの72種についは捕獲が可能です。
日本においては、8種の鯨・イルカ類が年間1万5000頭程度、農林水産大臣および関
係道県知事の管理の下、3種類の漁法、すなわち小型沿岸捕鯨、突きん棒漁、追い込
み漁によって捕獲されています。もちろん、これらのほとんどは食用に供されます。
2004年の捕獲実績、1万5827頭。以下、その3漁法をみていきます。
Let us move on to the present situation of whaling in Japan. There are 85 species
of cetaceans (whales and dolphins/porpoises) in the world. According to the
International Convention for the Regulation of Whaling (ICRW), a moratorium on
commercial whaling is applied to 13 of 85 species of cetaceans. As to the
remaining 72 species, it is possible to catch them commercially.
In Japan, a total of 15,000 whales and dolphins are caught under the control of
the Minister of Agriculture, Forestry and Fishery and the Governors concerned.
Almost of all of them are eaten by the Japanese people. Three types of whaling
methods are used. 1) Small-type whaling, 2) Hand harpoon fishery, and 3) Drive
fishery. Take a quick look at these whaling methods.
9
まず、小型沿岸捕鯨を取り上げます。
これが捕鯨の伝統をもつ4コミュニティー、網走、鮎川、和田、太地を印した地図です。
小型沿岸捕鯨はこれらの地域の沖合い海域で実施されています。
First, I am going to talk about the Small-type whaling.
This is a map of four whaling communities in Japan; Abashiri, Ayukawa, Wada
and Taiji. Small-type whaling is carried out offshore adjacent to these
communities.
10
小型沿岸捕鯨
Small-type Whaling
小型沿岸捕鯨とは50トン未満の捕鯨船で捕鯨砲を用いて鯨類(ツチクジラ、マゴンドウ、
ハナゴンドウ)を捕獲する漁法です。現在、全国で5隻の捕鯨船が稼動中です。捕鯨の
伝統がある和歌山県の太地、千葉県の和田、宮城県の鮎川、北海道の網走を母港とし
て操業しています。
右側が旧・和田町(現・南房総市)に陸揚げされ、解体されているツチクジラの写真です。
左側が太地町を母港とする小型捕鯨船の写真です。
The Small-type whaling is conducted as follows. A small whaling boat (less than
50 tons) with a harpoon gun is used. It catches Baird’s Beaked whales, pilot
whales and Risso’s dolphins. A total of 5 small-type whaling boats are in
operation now. These whaling boats are based in four communities; Abashiri,
Ayukawa, Wada and Taiji. Each community has its own tradition of whaling.
The right side is a picture of the Baird’s beaked whale landed in Wada. The left
side is a picture of the small-type whaling boat based in Taiji.
11
突きん棒漁 Hand Harpoon Fishery
突きん棒漁とは、漁船の舳先から手投げ銛で鯨・イルカ類を突き捕る漁法です。東北地
方の太平洋側でのイシイルカ漁が中心です。スジイルカ、ハナゴンドウ、ハンドウイルカ、
マダライルカ、マゴンドウ、オキゴンドウもこの漁法によって捕獲されています。
これは勝浦港に停泊している突きん棒漁船の写真です。
The hand harpoon fishery is a method in which whales and dolphins/porpoises
are caught with hand harpoons. A fisherman on the bow of a fishing boat throws
harpoons into whales and dolphins/porpoises. The main targets of this fishery are
Dall’s porpoises. They are harpooned offshore area on the Pacific side of the
Tohoku region. Striped dolphins, Risso’s dolphins, common bottlenose dolphins,
pantropical spotted dolphins, pilot whales and false killer whales are also caught
by this fishery.
This is a picture of the hand harpoon fishing boats anchored at Katsuura port.
