...

仕様書 - 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

仕様書 - 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構
原子力計算科学プログラム作成等業務
民間競争入札実施要項
独立行政法人日本原子力研究開発機構
1.
2.
3.
4.
5.
6.
-
目
次
-
趣旨 --------------------------------------------------------------本業務の詳細な内容及びその実施に当たり確保されるべき対象公共サービス
の質に関する事項 ---------------------------------------------------実施期間に関する事項 -----------------------------------------------入札参加資格に関する事項 ------------------------------------------入札に参加する者の募集に関する事項 ---------------------------------本業務を実施する者を決定するための評価の基準その他の本業務を実施する
者の決定に関する事項 ------------------------------------------------
1
1
4
5
6
7
7.
8.
9.
本業務に関する従来の実施状況に関する情報の開示に関する事項 ---------- 9
本業務に使用させることができる機構財産に関する事項 ------------------ 9
公共サービス実施請負者が、対象公共サービスを実施するに当たり、機構に
対して報告すべき事項、秘密を適正に取り扱うために必要な措置その他の対
象公共サービスの適正かつ確実な実施の確保のために契約により公共サービ
ス実施請負者が講じるべき措置に関する事項 ---------------------------- 9
10. 公共サービス実施請負者が対象公共サービスを実施するに当たり、第三者に
損害を加えた場合において、その損害の賠償に関し契約により当該公共サー
ビス実施請負者が負うべき責任に関する事項 --------------------------- 17
11. 対象公共サービスに係る法 7 条第 8 号に規定する評価に関する事項 ------- 17
12.
その他業務の実施に関し必要な事項 ----------------------------------- 17
1.趣旨
競争の導入による公共サービスの改革に関する法律(平成 18 年法律第 51 号。以下
「法」という。)に基づく競争の導入による公共サービスの改革については、公共サ
ービスによる利益を享受する国民の立場に立って、公共サービスの全般について不断
の見直しを行い、その実施について、透明かつ公正な競争の下で民間事業者の創意と
工夫を適切に反映させることにより、国民のために、より良質かつ低廉な公共サービ
スを実現することを目指すものである。
記を踏まえ、独立行政法人日本原子力研究開発機構(以下「機構」という。)は、
公共サービス改革基本方針(平成 24 年 7 月 20 日閣議決定)別表で民間競争入札の対
象として選定された「原子力計算科学プログラム作成等業務」
(以下「本業務」とい
う。)について、公共サービス改革基本方針に従って、民間競争入札実施要項(以下
「実施要項」という。)を定めるものである。
2.本業務の詳細な内容及びその実施に当たり確保されるべき対象公共サービスの質
に関する事項
(1) 本業務の概要
機構は、我が国のエネルギーの安定確保及び地球環境の解決並びに新しい科学技
術や産業の創出を目指した原子力の研究開発を統合的、計画的かつ効率的に行うと
ともに、成果の普及等を行うことにより、人類社会の福祉及び国民生活の水準向上
に貢献することを目的とし、高速増殖炉サイクル技術、高レベル放射性廃棄物処分
技術、核融合研究開発及び量子ビームテクノロジー等の主要 4 プロジェクトをはじ
めとする幅広い研究分野の研究開発を実施している。
これらの研究開発の多くにおいてスーパーコンピュータを用いた計算科学技術
が活用されおり、原子力研究開発の効率化、原子力施設の安全評価、国際競争力強
化等に寄与している。本業務は、計算科学を活用した原子力の研究開発を加速する
ため、原子力科学研究所 情報交流棟に設置されたスーパーコンピュータにおける
利用支援業務の一環として実施するものである。
① プログラム開発整備作業に関する業務
スーパーコンピュータを利用した研究開発を効率的に推進するためには、研
究者は物理モデルや計算手法の考案に専念し、これに基づいた計算をスーパー
コンピュータに実行させるためのプログラミング作業はその専門家に委託し
て進めることが最も効果的である。本業務では、効率的な研究開発を進めるた
め、研究者に代わって、ユーザプログラムの開発・改良・移植、各種プログラ
ムのプリ・ポスト処理プログラムの開発・改良、計算結果や実験データを可視
化するプログラムの開発・改良を行う。
② 利用支援に関する業務
スーパーコンピュータは、多数の機器から構成される大規模かつ複雑なシス
テムであり、利用者が効果的かつ円滑にスーパーコンピュータを利用できるよ
う、利用者からの多様な相談に迅速に対応する必要がある。本業務では、スー
パーコンピュータの効率的利用を促進するため、スーパーコンピュータ利用に
1
関するプログラム相談及び計算機全般に渡る利用相談を行う。
(2) 本業務の内容
機構が請負者に請負わせる本業務の内容は次のとおりである。
① 対象システム
請負者が、本業務を行う対象システムは「表 1 システム一覧」記載のとお
りである。ただし、機構が新システムを更新(平成 26 年度予定)した場合に
ついても当該業務の対象とする。
表1
項
システム名
番
(機種)
大規模
1
並列演算部
(PRIMERGY
BX900)
2
タ
イ
プ
ス
カ
ラ
次世代コード
ス
開発部
カ
(FX1)
ラ
システム一覧(原子力科学研究所)
コア数
/ノード数
17072
/2134
1200
/300
システム
の性能
(TFLOPS)
200
12
主記憶
ノード間
タイプ、
結合方式、
総主記憶
データ
容量
転送速度
分散型
50TB
分散型
4.6 TB
OS
Fat Tree
Red Hat
片方向
Enterprise
8GB/sec
Linux 5
Fat Tree
片方向
2GB/sec
Open Solaris
Solaris 10
共有メモリ型
3
演算サーバ
ス
(SPARC
カ
Enterprise
ラ
192
/1
1.9
共有型
384 GB
-
Solaris 10
M9000)
② 業務内容
請負者が、2.(2)①に記載する対象システムについて行う本業務の内容は以下
のとおりとする。
イ プログラム開発整備作業に関する業務
請負者は、年度の業務開始前に機構が指定した原子力計算科学プログラムの作
業一覧に関して、あらかじめ年間作業計画書を作成し、機構の確認を得るもの
とする。
以下の各作業は、年間作業計画書に基づき、原子力コードの開発整備等、可視
化プログラム開発を行う。作業開始については、別途機構担当者及びユーザと
作業内容の詳細を打ち合わせの上決定し、実施する。
(イ) 原子力コードの開発整備等
㋑ プログラムの新規開発
㋺ プログラムの改良・拡張
2
㋩ プログラムの変換・整備
㊁ データベース等の開発・整備
㋭ 研究成果報告に係る資料作成等の支援
(ロ) 可視化プログラム開発
㋑ プログラムの新規開発
㋺ プログラムの改良・拡張
㋩ プログラムの変換・整備
㊁ 可視化データの編集
㋭ 研究成果報告に係る資料作成等の支援
ロ 利用支援に関する業務
請負者は、スーパーコンピュータ利用に関するプログラム相談及び計算機全般
に渡る利用相談(メール、電話、来訪)を実施する。
(イ) スーパーコンピュータのプログラム相談及び計算機全般に渡る利用相談
(ロ) スーパーコンピュータ利用者による成果報告書の作成支援
(ハ) スーパーコンピュータ利用に係る各種講習会の企画・開催の支援
ハ 実施場所
請負者が、本業務を実施する作業場所は、原子力科学研究所 情報交流棟に設
置されたシステム計算科学センター 情報システム管理室である。ただし、機
構の都合により、当該業務を他の拠点等において実施することがある。
(3) 確保されるべき対象業務の質
本業務は、プログラム開発等における開発プロセスの品質向上並びに円滑化を
図るため、2.(2)②イ及びロに示した業務を実施するに当たり、請負者が確保す
べき対象公共サービスの質は、以下のとおりとする。
①
業務の内容
2.(2)本業務の内容に示す各業務は、年間作業計画書の計画どおりの期日ま
でに適切な作業が実施されること。
② プログラム開発整備の利用満足度調査
機構は、本業務の利用者(機構担当者を含む)に対して、次の項目の満足度
についてアンケートを実施(年 1 回)する。請負者においては、その結果の基
準スコア 75 点を維持又は向上に努めること。
イ 作業したプログラムの品質
ロ 作業報告書の内容
ハ 開発・改良等の技術レベル
ニ コミュニケーション円滑度(仕様の確認・報告・打合せの頻度等)
利用者には、各項目とも、「満足」(配点 100 点)、「ほぼ満足」(同 80 点)、
「普通」(同 60 点)、「やや不満」(同 40 点)、「不満」(同 0 点)で回答
を求め、年度末に項目毎の平均スコア(100 点満点)を算出する。なお、基準
スコアは、平成 22 年・23 年度に本業務を利用した者を対象として実施した利
3
用満足度調査(別紙 1「4.従来の実施における目的の達成度」)の結果を参
考として定めたものである。
③ 利用相談の利用満足度調査
機構は、本業務の利用者に対して、次の項目の満足度についてアンケートを
実施(年 1 回)する。請負者においては、その結果の基準スコア 75 点を維持又
は向上に努めること。
イ 問い合せから回答までに要した時間
ロ 回答又は手順に対する説明の分かりやすさ
ハ 回答又は手順に対する結果の正確性について
ニ 担当者の対応(言葉遣い、親切さ、丁寧さ等)
利用者には、各項目とも、「満足」(配点 100 点)、「ほぼ満足」(同 80 点)、
「普通」(同 60 点)、「やや不満」(同 40 点)、「不満」(同 0 点)で回答
を求め、年度末に 4 つの回答の平均スコア(100 点満点)を算出する。
なお、基準スコアは、平成 23 年度に本業務を利用した者を対象として実施し
た利用満足度調査(別紙 1「4.従来の実施における目的の達成度」)の結果
を参考として定めたものである。
(4) 請負費用の支払方法
① 契約の形態は、業務請負契約とする。
② 機構は、業務請負契約に基づき請負者が実施する本業務について、9.(1)
①報告等に示す報告を受け、適正に実施されていることを確認した上で、毎月
適法な支払請求書を受理した日から起算して 30 日以内に月額に相当する額を
支払うものとする。確認の結果、確保されるべき対象公共サービスの質が達成
されていないと認められる場合、機構は、確保されるべき対象公共サービスの
質の達成に必要な限りで、請負者に対して本業務の改善を行うよう指示するこ
とができる。請負者は、当該指示を受けて業務の実施方法を改善する業務改善
報告書を速やかに機構に提出するものとする。業務改善報告書の提出から1ヶ
月の範囲で、業務改善報告書の内容が、確保されるべき対象公共サービスの質
が達成可能なものであると認められるまで、機構は請負費の支払いを行わない
ことができる。
なお、請負費は、平成 25 年 4 月 1 日以降の本業務開始以降のサービス提供
に対して支払われるものであり、請負者が行う引き継ぎや準備行為等に対して、
請負者に発生した費用は請負者の負担とする。
3.実施期間に関する事項
請負契約の契約期間は、平成 25 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日までとする。
4
4.入札参加資格に関する事項
(1) 入札参加資格
① 法第 15 条において準用する法第 10 条各号(第 11 号を除く)に該当する者で
ないこと。
② 予算決算及び会計令第 70 条及び第 71 条の規定に該当しない者であること。
③ 該当年度の機構又は国の競争参加資格(全省庁統一資格)において「役務の提
供等」の資格を有すると認められている者であること。競争参加資格審査を受け
ていない者は、開札の前までにその審査を受け、同資格を有することが認められ
ていること。
④ 機構から取引停止の措置を受けている期間中の者でないこと。
⑤
入札に参加しようとする者の間に以下の基準のいずれかに該当する関係がな
いこと。なお、上記の関係がある場合に、辞退する者を決めることを目的に当事
者間で連絡をとる場合は除く。
イ 資本関係
次のいずれかに該当する二者の場合。ただし、子会社又は子会社の一方が更
生会社又は再生手続が存続中の会社である場合は除く。
(イ) 親会社と子会社の関係にある場合
(ロ) 親会社を同じくする子会社同士の関係にある場合。
ロ 人的関係
次のいずれかに該当する二者の場合。ただし、(イ)については、会社の一方
が更生会社又は再生手続が存続中の会社である場合は除く。
(イ) 一方の会社の役員が、他方の会社の役員を現に兼ねている場合
(ロ) 一方の会社の役員が、他方の会社の管財人を現に兼ねている場合
ハ その他入札の適正さが阻害されると認められる場合
その他上記イ又はロと同視し得る資本関係又は人的関係があると認められ
る場合。
⑥ 請負者は、法人として IT 全般統制を実施していること。※
⑦ 請負者は、法人として情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の規格
の認証を取得していること。又は同等の情報セキュリティ管理体制を有している
こと。
※IT 全般統制とは、法人の IT 部門において、プログラム開発、プログラム変
更、コンピュータ運用、プログラムとデータへのアクセスの 4 つの構成要素
に対して適切な統制が設計・適用されているか、IT インフラストラクチャ(コ
ンピュータシステム、ネットワークシステム、データベース)における統制
活動である。
IT 全般統制の評価基準については、別添 2「原子力計算科学プログラム作成
等業務総合評価基準書」に示す。
5
5.入札に参加する者の募集に関する事項
(1) 入札手続き(スケジュール)
入札公告:官報公告
平成 24 年 11 月 29 日
第 1 回入札説明会(於:東京)
平成 24 年 12 月 17 日
第 2 回入札説明会(於:東海村、現地説明会を含む) 平成 24 年 12 月 18 日
質問書受付期限(随時受付・回答)
平成 25 年 1 月 21 日
技術提案書提出期限
平成 25 年 1 月 31 日
入札書提出期限
平成 25 年 1 月 31 日
技術提案書審査
~平成 25 年 2 月中旬
開札及び落札者の決定
開札:平成 25 年 2 月 20 日
既存請負者からの引き継ぎ
契約締結
落札決定後速やかに
平成 25 年 4 月 1 日
(2) 入札書類
入札参加者は、次に掲げる書類を別に定める入札説明書に記載された期日及び方
法により提出すること。
① 入札書
入札金額(契約期間内の全ての本業務に対する報酬の総額の 105 分の 100 に相
当する金額)を記載した書類。ただし、第 1 回目の入札に限りその明細となる内
訳書を添付する。
② 入札仕様書
応札者の仕様内容について、機構が求める仕様内容を満足するか確認するため
の書類。別添 1 仕様書に対して変更点がない場合は、その旨を記載した書類を提
出するが、変更点がある場合はその変更点を記載した資料を提出する。
③ 技術提案書
別添 2「原子力計算科学プログラム作成等業務総合評価基準書」に示した各要
求項目について具体的な提案(創意工夫を含む)を行い、各要求項目を満たすこ
とができることを証明する書類。
④ 競争資格審査結果通知書
該当年度の機構又は国の競争参加資格(全省庁統一資格)において「役務の提
