Comments
Description
Transcript
業務部門の建築物におけるエネルギー使用量の推計手法
経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 御中 平成 25 年度エネルギー使用合理化促進基盤整備事業 (業務部門の建築物におけるエネルギー使用量の推計手法 の構築と性能評価制度に関する調査) 調査報告書 平成 26 年 3 月 みずほ情報総研株式会社 i ii <目次> I. 調査の背景と目的 ......................................................................... 1 1 調査の背景と目的 ........................................................................................... 1 2 調査内容 ......................................................................................................... 1 2.1 業務部門の建築物における施設ごとの時間帯別エネルギー使用量の推計手法の構築 ..................................................................................................................................... 1 2.2 業務部門の建築物のエネルギー性能評価指標の検討 ............................................. 2 2.3 既存のラベリング制度(格付け制度)の効果検証 ................................................. 2 2.4 省エネルギー支援措置の俯瞰整理 ......................................................................... 2 2.5 エネルギー使用合理化事業者支援補助金の活用実態把握アンケート..................... 3 II. 業務部門の建築物における施設ごとの時間帯別エネルギー使用量の推 計手法の構築....................................................................................... 4 1 背景と目的 ..................................................................................................... 4 2 開発する手法(ツール)の概要 ..................................................................... 4 3 開発した手法(ツール) ................................................................................ 4 III. 業務部門の建築物のエネルギー性能評価指標の検討 .................. 5 1 検討の背景と目的 ........................................................................................... 5 2 現在検討している業務部門の建築物のエネルギー性能評価指標 ................... 5 2.1 現在検討している指標の概要................................................................................. 5 2.2 シミュレーションツールによる基本的な計算プロセス .......................................... 8 3 業務部門の建築物の新たな評価指標の検証方法について .............................. 9 3.1 検証の背景と目的 ................................................................................................ 10 3.2 具体的な検証方法 ................................................................................................ 10 4 ラベリング制度の具体的な制度(案)について ........................................... 11 4.1 ラベリング制度の目的 .......................................................................................... 11 4.2 今回の検討で対象とする建築物 ............................................................................ 11 4.3 基本的なフロー .................................................................................................... 12 4.4 具体的な評価方法 ................................................................................................ 12 4.5 評価の基準 ........................................................................................................... 14 4.6 審査プロセス・ラベルの取得・更新サイクル ...................................................... 15 4.7 情報のフィードバック ......................................................................................... 16 4.8 ラベルに含める情報............................................................................................. 16 4.9 事業者負担の軽減措置 ......................................................................................... 17 4.10 事業者へのインセンティブ等............................................................................. 17 5 ラベリング制度(案)における各種論点 ......................................................18 5.1 5.2 5.3 5.4 5.5 5.6 「者」単位か「所」単位か .................................................................................. 18 ラベリングの基準をどのように設定するか ......................................................... 18 省エネ取組の見える化 ......................................................................................... 19 省エネ法定期報告との連続性へのニーズ ............................................................. 19 運用段階の省エネ取組評価へのニーズ ................................................................ 19 検証プロセスの必要性 ......................................................................................... 20 IV. 既存のラベリング制度(格付け制度)の効果検証 ................... 21 1 検証の背景 ....................................................................................................21 i 2 検証方法の概要 .............................................................................................21 3 調査対象・収集データ ...................................................................................21 3.1 対象機器 .............................................................................................................. 21 3.2 本調査の分析に用いるデータ形態 ....................................................................... 22 4 エコラベリング制度・エコポイント制度の政策効果の分析 .........................22 4.1 政策効果分析のための数式について .................................................................... 22 4.2 エコラベリング制度・エコポイント制度の政策効果 ........................................... 23 V. 省エネ支援措置俯瞰整理 ........................................................... 26 1 整理方針 ........................................................................................................26 1.1 予算事業整理表の作成 ......................................................................................... 26 1.2 俯瞰整理図等の作成............................................................................................. 33 2 整理結果及び考察 ..........................................................................................36 2.1 予算事業整理表 .................................................................................................... 36 2.2 俯瞰整理図等 ....................................................................................................... 53 3 参考情報 ........................................................................................................61 3.1 全国自治体(47都道府県)の省エネ支援措置について .................................... 61 VI. エネルギー使用合理化事業者支援補助金の活用実態把握アンケート .......................................................................................................... 66 1 実施方針 ........................................................................................................66 1.1 アンケート目的 .................................................................................................... 66 1.2 アンケート概要 .................................................................................................... 66 2 集計結果 ........................................................................................................67 2.1 はじめに .............................................................................................................. 67 2.2 問1 ..................................................................................................................... 67 2.3 問2 ..................................................................................................................... 69 2.4 問3 ..................................................................................................................... 71 2.5 問4 ..................................................................................................................... 72 2.6 問5 ..................................................................................................................... 75 2.7 問6 ..................................................................................................................... 77 2.8 問7 ..................................................................................................................... 78 2.9 問8 ..................................................................................................................... 79 2.10 問9 ................................................................................................................... 80 2.11 問10 ................................................................................................................ 81 2.12 問11 ................................................................................................................ 82 2.13 問12 ................................................................................................................ 84 2.14 問13 ................................................................................................................ 85 3 アンケート票 .................................................................................................86 4 アンケート票の考え方 ...................................................................................95 参考資料(テナントのエネルギー使用量推計ツール) ................... 100 ii I.調査の背景と目的 1 調査の背景と目的 民生分野のエネルギー消費量の増加が著しい中、今般のエネルギー需給の早期安定化が求め られていることを鑑みると、民生分野、特に潜在的な省エネルギーの余地が大きいと見込まれ る業務部門においては、更なる省エネ対策の強化が求められている。 業務部門における省エネ対策を効果的に進めるためには、①自らのエネルギー使用状況の把 握、②他の事業者との運用面での省エネ取組状況の比較、の 2 つが有効である。 ①については、建築物におけるテナントや共有設備などの施設ごとのエネルギー使用量を把 握することで、各設備のエネルギー使用状況に対応した省エネ対策を講ずることができる点が 有効であると考えられる。しかしながら、多くのテナントなどが入居するオフィスビル等にお いては、従来、テナントごとのエネルギー使用実態が分かりづらいという課題があり、例えば、 エネルギーの使用の合理化に関する法律(以下、省エネ法という)で求められるエネルギーの 使用量報告の際には、床面積で按分するなどの手法がとられてきた。 今後、業務部門の省エネ対策をより一層推し進めるためには、テナントや共用設備などそれ ぞれのエネルギー使用量をより正確に把握する必要がある。 また、改正省エネ法が平成 25 年 5 月に成立したことで、今後は従来の省エネだけでなく、我 が国全体の電気の需要量が多い時間帯の節電についても評価することとなった。平成 26 年 4 月 に予定している改正省エネ法の施行により、事業者は今までの年度間のエネルギー使用量に加 え、時間帯別の電気使用量も報告することになるため、時間帯別の電気使用量が実測できない テナント事業者が利用可能な推計手法の構築が求められている。 ②については、具体的には、自らの省エネ取組状況が他の事業者と比較して進んでいるか、 遅れているかを相対的に評価できる指標を設ける手法が考えられる。この指標を用いた業務部 門の建築物におけるエネルギー評価制度を導入し、省エネルギー性能が優れている建築物を積 極的に評価することにより、業務部門の省エネ対策のより一層の推進が見込まれる。 ①、②の措置による効果をより高めるためには、有効な支援措置を講じることが必要であり、 既存の省エネ政策の効果検証を通じた、適切な措置の検討が求められている。そこで、本調査 では、今後の有効な省エネ支援措置の検討に資するよう、既存の省エネ支援措置に関する実態 把握や効果検証を行うものとする。 2 調査内容 2.1 業務部門の建築物における施設ごとの時間帯別エネルギー使用量の推計手法の構築 建築物全体のエネルギー使用総量を基に、テナントや共用設備などそれぞれの施設ごとに時 間帯別のエネルギー使用量を推計する手法の確立を行う。手法の開発に当たっては、一般財団 法人省エネルギーセンターの原単位管理ツール(ESUM/ECTT)を活用し、当該ツールを拡張 することで本調査の目的に沿ったツールとする。 1 2.2 業務部門の建築物のエネルギー性能評価指標の検討 以下に記すコンセプトを考慮した業務部門の建築物のエネルギー性能評価の検討を行う。検 討に当たっては、平成 22 年度の調査結果等を踏まえて「業種によってエネルギー消費に影響を 与える要素が異なり、また、業種が非常に多い」や「同業種内でも、サービス形態によってエ ネルギー消費の傾向が大きく異なる」等の要因に留意しつつ検討を進める。 エネルギー性能による評価を基本とする 相対評価(建築物同士の性能比較)とする 運用段階の評価とする 定量評価のみでなく、定性的な評価も加味できる設計とする 利用者に過度の負担が無いよう、簡便な設計とする また、上記で検討した手法を基にして業務部門のベンチマーク・ラベリング制度についても 検討を行う。 2.3 既存のラベリング制度(格付け制度)の効果検証 ラベリング制度の情報付加効果やエコポイント制度の経済インセンティブの効果について分 析を行う。分析に当たっては、対象とする耐久財の出荷/生産データを型番ごとに入手し、そ れらデータセットに対して計量経済分析を行う。分析時には、ラベリング制度導入前後やラベ ル基準の変更前後の時系列での変化等にも着目して政策効果を定量評価することを目指す。 2.4 省エネルギー支援措置の俯瞰整理 公開情報をもとに、出来るだけ幅広に、補助金や融資制度等の省エネルギー支援措置(以下 「省エネ支援措置」と記載。 )に関する基本情報を収集・整理する。 収集・整理した情報は、省エネ支援措置の全体像を的確に把握し、今後の省エネ関連施策の 検討に有効に活用できるよう、俯瞰整理を実施する。 1,477 経済産業省 1,770 うち、省エネ補助金310 (約18%) 202 補助金 2,010 331 うち、省エネ補助金310 (約15%) 環境省 280 280 国土交通省 404 利子補給 351 71 13 7 ※数値はH25年度予算の内、省エネ支援措置に該当するもの 73 その他 93 図 I-1 省エネ支援措置における省エネ補助金の規模感 2 2.5 エネルギー使用合理化事業者支援補助金の活用実態把握アンケート 今後の省エネ関連施策の検討を行う上で、事業者がどのような判断のもとに省エネ投資や支 援措置活用を行うか、支援措置活用に際してどのような課題を感じているか等を洗い出すこと は、非常に重要である。 我が国の省エネ支援措置において、経済産業省が所管する「エネルギー使用合理化事業者支 援補助金」(以下、便宜上「省エネ補助金」と記載する場合もある。)は、予算規模としては、 単年度で 300 億円程度と、環境省や国土交通省の省エネ関連予算と比較しても単独の省エネ関 連予算事業としては最大規模のものであり、国内の省エネ推進において影響力が非常に大きい ことがわかる。 また、当該補助金は、支援対象分野(事業者、設備等)について大きな制約はなく、 「技術先 端性」、「省エネ効果」及び「費用対効果」を踏まえて、政策的意義の高い省エネ推進事業へ支 援(補助金給付)を実施している。このことから、当該補助金の受給対象者の事業内容や省エ ネ効果等を分析することは、我が国における有望な省エネ推進施策の全体的トレンドを把握す る上でも、重要なものとなる。 このように、有望な省エネ推進施策に対して代表性を有する省エネ補助金の受給対象者に対 して、アンケート調査を実施し、今後の省エネ関連施策の検討において有効に活用可能な、事 業者側の実態把握を行う。 3 II.業務部門の建築物における施設ごとの時間帯別エネルギー使用量の推計 手法の構築 1 背景と目的 「I.1 調査の背景と目的」で記載の通り、テナントが多数入居しているオフィスビル等 においては、テナント毎のエネルギー使用実態を把握しづらいという課題を抱えている。 一方、平成 26 年 4 月に施行予定の改正省エネ法において、事業者は電気需要平準化のた めに時間帯別の電気使用量の報告が求められるようになる。従って、時間帯別の電気使 用量を実測できないテナント事業者に対する何らかの推計手法の開発が求められている。 上記課題を鑑み、本調査においては「業務部門の建築物における施設ごとの時間帯別エ ネルギー使用量の推計手法」の確立を目指し、テナントや共用設備などそれぞれのエネ ルギー使用量の実態把握に資するツールを開発する。 2 開発する手法(ツール)の概要 建築物全体のエネルギー使用総量をもとに、テナントや共用設備などそれぞれの施設ご とに時間帯別のエネルギー使用量を推計できるツールを開発する。 具体的には、下記の 4 条件を満たすツールの開発を目指す。当該ツールは、平成 26 年 4 月に施行予定の改正省エネ法に基づく新たな定期報告において、事業者が電気需要平準 化時間帯の電気使用量を推計するために活用することを念頭に開発を行う。 なお、推計精度向上のため、現行の省エネ法の定期報告でも利用されている一般財団法 人省エネルギーセンターの原単位管理ツール(ESUM)またはそれと同等の性能を有す るツールを活用して開発を行う。 時間帯別のエネルギー使用量の推計が可能 テナントや設備ごとのエネルギー使用量の推計が可能 オフィスビル、百貨店、総合スーパー・ショッピングセンター、ホテル、病院、学校、 コンビニエンスストアなど建築物別に推計が可能 3 主な節電対策を講じた際の節電効果についてシミュレーションすることが可能 開発した手法(ツール) 本調査においては、上記の項目を念頭に、推計手法(ツール)の開発を行った。 開発したツールの概要については、本報告書の末尾に添付した、下記の参考資料に記載 している。 なお、開発したツールの本体については、平成 26 年度中に、(一財)省エネルギーセン ターのホームーページ上で一般公開される予定である。 プログラムフロー 操作説明書 プログラム仕様書 気象データ対象地域 4 III.業務部門の建築物のエネルギー性能評価指標の検討 1 検討の背景と目的 平成 20 年の省エネ法改正により、省エネルギーが他の事業者と比較して進んでいるか、 遅れているかを明確にし、非常に進んでいる事業者を評価するとともに、遅れている事 業者に更なる努力を促すため、事業者の省エネ状況を相対的に比較できるセクター別ベ ンチマーク制度を設定することとなった。 業務部門のベンチマーク・ラベリング制度についても、これまで業務部門の建築物の運 用段階でのエネルギー性能評価を軸に、統計解析的手法による検討が行われてきたが、 以下のような理由から適切な指標の設定までは至っていない。 業種によってエネルギー消費に影響を与える要素が異なり、また、業種が非常に多い 同業種内でも、サービス形態によってエネルギー消費の傾向が大きく異なる 例)高級ホテルとビジネスホテル(サービス形態の差異化が重要) →統計解析的な手法により設定した指標は、事業者間の差異をある程度平均化してしま うことから、バラつきの大きい業務部門では適切な指標の設定が難しい 今般の検討においては、上述の課題を踏まえて新たな視点からの業務部門のベンチマー ク・ラベリング制度も検討対象に加え、多角的な視点から検討を進めていくことで、業 務部門の建築物の運用段階のエネルギー使用量の実績を適切に評価できる指標の設定を 目指す。 2 現在検討している業務部門の建築物のエネルギー性能評価指標 2.1 現在検討している指標の概要 以下に、現在検討している指標の概要を記す。 表 III-1 現在検討中の検討している業務部門の建築物のエネルギー性能評価指標 評価の指標 評価手法の概要 ①統計的手法により算出した、 各建築物の標準的なエネルギ ー消費量からの乖離度 重回帰式から得られた各業種の標準的なエネルギー消 費量を算出し、実際のエネルギー消費量と比較すること で、事業者の省エネルギーへの取組状況を評価する。 ②熱負荷シミュレーション等に よって算出した、各建築物が一 定程度の省エネ対策を実施し た場合のエネルギー消費量か らの乖離度 各建築物における理想的なエネルギー消費量を、熱負荷 シミュレーション等によって算出し、実際のエネルギー 消費量と比較することで、事業者の省エネルギーへの取 組状況を評価する。 ③各建築物における省エネ対策 取組メニューの実施状況 省エネ対策の技術リスト(取組メニュー)を作成し、事 業者が実施している対策と照らし合わせチェックする。 事業者の省エネルギーへの取組状況は、実施している対 策の個数等を指標として評価される。 5 ①は平成 22 年度に検討した指標であり、②は今回新たに検討を行う指標である。①の指 標と②の指標は、評価における基準となるエネルギー使用量と、その算出方法に違いが ある。 ①の指標:統計的手法によって算出された各業種における標準的なエネルギー使用量 を指標算出の基準とする ②の指標:熱負荷等に基づくシミュレーションによって算出された個別のビルにおけ る省エネ対策実施後のエネルギー使用量を指標算出の基準とする ①統計的手法により算出した、各建築物の標準的な エネルギー消費量からの乖離度 ②熱負荷シミュレーション等によって算出した、各建築物が 一定程度の省エネ対策を実施した場合のエネルギー消費量からの乖離度 ○基準となるエネルギー消費量: ・保有するビルで省エネ対策を実施した場合の仮想的なエネルギー消費量 ○基準の算出方法: ・評価対象ビルにおいて省エネ対策を実施した場合のエネルギー消費 量を物理計算等によるシミュレーションによって算出できるツールに、 個別ビルの情報(床面積や営業時間、業種等)を入力して算出 ○基準となるエネルギー消費量: ・評価対象ビルと同様なビルの標準的なエネルギー消費量 ○基準の算出方法: ・統計解析によって導出した各業種の業務ビルにおける標準的なエネル ギー消費量を算出する評価式に、個別ビルの情報(床面積や営業時間、 その他業種特有のエネルギー消費に影響のある項目)を代入して算出 取組状況を評価する指標の計算式① 取組状況を = 評価する指標① 取組状況を評価する指標の計算式② 保有するビルと同様なビルの 標準的なエネルギー消費量 保有するビルの省エネ対策実施後の 仮想的なエネルギー消費量 現在のエネルギー消費量 現在のエネルギー消費量 = 保有するビルと 同様なビルにおける標準的な エネルギー消費量 ビルの エネルギー 消費量 保有するビルの 省エネ対策実施後の仮想的な エネルギー消費量 現在のエネルギー消費量 実データを統計解析し た結果を補正して算出 取組状況を 評価する指標② 物理計算等によるシミュ レーションで算出 低 高 例:標準よりも省エネが進んだビルにおける評価イメージ 図 III-1 平成 22 年度に検討した指標と今回新たに検討を行う指標の比較(イメージ) また、①の指標と②の指標は、各建築物の省エネ取組の結果として出てくるエネルギー 消費量を評価対象とすることとなる。これに対して、③の指標は取組メニューの実施状 況を定性的に評価する指標となるため、取り組んだか否かが判断基準であり、結果とし て省エネとなったか否かは評価の対象外となる。 6 2.1.1 統計的手法により算出した、各建築物の標準的なエネルギー消費量からの乖離度 <指標の概要> 統計分析から得た重回帰式を用いて各ビルにおける標準的なエネルギー消費量を算出し、 実際の当該ビルのエネルギー消費量と比較することで、事業者の省エネルギーへの取組 状況を評価するもの。 具体的な評価指標の算出方法は、業種毎に設定される回帰分析から導出された評価式(重 回帰式)に、必要な項目(説明変数:エネルギー使用量に大きな影響を与える項目)を 代入して、評価対象ビルにおける標準的なエネルギー使用量を算出し、実際のエネルギ ー使用量と比較する。 <メリット> 多量の実データを基に、統計を用いて導出されることから、恣意的な要素が入り難く、 どの事業者に対しても公平感のある指標の設定が可能となると考えられる。 重回帰式で考慮される説明変数は多くても 7~8 項目程度であるため、事業者の算定に係 る負担は比較的小さいと考えられる。 <課題> 業務部門の特徴と、統計的手法の親和性: 統計的手法によるアプローチは、分析対象とする要素(被説明変数:例えばエネルギ ー消費量)と、その他の要素(説明変数:例えば営業時間や床面積)の相関関係に着 目し、実際のデータの分析によって被説明変数に対して大きな影響を与えている説明 変数を把握することで、説明変数から被説明変数を推計できる式(重回帰式)を導出 するもの。そのため、以下の特徴がある。 統計的に優位な精度で傾向を把握するためには、十分なデータ数の確保が必要 ある程度同様の傾向をもつと考えられる母集団を対象とする必要がある しかし、前述の業務部門のエネルギー消費の特徴を考えると、これらの条件をクリア するためのハードルは高い。 →業務部門は、業種や個別事業者のエネルギー消費形態のバラつきが大きいため、あ る程度同様の傾向をもつと考えられる母集団まで業種を細分化すると、データ数の 確保が困難となる 2.1.2 物理的なシミュレーション計算によって算出した、各建築物における省エネ対策実施後の エネルギー消費量からの乖離度 <指標の概要> シミュレーションツールに評価を行う建築物の床面積や営業時間等のデータを入力し、 そのビルにおける理想的なエネルギー消費量(例えば、実施可能と想定される省エネ取 組メニューを全て実施した場合に達成できるエネルギー消費量)をシミュレーションか ら算出し、実際のエネルギー消費量と比較することで、事業者の省エネルギーへの取組 状況を評価する。 シミュレーションに使用するツールは、(一財)省エネルギーセンターが開発した ECTT/ESUM に類似のツールを想定している。 7 具体的な算定手法は以下のとおりである。 ステップ1: 評価するビルのデータをシミュ レーションツールに入力する。 <入力データ例> ・建築物用途 ・所在地域(気象区分) ・部門別床面積 ・外壁/屋根/ガラス仕様 ・主熱源/空調方式 ・エネルギー消費量実績 ・特殊機器情報 等 ステップ2: シミュレーションツールにより、 評価するビルにおいて、ツー ルで想定する対策(※)を全 て実施した場合に達成可能 なエネルギー消費量を推計 する。 ステップ3: シミュレーションツールにより推 計したエネルギー消費量と、実 際のエネルギー消費量を比較 する。 <評価式> シミュレーシああョ (※)ツールで想定する対策 ン の内容については、別紙参照 指標= シミュレーションツールにより 推計した評価対象ビルの 理想的エネルギー消費量 評価対象ビルの 実際のエネルギー消費量 <メリット> 個別の事業者のエネルギー消費実態の特徴にある程度即した指標の設定が可能となると 考えられる。 省エネの取組を行った場合に、どの程度エネルギー使用量を削減できるのかを、事業者 が具体的な数値によって把握できるようになる。 <課題> シミュレーションツールで想定する省エネ取組メニューについては、全ての業種に満遍 なく適用可能であるとは限らない。 (ある業種 A に適用が難しい項目 Z もあると推察される) →ツールに反映する取組メニューについては、精査が必要 2.2 シミュレーションツールによる基本的な計算プロセス 今回使用するツールでは、基本的に下記のプロセスにより、省エネ対策実施後のエネルギー 消費量を推計している。 ① 入力された評価対象建築物の躯体・設備スペック、ビル内の活動情報(営業時間等)を基 に、当該建築物における用途別のエネルギー消費量(構成割合)を推計 →入力された情報に基づいて、業務部門ごとに設定されたモデルビルによる ESUM の計算 結果を補正することで推計を実施 ② 当該ビルの総エネルギー消費量の実績値※を、①で推計したエネルギー消費構成割合によ って按分(①での総エネルギー量の推計誤差を補正)し、当該ビルのエネルギー種別ごと のエネルギー消費量を推計 ※総エネルギー消費量の実績が入力されていない場合は、①の推計値をそのまま使用 ③ 評価対象建築物の躯体・設備スペック、ビル内の活動情報(営業時間等)を基に、当該ビ ルにおける各種省エネ対策ごとの省エネ可能量を、種別ごとのエネルギー消費量に対する 割合(%)として推計 ④ ②の結果に、③を乗じて当該ビルにおける省エネ対策によって削減可能なエネルギー消費 量を推計し、当該建築物で一定程度の省エネ対策を実施した場合のエネルギー消費量を推 計。 8 ①ツールにより当該建築物におけ るエネルギー種別ごとのエネル ギー消費量(構成割合)を推計 60% 15% 15% 10% 空調 照明・コンセント ②当該ビルのエネル ギー消費量の実績値 を、①の構成割合によっ て按分 給湯 推計した総エネルギー消費量 その他 60% 15% 15% 10% 総エネルギー消費量の実績値 ③当該ビルにおける省エネ対策 ごとの省エネ可能量を、各エネ ルギー種別の総消費量に対す る割合(%)として推計 56% 17% 15% 12% ④②の結果に③を乗じ て、当該ビルにおける省 エネ対策実施後のエネ ルギー消費量を推計 推計した対策実施後の エネルギー消費量 0 50,000 100,000 150,000 図 III-2 推計ツールによる基本的な計算プロセスのイメージ 上述の計算プロセスにおいて、最終的な推計結果の制度に大きく関係するのは、以下の 2 つの推計項目であり、それぞれ下記のような特徴を持っていると考えられる。 ① エネルギー消費構成の再現度 空調のエネルギー消費量の計算は熱負荷シミュレーション(HASP 等による理論計算) によって算出し、その他のエネルギー消費量(照明・給湯等)の計算は、統計解析の 回帰式・係数等を用いて算出している。 ただし、総量については実績値を用いるため、実質的にはエネルギー消費構成割合の 推計精度が重要となる。 評価対象建築物の躯体・設備スペック、ビル内の活動情報(営業時間等)といった実 際のビルの情報を詳細に入力すればするほど精度は向上すると考えられる。 →ただし、精度の上限は ESUM の精度となる ② 各種対策による省エネ量の見込み 空調関連の省エネ対策については個別に対策を加味した条件で ESUM を走らせて算 出するものもあるが、基本的に省エネルギーセンターが調査計測したデータを基に、 回帰式や係数を用いて算出している。 従って、推計の精度を上げるためには、削減量の根拠となっている過去の調査計測の 結果をアップデートする等の対応が必要となる。 3 業務部門の建築物の新たな評価指標の検証方法について 本章に記す方法及びデータを用いて、新たな評価指標に関する検証を行った。検証の背景や 具体的な方法については下記のとおりである。 9 3.1 検証の背景と目的 今回検討を行う新たな指標(以下、 「新指標」という。)では、事業者の省エネ取組の状 況は、“各ビルのエネルギー消費量の実績”と、 “熱負荷シミュレーション等によって推 計した当該建築物で一定程度の省エネ対策を実施した場合のエネルギー消費量”の比(乖 離度)によって評価されることとなる。 ここで、実績の比較対象となる一定程度の省エネ対策実施後のエネルギー消費量は、業 務部門の建築物の省エネポテンシャルを推計できるツールを用いて算出することを想定 している。 そのため、今後、事業者負担との兼ね合いも考慮しつつ柔軟に指標の検討を行うために、 推計ツールの精度に関する検証を実施する。 3.2 具体的な検証方法 3.2.1 検証方法の概要 具体的な検証方法としては、複数のビルに対して、省エネ取組状況等から省エネビルに 関する有識者が作成したランキングと、評価指標を用いて作成したランキングの順位を 比較する方法を想定している(平成 22 年度調査における検証方法 3 に該当)。 ただし、推計ツールについては現在開発中であることから、検証にあたっては、先ずは 既存ツールである ECTT を利用した予備的な検証を実施することを想定している。 現在開発しているツールは、基本的には ECTT の改良版の位置づけとなるため、ECTT による検証の結果は、今後のツール開発に十分に資するものとなると考えられる。 3.2.2 検証に必要なデータ 検証のサンプル数については、既存ツールを用いた予備的な検証であることを踏まえ、 先ずは 35 件(7 社×5 ビル)によって行った。 ※前回検証では、70 件程度で検証を実施(7 社×10 ビル) 各建築物を評価するために必要となるデータは、ECTT の入力必須項目であり、以下の とおり。 なお、今回の検証では、建築物用途についてもオフィスビルに限定することを想定して いる。 表 III-2 検証に必要なデータ一覧 No. 1 データ種類 所在地 部門別床面積 2 3. 4 5 地上・地下階数 外壁・屋根・ガラス仕様 平均在館人数 主要熱源情報 6 7 8 蓄熱槽 部門別利用時間 データの概要 気象データ地域選択のために必要 指定される部門は建築物用途によって異なる。 オフィスの例:事務室、電算室、出入口・ロビー、売店・サービス、 飲食店、コンビニ、その他(機械室、階段、便所等) 、屋内駐車場 - 用意された選択肢の中から選択 - 用意された選択肢の中から種別を選択し台数を記入: 空気熱源 HP、水熱源冷専チラー、ターボ冷凍機、吸収式冷温水機、 蒸気吸収式冷凍機、ボイラー、地域熱供給 水蓄熱、氷蓄熱、なしから選択 各部門の活動時間を記入 10 データ種類 部門別空調方式 その他特殊設備 No. 9 10 エネルギー消費実績(過 去 3 ヵ年程度分) 実施中の省エネ対策と その開始年 11 12 4 データの概要 部門別に、熱源設備の機種と蓄熱利用の有無、空調方式を選択 エネルギー消費量の大きい特殊設備がある場合に入力 入力項目は設備名称、燃料種別、年間エネルギー消費量 電気、都市ガス、LPG、重油、灯油、DHC の月別の消費量を記入 ECTT の省エネ対策メニュー78 項目のうち、既に実施している省エ ネ対策メニューとその実施年を記入(チェックリスト方式) また、対策メニューの内、評価対象ビルで実施不可能な対策がある 場合は、 「実施不可能」を選択することも可能とする。 ラベリング制度の具体的な制度(案)について 仮に業務部門でラベリング制度を運用することになった場合について、その制度(案)につ いて検討した。本章では、その検討内容について記す。 4.1 ラベリング制度の目的 業務部門の建築物の運用段階での省エネ取組に着目した格付け評価(ラベリング)を行 うことを通して、建築物のオーナーが、自らの建築物におけるエネルギー消費量の実態 を把握できるようすると共に、省エネのポテンシャルを認識できるようにすることで、 更なる省エネ取組の強化と推進に資することを目的とする。 また、運用段階での省エネ取組に対して第三者的な視点からの評価を与えることは、事 業者が自らの取組が進んでいるのか遅れているのかを判断する指標を与えるだけでなく、 積極的に取り組んでいる事業者が自らの取組を他者にアピールできる手法を提供するこ ととなる。 更に、業務部門の建築物にはオーナーやテナント、管理会社等複数の関係者が存在して おり、関係者間での省エネ取組の認識の相違が阻害要因となっていることが多いことか ら、このような第三者的な視点からの評価結果は、関係者間での省エネ取組への認識の 共有にも資すると考えられる。 従って、本制度の目的は下記の 3 つになる。 ① エネルギー消費実態を把握し、省エネポテンシャルを認識する ② 自らの省エネ取組の進捗を判断できると共に、他者にアピールできる ③ 建築物における事業者(オーナー、テナント、管理会社等)間でのコミュニケーション を促進するような情報提供 4.2 今回の検討で対象とする建築物 今回は、議論を具体化させるため、以下の用途で使用されている建築物の評価に焦点を 当てている。 オフィスビル 商業用ビル(百貨店、ショッピングセンター) 複合型ビル(オフィスと商業施設(ホテル含む)が併設されているビル) 11 ただし、評価ツール(シミュレーションツール)を拡張することで、基本的にはあらゆ る用途の建築物を評価することが可能となる。 <設計意図> これまでの業界ヒアリング等から、業務部門の建築物における省エネ取組の阻害要因の ひとつは、 「オーナー・テナント問題」 →そのため、 「オーナー・テナント問題」が大きく影響していると考えらえる用途の建築 物を対象とした。 4.3 基本的なフロー 2年目以降は、毎年③を除いたプ ロセスで確認手続きを実施 3年に1度③を含めた更新を実施 2年目 3年目 4年目 <ビルオーナー> ①評価ツールを用いてビル における運用による省エネ 取組を評価 ⑤審査機関からの報告結果に問 題がなければ、ラベルを認定。 更に、省エネ取組のフィードバック 報告書を提供。 <国> ENERGY EFFICIENCY TOP RUNNER SURTIFICATION このビルは、オーナーとテナントがともに協力し、積極的な省エネルギーの取組と 優れたエネルギー管理を実施しています。 約32%減 照明チャレンジ参加店舗 空調チャレンジ参加店舗 ※宣言参加テナント 店舗名を列記 ※宣言参加テナント 店舗名を列記 約21%減 100 75 50 25 0 電力削減量 ガス削減量 ※省エネ対策を実施しなかった場合との比較 省エネビルラベル認定 <テナント> ②運用評価結果を審査機 関に提出し認証取得を申請 加点要素項目があれば同 時に申請 ⑧オーナーはFB報告書の 情報をテナント等と共有し、 省エネ取組を継続 検証・評価 ③審査機関が事業者の 取組のツール評価結果の妥当 性を検証し、テナントの協力や 設備投資等その他の取組を含 めて、総合的な評価を実施 FB報告書 ④審査機関が運用評価の 妥当性検証結果と、総合 評価の結果を報告 審査結果に基づきFB報告 書を作成・提出 ⓪国は予め審査 機関を認定 <登録審査機関> 検証・評価結果 FB報告書 運用評価結果 認定 図 III-3 ラベリング制度における基本的なフロー(案) 4.4 具体的な評価方法 各建築物の評価は、以下の基本算定式によって行う。 <基本算定式> (1)基礎点 新たな指標による 評価結果 評価式の根幹となる算 定項目。 運用段階の省エネ取組 の内容を評価したもの。 評価の指標は推計ツー ルによって算定される 「新たな指標」。 × (2)基礎点 補正係数 + (3)加点要素 = 対象建築物 の評価 取組内容を評価する オーナーやテナントといっ た各主体の取組を評価し 基礎点を、「取組の実 て加点する算定項目。 効性」の視点から補正 評価対象とする取組は、 する算定項目。 建物用途によって変更可 BEMSの導入等実効 能。(例:ホテル→宿泊客 性を高める取組を評 の協力) 価する。 図 III-4 ラベリング制度における各建築物の基本算定式(案) 12 <設計意図> 評価式は、あくまで評価の本筋は「運用段階の取組評価」とし、一定程度の運用取組を 行っていないと、加点要素のみで最高得点を取得できないような立て付けとした。 「基礎点補正係数」については、これまでどれだけ計画的に運用の取組を行い、またそ の効果を把握しているのかといった、事業者のエネルギー管理体制の側面を評価するも の。例えば、評価ツールで実施しているとしながら、実態はただ宣言しているだけのよ うな取組を排除することを意図した。 現状の運用取組に関する対策メニューは、それほどハードルの高いものではない可能性 があるため、しっかり取り組んでいる事業者を差別化して評価する意味でも、このよう な補正係数を設定した。 「加点要素」については、これまでの業界ヒアリング等から、業務部門の建築物には、 複数のアクターが存在しており、それぞれが協力することが重要と考えられるため、各 アクターの取組に着目して設定した。 業種によってアクターが異なる場合も、加点要素をチューニングすることで、それぞれ の業種の特徴を踏まえることが可能となることも意図した。 例) ホテルの場合は、 「テナント協力」→「宿泊客への働きかけ」 等 4.4.1 基礎点:運用評価の指標 評価の指標は、各建築物で導入されている設備ごとに実施可能な省エネ対策をすべて実 施した場合のエネルギー使用量(基準値)を推計し、これをエネルギー消費量の実績値 で除して算出する。 指標の算定は、省エネルギーセンターの原単位管理ツールである ESUM/ECTT をベース に開発を予定している評価ツールを用いて算定する。 本ツールにおける基準値は、各建築物の現在のエネルギー消費量の実績を入力し、予め 用意された対策メニューの中から実施中の対策を選択することで、未実施の対策によっ て削減可能なエネルギー消費量を算出し、これを実績値から差し引くことで算定される。 従って、基本的には「対策メニューによるチェックリスト方式の評価」となるが、①実 際の省エネ量に近い形での対策メニューの加重、②省エネポテンシャルの定量化を行う ことが可能になる。 4.4.2 基礎点補正係数 事業者が、評価ツールにおいて実施しているとしている取組の実効性の確からしさによ って決定する係数(0 以上 1 以下) 。 具体的な係数の決定は、事業者がこれまで実施しているとしている取組を行っていたこ とを、どれだけ具体的なエビデンスを提出できるかによって決定する。 事業者自身が算定した基礎点は、ある種自主宣言的な側面があるため、これまでの取組 の実効性を検証し、その結果によって基礎点を補正する。 1) 2) 3) 4) 計画のみエビデンスなし → 評価なし、場合によっては基礎点の再評価を実施 計画 + 定性的なエビデンス → 低評価 計画 + 定量的なエビデンス → 中評価 計画 + 定量的なエビデンス + 対策効果の算定結果 →高評価 13 ある種自主宣言的な基礎点を補正 <省エネ対策なし> 現在までの取組の実効性 の確からしさを評価 (1)基礎点 <現状対策> <最高ランクの状態> 「やっている」にも度合いがある 図 III-5 基礎点補正係数を用いた算定方法のイメージ 4.4.3 加点要素 運用以外の省エネ取組を評価する項目を、加点要素として設定。これにより、運用によ る評価結果を、その他の取組で底上げすることを可能とする。 (いわゆる“下駄履かせ”) ただし、あくまで加点項目のため、一定程度の運用取組を実施していないと、最高評価 には到達しないようにする。 例) 加点の上限値の設定、係数によって運用評価を補正する 等 加点要素の候補は、例えば以下のような要素が考えられる。 設備投資を伴う省エネ取組 → 省エネ取組の継続 → オーナーによる設備投資を評価 ラベル更新時に評価が上がっていた場合を評価する 等 テナントの協力 → 例えば、テナントについては「宣言型」での取組参加を可能とし、取組への参 加テナント数と、各テナントの「宣言」の実施状況によって評価する 等 4.5 評価の基準 4.5.1 評価基準の設定方法 評価の基準は、業種ごとに現実的に実施可能な対策メニュー(運用のみ)を選定し、そ れらすべてを実施している状態を評価の上限値とし、そこからの乖離率(省エネポテン シャル:%)という形で各ランクの閾値を設定する。 閾値については、各ランクにおいて最低限実施が求められる対策メニューの組み合わせ を設定し、モデル建築物においてそれらの対策を実施した場合の乖離率を ECTT(場合 によっては ESUM)で算定して決定する。 4.5.2 評価基準の見直し 評価の基準は、省エネ取組の進捗や、省エネ技術の進捗に合わせて2~3年ごとに見直 しを実施する。 ただし、運用の取組については、劇的な技術的進歩が想定されないことから、軽微な設 備投資を伴う取組は、徐々に運用側の取組に参入する形で拡張していく。 14 <設計意図> 各業種で実施可能な対策メニューと、各ランクにおいて最低限求められる対策メニュー の組み合わせについては、業界団体等の意見を取り入れながら設定することを想定し、 制度設計段階から業界の納得感を引き出せるようにする。 また、具体的な閾値を、モデル建築物における ESUM によるシミュレーションで算出 することで、以下のような単なるチェックリスト方式とは異なる側面を、評価指標に持 たせることが可能となると考えられる。 本来、各建築物における省エネ取組による効果は、建物や設備スペック、建築物内 の活動量の影響によって変化する。 しかし、単に省エネ効果で取組を重みづけしたチェックリスト方式や、実施してい る取組の個数で評価する方式では、この変化は反映できない。 この点、ESUM/ECTT による評価は、これらの変化を反映できることから、単なる 型通りの対策メニューの押し付けではなく、事業者の状況において効果の高い取組 を評価できることになると考えられる。 →例えば、あるランクの閾値を、事業者が自らの建物や設備特性を考慮して、最低 限求められる対策メニューより少ない対策項目のみで、その閾値を達成できるとい った自由度を許容することが出来るようになる。 4.6 審査プロセス・ラベルの取得・更新サイクル 現状で検討している審査プロセス・ラベルの取得・更新サイクルは下記のとおり。 STEP 実施者 内容 ①申請 ②検証・評価点決定 ③ラベル認証・FB ④継続・更新申請 建物オーナー 審査機関 国 オーナー・審査機関・国 • ラベル認証取得を 希望する建物オー ナーが、評価ツー ルを用いて、運用 取組による評価 (基礎点)を算出し 申請書を作成、審 査機関に提出。 • 運用以外の取組 (加点項目)がある 場合は、同時に報 告 • 建物オーナーから提出 された申請書に基づき、 現地審査を実施。 • 審査内容は、 ①評価ツール入力 データの確認 ②運用取組実績の 内容評価 (基礎点補正係数) ③その他の取組の評価 (加点項目) • 審査結果より、総合評 価点を決定 • 更に、審査内容に基づ いてFB報告書を作成 • 審査機関から提出され た審査結果とFB報告 書を確認。 • 書類や手続に不備等 なければ、建築物のラ ベルランクを決定し、ラ ベルを認証。 • 建物オーナーに、 ①認証証明書 ②認証ラベル ③FB報告書 を送付。 • 国からの認証後、オー ナーはラベルを掲示し、 FB報告書の情報テナン ト等と共有しながら省エ ネ取組を継続。 • ラベルの有効期間は3 年間とし、3年に1度は ①~③のプロセスによる 更新手続きが必要とな る。 • また、ラベル継続の確 認として、1年に1度、建 物オーナーは評価ツー ルによる評価結果を、 国に対して報告する。 図 III-6 (検討事項) • 有識者・専門家による 認証委員会等は不 要? 審査プロセス・ラベルの取得・更新サイクル(案) 15 4.7 情報のフィードバック これまでの検討やヒアリング結果等を踏まえると、業務部門の省エネ取組を実施してい く上で、以下のような情報が不足していると考えられる。 ① エネルギー消費量の実態:特に用途別のエネルギー消費量とテナント部分 ② 有効な省エネ取組と、その定量的な効果(特にエネルギーコスト削減) ③ 他者と比較した場合の、自身のビルの省エネ取組の推進度合い そのため、上述の情報を以下の媒体でフィードバックすることが考えられる。 表 III-3 情報フィードバックの媒体等に関する案 情報種類 ①エネルギー消費実態関連 ②省エネ取組とその効果 ③他者との比較 発信者 国、審査機関 国、審査機関 国、オーナー、不動産会社 受け手 オーナー、テナント、管理会社 オーナー、テナント、管理会社 オーナー、テナント、顧客 等 媒体 FB報告書 FB報告書、パンフレット、事例集 METIのHP、不動産DB 等 内容(例) • • • • • 自社ビルで有効な省エネ取組ラ ンキング(削減エネ別、コスト別) • 建物タイプ別、業種別の有効な 運用省エネ対策 • 業種別の先進的な省エネ事例 • METIのHP上での任意参加型の 省エネ取組ビル番付の公表 • 不動産検索DB等へのラベル認 証有無情報の追加 用途別・エネ種別の消費量 時間帯別の消費量 エネ消費の特徴 主体別(オーナー・テナント)別 のエネ消費量 等 4.8 ラベルに含める情報 基本的なコンセプト:ラベルのデザインは、建築物の用途によって選択可能とする。 基本的な分類は、オフィスビルと商業用ビル(百貨店、ショッピングセンター) また、複合型ビルでは、貼り付け場所によって、どちらのラベルを表示してもよいこ ととする。 ラベルの一部に事業者が掲載できる情報を選択できるスペースを設ける。 ラベルの大きさは A4 程度を想定 各ラベルに含める情報: 共通事項:星マーク、認定主体者(METI を想定) オフィスビル: →エネルギー消費量とコストの削減の定量的な効果(原油換算) →エネルギー管理の実施主体(建物オーナー、ビル管理会社を想定) 商業用ビル: →省エネ取組の具体的な効果(グラフ等、必ずしも定量的でなくてもよい) →テナントの協力状況 16 4.9 事業者負担の軽減措置 <ツールの改良> 事業者負担の軽減は、基本的に評価ツールの改良によって対応できる部分が大きいと考 えられる。 そのため、評価ツールの開発の方向性や具体的な計画も、制度に合わせて検討しておく 必要があると考えられる。 <行政側の負担への転換> その他、事業者の負担を大きく軽減できる措置としては、ツールによる評価等も審査機 関側に一本化する方法等が考えられる。 →ただし、トレードオフで行政コストは増大する。 <制度の簡素化> このほか、毎年の報告をなくしたり、更新手続きを不要とすれば事業者の負担は当然な がら軽くなる。 →しかし、ラベルの信頼性担保に関わる部分であり、出口戦略を見据えて検討する必要が あると考えられる。 4.10 事業者へのインセンティブ等 <法規制との紐付> 基本的には、省エネ法の定期報告書に書けるようにする。 定期報告書への記載は、建物オーナーが特定事業者の場合だけでなく、ラベリング取得 ビルに入っているテナントにも認めるようにする。 ただし、省エネ法との紐付は、告示化するか否か等、どの程度明確に紐付けられるかに よってインセンティブの度合いは変わってくると考えられる。 <支援措置との紐付> 補助金、税制優遇等の国からの支援は直接的なインセンティブとなる。 ただし、市中銀行が実施するといったことも考えられる。 省エネ取組トップランナー認証ビル 低利融資 →省エネ設備導入や、省エネビルで事業を実施する中小企業の事業資金を対象 <社会的なアピール> 番付制度の公表 17 5 ラベリング制度(案)における各種論点 5.1 「者」単位か「所」単位か 評価対象単位を「事業者」と「事業所」のどちらにすべきかを考える上での視点の一つ としては、各業種の事業者の特徴を考慮する視点が挙げられる。 例えば、産業部門やコンビニ、通信業等、大手数社が業界シェアのほとんどを占めてい るような業種については、「事業者」単位で評価することが効率的であると考えられる。 ここで、業務部門の事業者の特徴を考えると、 「オーナー」と「テナント」という概念が 存在することが挙げられる。 オーナー:自らが保有する事業場のスペースを貸し出すことによって得られる賃料に よって収入を得ている事業者 テナント:自らが事業場を保有することはせず、 「オーナー」からスペースを借り受 けて事業を行うことで収入を得ている事業者。事業の形態は様々。 上記の特徴を踏まえると、業務部門において評価対象単位を「事業者」単位とした場合 と、「事業所」単位とした場合で、それぞれ以下のような特徴があると考えられる。 事業者単位: 業務部門は中小規模の事業者が多く存在するという特徴があるため、ある程度大 規模な事業者のみを対象とすると、制度のカバー率が低下する可能性がある ただし、中小規模まで対象とすると、対象事業者が多いため制度運営コストが増 大する可能性がある テナントを主たる事業形態としている事業者においては、オーナーの協力が必要 となるため、ラベリングのような任意制度の場合、参加インセンティブが下がる 可能性がある(省エネ取組やデータ取得における協力の取り付け) 事業所単位: 基本的には、建物オーナー側に対する評価となるため、テナントに対するインセ ンティブは間接的になる可能性がある。(制度設計で工夫する必要あり) ただし、テナントとして入っていれば、どのような小規模な事業者であっても、 影響を受けることとなり、間接的にではあるが幅広い事業者に対して影響を与え ることは可能と考えられる ラベリング制度のような任意制度の場合、参加の意思決定主体はオーナーとなる と考えられるため、オーナーにとって一定程度魅力ある制度とする必要がある 5.2 ラベリングの基準をどのように設定するか 現状では定量的なデータが不足しているため、設定方法を検討する必要があると考えら れる。 <具体的な制度設計への反映方法(案)> 現在検討している指標は基本的に取組状況の評価となるが、取組メニューやラベル基準 18 の検討の際には、業種によって実施不可能な取組メニューなどについて考慮した上で評 価する取組メニューを設定する必要がある。 5.3 省エネ取組の見える化 東日本大震災以降の節電意識の高まりから、消費者は事業者の節電や省エネの取り組み に対して敏感になっている。そのため、個人消費者を顧客とする業界においては、この 消費者の変化に対応するため、自らの省エネ取組が消費者に分かり易い形で見える化さ れるような制度が求められている。 また、見える化という視点では、設備投資の意思決定を行う経営者や建物オーナーに対 して、省エネ投資によるエネルギーコストの節約効果を分かり易く示すことができるよ うな制度が求められている。 <具体的な制度設計への反映方法(案)> 企業が主なテナントである事務所ビルと、個人消費者と接点の近い業界でラベルのデザ インを分ける 事務所ビル:エネルギーコストの削減量が分かり易いデザイン 個人消費者と接点の近い業界:オーナー・テナントの省エネ取組が分かり易いデザイ ン 改正省エネ法が平成 26 年 4 月に施行されることを踏まえ、省エネ取組だけでなく、節電 取組の視点も入れる 指針に合わせて、 「カット」 ・ 「シフト」・ 「チェンジ」でラベルの星の色を分ける 等 5.4 省エネ法定期報告との連続性へのニーズ ヒアリングを行った業界団体共通の主張として、データ取得負荷が既に高いため、省エ ネ法定期報告における報告データで対応できる等、データ取得が効率的な制度へのニー ズが存在した。 しかし、省エネ法の定期報告に必要なデータは、主に「エネルギー消費量+主な活動量(基 本 1 種類)+判断基準・指針の遵守状況」であるのに加えて、現在検討している指標は建 物データや建物における活動量情報も追加で入力する必要がある。 そのため、上記のようなニーズを満たすためには、フォーマットの統一等の工夫をする 必要がある。 5.5 運用段階の省エネ取組評価へのニーズ 現行存在している業務部門の建築物の評価指標は、基本的に「設計時性能」の評価をベ ースとしており、既存の建築物においていくら取組を行っていても、低い評価しかされ ないという課題があった。 19 また、業務部門は営業日数を増やすことが重要な営業努力となっており、店舗を一定期 間閉店しなければならない設備投資を行いにくいという主張もあり、運用段階の取組を 評価するような制度へのニーズが存在した。 <具体的な制度設計への反映方法(案)> 現在検討している指標を用いることは、ある程度上記のニーズを満たすことになると考 えられる。 ただし、設備の更新・回収といった評価項目を、どのように組み込むかについては、更 に踏み込んだ検討が必要と考えられる。 設備の更新・回収のウェイトが高くなると、既存の評価方法と変わらなくなってしま う可能性がある。 5.6 検証プロセスの必要性 ラベリング制度であれば、ラベルの信頼性を担保するという意味で、検証プロセスは必 須と考えられる。 一般的に検証の厳密性(厳しさ)を上げれば、ラベルの信頼性も向上すると考えられる が、他方で制度の普及においてハードルとなる可能性が高い。 制度の目的を踏まえた上で、なるべく簡易な検証プロセスとすることが望ましいか。 <具体的な制度設計への反映方法(案)> 一部業界において、ハートビル法によるバリアフリー認証が普及しているという実態も あることから、当該認証を一つの参考とすることも考えられる。 また、ラベルデザインと同様に、業種に合わせてある程度のチューニングを行うことも 必要と考えられる。 20 IV.既存のラベリング制度(格付け制度)の効果検証 1 検証の背景 エネルギー消費の効率化を目的とする各国の政策において、市場に出回る耐久財(自動 車、エアコン、冷蔵庫など)のエネルギー効率改善は、近年特に重要な政策課題となっ ている。 日本は耐久財の省エネ促進政策では様々な点で世界の先駆けとなっており、特にトップ ランナー制度、統一省エネラベル制度などは他国の同様の政策と比較して先進的側面を 有している。 しかしながら、このような政策に関してデータに基づく経済的な実証研究はあまり行わ れておらず、分析が進んでいないのが現状である。本調査では、このような政策の効果 を詳細なデータ分析に基づいて検証する。 2 検証方法の概要 ラベリング制度がもたらした「情報付加効果」と、エコポイントがもたらした「経済イ ンセンティブの効果」を計量経済分析によって分析・検証する。 検証においては、特に下記の点に着目して分析を行うこととする。 型番ごとの販売量データ →星を得ている製品と、星を得ていない製品とを比較し、ラベリング表示の有無によ る効果を分析する。 型番ごとの価格データ →ラベリングによる政策効果が、小売価格に及ぼした影響を分析する。 ラベリング制度の開始時期 ラベリング基準の年度ごとの変更 →例えばエアコンの場合は、開始時期及びラベルの基準に関して下記のようになって いる。 3 2006 年 10 月以前:ラベル無し 2006 年 10 月以降:ラベル開始 2009 年 4 月以降:ラベル基準変更 1 2011 年 4 月以降:ラベル基準変更 2 調査対象・収集データ 本章では、調査対象とした耐久財及び収集したデータについて記す。 3.1 対象機器 エアコン 電気冷蔵庫 テレビジョン受信機 自動車 21 3.2 本調査の分析に用いるデータ形態 本調査では、各品目について「型番ごとの月間販売データ」を利用して分析を行う。 例えば、エアコンについては「A 社のエアコン販売の合計値」ではなく、 「A 社のエ アコンの型番 B の年間出荷量」を利用し、自動車については「X 社の Y 車種の出荷 台数」ではなく、 「X 社の Y 車種の型番 Z の出荷台数」を利用する(同名車でも燃費 が異なるケースがあるため) 。 具体的には、以下のデータを用いる。 国土交通省 自動車燃費データ一覧 (https://www.mlit.go.jp/jidosha/nenpi/nenpilist/nenpilist.html) 4 家電 POS データ(H 2008~H2013) エコラベリング制度・エコポイント制度の政策効果の分析 4.1 政策効果分析のための数式について ラベリングによる「情報の付加価値効果」の分析 ラベリングにより製品への省エネ性能の情報を付加することで、消費者の購買意欲に どの程度の効果が生じたのかを分析する。