...

山口県再生可能エネルギー推進指針

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

山口県再生可能エネルギー推進指針
山口県再生可能エネルギー推進指針
平成25年3月
山
口
県
は
じ
め
に
私たちは、石油や天然ガス、石炭などの化石燃料を利用することで、便利で
豊かな暮らしを享受してきました。
しかし、地球規模では、エネルギーの利用増大に伴い、将来的な資源枯渇の
おそれや二酸化炭素の発生による地球温暖化の進展など、環境に大きな影響が
生じています。
地球に生きる人類の一人として、私たちには、多様なエネルギー資源を効果
的・効率的に活用することにより、豊かな自然に恵まれた本県の自然環境を次
世代に引き継いでいく重要な使命があります。
このような中、東日本大震災を経験し、私たちは改めて、太陽光や太陽熱、
風力、バイオマスなど、自立して稼働でき、災害にも強い再生可能エネルギー
の重要性を再認識したところです。
私は、再生可能エネルギーが資源として枯渇することがなく、一度利用して
も短い期間に再生が可能であること、また、発電時や利用時に二酸化炭素を発
生せず地球温暖化対策にも有効であることなど、「安心・安全力の確保」の観
点から、貴重なエネルギー源であると注目しています。
さらには、「産業力・観光力の増強」の面からも、県内企業の再生可能エネ
ルギー関連製品・技術を活用し、その進展を図ることが、産業振興等に大きく
寄与することから、その導入促進は極めて重要であると考えています。
このため、本県での再生可能エネルギーの導入を総合的・計画的に進めるた
め、この度、「山口県再生可能エネルギー推進指針」を策定しました。
この指針では、エネルギーの種類毎の導入目標を掲げ、その達成に向け、積
極的に取り組む重点プロジェクトを設定し、県民、事業者、行政等が一体とな
った取組を進めることとしています。
夢のあふれる、活力のある県づくりを進めるため、私は、今後、県民力・地
域力を結集して再生可能エネルギーの導入に積極的に取り組んでまいりますの
で、県民の皆様のご協力をお願いします。
終わりに、指針の策定に当たり、ご指導・ご協力を賜りました関係者の方々
に心からお礼申し上げます。
平成25年3月
目
第1章
指針の策定について
次
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1 指針策定の背景
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 1
2 指針策定の目的
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 2
3 指針の目標年度
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3
4 指針の位置づけ
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 3
第2章
本県の地域特性
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1 自然特性
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 4
2 産業特性
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 5
第3章
1
導入状況と課題
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1 導入状況
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥ 7
2 課題
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
第4章
導入の方向性と導入目標
第5章
4
7
15
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
18
施策の展開
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
22
第6章
重点プロジェクト
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
24
第7章
推進体制
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
33
導入に関する意向調査
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
用語解説
‥‥‥……………‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
再生可能エネルギー推進指針策定検討委員会設置要綱 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥
34
42
47
(参考資料)
◆
◆
◆
第1章
指針の策定について
1 指針策定の背景
(1)再生可能エネルギーとは
再生可能エネルギーは、資源が枯渇せず繰り返し使え、発電時や熱利用時に地球温
暖化の原因となる二酸化炭素をほとんど排出しない優れたエネルギーである。
「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」として、
法律※において、太陽光、風力、水力、バイオマス、地熱、太陽熱、大気中の熱その
他の自然界に存在する熱が規定されている。
(※)「エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギ
ー原料の有効な利用の促進に関する法律」
○再生可能エネルギーの概念図
非化石エネルギー源(エネルギー供給構造高度化法)
電気、熱又は燃料製品のエネルギー源として利用することができるもののうち、
化石燃料(政令第3条)以外のもの
原子力など
再生可能エネルギー源(エネルギー供給構造高度化法)
Ⅰ
太陽光、風力その他非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的
に利用することができると認められるもの(法律第2条第3号より)
Ⅱ 利用実効性があると認められるもの(法律第5条第1項第2号より)
大規模水力、地熱(フラッシュ方式)、空気熱、地中熱(政令第4条)
新エネルギー源
<新エネルギー利用等(新エネ法)>
Ⅰ 非化石エネルギー利用等のうち、
Ⅱ 経済性の面における制約から普及が十分でないものであって、
Ⅲ その促進を図ることが非化石エネルギーの購入を図るため特に必要なもの
と定義されている(新エネ法第2条)
これから「新エネルギー源」として以下が想定される。
太陽光、風力、中小水力、地熱(バイナリー方式)、太陽熱、
水を熱源とする熱、雪氷熱、バイオマス(燃料製造・発電・熱利用)
海洋温度差
波力
潮流(海流)
潮汐
(新エネ法政令第1条)
(出典)資源エネルギー庁HP
(2)導入の意義
我が国のエネルギー供給においては、石油や石炭、天然ガスなどの化石燃料がその
8割以上を占めており、そのほとんどを海外に依存している。
一方、近年、新興国の経済発展などを背景に、世界的にエネルギー需要が増大する
とともに、化石燃料の市場価格が乱高下するなど、エネルギー市場が不安定化してい
る。
-1-
加えて、化石燃料の利用に伴って発生する二酸化炭素を削減することが、地球温暖
化対策の観点から、重要な課題となっている。
また、東日本大震災後、電力の安定供給の観点から、エネルギー源の多様化が強く
求められており、このような状況の中、資源が枯渇せず、環境への負荷が少ない太陽
光や水力などの再生可能エネルギーの導入を一層進めることが必要である。
さらに、県内企業の再生可能エネルギー関連製品・技術等を活用して、再生可能エ
ネルギーの導入を拡大することにより、県内の産業振興や地域振興等を図る。
(3)再生可能エネルギーの固定価格買取制度の導入
平成23年(2011年)8月に「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調
達に関する特別措置法(再生可能エネルギー特別措置法)」が成立し、平成24年(2
012年)7月1日から、再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイ
オマス)を用いて発電された電気を、一定の期間・価格で電気事業者が買い取ること
を義務付ける「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が開始された。
再生可能エネルギーの買取費用は、全国一律の賦課金という形で、電気の使用量に
応じて電力利用者が負担するシステムとなっている。
2
指針策定の目的
再生可能エネルギーの導入は、①地球温暖化防止、②産業振興、③地域振興、④災害
時対応等に寄与するものであり、本県における導入を総合的・計画的に進めるため、本
指針を策定する。
また、本指針では、再生可能エネルギーの貯蔵や効率的な利用と関係する水素利用や
EV(電気自動車)等次世代自動車も対象とする。
なお、指針に基づく導入の進捗状況や関連技術等の開発、国施策の動向等の社会情勢
の変化を踏まえ、必要に応じて、内容等の見直しを行うこととする。
(1)地球温暖化防止
再生可能エネルギーは、発電時や利用時に地球温暖化の原因と
なる二酸化炭素をほとんど排出しないため、地球温暖化の防止に
大きく寄与するものである。
(2)産業振興
再生可能エネルギーの分野は、技術開発・研究はもとより、製品・
部材等の製造や販売、施工、メンテナンス等幅広い産業分野に関わ
りがあることから、多くの県内企業が参画することなどにより、地
域経済の活性化に寄与するものである。
-2-
(3)地域振興
バイオマスや水力など地域の未利用資源の有効活用をはじめ、
再生可能エネルギーの観光施設や商業施設等への積極的な導
入・活用を図ることにより、地域の活性化につながるものであ
る。
(4)災害時対応
東日本大震災を受け、大規模災害時における長期停電を回避するた
めの電源確保の重要性が認識されており、太陽光発電等の再生可能エ
ネルギーと蓄電池等を組み合わせた自立・分散型のエネルギー源の
普及・拡大が災害対策につながるものである。
3
指針の目標年度
○ 短 期:4年[平成28年度(2016年度)まで]
○ 中 期:8年[平成32年度(2020年度)まで]
4
指針の位置づけ
山口県環境基本計画に掲げる再生可能エネルギー関連の取組を実現するための具体的
