...

シッピングツール ユーザーガイド

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

シッピングツール ユーザーガイド
シッピングツール
ユーザーガイド
V0.3
Page | 1
目次
1.
イントロダクション .............................................................................................................................................. 5
2.
シッピングツールの流れ ................................................................................................................................. 6
3.
サインアップの方法 .......................................................................................................................................... 7
4.
基本セラー情報の登録について .................................................................................................................. 8
5.
ユーザーアグリーメント ................................................................................................................................ 11
6.
ブラウザーのセットアップおよび必須ツール .......................................................................................... 12
6.1.
ブラウザーセットアップについて......................................................................................................... 12
6.2.
必須ツールについて.............................................................................................................................. 12
7.
ワークスペース ............................................................................................................................................... 13
8.
販売済みのアイテム ..................................................................................................................................... 15
8.1.
新規オーダー .......................................................................................................................................... 16
8.1.1.
新規オーダーを取得する............................................................................................................. 17
8.1.2.
発送先を編集する ......................................................................................................................... 18
8.1.3.
編集した発送先を元に戻す ........................................................................................................ 19
8.1.4.
発送方法を選択する ..................................................................................................................... 20
8.1.5.
出荷元を指定する ......................................................................................................................... 27
8.1.6.
受注をまとめる ............................................................................................................................... 28
8.1.7.
受注を分割する .............................................................................................................................. 30
8.1.8.
編集内容を保存する ..................................................................................................................... 31
8.1.9.
ラベルを発行する .......................................................................................................................... 32
8.1.10.
作業指示書を発行する ............................................................................................................ 34
8.1.11.
受注にメモをつける ................................................................................................................... 35
8.2.
発送待ち ................................................................................................................................................... 37
8.2.1.
Page | 2
新規オーダーへ戻す .................................................................................................................... 38
8.2.2.
発送を完了する .............................................................................................................................. 39
8.2.3.
JPPOST 料金後納郵便差出票をダウンロードする ............................................................. 40
8.2.4.
ラベルを再発行する ...................................................................................................................... 42
発送完了................................................................................................................................................... 43
8.3.
8.3.1.
過去の受注を照会する ................................................................................................................ 44
8.3.2.
新規オーダーへ戻す .................................................................................................................... 45
削除 ............................................................................................................................................................ 46
8.4.
8.4.1.
削除した受注を復元する ............................................................................................................. 47
8.4.2.
削除した受注を完全に削除する................................................................................................ 48
設定 ................................................................................................................................................................... 49
9.
会社情報................................................................................................................................................... 49
9.1.
9.1.1.
会社情報を登録する ..................................................................................................................... 50
9.1.2.
会社情報を編集する ..................................................................................................................... 51
出荷元 ....................................................................................................................................................... 52
9.2.
9.2.1.
出荷元を登録する ......................................................................................................................... 52
9.2.2.
出荷元を編集する ......................................................................................................................... 53
9.2.3.
出荷元を削除する ......................................................................................................................... 54
9.2.4.
優先出荷元を設定する ................................................................................................................ 55
税関情報................................................................................................................................................... 56
9.3.
9.3.1.
税関情報を登録する ..................................................................................................................... 58
9.3.2.
税関情報を編集する ..................................................................................................................... 59
9.3.3.
税関情報を削除する ..................................................................................................................... 60
発送詳細................................................................................................................................................... 61
9.4.
9.4.1.
10.
優先発送詳細を設定する............................................................................................................ 64
検索 ................................................................................................................................................................ 65
10.1.
受注を検索する .................................................................................................................................. 66
10.2.
検索結果を解除する ......................................................................................................................... 67
Page | 3
11.
レポート ......................................................................................................................................................... 68
12.
その他............................................................................................................................................................ 70
12.1.
Page | 4
PDF ラベル発行時のエラーについて ........................................................................................... 70
1. イントロダクション
シッピングツールは、eBayとシンク(同期)して受注情報を取得し、FedEx
や日本郵便が提供する主な発送サービスのラベルを作成することができ
るツールです。作成されたラベルは印刷し、専用のパウチに入れて添付
することで、そのまま発送にご利用いただけます。
以下のアドレスより、アクセスできます。
https://shippingtool.jp
Page | 5
2. シッピングツールの流れ
Page | 6
3. サインアップの方法
シッピングツールを利用するには会員登録が必要となります。
ツールバーにある“新規加入”メニューをクリックし、新規で登録を行えます。
情報を入力し、「Continue」ボタンをクリックすると、入力したメール宛てに確認
メールが届きます。
確認メールに含まれている“URLリンク”をクリックする前までにはサインインするごとができま
せんのでご注意ください。
「新規加入画面」
Page | 7
4. 基本セラー情報の登録について
シッピングツールを初めてご利用になられる方はセラーのアドレス情報や
eBayのToken情報などを事前登録が求められます。
新規加入確認メールでセラー認証が終わった後、“サインイン”すると、自動で
登録画面に移動します。
eBayとのデータ交換のため、Tokenキーと呼ばれるセキュリティキーが必要となります。
このTokenキーを発行するためには、eBayへサインインする必要があります。
このTokenキーの有効期間は18ヶ月で、期限が切れた場合は再度eBayへサインインしてTok
enキーを発行します。
 Step1 eBayトークンキー取得
eBayトークンキー取得画面から「eBayへサインイン」ボタンをクリックすると、
eBayサイトへ移動します。
Page | 8
「eBayへサインイン」
eBayアカウントでサインインすると、トークンキーが生成されサーバーへ保存
します。
eBayへのサインインはeBayサイトより行われるため、シッピングツールではeBayサインイン情
報が分かりませんのでご安心ください。また、発行されたトークンキーは暗号化されサーバー
へ安全に保存します。
 Step2 セラー基本情報登録
FedExやJPPostの送り帳の“Sender”欄に表示されるセラー情報を入力します。
Page | 9
 Step3 出荷元の登録
FedExの場合、運送会社の出荷人がピックアップする場所の登録が必要です。もし、本
社と支店なので商品の取り扱い場所が違う場合、「新規で登録」を通じて分けて登録す
ることもできます。
本社ですべての処理が行われる場合には、「基本情報で登録」を選択します。「基本情
報で登録」を選択し、“Step2”にて登録した情報をそのまま利用します。
出荷元の詳しい内容は“9.2出荷元”を参考にしてください。
“3Step”が終わると、ご自由にツールを利用いただきます。
Page | 10
5. ユーザーアグリーメント
ご利用にあたり、ユーザーアグリーメントに同意いただく必要があります。
以下のURLより確認いただけます。
https://shippingtool.jp/agreement.html
Page | 11
6. ブラウザーのセットアップおよび必須ツール
6.1. ブラウザーセットアップについて
インターネットエクスプローラーをご利用の場合は、以下の手順で必要なセットアップを行ってくださ
い:
- ファイルのダウンロード時に自動的にダイアログを表示を無効にする
 IE8の場合は「ツール」 - > 「インターネットオプション」

