Comments
Description
Transcript
入学者募集要項 - 沖縄県立具志川高等学校
平成28年度 沖縄県立具志川高等学校 入学者募集要項 所在地 電 話 FAX 〒904-2236 うるま市喜仲3丁目28番1号 098-973-1213 098-973-8441 目 次 Ⅰ 推薦入学について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1~2ページ Ⅱ 一般入学について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・3~4ページ Ⅲ 第2次募集について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・5ページ Ⅳ 各種様式について Ⅴ 1 推薦申請書(推薦第2号様式(甲))記入例・・・・・・・・・・・6ページ 2 推薦申請書(推薦第2号様式(乙))記入例・・・・・・・・・・・7ページ 3 推薦入学志願者名簿(推薦第3号様式(甲)) 記入例 ・・・・・・8ページ 4 部活動継続確約書・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9ページ 団体表彰における個人の証明について・・・・・・・・・・・・・・10 ページ ※ 提出すべき書類については、沖縄県教育委員会から配布された「平成28度県立高等 学校入学者選抜出願書類様式綴」よりコピーしてお使い下さい。 (部活動継続確約書の様式については本校のホームページからダウンロードできます。) 平成28年度 沖縄県立具志川高等学校 入学者募集要項 Ⅰ 推薦入学について 1 方 針 「平成28年度沖縄県立高等学校全日制・定時制課程入学者選抜実施要項」に基づいて実施する。 2 出願資格 次のア及びイに該当する者で、中学校長が推薦するもの ア 平成28年3月に沖縄県内の中学校を卒業見込みの者 イ 本校へ推薦入学する目的意識が明確であり、かつ普通科への興味、関心及び適性を有する者 3 出願の要件 次の(1)推薦(自己表現・個性表現)又は、(2)特別枠推薦のどちらかに出願すること。 (1)推薦(自己表現・個性表現) 次のア又はイの要件を満たしている者とする。 ア 次に掲げる諸活動の実績等について自分を表現すること(以下「自己表現」という。) ができること。なお、当該活動の実績については、証明する資料(賞状、認定証等)の写 し(A4版)を提出すること。当該活動の実績を証明する資料は、2項目まで提出できる。 (団体表彰においては 10 ページを参照) (ア) 文化活動 (イ) スポ-ツ活動 (ウ) 社会活動 (エ) ボランティア活動 (オ) 資格取得等の活動 イ 次に掲げる分野について表現すること(以下「個性表現」という。 )ができること。 (ア) 音楽、美術、書道等の芸術分野 (イ) 文芸、研究等の分野 (ウ) 舞踊、創作ダンス、手話等の身体的活動を伴う分野 (エ) 留学等の体験的分野 (2)特別枠推薦 次のアからオの要件を満たし、当該種目の実技を行うことができること。 (実績を証明する資料提出は不要。 ) ア 本校の体育系部活動(同好会を除く)の種目において個人技量が優れている イ 3年間部活動を継続する意志のある生徒(部活動継続確約書を提出すること) ウ 学習の記録に評定1がない エ 無届欠席、無届欠課の3年間の合計がそれぞれ6回以下 オ 遅刻の3年間の合計が10回以下 <特別枠推薦の種目> 男女バレーボール、男女バスケットボール、男女ハンドボール、男女バドミントン、 男女ソフトボール、男女テニス、野球、サッカー、ラグビーフットボール 4 募集人員 全日制課程 普通科 6学級 推 薦 :募集定員(240名)の20%(48名)以内 特別枠推薦 :募集定員(240名)の 5%(12名)以内 5 通学区域 中頭学区(ただし、募集定員の10%以内で通学区域外から可。) 