な方向性等を示したものである。
山口県環境基本計画
山口県地球温暖化対策地域推進計画
山口県循環型社会形成推進基本計画
山口県再生可能エネルギー推進指針
-3-
第2章
本県の地域特性
1
自然特性
本州の西端に位置し、内陸部には、中国山地が東西に走り、三方が瀬戸内海、日本海、
響灘と異なった特色を有する三つの海に開け、海岸線は約 1,573km(全国6番目)の
長さを有している。
県土の面積は、約 6,113k㎡で、その大部分を森林(県土面積の 71.8%)が占めてお
り、気候は概ね温暖で、風水害や地震も比較的少ない。
再生可能エネルギーに関しては、次の特性がある。
○
日射量
瀬戸内海側を中心に日射量が豊富であり、県内15か所の
観測所のうち、8か所で、全国平均の 3.9kWh/㎡を上回っている。
特に、安下庄(4.25kWh/㎡)、柳井(4.19kWh/㎡)、下松(4.17kWh/㎡)、防府
(4.12kWh/㎡)では高い値を示している。
※出典:NEDO「全国日射量平均値データマップ」、NEDO「太陽光発電導入ガイドブック」
風況
響灘から日本海にかけての風況が良く、下関(3.2m/s)、萩(3.1
m/s)の 2 か所で、全国平均(3.0m/s)を上回っている。
なお、環境省の平成 22 年度導入ポテンシャル調査によると、本県
のポテンシャルが中国四国地方で最も高い。
○
(単位:万 kW)
○陸上風力の導入ポテンシャル
風 速 条 件
都
道
府
県
鳥 取
島 根
岡 山
広 島
山 口
徳 島
香 川
愛 媛
高 知
5.5~6.5m/s
68
109
64
125
152
39
14
78
150
6.5~7.5m/s
20
103
23
55
110
29
7
55
79
7.5~8.5m/s
4
32
5
12
28
12
1
12
19
8.5m/s以上
0
1
0
1
0
4
0
2
1
93
245
92
193
290
85
22
147
249
合
計
○
降水量
水力発電の源となる降水量については、すべての観測所で、全国平均(1,604.8 mm)
を上回っている。
特に、岩国市の広瀬観測所の降水量(2,211.6mm)が最も多く、次い
で美祢市の秋吉台観測所(1,994.7mm)、山口市の徳佐観測所(1,945.5mm)
の順となっている。
-4-
○
森林資源
県土の約 7 割(438,782ha)が森林であり、利用可能なバイオマス資源に恵まれている。
○
地熱
83 か所の温泉があり、湧出量は湯田温泉(山口市)が最も多く 2,961L/分、次いで
湯本温泉(長門市)が 1,184L/分である。温度は、湧出量と同じく湯田温泉が最も高
く 62.5℃、次いで川棚温泉(下関市)の 45℃となっている。
しかし、地熱発電をするには、湧出量、温度ともに不足している。
2
産業特性
本県には、太陽電池パネルの素材やリチウムイオン電池の主要な部材など、国内で
もトップレベルの環境関連技術を有する企業が多く立地している。
また、全国有数の水素生産県でもあるという特性を活かして、競争力のある産業の
振興に力を入れており、「世界への素材供給基地」としての機能を担っている。
また、再生可能エネルギー関連の製造企業や、EV等次世代自動車の製造企業もあ
り、今後の事業拡大が期待されている。
○
太陽光発電関連
太陽電池パネルの原料となる多結晶シリコンを生産する企業(世界的に上位、国内
トップクラスの生産)や太陽電池パネルの基板となるポリミドフィルムを生産する企
業(世界シェア90%)、太陽電池パネルの一貫生産体制を持つ企業が存在している。
○
リチウムイオン電池関連
再生可能エネルギーの利活用やEV等に不可欠な蓄電池の主要
部材(正極材、負極剤、電解液、セパレータ)を生産する企業が集
積している。
○
太陽熱供給システム関連
複数の製造企業があり、全国でもトップクラスの販売シェアを有している。
○
地中熱関連
家庭や事業所の冷暖房代替となる独自の地中熱利用技術を有する複数の製造企業が
存在している。
-5-
○
排熱関連
複数の石油化学コンビナートを有する全国有数の工業県であり、工場等の排熱利用
の取組みが進んでいる。
○
水素関連
全国でも有数の水素製造量を誇る企業が存在している。
○
次世代自動車等
EVをはじめ、クリーンディーゼル自動車を生産する企業が存在している。
また、当該企業は、水素を活用した水素自動車の研究・開発等も行っている。
-6-
第3章
導入状況と課題
1 導入状況(H23年度末現在)
(1)太陽光発電
本県の豊富な日射量を活かし、家庭等において太陽光
発電システムが導入されている。
◆一般家庭等
全国第10位(人口当たり設置件数)
出力約7万3千 kW(約1万8千戸)
◆メガソーラー 設置なし
4,050kW
※H25.2月末現在:稼働 3か所
(2)風力発電
本県の風況の良さを活かし、下関市、長門市、平生町
において、55基の大型風力による発電事業が行われて
おり、発電出力の合計は約11万kWで、全国第9位と
なっている。
◆大型風力発電
所在地
平生町
②
名(事
業
者)
((株)大星山風力エネルギー開発)
平生風力発電所
CEF白滝山ウインドファーム
((株)きんでん)
CEF豊北ウインドファーム
(CEF豊北ウインドファーム(株))
楊貴妃の里ウインドパーク
⑥
油谷風力発電所
50,000 2,500kW×20 基
25,000
1,500
(油谷風力発電(株))
日置風力発電所
2,500kW× 7 基
1,500kW× 5 基
750kW×2 基
1,950 1,950 kW×1 基
(中電プラント(株))
(合
1,500 1,500kW×1 基
4,500 1,500 kW×3 基
((株)ジェイウインド)
長門市
基数
20,000 2,000kW×10 基
(豊浦風力発電(株))
下関市
出力(kW)
9,000 1,500kW×6基
豊浦風力発電所
⑤
⑧
設
(平生風力開発(株))
③
⑦
施
大星山風力発電所
①
④
全国9位(出力)
計)
113,450
-7-
55基
◆小型風力発電(公共施設設置)
所在地
①
②
③
④
⑤
周南市
山口市
下関市
施
設
名
設
置
者
出力(kW)
東部発電事務所
県企業局
0.3
周南市リサイクルプラザ
周南市
1.0
セミナーパーク
県
0.6
山口きらら博記念公園
県
4.0
西部利水事務所
県企業局
1.0
(3)中小水力発電(3万 kW 未満)
県企業局や事業者により、県内各地に24か所の中小水力発電
所が整備されており、発電出力の合計は、約11万 kW となって
いる。このうち、出力 1,000kW 以下の小水力発電所が8か所ある。
所在地
施
設
名
事
業
者
出力(kW)
①
弥栄発電所
中国電力(株)
7,000
②
錦川第二発電所
中国電力(株)
7,300
本郷川発電所
県企業局
260
生見川発電所
県企業局
1,800
⑤
小瀬川発電所
県企業局
630
⑥
弥栄ダム管理用発電所
中国地方整備局
450
⑦
稗原発電所
山口東農協
300
末武川発電所
県企業局
⑨
向道発電所
中国電力(株)
500
⑩
錦川第一発電所
中国電力(株)
4,000
間上発電所
中国電力(株)
5,600
水越発電所
県企業局
1,300
⑬
菅野発電所
県企業局
14,500
⑭
徳山発電所
県企業局
6,500
⑮
長門峡発電所
中国電力(株)
7,500
一の坂ダム管理用発電所
山口県
佐波川発電所
県企業局
3,500
二俣瀬発電所
県企業局
600
厚東川発電所
宇部興産(株)
3,500
木屋川発電所
県企業局
1,850
佐々並川発電所
中国電力(株)
14,200
福栄発電所
中国電力(株)
4,200
新阿武川発電所
県企業局
大井川第二発電所
中国電力(株)
③
④
⑧
⑪
⑫
⑯
岩国市
下松市
周南市
山口市
⑰
⑱
⑲
⑳
宇部市
下関市
㉑
㉒
萩市
㉓
㉔
阿武町
(合
計)
1,600
100
19,500
535
107,225
-8-
(4)バイオマス発電・熱利用
【発電】
バイオマスを利用した発電は、未利用木材や建築廃材等を
燃焼(専焼・混焼)する木質バイオマス発電所が9か所、パ
ルプ生産工程で発生する木質チップに含まれるリグニンを
主とした黒液やごみ、家畜排泄物を燃焼する発電所が7か所
設置されており、発電出力の合計は、約8万 kW となってい
る。
(木質)
所在地
事 業
所
区分
①
岩国市
日本製紙(株)岩国工場
混焼
②
岩国市
(株)ミツウロコ岩国発電所
専焼
③
平生町
永大産業(株)山口・平生営業所
専焼
④
周南市
(株)トクヤマ 徳山製造所
混焼
⑤
周南市
東ソー(株) 南陽事業所
混焼
⑥
宇部市
宇部興産(株)エネルギー・環境事業部
混焼
⑦
山陽小野田市
中国電力(株)新小野田発電所
混焼
⑧
美祢市
宇部興産(株)伊佐セメント工場
混焼
⑨
下関市
下関三井化学(株)
専焼
(黒液)
所在地
①
岩国市
事
業 所
日本製紙(株)岩国工場
(ごみ焼却)
所在地
施
設 名
出力(kW)
①
下松市
恋路クリーンセンター
1,900
②
山口市
山口市清掃工場
1,900
③
宇部市
宇部市環境保全センター
4,000
④
下関市
下関市奥山工場(1)
1,800
⑤
下関市
下関市奥山工場(2)
3,180
(その他廃棄物)
所在地
①
周南市
事
業 者
出力(kW)
(有)鹿野ファームバイオガス
プラント
-9-
30
【熱利用】
バイオマスの熱利用については、木質ペレットボイラー・
ストーブでの利用、ごみ焼却、下水道汚泥等の処理過程で発
生するメタンガスの利用等が行われている。
ペレット
(木質ペレットボイラー)
所在地
施 設
名
用
途
①
岩国市本郷山村留学センター
給湯・床暖房
②
雙津峡温泉
錦パレス
温泉加温
雙津峡温泉
憩の家
温泉加温
④
深谷峡温泉
清流の郷
温泉加温
⑤
岩国市錦ふるさとセンター
暖房
県花き振興センター
温室加温
⑦
県林業指導センター
冷暖房
⑧
県十種ヶ峰青少年自然の家(2)
給湯・暖房
山口市徳佐小学校
床暖房
⑩
山口市阿知須総合支所
冷暖房
⑪
県きらら博記念公園水泳プール
プール水昇温
県立こころの医療センター
給湯
宇部市アクアビレッジおの
床暖房
③
⑥
⑨
⑫
⑬
岩国市
柳井市
山口市
宇部市
⑭
美祢市
美祢社会復帰促進センター
給湯
⑮
下関市
安岡エコタウン(2)
給湯・冷暖房
⑯
長門市
県水産研究センター
冷暖房
(合
計)
16か所[18基]
(木質ペレットストーブ)
※一般家庭を除く
所在地
台数
施
設
名
岩国市
13 錦総合支所、錦パレス(2)、やまなみ荘、錦中学校(3)
宇佐川小学校(2)、清流の郷、県森連岩国木材センター、山口
