...

Page 1 Page 2 神奈川大学大学院経営学研究科「研究年報』第14号

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 神奈川大学大学院経営学研究科「研究年報』第14号
\n
Title
Author(s)
Citation
楽しさに基づいた経営管理モデルの一考察−経営理念の観
点から−
小森谷, 浩志; KOMORIYA, Hiroshi
研究年報, 14: 03-19
Date
2010-03-25
Type
Departmental Bulletin Paper
Rights
publisher
KANAGAWA University Repository
神奈川大学大学院経営学研究科 『
研究年報』第1
4号
201
0
年 3月
3
■ 研究論文
楽 しさに基づいた経営管理モデルの一考察
一 経営理念 の観点か らASt
ud
yo
fMa
na
ge
me
ntmode
lo
n仇eba
s
i
so
fEn
j
o
y
me
nt
:Fr
o
mape
r
s
pe
c
t
i
v
eo
fCo
r
po
r
a
t
ep
hi
r
o
s
o
p
hy
神奈川大学大学院 経営学研究科
国際経営専攻 博士後期課程
小森谷
浩志
KOMOR限 ,Hi
r
o
s
hi
}キーワー ド
楽 しさ、学習、フロー理論、禅、経営理念
1.
は じめに
まわ りを見渡す と、厳 しい環境下で あって も、
高い成果 を上げ続 ける組織 になるには、何がポイ
ン トとなるかを検討す る。それは、仕事 を遊ぶよ
うに楽 しむ人々のポイン トはなにか、それを組織
自らのライフテーマを定め、意欲的に仕事に取 り
ぐるみで実現す るにはどうすれば良いのか、 とい
組み、成果 を上げ、仕事 を通 じて力強 く成長 を遂
う2
つの疑問に対す る考察であ り、楽 しさに基づ
げるビジネスパ ーソンがいる。仕事に没入 し、楽
いた経営管理モデルの検討である。本稿では、 ま
しみ、遊ぶように働 く人たちである。
ず フロー (
lo
f
w) 理論 (
Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi 1
975)
その一方で、多 くの ビジネスパ ーソンの働 く意
に依拠 し楽 しさの概念 について整理す る。その際
欲は決 して高いとはいえない現状がある。意欲の
重要な一致点をもつ禅の思想 を併せて検討 し概念
低い労働者か ら、継続的な高い成果は望むべ くも
を深掘 り、定義 を試み る。その後経営管理モデル
ない。働 く意欲の相対的低下は、現代社会全体が
を検討、その中で も経営理念 を取 り上げ、組織 に
抱 えるもっとも深刻な問題のひ とつである。仕事
おける浸透 について事例 をもとに検証 したい。
を楽 しむ人 とそうでない人、両者 を分 ける要因は、
なんであろうか。
また、経営の現場に目を向けると、マネジメン
トの多 くは、従来か らの指示 や命令型 だけでは、
2.
楽 しさの概念整理
2.
1 楽 しさの構造モデル としてのフロー理論
メンバ ーの意欲 を引 き出 し、高い成果 を出 し続 け
過去 を振 り返 ったとき、楽 しさのあまり時間を
るのは無理であることを実感、効果的なマネジメ
忘れ、何 ごとかに没頭、投入 した経験 を持つ人は
ン トいかに、 を模索、悪戦苦闘 している。
多いだろう。 そうした楽 しさについてアメ リカの
本研究では、働 く人 々が仕事 を楽 しみ、没入 し、
心理学者 Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi
はフロー理論 として ま
4
神奈川大学大学院経営学研究科 『
研究年報』第1
4号 2
01
0
年 3月
(
Bl
)
,以前 とは一
とめている。 フロー理論の研究 は運動選手や探検
磨 き、再び フロー領域 に入 る
家、登山家など活動 それ 自体 を報酬 とす る人々へ
段上がった、一皮むけた時期である。 しか し、能
の調査面接 を出発点 としている。 フローとは流れ
力が向上 したのに も関わ らず、新たな挑戦 を しな
の ことであ り、被験者が自分の体験 を表現するた
い と、やがて新鮮 さを失 い、退屈 の領域 に入 る
めに繰 り返 し用 い られ た語 に由来 して命名 され
(
C)。マ ンネ リといわれ る段階である。新 たな課
た。端的にい うとフロー理論 とは、楽 しさとい う
題 に挑戦す ることで、マ ンネ リを脱す ることがで
内発性 を起 点 と した動機付 け理論 で ある。EMS
きるC (
図1
参照)
、質問紙調査、面
(
Ex
p
e
r
i
e
n
c
eS
a
mp
l
i
n
gMe
t
ho
d
)
注 目す べ きは、最 初 に入 った フ ロー Alに比
接調査 など複合 的な方法 を用いて、楽 しさの構造
べ、高度 な能 力 と挑戦 のバ ラ ンス したB
l
のほう
を精撤化 している。本研究では、楽 しさに基づい
が、 よ り複雑 で、楽 しい、高度 な プロ-状態 に
た経営管理モデルの検討 において フロー理論 を援
なっていることだ。以上か ら分か るように、一度
用 したい と考 えている。
フロー状態 に入 った人間は、 より高い水準での フ
Cs
i
k
s
z
e
n
t
mi
ha
ly
i
に よると、行為 す る人 の技能
ローを求めることで、開発の階段 を上がることに
と、行為が必要 とす る挑戦が高 レベルでバ ランス
なるC フローを一度経験す ることで、その意識状
す るところで「
一つ の活動 に深 く没入 しているの
態 を繰 り返 し経験 す ることを渇望 す ることにな
で他の何 もの も問題 とな らなくなる状態、その経
る。 「フローのエ ピソー ドを重ね るにつれて、人
験 それ自体が非常に楽 しいので、純粋にそれをす
はより独 自性 をもち、ありふれた型 か ら抜 け出 し
るとい うことのために多 くの時間や労力 を費やす
て、より希少な価値 をもつ能力の獲得 に夢中にな
ような」
1
状態が生 じるとい う。フロー経験 とは「
挑
ので ある。楽 しい状態 (
s
t
a
t
e
)の中に段階
る。」3
戦的な環境 に積極的かつ効果的に関わ り、環境の
(
s
t
e
p
) を包含 してい るので ある。つ ま り持 出す
統制感覚」 を持 った結果の 「自己効力感 に裏打 ち
べ きは、段階 を上がっていることか ら、 フローの
された楽 しさ」 2の ことである
メカニズムの中に、学習のダイナ ミズムが、内包
。
フロー理論では、3
つ のモデルが提示 されてい
されているとい えることである。 フローは今 とい
る。本稿では、鍵概念 となる学習のダイナ ミズム
う瞬間 を楽 しい ものにす るとともに、「
能力 を さ
について理解 しやすい初期モデル をとりあげ論 を
らに発展 させて人頬への重要 な寄与 を可能 にす る
進める。
自信 を築 きあげる」 4ことになる。
初期モデルでは、経験 を3領域で とらえてい る
。
挑戦 と能力のつ り合 ったフロー、能力に対 して挑
安である。
入社 したばか りの、新入社員 を例 に説明 しよう。
仕事に対す る能力 も低 い。 しか し、 日を重ね るう
n
g
徳 (
彼女) は右 も左 も分か らず、不安である (
A)O
S# (
c
ha"
e es
)
戦が低い退屈、反対に挑戦が高いが能力が低 い不
ち、能力 も磨 かれや がて、第一段 階の フロー領
Al
)。は じめて仕事の達成感や充実感、
域 に入 る (
楽 しさを体験す る。 さらに、先輩や自分 より高度
な仕事 を している人の姿 を見て、今 より高度 な仕
事 に挑戦す る。す ると、今の能力では うまくいか
ないので、再 び不安 に なる (
B)。 ス ランプ、壁
に突 き当ると感 じる時期である。そこで、能力 を
○
能 力(
sk川S
,
○
(
c
s
l
k
s
z
e
n
t
ml
h
叫l
[
1
9
9
0
]
p
.
