...

smart FORCE操作説明書_ver1.0.3

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

smart FORCE操作説明書_ver1.0.3
2011/4/13
smart FORCE 操作説明書
2011 年 4 月 13 日版 [smart FORCE 1.0.3 対応]
お問合せ先:
101-0061 東京都千代田区三崎町 1-3-12 水道橋ビル 8 階
Tel :03-5259-3390
Mail:[email protected]
エスエイティーティー株式会社
i
2011/4/13
目 次
Ⅰ.はじめに ................................................................................................................................... 1
1.1 はじめに ....................................................................................................................................................... 1
1.1.1smart FORCEについて .....................................................................................................................1
1.1.2smart FORCEを使う 12 の理由 .........................................................................................................1
1.1.3smart FORCEの画面構成.................................................................................................................2
1.1.4smart FORCEへの登録概要 .............................................................................................................4
1.1.5smart FORCEでの学習管理..............................................................................................................5
1.1.6smart FORCEでの受講者の学習 ......................................................................................................6
1.1.7 その他の便利な機能 ..........................................................................................................................6
Ⅱ.受講者がよく使う機能(ログインからログアウトまで) ................................................................... 7
2.1 ログイン........................................................................................................................................................ 7
2.1.1 ログインの手順..................................................................................................................................7
2.1.2 リマインダー機能(パスワードを忘れた場合) ......................................................................................8
2.2 ダッシュボード(受講者)................................................................................................................................ 9
2.2.1 ダッシュボードとは .............................................................................................................................9
2.2.2 コース受講者数と全体の平均点.......................................................................................................10
2.2.3 コース一覧と学習状況 .....................................................................................................................11
学習状況とは .............................................................................................................................12
2.2.4 コースを受講する.............................................................................................................................13
教材起動画面 ............................................................................................................................14
2.3 受講情報 .................................................................................................................................................... 15
2.3.1 受講情報とは ...................................................................................................................................15
2.3.2 コースを受講する..............................................................................................................................16
2.3.3 レポートを表示する...........................................................................................................................18
レポートのデータを書き出す .......................................................................................................19
2.3.4 修了証を印刷する ............................................................................................................................20
2.4 マイページ .................................................................................................................................................. 21
2.4.1 マイページとは .................................................................................................................................21
2.4.2 パスワードを変更する.......................................................................................................................22
2.4.3 テーマとは........................................................................................................................................23
2.4.4 テーマを変更する .............................................................................................................................24
2.5 ログアウト .................................................................................................................................................. 25
2.5.1 ログアウトの手順.............................................................................................................................25
ii
2011/4/13
Ⅲ.管理者がよく使う機能(ダッシュボード、レポート)...................................................................... 26
3.1 ダッシュボード(管理者).............................................................................................................................. 26
3.1.1 ダッシュボードとは ...........................................................................................................................26
3.1.2 コースの受講情報を見る..................................................................................................................27
3.1.3 コースの検索....................................................................................................................................28
3.1.4 列の表示/非表示設定変更.............................................................................................................29
3.1.5 コースの履歴状況を見る..................................................................................................................30
3.2 クイックモード.............................................................................................................................................. 31
3.2.1 クイックモードとは .............................................................................................................................31
3.2.2 コース・受講者の絞込みをする..........................................................................................................32
コースの検索・絞込みをする .......................................................................................................32
受講者の検索・絞込みをする......................................................................................................33
3.2.3 受講者へコースを割り付ける ............................................................................................................34
1人の受講者へ、1つのコースを割り付ける ................................................................................35
受講者へ、全コースを割り付ける ................................................................................................36
全受講者へコースを割り付ける...................................................................................................37
3.2.4 受講者へ割り付けたコースを解除する ..............................................................................................38
受講者に割り付けたコースを 1 つだけ解除する ..........................................................................38
1人の受講者に割り付けた全コースを一斉に解除する ................................................................39
全受講者へ割り付けた1つのコースを一斉に解除する ................................................................40
3.2.5 コースの「開講期間」を変更する........................................................................................................41
コースの「開講期間」を変更する..................................................................................................41
「開講期間」の設定を解除する ....................................................................................................42
3.3 レポート ..................................................................................................................................................... 43
3.3.1 レポートとは .....................................................................................................................................43
3.3.2 ユーザーから選択してレポートを作成する ........................................................................................44
1)ユーザーを1人選んでコースのレポートを表示 .........................................................................45
2)ユーザーを1人選んでコースのユニット単位のレポートを表示 ..................................................46
3)ユーザーを1人選んでコースの問題単位のレポートを表示 .......................................................47
4)コースを選んでコース単位の受講レポートを表示 .....................................................................49
CSV形式で書き出す ..................................................................................................................50
3.3.3 グループから選択してレポートを作成する ........................................................................................51
1)グループを1つ選んでコースのレポートを表示..........................................................................52
3.3.4. コースから選択してレポートを作成する ...........................................................................................53
1)コースを1つ選んでユーザーの受講レポートを表示 ..................................................................54
2)コースを1つ選んでユーザーのユニット単位の受講レポートを表示 ...........................................55
3)コースを1つ選んでユーザーの問題単位のレポートを表示 .......................................................56
iii
2011/4/13
4)コースを選んでコース単位の受講レポートを表示 .....................................................................58
3.4 現在のログイン状況 ................................................................................................................................... 59
3.4.1 ユーザーのログイン状況を確認する.................................................................................................59
3.5 インポートログ............................................................................................................................................ 61
3.5.1 インポートログとは...........................................................................................................................61
3.5.2 インポートのログを確認する.............................................................................................................61
Ⅳ.登録時に使う機能(ユーザー、教材登録・編集と割り付け)........................................................ 63
4.1 グループ..................................................................................................................................................... 63
4.1.1 グループとは ....................................................................................................................................63
4.1.2 グループを新規作成する ..................................................................................................................64
4.1.3 グループの階層構造を変更する .......................................................................................................65
4.1.4 グループ名を編集する......................................................................................................................66
4.1.5 グループを削除する .........................................................................................................................67
4.1.6 グループをインポートする .................................................................................................................68
4.1.7 グループをエクスポートする ..............................................................................................................69
4.1.8 グループのインポート・エクスポートデータ形式..................................................................................70
4.2 権限 ........................................................................................................................................................... 71
4.2.1 権限とは ..........................................................................................................................................71
4.2.2 各権限の画面表示 ...........................................................................................................................72
4.2.3 権限の構成 ......................................................................................................................................73
4.2.4 権限を新規に作成する .....................................................................................................................75
4.2.5 権限を編集する ................................................................................................................................76
4.2.6 権限を削除する ................................................................................................................................77
