...

(2.渓流釣り編)(ページ49~64)(PDF形式 5625 キロバイト)

by user

on
Category: Documents
28

views

Report

Comments

Transcript

(2.渓流釣り編)(ページ49~64)(PDF形式 5625 キロバイト)
49
【遊漁期間】
第一章
特に定められている魚種
★にじます・いわな・やまめ
釣りを楽しむみなさんへ
自 然 の 中 で 楽 し め る こ と に 渓 流 釣 り の 醍 醐 味 が あ り ま す 。ル ー ル を
守 り 、自 然 の め ぐ み に 感 謝 し な が ら 、安 全 に 釣 り を 楽 し ん で く だ さ い 。
佐梨川流域
4/1~ 9/30 ま で
奥只見地域
4/21~ 9/30 ま で
★こい・ふな
6/10~ 6/20 以 外 の 期 間
★うぐい
釣りに関するルール
佐梨川や奥只見地域の魚は、魚沼漁協協同組合が稚魚や卵を放流し
たり、流域の環境を整えたりすることで維持されています。
佐梨川流域
5/11~ 5/20 以 外 の 期 間
奥只見地域
5/25~ 5/31 以 外 の 期 間
★かじか
4/10~ 5/10 以 外 の 期 間
このため、この地域で釣りをするには、漁協等で決められた釣りに
関するルールを守る必要があります。
【禁漁区間】
また、この地域には個人や企業の土地も含まれています。現地の立
奥只見地域
北ノ又川「石抱橋」から上流全域
て看板や所有者の注意に従って行動してください。
【危険立入禁止区域】
【遊漁料】
奥只見地域
奥 只 見 湖 ダ ム 堰 堤 上 流 500m
釣りをするには遊漁料が必要です。近くのコンビニや釣具店、釣り
奥 只 見 湖 南 沢 取 水 路 注 水 口 の 中 心 か ら 半 径 50m
宿、魚沼漁業協同組合等で遊漁券を購入の上、釣りをお楽しみくださ
※その他
奥只見ダム堰堤下流の只見川の定められた箇所
い。現地で監視員から購入する場合は加算されます。
【釣った魚のリリース】
小さな魚はリリースしてください。リリース対象は次のとおりです。
遊漁料
地域
佐梨川流域
1 日券
2,100 円
( 1,050 円 )
年券
9,000 円
奥只見地域
1,050 円
( 525 円 )
4,725 円
対象魚種
こ い 、ふ な 、う ぐ い 、に じ ま す 、
いわな、やまめ、うなぎ、
かじか
こ い 、ふ な 、う ぐ い 、に じ ま す 、
いわな、やまめ、わかさぎ
★いわな・やまめ・にじます・こい
★ふな・うぐい
★かじか
全 長 15cm 以 下
全 長 7cm 以 下
全 長 6cm 以 下
【詳しくは・・・お問い合わせ先】
※ 2008 年 現 在 。( 金 額 ) は 、 現 地 購 入 の 場 合 の 加 算 額 。 な お 、 小 中 学 生 は 無 料 で す 。
※遊漁に使用できる道具は、竿かヤスです。ただし、ヤスはかじかに限ります。
50
魚沼漁業協同組合
電 話 ( 025) 792-0261
〒 946-0021 新 潟 県 魚 沼 市 佐 梨 1105-16
安全のルール
【基本的事項】
安全に関する基本的な事項は、このガイドの「川あそび編
【動植物の採取は原則禁止です】
第一章
川 あ そ び の 前 に 」( p.2 - 5) を ご 一 読 く だ さ い 。
こ の 地 域 の 大 部 分 は 、越 後 三 山 只 見 国 定 公 園 内 に 含 ま れ て い ま す 。こ の
ため、動植物の採取は原則禁止です。
【胴長には注意】
