...

Y62U0027-073

by user

on
Category: Documents
30

views

Report

Comments

Transcript

Y62U0027-073
(27)
現在
詞構文における Metonymic motivation
湯
本
久美子
〔キーワード〕 The Free Adjunct Construction, Present participle,
Reference Point Construction, M etonymic motivation,
Conventionalization/Enhancement
1.はじめに
英語現在
詞構文は Stump(1985)を出発点としてその記述的特徴に関し
て優れた研究成果がある。しかしながら,この構文を特徴づける次の 2点につ
いては説明が十
まず,現在
とは言えない。
詞構文は,通常の進行相では現在 詞とならない状態動詞の
詞化が可能であるが(例文 1)
)
,全ての場合に容認度が高いわけではなく,制
限があ る。例 え ば,例 文 2)は
称表現文ではないことから容認度が低い
(Stump(1985:99))と説明され得るが,なぜ,
称性が要求されるのかは不
明のままである。
1) Being a farmer, he is suspicious of all governmental interference.
Quirk (1985:1124)
2) ?Being a shy farmer, Tom does not like to join parties.
次に,現在
詞構文は,
詞句と定形節との間の論理的関係が言語化され
ないという特徴があるにも関わらず,論理関係を明示するための副詞が挿入
される場合がある。
詞句と定形節が一つの事柄について述べており,かつ
詞句が定形節に比べてより高位の状況を述べているケースがそれであると言わ
れている(Tomozawa (2003))。なぜこの場合に副詞が要求されるのだろうか。
(28)
3) The new machine will work twice as fast, thus greatly reducing costs.
Lower situation
Higher situation
Tomozawa (2003:507) □・付記・下線は筆者による
本論の目的は,Langacker (1991/1993)の Cognitive Grammar を理論的枠
組みとして,これらの疑問に説明を与えることにある。
析結果から,2)は
詞句が二つのドメインを提示していることから 詞句と定形節間の推論が困
難であること,3)は「根拠+判断」を表現しており,
現している場合には,
詞句の
詞句が判断部
を表
Grounding 要素の欠如という本質的な性質
から論理的副詞を要求することを明らかにする。結論として,これらの性質は
同一ドメイン・参照点を持つ参照点構造と一致することから,現在
詞構文は
参照点構造を反映していること,言い換えると,metonymic motivation に支
えられている構文であることを述べる。
本論の構成は次の通りである。2節では議論の準備段階として先行研究に基
づき,現在
詞構文の特徴をまとめる。3節では,疑問点を指摘し,本論の仮
説を提示し(3.1)
,上記に述べた二つの事象(3.2/3.3)を
察する。4節で
はまとめを行う。尚, 詞部
を定形節という
用語を用いて
を
詞句,そして定形動詞部
析を行う。
2.先行研究
本節では,次節での議論の準備として,現在
詞構文についての先行研究
(Stump(1985),Kortmann(1991/1995)
,Konig(1995)
,Thompson(1983)
,
早瀬(2002)
,Tomozawa(2003)
,山岡(2005)
)を整理する。
詞構文に関する先行研究はこの構文のなじみ深さを
えると多いとはいえ
ない。その中で最重要の先行研究として知られているのが Stump(1985)で
ある。Stump(1985)の目的は,モンタギュー文法の形式フレーム内での説明
と,どのような意味論的・語用論的要因が
詞構文の意味の解釈に影響を与え
二つの事柄間の推論を導くのか,解釈・推論の幅に制限を与えているのかを明
(29)
らかにしようとするものである。
まず,Stump(1985)は
詞構文を次の 3種に
類している。3種の日本語
名称は中島(編)(2001:542)に基づく。本論で
察する現在
詞構文は,こ
の中の遊離付加詞構文 The free adjunct construction である。以下,本論
内では FAC と省略することとする。
4) The free adjunct construction(遊離付加詞): Walking home, he found a
Stump(1985:1)
dollar.
5) The nominative absolute construction(独立
詞構文):His father being
Stump(1985:1)
a sailor, John knows all about boats.
6) The augmented absolute construction(with 構文): With the children
Stump(1985:1)
asleep, M ary watched TV.
Stump(1985:14)は,これらの
詞構文について
What is the range of
logical roles which may be assumed by adjuncts and absolutes? ...... What
determines which role a given free adjunct or absolute will play? という疑
問を投げかけている。この疑問の理由は,この構文自体は
詞句と定形節とを
繋ぐ独自の言語化された論理的関係を持っておらず,それにも関わらず表 1が
示すように様々な関係解釈が可能なことにある。
Stump(1985)は論理的関係解釈に寄与する言語的情報 と し て,strong /
weak の 2種 に 構 文 を
類 す る こ と を 提 案 し て お り,こ の 提 案 が Stump
(1985)の最も重要でオリジナルな点である。
Strong adjuncts には Carlson(1977)による
(
「個体レベル述語」(属性述語・状態動詞)
)が
individual-level predicates
われ,この場合,条件解釈は
不可で常に事実解釈=因果関係(causal)解釈となる。Individual-level predicates の持つ
the dispositions or potentialities of an individual が因果解釈
にふさわしい(p.309)と説明されている。
(30)
表1
詞構文の用法 Stump (1985:19 Table 1)
Attendant or
Condition, Concession,
Alternative
Manner
Exception Contrast
Circumstances
Time
Reason,
Cause
Curme
(1931)
X
X
X
Kruisinga
(1932)
X
X
X
Jespersen
(1940)
X
X
X
X
Visser
(1972)
X
X
X
X
Quirk, et al.
(1972)
X
X
X
X
X
X
X
(X)
(X)
a: Excluded are hypothetical similarity and purpose ; none of Vissers examples of
expressions bearing these relations are free adjuncts in the sense assumed here.
b: (X) indicates a logical role assumed for free adjuncts but not for absolutes.
7) Strong -individual(因果関係):Being something of an insomniac, M ary
might be reading at this hour. 状態動詞
Stump(1985:64)
8) Strong -individual(因果関係):Jim, having a wooden leg, can t remain
standing for long periods.
状態動詞
Stump(1985:64)
下線・付記は筆者による
一方,weak adjuncts は stage-level predicates (
「ステージレベル述語」
(事象述語・動作動詞)
)が
icates の持つ
われ,条件解釈が可能になる。Stage-level pred-
accidental properties exhibited by the space-time slices of
an individual が二つの事柄を結び付ける条件解釈にふさわしい(p.309)と
述べている。
9) Weak -stage(条件解釈):Walking to the store, M ary can stop by to
talk to Jane.
動作動詞
Stump(1985:64)
10) Weak -stage(条件解釈):Noticing the snake, Bill might run off.
動作動詞
Stump(1985:64)
下線・付記は筆者による
(31)
そして状態動詞でも条件解釈(weak)となる 4例を示しており,その中で
FAC に関しては次の 2例が挙げられている。これらの例では,individuallevel predicates が stage-level predicates へと変化している。
11) The stand-sit-lie class: Lying on the beach, you can get a better tan
than at home.
位置変化動詞
Stump(1985:65)
12) Stative perception predicates:Seeing this rainbow, Hank would flip.
知覚動詞
Stump(1985:65)
下線・付記は筆者による
Stump(1985)は
詞構文の解釈に関して推論が大きな働きをすることを繰
り返し主張し,推論に寄与する要因として上記の述語の 2種の区別に加えて,
詞句と定形節の述語の種類の組み合わせ,
詞句と定形節の順番,世界に関
する知識,そして connective adverbs を挙げている。例えば, meanwhile/
then は temporal, thereby は instrumental, nevertheless は concessive 解釈をもたらすと述べている。
Kortmann(1991/1995)は,英 米 の コーパ ス 450,000語 の 中 か ら 1,700の
free adjuncts/absolutes 資料を
free adjuncts の
析に
用しているという特徴を持っており,
布を見ることができる。但し,Kortmann の free adjuncts
は verbal head(① present participle,② past participle,③ infinitive)と
non-verbal head(④ NP,⑤ PP,⑥ A/AP,⑦ Adv/AdvP)を含んでおり,
ここでは①についてのみ取り上げる。
コーパス
析から,次の 6点が明らかになっている。第一に,副詞的記述に
おいて定形節の
用が無標であり,不定形節は有標である。
On a cursory check of text chunks of different length from novels,
newspaper articles,scientific literature,and conversation transcripts,totaling 10000words for each type of discourse,it emerges that finite adverbial
clauses still represent the primary means of adverbial subordination in
(32)
English ...... M ost clearly this is the case in (overwhelmingly informal)
conversation, where the ratio finite vs. non-finite/verbless adverbial
clauses is 5.6:1.The ratios for the different types of written discourse are
all considerably lower than this (science 1.8:1, fiction 1.5:1, news 1.1:1),
but nevertheless finite clauses hold the majority or at least an equal share
in all of them.
Kortmann (1991:192) 下線は筆者による
第二に,free adjuncts の中でも現在
詞構文がその典型である。
表 2 Verbal versus non-verbal heads Kortmann (1995:195 Table 2)
(太字は筆者による)
Free adjuncts(n=1412)
Absolutes(n=269)
4.7%
11.5%
present participle
89.9%
83.6%
perfect participle
2.9%
1.9%
past participle
1.1%
30.0%
infinitive
1.4%
−
non-verbal
第三に,free adjuncts がフィクションに多く用いられていることが示されて
おり,
詞構文がフォーマルな書き言葉に多く用いられるということを裏付け
ている。そして多様な解釈が可能なことから,厳密さを要求する科学記述には
適さないことも示している。
表 3 Distribution among different types of discourse Kortmann (1995:191 Table 1)
(太字は筆者による)
Free adjuncts
Absolutes
157(10.5)
Fiction
150 000 words
913(60.9)
News
100000words
265(26.5)
50(5)
50000words
83(16.6)
20(4)
150000words
151(10.1)
42(2.8)
1412(84%)
269(16%)
Science
Conversation
Total (1681=100%)
Note: Numbers in parentheses are the frequencies per 10000 words.