セキュリティタブへ移動し、インターネットが選ばれていることを確認。レベルのカスタマイ
ズをクリック

ダウンロードの項目が見えるまでスクロールダウンし、ファイルのダウンロード時に自動的
にダイアログを表示を無効にします。
6.2. 推薦ブラウザーについて
シッピングツールはHTML5基盤で開発しましたのでクロムブラウザーを推薦しています。
6.3. 必須ツールについて
ラベルを印刷するためには、PDFリーダーが必要となります。
以下のURLにて無料でダウンロードできます。
Acrobatのダウンロード
Page | 12
7. ワークスペース
シッピングツールは、大きく二つのメニューで構成されます。

受注(新規オーダー)の管理
税関情報の編集、発送先の変更、ラベル発行などを行います。
Page | 13

設定
発送元の管理、税関情報の登録等を行います。
Page | 14
8. 販売済みのアイテム
“販売済みアイテム”は、シッピングツールでは“受注”と呼ばれ、様々な操作
ができます。シッピングツールでは取り扱う受注の対象としては、「支払い済
み」で、まだ追跡番号(Tracking番号)が与えられていない受注のみとなります。
Page | 15
8.1. 新規オーダー

編集項目について
“新規オーダー”では通関に必要な情報などを編集します。“新規オーダー”で操作できる項目は以下の通り
です。
項目
発送先
税関情報
購入者の要請で発送先を変更します。
通関に必要な情報を記載します。
発送区分
発送元
メモ
ラベル印刷
発送するパッケージタイプを設定します。
発送元を指定します。(本店、支店がある場合)
特定の受注にメモを書きます。
FedExやJPPostのラベルを印刷します。

