Comments
Description
Transcript
朝日 21 関西スクエア
毎月1回 10 日発行 朝日新聞大阪本社 1879年 (明治12年)創刊 関西からのメッセージ集団 朝日 21 関西スクエア 会報 Asahi Kansai Square21 No. 116 総選挙に思う は極めて大き か った 。け れ ども、前 世 紀 末から今世紀 に 入 っ て 、こ の分野の前 進が逆に私た ち人類の持続 的生存に深刻 な危機をもた らし 、貧 困 と 格差の拡大を 世界的規模で 加速させたことは、進歩というもののあり方 自体が、画期的な転換を必要としていること を示していると言えよう。その意味で、社会 はまさに「百年の一度」の混乱期に入ったと 言っても過言ではないと思う。経済と科学技 術、 この二つ領域の成長や発展が、近視眼的 にしか位置付けられず、何のために成長する のかが忘却され、進歩することだけが目的化 された結果、当初の原点が見失われてしまっ たことに今日の矛盾の本質がある。経済や科 学技術には、私たちの庶民生活の持続的安 定と、安全で豊かな国民生活を保障するとい う社会的使命がある。そうだとすると、社会 の発展が矛盾を拡大させる前に、原点に回 帰する軌道修正機能を持つ、自己制御的な 経済モデルの構築が必要なのではないだろうか。 今日の閉塞状況を抜け出すために求められる新たな 経済理念は、庶民の家庭生活を踏み台にして、巨大資本 や国際金融資本の再生を図る従来型の経済理念ではで はなく、我々の家庭生活の安定的持続と豊かさに寄与 する経済の仕組みを志向するものでなければならない。 企業経済のマクロ的豊かさだけを追求するのではなく、 個々の国民生活の安定的充実をミクロレベルでも保障す る、 「生活持続主義」の理念に転換することこそが必要で あることを提起したい。 百年に一度の不況脱出の経済理念を確立することは、 科学技術の進歩がもたらした生態系システムの破壊や 人間阻害の現象から我々を解放し、今日の閉塞状況に新 たな展望を与える科学理念の確立とも実は軌を一にす るのではないかと思う。 この総選挙では、21世紀をリード する新たな経済理念についての本質的論戦を是非期待 したいものである。 (きしもと・ゆきおみ) ~経済理念の画期的転換を~ 岸本 幸臣 (羽衣国際大学学長) いよいよ総選挙が射程距離 に入った。私はこの選挙の最 大の争点は、百年に一度と言われる深刻な 経済危機からの本当の脱出策を問うもので なければならないと思っている。今回の経済 危機の深刻さは、昨今の若干の景気指標の 好転を口実にした楽観論とは裏腹に、今後さ らに傷口を深め症状を多様化させる危惧さ え内包している。前世紀末から世界経済を支 配してきた「新市場主義」の経済モデルは、昨 年秋のリーマン・ブラザーズ社の経営破綻を もって完全に終焉した。従って新たな経済モ デルは、そこからの決別を明確に示す必要が あるだろう。ここでは、そこで問われることに なる基本的理念を、生活者の視点から提起し てみたい。 その前に、私たちの生活や社会を取り巻く 今日的大状況をみると、実は経済に限らず多 くの領域で、社会は全体的閉塞状態に陥っ ていることが分かる。新市場主義の破綻は経 済活動面での桎梏状態を意味するが、科学 技術の面でも前世紀に見られた長足の進歩 が、人間生活と生態系に深刻な矛盾をもたら し、人類の存在基盤自体を危機的状態に追 い込んでいる。生態系システムの崩壊は、高 度に発達した機械文明と都市化文明がもた らした矛盾のように見えるが、実は経済活動 の投機的金融化とそのグローバル化現象の 結果でもある。経済成長と科学技術の進歩がもたらす二 つの矛盾は、実はコインの両面的関係にある。だからこ そ、時代は今や完全な閉塞状況に追い込まれていると 言える。 この二つの領域の矛盾に共通する本質は、発展を個 別な分野にだけ焦点化してきたことにあった。経済シス テムは本来、大企業や巨大金融資本だけが豊かになる ための仕組みであってはならない。それと同様に、科学 技術の進歩も個別な分野の発展にのみ寄与すれば良い わけではない。経済システムであれ科学技術であれ、最 終的には私たちの生活を普遍的に豊かにする手段とし て機能することが問われる存在である。従って、その発 展の方法や成果が、私たちの社会や生活を貧困と危機 に追い込むのであれば、それは本来の機能に照らして 矛盾と言わざるをえない。 確かに産業革命以降、社会の経済や技術の発展が私 たち人間生活の豊かさと安定維持に寄与してきた功績 2009.7 朝日 21 関西スクエア 2009.7 (1) 定額給付金を環境 NPO に寄付しよう 仲津 英治 「地球に謙虚に運動」 定 額 給 付 金 が 国 民にあまねく給 付されることとなり ました。一人当たり12,000円(65歳以上と18歳以下は 20,000円) とか。我が家では妻と娘にも支給されるので しょう。今住んでいる中核都市大津では6月初旬に支給さ れたようです。私はこの一時的給付金の制度に疑問に思 うところが多々あります。