...

IV. 研究成果の発信・普及 - Institute of Developing Economies

by user

on
Category: Documents
34

views

Report

Comments

Transcript

IV. 研究成果の発信・普及 - Institute of Developing Economies
IV.研究成果の発信・普及
1.出版物・報告書の製作
(1)定期刊行物編集委員会
①和文機関誌『アジア経済』
第 56 巻第 2 号から第 57 巻第 1 号までの 4 点を刊行した。
2015 年度編集委員会の委員は、次のとおり。
委員長:武内進一(地域研究センター長)
委 員(所外):浅見靖仁(法政大学教授) 有田 伸(東京大学教授) 澤田ゆかり(東京外
国語大学教授)
委
員(所内):岩﨑葉子(地域研究センター中東研究グループ長代理) 川上桃子(同 研究
センター東アジア研究グループ長、2 月~3 月) 川中
豪( 同 研究センタ
ー主任調査研究員) 佐藤
章( 同 研究センター主任調査研究員兼研究支援
部主任調査研究員) 佐藤
創( 同 研究センター南アジア研究グループ長代
理) 佐藤幸人(新領域研究センター長) 新田淳一(研究支援部次長) 寶
劔久俊(開発研究センターミクロ経済分析研究グループ) 松原浩司(研究
支援部出版企画編集課長)
② 英文機関誌 “The Developing Economies”
Vol. 53, No. 2 から Vol. 54, No. 1 までの 4 点を刊行した。
2015 年度編集委員会の委員は、次のとおり。
委員長:浦田秀次郎 (早稲田大学教授)
委 員(所外):国友直人(東京大学教授) 冨浦英一(横浜国立大学教授、10 月から一橋大
学教授) 福田慎一(東京大学教授) 不破信彦(早稲田大学教授) 丸川知
雄(東京大学教授) 三重野文晴(京都大学教授)
委
員(所内):梅﨑 創(新領域研究センター経済統合研究グループ長) 工藤友哉(開発
研究センターミクロ経済分析研究グループ) 熊谷
経済地理研究グループ長) 桑森
聡(新領域研究センター
啓(開発研究センター国際産業連関分析研
究グループ長) 田中清泰(新領域研究センター技術革新・成長研究グループ、
4 月~11 月) 早川和伸( 同 研究センター経済地理研究グループ) 福西隆
弘(地域研究センターアフリカ研究グループ長) 松原浩司(研究支援部出版
企画編集課長) 山形辰史(国際交流・研修室長)
③『アジ研ワールド・トレンド』
第 235 号から第 246 号までの 12 点を刊行した。
2015 年度編集委員会の委員は、次のとおり。
委員長:佐藤百合(理事)
委
員:安倍 誠(新領域研究センター企業・産業研究グループ研究グループ長) 磯野生茂(新
100
IV.研究成果の発信・普及
領域研究センター経済地理研究グループ研究グループ長代理) 片岡真輝(研究企画部研
究連携推進課) 荒神衣美(地域研究センター東南アジア II 研究グループ) 小林磨理
恵(図書館研究情報レファレンス課) 近田亮平(地域研究センターラテンアメリカ研究
グループ)
真田孝之(研究支援部主幹) 塚田和也(開発研究センターミクロ経済分
析研究グループ 8 月~3 月) 新田淳一(研究支援部次長) 野村茂樹(研究支援部長)
橋口善浩(開発研究センター国際産業連関分析研究グループ 4 月~7 月) 山口真美(地
域研究センター東アジア研究グループ) 渡邊祥子(地域研究センター中東研究グループ)
(2)2015 年度出版物・報告書一覧
出 版 物 種 類 、書 名
1.有料出版物
(1)定期刊行物
和文機関誌『アジア経済』(季刊 B5 判)
第 56 巻第 2 号~第 4 号、第 57 巻第 1 号
総合分析情報誌『アジ研ワールド・トレンド』(月刊 A4 変型判)
第 235 号(2015 年 5 月号)~第 246 号(2016 年 4 月号)
英文機関誌 “The Developing Economies”(季刊 B5 変型判)Wiley 刊行
Vol. 53 No. 2~No. 4, Vol. 54 No. 1
『ラテンアメリカ・レポート』 Vol. 32 No. 1, No.2
『アジア動向年報 2015』
(2)研究双書
No.620 アフリカ土地政策史
No.621 独裁体制における議会と正当性
-中国、ラオス、ベトナム、カンボジア-
No.622 アフリカの「障害と開発」 -SDGs に向けて-
No.623 経済地理シミュレーションモデル -理論と応用-
No.624 「人身取引」問題の学際的研究 -法学・経済学・国際関係の観点から-
No.625 太平洋島嶼地域における国際秩序の変容と再構築
(3)アジ研選書
No.39 ポスト軍政のミャンマー
No.40 新興民主主義大国インドネシア
-ユドヨノ政権の 10 年とジョコウィ大統領の誕生-
No.41 ラテンアメリカの中小企業
No.42 内戦後のスリランカ経済 -持続的発展のための諸条件-
No.43 チャベス政権下のベネズエラ
(4) 情勢分析レポート
No.24 習近平時代の中国経済
(5) アジア経済研究所統計資料シリーズ 第 101 集
第 101 集 貿易指数データベースの作成と分析
-東アジア地域を中心として-
2.調査研究報告書等(非売品、ウエブサイトに公開)
(1)調査研究報告書
・インドの公的サービスに関する中間成果報告
・アラブ君主制国家の存立基盤
・南部アフリカにおける労働参加と失業
・Fertility and Rural Electrification in Bangladesh
・開発途上国の女性障害者
101
編
著
者
武内進一 編
山田紀彦 編
森 壮也 著
熊谷 聡・磯野生茂 編
山田美和 編
黒崎岳大・今泉慎也 編
工藤年博 編
川村晃一 編
清水達也・二宮康史・星野
妙子 著
荒井悦代 編
坂口安紀 編
大西康雄 編
桑森
千治
啓・内田陽子・玉村
編
佐藤 創 編
石黒大岳 編
ルロフ・バーガー・伊藤成朗
著
FUJII Tomoki and Abu
SHONCHOY
小林昌之 編
IV.研究成果の発信・普及
・フィリピンの企業グループとユニバーサル/商業銀行部門
・途上国日本の開発課題と対応: 経済史と開発研究の融合
・義烏市場の形成と政策の役割
・資源環境政策に関わる法制度・行政組織の形成と運用
・アジアの空港と航空物流
・Economic division in British India: An analysis of population
dynamics
・ラテンアメリカの国家と市民社会研究の課題と展望
(2)基礎理論研究会報告書
・新興国における子どもに関する政策
・ベトナムの労働市場と雇用問題: 統計と先行研究のレビュー
・社会運動理論の再検討: 予備的考察
・馬英九政権下・台湾の経済社会学的分析
(3)連携研究成果報告書
・日台ビジネスアライアンスの東南アジアにおける現況と可能性
(4)IDE Research Bulletin
・Supply-chain Industrialization and Growth: Does Value-added Matter?
・Incentives on the Road: The Impacts of Management Practices on Productivity
and Accidents in the Trucking Services Industry in Thailand
・Political Limits on World Oil Trade
(5)Spot Survey
No. 35 The Post-New Brazil
(6) IDE Discussion Paper Series
No.526 Effects of RoHS and REACH Regulations on Firm-Level Production and
Export, and the Role of Global Value Chains: The Cases of Malaysia
and Vietnam
No.527 PATSTAT Revisited
No.528 Determinants of China’s Bilateral Trade Balance in Global Value Chains
No.529 Using the Input-Output Approach to Measure Participation in GVCs: The
Case of Costa Rica
No.530 Measuring Smile Curves in Global Value Chains
No.531 Shedding Light on the Shadow Economy: A Nighttime Light Approach
No.532 Impacts of Foreign Exchange Auctions on the Informal Market Rate in
Myanmar
No.533 The Impact of Foreign Firms on Industrial Productivity: Evidence from
Japan
No.534 Marriage, Dowry, and Women's Status in Rural Punjab, Pakistan
No.535 Production Fragmentation, Upstreamness, and Value-Added: Evidence
from Factory Asia 1990-2005
No.536 The Stakes of Politics and Electoral Administration: A Comparative Study
of Southeast Asian Democracies
No.537 Better than Nothing? Dowry in the Absence of the Legal Protection of
Women’s Inheritance Rights
102
柏原千英 編
有本 寛 編
丁
可・後閑利隆・朱 希
偉 著
寺尾忠能 編
池上 寬 編
KEOLA Souknilanh,
SHONCHOY Abu, and
TSUBOTA Kenmei
宇佐見耕一・馬場香織 編
宇佐見耕一 編
坂田正三 編
重冨真一 編
川上桃子 編
ジェトロ・アジア経済研究
所、中華経済研究院 編
ITO Tadashi
MACHIKITA Tomohiro
KASHCHEEVA Mila
KONTA Ryohei
OTSUKI Tsunehiro, HONDA
Keiichiro, MICHIDA Etsuyo,
NABESHIMA Kaoru, and
UEKI Yasushi
Gianluca TARASCONI and
KANG Byeongwoo
Hongsheng ZHANG, MENG
Bo, and
Shuzhong MA
David BULLÓN, Tayutic
MENA, MENG Bo, Natalia
SÁNCHEZ, Henry VARGAS,
and INOMATA Satoshi
Ming YE, MENG Bo, and
Shang-jin WEI
TANAKA Kiyoyasu and
KEOLA Souknilanh
KUBO Koji
TANAKA Kiyoyasu
MAKINO Momoe
ITO Tadashi and Pierre-Louis
VEZINA
KAWANAKA Takeshi
MAKINO Momoe
IV.研究成果の発信・普及
No.538 What Best Transfers Knowledge? Capital, Goods, and Innovative Labor
in East Asia
No.539 Measuring the Effect of Agricultural Cooperatives on Household Income
Using PSM-DID: A Case Study of a Rice-Producing Cooperative in
China
No.540 Does Trade Liberalization Boost Quality Upgrading? Evidence from
Indonesian Plant-Product-Level Data
No.541 Measuring the Costs of FTA Utilization: Evidence from Transaction-Level
Import Data of Thailand
No.542 On the Stability of Intra-industry Trade
No.543 Is Prohibiting Land Reallocation Enough to Promote Development of
Farmland Rental Markets in China?
