...

(分割)そして少年は海を渡った①

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

(分割)そして少年は海を渡った①
そして少年は海を渡った
-伊東マンショ渡欧八年の意味するもの-
日向学院高等学校教諭
竹 村 茂 紀
日
次
はじめに
1i 伊東マンショについて
マンショの出自
「正使」 マンショ
二 遣欧使節について
使節派遣の目的
使節と貿易
おわりに
はじめに
鏡・大村純忠・有馬晴信は宣教師ヴアリニヤーノのすすめによ
り'伊東マンショら四名の少年を使節としてローマ教皇のもと
に派遣した (天正遣欧使節)0
脚注-伊東マンショ・千々石ミゲル・原マルチノ・中浦ジュリ
十六世紀に'10代半ばの少年がローマへ渡り'ローマ教皇との
謁見を果たしたC この出来事は、いまだに多-の人に憧れやロマン
アンを派遣した。彼らは一五九〇 (天正十八)年に帰国した
大名は'イエズス会宣教師ヴアリニヤーこのすすめにより'一
護し'なかには洗礼を受ける大名もあった。彼らをキリシタン
大名とよぶが、そのうち、大友義鋲・有馬晴信・大村純忠の三
くって布教につとめた。ポルトガル船は、布教を認めた大名領
に入港したため'大名は貿易をのぞんで宣教師の布教活動を保
レジオ (宣教師の養成学校)・セミナリオ (神学校) などをつ
その後、宣数師はあいついで来日し、南蛮寺(教会堂) やコ
また、別の高校日本史教科書には'同様の小見出しに続いて、
が'このときには秀吉のバテレン追放令が出ていた。
︻2)
を抱かせるようである。「天正遣欧使節」や「伊東マンショ」とい
う言葉を'社会科の授業で教わった事項として記憶にとどめている
人もいるだろう。また'四〇〇年以上も前に成し遂げられた大航海
は、それを美談として人々にとらえさせるに十分な出来事といえる
かもしれない。
この出来事については、中学・高校の社会科教科書に記載されて
いるため'多-の人が耳にしたことがある。では'教科書にはどの
ように書かれているのであろうか。
まず、中学教科書から見てみると'「キリスト数の広まり」とい
う小見出しに続いて、
蛮船が領内の港に来ることを許し'なかには'キリスト教の信
教に努めました。貿易の利益に着目した九州各地の大名は、南
チノの四少年が派遣され'ゴア・リスボンをへてローマに到着
脚注-伊東マンショ・千々石ミゲル・中浦ジュリアン・原マル
た (天正遣欧使節)0
五八二 (天正一〇)年、少年使節をローマ教皇のもとに派遣し
者 (キリシタン) になる者もあらわれました。一五八二年に
し'教皇グレゴリウス十三世にあい'1五九〇 (天正十八)午
ザビエルが去ったのちも'宣教師が貿易船に乗ってきて'布
は、大友宗麟ら九州の三人のキリシタン大名が、四人の少年
に帰国した。
科書においても、脚注で触れられていること。
④四人の少年たちについては'中学教科書には記載はな-、高校教
ローマに派遣したこと。
③キリシタン大名が'ヴアリニヤーノのすすめにより'少年たちを
教義に感銘を受け'キリスト教に改宗するものもあらわれたこと。
②当初、貿易の利益に着日していた大名たちであったが、中には、
こと。
①大名たちが'貿易の利益に着目し、宣教師の布教活動を容認した
と'記されている。ここで共通していることは、次の通りである。
(3)
を、使節としてスペイン国王とローマ教皇のもとへ派遣しまL
lIU
た。
と書かれている。
高校日本史教科書では、記述が詳細になり、「南蛮貿易とキリス
ト教」という小見出しに続いて、
戦国大名のなかにも、キリスト教の信仰にひかれ'改宗する
者もあらわれた (キリシタン大名)。また'南蛮貿易の利益を
求めて、キリスト教の保護を行う者も多かった。このようにし
