...

カナケの井戸水のろ過方法 第3版

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

カナケの井戸水のろ過方法 第3版
カナケの井戸水のろ過
第 3 版
※ 変更点1・・・ろ過器の段間に吸出し防止材を追加しました。
※ 変更点2・・・植木鉢の底の穴を増量しました。
☆ ろ過設備の名称
ヒシャク
混合タンク
混合タンク台
ろ過器
貯水タンク
バスポンプ
水受けタンク
この写真は、実用実験の時の設備であるが、こんな簡単な設備でも 1 日当たり約 300 ㍑の
ろ過が可能である。
☆ 準備する材料
・ 混合タンク用ベランダスットッカー120 ㍑(写真は、85 ㍑を使用)
・ ポリタンク用の蛇口(蓋と蛇口部を分離できる物に限る)
・ ヒシャク(アルミ製は、腐食する恐れがあるので、避けたほうがよい)
・ 混合タンク台(高さ 80 センチ程度の作業台を使用)
・ 植木鉢4個(直径 25 ㎝程度)
・ 植木鉢スタンド 1 個(植木鉢の底が地上から 25∼30 ㎝の高さになる物)
・ 珪砂 5 号又は 7 号、各植木鉢 2 杯分程度、ゼオライト 1.5kg、活性炭
・ 厚さ 10mm 吸出し防止材(建材屋で、2m幅の 10mロール単位でしか買えない)
吸出し防止材の HP http://www.geo-tanaka.co.jp/shohin/01_b.html
・ クッキングペーパー(何度も洗えて使える物が経済的で良い)
・ 水受けタンク(70 ㍑程度の衣装ケースを使用)
・ 貯水タンク(用途に応じて貯水量を検討し、準備する)
・ バスポンプ(水受けタンクから、貯水タンクあるいは目的物への送水用)
・ 次亜塩素酸ナトリウム(カルキ)工業薬品販売店で購入するのが良い。
☆ ろ過設備の製作
1. 混合タンク
ベランダスットカーの底から 2∼3 ㎝上
に蛇口の穴を開ける。ろ過時間を短縮す
る場合は、蛇口を 2 個取付けるとよい。
ベランダスットカーは、本来水入れでは
ないので、満水にすると膨れ上がり、破
損や変形の恐れがある。出来れば、水専
用の容器を混合タンクにするのが望ま
しい。
ポリタンク用の蛇口を分解し、タンクの
内側と外側にゴムパッキンを入れ、取付
ける。(蓋の部分は使用しない。
)
水道の蛇口は、水圧が少なくなると、止
まってしまうので、なるべく避けたほう
が良い。
混合タンクの内側に、10 ㍑ごとに目盛
りを付けておく。残量や、少量ろ過する
場合に便利。
実際に、10 ㍑ずつ水を入れ、目盛りを
付ける。
※ 完成すれば、水を入れ漏水がないかを確認する。
2∼3 ㎝
2.ろ過器
ろ過器に使用する植木鉢を選ぶ際は、直径 25 ㎝位が適当な大きさだ。これより大きな
植木鉢にした場合、重たくてしかたがない。しょっちゅう上げ下ろしするので、軽いほ
うがよい。どちらかといえば、幅より、深さのほうが重要で、水が通過する砂層の厚み
があるほど綺麗な水になる。
ろ過速度が速くなれば、ろ過した水にカナケが残り、赤く色づくし、ろ過速度を遅く
すれば、綺麗な水になるが時間がかかりすぎる。
ろ過器の通過時間が、ろ過のポイントといえる。
準備する材料で、吸出し防止材の入手が困難ではないかと思う。
運良く売っていたとしても、1ロール2m×10m(20㎡)単位だ。ろ過器1基に
必要な量は、洗い替えを作ったとしても3∼4㎡もあれば十分だ。
吸出し防止材とは、厚さ1㎝、絨毯のような、繊
維くずを圧縮したもの。(写真参照)
もし、代替品を検討する場合は、水で腐敗しない
様な物を選ぶ。
入手困難でお困りの方は、当方の在庫をお分けし
ます。メールでお問い合わせください。
○ ろ過器の作り方
1 段目(最上段、マット層)
植木鉢の底からクッキングペーパー3 枚