6 出願期間 平成28年1月14日(木) 午前9時~午後5時までとする。 1月15日(金) 〃 〃 -1- 7 提出書類 中学校長は、以下の書類に入学考査料(¥2,200)を添えて、本校校長に提出すること。 (推薦第1号様式) 1 推薦入学志願書 2 推薦申請書 (推薦第2号様式) 自己表現 :推薦第2号様式(甲) 個性表現 :推薦第2号様式(乙) 特別枠推薦:推薦第2号様式(乙)領域の欄に「特別枠推薦(◯◯部)」と記入 3 調査書 (第2号様式) 「①各教科の学習の記録」の3年の欄は平成27年12月までのものとする。 「⑤出欠の欄」の欄について 1. 病欠以外を事故欠とし、正当な理由があり届け 出のあるものについて、備考欄にその理由を記載する。2. 欠席、欠課、朝の遅刻、 教科遅刻がすべて「0」の場合「皆出席」と記入する。 4 5 8 推薦入学志願者名簿 (推薦第3号様式) 住民票謄本 6 確約及び証明書 (第5号様式) 7 8 部活動継続確約書 実績を証明する資料 特別枠推薦者は、備考欄に「特別枠推薦(◯◯部)」と記入すること。 出願の日前3カ月以内に発行されたものとする。 次のa及びbの者のみとする。 a 通学区域に関する規則第2条第1項ただし書の規定により同規則別表第2に 掲げる地域から出願する者 b 沖縄本島、宮古島、伊良部島、石垣島又は久米島の各地域から当該各島に所在 する高等学校以外の高等学校に出願する者 (特別枠推薦のみ) (自己表現のみ) ※p.10 参照 受付場所 沖縄県立具志川高等学校(会議室) 〒904-2236 沖縄県うるま市喜仲 3 丁目 28 番 1 号 電話:098-973-1213 FAX:098-973-8441 9 選抜方法 (1)中学校長から提出された推薦入学志願書(推薦第1号様式) 、調査書(第2号様式) 、推薦申請 書(推薦第2号様式)及び面接の結果に基づき推薦入学予定者を決定する。 (2)面接の実施 面接は、提出された推薦申請書(推薦第2号様式)に記載された自己表現及び個性表現・特別 枠推薦(実技・発表等あり)の申告内容その他の事項について実施する。 <面接実施期日> 平成28年1月21日(木)午後2時開始(午後1時30分までに本校体育館集合) 10 選抜結果の通知 入学志願書を提出した中学校長を通じて、平成28年1月28日(木)までに通知する。 ※合格内定者は一般入学志願者と共に学力検査を受けること。 11 入学確約書提出 合格内定通知を受けた者は、中学校長を経由して、平成28年2月1日(月)午後5時までに入学 確約書(推薦第5号様式)を提出すること。 12 合格発表 平成28年2月1日(月)までに入学確約書の提出のあった者については、平成28年3月16日 (水)に推薦合格者として発表する。 13 不合格者の再出願 推薦入学選抜の結果、不合格となった者は、一般入学に出願できる。この場合にあっては、関係書 類を提出するものとし、当該出願に係る入学考査料については、沖縄県立高等学校の授業料等の徴 収に関する条例施行規則に定める入学考査料減免申請を提出したときは、免除するものとする。 -2- Ⅱ 1 2 一般入学について 方 針 「平成28年度沖縄県立高等学校全日制・定時制課程入学者選抜実施要項」に基づいて実施する。 出願資格 (1)平成28年3月に中学校を卒業見込みの者 (2)中学校卒業者(以下「過年度卒業者」という) (3)学校教育法施行規則第95条各号のいずれかに該当する者 3 募集定員 ・・全日制課程 普通科 240名 6学級 (ただし、定員240名は推薦入試で合格した者を含む。) 