...

姫路市水道事業経営戦略

by user

on
Category: Documents
84

views

Report

Comments

Transcript

姫路市水道事業経営戦略
姫路市水道事業経営戦略
平成 28 年度~平成 37 年度
平成 27 年 11 月
姫路市水道局
目
第1章
次
策定の背景 ....................................................................................... 1
1 経営戦略策定の趣旨 ..................................................................................... 1
2 経営戦略の位置付け ..................................................................................... 2
3 計画期間....................................................................................................... 2
第2章
水道事業の現状と課題...................................................................... 3
1 水需要の状況................................................................................................ 3
(1)水道の使用者数と使用水量の推移
......................................................... 3
(2)水利用の状況(平成 25 年度) ................................................................. 4
2 水道施設や管路の状況 ................................................................................. 5
(1)水道施設の状況 ........................................................................................ 5
(2)管路の状況................................................................................................ 7
(3)耐震化の状況 ............................................................................................ 8
3 経営の状況 ................................................................................................... 9
(1)給水収益・経常損益・経費回収率の推移 .................................................. 9
(2)企業債残高の推移 ..................................................................................11
(3)運営資金の推移 .....................................................................................12
(4)経営指標の状況 .....................................................................................13
第3章
経営戦略の基本理念と方向性 ....................................................... 14
1 経営戦略の基本理念 ..................................................................................14
2 経営戦略の方向性......................................................................................14
第4章
水道事業の効率化・健全化への取り組み ...................................... 15
1 経営基盤の強化 .........................................................................................16
(1)定員の適正化、人材育成の推進
.........................................................16
(2)民間の資金・ノウハウの活用 ................................................................17
(3)企業環境の整備 .....................................................................................18
(4)人口減少社会に対応した水道料金体系の見直しと収納率の向上 ...........18
(5)地下水等利用者への対応 .......................................................................20
(6)資産の有効活用 .....................................................................................21
(7)情報通信技術の活用 ..............................................................................22
(8)資金管理・調達に関する取り組み .........................................................23
(9)その他の経営基盤強化への取り組み ......................................................23
2 投資の合理化.............................................................................................25
(1)性能の合理化(スペックの適正化) ......................................................25
(2)水道施設の長寿命化(予防保全型の維持管理) ....................................25
(3)新たな知見や新技術の導入 ....................................................................26
(4)民間の資金・ノウハウの活用 ................................................................27
(5)広域化の推進 .........................................................................................27
3 「水」の安定供給体制の確保 ....................................................................28
(1)安全で良質な「水」づくりの推進 .........................................................28
(2)危機管理体制の強化 ..............................................................................28
第5章
投資計画(投資試算).................................................................. 31
1 施設整備....................................................................................................31
(1)施設整備の考え方 ..................................................................................31
(2)施設更新計画(年次計画) ....................................................................32
(3)重点項目(計画期間) ...........................................................................33
(4)施設更新計画を実施した場合の効果 ......................................................35
2 管路更新....................................................................................................36
(1)管路更新の考え方 ..................................................................................36
(2)管路更新計画(年次計画) ....................................................................37
(3)重点項目(計画期間) ...........................................................................37
(4)管路更新計画を実施した場合の効果 ......................................................39
3 中長期の投資額 .........................................................................................42
(1)中長期の投資額の推移 ...........................................................................42
(2)中長期の投資額の見込み .......................................................................42
第6章
投資・財政計画 ............................................................................ 43
1 財源試算....................................................................................................43
(1)投資事業に必要な財源の確保 ................................................................43
(2)投資事業に必要な財源確保のための検討事項 ........................................43
(3)財源試算の前提条件 ..............................................................................44
(4)財源試算 ................................................................................................45
2 投資・財政計画 .........................................................................................50
(1)収益的収支.............................................................................................50
(2)資本的収支.............................................................................................52
第7章
計画の点検と進捗管理.................................................................. 54
1 経営戦略指標.............................................................................................54
(1)経営・財務面の指標 ..............................................................................54
(2)事業・施設面の指標 ..............................................................................55
(3)災害対応面の指標 ..................................................................................55
2 計画の推進と点検・進捗管理の方法
第8章
......................................................56
用語解説 ...................................................................................... 57
第1章 策定の背景
1 経営戦略策定の趣旨
姫路市水道事業は、住民生活に必要不可欠な「水」を提供するライフラインとし
て、昭和 4 年の給水開始以来、6 期に及ぶ拡張事業を実施し、生野ダム建設への
参画や兵庫県水道用水供給事業からの受水等により、増大する水需要に対応してき
ました。また、平成 18 年 3 月の周辺 4 町との合併により、山間部から島嶼部ま
で広大な給水区域を擁する水道事業となっています。
経営面では、平成 23 年に策定した平成 30 年度までの「姫路市水道事業会計経営
計画書」による取り組みを進めていましたが、人口減尐や節水機器の普及など水需
要の減尐に伴う収入減の傾向が続いている一方で、高度経済成長期に整備した多く
の施設で老朽化が進んでおり、施設の更新や耐震化には多大な費用が必要となるた
め、今後の経営状況はますます厳しいものとなることが見込まれます。
このような状況に対応し、水道施設等の計画的な更新を進め、施設や管路の健全
性を維持していくためには、組織や事務事業の効率化、施設管理の見直しなど経営
基盤強化のための取り組みを一層推進するとともに、投資費用の合理化を前提とし
た「水道施設更新及び耐震化基本計画」
(以下「施設更新計画」という。
)を踏まえ
た「投資試算」と「財源試算」を均衡させた収支計画を策定し、中長期的な視野で
事業経営に取り組んでいくことが重要です。
このため、姫路市水道ビジョンの目標に掲げる「すべての市民に安全で良質な水
道水を安定して供給する水道」の実現を目的として、中長期的な経営の基本計画で
ある「経営戦略」を策定するものです。
1
2 経営戦略の位置付け
姫路市はこれまで、「公営企業の経営に当たっての留意事項について」(平成 21
年 7 月 8 日付け総務省自治財政局公営企業課長通知)に基づき「姫路市水道事業会
計経営計画書」を策定し、「安全で安定した給水」と「健全経営」に努めてきまし
た。
一方で、
「公営企業の経営戦略の策定等に関する研究会報告書」(平成 26 年 3 月
付け)や新たに「公営企業の経営に当たっての留意事項について」
(平成 26 年 8 月
29 日付け)が公表され、昨今の水道の事業環境の変化(水道施設の老朽化に伴う
更新投資の増大、防災・減災対策の強化、人口減尐に伴う料金収入の減尐等)に対
応するための「経営戦略」を策定し、経営基盤の強化と財政マネジメントの向上に
取り組むことが求められています。
また、会計制度についても「事業・サービスの拡充期」から「人口減尐社会、イ
ンフラ強靭化・更新・縮小時代」に転換する中で、経営革新や経営判断に必要な損
益の認識、資産・負債等を正確に把握する必要があることから、地方公営企業法改
正に伴う新たな会計制度が平成 26 年度より本格適用されています。
姫路市においても、これらの事業環境の変化に対応するため、「施設更新計画」
を踏まえた投資費用の試算結果に基づき、現行の「経営計画」を見直すかたちで、
中長期的な経営の基本計画である「経営戦略」を策定しました。
なお、
「経営戦略」策定にあたり、
「姫路市水道ビジョン」
(平成 20 年度~30 年
度)との整合を図っています。
【経営戦略の位置づけ】
公営企業の経営戦略の策
定等に関する研究会報告
公営企業の経営に当たっ
ての留意事項について
(平成21年 総務省通知)
公営企業の経営に当たっ
ての留意事項について
(平成26年 総務省通知)
新水道ビジョン
「安全・強靭・持続」
(平成25年 厚生労働省)
姫路市水道ビジョン
平成20年度~30年度
姫路市水道事業会計経営計画書
平成23年度~30年度
見直し
姫路市水道事業経営戦略
平成28年~37年
3 計画期間
平成 28 年度~平成 37 年度(10 年間)
2
第2章 水道事業の現状と課題
1 水需要の状況
(1)水道の使用者数と使用水量の推移
①水需要の実績
(千人)
(千㎥)
60,000
530
59,000
510
58,000
490
57,000
470
56,000
