...

国際標準化活動報告 - ISO情報技術国内委員会

by user

on
Category: Documents
55

views

Report

Comments

Transcript

国際標準化活動報告 - ISO情報技術国内委員会
平成16年度
国際標準化活動報告
平成17年3月31日
(社)ビジネス機械・情報システム産業協会(JBMIA)
・ISO事務機械国内委員会
・第 1 0 8 委 員 会
目
次
1. ISO事務機械国内委員会・同運営委員会
-------------- 1
2. SC17(カード及び個人識別)
---------------3
3. SC17/WG1(IDカードの物理特性及び試験方法)
--------------6
4. SC17/WG3(旅行用文書)
--------------7
5. SC17/WG4(端子付ICカード)
--------------10
6. SC17/WG5(カード発行者番号等)
--------------13
7. SC17/WG8(コンタクトレスICカード)
--------------14
8. SC17/WG9(光メモリーカード)
--------------15
9.SC17/WG10(運転免許証)
--------------16
10.SC17/WG11(バイオメトリクス)
--------------19
11.SC28(事務機械)
--------------20
12.SC28/WG2(プリンタ)
--------------22
13.SC28/WG3(複写機)
--------------23
14.SC28WG4(画質評価)
--------------25
15.SC28/WG5(リサイクリング)
--------------26
16.SC28/WG6(カラーマネジメント)
--------------27
17.SC28/WG7(消耗品)
--------------28
18.SC35(ユーザインタフェース)
--------------31
19.SC35/WG1(キーボード及び入力インタフェース)
--------------32
20.SC35/WG2(ユーザインタフェースインタラクション)
--------------33
21.SC35/WG4(モバイルデバイスのユーザインタフェース)
--------------33
22.SC35/WG6(高齢者・障害者のためのユーザインタフェース)
23.第108委員会(オーディオ・ビデオ及び情報技術機器の安全性)
(参考1)平成16年度 国際規格回答原案等リスト
(参考2)平成16年度 国際会議出席者リスト
(参考3)関連国際規格の現状と今後の計画
------------35
---------37
1. ISO 事務機械国内委員会・同運営委員会
委員長
尾上 守夫
1.1 活動概況
(1)
総会1回(平成16年5月)、運営委員会2回(平成16年4月、12月)を実施した。
(2)
国際標準化活動において積極的に世界貢献を果たした。
1) 国際会議へのエキスパート派遣
32の国際会議に延べ112名を派遣(4回の国内開催を含む)
2) 以下の国際規格投票に対し回答原案及びコメントを作成した。
NP投票
11件
CD(含むPDAM)投票
17件
FCD(含むFPDAM)投票
13件
FDIS(含むFDAM)投票
11件
6件
その他 投票
(3)
平成15年度決算、平成16年度予算の承認および平成17年度予算案作成を行った。
(4)
ISO/IEC JTC1/SC28の国際幹事国を引き継いで2年目、SC28総会をニュルンベルク(独国)で
開催した。参加人数39人を数え、昨年に引続いての最大規模の総会となり、成功裡に終了した。
議長の公平厳正な総会指揮振りと、効率のよい幹事の総会運営が参加者全員から高い評価を得た。
11月のJTC1総会(ベルリン)にて、SC28のビジネスプラン、活動報告を斎藤議長が行った。
(5)
活性化施策の一つとして、アジア・太平洋地域との国際標準に係わる連携強化を図るため、経済
産業省の「アジア太平洋地域標準化体制整備委託事業」に応募し採用された。今年度は第4回目
となる。 2004年11月、韓国/ソウルにおいて、SC28WG02及び韓国主催の画像技術セミナーと
同時期に開催した。初日に、SC28のテーマ及び課題の共有を図るためのディスカッションを行
い、翌日は韓国SC28主催の画像技術セミナーに参加した。3日目と4日目の前半はSC28WG02に
参加し、WGレベルの規格策定作業を体験した。参加者からは、「参加する度に新しい体験がで
き、今後の国内活動に非常に役立つ」との感想が示された。
(6) SC17においては、IC旅券の国際互換性の確保に向けて多数の会合に参加し提案等を行った。
平成17年3月には、つくば市で開催されたIC旅券互換性試験に参加、貢献した。
(7)
JIS化作業の積極的支援を行った。
・ モノクロ電子写真プリンタ及びプリンタ複合機のトナーカートリッジ印字可能枚数測定方法
(ISO/IEC 19752):制定
1
・ ICカード−第15部:暗号情報アプリケーション (ISO/IEC 7816-15):制定
(8) ホームページのリニューアルと充実を継続して行った。
・構成及び内容のリニューアル
・各WG毎の文書ダウンロードコーナーの活用
(9) 表彰規定により以下の各氏を表彰した。
秋山 知哉、池田 強、臼井 信昭、宇田 稔、倉内 喜孝、佐伯 和人、佐藤 栄二、
清水 博夫、高山 直久、滝口 昌宏、鶴身 和重、日比 吉晴、宮本 功、八代 尚昌、
柳沢 深史、稲垣 敏彦、乾谷 信博、采女 和彦、大久保 彰徳、桑山 哲郎、
榊 純一 、中澤 明、牧野 忠由、村松 正男、大谷 佳光、大坪 直彰、松本 勉
1.2 今後の主要課題
(1) 国際的信頼を得るため、JTC1/SC28幹事国業務を全面支援
(2) 各SC,WGの規格審議支援
・国際会議の主催
Image Quality SWG Meeting(1月、San Jose、米国と共催)
・基準認証型国際標準研究開発事業の受託
ICカード−アプリケーション・ダウンロード・コマンド
IDカードのセルフマーク(視覚障害者のための)
・国際会議への積極参加
延べ90名の派遣を予定
(3) JIS化作業の積極的支援
・カラー電子写真式プリンタ及びプリンタ複合機のトナーカートリッジ印字可能枚数測定
方法:制定(ISO/IEC 19798)
・インクジェットプリンタ及びプリンタ複合機のカラーインクカートリッジ印字可能枚数
測定方法:制定(ISO/IEC 24711)
・事務機械消耗品の印字可能枚数測定用カラーテストページ:制定(ISO/IEC 24712)
・リユース部品を使用している事務機器の品質及び性能:制定(ISO/IEC 24700)
・バイオメトリックス メソッド(生体測定)を用いた個人照合:制定(ISO/IEC 6320-11)
(4) 活性化施策の実行
・ホームページの充実と活用
・「海外研修プログラム」((財) 海外技術者研修協会)等を利用した、アジア太平洋地域
各国における国際標準エキスパート養成の支援
2
2.SC 17 (カードおよび個人識別)
2.1
委員長 大山 永昭
活動概況(SC17 シドニー総会等)
SC17 は、各種カード技術の標準化活動の他、カード利用に関する応用(クレジット・パスポート・運
転免許証等)の国際互換性に関する標準化をも担当している。今年度の活動としては、SC17 総会及び、
傘下の全ての WG に委員が積極的に出席して国際規格の制定活動に貢献した。
第 17 回 SC17 総会は、
シドニー/豪で行われ、わが国からは下記の 13 名が出席した。昨年度の SC17 総会で米国商務省標準
技術局(NIST)から NWI 提案された政府発行のカード標準規格(GSC-IS)は、WD24727-1/3 として作業
が開始された他、わが国が取り組む電子政府用のスマートカードについて必要なアプリケーション・
ダウンロード機能のコマンド等については、WD7816-13 として作業が開始された。また、ICAO が推
進する電子パスポート(IC 旅券と称す)は、2005 年央に国際的互換性を確立する必要があり、技術
面から SC17/WG3 榊主査、寄本幹事が今年度も積極的に貢献中である。また、昨年の SC17 総会で取
り上げられた WG8 担当の近接型非接触 IC カード標準機(PCD)作成に関しては、WG3 及び WG8 合同
で取り組んでおり、
経済産業省の支援により NMDA が開発・試作して、
ICAO が必要としている e-MRP
用の国際互換性リーダ評価に提供した。以下、今年度の代表的事項を中心に報告する。
2.1.1 会議の開催及び出席者数等:
1)SC17 総会(シドニー、2005-10-06/08)、参加国数:15 カ国/53 名+リエゾン 5 名(外部 5 名)
議長(Dick Mabbott, 英)
セクレタリ(Freda Bennett, 英)
・オーストラリア(3), 加(2), 中国(5), デンマーク(1), 仏(3), 独(2), 日(14:大山 永昭[東
京工大], 林 義昭[ニューメディア開発協会], 櫻井 [ビジネス機械・情報システム産業協会],
廣川 勝久[ジーピーネット], 向井 幹雄[ソニー], 中澤 明[三協精機], 井出野 敦弘[全国
銀行協会], 斎藤 八郎[大日本印刷], 榊 純一・牧野 忠由[松下電器産業], 瀬戸 洋一[日立
製作所], 寄本 義一[凸版印刷], 苅部 浩{JICSAP}), 韓国(3), ニュージランド(1), シンガ
ポール(2), 南ア(3), スウェーデン(1), 英(3), 米(9)
・リエゾン:ECBS(1), VISA(1), Master Card(1), ICMA(1), ILO(1)
その他、各 WG の開催及び出席者数は以下のとおりである。
2)各 WG の会議回数及び出席者
WG1(3 回 12 名)、WG3(2 回 15 名)、WG4(7 回 25 名)、WG5(1 回 1 名)、WG8(2
回 6 名)、WG9(2 回 2 名)、WG10(4 回 12 名)、SC17 関連(2 回 2 名)、であった。WG10
(4回 12 名)は、(社)新交通管理システム協会に委託して合同で推進中である。
3)規格投票件数
今年度に行った規格への投票は、以下のとおりである。
NP:11 件、CD:14 件、FCD:12 件、DIS:3 件、FDIS:7 件、IS 成立:2 件
3
2.1.2 特記事項
今回の総会に臨み、年間の活動として、わが国が規格に反映するために努力した主要案件は、以下
のとおりである。
2.1.2.1 わが国の SC17 関連規格活動への役職貢献
わが国が目指す「多目的 IC カードの利用業務に関する追加、削除管理用コマンド」の早期規格化、
及びわが国の技術を「運転免許証 IC カード」の規格に反映させるため、新しく国際役職に 2 名が
就任した。
(1) WG4 ISO/IEC7816-13(多目的 IC カードの利用業務管理用コマンド)プロジェクトエディ
タ:谷内田 益義(東京工業大学)−2004 年新規就任
(2)WG10(運転免許証)セクレタリ:榊 純一(松下電器産業)−2004 年新規就任
(3)SC17 総会の起草委員:廣川 勝久(ジーピーネット)−1995 年より継続
2.1.2.2 日本から NWI 提案の「Tactile symbols "Self-Mark”点字」に関する処理−決議 511)
国内 SC17/WG1 は、点字エンボス加工について昨年度から「共用品推進機構」と CEN への説明
を含め、国際標準化提案方法を検討してきた。CEN では、日本の提案が盛り込まれた prEN1332-5
“man machine interface−Part 5: Raised tactile symbols for the differentiation of application
on ID-1 cards”として規格作業が進んでいる。日本から NWI 提案する際には、この状況を確認し
て進めることとし、NWI が成立した場合は、WG1 が担当することとした。
2.1.2.3 IC 旅券(eMRP)の標準化に対する技術協力(ICAO との共同規格開発作業−決議 519、
520)、SC17N2626 参照
ICAO/NTWG が中心となり、標準化を進めている e-MRP(外務省では IC 旅券と称す)の技術レポ
ート(ICAO-TR)作成には、わが国は外務省と共に積極的に参加して旅券への PICC(近接型非接触
IC)を利用した仕様策定に貢献してきた。国際的な運用では、このシステムを構成する PICC、及
び運用するデバイス(PCD)の国際互換性のための統一仕様及び品質評価のための試験方法が必要
となる。SC17/WG3 では、試験方法に対する TF を設けて ICAO の協力の下に標準化を進めてお
り、わが国の榊 WG3 主査が TF リーダに就任した。今年 ICAO 仕様である ICAO Doc 9303 が完
成に近づいたことを受け、SC17/WG3 では ISO/IEC7501-1、及び 7501-3 の改訂を行うこととな
った。(決議 519)また、顔画像の認証については、SC17/WG3 が SC37/WG3 とリエゾン関係を結
んで取り組むこととした。(決議-520)
備考:国内では、IC 旅券委員会(外務省からの委託研究)の WG2 と SC37/WG3 が協力して顔認
識に最適な顔写真品質に関する撮影ガイドラインを検討中。
2.1.2.4 昨年度の日本提案 NWI−IC カード:多目的利用における業務の追加・削除に関する管理機
能用コマンド−の推進状況
ISO/IEC7816-13 の規格番号が付与されて、9 月から規格開発作業を開始した。NP 提案に当たり
4
わが国からプロジェクトエディタとして立候補した谷内田 益義(東京工業大学)が選出され、就任
した。日本原案をベースに米国、独国、オランダ及び国際的な IC カード推進団体/グローバルプラ
ットフォーム(GP)からの対案との調整作業等、2 年以内の規格制定を目指し積極的に活動中である。
2.1.2.5 昨年度の米国提案 NWI−IC カードのプログラミングインタフェース−規格開発の状況
商務省標準技術局(NIST)では、“政府発行スマートカードの国際相互運用性”のため、昨年度 NP
提案と共に、WG4/TF9 のコンビーナにも立候補し Ms.T.Schwarzhoff が就任した。規格番号は、
IC カード規格(ISO/IEC7816)とは別に、ISO/IEC24727-1:アーキテクチュア、24727-2:ゼネ
リックカード エッジ、24727-3:アプリケーション インターフェイスとして付与され、規格開
発を急いでいる。本規格作業は、わが国の住民基本台帳カードや近く発行予定の「国家公務員カー
ド」の技術仕様にも関連するため、これまでに総務省からも委員派遣して、これらの仕様も規格に
反映させるように取り組んでいる。2 年以内の制定を目指し、2004 年 11 月から 2005 年 6 月まで
に 5 回の TF9 会議を設定したことが報告された。
2.1.2.5 ILO から協力要請の「新船員手帳」に対する NWI 処理−決議 513
ILO から Mr.Dani Appave が SC17 総会に出席し、新しく標準化すべく「船員手帳」の NWI 提案
について説明した。この NWI が承認された場合は、WG3 が担当することが決議された。
技術仕様としては、指紋マニューシャを 2 次元バーコードで記録することを予定しており、こ
れは ICAO の仕様と異なったものになっているが、発行価格、即時性を重視したための決定と説
明されている。ICAO では、IC 旅券について既に ISO/IEC14443(近接型非接触 IC カード)の採
用を決定済みであり、他の方式では読み/書き装置での互換が難しいという課題が指摘されている。
2.1.3 来年度への重要な課題
1) わが国が提案し規格開発が進む WD7816-13(多目的 IC カード用アプリケーション・ダウンロ
ード・コマンド等)の早期成立。
2) 近接型 IC カードの相互運用性に必要な試験規格の追補作成及び、国際互換性 R/W 標準機への
提案。
3) SC17 国内委員会及び、各 WG 主査の若返り
SC17 幹事(1名)及び WG 主査(WG8、WG9、WG10)は、既に 60 歳を超えて活動してお
り、国際活動を支障なく継続するため若返りを図る必要がある。
2.1.4 その他・感想
非接触 IC カードの実用化が進むにつれ、標準規格をベースに利用業務に合わせた開発仕様書が必要
となる。国際互換性や相互運用性のため、わが国が先行してきた PICC 用のデバイス標準機が必要
となった。試作機の開発に加えて、標準機についても積極的に国レベルで対処するよう経済産業省標
準課等の協力を引続きお願いしていく。また、ICAO が進めるバイオメトリクスを応用した電子パス
ポートについても、外務省の協力を得て技術的側面から WG3 を中心にサポート体制を継続していく。
5
3. SC17/WG1(IDカードの物理特性及び試験方法)
主査
中澤 明
3.1 活動状況
(1) WG1 国際会議は以下のように 3 回開催され、それぞれの会議に 1∼5 名が参加した。
・ 平成 16 年 6 月 1 日から 3 日 沖縄 日本
・ 平成 16 年 10 月 4 日から 6 日 シドニー オーストラリア
・ 平成 17 年 3 月 1 日から 3 日 バルセロナ スペイン
(2) 国際会議の審議概況と主要成果
・ ISO/IEC 7811-6/AM1(高保磁力カードの疑似ピーク(Ui6))FPDAM 投票は条件付き反対投票
をおこなった。
日本から疑似ピークがカードの読取りに影響があることを問題提起し、誤解を生じさせない
ための Note を提案し事前の会議で Note を追加することが決議されたが、投票用テキストに
反映されていなかったため、Note が追加されれば賛成に転ずるとの条件付反対とした。
・ ISO/IEC 7811-7(識別カード- 高密度・高保磁力磁気ストライプ) FDIS 投票は賛成投票をおこな
った。
反対投票は無く、IS として発行された。
・ ISO/IEC 10373-1(試験方法)の 5 年定期見直し作業を実施し、CD 投票をおこなった。
日本は賛成投票とした。
・ ISO/IEC 7811-8(650 エルステッド磁気ストライプ)の NP 提案投票はコメント付き賛成投票
をおこなった。
日本で流通しているおもて面磁気ストライプへの悪影響を排除するため、ホテルキーカード
用途に限定することをコメントした。
・ 限定使用の非接触 IC カードの NP 提案投票はコメント付き賛成投票をおこなった。
・ 日本よりセルフマーク(カード種別等を識別するためにカード上に突起を配したもの)の必
要性を提案し、6 月の国際会議でプレゼンテーションをおこなった。
・ カード上の共存技術に関し、TF-3 で検討していたが、審議案件が無くなったため、新たな審
議案件が出るまでの間、TF-3 は活動を休止することとなった。
(3) 国内会議
・ 国内 WG1 会議は、課題の検討のために月 1 回のペースで行われた。
・ (2)項の各種課題に対する対応方針の検討及び投票案件の審議等をおこなった。
3.2 今後の主要課題
6
・ ISO/IEC 7811-8(650 エルステッド磁気ストライプ)の NP 提案投票結果に対し、日本に不利
益な規格と成らぬようコメントを映すべく国際会議への提言。
・ セルフマーク規格化への CEN 及び SC17 へのアプローチと NP 提案作成。
・ 磁気ストライプ付通帳の 5 年定期見直し作業における日本国内への悪影響を排除すべく国際
会議での注視及び提言。
3.3 特記事項
・ WG1 国内会議のうち 3 回及び国際会議 2 回については、「カード種別識別委員会」を兼ねて
開催された。
・ 10 月の SC17 プレナリ(シドニー)において、セルフマークについて日本から提案され承認
された場合には WG1 にアサインする旨が決議された。
3.4 平成 17 年度の国際会議の予定
・ 平成 17 年 6 月 ドイツ
・ 平成 17 年 10 月 サンシティー 南アフリカ
・ 平成 18 年 3 月 (未定)
4. SC17/WG3(旅行用文書:MRTD)
主査
榊 純一
4.1 活動状況
(1) WG3国際会議及びタスクフォース会議は下記の3回開催され日本からは各5名が参加した。
・ 平成 16 年 4 月 6 日∼4 月 8 日
ドイツ ミュンヘン
(SC17/WG3)
・ 平成 16 年 9 月 5 日∼9 月 7 日
日本 京都
(SC17/WG3)
・ 平成 16 年 11 月 30 日∼12 月 1 日
米国 ボルチモア
(SC17/WG3/TF1)