12
追い込み漁 Drive Fishery
追い込み漁とは、鯨・イルカ類を漁船で取り囲んで湾内に追い込み、生け捕りにする漁
法です。現在、定期的に追い込み漁が実施されているのは和歌山県太地町だけです。
マゴンドウ、ハナゴンドウ、スジイルカ、ハンドウイルカ、マダライルカ、オキゴンドウなど
がこの漁法によって捕獲されています。
これは太地町の畠尻湾に追い込まれたハナゴンドウの写真です。
The drive fishery is a method in which whales and dolphins/porpoises are caught
alive. A total of 12-13 fishing boats drive the whales and dolphins/porpoises into a
bay, after which nets are cast to close the entrance. Taiji is the only town where
this fishery is carried out regularly. Pilot whales, Risso’s dolphins, striped
dolphins, common bottlenose dolphins, pantropical spotted dolphins and false
killer whales are captured using these techniques.
This is a picture of the Risso’s dolphins driven into Hatajiri Bay, Taiji.
13
鯨類捕獲調査 Catches for Scientific Purposes
・科学研究目的の捕獲
・調査後、食用可能
・ミンククジラ、ニタリ
クジラ、イワシクジラ、
ナガスクジラ、マッコウ
クジラの5種
・2005年度1238頭捕獲
・Minke Whale
・Bryde’s Whale
・Sei Whale
・Fin Whale
・Sperm Whale
・1,238 Whales / FY 2005
次は鯨類捕獲調査の話です。国際捕鯨取締条約によって商業捕鯨が一時停止されて
いる13種類の鯨についても科学研究目的の捕獲は可能です。資源管理のための正確
なデータを入手するためには捕獲調査も必要です。
日本はミンククジラ、ニタリクジラ、イワシクジラ、ナガスクジラ、マッコウクジラの5種類の
鯨を科学研究目的で捕獲しています。科学調査の後、鯨産物のほとんどは食用に供さ
れます。2005年度、科学研究目的のために1238頭の鯨が捕獲されています。
Let us move on to the catches for scientific purposes. The moratorium on
commercial whaling is applied to 13 species of whales by the International
Convention for the Regulation of Whaling (ICRW). But it is possible to catch
these whales for scientific purposes. It is necessary to conduct this type of
research to obtain accurate scientific data for whale resources management.
The government of Japan catches 5 species of whales (e.g. minke whales,
Bryde’s whales, sei whales, fin whales and sperm whales) for scientific purposes.
The whale products of this scientific research are sold and eaten when the
research is over. A total of 1,238 whales were caught for scientific purposes in
the fiscal year 2005.
14
鯨類捕獲調査の鯨産物
By-product of Catches for Scientific Purposes
・2005年度、南氷洋での捕獲調査:
・Catches by S.P. in the Antarctic in FY 2005
ミンククジラ853頭捕獲 853 Minke Whales
鯨肉3169トン生産 Whale Meat 3,169 tons
(3.7トン/1頭)
(3.7 tons / a whale)
ナガスクジラ10頭捕獲 10 Fin Whales
鯨肉267トン生産
Whale Meat 267 tons
(26.7トン/1頭)
(26.7 tons / a whale)
→ 食利用
→ Whale Meat as Food
2005年度、南氷洋での鯨類捕獲調査において、ミンククジラ853頭とナガスクジラクジラ
10頭が捕獲されています。この捕獲調査においては、副産物としてミンククジラ肉3169
トン、ナガスクジラ肉267トンが生産されています。
これらの副産物は、捕鯨の伝統のある4コミュニティー、網走、鮎川、和田、太地の住民
に市場価格よりも安く販売されます。また、私たちにも販売されます。 このようにして鯨
食文化が受け継がれてゆくのです。
In the fiscal year 2005, a total of 853 minke whales and 10 fin whales were
caught for scientific purposes in the Antarctic Ocean. As a by-product of this
scientific research, 3,169 tons of Minke whale meat and 267 tons of Fin whale
meat were produced.
People living in the four whaling communities, Abashiri, Ayukawa, Wada and Taiji,
were (are) able to buy these by-products at a lower price than the market price.