No.544 Allocation Efficiency in China: An Extension of the Dynamic
Olley-Pakes Productivity Decomposition
No.545 Skill Sorting and Production Chains: Evidence from India
No.546 Assessing Access to Justice for Thai Migrant Workers in Japan: A Current
Snapshot of Thai Labor Migration and Analysis of Access to Justice for
Workers along the Thai-Japan Migration Route
No.547 Rural Electrification Revisited: The Case of Bihar, India
No.548 On the Sustainability of a Monocentric City: Lower Transport Costs from
New Transport Facilities
No.549 Heckscher-Ohlin: Evidence from Virtual Trade in Value Added
No.550 Time Preference of Rice Producing Households in the Mekong Delta,
Vietnam
No.551 The Impact of a Computer Based Adult Literacy Program on Literacy and
Numeracy: Evidence from India
No.552 Structural Propagation of Productivity Shocks: The Case of Korea
No.553 Economic Performance and Corruption on Voting Behavior in a
Predominant Party System
No.554 Do International Flights Promote Foreign Direct Investment? The Role of
Face-to-Face Communication
No.555 Adjustment Methods of National Input–Output Tables for Harmonized
and Consistent Multi-regional Input–Output Databases
No.556 Malaria Infection and Fetal Growth during the War: Evidence from
Liberia
No.557 Negative Skill Sorting across Production Chains
No.558 Descriptive Analysis of the Knowledge Network Formation in East Asia
No.559 Service Liberalization in Lao PDR
103
KANG Byeongwoo
HOKEN Hisatoshi and
Qun SU
HAYAKAWA Kazunobu,
MATSUURA Toshiyuki, and
TAKII Sadayuki
HAYAKAWA Kazunobu,
Nuttawut
LAKSANAPANYAKUL, and
URATA Shujiro
HAYAKAWA Kazunobu,
OKUBO Toshihiro, and ITO
Tadashi
SHIMOKAWA Satoru
HASHIGUCHI Yoshihiro
ASUYAMA Yoko
Justice Without Borders
ODA Hisaya and TSUJITA
Yuko
GOKAN Toshitaka
Lorenzo ROTUNNO,
Pierre-Louis VEZINA, and ITO
Tadashi
GEMMA Masahiko
Ashwini DESHPANDE, Alain
DESROCHERS, Christopher
KSOLL, and Abu S.
SHONCHOY
NAKANO Satoshi,
NISHIMURA Kazuhiko, and
KIM Jiyoung
HAZAMA Yasushi
TANAKA Kiyoyasu
INOMATA Satoshi
KUDO Yuya
ASUYAMA Yoko and GOTO
Hideaki
NABESHIMA Kaoru, KANG
Byeongwoo, and Mila
KASHCHEEVA
ISONO Ikumo and ISHIDO
Hikari
IV.研究成果の発信・普及
No.560 Stability of Complementarity between Japanese FDI and Import of
Intermediate Goods: Agglomeration Effects and Parent-Firm
Heterogeneity
No.561 Housing the Rangoon Poor: Indians, Burmese, and Town Planning in
Colonial Burma
No.562 Dietary Patterns and Nutritional Impacts of Rising Food Prices in Asian
Countries
No.563 A Unified Framework of Trade in Value Added: Physical, Monetary,
Exchange Rates, and GHG Emissions
No.564 Compilation and Applications of Extended OECD Inter-country
Input-Output Tables: Considering a Target Country’s Domestic-Regional
Heterogeneity
No.565 Domestic and International Border Effects
No.566 Effect of Import Time on Export Patterns
No.567 Comparing the Economic Impacts of Asian Integration by Computational
Simulation Analysis
No.568 Economic Impacts of the Kra Canal: An Application of the Automatic
Calculation of Sea Distances by a GIS
No.569 Food Quality Awareness: Cases from Shrimp Producers in Thailand and
Vegetable Producers in Vietnam
No.570 Japanese Import Survey: Descriptive Analysis
No.571 Tea Supply Chain in East Asia
No.572 From School to Work: Muslim Youths’ Education and Employment
Strategies in a Community in Uttar Pradesh, India
No.573 The Environment Dimension of Food Supply Chain Analysis
No.574 Measuring Population Mobility Speed from Space
No.575 The Framing Discourses of ‘Honorary White’ in the Anti-Apartheid
Movement in Japan
No.576 Spatial Spillover Effects in Determining China’s Regional CO2 Emissions
Growth: 2007-2010
No.577 Effectiveness of Promoting Energy Efficiency in Thailand: The Case of
Air Conditioners
No.578 Participation in Farmer’s Cooperatives and Its Effects on Agricultural
Incomes: Evidence from Vegetable-Producing Areas in China
No.579 Impact of Electrification on Children’s Nutritional Status in Rural
Bangladesh
No.580 DVD-based Distance-Learning Program for University Entrance Exams:
RCT Experiments in Rural Bangladesh
No.581 Evaluation of a Targeted Private Sector Skill Training Program in
Bangladesh
No.582 Heterogeneous Firms and Cost Sharing in China’s Marketplaces
104
ITO Tadashi, MATSUURA
Toshiyuki, and Chih-Hai
YANG
OSADA Noriyuki
SHIMOKAWA Satoru
ANDO Asao and MENG Bo
MENG Bo, YAMANO
Norihiko, INOMATA Satoshi,
Hao XIAO, Jianguo WANG,
and Jiabai YE
HAYAKAWA Kazunobu
HAYAKAWA Kazunobu,
Nuttawut
LAKSANAPANYAKUL, and
YOSHIMI Taiyo
ISONO Ikumo, KUMAGAI
Satoru, HAYAKAWA
Kazunobu, KEOLA
Souknilanh, TSUBOTA
Kenmei, and GOKAN
Toshitaka
Ching-mu CHEN and
KUMAGAI Satoru
SUZUKI Aya and VU Hoang
Nam
NABESIMA Kaoru and
MICHIDA Etsuyo
LEI Lei
Humayun KABIR
LEI Lei
KEOLA Souknilanh and
KUMAGAI Satoru
MAKINO Kumiko
MENG Bo, Jianguo WANG,
Robbie ANDREW, Hao XIAO,
Glen PETERS, and Jinjun XUE
KOJIMA Michikazu and
WATANABE Mariko
HOKEN Hisatoshi
FUJII Tomoki, Abu S.
SHONCHOY, and Sijia XU
KONO Hisaki, SAWADA
Yasuyuki, and Abu S.
SHONCHOY
Selim RAIHAN and
Abu S. SHONCHOY
DING Ke, GOKAN Toshitaka,
and Xiwei Zhu
IV.研究成果の発信・普及
No.583 Boards of Directors and Bank Performance in United Arab Emirates
No.584 Modeling for the World Crude Oil and Natural Gas Markets
No.585 Temporary Jobs and Globalization
No.586 Asset Composition of the Philippines’ Universal and Commercial Banks:
Monetary Policy or Self-Discipline?
No.587 Simulation Analysis of the EU ELV/RoHS Directives Based on an Applied
General Equilibrium Model with Melitz-type Trade Specification
No.588 Excess Capital and Bank Behavior: Evidence from Indonesia
No.589 Some Notes on the Spatial Representations
No.590 Partition, Independence, and Population Geography in Bengal
No.591 Dangerous Unions: Mapping Human Smuggling and Human Trafficking
in International Marriage through Japan’s Legal Response
No.592 How Does Firm Heterogeneity Information Impact the Estimation of
Embodied Carbon Emissions in Chinese Exports?