県東部森林組合、錦川森林組合
周南市
5 せせらぎゆかりパーク、野鶴監視所、金峰杣(そま)の里交流館、
県森連徳山事業所、周南森林組合
防府市
1 農業大学校
山口市
宇部市
29 ヒユッテ桂谷ランプの宿、阿東総合支所、あとう観光協、徳佐小
学校(15)、阿東老人ホーム、徳地総合支所、阿東地域交流セ
ンター地福分館、長門峡自然休養村管理センター、県森連本部、
県森連山口事業所、山口中央森林組合、山口阿東森林組合、やま
ぐち農林振興公社、農林総合技術センター、林業指導センター
2 アクアビレッジおの、ときわ公園
-10-
美祢市
2 森の駅、カルスト森林組合
下関市
4 豊田湖畔公園ビジターセンター、下関市役所分室、深坂自然の森、
山口県西部森林組合
萩 市
4 田万川中学校、エコプラザ萩、県森連福栄事業所、阿武萩森林組
合
阿武町
1 道の駅阿武町発祥交流館
(合計) 61
(ごみ焼却)
所在地
①
②
岩国市
施
設
名
岩国市第一工場
周陽環境整備センター
③
下松市
恋路クリーンセンター
④
山口市
山口市清掃工場
⑤
宇部市
宇部市環境保全センター
⑥
⑦
下関市
下関市奥山工場(1)
下関市奥山工場(2)
(下水汚泥)
所在地
施
設
名
①
岩国市
一文字終末処理場
②
光
周南流域下水道浄化センター
③
下松市
市
④
⑤
徳山中央浄化センター
周南市
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑭
徳山東部浄化センター
新南陽浄化センター
防府市
山口市
宇部市
⑫
⑬
下松市浄化センター
防府浄化センター
小郡浄化センター
山口市浄化センター
西部浄化センター
東部浄化センター
筋ヶ浜終末処理場
下関市
⑮
彦島終末処理場
山陰終末処理場
山陽終末処理場
⑯
長門市
東深川浄化センター
⑰
萩
萩浄化センター
市
-11-
(その他廃棄物)
所在地
事
業
者
①
周南市
(有)鹿野ファームバイオガスプラント
②
下関市
やまぐち県酪乳業(株)
【燃料製造施設】
木質ペレットの燃料製造施設が3か所、ごみの固形燃料化(RDF化)施設が2か
所設置されており、廃食用油の燃料化(BDF)の取組も行われている。
(木質)ペレット製造施設
所在地
事
業
①
岩国市
県森林組合連合会
②
防府市
(株)原工務店
③
下関市
(株)安成工務店
者
ペレット製造施設
(ごみ)固形燃料化施設
所在市
施
設
名
①
周南市
周南市ごみ燃料化施設
②
美祢市
カルストクリーンセンター
(廃食用油)
※自治体関連施設及び補助施設
所在市
事
業
者
①
岩国市
岩国市
②
山口市
山口市
③
宇部市
(株)アースクリエイティブリサイ
クルセンター
④
下関市
長府商店街振興協同組合
(5)地熱発電・温泉熱利用
地熱発電や温泉熱利用施設は設置されていない。
(6)水素利用
これまで、全国有数の水素生産量の有効活用を図るため、「水素フロンティア山口
推進構想」に基づき、水素燃料電池等の実証研究や一般家庭でのモデル事業等が実施
されてきた。
現在は、「やまぐち産学公連携推進会議」の新エネルギー研究会において、水素・
再生可能エネルギー利用システムの開発が進められている。
-12-
(7)太陽熱利用
太陽熱は、再生可能エネルギーの中では、利用の歴史が長く、容易に導入が可能で
経済性も高いことから、県内における利用も多く、太陽熱温水器の累積設置件数※は、
10,231件で、人口当たりの設置件数は、全国第8位となっている。
また、循環ポンプを用いて屋根上の集熱器へ集熱媒体を強制的に循環させるソーラ
ーシステムの累積設置件数※は、605台となっている。
※累積設置件数:平成16~23年度(8年間)の設置件数
(太陽熱温水器)
平成16~23年度(8年間)の累積設置件数は、10,231台
全国第8位(人口当たり設置件数)
出典:財団法人ソーラーシステム振興協会
(ソーラーシステム)
平成16~23年度(8年間)の累積設置件数は、
605台
(公共施設分)
所在地
施
設
名
設
置
者
備
考
①
岩国市
岩国総合庁舎
県
ソーラーシステム
②
山口市
山口県庁舎
県
太陽熱温水器
(8)地中熱利用
地中熱を利用した空調設備は、227か所(一般住宅202、その他25)に設置
されている。※地中熱利用設備製造事業者からの聴き取り
(公共施設分)
所在地
①
②
③
④
下関市
長門市
施
設
名
豊浦高校
設
置
者
県
豊北中学校
下関市
みのり保育園
長門市
深川小学校
長門市
出典:地中熱利用促進協会
-13-
(9)EV等次世代自動車
次世代自動車の県内への導入状況は次表のとおり、ハイブリッド自動車が最も多く
なっている。
なお、平成24年10月、県内に工場を持つ自動車メーカーが、新たにEVのリー
ス販売を開始し、県及び市町がこれを導入している。
区
分
① ハイブリッド自動車
② 電気自動車
69
135
0
6
45
0
0
0
0
0
375
0
0
7
2
0
22,270
42
75
⑥ 天然ガス自動車
※H24.11 月
市町
40
④ 燃料電池自動車
計
県
21,708
③ プラグイン・ハイブリッド自動車
⑤ クリーンディーゼル自動車
左のうち
県全体
県10台、防府市5台EV導入
県が導入したEV(電気自動車)
(10)次世代エネルギーパーク
次世代エネルギーパークは、設備の見学、体験等を通じて、再生可能エネルギー
への理解を深めることを目的に経済産業省が創設した制度で、県内では、次の2か
所が認定されている。
・周南市次世代エネルギーパーク
(周南市)
・ときわ公園次世代エネルギーパーク(宇部市)
-14-
2
課題
再生可能エネルギーによる発電は、従来の発電設備と比較して、太陽光や風力などの自然
状況に左右されることにより設備利用率が低く、設備経費に対する発電量が小さくなるため、発
電コストが高いことが課題となっている。
また、設置する場所の広さや方角等の設置場所の条件により導入量に限りがあり、大規模発
電施設の場合、インフラ整備やそれに要する費用負担が必要となっている。
再生可能エネルギー毎の課題は、下表のとおりである。
種
類
太
・気象条件により発電量が変動
光 ・低価格化が進んでいるが、依然として設置費用が高い(※)
・狭い場所にも設置できるようパネルの小型化・軽量化が必要
陽
課
題
・気象条件により発電量が変動
・騒音・低周波音・動植物等への影響など、環境影響評価結果への対
応(地元との合意形成)
力
・陸上設置の場合の国立・国定公園や保安林等の法規制や景観保持への
対応
・洋上風力の場合は、安全面等からの技術開発が必要
風
・水量や有効落差などの発電条件に合致する場所の選定(※)
・水利権の取得手続き
中小水力
・動植物への環境影響調査が必要
・小規模な水力発電技術の開発等
・バイオマスの収集・運搬や管理コストの低減化(※)
バイオマス ・バイオマスボイラ、バイオマスストーブ等の設備の普及拡大(価格の
低廉化)(※)
地
・温泉の湧出量に限りがあるため、発電・熱利用への泉源所有者との調
熱
整
・低温水に対応するバイナリー発電等の技術開発が必要
太
陽
・熱発生量が少ない冬季における蓄熱効果の向上が必要
熱 ・設置場所が競合する太陽光発電との併設が可能となるよう小型化・軽
量化が必要
地
中
熱
・他の同機能設備と同等又はそれ以上の経済性、機能性の確保(※)
・技術のPR等の実施(※)
素
・水素利活用設備・機器の早期普及(平成 27 年燃料電池自動車市場化)(※)
・利活用設備・機器等の開発状況に応じた計画的なインフラ整備(※)
水
EV等次世 ・リチウムイオン電池等の小型化、軽量化、低廉化
代 自 動 車 ・充電設備や水素供給等のインフラ整備(※)
(※):地方自治体が、国や民間と連携して解消に向けて取り組むべき課題
-15-
《参考》発電方式別のコスト比較
発電方式
太陽光(住宅用)
太陽光(メガソーラー)
風力(陸上)
大規模水力
小 水 力
石
油
L N G(液化天然ガス)
石
炭
原 子 力
発電コスト(円/kWh)
33.4
30.1
9.9
10.6
19.1
20.8
10.7
9.5
8.9
~
~
~
38.3
45.8
17.3
~
~
~
~
~
22.0
22.4
11.1
9.7
設備利用率(%)
12
12
20
45
60
80
80
80
70
(注)設備利用率(%)=1年間の発電電力/(定格出力×1年時間数)
出典:エネルギー・環境会議 コスト検証委員会(H23.12)の試算値
-16-
(参考)再生可能エネルギー導入意向
1
※詳細は、参考資料 P33~40 を参照
県 民
○山口県で増やすべき再生可能エネルギー
「太陽光発電」が 83.8%と最も多く、次いで、「風力発電」が 49.4%、「太陽熱」
が 46.1%
○再生可能エネルギーの導入状況・導入意向
「太陽光発電」が最も多く、2割が、8年以内に導入する意向
(%)
区 分
導入済
1年以内 3年以内 5年以内 8年以内
太陽光発電
7.3
9.4
13.9
20.2
22.7
太陽熱温水器
6.7
7.5
10.2
13.9
15.2
ペレット・薪ストーブ
0.7
1.7
3.2
5.0
5.6
地中熱空調設備
0.0
0.7
1.6
3.8
4.6
○再生可能エネルギー関連設備の導入目的
「光熱費の節約」が最も多く、次いで「地球温暖化対策等の社会貢献」
2
3
事業者
○再生可能エネルギー発電(売電)事業への参入可能性
発電事業への参入を決定若しくは検討している事業者は、9%
○再生可能エネルギーの自社利用の導入意向
「太陽光発電」が最も多く、約 15%が、8年以内に導入する意向
区 分
導入済
1年以内 3年以内 5年以内
太陽光発電
7.8
10.5
12.6
14.7
(%)
8年以内
15.5
太陽熱温水器
1.6
2.0
2.2
2.4
2.4
小型風力発電設備
0.4
0.4
0.6
1.6
1.6
小水力発電設備
0.2
0.2
0.2
0.6
0.6
ペレット・薪ストーブ
1.8
2.0
2.0
2.2
2.2
地中熱空調設備
0.6
0.6
0.6
1.0
1.0
市 町
○再生可能エネルギー関連設備の導入状況・導入予定
17市町が「太陽光発電」、7市町が「ペレットストーブ」、4市町が「小型風力
発電」、「バイオマスボイラー」を導入し、今後11市町が太陽光発電設備を導入予定
○メガソーラーや大型風力発電施設等の誘致意向
(市町数)
積極的に
条件が合え
区 分
意向無し
わからない
誘致
ば誘致
メガソーラー
3
12
1
3
大型風力発電
1
10
2
6
小水力発電
0
10
2
7
バイオマス発電
0
10
1
8
※平成 24 年 7~8月 県民・事業者・市町アンケート調査から抜粋