第四に,free adjuncts の位置については,複文の最後の場所が一番多い。
(33)
表 4 Position of free adjuncts and abosolutes から抜粋 Kortmann (1995:205 table 4)
(太字は筆者による)
Free adjuncts
(n=1412)
32.2%
initial
6.9%
medial
60.9%
final
第五に,様々な用法の
等の割合の
布
析から,時・原因・補足の 3つの用法がほぼ同
度である。
表 5 Distribution of interclausal semantic relations Free adjuncts 部
Kortmann (1995:216 Table 6)
のみ抜粋
Free adjuncts (n=1412)
Simultaneity
(while, when)
16.1%
Condition
(if)
4.0%
Instrument
(by)
3.3%
Anteriority
(after)
10%
Conc. Condition
(even if)
0.4%
Manner
(?)
1.4%
Posteriority
(and then,
before)
?Simultaneity/
Anteriority
(when, after)
?Simultaneity/
Posteriority
(when /and
then)
4.7%
0.6%
2.8%
Cause
(because)
Concession
(although)
Contrast
(whereas)
3.0%
1.4%
11.8%
Purpose
(in order to)
2.8%
Result
(so that)
8.4%
Addition /
According
circumstance
(?)
12.2%
Exemplification/ Other relations Non-restrictive / More than one
(as if,instead of, sentential
Specfication
relation possible
(e.g., i.e.)
rather than)
relative clause
11.5%
1.3%
3.1%
1.4%
第六として,用法の条件を挙げている。時用法= Temporal interpretation
については,(i) telic, especially achievement, predicates in the adjunct;
(ii) indication of a path or itinerary in the complex sentence; (iii) iconic
word order; (iv) narrative discourse, の 4点を条件として挙げている(Kortmann (1991:155))。そして,補足用法=supplementive interpretation につい
ては次のように指摘している。
(34)
It was also shown that several interclausal semantic relations,especially
the preferred interpretations belonging to the supplementive group,
cannot be expressed by means of adverbial conjunctions (cf. section 4.1).
The term conjunctional converb therefore fails to capture an important
observation, viz. the possibility that there is a division of tasks between
contextual converb and finite clauses introduced by adverbial conjunctions
in languages which make us of both.
Kortmann (1995:226-227) 下線は筆者による
つまり,
詞構文の時・理由用法は when,while,as 等を った他の構文で書
き換えが容易であるが (Kortmann (1995:217)),この補足用法 supplementive
は他の言語表現では書き換えできず,
詞構文に特徴的な用法である(最も近
い glosses は i.e., e.g., in that., more exactly)
。
さらに,Kortmann(1991)の研究は,意味関係を情報の重要性という点か
ら捉えて解釈パターンを説明しようとしているところにも特長がある。
The hypothesis I wish to defend here is that process of identifying some
logical role(s) for a given free adjunct/absolute is essentially determined
by a scale on which the semantic relations in principle available to these
construction types can be arranged according to their informativeness or,
alternatively, specificness.
Kortmann (1991:119)
表 6 A scale of informativeness for semantic relations Kortmann (1991:121)Figure 9.1
(35)
但し,スケールを提示はしているものの,どの解釈を選択するかのメカニズ
ムについては自身でもさらに改訂が必要であるとし(p.128)
,結論ははっきり
していない(p.129)
。
Konig (1995)は converb という用語を用いて
析をしている。 Converb
とは,Haspelmath (1995:3)によると A converb is defined here as a nonfinite verb form whose main function is to make adverbial subordination.
Another way of putting it is that converbs are verbal adverbs, just like
participles are verbal adjectives. ,つまり,副詞的意味を持つ非定形動詞と
定義されている。
Konig(1995)は,converbs に は,① 文 脈 に 関 わ ら ず 特 定 の 解 釈 を 持 つ
specialized converbs,②状況に応じて様々な解釈が可能な contextual converbs,
③連結の働きを持つ narrative converbs の三種があり,英語は contextual
type であるとしている。ちなみに,日本語は specialized converbs を持ってい
ると述べている。
Konig(1995)は,各々の用法の定義を確認しながら,それらの用法は無構
造ではなく,用法の間には共通する要素がある,network/relatedness を成し
て い る と 主 張 し て い る と こ ろ に 特 徴 が あ る(p.67)
。例 え ば,conditional,
causal, instrumental, concessive relations はある種の関係(tendency, regularity,etc.)が前提としてあり互いに関係を持っている。一方,manner,time,
attendant circumstances 等はこのような要素を持っていない(p.67)と説明
している。各種の用法をどのように見るかについては, It seems therefore
best to think of this basic meaning as a variable or template which is filled
in and enriched by a wide variety of factors pertaining to the surrounding
linguistic environment and the situational context. (p.73)と述べ,現在の
「関連性理論」に近い
え方を示している。但し,relatedness/network とい
う見方は示しているものの,その点の追求がないことから,Stump(1985)
,
Kortmann(1991/1995)による記述からの
析域を脱していない。
Thompson(1983)はこれまでの先行研究とは全く異なった視点から
析
(36)
し,
詞構文の全体像 事柄を地(ground)と図(figure)の
化で認識する
認知メカニズムを提示している。
It serves as a device that allows the speaker/writer to present certain
material as background against which certain other material can be put
forth as figure in the Gestalt sense.That is,the detached participle is not
just background, but it is background specifically for the main clause
with which it is associated. By background, I mean material that serves
to further explicate, amplify, or elaborate what is in the main clause, or
that represents an event occurring simultaneously with or providing a
comment on or motivation for the event in the main clause.......A clause so
backgrounded refuses,as it were,to allow the exposition to advance while
some ancillary material is presented.
Thompson (1983:44)
さらに,様々な文献における
詞構文の生起状況を調べ て, Thus the
detached participle clearlyseems to be characteristic of literary,rather than
conversational, English. (p.46)とし,描写(叙述)文に生起
とから
度が高いこ
詞構文の機能はイベントの時や論理的関係を伝えるのではなく,イベ
ントの描写にあり,そのことによってイメージを作り出すことと主張してい
る。
We can then say that the detached participle is used to provide local
background, that is, background for the main clause. ...... It can be used
only when no explicit connection,either temporal or logical,is being drawn
between the background material and the figure material.The implication
of this fact are clear:The detached participle is most compatible with a
discourse whose purpose is to describe events rather than to state temporal
or logical relationships among them.We would expect,then,the descriptive
discourse would be high in frequency of detached participles, whereas
discourse whose primary function is nondescriptive exposition would contain relatively few instances. This is precisely what we find. In fact, the
type of discourse in which detached participles abound can be characterized
with even greater precision: It is discourse that attempts to describe by
creating an image. To this function the detached participle is well suited,
precisely because of its unspecified relationship with the main clause. For
discourse purporting to evoke an image, I use the term DEPICTIVE.
Thompson (1983:46)
(37)
Thompson の detached participles の背景提示機能・grounding function の
主張は Hopper and Thompson(1980)のデータに基づくものである。Hopper and Thompson(1980)は 3種類のナラティブテキストを用いた他動性・
Transitivityの普遍的要素の抽出を目的とした研究であり,他動性の高さ・低
さを
析する要素として次の表を示している。
表 7 Components of Transitivity Hopper and Thompson (1980:252 Table 1)
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
Participants
Kinesis
Aspect
Punctuality
Volitionality
Affirmation
M ode
Agency
Affectedness of O
Individuation of O
High
2 or more participants, A and O.
action
telic
punctual
volitional
affirmative
realis
A high in potency
O totally affected
O highly individuated
Low
1 participants
non-action
atelic
non-punctual
non-volitional
negative
irrealis
A low in potency
O not affected
O non-individuated
この中から,他動性を調べる 3つの鍵となる下記の要素を
って detached
participles を調べている。
表 8 Three key components of transitivity Thompson (1983:59 )
1. Direct object:
2. Punctuality:
3. Aspect:
High transitivity
specific
punctual
telic
Low transitivity
/
nonspecific or O
nonpunctual
atelic
析結果は,detached participles の 70%の目的語は他動性が低く(p.61),
,80%が atelic で
detached participles の 91%が nonpunctual で あ り(p.61)
あった(p.63)
。
次に,低・高他動性と背景化・前景化との関係を述べている。まず,foreground/background の要素について,前者は時間的展開の中で変化を伝えテ
キストの骨格を形成するものであり,後者はそれに肉付けをするものであると
(38)
定義している。
This example illustrates very nicely the two most important defining
characteristics of foregrounded clauses. First, the foregrounded portions
together comprise the backbone or skeleton of the text, forming its basic
structure; the backgrounded clauses put flesh on the skeleton, but are
extraneous to its structural coherence. ...... Second, the foregrounded
clauses.....are ordered in a temporal sequence;a change in the order of any
two of them signals a change in the order of real world events.Backgrounded clauses, however, are not ordered with respect to each other, and may
even be movable with respect to the foregrounded portions.