450
55,000
使用水量
水道の使用者数
水道の使用者数は平成 18 年の市町合併当時の 53 万人から殆ど変わっていないも
のの、使用水量は 8 年前と比較して 3,000 千㎥以上減尐(△5.3%)しています。
これは、主に節水意識の向上や節水型トイレ・洗濯機など節水機器の普及による
ものです。
②水需要の見通し
今後の使用水量は、人口減尐などの影響により減尐が続くものと予測されます。
(千㎥)
(千人)
550
65,000
500
60,000
55,000
450
50,000
400
45,000
350
40,000
35,000
300
30,000
250
25,000
使用水量
H26
有収水量
55,977 千㎥
H26 比較
-
H76
H74
H72
H70
H68
H66
H64
H62
H60
H58
H56
使用者数
H36(10 年後)
51,053 千㎥
△8.8%
3
H54
H52
H50
H48
H46
H44
H42
H40
H38
H36
H34
H32
H30
H28
H26
H24
H22
20,000
H20
200
H46(20 年後)
45,261 千㎥
△19.1%
H76(50 年後)
28,475 千㎥
△49.1%
(2)水利用の状況(平成 25 年度)
①件数の分析
件数の分析では、主に個人利用による 13 口径・20 口径によるものが、全体の
96%を占めています。
96.3%
40 口径以上内訳
(件)
40 口径
1,543
50 口径
740
75 口径
238
100 口径
66
150 口径
17
200 口径
3
(mm)
②使用水量の分析
使用水量の分析では、主に個人利用による 13 口径・20 口径によるものが、全体の
80%を占めています。
40 口径以上内訳
(mm)
4
(千㎥)
40 口径
2,199
50 口径
2,899
75 口径
1,716
100 口径
1,279
150 口径
580
200 口径
133
2 水道施設や管路の状況
(1)水道施設の状況
【取水施設】
姫路市の水道水は、自己水源が全体の 2/3、残りの 1/3 を県水等からの受水で賄っ
ています。
水源
取水量
164,000 m3 /日 (65.6%)
自己水源(河川・地下水)31 箇所
77,000 m3 /日 (30.8%)
県水(兵庫県企業庁)
9,000 m3 /日
赤穂市・西播磨水道企業団
(3.6%)
250,000 m3 /日
計
【浄水施設・配水施設】
水道施設は、昭和 40 年代以前に建設されているものが多く、老朽化が進んでいる
ため、今後、耐震化への対応も含め、施設更新に計画的に取り組むことが必要です。
・浄水場 23 箇所(浄水能力
164,000 m3 /日)
・配水池 71 箇所(配水池容量
128,000 m3 /日)
●主な有人浄水場の状況
施設
浄水能力
建設年度
経過年数
甲山浄水場
60,000 m3 /日
S45(1970)
44 年
保城浄水場
17,700 m3 /日
S38(1963)
51 年
兼田浄水場
20,400 m3 /日
S25(1950)
64 年
町裏浄水場
18,000 m3 /日
S 4(1929)
85 年
山崎浄水場
16,400 m3 /日
S24(1949)
65 年
施設
配水池能力
建設年度
経過年数
甲山低区配水池
14,000 m3
S46(1971)
43 年
御蔭隧道配水池
12,000 m3
S63(1988)
26 年
太市配水池
10,000 m3
S43(1968)
46 年
北平野配水池
45,000 m3
S56(1981)
33 年
●主な配水池の状況
5
【姫路市の主な水道施設位置図】
(23)
6
(2)管路の状況
【管路の年度別布設状況】
(km)
500
20 年後
400
布設後 40 年以上経過(更新なし)64%
布設後 40 年以上経過 16%
300
362
329
414
344
352
340
291
185
200
114
109
100
45
7
昭和40年代以降に多く管路を布設
29
0
平成 26 年度末時点での姫路市内の管路延長は 2,920km で、そのうち 16%
(480km)
が布設後 40 年以上経過しています。もし、このまま管路の更新を行わなかった場
合、20 年後には、布設後 40 年以上経過している管路の割合が 64%(1,860km)に
増えます。
このため、
「姫路市水道管路更新整備計画」
(以下「管路更新計画」という。)に
基づいて老朽化した管路の更新を計画的に進めていますが、高度経済成長期に布設
した管路の大量更新の時期が近付いてきており、今後は管路の更新にスピードアッ
プして取り組む必要があります。
[管路更新率の推移]
1.16%
1.20%
1.00% 0.97%
0.94%
1.00%
0.80%
0.88% 0.87%
0.74%
0.79% 0.77% 0.77% 0.79%
0.60%
0.40%
0.29%
0.36%
0.31%
0.19%
0.20%
0.37% 0.35%
0.26%
0.16%
0.12%
0.22%
0.00%
H16
H17
H18
H19
H20
H21
姫路市
H22
全国平均
7
H23
H24
H25
H26
(3)耐震化の状況
災害時に水を確保できるように、浄水場での非常用発電機の整備や配水池での緊
急遮断弁の整備など「災害に強い水道づくり」を進めてきましたが、浄水場等の水
道施設の耐震化率は、他都市の平均を下回っています。
このため、これからも安全な水を持続して届けるために、浄水場や配水池など水
道施設の更新や耐震化に計画的に取り組むことが必要です。
《浄水場等の耐震状況》
【浄水施設耐震化率】
50%
60%
42.1%
41.9%
40.9%
【配水池耐震施設率】
41.3%
50%
40%
55.3%
47.1%
44.5%
54.0%
52.8%
40%
30%
20%
6.8%
22.1%
21.4%
19.7%
30%
11.6%
8.8%
24.3%
24.3%
24.3%
20%
10%
10%
0%
H23
姫路市
H24
0%
H25
兵庫県内平均
H23
姫路市
全国平均
H24
H25
兵庫県内平均
全国平均
※浄水施設耐震化率=(耐震対策済みの浄水施設能力÷全浄水施設能力)×100
※配水池耐震化率=(耐震対策済みの配水池容量÷配水池総容量)×100
《管路の耐震状況》
【基幹管路 耐震適合率】
50%
30%
38.4%
34.8%
33.5%
32.6%
21.7%
38.4%
40.8%
40.5%
40%
【全管路 耐震適合率】
22.5%
30%
23.2%
20%
10%
10%
0%
姫路市
H24
兵庫県内平均
24.8%
18.4%
20%
H23
38.8%
39.4%
40%
25.5%
19.4%
25.1%
20.1%
0%
H25
H23
姫路市
全国平均
H24
兵庫県内平均
H25
全国平均
※基幹管路耐震適合率=(耐震適合性基幹管路延長÷基幹管路総延長)×100
※全管路耐震適合率=(耐震適合性管路延長÷管路総延長)×100
8
3 経営の状況
(1)給水収益・経常損益・経費回収率の推移
給水収益は、年々減尐しています。
これは、節水意識の高まりや、節水機器の普及の影響で水道の使用量が減尐して
いることによるものです。
一方で、定員の適正化や検針業務の民間委託などを進めた結果、人件費はこの 7
年間で約 4 億円減尐しています。
しかし、浄水場や管路など固定資産の老朽化により、減価償却費や修繕にかかる
費用などは年々増加しており、事業全体にかかる費用は横ばいとなっています。
今後、人口減尐社会を迎えて使用水量が減り、さらに収入が減尐する一方、施設
は老朽化し、更新・維持していくための費用が増えることが見込まれます。
①給水収益の状況
給水収益は水需要の減尐に伴い減尐傾向が続いています。
【給水収益の推移】
(億円/税抜)
92.0
90.0
(給水収益の増減)
89.6
88.7
H26-H18 比較
87.8
88.0
86.0
84.0
84.6 84.5
83.2
80.0
78.0
【口径別の給水収益(H25 年度)】
9
約 △8.9 億円
増減率
約 △10%
82.3 82.1
80.7
82.0
増減額
②経常損益の状況
水需要の減尐に伴い給水収益の減尐が続いており、経常損益も平成 22 年度以
降厳しい状況が続いています。
(億円)
4.0
【経常損益の推移】
3.8
2.7
3.2
(経常損益の増減)
2.5
2.0
H18 年度
H26 年度
経常費用
100.3 億円
93.8 億円
経常収益
104.1 億円
89.0 億円
経常損益
3.8 億円
△4.8 億円
0.4
0.0
△ 0.3
△ 2.0
△ 2.0
△ 1.8
△ 4.0
△ 4.8
△ 6.0
H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
※H26 年度数値は、長期前受金戻入を除く。
③経費回収率の状況
経費回収率は、水道水 1 ㎥を給水するのに必要なコストを水道料金で賄えてい
るか示す指標ですが、供給単価の減や給水原価の増に伴い低下が続いています。
【経費回収率の推移】
98%
96%
94%
92%
(経費回収率の増減)
95.4%
94.9%
94.6%
94.6%
92.8%
91.3%
90.7%
91.7%
90%
H18 年度
H26 年度
供給単価
151.60 円
144.14 円
給水原価
159.69 円
166.10 円
経費回収率
94.9%
86.8%
88%
86%
86.8%
84%
※経費回収率=供給単価÷給水原価×100
82%
H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 ※供給単価・・・使用者が負担する水道水
1㎥当たりの単価
※給水原価・・・水道水1㎥を給水するの
に必要な費用
10
(2)企業債残高の推移
企業債残高は、平成元年度をピークに減尐していますが、今後、高度経済成長期
に整備した管路や水道施設が大量更新の時期を迎えることから、その更新には多大
な資金が必要になります。
その資金の多くを企業債の発行により賄うことは、その償還に際して、将来世代
に過重な負担を強いることになります。
これは、企業債の償還財源が、原則、水道料金を原資とするものであるため、人
口減尐社会が進展すれば、一人当たりの企業債の償還にかかる負担が現役世代より
も大きくなるからです。
このため、企業債の発行にあたっては、一人当たりの企業債残高等に留意し、世
代間負担の公平化を図ることや、経営健全化の観点から企業債償還にかかる利子負
担を抑制するために、企業債残高が適正な水準となるように努めなければなりませ
ん。
(億円)
304
350
300
250
200
19.0
【企業債残高及び支払利息の推移】
302
(億円)
20.0
299 300 297
18.3 17.5
16.7
15.9
292 288 283
15.1
281
18.0
275
16.0
244 230
14.0
13.1
12.0
150
11.0
218 210
205 202 196
14.0
191 12.0
10.0
10.2
100
8.0
6.0
6.9
5.5
50
4.7 4.5 4.4 4.3
4.1
0
4.0
2.0
0.0
H9 H10 H11 H12 H13 H14 H15 H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
企業債残高
企業債利息
企業債残高及び支払利息は、高利率企業債の補償金免除繰上償還制度の活用や企
業債の発行抑制に努めた結果、平成 9 年度から 26 年度の 17 年間で、企業債残高は
113 億円減尐(△37%)
、企業債利息は 14.9 億円減尐(△78%)しています。
11
(3)運営資金の推移
事業活動に必要な運営資金は、ほぼ横ばいの状況です。
今後、基幹施設や基幹管路の更新に多額の資金が必要となりますが、人口減尐が
予測されるなかで、その資金の多くを企業債の発行で賄うことは、一人当たりの元
利償還金が現役世代の負担に比べて、将来世代の負担が重くなるため、建設投資に
かかる資金を計画的に積み立てていくことが重要です。
(百万円)
【現金・預金等残高と一人当たり現金・預金等残高の推移】
6,000
5,000
9
8
8
8
(千円)
9
7
4,000
3,000
4,450
3,539
4,506
5,034
4,531
4,895
H21
H22
H23
H24
H25
H26
2,000
1,000
0
現金・預金等残高
10
9
8
7
6
5
4
3
2
1
0
一人当たり現金・預金等残高(現金・預金等残高÷給水人口)
12
(4)経営指標の状況
中核市等と比較した平成 25 年度の経営指標の状況について、
「財務の状況」を示
す指標では、企業債残高の削減に努めてきたため、債務の重さは良好な数値を示し
ていますが、それ以外の収益性に関する指標については、中核市平均を下回ってい
ます。
また、「施設の状況」を示す指標では、施設の活用度(施設利用率)及び施設の
効率性(有収率)は概ね平均程度の数値を示していますが、老朽化に関する指標や
更新投資費用(建設改良費)については、中核市等平均を下回っています。
【経営指標の中核市等との比較(H25 決算)】
経営指標(H25 決算)
姫路市
中核市等
経常収支比率
(経営の健全性)
99.6 %
110.9 %
資金残高対事業収益比率
(資金の余力度)
50.2 %
83.1 %
経費回収率
(経営の効率性)
91.7 %
103.9 %
経常利益対営業収益率
(収益性)
△0.4 %
9.7 %
企業債元利償還金対料金収入率
(債務の重さ)
18.2 %
29.6 %
減価償却累計率
(施設老朽化の度合)
51.3 %
44.6 %
施設・設備の更新率
(施設老朽化への対策度)
2.11 %
2.75 %
管路老朽化率
(管路老朽化の状況)
14.3 % (全国平均) 9.5 %
有収率
(施設の効率性)
90.2 %
90.9 %
施設利用率
(施設の活用度)
68.8 %
64.1 %
13
第3章 経営戦略の基本理念と方向性
1 経営戦略の基本理念
人口減尐や節水機器の普及など水需要の減尐に伴う水道料金収入の減尐傾向が
続くなかで、高度経済成長期に整備した多くの施設は老朽化が進んでおり、施設の
更新や耐震化に多大な費用が必要となるなど、経営環境は厳しさが増しています。
しかし、どのような状況下にあっても、水道事業は「安全で良質な水道水を安定
して供給する」責務を負っており、その責務を果たすべく徹底した経営の効率化や
健全化に取り組んでいかなければなりません。
この「姫路市水道事業経営戦略」は、
「姫路市水道ビジョン」に掲げる「すべて
の市民に安全で良質な水道水を安定して供給する水道」 を基本理念に、持続
可能な水道事業の実現に向けた中長期的な経営の基本計画として策定しています。
2 経営戦略の方向性
基本理念「すべての市民に安全で良質な水道水を安定して供給する水道」を実現
させるためには、人口減尐、施設老朽化等の本市水道事業を取り巻く厳しい経営環
境を踏まえ、将来にわたり事業を安定的に継続させる「経営戦略」を策定し、これ
に基づく計画的な経営を行っていくことが重要です。
このため、姫路市では、総務省通知「公営企業の経営に当たっての留意事項につ
いて」を踏まえた「姫路市水道事業経営戦略」を策定し、経営基盤の強化と財政マ
ネジメントの向上に取り組んでいきます。
【経営戦略イメージ】
均衡
14
第4章 水道事業の効率化・健全化への取り組み
資本集約型産業である水道事業では、水道施設や管路の健全性を維持することが安
定した給水を行うための前提条件となりますが、一方で、投資事業には多大な資金が
必要になるため、その「投資試算」
(投資事業にかかる費用の見通し)と財源試算(水
道料金収入など財源の見通し)を均衡させることが、持続可能な水道事業を実現する
うえで非常に重要になります。
この投資事業に必要な財源を確保し、「投資試算」と「財源試算」を均衡させるた
めには、徹底した「水道事業の効率化・健全化」に取り組み、事業運営にかかる経常
的なコストの削減を進めることで「経営基盤の強化」を図るとともに、水道施設や管
路のダウンサイジングなど「投資の合理化」を進めることが必要となります。
また、
「水」の安定供給体制の確保するためには、水質監視や検査体制の充実に取
り組むとともに、災害発生時に備えた取り組みも重要となります。
施策の体系
重要な施策
1
取組項目
経営基盤の強化
(1) 定員の適正化、人材育成の推進
(2) 民間の資金・ノウハウの活用
(3) 企業環境の整備
人口減尐社会に対応した水道料金体系の見直しと
(4)
収納率の向上
(5) 地下水等利用者への対応
(6) 資産の有効活用
(7) 情報通信技術の活用
(8) 資金管理・調達に関する取り組み
(9) その他経営基盤強化への取り組み
2 投資の合理化
(1)
(2)
(3)
(4)
(5)
3 「水」の安定供給体制の確保
(1) 安全で良質な「水」づくりの推進
(2) 危機管理体制の強化
15
性能の合理化(スペックの適正化)
水道施設の長寿命化(予防保全型の維持管理)
新たな知見や新技術の導入
民間の資金・ノウハウの活用
広域化の推進
1 経営基盤の強化
(1)定員の適正化、人材育成の推進
水道事業では、経営の健全化のため、
「安全で良質な水道水を安定して供給する」
ことを前提に、これまでも効率的な組織への見直しや、定員の適正化に取り組んで
きましたが、職員の大量退職や人口減尐など社会情勢の変化に伴う新たな課題に柔
軟に対応するため、水道事業を継続していく上で、技術継承が必要な業務を検討し
ていくとともに、民間ノウハウの活用などにより業務の効率化や省力化に取り組み
ます。
加えて、施設の耐震化や管路の更新を着実に進めるとともに、日常の施設管理を
適切に行い施設の長寿命化を図るため、技術職員の確保と育成に取り組みます。
また、職員の世代交代が進み、技術の承継が重要となってくるため、ベテラン職
員が培ってきた技術の正確な承継と職員の技術力向上のための研修を行います。
さらに、職員の意欲を向上させ、能力が発揮できる組織を構築するため、長期的
視野に立った人員配置や先進都市の職員育成プログラムを導入するなど、計画的で
効果的な人材の育成に努めます。
【費用に対する職員給与費の割合】
(%)
22
21.1
20
18
19.2
18.9
19.3
18.3
18.4 18.5
18.5
17.7
16
14
18.6 18.5
17.5
17.9
16.7
17.1
16.4
17.2
16.6
15.4
15.0
13.2 13.0 13.4
姫路
15.5
14.4
15.9
15.2
12.4 12.1
12
11.6
13.4
11.1
10.1
10
H16 H17 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26
16
中核市
全国平均
中核市
関西平均
(主な取り組み事項)