例えば、星印 3 つのエネルギー効率を僅差 で達成したエアコンモデル j と、僅差で星印 2 つになってしまったモデル k について、 ラベリング制度が始まる前と後での、この 2 つのモデルの売れ行きの伸びを比較する。 仮に、星印に対して消費者が全く反応しなければ、両者の伸び率に差は生じない。一 方、消費者が 3 つ星の製品を省エネ製品として好めば、モデル j の消費が伸びる結果 になると想定される。 分析には以下の数式を用いる。 ΔSalesi,t = β2•Star2 + β3•Star3 + β4•Star4 + β5•Star5 + θt + εi,t ΔSalesi,t はモデル i の販売数の変化量を示している。Star2 はモデル i が 2 つ目の 星を持っていれば 1、持っていなければ 0 となるダミー変数であり、同様のダミー変 数を星 5 つまで入れている。このため、各 β は、星が増える毎に、情報の付加価値効 果によって販売がどれだけ伸びたかを示している。これにより、政策的に重要なパラ メーターを推定できる。また、θt(各年度毎の fixed effect)は、 「トップランナー制 度以外の要因(例えば、省エネ技術のそもそものトレンドや、経済成長による生産の 変化などの要因) 」を省くための関数である。 エコポイントによる「経済インセンティブ効果」の分析 エコポイントを導入することで消費者の購買意欲にどの程度の経済インセンティブ 効果が生じたのかを、 「ラベリングだけの時期」を before、 「エコポイントが付いた時 期」を after として、分析する。 分析には、以下の数式を用いる。 22 ΔSalesi,t = β•Star3,4,5 + θt + εi,t Star3,4,5 はモデル i が 3 つ以上の星を持っていれば 1、2 つ以下の星ならば 0 となる ダミー変数とする。 「ラベリングの効果」は before と after の両時期にあるため、こ の 2 時期の差分を取り「ラベリングそのものの効果」を省くことで、エコポイントの 「経済インセンティブによる効果」として β を示す。また、ダミー変数ではなく、エ コポイントの大きさを変数として入れることで、エコポイント導入による価格弾力値 が以下の式で推定される。 ΔSalesi,t = β•Ecopoint(yen) + θt + εi,t 4.2 エコラベリング制度・エコポイント制度の政策効果 省エネ機器の売り上げや価格変動について 新規エアコン販売における省エネ達成度平均値の地域別推移は図 IV-1 の通り。年度 を追うごとに省エネ達成度平均値の高い製品の売り上げが伸びていること、地域ごと に省エネ機器への購買行動が異なること、また、年度を経るごとに地域間の差異が変 化していることがわかる。 新規冷蔵庫販売における省エネ達成度平均値の地域別推移は図 IV-2 の通り。エアコ ンに比較すると冷蔵庫の地域間差異は小さいことが分かる。 図 IV-1 新規エアコン販売における省エネ達成度平均値の地域別推移 23 図 IV-2 新規冷蔵庫販売における省エネ達成度平均値の地域別推移 省エネラベル・省エネエコポイントによる省エネ率引き上げ効果について ラベリングによる「情報の付加価値効果」及びエコポイントによる「経済インセンテ ィブ効果」による製品の省エネ率引き上げ効果は下表の通り。 エアコンでは、省エネラベルによる省エネ率引き上げ効果が 5%、省エネエコポ イントによる省エネ率引き上げ効果が 10%見られた。 冷蔵庫では、省エネラベルによる省エネ率引き上げ効果が 6%、省エネエコポイ ントによる省エネ率引き上げ効果が 11%見られた。 テレビでは、省エネラベルによる省エネ率引き上げ効果が 4%、省エネエコポイ ントによる省エネ率引き上げ効果が 9%見られた。 以上から、両政策とも消費者の省エネ製品購買へ正の影響があり、エコポイントによ る引き上げ効果がラベル単体よりも大きいことが分かる。 表 IV-1 省エネ率引き上げ効果 製品種別 省エネラベル効果 エコポイント効果 エアコン 5% 15% 冷蔵庫 6% 11% テレビ 4% 9% 自動車 - 12% 24 省エネエコポイントによる価格への影響にいついて 省エネ達成度ごとのエアコン平均価格(達成度 100 以上=エコポイントあり)の推移 は図 IV-3 の通り。 エコポイントをもらえる製品では価格がより高くなっており、エコポイントをもらえ る製品への消費者の支払い意思額が高いことを踏まえ、支払い意思額に応じて企業が 価格設定をしていることが推察される。これにより、エコポイントによる「経済イン センティブ効果」の可能性が示された。 図 IV-3 省エネ達成度ごとのエアコン平均価格(達成度 100 以上=エコポイントあり) 25 V.省エネ支援措置俯瞰整理 1 整理方針 1.1 予算事業整理表の作成 省エネ支援措置の整理に当たっては、以下に示す方針に基づき、省エネ関連予算事業の情報 を抽出・整理し、予算事業整理表として取り纏めを行った。 1.1.1 整理対象 (1)予算事業所管部局 省エネ関連事業については、特に以下の3省が所管しているものが多いと考えられ、これら 3省の予算事業を整理対象とした。 経済産業省 環境省 国土交通省 また、自治体としては、以下サンプル的に2都府抽出し、予算事業を整理した。 東京都 大阪府 ※なお、上記以外の都道府県における省エネ支援措置についても、別途簡易に整理を実施し た。(本章 3. 参照) (2)対象年度 以下の年度の予算事業を整理対象とした。 平成25年度予算 平成25年度補正予算 平成26年度予算 ただし、各省予算関連事業のPR資料(※後述)において、前年度の補正予算等がある該当 年度の予算事業として記載されている場合(例えば、平成24年度補正予算事業が、平成25 年度の予算PR資料に掲載されている場合等)は、該当年度の事業として整理対象に含めてい る。 なお、自治体の予算事業においては、公開情報から平成26年度予算が把握できないものや、 複数年度に渡って予算確保されているもの等、情報にばらつきがあるため、平成25年度内に 執行されている予算事業の情報を整理対象とした。 (3)対象技術・政策目的等 “省エネ”関連の支援措置として、抽出する対象の技術や政策目的等については、以下のよ うな整理とした。 新エネルギーや再生可能エネルギー関連の予算事業については、抽出対象に含めな 26 い。ただし、予算事業として、新エネ等に加えて省エネも対象としている場合は、 抽出対象とする。 電気事業に係る予算事業については、抽出対象に含めない。 温暖化対策や低炭素化推進に係る予算事業については、明らかに省エネに依拠しな いもの(例えば、森林保全等)を除き、抽出対象とする。 国内対策を抽出対象とする。 1.1.2 整理項目及び整理表フォーマット (1)基本項目について 予算事業の整理においては、以下の項目について情報抽出等を行った。 項目 内容 支援措置属性 補助金、融資・利子補給、税制措置、その他(省エ ネ診断等)の4区分で支援措置の属性を区分 所管 名称 省庁等 所管省庁又は所管自治体の名称 担当部局 担当部局の名称 予算名称 予算事業の名称 一般公募名称(※) 予算事業名称とは別に、一般公募名称がある場合は 当該名称を整理 予算 該当年度予算(億円) 対象年度の予算額 前年度予算(億円) 対象年度の前年度の予算額 財源 財源の種類(一般会計、エネルギー特別会計等) 備考(※) - 事業概要 事業の趣旨・目的等の情報 根拠法令等(※) 予算事業の根拠法令 関連する計画・通知等(※) 予算事業に関連する計画等(新成長戦略、エネルギ ー基本計画等) 対象 対象者 支援対象者 対象設備 支援対象設備 技術要件(※) 支援を受けるための技術要件 備考(※) - 優遇形式 優遇形式(補助率、融資利率、補助上限額等) 他の支援措置との併用可否(※) 左記につき、特段の制約がある場合は、その情報 執行団体(※) 民間団体等が支援措置を執行している場合は、その 団体の名称(NEDO 等) 支援期間/適用期間 支援措置が執行される期間(概ね、予算事業の開始 ~終了期間が該当) 成果目標及び成果実績(※) 行政事業レビューシート上の成果目標等 (※)は、該当するものがある場合に情報を整理するもの。 27 (2)分類フラグについて 予算事業情報をさらに効果的に分析・整理するため、各予算事業(省エネ支援措置)がどの ような分野(業種や設備等)をターゲットとしているかを分類できるよう、以下のフラグ立て を行った。フラグについては、事業概要や支援対象等の内容を踏まえて整理を行った。なお、 該当分野が支援対象範囲内である場合にフラグを立てる整理としている。 ⑤ 部門 各支援措置が、どのような事業部門における省エネ達成を目的としているかを分析・整理す るため、以下の4分類について対象範囲内であるかのフラグ立てを行った。 産業 業務 運輸 家庭 なお、 “どの部門で省エネが実現されるか”という視点で整理を行っているので、例えば“家 庭向けの省エネ設備開発支援事業”であれば、支援を直接受けるのは設備開発を行う産業部門 の事業者であっても、省エネは家庭部門で実現されるため、 「家庭」にフラグを立てる整理とし ている。 ⑥ 対象事業者 各支援措置を受けることができる事業者の属性を分析・整理するため、以下の4分類につい て対象範囲内であるかのフラグ立てを行った。 大企業 中小企業 その他法人・団体 個人 なお、当該フラグは、中小企業を重点支援している(例えば、補助率が高く設定されている 等)支援措置を把握するといった用途において有効に活用可能である。 ⑦ 対象設備等 各支援措置の対象である設備等(省エネ診断の実施や、省エネ推進のための説明会実施等の キャパビル事業も含む)の属性を分析・整理するため、以下の14分類について対象範囲内で あるかのフラグ立てを行った。 照明 冷凍・空調 圧縮機 輸送・搬送 ボイラー・ヒーター 炉 コジェネ・自家発 28 製造設備 その他ユーティリティ 断熱材 EMS(エネルギーマネジメントシステム) その他設備等 診断・キャパビル ⑧ 事業フェーズ 各支援措置において推進対象とする事業がどのようなフェーズにあるかを分析・整理するた め、以下の4分類について対象範囲内であるかのフラグ立てを行った。 導入促進 技術実証 研究開発 診断・キャパビル フラグについては、各支援措置が支援ターゲットを“特に絞っているもの”と“限定してい ないもの”を区別して整理を行った。なお、前者(重点対象)のフラグを「2」 、後者のフラグ を「1」として整理している。 例えば、対象設備等フラグにおいて ・省エネ型ロジスティクス等推進事業費補助金 →対象は車両に絞られているので、輸送・搬送のフラグが「2」となる。 ・エネルギー使用合理化事業者支援補助金 →特に対象は限定されていないので、診断・キャパビルを除く項目のフラグが「1」となる。 (3)予算事業整理表フォーマットについて 抽出・整理した予算事業の情報等については、図 V-1 に示す予算事業整理表のフォーマット にて整理を行った。 29 支援措置 # 所管 大分類 4 融資・利子補給 36 補助金 省庁等 経済産業省 経済産業省 名称 担当部局 予算 予算名称 経済産業政策局 産業資金課 経済産業政策局 産業再生課 H25 (億円) 一般公募名称 特定事業等促進円滑化業務事業費 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 H24 (億円) 1 先進空力設計等研究開発 1.3 一般会計 10.5 33.3 一般会計 40 補助金 経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 対象者 日本政策金融公庫 ⇒指定金融機関 ⇒事業者 56 補助金 経済産業省 続き 産 業 業 務 - - ○航空機、高速鉄道、船舶等の輸送機器や風車等においては、空力設計技術の高度化による燃費向上 や騒音低減が大きな課題です。これら課題を克服するため、最先端の空力設計技術等の研究開発、実 証を行います。 ○本事業は、7年間を研究開発期間として実施する補助事業(補助率1/2)です。 - ○本事業で開発する先進空力設計技術等により、航空機、高速鉄道、船舶等の輸送機器や風車等の燃 費が大幅に向上(低炭素)、タービンエンジン、風車、工業プラントの流体原料輸送システムの効率が向上 します。これらの成果の技術普及により、各種工業製品が大幅に生産性向上、我が国製造業全体が高度 化します。 2 1 1 1 1 冷 凍 ・ 空 調 照 明 ・低炭素型製品の開発・製造等を行う事業者 ・事業再編に取り組む事業者 1 輸 送 ・ 搬 送 圧 縮 機 1 1 民間企業等 2 2 1 1 2 1 1 1 1 1 コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ イ ラ ター 炉 ー ・ ヒ ー 1 産業技術環境局 研究開発課、製造産 業局 低炭素社会を実現する超軽量・高強度革新的融合材料プ ファインセラミックス・ナノテクノロジー・ ロジェクト 材料戦略室 民間企業等 事業フェーズ ○これまでの研究成果を活用しつつ、騒音低減、燃費向上等を実現した超高速輸送機を開発するため、 対象設備等 対象設備 ・エネルギー環境適 合製品の開発及び 製造を行う事業の 促進に関する法律 (平成22年法律第 38号)第6条・産業 活力の再生及び産 業活動の革新に関 する特別措置法 (平成11年第131 号)第24条の3 ○現在の航空機の巡航速度(マッハ0.8~0.9程度)を上回る高速巡航を可能とする航空機の開発のため に必要な技術調査を実施します。 対象事業者 そ の 超高速輸送機実用化開発調査 中 他 大 運 家 小 法 個 企 輸 庭 企 人 人 業 ・ 業 団 体 法律等 ○我が国経済の持続的成長に向け、国際競争力の強化に資する取組を行う事業者への資金供給の円 滑化を図ります。 ○具体的には、①太陽光電池や電気自動車などの低炭素型製品の開発・製造等を行う事業者に対して、 長期・大規模の資金調達を支援する融資と、②事業再編に取り組む事業者に対して、コア事業への重点 投資や設備廃棄等の際に必要となる長期・大規模の資金調達を支援するための融資 を行います。 ○本事業により、これら融資制度の円滑かつ確実な実施のための日本政策金融公庫に対する経費補助 を実施します。 対象 部門 概要 (大規模予算 の内数) 財源 1 1 そ の そ 1 一般会計の 他 断 E テユ 蓄 他 熱 M ー 熱 設 ィ 材 S テ 備 等 ィ リ 0.9 製 造 設 備 1 1 1 15.4 1 1 1 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 1 9.5 一般会計 空力技術、構造技術及び革新的推進システム等の検討を行います。 導入 促 進 技 術 実 証 診 ○平成23年6月に仏国との共同研究期間が3年間延長されたこと及び日EU科学技術協力協定に基づく 断 他の支援措 具体的案件として、下記を中心に技術開発を行い、実機適用が可能な技術を確立します。 ・ 優遇形式 置の併用可 執行団体 - 技術要件等 備考 ①騒音伝播解析技術の開発②軽量構造技術の開発③新たな技術を活用した推進システムに係る技術 キ 否 開発 ャ パ ○厳しい運航条件を伴う超高速輸送機の開発からは、構造・環境・空力等広範な分野において非常に高 ビ 度な技術的成果が得られるため、他産業に対しても大きな技術波及効果が期待できます。 ル 研 究 開 発 - 「分野別推進戦略」 (平成18年3月、総 合科学技術会議) 支援期間/適 「社会基盤分野」の 成果目標及び成果実績 重要な研究開発課 用期間 (行政事業レビューシートより) 題「超音速航空機 技術」に位置付けら れている。 1 1 1 1 1 1 1 ○新成長戦略(平 融資額 成22年6月18日閣 H24→32,835百万円(達制度:21.89) H25→10,000 議決定)Ⅴ 科学・ 技術・情報通信立 国戦略 ~知恵と 人材のあふれる 国・日本~②「つく ばナノテクアリーナ の構築」 5%燃費向上 H26→▲5% 航空機、高速鉄道、船舶等の輸送機器等に係る最 先端の空力設計技術等 2 高速巡航を可能とする航空機 2 1 1 1 2 補助:1/2 三菱航空機(株) H20~H26 ・2dBの機外騒音低減 H26→▲2dB 2 補助:1/2 (財)日本航空機開発 協会 H14~H25 株式会社IHIエアロス ペース 本事業による要素技術の確立及び実機適 用を前提とした、超音速機の国際共同開発 への参画比率 30% (達成年度不明) 2 補助:1/2 委託 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H22~H25 合開発機構 本事業で研究開発した技術を基盤として高 性能熱交換器、リチウム電池、炭素繊維複 合材料などの実用化を実施し、ナノ材料の 安全を担保しながら製品への普及を図り成 果を社会に広く還元することによって、42年 度までに市場を獲得する。 H42年度(目標)→6,700億円 2 補助:2/3 委託 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H22~H25 合開発機構 位置合わせ精度±10μ m、120℃以下の温 度で生産できるTFTアレイの高機能化プロセ ス技術を開発する H25(目標)→位置合わせ精度±20μ m、温 度150℃以下 フラグ立てにより、それ ぞれの予算事業を分類 し、効果的な整理を実現 NEDO ⇒民間企業等 新成長戦略(平成 22年6月18日閣議 決定)日本再生戦 略(平成24年7月31 日閣議決定) 「環境エネルギー技 術革新計画」(平成 20年5月、総合科学 技術会議)、産業構 造ビジョン(平成22 年6月、業構造審議 会産業競争力部 会)、科学技術イノ ベーション総合戦略 (平成25年6月) ○我が国産業を推進する上で、エネルギー、資源が大きな制約となっている中、ナノカーボン材料は資源 製造事業者向け融資 日本政策金融公庫への補助。 株式会社日本政策金 的な制約がなく、軽量かつ高強度で電気や熱の伝導性が極めて高いなど省エネルギーに資する多くの優 と設備導入事業者向 (これにより、指定金融機関から事業 融公庫 H23~H27 れた特性を持つことから、今後の我が国のキー技術として注目されています。 け融資の2本立て 者への資金供給の円滑化を図る) 指定金融機関 ○ナノカーボン材料を既存材料と融合・複合することにより、超軽量・高強度の電子材料、構造材料など 先端の部素材の研究開発を行います。また、ナノカーボン材料の大量合成技術等を開発することにより - 実用化につなげる他、ナノ材料の安全性を確保する管理手法の確立に取り組みます。 ○ナノカーボン複合材料を世界に先駆けて市場化することによって、我が国の産業競争力を強化するとと もに低炭素社会を実現します。 2 関連する計画、通 知等 ナノカーボン材料(カーボンナノチューブやグラフェ ン等) 1 図 V-1 予算事業整理表フォーマット 30 NEDO ⇒民間企業等 2 1 1 1 1 電子デバイス(電子ペーパー、大面積センサー等) 2 1.1.3 情報源 (1)各省予算事業について 各省の予算事業の整理においては、以下2つを主たる情報源とした。 ① 各年度の予算関連事業のRP資料 予算事業の概要や目的、予算額、支援の条件(対象者、対象設備、補助率等)等については、 各年度における最新の内容や、具体的な情報を把握する観点より、各年度における各省予算関 連事業のPR資料を情報源とした。 各年度の予算額を抽出 所管部局の情報を抽出 予算事業の概要や目的 については、ここに記載 されている情報を抽出 対象者、対象設備、優遇 形式等については、ここ に記載されている情報を 抽出 図 V-2 <予算事業PR資料の例> 省や担当部局によって、記載内容や情報の粒度が異なるが、基 本的な情報は当該資料から抽出を実施。 予算関連事業のPR資料の例および情報の抽出イメージ ② 行政事業レビューシート 根拠法令、関連する計画・通知、制作目標など、予算事業PR資料より捕捉できない情報に ついては、行政事業レビューシートを情報源とした。 また、事業概要などの一部について、予算事業PR資料では不明である場合にも、行政事業 レビューシートの記載内容によって補足を行った。 31 整理表の以下の項目の <ご確認> 情報元 抽出対象とするか ・関連する計画通知等 整理表の以下の項目 の情報元 ・支援期間 ・会計区分 ・根拠法令 その他の項目につい ても、予算RP資料と の対応等を確認。 整理表へ情報を記載 10 図 V-3 行政事業レビューシートの例および情報の抽出イメージ (2)自治体予算事業について 自治体の予算事業の情報については、以下を情報源とした。 ① 各自治体のウェブサイト ② 関東経済産業局の「エネルギー・温暖化対策に関する支援制度について」 → http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/ondanka/shien_seido_25fy.html 32 1.2 俯瞰整理図等の作成 1.2.1 俯瞰整理図 予算整理表で取りまとめた情報については、分類フラグを活用して、分野別の支援状況(予 算額)が、俯瞰的に把握できるような図として整理を行った。俯瞰整理図のフレームについて は、図 V-4 を参照されたい。 ここで、同一分類内において、複数の項目にフラグが立っている場合については、以下のよ うな方針により、複数項目へ跨ることなく、俯瞰整理図中の1区分に収まるように整理を行っ ている。 重点フラグ「2」が立っている項目を優先 複数項目に重点フラグ「2」が立っている場合は、俯瞰整理図に以下のような枠を作成 して整理を実施 ・部門フラグ:複数の部門に重点フラグ「2」が立っているものは、 「部門横断」として整理。 ・対象設備等フラグ パターン①:複数の設備等に重点フラグ「2」が立っているものは、 「特定複数」と して整理。 パターン②:予算事業として対象設備等を限定せず、複数の設備等にフラグ「1」 が立っているもの(重点フラグ「2」がない場合)は、「全般」として整理。 ・事業フェーズフラグ:事業フェーズにおいては、 「技術実証」と「研究開発」の両方に重点 フラグ「2」が立つ場合がある。このような事業においては、実証においても研究開発的要素 が強いと考え、 「研究開発」として整理。 <整理イメージ> 例えば 事業 産業 A B 業務 運輸 2 2 2 2 家庭 予算 1 100 事業A → 業務分野の事業として100億円をカウント 事業B → 「部門横断」として70億円をカウント 70 33 所管別予算内訳の凡例 我が国の省エネ推進に資する支援措置俯瞰整理表(3省合計 H25年度予算) 国土交通省 凡例 補助金 所管別内訳 国土交通省 融資・利 子補給 所管別内訳 その他 フラグに基づき、各予 算の該当区分を整理 12 11.5 経済産業省 12.9 環境省 5.05 4.2 国土交通省 - 国土交通省 50.31 環境省 1.95 経済産業省 356.7 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 5.4 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 249.7 国土交通省 - 環境省 - 国土交通省 環境省 環境省 282.9 経済産業省 研究開発 145.1 276.86 経済産業省 技術実証 12.9 23.5 (1) (2) 4.2 5.05 (2) (1) 47.58 31.01 330.4 (7) (2) (5) 249.7 コジェネ・自 家発 (1) 89.6 4.6 (6) (3) 製造設備 - 経済産業省 9 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 100億円以上 ~200億円未満 国土交通省 - 200億円以上 ユーティリ ティ 円グラフの凡例(予算事 業の対象部門の内訳) 9 (1) 50億円未満 - 環境省 - 経済産業省 国土交通省 50 経済産業省 36 国土交通省 73 環境省 6.96 経済産業省 27.5 国土交通省 59.05 環境省 76 経済産業省 147.6 国土交通省 219.4 環境省 128.4 経済産業省 558.5 予算額に応じて円グ ラフの大きさを設定 断熱材 蓄熱 50億円以上 ~100億円未満 10 110.5 (1) (3) 33.5 2.5 50 (5) (1) (1) 凡例 家庭 その他設備 等 診断・キャパ ビル 100.7 (1) (11) 44 2.5 236.1 (2) (1) (6) 164 742.3 (3) (13) 全般 図 V-4 俯瞰整理図のフレーム 34 産業 業務 6.8 特定複数 部門 横断 運輸 EMS 120.5 環境省 数字は予算額 カッコ内の数字は事 業件数 炉 - 国土交通省 診断・キャパビル (1) 環境省 - 20.7 5.4 ボイラー・ヒー ター 国土交通省 - 1173.5 経済産業省 輸送・搬送 94.2 環境省 73 6.96 導入促進 経済産業省 経済産業省 国土交通省 環境省 198.9 冷凍・空調 対象設備等区分(縦 方向区分)別の所管 圧縮機 別予算内訳 - 経済産業省 事業フェーズ区分(横 6.01 方向区分)別の所管 別予算内訳 国土交通省 照明 経済産業省 環境省 74 経済産業省 環境省 国土交通省 57.88 環境省 1.2.2 経年比較図 俯瞰整理図で取りまとめた結果を土台としつつ、平成25年度から平成26年度への経年で、 どのように予算状況が変化したかを把握することも重要と考え、経年比較図によって整理を行 った。経年比較図のフレームについては、図 V-5 を参照されたい。 我が国の省エネ推進に資する支援措置俯瞰整理表(平成25年度予算→平成26年度予算 経年比較) 研究開発 H25 → 技術実証 H26 H25 → H26 H25 → 導入促進 H26 H25 → H26 H25 → 診断・キャパビル H26 H25 → H26 H25 → H26 H25 → H26 12.9 経産省 12.9 経産省 23.5 0 0 0 11.5 照明 環境省 0 0 国交省 0 0 環境省 0 0 12 国交省 12 12 0 0 所管別の内訳も記載 4.2 冷凍・空調 該当区分の各年度の省 4.2 エネ関連予算の合計額 経産省 50.46 2.8 経産省 50.5 環境省 0 0 環境省 5.05 2.8 国交省 0 0 0 平成26年度予算が、平成25年度予算に比べて ・増加した場合は上向き矢印 ・増減がない場合は並行矢印 ・減少した場合は下向き矢印 圧縮機 75.4 89.7 国交省 5.05 52.9 経産省 66.41 31.7 経産省 318 362.7 25 経産省 300 11.5 輸送・搬送 環境省 0 0 環境省 0 6.01 国交省 47.58 33.2 環境省 15.9 14.3 31.01 0 図 V-5 経年比較図のフレーム 330.4 国交省 1.95 28.4 国交省 2.01 経産省 ボイラー・ ヒーター 5.4 5.4 11.5 5.4 5.4 環境省 0 0 国交省 0 0 炉 250 経産省 249.7 0 コジェネ・ 自家発 0 89.6 88.6 88.6 0 0 国交省 0 0 0 0 4.6 経産省 89.6 製造設備 環境省 経産省 4.6 3.9 環境省 0 0 環境省 0 0 国交省 0 0 国交省 0 0 3.9 9 経産省 9 6.8 ユーティ リティ 6.8 環境省 0 0 国交省 0 0 断熱材 蓄熱 10 119 経産省 10 118.7 0 EMS 0 経産省 111 環境省 0 0 環境省 0 国交省 0 0 国交省 0 110.5 52.2 59.98 0 0 38.5 経産省 38.5 33.5 経産省 経産省 50 2.5 50 その他 設備等 環境省 0 0 環境省 0 0 国交省 0 0 環境省 0 7.78 国交省 33.5 2.5 0 0 国交省 0 0 6.8 20.7 経産省 6.8 104.5 6.2 診断・ キャパビ ル 環境省 0 0 経産省 18.1 13.4 環境省 6.96 6.2 2.1 50.1 国交省 4.5 経産省 4.5 2 経産省 環境省 0 国交省 0 0 国交省 42 42 2.5 32 90 35 0 0 132.1 0 896.3 国交省 17.1 経産省 0 0 環境省 0 0 0 国交省 20 20 469 0 経産省 0 104 環境省 74 国交省 17.1 経産省 32 環境省 164 73 環境省 573 経産省 90 全般 73 115 0 93 183 国交省 100.7 76 環境省 44 0 経産省 236.1 2.5 6 特定複数 0 143 環境省 0 0 国交省 0 0 54.4 0 742.3 国交省 219 219 0 2 整理結果及び考察 本節では、前節の整理方針に基づき、情報整理した結果を示す。ここで、公開情報のみでは 実態把握が困難な予算事業等もあり、整理結果について完全性が担保されていない可能性もあ る点について留意されたい。 2.1 予算事業整理表 予算事業整理表の取りまとめ結果は以下のとおり。 ① 経済産業省所管分 ・平成25年度予算事業 → 表 V -1 参照 ・平成25年度補正予算事業 → 表 V -2 参照 ・平成26年度予算事業 → 表 V -3 参照 ② 環境省所管分 ・平成25年度予算事業 → 表 V -4 参照 ・平成25年度補正予算事業 → 表 V -5 参照 ・平成26年度予算事業 → 表 V -6 参照 ③ 国土交通省所管分 ・平成25年度予算事業 → 表 V -7 参照 ・平成25年度補正予算事業 → 表 V -8 参照 ・平成26年度予算事業 → 表 V -9 参照 ④ 自治体(東京都及び大阪府)所管分 ・平成25年度執行事業 → 表 V -10 参照 36 表 V-1 経済産業省所管分 支援措置 所管 名称 平成25年度予算事業(1/4) 予算 対象 部門 分類 省庁等 担当部局 予算名称 融資・利子補給 経済産業省 経済産業政策局 産業資金課 経済産業政策局 産業再生課 特定事業等促進円滑化業務事業費 補助金 経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 先進空力設計等研究開発 補助金 補助金 補助金 その他 補助金 経済産業省 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 経済産業省 産業技術環境局 研究開発課、製造産 業局 低炭素社会を実現する超軽量・高強度革新的融合材料プ ファインセラミックス・ナノテクノロジー・ ロジェクト 材料戦略室 経済産業省 経済産業省 経済産業省 製造産業局 化学課、 商務情報政策局 情報通信機器課 産業技術環境局 基準認証政策課 資源・燃料部石油精製備蓄課 一般公募名称 超高速輸送機実用化開発調査 資源エネルギー庁石油精製備蓄課 次世代型製油所モデル事業 その他 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 政策課・省エネルギー対策課 電力・ガス事業部熱供給産業室 省エネルギー設備導入等促進広報事業 概要 法律等 1.3 一般会計 - 10.5 33.3 一般会計 - ○航空機、高速鉄道、船舶等の輸送機器や風車等においては、空力設計技術の高度化による燃費向上 や騒音低減が大きな課題です。これら課題を克服するため、最先端の空力設計技術等の研究開発、実 証を行います。 ○本事業は、7年間を研究開発期間として実施する補助事業(補助率1/2)です。 - ○本事業で開発する先進空力設計技術等により、航空機、高速鉄道、船舶等の輸送機器や風車等の燃 費が大幅に向上(低炭素)、タービンエンジン、風車、工業プラントの流体原料輸送システムの効率が向上 します。これらの成果の技術普及により、各種工業製品が大幅に生産性向上、我が国製造業全体が高度 化します。 1.4 1.9 1 一般会計 9.5 一般会計 4 一般会計 1.6 一般会計 - - ○現在の航空機の巡航速度(マッハ0.8~0.9程度)を上回る高速巡航を可能とする航空機の開発のため に必要な技術調査を実施します。 ○これまでの研究成果を活用しつつ、騒音低減、燃費向上等を実現した超高速輸送機を開発するため、 空力技術、構造技術及び革新的推進システム等の検討を行います。 ○平成23年6月に仏国との共同研究期間が3年間延長されたこと及び日EU科学技術協力協定に基づく 具体的案件として、下記を中心に技術開発を行い、実機適用が可能な技術を確立します。 - ①騒音伝播解析技術の開発②軽量構造技術の開発③新たな技術を活用した推進システムに係る技術 開発 ○厳しい運航条件を伴う超高速輸送機の開発からは、構造・環境・空力等広範な分野において非常に高 度な技術的成果が得られるため、他産業に対しても大きな技術波及効果が期待できます。 ○我が国産業を推進する上で、エネルギー、資源が大きな制約となっている中、ナノカーボン材料は資源 的な制約がなく、軽量かつ高強度で電気や熱の伝導性が極めて高いなど省エネルギーに資する多くの優 れた特性を持つことから、今後の我が国のキー技術として注目されています。 ○ナノカーボン材料を既存材料と融合・複合することにより、超軽量・高強度の電子材料、構造材料など 先端の部素材の研究開発を行います。また、ナノカーボン材料の大量合成技術等を開発することにより - 実用化につなげる他、ナノ材料の安全性を確保する管理手法の確立に取り組みます。 ○ナノカーボン複合材料を世界に先駆けて市場化することによって、我が国の産業競争力を強化するとと もに低炭素社会を実現します。 - 印刷プロセスを応用することにより、従来より革新的に省エネ、高効率、かつ低コストで電子デバイス(電 子ペーパー、大面積センサー等)の製造を可能とする新技術の研究開発を行います。 - ○安全・安心が特に求められる分野など、標準化に対する社会ニーズが高く、JIS制定が適切であるもの について、重点的に標準化を推進します。 【主な対象分野】 ▷安全・安心の確保(強制法規への引用など) ▷高齢者・障害者配慮 ▷環境保護・省エネルギー ○具体的には、標準化テーマについて、民間団体等に委託し、技術データや関連技術情報の収集などを 行い、専門委員会における検討を進め、JIS原案の開発等を行います。 ○特に、25年度は電気用品安全法への対応、福祉用品などのJIS開発を行います。 ○30テーマ程度を対象とする予定です。 エネルギー対策特 1.9 別会計 1.潤滑油製造業近代化事業 ①潤滑油業界における品質認証基盤の整備 ②潤滑油業界における品質規格・標準の見直し支援 ③中小潤滑油事業者における人材育成事業の支援 2.潤滑油環境対策事業 ①省燃費エンジン油の普及促進(効果測定法の確立) ②工業用省エネ潤滑油の普及促進(効果測定法の確立) ③潤滑油リサイクル(工場廃油からの潤滑油再生)の確立・普及に向けた調査 関連する計画、通知等 対象者 ・エネルギー環境適 合製品の開発及び 製造を行う事業の 促進に関する法律 (平成22年法律第 新成長戦略(平成22年6月18 日本政策金融公庫 38号)第6条・産業 日閣議決定)日本再生戦略 ⇒指定金融機関 活力の再生及び産 (平成24年7月31日閣議決 ⇒事業者 業活動の革新に関 定) する特別措置法 (平成11年第131 号)第24条の3 1 10.5 石油環境対策基盤等整備事業費 財源 (大規模予算 の内数) ○我が国経済の持続的成長に向け、国際競争力の強化に資する取組を行う事業者への資金供給の円 滑化を図ります。 ○具体的には、①太陽光電池や電気自動車などの低炭素型製品の開発・製造等を行う事業者に対して、 長期・大規模の資金調達を支援する融資と、②事業再編に取り組む事業者に対して、コア事業への重点 投資や設備廃棄等の際に必要となる長期・大規模の資金調達を支援するための融資 を行います。 ○本事業により、これら融資制度の円滑かつ確実な実施のための日本政策金融公庫に対する経費補助 を実施します。 15.4 社会環境整備型規格開発事業 経済産業省 H24 (億円) 0.9 次世代印刷エレクトロニクス材料・プロセス基盤技術開発 補助金 H25 (億円) - 特別会計に関する 法律第85条第2項 第2号チ 特別会計に関する 法律施行令第50条 第3項第1号 関 1 ○新成長戦略(平成22年6月 18日閣議決定)Ⅴ 科学・技 術・情報通信立国戦略 ~知 NEDO 恵と人材のあふれる国・日本 ⇒民間企業等 ~②「つくばナノテクアリーナ の構築」 1 1 科学技術イノベーション総合 戦略(平成25年6月7日、閣議 決定)平成25年度科学技術 重要施策アクションプランの 対象施策について(平成24年 9月13日、総合科学技術会 NEDO 議)平成24年度科学技術重 ⇒民間企業等 要施策アクションプランの対 象施策について(平成23年10 月5日、総合科学技術会議) 第四期科学技術基本計画 (平成23年8月19日、閣議決 定) 2 1 - 民間団体等 ・WTO/TBT協定(平成7年発 効:JISのISOへの整合化) ・中小企業BCP策定運用指針 (平成18年2月) ・省エネ法に基づく2015年の 自動車燃費基準(平成19年7 民間団体等 月) ・国連気候変動首脳会合にお ける鳩山首相演説(平成21年 9 月:2020年までに温室効果ガ スを1990年比25%削減) 16.7 20 エネルギー対策特 別会計 ・特別会計に関す る法律第85条第2 製油所の重質油分解能力・石化能力・エネルギー効率・安全性等の観点から優れた「次世代型製油所モ 項第2号ト ・エネルギー基本計画(平成 デル」を目指す設備投資(商用前だが先進的な設備の開発・実証・導入等も含む)への集中的な支援を行 ・特別会計に関す 22年6月) い、製油所の国際競争力の強化を促進する。 る法律施行令第50 条第3項第1号 5 5.3 エネルギー対策特 別会計 ○東日本大震災以降のエネルギーの供給制約の高まりにより、更なる省エネルギー対策の推進が重要と なっています。 ○本事業では、国民の皆様の省エネ意識向上を目的として、省エネルギー対策に対する国民各層の理解 と協力を得るため、産業、民生(業務・家庭)、運輸の各部門において、きめ細かな情報提供及び普及啓 発活動等を実施しています。 民間団体等 ⇒石油精製業者 特別会計に関する 法律第85条第3項 第3号 エネルギー基本計画(平成2 民間団体等 特別会計に関する 2年6月) 法律施行令第50 条第9項第1号 クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金 クリーンエネルギー自動車等導入促進 対策費補助金 300 292 エネルギー対策特 別会計 特会法第85条第3 ○「日本再興戦略」(2013年 現時点では導入初期段階にあり、コストが高い等の課題を抱えているクリーンエネルギー自動車等に対 項第三号 6月) 民間団体等 し、車両に対する負担軽減による初期需要の創出を図り、量産効果による価格低減を促進し、世界に先 特会法施行令第5 ○「次世代自動車戦略201 ⇒申請者 駆けて国内の自立的な市場を確立します。 0条第9項第一号 0」(2010年4月) 補助金 経済産業省 省エネルギー対策課 エネルギー使用合理化事業者支援補助金 エネルギー使用合理化事業者支援事 業 310 298 エネルギー対策特 別会計 特会法第85条第3 事業者が計画した省エネルギーに係る取組のうち、「技術の先端性」、「省エネ効果」及び「費用対効果」を 全業種 項第1号ホ エネルギー基本計画(平成2 踏まえて政策的意義の高いものと認められる設備更新の費用を補助する。 設備等を設置・所有する事業者(法 特会法施行令第5 2年6月) 「先端的な設備・技術」等の導入、節電効果の高い事業、中小企業等による設備導入に重点支援を行う。 人格を有すること) 0条第7項第7号 補助金 経済産業省 ガス市場整備課 エネルギー使用合理化事業者支援補助金(民間団体等 分)(天然ガス分) 33 39.6 エネルギー対策特 別会計 法律:特会法第85 条第3項第1号ハ ボイラ、工業炉等のエネルギー多消費型設備について、省エネルギー化を図りつつ、CO2排出量の削減 政令:特会法施行 に寄与する天然ガス高度利用設備の導入を行う事業者に対し、設備変更等に要する経費を補助する。 令第50条第7項第3 号 エネルギー対策特 別会計 ・エネルギーの使用の合理化 ○診断事業 に関する法律の一部を改正 特会法第85条第3 中堅・中小事業者等に対して省エネ診断を実施し、工場及びオフィスビル等の省エネを促進する。 す 項第1号ホ ○講師派遣事業 る法律案に対する付帯決議 特会法施行令第5 地方公共団体等が参加費無料で開催する省エネ等に関する説明会やセミナー等に、省エネ・節電の専門 (平成20年5月22日 第169回 0条第7項第7号 家を無料で派遣する。 通常 国会 参・経産委) エネルギー対策特 別会計 法律:特会法第85 ○航空機、高速鉄道、自動車等の輸送機械等における軽くて強い炭素繊維複合材の適用範囲を拡大し、 条第3項第1号ニ 省エネルギー・低炭素の促進を図るため、先進的な炭素繊維複合材成形技術の研究開発・実証を行うも 政令:特会法施行 の。 令第50条第8項第 8号 補助金 経済産業省 製造産業局航空機武器宇宙産業課 省エネルギー対策導入促進事業費補助金 炭素繊維複合材成形技術開発 6 0.5 6 11.6 ○エネルギー基本計画(平成 22年6月18日、閣議決定) ○中長期的な省エネ計画作 民間団体等 成のための指針(告示) ⇒設置者 ○京都議定書目標達成計画 (平成20年3月28日改定、閣 議決定) ○診断事業 工場及びオフィスビル等 ○講師派遣事業 公的な組織、民間の業界団体、地方 公共団体 「科学技術イノベーション総合 戦略」(平成25年6月、総合 科学技術会 議)、「産業構造ビジョン」(平 成22年6月、業構造審議会 民間団体等 産業競争力部 会)、「環境エネルギー技術革 新計画」(平成20年5月、総 合科学技術会 議) 37 1 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 そ の 他 法 人 ・ 団 体 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 1 「分野別推進戦略」(平成18 年3月、総合科学技術会議) 「社会基盤分野」の重要な研 民間企業等 究開発課題「超音速航空機 技術」に位置付けられてい る。 製造産業局自動車課 省エネルギー対策課 2 運 輸 2 経済産業省 経済産業省 業 務 「環境エネルギー技術革新計 画」(平成20年5月、総合科学 技術会議)、産業構造ビジョン (平成22年6月、業構造審議 民間企業等 会産業競争力部会)、科学技 術イノベーション総合戦略(平 成25年6月) 補助金 その他 産 業 対象事業者 対象設備等 対象設備 個 人 冷 凍 ・ 空 調 照 明 圧 縮 機 1 1 1 ・低炭素型製品の開発・製造等を行う事業者 ・事業再編に取り組む事業者 1 1 1 航空機、高速鉄道、船舶等の輸送機器等に係る最 先端の空力設計技術等 2 2 1 1 1 高速巡航を可能とする航空機 1 1 1 ナノカーボン材料(カーボンナノチューブやグラフェ ン等) 1 1 1 電子デバイス(電子ペーパー、大面積センサー等) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー 1 1 1 E M S 蓄 熱 1 1 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 1 1 技 術 実 証 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 技術要件等 優遇形式 備考 製造事業者向け融資 日本政策金融公庫への補助。 と設備導入事業者向 (これにより、指定金融機関から事業 け融資の2本立て 者への資金供給の円滑化を図る) 2 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 株式会社日本政策金 融公庫 H23~H27 指定金融機関 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 融資額 H24→32,835百万円(達制度:21.89) H25→10,000 5%燃費向上 H26→▲5% 1 1 1 2 補助:1/2 三菱航空機(株) H20~H26 ・2dBの機外騒音低減 H26→▲2dB 1 2 1 1 導 入 促 進 2 補助:1/2 (財)日本航空機開発 協会 H14~H25 株式会社IHIエアロス ペース 本事業による要素技術の確立及び実機適 用を前提とした、超音速機の国際共同開発 への参画比率 30% (達成年度不明) 2 補助:1/2 委託 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H22~H25 合開発機構 本事業で研究開発した技術を基盤として高 性能熱交換器、リチウム電池、炭素繊維複 合材料などの実用化を実施し、ナノ材料の 安全を担保しながら製品への普及を図り成 果を社会に広く還元することによって、42年 度までに市場を獲得する。 H42年度(目標)→6,700億円 2 補助:2/3 委託 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H22~H25 合開発機構 位置合わせ精度±10μ m、120℃以下の温 度で生産できるTFTアレイの高機能化プロセ ス技術を開発する H25(目標)→位置合わせ精度±20μ m、温 度150℃以下 2 潤滑油 1 2 2 1 2 環境保護・省エネに関 数るJIS規格の作成に 委託 係る調査委託 補助:定額 平成21年度・ 平成25年度 社団法人潤滑油協会 H14~H28 JIS原案作成数50件/年うち、本事業で開 発したJISのうち、規制当局に採用を予定し ているもの 平成21年度 9件 → 成果実績:13件 達成度:26% 平成22年度 20件 → 成果実績:36件 達 成度:72% 平成23年度 17件 → 成果実績:33件 達 成度:66% 平成24年度 27件 → 成果実績:55件 達 成度:110% (潤滑油製造業近代化事業) ・補助先団体の原案作成に基づく潤滑油関 係JIS規格改定累計数 H22→2規格(達成度:40%) H23→2規格(達成度:40%) H24→2規格(達成度:40%) H25(目標)→5規格 他 2 1 1 2 2 2 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 次世代型製油所 1 2 1 1 1 2 1 2 1 「技術の先端性」、「省エネルギー効果」、「費用対 効果」を踏まえて政策的意義の高いもの と認められる設備 1 1 1 ・天然ガスの高度利用設備(ボイラ、工業炉等) 2 2 1 1 1 クリーンエネルギー自動車等 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 2 1 1 1 2 炭素繊維複合材料成形技術 2 石油連盟 H23年度~ 平成18年度・ 平成26年度 委託 新たに創出された次世代型製油所モデルの 件数 H23→2件 H24→0件 H25→2件 一般個人向けウェブアンケートによる省エネ ルギーへの関心度(非常に関心がある・や や関心がある) 22年度 成果実績:79.5% 23年度 成果実績:75.6% 24年度 成果実績:78.5% クリーンエネルギー自動車の導入促進 成果指標:新車販売に占めるクリーンエネル ギー自動車(EV、PHV、CDV)比率。 H24年度→2% H23年度→0.6% H22年度→0.4% 目標値(H32年度)→15~25% 2 補助 一般社団法人 次世代自動車振興セ H23年度 ンター 2 ・単独事業:1/3以内 ・連携事業(※):1/2以内 ※資本関係の異なる者同士の連携 一般社団法人 環境共創イニシアチ ブ 2 ・1/3以内 一般社団法人都市ガ H22~H27 ス振興センター 当該補助金によるCO2排出削減量 H22→13.1万tCO2(11.7%) H23→31.1万tCO2(27.8%) H24→44.8万tCO2(40.0%) H27(目標)→112万tCO2 省エネ診断 一般財団法人 H16~H25 省エネルギーセンター ・省エネ実施量(フォローアップ時において実 施済の対策と今後実施する予定の対策の省 エネ量(推計値)) [達成度は、省エネ実施量/診断時において 提案した 省エネ量] ・なお、診断を受けた事業者のうち約9割の 事業者が提案された取組みを診断後に実 施。 H22→30,771kl(64%) H23→27,722kl(62%) (将来目標)→100% 補助:1/2 三菱航空機(株) 輸送機器へ炭素繊維複合材成形技術を適 用することにより、製品のレベルにおいて、 アルミ材と比較して10%程度の重量軽減、ア ルミ材と同等の生産性を実現する H26(目標)→▲10% 2 1 補助:1/2、定額 2 1 2 H10~H27 H20~H26 省エネルギー量[原油換算] (新規採択案件における計画量) H22年度→18.1万kl H23年度→33.9万kl H24年度→15.3万kl 表 V-1 経済産業省所管分 支援措置 所管 名称 平成25年度予算事業(2/4) 予算 対象 部門 分類 融資・利子補給 補助金 補助金 省庁等 経済産業省 経済産業省 経済産業省 担当部局 省エネルギー対策課 産業技術環境局研究開発課 地域経済産業グループ産業施設課 産業技術環境局環境指導室 予算名称 エネルギー使用合理化特定設備等資金利子補給金 先導的省エネルギー産業技術創出事業 環境調和型水循環技術開発 一般公募名称 H25 (億円) H24 (億円) 0.05 4.4 2.1 財源 0.05 7.4 5 (大規模予算 の内数) 概要 法律等 関連する計画、通知等 対象者 産 業 業 務 運 輸 エネルギー対策特 別会計 特会法第85条第3 中小企業が、省エネルギー効果の高い特定高性能エネルギー消費設備(高性能工業炉及び高性能ボイ 項第3号 エネルギー基本計画(平成2 日本政策金融公庫 ラー)を導入する場合に必要な資金の貸付を行う金融機関(日本政策金融公庫)に対して利子補給を行 特会法施行令第50 2年6月) ⇒民間事業者等(中小企業) う。 条第7項第6号 2 2 エネルギー対策特 別会計 ○新成長戦略(平成22年6月 18日閣議決定)※ ○エネルギー基本計画(平成 22年6月18日閣議決定)※ ○産業構造審議会産業技術 分科会・基本問題小委員会 報告書 (平成22年5月) ○環境エネルギー技術革新 計画(平成20年5月19日総合 科学 技術会議) 産業技術力強化法 経済産業省が整備を進めている産学官連携の集中拠点と連携した研究(拠点連携研究)や、グリーン・イ ○革新的技術戦略(平成20 (平成12年4月19日 NEDO ノベーション及びライフ・イノベーションのための課題解決を目指す研究(課題解決研究)を行う大学・公的 年5月19日総合科学技術会 法律第44号)第8 ⇒大学、公的機関の次世代研究者 研究機関に所属する次世代研究者に対し、競争的な個人助成を行います。 議本会 条、第11条 議) ○第12回教育再生会議(平 成20年1月31日) ○競争的資金の拡充と制度 改革の推進について(平成19 年6月 14日総合科学技術会議) ○総合科学技術会議・競争 的研究資金制度改革につい て(平 成14年6月19日) ※補記に該当部分を記載 1 1 1 2 エネルギー対策特 別会計 ○水質規制の強化や水循環利用(再利用等)のニーズに対応すべく使用される膜や有害物質除去等の 高度な水処理技術は、膨大なエネルギーの消費が問題となっています。 ○本事業は、省エネ性や環境性能に優れた水処理に係る要素技術の開発を行い、実用化を目指しま ○「新成長戦略」(平成22年6 す。 月、閣議決定) 革新的膜分離技術(平成24年度終了) ○「環境エネルギー技術革新 従来エネルギーの半分で処理水の透過が可能な膜技術の開発 計画」(平成20年5月、総合科 特別会計に関する 省エネ型膜分離活性汚泥法(MBR) 学 NEDO 法律第85条第3項 汚れが付着しにくい膜技術及び膜の洗浄に係るエネルギーの低減化に関する技術の開発 技術会議) ⇒民間企業等 第1号イ 有用金属回収技術 ○「Cool Earth-エネルギー革 排水からの有用金属(ニッケル、亜鉛)の選択的分離・回収技術及び有害物質(ほう素、ふっ素)の除去技 新技術計画」(平成20年3月、 術の開発 経 高効率難分解性物質分解技術 済産業省) オゾンや微生物を用いた難分解性物質等(1,4-ジオキサン、窒素)の高効率な分解・除去技術の開発 補助金 経済産業省 省エネルギー対策課 戦略的省エネルギー技術革新プログラム 90 102 エネルギー対策特 別会計 特会法第85条第3 項第1号イ 開発リスクの高い革新的な省エネルギー技術について、シーズ発掘から事業化まで一貫して支援する。産 ・省エネルギー技術戦略2011 独立行政法人新エ 官学連携による成果重視の研究開発を一層促進するため、ステージゲート審査の導入により目標達成を (平成23年3月) NEDO ネルギー・産業技 徹底し、事業化を見据え、企業の参画と自己負担を求めることで、革新的技術の実用化を着実に進めら ・エネルギー基本計画(平成2 ⇒企業、大学等 術総合開発機構法 れる有望テーマを強力に推進する。 2年6月) 第15条第一号ニ、 第三号及び第十号 補助金 経済産業省 省エネルギー対策課 次世代型ヒートポンプシステム研究開発事業 1.4 8 エネルギー対策特 別会計 特会法第85条第3 ・Cool Earth-エネルギー革新 項第1号イ 技術計画(平成20年3月) ヒートポンプの高効率化を達成するためには、機器単体の要素技術の開発だけでは限界があり、システ 独立行政法人新エ ・第四期科学技術基本計画 NEDO ム全体の効率改善が不可欠であるため、個々の要素技術を統合した次世代型ヒートポンプシステムの開 ネルギー・産業技 (平成23年8月19日閣議決 ⇒企業、大学等 発する。 術総合開発機構法 定) 第15条第一号ロ、 ・エネルギー基本計画(平成2 ニ 2年6月) 技術戦略マップ(平成22年6 月) 第4期科学技術基本計画(平 特会法第85条第3 成23年8月19日) 項第1号二 環境基本計画(平成24年4月 民間団体等 特会法施行令第50 27日) 条第8項第8号 科学技術イノベーション総合 戦略(平成25年6月7日) 日本再興戦略(平成25年6月 14日) 2 「エネルギー基本計画」(平成 特別会計に関する 22年6月、閣議決定) 民間団体等 法律第85条第3項 「京都議定書目標達成計画」 ⇒設備更新等実施者 第1号ハ (平成20年6月、閣議決定)」 2 1 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号二 エネルギー基本計画(平成22 民間団体等 特別会計に関する 年6月18日閣議決定) ⇒民間事業者等 法律施行令第50 条第8項第7号 1 1 補助金 経済産業省 製造産業局生物化学産業課 密閉型植物工場を活用した 遺伝子組換え植物ものづくり実証研究開発(補助金) 0.3 0.4 エネルギー対策特 別会計 企業・大学・研究機関等が一体となり、以下の研究開発を行う。 ①遺伝子組換え植物に高付加価値物質を高効率に生産させるために必要な遺伝子組換え技術等の基 盤技術の開発 ②密閉型遺伝子組換え植物工場における高付加価値物質の製造に必要な省エネルギー型栽培技術の 開発 ③①~②を踏まえた有用物質生産の実証研究 このうち、民間企業が行う有用物質生産の実証研究等を、補助事業として実施。 補助金 経済産業省 石油流通課 エネルギー使用合理化事業者支援補助金(民間団体等 分)(LPガス分) 5.4 5.4 エネルギー対策特 別会計 産業用等のエネルギー多消費型設備(ボイラー等)の省エネルギー化を図るため、石油ガスの高効率な ガス機器等を導入する者に対し、設備更新等に要する経費(設備改造費、設備更新費、設計費等)の一 部を補助する。 補助金 経済産業省 新産業・社会システム推進室 次世代エネルギー・社会システム実証事業費補助金 86 106 エネルギー対策特 別会計 補助金 経済産業省 新産業・社会システム推進室 次世代エネルギー技術実証事業費補助金 21.8 エネルギー対策特 27.8 別会計 平成22年度に選定した4地域(横浜市、豊田市、けいはんな学研都市(京都府)、北九州市)において、住 民構成やエネルギー供給構造などの地域毎の特性に応じた実証を行う。具体的には、電力料金の変動 やポイントの与奪による電力のピークカット効果(ディマンドリスポンス)に関する実証、蓄電池やエネル ギー管理システム等に関しての標準化に資する調査・研究・実証、本実証で構築したシステムの普及の際 に必要な認証制度の構築等を行う。 実証で得られたディマンドリスポンス等のデータは電力システム改革に活かしていくとともに、標準化に関 しては国際機関(ISO/IEC)へ提案を行うことで国際競争力強化を図る。 特別会計に関する ○再生可能エネルギーの賦存は地域ごとに特色があり、地域の大学・企業には個性ある技術が存在して 法律第85条第3項 います。 第1号二 エネルギー基本計画(平成22 民間団体等 ○そのため、次世代エネルギー・社会実証事業を補完する技術やアイデアを活用し、地域のエネルギー 特別会計に関する 年6月18日閣議決定) ⇒民間事業者等 事情に応じたスマートコミュニティを確立していくことが必要です。 法律施行令第50 ○本予算では、スマートコミュニティ導入における技術的・制度的課題を解決するための実証を行います。 条第8項第7号 1 1 2 2 1 対象事業者 1 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 そ の 他 法 人 ・ 団 体 対象設備等 対象設備 個 人 2 1 圧 縮 機 2 E M S 蓄 熱 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 1 1 1 1 1 2 1 1 1 次世代ヒートポンプ 1 1 1 植物機能を活用した安全かつ生産効率の高い物 質生産技術 1 1 1 1 ・石油ガスの高度利用設備(ボイラー等) 1 1 1 1 スマートコミュニティ 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 技術要件等 2 1 1 1 1 スマートコミュニティ 2 1 2 2 1 2 2 1 2 1 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 1 2 人材育成も含む。 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 利子補給率:0.15% 日本政策金融公庫 H5~H26 補助:100% 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H12~H27 合開発機構 補助:2/3 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H21~H25 合開発機構 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 新規融資額の増加(対前年度比) H22年度→112万円 H23年度→441万円、達成度394% H24年度→615万円、達成度139% 助成終了テーマにおける平均特許出願件数 H22→1.83件(183%) H23→1.61件(161%) H24→1.81件(181%) 本技術開発におけるCO2削減ポテンシャル H32(目標)→75.1万t/年 他 2030年度におけるエネルギー消費削減量 H22年度→144[原油換算万kl] H23年度→145[原油換算万kl] H24年度→173[原油換算万kl] 目標(2030年度)→1000[原油換算万kl] (※22~24年度は旧事業の実用化開発・実 証研究フェーズの実用化達成テーマの2030 年度におけるエネルギー消費削減量を記 載) 2 ・インキュベーション研究開発:2/3補 助 ・実用化開発:2/3補助 ・実証開発:1/2補助 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H24~H33 合開発機構 2 委託 共同研究:2/3 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H22~H25 合開発機構 現状システムと比較して1.5倍の効率を実証 できた研究開発テーマ件数の割合 H24年度→(効率1.5倍の達成率)67% 目標(H25年度)→100% ※22、23年度はシステムの設計及び構築を 行い、24、25 年度でシステム効率の実証を行っているとこ ろ。 1 補助:1/2、2/3 (独)産業技術総合研 H23~H27 究所 従来の動物細胞を用いた方法に比べ、生産 にかかるエネルギーコストの2/3削減 H23→1/10削減(達成度:15%) H24→1/5削減(達成度:30%) H32(目標)→2/3 ・1/3以内 日本LPガス団体協議 H23~H27 会 高効率機器導入によるCO2削減効果 H23→▲11,305t/年(達成度100%) H24→▲12,689t/年(達成度100%) H25→▲14,725t/年 補助:2/3、定額 一般社団法人新エネ ルギー導入促進協 H23~H26 議会 ピークカットの割合 H24→けいはんな18%(達成度62%)、北九州 22%(達成度92%)、豊田16%(64%) H26(目標)→けいはんな29%、北九州24%、 豊田25%、横浜20% 補助:1/2 一般社団法人新エネ H23~H27 ルギー導入促進協議 2 1 優遇形式 備考 2 省エネ性や環境性能に優れた水処理に係る要素 技術 1 1 技 術 実 証 2 成果例 ・高効率小型蒸気発電機 ・超高性能真空断熱材 ・省エネ100超型ディスプレイ 1 導 入 促 進 2 2 1 1 照 明 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー ・高性能工業炉、高性能ボイラー 1 1 冷 凍 ・ 空 調 1 2 ピークカットの割合 H24→長崎県10% H25→長崎県10%、三重大学10%、柏の葉 9%、水俣市10%、日立4% エネルギー利用効率の向上率 H25(目標)→大阪市25%、水俣市5% 他 補助金 補助金 経済産業省 経済産業省 新産業・社会システム推進室 資源エネルギー庁ガス市場整備課 スマートコミュニティ構想普及支援事業費補助金 都市ガス計量機器高度化導入効果実証事業費補助金 2.7 0.1 2.8 1.5 エネルギー対策特 別会計 エネルギー対策特 別会計 特別会計に関する 法律第85条第3項 地域の実情に応じたスマートコミュニティの構築に向けて、ディマンドリスポンスの実施や、地域に応じた再 第1号ニ エネルギー基本計画(平成22 民間団体等 生可能エネルギーの導入に関する事業化可能性調査、事業計画の策定に対する支援を行う。 特別会計に関する 年6月18日閣議決定) ⇒自治体、NPO、民間企業等 法律施行令第50 条第8項第7号 ○双方向通信可能な遠隔検針対応型ガスメータ(スマートメータ)からガス消費量データをガススマートセン ターに送信して、各需要家にHEMS装置(住宅用エネルギーネットワーク)を通じて省エネアドバイスを行い ます。 ○需要データからエネルギー利用行動を分析し、エネルギー消費機器の運転制御、需要側のエネルギー 消費行動への提案を行います。 ○国内外の需要家をターゲットとして、再生可能エネルギーや高効率機器を組み込んだ上で、双方向通 信を含むシステムの規格・基準とすり合わせたエネルギーの最適化システムを構築して実効性を検証しま す。その際、様々な頻度や容量でデータ伝送を行い、スマートメーターの耐久性や信頼性についても併せ て評価します。 法律:特会法第85 条第3項第1号ニ ○エネルギー基本計画(平成 政令:特会法施行 実証事業者 22年6月18日、閣議決定) 令第50条第8項第2 号 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 スマートコミュニティ 2 ガスメータ 1 1 2 2 1 補助:1000万円以内 2 省エネアドバイス等の 補助:1/2 実施 省エネアドバイス 一般社団法人新エネ ルギー導入促進協議 H23~H27 会 一般社団法人都市ガ H23~H25 ス振興センター 事業化可能性調査の対象となった事業化計 画について、その後の進展がある件数 H23→42件(達成度88%) H25(目標)→24件 平成25年度までに、双方向通信付きのガス メーター及びHEMSを活用し、データ送信の 頻度・表示媒体・表示内容等を変化させた場 合の需要家の省エネ行動を検証し、省エネ 行動が促進される最適な頻度のデータ送信 や過不足のない表示内容等を見出す。この とき、ガスメーターは電池駆動であるため、 電池消耗を考慮した上で、省エネ行動が促 進されるようなデータの取得・表示等を見出 す。 H23達成度 33% H24達成度 67% 補助金 経済産業省 製造産業局ファインセラミックス・ナノテクノロジー・ 革新的省エネセラミックス製造技術開発 材料戦略室 0.8 0.8 エネルギー対策特 別会計 特別会計に関する 法律第85条第3項 ○本事業では、小型設備で生産する小型セラミックスブロックの部品焼成精度向上、局所接合による部 第1号ニ 材の大型化等、エネルギー削減と二酸化炭素排出量の大幅な削減に繋がる革新的なセラミックス製造技 特別会計に関する 術を用い、各製品特性に合わせた製造プロセスの実用化開発を補助します。 法律施行令第50条 第8項第8号 平成23年度科学・技術重要 施策アクション・プラン(平成 22年7 月8日科学技術政策担当大 臣、総合科学技術会議有識 者議 員) 民間企業等 38 2 1 1 1 セラミックス製造技術 2 1 2 補助:1/2 三井金属鉱業株式会 社 TOTO株式会社 H23~H25 NGKアドレック株式会 美濃窯業株式会社 たわみ量を70%以下である高比剛性部材に おける長さ (将来目標年度)→400mm 表 V-1 経済産業省所管分 支援措置 所管 名称 平成25年度予算事業(3/4) 予算 対象 部門 分類 補助金 省庁等 経済産業省 担当部局 製造産業局 住宅産業窯業建材課 予算名称 革新的セメント製造プロセス基盤技術開発費 エネルギー対策特 別会計 本事業では、無尽蔵かつクリーンなエネルギーである太陽熱など、未だ住宅分野で有効活用が図られて いない熱エネルギーに着目し、これを住宅内に効率的に取り込み、蓄熱し、暖房等に有効活用する上で 特会法第85条第3 必要となる、新たな断熱材及び蓄熱建材などの部材等及びこれらを効果的に用いた住宅の開発を行い、 項第1号イ 家庭部門における更なる省エネを図ります。 高効率ノンフロン型空調機器技術の開発 2.8 4.8 エネルギー対策特 別会計 高効率と低温室効果を両立する業務用空調機器を実現するため、機器システム、冷媒の両面から以下 「平成25年度科学技術重要 の基盤技術の確立を行う(①低温室効果の冷媒(CO2、新冷媒等)で高効率化を達成する主要機器(圧縮 施策アクションプラン」平成24 機、熱交換器等)の開発、②高効率かつ低温室効果の新冷媒の開発、③冷媒の性能、安全性評価(可燃 特会法第85条第3 年7月6日)、フロン回収・破壊 NEDO 性、毒性等))。 項第1号イ 法 第50条、「京都議定書目 ⇒民間企業等 また、新冷媒及びこれを適用するシステムの性能・安全性評価を通じ、規格の策定を行うとともに、国際 標達成計画」(平成20年3月 規格への提案を目指す。 