毎年、全国各地で釣りによる死者が出ています。その原因は様々で
す が 、川 に 流 さ れ て 上 が っ て こ ら れ な く な っ た ケ ー ス が 多 く あ り ま す 。
胴 長 を 着 用 し て い る 渓 流 釣 り の 人 を 見 か け ま す が 、川 の 中 で 転 倒 す
る と 、胴 長 の 中 に 水 が 入 り 込 み 、そ の 重 み で 浮 き 上 が れ な く な り ま す 。
このため、できるだけウエットスーツなどの着用をおすすめします。
自然へのルール
大自然のめぐみに感謝して、つつましく釣りを楽しみましょう。
釣った魚のお持ち帰りは
ほどほどに・・・。
【ゴミを持ち帰りましょう】
特に、釣り糸や釣り針は、川に暮らす生き物だけではなく、川遊び
を楽しむ人たちにとっても脅威になります。
【車でのマナー】
車のアイドリングは控えましょう。
ま た 、車 の ク ラ ク シ ョ ン や ラ イ ト に 敏 感 な 野 生 動 物( イ ヌ ワ シ な ど )
が 生 息 し て い る 地 域 で す 。こ れ ら の 生 き 物 の 生 息 環 境 を 脅 か す こ と の
ないように、十分に注意してください。
51
(p.56)
第二章
渓流釣り事情
佐梨川
(p.57)
(p.58)
(p.55)
佐梨川は、越後三山の一つ駒ケ
岳 に 源 が あ り ま す 。 長 さ は 約 18km
佐 梨 川 のなかで、比 較 的 簡 単 に 釣 りができる場 所 を、「やさしいおすすめ釣 り場 」
として、P.55-58 に詳 しい地 図 を掲 載 しました。
で、途中、桑ノ木沢、道行沢、長
瀬沢、灰の又川、栃尾又川、折立
又 川 、芋 川 沢 な ど の 支 流 を あ わ せ 、
魚野川に合流します。
魚野川では、アユ釣りの光景が
よく見られますが、佐梨川とその
支流では、イワナやヤマメを対象
とした渓流釣りが盛んに行なわれ
ています。佐梨川は、岩壁に挟ま
れた渓谷の区間が長いため、川へ
の出入りや川の中での遡行が難し
い川です。このような困難を乗り
越えて釣れたときの喜びはまた格
別といえましょう。
52
佐梨川本流
宇 津 野 堰 堤 上 流( お す す め 釣 場 2 )
東湯之谷小学校の近くにあ
佐梨川は、渓谷が深く、所々にダムや堰堤があるために、下流から
る 堰 堤 か ら 、上 流 200m ほ ど の
上流まで通しで遡行することは困難です。ある区間を遡行しては、一
区間がポイントとして知られ
旦川を出て、また別の区間で遡行、という釣りになります。佐梨川で
て い ま す 。堰 堤 下 の 淵 に は 小 型
は餌釣りが主流ですが、ルアーやフライフィッシングもできます。
の イ ワ ナ が い ま す 。堰 堤 か ら 上
渓 流 釣 り が よ く 行 な わ れ て い る 区 間 に つ い て 紹 介 し ま す 。こ の 中 で 、
流 で は 、 ま れ に 40cm ほ ど の イ
比 較 的 簡 単 に 釣 り が で き る 4 か 所 に つ い て は 、「 や さ し い お す す め 釣
ワナが釣れることもあるよう
り 場 」 と し て 、 p.55-58 に 詳 し い 地 図 を 掲 載 し た の で 、 参 考 に し て く
です。
ださい。
栄橋上流(おすすめ釣場3)
湯之谷発電所ダム下流
下 折 立 の 栄 橋 か ら 、上 流 300
発 電 所 あ た り か ら 、ダ ム の 下
m ほ ど の 区 間 で す 。こ こ は 、川
