...

笹津橋 - 関西電力HPへ

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

笹津橋 - 関西電力HPへ
No.93
秋
歴史を訪ねる─ 橋物語
笹津橋
一番手前が五代目笹津橋、真ん中が四代目笹津橋、その向こうが JR 高山本線鉄橋
interview
︵ひらいかずお︶氏
交通の要所で、
一世紀余りにわたり
飛騨と富山を結ぶ笹津橋
郷土史家
平井一雄
プロフィール
平井■三代目は今より mほど下流
いたという親柱が公園入口に残され
ます。当時、二代目の両脇に立って
功績を讃え、顕彰碑が建てられてい
図りました。佐藤記念公園には氏の
財を投じて二代目を架設し、公益を
なかったのですが、佐藤助九郎が私
後、しばらく新たな橋の架設が進ま
が、1年余りで破損しました。その
も共存していますね。
⋮四代目笹津橋と五代目笹津橋は今
考えられます。
のは、川を舟で渡った頃の名残だと
み﹂
﹁ふなさか﹂という屋号が多い
いるだけです。その近辺に﹁ふなか
跡︵ 鉄 製 ︶
﹂と書かれた碑が立って
が、現在は土台の跡地に﹁笹津吊橋
の残骸があったと記憶しています
号線から直角に近い角
度で橋を渡ることになり、橋詰の辺
津橋は国道
橋の近くに打ち上げ台があり、橋の
中世以来の要 衝
石碑が歴史を物語る
⋮橋ができる以前、笹津はどんな場
所だったのでしょう?
平井■かなり古い時代から、交通の
門 に し て い る﹁ 石 仏 ﹂ の 分 野 で は、
要所だったと考えられます。私が専
した。その日は五代目の竣工を祝っ
人たちを弔うためにつくられた﹁板
碑﹂が、この近くから発見されてい
ます。これは中世に、越中と飛騨の
軍勢が笹津付近で戦った証しで、こ
の時代から多くの兵士が、飛騨街道
かやま﹂と彫られた題目塔が今も
残っています。
⋮橋ができてから、笹津はどのよう
年︵1886︶にでき
に変わりましたか?
平井■明治
年︵1892︶に二代目
た初代は1 年ほどで流されました
が、明治
の笹津橋ができてからは、飛騨方面
との交通が活発になり、笹津は神岡
鉱山へ物資を運ぶ荷馬車の拠点とな
りました。明治末期から大正にかけ
て、笹津の野口宇太郎が経営する飛
口邸内には、186名の荷馬車経営
越運送合資会社が繁昌し、当時の野
これより右四里 ふかたにの湯
立山権現まで一二里、大岩寺まで二
ものです。
として保存し、大切にしていきたい
けですから、その歴史を物語る遺構
き、その先の太平洋側と結ばれたわ
この橋によって富山と飛騨が結びつ
に、 非 常 に 大 き な 意 味 が あ り ま す。
化財として四代目が残されたこと
わたり受け継がれた歴史があり、文
い感動があります。笹津橋は五代に
いことです。文献だけでは得られな
たちと結びつくことは、非常に面白
平井■これらの遺構を介して、先人
くさん残っていますね。
⋮笹津には、往時を物語る遺構がた
津の町は大いににぎわいました。
いった旅館が営業を始めるなど、笹
います。当時、大正館、ささづ館と
者の名が刻まれた記念碑が残されて
た る 場 所 に は、﹁ 右 や つ お 道 左 た
たと推測されます。その分岐点にあ
騨街道から笹津を経て、八尾へ行っ
養蚕業で栄えており、多くの人が飛
ります。八尾は江戸時代中期頃から
を渡らずに西へ向かうと、八尾があ
流して富山城下へ向かいますが、川
の渡し船で神通川を渡ると東道と合
ります。飛騨街道西道を下り、笹津
平井■笹津は八尾との分岐点でもあ
⋮ほかにも道しるべが?