説明
受注の件数表示
新規で受注を取得する際に、”新規オーダー”の隣にその件数が表示されます。
受注の件数

受注のキャンセルについて
セラー、もしくは購入者が特定の受注に対し、キャンセル要請を依頼した場合、その相手が承諾をするまでは
”新規オーダー”タブに表示されます。承諾ができた場合には一覧から削除されます。
受注の状態
“キャンセル依頼中”、又は日本国内での受注は発送できません。
Page | 16
8.1.1. 新規オーダーを取得する

“eBayとシンク”で取得
1.
eBayとシンクボタンをクリックします。
2.
eBayとシンク(同期)し、受注データを取得します。
アップデートが完了すると、新規オーダー数が表示されます。
*シンク(同期)中にも普通に他の操作もできます。
新規オーダーの取得日数について
eBayより所得する新規オーダーはシンク(同期)時から15日前までがその対象となります。
受注の自動“まとめ”について
取得した新規受注のうち以下の条件を満たす場合、自動で“まとめ”し、一つの受注として取り
扱えます。
 購入者IDが同じである
 発送先が同じである
Page | 17
8.1.2. 発送先を編集する
”発送先”は購入者の住所を示します。基本的には受注時に登録されている購入者の住所を取得しますので、
編集なしでラベル印刷が可能ですが、場合によっては購入者からの発送先の変更要請が来るので、一時的
に購入者の住所を変更することができます。
変更した購入者の住所はeBayとはシンク(同期)せず、シッピングツールのみに保存します。
後ほど元の住所に戻すこともできます。
1.
発送先にある「鉛筆」アイコンをクリックします。
2.
表示される変更画面で購入者の住所を変更します。
3.
「保存」ボタンをクリックし、編集内容を保存します。
Page | 18
8.1.3. 編集した発送先を元に戻す
編集した発送先の内容を元通り(eBayで登録した購入者の住所)戻すためには、
1.
発送先にある“鉛筆”アイコンをクリックします。
2.
「元に戻す」ボタンをクリックします。
3.
「確認」ボタンをクリックします。
Page | 19
8.1.4. 発送方法を選択する
特定の受注を発送するにはまず、どのキャリアを用いて発送するかを決める必要があります。
キャリアによっては入力する“必要項目”は以下の通りです。


FedExで発送する場合

アイテム名

重量(kg)

単価(¥)

素材

ブランド

原産国
JPPostで発送する場合

アイテム名

重量(kg)

単価(¥)
FedExの画面説明
名称
発送方法
保険加入
CTN
Page | 20
説明
IEIP-TBD
保険を加入します。
(基本はオフーとなります)
発送する箱を示します。
発送する箱が一つ以上の場
合、「カートン追加」ボタンをクリ
ックし、それぞれの箱情報を入
力します。
JPPostの画面説明
名称
発送方法
発送タイプ
中量
損害要償額

キャリアの選択
1. 該当の受注にある「発送詳細」ボタンをクリックします。
Page | 21
説明
JPPostで印刷できる発送方
法は以下の通りです。
EMS(書類)
EMS(物品)
印刷物(書留)-航空便
印刷物(書留)-SAL
小形包装物(書留)-SAL
eパケット
国際小包-航空便
国際小包-船便
国際小包-SAL
贈物
書類
商品見本
商品
身の回り品
その他
KG単位で入力します。
JPPostの場合、2万円までの
損害要償が付いてますが、そ
れを超えて加入する場合、そ
の価格を記載します。
2. 発送するキャリアの情報欄に内容を入力します。
3. 「運賃計算」をクリックすると、予想金額を算出することができます。
4. 「このプランで発送」ボタンをクリックします。
5. 発送するそれぞれの方法を確認します。
FedExで発送する場合、予想運賃はあくまでも“予想”であり、実際に請求する金額と異なる場
合があります。事前に弊社の担当者より案内します。
Page | 22