流 ま で の 約 1 km の 区 間 で す 。
に 比 較 的 入 り や す い の で 、釣 人
渓 谷 が 深 い で す が 、崖 を 無 理 や
も多くいます。
り 上 り 下 り し な が ら 、遡 行 し ま
す 。イ ワ ナ や ニ ジ マ ス な ど が 釣
れ 、 ま れ に 50cm ク ラ ス の イ ワ
上折立から大湯橋
ここは上級者向けの区間と
ナ も 釣 れ る こ と が あ る よ う で す 。特 に 解 禁 後 の 春 に は 県 内 外 か ら の 釣
い え ま す 。渓 谷 が 狭 く 深 く な っ
人がみられます。
て い る 場 所 が あ る た め 、泳 い だ
り 、崖 を 上 っ た り 下 り た り し な
白山大橋上流(おすすめ釣場1)
け れ ば な ら ず 、よ ほ ど の 慣 れ た
白 山 大 橋 か ら 上 流 300m ほ ど
人 以 外 は 危 険 で す 。こ の よ う な
の 区 間 が 狙 い 目 で す 。川 幅 が 広
困 難 な 場 所 で あ る た め に 、魚 は
く 、バ ッ ク ス ペ ー ス が 取 れ る の
大 き く 数 も 出 ま す 。イ ワ ナ や ヤ
で 、フ ラ イ フ ィ ッ シ ン グ も で き
マ メ 、時 に は 魚 の つ か み 取 り で
ま す 。イ ワ ナ 、ヤ マ メ は 、大 き
逃げ出したニジマスも釣れる
な も の は 釣 れ ま せ ん が 、数 は な
よ う で す 。ル ア ー や 餌 釣 り が 主
かなかでます。
流です。
53
佐梨川支流
大湯温泉脇(おすすめ釣場4)
大 湯 公 園 か ら 温 泉 街 の「 あ
わ せ 湯 橋 」 付 近 ま で の 約 300
支 流 で は 、折 立 又 川 、長 瀬 沢 、栃 尾 又 川 な ど が 人 気 の よ う で す 。い ず れ
m の 区 間 で す 。温 泉 街 の 脇 で
も 沢 沿 い に 林 道 が あ り 、ア ク セ ス の よ い 川 と い え ま す 。堰 堤 の 下 な ど も 狙
す が 、意 外 と 数 が 多 く 、時 に
い目になっています。
は 30cm く ら い の イ ワ ナ も 釣
れ ま す 。川 に 入 り や す く 釣 り
や す い 区 間 な の で 、初 心 者 や
女 性 に 最 適 で す 。な お 、温 泉
街の饅頭屋の「若松屋」さんでは、無料で渓流釣りの道具を貸し出し
てくれます。初めての方も、手ぶらできた方も、気軽に釣りを楽しむ
ことができます。
(要確認、若松屋
025-795-2535)
折立又川
長瀬沢
54
やさしい おすすめ釣り場 1
白山大橋上流
DATA
特徴:
川幅が広く、バックスペースが取れるので、フライフィッ
シングに向いている。数もそこそこ釣れる。
対象魚種:
イワナ、ヤマメ
②白山大橋から上流
①白山大橋から下流
③猿跳橋下流右岸から下流
白山大橋
蓑和田河川公園
③
W.C
P
佐梨川
④
①
②
④猿跳橋下流右岸から上流
W.C
W.C
P
①
トイレ
駐車場
写真撮影位置
お食事・お土産
「心亭」
※トイレ、駐車場使用
の場合はお店に許可
を得てください。
国道352号
川に入りやすい場所
P
猿跳橋
0
50
250(m)
55
やさしい おすすめ釣り場 2
宇津野堰堤付近
DATA
特徴:
堰堤下流は河川改修済みの区間
で単調だが、小さな淵では小型が釣
れる。堰堤上流にはまれに40cmくら
いのイワナが釣れることもある。
対象魚種:
イワナ、ヤマメ