消費を促すという目的だそうで すが、ばらまき政策で、将来の借金につながり、子孫にツ ケを回すことになるからです。 この大衆迎合的政策は、公 明党の発案で第一与党の自民党が乗っかった政策です ね。国会答弁でも麻生首相は、この定額給付金に関して 確固とした信念をお持ちじゃなかったようで、最初は「自 分は受け取らない」 「高額所得者が受領するのはさもし い」 とか言って、昨秋からの急激な景気悪化の後、最後に は「消費刺激のため受け取る」 とくるくる発言が変わりま した。 給付金制度は、上記の事情からも疑問に思っています。 私は昨年度、JR西日本の小さな子会社の監査役になって、 大幅に収入がダウンし、年金生活者に片足を突っ込みか けた一市民ですが、別に生活に困っているわけではあり ません。 というわけで、 この定額給付金が支給されると決 まったときから、自ら主宰するか所属している環境NPOに、 12,000円を寄付しようと思っています。環境NPOに限ら ず、NPOの共通的辛さは慢性的金欠病ですから、必ずこ のお金は消費に回るのです。 どうして政治家をはじめ、寄 付という考えが出て来ないのか不思議でならないのです。 また、今回の定額給付金の問題点の一つは財源です。 国の借金増加にはならないようですが、借金返済に回せ るはずのお金を減らし、あるいは将来借金を増やさない 仕組みを壊すことにつながる方式のようです。 代表、NPO 法人エコネット近畿副理事長 要がある。これを超えた分は国債償還に充てなくてはならない。 積立金残高は約10兆円(08年度末見通し)にも上り、 これを有効 活用するよう求める声は強い。 巷間よく言われる埋蔵金の一種のようで、定額給付金 への出費は、将来のあり得る金利上昇への備えを無くし、 国債償還にも当て得るお金を使うことになるのです。総額 2兆円とか。 国の借金は現在、普通国債残高として553兆円ありま す。地方債を合算すると778兆円(平成20年度末 予算財 務省HP)国民一人当たり608万円。毎年6兆円増えてい ます。 このままでは子供に大きなツケを残すことになりま す。百年に一度とかいう大不況で財政再建を一時的に棚 上げせざるを得ないとの与謝野財務大臣の見解が先日 ありました。 日本は終戦後、好景気で税収が好調の時には、各省庁 が予算の増額を要求し、国会議員も地元対策に予算配分 を求めて来ました。そして不景気となると、景気刺激のた め、公共事業を行ない、昨今では赤字国債まで発行して、 国の借金を増やす政策を取って来ました。戦後は殆どこ れの繰り返しです。 そして後世に巨大な負担を残す事態となってきている のです。今ばかりを求める一部国民も反省する必要があ ります。 私はこのまま行くと、いずれインフレしか解決策がなく なる可能性があると認識しています。第2次世界大戦後 のインフレも政府の借金の実質棒引きという結果を生み ました。 今回の提案に対する知人からの反応を紹介します。参 考にして下さい。 ○確かに、定額給付金を環境NPOに寄付するという案は 定額給付金の財源 すばらしい事だと思いますが、仲津さんも良くご存知だ 新聞報道によれば、定額給付金を含む平成20年度補 と思いますが、環境NPO等にも色々あると思います。定 正予算では、関連法を成立させて、財政投融資特別会計 額給付金を相手にせずとも、NPOが物事を良く知り賢く の積立金から4兆1,580万円を取り崩すことになっていま なり、自立運営出来る組織に早く成らなければ行けな す。給付金のほか、高速道路通行料金の引き下げなどの いのかと思います。並行して定額給付金等を寄付する 財源となるようです。 と言う制度が確立出来る社会にしたいですね。 定額給付金の発案者である、公明党の1月18日付公明 ○定額給付金について、基金が立ち上がっています。JFS 新聞に下記のような記事がありました。 でも関わっていますので、お伝えしておきます。 定額給付金などの財源に有効活用 定額給付金基金 A 財政投融資の利益のうち将来の金利変動に備え、積み立て http://www.charity-platform.com/kikin/ ている資金。 ○御意見拝見しました。いい考えの一つと思います。但し, 国には21の特別会計(特会)があるが、今回、政策経費の財源 NPOが活動に関して寄付金を・・・と言う考えではいつ として特に注目されたのは「財政投融資特別会計」 ( 財投特会) までも自立できない活動にならないか心配です。参加 の積立金だ。 できる法人にエコネット近畿が発展しリードオフしてい 融資による利息が財投債発行に伴う利払いより大きければ、 ただく事をお願いします。 その差額が利益となるが、法律上、将来の利払いの金利変動に (なかつ・えいじ) 備え、利益のうち総資産の5%までは準備金として積み立てる必 朝日 21 関西スクエア 2009.7 (2) 「9 条改憲阻止」を掲げて の明治神宮外苑で豪雨をついて全国の約 77大学・高校の学生1万人以上がパレード 京都造形芸術大学客員教授の をした。 