発送先を変更する
1. “運賃計算”メニューにある「住所変更」ボタンをクリックします。
2. 住所を変更し、「保存」ボタンをクリックします。
Page | 23


税関情報の入力

“発送詳細”でキャリア選択によって入力欄が有効化されます。

有効化した欄を入力せずに“ラベル印刷”ボタンをクリックすると、エラーが表示します。

税関情報や発送詳細の編集が終わったら「保存」ボタンをクリックし、現在の情報を保存します。
登録した税関情報の適用
新品の場合、毎度税関情報を入力する必要はなく、“設定”画面より登録した税関情報を簡単に適
用できます。
1. “アイテム名”の隣にある「選択」アイコンをクリックします。
Page | 24
2. 先に登録した“税関情報”を選択します。
3. 「適用」ボタンをクリックします。

一括で税関情報を登録
1. 一括で登録しようとする受注を選択します。
2. 「一括税関登録」ボタンをクリックします。
3.
Page | 25
先に登録した“税関情報”を選択します。
3. 「適用」ボタンをクリックし、一括適用します。
4. 「保存」ボタンをクリックし、適用した内容を保存します。
Page | 26
8.1.5. 出荷元を指定する
出荷元とは、FedExの運送会社の集荷担当が実際に物品(製品)をピックアップする場所を示します。
例えば、同じ物品(製品)であっても在庫によっては異なる場所で管理する場合もありますので、それを事前に
登録しておくと出荷する場所を簡単に指定することができます。
“JPPost”の場合、指定する必要がありません。
“設定”画面より“出荷元”2か所以上登録されている場合のみ表示されます。
出荷元は、FedExやJPPostの送り状の“From(sender)Name & Address”に書かれる住所を示します。
本店や支店のように発送元が違う場合、それぞれの発送元の登録ができます。
Page | 27
8.1.6. 受注をまとめる
いくつかの条件を満たす受注件については、まとめて発送することをサポートします。
例え、同じ購入者が違うアイテムを別々で落札した場合、一つの受注として取り扱えます。
“まとめ”の条件は以下の通りです。

購入者IDがおなじであること

購入者住所がおなじであること

発送区分がおなじであること

発送元がおなじであること
条件を満たさないまま“まとめ”ボタンをクリックすると、以下のようにエラーメッセージが表示されます。
“eBayからシンク”ボタンをクリックして自動“まとめ”をする際には、“購入者ID”と“購入者住
所”のみで判断し、まとめます。
1. “まとめ”する受注を選択します。
2. 「まとめ」ボタンをクリックします。
3. “まとめ”した受注を確認します。
Page | 28
Page | 29
8.1.7. 受注を分割する
“まとめ”や“分割”は自動で保存されますので、“保存”ボタンをクリックする必要はありませ
ん。
1.
“まとめ”した受注にある「分割ボタン」をクリックします。
2.
“分割”した受注を確認します。
Page | 30
8.1.8. 編集内容を保存する
インラインで編集した内容は、まだサーバーに保存する前のデータなので、ブラウザーのリフレッシュやペー
ジ移動などによりその内容が失われる可能性があります。なので“保存”ボタンをクリックし、編集内容を保存
する必要があります。
1.
編集内容を確認し、“保存”ボタンをクリックします。
2.
案内メッセージを確認します。
Page | 31
8.1.9. ラベルを発行する
発送準備が終わった受注は“ラベルを発行”を行います。

PDFでの発行例(A4用紙)
A4用紙での発行
1.
“ラベル発行”しようとする受注を選択します。
2.
“ラベル発行”ボタンをクリックします。
Page | 32
3.
ブラウザー下部に表示されるポップアップ画面にて“開く”もしくは“保存”をクリックします。
*“開く“ボタンをクリックすると、自動でPDFReaderにて開きます。
*PDFReaderで“印刷”ボタンをクリックし、送り状を印刷します。
PDFを用いて“ラベル発行”時に発生するエラーは「その他」→「PDFラベル発行時のエラーに
ついて」を参考にしてください。
Page | 33
8.1.10. 作業指示書を発行する
作業指示書を発行すると、選択した受注の情報をExcelで表示します。
「作業指示書サンプル」
当日、発送する物品が多い場合、作業指示書を用いると便利です。
作業指示書の発行
1.
“発行”しようとする受注を選択します。
2.
「作業指示書」ボタンをクリックします。
3.
ブラウザー下部に表示されるポップアップ画面にて“開く”、もしくは“保存”をクリックします。
Page | 34
8.1.11. 受注にメモをつける
各受注には簡単なメモをつけることができます。
場合によっては得意事項などを記録に使うと便利です。
メモをつける
1.
“メモ”をつけようとする受注にある「ノート」アイコンをクリックします。
2.
メモを登録します。
3.
メモを登録した受注は“ノート”アイコンが緑色に変わります。
4.
メモを確認するには、緑色に変わった”ノート”アイコンにマウスを当てます。
5.
もう一度“ノート”アイコンをクリックすると、編集や削除することができます。
Page | 35
Page | 36
8.2. 発送待ち
“ラベル発行”済みの受注は次のステータスである“発送待ち”へ移されます。この段階で発行された追跡番
号(Tracking番号)はまだeBayには更新されないので、購入者はeBayから追跡番号を照会することができま
せん。
このメニューでは三つの操作ができます。