4 通学区域 ・・中頭学区(ただし、募集定員の10%以内で通学区域外から可。) 5 出願期間 平成28年2月12日(金)午前9時~午後5時までとする。 2月15日(月)午前9時~午後4時までとする。 6 提出書類 出身中学校長は、以下の書類に入学考査料(¥2,200)を添えて、本校校長に提出すること。 (第1号様式) 1 入学志願書 2 調査書 「①各教科の学習の記録」の3年の欄は平成28年1月までのものとする。 (第2号様式) 「⑤出欠の欄」の欄について 1. 病欠以外を事故欠とし、正当な理由があり届 け出のあるものについて、備考欄にその理由を記載する。2. 欠席、欠課、朝の 遅刻、教科遅刻がすべて「0」の場合「皆出席」と記入する。 3 4 5 6 7 入学志願者名簿 (第3号様式) 住民票謄本 健康診断書 (第8号様式) 入学考査料減免申請書 (第 11 号様式) 確約及び証明書 (第5号様式) 男女別にすること 出願の日前3カ月以内に発行されたもの 過年度卒業者のみとし、平成28年1月以降に発行されたもの 推薦入試の結果、不合格になった者のみ領収書を添付し提出 次のa及びbの者のみ a 通学区域に関する規則第2条第1項ただし書の規定により同規則別表第2 に掲げる地域から出願する者 b 沖縄本島、宮古島、伊良部島、石垣島又は久米島の各地域から当該各島に所 在する高等学校以外の高等学校に出願する者 7 志願変更および手続 「平成28年度沖縄県立高等学校全日制・定時制課程入学者選抜実施要項」のとおりとする。 (1)入学志願変更申し出期間 平成28年2月19日(金)午前9時~午後5時までとする。 2月22日(月)午前9時~午後5時までとする。 (2)入学願書取り下げ及び再出願期間 平成28年2月25日(木)午前9時~午後5時までとする。 2月26日(金)午前9時~午後4時までとする。 8 受付場所 沖縄県立具志川高等学校(会議室) 〒904-2236 沖縄県うるま市喜仲 3 丁目 28 番 1 号 電話:098-973-1213 FAX:098-973-8441 -3- 9 選抜方法 出身中学校長から提出された調査書(第2号様式)、学力検査の成績及び面接の結果を基にして 選抜を行う。選抜は調査書及び学力検査等の成績を資料として行い、調査書と学力検査等の成績の 比重は4.5対5.5とする。 (1)入学志願者全員について面接を行う。 (2)学力検査 学力検査を実施する教科の検査時間はいずれも50分とし、配点は各60点満点とする。 学力検査は原則として沖縄県立具志川高等学校で実施する。 学力検査・面接の期日及び時間割表 (平成28年3月9日・10日) 第1時限 10:00~10:50 第2時限 11:15~12:05 第1日目 3月 9日(水) 国 語 理 科 第2日目 3月10日(木) 社 会 数 学 第3時限 13:10~14:00 昼 食 12:05~13:00 (55 分) 英 語 面 接 10 受検者に対する注意事項 (1)各自で学力検査前に検査場を確認しておくこと。 【3月8日(火)午後4時から5時】 (2)学力検査場には下記の用具以外は持ち込まないこと。 筆記用具(シャープペンシルを含む) 、定規、コンパス、時計(時計機能のみ) (三角定規は可、分度器及び分度器機能付き定規・コンパス、三角スケールは不可)、 (3)計算機能付き時計・携帯電話等は,検査場へ持ち込まないこと。 (4)検査中は、すべて監督者の指示に従うこと。 (5)検査中の質問は許可しない。ただし、印刷に不明瞭なものがある場合は無言で挙手すること。 (6)検査中は用具の貸し借りは許可しないので、筆記用具は十分準備しておくこと。 (7)検査中にトイレへ行きたくなったとき、または、健康状態に異変が生じた場合は無言で挙手す ること。 (8)服装は出身中学校の制服とする。 (9)時鐘はチャイム並びに放送で行う。受検会場に時計は設置しない。 (10)2日間とも弁当と室内履きを持参すること。 (11)当日は左胸に下図のような名札を必ずつけること。(規格が合えば市販の名札でもよい。) 8cm OOOO 5cm 受検番号 氏名 中学校 OOO OO 番 OOO 11 合格発表 (1)平成28年3月16日(水)午前9時、本校において受検番号のみを発表掲示する。 (2)選抜結果については、入学志願書を提出した中学校長を通して通知する。 -4- Ⅲ 第2次募集について 1 方 針 第1次募集において定員に満たない時のみ、第2次募集を行うものとする。 2 出願資格 学力検査を受検し、県立高等学校に合格しなかった者とする。 3 出願期間 (1)入学願書受付期間 平成28年3月17日(木)午前9時~午後5時までとする。 3月18日(金)午前9時~午後4時までとする。 (2)入学志願書取り下げ及び再出願期間 平成28年3月22日(火)午前9時~午後4時までとする。 4 5 面接実施期日 平成28年3月24日(木)※実施時間については、第2次募集願書受付時に通知する。 合格発表 (1)平成28年3月28日(月)午前9時、本校において受検番号のみを発表する。 (2)選抜結果については、入学志願書を提出した中学校長を通して通知する。 -5- Ⅳ 各種様式について 【 記入例:推薦(自己表現) 】 具 志 川 具志川 ○○ 太郎 ○○ ○○○ 〇〇 ○○ ○○ ◆下記のいずれかを記入する。 (ア) 文化活動 (イ) スポ-ツ活動 (ウ) 社会活動 (エ) ボランティア活動 (オ) 資格取得等の活動 ※ 特別枠推薦ではこの様式は使用しない。 ◆上記の「活動分野」に関する実績を2項目まで 記入できます。 ◆正式な大会名、主催団体、実績を明記してくだ さい。 ◆当該活動の実績を証明する添付資料はA4サ イズとし、通し番号を記入する。 -6- 【 記入例:推薦(個性表現)・特別枠推薦 】 具 志 川 具志川 ○○ ○○○ 太郎 ○○ 〇〇 ○○ ○○ ◆推薦(個性表現)の場合 下記のいずれかを記入する。 (ア)音楽、美術、書道等の芸術分野 (イ)文芸、研究等の分野 (ウ)舞踊、創作ダンス、手話等の身体的活動を 伴う分野 (エ)留学等の体験的分野 ◆特別枠推薦の場合 「特別枠推薦(◯◯部)」と記入する。 -7- 【 記入例:推薦入学志願者名簿 】 平成 28 具 志 川 普 通 ○○○ ○○ うるま 喜仲 ○○ 太郎 次郎 特別枠推薦(◯◯部) 特別枠推薦の受検生のみ 「特別枠推薦(◯◯部)」と 記入する。 -8- 受検番号 部 活 動 継 続 確 約 書 平成 沖縄県立具志川高等学校長 年 月 日 殿 出身中学校 中学校 本人氏名 保護者氏名 印 私は、平成28年度沖縄県立具志川高等学校入学者選抜推薦入学 において特別枠推薦での入学を希望し、入学後も下記の当該部活動 を3年間継続するとともに学業にも励むことを確約いたします。 記 部活動名( ) -9- Ⅴ 団体表彰における個人の証明について (1) 実績を証明する文書について、団体表彰などの参加者の氏名が確認できない場合は、別紙で本人 が参加したことを証明する書類を添付してください。 (2) 参加したことを証明する書類において、公印の無い文書(メンバー表、パンフレット等)につい ては、下図を参考に、その書類を証明する文書を作成し、裏面に貼り付けてください。公印の無 いものについては証明書として認めないことになります。 書類を証明する文書の例(参加したことを証明する書類の裏面) この文書を作成した日付 平成◯◯年◯◯月◯◯日 下記の生徒は、裏面の大会に参加した ことを証明する 生徒氏名 ◯◯ ◯◯◯ ◯◯◯中学校 校長 ◯◯ ◯◯◯ 公印 - 10 -