Hopper & Thompson (1980:281)
析結果は次の通りである。
表 9 Hopper & Thompson (1980:288) Table 2
Foreground
76%
Background
18%
A
Participants
B
Kinesis
88%
49%
changes of place or condition
C
Aspect
88%
27%
telicity
D
Punctuality
55%
10%
E
Volitionality
76%
36%
F
Affirmation
100%
92%
G
Mode
100%
66%
H
−
−
I
Agency
O-Affectedness
39%
12%
J
O-Individuation
78%
39%
Average for all features
78%
39%
つまり,foreground の部
は他動性性質が高く,background 部
は他動性
が低いという結果である(Hopper and Thompson (1980:284))。この
析か
ら, ...... then the majority of detached participles should exhibit features
for low transitivity. (Thompson (1983:60). Thus, the hypothesis that
features of low transitivity are distributed in a highly skewed fashion in
detached participles is strongly supported), and the correlation between
(39)
backgrounding and low transitivity is reinforced. (p.64) と主張している。
つまり,現在
詞は低他動性をもち背景化の機能を持つと述べている。
Thompson が用いている地・図という概念について,Talmy (2000)は二つ
の 事 柄 を 一 つ の ま と ま り と み な す 場 合,Ground/Figure の
化 が あ り,
Ground が Figure に対する reference point となると説明している。
この Talmyの Figure と Ground の
化をベースにし,認知言語学を枠組み
とする研究が早瀬(2002)と Tomozawa(2003)であり,両者は
詞構文の
多岐に渡る意味を一つのスキーマで説明しようとしている点においても共通し
ている。
早瀬(2002)は,「
詞構文の多岐にわたる意味が
意味において関連性を持っており,またその
違いによって,
同時性> という基本的
同時性> の具体化のされかたの
詞構文の表わす意味関係の多様性が説明される」(p.150)と
主張している。この「同時性」という
え方は,Langacker(1991:442-445)
の -ing が示している temporal coincedence は「オーバーラップ」であると
いう主張に基盤を置いているものであると推測される。
Temporal coincidence is also the hallmark of -ing,which occurs with many
more types of main-clause predicates than does zero. In the case of -ing,
though,a distinction has to be made between the overall subordinate event
and the profiled segment of that event, i.e. the portion subtended by -ing
s immediate scope.With perception verbs there is full temporal coincidence
of the main-clause process and the profiled segment of the subordinate
event (not the event overall). When we cast our nets more widely and
consider other main-clause predicates taking complements marked by-ing,
we find that any fully general characterization will have to be somewhat
weaker. The most one might hope to say for the entire class of such
constructions is that there is always some kind of overlap between the main
-and subordinate-clause profiled.
Langacker (1991:444-445) 下線は筆者による
時間ドメインにおける同時性は「2つの事態の時間的オーバーラップ」とい
う形で表出され(p.155),非時間ドメインにおける同時性,例えば,因果関係
(40)
解釈は「 同時性> を前提としており,それを時間とは別の概念ドメインにお
いて解釈することから生まれる」
(p.169)と「同時性」が具体的事象から抽象
的事象へと拡張していると説明している。
本論で議論しているような,因果関係が時間的同時性から派生的に得られる
という え方に対し,そうではなくて,時間的継起性から語用論的に得られる
とする え方もしばしば見られる。例えば,Hasegawa(1990)は(45)をひ
いて,因果関係とは時間的継起性を 1つの事態としてまとめることだと述べて
いる。......しかしながら, 詞構文に関して言うと,因果関係を生み出すのに
まず前提として必要なのは厳密な継起性ではなく,むしろ同時生起性質もしく
は時間的なオーバーラップである。
早瀬(2002:170)
友澤(2003)は,
詞構文の意味的動機付け・意味的ネットワークを明らか
にすることを目的としており,早瀬(2002)と同じく, simultaneity がこの
構文のベースであり動機付けとなっていると主張している。
Tomozawa (2003)が早瀬 (2002)と異なる点の一つは,Situational Ordering
の
析で あ る。Kortmann (1995:216)が Exemplification/Specification
と名づけている用法に属する例文を
察したものであり,二つの異なった事柄
ではなく,同一の事柄についての二面を伝えるという特徴を持っている。この
用法に着目して,Tomozawa(2003)は概念的な高次事例 Higher situation
と具体的事例 lower situation の概念を導入し,Situational Ordering からの
析の重要性を主張している。
13) The car salesman was rather disingenuous (=Higher situation),giving
the impression that the car used very little fuel (=Lower situation).
Tomozawa (2003:507)
そして,この Situational Ordering はいわゆる文法化をして前置詞として用
いられている
詞句と現在進行相の行為解説用法にも見られる性質であること
を指摘している。
(41)
最後に取り上げる山岡(2005)は談話
析という角度からの
析であり,
「意識」がキーワードになっている。
以上のように, 詞構文は,三人称物語の場合,意識の主体である登場人物
が,また一人称物語の場合,意識の主体としての I が,「今」まさに,①知
覚行為を体験している意識,②ある行為を体験している意識,③ある状態にい
ることを体験している意識を反映している。つまり 詞構文の意味機能は,意
識の主体である登場人物が「今」まさにある事態を体験している意識を反映す
ることにある,と言える。
山岡(2005:49)
本節でまとめた先行研究は,研究の流れが,現在
詞構文の記述的研究から
構文全体の意味を明らかにしようとする方向へと進んでいることを示してい
る。
3.現在
詞構文における Metonymic motivation
本 節 で は,FAC が 人 間 の 認 知 メ カ ニ ズ ム の 一 つ で あ る 参 照 点 構 造
−metonymic motivation−
を反映していることを主張する。
3.1 問題提起と仮説提示
FAC を Be + V-ing の進行相から区別する最大の特徴の一つは状態動詞の
詞化である。通常の進行形には用いられない be, know などの individuallevel predicatres ・状態動詞が FAC には可能である。しかし,全ての状況に
おいて状態動詞の
詞化が可能なのではない。例えば,次の文は容認度が低
い。
2) ?Being a shy farmer,Tom does not like to join parties. (Because Tom is
a shy farmer, he does not like to join parties. の意味において)
状態動詞が FAC に
われるためには Stump(1985)によると 3つの制約が
(42)
ある: ①時制節に法助動詞がある(Chapter Ⅱ 2.2)・②時制節に
る(p.98)・③
称・習慣表現文(p.99)
。上記の例文は
ため容認度が低いのだろう。しかし,なぜ
度副詞があ
称表現という制限の
称表現という条件が必要なのだろ
うか。
さらに,条件は本当にこれだけなのだろうか。例えば,次の文は
称的なこ
とではなく具体的事柄が状態動詞 knowing の目的語になっているが,容認度
に問題がなく,従って Stump の説明は不十
である。
14) In all innocence,I asked him how his mother was,not knowing that she
had died. 亡くなっていたとも知らず, 何の気なしにお母さん元気などと
彼に聞いてしまった。
下線は筆者による
『研究社オンラインディクショナリー新和英大辞典』(以下『和大』と標記)
これらの疑問は FAC の最大の
と繋がっている。
詞句と定形節の論理関
係は言語化されておらず,二つを結びつけるのは百科事典的知識であるとされ
ている。しかしそうであるならば,上述の例文「恥ずかしがりやの農夫なので
パーティを好まない」は百科事典的にはありえる状況なのになぜ不可なのか説
明できない。
第二は,Situational Ordering についてである。
15) The car salesman was rather disingenuous (=Higher situation),giving
the impression that the car used very little fuel (=Lower situation).
Tomozawa (2003:507)下線・付記は筆者による
Tomozawa(2003:507)は,こ の 例 文 の 句 と 節 の 関 係 を higher + lower
situations の組み合わせと
析し,lower situation は higher situation の事柄
をより特定化(elaborated or specified)した記述であると説明している。そ
の逆のパターンとして挙げているのが下記の例文である。これらの場合は定形
(43)
節が lower, 詞句が higher situation を表現している。
3) (54) The new machine will work twice as fast (=Lower situation),
thus greatly reducing costs (=Higher situation).
16) (55) We increased the temperature of the solution by four degrees,
thereby[thus] eliminating any danger of freezing.
17) (56) The raindrops had frozen on the shop window, coating it with
crystal pebbles that crazed the light and made it merrier.
18) (57) An Australian pop singer presented the compact disk of her new
album to the leader of a Japanese political party, encouraging her to
win the general election.