その集まりは当時の文部省などの 仲尾宏さんから 呼びかけにより、文科系学生たちに許され ていた徴兵猶予の特別措置が取り消しとなり、 志願・ 今から3年まえ、大学の教員をしていた同世代の友 徴兵を問わず、学生たちは近いうちに戦場に赴けるこ 人から、教え子の年賀状に強烈な刺激を受けた、 とい う知らせがあった。安倍内閣の頃である。教え子はき とになったことを祝い、戦争参加の決意表明をする集 会とパレードであった。そしてその集まりに参加して な臭くなってきた「憲法9条改訂問題」にふれて「この いた若人の何割かはそれから1年半の間に戦場で生 時代、先生がどのように行動されるか、注目していま 命を落としてしまう運命となった。 ところで、その話を す」 という文面だった、 という。そこで友人はまわりの した直後、 「私はあの集会と行進の中にいたのです。」 人々を語らい、新旧の友人・知人によびかけて憲法記 念日である5月3日に大阪で「9条改憲阻止」だけにし と私に話しかけてきた老人が現れた。きけば、関西の ある大学の出身で、その直後、姫路の陸軍連隊に配属 ぼって賛同者を募り、集会とデモンストレーションをす となり、騎馬隊の所属となったが、敗戦まで国内配属 ることにした。私もその趣旨に賛同することにやぶさか だったため、戦死を免れた、 という。 ところが、あの戦争 でなかったので、中之島公園で開かれた集会とデモに を「聖戦」 と信じ、天皇を「現人神」 と聞かれてきた戦中 参加した。およそ200人位の参加者でいずれも相当の の教育の呪縛は戦争後も長い間とけなかった、 と言わ 高齢者の集まりであった。その年の秋には京都でも同 れた。齢を重ねる中でようやくその「洗脳」状態が溶け、 じような趣旨で集会を開いたところ、1200人をこえる いまでは二度と繰返してはいけない歴史だと認識でき 参加者があった。たったひとりの若い大学卒業生の一 るようになった、それでこのような集会に参加すること 文がこれだけ多くの人々の心を打ったのである。その にした、 というのである。 集まりはいずれも毎年つづけられている。そして東京 その話をきいて、私はやはりこの3年間にやってきた でも同じ趣旨の集まりが6月にもたれている。 と改めて確信することがで 今年の大阪の集会で私は次のような話をした。戦後、 ことは間違っていなかった、 きた。 そして今後もこの道を進みつづけよう、 と思った 1970年頃より10月21日は「国際反戦デー」 とされて のである。 いる日である。 しかし、1943(昭和18)のこの日、東京 9 月 5 日に邦楽サロン開催 上方文化評論家の福井栄一さんから 少し気が早いのですが、秋の催事のご案内です。 1.催事名: 「邦楽さろん:『地歌で京へおいでやす』」 2. 日時:9月5日 (土)午後2時開演 午後1時30分開場 3.会場:筝三絃なかにし 2階スタジオ 兵庫県西宮市甲子園口21-1-29、電話0798-67-1719 JR神戸線「甲子園口」駅下車・南口から東へ徒歩1分 4. プログラム: (1)地歌の生演奏: 『京名所』 ・ 『京の四季』 ・ 『鉄輪』 菊聖公一&中萩あす香 (2) ミニ講演:『平安京の時空と邦楽』 上方文化評論家 福井栄一 5.入場料:1人2千円(税込み) 〈先着30人限定〉 6.お申込み:上記の「筝三絃なかにし」 まで 電話で予約を。 フランスには「ル・カナールアンシェネ」 という強烈な風刺 マンガ紙があります。2年前、サルコジ大統領の学力偽装を 暴いたのもこの新聞でした。そういえば同国でサルコジ大統 領の呪いの人形が発売され、話題を呼びました。私が感心し たのは、裁判で発売中止を求めた大統領側に対し、呪いの 人形は 「表現の自由およびユーモアの許容範囲内」 とし、大 統領の訴えを退けたパリ裁判所の判決でした。 この不況の折、国策として117億円もかけた俗称「アニメ の殿堂」の建設が進んでいることに、マンガ家として違和感 を感じます。マンガはマイナーの文化だからこそ小気味がい いはずです。フランスのような自由な風土のない日本で、政 府お墨付きの公共施設ができるのはいかがなものでしょう。 朝日 21 関西スクエア 2009.7 (3) 卑弥呼のヒミツ 日の大福遺跡第28次調査説明会に参加したが、 実際の遺構と木甲などの遺物を、発掘されたそ フリーアナウンサーの坂口智美さんから の場で観賞できるのには驚いた。やはり現地に ガラスケース越しではない展示物から 考古学は面白い。歴史をひも解く魅力に気付いたのは、 行ってみるべきだ。 は、弥生人たちの息づかいが聞こえる。 毎年、明日香村のキトラ古墳壁画公開の仕事に関わってい 「邪馬台国の宮殿か!?」が話題になった、3月22日の纒 るお蔭かもしれない。 向遺跡の現地説明会には2500人以上の参加者で,次々に 日本全国に遺跡と名のつく場所は数多くあるが、奈良県 桜井市はとりわけ格別だ。その数は、現在、1000遺跡以上。 押し寄せる参加者たちのために、発掘の担当者たちはリク エストに応えて、何度も何度も説明を繰り返し、嬉しい悲鳴 桜井は、古代ヤマト王権の中心地とされ、常にメディアに注 を上げていた。 