新規オーダーに戻す

発送完了

JPPOST料金後納郵便差出票

ラベルの再発行
Page | 37
8.2.1. 新規オーダーへ戻す
税関情報などの情報を間違えて「印刷発行」ボタンをクリックした場合、その受注を元に戻すこと(リセット)が
できます。一旦追跡番号は発行されますが、“発送完了”ボタンをクリックするまではeBayの追跡番号は更新
されません。
“新規オーダーへ戻す”ボタンを用いて受注をリセットする場合、既存で編集した情報(税関情
報など)は削除されません。
1.
“新規オーダーへ戻す”受注を選択します。
2.
「新規オーダーへ戻す」ボタンをクリックします。
3.
ポップアップ画面で“YES”ボタンをクリックします。
Page | 38
8.2.2. 発送を完了する
“発送完了”ボタンをクリックすると、受注に与えられた追跡番号をeBayへ転送します。転送された追跡番号
は購入者からも照会が可能となります。
「eBayのMy eBay画面」
1.
“発送完了”しようとする受注を選択します。
2.
“発送完了”ボタンをクリックします。
Page | 39
8.2.3. JPPOST料金後納郵便差出票をダウンロードする
JPPOST料金後納郵便差出票とは、JPPostで発送する当日分に対する出荷リストであり、予想運賃が表示さ
れます。
「JPPOST料金後納郵便差出票の例」
1.
“JPPOST料金後納郵便差出票”をダウンロードしようとする受注を選択します。
2.
“ JPPOST料金後納郵便差出票”ボタンをクリックします。
3.
ブラウザーの下に表示するレスポンスにて“開く”もしくは“保存”をクリックします。
4.
“開く“ボタンをクリックすると、自動でPDFReaderにて開きます。
Page | 40
5.
PDFReaderで“印刷”ボタンをクリックし、 JPPOST料金後納郵便差出票を印刷します。
Page | 41
8.2.4
ラベルを再発行する
ダウンロードしたPDFファイルの紛失などにより、ラベルを再発行する必要がある際に使います。
1.
2.
“ラベル再発行”しようとする受注を選択します。
“発送完了”ボタンをクリックします。
3..
ブラウザーの下に表示するポップアップ画面にて“開く”もしくは“保存”をクリックします。
4.
“開く“ボタンをクリックすると、自動でPDFReaderにて開きます。
5.
PDFReaderで“印刷”ボタンをクリックし、送り状を印刷します。
Page | 42
8.3. 発送完了
以前のステータスで“発送完了”ボタンをクリックした受注のライフサイクルは終了になりますが、このメニュー
では、過去で完了した受注を 照会することができます。
このメニューでは二つの操作ができます。

過去受注の照会

新規オーダーへ戻す

JPPOST料金後納郵便差出票のダウンロード

ラベル再印刷
Page | 43
8.3.1. 過去の受注を照会する
1.
参照しようとする日付を選択します。
*一覧が表示されます。
Page | 44
8.3.2. 新規オーダーへ戻す
情報を間違えて「発送完了」ボタンをクリックした場合、その受注を元通り戻すことができます。
一旦追跡番号をeBayに更新しますが、「新規オーダーへ戻す」ボタンをクリックすると、eBayの追跡番号を削
除します。
“新規オーダーへ戻す”ボタンを用いて受注をリセットする場合、先に編集した内容は削除され
ません。
1.
“新規オーダーへ戻す”受注を選択します。
2.
“新規オーダーへ戻す”ボタンをクリックします。
3.
ポップアップ画面で“YES”ボタンをクリックします。
* JPPOST料金後納郵便差出票のダウンロードやラベル再印刷は、「発送待ち」をご参考にしてください。
Page | 45
8.4. 削除
購入者が受注をキャンセルした場合などにより、もう使わない受注は削除することができます。
受注の削除は以下のメニーにて削除することができます。