4.2.7 権限にメニューグループを新規作成する ...........................................................................................78
4.2.8 権限のメニューグループを編集する ..................................................................................................79
4.2.9 権限のメニューグループを削除する ..................................................................................................80
4.2.10 権限のメニューグループのメニューを新規作成する .........................................................................81
4.2.11 権限のメニューグループのメニューを編集する ................................................................................82
4.2.12 権限のメニューグループのメニューを削除する ................................................................................83
4.2.13 メニューにモジュールを追加する.....................................................................................................84
4.2.14 権限をインポートする......................................................................................................................85
4.2.15 権限をエクスポートする ..................................................................................................................86
4.2.16 インポート・エクスポートデータ形式 .................................................................................................87
4.3 ユーザー ................................................................................................................................................... 89
4.3.1 ユーザー情報...................................................................................................................................89
4.3.2 ユーザーを新規登録する .................................................................................................................90
iv
2011/4/13
4.3.3 ユーザーの検索・絞込み..................................................................................................................91
4.3.4 ユーザーを確認・編集する ................................................................................................................92
4.3.5 ユーザーを削除する ........................................................................................................................93
4.3.6 ユーザーをインポートする ................................................................................................................94
4.3.7 ユーザーをエクスポートする.............................................................................................................97
4.3.8 ユーザーのインポート・エクスポート形式 ..........................................................................................99
4.4 教材カテゴリ ............................................................................................................................................. 100
4.4.1 教材カテゴリとは ............................................................................................................................100
4.4.2 教材カテゴリを新規作成する...........................................................................................................101
4.4.3 教材カテゴリを編集する..................................................................................................................102
4.4.4 教材カテゴリを削除する..................................................................................................................103
4.4.5 教材カテゴリを検索する..................................................................................................................104
4.5 教材 ........................................................................................................................................................ 105
4.5.1 教材の構成 ....................................................................................................................................105
4.5.2 コース情報 .....................................................................................................................................106
4.5.3 コースを新規作成する ...................................................................................................................107
4.5.4 コースに新規フォルダを作成する ....................................................................................................108
4.5.5 ユニット情報 ...................................................................................................................................109
4.5.6 コースに新規ユニットを作成する ....................................................................................................110
4.5.7 コースの検索と絞込み ...................................................................................................................112
4.5.8 コースを編集する...........................................................................................................................113
4.5.9 コースを削除する...........................................................................................................................114
4.5.10 コースのフォルダ名を編集する .....................................................................................................115
4.5.11 コースのフォルダを削除する .........................................................................................................116
4.5.12 コースのフォルダの移動 ..............................................................................................................117
4.5.13 コースのユニットを編集する ..........................................................................................................118
4.5.14 コースのユニットを削除する ..........................................................................................................119
4.5.15 コースのユニットの移動 ................................................................................................................120
4.5.16 教材をインポートする....................................................................................................................121
4.6 割り付け .................................................................................................................................................. 124
4.6.1 割り付けの構成 .............................................................................................................................124
4.6.2 割り付け画面の検索と絞込み .........................................................................................................125
4.6.3 ユーザーへ教材を割り付ける.........................................................................................................127
4.6.4 ユーザーへグループを割り付ける ..................................................................................................129
4.6.5 ユーザーへ掲示板管理を割り付ける..............................................................................................131
4.6.6 グループへユーザーを割り付ける ..................................................................................................132
4.6.7 教材へユーザーを割り付ける.........................................................................................................134
v
2011/4/13
4.6.8 教材へ掲示板管理ユーザーを割り付ける .......................................................................................136
V.追加したいときに使う機能(ひな形、LMSの設定).................................................................... 137
5.1 レポートひな形 ......................................................................................................................................... 137
5.1.1 レポートひな形を新規作成する ......................................................................................................137
5.1.2 レポートひな形を編集する..............................................................................................................140
5.2 修了証ひな形 .......................................................................................................................................... 142
5.2.1 修了証ひな形を新規作成する........................................................................................................142
5.2.2 修了証ひな形を編集する ...............................................................................................................144
5.3 LMSの設定 ............................................................................................................................................. 146
5.3.1 LMS設定.......................................................................................................................................146
5.3.2 リマインダーの詳細設定 ................................................................................................................148
5.4 LMSテーマの設定.................................................................................................................................... 149
5.4.1 LMSのテーマを設定する ...............................................................................................................149
5.5 モジュール ............................................................................................................................................... 150
5.5.1 モジュールとは ...............................................................................................................................150
5.5.2 モジュールを新規登録する ............................................................................................................151
モジュールの設定項目 .............................................................................................................151
5.5.3 モジュールを編集する....................................................................................................................152
5.5.4 モジュールのインポート..................................................................................................................153
5.5.5 モジュールのエクスポート ..............................................................................................................154
5.5.6 インポート・エクスポートデータ形式 .................................................................................................155
Ⅵ.追加モジュール..................................................................................................................... 157
6.1 掲示板(無料追加モジュール)................................................................................................................... 157
6.2 通知メール(有料追加モジュール)............................................................................................................. 164
Ⅶ.動作環境 .............................................................................................................................. 182
vi
2011/4/13
Ⅰ.はじめに
1.1 はじめに
1.1.1smart FORCEについて
smart FORCE は、このたび、SATT が、Attain3 の後継として、新たに開発した LMS(学習管理システム)です。Attain3
の特徴である、
・視覚性、一覧性のよさ(クイックモード)
・ユーザーと教材の登録とその割り付けの3つの基本操作、レポートを中心に構成されたメニュー
・各メニューでの細分化されたきめ細かい選択・表示方式
を受け継いでいます。
それに加えて、新たに、Adobe Flex を基盤にして制作することによるメリットが加わり、よりスムースな動き、瞬間的な
反応、より自由な操作性を加えることができました。もちろん、e ラーニングの世界規準である SCORM に対応していま
す。
1.1.2smart FORCEを使う 12 の理由
1.Flex を使った、より高速で、統一性のよい作り
2.メニューの構成を変更、拡張しオリジナルの権限を作成できる
3.ユーザー、グループ、権限をインポート・エクスポートできる
4.ダッシュボードが加わり、修了者数や平均点など全体状況の一覧性が向上
5.クイックモードで受講登録を1画面で視覚的に行う
6.修了証、テーマ、ログイン画面のリマインダー機能などの新たな機能を搭載
7.受講者の進捗レポート表示と修了証形式を選択可能に
8.グループの登録数や階層構成をプログラム上無制限に構築可能
9.管理者と受講者の切り替えはボタン1つで可能に
10.教材の登録後に開講日、閉講日、非公開などの設定が可能
11.個人単位のログイン期間の設定や履歴を残して受講停止などきめ細かな設定が可能
12. Mac OS X に対応
1
2011/4/13
1.1.3smart FORCEの画面構成
smart FORCE は、ログインすると、ログイン者の権限ごとに、表示される画面が異なっています。画面の左側に、メイ
ンメニューが表示され、右端にサブメニューが表示されます。
サブメニュー
メインメニュー
図 1.1.3.1smart FORCE 画面構成
各画面での共通機能
一覧のソート(並べ替え)
一覧画面では、列見出しをクリックするとその列でソート(並べ替え)ができます。初期
値では、ユーザーはフリガナ順、コースはコース番号順で、表示されます。
検索・絞込み
上部にある「検索」ボックスに文字列を入力すると、文字を入力するごとに一致した内
容のみが表示されます。検索対象は、一覧全体です。
絞込み機能を使用すると、選択した項目に一致した内容のみが表示されます。
絞込みの時に使用されるウィンドウは、画面内をドラッグして移動でき、右上の「×」ボ
タンで閉じます。
検索と絞込み両方を使用すると、両方(すべて)が適用されます。
※上記のユーザー画面では、「権限」と、「グループ」で絞込み可能です。
項目の編集
選択した項目(行)は、画面右下の「編集」ボタンをクリックして編集しますが、項目をダ
2
2011/4/13
ブルクリックしても同様に、編集画面が表示されます。
項目の削除
選択した項目(行)を、画面右下の「削除」ボタンをクリックして削除します。「Ctrl」キー
や、「Shift」キーを押して複数行を選択すると、まとめて削除することが可能です。
※機能によって、複数行の削除が実施できない場合もあります。
メニューグループ
管理者用のメインメニューは、権限の種別ごとに、メニューグループが作成されています。
初期設定では、管理者のメニュグループが表示されています。
メインメニューのダッシュボードの上にある「受」をクリックすると、受講者のメニューグループに切り替わります。
「管」をクリックすると、管理者のメニューグループが表示されます。
メインメニューが
切り替わる
図 1.1.3.2 メニューグループの切り替え
3
2011/4/13
1.1.4smart FORCEへの登録概要
LMS(学習管理システム)への登録の基本は、以下の3つを順に行うことです。
→ 4.3.2 ユーザーを新規登録する
Step 1
ユーザーの登録
※ユーザーをグループに所属させる場合は、
先にグループを作成する。
→4.1.2 グループを新規作成する
※特別な権限をユーザーに割り付けるには
先に権限を作成する。
→4.2.4 権限を新規に作成する
Step 2
コース(教材)の登録
→4.5.3 コースを新規作成する
→4.5.6 コースに新規ユニットを作成する
※コースに、教材カテゴリを設定するには、
先に、教材カテゴリを作成する。
→4.4.2 教材カテゴリを新規作成する
Step 3
ユーザーに教材の割り
付け
→4.6.3 ユーザーへ教材を割り付ける
または、
→3.2.1 クイックモードとは
4
2011/4/13
1.1.5smart FORCEでの学習管理
①管理者用ダッシュボード
・登録されて開講中の全コースの全体的な学習状況を把握できます。
→3.1.1 コースの受講情報を見る
・コース名
・開講日
・閉講日
・受講者数
・修了者数
・平均点
・履歴状況のグラフで、コースごとに、学習状況の分布を把握できます。
→3.1.2 コースの履歴状況を見る
・合格者数(率)
・修了者数(率)
・不合格者数(率)
・学習途中(率)
・未学習(率)
②レポート
smart FORCE では、以下の4つのレポート機能により学習管理を行えます。
→3.3 レポート
デフォルト(初期設定)で用意されているのは以下の4つのレポート形式です。
