...

資料1-1 「北海道森林づくり基本計画」の見直しについて

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

資料1-1 「北海道森林づくり基本計画」の見直しについて
資料1-1
「北海道森林づくり基本計画」
の見直しについて
2016年7月
北海道水産林務部
<本日の説明内容>
1. 森林・林業・木材産業をめぐる諸課題と
北海道森林づくり条例
2. 新たな国の森林・林業基本計画
3. 現行の北海道森林づくり基本計画
4. 新たな計画の検討のポイントと
現計画の実績と評価
2
「北海道森林づくり基本計画」及び「道有林基本計画」の改定
北海道森林づくり条例改正(H28.3)
森林資源の循環利用の推進
伐採された木材を有効に活用するとともに、伐採された森
林に植林や手入れを行い次のサイクルにつなげるため、森
林資源の循環利用について規定
林業事業体の育成
伐採や植林などの作業を計画的かつ効率的に進めていくた
め、労働安全衛生の確保に努めながら森林の施業を適切に
実施することができるよう林業事業体の育成について規定
地域材の利用の促進
森林資源の循環利用を推進するため、地域材(道内の森林にお
いて産出された木材であって、道内で加工されたもの)の利用の
促進について規定
木育の推進
森林づくりに関する道民理解の促進や青少年の学習の機会の確
保、道民等の自発的な活動の促進を図るため、木育の推進につ
いて規定
国の森林・林業基本計画(H28.5)
反映
資源の循環利用による林業の成長産業化
原木の安定供給体制の構築
基本計画の改定
木材産業の競争力強化と新たな木材需要の創出
林業・木材産業の成長産業化などの施策の充実・強化を図るため、基本計画を改定
北海道森林づくり基本計画
○林務施策を総合的かつ計画的に推進するための
条例に基づく基本計画
○今回改定骨子案のポイント
・「森林資源の循環利用の推進」
・「木育の推進」
道有林基本計画
○道民共通の財産である道有林を適切に整備・管理
するための基本計画
○今回改定骨子案のポイント
・「森林の多面的機能の持続的発揮」
・「林業・木材産業等に貢献する森林づくり」
・「森林の多様な利用の推進」
3
1.森林・林業・木材産業を
めぐる諸課題と
北海道森林づくり条例改正
4
森林資源・木材需給の状況等
○ 戦後植林された人工林資源が充実し、カラマツに加え、今後トドマツも利用期を迎える状況
○ 木材の供給量は、昭和40年代に1千万m3前後で推移したが、木材価格の低迷等により次第に減少。
近年の人工林資源充実等に伴い、道産木材の自給率はここ10年で6割近くまで上昇
○北海道の針葉樹人工林の樹種別齢級構成
(千ha)
150
100
トドマツ
カラマツ類
エゾマツ
(H25.3.31現在)
スギその他
人工林のうちトド
マツは約5割、カラ
マツ類は約3割を
占める
○木材供給量の推移
(千m3)
道産材自給率(%)
15,000
100
輸入材
(丸太)
道産材自給率
56%(H26)
輸入材
(内訳なし)
75
輸入材
(製材等)
10,000
50
50
0
5,000
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
資料:北海道「北海道林業統計」
上
(齢級=5年生ごと)
カラマツ人工林に加え、
トドマツ人工林も主伐時期に到達
(カラマツ8割、トドマツ5割が利用可能)
25
道産材
0
S
0
H
24 28 32 36 40 44 48 52 56 60 元 5 9 13 17 21 25
(年度)
H14条例制定
5
木材需要の拡大と体質強化
○ CLT、コアドライといった建築分野などでの木材需要の創出に向けた動き。
○ 建築用木材の品質(強度・性能等)向上や安定供給に向けた生産加工体制を整備するなど木材産業の体
質強化を図るとともに、中高層建築物等の木造化による木材需要の拡大を図るなどして、森林資源の循環
利用を推進する必要
〈CLT〉
〈コアドライ(カラマツ心持ち柱材)〉
新たな乾燥技術
による狂いと割
れの少ない住宅
用柱
表面割れ コアドライ 内部割れ
CLT(Cross Laminated Timber:直交集成板)
〈道産トドマツ圧縮フローリング〉
〈道内初のCLT建築物の実証建設〉
広葉樹並みの固
さ(体積を45%
に圧縮)
・H27.3 道産カラマツを用いた
道内初の施設を建設(北見市)
〈木材加工施設の整備〉
木材需要の拡大や
木材産業の体質強化
を一層すすめ、
森林資源の循環利用
を推進
地域材を安定的
に供給するため
の木材加工施設
の整備
建築用材を現場で組み立てる
ために加工するプレカット施設
6
森林づくりを担う人材の育成・確保
○ 林業労働者数は平成17年度を底に増加傾向、60歳以上の割合は依然として高い状況。
○ 人工林資源の充実に伴い、林業事業体による伐採や植林などの森林整備が増加する見込みであり、
森林づくりを担う人材を育成・確保することが必要
○ 林業労働は、複雑で危険を伴う労働環境にあり、他産業に比べ労働災害の発生頻度が高い状況で、
あり、森林法などの関係法令の遵守の徹底や林地の保全など環境へ配慮することが重要
○林業労働災害の発生状況
○林業労働者の状況
(死傷年千人率の推移)
(人)
60歳以上
40~59歳
40歳未満
林業労働者数
(‰)
4,422人
4,254人
4,500
運輸業
製造業
全体
3,785人
26.6
100%
37%
42%
80%
2,500
39%
42%
42%
H13
27%
21%
H15
H17
H19
H21
H23
H25
(年度)
250
200
15
120
10
20%
7.7
0%
3.6
8.0
5.8
3.1
0.0
11
5
6 7 7 5
11
6 5
50
8
1
5 4 4 4
0
H13
H15
H17
H19
H21
H23
H25
0
H13
H15
H17
H19
H21
H23
H25
出典:北海道労働局「労働災害発生の動向」
H14条例制定
150
100
10.8
40%
10.0
2,000
16%
22.3
20.0
60%
(人)
死亡及び
休業4日以上
197
30.0
34%
死亡者
(人)
20
36.7
3,500
1,500
林業
40.0
4,000
3,000
(死傷者数の推移)
H14条例制定
7
森林づくりに関する道民理解の醸成等
○ 北海道洞爺湖サミット(H20.7)などを契機に、道民参加の森林づくりや環境問題に対する関心の高まり