-17-
第4章
導入の方向性と導入目標
本県の豊富な日射量や風況、森林資源などの自然特性に加え、再生可能エネルギーに
関連する先端的な技術・産業が多く集積する本県の産業力を活かし、最大限の導入に向
けた取組を進める。
再生可能エネルギーは、その種類によって、県民や事業者の導入実績、導入意向、技
術開発の状況などが異なるため、エネルギーの種類毎に導入の方向性を定め、目標を設
定した。
1
太陽光発電
全国トップクラスの瀬戸内海側の日射量や県民、事業者、市町の導入意向を踏まえ、
一般家庭から民間事業者まで、広い範囲での導入促進に取り組む。
導入目標
・一般家庭等(メガソーラー以外)
余剰電力買取制度開始以後の年間導入量の推移(1.5~2万 kW/年)を基本に、
県民等の導入意向を勘案し、約22.5万 kW(約15万 kW の増)を導入目標とする。
[積算根拠]固定価格買取制度の優遇措置期間(3年間)を考慮し、年度毎の導入
目標を設定して積算
・H24~26:
2万 kW/年
・H27~32:1.5万 kW/年
・メガソーラー(出力1,000kW 以上)
民間発電事業者の事業計画を踏まえ、約10万 kW を導入目標とする。
2
風力発電
響灘から日本海にかけての豊かな風況を生かし、環境影響評価や住民の合意等を踏
まえ、民間事業者による導入を促進する。
導入目標
民間の事業計画を踏まえ、約10万 kW 増の約22万 kW を導入目標とする。
3
中小水力発電
導入ポテンシャルの高い箇所は、既に開発済みであることから、発電未利用ダム、
農業用水路、上水道の浄水場等の活用可能な場所への設置を促進する。
導入目標
新たに9か所の発電計1,119kW を加え、約11万 kW を導入目標とする。
・県企業局
4か所(計 400kW) [相原発電所、宇部丸山発電所他]
・農業用水利施設 4か所(計 200kW) [狩音ダム他]
・国
1か所(計 519kW) [島地川ダム管理用発電所]
-18-
4
バイオマス発電・熱利用
燃料となる森林バイオマス(間伐材等)の利用拡大を進め、食品残さや家畜排せつ
物、下水汚泥などから得られるメタンガスを活用した発電の取組を進める。
熱利用では、森林バイオマスを活用したペレット燃料の利用促進を図るとともに、
ペレットボイラー・ストーブの設置促進や廃棄物処理施設等での熱利用を促進する。
導入目標
食品残さや下水汚泥を活用した発電施設の市町の整備計画により、約4千 kW 増とな
る約8.5万 kW を導入目標とする。
また、ペレットボイラー・ストーブの県の導入見込み、廃棄物の熱回収施設等の市
町の整備計画により、45件の増加を目指す。
[積算根拠]
(バイオマス発電)
・2件
(バイオマス熱利用)
・ごみ焼却、下水汚泥活用
3件
15件(1.5件/年)
・ペレットボイラー
・ペレットストーブ
27件(3台/年 ※一般家庭を除く)
5
温泉熱発電・熱利用
県内の温泉は泉源の温度が低いことから、熱利用を中心に検討を行い、バイナリー
サイクル方式による発電※の可能性についても検討を進める。
※バイナリーサイクル方式
蒸気や熱水の温度が低い時などに、沸点の低い媒体を加熱し、媒体蒸気でタービ
ンを回して発電するもの。
6
太陽熱利用
瀬戸内海側の全国トップクラスの日射量やエネルギー変換効率の高さ、リーズナブ
ルな設備費用等の利点を生かし、導入を促進する。
導入目標
太陽熱温水器の年度ごとの設置件数は、年々減少傾向にあり、統計資料のある平成
16~23年度の累計設置数は、10,231件となっている。年間設置件数(約1千
件)の維持を図ることにより、平成16年度~32年度の累計2万件を導入目標とす
る。
7
地中熱利用
地中熱の夏期は外気温度よりも低く、冬期は外気温度よりも高いという特性は、冷
暖房の代替機能となる。
この特性を活かした独自技術を有する企業が立地していることも踏まえ、地中熱利
用施設の導入を促進する。
-19-
導入目標
製造企業からの聴き取り調査を踏まえ、平成24年度から毎年30件(9年間)の
設置として、累計500件を導入目標とする。
8
水素利用
全国でも有数の水素を生産する企業が立地し、平成27年に市販予定の燃料電池自
動車の燃料や太陽光発電などの再生可能エネルギー発電電力の蓄電媒体としての利用
拡大が見込まれることから、液化水素ステーションの設置などにより、利活用を促進
する。
導入目標
NEDOのFS調査を基に、水素の利用が見込まれる4か所に水素ステーションを
設置し、水素利用量約27万N㎥を導入目標とする。
[積算根拠]水素利用量
・燃料電池自動車
利用台数 64台/日×利用量
1,133N㎥/台
利用台数
4台/日×利用量 50,324N㎥/台
・燃料電池バス
9
EV等次世代自動車
EV等次世代自動車は、蓄電池として再生可能エネルギーの利用を補完する機能も
期待されること、また、地球温暖化防止、省エネルギー対策に加え、観光面での活用
により観光産業の活性化も期待できることから、その導入や充電設備(急速・普通)
の設置を促進する。
導入目標
・次世代自動車の導入目標は、国の平成32年度の導入目標を参考に、新車販売に
占める次世代自動車の割合を50%とする。
・急速充電器の導入目標は、国の平成32年度の設置目標(急速充電器 5,000 基)
を参考に、人口按分(約1%)により、50基とする。
◆まとめ(発電関係)
各エネルギー毎の発電出力を合計すると、平成32年度末の発電出力は、平成23年度
末の2倍の737千 kWとなる。
導入を進めるに当たっては、電力会社の系統接続等の課題に留意して取組を進める必要
がある。
なお、これらの目標は、本県での導入の進捗状況や再生可能エネルギー関連技術の開発
状況、国の施策の状況等を踏まえ、必要に応じて見直しを行うものとする。
-20-
○エネルギー別導入目標の一覧表
導入目標
導入実績
区分
H23年度末 H28年度末 H32年度末
A
太陽光発電
B
単
位
C
増減
伸率
C-A
C/A
(%)
73,861
230,000
325,000
kW
251,139
440.0
一般家庭等
73,861
165,000
225,000
kW
151,139
304.6
メガソーラー
0
65,000
100,000
kW
100,000
全増
風力発電
113,450
143,450
220,000
kW
106,550
193.9
中小水力発電
107,225
108,144
108,344
kW
1,119
101.0
24
30
9
137.5
80,166
84,066
84,146
3,980
105.0
103
128
148
45
143.7
廃棄物由来
26
29
29
3
111.5
ペレットボイラー
16
23
31
15
193.8
ペレットストーブ
61
76
88
27
144.3
10,231
15,000
20,000
件
9,769
195.5
227
360
500
件
273
220.3
0
1
4 か所
4
全増
0
52,000
274,000 N㎥
274,000
全増
(当該年度の新車に占める割合)
13
30
50
%
[急速充電器]
12
30
50
基
38
374,702
565,660
737,490
kW
362,788
33 か所
バイオマス
発電
熱利用
太陽熱利用
(H16からの累計)
地中熱利用
水素
EV
[水素ステーション]
発電出力合計
(H23年度末対比)
151.0%
-21-
196.8%
kW
件
-
416.7
第5章
施策の展開
目標の達成に向け、家庭・事業所への導入促進の民生部門、エネルギー供給の多様化
とエネルギー関連産業の振興等に係る産業部門、環境づくりの3本の柱毎に個別の取組
を実施する。
柱
家庭、事業所への再生可能エネルギーの導入促進
取組
施策
家庭、事業所への太陽光発電の導入促進
小型風力発電の設置促進
家庭、事業所への再生可能エネルギーの導
入促進
木質ペレットによる熱利用の促進
家庭、事業所における太陽熱の利用促進
家庭、事業所における地中熱の利用促進
その他エネルギーの利用促進(廃食用油の再生利用等)
公共施設への太陽光発電の率先導入
防災拠点施設への太陽光発電等の導入推進
小水力発電施設の設置促進(県、市町)
小水力発電施設導入への支援(市町)
木質ペレットによる熱利用の促進
公共施設への率先導入
ごみ焼却発電の促進
下水処理施設のメタンガスによる発電促進
ごみ焼却による熱の利用促進
下水処理施設でのメタンガスによる熱の利用促進
ごみ燃料化の推進
再エネ「県産品」の認定制度の創設
再生可能エネルギー県産品の利活用促進
家庭、事業所における再エネ「県産品」の利用促進
地域におけるスマートコミュニティの構築
住宅団地や集合ビル等でのスマートコミュニティの促進
EV等次世代自動車・インフラの導入促進
EV等次世代自動車・インフラの導入促進
-22-
柱
エネルギー供給の多様化とエネルギー関連産業の振興
取組
施策
メガソーラーの立地促進
再生可能エネルギー発電の拡大
大型風力発電施設の立地促進
森林・木質バイオマス発電の促進(発電所)
工場等への太陽光発電導入の支援
小水力発電施設の設置促進(農業用水利施設)
小水力発電施設導入への支援(農業用水利施設等)
小水力発電設備の開発
発電・熱利用施設の設置促進
森林・木質バイオマス発電の促進(工場)
森林バイオマスの低コスト収集運搬システムの構築
工場における地中熱の利用促進
熱利用製品、技術の開発支援
食品残さや家畜排せつ物等バイオマスを活用した熱利用の促進
工場における再エネ「県産品」の利活用促進
再生可能エネルギー県産品の利活用促進
再生可能エネルギー関連企業の利用・育成
工業団地でのスマートコミュニティの促進
スマートコミュニティの構築
工場における未利用エネルギーの利用促進
農山漁村地域でのスマートコミュニティの促進
液化水素ステーションの設置に向けた取組
水素利活用の促進
水素の生成技術や貯蔵材料、貯蔵システムの研究開発
EV等次世代自動車を活用した観光振興・
地域活性化
柱
EV等次世代自動車を活用した観光振興・地域振興
車載用蓄電池の家庭用等での活用・再利用
環境づくり
取組
施策
推進体制の整備
普及啓発
再エネ導入に向けた環境づくりの推進
再エネ社会づくりに向けた人材育成
未利用エネルギーの研究
-23-
第6章
重点プロジェクト
本県の自然特性や産業特性を踏まえ、導入目標の達成に向け、積極的に取り組む8つの
分野毎に重点プロジェクトを設定した。
これらの重点プロジェクトに県民、事業者、行政等が一体となって取組を進める。
1 「太陽光発電の普及拡大」プロジェクト
2 「小水力発電の設置促進」プロジェクト
3 「森林・木質バイオマスの活用促進」プロジェクト