レポート名
出力例
コースの受講状況
個人のコースごとの学習状況、学習回数、得点、累計時間等
コースの詳細受講状況
個人のユニットごとの学習状況、学習回数、得点、累計時間等
問題解答内容
個人の1問ごとの正答、解答、判定、解答日時等
コースの情報
コースごとの、受講者数、修了者(合格者)数、平均点等
※各レポートでは、データの画面上での表示と CSV 形式のファイルに書き出しができます。
※受講者へはこのうちの1つをコースごとに割り付けでき、受講者は「受講情報」でコースごとの「受講レポート」で自
分の状況を見ることができます。
→2.3.4 レポートを出力する
5
2011/4/13
1.1.6smart FORCEでの受講者の学習
受講者は、次の画面から教材を起動して、学習することができます。
①受講者のダッシュボード画面
→ 2.2.4 コースを受講する
「コース一覧」からコースを選択して、「受講する」ボタンをクリックすると、コースの先頭のユニットが起動します。
②受講情報画面
→ 2.3.2 コースを受講する
「コース一覧」からコースを選択して、「受講する」ボタンをクリックすると、教材一覧画面が表示されます。受講する
ユニットを選択して、「受講する」ボタンをクリックすると、教材が起動します。
※ブラウザやアンチウィルスの設定で、ポップアップブロックが有効になっていると教材が起動しません。許可するサ
イトとしてアドレスを指定するなどの操作が必要です。
ポップアップブロックの解除方法は、ブラウザの種類などによって異なっております。以下のサイトでご確認ください。
http://satt.jp/product/support/popup-block.htm
1.1.7 その他の便利な機能
その他にも便利な機能がいくつかあります。
項目
内容
ダッシュボード(受講者)
受講者が、自分の進捗と、コース別の受講者数と平均点を確認できます。こ
こからコースの受講も可能です。(1 つ目のユニットが起動します。)
テーマ
学習画面の見た目を、自分で好みのデザインに変更します。(管理者、受講
者とも)
ヘルプ
現在の画面の操作説明(ヘルプ)を表示します。
現在のログイン状況
現在 LMS にログインしているユーザー、また、そのユーザーがコースを実行
しているかどうかを把握できます。(管理者のみ)
修了証ひな形
修了証のデザインや表示する項目を作成、追加できます。(管理者のみ)
レポートひな形
レポートに表示する項目を変更したり、新規のレポートとして登録できます。
(管理者のみ)
カレンダー
受講者のダッシュボードで、現在の月日、選択したコースの受講期間が分か
ります。(受講者のみ)
6
2011/4/13
Ⅱ.受講者がよく使う機能(ログインからログアウトまで)
2.1 ログイン
smart FORCE を使用するには、まず、ブラウザで smart FORCE の URL にアクセスし、ログインを実行します。
2.1.1 ログインの手順
①ブラウザを起動し、smart FORCE の URL にアクセスします。smart FORCE ログイン画面が表示され
ます。
②「ログイン ID」を入力します。
③「パスワード」を入力します。
④「ログイン」ボタンをクリックします。
ログインに成功した場合、その権限に応じて smart FORCE の受講者画面または管理者画面に切り替
わります。ログインに失敗した場合、エラーメッセージが表示されます。ログイン ID、パスワードを確認
し、再度ログインを実行して下さい。
①
②
③
④
図 2.1.1smart FORCE ログイン画面
7
2011/4/13
2.1.2 リマインダー機能(パスワードを忘れた場合)
パスワードを忘れてしまった場合に、ユーザー情報に登録されているメールアドレスにパスワードを送信します。
①ログイン画面の「パスワードを忘れた方は」をクリックします。「パスワードをお忘れの方」ダイアログ
が表示されます。
②「ログイン ID」を入力します。
③「送信」ボタンをクリックします。登録されているメールアドレスにパスワードが送信されます。
確認ダイアログが表示されるので、「戻る」ボタンをクリックします。
※管理者または受講者自身がメールアドレスをあらかじめ設定していない場合はメールの返信はさ
れません。
①
図 2.1.2.1「パスワードを忘れた方は」
②
③
図 2.1.2.2「パスワードをお忘れの方」ダイアログ
8
2011/4/13
2.2 ダッシュボード(受講者)
2.2.1 ダッシュボードとは
ダッシュボードは、受講者が主に必要とする情報をまとめて1つの画面に表示しています。ユーザーのコース受講状
況や、コース受講者の平均点などをリアルタイムで確認することができます。また、一覧の中から受講したいコースを
選択して、「受講する」ボタンをクリックするだけで、簡単に受講を開始することができます。
メインメニューの「ダッシュボード」をクリックすると、「ダッシュボード」画面が表示されます。ダッシュボードには、「コー
ス受講者数と受講者全体の平均点」と「コース一覧」の2つのエリアがあります。
コースは、ログインしたユーザーに割り付けられている公開中のコースが、すべて表示されます。文字検索と教材カテ
ゴリで表示するコースの絞込みができます。初期設定では、受講者がログインすると、この画面が最初に表示されま
す。
コース受講者数と
カレンダー
受講者全体の平均点
コース一覧
図 2.2.1 ダッシュボード
9
2011/4/13
2.2.2 コース受講者数と全体の平均点
ユーザーに割り付けられているコースの、受講者全体の情報をグラフで表示します。ユーザーは、自分の得点を平均
点と比較することにより、自分の状況を把握できます。
①受講者数
コースに登録されている受講者の人数を黄色の縦棒グラフで表示します。グラフにポインタを合わ
せると、受講者数を数値で表示します。
②平均点
受講者全体のコースの平均点を紫色の点グラフで表示します。グラフにポインタを合わせると、平
均点を数値で表示します。
③カレンダー
月めくりカレンダー。
「コース一覧」でコースを選択した時に、選択したコースの受講期間を色付けして表示します。
コースを 1 画面のグラフで表示できな
い場合は、分割して表示されます。
②
①
③
図 2.2.2 コース受講者数と全体の平均点
10
2011/4/13
2.2.3 コース一覧と学習状況
ユーザーに割り付けられている公開中のコース情報を表示します。
①コース名
ユーザーに割り付けられているコースの名称
②学習状況
ユーザーのコースの履歴状況
③得点
ユーザーの取得したコース得点
④開講日
ユーザーに設定されているコースの開講日
⑤閉講日
ユーザーに設定されているコースの閉講日
⑥教材数
コースに含まれているユニット数(コースは1つまたは複数のユニットから構成されます)
「受講する」ボタンをクリックすると、1 番最初に起動可能なユニットを起動します。
⑦講座情報
コースを選択した時に、コースの説明、履修条件(履修条件がある場合)などを表示します。
※ コースに履修条件が設定されていて条件がクリアされていないと、テキストがグレイで表示され、「受講する」ボタ
ンがアクティブになりません。
※ 同様に、開講日より受講日が前の場合、閉講日より受講日が後の場合も、「受講する」ボタンがアクティブになり
ません。
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
テキストがグレイのコースは、
図 2.2.3.コース一覧
履修条件がクリアされていな
いので、受講できません。
11
2011/4/13
学習状況とは
smart FORCE は、SCORM1.2/2004 の規格に対応して、学習状況を表示します。以下の「SCORM」(SCORM1.2/2004)
のステータスを取得して、学習状況を表示しています。
学習状況
SCORM
内容
passed
受講者がコースで合格と決められた結果を達成した状態です。
failed
受講者がコースで合格レベルに達しなかった結果の状態です。
completed
受講者がコースを一通り学習し終えた(合格はしていない)状態です。
incomplete
受講者がコースを学習中(修了、合格していない)の状態です。
browsed
受講者が教材を閲覧したという状態です。
not attempted
受講者が教材を学習していない状態です。
unknown
まだ履歴の送信が実行されていません。
※ 学習状況は学習教材から、smart FORCE に送信されるものです。
したがって、種別が「SCORM 教材」のユニットは、SCORM2004 または SCORM1.2 に対応していないと、smart
FORCE 上に学習状況は表示されません。
※ 種別が「その他」のユニットは、1 度起動すると、「修了」と設定されます。
12
2011/4/13
2.2.4 コースを受講する
ダッシュボード画面で受講を開始するには、受講者は次の操作を行います。
①メインメニューの「ダッシュボード」をクリックします。
②受講したいコースを、コース一覧で選択します。
③「受講する」ボタンをクリックします。
受講ウィンドウが表示され、選択したコースが起動します。
※ブラウザやアンチウィルスの設定で、ポップアップブロックが有効になっていると教材が起動しません。許可するサ
イトとしてアドレスを指定するなどの操作が必要です。
ポップアップブロックの解除方法は、ブラウザの種類などによって異なっております。以下のサイトをご確認ください。
http://satt.jp/product/support/popup-block.htm
※コースが章などの項目に分かれている場合で、その途中から学習を再開したい場合は、「2.3 受講情報」を参照くだ
さい。
①
②
③
図 2.2.4.1 コースを受講する
13
2011/4/13
教材起動画面
教材が起動した画面は、以下の通りです。教材の上にあるツールバーは smart FORCE の「LMS ツールバー」で、ユニ
ット間の移動や終了を実行します。ユニット間の移動は、基本的には教材の並び順ですが、マニフェストファイルから
インポートした SCORM2004 教材の場合は、マニフェストファイルの指定する動作に従います。
LMS ツールバーには、次のボタンがあります。
ボタン
機能
①「前の教材」ボタン
前のユニットに移動します。(コース内に複数のユニットがある場合)
②「次の教材」ボタン
次のユニットに移動します(コース内に複数のユニットがある場合)
③「終了」ボタン
ユニットを終了します。
LMS ツールバー
①
②
③
教材(コンテンツ)
図 2.2.4.2 教材学習画面
14
2011/4/13
2.3 受講情報
2.3.1 受講情報とは
ユーザーに割り付けられた現在受講可能なコース情報が表示されます。ダッシュボード画面と違って、受講期間外の
コースは表示されません。教材は、コースを展開した教材一覧から、ユニット単位で実行できます。
メインメニューの「受講情報」をクリックすると、受講情報画面が表示されます。文字検索と教材カテゴリで表示するコ
ースの絞込みができます。
①コース名
ユーザーに割り付けられているコースの名称
②学習状況
ユーザーのコースの履歴状況
③開講日
ユーザーに設定されているコースの開講日
④閉講日
ユーザーに設定されているコースの閉講日
⑤コースカテゴリ
コースに設定されているカテゴリ名
⑥講座情報
コースを選択した時に、コースの説明、履修条件(履修条件がある場合)などを表示します。
※ コースに履修条件が設定されていて、条件がクリアされていないと、テキストがグレイで表示され、「受講する」ボ
タンがアクティブになりません。
コースの詳細
①
講座情報
②
③
④
⑤
⑥
図 2.3.1「受講情報」ウィンドウ
15
2011/4/13
2.3.2 コースを受講する
①メインメニューの「受講情報」をクリックします。
②受講したいコースをクリックして、選択します。
③「受講する」ボタンをクリックし、「教材一覧」ウィンドウを開きます。
④「教材一覧」から受講する教材(ユニット)を選択します。
⑤「受講する」ボタンをクリックすると選択した教材(ユニット)が起動し、学習がスタートします。
※ブラウザやアンチウィルスの設定で、ポップアップブロックが有効になっていると教材が起動しませ
ん。許可するサイトとしてアドレスを指定するなどの操作が必要です。
ポップアップブロックの解除方法は、ブラウザの種類などによって異なっております。以下のサイト
でご確認ください。
http://satt.jp/product/support/popup-block.htm
②
①
③
図 2.3.2.1 コースを受講する
16
2011/4/13
④
⑤
図 2.3.2.2 教材一覧からユニット単位で受講する
※ユニットに履修条件が設定されていて、条件がクリアされていないと、テキストがグレイで表示され、「受講する」ボ
タンがアクティブになりません。
17
2011/4/13
2.3.3 レポートを表示する
ユーザーは、受講情報画面でコースのレポートを表示できます。受講者がどのレポートを出力するかは、管理者が教
材画面で設定しています。コースを選択しても「受講レポート」ボタンがアクティブにならないコースは、管理者が「レポ
ートの出力をしない」設定にしている場合です。
①メインメニューの「受講情報」をクリックします。
②レポートを表示したいコースを選択します。
③「受講レポート」ボタンをクリックすると、別のウィンドウにレポートが表示されます
②
①
③
図 2.3.3.1 レポートの出力
18
2011/4/13
①
図 2.3.3.2 出力されたレポート
レポートのデータを書き出す
①レポートの「全データの書き出し」ボタンをクリックします。
②「ファイルのダウンロード」ダイアログが表示されるので、「保存」ボタンをクリックし保存先をしていし
て保存します。
②
図 2.3.3.3 ファイルのダウンロード
19
2011/4/13
2.3.4 修了証を印刷する
コースを合格(または修了)すると、修了証を印刷できます。受講者がどの修了証を出力するかは、管理者が教材画
面で設定しています。合格(または修了)の学習状況なのに、選択しても「修了証の印刷」ボタンがアクティブにならな
いコースは、管理者が「修了証を出力をしない」設定にしています。
①メインメニューの「受講情報」をクリックします。受講情報画面が表示されます。
②修了証の印刷を行うコースを選択します。
③「修了証の印刷」ボタンをクリックします。
④「印刷」ウィンドウが表示されるので、プリンタの設定を行います。
⑤設定が終了したら、「印刷」ボタンをクリックします。
②
①
③
図 2.3.4 修了証を印刷する
20
2011/4/13
2.4 マイページ
2.4.1 マイページとは
ログイン中のユーザーが、登録されている自分の情報を確認できます。ユーザーが自分でパスワードの変更も行えま
す(管理者によって許可されている場合)。メインメニューの「マイページ」をクリックすると、マイページ画面が表示され
ます。
①名前
ユーザーに設定されている名前
②ログイン ID
ユーザーに設定されているログイン ID
③パスワード
ユーザーがログインするためのパスワード(*で表示されています。)
④メールアドレス
ユーザーの登録されているメールアドレス(ログイン画面の「パスワードを忘れた方は」でパス
ワードの送信先になります。)
①
②
③
④
図 2.4.1 登録されている情報
21
2011/4/13
2.4.2 パスワードを変更する
マイページで「パスワードの変更」ボタンがアクティブになっていると、管理者がユーザーのパスワード変更を許可して
います。
①メインメニューの「マイページ」をクリックします。
②「パスワードの変更」ボタンをクリックします。
③「古いパスワード」・「新しいパスワード」・「新しいパスワード(確認)」ボックスに、
それぞれパスワードを入力します。(入力のミスや漏れがあると、エラーが表示されます。)
④「OK」ボタンをクリックし、パスワードを変更します。
②
①
図 2.4.2.1 パスワードを変更する
③
④
図 2.4.2.2 新しいパスワードを入力する
22
2011/4/13
2.4.3 テーマとは
テーマは、LMS の見た目のデザインです。ユーザーはあらかじめ用意された中から、自分の好きなテーマを選択して、
LMS の見た目を変更できます。メインメニューの「マイページ」をクリックして、サブメニューの「テーマの変更」をクリッ
クすると、テーマの変更画面が表示されます。
①LMS テーマの設定
変更できるテーマの一覧(ユーザーが設定したテーマは、管理者が設定したテーマよりも優
先されます)。ユーザーがテーマを設定しない場合は、管理者が設定したテーマが使用さ
れます。
②テーマ
選択しているテーマ名。
③説明
選択しているテーマの説明。カーソルを各テーマの上にポイントすると、テーマの説明が表
示されます。
①
③
②
図 2.4.3 テーマの一覧
23
2011/4/13
2.4.4 テーマを変更する
①メインメニューの「マイページ」をクリックします。
②サブメニューの「テーマの変更」をクリックします。
③「LMS テーマの設定」エリアから、設定したいテーマを直接クリックし、変更します。
クリックしたテーマに、画面が設定されます。
ユーザーのテーマが管理者の設定したテーマと違う場合は、ログインした後からユーザーのテーマが
画面に適用されます。
②
③
①
図 2.4.4 テーマの変更
24
2011/4/13
2.5 ログアウト
ユーザーが操作を終了する場合は、ログアウトを実行します。
2.5.1 ログアウトの手順
smart FORCE からログアウトするには、以下の操作を行います。
①メインメニューの「ログアウト」をクリックします。
ログアウトが完了し、ログインウィンドウが表示されます。
①
図 2.5.1 ログアウト手順
25
2011/4/13
Ⅲ.管理者がよく使う機能(ダッシュボード、レポート)
3.1 ダッシュボード(管理者)
3.1.1 ダッシュボードとは
ダッシュボードとは、管理者が主に必要とする情報をまとめて1つの画面に表示する機能です。コースの基本情報や
コース全体の統計情報、履歴情報などをリアルタイムで確認することができます。
メインメニューの「ダッシュボード」をクリックすると、ダッシュボード画面が表示されます。ダッシュボードには、コース受
講情報と「履歴状況」の2つのエリアがあります。
コースの受講情報
履歴状況
図 3.1.1 ダッシュボード画面
26
2011/4/13
3.1.2 コースの受講情報を見る
ダッシュボードには、公開中の全コースに関する受講情報が表示されます。
①コース名
公開中のコースの名称※1
②開講日
コースに設定されている開講日
③閉講日
コースに設定されている閉講日
④受講者数
コースが割り付けられている受講者の人数※2
⑤修了者数
コースの学習状況が「合格」(passed)または「修了」(completed)の受講者の人数
⑥平均点
コースの平均点(実際に受講した人の得点の平均点)
⑦教材情報
受講情報一覧でコースを選択した時に、コースの説明を表示します。
※1 非公開のコースは表示されません。
※2 非アクティブに設定された受講者はカウントされません。
①
②
③
図 3.1.2 コースの受講情報
27
④
⑤
⑥
⑦
2011/4/13
3.1.3 コースの検索
受講情報一覧のコースを文字列で検索します。
①メインメニューの「ダッシュボード」をクリックします。
②ダッシュボード上部の「検索」ボックスに、検索したい文字列を入力します。
受講情報一覧内に指定した文字列を含むコースのみ表示されます。
※コース名以外の開講日等でも検索できます。
図 3.1.3 コースの検索
28
2011/4/13
3.1.4 列の表示/非表示設定変更
コースの受講情報一覧で表示する項目列の表示/非表示の設定を変更します。
①メインメニューの「ダッシュボード」をクリックします。
②ダッシュボード右上の「列」ボタンをクリックします。「列」サブウィンドウが表示されます。
③表示にしたい列のチェックボックスを選択、非表示にしたい列のチェックボックスの選択を解除しま
す。全ての列を表示したい場合は、「全て表示」ボタンをクリックします。
④「列」サブウィンドウ右上の「×」をクリックして閉じます。
受講情報一覧が設定した内容で表示されます。
※サブウィンドウはウィンドウ上部をマウスでホールドすると画面内を移動できます。
②
④
③
①
図 3.1.4 列の表示/非表示設定
29
2011/4/13
3.1.5 コースの履歴状況を見る
ダッシュボードの「履歴状況」エリアにおいて、現在公開中の全コースの受講状況をグラフで表示します。
①コース名
現在公開中のコースの名称
②状況割合
各学習状況を比率(受講者数)で色分けした横棒グラフで表示します。棒グラフ内に表示の数字
は、各学習状況の受講者数です。
※学習状況については、2.2.3「コース一覧と学習状況」の「学習状況とは」を参照してください。
②
①
図 3.1.5 コースの履歴状況
30
2011/4/13
3.2 クイックモード
3.2.1 クイックモードとは
クイックモードでは、管理者が受講者にコースの割り付け・解除、受講期間の変更を視覚的に行うことができます。ま
た、検索ボックスに文字列を入力したり、「カテゴリ」ボタンや「グループ」ボタンから絞込みを行うことで、目的のコース
や受講者を抽出できます。メインメニューの「クイックモード」をクリックすると、クイックモード画面が表示されます。
ページ・表示件数
検索・絞込み機能
の切り替え
受講者名
コース名
図 3.2.1 クイックモード
31
2011/4/13
3.2.2 コース・受講者の絞込みをする
画面左上でコースの絞込み、画面右上でユーザーの絞込みを行います。
①教材検索
コースの文字列を入力し、検索する
②カテゴリ
コースを、カテゴリ単位で絞込む
③ユーザー検索
受講者の文字列を入力し、検索する
④グループ
受講者を、グループ単位で絞込む
①
③
②
④
図 3.2.2.1 検索・絞込み機能
コースの検索・絞込みをする
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②「クイックモード」ウィンドウ上部の「教材検索」ボックスに、検索したいコース名の文字列を入力しま
す。
③または、「カテゴリ」ボタンをクリックし、サブウィンドウを表示します。
④サブウィンドウから、表示させたい教材カテゴリのチェックボックスを選択します。
⑤サブウィンドウの「×」をクリックして閉じます。
②
③
⑤
④
①
図 3.2.2.2 コースを絞込む
32
2011/4/13
受講者の検索・絞込みをする
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②「ユーザー検索」ボックスに、検索したい受講者名の文字列を入力します。
③または、「グループ」ボタンをクリックし、サブウィンドウを表示します。
④サブウィンドウから、表示させたいグループのチェックボックスを選択します。
⑤サブウィンドウの「×」ボタンをクリックして閉じます。
②
③
⑤
①
④
図 3.2.2.3 受講者の絞込みをする
33
2011/4/13
3.2.3 受講者へコースを割り付ける
受講者に対して 1 コース、もしくは全コースを一度で割り付けられます。また、特定受講者の開講期間を「教材」の設
定とは別に設定することもできます。
①開講期間
「教材」設定とは別に、コースの開講日・閉講日を設定(教材に期間が設定されていても、クイッ
クモードの設定が優先される)。特定の受講者の受講期間を延長したいような場合に使用しま
す。
②受講者名
登録されているユーザー名の一覧
③教材名
登録されているコース名の一覧
④表示件数
1 ページに表示する受講者数。10 名、20 名、30 名のいずれかを選択します。(デフォルトは 30
名)
⑤ページ切り替え
①
現在の表示ページ数(ボックスに数字を入力、もしくはボタンクリックにより)を変更できます。
②
④
⑤
③
図 3.2.3.1 受講者へコースを割り付ける
34
2011/4/13
1人の受講者へ、1つのコースを割り付ける
受講者へ登録されたコースを1つだけ割り付けます。
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②開講日・閉講日を個別に設定する場合は、カレンダーのアイコンをクリックして、表示されたカレン
ダーから、設定したい日付を選択します。
③割り付けたい「受講者」列と「コース」行の交わるチェックボックスを選択します。
④確認のダイアログが表示されるので、登録する場合は「OK」ボタンをクリックします。
②
①
③
図 3.2.3.21人の受講者へ、1つのコースを割り付ける
④
図 3.2.3.3 確認ダイアログ
35
2011/4/13
受講者へ、全コースを割り付ける
登録されたコース全てを、1人の受講者へ一斉に割り付けます。
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②開講日・閉講日を個別に設定する場合は、カレンダーのアイコンをクリックして、表示されたカレン
ダーから、設定したい日付を選択します。
③割り付けたい受講者名をクリックします。
④確認のダイアログが表示されるので、以下のいずれかのボタンをクリックします。
・登録する場合は「登録」ボタン
・割り付け済みの開講期間を変更する場合は「期間変更」ボタン
・中止する場合は「キャンセル」ボタンをクリックします。
②
③
①
図 3.2.3.4 受講者へ、全コースを割り付ける
④
図 3.2.3.5「登録/削除/期間変更」の確認ダイアログ
36
2011/4/13
全受講者へコースを割り付ける
1つのコースを、全受講者へ一斉に割り付けます。
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②開講日・閉講日を個別に設定する場合は、カレンダーのアイコンをクリックして、表示されたカレン
ダーから、設定したい日付を選択します。
③全受講者へ割り付けるコース名をクリックします。
④確認のダイアログが表示されるので、以下のいずれかのボタンをクリックします。
・登録する場合は「登録」ボタン
・割り付け済みの開講期間を変更する場合は「期間変更」ボタン
・中止する場合は「キャンセル」ボタンをクリックします。
②
①
③
図 3.2.3.6 全受講者へコースを割り付ける
④
図 3.2.3.7「登録/削除/期間変更」の確認ダイアログ
37
2011/4/13
3.2.4 受講者へ割り付けたコースを解除する
受講者に割り付けたコースを 1 つだけ解除する
受講者に割り付けたコースを解除します。コースを解除すると、それまでの学習履歴は削除されます。
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②解除したい「受講者」列と「コース」行の交わるチェックボックスをクリックしてチェックをはずします。
③確認ダイアログが表示されるので「削除」をクリックします。中止の場合は「キャンセル」をクリックし
ます。
①
②
図 3.2.4.1 受講者へ割り付けたコースを解除する
③
図 3.2.4.2 割り付け解除の確認ダイアログ
38
2011/4/13
1人の受講者に割り付けた全コースを一斉に解除する
1人の受講者へ割り付けたすべてのコースを解除します。
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②割り付けを解除したい受講者名をクリックします。
③確認ダイアログが表示されるので「削除」をクリックします。中止の場合は「キャンセル」をクリックし
ます。
②
①
図 3.2.4.3 受講者へ割り付けた全コースを解除する
③
図 3.2.4.4「登録/削除/期間変更」の確認ダイアログ
39
2011/4/13
全受講者へ割り付けた1つのコースを一斉に解除する
全受講者へ割り付けた1つのコースを解除します。
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②解除したいコース名をクリックします。
③確認ダイアログが表示されるので「削除」をクリックします。中止の場合は「キャンセル」をクリックし
ます。
①
②
図 3.2.4.5 全受講者へ割り付けたコースを解除する
③
図 3.2.4.6「登録/削除/期間変更」の確認ダイアログ
40
2011/4/13
3.2.5 コースの「開講期間」を変更する