○ 身近な木材の利用や森林との触れ合いを通じ、森林づくりに対する道民理解の醸成などを図る「木育」
の取組は、認知度が27%(H24)に止まっている状況
○植樹祭
○漁協女性部による植樹活動
○木育
2004年(平成16年)に北海道で生まれた言葉
子どもをはじめとするすべての人が
木を身近に使っていくことを通じて
人と、木や森とのかかわりを主体的
に考えられる豊かな心を育むこと
○きぼうのプール
○木育マイスターによる
森林学習教育
○木育マイスターの育成人数(延数)
200
(人)
133
150
114
75
100
38
50
0
153
H22 H23 H24 H25 H26 (年度)
8
条例改正を踏まえた今後の林業・木材産業の対応方向
主な改正内容
森林資源の
循環利用の推進
林業事業体の
育成
地域材の
利用の促進
木育の
推進
期待される効果
・林業・木材産業の成長産業化の推進、地域経済の活性化・雇用の確保
・道民の森林づくり活動への積極的な参加、青少年等の学習の機会の拡大
国土の保全など
公益的機能の発揮
百年先を見据えた森林づくりを進め、活力ある地域づくりに貢献するとともに、
北海道らしい豊かな森林を次の世代へ引き継ぐ
9
2.新たな国の森林・林業基本計画
10
政策的な対応方向
最大限使い
最大限守る
原木を安定的
に供給する
競争力を高め、
需要を創る
 資源の循環利用による林業の成長産業化
• 育成単層林として維持する森林で、先行的な路網整
備、主伐後の再造林対策を推進。
• 奥地水源林等は、複層林化を効率的に推進。
 原木の安定供給体制の構築
• 施業及び林地の集約化等により原木供給力を増大し、
原木を取りまとめて供給する体制へ転換。
• 林業事業体の生産性と経営力を向上。
 木材産業の競争力強化/新たな木材需要の創出
• 外材に対抗できる競争力をつける(コストの低減、乾燥
材等の供給、横架材の開発、A材の高付加価値化)
• 需要を創る(CLT、非住宅分野での木材利用等)
林業・木材産業の成長産業化による地方創生
11
資源の循環利用による林業の成長産業化
公的な関与による森林整備
Before
After
• 奥地水源等における高齢級人工林の複層林化
• 森林整備法人による整備促進(所在不明者のいる分収
林での契約変更の円滑化等)、公有林化の推進
国土保全の推進
モザイク施業等により、効率的に複層林へ移行
• 事前防災・減災対策として
の治山事業の推進等
• 森林病虫獣害対策の推進
天然生林1,170万ha
天然生林1,380万ha
公益的機能を持続
的に発揮し、将来
の森林管理コスト
の低減にも寄与
育成複層林100万ha
育成複層林680万ha
多様で健全な森林へ誘導
育成
適切な間
伐の実施
植栽
育成単層林1,030万ha
伐採
育成単層林660万ha
利用
• 地域森林計画編入に向けた現況調査
• 早生樹種等の実証的な植栽
• 保安林への指定と適切な整備・保全(グ
リーンインフラとしての活用)
面的なまとまりをもった森林経営
• 施業集約化に加え、共有林での施業促進、
森林組合による保有・経営、生産森林組合の
活性化等を推進
• 森林関連情報の整備・提供(ICT活用、林地
台帳の作成等)
再造林等による適切な更新の確保
• 造林コストの低減、種苗生産体制の整備
• 再造林実施の適切な把握、鳥獣害対策の推進
路網整備の推進
• 立地条件・社会的条件の良い育成単層林での先行
的な路網整備
山村振興・地方創生
• 林業・木材産業の成長産業
化、特用林産物の生産振興、
自伐林家等の取組の推進
• 都市と山村の交流促進
• 地域森林の適切な保全管理
12
原木の安定供給体制の構築
川上
スケールメリットを活かした林業経営
• ICTの活用、地籍調査との連携等による森林所有者・境界確認の効率化
• 面的なまとまりをもった共有林等での施業促進、生産森林組合の活性化等
• 森林組合等による森林保有・経営の促進
• 製材・合板工場等を含め新たに森林を経営しようとする者に対する支援(境界明
確化、作業班の組織化等)
原木供給力の増大
原木供給力増大に向けた環境整備
• 施業集約化・路網整備に加え、林地の
集約化(森林組合による保有・経営の
促進、共有林での施業促進等)を推進
• 全木集材の普及、再造林対策の強化
林業事業体の生産性・経営力の向上
• 効率的な作業システムの普及・定着
• 伐採木の大径化等に対応した機械開
発
• 生産管理等ができる人材の育成
• 現場技能者等の段階的育成、素材生
産と造林等を兼務できる人材の育成
原木の取りまとめ・マッチングの円滑化
川中
• 原木を取りまとめて供給する体制への転換(原木コーディネート能力の向上、工
場直送・協定取引、原木市場による集荷・選別等の促進)
• 原木の需給情報の共有、国・地方公共団体等による間伐等事業量の公表
• 国有林等による立木・素材等の協定取引、原木市場等による立木購入の円滑化
人
材
の
育
成
・
確
保
と
活
動
の
推
進
(
実
践
力
の
向
上
・
市
町
村
へ
の
技
術
的
支
援
等
)
望ましい林業構造の確立/原木の安定供給体制の構築
13
木材産業の競争力強化/新たな需要の創出
木材産業の競争力強化
製材・合板工場等
国産材の利用割合を高める
 加工・流通体制の整備
• 工場規模ごとの強みを活かした体制整備(大規模・単独、大
規模・連携、垂直・連携)
 品質・性能の確かな製品供給
• 低コストでの乾燥材、集成材、合板等の供給(乾燥施設の
効率化、大径材の製材・乾燥技術の確立)、JASの普及
 国産材比率が低い部材への利用拡大
 品質・性能の確かな製品を低コ
ストで供給
 国産材の使用割合の低い梁・桁
等への利用拡大
• ハイブリッド横架材やヒノキ横架材の開発・普及
• 2×4部材、コンクリート型枠用合板等の生産体制強化
 地域材(A材)の高付加価値化
• 意匠性の付加、表示を通じたブランド化
等
新たな木材需要の創出
新たな木材需要を創る
 CLT等の新たな製品・技術の開発と普及
• CLTの一般的な設計法の普及、CLT生産体制の整備
 非住宅分野や土木分野等への利用
• 公共建築物等の木造化・木質化の推進
• 一般流通材を活用した低コストでの建築事例の普及、地盤
改良用基礎杭など土木分野での利用促進
バイオマス発電
非住宅建築物等
 東京五輪を契機とした木材利用のPRの推進
 木質バイオマスのエネルギーやマテリアル利用
の促進
 付加価値の高い木材製品や家具の輸出促進
