Comments
Description
Transcript
教育原理 学習理論
004-005-13-06臨原理学習=問=再 13.5.2 2:13 PM ページ 004 一般教養 教 職 教 養 教 育 原 理 学 習 理 論 01 学習理論 教育原理 教職教養 次の各文に当てはまる学習方法の名称をあとの① ∼⑥からそれぞれ1つずつ選びなさい。 (1)1951年,西ドイツのチュービンゲン会議において提 唱されたもので,ある典型例を集中的に学習させるこ とによって,それに関わる学習対象の本質的なものを 理解させようとするカリキュラム構成の方式。 (2)6−6法ともいい,全体の学習課題を6名ほどの小集 解答&解説 01 ○ ( 1 )によって提唱された( 2 )では,子ど 05 次の①∼⑤の組み合わせのうち,誤っているもの を1つ選びなさい。 ② 有意味受容学習――オーズベル――先行オーガナイ い。 ザ 1 子どもが興味をもてる内容を選択し,これを学ぶた もをグループに分け,複数の教師が指導に当たる。一 ③ ドルトン・プラン――パーカースト――個別学習 斉授業より細やかな対応が出来て,教師の専門性が生 ④ 5段階教授法――ライン――ヘルバルトの弟子 かせる。 を周辺に配置する。学問体系や教科構造を前提とせず, 目的をもつ形成的評価を実施して,各人の到達状況に 応じた補充指導をし,目標の達成を図るもので, ( 4 ) 子どもに共通して基礎となる内容を中心とする。 06 次の文は教育評価について述べた文である。 ( 1 ) まとめた後に次に課題に発展させていくという学習方 元で達成すべき教育目標の明確化,②各学習者の到達 基準による区別のある評価方法としては,まず( 1 ) すべき最低の水準の決定,③到達度を明確にする形成 がある。他人と比べる評価方法である。学習者の属する (3)子ども各人の適性に応じた最適の授業――授業の個 テストの作成と活用,④目標未達成の場合には,各学 集団の成績水準に基づき,個人の成績を位置づける,順 別化,質的高度化――が展開されるならば,適性を異 習者の到達状況に応じて用意した教材や指導を与える 位づける評価方法。学力の内容・学習の内容を考慮しな こと,といった具体的手続きが必要である。 い。 ( 2 )は,教育目標への到達程度による評価法で ある。教育目標を設定し,学習者の行動を評価するため (4)学習者が直面する具体的な学習問題をとらえ,その 問題の解決のための思考活動を行って究明・解決を図 1 2 3 4 っていく過程で問題解決の諸能力を育成しようとする 04 ① 問題解決学習 ② プロジェクト学習 ⑤ バズ学習 ⑥ 範例学習 (1) (2) の目標行動基準である。 ( 3 )は,個人の成績を解釈 する際,個人の他の面の能力や過去の成績などを基準に して解釈する評価である。目標への到達程度や学習進度 次の①∼⑤の文のうち,正しいものを2つ選びな を理解し,今後の学習方略の参考にする。近年の,法定 さい。 表簿である( 4 )における教育評価は, ( 2 )を ① 有意味受容学習とは,自分にとって親しみが持てる ③ 完全習得学習 ④ スモールステップ 基準として行われる。 内容を扱い,正解を整理した形で「受容していく学習」 (3) (4) 02 あとの①∼⑨からそれぞれ選びなさい。 古典的条件づけとは,条件刺激と無条件刺激の対提示 によって行動を誘発させる学習の基本形態の一つであ り, ( 1 )が行った実験によって明らかにされた。 また, ( 2 )は,行動を2種類に分けて,特定の刺 激に依存せずに自発的な反応を生起させる条件づけをオ ペラント条件づけと呼んだのに対し,古典的条件づけの ように一定の刺激によって反応を引き出す条件づけをレ スポンデント条件づけと呼んだ。 ① ローレンツ ② バンデューラ ③ ワトソン ④ フロイト ⑤ ボウルヴィ ⑥ ドルトン ⑦ ソーンダイク ⑧ パヴロフ 1 03 2 次の文は,ある学習理論について説明したもので ある。文中の( 1 )∼( 4 )に当てはま 相互に関連する複数の教科を関連づけて編成する。 関連する教科の学習により相乗効果を得られる。 4 知識・技能の学問体系により構成されたカリキュラ ム。体系的な知識の伝達に適する。 ① 1−融合カリキュラム 2−クロス・カリキュラム 3−教科カリキュラム 4−コア・カリキュラム ② 1−経験カリキュラム 2−コア・カリキュラム 3−相関カリキュラム 4−教科カリキュラム ③ 1−コア・カリキュラム 2−融合カリキュラム 3−教科カリキュラム 4−相関カリキュラム ④ 1−融合カリキュラム 2−相関カリキュラム 3−教科カリキュラム 4−コア・カリキュラム ⑤ 1−クロス・カリキュラム 2−融合カリキュラム 1 2 3 4 である。これを実践するうえで, 「先行オーガナイザ」 (学ばせたい知識に先立ち,提供する枠組み)の重要 ② 系統学習とは,デューイの児童中心主義などを背景 07 次の文の( 1 )∼( 5 )に当てはまる語句 09 次の教育理論を提唱した人物をあとの①∼⑥から それぞれ選びなさい。 としており,児童・生徒が実際に出会う具体的な問題 をあとの①∼⑪からそれぞれ1つずつ選びなさい。 (1)イエナ・プランと呼ばれる。学校は生活共同体の縮 を教材とし,そこでの問題点を児童・生徒自身に解決 教育評価活動は一般的には,教師が自分の指導の効果 図と考える。従来の学年別学級を廃して,低・中・高 させ,その過程を通じて科学や考え方を学び取らせる や生徒の学習の成果を評価し, ( 1 )ことを目的とす 学年の集団を組織し,指導的立場と指導される立場を 学習のことである。 るものである。 経験させる。 ③ プログラム学習とは,モリソンが提唱した,スモー 実施段階による区別のある評価方法としては, ( 2 ) ル・ステップの原理やフィードバックの原理をもと の完全習得学習理論(マスタリーラーニング)がある。 に,個別に学習を進めさせながら目標に到達させる学 完全習得学習理論では, 「指導と評価」を一体的に考え, 習方式。 評価は指導のための手がかりを得る手段とされる。評価 (2)プラトゥーン・システムともいう。子どもを2つの グループに分け,1 つのグループが学習している間, もう1 つのグループには作業や遊戯を行わせる。 (3)複数の教師と子どもをいくつかのティームに分け, ④ 単元学習とは,スキナーによって提唱されたもので, 時期順に「 ( 3 ) 」・「 ( 4 ) 」・「 ( 5 ) 」の3つ 教師の各々の専門的能力を充分に生かせる授業形態。 学習内容をできるだけ細かく分割し,児童生徒にとっ の評価を通して,ほぼ全ての学習者に一定水準以上の学 (4)ベルギーのイグゼルに設立された「生活学校」の教 て容易に,また着実に学習系列をたどれるように教材 力を保証することを目的としている。 育方法。子どもの欲求と興味を中心に,生活を理解し を系列化した個別の学習のことである。 ① 進路指導の材料にする ② 児童生徒を序列化 参加する生活総合カリキュラムと,観察・連合・発表 ⑤ 発見学習とは,ブルーナーによって提唱されたもの ⑨ スキナー 3 3−教科カリキュラム 4−相関カリキュラム 性がうたわれた。 次の文の( 1 ) , ( 2 )に当てはまる人名を め自主性が培われる。 2 中心となる基本的科目を決め,それに関連する科目 ∼( 4 )に当てはまる語句を書きなさい。 学習形態。 めに必要な経験を体系化する。生活環境を重視するた ○ ( 3 )は,一斉指導後,適切な時期に診断的な きることになるという考え。 明したものである。それぞれのカリキュラム名に ついて正しい組み合わせをあとの①∼⑤から選びなさ によって提唱されたものである。それによれば,①単 にするすべての子どもは共通の到達度に平等に到達で 次の 1 ∼ 4 の文はカリキュラムの類型について説 ① マスタリーラーニング――デューイ――学校と社会 団に分かれて討議し,その結果を全体の場で発表し, 法。 08 教職教養 の3段階の学習活動から成る。 ③ 教師の指導に生かす ④ ブルーム で,児童・生徒にとって不明である一定の法則なり概 ⑤ 個人内評価 ⑥ 形成的評価 ① ウォッシュバーン ② ケッぺル 念や,気づかなかった関係などを,児童生徒の主体 ⑦ スキナー ⑧ 総括的評価 ③ ドクロリー ④ ペーターゼン 的・積極的な思考活動に基づいて,発見的に習得させ ⑨ レヴィン ⑩ 診断的評価 ⑤ キルパトリック ⑥ ゲーリー る学習のことである。 ⑪ 最終評価 1 (1) 2 3 4 (2) (3) (4) 5 る語句を書きなさい。 004 JUN. 2013 ■ 臨時増刊号 臨時増刊号 ■ JUN. 2013 005 教 職 教 養 教 育 原 理 学 習 理 論