受講者へ割り付けられているコースの、「開講期間」を変更します。メインメニュー「教材」で設定されている場合は、
「クイックモード」で設定した「開講期間」が優先されます。
コースの「開講期間」を変更する
割り付けられているコースの「開講期間」を変更します。
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②カレンダーのアイコンをクリックして、表示されたカレンダーから、開講日・閉講日として変更したい
日付を選択します。
③「開講期間」を変更する箇所のチェックボックスをクリックします。
④確認ダイアログが表示されるので「期間変更」ボタンをクリックします。中止したい場合は、「キャン
セル」ボタンをクリックします。
コース名、受講者名をクリックすると、コース単位、受講者単位ですでに選択されている割り付けの開
講期間を一斉に変更できます。
②
①
③
図 3.2.5.1 コースの開講期間を変更する
④
図 3.2.5.2 確認ダイアログ
41
2011/4/13
「開講期間」の設定を解除する
メインメニュー「クイックモード」で設定した開講日・閉講日を解除します。
①メインメニューの「クイックモード」をクリックします。
②「開講期間」ボックスに日付が表示されている場合は、カレンダーのアイコンをクリックし青く色がつ
いている日付を「Ctrl」キーを押しながらクリックし、開講日、閉講日それぞれの日付の選択を解除しま
す。
③「開講期間」の設定を解除する箇所のチェックボックスをクリックします。
④「期間変更」ボタンをクリックします。中止したい場合は、「キャンセル」ボタンをクリックします。
コース名、受講者名をクリックすると、コース単位、受講者単位で開講期間の設定を一斉に解除でき
ます。
②
①
③
図 3.2.5.3「開講期間」の設定を解除する
④
図 3.2.5.4 確認ダイアログ
42
2011/4/13
3.3 レポート
3.3.1 レポートとは
「レポート」は、学習進捗状況を表示、出力する機能です。レポートを出力するサブメニューで、「ユーザーから選択」、
「グループから選択」、「教材から選択」の 3 つの選択方式を使用できます。
レポート画面は、メインメニューの「レポート」をクリックすると表示されます。
レポート出力のサブメニュー
レポート名
1 つのみ選択可能
「ユーザーから選択」
→ユーザー一覧
「グループから選択」
→グループ構成
「教材から選択」
→コース一覧
複数選択可能
「ユーザーから選択」
→コース一覧
「グループから選択」
→コース一覧
「教材から選択」
→ユーザー一覧
→グループ構成
図 3.3.1 レポート画面
レポートの選択方式の種類は次の通りです。
モジュール名(サブメニュー)
レポート内容
ユーザーから選択
ユーザーを 1 名選んでから、そのユーザーに割り付けられているコースを選び(複
数選択可)、レポートを出力します。
グループから選択
グループを 1 つ選んでから、コースを選び(複数選択可)、レポートを出力します。選
択したグループに下位のグループがある場合には、そのグループ(に含まれるユー
ザー)も同時に選択されます。
教材から選択
コースを 1 つ選んでから、ユーザー、またはグループを選び(複数選択可)、レポー
トを出力します。
43
2011/4/13
3.3.2 ユーザーから選択してレポートを作成する
ユーザー(受講者)単位でのレポートを出力します。
①メインメニューの「レポート」をクリックして、サブメニューの「ユーザーから選択」をクリックします。
②画面左のレポート名から、出力するレポートを1つ選択します。
③画面中央からユーザーを1人選択します。
※ここでは権限、およびグループによる絞込みと検索文字列によるユーザーの抽出が可能です。
④画面右の「コース」からレポート出力したいコースを選択します。ここには③で選択したユーザーに
割り付けられているコースが表示されます。
※複数選択可能です。
※検索文字列によるコースの抽出が可能です。
※全解除、全選択によるチェックボックスの操作が可能です。
⑤「出力時の条件」のアカウント無効のユーザーを「含む」か「含まない」かを選択します。この選択を
変更する場合には、③のユーザー選択より前に行います。
⑥「学習状況」のドロップダウンリストから出力したい学習状況を選択します。
⑦「OK」ボタンをクリックします。
ユーザーのレポートが別ウィンドウで表示されます。2)コースの詳細受講状況と 3)問題解答内容で
は、コースを複数選択した場合は、コースごとにページを切り替えて表示します。
①
②
④
③
⑤
⑥
⑦
図 3.3.2.1 レポート「ユーザーから選択」
44
2011/4/13
1)ユーザーを1人選んでコースのレポートを表示
レポート名に「コースの受講状況」を選んだ場合に表示されるレポート画面の形式は次の通りです。これは、レポート
ひな型「コースの受講状況」を基に作成されたレポートです。
図 3.3.2.2 レポート>「コースの受講状況」出力結果
ボタンの説明
ボタン名
ボタン説明
全データの書き出し
履歴データを CSV 形式で出力します。
※詳細は「CSV 形式で書き出す(p50)」を参照してください。
出力項目(レポートひな形によって出力しないよう設定された項目は、表示されません)
出力項目名
出力項目説明
受講者名
該当教材を割り付けられた受講者氏名
コース名
該当教材のコース名
学習状況
学習の進捗状況(デフォルトの「指定しない」ではすべてのコースが表示されます)
学習回数
コースを学習した回数
得点
学習で取得したコースの得点
累計時間
学習をした累計の時間(時:分:秒)
最終学習日
最後に学習した日時
開講日
コースが受講可能な最初の日
閉講日
コースが受講可能な最後の日
45
2011/4/13
2)ユーザーを1人選んでコースのユニット単位のレポートを表示
レポート名に「コースの詳細受講状況(ユニット単位)」を選んだ場合に表示されるレポート画面の形式は次の通りで
す。これは、レポートひな型「コースの詳細受講状況(ユニット単位)」を基に作成されたレポートです。
図 3.3.2.3 レポート>「コースの詳細受講状況(ユニット単位)」出力結果
ボタンの説明
ボタン名
ボタン説明
前の教材
(複数のコースを選択した場合)前のコースの履歴を表示します。
次の教材
(複数のコースを選択した場合)次のコースの履歴を表示します。
全データの書き出し
全ての履歴データを CSV 形式で出力します。
※詳細は「CSV 形式で書き出す(p50)」を参照してください。
出力項目(レポートひな形によって出力しないよう設定された項目は、表示されません)
出力項目名
出力項目説明
受講者名
該当教材を割り付けられた受講者氏名
教材名
1 番上の行が該当教材のコース名、2 行目以降はユニット名(またはフォルダ名)
学習状況
学習の進捗状況(「学習状況」を選択することで表示するコース、ユニットを絞ることができ
ます)
学習回数
コースまたはユニットを学習した回数
得点
学習で取得した得点
累計時間
学習をした累計の時間(時:分:秒)
最終学習日
最後に学習した日時
開講日
コースが受講可能な最初の日
閉講日
コースが受講可能な最後の日
46
2011/4/13
3)ユーザーを1人選んでコースの問題単位のレポートを表示
レポート名に「問題解答内容」を選んだ場合に表示されるレポート画面の形式は次の通りです。これは、レポートひな
型「問題解答内容」を基に作成されたレポートです。このレポートは、教材で SCORM の interactions を記録した場合の
み表示されます。問題は、コースのユニットごとに解答日時の順に表示されます。
図 3.3.2.4 レポート>「問題解答内容」出力結果
ボタンの説明
ボタン名
ボタン説明
前の教材
(複数のコースを選択した場合)前のコースの履歴を表示します。
次の教材
(複数のコースを選択した場合)次のコースの履歴を表示します。
全データの書き出し
全ての履歴データを CSV 形式で出力します。
※詳細は「CSV 形式で書き出す(p50)」を参照してください。
出力項目(レポートひな形によって出力しないよう設定された項目は、表示されません)
出力項目名
出力項目説明
受講者名
該当教材を割り付けられた受講者氏名
教材名
該当教材のコース名とユニット名
問題 ID
設問の問題 ID 番号
問題タイプ
設問のタイプ
※SCORM で規定されているタイプ(後述)を表示します。
正答
設問の正解値
47
2011/4/13
解答
受講者の解答
判定
受講者の解答の正誤判定
解答時間
受講者が解答に要した時間(時:分:秒)
解答日時
受講者が解答した日時
設問タイプ(インタラクションタイプ)
SCORM1.2 / 2004 では以下のような設問タイプが規定されています。
タイプ名
タイプ説明
true-false
○、×式の問題
choice
(多肢選択)
複数の選択肢から 1 つまたはそれ以上の正解を選択する問題
fill-in
(穴埋め)
空白の設問欄に受講者が(選択式と異なり)正解と考えた答え(単語、節、文等)を入力、記
述する問題
matching
(組合せ)
組合わせから解答する問題。各組から関連する項目を選び出し組合せることにより解答す
る問題
performance
(実行)
多肢選択の問題同様、解答の選択肢が与えられているが受講者は解答するためにドラッ
グ&ドロップ等のアクションを行う必要がある
sequencing
(並べ替え)
提示された複数の項目を正しく並べ替える問題
likert
(アンケート)
アンケート式の問題は,受講者に複数の選択肢を提示し受講者の見解、考えに基づき回答
する問題。正解はありません。
numeric
(数値)
数字属性(小数点以下はあってもなくても可)が解答として要求される問題
48
2011/4/13
4)コースを選んでコース単位の受講レポートを表示
レポート名に「コースの情報」を選んだ場合に表示されるレポート画面の形式は次の通りです。これは、レポートひな
型「コースの情報」を基に作成されたレポートです。
このレポートは、ユーザーごとの受講履歴でなく、コース全体の結果を統計データとして出力します。
図 3.3.2.5 レポート>「コースの情報」出力結果
ボタンの説明
ボタン名
ボタン説明
全データの書き出し
履歴データを CSV 形式で出力します。
※詳細は「CSV 形式で書き出す(p50)」を参照してください。
出力項目(レポートひな形によって出力しないよう設定された項目は、表示されません)
出力項目名
出力項目説明
コース名
該当教材のコース名
受講者数
コースが割り付けられている受講者の人数
修了(合格)者数
デフォルトでは修了または合格した受講者の人数(「学習状況」を「未学習」と指定すると「未
学習者数」が表示されます)
平均点
実際に受講した受講者の得点の平均点
開講日
コースが受講可能な最初の日
閉講日
コースが受講可能な最後の日
49
2011/4/13
CSV形式で書き出す
各レポートで出力された結果は、CSV 形式に書き出すことができます。レポートの出力結果画面で、「全データの書き
出し」ボタンをクリックすると以下のようなダイアログが表示されます。
図 3.3.2.6 ファイルのダウンロードのダイアログ(例)
「保存(S)」ボタンをクリックして、任意の場所に CSV ファイルを保存できます。
保存したファイル(CSV)を Excel 等の表計算ソフトで開くと、以下のようになります。
以下は、「ユーザーを1人選んでコース(複数)のレポートを表示」した場合のレポートの CSV 出力結果です。
図 3.3.2.7Excel で CSV ファイルを開いた場合
50
2011/4/13
3.3.3 グループから選択してレポートを作成する
グループ単位でユーザーを選択してレポートを出力します。グループ単位の場合、「コースの受講状況」のみレポート
表示が可能です。
①メインメニューの「レポート」をクリックして、サブメニューの「グループから選択」をクリックします。
②画面左の「レポート名」の中からレポートを1つ選択します。
③画面中央から「グループ」を選択します。選択したグループに下位のグループがある場合には、そ
のグループも選択されます。
④画面右の「コース」からレポート出力したいコースを選択します。
※複数選択可能です。
※検索文字列によるコースの抽出が可能です。
※全解除、全選択によるチェックボックスの操作が可能です。
⑤「出力時の条件」のアカウント無効のユーザーを「含む」か「含まない」かを選択します。
⑥「学習状況」のドロップダウンリストから出力したい学習状況を選択します。
⑦「OK」ボタンをクリックします。
グループに所属するユーザーのレポートが表示されます。コースを複数選択した場合でも、ユーザー
ごとにまとめてページが表示されます。
②
①
③
④
⑤
⑥
⑦
図 3.3.3.1 レポート「グループから選択」
51
2011/4/13
1)グループを1つ選んでコースのレポートを表示
レポート名に「コースの受講状況」を選んだ場合に表示されるレポート画面の形式は次の通りです。これは、レポート
ひな型「コースの受講状況」を基に作成されたレポートです。グループ内のユーザーごとに表示します。
図 3.3.3.2 レポート>「コースの受講状況」出力結果
ボタンの説明
ボタン名
ボタン説明
前の受講者
複数の受講者がいる場合、前の受講者の履歴を表示します。
次の受講者
複数の受講者がいる場合、次の受講者の履歴を表示します。
全データの書き出し
履歴データを CSV 形式で出力します。
出力項目(レポートひな形によって出力しないよう設定された項目は、表示されません)
出力項目名
出力項目説明
受講者名
該当教材を割り付けられた受講者氏名
コース名
該当教材のコース名
学習状況
学習の進捗状況(デフォルトは「指定しない」ですが「未学習」にすれば各ユーザーの未学
習のコースのみ表示されます)
学習回数
コースを学習した回数
得点
学習で取得した得点
累計時間
学習をした累計の時間(時:分:秒)
最終学習日
最後に学習した日時
開講日
コースが受講可能な最初の日
閉講日
コースが受講可能な最後の日
CSV 形式に書き出す
出力されたレポートは CSV 形式に書き出すことができます。詳しくは 3.3.2 内の「CSV 形式に書き出す」をご覧下さい。
52
2011/4/13
3.3.4. コースから選択してレポートを作成する
コース(教材)を選択してそのレポートを出力します。
①メインメニューの「レポート」をクリックして、サブメニューの「教材から選択」をクリックします。
②画面左の「レポート名」の中から1つを選択します。
③画面中央からコースを 1 つ選択します。
④画面右の上部で選択対象として「ユーザー」または「グループ」を選んでから、出力対象のユーザー
またはグループを選択します。ユーザーを選択対象とした場合は、コースの割り付けられているユー
ザーのみ表示されます。また、グループを選択対象とした場合は、そのグループの下位のグループも
同時に選択されます。
※複数選択可能です。
※ユーザーは検索文字列による抽出が可能です。
※全解除、全選択によるチェックボックスの操作が可能です。
⑤「出力時の条件」のアカウント無効のユーザーを「含む」か「含まない」かを選択します。
⑥「学習状況」のドロップダウンリストから出力したい学習状況を選択します。
⑦「OK」ボタンをクリックします。
ユーザーのレポートが表示されます。2)コースの詳細受講状況と 3)問題解答内容では、ユーザーを
複数選択した場合は、ユーザーごとにページが表示されます。
②
③
①
④
⑤
⑥
⑦
図 3.3.4.1 レポート>「コースから選択」
53
2011/4/13
1)コースを1つ選んでユーザーの受講レポートを表示
レポート名に「コースの受講状況」を選んだ場合に表示されるレポート画面の形式は次の通りです。
図 3.3.4.2 レポート>「コースの受講状況」出力結果
ボタンの説明
ボタン名
ボタン説明
全データの書き出し
全ての履歴データを CSV 形式で出力します。
出力項目(レポートひな形によって出力しないよう設定された項目は、表示されません)
出力項目名
出力項目説明
コース名
該当教材のコース名
受講者名
該当教材を割り付けられた受講者氏名
学習状況
学習の進捗状況(デフォルトではすべての学習状況が表示されますが、「未学習」を選択す
ると未学習のユーザーのみが表示されます)
学習回数
コースを学習した回数
得点
学習で取得した得点
累計時間
学習をした累計の時間(時:分:秒)
最終学習日
最後に学習した日時
開講日
コースが受講可能な最初の日
閉講日
コースが受講可能な最後の日
54
2011/4/13
2)コースを1つ選んでユーザーのユニット単位の受講レポートを表示
レポート名に「コースの詳細受講状況(ユニット単位)」を選んだ場合に表示されるレポート画面の形式は次の通りです。
複数のユーザーを選択した場合は、ユーザーごとにページが表示されます。
図 3.3.4.3 レポート>「コースの詳細受講状況(ユニット単位)」出力結果
ボタンの説明
ボタン名
ボタン説明
前の受講者
複数の受講者がいる場合、前の受講者の履歴を表示します。
次の受講者
複数の受講者がいる場合、次の受講者の履歴を表示します。
全データの書き出し
全ての履歴データを CSV 形式で出力します。
出力項目(レポートひな形によって出力しないよう設定された項目は、表示されません)
出力項目名
出力項目説明
受講者名
該当教材を割り付けられた受講者氏名
教材名
該当教材のコース名とユニット名
学習状況
学習の進捗状況(「学習状況」で「未学習」を選択すると未学習のコースのみがそのユニット
とともに表示されます)
学習回数
コースまたはユニットを学習した回数
得点
学習で取得した得点
累計時間
学習をした累計の時間(時:分:秒)
最終学習日
最後に学習した日時
開講日
コースが受講可能な最初の日
閉講日
コースが受講可能な最後の日
55
2011/4/13
3)コースを1つ選んでユーザーの問題単位のレポートを表示
レポート名に「問題解答内容」を選んだ場合に表示されるレポート画面の形式は次の通りです。これは、レポートひな
型「問題解答内容」を基に作成されたレポートです。このレポートは、教材で SCORM の interactions を記録した場合の
み表示されます。問題の表示は、コースのユニットごとに解答日時の順です。
図 3.3.4.4 レポート>「問題解答内容」出力結果
ボタンの説明
ボタン名
ボタン説明
前の受講者
複数の受講者がいる場合、前の受講者の履歴を表示します。
次の受講者
複数の受講者がいる場合、次の受講者の履歴を表示します。
全データの書き出し
全ての履歴データを CSV 形式で出力します。
※詳細は「CSV 形式で書き出す(p50)」を参照してください。
出力項目(レポートひな形によって出力しないよう設定された項目は、表示されません)
出力項目名
出力項目説明
受講者名
該当教材を割り付けられた受講者氏名
教材名
該当教材のコース名とユニット名
問題 ID
設問の問題 ID 番号
問題タイプ
設問のタイプ ※SCORM で規定されているタイプ(後述)を使用できます
正答
設問の正解値
解答
受講者の解答した答え
判定
受講者の解答の正誤判定
解答時間
受講者が解答に要した時間(時:分:秒)
解答日時
受講者が解答した日時
56
2011/4/13
設問タイプ(インタラクションタイプ)
SCORM1.2 / 2004 では以下のような設問タイプが規定されています。
タイプ名
タイプ説明
true-false
○、×式の問題。
choice
(多肢選択)
複数の選択肢から 1 つまたはそれ以上の正解を選択する問題
fill-in
(穴埋め)
空白の設問欄に受講者が(選択式と異なり)正解と考えた答え(単語、節、文等)を入力、記
述する問題
matching
(組合せ)
組合わせから解答する問題。各組から関連する項目を選び出し組合せることにより解答す
る問題
performance
(実行)
多肢選択の問題同様、解答の選択肢が与えられているが受講者は解答するためにドラッ
グ&ドロップ等のアクションを行う必要がある
sequencing
(並べ替え)
提示された複数の項目を正しく並べ替える問題
likert
(アンケート)
アンケート式の問題は,受講者に複数の選択肢を提示し受講者の見解、考えに基づき回答
する問題。正解はありません。
numeric
(数値)
数字属性(小数点以下はあってもなくても可)が解答として要求される問題
57
2011/4/13
4)コースを選んでコース単位の受講レポートを表示
レポート名に「コースの情報」を選んだ場合に表示されるレポート画面の形式は次の通りです。これは、レポートひな
型「コースの情報」を基に作成されたレポートです。
このレポートは、ユーザーごとの受講履歴でなく、コース全体の結果を出力します。
図 3.3.4.5 レポート>「コースの情報」 出力結果
ボタンの説明
ボタン名
ボタン説明
全データの書き出し
履歴データを CSV 形式で出力します。
出力項目(レポートひな形によって出力しないよう設定された項目は、表示されません)
出力項目名
出力項目説明
コース名
該当教材のコース名
受講者数
コースが割り付けられている受講者の人数
修了(合格)者数
修了または合格した受講者の人数(「学習状況」で「未学習」を指定すると未学習者数が表
示されます)
平均点
実際に受講した受講者の得点の平均点
開講日
コースが受講可能な最初の日
閉講日
コースが受講可能な最後の日
CSV形式に書き出す
出力されたレポートはCSV形式に書き出すことができます。詳しくは 3.3.2 内の「CSV 形式に書き出す」をご覧下さい。
58
2011/4/13
3.4 現在のログイン状況
3.4.1 ユーザーのログイン状況を確認する
smart FORCE に、現在ログインしているユーザーを確認することができます。教材情報(コース、ユニット)を編集する
場合は、編集する教材を受講中のユーザーがいないことを確認してから、実施することをお勧めします。
①メインメニュー 「LMS の設定」をクリックします。
②サブメニュー「現在のログイン状況」をクリックします。
③「情報更新」ボタンをクリックすると最新の状況を取得します。
③
②
①
図 3.4.1 現在のログイン状況画面
59
2011/4/13
一覧に表示される項目は、次の通りです。
列見出し
列の説明
姓名
ログインしているユーザーの名前です。
コース名
ユーザーがコースを受講している場合に表示される、受講中のコース名です。
ログイン日時
ユーザーがログインした日時です。
最終アクセス日時
ログインしているユーザーが最後にアクセスした日時です。(アクセスとは、画面上で何ら
かのクリック操作をすることです)
60
2011/4/13
3.5 インポートログ
3.5.1 インポートログとは
smart FORCE でユーザーなどのデータをインポートした場合、インポートログが記録されます。インポート時に「結果」
ダイアログにエラーが表示された場合、ダイアログを閉じた後でも、インポートログ画面でログ(インポート時のエラー
内容)を確認することができます。エラーが無い場合も、インポートするとインポートログは記録されます。インポートロ
グ一覧の「種別」は、どの画面でインポートしたログかということを表しています。
3.5.2 インポートのログを確認する
①メインメニュー「LMS の設定」をクリックします。
②サブメニュー「インポートログ」をクリックします。
③インポートログ一覧から、確認したいログを選択します。
④画面右下の「詳細」ボタンをクリックすると、選択したログの「詳細」ウィンドウが表示され、ログの内
容を確認することができます。
③
②
①
④
図 3.5.2.1 インポートログ画面
61
2011/4/13
ログに記録される内容
エラーがあった場合は、その内容が、「開始」と「終了」の間に表示されます。インポート実行時に表示
される「結果」ウィンドウと同じ画面です。
エラーがない場合は、「開始」と「終了」の間に、何も表示されません。
以下の画面は、ユーザー画面でユーザーインポート時に、「ログイン名」として使用できない文字(全
角等)を入力したというエラーログを表示しています。
図 3.5.2.2 インポートログの「詳細」ウィンドウ
※インポートログとして記録されるものは、「ユーザー」「権限」「グループ」そして「教材」の 4 つです。
ただし、「教材」は現行版では、まだ記録されません。
62
2011/4/13
Ⅳ.登録時に使う機能(ユーザー、教材登録・編集と割り付け)
4.1 グループ
4.1.1 グループとは
smart FORCE では、ユーザーを管理する単位として、グループを使用します。グループ単位で、ユーザーに教材を割
り付けたり、進捗管理のレポートを作成できます。所属する部門や、特定の講座を受ける単位を、グループとして作成
するとよいでしょう。グループには、階層構造を作成でき、プログラム上では何階層でも無制限で設定可能です。
メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「グループ」をクリックすると、グループ画面が表示されま
す。
図 4.1.1 グループ画面
63
2011/4/13
4.1.2 グループを新規作成する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「グループ」をクリックします。
②「新規」ボタンをクリックして、「新規」ウィンドウを表示します。
③「グループ名」ボックスに、新規に作成するグループ名を入力します。[必須]
④「説明」ボックスに、そのグループの説明を入力します。
⑤「OK」ボタンをクリックします。
グループは、選択していたグループの内の一番下に追加されています。
グループのアイコンをドラッグ&ドロップするとグループの表示順や、階層構造を変更できます。
※「新規」ボタンクリック前に、グループを選択していないと、新規に作成されるグループは、グループ
一覧の一番下に作成されます。
※同名のグループは新たに作成することはできません。
②
①
③
①
④
⑤
図 4.1.2 グループの新規作成
64
2011/4/13
4.1.3 グループの階層構造を変更する
作成したグループの階層を、他のグループの下にしたい、または、上にしたいという場合は、ドラッグ&ドロップで、変
更できます。
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「グループ」をクリックします。
②階層を変更したいグループを選択して、移動先までドラッグします。
③マウスポインタを移動先に持っていくと、黒い線が表示されるので、場所が合っていたら、マウスボ
タンから手を離します。
グループは、上の階層をドラッグすれば、下位の複数の階層もまとめて、移動することも可能です。
③
①
②
①
グループが移動した
図 4.1.3 グループの階層構造の変更
65
2011/4/13
4.1.4 グループ名を編集する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「グループ」をクリックします。
②グループ一覧から編集するグループを1つ選択します。
③画面右下の「編集」ボタンをクリックし、「グループ編集」ウィンドウを開きます。
④「グループ名」ボックスで、グループ名を編集します。
⑤「説明」ボックスで、そのグループの説明を編集します。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
変更されたグループ名がグループ一覧に表示されます。更新日も追加・変更されます。
②
①
④
①
⑤
⑥
③
図 4.1.4 グループ名の編集
66
2011/4/13
4.1.5 グループを削除する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「グループ」をクリックします。
②グループ一覧から削除するグループを1つ選択します。
※選択したグループの下位構造のすべてのグループが削除されます。
③画面右下の「削除」ボタンをクリックします。
④「確認」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
選択したグループが削除され、グループ一覧から消えます。すでにグループがユーザーに割り付けら
れている場合は、削除できません。
②
①
①
④
③
図 4.1.5 グループの削除
67
2011/4/13
4.1.6 グループをインポートする