目されている。 しかも、ひと月ほど前に、箸墓古墳が邪馬台 国の女王卑弥呼の墓である可能性が高いと検証するデー タが新聞を賑わしたのは、 ご存知のとおり。 その謎とロマンに満ちた一等地、奈良・桜井の「平成20 年度発掘調査速報―50㎝下の桜井」が始まったので行っ てみた。 これは、桜井市立埋蔵文化財センターの夏季企画 展で、昨年度の発掘調査の成果を報告している。平成20 年度は、16件の発掘調査が行われた。その中の11調査に ついて、発掘された遺物(360点) 、写真パネル、平面図・立 体図などがところ狭しと展示されている。遺跡から出土し たての遺物が目の前に展示されているのが、 とても贅沢だ。 その中でも目を引くのは、纒向遺跡、大福遺跡、風呂坊古 纒向遺跡の現地説明会では、柵の跡に白色ポール、柱跡に黄色のポールを立 ててわかりやすく見せる工夫。背景に箸墓古墳が迫る。 ( 桜井市教委提供) 墳群だ。 この速報展の帰り、すっかり現場主義となった私は、箸墓 渡来系集団との関連が見られる風呂坊古墳群の遺物は、 古墳の方にも足を延ばしてみた。田園風景の中を歩いて 金銅製の馬具類・耳環・かんざし、銀製の指輪・釧、玉類な 20分。全長272mのこんもりと草木が茂った前方後円墳は、 どを展示。弥生時代後期の集落遺跡として知られている大 早苗ゆらめく水田とアメンボ泳ぐ池、民家に囲まれ、ひっそ 福遺跡からは、弥生時代中期と後期の遺構が見つかり、大 り と、 しかし、夕日に照らされてキラキラ輝き、 まるで女王卑 溝にはコンテナケース400箱以上の土器や木製品が捨て 弥呼が微笑んでいるかのようだった。 られていた。話題となった木甲(木のよろい) もここから出 土した。残念ながら木甲は保存処理の事情で展示されて 「平成20年度発掘調査速報―50㎝下の桜井」は桜井市 いなかったが、炭化した古代米、鋤や鍬等の農具、籠や槽 立埋蔵文化財センターにて10月4日まで開催。開館は午前 等の容器類、青銅器鋳造関連遺物、多量の土器類が展示 9時~午後4時半(入館は4時まで)。休館は月・火曜日と祝 されている。 そして、纒向遺跡の調査。 その中でも、今春「邪 日の翌日。料金は一般200円、小中学生100円(団体割り 馬台国の宮殿か!?」 と話題になった第162次調査は、一番 引き、団体向け解説あり)。問い合わせは0744(42)6005 の見どころである。 へ。 昨年度は、現地説明会が2度行われている。私は3月8 スケッチ画随想 「桜木町日本丸交差点角にて」 あつた ちかよし 水彩画家の熱田親憙さんから 大学時代以来50年ぶりにJR桜木町駅(横浜市)に降り た。駅周辺は広々として明るく、華やいでいて、浦島太郎 の足が自然に海の方に向いていった。視界の広がった湾 岸に立つと、大観覧車と水上のボートが目に入った。大学 時代にエイトを漕いだことを思い出し、心が躍った。目的 の出版社の創立10周年記念パーテイにはちょっと時間 があったので、スケッチブックを取り出した。その時の絵 がこれである。この絵の左側には帆船・日本丸が繋留さ れていた。昔活躍した雄姿をこのように保存し、顕彰して いる心意気はいかにも港ヨコハマらしい。残念ながら、関 西・大阪ではこのような顕彰マインドは薄いように思われ 朝日 21 関西スクエア 2009.7 (4) る。歴史を大切にすることが関西・大阪の求心力をつける 出発点かもしれないと思いつつ、桜木町日本丸交差点を 後にした。 7月18日に第23回現代医療を 考える会 ていたのは9校のみであった。それに対し、 ドイ ツにおける医科系大学30校に対し同様なアン ケートを行なったところ、11の大学から返事が やまぐちクリニック院長、現代医療を考える会 寄せられ、 「 医の倫理」や「医学史」に関しては 代表の山口研一郎さんから 100%、 「ヘルシンキ宣言」、 ナチスの医学犯罪については、 「医療の原点とは何か-『医療崩壊』の真の原因を問う」 それぞれ9校、10校が行なっていた。日本とドイツという、 をテーマに、7月18日(土)午後1時30分から5時まで、高 戦時中明らかな医学犯罪に関わった両国の戦後における 槻市野見町2-33高槻現代劇場・市民会館305号室(TEL 医学教育のあり方は極めて対照的と言えよう。 072-671-1061) で第23回現代医療を考える会を開きま 教育一般に言えることではあるが、自国や自らの職業に す。早川一光さんと最首悟さんの講演があります。 関する 「負の歴史」を知ることは、単に自国(自らの職業)が 現在、大きな社会問題の一つであり、人々の生命とも直 過去に犯した罪について認識することに止まらない。それ 結する重要な問題である 「医療崩壊」。厚労省はその原因 は今後の国民としての、 また職業人としての生き方にも関 のみが専ら医師不足にあるとし、医学部の定員を増やすこ わる問題となる。医師にとっても同様である。 日本医師会は とに解決策を見出そうとしている。