We were (are) also able to buy these by-products at the market price. That’s the
reason why whale meat in our food culture has been passed generation to
generation.
15
3. 日本の鯨食文化
Whale Meat in Japanese Food Culture
・地域ごとの多様な鯨肉に対する嗜好、
料理方法 ⇒ 鯨食文化
・Diversity of Whale Meat Preferences
and Cooking Methods
・ヒゲクジラ類の選好
・Preference for Baleen Whales
・刺身の選好
・Preference for Sashimi
次に日本における鯨食文化の話に移ります。日本には様々な鯨料理があり、地域によ
って、人々の鯨の好みは違います。
一般的には、ハクジラ類よりもヒゲクジラ類が好まれます。ヒゲクジラ肉のほうが柔らかく、
また生臭くないからです。料理としては刺身が好まれます。特に新鮮な鯨肉の刺身は最
高です。
Let us move on to the whale meat in Japanese food culture. We have a lot of
whale meat dishes in Japan. From community to community, people like eating
whale meat of different species.
However, people generally like eating meat of baleen whales rather than that of
toothed whales. Meat of the baleen whales is tender and less fishy. Sashimi is
our most favorite whale meat dish. Fresh whale meat surely tastes better.
16
これは人々が好む鯨料理の一例です。網走の住民はミンククジラの刺身を好み、鮎川
の住民もミンククジラの刺身を好みます。一方、和田の住民はツチクジラのタレ(味付け
日干し肉)を好み、太地の住民はマゴンドウの刺身を好みます。
This shows the whale meat dish which people like eating most. The peoples of
Abashiri and Ayukawa like eating sashimi of minke whale meat. On the other
hand, the people of Wada like eating dried Baird’s beaked whale meat, and those
of Taiji like eating sashimi of pilot whale meat.
17
以下、捕鯨の伝統のある町の一例として和歌山県太地町を取り上げます。
これが「太地くじらの博物館」の写真です。1969年に建設されました。この博物館にお
いては、鯨類の生物学のみならず、太地町における捕鯨の歴史も学ぶことができます。
Let us take a look at Taiji town as an example of a whaling town.
This is a picture of Taiji Whale Museum. It was established in 1969. In this
museum, we are able to learn the history of whaling in Taiji as well as the biology
of cetaceans.
18
これが太地町の位置を示す地図です。太地町は紀伊半島の南東岸にあります。
This map shows where Taiji town is. It is located on the southeastern side of the
Kii peninsula.
19
・和歌山県太地町、紀伊半島の南端域
面積5.96㎢ 、人口3796人(2004年)
・Area: 5.96㎢, Population: 3,796
・1606年、突き捕り法で捕鯨を開始
・In 1606, Whaling with Hand-harpoons
・1675年、網取り法を創出
・In 1675, Whaling with Nets
→ 400年の捕鯨の歴史
→ History of Whaling for 400 years
和歌山県太地町は面積5.96㎢、人口3796人(2004年)の小さな町です。同町において
は、突き捕り法による捕鯨が1606年に始まり、1675年には網取り法が創出されました。こ
のように太地町には400年を超える長い捕鯨の歴史があり、捕鯨は同町の生きた文化遺
産となっています。
Taiji is a small town covering an area of 5.96 ㎢ with a population of 3,796
(2004). Whaling with hand-harpoons started in Taiji in 1606. Then whaling with
nets was invented in 1675. Therefore, there is a long history of whaling in the
town. Whaling has become a living cultural heritage in Taiji.
20
・南氷洋・北洋捕鯨の全盛期、約400人の
太地町民が捕鯨産業に従事
・At the peak of the pelagic whaling,
400 people from Taiji were involved in
the whaling industry.
・1960年代前半、南氷洋捕鯨が町税収入
の60%を創出
・In the early 1960s, the tax from the Antarctic
whalers accounted for 60% of the town’s
revenues.