グループをインポートする前に、グループをエクスポートして、ファイルの内容を確認することをお勧めします。
データ形式は「4.1.8 グループのインポート・エクスポートデータ形式」をご覧ください。
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「グループ」をクリックします。
②「インポート」ボタンをクリックして、「グループのインポート」ウィンドウを表示します。
③「ファイルの選択」ボタンをクリックして、表示されたダイアログからインポートするファイルを選択し
「開く」ボタンをクリックします。
④「グループのインポート」ウィンドウの「インポート」ボタンをクリックします。
「結果」ウィンドウが表示され、エラーがある場合は、「開始」と「終了」の間にエラーが表示されます。
グループがインポートされ、グループ一覧に表示されます。
※同名のグループが既に登録済の場合は、新規に同じ名前のグループを登録できません。また、イ
ンポートする XML ファイルが 100MB を超える場合にはインポートができません。
②
①
③
①
④
図 4.1.6 グループのインポート
68
2011/4/13
4.1.7 グループをエクスポートする
データ形式は「4.1.8 グループのインポート・エクスポートデータ形式」をご覧ください。
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「グループ」をクリックします。
②「エクスポート」ボタンをクリックして、「ファイルのダウンロード」ダイアログを表示します。
③「保存」ボタンをクリックすると、「名前をつけて保存」ダイアログが表示されるので、保存先を指定し
て「保存」ボタンをクリックします。
「group.xml」という名前の XML ファイルが指定の場所に保存されています。
※ブラウザの設定によってはダウンロードのダイアログがでないことがあります。その場合には、イン
ターネットオプションのセキュリティレベルを下げるなどの対応が必要です。
②
①
③
①
図 4.1.7 グループのエクスポート
69
2011/4/13
4.1.8 グループのインポート・エクスポートデータ形式
グループのインポートとエクスポートで使われるデータ形式(XML)は以下の通りです。
要素
説明
データタイプ
繰り返し数
要素
<GROUPDATA>
xml のルート要素
この要素はコンテナ要素
GROUPDATA 要素は,グループデ
<GROUP>
であり他の要素を含むだ
ータ XML の最上位の要素である。
けである。
<GROUP>
この要素はグループを表す
この要素はコンテナ要素
<GROUP> 要 素 は <GROUPDATA>
<NAME>
であり他の要素を含むだ
要素中で必ず 1 回以上、および
<EX>
けである。
<GROUP>要素中で 0 回以上出現
<GROUP>
す る 。 <GROUP> 要 素 は 他 の
<GROUP>要素中で任意のレベル
の深さにネストできる。
<NAME>
グループの名前
<EX>
グループの説明
文字列(最低限保証され
<NAME> 要 素 は <GROUP> 要 素 中
る最大値:25 文字)
に必ず1回出現する。
文字列(最低限保証され
<EX>要素は<GROUP>要素中に 0
る最大値:127 文字)
回以上出現する。
サンプル
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<GROUPDATA>
<GROUP>
<NAME>
関東支店
</NAME>
<EX>
関東支店のグループです。
</EX>
</GROUP>
</GROUPDATA>
70
無し
無し
2011/4/13
4.2 権限
4.2.1 権限とは
smart FORCE では、メインメニューやサブメニューに含まれる機能を表示する画面は、権限を使用して各ユーザーに
設定されます。デフォルト(初期設定)では、通常使う、「管理者」権限と「受講者」権限が用意されています。特定のユ
ーザーの表示画面を限定したい場合は、新規に権限を作成します。これによって、管理者以外に、ユーザー登録を専
門に行うユーザー管理者などを任意に設定することができます。
※「管理者」権限のユーザーに、グループを割り付けると、その管理者は自分の所属するグループ以下のユーザーの
み画面上に表示されます。進捗管理者として、特定グループの管理を実施することが可能です。
権限情報
権限一覧
図 4.2.1 権限画面
71
2011/4/13
4.2.2 各権限の画面表示
デフォルト(初期設定)の「管理者」権限と「受講者」権限では、以下の画面を表示します。
権限
メインメニュー
モジュール(サブメニュー)
管理者
ダッシュボード
ダッシュボード(管理者)
クイックモード
クイックモード
割り付け
ユーザーへ
グループへ
教材へ
ユーザー
ユーザー
グループ
権限
教材
教材
教材カテゴリ
レポート
ユーザーから選択
グループから選択
教材から選択
レポートひな形
修了証ひな型
LMS の設定
LMS の設定
LMS スキンの設定
現在のログイン状況
モジュール
インポートログ
受講者
ダッシュボード
ダッシュボード(受講者)
受講情報
受講情報
マイページ
マイページ
テーマの変更
※デフォルトで設定されている「進捗管理者」権限には、「教材」と「LMS の設定」機能が付与されていません。
72
2011/4/13
4.2.3 権限の構成
「権限」は、権限種別、メニューグループ、メニュー、モジュールの階層構造で構成されます。
権限>メニューグループ>メニュー>モジュールの順に階層が深くなります。
要素
説明
権限
1つの権限には、「管理者用」と「受講者用」の両方、または、いずれか1つの機能(メニューグ
ループ)を設定できます。権限は、その中でメニューの構成とその並びを自由に作ることができ
ます。
※3 つ以上の機能(メニューグループ)を設定することはできません。
※「4.2.4 権限を新規に作成する」で権限名を設定します。
機能種別
「管理者用」と「受講者用」が用意されています。
メニューグループの作成時にどちらかを選択します。
※これによって設定できるメニュー(モジュール)が管理者用か受講者用かが決まります。
メニューグループ
メインメニュー全体を構成します。機能種別(管理者用/受講者用)ごとに作ります。
※メニューグループ名の最初の一文字がメインメニュー上部のボタン名になります。
※「4.2.7 権限にメニューグループを新規作成する」でメニューグループ名と機能種別と説明を設
定します。
メニュー
メインメニュー内の各メニューです。
※「4.2.10 権限のメニューグループのメニューを新規作成する」でメニュー名とアイコンを設定し
ます。
モジュール
メニュー内のサブメニューを構成します。(画面右端にタブとして表示)
※管理者用か受講者用かあらかじめ分類されており、機能種別で「管理者用」を選択した場合
には、管理者用のモジュールがメニューの要素として選択できます。この場合、受講者用の
モジュールは選択できません。
※「4.2.13 メニューにモジュールを追加する」で各メニューにモジュールを配置します。
73
2011/4/13
モジュール
管理者用権限
サブメニュー
メニューグループ
(管理者)
メインメニュー
モジュール
受講者用権限
サブメニュー
メニューグループ
(受講者)
メインメニュー
図 4.2.3 メニューグループとモジュール(サブメニュー)
74
2011/4/13
4.2.4 権限を新規に作成する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「権限」をクリックします。
②「新規」ボタンをクリックして、「新規」ウィンドウを開きます。
③「権限名」ボックスに、新規に作成する権限名を入力します。[必須]
④「OK」ボタンをクリックします。
権限の一覧に、作成した権限が表示されます。一番下に追加されています。
※権限の表示画面(メニュー)設定は、編集機能で行います。
②
①
③
①
④
図 4.2.4 権限の新規作成
75
2011/4/13
4.2.5 権限を編集する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「権限」をクリックします。
②権限の一覧から編集する権限を1つ選択します。
③画面右下の「編集」ボタンををクリックして、「編集」ウィンドウを開きます。
④「権限名」ボックスで、権限名を変更します。
⑤「OK」ボタンをクリックします。
変更された権限名が「権限」リストに表示されています。更新日も追加・変更されます。
※メニューグループについては、「4.2.7 権限にメニューグループを新規作成する」をご覧ください。
②
①
④
①
⑤
③
図 4.2.5 権限の編集
76
2011/4/13
4.2.6 権限を削除する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「権限」をクリックします。
②権限一覧から削除する権限を1つまたは複数選択します。
※複数選択は、「Ctrl」キーまたは「Shift」キーを押して、クリックします。
③画面右下の「削除」をクリックします。
④「確認」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
削除された権限名は「権限」リストから消えます。
※すでにユーザーに割り付けられている権限は削除することができません。
②
①
①
④
③
図 4.2.6 権限の削除
77
2011/4/13
4.2.7 権限にメニューグループを新規作成する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「権限」をクリックします。メニューグルー
プを作成する権限を選択して、「編集」ボタンをクリックします。
②権限の「編集」ウィンドウで、「新規」ボタンをクリックします。
③「新規」ウィンドウが開きます。
④「メニューグループ」ボックスに、新規に作成するメニューグループ名を入力します。[必須]
⑤「機能種別」で「管理者用」か「受講者用」かを選択します。
⑥「メニューグループ説明」ボックスに、説明を入力します。
⑦「OK」ボタンをクリックします。
メニューグループ一覧に、作成したメニューグループが表示されます。
※メニューグループへのメニューの設定は、メニューグループの編集機能で行います。
※メニューグループが2つ表示されると、それ以上追加はできないので、「新規」ボタンは無効となりま
す。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
図 4.2.7 メニューグループの新規作成
78
2011/4/13
4.2.8 権限のメニューグループを編集する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「権限」をクリックします。メニューグルー
プを編集する権限を選択して、「編集」ボタンをクリックします。
②「編集」ウィンドウのメニューグループ一覧から、メニューグループを1つ選択します。
③「編集」ボタンをクリックし、メニューグループの「編集」ウィンドウを開きます。
④「メニューグループ」ボックスで、メニューグループ名を編集します。
⑤「メニューグループ説明」で、説明を変更します。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
メニューグループ一覧に、編集したメニューグループが表示されています。
※メニューグループ「編集」ウィンドウで、メニュー項目の設定やモジュールの選択が可能ですが、そ
れについては、「4.2.10 権限のメニューグループのメニューを新規作成する」をご覧ください。
③
②
④
⑤
⑥
図 4.2.8 メニューグループの編集
79
2011/4/13
4.2.9 権限のメニューグループを削除する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックして、サブメニューの「権限」をクリックします。メニューグルー
プを削除する権限を選択して、「編集」ボタンをクリックします。
②「編集」ウィンドウのメニューグループ一覧から削除するメニューグループを1つ選択します。
③メニューグループ一覧の右上の「削除」ボタンをクリックします。
④「確認」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
メニューグループ一覧から、削除したメニューグループが消えます。
③
②
④
図 4.2.9 メニューグループの削除
80
2011/4/13
4.2.10 権限のメニューグループのメニューを新規作成する
①メニューグループの「編集」ウィンドウの「新規」ボタンをクリックします。
②メニューの「新規」ウィンドウが開きます。
③「メニュー」ボックスに、新規に作成するメニュー名を入力します。[必須]
④「アイコンの選択」ボタンをクリックして、表示された「アイコンの選択」ウィンドウで、そのメニュー用
のアイコンを選択して、「OK」ボタンをクリックします。
※メニューアイコンはあらかじめいくつか用意されています。
⑤「メニュー説明」ボックスに、メニューの説明を入力します。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
「メニュー項目」に作成したメニューが追加されています。
※メニューへのモジュールの設定は、「4.2.13 メニューにモジュールを追加する」をご覧ください。
①
②
③
④
⑤
⑥
図 4.2.10 メニューグループのメニューの新規作成
81
2011/4/13
4.2.11 権限のメニューグループのメニューを編集する
①メニューグループの「編集」ウィンドウのメニュー項目一覧でメニューを1つ選択します。
②「編集」ボタンをクリックして、メニューの「編集」ウィンドウを表示します。
③「メニュー」ボックスで、メニュー名を編集します。
④「アイコンの選択」ボタンをクリックして、表示される「アイコンの選択」ウィンドウで、アイコンを選択し
て、「OK」ボタンをクリックします。
⑤「メニュー説明」ボックスで、メニューの説明を編集します。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
メニュー項目一覧に、変更されたメニュー名が表示されます。
※メニューへのモジュールの設定は、「4.2.13 メニューにモジュールを追加する」をご覧ください。
②
①
③
④
⑤
⑥
図 4.2.11 メニューグループのメニューの編集
82
2011/4/13
4.2.12 権限のメニューグループのメニューを削除する
①メニューグループの「編集」ウィンドウのメニュー項目一覧から削除するメニューを1つ選択します。
②メニュー項目一覧の右上の「削除」ボタンをクリックします。
③「確認」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
メニュー項目一覧で、削除されたメニューが消えます。
②
①
③
図 4.2.12 メニューグループのメニューの削除
83
2011/4/13
4.2.13 メニューにモジュールを追加する
メニューグループのメニューにモジュールの追加を行います。
①メニューグループ一覧からメニューグループを1つ選択します。
②右上の「編集」ボタンをクリックして、「編集」ウィンドウを開きます。
③画面右の「モジュール」リストからモジュールを1つ選びます。
④画面左のメニュー項目一覧のメニュー欄までドラッグ&ドロップします。
※メニューとモジュールの並びで黒線が出るのでふさわしい位置でドロップします。
逆に、画面左の「メニュー項目」リストから右の「モジュール」リストへドラッグ&ドロップして、モジュー
ルを「メニュー項目」リストから削除することができます。
※「メニュー項目」リスト内でドラッグ&ドロップすることで、メニューやモジュールの位置を変更するこ
とができます。
⑤「OK」ボタンをクリックして、2つの「編集」ウィンドウを順に閉じます。
権限一覧で、変更したモジュールのある権限の更新日が追加・変更されます。
②
①
③
④
⑤
図 4.2.13 モジュールの選択
84
2011/4/13
4.2.14 権限をインポートする
「インポート」ボタンで権限のインポートを行います。
データ形式は「4.2.16 インポート・エクスポートデータ形式」をご覧ください。
①権限一覧の上段の「インポート」ボタンをクリックします。
②「権限のインポート」ウィンドウが開きます。
③「ファイルの選択」ボタンをクリックして、インポートする XML 形式のファイル名を選択し、「開く」ボタ
ンをクリックします。
④「権限のインポート」ウィンドウの「インポート」ボタンをクリックします。
インポートされた権限が、権限一覧に表示されます。
※同名の権限は、インポートできません。また、XML ファイルは 100MB を超えるとインポートが開始で
きません。
①
②
③
④
図 4.2.14 権限のインポート
85
2011/4/13
4.2.15 権限をエクスポートする
「エクスポート」ボタンで権限全体のエクスポートを行います。
データ形式は「4.2.16 インポート・エクスポートデータ形式」をご覧ください。
①「権限」画面上段の「エクスポート」ボタンをクリックします。
②「ファイルのダウンロード」ダイアログが開きます。
③「保存」ボタンをクリックします。
「名前をつけて保存」ダイアログで保存先を指定して、「保存」ボタンををクリックします。
role.xml という名の XML ファイルが指定の場所に保存されています。
①
②
③
図 4.2.15 権限のエクスポート
86
2011/4/13
4.2.16 インポート・エクスポートデータ形式
権限のインポートとエクスポートで使われるデータ形式(XML)は以下の通りです。
要素
説明
データタイプ
繰り返し数
要素
<ROLEDATA>
xml のルート要素
こ の 要素 はコ ン テ ナ 要
ROLEDATA 要素は,権
<ROLE>
素であり他の要素を含
限データ XML の最上位
むだけである。
の要素である。
この要素はコンテナ要
<ROLE>
素であり他の要素を含
<ROLEDATA>要素中に
むだけである。
1 回以上出現する。
文字列(最低限保証され
<NAME>要素は<ROLE>
る最大値:25 文字)
要素中に必ず 1 回出現
<ROLE>
<NAME>
この要素は権限を表す。
この要素は権限名を表す。
要
素
は
<NAME>
<GROUP>
無し
する。
<GROUP>
この要素はメニューグループ
この要素はコンテナ要
<GROUP> 要 素 は
<LABEL>
を表す。
素であり他の要素を含
<ROLE>要素中に 1 回以
<TYPE>
むだけである。
上出現する。
<EXPLANATION>
<MENU>
<LABEL>
この要素はメニューグループ
文字列(最低限保証され
<LABEL>
要
素
は
のラベルを表す。
る最大値:127 文字)
<GROUP>要素中に必ず
無し
1 回出現する。
<TYPE>
<EXPLANATION>
<MENU>
この要素はメニューグループ
文字列(「管理者用」「受
<TYPE>
のタイプを表す。
講者用」の2つの既定値
<GROUP>要素中に必ず
を使用する)
1 回出現する。
この要素はメニューグループ
文字列(最低限保証され
<EXPLANATION> 要 素
の説明を表す。
る最大値:事実上無制
は<GROUP>要素中に 0
限)
回以上出現する。
こ の 要素 はコ ン テ ナ 要
<MENU>
は
<LABEL>
素であり他の要素を含
<GROUP>要素中に 1 回
<IMAGE>
むだけである。
以上出現する。
<EXPLANATION>
この要素はメニューを表す。
要
要
素
素
は
無し
無し
<MODULE>
<LABEL>
この要素はメニューのラベル
文字列(最低限保証され
<LABEL>
要
素
は
を表す。
る最大値:127 文字)
<MENU>要素中に必ず 1
無し
回出現する。
<IMAGE>
この要素はメニューのアイコ
文字列(最低限保証され
87
<IMAGE>
要
素
は
無し
2011/4/13
ン画像のパスを表す。
る最大値:127 文字)
<MENU>要素中に必ず 1
回出現する。
<EXPLANATION>
<MODULE>
<NAME>
この要素はメニューの説明を
文字列(最低限保証され
<EXPLANATION> 要 素
表す。
る最大値: 事実上無制
は <MENU> 要 素 中 に 0
限)
回以上出現する。
この要素はモジュールを表
この要素はコンテナ要
<MODULE> 要 素 は
す。
素であり他の要素を含
<MENU>要素中に 1 回
むだけである。
以上出現する。
この要素はモジュール名を
文字列(最低限保証され
<NAME>
表す。
る最大値: 127 文字)
<MODULE>要素中に必
要
素
ず 1 回出現する。
<サンプル>
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<ROLEDATA>
<ROLE>
<NAME>権限名</NAME>
<GROUP>
<LABEL>メニューグループラベル</LABEL>
<TYPE>管理者用</TYPE>
<EXPLANATION>メニューグループ説明</EXPLANATION>
<MENU>
<LABEL>ユーザー</LABEL>
<IMAGE>(メニューイメージのパス)</IMAGE>
<EXPLANATION>メニュー説明</EXPLANATION>
<MODULE>
<NAME>ユーザー</NAME>
</MODULE>
</MENU>
</GROUP>
</ROLE>
</ROLEDATA>
88
は
無し
<NAME>
無し
2011/4/13
4.3 ユーザー
4.3.1 ユーザー情報
ユーザー情報として管理する項目は、以下の通りです。
項目
内容
姓
名前の姓(漢字)を入力します。(最大 25 文字まで)[必須]
名
名前の名(漢字)を入力します。(最大 25 文字まで)[必須]
姓(カナ)
名前の姓(カタカナ)を入力します。(最大 25 文字まで)[必須]
名(カナ)
名前の名(カタカナ)を入力します。(最大 25 文字まで)[必須]
ログイン ID
ログイン画面で入力するログイン ID です。全ユーザーを通して一意である必要があります。
他のユーザーと同じログイン ID は、登録できません。(最大 25 文字の半角英数字と.-@の3
つの記号文字)
[必須]
パスワード
ログイン画面で入力するパスワードです。データベース上のパスワードは、暗号化されて保
存されています。(最大 25 文字の半角英数字のみ。大文字小文字を区別します。)
[必須]
管理コード
社員番号など、ユーザーに属するコードを利用したい場合に、任意で使用します。
メールアドレス
ユーザーのメールアドレス(ログイン画面のリマインダー機能を利用する場合には必ず設定
してください。「2.1.2 リマインダー機能」を参照)
備考
何らかの留意点を記録したい場合に使用します。
権限
ユーザーに属する権限を、リストから選択します。これによりユーザーの画面上に表示する
機能(メニュー)を決定します。
[必須]
アカウント
デフォルトは「有効」です。一時的にユーザーをログインさせたくない場合に、「無効」としま
す。また、ユーザーのログインは実行させたくないが、履歴情報を残したい場合にも、「無効」
とします。(ユーザーを削除すると、履歴情報も削除されるため)
[必須]
ログイン開始日
設定すると、ユーザーは、ログイン開始日前にはログインできなくなります。
ログイン終了日
設定すると、ユーザーは、ログイン終了日以降にはログインできなくなります。
グループ
「変更」ボタンをクリックしてグループリストを表示させて、ユーザーを所属させるグループを
選択します。選択されたグループはグループ欄に表示されます。管理者がグループに所属
すると、同じグループとその下位のグループに所属するユーザーしか管理できなくなります。
掲示板管理
「変更」ボタンをクリックしてコースリストを表示させて、ユーザーが管理者として掲示板上で
選択できるコースを選びます。選んだコースはここの掲示板管理欄に表示されます。
89
2011/4/13
4.3.2 ユーザーを新規登録する
ここではユーザーを 1 名ずつ新規に登録する方法について説明します。
①メインメニューの「ユーザー」をクリックしてユーザー画面を表示し、「新規」ボタンをクリックします。
②「新規」ウィンドウの項目を入力、または選択します。
※アスタリスク(*)の付いている箇所(最初の 6 項目)は、必須入力項目です。
※入力内容は、「4.3.1 ユーザー情報」を参照。
③「OK」ボタンをクリックします。
ユーザー一覧に戻るので、追加したユーザーを確認します。
※4.3.6 で説明のインポートを実施すれば、複数のユーザーを一度に登録可能です。
①
②
③
図 4.3.2 ユーザーを新規登録する 「新規」ボタンをクリック後の画面
90
2011/4/13
4.3.3 ユーザーの検索・絞込み
登録済みユーザーに対して、操作を行う場合は、まず、ユーザー一覧からユーザーを選択します。管理者としてログ
インすると、ユーザー一覧では、初期設定(いずれのグループにも所属していない)では、登録済みのすべてのユー
ザーが表示されます。
管理者が特定のグループに所属している場合は、所属しているグループ以下のユーザーしか表示されません。
その一覧の中でさらに、次の方法でユーザーを検索・絞込みすることが可能です。
文字列で検索
ユーザーを文字列で検索します。文字列の検索対象は、ユーザー一覧の全列です。
特定のグループを「グループ」リストから選択して、そのグループに所属しているユーザー
グループで絞込み
のみを表示します。上位のグループを選択すると、自動的に下位に属するグループも選択
されます。
権限で絞込み
特定の権限を「権限」リストから選択して、その権限に所属しているユーザーのみを表示し
ます。
「権限」で
文字列で検索
「グループ」で
絞込み
絞込み
「グループ」リスト
図 4.3.3.ユーザーの検索・絞込み
91
2011/4/13
4.3.4 ユーザーを確認・編集する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックしてユーザー画面を表示し、編集するユーザーをユーザー一
覧から選択します。
②「編集」ボタンをクリックして、「編集」ウィンドウを表示します。
※入力内容は、「4.3.1 ユーザー情報」を参照。
③編集する項目がある場合は、該当箇所を編集します。
④「OK」ボタンをクリックします。
ユーザー情報が更新され、ユーザー一覧に戻ります。
※管理者がグループに属する場合、グループ内のメンバーのみ編集可能です。
(ユーザー一覧にはユーザー(管理者)が属するグループのユーザーのみ表示されています)
③
①
①
④
②
図 4.3.4 ユーザーを編集する
92
2011/4/13
4.3.5 ユーザーを削除する
①メインメニューの「ユーザー」をクリックしてユーザー画面を表示し、削除するユーザーをユーザー一
覧から選択します。
※複数のユーザーを「Ctrl」キーまたは「Shift」キーを押しながら選択すると一括して削除することが
できます。
②「削除」ボタンをクリックすると、「確認」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
ユーザー一覧で、削除したユーザーが消えていることを確認します。
※ユーザーを削除すると、削除したユーザーの学習履歴もすべて削除されます。また、削除されたユーザーはログイ
ンできなくなりますので、ご注意ください。
①
②
図 4.3.5 ユーザーを削除する
93
2011/4/13
4.3.6 ユーザーをインポートする
ユーザーを複数登録する場合は、CSV によるインポート機能を使用すると便利です。Excel 等を使用して、ユーザー情
報を人数分入力して、CSV として保存すれば、インポート可能です。
既に、登録済のログイン ID は、そのまま上書きされ登録済みのデータが変更されるので注意が必要です。また、ロ
グイン ID として、全角文字を入力したような場合や登録されていないグループ名を使用したような場合、CSV データ
のカンマの数が足りない場合(p96 を参照)などは、エラーになります。
