Comments
Description
Transcript
御嶽山で見ることのできる植物
~高山植物~ 御嶽山とその周辺の地域は、暖地性の植 物と寒地性の植物が入り混じっており、種 類も豊富で珍しい植物も比較的多くみられ るのが特徴となっている。 標高が、100m上がるごとに、気温はおよ そ0.6℃ずつ低くなるので、植物の分布 は、標高によってずいぶんかわってくる。 ~山麗地~ 中間温帯 500~1000m ・ミズナラ 〔7月に見られる植物〕 ・クリ ・ヤナギラン <アカバナ科> 高原の草地に群生する多年草。高 ・クヌギ さは1~1,5m。裸地や山火事跡 などに優先して侵入し、長く地下茎 ・ケヤキ を伸ばし群生する。 ・アカシデ ・ヤマブドウ ・トウギボウシ <ユリ科> ・フジ やや湿った草原、河原やその周辺 草原などに、生育する。 ・ノイバラ 古くから、栽培され東北地方では若芽 ・アカマツ を、食べる。 ・ ・ ・ など。 ~低山帯~ (温帯) 標高1000~1500m ・ミズナラ ・トチノキ ・シラカンバ ・ツガ ・モミ ・ヒノキ ・カエデ ~七月によく見られる高山植物~ ~銀竜草~ ・全体の色・ 白色 ・名前の由来・ 銀色の竜に見立てたことから銀竜草と 呼ばれている。 ~ヤマブクロホタル~ ・全体の色・ 白色&ピンク&薄紫色 ・名前の由来・ 形が堤灯(古名蛍)に似た袋状だから ヤマブクロホタルと呼ばれている。 ~亜高山帯~ (亜寒帯) ・ダケカンバ ・オオシラビソ ・シラビソ ・モミジカラマツ ・ミヤマバイケイソウ ・コバケイソウ ・クロユリ ・コイワカガミ 1500~2500m ~7月に見られる植物~ 【クロユリ】 〈ユリ科〉 亜高山から高山に生える多年草。 草丈20~30㎝。7月頃茎の先に、 急に下を向いた花をつける。 【モミジカラマツ】 〈キンポウゲ科〉 亜高山帯の山地に生える多年草。 茎の高さは50㎝くらいになり、 葉は掌状に裂ける。 花期は7月~8月で、直径1㎝くらいの 花を開く。花には花弁がなく、白色の 雄蕊が多数で目立つ。 ~高山~ 寒帯 2500~3067m 7月に見られる花 ・ウラギロナナカマド ・ミツバオウレン ・ハイマツ ・クロクモソウ ・コマクサ ・クモマメノキ ・ジムカデ ・クモマグマ ハイマツ ハイマツの実は多くの動物、鳥に食べられ ている。 別名トトヌプとも呼ばれている クロマメノキ 黒い実は同属のブルーベリーと同様に甘 酸っぱくておいしい。 ミツバオウレン 茎の高さ5~10cm。 オウレンよりも花が大きい。