No.593 Consumption-based Accounting of U.S. CO2 Emissions from 1990 to
2010
3.外部出版
<Springer>
・Political Determinants of Income Inequality in Emerging Democracies
SAITO Jun
SHIBATA Tsubasa
MACHIKITA Tomohiro and
SATO Hitoshi
KASHIWABARA Chie
OYAMADA Kazuhiko
HAMADA Miki
KEOLA Souknilanh and
TSUBOTA Kenmei
Abu S. SHONCHOY and
TSUBOTA Kenmei
Douglas MACLEAN
Yu LIU, MENG Bo, Klaus
HUBACEK, Jinjun XUE,
Kuishuang FENG, and Yuning
GAO
Klaus HUBACEK
KAWANAKA Takeshi and
HAZAMA Yasushi
2.国際シンポジウム
(1)太平洋島嶼国の開発と資源:持続可能な開発と生存戦略
①開催日時:2015 年 5 月 22 日(金)13:30~16:45
②場
所:ジェトロ本部 5 階 ABCD 会議室
③主
催:ジェトロ・アジア経済研究所
④参 加 者:企業・団体、省庁、大学・研究機関等 91 名
開会挨拶:長島忠之(ジェトロ理事)
基調講演 1:「太平洋島嶼国における中国と天然資源開発」
タルチシウス・カブタウラカ(ハワイ大学准教授)
基調講演 2:「太平洋島嶼民にとっての持続可能性-サブシステンス指向の開発-」
関根久雄(筑波大学人文社会系教授)
パネル・ディスカッション
【モデレーター】小島道一(新領域研究センター上席主任調査研究員)
【パネリスト】タルチシウス・カブタウラカ、関根久雄、小柏葉子(広島大学大学院社会科
学研究科教授)
、桜井国俊(沖縄大学名誉教授)
、佐藤博之(株式会社アミタ
持続可能経済研究所代表取締役)
閉会挨拶:佐藤寛(研究企画部上席主任調査研究員)
105
IV.研究成果の発信・普及
第 7 回太平洋・島サミット(PALM7:2015 年 5 月 22 日・23 日、於 福島県いわき市)
の機会を捉え、私達の眼を今一度太平洋へと転じ、太平洋諸国が持続可能な開発のために
直面する課題と解決策をテーマに国際シンポジウムを開催した。
ミクロネシア、メラネシア、ポリネシアからなる太平洋島嶼国は、
「国土が狭く分散して
いる」
、
「国際市場から遠い」
、
「自然災害や気候変動等の環境変化に脆弱」などの困難を抱
えている。本シンポジウムでは、2015 年に国連で採択予定の「持続可能な開発目標」
(SDGs)
を一つの柱として、太平洋島嶼国が持続可能な開発のために直面する課題と解決策につい
て専門家の意見を聞き、我が国政府のみならず我が国の企業や国民がどのようなかかわり
を持つことが出来るのかを展望した。また、パネル・ディスカッションでは、具体的な課
題としての廃棄物問題を取り上げ、島嶼国の廃棄物管理の特色、日本政府等による協力の
取り組み、日本企業による廃棄物処理への取り組みの紹介および今後の支援のあり方など
について、専門家や廃棄物関連企業の関係者を交えて議論を行った。
(2)上海自由貿易試験区とアジア
①開催日時:2015 年 5 月 26 日(火)14:00~17:00
②場
所:政策研究大学院大学 1 階想海樓ホール
③主
催:ジェトロ・アジア経済研究所、上海社会科学院、政策研究大学院大学、朝日新聞
社
④参 加 者:企業・団体、省庁、大学・研究機関等 167 名
開会挨拶:白石隆(ジェトロ・アジア経済研究所長)
、王振(上海社会科学院副院長)、小島
明(一般社団法人世界貿易センター東京会長)
基調講演 1:「中国の自由貿易試験区と対外経済関係のニューノーマル」
張幼文(上海社会科学院世界経済研究所研究員)
基調講演 2:「上海自由貿易試験区の経済効果」
磯野生茂(新領域研究センター経済地理研究グループ)
パネル・ディスカッション
【モデレーター】平塚大祐(ジェトロ理事)
【パネリスト】張幼文、朱金海(上海浦東改革・発展研究院院長)、大辻義弘(政策研究大
学院大学客員教授)、大西康雄(新領域研究センター上席主任調査研究員)、
磯野生茂
閉会挨拶:沖村憲樹(国立研究開発法人科学技術振興機構特別顧問)
上海自由貿易試験区は 2014 年秋に開設 1 周年を迎え、自由貿易試験区の効果とその将来
への関心は、中国国内のみならず国際的にも高まりを見せている。
こうしたなか、アジア経済研究所は上海社会科学院と共同で実施した連携研究「上海自
由貿易試験区の経済効果」の成果をもとに国際シンポジウムを開催した。上海社会科学院
の講演者からは、
上海自由貿易試験区が設立以来、ネガティブリスト方式による投資開放、
106
IV.研究成果の発信・普及
貿易の円滑化、金融サービスの自由化等を進める一方、中国企業の対外投資のプラットフ
ォームとなっており、試験区がすでに広東、福建、天津にも拡大されている現状などにつ
いてのプレゼンテーションがあった。アジア経済研究所の講演者からは、経済地理シミュ
レーション・モデル(GSM)を用いて上海自由貿易試験区(自貿区)が中国や東アジア諸
国にもたらす経済効果を分析した結論として、(1)サービス分野の障壁削減による製造業
の活性化効果が大きいこと、
(2)障壁削減のスピードが早いほど、また、
(3)実施地域が
広いほど経済効果が大きいこと、などのポイントが報告された。
パネル・ディスカッションでは、中国の実験に対応して、TPP 交渉に参加していない国
(フィリピン、インドネシアなど)は一層のサービス自由化が必要との指摘があるなどア
ジアの将来について多角的な議論が行われた。
(3)中国・日本と激変するアジア経済
①開催日時:2015 年 10 月 29 日(木)9:30~17:00
②場
所:名古屋大学野依記念学術交流館
③主
催:ジェトロ・アジア経済研究所、名古屋大学大学院経済学研究科附属国際経済政策
研究センター、一般社団法人キタン会
④参 加 者:企業・団体、大学・研究機関等 154 名
開会挨拶:松尾清一(名古屋大学総長)、赤星康(ジェトロ副理事長)、鈴木武(一般社団法
人キタン会会長)
第一部:「中国、日本およびアジア経済」
講演 1:「日中経済関係の展望-新たな相互補完の模索」
大西康雄(新領域研究センター上席主任調査研究員)
講演 2:「中国の“一帯一路”構想およびそのアジア経済への影響」
胡鞍鋼(清華大学公共管理学部教授、清華大学国勢研究院長)
講演 3:「東アジアの分業構造と中国経済の減速が日本経済に及ぼす影響」
深尾京司(一橋大学経済研究所教授)
講演 4:「中国のエネルギーモデルチェンジとグリーン発展」
戴彦徳(中国国家発展改革委員会・エネルギー研究所副所長)
第二部:「グローバル化、経済成長と所得格差」
講演 5:「貧困の撲滅と共同繁栄の促進-世界銀行の新しい貧困線にて」
Shaohua Chen(世界銀行開発研究グループ主席統計学者)
講演 6:「所得の不平等と炭素排出の不平等」
Klaus Hubacek(メリーランド大学地理学部・教授)
講演 7:「中国における所得分配の新動向」
李実(北京師範大学管理経済学院教授、中国所得分配研究院副院長)
パネル討論:「人口政策の変化、労働コスト上昇とアジア経済」
107
IV.研究成果の発信・普及
司会:薛進軍(名古屋大学経済学研究科・附属国際経済政策研究センター教授)
問題提示 1:
「中国人口政策の変化、労働賃金の上昇およびそのアジア経済への影響」
張車偉(中国社会科学院・人口労働経済研究所長、中国労働経済学会長)
問題提示 2:
「中国企業の海外投資-理論と政策」
洪俊杰(対外経済貿易大学教授、国際経済貿易学院院長)
問題提示 3:
「グローバル・バリューチェーンとアジアの産業構造転換」
猪俣哲史(開発研究センター上席主任調査研究員)
閉会挨拶:山田基成(名古屋大学経済学研究科・附属国際経済政策研究センター長)
2015 年 6 月にジェトロが名古屋大学との間で締結した包括的な連携推進に関する協定書
に基づく具体的な活動の一環として、国際シンポジウム「中国・日本と激変するアジア経
済」を開催した。
中国をはじめとするアジア新興国のグローバル・サプライチェーンへの参加は、世界の
産業構図を大きく変貌させ、国際経済の再編を加速しつつある。また、中国が主導するア
ジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立は国際資金の流れを変え、アジア各国の産業構造転
換や産業移転に大きな影響を及ぼすことが予想される。さらには、中国における所得格差
の拡大や労働コストの上昇が及ぼすアジア経済やグローバル企業の進出行動への影響も生
じている。
その一方で、アジア各国の経済発展がもたらす環境汚染の進行や二酸化炭素排出量の増
大が懸念される。とりわけ中国の経済動向は、アジア地域の産業再編や環境保全の行方を
左右し、中国の産業構造転換と環境保全や気候変動対策の進展が大いに期待されている。
このような状況の中で、日本としてはどのような対応をなすべきか。日本のものづくり
産業の集積地である中部経済は、アジア地域の新たな産業再編の動きの中でいかなる役割