供等」の資格を有すると認められている者であることを証明する審査結果通知書
の写し。
⑤ 委任状・使用印鑑届(写)
代理人に委任したことを証明する書類。
ただし、代理人による入札を行う場合に限る。
⑥ 質問書
本業務を履行するに当たり、機構が示す仕様書に対して質疑等がある場合に提
出する書類。なお、質疑等がない場合でもその旨を記載して提出する。
⑦ 技術証明資料
本業務を履行するに当たり、4.(1)⑥及び⑦で定めた入札参加条件(技術要
6
件)を満たすことを証明する書類。
⑧ 誓約書
4.(1)入札参加資格で定めたことを誓約する書類。
⑨ 参考見積書
契約期間内の本業務に対する人件費や一般管理費など全ての費用について、で
きるだけ詳細な項目を設定した参考見積書。
⑩ 法第 15 条において準用する法第 10 条に該当する欠格事由のうち、暴力団排除
に関する規程について評価するために必要な書類。※
⑪ 主たる事業概要、従業員数、事業所の所在地、代表者略歴、主要株主構成、他
の者との間で競争の導入による公共サービス改革法に関する法律施行令(平成
18 年 7 月 5 日政令第 228 号)第 3 条に規定する特定支配関係にある場合は、そ
の者に関する当該情報。
※⑩の書類については、落札予定者となった者のみ提出する。
6.本業務を実施する者を決定するための評価の基準その他の本業務を実施する者の
決定に関する事項
以下に請負者の決定に関する事項を示す。なお、詳細は別添 2「原子力計算科学プ
ログラム作成等業務総合評価基準書」を基本とする。
(1) 評価方法
請負者の決定は、総合評価落札方式(加算方式)によるものとする。総合評価は、
価格点(入札価格の得点)に技術点(技術提案書による得点)を加えて得た数値(以
下「総合評価点」という。)をもって行う。なお、技術等の評価に当たっては、機
構が設置する技術審査会の審査員によって行う。
評価に当たっては、1,480 点の範囲内で採点を行い、価格評価による得点(以
下、「価格点」という。)と技術評価による得点(以下、「技術点」という。)
に区分し、配分を 1:1 とする。
(2) 決定方法
技術提案書を確認し、基準書に示す全ての「必須審査項目」が満たされている
か否かの判定をし、これを満たしていないものは不合格とする。
(3) 総合評価点
① 価格点は、入札価格を予定価格で除して得た値を 1 から減じて得た入札価格
に対する得点配分を乗じて得た値とする。
入札価格点=価格点の配分×(1-入札価格÷予定価格)
②
技術点は、基準書に示す「必須審査項目」の得点と「加点審査項目」の得点
7
を合計した値とする。
イ
必須審査項目
「必須審査項目」に係る技術等については、各要求要件について示す評価
基準を満たしているか否かを判断し、これを満たしているものには評価基
準に基づき基礎点として 300 点を与える。
ロ 加点審査項目
「必須以外審査項目」に係る技術等については、評価項目毎に要求要件を
示し、評価に応じ評価基準を示す加点の点数の範囲内で最大 440 点を与え
る。
(4) 落札者の決定
① 6.(1)から(3)の評価方法における必須審査項目を全て満たし、機構の予定価
格の制限の範囲内で、かつ、総合評価点の合計点が最も高い者を落札者とする。
② 必須審査項目を全て満たしている者のうち、予定価格の制限に達した価格の入
札がない場合は、直ちに再度の入札を行う。
③ 落札者となるべき者の入札価格によっては、その者により当該契約の内容に適
合した履行がされないおそれがあると認められる場合、又はその者と契約を締結
することが公正な取引の秩序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当で
あると認められる場合は、入札の結果を保留し、機構の定めるところに従い当該
者に対し調査を行うものとする。その調査の結果、適合した履行がされないおそ
れがあると認められる場合、又はその者と契約を締結することが公正な取引の秩
序を乱すこととなるおそれがあって著しく不適当であると認められる場合に該
当すると機構が判断した場合は、予定価格の制限の範囲内の価格をもって入札し
た他の者のうち、総合評価点が最も高い者を落札者とすることができる。
④ 落札者となるべき者が 2 人以上あるときは、直ちに当該入札者にくじを引かせ、
落札者を決定するものとする。また、入札者又は代理人がくじを引くことができ
ないときは、入札事務に関係のない職員がこれに代わってくじを引き、落札者を
決定するものとする。
⑤ 落札者が決定したときは、速やかに落札者の名称、落札金額及び落札者の決定
理由その他機構が必要と認めた事項を公表するものとする。
(5) 落札者が決定しなかった場合の措置
初回の入札において入札参加者がなかった場合、必須項目を全て満たす入札参加
者がなかった場合又は再度の入札を行っても、なお、落札者が決定しなかった場合は、
原則として入札条件等を見直した後、再度公告を行う。
なお、再度の入札によっても落札者となるべき者が決定しない場合又は本業務の実
施に必要な期間が確保できないなどやむを得ない場合は、自ら実施する等とし、その理
由を官民競争入札等監理委員会に報告するとともに公表するものとする。
8
7.本業務に関する従来の実施状況に関する情報の開示に関する事項
(1) 開示情報
対象業務に関して、以下の情報は別紙 1「従来の実施状況に関する情報の開示」
のとおり開示する。
① 従来の実施に要した経費
② 従来の実施に要した人員
③ 従来の実施に要した施設及び整備
④ 従来の実施における目標の達成の程度
⑤ 従来の実施方法等
(2) 現地説明会
7.(1)⑤従来の実施方法等の詳細な情報は、5.(1)に示すスケジュール中、
「入
札説明会」において情報の開示を行う。「入札説明会」は必要な手続を踏まえた
上で参加可能とする。
8.本業務に使用させることができる機構財産に関する事項
請負者は、次のとおり機構財産を使用することができる。
(1) 機構財産の使用
請負者は、本業務の遂行に必要な施設、設備等として、次に掲げる施設、設備
等を適切な管理の下、無償で使用することができる。
①
原子力科学研究所内のシステム計算科学センター及び業務に必要なスーパ
ーコンピュータ・電気・通信設備
② その他機構と協議し承認された業務に必要な施設、設備等
(2) 使用制限
① 使用することができる機構財産を受領したときは、機構に対して遅滞なく受領
書を提出するものとする。
② 善良な管理者の注意をもって管理しなければならない。
③ 本業務の契約が終了したときは速やかに機構に返納しなければならない。
④ 請負者の責に帰すべき理由により滅失又は毀損したときは、機構の指定する期
日までに代品を納め、若しくは現状に復し、又はその損害を賠償しなければなら
ない。
9.公共サービス実施請負者が、対象公共サービスを実施するに当たり、機構に対し
て報告すべき事項、秘密を適正に取り扱うために必要な措置その他の対象公共サー
ビスの適正かつ確実な実施の確保のために契約により公共サービス実施請負者が講
じるべき措置に関する事項
(1) 請負者が機構に報告すべき事項、機構の指示により講ずべき措置
① 報告等
イ 請負者は、仕様書に規定する業務を実施したときは、当該仕様書に基づく各
9
種報告書を機構に提出しなければならない。
ロ 請負者は、本業務を実施したとき、又は完了に影響を及ぼす重要な事項の変
更が生じたときは、直ちに機構に報告するものとし、機構と請負者が協議する
ものとする。
ハ 請負者は、契約期間中において、ロ以外であっても、必要に応じて機構から
報告を求められた場合は、適宜、報告を行うものとする。
② 調査
イ 機構は、本業務の適正かつ確実な実施を確保するために必要があると認める
ときは、法第 26 条 1 項に基づき請負者に対し必要な報告を求め、又は事務所
に立ち入り、本業務の実施の状況若しくは帳票、書類その他の物件を検査し、
若しくは関係者に質問することができる。
ロ 立入検査をする機構の職員は、検査等を行う際には、当該検査が法第26条第
1項に基づくものであることを請負者に明示するとともに、その身分を示す証
明書を携帯し関係者に提示するものとする。
③ 指示
機構は、本業務を適正かつ的確に実施させるために、請負者に対し必要な措置
をとるべきことを指示することができる。
(2) 秘密を適正に取り扱うために必要な措置
① 秘密の漏えい
請負者は、本業務の実施に際して知り得た情報を、第三者に漏らし、盗用し、
又は本業務以外の目的に利用してはならない。本契約終了後においても同様とす
る。これらの者が秘密を漏らし、又は盗用した場合は、法第 54 条により罰則の
適用がある。なお、請負者は、本契約の内容又は成果を発表し、公開し、又は他
の目的に利用するときは、あらかじめ書面により機構の承認を得なければならな
い。
② 情報処理に関する利用技術
請負者は、本業務の実施に際して得られた情報処理に関する利用技術(アイデ
ア又はノウハウ)については、請負者からの文書による申出を機構が認めた場合
に限り、第三者へ開示できるものとする。
③ 個人情報の管理
請負者は、機構から提供された個人情報及び業務上知り得た個人情報について、
個人情報の保護に関する法律(平成 15 年法律第 57 号)に基づき、適切な管理を
行わなくてはならない。
イ 請負者は、業務に関して知り得た個人情報をみだりに他に知らせてはなら
ない。本業務の終了後においても、同様とする。
ロ 請負者は、業務を行うために個人情報を収集するときは、業務を達成する
ために必要な範囲内で、適法かつ公正な手段により行われなければならな
い。
ハ 請負者は、機構の指示がある場合を除き、業務に関して知り得た個人情報
10
を利用目的以外に利用又は加工し、又は機構の承認なしに第三者に提供して
はならない。
ニ 請負者は、業務に関して知り得た個人情報の処理を自ら行うものとし、機
構の承諾のない限り、本契約の全部又は一部を下請負することはできない。
ホ 請負者は、業務を処理するために機構から引き渡された個人情報が記録さ
れた資料等(フロッピーディスクなどの電磁的記録を含む。)を複製又は複写
してはならない。請負者は、機構との契約の履行のために個人情報が記録さ
れた資料等を複製又は複写する必要がある場合には、機構に対して、その範
囲・数量等を書面により通知して承諾を得なければならない。
ヘ 請負者は、業務を処理するために、機構から提供を受け、又は請負者自ら
が収集し、若しくは作成した個人情報が記録された資料等は、本契約終了後
速やかに、機構に返還し、又は引き渡すものとする。ただし、機構が別に指
示したときは当該方法による。
ト 請負者は、業務に関して知り得た個人情報の紛失、破壊、改ざん、毀損、
漏えいその他の事故を防止するために必要な措置を講ずるように努めなけれ
ばならない。また、請負者は請負者の従業員その他請負者の管理下にて業務
に従事する者に対して、請負者と同様の秘密保持義務を負担させるものとす
る。
チ 請負者は、個人情報の紛失、破壊、改ざん、毀損、漏えいその他の事故が
発生又は生ずるおそれのあることを知った場合は、直ちに機構に報告する。
リ 請負者は、請負者の責めに帰すべき事由により、個人情報の紛失、破壊、改
ざん、毀損、漏えいその他の事故が発生し、機構が第三者から請求を受け、又
は、第三者との間で紛争が発生した場合、請負者は、機構の指示に基づき請負
者の責任と費用負担でこれらに対処するものとする。この場合において、機構
が直接又は間接の損害を被ったときは、請負者は機構に対して当該損害を賠償
しなければならない。
④ 上記①から③までのほか、機構は請負者に対し、本業務の適正かつ確実な実施
に必要な限りで、秘密を適正に取り扱うために必要な措置をとるべきことを指示
することができる。
(3)契約に基づき請負者が講じるべき措置
① 契約保証金
請負者は、落札決定後に契約金額の 10 分の 1 を契約保証金として機構に納め
なければならない。ただし、入札説明書において免除しているときは、この限り
ではない。なお、契約保証金は、契約履行後に還付することとし、請負者が義務
を履行しないときは、機構に帰属するものとする。
② 請負業務の開始
請負者は、本業務の開始日から確実に業務を開始すること。
③ 総括責任者の届出
イ 請負者は、本業務の責任者として総括責任者及びその代理人(以下「総括責
11
任者」という。)を定め、書面にて機構へ届出るものとする。総括責任者は、
従事者への指示や業務管理を含めた一切の事項を処理するものとする。ただし、
必要がある場合は、請負者を代表して機構と協議の上、業務を行うものとする。
ロ 機構は、総括責任者及び従事者のうち業務の実施又は管理に当たり不適当と
認められるものがある場合は、その理由を明示して請負者にその交替を要求す
ることができる。
④ 権利の譲渡
請負者は、債務の履行を第三者に引き受けさせ、又は契約から生じる一切の権
利若しくは義務を第三者に譲渡し、継承せしめ、若しくは担保に供してはならな
い。ただし、あらかじめ書面による機構の事前承認を得たときは、この限りでは
ない。
⑤ 瑕疵担保責任
イ 請負者は、成果物を機構へ引渡し後 1 年以内に瑕疵が発見されたときは、機
構の請求に基づき、請負者の負担において、機構と協議した期限までにその瑕
疵の補修その他必要な措置をとらなければならない。
ロ 上記イの瑕疵によって機構が損害を受けたときは、請負者はその損害を賠償
しなければならない。
⑥ 下請負又は再委託
イ 請負者は、本業務の実施にあたりその全部を一括して、又は主たる部分を第
三者に請け負わせ、又は委任してはならない。なお、主たる部分とは、業務に
おける総合的企画、業務遂行管理、手法の決定及び技術的判断をいうが、業務
の性質上、これにより難い場合は、仕様書に記載した部分をいう。
ロ 請負者は、本業務の実施に当たり、その一部について下請負又は再委託(以
下「下請負」という。)を行う場合は、原則としてあらかじめ技術提案書にお
いて、下請負を行う業務の範囲、合理性及び必要性、下請負先の業務履行能力
並びに報告徴収、個人情報の管理その他運営管理の方法(以下「下請負先等」
という。)について記載しなければならない。
ハ 本契約締結後止むを得ない事情により、あらかじめ技術提案書において記載
した下請負の変更や新たな追加等を行う場合には、下請負先等を明らかにした
うえで、事前に機構の承認を受けなければならない。
ニ 請負者は、ロ又はハにより下請負を行う場合には、請負者が機構に対して負
う義務を適切に履行するため、下請負先の事業者に対し前項「(2) 秘密を適正
に取り扱うために必要な措置」及び本項「(3) 契約に基づき請負者が講じるべ
き措置」に規定する事項その他について、必要な措置を講じさせるとともに、
下請負先から必要な報告を聴取することとする。
ホ 上記ロからニまでに基づき、請負者が下請負先の事業者に業務を実施させる
場合は、全て請負者の責任において行うものとし、下請負先の事業者の責に帰
すべき事由については、請負者の責に帰すべき事由とみなして、請負者が責任
を負うものとする。
12
⑦ 契約内容の変更
機構及び請負者は、本業務を改善するため、又は経済情勢の変動、天災地変の
発生、関係法令の制定若しくは改廃その他契約の締結の際、予測できなかった著
しい変更が生じたことにより本業務を実施することが不適当と認められる場合
は、協議により契約の内容を変更することができる。
⑧ 機構の契約解除権
機構は、請負者が次のいずれかに該当するときは、請負者に対し請負費の支払
いを停止し、又は契約を解除若しくは変更することができる。契約を解除された
ときは、請負者は機構に対して契約金額の 10 分の 1 に相当する金額を違約金と
して支払わなければならない。ただし、違約金額を超過する増加費用及び損害が
発生したときは、超過分の請求を妨げるものではない。
イ 法第22条第1項第1号イからチ又は同項第2号に該当するとき。
ロ 法第10条第4号及び第6号から第9号に該当する者(以下「暴力団員」という。)
を、業務を統括する者又は従業員としていることが明らかになったとき。
ハ 暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認められるとき。