一方医療従事者からは、 自らの職能集団が犯した戦争犯罪について、反省していな 小泉政権下顕著になった社会保障費抑制による医療費削 いばかりかその事実さえ認めていない。そのことが、全国 減政策が、医療現場の無理な効率化を促し、その結果が人 の大学への医学教育に関するアンケート調査の結果と言 員不足による過剰労働をもたらしたとされる。 しかし、 「医 えよう。その結果日常診療においても、患者を対象に十分 療崩壊」は医療経済、マンパワーといった面だけに起因し なインフォームドコンセントもないまま実験的な医療が行 ているのであろうか。 なわれることも多い。患者に何らかの被害をもたらすことも 昨年11月初旬、奈良女子大学において、 「現代医療」に あり、医師は告訴されることもあり得る。私共が、2011年春 ついて様々な観点から考えるシンポジウムがあった。その に開催される医学会総会(東京)においても、医学会自ら主 場に多数参加していた医学生の一人が発言した。 「私たち 催する「戦争と医学」に関する展示会、シンポの要請を行 は医師を目指して日夜勉学に励んでいますが、将来の目 なっているのは、今日の「医療崩壊」の一因が、日本医師会 標をつかめずにいます。授業中教官が語るのは、 『診断や の歴史認識にあると感じているからに他ならない。 治療を間違ったら患者に訴えられるから、今十分勉強して 一方、日本の医学史上画期的な出来事もあった。その一 おくように』 といった忠告なのです。私たちは何のために医 つが住民と共に医師が医療を形作った 「地域医療」の試み 者になるのか?誰か教えてください!」。 これは発言した学 である。戦前から戦後にかけて「地域医療」を担った医師 生のみならず、全国の医学生、あるいは若い医師たちに共 たちには既に故人となっている人も多いが、その中でも早 通した悩みではないだろうか。 川一光(かずてる)氏は、現在も患者さんに聴診器をあてる 私共は2007年4月、第27回日本医学会総会(大阪) と期 数少ない医師の1人である。氏の1950年代、京都西陣地 を一にして、 「戦争と医学-日本医学界の『15年戦争』荷担 区に住民自ら出資、運営する堀川病院を設立した経験に の実態と責任」 と題するパネル展、シンポジウムを開催し 基づき、 「医療の原点(医の心)」を拝聴したいと考えてい た。 その一環として、全国80の大学医学部(医科大学)に対 る。 もう一つは、 「封建的医局講座制」や「基礎・臨床研究と し、 「医の倫理」に関するアンケート調査を実施した。返送 資本との一体化」に反旗を翻した1960年代後半の「東大 された43校からの回答の概要は以下の通りである。 「医の 闘争」 である。最首悟氏は当時教養部の助手(生物学専攻) 倫理」の講義は100%近く行なわれており、 「医学史」の講 として、医学生や青年医師らと共に大学を告発する立場に 義も半数に及ぶ。 しかし、 ナチス・ドイツにおける医学実験 立った。氏らの運動の原点はどこにあったのか、改めてお などに対して戦後行なわれたニュルンベルク裁判の結果ま 聞きしたいと考えている。 とまった「ニュルンベルク綱領」 (1947年)、それを受け継 現代は医療のみならず社会そのものが混乱し、 「崩壊」 いでつくられた国際的倫理基準「ヘルシンキ宣言」 (1964 の危機を迎えていると言っても過言ではない。是非多くの 年)についての講義は12校しか行なわれていない。 まし 方々に、お二人の先人の話をお聞きいただき、共に語り合 てや、 「七三一部隊」などの細菌戦部隊について教えられ いたいと考えている。 『日本の言語景観』を出版しました 国立民族学博物館研究部の庄司博史さんから このほど、庄司博史/P・バックハウス/F・クルマス /編著の『日本の言語景観』が出版されました。三元社 (税込み2205円) 近年、公共交通機関や街角では、 さまざまな外国語表 示が目につくようになりました。東京新宿や池袋、大阪の 鶴橋、新今里では、韓国語や中国語の看板があふれ、鉄 道駅の案内などには日英に加え、韓中による表記も一般 化しつつあります。本書は、 このような外国語を用いた 表示による言語景観を社会の動きとのかかわりの中で 考察します。理論篇と実態研究篇の2部で構成され、前 者は、言語景観を歴史的、共時的観点、 さらに経済活動 との関連から理論的総合的にとらえるためのいくつか の視点を提供します。後者は、現在の日本の言語景観の 実態を、 コリアンなど移民の経済活動、国際化に対する 行政の対応、外国語をイメージとして活用するビジネス 戦略から分析し、 さらに点字表記を視覚障害者にとって の言語景観という観点から考察します。 朝日 21 関西スクエア 2009.7 (5) 『戦争の時代ですよ! 若者たちと 見る国策紙芝居の世界』を出版 紙芝居師の鈴木常勝さんから 「若い人たちが歴史に向き合う、戦争に向き合う」た めに、先輩世代が提供できるものは何か――という思 いで書いたのが、 『戦争の時代ですよ! 若者たちと見 る国策紙芝居の世界』 (大修館書店、税込み1785円) =写真=です。 