...

内壁・天井材料

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

内壁・天井材料
内壁の機能
内壁・天井材料

遮断・調節機能


構造機能

野口貴文
天井の機能

隠蔽機能


遮断・調節機能



小屋組、梁組、床組、ダクト、配管、配線の隠蔽
熱、火、音の遮断、光・熱の調節
防塵機能
視覚的・官能的機能

色彩、テクスチャー

熱、火、音の遮断・調節
耐力壁
視覚的・官能的機能

色彩、テクスチャー
内壁・天井に対する要求と材料性能(1)

安全性

力学的安全性(力・変形に対して破損しないこと)



直接的・間接的に加わる外力で破壊しないこと
曲げ耐力、引張耐力、圧縮強さ
衝撃荷重に対して破損しないこと
耐衝撃性
せん断力・衝撃力・自重などの作用で剥離・脱落しないこと
耐剥離性、密着性、接着性、留付け金具保持性
内壁・天井に対する要求と材料性能(2)
内壁・天井に対する要求と材料性能(3)



安全性

居住性

火災安全性(火・熱に対して安全であること)




日常生活安全性(安全な日常活動ができること)


火が移りにくいこと

居住性

美観性(美観上、快適であること)









遮音性、吸音性
RC造
:躯体自身
木造・鉄骨造 :下地材・仕上げ材の役目
(数種類の材料と空気層を複合した遮音構造)
音楽堂、スタジオ、オーディオルーム、(機械室)
調湿が可能なこと

断熱性
断熱材(気孔率大):吸音効果あり
室内外の不必要な音の流出入がないこと

調湿性
かび・ダニ・害虫の発生防止、結露防止
不快な匂いを発生しないこと
耐臭気発生性
内壁・天井に対する要求と材料性能(5)

耐久性

意匠・造形性に優れていること(汚れが目立ちにくい)
外観(色、模様、テクスチャー)
汚染・変色などによる美観の低下が小さいこと
耐汚染性、吸水性、透水性
汚水除去が容易なこと
洗浄性
種類が多いこと
多種類
設備・機器安全性(設備・機器などの操作に悪影響を及ぼさないこと)
室内外の不必要な熱の流出入がないこと


内壁・天井に対する要求と材料性能(4)
有害物質発生性
表面形状・状態
日常生活快適性(快適な日常生活ができること)

不燃性、着火性、引火性
火が燃え広がらないこと
火炎伝搬性
煙や有毒ガスを発生しないこと
煙濃度、耐有毒ガス発生性
熱に安全であること
短期耐熱性、荷重たわみ温度、熱伝導性
有害物質を発生しないこと
接触による被害が小さいこと
環境作用に対する抵抗性(環境作用による性能低下が少ないこと)


長期熱作用による性能低下が小さいこと
温冷繰返抵抗性、耐熱伸縮性、耐寒性、低温安定性
湿気・水・氷等による性能低下が小さいこと
寸法安定性、乾湿繰返抵抗性、耐湿性、耐水性



RC造:躯体・下地に含まれる水分の移動
酸・アルカリ物質・薬品による性能低下が小さいこと
耐酸性、耐アルカリ性、耐薬品性、耐食性
気象に対する抵抗性(気象による性能低下が少ないこと)

塵埃の発生が少ないこと


耐発塵性
電気的異常発生の原因とならないこと
帯電防止性、導電性

自然光・人工照明光(紫外線)による性能低下が小さいこと
耐候性、耐光性、耐変退色性、透過性
大気による性能低下が小さいこと
耐大気性
内壁・天井に対する要求と材料性能(6)


耐久性








断熱壁
防音壁、遮音壁、吸音壁
防火壁
耐力壁


鉄筋コンクリート造、補強コンクリートブロック造
非耐力壁

木製間仕切壁、鋼製間仕切壁、移動式間仕切壁
現場への搬入、現場内運搬が容易であること
質量(密度)、形状、寸法
貯蔵・養生が容易であること
貯蔵安定性
現場仕上げ作業が容易であること
含水率、保水性、下地調整容易性
仕上げ容易性、上塗り適合性
養生容易性、ひび割れ抵抗性



かび・こけなどの発生による美観の低下が小さいこと
耐黴苔類発生性
機能(構造性)


塵埃・微生物に対する抵抗性
機能(居住性)


砂の衝突による光沢の低下
内壁の分類
施工性(所定の性能が容易に確保できること)