4 「熱エネルギーの利用促進」プロジェクト
5 「再生可能エネルギー県産品の利活用促進」プロジェクト
6 「スマートコミュニティの推進」プロジェクト
7 「水素利活用の促進」プロジェクト
8 「EV等次世代自動車の利活用促進」プロジェクト
-24-
プロジェクト1 【太陽光発電の普及拡大】
ねらい
日射量が豊富な本県の特性を活かし、エネルギーの地産地消や災害時の自立型電源の確保、
産業振興等の観点から、太陽光発電の普及拡大を図る。
重点取組
○家庭、事業所への太陽光発電の導入促進〈県・市町・県民・事業者〉
(※プロジェクト5〔再生可能エネルギー県産品の利活用促進〕関連)
・導入効果の啓発や「県産品」登録制度の創設等により、家庭や事業所への太陽光発電の
導入促進と県内関連産業の活性化を図る。
○工場等への太陽光発電導入の支援〈県・事業者〉
・県内中小事業者等の発電施設の設置を促進するため、「再生可能エネルギー導入資金」等
による支援を行う。
○公共施設への太陽光発電の率先導入〈県・市町〉
・公共施設への太陽光発電等の率先導入やモデル整備により、環境教育や緊急時・災害時
等の電源として活用を促進する。
○防災拠点施設への太陽光発電等の導入促進〈県・市町〉
・防災拠点施設となる公共や民間施設への太陽光発電等の導入を支援し、災害時の自立型
電源としての確保を図る。
○メガソーラーの立地促進〈県・市町・事業者〉
・総合相談窓口や県ホームページにより、各種法規制等に関する情報を提供することによ
り、メガソーラー建設の動きを促進する。
スケジュール
H24
○家庭、事業所への太陽光発電の導入促進
○工場等への太陽光発電導入の支援
H25
H26
H28
●「県産品」登録制度の創設
●融資制度創設
○公共施設への太陽光発電の率先導入
○防災拠点施設への太陽光発電等の導入促進
○メガソーラーの立地促進
H27
●固定価格買取制度開始
-25-
H29
H30 H31
H32
プロジェクト2 【小水力発電の設置促進】
ねらい
地域や工場等に存在する多くの「未利用水力」を活用し、産業振興や地域振興に資する地
産地消型の小水力発電の設置を促進する。
重点取組
○小水力発電施設の設置促進〈県・市町・事業者〉
・市町等が小水力発電施設を建設する際のモデルとなるよう、県が保有する工業用水道施
設等に小水力発電施設(相原発電所、宇部丸山発電所等)を設置する。
・農業用水利施設(農業用ダム等)や上下水道施設等を利用した小水力発電施設の設置促
進を図る。
○小水力発電施設導入への支援〈県〉
・農業用水利施設などを活用した小水力発電導入の計画づくりの支援を行う。
・小水力の開発に取り組もうとする市町や公共的団体等を対象に助言や情報提供を行い、
小水力発電施設の設置を促進する。
○小水力発電設備の開発〈県・事業者〉
・県内企業による汎用型小水力発電設備の開発を促進する。
小水力発電所建設
既存施設の有効活用
工業用水道、上下水
道、農業用水利施設
等を活用し、8箇所
程度建設
県
技術支援
小水力発電導入促進
農業用水利施設を
活用した導入可能
性調査等
導入支援
スケジュール
H24
H25
○小水力発電施設の設置促進
H26
H27
H28
H29
H30 ● 相原発電所運転開始予定
● 宇部丸山発電所運転開始予定
○小水力発電施設導入への支援
○小水力発電設備の開発
-26-
H31
H32
プロジェクト3 【森林・木質バイオマスの活用促進】
ねらい
間伐材等の未利用資源の低コスト化や発電施設等での利用拡大など、中山間地域の活性化
や雇用創出に資するバイオマスの活用を促進する。
重点取組
○森林・木質バイオマス発電の促進〈県・事業者〉
・森林バイオマス発電の促進により、再生可能エネルギーの利用を拡大する。
・バイオマス発電を促進するため、廃棄物事業者等が行うバイオマス原燃料の生産拡大を
支援する。
○森林バイオマスの低コスト収集運搬システムの構築〈県・事業者〉
・林業生産活動との連携による、森林バイオマス低コスト収集運搬システムを構築する。
○木質ペレットによる熱利用の促進〈県・市町・事業者〉
・公共施設及び民間施設におけるペレットボイラー、ペレットストーブ等の導入を促進する。
・県内メーカー、研究機関等が連携したペレットボイラーなどの開発を支援する。
スケジュール
H24
H25
○森林・木質バイオマス発電の促進
○低コスト収集運搬システムの構築
○木質ペレットによる熱利用の促進
-27-
H26
H27
H28
H29
H30 H31
H32
プロジェクト4 【熱エネルギーの利用促進】
ねらい
太陽熱や地中熱など、家庭や事業所等での熱エネルギーの利用を促進し、食品残さや下水
汚泥等を活用した熱エネルギー利用システムを構築する。
重点取組
○家庭、事業所における太陽熱、地中熱の利用促進〈県・市町・県民・事業者〉
・家庭、事業所における太陽熱や地中熱設備の設置を促進する。
・住宅団地等での複数世帯による熱の相互利用や事業所間での熱エネルギーの融通等の取
組を促進する。
○工場における排熱や地中熱の利用促進〈県・事業者〉
・工場で発生する未利用の排熱や地中熱等の利用を促進する。
○ごみ焼却、下水処理施設でのメタンガスによる熱の利用促進〈県・市町・事業者〉
・食品残さや家畜排せつ物、下水汚泥など、多様なバイオマスを活用した熱エネルギー利
用システムを構築する。
・生ごみ等を活用したメタン回収施設、熱回収施設の整備を促進する。
○熱利用製品、技術の開発〈県・事業者〉
・太陽熱や地中熱のリーディング企業の立地を生かし、新たな製品の創出や技術開発を促
進する。
生ごみ
家
排出
地域内循環の
仕組みづくりの推進
メタン高効率回収
・熱回収
庭
事
業
所
排出
廃食用油・下水汚泥等
排出
スケジュール
各種バイオマスのエネル
ギー資源化
施設の整備促進
H24
H25
H26
H27
○家庭、事業所での太陽熱、地中熱の利用促進
○工場での排熱、地中熱の利用促進
○ごみ焼却等でのメタンガスによる熱の利用促進
防府市での稼働
○熱利用製品、技術の開発支援
-28-
H28
H29
H30 H31
H32
プロジェクト5 【再生可能エネルギー県産品の利活用促進】
ねらい
再生可能エネルギー関連製品・技術の活用促進や、施工、メンテナンス等での県内企業
の活用による産業振興を図る。
重点取組
○再エネ「県産品」の登録制度等の創設〈県・県民・事業者〉
・家庭、事業所等への再エネ「県産品」導入のインセンティブとするため、登録制度等
を創設する。
○家庭、事業所、工場での再エネ「県産品」の利活用促進〈県・市町・県民・事業者〉
・家庭、事業所等への「県産品」の導入を促進する。
・公共施設への再生可能エネルギーの導入に当たっては、「県産品」の活用に努める。
・あらゆる機会を活用し、県内企業を対象とした展示会、商談会等を開催する。
○再生可能エネルギー関連企業の利用・育成〈県・事業者〉
・メガソーラーや風力発電施設等の設置やメンテナンスでの県内企業の活用を促進する。
再エネ「県産品」の一例
太陽光発電システム
バイオマスボイラ
太陽熱利用システム
地中熱利用システム
太陽光発電付き
LED外灯
太陽光を利用した照明設備
バイオガスプラント
登録制度等の創設
導入促進
家庭・事業所等
スケジュール
公共施設
H24
○「県産品」の登録制度の創設
H25
展示会・商談会の開催
H26
H27
H28
●「県産品」登録制度の創設
○再エネ「県産品」の利用促進
○再生可能エネルギー関連企業の利用・育成
-29-
H29
H30 H31
H32
プロジェクト6 【スマートコミュニティの推進】
ねらい
工業団地や農山漁村地域等において、エネルギーの創出や効率的な利活用を行うスマート
コミュニティの構築を促進する。
重点取組
○工業団地でのスマートコミュニティの促進〈県・市町・事業者〉
・太陽光発電・熱等の再生可能エネルギーの導入を促進する。
・廃棄物の熱・発電への活用、工場廃熱等の未利用エネルギーの有効活用、相互利用を促進する。
・エネルギーの見える化・監視システムを導入するとともに、工場毎の「スマートファ
クトリー」化を促進する。
・工業団地内「再エネ関連製品」や「技術」の相互利用、率先導入を図る。
○住宅団地や集合ビル等でのスマートコミュニティの促進〈県・市町・事業者〉
・HEMS・BEMSの普及啓発など、住宅団地や集合住宅、オフィスビル等における
スマートコミュニティ構築に向けた基盤の整備に取り組む。
※HEMS、BEMS:センサーやITの技術を活用して、住宅やビルのエネルギー管理、「省エネ」を行うシステム
HEMS:House Energy Management System
BEMS:Building Energy Management System
○農山漁村地域でのスマートコミュニティの促進〈県・市町・事業者〉
・農山漁村の多様な再生可能エネルギーを活用するため、農業施設への太陽光パネル
や地中熱交換システムの導入などに取り組む。
モデル地域(工業団地)での取組
HEMS・BEMSの普及啓発
農山漁村への
普及
地域に対応したスマートコミュニティの展開
スケジュール
H24
○工業団地でのスマートコミュニティの促進
H25
H26
H27
H28
モデル地区の構築
○住宅団地等でのスマートコミュニティの促進
○農山漁村地域でのスマートコミュニティの促進
-30-
H29
H30 H31
H32
他工業団地への展開
プロジェクト7 【水素利活用の促進】
ねらい
水素をエネルギー貯蔵媒体とした再生可能エネルギー利用システムを構築し、地域での水
素供給インフラを活用したビジネスモデルの普及を促進する。
重点取組
○液化水素ステーションの設置と活用促進〈県・市町・事業者〉
・燃料電池自動車の平成27年市販開始に向けて、水素エネルギーの地産地消の観点から、
県内に「液化水素ステーション」の設置を促進する。
・液化水素エネルギー利用製品の試作開発・実証試験を行い、液化水素の利活用による県
内企業の新規事業展開を促進する。
・県内の公共施設やスマートファクトリー・スマートハウスでの水素利活用など、燃料電
池自動車以外での液化水素ステーションの活用も図る。
○水素の生成技術や貯蔵材料、貯蔵システムの研究開発〈県・事業者〉
・化石燃料に依存しない水素の生成技術や、水素を安全に貯蔵・輸送するための水素貯蔵
材料の開発を促進する。
・再生可能エネルギーで得られた電力を使って、水素によりエネルギー貯蔵するシステム
の開発を促進する。
・次世代自動車や住宅向けとして今後需要拡大が予想される、燃料電池の関連部材や部品
の開発を促進する。
スケジュール
H24
H25
○液化水素ステーションの設置と活用促進
○水素の生成技術や貯蔵材料、貯蔵システム
の研究開発
-31-