 従来、木材が利用されていない
分野等への進出
等
木材利用意識の醸成
• 木づかい運動、木育等の推進
• 木材利用による健康・環境貢献度の収集・整理
14
3.現行の北海道森林づくり基本計画
15
現行の北海道森林づくり基本計画の概要
地域の特性に応じた森林づくり
100
0
○国では森林法を改正し森林計画制度を見直し
○近年、エゾシカによる農林被害が増加傾向
主な
施策の
展開方向
道産木材供給率
600
300
50
輸入丸太
25
道産木材
H5
H8
100
75
輸入製品
H11 H14 H17 H20 H23
0
○道では、公共建築物等木材利用促進法に基づ
き「北海道地域材利用推進方針」を策定
○「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が開始
森林資源の循環利用の推進による
林業及び木材産業等の振興
■森林の整備の推進及び保全の確保
○地域の関係者の連携による森林計画の策定
及び実行管理
○間伐や伐採後の確実な更新などによる多様で
健全な森林の整備
○森林整備の基盤となる路網の整備
○国有林などと連携したエゾシカ被害対策の推進
○山地災害防止機能などの増進、水資源や生
物多様性の保全に向けた森林の整備・保全
■林業の健全な発展
○施業の低コスト化に向けた路網と林業機械を
組み合わせた作業システムの確立
○「北海道林業事業体登録制度」等を活用した
安全・適切な施業を実施する事業体の育成
○フォレスターや森林施業プランナーなど地域の
森林づくりを担う人材の育成
◆森林の蓄積と地球温暖化防止機能
H23:蓄積743百万m3
炭素貯蔵量297百万t-C相当
↓
H44:蓄積961百万m3
炭素貯蔵量384百万t-C相当
○木育イベントの
開催など、民間
の自主的な木育
活動等が展開
<木材供給量と道産木材供給率の推移>
適切な森林管理のもと地域の特性に応じた
森林の整備及び保全の推進
◆森林の機能に基づき森林所有者等が持続的
な森林経営を行う面積の割合
H44:90%
計画の
目標
900
0
<人工林(針葉樹)の齢級別面積>
基本的な
方針
1,200
○近年、森林ボランティアの活動や企業等による
森林づくり活動が活発化
[%]
200
その他針葉樹
スギ
エゾマツ
カラマツ類
トドマツ
I
II
III
IV
V
VI
VII
VIII
IX
X
XI
XII
XIII
XIV~
現状等
[千ha]
300
道民との協働による森林づくり
○道産木材供給率が上昇
[万m3]
○本道の人工林資源が充実化
林業及び木材産業等の健全な発展
■木材産業等の健全な発展
○公共建築物の木造化・木質化、住宅分野での地
域材の利用拡大など道産木材の有効利用の促進
○木質バイオマスの熱や発電などエネルギー利用の促進
○意欲ある企業等による木材加工体制の整備、
品質や産地の明確な木製品の安定供給と市場
の拡大、新たな用途の開発
◆森林づくりに伴い産出され、利用される木材の量
H23:395万m3 → H44:610万m3
○森林づくり活動に係る指導者数は伸び悩み
H18:680人 → H23:687人
木育の理念を基本とした
道民との協働による森林づくりの展開
■道民の理解の促進
○木育を通じた森林づくりや木材利用に対する
理解の促進
○植樹・育樹祭など森林や木材とふれあう機会
の充実
■青少年の学習機会の確保
○森林環境学習などの推進、道民の森の機能
強化
■道民の自発的な活動の促進
○木育マイスターなど森林や木材の知識・技術
等を備えた人材の育成・登録や活用の促進
○道民や企業による自発的な森林づくり活動の支援
◆木育の理念を基本とした道民との協働による
森林づくりの参加者数
H23:40万人 → H44:66万人
16
4.新たな計画の検討のポイントと
現計画の実績と評価
17
森林資源の循環利用の推進
◇森林資源の循環利用とは、「植えて、育てて、伐って使って、また植える」という基本的な考えのもと、森林づくりと
森林づくりによる林産物の利用とを循環的に行うことをいい、そのためには、自然条件、社会条件を勘案し、計画的な森
林の整備・保全を進め、林業・木材産業の健全な発展につなげる必要があります。
⇒森林資源の循環利用を確実に進めるため、川上から川下に至る①着実な再造林②原木の安定供給体制の構築③林業事業
体の育成④地域材の利用促進に総合的に取り組みます。
目的
着実な再造林
伐採後の確実な造林を進
める「また植える」を着実に実
施する
・森林管理体制の構築
・自然条件・社会条件を勘案
した計画的な主伐・再造林
・優良種苗の安定供給
・造林・育林作業の軽労化・
低コスト化
・造林の担い手確保
・エゾシカなど森林被害への
対策
など
森林の整備・保全、林業・木材産業等の健全な発展による
森林の持つ多面的機能の発揮
森林の有する公益的機能の発揮
・複層林や針広混交林など多様で健全
な森林の育成・保全
など
原木の安定供給
体制の構築
低コスト施業等の推進により原木
の安定供給体制を構築し、木材供給
力を向上させる
・森林施業プランナーによる集約化
・路網整備、高性能林業機械導入
等による搬出間伐や主伐の低コス
ト化・高効率化
など
地域材の利用の促進
道産材の利用割合を高
め、新たな木材需要を創る
・木材加工流通施設の競争
力強化
・公共建築物や住宅など建
築分野における利用促進
・CLTの早期実用化
・木質バイオマスエネル
ギーの利用の促進 など
林業事業体の育成
木材の安定的な供給及び利用の促進
人材の育成や経営力の向上
により林業の成長産業化を担う
林業事業体を育成
・人材の育成・確保
・事業規模の拡大などによる経
営力の向上
など
18
木育の推進
森林づくりに関し、道民の理解の促進、青少年の学習の機会の確保及び道民等の自発的な活動の促進を図るため、木育(木材の利用及
び森林との触れ合いを通じて、人と森林との関わりを主体的に考えることができる豊かな心を育むことをいう。)の取組を推進
木
育
と
そ
の
強
み
■木育とは・・・
木育は、人と、森林や木材の「つながり」
を重視し、豊かな『人づくり』と『社会づ
くり』をめざす北海道発の概念
基本的な
考え方
子育て世代や森林への関心の薄い層への木育活動の推進
多様な主体の参画による、多様な木育活動を推進
取 ■重点的な取組の方向性
組 ①企業やNPOなどの民間、国、教育機関など多様な主体との連携の取組を拡充
の ②木育への理解の段階(理解度)やニーズに対応した多様な活動を推進