ニ 下請負先が暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成 3 年法律
第 77 号)第 2 条第 2 項に規定する暴力団(以下「暴力団」という。)若しくは
暴力団員により実質的に経営を支配される事業を行う者又はこれに準ずる者
に該当する旨の通知を警察当局から受けたとき。
ホ 下請負契約が暴力団又は暴力団員と知りながらそれを容認して下請負契約
を継続させているとき。
ヘ 正当な理由がなく、請負者が本業務を実施すべき時期を過ぎても実施しない
とき。
ト 請負者の責めに帰すべき事由により、納期又は納期後相当の期間内に作業を
完了する見込みがないと機構が認めたとき。
チ 正当な理由がなく法第 26 条第 1 項に基づく立ち入り又は検査等に協力しな
かったとき。
リ 請負者が、制限行為能力者となったとき、若しくは破産手続開始の決定を受
けたとき、又はその資産若しくは信用状態が著しく低下したとき。
ヌ 9.(2)③の個人情報の管理に違反したとき。
ル 上記イからヌの他、その他民法所定の解除事由があるとき。
ヲ 機構は、上記イからルのほか、必要があると認めるときは本契約の全部又は
一部を解除することができる。
ワ 上記ヲにより契約を解除した場合で請負者に損害を与えたときは、その損害
額を補償するものとし、その補償額は機構と請負者で協議して決定するものと
する。
⑨ 請負者の契約解除権
請負者は、次の各号のいずれかに該当するときは、本契約の全部又は一部を解
除することができる。なお、これにより契約を解除し請負者に損害を与えたとき
は、機構はそれを補償するものとし、その補償額は、機構と請負者の協議におい
13
て決定するものとする。
イ 9.(3)⑦の契約内容の変更に規定する契約内容の変更が請負者に著しく不
利となり、協議が成立しなかったとき。
ロ 機構の契約違反によって作業を完了することが不可能となったとき。
⑩ 契約解除に伴う措置
機構又は請負者の責により本契約を解除されたときは、次に定める措置をとら
なければならない。
イ 機構は、必要と認めるときは、請負者に対し作業の履行部分の全部又は一部
を検査の上、完了と認めることができる。この場合、機構に引き渡すべき目的
物の既成部分があるときは、機構に引き渡さなければならない。
ロ 上記イの場合において、機構は、機構の認定する評価額を請負者に支払う
ものとする。
ハ 上記イによる作業完了の確認までの保全に要する費用は、請負者の負担とす
る。
ニ 機構が完了と認めないものについては、機構が定めた期間内に請負者は原状
に復さなければならない。
ホ 8.の機構財産の使用(上記イの既成部分に使用されているものを除く。)
があるときは、請負者は、遅滞なくこれを機構に返還しなければならない。た
だし、貸与品若しくは支給品が滅失若しくは毀損し、又はその返還が不可能な
場合については、8.(2)④の使用制限の定めに沿うこととする。
ヘ 請負者は、機構から貸与を受けた土地建物その他不動産があるときは、機構、
請負者とで協議して定めた期間内にこれを原状に復して機構に返還しなけれ
ばならない。
ト 契約履行部分が 1 ヶ月に満たないときは、頭書契約金額を当該月の休日を除
く日数で日割計算し精算するものとする。
⑪ 談合等の不正行為に係る違約金
イ 請負者は、この契約に関して、次の各号の一に該当するときは、契約金額
の 10 分の 1 に相当する額を違約金として機構が指定する期日までに支払わな
ければならない。
(イ) 請負者が「私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律」(昭和 22
年法律第 54 号 以下「独占禁止法」という。)第3条又は第 19 条の規定に
違反し、又は請負者が構成員である事業者団体が同法第 8 条第 1 号の規定に
違反したことにより、公正取引委員会が請負者又は請負者が構成員である
事業者団体に対して、同法第 49 条第 1 項に規定する排除措置命令又は同法
第 50 条第 1 項に規定する納付命令を行い、当該命令又は同法第 66 条第 4 項
の審決が確定したとき。ただし、請負者が同法第 19 条の規定に違反した場
合であって当該違反行為が同法第 2 条第 9 項の規定に基づく不公正な取引方
法(昭和 57 年公正取引委員会告示第 15 号)第 6 項に規定する不当廉売の場
合など機構に金銭的損害が生じない行為として、請負者がこれを証明し、
その証明を機構が認めたときは、この限りでない。
14
(ロ) 公正取引委員会が、請負者に対して独占禁止法第 7 条の 2 第 18 項又は第
21 項の規定による課徴金の納付を命じない旨の通知を行ったとき。
(ハ) 請負者(請負者が法人の場合にあっては、その役員又は使用人)が刑法(明
治 40 年法律第 45 号)第 96 条の 6 又は独占禁止法第 89 条第 1 項若しくは第
95 条第 1 項第 1 号の規定による刑が確定したとき。
ロ 上記イの規定は、機構に生じた実際の損害の額が違約金の額を超過する場
合において、機構がその超過分の損害につき賠償を請求することを妨げな
い。
ハ 請負者は、この契約に関して、上記イの(イ)から(ハ)のいずれかに該当する
こととなった場合には、速やかに当該処分等に係る関係書類を機構に提出し
なければならない。
⑫ 損害賠償
請負者は、請負者の故意又は過失により機構に損害を与えたときは、機構に対
しその損害について賠償する責任を負う。
⑬ 請負業務の引き継ぎ
イ 現行請負者からの引き継ぎ
請負者は、本業務が適正かつ円滑に実施できるよう機構から本業務の開始日
までに基本作業マニュアル、現場等における設備・機器類、作業実施状況、安
全管理上の留意点など必要な引き継ぎを受けなければならない。
また、機構は、当該引き継ぎが円滑に実施されるよう、現行請負者及び請負
者に対して必要な協力を行うものとする。なお、その際の引き継ぎに必要とな
る経費は、現行請負者の負担となる。
ロ 請負期間満了の際、業者変更が生じた場合の引き継ぎ
請負者は、本契約の期間終了に伴い、本業務が次年度においても継続的かつ
円滑に遂行できるよう、次回請負者に対して、機構が実施する基本作業マニュ
アル、現場等における設備・機器類、作業実施状況、安全管理上の留意点など
の基本事項説明への協力を行うこと。
なお、その際の引き継ぎに必要となる請負者に発生した経費は、請負者の負
担となる。
⑭ 不当介入の対応
イ 暴力団員による不当要求又は履行の妨害(以下「不当介入」という。)を受
けたときは、断固として拒否しなければならない。
ロ 暴力団員から不当介入があったときは、直ちに所管の警察当局へ通報すると
ともに、捜査上必要な協力を行うものとする。
ハ 上記ロにより警察当局に通報したときは、速やかにその内容を記載した書面
により機構に報告するものとする。
ニ 請負者は、下請負先(下請負が数次にわたるときはその全てを含む。)に対
して、上記イ及びロを遵守させなければならない。
⑮ 情報セキュリティの確保
イ 請負者は、この契約の履行に関し、情報システム(情報処理及び通信に関わ
15
るシステムであって、ハードウェア、ソフトウェア及びネットワーク並びに
記録媒体で構成されるものをいう。)を利用する場合には、機構の情報及び情
報システムを保護するために、情報システムからの情報漏えい、コンピュー
タウィルスの侵入等の防止その他必要な措置を講じなければならない。なお、
機構は、本条の規定が遵守されていないと判断した場合、本契約を解除する
ことができる。
ロ 請負者は、次の各号に掲げる事項を遵守するほか、機構の情報セキュリテ
ィ確保のために、機構が必要な指示を行ったときは、その指示に従わなけれ
ばならない。
(イ) 請負者は、本契約の業務に携わる者(以下「業務担当者」という。)を特
定し、それ以外の者に作業をさせてはならない。
(ロ) 請負者は、本契約に関して知り得た情報(機構に引き渡すべきコンピュー
タプログラム著作物及び計算結果を含む。以下同じ。)を取り扱う情報シス
テムについて、業務担当者以外が当該情報にアクセス可能とならないよう
適切にアクセス制限を行うこと。
(ハ) 請負者は、本契約に関して知り得た情報を取り扱う情報システムについ
て、ウィルス対策ツール及びファイアウォール機能の導入、セキュリティ
パッチの適用等適切な情報セキュリティ対策を実施すること。
(ニ) 請負者は、P2P ファイル交換ソフトウェア(Winny、WinMX、KaZaa、Share
等)及び SoftEther を導入した情報システムにおいて、本契約に関して知り
得た情報を取り扱ってはならない。
(ホ) 請負者は、機構の承諾のない限り、本契約に関して知り得た情報を機構
又は請負者の情報システム以外の情報システム(業務担当者が所有するパソ
コン等)において取り扱ってはならない。
(ヘ) 請負者は、下請負をさせた場合は、当該下請負を受けた者の本契約に関
する行為について、機構に対し全ての責任を負うとともに、当該下請負を
受けた者に対して、情報セキュリティの確保について必要な措置を講ずる
ように努めなければならない。
(ト) 請負者は、機構が求めた場合には、情報セキュリティ対策の実施状況に
ついての監査を受け入れ、これに協力すること。
(チ) 請負者は、機構の提供した情報並びに請負者及び委任又は下請負を受け
た者が本業務のために収集した情報について、災害、紛失、破壊、改ざん、
毀損、漏えい、コンピュータウィルスによる被害、不正な利用、不正アク
セスその他の事故が発生又は生ずるおそれのあることを知った場合は、直
ちに機構に報告し、機構の指示に従うものとする。この契約の終了後にお
いても、同様とする。
⑯ 契約の解釈
契約に定めのない事項及び契約に関して生じた疑義は、機構と請負者との間で
協議して解決するものとする。
16
10.公共サービス実施請負者が対象公共サービスを実施するに当たり、第三者に損害を
加えた場合において、その損害の賠償に関し契約により当該公共サービス実施請負
者が負うべき責任に関する事項
本業務を実施するに当たり、請負者又はその職員その他の本業務に従事する者が、
故意または過失により本業務の受益者等の第三者に損害を加えた場合は、次のとおり
とする。
(1) 機構が国家賠償法第 1 条第 1 項等の規定に基づき当該第三者に対する賠償を行
ったときは、機構は請負者に対し、当該第三者に支払った損害賠償額(当該損害の
発生について機構の責めに帰すべき理由が存する場合は、機構が自ら賠償のために
任ずるべき金額を超える部分に限る)について求償することができる。
(2) 請負者が民法(明治 29 年 4 月 27 日法律第 89 号)第 709 条等の規定に基づき当
該第三者に対する賠償を行った場合であって、当該損害の発生について機構の責め
に帰すべき理由が存するときは、請負者は機構に対し、当該第三者に支払った損害
賠償額のうち自ら賠償の責めに任ずべき金額を超える部分を求償することができ
る。
11.対象公共サービスに係る法 7 条第 8 号に規定する評価に関する事項
(1) 本業務の実施状況に関する調査の時期
機構は、本業務の実施状況について、内閣総理大臣が行う評価の時期(平成 27
年 5 月を予定)を踏まえ、本業務に係る運用が開始される平成 25 年度以降、各年
度末時点における状況を調査する。
(2) 調査項目及び実施方法
① 業務の内容
作業報告書により調査する。
② 利用者の利用満足度調査の結果
プログラム開発整備及び利用相談の利用に関して、利用者(機構担当者を含
む)に対する年 1 回のアンケート(利用満足度調査)の実施結果により調査す
る。
(3) 意見聴取等
機構は、必要に応じ請負者から意見の聴取を行うことができるものとする。
また、機構は、平成 27 年 5 月を目途として、本業務の実施状況等を内閣総理大
臣及び官民競争入札等監理委員会へ提出する。
12.その他業務の実施に関し必要な事項
(1) 本業務の実施状況等の官民競争入札等監理委員会への報告及び公表
機構は、本業務の実施状況について、毎年度、官民競争入札等監理委員会へ報告
17
するとともに、公表する。
(2) 機構の監督員
① 機構は、必要があると認めるときは、機構の施設内での業務の実施について
監督員を選任することができる。選任したときは、請負者に通知しなければな
らない。これを変更したときも同様とする。
② 監督員は、本業務に関して必要がある場合は、機構を代表して9.(3)③イの
ただし書きに定める請負者との協議を行うものとする。
(3) 関連業務の調整
機構は、請負者の実施する業務及び機構の発注に係る第三者の実施する他の業務
が業務実施上密接に関連する場合において、必要があるときは、その実施につき、
調整を行うものとする。この場合において、請負者は、機構の調整に従い、第三者
の行う業務の円滑な実施に協力しなければならない。
(4) 請負者の責務
① 本業務に従事する請負者は、刑法(明治 40 年法律第 45 号)その他の罰則の適
用については、法令により公務に従事する職員とみなされる。
② 請負者は法 55 条の規定に該当する場合は、30 万円以下の罰金に処されること
となる。なお、法第 56 条により、法人の代表者又は法人若しくは人の代理人、
使用人その他の従事者が、その法人又は人の業務に関し、法第 55 条の規定に違
反したときは、行為者を罰するほか、その法人又は人に対して同条の刑を科する。
③ 請負者は、会計検査院法(昭和 22 年法律第 73 号)第 23 条第 1 項第 7 号に規
定する者に該当することから、会計検査院が必要と認めるときには、同法第 25
条及び第 26 条により、同院の実地の検査を受けたり、同院から直接又は機構を
通じて、資料又は報告等の提出を求められたり、質問を受けたりすることがある。
(5) 著作権
本業務により作成された著作物に係る著作権その他この著作物の使用、収益及び
処分(複製、翻訳、翻案、変更、譲渡・貸与及び二次的著作物の利用を含む。)に
関する一切の権利は機構に帰属するものとする。ただし、本契約遂行のために使用
する著作物のうち、本契約締結以前から、請負者が所有するものの著作権について
は、この限りでない。また、請負者は、機構及び機構が指定する者による実施につ
いて、著作者人格権を行使しないものとする。さらに、請負者は、当該著作物の著
作者が請負者以外の者であるときは、当該著作者が著作者人格権を行使しないよう
に必要な措置をとるものとする。
(6) 本業務の仕様書
本業務を実施する際に必要な仕様は、別添 1「原子力計算科学プログラム作成等
業務仕様書」に示すとおりである。
18
(7) その他
① 異常時の措置
請負者は、事故の発生等の異常・緊急事態を発見したときは、直ちに必要な応
急処置及び通報連絡を行う等、適切な措置を講じなければならない。措置を講じ
た場合は、請負者は機構に速やかに報告しなければならない。
② 安全確保
イ 請負者は、この契約の履行の安全を確保するために災害の予防その他必要な
措置をとらなければならない。
ロ 請負者は、関係法令及び安全に関する機構の諸規則に従うほか、機構が安全
確保のために必要な指示を行ったときは、その指示に従わなければならない。
ハ 請負者は、必要に応じ機構が行う安全教育訓練等に参加しなければならない。
③ 相殺
機構は、請負者が機構に支払うべき賠償金その他の債務がある場合は、この契
約に基づき機構が請負者に支払うべき代金その他の債務とこれを相殺すること
ができる。
④ 裁判管轄
本契約に関する訴訟の管轄裁判所は、東京地方裁判所とする。
19
原子力計算科学プログラム作成等業務民間競争入札実施要項
資料目次
別紙 1
別紙 2
別紙 3
別紙 4
別紙 5
従来の実施状況に関する情報の開示
独立行政法人 日本原子力研究開発機構組織図
業務フロー
プログラム開発整備の利用に関する満足度アンケート調査
利用相談に関する満足度アンケート調査
別紙 6
誓約書
別添 1 原子力計算科学プログラム作成等業務仕様書
別添 2 原子力計算科学プログラム作成等業務総合評価基準書
20
別紙 1
従来の実施状況に関する情報の開示
1.