H26
H27
H28
H29
H30 H31
H32
プロジェクト8
【EV等次世代自動車の利活用促進】
ねらい
EV等次世代自動車や充電器の導入を促進し、EV等次世代自動車を活用した観光振興や
地域振興を図る。
重点取組
○EV等次世代自動車・インフラの導入促進〈県・市町・事業者〉
・EV充電設備導入を促進するため、充電インフラ導入に関する基礎調査・地域におけるEV
利活用方策に係る調査を実施する。
・自家用車、商用車へのEV等次世代自動車の導入を促進する。
・EVバス、EVタクシー等の導入を促進する。
・タクシー、レンタカー事業所、道の駅、ガソリンスタンド、宿泊施設等での充電設備の整備
を促進する。
○EV等次世代自動車を活用した観光振興・地域振興〈県・市町・事業者〉
・排ガス・騒音ゼロなどの次世代自動車の優れた環境性能を活かした観光振興策を提案する。
・観光拠点施設へのレンタルEVの導入や、充電設備の整備に係る構想策定を支援する。
・関係機関と連携し、充電設備マップ、レンタルEVマップを作成し、利用の促進を図る。
・離島や中山間地域、観光地域などのエリアをモデルに、超小型EVを交通インフラとし
て活用する地域活性化の促進を図る。
○EV等用蓄電池の再利用〈県・事業者〉
・車載用蓄電池の家庭等における再利用に向けた実証検討を行う。
スケジュール
H24
H25
H26
H27
H28
○EV等次世代自動車・インフラの導入促進
○EV等次世代自動車を活用した観光振興・
地域振興
●充電インフラ導入基礎調査等
○EV等用二次電池の新たな活用
-32-
H29
H30 H31
H32
第7章
1
推進体制
推進体制
県民、事業者、市町、県が参画する会議を設置し、各種施策の進行管理、総合調整を
行いながら、各主体が一体となって本指針に基づき、再生可能ネルギーの導入促進に取
り組む。
2
役割分担
区 分
役
割
・再生可能エネルギーや水素利用、EV 等次世代自動車(以下、「再生可
県
民
能エネルギー等」という)の役割・効果の認識、理解に努める。
・住宅等への再生可能エネルギー等の積極的な導入に努める。
・再生可能エネルギー等の役割・効果の認識、理解に努める。
事業者
・事務所、工場等への再生可能エネルギー等の積極的な導入に努める。
・再生可能エネルギー等について、市町民や事業者に対する普及・啓発を
実施する。
市
町
・市町民等への再生可能エネルギー等の導入支援等を検討、実施する。
・市町有施設への再生可能エネルギー等を率先導入する。
・「地域再生可能エネルギー導入計画」等の策定に努める。
・再生可能エネルギー等について、県民や事業者に対する普及・啓発を実
施する。
県
・県民や事業者への再生可能エネルギー等の導入支援策を検討・実施する。
・市町や事業所に対する助言等を行う。
・県有施設への再生可能エネルギー等を率先導入する。
-33-
参
考
資
料
◆
1
導入に関する意向調査
県民
・調査方法
・調査対象
・回 収 率
インターネットによるアンケート調査
インターネット調査サービスに登録している県内に居住する20歳以上の会員
100%(1,000人)
(1)属性
区
分
主
年代
①50~69 歳(47.4%)
性別
男性 48.8%
属
性
②30~39 歳(19.8%)
③40~49 歳(18.2%)
女性 51.2%
居住地域
①下関市(21.0%)
②山口市(16.9%)
世帯人数
①2人(28.4%) ②3人(27.5%)
住居形態
①持ち家(一戸建)(64.8%)
③宇部市(12.2%)
③4人(21.2%)
平均 2.89 人
②貸家(アパート等)(24.5%)
住宅築年数 ①20~25 年未満(15.9%) ②10 年~15 年未満(14.4%) 平均 21.7 年
(2)調査結果
①東日本大震災後の再生可能エネルギーに対する関心の変化
「かなり関心が高まった」が52.3%、「関心が高まった」が25.8%で、
合わせて78.1%を占めており、関心の変化がうかがえる。
②再生可能エネルギーの供給割合
供給割合を高めていく必要が「ある」と回答した人が、82.1%で、多くの人
がその必要性を感じている。
③供給割合を高めていく理由(複数回答可)
区
分
(%)
より安全安心なエネルギーの確保
71.4
多様なエネルギー源による電力の供給体制の構築
70.8
地球温暖化対策に貢献
42.9
エネルギー関連などの産業振興への期待
30.0
④増やすべき再生可能エネルギーの種類(複数回答可)
区
分
(%)
太陽光発電
83.8
風力発電
49.4
太陽熱利用
46.1
バイオマス発電・熱利用
42.7
地熱発電・熱利用
38.5
地中熱利用
34.5
小水力発電
32.4
-34-
⑤増やすべき再生可能エネルギーを選んだ理由(複数回答)
「再生可能エネルギーの資源が豊富」が最も多く57.2%で、次いで「技術革
新への期待」が39.2%、「産業振興等への期待」が32.5%となっている。
⑥導入意向
(%)
2013 年 2015 年 2017 年
2020 年
区 分
導入済
以内
以内
以内
以内
太陽光発電
7.3
9.4
13.9
20.2
22.7
太陽熱温水器
6.7
7.5
10.2
13.9
15.2
木質ペレットストーブ・薪ストーブ
0.7
1.7
3.2
5.0
5.6
地中熱空調設備
0.0
0.7
1.6
3.8
4.6
ハイブリッド自動車
8.9
11.0
16.7
25.5
29.0
プラグイン・ハイブリッド自動車
0.2
1.6
6.0
14.0
16.9
電気自動車
0.1
1.0
4.0
9.5
12.0
燃料電池(水素)自動車
0.0
0.5
1.1
1.7
2.3
蓄電池
0.1
1.2
5.1
10.2
12.7
LED照明設備
30.0
45.9
57.4
63.5
65.1
家庭用燃料電池
0.3
2.6
5.0
9.0
10.4
⑦導入目的(複数選択可)
ほとんどの設備で「光熱費の節約」が最も多く、次いで「地球温暖化対策等の
社会貢献」となっているが、蓄電池では「災害時のエネルギー確保」が最も多い。
⑧再生可能エネルギー関連設備の導入コスト回収期間
太陽光発電では「10年未満」が56.4%を占めており、LED照明では「5
年未満」が55.3%で最も多くなっている。
⑨導入にあたって望むこと(複数回答)
全ての再生可能エネルギー関連設備導入で「コストの低下」を望んでいる。
(%)
コスト
の低下
82.7
支援制
度等
30.6
性能の
向上
40.3
太陽熱温水器
65.3
20.2
30.6
38.9
30.2
木質ペレットストーブ・薪ストーブ
62.2
15.3
21.4
21.6
24.7
地中熱空調設備
75.5
24.6
24.4
28.3
26.4
ハイブリッド自動車
74.9
27.6
32.8
26.1
15.1
プラグイン・ハイブリッド自動車
74.1
28.8
31.3
24.9
14.6
電気自動車
75.1
29.1
32.4
25.8
15.1
燃料電池(水素)自動車
74.2
26.7
28.2
23.4
15.6
蓄電池
72.3
22.3
30.3
28.4
19.7
LED照明設備
73.6
15.6
24.6
22.9
11.0
家庭用燃料電池
75.2
24.3
28.0
26.9
20.7
区
分
太陽光発電
-35-
長寿
メンテナンス
命化
不要
51.0
39.0
⑩県内産再エネ製品の購入意向
県内で製造している再生可能エネルギー関連製品の購入意向では、「メリット
があれが優先して購入したい」が最も多く、LED照明では「優先して購入した
い」が34.2%となっている。
(%)
区
メリットが 優先して購入 購入したいと
あれば
したい
思わない
47.8
14.7
9.7
分
太陽光発電
太陽熱温水器
43.2
11.6
13.5
地中熱空調設備
42.2
9.5
13.9
LED照明設備
41.5
34.2
4.3
⑪再生可能エネルギー関連製品を導入したいと思わない理由(複数回答可)
全ての製品で「導入コストが高い」が最も多く、次いで「住んでいる住宅の事
情(貸家・集合住宅)」となっている。
次世代自動車についても「導入コストが高い」が最も多く、次いで「車種が限
られている」となっている。
⑫固定価格買取制度で負担できる金額
固定価格買取制度の開始に伴う電力賦課金負担の意向は、「月あたり 100 円程
度まで可能」が46.5%、「300 円程度まで可能」が11.1%となっており、
合わせて57.6%を占めている。
(月あたり)
区
分
(%)
2
100 円程度
300 円程度
46.5
500 円程度
11.1
わからない
8.8
24.0
事業者
・調査方法
・調査対象
アンケート調査
①県内に本社所在地がある企業のうち、常時使用する従業員の数が
30人以上の会社
②上記以外で省エネ法における県内特定排出者
50.5%(555社/送付1098社中)
・回 収 率
(1)属性
事業所の所在地は、下関市が21.3%と最も多く、次いで山口市14.9%、宇
部市12.6%、周南市12.2%となっている。
(2)調査結果
①再生可能エネルギー発電(売電)事業への参入可能性
参入を決定もしくは検討しているのは49社(9%)となっている。
区
分
(%)
参入決定
2.0
参入検討
7.0
-36-
予定なし
61.1
未
定
29.9
②売電事業参入への課題(対象:参入決定、参入検討)(複数回答可)
「技術・ノウハウ・情報不足」が最も多く、次いで「資金調達」及び「電力会
社との設置」となっている。
区分
技術・ノウハウ・
情報不足
資金調達
46.9
40.8
(%)
電力会社
との調整
40.8
設置場所
の確保
28.6
法規制
22.4
③売電設備を導入する費用の回収期間
太陽光発電については「5年~10年未満」が約6割を占めているが、風力発
電等他の設備では、ノウハウ等がないため約6割が「わからない」としている。
④売電設備を導入する場合の国や自治体への要望(複数回答可)
売電設備を導入する場合の公的な支援として、最も多かった要望は、
「補助金」
で、次いで「税の優遇」であり、特に太陽光発電で顕著となっている。
アドバイス 行政施策の
区 分
補助金
税の優遇
融資
等技術支援
情報提供
太陽光発電
57.1
53.1
30.6
20.4
18.4
(空地活用)
太陽光発電
73.5
61.2
34.7
26.5
20.4
(屋根活用)
風力発電
16.3
14.3
6.1
8.2
6.1
小水力発電
14.3
14.3
8.2
6.1
6.1
バイオマス発電
14.3
14.3
8.2
6.1
8.2
⑤再生可能エネルギーの自社利用の導入意向
2020 年までに導入する意向のある設備として最も多かった設備は、「LED照