てキリスト教は、西日本などのキリシタン大名の領国でさかん
になった。一五八二 (天正一〇)年、キリシタン大名の大友義
出しにもなっているとおり考慮されている。しかし、遣欧使節を三
せることはできない。宮崎県東諸県郡国富町にある法華放薬師寺の
日本に残されている史料からは'ほとんど彼の姿を浮かび上がら
しかし、彼の出自については'不明な点が多い。
名のキリシタン大名がヴアリニヤーノのすすめにより派遣したと述
教科書では、南蛮貿易とキリスト教布教の関係については、小見
べられており、使節は宗教的に感銘を受けたキリシタン大名により
(一)
天井板に書かれている、伊東祐青が子どもたちの無病息災を願って
奉納した言葉の中に、虎千代麿という子供の名前が出て-るが、そ
立案され'実行されたと読み取れる。
マンショの没年は、イエズス会の記録に残っており、はっきりし
れがマンショの幼名なのではないかといわれている程度である。
いがあるが、少年たちがどのような出自で'どのような過程で選抜
ているが'生年ははっきりしていない。薬師寺天井板に祐青が書き
遣欧使節について語る際に、少年たちの行動を高く評価するきら
されたのかは'あまり注目されていない。むしろ、美化されたイ
記した天正三年に幼年であったことなどから推測し、t五六九 (永
一人目は、遣欧使節を企画し'マンショを使節の一月に選出した
についてrアポロジア」という文章の中で'次のように述べてい
巡察師ヴアリニヤーノである。ヴアリニヤーノは'マンショの出自
)
ヽ 0
ここで三人の神父が述べた、マンショの出自について検討した
に書かれているのであろうか。
それでは、ヨーロッパ側の史料では'マンショの出自はどのよう
禄二一)年頃生まれたとされている。
メージばかりが先行しているように思えるO
特に、少年たちの筆頭にあげられる伊東マンショについては'な
ぜ彼が「正使」なのかということも含めて、十分に検証されていな
いのではないだろうか。また'使節派遣は、日本をはじめ、ヨー
ロッパの人々に対してどのような意味を持っていたのか、などにつ
いて意外と知られていない。
本稿では'まず'遣欧使節の「正使」とされる伊東マンショの出
自と、使節の一月に選ばれた過程について考察する。
次に'巡察師ヴアリニヤーノに注目し'彼がどのような意図を
ドン・マンショは豊後の大名の甥ではなく'彼の甥である日
る。
さらに、従来遣欧使節は、その宗教的側面ばかりが強調されてき
向の大名の従兄弟で'日向の老大名の孫'すなわちその大名の
もって遣欧使節を立案したのかを考える。
たが、大航海時代におけるスペイン、ポルトガルの海外戦略の1つ
娘と同じ日向の大名の家族の一武士の息子であった。日向の大
(LrI)
として、遣欧使節がもつ意義についても言及したい。
名は伊東家であり、従って伊東ドン・マンショと呼ばれる。
ここで'ヴアリニヤーノが'何のためにrアポロジア」第五章を
マンシTTTは遣欧使節の正使'大友宗麟の名代としてローマに派逮
マンショの出自
伊東マンショの出自については'疑問視される点が多い。
しの米を食するにもお金がなかったでしょう。彼らの中で一人だけ
エズス会の修道服を受け'修道会に入らなかったならば、今では少
ています。すなわち彼らは貧しい若者にして平民の息子で'もしイ
一 伊東マンショについて
書いたのか、にまず注目したい。マルティノという神父が遣欧使節
された.マンショが選出された理由は'宗蟻の名代として相応しい
が豊後王の甥で'彼も他の者も王でも王子でもな-'日本の王たち
について、「この栄えある王子たちが誰であったかは、よ-知られ
出自と人格を備えていると判断されたからだと想像できる。
リニヤーノが主張するマンショの出自には偽りがあり、よって遣欧
とは関係ありませんでした」と、述べているのだが'これは、ヴア