①長瀬橋から上流
③堰堤上流 釣人がいる
②堰堤のようす
国道352号
東湯之谷小学校
①
トレーニングセンター
長瀬橋
佐梨川
②
③
小平沢橋
④
⑤
川幅が狭く、危険
堰堤
川に入りやすい場所
W.C
P
①
トイレ
駐車場
写真撮影位置
0
50
250(m)
④トレーニングセンター付近から下流
56
⑤トレーニングセンター付近から上流
やさしい おすすめ釣り場 3
栄橋上流
DATA
特徴:
人が比較的多い区間ではあるが、それなりに
釣れ、川に入りやすい。
ルアーやフライで釣る人が多い。
対象魚種:
イワナ、ヤマメ
①栄橋から上流
②ゴルフ場付近から下流
国道352号
栄橋
佐梨川
③
老人ホーム
南山荘
②
①
W.C
ゴルフ場
クラブハウス
P
マレットゴルフ場
ゆのたに荘
向橋
W.C
※駐車場、トイレを使用する場合は、
管理人の許可を得てください
川に入りやすい場所
W.C
P
①
トイレ
③ゴルフ場付近から上流
駐車場
0
50
250(m)
写真撮影位置
57
やさしい おすすめ釣り場 4
DATA
大湯温泉脇
特徴:
大湯公園から「あわせ湯橋」付近までは、釣りやすい区間で、女性や初心者に最適。数
もそこそこ多く、まれに30cmほどのイワナが釣れることもある。
対象魚種:
イワナ、ヤマメ
大湯橋
特記事項:
温泉街の饅頭屋「若松屋」さんでは、無料で渓流釣りの道具を貸し出してくれる。手ぶ
らで来ても手軽に釣りができるとはありがたい。 (要確認、若松屋025-795-2535)
大湯公園
P
0
W.C
P
W.C
日帰り入浴施設
ユピオ
50
250(m)
大湯公園
川に入りやすい場所
W.C
①
階段
あわせ湯橋
大湯公園
トイレ
駐車場
P
①
写真撮影位置
大湯公園
③
②
国道
35
2号
④
若松屋
W.C
⑤
若松屋さん店先の貸し釣り道具(無料)
⑤堰堤の下流
堰堤
①大湯公園から上流
58
②淵を狙う釣人
③温泉街から下流
④あわせ湯橋から下流
只見川流域
第三章
渓流釣り事情
只見川
只見川流域は、釣りのメッカといわれるほど、釣人たちに
人気があります。
奥只見湖には、源流を尾瀬ヶ原に持つ只見川のほかに、片
貝沢、大津岐川、中ノ岐川、恋ノ岐川、北ノ又川などのすば
らしい川が流入しています。
これらの川では、イワナ、ヤマメ、サクラマス、ニジマス
などが釣れます。川で生まれた魚の一部がダム湖に下ること
で、大きくなり、再び川に帰ってきます。このため、川では
しばしば大物が釣れることがあります。渓流釣りもさること
ながら、周辺の雄大な景色もまた大きな楽しみです。
ダム湖では、ボートに乗ってのルアー釣りが盛んです。
59
北ノ又川
石 抱 橋 か ら 上 流 は 、魚 資 源 保
※ 川 沿 い の 林 道 は 入 口 に ゲ ー ト が あ る の で 、関 係 者 以 外 は 車 で の 進 入 は
できません。
護 の た め 全 面 禁 漁 な の で 、湖 か
ら石抱橋までの間での釣りに
恋ノ岐川
な り ま す 。ル ア ー 釣 り や フ ラ イ
穏やかで歩きやすい沢です。
釣 り で 、イ ワ ナ 、ヤ マ メ 、ニ ジ
なんといっても景色が美しく、
マ ス な ど が 釣 れ ま す 。す ぐ 近 く
途 中 で テ ン ト 泊 を し て 、写 真 を
に 駐 車 場 や ト イ レ が あ り 、歩 き
撮ったりしながらゆったりと
や す い 区 間 な の で 、女 性 や 子 供
遡 行 す る 人 も い ま す 。国 道 か ら
でも安心して楽しめます。
2km ほ ど 上 流 に 清 水 小 屋 が あ っ