7
4に一部筆者 加 筆)
図 1 フロー(
FJ
ow)状態 の 初期モデル
楽 しさに基づいた経営管理モデルの一考察
なお学習について特 に学習の起因 と生成 とい う
5
に、意味 を持 たな くなった ときには容易に修正す
2つの観点が重要 だ と考 えて お り今後 も検討 を続
る、柔軟性 を併せ もつ。
けたい。起因については、個人 によるもの と、相
(
む活動への没入
互 関係 によるもの、具体 的には、「
特定の専門技
没入 をうまくや り遂 げるには、挑戦対象 と自分の
術や知識の習得 として、 あるいは、初心者か ら熟
能力 との問のバ ランスをとることで あり、注意の
達者、新参者 か ら古参者へいたる変化」 として捉
集中能力によって大 きく促進 され る
えられて きた伝統 的モデル と 「さまざまなコンテ
(
む現在起 こってい ることへの注意集中
クス ト、 あるいは、 コ ミュニテ ィの相互構成 」 5
自意識 (
自分がどの ように振舞 ってい るか、 自分
としての学習それぞれの役割について検討 したい。
は外 か らどの よ うにみ えるかにつ いて思 い悩 む)
生成 にっては、枠内に止 まる学習でな く、枠 その
をもたず、 自分が関わってい るシステムに心理的
もの を作 り変 える学習、 さらには学び方 その もの
エネルギーを没入す ることによ り、個 の限界 を超
の学習6につ いて検討 したい。 フロー理論の概観
えて成長す る
に続 き、 フロー形成 の条件に論 を進める。
④直接的な体験 を楽 しむ ことを身につ ける
客観的な状況 が劣悪 な ものである時 さえも生活 を
2.
2 フロー形成の条件
楽 しむ ことがで きる
先 に、高 い水準 の挑戦 と高 い水準 の能力がバ
フローの起 こる条件の中で、基礎 を成す性格特
ランスす るこ とで、 フロー状態 が起 こることを
性で ある、 自己 目的的パ ーソナ リテ ィにつ いて、
見て きた。 しか し、 これは「
重要 で あるが、十分
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi
の提
理解 を深 めた。引 き続 き、Cs
い」
7
。 ここで登場す るのが、性格特性
な条件でな
示 す る8
つ の条件 を基本 に、 プロ-生成 の条件 に
としての、 自己 目的的パ ーソナ リテ ィ (
a
ut
o
t
e
l
i
c
つ いて整理 したい。
pe
r
s
o
na
l
i
y)で ある。 フロー形成 の条件 について
t
考 えるとき、 自己 目的的パ ーソナ リテ ィは、欠か
土台であるが、それに加 え、 フローの起 こる条件
さざるべ き鍵である。
i
ks
z
e
nt
mi
ha
】
yi
は以下のよ うにい う11。
につ いて、Cs
「自己 目的的 〔
a
ut
ot
e
l
i
c
〕と言 う言葉 は、ギ リシャ
語の 自己 を意味す るa
ut
oと目的 を意味す るt
e
l
osか
自己 目的的パ ーソナ リテ ィは、 フローの起 こる
「
第一 に、通常 その経験 は、達成 で きる見通 し
のある課題 と取 り組んでい る時に生 じる。第二 に、
らきてい る。 それは自己充足的な活動、つ まり将
自分の してい ることに集 中で きていなければな ら
来での利益 を期待 しない、す ることそれ 自体が報
ない。第三、および第四 として、その集中がで き
8
である。
酬 をもた らす活動」
るのは一般 に、行われている作業 に明瞭な 目標 が
「
パ ーソナ リテ ィの力だけで、絶望 的な状況 を
克服すべ き挑戦対象に変 える ・
・(
中略)・
あり、直接的なフィー ドバ ックがあるか らで ある。
第五 に、意識か ら日々の生活の気苦労や欲求不満
それ はおそ らく人生 に成功す るために最 も重要 な
を取 り除 く、深いけれ ども無理のない没入状態で
特質であるとともに、人生 を楽 しむための最 も重
行為 してい る。第六 に、楽 しい経験 は自分の行為
要 な特質」
9
である
を統制 してい るとい う感覚 をともな う。第七 に、
。
そ して、 自己 目的的パ ーソナ リテ ィを発達 させ
自己についての意識は消失す るが、 これに反 して
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi
は以下の4つ
るル ール について、Cs
フロー体験 の後では自己感覚 はよ り強 く現れ る.
をあげる10。
最後に、時間の経過の感覚が変わ る。数時間は数
分の うちに過 ぎ、数分 は数時間に伸び るよ うに感
(
∋ 目標の設定
じられ ることがある。 これ らすべての要素の組合
達成すべ き明確 な目標 をもつだけでな く、 目標
せ が深 い楽 しさ感覚 を生 む」キーワー ドを列挙す
決定の主体 としての強力なコ ミッ トメン トと同時
ると、達成で きる見通 しのある課題、集 中、明瞭
6
2
01
0年 3月
神奈川大学大学院経営学研究科 『
研究年報』第 1
4
号
な目標、直接的なフィー ドバ ック、没入状態、 自
⑧ 他への貢献の精神
分の行為の統制、 自己意識の消失、時間経過の感
(
釘 アノ ミーと疎外のない環境
覚変化及び要素の組み合わせ、 となる。重要な示
フロー状態 に至 る条件 について まとめた、端的
唆がある一方で、重 な りや レベルのば らつ き、結
にいえばひ とつの活動 にいかに深 く没入で きるか、
果 として起 こる現象 も含 まれてい る印象がある
である。没入で きる内的、外的、双方の環境が整
。
また、 フローの起 こる、家庭状況 としては、5
ることで楽 しさが生 まれ るのであり、没入経験 そ
つの特徴 をあげる12。
第- は明快 さで ある。
えられ、相互作用す ることが重要である。投入す
・(
中略)I
・
・家族
の ものが楽 しさになる。
の相互作用において 目標、 フィー ドバ ックは明瞭
2.
3 楽 しさ概念の定義
で ある ・
第二 は中心化である。 - ・(
中略)・
。
自分が現在 してい ることや具体的な感情 ・経験 に
本研究 において楽 しさは重要 な鍵概念である楽
関心 を持 っているとい う子供の認識である。第三
しさの深耕 を試み る。 まず快楽 (
p
l
e
a
s
ur
e
) と楽
は選択の幅である。第四は投入す るようになるこ
しさ (
e
n
j
o
yme
nt
) を比較検討 し、次 に没入 とい
とを認める信頼。第五 は挑戦で ある。
う重要 な一致点 を共有す る禅の思想の観点か らの
さらに、 フローの疎外条件 として内的要因3
つ、 検討 を加 えることで、本研究 における楽 しさの概
外的要因2
つ を示す13。
念の定義 を試みたい。
内的要因 として、注意散漫、 自意識過剰、極端
な自己中心性。外的要因 としてアノ ミー (
規則の
快 楽 とは、 古 フ ラ ンス語 のp
l
e
s
i
n(
愉 快、満
足) が語源で ある。 「
身体 的欲求 が心理的エ ン ト
欠如)、
疎外 (
自分たちの 目標 に反す る行為の強制)
ロピーを引 き起 こす原因 となった時、意識 を秩序
で ある。
ある状態 に戻す均衡 回復 」
以上、 フローの起 こる条件 につ いて、先 に検討
時に起 こる、満足感
1
4