■木育の強み
方
多様な主体が
木育の認知度の向上
・木育の多様な取組は「森林づくり」に関 向
様々な形で
連携した取組
心の低い道民をひきつける可能性
性
森林資源の循環利用の意義や森林・
道民が木育
・木育マイスターの育成などを積み重ねて
きた結果、民間活力を生かした多様な取組
を進める基盤が整いつつある
理解度やニーズ
に対応した活動
活動に参加
木材産業への理解、植樹祭や木育活
動への参画、道産材の利用拡大
多様な木育活動の推進
○取組の対象となる主体を明確にし、主体の理解度やニーズに応じて木育活動を推進することにより人づくり社会づくりを進め、
多様な主体の参画を図ることが重要
【木育の道民運動としての推進】
【木育マイスターなどの育成】
国、市町村、企業・団体など、多様な主
北海道が認定し、ある分野の専門的知識やコーディ
体との連携により、木育が道民運動とし
ネート(つながり)により多様な木育活動を実施する
て定着するよう多様な取組を推進
木育マイスターなど、木育の担い手を育成
取
組
内
容
様々なつながりにより木育活動を実施
道民の理解の促進
森の良さを知る
木の良さを知る
【木育体験を通じた理解の促進】
森林と木の良さの理解から、森林づくりの
意義の理解に向けた取組
青少年の学習の機会の確保
森林学習
製材工場見学
【道民の森や道有林等の活用、国有林や教育
機関等との連携】次世代を担う青少年を対象
に、木育活動の実施・支援
道民の自発的な活動の促進
協働による植樹
木に囲まれた空間
【民間主体の取組の拡大・拡充】
道民の多様な価値観・ニーズに応じ
た情報発信、コンテンツの提供
19
新たな森林づくり基本計画の検討について
基本理念1
地 域 の 特 性 に 応 じ た 森 林 づ く り
※「◎」付き関連項目は指標で、[
施策推進の基本的な考え方における主要項目
①地域の関係者の連携・協力の下で、「伐ったら植える」
を定着させることなどにより適切な森林管理を進めます。
【関連する主な施策】
・森林計画制度の適切な運用
・森林認証普及拡大対策
・未来につなぐ森づくり推進事業 など
②地域の合意形成により策定された森林計画に基づき、
森林の機能に応じた森林の整備を進めます。
【関連する主な施策】
・ 森林整備事業
・未来につなぐ森づくり推進事業(再掲)
・エゾシカ森林被害対策事業 など
③道民の安全で安心できる暮らしを守るための
自然災害に強い森林の整備・保全を進めます。
【関連する主な施策】
・ 治山事業 など
④豊かな水資源や生物多様性の保全に配慮した
森林の整備・保全を進めます。
【関連する主な施策】
・ 市町村森林整備計画の策定・実行管理支援 など
これまでの主な取組・評価
○地域森林計画の樹立・変更
市町村森林整備計画の実行管理支援
○森林認証面積が拡大
H24末:61.3万ha→H27末:107.7万ha
○林地流動化による植栽面積
H25~26:1,138ha
森林の機能に基づき森林所有者等が持続的な
森林経営を行う面積の割合
目標値(H44):90%
・森林計画制度に基づく森林管理を着実に
実施
・全国1の森林認証面積を誇る
・意欲ある所有者が、新たに伐採跡地を所
有して植林を実施する事例が広がる
◎多様な樹種・林齢で構成された森林の造成面積
H23:56万ha→H26:58万ha [ 99%]
○丈夫で簡易な路網の重点的整備
H25~26:林内路網整備 350km
○エゾシカ森林被害対策(民有林被害面積)
H25:3,586ha→H26:3,403ha
・ 森林の多面的機能の向上に向けた複層
林化や混交林化、間伐事業などが進めら
れている
・エゾシカによる森林被害面積は依然として
高い水準
○山地災害防止対策等や地すべり防止事業
の実施
H27:山地の復旧、地すべり防止160件
○海岸防災林整備の検討委員会開催
・多発する山地災害に対し、優先順位をつけ
効率的に事業実施
◎生物多様性ゾーンの面積
H24:7万ha→H26:8万ha[87%]
○水資源保全ゾーンの面積
H24:6万ha→H26:10万ha
・自然公園等における生物多様性保全ゾー
ンを未設定の市町村もあり、やや遅れ
長期的な目標の指標
森林の蓄積と地球温暖化防止機能
森林の蓄積 目標値(H44) 961百万㎥
二酸化炭素貯蔵量 目標値(H44):384百万t-C
] 内は目標推計値に対する進捗率を表す。
・海岸防災林整備手法に基づく整備方針を
決定
・水資源保全地域における水資源保全ゾー
ン設定は概ね順調
目標の指標の進捗状況
H25
H26
蓄積
768百万㎥(101%)
775百万㎥(100%)
炭素貯蔵量
306百万t-C(100%)
309百万t-C(100%)
H25
H26
69%(145%)
70%(141%)
適切な森林づくりが計画的に
行われた結果、森林の蓄積は
順調に増加
道と市町村の連携による支援に
より森林経営計画の作成は順
調に推移
20
新たな基本計画の検討のポイント
主な情勢の変化等
<道の動き>
○北海道森林づくり条例を改正し「森林資源の循
環利用の推進」を位置づけ
森林資源の循環利用の推進による地域の特性に応じた森林の整備・保全の確保
〔主な検討項目(方向性)〕
○北海道採種園整備方針を策定
森林の整備の推進及び保全の確保
<国の動き>
○森林法の改正
山村地域の人口減少・高齢化に起因する
所有者不明森林の増加が懸念される中、森
林計画制度の効率的な運用等に向けて林
地台帳整備が制度化
○森林・林業基本計画の策定
「再造林等による適切な更新の確保」や「適
切な間伐の推進」などを位置づけ
<森林整備を巡る情勢>
○地球温暖化防止の新たな国際枠組みとなる
「パリ協定」採択
○道内の人工林資源が充実し、カラマツに続
きトドマツも利用段階に移行
○森林認証の取組が拡大
○エゾシカによる森林被害面積は依然として
高水準
<山地災害の発生等>
○豪雨、地震等による山地災害の増加・激甚化
○津波対策の一環として海岸防災林を位置付け
○国土強靱化基本計画の策定
○治山施設の老朽化や防風保安林の高齢化
<水資源や生物多様性の保全>
○道では、「北海道水資源の保全に関する条例」
を制定(H24年4月)
○ 適切な森林管理体制の構築
~ 森林計画制度に基づく森林経営計画の策定や森林認証の取組拡充により、計画的な森林管
理・整備を推進
~ 施業集約化や伐採後の確実な再造林を進めるため、ICT技術の活用や林地台帳の整備による
森林情報の精度向上を推進
○ 資源の充実に向けた計画的な森林の整備