明」で、次いで「ハイブリット自動車」、「太陽光発電」となっている。
(%)
太陽光発電設備
7.8
2013 年
以内
10.5
太陽熱温水器
1.6
2.0
2.2
2.4
2.4
小型風力発電設備
0.4
0.4
0.6
1.6
1.6
小水力発電設備
0.2
0.2
0.2
0.6
0.6
バイオマスボイラ
1.8
2.0
2.0
2.2
2.2
木質ペレットストーブ・薪ストーブ
0.6
0.6
0.6
1.0
1.0
25.7
28.2
32.9
38.6
39.4
プラグイン・ハイブリッド自動車
0.6
0.6
2.6
6.3
7.1
電気自動車
1.8
2.2
4.4
6.2
7.6
燃料電池(水素)自動車
0.0
0.0
0.2
0.6
0.6
地中熱空調設備
0.6
0.8
1.0
1.6
1.6
蓄電池
1.6
1.8
2.8
3.2
3.4
28.4
32.5
44.7
51.3
52.7
区分
ハイブリッド自動車
LED照明
導入済
-37-
2015 年
以内
12.6
2017 年
以内
14.7
2020 年
以内
15.5
⑥太陽光発電や太陽熱温水器が設置可能な屋根や空地の有無
小・中規模の太陽光発電等であれば、約6割が設置可能となっている。
区
分
回答数
(%)
36
7.9
大規模な太陽光発電を設置できる屋根や空地がある(1万㎡以上)
中規模な
〃
(1千㎡以上)
105
23.2
小規模な
〃
(百㎡以上)
155
34.2
53
11.7
8
1.8
住宅用と同等の 〃
太陽熱温水器を設置できる屋根がある
⑦自社利用設備を導入する場合に期待する効果
「エネルギー費用の節約」が85.8%と最も多く、次いで「節電要請への対応」
38.4%、「災害時のエネルギー確保」24.9%となっている。
⑧自社利用設備を導入する場合の課題(複数回答)
売電事業の場合と異なり、「資金調達」が最も多く、次いで「技術・ノウハウ・
情報不足」及び「設置場所」となっている。
技術・ノウハウ・ 設置場所
人員確保
電力会社
区 分 資金調達
情報不足
の確保
(専門技術者)
との調整
(%)
65.4
33.7
32.6
21.8
13.2
⑨次世代自動車を導入する場合の効果
「燃料代費用の節約」が84.9%と最も多く、次いで「地球温暖化対策への貢
献」52.4%、「自社のイメージアップ委・PR」34.2%となっている。
⑩次世代自動車を導入する場合の課題(複数回答)
「車両価格(導入コスト)」が最も多く、次いで航続距離や耐用年数等の車両
性能に対する課題となっている。
性能
区 分 導入コスト
車両メンテ
(航続距離等) (長寿命化) ナンス
80.5
33.2
27.4
24.5
(%)
耐用年数
補助金制度
22.7
⑪自社利用設備導入費用の回収期間
LED照明、ハイブリッド自動車では「3年~5年未満」が、太陽光発電では
「5年~10年未満」が約3割を占めており、他の設備では、ノウハウ等がない
ため約5~6割が「わからない」としている。
⑫自社利用設備を導入する場合の国や自治体への要望
自社利用設備を導入する場合の公的な支援として、最も多かった要望は、
「補助金」で、次いで「税の優遇」であり、特に太陽光発電、LED照明、ハイ
ブリッド自動車で顕著となっている。
区
分
補助金
太陽光発電設備
65.0
太陽熱温水器
42.7
税の
アドバイス
優遇
等技術支援
46.8
17.5
30.3
-38-
10.8
融資
(%)
行政施策(関連
制度)情報提供
17.3
10.8
10.8
6.5
小型風力発電設備
37.1
28.1
11.0
8.3
7.0
小水力発電設備
34.2
25.9
10.6
7.9
5.9
33.3
25.6
8.6
7.7
5.4
バイオマス発電・熱利用
(木質ペレットストーブ・薪ストーブ)
32.8
24.3
7.9
7.2
5.0
ハイブリッド自動車
58.7
44.3
5.4
8.5
5.8
51.5
37.8
5.6
7.6
5.6
51.7
39.3
5.0
7.7
5.4
燃料電池(水素)自動車
46.1
34.4
5.4
8.1
31
地中熱空調設備
35.7
26.1
9.4
45
35
蓄電池
40.5
29.5
46
44
31
LED照明設備
62.3
37.8
47
47
38
バイオマス発電・熱利用
(バイオマスボイラ)
プラグイン・ハイブリッ
ド自動車
電気自動車
⑬再生可能エネルギー関連事業の取組状況
再生可能エネルギーの関連製品の製造、施行工事、サービス等関連事業を「実
施している事業者」は32(5.9%)、「今後検討している事業者」は11(2.
0%)となっている。
⑭再エネ関連事業の取組に当たっての課題
技術・ノウ
人員確保
施設整備
事業用地
区 分
資金調達
ハウ・情報
(専門技術者) (製造設備等)
の確保
(%)
36.6
34.1
32.1
19.8
19.1
⑮再エネ関連事業に取り組む場合の国や自治体への要望
アドバイス
区 分
補助金
税の優遇
等技術支援
(%)
51.0
39.3
25.9
融資
規制の緩和
17.5
15.7
⑯県内産再エネ製品の認知度
県内産の太陽光発電設備、太陽熱温水器の認知度は4割を超えているが、地中
熱空調設備、LED照明については2割程度となっている。
(%)
区 分
太陽光発電設備
知っている
47.6
聞いたことがある
20.6
知らない
31.9
太陽熱温水器
41.2
18.8
40.0
地中熱空調設備
21.7
16.8
61.5
LED照明設備
25.5
18.7
55.8
⑰県内産再エネ製品の購入意思
県内産再エネ製品の購入については、「購入メリットがあれば優先して購入し
たい」が64.4%を占めている。
-39-
(%)
区
分
(%)
メリットが
あれば
64.4
優先して購入 購入したいと
したい
思わない
10.1
2.6
⑱県内産再エネ製品の購入促進に関する主な提案
・県内メーカーと購入検討業者が一堂に会する場の設定
・県産製品への補助制度
・地産地消となるので、税の優遇措置適用
3
市町
・調査方法
・調査対象
・回 収 率
アンケート調査
全19市町
100%(19市町)
(1)調査結果
①重点的に取り組む予定の再生可能エネルギー等
市町自らの導入については、太陽光発電の導入意向が12市町と最も多く、次
いでLED照明が6市町となっている。
民間への導入支援では、太陽光発電(住宅・事業所)が9市町、次いでLED
照明が5市町となっている。
②再生可能エネルギー関連設備の導入予定
太陽光発電設備の導入が11市町で最も多くなっている。
(市町)
区 分
太陽光発電設備
導入予定
11
導入予定なし
8
小水力発電設備
1
18
バイオマスボイラ
1
18
ペレットストーブ
1
18
太陽熱温水器
2
17
地中熱空調設備
2
17
廃棄物発電
2
17
棄物熱利用
1
18
下水処理水利用
1
18
ハイブリッド自動車
1
18
電気自動車
5
14
急速充電器
4
15
普通充電器
3
16
-40-
③県内産再エネ製品の導入意向
県内産再エネ製品を「積極的に導入する」市町はないものの、「条件があえば
導入する」市町が過半数となっている。
(市町)
区 分
太陽光発電設備
積極的に導入
0
条件があえば導入
13
意向なし
太陽熱温水器
0
11
0
地中熱空調設備
0
10
1
0
④メガソーラー事業や大型風力発電施設等の誘致
再生可能エネルギー発電事業については、過半数の市町で誘致の意向がある。
(市町)
区
分
積極的に誘致
条件があえば誘致
意向なし
メガソーラー事業
3
12
1
大型風力発電事業
1
10
2
小水力発電事業
0
10
2
バイオマス発電事業
0
10
1
⑤メガソーラー事業等の誘致における国や県への要望
・地域の防災拠点となる避難所(公民館等)への太陽光発電の導入支援
・市町が実施する太陽光発電等補助制度への支援
・市町有施設への太陽光発電等設置への支援
-41-
◆
用語解説
●EV等次世代自動車
本指針での次世代自動車の対象は、経済産業省の「次世代自動車戦略2010」に
示されている以下の6種類とする。
①電気自動車(EV)
②ハイブリッド自動車(HV)
③プラグイン・ハイブリット自動車(PHV)
④クリーンディーゼル自動車(CDV)
平成22年排出ガス規制(ポスト新長期規制)の基準に適応する、粒子状物質(PM)
や窒素酸化物(NOX )の排出量が少ないディーゼル自動車
⑤天然ガス自動車(CNG)
⑥燃料電池自動車(FCV)
燃料となる水素と空気中の酸素の化学反応で得られる電力でモーターを回す電気
自動車
●液化水素ステーション
水素ステーションとは、燃料電池自動車等の燃料となる水素ガスを圧縮して車へ充
填する施設のこと。ステーション敷地内で都市ガス等から水素を製造する「オンサイ
ト型」と、他の場所で製造した水素をステーションへ供給する「オフサイト型」があ
る。
液化水素ステーションとは、他の場所で製造された液化水素をタンクに貯蔵してお
き、燃料電池車に供給する際に、液化水素をガス化し、圧縮しながら充填するオフサ
イト型水素ステーション。
液化水素は、圧縮水素ガスに比べて体積を小さくすることができ、1回の輸送で7
~12倍の水素を運ぶことが可能なことから、燃料電池車が普及し、水素需要が増え
たときの対応策の一つとして考えられている。
●温室効果ガス
太陽から届く日射のほとんどは、大気を透過して地表面で吸収される。日射を吸収
して過熱された地表面は赤外線を放射するが、大気中にはこの赤外線を吸収する性質
を持つ気体があり、その気体が地球を温室のように温める。このような気体を温室効
果ガスと呼び、代表的なものとして、二酸化炭素、メタンなどが挙げられる。
●化石燃料
太古の生物を起源とし、地殻中に埋蔵され、燃料として使用される天然資源の総称。
一般的に、石油、石炭、天然ガスを指す。
●黒液
木材から、紙の原料であるパルプを製造するときに発生する有機性廃液で、専用の
回収ボイラーで燃焼され、エネルギーとして利用される。
-42-
●ごみの固形燃料化(RDF化)
ごみを圧縮、固形化して燃料にしたもの。工場や暖房用の燃料や発電に使用するこ
とが可能。
●ごみ焼却による発電・熱利用
発電は、ごみ焼却時に発生する高温燃焼ガスにより蒸気を作り、電力を発生させる
もの。熱利用は、ごみを焼却時の廃熱を、暖房や給湯に利用するもの。
●水素自動車
水素自動車:既存のガソリンエンジンやディーゼルエンジンを改良して、水素の直
接燃焼で動くもの。
燃料電池自動車も水素を燃料として使用するが、酸素との化学反応で発生した電気
で動く点で構造が異なる。
●水力発電
ダムなどの落差を活用して水を落下させ、その際のエネルギーを用いて発電するシ