28日閣議決定) エネルギー使用合理化特定設備等導入促進事業費補助 金 17 15.1 エネルギー対策特 別会計 東日本大震災の影響による、産業分野等における省エネルギー及び節電ニーズの高まりにより省エネル ギー設備への投資の拡大が見込まれるため、民間団体等を通じて、省エネルギー設備の導入やトップラ ンナー機器の設置を行う事業者が民間金融機関等から融資を受ける際に低利とするため利子補給金の 補助を行う。 エネルギー対策特 別会計 ○ZEB実証事業 2020年までに新築公共建築物等においてZEB化を実現するため、ZEBの構成要素に資する高性能設 備機器等を導入し、高い省エネ性能を実現する建築物に対し導入費用を支援。 ○ZEH支援事業 中小工務店におけるZEHの取組、高性能設備機器と制御機構等の組合せによる住宅のゼロエネ化に資 する住宅システムの導入を支援。 ○既設住宅への高性能建材導入促進事業 既設住宅の改修に、一定の省エネ性能を満たす高性能断熱材や窓の導入を支援。 特会法第85条第3 項第1号ハ エネルギー基本計画(平成2 特会法施行令第5 2年6月) 0条第7項第7号 1 ○残渣油(原油を蒸留した後に残る重質油)から再生した石油製品を環境面・安全面で安心して使用でき るよう、自動車による利用試験の実施など、利用者(自動車会社)と品質の摺り合わせを行います。 ○こうした摺り合わせを通じて、残渣油を石油製品として再利用し、我が国の需要を満たす石油製品を生 産するために必要な原油量を削減します。その結果、我が国の原油処理量を削減し、CO2排出量を削減 します。 ・特別会計に関す る法律第85条第3 項第1号ヘ エネルギー基本計画(平成22 民間団体等 ・特別会計に関す 年6月) る法律施行令第50 条第8項第3号 2 経済産業省 製造産業局住宅産業窯業建材課 太陽熱エネルギー等活用型住宅の技術開発 補助金 経済産業省 製造産業局化学物質管理課 オゾン層保護等推進室 融資・利子補給 経済産業省 省エネルギー対策課 省エネルギー対策課、住宅産業窯業建 材課 住宅・ビルの革新的省エネ技術導入促進事業費補助金 (※ZEHについては国土交通省と共同 事業) 石油利用低炭素化分析評価事業 補助金 経済産業省 製造産業局産業機械課 次世代素材等レーザー加工技術開発プロジェクト 補助金 経済産業省 製造産業局非鉄金属課 高温超電導ケーブル実証プロジェクト 日本政策金融公庫補給金(一般利差補給金) ①ネット・ゼロ・エネルギー・ビル実証事 業(ZEB) ②ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援 事業及び住宅のゼロ・エネルギー化促 進事業(ZEH) ③既設住宅への高機能建材導入促進 事業 110 3.5 9 2.5 131.1 融資・利子補給 経済産業省 中小企業庁 金融課 日本政策金融公庫補給金(利子補給金) 4.4 補助金 経済産業省 商務情報政策局 情報処理振興課 ソフトウェア制御型クラウドシステム技術開発プロジェクト 1.5 - 経済産業省 製造産業局 化学課、紙業服飾品課 産業技術環境局 研究開発課 日本再興戦略(平成25年6 月) 科学技術イノベーション総合 戦略(平成25年6月) 世界最先端IT国家創造宣言 (平成25年6月) 平成 25 年度科学技術重要 施策アクションプラン(平成24 年9 月) 新成長戦略(平成22年6月) 第4期科学技術基本計画「グ リーンイノベーション」(平成23 年8月) エネルギー基本計画「第3 節.低炭素型成長を可能とす るエネルギー需要構造の実 現」(平成22年6月) 平成 25 年度科学技術重要 施策アクションプラン平成24 年9月) 革新的触媒による化学品製造プロセス技術開発プロジェ クト 24 - 70 3.5 エネルギー対策特 別会計 エネルギー対策特 11.7 別会計 3.2 エネルギー対策特 別会計 1 NEDO ⇒大学、民間団体等 1 1 1 2 1 1 対象設備等 対象設備 個 人 1 1 1 セメント製造プロセスにおけるクリンカの焼成工程 1 1 1 1 不揮発性素子を用いたハードウエア技術、制御用 ソフトウエア技術、コンピュータアーキテクチャ 1 1 1 1 次世代LED照明、有機EL照明 2 1 1 1 住宅(家庭部門)の断熱材や蓄熱材の開発等 1 1 1 1 業務用空調機器 1 1 1 ・省エネルギー設備 ・トップランナー機器 1 冷 凍 ・ 空 調 照 明 圧 縮 機 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー E M S 蓄 熱 2 2 技 術 実 証 1 1 1 1 1 1 1 1 優遇形式 備考 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 補助:2/3 太平洋セメント(株) 宇部興産(株) H23~H26 三菱マテリアル(株) 住友大阪セメント(株) セメント製造に係るエネルギー原単位の削 減率 H26(目標)→8% 1 2 補助:1/2 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H23~H27 合開発機構 不揮発性素子を用いた電子機器システムの 半導体部分の消費電力を1/10に低減する。 ※徐々に効果が出る性格のものではないの で、各年度で実績は記載できない。 H27(目標)→1/10 国際標準化の活動が 補助:1/2 含まれる。 委託 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H23~H25 合開発機構 新成長戦略(平成22年6月)、エネルギー基 本計画において、次世代照明を2020年にフ ローで100%、2030年にストックで100%とする 目標を掲げている。本事業をはじめ、標準化 や普及促進策等の各種施策の組み合わせ により、2020年に1420万トンのCO2の削減と 256億kWhの節電、2030年には3078万トンの CO2の削減と555億kWhの節電を図る。 2 補助:2/3 (独)新エネルギー・産 H23~H27 業技術総合開発機構 暖房等の消費エネルギー削減率 H27(目標)→50% 2 補助:1/2、2/3 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H23~H27 合開発機構 ・低温室効果の冷媒を用いた高効率な業務 用空調機器の基盤技術の確立 ・現状市販フロン品より10%以上の省エネを 実現 H27(目標)→省エネ率10% 利子補給金:1.0%以内 一般社団法人 環境共創イニシアチ ブ 新規融資額(前年度比) H24年度→62,743百万円 達成度115% H23年度→54,635百万円 達成度204% H22年度→26,788百万円 達成度117% 2 2 1 技術要件等 2 1 1 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 1 2 1 導 入 促 進 1 1 2 1 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 1 2 1 平成24年度 ~(平成28年 度) ZEBの達成率 (本事業における最大値) H24年度→58%、達成度58% 2 ○第4回産業構造審議会産 業競争力部会(平成22年4月 23日) ○自動車部品向けCFRPのレーザー切断等に使用できる切断速度・切断面品位の達成や太陽電池等の ○新成長戦略(平成22年6月 NEDO 特会法第85条第3 高効率化を実現するレーザーによる表面処理技術の確立等の、次世代の省エネに資する出口分野の加 18日閣議決定) ⇒企業、大学等(ユーザー企業との 項第1号イ 工技術開発を行います。 ○平成23年度科学・技術重 連携) 要施策アクション・プラン(平 成22年 7月8日総合科学技術会議) 1 1 第3期科学技術基本計画(平 ○過密化が進んだ都市部では、電力需要が伸びる一方、地中送電ルートの確保や地中管路の拡幅が 成18年3月閣議決定) 年々困難化しており、電力ケーブルを太くすることなく大容量送電することが課題となっています。また、今 Cool Earth-エネルギー革新 特別会計に関する 後は老朽化ケーブルの更新時期を迎えます。 技術計画(平成20年3月経済 NEDO 法律第85条第5項 ○本事業では、送電時のエネルギー損失を低減し、かつ電力ケーブルを太くすることなく大容量送電が可 産業省策定) ⇒民間団体等 第1号イ 能となる高温超電導ケーブルを開発し、変電所の実系統に接続し、線路建設、運転監視、保守・運用方 平成22年度科学・技術重要 法など総合的な信頼性を実証します。 施策アクションプラン(平成22 年7月総合科学技術会議) 1 1 2.3 一般会計 - ○新事業に取り組む中小企業・小規模事業者、海外展開を図 る中小企業・小規模事業者、省エネ設備 導入を図る中小企業・小規模事業者等に対し、株式会社日本政策金融公庫が、 無担保貸付等の金利を 政策的に引下げるために必要な財政支援を行います。 - ○本予算措置により、信用力・担保力が乏しい中小企業・小規模事業者が低利で融資を受けることが可 能となります。 ○無担保貸付等の金利引き下げに伴う利息収入差額分について利子補給金を交付します。 - 一般会計 - 大規模かつ拡張性の高いクラウドコンピューティングの実現に向け、ソフトウェア制御によってクラウド構 築・設計・運用を効率的に行う新たな基盤技術の開発を実施します。これにより、クラウドコンピューティン - グの運用コスト削減、サーバ等の一層の集約による抜本的な省エネを実現するとともに、更なるIT利活用 の促進による企業競争力の化を推進します。 - 1 特会法第85条第3 民間団体等 項第1号ハ エネルギー基本計画(平成2 ⇒民間金融機関 特会法施行令第50 2年6月) ⇒民間事業者等 条第7項第8号 - 一般会計 NEDO ⇒大学、民間団体等 そ の 他 法 人 ・ 団 体 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 エネルギー基本計画(平成22 NEDO 年6月18日閣議決定) ⇒民間団体等 ○新事業に取り組む中小企業・小規模事業者、地域において雇用の増加を伴う設備投資を行う中小企 業・小規模事業者、省エネ設備導入を図る中小企業・小規模事業者等に対し、株式会社日本政策金融公 庫が低利融資(基準利率から政策的に利率を引き下げた融資)を行うために必要な財政支援を行いま - す。 ○政策的な利率引き下げに伴う利息収入差額分等について、一般利差補給金を交付します。 134.7 一般会計 運 輸 2 2.3 補助金 補助金 ○現状の情報処理システムは、電源が切れると書き込まれた情報が消えてしまう揮発性素子を前提とし て構成しているため、処理を必要としていないときにも情報の保持のために電力を必要としています。 ○電源を切っても書き込んだ情報が保持される不揮発性素子を構成要素として取り入れ、処理が必要な ときだけ電力を消費する新たな情報処理システム「ノーマリーオフコンピューティング」を実現するため、不 特会法第85条第3 揮発性素子を用いたハードウエア技術、制御用ソフトウエア技術、コンピュータアーキテクチャを一体的に 項第1号イ 開発します。 ○これにより、今後更なるエネルギー消費量の増大が予測される電子機器において、これまでの技術の 延長線上にない抜本的な省エネを進めます。 業 務 2 次世代照明等の実現に向けた窒化物半導体等基盤技術 開発 中小企業庁 金融課 特会法第85条第3 本事業では、セメント製造プロセスで最もエネルギーを消費するクリンカ(セメントの中間製品)の焼成工 項第1号ニ エネルギー基本計画(平成22 程において、焼成温度低下等を可能とする革新的な製造プロセスの基盤技術の開発を行い、我が国セメ 民間団体等 特会法施行令第50 年6月18日閣議決定) ント産業の一層の省エネ・低炭素化を図ります。 条第8項第8号 産 業 次世代高品質・高効率照明(次世代LED照明、有機EL照明)の実現に向けた照明用GaN基板の結晶成長 技術開発や製造工程を高速化するプロセス技術の確立等を行います。 特会法第85条第3 また次世代高品質・高効率照明(次世代LED照明、有機EL照明)の国際標準規格に向け、測光・測色方 項第1号イ 式に関する研究・評価に取り組みます。 商務情報政策局情報通信機器課 経済産業省 対象者 エネルギー対策特 別会計 経済産業省 融資・利子補給 関連する計画、通知等 16.8 補助金 資源エネルギー庁石油精製備蓄課 エネルギー対策特 別会計 法律等 12.9 ノーマリーオフコンピューティング基盤技術開発 経済産業省 1.6 概要 エネルギー対策特 別会計 商務情報政策局 情報通信機器課 補助金 1.4 財源 (大規模予算 の内数) 11.2 経済産業省 経済産業省 H24 (億円) 6.5 補助金 補助金 一般公募名称 H25 (億円) 対象事業者 ○本事業では、我が国が国際的に強みを有し、石油資源からの脱却や低炭素社会の実現のためのキー テクノロジーである触媒技術の活用により、技術の国際的優位性を確保しながら、資源問題、環境問題を 同時に解決することを目指します。 ○具体的には、①二酸化炭素と水を原料に太陽エネルギーでプラスチック原料等基幹化学品を製造する - 革新的触媒や、②砂から有機ケイ素原料を直接合成し、同原料から高機能有機ケイ素部材を製造する 革新的触媒、③非可食性バイオマス原料から機能性を有するバイオマスプラスチック等の化学品を製造 する革新的触媒 - 日本政策金融公庫 ⇒中小企業、小規模事業者等 日本政策金融公庫 ⇒中小企業、小規模事業者等 2 2 2 2 2 2 科学技術基本計画(平成23 年8月、閣議決定)新たな情 報通信技術戦略(平成22年5 月、IT戦略本部)i-Japan戦略 民間企業、研究機関等 2015(平成21年6月、IT戦略 の今後の在り方に関する専 門調査会) 2 2 2 平成25年度科学技術重要施 策アクションプランの対象施 策について(平成24年9月13 日、総合科学技術会議)バイ オマス事業化戦略(平成24年 ・民間企業等(委託) 9月6日、バイオマス活用推進 ・NEDO⇒民間企業等(委託・補助) 会議)第四期科学技術基本 計画(平成23年8月19日、閣 議決定)バイオマス活用推進 基本計画(平成22年12月17 日、閣議決定) 2 1 1 1 1 1 1 1 1 製油所の石油精製工程で発生する残渣油(原油を 蒸留した後に残る重質油)から再生した石油製品 1 1 1 1 1 レーザー加工技術 1 1 1 1 1 超伝導ケーブル 2 2 39 1 ・ZEB実施事業 →高い省エネルギー性能を実現する建築物 ・ZEH支援事業 1 →住宅のゼロエネ化に資する住宅システム ・既設住宅への高性能建材導入促進事業 →高性能な断熱材や窓等 2 ・新事業に取り組む中小企業・小規模事業者 ・地域において雇用の増加を伴う設備投資を行う中 小企業・小規模事業者 ・省エネ設備導入を図る中小企業・小規模事業者 等 2 ・新事業に取り組む中小企業・小規模事業者 ・海外展開を図 る中小企業・小規模事業者 ・省エネ設備導入を図る中小企業・小規模事業者 等 1 1 1 大規模かつ拡張性の高いクラウドコンピューティン グ 1 1 1 革新的触媒による化学品製造プロセス 1 1 2 1 2 2 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 H24年度 ~H28年度 原油処理削減量(同じ量の石油製品を生産 するために投入する原油を削減した量) 目標(H32) →300万kl CO2/年の削減効果 H32(目標)→116.4万トン 補助:2/3 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H19~H25 合開発機構 成果目標は高温超電導ケーブルの重要要 素技術検証であるので、交流超電導ケーブ ルの代表的な性能指標である交流損失につ いて、H21年度の2m短尺ケーブルの達成値お よび最終の実証ケーブルの目標値を記載す る。 H22→0.8(@2kA) H25(目標)→1(@3kA) 2 政策的な利率引き下げに伴う利息収 入差額分等について、一般利差補給 金を交付します。 株式会社日本政策金 H20~H25 融公庫 中小企業向け貸出業務の実績(特別利率適 用貸出)(金額) 目標:中小企業者の資金繰りの円滑化を図 る。 ※貸出業務の規模は、経済環境等により大 幅に増減するため定量的な目標値の設定は 困難。 H22→347,417百万円 H23→300,625百万円 H24→507,372百万円 2 無担保貸付等の金利引き下げに伴う 利息収入差額分について利子補給金 を交付します。 株式会社日本政策金 H20~H25 融公庫 中小企業向け貸出業務の実績(本補給金対 象)(金額) 目標:中小企業者の資金繰りの円滑化を図 る。 ※貸出業務の規模は、経済環境等により大 幅に増減するため定量的な目標値の設定は 困難。 H22→17,768百万円 H23→42,991百万円 H24→37,702百万円 2 1 切断機の一種に分類 補助 可能なため、その他 委託 ユーティリティに 新築住宅におけるZEH率(推計) (補助件 数×10倍をZEH件数として評価) H24年度→0.49、達成度65% 高性能建材の価格低減率 H24年度→(データを蓄積し2年目より評価 するため、なし) H24~H26 2 1 一般社団法人 環境共創イニシアチ ブ 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H24~H26 合開発機構 2 1 1 ・ZEB実施事業:最大1/2 ・ZEH支援事業:最大1/2 ・既設住宅への高性能建材導入促進 事業:最大1/3 2 1 2 補助:1/2 H25~H27 1 2 補助:2/3 委託 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H25~H25 合開発機構 CO2排出削減効果 H32(目標)→401万トンCO2 代替する石油由来化学品と比較して、性能 で同等以上かつコスト競争力のある非可食 性バイオマス由来化学品の一貫製造プロセ スを『ベンチスケール』で実証する。 H27→要素技術を開発・確立し、一貫製造プ ロセスの見通しを得る 表 V-1 経済産業省所管分 支援措置 所管 名称 平成25年度予算事業(4/4) 予算 対象 部門 分類 省庁等 担当部局 予算名称 一般公募名称 H25 (億円) H24 (億円) 財源 (大規模予算 の内数) 法律等 経済産業省 産業技術環境局 研究開発課 社会課題対応センサーシステム開発プロジェクト 10 - 一般会計 その他 経済産業省 環境経済室 グリーン貢献量認証制度等基盤整備事業委託費 6.8 - エネルギー対策特 別会計 特別会計に関する 中小企業等の省エネ・低炭素投資による温室効果ガスの排出削減量等をクレジットとして認証する「J-ク 法律第85条第3項 レジット制度」の基盤整備を行い、クレジット活用による国内での資金還流を促すことで、環境と経済の両 第3号 立を実現する。 特別会計に関する 本事業はその制度運営や参加事業者のプロジェクト計画書の作成支援等を実施する。また、同制度にお 法律施行令第50条 けるクレジット需要を開拓するために、各種制度との連携を図りつつ、クレジット活用推進事業を行う。 第9項第1号 補助金 経済産業省 製造産業局化学物質管理課 オゾン層保護等推進室 省エネルギー型代替フロン等排出削減技術実証支援事 業 2.5 - エネルギー対策特 別会計 エネルギー対策特 別会計 経済産業省 商務情報政策局情報通信機器課 革新的超低消費電力型インタラクティブディスプレイプロ ジェクト 補助金 経済産業省 産業技術環境局研究開発課 商務情報政策局情報通信機器課 次世代型超低消費電力デバイス開発プロジェクト 補助金 経済産業省 製造産業局参事官室 先端省エネルギー等部素材開発事業 補助金 経済産業省 省エネルギー対策課、流通政策課、(国 省エネ型ロジスティクス等推進事業費補助金 交省総合政策局環境政策課) その他 経済産業省 商務流通保安グループ 製品安全課 補助金 経済産業省 産業技術環境局環境経済室 「見える化」制度連携活性化事業費補助金 産業技術環境局環境調和産業推進室 補助金 経済産業省 ガス市場整備課、電力基盤整備課 分散型電源導入促進事業費補助金 補助金 経済産業省 中小企業庁創業・技術課 エネルギー使用合理化事業者支援補助金 (小規模事業者実証分) 補助金 経済産業省 商務情報政策局情報通信機器課 産業技術環境局研究開発課、製造産 業局 次世代パワーエレクトロニクス技術開発プロジェクト ファインセラミックス・ナノテクノロジー材 料戦略室 税制措置 経済産業省 グリーン投資減税 税制措置 経済産業省 エネルギー需給構造改革推進投資促進税制 8- ①荷主の物流効率化促進に資する先 行事業の実証 ②省エネ型トラック運送事業の実証に よる荷主と貨物事業者の連携 ③革新的省エネ型海上輸送システム 実証事業 省エネ機器に係る特定製品安全性調査 関連する計画、通知等 ○省エネ型(自立電源・無線通信・メンテナンスフリー)の超小型センサー及びそれらを組み合わせた制御 システムを開発します。 ○これをクリーンルームや店舗に適用し、電力使用量や塵埃量などをリアルタイムで把握することで、最 適なエネルギー管理手法を推進します。 ○また、開発技術を応用して、①老朽化した橋梁や道路の異常や損傷の把握によるインフラの維持管 - 理、②温度、湿度などの栽培環境のモニタリングによる農作物の適正管理、③血圧や血糖値などの生体 情報の計測による三大疾病等の早期発見・重篤化防止などの社会課題を解決するため、ユーザーも巻き 込んだ実証研究を実施します。 ○さらに、研究成果を関連する制度、規制の改革に反映することを検討します。 補助金 補助金 - 概要 対象者 NEDO ⇒民間企業等 産 業 業 務 対象事業者 運 輸 2 2 2 2 技術開発によって一定の基盤技術が確立し、商業化が期待される省エネ型のノンフロン製品(ノンフロン 特別会計に関する 「京都議定書目標達成計画」 民間企業等 冷凍・冷蔵システム、ノンフロン断熱材)について、実際に店舗、倉庫、工場、建築現場等に設置して稼働 法律第85条第3項 (平成20年3月28日閣議決 ⇒民間企業等 させ、性能の検証、課題の抽出等を実施する。 第1号ハ 定) 2 2 日本再興戦略(平成25年6 月) 科学技術イノベーション総合 戦略(平成25年6月) ○本プロジェクトにおいて従来のディスプレイよりも革新的に低消費電力なディスプレイを開発します。併 世界最先端IT国家創造宣言 せて、単なる出力デバイスのみならず、入力機能も兼ねたインタラクティブなディスプレイを開発し、新市場 (平成25年6月) 特会法第85条第3 創出を加速します。 平成 25 年度科学技術重要 民間企業等 項第1号イ ○具体的には、フレキシブルかつ超低消費電力化が可能な有機ELを用いたディスプレイ技術の開発を行 施策アクションプラン(平成24 います。 年9月) 第4期科学技術基本計画(平 成23年8月) エネルギー基本計画(平成22 年6月) 1 1 1 1 1 1 1 ○情報流通量は年々急激に増大しており、IT機器の消費電力抑制が必須であり、その基幹部品である半 導体デバイスの超低消費電力化は喫緊の課題です。 ○現在はArF露光システムにより半導体を数十nmの細かさで加工しているが20nm台で限界を迎えつつあ ります。次世代のEUV(極端紫外線)露光システムに必要な加工・評価基盤技術の構築により、最先端の 10nm台以細の半導体製造技術を確立し、デバイスの低消費電力化を実現します。 特会法第85条第3 ○あわせて、微細化の進展に伴う半導体デバイスの駆動電圧限界(約1V)を突破するため、新構造・材料 項第1号イ による新たなデバイスの基盤技術を確立し、0.4Vの超低電圧化と消費電力1/10化を実現します。 ○以上の研究開発により、IT機器の更なる省電力化に寄与するとともに、世界をリードする成長産業の創 出を目指します。 京都議定書目標達成計画 (平成20年3月28日全部改定 (閣議決定)) 当面の地球温暖化対策に関 する方針(平成25年3月15日 地球温暖化対策推進本部決 定) ○新成長戦略(平成22年6月 18日閣議決定) Ⅰ 環境・エネルギー大国戦 略 ○環境・エネルギー技術革新 計画(平成20年5月総合科学 技術会議) ○平成23年度科学・技術重 要施策アクション・プラン(平 成22年7月科学技術政策担 当大臣、総合科学技術会議 有識者議員) NEDO ○平成24年度科学技術重要 ⇒民間企業等 施策アクションプラン平成23 年7月科学技術政策担当大 臣、総合科学技術会議有識 者議員) ○平成25年度科学技術重要 施策アクションプラン平成24 年7月総合科学技術会議科 学技術イノベーション政策推 進専門調査会) ○「Cool Earth-エネルギー技 術革新計画」(平成20年3月 経済産業省) 33 - エネルギー対策特 別会計 4- エネルギー対策特 別会計 特別会計に関する 法律第85条第3項 日本経済再生に向けた緊急 本事業は、我が国の部素材産業の発展に資すると期待でき、かつその実用化に向けてのハードルを克服 第1号ニ特別会計 部素材メーカーまたは部素材メー 経済対策(平成25年1月11 する必要があると判断される先端的な省エネルギー等部素材メーカーの研究開発を支援します。 に関する法律施行 カーが主導する民間コンソーシアム 日) 令第50条第8項第8 号 25 - エネルギー対策特 別会計 ○荷主の物流効率化促進に資する先行事業の実証 ○省エネ型トラック運送事業の実証による荷主と貨物事業者の連携 ○革新的な省エネ型海上輸送システムの実証 特会法第85条第3 項第3号 エネルギー基本計画(平成2 (i)民間団体等⇒事業者 特会法施行令第50 2年6月) (ii)事業者 条第7項第6号 0.2 - エネルギー対策特 別会計 ○ リチウムイオン蓄電池、LED照明等、省エネに資する電気用品(省エネ機器)の普及が急速に進んで います。 ○ しかし、新技術を活用したこれら省エネ機器の普及にあたっては、安全性の確保が不可欠です。 例)リチウムイオン蓄電池…従来型の蓄電池(鉛電池)に比べエネルギー密度が高いため、故障時は爆 発の危険性あり。携帯電話やパソコン等の充電池が発煙・発火する事故が発生している。 LED照明…長期にわたる使用が想定されるため、内部の電子部品の経年劣化による発火の可能性あ り。既に、LED電球の発火等の事故が発生している。 ○ 市場に流通する省エネ機器を買い上げ、安全性検査を行うことで、不安全な製品が出回ることを防 ぎ、安全な省エネ機器の普及を促進します。 特別会計に関する 法律第85条第3項 第3号 消費者基本計画(平成22年 民間検査機関等 特別会計に関する 3月閣議決定) 法律施行令第50 条第9項第1号 1.7 - エネルギー対策特 別会計 特別会計に関する ○製品のカーボン・オフセット化(カーボンフットプリント(CFP)によって「見える化」されたCO2排出量分 法律第85条第3項 を、クレジットによって埋め合わせる)を行う企業の支援等を行い、カーボン・オフセット製品の普及促進を 第3号 進めます。 特別会計に関する ○これによって、関連企業(協賛企業等)の省エネ化・低炭素化の促進と、環境配慮製品に対する消費者 法律施行令第50条 意識の向上等が同時に実現される、自律的な仕組みを構築します。 第9項第1号 249.7 - エネルギー対策特 別会計 省エネや電力需給の安定化等を図るため、以下の事業を実施する。 ①省エネルギー効果が高く、電気と熱を効率的に利用する天然ガスコージェネレーションを導入する事業 者に対する支援。 ②自家発設備の新増設、増出力によりピークカットや余剰電力を電力会社等へ供給する事業者に対して 設備導入費や燃料費を支援。 5- エネルギー対策特 別会計 19.8 - エネルギー対策特 別会計 ○ 本事業では、小規模事業者が設備を置き換える際の購入及び設置費用の一部を補助することによっ て、小規模事業者の省エネルギーを促進するとともに、省エネルギー効果を実証します。 ○ 本事業によって得られたデータを活用し、小規模事業者へ省エネルギー設備が自律的に普及するた めのファイナンススキームを平成26年度までに構築することにより、小規模事業者への省エネルギー設 備の普及拡大を図ります。 1 2 1 1 1 1 ノンフロン製品(ノンフロン冷凍・冷蔵システム、ノン フロン断熱材 2 1 1 1 フレキシブルかつ超低消費電力化が可能な有機EL を用いたディスプレイ 1 1 1 1 1 半導体製造技術 1 1 1 1 1 例: 高い強度・自由度を有するチタン合金(粉末焼結技 術) 金属部品代替用としての繊維強化フェノール樹脂 (成形技術) 高強度で極薄な電解銅箔 1 1 1 ○荷主の物流効率化促進に資する先行事業の実 証 ○省エネ型トラック運送事業の実証による荷主と貨 物事業者の連携 ○革新的な省エネ型海上輸送システムの実証 2 リチウムイオン蓄電池、LED照明、省エネに資する 電気用品(省エネ機器)等 1 1 2 民間団体等 1 1 1 特会法第85条第3 項第1号ホ ○エネルギー基本計画(平成 民間団体等 特会法施行令第50 22年6月18日、閣議決定) ⇒設置者 条第7項第2号、3号 2 2 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ハ 特別会計に関する 法律施行令第50 条第7項第8号 2 2 2 1 1 2 1 1 1 1 1 カーボンオフセットの企業支援 1 1 1 ・天然ガスコージェネレーション ・自家発電設備 2 1 技術の先端性、省エネ効果、費用対効果を踏まえ て、政策的意義が高いと認められた設備。 例: ・業務用エアコン ・業務用冷凍庫 ・業務用冷蔵庫等 1 1 SiC等の材料を用いたパワー半導体 - エネ革税制 - 省エネルギー設備等を取得し、その後1年以内に事業の用に供した場合に、次のいずれか一方を選択し 税制優遇を受けられる。 (1)中小企業者に限り、基準取得額の7%相当額の税制控除 (2)普通償却に加えて基準取得額の30%相当額を限度として償却できる特別償却 法人(※)又は個人 ※連結親法人又は当該連結親法人 による連結完全支配にある連結子法 人を含む。 40 1 1 1 1 2 1 照 明 1 1 1 冷 凍 ・ 空 調 圧 縮 機 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー エネルギー有効利用製造設備等(4設備)、エネル ギー有効利用付加設備等(21設備)、電気・ガス需 要平準化設備(1設備)、新エネルギー利用設備等 (15設備)、エネルギー使用合理化設備(26設 備)、エネルギー使用制御設備(6設備)、配電多重 化設備(1設備) 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 E M S 蓄 熱 省エネ型(自立電源・無線通信・メンテナンスフ リー)の超小型センサー及びそれらを組み合わせ た制御システム 1 1 ○日本再興戦略(平成25年6 月) ○科学技術イノベーション総 合戦略(平成25年6月) ○世界最先端IT国家創造宣 NEDO 言(平成25年6月) ⇒技術研究組合等 ○第4期科学技術基本計画 (平成23年8月) ○エネルギー基本計画(平成 22年6月) 対象設備 個 人 1 1 ○次世代自動車のインバータ(電力制御装置)などに用いられるパワー半導体について、Si(シリコン)に 比べ、耐熱、耐圧性が高いSiC(シリコンカーバイド)等の材料を用いて、大幅な省エネ(電力損失1/10 0以下)を実現するための材料・デバイスの研究開発を実施します。 ○具体的には、大口径・高品質のSiCウエハを安定的に供給する技術の早期確立、鉄道などの高電圧領 特会法第85条第3 域で使用するパワーデバイスの開発、及びシステム化に必要不可欠な耐熱部材(受動素子等)の開発等 項第1号イ を行います。 ○以上の研究開発により、低炭素社会実現へ向けた取組を強化するとともに、世界をリードする成長産 業の創出を目指します。 対象設備等 1 1 民間団体等 ⇒事業者 ⇒大学、民間団体等 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 そ の 他 法 人 ・ 団 体 2 1 1 1 導 入 促 進 2 2 1 2 支援期間/適 用期間 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H25~H25 合開発機構 センサネットシステム導入数(コンビニエンス ストアを想定)※センサネットシステム・・・複 数のセンサでネットワークを形成し、無線通 信でデータを収集できるシステム H26(目標)→25000カ所 みずほ情報総研株式 会社 H25~H32 日本テピア株式会社 地方経済産業局 年間クレジット創出見込み量 H25(目標)→30万tCO2 補助:1/2、1/3 一般社団法人オゾン 層・気候保護産業協 H25~H29 議会 ・ノンフロン製品の商業化の加速 (提案公募型事業であり、数値目標で表記す ることは困難であるが、例えば。冷凍冷蔵 ショーケースの場合は、現状市販フロン品よ り10%以上の省エネを実現) H29(目標)→省エネ率10%(冷凍ショーケー スの場合) 補助:1/2、2/3 委託 1 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H25~H29 合開発機構 中小型ディスプレイの市場に対する市場創 出効果 H30(目標)→1兆円 2 1 2 補助:1/2 委託 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H25~H27 合開発機構 ②革新的な次世代型低消費電力デバイス開 発 ・平成26年度までに消費電力が1/10となる 超低電圧(0.4V)以下において動作するデバ イスのコア技術を開発。※徐々に効果が出 る性格のものではないので、各年 度で実績は記載できない。 2 1 2 補助:1/2 H25~H27 本事業によって支援する要素技術の実用化 ※事業の特性上、定量的目標・指標の設定 は困難 (i)補助:1/2、1/3 (ii)補助:1/2等 H25~H27 物流分野等におけるエネルギー消費量の低 減(原油換算kl) 目標→H32年度で87万kl 1 2 2 2 1 執行団体 補助:1/2 1 1 他の支援措 置の併用可 否 2 2 1 優遇形式 備考 1 1 1 技術要件等 2 1 1 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 2 2 2 1 技 術 実 証 1 1 1 1 1 1 1 2 市場流通する省エネ 機器を買い上げ、その 委託 安全性をテストする事 業 2 補助 2 補助:1/2、1/3、1/4、1/6 2 補助:1/3以内(補助対象経費150 万円以下) 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 平成25年度・ 未定(平成25 年度) H25~H27 特定非営利活動法人 地球と未来の環境基 H25~H25 金 H25~H26 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H25~H31 合開発機構 補助:1/2 委託 ・法人税控除(当期法人税の20%相当 額を上限とし、基準取得額の7%を控除 できる) ・特別償却(普通償却に加えて基準取 得額の30%相当額を限度として償却で きる。H21.4.1以降の取得については 即時償却ができる) 補助金は可 能、国税に 対する優遇 措置との併 用は不可 平成4年4月1 日から平成24 年3月31日ま で 調査品目における不適合機種の割合 オフセットに使用したクレジット総量 H25(目標)→30千tCO2/年 分散型電源の導入量 H32(目標)→800万kW 本事業で採択された小規模事業者の電力削 減量 H26(目標)→200万kWh ①CO2削減効果: 235万トン-CO2(2020 年)、1,511万トン-CO2(2030年) ②ウエハ売上効果:400億(2020年) ③SiCデバイス・機器売上効果:1,000億円 (2020年)、1兆円(2030年) (関連プロジェクト全体で算出) 表 V-2 経済産業省所管分 支援措置 所管 名称 平成25年度補正予算事業 予算 対象 部門 大分類 中分類 省庁等 担当部局 予算名称 補助金 導入促進 経済産業省 省エネルギー対策課 エネルギー使用合理化事業者支援補助金 補助金 導入促進 経済産業省 資源エネルギー庁燃料電池推進室 資源エネルギー庁省エネルギー対策課 省エネ機器等導入支援事業 商務情報政策局情報通信機器課 一般公募名称 H26 (億円) H25 (億円) 財源 (大規模予 算の内数) 概要 法律等 関連する計画、通 知等 対象者 産 業 業 務 対象事業者 運 輸 150 補正予算 - ○ 事業者が計画した省エネルギーに係る取組のうち、「技術の先端性」、「省エネ効果」及び「費用対効 果」を踏まえて政策的意義の高いものと認められる設備更新を支援します。 特会法第85条第3 全業種 ○ 具体的には、工場・事業場における高効率設備への入替や製造プロセスの改善等の既存設備の省エ 項第1号ホ エネルギー基本計 設備等を設置・所有する事業者(法 ネ改修により省エネ化を行う際に必要となる費用を補助します。 特会法施行令第5 画(平成22年6月) 人格を有すること) ○ また、省エネ投資の一層の促進のため、特に、平成26年度6月期までに投資が見込まれる案件につ 0条第7項第7号 いて重点的に支援します。 2 2 350 補正予算 - ○エネルギーコスト対策の観点から、近年エネルギー消費量が著しく増大(石油危機以降2.5倍) してい る家庭・業務部門を中心に、省エネルギー対策を徹底的に強化する。 ○具体的には、民生用燃料電池(エネファーム)、 定置用リチウムイオン蓄電池、住宅・ビルのネット・ゼ ロ・エネルギー化のための高性能設備機器、HEMS(ホーム・エネルギー・マネジメント・システム)機器の 導入支援を行う。 民間団体等 ⇒事業者・設置者 2 2 民間団体等 ⇒設置者 1 家 庭 2 対象設備等 中 人そ 小 ・ の 個 企 団他 人 業 体法 大 企 業 対象設備 「技術の先端性」、「省エネルギー効果」、「費用対 効果」を踏まえて政策的意義の高いもの と認められる設備 1 2 1 2 1 1 1 2 1 2 1 1 1 2 エネファーム 1 補助金 導入促進 経済産業省 資源エネルギー庁燃料電池推進室 省エネ機器等導入支援事業 350億円のうち 民生用燃料電池(エネファーム)導入支援補助金 200 補正予算 補助金 導入促進 経済産業省 商務情報政策局 情報通信機器課 省エネ機器等導入支援事業 350億円のうち 定置用リチウムイオン蓄電池導入支援事業 100 補正予算 1 ○震災以降のエネルギー問題を契機として、需要側で電力需要を削減するピークコントロールに対する社 会的関心が高まってます。 ○電力の需要側に定置用リチウムイオン蓄電設備を設置することで、再生可能エネルギー大量導入時の 電力系統の安定化や、電力需給のピークコントロールなど、社会システムの課題解決が期待されます。 ○本事業では、導入時の費用を補助することで定置用リチウムイオン蓄電設備の普及拡大を通じて、量 産効果による価格低減を図り、将来的には自立的に普及が進むことを目指します。 民間団体等 ⇒設置者 2 2 2 1 1 1 1 定置用リチウムイオン蓄電池 補助金 導入促進 経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー対策課 省エネ機器等導入支援事業 350億円のうち 住宅・ビルの革新的省エネ技術導入促進事業費補助金 50 補正予算 1 ○ZEBの実現と普及拡大を目指し、ZEBの構成要素に資する高性能設備機器等を導入することで高い 省エネルギー性能を実現する建築物に対し、その導入費用を支援します。 ○住宅の省エネルギーを図るため、空調、給湯設備等の省エネ制御等を可能とするHEMS機器の導入 を支援します。 民間団体等 ⇒設置者 1 2 2 1 1 1 1 ZEBの構成要素に資する高性能設備機器・ HEMS機器 1 コ 輸 ボ ヒ ジ 送 ーイ 家ェ ・ ラ 炉 発ネ タ 搬 ーー ・ 送 ・ 自 圧 縮 機 1 エネファーム・リチウムイオン蓄電池・ZEB用機器・ HEMS 【事業の概要・目的】 ○ 平成21年度から世界に先駆けて本格販売が開始され、省エネやCO2削減に寄与する家庭用燃料電 池コージェネレーションシステム(「家庭用燃料電池システム」)の早期の自立的な普及を目指し、導入費 用の一部を補助します。 【条件(対象者・対象行為・補助率等)】 ○ 対象者 ・家庭用燃料電池システム(エネファーム)を設置する者 1 ・リース等により家庭用燃料電池システムを提供する者 ○ 対象行為 一定の性能要件を満たす機器(審査機関にて機器の性能を評価し、対象となる型式を認定・公表。)の設 置。 ① 0.5から1.5kWの発電出力があること。 ② 低位発熱量基準(LHV基準)の総合効率が80%以上であること。 ③ 貯湯容量50L以上のタンクを有し燃料電池ユニット部の排熱を蓄えられること。 41 冷 凍 ・ 空 調 照 明 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 1 1 事業フェーズ テそ 製 ィの 断 造 リ他 熱 設 テユ 材 備 ィー 1 1 1 そ 診 E のパ 断 M 等他ビ ・ S 設ル キ 備 ャ 蓄 熱 1 2 1 1 導 入 促 進 技 術 実 証 診 研 パ断 究 ビ ・ 開 ルキ 発 ャ 技術要件等 優遇形式 備考 ・単独事業:1/3以内 ・連携事業(※):1/2以内 ※資本関係の異なる者同士の連携 1 1 2 2 1 2 エネファームを「給湯 器」、「自家発設備」と 補助1/2等 した。 2 省エネ機器等導入支 援事業の内数 従来型給湯器との価格差の1/2+ 設置工事費の1/2 (補助上限額:固体高分子形38万 円、固体酸化物形43万円) 1 2 省エネ機器等導入支 援事業の内数 補助率:機器購入費と目標価格との 差額の2/3もしくは1/3 1 2 省エネ機器等導入支 援事業の内数 補助:1/3~2/3 2 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 表 V-3 経済産業省所管分 支援措置 所管 名称 平成26年度予算事業(1/4) 予算 対象 部門 分類 融資・利子補給 補助金 補助金 省庁等 経済産業省 経済産業省 経済産業省 担当部局 経済産業政策局 産業資金課 経済産業政策局 産業再生課 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 予算名称 特定事業等促進円滑化業務事業費 先進空力設計等研究開発 産業技術環境局研究開発課 商務情報政策局情報通信機器課 次世代パワーエレクトロニクス技術開発プロジェクト 製造産業局ファインセラミックス・ナノテ クノロジー材料戦略室 革新的低消費電力型インタラクティブディスプレイプロジェ クト 補助金 経済産業省 商務情報政策局情報通信機器課 補助金 経済産業省 産業技術環境局研究開発課 製造産業局ナノテクノロジー・材料戦略 ナノ炭素材料実用化プロジェクト 室 補助金 補助金 補助金 経済産業省 経済産業省 経済産業省 製造産業局化学課 商務情報政策局情報通信機器課 商務情報政策局情報通信機器課 製造産業局産業機械課 革新的印刷技術による省エネ型電子デバイス製造プロセ ス開発 ノーマリーオフコンピューティング基盤技術開発 次世代素材等レーザー加工技術開発プロジェクト 補助金 経済産業省 製造産業局 化学課 産業技術環境局 研究開発課 次世代省エネ材料評価基盤技術開発プロジェクト 補助金 経済産業省 産業技術環境局 研究開発課 先導的省エネルギー産業技術創出事業 一般公募名称 H26 (億円) H25 (億円) 1 9.9 45 11.4 財源 15.4 - 8.9 - 6.7 6.8 6.5 補助金 経済産業省 製造産業局 住宅産業窯業建材課 太陽熱エネルギー等活用型住宅の技術開発 2.1 補助金 経済産業省 製造産業局 住宅産業窯業建材課 革新的セメント製造プロセス基盤技術開発 1.2 - 4.4 対象者 産 業 業 務 運 輸 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 「環境エネルギー技術革 新計画」(平成20年5月、 総合科学技術会議)、産 業構造ビジョン(平成22 民間企業等 年6月、業構造審議会産 業競争力部会)、科学技 術イノベーション総合戦 略(平成25年6月) 2 エネルギー対策特 別会計 ○ パワーエレクトロニクスは、半導体で電圧や電流、周波数を自在に制御し、直流・交流の変換などで電力 損失の低減を図る技術です。鉄道や家電など多くの分野で用いられており、それらは今後も大きな成長が 見込まれます。 ○ 本事業、高電圧で使用でき、耐熱性の高い新材料SiC(炭化ケイ素)を用いたパワー半導体の基板の 特会法第85条第3 高品質化やデバイスの開発などの要素技術開発を行います。 項第1号イ ○ 加えて、SiCパワー半導体の製造プロセスの高度化や、自動車、鉄道などの用途展開を踏まえ、パワー 半導体を組み込んだパワーエレクトロニクス装置の最適化やその信頼性評価技術等の応用開発を行い ます。 ○日本再興戦略(平成25 年6月) ○科学技術イノベーショ ン総合戦略(平成25年6 月) NEDO ○世界最先端IT国家創 ⇒技術研究組合等 造宣言(平成25年6月) ○第4期科学技術基本計 画(平成23年8月) ○エネルギー基本計画 (平成22年6月) 1 1 2 1 1 1 エネルギー対策特 別会計 日本再興戦略(平成25年 6月) 科学技術イノベーション ○家庭の電力消費量のうちテレビは10%を占め、またスマートフォンの急激な普及も相まって、ディスプ 総合戦略(平成25年6月) レイの更なる省エネ化は、低炭素社会を実現するために急務です。 世界最先端IT国家創造 ○そのため、本プロジェクトにおいて従来のディスプレイよりも革新的に低消費電力なディスプレイを開発 宣言(平成25年6月) 特会法第85条第3 します。併せて、単なる出力デバイスのみならず、入力機能も兼ねたインタラクティブなシートディスプレイ 平成 25 年度科学技術 民間企業等 項第1号イ を開発し、新市場創出を加速します。 重要施策アクションプラ ○具体的には、フレキシブルかつ超低消費電力化が可能な有機ELを用いたディスプレイ技術の開発を行 ン(平成24年9月) います。 第4期科学技術基本計画 (平成23年8月) エネルギー基本計画(平 成22年6月) 1 1 1 2 1 エネルギー対策特 別会計 ○ナノ炭素材料は、軽量で電気や熱の伝導が良いなどの特長を有し、省エネ家電や輸送機器など多く ○新成長戦略(平成22年 の分野で実用化が期待されています。リチウム電池で必須となっている多層カーボンナノチューブ(CNT) 6月18日閣議決定) の流通量の半分以上を日本メーカーが占めるなど我が国が強い競争力を有する分野ですが、近年欧米 Ⅴ 科学・技術・情報通 や中韓等に追い上げられています。 特会法第85条第3 NEDO 信立国戦略 ~知恵と人 ○その様な中、これまでの開発により、新しい高純度単層CNTがいよいよ量産化段階に入り、具体的な製 項第1号イ ⇒民間企業等 材のあふれる国・日本~ 品としていかに実用化を図っていくかが喫緊の課題となっています。 ②「つくばナノテクアリー ○そのため、それぞれの用途に応じた実用化技術開発と計測等基盤技術開発を実施するとともに、高品 ナの構築」 質量産技術の確立を目指します。 1 1 1 1 エネルギー対策特 別会計 科学技術イノベーション 総合戦略(平成25年6月7 日、閣議決 ○半導体やディスプレイは、今後も大きな需要拡大が見込まれることから、生産によるエネルギー消費も 定) 急速に増加すると予想されます。このような事態を解決することが、低炭素社会を実現するために急務で 平成25年度科学技術重 す。 特別会計に関する 要施策アクションプラン NEDO ○また、今後、ディスプレイ分野では電子ペーパーや超大型表示装置など有望な新製品の開発が期待さ 法律第85条第3項 の対象施策に ⇒民間企業等 れていますが、そのためには高効率な生産プロセスを開発することが必要です。 第1号イ ついて(平成24年9月13 ○このため、印刷プロセスを応用することにより、従来より革新的な省エネ、高効率、かつ低コストで電子 日、総合科学技術会議) デバイス(電子ペーパー、大面積センサー等)の製造を可能とする新技術の研究開発を行います。 第四期科学技術基本計 画(平成23年8月19日、 閣議決定) 2 1 エネルギー対策特 別会計 ○現状の情報処理システムは、電源が切れると書き込まれた情報が消えてしまう揮発性素子を前提とし て構成しているため、処理を必要としていないときにも情報の保持のために電力を必要としています。 ○電源を切っても書き込んだ情報が保持される不揮発性素子を構成要素として取り入れ、処理が必要な ときだけ電力を消費する新たな情報処理システム「ノーマリーオフコンピューティング」を実現するため、不 特会法第85条第3 揮発性素子を用いたハードウエア技術、制御用ソフトウエア技術、コンピュータアーキテクチャを一体的に 項第1号イ 開発します。 ○これにより、今後更なるエネルギー消費量の増大が予測される電子機器において、これまでの技術の 延長線上にない抜本的な省エネを進めます。 1 1 1 ○省エネルギーに大きく貢献する製品軽量化に有効ですが加工難易度が極めて高い炭素繊維複合材料 ○第4回産業構造審議 (CFRP)へのレーザー加工技術を開発することで、自動車等へのCFRP部素材の利用拡大を図ります。自 会産業競争力部会(平成 動車等の最終製品の圧倒的な軽量化を実現することでエネルギー消費を大幅に改善させます。また、太 22年4月23日) 陽電池材料の表面処理に適用可能なレーザー加工技術を開発することで、太陽電池パネルの性能向上 ○新成長戦略(平成22年 NEDO を図ります。 特会法第85条第3 6月18日閣議決定) ⇒企業、大学等(ユーザー企業との ○自動車部品向けCFRPのレーザー切断等に使用できる切断速度・切断面品位の達成や太陽電池等の 項第1号イ ○平成23年度科学・技術 連携) 高効率化を実現するレーザーによる表面処理技術の確立等の、次世代の省エネに資する出口分野の加 重要施策アクション・プラ 工技術開発を行います。 ン(平成22年7月8日総合 ○ユーザー企業(自動車や自動車部品の製造業者等)を巻き込み、より実用化を意識した連携体制の中 科学技術会議) で開発を推進します。 1 1 エネルギー対策特 別会計 ○機能性化学品等の次世代化学材料は我が国が高い競争力を有しており、エネルギーを始めとした各 種分野での活用が期待されています。 〇しかし、ビジネスの競争環境が激化する中、材料メーカーと次世代デバイスメーカー(ユーザ-)との摺 り合わせに多くの時間と労力がかけられていることなどが、次世代化学材料の開発及び製品化における 課題となっています。 ○本事業では、蓄電池材料、有機EL材料、有機薄膜太陽電池材料といった、省エネ型デバイス用次世代 化学材料の評価に必要な評価設備等をタイムリーに整え、材料メーカーとユーザーが共通活用できる材 料評価基盤を確立します。 ○その結果、材料メーカーの提案力の強化、ユーザーとの摺り合わせ時間の短縮化、開発コストの大幅 低減、新製品開発の加速化及び低炭素社会の実現が期待されます。 1 エネルギー対策特 別会計 ○ 科学技術が複雑化・高度化する一方で、投資リスクの高まり等から、民間企業による研究開発投資が 短期的なものにシフトする中、我が国の将来の産業競争力を支える革新的な産業技術シーズの創出とそ れを担う次世代人材の育成は、重要な政策課題です。 ○本事業では、グリーン・イノベーションのうち省エネルギー分野の課題解決を目指す研究(課題解決研 究)を行う大学・公的研究機関に所属する次世代研究者に対し、研究助成を行います。 ○平成24年度より新規案件を採択せず、平成23年度までの採択案件の後年度負担のみとします。 1 エネルギー対策特 2 別会計 1.4 ・エネルギー環境適 合製品の開発及び 製造を行う事業の 促進に関する法律 (平成22年法律第 38号)第6条・産業 活力の再生及び産 業活動の革新に関 する特別措置法 (平成11年第131 号)第24条の3 関連する計画、通知等 ○航空機、高速鉄道、船舶等の輸送機器や風車等においては、空力設計技術の高度化による燃費向上 や騒音低減が大きな課題です。これら課題を克服するため、最先端の空力設計技術等の研究開発、実 証を行います。 ○本事業は、7年間を研究開発期間として実施する補助事業(補助率1/2)です。 - ○本事業で開発する先進空力設計技術等により、航空機、高速鉄道、船舶等の輸送機器や風車等の燃 費が大幅に向上(低炭素)、タービンエンジン、風車、工業プラントの流体原料輸送システムの効率が向上 します。これらの成果の技術普及により、各種工業製品が大幅に生産性向上、我が国製造業全体が高度 化します。 エネルギー対策特 9 別会計 13.5 - 4.4 - ○我が国経済の持続的成長に向け、国際競争力の強化に資する取組を行う事業者への資金供給の円 滑化を図ります。 ○具体的には、①太陽光電池や電気自動車などの低炭素型製品の開発・製造等を行う事業者に対して、 長期・大規模の資金調達を支援する融資と、②事業再編に取り組む事業者に対して、コア事業への重点 投資や設備廃棄等の際に必要となる長期・大規模の資金調達を支援するための融資 を行います。 ○本事業により、これら融資制度の円滑かつ確実な実施のための日本政策金融公庫に対する経費補助 を実施します。 法律等 2 10.5 一般会計 8 概要 そ の 他 法 人 ・ 団 体 新成長戦略(平成22年6 日本政策金融公庫 月18日閣議決定)日本再 ⇒指定金融機関 生戦略(平成24年7月31 ⇒事業者 日閣議決定) 1 一般会計 19.8 (大規模予算 の内数) 対象事業者 エネルギー対策特 別会計 科学技術イノベーション 総合戦略(平成25年6月7 日、閣議決定)平成25年 度科学技術重要施策ア クションプランの対象施 NEDO 策について(平成24年9 ⇒民間企業等 月13日、総合科学技術 会議)第四期科学技術基 本計画(平成23年8月19 日、閣議決定) 産業技術力強化法 3.資源エネルギー・環 (平成12年4月19日 境政策 法律第44号)第8 ①エネルギー 条、第11条 ○我が国では、家庭部門における省エネ・GHG削減のより一層の強化が求められています。 ○住宅におけるエネルギー消費の約1/2は、給湯・暖房によって占められていますが、その温度帯は、 給湯で40~60℃、暖房で30℃程度であり、電力・化石燃料に依らずとも太陽熱等の自然エネルギーで 賄うことが可能となっています。 特会法第85条第3 ○一方、太陽熱は、無尽蔵かつクリーンなエネルギーであり、また太陽光発電と比べエネルギー変換効率 項第1号イ が高いにも拘わらず、我が国における利用の普及は進んでいません。 ○このため、本技術開発では、太陽熱などを住宅内に取り込むことを可能とする断熱材や蓄熱材を開発 するとともに、これらの建材などを用い、太陽熱等を効率良く利用できる住宅システムを開発し、家庭部門 におけるエネルギー消費量削減に寄与することを目的とします。 ○セメント産業はエネルギー多消費産業の一つであり、CO2排出量は我が国産業部門の約4%を占めて います。 ○我が国セメント産業の省エネ技術は既に世界最高水準にあり、既存技術による省エネはほぼ限界に達 していますが、更なる省エネ・低炭素化に向けた取組が求められています。 ○このため、本事業では、セメント製造プロセスで最もエネルギーを消費するクリンカ(セメントの中間製 品)の焼成工程において、焼成温度低下等を可能とする革新的な製造プロセスの基盤技術の開発を行 い、我が国セメント産業の一層の省エネ・低炭素化を図ります。 日本再興戦略(平成25年 6月) 科学技術イノベーション 総合戦略(平成25年6月) 世界最先端IT国家創造 宣言(平成25年6月) NEDO 平成 25 年度科学技術 ⇒大学、民間団体等 重要施策アクションプラ ン(平成24年9月) 第4期科学技術基本計画 (平成23年8月) エネルギー基本計画(平 成22年6月) NEDO ⇒大学、公的機関の次世代研究者 エネルギー基本計画(平 NEDO 成22年6月18日閣議決 ⇒民間団体等 定) 特会法第85条第3 エネルギー基本計画(平 項第1号ニ 成22年6月18日閣議決 民間団体等 特会法施行令第50 定) 条第8項第8号 42 対象設備 個 人 照 明 圧 縮 機 1 1 ・低炭素型製品の開発・製造等を行う事業者 ・事業再編に取り組む事業者 1 1 1 航空機、高速鉄道、船舶等の輸送機器等に係る最 先端の空力設計技術等 2 1 SiC等の材料を用いたパワー半導体 2 1 1 フレキシブルかつ超低消費電力化が可能な有機EL を用いたディスプレイ 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 不揮発性素子を用いたハードウエア技術、制御用 ソフトウエア技術、コンピュータアーキテクチャ 2 1 1 1 1 レーザー加工技術 1 1 1 1 1 1 機能性化学品等の次世代化学材料 1 1 2 1 1 1 1 1 1 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー 1 1 1 1 1 E M S 蓄 熱 1 1 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 1 導 入 促 進 1 1 1 住宅(家庭部門)の断熱材や蓄熱材の開発等 1 1 1 セメント製造プロセスにおけるクリンカの焼成工程 技術要件等 優遇形式 備考 製造事業者向け融資 日本政策金融公庫への補助。 と設備導入事業者向 (これにより、指定金融機関から事業 け融資の2本立て 者への資金供給の円滑化を図る) 1 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 株式会社日本政策金 融公庫 H23~H27 指定金融機関 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 融資額 H24→32,835百万円(達制度:21.89) H25→10,000 2 補助:1/2 三菱航空機(株) H20~H26 ・2dBの機外騒音低減 H26→▲2dB 2 委託 補助(1/2) 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H25~H31 合開発機構 ①CO2削減効果: 235万トン-CO2(2020 年)、1,511万トン-CO2(2030年) ②ウエハ売上効果:400億(2020年) ③SiCデバイス・機器売上効果:1,000億円 (2020年)、1兆円(2030年) (関連プロジェクト全体で算出) 1 2 補助:1/2 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H25~H29 合開発機構 中小型ディスプレイの市場に対する市場創 出効果 H30(目標)→1兆円 1 2 委託/補助(1/2) 独立行政法人 新エ スーパーグロース単層CNTの生産量 平成26年度~ ネルギー・産業技術 平成28年度 総合開発機構 目標値(平成26年度):10t/年 2 委託・補助(2/3) 完全印刷法によるTFTアレイ(A4サイズ、解 像度120ppi以上)の連続生産技術を確立 独立行政法人 新エ 平成26年度~ ネルギー・産業技術 平成30年度 目標値(平成27年度):TFTアレイ(A4サイ 総合開発機構 ズ、解像度120ppi以上)の連続生産技術(タ クト3min/枚) 2 補助(1/2) 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H23~H27 合開発機構 不揮発性素子を用いた電子機器システムの 半導体部分の消費電力を1/10に低減する。 ※徐々に効果が出る性格のものではないの で、各年度で実績は記載できない。 H27(目標)→1/10 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H24~H26 合開発機構 CO2/年の削減効果 H32(目標)→116.4万トン 1 1 1 2 1 2 2 切断機の一種に分類 補助 可能なため、その他 委託 ユーティリティに 2 2 2 1 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 2 2 1 技 術 実 証 5%燃費向上 H26→▲5% 1 2 2 2 対象設備等 冷 凍 ・ 空 調 2 1 委託・補助(2/3) 平成25年度~ 目標(H25) 平成29年度(予 ガラス単色&白色基準素子(30mm角、 定) 80mm角)の作成手法の確立 補助100% 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H12~H27 合開発機構 助成終了テーマにおける平均特許出願件数 H22→1.83件(183%) H23→1.61件(161%) H24→1.81件(181%) 2 補助:2/3 (独)新エネルギー・産 H23~H27 業技術総合開発機構 暖房等の消費エネルギー削減率 H27(目標)→50% 2 補助(2/3) 太平洋セメント(株) 宇部興産(株) H23~H26 三菱マテリアル(株) 住友大阪セメント(株) セメント製造に係るエネルギー原単位の削 減率 H26(目標)→8% 1 2 人材育成も含む。 表 V-3 経済産業省所管分 支援措置 所管 名称 平成26年度予算事業(2/4) 予算 対象 部門 分類 補助金 補助金 補助金 省庁等 経済産業省 経済産業省 経済産業省 担当部局 製造産業局 航空機武器宇宙産業課 製造産業局 生物化学産業課 製造産業局 非鉄金属課 予算名称 炭素繊維複合材成形技術開発 密閉型植物工場を活用した遺伝子組換え植物ものづくり 実証研究開発(補助金) 希少金属代替省エネ材料開発プロジェクト 経済産業省 産業技術環境局環境経済室 グリーン貢献量認証制度等基盤整備事業委託費 産業技術環境局環境調和産業推進室 補助金 経済産業省 産業技術環境局リサイクル推進課 製造産業局非鉄金属課 補助金 経済産業省 産業技術環境局環境経済室 「見える化」制度連携活性化事業費補助金 産業技術環境局環境調和産業推進室 その他 その他 経済産業省 産業技術環境局基準認証政策課 省エネ型リサイクルプロセス実証支援事業 省エネルギー等国際標準化・普及基盤事業 一般公募名称 H26 (億円) H25 (億円) 0.6 6.2 1.2 製造産業局化学物質管理課 オゾン層保護等推進室 4.5 その他 補助金 経済産業省 製造産業局 化学物質管理課 オゾン層保護等推進室 経済産業省 製造産業局 化学物質管理課 オゾン層保護等推進室 経済産業省 商務情報政策局 情報経済課 高効率ノンフロン型空調機器技術の開発 冷媒管理技術向上支援事業 大規模HEMS情報基盤整備事業 1.7 20 - 経済産業省 補助金 6.8 1.5 - 補助金 先端省エネルギー等部素材開発事業 0.5 エネルギー対策特 別会計 ○本事業では、密閉型遺伝子組換え植物工場において、ワクチン・機能性食品等の高付加価値な有用物 質を高効率に生産するための基盤技術開発及び実証研究事業を行います。 ○ これにより、植物機能を活用した安全で生産効率の高い物質生産技術を迅速に実用化するとともに、 物質生産プロセスにおける二酸化炭素排出削減に貢献します。 ○ 具体的には、以下の技術開発及び実証研究を実施します。 ① 遺伝子組換え植物に高付加価値物質を高効率に生産させるために必要な遺伝子組換え技術等の基 盤技術開発 ② 密閉型遺伝子組換え植物工場における高付加価値物質の製造に必要な省エネルギー型栽培技術開 発 ③ ①~②を踏まえた有用物質生産の実証研究 このうち、民間企業等が行う実証研究等を、補助事業として実施します。 技術戦略マップ(平成22 年6月) 第4期科学技術基本計画 (平成23年8月19日) 特会法第85条第3 環境基本計画(平成24年 項第1号二 4月27日) 民間団体等 特会法施行令第50 科学技術イノベーション 条第8項第8号 総合戦略(平成25年6月7 日) 日本再興戦略(平成25年 6月14日) 5.2 18 - 製造産業局 参事官室 法律:特会法第85 条第3項第1号ニ 政令:特会法施行 令第50条第8項第 8号 エネルギー対策特 8.2 別会計 経済産業省 製造産業局 産業機械課 省エネルギー型建設機械導入補助事業 国土交通省 総合政策局 公共事業企画 【経済産業省・国土交通省連携事業】 調査課 経済産業省 エネルギー対策特 別会計 ○航空機、高速鉄道、自動車等の輸送機械等における軽くて強い炭素繊維複合材の適用範囲を拡大し、 省エネルギー ・低炭素の促進を図るため、先進的な炭素繊維複合材成形技術の研究開発・実証を行うも の。 ○本事業は、7年間を研究開発期間として実施する補助事業(補助率1/2)。 ○本事業で開発する炭素繊維複合材成形技術により、航空機、高速鉄道、自動車等の輸送機器等の燃 費が大幅に向上(省エネルギー・低炭素)。これら成果の技術普及により、低炭素社会の実現に貢献。 財源 0.3 経済産業省 補助金 法律等 0.4 補助金 省エネルギー型代替フロン等排出削減技術実証支援事 業 概要 (大規模予算 の内数) 3.6 2.8 1.3 - 40.3 - 2.5 対象者 産 業 業 務 運 輸 「科学技術イノベーション 総合戦略」(平成25年6 月、総合科学技術会 議)、「産業構造ビジョン」 (平成22年6月、業構造 民間団体等 審議会産業競争力部 会)、「環境エネルギー技 術革新計画」(平成20年 5月、総合科学技術会 議) 2 2 新成長戦略(平成22年6 月18日)、産業構造ビ ジョン2010(平 NEDO 成22年6月1日)、エネル ⇒民間企業等 ギー基本計画(平成22年 6月18日) 1 エネルギー対策特 別会計 ○J-クレジット制度は、中小企業等の設備投資による温室効果ガスの排出削減量等をクレジットとして 認証する制度であり、環境省や農林水産省とともに制度運営やプロジェクト計画書の作成支援等を実施し ます。 ○本制度により、中小企業等の省エネ・低炭素投資を促進し、クレジットの活用による国内での資金循環 を促すことで環境と経済の両立を実現します。 ○また、クレジット需要喚起のため、カーボンフットプリント制度で「見える化」されたCO2排出量をクレジッ トで相殺する「製品等のカーボン・オフセット制度」の基盤整備を実施します。 特別会計に関する 法律第85条第3項 第3号 特別会計に関する 法律施行令第50条 第9項第1号 京都議定書目標達成計 画(平成20年3月28日全 部改定(閣議決定)) 当面の地球温暖化対策 に関する方針(平成25年 3月15日地球温暖化対策 推進本部決定) 2 2 エネルギー対策特 別会計 ○資源・エネルギーの大宗を海外に依存する我が国にとってリサイクルの推進は資源・エネルギーの安定 供給のために重要です。また、第三次循環型社会形成推進基本計画において、低炭素社会の取組への 貢献を図る観点からも3Rの取組を進めること、廃棄物部門由来の温室効果ガス排出量削減が求められ ています。 ○そのため、リサイクルプロセスの効率化・高度化により、リサイクルに要するエネルギーの削減を図り、 リサイクルを推進します。 ○本事業では、プラスチック及び金属(アルミ、銅)リサイクルの効率化・高度化に取り組む民間団体等を 支援します。リサイクル工程数の削減、使用済プラスチック及び金属スクラップの高度選別等によるリサイ クルの効率化等を図り、リサイクル量の拡大、省エネルギー化及び温室効果ガス排出量削減を推進しま す。 特別会計法第85 条3項第1号ホ 特別会計に関する 法律施行令第50 条第7項第9号 循環型社会形成推進基 本計画(平成25年5月閣 議決定) 民間団体 エネルギー基本計画(平 成22年6月閣議決定) 1 1 エネルギー対策特 別会計 ○製品・サービスのカーボン・オフセット(※)を行う企業の支援等を行い、カーボン・オフセット製品の普及 促進を進めます。 ※カーボンフットプリントによって「見える化」されたCO2排出量分を、クレジットによって埋め合わせる ○具体的には、カーボン・オフセット製品・サービスの購入によって、ポイントが還元されるシステムを通じ て、環境配慮製品の購買を促します。 ○これによって、協賛企業等の省エネ化・低炭素化に向けた取組の促進と、環境配慮製品・サービスに対 する消費者意識の向上等が同時に実現される、自律的な仕組みを構築します。 特別会計に関する 法律第85条第3項 第3号 特別会計に関する 法律施行令第50条 第9項第1号 民間団体等 1 1 1 エネルギー対策特 別会計 ○日本再興戦略では、戦略的に国際標準化を推進するために、国際標準化機関専門委員会の幹事国引 受数の増加目標(2015年95件)を掲げています。 ○本事業では、この達成に向け、スマートグリッドや省エネ製品など我が国が強みを有する分野の国際標 準原案の開発・提案等を実施します。 ○開発した国際標準について、普及を見据えた実証、試験・認証基盤の構築等も行います。 ○また、我が国発の省エネ等に関する国際標準が、日本のみならず新興国等諸外国で広く活用されるこ とによって、省エネや温暖化対策を促進するとともに、我が国発の省エネ製品等の市場拡大に貢献しま す。 特別会計法第85 条3項第1号ヘ 特別会計に関する 法律施行令第50 条第8項第八号 日本再興戦略-Japan is back-(平成25年6月) 知的財産推進計画201 3(平成25年6月) インフラシステム輸出戦 略(平成25年5月) 民間団体等 エネルギービジネス戦略 研究会中間とりまとめ (平成25年6月) エネルギー基本計画(平 成22年6月) 1 1 1 エネルギー対策特 別会計 ○エネルギー基本計画 (平成22年6月)閣議決定 特会法第85条第3 ○建設機械から排出されるCO2を抑制するため、環境性能に優れた省エネルギー型建設機械の新車購 「ハイブリッド建機等につ 項第1号ホ 民間団体等 入に対して補助を行うことにより、省エネルギー型建設機械の市場活性化や一層の省エネ性能等の向上 いて、2030 年において全 特会法第85条第3 ⇒民間企業等 を支援し、低炭素社会の実現に貢献します。 建機の販売に占める割 項第3号 合を4 割(現状約1%)とす ることを目指す」と記載。 2 エネルギー対策特 別会計 ○ 代替フロン等3ガス(HFC、PFC、SF6)は、CO2の数千倍の温室効果を有する京都議定書の排出削 減対象物質であり、その排出削減は地球温暖化対策として重要な課題です。特に冷凍空調機器の冷媒で ある代替フロン(HFC)は、オゾン層破壊物質(CFC、HCFC)からの転換が進行するため排出量の急増 特別会計に関する 「京都議定書目標達成計 が見込まれ、省エネ性に優れたノンフロン製品の商業化が急務となっています。 民間企業等 法律第85条第3項 画」(平成20年3月28日閣 ○ このため、代替フロン等3ガスの排出削減に資する先進的技術(低温室効果・ノンフロン冷媒の冷凍・ ⇒民間企業等 第1号ハ 議決定) 冷蔵技術等)の確立・ノンフロン製品の商業化に向け、民間で行われる先導的な現場実証事業(複数種 の機器について、それぞれ複数の気候帯等での実証)に対し、その対象機器等に応じ一定規模(1/2、 1/3)の補助を行います。 2 2 ○現下のエネルギー制約を踏まえると、省エネルギー、再生可能エネルギー技術の利用を最大限加速化 することが重要です。 ○中でも、最終製品の性能を下支えする「部素材」の開発は、我が国に技術的優位があるものの、実用 化に向けてのハードルが高く、要素技術を効果的に製品に結びつけることができないことが課題となって います。 ○本事業は、我が国の部素材産業の発展に資すると期待でき、その実用化に向けてのハードルを克服す る必要があると判断される、先端的な省エネルギー等部素材メーカーの研究開発を支援します。 ※「先端省エネルギー等部素材」とは、最終製品に組み込まれた際に、当該最終製品の性能(エネルギー の使用の合理化、活用できる再生可能エネルギーの増大等)を飛躍的に向上させる部素材のこと。 1 1 特別会計に関する 法律第85条第3項 日本経済再生に向けた 第1号ニ特別会計 部素材メーカーまたは部素材メー 緊急経済対策(平成25年 に関する法律施行 カーが主導する民間コンソーシアム 1月11日) 令第50条第8項第8 号 エネルギー対策特 別会計 ○ 代替フロン等3ガス(HFC、PFC、SF6)は、CO2の数千倍の温室効果を有する京都議定書の排出削 減対象物質であり、その排出削減は地球温暖化対策として重要な課題です。特に冷凍空調機器の冷媒で ある代替フロン(HFC)は、オゾン層破壊物質(CFC、HCFC)からの転換が進行するため排出量の急増 が見込まれ、早期の低温室効果冷媒への代替実現が急務となっています。 ○ しかし、業務用空調機器は冷媒量が多く冷媒選択の自由度が低いこと、冷・暖房を同一機器で行う必 特会法第85条第3 要性があることから単純な冷媒転換では効率が大幅に低下する等、特に冷媒代替の技術的ハードルが 項第1号イ 高く、現時点では、高効率(省エネ化)を実現しつつ低温室効果、安全性(可燃性、毒性)等を全て満たす システムは存在していません。 ○ このため、グリーンイノベーションの一環として、低温室効果冷媒を用いつつ高効率(省エネ化)を実現 する業務用空調機器の基盤技術の確立を目指します。 ○ 平成23年度から5カ年計画の事業です。 エネルギー対策特 別会計 ○高い温室効果を持つフロン類の製造から廃棄に至るまでのライフサイクルを見据えた包括的な対策を 実現するために、今国会で成立した改正フロン法を踏まえ、業務用冷凍空調機器等のユーザー事業者 (全国約300万事業者)が冷媒管理を適切に行うための事業を実施します。 ○冷凍空調機器等に含まれる冷媒のフロン類が漏えいすることにより減少すると、当該機器の消費電力 の増大につながります。これは適正なメンテナンスを行うことで防止することが可能であり、フロン類の漏 えい防止対策を講じることにより機器の省エネルギーが実現します。 ○本事業では、具体的には、幅広い事業者が冷媒管理を行うために必要な適切かつ簡便な設備点検マ ニュアルの策定、及び管理技術の向上のための人材育成等を行います。 エネルギー対策特 別会計 (目的) ○ エネルギーマネジメントによる省エネ・ピーク対策を進める上で、複数の需要家を束ねて効率的にエネ ルギー管理する事業者(アグリゲーター)の役割が重要になっています。 ○しかしながら、最も小口需要家である一般家庭については、個々の需要規模が小さく、経済性に課題が あるため、アグリゲーターの参入が進んでいません。 ○この解決策として、多数のHEMS(※)を大規模な情報基盤によってクラウド管理することで、一戸当た りのコストが低減するとともに、電力利用に係るビッグデータの活用によりエネマネサービスの効果・経済 性が高まると期待されています。 ○本事業では、大規模なHEMS情報基盤を構築し、その標準化等を実施することで、家庭部門において 経済性の高いエネルギーマネジメントを実現します。 ○これにより、民間主導のよるHEMS普及を加速化し、省エネ・ピーク対策に貢献します。 (※)HEMS:ホームエネルギーマネジメントシステム 民間団体等、民間企業等 43 対象設備等 対象設備 個 人 1 1 1 炭素繊維複合材料成形技術 1 1 1 植物機能を活用した安全かつ生産効率の高い物 質生産技術 1 1 1 希少金属の需給調査 希少金属の代替・提言技術の支援やリサイクル技 術の開発・実証 冷 凍 ・ 空 調 照 明 圧 縮 機 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー E M S 蓄 熱 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 導 入 促 進 技 術 実 証 2 2 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 技術要件等 優遇形式 備考 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 1 2 補助(1/2) 三菱航空機(株) H20~H26 1 2 1 補助:1/2、2/3 (独)産業技術総合研 H23~H27 究所 1 1 2 委託・補助(2/3) NEDO 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 輸送機器へ炭素繊維複合材成形技術を適 用することにより、製品のレベルにおいて、 アルミ材と比較して10%程度の重量軽減、ア ルミ材と同等の生産性を実現する H26(目標)→▲10% 従来の動物細胞を用いた方法に比べ、生産 にかかるエネルギーコストの2/3削減 H23→1/10削減(達成度:15%) H24→1/5削減(達成度:30%) H32(目標)→2/3 (In使用量低減:50%以上低減) 1 1 1 H19~H27 H22→30%(達成度:60%) H23(目標)→50%(達成度:100%) 他 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 プラスチック及び金属(アルミ、銅)のリサイクルプロ セスの効率化、高度化 1 1 1 カーボンオフセットの企業支援 1 1 1 省エネ製品・技術等の国際標準化 国際標準について、普及を見据えた実証、試験・認 証基盤の構築 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 委託 2 2 1 1 1 1 1 1 1 ノンフロン製品(ノンフロン冷凍・冷蔵システム、ノン フロン断熱材 1 1 1 1 例: 高い強度・自由度を有するチタン合金(粉末焼結技 術) 金属部品代替用としての繊維強化フェノール樹脂 (成形技術) 高強度で極薄な電解銅箔 1 1 1 1 業務用空調機器 2 1 1 1 冷凍空調機器等について、冷媒管理を行うために 必要な適切かつ簡便な設備点検マニュアルの策 定、及び管理技術の向上のための人材育成等 1 2 2 例: ハイブリッド油圧シャベル、ブルドーザー、ホイール ローダー 1 2 2 補助 H25~H27 2 委託 平成26年度~ 平成30年度 補助(ただし、上限300万円) 2 2 補助(補助率1/2、1/3) 1 2 補助(1/2) ※案件採択については、有識者が審 査 1 2 委託・補助(1/2) 2 年間クレジット創出見込み量 H25(目標)→30万tCO2 実証事業を踏まえ、高度化又は効率化に 平成26年度~ 至ったリサイクルプロセス件数 平成30年度 目標値(平成30年度):記載なし 2 2 みずほ情報総研株式 会社 H25~H32 日本テピア株式会社 地方経済産業局 補助(1/2) 2 2 1 1 国交省策定の燃費基準値を超える燃費性能を有 する建設機械、かつ、排ガス四次規制適合車 「平成25年度科学技術重 要施策アクションプラン」 平成24年7月6日)、フロ NEDO ン回収・破壊法 第50条、 ⇒民間企業等 「京都議定書目標達成計 画」(平成20年3月28日閣 議決定) 特別会計に関する 法律第85条第3項 「京都議定書目表達成計 第3号特別会計に 画」(平成20年3月28日閣 民間調査機関等 関する法律施行令 議決定) 第50条第9項第1 号 そ の 他 法 人 ・ 団 体 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 ○希少金属(レアアース等)は、ハイブリッド車等のモーターや燃料電池の電解質、太陽電池の発電セル など省エネ及び新エネに資する材料・製品や、排ガス浄化用の触媒、IT製品の透明電極などに利用され ており、我が国が得意とするハイテク製品にとって必要不可欠です。 ○しかし、希少金属は偏在性が高く、特定国からの輸入に依存すること、将来急激な需要の伸びが見込 まれる製品があることから、供給リスクが懸念されます。 ○本事業では、希少金属の需要と供給に関する動向調査を実施するとともに、民間企業の生産現場にお ける希少金属の代替・低減技術の支援やリサイクル技術の開発・実証を行い、我が国の省エネ及び新エ ネ技術の促進に貢献します。 エネルギー対策特 4 別会計 2.8 関連する計画、通知等 対象事業者 2 委託 オフセットに使用したクレジット総量 H25(目標)→30千tCO2/年 新規国際標準提案件数 目標値(毎年度):80件 平成26年度~ ハイブリッド建機の普及率 平成30年度 目標値(平成42年度):40% 一般社団法人オゾン 層・気候保護産業協 H25~H29 議会 ・ノンフロン製品の商業化の加速 (提案公募型事業であり、数値目標で表記す ることは困難であるが、例えば。冷凍冷蔵 ショーケースの場合は、現状市販フロン品よ り10%以上の省エネを実現) H29(目標)→省エネ率10%(冷凍ショーケー スの場合) H25~H27 本事業によって支援する要素技術の実用化 ※事業の特性上、定量的目標・指標の設定 は困難 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H23~H27 合開発機構 ・低温室効果の冷媒を用いた高効率な業務 用空調機器の基盤技術の確立 ・現状市販フロン品より10%以上の省エネを 実現 H27(目標)→省エネ率10% フロン類の漏えい防止対策が取られていな かった事業者中、新たに対策が行われる事 平成26年度~ 業者数 平成28年度 目標値(平成28年度):5000件 2 1 1 1 大規模HEMS情報基盤 2 2 補助(大企業1/2、中小企業2/3等) 表 V-3 経済産業省所管分 支援措置 所管 名称 平成26年度予算事業(3/4) 予算 対象 部門 分類 補助金 補助金 省庁等 経済産業省 経済産業省 担当部局 商務情報政策局 情報処理振興課 予算名称 一般公募名称 中小企業等のクラウド利用による革新的省エネ化実証支 援事業 H26 (億円) H25 (億円) 法律等 ○インターネットの普及、サーバの低価格化、携帯端末等の普及により、社会で取扱われるデータ量が急 増し、データセンターの需要が世界的に高まり、今後の成長分野として期待されています。 ○また、大震災を契機に情報システムや事業継続のためのバックアップシステムをデータセンターに移 転・保持する機運が高まっていますが、導入コストの問題により広く導入されるには至っていません。 ○一方、データセンターは我が国全体の消費電力量の約1%を超えて増大しており、電力需給への圧迫 が危惧されています。さらに、電力価格の高騰のため、我が国のデータセンターの国際競争力が低下して います。 ○このため、本事業の実施により、逼迫する電力需給への対策を図ると同時に、事業継続性の向上と我 が国のデータセンターの国際競争力強化を図ります。 特会法第85条第3 項第1号ハ 特会法施行令第5 0条第7項第7号 エネルギー対策特 別会計 ○中心市街地において、エネルギー効率の向上を図ることが、中心市街地の活性化をもたらすことを、ビ ジネスモデルで実証します。 〇例えば、EMS等のエネルギー制御機器を用いたまちづくり等、エネルギー効率の向上に資する事業を 活性化の一要素として、地域経済を牽引する先進的なまちづくりを実証します。 〇特にモデル性の高い取組に絞って実施し、まちづくり事業として成立することを実証し、全国の中心市 街地へ横展開を目指します。 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ホ 特会法施行令第50 条第7項第9号 中心市街地の活性 化に関する法律第 67条 エネルギー対策特 別会計 特別会計に関する ○東日本大震災以降、省エネルギー対策の抜本的強化が必要となる中で、我が国の最終エネルギー消 法律第85条第3項 費の約2割を占める運輸部門の省エネルギー対策を進めることは重要です。 第3号 ○中でも、今後従前の施策だけでは十分に省エネルギー対策を図ることができない物流分野等につい 特別会計に関する て、物流効率化のための先行事業を行い、その成果の展開により抜本的省エネルギー対策を進めます。 法律施行令第50 ○具体的には、荷主と連携して行う省エネルギーに資する物流業務の効率化を進めます。 条第9項第1号 関 エネルギー対策特 別会計 ○節電意識の高まりを受け、省エネに資する電気用品(省エネ機器)の普及が急速に進んでいます。業務 用では照明機器をLED等の次世代照明に交換する企業が増えており、家庭への普及も進んでいます。ま た、省エネ効果が高いエアコンや冷蔵庫の買換え等も行われています。しかし、これら省エネ機器の普及 にあたっては、性能だけでなく安全性の確保が不可欠です。 ○本事業では、電気用品安全法の電気用品のうち、約20品目の省エネ機器について、市場に流通する 製品を買い上げ、安全性検査を行って、法の遵守状況を確認します。仮に基準を満たさない製品が市場 に出回っている場合は、法に基づく回収等の措置を講ずることにより、安全な省エネ機器の普及を促進し ます。 エネルギー対策特 別会計 (1)潤滑油製造業近代化事業 我が国製造業の卓越した技術力を支える「潤滑油(工作油・エンジン油等)」は多数の中小事業者によっ て供給されています。その高い品質の維持・さらなる向上に不可欠な、品質試験・認証基盤の整備を推進 します。 ○潤滑油業界における品質認証基盤の整備支援 ○潤滑油業界における品質規格・標準の見直し支援 - ○中小潤滑油事業者における人材育成事業の支援 (2)潤滑油環境対策事業 潤滑油類における環境対策を推進するために、次の事業を実施します。 ○省燃費エンジン油の普及促進(効果測定法の確立) ○工業用省エネ潤滑油の普及促進(効果測定法の確立) ○潤滑油リサイクル(工場廃油からの潤滑油再生)の確立・普及に向けた調査 財源 エネルギー対策特 別会計 35 - 商務流通保安グループ 中心市街地活 戦略的中心市街地エネルギー有効利用事業費補助金 性化室 概要 (大規模予算 の内数) 3.2 - 関連する計画、通知等 対象者 ○日本再興戦略JAPAN is BACK-(平成 25年6月14日閣議決定) 民間団体等、事業者 ○世界最先端IT 国家創 造宣言(平成25年6月14 日閣議決定) 中心市街地の活性化を 図るための基本的な方 針 (中心市街地の活性化に 民間事業者等 関する法律第8条に規 定、平成18年 9月8日閣議決定) 産 業 業 務 対象事業者 運 輸 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 そ の 他 法 人 ・ 団 体 対象設備等 対象設備 個 人 冷 凍 ・ 空 調 照 明 圧 縮 機 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー E M S 蓄 熱 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 導 入 促 進 技 術 実 証 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 技術要件等 優遇形式 備考 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) クラウドサービス利用企業増加率 目標値(平成30年度):15% 2 2 2 1 クラウド型データセンター 1 2 平成26年度~ データセンター市場におけるクラウド市場規 平成30年度 模の割合 目標値(平成30年度):10% 補助 省エネ型データセンター実証参加事業者数 目標値(平成30年度):20件 実証事業に関して、交付事業ごとに設定す る指標のうち、「中心市街地の商業販売額」 を設定している事業の事業完了後初年度数 値を超えた指標の割合 1 1 1 1 1 1 1 EMS等のエネルギー制御機器 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 補助率 事業化可能性調査:定額 実証事業:2/3以内 2 平成26年度~ 目標値(平成30年度):80% 平成30年度 エネルギー効率の向上(CO2削減)を達成し た事業件数 目標値:記載なし 補助金 経済産業省 商務流通保安グループ 物流企画室 次世代物流システム構築事業費補助金 2.8 - 補助金 経済産業省 商務流通保安グループ 製品安全課 省エネ機器に係る特定製品安全性調査事業 0.3 補助金 経済産業省 資源・燃料部石油精製備蓄課 石油環境対策基盤等整備事業費 1.9 0.2 1.9 特別会計に関する 法律第85条第3項 第3号 消費者基本計画(平成2 民間検査機関等 特別会計に関する 2年3月閣議決定) 法律施行令第50 条第9項第1号 補助金 経済産業省 中小企業庁創業・技術課 エネルギー使用合理化事業者支援補助金 (小規模事業者実証分) 3.8 5 エネルギー対策特 別会計 ○ 小規模事業者は、我が国における企業の約9割を占めておりますが、省エネルギー設備の導入は、小 規模となるほど進んでおりません。 ○ 本事業では、小規模事業者が設備を置き換える際の購入及び設置費用の一部を補助することによっ て、小規模事業者の省エネルギーを促進するとともに、省エネルギー効果を実証します。 ○ 本事業によって得られたデータを活用し、小規模事業者へ省エネルギー設備が自律的に普及するた めのスキームを平成26年度までに構築可能かを実証することにより、小規模事業者への省エネルギー 設備の普及拡大を図ります。 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ハ 特別会計に関する 法律施行令第50 条第7項第8号 補助金 経済産業省 資源エネルギー庁ガス市場整備課 エネルギー使用合理化事業者支援補助金 (民間団体等分)(天然ガス分) 33 33 エネルギー対策特 別会計 ○天然ガスは、化石燃料の中で最もCO2排出量が少なく、中東以外の地域にも広く分散して賦存するな ど、環境保全及び安定供給に優れた資源であり、省エネルギー及び地球温暖化対策の観点から、天然ガ スの高度利用設備の導入促進を図ることが必要です。 ○ボイラ、工業炉等のエネルギー多消費型設備について、省エネルギー化を図りつつ、CO2排出量の削 減に寄与する天然ガス高度利用設備の導入を行う事業者に対し、設備変更等に要する経費の1/3を補 助します。 法律:特会法第85 条第3項第1号ハ 政令:特会法施行 令第50条第7項第3 号 補助金 経済産業省 資源エネルギー庁石油流通課 エネルギー使用合理化事業者支援補助金 (民間団体等分)(LPガス分) 5.4 5.4 エネルギー対策特 別会計 ○産業用等のエネルギー多消費型設備(ボイラー等)の省エネルギー化を図るため、石油ガスの高効率 なガス機器等を導入する者に対し、設備更新等に要する経費(設備改造費、設備更新費、設計費等)の 一部を補助します。 その他 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 政策課・省エネルギー対策課 電力・ガス事業部熱供給産業室 省エネルギー設備導入等促進広報事業 3.5 5 エネルギー対策特 別会計 ○東日本大震災以降のエネルギーの供給制約の高まりにより、更なる省エネルギー対策の推進が重要と なっています。 ○本事業では、国民の皆様の省エネ意識向上を目的として、省エネルギー対策に対する国民各層の理解 と協力を得るため、産業、民生(業務・家庭)、運輸の各部門において、きめ細かな情報提供及び普及啓 発活動等を実施しています。 補助金 補助金 経済産業省 経済産業省 省エネルギー対策課 資源エネルギー庁省エネルギー対策課 製造産業局住宅産業窯業建材課 エネルギー使用合理化等事業者支援補助金 エネルギー使用合理化事業者支援事 業 住宅・ビルの革新的省エネ技術導入促進事業費補助金 ①ネット・ゼロ・エネルギー・ビル実証事 業(ZEB) ②ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス支援 事業及び住宅のゼロ・エネルギー化促 進事業(ZEH) ③既設住宅への高機能建材導入促進 事業 補助金 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 補助金 経済産業省 資源エネルギー庁省エネルギー対策課 商務流通保安グループ物流企画室 国土交通省総合政策局環境政策課 省エネ型ロジスティクス等推進事業費補助金 融資・利子補給 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 エネルギー使用合理化特定設備等導入促進事業費補助 金 その他 経済産業省 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 戦略的省エネルギー技術革新プログラム 省エネルギー対策導入促進事業費補助金 410 76 93 ①荷主の物流効率化促進に資する先 行事業の実証 ②省エネ型トラック運送事業の実証に よる荷主と貨物事業者の連携 ③革新的省エネ型海上輸送システム 実証事業 310 110 総合物流施策大綱(20 13-2017)(平成25年 民間団体等、民間事業者等 6月25日閣 議決定) ・WTO/TBT協定(平成7 年発効:JISのISOへの整 合化) ・中小企業BCP策定運用 指針(平成18年2月) ・省エネ法に基づく2015 年の自動車燃費基準(平 民間団体等 成19年7月) ・国連気候変動首脳会合 における鳩山首相演説 (平成21年9月:2020年ま でに温室効果ガスを1990 年比25%削減) 民間団体等 ⇒事業者 ⇒大学、民間団体等 1 2 1 1 2 2 1 「エネルギー基本計画」 (平成22年6月、閣議決 特別会計に関する 定) 民間団体等 法律第85条第3項 「京都議定書目標達成計 ⇒設備更新等実施者 第1号ハ 画」(平成20年6月、閣議 決定)」 2 1 特別会計に関する 法律第85条第3項 第3号 消費者基本計画(平成2 民間団体等 特別会計に関する 2年3月閣議決定) 法律施行令第50 条第9項第1号 1 1 ○エネルギー基本計画 (平成22年6月18日、閣 議決定) ○中長期的な省エネ計 民間団体等 画作成のための指針(告 ⇒設置者 示) ○京都議定書目標達成 計画(平成20年3月28日 改定、閣議決定) ○ 事業者が計画した省エネルギーに係る取組のうち、「技術の先端性」、「省エネ効果」及び「費用対効 果」を踏まえて政策的意義の高いものと認められる設備更新を支援します。 ○ 具体的には、工場・事業場における高効率設備への入替や製造プロセスの改善等の既存設備の省エ ネ改修により省エネ化を行う際に必要となる費用を補助します。 ○ また、エネルギーマネジメントシステム(EMS)を用いた省エネの取組や電力のピーク対策についても 支援対象に追加します。 エネルギー対策特 ー 別会計 【ZEB実証事業】 ZEB(※)の実現と普及拡大を目指し、ZEBの構成要素に資する高性能設備機器等を導入することで高 い省エネルギー性能を実現する建築物に対し、その導入費用を支援します。 【ZEH支援事業】 住宅の省エネ化を推進するため、ZEH(※)の普及促進を図り、中小工務店におけるゼロ・エネルギー住 宅の取組みや、高性能設備機器と制御機構等の組合せによる住宅のゼロエネ化に資する住宅システム の導入を支援します。(経済産業省・国土交通省共同事業) ※ ZEB/ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル/ハウス):年間の1次エネルギー消費量がネットで概ねゼ ロとなる建築物/住宅 【既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業】 既築住宅・建築物の抜本的な省エネルギーを図るため、既築住宅・建築物の改修に対し、一定の省エネ ルギー性能を満たす高性能な断熱材や窓等の導入を支援し、高性能な断熱材や窓等の市場拡大と価格 低減効果を狙います。 特会法第85条第3 項第1号ハ エネルギー基本計画(平 民間団体等⇒設置者 特会法施行令第5 成22年6月) 0条第7項第7号 ○ 開発リスクの高い革新的な省エネルギー技術について、シーズ発掘から事業化までフェーズに応じて 支援を行う提案公募型研究開発を戦略的に実施します。 ○ 産学官連携による成果重視の研究開発を一層促進するため、事業化を見据えた企業に対し、ステー ジゲート方式の審査の導入により目標達成を徹底させ、革新的技術の実用化を着実に進められる有望 テーマの支援を強力に推進します。 ○ 技術革新を促進し、効率的な技術開発及び事業の実効性を確保するため、関係研究機関及びユー ザーからなる技術領域別コンソーシアム等を設置し、特定技術に係る開発課題の設定や省エネルギー技 術戦略の策定を行います。 特会法第85条第3 項第1号イ 独立行政法人新エ ネルギー・産業技 術総合開発機構法 第15条第一号ニ、 第三号及び第十号 特会法第85条第3 全業種 項第1号ホ エネルギー基本計画(平 設備等を設置・所有する事業者(法 特会法施行令第5 成22年6月) 人格を有すること) 0条第7項第7号 1 1 1 1 1 次世代物流システム 2 リチウムイオン蓄電池、LED照明、省エネに資する 電気用品(省エネ機器)等 1 潤滑油 2 1 1 2 1 2 1 2 物流分野におけるエネルギー消費量の低減 平成26年度~ (原油換算kL) 平成28年度 目標値:記載なし 補助(1/2、定額) 2 1 2 市場流通する省エネ 機器を買い上げ、その 委託 安全性をテストする事 業 補助(定額) 平成25年度・ 未定(平成25 年度) 社団法人潤滑油協会 H14~H28 調査品目における不適合機種の割合 (潤滑油製造業近代化事業) ・補助先団体の原案作成に基づく潤滑油関 係JIS規格改定累計数 H22→2規格(達成度:40%) H23→2規格(達成度:40%) H24→2規格(達成度:40%) H25(目標)→5規格 2 2 2 1 技術の先端性、省エネ効果、費用対効果を踏まえ て、政策的意義が高いと認められた設備。 例: ・業務用エアコン ・業務用冷凍庫 ・業務用冷蔵庫等 1 1 1 ・天然ガスの高度利用設備(ボイラ、工業炉等) 1 1 1 1 ・石油ガスの高度利用設備(ボイラー等) 1 1 1 1 2 1 2 1 2 1 1 1 1 1 1 「技術の先端性」、「省エネルギー効果」、「費用対 効果」を踏まえて政策的意義の高いもの と認められる設備 1 1 1 1 1 1 1 2 2 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 【対象者】対象設備を設置・所有する 小規模事業者 【補助上限額】50万円(補助率1/3) 2 補助(定額10/10) 補助(1/3以内) 一般社団法人都市ガ H22~H27 ス振興センター 当該補助金によるCO2排出削減量 H22→13.1万tCO2(11.7%) H23→31.1万tCO2(27.8%) H24→44.8万tCO2(40.0%) H27(目標)→112万tCO2 2 補助(定額10/10) 補助(1/3) 日本LPガス団体協議 H23~H27 会 高効率機器導入によるCO2削減効果 H23→▲11,305t/年(達成度100%) H24→▲12,689t/年(達成度100%) H25→▲14,725t/年 2 1 2 平成18年度・ 平成26年度 委託 ○補助対象者 全業種、事業活動を営んでいる法人 及び個人事業主 ○補助率 【省エネ設備導入支援】 ① 単独事業1/3以内 ② 連携事業 1/2以内 ③ EMSによる管理事業1/2以内 【ピーク対策支援】 ① 単独事業1/3以内 ②EMSによる 管理事業1/2以内 2 H25~H26 一般社団法人 環境共創イニシアチ ブ H10~H27 本事業で採択された小規模事業者の電力削 減量 H26(目標)→200万kWh 一般個人向けウェブアンケートによる省エネ ルギーへの関心度(非常に関心がある・や や関心がある) 22年度 成果実績:79.5% 23年度 成果実績:75.6% 24年度 成果実績:78.5% 省エネルギー量[原油換算] (新規採択案件における計画量) H22年度→18.1万kl H23年度→33.9万kl H24年度→15.3万kl ZEBの達成率 (本事業における最大値) H24年度→58%、達成度58% ・省エネルギー技術戦略 2011(平成23年3月) NEDO ・エネルギー基本計画 ⇒企業、大学等 (平成22年6月) 25 エネルギー対策特 別会計 ○東日本大震災以降、省エネ対策の抜本的強化が必要となる中で、我が国の最終エネルギー消費の約 2割を占める運輸部門の省エネ対策を進めることは重要です。 特会法第85条第3 ○中でも、自動車、海事の各運輸分野について、省エネ化、物流効率化のための先行事業を行い、その 項第3号 エネルギー基本計画(平 (i)民間団体等⇒事業者 成果を展開することで、効果的な省エネ対策の普及を図ります。 特会法施行令第50 成22年6月) (ii)事業者 ○具体的には、省エネ型トラック運送事業・タクシー事業や革新的な省エネ型海上輸送システムに関する 条第7項第6号 実証などを行い、得られたデータを基に、省エネ法等を措置することで、成果を普及していきます。 24 17 エネルギー対策特 別会計 (1)対象事業 省エネルギー設備の導入やトップランナー機器の設置を行う事業者に対し、民間金融機関等から受けた 必要な資金の貸付の利子補給を行います。平成26年度には、地域民間金融機関等との連携を強化し、 各地域で積極的な省エネに取組む中小・中堅企業等の省エネ投資を強力に後押しします。 (2)補助対象者、補助率 民間金融機関等、定額(利子補給金1.0%以内) エネルギー対策特 別会計 ○診断事業 中堅・中小事業者等に対し、省エネポテンシャル等の導出をはじめとした診断事業等を実施します。これ ・エネルギーの使用の合 により、工場及びオフィスビル等における省エネルギーを促進します。 特会法第85条第3 理化に関する法律の一 ○講師派遣事業 項第1号ホ 部を改正する法律案に 地方公共団体等が参加費無料で開催する省エネ等に関する説明会やセミナー等に、省エネルギー及び 特会法施行令第5 対する付帯決議(平成20 節電の専門家を無料で派遣します。 0条第7項第7号 年5月22日 第169回通常 ○省エネ情報提供等事業 国会 参・経産委) 中小企業者の省エネ活動を支援するために、具体的な省エネ診断事例や省エネ技術を様々な媒体を通 じて情報発信します。 6 1 2 50.1 5.5 1 1 他 エネルギー対策特 ー 別会計 エネルギー対策特 90 別会計 2 特会法第85条第3 民間団体等 項第1号ハ エネルギー基本計画(平 ⇒民間金融機関 特会法施行令第50 成22年6月) ⇒民間事業者等 条第7項第8号 ○診断事業 工場及びオフィスビル等 ○講師派遣事業 公的な組織、民間の業界団体、地方 公共団体 44 1 1 1 2 2 1 1 2 2 1 1 1 ・ZEB実施事業 →高い省エネルギー性能を実現する建築物 ・ZEH支援事業 1 →住宅のゼロエネ化に資する住宅システム ・既設住宅への高性能建材導入促進事業 →高性能な断熱材や窓等 1 1 1 成果例 ・高効率小型蒸気発電機 ・超高性能真空断熱材 ・省エネ100超型ディスプレイ 2 1 1 1 ○荷主の物流効率化促進に資する先行事業の実 証 ○省エネ型トラック運送事業の実証による荷主と貨 物事業者の連携 ○革新的な省エネ型海上輸送システムの実証 1 1 1 1 ・省エネルギー設備 ・トップランナー機器 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 1 1 1 1 2 1 1 2 2 一般社団法人 環境共創イニシアチ ブ ・インキュベーション研究開発:2/3補 助 ・実用化開発:2/3補助 ・実証開発:1/2補助 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H24~H33 合開発機構 2030年度におけるエネルギー消費削減量 H22年度→144[原油換算万kl] H23年度→145[原油換算万kl] H24年度→173[原油換算万kl] 目標(2030年度)→1000[原油換算万kl] (※22~24年度は旧事業の実用化開発・実 証研究フェーズの実用化達成テーマの2030 年度におけるエネルギー消費削減量を記 載) H25~H27 物流分野等におけるエネルギー消費量の低 減(原油換算kl) 目標→H32年度で87万kl 平成24年度 ~(平成28年 度) 新規融資額(前年度比) H24年度→62743百万円 補助:定額(利子補給金1.0%以内) 2 省エネ診断 H24年度 ~H28年度 高性能建材の価格低減率 H24年度→(データを蓄積し2年目より評価 するため、なし) (i)補助:1/2、1/3 (ii)補助:1/2等 2 新築住宅におけるZEH率(推計) (補助件 数×10倍をZEH件数として評価) H24年度→0.49、達成度65% ・ZEB実施事業:最大1/2 ・ZEH支援事業:最大1/2 ・既設住宅への高性能建材導入促進 事業:最大1/3 一般社団法人 環境共創イニシアチ ブ 一般財団法人 H16~H25 省エネルギーセンター ・省エネ実施量(フォローアップ時において実 施済の対策と今後実施する予定の対策の省 エネ量(推計値)) [達成度は、省エネ実施量/診断時において 提案した 省エネ量] ・なお、診断を受けた事業者のうち約9割の 事業者が提案された取組みを診断後に実 施。 H22→30,771kl(64%) H23→27,722kl(62%) (将来目標年度)→100% 表 V-3 経済産業省所管分 支援措置 所管 名称 平成26年度予算事業(4/4) 予算 対象 部門 分類 融資・利子補給 補助金 補助金 省庁等 経済産業省 経済産業省 経済産業省 担当部局 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 産業技術環境局研究開発課 商務情報政策局情報通信機器課 製造産業局 非鉄金属課 予算名称 エネルギー使用合理化特定設備等資金利子補給金 次世代型超低消費電力デバイス開発プロジェクト 次世代送電システムの安全性・信頼性に係る実証事業 一般公募名称 H26 (億円) H25 (億円) 0.05 42 財源 0.05 33 (大規模予算 の内数) 法律等 エネルギー対策特 別会計 ○ 特定高性能エネルギー消費設備等資金利子補給金 (1)対象事業 中小企業が省エネルギー効果の高い特定高性能エネルギー消費設備(高性能工業炉及び高性能ボイ ラー)を導入する場合に、必要な資金の貸付けを行う金融機関(日本政策金融公庫)に対して利子補給を 行います。 (2)補助対象者、利子補給率 日本政策金融公庫、0.15% エネルギー対策特 別会計 ○データ伝送及び情報処理量が年々急激に増大している中、IT機器の消費電力抑制が必須であり、その 基幹部品である半導体デバイスの超低消費電力化は喫緊の課題です。 ○現在はArF(フッ化アルゴン)露光システムにより半導体を数十nmの細かさで加工していますが、20nm台 特会法第85条第3 で限界を迎えつつあります。次世代のEUV(極端紫外線)露光システムに必要な加工・評価基盤技術の構 項第1号イ 築により、最先端の10nm台以細の半導体製造技術を確立し、デバイスの低消費電力化を実現します。 ○あわせて、微細化の進展に伴う半導体デバイスの駆動電圧限界(約1V)を突破するため、新構造・新材 料による新たなデバイスを開発し、超低電圧化(0.4V駆動)と超低消費電力化(従来比1/10)を実現します。 エネルギー対策特 別会計 2- 概要 エネルギー対策特 300 別会計 補助金 経済産業省 製造産業局 自動車課 クリーンエネルギー自動車等導入促進対策費補助金 300 補助金 経済産業省 新産業・社会システム推進室 次世代エネルギー・社会システム実証事業費補助金 60 86 エネルギー対策特 別会計 補助金 経済産業省 新産業・社会システム推進室 次世代エネルギー技術実証事業費補助金 12.5 21.8 エネルギー対策特 別会計 エネルギー対策特 別会計 ○超電導ケーブルは、高効率な次世代電力ケーブルとして期待されています。その実用化に向けた最後 の課題である、ケーブルと冷却系を含めた統合システムに関する「安全性・信頼性」の検証を行い事業化 を加速します。 ○絶縁破壊時の状態(冷媒の挙動等)を把握することで、発電所や変電所等における配電管理システム を最適化します。 ○諸外国も大規模なケーブル実証試験や事故・故障復帰試験等を実施するなど超電導ケーブル開発に おいて日本に肉薄しています。本事業では、安全性・信頼性を実証、国際市場をいち早く獲得し、我が国 産業の技術的優位性を保ちます。 ○実用化すれば、既存のインフラを活用できるため、敷設コストを削減でき、送電損失も削減することがで きます。これにより二酸化炭素削減を図ることができます。 ○環境・エネルギー制約への対応の観点から、我が国のCO2排出量の2割を占める運輸部門において、 電気自動車等の次世代自動車を普及することは重要です。 ○また、次世代自動車は、今後の成長が期待される分野であり、各国メーカーが次々と参入を予定する など、国際競争が激化しています。 ○加えて、電気自動車等の大容量蓄電池を活用したピークシフトへの貢献等、エネルギーマネジメントシ ステムの一環としての電気自動車等の役割についても期待が高まっているところです。 ○一方、現時点では導入初期段階にあり、コストが高い等の課題を抱えています。このため、車両に対す る負担軽減による初期需要の創出を図り、量産効果による価格低 減を促進し、世界に先駆けて国内の自立的な市場を確立します。 ○大量の再生可能エネルギーを安定的に受け入れるとともに、節電やピークカットを行うためには、ITと 蓄電池の技術を活用し、従来コントロールを行うことが困難であった需要サイドを含め、地域におけるエネ ルギー管理を可能とする分散型システムである「スマートコミュニティ」の構築が必要です。 ○このようなスマートコミュニティの構築を目指し、国内4地域(横浜市、豊田市、けいはんな学研都市(京 都府)、北九州市)において、平成23年度から平成26年度までの期間、住民の参画を得て、関連技術の 実証、ビジネスモデルの確立を図ります。 ○本実証事業により、例えば電力価格の変動が需要家の節電やピークシフトにつながるというデータを収 集でき、こうしたデータを活用することにより、電力システムに係る政策に活かしていきます。 関連する計画、通知等 対象者 特会法第85条第3 項第3号 エネルギー基本計画(平 日本政策金融公庫 特会法施行令第50 成22年6月) ⇒民間事業者等(中小企業) 条第7項第6号 ○新成長戦略(平成22年 6月18日閣議決定) Ⅰ 環境・エネルギー大国 戦略 NEDO ○環境・エネルギー技術 ⇒民間企業等 革新計画(平成20年5月 総合科学技術会議) ○平成23年度科学・技術 重要施策アクション・プラ 「科学技術イノベーション 特別会計に関する 総合戦略」(平成25年6月 法律第85条第5項 NEDO→民間団体等 7日閣議決 第1号イ 定) 産 業 業 務 対象事業者 運 輸 2 2 1 1 1 1 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 そ の 他 法 人 ・ 団 体 対象設備 個 人 2 1 対象設備等 冷 凍 ・ 空 調 照 明 圧 縮 機 ・高性能工業炉、高性能ボイラー 1 1 1 1 半導体製造技術 1 1 1 1 超伝導ケーブル 2 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー E M S 蓄 熱 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 導 入 促 進 2 技 術 実 証 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 技術要件等 2 2 1 2 1 2 優遇形式 備考 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 定額(利子補給金0.15%) 日本政策金融公庫 H5~H26 補助:1/2 委託 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H25~H27 合開発機構 補助2/3 独立行政法人新エネ 平成26年度・ ルギー・産業技術総 平成28年度 合開発機構 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 新規融資額の増加(対前年度比) H22年度→112万円 H23年度→441万円、達成度394% H24年度→615万円、達成度139% ②革新的な次世代型低消費電力デバイス開 発 ・平成26年度までに消費電力が1/10となる 超低電圧(0.4V)以下において動作するデバ イスのコア技術を開発。※徐々に効果が出 る性格のものではないので、各年 度で実績は記載できない。 超電導電力ケーブルシステムが現用ケーブ ルに対して損失を約1/2とするためには、 冷却システムとしてCOP=0.1が必要であ るが、これは現行プロジェクトで達成の 見込。今回の事業ではさらなる効率アップを 目指し、目標値をCOP=0.11とする。 目標値(28年度):COP=0.11 特会法第85条第3 項第三号 特会法施行令第5 0条第9項第一号 ○「日本再興戦略」(20 13年6月) 民間団体等 ○「次世代自動車戦略2 ⇒申請者 010」(2010年4月) 2 1 1 1 1 クリーンエネルギー自動車等 2 2 特別会計に関する 法律第85条第3項 エネルギー基本計画(平 第1号二 民間団体等 成22年6月18日閣議決 特別会計に関する ⇒民間事業者等 定) 法律施行令第50 条第8項第7号 1 1 1 1 1 1 1 スマートコミュニティ 2 1 ○再生可能エネルギーの賦存は地域ごとに特色があり、地域の大学・企業には個性ある技術が存在して います。 ○そのため、次世代エネルギー・社会実証事業を補完する技術やアイデアを活用し、地域のエネルギー 事情に応じたスマートコミュニティ(※)を確立していくことが必要です。 ○本予算では、スマートコミュニティ導入における技術的・制度的課題を解決するための実証を行います。 ※スマートコミュニティ:ITと蓄電池の技術を活用し、従来コントロールを行うことが困難であった需要サイ ドを含め、地域におけるエネルギー管理を可能とする分散型システム 特別会計に関する 法律第85条第3項 エネルギー基本計画(平 第1号二 民間団体等 成22年6月18日閣議決 特別会計に関する ⇒民間事業者等 定) 法律施行令第50 条第8項第7号 1 1 1 1 1 1 1 スマートコミュニティ 2 1 ○スマートコミュニティ(※)の全国各地への普及を目指し、地域の状況に根ざしたスマートコミュニティの 構築に向けた事業化可能性調査を実施し、事業計画を策定します。 ※スマートコミュニティ:ITと蓄電池の技術を活用し、従来コントロールを行うことが困難であった需要サイ ドを含め、地域におけるエネルギー管理を可能とする分散型システム 特別会計に関する 法律第85条第3項 エネルギー基本計画(平 第1号ニ 民間団体等 成22年6月18日閣議決 特別会計に関する ⇒自治体、NPO、民間企業等 定) 法律施行令第50 条第8項第7号 1 1 2 1 2 補助 一般社団法人 次世代自動車振興セ H23年度 ンター 補助:2/3、定額 一般社団法人新エネ ルギー導入促進協 H23~H26 議会 補助:1/2 一般社団法人新エネ H23~H27 ルギー導入促進協議 クリーンエネルギー自動車の導入促進 成果指標:新車販売に占めるクリーンエネル ギー自動車(EV、PHV、CDV)比率。 H24年度→2% H23年度→0.6% H22年度→0.4% 目標値(H32年度)→15~25% ピークカットの割合 H24→けいはんな18%(達成度62%)、北九州 22%(達成度92%)、豊田16%(64%) H26(目標)→けいはんな29%、北九州24%、 豊田25%、横浜20% ピークカットの割合 H24→長崎県10% H25→長崎県10%、三重大学10%、柏の葉 9%、水俣市10%、日立4% エネルギー利用効率の向上率 H25(目標)→大阪市25%、水俣市5% 他 補助金 経済産業省 新産業・社会システム推進室 スマートコミュニティ構想普及支援事業費補助金 2.7 2.7 ○本事業では、低炭素かつ安全な将来の自動運転の実現を目指した、高効率な安全走行制御技術の高 度化に伴う課題を解決するエレクトロニクス技術の開発を行います。 補助金 経済産業省 商務情報政策局 情報通信機器課 製造産業局 自動車課 次世代スマートデバイス開発プロジェクト 19.9 エネルギー対策特 15.5 別会計 ○具体的には、①全天候下で歩行者等の障害物を検知できる車載用障害物センシングデバイス、②各 種センサーからのデータを元に障害物の危険度を判断する障害物検知・危険認識アプリケーションプロ セッサ、③個々の車からもたらされる周辺情報や車両の診断情報等のプローブ情報を、渋滞予測、事故 特会法第85条第3 多発マップ等の目的に応じて分析する、プローブデータ処理プロセッサを開発します。 項第1号イ ○これらの技術開発を通じて渋滞解消、交通事故低減に寄与し、低炭素かつ安全な利便性の高い車社 会基盤を整備します。併せて、我が国の次世代自動車に関係するエレクトロニクス企業の競争力強化に 貢献します。 融資・利子補給 経済産業省 中小企業庁 金融課 日本政策金融公庫補給金(一般利差補給金) 融資・利子補給 経済産業省 中小企業庁 金融課 日本政策金融公庫補給金(利子補給金) 日本再興戦略(平成25年 6月) 科学技術イノベーション 総合戦略(平成25年6月) 世界最先端IT国家創造 NEDO→民間企業等 宣言(平成25年6月) 第4期科学技術基本計画 (平成23年8月) エネルギー基本計画(平 成22年6月) 128 131.1 一般会計 - ○新事業に取り組む中小企業・小規模事業者、地域において雇用の増加を伴う設備投資を行う中小企 業・小規模事業者、省エネ設備導入を図る中小企業・小規模事業者等に対し、株式会社日本政策金融公 庫が低利融資(基準利率から政策的に利率を引き下げた融資)を行うために必要な財政支援を行いま - す。 ○政策的な利率引き下げに伴う利息収入差額分等について、一般利差補給金を交付します。 6 4.4 一般会計 - ○新事業に取り組む中小企業・小規模事業者、海外展開を図 る中小企業・小規模事業者、省エネ設備 導入を図る中小企業・小規模事業者等に対し、株式会社日本政策金融公庫が、 無担保貸付等の金利を 政策的に引下げるために必要な財政支援を行います。 - ○本予算措置により、信用力・担保力が乏しい中小企業・小規模事業者が低利で融資を受けることが可 能となります。 ○無担保貸付等の金利引き下げに伴う利息収入差額分について利子補給金を交付します。 - 平成25年度科学技術重 要施策アクションプラン の対象施策について(平 成24年9月13日、総合科 学技術会議)バイオマス 事業化戦略(平成24年9 ・民間企業等(委託) 月6日、バイオマス活用 ・NEDO⇒民間企業等(委託・補助) 推進会議)第四期科学技 術基本計画(平成23年8 月19日、閣議決定)バイ オマス活用推進基本計 画(平成22年12月17日、 閣議決定) 1 1 1 1 1 1 1 1 1 日本政策金融公庫 ⇒中小企業、小規模事業者等 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 エネルギー対策特 別会計 ○分散型エネルギーであるLPガス等は、災害時において、系統電力や都市ガスの供給が途絶した場合 でも、被災地への供給が可能です。 「エネルギー基本計画」 ○また、LPガス等を燃料として活用し発電、空調等を行うことで節電・ピークカットへの対策にも (平成22年6月、閣議決 特別会計に関する 資するものです。 定) 民間団体等 法律第85条第3項 ○このため、災害時に備え公共施設、オフィスビル、マンション、病院、特養ホームなどにおいて、他のエ 「京都議定書目標達成計 ⇒民間企業等 第1号ハ ネルギー源の供給が途絶した場合に、バルクユニットや石油タンクに備蓄している石油製品により、迅速 画」(平成20年6月、閣議 かつ円滑にエネルギー支援を行うこと、また、LPガス等による発電機などを常時使用することで、節電・ 決定)」 ピークカットなど、今後の分散型エネルギー対策に資する設備の設置を支援します。 1 資源エネルギー庁石油精製備蓄課 石油利用低炭素化分析評価事業 エネルギー対策特 別会計 ・特別会計に関す ○残渣油(原油を蒸留した後に残る重質油)から再生した石油製品を環境面・安全面で安心して使用でき る法律第85条第3 るよう、自動車による利用試験の実施など、利用者(自動車会社)と品質の摺り合わせを行います。 項第1号ヘ エネルギー基本計画(平 ○こうした摺り合わせを通じて、残渣油を石油製品として再利用し、我が国の需要を満たす石油製品を生 民間団体等 ・特別会計に関す 成22年6月) 産するために必要な原油量を削減します。その結果、我が国の原油処理量を削減し、CO2排出量を削減 る法律施行令第50 します。 条第8項第3号 2 3.5 民間団体等 ⇒石油精製業者 45 2 1 1 6- 3.5 2 1 石油製品利用促進対策事業 経済産業省 ①車載用障害物センシングデバイス ②障害物検知・危険認識アプリケーションプロセッ サ ③プローブデータ処理プロセッサ 1 資源エネルギー庁石油流通課 補助金 1 1 ・特別会計に関す る法律第85条第2 製油所の重質油分解能力・石化能力・エネルギー効率・安全性等の観点から優れた「次世代型製油所モ 項第2号ト ・エネルギー基本計画 デル」を目指す設備投資(商用前だが先進的な設備の開発・実証・導入等も含む)への集中的な支援を行 ・特別会計に関す (平成22年6月) い、製油所の国際競争力の強化を促進する。 る法律施行令第50 条第3項第1号 経済産業省 1 1 2 エネルギー対策特 別会計 補助金 1 2 2 16.7 資源エネルギー庁石油精製備蓄課 スマートコミュニティ 2 5 経済産業省 1 2 次世代型製油所モデル事業 補助金 1 日本政策金融公庫 ⇒中小企業、小規模事業者等 エネルギー対策特 別会計 革新的省エネ化学プロセス技術開発プロジェクト 1 - 8.1 製造産業局 化学課、紙業服飾品課 産業技術環境局 研究開発課 1 補助:1,000万円以内 2 一般社団法人新エネ ルギー導入促進協議 H23~H27 会 事業化可能性調査の対象となった事業化計 画について、その後の進展がある件数 H23→42件(達成度88%) H25(目標)→24件 本成果による波及市場規模(2020年予測) 1.車載センサー(7000億円) 2.障害物検知・危険認識プロセッサ(1000 平成25年度・平 億円) 成29年度 3.プローブデータ処理プロセッサ(600億円) 委託 補助(1/2) 目標値(30年度) 2500億円 27.9 経済産業省 1 2 ○身の回りにある製品の原料等を製造する化学産業は我が国最大のエネルギー多消費産業であり、 CO2排出量は鉄鋼業に次ぐ産業部門第2位(我が国の全排出量の約4%)です。 ○本事業では、資源利用の高度化も含めた化学品製造プロセス全体の更なるエネルギー消費量削減を 目指します。 ○具体的には、①二酸化炭素と水を原料に太陽エネルギーでプラスチック原料等基幹化学品を製造する - 省エネ製造プロセス、②砂から有機ケイ素原料をを接合成し、同原料から高機能有機ケイ素部材を製造 する省エネ製造プロセス、③非可食性バイオマス原料からコスト競争力のある最終化学品までの一気通 貫の省エネ製造プロセス、④廃水処理と同時に発電を行う微生物燃料電池の活用による廃水処理の省 エネ化、に関する技術開発を更に進め、化学プロセスの革新的な省エネに取り組みます。 補助金 1 2 1 1 1 革新的触媒による化学品製造プロセス 2 2 1 1 1 次世代型製油所 2 1 1 1 LPガス等を利用した、バルクシステム、コジェネ、 ガス空調等 1 1 1 製油所の石油精製工程で発生する残渣油(原油を 蒸留した後に残る重質油)から再生した石油製品 2 2 2 2 1 2 株式会社日本政策金 H20~H25 融公庫 2 予算PR資料に省エネ 無担保貸付等の金利引き下げに伴う が明示されていない 利息収入差額分について利子補給金 が、H25からの継続事 を交付します。 業のため、列に追加。 株式会社日本政策金 H20~H25 融公庫 1 1 1 2 2 予算PR資料に省エネ 政策的な利率引き下げに伴う利息収 が明示されていない 入差額分等について、一般利差補給 が、H25からの継続事 金を交付します。 業のため、列に追加。 1 1 2 補助:2/3 委託 独立行政法人新エネ ルギー・産業技術総 H25~H25 合開発機構 2 補助:1/2、定額 石油連盟 H23年度~ 中小企業向け貸出業務の実績(特別利率適 用貸出)(金額) 目標:中小企業者の資金繰りの円滑化を図 る。 ※貸出業務の規模は、経済環境等により大 幅に増減するため定量的な目標値の設定は 困難。 H22→347,417百万円 H23→300,625百万円 H24→507,372百万円 中小企業向け貸出業務の実績(本補給金対 象)(金額) 目標:中小企業者の資金繰りの円滑化を図 る。 ※貸出業務の規模は、経済環境等により大 幅に増減するため定量的な目標値の設定は 困難。 H22→17,768百万円 H23→42,991百万円 H24→37,702百万円 代替する石油由来化学品と比較して、性能 で同等以上かつコスト競争力のある非可食 性バイオマス由来化学品の一貫製造プロセ スを『ベンチスケール』で実証する。 H27→要素技術を開発・確立し、一貫製造プ ロセスの見通しを得る 新たに創出された次世代型製油所モデルの 件数 H23→2件 H24→0件 H25→2件 2 2 H24~H26 原油処理削減量(同じ量の石油製品を生産 するために投入する原油を削減した量) 目標(H32) →300万kl 表 V-4 環境省所管分 平成25年度予算事業 支援措置 所管 名称 予算 対象 部門 分類 省庁等 担当部局 予算名称 一般公募名称 補助金 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 小規模地方公共団体におけるLED街路灯等導入促進事 平成 24 年度小規模地方公共団体に 業【24年度補正】 おけるLED 街路灯等導入促進事業 融資・利子補給 環境省 地球環境局地球温暖化対策課、総合 環境政策局環境経済課 耐震・環境性能を有する良質な不動産の形成のための官 耐震・環境不動産形成促進事業 民ファンドの創設【24年度補正】 (国土交通省と連携) 補助金 補助金 その他 環境省 環境省 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 総合環境政策局環境経済課 地球環境局地球温暖化対策課 小規模地方公共団体対策技術率先導入補助事業 家庭・事業者向けエコリース促進事業 平成25年度小規模地方公共団体対策 技術率先導入補助事業 平成25年度家庭・事業者向けエコリー ス促進事業費補助金 家庭エコ診断推進基盤整備事業 特殊自動車における低炭素化促進事業(国土交通省連 携) 地球環境局地球温暖化対策課 環境省 地球環境局地球温暖化対策課市場メカ カーボン・オフセット等に用いる新クレジットの創出事業 ニズム室 地球温暖化対策技術開発等事業 (継続事業のみ) 地域低炭素投資促進ファンド創設事業 費補助金(地域低炭素化出資事業基 金) ・本事業は、工場やビル等の事業所における効果の高いCO2削減・節電対策の調査・特定を目的とした 診断事業で、診断を希望する事業所に環境省が診断機関を派遣し、受診事業所における設備の導入・運 用状況等を無料で計測・診断し、有効と考えられる対策技術情報を取りまとめ受診事業所に提供してい る。 ・診断結果から得られた、効果的な対策メニューや実施率等の情報は、受診事業所以外の事業者に対し ても、ウェブサイトやセミナー等を通じて広く情報を公開することで、費用効率性の高い対策技術を普及さ せるとともに、中長期的な事業者のCO2削減対策を促進する。 ○事業者は、CO2排出抑制設備の整備と運用改善によるCO2排出量削減約束を掲げ、環境省が指定す るBAT(Best AvailableTechnology)リストに指定する技術を含む先進的なCO2排出抑制設備やその他の CO2排出抑制設備に係る補助金(補助率1/3)を申請。 ○環境省においては、原則として、削減量当たりの補助金額[円/t-CO2](補助額/温室効果ガス削減 約束量)の小さい、費用効率性の高い事業から順に予算額まで採択(リバースオークション方式)。 ○事業者が削減約束量を超過達成した場合、当該超過削減分に係る排出枠を他事業者に販売でき、一 方で削減約束量を未達成の場合は未達分の排出枠を他事業者から購入するなどして目標を遵守するこ ととし、総量削減を担保するとともに、既存設備の稼働状況の見直しや、個々のテナント・従業員の省エ ネ・省CO2の取組といった運用面での改善も促す仕組みとしている。 12.4 10 エネルギー対策特 別会計 41 60 エネルギー対策特 別会計 早期に実用化が必要かつ可能なエネルギー起源CO2 排出削減に寄与する省エネ・再エネ技術の開発・ 実証研究を支援。 エネルギー対策特 別会計 一定の採算性・収益性が見込まれる低炭素化プロジェクトに民間資金を動員するため、以下の業務を行 う基金を造成する。 (1)出資事業リードタイムや投資回収期間が長期に及ぶものが多いこと等に起因するリスクが高く民間資 金が十分に供給されていない低炭素化プロジェクトについて、CO2削減効果を審査・評価し、民間資金に よる投資の呼び水とすべく、サブファンド、SPC等に出資する基金を民間団体等に造成する。 (2)利子補給事業金融機関の融資に環境配慮を組み込むことにより、環境金融の拡大を推進するととも に、融資における利子負担を軽減することにより、低炭素化プロジェクトにおける資金調達を円滑化する ため、金融機関を通じて地球温暖化対策に係る費用について利子補給を行う。利子補給対象は、金融機 関が、①企業の環境格付を通じて金利を優遇する環境格付融資、又は②融資判断に当たってプロジェク トによる環境影響の調査等を求める環境リスク調査融資を行うもの。 21 - 二酸化炭素排出抑制対策事業費等補 助金(低炭素価値向上に向けた社会シ ステム構築支援基金事業) 76 - 平成25年度CO2排出削減対策強化誘 導型技術開発・実証事業 33 - 6.06 エネルギー対策特 別会計 エネルギー対策特 別会計 一般会計+エネ 3.35 ルギー対策特別 会計 - 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ハ 施行令第50条第7 項第8号 カーボン・オフセットに関する相談支援や情報提供等を行うカーボン・オフセットフォーラムを、昨年度に引 き続き、運営する。また、信頼性のあるカーボン・オフセット推進のためにガイドライン等を整備するととも に、排出量を全量オフセットするカーボン・ニュートラルの認証基準を作成し先進事例発掘事業を実施す るとともに、カーボン・オフセットについても、地域の特色を活かした取組や国民・事業者への普及効果の 高い取組等を創出するための事業を実施する。国内の排出削減・吸収量をカーボン・オフセットに用いる クレジットとして認証する「オフセット・クレジット(J-VER)制度」について、J-VERの認証、登録簿の管理等 の制度運営を行うとともに、本制度の活用を促進するため、広報やJ-VER認証に係る手続きの効率化を 行う。 1 環境配慮促進法 (第4条、第5条)、 特別会計に関する 法律(第85条第3項 環境基本計画 第1号ホ)、特別会 計に関する法律施 行令(第50条第7項 第9号) 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ヘ 特別会計に関する 法律施行令第50 条第8項 1 2 2 2 2 対象設備等 対象設備 個 人 2 LED照明 1 耐震・環境不動産に関わる事業(改修・建替え・開 発) 2 ①低炭素対策技術(再エネ、省エネ) ②ESCO事業による省エネ(10%以上) 1 2 ○補助対象製品の例: (1)家庭向け:住宅向け太陽光パネル 等 2 (2)事業者向け:高効率ボイラー、コジェネレーショ ン、高効率空調、太陽光パネル、高効率ショーケー ス、高効率冷凍冷蔵庫、高効率建機 等 冷 凍 ・ 空 調 照 明 圧 縮 機 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー E M S 蓄 熱 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 導 入 促 進 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 技 術 実 証 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 技術要件等 優遇形式 備考 補助(定額補助) 一般社団法人環境不 H24補正(済) 動産普及促進機構 2 2 耐震性や環境性能の 高いビルへの建替え 1 2 ①再エネ、省エネ ②ESCO事業の場合の ②ESCO事業による省 ①、②補助(補助率最大1/2) み適用 エネ(10%以上) 2 家庭のCO2診断サービス 2 リース事業者が対象 1 2 支援期間/適 用期間 環境省 LED照明 2 執行団体 ①定額補助(上限800万円) ②リース料金に含まれる取付工事費 用の1/4(初回のみ)(上限1500万円) 2 1 リース事業者も対象 他の支援措 置の併用可 否 ①グリーン ニューディー 地方環境事務所 ル基金交付 自治体不可 H24補正 平成15年度~ 補助(リース料総額の3%又は5% 岩手県、宮城県又は福島県における 不可 低炭素機器に係るリース契約に限定 して補助率を10%) 一般社団法人ESCO 平成23年度~ 推進協議会 未定 診断 (社)地球温暖化防止 平成23年度~ 全国ネット 平成25年度 - 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) CO2削減量※ただし、応募する自治体によ り、街路灯等の灯数や電気の排出係数が異 なることから定量的な目標は算定できない。 民間投資の呼び水効果(本事業によって喚 起される民間資金の総額)を150億円とす る。 補助事業によるCO2削減量(予定量)(地方 公共団体の実行計画に従ってCO2削減量が 定められるため、国が補助事業による目標 値を設定するのは困難) H22;2,791t-CO2 H23:498t-CO2 H24:615t-CO2 補助対象機器は、一定のCO2削減効果を有 するものを予め指定している。削減効果は 機器毎により異なるところ、機器の選択は機 器の利用者に委ねられていることから、事業 による削減量の目標を設定することは困 難。 H23 : 0.6万 tCO2/年 H24 : 2.4万 tCO2/年 家庭のエコ診断推進のための基盤整備 H23: 5,183世帯(①5.2%/②0.1%) H24 :10,103世帯(①15.3%/②0.38%) H25 :①10万世帯/②400万世帯(2020年度 延べ) ①、②の解釈不明 2 1 1 2 1 1 1 ハイブリッドオフロード車等 (ショベル・ローダ、ブルドーザ等) 2 業務用冷凍等装置 2 ・全国の大規模の事業者 ・自治体管内に所在する中規模の事 業者 1 2 1 1 1 投資回収年数3年未満の経済性の高いCO2 削減・ 節電対策技術 業務・産業部門 2 2 1 1 1 先進的温室効果ガス排出抑制設備や見える化機 器 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 技術開発、実証事業 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ヘ エネルギー基本計画、 特別会計に関する 科学技術基本計画、京 民間団体、公的研究機関、大学等 法律施行令第50 都議定書目標達成計画 条第8項 特別会計に関する 「低炭素価値向上基金」を造成し、これを活用して交通体系整備、災害時等対応型のライフライン施設 法律第85条第3項 等の整備及び次世代型社会インフラ整備に当たってのエネルギー起源CO2の排出の抑制のための技術 第1号ホ 等を導入するモデル・実証事業に要する経費に対して補助金を交付する。 