を果たすべきか。こうした課題について、各国の経済学者による多様な視点に基づく研究
報告と討論を通じて、中国と日本の新たな時代に向けたあるべき姿を検討した。
(4)持続可能なサプライチェーンと倫理的貿易
①開催日時:2016 年 2 月 10 日(水)13:30~16:55
②場
所:国連大学ウ・タント国際会議場
③主
催:ジェトロ・アジア経済研究所、世界銀行、朝日新聞社
④参 加 者:企業・団体、省庁、在京大使館、大学・研究機関等 199 名
開会挨拶:塚越保祐(世界銀行グループ駐日特別代表)、小陳勇一(朝日新聞東京本社経済部
長)
趣旨説明:
「SDGs と持続可能なサプライチェーン」
佐藤寛(研究企画部上席主任調査研究員)
基調講演 1:「持続可能なサプライチェーンとインクルーシブビジネス」
増岡俊哉(世界銀行グループ国際金融公社開発インパクト担当局長)
基調講演 2:「意義ある変化のために」
ニコ・ローツェン(ソリダリダード代表)
108
IV.研究成果の発信・普及
パネル・セッション:
【モデレーター】佐藤寛
報
告 1:「国際商品貿易と開発」
マチコ・ニサンケ(ロンドン大学アジア・アフリカ研究学院名誉教授)
報 告 2:「インドにおけるソリダリダードの持続可能なサプライチェーンの活動」
シャタドル・チャトパダヤイ(ソリダリダード南・南東アジア代表)
報 告 3:「インドにおけるインクルーシブビジネス」
小野博也(伊藤忠商事株式会社広報部 CSR・環境室長)
パネル・ディスカッション
【パネリスト】ニコ・ローツェン、マチコ・ニサンケ、シャタドル・チャトパダヤイ、小野
博也、渡辺龍也(東京経済大学現代法学部教授)、中村まり(開発研究セン
ター貧困削減・社会開発研究グループ)
閉会挨拶:平野克己(ジェトロ理事)
近年、世界的企業は先進国の市場に迅速かつ安価な商品を届けるために、その原材料の
調達先、加工・製造工程を世界中に求めている。このことは不可避的に、サプライチェー
ンがいわゆる途上国・新興国にも延伸していることを意味する。しかし、途上国・新興国
の農業生産現場や加工・製造工場の①環境配慮、②労働環境・賃金水準、③労働者の人権
擁護状況は、先進国のそれと比してはるかに劣悪な場合が少なくない。これまで、日本お
よび先進国の消費者はこうした生産現場の状況に比較的無関心であったが、近年ではいわ
ゆる「倫理的消費者」の拡大により、こうした「汚れた」サプライチェーンを持つ多国籍
企業が糾弾される事例も増えている。
今後、日本企業が海外展開をする際に、自らのサプライチェーンの末端までをきちんと
把握しておかないことのコストは膨大なものになることが予想される。
こうした状況を踏まえ、アジア経済研究所は、持続可能なサプライチェーンの構築に向
け、その課題と解決策を考えるシンポジウムを世界銀行、朝日新聞社と共催で開催した。
環境を破壊せず、労働者の人権を守り、多国籍企業から途上国の零細農家までがともに
潤い、息長く共存できる仕組みづくりとは何か。日本に昔からある「三方良し(売り手よ
し、買い手よし、世間よし)
」のビジネス倫理を 21 世紀にふさわしい形に再解釈し、持続
可能なサプライチェーンを考える質の高いシンポジウムとなった。
基調講演に登壇した増岡俊哉世界銀行グループ国際金融公社開発インパクト担当局長は、
BOP 層の人々をサプライチェーンに組み込み、消費者や生産者として活躍させ、暮らしを
向上させることを目指す事業モデルとして、実例を交えながらインクルーシブビジネスを
紹介したうえで、インクルーシブビジネスは単に CSR や慈善事業の一環ではなく、企業が
戦略的に利益を得るためのビジネスの一形態であると強調した。
また、
「倫理的貿易」の一環として特に農産物の適正な取引のための国際的なラウンドテ
ーブルを主催しているソリダリダードのニコ・ローツェン代表は、世界が直面する課題と
して社会的不平等と貧困、環境の危機を挙げ、特に途上国では教育や仕事の機会がない若
者が多く、貧富の格差も広がっていると指摘。地球をよりよくするため、政府、企業、市
民社会がともに手を携えることの重要性を訴えた。
109
IV.研究成果の発信・普及
パネル・ディスカッションでは、基調講演ならびに国内外の実務家・研究者 3 名の報告
を踏まえ、①持続可能なサプライチェーンをどのように構築していけばよいか、②そのた
めに市民社会ができることは何か、さらに、③持続可能性の向上と政府の役割、などにつ
いてディスカッションを行った。パネリストからは、特に企業、NGO および政府など幅広
い部門が連携し、共存の仕組みを作っていくことが重要との指摘が相次いだ。
なお、このシンポジウムについては、共催者である朝日新聞社が 2 月 14 日(日)の紙面
において開催概要を掲載した。
(5)対外経済政策としての援助:日中比較
①開催日時:2016 年 2 月 22 日(月)13:30~17:00
②場
所:ジェトロ本部 5 階展示場
③主
催:ジェトロ・アジア経済研究所
④参 加 者:企業・団体、省庁、大学・研究機関等 125 名
開会挨拶:平野克己(ジェトロ理事)
講演 1:
「日本の援助政策史と中国へのインプリケーション」
平野克己
講演 2:
「中国の援助政策」
徐洪才(中国国際経済交流センター経済研究部長)
講演 3:
「援助と開発金融:友好かビジネスか?」
デボラ・ブローティガム(ジョンズ・ホプキンス大学教授)
パネル・ディスカッション
問題提起:川島真(東京大学大学院総合文化研究科教授)
【モデレーター】佐藤寛(研究企画部上席主任調査研究員)
【パネリスト】徐洪才、デボラ・ブローティガム、川島真、平野克己
ブックトーク:「アフリカは中国を養えるか?」
デボラ・ブローティガム
閉会挨拶:佐藤寛(研究企画部上席主任調査研究員)
日本の援助は 2014 年に 60 周年を迎えた。これを機に、新たに「開発協力大綱」が策定
され、国益に基づいた援助政策が掲げられた。
援助政策は第2次世界大戦後の世界に国際レジームのひとつとして挿入されたものだが、
新興援助国、なかでも中国の台頭によって新たな時代を迎えようとしている。また、アジ
アインフラ投資銀行の創設が象徴しているように、中国の援助政策自体も新たな展開を呈
し始めた。
欧米研究者の指摘を俟つまでもなく日中の援助政策には幾つか共通点がある。それらを
ベースに日中の援助政策を比較し双方における理解を深めておくことは、今後の日中関係
にとって、また日本の援助政策にとっても意味のある試みである。
こうした認識の下、アジア経済研究所は、中国国家発展改革委員会の下に新設されたシ
ンクタンク「中国国際経済交流センター」
(CCIEE)の徐洪才経済研究部長、中国=アフリ
110
IV.研究成果の発信・普及
カ関係の世界的権威であるジョンズ・ホプキンス大学国際開発プログラム長のデボラ・ブ
ローティガム教授を招聘し、両名の講演を中心とした国際シンポジウムを開催した。
シンポジウムでは、3 名の講演者による講演に続いてパネル・ディスカッションが行わ
れ、
「日中援助政策の共通点」
、
「中国の援助政策の特徴」
、
「中国の対アフリカ援助」、
「一帯
一路との関係」
、
「アフリカは中国の援助をどのように捉えているか」などについての幅広
い議論を行った。
(6)中東・北アフリカ地域の情勢とリスク要因~不安定化の底流をなす「食糧」と「人
の移動」~
①開催日時:2016 年 2 月 25 日(木)13:30~17:00
②場
所:ジェトロ本部 5 階展示場
③主
催:ジェトロ・アジア経済研究所
④参 加 者:企業・団体、省庁、大学・研究機関等 96 名
開会挨拶:野村茂樹(研究支援部長)
趣旨説明:
「シンポジウムの趣旨と構成」
佐藤寛(研究企画部上席主任調査研究員)
基調講演 1:「MENA 地域における不安定化の底流」
ニール・キリアム(英国王立国際問題研究所中東・北アフリカプログラム長
代行)
基調講演 2:「アラブ世界における食糧問題:課題と機会」
ゴーダ・アブデルハーレク(カイロ大学名誉教授、元社会連帯省大臣)
コメントと現状分析 1:土屋一樹(地域研究センター中東研究グループ)
コメントと現状分析 2:ヤジド・サーイグ(カーネギー中東センター上級顧問)
パネル・ディスカッション:
【モデレーター】佐藤寛
【パネリスト】ニール・キリアム、ゴーダ・アブデルハーレク、土屋一樹、ヤジド・サーイ
グ
閉会挨拶:佐藤寛
中東および北アフリカ地域(MENA 地域)における政治経済状況の変動は、同地域との
通商関係における期待とともにその政治社会経済上のリスク要因に対する関心を高めてい
る。しかし、2011 年初頭の「アラブの春」以降の変化は、
「国民・国家」を基礎とした国
づくりに向けた努力が続けられる一方で、混迷の度を深めているように見える。
「アラブの春」を引き起した要因のひとつに MENA 地域の「食糧の不安定性」が挙げら
れるが、この問題は「アラブの春」以降の各国の政治体制の変化にかかわらず、未だ解決
されていない。また、シリアを始めとする一部の国・地域では紛争や空爆によって大量の
難民流出問題が発生し、この地域をより一層不安定なものにしている。
こうした状況を踏まえ、アジア経済研究所は「アラブの春」以降も混迷を深める MENA
地域における各国・地域の最新情報を提供するとともに、同地域の情勢を難民流出問題と
111
IV.研究成果の発信・普及