従来の実施に要した経費
(単位:千円)
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
97,951
96,536
98,065
97,951
96,536
98,065
備考
原子力計算科学プログラム作成等業務
人件費
常勤職員
非常勤職員
物件費
請負費等
計(a)
参
原価償却費
考
退職給付費用
値
(b)
間接部門費
(a)+(b)
注
(1)当機構では、入札対象である事業の全部を請負契約により実施しており、上
記
事
記経費各欄の金額は支払い額である。
(2)請負契約のため、請負費の詳細な内訳の開示は受けられない。
項
2.
従来の実施に要した人員
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
(請負者における原子力計算科学プログラム作成等業務の従事者)
コード開発主任要員
1
1
1
コード開発要員
3
3
3
可視化要員
2
2
2
主任相談員
0
0
1
相談員
2
2
1
(請負者における原子力計算科学プログラム作成等業務に求められる知識・経験等)
(1)コード開発主任要員
① プログラム開発経験(UNIX・Linux):6 年以上
② プログラム開発経験(スーパーコンピュータ):3 年以上
③ FORTRAN プログラミング経験:10 年以上
④ CAE ソフト&可視化(FLUENT・ABAQUS・AVS 等)利用経験:3 年以上
(2)コード開発要員
① プログラム開発経験(UNIX・Linux):3 年以上
② プログラム開発経験(スーパーコンピュータ):3 年以上
21
③ プログラム開発経験(Windows):3 年以上
④ FORTRAN プログラミング経験:3 年以上
⑤ DB プログラムミング経験:3 年以上
⑥ 科学計算用ソフト利用経験:3 年以上
(3)可視化要員
① 可視化プログラム開発経験:3 年以上
② プログラム開発経験(UNIX・Linux):3 年以上
③ プログラム開発経験(Windows):3 年以上
④ C プログラムミング経験:6 年以上
⑤ 可視化ソフト(AVS、EnSight 等)利用経験:3 年以上
(4)相談員
① プログラム開発経験(スーパーコンピュータ):3 年以上
② プログラム開発経験(UNIX・Linux):3 年以上
③ FORTRAN プログラミング経験:3 年以上
④ 英語による利用相談等の経験:1 年以上
(業務の繁閑の状況とその対応)
平成 21 年度から 23 年度の本業務の対応状況は以下のとおり。原子力コード開発整
備は年間約 18 件程度、利用相談は年間約 1,200 件程度に対応しており、それぞれ、
ほぼ一定の業務量である。
(1)原子力コード開発整備の件数
作業名
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
プログラム開発
10 件
10 件
11 件
可視化プログラム開発
7件
8件
7件
(2)平成 21 年度の作業実績
作業件名
作業
工期
種別
(人月)
流 体 解 析 コ ー ド
プログラ
6
(Fluent)と物性値デ
ム開発
作業概要
流体解析コード(Fluent)と物性値
データベース(ProPath)の連成解
ータベース(ProPath)
析のコードを整備し、原子炉内に存
の連成解析の開発
在する流体だけでなく、環境分野等
の他の応用分野にも適用可能な、変
物性流体解析システムの整備
J-PARC 中性子源情報取
プログラ
得 API の製作
ム開発
5
大強度陽子加速器施設(J-PARC)/
物質・生命科学実験施設(MLF)に
おける中性子実験装置の実験制御、
データ解析、ユーザーインターフェ
ースソフトウェアから呼び出され
中性子源の情報を Web から取得す
22
る Python 及び C++の API の作成
将来型高温ガス炉用動
プログラ
特性解析コードの開発
ム開発
4
第 4 世 代 原 子 力 シ ス テ ム
(Generation Ⅳ)の候補の一つで
ある電力水素併産を目的とした超
高温ガス炉(VHTR)の研究開発に資
するため、時間・空間依存を考慮し
た 3 次元の将来型高温ガス炉用動
特性解析コード(Conan)の開発
線量データベースを利
プログラ
用した線量解析システ
ム開発
3
中性子外部被ばくにおける臓器吸
収線量を計算する放射線輸送シミ
ムの開発
ュレーションの結果を、専門的な知
識を必要とせず利用するためのプ
ログラム開発
物質・生命科学実験施
可視化プ
4
設の VR データ作成
ログラム
て建設された「物質・生命科学実験
開発
施設」の VR データ作成
3
J-PARC プロジェクトのひとつとし
重粒子線飛跡構造デー
可視化プ
放射線生物影響解析のための重粒
タの可視化作業
ログラム
子線の飛跡構造シミュレーション
開発
計算コードを用いた、可視化データ
を含む、微視的な線量分布に関する
データベース作成
詳細線量評価プログラ
プログラ
ムの改良整備
ム開発
3
放射線事故などが発生した場合に、
外部被ばくによる人体内の線量を
解析するプログラムに対して、線量
値の表示機能、胴体皮膚における詳
細な線量分布の検証機能等の改良
及び全身線量の AVS データを生成
する機能の開発
リアルタイム中性子 CT
可視化プ
6
可視化監視ソフト
ログラム
CT 可視化監視ソフト“CTViewer”
“CTViewer”の追加開
開発
の開発」に続き、サーバプログラム
発
「平成 20 年度リアルタイム中性子
の機能の一部変更と受信 CT データ
を可視化するクライアントプログ
ラムの開発
将来型原子炉の伝熱流
プログラ
動特性評価のための高
ム開発
4
将来型原子炉の熱流動特性評価手
法の予測精度の向上のため、アプリ
精度解析手法の開発 1
ケーションソフト FLUENT(流体解
析プログラム)を使用して、加熱(一
定の熱流束)によって金属粉(鉄)
の溶融挙動を評価するモデル作成、
23
溶融挙動現象の予測精度に関する
妥当性の検証。また、加熱(一定の
熱流束)された流路内を流れる液体
金属の熱流動挙動を評価するモデ
ル作成及び熱流動挙動現象の評価
炉心熱流動解析結果評
可視化プ
4
TPFIT や ACE3D などの解析コードか
価用可視化プログラム
ログラム
ら出力されたシミュレーション結
の開発
開発
果からの現象の理解ため、噴流解析
結果の可視化プログラム開発、
MicroAVS 入力変換プログラムの改
良及び乱流解析による解析結果の
可視化プログラムの開発
水素濃度測定のための
可視化プ
4
被覆管中の局所的な水素濃度測定
画像解析ツール改良
ログラム
での走査型電子顕微鏡の画像解析
開発
作業における、被覆管母材と水素化
物との判別を部分的に自動化し・効
率化するため、二値化作業を補助す
る機能を有する画像解析ツールの
改良
実時間 JT-60 プラズマ
可視化プ
6
ネットワークを介して同様の動画
断面形状動画配信シス
ログラム
のデータを配信する実時間プラズ
テムの改良
開発
マ映像配信サーバ RPMS および、そ
のクライアントである実時間プラ
ズマ映像ビューア RPMV の「H20 年
度実時間プラズマ断面可視化シス
テムの開発」に続き、最大 20 台の
クライアントへの動画配信を行え
る機能拡張
物質におけるネットワ
プログラ
ーク構造生成シミュレ
ム開発
6
二流体モデルの方程式系を数値的
に解くことにより、粘性の大きな成
ーションプログラムの
分がネットワーク構造を作ってい
開発
く過程をシミュレートする二次元
系のプログラム開発
粒子線照射用線量評価
可視化プ
3
ホウ素中性子補足療法(BNCT)の粒
システムの開発
ログラム
子線治療のため、モンテカルロ法に
開発
よる輸送計算を使用し照射により
患者に付与される線量の評価を行
うシステム開発の一環として、モン
テカルロ輸送計算を高速化、高効率
化するための任意直方体ボクセル
24
の組み合わせによる人体計算モデ
ルの定義機能の開発
将来型原子炉の伝熱流
プログラ
動特性評価のための高
ム開発
4
将来型原子炉の熱流動特性評価手
法の予測精度の向上のため、アプリ
精度解析手法の開発 2
ケーションソフト FLUENT(流体解
析プログラム)を使用し、加熱(一
定の熱流束)によって金属粉(鉄)
の溶融挙動を評価するモデルの作
成および、溶融挙動現象の予測精度
に関する妥当性の検証
汎用機廃止に伴うプロ
プログラ
グラムの移行作業
ム開発
3
汎用計算機の廃止に伴い、プルトニ
ウム燃料技術開発センタ-におい
て所管している熱解析コード、しゃ
へい解析コード及び臨界解析コー
ドの BX900 への整備
液中認知判別方法の開
プログラ
発
ム開発
4
微小気泡注入実験においてデジタ
ルカメラで撮影した画像から、液中
における気泡の分布を測定するた
め、液中及び液上面の気泡をコンピ
ュータにより自動的に判別し、気泡
の大きさおよび数等を計測するた
めのプログラム開発
(3)平成 22 年度の作業実績
作業件名
作業
工期
作業概要
種別
(人月)
実時間 JT-60 プラズマ
可視化プ
3
断面形状動画配信シス
ログラム
ーザによる任意の時系列データを
テムの機能追加
開発
表示する機能及びサーバへの
H21 年度に続き、時系列データ、ユ
Connect/Disconnect 機能の追加
J-PARC/MLF の標準動的
プログラ
自動測定プログラムの
ム開発
5
J-PARC/MLF の実験装置において、
現在のソフトウェアフレームワー
作成
クで実装されている簡易測定では、
機器にパラメータを設定するのに
時間がかかるため、既にパラメータ
が設定されている機器に対しては、
パラメータ設定をバイパスする機
能の作成
将来型原子炉の伝熱流
プログラ
動特評価のための高精
ム開発
3
H21 年度に続き、FLUENT(流体解析
プログラム)を使用し、金属粉(鉄)
25
度解析手法の開発1
の溶融挙動を評価するモデルの作
成および溶融挙動現象の予測精度
に関する妥当性の検証
構造伝熱解析による高
プログラ
熱負荷機器品質評価デ
ム開発
4
炭素繊維強化複合材料(CFC)のタ
イルと鋼合金の円管で構成される
ータベースの開発整備
高熱負荷機器の品質評価に必要な
データベース開発整備
モンテカルロコード
可視化プ
4
PHITS コードの入力データを CAD ソ
PHITS による可視化支
ログラム
フトウェア用に読み込むフォーマ
援
開発
ットに変換する機能を持つ可視化
支援ソフトの開発
重粒子線飛跡構造デー
可視化プ
4
H21 年に続き、TRACION コードの
タの可視化作業
ログラム
BX900 への移植及び DNA 損傷シミュ
開発
レーション結果の可視化アプリケ
ーションの再構築
試料放射化量計算プロ
プログラ
グラムの高度化
ム開発
6
J-PARC 中性子源セクションで開発
された物質の放射化量を評価する
ための試料放射化量計算プログラ
ムに対して、化学式の入力補助機能
の追加(選択入力、および入力内容
のチェック)、同位体単体での計算
機能の追加
輸送容器の許認可申請
プログラ
に係る安全解析コード
ム開発
3
H21 年度に続き、プルトニウム燃料
技術開発センタ-において所管し
移行及び整備
ている熱解析コード、しゃへい解析
コード及び臨界解析コードの BX900
への整備
将来型高温ガス炉用動
プログラ
特性解析コードの開発
ム開発
6
H21 年に続き、第 4 世代原子力シス
テの候補の一つである電力水素併
産を目的とした超高温ガス炉
(VHTR)の研究開発に資するための