した、 自己 目的的パ ーソナ リテ ィ及び 8
つの条件
c
o
nt
e
nt
me
nto
ff
e
e
l
i
ng)の ことで ある。期待
情 (
が満た された り、欲求や欲望 が満 た された ときに
を基本 に、今 までの議論 を整理す ると以下の9
つ
生 じる快楽 は何 の努力 もな しに感 じることがで き、
に整理 されよ う。
①
良い食事や金 など外発的動機 を源泉 とす る。快楽
経験 を積んで も自己 を成長 させ ることはない。一
事象か ら楽 しさ、喜び を感 じる能力
(
参 強い内発的動機付 け
方楽 しさは、古 フランス語のe
n
j
oi
e
r(
楽 しむ) を
(
釘 目標の明確化 と目標変更 に対す る柔軟性
語源 とす る。 「
新 しく、挑戦的な要素 を含む 目標
④
への心理的エネルギーの投射」
①
フ ィー ドバ ックの存在 また は、 フ ィー ド
1
5の結果
もた らせ
バ ックとして感 じる能力
られ る。秩序 の維持 に止 まる快楽 に比べ、意識 に
能力の向上 を伴 う、挑戦的 目標
新 しい秩序 を創造す ることも可能にす る。快楽 が
(
参 信頼関係
期待 したことの満足で あるのに対 し、楽 しさは事
(
∋ 目の前の行為 に対す る集中
前の予想 を超 えた達成 にその源泉がある。仕事上
快楽
楽しさ
源泉
外発
内発
期待
期待の満足
方法
無努 力
成果
回復、秩序の維持
期待の超越
心的エネルギーの投射
幸福、新しい秩序の創造
表 1 快楽と楽しさの比較 (cs
i
k
sz
ent
mi
hal
yi
[
1990】
をもとに筆 者作成)
楽しさに基づいた経営管理モデルの一考察
7
の取引の成立 など、 こうした達成 は自己成長 を促
道元 は自己の もってい る機能 を全部発揮す るとい
参照)
す。 (
表1
う意味で、 「
全機現」 と表現す る23。
引 き続 き禅 16の思想 か らの検 討 に論 を移 す 17。
道元 の 『
正法眼蔵 』95
巻 は「
仏教の真髄 を真正
cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi
は 「
最 良の瞬 間は普通、困難 で
はあるが価値 のある何 かを達成 しようとす る自発
面 か ら解 き明か した雄大 な宗教書 」24と して有名
的努力の過程で、身体 と精神 を限界 にまで働 かせ
ある。
切 ってい る時に生 じる」
である。 その核心 を示す現成 公案 に、次の言葉が
とい う。一方、曹洞宗
1
8
の創始者道元 は 「
人生の意味は、生 き生 きと生 き
仏道 をな らふ といふは
自己 をな らふな り
抜 くことにある。生命の火 を思い切 り燃 え上が ら
自己 をな らふ といふは
自己をわす るるな り
せ、白熱化 し、燃 え尽 くして消 える。- かけ らの
自己 をわす るるとい うは 方法 に証せ らるるな り
余 じんをも残 さない完全燃焼 」
を人生 の意図 と
1
9
す る。 「
禅 の真理 は、全人格 の総力 をつ くして当
らねば、けっ して得 られない。
・ -
(
中略)・
生涯の最高の大事である。怠 け者 は、 あえて近寄
「
な らふ」とは、十分知 り尽 くす ことである。田
里 は さらに、「
命 がけで繰 り返 し、繰 り返 し一つ
ことを習い性 となるまで、 この身心にたたきこむ
ろうともしないであろう。 これ こそ実 に、あなた
ことで ある」25とい う。つ まり、仏の道 を知 るには、
の人格 を鍛 えに鍛 える精神 の鉄床 」20で あ り、禅
徹底 して己を知 り尽 くす ことだとい うことで ある。
は極 めて厳 しい修練 を要求す ることがわかる
何 を習 うに して もまずは∴ 自らが何者 なのかに深
。
フロー理論 と禅、両者 に共通 しているのは、相
く入 り、 自己 を確立 しない ことには、上達す るこ
当厳 しい鍛錬の中、没入 を起点 とした楽 しさを超
とはない。何 よ りも自己 を修 めることが先決 とな
え、投入す ることその ものを楽 しみ とす る、潔 さ
る。そ して、 「
わす るる」とは「
小我 を忘れ る」こと
とい えるか もしれない。
で ある。 レト我 を忘れ る」とは自己顕示、 自己防衛
まず、禅 の 目的は何かについて検討す る。鈴木
など、はか らい を手放す こととも言い換 えられ よ
は、禅 の定義 として「
禅 は、仏教の精神 もしくは
う。その結果 「
大我 (
方法、大 自然) に従 う」、「
方
真髄 を相伝す るとい う仏教の一派であって、その
法 (
自然) に証せ らるる」つ まり、悟 りに至 るこ
真髄 とは、仏陀が成就 した く
悟 り) (
bodhi
、菩提)
とにな る。 また、 「
身心 を挙 して色 を見取 し、身
を体験す ることにある」と述べ 「
禅の意図す るとこ
心 を挙 して声 を聴取す る」ともい う。身だけで も
ろは、つねには智慧が眠っている意識の奥底 か ら、
な く、心だけで もな く、全身全霊で ことにあたる
その智慧 を喚び覚 ます ことにある」とす る2
1
。代
とい うことである。心 をこめて、 その ものになっ
表 的禅語、不立文字 が示す通 り、「
禅 は、論理的
て しまった如 く、溶 け込む ことである。 この こと
分析や知的処理の支配は受 けない。 - ・(
中略)- ・
をひ とことで-知 と表現す る。田里 はこの-如 こ
内なる心の中で、 じかに身をもって体験 しなけれ
そが禅 の秘密 で あ り道元 の秘 密 で あ ると重要性
ばな らない」22不立文字一
文字 を立 てず とは、本 当
を強調す る26。-如 と 「
わす るる」 は同義で あ り、
に大切 な悟 りにつ ながる真理は、言葉では伝 えら
悟 りに至 る方法 なのである。 フロー理論では没入
れない、 自らが実践で体得す るしかない とい うこ
が成長 を生み、禅では-如が悟 りにつなが ること
とで ある。
になる。
つ まり、禅の 目的は、悟 りの体験、体得で あり、
以上の考察か ら、本稿 における楽 しさは、手 を
そのためには、 「
智慧が眠ってい る意識 の奥底 か
抜いて楽 をす ることとは明 らかに違 う、 ある意味、
ら、 その智慧 を喚び覚 ます」ことが必要 であると
苦 しさをも含む概念で あることがわかる。次の よ
い うことになる。 これ を、 きわめて端的に表現す
うに定義で きよう。
ると、 「
生 き生 きと生 き抜 く」 とい うことであり、
た とえ未知であって も、価値 あ りと思 うことに
8
神奈川大学大学院経営学研究科 『
研究年報』第 1
4
号
2
0
1
0
年 3月
徹底 して投入 し、行為 と一体 になるほど全身全霊
将来に向けて徐 々に形づ け られてい く戦略」であ
でや り切 ることか ら生 まれいず る、充実感や生 き
る31。
がいのことで、行為者の能力伸長や思考深化 を伴
まず内容学派 につ いてであるO岡田はポーター
Po
r
t
e
r 1
980
) と リソースペー
のSCPロジ ック (
い、結果創造27や周囲への貢献 につ ながる。
We
r
ne
r
f
e
l
t1
984;
Ba
r
ne
y 1
991
)
ス トビ ュ ー (
3. 経 営管理 モデル への楽 しさ概 念 の導
入
3.