ものではないかといわれています。
間以降︵1804∼︶につくられた
が盛んになった、江戸時代の文化年
考えられます。おそらく、立山信仰
やって来た人々のための道しるべと
立山を参拝するために飛騨街道から
里、 富 山 ま で 三 里 ﹂ と 彫 っ て あ り、
区にあります。その石には﹁立山下
が、旧飛騨街道東道沿いの牛ケ増地
道だったことを証明する道しるべ
者も多かったようです。かつて立山
平井■笹津から、立山を目指す参拝
る地点ですね。
⋮笹津は東と西の飛騨街道が合流す
ある笹津神社に並べてあります。
街道の東道と西道の合流地点付近に
す。現在それらの﹁板碑﹂は、飛騨
を繰り広げたことを物語っていま
の要衝だった笹津を通り、数々の戦
いぶん少なくなりました。四代目笹
きたことによって、自動車事故はず
て竣工を祝いましたね。五代目がで
セット等を発行するなど、町をあげ
地 元 の 郵 趣 会 が、 竣 工 記 念 に 切 手
世紀の室町時代、戦で亡くなった
国登録有形文化財の四代目笹津橋
て、橋の上で獅子舞が踊られました。
日に、五代目の渡り初めが行われま
したから。
りでしょっちゅう事故が起きていま
平井■昭和 年︵1981︶8月6
かせてください。
⋮五代目が完成した当時の様子を聞
それはもうにぎやかでしたね。
のです。道中も見物客がいっぱいで、
分ほど歩いて花火を見に出掛けたも
私は上大久保に住んでおり、片道
上で花火を見上げていました。当時、
は、花火大会の思い出がありますね。
昭和 年富山市千石町生まれ。昭和 年から笹津に自宅を構え、
旧飛騨街道などの歴史街道を中心に、各地を歩きながら歴史を
探訪する。日本石仏協会理事、富山民俗の会常任理事等を務め
会報誌に執筆するほか、地元住民らとともに歴史街道を巡りな
がら、郷土の歴史を後世に伝える。
た先人に敬意を払ったものだと思わ
れます。
⋮三代目笹津橋についてはどうですか?
⋮初代笹津橋から二代目笹津橋完成
にあり、吊り橋を渡した両岸にワイ
町のあちこちに残る
歴代笹津橋の足跡
までの話を聞かせてください。
ます。昭和 年頃には、まだ吊り橋
ヤーを支えた土台の痕跡が残ってい
明 治 年︵ 1 8 8 6︶、 県 の 事 業
として初代笹津橋が架設されました
ており、初代の架設年や知事らの名
●歴代笹津橋の架設年表
初 代 明治19年(1886)竣工
二代目 明治25年(1892)竣工
三代目 大正元年(1912)竣工
四代目 昭和16年(1941)竣工
五代目 昭和56年(1981)竣工
40
2
No.93 [YAMABIKO]
秋の号
No.93 [YAMABIKO]
秋の号
41
19
25
12
2
二代目の親柱。階段を上がっ
たところに、佐藤助九郎の顕
彰碑がある 2 室町時代の
ものと推測される「板碑」 3
飛騨街道東道を通り、立山
方面に向かう人々の道しるべ
となった石碑(右)
。
「ふかたに
6
の湯」
とは、今の吉峰温泉の
辺りと推測される 4 三代目
笹津吊り橋が架けられた跡地
5 八尾と高山の方向を記す
飛騨街道西道沿いの題目塔
6 野口宇太郎らの功績を讃え
る記 念 碑 7 笹 津の町で、
7 かつて営業していた大正館
15
40
平井■平成 年︵2000︶に国登
笹津の町歩きマップ
録有形文化財に指定された四代目に
1 佐藤記念公園に残された
43
3
17
40
が彫られています。初代の架設年が
4
交通の要所で、一世紀余りにわたり飛騨と富山を結ぶ笹津橋
交通の要所で、一世紀余りにわたり飛騨と富山を結ぶ笹津橋
3
1
彫られているのは、初めて橋を架け
5
56
19
明治4年︵1871︶の廃藩置県以
後、ますます飛騨街道の交通の需要
ると期待されましたが、完成からわ
中と飛騨との交易が飛躍的に発展す
東道と西道が最短距離で結ばれ、越
は、
総延長五五間
︵約 m ︶
、
道幅三間
さ せ ま し た。二 代 目 と な っ た 笹 津 橋