ステム。古くから日本のエネルギー供給源として、重要な役割を果たしてきた。
今まで未利用だった中小規模の河川や農業用水路などでの導入が可能。
<導入の利点>
安定的な発電が可能
●スマートコミュニティ
電力需給両面での変化に対応し、電力利用の効率化を実現するために、情報通信技
術を活用して効率的に需給バランスをとり、生活の快適さや電力の安定供給を実現す
る電力送配電網のことをスマートグリッドと呼び、それを活用した地域単位での取組
をスマートコミュニティと呼ぶ。
なお、本指針では、電力送配電網を使わないが、地域単位で需給バランスをとる取
組みも含めて、スマートコミュニティと呼んでいる。
●スマートハウス
IT(情報技術)を使って家庭内のエネルギー消費が最適に制御された住宅。
具体的には、太陽光発電システムや蓄電池などのエネルギー機器、家電、住宅機器
などをコントロールし、エネルギーマネジメントを行うことで、二酸化炭素の排出削
減を実現する省エネ住宅を指す。
省エネ・創エネ設備を備えた住宅がエコ住宅であるのに対し、エネルギーマネジメ
ントシステムで最適化されたエコ住宅がスマートハウス(=賢い住宅)と呼ぶ。
●スマートファクトリー
地産エネルギー、エネルギー貯蔵技術、省エネ技術を融合させることにより、安定
かつ最適にエネルギー供給する次世代低炭素型工場。
●太陽光発電
太陽の光エネルギーを太陽電池で直接電気に変えるシステム。住宅では、4kWが
程度のシステムが標準規模。
-43-
<導入の利点>
・全国どこでも導入可能。
・システムが単純なため、設置後、ほとんどメンテナンスの必要がない。
・システムの規模を自由に決められるので、限られたスペースを有効活用できる。
・送電設備のない遠隔地(山岳部、農地など)でも導入でき、災害時の非常電源
として有効。
●太陽光パネル
太陽電池をいくつも並べて相互接続し、パネル状にしたもの。
●太陽熱利用(太陽熱温水器)
太陽熱利用は、太陽の熱エネルギーを給湯などに利用するシステム。
太陽熱温水器とは、住宅の屋根などに設置した集熱器に水道水で給水し、温められ
た水が自然循環しながらお湯となって、風呂などに使用するもの。機器の仕組みが単
純であるため、導入の歴史は古く、家庭でもっとも普及しているのは、この太陽熱温
水器。
<導入の利点>
・設備の導入コストが安い。
・熱変換効率が良い。
・水式は水を使うため寒冷地では凍結のおそれがあるが、空気式の場合はそうし
たおそれがないことから、タイプを選ぶことで全国のどこでも利用可能。
●太陽熱利用(ソーラーシステム)
自然循環式の太陽熱温水器に対し、循環ポンプを用いて集熱媒体を強制循環させる
タイプのもの。熱を蓄熱槽に蓄え、給湯や暖房、さらには吸収式冷凍機を用いて冷房
などに利用することもできる。集熱器に貯湯タンクを設ける必要がないので、外観は
スマート。
●地中熱利用
地中熱とは、浅い地盤中に存在する低温の熱エネルギー。大気の温度に対して、地
中の温度は地下10~15mの深さになると、年間を通して温度の変化が見られなく
なる。夏は外気温度よりも地中温度が低く、冬は外気温度よりも地中温度が高いこと
から、この温度差を利用して効率的な冷暖房を行う。
<導入の利点>
構造が簡単で維持コストも割安
●地熱発電
地熱発電は、地熱によって生成された水蒸気により発電機の蒸気タービンを回すこ
とにより電力を得る。
地熱発電には、主にドライスチーム、フラッシュサイクル、バイナリーサイクルの
3つの方式がある。
-44-
(ドライスチーム式)
地熱資源として得られた蒸気にあまり熱水が含まれていない場合に採用できる方
式。簡単な湿分除去だけを行う形で、蒸気をそのまま発電機(タービン)へと送るこ
とができるため、最も簡便な発電システム。
(フラッシュサイクル式)
地熱資源となる蒸気の中に多くの熱水が含まれているときに採用する方式。熱水を
分離して、蒸気のみを発電機(タービン)へ送る仕組みです。
(バイナリーサイクル方式)
蒸気や熱水の温度が低い時などに、沸点の低い媒体(例:ペンタン、沸点 36℃)を
加熱し、媒体蒸気でタービンを回して発電するもの。
●超小型EV(電気自動車)
自動車よりコンパクトで小回りが利き、環境性能に優れた1~2人乗りのEV(電
気自動車)で、高齢者や主婦の移動手段、公共交通機関での利用が期待されている。
●日射量
太陽からの放射エネルギー量を測定したもの。
●NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)
「独立法人通則法」及び「独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構法」
に基づいて平成15年10月に設置された独立行政法人。「エネルギー・地球環境問
題の解決」と「産業技術の国際競争力の強化」を目指す。
●バイオマス発電
バイオマスとは、再生可能な生物由来の有機性資源で、石油などの化石資源を除い
たもの。バイオマス発電は、この生物由来の資源を燃焼する際の熱や発酵する際のメ
タンガスなどを利用して発電する。
<導入の利点>
・バイオマスは植物の成長過程で光合成によって二酸化炭素を吸収しているため
大気中の二酸化炭素を増やさない。(カーボンニュートラル)
・廃棄物の再利用や減少につながり、循環型社会構築に大きく寄与する。
・天候に左右されないため、稼働率が高い。
●廃食用油の燃料化(BDF:バイオディーゼル燃料)
食用として使用済の植物油等を精製して作るディーゼル燃料。軽油を用いる通常の
ディーゼルエンジンに利用できる。硫黄酸化物・浮遊粒子状物質等の排出が少なく、
生物分解されやすいなど、環境への負荷が少ない。
●風力発電
風の力で風車を回し、その回転運動を発電機に伝えて電気エネルギーを起こすシス
テム。
-45-
<導入の利点>
・再生可能エネルギーの中では、発電コストが低い。
・風エネルギーの約40%を利用できるため、比較的変換効率が高い。
●HEMS(ヘムス;House Energy Management System)
センサーや IT の技術を活用して、住宅のエネルギー管理、「省エネ」を行うシステ
ム。
●BEMS(ベムス;Building Energy Management System)
センサーや IT の技術を活用して、ビルのエネルギー管理、「省エネ」を行うシステ
ム。
●防災拠点施設
県及び市町が所有又は管理する建物のうち、災害応急対策の実施に当たって拠点と
なる施設。具体的には、庁舎、校舎・体育館等のうち避難場所に指定している施設等。
●メガソーラー
1MW(メガワット)を超える大規模な太陽光発電施設のこと。
※1MWは、1000kW(キロワット)に同じ
●メタンガス
空気(酸素)に触れない状態で活動する微生物(嫌気性細菌)の働きで、有機物を
分解するメタン発酵で得られるガスのこと。
無色無臭の気体で、燃料合成原料等として用いられる。
●木質ペレット
間伐材や、製材工場から発生する端材・鋸くずなどを細粉し、直径 6~10 ㎜、長さ
10~25 ㎜の円筒形に圧縮成型した木質燃料で、主にストーブやボイラーの燃料として
利用される。
●木質ペレットストーブ・ボイラー
どちらも木質ペレットを燃料し、ストーブは、暖房等に利用。
ボイラーは、冷暖房、給湯、温泉加温、農業用ハウス暖房等に利用。
●リチウムイオン電池
正式名称は、リチウムイオン二次電池(充電と放電が可能な電池)。
正極にリチウム金属酸化物を用い、負極に炭素材を用いるものが主流
携帯電話やノートパソコン、デジタルカメラを始め幅広い電子・電気機器に搭載さ
れている。
また、EV(電気自動車) などの交通機関の動力源としても実用化が進んでおり、
電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置としても研究がされている。
-46-
再生可能エネルギー推進指針策定検討委員会設置要綱
(設置)
第1条 山口県再生可能エネルギー推進指針(以下「指針」という。)の策定に当
たり、県民の多様な意見を反映させるため、再生可能エネルギー推進指針策定検
討委員会(以下「検討委員会」という。)を設置する。
(所掌事務)
第2条 検討委員会は、指針その他再生可能エネルギーの導入促進に必要な事項に
ついて調査審議する。
(組織)
第3条 検討委員会は、委員13人で組織する。
2 委員は、別表のとおりとする。
(任期)
第4条 委員の任期は、平成24年6月19日から平成25年3月31日までとす
る。
(会長)
第5条 検討委員会に、会長を置き、委員の互選によってこれを定める。
2 会長は、会務を総理し、検討委員会を代表する。
3 会長に事故があるとき又は会長が欠けたときは、会長があらかじめ指名する委
員が、その職務を代理する。
(会議)
第6条 検討委員会の会議(以下「会議」という。)は、会長が招集する。
2 会議の議長は、会長をもって充てる。
3 会長は、必要があると認めるときは、会議に委員以外の者の出席を求め、その
意見を聴くことができる。
(庶務)
第7条 検討委員会の庶務は、環境生活部環境政策課において処理する。
(その他)
第8条 この要綱に定めるもののほか、検討委員会の運営について必要な事項は、
会長が検討委員会に諮って定める。
附 則
この要綱は、平成24年5月23日から施行する。
-47-
◆ 再生可能エネルギー推進指針策定検討委員会委員
【H24.6.19~25.3.31】
職名
会長
機 関 名
職
名
大学院技術経営研究科
氏
名
区
分
福代
和宏
学識経験者等
松本
佳昭
研究機関
会長
吉冨
崇子
事務局長
山近
和浩
センター長
浅原
隆満
山口県経営者協会
環境安全幹事
長田
聖士
山口県商工会議所連合会
常務理事
下尾
健治
山口県森林組合連合会
代表理事専務
垣村
幸美
国立大学法人山口大学
教授
地方独立行政法人
企業支援部産学公連携室
山口県産業技術センター
サブリーダー
山口県地域消費者団体
連絡協議会
日本労働組合総連合会
山口県連合会
山口県地球温暖化防止
推進センター
消費者団体等
経済団体等
委員
エネルギー
中国電力株式会社山口支社
矢野
副支社長
美喜
供給事業者
資源エネルギー環境部
中国経済産業局
植野
雅博
藤岡
満樹
参事官(エネルギー企画担当)
環境省
中国四国地方環境事務所
環境対策課長
行政機関
経営・事業支援部
中国四国農政局
事業戦略課長
山口県市長会
山口市環境部長
(13人)
-48-
澤井
弘行
徳永
雅典
山口県環境生活部環境政策課
〒753-8501
山口市滝町1-1
TEL.
083-933-2690
FAX.
083-933-3049
E-mail:[email protected]
Fly UP