1 戦略マネジメン トの意味 と経営戦略論の2つ
の双方 を 「
伝統 的な戦略理論」 と し、 「
内外環境
の現状分析 とそれに基づ く線形の将来予測」 によ
る 「
事前意図的な戦略理論」
に位置付 ける。 ま
32
た奥村 は合理的側面 に焦点 をあてた 「
分析型戦略
点 をあげる33。
論」の特徴 として次の5
の考 え方
フロー理論 の研 究 は前述 の通 り、 フロー状 態
①
企業 を物理的経済主体 とみな し、企業の行
に あ る個人 の検討 を中心 に行 われて お り、組織
動 はその まま経営戦略 と一致す るとい う前
ぐるみの検討、特 にマ ネジメ ン ト全体 にわた る
提。
解明には至 ってない。本研究の 目的は、仕事 にお
③
企業 を市場 における一個 の 「
点」 とみて、
ける楽 しさの解明であり、楽 しさに基づいた経営
戦略は 「
全知」の前提 に立 った トップの専
管理モデルの検討である。研究対象は個人 に止 ま
有物。
らず、経営組織 にまで広 げたい。 よって戦略マネ
(
卦 経営戦略は組織 ・個人が機械的に遂行す る
前提。
ジメン トの観点か ら検討 したい。戦略マネジメン
s
t
r
a
t
e
gi
cma
na
ge
me
nt
) とは 「
組織 が設定 し
ト(
てい る目標 を果 たすための機能分野間の意思決定
④
その経営戦略はフォーマル な戦略計画 とし
を明確 に し、 それ を実行、結果 を評価 す ること」
⑤
経営戦略は規範的性格で、計画か らの帝離
28で ある。山倉 は
て記述、具象化。
は厳 しくコン トロール。
「
従来の戦略論 は、戦略形成論
であ り戦略マネジメン ト論ではなかった」
とし、
29
戦略の形成 に とどまらず実行 ・評価 ・変革 を総合
あいまい性 を許 さない、合理性や分析 に偏 り過
ぎた考 え方 は、変化への柔軟性や創造性 を阻害す
的に捉 える視点の重要性 を強調す る。本稿 もそ う
ることは否 めない。 また、言われたことを言われ
した立 ち位置 をとりたい。なぜ な ら、単 に戦略の
た とお りす るだけの機械論的組織 は、正解がはっ
策定のみで も、実行やそのための組織 の活性化の
きりしてい る環境下では効率的で あるが、特 に以
みで もな く、経営理念 を意思決定の拠 りどころに
下4点の危険性 をは らむ とい えよう。
し、戦略 を立て、実行す るとい う日々の飽 くなき
①
繰 り返 しこそがマネジメン トの現実であるか らで
策定者 と実行者の分離、結果 として二元論
に陥 り実行不全、対立 を生む傾 向の増大。
ある。戦略マネジメン トプロセス全体 を考察す る
①
メンバ ーの学習不全 を生む傾 向の増大。
ことで、経営管理全体の検討が可能にな り、現場
③
強制 された義務感 が先立 ち、創造生 が育 ま
での実践 に役立つ と考 える。
戦略マネジメン トの視点か らの検討のため、経
れ る可能性 を阻害。
(
彰 仕事の全体観 を掴みに くく、仕事の意義や
営戦略論 について特 にその考 え方 につ いて概観 し
通 りの考
たい。経営戦略論 において根源的には2
意味 を感 じることが困難。
次 に過 程 学 派 で あ る。 これ は戦 略 の創 発 性
c
ont
e
nts
c
hoo
l
) と過程
え方 があ る。 内容学派 (
(
Mi
nt
z
be
r
g&Wa
lt
e
r
s1
985
) に注 目 した もので あ
P
r
o
c
es
ss
c
ho
o
l
)である30。前者 は 「
事前 に
学派 (
る。奥村 は伝統 的戦略論 と対照的に異 なる特徴 と
合理的 ・分析的に編み出 された戦略」であ り、後
点 を指摘す る34。
して次の4
者は 「
事後的 ・回顧 的に来 し方 を合理化 しなが ら
①
企業がその環境 と相互作用行為 を行 うプロ
楽 しさに基づいた経営管理モデルの一考察
セスか ら戦 略 を形成。 プ ロセスは経 時的、
①
③
④
9
考 え方 を二項対立で はな く、相互補完 として捉 え
進化的。
ることが重要 で あろ うと考 える36。 ミンツバ ーグ
経営戦略は組織 内部の組織 プロセスの中か
は 「
戦略 は 日常的な末端 の活動 か ら遠 く離れ た組
ら生み出 され る。戦略は トップ一人の専有
織 の高次元 において作成 され るもの と考 えるのは、
物 で はな く、組織全員の もの。
因習的なマネジメ ン ト論 における最大の誤 りの一
戦略の策定 と実施 のステージは相互依存 的
つ」 と指摘 しつつ も 「
純粋 なプ ランニ ング戦略 と
なダイナ ミックなプロセス。
か、純粋 に創発 的な戦略 とかは この世 に存在 しな
プ ロセスの中か ら生起 して くる創発的な行
い」
動 に注 目。偶然性 を取 り込み、必然化。
限界 を認識 し、策定 と実行 を同期化 させ ることが
前提 にある組織観 として、組織 を生命体 として
有機 的に捉 えてい ることが見て取れ る。 また、 ミ
e
me
r
ge
nts
t
r
a
t
e
g
y) にお
ンツバ -グは創発戦略 (
と分析 を勘案 しつつ もその
重要 なので ある。 その観点か ら引 き続 き論 を進 め
る。
「月並 み な画家 が描 き始 め る時 は、何 を描 きた
を強
い かがあ らか じめ分かってお り、描 き終 わ るまで
調す る。過程学派の考 え方 では、ゆ るやかな変更
最初 の意図が保持 され るのに対 して、独創 的な画
可能 な戦略 を試 しなが ら市場の声 に耳 を傾 け、 ト
家 は同程度 の技術 で あって も、心の中に深 く感 じ
ライ ・ア ン ド ・エ ラーの中で よ り洗練化 させてい
なが らも未確定の 目標 を もって描 き始 め、キ ャン
くので、戦略の策定 と行動の過程 その ものが、学
バ スに現れ る予期 しない色 や形 に応 じてた えず絵
いて 「
戦 略 におけ る学習 」
3
5の視点 の重要性
3
7とす る。合 理性
習の場 になる。学習 が内包 されてい るとい う考 え
を修正 し、最終 的には描 き始 めた時 とはおそ らく
方 は本稿 の楽 しさの定義 とも一致す る。 こうした
似 て も似つ かない作 品 を描 いて終 る」
3
8事前決定
考 え方 は、 日々不確実性 と変化、顧客の多様化 に
された "
正解"の頑 なな徹底 や保持ではな く、臨
さらされてい る実務家の実感 とも一致す る。
機応変 に行動 を変化 させ学習 を繰 り返 す ことが、
つのデ メ リッ トも考 え られ る。
一方で以下 4
①
特 に トップには衆知 を集 め る技量 と術 が必
要。
①
③
④
独創性や創造性豊 かな作 品創作 の肝 になる
。
同 じよ うに戦 略論に おいて その本 質 を作 品創
作 の 隠 職 に よ って 明 らか に して い るの が、 ミ
正解が上 か ら下 りて きて言われた ことを徹
ンツバ ー グ の 戦 略 ク ラ フ テ ィ ング論 (
c
r
a
f
t
i
ng
底す るの と違い、 メンバ ーの 自律性や個性
行動 が思考 を触 発 し、
s
t
r
a
t
e
gy) で ある。 これ は「
を引 き出す ことが重要 とな り、マネジメ ン
一つ の戦 略 が創 発 」
3
9
され る戦 略 で あ る。 行 動 を
トの難易度 が高 い。
重視 し、行動 か ら戦略策定への イ ンス ピレーシ ョ
先行 きが見 えないため、不安感が強 くなる
ンが湧 き、戦略が よ り現場 と一体化 した もの とし
可能性 が高 いo
て、洗練 され、絞 り込 まれ、現場 のパ ワーになる。
メ ンバ ーの 自律性 と学習能力に効果 が大 き
「
形成 して い くプ ロセス と実行 プ ロセスが学習 を
く依存す るため、 そ うした意欲、能力の低
通 じて融合 し、 その結果、独創 的な戦略へ とだん
いメ ンバ ーの阻害や離脱 を生 む可能性 が存
だん と発展 してい く」
在。
以上経営戦略論 における、 おお さな2つ の考 え
4
0ので ある。
これ に関連 して ワイクは、学習 によってつ なが
れ ることで、戦略策定 と組織行動 が、 よ り生 きた
方 を概観 した。 ここまでの議論で内容学派 と比べ、
もの にな る過程 を次の よ うにい う。 「
部下 た ちは
過程学派 とフロー理論 また本稿 における楽 しさ概
よ く道 を見失 うものだ し、 リーダーです らどこへ
念 の定義 との間によ り類似性、親和性 が見受 け ら
行 くべ きか確 と知 って い るわ けで は ない。 リー
れ ることが明 らかになった。 しか し、合理性や分
ダーが知 ってい ることとい えば、 困難 に直面 した
析 が まった くない戦略 は現実 的で はない。2つ の
とき手 に持 ってい る計画 とか地図では脱 出す るの
1
0
神奈川大学大学院経営学研究科 『
研究年報』第1
4号
2
01
0
年 3月
り融 合 され た 中 で、 徐 々 に発 展、 開 発
に十分ではない とい うことである。 この よ うな状
況 に直面 した とき、 リーダーの なすべ きことは、
(
de
ve
l
opi
ng) され て い く動 的 な過程 と捉
部下 に自信 を植 えつ け、何 らかのおおまかな方 向
える。学習 が楽 しさを誘発 してい る。
感覚で部下 を動か し、彼 らが 自分 たちのいた場所
●
be
i
ng) その もの を問 う経営理念 と
存在 (
を推定 し、 い まどこにいるのか、 また どこへ行 き
戦略策定 と組織行動 もフィー ドバ ックル ー
たいのかが もっ とよ くわか るように、行為 によっ
プで結 ばれてい る。経営理念 が、単 なるお
て生み出 された手掛 か りに部下 たちが注意深 く目
題 目で はな く、 日々の意思決定や行動の指
4
1
。
を向 けるよ うにす ることで ある」
針 として影響 を与 えてい る状態で ある。
西洋文明の主流 で ある科学的思考 と対立 させ る
何 が出て くるかわか らない、 ワクワク感や ドキ
「
野生 の思考」 を提示 したの は文化入渠学者 の レ
ドキ感、 そ して、 そ こで何 か しらを作 り上 げてい
ヴ イ -ス トロースで ある42。分析 的、理性 的なエ
く過程 が、学習 その もので あ り、楽 しさを誘発 し
ンジニ アに対 し、 ブ リコラル ール (
器用人) によ
てい る。つ ま りゴールが予期で きない よ うな混沌
るブ リコラージュ (
器用仕事) に例 え 「
野生 の思
か らスター トし、混沌 を動的に繰 り返 しなが ら一
ブ リコラージュでは、 あ り合 わ
定の秩序形成 の機会 を模索す るよ うな進化型経営
考」 を表現す る
。
せの材料 を臨機応変 に流用 して、決 め られ た機能
や意味 を組 み替 えなが ら関係づ け、 そこにある秩
経営理念
定
策
略
戦
た結果重視思考 ではない。 ゆるやかな方 向感覚で
動
行
織
組
進み なが ら、 ある意味、何 が出て くるか分 か らな
なお、順番 につ いてで あるが、伝統 的な経営学
では、以下 の よ うになる。
① ② ③
序 を生成 す る43。事前決定的で 目的志向 に偏重 し
が期待 で きる。
い ドキ ドキ感、わ くわ く感 を楽 しみ、戦略策定 と
組織行動の相互作用のなかで学習 してい くので あ
る。い うなれば、学習 が楽 しい、"
学"が "
莱" に、
学習が "
楽習" になってい る状態で ある。
しか し、 このモデルで は以下の よ うな順番 も考
え られ る。
①
経営理念
(
む 組織行動
3.