全国一の長さを誇るトラス橋を完成
交通の要衝に架けられた待望の橋
5度の架橋で町の発展に尽くす
が 増 え て き ま し た。明 治 6 年
藩、天領
︵ 飛騨国︶
と国が分かれてい
ました。
神通川を境に、加賀藩、富山
西街道︶の2つの道が利用されてい
需要があり、鉱山との輸送路である
して、軍需物資である銅や鉛の大量
飛 躍 的 に 拡 大 し ま し た。時 を 同 じ く
次々に導入され、鉱山の採鉱規模が
藩政時代、越中・飛騨間の交通は、 ︵1873︶頃から神岡鉱山が三井資
本 の 経 営 下 に 入 る と、 西 洋 技 術 が
飛騨街道東道と西道︵ 越中東街道と
を余儀なくされました。
い橋の架設まで3年余りの空白期間
が、架設のための財源が伴わず、新し
し た。直 ち に 再 建 が 計 画 さ れ ま し た
り橋脚が傾き、通行できなくなりま
ずか1年余り後、雪解けの出水によ
技術が注ぎ込まれました。
し、強度を確保するなど、当時の先端
は全国で初めてケーソン工法を採用
その橋脚の基礎工事に道路橋として
の 激 流 に 備 え て1 本 の 橋 脚 で 支 え、
三尺余り
︵ 約6・3m ︶
の橋を、
神通川
輸送量の増大によって
橋の架設が求められる
たため、川に橋が架けられることは
飛 騨 街 道 は 輸 送 量 が 急 増 し ま し た。
一銭二厘、
荷車二銭、
馬車五銭とされ、
かった道幅を、三間
︵5・4m ︶
に広げ
り、それまで一間︵1・8m︶しかな
た。
ところが、明治 年
︵1891︶
7
て、新たな橋の架設が計画されまし
初代の橋が崩壊し、再び舟の渡し
に戻った笹津では、県の面目をかけ
る物資の往来が活発になり、笹津は
二代目の架橋により、飛騨との交
流 は 劇 的 に 進 み ま し た。荷 馬 車 に よ
橋 詰 に 住 む 笹 津 住 民 は 無 料 で し た。
私費で造られた二代目笹津橋で
飛騨との交流が躍進
橋では、通行人や荷車から通行料
が徴収されました。
人は六厘、荷担ぎ
なく、国境の往来は笹津の渡し舟と
年︵1884︶
、国重正文初代富山
こうした事情に対応するため、明治
五代目笹津橋(手前)
蟹寺の籠の渡しによってのみ行われ
99
ま し た。こ の 時 に 神 通 川 に 橋 を 架 け
県知事は飛騨街道の改修に取り掛か
17
設計と資材調達に予想以上の年月を
あり、水勢の激しい難所だったため、
れました。
川幅が約五〇間︵ 約 m ︶
していた笹津が架橋の地として選ば
ることが計画され、それまで舟を渡
画 は 白 紙 に 戻 る か に 思 わ れ ま し た。
い果たしたため、新しい橋の架設計
害復旧のために財源のほとんどを使
が、その計画を狂わせました。
県は災
月に県内を襲った未曾有の大洪水
的に拡大し、最盛期の飛騨街道は一
気によって神岡鉱山の生産量が飛躍
日清・日露戦争を契機とした軍需景
し て 大 い に に ぎ わ い ま し た。さ ら に
始めるなど、富山と飛騨の中継地と
馬車宿、旅館などが相次いで営業を
うほどにぎわいました。
その窮地を救ったのが、佐藤工業の
年
要し、ようやく明治 年︵1886︶
氏 は 私 費 を 投 じ、 明 治
日1000台以上の荷馬車が行き交
月、初代の笹津橋︵木造︶が完成し
ました。
年にわ
の中で、陸軍部隊が進軍する際に戦
このように、二代目は約
車業者はさらに活気づき、笹津の野
車が通過できるよう強固に造られた
たり、越中飛騨間の交易を支えまし
口宇太郎が経営する飛越運送合資会
のが最大の特長です。
戦時下で、笹津
︵1892︶ 月 日、当時としては
たが、物資の運送が激増するあまり、
社 は 最 盛 期 を 迎 え ま し た。昭 和 に
橋がいかに重要視されていたかが分
笹津橋の架橋により、旧飛騨街道
明 治 末 期 に 老 朽 化。大 正 元 年
なって、三井軌道にエンジン機関車
かります。
︵1912︶