またリエゾン関係にある ICAO-TAG、TAG-NTWG 及び関連会議は下記の 3 回開催されそれぞれ 1∼
3名が参加した。
・ 平成 16 年 5 月 18 日∼21 日
カナダ モントリオール (TAG)
・ 平成 16 年 6 月 17 日
英国 ロンドン
(NTWG- TF)
・ 平成 16 年 8 月 31 日∼9 月 3 日
日本 東京
(NTWG)
・ 平成 16 年 12 月 3 日∼7 日
NZ オークランド
(TAG-NTWG)
・ 平成 17 年 1 月 10 日∼11 日
ドイツ ベルリン
(NTWG-TF)
7
さらに、ICAO の活動として各国政府主催で行われた e-Passport と IC リーダーの互換性テストの互
換テストが平成 16 年2月にキャンベラ、平成 16 年 7 月にモーガンタウン(米国ウエストバージニア
州)、平成 16 年 8 月にシドニーで開催され、日本からは多くの企業が参加した。また平成 16 年 11
月には米国メリーランド州のボルチモア空港において、操作性に主眼をおいたテストが行われており、
e-Passport の導入を目前に控えて国際的テストは一層活発になっている。
今後平成 17 年 3 月には日本政府主催によって筑波において互換試験が開催される予定である。
(2)国際会議の審議概況と主要成果
ICAO-TRの出版
ICAO TRは平成16年9月時点で凍結され、2004年版がICAOのサイトで公開された
http://www.icao.int/mrtd/download/technical.cfm
今後の改定は後方互換性が確保できることを絶対条件として、SC17/WG3が中心となって
作業を続けることとなった。またTRは現在ICAO Doc 9303(パート1)へ組み込む作業が
進められており、平成17年度中には発行される予定である。その後、ISO/IECの追認(Fast
Track)を経てISO標準規格(ISO/IEC7501)となることが予想されている。
ICAO TRを凍結出版した背景には、米国の要求する2005年10月の導入期限が迫っており、
すでにe-Passportの発行を始めた国や、多くの国がまもなく発行を始める予定となってい
るためである。
しかし現実にはまだ編集上の誤りや不十分・不明確な記述が数多く残されており、これを
補足する文書2編をSC17/WG3において編集している。
「9303 Supplement」ICAO TRの補足文書
「Guide to Interfacing e-MRTDs and Inspection Systems」入国管理を想定した標
準的なテスト方法
これらの文書はICAOの承認を受けて発行される予定である。
日本は特に互換性の観点において多くの文書を提出するなど中心的な貢献を行っている。
平成17年3月8∼10日に経済産業省・外務省の共催で互換テストを筑波で行うことが決定
しており、NMDAとJBMIAで協力して推進中。
次世代のe-Passportに関する議論も始まることとなった。2007年完成を目処に追記機能な
どの機能拡張が議論される予定。
世界各国の状況
ベルギーは世界に先駆けて 2004 年 11 月から e-Passport の発行を開始した。
世界の主な国々(EU、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、シンガポー
ルなど)は 2005 年∼2006 年に本格導入を行う予定であり、日本も 2006 年 3 月までに本
格導入予定。
仕様のオプションである、バイオメトリクスの選択、画像形式、BAC、署名アルゴリズ
ムの方式、AA などの採用は各国まちまちである。
EU では顔に加えて指紋を必須とする方向。指紋は画像を用い暗号化される。但し指紋を
8
必須とする期限は詳細仕様が完成してから 36 ヶ月とされているが、仕様の完成時期につ
いては未定。また EU 内でも方針に従うかどうかで国によって意見が割れている模様。
EU では VIS と呼ばれる新しいビサのシステムを検討しているが、当初予定されていた
Visa 用別チップの Visa ページへの貼り付けは、e-Passport のチップとの相互干渉の問題
などから取りやめになり、データベースを共有する方式に方針転換した。
(3)IC 旅券調査委員会
・
昨年度に引き続き外務省からの委託研究として IC 旅券調査委員会が活動を行った。
・
本年度は委員長に浅野教授(国立情報学研究所)、副委員長に新保助教授(筑波大学)を迎
えた。
・
WG1(法令調査)、WG2(バイオメトリクス)、WG3(IC 仕様)、WG4(セキュリティ
ー)の 4 つの WG 体制にて調査を行った。
・
WG2 においては数万件の顔画像データベースを用いた実験など数種類の実験を行った。
・
WG3 では国内 IC 仕様案の作成を行ない、実証の為の試作実験を行った。
・
WG4 では PKI セキュリティオプション案、国内旅券 CA、電子署名サーバの機能・運用・
構成案をまとめた。
・
現在調査報告書の纏めを行っており、
完成した報告書は SC17/WG3 委員へ配布される予定。
4.2 今後の主要課題
・ 次世代 e-Passport の検討
・ ICAO-TR の補足文書作成への貢献
・ 世界互換テストに関する貢献
4.3 平成 17 年度の国際会議の予定
SC17/WG3 会議
・ 平成 17 年 3 月
日本 筑波
(SC17/WG3/TF4)
・ 平成 17 年5月
カナダ オタワ
(SC17/WG3、TF1,TF4)
・ 平成 17 年 10 月 南アフリカ サンシティー
(SC17/WG3、TF1,TF4)
ICAO-TAG-NTWG 会議
・ 平成 17 年3月 日本 筑波
(互換テスト)
・ 平成 17 年 5 月 フランス リヨン
(NTWG)
・ 平成 17 年9月 カナダ モントリオール
(TAG)
・ 平成 17 年 12 月 未定
(NTWG)
9
5.SC17/WG4(端子付ICカード)
主査
寄本 義一
5.1 活動概況
(1) 国際会議開催状況
以下の 3 回の WG 及び 8 回の TF 及び Adhoc 等が開催された。
・ 平成 16 年 4 月 5 日∼9 日 WG4 日本 成田 日本 7 名、事務局 2 名参加
・ 平成 16 年 7 月 12 日∼14 日
WG4/TF9 米国 ヘルンドン 日本 6 名参加
・ 平成 16 年 9 月 29 日∼10 月 1 日 WG4/TF9 英国 ロンドン 日本 3 名参加
・ 平成 16 年 10 月 2 日∼4 日
WG4 英国 ロンドン 日本 2 名参加
・ 平成 16 年 11 月 8 日∼10 日
WG4/TF9 ドイツ ベルリン 日本 3 名参加
・ 平成 16 年 11 月 11 日
Adhoc ドイツ ベルリン 日本 1 名参加
・ 平成 16 年 11 月 11 日
ISO/IEC 7816-13 編集会議 チェコ プラハ日本 2 名参加
・ 平成 17 年 1 月 10 日∼11 日
WG4/TF9 シンガポール 日本 3 名参加
・ 平成 17 年 1 月 12 日∼14 日
WG4 シンガポール 日本 2 名参加
・ 平成 17 年 3 月 1 日∼4 日
WG4/TF9 米国 オースチン 日本 2 名参加
・ 平成 17 年 3 月 7 日∼8 日
ISO/IEC 7816-13 編集会議 英国 ロンドン 日本 2 名
参加
(2) 国際会議の審議状況と主要成果 (NP 提案の国際投票結果を含む)
非接触 IC カードとの共通利用するパートの明確化のために、ISO/IEC 7816 シリーズのタイ
トルが変更された()内は、旧名称。ただし、各パートの見直し時にタイトルを変更する。
・ ISO/IEC 7816– 1
Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Integrated
circuit(s) cards with contacts –
Part 1: Physical characteristics ( Integrated
circuit(s) card with contacts – Part 1: (Physical characteristics)
① 今年度は審議改定とも無かった。
・ ISO/IEC 7816– 2 Identification cards – – Integrated circuit(s) cards with contacts
– – Part 2-: Dimensions and location of the contacts ( Integrated circuit(s) card with
contacts – Part 2: Dimensions and location of the contacts)
① ISO/IEC 7816– 2/amd として、外部端子の C6 を RF コンポーネントの接続に利用すること
がフランスより NP として提案され、投票中。
・ ISO/IEC 7816– 3 Identification cards – Integrated circuit(s) cards with contacts – –
Part 3: Electronic signals and transmission protocols ( Integrated circuit(s) card with
contacts – Part 3: Electronic signals and transmission protocols)
① パート 3 の 2ndCD 投票では日本はコメント付賛成。国際も賛成多数で可決したが、同期
クロック伝送方式が高速化のために要求された。この問題を解決するために、本年度シ
ドニーSC17 会議にて、同期クロック方式を除いた部分を先に FCD 投票とし、同期クロッ
ク方式を Amendment とすることになった。
パート 3 は FCD 投票中。
Amendment は、
WG4 Adhoc
10
ベルリン会議でまとめられ、CD 投票準備中。
・ ISO/IEC 7816-– 4 Identification cards –
Integrated circuit(s) cards –
Part 4:
Organization, security and commands for interchange ( Integrated circuit(s) card with
contacts – Part 4: Interindustry commands for interchange)
① FDIS 投票で日本は賛成投票、国際も賛成多数で可決。ISO/IEC 7816-4:2005 として発行
された。
・ ISO/IEC 7816– 5
Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Part 5:
Registration of Application providers( Integrated circuit(s) card with contacts – Part
5: Registration system for application in IC Cards)
① FD IS 7816-5. 日本は賛成投票、国際も賛成多数。ISO/IEC 7816-5:2004 として発行され
た。
・ ISO/IEC 7816– 6
Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Part 6:
Interindustry data elements for interchange ( Integrated circuit(s) card with contacts
– Part 6: Interindustry data elements)
① FDIS 7816-6. 日本は賛成投票、国際も賛成多数。ISO/IEC 7816-6:2004 として発行され
た。
・ ISO/IEC 7816– 7
Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Part 7:
Commands for SCQL ( Integrated circuit(s) card with contacts – Part 7: Interindustry
commands for Structured Card Query Language)
① 今年度は、審議も投票もなかった。
・ ISO/IEC 7816– 8
Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Part 8:
Commands for security operations ( Integrated circuit(s) card with contacts – Part
8: Security related interindustry commands)
① FDIS 7816-8. 日本は賛成投票、国際も賛成多数。ISO/IEC 7816-8:2004 として発行され
た。
・ ISO/IEC 7816– 9
Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Part 9:
Commands for card management ( Integrated circuit(s) card with contacts – Part 9:
Enhanced interindustry command )
① FDIS 7816-9. 日本は賛成投票、国際も賛成多数。ISO/IEC 7816-9:2004 として発行され
た。
・ ISO/IEC 7816– 10 Identification cards – Cards with contacts – Part 10: Electrical
interface for synchronous cards ( Integrated circuit(s) card with contacts – Part 10:
Electrical interface for synchronous cards)
① 今年度は、審議も投票もなかった。
・ ISO/IEC 7816– 11 Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Part 11: Cards
with contacts: Dimensions and location of the contacts ( Integrated circuit(s) card
with contacts – Part 11: Personal verification through biometric methods)
11
① FDIS 7816-11. 日本は賛成投票、国際も賛成多数。ISO/IEC 7816-11:2004 として発行さ
れた。
・ ISO/IEC 7816– 12 Identification cards – Cards with contacts Part 12: Dimensions and
location of the contacts ( Integrated circuit(s) card with contacts – Part 12: USB
interface and operating procedures)
① FDIS 投票中。
・ ISO/IEC 7816– 13
Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Part 13:
Commands for Application management in multi-application environment
① 日本からの NP は、賛成多数で可決した。国際編集会議が 2 回(ブラハ、ロンドン)会議が)
開催され、CD 投票準備中
・ ISO/IEC 7816– 14 は、現在使用されていない。
・ ISO/IEC 7816– 15
Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Part 15:
Cryptographic information application
① ISO/IEC 7816-15: 2004 として発行された。
・ ISO/IEC 24727– 1 Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Programming
interfaces-Part 1: Architecture
① NPが賛成多数で可決し、WG4/TF9にて審議をおこなった。CD投票中
・ ISO/IEC 24727– 2 Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Programming
interfaces-Part 2: Generic card edge
① NPが賛成多数で可決し、WG4/TF9にて審議をおこなった。CD投票準備中
・ ISO/IEC 24727– 3 Identification cards – Integrated circuit(s) cards – Programming
interfaces-Part 2: Application interface
① NPが賛成多数で可決し、WG4/TF9にて審議をおこなった。CD投票準備中
国内会議
国内 WG4 会議は国際会議での各パートの検討のため、1 ヶ月に 1 回の間隔にて実施。WG4 は、
パートが多いため、6 つの SWG に分けて審議している。
SWG1: ISO/IEC 7816 Part1, Part2, ISO/IEC 10373-1 担当
SWG2: ISO/IEC 7816 Part3, Part 10, Part 12, ISO/IEC 20060, ISO/IEC 10373-3 担当
SWG3: ISO/IEC 7816 Part4, Part5, Part6, Part7, Part8,担当
SWG4: ISO/IEC 7816 Part11 担当
SWG5: ISO/IEC 7816 Part9, Part13, Part15 担当
SWG6: ISO/IEC 24727 Part1, Part2, Part3, Test methods 担当(平成 16 年度新設)
5.2 今後の主要課題
(ア)FDIS 7816-3 の検討
(イ)CD 7816-3/amd の検討
(ウ)CD 7816-13 の検討
12
(エ)IS 7816-15 NWI Amd.(発行者/アプリケーションサービス提供者が異なる場合のマルチアプ
リケーション IC カードに対応させるための)提案検討
(オ)NP 7816-2 C6 の RF コンポーネント接続についての検討
(カ)CD 24727-1/3 の検討
(キ)NP が WG4/TF10 として審議開始
5.3 平成 15 年度国際会議予定
平成 17 年 4 月 WG4 ドイツ ミューヘン近郊
平成 17 年 5 月 WG4 フランス パリ
平成 17 年 9 月 WG4 米国 ボストン/ フランス レンヌ
平成 18 年 3 月 WG4 場所未定
5.4 そのほか
・ 社会基盤創成調査研究として、「IC カードアプリケーション・ダウンロード・コマンド機能(略
称 ADC 委員会)」を設置検討を昨年度に引き続いておこなった。
・
ISO/IEC 7816-13 の検討で谷内田委員が国際エディタに任命された。
6. SC17/WG5(カード発行者番号等)
主査
井出野 敦弘
6.1 活動概況
(1) 国際会議は以下のとおり1回開催された。
2004 年 10 月5日 オーストラリア シドニー
(2) 国際会議の審議状況
- 当グループは金融取引カードのカード発行者番号(ISO/IEC 7812)、端子付 IC カードの登録アプリ
ケーション提供者識別子(ISO/IEC 7816-5)の登録管理を行っている。
- マルチ・アプリケーション・カードやカード不発行スキームへのカード発行者番号付番の考え方を
整理し、ISO/IEC 7812 の 5 年見直しに反映することについて、昨年、日本から提案した。本件につ
いては、既存の ISO 規格との整合性等を考慮しつつ、継続検討中である。
- ブロック付番のうち、付与後長期にわたって未使用の多いものについて、登録機関から文書を送付
して未使用分の返還を求めている。WG ではこの状況をトラックするとともに、各国メンバーは当
該国における文書送付先に対してこの動きをサポートしている(返還に応じるよう働きかけを行っ
ている)。
13
6.2 今後の主要課題
- ISO/IEC 7812 シリーズの 5 年見直し検討
6.3 2005 年度国際会議開催予定
2005 年4月
米国 ワシントン D.C.