民間委託などによる業務の効率化・省力化の推進

投資事業の拡大に合わせた定員の適正化

技術の正確な承継と職員の技術力向上のための研修の充実
職員数
(損益勘定職員)
損益勘定職員
一人当たり
有収水量 ㎥/人
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
137 人
(115 人)
139 人
(112 人)
136 人
(111 人)
134 人
(109 人)
481,095 ㎥
480,843 ㎥
471,490 ㎥
463,401 ㎥
※平成 26 年度 470,391 ㎥(中核市平均 406,470 ㎥)
(2)民間の資金・ノウハウの活用
これまでも可能な範囲で業務の効率化を図ってきましたが、今後も、効率化が可
能な範囲とその効果を検討し、業務の効率化を継続して推進していきます。
また、民間的経営手法等の導入については、浄水場の運転業務委託等、さらなる
民間委託の導入や民間活力の有効利用について検討しますが、導入にあたっては、
水道水の安全の確保、危機管理体制の維持、適正な人員配置及びコスト削減効果等
を十分考慮した上で実施していきます。
●民間活力導入状況
事項
導入年度
営業関連業務包括委託(旧姫路区域)
平成 16 年
営業関連業務包括委託(北部3町区域)
平成 22 年
兼田浄水場運転等業務委託(夜間休日)
平成 25 年
山崎浄水場運転等業務委託(全日)
平成 27 年
(主な取り組み事項)

兼田浄水場【全日】運転管理業務委託検討
(効果額
8 百万円/年)

町裏浄水場【全日】運転管理業務委託検討
(効果額
12 百万円/年)
17
平成 27 年度末
見込み
営業関連業務
委託
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
全市域
(家島区域拡大)
兼田浄水場
(夜間休日)
浄水場運転管理
業務委託
兼田浄水場
(全日)検討
山崎浄水場
(全日)
町裏浄水場
(全日)検討
(3)企業環境の整備
水道事業の経営改善のため、水質汚染対策や浄水汚泥の再利用など、水道事業の
経営努力のみでは解決の困難な問題に対して、姫路市における一般行政部門や関係
機関との連携を強化するとともに、水質検査にかかる検査機器の共同利用化を検討
し、水質事故発生時など事故原因究明の迅速化を図ります。
(4)人口減尐社会に対応した水道料金体系の見直しと収納率の向上
① 水道料金体系の見直し(適正な水道料金による収入の確保)
平成 17 年度に 4 町と合併。合併後 3 年度間は旧市町の料金体系とし、平成 21
年度に料金格差が 1.15 倍~2.14 倍ある旧 4 町料金を旧姫路市の料金に統一し
たことにより減収となりましたが、これまで、人件費削減や検針業務の民間委託
等の費用縮減及び補償金免除公的資金繰上償還制度の活用による利子負担の軽
減などに取り組み、徹底した経費節減を図ることで現行料金体系を維持してきま
した。
しかしながら、現行の水道料金体系は、従量側に偏った、かつ逓増型の料金体
系であり、水需要が右肩上がりの時代には適応していましたが、水需要が減尐傾
向にある現状においては、需要減尐以上の速さで収入の減尐を招きます。
また、現状の料金水準のままでは、人口減尐や水需要の減尐による水道料金収
入の減尐は避けられず、2,920km に及ぶ管路や 23 箇所の浄水場など老朽化する施
設・管路の更新や耐震化に要する財源が大きく不足することが見込まれます。
このため、投資の合理化や経営基盤強化の取り組みを推進し、その財源確保に
努めていきますが、なお不足する財源について、企業債の発行に多くを依存する
ことは、元金の返済や利子負担の増大を招き、将来に向けて健全な経営を行うこ
とを困難にさせます。
18
今後、資金不足の回避はもとより、管路や浄水場など水道施設の耐震化を着実
に進め、将来の世代に安全で安定した水道を引き継ぐため、水道料金に占める基
本料金の比率を高めるなど水需要の減尐に収入が大きく影響を受けにくい水道
料金体系への転換を図りつつ、水道料金の定期的な見直しに取り組みます。
(主な取り組み事項)

世代間の負担公平性に留意しつつ、水道施設等の健全性を確保するために必
要な財源の確保を図るため、中長期的な財源試算のもと、定期的な水道料金
の見直しに取り組みます。
従量料金収入
基本料金収入
13・20mm
25mm~
全体
3,506 百万円
2,716 百万円
6,222 百万円
(62.7%)
(89.7%)
(72.2%)
2,082 百万円
311 百万円
(37.3%)
(10.3%)
※カッコ内は、口径別での基本料金と従量料金の割合
19
2,393 百万円
(27.8%)
②
収納率向上対策の強化
利用者間の負担の公平化を図るとともに、管路の更新などに要する自主財源の
確保を図るため、収納率の向上に向けた取り組みを実施します。
具体的には、督促、停水等による滞納整理の強化に取り組むとともに、「営業
関連包括委託」により外部委託している徴収業務について、目標の徴収率を上回
った場合には報酬を上乗せし、最低基準を下回った場合には減額するなどのイン
センティブ制度を導入し、収納率の向上を図ります。
また、他の公共サービス事業者との検針業務の共同実施について調査・研究を
進めます。
(主な取り組み事項)

営業関連包括委託へのインセンティブ制度
導入による収納率向上
平成 27 年度末
見込み
収納率向上対策
収納率(%)
前期
平成 28~30 年度
(効果額
8 百万円/年)
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
営業関連包括
委託へのイン 督促、停水等による滞納整理の強化
センティブ制 効果的な納付方法の検討
度導入
99.7
99.8
99.8
99.8
(5)地下水等利用者への対応
近年、水道水の利用を減らし、地下水等を主な水源として膜処理などにより給水
を行う地下水等利用者が増加しています。
この「地下水等利用水道」の設置者は、地下水等を利用する場合のバックアップ
として水道水を利用することが多いため、契約口径と比べ、通常の使用量は尐量と
なることが多い状況となっています。
一方、水道事業者は、これら地下水等を利用する水道設備の事故発生時に水道水
の利用が急増する場合に備え、これに対応可能な施設設備を維持管理する必要があ
りますが、水道料金は、その多くを水道使用量に応じて負担いただくシステムとな
っており、使用水量の尐ない当該設置者は、いつでも必要なだけ水道水を使用でき
るという「水道サービス」に対するコストを十分に負担していないだけでなく、当
該設置者が負担していないコストは、他の利用者に負担が転嫁されることになりま
す。
このため、水道使用者間の負担の公平化を図る観点から、口径ごとに一定の固定
料金の負担を求めることなどを含め、他都市事例の調査研究を進めます。
20
また、水道水と地下水等の自己水源を併用、若しくは、水道水を自己水源のバッ
クアップとして利用する地下水等の利用者には、混合利用に伴う水質管理や水道管
への逆流防止措置等を講じるとともに、地下水等利用者に対する適切な料金体系を
検討するため、地下水等の利用状況を正確に把握するのに必要な地下水等利用状況
の届出制度を実施します。
(主な取り組み事項)

地下水等利用者への適切な料金体系の検討・実施

地下水等利用者への「地下水等利用状況届出制度」の実施
(6)資産の有効活用
経営基盤の強化のため、不要となった土地や資産について、防災機能強化につな
がる緊急用資材置き場の確保など将来にわたっての活用を十分に検討する中で、転
売、処分等効果的な資産の活用に努めます。
具体的には網干配水場の一部について売却を行うとともに、施設の統廃合を検討
する際には、売却も含め跡地利用について検討し、資産の有効活用を図ります。
また、水源確保のために兵庫県などと共同設置している生野ダムにおいて、放流
水の有効利用を図ることで、再生エネルギー固定買取制度を活用した小水力発電事
業の実施を検討します。
(主な取り組み事項)

網干配水場用地の一部売却
(効果額
150 百万円)

町裏浄水場用地の売却検討
(効果額
1,150 百万円)

生野ダム小水力発電事業の実施
(効果額
94 百万円)
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
売却等可能用 網干配水場の
地の調査検討
一部売却
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
資産の有効活用の検討
資産活用
生野ダム小水力発電設備の
整備
21
小水力発電事業の実施
【生野ダム】
(7)情報通信技術の活用
情報処理及び情報通信の活用による業務改善を進めることにより、効率的で生産
性の高い経営の実現を図ります。
これまでも、水道施設の監視制御システム等の活用により、人員配置の効率化、
事故・災害発生時での迅速な対応を図ってきましたが、今後は、平成 25 年度に構
築した「管網評価支援システム」の活用による事故・災害のシミュレーションを実
施し災害対応を充実させます。
また、水道事業独自サーバで運用している財務会計システムや水道管路網GIS
システムについて、姫路市の基幹サーバ(クラウド)に統合することで、水道局独
自サーバやクライアント端末の削減を進めるとともに、災害時における業務継続や
情報保全を図ります。
(主な取り組み事項)

財務会計・GIS サーバの基幹サーバへの統合

「管路網評価支援システム」の活用による災害対応の充実
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
(効果額
1.5 百万円/年)
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
監視制御システム 監視制御システム等の活用による人員配置の効率化、
等の活用
事故・災害時への危機管理体制の強化
システムの最適化
―
水道 GIS シス
財務会計シス
テムの基幹サ システム最適
テムの基幹サ
ーバへの統合 化の検討
ーバへの統合
検討
22
(8)資金管理・調達に関する取り組み
水道料金収入は減尐傾向であることに対し、今後見込まれる費用の増加に対応す
るためには、事務事業の見直し、経営の効率化等により経費の削減を図り、経営健
全化に取り組んでいく必要があります。
しかし、多額の水道施設の更新資金を確保するためには、国からの財政支援が不
可欠であるため、引き続き財政支援の拡充及び要件の緩和等を要望し、更新財源の
確保に努めます。
また、企業債は、老朽化する施設の更新資金を確保する際には、当該施設の利用
者である将来世代との負担の公平化を図るためにも有効な資金調達の手段ですが、
その償還は将来の料金収入を原資として償還するものであるため、人口減尐に伴う
料金収入の減尐等が見込まれる中では、一人あたりの企業債残高や償還額等に留意
した世代間負担の公平化を図ることや、経営健全化の観点から企業債償還にかかる
利息負担の抑制を図ることが重要です。
このため、企業債の新規発行額を一定の範囲内に抑制するとともに、公的資金補
償金免除繰上償還制度の活用により利息負担を軽減するなど、後年度の負担軽減を
図ってきましたが、今後も企業債残高が適正な水準となるよう努めていきます。
資金管理については、「最も確実かつ有利な方法での保管」を前提に、手持ち資
金のきめ細かな運用を図り、利息収入の確保に努めます。
(9)その他経営基盤強化への取り組み
①
情報公開・議会、住民との連携に関する事項
利用者に水道事業についての理解を深めていただくため、現在、市の広報紙や
ホームページ、
「水道資料館・水の館」において、水道事業に関する情報を公表・
公開していますが、今後、より一層の理解をいただくため、教育委員会等との連
携による学習教材の作成・配布など、さらなる内容の充実に取り組んでいきます。
また、現在実施している水道モニター制度とあわせ、利用者の意見をより的確
に把握するための方法を研究・検討し、事業の運営に役立てていきます。
さらに、水道の閉開栓等の手続きや料金相談など、水道に関する質問等に迅速
に回答するとともに、窓口対応の充実を図ります。
(主な取り組み事項)

水道事業啓発教材の充実

水道事業の財政状況や水道料金の使途の透明化など広報の充実
23
②
入札手続きの適正化
水道施設での電力の安定供給を前提にした電力入札の試行や物品購入・資材調
達について、関係部局で共通するものは共同して入札を行うなど、きめ細かな入
札を実施し、コストの削減に取り組みます。また、随意契約など契約の締結に際
しては、法令等を遵守し、適正に実施していきます。
(主な取り組み事項)

浄水施設等での電力入札の試行実施
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
網干配水場
電力入札の導入
植木野浄水場
導入施設の検討
青山ポンプ場
城見台ポンプ場
③
受益者負担の適正化
開栓業務にかかる費用は水道料金で賄われているため、新規開設時を除き、受
益者負担の適正化の観点から開栓業務にかかる手数料を設定します。
(主な取り組み事項)