て 、こ こ か ら 上 流 が 釣 り 場 と し
中荒沢川
てよく利用されているようで
キャンプ場の脇を流れてい
す。
る の で 、子 供 や 女 性 で も 気 軽 に
釣りを楽しむことができます。
只見川
放流が盛んに行なわれている
尾 瀬 口 船 着 場 付 近 の「 ハ ヨ 止 め の 滝 」の 周 辺 で 大 物 が 釣 れ る こ と が あ る
こ と も あ り 、数 は 多 く 釣 れ ま す 。
よ う で す 。船 着 場 か ら 上 流 ま で は 、釣 り 人 の 姿 が ま ん べ ん な く 点 在 し ま す 。
民 宿 や 奥 銀 山 キ ャ ン プ 場 、鷹 巣 キ ャ ン プ 場 を 拠 点 と し て 釣 り を 楽 し む 人 も
中ノ岐川
た く さ ん い ま す 。上 流 で 釣 る 人 は 、帰 り に 渋 沢 温 泉 に 立 ち 寄 る と い う 楽 し
川 沿 い に 林 道 が あ る た め 、比
み 方 も あ り ま す 。支 流 の 大 白 沢 も 魅 力 の 沢 で 人 気 が あ り ま す 。大 白 沢 へ 行
較 的 入 り や す い 沢 で す 。花 こ う
岩の白い河床と青い水とのコ
ン ト ラ ス ト が 美 し く 、そ こ に 佇
んでいるだけでも楽しくなり
ま す 。雨 池 橋 か ら 大 滝 ま で の 1
キロほどの間で大イワナが釣
れ る こ と が あ る よ う で す 。そ の
先 の 本 流 や 各 支 流 も 、大 物 が い
たり、数が多かったりして楽しめます。
60
く た め に 、「 か ご 渡 し 」 を 使 っ て 只 見 川 本 流 を 渡 る 人 も い る よ う で す 。
奥只見湖
疑似餌を使ったトローリ
ン グ が 人 気 で す 。イ ワ ナ は 稀
に 70cm く ら い の 大 も の が 釣
れることもあるようです。
(魚沼市
桜井昭吉さん撮影)
61
奥只見 川のめぐみの物語
1.奥只見の鱒
只見川流域で銀が発見されて以来、奥只見は銀を採掘する大勢の人
たちで賑わうようになりました。でもその以前から、湯之谷村の人た
ちは、山を越えて奥只見に入っていました。それは、秋になると大量
に川を上ってくる鱒(サクラマス)を採るためです。奥只見流域で鱒
漁が盛んに行なわれていたのは、江戸時代頃から昭和初期にかけてと
いわれています。
鷹ノ巣 星周一さん宅のヤス
写 真 上 壁 に か け ら れ た ヤ ス( 下 は 熊 獲 り 用 の 槍 )
写真下 ヤスの歯の部分
鱒は、日本海から阿賀野川を遡上してやってきました。只見川やその
支流の北ノ又川、中ノ岐川、恋ノ岐川、大津岐川、さらにこれらの支流
など、大小様々な沢に鱒がのぼってきました。只見川では、尾瀬の手前
の「三条の滝」下流まで上ってきたといわれています。漁師たちは、ヤ
スや手網、筌、簗など、様々な道具を使ってこれらを獲っていました。
ヤ ス は 、淵 に 潜 む 鱒 を 突 い て 捕 獲 す る 道 具 で 、水 中 に 潜 っ て 突 い た り 、
岩の上から突いたりしました。鷹巣の星周一さん宅には、昔先祖が使っ
ていたヤスが今でも大切に保存されています。長さ2m以上の長いヤス
で 、 突 き 刺 す 歯 の 部 分 は 長 さ 約 20cm、 幅 約 15cm の 巨 大 な も の で す 。 こ
紅葉の北ノ又川
(長岡市 高田道夫さん撮影)
62
れほどの大きなヤスを使わなければならない鱒というのは、一体どれだ
けの大きさだったのでしょうか。
3.