施行令第50条第7 項第9号 低炭素社会の創出を強力に推進するためには、将来的には対策や推進を強化するための制度等が必要 であり、その際に必要となる技術や社会実証等の知見が必要となる。このことから、将来の規制等対策強 化のシナリオに基づき技術開発等の課題を提示し、将来的な対策強化の導入につながり、CO2削減効果 が大きく、産業界による自主的な技術開発では社会に導入されない技術開発や実証事業を重点的に支 援する。 (補助率:1/2) 2 1 ○日本再生戦略(平成2 4年7月、閣議決定)○ エネルギー基本計画(平 成22年6月、閣議決定) 民間企業 ○「京都議定書目標達 成計画」(平成20年3 月、閣議決定) エネルギー対策特 別会計 環境省 その他 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ヘ 特別会計に関する 法律施行令第50 条第8項 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ホ及び第3号 京都議定書目標達成計 家庭 同法施行令第50条 画 第7項第9号及び 第9項第1号 2.46 補助金 地球温暖化対策技術開発・実証研究事業 CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業 エネルギー対策特 別会計 (1)診断ツール等の改良事業 家庭の光熱費等から各家庭におけるCO2の排出状況や削減ポテンシャ ルを推計し、より省エネルギーな家電等の使い方や買い換えに関する情報提供を円滑に行うための診断 ツール及びデータ集積ツールについて、実測データから得られた家庭のエネルギー使用実態と診断により 把握した各家庭の認識との乖離等を補正し、より実情に合った診断を簡易に実施できるよう改良を行う。 (2)家庭部門における二酸化炭素排出構造詳細把握業務 「家庭部門における二酸化炭素排出構造 詳細把握業務」で平成24年度までに得られた基礎的な成果を活用し、よりCO2削減対策に積極的に活用 するため、統計調査手法の検証のための試験調査を実施し、公的統計の確立に向けたより規模の大き な試験調査の設計を行う。 (3)診断実証事業 地域や民間企業等による家庭エコ診断を実施し、CO2削減、省エネ効果の把握・検 証や、家庭向けエコ診断制度創設後のスキームに関する検証を行う。 (4)家庭向けエコ診断制度検討事業 家庭向けエコ診断制度の創設に向けて、家庭エコ診断を行う診断 員の資格認証スキーム、及び診断員を認証、管理、派遣する実施機関の要件の整理、民間企業等が独 自に開発した家庭向けのエコ診断ソフトの認証要件の整理等を行い、試行的に運用を行う。 「新成長戦略」:(工程 特別会計に関する 表)Ⅰ1.低炭素化の促 法律第85条第3項 進「リースによる低炭素 第1号ホ 民間事業者 型設備の導入促進の枠 施行令第50条第7 組み」、「新成長戦略実 項第9号 現2011」 2.46 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 エネルギー対策特 別会計 リースにより低炭素機器を導入した場合に、リース料総額の3%又は5%をリース事業者に対して助成を 行う。ただし、東日本大震災の被災地域の復興に資するため、岩手県、宮城県又は福島県における低炭 素機器に係るリース契約に限定して補助率を10%とする。なお、本事業において低炭素機器を導入でき る者は家庭及び事業者(大企業を除く)とし、他に国による補助制度がある場合には本制度とどちらかを 選択することとする。 運 輸 そ の 他 法 人 ・ 団 体 2 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ホ 特別会計に関する 法律施行令第50条 京都議定書目標達成計 ①小規模地方公共団体 7項9号 画 ②民間事業者 地球温暖化対策の 推進に関する法律 第20条の3 特別会計に関する 法律第85条第3項 業務用の冷凍・冷蔵・空調設備に関し、自然冷媒を使用した省エネ型の冷凍・冷蔵・空調装置を導入しよ 第1号ホ 京都議定書目標達成計 うとする民間事業者に対して、当該設備導入費用の一部(フロン類冷媒を使用した同等の冷凍能力を有 民間事業者 地球温暖化対策の 画 する装置を導入する場合の費用との差額の3分の1)を補助する。 推進に関する法律 第3条第3項 補助金 環境省 2.57 エネルギー対策特 別会計 低炭素対策技術を率先的に導入する取組に対して、施設費等の必要な費用の一部を補助する。 ① 小規模地方公共団体が、低炭素対策技術を率先して導入する取組。 ② シェアード・セイビングス・エスコ事業を活用し、高効率設備の導入等により、通常のESCO事業よりも 大幅な二酸化炭素排出量の削減が図られるモデル的な取組。 エネルギー対策特 別会計 平成25年度先進対策の効率的実施に 地球環境局地球温暖化対策課市場メカ 先進対策の効率的実施によるCO2排出量大幅削減事業 よるCO2排出量大幅削減事業設備補 ニズム室 助事業(ASSET事業) 補助金 18 業 務 京都議定書目標達成計 特定目的会社等 画 2.5 地球環境局地球温暖化対策課市場メカ CO2削減ポテンシャル診断・対策提案事業 ニズム室 低炭素価値向上に向けた社会システム構築支援基金 (国土交通省、厚生労働省、総務省連携) 3 本事業は、資金調達等が課題となって再生・利活用が進まない老朽不動産等について、国が民間投資の 呼び水となるリスクマネーを供給することにより、民間の資金やノウハウを活用して、耐震・環境性能を有 する良質な不動産の形成(改修・建替え・開発事業)を促進するもの。(補助率:定額) 5.05 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 - 産 業 本事業は、LED照明の高い省エネ性と長寿命性の利点から生じる光熱費と維持管理費の軽減分を毎年 のリース調達の財源として活用し、導入を図るもの。このために必要な事前の現況把握や省エネ性や効 率的なコストメリットを確保するための個々の機器の更新設計などの更新計画を作成する必要があるが、 ①小規模地方公共団体(人口規模10 こうした業務には、専門的な知見が必要となる。小規模な地方公共団体(都道府県・政令市以外)ではそう 地球温暖化対策の 京都議定書目標達成計 万人未満) したノウハウや専門職員が不足しているため、専門業者等に外注するための経費を支援する。加えて、 推進に関する法律 画 ②民間企業 リースの手法により地元企業を活用しつつLED導入を行う際にかかる費用のうち、リース料金に含まれる 取付工事費用について、リースを実施する民間事業者に対して補助する。 平成25年度二酸化炭素排出抑制対策 事業費等補助金(民間団体)省エネ型 ノンフロン整備促進事業 その他 環境省 18 50 一般会計 対象者 民間企業がハイブリッドオフロード車(ショベル・ローダ、フォーク・リフト等)を導入する際に、通常車両価 格との差額について、一部補助を行うものである。 地球環境局地球温暖化対策課フロン等 省エネ型ノンフロン整備促進事業 対策推進室 補助金 3 - 関連する計画、通知等 エネルギー対策特 別会計 環境省 地域低炭素投資促進ファンド創設事業 50 一般会計 法律等 1.3 補助金 総合環境政策局環境経済課 11.5 - 概要 1.95 水・大気環境局自動車環境対策課 環境省 財源 (大規模予算 の内数) 平成25年度特殊自動車における低炭 素化促進事業 環境省 融資・利子補給 H24 (億円) 4.5 補助金 地球温暖化対策技術開発・実証研究事業 地球温暖化対策技術開発等事業 H25 (億円) 対象事業者 1 2 ハイブリッドオフロード 車等 (ショベル・ローダ、ブ ルドーザ等) 補助(通常車両価格との差額の1/2 (補助金上限額:1,300千円)) 地方環境事務所 2 省エネ型ノンフロン冷 凍等装置 補助(フロン冷媒冷凍等装置の導入 費用との差額の3分の1) - 地方環境事務所 CO2 削減・節電対策 技術 診断 - ㈱三菱総合研究所 CO2削減技術 補助(補助率最大1/3) - 環境省 平成24年度~ (制度運用 ㈱三菱総 未定 合研究所) 成果目標:事業者が当初約束していた基準 年度排出量からのCO2排出削減量 H25 : 312,440 t-CO2 成果実績:事業者が実際に達成した基準年 度排出量からのCO2排出削減量 省エネ・再エネ技術 委託、補助(補助率最大1/2) - 環境省 本事業により開発した技術により見込まれる CO2削減効果 H32 : 7,310万 t-CO2 1 2 2 2 2 平成23年度~ 平成27年度 導入省エネ自然冷媒冷凍等装置(累計)に よるエネルギー起源CO2削減効果 H22:10,800t-CO2(36%) 平成20年度~ H23:14,428t-CO2(48%) 平成27年度 H24:17,993t-CO2(60%) H25:30,000t-CO2 平成22年度~ 未定 平成16年度~ 一般社団法人 グリー ンファイナンス推進機 構 (1)地域・市民ファンド、低炭素化プ ロジェクト (2)金融機関 1 1 1 1 1 1 低炭素化プロジェクト 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 省エネ・再エネ (1)出資 (2)利子補給 - 平成25年度~ 公益財団法人日本環 未定 境協会 一般社団法人環境 パートナーシップ会議 民間企業等 1 民間団体、公的研究機関、大学等 特別会計に関する 法律第85条第3項 第3号 地球温暖化対策の 推進に関する法律 第3条第2項 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 ・鉄道を活用した物流の低炭素化促進事業 ・物流の低炭素化促進事業 ・エコレールラインプロジェクト事業 ・災害等非常時にも効果的な港湾地域低炭素化推 進事業 ・病院等コージェネレーションシステム緊急整備事 業 ・地域の再生可能エネルギー等を活用した自立分 散型地域づくりモデル事業 ・省エネ型データセンター構築・活用促進事業 ・先進的地球熱利用ヒートポンプシステム導入促進 事業 ・上水道システムにおける再エネ・省エネ等導入促 進事業 交通、住宅・オフィスなど、エネルギー供給、バイオ マス・資源循環 エネルギー起源温室効果ガス(GHG)排出削減プロ ジェクト 46 1 1 1 1 本事業では、導入支援により市場立上期に おけるハイブリッドオフロード車の市場認知 度の向上、技術開発及び量産効果等による 将来価格の低下等を見込むものであること から、直接的な成果指標を定量的に示すこ とは困難。 2 2 - 一般社団法人低炭素 平成25年度~ 社会創出促進協会 未定 診断件数×一事業所あたりの削減予測量 ×想定投資回収年数3年 H22 : 192,861 t-CO2(102%) H23 : 185,793 t-CO2(76%) H24 : 119,040 t-CO2(57%) H25 : 115,200 t-CO2 ○出資事業 ファンドからの出資が民間資 金の呼び水となり、CO2排出削減、地域経 済の活性化に資する低炭素化プロジェクトが 全国的に展開されることを目標とする。ただ し、民間資金が十分に供給されていないプロ ジェクトを出資対象とするため、その種類や 規模等は社会状況等によることから、成果 目標を定量的に示すのは困難。(成果実績 として、各年度のCO2排出削減量を記載。) ○利子補給事業 全国の事業者が、その所 在地等によらず環境格付融資や環境リスク 調査融資を受けられるよう、それら融資制度 を設置する金融機関を全国に広く普及する ことが成果目標であり、統一的な指標による 定量的な成果目標の設定は困難。 基金からの補助事業による年間のCO2削減 量 H25:21,853t-CO2/年 基金からの補助事業の実施件数 H25:144件 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 CO2 排出削減効果が 大きく産業界による自 主的な技術開発では 社会に導入されない 技術 委託、補助(補助率最大1/2) - 環境省 平成25年度~ クレジット - (社)海外環境協力セ 平成20年度~ ンター 未定 本事業により開発した技術により見込まれる CO2削減効果 H32:804万トン-CO2 カーボン・オフセット取組件数×1件あたりの 平均オフセット量 H22 : 230,860 t-CO2 H23 : 47,126 t-CO2 H24 : 135,577 t-CO2 H25 : 371,444 t-CO2 表 V-5 環境省所管分 平成25年度補正予算事業 支援措置 所管 名称 予算 対象 部門 大分類 中分類 省庁等 担当部局 予算名称 補助金 導入促進 診断・キャパビル 環境省 温室効果ガス排出削減による中小事業者等経営強化促 進事業 補助金 導入促進 環境省 低炭素型の融雪設備導入支援事業 補助金 導入促進 環境省 離島の再エネ・減エネ加速化事業 一般公募名称 H26 (億円) H25 (億円) 財源 12.8 補正予算 1 補正予算 4 補正予算 (大規模予 算の内数) 概要 (1)診断・対策提案 主に中小事業所を対象に、温室効果ガス排出抑制等指針に基づく減エネ診断・対策提案を行う。 (2)運用改善・設備更新 提案に基づく設備更新や運用改善等の対策を支援する。 低炭素型の融雪設備導入・更新 主に中小企業や地方公共団体等を対象に、地中熱や下水廃熱等を利用した融雪設備(ロードヒーティン グ、融雪槽)の導入を支援する。 (1)低炭素地域づくり事業化計画策定支援 (0.6億) 再エネの導入や減エネの推進など、離島の低炭素地域づくり事業の計画策定や実現可能性調査(FS調 査)を支援する。 (2)再エネ・減エネ等設備導入支援(3.2億) 離島の特性を踏まえた先導的な再エネ・減エネ設備の導入を支援し、エネルギーコストの削減・地域経済 活性化を図る。 法律等 関連する計画、通 知等 対象者 産 業 業 務 運 輸 主に中小事業所 1 1 主に中小企業や地方公共団体等 1 1 中小事業者、民生部門等 47 1 対象事業者 1 大 企 業 家 庭 1 1 1 対象設備 ・高効率ボイラー ・熱回収ヒートポンプ ・太陽光発電設備 等 2 1 1 対象設備等 中 人そ 小 ・ の 個 企 団他 人 業 体法 1 1 冷 凍 ・ 空 調 照 明 1 1 1 1 融雪設備 再エネ:太陽光、風力、地熱、海洋、バイオマス 等 1 減エネ:廃熱利用、ヒートポンプ、高効率ガスコジェ ネ等 事業フェーズ コ ボ テそ ヒ ジ 製 ィの 断 ーイ 家ェ 造 ラ 炉 リ他 熱 発ネ 設 ター テユ 材 ー ・ 備 ・ ィー 自 輸 送 ・ 搬 送 圧 縮 機 1 1 1 1 1 そ 診 E のパ 断 M 等他ビ ・ S 設ル キ 備 ャ 蓄 熱 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 導 入 促 進 技 術 実 証 1 診 研 パ断 究 ビ ・ 開 ルキ 発 ャ 技術要件等 (1)診断、対策提案 2 (2)設備更新、運用改 善 優遇形式 備考 (1) 定額補助 (2) 補助率2/3 2 融雪設備 補助率2/3 2 省エネ・再エネ (1) 定額補助 (2) 補助率2/3 他の支援措 置の併用可 否 FITとの併用 不可 発電設備に ついては自 家消費のみ FITとの併用 不可 執行団体 支援期間/適 用期間 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 表 V-6 環境省所管分 平成26年度予算事業 支援措置 所管 名称 予算 対象 部門 分類 省庁等 担当部局 予算名称 12.4 エネルギー対策特 別会計 (1)ASSETシステムの運用、削減量の検証業務等 1.2億円 (1.2億円) (2)対象BAT設備の導入補助業務 27.0億円(11.2億円) 21 41 エネルギー対策特 別会計 早期に実用化が必要かつ可能なエネルギー起源CO2 排出削減に寄与する省エネ・再エネ技術の開発・ 実証研究を支援。 補助金 環境省 平成25年度先進対策の効率的実施に 地球環境局地球温暖化対策課市場メカ 先進対策の効率的実施によるCO2 排出量大幅削減事業 よるCO2排出量大幅削減事業設備補 ニズム室 助事業(ASSET事業) 補助金 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 総合環境政策局環境経済課 地域低炭素投資促進ファンド創設事業 地球温暖化対策技術開発等事業 (継続事業のみ) 地域低炭素投資促進ファンド創設事業 費補助金(地域低炭素化出資事業基 金) 46 エネルギー対策特 18 別会計 • 導入に際して多額の初期投資費用(頭金)を負担することが困難な家庭及び事業者(中小企業等)につ いて、頭金なしの「リース」という手法を活用することによって低炭素機器の普及を図る。 • 具体的には、低炭素機器をリースで導入した場合に、リース総額の3%又は5% (ただし東北3県に係る リース契約は10%)を指定リース事業者に助成(他に補助制度がある場合にはどちらかを選択。)。支出 予定先は民間団体。 • 対象機器の例 家庭向け:住宅向け太陽光パネル等(家庭用高効率給湯器等低価格製品は対象外。)事業者向け:高効 率ボイラー、高効率冷凍冷蔵庫、ハイブリッド建機、太陽光パネル等 28.15 総合環境政策局環境経済課 環境省 財源 概要 (大規模予算 の内数) 18 環境省 地球温暖化対策技術開発・実証研究事業 地球温暖化対策技術開発等事業 H25 (億円) 平成25年度家庭・事業者向けエコリー ス促進事業費補助金 補助金 融資・利子補給 家庭・事業者向けエコリース促進事業 一般公募名称 H26 (億円) 14 エネルギー対策特 別会計 一定の採算性・収益性が見込まれるが、リードタイムや投資回収期間が長期に及ぶこと等に起因するリス クが高く、民間資金が十分に供給されていない低炭素化プロジェクトに民間資金を呼び込むため、これら のプロジェクトを「出資」により支援する「地域低炭素投資促進ファンド」を造成する。特に、地域の「目利き 力」を活用して優良なプロジェクトに対する支援を展開するため、地域金融機関等と連携してサブファンド の組成の拡大を図り、サブファンドを通じた出資を実施する。これにより、民間資金による投資を更に呼び 込み、低炭素化プロジェクトへの投資の一層の拡大を図る。 法律等 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ホ 施行令第50条第7 項第9号 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ハ 施行令第50条第7 項第8号 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ヘ 特別会計に関する 法律施行令第50 条第8項 関連する計画、通 知等 対象者 産 業 業 務 運 輸 「新成長戦略」:(工 程表)Ⅰ1.低炭素 化の促進「リースに よる低炭素型設備 民間事業者 の導入促進の枠組 み」、「新成長戦略 実現2011」 1 2 - 1 1 1 1 業務・産業部門 エネルギー基本計 画、科学技術基本 民間団体、公的研究機関、大学等 計画、京都議定書 目標達成計画 環境配慮促進法 (第4条、第5条)、 特別会計に関する 法律(第85条第3項 環境基本計画 第1号ホ)、特別会 計に関する法律施 行令(第50条第7項 第9号) 対象事業者 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 2 1 そ の 他 法 人 ・ 団 体 対象設備等 対象設備 個 人 冷 凍 ・ 空 調 照 明 圧 縮 機 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー E M S 蓄 熱 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 1 1 1 ○補助対象製品の例: (1)家庭向け:住宅向け太陽光パネル 等 (2)事業者向け:高効率ボイラー、コジェネレーショ ン、高効率空調、太陽光パネル、高効率ショーケー ス、高効率冷凍冷蔵庫、高効率建機 等 1 1 1 先進的温室効果ガス排出抑制設備や見える化機 器 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 技術開発、実証事業 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 導 入 促 進 技 術 実 証 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 2 2 地球温暖化対策技術開発・実証研究事業 CO2排出削減対策強化誘導型技術開発・実証事業 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 その他 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 地球温暖化対策課市場メカニズム室 (新)省CO2加速化・基盤整備事業 補助金 環境省 水・大気環境局自動車環境対策課 (新)中小トラック運送業者における低炭素化推進事業(国 土交通省連携事業) 補助金 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 (新)低炭素ライフスタイル構築に向けた診断促進事業 その他 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 (新)未来のあるべき社会・ライススタイルを創造する技術 イノベーション事業 平成25年度CO2排出削減対策強化誘 導型技術開発・実証事業 48 33 エネルギー対策特 別会計 1 1 1 2 2 中小自治体や事業者 2 4- - (1) リースを活用した業務部門等の省CO2改修加速化モデル事業 リースを活用した手法により、中小自治体や事業者が初期投資の課題を解決しつつ省CO2効果・経済的 メリットがあることを検証する実証事業を行い、省CO2改修の導入を加速化させる。 (2) 水素利用の統合的システム確立に向けたFS調査事業 業務用向け燃料電池(FC)やFCバス等を用いた統合的システムを確立し、地域の抜本的な省CO2を図る ための調査を行う。 (3) BATの最大限の導入のための基礎情報整備事業 BATの体系的な情報整備を進め、BATリストの作成等により、幅広い分野でBATの導入を促進。 29.65 - - ・中小トラック運送事業者が保有する旧型車両の環境対応車両への買い替えを進めるため、補助金を交 付する。 ・交付に当たっては、エコドライブの実施を含む燃費改善のための計画策定及び燃費改善効果の実績を 求める。これにより、エコドライブに対する事業者の意識の向上等を図る。 トラック運送業者(中小事業者に限 る) 3.2 - - (1)家庭で低炭素ライフスタイルを構築するため、各家庭に診断員を派遣し、家庭に応じた温室効果ガス 排出削減行動を促すアドバイスを行う診断実施事業に対して補助を行う。 (2)診断を実施する上での体制整備として、環境省の示すガイドラインに従い、診断実施機関の管理・支援 や診断ソフトの管理・改善等を行う。 家庭 6- エネルギー対策特 別会計 補助金 補助金 環境省 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 自然環境局自然環境計画課生物多様 (新)離島の低炭素地域づくり推進事業 性地球戦略企画室 地球環境局地球温暖化対策課 フロン等対策推進室 (新)先進技術を利用した省エネ型自然冷媒機器普及促 進事業 (一部国土交通省・経済産業省連携事業) エネルギー対策特 別会計 28 - (1) 再エネの導入や減エネの強化等離島の低炭素地域づくりに向けた事業化計画策定や実現可能性調 査(FS調査)を補助する。(0.5億) (2) 離島の特性を踏まえた先導的な再エネの導入や減エネの強化等、低炭素地域づくりのために不可欠 な設備の導入を補助する。(8億) (3) 離島の短周期及び長周期変動の両方の特性に対応する新たな蓄電池の活用方法を確立し、効率的 管理・制御による再エネ導入量の最大化と蓄電池容量の削減による経済性の向上を同時に実現する技 術実 証を行う。(19億) (1)省エネ型自然冷媒機器に係る普及啓発(経済産業省連携)(0.5億円) 省エネ型自然冷媒機器導入マニュアルの策定、説明会の開催 (2)先進技術を利用した省エネ型自然冷媒機器普及のための補助(50億円) 改正フロン類法で指定製品となる可能性が高く、本事業により高い効果が期待できる機器の導入補助 ○冷凍冷蔵倉庫(国土交通省連携) エネルギー対策特 別会計 50.46 スの削減効果も大きい。 一つとして重要。 ○ショーケース 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ヘ同法施行 令第50条第8項 民間企業等 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ホ、 同法施行令第50 条第7項第9号及 び10号 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ヘ、 同法施行令第50 条第8項第7号及 び8号 事業実施者⇒地方公共団体・民間団 体等 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ホ 特別会計に関する 法律施行令第50 条第7項第9号 執行団体 支援期間/適 用期間 1 1 1 1 低炭素化プロジェクト 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 交通、住宅・オフィスなど、エネルギー供給、バイオ マス・資源循環 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 省CO2機器、水素利用機器 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 2 2 2 1 民間企業等 民間企業等⇒民間企業等 1 1 1 環境対応車 2 2 1 1 1 省CO2診断 2 1 1 1 電気機器 1 1 1 1 1 1 低炭素地域づくりを推進するために必要な設備等 1 1 1 1 1 省エネ型自然冷媒機器 2 1 2 2 不可 CO2削減技術 (1)検証 (2)補助・補助率1/3 - 環境省 平成24年度~ (制度運用 ㈱三菱総 未定 合研究所) 成果目標:事業者が当初約束していた基準 年度排出量からのCO2排出削減量 H25 : 312,440 t-CO2 成果実績:事業者が実際に達成した基準年 度排出量からのCO2排出削減量 省エネ・再エネ技術 委託、補助(補助率最大1/2) - 環境省 本事業により開発した技術により見込まれる CO2削減効果 H32 : 7,310万 t-CO2 出資 - 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 委託、補助(補助率最大1/2) - エネルギー消費の大 幅な削減が見込める ものの、初期投資コス トが高い技術 委託 - 2 省CO2診断 2 1 CO2 排出削減効果が 大きく産業界による自 主的な技術開発では 社会に導入されない 技術 1 環境対応車 2 2 2 補助対象機器は、一定のCO2削減効果を有 するものを予め指定している。削減効果は 機器毎により異なるところ、機器の選択は機 器の利用者に委ねられていることから、事業 による削減量の目標を設定することは困 難。 H23 : 0.6万 tCO2/年 H24 : 2.4万 tCO2/年 一般社団法人ESCO 平成23年度~ 推進協議会 未定 省エネ・再エネ 1 2 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 補助 リース料総額の3%または5% (岩手県、宮城県又は福島県は1 0%) 平成16年度~ 平成25年度~ 公益財団法人日本環 未定 境協会 一般社団法人環境 パートナーシップ会議 民間団体、公的研究機関、大学等 成27年度以降に実装し、削減効果、耐久性、安定性等を検証する。 他の支援措 置の併用可 否 一般社団法人 グリー ンファイナンス推進機 構 (1)地域・市民ファンド、低炭素化プ ロジェクト (2)金融機関 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ヘ 特別会計に関する 事業実施主体を選定。進捗管理を強化し技術目標到達の確度を高めるため、開発の各段階で技術成熟 法律施行令第50 レベルを判定し、改善点等があれば指導助言、計画の変更等を行うことにより、効果的・効率的な執行を 条第8項 図る。 力モーター等)に組み込まれている各種デバイスの高効率化を図ることにより、徹底したエネルギー消費 量を削減する技術開発・実証を行う。 優遇形式 備考 リース事業者が対象 社会実装を目指し技術開発・実証を行う(最長3年間)。 補助金 技術要件等 補助 平成16年以前の新規 補助額: 登録車から環境対応 大型車・・・100万円 車への買い替えに限 中型車・・・70万円 る 小型車・・・40万円 - 環境省 ○出資事業 ファンドからの出資が民間資 金の呼び水となり、CO2排出削減、地域経 済の活性化に資する低炭素化プロジェクトが 全国的に展開されることを目標とする。ただ し、民間資金が十分に供給されていないプロ ジェクトを出資対象とするため、その種類や 規模等は社会状況等によることから、成果 目標を定量的に示すのは困難。(成果実績 として、各年度のCO2排出削減量を記載。) ○利子補給事業 全国の事業者が、その所 在地等によらず環境格付融資や環境リスク 調査融資を受けられるよう、それら融資制度 を設置する金融機関を全国に広く普及する ことが成果目標であり、統一的な指標による 定量的な成果目標の設定は困難。 平成25年度~ 本事業により開発した技術により見込まれる CO2削減効果 H32:804万トン-CO2 平成26年度~ 平成28年度 平成16年以前に新規登録された車両の割 合を平成28年度末までに平成24年度比で 20%以上低減 委託・補助 (1)補助率1/2 (2)委託 電気機器 委託 平成26年度~ 平成28年度 本事業により開発した技術により見込まれる CO2排出削減量(本事業は技術開発・実証 研究予算であるため、事業実施期間におけ るCO2削減量を定量的に示すことは困難) 低炭素地域づくりを推 進するために必要な 設備等 補助 (1)定額(上限1,000万円) (2)補助率2/3 (3)補助率3/4 平成26年度~ 平成29年度 事業化計画策定、蓄電池の活用方法の確 立についてはその効果を定量的に評価する ことは困難。 目標値:低炭素な離島モデルの形成 自然冷媒機器 委託・補助 ①国から法人への補助 定額 ②法人から事業実施者への補助 1/2 又は1/3 平成26年度~ 平成28年度 循環資源取扱設備 (循環資源専用輸送 容器、運搬設備、集 積・保管設備等) 補助 ①モデル事業実施経費の最大2/3 (初年度) ②循環資源取扱設備導入経費の最 大1/2 平成26年度~ 30年度 低炭素都市交通 補助・委託 (1)計画策定支援 1/3 計画に基づく取組みの支援 1/2 (2)委託 平成26年度~ 平成29年度 (1)企業の環境配慮 取組全体 (2)プロジェクトの環 境等調査、環境配慮 取組計画 利子補給 (1)最大1%(貸付金利の2/3%) (2)最大2% 補助事業によるCO2排出削減量(平成26年 度の採択見込件数より目標値を算出) 目標値(28年度):1,702,500 ながる。 補助金 環境省 廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物 課 (新)モーダルシフト・輸送効率化による低炭素型静脈物 流促進事業 (国土交通省連携事業) 3.5 エネルギー対策特 別会計 特別会計に関する 海上輸送による低炭素型静脈物流システムの構築に必要な経費及び循環資源取扱設備(循環資源専用 法律(平成19年3月 輸送容器、運搬設備、集積・保管設備等)の導入経費について補助を行う。 31日法律第23号) 第85条3項第1号ホ 補助金 環境省 水・大気環境局自動車環境対策課 (新)低炭素交通システム構築事業(国土交通省・警察庁 連携事業) 11.5 エネルギー対策特 別会計 (1)低炭素化に向けた公共交通利用転換事業 (6.5億円) (2)アイドリングストップ高度化支援システムの実証実験事業(5.0億円) 特別会計に関する 法律第85条第3項 第1号ハ 特別会計に関する 法律施行令第50条 第7項第8号 民間団体 2 1 1 1 循環資源取扱設備(循環資源専用輸送容器、運搬 設備、集積・保管設備等) 2 国土交通省⇒協議会 警察庁⇒都道府県警察 2 1 1 1 低炭素都市交通 2 1 1 1 (1)企業の環境配慮取組全体 (2)プロジェクトの環境等調査、環境配慮取組計画 融資・利子補給 環境省 総合環境政策局環境経済課 環境金融の拡大に向けた利子補給事業 12 7 - (1) 環境配慮型融資促進利子補給事業 金融機関が行う環境配慮型融資のうち、地球温暖化対策のための設備投資への融資について、融資を 受けた年から3カ年以内にCO2 排出を3%(又は5カ年以内に5%)以上削減することを条件として、年利 〔(契約時の貸付金利)×2/3〕%(ただし1%を限度とする。)の利子補給を行う。 ※環境配慮型融資…民間金融機関が企業の環境配慮の取組全体をスクリーニング手法等により評価 し、その評価結果に応じて、低利融資を行う融資制度。 (2) 環境リスク調査融資促進利子補給事業 金融機関が行う環境リスク調査融資のうち、地球温暖化対策のためのプロジェクトへの融資について、当 該プロジェクトにおけるCO2 排出量の削減・抑制状況を、利子補給期間中に定期的に金融機関がモニタ リングすることを条件として、年利2%を限度として利子補給を行う。 ※環境リスク調査融資…将来の環境問題を予防する観点から、民間金融機関が、融資先事業者に対し、 事業に伴う環境影響等の調査結果及び環境配慮の取組計画の提出を求め、その内容及び実施の確認 を行う融資制度。 その他 環境省 総合環境政策局環境経済課 金融のグリーン化推進事業 2.7 1.9 - (1)機関投資家や個人を含めた幅広い投資家による環境投資を促進する市場を創出するため、再生可 能エネルギーを対象とした投資証券等の金融商品化、個人による小口投資を促進する仕組み等につい て、実態調査、課題の抽出・分析、方策の検討を行う。 10百万円(0百万円) (2)金融機関が環境経営や環境配慮に積極的に取り組む企業等を評価・支援する取組を促進する。 6 百万円(7百万円) (3)地域金融機関を含め、多くの金融機関における環境金融の裾野拡大を進めるため、「持続可能な社 会の形成に向けた金融行動原則」の普及促進を図るとともに、関係者の環境金融に係るリテラシーの向 上を図る。11百万円(12百万円) 投資家、金融機関 1 1 1 1 1 1 1 補助金 環境省 地球環境局地球温暖化対策課 地球温暖化対策技術開発等事業 21.04 41 - 早期に実用化が必要かつ可能なエネルギー起源二酸化炭素の排出を抑制する技術の開発及び実証研 究について、民間企業、公的研究機関、大学等からの提案を募集し、外部専門家が選定した優れた 提案の技術開発・実証研究を支援する(26年度は継続課題のみ実施)。 民間団体、大学、研究機関等 1 1 1 1 1 1 1 エネルギー期限二酸化炭素の排出を抑制する技術 等 - (1)引き続き、企業の設備設置・運用状況の改善による削減ポテンシャル を調査により明らかにし、対策に向けた情報不足の解消や、投資リス ク低減を提案する。 (2)更に(1)のデータ等を活用し、CO2削減に効果的な対策を活用でき るような取組を行う。 (3)上記(1)、(2)のノウハウを更に活用し、大規模なCO2削減効果 が見込まれる分野での削減ポテンシャルを調査し、効果的かつ経済的 なCO2削減方策を導出する。 民間企業等 1 1 1 1 1 1 省CO2診断 補助金 環境省 地球環境局地球温暖化対策課市場メカ ニズム室 経済性を重視したCO2削減対策支援事業 地球環境局地球温暖化対策課市場メカ ニズム室 7.5 2.46 民間企業 1 1 1 48 1 1 1 1 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 環境金融 1 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 環境金融 2 2 2 エネルギー期限二酸 化炭素の排出を抑制 する技術等 2 省CO2診断 投融資、委託 委託・補助 補助率最大1/2 平成16年度~ 平成26年度 静脈物流のモーダルシフト・輸送効率化を通 じたCO2排出量の削減や、静脈物流コストの 削減による未利用循環資源のリサイクルや 高次利用の推進等を成果目標としている が、定量的な目標値の設定は困難。 交通システムの改革を面的に支援すること による自動車の使用抑制及び渋滞緩和によ るCO2削減が施策の成果目標であり、事業 予算額と関連させた指標は困難。 表 V-7 国土交通省所管分 支援措置 所管 名称 平成25年度予算事業 予算 対象 部門 大分類 省庁等 担当部局 予算名称 一般公募名称 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 地域交通のグリーン化を通じた電気自動車の加速度的普 電気自動車による地域交通グリーン化 及促進 事業 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 超小型モビリティの導入促進 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 自動車と家庭・業務の省CO2・省エネルギー管理の一体 的推進 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 環境対応車普及促進対策 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 次世代大型車開発・実用化促進事業 補助金 補助金 国土交通省 国土交通省 住宅局住宅生産課 都市局市街地整備課、市街地建築課 環境・ストック活用推進事業 国土交通省 都市局公園緑地・景観課 国営公園等事業 補助金 国土交通省 海事局内航課 海上交通の低炭素化等総合事業 補助金 国土交通省 鉄道局技術企画課 鉄道技術開発(うち鉄道技術開発費補助金) 補助金 国土交通省 鉄道局 エコレールラインプロジェクトの推進(環境省と連携) その他 国土交通省 総合政策局環境政策課 社会資本整備分野における環境対策の推進 補助金 国土交通省 鉄道局 超電導技術の高度化 H24 (億円) ゼロエミッション自動車として環境性能が優れた電気自動車の普及を効果的に加速し、低炭素まちづくり や地域・交通事業のグリーン化を推進する観点から、地域や自動車運送事業者による電気自動車(バ ス、タクシー及びトラック)の集中的導入等であって他の地域や事業者による導入を誘発・促進するような (不明) 先駆的取組について、重点的な支援を行う。 関連する計画、通 知等 対象者 一般会計 超小型モビリティは、交通の省エネルギー化に資するとともに、高齢者を含むあらゆる世代に新たな地域 の手軽な足を提供し生活・移動の質の向上をもたらす、少子高齢化時代の「新たなカテゴリー」の乗り物。 その普及や関連制度の検討に向け、成功事例の創出、国民理解の醸成を促す観点から、地方自治体、 - 観光・流通関連事業者、ディベロッパー等の主導による先導導入や試行導入の優れた取組を重点的に支 援。 日本再生戦略(平 成24年7月31日閣 議決定) 42 42 一般会計 情報通信技術を活用して自動車のエネルギー消費と家庭・業務のエネルギー消費を一体的に管理する省 エネシステムの開発等を支援することで、EV等(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、超小型モビ - リティ)の普及や自動車と家庭・業務の合理的な省CO2・省エネ対策を一体的に推進する。 新成長戦略(平成 22年6月18日閣議 決定) 7.33 一般会計 自動車分野における地球温暖化対策及び大気汚染対策を推進する観点から、自動車運送事業者等の 環境対応車への買い替え・購入を促進することにより、環境対策を強力に推進する。 「円高・デフレ対応 のための緊急経済 対策」(平成22年10 月8日閣議決定) 自動車運送事業者等 新成長戦略(平成 22年6月18日閣議 決定) 自動車安全特別 会計 運輸部門のうち多くのCO2を排出している大型車分野において、低炭素化、排ガス低減等に資する革新 的技術の早期実現を図るため、自動車メーカー等と協働し。技術開発を促進しつつ必要な基準の整備を - 行う。 - 219.39 2.49 国営公園へのLED照明の導入 - 2020年までに段階的に新築住宅・建築物の省エネ基準適合義務化を進めるとともに、ゼロ・エネルギー 住宅の標準化を実現するため、住宅・建築物の省エネ化を加速させるとともに、中小工務店におけるゼ ロ・エネルギー住宅の取組に対する支援を強化する。 ・ゼロ・エネルギー住宅の推進 ・住宅・建築物の省エネ改修・省CO2対策の推進 - ・防災性能や省エネ性能の高い建築物への支援 また、持続可能な住宅ストック・マネジメントの推進に向けて、大規模団地等の地域居住機能の再生支 援、地方都市都心部の老朽建築物の再生支援や空家の適正管理等の取組の強化を図る。 227.21 一般会計 12 一般会計 都市公園法第2 条、第2条の3、第 29条、古都保存法 第14条、都市緑地 地球温暖化への対応や低炭素・循環型社会の構築に向けて、節電を中心とする省エネルギー対策が一 法第31条、首都圏 層重要となっていることから、公的設備・施設の省エネルギー化の一環として、国営公園内の主要な建物 近郊緑地保全法 内の照明や屋外照明器具についてLED照明の導入を図る。 第17条、近畿圏の 保全区域の整備に 関する法律第 18条 3.1 3.53 一般会計 3.92 一般会計 H25年度は 6.69億円の 内数 業 務 運 輸 地方自治体や観光・流通関連事業者 等 自動車メーカー等 国営公園 1 1 超小型モビリティ 2 1 1 1 自動車と家庭・業務のエネルギー消費を一体的に 管理するエネルギーシステム等 2 2 1 1 1 ・CNGトラック・バス ・ハイブリッドトラック・バス ・使用過程車のCNG車への改造 2 2 2 1 1 ・電気・プラグラインハイブリッドトラック ・高効率ハイブリッドトラック ・高性能電動路線バス 2 2 2 2 2 1 1 1 1 1 2 1 ①の主な対象 ・省エネ改修工事 ・エネルギー計測費 ・バリアフリー改修/耐震改修(※省エネ改修とセッ トの場合のみ) ②の主な対象 ・ゼロ・エネルギー住宅とすることによる掛かり増し 費用相当額等 ③の主な対象 ・先導的な省CO2技術に係る建築構造等の整備 費等 1 建設工事費 2 LED照明 1 1 1 1 運航効率や推進効率を高める主機の換装やプロ ペラ機器 2 鉄道における環境性能の更なる向上を図るため、節電、省エネ効果が期待される蓄電池電車の開発を 支援する。 国土交通省技術基 本計画(平成20年4 月策定) 国土形成計画(全 国計画)(平成20年 7月4日閣議決定) 鉄道分野に関する技術開発を実施 第4期科学技術基 する能力を有する法人 本計画(平成23年8 月閣議決定) 新成長戦略(平成 22年6月18日閣議 決定) 2 1 1 1 蓄電池電車 2 2 2 73 一般会計 地域ポテンシャルを活かした再生可能エネルギー等のベストミックスをコーディネートするため、分野・事 業横断的に、関係省庁等との連携強化を図りつつ、市町村・事業者等の再生可能エネルギー等の利活用 に関する構想策定を支援する。これを通じ、ベストプラクティスを醸成し、その展開を図っていく。 - 市町村・事業者 1 1 9.47 一般会計 超電導技術を活用して更なるコスト低減や省エネルギー化を図るため、高温超電導磁石や超電導ケーブ ルの技術開発等を行う。 2 再生可能エネルギー設備(太陽光パネル等) 省エネルギー設備(LED照明、省エネ型空調、回 生ブレーキ等) 1 1 1 1 再生可能エネルギー・未利用エネルギーや電気自 動車(バス)等のベストミックスのコーディネート 1 高温超伝導磁石、超伝導ケーブル 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 2 2 1 1 1 1 1 1 技術要件等 2 優遇形式 備考 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) - バス:車両本体価格の1/2 タクシー・トラック:車両本体価格の1/3 バス用充電設備:導入費用の1/2 タクシー・トラック用充電設備:導入費 用の1/3 (不明) (不明) - 先導・試行導入に係る事業計画の実 施費用(車両導入、事業計画立案及 び効果評価費等)の1/2を補助 平成25年度~ 新車販売に占める次世代自動車の割合 (H27目標:15%) - 補助率:1/3 平成24年度~ 乗用車における高度エコドライブ支援機器の 搭載車数(H29目標:全体の15%) 平成14年度~ 新車販売に占める次世代自動車の割合 (H27目標:15%) 調査費 平成17年度~ 新車販売に占める次世代自動車の割合 (H27目標:15%) ①補助率:1/3 ②補助率:1/2(上限165万円/戸) ③補助率:1/2 住宅・建築物の省エネルギー化 ○省エネ法に基づく届出がなされた新築住 宅における省エネ基準(平成11年基準)達成 率(平成32年度目標:100%) 平成23年~平 ○一定の新築建築物における次世代省エネ 成26年(一部 基準(平成11年基準)達成率(平成32年度 平成28年) 目標:100%) - 2 1 - - ・経年車の廃車を伴う新車購入の場 合:通常車両価格との差額の1/2以内 又は車両本体価格の1/4以内 ・新車のみの購入の場合:通常車両 価格との差額の1/3以内又は車両本 体価格の1/4以内 ・改造費の1/3以内 1 1 1 2 - 建設工事費(他の国庫補助に係る交 付対象事業費を除く)に対して、3%、 5%、7%を乗じて得た額を補助 平成24年度~ 本事業は、対象事業である市街地再開発事 業等のうち、防災性能や省エネルギー性能 の向上に資する事業に対して付加的に支援 を行う事業であり、単体で成果目標及び成 果実績を定めて実施するという性質のもの ではない。 2 - (不明) 昭和47年度~ 全国民に対する国営公園の利用者数の割 合 など 2 - 1/3、1/2補助 平成22年度~ 低炭素化設備の導入による年間燃料消費 量の削減(毎年度目標:3%) - 補助率:1/2 昭和62年度~ 年度計画通りに進捗した技術研究開発課題 の割合(平成24年度:18件) - (不明) (不明) (不明) 構想策定支援 平成14年度~ (※左記事業は 環境ポータルサイトへのアクセス件数 平成25年度か 目標(H24)10,000件/月 ら) (不明) (不明) 1 1 2 1 2 2 1 ※注:灰色のハッチがかかった部分は、行政事業レビューシートの該当箇所が不明であったもの(あるいは該当すると推定されるが正確な対応関係が不明なもの) 49 技 術 実 証 2 2 1 1 導 入 促 進 2 1 2 鉄道事業者 E M S 蓄 熱 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 新築住宅における認定長期優良住宅の割 合(平成32年度目標:20%) 海上交通低炭素化 船舶運航事業者、船舶貸渡業者及 促進事業費補助金 び内航海運事業者であり保有船舶に 交付要綱(平成22 補助対象設備等の取付等を行う者 年2月23日) - 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 2 1 陸上輸送と比べて環境負荷の低い内航海運・フェリーの更なる低炭素化を推進することにより、選択され る環境産業への転換を図る。船舶の省エネ化に資する改造等に対する補助を行う。 - 国費2.77 圧 縮 機 2 エコレールラインプロジェクトにおいては、鉄道駅や運転指令所等に対する再生可能エネルギーの導入 や、エネルギーを効率的に使用するための省エネ設備の導入等、路線丸ごとの省電力化、低炭素化につ いて計画的に取り組む鉄道事業者を支援することで、鉄道の省電力化、低炭素化の普及を促す。 (不明) 照 明 電気自動車(プラグインハイブリッド自動車を含む) 型のバス、タクシー、トラック及び充電施設 (不明) (不明) 対象設備 個 人 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー 1 2 防災・省エネまちづ くり緊急促進事業 市街地開発事業等の施行者等 補助金交付要綱 対象設備等 冷 凍 ・ 空 調 1 1 2 2 そ の 他 法 人 ・ 団 体 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 2 住宅・建築物環境 ①民間事業者等 対策事業費補助金 ②中小工務店 交付要綱 ③民間事業者等 防災性能や省エネルギー性能の向上といった緊急的な政策課題に対応した質の高い施設建築物等を整 備する市街地再開発事業等の施行業者等に対して、国が特別の助成を行うことにより、事業の緊急的な 促進を図る。防災性能や省エネ性能に関する要件の充足数に応じて建設工事費に対し支援を行う。 低炭素型の建築物の整備の促進を図るため、集約都市開発事業を当該事業の支援対象に追加する。 20.07 産 業 (不明) 東日本大震災復 興特別会計 17.05 地域に根ざした再生可能エネルギー等 のベストミックスのコーディネートによる 環境負荷の低減・地域活性化の推進 法律等 6.01 2.49 (不明) 概要 一般会計 低公害車普及促進対策費補助事業 (環境対応車の導入) ①住宅・建築物省エネ改修等推進事 業 ②ゼロ・エネルギー住宅推進事業 ③住宅・建築物省CO2先導事業 財源 (大規模予算 の内数) 17.99 低公害車普及促進対策費補助事業 (超小型モビリティの導入促進) まちづくり関連事業(防災・省エネまちづくり緊急促進事 業) 補助金 H25 (億円) 対象事業者 2- 2 - (不明) 表 V-8 国土交通省所管分 支援措置 所管 名称 平成25年度補正予算事業 予算 対象 部門 大分類 中分類 省庁等 担当部局 予算名称 補助金 導入促進 国土交通省 エネルギー問題等に対応する地域づくり・まちづくり 補助金 導入促進 国土交通省 トラック輸送の省エネ対策の推進(燃料費高騰対策) 一般公募名称 H26 (億円) H25 (億円) 財源 (大規模予 算の内数) 概要 67.77 補正予算 公45.77 非22 既存住宅ストックの質の向上及び流通促進に向けた市場環境の形成を図るため、住宅の長寿命化に 資する先導的なリフォームの取組について支援。また、(独)住宅金融支援機構が行うフラット35(買取型) について融資率上限の9割から10割への引上げ等を実施。 地域交通のグリーン化を通じた電気自動車の加速度的普及促進を図るため、地域や自動車運送事業 者による電気自動車(バス、タクシー及びトラック)の集中的導入等であって他の地域や事業者による導入 を誘発・促進するような先駆的取組について、重点的に支援。 50.2 補正予算 非50.2 燃料価格が継続的に上昇する中、燃料費の増大が中小企業の経営を圧迫しており、経営の構造的な 改善が必要となる。このため、トラック事業者のコスト構造の改善に資するように、特に経営改善のための 投資余力が少ないと考えられる事業者を対象に、環境対応車及びエコタイヤの導入を支援。 法律等 関連する計画、通 知等 対象者 産 業 業 務 1 中小企業者 対象事業者 運 輸 2 2 50 2 対象設備等 中 人そ 小 ・ の 個 企 団他 人 業 体法 大 企 業 家 庭 1 1 2 1 対象設備 1 住宅、電気自動車 環境対応車(先進環境対応型ディーゼルトラック等 ※)及びエコタイヤ ※2015年燃費基準達成車両(2010年基準から約 7%向上)を対象 冷 凍 ・ 空 調 照 明 1 圧 縮 機 コ 輸 ボ テそ ヒ ジ 製 送 ーイ ィの 断 家ェ 造 ・ ラ 炉 リ他 熱 発ネ 設 タ 搬 ーー テユ 材 ・ 備 送 ・ ィー 自 2 事業フェーズ 蓄 熱 そ 診 導 E のパ 断 入 M 等他ビ ・ 促 S 設ル キ 進 備 ャ 1 1 技 術 実 証 診 研 パ断 究 ビ ・ 開 ルキ 発 ャ 技術要件等 備考 優遇形式 2 ・環境対応車1台あたり 大型:100万円・中型:70万円・小型: 40万円。 2 2 ・タイヤ 導入費用の1/4(1台あたり最大18 万円まで) 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 表 V-9 国土交通省所管分 支援措置 所管 名称 予算 平成26年度予算事業 予算 対象 部門 分類 省庁等 担当部局 予算名称 一般公募名称 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 地域交通のグリーン化を通じた電気自動車の加速度的普 電気自動車による地域交通グリーン化 及促進 事業 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 超小型モビリティの導入促進 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 自動車と家庭・業務の省CO2・省エネルギー管理の一体 的推進 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 環境対応車普及促進対策 補助金 国土交通省 自動車局環境政策課 次世代大型車開発・実用化促進事業 補助金 補助金 国土交通省 国土交通省 住宅局住宅生産課 都市局市街地整備課、市街地建築課 環境・ストック活用推進事業 H26 (億円) 低公害車普及促進対策費補助事業 (超小型モビリティの導入促進) 低公害車普及促進対策費補助事業 (環境対応車の導入) ①住宅・建築物省エネ改修等推進事 業 ②ゼロ・エネルギー住宅推進事業 ③住宅・建築物省CO2先導事業 国土交通省 都市局公園緑地・景観課 国営公園等事業 補助金 国土交通省 海事局内航課 海上交通の低炭素化等総合事業 補助金 国土交通省 鉄道局技術企画課 鉄道技術開発(うち鉄道技術開発費補助金) 補助金 国土交通省 鉄道局 エコレールラインプロジェクトの推進(環境省と連携) その他 国土交通省 総合政策局環境政策課 社会資本整備分野における環境対策の推進 補助金 国土交通省 鉄道局 次世代ハイブリッド車両の開発 補助金 国土交通省 鉄道局 超電導技術の高度化 ゼロエミッション自動車として環境性能が優れた電気自動車の普及を効果的に加速し、低炭素まちづくり や地域・交通事業のグリーン化を推進する観点から、地域や自動車運送事業者による電気自動車(バ ス、タクシー及びトラック)の集中的導入等であって他の地域や事業者による導入を誘発・促進するような (不明) 先駆的取組について、重点的な支援を行う。 関連する計画、通 知等 対象者 産 業 業 務 運 輸 超小型モビリティは、交通の省エネルギー化に資するとともに、高齢者を含むあらゆる世代に新たな地域 の手軽な足を提供し生活・移動の質の向上をもたらす、少子高齢化時代の「新たなカテゴリー」の乗り物。 その普及や関連制度の検討に向け、成功事例の創出、国民理解の醸成を促す観点から、地方自治体、 - 観光・流通関連事業者、ディベロッパー等の主導による先導導入や試行導入の優れた取組を重点的に支 援。 日本再生戦略(平 成24年7月31日閣 議決定) 42 42 一般会計 情報通信技術を活用して自動車のエネルギー消費と家庭・業務のエネルギー消費を一体的に管理する省 エネシステムの開発等を支援することで、EV等(電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、超小型モビ - リティ)の普及や自動車と家庭・業務の合理的な省CO2・省エネ対策を一体的に推進する。 新成長戦略(平成 22年6月18日閣議 決定) 自動車分野における地球温暖化対策及び大気汚染対策を推進する観点から、自動車運送事業者等の 環境対応車への買い替え・購入を促進することにより、環境対策を強力に推進する。 「円高・デフレ対応 のための緊急経済 対策」(平成22年10 月8日閣議決定) 自動車運送事業者等 新成長戦略(平成 22年6月18日閣議 決定) 2 1 - 2 2 7.33 一般会計 2.48 2.49 運輸部門のうち多くのCO2を排出している大型車分野において、低炭素化、排ガス低減等に資する革新 的技術の早期実現を図るため、自動車メーカー等と協働し。技術開発を促進しつつ必要な基準の整備を - 行う。 自動車安全特別 会計 2020年までに段階的に新築住宅・建築物の省エネ基準適合義務化を進めるとともに、ゼロ・エネルギー 住宅の標準化を実現するため、住宅・建築物の省エネ化を加速させるとともに、中小工務店におけるゼ ロ・エネルギー住宅の取組に対する支援を強化する。 ・ゼロ・エネルギー住宅の推進 ・住宅・建築物の省エネ改修・省CO2対策の推進 - ・防災性能や省エネ性能の高い建築物への支援 また、持続可能な住宅ストック・マネジメントの推進に向けて、大規模団地等の地域居住機能の再生支 援、地方都市都心部の老朽建築物の再生支援や空家の適正管理等の取組の強化を図る。 219.39 一般会計 17.05 - 防災性能や省エネルギー性能の向上といった緊急的な政策課題に対応した質の高い施設建築物等を整 備する市街地再開発事業等の施行業者等に対して、国が特別の助成を行うことにより、事業の緊急的な 促進を図る。防災性能や省エネ性能に関する要件の充足数に応じて建設工事費に対し支援を行う。 低炭素型の建築物の整備の促進を図るため、集約都市開発事業を当該事業の支援対象に追加する。 東日本大震災復 興特別会計 (不明) 大 企 業 家 庭 2 地方自治体や観光・流通関連事業者 等 自動車メーカー等 住宅・建築物環境 ①民間事業者等 対策事業費補助金 ②中小工務店 交付要綱 ③民間事業者等 2 2 防災・省エネまちづ くり緊急促進事業 市街地開発事業等の施行者等 補助金交付要綱 1 2 2 2 2 2 1 そ の 他 法 人 ・ 団 体 中 小 企 業 6.01 一般会計 1 1 1 対象設備等 対象設備 個 人 冷 凍 ・ 空 調 照 明 圧 縮 機 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー 1 1 電気自動車(プラグインハイブリッド自動車を含む) 型のバス、タクシー、トラック及び充電施設 2 1 1 超小型モビリティ 2 1 1 自動車と家庭・業務のエネルギー消費を一体的に 管理するエネルギーシステム等 2 1 1 ・CNGトラック・バス ・ハイブリッドトラック・バス ・使用過程車のCNG車への改造 2 1 1 ・電気・プラグラインハイブリッドトラック ・高効率ハイブリッドトラック ・高性能電動路線バス 2 1 1 1 ①の主な対象 ・省エネ改修工事 ・エネルギー計測費 ・バリアフリー改修/耐震改修(※省エネ改修とセッ トの場合のみ) ②の主な対象 ・ゼロ・エネルギー住宅とすることによる掛かり増し 費用相当額等 ③の主な対象 ・先導的な省CO2技術に係る建築構造等の整備 費等 1 建設工事費 2 LED照明 1 1 3.1 3.1 一般会計 陸上輸送と比べて環境負荷の低い内航海運・フェリーの更なる低炭素化を推進することにより、選択され る環境産業への転換を図る。船舶の省エネ化に資する改造等に対する補助を行う。 海上交通低炭素化 船舶運航事業者、船舶貸渡業者及 促進事業費補助金 び内航海運事業者であり保有船舶に 交付要綱(平成22 補助対象設備等の取付等を行う者 年2月23日) 2 1 1 1 運航効率や推進効率を高める主機の換装やプロ ペラ機器 2 鉄道における環境性能の更なる向上を図るため、節電、省エネ効果が期待される蓄電池電車の開発を 支援する。 国土交通省技術基 本計画(平成20年4 月策定) 国土形成計画(全 国計画)(平成20年 7月4日閣議決定) 鉄道分野に関する技術開発を実施 第4期科学技術基 する能力を有する法人 本計画(平成23年8 月閣議決定) 新成長戦略(平成 22年6月18日閣議 決定) 2 1 1 1 蓄電池電車 2 2 (不明) 3.92 一般会計 (不明) 73 - (不明) エコレールラインプロジェクトにおいては、鉄道駅や運転指令所等に対する再生可能エネルギーの導入 や、エネルギーを効率的に使用するための省エネ設備の導入等、路線丸ごとの省電力化、低炭素化につ いて計画的に取り組む鉄道事業者を支援することで、鉄道の省電力化、低炭素化の普及を促す。 - 鉄道事業者 1 2 73 一般会計 地域ポテンシャルを活かした再生可能エネルギー等のベストミックスをコーディネートするため、分野・事 業横断的に、関係省庁等との連携強化を図りつつ、市町村・事業者等の再生可能エネルギー等の利活用 に関する構想策定を支援する。これを通じ、ベストプラクティスを醸成し、その展開を図っていく。 - 市町村・事業者 1 1 7.9 7.78 H25年度は 6.69億円の 内数 9.47 一般会計 国費3.95 鉄道における環境性能の更なる向上を図るため、節電、省エネ効果が期待され、災害時に電力の供給が 絶たれても移動可能な蓄電池電車の開発を行う。 2 国費2.26 超電導技術を活用して更なるコスト低減や省エネルギー化を図るため、高温超電導磁石や超電導ケーブ ルの技術開発等を行う。 2 再生可能エネルギー設備(太陽光パネル等) 省エネルギー設備(LED照明、省エネ型空調、回 生ブレーキ等) 1 1 1 1 1 導 入 促 進 技 術 実 証 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 研 究 開 発 技術要件等 2 2 2 2 1 1 1 1 1 1 優遇形式 備考 2 他の支援措 置の併用可 否 執行団体 支援期間/適 用期間 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) バス:車両本体価格の1/2 タクシー・トラック:車両本体価格の1/3 バス用充電設備:導入費用の1/2 タクシー・トラック用充電設備:導入費 用の1/3 (不明) (不明) 先導・試行導入に係る事業計画の実 施費用(車両導入、事業計画立案及 び効果評価費等)の1/2を補助 平成25年度~ 新車販売に占める次世代自動車の割合 (H27目標:15%) 補助率:1/3 平成24年度~ 乗用車における高度エコドライブ支援機器の 搭載車数(H29目標:全体の15%) 平成14年度~ 新車販売に占める次世代自動車の割合 (H27目標:15%) 調査費 平成17年度~ 新車販売に占める次世代自動車の割合 (H27目標:15%) ①補助率:1/3 ②補助率:1/2(上限165万円/戸) ③補助率:1/2 住宅・建築物の省エネルギー化 ○省エネ法に基づく届出がなされた新築住 宅における省エネ基準(平成11年基準)達成 率(平成32年度目標:100%) 平成23年~平 ○一定の新築建築物における次世代省エネ 成26年(一部 基準(平成11年基準)達成率(平成32年度 平成28年) 目標:100%) ・経年車の廃車を伴う新車購入の場 合:通常車両価格との差額の1/2以内 又は車両本体価格の1/4以内 ・新車のみの購入の場合:通常車両 価格との差額の1/3以内又は車両本 体価格の1/4以内 ・改造費の1/3以内 2 1 12 一般会計 2 E M S 蓄 熱 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 新築住宅における認定長期優良住宅の割 合(平成32年度目標:20%) 12 国営公園 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 2 1 都市公園法第2 条、第2条の3、第 29条、古都保存法 第14条、都市緑地 地球温暖化への対応や低炭素・循環型社会の構築に向けて、節電を中心とする省エネルギー対策が一 法第31条、首都圏 層重要となっていることから、公的設備・施設の省エネルギー化の一環として、国営公園内の主要な建物 近郊緑地保全法 内の照明や屋外照明器具についてLED照明の導入を図る。 第17条、近畿圏の 保全区域の整備に 関する法律第 18条 3.92 地域に根ざした再生可能エネルギー等 のベストミックスのコーディネートによる 環境負荷の低減・地域活性化の推進 法律等 2.01 5.29 (不明) 概要 17.99 一般会計 17.05 国営公園へのLED照明の導入 財源 (大規模予算 の内数) 3.11 219.39 まちづくり関連事業(防災・省エネまちづくり緊急促進事 業) 補助金 H25 (億円) 対象事業者 1 2 1 1 1 2 建設工事費(他の国庫補助に係る交 付対象事業費を除く)に対して、3%、 5%、7%を乗じて得た額を補助 平成24年度~ 本事業は、対象事業である市街地再開発事 業等のうち、防災性能や省エネルギー性能 の向上に資する事業に対して付加的に支援 を行う事業であり、単体で成果目標及び成 果実績を定めて実施するという性質のもの ではない。 2 (不明) 昭和47年度~ 全国民に対する国営公園の利用者数の割 合 など 2 1/3、1/2補助 平成22年度~ 低炭素化設備の導入による年間燃料消費 量の削減(毎年度目標:3%) 補助率:1/2 昭和62年度~ 年度計画通りに進捗した技術研究開発課題 の割合(平成24年度:18件) (不明) (不明) (不明) 構想策定支援 平成14年度~ (※左記事業は 環境ポータルサイトへのアクセス件数 平成25年度か 目標(H24)10,000件/月 ら) 1 1 2 1 2 再生可能エネルギー・未利用エネルギーや電気自 動車(バス)等のベストミックスのコーディネート 2 2 蓄電池電車 2 1 2 高温超電導磁石、超伝導ケーブル 1 2 2 ※注1:灰色のハッチがかかった部分は、行政事業レビューシートの該当箇所が不明であったもの(あるいは該当すると推定されるが正確な対応関係が不明なもの) ※注2:国土交通省の平成26年度予算関連事業PR資料において、平成25年度からの継続事業の一部については明示的な記載がないものもある。そのため、平成25年度事業の内、事業終了が確認されなかったものについては、 平成26年度事業としてそのまま継続したものと推定して情報を記載している。 