新規オーダー

発送待ち

発送完了
このメニューでは二つの操作ができます。

復元

完全削除
Page | 46
8.4.1. 削除した受注を復元する
1.
“復元”しようとする受注を選択します。
2.
“復元”ボタンをクリックします。
3.
ポップアップ画面で“YES”ボタンをクリックします。
Page | 47
8.4.2. 削除した受注を完全に削除する
削除した受注はいつでも復元できますが、“完全削除”した受注はシッピングツールから完全に削除され、
復元することができません。
“完全削除”した受注は“eBayとシンク”ボタンをクリックしても同期されません。尚、eBayの
元受注には影響を与えないのでご安心ください。
4.
“完全削除”しようとする受注を選択します。
5.
“完全削除”ボタンクリックします。
6.
ポップアップ画面で“YES”ボタンをクリックします。
Page | 48
9. 設定
9.1. 会社情報
会社情報とは、FedExやEMSの送り状の“From(sender)Name & Address”に記載されるセラーの住所を示し
ます。
Page | 49
9.1.1. 会社情報を登録する
1.
「設定アイコン」をクリックします。
2.
「会社情報」をクリックします。
3.
会社情報を入力します。
4.
「保存」ボタンをクリックします。
担当者情報は、管理目的で保存しますので、送り帳では表示されません。
Page | 50
9.1.2. 会社情報を編集する
会社情報の編集は、「9.1.1. 会社情報を登録する」と同じ方法で編集するごとができます。
Page | 51
9.2. 出荷元
出荷元とは、FedExの運送会社の集荷担当者が実際に物品(製品)をピックアップする場所を示します。
例えば、同じ物品(製品)であっても在庫によっては異なる場所で管理する場合もありますので、それを事前に
登録しておくと出荷する場所を簡単に指定することができます。
9.2.1. 出荷元を登録する
1.
「設定アイコン」をクリックします。
2.
「出荷元」をクリックします。
3.
「出荷元追加」ボタンをクリックします。
4.
“出荷元”情報を入力します。
5.
「保存」ボタンをクリックします。
Page | 52
9.2.2. 出荷元を編集する
1.
「設定アイコン」をクリックします。
2.
「出荷元」をクリックします。
3.
“出荷元”一覧から編集する出荷元を選択します。
4.
“出荷元”情報を編集します。
5.
「保存」ボタンをクリックします。
Page | 53
9.2.3. 出荷元を削除する
1.
「設定アイコン」をクリックします。
2.
「出荷元」をクリックします。
3.
“出荷元”一覧から削除する出荷元にある「ゴミ箱アイコン」をクリックします。
4.
確認画面から“YES”をクリックします。
「優先出荷元」で設定した出荷元は削除できません。
Page | 54
9.2.4. 優先出荷元を設定する
優先出荷元とは、eBayからオーダーを新規でシンクした際優先で選択する出荷元を示します。
自動で優先出荷元へ設定
1.
「設定アイコン」をクリックします。
2.
優先出荷元にしようとする「出荷元」の横にある「黄色い」アイコンをクリックします。
3.
「優先発送元」をクリックすると、すぐに保存されます。
Page | 55
9.3. 税関情報
税関情報とは、受注をFedExやEMSで発送する際に発行する“通関告知書”に記載される項目です。
受注のアイテム名は普段使えないので簡単に説明できる用語で登録します。
例)IKASEFU(TM) Soft Silicone Slim 7 inch Android Tablet Protective Cover Case for
このアイテム名の場合、FedExや郵便局からの指定以上の文字の長さや特殊文字(括弧)のため、エラーとな
ります。(シッピングツールでも入力できないよう制限されています。)
特にFedExの場合、アイテム名によっては、取り扱えない場合もありますのでご注意ください。
*通関情報に関して困った場合には、[email protected]までお問い合わせください。
「JPPostのInvoice」
Page | 56
「FedExのInvoice」
Page | 57
9.3.1. 税関情報を登録する
1.
「設定アイコン」をクリックします。
2.
「税関情報」メニューをクリックします。
3.
「税関情報追加」ボタンをクリックします。
4.
税関情報を登録します。
*すべての項目を英語(英数字)で入力してください。
*JPPostの場合、原産国は必要ありません。(オプション)
5.
「保存」ボタンをクリックします。
Page | 58
9.3.2. 税関情報を編集する
1.
「設定アイコン」をクリックします。
2.
「税関情報」メニューをクリックします。
3.
変更しようとする「税関情報」を選択します。
4.
税関情報を編集します。
5.
「保存」ボタンをクリックします。
Page | 59
9.3.3. 税関情報を削除する
1.
「設定アイコン」をクリックします。
2.
「税関情報」メニューをクリックします。
3.
削除しようとする「税関情報」の隣にあるゴミ箱をクリックします。
4.
ポップアップの確認画面から”YES”ボタンをクリックします。
Page | 60
9.4. 発送詳細
現在サポートしている発送詳細は以下の通りです。