、県費によって新たな橋
が走るようになるまで、その繁栄は
を 結 ぶ 富 山 軽 便 鉄 道 が 開 業。翌 年 に
大正3年︵1914︶
、富山︱笹津間
三代目が活躍した大正時代に、笹
津 の 町 は さ ら な る 飛 躍 を 遂 げ ま す。
戦時中に四代目笹津橋が完成
歴史を語り継ぐ象徴に
場等が進出し、重要な軍事産業地帯
造黒鉛笹津工場、天満織物㈱笹津工
本マグネシウム㈱富山工場、日本人
山工場、国産軽銀工業㈱富山工場、日
の笹津駅周辺は、日本カーボン㈱富
えられなくなりました。
一方、その頃
拡幅、急カーブの解消と見通しの良
省 に よ っ て 架 橋 さ れ ま し た。大 幅 な
昭和 年
︵1981︶
、全長125m 、
幅 員9・5m の 五 代 目 笹 津 橋 が 建 設
く、
威風堂々たる雄姿を誇りました。
優美な曲線を描き、強固で、かつ美し
立った峡谷を背景に、 m に渡って
局長で技師を務めた高野務が富山県
は笹津と神岡鉱山を直接つなぐ三井
となっていました。
三代目は、昭和 年︵1935︶に
通行車両の重量制限がかけられ、架
軌 道 が 完 成。笹 津 駅 は 神 岡 鉱 山 輸 送
四代目
20
架 け 替 え ら れ ま し た。軍 事 優 先 の 世
平成 年︵2000︶2月、四代目
は土木構造物としての技術価値に加
車用の橋として使用されています。
れることなく、現在も歩行者や自転
な利用が可能であったため取り壊さ
さなど、安全性を高めたものでした。
65
設から
の 拠 点 と し て 活 況 を 呈 し ま し た。当
る馬車鉄道だったため、笹津の荷馬
16
56
※﹁ケーソン工法﹂
とは⋮木の箱枠を川底の岩盤まで
沈めて据え付け、そこから基礎を立ち上げる工法
として愛され続けています。
る役割を終えた今も、町のシンボル
需を陰で支えた四代目は、その主た
れるほど強固に設計され、日本の軍
指 定 さ れ ま し た。戦 時 下 で 戦 車 が 通
値が評価され、国登録有形文化財に
えて、飛騨交流に果たした歴史的価
12
時の三井軌道は、馬に貨車を引かせ
四代目笹津橋は点検の結果、継続的
土 木 課 在 職 中 に 設 計 し ま し た。切 り
85
年以上を経て大量輸送に耐
10
日本が太平洋戦争へ突入した昭和
年︵1941︶
、笹津橋は四代目に
製吊り橋でした。
四代目は、
全長 m 、
幅6m の鉄筋コ
ンクリートアーチ橋で、建設省道路
に 架 け 替 え ら れ ま し た。三 代 目 笹 津
高野務の四代目笹津橋設計図
90
続きました。
20
25
創 始 者 で あ る 佐 藤 助 九 郎 で す。佐 藤
24
18
19
橋は、総延長 ・6m 、幅員6m の鉄
12
12
4
No.93 [YAMABIKO]
秋の号
No.93 [YAMABIKO]
秋の号
85
初代
二代目
三代目
交通の要衝に架けられた待望の橋 5度の架橋で町の発展に尽くす
交通の要衝に架けられた待望の橋 5度の架橋で町の発展に尽くす
5
ました。
初 代 初代笹津橋。神通川の急
流への架橋は難工事で長い時間
を要した
二代目 二代目笹津橋。橋の完成
により飛騨との産業や文化の交流
が急速に進展した
三代目 三代目笹津橋。当時、完
成を祝って多くの人が集まった
四代目 四代目笹津橋。 現存する
戦前二番目の大スパンアーチ橋
7
おすすめエリア情報
秋の号
No.93 [YAMABIKO]
やまびこ学習室
秋の号
No.93 [YAMABIKO]
6
7
おすすめエリア情報
秋の号
No.93 [YAMABIKO]
やまびこ学習室
秋の号
No.93 [YAMABIKO]
6
やまびこ
No.93 autumn
関西電力北陸支社では、インターネットのホームページを開設し、川にまつわる情報や外観がユニークな発電所など
地域に開かれた情報をお知らせしています。http://www.kepco.co.jp /info/hokuriku/