この本は、2002年から08年にかけての大学教育で の 授 業 実 践でもあります。研 究 者として養 成されてき た大 学 教 師 は、 「 教 育 へ の 取り組 み 」に対して自信 不 足の面 があります。その自らの弱 点 が「近 頃の大 学 生 の 勤 勉 態 度 は ……」という愚 痴 になって表 れることも あります。不十分であっても「大学での教育実践」を公 表して、互いに批評し合うのが必要です。本来なら「学 会」がその役 割を担うはずですが、私の見 聞きする範 囲では「言いっ放し、聞きっ放し」の傾向があります。 さて、この「関西スクエア」においても、 「戦争体験の 伝 承・継 承」 「アジア・欧 米・日本の若 者の戦 争 認 識の こんな話―夏休み天国 異 同 」につ いての 問 題 意 識 が 広 がることを 願って、小著のねらいを説明します。 戦 後の平 和 教 育は「軍 国 主 義 教 育を批 判 する」 「 戦 中 文 化と一 線を 画 す」ことに重 点 を 置 いて進 められてきました。小 著 は「 戦 中 に作られ た国 策 紙 芝 居は現 代の若 者を感 動させる魅 力を持っ ていた」 という紙芝居実演の実践から、 「戦中の軍国主 義 文 化と戦 後の平 和 主 義 文 化は地 続きでは?」 「軍 事 活劇と軍国美談は、現代の流行作品と共通のドラマ性 があるのでは?」という問 い を 読 者 に投 げ か けるもので す。 「戦争体験の若者への伝 達」 「日本 軍 が 被 害を与えた アジアの 人々との 交 流 」 「平 時 にも通 用 する戦 中 文 化 の カラクリ」につ いての 議 論も 含まれています。若 者、中 高 年 の 両 方 の 世 代 からの 批 評 を待っています。 れなら、 これぞ川面の『サルカニ合戦』。 ――こんな夏休みの悲喜劇もアッという間。そろり秋の 漫画家の河村立司さんから 気配。太ったウナギ釣りのテクニックを古老に教えてもら 昔の小学生も夏休みは夢に出るほど待ち遠しかった。 える楽しみも近い。 テレビなど無い時代。なによりも身近な小川が待っていて 農作業を柱にした山里の平和なイベント。いまは希薄 くれた。春の小川の叙情、夏の川瀬のダイナミズムは道草 になった、大人と子供の、自由でおおらかな交歓が育てて の集大成だった。思い出は尽きない。 くれた雑学。教室の授業の何倍もの「郷育」 (郷土の教え) ただし母親など「シャツは今日もどろどろ、早よ2学期に は、生涯の宝ものだ。折にふれ感謝している。 なれ!」 としかめっ面をする日もあったが・・・。 さてさて、宿題なんか2日限定で電光石火のごとく片付 け、さあさあ、小ガキ(低学年)大ガキ(高学年)男女の差 別ゼロの川開き。流れの深い、 よどんだ渕瀬ではスッポン ポンの小ガキのドボン合戦。浅瀬では小魚の乱獲。ハヤ、 フナ、 ドジョウ、小エビ、 ドンコ、貝などなど。なにしろ農薬 皆無の時代、梅雨あけの流域は、豊漁。空き缶なんか、す ぐ満パイになる。バケツを取りに走る。 大ガキはおっとり構え、唇を紫色にした小ガキが帰った あとは独壇場。日頃、目星をつけておいた石垣の穴(水面 ギリギリで、砂を吐き出している)にソーッと近寄り、茅の 茎にくくりつけたミミズやイナゴを、猫じゃらしよろしく、穴 口に近付け、奥に悠然と潜む拳(こぶし)大の毛ガニ(大き なハサミに毛もふさふさ、いかつい面構え)をおびき出す 陰謀。右手に好餌、左手には瞬間を狙う錆た長い釘。息を のむ持久作戦。 「どけ、 どけてみい!」気の短い、 くろんぼ大将の大ガキは、 こらえきれず、いきなり穴に手を突っ込み、毛ガニを引き 出そうと焦る。 「痛ったったッ」指先を毛ガニに、 しこたまハ サまれ悲鳴をあげる。それみろ、毛ガニも必死だゾ。見物 のおやじさんなど「毛ガニの脇の下をくすぐれや、ハサミ を離してくれるど」 と無責任なヤジ。大ガキがサル年生ま 朝日 21 関西スクエア 2009.7 (6) シンポジウム 「核兵器廃絶への道」、8月1日に広島で開催 オバマ米大統領が「核のない世界」をめざすと表明し、核 【プログラム】①トークセッション=パトリック・コフィ氏(元 兵器廃絶への国際的な気運が高まっています。一方で、北朝 米海兵隊員) ▽荊尾遥氏(在オランダ大使館化学兵器禁 鮮が核実験を実施するなど核不拡散条約(NPT)体制が崩壊 止機関専門調査員) ②基調講演=ブルース・ギャニオン の危機に直面しています。被爆地からメッセージを発信する 氏(米国の平和運動家) ③パネル討論=フランク・フォン 国際平和シンポジウム「核兵器廃絶への道~2010年NPT再 ヒッペル氏(プリンストン大学教授・核物理学)▽ブルース・ 検討会議に向けて」を、8月1日(土)に広島市で開きます。日 ギャニオン氏▽阿部信泰氏(軍縮・不拡散促進センター所 米の核問題専門家らを招き、来年のNPT再検討会議に向け、 長)▽石栗勉氏(前国連アジア太平洋平和軍縮センター所 核兵器廃絶への流れをどうつくり出していくのか、被爆地や 長)▽片岡勝子氏(核戦争防止国際医師会議日本支部事務 日本はどのような役割を果たしていくべきかを探ります。