2005 年 10 月 南アフリカ サンシティ
7. SC17/WG8(端子なしICカード)
主査
苅部 浩
7.1 活動状況
平成 16 年度は、2 回国際会議が開かれ,本会議と WG8/TF2 会議もあわせて行われた。
国内 WG8 会議は、その国際会議の前後に開き、資料の検討と会議報告を行った。
①WG8/TF2 会議:2004 年 6 月 2∼6 日:ロンドン BSI 出席:26 名、8 カ国
②WG8/TF2 会議:2004 年 10 月 8∼11 日:シドニーAS 出席: 17 名、9 カ国
③WG8 会議
:2004 年 10 月 11∼15 日:シドニーAS 出席: 21 名、9 カ国
平成 16 年度は、すでに 15 年度に提案された多数のドキュメントを審議し,規格として完成させる
ために多くの時間を費やした。
主な審議作業を挙げると、①プロトコル試験方法、②高速伝送の試験仕様、③互換性を高める試験
環境、④MRTD(機械読取り旅券)への協力である。これらについて現況を報告する。
1)試験方法の追加仕様
試験方法は、ISO/IEC10373-6 として発行しているが、さらに互換性を高めるために、測定ジグの
改良、コマンド関連のテスト等をアメンドメント(AMD)として追加した。
AMD1 は、カード(PICC)のプロトコル試験で,量が多いのと異論が多く、4 回目の CD 投票とな
った。
AMD2 は、電波インタフェースの試験の追加で、IS になり完了した。
AMD3 は、リーダ(PCD)のプロトコル試験に関するもので、3 回目の CD 投票となった。
AMD4 は、交流磁界と静電の試験方法で CD 投票となった。
AMD5 は、高速伝送の試験に関するもので CD 投票となった。
2)高速伝送の仕様追加
212kb/s∼847kb/s の高速伝送に関して、ISO/IEC 14443-2∼4 に AMD として追加した。
14443-2AMD2 は、FDIS 投票されたので近く IS となる。
14443-3AMD1 は、212kb/s∼847kb/s の高速伝送の衝突防止に関すもので FDIS 投票となった。
14443-4AMD1 も、212kb/s∼847kb/s の高速伝送の伝送プロトコルに関すもので FDIS 投票となっ
14
た。
新超高速バージョンの提案(1.67Mb/s 以上の伝送)のアプリケーション要求がなく本年度は進展し
なかった。
3)MRTD(機械読取り旅券)の非接触化の検討
ロンドン会議にあわせて WG3 と MRTD(機械読出し旅券)に関して合同会議を行った。WG8 は、
すでに経験してノウハウを積み上げているので、電波インタフェース等の質問に解決案を示した。
MRTD のアンテナは、ISO/IEC14443 による ID1サイズのアンテナとなった。
4)その他
限定使用の非接触 IC カード(LUC)の NP が出ていたが、電気的仕様よりも、カード形状や材質、
耐久性などを限定しているので、WG1 で検討することになった。
7.1 今後の課題
・ 5 年見直しの開始
・ MRTD関連に協力
・ 互換性を高める試験環境
7.2 平成 17 年度の国際会議の予定
WG8/TF2 #24:
2005 (4 月 4∼5 日)
スペインのマドリッド
WG8 #34:
2005 (4 月 6∼8 日)
スペインのマドリッド
WG8/TF2 #25:
2005 (9 月 26∼27 日)
南アフリカのサンシティ
WG8 #35:
2005 (9 月 28∼30 日)
南アフリカのサンシティ
8. SC17/WG9 (光メモリ−カ−ド)
主査
斎藤 八郎
8.1 活動状況
a)国内委員会
・メール審議主体。国内委員会開催なし。
b)国際会議
国際会議は下記の如く、2回開催され、各回とも日本から1名参加した。
1)第 27 回 WG9 国際会議
(1)日時 : 2004 年 6 月 1(火)∼2 日(水)
(2)場所 : マウンテンヴュウ(サンフランシスコ USA)レーザーカード社
(3)参加人数 : 日本から1名
2) 第 28 回 WG9 国際会議
(1)日時 : 2004 年 10 月 4 日(月)
15
(2)場所 : シドニー、シェラトンホテル
(3)参加人数 : 日本から1名
c)国際規格投票:下記国際規格投票に対し回答原案及びコメントを作成した。
CD・FCD10373-5、FCD11693、FCD11694-1、FCD11694-2、
NP・CD11694-5、NP・CD11694-6
8.2 今後の主要課題
・次回国際会議にて下記規格の審議を行う
1)FCD10373-5 Testmethod 投票結果の審議
2)NP・CD11694-5: A Standard logical data structure for interoperability of data stored
on OMC 投票結果審議
3)NP・CD11694-6:A standard for the storage & interoperability of biometrics on OMC
I 投票結果審議
4)WD11694-7 : 11694 Part 7:A Standard for the application requirements for a
dual-technology card (Optical/IC)審議
8.3 2005 年度国際会議予定
1)2005 年 5 月 17/18 日
2)2005 年 10 月
デュッセルドルフ(ドイツ)
SC17 Plenary Meeting に合わせて行う
9.SC17/WG10(運転免許証)
主査
牧野 忠由
9.1 活動状況
1)WG10 国際会議は以下のように4回開催され、それぞれの会議に参加した。
第 16 回国際会議 2004 年 6 月 16 日∼ 6 月 18 日
ベルギー
ブラッセル
第 17 回国際会議 2004 年 9 月 9 日∼ 9 月 11 日
日本
京都
第 18 回国際会議 2004 年 11 月 15 日∼ 11 月 17 日
アメリカ
タンパ
第 19 回国際会議 2005 年 2 月 21 日∼ 2 月 24 日
南アフリカ
ケープタウン
2)国際会議の審議概況と主要成果
WG10 では現在、ISO/IEC18013 として、以下 3 項目のパートの審議を行っている。
・パート1 (Physical Characteristics and Basic Data Set)
表面記載事項および表面レイアウトの規格を策定している。具体的にはミニマムデータの抽出、
抽出したデータの項目番号と表面記述領域、および運転可能な車種、運転条件のピクトグラムな
どをまとめてきている。
審議日程の目標としてパート1を最優先として審議を重ね、2004 年 11 月に FCD 投票が行われ日
16
本はエディトリアルコメントを付して賛成投票を行った。さらに各国コメントの対応をおこなっ
た FDIS 投票が 2005 年 4 月を締め切りの日程として行なわれている。
・パート2 (Machine Readable Technologies)
電子的な記録を行う方法に関する規格を定めるパートである。パート1と同じくミニマムデー
タの抽出、データ構造の審議を行ってきた。データの暗号化、アクセス権などはパート3へ移行
することとして審議を急ぎ、2005年3月締め切りとしてCD投票を行っている。
・パート3 (Authenticity and integrity verification)
バイオメトリクス技術の応用、あるいは暗号化などの規格を取りまとめるパートとして当初起
案された案件であるが、パート1,2に関する各国の同意を得ることに審議を集中し、本件の起
案は遅れていた。このため2004年10月に行われたSC17プレナリー会議にて本項目は再度NWIとして
審議にかける方針が定まった。
2005年2月に開催された南アフリカ国際会議にて、パート3はNWI準備のために、審議がはじめら
れ、表記表題及びスコープのとりまとめが以下のように行われた。
1. based on read only data are according is ISO/IEC 18013-2
2. Specifies mechanisms and rules available to countries for
(a) document access control
(b) document authentication
(c) data authentication
3. Specifies encryption and address key management for providing mechanisms according to
the above.
4. The standard will not address any issue of subsequent use of data obtained from the
document, including privacy issues.
今後審議は急速に進むと予想される。
新たな審議項目として韓国から’Mutual Authentication Issure/Management Card for International
Deiver License’という表題の提案が2004年9月の京都国際会議にて行われた。本件は2004年10月に開
催されたSC17プレナリー会議にても提案が行われ、JTC1としての投票を得て賛成多数であればSC17と
して受諾、WG10にて審議の方針となっている。本提案の骨格は、相互認証のための鍵の配送方法とし
ては、安全な方法で、取扱いが容易であると考えられる。しかし2005年2月開催されたWG10ケープタウ
ン国際会議での各国の反応は、運転免許証の実際の運用状況(ファザーカードの配付方法、所持者確認
等)に鑑み否定的ともとれる意見が多かった。
3) 国際会議審議体制
本分野の技術的分野は多岐にわたるため、国際会議ではタスクフォース(TF)を設定し審議の促進を
図っているが、今年度はパート3に対応した新たなTFも設置し合計11のTF体勢で原案作成を行って
17
いる。日本はこのうちカードの物理的信頼性、画像処理、車両および運転条件のカテゴリー化という
3分野のタスクフォースリーダを勤めドラフト作成に貢献している。
4) 国内会議
国内 WG10 会議は、課題の検討のために第 32 回∼35 回まで(2004 年 6 月 8 日、8 月 24 日、11 月 6
日、2005 年 2 月 15 日)合計4回開催している。
審議にあたっては、車両種別、運転条件など運用面、カード信頼性、印刷条件、顔画像処理など分
野毎に WG10 に参加する委員内の専門家の意見を取りまとめ、国内運用に適した案を国際会議へ提示し
ている。
9.2
今後の主要課題
今後の審議は、パート2(Machine Readable Technologies)への CD コメントの対応を行いながら
パート2を完成させることが第一の課題である。
また、やっと表題及びスコープが纏まったパート3(Authenticity and integrity verification)に
関しては、運用上の問題と技術的な方法論が存在する。パート3の主要項目である暗号化、プライバ
シー問題に関しては国際互換性という観点からの妥協点を模索することが課題となると思われる。
9.3
特記事項
表面記載事項に関する規格を定めるパート1は FDIS 投票が始まり、また電子的記述に関する規格で
あるパート2も CD 投票まで進み 2004 年度の審議は進捗した。
パート3に関しては、再度 NWI との方針にはなったが、2004 年 2 月開催の国際会議ではスコープも
纏まり 2005 年度には WD 作成へと進むことが予想される。
わが国をはじめとし、各国は新しい運転免許証の発行の準備が進みつつあり、規格取りまとめの停
滞が許されなくなってきた状況も審議促進を助けていると考えている。
国内で今後運用が始まる IC 化運転免許証の動向を国際規格へ反映しながら、運転免許証保持者、運
用者、またシステム機器提供メーカに資する規格とりまとめを進めたい。
9.4 2004 年度の国際会議予定
・2005年6月
Brussels
・2005年9月13日-15日
Korea
・2005年12月
Tampa
18
10. SC17/WG11(バイオメトリクス)
主査 瀬戸洋一
10.1 活動状況報告
(1)国際会議
昨年度につづき本年度も、
国際 WG は開催されていない。
シンガポールの NB より NP
(N2444)
「Standard
for on-Card fingerprint matching」が提出され成立した。この NWI の内容は指紋認証を IC カードに
実装するモデルの標準を目指すものである。10 月のシドニー総会でシンガポールより具体的な内容説
明があった(SC17 総会、於 Standards Australia、2004 年 10 月5日―8日)。コメントとしては、SC17、
SC37 における別のプロジェクト(例えば、7816-11 や BioAPI など)との関係の明確化、スコープの範
囲が大きすぎ、さらに細分化が必要というものであった。
シドニー会議でのプレゼンは、これらのコメントに対する回答になっていなく、再度、各国からの
コメントに対する回答および特許の問題に関する調査を行い、レポートにまとめ、国際議長に提出す
るよう指示された。このレポートをもとに SC17 国際議長は、NWI に対しどのように扱うか広くコメン
トを求め、判断することとなった。また、現 WG11 主査の Hegenbarth 氏が主査を辞退したいという意
見があった。この扱いは保留状態。2005 年 2 月 5 日時点では、シンガポールからレポートは提出され
ていない。
(2)国内会議
国内の委員会活動としては、国際 WG の方針が定まらないため、積極的な開催はしていない。下記の
議題に関し、不定期の会議を開催し検討した。
① SC17WG11 投票案件(N2553 「BALLOT RESULT – Proposal for a New Work Item - Standard for on-card
finger print matching」)に関する検討
②SC37 から SC17 へのコメントコントリビューション(SC17 N2557「Liaison Statement from SC37 to
SC17 – 37N0661.pdf - Text of CD 19794-8 – Biometric Data Interchange Formats – Part 8: Finger
Pattern Skeletal Data – for comment by SC17」)に関する検討
③TC68 国内委員会より SC17 へのコメント要求案件(CD19092 金融向けバイオメトリクスの利用関係)
に関する検討
10.2 今後の主要議題
シンガポールより NP(N2444)が提出され NWI として成立した。したがって、WG11 は継続すること
になった。ただし、スコープなど具体的な検討に移る上での問題があり、提案責任元のシンガポール
での検討作業を行っている。国内委員会としては、国際 WG の活動に従い対応する。ただし、バイオメ
トリクスに関する SC17 へのコメント案件がある場合は、引き続き検討を行うこととする。
19
11. SC28(Office Equipment :事務機械)
委員長
山田 尚勇
11.1 活動状況
SC28 も 15 年目を迎え、幹事国業務に続き議長国を 2003 年 11 月より担当しており、国際活動が順調
に動いている。
本年度に開催された国際会議は、2004 年 5 月にニュルンベルグ(ドイツ)で開催されたプレナリと、
11 月にソウル(韓国)で行われた WG02(消耗品関係)の初めての会合であった。
また、アジア太平洋地域への SC28 の活動の理解と参加の推進のために、経済産業省の事業である
APSEM(アジア太平洋セミナー)は、今年で 4 回目を迎え上記の WG02 と併設され韓国ソウルで開催
された。
山田委員長は体調を崩されたため、今年度一杯で退任する。来年度からは、三橋副委員長に変わる
予定である。
1)第 15 回 SC28 プレナリ
今年度の総会は 2004 年 5 月にドイツのニュルンベルグで開催された。日本からは 13 名の委員と斎
藤議長、出井幹事など計 16 名が参加した。その他、ドイツ(9)、米国(8)、韓国(2)、中国(2)、オランダ
(1)、オーストリア(1)の総計 39 名が参加し極めて盛況であった。
総会では、今回から WG02;消耗品関係の WG と AWG;ロードマップのためのアドバイザリ WG
が行われた。
主な審議項目
WG02;
消耗品関係の規格は英国、カナダ、韓国の官庁や多くのユーザからの要請があり標準化作業の加速が
急務となっている。最初に進めていたモノクロトナーカートリッジ寿命測定方法(ISO/IEC19752)はそ
の後 IS となった。それに続く、カラートナーカートリッジ寿命測定方法(WD 19798)、インクカート
リッジ寿命測定方法(WD 24711)および寿命試験用カラーテストチャート(WD 24712)は総会で CD へ
の移行が決議され、11 月に開催された WG でさらに検討することとなった。
CEN でリフィルカートリッジのタスクフォースが結成された(CEN/BT/TF165)。これは DIN の規格
(DIN33870、33871-1)を元に CEN 規格を検討しているもので、欧州官公庁の調達の条件として採用
される可能性が高いことのほか、ISO に Fast track が行われることが想定されることから、SC28 と
してリエゾンを送ることが決議された。
AWG;
WG の方向性を確認し、各国の提案を検討した。さらに具体的な検討を進めるために各国からの NP
アイデアを 9 月までに募集し、検討をすすめることとした。これに応じて、日本、米国、ドイツ、韓
国からの提案が行われた。
画質評価関連
前年度の Plenary で IS0/IEC13660 関連プロジェクトの再編成および Addendum(追補)から Revision
(改訂)への変更が提案され次のように整理統合された。
20
(1)NP19750(ISO/IEC 13660 への適合性試験方法の追補)および NP19753(ISO/IEC 13660 へのバ
ンディング測定方法の追補)を一つにして、ISO/IEC 13660 の改訂とする。
(2)
NP19754(ISO/IEC 13660 へのカラーハードコピーの画質属性測定規格の追補)をISO/IEC 13660
の Part2 とする。
また、画質関連規格に関して次のようになった。
(3)米国が提案したプリンタ画質規格 NP19751(Image Quality for Printer Systems)は mu1ti-part
規格として進める。