南氷洋・北洋捕鯨の全盛期、約400人の太地町民が捕鯨産業に従事していました。
1960年代前半、南氷洋捕鯨従事者が支払う税金が町税収入の60%を占めていました。
At the peak of the pelagic whaling, 400 people from Taiji were involved in the
whaling industry. In the early 1960s, the tax from the Antarctic whalers accounted
for 60% of the town’s revenues.
21
・太地町は現在も捕鯨の町
・小型沿岸捕鯨、追い込み漁
・2004年、マゴンドウ、ハナゴンドウ
スジイルカ、ハンドウイルカ
計1666頭捕獲 → これらの鯨肉を食利用
・The Taiji whalemen catch cetaceans today.
・Small-type Whaling and Drive Fishery
・1,666 cetaceans caught in 2004.
・The people of Taiji eat whale meat.
太地町は現在も捕鯨の町です。太地町の沖合いでは小型沿岸捕鯨、追い込み漁など
が実施されています。2004年には鯨・イルカ類あわせて1666頭の捕獲がありました。太
地町民はこれらの鯨肉を食べています。
The Taiji whalemen catch whales and dolphins/porpoises, even now. The small
type whaling and the drive fishery are carried out at the offshore area of Taiji. In
2004, a total of 1,666 whales and dolphins/porpoises were caught. The people of
Taiji eat the meat of these cetaceans.
22
マゴンドウ
Short-finned Pilot Whale
これが太地町民が好むマゴンドウです。体長4-5m、体重2-3トン。日本近海に約5万
3000頭が生息しています。
This is a picture of the short-finned pilot whale. It is 4-5 meters long and weighs
2-3 tons. It is estimated that a total of 53,000 short-finned pilot whales inhabit the
neighboring waters of Japan.
23
マゴンドウの刺身
Sashimi of
Pilot Whales
太地町で販売されている刺身用の尾の身の生肉の写真です。私も食べたことがありま
す。おいしいです。
最高値時の価格は次のとおりです。上段右、100g当たり1500円(2万1400ウォン)。下
段左、同2500円(3万5700ウォン)。下段右、同3500円(5万ウォン)。
These pictures show the tail meat of the short-finned pilot whales being sold in
Taiji. Sashimi of the tail meat tastes good! The people of Taiji like it.
The prices for these meat at their highest are as follows; 1,500 yen (21,400 won)
at the top right, 2,500 yen (35,700 won) at the bottom left, and 3,500 yen (50,000
won) at the bottom right.
24
太地町の鯨料理 Whale Dishes in Taiji
太地町で食べられる「鯨のフルコース料理」です。定価5250円(7万5000ウォン)。鯨の
各部を利用した多彩な鯨料理です。
刺身(尾の身、赤肉、本皮、畝須)、ハリハリ鍋(茹でた赤肉と水菜の鍋)、さらし鯨(尾羽
を茹でて、薄くスライスしたもの)、しぐれ煮(アバラ肉の甘辛煮)、ベーコン、うでもの(茹
でた内臓)。
This is an example of whale dishes using various parts of the whales. We are
able to eat these dishes at a famous restaurant in Taiji. The price is 5,250 yen
(75,000 won).
Sashimi (tail meat, red meat, blubber, and une-meat), Hari-hari nabe (stewed
boiled red meat and potherb), Sarashi-kujira (boiled and sliced tail skin), Shigureni (boiled rib meat with soy sauce and sugar), Beacon, and Udemono (boiled
intestines).
25
スジイルカの刺身 Sashimi of Striped Dolphin
太地町の隣町、那智勝浦町の料理店のメニューです。スジイルカの刺身、1050円(1万
5000ウォン)。私たちは鯨もイルカも食べます。両方とも、鯨類です。
This is a menu of a restaurant, which features the sashimi of striped dolphin. Its
price is 1,050 yen (15,000 won). This restaurant is located in Nachi-Katsuura
town, next to Taiji town. We eat dolphins/porpoises as well as whales. Of course,
both are cetaceans.