ぜ 総長)▽コーディネーター=村松泰雄・朝日新聞論説主幹 ひ、 ご参加をお待ちしております。主催は朝日新聞社、広島市、 【申し込み方法】はがきかFAX、メールに郵便番号、住所、 広島平和文化センターです。 氏名、年齢、電話番号を書いて 〒530-8211 朝日新聞関 西スクエア・平和シンポ係(FAX 06-6443-4431、メール 【日時】8月1日 (土)午後1時~5時半 [email protected])へお送りください。7月27日必着。 【会場】広島国際会議場 地下2階「ヒマワリ」 定員450人。無料。応募多数の場合は抽選し、聴講券の発 広島市中区中島町1の5 送をもって発表に代えます。 平和記念公園内 活動報告 信頼の経営精神を学ぼう/滋賀大とのシンポジウムに約650人 朝日・大学パートナーズシンポジウム「近江商人に学ぶ 危機に克 (か) つ『三方よし』 」 (滋賀大学、朝日新聞社共催)が 5月30日、大津市のびわ湖ホールで開かれました。 「信用、信 頼を大切にした近江商人の経営精神を広めるべきだ」との 指摘に、集まった約650人が耳を傾けました。 近江商人の流れをくむ伊藤忠商事の丹羽宇一郎会長が基 調講演。 「資本主義には宗教心や倫理が必要だが、 これを米 国は忘れた。近江の伊藤忠兵衛は『商売は菩薩(ぼさつ)業』 といったが、要するに仏様は見ている、 ということだ。無益な 金を使わず、勤勉で実直な近江商人の精神で経済活動をす るべきだ」 と語りかけました。 パネル討論では、 「近江商人が近代化で果たした役割は もっと強調されるべきだ」 (宇佐美英機 ・ 滋賀大教授)、 「商 都大阪、江戸の経済を支えたのは近江商人」 (小池俊二・前大 阪商工会議所副会頭)などと、その活躍を評価する意見が相 次ぎました。いわゆる「三方 よし」については、 「近江商 人の天秤棒(てんびんぼう) は、 『三方よし』のバランス感 覚を意味している」 ( 酒井泰 弘・滋賀大名誉教授) との見 方が示された一方、 「近年に なって作られた言葉で、すべての近江商人が実践したかのよ うにとらえるのは間違い」 (宇佐美教授)、 「言葉が独り歩きし た感はあるが、 この言葉が表す理念を正しく伝えるのも使命 だ。 『もったいない』 と同じように、 『三方よし』が世界に広がる よう努力したい」 (岩根順子 ・ NPO三方よし研究所専務理事) などの意見が出ました。 コーディネーターは朝日新聞の小倉 一彦・経済グループエディターが務めました。 (詳細は6月6日 付の朝刊に掲載されました) 介護現場のいま、外国人労働者の可能性を探る/龍谷大とのシンポに約660人 朝日 ・ 大学パートナーズシンポジウム「Who Cares? 誰 が私たちの面倒をみるの? —介護現場のいま— 」 (龍谷大 学、朝日新聞社共催)が6月20日、京都市伏見区の龍谷大学 深草学舎で開かれました。迫る高齢化社会での介護の担い 手として外国人労働者の可能性を考える報告や討論に約 660人が聞き入りました。 『おひとり様の老後』などの著書がある上野千鶴子 ・ 東京 大大学院教授が「介護労働者は本当に足りないのか?—グ ローバリゼーションとケア」 と題して基調講演。昨夏に来日、 介護施設で働きながら介護福祉士の資格取得を目指すイン ドネシア人女性の2人が、体験談と決意を披露。外国人介 護労働者の現状を安里和晃・京都大特定准教授、高畑幸・ 広 島 国 際 学 院 大 講 師 、マリ ア・レイナルース・D・カルロ ス龍谷大准教授の3氏が報告 しました。 パネル討論では、上野教授、 カルロス准 教 授 の ほ か 、稲 葉敬子 ・ NPO法人「高齢社会をよくする女性の会」理事、山 崎イチ子・花園大特任教授、中江幸一 ・ 社会福祉法人「う みのほし」施設管理責任者の各氏をパネリストに迎え、介 護を巡る様々な問題を語り合いました。 コーディネーターは ジャーナリストの川名紀美・元朝日新聞論説委員が務めまし た。 (詳細は6月28日付の朝刊に掲載されました) 朝日 21 関西スクエア 2009.7 (7) 高校野球 “夏” という名の宝物 佐々木 宏(高校野球総合センター事務局長) 今年も4千余校の参加校が地方大会で熱戦を繰り広げる。 昨年の90回記念大会がつい、 この間のことのように思ってい たのに、今年も甲子園の夏がすぐそこに迫っている。 この部署に着任したのは昨年9月。甲子園大会の運営に携 わるのは初めてだ。 スポーツ部時代に高校野球を担当し、大 会運営の流れはわかっていたつもりだったが、その認識は甘 かった。球場周辺の自治会への理解と説明、日本高野連はも とより、阪神電鉄、警察、消防などとの連絡調整、臨時駐車場 の確保のためのあいさつ回り、地方連盟からの問い合わせ、 マスコミ対応など細々とした取り決めが多く、胃が痛む毎日 が続いている。 昨夏までは2年間、徳島で地方大会の運営に携わった。大 変だったが、楽しかった。徳島の90回記念大会では、開会式 でベンチ入りしない3年生部員も背番号「21」をつけて入場 行進する企画を立てた。