この合意に沿って、検討が進められた。
リサイクリング関連
”Quality and Performance of Office Equipment that Contains reused components” ISO/IEC
24700 は、IS となった。
な お 、 IEC TC56 か ら 提 案 さ れ て い る 「 Dependability and quality of products declared
as-new-Requirements and tests」も IEC となった。
カラーマネージメント関連
ドイツ提案の2件の TR を担当している。
(1)TR19797 : 16 ステップのカラースケールを用いた複写物の出力の直線化方式とその仕様は,出
版された。
(2)DTR24705 : デジタル及びアナログテストチャートによるカラーデバイスの画像再現特性記述法
は,DTR 投票が行われた。
両プロジェクトとも Type3 Technical Report である。
その他のプロジェクト
・「複写機の仕様書様式規格」ISO 4232/2 の 5 年見直しの機会に廃止を JTC 1 に提案することとなっ
た。これは日本から JIS X 6910 をベースにした「複写機・複合機の仕様書様式」の Fast Track 提案
を予定しているためであり各国に内容説明を実施した。
・「複写機の生産性」「プリンタの生産性」が NP 投票を通った。複写機の生産性については、伊藤
丘主査が Editor になった。
・また予定された議題の他 ISO/TC171 の変更されたスコープと SC28 との関係が議論された。
・「データプロジェクタの仕様書様式」は、日本から Fast track が行われた。
・コミュニケータ制度は、SC28 の活動の啓蒙のため地域毎に行っているが、引き続き継続して活動が
行われることが決議された。
関連活動など
・今回の総会に先立ち、DIN の主催でドイツ国内の画像技術関係者を対象としたテストチャートに関
するセミナー「ISO Test chart Workshop」が開催され、日本提案のアジア版テストチャート(ISO/IEC
15775 準拠 JIS X6933)をはじめ、SC28 や TC130 のテストチャートが一同に集められプレゼンとポス
タセッションが行われた。
・次回の総会は 2005 年 5 月に中国 昆明で開催予定であったが、その後中国側の事情が変わり、9 月
に開催となる予定。
21
2)アジア太平洋セミナー
活性化施策の一つとして、アジア・太平洋地域の国際標準への関心を高め、日本の主張を理解され
やすい環境作りのため、経済産業省の「アジア太平洋地域標準化体制整備委託事業業」に応募し採用
された。2004 年 11 月に第 4 回目を韓国/ソウルにおいて、SC28WG2 及び韓国の画像技術セミナー
と同時期に開催した。初日に、SC28 のテーマ内容、課題の共有を図るためのディスカッションを行い、
翌日は韓国 SC28 主催の画像技術セミナーに参加した。
3 日目と 4 日目の前半は SC28WG2 に参加し、
WG レベルの規格策定の現場を体験してもらった。参加者からは、「参加する度に新しい体験ができ、
今後の国内活動に非常に役立つ」との感想が示された。
3)WG2
イールド関係の WG が始めて独立した会合を開催した。アジア太平洋セミナーと同時期にソウルで
行われそれぞれの課題に進展が見られた。
4)今後の主要課題
① モノクロトナーカートリッジ寿命測定方法(ISO/IEC19752)は出版
② アジア版テストチャート(ISO/IEC15775/AM1)は出版
③ リユース部品を含む品質および性能(ISO/IEC24700)は出版
④ データプロジェクタの仕様書様式(ISO/IEC21118)は Fast track が通り出版
⑤ Secretariat (Chairman & Secretary)業務への支援
12. SC28/WG2 (プリンタ)
主査
JEITA プリンタ専門委員会・技術分科会
竹信 秀俊
委員長 吉田 信司
12.1 活動状況
2004 年 2 月に「Digital Printer Productivity 測定方法」が NWI 投票で承認された為、長期間休眠
状態であった WG2 のメンバーを改めて募集・再編成して検討に着手するか、別団体のプリンタ専門家
を有するグループに検討を委託するか検討を行った。その結果、2004 年 4 月、「Digital Printer
Productivity 測定方法」(ISO/IEC24734)の国内検討は、JEITA プリンタ専門委員会・技術分科会に委
ねることで、SC28 国内委員会と JEITA 委員会が合意し、翌 5 月の SC28 Plenary 会議(ドイツのニ
ュルンベルグ会議)には JEITA の当該委員長も出席した。活動規模は、本来の JEITA 技術分科会委
員の他、各社からこのテーマ専任の検討メンバーを加えた 14 社 20 名が登録されている。
Plenary 会議で、米国の Ng 氏がこのテーマのエディターとして任命され、5 月に WD を受取った。
現在、WD を検討中であるが、特に WD の基本コンセプト(TestSuite や TestFixture など)につい
て米国提案を検討し、
都度委員会としての意見を提言する形式でメールベースのやり取りを行っている。
評価用 TestSuite については、「25 枚構成=PDF」のテストパターンを策定中であるが、米国の要請
22
に基づき、「プリンタ用標準テストパターン(JEITA IT-3011)」に収録されている J12 チャートの
中の 2 ページをその候補として提供するに至った。また、米国内で議論されている評価手段としての
TestFixture を明確に定義する旨の考えに対しては、「データの再現性は高いもののホストベース機の
性能を正しく捕らえることが難しいという点で賛成できない」旨の意見を伝えた。
また、WG3 が進めている「Digital Copying Machine Productivity 測定方法」に関連して、インク
ジェット方式に特化した視点での検討を WG3 主査より託され、「Digital Printer Productivity 測定方
法」と併せて、JEITA 委員会内で検討を実施している。
12.2 今後の主要課題
「Digital Printer Productivity 測定方法」(ISO/IEC24734)に関しては、今春にも米国から提示され
る予定の WD 改定版に対して、より詳細な検討を加えていくことが主題となる。各種方式のプリンタ
システムにおいて各チャートおよび評価方法に対する検証を都度実施し、その適切さ、または問題点を
適宜米国側にフィードバックしていく予定である。
また「Digital Copying Machine Productivity」に関しては、規格の適用範囲にインクジェットプリ
ンタを含めるべきという米国の主張と WG3 の考えの間に乖離があるため、合意に至るのは容易ではな
い状況であるが、JEITA 委員会として両者に対して適切な技術的助言を行うことができればと考えて
いる。
13.SC28/WG3(複写機)
13.1
主査
伊藤 丘
活動概況
1)国際会議(SC28 Plenary 会議)
2004 年開催の第15 回SC28 Plenary 会議において、
当WG が担当するFast Track 提案規格1件と、
昨年の米国 NP 提案に基づき作成した CD ドラフト案1件の報告を行なった。
・Fast Track 提案
JIS X 6910 をベースにしたデジタル複写機・複合機の仕様書様式規格(従来のアナログ複写機
の仕様書様式規格内容を包含する)について、Fast Track 制度を利用して国際規格化提案を行う
背景とその具体的な内容について説明を実施した。
(なお、本規格案は、「ISO/IEC 21117 “Information technology — Office equipment —
Copying machines and Multi-function devices — Information to be included in specification
sheets and related test methods Technologies”」として現在 DIS 投票中(投票期限は 05/03/18)
である。)
・複写機生産性のドラフト案提示
昨年(2003 年)の第 14 回 SC28Plenary 会議にて、米国より NP 提案された「複写生産性測定
方法 "Method for measuring digital copying Productivity"」は日本側がエディターとなり、当
23
WG にて審議を継続しているが、その結果を「ドラフト案第二版」で提示し、参加各国委員に対
して内容説明を実施した。(同時に提案されていた、「プリンターの生産性測定方法」について
は、米国側がエディターとなって作業を進めている。)
2)国内活動状況
・経済産業省の「社会基盤創成標準化調査」委託事業
昨年に続いて、当 WG 委員を主体として「複写機・複合機仕様書様式の標準化調査研究」を実
施した。前年の成果として JIS X 6910 の発行並びにその英訳処理を完了したことから、本年は、
それを Fast Track 制度を利用して国際規格化推進作業を主に実施した。本規格提案は、ISO/IEC
21117 として現在 DIS 投票に至っている。
・米国提案の「生産性測定方法」(複写機とプリンタの2件)の NP 提案
「複写機の生産性」については、日本側で規格文案を主体的に作成するべく、WG3 主査が editor
に立候補し承認された。WG3 としては、過去に規格化作業に関わったことのある、旧生産性規格
(ISO/IEC 14545)を基本骨子案として採用し、その中にデジタル複写機固有の生産性因子を含
めていく方向で原案作成を進めている。現在、生産性測定に利用するチャートも含めてほぼ内容
が確定しつつあり、版数としては第四版の編集作業を進めているところである。なお、米国から
は、デジタル複写機に inkjet 製品も含めることを強く要望されているが、その可否については未
定である。
・新規 NP 提案文書の作成
JBMIA(日本事務機械・情報システム産業協会)の複写機・複合機部会傘下の技術分科会から
国際規格化推進提案を受けた「消費電力測定方法」(複写機と複合機の2件)について、WG3 よ
り新規 NP 提案を行うこととなり、NP 提案文書を作成し、取り纏め役(AWG 主査)の韓国委員
へ送付した。
①“Standard Test Method for Determining Energy Consumption of Copiers and Similar
Office Imaging Equipment”
②“Standard Test Method for Determining Energy Consumption of MFDs with Copying
Capability and Similar Office Imaging Equipment”
本件については、第三回アジア太平洋セミナーの機会を利用して、アジア各国への NP 提案背
景説明も実施した。なお、消費電力測定方法規格推進については、その技術内容は技術分科会意
見を尊重し、それに従うこととし、WG3 としては国際規格化の手続きと国際会議や関係各国等へ
の説明を分担することとしている。
・アジア太平洋セミナー
04 年 11 月に開催された第三回アジア太平洋セミナーにて、WG3 から、複写機/複合機に関わ
る標準化の動きについてプレゼンを実施した。
3)その他
・ISO/IEC 15775 Addendum(カラーテストチャート)については、FPDAM 投票を終え、賛成多
24
数で承認された。
13.2
今後の主要課題
今後の活動内容として、以下を予定している。
・「複写機生産性」について更に審議を進め、ドラフト案を各国へ配布し、意見を取り纏めた上で、
次回の国際会議までに最終 CD 案を作成する。
・「消費電力測定方法」2件については、その他 NP 提案との優先順位が決まり次第、正式な NP
として採用されるよう投票手続きを進める。
・DIS 投票中の「デジタル複写機の仕様書様式」に付いては、投票時に提示される各国からのコメ
ントを取り纏め、その対応を進める。
13.3
国際会議参加予定
2005 年 9 月 Plenary Meeting(中国) 2名
14.
SC28/WG4 (画質測定)
主査
稲垣
敏彦
14.1活動概況
(1) 国際会議
国内WG4担当の画質関連規格は次の 2 件である。
a. モノクロハードコピーの画質属性測定規格:ISO/IEC 13660 Revision - Measurement of image
quality attributes for hardcopy output Part 1 - Binary monochrome text and graphic images
(Editor:稲垣、Paul Spencer)
b. カラーハードコピーの面画質属性測定規格:ISO/IEC 13660 Revision - Measurement of image
quality attributes for hardcopy output Part 2 – Large Area Color Images (Editor:稲垣)
米国(INCITS W1.1)担当の画質関連規格は次の 3(10)件である。
a. アピアランスに基づいたプリンタ画質規格:ISO/IEC 19751-1∼8 Appearance based image
quality standards for printer systems (Editor: Eric Zeise)
b. 印刷物の光沢度均一性測定規格:ISO/IEC 19799 Method of Measuring Gloss Uniformity for
Printed Pages (Editor: Yee Ng)
c. 機械読取り可能なディジタル郵便料金マークの印刷品質属性規格:ISO/IEC 18050 - Print
quality attributes for machine readable digital postage marks (Editor: Claude Zeller)
SC28 では、画質測定規格が活発に検討されていることから、SC28 として整合の取れた規格化を目指
すために第 15 回 SC28 Plenary 会議で Ad-hoc Meeting を、日本(2 名)と米国(8 名)で共同開催し、日
本から画質 Working Group 結成を提案したが、否決された。但し、画質測定における共通のインフラ
ストラクチュアを共同で開発することは合意された。また、議論する場として、画質 SWG(Special
25
Working Group)会議開催が決定されたが、実現できていない。
ISO/IEC 13660 の改訂は、 Part1 のWDを 2004 年 10 月までに、Part2 のWDを 2004 年 12 月までに
作成し、Part1 は、次回の SC28 Plenary 会議までにCDを準備することが決った。
ISO/IEC 19751 は、タイトルが変更され、2 つのパートが追加され、順序も変更され、Part-1 のWD
が提出された。
ISO/IEC 19799 は、WDを改訂し、2004 年 8 月にCD投票にかけることになった。
(2) 国内活動状況
国内WG4は、ほぼ 1 回/2 ヶ月のペースで開催された。
IS0/IEC13660 改訂では、視覚系の空間周波数特性を重畳した実空間から特徴量を算出する方法と、
周波数空間で視覚系の重みを考慮して特長量を算出する方法の 2 通りの方法を検討してきたが、前者
の方が視覚的に理解しやすいこと、スキャナーの解像度をある程度無視できる可能性のあること、カ
ラーの Spatial CIELAB 変換(Part2 で適用予定)との統一化などの観点から、前者に特化して検討を
進めている。
ISO/IEC 19799 は、光沢度のラウンドロビンテストを実施し、その結果から、CD投票には、コメ
ント付き反対とする原案を提出した。CD投票の結果は、賛成 11、反対1で、CDは承認された。
ISO/IEC 18050 のFCDを SC31 と検討し、コメント付き賛成案を JTC1 技術委員会に提出し、条件
付き反対として投票された。FCD投票の結果は、賛成 6、反対1で承認された。
14.2 今後の課題
今後の活動内容として、以下を予定している。
・IS0/IEC13660 を視覚系の空間周波数特性を重畳した実空間から特徴量を算出する方法に改訂した
CDを作成する。
・Task3(カラー画質属性測定方法の検討)を立ち上げ、Spatial CIELAB 変換を適用した IS0/IEC13660
Part2 のWDを作成する。
・画質 SWG を開催し、画質属性測定におけるインフラストラクチュアの共通化を検討する。
・ISO/IEC 19751 Part1 のWDの検討及び Part2∼8 への対応。
・ISO/IEC 19799 への対応。
・ISO/IEC 18050 への対応。
15. SC28/WG5(リサイクリング)
主査
15.1 活動概況
1)SC28 総会
2004年5月24日∼28日
26
小渋 弘明
ニュルンベルグ、ドイツ
参加:小澁主査
審議概況と主要成果
FCD 24700 投票可決に引続き FDIS へ移行することを提案し、承認された。
2)APSEM
・
2004 年 11 月 9 日∼12 日
・
韓国ソウル
・
参加:小澁主査
・
第 4 回開催に参加。リユース規格について講義など活動した。
3)国内活動状況
国内 WG5 は、ほぼ1ヶ月/1回のペースで開催された。
FDIS24700 ”Quality and Performance of Office Equipment that Contains reused
components” は、2 回の WG5 委員会で詳細検討し、1 月 21 日開催技術委員会に日本投票「コ
メントなし賛成」で提案、承認された。1 月 30 日〆切り国際投票の結果、投票 13 カ国 100%
賛成で FDIS24700 は多数決で承認された。なお、米国は、「コメント付き賛成」でかなり
なコメントがついている。
IEC TC56 から提案されている TC56 「Dependability and quality of products declared
as-new -Requirements and tests」は IEC 規格として成立した。
WG5 委員会としては、JIS 化を視野に24700の日本語化を引続き行った。また、2005
年度にその JIS 化を行うことを申請した。
15.2 今後の課題