Tomozawa (2003:509) 下線・□・付記は筆者による
これらの例文について, The optional use of adverbs like thus or thereby
before the participle, as in (54) and (55), serves to make the ordering
(54)と
correspondence more explicit. (p.508)と説明している。確かに,
(55)には副詞が
われている。しかし,
(56)と(57)には
われていない。
オプションであるからという説明も可能だろう。が,
(56)/(57)の
に
詞句の前
thus/thereby を加えるのは不自然と思われる。と,するならば,同じ低
次+高次事象の組み合わせである(54)/(55)と(56)/(57)は異なった論理性
質をもつということになるのではないだろうか。さらに,
(54)/(55)はなぜ副
詞が必要なのかという疑問が出てくる。Tomozawa は,
詞構文が構文内の
句と定形節が同時性を示すという基本的な性質に situational ordering の説明
を求めているが,さらなる説明が必要であると える。
そして,第一の状態動詞の問題とこの第二の situational ordering 現象は一
見,相互に関係の無い言語現象に見えるが,同じ FAC に起こっている現象で
ある。従って,これらの二つの現象に共通するメカニズムは何かという問いへ
と繋がる。
(44)
本論は現在
詞の性質からこれらの疑問を
え,上記の二つの現象は FAC
が参照点構造を反映,つまり metonymic motivation に支えられていることに
よるという仮説を提示する。
本論の仮説のベースとなる参照点構造は Langacker (1993)に基づくもので
あり,この構造について概略を説明する。
図 1 Reference-point ability Langacker (1993:6 Figure 2)
まず,話し手/聞き手の意識上でもっともアクセスが容易な事柄が参照点と
なり,それが手がかりとなってターゲットが導かれている。参照点は典型的に
は grounding 要素を持っている。Grounding とはスピーチイベントに位置づ
けされていることを意味する。そして,参照点とターゲットは同一ドメインに
属しており,参照点とターゲットとの間には近接関係がある。
この参照点構造は metonymyと呼ばれることがあるが,Barcelona (2007:
104)が
......, there is not a uniform notion of metonymy in cognitive
linguistics. と指摘しているように,metonymyの定義については一致した見
解はない。Panther & Thornburg (2003:2)はメトニミーによる解釈について
次のように述べている。メトニミーは a referential phenomenon であり,
X for Y の置き換え現象であると見られることがあるが,それは狭すぎる見
方であり,メトニミーはターゲットである概念へのアクセスに対する認知的ト
(45)
リガーであると見るべきである。そして, M etonymy is a cognitive process
in which one conceptual entity, the vehicle[also often called the source ,
KUP/LIT]
,provides mental access to another conceptual entity,the target,
within the same cognitive model. (p.3)と定義している。
一般的に metonymyは通常「やかんが沸いた」というような名詞の推論説
明に
われる指示物の同定説明(referential metonymy)として用いられること
が多い。しかし,Panther & Thornburg そして Langacker による metonymy
はより抽象度の高い概念であり,名詞と指示物との関係のみに限定されるもの
ではない。このようなメトニミー観は Conceptual metonymyと呼ばれること
もある。
本論で議論していく参照点構造はこのような認知的トリガーを指している。
この認知トリガーを metonymic motivation と呼ぶこととする。FAC は参照
点からターゲットへと向かう認知メカニズム,metonymic motivation に支え
られているという仮説を提示する。
仮説構築のベースは FAC の現在
行相に
詞の性質にある。現在
詞は典型的に進
われ,進行相は認知主体が当該の事象をプロセスを持つ事柄の一部で
あると認識していることを表している。このことを逆に見ると,認知主体はプ
ロセスの一部を現在
詞で言語化すると同時に事柄全体を認識しているという
ことになる。事柄全体が参照点であり,その一部がターゲットとして言語化さ
れているというこの図式は,認知主体が参照点を経てターゲットを認識する参
照点構造を示している(参照 Nishimura(2008))。
筆者のこの
は
え方は山岡(2005)の
詞構文の捉え方と一致している。山岡
詞構文の意味機能は,
「意識の主体としての I または意識の主体である
登場人物が「今」まさに他の登場人物の状態または行為を凝視している意識を
反映する。
」(p.69)ものであり,この意味機能を動機付ける理由を次のように
述べている。
(46)
われわれの知覚は,通例,全体を背景にした,部 や要素への注意と呼ばれ
る行動によって成立しているという,心理学的原則である。全体とは,主節で
知覚されたり,同定かされた対象のことを意味し,部 や要素への注意とは,
詞構文で示される関心のある部 への意識の主体である登場人物の凝視を意
味する。つまり, 主節+ 詞構文> は,上記の心理学的原則に合致する知覚
行為を表わすものであり,それゆえ, 詞構文は,対象のある部 を凝視して
いる意識を反映している,と言うことができる。
山岡(2005:70)
筆者と同じく,全体・部
として
この
詞そして
の関係,つまりメトニミー・参照点構造の具象化
詞構文を見ている。
え方から,同じく現在
詞が用いられている現在
詞構文 FAC も参
照点構造に支えられており,FAC の特徴は参照点構造から説明できる可能性
があると
える。次節からこの仮説の妥当性を検証する。
3.2 状態動詞による現在
本節では状態動詞を
について
詞構文
詞句として持つ FAC を取り上げ,その容認度の相違
析する。結論として,
詞句と定形節の関係は世界の知識や推論の
みで自由に導かれるものではなく,参照点が提供する同一ドメイン内の近接関
係においてのみ可能であることを述べる。最後に,FAC に見られる論理関係
の非言語化は,英語におけるメトニミーの慣習化(conventionalization)・定
着(entrenchment)に支えられていることを説明する。
FAC の最大の特徴は二つの事柄間の論理的関係が言語化されていないこと
である。言語化されていない論理関係は,世界の知識・推論によって支えられ
ているとされている。世界の知識・推論が必要なことは当然だが,それだけで
は何故下記の 3例に容認度の違いがあるのかを説明できない。これらの例文に
は通常の進行の意味において現在
詞とはならない being が
詞句として
われている(Stump (1985:253-254)
)
。下記の例文は,筆者の作例であり,容認
度判定は本学の6名の international teachers によるものである 。Natural・
Little unnatural・Unnatural の 3段階の判断で,各々の容認度判定を Natural=2点・Little unnatural=1点・Unnatural=0点で数値化をした。
(47)
19) 12点
(Because Tom is a farmer, he gets up early in the morning.)
Being a farmer,Tom gets up earlyin the morning. Natural=6名 Little
unnatural=0名 Unnatural=0名
20) 9点
(Because Tom is a good farmer, he always has an abundant
harvest.) Being a good farmer, Tom always has an abundant harvest.
Natural=4名 Little unnatural=1名 Unnatural=1名
2) 7点
(Because Tom is a shy farmer, he does not like to join parties.)
Being a shy farmer, Tom does not like to join parties. Natural=3名
Little unnatural=1名 Unnatural=2名
6名全員が自然と判断したのは, Being a farmer の「冠詞+名詞」文のみ
である。「冠詞+形容詞+名詞」の「良い農夫なので収穫も多い」
,「はずかし
がりやの農夫なのでパーティが好きではない」のいずれもが世界の知識の中で
起こりえる状況にも関わらず容認度が低い。
先行研究で適格文として挙げられている being 例文を見ると,やはり全て
「冠詞+名詞」の組み合わせである。
21) 不眠症の患者 Being something of an insomniac, Mary might be reading
at this hour.
Stump (1985:64)
22) ビジネスマン Being a businessman, John smokes cigars.
Stump (1985:99)
23) 変装の名人 Being a master of disguise, John would fool anyone.
Stump (1985:43)/Konig (1995:81)
24) 尼僧 Julia,being a nun,spent much of her life in prayer and meditation.
Quirk (1985:1124)
25) 農夫 Being a farmer, he is suspicious lf all governmental interference
Quirk (1985:1124)
26) 異邦人 Being a foreigner himself, he understood their resentment.
(48)
Huddleston & Pullman (2002:1188)
27) ドイツ大
being a German Grand Duke, he is bound to marry.
Jespersen (1961:405)
従って,
「冠詞+名詞」は良いが,「冠詞+形容詞+名詞」の形式になると容
認度が下がることがわかる。
これらの容認度の違いについての説明として,Stump(1985)は状態動詞が
詞構文に
用される場合の制約の一つとして 称・習慣表現文(p.99)を挙
げているが,前節で述べたように,なぜ
称・習慣表現を要求するのか,形容
詞が加わるとなぜ容認度が下がるのかについては説明がない。さらに重要な点
は,
称性・習慣性という条件は,同じく状態動詞である know が
詞句に
われている下記の例文の容認度の違いを説明できないことである。
28) 11点
(Because Tom knows how to operate the copying machine, he
had no trouble in making copies.)Knowing how to operate the copying
machine, Tom had no trouble in making copies. Natural=5名 Little
unnatural=1名 Unnatural=0名
29) 10点
(Because Tom knows her well, he was happy to see him at the
party.) Knowing her well, Tom was happy to see her at the party.
Natural=4名 Little unnatural=2名 Unnatural=0名
30) 5点
(Because Tom knows a lot, he is well known as a wise person.)
Knowing a lot, Tom is well known as a wise person. Natural=2名
Little unnatural=1名 Unnatural=3名
容認度の最も高い Knowing how to operate the copying machine は具体
的な知識を指している,一方, Knowing a lot はトムの恒常的な状態,言い
換えるとトムの習慣性を述べているにも拘らず,容認度が最も低い。下記の例
文は辞書及び先行研究からの文例だが knowing の目的語はやはり具体的事柄
(49)
である。
称・習慣性質は knowing
詞句に当てはまらない。
31) Knowing English like that, he will never have to starve.
『和大』
32) She sighed and then, not knowing how to answer this question, she
offered, It might perhaps do us good.
(W. Saroyan, The Human Comedy, p.143)山岡 (2005:118)
下線は筆者による
Knowing
詞句の容認度の違いを見ると,容認度に問題の無い knowing
詞句の目的語が指しているのは一つの具体的な領域に限定されている。容認度
が落ちる Knowing her well は「彼女のことを知っている」のは何をどう
知っているのかはっきりしない,さらに容認度の低い Knowing a lot は漠然
とした複数の知識領域を指している。この観察は
詞句が一つの限定した領
域,ドメインのことを述べている場合に容認度が高く,容認度が低い
詞句は
複数のドメインにまたがる事柄を提示しているという図式を示している。
それではBeing 詞句はどうだろうか。
「冠詞+形容詞+名詞」は形容詞で表
される事柄と名詞で表される事柄の二つが integrateされたものである。例えば
「良い」という評価ドメインと「農夫である」という
Being a good farmer は,
同定ドメインの二つを持っている。一方,容認度の高い「冠詞+名詞」の場合,
Being a farmer は「農夫である」という一つのドメインしか提供していない。
加えて,その一つの事柄が聞き手に容易に理解できるか否か,言い換えると
アクセス容易度の相違によっても容認度の違いが見られる。次の二例は「前置
詞+場所」の形式だが容認度に差が出ている。
33) 8点
(Because Tom is in Paris, he enjoys French food every day.)
Being in Paris, Tom enjoys French food every day. Natural=2名
Little unnatural=3名 Unnatural=1名
34) 4点
(Because Tom was in the park, he enjoyed the flowers there.)