2 楽 しさに基 づ い た経営管理 モデルの ダイナ
ミズム
本稿でい う楽 しさとは先述の通 り、徹底 してや
えるダイナ ミズ ムで ある。 その、楽 しさに基づ い
。
さらに、つ ぎの よ うな順番 も可能で ある。
定
策
略
戦
n
j
o
yi
ngと表現す るのが適 当 ともい
概念 で あ り、e
戦略が形作 られて くるパ ター ンで ある
動
行
織
組
ことで あ り、 自己成長 と周 囲への貢献 を包含す る
戦略策定
経営理念 をもとに、何 か しら動 き始 め、次第 に
① ⑦ ①
り切 ることか ら生 まれいず る充実感、い きがいの
③
経営理念
た経営管理モデル を検討す る議論 を重ねて きた。
集 まったメ ンバ ーが、 まず動 き始 め戦略が形成
つあ
モデル を導 出す る うえでのポ イ ン トが以下 3
され、 その意味や意義、企業 としての未来像や あ
ると考 える。
●
。
いずれ もダ イナ ミズ ム とい う点で共通 してい る。
doi
ng) が フ ィー ドバ ックル ープ
織行 動 (
(
図2参照)
で結ばれてい る。策定者 と実行者 が分離せ
ず、相互 に作用 し合 い戦略 を洗練化 してい
くとい う考 え方で ある。
●
るべ き姿 を後付 けでつ くってい くパ ター ンで ある
pl
a
nni
ng) と実施 と しての組
戦 略の策定 (
戦 略 を、 策 定 と実 行 の 両 者 が学 習 に よ
このモデル につ いて、旭 山動物公園 を例 に考 え
てみ よ う。
2006年 6月24日号 ) の
「
週 間 ダ イヤ モ ン ド」 (
実施 す る2004年 の顧客満足度総合 ランキ ングで、
楽 しさに基づいた経営管理モデルの一考察
11
図2 楽 しさに基 づいた経営管理 モデル
(
筆者作成)
東京 デ ィズニ ー リゾー ト、ザ ・リッツカール トン
を図 った。 「
行動展 示」は、使 命 で ある「
伝 えるの
大 阪 をお さえ、見事 1
位 にな った、人 口3
6
万 人、
は生命の輝 き」と直結 してい る。
決 して良い立地 とはい えない、北海道旭川市 にあ
るユニ -クな施設で あるO
その使命 を体現 すべ く、 「
単 に飼育 が うまいだ
けのプ ロはい らないC 動物 の魅 力 を伝 え る」こと
同 園で は、 動物 園 の持つ使 命 を全 うす るた め
を、 メ ンバ ーの組織行動の中心 に据 えた。 そ して、
に、 「
伝 えるのは生命 の輝 き」とい うテーゼが示 さ
トラや ライオ ンな どの生息環境 に近づ けた放飼場
れて い る。旭 山動物 園 には、珍獣 はい ない。 「あ
が特徴 の もうじゅう館、水 中を泳 ぎ回 るペ ンギ ン
りふれ た動物 で あって も、 その魅力 を独 自の展示
を水 中か ら見 る こ とがで きるペ ん ぎん館、 ホ ッ
方法で伝 え、 その背後 にある自然界 のすぼ らしさ
キ ョクグマ を目の前で見 ることがで きる半球 ドー
まで思い を馳せて もらうD それがわれわれの使命
ムの あるほっきょくぐま館 など、 メ ンバ ーが智恵
だ。」と、動物 の単 な る「
姿形 の展示」か ら特徴 的
9
9
9
)を出 し合 って考 え、独 自の アイ
(
海老津他 1
な「
行動展示」へ と見せ方 に対 す るパ ラダイム転換
デ ィアがた くさん盛 り込 まれた展示施設の建設 を
伝
軽 営理念
えるの は生命の浸き
図2 楽 しさに基 づいた経営管理 モデル (
旭 山動物園の例)
(
「
週刊 ダイヤモ ン ド」2006年 6月24日号 をもとに筆者作成)
1
2
神奈川大学大学院経営学研究科 『
研究年報』第1
4号
2
01
0年 3月
進 め た。 結果 、2005年 には黒字 を達成 した。 公
経営理念の重要性 が、一層増 してい るよ うに見受
立動物 園では例外 的に収益 もあげることがで きて
け られ る。
参照)
い る。 (
図3
筆者 は2005年 か ら2008年 にか け、3社 46の経 営
先述の よ うに、順番 は行動が先行 して も構 わな
理念 に関す る助言業務 を行 った。売上の急激 な減
い。例 えば、次 の よ うに も見 て とれ よ う。 まず、
少、法改正 による市場環境 の急変、次 なる飛躍の
予算の制約上、珍獣 が高価で購入で きない。 その
ための新規 ビジネスの立 ち上 げとそれぞれの企業
中で動物 の行動 を見せ ることが試 され、顧客の支
の抱 える状況や課題 は違 っていた。 しか し変化の
持 を受 ける。顧客 の反応 か ら方 向性の正 しさにつ
時期 に、 自律 した個人 がまとま り協働す る組織 に
いて一定の手応 えを感 じ、更 なる打 ち手 を考 える。
したい とい う思い。経営理念 を、時代 や発展段階
その過程で色 々なアイデ ィアが浮 かび、実現 され、
に合 致 した、 メ ンバ ーの意欲 をか きたて るエネ ル
反省 され、改 良 され学習が進んだ。やがて 「
行動
ギーを持 ってい るものに したい とい う危機感 は共
展示」 とい うコンセプ トに結実 し、戦略 に自信 が
通 していた。 その中で特 に主題 となったのが、浸
もた らされ、洗練 されていった。併せて経営理念
透 に関す ることで ある。 ここでい う浸透 とは経営
が、戦略策定や組織行動に さらなる意味や意義 を
理念 が単 なる "お題 目" だった り、経営幹部 など
付加 し、仕事 に全体観 を与 えた。
一部の人 だけの ものではな く、全社 的に共有 され
以上、考察 の基礎 になる経営管理モデル につ い
日々実践 され、経営 になにか しら貢献す ることで
て、 よ り統合 的アプローチ を目指 し戦略マネジメ
ある。本稿 では、 この浸透への取 り組みにおいて
ン トの観 点か ら検討 を進めた。結果 として、内容
何 が要点 になるのか検討す ることを通 じて、楽 し
学派 と過程学派 を相互補完的に捉 えた、動的なモ
さに基づ いた経営管理モデル における、経営理念
デル を導 出 した。 このモデル に学習 が誘 発す る、
につ いて考察 したい
。
楽 しさの要素 を強調す ることで よ りマネジメ ン ト
理念研究 のル ーツは、ギ リシア哲学者 プラ トン
が生 きた もの となるとい う発見が あった。 プ リコ
の イデ ア47論 で あろ う48。変 化 の ない真 の世界 が
ジ ンは、 「
古典 的 な科学 は、安定性、永遠性、万
存在す るとい う二元論 か ら始 ま り、 ドイツ古典哲
能性 を重視 しま した。 しか しその報酬 は、二元論
I
de
e
)や理想 (
I
de
a
l
)として継承 され る。
学 に理念 (
の出現 と、 自然か らの人間の孤立で した。新 しい
例 えばカ ン トは理念 を不完全で限界 だ らけの人間
科学 は、 はかな さと、 リスクと、 多元性 を重視 し
が、 その人 間性 の完全 な実現 をめ ざしていつか到
とい う。混沌 か ら出発 し、学習過程 か ら
達すべ き場 とす る。 その後ハ イデカ」 ま、人間に
生 まれ る楽 しさに基づいた経営管理モデルの意味
つ いては、 イデアとい うもの も本質 とい うもの も
は大 きい と考 える。楽 しさに基づいた経営管理 モ
想定で きない と、動詞の よ うに機 能す る もの49っ
つの
デル は、経 営理念、戦略策定、組織行動 の3
まり、未来永劫不動の ものではな く動的な変化 と
要素で構成 され る。引 き続 き、本稿では経営理念
して捉 え、二元論 か らの脱皮 を試みてい る。
ます 」
44
につ いて取 り上 げ論 を進 め る。
一方経営学 においては、経営理念 に関す る現代
の考 え方の基本 は、 ドラッカーのマネジメン ト概
4. 経営理念の浸透
4.