FDIS 24700 の JIS 化。
16. SC28/WG6(カラーマネージメント)
主査
大根田 章吾
16.1 活動概況
(1)国際会議
WG6では2件のプロジェクト(両プロジェクトとも Type3 Technical Report)を担当した。
a. DTR19797 : 16 ステップのカラースケールを用いた、複写物の出力の直線化方式とその仕様
b. DTR24705 : デジタル及びアナログテストチャートによるカラーデバイスの画像再現特性記述法
DTR19797 に関しては4月20日締切りの DTR 投票で承認され,既に TR19797 として出版された。
DTR24705 に関しては12月29日締切りの DTR 投票で承認され,
現在出版に向けた作業中である。
なお,何れの案件も日本としては賛成投票をしている。
27
(2)国内活動状況
国内WG6は、ほぼ1回/2ヶ月ペースで開催され、上記国際対応のほかに、プリンタ工程管理に関す
る標準案の検討を行っている。検証実験を経て案文は固まり,現在 JBMS 化の手続きに入っている。
16.2 今後の主要課題
今後の活動内容として以下を予定している。
・ プリンタ工程管理に関する標準案検討。
17. SC28/WG7 (消耗品)
主査
竹信 秀俊
17.1 活動状況
以下の 4 テーマに関して、標準化活動を推進中。
1) 黒トナーカートリッジ印字可能枚数測定方法
この規格案は、2004 年 3 月に開始された FDIS 投票(日本は賛成投票)で承認され、6 月 15 日付で
ISO/IEC 19752 初版が発効となった。
この国際規格の成立を受けて、7 月に JIS 原案作成委員会が発足し、WG7 メンバーがその傘下の原
案作成分科会メンバーを兼任して JIS 原案作成も行った。10 月に JIS 原案の作成が完了し、日本規格
協会及び経済産業省の審査を経て 2005 年の第二又は第三四半期に JIS X 6931 として発行される予定
である。
2) カラートナーカートリッジ印字可能枚数測定方法
2004年5月のSC28総会(ドイツ ニュルンベルグ会議)で、CD段階への移行承認が得られたため、
2004年9月にCD投票(CD19798)が開始され、日本はコメント付賛成で投票した。投票期間中ではあ
ったが、11月に韓国において、国際レベルのWG02会合が開催され、CD案に対する日本の懸念やコメ
ントを主要メンバー国と共有し、意見交換を行った。
CD投票の結果、CD案は承認された。(12月)
今後のスケジュール
・ 2005 年 2 月
: CD 改訂版入手・検討開始
・ 2005 年 5 月
:
国際 WG02 開催(CD 改訂版に対するコメント調整)
・ 2005 年 5 月
:
FCD の投票開始
・ 2005 年 9 月
:
国際 WG02 開催(FCD に対するコメント調整)
・ 2005 年 10 月
:
FDIS の投票開始
・ 2005 年 12 月
:
IS 成立
3) カラーインクカートリッジ印字可能枚数測定方法
28
前項と同じく、2004年5月のSC28総会(ドイツ ニュルンベルグ会議)で、CD段階への移行承認が
得られたため、2004年8月にCD投票が開始され、日本はコメント付賛成で投票した。また、11月の韓
国WG02会合で、CD案に対する日本の懸念やコメントを主要メンバー国と共有し、意見交換を行った。
CD投票の結果、CD案は承認された。(12月)
今後のスケジュール
・ 2005 年 2 月
: CD 改訂版入手・検討開始
・ 2005 年 5 月
:
国際 WG02 開催(CD 改訂版に対するコメント調整)
・ 2005 年 5 月
:
FCD の投票開始
・ 2005 年 9 月
:
国際 WG02 開催(FCD に対するコメント調整)
・ 2005 年 10 月
:
FDIS の投票開始
・ 2005 年 12 月
:
IS 成立
4)カラーテストチャート(Test Page Suite)
前項と同じく、2004年5月のSC28総会(ドイツ ニュルンベルグ会議)で、CD段階への移行承認が
得られたが、手続き上の遅れのため、CD投票の開始が遅延している。
CD投票はまだ始まってはいなかったが、11月の韓国WG02会合で、CD案の基本コンセプトに対す
る日本の懸念やコメントを主要メンバー国と共有し、意見交換を行った。
今後のスケジュール
・ 2005 年 2 月
: CD 投票開始
・ 2005 年 5 月
:
国際 WG02 開催(CD に対するコメント調整)
・ 2005 年 5 月
:
FCD の投票開始
・ 2005 年 9 月
:
国際 WG02 開催(FCD に対するコメント調整)
・ 2005 年 10 月
:
FDIS の投票開始
・ 2005 年 12 月
:
IS 成立
CD 案では、カートリッジ印字可能枚数測定用テストチャート(電子写真とインクジェット共用)と
して5種類のチャートが提案されている。これは、“カラー実用タイプチャート” 4 種類と、カート
リッジ寿命を画像で判定する際の「画像スジやカスレ」が判別しやすい“診断チャート”1 種類の計 5
種類を一組としたチャートセットの提案である。各色(シアン、マゼンタ、イエロー、黒)の画像比率
は、5 種類のチャートトータルで約 5%に調整されており、これら 5 種類のチャートを規定条件下で繰
り返し印字して、カートリッジ寿命まで何ページ印刷できたかを測定するというコンセプトである。日
本は、これらのコンセプトには基本的に合意している。
17.2
今後の主要課題
英国をはじめとするいくつかの国の公正取引関係機関から、カートリッジの印字可能枚数測定方法及
び公表方法の標準化を促す勧告が出されているため、2005 年末までに上記カラー関係の3テーマの IS
29
化を終えるべく活動を推進していく必要がある。
また、これら3テーマが FDIS 段階に移行した段階から、JIS 化作業を進めるべく手続きを行ってい
く必要がある。
17.3
国際会議参加予定
2005 年 4 月 国際 WG02 会議(オランダ) 3~4名
2005 年 9 月 SC28 総会及び WG02 会議(中国) 3~4名
30
18. SC35(ユーザインタフェース:User Interface) 委員長 山本 喜一
18.1 活動概況
WG の審議は JBMIA,SC35 の案件審議は情報処理学会という形式で審議を行っているが,実
質的な審議は JBMIA 内で WG との合同委員会において行っている.本年度は,国際 SC35 の WG
組織変更に合わせて国内 WG の変更を行ったが,昨年度以上に活発な活動を行った。
国際 SC35 では,2004 年 5 月の東京総会において WG3 が廃止され,WG7 及び WG8 が新設さ
れた。それに対応する国内委員会構成として,WG3 を廃止して WG2 に吸収し,WG7 のプロジェ
クトは WG2 が担当し,WG8 の URC に関するプロジェクトは 2005 年 4 月から新たな WG を発
足する予定である。
(1) 国内委員会
平成 16 年度は SC35 専門委員会&WGs合同会議を 11 回(1 回/月)実施した。
(4/13,5/18,6/15,7/13,9/14,10/12,11/16,12/21,1/25,2/15,3/22)
(2) 国際会議総会は,次の 2 回が開催された。
平成 16 年 5 月 31 日∼6 月 4 日
日本
東京
平成 16 年 11 月 22 日∼26 日
スウェーデン
ストックホルム
ただし,ストックホルム総会は幹事である仏 AFNOR のセクレタリが急病で参加できなかったた
め,公式には General orientation meeting として開催されたが,実質的には総会と同じである。
(3) 審議状況
各 WG については,対応国内委員会の活動報告に述べるが,国内で未組織の WG として,
WG5:ユーザインタフェースの文化・言語適合性
がある.WG5 のプロジェクトである TR 19764“情報技術 ― 情報技術製品における文化及び言
語 適 合 性 の た め の 手 引 き , 方 法 及 び 参 照 基 準 ” (Information technology ― Guidelines,
methodology and reference criteria for cultural and linguistic adaptability in information
products)については,内容が抽象的な参照基準であり,国内のメーカーはすでにほとんど対応し
ており問題ないことから,賛成投票を行い,結果として TR として発行された。
WG8 の AIPS URC(Alternate Interface Protocol Standard Universal Remote Console)につい
ては,WG が正式に動き出し WD が発行されたが,国内体制が確定せず現在に至っている。早急
に国内 WG8 を組織して活動をはじめる必要がある。
18.2 今後の主要課題
アクセシビリティに関する WG6 の活動は,国際的にも他の SC との関連を含めて影響が大きい
と考えられる。ストックホルム会議において日本から提案した“アクセシビリティ設定のためのア
31
クセシビリティ(Accessible user interface and activation method for accessibility setting on
information devices)”は,各国の賛同を得られたことから来年度早々に NP 提案を行う予定であ
る。
更に,アクセシビリティに関する関連規格についても米国,欧州が独自に規格案を提出してくる可
能性が高く,日本国内ですでに JIS 化されているもの又は検討中の規格案について,できるだけ早
く国際提案できるよう国内で取りまとめる必要がある。
JTC1 における日本の国際的地位を向上するためにも,国際の場において日本から積極的に要職
を占めることが要請されており,今後とも現在の立場を確保しつつ更に拡大する分野としてアクセ
シビリティ関連の規格は大きな可能性を持っている。
18.3 特記事項
平成 16 年 6 月の SC35 東京総会及び WG 会議は,関係各位のご協力により大成功であった。参
加各国の代表からも大いに感謝されたことを報告するとともに,ご協力をいただいた皆様に感謝い
たします。
18.4 平成 17 年度国際会議予定
平成 17 年 7 月 5 日∼9 日
ウィスコンシン 米
平成 18 年 3 月
未定
フィンランド(仮)
ストックホルム会議での議決により,今後は原則として 9 月と 3 月に総会を行うことになり,経過
措置として来年度は 7 月と 3 月に総会を開催することとなった。
19. SC35/WG1 (キーボード及び入力インタフェース) 主査
森 宗正
19.1 活動状況
キーボード関連の国際規格は,既に ISO/IEC 9995 シリーズが発行されており,一部(Part 2,
3, 4 及び 7)は,改正版が発行されている。平成 16 年度には,改定作業も行われなかった。“将
来のキーボード,その他の関連入力方式に関するテクニカルレポート”について,PDTR 投票
が行われた。日本としては,特に有効な文書ではないが,テクニカルレポートでもあることか
ら,賛成投票を行った。近く,正式なテクニカルレポートの TR 15440 として,承認される予
定である。
19.2 今後の主要議題
ISO/IEC 9995 シリーズの残りの Part(1, 5, 6 及び 8)の改定作業が始まり,その投票
案の作成が必要になる。また,キーボード相互作用モデル,機械可読キーボード記述
言語の規格案が提案される予定である。
32
20. SC35/WG2(ユーザーインタフェース インタラクション)主査 中村 一章
20.1 活動概況
(1)WG2 国際会議は、以下のように開催された。
平成 16 年 5 月 31 日∼6 月 4 日
日本
東京
平成 16 年 11 月 22 日∼26 日
スウェーデン
ストックホルム
(2)国際会議の審議概要と主要成果
2−1)東京会議
・ WG3(Graphical Symbols)を廃止し、WG2 と統合することになり、タイトルが Graphical
User Interface and Interaction に変更された。また、過去に発行されたアイコン関連規格
を整理し、全体を包含する構造を考えるための Study Group をコンビナーを山本委員
長が務めることになった。
・ 日本がプロジェクトエディターを務める ISO/IEC 11581−5 Icon symbols and functions,
Part 5: Tool icons 規格が 5 月に正式に発行された。
2−2)ストックホルム会議
・ WD24738: Icon symbols and functions for multimedia link attributes について議論し、link attribute
icons の基本形を決定。WD の見直しを行い、CDを作成し 2 月に投票を依頼することとし
た。
(3)国内会議
・ 国内 WG2 会議は課題検討の為に、SC35 専門委員会との合同で月 1 回のペースで行なわれた。
20.2 今後の主要課題
・ 特になし。
21. SC35/WG4(モバイルデバイスのユーザインターフェイス)
主査
松原 幸行
21.1 活動概況
(1)WG4 国際会議は、以下のように 2 回開催された。
平成 16 年 5 月 31 日∼6 月 4 日
日本
東京
平成 16 年 11 月 22 日∼26 日
スウェーデン
ストックホルム
33
(2)国際会議の審議概要と主要成果
・ JTC1 承認の下、2 ヶ月間の郵便投票を実施した結果、成立に必要な投票数が得られ、"Screen
icons and symbols for personal, mobile, communication devices" (SC35 N0467)がワークア
イテムとして承認された(東京会議にて)。また、平成 16 年のパリ会議で作成した WD のリバ
イス版を作成し、ストックホルム会議で審議の結果 2nd WD を作成した。
・ 前回から参加意思を表明していた韓国は合流し、カナダ/日本と 3 カ国で検討が進んでいる。ま
た、東京会議にて正式に日本がエディターに承認された。コ・エディターであるリチャード ホ
ジキンソン氏(スウェーデン)は退職のためコ・エディターを辞退することになった。
(3)国内会議
・ 国内 WG4 会議は課題検討の為に、月 1 回のペースで行なわれた。
・ 11 月のストックホルム会議に先立ち、ISO11581 のアイコンカテゴリーとの整合検討などを継
続 し 、 "Screen icons and symbols for personal, mobile, communication devices"
(SC35N0467)リバイス版をまとめた。この中でカテゴリ区分に対する意見が多く出された。今
後 WG2 とも連携し、更に精査を重ねる必要が生じている。
21.2 今後の主要課題
・ ストックホルム会議でまとめた"Screen icons and symbols for personal, mobile,
communication devices"2nd WD に対する各国のコメントを受け、再吟味の上、国際 WG4 の電
話会議等を通じて Final WD をまとめる(目標 5 月)。Final WD は平成 17 年 7 月のアメリカ
会議にて提案し、CD に向けた活動を推進していく予定である。
21.3 特記事項
・特になし。
21.4 平成 17 年度の国際会議の予定
平成 17 年 7 月 5 日∼9 日
Wisconsin
米国
平成 18 年 3 月
未定
フィンランド(仮)
34
22. SC35/WG6(高齢者・障害者のためのユーザインタフェース)主査 鈴木 哲
22.1 活動概況
今年度中盤にカナダから新規提案が行われるなど,活動が一段と活発化してきている。本 WG は昨
年度から本格的な活動を開始し,今年度 11 月のスウェーデンの会議では,日本から新規提案の説
明を行った。
(1)国際会議
平成 16 年 5 月 31 日∼6 月 4 日
日本
東京
平成 16 年 11 月 22 日∼26 日
スウェーデン
ストックホルム
(2)国際会議の審議概要と主要成果
・
PDTR 19765: Information Technology – Survey of icons and symbols that provide access to
functions and facilities to improve the use of IT products by the elderly and persons with
disabilities
タイトルに若干の変更があった。その他,機能やモダリティも含めて若干の整理がなされ,現
在掲載するアイコンの Copyright の確認を行っている。来年度始めに PDTR の投票が完了する
予定。
・
PDTR 19766: Information Technology – Guidelines for the design of icons and symbols to
be accessible to all users, including the elderly and persons with disabilities.
PDTR19765 と同様,タイトルに若干の変更があった。また,既存の ETSI のガイドライン“EG 202
048: Human Factors (HF): Guidelines on the multimodality of icons, symbols and
pictograms”を利用することとなり,次年度中に PDTR の投票の予定。
・
NWIP: Information technology – Framework for establishing and evaluating accessibility
in interactive systems.
6 月の東京での会議で,カナダから NWIP が急きょ行われた。CAP(Common Accessibility
Profile)というアクセシビリティ機能に関するフォーマットを規定している。対話的なシス
テムにおけるアクセシビリティ機能の設定と評価に利用するために,その枠組みの提供を目的
とした内容。
9 月の投票で日本は賛成投票を行い,結果として通過した。なお,投票時に SC17 から IS 化さ
れたと ISO/IEC7816-6 との整合を図るようコメントを出した。
・
NWIP: Information technology – Accessible user interface for accessibility setting on
information devices.