①Excel にユーザー情報を入力したら、ファイルを CSV 形式で保存します。
②ユーザー一覧の上にある「インポート」ボタンをクリックします。
③「ユーザーのインポート」ウィンドウが表示されるので、「ファイルの選択」ボタンをクリックします。
④「アップロードするファイルを選択します」ダイアログが表示されるので、①で保存した CSV ファイル
を選択して、「開く」ボタンをクリックします。
⑤「ユーザーのインポート」ウィンドウのファイル名を確認して、「インポート」ボタンをクリックします。こ
の時 CSV ファイルが 100MB を超えている場合には「インポート」ボタンが有効になりません。
⑥「結果」ダイアログが表示されます。
「結果」ダイアログに、「開始」「終了」のみ表示されていればインポート完了です。
(※エラーがあれば「開始」と「終了」の間にエラー内容が表示されます)
⑦「結果」ダイアログの「OK」ボタンをクリックします。
ユーザー一覧に、追加したユーザーが表示されます。
Excel ファイルの記入方法
①
記入例
②
図 4.3.6.1 ユーザーの一覧画面>「インポート」ボタン
94
2011/4/13
③
図 4.3.6.2 ユーザーのインポート>「ファイルの選択」ボタン
④
図 4.3.6.3 ユーザーのインポート>ファイル選択の「開く」ボタン
⑤
図 4.3.6.4 ユーザーのインポート>「インポート」ボタン
95
2011/4/13
⑥
⑦
図 4.3.6.5 インポート成功後の画面
エラー
図 4.3.6.6 インポート失敗後の画面
※CSV(Comma Seperated Values)形式とは、カンマ区切りのデータです。Excel 等で新規に作成したときに最後の項
目の「グループ」(必須ではありません)が空欄の場合は、カンマが不足しエラー(「プロパティーが不足しています。」)
となることがあります。その場合は、CSV ファイルとして保存した後にメモ帳等で開き、不足しているカンマを追加(通
常は権限名の後にカンマが6つ必要)してください。
96
2011/4/13
4.3.7 ユーザーをエクスポートする
smart FORCE 内のいくつかのデータは、他のアプリケーションソフトで利用できる形式で、データを出力できます。登
録済のユーザー情報は、CSV 形式で、エクスポートできます。
登録済のユーザーを編集する場合に、エクスポート機能&インポート機能を使用して変更・再登録することができます。
インポートで変更後は元に戻せませんので、最初にエクスポートしたファイルは別名で保存しておくことをお勧めしま
す。
①メインメニューの「ユーザー」をクリックしてユーザー画面を表示し、ユーザー一覧の上にある「エク
スポート」ボタンをクリックします。
②「ファイルのダウンロード」ダイアログが表示されるので、「保存」ボタンをクリックします。
③「名前を付けて保存」ダイアログが表示されるので、「保存する場所」と「ファイル名」を指定し、「保
存」ボタンをクリックします。
④「ダウンロードの完了」ダイアログが表示されるので、「閉じる」をクリックします。
指定した保存場所のエクスポートしたファイル(.csv)を確認します。
①
図 4.3.7.1 ユーザーをエクスポートする
②
図 4.3.7.2 ユーザーをエクスポートする>「ファイルのダウンロード」画面
97
2011/4/13
③
図 4.3.7.3 ユーザーをエクスポートする>「名前を付けて保存」ダイアログ
図 4.3.7.4 ユーザーをエクスポートする>エクスポートされた CSV ファイル
98
2011/4/13
4.3.8 ユーザーのインポート・エクスポート形式
ユーザーのエクスポートで出力された CSV は、1 行目が列見出しとなっており、インポート時も列見出し(1 行目)を残
したままインポート可能です。2 行目以降から、ユーザーの1人目を入力します。
※列見出しを削除すると、自動的に 1 行目からユーザーインポートを実行します。
ユーザー情報としてインポート・エクスポートする CSV の形式は、以下の通りです。
※入力内容の詳細は、「4.3.1 ユーザー情報」を参照願います。
列
入力内容
入力可能文字
A(1)
ログイン名
半角のみ入力可能。半角数字、半角英字(大文字・小文字)。
[必須]
特殊文字は、.(ピリオド)、@、-(ハイフン)、_(アンダーバー)のみ入力可能。
B(2)
パスワード[必須]
半角のみ入力可能。半角数字、半角英字(大文字・小文字)。
C(3)
姓[必須]
入力制限なし(特殊文字は使用しないでください。)
D(4)
名[必須]
入力制限なし(特殊文字は使用しないでください。)
E(5)
姓(フリガナ)[必須]
カタカナ、数字(半角・全角)、半角英数(大文字・小文字)が入力可能。
F(6)
名(フリガナ)[必須]
カタカナ、数字(半角・全角)、半角英数(大文字・小文字)が入力可能。
G(7)
メールアドレス
半角のみ入力可能。半角数字、半角英字(大文字・小文字)。
特殊文字は、.(ピリオド)、@、-(ハイフン)、_(アンダーバー)のみ入力可能。
H(8)
管理コード
入力制限なし(特殊文字は使用しないでください。)
I(9)
ユーザー権限名
メインメニュー「ユーザー」のサブメニュー「権限」で表示される権限名を入力しま
[必須]
す。入力制限なし(特殊文字は使用しないでください。)
J(10)
ログイン開始日
スラッシュ区切りで、西暦の日付を年月日の順で入力します。例)2010/8/3
K(11)
ログイン終了日
スラッシュ区切りで、西暦の日付を年月日の順で入力します。例)2010/12/31
L(12)
アカウント
有効または無効と入力します。入力が無いと有効とします。
M(13)
備考欄
入力制限なし(特殊文字は使用しないでください。)
N(14)
テーマ名
メインメニュー「LMS の設定」のサブメニュー「LMS テーマの設定」で表示されるテ
ーマ名を入力します。 例)green
O(15)
グループ名
メインメニュー「ユーザー」のサブメニュー「グループ」で表示されるグループ名を入
力します。複数のグループに所属させる場合は、$で区切って入力します。
例)営業本部$営業部$コンサルティング部
<見本>
99
2011/4/13
4.4 教材カテゴリ
4.4.1 教材カテゴリとは
smart FORCE では、教材にカテゴリを設定して管理することができます。各画面でコースを、カテゴリ毎に表示するこ
とができるので、特定のカテゴリのコースを受講者に割り付けるような場合に利用できます。
メインメニューの「教材」をクリックして、サブメニュー「教材カテゴリ」をクリックすると、教材カテゴリ画面が表示されま
す。教材カテゴリ画面には、教材カテゴリ一覧と「カテゴリ情報」の2つのエリアがあります。
カテゴリ情報
教材カテゴリ一覧
図 4.4.1 教材カテゴリ画面
100
2011/4/13
4.4.2 教材カテゴリを新規作成する
①メインメニューの「教材」をクリックして、サブメニューの「教材カテゴリ」をクリックします。
②「新規」ボタンをクリックしまて、「新規」ウィンドウを表示します。
③「カテゴリ名」に、新規に作成するカテゴリ名を入力します。[必須]
④「OK」ボタンをクリックします。
作成されたカテゴリ名が登録日とともに「教材カテゴリ」一覧の一番下に追加されています。
※同名の教材カテゴリは複数登録できません。
②
①
③
④
①
図 4.4.2 教材カテゴリの新規作成
101
2011/4/13
4.4.3 教材カテゴリを編集する
①メインメニューの「教材」をクリックして、サブメニューの「教材カテゴリ」をクリックします。
②教材カテゴリ一覧から編集するカテゴリ名を1つ選択します。
③画面右下の「編集」ボタンをクリックし、「編集」ウィンドウを開きます。
④「カテゴリ名」ボックスで、カテゴリ名を変更します。
⑤「OK」ボタンをクリックします。
変更されたカテゴリ名が「教材カテゴリ」一覧に表示されています。更新日も追加・変更されます。
※すでにある教材カテゴリと同名のカテゴリ名を設定することはできません。
②
①
④
⑤
①
③
図 4.4.3 教材カテゴリの編集
102
2011/4/13
4.4.4 教材カテゴリを削除する
①メインメニューの「教材」をクリックして、サブメニューの「教材カテゴリ」をクリックします。
②教材カテゴリ一覧から削除するカテゴリ名を1つまたは複数選択します。
※複数選択する場合、「Ctrl」キーまたは「Shift」キーを押しながらクリックします。
③画面右下の「削除」ボタンをクリックします。
④「確認」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
削除されたカテゴリ名は、教材カテゴリ一覧から消えます。
※教材に割り付けられている教材カテゴリは削除することができません。
②
①
④
①
③
図 4.4.4 教材カテゴリの削除
103
2011/4/13
4.4.5 教材カテゴリを検索する
①メインメニューの「教材」をクリックして、サブメニューの「教材カテゴリ」をクリックします。
②「検索」ボックスに、検索したい文字列を入力します。
「教材カテゴリ」一覧内に指定した文字列を含むカテゴリのみ表示されます。
②
①
①
図 4.4.5 教材カテゴリの検索
104
2011/4/13
4.5 教材
「教材」の登録・確認・編集をする画面は、メインメニューの「教材」をクリックすると、表示されます。
4.5.1 教材の構成
教材は、次の項目で構成されます。
項目
内容
コース
教材の一番上の階層です。
フォルダ
ユニット
コース内で、ユニットをいくつかの単位にまとめたい場合に使用します。
例)ユニットを章単位でまとめたい場合に、章としてフォルダを作成する。
ユーザーが起動する教材です。SCORM 規格の場合、SCO に該当します。
メインメニューで「教材」をクリックすると、コースの一覧が表示されます。
図 4.5.1 教材(コース)の一覧画面
105
2011/4/13
4.5.2 コース情報
コース情報として管理する項目は、以下の通りです。
項目
内容
コース番号
半角英数文字が入力可能です。各画面でのコースの表示は、コース番号順に表示
されます。コース番号は、一意である必要があります。(同じコース番号は複数登録
できません。)
[必須]
コース名
受講情報画面などで、受講者がコースを受講する際に表示されるコース名です。
コース名は、一意である必要があります。(同じ名前のコースは登録できません。)
[必須]
説明
受講情報画面などで、受講者がコースを選択した時に表示される、コースの説明文
です。
開講日
コースを開始する日付を入力します。
設定すると、受講者は原則として開講日以降しかコースを受講できません。
閉講日
コースにアクセスできる最終日を入力します。
設定すると、受講者は原則として閉講日までしかコースを受講できません。
公開、非公開
公開すると、受講者がコースを受講可能となります。教材の新規作成時は非公開に
なっているので、受講者がアクセスできるようにする場合は、公開に設定します。
カテゴリ
教材を管理するための教材カテゴリを選択します。
レポート
受講情報画面で、受講者が出力するレポートを選択します。
修了証印刷
受講情報画面で、受講者が出力する修了証を選択します。
マニフェストファイルの有無
教材をマニュフェストファイルを使用してインポートすると、自動的に「有り」と表示さ
れ、それ以外では、「無し」と表示されます。
スコームのバージョン
教材の履歴形式に合わせて、「1.2」(デフォルト)または「2004」を選択します。
※コース内のユニットが全部「その他」の場合は、どちらを選んでもかまいませんが、
「1.2」を選択することをお勧めします。
[必須]
このコースを受講する前に
編集中のコースを受講する前に履修すべきコースがある場合は、そのコース名の前
学習完了していなければな
のチェックボックスをクリックして選択します。履修条件として選択したコースが「修
らない他コース(履修条件)
了」または「合格」にならないと、編集中のコースを実行できません。
※コースの選択解除をする場合は、チェックボックスを再度クリックしてください。
106
2011/4/13
4.5.3 コースを新規作成する
①メインメニューの「教材」をクリックして教材一覧画面を表示し、「新規」ボタンをクリックして「新規
コース」ウィンドウを表示します。
②「新規コース」ウィンドウで、コース情報を入力します。
※入力内容は、「4.5.2 コース情報」参照
③「OK」ボタンをクリックします。
教材一覧に、コースが追加されます。
※この状態ではユーザーは教材を実行できません。コースにユニットを追加して、ユーザーに割り
付ける作業が必要です。
①
②
③
図 4.5.3 コースを新規作成する
107
2011/4/13
4.5.4 コースに新規フォルダを作成する
コースのユニット(教材)を章単位でまとめたいような場合に、コース内に「フォルダ」を作成します。
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②コースを選択して、画面右下の「編集」ボタンをクリックします。
③「新規フォルダ」ボタンをクリックします。
④「新規」ダイアログが表示されるので、登録する「フォルダ名」を入力します。
⑤「OK」ボタンをクリックします。
ユニット一覧に、作成したフォルダが表示されます。
③
フォルダ
図 4.5.4.1 コースに新規フォルダを作成する
④
⑤
図 4.5.4.2 フォルダの「新規」ウィンドウ
108
2011/4/13
4.5.5 ユニット情報
ユニットとして管理する情報は、以下の通りです。
項目
内容
ユニット名
受講情報画面で、ユーザーがユニット(教材)を受講する際に表示されるユニット名
です。
[必須]
URL
教材のサーバ上の URL を、起動ファイル(.html 等)まで指定します。URL のドメイン
は、smart FORCE と同一でないと、教材が起動しません。
「プレビュー」ボタンをクリックすると、URL のファイルを起動するので、教材の URL が
正しいかどうか確認することができます。
[必須]
アップロード
教材を所定の場所へアップロードします。教材は、zip に圧縮してアップロードしま
す。マニュフェストファイルのインポートと同じ形式を取るので、サーバにアップする
と、zip ファイル名がフォルダ名となり、zip したファイルを展開します。フォルダごと zip
すると、上に一階層多くフォルダができますので、ご注意願います。
説明
受講情報画面で、受講者がユニットを選択すると、表示される説明です。
設定
教材環境に関する設定を記述する欄ですが、空白でも構いません。
最高点
ユニット(教材)に設定する最高点を入力します。
欄外の※を参照してください。
合格点
ユニット(教材)に設定する合格点を入力します。
欄外の※を参照してください。
最低点
ユニット(教材)に設定する最低点を入力します。
欄外の※を参照してください。
種別
SCORM 教材の場合「SCORM 教材」を選択し、そうでない場合は、「その他」を選択し
ます。「その他」に設定すると、ユニットを起動しただけで、学習結果が「修了」と設定
されます。※「その他」は、SCORM の「アセット」に該当します。
標準学習時間
受講情報画面で、表示されます。教育計画をもとに記述します。
画面サイズ
ユニットの画面サイズを入力します。
このユニットを受講する前
編集中のユニット(教材)を受講する前に、履修すべきユニットがある場合は、その
に「学習完了」もしくは「合
ユニット名の前のチェックボックスをクリックして選択します。履修条件として選択され
格」になっていなければなら
たユニットが「修了」または「合格」にならないと、編集中のユニットを実行できませ
ない他ユニット(履修条件)
ん。ユニットの選択解除をする場合は、チェックボックスを再度クリックしてください。
※ユニット情報として設定した最高点、合格点、最低点は、ユニットの情報として設定するもので、実際に合否判定な
どをする機能や他の画面に表示されたりすることはありません。
※最高点、合格点、最低点、URL、画面サイズの初期値は、「LMS の設定」画面であらかじめ設定可能です。
109
2011/4/13
4.5.6 コースに新規ユニットを作成する
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②コースを選択して、画面右下の「編集」ボタンをクリックします。
③「新規ユニット」ボタンをクリックします。
④「新規」ウィンドウが表示されるので、ユニット情報を入力します。
※入力内容は、「4.5.5 ユニット情報」参照
⑤「OK」ボタンをクリックします。
ユニット一覧に、作成したユニットが表示されます。
③
ユニット
図 4.5.6.1 教材コースに新規ユニットを作成する
110
2011/4/13
④
⑤
図 4.5.6.2 ユニットの「新規」ウィンドウ
111
2011/4/13
4.5.7 コースの検索と絞込み
コースを確認・編集する場合は、検索や絞りこみ機能を使用して、該当のコースを表示することができます。
教材画面で使用できる検索・絞込み機能
文字列で検索
「検索」ボックスに、文字列を入力するごとにリアルタイムで検索されます。
カテゴリで絞込み
「カテゴリ」ボタンをクリックして表示したサブウィンドウで、カテゴリにチェックを付けると、そ
のカテゴリに属しているコースのみを表示します。
※検索・絞込み機能は、両方使用している場合は、両方(すべて)が適用されます。
文字列で検索
カテゴリで絞込み
図 4.5.7 コースの検索と絞込み
112
2011/4/13
4.5.8 コースを編集する
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②編集するコースをコース一覧から選択します。
③画面右下の「編集」ボタンをクリックします。
④「編集」ウィンドウで、コース情報を編集します。
※入力内容は、「4.5.2 コース情報」参照
⑤「OK」ボタンをクリックします。
教材一覧に、コースが編集された状態で、表示されます。
④
⑤
図 4.5.8 コースを編集する
113
2011/4/13
4.5.9 コースを削除する
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②削除するコースをコース一覧から選択します。
※「Ctrl」キー、「Shift」キーを押して、削除するために複数のコースを選択できます。
③「削除」ボタンをクリックすると、「確認」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
コース一覧で、削除したコースが消えています。
②
①
③
図 4.5.9 コースを削除する
114
2011/4/13
4.5.10 コースのフォルダ名を編集する
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②コースを選択して、画面右下の「編集」ボタンをクリックします。
③編集するフォルダをユニット一覧から選択して、「編集」ボタンをクリックします。
④「フォルダ名」ボックスの文字列を編集します。
⑤「OK」ボタンをクリックします。
ユニット一覧に、編集したフォルダが表示されます。
③
図 4.5.10.1 フォルダ名を編集する
④
⑤
図 4.5.10.2 フォルダの「編集」ウィンドウ
115
2011/4/13
4.5.11 コースのフォルダを削除する
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②コースを選択して、画面右下の「編集」ボタンをクリックします。
③削除するフォルダをユニット一覧から選択します。
④「削除」ボタンをクリックすると、「確認」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
ユニット一覧で、削除したフォルダが消えています。
※フォルダ内に配置されたユニットも同時に削除されます。
④
③
図 4.5.11 コースのフォルダを削除する
116
2011/4/13
4.5.12 コースのフォルダの移動
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②コースを選択して、画面右下の「編集」ボタンをクリックします。
③ユニット一覧から、移動するフォルダを選択して、移動先にドラッグします。
④フォルダの移動先が黒い線で表示されるので、
移動したい場所に黒い線が表示されたら、マウスボタンから指を離します。
フォルダの場所を上下lに移動したり、別のフォルダの中に入れることも可能です。
※フォルダを移動すると、フォルダの中に入っているユニットも一緒に移動します。
③
④
移動先の
黒い線
図 4.5.12 コースのフォルダの移動
117
2011/4/13
4.5.13 コースのユニットを編集する
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②コースを選択して、画面右下の「編集」ボタンをクリックします。
③編集するユニットを選択して、「編集」ボタンをクリックします。
④「編集」ウィンドウで、ユニット情報を編集します。
※入力内容は、「4.5.5 ユニット情報」参照
⑤「OK」ボタンをクリックします。
ユニット一覧に、編集したユニットが表示されます。
ユニットまたはコース用の教材をマニフェストファイルを含まない形でアップロードする場合には、
「アップロード」ボタンをクリックして表示されるダイアログで、教材インポートと同じように zip 化した
ファイルを選択して「OK」ボタンを押すことで所定のフォルダへアップロード・解凍されます。
④
⑤
図 4.5.13 コースのユニットを編集する
118
2011/4/13
4.5.14 コースのユニットを削除する
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②コースを選択して、画面右下の「編集」ボタンをクリックします。
③削除するユニットをユニット一覧から選択します。
④「削除」ボタンをクリックすると、「確認」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
削除したユニットが、ユニット一覧で消えています。
④
③
図 4.5.14 コースのユニットを削除する
119
2011/4/13
4.5.15 コースのユニットの移動
①メインメニューの「教材」をクリックします。
②コースを選択して、画面右下の「編集」ボタンをクリックします。
③ユニット一覧から、移動するユニットを選択して、移動先にドラッグします。
④ユニットの移動先が黒い線で表示されるので、
移動したい場所に黒い線が表示されたら、マウスボタンから指を離します。
ユニットの場所を上下に移動するだけでなく、別のフォルダの中にユニットを入れることも可能です。
③
④
移動先の
黒い線
図 4.5.15 コースのユニットの移動
120
2011/4/13
4.5.16 教材をインポートする
教材構成(コースのアウトライン)を記述したマニフェストファイルを smart FORCE に教材と一緒にインポートすることに
より、個別に教材の登録をすることなく、smart FORCE の教材構成を構築することができます。マニフェストファイルは、
SCORM2004、SCORM1.2 のどちらの形式でもインポート可能です。
インポートするファイルは、zip ファイルとしてマニフェストファイル(imsmanifest.xml)とコンテンツを一緒に圧縮した形
式のものです。マニフェストファイルのみまたはコンテンツのみインポートしようとしてもエラーとなります。また、zip ファ
イルは、解凍したときに、フォルダの直下に imsmanifest.xml が存在しないとエラーとなります。
(※)
マニフェストファイル(imsmanifest.xml)の形式は、LMS によって違いがあります。特定の LMS でインポートできていて
も、smart FORCE ではインポートできない(またはインポートしても予期した動きをしない)可能性がありますので、ご
注意願います。smart FORCE では、BOM 付きの UTF-8(文字コード)で保存したものを使用してください。
(※)
SCORM パッケージ(zip ファイル)内に日本語の混じったファイル名があると、インポートに失敗します。
SCORM パッケージ内では日本語ファイル名を使用しないようにお願いします。
①メインメニューの「教材」をクリックして教材画面を表示し「インポート」ボタンをクリックします。
②「教材のインポート」ウィンドウが表示されるので、「ファイルの選択」ボタンをクリックします。
③「アップロードするファイルを選択します」ダイアログが表示されるので、インポートする zip ファイ
ルを選択し、「開く」ボタンをクリックします。
④表示されたファイル名を確認し、「インポート」ボタンをクリックします。
⑤「インポート」ウィンドウが開き、マニフェストファイルによる教材構成と SCORM のバージョンが表
示されます。
⑥SCORM のバージョンが違っていたら、正しいバージョンをリストから選択し、「インポート」ボタンを
クリックします。
⑦「完了」ダイアログが表示されるので、「OK」ボタンをクリックします。
コース一覧で、インポートしたコースが追加されていることを確認します。マニフェストファイルを使
用してインポートしたコースは、編集機能が制限されます。
インポートした教材は、サーバ上の smart FOERCE 起動用の index.html と同じ場所にある
「contents」フォルダに保存されます。
121
2011/4/13
①
②
③
図 4.5.16.1 教材コースをインポートする
④
図 4.5.16.2「教材のインポート」ウィンドウ
122
2011/4/13
SCORM のバージョン
教材の構成
⑥
図 4.5.16.3「インポート」ウィンドウ
⑦
図 4.5.16.4「完了」ダイアログ
123
2011/4/13
4.6 割り付け
「割り付け」では、教材をユーザーに割り付け、教材を学習できるようにします。また、ユーザーのグループ設定も「割
り付け」で実行します。割り付け先にはユーザー/グループ/教材が指定できます。
4.6.1 割り付けの構成
割り付け方法
割り付け先
割り付ける項目
ユーザーへ
受講する「教材」、所属する「グループ」、掲示板管理する「教材」
グループへ
所属する「ユーザー」
教材へ
受講する「ユーザー」、掲示板管理をする「ユーザー」
メインメニューの「割り付け」をクリックすると、割り付け設定画面が表示されます。サブメニューから選択した項目が、
割り付け先エリアに表示されます。
割り付け先エリア
割り付けエリア
図 4.6.1 割り付け設定画面
124
2011/4/13
4.6.2 割り付け画面の検索と絞込み
割り付け先一覧内、および割り付け一覧内のユーザーと教材を文字列で検索します。
ユーザー/教材を検索する
①メインメニューの「割り付け」をクリックします。「割り付け」画面が表示されます。
②サブメニューより、割り付け先にする項目をクリックします。
③割り付け先一覧から検索する場合は割り付け先エリア上部の「検索」ボックスに、検索したい文字
列を入力します。
④割り付け一覧から検索する場合は割り付けエリア上部の「検索」ボックスに、検索したい文字列を
入力します。
一覧内に指定した文字列を含むユーザー/教材のみ表示されます。
②
③
④
①
図 4.6.2.1 ユーザー/教材の検索
125
2011/4/13
割り付け先の絞込み表示
割り付け先一覧を権限またはグループで絞込み表示します。
割り付け先を絞り込んで表示する
①メインメニューの「割り付け」をクリックします。割り付け設定画面が表示されます。
②サブメニューより、割り付け先にする項目をクリックします。
③「ユーザーへ」を選択した場合は「権限」と「グループ」で絞込みができます。権限で絞り込む場合
は、割り付け先エリア左上の「権限」ボタンを、グループで絞り込む場合は右上の「グループ」ボタ
ンをクリックします。それぞれ「権限」サブウィンドウ、「グループ」サブウィンドウが表示されます。
④絞込みたい権限/グループのチェックボックスを選択します。
⑤「権限」/「グループ」サブウィンドウ右上の「×」をクリックしてサブウィンドウを閉じます。
絞込みした権限/グループに該当するもののみ割付先一覧に表示されます。
※「教材へ」を選択した場合には「教材カテゴリ」で絞り込むことができます。