将来型高温ガス炉用動特性解析コ
ード(TAC-BLOOST)の開発
炉心熱流動解析結果評
可視化プ
5
H21 年度に続き、ACE-3D に新たに追
価用可視化プログラム
ログラム
加した炉内に障害物・構造材を置い
の開発
開発
たケースの解析結果への可視化対
応、流体解析ポストプロセッサ
Field View 用ファイルフォーマッ
トへの対応、解析体系の形状によっ
て分けていたプログラムの統合
26
中性子 CT 計算プログラ
可視化プ
3
中性子 CT 計算プログラム Nippon に
ム NIPPON 及び可視化ビ
ログラム
対してパルス積算平均データの CT
ューワーソフト JIPANG
開発
画像への一括変換機能の作成
による中性子トモグラ
フィ可視化支援
汎用熱流体モデルとト
プログラ
リチウム放出挙動モデ
ム開発
3
核融合炉固体増殖水冷却方式ブラ
ンケットの増殖材微小球充填体内
ルの三次元連成解析コ
を流れるヘリウムパージガスと固
ードの開発整備
体増殖材から放出するトリチウム
を連成解析するためのコード開発
整備
放射線モニタ管理シス
プログラ
テムの改良
ム開発
3
H21 年度に続き、放射線モニタの設
置情報、定期点検情報、故障修理情
報の管理機能の改修
水素濃度及び水素化物
可視化プ
4
H21 年度に続き、被覆管中の局所的
配向分析のための画像
ログラム
な水素濃度測定での走査型電子顕
解析ツールの改良
開発
微鏡の画像から被覆管母材と水素
化物との自動的に判別を行い、二値
化する作業を補助する画像解析ツ
ールの機能改修と機能追加
将来型原子炉の伝熱流
プログラ
動特性評価のための高
ム開発
3
FLUENT(流体解析プログラム)を使
用し、金属粉(鉄)の溶融挙動を評
精度解析手法の開発 2
価するモデルの作成および溶融挙
動現象の予測精度に関する妥当性
の検証
磁性体における磁区構
プログラ
造形成シミュレーショ
ム開発
5
双極子φ4 モデルの方程式系を数値
的に解くことにより、磁区構造が生
ンプログラムの作成
成する過程をシミュレートするプ
ログラム開発
物質・生命科学実験施
可視化プ
3
H21 年度に続き、本体建屋以外の部
設 VR データ詳細化
ログラム
分について 3 次元モデルを作成す
開発
る。また、ウォークスルー機能を補
助する機能の追加、動的機能の追加
粒子線照射用汎用線量
可視化プ
5
H21 年度に続き、現在臨床研究で使
評価システムの開発
ログラム
用されている JCDS ソースモジュー
開発
ルに対し、最新の AVS Ver7 に対応
させた開発環境の構築
27
(4)平成 23 年度の作業実績
作業件名
作業
工期
作業概要
種別
(人月)
将来型高温ガス炉用プ
プ ロ グ
4
ラント解析コードの開
ラ ム 開
ステの候補の一つである電力水素
発
発
併産を目的とした超高温ガス炉
H22 年に続き、第 4 世代原子力シ
(VHTR)の研究開発に資するための
将来型高温ガス炉用動特性解析コ
ード(TAC-BLOOST)の開発
気体軸受液体水素ポン
プ ロ グ
5
J-PARC の超臨界圧水素を循環する
プのスラスト軸受性能
ラ ム 開
ための気体軸受方式の遠心式水素
評価解析及び気柱管内
発
ポンプの常温軸受部の温度降下現
の熱音響振動解析コー
象と過渡的な軸振動現象の 2 つを
ドの開発
解 決す るため に、 THERMOATOMICA
コ ー ド の Fortran へ の 移 植 と
STAR-CCM+によるスラスト軸受の
解析モデル作成
新型炉熱設計のための
プ ロ グ
4
福島原発事故対応として、放射性
熱流動解析手法の開発
ラ ム 開
物質を封入した円筒容器を密閉空
1
発
間に保管する際の密閉空間内の温
度や圧力の変化を数値的に予測評
価
熱流体-構造伝熱強連成
プ ロ グ
3
解析による高熱負荷機
ラ ム 開
合材料(CFC)のタイルと鋼合金の
器品質評価データベー
発
円管で構成される高熱負荷機器の
スの開発整備
H22 年度に続き、炭素繊維強化複
品質評価に必要なデータベース開
発整備
J-PARC 建家 3D データ作
可 視 化
4
H22 年度に続き、MLF 以外の施設
成
プ ロ グ
(ニュートリノ実験施設、3GeV シ
ラ ム 開
ンクロトロン、リニアック)につ
発
いて、3 次元モデルの作成。また、
ウォークスルー機能を補助する機
能の追加、動的機器の追加
試料放射化量計算プロ
プ ロ グ
3
H22 年度に続き、構築したシステ
グラムの高度化
ラ ム 開
ムに外来ユーザが使用する事を前
発
提とした、エネルギー範囲の拡大、
複数条件の一括処理、印刷様式と
して PDF ファイルの出力の機能の
追加
28
データ解析ライブラリ
プ ロ グ
4
J-PARC/MLF の中性子実験装置では
Manyo-Lib の Windows 対
ラ ム 開
データ解析ライブラリ Manyo-Lib
応版作成
発
を使用してデータ解析を行ってい
る。このライブラリを Windows で
実行可能な Manyo-Lib を構築する
ために必要な改変作業、ユーザー
が簡便にインストール可能なバイ
ナリ配布パッケージ作成
燃料被覆管に対する EDC
プ ロ グ
4
汎用有限要素解析コード ABAQUS
実験の ABAQUS によるシ
ラ ム 開
を使用して、軽水炉燃料被覆管の
ミュレーション
発
EDC 実験のモデル化および被覆管
に及ぼす応力とその配分評価
SPIRAL コードの適用性
プ ロ グ
5
SPIRAL コードの乱流モデルに関し
確認解析
ラ ム 開
て、原子炉自然循環時に重要とな
発
る浮力流に対する適用性を確認す
るため、温度成層化試験を対象と
した解析を実施して、精度評価や
高精度化に資するための解析デー
タベース構築
J-PARC パルス中性子イ
可 視 化
3
パルス中性子用画像高速積算ソフ
メージング画像用演算
プ ロ グ
ト SIGMA に対し、画像ファイル入
ソフトの改良
ラ ム 開
出力機能の追加、中性子 CT 計算プ
発
ログラム NIPPON との統合に向け
た改良
粒子線照射用汎用線量
可 視 化
4
H22 年に続き、現在臨床研究で使
評価システムの高度化
プ ロ グ
用されている JCDS ソースモジュ
ラ ム 開
ールに対し、線量評価のための新
発
規画像処理機能の追加、読み込め
ない DICOM 形式画像の読み込み処
理の改良
リアルタイム中性子 CT
可 視 化
3
リアルタイム中性子 CT 可視化監
可 視化 監視ソ フト
プ ロ グ
視ソフト CTViewer の BX900 への移
“CTViewer”の整備とパ
ラ ム 開
植及び NIPPON Tsubasa コマンドの
ルス積算平均データ CT
発
入力パラメータの XML への対応
画像一括変換コマンド
Tsubasa の XML 対応
JT-60SA
実時間プラズ
可 視 化
5
マ 断 面 形 状 CG 動 画 再
プ ロ グ
JT-60SA 版に改良するため、Java
生・配信システムの開発
ラ ム 開
言語を用いたシステムの更新、
発
JT-60SA 版背景描画機能の作成、
29
H22 年 度 に 続 き 、 JT-60 版 か ら
JT-60SA 版 RVS への更新
3 次元ネットワーク構造
プ ロ グ
3
2 流体モデルの方程式系を数値的
生成シミュレーション
ラ ム 開
に解くことにより、粘性の大きな
プログラムの作成
発
成分が 3 次元的ネットワーク構造
をつくっていく過程をシミュレー
トするプログラムの作成
新型炉熱設計のための
プ ロ グ
4
炉心内熱流動挙動を高精度で予測
熱流動解析手法の開発 2
ラ ム 開
する解析手法を確立するため、二
発
相流解析コード ACE-3D や FLUENT
を使用して、解析作業を実施し、
その結果を踏まえた解析ルーチン
や解析モデルの改良
微小球充填層内トリチ
プ ロ グ
4
汎 用 熱 流 体 解 析 ソ フ ト
ウム流動コードの開発
ラ ム 開
(Advanced/FrontFlow/red)とト
整備
発
リチウム放出挙動モデルの連成解
析を実施する。そのためトリチウ
ム放出挙動モデルのプログラム作
成し、FrontFlow/red のユーザー
定義サブルーチンに組み込む
多次元解析結果処理ツ
可 視 化
5
種々の解析コードによる原子炉安
ールの整備
プ ロ グ
全性評価に関して、出力される解
ラ ム 開
析データを一元的に管理し、入力
発
された任意の点群データからそれ
らを網羅する要素群を自動で生成
し、FiledView/MicroAVS の汎用可
視化ソフトで処理できるデータフ
ァイルを出力する多次元解析結果
ツールの開発
炉心熱流動解析結果評
可 視 化
5
地震加速度付加時の沸騰流現象を
価用可視化プログラム
プ ロ グ
対象として,三次元二流体モデル
の開発
ラ ム 開
解析コード ACE-3D により実施し
発
た解析結果よりボリュームレンダ
リングによる可視化表示及びアニ
メーション作成
(5)利用相談の件数
4
5
6
7
8
9
10
11
12
1
2
3
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
月
116
77
120
112
87
平成 21 年度
100
96
97
30
76
102
97
229
合計 1309 件
平成 22 年度
163
101
113
99
103
107
95
92
101
122
109
62
98
108
111
78
70
90
90
99
91
86
108
58
合計 1267 件
平成 23 年度
合計 1087 件
(6)講習会開催の件数
3.
平成 21 年度
平成 22 年度
平成 23 年度
9件
9件
8件
従来の実施に要した施設及び設備
(施設)
施設名称:原子力科学研究所
情報交流棟
南ウィング
使用場所:システム計算科学センター情報システム管理室内の居室
(設備及び主な物品)
設備:
スーパーコンピュータ、机、椅子、PC、プリンタ、その他情報機器、工具類、マニュ
アル及び参考図書
主な物品:
電気、ガス、水、事務用品、各種用紙
(注記事項)
上記施設、設備等は、請負業務を行う範囲において無償貸与。
4.
従来の実施における目的の達成度
機構の本業務を確実に実施するため、スーパーコンピュータの利用者への継続的な
利用支援サービスの提供を円滑に行うことを目的としている。
(1)利用者の利用満足度調査の結果(別紙 4
プログラム開発整備の利用に関する満足
度アンケート調査」)のとおり
①
平成 22・23 年度に原子力コード開発整備業務を利用した者(25 件)を対象とし
て、メールアンケート方式で調査を実施。利用者及び機構担当者に対し 4 つの質
問を、それぞれ「満足」(配点 100 点)、「ほぼ満足」(同 80 点)、「普通」
(同 60 点)、「やや不満」(同 40 点)、不満(同 0 点)、で回答(23 件:回収
31
率 92%)してもらった結果、集計スコア(100 点満点)の平均は、それぞれ、83
点、85 点、83 点、及び 85 点だった。
②
平成 23 年度に利用相談を利用した者(205 名)を対象として、メールアンケー
ト方式でサンプル調査(36 名)を実施。利用者に対し 4 つの質問を、それぞれ「満
足」(配点 100 点)、「ほぼ満足」(同 80 点)、「普通」(同 60 点)、「や
や不満」(同 40 点)、不満(同 0 点)、で回答(28 名:回収率 78%)しても
らった結果、各利用者の 4 つの回答の集計スコア(100 点満点)の平均は 92
点だった。
5.