~ 森林資源の循環利用を確立するため、搬出間伐や計画的な主伐・再造林を促進するとともに、
再造林に必要な優良種苗の安定供給対策を推進
~ 森林施業の基盤となる路網の整備と既存施設の長寿命化の推進
~ エゾシカなどによる森林被害への対策を推進
~ 道有林では、公益的機能の維持増進に配慮しながら森林資源の循環利用を推進し、
地域の森林づくりの模範として普及
など
○ 多様で健全な森林の育成・保全
~ 二酸化炭素の吸収をはじめ、水資源の保全や生物多様性の保全、生活環境保全、保健文化
など森林の持つ公益的機能発揮の推進
~ 自然条件を勘案し、複層林化や針広混交林化など森林の機能に応じた施業の実施 など
○ 事前防災・減災に向けた治山対策の推進
~ 山地災害発生箇所の早期復旧、山地災害危険地区における重点的な予防対策及び治山施
設の長寿命化を推進
~ 津波に対する海岸防災林の機能強化、防風林など保安林機能の維持増進・管理
〔長期的目標の指標〕
 2015年12月に採択された「パリ協定」を踏まえながら、適切な森林づくりがもたらす温暖化防止へ
の貢献がわかる指標について検討
 森林資源の循環利用の推進により確保された森林の整備・保全を表すのに適切な指標を検討
○国では、「農林水産省生物多様性戦略」を
改定(H24年2月)
21
基本理念2
林業及び木材産業等の健全な発展
※「◎」付き項目は関連指標で、[
施策推進の基本的な考え方における主要項目
①森林施業を集約化し、林業の低コスト化や高効率化を
図るとともに、安定的な原木供給を進めます。
【関連する主な施策】
・ 森林整備事業(林道事業)、高性能林業機械の整備
・ 森林施業プランナー認定制度 など
②適切な施業を行い労働安全衛生管理に努める林業事
業体や、優れた知識・技術を有し、森林施業の計画づくり
などを担える人材の育成を進めます。
【関連する主な施策】
・ 森林組合の経営者等養成のための研修会開催支援
・地域ネットワーク構築による新規就業の育成・確保 など
③品質・性能の確かな木製品の生産・供給体制の整備を
進めます
【関連する主な施策】
・ 木材加工流通施設の整備支援
・ 木材の生産又は流通を担う事業者への融資 など
④公共建築物や住宅をはじめ多様な分野での道産木材・
木製品の利用や道外での利用を進めます。
【関連する主な施策】
・CLTの促進に向けたモデルプランの作成・普及や供給体制づ
くりに向けた検討
・道産木材や木製品の海外輸出の検討 など
⑤再生可能なエネルギー源である木質バイオマス利用拡
大に向け、林地未利用材の安定的な供給体制の構築や
熱利用、発電利用の取組を進めます。
【関連する主な施策】
・木質バイオマス利用施設等整備への支援
・林地未利用材の安定供給に向けた検討
など
これまでの主な取組・評価
○低コスト森林施業の推進
H25~27路網・作業システム普及研修会 5回
○森林施業プランナーの育成による施業集約化
森林施業プランナー認定者数:134名(H27末)
◎林業事業体の生産性(素材生産)
H23:7.4㎥/人日→H25:7.6 ㎥/人日[92%]
○安全・適切な施業を実施する林業事業体の育成
「林業事業体登録制度」への登録数:767(H27)
労働災害発生状況(死傷千人率)
:林業25.7 全産業3.1 (H25)
◎中核森林組合認定比率
H23:55%→H26:60%[89%]
○地域ネットワーク構築による担い手確保の取組
◎新規参入者数 H22::242人→H26:203人
◎カラマツ製材のうち建築用製材比率
H23:16%→H26:16%[79%]
◎品質・性能が確かな製材の生産割合
H23:43%→H26:45%[90%]
◎道産木材供給率
H23:56%→H26:58%[97%]
○公共建築物の木造化・木質化の推進
H21以降 156施設
○CLTの早期実用化に向けた取組、
地域材を使った新製品の開発
・ 路網の整備、高性能林業機械導入など
様々な低コスト森林施業を推進してきた
が、林業事業体の生産性は依然として
低位
・ 労働災害件数は減少傾向であるが、
他産業に比べて発生頻度は依然として
高い
・ 林業労働者は、増加しているが、新規
参入者は減少
・ 付加価値の高い利用に向けた高次加工
施設等の導入に遅れ
・ 道産木材供給率は順調に推移。木造化・
木質化の民間施設への普及やCLTなど新
たな需要に向けた取組を一層推進
・ バイオマスエネルギー利用の指標に遅
れ。今後、大規模木質バイオマス発電所
の稼働などにより、新たな林地未利用材
の需要が発生する見込み
◎木質バイオマスエネルギー利用量
H23:62万㎥→H26:58万㎥[75%]
◎木質ペレット利用量
H23:5千t→H26: 6千t[103%]
長期的な目標の指標
森林づくりに伴い産出され、利用される木材の量
目標値(H44):610万m3
] 内は目標推計値に対する進捗率を表す。
目標の指標の進捗状況
H25
H26
400万㎥(96%)
396万㎥(93%)
木質バイオマスなど新たな分野での利用が
拡大しつつあり、道産木材需要は概ね順調
に推移
22
主な情勢の変化等
新たな基本計画の検討のポイント
○北海道森林づくり条例を改正し「林業事業体の
育成」「地域材の利用促進」を位置づけ
森林資源の循環利用の推進による林業・木材産業の成長産業化の実現
<道の動き>
<国の動き>
○森林・林業基本計画策定
対応方向として「原木の安定供給体制の構築」
や「木材産業の競争力強化と新たな木材需要の
創出」などを位置づけ
国の木材自給率50%達成目標時期をH32から
H37へ先送り
○森林組合法改正
森林組合自らが、森林経営する事業の要件緩和
<林業を巡る動き>
○道内の人工林資源が充実し、カラマツに続きトド
マツも利用段階に移行
○コンテナ苗、路網整備と機械化の促進など低コ
スト化に向けた取組の進展
○森林整備加速化・林業再生事業等による高性
能機械の導入促進
○ 林業労働者数は増加しているが新規参入者
数は減少傾向
林業労働災害の発生頻度は依然として高く、
死亡災害も多発
<木材産業を巡る動き>
○カラマツ製材は、梱包用・パレット材の利用が未
だ過半
○森林整備加速化・林業再生事業等による木材
加工施設等の整備の促進
○CLTなど新たな建材の普及やオリ・パラ向けに
森林認証材利用の動きなど地域材の需要拡大
の取組の進展
○木質ペレットの普及やチップボイラーの増加、大
規模バイオマス発電所の稼働などにより、新たに
林地未利用材需要が発生するなど、バイオマス
需要が増加