1 経営理念の重要性 と二元論 か らの脱皮
成功 を収 めてい る
念 に基づ く50。 ドラ ッカ-は 「
企業の成功 は、 『
われわれの事業 は何 か』 を問い、
その問いに対す る答 えを考 え、明確 にす ることに
従来か ら経営理念 45の重要性 を説 く経営者 は多
よって もた らされてい る」 と指摘す る。加 えて、
い。質の異 なる変化 が加速化、 ます ます社会 ・経
「
われわれの事業 は何 になるか、何で あるべ きか」
済的状況 の不確実性 が増加 してい る現在、企業 に
も併せ て問 うことが必要 で あるとす る51。つ ま り、
とっての よ りどころ、 "
ぶれ ない"思考 としての
経営理念 とは自社 の存在理 由および未来像 に対す
楽 しさに基づいた経営管理モデルの一考察
る問い掛 けへの表明であり、企業の重要 な出発点
であるといえよう。
1
3
む企業か らは、不変性に拘 りす ぎてないか とい う
ことである。 そこで、 メンバ ーと議論 を重ね、再
構成 を加 えることとした。
4.
2 経営理念の構成要素 と今 回再構成 したモデ
ノ
レ
遠大
ついて4つ の構成要素 を示 した。 その うち 「
次に経営理念の構成要素 としてどのようなもの
な 目標」 は概念的重 な りが多い 「
未来像」の中で
前述の通 り、 コ リンズ、ポラスは、経営理念 に
が必要か検討 したい。基本理念 に基づ くマネジメ
語 るここと した。つ ま り「
未来像」、 「
企業 目的」、
ン トの有効性 を論証 し多 くの影響 を与 えた、 コリ
要素 を狭義の経営理念 と した。端 的
「
価値観」の3
2006) に従 い整理す ることとす る。
ンズ、ポラス (
にい えば、何者 にな りた くて (
未来像)、何 のた
コ リンズ、ポ ラスは、「ビジ ョンとは、守 るべ
めに (
企業 目的)、 どう動 くか (
価値槻) を問 う
き核心は何か、 どのような未来に向けて湛進すべ
きかを指 し示す ものである」 とした うえで、経営
理念 を 「
基本理念」 と 「目指すべ き未来」の 2つ
に分け、 さらにそれぞれ を 2つの要素に分ける。
「
基本理念」とはその企業 が何 を守 り、何 の た
ことを経営理念の構成要素 とした。
併せて、必要 に応 じて「
価値観」をより具体化 し
た「
行動指針」を加 え、狭義 の経 営理念 (
3要素)
を下支 えす る形 と した。狭義 の経営理念 に「
行動
指針」を加 えて広義の経営理念 としたO (
図4参照)
めに存在 してい るか を表 わ し、「目指すべ き未来
このモデル を用 い ることで、3
つ の メ リッ トが生
」とは何 を達成 し、何 を創造 したいのか、 どの よ
まれた。
うな存在 にな りたいか を示 した もので ある。「
基
①
本理念」のひ とつめの柱 は「
価値観」である。「
価値
(
む 経営理念 をよ りシンプル に分か りやす く捉
観」とは、 「
永遠 に失 われ ることの ない組織 の魂
で あ り、時代 を超 えた生存原則」である。ふたつ
めの柱 は「
企業 日的」で ある。 これ は、「
企業の存
不変性 に加 え可変性の観点 を導入で きる。
えることがで る。
(
む 経営理念 と戦略の策定 と実行 をよ り近い も
のにで きる。
在理 由その もので あ り、精神 を表 した もの」で あ
O年
るO「目指すべ き未来」も2つ に分 け られ るol
後、3
0
年先 を見据 えた「
遠大 な 目標」と目標 を達
4.
3 経営理念策定、
浸透プロジェク トのステ ップ
プロジェク トには半年 か ら8
カ 月が要 され、9
成 した後 についての「
鮮やかな未来像」である。
そ して、興味深いのは、「
基本理念」は発見す る
広義の杜嘗理念 (3要素 + 1要素)
ものであ り、 「目指すべ き未来」を定めるのは創造
的営みだとす ることである。つ まり「
基本理念」と
は、 もともとその企業 に埋め込 まれた信念であり
"
深化" させ るものであり、「目指すべ き未来」は、
これか らどうしたいか、"
進化"の姿 を描 き出す
もの といえよう。
この経営理念の フレームワークは、数多 くの調
査 を経た、洗練 された ものである。 しか し、経営
理念に関わるプロジェク トを進める上でクライア
行 動指針
ン ト企業 の メ ンバ ーか ら、異 口同音 に2
つの要望
Pr
i
ncI
Pl
e
が出た。ひ とつは策定の後の浸透、共有の段階 を
考 えたときもう少 し分か りやすい ものにで きない
図4 今回使用した経営理念モデル
か とい うことで あり、ふたつめは再構築 に取 り組
(
筆者作成)
1
4
神奈川大学大学院経営学研究科 『
研究年報』第1
4号
つのステ ップが踏 まれた。具体 的には以下の通 り
2
01
0
年 3月
⑦
経営理念 を完成
で ある。
メ ンバ ーに社長 が入 っていない会社 は、 ここ
で社長へのプ レゼ ンを行 ない、必要 とあれば
(
ヨ メ ンバ ーの決定
いずれの企業 において も時限的プロジェク ト
方式 をとった。 メ ンバ ーの選定 は、 それぞれ
微調整 し完成 させ た。
(
釘 経営理念 発表 と共有 のための ワークシ ョッ
プ
の企業 の事情 に合 わせ、手上 げ式 と指名式双
方が あったが、や る気 を重視 した点は共通 し
プロジェク トメンバ ー、 もしくは トソプか ら
てい る52。
お披露 目の後、経営理念へ の思 いが語 られ、
(
む 経営理念 につ いての理解促進
社員 それぞれが、 自分の もの とす るための対
話 54や会話 55と内省 が行 われ た560 経営理念 と
そ もそ も経営理念 とは何 か、 なぜ大切 か を学
①
ぶ とともに、 自分が気 になる会社の経営理念
自分 のつ なが りを考 える大切 な機会 となった。
を持 ち寄 り、魅 かれ理 由や他社の取 り組み を
o
r
"の思考ではな く、
統合 や融合、
二項対立 の "
共有す ることで、経営理念 に対す る感度 を高
a
nd" の思考 が重要 で あ る気付 き
共有 な ど "
めた。
があった。経営理念 を自分 に引 き寄せ る "
再
意味化" か ら皆の ものになる共有化へ移 りつ
自分 自身の価値観 内省
これはそ もそ も会社 の経営理念 を考 える上で、
つ あるのが観察 された。併せて 日々実践のた
自分 自身の理念 がないよ うではまずいだろう
めの今後の具体策や課題 につ いて も話 し合 っ
た。
とい うことで行 った。 自分 自身の大切 に して
いる価値観 に改 めて触れ ることの効果 は予想
④
(
9 プロジェク ト全体 の評価 、今後の展 開決定
を超 えて大 きかった。 この ことで、経営理念
出 された具体策 につ いて優先順位 を決 め、実
の大切 さを実感 し、取 り組みに対す る思い を
行 に移 した。具体 的には、毎 日の朝礼 に経営
深 め ることがで きた。経営理念 とい う組織 の
理念 に基づ き決 めた行動指針 につ いて話 し合
もの を、個人 に引 き寄せ て考 える "
再意 味53
う時間 をとる。採用の際、経営理念 に共感で
化"の出発点 になった。
きるか どうかを重要 な項 目にす る。研修 に経
社員への イ ンタビュー実施
営理念 に関す るプログ ラムを入 るなど重層的
な取 り組み を続 けてい る。
「自社 らしさとは何 か」記憶 に残 る逸 話 を集
めた。 ここで集 まった言葉や物語が、経営理
念 の言葉 の基 とな り、重要 な ヒン トを与 える
参
以上 が プ ロ ジ ェク トの全 体像 で あ る。 (
図5
照)
ことに もなった。 この過程 は個人 と組織 をつ
な ぐことに効果 的で あ り、 メ ンバ ーの "
再意
味化"が促進 され、 メ ンバ ー以外 に も "
再意
4.
