...

ビルメンテナンス業の労災防止対策で徹底すべきこと

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

ビルメンテナンス業の労災防止対策で徹底すべきこと
労働安全衛生講習会における東京労働局・小山安全専門官の講演要旨
「ビルメンテナンス業の労災防止対策で徹底すべきこと」
日時:平成23年6月2日(木)14時~15時
会場:ビルメンテナンス会館3階
講師:東京労働局安全専門官 小山秀雄氏
1
年代別の事故の特徴⇒加齢に伴って事故は転落・墜落から転倒へ
ビルメンテナンス業では「転倒」と「転落、墜落」と「動作の反動、無理な動作」だけ
で 70%を超えている。ここまで極端にこの3つの型が多いのは他の業種ではない。日常生
活でも起きる災害が多い。
この型は、年代別に特徴的な傾向がある。「転倒」が一番多いのは 50 代以降の年代であ
る。40 代から下では「墜落、転落」が一番多い。
こうした違いがどうして生じるか、高年齢者と若年者ではどこが違うか。簡単に言えば、
反射神経が違う。若い方だとよろけたりつまずいたりしてもケガをしないのに、高齢にな
ると同じ動作をしても転んでしまうということがある。反射神経やバランス感覚などが鈍
くなるとどうしても転倒が増える。したがって、転倒災害というのは年齢に比例する。
40代まで「墜落、転落」が一番多い原因の一つは、墜落、転落するような作業を若い
人にさせるということがある。また、年をとった人は逆に危ないと思い、こういう作業を
避けるということも考えられる。作業機会が少なければ災害も数字的には減る。ただ、高
齢の方でも階段からの転げ落ちるという形の墜落、転落はある。
「動作の反動、無理な動作」は重い荷物を持ち上げるなどが該当する。50 代まで 10 数パ
ーセントであるが、60 代、70 代以上になると逆に減る。これについても、高齢になると重
い物を持ち上げられないので、高齢者自身はじめから避ける、あるいは高齢者にさせない
ということが考えられる。
事故の型と年代別災害発生件数 (平成17年~平成22年 合計数)
事故の型
20代以下
30代
40代
50代
60代
70代以上
年代毎
年代毎
年代毎
年代毎
年代毎
年代毎
件数
件数
件数
件数
件数
の比率
の比率
の比率
の比率
の比率
の比率 総計
件数
割合
転倒
36
16.9%
53
16.5%
73
24.3%
294
35.3%
683
49.3%
152
52.4%
1291
38.5%
墜落、転落
76
35.7%
122
37.9%
91
30.3%
198
23.8%
307
22.2%
79
27.2%
873
26.0%
動作の反動、無理な動作
33
15.5%
51
15.8%
55
18.3%
124
14.9%
136
9.8%
11
3.8%
410
12.2%
激突
16
7.5%
16
5.0%
26
8.7%
60
7.2%
60
4.3%
19
6.6%
197
5.9%
9
4.2%
25
7.8%
14
4.7%
56
6.7%
74
5.3%
6
2.1%
184
5.5%
19
8.9%
12
3.7%
15
5.0%
14
1.7%
21
1.5%
4
1.4%
85
2.5%
5
2.3%
7
2.2%
4
1.3%
24
2.9%
23
1.7%
2
0.7%
65
1.9%
はさまれ、巻き込まれ
切れ、こすれ
飛来、落下
激突され
6
2.8%
4
1.2%
18
2.2%
28
2.0%
5
1.7%
61
1.8%
13
6.1%
10
3.1%
7
2.3%
9
1.1%
7
0.5%
4
1.4%
50
1.5%
崩壊、倒壊
2
0.9%
7
2.2%
3
1.0%
13
1.6%
15
1.1%
3
1.0%
43
1.3%
高温・低温の物との接触
5
2.3%
2
0.6%
2
0.7%
9
1.1%
13
0.9%
3
1.0%
34
1.0%
有害物等との接触
3
1.4%
7
2.2%
3
1.0%
3
0.4%
5
0.4%
21
0.6%
感電
1
0.3%
2
0.2%
3
0.2%
6
0.2%
踏み抜き
3
0.9%
4
0.1%
1
0.0%
20
0.6%
10
0.3%
交通事故(道路)
1
0.3%
おぼれ
その他
1
分類不能
合計
224
0.5%
1
0.3%
1
0.3%
322
6
2.0%
300
0.1%
5
0.6%
5
0.4%
4
0.5%
5
0.4%
833
1
1
1386
2
290
0.7%
3355
2
事故の型と経験年数の関係⇒新入社員に対する安全教育の徹底を!
下の表は、経験年数と事故の件数を表したものである。経験年数 1 カ月から2カ月以内
が 127 件、1 年以内が 805 件である。経験年数が 1 カ月以上という人は多少慣れてきた人
が該当する。そういう人が災害に遭う確率が高い。
これはどういうことかと言えば、1 カ月くらいたってある程度作業に慣れ、緊張感が薄れ
たときに、気の緩みと経験不足が重なって災害に遭うと考えられる。
また、1 年以内も多い。全体で約 3,300 件の災害のうち、約 800 件が勤続年数 1 年以内
の従業員で発生している。1 年以内の従業員の災害を減らすことができれば、おそらく 1 年
以上の従業員の災害も減っていくものと思われる。また、従業員も勤続年齢を重ねること
でいい意味で作業に慣れ、災害を危険予知できるようになったり危なさに敏感になる。
その意味で、労働災害を減らすためには、まず新入社員教育を一生懸命やって欲しい。
事故の型と経験年数の関係
経験年 おぼ
数
れ
0ヶ月
1ヶ月
2ヶ月
3ヶ月
4ヶ月
5ヶ月
6ヶ月
7ヶ月
8ヶ月
9ヶ月
1
1
1
1
1
1
10ヶ月
11ヶ月
0年合計
1年
2年
3年
4年
5年
6年
7年
8年
9年
10年
11年
12年
13年
14年
15年