④
開栓手数料の設定
環境対策
事業に伴う環境負荷の低減を目的として省エネルギー化と自然エネルギーの
活用を行います。
省エネルギー化では、今後、高度浄水処理の導入等による電力消費の増加が考
えられることから、主に施設の統廃合や設備機器の更新時には、エネルギー効率
のよい機器の導入に努めるとともに、自然エネルギーの活用では、生野ダム放流
水を有効活用した小水力発電事業を検討し、環境負荷の低減に努めます。
また、浄水発生土については、一部をセメント材料に再利用していますが、さ
らなる園芸土への再利用について調査研究を進め、建設副産物(建設発生土、ア
スファルト・コンクリート塊等)についても、これまで以上にリサイクルに取り
組んでいきます。
平成 27 年度末
見込み
埋立処分 90%
浄水発生土の
再利用
再利用
10%
(セメント材)
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
埋立処分 80%
埋立処分 50%
埋立処分 20%
再利用
20%
(園芸土等)
24
再利用
50%
(園芸土等)
再利用
80%
(園芸土等)
2 投資の合理化
資本集約型産業である水道事業では、水道施設や管路の健全性を維持することが安
定した給水を行うための前提条件となりますが、水道施設等の健全性を維持するため
には、その計画的な更新に加え、財源の確保が大きな課題となります。
このため、施設更新計画を踏まえつつ、投資費用の圧縮に向け「投資の合理化」に
取り組んでいきます。
(1)性能の合理化(スペックの適正化)
管路については、長期的な水需要予測等に基づく需給ギャップを検証した上で、
口径 100mm 以上の管路にも再掘削の可能性が尐ない箇所かつ事故による影響範囲
などが限定できる場合に、配水支管の一部を配水用ポリエチレン管など経済性の優
れた管に代替するなど性能の合理化を図ります。
また、施設設備の更新時には、送水量や取水量など過去のデータと需要予測などか
ら機器のスペックが適正か判断し、スペックの適正化を図ります。
(主な取り組み事項)

管スペックの適正化
(効果額
4 百万円/年)
(2)水道施設の長寿命化(予防保全型の維持管理)
浄水場、配水池、ポンプ場等の水道施設については、これまで故障や事故を予防
するため、日常及び定期的に点検を行うとともに、点検結果に基づき、きめ細かな
部品交換などを実施することで、法定耐用年数を超えて修理用部品供給期間の数年
前まで長寿命化を図ってきました。
今後も、施設更新計画と整合を図りながら、適切に維持管理を行うことで長寿命
化に最大限取り組んでいきます。
管路については、法定耐用年数どおりの更新では多大な費用が見込まれるため、
最新の長寿命管路を採用し、更新費用の低減を図っています。
25
【法定耐用年数での更新費用と長寿命化した更新費用の比較】
(億円)
(3)新たな知見や新技術の導入
新たな知見や新技術の調査・研究を行い投資の合理化を進めます。
具体的な活用方法として、浄水場等の統廃合や管路のダウンサイジングなどを進
める際には、流向や水圧の変化により、濁水が発生する可能性が高いため、「管網
評価支援システム」の活用による配水シミュレーションを実施し、洗管箇所や布設
替箇所の検討及び施工方法最適化による工事費の削減に活用します。
また、施設整備については、田井浄水場への紫外線処理設備導入による浄水処理
の高度化など、より安全でおいしい水を供給するために最新技術について調査・研
究し、導入を進めてきました。
今後も、機器設備の更新の際には、ランニングコストの低減を前提に、先進都市
の導入事例を検証するなど、新たな知見や新技術の導入に努めていきます。
(主な取り組み事項)

田井浄水場への紫外線処理設備導入

管網評価支援システムの活用による施工方法
最適化
平成 27 年度末
見込み
田井浄水場
新たな浄水処理技
紫外線処理
術の導入
設備導入
前期
平成 28~30 年度
(効果額
640 百万円)
(効果額
296 百万円)
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
最新技術の調査・研究
管網評価支援シス システム活用による施設・管路のダウンサイジング・施工方
テムの活用
法最適化による整備費の削減など
26
(4)民間の資金・ノウハウの活用
施設の老朽化に伴う更新費用の増大、職員の大量退職に伴う技術の継承などの問
題に対応するため、PFI方式や公共施設等運営権制度(コンセッション方式)な
どが検討されています。
本市でも、今後の施設整備の際には、施設の維持管理費も含めたライフサイクル
コストの削減効果が期待できるかなど、民間の資金・ノウハウの活用について検討
していきますが、PFI方式等は水道事業での導入事例が尐ないことや、契約が長
期間となるため、人口減尐に伴う水需要の減尐に柔軟に対応できるか、また、民間
事業者が撤退した場合のリスク管理など、その導入効果について、他都市事例を参
考に検証していきます。
また、施設・管路の更新や耐震化にスピードアップして取り組んでいくためには、
設計や施工監理業務を行う人員の不足が見込まれるため、設計・施工監理委託導入
検討を進め、民間ノウハウの活用を図ります。
(主な取り組み事項)

PFI事業導入に向けた調査・研究

設計・施工監理委託導入検討
(5)広域化の推進
水道事業は、高度経済成長期に整備した施設の大量更新に伴う更新費用の増大や
人口減尐に伴う施設利用率の低下などに直面しているため、施設規模・配置の最適
化に取り組む必要がありますが、加えて、本市が配水量の 3 割を受水している兵庫
県水道用水供給事業との水道施設の再構築、近隣市町との事業統合、施設の共同利
用化、管理の一体化などを検討することで、重複投資を避けるなど投資効率を向上
させることが期待できます。
このため、水道施設の広域化や連携強化についても継続的に検討していきます。
(主な取り組み事項)

兵庫県水道用水供給事業との連携による浄水施設再構築の検討

近隣市町との施設の共同利用化・管理の一体化に向けた調査・研究
27
3 「水」の安定供給体制の確保
(1)安全で良質な「水」づくりの推進
安全で良質な「水」を利用者に提供するため、水質監視体制を強化するとともに、
水質検査の充実を図ります。
①
水質監視体制の強化
水質監視体制を強化するため、機械警備の導入や巡回パトロールの強化及び浄
水場・ポンプ場・配水管への連続自動水質監視装置の導入による 24 時間監視な
ど、監視レベルの向上に取り組んできました。
今後も、監視レベルの維持に努めるとともに、水質事故等にさらに迅速・的確
に対応するため、最新技術の調査研究を進めるなど水質監視体制の強化を図って
いきます。
(主な取り組み事項)

計測機器の計画的更新

水質事故防止のための最新技術導入の検討
②
水質検査体制の充実
水道水における水質検査では、水道法に定められた 51 項目の水質基準項目に
加え、農薬類やクリプトスポリジウム等検査など水質の安全確保に向けた検査を
実施し、水質の向上に取り組んでいます。
今後も、水道水に対する信頼性の確保に向けて、「水質検査機器整備計画」を
基に、水質検査機器等の適切な整備・更新を図り検査精度の向上に取り組むとと
もに、水質検査体制の充実を図ります。
(主な取り組み事項)

高精度検査機器の導入による検査精度の向上
(2)危機管理体制の強化
自然災害や事故等による水道施設への被害を低減させ、事業継続を可能にするた
めには、水道施設のバックアップ機能の強化に取り組む必要があります。
このため、停電対策強化として、浄水場や配水池等に自家発電設備や落雷対策設
備の整備を順次進めていきます。
また、自然災害や事故等による浄水場の停止時等において安定した水の供給を行
うためには、十分な配水池容量を確保することが必要であるため、平成 30 年度ま
28
でに甲山低区第 2 配水池を新設し、配水池容量を増量させるとともに、既設配水池
において管路の破損等に伴い配水池の水が流出しないよう緊急遮断弁や応急給水
設備を整備するなど、災害時における初期消火用水や飲料水の確保に取り組んでい
きます。
①
応急給水施設の整備
災害などにより断水が発生した場合に、応急給水に必要な水量を確保するため、
配水池容量を増量させるとともに、耐震基準に適合した配水池に緊急遮断弁を整
備します。
●緊急遮断弁設置計画
配水池
容量
整備年度
家島第二配水池
2,000 ㎥
平成 11 年度
太市配水池
5,000 ㎥
平成 14 年度
光大寺配水池
2,250 ㎥
平成 15 年度
青山配水池
1,000 ㎥
平成 25 年度
北平野配水池
15,000 ㎥
平成 26 年度
安志西配水池
200 ㎥
平成 27 年度予定
観音配水池
100 ㎥
平成 28 年度予定
14,000 ㎥
平成 30 年度予定
甲山低区第2配水池
配水池貯留能力
(日)
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
0.76
0.78
0.89
0.93
配水池整備
H30 までに甲
山低区第 2 配
水池を整備
※配水池貯留能力=(配水池容量÷1日平均配水量)×100
②
自家発電設備等の整備
地震や事故等の対応に向け、バックアップ機能の強化を図るために、浄水場及
び配水池等に自家発電設備や落雷対策設備を順次整備・更新し、停電対策に取り
組みます。
また、整備・更新にあたっては、施設被災時の影響度や老朽化の状況を検討の
うえ、優先順位を決めて進めていきます。
29
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
75.0
75.0
75.0
81.3
保城浄水場
発電機更新
甲山浄水場
発電機更新
田井浄水場
発電機設置
浄水場自家用発電
設備整備率(%)
自家発電設備整備
※浄水場自家用発電設備整備率=(設置済浄水場数/浄水場数)×100
※整備対象は、給水車対応が可能な平均配水量 100 ㎥/日以下の浄水場を除く。
③
応急給水・復旧体制の整備
水道事業では、大規模な災害などにより断水が発生した場合に備え、県内各水
道事業者や民間事業者と応援協定を締結し、広域的な応援体制を整備するととも
に、兵庫県や周辺市町などと共同し防災訓練を実施するなど、防災体制の強化に
取り組んでいます。
また、災害が広域かつ甚大な場合には、他の水道事業者などからの応援や資機
材を調達できるまでに期間を要する場合があることを前提に、平常時から応急給
水や応急復旧に必要な資機材、薬品の確保に取り組んでいきます。
さらに、災害発生時には応急給水や復旧作業には、マンパワーの不足が見込ま
れることから、給配水設備などにノウハウをもった「水道災害ボランティア登録
制度」を創設し、災害対応の充実を図ります。
(主な取り組み事項)

広域応援体制及び防災体制の強化

資機材・薬品の確保

水道災害ボランティア登録制度の創設
30
第5章 投資計画(投資試算)
資本集約型産業である水道事業では、安定した給水を行うために水道施設や管路
の健全性を維持することが極めて重要になります。
一方、姫路市の主な水道施設は老朽化が進んだ状況であるため、水道施設の健全
性を維持し、安定給水を行うためには、耐震診断などを踏まえた耐震性能や老朽化
の度合いを詳細に分析した上で、被災した場合の影響の大きさなどから施設整備の
優先順位付けを行った施設や管路の更新計画が必要となります。
また、施設や管路の更新には多額の資金が必要となるため、経営戦略の策定にあ
たっては、
「投資の合理化」を踏まえた投資試算を行っています。
1 施設整備
水道局では、主要な施設の耐震診断結果を踏まえ、施設更新計画を平成 25 年度
に策定しています。
(1)施設整備の考え方
施設更新計画の策定にあたっては、主な施設は整備優先度により、それ以外
の施設は耐用年数により整備順位を決定します。
優先度①
基幹施設の耐震化
耐震調査結果を踏まえ、施設の影響の大きさや事故発生率を基に優先度を決定
し、優先度の高い施設から耐震化工事を実施します。
高
い
低
い
31
優先度②
耐用年数に基づく更新
耐用年数を法定耐用年数の概ね 1.5 倍に設定し、この設定耐用年数に基づ
き更新年次を決定します。
土木構造物
建築構造物
:90 年(法定耐用年数 60 年×1.5)
:75 年(法定耐用年数 50 年×1.5)
機械電気設備
:25~30 年(法定耐用年数 15 年×1.5~2.0)
(2)施設更新計画(年次計画)
施設整備の優先順位付けをした結果、主な施設の年次計画は次のとおりです。
【施設更新計画(年次計画)】
年度
主な施設の耐震化
主な施設整備
田井浄水場
平成 27 年度~
甲山低区配水池
紫外線設備
バーズタウン 配水池統合
平成 36 年度
【水道資料館・水の館 廃止検討】
兼田浄水場
甲山浄水場
中央監視設備更新 他
【町裏浄水場 統廃合事業検討】
平成 37 年度~
山崎浄水場
平成 46 年度
岡浄水場 ろ過施設更新
保城浄水場
兼田浄水場
ろ過施設更新
他
御蔭隧道配水池 耐震化
平成 47 年度~
家島海底送水管事業
平成 56 年度 山崎浄水場
平成 57 年度~
ポンプ設備更新
塚本浄水場
兼田浄水場
ろ過施設更新
他
北平野配水池 耐震化
平成 66 年度
平成 67 年度~
平成 76 年度
山崎浄水場
耐震化
甲山浄水場
中央監視設備更新 他
甲山浄水場
ポンプ設備更新
保城浄水場
中央監視設備更新
植木野浄水場 ろ過施設更新
32
他
(3)重点項目(計画期間)
①
施設耐震化の推進
施設の老朽化の状況や規模・能力等を分析し、計画的に更新することで、災
害による拠点施設の被害を最小限に抑える必要があります。
具体的には、有人浄水場で実施した耐震診断結果を踏まえ、
「施設更新計画」
を策定し、施設が被災した場合の住民生活への影響の大きさや災害被害の発生
率を基に優先度を決定し、優先度の高い施設から耐震化工事を実施していきま
す。
(主な取り組み事項)