51 表 V-10 自治体(東京都、大阪府)所管分 平成25年度予算事業 支援措置 所管 名称 予算 対象 部門 分類 都道府県等 所管 補助金等名称 東京都 東京都地球温暖化防止活動推進セン 平成25年度 家庭の創エネ・エネルギーマネジメント促進 ター スマートエネルギー補助金担当ヘ 事業 ルプデスク 補助金 東京都 東京都産業労働局商工部地域産業振 環境対応型商店街活性化事業(平成25年度) 興課商店街振興係 補助金 東京都 補助金 東京都 東京都地球温暖化防止活動推進セン 中小テナントビルのエネルギー管理支援サービス普及促 ター スマートエネルギー補助金担当ヘ 進事業(平成25年度) ルプデスク 補助金 東京都 東京都地球温暖化防止活動推進セン オフィスビル等事業所の創エネ・エネルギーマネジメント促 ター スマートエネルギー補助金担当ヘ 進事業(平成25年度~平成29年度) ルプデスク (第1回募集) 東京都 東京都地球温暖化防止活動推進セン オフィスビル向けコージェネレーション導入補助事業(平成 ター スマートエネルギー補助金担当ヘ 25年度~平成29年度)(第2回募集) ルプデスク 補助金 補助金 産業労働局商工部調整課 平成25年度 中小企業向け電力自給型経営促進支援事 業 自家発電設備等導入費用助成事業 一般公募名称 H25 (億円) ※複数年度 分は按分 H25 (億円) 財源 (大規模予算 の内数) 概要 法律等 関連する計画、通 知等 対象者 産 業 業 務 対象事業者 運 輸 中 小 企 業 大 企 業 家 庭 そ の 他 法 人 。 団 体 対象設備等 対象設備 個 人 冷 凍 ・ 空 調 照 明 圧 縮 機 ボ 輸 イ 送 ラ タ ・ ーー 炉 搬 ・ 送 ヒ ー 事業フェーズ そ の 製 他 断 造 テユ 熱 設 ィー 材 備 テ ィ リ コ ジ ェ ネ ・ 自 家 発 蓄 熱 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル そ の 他 設 備 等 E M S 導 入 促 進 技 術 実 証 研 究 開 発 診 断 ・ キ ャ パ ビ ル 技術要件等 HEMSの導入を条件に、都内の住宅において新規に設置される機器であることとし、蓄電池システム、燃 料電池、ガスエンジンコージェネレーションシステム、ビークル・トゥ・ホームシステムのいずれかの設置が 対象。 上記のいずれかの機器を設置すると同時に、太陽光発電システムを導入する場合の助成有り。 13.4 67 (平成25~29 年度) ※予算内訳 内訳 ①ガスコージェネレーションシステム3,657,650,000円 ②蓄電池システム1,693,425,000円 ③ビークル・トゥ・ホームシステム1,347,500,000円 9.95 「新・元気を出せ!商 9.95 店街事業」の1事業 ※(8事業支援あり) 0.27 0.27 H24(0.32) 環境対応設備を設置する、都内の商店街及び商店街の連合会が対象。 対象設備:LED街路灯、ソーラー・ハイブリッド型街路灯、風力発電、壁面緑化、ドライミスト - - 2 商店街 - 事業所 都内中小テナントビルにおいて、環境共創イニシアチブ(SII)の交付決定を受けたBEMSを設置する中小企 - 業者などが対象。補助予算は2.6億円。 - 事業所 2 - 事業所 2 2.6 2.6 6 30 (平成25年度 オフィスビル所有者等の民間事業者で、建築物にコージェネレーションシステムを設置しようとする者が対 ~平成29年 - 象。 度) 30 (平成25年度 都内において、オフィスビルにコージェネレーションシステム(CGS)とBEMSを設置しようとするビル所有者 ~平成29年 - 等の民間事業者が対象。 度) 6 - 住宅 - 節電対策セミナーの実施や自家発電設備等の導入に必要な経費の一部を助成する。 対象設備:1.自家発電設備(出力10kw以上)、2.蓄電池(1kw時以上)、3.デマンド監視装置、4.インバータ、5. - 進相コンデンサ、6.LEDランプ、1.から6.を運用するために必要となる付帯設備等 - - - 2 EMS+省エネ設備等 2 1 事業所 2 1 2 2 1 照明等 2 2 2 省エネ設備等 1 EMS+省エネ設備等 1 2 1 2 1 1 1 1 1 1 2 1 2 1 2 1 1 1 2 コジェネ 1 1 2 コジェネ+EMS 2 2 - - 助成対象経費の1/4、上限額は250万円 公益財団法人東京都 2013/6/28~ 環境公社 - 2 - 機器費・設置経費の1/2、上限額は3億円 公益財団法人東京都 2013/6/28~ 環境公社 2013/8/30 - 設置経費の2分の1、上限額は3億円 公益財団法人 東京 都環境公社 東京都 2013/10/11~ - 地球温暖化防止活動 2013/12/20 推進センター 2 - 商店街 2 2 1 照明等 2 1 2 1- 補助金 東京都 東京都産業労働局 商工部地域産業振 商店街に対する助成(特定施策推進型商店街事業)(平成 興課 25年度) 6.968 「新・元気を出せ!商 34.84 店街事業」の1事業 (全体?) ※(8事業支援あり) 東京都の緊急かつ重要な特定施策に協力して商店街等が行う事業に対して支援を行う。対象は、商店街 - 及び商店街の連合会。 - 商店街 2 2 1 照明等 2 1 2 1- 融資・利子補給 大阪府 金融機関との連携により、個人又は事業者が再生可能エネルギー発電設備の設置又は再生可能エネル - ギー発電設備の設置と併せて導入する省エネ工事や蓄電池等の設置に必要となる資金の融資を行う。 - ・個人:府内に自ら居住する新築・既 築住宅に対象設備を設置する者 ・事業者:府内に所在地を置き、自ら 所有する土地又は建物に対象設備 を設置する事業者等 2 2 1 2 - 52 2 ・再生可能エネルギー発電設備 ・太陽熱利用設備 ・ヒートポンプ式電気給湯器 ・蓄電池 ・断熱化工事 ・冷暖房設備等の省エネ化工事 【イベント事業】 ・補助対象経費100万円以下 補助率 1/2 以内 補助限度額 なし ・補助対象経費100万円超 補助率 1/3 以内 補助限度額 300万円 ・特別支援事業 補助率 5/9以内 補助 限度額 20万円 【活性化事業】 ・商店街組織力強化支援事業以外 補助率 1/3以内 補助限度額 5,000万円 ・特別支援事業 補助率 5/9以内 補助限 度額 20万円 ・商店街組織力強化支援事業 補助率 1/2 以内 補助限度額 5,000万円 ・商店街活性化条例施行自治体 補助率 7/ 12以内 補助限度額 5,800万円 補助率等は、 4/5以内、上限は1億2千万円 融資:10年以内(固定金利1%) 2 1 1 申請書受付期 間 2013/6/3~ 2013/6/10 2 - 1 2013/6/28~ 2016/3/31 2016年3月31日 までに事前申請 を行った場合 公益財団法人東京都 は、2016年4月1 - 環境公社 日~2018年4月 2日までの期間 に助成金の交 付申請を行うこ とが可能。 申込期間 公益財団法人東京都 2013/6/10~ 中小企業振興公社 2013/12/27 - 総合支援部設備リー ス課 工事完了期間 2014/3/31 商店街等が行うイベント事業、また街路灯設置、ホームページ作成、ポイントカードの導入等の活性化事 業に対し、支援を行う。対象は、商店街及び商店街の連合会、社会福祉法人、特定非営利活動法人な - ど。 2 成果目標及び成果実績 (行政事業レビューシートより) 【中小企業単独】 ・1~5:1/2以内、上限1500万円 ・6:1/2以内、上限1000万円 【中小企業グループ】 ・1~5:2/3以内、上限2000万円 ・6:1/2以内、上限1000万円 「新・元気を出せ!商 34.84 店街事業」の1事業 (全体?) ※(8事業支援あり) - 支援期間/適 用期間 - 6.968 20 補助対象経費の2/3、上限額は1.2億円 ※LED街路灯は1基当たり40万円が補助限度 (ただし、太陽光による発電システムを備えた LED街路灯は除く。) 執行団体 2 東京都産業労働局 商工部地域産業振 商店街に対する助成(イベント・活性化事業)(平成25年度) 興課 20 【コージェネレーション設備(燃料電池等)】 機器費の1/4 (上限額:22.5万円) ※出力が5kW以上のもの 【蓄電池】 機器費の1/6 (上限額:50万円) 【ビークル・トゥ・ホームシステム】 単体:10万円 電気自動車等同時導入:25万円 【太陽光発電システム】 ※上記いずれかと併設の場合のみ 1kWあたり2万円を増額、上限額は19.9万円 他の支援措 置の併用可 否 - 東京都 創エネ設備(太陽光発電設備等)及び省エネ・省CO2機器 設置特別融資事業 補助金額 2 補助金 環境農林水産部 エネルギー政策課 事業グループ 備考 ・個 人:一個人あたり150万円以内 ・事業者:一事業者あたり1,000万円以内 工事完了及び 支払完了期間 2014/3/31まで - 平成25年度 - 2013/6/3~ 2013/6/10 - 平成25年4月 1日から平成2 6年3月31日ま - で 2.2 俯瞰整理図等 2.2.1 俯瞰整理図 予算事業整理表の取りまとめ結果を踏まえて、作成した俯瞰整理図は以下のとおり。ここで、 平成25年度予算事業と平成26年度予算事業の俯瞰整理図は並べて比較することで、事業の 全体感が掴みやすいと考え、同じページに併記する形としている。また、平成25年度補正予 算事業については、該当件数が少ないため、3省統合版の俯瞰整理図のみ作成している。 ① 3省統合版 ・平成25年度予算事業-平成26年度予算事業 → 図 V -6 参照 ・平成25年度補正予算事業 → 図 V -7 参照 ② 経済産業省所管分 ・平成25年度予算事業-平成26年度予算事業 → 図 V -8 参照 ③ 環境省所管分 ・平成25年度予算事業-平成26年度予算事業 → 図 V -9 参照 ④ 国土交通省所管分 ・平成25年度予算事業-平成26年度予算事業 → 図 V -10 参照 ⑤ 自治体 ・平成25年度執行事業(3省+2自治体統合版、自治体分のみ) 53 → 図 V -11 参照 省エネ支援措置俯瞰整理表(3省統合版 H26年度予算) 我が国の省エネ推進に資する支援措置俯瞰整理表(3省合計 H25年度予算) 国土交通省 凡例 補助金 融資・利 子補給 所管別内訳 その他 282.9 国土交通省 12 11.5 経済産業省 12.9 国土交通省 5.05 経済産業省 4.2 国土交通省 - 環境省 - 6.01 環境省 145.1 経済産業省 研究開発 環境省 環境省 74 経済産業省 所管別内訳 国土交通省 57.88 環境省 国土交通省 198.9 国土交通省 73 環境省 導入促進 凡例 6.96 1173.5 経済産業省 経済産業省 技術実証 12.9 276.86 環境省 20.7 診断・キャパビル 補助金 融資・利 子補給 所管別内訳 その他 国土交通省 国土交通省 64.08 環境省 96.04 環境省 320.9 経済産業省 経済産業省 研究開発 所管別内訳 (1) (2) 経済産業省 4.2 5.05 国土交通省 (2) (1) 経済産業省 - 国土交通省 1,017 経済産業省 73 環境省 13.4 経済産業省 38.1 導入促進 診断・キャパビル 12 (1) 50.46 188 照明 - 環境省 冷凍・空調 260 環境省 技術実証 12 環境省 国土交通省 43.5 218.5 国土交通省 23.5 照明 2.01 2.8 50.46 (1) (1) 冷凍・空調 2.8 国土交通省 経済産業省 - 国土交通省 50.31 環境省 1.95 経済産業省 356.7 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 5.4 国土交通省 - 環境省 - - 環境省 圧縮機 - 経済産業省 47.58 31.01 国土交通省 330.4 27.81 環境省 輸送・搬送 (7) (2) ボイラー・ ヒーター 圧縮機 - (5) 経済産業省 5.4 国土交通省 44.65 446.3 環境省 (1) - 経済産業省 89.7 66.41 362.7 (7) (4) (7) 輸送・搬送 5.4 ボイラー・ヒー ター (1) 5.4 国土交通省 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 249.7 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 94.2 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - - 環境省 - 経済産業省 - コジェネ・自 家発 89.6 249.7 国土交通省 (1) 経済産業省 - ユーティリ ティ 環境省 - (3) 経済産業省 国土交通省 環境省 経済産業省 国土交通省 (1) 経済産業省 - 50億円未満 50億円以上 ~100億円未満 国土交通省 100億円以上 ~200億円未満 - 経済産業省 36 国土交通省 73 6.96 経済産業省 27.5 国土交通省 59.05 76 経済産業省 147.6 国土交通省 219.4 環境省 128.4 経済産業省 部門 横断 運輸 産業 558.5 3.9 (6) (2) ユーティリ ティ 6.8 6.8 (1) 国土交通省 118.7 環境省 - 経済産業省 EMS (5) 118.7 50億円未満 国土交通省 - 業務 その他設備 等 環境省 10 110.5 (1) (3) 経済産業省 33.5 2.5 (5) (1) 100億円以上 ~200億円未満 - 7.78 環境省 (1) - 経済産業省 100.7 (1) 2.5 236.1 特定複数 (11) 73 環境省 経済産業省 38.5 (6) (3) 24.3 59.05 環境省 経済産業省 164 742.3 国土交通省 (3) (11) 経済産業省 全般 59.98 診断・キャパ ビル 国土交通省 運輸 219.4 環境省 226.2 685.8 104.5 (1) (11) 50.1 4.5 132.1 (3) (1) (6) 183 32 896.3 20 (4) (2) (11) (1) 全般 図 V-6 3省統合版俯瞰整理図(平成25年度予算事業及び平成26年度予算事業) 54 6.2 特定複数 121.7 部門 横断 産業 業務 国土交通省 (6) (1) その他設備 等 90.7 6 (2) 家庭 200億円以上 蓄熱 国土交通省 50 凡例 - 13.4 44 50億円以上 ~100億円未満 断熱材 - 環境省 6.8 診断・キャパ ビル - 経済産業省 国土交通省 EMS 120.5 50 環境省 家庭 蓄熱 - 環境省 環境省 凡例 - 88.6 製造設備 92.5 環境省 - - - 経済産業省 9 断熱材 コジェネ・自 家発 - 環境省 - - 国土交通省 4.6 製造設備 (6) 炉 - 環境省 200億円以上 国土交通省 - 経済産業省 9 国土交通省 環境省 炉 我が国の省エネ推進に資する支援措置俯瞰整理表(3省合計 H25年度補正予算) 凡例 補助金 融資・利 税制措置 その他 子補給 所管別内訳 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 118 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 1 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 国土交通省 環境省 - 経済産業省 - 国土交通省 - 環境省 - 経済産業省 250 国土交通省 - 環境省 4 経済産業省 - 環境省 - 環境省 経済産業省 - 経済産業省 - 経済産業省 - 技術実証 117.97 国土交通省 500 - 環境省 5 12.8 - 経済産業省 導入促進 診断・キャパビル 照明 冷凍・空調 圧縮機 118 輸送・搬送 (2) 1 ボイラー・ ヒーター (1) 炉 コジェネ・自 家発 製造設備 ユーティリ ティ 50億円未満 断熱材 凡例 家庭 50億円以上 ~100億円未満 100億円以上 ~200億円未満 蓄熱 産業 業務 EMS 100 その他設備 等 (1) 12.8 診断・キャパ ビル (1) 250 特定複数 (2) 154 全般 (2) 150 図 V-7 3省統合版俯瞰整理図(平成25年度補正予算事業) 55 部門 横断 運輸 200億円以上 100 12.8 国土交通省 - 環境省 研究開発 所管別内訳 国土交通省 国土交通省 国土交通省 省エネ支援措置俯瞰整理表(経済産業省 H26年度予算) 我が国の省エネ推進に資する支援措置俯瞰整理表(経済産業省 H25年度予算) 凡例 凡例 補助金 融資・利 子補給 所管別内訳 282.9 経済産業省 経済産業省 145.1 経済産業省 1173.5 経済産業省 20.7 補助金 その他 研究開発 所管別内訳 技術実証 導入促進 融資・利 子補給 所管別内訳 研究開発 所管別内訳 診断・キャパビル 12.9 経済産業省 12.9 照明 4.2 経済産業省 - 経済産業省 356.7 経済産業省 5.4 経済産業省 - 経済産業省 249.7 経済産業省 94.2 経済産業省 9 経済産業省 - 照明 経済産業省 2.8 冷凍・空調 圧縮機 25 経済産業省 - 圧縮機 経済産業省 446.3 輸送・搬送 経済産業省 5.4 ボイラー・ヒー ター 経済産業省 - 炉 経済産業省 - コジェネ・自 家発 経済産業省 92.5 製造設備 経済産業省 6.8 ユーティリ ティ 300 輸送・搬送 (4) (1) (1) 5.4 ボイラー・ ヒーター (1) 炉 249.7 コジェネ・自 家発 (1) 4.6 製造設備 (6) ユーティリ ティ (3) 9 (1) 50億円未満 50億円以上 ~100億円未満 断熱材 蓄熱 経済産業省 - 経済産業省 120.5 経済産業省 36 その他設備 等 27.5 診断・キャパ ビル 558.5 導入促進 運輸 (3) 33.5 2.5 (5) 経済産業省 38.1 診断・キャパビル 318 (4) (2) (2) 5.4 (1) 88.6 3.9 (6) (2) 6.8 (1) - 断熱材 - 蓄熱 経済産業省 部門 横断 家庭 運輸 産業 業務 EMS 118.7 (5) 経済産業省 90.7 その他設備 等 経済産業省 24.3 診断・キャパ ビル 121.7 特定複数 20.7 (8) 143.1 特定複数 経済産業省 (1) 凡例 100億円以上 200億円以上 (1) 2.5 50億円未満 118.7 (1) (3) 468.5 全般 (1) 52.9 産業 経済産業省 6.8 (1) 75.4 110.5 (1) 90 経済産業省 技術実証 50億円以上 ~100億円未満 部門 横断 EMS 2 147.6 家庭 業務 10 経済産業省 凡例 100億円以上 ~200億円未満 200億円以上 経済産業省 1017.5 経済産業省 (1) (2) 89.6 - 経済産業省 2.8 冷凍・空調 31.7 経済産業省 218.5 (1) 4.2 経済産業省 320.9 経済産業省 経済産業省 その他 経済産業省 (6) 685.8 52.2 38.5 (5) (3) 18.1 (1) (7) 2.1 4.5 115.1 (1) (1) (4) 93 572.8 20 (1) (6) (1) 全般 図 V-8 経済産業省所管分俯瞰整理図(平成25年度予算事業及び平成26年度予算事業) 56 6.2 省エネ支援措置俯瞰整理表(環境省 H26年度予算) 省エネ支援措置俯瞰整理表(環境省 H25年度予算) 凡例 補助金 融資・利 子補給 所管別内訳 凡例 環境省 74 環境省 - 環境省 198.9 経済産業省 所管別内訳 6.96 その他 補助金 研究開発 所管別内訳 技術実証 導入促進 診断・キャパビル 融資・利 子補給 環境省 96.04 環境省 43.5 環境省 187.76 環境省 13.4 その他 研究開発 所管別内訳 技術実証 導入促進 診断・キャパビル 11.5 環境省 11.5 照明 環境省 - 照明 環境省 50.46 冷凍・空調 環境省 - 圧縮機 環境省 44.65 輸送・搬送 (1) 5.05 環境省 5.05 50.46 冷凍・空調 (1) 環境省 - 圧縮機 環境省 1.95 輸送・搬送 (1) 1.95 (1) 環境省 - ボイラー・ ヒーター 環境省 - ボイラー・ ヒーター 環境省 - 炉 環境省 - 炉 環境省 - コジェネ・自 家発 環境省 - コジェネ・自 家発 環境省 - 製造設備 環境省 - 製造設備 環境省 - ユーティリ ティ 環境省 - ユーティリ ティ 11.5 33.15 (1) (2) 50億円未満 50億円未満 環境省 - 50億円以上 ~100億円未満 断熱材 凡例 家庭 100億円以上 ~200億円未満 部門 横断 運輸 環境省 - 蓄熱 環境省 - EMS 環境省 50 その他設備 等 6.96 診断・キャパ ビル 環境省 環境省 - 断熱材 76 産業 環境省 - 蓄熱 環境省 - EMS 環境省 - その他設備 等 環境省 13.4 診断・キャパ ビル 6 特定複数 50 (1) 6.96 (2) 産業 業務 13.4 (3) 6 特定複数 環境省 (1) 54.4 全般 (2) 部門 横断 運輸 業務 74 128.4 家庭 200億円以上 (1) 環境省 凡例 100億円以上 ~200億円未満 200億円以上 76 環境省 50億円以上 ~100億円未満 環境省 (4) 226.2 90.04 32 104.2 (3) (2) (4) 全般 図 V-9 環境省所管分俯瞰整理図(平成25年度予算事業及び平成26年度予算事業) 57 省エネ支援措置俯瞰整理表(国土交通省 H25年度予算) 省エネ支援措置俯瞰整理表(国土交通省 H26年度予算) 凡例 補助金 凡例 融資・利 子補給 所管別内訳 57.88 国土交通省 国土交通省 6.01 国土交通省 276.86 国土交通省 73 その他 補助金 研究開発 所管別内訳 技術実証 導入促進 診断・キャパビル 融資・利 子補給 所管別内訳 64.08 国土交通省 国土交通省 研究開発 所管別内訳 12 国土交通省 12 国土交通省 冷凍・空調 国土交通省 - 圧縮機 国土交通省 50.31 輸送・搬送 国土交通省 国土交通省 国土交通省 国土交通省 国土交通省 (3) 6.01 (1) 73 導入促進 診断・キャパビル 照明 (1) - 15.88 国土交通省 259.94 国土交通省 12 照明 (1) 国土交通省 国土交通省 技術実証 12 国土交通省 2.01 その他 - 冷凍・空調 - 圧縮機 27.81 輸送・搬送 28.42 国土交通省 (3) - ボイラー・ ヒーター 国土交通省 - 炉 国土交通省 - コジェネ・自 家発 国土交通省 - 製造設備 国土交通省 - ユーティリ ティ 国土交通省 - ボイラー・ ヒーター - 炉 - コジェネ・自 家発 - 製造設備 - ユーティリ ティ 14.3 2.01 11.5 (3) (1) (3) 50億円未満 国土交通省 - 50億円以上 ~100億円未満 断熱材 100億円以上 ~200億円未満 50億円未満 凡例 家庭 部門 横断 運輸 国土交通省 50億円以上 ~100億円未満 100億円以上 ~200億円未満 断熱材 - 産業 200億円以上 業務 - 蓄熱 - EMS 国土交通省 国土交通省 - その他設備 等 国土交通省 73 国土交通省 国土交通省 国土交通省 59.05 - 蓄熱 - EMS 国土交通省 7.78 その他設備 等 国土交通省 73 国土交通省 73 診断・キャパ ビル (1) 42 17.05 (1) (2) 特定複数 国土交通省 59.05 200億円以 219.4 国土交通省 (1) 219.4 17.05 (1) (2) 全般 (1) 図 V-10 国土交通省所管分俯瞰整理図(平成25年度予算事業及び平成26年度予算事業) 58 業務 (1) 219.4 全般 産業 73 42 部門 横断 運輸 (1) 219.4 国土交通省 家庭 7.78 診断・キャパ ビル 特定複数 凡例 我が国の省エネ推進に資する支援措置俯瞰整理表(3省&2自治体合計 H25年度予算) 補助金 融資・利 子補給 所管別内訳 その他 国土交通省 自治体 23.89 12 経済産業省 12.9 環境省 経済産業省 自治体 国土交通省 5.05 - - 1.95 経済産業省 356.7 環境省 経済産業省 自治体 国土交通省 - - - 経済産業省 自治体 国土交通省 環境省 経済産業省 自治体 国土交通省 - - - - 経済産業省 - - 環境省 - 経済産業省 自治体 国土交通省 - - 36 6.96 経済産業省 27.5 環境省 経済産業省 自治体 国土交通省 31.01 330.4 (7) (2) (5) 自治体 - 自治体 - 自治体 72.156 自治体 - その他 研究開発 技術実証 導入促進 診断・キャパビル 23.89 23.89 照明 (3) 20 自治体 20 冷凍・空調 (1) 自治体 - 圧縮機 自治体 - 輸送・搬送 自治体 - ボイラー・ ヒーター 自治体 - 炉 自治体 6.27 コジェネ・自 家発 5.4 (1) 256 (3) 89.6 4.6 (6) (3) 50億円未満 (1) 50億円以上 ~100億円未満 断熱材 100億円以上 ~200億円未満 200億円以上 76 110.5 環境省 128.4 経済産業省 558.5 製造設備 自治体 - ユーティリ ティ 運輸 自治体 - 断熱材 (3) (2) 33.5 2.5 50 (5) (1) (1) 自治体 - 蓄熱 自治体 16 EMS (2) (1) (11) 242.1 (2) (1) (7) 特定複数 164 742.3 (3) (11) 自治体 - その他設備 等 自治体 - 診断・キャパ ビル 自治体 6 特定複数 6 (1) 全般 自治体 - 全般 図 V-11 自治体所管分俯瞰整理図(平成25年度予算事業:(左図)3省+2自治体統合版、(右図)自治体分のみ) 59 凡例 家庭 部門 横断 運輸 産業 業務 16 100.7 2.5 100億円以上 ~200億円未満 200億円以上 6.8 44 (2) 産業 16 (1) 診断・キャパ ビル - - 6.27 50億円未満 50億円以上 部門 横断 業務 10 147.6 219.4 家庭 EMS 6 59.05 凡例 蓄熱 その他設備 等 自治体 9 73 環境省 自治体 ユーティリ ティ - 経済産業省 国土交通省 融資・利 子補給 所管別内訳 製造設備 120.5 50 自治体 47.58 コジェネ・自 家発 16 環境省 国土交通省 (2) - 経済産業省 環境省 (2) - - 自治体 25.05 診断・キャパビル 炉 - 環境省 国土交通省 4.2 所管別内訳 補助金 自治体 ボイラー・ ヒーター 94.2 9 国土交通省 (5) 凡例 20.7 輸送・搬送 - 経済産業省 自治体 1173.5 6.96 経済産業省 導入促進 (1) 249.7 - 国土交通省 経済産業省 47.39 6.27 環境省 自治体 198.9 73 - 経済産業省 環境省 環境省 12.9 5.4 - 自治体 145.1 環境省 技術実証 - 環境省 国土交通省 経済産業省 自治体 276.86 国土交通省 圧縮機 50.31 環境省 自治体 - 72.156 - 経済産業省 国土交通省 環境省 自治体 国土交通省 冷凍・空調 4.2 - 自治体 6.01 照明 20 環境省 国土交通省 282.9 自治体 国土交通省 研究開発 11.5 自治体 74 経済産業省 環境省 国土交通省 57.88 環境省 所管別内訳 国土交通省 - 自治体 凡例 省エネ支援措置俯瞰整理表(東京・大阪 H25年度予算) 2.2.2 経年比較図 俯瞰整理図の取りまとめ結果を踏まえて、作成した経年比較図を図 V -12 に示す。 我が国の省エネ推進に資する支援措置俯瞰整理表(平成25年度予算→平成26年度予算 経年比較) 研究開発 H25 → 技術実証 H26 H25 → H26 H25 → 導入促進 H26 H25 → H26 H25 → 診断・キャパビル H26 H25 → H26 H25 → H26 H25 → H26 12.9 経産省 12.9 経産省 23.5 0 0 0 11.5 照明 環境省 0 0 環境省 国交省 0 0 国交省 照明については、予算 減少傾向 0 0 12 12 12 4.2 経産省 4.2 50.46 2.8 経産省 0 0 50.5 冷凍・空調 環境省 0 0 国交省 0 0 環境省 5.05 2.8 国交省 5.05 0 冷凍・空調については、 環境省予算が増加 0 圧縮機 75.4 89.7 52.9 経産省 66.41 31.7 318 経産省 362.7 25 経産省 300 11.5 輸送・搬送 環境省 0 0 環境省 環境省 0 6.01 15.9 国交省 47.58 33.2 14.3 1.95 28.4 国交省 31.01 2.01 国交省 330.4 11.5 経産省 輸送・搬送については、各 フェーズとも予算拡大傾向 ボイラー・ ヒーター 5.4 5.4 5.4 5.4 環境省 0 0 国交省 0 0 炉 250 経産省 249.7 0 コジェネ・ 自家発 0 89.6 89.6 88.6 88.6 0 0 国交省 0 0 4.6 経産省 製造設備 環境省 経産省 4.6 3.9 環境省 0 0 環境省 0 0 国交省 0 0 国交省 0 0 3.9 9 経産省 9 6.8 ユーティ リティ 6.8 環境省 0 0 国交省 0 0 断熱材 蓄熱 10 経産省 10 118.7 0 EMS 0 環境省 0 0 国交省 0 0 110.5 経産省 111 環境省 0 国交省 0 52.2 59.98 EMSについては、研究開発 フェーズから実証フェーズへ 若干シフト 119 0 0 38.5 経産省 38.5 33.5 経産省 経産省 50 2.5 0 0 50 その他 設備等 環境省 0 0 環境省 0 0 国交省 0 0 環境省 0 7.78 国交省 33.5 2.5 0 0 国交省 0 0 6.8 20.7 経産省 6.8 104.5 6.2 診断・ キャパビ ル 環境省 0 0 経産省 18.1 13.4 環境省 6.96 6.2 2.1 50.1 国交省 4.5 経産省 4.5 2 経産省 236.1 2.5 環境省 0 0 国交省 42 42 国交省 2.5 0 0 0 0 132.1 国交省 17.1 32 90 経産省 0 環境省 0 0 0 国交省 20 20 469 0 経産省 0 104 環境省 74 164 896.3 経産省 32 環境省 国交省 17.1 573 経産省 90 全般 73 0 93 183 73 技術横断的な予算が拡 大傾向 環境省 0 国交省 100.7 76 環境省 44 0 115 6 特定複数 0 143 経産省 環境省 0 0 国交省 0 0 54.4 0 742.3 国交省 219 219 0 図 V-12 経年比較図(平成25年度予算事業と平成26年度予算事業の比較) 60 3 参考情報 3.1 全国自治体(47都道府県)の省エネ支援措置について 予算事業の俯瞰整理においては、東京都及び大阪府の省エネ支援措置を整理対象としたとこ ろであるが、全国自治体による省エネ支援措置の全体感を把握することも有効と考えられる。 ここでは、以下のような情報源を活用し、47都道府県における省エネ支援措置について広 く整理を行った。整理結果については、表 V-11~表 V-12 参照。 <情報源> ① 自治体の補助金情報を整理したウェブサイトの情報 → 例えば、環境ビジネスオンラインの情報などを活用 http://www.kankyo-business.jp/subsidy/p-saving/ ② 関東経済産業局の「エネルギー・温暖化対策に関する支援制度について」 → http://www.kanto.meti.go.jp/seisaku/ondanka/shien_seido_25fy.html ただし、整理内容については、事業概要を中心に簡易的なものに止めている。 また、自治体による省エネ支援措置については、支援対象について以下のような特徴がある ため、これを踏まえて情報整理を実施した。整理結果については、表Ⅱ-4 参照。 ・支援対象者:ほぼ「住宅」または「事業所(公共施設含む)」が対象 ・支援対象省エネ設備:再エネ設備導入、EMS導入、施設改修、防災対応とセットでの省 エネ設備導入支援のものが多い。また、照明のみを対象としたものが多い。 61 表 V-11 各都道府県における省エネ関連補助金(1/3) 地域 北海道 東北 都道府県 北海道 青森県 執行団体 補助金等名称 - 岩手県 企業局経営総務室・経営企 画担当 平成25年度 企業局クリーンエネルギー 導入支援事業 岩手県 環境生活企画室 温暖化・エ ネルギー対策担当 岩手県公共施設再生可能エネルギー等 導入事業費補助金(平成25年度) 岩手県 環境生活企画室 温暖化・エ ネルギー対策担当 民間施設再生可能エネルギー等導入推 進事業費補助金(平成25年度) 岩手県 企業局経営総務室・経営企 画担当 平成25年度 岩手県企業局クリーンエネ ルギー導入支援事業 融資 概要 - 対象者カテゴリー - 岩手県内市町村及び当該市町村に主たる事務所を置く団体等で市町村長が推薦する者 が対象。予算は、15,000千円。 対象機器:太陽光発電設備及び機器、太陽熱利用設備及び機器、風力発電設備及び機 事業所 器、地中熱または地下水利用ヒートポンプ設備及び機器、LED照明設備及び機器 岩手県内の市町村等が所有する防災拠点等施設に、再生可能エネルギー等設備を導入 する事業に要する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付する事業。 対象設備:太陽光発電設備、風力発電設備、小水力発電設備、地中熱利用設備、廃熱や 公共施設 地熱等利用設備、バイオマス利用設備、太陽熱利用設備、街路灯・道路灯等 災害時に防災拠点となる民間施設への再生可能エネルギー等設備を導入する事業に要 する経費に対し、予算の範囲内で補助金を交付する事業。 対象設備:太陽光発電設備、風力発電設備、小水力発電設備、地中熱利用設備、廃熱や 事業所 地熱等利用設備、バイオマス利用設備、太陽熱利用設備、街路灯・道路灯等。 岩手県内市町村及び当該市町村に主たる事務所を置く団体等で市町村長が推薦する者 が対象。予算は、20,000千円。 対象機器:太陽光発電設備及び機器、太陽熱利用設備及び機器、風力発電設備及び機 事業所 器、地中熱または地下水利用ヒートポンプ設備及び機器、LED照明設備及び機器 岩手県 建築住宅課住宅計画担当 平成25年度 住みたい岩手の家づくり促進 事業 宮城県 環境政策課 平成25年度 省エネルギー・コスト削減実 践支援事業 宮城県 環境生活部 再生可能エネル ギー室 平成25年度 民間防災拠点施設再生可能 エネルギー等導入補助金 秋田県 温暖化対策課 新エネル ギー普及班 平成25年度 民間施設再生可能エネル ギー等導入推進事業(3次募集) 秋田県 生活環境部 温暖化対策課 平成25年度 家庭用高効率給湯器等買換 支援事業 秋田県内に居住しており、住宅や併用住宅に新たに高効率給湯器を設置した個人が対 象。既存の住宅の増築やリフォームのみとし、新築は対象外。また、県内の事業所から 設備を購入することが条件となる。 「一定の省エネ性能」を備え、「一定量以上の県産材」を使用した、県内に自ら居住する住 住宅 宅の新築・増改築する個人が対象。 省エネルギー診断に基づき、宮城県内の事業所で行う省エネルギー設備の導入事業に 要する経費の一部を補助する事業。経費が100万円以上であることなどが条件となる。 対象設備:高効率家庭用ヒートポンプ式給湯器、高効率家庭用ガス温水機器、高効率家 庭用石油温水機器、高効率照明器具 事業所 災害時等において地域の防災拠点となりうる民間施設に、再生可能エネルギー設備など を整備する際、補助が受けられる。 対象設備:再生可能エネルギー(太陽光・風力・小水力・地中熱・廃熱や地熱等・バイオマ 事業所 ス・その他(太陽熱・雪氷等))、再生可能エネルギーに附帯するもの(蓄電池、街路灯・道 路灯) 防災拠点や避難所等となりえる民間施設へ再生可能エネルギー及び蓄電池等を導入す る者が対象。 事業所 住宅 秋田県 生活環境部 温暖化対策課 秋田県民生業務部門省エネ改修促進事 業(平成25年度) 民間事業者が県内の事務所、工場及び商業ビル等において省エネ改修を行う際、経費 の一部を支援する事業。今年度予算は1,500万円。 対象設備:LED照明、高効率空調機、建物の断熱改修 山形県 環境企画課 省エネルギー推 進担当 平成25年度 再生可能エネルギー設備導 入事業費補助金 県内に住所を有する、または有する予定の個人で、国の太陽光発電補助金の交付を受 けることが条件。太陽光発電システムのほか、木質バイオマス、風力発電、太陽熱、エコ 住宅 ウィル、地中熱空調なども補助の対象となっている。 山梨県 県土整備部 建築住宅課 企 画担当 平成25年度 リフォーム総合支援事業 山梨県 関東 所管 - 環境企画課 省エネルギー 推進担当 融資 市内に居住しており、住宅のリフォームを行う者が対象。太陽光発電システムや高効率 給湯器、LED照明の設置なども対象工事に含まれる。山形県内の事業者に工事を発注 することが条件となる。補助金と融資の2種類がある。 太陽光発電、LED照明、高遮熱性塗装、省エネ型ボイラー、ヒートポンプ、各種再生エネ 導入などの、省エネルギー設備を整備する中小事業者が対象。 省エネ診断を事前に受診していること、5年間で5%程度の温室効果ガス削減を中長期的 目標として定めることなどが条件。削減されるエネルギー使用量の費用対効果の大きい 事業から順に選定される。予算は2,500万円。 対象設備:太陽光発電、小型風力発電、小水力発電の導入、省エネ型冷房、省エネ型照 明、断熱工事 エコ改修推進モデル事業費補助金(平成 25年度) 事業所 対象設備等カテゴリー 補助金額 期間 - - - 再エネ設備メイン(一部省エ ネ設備) 補助対象経費の3/4以内 の額、上限額は2百万円。 2013/4/19~2014/6/21 防災(再エネ・照明等) 補助率 10/10以内 平成25年度は、5月末 日、7月末日、9月末日、 12月末 防災(再エネ・照明等) 補助率 1/3以内 平成25年度 再エネ設備メイン(一部省エ ネ設備) 補助対象経費の3/4以内 の額 2013/4/19~2013/6/21 省エネ改修+省エネ設備等 上限額は200,000円 新築の場合、金融機関か らの借入額(建物分のみ、 上限2千万円)の1.0% 増改築の場合、金融機関 からの借入額(建物分の み、上限1千万円)の1.0%、 最大10万円 詳細は公式サイト参照。 2013/5/16~ 省エネ設備等 補助対象経費の1/3、上限 額は内容により1,000万円 2013/4/24~2013/6/28 もしくは2,000万円 防災(再エネ・照明等) 必要な経費の1/2以内 2013/5/20~2013/7/19 防災(再エネ・照明等) 補助対象経費の1/3 2013/9/20~ 2013/10/31 省エネ改修+省エネ設備等 機器により異なる 12000円~40000円 平成25年度 省エネ改修+省エネ設備等 再エネ設備メイン(一部省エ ネ設備) 第1期:平成25年4月10 日~平成25年6月28日 第2期:平成25年7月1日 補助対象経費の1/5、上限 ~平成25年8月30日 額は200万円 第3期:平成25年9月2日 ~平成25年10月31日 第4期:平成25年11月1 日~平成25年12月27日 1kWあたり30,000円 上限額は299,000円 太陽光発電システム以外 2013/4/1~2014/2/28 の機器に対する補助額に 関しては、公式ページを参 照。 補助金は、工事費用の 10%、上限額は20万円(各 市町村への申請) 平成25年度 融資は、融資限度額500万 円、各金融機関に申し込み 住宅 省エネ改修+省エネ設備等 事業所 省エネ設備・再エネ設備 第1期 平成25年5月13 補助対象経費の1/3、上限 日~平成25年6月7日 額は200万円 第2期 平成25年6月10 日~平成25年7月5日 省エネ設備・再エネ設備 国の補助対象経費である 低炭素機器のリース導入 に必要なリース料総額の 3%又は5% 住宅 省エネ設備・再エネ設備 一定の期間、金融機関の 設定した年利率から利子 補給率が差し引かれる。 2013/4/5~2014/1/31 利子補給期間が3年又は5 年の場合には年1%、10年 の場合には0.5% 事業所 防災(再エネ・照明等) 補助の対象となる経費の3 平成25年度 分の1 山形県内の事業者が国(環境省)の「平成25年度家庭・事業者向けエコリース促進事業」 補助金制度を利用してリースにより低炭素機器を導入する場合に、国の補助とともに、山 形県が県単事業としてリース事業者に対しリース料低減のための補助金を交付する。補 助予算は2,000万円。 事業所 対象機器:新エネルギー利用設備(太陽光発電設備、風力発電装置等)、熱源設備(高効 率上記ボイラ、燃料電池等)、エネルギー変換設備、産業用機械、建設機械、厨房設備、 空調用設備、照明設備。 山梨県 環境企画課 省エネルギー推 進担当 再生可能エネルギー等活用設備リース事 融資 業費補助金(平成25年度) 山梨県 建築住宅課 住まいづくり支 援担当 平成25年度 山形の家づくり利子補給制 度 山梨県 環境企画課 環境政策担当 平成25年度 山形県民間防災拠点再生可 能エネルギー導入促進事業補助金 福島県 - なし(再エネのみ) - - - - 新エネ、省エネ、低公害車導入経費への融資。 新規融資枠5億円。融資利率1.6%。 事業所 省エネ設備・再エネ設備 融資利率1.6% 防災(再エネ・照明等) 補助対象経費の1/3、上限 2013/5/20~2013/7/19 2,000万円 県内に住居する為の住宅を新築する個人が対象。 対象住宅ローンについては公式サイト参照。 対象機器:太陽光発電、高効率給湯器(エコキュート、エコウィル、エコジョーズ、エコ フィール、エネファーム)、ペレットストーブ 医療施設、公共交通機関の施設、私立学校、宿泊等施設、コンビニエンスストア等(スー パーを含む)、福祉避難所が対象。 対象設備:太陽光発電設備などの再生可能エネルギー設備とそれに付帯する蓄電池、 LED灯など。 栃木県 環境森林部 環境保全課 環境保全資金貸付事業 融資 茨城県 環境政策課 平成25年度 茨城県民間防災拠点施設再 生可能エネルギー等導入促進事業費補 助金 災害時等において地域の防災拠点となりうる民間施設に、再生可能エネルギー設備など を整備する際、補助が受けられる。 対象設備:太陽光発電設備、太陽熱利用設備、風力発電設備、地中熱利用設備、バイオ 事業所 マス利用設備、蓄電池、街路灯・道路灯等 群馬県 産業経済部 商政課 商業係 商店街活性化支援事業(平成25年度) 法人又は任意の商店街団体、商工会議所、商工会、NPO法人等が対象で、街路灯・アー ケードの照明設備の省電力化(LED化等)を補助。 商店街 照明等 群馬県 環境政策課 環境GS企業エコ改修資金 中小事業者の省エネルギーをより一層推進するために、制度融資を行う。 省エネ改修+省エネ設備等 埼玉県 環境部 温暖化対策課 特定非営利活動法人 環境 平成25年度 電力自活住宅等普及促進事 ネットワーク埼玉 業補助制度 埼玉県 環境部 温暖化対策課 平成25年度 埼玉県事業者向けCO2排出 削減設備導入補助金 埼玉県 環境部 温暖化対策課 環境みらい資金融資事業 融資 千葉県 商工労働部経営支援課 環境生活部環境政策課 中小企業振興資金(環境保全資金) 融資 融資 事業所 自身が居住する既存住宅に、特定の省エネ対策(※)と、出力4kW以上の太陽光発電シス テムを設置する個人が対象となる。平成25年度予算は3億4600万円。 ※対象となる省エネ対策:HEMS、LED照明、高効率空調機、高効率冷蔵庫、強制循環型 住宅 太陽熱利用システム、地中熱利用システム、エコウィル、エネファーム 中小企業の行う環境保全の取組に対し融資するとともに利子補給を行う。 62 - 従来型街路灯又は省電力 化改修は、1基 3万円 平成25年度 省電力型街路灯は、1基 8 万円 融資利率:1.9%以内 融資限度額 ・省エネ率10%以上:2000 万円 ・自己資金調達型ESCO: 平成25年度 1億円 ・中小企業信用保険法施 行規則第8条に該当する施 設:1億円 ・新エネ設備:2000万円 省エネ設備・再エネ設備 1件あたり60,000円 上限額は70,000円 2013/4/1~2013/12/13 HEMSを設置する場合、補 助額が7万円になる。 省エネ設備・再エネ設備 大規模事業所は、補助対 象経費の1/3、上限額は 2,000万円 2013/6/1~2013/7/1 中小規模事業所は、補助 対象経費の1/3、上限額は 100万円 事業所 省エネ設備・再エネ設備 貸付利子0.9%、1.55% 平成25年度 事業所 再エネ設備メイン(一部省エ ネ設備) 融資利率:2.3%以下 利子補給率:1.1%以下 限度額:5000万円 県内の民間事業者が行うCO2排出削減設備導入事業が対象。大規模事業所と中小規模 事業所で要件が異なる。 対象設備:照明設備・空調設備等の効率化、高効率熱源等の導入、コジェネレーション設 事業所 備導入、再生可能エネルギー利用設備(全量売電を除く)の導入 中小企業等の行う温室効果ガス排出削減対策、公害防止対策の取組に対し融資すると ともに利子補給を行う。 ~2014/3/14 平成25年度 表 V-11 各都道府県における省エネ関連補助金(2/3) 地域 都道府県 所管 東京都 平成25年度 家庭の創エネ・エネルギーマ ネジメント促進事業 東京都 東京都産業労働局商工部地 域産業振興課商店街振興係 環境対応型商店街活性化事業(平成25年 度) 東京都 東京都 公益財団法人東京都中小企 平成25年度 中小企業向け電力自給型経 業振興公社 総合支援部設 営促進支援事業 備リース課 東京都地球温暖化防止活動 推進センター スマートエネル ギー補助金担当ヘルプデス ク 東京都地球温暖化防止活動 推進センター スマートエネル ギー補助金担当ヘルプデス ク 中小テナントビルのエネルギー管理支援 サービス普及促進事業(平成25年度) オフィスビル等事業所の創エネ・エネル ギーマネジメント促進事業(平成25年度) 東京都 東京都産業労働局 商工部 地域産業振興課 商店街に対する助成(イベント・活性化事 業)(平成25年度) 東京都 東京都産業労働局 産業労 働局商工部地域産業振興課 商店街に対する助成(特定施策推進型商 店街事業)(平成25年度) 東京都 東京都産業労働局 産業労 働局商工部地域産業振興課 商店街に対する助成(環境対応型商店街 活性化事業)(平成25年度) 公益財団法人 東京都環境 公社 東京都地球温暖化防 止活動推進センター 東京都 近畿 補助金等名称 東京都地球温暖化防止活動 推進センター スマートエネル ギー補助金担当ヘルプデス ク 東京都 中部 執行団体 オフィスビル向けコージェネレーション導 入補助事業(平成25年度~平成29年 度)(第2回募集) 概要 対象者カテゴリー HEMSの導入を条件に、都内の住宅において新規に設置される機器であることとし、蓄電 池システム、燃料電池、ガスエンジンコージェネレーションシステム、ビークル・トゥ・ホー ムシステムのいずれかの設置が対象。 住宅 上記のいずれかの機器を設置すると同時に、太陽光発電システムを導入する場合の助 成有り。 環境対応設備を設置する、都内の商店街及び商店街の連合会が対象。 対象設備:LED街路灯、ソーラー・ハイブリッド型街路灯、風力発電、壁面緑化、ドライミス 商店街 ト 対象設備等カテゴリー EMS+省エネ設備等 補助金額 【コージェネレーション設備 (燃料電池等)】 機器費の1/4 (上限額:22.5万円) ※出力が5kW以上のもの 【蓄電池】 機器費の1/6 (上限額:50万円) 【ビークル・トゥ・ホームシス テム】 単体:10万円 電気自動車等同時導入:25 万円 【太陽光発電システム】 ※上記いずれかと併設の 場合のみ 1kWあたり2万円を増額、上 限額は19.9万円 期間 2013/6/28~2016/3/31 2016年3月31日までに 事前申請を行った場合 は、2016年4月1日~ 2018年4月2日までの期 間に助成金の交付申請 を行うことが可能。 照明等 補助対象経費の2/3、上限 2013/6/3~2013/6/10 額は1.2億円 省エネ設備等 【中小企業単独】 ・1~5:1/2以内、上限15 00万円 ・6:1/2以内、上限1000 2013/6/10~ 万円 2013/12/27 【中小企業グループ】 ・1~5:2/3以内、2000 万円 ・6:1/2以内、1000万円 都内中小テナントビルにおいて、環境共創イニシアチブ(SII)の交付決定を受けたBEMSを 設置する中小企業者などが対象。補助予算は2.6億円。 事業所 EMS+省エネ設備等 助成対象経費の1/4、上限 2013/6/28~ 額は250万円 オフィスビル所有者等の民間事業者で、建築物にコージェネレーションシステムを設置し ようとする者が対象。 事業所 省エネ設備等 機器費・設置経費の1/2、 上限額は3億円 照明等 事業内容により、補助率は 異なる。詳細は公式サイト 平成25年度 参照。 照明等 補助率等は、 4/5以内、上 2013/6/3~2013/6/10 限は1億2千万円 照明等 補助率等は、 2/3以内、上 限は1億2千万円 2013/6/3~2013/6/10 ※LED街路灯は1基当たり 40万円が補助限度 EMS+省エネ設備等 設置経費の2分の1、上限 額は3億円 省エネ設備等 中小企業者単独の場合、 対象経費の1/2以内(1,500 万円を限度)、中小企業グ ループの場合、対象経費 の2/3以内(2,000万円を限 2013/6/10~ 度)を補助する。 2013/12/27 LEDランプについては、中 小企業単独・中小企業グ ループともに1/2以内(1,000 万円を限度)。 EMS+省エネ設備等 1kWあたり15,000円 上限額は50,000円 HEMS機器は、上限額は1 万円 その他対象機器は、上限 額は5万円 省エネ設備等 補助対象経費の1/3以内 上限額は、9kW以上の場合 2013/8/1~2013/11/29 350万円、9kW未満の場合 150万円 災害時等において地域の防災拠点となりうる民間施設に、再生可能エネルギー設備など を整備する際、補助が受けられる。 事業所 防災(再エネ・照明等) 補助対象経費の3分の1以 2013/5/17~2013/7/31 内、上限は700万円 中小企業者の電気自動車、省エネ設備、太陽光発電設備等の導入経費、再生可能エネ ルギー関連研究開発施設等導入経費への融資。 事業所 省エネ設備・再エネ設備 融資利率:2.1%以内 限度額:8000万円 平成25年度 省エネ設備・再エネ設備 融資利率:2.4% 限度額2000万円 平成25年度 省エネ設備・再エネ設備 融資利率:2.1%以内 (保証付き:1.9%以内) 限度額:5000万円 平成25年度 節電対策セミナーの実施や自家発電設備等の導入に必要な経費の一部を助成する。 対象設備:1.自家発電設備、2.蓄電池、3.デマンド監視装置、4.インバータ、5.進相コンデン サ、6.LEDランプ、1.から6.を運用するために必要となる付帯設備等 事業所 商店街等が行うイベント事業、また街路灯設置、ホームページ作成、ポイントカードの導 入等の活性化事業に対し、支援を行う。対象は、商店街及び商店街の連合会、社会福祉 商店街 法人、特定非営利活動法人など。 東京都の緊急かつ重要な特定施策に協力して商店街等が行う事業に対して支援を行う。 対象は、商店街及び商店街の連合会。 商店街 環境対策を積極的に取組み、地域社会へ普及啓発を行う商店街を支援する。 対象事業:LED街路灯の設置、ソーラー・ハイブリッド型街路灯の設置、風力発電の活用、 商店街 壁面緑化の設置、ドライミストの導入 都内において、オフィスビルにコージェネレーションシステム(CGS)とBEMSを設置しようと するビル所有者等の民間事業者が対象。 事業所 都内の中小企業者、および中小企業グループが対象。補助対象機器はコジェネレーショ ンを含む自家発電設備の他、蓄電池(1kWh以上)、デマンド監視装置(工場のみ)、LED照 事業所 明(工場のみ)など。 2013/6/28~2013/8/30 2013/10/11~ 2013/12/20 東京都 東京都中小企業振興公社 総合支援部 設備リース課 神奈川県 産業労働局 産業・エネル ギー部 スマートエネルギー 課 スマート化グループ 補助 金担当 神奈川県住宅用スマートエネルギー設備 導入費補助(平成25年度) 神奈川県 産業労働局産業・エネル ギー部 スマートエネルギー 課スマート化グループ 神奈川県中小規模事業者ガスコージェネ レーションシステム導入費補助金(平成25 年度)(2次募集) 神奈川県 産業労働局 産業・エネル ギー部 地域エネルギー課 神奈川県再生可能エネルギー等導入推 進基金事業(平成25年度) 神奈川県 産業労働局 産業・エネル ギー部 金融課 中小企業制度融資(フロンティア資金) 新潟県 県民生活・環境部 環境対策 課 新潟県環境保全資金融資制度 新潟県 産業労働観光部 商業振興 課 新潟県フロンティア企業支援資金(グリー ンニューディール枠) 県内の中小企業者等であって、新エネルギー・省エネルギーに資する設備等の導入を図 ろうとする者への低利融資制度。(認定にあたっては(財)にいがた産業創造機構の認定 事業所 が必要) 富山県 - - - - - 石川県 環境部地球温暖化対策室 平成25年度エコ住宅整備促進補助金(改 修住宅) 石川県何の住宅を改修し、太陽光発電システムなどの省エネ・創エネ機器を3種類以上 設置する者が対象。 住宅 省エネ改修+省エネ設備等 福井県 - - - - - 山梨県 産業労働部 商業振興金融 課 環境対策融資 金融機関と協調して行う県制度融資であり、中小企業者の省エネルギー・新エネルギー 施設等の設備及び改善資金が対象。 事業所 省エネ設備・再エネ設備 長野県 環境部温暖化対策課 平成25年度 長野県グリーンニューディー ル基金事業(民間施設再生可能エネル ギー等導入推進事業)(第2回公募) 県内の民間事業者が自身の有する地域の防災拠点に再生可能エネルギー設備等を導 入する事業に対し、経費の一部を補助する制度。 事業所 防災(再エネ・照明等) 岐阜県 - - - - - 静岡県 静岡県くらし・環境部環境政 策課 温室効果ガス削減対策事業費補助金 温室効果ガス削減のための設備整備費を助成。 事業所 省エネ設備・再エネ設備 対象経費の1/10以内(上 平成25年度 限100万円) 静岡県 静岡県経済産業部 商工金 融課 静岡県企画部エネルギー政 策課 新エネ・省エネ設備等導入促進資金 新エネ・省エネ設備等の導入に積極的に取り組む中小企業向けの制度融資。 事業所 省エネ設備・再エネ設備 融資利率1.6%/年 新エネ、天然ガスコジェネ を導入する場合は融資利 率1.4% 平成25年度 愛知県 - - - - 三重県 平成25年度 三重県家庭用新エネルギー 活用システム普及促進事業費補助金 県内の住宅に、風力発電システムなどの新エネルギー設備と、LED照明を同時に設置す る者が対象。 新エネルギー設備:小型風力発電設備、バイオマス熱利用設備、地中熱利用設備、太陽 住宅 熱利用設備 - 雇用経済部 エネルギー政策 課 再エネ設備メイン(一部省エ ネ設備) 補助対象経費の1/10、上 限額は20万円 2013/6/3~2013/12/27 省エネ設備・再エネ設備 1kWあたり20,000円 上限額は70,000円 2013/5/1~2014/2/6 再エネ設備メイン(一部省エ ネ設備) 1次:平成25年6月18日 ~平成25年7月18日 補助対象経費の1/3、上限 2次:平成25年7月19日 額は100万円 ~平成25年9月20日 3次:平成25年9月21日 ~平成25年11月29日 事業所 省エネ設備等 対象経費の1/3、上限額は 2013/4/15~2013/6/14 1,000万円 - - - 省エネ設備等 市町が補助する額の 1/2(改造費の1/2または上 平成25年度 限は、100万円) 省エネ設備・再エネ設備 安全で快適な家づくりへの 助成は、最大100万円 平成25年度 太陽光発電システム整備 助成は100%、上限150万円 省エネ設備等 補助対象経費の15%以内、 上限額150万円、下限額30 ~2013/11/1 万円 省エネ設備・再エネ設備 【住宅に太陽光発電設備の みを設置する場合】 ・既築住宅 25,000円/kW (上限:100,000円) ・新築住宅 15,000円/kW (上限:60,000円) 2013/5/24~ 【住宅に太陽光発電設備と 2013/10/31 別表の設備を併せて設置 する場合】 ・既築住宅 35,000円/kW (上限:140,000円) ・新築住宅 25,000円/kW (上限:100,000円) 山梨県民信用組合 公益財団法人淡海環境保全 平成25年度 滋賀県個人用既築住宅太陽 財団(滋賀県地球温暖化防 光発電補助金 止活動推進センター) 滋賀県 滋賀県 平成25年度 自家発電設備等導入費用助 成事業 融資 商工観光労働部 商工政策 課 地域エネルギー振興室 平成25年度 滋賀県事業用再生可能エネ ルギー等導入促進事業補助金 京都府 一般社団法人 京都産業エ コ・エネルギー推進機構 京都府中小事業者等エコ経営促進事業 補助金(平成25年度) 大阪府 - - 兵庫県 農政環境部 環境管理局 水 大気課 交通公害係 平成25年度 低公害車導入補助事業 兵庫県 企業庁 住宅分譲室 播磨科学公園都市 住宅-光都21・助成制 度、割引制度(平成25年度) 奈良県 地域振興部 エネルギー政策 課 製造業者向け省エネ・節電対策補助金 第2次募集(平成25年度) 和歌山県 環境生活部 環境政策局 環 境生活総務課 平成25年度 住宅用太陽光発電設備導入 補助金 県内の住宅に新たに、HEMS機器と併せて、住宅用太陽光発電システム、家庭用燃料電 池システム(エネファーム)、定置用リチウムイオン蓄電システム及び電気自動車充給電 設備のうち1つ以上の設備を設置する場合に補助の対象となる。設備を設置する建物は、 住宅(店舗、事務所等との併用住宅及び別荘を含む)に限る。補助予定件数は概ね3千 住宅 件。 補助金を受けて、HEMS機器などの設備を設置した住宅を取得した場合は、不動産取得 税を軽減する制度も有り。 中小規模事業者がガスコージェネレーションシステム(10kW未満)を設置する際、経費の 一部が補助される。補助予定件数は30件。 事業所 県内の中小企業者が公害の防止又は環境への負荷低減を行う場合に必要となる資金を 低利で融資する制度(施設の改善、事業場移転、エネルギー有効利用施設設備、低公害 事業所 車の導入等) 既築住宅において、住宅用太陽光発電システムの設置と省エネ製品の3万円以上の購 入を行う個人が対象。補助予定件数は約1,000件で、受付は先着順。国の太陽光発電補 助金の交付が決定していること、設置の施工者が滋賀県内事業者であることなどが条 件。 住宅 対象となる省エネ製品:エコキュート、エコジョーズ、エネファーム、エコフィール、エコウィ ル、ハイブリッド給湯器、LED照明、エアコン、HEMSなど。 県内の事業所において、県内の事業者に施工を発注し、再生可能エネルギー等の設備 を設置する事業者が対象。補助予算は2,000万円。 対象設備:太陽光発電、風力発電、小水力発電、バイオマス発電、太陽熱利用、バイオマ 事業所 ス熱利用、地中熱利用、その他熱利用、ガスコージェネレーション、燃料電池等 府内の中小事業者等が、その事業活動に伴う温室効果ガスの排出量を削減するために 行う省エネルギー及び使用電力量の削減のための施設又は設備の整備に要する経費 の一部を補助する制度。対象工事例は以下の通り。 1.熱源機器の省エネ化(冷暖房機器、給湯機器、工業用ボイラー等) 2. 照明機器の省エネ化(インバータ型蛍光灯設備、LED蛍光灯設備等) 3. 動力機器の省エネ化(工業用モーター、空調ファン等) - 法人及び個人事業者(ただし、関西電力、大阪ガス、自動車製造・販売事業者、公法人、 事業所 公益法人は除く)に低公害車導入経費の一部を補助する。 兵庫県企業庁による、播磨科学公園都市内の宅地(光都21)を購入し、住宅を建築する者 が対象。建築条件付きの宅地であるため、下記対象機器の設置以外にも、補助金交付 条件が存在する。詳細は公式サイト参照。 住宅 補助対象機器:太陽光発電システム・エコキュート・エコウィル・エコジョーズ・エネファー ム 奈良県内における事業所の生産設備(工場に併設する事務所を含む)に係る以下の省エ ネ・節電改修に対して補助を行う。日本標準産業分類上の製造業に区分される事業を営 んでいる中小企業者が対象。 対象機器:LED蛍光灯設備、エアコン、冷暖房機器、給湯機器、工業用ボイラー等 事業所 和歌山県内に居住しており。住宅に新たに太陽光発電システムを設置する、もしくは同シ ステム付きの新築住宅を購入する個人が対象。対象の省エネ機器を同時に設置する場 合は、補助金額が上乗せされる。施工は県内事業者に限る。補助予算は2,960万円、申 住宅 請多数の場合は抽選。 対象となる省エネ機器:家庭用蓄電池、家庭用燃料電池(エネファーム)、自然冷媒ヒート ポンプ給湯器(エコキュート)、ガスエンジン給湯器(エコウィル) 63 1kWあたり18,000円 上限額は100,000円 その他対象機器は、公式 サイト参照。 - 2013/4/17~2014/2/14 2013/4/1~2014/2/28 - 平成25年度 補助対象経費の3分の1、 上限額は500万円 栄村又は野沢温泉村内で 2013/10/1~ の実施事業の場合は、補 2013/10/31 助対象経費の1/2、上限額 は750万円 - - 表 V-11 各都道府県における省エネ関連補助金(3/3) 地域 中国 都道府県 九州・沖縄 執行団体 補助金等名称 期間 - - - 再エネ設備+省エネ設備等 1件あたり80,000円 2013/6/10~2013/6/28 再エネ設備+省エネ設備等 1件あたり80,000円 2013/6/29~2013/8/23 県内の複数の企業等によるエネルギー有効利用システムの導入に必要な調査・実証が 対象。調査・実証に係る委託費、設計費、機器・機械リース費等に補助を行う。※太陽光 発電のみの導入や単独住宅へのHEMSの導入は対象外 事業所 対象事業:再生可能エネルギーの利活用、蓄電池、電気自動車等の利活用、廃熱等の未 利用エネルギーを地域単位で利活用する事業など - - - 再エネ設備メイン(一部省エ ネ設備) 対象事業費の2分の1、上 限は900万円 2013/11/5~ 2013/11/29 対象設備等を県内の事業所等に導入する場合、補助を行う。 対象機器:LED照明、省エネ型の「生産設備」「空調設備」等、燃料電池システム、「固定価 格買取制度」を利用しない自家消費を目的として導入する再生可能エネルギー発電シス 事業所 テム、蓄電池システム他。 - - - 省エネ設備・再エネ設備 補助対象経費の1/3以内 (補助対象経費の合計が 150万円以上のものに限 る。) ~2013/12/27 - - - - 省エネ改修+省エネ設備等 補助対象工事に要する費 用の20%、上限は20万円 2013/6/10~ - - - 省エネ設備・再エネ設備 補助対象経費の1/3、上限 2013/4/23~ 額は100万円 2013/12/20 省エネ設備・再エネ設備 1件につき最大19万円 2013/4/23~2013/7/3 地域住民をはじめとした不特定多数の人が利用するなど、災害時において地域の防災拠 点となり得る施設で、自家用発電施設が整備されていない施設に対して支援する。 対象設備:太陽光、風力、小水力、地中熱廃熱や地熱、バイオマス、その他(太陽熱、雪氷 事業所 熱等) 対象設備:に附帯するもの:蓄電池、その他(燃料電池等) - - - 防災(再エネ・照明等) 補助対象経費の3分の1又 平成25年度 は利子補給(3%上限) - - - - 観光施設等の総合的エコ化促進事業補 助金(平成25年度) 県内の観光事業者が新エネ・省エネ設備導入などの環境対策を行う際、必要な経費を補 事業所 助する制度。 省エネ設備・再エネ設備 補助対象経費の1/3、上限 2013/8/27~2013/9/27 額は1,500万円 生活環境部 くらしの安心局 くらしの安心推進課 安全なまちづくりLED防犯灯設置促進事 業補助金(平成25年度) 島根県 - - 地球温暖化対策室 平成25年度 岡山県太陽光発電利用高度 化促進事業補助金(太陽光発電システム +HEMS・蓄電池・燃料電池) 岡山県 地球温暖化対策室 平成25年度 岡山県太陽光発電利用高度 化促進事業補助金(太陽光発電システム +高効率給湯器)(受付延長) 広島県 - - 山口県 環境生活部 環境政策課 地 球温暖化対策班 地域主導型再生可能エネルギー導入支 援事業補助金(平成25年度)(2次公募) 徳島県 - - 香川県 香川県商工労働部産業政策 課 企画・総務グループ 中小企業等の省エネルギー設備等の導 入(平成25年度) 愛媛県 高知県 - リノベーション推進事業補助金(平成25年 度) 佐賀県 長崎県 - - 熊本県 エネルギー政策課 平成25年度 中小企業等省エネルギー設 備等モデル導入補助金 熊本県 エネルギー政策課 平成25年度 住宅向け省ネルギー設備等 モデル導入補助金 大分県 - - 宮崎県 環境森林部 環境森林課 地 球温暖化対策担当 民間事業者への再生可能エネルギー等 導入(平成25年~平成28年度) 鹿児島県 - 沖縄県 補助金額 補助対象経費の3分の1の 平成25年度 額 鳥取県 株式会社エスコ(県受託窓 口) 「観光施設等の総合的 エコ化促進事業」担当 対象設備等カテゴリー 照明等 鳥取県環境対策設備導入促進補助金(平 成25年度) 一般財団法人 福岡県建築 住宅センター 概要 対象者カテゴリー 鳥取県内の中小企業者などが、省エネ診断を受診して以下の事業を実施する際、補助を 受けることができる。 ・新エネルギー事業:太陽熱利用、風力発電、温度差エネルギー、バイオマス利用、雪氷 熱利用、水力発電、地熱発電 ・競争力強化事業:CO2排出量の削減率が30%以上、かつ生産性の向上により企業競争力 事業所 を強化する設備 ・省エネルギー事業:CO2排出量の削減率が50%以上となる2種類以上の省エネ設備の複 合的な導入 新エネルギー事業、競争 力強化事業は対象経費の 2013/5/15~2013/6/24 1/2、省エネルギー事業は 同1/3、上限額は500万円 産業労働部立地戦略課 福岡県 融資 省エネ設備・再エネ設備 鳥取県 岡山県 四国 所管 市町村が対象でLED防犯灯を新設する経費が対象。また自治会や町内会等に対する関 節補助でもある。 公共施設 自ら居住する県内の住宅に対象設備を新たに設置する個人、もしくは岡山県内の住宅を 購入する個人が対象。太陽光発電システムと併せてHEMS・蓄電池・燃料電池のいずれ 住宅 かを設置するる場合に補助が受けられる。 自ら居住する県内の住宅に対象設備を新たに設置する個人、もしくは岡山県内の住宅を 購入する個人が対象。既築住宅で太陽光発電システムと併せて既存の従来型給湯器を 高効率給湯器(エコキュート、エコジョーズ、エコフィール、エコウィル)へ更新する場合に 住宅 補助が受けられる。受付は、先着順。 募集件数は50件。 - 県内で、「住まいの健康診断」を受けた既存住宅を購入した方を対象に、リノベーション工 事の内、質(性能、機能)の向上に資する改修工事に対して、工事費の補助を行う。 住宅 県内の中小企業者が、事業所に対象となる省エネ設備を設置する際、補助が受けられ る。スマートメーターは必須で、それに加え、LED照明、蓄電池、地中熱利用システム、太 陽光発電システムなどの中からひとつ以上を設置することが条件。補助予算は3,500万 事業所 円、受付は先着順。 対象設備:自家消費型太陽光発電システム、地中熱利用システム、蓄電池、LED照明 県内に居住しており、住宅にLED照明やスマートメーターなどの省エネ設備を設置する者 が対象。スマートメーターまたはLED照明の設置は必須で、それに加えて蓄電池、地中 熱利用システム又はエネファームを設置する必要がある。補助予定件数は150件で、受 住宅 付は先着順。 - 64 - 表 V-12 各都道府県における省エネ関連補助金の件数内訳 住宅 再エネ設備 省エネ設備 省エネ設備・ EMS(+省 メイン(一部 等 再エネ設備 エネ設備等) 省エネ設備) 計 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国 四国 九州・沖 縄 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 栃木県 茨城県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 富山県 石川県 福井県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 計 0 0 5 2 2 1 0 1 1 1 3 1 12 4 2 0 1 0 6 1 0 2 0 1 2 1 0 2 1 1 2 0 2 0 1 0 1 0 0 事業所等 再エネ設備 省エネ改修 再エネ設備 防災(再エ 省エネ設備 省エネ設備・ EMS(+省 (+省エネ設 (+省エネ設 メイン(一部 ネ・照明等) 等 再エネ設備 エネ設備等) 備) 備等) 省エネ設備) 照明等 1 2 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 3 1 2 4 2 1 2 1 3 1 1 1 1 1 2 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 2 1 1 1 0 0 2 0 1 0 1 64 再エネ設備 省エネ改修 防災(再エ (+省エネ設 (+省エネ設 ネ・照明等) 備) 備等) 照明等 1 1 1 1 0 6 2 2 0 2 5 65 0 8 1 15 5 2 6 0 2 9 VI.エネルギー使用合理化事業者支援補助金の活用実態把握アンケート 1 実施方針 1.1 アンケート目的 エネルギー使用事業者支援補助金(以下、「本補助金」という。)を受給している事業者を対 象として、補助金活用による効果や活用に際しての判断内容等をアンケート方式により調査・ 把握し、今後の省エネルギー関連の補助金制度設計を検討する際の参考情報として活用するこ とを目的とする。 1.2 アンケート概要 平成 22 年度~平成 25 年度までの本補助金受給者の内、本 補助金に係る事業実施場所で事業を実施している事業者 ・アンケート実施方法: アンケート対象の事業者にアンケート回答依頼の葉書を郵 送。葉書に記載された資源エネルギー庁の HP にアンケート 票(エクセルファイル)を載せ、回答済のアンケート票(エ クセルファイル)をメールでみずほ情報総研へ送信。 ・アンケート期間: 平成 26 年 1 月 20 日~平成 26 年 2 月 7 日 (平成 26 年 3 月 12 日到着分まで集計) ・アンケート対象数: 2699 件 ・アンケート有効回答数: 723 件※ 27% ・アンケート回収率: ※本補助金を複数回利用している場合、補助金利用回数を記入すれば、アンケート票の提出は 1 通 でよいとしている。有効回答数は、アンケート票に記載された補助金利用回数を集計したもの。ア ンケート票自体は 508 件の提出があった。 ・アンケート対象: 66 2 集計結果 以下、アンケート設問順に集計結果をまとめる。尚、「2.1 はじめに」以外の集計では、補助 金利用回数に応じて事業者の回答を重み付けしている。また、本アンケートにおいては本補助 金活用の担当者や責任者など、いずれの立場でも回答可能としているところであるが、下記に おいては便宜上、 「事業所」として表記を統一した。 2.1 はじめに 本補助金利用回数 本補助金利用回数の分布は以下の通り。補助金利用回数 1 回が大半を占め、3 回以上利用して いるケースは全体の 10%程度である。 本補助金 利用回数 1回 2回 3回 4回 5 回以上 合計 回答数 409 54 23 9 13 508 割合 4回 2% 81% 11% 5% 2% 3% 100% 2回 11% 5回以上 3% 3回 5% 1回 81% ※補助金利用回数が未記入若しくは「0 回」となってい たものについては、 「1 回」とした。以下、同様。 図 VI-1 本補助金利用回数 2.2 問1 貴社は今後も省エネ設備投資を実施していきたいと考えますか? 最も近い考えを1つ選択してください。 1.積極的に実施していきたい (理由をご記入ください) 2.どちらかといえば実施していきたい (理由をご記入ください) 3.実施するつもりはない (理由をご記入ください) 積極的に/どちらかといえば省エネ投資を実施したいという事業所が大半を占める。一方、 省エネ投資を実施するつもりはないと回答した事業所も数%程度存在する。その理由としては、 省エネ投資を行う対象物がない/必要な省エネ投資を終えた、費用対効果が見込めないために 投資できない、申請書類の作成に手間がかかるといった内容が挙げられている。 67 回答内容 (問1) 積極的に実施した い どちらかといえば 実施したい 実施するつもりは ない 無回答 合計 件数 実施するつ もりなし 2% 割合 470 65% 233 32% 15 2% 5 723 1% 100% 無回答 1% どちらかと いえば実施 32% 積極的に実 施 65% 図 VI-2 省エネ投資の今後の意向 本設問で掲げられていた理由について、以下の表中に掲げているカテゴリーに分類して集計 した。積極的に/どちらかといえば省エネ投資を実施したいという事業所は、共通して「経営 合理化」を主要な理由として挙げている。また、企業の社会的責任を果たすことを理由として 挙げる事業所も多い。 “どちらかといえば”省エネ投資を実施していきたいと回答した事業所の 中には、設備更新のタイミングや、予算確保状況を条件として挙げている事業所が比較的多く 存在していた。 表 VI-1 今後の省エネ投資の意向とその理由 回答内容 (問1) 回答数 主な理由 経営合理化のため (ランニングコスト削減や投資回収年の低減など) 省エネ法・その他条例などへの対応のため 企業の社会的責任・環境負荷低減のため (CO2 排出量の低減を含む) 省エネ計画を既に有しているため・設備更新が控えているた め・省エネ促進のため その他 無回答 経営合理化のため 233 (費用対効果を勘案して実施する、などを含む) 企業の社会的責任・環境負荷低減のため (CO2 排出量の低減含む) 設備更新等で実施したい 設備更新等のタイミングが合えば実施したい 予算が確保できれば実施したい 経営状況に応じて実施したい その他、条件に合えば実施したい 主な省エネ投資は実施済で、他に効果の高い省エネ投資があ れば実施したい その他 470 積極的に 実施して いきたい どちらか といえば 実施して いきたい 68 回答数 296 26 82 54 18 86 90 13 43 16 19 10 12 回答内容 (問1) 回答数 主な理由 回答数 47 無回答 実施する つもりは ない 15 主な省エネ設備投資を終えた 8 6 その他・無回答 ※理由を複数挙げてある場合は、別々に集計している。 さらに、今後の省エネ投資の意向について本補助金利用回数別に集計を行ったものが下表で ある。補助金利用回数が 1 回の事業所の回答は、複数回利用している事業所の回答と比較して、 “どちらかといえば”実施したいとなっている回答の割合が大きい。本補助金を複数回利用し ている事業所は、今後の省エネ投資にも積極的であることがわかる。 本補助金 利用回数 1回 2回 3 回以上 表 VI-2 本補助金利用回数と今後の省エネ投資の意向 回答内容 回答数 回答数 (問1) 409 積極的に実施していきたい 246 どちらかといえば実施していきたい 147 実施するつもりはない 13 無回答 3 54 積極的に実施していきたい 39 どちらかといえば実施していきたい 13 実施するつもりはない 1 無回答 1 45 積極的に実施していきたい 34 どちらかといえば実施していきたい 11 実施するつもりはない 0 無回答 0 同一回答内の 割合 60% 36% 3% 1% 72% 24% 2% 2% 76% 24% 0% 0% 2.3 問2 貴社において、省エネ設備の導入を検討する際、通常何が最初のきっかけとなりますか? 最も近いものを1つ選択してください。 1.社内検討(※1) 2.外部事業者からの提案等(※2) 3.その他 (内容をご記入ください) ※1 回答の「1」を選択した場合、何に対する検討がきっかけとなりますか?最も近いものを 1つ選択してください。 1. エネルギーコストの削減 2. 省エネ法のエネルギー消費原単位の改善目標達成 3. 自治体の条例や所属する業界団体の省エネ目標等への対応 4. 企業の社会的責任への取組 5. その他(内容をご記入ください) 69 ※2 回答の「2」を選択した場合、どのような者からの提案等がきっかけとなりますか?最も 近いものを1つ選択してください。 1. 設備メーカー 2. 省エネコンサル・エネマネ事業者(※注) 3. 所属する業界団体 4. 金融機関 5. その他(内容をご記入ください) ※注 「省エネコンサル・エネマネ事業者」とは、エネルギー消費の削減のための運用改善や 設備更新などによる対策の提案ならびに対策実施の支援を行うような事業者をいいま す。例えばESCO事業者や BEMS アグリゲータなども含めてご回答ください。(以降 の設問で出てくる「省エネコンサル・エネマネ事業者」についても同様です。 ) 社内検討と外部事業者からの提案等の割合は大よそ 7:3 程度で、社内検討が多い。社内検討 の中では、ほとんどがエネルギーコストの削減がきっかけとなっている。その他としては、設 備老朽化・更新タイミングを挙げているケースが最も多かった。また、外部事業者からの提案 では設備メーカーや省エネコンサル・エネマネ事業者からの提案が多く、それぞれ 57%と 28% である。5.その他としては、ビル管理会社(ビルメンテナンス会社)やガス・電気のエネル ギー供給会社等が挙げられていた。 回答内容 (問2) 社内検討(1) 外部事業者か らの提案等(2) その他(3) 無回答 表 VI-3 省エネ設備導入検討のきっかけ 回答内容 回答数 回答数 (問2※1・※2) エネルギーコストの削減 483 402 (1-1) 省エネ法への対応 23 (1-2) 自治体や業界団体等への対応 3 (1-3) 企業の社会的責任への取組 20 (1-4) その他 34 (1-5) 無回答(1-無回答) 1 設備メーカー 229 130 (2-1) 省エネコンサル等 63 (2-2) 所属する業界団体 8 (2-3) 金融機関 9 (2-4) その他 16 (2-5) 無回答(2-無回答) 3 8 3 ※括弧内の数字は、図 VI-3 の凡例に対応 70 同一回答内の 割合 83% 5% 1% 4% 7% 0% 57% 28% 3% 4% 7% 1% 2-5 2% 2-3 2-2 1% 9% 2-4 1% 2-1 18% 2 32% 1-5 1-無回答 5% 0% 1-4 3% 1-3 0% 2-無回答 0% 3 無回答 1% 0% 1 67% 1-1 56% 1-2 3% 図 VI-3 省エネ設備導入検討のきっかけ 2.4 問3 貴社において省エネ設備の導入を検討する際、通常誰が初めに提案を行いますか?最も近いも のを1つ選択してください。 1. 設備管理担当者 2. 設備管理責任者(工場長、支店長等(工場・事業場単位の観点から)) 3. エネルギー管理部署担当者又は責任者(経営企画部等(事業者単位の観点から)) 4. 役員以上 5. その他(内容をご記入ください) (備考) もし、選択肢にある職務を兼任する方が提案を行う場合、番号が大きい方を選択し てください。例えば、工場長(選択肢「2」)がエネルギー管理責任者(選択肢「3」 ) を兼任する場合は、数字が大きい「3」を選択してください。 設備管理担当者が最初に提案を行うケースが最も多いが、エネルギー管理部署担当者または 責任者から提案されるケースも多い。その他として挙げられていたものは、総務部や経理部と いった部署からの提案や、社内の省エネ委員会からの提案などがあった。 回答内容 (問3) 設備管理担当者 設備管理責任者 エネ管理部署(担当 者又は責任者) 役員以上 その他 無回答 合計 回答数 その他 3% 割合 257 100 36% 14% 199 28% 145 20 2 723 20% 3% 0% 100% 無回答 0% 役員以上 20% 設備管理担 当者 36% エネ管理部 署(担当者・ 設備管理責 責任者) 任者 27% 14% 図 VI-4 省エネ設備導入検討の発案者 71 2.5 問4 貴社において省エネ設備投資を実施する際、投資目的として最も重視するのは何ですか?該当 するものを1つ選択してください。 1. ランニングコスト削減によるメリットが期待できること(投資回収が可能であること) 2. 省エネ法のエネルギー消費原単位の改善目標を達成すること 3. 自治体の条例や所属する業界団体の省エネ目標等へ対応すること 4. 企業の社会的責任を果たすこと(取組の対外的アピールも含む) 5. その他(内容をご記入ください) 省エネ投資の目的は 9 割以上がランニングコストの削減であり、問2の“きっかけ”と同様 の傾向である。その他として挙げられていたものは、優遇税制・補助金といった内容や、テナ ントの負担減少によるビルの競争力向上などがあった。 回答内容 (問4) ランニングコ スト削減 省エネ法対応 自治体等への 対応 CSR 対応等 その他 無回答 合計 回答数 割合 655 91% 34 5% 3 0% 20 8 3 723 3% 1% 0% 100% CSR対応 自治体等への 3% 対応 0% その他 1% 無回答 0% 省エネ法対応 5% ランニングコス ト削減 91% 図 VI-5 省エネ設備投資の目的 また、きっかけと目的が変化するか否かを示すため、以下に問2(省エネ投資を行う“きっ かけ”)と設問4(省エネ投資の“目的” )の結果を並べて提示する。 下表に示されているように、きっかけと目的が変化するケースは少ない。きっかけとして「社 内検討」を挙げた事業者の内、目的の段階でも同じ項目を挙げている回答が 85%程度であり、 変化した回答が 15%程度である。省エネ設備投資においては、きっかけ及び目的の双方につい てエネルギーコストの削減に主眼が置かれていることがわかる。 72 表 VI-4 省エネ設備導入検討のきっかけと目的に関する変化の有無 きっかけ 目的 (問2) (問4) コスト等の検討 省エネ法への対応 自治体や業界団体への対応 コスト等 402 の検討 企業の社会的責任(CSRなど)対応 その他 無回答 コスト等の検討 省エネ法への対応 自治体や業界団体への対応 省エネ法 23 への対応 企業の社会的責任(CSRなど)対応 その他 無回答 コスト等の検討 省エネ法への対応 自治体や 自治体や業界団体への対応 業界団体 3 企業の社会的責任(CSRなど)対応 への対応 その他 無回答 社内検討 483 コスト等の検討 省エネ法への対応 企業の社 自治体や業界団体への対応 会的責任 20 (CSR 企業の社会的責任(CSRなど)対応 など)対応 その他 無回答 コスト等の検討 省エネ法への対応 自治体や業界団体への対応 その他 34 企業の社会的責任(CSRなど)対応 その他 無回答 コスト等の検討 省エネ法への対応 自治体や業界団体への対応 無回答 1 企業の社会的責任(CSRなど)対応 その他 無回答 73 383 14 0 2 1 2 11 12 0 0 0 0 1 0 2 0 0 0 11 0 1 8 0 0 25 2 0 1 6 0 1 0 0 0 0 0 一方、社外からの提案等がきっかけとなった場合については、どういった事業者から提案等 を受けたかに依らず、そのほとんどがコスト等への対応であることがわかる。 表 VI-5 「外部事業者からの提案等」を受けて省エネ投資を検討する事業所の省エネ投資目的 きっかけ 目的 (問2) (問4) コスト等の検討 123 省エネ法への対応 2 自治体や業界団体への対応 0 設備メーカ 130 ー 企業の社会的責任(CSRなど)対応 5 その他 0 無回答 0 コスト等の検討 62 省エネ法への対応 0 省エネコン 自治体や業界団体への対応 0 サル・エネマ 63 企業の社会的責任(CSRなど)対応 1 ネ事業者 その他 0 無回答 0 コスト等の検討 6 省エネ法への対応 1 自治体や業界団体への対応 0 業界団体 8 企業の社会的責任(CSRなど)対応 1 その他 0 外部事業者 無回答 0 からの提案 229 コスト等の検討 8 等 省エネ法への対応 0 自治体や業界団体への対応 0 金融機関 9 企業の社会的責任(CSRなど)対応 0 その他 1 無回答 0 コスト等の検討 11 省エネ法への対応 3 自治体や業界団体への対応 0 その他 16 企業の社会的責任(CSRなど)対応 2 その他 0 無回答 0 コスト等の検討 3 省エネ法への対応 0 自治体や業界団体への対応 0 無回答 3 企業の社会的責任(CSRなど)対応 0 その他 0 無回答 0 74 2.6 問5 貴社において省エネ設備投資の実施を判断する時期は通常いつですか?最も近いものを1つ選 択してください。 1. 設備更新の必要性が発生した都度(設備の故障時等) 2. 半期又は四半期ごとの決算と併せた次期予算計画検討時 (※) 3. 次年度の予算計画検討時 (※) 4. 次期中期(長期)計画検討時 (※) 5. その他(内容をご記入ください) ※ 回答の「2」 、 「3」 、 「4」のいずれかを選択した場合、検討を行うのはおよそ何月頃ですか? 最も近いものを1つ選択してください 1.4~6月 2.7~9月 3.10~12月 4.1~3月 下のグラフに示されているように、約半数の事業所が設備更新の必要性が発生したタイミン グで省エネ設備投資の判断を実施していることがわかる。ただし、設備更新のタイミングに係 らず省エネ設備投資を判断する事業所も存在しており、その中では次年度の予算計画を検討す るタイミングで省エネ設備投資を検討する事業者が多い。具体的には、10月~3月までの下 半期で省エネ投資判断を下すことが多くなっている。 その他として挙げられていたものは、ランニングコスト(投資回収年)を意識しながら、投 資回収が見込める設備が出た時点で判断するといった内容が最も多かった。 回答内容 (問5) 設備更新都度 次期予算計画 検討時 次年度予算計 画検討時 次期中長期予 算計画検討時 その他 合計 回答数 割合 353 49% 33 5% 266 37% 46 6% 25 723 3% 100% 次期中長期予 算計画検討時 6% その他 3% 次年度予算計 画検討時 37% 次期予算計画 検討時 5% 図 VI-6 省エネ設備投資の実施を判断する時期 75 設備更新都度 49% 表 VI-6 事業所が省エネ設備投資を判断するタイミングの詳細 回答内容 回答内容 同一回答内の 回答数 回答数 (問5) (問5※) 割合(問5※) 設備更新都度(1) 353 4~6月 5 15% 7~9月 7 21% 次期予算計画検討時(2) 33 10~12月 9 27% 1~3月 12 36% 無回答 0 0% 4~6月 22 8% (3-1) 7~9月 21 8% (3-2) 次年度予算計画検討時(3) 266 10~12月 116 44% (3-3) 1~3月 107 40% (3-4) 無回答 0 0% 1 1 2% 2 17 37% 次期中長期予算計画検討時 46 3 20 43% (4) 4 8 17% 無回答 0 0% その他(5) 25 合計 723 ※括弧内の数字は、図 VI-7 の凡例に対応 5 3% 3-1 8% 4 2 6% 5% 3-2 8% 3 37% 1 49% 3-3 44% 3-4 40% 図 VI-7 省エネ設備投資の実施を判断するタイミングの詳細 ( 「次年度予算計画検討時」の内訳を提示) 76 2.7 問6 貴社は本補助金の情報をどのように知りましたか?該当するものを全て選択してください。 該当するものに○を選択してください。 1. 経済産業省・経済産業局からの案内(ホームページや説明会等) 2. (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構又は (一社)環境共創イニシアチブ(SII)のホームページ 3. 所属する業界団体からの案内(ホームページやメーリングリスト等) 4. 自治体からの案内(ホームページやセミナー等) 5. 設備メーカー等の外部事業者からの案内(※) 6. 新聞や業界紙等 7. 社内からの情報提供(上司や他部署等) 8. その他(内容をご記入ください) 9. 不明 ※ 回答の「5」を選択した場合、どのような者から情報提供を受けましたか?該当するもの を最大2つ選択してください。 (備考) 該当するものが1つである場合は、回答欄1のみ番号を選択してください。 1. 設備メーカー 2. 省エネコンサル・エネマネ事業者(※問2参照) 3. エネルギー供給会社(ガス会社や電力会社など) 4. 金融機関 5. 会計監査法人やISO審査機関 6. 行政書士事務所 7. (一財)省エネルギーセンター 8. その他(内容をご記入ください) 本補助金については、設備メーカー等の外部事業者から情報提供を受けたケースが最も多い。 また、「設備メーカー等」の内訳としては「設備メーカー」が挙げられることが大半である。 その他として挙げられていたものは、グループ会社・同業他社・取引会社からの情報提供や、 建物管理会社からの情報提供などがあった。関係省庁からの案内という例も見られた。 回答数 割合注 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 注:有効回答の内、各選択肢を回答した事業所の割合。複数回答のため、和が 100%にならない。 図 VI-8 本補助金を知った媒体 77 無回答 不明 その他 社内情報共有 新聞や業界紙等 設備メーカー等 自治体 0% 業界団体 46% 41% 15% 5% 64% 5% 21% 3% 0% 0% NEDOやSII 334 298 111 36 465 36 149 25 2 2 経産省等 回答内容 (問6) 経産省等 NEDO や SII 業界団体 自治体 設備メーカー等 新聞や業界紙等 社内情報共有 その他 不明 無回答 60% 50% 40% 30% 20% 10% 無回答 その他 省エネセンター 行政書士事務所 0% 会計監査法人等 77% 34% 16% 9% 1% 0% 3% 5% 0% 70% 金融機関 359 159 74 43 4 0 13 25 1 80% エネ供給会社 割合注 省エネコンサル等 回答数 設備メーカー 回答内容 (問6※) 設備メーカー 省エネコンサル等 エネ供給会社 金融機関 会計監査法人等 行政書士事務所 省エネセンター その他 無回答 注:問6で選択肢5を選んだ有効回答の内、各選択肢を回答した事業所の割合。複数回答のため、和が 100%にならない。 図 VI-9 本補助金を知った媒体(設備メーカー等の内訳) 2.8 問7 貴社において、もし本補助金が不採択であった場合には、どのような判断をしましたか?最も 近い考えを1つ選択してください。 1. 投資しなかった 2. 別の支援措置(金融機関の融資制度や別の補助金等)を活用して投資した 3. 投資の時期をずらし、本補助金の次の公募を待った 4. 投資の規模を縮小した上で、自己資金で投資した 5. 投資の規模を縮小せず、自己資金で投資した 6. その他(内容をご記入ください) 本補助金が不採択だった場合、 「次の公募を待った」という事業所が最も多かった。その他と して挙げられていたものは、案件ごとに投資回収年(費用対効果)や会社の状況(当該機器の 設置に関して時間的制約があるか否か)等を勘案して決めるといった内容が多かった。また、 規模を縮小して複数回に分割して投資を行うといった内容や、ESCOの活用を検討する、と いった内容なども挙げられていた。 回答内容 (問7) 投資しない 別の支援措置活用 次回公募待ち 規模縮小で 自己資金活用 規模縮小せず 自己資金活用 その他 無回答 合計 回答数 無回答 1% その他 2% 割合 124 86 206 17% 12% 28% 131 18% 155 21% 17 4 723 2% 1% 100% 規模縮小せず 自己資金活用 21% 規模縮小で自 己資金活用 18% 投資しない 17% 別の支援措置 活用 12% 次回公募待ち 29% 図 VI-10 本補助金が不採択だった場合の行動 78 2.9 問8 貴社において本補助金の活用を検討した際、別途活用を検討した支援措置はありますか? 該当するものを全て選択してください。 該当するものに○を選択してください。 1. ない 2. 別の補助金(内容をご記入ください) 3. 税制優遇(内容をご記入ください) 4. 金融機関の低利融資制度 5. その他(内容をご記入ください) 8 割程度の回答が「本補助金以外には支援措置を検討しなかった」となっていた。一方、別の 補助金の活用を検討した事業所も 12%程度存在しており、その内訳(複数回答可)は他省庁の 補助金を検討に加えているケースが最も多いが、経済産業省の他の補助金や自治体の補助金を 検討しているケースも多い。 回答内容 (問8) ない 別の補助金 税制優遇 金融機関の制度 その他 無回答 回答数 割合注 598 86 11 35 5 6 83% 12% 2% 5% 1% 1% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 無回答 その他 金融機関の制度 税制優遇 別の補助金 ない 0% 注:有効回答の内、各選択肢を回答した事業所の割合。複数回答のため、和が 100%にならない。 図 VI-11 本補助金の活用を検討した際、別途活用を検討した支援措置 回答数 割合注 50% 30% 34 40% 20% 18 21% 10% 8 9% 0% 無回答 37% 地方自治体の補助金 32 他省庁の補助金 40% 経産省の別の補助金 回答内容 (問8) 経産省の 別の補助金 他省庁の補助金 地方自治体の 補助金 無回答 注:問8で選択肢2を回答した事業所の内、各カテゴリーに該当する回答をした有効回答の割合。複数回答のため、和が 100%にならない。 図 VI-12 本補助金活用の検討に際し、並行して検討した別の補助金の種類 79 2.10 問9 貴社において本補助金と併用した支援措置はありますか? 該当するものを全て選択してください。 該当するものに○を選択してください。 1. 2. 3. 4. 5. ない 別の補助金(内容をご記入ください) 税制優遇(内容をご記入ください) 金融機関の低利融資制度 その他(内容をご記入ください) 「本補助金のみを活用した」となっている回答が 9 割を超えており、ほとんどの事業所にお いて支援措置の併用をしていない。一方、少数ではあるが他の支援措置を活用した事業所も存 在している。 回答内容 (問9) ない 別の補助金 税制優遇 金融機関の制度 その他・無回答 回答数 割合注 673 24 7 23 3 93% 3% 1% 3% 0% 100% 90% 80% 70% 60% 50% 40% 30% 20% 10% 注:有効回答の内、各選択肢を回答した事業所の割合。複数回答のため、和が 100%にならない。 図 VI-13 本補助金と併用した支援措置 80 その他・無回答 金融機関の制度 税制優遇 別の補助金 ない 0% 2.11 問10 貴社において本補助金の申請時にネックとなった点はありますか? 該当するものを最大3つ選択してください。 1. ない 2. 本補助金そのものの情報がどこにあるか分かりにくかった 3. 本補助金の利用方法(採択要件や必要な手続き等)に関する情報の所在が 分かりにくかった 4. 本補助金の利用方法(採択要件や必要な手続き等)について、 内容や用語の意味等が分かりにくかった 5. 申請書類の記載方法が分かりにくかった(様式類の書き方等) 6. 申請書類に添付する証拠書類(見積書等)の収集が困難だった 7. 情報が公開されてから、公募の締め切りまでの期間が短かった 8. 本補助金の公募の時期と、設備投資判断の時期にずれがあった 9. その他(内容をご記入ください) (備考) 「1.ない又は不明」を選択される場合は回答欄1のみ「1」を選択してください。 「情報公開から公募締切までの期間が短い」といった内容を挙げている回答が最も多く、6 割 程度の事業所がネックに感じている。他方、選択肢2~6の本補助金の情報の所在や利用方法 についてもネックとする事業所が多い。 その他としては、「交付決定から完了までの期間が短い」、「複数年度事業に関する申請が煩 雑・複雑である」といった意見があった。 割合注 60% 50% 75 10% 75 10% 65 9% 40% 30% 20% 10% 57% 147 20% 52 1 7% 0% 注:有効回答の内、各選択肢を回答した事業所の割合。複数回答のため、和が 100%にならない。 図 VI-14 本補助金と併用した支援措置 81 無回答 415 その他 40% 公募次期と投資判断の時期にズ レがあった 289 情報公開から公募締切の期間が 短い 47% 証拠書類の収集が困難 343 申請書の記載方法が分かりにくい 33% 本補助金の利用方法に関する内 容や用語が分かりにくい 240 本補助金の利用方法に関する情 報を探しにくい 0% 本補助金そのものの情報を探しに くい なし 本補助金そのものの 情報を探しにくい 本補助金の利用方法に関す る情報を探しにくい 本補助金の利用方法に関す る内容や用語が分かりにく い 申請書類の記載方法が分か りにくい 申請書類の証拠書類の収集 が困難 情報公開から公募締切まで の期間が短い 公募時期と投資判断の時期 にズレがあった その他 無回答 回答数 なし 回答内容 (問10) 2.12 問11 貴社において本補助金の申請をした際、申請書作成や申請代行の支援を受けた外部事業者はい ますか?該当するものを1つ選択してください。 また、支援が有償であったか無償であったかも併せてご回答ください。 1. ない又は不明 2. 設備メーカー 3. 省エネコンサル・エネマネ事業者(※問2参照) 4. エネルギー供給会社(ガス会社や電力会社等) 5. 金融機関 6. 会計監査法人やISO審査機関 7. 行政書士事務所 8. (一財)省エネルギーセンター 9. その他(内容をご記入ください) 申請書作成や申請代行について、支援を受けていない事業所が最も多いが、設備メーカーや 省エネコンサル・エネマネ事業者からの支援を受けている事業所も多くなっている。設備メー カーからは無償で支援を受けている割合が大きい一方、省エネコンサル・エネマネ事業者から は有償による支援が多くなっている。 その他としては、設計事務所やビル管理会社等が挙げられていた。 表 VI-7 本補助金の申請に係る申請書作成や申請代行の外部事業者の有無 回答内容 回答内容 同一回答内での 回答数 回答数 (問11) (問11-2) 割合 ない又は不明(1) 263 196 有償 28 14% 設備メーカー(2) 無償 139 71% 不明・無回答 29 15% 140 有償 80 57% 省エネコンサル・ 無償 46 33% エネマネ事業者(3) 不明・無回答 14 10% 20 有償 2 10% エネ供給会社(4) 無償 14 70% 不明・無回答 4 20% 32 有償 8 25% 金融機関(5) 無償 20 63% 不明・無回答 4 13% 0 有償 0 - 会計監査法人や 無償 0 - ISO 審査機関(6) 不明・無回答 0 - 14 有償 13 93% 行政書士事務所(7) 無償 0 0% 不明・無回答 1 7% 3 有償 3 100% 省エネルギーセン 無償 0 0% ター(8) 不明・無回答 0 0% 35 有償 16 46% その他(9) 無償 17 49% 82 回答内容 (問11) 回答数 回答内容 (問11-2) 不明・無回答 回答数 2 同一回答内での 割合 6% 20 無回答(10) ※括弧内の数字は、図 VI-15 の凡例に対応 8 7 6 5 0% 2% 0% 5% 9 5% 10 3% 4 3% 3-不明・無回答 2% 3-無償 6% 1 1 36% 36% 3 19% 3-有償 11% 2 27% 2-不明・無回答 4% 2-無償 19% 2-有償 4% 図 VI-15 本補助金の申請に係る申請書作成や申請代行の外部事業者の有無 (設備メーカー及び省エネコンサル・エネマネ事業者のみについて内訳を提示) 83 2.13 問12 貴社において本補助金を活用して省エネ設備投資を行ったことで、どのような効果がありまし たか?該当するものを全て選択してください。 該当するものに○を選択してください。 1. 2. 3. 4. 5. ランニングコストを削減できた 省エネ法のエネルギー消費原単位の改善目標が達成できた 自治体の条例や所属する業界団体の省エネ目標等への対応ができた 企業の社会的責任を果たすことができた(対外的アピールができた) その他(内容をご記入ください) 本補助金を活用した省エネ設備投資により、ランニングコストの削減に寄与することができ た事業所が最も多い。次いで企業の社会的責任を果たすことができた(対外的アピールができ た)事業所が多くなっている。 その他としては、老朽設備の更新によるトラブル減少、テナントのコスト削減、ビル競争力 の向上、社内的アピール等が挙げられていた。 頻度 割合注 100% 90% 80% 679 94% 70% 60% 50% 252 35% 71 10% 321 67 44% 9% 40% 30% 20% 10% 注:有効回答の内、各選択肢を回答した事業所の割合。複数回答のため、和が 100%にならない。 図 VI-16 本補助金の活用により得られた効果 84 無回答 その他 CSRアピール 自治体等の目標に対する達成寄 与 省エネ法目標に対する達成寄与 0% ランニングコスト削減 回答内容 (問12) ランニングコスト 削減 省エネ法目標に対 する達成寄与 自治体等の目標に 対する達成寄与 CSR アピール その他 2.14 問13 本補助金あるいは国の補助金制度についてご意見等があればご記入ください。 事業所からの意見の内、最も多かったのは「申請を簡素化してほしい」というものであった。 問10でも多くの事業所が挙げていたように、 「本補助金の申請方法・用語がわかりにくく、手 間がかかる」といった意見が多く挙げられており、証拠書類を始めとした必要書類数の減少に ついても多くの要望が挙げられていた。現状では、申請に際して外部事業者の支援を受けてい る場合も多く、「 (専門知識がない)自社のみで申請が完了するようにしてほしい」といった要 望もあった。申請の簡素化を求める意見の中で、 「事業規模(補助額など)に応じた申請手続き の簡素化を検討してほしい」というものもあった。 また、本補助金の公募時期等のスケジュールに関する要望も多く挙げられていた。公募通知 の前倒しを求める意見や、公募から締め切りまでの期間が短すぎるという意見が多く挙げられ ている。また、工期を十分にとることが難しい点を課題として挙げる事業所も多い。その理由 としては、事業期間の短さ(事業期間を年度末までとして欲しい) 、交付決定に要する時間など が挙げられていた。 更に、中小企業が利用しやすい支援制度となることを希望する事業所も多い。 「大企業の専門 部隊がいるような企業では本補助金の利用がしやすいだろうが、中小企業など、専門に人を割 けない企業ではハードルが高い」といった内容が記載されていた。 その他、複数年度事業についても使いやすい補助金制度とすることを求める意見、本補助金 の採択プロセスの透明性(なぜ採択/不採択になったのか)を求める意見、補助金制度の更な る拡充(補助率の向上・補助対象の拡充など)を求める意見、より一層の補助金の告知などを 求める意見など、様々な意見が記載されていた。また、本補助金制度を継続してほしいという 意見も多く寄せられている。 85 3 アンケート票 以下に、本調査で使用したアンケート票を記す。 エネルギー使用合理化事業者支援補助金の 活用実態把握についてのアンケート 資源エネルギー庁 省エネルギー対策課 平素より経済産業省のエネルギー政策にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございま す。 東日本大震災以降、短期・中長期の電力需給問題及び白紙からのエネルギー政策の見 直しの中で、省エネルギー政策は大きな柱の一つとなっております。エネルギー使用合理 化事業者支援補助金(以下「本補助金」といいます。)は、事業者が計画した省エネルギー の取組のうち、「技術の先端性」、「省エネルギー効果」及び「費用対効果」を踏まえて政策 的意義が高いと認められる設備更新費について支援するものであり、事業者負担を軽減さ せつつ、さらなるエネルギー消費の抑制を進める上で重要な位置づけのものです。 本補助金は、エネルギーコストが高止まりする中でも、産業・業務・運輸の各部門の省エ ネを促進し、産業競争力を強化するために、平成25年度補正予算案で150億円、平成2 6年度予算案で410億円と前年度から大幅に増額されておりますので、2月以降国会で成 立した後、公募を開始いたしますのでご活用を検討いただければ幸いです。 これを踏まえ、本アンケート調査では、本補助金の受給事業者の皆様を対象として、補助 金活用による効果や活用に際しての判断内容等をアンケート方式により調査・把握し、今 後の省エネルギー関連の補助金制度設計を検討する際の参考情報として活用させていた だくことを目的としております。 つきましては、大変お忙しいところ誠に恐縮ですが、本調査の趣旨をご理解いただき、ご 回答下さいますようお願い申し上げます。 ※本アンケート調査の結果は、上記以外の用途に無断で使用することはございません。 なお本調査は、資源エネルギー庁が、みずほ情報総研株式会社に委託して実施しており ます。ご回答いただいた本アンケート票(エクセルファイル)は、以下のメールアドレス宛に 平成26年2月7日までにご提出下さいますようお願い申し上げます。 [email protected] ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------【調査内容に関するお問い合わせ先】 みずほ情報総研株式会社 環境エネルギー第2部 TEL:03-5281-5457 (受付時間 月曜~金曜(休日を除く) 10:00~17:00(12:00~13:00を除く)) 担当:松尾(まつお)、石崎(いしざき)、桐原(きりはら)、横田(よこた) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------86 87 88 89 90 91 92 93 94 4 アンケート票の考え方 上記のアンケート票は、設問毎に把握したい内容を設定して作成している。下記に、それら の内容を整理した表を記す。 把握内容 設問 ■省エネ設備投資判断について 省 エ ネ 設 【問1】貴社は今 備 投 資 へ 後も省エネ設備 の関心度 投資を実施して いきたいと考え ますか?最も近 い考えを1つ選 択してください。 省エネ設 備投資判 断基準と 判断プロ セス ( き っ か 【問2】貴社にお け) いて省エネ設備 の導入を検討す る際、通常何が最 初のきっかけと なりますか?最 も近いものを1 つ選択してくだ さい。 回答 設問・回答の考え方 1.積極的に実施していきたい ・事業者の省エネ投資の意識を 2.どちらかといえば実施していき あり・なしで把握するため「ど たい ちらともいえない」といった回 3.実施するつもりはない(理由を 答は用意せず。 ご記入ください) ・実施するつもりがない事業者 には理由を記載してもらう。 1.社内検討 ・何が、省エネ設備投資を行う 2.外部事業者からの提案等 きっかけとなったかを洗い出 3.その他(内容をご記入ください) す設問。省エネ設備投資に対し てどのような誘導の仕方が有 <1を選択した場合の追加質問> 効なのかを把握する。 回答1を選択した場合、何に対する ・ECCJの省エネ診断の利用 検討がきっかけとなりますか?最も 状況はこの設問から把握する 近いものを1つ選択してください。 形とした。 1.エネルギーコストの削減 ・省エネコンサルについては補 2.省エネ法のエネルギー消費原単 足を付記。 位の改善目標達成 3.自治体の条例や所属する業界団 体の省エネ目標等への対応 4.企業の社会的責任への取組 5.その他(内容をご記入ください) <2を選択した場合の追加質問> 回答2を選択した場合、どのような 者からの提案等がきっかけとなりま すか?最も近いものを1つ選択して ください。 1.設備メーカー 2.省エネコンサル 3.所属する業界団体 4.金融機関 5.その他(内容をご記入ください) (判断プ ロセス) 【問3】貴社にお いて省エネ設備 の導入を検討す る際、通常誰が初 めに提案を行い ますか?最も近 1.設備管理担当者 ・制度的に誰に向けてのインプ 2.設備管理責任者(工場長、支店 ットに重点を置くかという観 長、部門長等) 点で、発議者ベースの設問とし 3.エネルギー管理部署担当者又は た。 責任者(エネルギー管理責任者、経 ・ボトムアップかトップダウン 営企画部等) か、現場か経営側かを洗い出す 95 把握内容 設問 回答 設問・回答の考え方 い も の を 1 つ 選 4.役員以上 形とした。現場については上か 択してください。 5.その他(内容をご記入ください) 下か、経営側としては担当部門 か役員判断かで回答案を作成。 ※もし、選択肢に ・担当者等に補足説明を加えた ある職務を兼任 する方が提案を する場合は、大き い方の番号を選 択してください。 例えば、工場長 (選択肢「2」) がエネルギー管 理責任者(選択肢 「3」)を兼任す る場合は、数字が 大きい「3」を選 択してください。 (判断基 準) 【問4】貴社にお いて省エネ設備 投資を実施する 際、投資目的とし て最も重視する のは何ですか? 該当するものを 1つ選択してく ださい。 (判断プ ロセス) 【問5】貴社にお いて省エネ設備 投資の実施を判 断する時期は通 常いつですか? 最も近いものを 1つ選択してく ださい。 1.ランニングメリットが期待でき ること(投資回収が可能であること) 2.省エネ法のエネルギー消費原単 位の改善目標を達成すること 3.自治体の条例や所属する業界団 体の省エネ目標等へ対応すること 4.企業の社会的責任を果たすこと (取組の対外的アピールも含む) 5.その他(内容をご記入ください) ・複数選択可とせず、事業者が 最重視している省エネ投資目 的を洗い出す形とした。 ・【問2】のきっかけとの対応 関係も把握する。(きっかけと 目的が異なるのであれば、目的 に繋がりそうなきっかけの部 分への情報周知を行うことが 有効といったような検討がで きるものと思料。) ・回答案として「既存設備の老 朽化や故障への対応」も考えて いたが、“追加的な省エネを実 現する”投資の目的を洗い出す 形で再整理した。 ・2と3はまとめることもでき るが、省エネ法がどれだけ意識 されているかを把握するため、 単独で切り出した。 ・選択肢4はCSR→企業の社 会的責任に用語を変更 1.設備更新の必要性が発生した都 ・1(都度) 、2(四半期)、3 度(設備の故障時等) (1年)、4(数年)のどの程 2.半期又は四半期ごとの決算と併 度のスパンで投資検討がなさ せた次期予算計画検討時 れるかを洗い出す形とした。 3.次年度の予算計画検討時 4.次期中期(長期)計画検討時 5.その他(内容をご記入ください) <2、3、4を選択した場合の追加 質問> 回答2、3、4を選択した場合、検 討を行うのはおよそ何月頃ですか? 最も近いものを1つ選択してくださ い。 96 把握内容 設問 省エネ補 助金活用 の検討・対 応プロセ ス (情報元) (頭書) ■エネルギー使用合理化事業者支援補助金(以下「本補 助金」という。 )について (補助金 が投資判 断に与え た影響) 【問7】貴社にお いて、もし本補助 金が不採択であ った場合には、ど のような判断を しましたか?最 も近い考えを1 つ選択してくだ さい。 【問6】貴社は本 補助金の情報を どのように知り ましたか?該当 するものを全て 選択してくださ い。 回答 1.4~6月 2.7~9月 3.10~12月 4.1月~3月 1.経済産業省・経済産業局からの 案内(ホームページ、説明会等) 2.一般社団法人環境共創イニシア チブ(SII)又は独立行政法人新 エネルギー・産業技術総合開発機構 (NEDO)のホームページ 3.所属する業界団体からの案内(ホ ームページ又はメーリングリスト 等) 4.自治体からの案内(ホームペー ジ、セミナー等) 5.設備メーカー等の外部事業者か らの案内 6.新聞や業界紙等 7.社内からの情報提供(上司や他 部署等) 8.その他(内容をご記入ください) 9.不明 <5を選択した場合の追加質問> 回答5を選択した場合、どのような 外部事業者から情報提供を受けまし たか?該当するものを最大2つ選択 してください。 1.設備メーカー 2.省エネコンサル 3.エネルギー供給会社(ガス会社 や電力会社等) 4.金融機関 5.会計監査法人やISO審査法人 6.行政書士事務所 7. (一財)省エネルギーセンター 8.その他(内容をご記入ください) 1.投資しなかった 2.別の支援措置(金融機関の融資 制度や別の補助金等)を活用して投 資した 3.投資の時期をずらし、本補助金 の次の公募を待った 4.投資の規模を縮小した上で、自 己資金で投資した 5.投資の規模を縮小せず、自己資 金で投資した 97 設問・回答の考え方 ・実態を把握する目的であるた め、複数選択可とした。 ・外部事業者から情報提供を受 けた場合は、誰から受けたかを 追加で選択させる形とした。 ・省エネコンサルについては補 足を付記する。 ・本補助金が省エネ投資判断に 占める影響の大きさを洗い出 す。 ・不明の場合でも、今ならどう 考えるか答えを選択するよう 誘導する観点で、「不明」とい う選択肢は用意しない。どうし ても分からないといった問い 合わせがあった場合は「その 他」を選択させる。 把握内容 設問 (別途検 討を行っ た支援措 置) 【問8】貴社にお いて本補助金の 活用を検討した 際に、別途活用を 検討した支援措 置はあります か?該当するも のを全て選択し てください。 【問9】貴社にお いて本補助金と 併用した支援措 置はあります か?該当するも のを全て選択し てください。 (併用し た支援措 置) 回答 6.その他(内容をご記入ください) 1.ない又は不明 2.別の補助金(内容をご記入くだ さい) 3.税制優遇(内容をご記入くださ い) 4.金融機関の低利融資制度 5.その他(内容をご記入ください) 設問・回答の考え方 ・省エネ診断をここに加えるか も検討したが、省エネ投資の動 機として位置づけられる色合 いが強いと考えられたため、回 答は金融スキームに限定した。 1.ない又は不明 ・【問7】と対応。 2.別の補助金(内容をご記入くだ さい) 3.税制優遇(内容をご記入くださ い) 4.金融機関の低利融資制度 5.その他(内容をご記入ください) (支援措 置を活用 する上で のネック) 【問10】貴社に おいて本補助金 の申請時にネッ クとなった点は ありますか?該 当するものを最 大3つ選択して ください。 1.ない又は不明 2.本補助金そのものの情報がどこ にあるか分かりにくかった 3.本補助金の利用方法(採択要件 や必要な手続き等)に関する情報の 所在が分かりにくかった 4.本補助金の利用方法(採択要件 や必要な手続き等)について、内容 や用語の意味等が分かりにくかった 5.申請書類の記載方法が分かりに くかった(様式類の書き方等) 6.申請書類に添付する証拠書類(見 積書等)の収集が困難だった 7.情報が公開されてから、公募の 締め切りまでの期間が短かった 8.公募の時期と、投資判断の時期 にずれがあった 9.その他(内容をご記入ください) ・特にネックとなっているもの を抽出する観点で3つまでの 選択とした。 ・申請時のネックに限定した。 (事務局とのやり取りや確定 検査対応等、必須のものについ ては除外した) ・2は情報がどこに記載されて いるかの分かり難さ、3は内容 そのものの分かり難さ。 ・公募の時期と投資判断の時期 のずれについては、具体的に内 容を記載させる形も検討した が、【問5】で通常の投資判断 タイミングを確認しているの で、記載欄はなくした。 (媒介プ レーヤー の実態) 【問11】貴社に おいて本補助金 の申請をした際、 申請書作成や申 請代行の支援を 受けた外部事業 者はいますか? 該当するものを 1つ選択してく ださい。また、支 援が有償であっ たか無償であっ たかも併せてご 回答ください。 1.ない又は不明 2.設備メーカー 3.省エネコンサル 4.エネルギー供給会社(ガス会社 や電力会社等) 5.金融機関 6.会計監査法人やISO審査法人 7.行政書士事務所 8. (一財)省エネルギーセンター 9.その他(内容をご記入ください) ・外部事業者からの情報提供は 【問6】の追加質問として整理 した。 ・上記の回答と当該設問への回 答によって、設備メーカー等の 動きを把握する。 ・また、【問10】の申請時の ネックと、外部事業者の活用状 況を俯瞰・対比することで、ネ ック改善にこのような事業者 を活用するような検討もでき るのではないかと思料。 ・省エネコンサルについては補 足を付記する。 98 把握内容 (補助金 により投 資を行っ たことに よる効果) その他 設問 【問12】貴社に おいて本補助金 を活用して省エ ネ設備投資を行 ったことで、どの ような効果があ りましたか?該 当するものを全 て選択してくだ さい。 【問13】本補助 金あるいは国の 補助金制度につ いてご意見があ ればご記入くだ さい。 回答 1.ランニングコストを削減できた 2.省エネ法のエネルギー消費原単 位の改善目標が達成できた 3.自治体の条例や所属する業界団 体の省エネ目標等への対応ができた 4.企業の社会的責任を果たすこと ができた(対外的なアピールができ た) 5.その他(内容をご記入ください) 自由記載 99 設問・回答の考え方 ・【問4】と対応した回答項目 とした。 ・結果としてどのような効果が 得られたかを把握するので、複 数選択可とした。 参考資料(テナントのエネルギー使用量推計ツール) 本調査においては、エネルギー使用量推計ツールに係る資料として下記のものを作成してい る。次ページ以降に、それら資料を添付した。 プログラムフロー 操作説明書 プログラム仕様書 気象データ対象地域 100 テナントビルエネルギー消費量推計ツール (TECTT) Ver.1.0 プ ロ グ ラ ム フ ロ ー テナントビルエネルギー消費量推計ツール処理フロー 1 1.建物情報入力 1-1.オーナーによる建物情報入力 ■簡易入力項目 建物名称 立地地域・所在地 竣工年月 建物階数 平均在館人数(人/日) 主熱源設備種別(中央熱源) 給湯設備種別 蓄熱槽種別 各部門(室用途)別床面積、営業時間、空調種別 建物全体エネルギー消費量実績(電力、ガス、油消費量) ■詳細入力項目 建築仕様 窓開口率 主熱源設備機器、台数、定格能力、定格入力、運転順位 各部門(室用途)別熱源種別、空調方式、蓄熱利用有無 □デフォルト設定 屋根仕様 :RC 造外断熱本防水 外壁仕様 :RC 造内断熱 ガラス仕様 :普通ガラス 8mm 窓開口率 :全方位 25% 主熱源設備 主熱源 蓄熱槽がある 機器構成 設備種別 場合 電気 空冷ヒートポンプチラー 3 台 COP3.0 蓄熱運転「有」 ガス 吸収冷温水機 3 台 COP1.0 油 吸収冷温水機 3 台 COP1.0 電気+ガス ターボ冷凍機 3 台 COP4.0、温水ボイラ 2 台 COP0.9 蓄熱運転「有」 電気+油 ターボ冷凍機 3 台 COP4.0、温水ボイラ 2 台 COP0.9 蓄熱運転「有」 各部門(室用途)別熱源種別、空調方式 空調種別 熱源機種 空調方式 蓄熱利用 中央 主熱源設備 空調機 電気式冷凍機ならば「有」 個別 空冷 PAC ■省エネ対策 建物全体の現状における対策を選択 建物全体の目標とする対策を選択 2 1-2.テナントによる建物情報入力 ■簡易入力項目 階 部門(室用途) テナント名称 床面積 外壁面方位 営業時間 在室人数(人) 設定室温 省エネ対策 ■詳細入力項目 外壁面長さ 曜日別営業状況(平常、休業、高負荷、低負荷) 月別稼働率 熱源種別、空調方式、蓄熱利用有無 給湯設備燃料、調理設備燃料 □デフォルト設定 外壁面長さ :√床面積 曜日別営業状況(平常、休業、高負荷、低負荷) 部門 曜日 事務室 平日:平常、土日祭日:休業 電算 全曜日:平常 コンビニ 全曜日:平常 店舗(物品販売) 全曜日:平常 店舗(食品販売) 全曜日:平常 飲食店 全曜日:平常 施設 全曜日:平常 サービス 全曜日:平常 管理 全曜日:平常 出入口 平日:平常、土日祭日:休業 (事務室以外のテナントがある場合は全曜日平常) その他バックヤード 平日:平常、土日祭日:休業 (事務室以外のテナントがある場合は全曜日平常) 屋内駐車場 平日:平常、土日祭日:休業 (事務室以外のテナントがある場合は全曜日平常) 月別稼働率 :全月 1.0 熱源種別、空調方式、蓄熱利用有無:部門設定値 給湯設備燃料、調理設備燃料 :建物設定値 ■テナントエネルギー消費量実績(電力、ガス消費量) 実績値年度の各月営業日数 各月消費量 3 2.エネルギー推計 2-1.計算条件入力 ■気象条件 格納されている気象データファイルから選択 ■計算年度 推計を行う年度を入力(竣工年からの経年数にて熱源機器の COP 降下を考慮) ■計算実行 下記の3ケースを計算する ①機器能力算定ケース ・機器定格能力・定格入力の入力がない場合、負荷ピークより機器能力を算出し、 計算結果を 1.5 倍し、機器定格出力・定格入力とする。 ・現状対策及び竣工年からの経過年による COP 降下を考慮した計算を実行する。 ・実績値の入力がある場合は、実績値年を計算年度として、計算結果の補正係数を 算出する。 ②現状対策ケース ・①で決定した機器定格能力・定格入力にて現状対策を反映した計算を実行する。 ・実績値の入力がある場合は、①の補正係数にて計算結果を補正する。 ③目標対策ケース ・①で決定した機器定格能力・定格入力にて目標対策を反映した計算を実行する。 ・実績値の入力がある場合は、①の補正係数にて計算結果を補正する。 2-2.計算結果 ■テナント年間エネルギー消費量 設備別一次エネルギー消費量、電力・ガス消費量、電気需要平準化評価原単位 ■テナント月別エネルギー消費量 表示テナント選択 設備別一次エネルギー消費量、電力・ガス消費量 ■テナント時刻別エネルギー消費量 表示テナント、表示日選択 設備別一次エネルギー消費量、電力・ガス消費量 ■建物年間エネルギー消費量 部門別一次エネルギー消費量、設備別一次エネルギー消費量、 燃料別一次エネルギー消費量・原油換算値・CO2 排出量、 電気需要平準化評価原単位 ■建物月別エネルギー消費量 部門別一次エネルギー消費量、設備別一次エネルギー消費量、 部門別電力消費量、設備別電力消費量、部門別ガス消費量、設備別ガス消費量、 部門別油消費量、設備別油消費量 4 ■建物時刻別エネルギー消費量 表示日選択 部門別一次エネルギー消費量、設備別一次エネルギー消費量、 部門別電力消費量、設備別電力消費量、部門別ガス消費量、設備別ガス消費量、 部門別油消費量、設備別油消費量 5 テナントビルエネルギー消費量推計ツール (TECTT) Ver.1.0 操 作 説 明 書 目 次 1.動作環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.1 2.プログラム使用準備・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.2 3.プログラム操作説明・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.4 3-1.処理選択画面・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.6 3-2.基本操作・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.8 3-3.各シート入力説明 (1)建物情報入力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.9 (2)建物全体省エネルギー対策・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.13 (3)テナント情報入力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.15 (4)テナント別年間エネルギー消費量推計値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.20 (5)テナント別月エネルギー消費量推計値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.21 (6)テナント別時刻エネルギー消費量推計値・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.21 (7)建物全体年間エネルギー消費量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.22 (8)建物全体月エネルギー消費量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.22 (9)建物全体時刻エネルギー消費量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.23 1.動作環境 (1)日本語版オペレーティングシステム Microsoft Windows Vista、Windows 7、Windows 8、Windows 8.1 32 ビット版、64 ビット版 (2)Microsoft Excel Microsoft Office Excel2007,Excel2010,Excel2013 32 ビット版 (3)コンピュータ本体(PC/AT 互換機のみ) PAE、NX、SSE2 をサポートする 1 GHz 以上のプロセッサ搭載 (4)メモリ メモリ: 1GB 以上(32 ビット版) または 2GB 以上(64 ビット版) (5)ハードディスク ハード ディスクの空き領域: 30GB 以上(32 ビット) または 40GB 以上(64 ビット) (6)ディスプレイ XGA(1024X768)以上の高解像度ディスプレイ、256色以上表示(SXGA(1280X1024)表示推奨) (7)プリンタ A4用紙サイズの出力が可能なプリンタ(カラープリンタ推奨) 1 2.プログラム使用準備 (1)ダウンロードした zip 形式圧縮ファイル(tectt1.zip)を展開(解凍)する。 展開するとフォルダが作成され、その中に元の形式のファイルが復活します。 ※圧縮・解凍ソフトをお持ちでない方の展開例 ①ダウンロードした ZIP ファイルを右クリックし、「すべて展開」を選択する。 ②「圧縮(ZIP 形式)フォルダーの展開画面」が起動するので、展開先のフォルダをしてして 「展開」をクリックする。 ③展開先のフォルダに解凍したフォルダが作成されます。 2 (2)フォルダ属性の確認 「計算データ」フォルダは圧縮属性・暗号化属性を解除の状態で使用してください。 圧縮属性・暗号化属性されていると計算ケースが表示されません。 (3)EXCEL のセキュリティ設定 あらかじめ EXCEL のマクロが実行可能となる設定をして下さい。 ①「ファイル」メニュー…「オプション」にて「Excel のオプション」画面を表示する。 「セキュリティセンター」タブをクリックし、「セキュリティセンターの設定」をクリックして下さい。 ②「マクロの設定」タブをクリックし、「警告を表示しすべてのマクロを無効にする」を 選択し「OK」をクリックする。 ③「Excel のオプション」画面に戻るので「OK」をクリックし、Excel を終了する。 3 3.プログラム操作説明 (1)テナントビルエネルギー消費量推計定ツール Vx.xx-yymmdd(x.xx:バージョン No.、yymmdd:リリース日) フォルダ内の「テナントビルエネルギー消費量推計ツール.xlsm」を開く。 Microsoft EXCEL が起動し、下記画面が表示される。 (2)「セキュリティの警告 マクロが無効にされました。」と表示される場合は、 「コンテンツの有効化」をクリックする。 (3)「次へ >」ボタンをクリックする。 4 (4)「注意事項」画面が表示されるので内容を確認の上「次へ >」をクリックする。 5 3-1.処理選択 実行する処理ボタンをクリックする。 ①計算ケース編集 :作成済みの計算ケース一覧を表示する。 ②計算ケース新規作成:新規に計算ケースを作成する。 ③終了 :プログラムを終了する。 他にブックを開いていない場合は EXCEL を終了する。 6 (1)計算ケース編集 作成済みの計算ケース一覧を表示するので編集を行うケースを選択し、処理ボタンをクリックする。 作成された計算ケース 一覧を表示 編 集:作成済みの計算ケースの表示・編集 一覧より編集を行うファイルを選択し、「編 集」ボタンをクリックする。 選択された計算ケースの計算書を開く。 名称変更:計算ケース名を変更する。 一覧より変更を行うファイルを選択し、「名称変更」ボタンをクリックする。 計算ケース名を入力すると一覧に表示される。 複 製:作成済みの計算ケースのコピーを作成する。 一覧より編集を行う計算ケースを選択し、「複 計算ケース名を入力すると一覧に追加される。 除:計算ケースファイルを削除する。 一覧より削除するファイルを選択し、「削 閉 じ る:計算ケース選択画面を閉じる。 製」ボタンをクリックする。 削 7 除」ボタンをクリックする。 (2)計算ケース新規作成 新規の計算ケースを作成する。 建物名称を入力すると新規の計算ケースを開く。 3-2.基本操作 (1)処理ボタン ボタンをクリックすると処理を実行する。 データの変更に伴い、 再設定、再計算が必要な場合 赤色表示となる。 前後のシートへの移動 処理選択メニューの表示 (2)処理メニュー 全シート共通のメニュー 目次 :目次シートを表示する。 シート印刷:表示中のシートの印刷プレビューを表示する。 上書き保存:計算ケースの変更内容を保存する。 名前を付けて保存:新しい計算ケースとして保存する。 ケース名を入力する。 終了 :編集を終了し、処理選択画面に戻る。 データに変更があった場合は保存の有無 を選択する。 EXCEL メニューバー復帰:エラー停止などでプログラムが終了できな い場合などに使用 (3)入力ガイダンス セルを選択するとガイダンスを表示する。 8 3-3.各シート入力説明 (1)建物情報入力 オーナーにより建築情報、設備燃料種別などを入力する。 (1)-1 建物情報(簡易入力 その1) セルをダブルクリックし、リストより選択する。 セルをダブルクリックすると、選択/選択解除を 切り替える。 ・建物名称 ・地域 :新規作成時の入力値がデフォルト設定される。(変更可) :セルをダブルクリックし、リストより選択する。 該当する地域がない場合は最寄の地域を選択する。 地域は気象データファイル及び緯度・経度、水道水温と連動 ・竣工年月 :熱源機器の経年による COP 降下と連動 ・延床面積 :部門情報の床面積合計値が表示される。 ・階 :地上階数は塔屋階を除いた階数とする。 ・人数 :1 日の平均在館人数 ・主熱源設備:中央熱源がある場合は、熱源設備の燃料を選択する。 ダブルクリックすることにより選択/選択解除を切り替える。 選択可能組合せ 電気のみ、ガスのみ、油のみ、電気+ガス、電気+油 ・燃料種別 :給湯機器の燃料種別を選択する。 ・蓄熱槽 :主熱源設備で電気が選択された場合に設定可能。 ダブルクリックすることにより選択/選択解除を切り替える。 ・冷蓄熱容量:蓄熱容量がわかる場合に入力する。 入力がない場合は、蓄熱を利用する室の日中負荷ピークの 25%を蓄熱槽容量とする。 ・設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックし、「簡易入力 9 その2」の設定に進む。 (1)-2 建物情報(簡易入力 その2) セルをダブルクリックすると、選択/選択解除を 切り替える。 セルをダブルクリックすると、手入力/デフォルト値 を切り替える。 ・部門情報 ・実績値 :各部門の床面積・営業時間・空調方式を入力する。 営業時間:各部門の利用時間を入力する 時 2 桁、分 2 桁の 4 桁の数字で入力する。 Ex.9:00→0900 空調方式:ダブルクリックすることにより選択/選択解除を切り替える。 パッケージエアコンなどのテナント設置機器の場合は「個別」を選択する。 :建物全体のエネルギー消費量実績値がわかる場合に入力する。 実績値の年度と電力・ガス・油消費量を入力 ガスは単位のセルをダブルクリックすると都市ガス(m3)/LPG(Kg)を切替える。 年間消費量のみわかる場合は年間の黄色セルをダブルクリックして入力する。 この入力値は次項で定義する「現状」の対策における実績値として補正します。 ・一次エネルギー換算係数、CO2 排出量係数、原油換算係数 黄色セルをダブルクリックすると手入力/デフォルト値を切替える。 ※地域によって値が異なるのでエネルギー供給事業者に確認して下さい。 ・設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックし、「建物情報(詳細入力)」の設定に進む。 10 (1)-3 建物情報(詳細入力) 詳細情報が不明な場合は、「デフォルト設定」をクリックすると簡易入力の情報をもとに標準的な 構成を自動設定する。 ・屋根仕様 :セルをダブルクリックし、リストより選択する。 ・外壁仕様 :セルをダブルクリックし、リストより選択する。 ・ガラス仕様:セルをダブルクリックし、リストより選択する。 ・窓開口率 :方位別の窓開口率(%)を入力する。 窓開口率(%)=窓面積÷(外壁面積+窓面積)×100 方位:北西~北東→北、北東~南東→東、南東~南西→南、南西~北西→西 ・主熱源設備 熱源機種:セルをダブルクリックし熱源機器を選択する 台数 :同一機器が複数台ある場合、並列運転(同一負荷率運転)する台数を入力。 台数制御(追掛運転)場合は、熱源機器を 1 台ずつ設定する。 定格能力:不明の場合は空白とする。負荷ピークより自動設定する。 定格入力:不明の場合は空白とする。デフォルト COP(経年降下加味)により計算する。 運転順位:季節・昼夜別の機器の運転順位を入力する。 蓄熱運転:セルをダブルクリックし有無を選択する。(蓄熱槽がある場合の電気式冷凍機時) 11 ・部門情報:各部門の熱源設備・空調方式を入力する。 熱源設備:セルをダブルクリックし、リストより選択する。 蓄熱利用:セルをダブルクリックし、有無を選択する。 空調方式:セルをダブルクリックし、リストより選択する。 熱源にて個別空調機器を選択した場合は熱源と同一となる □デフォルト設定 ・屋根仕様 :RC 造外断熱本防水 ・外壁仕様 :RC 造内断熱 ・ガラス仕様 :普通ガラス 8mm ・窓開口率 :全方位 25% ・主熱源設備 蓄熱槽が 主熱源 機器構成 ある場合 設備種別 電気 ガス 油 電気+ガス 電気+油 空冷ヒートポンプチラー 3 台 COP3.0 吸収冷温水機 3 台 COP1.0 吸収冷温水機 3 台 COP1.0 ターボ冷凍機 3 台 COP4.0、温水ボイラ 2 台 COP0.9 ターボ冷凍機 3 台 COP4.0、温水ボイラ 2 台 COP0.9 ・各部門(室用途)別熱源種別、空調方式 空調種別 熱源機種 空調方式 中央 主熱源設備 空調機 個別 空冷 PAC 蓄熱運転「有」 蓄熱運転「有」 蓄熱運転「有」 蓄熱利用 電気式冷凍機ならば「有」 ・設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックし、「省エネルギー対策」の設定に進む。 12 (2)建物全体省エネルギー対策 建物共用部の省エネルギー対策を設定する。 ・建物情報・設定設備により選択可能な対策が自動設定される。 ・現状で対策済みの項目についてはセルをダブルクリックし、リストより「対策有」を選択する。 ・対策に該当する設備がない場合は「該当設備無し」を選択する。 ・目標選定として任意の対策を選択可能。 対策 No.1 冷房設定温度緩和 基準温度との差異を選択する。 対策 No.2 暖房設定温度緩和 基準温度との差異を選択する。 対策 No.4 外気導入量の制御 導入量削減率を選択する。 対策 No.7 空調・換気運転時間の短縮 建物情報で入力した利用時間の終了時刻を変更する。 利用時間が 0~24 時の部門に関しては 24h 空調固定とし対策 No.7 は無視する。 対策 No.28 照明使用の削減 削減率を選択する。 対策 No.34 コンセント使用の削減 削減率を選択する。 対策 No.70 LED 照明導入 導入率を選択する。 上記以外は、有・無・該当なし選択 設定不可の対策 熱源設定・部門面積により設定可能な対策 No.11:冷却水温度調整 冷却塔あり時(水冷冷房専用チラー,ターボ冷凍機, 吸収式冷温水機,蒸気吸収式冷凍機) No.17:駐車場換気 駐車場面積あり時 No.22:ボイラなど空気比調整 ボイラ,吸収式冷温水機,蒸気吸収式冷凍機あり時 No.23:蒸気ボイラ圧力調整 ボイラあり時 No.24:ボイラなど停止時間電源遮断 ボイラ, 吸収式冷温水機,蒸気吸収式冷凍機あり時 No.32:閑散期のエレベータの一部停止 2 階建て以上 No.37:冷凍冷蔵ショーケースの温度管理 コンビニあり時、店舗(食品販売)部門面積あり時 No.49:蒸気配管断熱強化 ボイラあり時 No.50:エレベータへのインバータ制御の導入 2 階建て以上 No.51:エスカレータ人感センサー 2 階建て以上 No.53:省エネ冷凍冷蔵ショーケース コンビニあり時、店舗(食品販売)部門面積あり時 No.54:冷凍冷蔵ショーケースの冷媒ガス コンビニあり時、店舗(食品販売)部門面積あり時 No.65:冷却塔ファン・ポンプインバータ制御 冷却塔あり時 13 ①個別空調方式のみの場合設定不可となる項目 No.10:冷水出口温度の調整 No.11:冷却水設定温度の調整 No.12:熱源台数制御装置の運転発停順位の調整 No.13:冷暖房ミキシングロスの防止 No.14:冷温水の混合損失の防止 No.18:配管摩擦低減剤の使用 No.41:フリークーリング制御の導入 No.60:高効率熱源機器への更新 No.62:ポンプの可変流量制御(VWV)の導入 No.63:ファンの可変風量制御(VAV)の導入 No.64:高効率空調機への更新 No.65:冷却塔ファン・ポンプのインバータ制御 No.67:大温度差送風・送水システムの導入 ②中央熱源方式のみの場合設定不可となる項目 No.61:高効率パッケージエアコンへの更新 重複して設定ができない対策項目 ①No.4 :外気導入量の制御、No.42:外気量自動制御システムの導入 ②No.9 :外気冷房、No.44:外気冷房システムの導入 ③No.20:カーテンブラインドによる日射調整、No.77:自動制御ブラインドの導入 ④No.46:インバータ安定器への更新、No.47:高周波点灯型(Hf)照明器具・蛍光灯への更新、 No.70:LED(発光ダイオード)照明の導入 ⑤No.57:日照調整フィルムの導入、No.76:高断熱ガラス・サッシの導入 ・設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックし、「テナント情報(簡易入力)」の設定に進む。 14 (3)テナント情報入力 (3)-1 テナント情報(簡易入力) ・No. :任意の番号 行の並べ替えに利用 表示順に番号を入力し。「並べ替え」ボタンをクリックすると番号順に行を並べ替える。 ・階 :セルをダブルクリックし、リストより選択する。 地上階数・地下階数入力値より選択階を一覧表視する。 ・部門:セルをダブルクリックし、リストより選択する。 事務室・電算室・コンビニ・店舗(物品販売)・店舗(食品販売)・飲食店・施設・サービス・管理 のうち建物情報の部門で床面積のある部門より選択する。 ・テナント名:任意 後出のテナント実績値入力にて、複数テナントの合計実績値の入力となる場合は、 テナント名を同一としておく。 (入力した実績値をプログラム計算結果の比率で分配し各テナントの補正値を求める) ・床面積 :テナント面積を入力する。 ・外壁面 :外壁に面する方位をセルをダブルクリックし、有無を選択する。 ・営業時間 :テナントの営業時間を入力する。 入力形式:4 桁の数値により入力する。 9 時ならば 0900、0 時ならば 0000 と入力する。 ・在室人数 :平均在室人数を入力する。 ・室温設定 :冷房設定温度、暖房設定温度を入力する。 ・省エネ対策 現状で対策済みの項目についてはセルをダブルクリックし、リストより「対策有」を選択する。 対策に該当する設備がない場合は「該当設備無し」を選択する。 目標選定として任意の対策を選択可能。 対策 No.1 冷房設定温度緩和 設定室温との差異を選択する。 対策 No.2 暖房設定温度緩和 設定室温との差異を選択する。 上記以外は、有・無・該当なし選択 熱源設定・部門面積により設定可能な対策 No.37:冷凍冷蔵ショーケースの温度管理 コンビニ、店舗(食品販売)部門時 No.53:省エネ冷凍冷蔵ショーケース コンビニ、店舗(食品販売)部門時 No.54:冷凍冷蔵ショーケースの冷媒ガス コンビニ、店舗(食品販売)部門時 重複して設定ができない対策項目 No.20:カーテンブラインドによる日射調整、No.77:自動制御ブラインドの導入 15 ・テナントの追加・削除・コピー テナント登録行は、右クリックメニューにて行の挿入・削除・コピーが可能 行挿入:右クリックしたテナント行の上に空白行を挿入する。 行削除:右クリックしたテナント行を削除する。 行コピー:右クリックしたテナント行をメモリーに格納 コピー先のテナント行にて右クリックし、「貼り付け」を選択すると 右クリックしたテナント行にコピーデータを貼り付ける。 ・テナントの並び替え No.列に表示順に番号を入力し「並べ替え」ボタンをクリックすると、No.順にテナントを 並び替える。 ・シート下方に部門面積の集計表を表示 ・設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックし、「テナント情報(詳細入力)」の設定に進む。 16 (3)-2 テナント情報(詳細入力) 詳細情報が不明な場合は、「デフォルト設定」をクリックすると簡易入力の情報をもとに標準的な 構成を自動設定する。 ・外壁長さ ・カレンダ ・稼働率 :外壁に面する方位の外壁長さを入力する。 :セルをダブルクリックし、リストより営業状況タイプを選択する。 あらかじめシート下部にて各曜日の営業状況テーブルを作成する。 セルをダブルクリックし、平常・高負荷・低負荷・休業から選択する。 高負荷:時刻負荷率を 10%増加、低負荷:時刻負荷率を 10%削減 :セルをダブルクリックし、リストより稼働率タイプを選択する。 あらかじめシート下部にて各月の稼働率テーブルを作成する。 空調、照明コンセント、換気、給湯、調理、冷凍冷蔵、昇降機、給排水負荷を補正 17 ・熱源設備:セルをダブルクリックし、リストより選択する。 熱源機種 主熱源 ビルマルチ 空冷 PAC 水冷 PAC ・蓄熱利用:セルをダブルクリックし、有無を選択する。 ・空調方式:セルをダブルクリックし、リストより選択する。 中央熱源 個別熱源 空調機 熱源と同じ ファンコイル 空調機+ファンコイル ・給湯燃料:セルをダブルクリックし、リストより選択する。(電気・ガス・油) ・調理燃料:セルをダブルクリックし、リストより選択する。(電気・ガス) □デフォルト設定 ・外壁面長さ :√床面積 ・曜日別営業状況(平常、休業、高負荷、低負荷) 部門 曜日 事務室 平日:平常、土日祭日:休業 電算 全曜日:平常 コンビニ 全曜日:平常 店舗(物品販売) 全曜日:平常 店舗(食品販売) 全曜日:平常 飲食店 施設 サービス 管理 出入口 その他バックヤード 屋内駐車場 全曜日:平常 全曜日:平常 全曜日:平常 全曜日:平常 平日:平常、土日祭日:休業 (事務室以外のテナントがある場合は全曜日平常) 平日:平常、土日祭日:休業 (事務室以外のテナントがある場合は全曜日平常) 平日:平常、土日祭日:休業 (事務室以外のテナントがある場合は全曜日平常) ・月別稼働率 :全月 1.00 ・熱源種別、空調方式、蓄熱利用有無:部門情報設定値と同じ ・給湯設備燃料、調理設備燃料 :建物情報設定値と同じ ・設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックし、「テナントエネルギー消費量実績値」の設定 に進む。 18 (3)-3 テナントエネルギー消費量実績値 ・テナントのエネルギー消費量実績値がわかる場合に入力する。 ・建物全体と同じ年度の実績値を入力する。 ・複数テナントの合計値情報のみ判明している場合はテナント名を同一として入力し、どれか1つの 行に入力する。 ・営業日数 :テナントの営業日数を入力する。 年間のみわかる場合は黄色セルをダブルクリックして入力する。 ・電力消費量:テナントの電力消費量を入力する。 年間のみわかる場合は黄色セルをダブルクリックして入力する。 □個別空調、照明・コンセント、換気、給湯・調理電力、冷凍冷蔵電力 が含まれているものと考える。 ・ガス消費量:テナントのガス消費量を入力する。 年間のみわかる場合は黄色セルをダブルクリックして入力する。 □給湯、調理ガスが含まれているものと考える。 実績値は「現状」の対策における実績値として補正します。 ・設定が完了したら、「次へ」ボタンをクリックし、「テナント年間エネルギー消費量推計値」 に進む。 19 (4)テナント別年間エネルギー消費量推計値 気象条件、計算年度を入力し、「計算実行」をクリックすると年間エネルギー計算を開始する。 ・気象条件 ・計算年度 :セルをダブルクリックし、リストより計算年を選択する。 2005 年度(平年)、2003 年度(冷夏) 、2010 年度(盛夏)の気象データを同梱している。 ※各年の気象データは有償にて提供しています。 気象データは 1 月 1 日~12 月 31 日の年データファイルのため、年度計算には 次年の気象データも必要となります。 :計算年度を入力する。 竣工年からの経過年により熱源機器の COP の降下を考慮したエネルギー計算を行う。 ※計算実行時は、画面左下・画面中央に進捗状況が表示されます。 計算実行中に他の操作を行ったり、常駐ソフトが動作した場合、画面表示が消えたり、 更新されなくなることがありますがフリーズではありませんのでご注意ください。 ①機器能力算定ケース ・機器定格能力・定格入力の入力がない場合、負荷ピークより機器能力を算出し、計算結果を 1.5 倍し、機器定格出力・定格入力とする。 ・現状対策及び竣工年からの経過年による COP 降下を考慮した計算を実行する。 ・実績値の入力がある場合は、実績値年を計算年度として、計算結果の補正係数を算出する。 ②現状対策ケース ・①で決定した機器定格能力・定格入力にて現状対策を反映した計算を実行する。 ・実績値の入力がある場合は、①の補正係数にて計算結果を補正する。 ③目標対策ケース ・①で決定した機器定格能力・定格入力にて目標対策を反映した計算を実行する。 ・実績値の入力がある場合は、①の補正係数にて計算結果を補正する。 計算結果 ・テナント別の年間、月、時刻エネルギー消費量、電気需要平準化評価原単位 ・建物全体の年間、月、時刻エネルギー消費量、電気需要平準化評価原単位 ・「次へ」ボタンをクリックすると、「テナント月エネルギー消費量推計値」に進む。 20 (5)テナント別月エネルギー消費量推計値 表示するテナントをセルをダブルクリックしてリストから選択する。 (6)テナント別時刻エネルギー消費量推計値 表示するテナントをセルをダブルクリックしてリストから選択する。 表示日をセルをダブルクリックして指定する。 ・夏期ピーク日 7 月~9 月で時刻エネルギー消費量が最大の日 ・冬期ピーク日 12 月~3 月で時刻エネルギー消費量が最大の日 ・指定日 入力した月日の時刻データを表示 21 (7)建物全体年間エネルギー消費量 建物全体の部門別、設備別、燃料別エネルギー消費量、原油換算値、CO2 排出量、 電気需要平準化評価原単位を表示 (8)建物全体月エネルギー消費量 建物全体の部門別、設備別、燃料別エネルギー消費量を表示 22 (9)建物全体時刻エネルギー消費量 建物全体の部門別、設備別、燃料別エネルギー消費量を表示 表示日をセルをダブルクリックして指定する。 23 テナントビルエネルギー消費量推計ツール (TECTT) Ver.1.0 プ ロ グ ラ ム 仕 様 書 目 次 1.動作環境・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.1 2.プログラム構成 2-1.ファイル構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.2 2-2.プログラム構成・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.5 3.プログラム仕様 3-1.建物情報入力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.6 3-2.テナント情報入力・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.10 3-3.エネルギー消費量推計・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.12 (1)計算条件・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.12 (2)ESUM計算用データ展開・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.13 (3)エネルギー消費量計算・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.27 3-4.計算結果表示・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ P.32 1.動作環境 (1)日本語版オペレーティングシステム Microsoft Windows Vista、Windows 7、Windows 8、Windows 8.1 32 ビット版、64 ビット版 (2)Microsoft Excel Microsoft Office Excel2007,Excel2010,Excel2013 32 ビット版 (3)コンピュータ本体(PC/AT 互換機のみ) PAE、NX、SSE2 をサポートする 1 GHz 以上のプロセッサ搭載 (4)メモリ メモリ: 1GB 以上(32 ビット版) または 2GB 以上(64 ビット版) (5)ハードディスク ハード ディスクの空き領域: 30GB 以上(32 ビット) または 40GB 以上(64 ビット) (6)ディスプレイ XGA(1024X768)以上の高解像度ディスプレイ、256色以上表示(SXGA(1280X1024)表示推奨) (7)プリンタ A4用紙サイズの出力が可能なプリンタ(カラープリンタ推奨) 1 2.プログラム構成 2-1.ファイル構成 [テナントビルエネルギー消費量推計ツール Vx.xx]フォルダ テナントビルエネルギー消費量推計ツール.xlsm プログラム本体 [Calculate] プログラムフォルダ Hasp2004.exe HASP プログラム HASP 計算時に下記の中間ファイルが作成される RESULT.dat : 毎時顕熱・潜熱データ(1 室分) OUTPUT.dat : HASP 計算結果(HASP プログラムによる出力) Kisho.dat : 気象データファイル(気象データにカレンダ設定したもの) Kikan.dat : 季節データファイル Input.dat : HASP 計算カードデータ(1 室分) FILE10.dat : HASP 計算入力データ(HASP プログラムによる出力) FILE12.dat : HASP 計算出力データ(HASP プログラムによる出力) 2 Cal_ESUM.exe eccj-TECTT.bmp EXCEL_CND_1.dat ESUM 計算プログラム ESUM 計算時に下記の中間ファイルが作成される Cal_Fuka.dat : 負荷計算設定データ Cal_Kucho.dat: 空調機器計算設定データ Cal_Netugen.dat: 熱源機器計算設定データ Cal_Zone.dat :室情報データ 印刷用フッター EXCEL 環境設定値 [Original] オリジナル計算書フォルダ TECTT.xlsm 計算シート TECTT_ESUM.xlsx ESUM 計算用シート Kanri.xlsm 利用条件 UNLHA32.DLL 圧縮ファイル作成用ライブラリ [Database] データベースフォルダ [気象データ] フォルダ 地域.dat 気象データ地域の緯度・経度・地中温度・給水温度データファイル 札幌・仙台・新潟・東京・名古屋・大阪・福岡・鹿児島・静岡・旭川・青森・ 広島・高松・那覇 14地域の気象データフォルダ yyyy.dat 気象データファイル [建築データ] フォルダ 建築材料.dat 外壁・屋根・内壁・天井・床仕様定義データファイル [効率データ] フォルダ 機器効率.dat 機器特性データ(能力特性・入力特性・部分負荷効率)データファイル 冷却塔出口温度.dat 外気湿球温度による冷却塔出口温度テーブルデータファイル [対策データ] フォルダ 対策データ.xlsm 省エネ対策項目データ 対策.dat プログラム運用ファイル [計算データ] 計算ケース保存フォルダ 計算ケース毎にフォルダが作成される。 フォルダ名=TECTT_XXXXXX (XXXXX:計算ケース名称) [Temp]フォルダ 計算実行ケースのバックアップ [各計算ケース]フォルダ TECTT.xlsm:計算シート ESUM0.xlsx:機器能力算定ケース ESUM シート ESUM1.xlsx:現状対策算定ケース ESUM シート ESUM2.xlsx:目標対策算定ケース ESUM シート B_HOSEI.dat:建物実績値による補正係数データ T_HOSEI.dat:テナント実績値による補正係数データ BENE_1.dat:現状対策による建物全体エネルギー消費量時刻データ BENE_2.dat:目標対策による建物全体エネルギー消費量時刻データ TENE_x1_x2.dat:テナントエネルギー消費量時刻データ (x1:テナント No.、x2:1:現状対策,2:目標対策) HASP.dat :HASP 計算用入力データ KFx1.dat :空調運転データ(x1 :空調機器 No.、x1=0:空調電力時刻データ) KISETU.dat:各室カレンダ・期間データ 3 KSx1.dat :空調シーズンデータ(x1 :空調機器 No.) KUCHO.dat :空調機器計算結果データ NETU_STOP.txt:熱源計算エラー停止時データ NETUGEN.dat :熱源機器計算結果データ :熱源運転データ(x3 :熱源機器 No.、x3 =0:熱源エネルギー消費量時刻データ) NFx3.dat :系統負荷データ(x4 :熱源系統 No.) NZx4.dat PFx2.dat :二次ポンプ運転データ(x2 :ポンプ No. x2=0:二次ポンプ動力時刻データ) ZCx-yyyy.dat :カレンダデータ (x :カレンダ No.、yyyy:年) ZFx.dat :年間毎時各 SPAC 顕熱・潜熱データ(HASP 計算結果)x:空調ゾーン No. ZFTx.dat :年間空調ゾーン集計(x : 空調ゾーン No.) Quit_ESUM.dat:プログラムを強制終了した場合に作成される。 Err_Fuka.dat: 室内負荷計算にてエラー発生した場合に作成される。 Err_Kucho.dat:空調機器計算にてエラー発生した場合に作成される。 Err_Pump.dat: 二次ポンプ計算にてエラー発生した場合に作成される。 Err_Netugen.dat:熱源機器計算にてエラー発生した場合に作成される。 4 2-2.プログラム構成 プログラム本体の「テナントビルエネルギー消費量推計ツール.xlsm」のマクロにより、計算ケースの 作成・編集・計算実行を制御する。 ・計算ケース作成 ①建物名称を入力 ②「計算データ」フォルダ内「新規」フォルダを作成する ③「新規」フォルダ内にオリジナル計算シート(TECTT.xlsm)をコピーする。 ④「新規」フォルダ内の TECTT.xlsm を開いて入力・計算を実行する。 ⑤終了時に「計算データ」フォルダ内に[建物名称]フォルダを作成し、 「新規」フォルダ内のファイル をコピーする ⑥「新規」フォルダを削除する。 ・計算ケース編集 ①「計算データ」フォルダ内に格納されているフォルダより編集する[建物名称]フォルダを選択する ②「計算データ」フォルダ内に「temp」フォルダを作成し、[建物名称]フォルダ内のファイルを コピーする。 ③「temp」フォルダ内の TECTT.xlsm を開いて入力・計算を実行する。 ④終了時に「temp」フォルダ内のファイルを[建物名称]フォルダにコピーする。 ・処理フロー 5 3.プログラム仕様 3-1.建物情報入力 (1)建物名称、所在地 任意 建物名称は新規作成時に入力した名称が転記される。 (1)地域 旭川、札幌、青森、仙台、新潟、東京、静岡、名古屋、大阪、広島、高松、福岡、鹿児島、那覇 地域は気象データファイル及び HASP 計算用の緯度・経度、給水温度、地中温度、空調期間と連動 (2)竣工年 熱源機器の COP の降下考慮用 計算年 COP=竣工年 COP×(1-効果率×経過年数) TECTT_ESUM.xlsx の list シート、熱源データテーブルに降下率を格納 (3)平均在館人員 給排水動力計算に使用 (4)主熱源設備(中央熱源) 設定可能な組み合わせ:電気、ガス、油、電気+ガス、電気+油 (5)燃料種別(給湯) 電気の場合はテナント設備、ガス・油の場合は建物設備 (6)蓄熱槽 主熱源に電気がある場合に設定可能 容量の入力がない場合は、負荷計算により自動設定する。 蓄熱容量=蓄熱を利用する室の日中負荷ピークの 25% (7)部門情報 事務所、商業の複合テナントを想定 各部門の床面積、営業時間を入力、空調方式を選択 (8)建物全体エネルギー消費量実績値 実績値の年度:機器能力算定ケースにて実績値の年度のカレンダー、気象データでエネルギー計算を 実行する(実績年尾気象データがない場合は 2005 年度の気象データを使用) 6 (9)建築仕様 デフォルト設定機能、ユーザー編集可能 下線のあるものがデフォルト値 屋根:下記の4種類より選択 RC 造内断熱露出防水、RC 造外断熱本防水、S 造折板屋根、断熱材サンドイッチパネル 外壁:下記の6種類より選択 RC 造内断熱、RC 造外断、ALC 造、S 造・カーテンウォール、RC 重構造内断熱、断熱材サンドイッチパネル 窓 :下記の25種類より選択 普通ガラス 3mm,5mm,6mm,8mm12mm、 吸熱ガラス 3mm,5mm,6mm,8mm,12mm、 反射フィルム+普通ガラス 8mm、反射フィルム+普通ガラス 6mm+6mm、反射ガラス 8mm、 普通ガラス 3mm+3mm,5mm+5mm,6mm+6mm,8mm+8mm、 吸熱ガラス 3mm+3mm,5mm+5mm,6mm+6mm,8mm+8mm、 Low-e 高断熱ガラス、Low-e 高遮熱ガラス、Low-e 高断熱 Grn ガラス、Low-e 高遮熱 Grn ガラス 窓開口率:方位別の窓開口率(%)を入力する。 (デフォルト全方位 25%) 窓開口率(%)=窓面積÷(外壁面積+窓面積)×100 方位:北西~北東→北、北東~南東→東、南東~南西→南、南西~北西→西 (10)主熱源設備 5 機器まで登録可能 台数 :同一機器が複数台ある場合、並列運転(同一負荷率運転)する台数を入力。 台数制御(追掛運転)場合は、熱源機器を 1 台ずつ設定する。 蓄熱運転:蓄熱槽がある場合の電気式冷凍機時に設定可能 デフォルト 蓄熱槽が 主熱源 機器構成 ある場合 設備種別 電気 ガス 油 電気+ガス 電気+油 空冷ヒートポンプチラー 3 台 COP3.0 吸収冷温水機 3 台 COP1.0 吸収冷温水機 3 台 COP1.0 ターボ冷凍機 3 台 COP4.0、温水ボイラ 2 台 COP0.9 ターボ冷凍機 3 台 COP4.0、温水ボイラ 2 台 COP0.9 7 蓄熱運転「有」 蓄熱運転「有」 蓄熱運転「有」 (11)部門詳細情報 各部門の熱源設備・空調設備を選択 デフォルト 空調種別 中央 個別 熱源機種 主熱源設備 空冷 PAC 空調方式 空調機 蓄熱利用 電気式冷凍機ならば「有」 (12)建物全体省エネ対策 ・現状対策、目標対策 下記以外の対策について「有」 、 「無」 、 「該当無し」を選択する。 対策 No.1 冷房設定温度緩和 基準温度との差異を選択する。 対策 No.2 暖房設定温度緩和 基準温度との差異を選択する。 対策 No.4 外気導入量の制御 導入量削減率を選択する。 対策 No.7 空調・換気運転時間の短縮 建物情報で入力した利用時間の終了時刻を変更する。 利用時間が 0~24 時の部門に関しては 24h 空調固定とし対策 No.7 は無視する。 対策 No.28 照明使用の削減 削減率を選択する。 対策 No.34 コンセント使用の削減 削減率を選択する。 対策 No.70 LED 照明導入 導入率を選択する。 非対象の項目については条件により表示を変更し他の対策条件に影響されないようにする 設定不可の対策 熱源設定・部門面積により設定可能な対策 No.11:冷却水温度調整 冷却塔あり時(水冷冷房専用チラー,ターボ冷凍機, 吸収式冷温水機,蒸気吸収式冷凍機) No.17:駐車場換気 駐車場面積あり時 No.22:ボイラなど空気比調整 ボイラ,吸収式冷温水機,蒸気吸収式冷凍機あり時 No.23:蒸気ボイラ圧力調整 ボイラあり時 No.24:ボイラなど停止時間電源遮断 ボイラ, 吸収式冷温水機,蒸気吸収式冷凍機あり時 No.32:閑散期のエレベータの一部停止 2 階建て以上 No.37:冷凍冷蔵ショーケースの温度管理 コンビニあり時、店舗(食品販売)部門面積あり時 No.49:蒸気配管断熱強化 ボイラあり時 No.50:エレベータへのインバータ制御の導入 2 階建て以上 No.51:エスカレータ人感センサー 2 階建て以上 No.53:省エネ冷凍冷蔵ショーケース コンビニあり時、店舗(食品販売)部門面積あり時 8 No.54:冷凍冷蔵ショーケースの冷媒ガス No.65:冷却塔ファン・ポンプインバータ制御 コンビニあり時、店舗(食品販売)部門面積あり時 冷却塔あり時 ①個別空調方式のみの場合設定不可となる項目 No.10:冷水出口温度の調整 No.11:冷却水設定温度の調整 No.12:熱源台数制御装置の運転発停順位の調整 No.13:冷暖房ミキシングロスの防止 No.14:冷温水の混合損失の防止 No.18:配管摩擦低減剤の使用 No.41:フリークーリング制御の導入 No.60:高効率熱源機器への更新 No.62:ポンプの可変流量制御(VWV)の導入 No.63:ファンの可変風量制御(VAV)の導入 No.64:高効率空調機への更新 No.65:冷却塔ファン・ポンプのインバータ制御 No.67:大温度差送風・送水システムの導入 ②中央熱源方式のみの場合設定不可となる項目 No.61:高効率パッケージエアコンへの更新 重複して設定ができない対策項目 ①No.4 :外気導入量の制御、No.42:外気量自動制御システムの導入 ②No.9 :外気冷房、No.44:外気冷房システムの導入 ③No.20:カーテンブラインドによる日射調整、No.77:自動制御ブラインドの導入 ④No.46:インバータ安定器への更新、No.47:高周波点灯型(Hf)照明器具・蛍光灯への更新、 No.70:LED(発光ダイオード)照明の導入 ⑤No.57:日照調整フィルムの導入、No.76:高断熱ガラス・サッシの導入 9 3-2.テナント情報入力 (1)No.任意の番号 行の並べ替えに利用 表示順に番号を入力し。 「並べ替え」ボタンをクリックすると番号順に行を並べ替える。 (2)最下階~最上階から選択 (3)部門 事務室・電算室・コンビニ・店舗(物品販売)・店舗(食品販売)・飲食店・施設・サービス・管理 のうち建物情報で床面積の入力のある部門より選択する。 (4)テナント名 後出のテナント実績値入力にて、複数テナントの合計実績値の入力となる場合は、テナント名を同一 としておく。 (入力した実績値をプログラム計算結果の比率で分配し各テナントの補正値を求める) (5)外壁面 外壁に面する方位を指定。 詳細設定にて指定方位の外壁長さを入力、デフォルト設定は√床面積 (6)在室人数 HASP 負荷計算、給湯・調理計算時に使用 (7)省エネ対策 現状で対策済みの項目、目標とする対策を設定する 対策 No.1 冷房設定温度緩和 設定室温との差異を選択する。 対策 No.2 暖房設定温度緩和 設定室温との差異を選択する。 上記以外は、有・無・該当なし選択 熱源設定・部門面積により設定可能な対策 No.37:冷凍冷蔵ショーケースの温度管理 コンビニ、店舗(食品販売)部門時 No.53:省エネ冷凍冷蔵ショーケース コンビニ、店舗(食品販売)部門時 No.54:冷凍冷蔵ショーケースの冷媒ガス コンビニ、店舗(食品販売)部門時 重複して設定ができない対策項目 No.20:カーテンブラインドによる日射調整、No.77:自動制御ブラインドの導入 (8)カレンダ 各曜日の営業状況 平常 :デフォルトの時刻負荷率 高負荷:デフォルトの時刻負荷率を 10%増加 低負荷:デフォルトの時刻負荷率を 10%削減 休業 :負荷率0 10 ・曜日別営業状況のデフォルト設定(平常、休業、高負荷、低負荷) 部門 曜日 事務室 平日:平常、土日祭日:休業 電算 全曜日:平常 コンビニ 全曜日:平常 店舗(物品販売) 全曜日:平常 店舗(食品販売) 全曜日:平常 飲食店 施設 サービス 管理 出入口 その他バックヤード 屋内駐車場 全曜日:平常 全曜日:平常 全曜日:平常 全曜日:平常 平日:平常、土日祭日:休業 (事務室以外のテナントがある場合は全曜日平常) 平日:平常、土日祭日:休業 (事務室以外のテナントがある場合は全曜日平常) 平日:平常、土日祭日:休業 (事務室以外のテナントがある場合は全曜日平常) (9)稼働率 月別の負荷変動率(デフォルトは全月 1.0) (10)各部門の熱源設備・空調設備、給湯設備・調理設備の燃料を選択 (11)実績値 ・月別の営業日数 入力がない場合 実績値年度の入力がある場合は、実績年度のカレンダー日数 実績値年度の入力がない場合は、計算年度のカレンダー日数とする。 ・電力消費量 個別空調、照明・コンセント、換気、給湯・調理電力、冷凍冷蔵電力が含まれているものとする。 ・ガス消費量 給湯、調理の消費量が含まれているものとする。 11 3-3.エネルギー消費量推計 (1)計算条件 ①気象条件 ・2003 年度(冷夏)、2005 年度(平均)、2010 年度(酷暑)から選択 気象データファイル HASP 標準気象データファイルと同フォーマット 1気象データファイル(yyyy.dat)は前年 12 月 25 日から 12 月 31 日のデータが保存されている。 ・機器能力算定ケース 実績値の年度入力がある場合は実績値年気象データ、入力がない場合は 2005 年気象データ 実績値の気象データがない場合は 2005 年気象データ ・現状対策、目標対策ケース 指定した気象データ ②計算年度 ・計算年度のカレンダーにて計算 竣工年からの経年数による COP 降下を考慮 ・機器能力算定ケース 実績値の年度入力がある場合は実績値年、入力がない場合は 2005 年 ・現状対策、目標対策ケース 入力年度 ③カレンダ ・曜日設定と計算年度のカレンダ及び祭日データにより設定 12 (2)ESUM 計算用データ展開 ESUM 計算用シート(TECTT_ESUM.xlsx)を計算ケース名にて作成 ESUM0.xlsx:機器能力算定ケース ESUM1.xlsx:現状対策ケース ESUM2.xlsx:目標対策ケース (2)-1 建築仕様の展開 屋根仕様 :入力値 外壁仕様 :入力値 断熱 :外壁 25mm、屋根 50mm ■省エネ対策実施時 No.58 屋根面高反射塗料の塗布 屋根 65mm No.78 外壁・屋根の高断熱化 外壁 100mm、屋根 100mm 庇 :無し ■省エネ対策実施時 No.75 ルーバー、庇の設置 水平庇、垂直庇 南面 50cm ガラス仕様:入力値 ■省エネ対策実施時 No.57 日照調整フィルムの導入 ガラス仕様 反射フィルム+普通 8mm No.76 高断熱ガラス・サッシの導入 ガラス仕様 Low-e 高断熱 ブラインド:無し ■省エネ対策実施時 No.77 自動制御ブラインドの導入 ブラインド 明色 内壁・天井・床仕様:RC 造 階高 :地下階 4.5m、1 階 4.0m、基準階 3.6m 天井高 :階高-1m 窓開口率 :入力値 (2)-2 室情報の展開 ①ゾーン床面積 部門により複数のゾーンに展開する 13 ②外壁面積 外壁面積=外壁長さ×階高×(1-窓開口率÷100) ③屋根面積 最上階室の場合、屋根面積=床面積 ④窓面積 窓面積=外壁長さ×天井高×窓開口率÷100 ⑤内壁面積 内壁面積=内壁長さ×天井高 方位の内壁長さは室が正方形とみなし√床面積とする 天井高=階高-1m (出入口は 3m) 事務室ペリメータ・インテリアの境界は隣室空調「有」 、他は隣室空調「無」とする ⑥天井面積 天井面積=床面積 ⑦共用部門(出入口・ロビー、その他・バックヤード、屋内駐車場)に関しては方位別の情報を 下記とする ・出入口・風除け室 床面積 :幅 6m×奥行 3m×2 箇所とする 窓面積 :南 幅 6m×1 階階高×開口率 66%÷100×2 箇所 外壁面積:南 幅 6m×1 階階高×2 箇所-窓面積 内壁面積: (幅 6m+3m+3m)×天井高×2 箇所 ・アトリウム・ロビー・ホール 床面積 :入力床面積-出入口・風除け室面積 窓面積 :なし 外壁面積:なし 内壁面積:√床面積×4×天井高 ・その他:バックヤード 床面積 :入力床面積 窓面積 :なし 外壁面積:北、南 √床面積×階高 内壁面積:√床面積×天井高×2 方位 ・屋内駐車場 床面積 :入力床面積 窓面積 :なし 外壁面積:北、南 √床面積×階高 内壁面積:√床面積×天井高×2 方位 14 ⑧空調条件 熱源設定のない室は空調「無」とする ・空調期間 地域により設定 ・室温、カレンダ、稼働率 入力値 ■省エネ対策実施時 No.1 冷房室温増減 冷房設定温度+増減温度 No.2 冷房室温増減 暖房設定温度+増減温度 ・湿度 デフォルト設定 ■省エネ対策実施時 No.3 冬期湿度削減 デフォルト湿度―10% 15 ⑨営業時間 入力値 土曜終了時刻=平日終了時刻 ■省エネ対策実施時 No.7 空調・換気運転時間の短縮 終了時刻-削減時間 24 時間空調の室は削減なし ⑩人体負荷率 ・作業強度 デフォルト値 ・在室人数(人/㎡) 主ゾーン :在室人数(人/㎡)=入力在室員数÷ゾーン床面積 事務室インテリア,電算,コンビニ売場,物品販売,食品販売,飲食客席,施設,サービス,管理 サブゾーン:デフォルト値 ペリメータ,通路,コンビニ事務室,コンビニトイレ,コンビニ倉庫,店舗(食品作業場),飲食厨房, 飲食附室 ・時刻別負荷率 デフォルトの開始時刻、終了時刻を営業時間に変更 16 ⑪照明負荷率 ・照明負荷(W/㎡):デフォルト値 ・時刻別負荷率 デフォルトの開始時刻、終了時刻を営業時間に変更 ■省エネ対策実施時 対策 No.30 昼休消灯 事務室ペリメータ、インテリアの 12 時~13 時の負荷率を 0%に変更 ⑫コンセント負荷率 ・機器負荷(W/㎡):デフォルト値 コンビニはATM、 、コピー、ヒータケース、ポットなどのカウンタ周りの装置 ・時刻別負荷率 デフォルトの開始時刻、終了時刻を営業時間に変更 ■省エネ対策実施時 対策 No.35 昼休スイッチ OFF 事務室ペリメータ、インテリアの 12 時~13 時の負荷率を 50%に変更 17 ・コンビニ売場・レジのアイスクリームケース、冷凍ショーケースなどの装置 ・照明、コンセント、換気原単位 部門 ゾーン 事務室 電算室 コンビニ 店舗(物品販売) 店舗(食品販売) 飲食店 施設 サービス 管理 ペリメータ,インテリア,通路 電算室関連 売場・レジ 冷凍冷蔵 事務室 トイレ 倉庫・その他 物品販売 食品販売 食品作業場 客席,厨房,附室 教室,クリニック サービス,事務所 店舗管理施設 照明 (W/㎡) 20 20 20 コンセント (W/㎡) 15 50 10*1 30*2 換気 (W/㎡) 0.3 0.3 1.87 10.8 10 10 8 36 40 15 30 40 40 15 出入口・ロビー ロビー・ホール,出入口 20 その他・バック 機械室,階段,便所他 15 屋内駐車場 屋内駐車場 10 *1 ATM、ヒーターケース、ポットなどのカウンタ周りの装置 *2 アイスクリームケース、冷凍ショーケースなどの装置 18 10 5 9 18 10 5 5 5 5 1.25 10.7 0.3 0.3 0.3 2.92 0.3 0.3 0.3 5 5 3 0.3 3 4 (2)-3 空調情報の展開 ①空調対象負荷 事務室ペリメータ,電算室,コンビニ倉庫,バックヤード,駐車場は室内負荷のみ, 上記以外は室内負荷+外気負荷 ②空調機器能力 機器能力算定時 ・ファンコイル能力は#600 冷房 4,000kcal/h とし、負荷ピークより台数算出 ・空調機能力は負荷ピークより算出、台数は 1 台 ・個別空調能力は 4.5kW/台とし、負荷ピークより台数算出 ・空調機+ファンコイル時 事務室の場合は、ペリメータ:ファンコイル、事務室インテリア:空調機 事務室以外は、負荷を均等分担 ・空調機:負荷ピークより決定した能力を 1.5 倍した値を機器定格能力とする ・ファンコイル、個別空調:負荷ピークより決定した台数を 1.5 倍した値を機器台数とする 現状対策、目標対策計算時 ・機器能力算定にて決定した定格能力・台数 ③ファン効率:0.6 ■省エネ対策実施時 対策 No.40 空調省エネファンベルト 空調機のファン効率 3%増加 0.6→0.618 対策 No.64 高効率空調機への更新 空調機のファン効率 5%増加 0.6→0.63 ④外気単位量(m3/h・人):30m3/h・人 ■省エネ対策実施時 対策 No.4 外気量削減 外気単位量(m3/h・人)=デフォルト 30m3/h・人×(100-削減率)÷100 対策 No.42 CO2 外気量自動制御(外気量削減) 外気単位量(m3/h・人)=15m3/h・人 ⑤運転制御 ・風量制御:CAV ■省エネ対策実施時 対策 No.63 VAV 導入 VAV ・流量制御:CAW ■省エネ対策実施時 対策 No.62 VWV 導入 VWV ・吹出し温度差:10℃ ・冷温水温度差:5℃ ■省エネ対策実施時 対策 No.67 冷温水温度差増加 冷温水温度差 8℃ ⑥運転モード ・夏期:冷房/全日、中間期:冷暖/全日、冬期:冷暖/全日 寒冷地域は冬期の運転モードを「暖房/全日」 ■省エネ対策実施時 対策 No.19 窓を開けて空調・換気止める(中間期) 事務室(ペリメータ),コンビニ(売場,事務室,トイレ,倉庫その他) 中間期 停止 ・全熱交換 OFF ■省エネ対策実施時 対策 No.43 全熱交換器の導入 全期間:最適 19 ・外気冷房 OFF ■省エネ対策実施時 対策 No.9 外気冷房(中間期・冬期) 中間期・冬期 最適 外気最大導入量=計算外気量×1.5 対策 No.44 外気冷房システム(中間期・冬期) 中間期・冬期 最適 外気最大導入量=計算外気量×2.0 ・外気カット OFF ■省エネ対策実施時 対策 No.5 ウォーミングアップ時の外気取入れ停止 外気カット ON ・予熱時間:1 時間 ■省エネ対策実施時 対策 No.6 予熱時間短縮 予熱時間 30 分 (2)-4 二次ポンプ情報の展開 ①空調系統集計 空調機、ファンコイル系統 ②台数:2 台 ③定格流量 機器能力算定時 ・負荷ピークより決定した能力を 1.5 倍した値を機器定格能力とする 現状対策、目標対策計算時 ・機器能力算定にて決定した定格能力 ④流量制御 系統内に VWV の機器がある場合は VWV、台数制御あり・インバータ制御(並列) ない場合は CWV、台数制御なし ⑤最小流量比:0.5 (2)-5 熱源機器情報の展開 ①定格能力 入力がない場合 機器能力算定時 ・主熱源(中央熱源) 定格能力=熱源負荷ピーク÷入力台数 ・ビルマルチ 台数=室内機台数(空調機器台数)÷10台 定格能力=熱源負荷ピーク÷台数 ・空冷 PAC・水冷 PAC 台数=室内機台数(空調機器台数) 定格能力=熱源負荷ピーク÷台数 ・負荷ピークより決定した能力を 1.5 倍した値を機器定格能力とする 現状対策、目標対策計算時 ・機器能力算定にて決定した定格能力 ②蓄熱槽 ・保有水量:蓄熱容量(Mcal)/5℃ ・表面積:槽高さ 2.5m、水深 2m の立方体として計算 20 ③機器効率 竣工時の COP 冷房 COP 吸収式冷温水機 蒸気吸収冷凍機 ターボ冷凍機 空冷 HP ボイラ ビルマルチ 空冷 PAC 水冷 PAC 1.0 1.0 4.0 3.0 暖房 COP 0.9 4.0 0.9 4.0 4.0 3.0 3.0 3.5 COP 降下率 (/年) 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 0.01 計算年度の COP=竣工時 COP×(1-効果率×経過年) ■省エネ対策実施時 対策 No.60 高効率熱源機器への更新 対策 No.61 高効率パッケージエアコンへの更新 冷房 COP 吸収式冷温水機 蒸気吸収冷凍機 ターボ冷凍機 空冷 HP ボイラ ビルマルチ 空冷 PAC 水冷 PAC 1.3 1.3 5.0 3.5 3.5 3.5 4.0 対策 No.14 冷温水の混合損失の防止 ボイラ・吸収式冷温水機・空冷 HP の暖房 COP を 2%増加 対策 No.22 ボイラなど燃焼設備の空気比の調整 ボイラ・吸収式冷温水機の暖房 COP を 2%増加 対策 No.23 蒸気ボイラの運転圧力の調整 ボイラの暖房 COP を 0.75%増加 対策 No.45 空調室外機の環境改善 空冷 HP の冷房 COP を 3%増加 ビルマルチ,空冷 PAC,水冷 PAC の冷房 COP を 3%増加 ④台数制御 ・主熱源設備:無 ■省エネ対策実施時 対策 No.12 熱源台数制御装置の運転発停順位の調整 台数制御「有」 ・個別空調:有 ⑤送水温度 ・冷水出口温度(送水温度) 7℃ 入口 14℃ ■省エネ対策実施時 対策 No.10 冷水出口温度の調整 1~5 月、10~12 月 9℃ ・温水出口温度 40℃ 入口 43℃ ■省エネ対策実施時 対策 No.10 冷水出口温度の調整 1~5 月、10~12 月 38℃ 21 ・冷却水入口温度 32℃ 出口 37℃ ■省エネ対策実施時 対策 No.11 冷却水設定温度の調整 1~5 月、10~12 月 20℃ ⑥冷却塔 ■省エネ対策実施時 対策 No.65 冷却塔ファン・ポンプのインバータ制御 動力比 0.7 (2)-6 照明コンセント情報の展開 ①室展開情報を転記、原単位は下表。 コンビニ売場の原単位は売場面積で除したものとする ②照明・コンセント使用時間 時刻負荷率を加味した使用時間 ∑(使用時間×時刻負荷率) ③補正係数 ・照明補正係数 1.0 ■省エネ対策実施時 対策 No.48 人感センサー方式の導入 その他・バックヤード、コンビニトイレ、コンビニ倉庫・その他 10%減 対策 No.68 照明スイッチ細分化 10%減 対策 No.28 照明使用率削減 入力削減率 対策 No.29 照明時間短縮 その他・バックヤード、コンビニ事務室、コンビニ倉庫・その他 10%減 ・コンセント補正係数 1.0 ■省エネ対策実施時 対策 No.34 コンセント使用率削減 入力削減率 22 (2)-7 換気情報の展開 ①室展開情報を転記、原単位は下表。 ②時刻負荷率 営業時間帯は 100%、営業時間外は 3% ③運転時間 時刻負荷率を加味した運転時間 ∑(運転時間×時刻負荷率) ④補正係数 ・補正係数 1.0 ■省エネ対策実施時 対策 No.15 フィルタ清掃 原単位はフィルタ効果を含んでいるため対策なしケースに効果分を加味(1.5%削減) 対策 No.16 換気時間短縮 駐車場以外 30%削減 対策 No.17 換気時間短縮 駐車場 30%削減 対策 No.39 換気ファンのプーリダウン 事務室、電算 0.010kW/㎡×(1-0.953) 上記以外 0.014kW/㎡×(1-0.953) 対策 No.40 換気省エネファンベルト 3%削減 23 (2)-8 給湯情報の展開 ①事務室、店舗(食品販売)、飲食店について定義 ②利用人数(事務室、コンビニ、飲食店) 平日:在室人数入力値(事務室、飲食店) 、5 人(コンビニ) カレンダに高負荷がある場合、土曜:平日人数×1.1(事務室、飲食店) カレンダに低負荷がある場合、土曜:平日人数×0.9(事務室、飲食店) 休業:0 ③利用時間(店舗(食品販売)) 営業時間入力値 ④給湯機器 電気:飲料用貯蔵式湯沸し器 COP 0.84 ガス:一般給湯ボイラ COP 0.85 油 :一般給湯ボイラ COP 0.85 ⑤補正係数 ・補正係数 1.0 ■省エネ対策実施時 対策 No.26 給湯温度調整 5%削減 対策 No.52 給湯配管断熱強化 2%削減 (2)-9 調理情報の展開 ①コンビニ、飲食店について定義 ②利用人数(飲食店) 平日:在室人数入力値 カレンダに高負荷がある場合、土曜:平日人数×1.1 カレンダに低負荷がある場合、土曜:平日人数×0.9 休業:0 ③営業時間:入力値 24 (2)-10 冷凍冷蔵情報の展開 ①店舗(食品販売)、コンビニについて定義 ②補正係数 ・補正係数 1.0 ■省エネ対策実施時 対策 No.37 冷凍冷蔵ショーケース管理 対策 No.53 省エネ型冷凍冷蔵ショーケース 対策 No.54 冷凍冷蔵ショーケース冷媒ガス自動制御 5%削減 10%削減 6%削減 (2)-11 昇降機情報の展開 ①運転時間 電算・その他バックヤード・屋内駐車場以外で営業開始が一番早い時刻から一番遅い時刻 ②原単位 地上階が 2 階以上であれば 3W/㎡ ③補正係数 ・エレベータ補正係数 1.0 ■省エネ対策実施時 対策 No.32 エレベータ一部停止 10%削減 対策 No.50 エレベータインバータ制御 25%削減 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 0.75%削減 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 1.5%削減 (2)-12 給排水設備情報の展開 ①補正係数 ・補正係数 1.0 ■省エネ対策実施時 対策 No.25 給排水ポンプ流量・圧力調整 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 (2)-13 自動販売機情報の展開 ①稼働時間:24 時間 ②補正係数 ・補正係数 1.0 ■省エネ対策実施時 対策 No.36 自動販売機節電 対策 No.55 省エネ型自動販売機 10%削減 0.75%削減 1.5%削減 稼働時間 12 時間(夜間 OFF) 20%削減 補正係数 0.8 25 (2)-14 トランス損失情報の展開 ①補正係数 ・建物全体電力補正係数 1.0 ■省エネ対策実施時 対策 No.71 低損失コンデンサへの更新 対策 No.72 高効率変圧器への更新 0.2%削減 30%削減 26 補正係数 0.998 補正係数 0.7 (3)エネルギー消費量計算 (3)-1 室内負荷計算 展開した室情報により HASP 入力データを作成する。(HASP.dat) ESUM エンジン(Cal_ESUM.exe)により各室の年間時刻負荷を計算する。 ■省エネ対策実施時 対策 No.20 夏期ブラインド 事務室ペリメータ HASP 顕熱負荷 6%削減 対策 No.21 緑のカーテン 事務室ペリメータ HASP 顕熱負荷 26%削減 (3)-2 空調運転計算 ESUM エンジン(Cal_ESUM.exe)により各空調系統の年間時刻負荷および空調機器の動力を計算する ■省エネ対策実施時 対策 No.15 フィルタ清掃 計算結果はフィルタ清掃有のため、対策無の場合に一次エネルギー量を増加する フィルタ清掃効果を加味 空調動力を 1.5%増 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 空調動力を 0.75%削減 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 空調動力を 1.5%削減 対策 No.59 高効率モーターへの更新 事務室,電算,出入口・ロビー 0.010kW/㎡×空調時間×0.05×部門面積 削減 上記以外 0.014kW/㎡×空調時間×0.05×部門面積 削減 (3)-3 熱源運転計算 ESUM エンジン(Cal_ESUM.exe)により空調系統の二次ポンプ動力、熱源機器の動力・燃料消費量 を計算する。 各テナントのエネルギー消費量は空調負荷により比例配分する、 ■省エネ対策実施時 ・二次ポンプ 対策 No.18 配管摩擦低減剤の使用 二次ポンプ動力 10%削減 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 二次ポンプ動力 0.75%削減 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 二次ポンプ動力 1.5%削減 ・熱源機器 対策 No.41 フリークリング制御導入(冷房熱源エネルギー×5%削減) 11 月~4 月 冷却塔動力が発生する場合 機器入力、補機動力、一次ポンプ動力を 5%削減 対策 No.18 配管摩擦低減剤の使用 一次ポンプ動力、冷却水ポンプ動力を 10%削減 対策 No.49 蒸気配管熱損失補正 配管損失=ボイラ入力熱量の 2% 配管損失の 10%削減 ボイラ入力熱量=ボイラ入力熱量-配管損失×10% 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 機器入力、補機動力、一次ポンプ動力、冷却水ポンプ動力、冷却塔動力、 蓄熱ポンプ動力、放熱ポンプ動力を 0.75%削減 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 機器入力、補機動力、一次ポンプ動力、冷却水ポンプ動力、冷却塔動力、 蓄熱ポンプ動力、放熱ポンプ動力を 1.5%削減 27 対策 No.24 ボイラ等の停止時間の電源遮断 吸収冷温水機、ボイラ運転日 電源負荷(kWh)=0.5W/MJ×機器暖房能力×台数 対策なし時 24 時間 電源負荷を加算 対策あり時 稼動時のみ 電源負荷を加算 (3)-4 照明コンセント計算 ・照明 日電力消費量(kWh/日)=消費原単位(W/㎡)×室床面積(㎡)×点灯時間(h/日)×補正係数÷1000 時刻電力消費量(kWh/h)=日電力消費量(kWh/日)×稼働率×(時刻負荷率÷時刻負荷率日合計) ■省エネ対策実施時 対策 No.69 昼光センサー制御 ペリメータ部分の電力消費量 10%削減 ペリメータ面積:事務室ペリメータは全面積、他のゾ-ンは床面積×40% 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 電力消費量を 0.75%削減 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 電力消費量を 1.5%削減 ・コンセント 日電力消費量(kWh/日)=消費原単位(W/㎡)×室床面積(㎡)×使用時間(h/日)×補正係数÷1000 時刻電力消費量(kWh/h)=日電力消費量(kWh/日)×稼働率×(時刻負荷率÷時刻負荷率日合計) ■省エネ対策実施時 対策 No.56 節水便器・省エネ便座導入 節水・省エネ便座トイレ面積=ゾーン床面積×節水・省エネ便座トイレ面積率 節水便器・省エネ便座電力消費量=節水・省エネ便座トイレ面積×0.05kW 節水便器・省エネ便座電力消費量の 10%削減 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 電力消費量を 0.75%削減 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 電力消費量を 1.5%削減 (3)-5 換気計算 換気設備総容量(kW)=原単位(W/㎡)×室床面積(㎡)÷1000 時刻電力消費量(kWh/h)=換気設備総容量(kW)×稼働率×時刻負荷率×負荷率(1.0)×補正係数 ■省エネ対策実施時 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 電力消費量を 0.75%削減 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 電力消費量を 1.5%削減 28 (3)-6 給湯計算 ①事務室、コンビニ 日給湯量(L/日)=利用人数(人)×稼働率×日使用量(L/人・日) 日加熱量(Mcal/日)=(給湯温度-月別平均給水温度)×日給湯量×補正係数 日エネルギー消費量(Mcal/日)=日加熱量÷機器効率 時刻エネルギー消費量(Mcal/h)=日エネルギー消費量×(時刻負荷率÷時刻負荷率日合計) ・店舗(食品販売) 年間エネルギー消費量(Mcal/年)=消費原単位(MJ/㎡)×床面積×機器効率×補正係数÷4.186 月エネルギー消費量(Mcal/月)=年間エネルギー消費量×月営業日数÷年間営業日数×稼働率 時刻エネルギー消費量=月エネルギー消費量÷営業日数×(時刻負荷率÷時刻負荷率日合計) ②飲食店 日給湯量(m3/日)=-5.762+0.014×利用客数(人/日)/3+1.518×利用時間(h/日) -0.106×日平均外気温度 日加熱量(Mcal/日)=(給湯温度-月別平均給水温度)×日給湯量×稼動率×補正係数 時刻エネルギー消費量(Mcal/h)=日加熱量÷機器効率×(時刻負荷率÷時刻負荷率日合計) ■省エネ対策実施時 対策 No.27 給湯期間短縮 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 6 月~9 月停止 電力消費量を 0.75%削減 電力消費量を 1.5%削減 補機動力は計算除外 (3)-7 調理計算 ①コンビニ 装置負荷(Mcal/h)=装置負荷(kW)×補正係数×0.86 時刻エネルギー消費量(Mcal/h)=装置負荷×稼働率×時刻負荷率 ②飲食店 ・調理燃料 日ガス消費量(m3/日)=0.514×利用客数(人/日)÷3 調理ガス(MJ/日)=日ガス消費量(m3/日) ×45(MJ/m3) ×稼働率 (原単位は都市ガスのため MJ に換算) 電化厨房時 調理電力(MJ/年)=日ガス消費量(m3/日)×45(MJ/m3)×0.8 ・調理電力 調理電力(kWh/日)=(0.058×利用時間(h/日))÷1000×部門面積×稼働率-飲食部門換気動力 時刻エネルギー消費量=日エネルギー消費量×(時刻負荷率÷時刻負荷率日合計) ■省エネ対策実施時 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 電力消費量を 0.75%削減 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 電力消費量を 1.5%削減 29 (3)-8 冷凍冷蔵計算 ・店舗(食品販売)、コンビニ 月エネルギー消費量(kWh/月)=床面積×各月動力原単位(kWh/㎡)×稼働率×補正係数 月エネルギー消費量(kWh/月)=月エネルギー消費量(kWh/月)×(1+(月平均室温-23℃)×0.05) 時刻エネルギー消費量(kW)=月エネルギー消費量÷月日数×(時刻負荷率÷時刻負荷率日合計) ■省エネ対策実施時 対策 No.33 専用変圧器の不要時遮断 電力消費量を 0.75%削減 対策 No.74 エネルギーモニタリング制御の導入 電力消費量を 1.5%削減 (3)-9 昇降機計算 推定式(GJ/年)= 6.333×エレベータ総容量×補正係数 + 34.900×エスカレータ総容量×補正係数+215 エレベータ容量:3W/㎡×延床面積、 エスカレータ容量:なし 月エネルギー消費量=年間エネルギー消費量×(月営業日数÷年間営業日数)×稼働率 時刻エネルギー消費量=月エネルギー消費量÷月営業日数×(時刻負荷率÷時刻負荷率日合計) (3)-10 給排水計算 推定式(GJ/年)= 0.149 × 建物人数 + 24.709 × 雨水ポンプ総容量 + 1.061 × 揚水ポンプ総容量 + 3.737 × 湧水ポンプ総容量 + 58 建物人数:入力値 雨水ポンプ容量:0.08 W/㎡ × 延床面積 揚水ポンプ容量:1.0W/㎡ × 延床面積 湧水ポンプ容量:0.3W/㎡ × 延床面積 月エネルギー消費量=年間エネルギー消費量×(月営業日数÷年間営業日数)×稼働率 時刻エネルギー消費量=月エネルギー消費量÷月営業日数×(時刻負荷率÷時刻負荷率日合計) (3)-11 自動販売機計算 時刻エネルギー消費量(kW)=0.7(kW/台)×台数×時刻負荷率×補正係数 台数=延べ床面積÷1,500(㎡/台) (3)-12 トランス損失計算 鉄損(A) = 1.7(W/kVA) × トランス総容量(kVA) × 8760(h) 1000 実測年間負荷率(B)= 年間電力消費量(kWh) トランス総容量(kVA) × 8760(h) 年間損失率(簡易) = A+{B2×11(W/kVA)/1000×トランス総容量(kVA)×8760(h)} トランス総容量(kVA) × 8760(h) 年間トランス損失(kWh/年) = トランス総容量(kVA)×8760(h)×年間損失率(簡易)×1.043 トランス総容量:100VA/㎡×延床面積 30 (3)-13 建物補正係数計算 機器能力算定ケースの結果結果と実績値を比較して各月の補正係数を求める。 ①実績値入力がない場合 建物補正係数=1.0 ②年間実績値入力の場合 各月補正係数=年間実績値÷年間消費量計算合計値 ③月別実績値入力の場合 各月補正係数=月実績値÷月消費量計算合計値 ・消費量合計項目 電力 = 空調電力+照明コンセント電力+換気電力+給湯電力+調理電力+冷凍冷蔵電力 +昇降機動力+給排水ポンプ動力+自販機電力+トランス損失 ガス = 空調ガス+給湯ガス+調理ガス 油 = 空調油+給湯油 (3)-14 テナント補正係数計算 機器能力算定ケースの結果結果と実績値を比較して各月の補正係数を求める。 複数テナント合計値の場合は、消費量計算結果の比率により各テナントの実績値に配分する。 ①実績値入力がない場合 建物補正係数=1.0 ②年間実績値入力の場合 各月補正係数=年間実績値×(計算年年間営業日数÷実績値年間営業日数) ÷年間電力消費量計算合計値 ③月別実績値入力の場合 各月補正係数=月実績値×(計算年月営業日数÷実績値月営業日数) ÷月消費量計算合計値 ・消費量合計項目 電力 = 個別空調電力+照明コンセント電力+換気電力+給湯電力+調理電力+冷凍冷蔵電力 ガス = 給湯ガス+調理ガス 31 4.計算結果表示 (1)建物全体エネルギー消費量 ①年間エネルギー消費量 現状対策エネルギー消費量、目標対策エネルギー消費量、エネルギー削減量について下記項目の 集計データを表示 ・部門別一次エネルギー消費量(GJ) 部門別床面積当りの一次エネルギー消費量(MJ/㎡) 部門別一次エネルギー消費比率(%) ・設備別一次エネルギー消費量(GJ) 設備別床面積当りの一次エネルギー消費量(MJ/㎡) 設備別一次エネルギー消費比率(%) ・燃料別一次エネルギー消費量(GJ),原油換算値(KL),CO2 排出量(Kg-CO2) 燃料別床面積当りの一次エネルギー消費量(MJ/㎡),原油換算値(KL/㎡),CO2 排出量(Kg-CO2/㎡) 燃料別一次エネルギー消費比率(%)、原油換算値比率(%) 、CO2 排出量比率(%) ・電気需要平準化評価原単位 = 建物全体エネルギー消費量+電気需要平準化時間帯の電力消費量×1.3 延べ床面積 ※エネルギー消費量、電力消費量は原油換算値 ②月別エネルギー消費量 ・部門別一次エネルギー消費量(GJ) 昼夜別 ・設備別一次エネルギー消費量(GJ) 昼夜別 ・部門別電力消費量(KW) 昼夜別 ・設備別電力消費量(KW) 昼夜別 ・部門別ガス消費量(KW) 昼夜別 ・設備別ガス消費量(KW) 昼夜別 ・部門別油消費量(KW) 昼夜別 ・設備別油消費量(KW) 昼夜別 ③時刻別エネルギー消費量 表示日を指定 ・部門別一次エネルギー消費量(GJ) 昼夜別 ・設備別一次エネルギー消費量(GJ) 昼夜別 ・部門別電力消費量(KW) 昼夜別 ・設備別電力消費量(KW) 昼夜別 ・部門別ガス消費量(KW) 昼夜別 ・設備別ガス消費量(KW) 昼夜別 ・部門別油消費量(KW) 昼夜別 ・設備別油消費量(KW) 昼夜別 32 (2)テナント別エネルギー消費量 ①年間エネルギー消費量 現状対策エネルギー消費量、目標対策エネルギー消費量、エネルギー削減量について下記項目の 集計データを表示 ・設備別一次エネルギー消費量(GJ) 設備別一次エネルギー削減量(GJ) 設備別一次エネルギー削減率(%) ・燃料別エネルギー消費量(電力・ガス・油) 燃料別エネルギー削減量 ・電気需要平準化評価原単位 = テナントエネルギー消費量+電気需要平準化時間帯の電力消費量×1.3 テナント床面積 ※エネルギー消費量、電力消費量は原油換算値 ②月別エネルギー消費量 表示テナントを選択 ・設備別一次エネルギー消費量(GJ) 昼夜別 ・設備別電力消費量(KW) 昼夜別 ・設備別ガス消費量(KW) 昼夜別 ・設備別油消費量(KW) 昼夜別 ②時刻別エネルギー消費量 表示テナントを選択、表示日を指定 ・設備別一次エネルギー消費量(GJ) 昼夜別 ・設備別電力消費量(KW) 昼夜別 ・設備別ガス消費量(KW) 昼夜別 ・設備別油消費量(KW) 昼夜別 33 気象データ対象地域 地 域 № 10 1 11 2 3 4 9 5 15 16 6 12 13 7 8 14 経度 緯度 観測 地域名 観測地点 (度) (分) (度) (分) 地点 番号 12442 旭川 43 45.4 142 22.3 北海道旭川市宮前通東4155-31 14163 札幌 43 3.5 141 19.7 札幌市中央区北2条西18 31312 青森 40 49.3 140 46.1 青森県青森市花園1丁目17-19 34392 仙台 38 15.7 140 53.8 仙台市宮城野区五輪1-3-15 54232 新潟 37 54.7 139 2.8 新潟市幸西4-4-1 44131 東京 35 41.4 139 45.6 千代田区大手町1-3-4 50331 静岡 34 58.5 138 24.2 静岡市駿河区曲金 51106 名古屋 35 10 136 57.9 名古屋市千種区日和町2-18 56227 金沢 36 35.3 136 38 金沢市西念 61286 京都 35 0.9 135 43.9 京都市中京区西ノ京笠殿町 62078 大阪 34 40.9 135 31.1 大阪市中央区大手前4-1-76 67437 広島 34 23.9 132 27.7 広島県広島市中区上八丁堀6-30 72086 高松 34 19 134 3.2 香川県高松市伏石町1277-1 82181 福岡 33 34.9 130 22.5 福岡市中央区大濠1-2-36 88317 鹿児島 31 33.2 130 32.8 鹿児島市東郡元町4-1 91197 那覇 26 12.4 127 41.1 沖縄県那覇市桶川 緯度 経度 43.76 43.06 40.82 38.26 37.91 35.69 34.98 35.17 36.59 35.02 34.68 34.4 34.32 33.58 31.55 26.21 142.37 141.33 140.77 140.9 139.05 139.76 138.4 136.97 136.63 135.73 135.52 132.46 134.05 130.38 130.55 127.69 周波数 地中 月平均給水温度 (Hz) 温度 1月 2月 3月 10m 50 6.6 0.5 0.5 1.8 50 8.3 0.5 0.6 3.5 50 10.7 3.2 3.9 5.5 50 12.3 5.0 5.5 7.0 50 14.9 3.2 3.1 6.5 50 14.9 7.2 6.8 9.8 50 15.6 7.9 7.7 10.7 60 15.6 5.1 6.7 8.8 60 15.3 3.0 3.1 6.4 60 16 7.6 7.6 11.0 60 16 7.6 7.6 11.0 60 15.8 5.3 6.5 8.7 60 16.7 6.9 6.9 9.9 60 15.9 8.0 8.5 10.9 60 16.8 11.9 12.2 14.2 60 16.8 18.0 18.0 19.9 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 7.1 7.6 9.0 10.6 10.8 14.3 14.1 13.0 11.6 16.1 16.1 14.0 15.3 14.8 18.3 21.7 11.3 11.7 12.7 13.6 15.2 18.4 16.9 16.4 15.6 20.6 20.6 17.9 19.5 18.0 20.8 24.0 14.4 13.8 15.3 15.7 19.1 21.1 19.4 18.9 19.1 23.3 23.3 20.4 23.0 21.0 22.4 24.9 16.9 17.1 18.1 17.7 22.8 23.9 21.4 22.0 23.5 26.9 26.9 24.2 27.7 25.2 25.7 26.3 16.2 17.3 18.4 19.1 24.2 25.1 22.4 23.1 23.5 28.6 28.6 25.6 27.6 26.2 26.4 26.6 13.6 14.9 15.5 17.0 19.9 22.2 20.0 20.2 20.5 24.9 24.9 22.1 24.7 22.3 24.1 26.0 9.1 10.5 11.5 13.1 15.3 17.4 16.7 15.7 15.0 19.5 19.5 17.1 18.7 17.8 20.1 23.9 4.8 6.4 7.8 9.7 10.1 13.3 13.7 11.3 10.3 14.5 14.5 12.0 14.0 13.9 16.7 22.2 0.6 2.0 5.4 6.7 5.4 9.4 9.3 7.4 5.6 9.8 9.8 7.7 9.5 9.7 13.1 19.9 夏期 期間 開始 終了 7/1 9/30 7/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 6/1 9/30 5/1 10/31 5/1 10/31 中間期 期間 開始 終了 開始 5/1 6/30 10/1 5/1 6/30 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 5/31 10/1 4/1 4/30 11/1 4/1 4/30 11/1 終了 10/31 10/31 11/30 11/30 11/30 11/30 11/30 11/30 11/30 11/30 11/30 11/30 11/30 11/30 12/31 12/31 冬期 期間 開始 終了 11/1 4/30 11/1 4/30 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 12/1 3/31 1/1 3/31 1/1 3/31