...

(1)自治体名:秋田県 (2)知事・市区町村長名: 佐竹敬久 (3)知事、市区

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

(1)自治体名:秋田県 (2)知事・市区町村長名: 佐竹敬久 (3)知事、市区
(1)自治体名:秋田県
(3)知事、市区町村長からの
(2)知事・市区町村長名:
佐竹敬久
わがまちの子育て応援宣言(メッセージ)
①[標題]総合的な少子化対策を推進します。
②[メッセージ](50∼100 字程度)
安心して子どもを生み育てることができるよう、子育て・教育の充実はもちろん、若者
の県内定着、結婚しやすい環境づくりなど、総合的な少子化対策を推進しています。
(4)子育てお国自慢(特色ある取組、ユニークな取組、力を入れている取組等)
①[アピールポイント](50 字以内)
行政や企業などが、少子化の課題やその解決策を共有し、それぞれの立場で行動する県
民会議を設立しました。
②[概要](200 字以内)
名称:「脱少子化ウェーブを巻き起こす行動県民会議」
会員:県内の行政、経済界、市民活動組織等の代表で構成(56者が加盟)。
主な行動計画:
○県民の理解と気運醸成のための広報・啓発活動
○「子どもの国づくり推進協定」の締結
○HP等による情報発信
(5)担当課 / 直通番号
(6)HP の URL 記載可
総務企画部総合政策課
/018-860-1216
(1)自治体名:秋田県秋田市
(2)知事・市区町村長名:
穂 積
(3)知事、市区町村長からの
わがまちの子育て応援宣言(メッセージ)
志
①[標題]待機児童解消と社会全体での子育て支援
②[メッセージ](50∼100 字程度)
平成23年度の待機児童数ゼロを目指すとともに、社会全体で子育てを応援していくこ
とで、子育て家庭の皆さんが「みんなに支えられている」実感が湧くような温かくて元気
のある市を目指してまいります。
(4)子育てお国自慢(特色ある取組、ユニークな取組、力を入れている取組等)
①[アピールポイント](50 字以内)
②[概要](200 字以内)
(5)担当課 / 直通番号
(6)HP の URL 記載可
企画調整部男女共生・次世代育成支援室/
018-866-2141
(1)自治体名:秋田県横手市
(2)知事・市区町村長名:五十嵐
(3)知事、市区町村長からの
わがまちの子育て応援宣言(メッセージ)
①[標題]豊かな自然
忠
悦
豊かな心を活かした子育て支援
②[メッセージ](50∼100 字程度)
横手市が擁する豊かな自然や人情味あふれる地域性を活かし、市民みんなで協力しなが
ら、たくましい「よこてっ子」の育成を積極的に支援し、∼子どもが 親が 地域で育つ
笑顔あふれるまち∼を目指します。
(4)子育てお国自慢(特色ある取組、ユニークな取組、力を入れている取組等)
①[アピールポイント](50 字以内)
YOKOTEっこ宣言(横手市子どもの権利宣言)
「児童の権利に関する条約」の精神に基づき、平成20年10月4日に子どもの権利を
尊重するまちであることを宣言し、地域全体で子どもたちの健やかな成長を願う、あたた
かさに満ちた環境づくりを進めています。
②[概要](200 字以内)
子ども達の成長を地域全体で支えていく姿勢を示す「大人の宣言」と子どもたち自身の
力強い誓いとなる「子どもの宣言」を合わせたものとなっており、
「子どもの宣言」につ
いては市内の中学校から募集し、自然や郷土を愛し、健全で豊かな心をもつ「横手っ子」
を目指すための6つの姿をうたった「YOKOTEっこ宣言」が採用となっています。こ
の宣言を周知していくために、市内小中学校にパネル等を配布し、各学校へ掲示の協力を
いただいております。また、今年度は宣言制定1周年イベント「ミュージカルハッピーバ
ースデー」を上演、地元の子ども達が主体的に活動する参加型公演となり、思いやりの心
や命の大切さを改めて感じとってもらう機会となりました。今後も、市民へ広く周知でき
るよう事業の推進をしていきます。
YOKOTEっこ宣言
Yより良い街づくりに積極的な横手っ子
O大空のような広い心の横手っ子
Oお互いを尊重し合える横手っ子
T尊い命を大切にする横手っ子
K環境を考え、郷土を大切にする横手っ子
E笑顔が素敵な横手っ子
私たちは以上のような横手っ子を目指します。
(5)担当課 / 直通番号
(6)HP の URL 記載可
福祉環境部子育て支援課
/ 0182-35-2133
(1)自治体名:秋田県湯沢市
(3)知事、市区町村長からの
(2)知事・市区町村長名:齊藤光喜
わがまちの子育て応援宣言(メッセージ)
①[標題]安心して子育てのできる環境づくりを推進します。
②[メッセージ](50∼100 字程度)
湯沢市には物産や観光、優れた人材など地域資源が豊富です。こうした湯沢の魅力を、
県内外にまるごと売ることで、雇用の確保と産業の振興、地域経済の基盤を強化し、安心