食糧安全保障の視点から分析し、リスク要因の総合的理解の前提となる問題意識の共有を
図る国際シンポジウムを開催した。
基調講演に登壇したニール・キリアム英国王立国際問題研究(チャタム・ハウス)中東・
北アフリカプログラム長代行は、
「人」という視点から MENA 地域の不安定化を解説し、
同氏はこの根底に若年人口の急増、難民問題などがある点を指摘した。
また、ゴーダ・アブデルハーレクカイロ大学名誉教授は、アラブ世界における食糧問題
を分析した。アラブ諸国の食糧安全保障の脆弱性に言及したうえで、この問題を解決して
いくためには、アラブ地域の「産油国(GCC、イラクなど)」と「農業国(イエメンなど)」
が、それぞれの持つ資源を活用しつつ相手国に不足する資源を補っていくべきであると指
摘した。
パネル・ディスカッションでは、基調講演者ならびに国内外研究者 2 名のコメント・現
状分析を踏まえ、①移民受け入れ政策、②アグリビジネスの今後、③日本企業のビジネス
機会などについて活発な議論がなされた。パネリストからは、不安定な情勢が続くが、長
期的展望に立った視点が重要であり、また、政治的な問題に介入せずとも、ビジネスを通
じて地域の安定化に貢献することができるのではないかとの示唆があった。
112
IV.研究成果の発信・普及
3.講演会・セミナー等の活動
(1) 連続専門講座ジェトロ・アジ研 Twilight (開催場所はすべてジェトロ本部 7 階 G 会議室)
講
座
名
主 催 者
開 催 日
テーマ及び講師
参加
者数
(1)アカデミック・コース:もういちど開発経済学
第1回
アジア経済研
究所、ジェト
ロ海外調査部
2015 年 5 月 13 日
(水)
「はじめに」山形辰史(国際交流・研修室長)
「貧困と不平等」高橋和志(開発研究センターミ
クロ経済分析研究グループ)
20
第2回
同上
2015 年 5 月 20 日
(水)
「経済成長」山形辰史(国際交流・研修室長)
19
第3回
同上
2015 年 5 月 27 日
(水)
「産業連関」猪俣哲史(開発研究センター上席主
任調査研究員)
20
第4回
同上
2015 年 6 月 3 日
(水)
「政府開発援助」山形辰史(国際交流・研修室長)
「貧困削減戦略」高橋和志(開発研究センターミ
クロ経済分析研究グループ)
21
第5回
同上
2015 年 6 月 10 日
(水)
「直接投資」田中清泰(新領域研究センター技術
革新・成長研究グループ)
24
第6回
同上
2015 年 6 月 17 日
(水)
「制度と経済発展」湊一樹(地域研究センター南
アジア研究グループ)
「農村金融」塚田和也(開発研究センターミクロ
経済分析研究グループ)
15
第7回
同上
2015 年 6 月 24 日
(水)
「途上国における開発と環境」小島道一(新領域
研究センター上席主任調査研究員)
16
第8回
同上
2015 年 7 月 1 日
(水)
「障害と開発」森 壮也(開発研究センター主任
調査研究員)
15
(2)ビジネス・コース:これからの対アジア・ビジネス―変わりゆく中国と ASEAN―
第1回
同上
2015 年 5 月 15 日
(金)
「はじめに」長島忠之(理事)
「アジアを巡る広域 FTA」若松勇(海外調査部
海外調査計画課長)
27
第2回
同上
2015 年 5 月 22 日
(金)
「新たな局面を迎えた日・インドネシア関係」
塚田学(海外調査部アジア大洋州課課長代理)
22
第3回
同上
2015 年 5 月 29 日
(金)
「ミャンマーのビジネス環境上の課題と展望」
水谷俊博(海外調査部アジア大洋州課課長代理)
20
第4回
同上
2015 年 6 月 5 日
(金)
「タイからみたカンボジアとラオス」
蒲田亮平(海外調査部アジア大洋州課)
21
第5回
同上
2015 年 6 月 12 日
(金)
「中国経済―構造転換と意図された成長鈍化の
現状」箱崎大(海外調査部中国北アジア課長)
20
第6回
同上
2015 年 6 月 19 日
(金)
「対中投資 4 割減の実相~日系企業の中国進出
の状況」日向裕弥(海外調査部中国北アジア課課
長代理)
13
第7回
同上
2015 年 6 月 26 日
(金)
「華南とベトナムの生産ネットワークと背景」
池部亮(海外調査部アジア大洋州課長)
森路未央(海外調査部中国北アジア課)
15
第8回
同上
2015 年 7 月 3 日
(金)
「市場としての中国」
清水顕司(海外調査部総括課長代理)
17
113
IV.研究成果の発信・普及
(2)専門講座
講
座
名
混迷する南アラビア
情勢~イエメンを中
主 催 者
ジェトロ・アジ
ア経済研究所
心に~
第 2 期ルセフ政権が
スタートした“ポスト
対イラン経済関係と
ジェトロ・アジ
ア経済研究所
の1年とインドネシ
ジェトロ・アジ
ア経済研究所
ーの第二局面:2015
ジェトロ・アジ
ア経済研究所
2015年12月3日
(木)
ジェトロ本部
5階展示場
ジェトロ・アジ
ア経済研究所
年総選挙の結果を読
2015年12月4日
(金)
ジェトロ本部
5階展示場
む
TICAD VI セミナー
2015年10月22日
(木)
ジェトロ本部
5階ABCD会議室
アの行方
ポスト軍政ミャンマ
2015年7月16日
(木)
ジェトロ本部
5階ABCD会議室
今後の展望
ジョコ・ウィドド政権
2015年6月3日
(水)
ジェトロ本部
5階ABCD会議室
新しいブラジル”
アラブ首長国連邦の
開催日/場所
ジェトロ・アジ
ア経済研究所
2016年3月14日
(月)
ジェトロ本部
5階展示場
114
テーマ及び講師
参加
者数
「はじめに(趣旨・背景説明)」
佐藤寛(研究企画部上席主任調査研究員)
「イエメン紛争の社会・文化的背景」
Daniel Varisco(カタール大学教授、全米イエメン
学会会長)
「幸福のアラビアは幻なのか~『アラブの春』に至る
経緯~」 佐藤寛
「苦悩するイエメン移行プロセス ~アラブの春から
今日までの経緯~」川嶋淳司(放送大学非常勤講師)
92
「はじめに(趣旨・背景説明)」
近田亮平(地域研究センターラテンアメリカ研究
グループ副主任研究員)
「ブラジルの条件付現金給付政策―ボルサ・ファミリ
アへの集約における言説とアイディア」
近田亮平
「2014年総選挙に見る近年のブラジル政治」
菊池啓一(地域研究センターラテンアメリカ研究
グループ)
「労働者党政権以降の産業政策にみたブラジルのジ
レンマ」
二宮康史(地域研究センターラテンアメリカ研究
グループ副主任研究員)
「日伯自動車部品分野でのマッチングの可能性」
竹下幸治郎(海外調査部米州課中南米班主幹)
94
「アラブ首長国連邦の対イラン経済関係と今後の展
望」
齋藤純(地域研究センター中東研究グループ研究員、
前在アブダビ海外派遣員(UAE大学客員研究員))
102
「ジョコ・ウィドド大統領の政権運営」
川村晃一(地域研究センター東南アジアⅠ研究グ
ループ長代理)
「インドネシア経済の現状」
藤江秀樹(海外調査部アジア大洋州課課長代理)
「ジョコ・ウィドド政権の政策と今後の課題」
佐藤百合(理事)
142
「NLD勝利と今後―国民と国軍はなにを選択したの
か―」
工藤年博(政策研究大学院大学教授)
「主要政党の選挙戦:USDPとNLD」
中西嘉宏(京都大学東南アジア研究所准教授)
「地方選挙区における少数民族政党の動向」
長田紀之(地域研究センター動向分析研究グルー
プ)
153
「アフリカ経済の現状とTICAD VIの課題」
平野克己(理事)
「TICAD VIのねらい」
清水和彦(外務省アフリカ部アフリカ第二課兼第
六回アフリカ開発会議事務局首席事務官)
「アフリカにおける地域共同体の現状とオポチュニ
175
IV.研究成果の発信・普及
ティ」
磯貝友紀(PwCあらた監査法人シニアマネージャー)
榮加奈子(PwCあらた監査法人アソシエイト)
「ケニアの現状」
直江敦彦(ジェトロ・ナイロビ事務所長)
「アフリカビジネス概観とJETROの活用」
松村亮(企画部海外地域戦略主幹(アフリカ担当)
)
(3)特別講演会
講
座
名
主 催 者
開催日/場所
テーマ及び講師
参加
者数
持続可能な開発目標
と研究機関の役割:英
国サセックス大学開
発研究所長メリッ
サ・リーチ氏との対話
ジェトロ・アジ 2015 年 11 月 19
ア経済研究所、 日(木)
JICA 研究所
国際協力機構
(JICA)市ヶ谷ビ
ル 2F 国際会議場
「イントロダクション」
佐藤寛(研究企画部上席主任調査研究員)
“Engaging with the SDGs: IDS vision, strategy and
research plans”
Melissa Leach(英国サセックス大学開発研究所所長)
【コメンテーター】
北野尚宏(JICA 研究所副所長)
佐藤寛
100
WTO と「貿易のため
の援助」:開発途上国
の貿易促進につなが
る国際協力
ジェトロ・アジ
ア経済研究所
“WTO and “Aid for Trade”: Using international
cooperation to improve developing countries’ trade
performance”
Michael Roberts(WTO 開発部参事官)
75
2016 年 1 月 14 日
(木)
ジェトロ本部
5 階展示場
(4)アジ研フォーラム
講
座
名
開催日/場所
講
