...

スタートに関するルールが変わります

by user

on
Category: Documents
13

views

Report

Comments

Transcript

スタートに関するルールが変わります
重要確認事項
スタートに関するルールが変わります
【その 1】『 不正スタートを行った競技者は 1 回で失格となる 』について
適 用
(1)2013 年 4 月より、日本陸連主催大会(日本選手権、全国インターハイ、日本ユース・ジュニア、
国体、全国中学、ジュニアオリンピック、ジュニア室内など)において、【その1】『不正スタート
を行った競技者は 1 回で失格となる』が適用される。
ただし、全国小学生大会は適用されない。
(2)大阪陸協の適用状況
・大阪陸協主催競技会(第1回・2回陸協記録会、大阪陸上カーニバル、大阪実業団、大阪選手権、
国体最終選考、大阪ジュニア、クラブ対抗)
『1回で失格ルール』が適用される。
・高体連関係の競技会(インターハイ地区予選、大阪インターハイ、総体地区予選、大阪総体)
『1回で失格ルール』が適用される。
※各地区別記録会等は、別途連絡
・中体連関係の競技会(通信、選手権、総体、記録会、各地区実施の競技会)
『1回で失格ルール』は適用しない。
適用されると何が変わるのか
(1)スターターの合図は、必ず英語になる
「On your marks」~「Set」
ただし、他の指示は日本語で行われる。例:「立って」など
全国中学では、2010 年奈良大会より導入されている。
(2)短距離種目は、タイミングがやや短くなる傾向がある
もともとルールでは、
「よーい」~「ドン(ピストルの合図)」までのタイミングを「約2秒」と
定めていたため、スターターは「よーい」をのばしながら発声し、競技者がそれに合わせて、ゆっ
くりと腰を上げ、スタートするようになっていた。
合図が英語になると「Set」をあまりのばさず、短かめに発声するため、競技者はそれに合わせて
短時間で静止する。さらに現行ルールには「約2秒」の規定がないため、スターターは静止が確認
できると、ピストルを撃つので、結果的に「Set」~「ドン」までのタイミングがやや短くなる。
しかし、タイミングは必ず短くなるのではなく、静止に時間がかかるレースでは、長くなる場合が
あり、タイミングを短く予想してスタートすると、フライングになってしまう。
対 策
(1)英語発声のスタートになれる
学校で「On your marks」~「Set」でスタート練習をする。
(2)「Set」に対して、静止する技術を身に付ける
からだを「ピタッ」と静止させるように練習する。
からだが動くと、警告や不正スタートにつながる。
(3)不正スタートをしない、確実なスタート技術を身につける
ピストル音を必ず聞いて、スタートする練習をする。
いつも短いタイミングで練習するのは禁物、長めのタイミングに対応できず、フライングの危険性
が高くなる。
【その2】『 不適切なスタート動作(不適切行為)に対して 警告を与える 』について
「不正スタート」と「不適切なスタート動作(不適切行為)」は異なるものであり、昨年まで競技規則
162 条-5 項に示されている不適切なスタート動作に対して、「警告」を与えることになっていた。
2013 年 2 月、日本陸連競技運営委員会より不適切なスタート動作に対する新たな判定基準と対処
が示され、本年 4 月より、
【その2】『不適切なスタート動作に対して、「警告」をあたえる』が
全ての競技会で適用される。
不適切なスタート動作とは何か
(1)これまでの例(競技規則 162 条-5 項より)
・クラウチングスタートの構えから正当な理由もなく手を挙げて立ち、レースを中断させる。
・スターターの合図(
「On your marks」や「Set」)に従わない、または速やかに動作をしない。
・スターターの合図の後、音声その他の方法で、他の競技者を妨害する。
(2)今回示された判定基準の例(全国競技運営責任者会議資料より)
・上記(1)に示す競技規則 162 条-5 項の行為
・次の(a)~(c)の行為
(a)速やかに最終のスタート体勢に構えない。
(b)最終のスタート体勢で静止しない。
(c)一旦静止した後で動く。
(局所的な一瞬の動きを含む)
解 説 (a)は、
「Set」の合図後、他の競技者より、明らかにタイミングを遅らせて腰を上げる等を指す。
(b)は、静止せずに前方に倒れながらスタートをする、静止せずに腰を下げながらスタートする等を指す。
(c)は、一度静止するが「ピクッ」とからだが動く、手が小刻みに動く、足がブロックからずれ落ちる
等を指す。
スタートにおける警告
・
「警告」は、スターターやスタート審判長から、当該の競技者(複数の場合がある)に与えられる。
・スターターの合図の後、不適切なスタート動作があった場合は、全競技者を立たせスタート動作
を中止させ、当該の競技者に「警告」を与える。
・1つのレースにおいて、同じ競技者が2回「警告」を受けると、不正スタートとなる。
・1回失格が適用されない競技会(不正スタート2回目以降は誰でも失格する)の場合、同じ競技者
が3回「警告」を受けると、失格となる。(警告の4回目はない)
・「警告」は、ほとんどの場合スタートの号砲(ピストル音)前に与えられる。
・昨年まで、号砲の直前に上記(2)の(b)や(c)に気付きスタートを中止しようとしたが、間に
合わずにピストルを撃った場合は、
「静止していない」という理由で、すべて「不正スタート」
と判定された。
本年から同じケースでも、「①両手が地面についている」「②両足がスターテイングブロックにつ
いている」以上①②の両方が明らかに確認できた場合は、「不正スタート」とならずに「警告」
になる場合がある。
・上記(1)
(2)-(a)(b)(c)以外の、軽微と思われる不適切なスタート動作に対しては、スタ
ーターから「注意」が与えられる。
従来より「注意」は、競技者を円滑にスタートさせるための指導であり、特に罰則がない。
注意の例
・クラウチングスタートの時、手の指先がスタートライン上にかかっている。
・クラウチングスタートの時、片方のひざが地面についていない。
・スタンディングスタートの時、スタートラインを踏んでいる。
不正スタート・不適切なスタート動作があった場合の対処 (出発係の行動)
(1)1回失格が適用される競技会
不正スタート
不適切なスタート動作
・不正スタートで失格
●1回目
・本人に赤黒カードを示す
・警告
・レーンナンバーに赤カード
・本人に黄黒カードを示す
・レーンナンバーに黄カード
混成競技 (下表(2)参照)
不正スタート2回目以降は誰でも失格
●同一人が2回目
・不正スタートで失格
・本人に赤黒カードを示す
・レーンナンバーに赤カード
(2)1回失格が適用されない競技会(不正スタート2回目以降は誰でも失格する競技会)
不正スタート
不適切なスタート動作
●1回目
●1回目
・不正スタート
・警告
・全員に黄黒カードを示す
・本人に黄黒カードを示す
・レーンナンバーに黄カード
・レーンナンバーの標示なし
●2回目以降
●同一人が2回目
・不正スタートで失格
・不正スタート
・本人に赤黒カードを示す
・レーンナンバーに赤カード
◆レース全体として1回目
・本人に黄黒カードを示す
・レーンナンバーに黄カード
・全員に黄黒カードを示す
混成競技 (単独種目と同じ)
不正スタート2回目以降は誰でも失格
◆レース全体として2回目
・失格
・本人に赤黒カードを示す
・レーンナンバーに赤カード
●同一人が3回目(警告4回目はない)
・不正スタートで失格
・本人に赤黒カードを示す
・レーンナンバーに赤カード
Fly UP