従来の実施方法等
従来の実施方法
別紙 2(機構組織図)のとおり
別紙 3(業務フロー図)のとおり
(注記事項)
本業務に関する詳細な情報は請負者から依頼により情報開示を行う。なお、閲覧可
能な資料は 2.(業務の繁閑の状況とその対応)の(1)から(4)に記載した各作業の報
告書とする。
32
別紙 2
独立行政法人
日本原子力研究開発機構組織図(平成 24 年 4 月 1 日現在)
【運営管理部門】
監事
理事長
【事業推進部門】
福島技術本部
副理事長
安全統括部
理事
広報部
産学連携推進部
国際部
建設部
業務課
研究技術情報部
情報システム企画室
核物質管理科学技術推進部
情報システム利用推進室
システム計算科学センター
情報システム管理室
原子力人材育成センター
※ 業 務 の 監 督 実施部
原子力緊急時支援・研修センター
門
OA システム室
核不拡散・核セキュリティ総合支援センター
高度計算機技術開発室
シミュレーション技術開発室
【研究開発部門】
【研究開発拠点】
東海研究開発センター
管理部
総務課
地域交流課
経理課
管財課
調達課
※入札手続監督実施部門
労務課
33
別紙 3
業務フロー
1.プログラム開発整備
利用者(機構内)
請負者
情報システム管理室
年
間
工
年度開始前、
程
作業概要の申請
依頼
作業一覧
作業一覧の依頼
のまとめ
表
の
年間スケジュ
作
ール作成
成
作業の採択
子
力
作業の詳細
年間スケジュ
通知
結果
原
打合せ
打合せ
仕様の決定
ールの決定
作業の詳細
仕様の確認
コ
|
・原子力コードの開発
ド
作業
の
・可視化プログラム
開
開発作業
発
整
備
作
業
報告確認
報告
作業報告書
報告
報告確認
作成
月
次
報
月次報告書作成
告
34
報告
報告確認
2.利用相談
利用者(機構内)
請負者
利
計算機の利用方
問合せ
用
法、不具合等の問
依頼
相
合せ・利用支援依
談
頼
情報システム管理室
障害
内容確認
など
内容確認
切り分け
重大
対策検討
な問
回答
題の
連絡
報告
指示
対応
対応・確認
報告
確認
報告確認
確認
月
次
月次報告書作成
報
告
35
報告
報告確認
別紙 4
平成○○年○○月○○日
プログラム開発整備の利用に関する満足度アンケート調査
このアンケートは、プログラム開発整備作業の利用支援サービスについて、確保されるべきサ
ービスの質を検討するため、利用者を対象に利用者満足度を調査するものです。
つきましては、次の 4 つの質問に対して、それぞれ「満足」から「不満」までのいずれかに該
当する□にレ印を記入してください。
1.作業したプログラムの品質について満足されましたか。
□満足
□やや満足
□普通
□やや不満
□不満
□やや不満
□不満
2.作業報告書の内容について満足されましたか。
□満足
□やや満足
□普通
3.開発・改良等の技術レベルについて満足されましたか。
□満足
□やや満足
□普通
□やや不満
□不満
4.コミュニケーション円滑度(仕様の確認・報告・打合せの頻度等)について満足されました
か。
□満足
□やや満足
□普通
□やや不満
<ご意見等>
ご協力ありがとうございました。
36
□不満
別紙 5
平成○○年○○月○○日
利用相談に関する満足度アンケート調査
このアンケートは、利用相談業務の利用支援サービスについて、確保されるべきサービスの質
を検討するため、利用者を対象に利用満足度を調査するものです。
つきましては、次の 4 つの質問に対して、それぞれ「満足」から「不満」までのいずれかに該
当する□にレ印を記入してください。
1.問い合せから回答までに要した時間について満足されましたか。
□満足
□やや満足
□普通
□やや不満
□不満
2.回答又は手順に対する説明の分かりやすさについて満足されましたか。
□満足
□やや満足
□普通
□やや不満
□不満
3.回答又は手順に対する結果の正確性について満足されましたか。
□満足
□やや満足
□普通
□やや不満
□不満
4.担当者の対応(言葉遣い、親切さ、丁寧さ等)について満足されましたか。
□満足
□やや満足
□普通
□やや不満
<ご意見等>
ご協力ありがとうございました。
37
□不満
別紙 6
誓
約
書
貴機構における下記案件の競争に参加するにあたり、下記のとおり誓約します。
件名:
(契約番号:
)
記
1.競争の導入による公共サービスの改革に関する法律(以下「法」という。)の対象となる契
約であることを承知しています。
2.法第 15 条において準用する暴力団排除条項を含む法第 10 条各号(第 11 号を除く)に該当
する者ではありません。また、本業務の一部について、下請負又は再委託を行う相手先も同
様とします。
3.予算決算及び会計令第 70 条及び第 71 条の規定に該当する者ではありません。
4.貴機構より取引停止の措置を受けている期間中の者ではありません。
5.当該入札に参加しようとする者との間に以下の基準のいずれかに該当する関係があるもので
はありません。
(1) 資本関係
次のいずれかに該当する二者の場合。ただし、子会社又は子会社の一方が更生会社又は
再生手続が存続中の会社である場合は除く。
① 親会社と子会社の関係にある場合
② 親会社を同じくする子会社同士の関係にある場合。
(2) 人的関係
次のいずれかに該当する二者の場合。ただし、①については、会社の一方が更生会社又は
再生手続が存続中の会社である場合は除く。
① 一方の会社の役員が、他方の会社の役員を現に兼ねている場合
② 一方の会社の役員が、他方の会社の管財人を現に兼ねている場合
(3) その他入札の適正さが阻害されると認められる場合
その他上記(1)又は(2)と同視し得る資本関係又は人的関係があると認められる場合。
平成○年○月○日
独立行政法人日本原子力研究開発機構
東海研究開発センター管理部長 殿
住所:
氏名:
38
印
別添1
原子力計算科学プログラム作成等業務
仕 様 書
日本原子力研究開発機構
システム計算科学センター
情報システム管理室
目
次
1.目的
-------------------
1 ページ
2.契約範囲
-------------------
1 ページ
3.実施場所
-------------------
1 ページ
4.実施期日等
-------------------
1 ページ
5.業務内容
-------------------
1 ページ
6.業務の実施方法
-------------------
3 ページ
7.標準要員数
-------------------
3 ページ
8.業務に必要な資格等
-------------------
3 ページ
9.技術等の要求要件
-------------------
4 ページ
10.支給品及び貸与品等
-------------------
6 ページ
11.提出書類
-------------------
6 ページ
12.検収条件
-------------------
7 ページ
13.産業財産権等
-------------------
7 ページ
14.特記事項
-------------------
7 ページ
15.総括責任者
-------------------
8 ページ
-----------------
8 ページ
16.グリーン購入法の推進
添付書類
(1)別紙 産業財産権特約条項
(2)作業一覧表(様式 1)
(3)年間作業スケジュール表(様式 2)
(4)月間作業報告書(様式 3)
(5)日報(様式 4)
(6)月報(勤務報告書:様式 5)
(7)経歴書(様式 6)
1.目的
本仕様書は、日本原子力研究開発機構(以下「機構」という。)システム計算科学
センター情報システム管理室で行う原子力計算科学プログラム作成等業務を請負者に
請負わせるための仕様について定めたものである。
本件にて実施する業務は、機構の各部課室から情報システム管理室に指定された原
子力計算科学プログラムの開発整備等の作業を仕様書に基づいて行うものである。ま
た、計算機ユーザに対する利用支援も行う。
なお、本業務は機構の研究開発活動において必要不可欠なスーパーコンピュータの
利用支援を担うものであり、請負者には高い技術力、十分な実施体制及び高い信頼性
を求めるものである。このため、本業務は「総合評価落札方式」によって請負者を決
定する。
2.契約範囲
(1)原子力コードの開発整備等
(2)可視化プログラム開発
(3)利用支援
3.実施場所
日本原子力研究開発機構
システム計算科学センター
情報システム管理室(東海駐在)
ただし、必要がある場合は、事前に協議して上記以外の場所で業務を実施するこ
とがある。
4.実施期日等
(1)実施期間
平成 25 年 4 月 1 日から平成 28 年 3 月 31 日まで。
ただし、土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12 月 29 日から翌年 1 月 3 日まで)、
機構創立記念日(10 月の第 1 金曜日とする。ただし、10 月 1 日が金曜日の場合は、
10 月 8 日とする。)、その他機構が特に指定する日を除く。
(2)実施時間
原則として次の時間帯に実施する。
平日
9:00~17:30
ただし、
必要がある場合は上記に定める時間以外の時間及び(1)ただし書きに定め
る日であっても業務を実施することがある。
(3)標準作業時間
本件にて実施する業務に必要な標準月間作業時間は、要員1人当たり月 150 時間を
基準とする。ただし、1 ヵ月の勤務時間が 1 人 150 時間を超過すると見込まれる場合
は、予め機構の確認を得るものとする。
5.業務内容
本件にて実施する業務は、情報システム管理室が指定した原子力計算科学プログラ
1
ムの開発整備等の以下の作業を行うものであり、請負者は、機構の計算機システムに
ついて十分に理解した上で業務を行う必要がある。
(1)原子力コードの開発整備等
① 作業計画の作成、作業管理
指定された作業に関して、機構と協議の上作業計画を作成する。また、作業報
告書の内容のレビューを含めて、作業全体の管理を行う。
② プログラムの新規開発
プログラム開発の目的、数学モデル、入出力等を記述した仕様書に従ってプロ
グラムを開発する。
③ プログラムの改良・拡張
プログラム改良・拡張の概要、改良・拡張部分の内容等を記述した仕様書に従
ってプログラムを改良・拡張する。
④ プログラムの変換・整備
プログラムの変換・整備の概要、内容等を記述した仕様書に従ってプログラム
を変換・整備する。
⑤ データベース等の開発・整備
データベース等の開発・整備の概要、内容等を記述した仕様書に従ってデータ
ベース等を開発・整備する。
⑥ 研究成果報告に係る資料作成等の支援
②から⑤作業の仕様書に基づき、研究成果報告に係る資料作成等を支援する。
(2)可視化プログラム開発
① プログラムの新規開発
プログラム開発の目的、入出力等を記述した仕様書に従って可視化用プログラ
ムを開発する。
② プログラムの改良・拡張
プログラム改良・拡張の概要、改良・拡張部分の内容等を記述した仕様書に従
って可視化用プログラムを改良・拡張する。
③ プログラムの変換・整備
プログラムの変換・整備の概要、内容等を記述した仕様書に従って可視化用プ
ログラムを変換・整備する。
④ 可視化データの編集
可視化データの表現方法等の内容を記述した仕様書に従って、動画(VTR、DVD)
の作成や可視化データの編集、VR 化等の作業を行う。
⑤ 研究成果報告に係る資料作成等の支援
①から④作業の仕様書に基づき、研究成果報告に係る資料作成等を支援する。
(3) 利用支援
① プログラム相談
プログラム相談室において、利用者の要望に基づき、プログラム相談及び計算機
全般に渡る利用相談(英語の利用相談を含む)を行う。
2
② 年間報告書の作成支援
情報システム管理室が運用するスーパーコンピュータ利用者による成果報告書
の作成を支援する。
③ 講習会開催の支援
情報システム管理室で運用するスーパーコンピュータ利用に係る各種講習会の
企画・開催を支援する。
④ その他
イ 情報システム管理室で運用・管理する計算機やアプリケーション等の利用を支
援する。
ロ 利用支援サーバ及びユーザ相談支援ウエブシステムの管理と運用
ハ 情報セキュリティ対策に係る作業
ニ その他関連資料の作成
6.業務の実施方法
(1)年間作業計画
請負者は、指定された作業(様式 1)に関して、業務の分担、人員配置、スケジュ
ール等について、あらかじめ年間作業スケジュール表(様式 2)を作成し、機構の確
認を得ること。なお、作業内容等の変更があった場合は、それを反映させた年間作業
スケジュール表(改訂版)を速やかに提出し、機構の確認を得ること。
(2)定例会
請負者は、毎月 1 回の定例会を情報システム管理室で開催し、業務の進捗状況を月
間作業報告書(様式 3)で報告すること。
(3)作業内容の変更
機構の研究・業務上の都合により、作業内容が変更されることがある。この場合、
機構と請負者の間で協議することにより、作業内容を変更することができる。
(4)作業報告
請負者は、作業状況を日報(様式 4)及び月報(様式 5)で報告し、機構の確認を得
ること。
7.標準要員数
(1)原子力コードの開発整備等
3 名(うち 1 名は、8.で定義する主任要員)
(2)可視化プログラム開発
1名
(3)プログラム相談
1名
8.業務に必要な資格等
以下の要件を満たすこと。経験年数は、平成 24 年 12 月 31 日現在とする。
なお、経歴書(様式 6)を添付すること。また、経歴(経験年数)の積算については
様式 6 の記入上の注意事項を参照のこと。
(1)原子力コードの開発整備等
① コード開発主任要員(1 名)
イ プログラム開発経験(UNIX・Linux):6 年以上
3
ロ プログラム開発経験(スーパーコンピュータ):3 年以上
ハ FORTRAN プログラミング経験:10 年以上
ニ CAE ソフト&可視化(FLUENT・ABAQUS・AVS 等)利用経験:3 年以上
② コード開発要員(2 名)
イ プログラム開発経験(UNIX・Linux):3 年以上
(2 名)
ロ プログラム開発経験(スーパーコンピュータ):3 年以上
ハ プログラム開発経験(Windows):3 年以上
ニ FORTRAN プログラミング経験:6 年以上
ホ DB プログラムミング経験:3 年以上
(1 名以上)
(1 名以上)
(2 名)
(1 名以上)
ヘ 科学計算用ソフト利用経験:3 年以上
(1 名以上)
(2)可視化プログラム開発業務