重ね、吸出し防止材円形にカット(植木
鉢より 1 回り以上大きいサイズ)
吸出し防止材切れ端 3∼4 枚重ね。
植木鉢の底は穴を多くし、水の通過が良
いようにする。(植木鉢の形状により、
不要な場合がある)
2 段目(ゼオライト層)
植木鉢の底からクッキングペーパー2 枚
重ね、吸出し防止材円形にカット(植木
鉢より 1 回り以上大きいサイズ)
吸出し防止材切れ端 1 枚
その上にネット入り活性炭5袋、ゼオラ
イト 1.5kg(白バケツ内がゼオライト)
ゼオライト・活性炭は軟らかいので、水
洗いは、やさしく、濁りが取れる程度に
しておく。
3 段目(砂層)
植木鉢の底からクッキングペーパー1
枚、吸出し防止材円形にカット(植木
鉢より 1 回り以上大きいサイズ)
珪砂は濁りがなくなるまでよく洗っ
てから使用する。
水の通過が早ければ、クッキングペー
パーをもう 1 枚入れ、遅ければ無しに
し、時間調整する。
4 段目(最下段、砂受け層)
植木鉢の底から吸出し防止材切れ端。
この段は、ろ過が目的ではなく、3 段目
からオーバーしてくる砂を受け止める
ためのものである。
ろ過器を水受けタンクにセットしたと
ころ
1段目に石の重りを入れ、マットが浮き
上がるのを防いでいる。
マット層とゼオライト層、ゼオライト層
と砂層の間に吸出し防止材(段間マッ
ト)を敷くことにより、ゼオライト層と
砂層の汚れを低減でき、また、段間マッ
トが汚れた場合、取替えることにより、
ろ過速度を回復させることが出来る。
※ 2 段目のゼオライト+活性炭の効果は、はっきり言って眉唾モノ。しかし、山砂よりろ
過速度が 2 倍早く、ろ過した水は山砂層と同じくらい綺麗だったので、採用することに
した。
ろ過作業手順とポイント
1.事前準備
○ 次亜塩素酸ナトリウム(以下カルキと記載)を入手する。
薬局で販売している家庭用は、濃度が 6%物で、600cc 入りが約 600 円する。実験用
ならよいが、実用にはコストが高くつきすぎるので、工業用の濃度 12% 20kg 入り約
1,800 円を販売しているところを探す。
販売していると思われるところは、
①.工業薬品取扱店(薬局で尋ねるか、電話帳で調べる)
②.井戸のメンテナンスを行っている水道屋
③.インターネットで通信販売(送料が必要なので、2,500 円位になってしまう)
ヤフーオークションで「次亜塩素酸ナトリウム」で検索すると出品されていること
がある。
他には愛知県の㈱折松さんが扱っている。 http://www.orimatsu.com/index.html
○ カルキの保管場所を確保する。
カルキは、強力な殺菌・漂白剤でもあり、劇薬を扱うような取り扱いが必要だ。
保管は、子供の手が届かない場所、直射日光が当たらず、高温にならないような所を
確保する。
○ カルキの添加量を決める。
カナケ・マンガンの量やカルキの劣化により添加量は異なるため、自分宅の井戸は下
記の試験により添加量を求める。この方法は、カルキの劣化を調べる場合も有効だ。
〈参考データ〉 我が家では、カナケ 39mg/㍑+マンガン 0.8 mg/㍑の場合、12%濃度
を 0.12%(100 ㍑の井戸水に対して、120cc のカルキ)を添加。
①.バケツに井戸水 4 ㍑(正確に計量する)を入れ、スポイド等でカルキを入れる。
(我
が家の場合は約 5cc)
②.よく攪拌し、カナケが沈殿するのを待ち、ペットボトル 2 本分ろ過する。
ろ過は、コーヒー用ペーパーフィルタを用いて、綺麗になるまで 2 度、3 度と繰り
返し、1.5 ㍑(2 ㍑)のペットボトルへ入れ、上から覗き込み、濁りが水道水と変
わりがないくらいか?を確認する。(横から覗いた場合、少し濁りがわかり難い)