甲山低区配水池の耐震化 (平成 27~31 年度)

甲山浄水場の耐震化
(平成 32~37 年度)
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
拠点施設の耐震化
●甲山低区配
水池耐震化に
向けた送水管
布設替工事
●用地買収
●甲山低区配
水池の耐震化
のために甲山
低区第 2 配水
池を新設
●既設甲山低
区配水池の耐
●甲山浄水場
震化
の耐震化
●甲山浄水場
の耐震化着手
浄水施設耐震化率
(%)
11.6
11.6
11.6
48.2
配水池耐震化率
(%)
24.3
24.3
41.6
41.6
※浄水施設耐震化率=(耐震対策済みの浄水施設能力÷全浄水施設能力)×100
※配水池耐震化率=(耐震対策済みの配水池容量÷配水池総容量)×100
②
施設規模の最適化
人口減尐や節水機器の普及に伴い水需要の減尐が見込まれるため、施設利用
率は低下していく見込みです。
このため、安定給水の確保を前提として、平成 37 年度末までに町裏浄水場
の廃止を検討するなど、施設の廃止・統合(ダウンサイジング)を検討し、施
設の規模を水需要に応じた最適なものに見直すとともに、施設設備の改良によ
り省力化や効率化に取り組みます。
33
また、平成 8 年 4 月に開館した「姫路市水道資料館・水の館」については、
老朽化が進み、今後、大規模改修が必要となることや、当該施設が本市水道事
業の基幹浄水場である「甲山浄水場」の敷地内にあるため、浄水場本体の施設
更新時に必要な用地確保を困難にしていることから、見学者に対する代替見学
ルートの整備や啓発冊子の作成などソフト事業の充実を考慮に入れ、廃止を検
討していきます。
さらに、検査方法の合理化・効率化を図ることで「水質検査機器整備計画」
を適時見直し、検査機器の最適化を進めます。
(主な取り組み事項)

バーズタウン第 1 配水池・送水管の廃止
(効果額
350 百万円)

町裏浄水場、男山配水池の廃止検討
(効果額
2,350 百万円)

「水道資料館・水の館」の廃止検討
(効果額
120 百万円)

水質検査機器の最適化
(効果額
29 百万円)
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
施設・設備の改良
施設規模の最適化
(浄水場、送・配
水施設改良等)
バーズタウン第 2
配水池改良
バーズタウン第 1
配水池廃止
施設利用率(%)
67.5
甲山浄水場
需要予測に基
町裏浄水場廃
の耐震化に合
づいた施設規
止検討
わせ 「水道資
模最適化の検
男山配水池廃
料館・水の館」
討
止検討
の廃止検討
65.7
63.8
※カッコ内は、町裏浄水場を廃止しなかった場合の施設利用率
※施設利用率=(1日平均配水量÷配水能力)×100
【町裏浄水場】
【水の館】
34
65.9
(61.2)
(4)施設更新計画を実施した場合の効果
①
施設老朽化の抑制
施設更新計画に基づき、施設更新を行った場合、老朽化資産の割合を抑制
することができます。

更新を実施しない場合・・・30 年後には老朽化資産は 5 割まで達し、
その後も増加

更新を実施した場合・・・・老朽化資産の増加を抑制することが可能
試算の健全度(施設等)
試算の健全度(施設等)
H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67
(施設更新計画に基づき更新を実施した場合)
(更新を実施しない場合)
②
H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67
施設耐震性の向上
施設の耐震化に計画的に取り組むことで、施設耐震性が向上します。

平成 37 年度の甲山浄水場の耐震化完了により、浄水施設耐震化率は
48.2%となり、平成 25 年度の全国平均や兵庫県内平均を超える見込み
です。

平成 31 年度の甲山低区配水池の耐震化完了により、配水池耐震化率は
41.6%となり、平成 25 年度の全国平均と同程度となる見込みです。
35
浄水施設耐震化率
配水池耐震化率
48.2%
50%
50%
40%
47.1%
41.6%
40%
30%
20%
55.3%
60%
42.1%
22.1%
姫路市
兵庫県
11.6%
全国平均
10%
30%
24.3%
姫路市
兵庫県
20%
全国平均
10%
0%
H26
0%
甲山浄水場
耐震化工事後
H26
甲山低区配水池
耐震化工事後
2 管路更新
水道局では、管路更新率の向上を図るため、管路更新計画の見直しを行いました。
(1)管路更新の考え方
優先度①
基幹管路等の耐震化
災害等の発生による影響を考え、布設年度、管種、口径、流量等に基づき算
定された優先度に従い基幹管路の耐震化や災害時に拠点となる施設への管路
の耐震化に優先して取り組みます。
優先度②
管路更新率の向上
管路の健全性を確保するため、管路更新率の向上に取り組みます。
具体的には、平成 36 年度に更新サイクル 125 年(更新率 0.8%)、平成 46 年度
に更新サイクル 80 年(更新率 1.25%)まで向上させます。
H26 年度
H36 年度
H46 年度
管路更新延長
10.2km
24.5km
39.6km
更新事業費
16 億円
39 億円
44 億円
年間更新率
0.35%
0.8%
1.25%
更新サイクル
290 年
125 年
80 年
36
H76 年度
基幹管路の
耐震適合率
100%
(2)管路更新計画(年次計画)
管路整備の優先順位付けをした結果、主な幹線の年次計画は次のとおりです。
市川幹線
太子幹線
甲山幹線
布設年度
昭和 37 年~
昭和 44 年~
昭和 41 年~
主な口径
300~450mm
350~500mm
300~800mm
距離
約 4km
約 9km
約 13km
実施予定
平成 27~32 年度
平成 27~34 年度
平成 33~42 年度
事業費
約 9 億円
約 47 億円
約 102 億円
(3)重点項目(計画期間)
①
管路耐震化の推進
管路の耐震化については、阪神・淡路大震災での水道施設の被害を教訓に、
耐震性の乏しいCIP管を耐震性の優れた管へ更新するため、平成 27 年度末
での完了を目指して重点的に取り組んできました。
今後は、地震による管路被害を軽減し、地震時の応急復旧や応急給水(管路
を利用した仮設給水)を迅速に実施するため、管路の重要度等を考慮して順次、
耐震化を進めていきます。
その際には、鋳鉄管等の耐震性の低い管路や老朽化が進んだ管路について、
口径 100mm 以上の管路には耐震性の高い耐震継手(NS管、GX管等)のダク
タイル鋳鉄管等に更新するとともに、口径 75mm 以下の管路には配水用ポリエ
チレン管を採用し、管路の耐震化を図っています。
(主な取り組み事項)

市川幹線の耐震化(平成 27~32 年度)

太子幹線の耐震化(平成 27~34 年度)

甲山幹線の耐震化(平成 33~42 年度)
37
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
基幹管路耐震
適合率(%)
26.4
27.9
30.0
33.5
全管路耐震
適合率(%)
40.7
43.0
45.6
49.7
※基幹管路耐震適合率=(耐震適合性基幹管路延長÷基幹管路総延長)×100
※全管路耐震適合率 =(耐震適合性管路延長÷管路総延長)×100
【管路耐震化のイメージ図】
②
老朽管路更新の推進
管路の老朽化による漏水事故等の防止のため、管路更新計画に基づき、老朽
化管路について重要度を考慮し優先順位を決定した上で、耐震化計画と整合を
図りながら順次、計画的、効率的に更新を行います。
高度経済成長期に整備した管路の多くが耐用年数を迎えるため、管路老朽化
率は上昇していきますが、管路の更新にペースアップして取り組んでいくこと
で、管路老朽化の抑制に努めます。
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
管路更新率(%)
0.39
0.52
0.66
0.85
管路老朽化率(%)
18.2
23.7
27.8
33.8
※管路更新率 =(当該年度に更新された管路延長÷管路総延長)×100
※管路老朽化率=(法定耐用年数超(40 年)管路延長÷管路総延長)×100
38
③
管路の廃止・口径の縮小
今後、人口減尐・尐子高齢化が進行し、長期的に水需要が漸減すると予測され
ます。将来の長期的な水需要の予測や人口密度が低い地域、使用水量が低い地域
の特性を「管網評価支援システム」の活用などにより検証し、その検証結果に応
じた口径の縮小(ダウンサイジング)を行います。
また、浄水施設等の廃止・統合にかかる検討にあたっては、導水管や送水管な
ど管路の廃止も含めて検討し、更新や維持管理費用の削減を図ります。
(主な取り組み事項)

町裏導水管・男山送水管の廃止検討
(効果額
1,170 百万円)

龍野幹線の口径縮小
(効果額
1,820 百万円)
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
平成 27 年度末
見込み
管路の廃止・
口径の縮小
バーズタウン第 2
配水池改良に
よる送水管の
一部廃止
(約 3km)
前期
平成 28~30 年度
町裏導水管の
廃止
(約 3.4Km)
布設替工事時の管路の
廃止・口径の縮小検討
男山送配水管
の廃止
(約 1.2Km)
(4)管路更新計画を実施した場合の効果
①
老朽化の抑制
管路更新計画に基づき、施設更新を行った場合、老朽化管路の割合を抑制す
ることができます。

現状の更新率の場合・・・40 年後には老朽化資産が約 5 割

計画的な更新の場合・・・老朽化管路の増加を抑制することが可能
39
管路の健全度
管路の健全度
H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67
H22 H27 H32 H37 H42 H47 H52 H57 H62 H67
(現状の更新率で更新を実施した場合) (管路更新計画に基づき更新を実施した場合)
②
管路耐震性の向上
管路の更新には、耐震性能の高い管路を採用しているため、管路更新率の向
上に伴い、管路耐震性も向上します。
全管路の耐震適合率は、平成 76 年度までに 100%達成することを目標にして
います。
(億円)
H27
H32
H37
H42
H47
40
H52
H57
H62
H67
H72
H76
③
有収率の維持・向上
計画的な老朽化管路の更新を実施することで、有収率低下の抑制を図るとと
もに、現状の漏水調査に加え、漏水発生箇所のデータ分析結果に基づいた漏水
多発箇所の重点調査や更新に重点的に取り組むなど有収率維持・向上のための
有効な手段について調査・研究を進めます。
また、漏水の多くは、給水管からのものであるため、布設替工事や修理工事
等の際には、ビニール管などから耐震性に優れたポリエチレン管に取り替えて
いきます。
(主な取り組み事項)