下地の挙動に伴う性能低下が小さいこと
耐繰返し疲労性
長期作用力に伴う性能低下が小さいこと
耐クリープ変形性
摩耗しにくいこと
耐摩耗性
突き刺し・引っ掻きに対する抵抗性があること
耐引掻き性、耐突刺し性、硬度


生産性

力・変形に対する抵抗性(力・変形による性能低下が少ないこと)


内壁・天井に対する要求と材料性能(7)
内壁:垂直面への作業、天井:下方から上面に向かっての作業
製造・仕上げ作業が安全であること
環境公害物質等低発生性
補修・改修性(補修・改修が容易であること)

容易に交換できること
部品互換性
天井の分類(1)

構法

直天井


屋根下面・スラブ下面をそのまま化粧
二重天井、つり天井


吊り木などで吊って別に天井を設置
梁下。小屋下を隠蔽可能
天井の分類(2)
内壁・天井材料の分類(1)


断面形状
機能による分類

下地材料

軸組材(間柱、胴縁、野縁)



面材(ラス、パネル)


平(陸)天井
勾配天井
円天井
舟底天井





腰折れ天井
折上げ天井
落ち天井
掛込み天井
内壁下地の例
小舞下地
木材・竹材
軽量形鋼


木板
合板
繊維板
パーティクルボード
石綿スレート
木毛・木片セメント板
せっこうボード
ALC板
鋼製パネル
天井下地の例
木づり下地
メタルラス下地
ラスシート下地
ワイヤラス下地
せっこうボード下地
内壁・天井材料の分類(2)

機能による分類

内壁・天井材料の分類(3)

仕上げ材料


軸組材に固定


工法による分類

乾式系

面材に貼付


乾式材料

乾式系
湿式系
湿式材料



内壁・天井材料の分類(4)

施工方法による分類

塗り材





物理的作用(釘、ねじ、ボルト)、化学的作用(ペースト、モル
タル、接着剤)により下地面に取付け
パネル、ブロック、タイル、シート
組積材


モルタル・接着剤を用いて積上げ
ガラスブロック、れんが
施工時
:液体、乾燥して固化・付着
形状
:固体
ペースト・モルタルで組積・貼付
内壁・天井材料の分類(5)

材質による分類

木質系





一般材
銘木
内壁
天井
:杉、松、桜、檜、樅、栗
:杉、檜葉、桜
合板


軽量、加工性、美観・温感
製材

張り材


化学反応によって硬化、下地と付着、塗膜形成
左官材料、塗料、建築仕上げ塗材
あらゆる形状面施工可
施工時
:固体
釘・ボルト・ねじ・接着剤で軸組材・面材に固定
普通合板、難燃合板、特殊合板
集成材
繊維板

繊維板、吸音繊維板、パーティクルボード
難燃化粧合板
木質天井材
木質天井材(長尺)
木質断熱天井材
吸音材
内壁・天井材料の分類(6)

材質による分類

せっこう系






化粧せっこうボード
防火性、遮音性
下地材料、内装材料
せっこうボード
化粧せっこうボード
せっこうラスボード
吸音用穴あきせっこうボード
せっこうラスボード
吸音用穴あきせっこうボード
装飾せっこう
内壁・天井材料の分類(7)
スラグせっこう板

材質による分類

セメント系




耐水性、断熱性、耐火性、遮音性、吸音性の高い表面材・裏打ち材を
複合
下地材、仕上げ材、防火構造の構成材
軽量、加工性(切断、穴あけ、面取り、取付け)
繊維強化セメント板

スレートボード、吸音用穴あきスレートボード、パーライト板、けい酸カ
ルシウム板、スラグせっこう板

木毛セメント板

木片セメント板
パルプセメント板
ロックウール板




木毛セメント板、吸音用木毛セメント板
シージング板、化粧吸音板
木毛セメント板
木片セメント板
防音天井材
吸放湿天井材
VOC吸着天井材
ロックウール化粧吸音板
内壁・天井材料の分類(8)
硬質塩化ビニル板

材質による分類

プラスチック系




床と比較して低使用率
FRP板
硬質塩化ビニル板
内装用プラスチック化粧ボード板
内壁・天井材料の分類(9)

材質による分類

金属系



下地材、仕上げ材
断熱材・遮音材(グラスウール、スタイロフォーム)を芯材・裏打
ち材とした複合板
着色(塗装、表面処理、電解発色)

亜鉛めっき鋼板

塗装ステンレス鋼板
アルミニウム合金板
銅板



溶融亜鉛めっき鋼板、塗装溶融亜鉛めっき鋼板
内壁・天井材料の分類(10)