EMS(書類)

EMS(物品) - デフォルト

印刷物(書留)-航空便

印刷物(書留)-SAL

小形包装物(書留)-SAL

eパケット

国際小包-航空便

国際小包-船便

国際小包-SAL

FEDEX-IE

FEDEX-IP
発送詳細を選択することによって、PDFでの印刷やドットプリンターのフォーマットが変わります。
Page | 61
「EMS(物品)で設定した場合」
Page | 62
「eパケットで設定した場合」
「FedExで設定した場合」
Page | 63
9.4.1. 優先発送詳細を設定する
1.
「設定アイコン」をクリックします。
2.
「発送詳細」メニューをクリックします。
3.
優先とする「発送種別」を選択します。
4.
自動でサーバーに保存される。
5.
もし、“発送種別”でJPPostを選択した場合、下に“発送品目”が表示されます。
「優先発送区分」は“eBayとシンク”を用いて受注を取得する際にデフォルトで指定されます。
Page | 64
10. 検索
すべてのメニューから受注の検索ができます。検索できる条件は以下の通りです。

購入者ID ‐ eBayバイヤーのIDで検索

アイテムID ‐ eBayのアイテムIDで検索

レコード番号 ‐ 受注番号で検索

Tracking No ‐ 追跡番号で検索
Page | 65
10.1. 受注を検索する
1. eBayロゴをクリックし、メイン画面に移動します。
2. レコード番号を入力し、検索タイプは“レコード番号”を選択します。
3. 「検索」ボタンをクリックします。
4. 「検索」結果を表示します。
検索が終わったら、各メニューの横にある数値が検索結果によって変わります。もし、”新規オ
ーダー”で(1)が表示されていると、検索結果が”新規オーダー”にあることを示します。
検索結果
Page | 66
10.2. 検索結果を解除する
1. 「検索」を行う
2. 検索ボックスの横にある「検索解除」ボタンをクリックします。
Page | 67
11. レポート
シッピングツールでは、毎月の実績をレポートで提供しています。
レポートは、設定アイコンの隣にある「レポート」アイコンをクリックすると移動します。
「レポート画面」

キャリア別運送比率
キャリア別でどれくらいの比率で発送したかをドーナツチャートで表示します。
Page | 68

地域別出荷現状
地域からのオーダー件数をランキングでバーチャートで表示します。

月間出荷量推移
選択した月の出荷量を日別でトレンドチャートで表示します。

条件の選択はレポートメニューバーから選択できます。
Page | 69
12. その他
12.1. PDFラベル発行時のエラーについて
ラベル印刷を行う際に、記載した内容によってはFedExや郵便局からエラーが返されます。
もし、エラーが返されると、各オーダーの“状態”欄へ黄色い警告アイコンが表示されます。
クリックすると、内容を
表示します。
エラーとなった場合、その内容が分かりずらい場合がありますので、その際には[email protected]までお問
い合わせください。
「エラーメッセージの例」
エラーの内容
[to_] 未入力があります。
[from_] 未入力があります。
[total Weight] ご指定のお届け先への最大総重量
は0gまでです。
Page | 70
説明
発送先の値に未入力があります。
発送元の値に未入力があります。
ご指定の国にはEMSを送りません。
Fly UP