ともにしたディエゴ・デ・メスキータは'マンショについて'次の
である。豊後のフランシスコ王の代理人は伊東ドン・マンショ'
巡察師とローマへの旅に同行するため選ばれた人は次の通り
ように述べている。
リニヤーノにとって'このような批判は'とても容認できるもので
使節にヨーロッパの人々は編されたのだという批判であった。ヴァ
はな-、マルティノに反論するためにこの章を書いたのである。
日向の国出身'日向の大名の孫'すなわち大名の娘と身分の高
い武士の息子。豊後の大名とマンショの間には親戚関係はあま
rアポロジア」第五章は'マンシnたちが使節として選
りなく、ただ'ドン・フランシスコの妹の一人がマンショの母
つまりt
ばれたことの正当性を主張することに主眼がおかれているといえ
の兄弟と結婚しているだけである。
しかしながら、一五八二二天正十二年十二月十五日に、インド
ているマンショの出自は、ヴアリニヤーノが「マンショの正確な出
も失わせる危険性をもっているのである。よって、ここで述べられ
せ'さらにはそのような人物を選んだヴアリニヤーノ自身の地位を
いがあれば'それはマンショが使節に選ばれたことの正当性を失わ
に記述してみたい。御地でドン・マンショ (伊東)と呼ばれて
けになったものである。ラモンは次のように書き記し、遣欧使節に
疑義を抱いている。
現下はご存知のことと思うが、彼らがどのような人物か簡単
り'この書簡の発見によって、マンショの出自が議論されるきっか
出自について疑問を呈したラモンの幸衛は'あまりにも有名であ
そして、三人日として、ラモンの書簡を見てみよう。マンショの
(,・・)
る。もしこの章で'ヴアリニヤーノが述べるマンショの出自に間違
のゴアからローマ教皇グレゴリオ十三世に送った書簡には'「それ
いた者のことは'私は非常によ-知っているが'彼がフランシ
自」と信じていたものと考えることができる。
らの少年たちのうちの一人は ︻伊東マンショ] 日向の国王の甥であ
スコ王という名の豊後の屋形の姉妹と結婚していた日向の屋形
(l)
でもな-、何かそういった縁者でもなかったし、また現在もそ
(伊東氏) の親戚であることは真実で'したがって豊後王の甥
り'また豊後の王の親族でもある。」と書かれており'豊後王の親
l▲I
族であるとヴアリニヤーノは教皇に伝えている。
「アポロジア」第五章によると'大友宗麟と伊東マンショの間に
うか。ヴアリニヤーノとメスキータの共通点は'マンショは日向の
三人の神父が指しているマンショは'果たして同一人物なのだろ
うではなく、いわば親戚の親戚だといえる。
息子」であると述べている。しかし'教皇への手紙では'宗麟とマ
大名の孫'つまり'大名の娘と武士の息子ということである。この
は、血のつながりはまった-ない。「日向の大名の家族の一武士の
ンショは親族であると書き送っている。マンショの父親は伊東祐
証言とt
r宮崎県史」にある系図を比較すると、日向の大名は伊東
{9}
青'母親は伊東義祐の娘である町上であると言われている。もしそ
れが正しいとすれば、教皇へ送った書簡は、明らかに間違いであ
義祐'その娘は町上'町上の夫でマンショの父は祐青ということに
なる。この点に関しては'二人の神父の証言と、系図に矛盾はな
後の大名の甥ではなく、彼の甥である日向の大名の従兄弟」と善い
次に'大友との関係であるが'ヴアリニヤーノは「マンショは豊
い。
る。大友宗麟の名代として送り込んだマンショが、宗麟と血縁関係
もない少年であるということになれば'遣欧使節の価値が低下する
と危供したヴアリニヤーノが、「マンショは'宗麟の親族である」
とわざわざ記したのではないだろうか。
次に'マンショたちとともに'使節の引率者として八年間行動を
Fly UP