材質による分類

壁装材



接着剤で下地に貼付
下地調整材、下張り材(紙)が必要
品質、価格、色、柄、テクスチャーが多種多様

紙系

布系




織物壁紙、不織布
ビニル系


一般紙壁紙、加工紙、和紙、紙布
ビニル壁紙、発泡ビニル壁紙、塩ビチップ壁紙
木質系
無機質系
内壁・天井材料の分類(10)

材質による分類

セラミック・石材系

れんが

普通れんが、建築用セラミックメーソンリーユニット

ブロック

石材



建築用コンクリートブロック、ガラスブロック
天然石、テラゾ
タイル


内装タイル、モザイクタイル
水回り部:磁器質、せっ器質
壁装材・紙系(1)
壁装材・紙系(2)
壁装材・布系
不織布
壁装材・塩ビ系(1)
壁装材・塩ビ系(2)
壁装材・塩ビ系(3)
壁装材・塩ビ系(4)
壁装材・塩ビ系(5)
壁装材・木質系
壁装材・無機質系
水酸化アルミ紙に塩化ビニルを塗布
無機質骨材を難燃紙に吹付け
内壁・天井材料の分類(11)
防火性能の向上

材質による分類

左官材





セメントモルタル
プラスター


粉砕
(伝統式)
せっこうプラスター、ドロマイトプラスター、合成樹脂エマルショ
ンプラスター
日本壁

土壁1(工程)
接着剤で下地に貼付
下地調整材、下張り材(紙)が必要
品質、価格、色、柄、テクスチャーが多種多様
しっくい、消石灰、土壁、繊維質上塗り材
土壁2(仕上げ材料)
粉砕
(現代式)
赤錆土
粘土採取
様々な仕上
本聚楽土
黄土
乾燥
浅葱土
京錆土
白土
様々な色
白土
土壁3(その他の材料)
土壁4(工法)
土壁5(本聚楽土)
土壁6(仕上げ)
本聚楽水ごね仕上げ
荒壁土
本聚楽土長すさ糊差し仕上げ
淡路中塗り土錆仕上げ
中塗り土
仕上げ土
淡路浅葱土糊差し仕上げ
大洲赤土糊ごね仕上げ
今治黄土大津磨き仕上げ
名古屋錆砂仕上げ
漆喰1(材料)
漆喰2(仕上げ)
中塗り用
磨き雲母粉
黒漆喰
貝灰
仕上げ用
漆喰金ごて押さえ仕上げ
砂漆喰引き摺り仕上げ
長すさ漆喰磨き仕上げ
生石灰・消石灰
麻すさ・紙すさ
土佐漆喰1(材料)
塩焼き消石灰に発酵したわらすさを
混ぜ、数ヶ月間寝かせてつくる。
わらすさがなじみねっとり。クリーム
色が、施工後、徐々に白くなる。
土佐漆喰2(仕上げ)
土佐漆喰鎧仕上げ
ハンダ土
土佐漆喰
土とわらすさを土佐漆喰に混ぜ
合わせて、中塗り用とする 。
土佐漆喰黄土ハンダ刷毛引き仕上げ
土佐漆喰黄土ハンダ引き摺り仕上げ
珪藻土1(材料)
海や湖などに生息していた単細胞の植
物性プランクトンの死骸が堆積してでき
た土。主成分は二酸化珪素。単粒子は
無数の穴が空いた多孔質体。
生石灰クリーム1(材料)
石灰石を焼いた生石灰
を沸化(水に溶かし高熱
で消化)させたもの。
珪藻土2(仕上げ)
生石灰クリーム2(仕上げ)
内壁・天井材料の分類(12)

材質による分類

内壁・天井材料の分類(13)

塗料


塩化ビニル系ペイント、アクリル樹脂系エマルションペイント

合成樹脂調合系

合成樹脂エマルション系


仕上げ塗材

コンクリート、モルタル、石綿スレートの仕上げ


材質による分類
軽量骨材仕上げ塗材


合板その他の木部の仕上げ
天井仕上げ
薄付け仕上げ塗材、複層仕上げ塗材、厚付け仕上げ塗材

コンクリート、モルタル、PCパネル、石綿スレートの仕上げ
艶出し
仕上げ

平滑仕上げ、マスチック仕上げ、凹凸仕上げ
システム天井
宿題

①コンサートホールおよび②図書室それぞれに
ついて、床および内壁の材料構成について調べ
よ。

形式:A4判1枚
提出:来週の講義終了時

Fly UP