〔主な検討項目(方向性)〕
林業の健全な発展
○ 原木の安定供給体制の構築
~ 森林施業プランナー等による森林所有者への働きかけにより森林施業の集約化を促進
~ 集約化によりまとめられた自然条件・社会条件の良い森林において、路網を先行して整備
するとともに機械化を進め、低コスト・高効率な列状間伐及び主伐・再造林の実施を促進
~ 今後増大が見込まれる木材需要に応じ、計画的な間伐や主伐・再造林の実施により、原木
を安定的に供給
○ 林業事業体の育成
~ 事業体登録制度の活用や経営セミナーの開催などにより、事業規模の拡大や事業体の経営力
の向上を促進
~ 林業機械導入による生産性の向上に加えて労働安全対策の推進 など
○ 人材の育成・確保
~ 地域ネットワーク構築による新規就業者の確保、通年雇用化の促進、就業環境の改善、など
木材産業の健全な発展
○ 木材産業の競争力強化
~ 建築材など付加価値の高い製品需要に応えるため、品質・性能の確かな製品供給体制の構築
~ 加工施設への原木の安定供給体制の構築
~ 大型工場における大口ニーズへの安定供給や中小工場における多品目製品の供給など、生
産規模に応じた製品供給の促進
○ 地域材の利用の促進
~
~
~
~
公共建築物や住宅など建築物の木造・木質化の促進
林地未利用材の安定供給による木質バイオマスのエネルギー利用の促進
CLTの早期実用化等の新たな木材需要の創出
付加価値の高い木製品等の輸出促進や観光向けなど成長分野への参入
〔長期的目標の指標〕
 現行指標である「産出され利用される木材の量」を基本に検討し、森林資源や木材需要動向な
どを精査した数値目標を設定する
23
基本理念3
道 民 と の 協 働 に よ る 森 林 づ く り
※「◎」付き項目は関連指標で、[
施策推進の基本的な考え方における主要項目
①団体や企業等と連携し、木育を通じて森林づくりや木材
の利用に対する道民の理解を一層進めます。
【関連する主な施策】
・HPやメールマガジン、木育事例集による木育の情報発信
・各種イベントなどを通じた森林や木材に関する情報提供 など
②森林や木材とふれあう機会の充実に向けた取組を進め
ます。
【関連する主な施策】
・森林とふれあうための森林散策路等の整備
・「道民の森」の維持運営
・「エコ・チャレンジの森」での植樹
・関係機関と連携した北海道植樹祭の開催 など
③教育機関等との連携を強化し、青少年のための
森林環境教育を進めます。
【関連する主な施策】
・「げんきの森」での活動支援
・「道民の森」でのプログラム提供
・ 緑の少年団など青少年の交流事業等への協力
・木育マイスターの育成 など
④多様な主体による森林づくり活動や身近な緑づくり活動
の促進などにより、道民の森林づくりへの参加・協力を
進めます。
【関連する主な施策】
・「道民森づくりネットワークの集い」の開催
・団体や企業等のニーズに対応した企画や情報の提供
・ 「みらいの森」など活動フィールドの提供
・森林づくりなどによるCSR活動に取り組む企業等への支援
・地域の住民や団体が取り組む活動への支援 など
これまでの主な取組・評価
○各振興局における木育プログラムの提供
HPやメルマガ等による情報発信
○民間企業との連携による木育イベント開催
H23:5回→H26:22回
○木育マイスターによる木育活動
H23;44回→H26:98回
○道民の森の来園者
H23:約17万人→H26:約17万人
○森林や木材にふれあう活動の実施
H23:6,663回40万人→H26:5,789回43万人
○植樹祭等イベントを一体的に実施する
森林づくりフェスタの開催
H23:3,130人→H26:4,150人
◎青少年向け森林教室等の実施校
H23:259校→H26:291校[96%]
・ 地域における民間の木育の取組が拡大
しつつある
・ 森林や木材にふれあう活動の回数は減
少しているものの、参加者数は増加して
いる
・ 植樹祭開催等により道民との協働の森
づくりの気運が高まりつつある
・ 道民の森の利用者数は横ばいであるが、
森林教室実施校数は増加
・ 指導者数の育成は進んでいるが、地域に
より木育マイスターの人数に偏りがあり、道
内全域での木育活動の普及には不十分
◎青少年の学習活動を支える指導者数
H23:762人→H26:840人[103%]
◎道民との協働により植え・育てる樹木の本数
H23:82.1万本→H26:52万本[46%]
◎企業等との連携協定等に基づく森林づくり
実施件数 H23:82件→H2682件[72%]
○お魚殖やす植樹運動による植樹
H23:93.8万本→H26:104.4万本
○ほっかいどう企業の森林づくり(累計)
H23末:33件499ha→H26末:39件504ha
長期的な目標の指標
道民との協働による森林づくりの参加者数
目標値(H44):66万人
] 内は目標推計値に対する進捗率を表す。
・ 森林づくりや木づかいなど木育の取組
が多様化しており、植樹にとらわれない
取組が増加している。
・ 企業や活動団体によっては、活発な取
組が展開
目標の指標の進捗状況
H25
H26
43万人(101%)
43万人(100%)
植樹・育樹活動への参加者数が減少傾
向にあるが、木工体験や森林環境学習
などの参加者数が増えているため、全体
としては「順調」に推移
24
新たな基本計画の検討のポイント
主な情勢の変化等
<道の動き>
○北海道森林づくり条例改正に伴い「木育の
推進」が位置づけられた
○「道民の森」の活用方針の策定
○ 10年をともに振り返り、木育のあらたなビ
ジョンづくりのためのイベント「木育の10年を
みつめて~木育next10」の実施
<国の動き>
○森林・林業基本計画策定
引き続き「森林環境教育等の充実」「社会的
コスト負担の理解の促進」「消費者等の理解
の情勢」が位置づけ
<木育を巡る動き>
■全国
・各地で、民間の木育の取組が推進
■道内
木育の推進による道民と協働の森林づくりの展開
〔主な検討項目(方向性)〕
取組の対象となる主体を明確にし、主体の理解度やニーズに応じて木育活動を推進することにより
人づくり社会づくりを進め、多様な主体の参画を図る。こうした木育の取組を推進し、道民の理解の促
進、青少年の学習の機会の確保、道民の自発的な活動の促進を図る。
道民の理解の促進
○ 木育の体験を通じた普及活動
~ 日頃、森林や木材とふれあう機会の少ない道民の理解の促進を図るため、木育の認知度向上
を図る取組を実施。商業施設など様々な施設や地域のイベント等において不特定多数を対象
