...

資料(PDF:1635KB)

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

資料(PDF:1635KB)
平成27年度やまなし食の安全・食育推進大会(平成27年9月15日)
食べ物の基礎知識
食品の安全と消費者の信頼をつなぐもの
食品安全委員会事務局
情報・勧告広報課
1
A 食べ物の基本
人はなぜ食べるか
農場から食卓まで
加工・調理法の重要性
B 食品安全の基本
食品の安全に絶対はない
ハザードとリスクとは
安全と安心
2
A 食べ物の基本
3
人はなぜ食べるか
独立栄養生物
従属栄養生物
植物、光合成細菌
動物、細菌、カビ、酵母
作る
様々な有機物
脂質、アミノ酸、タンパク質
酸素
糖
様々な有機物・糖
動物
使う
酸素
生産者
植物
エネルギー
様々な生命活動
太陽エネルギー
(作物)
ヒト
二酸化炭素
二酸化炭素
分解者
食物連鎖、食物網
ヒトは、従属栄養生物。他の生物を食べなければならない。
4
食品の4要素(3機能)
栄養
エネルギー:糖質、タンパク質、脂質
必須成分:ビタミン、ミネラル
嗜好性
おいしさ(味覚)、香り(嗅覚)、色(視覚)
+
安全性
生体調節
生体調節機能、体調調節機能
5
農場から食卓まで
肥料
農薬
動物薬
育種・栽培・
飼育
生物
農産物
畜産物
水産物
食品添加物
収穫・加工・
流通・保存・
調理
食べる
食物
・他の生物(細菌、昆虫・動物・植物)
・汚染物質
6
食に関する問題で何が一番大切か
生命、生存の維持
安定的、経済的、かつ安全な食料供給の維持継続
そのためには、
伝統的知恵、肥料、農薬、食品添加物、遺伝子組
換え技術などの各種科学技術やあらゆる手段を
使用する必要がある
新しい技術や物質を含め安全性は常に確認が必要
7
イネからご飯へ
炊飯
米はなぜ炊くか
イネ
収穫
もみ米
もみすり
可食部
イネの葉、茎わら
玄米
可食部
もみ殻
消化吸収されない
搗精
精白米
玄米ご飯
炊飯
ご飯
可食部
ぬか(ビタミンB1の大半)
消化吸収されやすい
米はエネルギー源
エネルギーの元はデンプン
生のデンプン(生の米)は消化吸収されない
加熱して初めて消化酵素の作用を受ける
パンを作るときにも必ず焼く(加熱する)
8
豆と安全性
大豆はいい食品か
大豆は、タンパク質、リシン(必須アミノ酸)が豊富
But
生の大豆を家畜に食べさせると栄養不良になる
Why?
大豆には動物に悪影響を及ぼす物質が
入っている
植物は動物に食べられるために生きて
いるのではない
植物は走って逃げられない
トリプシンインヒビター
(消化不良を起こす)
レクチン
(赤血球凝集素)
9
加工、調理法の重要性
伝統的大豆食品にはすべて加熱工程がある
大豆の有害成分(トリプシンインヒビター、レクチン)の
主なものはタンパク質
タンパク質は加熱すると構造が変わる
→有害作用(活性)がなくなる(失活)
加熱前
加熱後
加熱変性
タンパク質の3次元構造
活性あり
変性タンパク質の構造
活性なし
10
大豆から豆腐へ
加工と食品添加物
食品添加物(凝固剤)
にがり(塩化マグネシウム)
硫酸カルシウム(CaSO4)
グルコノデルタラクトン
水
完熟
大豆
加熱
豆乳
堅い
腐りにくい
→微生物学的には安全性が高い
But
生理活性物質を含んでいる
→化学的には安全性は低い
トリプシンインヒビター(消化不良を起こす)
レクチン(赤血球凝集素)
豆腐
柔らかい
腐りやすい
→微生物学的には安全性が低い
But
生理活性物質は失活
→化学的には安全性は高い
新たな包装技術
新たな凝固剤
11
食品添加物とは
作物
(生物)
収穫
食品加工
貯蔵・流通
調理
食物
食べる
栄養
食品添加物
加工製造に必要
食中毒を防ぐ
栄養素を強化する
魅力的にする
12
食品加工の目的
• 可食化 食べられる部位を集める
食べやすくする
消化性を向上する
毒性を減らす
• 貯蔵
一年中収穫できない
• 嗜好性 おいしくないと食べない
• 利便性 調理済み食品
情報
13
B 食品の安全性の基本的考え方
食品の安全に絶対はない
14
食品が「安全である」とは
「予期された方法や意図された方法で
作ったり、食べたりした場合に、
その食品が
食べた人に害を与えないという保証」
(Codex「食品衛生に関する一般原則」
General Principles of Food Hygiene CAC/RCP 1-1969 )
15
どんな食品も絶対安全とはいえない
トリプシンインヒビター
ソラニン
調理の時に除去
1cm
加工の時に除去
商品化されている大果系トマト
キャッサバ
トマチン
トマトの原種
トマト野生種
青酸化合物
加工の時に除去
育種で低減化されている
16
ハザードとは
ハザード(危害要因)
健康に悪影響をもたらす可能性を持つ
食品中の生物学的、化学的または
物理学的な物質・要因、または食品の
状態
17
食品中のハザード
有害微生物等