関西電力北陸支社からのメッセージ
関西電力の安全に関する取り組み
事故を防ぎ、災害からの迅速な復旧を支える
関西電力では、電力を安全かつ安定的にお届けするため、非常災害等を想定し
たさまざまな訓練や研修を実施しています。
8月17日には、神通川電力システムセンターにおいて危険体験研修を行いま
した。
この研修は、作業中の危険な作業環境、危険な行動を模擬的に体験するこ
とにより、
「危険」
に対する感受性を高め、より安全な作業環境において、より安全
な手段で作業を行うための
「 気付き」
を呼び起こすことを目的とし、平成19年度
から実施しています。
今年は、当社社員および協力会社23社の社員合わせて85名が参加しました。
同システムセンター構内の4エリアに分かれ、
感電体験、
酸欠体験、
高所墜落体験
など7種類の模擬体験研修を行い、これからの現場作業において安全確保最優
先の認識を再確認しました。
また、
北陸支社では冬期間の降雪における歩行訓練や防災訓練、
一斉連絡シス
テムを活用した情報連絡訓練等、さまざまな訓練を実施しています。事故の未然
防止や、万が一の災害時にも事故拡大を防止し早期復旧となるよう、訓練を通じ
技術・技能のレベルアップに向けて進めてまいります。
玉掛け吊り荷の荷崩れ体験研修
事故想定シミュレーター訓練
北陸支社 電気グループ リーダー 斉藤辰夫さんからのメッセージ
水力変電・制御部門では、協力会 社
の皆さまと共に安 全衛生に関する種々
取り組みを実践しています。
工事に関する注 意事 項を携帯カード
タイプにまとめた『安全パスポート』を、
工 事 関 係 者 全 員で 読 み上 げることや、
工事 前にリスクを洗い出し、現 場で 安
EDITOR'S NOTE
18
編集後記
■無くなってしまったら、以前そこに何があ
ったかをすっかり忘れてしまうものです。 毎
日通った学 校さえも、 建て替えられてしま
うと、自分がどんな校舎に通っていたかを思
い出せない始末です。 ■三井金属鉱業神岡
鉄 道、 富 山 地 鉄 笹 津 線が接 続し、 交 通の
要 衝としてにぎわった笹 津 駅 舎が新しくな
ったのは、平成 年のこと。かつて駅舎があ
った空き地を前に記憶をたどっても、はて、
どんな駅 舎だったかを思い出せない自 分が、
薄情にさえ感じられます。 新設されてから
も、先代を保存することの意義の大きさを、
笹津駅舎を前にして改めて感じます。
取材・写真協力︵敬称略︶
平井一雄/浅野実/竹中秀吉/吉江博幸/
浅生幸子︵笹津アルバム編集委員︶/富山
県観光課/国土交通省富山河川国道事務所
/富山市南商工会大沢野支部センター/笹
津町内会/笹津自治公民館
参考文献
﹁大沢野町史﹂
大沢野町
﹁笹津アルバム﹂
笹津自治公民館
﹁わが町ささづの歩み﹂
笹津町内会/笹津自治公民館
﹁飛騨街道紀行﹂
まつお出版
﹁とやま土木物語﹂
富山出版社
︵あおやぎ・しろう︶
2
13
題字 青柳志郎
24
1
No.
93
’
10
昭和8年富山生まれ。日展入選8回。
書家。
毎日賞、毎日グランプリ受賞。アメリカフィラ
デルフィア個展、中国上海個展、パリ・マド
リード巡回展など国内外で個展を開く。富山
県文化功労賞受賞、北日本美術大賞展特別賞
受賞。現在、上海復旦大学芸術顧問、上海中
国画院名誉会員、毎日書道展審査会員、北陸
書道院理事長、東京北辰書道会主宰。
9
やまびこ
秋の号︵季刊︶
発行日/平成 年 月 日
発行所/〒930︲8513
富山市東田地方町 ︲ ︲
関西電力株式会社北陸支社
総務・広報グループ
︵076︶432︲6111︵代︶
本誌は再生紙を利用しています。
22
全対策に結びつける『リスクアセスメン
ト』も実施しています。
安全衛生の確保は私たちだけでは成
り立ちません。現 場で工事を行ってい
ただく協力会社の皆さま方との協業で
こそ、よりよい取り組みになると考えて
います。
Fly UP