③
⑤
④
①
図 4.6.2.2 権限/グループの絞込み表示
126
②
2011/4/13
4.6.3 ユーザーへ教材を割り付ける
1人のユーザーに対して、受講する教材(複数可)を割り付けます。
ユーザーへ教材を割り付ける
①メインメニューの「割り付け」をクリックします。割り付け設定画面が表示されます。
②サブメニューの「ユーザーへ」をクリックします。
ログイン中のユーザーが属しているグループ以下に属しているユーザーが、割り付け先エリアに
表示されます。ログイン中のユーザーがいずれのグループにも属していない場合は smart
FORCE に登録されている全てのユーザーが表示されます。
③割り付けエリア上部の「教材」ラジオボタンを選択します。
※デフォルトでは「教材」ラジオボタンが選択されています。
④割り付け先エリアの「ユーザー」一覧から割り付け先となるユーザーを選択します。
smart FORCE に登録されている全ての教材が、割り付けエリアに表示されます。
※すでに割り付けされている教材にはチェックマークが付いています。
⑤設定したい内容によって、それぞれ割り付けエリアでの操作を行います。
割付(一部)・・・・・・・教材一覧で割り付けたい教材のチェックボックスを選択します。
割付(全部)・・・・・・・エリア上部の「全選択」ボタンをクリックします。
割付解除(一部)・・・教材一覧で割り付けから外す教材のチェックボックスの選択を解除します。
割付解除(全部)・・・エリア上部の「全解除」ボタンをクリックします。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
設定した内容で割り付けが実行されます。
※割り付けを実行する際、既に割り付け済みの教材の履歴は初期化されません。
127
2011/4/13
③
②
⑤
①
④
選択した
教材の情
報を表示
します。
⑥
図 4.6.3 ユーザーへ教材を割り付ける
128
2011/4/13
4.6.4 ユーザーへグループを割り付ける
1人のユーザーに対して、所属するグループ(複数可)を割り付けます。
①メインメニューの「割り付け」をクリックします。割り付け設定画面が表示されます。
②サブメニューの「ユーザーへ」をクリックします。
ログイン中のユーザーが属しているグループ以下に属しているユーザーが、割り付け先エリアに
表示されます。ログイン中のユーザーがいずれのグループにも属していない場合は smart
FORCE に登録されている全てのユーザーが表示されます。
③割り付けエリア上部の「グループ」ラジオボタンを選択します。
④割り付け先エリアの「ユーザー」一覧から割り付け先となるユーザーを1人選択します。
ログイン中のユーザーが属しているグループ以下に属しているグループが割り付けエリアに表示
されます。ログイン中のユーザーがいずれのグループにも属していない場合は smart FORCE に
登録されている全てのグループが表示されます。
※すでに割り付けされているグループにはチェックマークが付いています。
⑤設定したい内容によって、それぞれ割り付けエリアでの操作を行います。
割付(一部)・・・・・・・グループ一覧で割り付けたいグループのチェックボックスを選択します。下位
にグループがある場合にはその下位のグループも同時に選択されます。そ
の場合下位のグループのチェックボックスをクリックすればその選択を解除
することができます。
割付(全部)・・・・・・・エリア上部の「全選択」ボタンをクリックします。
割付解除(一部)・・・グループ一覧で割り付けから外すグループのチェックボックスの選択を解除
します。
割付解除(全部)・・・エリア上部の「全解除」ボタンをクリックします。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
設定した内容で割り付けが実行されます。
129
2011/4/13
③
②
⑤
選択したグ
ループの情
①
④
報を表示し
ます。
⑥
図 4.6.4 ユーザーへグループを割り付ける
130
2011/4/13
4.6.5 ユーザーへ掲示板管理を割り付ける
1人のユーザーに対して、管理者として掲示板管理する教材(複数可)を割り付けます。
①メインメニューの「割り付け」をクリックします。割り付け設定画面が表示されます。
②サブメニューの「ユーザーへ」をクリックします。ログイン中のユーザーが属しているグループ以下に
属しているユーザーが割り付け先エリアに表示されます。ログイン中のユーザーがいずれのグルー
プにも属していない場合は smart FORCE に登録されている全てのユーザーが表示されます。
③割り付けエリア上部の「掲示板管理」ラジオボタンを選択します。
④割り付け先エリアの「ユーザー」一覧から割り付け先となるユーザーを1人選択します。
smart FORCE に登録されている全ての教材が、割り付けエリアに表示されます。
⑤設定したい内容によって、それぞれ割り付けエリアでの操作を行います。
割付(一部)・・・・・・・教材一覧で割り付けたい教材のチェックボックスを選択します。
割付(全部)・・・・・・・エリア上部の「全選択」ボタンをクリックします。
割付解除(一部)・・・教材一覧で割り付けから外す教材のチェックボックスの選択を解除します。
割付解除(全部)・・・エリア上部の「全解除」ボタンをクリックします。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
設定した内容で割り付けが実行されます。
③
②
⑤
①
④
選択した教
材の情報
を表示しま
す。
⑥
図 4.6.5 ユーザーへ掲示板管理を割り付ける
131
2011/4/13
4.6.6 グループへユーザーを割り付ける
1つのグループに対して、所属するユーザー(複数可)を割り付けます。
グループへユーザーを割り付ける
①メインメニューの「割り付け」をクリックします。割り付け設定ウィンドウが表示されます。
②サブメニューの「グループへ」をクリックします。
ログイン中のユーザーが属しているグループ以下に属しているグループが、割り付け先エリアに
表示されます。ログイン中のユーザーがいずれのグループにも属していない場合は smart
FORCE に登録されている全てのグループが表示されます。
③割り付けエリア上部の「ユーザー」ラジオボタンが選択されていることを確認します。
④割り付け先エリアの「グループ」一覧から割り付け先となるグループを選択します。
この時割り付けエリアには、ログイン中のユーザーが属しているグループ以下に属しているユー
ザーが表示されます。ログイン中のユーザーがいずれのグループにも属していない場合は smart
FORCE に登録されている全てのユーザーが表示されます。
※すでに割り付けされているユーザーにはチェックマークが付いています。
※割り付け先として選択できるグループは1つだけで、その下位のグループは含まれません。
⑤設定したい内容によって、それぞれ割り付けエリアでの操作を行います。
割付(一部)・・・・・・・ユーザー一覧で割り付けたいユーザーのチェックボックスを選択します。
割付(全部)・・・・・・・エリア上部の「全選択」ボタンをクリックします。
割付解除(一部)・・・ユーザー一覧で割り付けから外したいユーザーのチェックボックスの選択を
解除します。
割付解除(全部)・・・エリア上部の「全解除」ボタンをクリックします。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
設定した内容で割り付けが実行されます。
132
2011/4/13
③
④
②
⑤
①
選択したユ
ーザーの情
報を表示しま
す。
⑥
図 4.6.6 グループへユーザーを割り付ける
133
2011/4/13
4.6.7 教材へユーザーを割り付ける
1つの教材に対して、受講するユーザー(複数可)を割り付けます。
①メインメニューの「割り付け」をクリックします。割り付け設定ウィンドウが表示されます。
②サブメニューの「教材へ」をクリックします。
smart FORCE に登録されている全ての教材が、割り付け先エリアに表示されます。
必要に応じて「カテゴリ」で表示を絞込みます。
③割り付けエリア上部の「ユーザー」ラジオボタンが選択されていることを確認します。
④割り付け先エリアの「教材」一覧から割り付け先となる教材を選択します。
ログイン中のユーザーが属しているグループ以下に属しているユーザーが、割り付けエリアに表
示されます。ログイン中のユーザーがいずれのグループにも属していない場合は smart FORCE
に登録されている全てのユーザーが表示されます。
※すでに割り付けされているユーザーにはチェックマークが付いています。
⑤設定したい内容によって、それぞれ割り付けエリアでの操作を行います。
割付(一部)・・・・・・・ユーザー一覧で割り付けたいユーザーのチェックボックスを選択します。
割付(全部)・・・・・・・エリア上部の「全選択」ボタンをクリックします。
割付解除(一部)・・・ユーザー一覧で割り付けから外したいユーザーのチェックボックスの選択を
解除します。
割付解除(全部)・・・エリア上部の「全解除」ボタンをクリックします。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
設定した内容で割り付けが実行されます。
※割り付けを実行する際、既に割り付け済みのユーザーの履歴は初期化されません。
134
2011/4/13
③
④
⑤
②
①
選択したユ
ーザーの
情報を表示
します。
⑥
図 4.6.7 教材へユーザーを割り付ける
135
2011/4/13
4.6.8 教材へ掲示板管理ユーザーを割り付ける
1つの教材に対して、管理者として掲示板管理するユーザー(複数可)を割り付けます。
①メインメニューの「割り付け」をクリックします。割り付け設定ウィンドウが表示されます。
②サブメニューの「教材へ」をクリックします。smart FORCE に登録されている全ての教材が、割り付
け先エリアに表示されます。必要に応じて「カテゴリ」で表示を絞込みます。
③割り付けエリア上部の「掲示板管理」ラジオボタンを選択します。
④割り付け先エリアの「教材」一覧から割り付け先となる教材を1つ選択します。
ログイン中のユーザーが属しているグループ以下に属しているユーザーが、割り付けエリアに表
示されます。いずれのグループにも属していない場合は全てのユーザーが表示されます。
⑤設定したい内容によって、それぞれ割り付けエリアでの操作を行います。
割付(一部)・・・・・・・掲示板管理者として割り付けたいユーザーのチェックボックスを選択します。
割付(全部)・・・・・・・エリア上部の「全選択」ボタンをクリックします。
割付解除(一部)・・・掲示板管理者として割り付けから外したいユーザーのチェックボックスの選
択を解除します。
割付解除(全部)・・・エリア上部の「全解除」ボタンをクリックします。
⑥「OK」ボタンをクリックします。
設定した内容で割り付けが実行されます。
③
④
⑤
②
①
⑥
4.6.8 教材へ掲示板管理ユーザーを割り付ける
136
2011/4/13
V.追加したいときに使う機能(ひな形、LMSの設定)
5.1 レポートひな形
5.1.1 レポートひな形を新規作成する
「レポートひな形」では、レポートで出力する項目をひな形として新規作成することができます。
①メインメニュー「レポート」クリックします。
②サブメニュー「レポートひな形」をクリックします。
③「新規」ボタンをクリックすると、レポートひな形の新規作成ウィンドウが出てきます。
③
②
①
図 5.1.1.1 レポートひな形画面
137
2011/4/13
①
②
③
④
⑤
⑥
図 5.1.1.2 レポートひな形の「新規」作成ウィンドウ
項目
説明
①ひな形名
「ひな形名」を入力します。[必須]
②出力タイプ
「出力タイプ」をラジオボタンで選択します。タイプは4つあります。
③出力項目
「出力項目」をチェックボックスで選択します。[必須]
④見本
「出力タイプ」、「出力項目」の選択に合わせて、レポートひな形の見本が変化します。
⑤「OK」ボタン
「OK」ボタンでレポートひな形が新規作成されます。
⑥「キャンセル」ボタン
「キャンセル」ボタンでレポートひな形の新規作成が取り消されます。
138
2011/4/13
レポートひな形のタイプと項目
出力タイプ
出力タイプ名
出力タイプの説明
コースの受講状況
各受講者の(複数の)コースの受講履歴のレポートひな形
コースの詳細受講状況
ユニット単位まで含めたコースの詳細な受講履歴のレポートひな形
(ユニット単位)
問題解答内容
テスト問題をどのように解答したかの問題単位のレポートひな形
コースの情報
受講者数や修了者数などコースの全体受講状況のレポートひな形
出力項目
出力項目名
出力項目の説明
受講者名
受講者の姓名
学習状況
学習の状況(合格、修了など)
学習回数
学習を起動した回数
得点
テストでの得点
累計時間
コース、ユニットの学習累計時間
最終学習日
コース、ユニットの直近の学習日時
開講日
コースが受講可能となる日
閉講日
コースが受講可能な最終日
教材名
教材(コース、ユニット)の名称
問題 ID
問題の ID
正答
問題の正しい答え
解答
受講者が解答した答え
判定
問題の正誤判定
解答時間
解答にかかった時間
解答日時
解答を行った日時
コース名
コースの名称
受講者数
コースに割り付けられている受講者の数
[修了(合格)]者数
修了または合格になっている受講者の数(実際はレポートの「学習状況」で選択された状
況に合わせた受講者数が表示されます)
平均点
コースでテストを行った受講者の平均得点
139
2011/4/13
5.1.2 レポートひな形を編集する
作成されているレポートひな形は編集が可能です。
①メインメニュー「レポート」クリックします。
②サブメニュー「レポートひな形」をクリックします。
③レポートひな形一覧から編集したいレポートひな形の行を1つ選びます。
④「編集」ボタンをクリックすると、レポートひな形の編集ウィンドウが表示されます。
⑤「削除」ボタンをクリックすると選んだレポートひな形が削除されます。
※すでに教材に割り付けられているレポートひな形は削除できません。
⑥「列」ボタンをクリックすると、一覧に表示させる列項目を指定できるサブウィンドウが開きます。
⑥
③
②
①
④
⑤
図 5.1.2.1「レポートひな形」画面
140
2011/4/13
①
②
③
④
⑤
⑥
図 5.1.2.2 レポートひな形編集ウィンドウ
項目名
項目の説明
①ひな形名
「ひな形名」を変更できます。
②出力タイプ
「出力タイプ」をラジオボタンで選択して変更できます。
③出力項目
「出力項目」をチェックボックスで選択、解除して変更できます。
④見本
「出力タイプ」、「出力項目」の選択に合わせて、レポートひな形の見本が変化します。
⑤「OK」ボタン
「OK」ボタンでレポートひな形の編集が反映されます。
⑥「キャンセル」ボタン
「キャンセル」ボタンでレポートひな形の編集が取り消されます。
141
2011/4/13
5.2 修了証ひな形
5.2.1 修了証ひな形を新規作成する
「修了証ひな形」では、受講者が受講情報で「修了証の印刷」で出力する修了証のひな形を、新規作成することができ
ます。
①メインメニュー「レポート」クリックします。
②サブメニュー「修了証ひな形」をクリックします。
③「新規」ボタンをクリックすると、修了証ひな形の新規作成ウィンドウが表示されます。
③
①
②
図 5.2.1.1「修了証ひな形」画面
142
2011/4/13
修了証ひな形の新規作成ウィンドウの操作
①「ひな形名」を入力します。[必須]
②「レイアウトテンプレート選択」リストよりレイアウトテンプレートを選択します。
③「表示する項目」をチェックボックスで選択して指定します。
※デフォルトではすべてのの項目が選択されています。
④修了証ひな形の見本上にある受講者名などの表示項目はドラッグアンドドロップで位置を変更でき
ます。
⑤「テスト印刷」ボタンをクリックすると印刷して修了証のプレビューができます。
※プリンタが接続されている必要があります。
⑥「OK」ボタンで修了証ひな形が新規作成されます。
⑦「キャンセル」ボタンで修了証ひな形の新規作成が取り消されます。
①
⑤
③
②
④
⑥
図 5.2.1.2 新規修了証ウィンドウ
143
⑦
2011/4/13
5.2.2 修了証ひな形を編集する
作成されている修了証ひな形は編集が可能です。
①メインメニュー「レポート」クリックします。
②サブメニュー「修了証ひな形」をクリックします。
③修了証ひな形一覧から編集したい修了証ひな形を1つクリックして選びます。
④「編集」ボタンをクリックすると、修了証ひな形の編集ウィンドウが表示されます。
⑤「削除」ボタンをクリックすると選んだ修了証ひな形が削除されます。
※教材に割り付けられている修了証ひな形は削除できません。
⑥「列」ボタンをクリックすると、一覧に表示させたい列項目を指定できるサブウィンドウが開きます。
⑥
③
①
②
④
⑤
図 5.2.2.1 修了証ひな形画面
144
2011/4/13
修了証ひな形の編集ウィンドウでの操作
①「ひな形名」を変更できます。
②「レイアウトテンプレート選択」リストよりレイアウトテンプレートを選択して変更できます。
③「表示する項目」をチェックボックスで選択、解除して変更できます。
④修了証ひな形の見本上にある受講者名などの表示項目はドラッグアンドドロップで位置を変更でき
ます。
⑤「テスト印刷」ボタンをクリックすると印刷して修了証のプレビューができます。
※プリンタが接続されている必要があります。
⑥「OK」ボタンで修了証ひな形の編集が反映されます。
⑦「キャンセル」ボタンで修了証ひな形の編集が取り消されます。
①
③
⑤
②
④
⑥
図 5.2.2.2 修了証ひな形編集ウィンドウ
145
⑦
2011/4/13
5.3 LMSの設定
5.3.1 LMS設定
ここでは LMS に関する設定を変更することができます。
LMS の設定をするには
①メインメニュー「LMS の設定」をクリックします。
②サブメニュー「LMS の設定」をクリックします。
※デフォルトでは、「LMS の設定」が自動で選択されています。
②
①
図 5.3.1.1LMS 設定画面
146
2011/4/13
LMS の設定の詳細
LMS の設定項目
LMS の設定項目の説明
①デフォルトの得点設定
教材メニューで新規ユニットを作成する場合のデフォルトの得点設定です。
最高点、合格点、最低点を 0~99999 の範囲で設定できます。
②デフォルト URL
教材メニューで新規ユニットを作成する場合のデフォルトの URL です。
教材のファイルを設置する URL の指定になります。
③画面サイズ
受講者がコースを受講する際のウィンドウのデフォルトのサイズです。
教材の設定画面からも各コースで設定の変更が可能です。
④自己パスワード
受講者が自らのパスワードを変更できるかどうかの設定です。
「使用する」にチェックが入っている場合、受講者自身で変更可能です。
⑤リマインダー
ログインパスワードを忘れてログインできない場合、登録されているメールアドレスにパス
ワードを送信する機能です。
「使用する」にチェックが入っている場合、ログイン画面に「パスワードを忘れた方は」リン
クが表示されます。
⑥「詳細」ボタン
リマインダーに関する詳細の設定を行うボタンです。詳しくは次節で説明します。
⑦「登録」ボタン
設定した内容を反映させるためのボタンです。
①
②
③
④
⑥
⑤
⑦
図 5.3.1.2LMS 設定画面
147
2011/4/13
5.3.2 リマインダーの詳細設定
リマインダーの「詳細」ボタンをクリックすると以下のように「リマインダーメール詳細編集」ウィンドウが現れます。
ここで、リマインダーを利用したユーザーに送られるメールの設定を行います。
①送信元メールアドレス
リマインダーを利用したユーザーのメールアドレスに届くメールの送信元メールアドレス。
②件名
リマインダーを利用したユーザーのメールアドレスに届くメールの件名。
③本文
リマインダーを利用したユーザーのメールアドレスに届くメールの本文。
ここにユーザー名とパスワードを入れます。
④本文で利用できる置換
本文に挿入するユーザー名とパスワードの置換文字。実際のユーザー名とパスワードの
文字
代わりにこの文字列を本文に入れておくと、メールではその位置に実際のユーザー名と
パスワードが入った文が送られます。
⑤「OK」ボタン
編集した詳細を反映するボタンです。
⑥「キャンセル」ボタン
編集内容をキャンセルしてウィンドウを閉じます。
①
②
③
⑤
④
図 5.3.2 リマインダーメール詳細編集ウィンドウ
148
⑥
2011/4/13
5.4 LMSテーマの設定
5.4.1 LMSのテーマを設定する
LMS のテーマを設定することにより、新規ユーザーのデフォルトのテーマを決めることができます。
①メインメニュー「LMS の設定」をクリックします。
②サブメニュー「LMS スキンの設定」をクリックします。
③表示されているテーマの中から設定したいテーマを直接クリックして選択します。
②
③
①
図 5.4.1LMS スキンの設定画面
※ LMS のテーマの追加登録については、実装されていません。新しいテーマの登録に関しましてはカスタマイズに
て対応いたします。
※ LMS のテーマは、各受講者も任意のテーマを選択できます(「2.4.3 テーマとは」を 参照)。その場合、その受講者
のテーマが、管理者が設定したデフォルトのテーマより優先されます。また、管理者の画面でも、再ログイン後に
は、受講者モードで選択したテーマが適用されます。
149
2011/4/13
5.5 モジュール
5.5.1 モジュールとは
smart FORCE の 1 画面は、システム上、モジュールとして管理されています。これらモジュールを使用して、smart
FORCE 上のメニューが構成されています。1 つのモジュールが、1 つのサブメニューです。モジュール一覧は、メインメ
ニューの「LMS の設定」をクリックして、サブメニューの「モジュール」をクリックすると表示されます。モジュールの実体
は、smart FORCE 上の1画面でその機能を実現するために作成された swf ファイルです。
①モジュール名
モジュールの名称。
②モジュールラベル
画面上に表示されるサブメニューの名前。
③タイプ
管理者用、受講者用の種別があります。
④登録日
モジュールが登録された日時。
⑤更新日
モジュールが更新された日時。
①
②
③
図 5.5.1.モジュール画面
150
④
⑤
2011/4/13
5.5.2 モジュールを新規登録する
①メインメニューの「LMS の設定」をクリックして、サブメニューの「モジュール」をクリックします。
②「新規」ボタンをクリックすると、新しいモジュールを登録するための「新規」ウィンドウが開きます。
③必要な情報を、入力または選択します。
※下記の「モジュールの設定項目」を参照。
④「OK」ボタンをクリックします。
新規に作成されたモジュールが、モジュール一覧に表示されます。
モジュールの設定項目
①モジュール名
モジュールの名称を入力します。[必須]
②モジュールラベル名
モジュールのラベル。画面上に表示されるサブメニュー名です。[必須]
③モジュール種別
管理者用、受講者用の種別をチェックボックスで選択します。[必須]
④モジュールパス
モジュールの swf ファイルのパスを指定します。Smart FORCE 用にあらかじめ作成されて
いるモジュールのみ使用できます。[必須]
※詳細についてはお問い合わせください。
⑤モジュール説明
登録するモジュールの説明を入力します。
⑥ヘルプの開始ページ
登録するモジュールに対応するヘルプのページを指定します。
※ヘルプにはこの操作説明の pdf ファイルを使うことができます。
①
②
③
④
⑤
⑥
図 5.5.2 モジュール登録の「新規」ウィンドウ
151
2011/4/13
5.5.3 モジュールを編集する
①メインメニューの「LMS の設定」をクリックして、サブメニューの「モジュール」をクリックします。
②編集するモジュールを1つ選択します。
③「編集」ボタンをクリックすると、モジュールの「編集」のウィンドウが開きます。
④変更の必要な情報を、入力または選択します。
※前ページ「5.5.2 モジュールを新規登録する」の「モジュールの設定項目」を参照。
⑤「OK」ボタンをクリックします。
編集されたモジュールが、モジュール一覧に表示されます。
⑤
図 5.5.3 モジュールの「編集」ウィンドウ
152
2011/4/13
5.5.4 モジュールのインポート
モジュールのインポートでは、モジュール一覧の内容を記述した xml ファイルをインポートします。
①メインメニューの「LMS の設定」をクリックして、サブメニューの「モジュール」をクリックします。
②「インポート」ボタンをクリックすると、「モジュールのインポート」ウィンドウが表示されます。
③「ファイルの選択」ボタンをクリックし、インポートする xml ファイルを選択して、「開く」ボタンをクリック
します。
④「インポート」ボタンをクリックします。
モジュール一覧にインポートしたモジュール情報が表示されます。
モジュール情報をインポートする前に、エクスポートして XML の形式を確認することを、お勧めします。
③
④
図 5.5.4「モジュールのインポート」ウィンドウ
xml にすでに登録済みのモジュール名が含まれている場合エラーとなり、全データをインポートしません。また、xml フ
ァイルのサイズが 100MB を超えるとインポートされません。
153
2011/4/13
5.5.5 モジュールのエクスポート
①メインメニューの「LMS の設定」をクリックして、サブメニューの「モジュール」をクリックします。
②「エクスポート」ボタンをクリックすると、「ファイルのダウンロード」ダイアログが表示されます。
③「保存」ボタンをクリックして、保存先を選択します。
選択した保存先に、「module.xml」ファイルが保存されます
②
③
図 5.5.5「ファイルのダウンロード」ダイアログ
154
2011/4/13
5.5.6 インポート・エクスポートデータ形式
モジュール情報のインポートとエクスポートで使われるデータ形式(XML)は以下の通りです。
要素
説明
データタイプ
繰り返し数
要素
<MODULEDATA>
xml のルート要素
この要素はコンテナ要
<MODULEDATA>要素
<MODULE>
素であり他の要素を含
は,モジュールデータ
むだけである。
XML の最上位の要素で
ある。
<MODULE>
この要素はモジュールを表す
この要素はコンテナ要
<MODULE>要素は
<NAME>
素であり他の要素を含
<MODULEDATA>要素
<LABEL>
むだけである。
中に 1 回以上出現する。
<TYPE>
<PATH>
<EXPLANATION>
<HELPPAGENO>
<NAME>
この要素はモジュール名を
文字列(最低限保証され
<NAME>要素は
表す。
る最大値:127 文字)
<MODULE>要素中に必
無し
ず 1 回出現する。
<LABEL>
この要素はモジュールのラベ
文字列(最低限保証され
<LABEL>要素は
ルを表す
る最大値:127 文字)
<MODULE>要素中に必
無し
ず 1 回出現する。
<TYPE>
<PATH>
この要素はモジュールのタイ
文字列(「管理者用」と
<TYPE>要素は
プを表す
「受講者用」の2つの規
<MODULE>要素中に 1
定値を使う)
回以上出現する。
この要素はモジュールの swf
文字列(最低限保証され
<PATH>要素は
ファイルのパスを表す
る最大値:127 文字)
<MODULE>要素中に必
無し
無し
ず 1 回出現する。
<EXPLANATION>
<HELPPAGENO>
この要素はモジュールの説
文字列(最低限保証され
<EXPLANATION>要素
明を表す
る最大値:事実上無制
は<MODULE>要素中に
限)
0 回以上出現する。
数字 99999 まで
<HELPPAGENO>要素は
この要素はモジュールのヘ
ルプページを表す
<MODULE>要素中に必
ず 1 回出現する。
155
無し
無し
2011/4/13
<サンプル>
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<MODULEDATA>
<MODULE>
<NAME>ダッシュボード(管理者)</NAME>