明 治 時 代 に は 、 北 ノ 又 川 で は 毎 年 2000 匹 程 度 、 只 見 川 で は 1000 匹
程度が捕獲されていたといわれています。獲った鱒は、身を塩漬けに
北ノ又川と開高健
北ノ又川の石抱橋のたもとに石碑が建っています。
「 河 は 眠 ら な い 」と
刻まれた大きな字は、作家で釣師の開高健によるものです。
し た り 、卵 や 筋 子 を 樽 に 漬 け 込 ん だ り 、は ら わ た を 塩 辛 に し た り 、様 々
釣 り を こ よ な く 愛 し た 開 高 健 は 、昭 和 45 年 の 夏 に 銀 山 平 を 訪 れ 、長 期
な方法で保存し食料としました。湯之谷の人たちや、明治時代以降に
間滞在しました。そして、釣宿の主人や釣り客らと親交を深めるように
この地に入殖(原野を開墾し、生活すること)してきた人たちにとっ
なりました。
て、鱒は大変貴重な自然の恵みだったのです。
ところが、昭和初期に、阿賀野川下流にダムができると、ぱったり
と鱒はやってこなくなりました。それと同時に、只見川流域では鱒漁
の光景も消えていきました。
昭 和 40 年 代 以 降 の イ ワ ナ の 減 少 に 危 機 感 を も っ た 地 元 住 民 や 都 市 住
民 が 、魚 が 根 絶 や し に な る 前 に 、と 昭 和 50 年 に 結 成 し た の が「 奥 只 見 の
魚を育てる会」です。その永代会長として開高健が就任しました。
育てる会では、放流も行ないましたが、自然の状態で魚が繁殖して増
えなくてはならない、という考えのもと、北ノ又川を、渓流魚の産卵場
所=種川として、禁漁区にするよう運動をおこしました。そして、奥只
2.奥只見のイワナ
渓流魚の代表といえばイワナです。イワナは阿賀野川下流のダムと
は 関 係 な く 、 昭 和 40 年 代 く ら い ま で は 、「 う じ ゃ う じ ゃ 」 い ま し た 。
見 の 漁 業 を 管 理 す る 魚 沼 漁 業 組 合 が こ れ に 理 解 を し め し 、昭 和 56 年 に は
北ノ又川の石抱橋から上流を、終年禁漁区間としたのです。さらに、漁
協は石抱橋のたもとに監視小屋を建て、専任の監視員を常駐させ、密猟
者の監視を行なうようにしました。
イワナも、入殖者たちにとって貴重なたんぱく源でした。農作業を終
漁協では、資源保護の目的で毎年奥只見で放流も行なっています。平
え た 後 、 す ぐ 近 く の 沢 に い け ば 、 粗 末 な 釣 竿 で も 1 時 間 く ら い で 20
成 19 年 に は 、イ ワ ナ 63000 匹 、ヤ マ メ 84000 匹 、コ イ 220 匹 、フ ナ 100
や 30 匹 の イ ワ ナ は い つ で も 釣 れ た と い わ れ て い ま す 。 時 に は 、 優 に
匹 、ニ ジ マ ス 160 匹 、わ か さ ぎ 卵 1000 万 粒 が 放 流 さ れ ま し た 。こ う し た
40cm を 超 え る 大 イ ワ ナ も よ く 釣 れ た そ う で す 。釣 り の ほ か に も 、カ ジ
放流事業と種川の保護に
カ を 餌 に し た 「 伏 せ 針 漁 」 や 、「 筌 漁 」、 夜 に 寝 て い る イ ワ ナ を ヤ ス で
よって、漁業資源は枯渇
突く「夜突き」もおこなわれました。
することなく、育まれて
イ ワ ナ は 、昭 和 30 年 代 に 奥 只 見 ダ ム が で き て か ら も ま だ た く さ ん い
います。
ま し た 。 と こ ろ が 、 昭 和 40 年 代 に な る と 全 国 的 に 釣 ブ ー ム が 到 来 し 、
奥只見湖やその支流は、秘境の釣天国として、一躍注目を浴びるよう
になりました。入殖者たちが、毎日数十匹のイワナを釣っていても減
ることのなかったイワナが、全国からの釣人の到来によってめっきり
数を減らしていったのです。
北ノ又川・石抱橋の
ほとりに建つ
「河は眠らない」の碑
63
64
Fly UP