漏水発生箇所のデータ分析結果に基づいた漏水多発箇所の重点調査と更新

新たな漏水調査技術の調査・研究
有収率(%)
漏水対策
平成 27 年度末
見込み
前期
平成 28~30 年度
中期
平成 31~33 年度
後期
平成 34~37 年度
90.0
90.2
90.2
90.2
●リークゾーン調査
750km
●水道 GIS を活
用した漏水発生
箇所分析
●リークゾーン調査 1,000km/年
●漏水発生箇所分析に基づく漏水多発箇所
管路の重点更新
※有収率=(年間総有収水量÷年間総配水量)×100
41
3 中長期の投資額
施設更新計画を基に、施設等のダウンサイジングなど「投資の合理化」を反映さ
せた投資額は次のとおりです。
(1)中長期の投資額の推移
(億円)
80.0
甲山浄水場耐震化
70.0
甲山低区配水池耐震化
60.0
50.0
40.0
30.0
20.0
10.0
0.0
H27 H28 H29 H30 H31 H32 H33 H34 H35 H36 H37 H38 H39 H40 H41 H42 H43 H44 H45 H46
管路
更新分
管路 新設分
浄水場建設等
営業設備費
事務費等
(2)中長期の投資額の見込み
中長期の投資額では、平成 27 年度からの 20 年間で 1,151 億円、50 年間で 3,330
億円の建設改良費を見込んでいます。
建設改良費
項目
20年間(H27~H46)
50年間(H27~H76)
浄水場建設等
339億円
948億円
管路(更新)
667億円
2,079億円
管路(新設)
91億円
166億円
7億円
18億円
1,104億円
3,211億円
47億円
119億円
1,151億円
3,330億円
営業設備費
投資費用 計
事務費等
建設改良費
計
42
第6章 投資・財政計画
1 財源試算
(1)投資事業に必要な財源の確保
資本集約型産業である水道事業では、水道施設や管路の健全性を維持すること
が安定した給水を行うための前提条件となります。
この水道事業の健全性を維持するためには、耐震診断などを踏まえた施設の耐
震性能や老朽化の度合いを詳細に分析した施設更新計画の策定と、計画に基づい
た事業の着実な実施が求められます。
一方で、投資事業には多大な資金が必要になるため、その「投資試算」(投資
事業にかかる費用の見通し)と「財源試算」(水道料金収入など財源の見通し)
を均衡させることが、持続可能な水道事業を実現する上で非常に重要になります。
建設改良費
項目
20 年間(H27~H46)
50 年間(H27~H76)
建設改良費計
1,151 億円
3,330 億円
財源不足額※
476 億円
2,326 億円
※料金は現行のまま、企業債は一人当たり企業債残高を維持するとした場合の
財源不足額
(2)投資事業に必要な財源確保のための検討事項
投資事業に必要な財源を確保し、「投資試算」と「財源試算」を均衡させるた
めには、水道施設や管路のダウンサイジングなど「投資の合理化」を進めること
で、投資費用の圧縮を図るとともに、「経営の効率化」を図ることで事業運営に
かかる経常的なコストの削減を図ることが必要となります。
しかし、「投資の合理化」や「経営の効率化」を進めても、なお不足する財源
を確保するためには、「料金の見直し」や「企業債の発行」を検討する必要があ
ります。
ただし、投資事業に不足する財源を「企業債の発行」により賄うことは、人口
増加社会においては、その元利償還金を将来世代が負担することで、負担の公平
化が図られていましたが、人口減尐社会では、現役世代が負担すべき費用を将来
世代が過度に負担することになるため、企業債発行を抑制することで、企業債残
高を低減させていくことが必要になります。
43
(3)財源試算の前提条件
①
給水人口の推移
国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計に基づき試算した「給水人口
の推移」では、人口減尐に伴い給水人口も減尐していく見通しです。
(人)
H26
給水人口
H36(10 年後)
530,901 人
H26 比
H76(50 年後)
506,000 人
472,123 人
346,272 人
△4.7%
△11.1%
△34.8%
-
②
H46(20 年後)
有収水量の推移
給水人口の減尐や節水機器の普及に伴い有収水量は減尐していく見通しです。
(㎥)
60,000,000
55,000,000
50,000,000
45,000,000
40,000,000
35,000,000
30,000,000
25,000,000
H26
有収水量
55,977 千㎥
H26 比
-
H36(10 年後)
51,053 千㎥
△8.8%
44
H46(20 年後)
45,261 千㎥
△19.1%
H76
H74
H72
H70
H68
H66
H64
H62
H60
H58
H56
H54
H52
H50
H48
H46
H44
H42
H40
H38
H36
H34
H32
H30
H28
H26
H24
H22
H20
20,000,000
H76(50 年後)
28,475 千㎥
△49.1%
③ 減価償却費の推移
投資計画に基づく水道施設や管路の更新に伴い減価償却費は増加していく見
通しです。
H26
減価償却費
H26 比
30.0 億円
H36(10 年後)
H46(20 年後)
H76(50 年後)
35.7 億円
44.7 億円
64.1 億円
18.9%
49.1%
113.7%
-
④ 企業債の発行水準
現行料金を維持した場合には、有収水量の減尐により水道料金収入は減尐して
いくため、不足する財源は企業債の発行で賄うことになります。
しかし、企業債発行額の増加は、企業債残高の増加をもたらすため、将来世代
一人当たりの負担する元利償還金は、現役世代に比べ、非常に大きなものとなり、
世代間の負担公平化を図ることを困難にします。
このため、財源試算における企業債の発行水準は、
「一人当たり企業債残高の維持」を前提条件としています。
(4)財源試算
「財源試算の前提条件」をもとに、健全な経営のために必要な資金を現状ベース
で確保し、経常損益を概ね黒字化するためには、水道料金の改定が必要となります。
また、これらの条件を満たすために必要な水道料金の改定内容は、次のとおりと
なります。
● 水道料金の改定内容
利用者に口径に見合った負担を求めることを原則とし、
平成 28 年度、平成 32 年度に 15%の料金改定を実施
以降投資に必要な給水収益を確保するために、随時 10%の改定を実施
以下では、水道料金、経常損益、企業債残高及び資金残高について、
「現行水道料金を維持した場合の財政シミュレーション」と
「料金改定を実施した場合の財政シミュレーション」
を比較分析しています。
45
① 料金収入の状況
●料金改定を実施することで、水道施設の健全性を維持するための投資資金
を確保することができます。
【現行水道料金を維持した場合の財政シミュレーション】
(
【料金収入の推移】
(億円)
85
75
65
55
H26
料金収入(税抜)
H36(10 年後)
80.7 億円
71.5 億円
H46(20 年後)
61.6 億円
H76(50 年後)
35.6 億円
【料金改定を実施した場合の財政シミュレーション】
(億円)
(
【料金収入の推移】
110
100
90
80
70
60
50
40
H26
料金収入(税抜)
80.7 億円
H36(10 年後)
103.5 億円
46
H46(20 年後)
100.6 億円
H76(50 年後)
107.3 億円
② 経常損益の状況
●料金改定を実施することで、20 年間での経常損益は、概ね黒字となり、
健全な事業運営を図ることができます。
【現行水道料金を維持した場合の財政シミュレーション】
【経常損益の推移】
(
(億円)
0
△ 10
△ 20
△ 30
△ 40
△ 50
△ 60
経常損益
H26
H36(10 年後)
H46(20 年後)
H76(50 年後)
△4.8 億円
△23.7 億円
△49.7 億円
△145.5 億円
【料金改定を実施した場合の財政シミュレーション】
(
【経常損益の推移】
(億円)
15
10
5
0
△5
△ 10
経常損益
H26
H36(10 年後)
H46(20 年後)
H76(50 年後)
△4.8 億円
9.1 億円
△3.4 億円
△18.1 億円
※長期前受金戻入除く。
47
③
現金・預金等の状況
●料金改定を実施することで、基幹施設等の更新資金を計画的に積立てること
ができます。
【現行水道料金を維持した場合の財政シミュレーション】
(
(億円)
【現金・預金等の推移】
60
50
40
30
20
10
0
H26
現金・預金等
H36(10 年後)
49.0 億円
H46(20 年後)
25.0 億円
25.0 億円
H76(50 年後)
25.0 億円
【料金改定を実施した場合の財政シミュレーション】
(
【現金・預金等の推移】
(億円)
80
70
60
50
40
30
20
10
0
H26
現金・預金等
49.0 億円
H36(10 年後)
48.0 億円
H46(20 年後)
55.1 億円
※現金・預金等・・・現金・預金に有価証券を含む。
48
H76(50 年後)
51.0 億円
④
企業債残高等の状況
●基幹施設等の更新資金を計画的に積立てることで、企業債の発行を抑制する
ことができるため、一人当たり企業債残高の水準を維持することができます。
【現行水道料金を維持した場合の財政シミュレーション】
【企業債残高・一人当たり企業債残高の推移】
(一人当たり企業債残高)
(千円)
(企業債残高)
(億円) 800
200
700
600
150
500
400
100
300
200
50
100
0
0
企業債残高
H26
一人当たり企業債残高
H36(10 年後)
H46(20 年後)
H76(50 年後)
企業債残高
191 億円
329 億円
727 億円
3,473 億円
一人当たり残高
36 千円
65 千円
154 千円
1,003 千円
【料金改定を実施した場合の財政シミュレーション】
【企業債残高・一人当たり企業債残高の推移】
(一人当たり企業債残高)
(千円)
(企業債残高)
(億円) 195
40
190
185
180
175
170
165
160
155
35
30
25
20
企業債残高
H26
一人当たり企業債残高
H36(10 年後)
H46(20 年後)
H76(50 年後)
企業債残高
191 億円
181 億円
169 億円
124 億円
一人当たり残高
36 千円
36 千円
36 千円
36 千円
49
2 投資・財政計画
(1) 収益的収支
投資・財政計画
年 度
平成26年度 平成27年度
平成28年度 平成29年度 平成30年度
(決 算)
(予 算)
区 分
1. 営 業 収 益
(A)
8,779,247 8,825,325 9,872,706 9,867,722 9,768,116
金
収
入
収 (1) 料
8,068,357 8,027,041 8,925,331 9,022,233 8,917,886
(2) 受 託 工 事 収 益 (B)
83,193
164,623
283,565
166,598
168,598
の
他
益 (3) そ
627,697
633,661
663,810
678,891
681,632
収
業
外
収
益
2. 営
1,046,412 1,017,966 1,005,204 1,007,546
970,025
的 (1) 補
助
金
112,327
114,616
96,743
88,911
36,192
他 会 計 補 助 金
112,327
114,616
96,743
88,911
36,192
収
そ の 他 補 助 金
(2) 長 期 前 受 金 戻 入
925,514
893,470
899,526
909,700
911,047
益 入 (3) そ
の
他
8,571
9,880
8,935
8,935
22,786
収
入
計
(C)
9,825,659 9,843,291 10,877,910 10,875,268 10,738,140
業
費
用
1. 営
8,963,805 8,963,525 9,251,409 9,063,873 9,198,345
員
給
与
費
(1) 職
942,978
927,836 1,070,720
974,510
953,370
収
基
本
給
482,034
497,758
480,134
476,515
464,556
的
退 職 給 付 費
67,959
1,938
126,980
109,510
110,079
そ
の
他
392,985
428,140
463,606
388,485
378,735
益
費
(2) 経
5,020,282 5,081,289 5,197,258 5,087,943 5,212,904
動
力
費
334,318
375,364
406,917
421,920
437,103
修
繕
費
290,107
280,465
326,709
322,534
336,524
収的
材
料
費
4,798
10,008
9,614
9,729
9,846
そ
の
他
4,391,059 4,415,452 4,454,018 4,333,760 4,429,431
支 (3) 減
価
償
却
費
3,000,545 2,954,400 2,983,431 3,001,420 3,032,071
業
外
費
用
2. 営
414,780
489,639
410,186
384,835
377,534
払
利
息
413,800
412,846
390,186
384,835
377,534
支 出 (1) 支
の
他
(2) そ
980
76,793
20,000
支
出
計
(D)
9,378,585 9,453,164 9,661,595 9,448,708 9,575,879
経 常 損 益
(C)-(D)
(E)
447,074
390,127 1,216,315 1,426,560 1,162,261
長 期 前 受 金 戻 入 を 除 い た 場 合 △ 478,440 △ 503,343
316,789
516,860
251,215
特
別
利
益
(F)
8,282
151,338
特
別
損
失
(G)
6,240,192
14,507
特 別 損 益
(F)-(G)
(H) △ 6,231,910
△ 14,507
151,338
当年度純利益(又は純損失)
(E)+(H) △ 5,784,836
390,127 1,201,808 1,577,898 1,162,261
繰 越 利 益 剰 余 金 又 は 累 積 欠 損 金 (I) 14,720,114
316,789
833,649
584,863
流
動
資
産 (J)
6,489,736 6,984,120 6,698,983 7,838,616 8,660,182
う ち 現 金 ・ 預 金 等
4,895,315 4,959,531 4,670,734 5,621,145 6,158,569
うち建設改良積立金を除く
4,895,315 4,959,531 4,670,734 5,121,145 5,458,569
う
ち
未
収
金
1,362,169 1,806,317 1,795,997 1,985,219 2,269,361
流
動
負
債 (K)
2,786,397 2,831,548 3,030,736 3,183,499 3,335,091
う ち 建 設 改 良 費 分
1,160,903 1,136,758 1,016,900 1,064,170 1,041,402