に木育活動を実施
○ 効果的な普及に向けたシステムの構築
~ 木育の認知度向上を図るために、普及方法の確立とマニュアル・パッケージ化
青少年の学習の機会の確保
○ 道民の森、道有林等を活用した学習機会の確保
~ 木育の拠点として位置づけた「道民の森」の取組を、森林室など地域に展開する
○ 国有林や教育機関等と連携した学習機会の確保
~ 地域や学校を単位とした森林環境教育の展開
・民間資金を活用した木育活動が増加
・木育施設数が増加
→むかわ木育の学校、くるみなの木遊館
・木育マイスターによるイベント「木育フェスタ」
の開催や、自主的な活動支援団体「支部」
の組織化
・植樹や森林散策、木製遊具、木工作だけで
なく、子育て支援、建築、福祉など木育活動
の多様化
道民の自発的な活動の促進
○ 道民の自発的な活動の拡大
~ SNSなど様々な媒体を利用した情報発信の働きかけにより企業やNPOなど自発的な活動を行う
民間主体を増やす
○ 道民の自発的な活動内容の充実
~ コンテンツの充実により自発的な活動を進めている民間主体の取組内容の充実を図る
〔長期的目標の指標〕
 道民の森林への関心を高め、自発的活動を促進する取組を表すのにふさわしい指標について
検討、設定
25
<参考>
北海道森林づくり基本計画(H25~)における「目標の指標」及び「関連指標」一覧
<判定区分>
・順調 :直近「進捗率」100%以上
・概ね順調:直近「進捗率」90%以上100%未満
・やや遅れ:直近「進捗率」80%以上90%未満
・遅れ :直近「進捗率」80%未満
○長期的な目標の指標
目標の指標
策定基準値
(基準年度)
指標の名称
目標値
(目標年度)
(計画前年度)
H24実績
(計画1年目)
H25実績
(計画2年目)
H26実績
評価
【蓄積】
743 百万m
3
(H23)
3
961 百万m
(H44)
1 森林の蓄積と地球温暖化防止機能
Ⅰ
(参考) 推計値
進捗率
3
3
753 百万m
753 百万m 3
100%
768 百万m
764 百万m 3
101%
775 百万m
774 百万m3
100%
301 百万t-C
301 百万t-C
100%
43 %
306 百万t-C
305 百万t-C
100%
69 %
309 百万t-C 順調
309 百万t-C (H26)
100%
70 %
順調
3
順調
評価の考え
適切な森林づくりが計画的に行われた
結果、森林の蓄積は順調に増加。
(H26)
素貯蔵量】
地域の特性に応じ
た森林づくり
297 百万t-C
384 百万t-C
(H23)
(H44)
―
90 %
(参考) 推計値
進捗率
2 森林の機能に基づき森林所有者等が
持続的な森林経営を行う面積の割合
(H44)
(参考) 推計値
進捗率 H24を始期値
Ⅱ
林業及び木材産業
等の健全な発展
森林づくりに伴い産出され、利用され
る木材の量
395 万m3
Ⅲ
道民との協働によ
る森林づくり
道民との協働による森林づくりの参加
者数
40 万人
(H23)
610 万m3
(H44)
(参考) 推計値
進捗率
66 万人
(H23)
(H44)
策定基準値
(基準年度)
目標値
(目標年度)
56 万ha
65 万ha
(H23)
(H34)
(参考) 推計値
進捗率
388
405
96%
49
41
119%
万m3
万m 3
万人
万人
48
145%
400
415
96%
43
42
101%
50
141%
万m3
万m 3
396 万m3
(H26)
概ね順調 木材需要量は総じて減少傾向ではある
万m3
(H26)
43 万人
順調
426
93%
万人
万人
%
43
100%
万人
道と市町村の連携による支援により 、
森林経営計画の作成は順調に推移
(H26)
が、道産木材は様々な分野での利用が
拡大しつつあることから概ね順調に推
移
植樹・育樹活動への参加者数が減少傾
向にあるが、木工体験や森林環境学習
などの参加者数が増えているため、全
体としては「順調」に推移
○施策の展開方向毎の関連指標
施策の
展開方向
指標の名称
1 多様な樹種・林齢で構成された森林
の造成面積
ⅰ
森林の整備の推進
及び保全の確保
2 森林所有者等が生物多様性の保全
のため特に森林の整備・保全を行う面
積
3 北海道らしい里山林の箇所数
1 健全な経営を担い得る森林組合の割
合
7 万ha
(H23)
(計画前年度)
H24実績
(参考) 推計値
進捗率
11 万ha
(H34)
(参考) 推計値
進捗率
53 箇所
100 箇所
(H23)
(H34)
55 %
100 %
(H23)
(H34)
(参考) 推計値
進捗率
(参考) 推計値
進捗率
2 林業事業体の生産性(素材生産)
ⅱ
林業の健全な発展
3 (高性能林業機械を使用した素材生
産の割合)
7.4
m3/人日
12.1
m3/人日
(H23)
(H34)
51 %
96 %
(H23)
(H34)
(参考) 推計値
進捗率
(参考) 推計値
進捗率
57
57
100%
7
7
95%
74
57
129%
57
万ha
万ha
万ha
万ha
箇所
箇所
%
59 %
(計画1年目)
H25実績
58
58
101%
7
8
91%
74
62
120%
57
万ha
58 万ha
58 万m3
万ha
99%
万ha
万ha
箇所
箇所
%
63 %
96%
90%
(隔年)
7.6
m3/人日
8
92%
m 3/人日
m 3/人日
(計画2年目)
H26実績
7
8
87%
75
66
114%
60
万ha
評価
概ね順調 広葉樹の植栽や複層林化が進ん
だことにより、目標達成に向けて、
(H25) 概ね順調に推移
やや遅れ 設定面積はやや遅れて推移しており、
万ha
(H26)
箇所
順調
箇所
(H26)
%
67 %
評価の考え
未設定の市町村もあることから「生物多
様性ゾーン」設定に向けた普及が必要
関係団体へPRし、森林ボランティア団
体等の森林づくり活動が広がり順調に
推移
やや遅れ 中核森林組合に向けた取組には地域
(H26)
差があり、やや遅れていることから、引
き続き、中核森林組合の形成に向けた
合併協議について働きかけが必要
89%
59% %
57% %
55 %
107%
59 %
96%
路網整備・機械導入による効率的な生
概ね順調 産体制づくりが進み概ね順調に推移し
9
m3/人日
(H25)
ているが、引き続き、林業機械を活用し
た低コストで効率的な作業システムの
整備、普及が必要