③.ろ過した水に 1∼2cc カルキを入れ、よく振る。
赤く色が付けば、カルキ不足。
④.ペットボトルに半分程度ろ過した水を入れ、新鮮な井戸水を入れ、よく振る。
赤く色が付けば、カルキ過多。ただし、少しの色付き程度は適量といえる。
∴ ③,④の結果により、再度①のカルキ添加量を調整し、適量を調べ、カルキ添加量を
決める。
カルキは、100 ㍑に対して、10cc(0.01%)少ないと色残りが出てしまうし、10cc 多いと
「カルキ臭い!」や「洗濯物の色落ちがする!」とクレームが付く。計量を正確にしない
と、ろ過結果にばらつきが出てしまう。
2.ろ過作業
○ タンク台、混合タンクのセット
タンク台は水平にセットし、ガタツキが無いかを確認する。
○ 混合タンクへの水を入れる。
電動ポンプの場合、5 分間ぐらい水を流した後の新鮮な井戸水を入れる。
混合タンクに井戸水が半分ぐらい入った時点で、計量したカルキを投入する。
満水になった時点で、井戸水を止め、ヒシャクでよくかき混ぜる。
5∼10 分後、沈殿しかけたところを再度かき混ぜる。それから約 1 時間沈殿のため休憩。
△ ポイント
カルキとカナケが反応すると、炭酸飲料のような細かいガスが発生する。
これを放置すると、せっかく沈殿したカナケが浮き上がり、水が濁ってしまう。
沈殿しかけたところを、かき混ぜてしまうのは、もったいない感じがするが、後で
ボコボコとカナケが浮き上がってくることを考えると、とにかく最初のかき混ぜが
大切だ。このガスは有毒らしい。
写真は、混合タンクに井戸水を溜
めたところ。
水面に、カナケとガスが浮いてい
る。赤潮のような雰囲気
よくかき混ぜ、とにかくかき混ぜ
が大切。
満水にすると、混合タンクが変形
している様子がわかる。
写真は、5∼10 分後のかき混ぜ不
足で、沈殿していたカナケが「ボ
コ」と浮かび上がってきた様子。
こうなると、カナケがろ過器に送
られてしまい、目詰まりが早くな
ってしまう。
○ 受けタンク、ろ過器のセット
受けタンクをセットし、その内側に植木鉢スタンド、ろ過器(上から吸出し防止材、
珪砂、砂、活性炭)を水平に安定するよう積み重ねる。
蛇口から、ろ過器まで、水道ホースをつなぐ。
(ホースを取付けると水の出がよい)
バスポンプをセットし、目的物や貯水タンクへの送水の準備をする。
○ ろ過の開始
混合タンク内を覗き、カナケが沈殿していることを確認してから、蛇口のカランをひ
ねり、水をろ過器に入れる。
ろ過器から出る水と混合タンクから出る水のバランスを取り、ろ過器からあふれない
様に注意する。
混合タンク内の水が減ると水の出が弱くなる。途中で吐出水量を調整してやる。
△ ろ過の効果
左側は、混合直後の水
中央は、カナケ沈殿後の上澄み水
右側は、ろ過後の水
※ カルキは日々濃度低下してしまうので、同じ配合でも徐々に色残りする場合がある。
そのような場合は添加量を 0.1%程度増量すれば、また綺麗にろ過できる。
3.ろ過器のメンテナンス
水をろ過するうちに、ろ過材にカナケが溜まり、ろ過速度が落ちてくるので、定期的に
ろ過材を水洗いする必要がある。
特に 1 段目と段間マットは、「遅いっ!」と感じたときが洗い時(交換時)だ。
カナケの量により、洗うタイミングが違うと思うが、我が家の例を紹介すると、
1 段目(吸出し防止材)
約 480 ㍑ろ過毎
2 段目(ゼオライト+活性炭) 約 4,000 ㍑ろ過毎
3 段目(珪砂)
4 段目(吸出し防止材)
約 4,000 ㍑ろ過毎
気が向いたとき
上記の例は、ろ過器を 2 基使ってろ過しているので、実際は半分のろ過量で水洗いが必
要になると思われる。
また、1 段目は頻繁に水洗いが必要になるので、多量の水をろ過する場合、もう 1 セッ
ト洗い換えを用意しておくと便利だ。
Fly UP