16年
17年
18年
19年
20年
21年
22年
23年
24年
25年
26年以上
総計
その
他
0
6
2
1
2
1
1
1
1
1
2
はさ
まれ、
交通
巻き
事故
込ま
激突 (道
れ
感電 激突 され 路)
2
10
4
7
7
6
5
4
6
2
5
2
60
19
19
17
15
13
11
6
3
5
6
1
2
3
1
3
1
1
1
2
1
5
14
7
5
8
3
6
2
6
2
5
63
28
12
14
8
13
10
8
5
8
5
7
2
1
3
2
2
2
1
3
2
10
10
8
7
5
4
2
1
2
1
1
1
2
5
2
13
8
5
3
2
4
2
1
4
2
1
2
1
1
2
2
8
9
2
3
2
1
1
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
3
1
1
2
2
1
1
高温・
低温
の物 切
墜
との れ、こ 落、
接触 すれ 転落 転倒
1
1
1
1
2
3
2
3
5
2
4
2
2
2
11
27
17
20
11
13
22
11
19
8
15
8
16
42
39
33
32
20
32
25
20
14
19
5
27 182
9 107
8 107
7 86
8 50
3 47
4 42
3 42
5 28
3 20
1 32
1 15
13
12
1
7
1 19
9
1
9
6
5
1 13
3
1
4
1 102
69
50
1 30
27
25
1 16
13
18
7
1 12
5
4
5
3
2
2
2
3
2
3
1
1
3
297
163
139
117
89
82
65
57
45
32
47
28
23
16
19
17
5
5
8
4
6
3
4
1
1
4
11
14
0
6
4 410
1
0
1
0
0
20 184
1
2
6 197
2
61
4
50
0
34
動作
の反
動、
無理 飛
崩
踏み な動 来、 分類 壊、
抜き 作
落下 不能 倒壊
1
285 873 1,291
1
5
21
15
4
9
9
8
8
7
6
5
5
3
3
1
2
2
1
1
3
1
2
1
1
1
2
有害
物等
との
接触
2
1
1
1
1
2
1
1
15
10
11
8
3
7
2
3
1
1
3
3
1
12
8
4
4
3
2
2
1
7
5
3
2
1
1
1
1
2
2
1
2
1
1
1
1
1
2
1
2
1
65
0
10
0
43
合計
42
127
95
79
83
60
86
55
66
37
52
23
805
449
374
302
213
200
158
141
112
77
113
63
47
43
37
47
18
22
18
11
30
10
9
1
4
9
0
42
21 3,355
3
事故の型別と起因物との関係⇒高所や階段作業時の安全基準の作成を!
上記した3つの主要な事故の型と起因物との関係を表したものが下表である。
「墜落、転落」の起因物は、
「階段、さん橋」が 320 件、
「はしご等」が 309 件と、この
2つで墜落転落の7割を占める。ここで言う、
「はしご等」とは、脚立、踏み台などであり、
例えば電球交換などを行う作業である。
墜落・転落災害の防止のためには、はしごや脚立の作業でご自分の会社の安全基準を是
非とも作ってもらう、あるいは見直してもらうことが必要である。
階段は上ってもいいけど、下りるなという話しがある。上っているときは足を踏み外し
墜落転落、転倒、動作の反動、無理な動作と起因物の関係
起因物
その他の一般動力機械
動力伝導機構
1 動力機械
エレベータ、リフト
ゴンドラ
その他の乗物
その他の動力運搬機
トラック
フォークリフト
乗用車、バス、バイク
鉄道車両
2 もの上げ装置、運搬機械
その他の装置、設備
その他の電気設備
その他の溶接装置
その他の用具
はしご等
手工具
人力クレーン等
人力運搬機
人力機械
送配電線等
電力設備
3 その他の装置
その他の仮設物、建築物、構築物等
屋根、はり、もや、けた、合掌
開口部
階段、さん橋
建築物、構築物
作業床、歩み板
足場
通路
4 仮設物、建築物、構築物等
その他の危険物、有害物等
その他の材料
金属材料
木材、竹材
5 物質、材料
荷姿の物
機械装置
6 荷
水
その他の環境等
立木等
7 環境等
その他の起因物
起因物なし
分類不能
9 その他
合計
墜落、転
落
動作の反
動、無理
な動作
転倒
総計
2
2
1
1
1
2
2
8
5
10
2
4
10
2
8
2
2
2
2
1
1
3
2
8
1
4
1
26
3
3
12
1
1
5
23
1
57
1
28
309
74
15
7
1
3
1
43
35
115
2
1
124
334
13
1
45
1
15
1
1
22
10
6
33
9
1
1
14
1
366
201
25
15
16
320
57
23
5
11
472
85
18
3
148
114
137
1
499
1
33
20
9
940
18
4
1
19
86
6
92
113
7
120
10
14
2
1
21
1
21
50
2
73
873
1
15
2
1
10
11
3
1
4
1518
1
24
24
81
15
20
501
191
169
6
535
25
106
1
14
2
1
3
1
652
38
26
9
108
3
120
1291
30
158
5
193
410
2574
ても手をつくことができる。上っているときは軽傷で済むが、下りているときにさらに下
3
に足を踏み外すと重傷になる。物を両手に持っている、大きな物を持って階段を下りてい
る時は特に大きなケガの危険がある。
はしごや脚立等を使用した高所作業や階段の上り下り時の作業の場合の安全基準を作成
し、従業員にその基準を守らせ、注意させるよう教育を徹底していただきたい。
4
Fly UP