う
ち
未
払
金
1,288,511 1,326,098 1,678,740 1,785,506 1,960,503
(I)
累積欠損金比率(
×100 )
(A)-(B)
地方財政法施行令第15条第1項によ
(L)
り 算 定 し た 資 金 の 不 足 額
営業収益-受託工事収益
(A)-(B)
(M)
8,696,054 8,660,702 9,589,141 9,701,124 9,599,518
地方財政法による
((L)/(M)×100)
資 金 不 足 の 比 率
健 全 化 法 施 行 令 第 16 条 に よ り
(N)
算 定 し た 資 金 の 不 足 額
健全化法施行規則第6条に
(O)
規定する解消可能資金不足額
健 全 化 法 施 行 令 第 17 条 に よ り
(P)
算 定 し た 事 業 の 規 模
健全化法第22条により
((N)/(P)×100)
算定した資金不足比率
※ 資金の不足が発生していない場合は、空白表示
50
(収益的収支)
(単位:千円,%)
平成31年度
平成32年度
平成33年度
平成34年度
平成35年度
平成36年度
平成37年度
9,669,589
8,814,595
170,621
684,373
970,177
28,352
28,352
10,682,743
9,822,961
172,668
687,114
956,969
20,614
20,614
10,776,673
9,915,589
174,740
686,344
950,306
16,545
16,545
10,649,647
9,787,236
176,837
685,574
946,074
16,008
16,008
10,524,015
9,660,252
178,959
684,804
940,617
15,562
15,562
11,215,276
10,350,135
181,107
684,034
937,777
15,024
15,024
11,244,865
10,378,321
183,280
683,264
931,476
14,565
14,565
919,039
22,786
10,639,766
9,272,155
927,761
461,796
89,480
376,485
5,256,355
452,468
350,682
9,964
4,443,240
3,088,039
370,847
370,847
913,569
22,786
11,639,712
9,319,212
899,995
457,196
70,064
372,735
5,307,006
468,018
365,010
10,084
4,463,894
3,112,211
365,010
365,010
910,975
22,786
11,726,979
9,480,911
905,005
459,956
70,064
374,985
5,408,084
483,754
379,511
10,205
4,534,614
3,167,822
358,148
358,148
907,280
22,786
11,595,721
9,703,943
901,665
458,116
70,064
373,485
5,460,679
499,679
394,185
10,327
4,556,488
3,341,599
350,875
350,875
902,269
22,786
11,464,632
9,879,569
903,939
459,036
70,668
374,235
5,480,845
515,795
409,035
10,451
4,545,563
3,494,785
344,444
344,444
899,967
22,786
12,153,053
10,005,872
903,939
459,036
70,668
374,235
5,533,931
532,105
424,063
10,577
4,567,186
3,568,002
339,396
339,396
894,125
22,786
12,176,341
10,141,030
895,589
454,436
70,668
370,485
5,591,432
548,610
439,272
10,704
4,592,847
3,654,009
335,221
335,221
9,643,002
996,764
77,725
9,684,222
1,955,490
1,041,921
9,839,059
1,887,921
976,946
10,054,818
1,540,903
633,623
10,224,013
1,240,620
338,351
10,345,268
1,807,786
907,818
10,476,251
1,700,090
805,965
996,764
462,588
9,212,043
7,299,060
6,299,060
1,680,732
3,153,309
1,002,304
1,819,093
1,955,490
1,204,510
9,196,956
7,226,510
5,226,510
1,738,193
3,237,028
1,040,815
1,864,937
1,887,921
1,181,455
8,014,155
5,926,000
3,126,000
1,855,903
4,084,363
1,090,542
2,662,545
1,540,903
1,015,079
6,324,544
4,177,747
4,177,747
1,914,545
4,225,395
1,081,280
2,812,840
1,240,620
1,353,429
6,498,072
4,359,323
3,559,323
1,906,497
3,548,544
1,084,595
2,132,036
1,807,786
1,461,247
6,971,016
4,797,466
3,197,466
1,941,298
3,638,364
1,090,763
2,215,689
1,700,090
1,467,212
7,881,071
5,516,977
3,016,977
2,131,842
3,665,451
1,091,870
2,241,669
9,498,968
10,510,075
10,601,933
10,472,810
10,345,056
11,034,169
11,061,585
51
(2) 資本的収支
投資・財政計画
年 度
区 分
業
債
1. 企
うち資本費平準化債
資
2. 他 会 計 出 資 金
資
3. 他 会 計 補 助 金
本 4. 他 会 計 負 担 金
5. 他 会 計 借 入 金
本 的 6. 国 ( 都 道 府 県 ) 補 助 金
7. 固 定 資 産 売 却 代 金
事
負
担
金
8. 工
収 9. そ
の
他
的
計
(A)
(A)のうち翌年度へ繰り越
入
(B)
される支出の財源充当額
純計
(A)-(B)
(C)
収
建
設
改
良
費
1.
資
う ち 職 員 給 与 費
本 2. 企 業 債 償 還 金
支 的 3. 他 会 計 長 期 借 入 返 還 金
支 4. 他 会 計 へ の 支 出 金
の
他
5. そ
出
計
(D)
資本的収入額が資本的支出額
(E)
に不足する額
(D)-(C)
補 1. 損 益 勘 定 留 保 資 金
2. 利 益 剰 余 金 処 分 額
塡
3. 繰 越 工 事 資 金
財
の
他
4. そ
源
計
(F)
補塡財源不足額
(E)-(F)
他 会 計 借 入 金 残 高 (G)
企
業
債
残
高 (H)
平成26年度
(決 算)
平成27年度
(予 算)
平成28年度
平成29年度
平成30年度
600,000
900,000
1,064,000
944,000
991,000
360,027
780,600
698,363
908,587
1,268,707
41,300
41,300
83,460
83,460
83,460
4,000
42
299,073
14,000
94,752
1,690
296,082
211,513
237,370
1,304,442
1,973,270
28,144
32,917
431,773
2,000
2,340,657
2,328,571
2,847,802
1,292,170
2,900,575
164,332
1,114,733
1,973,270
3,510,377
205,821
1,160,904
2,340,657
4,150,792
204,823
1,136,758
2,328,571
4,505,534
203,880
1,016,900
2,847,802
5,072,971
220,870
1,064,170
3,320
4,018,628
6,192
4,677,473
1,005,650
6,293,200
12,766
5,535,200
19,812
6,156,953
2,726,458
2,704,203
3,952,543
3,206,629
3,309,151
2,555,017
2,460,300
3,692,232
2,842,487
2,894,698
260,311
364,142
414,453
171,441
2,726,458
12,272
231,631
2,704,203
3,952,543
3,206,629
3,309,151
19,128,128
18,867,224
18,794,466
18,721,566
18,648,396
293,121
12,272
○他会計繰入金
年 度
区 分
収益的収支分
う ち 基
う ち 基
資本的収支分
う ち 基
う ち 基
合
計
準 内 繰 入 金
準 外 繰 入 金
準 内 繰 入 金
準 外 繰 入 金
平成26年度
(決 算)
平成27年度
(予 算)
平成28年度
平成29年度
平成30年度
143,227
143,227
145,516
145,516
139,943
139,943
132,111
132,111
79,392
79,392
401,327
284,327
117,000
544,554
821,900
615,900
206,000
967,416
551,489
372,700
178,789
691,432
908,587
721,700
186,887
1,040,698
1,268,707
1,088,100
180,607
1,348,099
52
(資本的収支)
(単位:千円)
平成31年度
平成32年度
平成33年度
平成34年度
平成35年度
平成36年度
平成37年度
969,000
930,000
940,000
990,000
981,000
984,000
990,000
710,657
672,757
796,273
881,886
899,970
868,342
1,067,841
83,460
83,460
83,460
83,460
83,460
83,460
83,460
71,651
10,800
67,500
116,000
293,121
1,000,000
3,127,889
293,121
293,121
293,121
293,121
293,121
293,121
1,990,138
2,112,854
2,315,967
2,373,551
2,228,923
2,590,922
3,127,889
4,586,679
212,375
1,041,402
1,990,138
4,726,334
212,375
1,002,304
2,112,854
7,323,029
203,880
1,040,815
2,315,967
7,804,927
203,880
1,090,542
2,373,551
5,559,079
203,880
1,081,280
2,228,923
5,822,176
203,880
1,084,595
2,590,922
5,903,522
212,375
1,090,763
30,494
5,658,575
11,847
5,740,485
6,347
8,370,191
5,397
8,900,866
11,566
6,651,925
16,007
6,922,779
5,495
6,999,780
2,530,686
3,750,346
6,257,336
6,584,899
4,278,374
4,693,856
4,408,857
2,159,669
3,366,633
5,636,788
3,120,542
3,818,185
4,209,749
3,918,127
371,017
383,713
620,548
460,189
484,107
490,730
2,530,686
3,750,346
6,257,336
664,357
2,800,000
6,584,899
4,278,374
4,693,856
4,408,857
18,575,994
18,503,690
18,402,875
18,302,333
18,202,053
18,101,458
18,000,695
156,500
(単位:千円)
平成31年度
平成32年度
平成33年度
平成34年度
平成35年度
平成36年度
平成37年度
71,552
71,552
63,814
63,814
59,745
59,745
59,208
59,208
58,762
58,762
58,224
58,224
57,765
57,765
710,657
526,800
183,857
782,209
672,757
488,900
183,857
736,571
796,273
567,500
228,773
856,018
881,886
650,400
231,486
941,094
899,970
672,200
227,770
958,732
868,342
638,500
229,842
926,566
1,067,841
833,300
234,541
1,125,606
53
第7章 計画の点検と進捗管理
1 経営戦略指標
(1)経営・財務面の指標
①経営の健全性
指標
経常収支比率
意味
H26
前期
中期
後期
H28~H30
H31~H33
H34~H37
(経営の健全性)
94.9%
102.6%
109.9%
107.7%
(資金の余力度)
49.8%
57.4%
59.1%
53.5%
資金残高
算式
経常利益÷経常費用
現金・預金残高等の額
対 事業収益比率
÷経常利益
企業債元利償還金
企業債元利償還金
(債務の重さ)
18.9%
16.2%
14.1%
13.7%
対 料金収入比率
÷料金収入
※経常利益は、長期前受金戻入を除く。
②経営の効率性
指標
経費回収率
意味
(経営の効率性)
H26
前期
中期
後期
H28~H30
H31~H33
H34~H37
86.8%
94.8%
102.5%
100.8%
481,095
480,843
471,490
463,401
㎥/人
㎥/人
㎥/人
㎥/人
算式
供給単価÷給水原価
有収水量
損益勘定職員
(経営の効率性)
一人当たり有収水量
÷損益勘定職員数
(H26 中核市平均 403,961)
収納率
(経営の効率性)
99.7%
99.8%
99.8%
99.8%
△ 5.4%
2.6%
9.1%
7.2%
料金収入÷調定額
経常利益 対
(収益性)
経常損益÷営業収益
営業収益率
※経常損益は、長期前受金戻入を除く。
③環境対策
指標
意味
H26
前期
中期
後期
H28~H30
H31~H33
H34~H37
50%
80%
浄水発生土
算式
再生利用土量
(資源の有効活用)
10%
20%
再生利用率
÷浄水発生土量
54
(2)事業・施設面の指標