産総研の関委員からの提案により,現在審議中。PC 利用時におけるアクセシビリティ機能へ
の到達と設定方法を統一するための規定を目指している。11 月のスウェーデンでの会議で説
明し,強い支持を得た。今後,キーボードのショートカットキーに関する部分を WG1 で審議し,
WG6 ではアクセシビリティ機能への設定経路と設定方法を統一させる部分を提案する予定。来
35
年度始めに NWIP 投票が行われる。
22.2 今後の主要課題
JTC1 でのアクセシビリティに関連した SWG の立ち上げもあり,貢献に向けて更なる活動が必要であ
る。また,欧米でのアクセシビリティ関連の動きにも注意し,国内の関連団体と調整を取りながら
検討を行うことが必要である。次年度は本 WG 独自に各国活動状況の調査や,高齢者・障害者の情
報通信機器の利用状況のアンケート調査を行い,今後の規格作成に反映させる予定である。
22.3 平成 17 年度の会議予定
平成 17 年 7 月 5 日∼9 日
Wisconsin
米国
平成 18 年 3 月
未定
フィンランド(仮)
36
23. 第 108 委員会(オーディオ・ビデオ及び情報技術機器の安全性)
委員長
羽鳥 光俊
23.1 活動概要(全体)
平成 16 年度は、国際規格対応として環境に係る審議文書を中心に審議を行い、国内対応規格と
して JIS C 6065 改正原案(IEC60065 Ed.7 対応)及び JIS C6950-1 原案(IEC60950-1 対応)を作成し
た。主な内容は、次に示すとおりである。
* MT1(Maintenance of IEC 60065 and IEC 60491)
、MT2(Maintenance of IEC 60950-1, IEC
60950-21, IEC 62102 TR and IEC 62151 and 62367 TS)
、HBSDT(Hazard based standard
development team for IEC 62368)に係る審議文書の詳細は、各分科会活動概要の項参照。
(1)国際規格対応について
1) SMB/2874/QP:TC108 と ECOS の D リエゾン締結について
概要:TC108 と ECOS の D リエゾン締結の賛否を問う内容で、経済産業省産業技術環境局より、
回答案作成の依頼があったもの。
Item 1: IEC TC108/MT2/WG9 と ECOS の D リエゾン締結
Item 2: IEC TC108/WGX と ECOS の D リエゾン締結
(ECOS: European Environmental Citizens Organization for Standardisation)
対応:Item 1 については賛成するが、Item 2 については、WGX の設立が決定していないこと
から、
「New WG の設立に反対するが、設立が決まった場合は、ECOS とリエゾンを結ぶこ
とを認める」旨 METI に回答した。
2)108/115/DC:TC108 の Strategic Policy Statement
概要:省エネ、環境関係の審議を行うための新しいワーキンググループ(WG10)設立の提案
他
回答:SMB/2874/QP では、新 WG 設立に反対したが、欧州では環境規制に意欲的であり、IEC
が行動を起こさないと、CENELEC 単独で規格作成が開始される(日本の意見が反映でき
ない)おそれがあることなどから、「WG10 は、環境関連の新 TC と連携して対応すべき」
旨のコメント等を付して賛成の回答をした。(日本のコメントは、ソウルのプレナリ
ー会議で受け入れられた。)
3)108/116/NP
概要:AV,IT 及び通信技術分野の電子機器に関連する環境規格作成の提案
回答:ICT 機器以外の機器
(白物家電等)
にも共通する事項については、
環境関連の新 TC(TC111)
に引き継ぐべき旨のコメント付して賛成の回答をした。
(2)国内規格対応について
1)IEC 整合 JIS 原案の作成
JIS C 6065 及び JIS C6950 のそれぞれについて、原案作成分科会及び委員会を発足し、
37
JIS C 6065 改正原案(IEC 60065「オーディオ、ビデオ及び類似の電子機器の安全性」第
7版対応)及び JIS C6950-1 原案(IEC 60950-1「情報技術機器の安全性」第1版対応)
を作成し、財団法人日本規格協会に提出した。
2)電気用品安全法技術基準省令第1項及び省令第2項
審議案件は無かった。
(3)今後の主要課題
IEC/TC108/WG10 の発足に伴い、第 108 委員会においてもこの WG10 に対応した WG(又
は分科会)を発足させ、新たに発足した IEC/TC111 国内委員会(審議団体:JEITA)と連
携し規格案の審議を進めていく必要がある。
(4)平成 16 年度国内委員会(第 108 委員会)開催状況
・第 108 委員会:4 回開催(5/20,7/20,11/4,2/24)
(5)平成 16 年度国際会議(TC108)参加状況
・TC108/MT1 会議:オランダ/アイントホーヘン(4/5∼4/7)
・TC108/HBSDT 会議:デンマーク/コペンハーゲン(6/7∼6/11)
・TC108/MT1 会議:韓国/ソウル(10/14)
・TC108/ Plenary 会議:韓国/ソウル(10/15)
・TC108/MT2 会議:韓国/ソウル(10/16)
・TC108/ HBSDT 会議:韓国/ソウル(10/18∼10/22)
(6)平成 17 年度国際会議予定
・TC108/HBSDT 会議:ドイツ/ミュンヘン(4/4∼4/8)
・TC108/HBSDT 会議:カナダ/トロント(6/13∼6/17)
・IEC 総会〔南アフリカ/ケープタウン(10/17∼10/21 予定)〕の会期中に TC108/ Plenary 会議、
MT1、MT2、HBST、WG9 及び WG10 が開催される予定。
23.2
74 分科会活動概要
主査
柴田 恵
旧 TC74 が扱っていた規格及び改定提案プロジェクトを扱う IEC/TC108 のメンテナンスチーム 2(MT2)
に対応する国内組織として、IEC60950-1 の第 2 版(案)や IEC60950 の Part2 規格案など、下記の文書
の審議を中心に行った。
(1)国際規格対応について
下記の 11 件の文書を審議し、右欄に記した内容を日本意見として提出した。
38
文書番号
108/100/CDV
108/101/CDV
108/109A/DC
108/111/DC
108/114/CDV
108/128/DTR
表題及び概要
日本意見概要
IEC 60950-1 Ed.2: Information Technology Equipment – 案の各項目に対し、
Safety – Part 1: General requirements
テクニカルコメント:18
IEC 60950-1『IT 機器の安全、パート1一般要求』第二版案件、エディトリアルコメ
ント:4件を提出
IEC 60950-23: Safety of Information Technology
賛成、コメントなし
Equipment – Large Equipment with Integral Robotics
IEC 60950-23『IT 機器の安全、パート 23 ロボット機構を有
する大型機器』案
テクニカルコメント:8
IEC 60950-2X: Candle Flame Ignition
IEC 60950-1 の Part. 2 として、外部着火源(ろうそくの炎)件、エディトリアルコメ
ント:1 件提出
からの火災を防ぐための要求案
Proposal prepared by the TC108 Editing Committee to 賛成、コメントなし
reintroduce requirements for enclosed and sealed parts
in the second edition of IEC 60950-1
IEC 60950-1 第 1 版に含まれていた密封部分に対する要求
が、第二版の案から漏れていたため、復活させる提案
IEC 60950-22: Safety of Information Technology
賛成、コメントなし
Equipment - Equipment To Be Installed Outdoors
IEC 60950-22『IT 機器の安全、パート 22 屋外に設置される
機器』案
IEC 62102: Electrical Safety – Classification of
賛成、参照規格の年号を
Interfaces for Equipment to be Connected to Information削除し、最新版を参照で
and Communications Technology Networks
きるようにコメント
IEC 62102 『ICT ネットワークに接続される機器のインター
フェースの分類』テクニカルレポート案
(2)国内規格対応について
74 分科会では、取り扱わなかった。
(3) 今後の主要課題
外部着火源(ろうそくの炎)からの火災を防ぐための要求案に対し、要求や試験法が妥当なもの
になるよう HBS 分科会とも協力して検討をすすめる必要がある。
23.3
92 分科会活動概要
主査
小野
洋二
旧 TC92 が扱っていた IEC60065:オーディオ・ビデオ機器の安全性、 及び IEC60491:フォトフラッシュ
機器の安全性に関連する文書の審議は TC108 の MT1 において行なっているが、 それに対応する国内組
織として第 108 委員会傘下の 92 分科会として審議を行なってきた。 IEC60491 については IEC60065
Ed.7 の修正 No.1 の、Annex L に導入され、 規格制定後は IEC60491 は MT1 のメンテナンス規格からはず
され、 IEC60065 の適用範囲として新たに「フォトフラッシュ機器」が入ってくる。
IEC60065 Ed.7 の修正 No.1 の進捗状況は 2005 年春には、 FDIS が発行される段階に入っており、 今年
の 10 月頃には規格制定の見込みである。
39
(1)国際規格対応について
以下の文書の審議・確認を行ない、 右記に記した対応をとった。
文書番号
表題及び概要
対応・ 結果等
108/99/CDV
Amendment 1 to IEC60065 Ed.7
日本意見: 賛成
IEC60065 第 7 版 修正 1 に対する投票用委員会原 エディトリアルコメント2
案(CDV)
件提出。
結果: Edcom にて審議。 採
用の見込み
108/120A/RVC
Results of Voting on CDV to Amendment 1 to 審議なし
IEC60065 Ed.7
(各国の投票結果の確認の
IEC60065 第 7 版 修正 1 に対する投票用委員会原 み)
案(CDV)の投票結果
(2)国内規格対応について
92 分科会では、 取扱わなかった。
(3)今後の主要課題
当面の課題としては、 IEC60065 Ed.7 の修正 No.1 の FDIS 文書の審議が予定されている。
なお、新しい技術的課題が出てきた場合は、HBSDT で取り扱われる。
23.4
HBS 分科会活動概要
主査
遠山
俊章
平成 16 年度は、2 回の国際会議通じて HBS 規格の開発および啓蒙活動を行った。
(1)国際会議&審議状況
平成 16 年度は、デンマークのコペンハーゲン(2 月)、ソウル(10 月)と 2 回の国際会
議が開催された。
コペンハーゲン会議およびソウル会議では、ハザードごとの 8 チームの審議が実施された。
感電危険チームと火災危険チームは昨年度と同様審議項目が多く、審議結果をフィードバ
ックしたプロポーザル作成及び確認が追いつかない状況である。そのため 17 年度 4 月のミ
ュンヘン会議では、感電危険チームと火災危険チームの 2 チームの審議を集中して行い遅
延回復させる予定である。
(2)国内委員会&審議状況
3 回(シドニー、コペンハーゲン、ソウル)の国際会議の報告を、第 108 委員会に行い委
員への検討状況の周知啓蒙を図った。また 74 分科会から TC108 MT2(メンテナンスチーム
40
2)に提出した 108/100/CD に対するテクニカルコメントのうちバリスタの使用方法に関す
るコメントを HBSDT(HBS 規格開発チーム)の感電危険検討(ES)チームが引き取りプロポ
ーザルを検討中。
(3)今後の主要課題
外部着火源(ろうそくの炎)からの火災防止に関して実用的な評価方法を検討し HBSDT に提案
していく必要がある。また HBSDT での審議が一段落した段階で、概略解説資料を作成し国内
の関係者への展開を図る必要である。
41
(参考
1)
平成16年度
国際規格回答原案等リスト
ISO/IEC JTC1/SC17
No.
投票年月日
1
2004.04.19
2
2004.04.26
3
2004.04.26
FDIS 7811-7: Identification cards – Recording technique – Part 7:
Magnetic stripe – High coercivity, high density
識別カード−記録技術−第 7 部:磁気ストライプ−高保磁力高密度
4
2004.04.26
FDIS 7816-8: Integrated circuit cards – Part 8: Security related
interindustry commands
IC カード−第 8 部:セキュリティ関連コマンド
5
2004.04.26
FDIS 7816-9: Integrated circuit cards – Part 9: Commands for card
management
外部端子付き IC カード 第 9 部:カード管理共通コマンド
6
2004.04.27
件
名
CD 10373-1: Identification cards – Test methods – Part 1: General
characteristics
識別カード 試験方法 第 1 部 通則
FDAM 7816-2/AM1: Integrated circuit(s) cards with contacts – Part 2:
Dimensions and location of the contacts AMENDMENT 1: Assignment of
contacts C4
端子付き IC カード パート 2:端子の寸法と位置 附属書1 端子 C4と C
8の割り当て
DCOR 7816-15: Integrated circuit(s) cards with contacts – Part 15:
Cryptographic information application
IC カードにおける暗号トークン情報
NP: Informative Annex for ISO/IEC 7816-15 Including Example of
Integrated Use with Other ISO/IEC 7816 Standards
ISO/IEC 7816-15 に対する他の ISO/IEC 7816 を用いた例を含む附属書の追加
7
2004.05.17
8
2004.05.21
9
2004.05.23
10
2004.06.26
NP: Limited Use Contactless Card Standard
限定使用の外部端子無しカード
11
2004.07.08
NP: Standard for on-card fingerprint matching
オンカード指紋照合のための標準
12
2004.07.17
FPDAM 7811-6/AM1: Identification cards – Recording technique – Part
6: Magnetic stripe – High coercivity AMENDMENT 1: Ui6 – Criteria and
test methods
識別カード 記録技術 パート6:磁気ストライプ 高保持磁力 附属書
1:Ui6 基準及び試験方法
CD 7816-3.2: Integrated circuit cards – Part 3: Cards with contacts –
Electrical interface and transmission protocols
端子付き IC カードの電気信号とプロトコル
FPDAM 14443-2/AM2: Contactless integrated circuit(s) cards – Proximity
Cards – Part 2: Radio frequency power and interface AMENDMENT 2:
Bit rate of fc/64, fc/32, fc/16
外部端子無し IC カード 近接型 第 2 部:電力伝送及び信号インタフェース
附属書2:伝送速度 fc64, fc/32 及び fc/16
FPDAM 14443-3/AM1: Contactless integrated circuit(s) cards – Proximity
Cards – Part 3: Initialization and anticollision AMENDMENT 1: Bit rate of
fc/64, fc/32, fc/16
外部端子無し IC カード 近接型 第 3 部:初期化及び衝突防止 附属書1:
伝送速度 fc64, fc/32 及び fc/16
13
2004.07.17
14
2004.09.02
15
2004.09.02
16
2004.09.04
17
2004.09.24
18
2004.09.24
19
2004.09.24
20
2004.09.24
21
2004.09.30
FCD 11693: Identification cards – Optical memory Cards – General
characteristics
識別カード 光メモリカード 一般特性
22
2004.09.30
FCD 11694-1: Identification cards – Optical memory Cards – Linear
recording method – Part 1: Physical characteristics
識別カード 光メモリカード 直線記録方式 第 1 部:物理的特性
23
2004.09.30
24
2004.10.12
FDIS 7816-5: Integrated circuit cards – Part 5: Registration of application
providers
IC カード 第 5 部 アプリケーション提供者の登録
25
2004.11.16
FDIS 7816-4: Integrated circuit cards – Part 4: Organization, security and
commands for interchange
IC カード 第4部 構成、セキュリティ及び相互運用のためのコマンド
26
2004.11.26
NP: Financial transactional IC card reader (FINREAD)
金融取引用 IC カード読取器
CD 10373-5: Identification cards – Test methods – Part 5: Optical
memory Cards –
識別カードの試験方法 第 5 部:光メモリカード
FCD 7816-12: Integrated circuit cards – Part 12: USB electrical interface
and operating procedures
IC カード 第 12 部 外部端子付きカード:USB の電気的インタフェース及び
動作手順
PDAM 10373-6/AM1.3: Identification cards - Test methods – Part 6:
Proximity Cards – Draft Amendment 1: Protocol test methods for
proximity cards
近接型 IC カードの試験方法の追加
PDAM 10373-6/AM3.2: Identification cards - Test methods – Part 6:
Proximity Cards – Draft Amendment 3: Protocol test methods for
proximity coupling devices
近接型 IC カードの試験方法の追加
PDAM 14443-3/AM3: Identification cards - Contactless integrated
circuit(s) cards - Proximity Cards – Part 3: Initialization and anticollision
- Amendment 3: Handling of reserved fields and values
近接型 IC カードの初期化と衝突防止の追加
PDAM 14443-4/AM1: Identification cards - Contactless integrated
circuit(s) cards - Proximity Cards – Part 4: Transmission protocol Amendment 1: Handling of reserved fields and values
近接型 IC カードの伝送プロトコルの追加
FCD 11694-2: Identification cards – Optical memory Cards – Linear
recording method – Part 2: Dimension and location of the accessible