背番号には、ベンチ入りする登録メ ンバー20人を支える21番目の選手という意味を込めた。希 望者は34人。全国版に掲載されると、徳島県高野連のホー ムページには全国から背番号21の企画はすばらしいと応援 メッセージが届く反響があり、 うれしかった。 ある日、 審判委員へミネラルウオーターを差し入れする運搬 作業中、多くの21番が手伝いに来てくれた。 あるチームが3年 生だけでなく、ベンチ入りしない1、2年生部員にも全員21番 の背番号をつくったという。 スタンドから、背番号21のみんな が応援するチーム一丸の姿勢を打ち 出したいと自前でつくった、 と監督が 言ってくれた。 また、紙面では、試合報道だけでな く、観戦記というコーナーを設け、徳島県在住の五輪メダリ スト、落語家、阿波踊りの名手、首長ら各界の人を招き、毎日、 高校野球への思いを語らせた。そして、臨んだ甲子園で、県 代表の鳴門工が1回戦を9回逆転サヨナラ勝ち。その1勝が、 ボランティアで大会運営に汗を流した関係者の苦労をすべ て吹き飛ばしてくれた。 がらりと立場が変わった今年。 日本と米国・ハワイの高校生 が2年ごとに相互に訪ね合って対戦する日米親善高校野球 大会(日本高野連、朝日新聞社主催)がハワイ州チームを迎 えて6月、四国4県と岡山で開催された。 この大会は1953年、 第2次世界大戦で米軍の一員として戦った退役軍人の日系2 世の尽力で始まったものだ。ハワイ州チームに帯同し、徳島、 香川、岡山と片言の英語でお世話をした。選手のユニホーム のコインランドリー探しから換金、荷物運びなどなど。岡山で は雷雨に見舞われ、選手の安全を一番にノーゲームを地元 連盟と協議して決断した。計4試合でハワイ州チームは1勝3 敗。見送りの関西国際空港で、 「サンキュー」 と選手、役員全員 から笑顔で握手を受けた。 これがやりがいなのかなと思った。 (ささき・ひろし) 事務局から ▽高校野球の取材で、滋賀県を訪れた。今春の選抜大会に 21世紀枠で出場した彦根東は2年前から、練習の合間におに ぎりやパンを自由に食べる試みを続けている。長時間の運動 でエネルギーが不足すると、集中力が落ちる上、筋肉をエネ ルギーに変えて消費してしまう。防ぐには、炭水化物の補給 が効果的という考えが背景にある。選手の評判も上々で、他 の学校にも徐々に広がっているそうだ。 導入を決めた40代の男性監督は、練習中に水を飲むのも 御法度という世代で、 「倒れようものなら、 『気合が足りん』 と 怒鳴られましたよ」。私の高校時代はようやく、運動中は水 分補給が欠かせないと言われ始めたころだった。 今年で91回を迎える夏の全国高校野球選手権大会。長い 歴史の中で、 球児を取り巻く環境も変わり続けている。 (相江) ▽先日、京都のあるお寺にて行われた蛍を放つイベントに足 を運びました。暗い闇の中を何千もの蛍が光を帯びながら空 に向かっていく・・・そんな幻想的な世界をイメージしていた私 ですが現実は全く異なり、まだ太陽が顔を覗かせるなか、な かなか飛び立たない蛍に嫌気をさした住職が虫かごをバンバ ン叩き、蛍がポロポロ落ちていく・・・そんな光景でした。 「来 なければ良かった」 と後悔したのも束の間、空が闇に包まれる と、今まで姿を隠していた蛍が輝き出し、暗闇を背景に光を まといながら飛び始めました。 無数の光が空を交差し、まさに 夢見ていた世界がそこにありました。 「この蛍は養殖で、今日 のために冬眠していたんだよ」と近くのおじさんが教えてくれ ました。儚くも力強く光を放つ蛍を見つめながら、 「この先も、 朝日 21 関西スクエア 2009.7 (8) 蛍は今のように輝き続けているかな。蛍が当たり前のように空 を飛んでいる日がくるといいな」そんなことを思いました。 (園) ▽大阪・中之島の国立国際美術館で「ルーヴル美術館展 美の宮殿の子どもたち」 (朝日新聞社など主催)が開幕し ました。9月23日まで。同展は、ルーヴル美術館の膨大な 所蔵品の中から、「子ども」をキーワードに、時代や地域 を越えて美術の世界でどのように表現されてきたかをたど ろうとする内容です。有名な絵画や彫刻などを並べたいわ ゆる名品展とは違いますが、テーマに沿って1章から7章 まで分けられた約200点の作品を、じっくりと見れば見る ほど、味わい深い展覧会です。夏休みに子どもさんと一 緒にぜひご鑑賞ください。 ところで、会報は8月号を休みますので、次号は9月号と なります。原稿の締め切りは8月20日です。 (浅野) 朝日21関西スクエア 会報 No.116 ●スタッフ 小西良昭、冨永芳孝、堀篭俊材、深松真司、相江智也、 上島誠司、浅野稔、中林真由美、園真規子 ●事務局 〒530-8211 大阪市北区中之島3-2-4 朝日新聞大阪本社内 TEL 06-6231-0131(内線5048) FAX 06-6443-4431 E-mail [email protected](PDF会報の希望はこちらへ) URL http://www.asahi.com/kansaisq/