して子育てのできる環境づくりを推進します。
(4)子育てお国自慢(特色ある取組、ユニークな取組、力を入れている取組等)
①[アピールポイント](50 字以内)
乳幼児医療費(福祉医療費)の助成として、すべての乳幼児医療費の自己負担分を全額
助成しています。
②[概要](200 字以内)
乳幼児が心身ともに健康ですこやかに成長されるように、医療費の自己負担分を助成し
ています。県の制度では、所得により一部自己負担が生じたり、非該当になる場合もあり
ますが、湯沢市ではすべての乳幼児の医療費の自己負担が無料となるよう助成していま
す。
(対象)
・就学前(6歳に達する日以後の最初の3月31日まで)の児童
(事業実績)
・平成18年度 総事業費:31,766 千円(29,407 件)
・平成19年度 総事業費:30,798 千円(28,486 件)
・平成20年度 総事業費:26,035 千円(27,026 件)
(5)担当課 / 直通番号
企画調整部総合政策課 / 0183-73-2111(内 433)
(6)HP の URL 記載可
http://aios.city-yuzawa.jp
(1)自治体名:秋田県潟上市
(3)知事、市区町村長からの
(2)知事・市区町村長名:石川 光男
わがまちの子育て応援宣言(メッセージ)
①[標題]「子ども」、「家庭」、「地域」がともに育む、子育て応援のまちづくり
②[メッセージ](50∼100 字程度)
潟上市は、
「子どもたちの生きる力」、「家庭の子育てする力」、「地域の子育てサポート
力」を応援する取り組みを推進し、すべての子育て家庭が地域の中で見守られながら安心
して子育てすることのできる、魅力ある子育て応援のまちを目指していきます。
(4)子育てお国自慢(特色ある取組、ユニークな取組、力を入れている取組等)
①[アピールポイント](50 字以内)
②[概要](200 字以内)
(5)担当課 / 直通番号
総務部企画政策課
/
018-878-9802
(6)HP の URL 記載可
http://www.city.katagami.lg.jp/
(1)自治体名:秋田県大仙市
(3)知事、市区町村長からの
(2)市区町村長名:
栗林
次美
わがまちの子育て応援宣言(メッセージ)
①[標題]子どもがこころ豊かで健やかに育ち安心して子育てできるまち大仙市
②[メッセージ](50∼100 字程度)
子育て中の人や、これから子育てしようとする人たちが、安心して子どもを生み、子育
てに夢や喜びを感じることができるとともに、子ども達が心身ともに健やかに成長できる
よう総合的に支援していきます。
(4)子育てお国自慢(特色ある取組、ユニークな取組、力を入れている取組等)
①[アピールポイント](50 字以内)
保健・医療・福祉・教育等の各分野で、国・県の支援策に市独自の支援策を上乗せして
実施。
②[概要](200 字以内)
保健:妊婦健康診査、歯科健康診査の回数を増やし、すべて無料で実施。
医療:医療費補助を小学校終了まで拡大。所得制限も緩和。
福祉:県の制度に上乗せした保育料助成、国の徴収基準額を細分化し保育料の負担軽減。
教育:課題を抱える児童への支援として、学校生活支援員の配置、発達支援サポーター
の配置。
スポーツを通じた健全な心身を育むため、市内スキー場5ヶ所の無料シーズン券
を小学1年生から中学2年生までの児童に配布。
(5)担当課 / 直通番号
健康福祉部児童家庭課
/ 0187-63-1111(172)
(6)HP の URL 記載可
http://www.city.daisen.akita.jp
(1)自治体名:秋田県にかほ市
(2)知事・市区町村長名:横
山
(3)知事、市区町村長からの
わがまちの子育て応援宣言(メッセージ)
①[標題]
にかほ市
子育てするなら
忠
長
②[メッセージ](50∼100 字程度)
にかほ市は、「夢のある豊かで元気な 住みたいまち にかほ」をキャッチフレーズに、
『子育てするなら にかほ市』と思えるような子育て支援事業に取り組み、温もりのある
まちを目指します。
(4)子育てお国自慢(特色ある取組、ユニークな取組、力を入れている取組等)
①[アピールポイント](50 字以内)
保育料の大幅軽減、児童の医療費の無料化等の経済的支援で子育てを応援します
②[概要](200 字以内)
本市の女性(15∼49歳)の就業率は70.6%で、県平均の65.0%を上回って
います。このため、就学前児童の保育所入所率も高く、市民ニーズとして、子育てに要す
る経済的負担の軽減が強く求められていることから、保育所・幼稚園の保育料の半額助成
を行うとともに、小学校卒業まで医療費が無料となる助成事業を行い、さらに、第3子以
降の出生に対しては、子だから祝い金を支給し、子育てを応援しています。
(5)担当課 / 直通番号
(6)HP の URL 記載可
健康福祉部すくすく子育て支援課/ 0184-32-3040
Fly UP