(50)
Being in the park,Tom enjoyed the flowers there. Natural=1名 Little
unnatural=2名 Unnatural=3名
パリで」と「
園で」は同じ「前置詞+名詞」の形態を持っているが,
「パ
リ」という有名な場所は普通の場所である「
セス容易性が高いと
園」より聞き手にとってもアク
えられる。
これらのことから,
詞句が参照点の働きを,そしてそれに導かれたター
ゲットが定形節で表現されているというのが上記の現在
カニズムであると
詞構文例文の認知メ
える。なぜならば,参照点は一度に二つのドメインを提示
する働きをもたず,また,参照点は聞き手にとりアクセス容易な事柄でなくて
はならない。複数のドメイン提示や曖昧な参照点は聞き手にとってターゲット
へと向かう道筋を困難にしてしまい,容認度が落ちるのである。つまり
詞句
と定形節はメトニミーによる推論解釈で支えられていることになる。
この仮説を支持すると思われる事象を 3つ提示する。第一は,多様な論理関
係を表す
詞構文であってもけして接続詞無しでは
comparative ( as if ,
as , like ) と substitutive relations( instead of ) の論理関係を表すこ
と が で き な い と い う 事 実 で あ る(Konig (1995:72) (cf. Kortmann 1991:
132-141))。比較は二つのドメインについて述べるものであり,その表現が不
可ということは,現在 詞構文は同一ドメイン内の事柄に限定されていること
の傍証となると
える。
第二に,Thompson(1983:58)は detached participle の文法的性質を
析
しており,主語とテンスについて 3つの特徴を挙げている。その中の第一の特
徴は「①典型的な
詞構文はつねに tenseless であるが,
る場合は定形節と全体 部
詞構文に主語があ
の関係 。
」であるとしている。
「全体・部
」の
関係はメトニミーの一つである。
35) He looked so pitieous, his little gray beard trembling on his chin, that
全体
部
(51)
M adame Liang tried to comfort him. (M adam Liang, p.209)
Thompson (1983:58) 下線・付記は筆者による
第三として, 動作動詞の FAC を取り上げ、参照点である
詞句のドメイン
性質が後続する定形節との論理関係推論に大きな役割を果たしていることを確
認する。
V-ing について Langacker (1982:281)は, The basic characterization can
be stated something like this:ING focuses attention on a single, arbitrarily
selected internal point relative to a process. と,プロセスという幅のある線
的な行為の中で恣意的に選択した一点を焦点化する働きが ing であると述べて
いる。例えば,下記の Crossing the street は accomplishment であることか
ら,
「道路を渡っている途中」と「道路を渡り終えた時」の二つの局面を焦点
化できる可能性を持つ。さらに,ing による状態化(Langacker (1987:77)
)に
よって「道路を渡ること」の 3つ目の解釈も可能である。
読み手は Crossing the street, の部 を読むことによって,この 3種を想
起する。3種と複数ではあるが,どの解釈も「道路を渡る」という共通のベー
スを持っており,その参照点と後続する定形節との意味の組み合わせから 3種
の解釈の中から最も適切な解釈を読み手は選択できるのである。
36) Crossing the street, John was hit by a car. (most likely interpretation:
while he was crossing the street, ....)
Stump (1985:330)
37) Crossing the street, John entered the bank. (most likely interpretation:
after he crossed the street, ....)
Stump (1985:330)
38) Crossing the street, John entered a different country. (most likely
interpretation: by crossing the street.....)
Stump (1985:330)
一方, Carrying the box under his arm の場合は, attendant circumstance の解釈しか可能ではない。何故ならば,この場合の参照点
carrying
(52)
the box under his arm には active verb が
われており,アクションチェー
ンにおける最終局面が示されていない。従って,
「持ちながら」という解釈と
なる。
39) Carrying the box under his arm, John was......
次の例文についても
Stump (1985:330-331)
詞句が示すドメインの性質から説明することができ
る。 Getting home from school は path が示されており,そして二つの行為
は継起性を持っているようであり,容認度の高い Crossing the street の例文
と一見変わらないが,容認度が低い。
40) ?Getting home from school,I heard the news of the sudden death of my
Tomozawa (2003:513)
grand father.
家に着くと祖
の突然の死という知らせを聞いた。
筆者による日本語訳
Tomozawa (2003:513)は, ......because the events do not constitute a
unitary path;the occurrence of the first event cannot be expected to lead
naturally to the occurrence of the second one. と述べ, a unitary path の
欠如および第一行為から第二行為が生起する予測性が低いからだと説明してい
る。
しかし,
「道路を渡る」という第一行為から第二行為「銀行へ入る」ことの
予測性と,
「家に着く」そして「訃報を聞く」の予測性とどのように予測性が
違うのだろうか。
と祖
度から見ると,当然「訃報」は低いが,日本語「家に着く
の突然の死という知らせを聞いた。
」はごく自然な文であり,予測性の
みから違いを説明するのは不十
である。
Cross the street と get home は telic という性質は共有しているが,一
連のプロセスに お い て profile 可 能 な 部
が 異 な る。ま ず, Getting home
from school を定形節で書き換えたものに, for one hour を付加すると,意
(53)
味は「学
から帰って家にいたのが一時間」という意味になり,「家に帰りつ
くのが一時間かかった」という意味ではない。Achievement は resulting state
に際立ちを持つが,目的語 home の帰着性質の高さの為 resulting state の際
立ちが非常に大きくなったことにより,resulting state が state の意味に変化
し,
「家にいた」という状態が 1時間継続したことを意味するようになるので
ある。
41) John got home from school.
42) John got home from school for one hour. 家にいたのが 1時間
そこから, get home from school は「帰りつく」という動作より「帰り着
いた」後の状態を焦点化しやすい性質を持っている。そのように解釈する話者
にとり,この
詞句の from school は path/itinerary表現とはならない。従っ
て,
「訃報を聞いた」は継起行動と解釈できないことから容認度が低いという
ことになる。この様に,動作動詞の場合でも参照点である
詞句のドメイン性
質が後続する定形節との論理関係推論に大きな役割を果たしている。
以上の
析から,
詞句と定形節の関係は世界の知識や推論で自由に導かれ
るものではなく,参照点が提供する同一ドメイン内の近接関係が大きな働きを
していると
える。そして参照点のアクセス容易度が高ければ高いほど,ター
ゲットが導かれやすく,
詞構文として容認度が高いということになる。
さて,現在 詞構文に見られる論理関係の非言語化=メトニミー化は,認知言
語学で重視をしている用法の慣習化(conventionalization)・定着(entrenchment)に支えられているものではないかと
える。何故ならば,二つの事柄
間に論理的な関係が明示されていないことが現在 詞構文の一つの
とされて
いるが,英語には近接関係に支えられている解釈現象が少なくない。
Gibbs(1999:69)は M any studies show that people metonymically infer
entire sequences of actions having only read some salient subpart in a story.
Consider the following simple tale. と述べ,次の例文を挙げている。この短
(54)
い話を聞いたとき,聞き手はレストランで食事をすることに関する知識を活性
化させ,話の結束性のギャップを埋めるためにその知識を活用している,と説
明している。
43) John was hungry and went into a restaurant.
He ordered lobster from the waiter.
It took a long time to prepare.
Because of this he only put down a small tip when he left.
Gibbs(1999:69)
このことを script-based text processing と呼び,言語のメトニミー的処
理が行われていると言っている。
Nonetheless, people utilize metonymic schemes of thought to reason
appropriately about what is meant. In this sense, then we must acknowledge a distinction between processing metonymic language (e.g., understanding utterances like Paris has dropped hemlines this year) and
metonymic processing of language (e.g., understanding the gaps in narrative by inferring some rich source of information, like a script, from the
simple mention of some salient part of that knowledge).
Gibbs (1999:69) 下線は筆者による
そして,日本語と比較した場合,英語は事柄間の「理由」と「補足」に関し
てこの metonymic processing に依拠する度合いが高いと思われる。下記の例
文は,母語話者による英語文を筆者が直訳とできるだけ自然な日本語訳にした
ものである。
44) Hello,everyone.① I was visiting a client here on the west coast,② and
I came to see how you are doing in California. ③ A president should
know about every branch office.
(55)
田辺・湯本・Tozer,・Pifer(2007 Part 4 Teacher s M anual:14)
45) こんにちはみなさん。①私はここ西海岸の顧客一社を訪問していました,
②そしてカリフォルニアで皆さんがどのようにしているのかを私は見に来
ました。③社長は全ての支社について知っておくべきです。
46) みなさん,こんにちは。①西海岸のお客様を訪問しておりました ので ,
②カリフォルニアでの皆さんの様子を知りたいと思い参りました。③社長
というものは全ての支社の様子を知っておくべきです から 。
自然な日本語にするためには①と②の関係には「ので」,②と③の関係には
「から」を加える必要がある。逆にいうと,英語の場合は事柄を順番に述べる
ことにより事柄間の理由付けが行われ,その理由付けは近接性に基づく推論で
補われている。
先ほどの Gibbs の例文を日本語にしてみると日本語は「ので」
「て」が補わ
れた方が自然である。英語においては理由・事柄生起順は metonymic processing に依拠することが自然なことを示している。一方,日本語の場合は「ウエ
イターに」は必要がなく,日本語と英語とでは metonymic processing が異な
ることを示している。
47) ジョンはおなかがすいていた,そしてレストランに入った。
彼はウエイターにロブスターを注文した。
作るのに時間がかかった。
そのため,彼は出るときにはチップを少ししか置かなかった。
48) ジョンはおなかがすいていた ので ,レストランに入っ て ,ロブスター
を注文した。
料理が出てくるのには時間がかかった。
それで,帰りにはチップを少ししか置かなかった。
さらに,関係代名詞も日本語にすると「ので」・
「が」が必要であり,やはり
(56)
metonymic processing に支えられている。
49) The children liked this book, which was beautifully illustrated. 子供た
ちはきれいな挿絵がある ので その本が好きだった。
50) He wrote her a long letter,which she sent back unopened. 彼は彼女に長
い手紙を書いた が ,彼女は開封しないでそのまま送り返した。
また,英語には意味上の強いつながりを示す事柄をコロン・セミコロンで表
現するという表現方法がある。コロン・セミコロンも論理的な関係を明示する
ものではなく,読者の近接性に基づく推論を期待している表現方法であり,こ
の用法は補足説明によく用いられる。
51) The cell phone is praised for its convenience ; people can contact each
other anytime, from almost anywhere.
携帯電話は
Jarrell 他(2005:8)
利さから賞賛されている。 例えば(すなわち),人々は......
52) I went to the party alone ; the others came with their friends.
私はパーティに一人で行った が ,他の人たちは......
このように英語は事柄間の理由関係を「事柄生起順」で示し,また「補足」
関係を言語化する必要は必ずしもないという傾向を持ち,即ち metonymic
motivation によって支えられている。従って,現在
詞構文における非言語
論理提示も metonymic motivation の強い英語の特質を反映しているのではな
いかと
える。
3.3 Situational ordering
本節では Tomozawa(2003)による Situational ordering を
察する。下
記の例文は 3つの特徴を持つ。第一に,下記の 2つの例文とも一つの事柄の二
局面を伝えている,第二に,定形節で高次状況・ 詞句で具体事例が表現され
(57)
ている場合には副詞の挿入はいらない(例文 13))
,第三に,逆に定形節が具
体事例を表し,
詞句が高次状況を表す場合には
thus などの挿入がある
(例文 3)
)。
13) 無標:The car salesman was rather disingenuous,giving the impression
Tomozawa (2003:507)
that the car used very little fuel.