腸管出血性大腸菌O157
カンピロバクター
リステリア
サルモネラ
ノロウイルス
異常プリオンタンパク質
等
意図的に使用される
物質に由来するもの


環境からの汚染物質



自然毒


きのこ毒
ふぐ毒
等
農薬や動物用医薬品の
残留
食品添加物
等
カドミウム
メチル水銀
ダイオキシン
物理的
危険要因

その他


等
放射性物質
等
健康食品
サプリメント
等
加工中に生成される
汚染物質


アクリルアミド
クロロプロパノール 等
18
リスクとは
食品中にハザードが存在する結果と
して生じる健康への悪影響が起こる
確率とその悪影響の程度の関数
実際にはハザードの毒性とハザード
の摂取量によって決まる
19
リスク=ハザードの影響の大きさ×出会う確率
危険物
ハザードの
(ハザード) 影響の大きさ
多数の即死
自動車
交通事故
猫のタマ
タマの
ひっかき傷
高
低
リスク
(大きさ)
組み合わせ
隕石
出会う
確率
自動車
猫のタマ
隕石
20
どんなものも毒か毒でないかは量で決まる
全ての物質は毒で
あり、薬である。
量が毒か薬かを
区別する。
例えば、医薬品は
適量を守れば “良薬”
適量を過ぎれば “毒薬”
パラケルスス
(スイスの医学者、錬金術師、1493-1541)
大事なことは毒性の限界値の見極め!
21
摂取量と生体影響
生体影響(
毒性)
慢
性
毒
性
試
験
残留農薬基準
食品添加物使用量
動物実験の数値を
1/100にする
安全係数
1/100
摂取量
ADI
NOAEL
No Observed Adverse Effect Level
(許容一日摂取量) (無毒性量(動物実験の数値))
22
少量の毒物は問題ない
ジャガイモ中にはソラニン(グリコアルカロイド)という毒物が
含まれている。芽に多いが、皮や中身にもある。
ジャガイモ部位
皮をむいたイモ
皮
芽
葉
グリコアルカロイド
含量(mg/kg)
46
1430
7640
9080
※加熱で減少しない
中毒:食後数時間後
腹痛、胃腸障害、虚脱、
めまい、ねむけ
軽度の意識障害
J. Agrc. Food Chem., 46, 5097 (1998)
ジャガイモを食べることは問題ないが、大量に食べることはよくない
23
人間の認識とのギャップ
生体影響(
(
毒性)
イメージ
生体影響(
(
毒性)
実験事実
閾値以下
低確率領域
閾値:いきち
一定量までは毒性を示さないが、
その量を超えると毒性を示す時
の値
摂取量
閾値以下
低確率領域
ゼロリスク
摂取量
24
安全と安心の関係
25
安全と安心の要素
安全の要素 (科学、事実)
1 物質の毒性
人の健康に及ぼす危害の大きさ
2 物質の摂取量 人が摂取する確率、人が摂取する量
3 リスク
1×2
安心の要素 (信頼)
リスクコミュニケーション(情報交換)
情報開示
長年の実績
ベネフィット
規制、監視、罰則
科学的とは
客観性 整合性
再現性
定量性
その時点において到達されている水準
の科学的知見に基づいて評価を行う。
(食品安全基本法)
26
リスクと付き合う
・食品を含めどんなものにもリスクがある
→ ゼロリスクはあり得ない
・あるリスクを減らすと別のリスクが増す
リスク間のトレードオフ、リスクとベネフィット
・リスクを知り、妥当な判断をするためには努力が必要
→科学的な考え方を身につける努力、教育
→情報、メディアを鵜呑みにしない、絶対視しない努力
○×的考え方はダメ(100%安全、100%危険)
改良改善の努力
フードファディズム(Food Faddism)への注意
複数の情報にあたる
27
まとめ
・ヒトは食べなければ生きていけない
・食べるまでには長い工程がある
・安定的、経済的、安全な食料供給の維持継続のための
農薬、食品添加物の利用
・食品の安全に絶対はない
・リスクとハザードの違い
・安全を考えるときには摂取量や確率の概念が大切
・安全は科学、安心は信頼
28
食品安全に関する情報は…
食品安全委員会や意見交換会等の資料、様々な
情報を掲載しています。
http://www.fsc.go.jp
主な内容
ウィークリー版 各種会議の開催案内、概要
配信日
火曜日
読み物版
食の安全に関する解説、,委員随想 毎月中・下旬
新着情報
ホームページ掲載の各種会議等の ホームページ
開催案内、パブリックコメント募集
掲載日(19時)
食品健康影響評価の解説、食品安全委員会の活動の
紹介、子供向けの記事(キッズボックス)等
29
食品安全委員会のホームページ
●国内の情報
食品に関する注意喚起
リスク評価に関する資料
ハザード情報
評価書が載っています!
●国外の情報
リスク評価に関する資料
ハザード情報
食品に関する注意喚起
30
ご清聴
ありがとうございました
31
Fly UP