路網整備・機械導入による効率的な生
概ね順調 産体制づくりが進み概ね順調に推移し
63 %
(H25)
ているが、引き続き、林業機械を活用し
た低コストで効率的な作業システムの
整備、普及が必要
4 新規参入者数(臨時を除く)
901 人
(H19~H23)
60 m/ha
65 m/ha
(H23)
(H34)
1 道産木材供給率
56 %
63 %
(H23)
(H34)
62 万m3
(H23)
ⅲ
3 (木質ペレット利用量)
5 品質・性能が確かな製材の生産比率
道民の理解の促進
木育の道民認知度
1 青少年向け木育教室等の実施校
ⅴ
青少年の学習の機
会の確保
2 青少年の学習活動を支える指導者数
ⅵ
1 道民との協働により植え・育てる樹木
の本数
道民の自発的な活
動の促進
ⅷ
山村地域における
就業機会の確保等
森林づくりに関する
技術の向上
(参考) 推計値
進捗率
119 万m3
(参考) 推計値
進捗率
9 千t
3
(11 千m )
(H23)
3
(20 千m )
(H34)
16 %
31 %
(H23)
(H34)
43 %
68 %
(H23)
(H34)
27 %
80 %
(H24)
(H34)
259 校
418 校
(H23)
(H34)
762 人
962 人
(H23)
(H34)
82.1 万本
200 万本
(H23)
(H34)
82 件
200 件
(H23)
(H34)
42 %
50 %
(H23)
(H34)
技術向上を目的とした研修等の開催
件数
31 回
73 回
(H23)
(H34)
通年雇用者割合
ⅸ
道民の意見の把握
等
道民が参加する森林づくり関連事業
の実施件数
40 件
50 件
(H23)
(H34)
ⅹ
道有林野の管理運
営
(道有林における)複層林施業や単層
林施業など多様な方法により更新す
る人工林面積
34 千ha
46 千ha
(H23)
(H34)
866
955
91%
61
60
101%
55.6
57
98%
人
人
m/ha
m/ha
%
%
107
150
71%
61
61
100%
55.4
57
97%
人
人
m/ha
m/ha
%
%
(H26)
%
(H26)
(H26)
5 千t
5 千t
12 千m3)
6 千t
13 千m 3
87%
18 %
19 %
95%
42 %
48 %
88%
(参考) 推計値
進捗率
45 %
95%
43 %
(概ね3年に1回)
37
(参考) 推計値
進捗率
258
273
94%
799
780
102%
67
校
校
人
人
万本
253
288
88%
823
798
103%
60
校
校
人
人
万本
291
302
96%
840
817
103%
52
校
(H26)
人
順調
人
(H26)
遅れ
72%
58%
46%
82 件
93 件
88%
(隔年) %
%
79
103
76%
48
43
110%
62
39
160%
44
42
105%
(参考) 推計値
進捗率
26
35
75%
38
41
93%
回
回
(参考) 推計値
進捗率
34.1 千ha
35 千ha
97%
件
件
件
82
114 件
72%
%
%
回
回
件
件
34.9 千ha
36 千ha
96%
業、木材産業の体制整備が図られ、概
ね順調に推移
遅れているものの、地域における熱利
用は活発化しており、H27年度末より、
大規模発電施設の稼働などにより、新
たな林地未利用材の需要が発生する
見込み
概ね順調 道内全市町村に設定の「げんきの森」
校
114 万本
件
森林整備加速化・林業再生事業等を活
用し、路網整備が進んだことにより、順
調に推移
6 千t
順調 都市部での利用が広がるなど利用量が
増加
3
14 千m )
(H26)
6 千t
13 千m 3)
103%
16 %
遅れ 梱包材等の好調により建築用製材の比
率が下降し、進捗に遅れが見られるこ
20 %
(H26) とから、建築需要の拡大を図る必要が
ある
79%
概ね順調 木材加工流通施設等の整備により、林
45 %
業、木材産業の体制整備が図られ、概
50 %
(H26) ね順調に推移推移
90%
その他
41
104 万本
93 万本
り、就労日数も長期化しているが、やや
遅れていることから、新規参入促進の
取組が必要
概ね順調 木材加工流通施設等の整備により、林
78 万m 3
75%
16 %
(参考) 推計値
進捗率
m/ha
72 万m 3
84%
18 %
91%
(参考) 推計値
進捗率
順調
67 万m 3
88%
(参考) 推計値
進捗率
(参考) 推計値
進捗率
(H26)
遅れ
5 千t
12 千m 3
93%
(参考) 推計値
人
やや遅れ H19以降、林業労働者は増加傾向にあ
58 万m3
(11 千m )
(参考) 推計値
進捗率
人
61 万m3
(参考) 推計値
推計値
(参考) 推計値
進捗率
265
300
88%
61.4
61
100%
56.1
58
97%
59 万m3
3
進捗率
2 道と企業等との連携協定などに基づく
森林づくりの実施件数
ⅶ
(参考) 推計値
進捗率
(参考) 推計値
進捗率
(H34)
5 千t
4 カラマツ製材のうち建築用製材比率
ⅳ
(H25~H34)
5 森林所有者等が効率的な森林施業を
行うための路網整備の水準
2 木質バイオマスエネルギー利用量
木材産業等の健全
な発展
(累計)
1,500 人
(H26)
遅れ
(H26)
順調
44 %
58
42
137%
51
43
119%
(H25)
回
順調
回
(H26)
件
順調
件
(H26)
35.7 千ha
36 千ha
98%
や「道民の森」などを活用し概ね順調に
推移
木育マイスターを育成しており、順調に
推移
活動母体となる団体等における森林づ
くりの活動資金が十分確保できないこと
や活動内容が縮小されたり、組織規模
が小さな団体の解散が増えたりしてい
ることから遅れている
企業や団体等の森林づくり活動は活発
であるが、新規の取組が少ないことか
ら遅れている
H19以降、林業労働者は増加傾向にあ
り、通年雇用者も増加していることから
順調に推移
北海道森林管理局、道総研森林研究
本部、林業・木材産業等の幅広い関係
者との技術交流により順調に推移
順調に推移しているが、施策数の拡大
に加え、施策内容の充実に努めていく
ことが必要
道有林基本計画に基づく森林の整備・
概ね順調 管理を着実に推進しており、概ね順調
(H26)
に推移
Fly UP