<LABEL>ダッシュボード</LABEL>
<TYPE>管理者用</TYPE>
<PATH>modules/manager/DashBoard/DashBoard.swf</PATH>
<EXPLANATION>管理者用のダッシュボード</EXPLANATION>
<HELPPAGENO>35</HELPPAGENO>
</MODULE>
</MODULEDATA>
156
2011/4/13
Ⅵ.追加モジュール
6.1 掲示板(無料追加モジュール)
6.1.1 掲示板とは
掲示板では、ユーザーが、掲示板管理者(コース管理者)や他の受講者と、受講しているコースに関する質問や意見
などを対話形式でやりとりします。掲示板に発言を投稿するには、まず対象のコースを選択してから、テーマとなるス
レッドを作成し、その内容となる発言を書き込みます。投稿された発言に対し返信する場合は、返信機能を利用しま
す。投稿された発言およびその返信は、発言一覧に投稿日時順に表示されます。掲示板を表示するには、メインメニ
ューの「掲示板」をクリックします。
「コース選択」
スレッド一覧
リスト
発言一覧
発言の内容
図 6.1.1 掲示板画面
157
2011/4/13
6.1.2 スレッドを表示する
掲示板に投稿されているスレッドのタイトルを一覧で表示します。
①メインメニューの「掲示板」をクリックします。
②「コース選択」リストより、掲示板にスレッドを表示するコースを選択します。
※「コース選択」リストには、ユーザーに割り付けられている、公開中の全てのコースが表示されま
す。
③選択したコースに投稿されているスレッドが「スレッド」一覧に表示されます。
②
③
①
図 6.1.2 スレッドを表示する
158
2011/4/13
6.1.3 スレッドの発言内容を表示する
掲示板に投稿されているスレッドの発言内容を表示します。
①メインメニューの「掲示板」をクリックします。
②「コース選択」リストより、掲示板に表示するコースを選択します。選択したコースに投稿されている
スレッドが「スレッド」一覧に表示されます。
※「コース選択」リストには、ユーザーに割り付けられている、公開中の全てのコースが表示されま
す。
③「スレッド」一覧より、発言を表示したいスレッドを選択します。選択したスレッドに投稿されている発
言が、発言一覧に表示されます。
※1 日以内の発言には、発言時間が茶色表示され最後に new の文字が追記されます。3 日以内の
発言は、緑色表示されます。3 日をすぎた発言からは new の文字は取れ、標準表示になります。
④発言一覧より、内容を表示したい発言を選択します。
⑤「発言の内容」に、発言の本文が表示されます。
⑥発言に添付ファイル(資料)がある場合は、「ダウンロード」ボタンをクリックすると添付ファイルをダ
ウンロードすることができます。
添付資料がある時は、発言一覧で「資料」の欄に、添付資料アイコンが表示されます。
②
③
④
⑥
⑤
①
図 6.1.3 発言内容を表示する
159
2011/4/13
6.1.4 スレッドを作成する
新しい発言をする場合、新規スレッドを作成します。
①メインメニューの「掲示板」をクリックします。掲示板画面が表示されます。
②「コース選択」リストより、掲示板に表示するコースを選択します。選択したコースに投稿されている
スレッドが「スレッド」一覧に表示されます。
※「コース選択」リストには、ログイン中のユーザーに割り付けられている、公開中の全てのコース
が表示されます。
③「新規スレッド」ボタンをクリックします。「新しい発言」ウィンドウが表示されます。
※入力必須項目には、*が付いています。
④「宛先」リストより、[コース受講者全員]か特定の「掲示板管理者」(ユーザー名)を選択します。
※「掲示板管理者」は、管理者によって、割り付けられていないと、存在しません。(「4.3.1 ユーザー
情報」または「4.6.5 ユーザーへ掲示板管理を割り付ける」を参照してください。)
※「宛先」で「掲示板管理者」(ユーザー名)を選択した場合、選択したユーザーにのみ閲覧可能な
スレッドになります。
⑤「題名」に、一覧に表示するスレッドの題名を入力します。
⑥「本文」に、発言の内容を入力します。
⑦資料を添付したい場合は、「参照」ボタンをクリックして、ファイルを選択します。
※添付ファイルの指定をクリアする場合は、「クリア」ボタンをクリックします。
⑧「発言する」ボタンをクリックします。新規スレッドが作成され、掲示板に表示されます。
※新規スレッドの作成を中止する場合は、「取り消す」ボタンをクリックします。
「新しい発言」ウィンドウが閉じられ、スレッド一覧と発言一覧に新規に作成した発言が表示されます。
②
③
④
⑤
⑥
⑦
①
⑧
図 6.1.4 新規スレッドを作成する
160
2011/4/13
6.1.5 返信する
掲示板に投稿された発言に対し、返信を行います。
①メインメニューの「掲示板」をクリックします。メインエリアに掲示板が表示されます。
②「コース選択」リストより、掲示板に表示するコースを選択します。選択したコースに投稿されている
スレッドが「スレッド」一覧に表示されます。
※「コース選択」リストには、ログイン中のユーザーに割り付けられている、公開中の全てのコース
が表示されます。
③「スレッド」一覧からスレッドを選択します。選択したスレッドに投稿されている発言が発言一覧に表
示されます。
④発言一覧から返信したい発言を選択します。
⑤「返信」ボタンをクリックします。「発言への返信」ウィンドウが表示されます。
※入力必須項目には、*が付いています。
⑥「題名」には、「Re:」に続いて、選択した発言のタイトルが表示されます。
⑦「本文」に、返信の内容を入力します。
⑧資料を添付したい場合は、「参照」ボタンをクリックして、ファイルを選択します。
※添付ファイルの指定をクリアする場合は、「クリア」ボタンをクリックします。
⑨「返信元」には、④で選んだ返信対象の発言内容が表示されます。
⑩「発言する」ボタンをクリックします。返信が作成され、掲示板に表示されます。
※返信を中止する場合は、「取り消す」ボタンをクリックします。
「発言への返信」ウィンドウが閉じられ、発言一覧に戻ります。返信が表示されます。
②
⑥
⑦
⑧
⑩
①
⑨
⑤
図 6.1.5 返信する
161
2011/4/13
6.1.6 発言を削除する
発言をしたユーザー自身、または、掲示板管理者に設定されているユーザー(「4.6.5 ユーザーへ掲示板管理を割り付
ける」参照)は、掲示板に投稿された発言を削除することができます。
①メインメニューの「掲示板」をクリックします。掲示板画面が表示されます。
②「コース選択」リストより、掲示板に表示するコースを選択します。選択したコースに投稿されている
スレッドが「スレッド」一覧に表示されます。
※「コース選択」リストには、ログイン中のユーザーに割り付けられている、公開中の全てのコース
が表示されます。
③「スレッド」一覧からスレッドを選択します。選択したスレッドに投稿されている発言が発言一覧に表
示されます。
④発言一覧から削除したい発言を選択します。
⑤「削除」ボタンをクリックします。「発言の削除」ウィンドウが表示されます。
⑥「題名」、「本文」、「添付資料」の内容を確認します。
⑦「削除する」ボタンをクリックします。削除が実行され、発言一覧から削除した発言の表示がなくなり
ます。
※発言の削除を中止する場合は、「取り消す」ボタンをクリックします
「発言の削除」ウィンドウが閉じられ、発言一覧に戻ります。この時発言一覧で削除した発言と同じ場
所に[発言は削除されました]という表示がされます。
②
⑥
①
⑦
⑤
図 6.1.6.1 発言を削除する
162
2011/4/13
発言は、削除しても、発言一覧中の位置は消去されません。掲示板がツリー形式のため、消去するとツリー構造が、
おかしくなるためです。消去された発言は、以下の図のように、[発言は削除されました]と表示されます。
削除された発言
図 6.1.6.2 削除された発言
163
2011/4/13
6.2 通知メール(有料追加モジュール)
6.2.1 通知メールとは
通知メールモジュールを使うことで、メールアドレスが登録されているユーザーに対して、学習進捗に関連した通知を
メール経由で送信することが可能です。このため、smartFORCE にログインしていない受講者に対しても受講を促すメ
ッセージを送ることができます。通知メールモジュールの主な機能は以下のとおりです。
・送信対象者の絞り込み(コース、学習状況、権限、グループによる絞り込み)
・事前確認用テスト送信機能
・メールひな形の作成編集
・送信記録の管理
なお、本モジュールにはメール送信する機能はありますが、メールを受信する機能はありません。
また、通知メールの送信には、Adobe ColdFusion 上でのメールサーバー設定が行われていることと、通知を送信する
管理者のメールアドレスが「ユーザー」画面で登録されている必要があります。
「コース選択」
リスト
送信対象一覧
ひな形一覧
通知の内容
図 6.2.1 通知メール送信画面
164
2011/4/13
6.2.2 通知メールを送信する
コースと通知メールひな形を選択してメールを送信します。
①メインメニューの「メール」をクリックします。
②「コース選択」リストより、コースを1つ選択すると送信対象者が表示されます。
※「コース選択」リストには、登録されている全てのコースが表示されます。
③「送信内容」のひな形一覧から1つひな形を選択すると、右側に通知メールの内容が表示されま
す。(ひな形の作成については、「6.2.3 通知メールひな形」を参照ください)
④送信内容がよければ、下段の「送信」ボタンをクリックし、確認ダイアログで「OK」をクリックすると送
信対象一覧に表示されているすべてのユーザーに一斉に通知メールが送信されます。
※確認ダイアログで「キャンセル」をクリックすると送信されません。
②
③
①
④
図 6.2.2.1 通知メールを送信する
165
2011/4/13
送信対象を絞り込む
送信対象者は、その学習状況、権限、所属グループによって絞り込むことができます。
①メインメニューの「メール」をクリックします。
②「コース選択」リストより、コースを1つ選択すると送信対象者が表示されます。
※「コース選択」リストには、登録されている全てのコースが表示されます。
③絞り込みの「学習状況」ボタンをクリックして、5つの学習状況から 1 つ選択すると、該当する送信対
象のみの表示に切り替わります。
※複数の学習状況を選択すると、送信対象を広げることができます。
④同様に、「権限」ボタンをクリックして、権限を選択すると、その権限に該当する送信対象のみが表
示されます。
※複数の権限を選択すると、送信対象を広げることができます。
⑤「グループ」ボタンをクリックして、グループを選択すると、そのグループに所属する送信対象に表示
が絞り込まれます。
※複数のグループを選択すると、送信対象を広げることができます。
⑥アカウント無効のユーザーを「含む」(デフォルト)から「含まない」に変更すると、ユーザー「編集」
で、アカウント無効に設定したユーザーは表示されません。
※ユーザーアカウントの詳細については、「4.3.1 ユーザー情報」(p89)をご覧ください。
※3つの絞込みを併用してさらに対象者を絞り込むことができます。
③
④
⑤
図 6.2.2.2 送信対象を絞り込む
166
2011/4/13
テスト送信
本送信の前にテスト送信をすることで通信メールの内容を確認することができます。
①メインメニューの「メール」をクリックします。
②「コース選択」リストより、コースを1つ選択すると送信対象者が表示されます。
※「コース選択」リストには、登録されている全てのコースが表示されます。
③「送信内容」のひな形一覧から1つひな形を選択すると、右側に通知メールの内容が表示されま
す。(ひな形の作成については、「6.2.3 通知メールひな形」を参照ください)
④下段の「テスト送信」ボタンをクリックします。
⑤「確認」ダイアログで「OK」をクリックします。操作している管理者自身のメールアドレスのみに通知
メールが送信されます。
※件名や本文に置換文字列を使っている場合には、置換内容を確認することができます。
②
⑤
③
①
④
図 6.2.2.3 テスト送信
167
2011/4/13
6.2.3 通知メールひな形
通知メールひな形で、通知メールの件名と本文をあらかじめ作っておきます。コース名やユーザーIDなどは置換文字
列を使えるので、コースや送信対象者が異なっても同じひな形が使えます。
「通知メールひな形」画面
通知メールひな形画面では、ひな形の一覧が表示されます。ひな形の1つを選択すると、下段にその件名と本文が表
示されます。自分の作成したひな形は「編集」「削除」をすることが可能です。他の人の作ったひな形は直接編集する
ことはできませんが、選択して「複製」することによって編集ができるようになります。
①ひな形一覧
作成されたすべてのひな形が作成日順に表示されます。
②ひな形プレビュー
ひな形一覧で選択したひな形の件名と本文が表示されます。
③「複製」ボタン
プレビューしているひな形を複製できます。
④「編集」ボタン
プレビューしているひな形を編集できます。自身で作ったひな形に対してのみ有効です。
⑤「削除」ボタン
プレビューしているひな形を削除できます。自身で作ったひな形に対してのみ有効です。
①
②
③
④
⑤
図 6.2.3.1 通知メールひな形
168
2011/4/13
新規ひな形の作成
「ひな形」サブメニューから新たにひな形を作成することができます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「ひな形」をクリックします。
②通知メールひな形画面上段の「新規」ボタンをクリックします。「新規」ウィンドウが開きます。
③「ひな形名」にひな形の名称を入力します(必須)。
④「ひな形説明」にひな形の説明を入力します。この説明は「通知メールひな形」一覧で表示されま
す。
⑤「件名」を入力します(必須)。メールの題名として使われます。
⑥「本文」にメール本文を入力します。本文入力枠の下に表示してある置換文字列を使うと、ログインI
Dやパスワードなどを、各送信対象者に合わせた内容に置き換えて送信することができます。置換
文字列の入力は、「本文」エリアの下に書かれているとおり手入力しても構いませんし、また入力し
たい置換文字を左クリックするとクリップボードにコピーされますので、「本文」エリア内で右クリック
して「貼り付け」を行ってください。
⑦「OK」ボタンをクリックして「新規」ウィンドウを閉じます。通知メールひな形一覧の一番最後の行に
追加されます。
※新規通知メールひな形の作成を中止する場合は、「キャンセル」ボタンをクリックします。
②
③
④
⑤
⑥
①
①
⑦
図 6.2.3.2 通知メールひな形の新規作成
169
2011/4/13
ひな形を複製する
他の管理者の作成したひな形は編集はできませんが、複製をすることはできます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「ひな形」をクリックします。
②通知メールひな形一覧から 1 つひな形をクリックします。
③「ひな形プレビュー」に件名と本文が表示されるので、その内容を確認後、「複製」ボタンをクリックし
て「複製」ウィンドウを開きます。
④「ひな形名」「ひな形説明」「件名」「本文」に必要なら変更を加えます。
※「件名」は変更するか、少なくとも「コピー」「copy」などを追記して元のひな形と区別することをお
薦めします。
⑤「OK」ボタンをクリックして「複製」ウィンドウを閉じます。通知メールひな形一覧の一番最後の行に
複製した通知メールひな形が追加されます。
※通知メールひな形の複製・変更を中止する場合は、「キャンセル」ボタンをクリックします。
①
②
④
①
③
⑤
図 6.2.3.3 通知メールひな形の複製
170
2011/4/13
ひな形を編集する
自身の作成したひな形、あるいは、他の管理者の作成したひな形を複製したものは、編集することができます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「ひな形」をクリックします。
②通知メールひな形一覧から自分の作成したひな形をクリックします。
※他の管理者の作成したひな形を編集する場合には、そのひな形を複製してから行います。
③「ひな形プレビュー」に件名と本文が表示されるので、その内容を確認後、「編集」ボタンをクリックし
て「編集」ウィンドウを開きます。
④「ひな形名」「ひな形説明」「件名」「本文」に必要な変更を加えます。
⑤「OK」ボタンをクリックして「編集」ウィンドウを閉じます。通知メールひな形一覧上の位置は変わり
ませんが、その更新日にその時の日時が入る、あるいは、更新されます。
※通知メールひな形の編集を中止する場合は、「キャンセル」ボタンをクリックします。
①
②
④
①
⑤
図 6.2.3.4 通知メールひな形の編集
171
③
2011/4/13
ひな形を削除する
「通知メールひな形」一覧から1つあるいは同時に複数のひな形を削除することができます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「ひな形」をクリックします。
②「通知メールひな形」一覧から自分の作成したひな形をクリックします。
※他の管理者の作成したひな形を削除することはできません。
③「ひな形プレビュー」に件名と本文が表示されるので、その内容を確認後、「削除」ボタンをクリックし
ます。
④「確認」ダイアログで「OK」をクリックします。
※削除を中止する場合には「キャンセル」をクリックします。
※②でShiftキーあるいはCtrlキーを使って複数の記録を選択すれば、複数のメール送信記録を一括して削除するこ
とができます。
②
①
④
①
③
図 6.2.3.5 通知メールひな形の削除
172
2011/4/13
6.2.4 送信記録
送信記録では、管理者本人が送信した通知メールの記録を一覧できます。個別の記録を選択することにより、送信先
や送信内容を確認でき、不要な記録は削除できます。
「送信記録」画面
「送信記録」画面では、コースを選択すると、そのコースに関連して送信した通知メールの記録が 1 件ごとに一覧表示
されます。送信履歴で 1 件の送信記録を選択すると、その送信先のユーザー名とその件数が「送信先」欄に表示され
ます。また、通知件名と通知本文が下段に表示されます。削除ボタンで、選択した記録を一覧から削除することがで
き、CtrlキーやShiftキーを使い複数の記録を選択すれば一括して記録削除ができます。ここには他の管理者が送信
した通知メールの記録は表示されません。
①コース選択
送信記録を表示するコースを1つ選択します。
②送信履歴
選択したコースの通知メール記録が一覧表示されます。
③送信先
選択した通知メール記録で送信したユーザー名と件数が表示されます。
④通知件名
②の送信履歴で選択した通知メール記録の件名が表示されます。
⑤通知本文
②の送信履歴で選択した通知メール記録の本文が表示されます。
⑥「削除」ボタン
選択されている送信履歴を削除します。複数の削除が可能です。
①
③
②
④
⑤
図 6.2.4.1 送信記録画面
173
2011/4/13
送信記録を表示する
「送信記録」サブメニューでそれまでに送信した送信記録をコースごとに表示することができます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「送信記録」をクリックします。
②通知記録画面上段の「コース選択」の右端にある下向き▼マークをクリックしてコースを1つ選択し
ます。
※登録されているすべてのコースから選択できます。
③「送信履歴」欄に、選択されたコースに関連して、管理者本人から送信された通知メール記録が一
覧表示されます。
※送信履歴欄が空の場合は、そのコースに関して通知メールを 1 回も送信していないことを意味しま
す。
②
①
③
①
図 6.2.4.2 送信記録の表示
174
2011/4/13
送信先と通知内容を表示する
「送信履歴」の一覧で、通知メール記録を1つ選択すると、その送信先と通知内容を表示することができます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「送信記録」をクリックします。
②通知記録画面上段の「コース選択」の右端にある下向き▼マークをクリックしてコースを1つ選択し
ます。
※登録されているすべてのコースから選択できます。
③「送信履歴」欄に選択されたコースに関連して、管理者本人から送信された通知メール記録が一覧
表示されます。
※送信履歴欄が空の場合は、そのコースに関して通知メールを 1 回も送信していないことを意味し
ます。
④「送信履歴」の一覧で、通知メール記録を1つクリックします。
⑤右の「送信先」欄にその通知メールが送られたユーザー名の一覧とその件数が表示されます。
⑥下段に④で選択した通知メールの件名と本文が表示されます。
②
④
①
③
①
⑥
図 6.2.4.3 送信先と通知内容の表示
175
⑤
2011/4/13
送信記録を削除する
「送信履歴」の一覧で、選択した通知メール記録を「削除」ボタンで削除することができます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「送信記録」をクリックします。
②通知記録画面上段の「コース選択」の右端にある下向き▼マークをクリックしてコースを1つ選択し
ます。
※登録されているすべてのコースから選択できます。
③「送信履歴」欄に選択されたコースに関連して、管理者本人から送信された通知メール送信記録が
一覧表示されます。
※送信履歴欄が空の場合は、そのコースに関して通知メールを 1 回も送信していないことを意味し
ます。
④「送信履歴」の一覧で、通知メール送信記録を1つクリックします。
⑤通知メールの送信先、件名や本文が表示されるので、削除したい内容かどうかを確認後、右下の
「削除」ボタンをクリックします。
⑥「確認」ダイアログで「OK」をクリックすると削除が完了します。
※削除を中止する場合には、「キャンセル」をクリックします。
※④でShiftキーあるいはCtrlキーを使って複数の記録を選択すれば、複数のメール送信記録を一括して削除するこ
とができます。
②
④
①
③
⑥
①
⑤
図 6.2.4.4 送信記録の削除
176
2011/4/13
6.2.5 通知管理
通知管理は、総管理者(スーパーアドミン)の方やシステム運用担当者レベルの方が、保存期間を過ぎた送信記録や
扶養なメールひな形を削除するための機能です。すべてのユーザに本機能を使用できるよう設定することは、混乱も
しくは・間違いによる削除の原因となりますので、ご注意ください。
「通知管理」画面
「通知管理」画面には、各管理者によって送信された通知メールの送信記録がすべて表示されます。送信記録一覧で
1 件の送信記録を選択すると、その送信先のユーザー名と件数が「送信先」欄に表示されます。削除ボタンで、選択し
た記録を一覧(DB)から削除することができ、CtrlキーやShiftキーを使い複数の送信記録を選択すれば一括して記
録削除ができます。また、下段に表示される通知メールひな形についても同様な操作ができます。
①通知メール送信記録管理
すべての送信記録を表示します。
②送信先
選択した通知メール送信記録で送信したユーザー名と件数が表示されます。
③「削除」ボタン
①で選択した通知メール送信記録を削除します。複数の削除が可能です。
④ひな形管理
作成されたすべてのひな形を表示します。
⑤「表示」ボタン
④で選択したひな形の内容を別ウィンドウで表示します。
⑥「削除」ボタン
④で選択したひな形を削除します。複数の削除が可能です。
②
①
③
④
⑤
図 6.2.5.1 通知管理画面
177
2011/4/13
送信先を表示する
「通知メール送信記録管理」の一覧で、通知メール送信記録を1つ選択すると、その送信先が表示されます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「通知管理」をクリックします。
②「通知メール送信記録管理」の一覧で、通知メール送信記録を1つクリックします。
③右の「送信先」にその通知メールが送られたユーザー名の一覧とその件数が表示されます。
③
②
①
①
図 6.2.5.2 送信記録の表示
178
2011/4/13
送信記録を削除する
「通知メール送信記録管理」の一覧で、通知メール送信記録を選択後、「削除」ボタンでその送信記録を削除すること
ができます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「通知管理」をクリックします。
②「通知メール送信記録管理」の一覧で、通知メール記録を1つクリックします。
③右の「送信先」欄にその通知メールが送られたユーザー名の一覧とその件数が表示されます。
④内容に間違いがないことを確認後、「送信先」欄の下にある「削除」ボタンをクリックします。
⑤「確認」ダイアログで「OK」をクリックすると削除が完了します。
※削除を中止する場合には、「キャンセル」をクリックします。
※②でShiftキーあるいはCtrlキーを使って複数の記録を選択すれば、複数のメール送信記録を一括して削除するこ
とができます。
③
②
①
⑤
①
図 6.2.5.3 送信記録の削除
179
④
2011/4/13
ひな形の内容を表示する
「ひな形管理」の一覧では、選択したひな形の内容を表示することができます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「通知管理」をクリックします。
②「ひな形管理」の一覧で、ひな形を1つクリックします。
③画面右下にある「表示」ボタンをクリックして、「確認」ウィンドウを開きます。
④内容確認後、「OK」をクリックして「確認」ウィンドウを閉じます。
①
②
①
④
図 6.2.5.4 ひな形の内容を表示する
180
③
2011/4/13
ひな形を削除する
「ひな形管理」の一覧では、選択したひな形を削除することができます。
①メインメニューの「メール」をクリックし、右端サブメニューの「通知管理」をクリックします。
②「ひな形管理」の一覧で、ひな形を1つクリックします。
③画面右下にある「削除」ボタンをクリックします。
④「確認」ダイアログで「OK」をクリックすると削除が完了します。
※削除を中止する場合には、「キャンセル」をクリックします。
※②でShiftキーあるいはCtrlキーを使って複数のひな形を選択すれば、複数のひな形を一括して削除することがで
きます。
①
④
②
①
③
図 6.2.5.5 ひな形の削除
181
2011/4/13
Ⅶ.動作環境
smart FORCE の推奨動作環境は以下の通りです。
■クライアント環境
CPU
Intel Pentium 4 1GHz 以上(Windows XP 利用時)
メモリ
512MB 以上(Windows XP 利用時)
モニターサイズ
XGA(1024×768)以上
OS
Microsoft Windows XP
Microsoft Windows Vista
Microsoft Windows 7
Mac OS X
ブラウザー
Microsoft Internet Explorer 7 以上
Mozilla Firefox 3 以上
Safari 3 以上
必須プラグイン
Adobe Flash Player 9.0.115.0 以上
■サーバー環境
CPU
Intel Xeon 3GHz 以上、または Intel Dual Core Xeon 1.6GHz 以上
メモリ
1GB 以上
空きディスク容量
1GB 以上(ColdFusion を含む、smart FORCE の動作環境のみの容量。履歴や
コンテンツを除く)
Microsoft Windows 2000 Server
OS
Windows サーバー
Linux サーバー
アプリケーションサーバー
Microsoft Windows 2003 Server
Web サーバー
Microsoft IIS 5.0 以上
データベース
Microsoft Windows SQL Server 2005
OS
Linux(RedHat Enterprise)
Web サーバー
Apache 2.0.43 以上
データベース
MySQL 5.0
Adobe ColdFusion 8 以上
182
Fly UP