① 可視化要員(1 名)
イ 可視化プログラム開発経験:3 年以上
ロ プログラム開発経験(UNIX・Linux):3 年以上
ハ プログラム開発経験(Windows):3 年以上
ニ C プログラムミング経験:6 年以上
ホ 可視化ソフト(AVS、EnSight 等)利用経験:3 年以上
(3) 利用支援業務
① 相談員(1 名)
イ プログラム開発経験(スーパーコンピュータ):3 年以上
ロ プログラム開発経験(UNIX・Linux):3 年以上
ハ FORTRAN プログラミング経験:3 年以上
ニ 英語による利用相談等の経験:1 年以上
9.技術等の要求要件
9.1
事業者の信頼性に関する事項
(1)法人として IT 全般統制を実施していること。※
なお、以下の①及び②の実施状況に応じて加点する。
① システムの開発保守に係わる管理
イ システム、ソフトウェアの開発、調達又は変更について、事前に経営者又は
適切な管理者に所定の承認を得ること。
ロ 開発目的に適合した適切な開発手法がシステム、ソフトウェアの開発、調達
又は変更に際して適用されていること。
ハ 新たなシステム、ソフトウェアの導入に当たり十分な試験が行われ、その結
果が該当システム、ソフトウェアを利用する部門の適切な管理者及び IT 部門
の適切な管理者により承認されていること。
ニ 新たなシステム、ソフトウェアの開発、調達又は変更について、その過程が
適切に記録及び保存されるとともに、変更の場合には、変更前のシステム、
ソフトウェアに関する内部統制の整備状況に係る記録が更新されているこ
と。
ホ 新たなシステム、ソフトウェアにデータを保管又は移行する場合に、誤謬、
4
不正等を防止する対策が取られていること。
ヘ 新たなシステム、ソフトウェアを利用するに当たって、利用者たる従業員が
適切な計画に基づき、教育研修を受けていること。
② システムの運用・管理
イ システムを構成する重要なデータやソフトウェアについて、障害や故障等に
よるデータ消失等に備えて、その内容を保存し、迅速な復旧を図るための対
策が取られていること。
ロ システム・ソフトウェアに障害や故障等が発生した場合、障害や故障等の状
況の把握、分析、解決等の対応を適切に行われていること。
※IT 全般統制とは、法人の IT 部門において、プログラム開発、プログラム変更、
コンピュータ運用、プログラムとデータへのアクセスの 4 つの構成要素に対し
て適切な統制が設計・適用されているか、IT インフラストラクチャ(コンピュ
ータシステム、ネットワークシステム、データベース)における統制活動であ
る。
(2)情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の規格の認証を取得しているこ
と。または、同等の情報セキュリティ管理体制を有していること。なお、規格の
取得時期に応じて加点する。
① 情報セキュリティ管理体制
イ 情報セキュリティを計画、実践、評価、改善するための組織的な枠組みの計
画があること。
ロ 情報セキュリティの運用管理体制を確立し、情報セキュリティに対する役割
や情報資産の管理責任を割当、計画した管理策を実施していること。
ハ 上記イで計画した事項を監視し、その見直しを定期的に実施していること。
ニ 継続的な改善を達成するために是正措置や予防措置を実践していること。
9.2
業務の実施体制に関する事項
(1)実施体制の適格性
① 業務責任体制(統括責任者名、総括責任者代理名、業務担当者名、業務担当者の
実績・保有資格、統括責任者と業務担当者の役割分担、原子力機構との連絡体制)
を提示すること。なお、効果的な人員体制となっていれば加点する。
② 専門知識を有する業務担当者を実施体制に組み入れることが望ましい。
③ 過去に類似の作業を行った実績があること。または、類似内容の作業に求めら
れる知見・技術力を有していること。なお、実績の内容に応じて加点する。
イ FORTRAN プログラミングの実務実績
ロ C プログラム開発の実務実績
ハ プログラム開発(UNIX・Linux)の実務実績
ニ プログラム開発(スーパーコンピュータ)の実務実績
ホ 可視化プログラム開発の実務実績
④ 利用支援業務の相談員は、スーパーコンピュータの利用相談業務経験を有する
5
ことが望ましい。
(2)プログラム開発・管理方法の妥当性
① 請負者は、原子力機構が別途提示する作業の基本要件の確認を行い、実現可能
性の検討、スケジュール作成、システム選定方針の作成、業務推進体制の策定
等に対する基本方針の明確化を行い、業務計画を作成し、原子力機構の確認を
受けること。
② 請負者は、利用者がプログラムに求める要求事項を検討し、設定した方針(基
準)を文書化するとともに、その内容の共同レビューを行い、要求事項に関す
る方針を決定すること。
③ 請負者は、上記②の方針に基づき、設計、詳細設計、実装、テストの進捗が適
切に進んでいるか確認すること。また、定期的に共同レビュー、コーディング
レビューを実施し、その内容について文書化すること。
④ 請負者は、利用者に指定された実環境にプログラムを導入するための計画を作
成し、プログラムと作業報告書を納入すること。また、利用者によるプログラ
ムのレビュー及びテストを支援すること。
⑤ 請負者は、プログラムに不具合が生じた場合、速やかに修正等の対応を行うこ
と。
⑥ 請負者は、プログラム開発等の進捗が適切に進んでいるか確認し、その結果に
ついて月間作業報告書にまとめ、原子力機構に報告すること。
⑦ 本業務の推進・管理方法の追加提案することが望ましい。
10.支給品及び貸与品等
(1)支給品
① 電気、ガス、水
② 事務用品
③ 各種用紙
(2)貸与品等
① スーパーコンピュータ
② 作業室
③ 机、椅子
④ PC、プリンタ、その他情報機器
⑤ 工具類
⑥ マニュアル及び参考図書
11.提出書類
(1)総括責任者届(機構様式)
契約後すみやかに
1部
(2)実施要領書
契約後すみやかに
2部
(3)従事者名簿
契約後すみやかに
1部
(4)経歴書(様式 6)
契約後すみやかに
1部
(5)年間作業スケジュール(様式 2)
契約後すみやかに
1部
(6)業務日報(様式 4)
毎日
1部
6
(7)業務月報(様式 5)
翌月 1 日
1部
(8)月間作業報告書(様式 3)
翌月 1 日
1部
(9)作業報告書
業務終了後すみやかに
3部
(情報システム管理室用 1 部:PDF ファイル、ユーザ用 2 部:製本)
(10)年度作業報告集(CD-ROM)
年度終了後すみやかに
2部
(11)終了届(機構様式)
翌月 1 日
1部
(提出場所)
システム計算科学センター
情報システム管理室(東海駐在)
(承認方法)
「承認」は次の方法で行う。
機構は、承認のための提出された図書を受領したときは、期限日を記載した受領印
を押印して返却する。また、当該期限までに審査を完了し、承認しない場合には修正
を指示し、修正等を指示しないときは、承認したものとする。
12.検収条件
業務日報・月報、月間作業報告書、作業報告書、年度作業報告集、終了届の確認並
びに本仕様書に定めるところに従って業務が実施されたと機構が認めたときをもって
業務の完了とする。
13.産業財産権等
産業財産権等の取り扱いについては、別紙「産業財産権特約条項」に定められたと
おりとする。
14.特記事項
(1)請負者は機構が原子力の研究・開発を行う機関であるため、高い技術力及び信頼性
を社会的に求められていることを認識し、機構の規定等を遵守し安全性に配慮し業
務を遂行しうる能力を有する者を従事させること。
(2)請負者は業務を実施することにより取得した当該業務及び作業に関する各データ、
技術情報、成果その他全ての資料及び情報を当機構の施設外に持ち出して発表もし
くは公開し、または特定の第三者に対価をうけ、もしくは無償で提供することはで
きない。ただし、あらかじめ書面により機構の承認を受けた場合はこの限りではな
い。
(3)請負者は本業務により作成された著作物に係る著作権その他この著作物の使用、
収益及び処分(複製、翻訳、翻案、変更、譲渡・貸与及び二次的著作物の利用を含
む。)に関する一切の権利は機構に帰属するものとする。ただし、本契約遂行のた
めに使用する著作物のうち、本契約締結以前から、請負者が所有するものの著作権
については、この限りでない。また、請負者は、機構及び機構が指定する者による
実施について、著作者人格権を行使しないものとする。さらに、請負者は、当該著
作物の著作者が請負者以外の者であるときは、当該著作者が著作者人格権を行使し
7
ないように必要な措置をとるものとする。
(4)請負者は業務を実施に当たって、次に掲げる関係法令及び機構規程等を遵守するも
のとし、機構が安全確保の為の指示を行ったときは、その指示に従うものとする。
① 電気事業法
② 機構の定める電気工作物保安規程
③ 労働安全衛生法
④ 機構が定める安全衛生管理規則
⑤ 消防法
⑥ その他、機構が定める規則等
(5)請負者は異常事態等が発生した場合、機構の指示に従い行動するものとする。
(6)請負者は従事者に関して労基法、労安法、その他法令上の責任及び従事者の規律秩
序及び風紀の維持に関する責任を全て負うものとする。
(7)請負者は機構が伝染性の疾病(新型インフルエンザ等)に対する対策を目的として
行動計画等の対処方針を定めた場合は、これに協力するものとする。
(8)請負者は、本契約の期間終了に伴い、本契約の業務が次年度においても継続的かつ
円滑に遂行できるよう、次回請負者に対して、機構が実施する基本作業マニュアル、
現場等における設備・機器類、作業実施状況、安全管理上の留意点などの基本事項
説明への協力を行うこと。なお、基本事項説明の詳細は、機構、請負者及び次回請
負者間で協議のうえ、一定の期間(3 週間以内)を定めて本契約の期間終了日まで
に実施する。
(9)請負者は、本業務に係わる機器の保全について責任を負うものとする。ただし、機
構の責任に帰する事項についてはこの限りでない。
(10)請負者は、本業務を行うにあたり、対象設備及びその付属設備並びに関連ソフト
ウェアについて善良な管理者の注意をもって管理を行うこと。
(11)その他仕様書に定めのない事項については、機構と協議のうえ決定する。
15.総括責任者
請負者は本契約業務を履行するにあたり、請負者を代理して直接指揮命令する者(総
括責任者)及びその代理者を選任し、次の任務に当たらせるものとする。
(1)請負者の従事者の労務管理及び作業上の指揮命令
(2)本契約業務履行に関する機構との連絡及び調整
(3)仕様書に基づく定常外業務の請負処理
(4)請負者の従事者の規律秩序の保持並びにその他本契約業務の処理に関する事項
16.グリーン購入法の推進
(1)本契約において、グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関す
る法律)に適用する環境物品(事務用品、OA 機器等)が発生する場合は、これを
採用するものとする。
(2)本仕様に定める提出図書(納入印刷物)については、グリーン購入法の基本方針
に定める「紙類」の基準を満たしたものであること。
以上
8
別紙
産業財産権特約条項
(乙が単独で行った発明等の産業財産権の帰属)
第1条
乙は、本契約に関して、乙が単独でなした発明又は考案(以下「発明等」という。)
に対する特許権、実用新案権又は意匠権(以下「特許権等」という。)を取得する場合
は、単独で出願できるものとする。ただし、出願するときはあらかじめ出願に際して提
出すべき書類の写しを添えて甲に通知するものとする。
(乙が単独で行った発明等の特許権等の譲渡等)
第2条
乙は、乙が前条の特許権等を甲以外の第三者に譲渡又は実施許諾する場合には、
本特約条項の各条項の規定の適用に支障を与えないよう当該第三者と約定しなければ
ならない。
(乙が単独で行った発明等の特許権等の実施許諾)
第3条
甲は、第 1 条の発明等に対する特許権等を無償で自ら試験又は研究のために実施
することができる。甲が甲のために乙以外の第三者に製作させ、又は業務を代行する第
三者に再実施権を許諾する場合は、乙の承諾を得た上で許諾するものとし、その実施条
件等は甲、乙協議の上決定する。
(甲及び乙が共同で行った発明等の特許権等の帰属及び管理)
第4条
甲及び乙は、本契約に関して共同でなした発明等に対する特許権等を取得する場
合は、共同出願契約を締結し、共同で出願するものとし、出願のための費用は、甲、乙
の持分に比例して負担するものとする。
(甲及び乙が共同で行った発明等の特許権等の実施)
第5条
甲は、共同で行った発明等を試験又は研究以外の目的に実施しないものとする。
ただし、甲は甲のために乙以外の第三者に製作させ、又は業務を代行する第三者に実施
許諾する場合は、無償にて当該第三者に実施許諾することができるものとする。
2
乙が前項の発明等について自ら商業的実施をするときは、甲が自ら商業的実施をしな
いことにかんがみ、乙の商業的実施の計画を勘案し、事前に実施料等について甲、乙協
議の上、別途実施契約を締結するものとする。
(秘密の保持)
第6条
甲及び乙は、第1条及び第4条の発明等の内容を出願により内容が公開される日
まで他に漏洩してはならない。ただし、あらかじめ書面により出願を行った者の了解を
得た場合はこの限りではない。
9
(委任・下請負)
第7条
乙は、本契約の全部又は一部を第三者に委任し、又は請け負わせた場合において
は、その第三者に対して、本特約条項の各条項の規定を準用するものとし、乙はこのた
めに必要な措置を講じなければならない。
2
乙は、前項の当該第三者が本特約条項に定める事項に違反した場合には、甲に対し全
ての責任を負うものとする。
(協議)
第8条
第1条及び第4条の場合において、単独若しくは共同の区別又は共同の範囲等に
ついて疑義が生じたときは、甲、乙協議して定めるものとする。
(有効期間)
第9条
本特約条項の有効期限は、本契約締結の日から当該特許権等の消滅する日までと
する。
10
様式1
原子力計算科学プログラム作成等業務 作業一覧(平成
年度)
平成 年 月 日
No.
作 業 件 名
作 業 依 頼 者
課 室 名
氏 名
工数
Tel.
(人月)
様式2
平成 年度 原子力計算科学プログラム作成等業務 年間計画書 (作成 年 月 日)
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
様式3
原子力計算科学プログラム作成等業務 月間作業報告書
(平成
報告月日
件 名
指示No.