optical area
識別カード 光メモリカード 直線記録方式 第2部:光記録領域の寸法と
位置
FCD 18013-1: Personal identification – ISO Compliant driving license
Part 1: Physical characteristics and basic data set
識別カード ISO 規格運転免許証 第1部 物理的特性と基本的データセッ
ト
27
2005.03.06
28
2005.03.07
29
2005.03.07
30
2005.03.07
31
2005.03.07
32
2005.03.13
33
2005.03.13
34
2005.03.13
35
2005.03.13
36
2005.03.13
37
2005.03.16
38
2005.03.17
FCD 10373-5: Identification cards – Test methods – Part 5: Optical
memory Cards –
識別カードの試験方法 第 5 部:光メモリカード
NP 11694-5: Identification cards – Optical memory cards – Linear
recording method –Part 5: Data Format for information interchange for
applications using ISO/IEC 11694-4 Annex B
識別カード−光メモリカード−直線記録方式 第 5 部 情報交換用データ様式
(ISO/IEC 11694-4 Annex B 用)
CD 11694-5: Identification cards – Optical memory cards – Linear
recording method –Part 5: Data Format for information interchange for
applications using ISO/IEC 11694-4 Annex B
識別カード−光メモリカード−直線記録方式 第 5 部 情報交換用データ様式
(ISO/IEC 11694-4 Annex B 用)
NP 11694-6: Identification cards – Optical memory cards – Linear
recording method –Part 6: Use of biometrics on an optical memory
card
識別カード−光メモリカード−直線記録方式 第6部 光メモリカードへの
バイオメトリックスの適用
CD 11694-6: Identification cards – Optical memory cards – Linear
recording method –Part 6: Use of biometrics on an optical memory
card
識別カード−光メモリカード−直線記録方式 第6部 光メモリカードへの
バイオメトリックスの適用
NP 7811-8: Identification cards – Recording technique – Part 8: 650
Oersted Magnetic stripes
識別カード−記録技術−第 8 部:650 エルステッド磁気ストライプ
PDAM 10373-6/AM1.4: Identification cards – Test methods – Part 6:
Proximity Cards – Draft Amendment 1: Protocol test methods for
proximity cards
識別カードの試験方法−第 6 部:外部端子なし IC カード−近接型−アメンドメ
ント 1.4: 近接型 IC カードの通信試験方法
PDAM 10373-6/AM4: Identification cards – Test methods – Part 6:
Proximity Cards – Draft Amendment 4: Additional test methods for PCD
RF interface and PICC alternating field exposure
識別カードの試験方法−第 6 部:外部端子なし IC カード−近接型−アメンドメ
ント4:近接型 IC カードの追加試験方法
PDAM 10373-6/AM3.3: Identification cards - Test methods – Part 6:
Proximity cards – Amendment 3: Protocol test methods for proximity
coupling devices
識別カードの試験方法−第 6 部:外部端子なし IC カード−近接型−アメンドメ
ント 3.3:近接型カップリングデバイスの通信試験方法
PDAM 10373-6/AM5: Identification cards – Test methods – Part 6:
Proximity cards – Amendment 5: Bit rates of fc/64, fc/32 and fc/16
識別カードの試験方法−第 6 部:外部端子なし IC カード−近接型−アメンドメ
ント5: fc/64, fc/32 および fc/16 ビットレート
NP 10373-6/AM6: Identification cards – Test methods – Part 6: Proximity
cards – Amendment 6: ISO/IEC 14443 test environment
識別カードの試験方法−第6部:外部端子なしICカード−近接型−アメンドメン
ト6:近接型ICカードの試験環境
CD 18013-2: Personal identification – ISO compliant driving license –
Part 2: Machine readable technologies
識別カード ISO 規格運転免許証 第 2 部 機械可読技術
39
2005.03.31
40
2005.03.31
FPDAM 14443-4/AM1: Identification cards - Contactless integrated
circuit(s) cards - Proximity Cards – Part 4: Transmission protocol Amendment 1: Handling of reserved fields and values
近接型ICカードの伝送プロトコル−アメンドメント1:留保フィールド及
びその値の取り扱い
FPDAM 14443-3/AM3: Identification cards - Contactless integrated
circuit(s) cards - Proximity Cards – Part 3: Initialization and anticollision
- Amendment 3: Handling of reserved fields and values
近接型ICカードの初期化と衝突防止の追加 −アメンドメント3:留保フ
ィールド及びその値の取り扱い
ISO/IEC JTC1/SC28
1
2004.06.06
2
2004.07.12
3
2004.07.18
4
2004.12.12
5
2004.12.15
6
2004.12.26
7
2004.12.29
2005.01.29
8
9
2005.01.30
10
2005.03.18
FDIS 17952: Method for the determination of toner cartridge yield for
monochromatic electrophotographic printers and multi-function
devices that may contain printer components
モノクロ電子写真方式プリンターのトナーカートリッジ寿命決定方法
DIS 21118: Information to be included in specification sheets – Data
Projector
データプロジェクタの仕様書様式
FCD 18050: Print quality attributes for machine readable digital
postage marks
機械可読デジタル郵便マークの印刷品質属性
CD 19798: Method for the determination of Electro-photographic
cartridge yield for colour printers and multi-function devices that
contain printer components
カラー電子写真方式プリンターのトナーカートリッジ寿命決定方法
CD 24711: Method for the determination of ink cartridge yield for color
ink jet printers and multi-function devices that may contain printer
components
インクジェット方式プリンターのインクカートリッジ寿命決定方法
CD 19799: Method of Measuring Gloss Uniformity for Printed Pages
印刷ページの光沢度均一性の測定法
DTR 24705: Method of specifying image reproduction of colour
devices by digital and analog test charts
デジタル及びアナログテストチャートによるカラーデバイスの画像再現特性
記述法
FDAM 15775/AM1: Method for specifying images reproduction of
colour copying machines by analog test charts – Realization and
application
アナログテストチャートによるカラー複写機の画像再現性を特定する方法
− 実現化と適用
FDIS 24700: The Quality and Performance Of Office Equipment That
Contains Reused Components
リユース部品を含むオフィス機器の品質と性能
DIS 21117: Information to be included in specification sheets and
related test methods
複写機・複合機の仕様書様式及びその関連試験方法
国際規格回答原案等リスト
《上段:英文
下段:和文》
ISO/IEC JTC1/SC35
No.
投票年月日
件
名
FDIS13251: Collection of graphical symbols for office equipment(WG3)
1
2004.04.11
オフィス機器用図記号
2
2004.04.11
3
2004.04.11
4
2004.09.25
2
2004.09.28
4
2004.09.28
4
2004.10.15
5
2004.10.15
PDTR15440: Technical report on future keyboards and other associated
input devices and related entry methods(WG1)
将来のキーボード,他の関係入力装置及び関連入力方式に関するテクニカル
レポート
PDTR19764: Guidelines, methodology, and reference criteria fo cultural
and linguistic adaptability in information technology products(WG5)
情報技術製品における文化的及び言語的適応性確認のためのガイドライン,
方法論,参照基準
NP : Framework for establishing and evaluating accessibility in
interactive systems (WG6)
対話的システムにおけるアクセシビリティの設定及び評価の枠組み
DTR15440: Technical report on future keyboards and other associated
input devices and related entry methods(WG1)
将来のキーボード,他の関係入力装置及び関連入力方式に関するテクニカル
レポート
DTR19764: Guidelines, methodology, and reference criteria fo cultural
and linguistic adaptability in information technology products(WG5)
情報技術製品における文化的及び言語的適応性確認のためのガイドライン,
方法論,参照基準
NP(24738): User Interfaces - Models for describing user interface
objects, actions, and attributes(WG2)
ユーザインタフェース − ユーザインタフェースのオブジェクト,動作及
び属性を記述するモデル
NP : Universal Remote Console(WG8)
ユーザインタフェース
−
万能遠隔コンソール
IEC
TC108
NO
投票年月日
1
2004.08.06
CDV: IEC60065.A1.Ed.7
Amendment 1 to IEC 60065, Ed7-2001-12
IEC 60065 第 7 版(AV 機器の安全性)改正
2
2004.09.03
CDV: IEC60950-23Ed.1
Large Equipment with Integral Robotics
統合ロボティックスを有する大型 IT 機器
3
2004.09.03
CDV: IEC60950-1Ed.2
IEC60950-1 Modification
IEC60950-1 (IT 機器の安全性)改正
2004.10.22
NP: Standard for environmental aspects related to Electronic
equipment within the field of AV, IT & communication technology
AV,IT 及び通信技術分野の電子機器に関連する環境規格
2004.12.10
CDV: IEC60950-22Ed.1 Equipment Installed Outdoors
屋外設置機器
2005.02.11
DTR: IEC/ 62102 TR Ed.2
Electrical Safety - Classification of Interface for Equipment to be
connected to Information and Communications Technology Networks
情報通信技術ネットワークに接続される機器のインターフェースの分類
4
5
6
件名
(2004 年 4 月-2005 年 3 月)国際会議出席者リスト
(参考2)
ISO/IEC JTC1
委員会
SC17/WG3
開催
2004-04-06/04-08
開催国
Germany
開催都市
Munich
ICAO-TAG
2004-05-17/21
Canada
Montreal
JTC1/SC28
Plenary
2004-05-24/28
Germany
Nuernberg
山田 尚勇
小澁 弘明
伊藤 丘
2004-05-31/06-04
Japan
SC17/WG9
2004-06-01/02
USA
SC17/WG1
SC17/WG1/TF2
SC17/WG1/TF3
2004-06-01/03
Japan
Okinawa
中澤 明
寄本 義一
嶽 精二
市川 直樹
小串 靖
塚本 薫
芳賀 優子
新井ゆかり
櫻井 穆
SC35 Plenary
出席委員
榊 純一
梅原 稔
八重川和宏
酒井 高彦
榊 純一
所属
松下電器産業㈱
㈱NTTデータ
シャープ㈱
㈱東芝
松下電器産業㈱
東京大学
コニカミノルタビジネステクノロ
ジーズ㈱
伊藤 哲也 コニカミノルタビジネステクノロ
ジーズ㈱
稲垣 敏彦
富士ゼロックス(株)
大根田 章吾
(株)リコー
竹信 秀俊
キヤノン(株)
大久保 彰徳
(株)リコー
臼井 信昭
㈱PFU
菅野 浩樹
東芝テック㈱
吉田 信司
JEITA
斎藤 輝
−
出井 克人
キヤノン(株)
舩山 美保
キヤノン(株)
平山 和博
JBMIA
櫻井 穆
JBMIA
Tokyo
山本 喜一
慶應義塾大学
中村 一章
キヤノン
中尾 好秀
−
松原 幸行
富士ゼロックス
鈴木 哲
青山学院大学
San Francisco 齋藤 八郎 ㈱DNPテクノリサーチ
㈱三協精機製作所
凸版印刷㈱
大日本印刷㈱
共同印刷㈱
日立オムロンTS㈱
(財)共用品推進機構
(財)共用品推進機構
(財)共用品推進機構
JBMIA
苅部 浩
八重川和宏
酒井 高彦
榊 純一
寄本 義一
牧野 忠由
榊 純一
(田中隆哉)
谷内田益義
大山 永昭
寄本 義一
(及川隆信)
(藤代孝宏)
(山崎 良志)
舩山 美保
−
シャープ㈱
㈱東芝
松下電器産業(株)
凸版印刷(株)
松下電器産業㈱
松下電器産業㈱
警察庁
東京工業大
東京工業大学
凸版印刷㈱
LASCOM
㈱日立製作所
総務省
キヤノン㈱
榊 純一
梅原 稔
伴 弘司
八重川和宏
村上 厚
寄本 義一
(北村 進)
(槇得 菊男)
(山越 学)
櫻井 穆
寄本 義一
牧野 忠由
榊 純一
(田中隆哉)
谷内田益義
佐伯 和人
寄本 義一
宮野 哲紀
(及川隆信)
中澤 明
寄本 義一
松下電器産業㈱
㈱NTTデータ
NTT㈱
シャープ㈱
㈱東芝
凸版印刷㈱
外務省
法務省
財務省
JBMIA
凸版印刷(株)
松下電器産業㈱
松下電器産業㈱
警察庁
東京工業大
(株)三協精機製作所
凸版印刷㈱
大日本印刷(株)
LASCOM
(株)三協精機製作所
凸版印刷㈱
Sydney
齋藤 八郎
(㈱DNPテクノリ
Sydney
井出野敦弘
全国銀行協会
SC17/WG8/TF2
2004-06-15/17
UK
London
SC17/WG10
2004-06-16/18
Belgium
Brussels
SC17/WG4/TF9
2004-07-12/14
USA
Herndon
ISO TC Sever
Training
SC17/WG3
2004-07-26/29
Switzerland
Geneva
2004-09-05/07
Japan
Kyoto
SC17/WG10
2004-09-9/11
Japan
Kyoto
SC17/WG4
SC17WG4/TF9
2004-09-27/10-03
UK
London
SC17/WG1
SC17/WG1/TF2
SC17/WG1/TF3
SC17/WG9
2004-10-04/06
Australia
Sydney
2004-10-04/05
Australia
2004-10-05
Australia
SC17/WG5
SC17 Plenary
2004-10-06/08
Singapore
Singapore
SC17/WG8
2004-10-11/15
Australia
Sydney
JTC1 Plenary
SC17WG4/TF9
2004-10-25/29
2004-11-08/10
Germany
Germany
Berlin
Berlin
APSEM
2004-11-09/12
Korea
Seoul
SC28/WG02
2004-11-11/12
Korea
Soeul
SC17/WG10
2004-11-16/18
USA
Tampa
SC35 Plenary &
WGs
2005-11-22/26
Sweden
Stockholm
東京工業大学
(財)ニューメディア開
発協会
凸版印刷(株)
寄本 義一
−
刈部 浩
全国銀行協会
井出野敦弘
齋藤 八郎 ㈱DNPテクノリサーチ
㈱ジー・ピー・ネット
廣川 勝久
松下電器産業(株)
榊 純一
松下電器産業(株)
牧野 忠由
(株)三協精機製作所
中澤 明
(株)日立製作所
瀬戸 洋一
ソニー(株)
向井 幹雄
JBMIA
櫻井 穆
苅部 浩
−
山本 師久 ㈱ルネサステクノロジ
斎藤 輝
−
谷内田益義
東京工業大
寄本 義一
凸版印刷㈱
(及川隆信)
LASCOM
三橋 慶喜
科学技術振興機構
小澁 弘明
伊藤 丘
コニカミノルタビジネステクノロ
ジーズ㈱
富士ゼロックス(株)
稲垣 敏彦
(株)リコー
大根田 章吾
キヤノン(株)
竹信 秀俊
大久保 彰徳
(株)リコー
臼井 信昭
㈱PFU
−
斎藤 輝
JBMIA
櫻井 穆
木村 重昭
㈱リコー
浜田 信明
セイコーエプソン㈱
中村 鐵也
東芝テック㈱
出井 克人
キヤノン㈱
櫻井 穆
JBMIA
寄本 義一
凸版印刷(株)
榊 純一
松下電器産業㈱
(田中 隆哉)
警察庁
山本 喜一
慶応義塾大学
松原 幸行 松原HCDデザインオフィス
中尾 好秀
−
関 喜一
産総研
水野 克巳
JBMIA
大山 永昭
林 義昭
Cape Town
Austin
Barcelona
梅原 稔
八重川和宏
酒井 高彦
榊 純一
寄本 義一
谷内田益義
寄本 義一
榊 純一
榊 純一
谷内田益義
寄本 義一
(及川隆信)
寄本 義一
寄本 義一
中澤 明
㈱NTTデータ
シャープ㈱
㈱東芝
松下電器産業(株)
凸版印刷(株)
東京工業大
凸版印刷㈱
松下電器産業(株)
松下電器産業(株)
東京工業大
凸版印刷㈱
LASCOM
凸版印刷㈱
凸版印刷㈱
(株)三協精機製作所
UK
London
寄本 義一
凸版印刷㈱
MT1
HBSDT
開催