4 深い問い掛 けと振 り返 りの重要性
ドラ ッカーは、先述の よ うに事業 について何 か、
味化"の きっかけを与 えた。物語の力 は大 き
何 にな るか、何 で あるべ きか とい う3つ の問い掛
く、深 く共有化の萌芽 も見受 け られた。
けを重要 とした。今 回のプロジェク ト中において
(
9 経営理念 の青写真作成
も問い掛 けの重要性 を実感 す る場面 が多 くあった。
インタビューで集 め られた言葉 を精査 し、先
問い掛 け と振 り返 りが "
再意味化" を促 し、浸透
にふれたモデル にあてはめ ることで整理 した。
の原動力 となったのである。特 に効果的だった問
(
む 青写真 につ いて ヒア リング実施
プロジェク トメ ンバ ーだけでな く、多 くの人
い掛 けは以下の もので あった。
● 自分 に引 き寄せ る問い掛 け
が関わ ることを 目指 し、当事者意識 を醸成す
「
経営理念 の作 り手 は どんな思 いや夢 を込 めたの
る助 けとなった。
か」
楽 しさに基づいた経営管理モデルの一考察
1
5
(
診自己内省
④ 自社らしさ発見 .
発掘(
物語収集)
⑥ 意見ヒアリング
@ -2ワークショップ形式による対話
再意味化 Ⅰ
(
プロ
ジェクト内の振り返り)
-
(
Dメンバ ー選定
② 経営理 念理解
⑤ 青写真 作成
⑦ 文言まとめ
⑧-1プロジェクト
メンバーからの発
再意 味化
伝
Ⅱ(日々
の振り返り)
現場
図 5 経営理念策定、浸透プロジェクト
過程
(
筆者作成)
「
○○ とい う言 葉 を自分 な りに言 い換 える とどん
経営理念 が磨 かれ、 エ ネル ギ ーが吹 き込 まれ、経
な表 現 にな るか」
営理念 自体 が 目的で あるとともに、経営 をよ り良
「
1
0
年 間や り続 けた ら自分 と組織 に どんな変化 が
くしてい く有効 な手段 と して生 か されてい る状態
あるか」
になった。つ ま り "
再意 味化"す ることで共有化
「まった く実行 しなか った らど うな るか」
に進み結果 として浸透 の道筋 が見 えた。浸透 は結
●実践 を ともなった 日々の振 り返 りを促す 問い掛
果 で あ り、浸透 が 目的化 す ると強制 にな るとい う
け
気付 き も重要で あった。 プ ロジェク トメ ンバ ー以
「
○○ を体 現 す る具体 的 な行動 と して今 までや っ
外 か らも 「
肺 に落 ちた」「
腹 に沌 み た」 な どの感
て きた ことは何 か」
想 が あった。 また、 ステ ップ を通 じて、 プ ロジェ
「これか らや ってみ たい ことは何 か」
ク トメ ンバ ーの成長 が図れ るとい う副産物 もまの
「
顧客 の立場 で考 えた とき、何 を した らいいか」
あた りに した。 マネジメ ン トに対 す る貢献 が多 く
●大 きな節での振 り返 りを促 す問い掛 け
観察 された。
「そ もそ もこの経営理念 は莫 なのか」
「
や りきることで幸せ になれ るか」
「
時代 とずれてい ないか」
「
手段 が 目的化 していないか」
5.
さい ごに
本稿 で は、仕 事 を楽 しむ人 と組織 の実現 につ い
今 回の助 言 業 務 で は、従 来 あ りが ちで あ っ た
て検討 して きた。楽 しさの概念 を整理 し、定義 し
トップ もしくは一部 の プ ロジェク トメ ンバ ーが策
た後、考察 の基礎 にな る楽 しさに基づ い た経営管
定、発信 し、現場へ落 とされ るとい う直線 的 な トッ
理 モデル を導 出、 その中で も経営理念 を取 り上 げ、
プダウ ンアプ ロ-チだけで な く、策定段階、現場
浸透 につ いて議論 を進 めて きた。 フローの生成 条
での実践段 階、 そ して節 目の段階 にお ける振 り返
件、楽 しさの定義 の観 点 か ら、経営管理 モデル を
りに よ る、3
つの "
再 意 味化 " の フ イ- ドバ ック
検 討す ることで、仕事 を楽 しむ組織 のポ イ ン トが
ル ープが組 み込 まれ ることになった。 その ことで、
見 えて きた。経 営管 理 の土 台 と して次 の4つ が あ
1
6
神奈川大学大学院経営学研究科 『
研究年報』第 1
4
号
2
01
0年 3月
なる。
げ らるO
①
(
参 事業の社会的意義、貢献 につ いて共感、共
楽 しさ、わ くわ く感 を大切 にす る
有す る
論理 に偏 り過 ぎることな く、直感や感情 に も
②
触 れ、 内発的な動機 を重視す る。遊び心や想
経営理念 がある程度の幅広 い解釈 を許容す る
像力など "しなやか さ"が大切 だ ろう57。 また、
抽象度 をもっ ことO併せ てメ ンバ ーの誇 りと
例 え外 発的に与 え られた仕事で あって も、楽
なる崇高 な精神性 を兼 ね備 えてい ることで あ
しんで しまうくらいの "したたか さ" も必要
る。心が揺 さぶ られ る、や る気が引 き出 され
で ある。
るよ うな言葉 とそれ を想起 させ る物語が重要
で ある。
今 に集 中す る
Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi
は 「わず か な集 中の緩 み が
フロー を消 して しま う」
5
8こ とを指摘 す
③
る。
メ ンバ ーが経営の全体観 を捉 える
自分 が協働 の どこに位置す るのか を知 り、仕
それほ ど集 中は各 メ ンバ ー と組織 に対 して微
事 に納得感 を持 って取 り組 め る。 さらに大 き
細 な レベル まで要求 され る"
基礎体力"である。
な取組の一役 を担 うかけが えの ない個 で ある
(
彰 起 こったで きごとを学習の糧 と捉 える
特 に失敗 をどの ように受 けとめ るかが重要で
ことの相互 自覚 に も発展す る。
④
日々の行動 レベルへ落 としこみ実践す る
あ る。 目の前 の売 上 げや利 益 にば か りこだ
経営理念 自体 は抽象度 が高い。 それ を 日常の
わって、失敗 を許 さない風土 は楽 しさを生 ま
意思決定や行動の基準 とす るために、 ある程
ない。失敗 しない行動 は、指示待 ちや前例踏
度 の具 体 性 が必要 で あ る。 そ して実践 す る
襲の挑戦 しない風土 を醸成 して しま う。失敗
こ とで行 動 や 思考 に対 して、失敗 や成 功 の
の原 因は冷静 に分析す るも、次 にどう生 かす
フ ィー ドバ ックがあるo フィー ドバ ックがあ
かに注力す る。失敗 を挑戦 してい る証 として
ることで学習 が進む。 その際、問い掛 けが原
奨励す るくらいでち ょうど良いのか もしれ な
動力 とな ることも忘れてはな らない。
い。
(
彰 問い掛 け、内省、再意味化のサ イクル をま
わす
以上楽 しさに基 づ いた経営管理の土 台 と して、
また経営理念 と して それ ぞれ4
つ のポイ ン トが抽
出 され た。今後 は経営管理 モデル の要素 の うち、
相手や場 に対 して効果的な問い掛 け とは何 か
戦略策定、組織行動 につ いて検討 を続 けたい。経
を考 え、互 いに問い掛 け合 う。問い掛 け られ
営理念、戦略策定、組織行動 それぞれ を総合 的に
ることで、内省が始 まり、思考 を深 め合 うこ
考察す ることで、 よ り確 かな応用が期待で きると
とがで きる。人間関係の向上 に も寄与す る。
考 えてい る。
また、経営理念 において は、以下 の4つ がはず
せ ない重要 ポイン トで ある。
・
(
∋ 個 人の価値観 と経営理念 の重 な りの発見、
確認す る
まずは個人 としての価値観 を内省、探求 し続
けることが出発点である。 自分の大切 に して
い る考 え方や使命 を問い直す ことで、個人 と
組織双方 に とって基軸 を持つ ことの重要性が
参考文献
Ar
gyri
s,C.
