...

応急処置について

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

応急処置について
【応急処置】
Ⅰ 手足のケガ
1)捻挫・打撲・肉ばなれ
①患部を安静にする
・無理に動かしたり、歩いて体重をかけたりすると、痛みが増したり、悪化したりするこ
とがある。
・始めに無理をすると、ケガが長引くことになる。
②氷で冷やす
・内出血や炎症を抑えるために、氷で冷やす。
・氷を当てているうちに、だんだん“冷たい”感覚がなくなる。そうなったら、一度氷を
外し、再び痛みが出てきたら氷を当てる。
・太ももの裏の肉ばなれのときは、膝を曲げて筋肉を緩めて冷やす。
③包帯などで圧迫する
・出血、腫れを防ぐために圧迫する。氷を当てる前や、氷を固定するのと同時に行っても
よい。圧迫した部分の先が青くなったり、しびれたりしない程度に、圧迫の強さを加減
する。
④患部を高く上げる
・ケガをした部分を自分の心臓より高い位置に持ち上げる。椅子や台、クッション、座布
団、枕等手頃な高さの物を探して患部を乗せておく。
※帰宅後も冷やし続ける。また、寝るときも患部を高く上げておく。冷湿布は、痛みや炎症を
和らげる成分を浸透させるもので、冷やす効果は期待できない。
2)突き指
①まず固定する
・ケガした部分を動かさないように、隣の指と一緒に固定する。
②氷で冷やす
・固定したまま氷やアイスパックで冷やす。指は骨折や脱臼していてもわかりにくく、放置
して変形や曲がらない、伸びないなどの後遺症を残すことがあるので注意が必要である。
3)脱臼(肩や肘などの関節が外れて動かなくなる)
①固定する
・ケガした本人が一番楽な姿勢のまま三角巾などで吊り、さらに固定する。
②冷やしてすぐに外科、整形外科で受診
・ケガした部分を氷などで冷やす。関節が外れたときに、靱帯や近くの骨を損傷しているこ
とが多いので、関節を自分で元に戻そうとせず、必ず専門医を受診する。
4)骨折を疑うとき
次のような症状があるときは、骨折を疑い、骨折しているものとして処置する。
①腫れがひどく、ケガした部分を触ると激痛がある。
②ケガした部分の隣の関節を動かせない。
③変形している
5)骨折の処置
①できるだけケガをした人がしている姿勢のまま固定して、病院へ行く。
②固定には『副子』を使う。ない場合はいろんなもので代用する。
(例)新聞紙・ダンボール・雑誌・バスタオル・傘・バット・ペンなど
Ⅱ すり傷・切り傷
1)すり傷
①流水で傷口をきれいに洗い流す。
②マキロンなどで消毒する。
③出血がある場合は、きれいなガーゼを当てて圧迫すると、たいてい止まる。
④バンドエイドまたはガーゼを薄く当てておく。
・止血用の粉などを付けるとかえって悪くなることがある。
2)切り傷
①滅菌ガーゼを当てて、出血を止める。
②傷口が大きい場合または傷口が小さくても深い場合は、縫わなければいけないときもあるの
で、外科、整形外科を受診する。
Ⅲ その他のよくあるケガ
1)鼻出血
①何かにぶつかったり、転んだりして出血した場合は、鼻の変形がないかどうかを見る。
②変形がなければ、出血しているほうの鼻を、鼻の中央の壁に向かって5∼10分押さえる。
焦らず安静にして鼻の上を冷やす。
2)やけど
①すぐにやけどした部分を流水で冷やす。
②水ぶくれができていても、つぶさない。
③清潔なガーゼを当てておく。
Ⅳ 頭(顔)のケガ
1)頭の打撲
①意識があるときは、打撲した部分を冷やしながら、安静にする。
②打撲の直後から2∼3日の間に次のような症状があれば、すぐに受診する。
・何度も吐く。
・強い吐き気が続く。
・手足がしびれる。
・起きていてもすぐに眠ってしまう。
・打撲した部分にひどい頭痛がある。
③意識がないときは「Ⅶ 意識がないとき」を参照。
2)眼の打撲
①打撲した部分を冷やしながら、少し頭を高くして安静にする。
②次のような症状があれば、すぐに受診する。
・ものが二重に見える。
・視界が狭くなっている。
・眼が開かない。
・眼の動きがおかしい。
3)歯・あごの打撲
①口の中から出血している場合は、清潔なガーゼを当てて止血する。
②うがい薬で口の中を消毒する。
③歯が折れた場合は、折れた歯を牛乳または自分の口の中に入れて、すぐに受診する。
④出血がない場合は、打撲した部分を冷やす。
⑤次のような症状があれば、すぐに受診する。
・歯が折れている。
・口の中の傷が外まで貫通している。
・痛くて口が開けられない。
・変形している。
Ⅴ 熱中症
1)比較的症状が軽いとき
①風通しのよい涼しい場所に連れて行く。
②食塩水(水 500ml に食塩小さじ1杯)か、スポーツドリンクを飲ませる。
2)症状が重いとき(めまい、吐き気、高体温、けいれん、昏睡など)
①濡れたタオルで全身を濡らして、うちわで扇ぎ風を送る。または氷嚢を首の後ろ・脇の下・
足の付け根に当てて冷やす。
②意識がない、またはもうろうとしている場合は、救急車を呼び、
「Ⅶ 意識がないとき」を参
照に、回復体位のまま冷やす。
Ⅵ その他のよくある症状
1)脳貧血
脳へ流れる血液の量が一時的に減少してしまう状態を言う。冷や汗、吐き気があり、急に気
分が悪くなって倒れる。
①衣服を緩めて、足を高くして寝かせる。
②倒れたときに頭や胸などを打撲していないか注意する。
2)過換気症候群
息苦しい、顔や手足のしびれ、頭がボーっとするといった症状がある。不安や悩みが原因で
起こる。
①安静に寝かせて、ペーパーバッグを鼻と口を覆うように当て、ゆっくり深呼吸させて、自分
の吐いた息を吸わせる。
②同じような状態で、顔色が悪く、唇が青紫に変色している場合は、肺機能の低下による呼吸
困難の可能性があるので、ペーパーバッグを当てると逆効果になる。すぐに病院へ。
Ⅶ 意識がないととき
1)意識の確認
倒れている人の肩をたたいて呼びかける。揺すってはいけない。
①意識が戻った場合 … その状態に応じた手当をする。
②意識が戻らない場合 … 一人は救急車(先生)を呼ぶために走り、もう一人は落ち着いて
呼吸があるかどうかを確認する。
2)呼吸の確認
①気道を確保する。
②気道を確保しながら倒れている人の胸を見て、動きがあるかどうか、自分の耳と頬で呼吸音
があるか、吐く息を感じるかを観察する。
③充分な呼吸をしていれば、回復体位にして、観察を続ける。
3)回復体位
①倒れている人を横向きにして、上側の足の膝を曲げて前へ出す。
②上側になっている腕の肘を曲げて、あごの先を突き出して、手の甲に乗せて気道確保する。
Fly UP