2004-04-05・07
2004-06-07/11
開催国
Holland
Denmark
開催都市
Einthohen
Copenhagen
Plenary
2004-10-15
Korea
Seoul
MT1
2004-10-14
Korea
Seoul
MT2
2004-10-16
Korea
Seoul
2004-10-18/22
Korea
Seoul
出席委員
塩田 武彦
石井 明
遠山 俊章
森 邦彦
若林 保
羽鳥 光俊
小野 洋二
柴田
佐藤 幸一
塩田 武彦
柴田
近藤 孝彦
住谷 淳吉
遠山 俊章
森 邦彦
佐藤 幸一
遠山 俊章
石井 明
佐藤 幸一
森 邦彦
SC17/WG3/TF1 2004-11-30/12-01
SC17/WG4/Part
13
ICAO-NTWG
ICAO-NTWG
SC17/WG4
SC17/WG10
SC17/WG4/TF9
SC17/WG1
WC17/WG1/TF1
SC17/WG4/7816
-13
USA
Washington
2004-12-07
Czech
Prague
2004-12-07/10
2005-01-10/11
2005-01-10/14
NZ
Germany
Singapore
Auckland
Berlin
Singapore
2005-02-21/24
2005-03-01/04
2005-03-01/03
South Africa
USA
Spain
2005-03-07/08
IEC/TC108
委員会
HBSDT
所属
JQA
(株)リコー
(株)日立製作所
古河電気工業(株)
(株)東芝
中央大学
JQA
松下電器㈱
日本アイ・ビー・エム(株)
JQA
松下電器㈱
JQA
JET
(株)日立製作所
古河電気工業(株)
日本アイ・ビー・エム(株)
(株)日立製作所
(株)リコー
日本アイ・ビー・エム(株)
古河電気工業(株)
(参考 3)
規格番号
関連国際規格の現状と今後の計画(見通し)
規格の名称
SC17 7501-1
7501-2
7501-3
7810
7811-1
7811-2
7811-3
7811-4
7811-5
7811-6
7811-7
7811-8
7812-1
7812-2
7813
7816-1
機械可読旅券
機械可読ビザ
機械可読旅行文書の寸法
IDカ−ドの物理特性
IDカ−ドのエンボス
IDカ−ドの磁気ストライプ
IDカ−ドのエンボス文字の位置
リ−ドオンリ−IDカ−ドの磁気ストラ
リ−ドオンリ−IDカ−ドの磁気ストラ
高保磁力磁気ストライプカ−ド
IDカード用高密度・高保磁力記録
650エルステッド磁気ストライプ
カ−ド発行者番号の付与システム
カ−ド発行者番号の登録手続
金融取引用IDカ−ド
端子付ICカ−ドの物理特性
7816-2
端子付ICカ−ドの端子の位置・寸法
2005-03-31
(注)WD,CD,FCD,FDISは投票開始予定日を示す。
今後の計画(見通し)
WD
CD
FCD FDIS Pub. JBMS/JIS
IS改訂
01.10 02.11 未定
IS改訂
未定
IS改訂
01.10 02.11 未定
IS改訂
98.04 01.05 02.02 03.02 03.10 JIS X6301
IS改訂
99.06 99.11 00.06 01.12 02.04 改定及び
IS改訂
00.03 00.09 01.02 6302-1
6302-2及び
IS改訂
6302-6制定
7811-2及び6に編入
IS改訂
必要(原案
IS改訂
作成完了)
IS改訂
00.03 00.09 01.02
IS発行
02.01 03.03 04.04 04.07
NP投票
05.05
IS改訂
99.06 00.04 00.09 JBMS/JIS
IS改訂
99.06 00.04 00.09
化不要
IS改訂
99.12 00.11 01.05
IS発行
98.10 JIS
X6320-1改
IS発行
99.03 JIS
X6320-2
NP投票
05 02
パート2へ
IS改訂
03.04 03.04 (04.10) (05.05) (05.10) JIS
04.02
X6320-3
IS改訂
05 04
パート3へ
現状(実績)
7816-2 Amd 端子付ICカ−ドの端子C6
7816-3
端子付ICカ−ドの電気信号とプロト
コル
7816端子付ICカ−ドの電気信号とプロト
3Amd1
コル-同期クロック伝送
7816-4
業際間の共通コマンド
IS改訂
7816-10
7816-11
端子付ICカ−ドのアプリケーション IS改訂
識別子のための付番システム及び FCD投票
登録手続き
端子付ICカ−ドの共通データ要素 IS改訂
ICカ−ドのSCQL用共通コマンド
IS制定
ICカ−ドのセキュ−リティア−キテク IS発行
チャ− と関連インタインダストリ−コ
マンド
追加コマンドとセキュリティアトリ
IS発行
ビュート
同期式カ−ドの操作手順とATR
IS発行
バイオメトリック手法による個人識別 IS発行
7816-12
USBインタフェース
7816-5
7816-6
7816-7
7816-8
7816-9
7816-13
FDIS投票
CD投票
05 01 JIS
X6320-4
改訂必要
05 01 JIS化中
04.05 JIS化中
99.03 JIS化不要
04.06 JIS化中
04.06 JIS化中
99.11 JIS化不要
04.03 JIS
X6320-11
改訂必要
01.10 03.12 04.05 (04.11) (05:03) JIS
X6320-12
改訂必要
(05.04) (05.10) (06.03) (06.10) (07 02) 未定
アプリケーション環境のアプリケー
ション管理コマンド
7816-15
ICカードにおける暗号トークン情報
7816-15Cor Defect Report for 7816-15
ISO 8484
磁気ストライプ付き通帳
10373-1
IDカ−ドの試験方法通則
10373-2
磁気カ−ドの試験方法
10373-3
ICカ−ドの試験方法
10373-4
コンタクトレスICカ−ドの試験方法
10373-5
光メモリ−カ−ドの試験方法
10373-6
近接型ICカ−ドの試験方法
10373-7
近傍型ICカ−ドの試験方法
10536-1
コンタクトレスICカ−ドの物理特性
IS発行
COR投票
IS改訂
IS改訂
IS改訂
IS発行
中止
WD
IS発行
IS発行
IS改訂
10536-2
10536-3
10536-4
11693
11694-1
IS発行
IS改訂
中止
IS改訂
IS改訂
99.01
99.01
99.09
99.09
00.03
00.03
00.04 JIS X 6330
00.04 H12改訂
IS改訂
99.01
99.09
00.03
00.04
04 10
04.03
03.01
03.01
04.04
03.09
02.10
04.05
03.05
00.04
00.04
99.05
03.10
00.10
00.10
00.04
04.01 JIS化中
未定
未定
H13 JIS X
6305改訂
01.02 by JBMIA
04.03
01.05 H12 JIS化
01.05 by JICSAP
00.04 JIS X 63211改訂必要
11694-2
コンタクトレスICカ−ドの 結合領域
コンタクトレスICカ−ドの電子信号
コンタクトレスICカ−ドの初期応答と
光メモリ−カ−ド通則
直線記録方式光メモリ−カ−ドの物
理特性
直線記録方式光メモリ−カ−ドの光
領域位置寸法
95.12 JIS X 6321-2
JIS X 6321-3
SC17 11694-3
11694-4
14443-1
14443-2
14443-2
AM1
14443-3
14443-4
15457-1
15457-2
15457-3
15693-1
15693-2
15693-3
15693-4
18013-1
18013-2
18013-3
20060
24727-1
24727-2
24727-3
直線記録方式光メモリ−カ−ドの光
特性
直線記録方式光メモリ−カ−ドの論
理方式
近接型ICカ−ドの物理特性
近接型ICカ−ドの電波出力と信号イ
ンタフェ−ス
追加オプションの信号インター
フェース
近接型ICカ−ドの初期化と衝突防
止
近接型ICカ-ドの伝送プロトコル
薄型カ−ドの物理特性
薄型カ−ドの磁気記録方式
薄型カ−ドの試験方法
近傍型ICカ−ドの物理特性
近傍型ICカ−ドの電波出力と信号イ
ンタフェ−ス
近傍型ICカ−ドの衝突防止と通信
プロトコル
近傍型ICカ−ドの拡張コマンド
運転免許証の国際互換データセット
データ要素の技術相関性
バイオメトリックと暗号化
OTA仕様 - 仮想マシン仕様
プログラムI/F - 構造
プログラムI/F - 汎用カードエッジ
プログラムI/F - アプリケーションIF
IS改訂
00.03
00.12
01.01
IS改訂
01.03
01.04
01.10 JIS X 6331
98.07
99.05
00.01
00.07
00.04 H12 JIS化
01.07 by JICSAP
IS発行
IS発行
96.10
98.07
中止
97.03
98.11
01.07
IS発行
98.10
99.02
99.06
00.07
IS発行
99.10
99.11
00.03
00.07
IS改訂
IS発行
IS発行
IS発行
IS発行
05.04
00.03
00.03
00.11
01.08
01.07
02.04
00.04
IS発行
WD
FCD
CD
NP
IS発行
CD
CD
CD
01.10
01.10
02.10
00.04
00.10
01.02
02.03
03.02
03.10
02.08
03.09
04.03
03.02
04.02
04.08
01.02 H13 JIS化
by JICSAP
01.02 H14 JIS化
予定
01.11
02.09
00.07 H12 JIS化
00.05 by JICSAP
01.04 H13JIS化
by JICSAP
03.06
04.09
05.03
01.10 JIS化不要
(05.03) (05.10) (06.03) (06.10) (07.02) 未定
(05.03) (05.10) (06.03) (06.10) (07.02) 未定
(05.03) (05.10) (06.03) (06.10) (07.02) 未定
規格番号
SC28
10561
規格の名称
現状
(実績)
11159
クラス1, 2プリンタのスル−プット測 IS改訂版発
定方法
行
複写機仕様書様式
IS発行
11160-1
クラス1, 2プリンタの仕様書様式
IS発行
11160-2
13660
クラス3, 4プリンタの仕様書様式
モノクロ画質測定方法
IS発行
IS発行
13660-1
13660改訂−バンディング測定を含 2nd WD作
むモノクロ画質
成
14473
イメ-ジスキャナ仕様書様式
IS発行
14545
複写生産性測定方法
IS発行
15404
ファクシミリの仕様書様式
IS発行
15775
複写機用カラ-テストチャ-ト
IS発行
15775 AMD アナログテストチャートによるカラー FPDAM
複写機の画像再現性を特定する方
法 − 実現化と適用
18050
機械可読デジタル郵便マークの印 FCD
字品質属性
19750
13660修正−較正用テストチャート NP承認
19751-1
アピアランスに基づいたプリンタ画 WD作成
質−Part1. 概要、手続き及び共通
19751-2∼8 アピアランスに基づいたプリンタ画 NP
19752
モノクロ電子写真プリンタ及びプリン IS発行
ト機能付き複合機器用トナーカート
リッジの寿命決定方法
19753
13660修正−むら
NP承認
19754
13660修正−広面積カラー画像ハー NP承認
ドコピーの画質測定
19797
16ステップカラースケールによる出 TR発行
力直線化 (TR Type3)
19798
カラー電子写真プリンタ及びプリント CD
機能付き複合機器用トナーカート
リッジの寿命決定方法
19799
印刷ページの光沢度均一性の測定 CD
21117
複写機・複合機の仕様書様式及び DIS
その関連試験方法
21118
データプロジェクタの仕様書様式
DIS
24700
リユース部品を含むオフィス機器の FDIS
品質と性能
デジタル及びアナログテストチャート DTR投票承
24705
によるカラーデバイスの画像再現特 認
性記述法 (TR Type3)
24711
カラーインクジェットプリンタ及びプリ CD
ント機能付き複合機器用インクカー
トリッジの寿命決定方法
24712
消耗材の寿命測定用カラーテスト CD投票
チャート
未定
デジタル複写機の生産性測定
NP承認
デジタルプリンタの生産性測定
未定
NP承認
WD
今後の計画(見通し)
CD
FCD FDIS
Pub. JBMA/JIS
99.05 JBMS/JIS
化不要
97.03 H13 JIS化
(JIS化後IS
に反映予
定)
96.08 JBMS/JIS
化不要
96.08 JIS B 9527
済(97) 01.09 H12 JIS化
(JISX6930)
01.05
99.04
98.12
00.07
99.12
01.08
05.01
JEITA担当
H12 JIS化
CIAJ担当
H13 JIS化
(ISも改訂
予定)
04.07
01.05
01.05
03.01
04.03
04.06 H16 JIS
原案提出
04.04
04.09 予定無し
01.05
01.05
03.06
01.08
04.12
01.08
04.12
H17 原案
作成予定
05.01
05.03
04.07
01.05
05.01
03.08
04.12
予定無し
04.05
04.12
H17 原案
作成予定
04.05
05.02
H17 原案
作成予定
04.03
04.03
規格番号
SC35 11581-1
11581-2
11581-3
11581-4
11581-5
11581-6
13251
14754
15411
15412
9995-2
9995-3
9995-4
9995-7
TR15440
(WG1)
18021
18035
18036
TR19765
(WG6)
TR19766
(WG6)
TR19764
(WG5)
24738
(WG2)
24752-1
(WG8)
24752-2
(WG8)
24752-3
(WG8)
24752-4
(WG8)
24752-5
(WG8)
規格の名称
Icon symbols & functions
Part 1: Icons-General
Icon symbols & functions
Part 2: Object Icons
Icon symbols & functions
Icon symbols & functions
Part 4: Control Icons
Icon symbols & functions
Icon symbols & functions
Part 6:Action Icons
Collective standard - Graphical
gestures for Text Editing with Penbased Systems
Segmented keyboard layouts
Keyboard layouts for portable
computers
現状
(実績)
WD
今後の計画(見通し)
CD
FCD FDIS
IS発行
00.04 H14JIS原
案提出
00.04 同上
IS発行
IS発行
2nd CD
作成
IS発行
IS発行
95.07
2nd
03.12
95.07
IS発行
IS発行
04.05
00.10
96.04
00.04 同上
05.(調
整中)
00.12
03.12
04.01
IS発行
IS発行
Pub. JBMA/JIS
98.05
04.05
99.02 H14JIS原
案提出
04.05
99.06 H14JIS原
案提出
99.10
99.07 99.09(修
正版)
Keyboard layouts for text and office IS発行
Amendment 1 Keyboard layouts
IS発行
Keyboard layouts for text and
IS発行
Keyboard layouts for text and office IS発行
systems - Part 7: Symbols used to
represent functions
DTR
Technical Report on future
keyboards & other associated input
devices & related entry methods
User interface for Mobile tools
IS発行
00.11
00.11
00.11
00.11
01.11
01.11
01.11
01.11
02.03
02.03
02.03
02.09
00.09
02.09
02.09
02.09
02.12
99.11
PDTR DTR
03.12 04.06
TR
05.12
01.04
01.12
Icon symbols and functions for
controlling multimedia applications
Icon symbols and functions for
WWW browser
Survey of existing icons and
symbols for elderly and disabled
persons
Design requirements concerning
icons and symbols in IT for elderly
and disabled persons
Guidelines, methodology, and
reference criteria for cultural and
linguistic adaptability in information
technology products
Icon symbols and functions for
multimedia link attributes
Universal remote console - Part1:
Framework
Universal remote console - Part2:
User interface socket description
Universal remote console - Part3:
Presentation template
Universal remote console - Part4:
Target description
Universal remote console - Part5:
Resource description
IS発行
01.04
02.05
02.12
02.02 H14JIS原
案提出
03.02
IS発行
01.04
PDTR
03.05
PDTR DTR
05.02 06.11
PDTR
03.11
PDTR DTR
06.06 07.06
TR
07.12
DTR
03.05
PDTR DTR
03.12 04.06
TR
05.08
CD発行
04.06
05.02
06.08
07.08
08.02
WD発行
05.03
06.03
06.09
07.09
08.03
WD発行
05.03
06.03
06.09
07.09
08.03
WD発行
05.03
06.03
06.09
07.09
08.03
WD発行
05.03
06.03
06.09
07.09
08.03
WD発行
05.03
06.03
06.09
07.09
08.03
99.06
00.10
01.11
02.05 02.12
03.10
第108委員会
規格番号
IEC60065
規格の名称
オーディオ・ビデオ及び同種の電子
機器:安全要求(第7版)
同、修正No.1
IEC60491 写真用電子フラッシュ(第2版)
IEC60950 パート1:情報技術機器の安全性
(第1版)
IEC60990
IEC62151
IEC61903
IEC62018
同、Ed.2
パート21:遠隔電力供給
パート23:統合ロボティックスを有す
る大型IT機器
パート22:屋外設置機器
タッチカレント測定方法(第2版)
現状(実績)
01.01
03.01
IS発行
CDV承認
IS発行
IS発行
CDV承認
IS発行
CDV承認
CDV承認
IS発行
電気通信網に接続される電気機器 IS発行
の安全性(第1版)
情報技術及び通信技術機器のエネ NP承認
ルギー効率限度値
ITEの消費電力測定法(第1版)
IS発行
IEC62367TS 通信回線網に接続される回路上のx DTS承認
DSL信号の安全の側面
IEC62368
オーディオ・ビデオ、情報通信技術 NP承認
(ICT)機器:安全要求
IEC/
インタ−フェ−スの分類
TR発行
TR62102
IEC62075
00.01
01.01
今後の計画(見通し)
CDV FDIS Pub. JBMS/JIS
01.11
H16年度
JIS原案作
成
02.07 04.03 05.04 05.10
84.01
00.05 01.09 01.10 H16年度
JIS原案作
成
03.07 04.04 05.04 05.10
01.03 02.09 02.12
03.01 04.04 05.04 05.10
NP
同、Ed.2
DTR承認
オーディオ・ビデオ、情報通信技術 NP承認
(ICT)機器の環境規格
03.08
CD
05.03
05.10
99.08 JIS化不要
00.03
00.05 05.08
06.01
06.10
07.03
00.04
01.07
03.03
05.07
DTS
03.06
06.04
07.01
03.06 H15年度
JIS原案作
TS
04.03
07.07
02.06
02.06
04.07
00.04
04.07
03.12
05.11
DTR
04.12
07.06
01.03
08.02
05.05
08.06
Fly UP