定形節=higher order situation
詞句=lower order situation
高次状況
具体事例
3) 有標:The new machine will work twice as fast, thus greatly reducing
Tomozawa (2003:507)
costs.
定形節=lower order situation
具体事例
詞句=higher order situation
高次状況
下線・□・付記は筆者による
本節では,これらの例文について以下の 3点を説明する。第一に,副詞の挿
入が妥当な FAC(例文 3)
)は「定形節による根拠提示+
示」を表現していること。第二に,現在
詞句による判断提
詞は内在的に ungrounding であり,
従って grounding を要求する判断表現にはふさわしくないことから支えとして
の副詞を求めること。加えて,先行する定形節が事実つまり根拠を示す参照点
として働く場合には,二つ以上の
析解釈が可能な場合があり,ターゲットで
ある判断への導きが困難なため,副詞が補いとして要求されること。第三にこ
の現象は英語のもつ他の因果関係表現における結果言語化/原因無言語化のメ
トニミー現象と一致していることである。
Tomozawa(2003)が扱っている下記の例文は指摘の通り,高次+低次の
組み合わせであるが,その高次+低次の組み合わせがどのような論理関係を伝
えているのかについての
察からはじめたい。
53) The object was enormous, being the size of two aircraft carriers put
(58)
together with many flashing lights.
Tomozawa (2003:504)
54) Cricket is more widespread than baseball, being played in many countries which used to be part of the British Empire.
55) The Japanese writing system is extraordinarily complex, consisting of
a mixture of Chinese characters and two sets of syllabaries.
56) In Costa Rica, coffee is the most important cash crop, monopolizing
almost all of the arable land in the central plateau.
57) His mother discouraged him from joining the navy, saying that it was
a hard life.
13) The car salesman was rather disingenuous, giving the impression that
the car used very little fuel.
Tomozawa (2003:507)
58) Even when we turn off the bedside lamp and are fast asleep,electricity
is working for us, driving our refrigerators, heating our water, or
keeping our rooms air conditioned.
59) A noun indicates a categorization, identifying a kind which may be
partly described in terms of features but which cannot be reduced to a
set of features.
上記の例文は一つの事柄の二つの局面を扱ったという点で,いわゆる補足用
法の一種と解釈できるが,動作にかかわる表現ではない。しかし,動作ではな
いにも関わらず,Tomozawa (2003:504)はこれらの用法を原因・結果,つ
まり因果関係で置き換えることが困難なことを指摘している。例えば,下記
の because による第一の置き換え例は原因と結果間の関係表示が強すぎて
詞
構文の意味とは完全に一致しない。さらに,第二の置き換え例は不自然であ
る。
60) 53)≠ The object was enormous,because it was the size of two aircraft
carriers put together with many flashing lights.Tomozawa (2003:504)
(59)
61) 57) ?His mother discouraged him from joining the navy, because she
said that it was a hard life.
Tomozawa (2003:504-505)
単純な動作補足用法でもなく,原因用法でもない,本論では Tomozawa の
例文は,話し手の「判断=higher situation」とその「根拠(の一つ)=lower
situation) (it is based on..., there are some grounds for..., it is supported
by...)を表していると える。
62) その物は巨大だ。その根拠(の一つ)は二台の飛行機の大きさと同じこと
による。
話者の判断
判断の根拠の一つ
63) クリケットは野球より普及している。その根拠は多くの国で行われている
ことによる。
64) 日本の書き言葉は複雑だ。その根拠は漢字と 2組の 50音図表記があるこ
とだ。
65) コスタリカではコーヒーは重要な現金収入作物だ。その根拠は耕地のほと
んどで作られていることだ。
66) 彼の母は彼が海軍に行くことに賛成しなかった。その根拠は大変な生活と
いうことだ。
67) その車の営業マンは不誠実であった。その根拠は車のマイレージが良いと
いう印象をあたえたことだ。
68) 電気は我々のために働いている。その根拠は冷蔵庫を動かし,水を温め,
部屋の温度を調節している。
69) 名詞はカテゴリーを示している。その根拠は種類を同定している。
判断+根拠」用法という筆者の見方は,下記の副詞が
われている例文の
意味と一致する。下記は『研究社オンラインディクショナリー』から thus
が現在
詞の前に
われている例文の全てである(下線・□・日本語訳は筆者
(60)
による)。これらの例文は先行する定形節は具体的事象,後置された
詞句は
高次の事象を伝えている。
70) James VI of Scotland succeeded to the English throne as James I, thus
starting the personal union of England and Scotland.
『和大』
スコットランドのジェームズ VI は英国とスコットランドを同君連合とし
て統治しはじめた。その根拠は彼がジェームズ一世として英国の王座につ
いたことだ。
71) In this poem each line ends in ri, thus producing a rhythm.
『和大』
この詞はリズムを持っている。その根拠は各行が「り」で終わっている
ことだ。
72) fret over a detail, thus complicating the issue
『研究社オンライン和英中辞典』
問題を複雑にしている。その根拠はささいなことをこねまわしていること
だ。
73) Oda Nobunaga expelled the shogun, thus putting an end to the Muromachi shogunate.
『和大』
室町幕府は幕をおろした。その根拠は織田信長が室町将軍を追い出したこ
とだ。
74) Only one candidate was nominated, thus obviating the need for an
election.『研究社オンライン活用辞典』
選挙の必要はない。その根拠は候補者が一人しかいないことだ。
75) They withdrew the legislation, thus thus effectively allowing the book
to be published.『活用』
本は出版できる。その根拠は法令が撤回されたことだ。
こらの例文の中で筆者の百科事典知識が理解の助けとなる例文は,室町幕府
の滅亡についての例文 73)である。室町幕府時代が終わったという結果は織田
(61)
信長が室町将軍を追い出したという原因によって引き起こされたという解釈は
筆者の浅い歴
知識からみても強すぎて妥当ではない。従って,Tomozawa
の指摘のとおり,結果+原因という因果論理は成り立たない。しかし,室町幕
府時代が終わったという判断の根拠の一つが,織田信長が将軍を追い出したと
いう事実であるという解釈は可能である。
根拠+判断」の用法であると
えることにより,後置された
詞句による
higher situation つまり判断表示が何故難しいかを説明することができる。判
断(モダリティ)は真偽の問題であり,真偽判断の表現にはダイクシスセン
ター,つまりテンス相当要素が必ず必要となる。 一方,
持たず,認知文法の用語を用いると
詞句は時制要素を
詞句は ground されていない。
A clause is grounded.By this I mean that it incorporates a grammaticized
means of specifying the epistemic status of the profiled process vis-a-vis the
ground, i.e. the speech event, its participants, and its immediate circumstances.So-called tense -and the modals (may, will, can shall, must)constitute the core grounding system for finite clauses in English.
Langacker (2004:543-544)
Ground されていない
詞句は判断表示に適していない。そこから
のままでは判断表現とはなりえず,
るマーカー thus を要求すると
詞句はそ
詞句が判断を表現する場合には支えであ
える。
Tomozawa(2003:507-508)の低次+高次の組み合わせの例文で,副詞のな
い下記の二つの例文は「根拠+判断」とは解釈できない。従って,thus を加え
る必要がないと
える。
76) The raindrops had frozen on the shop window, coating it with crystal
pebbles that crazed the light and made it merrier.
?窓は雨粒によって細かく美しい水晶のようになりそれは光によって割れ
てみえ窓を美しく見せた。その根拠は...
(62)
77) An Australian pop singer presented the compact disk of her new album
to the leader of a Japanese political party, encouraging her to win the
general election.
?オーストラリアの歌手はその政治家が選挙で勝つように励ました。その
根拠は...
Ground されていない現在
詞句は判断表現に適していないという本論の説
明は,being+形容詞の例文の容認度の低さからも裏づけできるのではないだ
ろうか。すでに述べたように,「形容詞+名詞」は二つのドメインを提示する
ことから容認度が低いが,形容詞は主観的「判断」表現でもある。Ground さ
れていない
詞句は判断表現に適さない ことを示している。
それでは,副詞の挿入が必要な現象は参照点構造とどのようなかかわりがあ
るのだろうか。議論を進める前に,その前提としての
が参照点なのかについて筆者の
早瀬(2002:150)は,
詞句と定形節のどちら
えを述べる。
詞句は Ground であると主張している。そしてこの
主張の基盤は Talmy(1978)によっている(=Talmy 2000:320)。
話者がある事態を描写しようとした場合,そのうち一つに着目し,もう一つ
を随伴するものとみなして 詞句で現すことになる。この着目された事態が認
知図式でいう Figure となって主節で表され, 詞句は Ground とみなされ
る。...... 彼(=Talmy)によれば,Figure は移動するもの(あるいは移動可
能な)もの」がなりやすく,また Ground は「Figure を認定するための参照
点であり,参照フレームとして機能するもの」と規定される。
早瀬(2002:150)
この説明は次のように①
てはまる。Ground である
詞句+②定形節の順序を持つ
詞構文にはよく当
詞句が表している「歩いていた」という行為は幅
的な動作(activity verb)であり,その行為が Figure である主節の「出会っ
た」と い う 行 為 の 参 照 点 と し て 働 い て い る。か つ「出 会った」は 点 的
(achievement verb)であり際立ちを持っており,Figure/Ground という用語
(63)
が伝えている対照性とも一致している。
78) Walking along the street, I came across a strange group of musicians.
詞句=Ground=参照点
定形節=Figure
線的
早瀬(2002:149)
点的
下線・付記は筆者による
しかし,Figure/Ground はやはり定義上の問題がある。例えば,次のよう
な
詞構文はどのように説明できるのだろうか。
79) Bob removed his jacket, wrapping it around the boys shoulders.