①施設・管路の老朽化状況と対策
指標
意味
H26
前期
中期
後期
H28~H30
H31~H33
H34~H37
56.7%
57.2%
算式
減価償却累計額
減価償却累計率
(施設老朽化状況)
53.5%
56.0%
÷償却資産の取得価格
法定耐用年数を経過した
管路老朽化率
(管路老朽化状況)
16.6%
23.7%
27.8%
33.8%
管路延長÷管路総延長
更新投資額
更新率
(施設老朽化対策)
2.03%
3.29%
4.57%
3.48%
÷償却資産の取得価格
管路更新延長
管路更新率
(管路老朽化対策)
0.35%
0.52%
0.66%
0.85%
÷管路総延長
②施設の効率性
指標
意味
H26
前期
中期
後期
H28~H30
H31~H33
H34~H37
有収率
(施設の効率性)
89.3%
90.2%
90.2%
90.2%
施設利用率
(施設の活用度)
68.5%
65.7%
63.8%
65.9%
算式
総有収水量÷総配水量
1日平均配水量
÷配水能力
(3)災害対応面の指標
①施設・管路の耐震化状況と危機管理対策
指標
意味
H26
前期
中期
後期
H28~H30
H31~H33
H34~H37
算式
(浄水施設耐震化
浄水施設耐震化率
11.6%
11.6%
11.6%
48.2%
耐震化能力÷全施設能力
24.3%
24.3%
41.6%
41.6%
耐震化容量÷全施設容量
24.8%
27.9%
30.0%
33.5%
状況)
(配水池耐震化
配水池耐震化率
状況)
(基幹管路耐震化
基幹管路耐震適合率
耐震適合性基幹管路延長
状況)
÷基幹管路総延長
配水池容量
配水池貯留能力
(危機管理対策)
0.75 日
0.78 日
0.89 日
0.93 日
÷1 日平均配水量
浄水場自家用発電
(危機管理対策)
75.0%
75.0%
設備整備率
55
75.0%
81.3%
耐震化容量÷全施設容量
2 計画の推進と点検・進捗管理の方法
経営戦略の各施策を着実に実施するため、PDCA サイクルを活用し、計画、実施、
検証、計画の見直しを行います。
PDCA サイクルは、業務指標等により目標達成状況を評価し、実施内容とその効
果をチェックするとともに、それらの情報をお客様に提供し、お客様の意見を計画
の見直しに反映させ、業務内容を改善していきます。
DO
水姫
道路
ビ市
ジ
ョ
ン
事姫
業路
経市
営水
戦道
略
実施
公表
検証CHECK
PLAN 計画
意見
見直し
ACTION
56
み市
な民
さの
ま
第8章 用語解説
用語名
意味
あ
インセンティブ
収納努力を評価し、報酬に反映することで業務意欲の向上を図るものです。
応急給水
地震や渇水などの非常時に家庭で水道水が出なくなった場合に、給水車によって水を運搬した
り、浄水場、配水池、公園などで臨時に水道水が使えるようにすることです。
か
拡張事業
人口増加による計画給水量の増加などに伴い、水源、浄水場、配水池および水道管路などを増
設・改良することをいいます。
基幹管路
水道管路網のうち、特に重要な部分をいいます。具体的には、水源から浄水場までをつなぐ「導
水管」、浄水場と配水地をつなぐ「送水管」
、配水池から各家庭などに分岐する「配水本管」の
3 つから構成される管路をいいます。
基幹施設
地震などの災害において、施設が破損すると、市民生活に重大な影響をもたらす可能性がある
施設のことをいいます。具体的には、浄水場や配水池などが該当します。
企業債
地方公営企業が行う建設改良事業などに要する資金に充てるために起こす地方債(国などから
長期で借り入れる借金)のことです。
給水管
配水管から分岐して、個々の使用者の使用場所(私有地)に引き込むための水道管で、個人が
布設し、維持・管理する給水装置の一部です。
給水装置
配水管などから分岐して設けられた給水管、止水栓、量水器(水道メーター)及び給水栓
(蛇口)などです。
給水原価
有収水量(漏水など除く水道料金収入となった水量)1㎥当たりについて、どれだけ費用がかか
ったかを表しています。供給原価ともいい、計算は次式で算出します。
{経常費用-(受託工事費+材料及び不用品売却原価+附帯工事費)}/年間総有収水量(円/㎥)
給水区域
水道事業者が厚生労働大臣の認可を受け、一般の需要に応じて給水サービスを行うとした区域
のことをいいます。
給水人口
給水区域(給水できる範囲)内に住んでおり、給水を受けている人口です。給水の範囲外から
の通勤者や観光客は給水人口に含まれていません。
給水収益
水道事業会計における営業収益の一つで、水道事業収益のうち、最も重要な位置を占める収益
です。通常、水道料金として収入となる収益がこれに当たります。
供給単価
有収水量(漏水など除いた、水道料金となった水量)1㎥当たりについて、どれだけの収益を
得ているかを表します。給水単価ともいい、計算は次式で算出します。
給水収益/年間総有収水量(円/㎥)
給水量
水道の利用者に給水する水量のことです。
57
緊急遮断弁
センサーが一定震度を超える地震の揺れを感知すると、配水池の配水弁を自動閉止し、配水管
の損傷による水道水の流出を防止し、応急給水用の水道水を確保するための装置です。
クリプトスポリジ
腸管に感染して下痢を起こす病原微生物で、水系感染することが認識されています。平成 8 年
ウム
6 月に埼玉県越生町で水道水が原因となった大規模な集団感染を引き起こしたことから、その
対策の重要性が認識され、厚生省(当時)は「水道におけるクリプトスポリジウム暫定対策指
針」を全国に通知し、濁度 0.1 度以下でのろ過水管理などの対策を取ることを求めています。
経営戦略
各公営企業が、将来にわたって安定的に事業を継続していくための中長期的な経営の基本計画
のことです。その中心となる「投資・財政計画」は、施設・設備に関する投資の見通しを試算
した計画(投資試算)と、財源の見通しを試算した計画(財源試算)を構成要素とし、投資以
外の経費も含めた上で、収入と支出が均衡するよう調整した中長期の収支計画となっています。
経常損益
収益的収支中、料金収入などの本来の営業活動から生じる営業収益と、他会計からの繰入金や
預金利息などの本来の営業活動以外の活動によって得られる営業外収益の合計を経常収益とい
います。また、同様の考え方で、職員給与費や材料費などの維持管理費・減価償却費などの本
来の営業活動から発生する営業費用と企業債利息などの本来の営業活動以外の活動によって発
生する営業外費用の合計を経常費用といいます。
経常収益から経常費用を差し引いたものを経常損益(経常収支)といい、0 以上の場合は経常
利益(黒字)で、負数の場合は経常損失(赤字)となります。
減価償却費
固定資産(建物・水道管など)の減価(価値の減尐)を費用として、その利用各年度に合理的
かつ計画的に負担させる会計上の処理または手続を減価償却といい、この処理または手続によ
って特定の年度の費用とされた固定資産の減価額を減価償却費といいます。
コンセッション
公共施設の所有権を民間に移転しないまま、インフラなどの事業権を長期間にわたって民間事
業者に付与する方式で、民間事業者のノウハウや活力が活かされる余地が大きい官民連携手法
の一つです。
さ
再生可能エネルギ
資源を枯渇させずに永続的に利用可能で、比較的短期間に再生されるエネルギー源のことをい
ー
います。太陽、風力、地熱、水力、バイオマスなどが挙げられます。
財源試算
「経営戦略」の中心となる「投資・財政計画」の構成要素のうち、財源の見通しを試算した計
画のことをいいます。
CIP管
戦前から昭和 30 年代にかけて布設された鋳鉄製(鋳物)の水道管のことで、現在では使用され
ていません。昭和 40 年代以降は、強度を高めるため球状黒鉛鋳鉄を使用したダクタイル鋳鉄管
が使用されるようになり、姫路市の水道管の約 8 割を占めています。
紫外線処理
紫外線照射によって、クリプトスポリジウム等の不活性化を図る浄水処理方法です。急速ろ過
法や緩速ろ過法に比べて低コスト、省スペースとされています。
58
資金不足比率
公営企業の各年度の経営状況を示す指標で、
「公営企業の資金の不足額」が「企業の事業の規模
(料金収入の規模)」に占める比率をあらわします。資金の不足額が無い場合は、比率は無しと
いう意味で「-」と表示されます。計算は次式で算出します。
資金の不足額/事業の規模(%)
資本集約型産業
事業活動を営む上で、労働力より資本設備への依存度が高い産業のことをいいます。一般に固
定資本の占める割合が高くなります。これに対し、労働力への依存度が高い産業を労働集約型
産業といいます。水道、下水道などは、大きな設備投資を要する装置型産業であり、資本集約
型の典型的な例です。
資本的収支
企業の将来の経営活動に備えて行う建設改良および建設改良にかかる企業債償還金などの支出
とその財源となる収入をいいます。
事業認可
水道事業を経営しようとする際に、厚生労働大臣または都道府県知事から受ける認可(水道法 6
条 1 項、26 条、46 条)をいいます。
受水
水道事業者が、水道用水供給事業から浄化した水(水道水用水)の供給を受けることをいいま
す。また、水道事業者から供給される水を利用者が水槽に受けることも「受水」といいます。
収益的収支
一事業年度の企業の経営活動に伴い発生する全ての収益とそれに対応する全ての費用をいいま
す。
収納率
水道メーターで検針した水道料金の調定額に対し、実際に収入された金額の割合のことをいい
ます。
従量料金
水道料金のうち、水の使用量に応じて負担する料金のことをいいます。
浄水場
浄水処理に必要な設備がある施設のことです。原水の水質により浄水方法は異なります。
上水道事業
計画給水人口が 5,000 人を超える水道事業のことをいいます。
小水力発電
水路や管路において、一定の流量と落差がある場合、水車を設置して、余剰となる位置エネル
ギーを取り出す発電方法です。
水源
水道として利用する水の供給源のことで、河川以外にもダム湖などを指すことがあります。
水質基準
水道水が備えなければならない水質上の要件のことをいいます。水道水質基準は水道法4条に
規定されており、その具体的事項として「水質基準に関する省令」(平成 15 年厚生労働省令第
101 号)で項目、基準値が定められています。
水質基準項目
水道水には水道法により 50 の項目(平成 20 年度から 51 項目)とその基準値が設定されていま
す。基準項目には「健康に関する項目」と「水道水が有すべき性状に関する項目」の二つに分
けられます。
59
水道ビジョン
(新水道ビジョン)
平成 25 年 3 月に厚生労働省が策定したもので、「水道ビジョン」を全面的に見直し、50 年後、
100 年後の将来を見据えた新しい水道ビジョンです。
(水道ビジョン)
平成 16 年 6 月に厚生労働省が水道の目指すべき方向性について示したもので、水道のあるべき
将来像について、その実現のための施策や工程が明示されています。
水利権
河川水などを排他的に取水し、利用することが出来る権利のことで、河川法に基づき、河川管
理者から許可を受ける許可水利権と、旧河川法施行以前からの慣行によって成立している慣行
水利権があります。
送水管
浄水場で浄水処理された「水道水」を、浄水場から配水池、ポンプ施設などの配水施設に送る
水道管です。
損益勘定
水道事業の財源のうち、水道料金などでまかなわれ、水道水に係る維持管理、利息の支払いな
どに使われるものをいいます。
た
耐震化、地震対策
地震による影響を最小限にするための対策です。発災前及び発災後の対策に分けることができ
ます。水道では、発災前における対策として、施設の耐震設計や耐震管の採用、システム面で
は基幹施設の分散や水源間の相互融通を可能とする連絡管の整備、電源の異系統化や複数化、
自家発電装置の設置、緊急時対応の無線の整備、また配水池につながる主配水管の破損が引き
起こす貯留水流出による二次災害を防ぎ、非常用の飲料水を確保するための緊急遮断弁の設置
などがあげられています。
耐震継手
地震の時、地面がずれたり割れたりした場合、管路にもずれ幅がなければ抜けたり破損したり
してしまいます。耐震継手は継手部分で伸び縮みし、抜けたり破損したりしないようにする継
手です。
ダウンサイジング
水需要の減尐や技術進歩に伴い、施設更新等の際に施設能力を縮小し、施設の効率化を図るこ
とをいいます。
地下水
地表面下にある水をいいます。一般に地下水は、河川水に比べて水量、水質、水温が安定した
良質の水源です。
長期前受金戻入
固定資産取得のために交付された補助金などについて、減価償却見合い分を収益化したもので
す。
電力入札
電気事業法の改正により、大口需要者が電力の供給者(特定規模電気事業者)を自由に選ぶこ
とが出来るようになったことに伴い、電力の供給に応じる価格について入札を行い、供給者を
決定する制度のことです。
投資試算
「経営戦略」の中心となる「投資・財政計画」の構成要素のうち、施設・設備に関する投資の
見通しを試算した計画のことをいいます。
導水管
河川、井戸などの水源から取水した水を、浄水場に送る水道管です。
60
な
内部留保資金
減価償却費などの現金支出を伴わない支出や収益的収支における利益によって、企業内に
留保される自己資金のことです。
は
配水管
配水池やポンプ施設などの配水施設から個々の使用者に給水する水道管のうち、水道局が布設
し、維持・管理するものをいいます。
配水池
浄水処理された水道水を貯留し、管路網を通して給配水する施設のことをいいます。通常は標
高の高い場所に設置し、位置エネルギーにより水道水を自然流下させて、配水圧を確保します。
配水本管
配水本管…配水管のうち、給水管の分岐のないものをいいます。姫路市では口径 300mm 以上の
配水管を配水本管としています。
兵庫県水道用水供
個々の市町では水源開発が困難なこと並びに重複投資を避けることなどから、兵庫県で広域的
給事業
に用水供給事業を実施するよう関係市町から要請を行いました。
このため、昭和 46 年に事業を開始し、平成 27 年度現在で、神戸・阪神・播磨・丹波・淡路地
域の 17 市 5 町 1 事業団に対して水道用水を供給しています。
PDCAサイクル
生産管理や品質管理などの管理業務を計画通りスムーズに進めるための管理方法の一種で、計
画、実施、検証、見直しを繰り返すことでより良いものを目指すことができます。
(plan-do-check-action cycle)
PFI
公共施設などの建設、維持管理、運営などを民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して
行う方式の事業形態のことです。
法定耐用年数
地方公営企業法施行規則で定められている耐用年数のことです。経理上の基準であり、実際に
使用できる年数は実情に応じて変動します。
ポリエチレン管
プラスチック管の一種です。軽量で耐寒性、耐衝撃性にすぐれています。長尺物であるため継
手数が尐なく済み、施工性に優れています。
ま
水需要
水道水の使用見込量のことです。
や
有収水量
水道メーターにより計量され、料金収入に結び付く水量のことです。
ら
連続自動水質監視
水道管路の水質状況を 24 時間常時把握するもので、最適な浄水所処理及び残留塩素管理を行う
装置
ことが可能となる装置のことです。
リークゾーン調査
リークゾーンテスターを用いた漏水調査のことをいいます。リークゾーンテスターとは、管路
の漏水箇所から管路や水中を伝わる漏水音を特殊な水中マイクで捉え、音質と振動レベルの計
測により漏水管路の選別と水圧を同時に測定する機器で、地上から水中マイクを容易に取り付
けできる消火栓に装着するものです。
61
Fly UP