師
参加
者数
アフリカでなにが起こっている
のか:ビジネスチャンスとリスク
2015年 6月10日
(水)ジェトロ大
阪本部
平野克己(地域研究センター上席主任調査研究員)
13
ミャンマー総選挙とその後:国民
はなにを選択したのか
2015年12月11日
(金)ジェトロ大
阪本部
工藤年博(政策研究大学院大学教授)
10
(5)夏期公開講座
<東京>(開催場所はすべてジェトロ本部 5 階 ABCD 会議室)
コ ー ス 名
開 催 日
テーマ及び講師
コース 1
アフリカにおける「障害と開
発」
2015 年 7 月 23 日
(木)
「アフリカにおける『障害と開発』」
森壮也(開発研究センター主任調査研究員)
「エチオピアにおける『障害と開発』―開発主義体制下
の保健医療政策とHIV陽性者・障害者のニーズ」
西真如(京都大学グローバル生存学ユニット特定准教授)
「コンゴ川における『障害と開発』」
戸田美佳子(国立民族学博物館機関研究員)
「ケニアにおける障害者の法的権利と当事者運動―ろう
者の運動をとりかかりとして―Disability and Development
in Kenya」
宮本律子(秋田大学国際資源学部副学部長・教授)
115
参加
者数
36
IV.研究成果の発信・普及
「南アフリカにおける『障害と開発』」
牧野久美子(地域研究センターアフリカ研究グループ)
コース 2
習近平体制の中国―現状と展
望
2015 年 7 月 24 日
(金)
「習近平指導体制の確立と今後の政治動向」
佐々木智弘(防衛大学校人文社会科学群国際関係学科准
教授)
「習近平政権の経済運営と今後の課題」
大西康雄(新領域研究センター上席主任調査研究員)
「日系中小企業による中国市場開拓の現状と課題」
丁可(地域研究センター東アジア研究グループ)
「パネルディスカッション」
佐々木智弘、大西康雄、丁可
95
コース 3
2015 年 7 月 27 日
アフリカ、成長の 10 年と今後: (月)
主要3カ国の動向
「イントロダクション」
福西隆弘(新領域研究センター企業・産業研究グループ
長)
「南アフリカ政治の新局面と展望」
佐藤千鶴子(地域研究センターアフリカ研究グループ)
「アフリカの資源と成長 ナイジェリアを中心に」
出町一恵(神戸大学大学院国際協力研究科助教)
「エチオピア 好調な経済成長と開発政策」
児玉由佳(地域研究センターアフリカ研究グループ主任
研究員)
「パネルディスカッション」
福西隆弘、佐藤千鶴子、出町一恵、児玉由佳
73
コース 4
キューバ:革命体制の存続と今
後の展望
2015 年 7 月 30 日
(木)
「キューバと米国はどこまで接近するか」
山岡加奈子(地域研究センターラテンアメリカ研究グル
ープ主任研究員)
「キューバの社会主義体制は変わるのか」
小池康弘(愛知県立大学外国語学部教授)
「キューバの経済改革の現状と課題―キューバが望む経
済モデルはどのようなものか―」
新藤通弘(アジア・アフリカ研究所)
「パネルディスカッション」
山岡加奈子、小池康弘、新藤通弘
60
コース 5
スリランカの政治・経済・産業
2015 年 7 月 31 日
(金)
「スリランカの政治」
荒井悦代(地域研究センター動向分析研究グループ長代
理)
「スリランカの経済~成長する経済とビジネスの可能性
~」
崎重雅英(総務部人事課課長代理 前ジェトロ・コロンボ
事務所長)
「衣類・紅茶・出稼ぎ 女性が支える産業」
荒井悦代
「スリランカ女性の海外出稼ぎ実態と今後の展望」
鹿毛理恵(佐賀女子短期大学特別研究員)
「紅茶産業」
鈴木睦子(日本スリランカ友の会)
「パネルディスカッション」
荒井悦代、崎重雅英、鹿毛理恵、鈴木睦子
53
コース 6
馬英九政権期台湾の総括と展
望―中台関係を中心に―
2015 年 8 月 11 日
(火)
「台湾経済及び中台経済関係の変容」
佐藤幸人(新領域研究センター長)
「対中国関係の改善とその限界」
竹内孝之(地域研究センター東アジア研究グループ)
「中国の影響力メカニズム:作用と反作用」
川上桃子(地域研究センター東アジア研究グループ長)
61
116
IV.研究成果の発信・普及
コース 7
ラオス、ベトナム、カンボジア
の政治:独裁体制の維持と課題
2015 年 8 月 20 日
(木)
「趣旨説明」
山田紀彦(地域研究センター東南アジアⅡ研究グループ)
「ラオス政治と体制維持の取り組み」
山田紀彦
「ベトナム:現体制の安定・維持への脅威と国会」
石塚二葉(新領域研究センター法・制度研究グループ)
「カンボジア人民党による体制維持戦略」
山田裕史(上智大学アジア文化研究所客員所員)
「パネルディスカッション」
山田紀彦、石塚二葉、山田裕史
107
コース 8
中東諸国における新政権とそ
の課題
2015 年 8 月 21 日
(金)
「チュニジア:国家=社会関係」
渡邊祥子(地域研究センター中東研究グループ)
「トルコ:総選挙後の政治経済」
間寧(地域研究センター中東研究グループ長)
「湾岸アラブ諸国:政治リスク分析」
石黒大岳(地域研究センター中東研究グループ)
「イエメン:破綻国家の修復は可能か」
佐藤寛(研究企画部上席主任調査研究員)
74
コース 9
ASEAN:共同体構築の進捗と展
望
2015 年 8 月 31 日
(月)
「ASEAN 共同体の概要、進捗と展望」
梅﨑創(新領域研究センター経済統合研究グループ長)
「ASEAN 経済共同体の効果―経済地理シミュレーショ
ン分析―」
磯野生茂(新領域研究センター経済地理研究グループ長
代理)
「ASEAN 政治安全保障共同体の進捗と課題」
鈴木早苗(地域研究センター東南アジアⅠ研究グループ)
「パネルディスカッション」
梅﨑創、磯野生茂、鈴木早苗
93
<大阪>(開催場所はすべて大阪商工会議所会議室)
コ ー ス 名
開 催 日
テーマ及び講師
参加
者数
コース 1
日台ビジネスアライアンス
の現状と可能性
2015 年 7 月 8 日
(水)
「日本と台湾が直面する課題とビジネスアライアンス」
佐藤幸人(新領域研究センター長)
「日台ビジネスアライアンスの新しい可能性Ⅰ―東南ア
ジアにおける台湾企業の活動とタイ、シンガポールでの
アライアンス提携の展開―」
佐藤幸人
「日台ビジネスアライアンスの新しい可能性Ⅱ―ベトナ
ムでの展開―」 方越(海外調査部中国北アジア課)
60
コース 2
「新常態」下の中国経済の展
開方向と日系企業の可能性
2015 年 7 月 10 日
(金)
「2020 年の中国と日系企業」
箱崎大(海外調査部中国北アジア課長)
「中国の新興企業」
丁可(地域研究センター東アジア研究グループ)
57
コース 3
湾岸諸国の安定と成長:混迷
化する地域情勢とのコント
ラスト
2015 年 7 月 24 日
(金)
「湾岸諸国における政治リスクの検討」
石黒大岳(地域研究センター中東研究グループ)
「湾岸地域のビジネス環境と日系企業の動向」
米倉大輔(海外調査部中東アフリカ課課長代理)
44
コース 4
モディ・インド人民党連合政
権のパフォーマンス:政治的
安定性の追求と製造業重視
の経済政策
2015 年 8 月 19 日
(水)
「モディ・インド人民党連合政権の 1 年」
近藤則夫(地域研究センター南アジア研究グループ長)
「インドでつくる 製造拠点として見たインド」
西澤知史(海外調査部アジア大洋州課)
60
117
IV.研究成果の発信・普及
(6)海外講演会
名
称
<ロンドン>
緊迫する中東情
勢:イラン・サウ
ジ関係を中心に
主 催 者
開催日/場所
ジェトロ・ロン
ドン事務所、ジ
ェトロ・アジア
経済研究所
2016 年 3 月 18 日
(金)
ジェトロ・ロンド
ン事務所
テーマ及び講師
「サウジアラビアの内政と中東情勢への影響」
石黒大岳(地域研究センター中東研究グループ)
「イラン核合意と今後の中東・湾岸情勢」
鈴木均(在ロンドン海外調査員)
<ディスカッション・質疑応答>
【モデレーター】佐藤寛(研究企画部上席主任調査研究
員)
【パネリスト】石黒大岳、鈴木均
参加
者数
39
(7)地方講演会
名
称
主 催 者
開催日/場所
ジェトロ・アジア
経済研究所、大
阪大学大学院
人間科学研究
科
2015年 5月21日
(木)
<長崎>
上海・中国の未来
と長崎の国際展
開~中国と共に
どう発展するか
~
主催:ジェト
ロ・アジア経済
研究所、上海社
会科学院、ジェ
トロ長崎、中華
人民共和国駐
長崎総領事館
共催:長崎県
後援:長崎県日
中親善協議会、
長崎大学経済
学部、株式会社
長崎経済研究
所
2015年6月11日
(木)
<長崎>
上海自由貿易試
験区:中国とアジ
ア太平洋地域へ
の影響と展望
<愛知>
海外ビジネスセ
ミナー(フィリピ
<大阪>
障害と開発
テーマ及び講師
参加
者数
「開発課題としての障害」
森壮也(開発研究センター主任調査研究員)
「フィリピンの障害者の生計―何が彼らの貧困をもたら
しているのか―」
森壮也、山形辰史(国際交流・研修室長)
「中国の障害者―雇用法制と就労実態―」
小林昌之(開発研究センター主任調査研究員)
「障害と働くということ―日本とタイの経験から―」
河森正人(大阪大学大学院人間科学研究科教授)
「パネルセッション・質疑応答」
【モデレーター】山形辰史
【パネリスト】森壮也、小林昌之、河森正人、川口純(大
阪大学大学院人間科学研究科助教)
30