定形節=Figure
詞句=Ground=参照点
山岡(2005:59)
早瀬(2002)の定義に基づく整理 下線・付記は筆者による
早瀬(2002)の定義によると,
詞句は Ground でありかつ,Figure に対
する参照点である。となれば,Ground である wrapping
詞句が Figure の
removed 定形節の参照点として機能していることになる。しかし,実 際 は
ジャケットを脱がない限り,それを
って子供をくるむことはできず,後の行
為 wrapping を先立つ行為 removed の参照点であると解釈するのには無理が
ある。Talmy (2000:327)は二つの事柄が起こった場合,先の事柄が reference
point/Ground であると述べている。そして複文の場合,主節が Figure であ
り,従属節が Ground であると説明している。
Sequence principle
The unmarked (or only possible)linguistic expression for any particular
relation between two events in temporal sequence treats the earlier event as
a reference point, or Ground, and the later event as requiring referencing
-that is,as the Figure.Where the complete syntactic form is a full complex
sentence, the two events are in the subordinate and the main clause,
respectively.
Talmy (2000:327)
(64)
しかし,上記の例でわかるように FAC の場合は必ずしも先立つ事柄が
詞
句で表現され文頭に置かれるとは限らない。従って,後で起こった事柄を表す
詞句が後置される場合,「
詞句=Ground=参照点」であるという早瀬の解
釈 は 矛 盾 を 起 こ し て い る。し か も,
詞 句 が 後 置 す る ケース は Kortmann
(1995:205 table 4)によると 6割を占めているのである。
そしてこの二つの事柄の生起順序は
持っている。Stump(1985:307)は
詞構文の解釈において重要な働きを
詞構文の意味の解釈の第三の要素として
Third, the superficial order of an adjunct or absolute and its main clause
can be understood as iconic. ,とアイコン性を挙げている。 The most
important respect in which word order appears to affect language users
inferences is as an iconic indication of temporal succession. (p.321) と述べ
ている。例えば,次の文の解釈について「counting は shouting の後に続くも
のであり,語順が事柄の順番を表している」と説明している。この場合も「こ
だまを数える」という行為が「彼の名前をどなる」という行為の参照点として
働いているということはありえない。従って,早瀬による Figure/Ground に
よる説明は矛盾している。
80) Hilaryshouted his name,counting thenumber ofechoes.Stump (1985:321)
先立つ行為
定形節=Figure
後の行為
詞句=Ground=参照点
早瀬(2002)の定義による
Talmy(2000:320)は,Figure は asserted, Ground は presupposed の 概 念
と通じるものがあると言っており,確かにこの点においては時・付帯状況・原
因などの
詞句の用法と Ground は一致している。従って,情報の質・重要性
という点においては
詞句が Ground の現れであるとするのは適切であると
える。しかし,重要な点は,情報の質や重要性と参照点とは異なった性質を
持っている,言い換えると情報と参照点の二者は異なった認知レベルであると
(65)
いう点である。従って,Talmyの概念をそのまま FAC に当てはめている早瀬
は矛盾を引き起こしているのである。
本論が主張している参照点構造は Langacker による Trajector (TR=primary figure)/Landmark (LM =secondary fiture)をベースとしたものであ
り,Talmyの Figure/Ground とは異なり,
「際立ち」という認知レベルの概
念である。Langacker による TR/LM は情報の重要性など付加要素をいっさ
い排除した意識上の際立ちのみを問題とする
化方法である。TR は話し手/
聞き手の意識の中で十 に位置づけられたもので,その意味において際立ちを
もっている。意識上で際立ちをもっていることから,TR は LM との関係にお
いては starting point, いいかえると Reference point としての働きを持つ。典
型的には topic が TM /Reference Point に相当し,その意味において TM /
Reference Point は焦点化されている。さらに,LM は後続の文においては
TR として機能することも可能である。Talmyとは異なり,TR と LM は固定
された概念ではなく,ダイナミックな概念である。
従って,Talmyの Figure/Ground と Langacker の TR/LM にはずれがあ
る。次の例文は西村(PC 2007年東京言語研究所後期講義)によるもので,こ
のずれを説明しているものである。
81) Bees are swarming in the garden.
Figure
Ground
Talmy
TR
LM
Langacker
Reference Point
Target
Langacker
Figure
Langacker
82) The garden is swarming with bees.
Ground
Figure
Talmy
TR
LM
Langacker
Reference Point
Target
Langacker
Figure
Langacker
(66)
さらに,上記の bees と the garden の二者は全体として Base であり,二つ
の例文の違いは何が profile されているかの違いを表している。Profile されて
いるものは base との関係においては figure という関係になる。
FAC は,
詞の前置も後置も可能,そして様々な用法をもっている。この
ような FAC の
析においては,意識上の際立ちという点で整理を行っている
TR(Reference Point)と LM (Target)の概念の導入がより適していると
える。従って,
詞句は Reference point にもなりえるし,また Target にも
なりえるのである。そしてどちらの要素が参照点となるかについては,第一に
は linearityから,第二として文/テキストの意味によって決定されるものであ
り,
詞や定形節という形式による
化ではないと
える。
さて,Tomozawa の例文の議論に戻る。これらの例文では
詞が後置され
ており,最も自然な解釈は先行している定形節が参照点となり,後続の
がターゲットとして働いているという解釈であると
詞句
える。
13) The car salesman was rather disingenuous, giving the impression that
the car used very little fuel.
判断
→
根拠
参照点
→
ターゲット
Tomozawa (2003:507)
3) The new machine will work twice as fast, thus greatly reducing costs.
Tomozawa (2003:507)
根拠
→
thus
+
判断
参照点
→
thus
ターゲット
とするならば,参照点である定形節がターゲットである
詞句を導くことが
容易であるかどうかが thus などの副詞の必要を決めているということになる。
副詞を要求しない 13)「定形節=判断 →
詞=根拠(事実)」の場合,判
断という主観的世界が定形節によって示されると,後続する
主語について述べているので,どのような
詞句は定形節の
詞句がきても,不誠実な営業マン
(67)
に関する事実,つまり根拠として解釈が可能である。それは,一文には一つの
主観的判断しか生起できないという条件があり,先行する定形節でその主観的
判断が示されると文全体にその主観的判断の世界が適応されるからである。
しかし,逆の「定形節=根拠(事実) →
詞=判断」3)の組み合わせの場
合,事実から導かれる判断は必ずしも一つとは限らない。上記の場合なら,必
ずしもコストについての判断とは限らず,他の要素についての判断でもよい。
何故ならば,定形節で述べられているのは事実表現であり,事実は様々な角度
からの主観的解釈を許すからである。また,最後まで読むと「根拠→判断」で
あると理解できるが, The new machine will work twice as fast の部
のみ
では根拠表示であるとはわからない。例えば, The new machine will work
twice as fast,making various types of products. のように補足説明の
詞構
文を加えることも可能である。従って,事実提示が参照点となっている場合,
ターゲットとして複数のドメインの想起が可能であり,読み手には判断という
唯一のターゲットへの到達が難しい。従って,意図されたターゲットへの導き
を容易にするためにそれを支える副詞の挿入が必要ということになる。
根拠となる事実から判断を導くのは通常の思 としては自然な流れである。
しかし,メトニミーを用いた英語言語表現にはその逆の流れがある。根拠と判
断は Causation ICM ・原因・結果の認知メカニズムに類似している。原因・結
果のメトニミー表現においては結果が参照点となり言語化され,原因がター
ゲットとして言語化されないという非対称傾向が英語には見られる。
Effects more readily serve as a metonymic vehicle than causes, which
evidenced most clearly in the following subtypes of EFFECT FOR CAUSE
metonymy.
(32) STATE/EVENT FOR THING/PERSON/STATE CAUSING IT:
She was my ruin.
(33) EMOTION FOR CAUSE OF EM OTION:
She is my joy She makes me be happy
(34) M ENTAL/PHYSICAL STATE FOR OBJECT/PERSON CAUSING
IT:
You are a pain in the neck you give me pain
(68)
(35) PHYSICAL/BEHAVIORAL EFFECT FOR EM OTION CAUSING
IT:
She was upset something made her upset
Radden & Kovecses (1999:39)
Radden & Kovecses (1999:39)の
析によると逆に原因が結果を表現する
CAUSE FOR EFFECT は次の 3種類のみである。
83) SOUND FOR EVENT CAUSING IT:The car screeched to a halt.
Radden & Kovecses (1999:39)
84) SEEING SOM ETHING DONE FOR MAKING SURE THAT IT IS
DONE:See that he gets his money.
Radden & Kovecses (1999:39)
85) ACT OF FORM ING A PERCEPT FOR PERCEPT:to take a look.