26
女子学生による鯨肉の調理実習
Cooking of Whale Meat in Our College
私の所属している大学では時々、鯨料理の実習と試食会を開きます。鯨を料理すること
、食べることによって、女子学生たちは鯨が食料であること、また鯨料理はおいしいこと
を理解します。女子学生が竜田揚げと刺身を調理している写真です。
Let us move on to a cooking and tasting of whale meat dishes in our college. We
sometimes provide students with whale meat dishes. By cooking and eating
whale meat, they understand that whales are foodstuffs. At the end of the tasting,
they say whale meat is delicious. Surely, “eating is believing.” Students are
cooking Crispy-fried whale meat and sashimi.
27
女子学生による鯨料理の試食会
Tasting of Whale Meat in Our College
学生たちが調理した刺身と竜田揚げを試食している写真です。学生たちの笑顔に注目
して下さい。
Students are eating sashimi and crispy fried whale meat that they have cooked.
What a beautiful smile they make!
28
韓国人留学生も鯨肉調理実習に参加
A Korean student is cooking whale meat
韓国人留学生も日本人学生と一緒に鯨料理を作っています。
A Korean student is also cooking whale meat with Japanese students.
29
女子学生の鯨料理食経験割合
Portion of New Students Having Experience
of Eating Whale Meat
year
%
1995 1997
80
67
1999 2001
43
41
2003 2005
29
30
2007 2009
31
48
この表は私の捕鯨文化に関する授業を受けている学生の鯨料理を食べた経験のある
割合を示しています。
1995年度入学生の80%は鯨料理を食べた経験がありました。彼女らの多くは小学校の
給食で鯨料理を食べています。ところが、2003年度入学生の多くは、小学校の給食で
鯨料理を食べた経験がありませんでした。当時は鯨肉不足で価格が高騰していたから
です。今年(2009年)の入学生ぐらいから、また小学校の給食で鯨料理を食べた経験
のある学生が増え始めています。
日本の鯨食文化の将来のために小学校給食における鯨料理の必要性を理解できたと
思います。
Every year, at the first lecture of my class on whaling cultures, I ask new
students, “Have you ever eaten whale meat dishes?” This table shows the
results.
The new students of the year 1995 had eaten the whale meat dish in elementary
school lunches. Those of the year 2003 had not eaten the whale meat dish in
elementary school lunches due to the rising price of whale meat. The new
students of this year (2009) had eaten the whale meat dish in elementary school
lunches.
It is important for us to provide the whale meat dish in a school lunch program for
the continuation of whale meat in Japanese food culture.
30
4. まとめ Conclusion
・5000年以上の鯨類利用の歴史
・多様な鯨食文化
・History of Whale Meat as Food for 5000
years in Japan
・Various Whale Meat Dishes in Japanese
Food Culture
*鯨類は持続的利用可能な食料資源
*Whales are Renewable Food Resources
which can be used Sustainably.
まとめに入ります。今回の発表では、1) 日本においては5000年以上にわたる鯨類の食
利用の歴史があること、2) 全国各地に様々な鯨料理があること、を明らかにしました。ま
た、これらの事実から、3) 鯨類は持続的利用が可能な食料資源であるということがわか
ります。
今後もおいしい鯨類を食べながら、捕鯨文化、鯨食文化について研究していきたいと
考えています。
Now, I would like to sum up the results of my presentation.
1) We Japanese have been eating whale meat for over 5000 years.
2) There are various whale meat dishes in Japanese food culture.
These two facts illustrate,
3) Whales are renewable resources which can be used sustainably.
From now on, I would like to study whaling cultures, eating delicious whale meat.
31
고래
私たちにおいしい鯨肉を提供してくれる鯨に感謝しながら、私の発表を終わります。ご
清聴どうもありがとうございました。
I would like to end my speech, with showing our appreciation to whales which
provide us with delicious meat. Thank you very much for your kind attention.
32
Fly UP