(
依頼課室
指示月日 平成 25 年 4 月 1 日 作業期間
平成
25
年 4 月分)
平成 25 年 4 月 30 日
P
-
01
依頼者名
殿
25 年 4 月 1 日 ~ 平成 25 年 9 月 30 日
当初予定
作業結果
問 題 点
及 び
処
置
(
作業達成率%
進行状況
4 月 30 日 )
100
翌
80
月
60
の
40
計
20
画
30
作 業 者 名
6
5
4
31
7
30
9
8
31
31
30
検査年月日
情報システム管理室
作業管理者
作業者
様式4
原子力計算科学プログラム作成等業務要員日報
受注社名
平成 年 月 日( )
作業者名
作業時間
: ~ :
: ~ :
: ~ :
: ~ :
: ~ :
: ~ :
: ~ :
: ~ :
: ~ :
課長
時間数
作 業 件 名
現場責任者
備 考
様式5
原 子 力 計 算 科 学 プ ロ グ ラ ム 作 成 等 業 務 報 告 書 (平成
25 年
4
月分)
報告日: 平成 25 年 5 月 1 日
課長
受注社名
現場責任者
氏 名
日付
1 月
2 火
3 水
4 木
5 金
6 土
7 日
8 月
9 火
10 水
11 木
12 金
13 土
14 日
15 月
16 火
17 水
18 木
19 金
20 土
21 日
22 月
23 火
24 水
25 木
26 金
27 土
28 日
29 月
30 火
-
-
合計
作業時間
自
至
時間数
作
業
内
容
備
考
様式6
原子力計算科学プログラム作成等業務 要員経歴書
要員種別 : 氏名 : 要 求 資 格 要 件
作業期間
作業
月数
1 記入例 : 作業管理
H20.4.1~H22.3.31
24
2 記入例 : 熱流体解析コードの開発
H20.4.1~H21.3.31
12
3 記入例 : Web可視化システムの開発
H21.4.1~H21.9.30
6
4 記入例 : 被ばく線量データベースシステムの改良
H21.10.1~H22.3.31
6
作 業 件 名
大型汎
英語の 可視化
Unix
スパコン Windows Mac
相談業
用機
FORTR
相談業 プログラ プログラ
プログラ プログラ プログラ
務経験
プログラ
AN
務経験 ム開発 ム開発
ム開発 ム開発 ム開発
ム開発
C
JAVA
VB
Webアプ
リ開発
(html、
perl等)
DB
CAE・数 AVS,
作業管
値計算 EnSight
理
用ソフト
等
24
12
6
6
12
6
6
6
6
6
6
6
5
6
7
8
9
10
合 計 (経験月数)
記入上の注意事項
0
0
6
6
6
12
6
0
18
6
0
0
6
6
0
1) 経験年数は、平成24年12月31日現在とする
2) これまでの各作業において、実際に「要求資格要件」に該当する作業を実施(経験)した月数のみを経験年数(月数)とする
3) 実際に「要求資格要件」に該当する作業を実施していない期間は経験年数に加算しない
4) これまでの各作業において、該当する(実際に作業をした)「要求資格要件」の欄にその作業の「作業月数」を記入し、その合計を経験年数とする
5) 作業月数は、平行して複数の作業を実施している場合は、それらの比率をかけること (各人の1年間の作業月数の合計は12ヶ月)
但し、作業管理は除く
6
24
別添2
原子力計算科学プログラム作成等業務
総合評価基準書
日本原子力研究開発機構
システム計算科学センター
情報システム管理室
1.入札価格の評価方法
入札価格の評価については、次のとおりとする。
入札価格の得点は、入札価格を予算価格除して得た値を1から減じて得た値に入札価格に対する得点配分を乗じて得た値とする。
入札価格点=価格点の配分×(1-入札価格÷予定価格)
2.技術等の評価方法
入札に係る技術等の評価は、仕様書、別紙1「評価項目及び得点配分」に基づき以下のとおり評価を行う。なお、仕様書及び評価基準に
記載されていない技術等は評価の対象としない。
(1)「仕様書」に記載する技術的要件は、別紙1「評価項目及び得点配分」において「必須審査項目」と「加点審査項目」とに区分して定めて
いる。このうち、全ての「必須審査項目」が満たされているか否かの判定をし、これを満たしていないものは不合格とする。
(2)必須審査項目
「必須審査項目」に係る技術等については、各要求要件について示す評価基準を満たしているか否かを判断し、これを満たしているもの
には評価基準に基づき基礎点を与える。
(3)加点審査項目
「必須以外審査項目」に係る技術等については、評価項目毎に要求要件を示し、評価に応じ評価基準を示す加点の点数の範囲内で得
点を与える。
(4)仕様書に記載する技術等の要求要件(以下、「技術的要件」という。)を満たしているか否かの判定及び評価基準に基づき付与する得
点の判定は、原子力機構が設置する技術審査会の審査委員によって提出された総合評価に関する書類の内容を審査して行う。
(5)技術審査会の各審査員が評価した合計の得点を平均したものを当該入札者の得点とする。
(6)技術等の評価に当たり、必要に応じて技術審査会によるヒヤリングを実施する。
3.得点配分
区分
配点
価格点
740
技術点
740
合計
1,480
4.総合評価の方法
(1)入札価格及び技術等の総合評価は、次の各要件に該当する入札者のうち、1.の入札価格に評価方法により得られた入札価格の得点
に2.技術等の評価方法により得られた当該入札者の申込みに係る技術等の各評価項目の得点の合計を加えて得た数値をもって行い、
当該数値の最も高い者を落札者とする。
① 予定価格の制限の範囲内の入札価格を提示したものであること。
② 入札に係る技術等が仕様書で規定する技術的要件のうち必須とした要求要件を全て満たしている技術等を提案した者であること。
(2)初回の入札において入札参加者がなかった場合、必須項目を全て満たす入札参加者がなかった場合又は再度の入札を行っても、な
お、落札者が決定しなかった場合は、原則として入札条件等を見直した後、再度公告を行う。
(3)落札者となるべき者が2人以上あるときは、直ちに当該入札者にくじを引かせ、落札者を決定するものとする。また、入札者又は代理人
がくじを引くことができないときは、入札事務に関係のない職員がこれに代わってくじを引き、落札者を決定するものとする。
5.その他
落札者は、契約の履行にあたり、契約書(契約条項・仕様書を含む)及び総合評価を受けた技術提案書等を順守すること。
1
「原子力計算科学プログラム作成等業務」
技術提案書等作成要領
1.技術提案書等の作成について
(1)技術提案書
本請負作業を実施するにあたって技術提案書を提出してください。技術提案書の構成は総合評価基準に基づく要求項目ごとに分かりや
すくまとめてください。
(2)技術証明項目に関する資料
以下の事項に留意して資料を作成してください。
① IT全般統制については、別紙1「評価項目及び得点配分」に記載した評価基準の事項が確認できるように資料を作成してください。な
お、IT全般統制の導入状況については、内容に応じて加点しますので、資料のどの部分が別紙1「評価項目及び得点配分」に記載した評
価基準であるか示すとともに、実施状況など詳細かつ判り易い資料を提出してください。
② ISMSについては、認証を取得されている場合は「証明書(写し)」を提出してください。ISMSと同様の情報セキュリティ管理体制を導
入している場合は、別紙1「評価項目及び得点配分」に記載した評価基準の事項が確認できるように資料を作成してください。なお、ISMS
を取得されている場合は、認証状況(取得期間の長短)に応じて加点しますので、取得期間が分かるようにしてください。
③ 本請負作業を実施するための体制及び工程を示してください。体制については、効果的な人員体制となっていれば加点しますので、
総括責任者の常駐の有無及び総括責任者の人数が明確に分かるように記載してください。
上記(1)及び(2)資料をそれぞれ10部ずつ、定められた期日までに契約担当課に提出してください。なお、この資料は総合評価基準に示す
要求要件を満たす必要がありますので御注意ください。また、資料の作成にあたっては、原則A4サイズとし、A4サイズでは示すことが不
可能な場合はA3サイズを用いるなど、A4サイズに統一してください。
2.技術審査ヒアリング
「1.技術提案書等の作成について」に示す資料に用いて、技術審査会ヒヤリング(プレゼンテーション)をお願いする場合があります。審査
に当たっては、総合評価基準に基づき採点することになります。なお、技術審査会ヒアリングを開催する場合は別途ご連絡いたします。
2
別紙1
「原子力計算科学プログラム作成等業務」
評価項目及び得点配分
◎は必須審査項目
○は必須以外審査項目
項番/評価項目
評価基準
要求要件
基礎点 加点
備考
1 事業者の信頼性に関する事項
左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
ること。
30 点
‐
① システムの開発保守に係わる管理
イ. システム、ソフトウェアの開発、調達又は
変更について、事前に経営者又は適切な管
理者に所定の承認を得ること。
ロ. 開発目的に適合した適切な開発手法が
システム、ソフトウェアの開発、調達又は変更
に際して適用されていること。
ハ. 新たなシステム、ソフトウェアの導入に当
たり十分な試験が行われ、その結果が該当シ
ステム、ソフトウェアを利用する部門の適切な
管理者及びIT部門の適切な管理者により承
認されていること。
ニ. 新たなシステム、ソフトウェアの開発、調
達又は変更について、その過程が適切に記
録及び保存されるとともに、変更の場合には、
変更前のシステム、ソフトウェアに関する内部
統制の整備状況に係る記録が更新されてい
ること。
ホ. 新たなシステム、ソフトウェアにデータを
保管又は移行する場合に、誤謬、不正等を
防止する対策が取られていること。
ヘ. 新たなシステム、ソフトウェアを利用する
に当たって、利用者たる従業員が適切な計画
に基づき、教育研修を受けていること。
‐
‐
② システムの運用・管理
イ. システムを構成する重要なデータやソフト
ウェアについて、障害や故障等によるデータ
消失等に備えて、その内容を保存し、迅速な
復旧を図るための対策が取られていること。
ロ. システム・ソフトウェアに障害や故障等が
発生した場合、障害や故障等の状況の把
握、分析、解決等の対応を適切に行われてい
ること。
‐
‐
‐
60 点
30 点
‐
‐
‐
(1)◎法人としてIT全般統制を実施していること。
○上記①及び②の実施状況に応じて加点する。
(2)◎情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)の規格の認証を取
左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
得していること。または、同等の情報セキュリティ管理体制を有しているこ
ること。
と。
① 情報セキュリティ管理体制
イ. 情報セキュリティを計画、実践、評価、改
善するための組織的な枠組みの計画があるこ
と。
ロ. 情報セキュリティの運用管理体制を確立
し、情報セキュリティに対する役割や情報資
産の管理責任を割当、計画した管理策を実
施していること。
ハ. 上記イ.で計画した事項を監視し、その見
直しを定期的に実施していること。
ニ. 継続的な改善を達成するために是正措
置や予防措置を実践していること。
○上記①の規格の取得時期に応じて加点する。
‐
大変優れている:60点
優れている:30点
40 点 3年超:40点
2 業務の実施体制に関する事項
(1)実施体制の適格性
① ◎業務責任体制(統括責任者名、総括責任者代理名、業務担
当者名、業務担当者の実績・保有資格、統括責任者と業務担当者
の役割分担、原子力機構との連絡体制)を提示すること。
左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
ること。(技術提案書には仕様書の様式(6)を
使用して各業務担当者の過去の業務実績を
記載すること。)
○上記①の効果的な人員体制となっていれば加点する。
3
30 点
‐
‐
40 点
専任の統括責任者を
立てる場合:40点
「ITスキル標準 V3 2011」における職種で、
次のいずれかに該当する能力を有する業務
担当者を体制に組み入れている場合に加点
する。
イ. プロジェクトマネジメント(ソフトウェア製品
② ○専門知識を有する業務担当者を実施体制に組み入れることが 開発)
望ましい。
ロ. ITスペシャリスト(アプリケーション共通基
盤)
ハ. アプリケーションスペシャリスト(業務シス
テム)
(技術提案書には該当能力を有することを客
観的に示す資格証明書を記載すること)
‐
10 点
③ ◎過去に類似の作業を行った実績があること。または、類似内容 左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
の作業に求められる知見・技術力を有していること。
ること。
30 点
業務担当者(1名)のIT
スキルレベルに加点
・レベル4:5点
・レベル5:10点
○上記③のFORTRANプログラミングの実務実績に応じて加点する。
業務担当者(1名毎)の
実務経験に加点
80 点 ・20年以上に25点
・10年以上に20点
・6年以上に15点
○上記③のCプログラム開発の実務実績に応じて加点する。
20 点
○上記③のプログラム開発(UNIX・Linux)の実務実績に応じて加点する。
65 点
業務担当者(1名毎)の
実務経験に加点
・10年以上に20点
業務担当者(1名毎)の
実務経験に加点
・10年以上に20点
・6年以上に15点
業務担当者(1名毎)の
実務経験に加点
45 点
・10年以上に20点
・6年以上に15点
業務担当者(1名毎)の
実務経験に加点
15 点
・6年以上に15点
○上記③のプログラム開発(スーパーコンピュータ)の実務実績に応じて加点する。
○上記③の可視化プログラム開発の実務実績に応じて加点する。
④ ○利用支援業務の相談員は、スーパーコンピュータの利用相談業務経 利用相談業務経験を有する業務担当者を体
験を有することが望ましい。
制に組み入れている場合に加点する。
15 点 6年以上:15点
(2)プログラム開発・管理方法の妥当性
① ◎請負者は、原子力機構が提示する作業案件の基本要件の確
認を行い、実現可能性の検討、スケジュール作成、システム選定方 左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
針の作成、業務推進体制の策定等に対する基本方針の明確化を行 ること。
い、業務計画を作成し、原子力機構の確認を受けること。
30 点
‐
② ◎請負者は、利用者がプログラムに求める要求事項を検討し、
設定した方針(基準)を文書化するとともに、その内容の共同レ
ビューを行い、要求事項に関する方針を決定すること。
左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
ること。
30 点
‐
③ ◎請負者は、上記②の方針に基づき、設計、詳細設計、実装、
テストの進捗が適切に進んでいるか確認すること。また、定期的に共 左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
同レビュー、コーディングレビューを実施し、その内容について文書 ること。
化すること。
30 点
‐
④ ◎請負者は、利用者に指定された実環境にプログラムを導入す
左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
るための計画を作成し、プログラムと作業報告書を導入すること。ま
ること。
た、利用者によるプログラムのレビュー及びテストを支援すること。
30 点
‐
⑤ ◎請負者は、プログラムに不具合が生じた場合、速やかに修正
等の対応を行うこと。
左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
ること。
30 点
‐
⑥ ◎請負者は、プログラム開発等の進捗が適切に進んでいるか確
左記の要求仕様を満たす提案がなされてい
認し、その結果について月間作業報告書にまとめ、原子力機構に報
ること。
告すること。
30 点
‐
‐
50 点
300 点
⑦ ○本業務の推進・管理方法の追加提案することが望ましい。
体系的に整理されたプログラム開発・管理手
法を用いると同時に、実践的で実現可能なプ
ログラム開発・管理を提案すること。一般的な
手法の羅列ではなく、実績や知見に基づいた
現実的なプログラム開発・管理による業務推
進方法の提案であること。
必須審査項目の合計
加点審査項目の合計
大変優れている:50点
優れている:25点
440 点
合計(必須+加点)
740 点
4
Fly UP