Radden & Kovecses (1999:39)
つまり動作性が非常に高い場合には原因が結果を表すメトニミーは可能だ
が,より抽象度が高い状況のおいては結果が参照点となるメトニミーが用いら
れる。根拠・判断用法は抽象度が高い状況を表している。従って,FAC にお
いて結果に相当する判断が参照点として働くことは英語におけるメトニミーの
性質に
っているものと
える。
本節では,状態動詞と推論メカニズム,そして,situational ordering を
察し,この両者において参照点構造に基づく metonymic motivation という仮
説が有意義であることを主張した。
4.結
進行相に
われる「現在
論
詞」は,典型的には,認知主体が当該の事象をプ
ロセスがある事柄の一部であると認識していることを表している。このことを
逆に見ると,認知主体はプロセスの一部を現在
詞で言語化するということ
は,事柄全体をまず認識しているということになり,この図式は認知主体が参
(69)
照点(事柄全体)を経てターゲット (事柄の一部)を認識する参照点構造を示
している。そこから現在
詞が用いられている FAC も参照点構造により支え
られており,FAC の特徴は参照点構造から説明できる可能性があると
本研究では,FAC に特徴的でかつ説明が十
える。
ではない下記の二つの言語事象
を参照点構造から説明を試みた。
第一は,FAC は通常の進行相では
詞とならない状態動詞の
詞化が可能
であるが,全ての場合に高い容認度が認められない。第二は,FAC は
詞句
と定形節との間の論理的関係が言語化されないという特徴があるにも関わら
ず,副詞が挿入される場合がある。これらの理由を Cognitive Grammar の理
論的枠組みに基づき
察した。
第一の点については,まず,
「
称性・習慣性」条件は不十
問題を提議した。次に,容認度が低い
柄を
詞句が提示,逆に,
であるという
詞句には複数のドメインにまたがる事
詞句が一つの限定したドメインのことを述べてい
る場合に容認度が高いことを明らかにした。そこから,FAC は参照点とター
ゲットの組み合わせで成り立っており,参照点が唯一のかつアクセス容易度の
高いドメインを示している場合にはターゲットとの結びつきが容易であり,容
認度が高くなるという仮説を提示した。参照点構造の性質を FAC が持ってい
ることを,① comparative ( as if , as , like ) と substitutive relations
( instead of ) の論理関係を表すことができないこと,②主語付 FAC の主語
と定形節の全体・部
の関係,③動作動詞 FAC の解釈からも確認した。さら
に,FAC に見られる論理関係のメトニミー化は英語の他の言語事象にも見ら
れることから,メトニミーの慣習化・定着化に支えられているという
えを述
べた。
第二に取り上げた言語事象は,一つの事柄の二局面を伝えている,定形節で
高次状況・
詞句で具体事例が表現されている場合には副詞の挿入はいらない
が,逆に定形節が具体事例を表し,
詞句が高次状況を表す場合には thus
などの挿入があるという特徴を持つ。まず,副詞の挿入がある FAC は「定形
節で根拠提示 →
詞句で判断提示」という「根拠→判断」用法であると整理
(70)
した。Ungrounded な現在
詞は grounding を要求する判断表現には不適切で
あり,従って支えとして論理的副詞を必要とすることを説明した。加えて,先
行する定形節が事実=根拠を示す参照点として働く場合には,それらについて
様々な解釈が可能なことから,唯一の判断へと導くことは困難であり,そこか
ら唯一の判断ドメインへと導くためとしても副詞の支えを求めることを述べ
た。現実世界においては根拠となる事実から判断へと進むのは自然であるが,
英語の因果関係メトニミーには結果が参照点となり,原因がターゲットとして
言語化されないという逆の非対称傾向がある。この非対称傾向が FAC の「判
断・根拠」の組み合わせを支えているという意見を述べた。
これらの
析結果から,FAC は参照点構造に支えられている
metonymic
motivation を持つという仮説を提示した。
References
『研究社オンラインディクショナリー 新和英大辞典』.
『研究社オンラインディクショナリー 新和英中辞典』.
『研究社オンラインディクショナリー 活用辞典』
.
中島平三(編).2001.『[最新]英語構文事典』
.大修館書店.
早瀬尚子.2002.「第 6章 詞構文カテゴリーのネットワークと拡張」.『英語構文の
カテゴリー形成』
.勁草書房.pp.149-192.
山岡實.2005.『 詞句の談話 析 意識の表現技法としての 察 』.英宝社.
湯本久美子.2007.「現在 詞構文における Metonymic motivation」.東京言語研究
所 2007年度『認知言語学』(西村義樹先生)期末論文.未 刊.
Barcelona, Antonio. 2007. The Multi-Level Role of Metonymy in Grammar and
Discourse:A Case Study. In Krzysztof Kosecki (ed.). Perspectives on Metonymy. Peter Lang. pp.103-131.
Gibbs, Raymond W. 1999. Speaking and Thinking with Metonymy. In KlausUwe Panther and Gunter Radden (eds.) Metonymy in Language and Thought.
John Benjamins:Amsterdam/Philadelphia. pp.61-76.
Haspelmath,Martin. 1995. The converb as a cross-linguistically valid category.
In Martin Haspelmath & Ekkehard Konig (eds.).Converbs in Cross-Linguistic Perspective. Mouton de Gruyter:Berlin/New York. pp.1-55.
Hopper, Paul J. and Sandra A. Thompson. 1980. Transitivity in Grammar and
(71)
Discourse. Language Volume 56 Number 2. pp.251-299.
Huddleston,Rodneyand GeoffreyK.Pullum.2002The Cambridge Grammar of the
English Language. Cambridge.
Jespersen, Otto. 1961 (reprinted). A Modern English Grammar Part V. London:
George Allen Unwin Ltd /Copenhagen:Ejnar Munksgaard.
Konig, Ekkehard. 1995. The meaning of converb constructions. In Martin
Haspelmath and Ekkehard Konig (eds.).Converbs in Cross-Lingustic Perspective. Mouton de Gruyter:Berlin/New York. pp.57-95.
Kortmann, Bernd. 1991. Free adjuncts and absolutes in English: problems of
control and interpretation. London/New York. Routledge.
.1995. Adverbial participial clauses in English. In Martin Haspelmath and
Ekkehard Konig (eds.) Converbs in Cross-Linguistic Perspective. Mouton de
Gruiter:Berling/New York. pp.189-237.
Langacker, Ronald W. 1987. Nouns and Verbs. Language, Vol.63, No.1. pp.
53-94.
. 1991. Foundations of Cognitive Grammar Volume II. Stanford.
. 1993. Reference-point constructions. Cognitive Linguistics 4-1.pp.1-38.
. 2004. Aspects of the Grammar of Finite Clauses. In Michel Achard and
Suzanne Kemmer (eds.).Language,Culture,and Mind.CSLI Publications.pp.
535-577.
Nishimura,Yoshiki. 2008. Metonymy Underlying Grammar. ENERGEIA 33.pp.
15-26.
Panther,Klaus-Uwe and Linda L.Thornburg. 2003. Introduction:On the nture of
conceptual metonymy. In Klaus-Uwe Panther and Linda L. Thornburg
(eds.). Metonymy and Pragmatic Inferencing. John Manjamins:Amsterdam/
Philadelphia. pp.1-20.
Quirk Randolph, Sidney Greenbaum, Geoffrey Leech and Jan Svartvik. 1985. A
Comprehensive Grammar of the English Language. Longman.
″
Radden,Gu
nter and Zoltan Kovecses. 1999. Toward a Theory of Metonymy. In
″
Klaus-Uwe Panther and Gu
nter Radden (eds.). Metonymy in Language and
Thought. John Benjamins:Amsterdam/Philadelphia. pp.17-59.
Stump, Gregory T. 1985. The Semantic Variability of Absolute Constructions. D.
Reidel Publishing Company:Dordrecht/Boston/Lancaster.
Talmy, Leonard. 2000. Chapter 5 Figure and Ground in Language. Toward a
Cognitive Semantics Volume 1. The MIT Press:Cambridge/Massachusetts/
London. pp.311-344.
(72)
Thompson, Sandra A. 1983. Grammar and Discourse: The English Detached
Participial Clause. In Flora Klein-Andreu (ed.) Discourse perspectives on
syntax. Academic Press:New York. pp.43-65.
Tomozawa, Hirotaka. 2003. Aspects of the semantics of the English participial
construction. English Linguistics 20:2. Journal of the English Linguistic
Society of Japan. pp.493-517.
例文引用
田辺正美・ 湯本久美子・GeoffreyTozer・George W.Pifer.2007.The TOEIC Test
Trainer Target 350.トムソンラーニング.
Jarrell, Douglas・宇佐美英美子・奥田洋子・高野嘉明・中岡典子.『現代日本事情を
える』.弓プレス.
Stump (1985)引用内文献
Carlson, G. N. 1977. Reference to Kinds in English. University of Massachusetts
doctoral dissertation.[To be published by Garland Publishing, Inc.]
Curme, G.O. 1931. A Grammar of the English Language, Vol.III (Syntax). D.C.
Heath and Comnpany:Boston.
Jespersen, O. 1977. A Modern English Grammar on Historical Principles.Part V.
George Allen and Unwin:London
Kruisinga, E. 1932.A Handbook of Present-Day English.Part II.3.5th edition.P.
Noordhoff:Groningen.
Quirk,R.,S.Greenbaum,G.Leech,and J.Svartvik. 1972.A Grammar of Contemporary English. Seminar Press:New York.
Visser, F. Th. 1972. An Historical Syntax of the English Language. Part II. E.J.
Brill:Leiden.
本論は,湯本(2007)を加筆・修正し,発展させたものであり,西村義樹先生に心
より感謝申し上げます。さらに,ご助言をいただいた田辺正美先生にも同じく心よ
り感謝申し上げます。
容認度の判定について青山学院女子短期大学英文学科 J.Phillips 准教授と 5名の非
常勤講師の先生方の協力をお願いしました。心より感謝申し上げます。
他の二つの特徴は次のとおり。
(73)
② たまに 詞構文の主語は定形節の非主語の名詞句と一致することがある(p.
59)。
The varying potencies of members of a homologous series were explained
by varying affinities of the drugs for the receptor, affinity being the
reciprocal of the dissociation constant (1/KA) of the drug - receptor
combination. (p.59)
③ または定形節にない名詞句が主語になっている。このようなタイプの 詞構文
主語は nondespictive writing にのみ起こる(p.58)。
If the Augustan starts with a solitary prehuman God he is starting with a
cipher, and consequently will see in nature only a latent harmony or
mathematic form, reality becoming simpler and more diagrammatic as
it becomes clearer until it disappears into non-entity. (p.59)
しかし次の例文は容認度が高いと判定されており,興味深い。
1) Being very tired, I went to bed earlier than usual. Tomozawa (2003:505)
筆者の作例による例文は全て第三者を主語としているが,Tomozawa の例
文は話し手が主語となっている。形容詞は認知主体の事柄についての何らかの
判断を表すものと えると,他者については判断が困難であるが,自身につい
ては判断が可能であり,容認度が高いのではないかと える。
Fly UP