「上海自由貿易試験区とアジアの未来」
白石隆(所長)
「上海自由貿易試験区:中国とアジア太平洋地域への影
響と展望」
張兆安(上海社会科学院経済研究所副所長、全国人民
代表大会代表)
「中国(上海)自由貿易試験区の経済効果と周辺諸国へ
の影響」
磯野生茂(新領域研究センター経済地理研究グループ)
<パネルディスカッション>
【モデレーター】平塚大祐(理事)
【パネリスト】張兆安、薛軍(長崎大学経済学部教授)、
古謝玄太(長崎県文化観光国際部国際課長)、大西康
雄(新領域研究センター上席主任調査研究員)、丁可
(地域研究センター 東アジア研究グループ)
111
ジェトロ・アジ 2015 年 6 月 12 日
ア経済研究所、 (金)
長崎大学経済
学部
長 崎大 学経 済 学
部
「上海自由貿易試験区:中国とアジア太平洋地域への影
響と展望」
張兆安(上海社会科学院経済研究所副所長、全国人民代
表大会代表)
【コメンテーター】
大西康雄(新領域研究センター上席主任調査研究員)、
丁可(地域研究センター東アジア研究グループ)
13
ジ ェ ト ロ 名 古 2015年7月 24日
屋、ジェトロ・ (金)
アジア経済研
「フィリピンの政治経済事情」
鈴木有理佳(地域研究センター動向分析研究グループ
長代理)
50
国 立大 学法 人 大
阪 大学 吹田 キ ャ
ン パス 人 間 科
学 研究 科 51講 義
室(本館5階)
ANAク ラウンプ
ラ ザホ テル 長 崎
グラバーヒル
グラバーホール
118
IV.研究成果の発信・普及
ン)
究所、岐阜信用
金庫
あ いち 国際 ビ ジ
ネ ス支 援セ ン タ
ー 18階 セミ ナ ー
ルーム
「フィリピンの投資環境」
片倉憲一(メトロポリタン銀行東京支店長兼在日代表)
<愛知>
21世紀の東アジ
アと日本、愛知を
考える
共催:愛知県立
大学、ジェト
ロ・アジア経済
研究所
後援:大幸財
団、中部経済連
合会、名古屋商
工会議所、ジェ
トロ名古屋、ワ
ンアジア財団
2015年 7月25日
(土)
<第 1 部 パネリストによる報告>
<愛知>
インドネシアセ
ミナー
主催:名古屋銀
行
共催:ジェト
ロ・アジア経済
研究所、ジェト
ロ名古屋、名古
屋商工会議所
2015 年 7 月 27 日
(月)
<福岡>
ASEAN経済共同
体の到達点と今
後の展望
ジェトロ・アジ
ア経済研究所、
ジェトロ福岡、
公益財団法人
九州経済調査
協会
2015 年 9 月 24 日
(木)
<大阪>
「内外の経済情
勢と展望」と「ア
ジアにおける国
際物流」「TPP合
意の概要と影響」
についての時
局・時事講演会
主催:ジェトロ
大阪本部、ジェ
トロ・アジア経
済研究所、大阪
商工会議所、日
本機械輸出組
合大阪支部、
(公財)大阪産
業振興機構、
(一財)大阪国
際経済振興セ
ンター、
(一社)
大阪貿易協会、
自動車部品貿
易協会、大阪倉
庫協会、全国中
小貿易業大阪
連盟
共催:(公社)
関西経済連合
会
協力:(一財)
貿易・産業協力
振興財団
2015年11月26日
(木)
<大阪>
第十三次五か年
計画」期の中国経
愛 知県 産業 労 働
セ ンタ ー ウ ィ
ンクあいち(大会
議室902号室)
141
<第 2 部 パネルディスカッション>
【モデレーター】加藤青延(日本放送協会放送総局解説
委員)
【パネリスト】高原明生(東京大学大学院法学政治学研
究科教授)、平岩俊司(関西学院大学国際学部教授)、
吉岡桂子(朝日新聞編集委員)、佐藤百合(地域研究
センター上席主任調査研究員)、添谷芳秀(慶應義塾
大学法学部教授)
「インドネシア経済の現状と投資環境について」
濱田美紀(開発研究センター貧困削減・社会開発研究
グループ長)
「インドネシアの会計・税務と外貨建て対外債務規制に
ついて」
今野健二(新日本有限責任監査法人新興国コンサルテ
ィング室シニアマネージャー)
84
「ASEAN 経済共同体の到達点と今後の展望」
梅﨑創(新領域研究センター経済統合研究グループ長)
56
121
大 阪商 工会 議 所
6階白鳳の間
「アジアにおける国際物流の現状と展望」
池上寛(新領域研究センター企業・産業研究グループ
長代理)
「TPP 合意の概要と影響」
吉村賢人(経済産業省通商政策局経済連携課係長)
「内外経済情勢と展望―データと街歩きからみた関西経
済」
宮野谷篤(日本銀行理事・大阪支店長)
ジェトロ・アジ 2016 年 2 月 24 日
ア経済研究所、 (水)
関 西 大 学 経
「『第十三次五か年計画』期の中国経済と『一帯一路』イ
ニシアティブ」
徐洪才(中国国際経済交流センター経済研究部長)
11
名古屋銀行本店9
階ホール
電気ビル共創館3
階 カン ファ レ ン
スA
119
IV.研究成果の発信・普及
済と「一帯一路」
イニシアティブ
済・政治研究所
関 西大 学千 里 山
キ ャン パス 児 島
惟謙館2階第2会
議室
【モデレーター】
丁可(地域研究センター東アジア研究グループ)
<沖縄>
海外展開セミナ
ー「台湾ビジネス
の魅力と今後の
展望」
主催:中小機構
沖縄事務所、ジ
ェトロ・アジア
経済研究所
共催:ジェトロ
沖縄
後援:台北駐日
経済文化代表
処那覇分処、内
閣府沖縄総合
事務局、沖縄海
外展開支援機
関ネットワー
ク
2016 年 3 月 2 日
(水)
「台湾経済の総統選挙後の展望と日台産業協力の可能
性」
佐藤幸人(新領域研究センター長)
「中小機構の国際化支援施策の紹介」
滝沢秀一(中小機構海外販路開拓支援シニアアドバイ
ザー)
「台湾ビジネスのヒント~台湾国民性・ビジネスの進め
方~」
羅鈺茹(中小機構海外販路開拓支援アドバイザー)
沖 縄産 業支 援 セ
ンター
53
(8)地元貢献型講演会
名
称
開催日/場所
平成 27 年度千葉
県国際化セミナ
ー
依頼元:千葉県
職員能力開発
センター
2015年 7月24日
(金)
千葉県庁 1 階多
目的ホール
「タイの対外政策の視点から見る東南アジア」
青木まき(地域研究センター東南アジアⅠ研究グループ)
27
アメリカとの国
交正常化交渉に
臨むキューバと
今後の展望
主催:アジ研、
神田外大イベ
ロアメリカ言
語学科
共催:神田外大
英米語学科、地
域国際分野会
議
2015年 7月29日
(水)
神田外語大学ク
リスタル・ホール
「アメリカとの国交正常化交渉に臨むキューバと今後の
展望」
山岡加奈子(地域研究センターラテンアメリカ研究グル
ープ主任研究員)
55
主催:アジ研、
神田外大グロ
ーバル・コミュ
ニケーション
研究所
後援:千葉県、
公益財団法人
千葉県産業振
興センター、千
葉市、公益財団
法人ちば国際
コンベンショ
ンビューロー、
ジェトロ千葉
2015年 10月9日
(金)
“Half a Century of Indonesian Economic Development:
Continuity and Change”
Hal Hill(オーストラリア国立大学教授)
【コメンテーター】
佐藤百合(理事)
95
Half a Century of
Indonesian
Economic
Development:
Continuity
and
Change
テーマ及び講師
参加
者数
主 催 者
後援:一般社団法
人ラテンアメリ
カ協会
神田外語大学ク
リスタル・ホール
120
IV.研究成果の発信・普及
(9)発展途上国研究奨励賞受賞記念講演会
名
称
開催日/場所
第36回発展途上国研
2015年 7月 1日
究奨励賞表彰式・受
(水)
講
師
「人民解放軍と中国政治:文化大革命から鄧小平へ」
林載桓(青山学院大学国際政治経済学部准教授)
参加
者数
26
「解釈する民族運動―構成主義によるボリビアとエクアドルの比較分
賞講演
ジェトロ本部7階
析―」
宮地隆廣(東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授)
IBSCホール
(10)賛助会講演会
名
称
イランの政治・経
済・社会・ビジネス
環境
主 催 者
ジェトロ・アジア経済
研究所、ジェトロ大阪
本部
開催日/場所
2015年10月22日
(木)
第 二 吉本 ビル デ
ィングC会議室
サブサハラ・アフリ
カ経済の現状と課
題~東アフリカの
環境ビジネスと最
新ビジネス法務
ジェトロ・アジア経済
研究所、ジェトロ大阪
本部
2015 年 11 月 11 日
(水)
サ ン ケイ カン フ
ァ レ ンス 大阪 梅
田
テーマ及び講師
参加
者数
「イランの政治・社会・文化」
岩﨑葉子(地域研究センター中東研究グループ
主任研究員)
「イランの経済概況およびビジネス環境」
豊永嘉隆(ジェトロ関東所長、前ジェトロ・テ
ヘラン事務所長)
47
「サブサハラ・アフリカ経済の現状と課題」
福西隆弘(地域研究センターアフリカ研究グ
ループ長)
「東アフリカの環境ビジネスと各国の環境規
制動向」
渋井直人(Environmental Technology Africa株
式会社代表取締役)
「ケニアの最新ビジネス法務」
平林拓人(TMI総合法律事務所、Anjarwalla &
Khanna法律事務所)
21
(11)テレビ・ラジオ出演
出演メディア
テレビ東京「マネーの羅針盤」
出 演 日(曜)
タイトル及び出演者
2015 年 4 月 11 日
「アフリカ No.1 経済大国の危機」
(土)
平野克己(地域研究センター上席主任調査研究員)
フジテレビ「みんなのニュース」 2015 年 4 月 13 日
「アメリカ・キューバの首脳会談」
(月)
山岡加奈子(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ長代理)
2015 年 4 月 18 日
「中国開発援助の実態」 <特集>森林に現れた“廃墟”
(土)
山田紀彦(地域研究センター東南アジアⅡ研究グループ)
NHK ラジオ第 1「先読み!夕方
2015 年 4 月 28 日
「インドネシアのいま -注目の東南アジア経済 2-」
ニュース」
(火)
佐藤百合(地域研究センター上席主任調査研究員)
日本テレビ「ウェークアップ!ぷ
2015 年 5 月 9 日(土)
「激変するインドネシア・巨大市場狙う“中国マネー”」
TBS「報道特集」
らす」
テレビ朝日「ワイド!スクランブ
佐藤百合(地域研究センター上席主任調査研究員)
2015 年 6 月 3 日(水)
ル」
「竜巻が原因か「1 分で転覆…」船長らの責任は」
大西康雄(新領域研究センター上席主任調査研究員)
フジテレビ「直撃 LIVE グッデ
2015 年 7 月 23 日
「米国と国交回復・観光客が急増中キューバの魅力」
ィ!」
(木)
山岡加奈子(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ長代理)
121
IV.研究成果の発信・普及
テレビ東京「マネーの羅針盤」
2015 年 8 月 8 日(土)
<Today's Feature・きょうの特集>「五輪までもたない!?ブラジ
ル経済大ピンチ」
近田亮平(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ)
日本テレビ「news every」
TBS「報道特集」
NHK BS1「キャッチ!世界の視
2015 年 8 月 18 日
「タイ・バンコク・連続爆弾テロ事件」
(火)
青木まき(地域研究センター東南アジアⅠ研究グループ)
2015 年 8 月 29 日
<特集> 「世界同時株安の衝撃」
(土)
大西康雄(新領域研究センター上席主任調査研究員)
2015 年 9 月 4 日(金)
<キャッチ!インサイト>「ベネズエラ国境閉鎖 コロンビア人
点」
を追放」
坂口安紀(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ長)
TBS「あさチャン!」
2015 年 9 月 8 日(火)
「欧州各国に広がる支援の輪・救世主は…エジプトのビルゲイ
ツ」
土屋一樹(地域研究センター中東研究グループ)
bay FM「金つぶ」
2015 年 12 月 11 日
「あなたは“イスラム”と聞いて、どんなイメージを持っていま
(金)
すか? “イスラム世界”について知っていることはありますか?」
土屋一樹(地域研究センター中東研究グループ)
NHK 総合「ニュースウォッチ9」 2016 年 1 月 18 日
「台湾・政権交代へ・中国と“一定距離”民進党が大勝」
(月)
川上桃子(地域研究センター東アジア研究グループ長)
2016 年 2 月 14 日
「北朝鮮ミサイル発射・強気の裏に何がある?」
(日)
中川雅彦(地域研究センター動向分析研究グループ長)
NHKWORLD「グローバル・アジ
2016 年 2 月 28 日
「ASEAN・安全保障〜米国・中国のはざまで〜 」
ェンダ」
(日)
白石隆(アジア経済研究所長)
NHK NEWS WEB
2016 年 3 月 14 日
<深知り>「ブラジル全土で“300 万人デモ”」
(月)
近田亮平(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ)
TBS ラ ジ オ 「 荻 上 チ キ ・
2016 年 3 月 22 日
特集「キューバはどこへ向かうのか?理想と現実の狭間で」
Session-22」
(火)
山岡加奈子(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ長代
フジテレビ「新報道 2001」
理)
「米国×キューバ・国交断絶のわけは?」
テレビ朝日「モーニングショー」
2016 年 3 月 23 日
(水)
山岡加奈子(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ長代
理)
<今週のミカタ>「キューバは変わってしまう?」
ABC 朝日放送「教えて!ニュー
2016 年 3 月 26 日
スライブ正義のミカタ 」
(土)
山岡加奈子(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ長代
理)
<風をよむ>~「キューバと米国」
TBS「サンデーモーニング」
2016 年 3 月 27 日
(日)
山岡加奈子(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ長代
理)
NHK BS1「キャッチ!世界の視
2016 年 3 月 28 日
<キャッチ!インサイト>「不況・汚職 混迷のブラジル」
点」
(月)
近田亮平(地域研究センターラテンアメリカ研究グループ)
122
IV.研究成果の発信・普及
(12)イベントへの参加
当研究所の事業活動の理解促進のため、次の催し物に参加した。
開 催 日(曜)
催 し 物
開催場所
内
容
2015 年 10 月 3 日(土)、 グローバルフェスタ
お台場セン
ブース展示(研究所活動パネル展示、出版物の展示、配
4 日(日)
タープロム
布) <10 月 3 日 10:00~17:00、4 日 10:00~17:00>
JAPAN
2015
ナード
(13)その他
年
月 日(曜)
テ ー マ
2015 年 9 月 29 日(火)
対
応
愛知県立旭丘高等学校生徒への講演
川上桃子(地域研究センター東アジア研究グルー
及び図書館見学
プ長)
、研究支援部成果普及課、図書館
4.第 36 回発展途上国研究奨励賞
「発展途上国研究奨励賞」は、途上国に関する社会科学及びその周辺分野の調査研究水
準の向上と研究奨励に資することを目的として、1980 年度にアジア経済研究所が創設した
ものである。
2015 年度は、①2014 年 1 月から同年 12 月までに国内で刊行された日本語又は英語によ
る図書、雑誌論文、調査報告、文献目録、②2014 年 1 月から同年 12 月までに海外で公刊
された日本人による英文図書を対象として、他薦、自薦の応募があった 44 点から研究支援
部での審査、所内研究者の査読、外部有識者を含む選考委員から構成される審査委員会に
おける最終審査を経て、以下の 2 点を受賞作品として選定した。7 月 1 日にジェトロ本部
において表彰式と著者による記念講演会を実施した。
【委員長】長澤栄治(東京大学東洋文化研究所教授)
【委
員】遠藤貢(東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授) 大橋英夫(専修大学経済学部教
授) 恒川惠一(政策研究大学院大学特別教授) 中西
部教授) 白石
徹(東京大学大学院総合文化研究科・教養学
隆(アジア経済研究所長)
受賞作品:
イム
林
ジェファン
戴桓 (青山学院大学国際政治経済学部准教授)
『人民解放軍と中国政治-文化大革命から鄧小平へ-』
(名古屋大学出版会)
み やち
たか ひろ
宮地 隆廣(東京外国語大学大学院総合国際学研究科准教授)
『解釈する民族運動-構成主義によるボリビアとエクアドルの比較分析-』
(東京大学出
版会)
123
人数
30
IV.研究成果の発信・普及
5.賛助会制度
賛助会制度は、アジア経済研究所の事業活動に賛同をいただいた会員より賛助会費の資
金援助を得て、研究成果を広く普及するために設けられた制度である。
賛助会は、企業、団体、大学、研究機関等のための正会員(年会費 140,000 円)と研究
所事業に関心のある個人を対象とする個人利用会員(年会費 10,000 円)からなる。2015
年度末の会員口数は、正会員 187、個人利用会員 171 である。
正会員には、オンライン閲覧による最新データベースの提供、アジア経済研究所の各種
出版物の送付等を行い、個人利用会員には『アジ研ワールド・トレンド』
(月刊)の送付等
を行っている。
また、アジア経済研究所が主催する有料講演会については、2013 年度から正会員 1 社(機
関)あたり 2 名までを無料とし、賛助会サービスの向上を図っている。
6.アジア経済研究所ウェブサイト
アジア経済研究所ウェブサイト(www.ide.go.jp)については、時宜にあったテーマ、政
策やビジネスにも役立つ視点などに重点を置き、『アジ研 TPP 分析レポート』の掲載を開
始したほか、各国の選挙に関する情勢レポートの掲載などを行った。
この結果、2015 年度の研究成果の閲覧件数は約 327 万件となり、中期計画上の目標(195
万件)を上回るとともに、ウェブサイトのアクセス件数も約 2,300 万件と前年度を上回っ
た。
また、情報システム最適化計画に従い、ウェブサイトのコンテンツ管理システム(CMS)
をジェトロ本部と共通化するため、ウェブサイトの移行計画を立案し、新ウェブサイトの
デザイン・設計を行った。
124
Fly UP