,D.
A.
Sch6ne【
1978】
Organi
za
t
i
onall
earni
ng :A t
heory ofAct
i
on
Pe
r
s
pec
t
i
ve,
Addi
s
onJ
Wes
l
e
yPubl
i
s
her
sCo.,
Ne
wYor
k.
Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi
,M.
【
1
975】
Be
yondbor
edom a
nd
t
y,
J
os
s
e
yBa
s
s
,
Sa
mFr
a
nc
i
s
c
o.
a
nxi
e
実感で きる。 また個人 と組織 の価値観 の根本
Cs
i
ks
z
ent
mi
ha
l
yi
,M.
[
1997]
Fi
ndi
ngFl
o
w :The
的な一致点につ いて確認す ることで、マネジ
ps
yc
hol
ogyo
fdi
s
co
ver
ya
ndi
nve
nt
i
on,Ne
w
k.
Yor
メン トパ ラダイムが、強制ではな く、共鳴 と
1
7
楽 しさに基づいた経営管理モデルの一考察
,
M.
[
1
990】
Fl
o
w :′
meps
yc
ho
l
o
gy
Cs
i
ks
z
e
n
t
mi
ha
l
yi
コ リンズJ.
,
ポラス,
J.
,有賀祐子訳 【
2006】
「ビジ ョナ
o
fo
pt
i
ma
le
xpe
r
i
e
nc
e,Ha
r
pe
ra
ndRo
w,Ne
w
Yo
r
k(
今村浩明訳 [
1
99
6 『プロ-体験 喜び
DAI
AMONDハ ーバ ー ド・ビジネス ・レビュー
の現象学』世界思想社)
巻第 1
1号,
ダイヤモ ン ド社.
第31
】
Br
o
wnJ.
,I
s
aacsD.[
2005]
TheWor
l
dCa
f
6:
リー ・カ ンパニーへの道
」『偉大 なる経営論』
1
鈴木大拙ユ 藤澄子訳 [
1
987 『
禅』筑摩書房.
S
ba
pi
ngourf
ut
ur
est
hr
oughc
onver
s
a
t
i
ons
1
973]
『
道元禅入門』産業能率大学出版部
田里亦無 【
t
ha
tma
t
t
e
r
,BERRETTKOEHLERpubl
i
s
he
r
s
,
デイビッ ト,
F
.
R,
大柳正子訳 【
2000 『
戦略的マネジ
】
メ ン ト 21
世紀 の マ ネ ジメ ン トモデル を構
i
nC
.
,
Sa
mFr
a
nc
i
s
c
o.
[
1
980]
TheSe
l
f
Or
ga
ni
z
i
ngUni
ve
r
s
e
J
a
nt
s
c
h, E.
:Sc
i
ent
i
f
i
ca
ndHuma
nI
mpl
i
c
a
t
i
o
nso
ft
he
Eme
r
gi
ngPa
r
a
di
gm ofEvol
ut
i
on, Robe
r
t
Ma
x
we
l
l
,
M.
C
.
築す る』 ピアソン ・エデュケーシ ョン.
ドう ッヵ- ,
P
.
F,上 田惇生訳 【
2
001
]『マネジメ ン
ト 課題、責任、実践』 ダイヤモ ン ド社.
中山元 [
2
000]『
思考の用語辞典』筑摩書房.
h
W i
t
e
he
a
dA.
N.
[
1
9781PROCESSAND REj
unY,
THEFREEPRESS, Ne
wYo
r
k.
】
1
993 『
生命論パ ラダイムの時
日本総合研究所編 t
代 』 ダイヤモ ン ド社.
】
今村浩 明,
浅川希洋志編 【
2
003 『フロー理論の展
開』世界思想社.
虞松 渉,
子安宣邦他編 【
1
998]『
岩波
思想 ・哲学
事典』岩波書店.
】
上野直樹 [
1
999 『
仕事の中での学習
】
状況論的ア
藤原稜三 【
1
993 『
守破離の思想』ベースボールマ
ガジン.
海老滞栄一 [
1
999]『
地球村時代の経営管理一分 け
M.
P,
米 田清貴,
三戸公訳 [
1
972 『
組織
フォレッ ト,
プローチ』東京大学出版会.
ることか ら補 い合 うことへの道筋-』文具堂.
1
海老滞栄一、寺本明輝、行時博孝 【
1
999 『
智恵 が
出 る組織 -創造性創出のプロセス』 同友館.
岡田正大 【
2009】「
戦略策定の リア リテ ィと戦略論
」『組織科学』ャol.42 No.3.
奥村昭博 【
1
989】
『
経営戦略』 日本経済新聞社.
研究への課題
ガ-ゲ ン,
J.
K.
,
東村知子訳 [
2
004]『あなたへの社会
】
松枝秀明訳 [
1
98
7]『
混沌 か らの秩序』 みすず
書房.
,G.
,オル セ ン,
J.
P.
遠 田雄志,
ア リソン ・ユ
マ-チ,
J.
1
986]『
組織 におけるあいまい さと決
ング訳 [
定』有斐閣.
2
002 『
管理 とは何 か
三戸公 【
ひ
とを活 か し組織力 を高 める9
つ のキーコンセ
プ ト』東洋経済新報社.
】『
「フロー理論型」 マネ ジメ ン
小森谷浩志 【
2
008
ト戦略』芙蓉書房.
テイラー ,
フォレッ
トノヤーナー ド,ドラッカーを超 えて』文具堂.
ミン ツバ ー グ ,
H.
,
編 集部訳[
2003]
「戦 略 ク ラ フ
テ ィ ング
」『
H・ミ ン ツバ ー グ の 経 営 論 』
DAI
A
MONDハ ー バ
ー ド ・ビ ジ ネ ス ・レ
8
巻第 1
号,
ダイヤモ ン ド社.
ビュー ,
第2
小森谷浩志 【
2009]「
経営理念 に対す る一考察 一事
」
例 か ら検討す る再構築における浸透 の要点 『日本情報経営学会第 5
8回全 国大会予稿集』
2
31
34ページ.
山倉健嗣 【
2
007]『
新 しい戦略マネジメン トー戦略 ・
組織 ・組織間関係』 同文舘出版.
Cリ大橋 保 夫訳 [
1
976]『
野生
レヴ イ -ス トロー ス,
の思考』みすず書房.
小森谷浩志 [
2009】「
楽 しさを基軸 としたマネジメ
ン トモデルの考察
プ リコジ ン,
I
.
,
スタンジュール,
I
.
,
伏見康治,
伏見譲,
】
構成主義』 ナカニ シャ出版.
金井毒宏、高橋潔 【
200
4 『
組織行動の考 え方
】
行動の原理』未来社.
一
戦略 マネ ジメ ン トの観
」
点か ら - 『日本経営診断学会第42回全国大
6-9
ページ.
会予稿集』4
】
ローテ ィ ,
R.
,
野家啓一監訳 【
1
993 『
哲学 と自然 の
鏡』産業図書.
ワイ ク,
E.
,
遠 田雄 志,
西本直人訳 [
2001]『セ ンス
メ-キ ング
イン
オーガニゼーシ ョンズ』
1
8
神奈川大学大学院経営学研究科 『
研究年報』第 1
4
号
文具堂.
2
0
1
0
年 3月
放つ伝統 的芸術 に至 るまで、 日本人 は、世界
中の人 々がそこか ら多 くを学び、生活の質 を
高めて きた身体的精神的な注意集 中の技法 を
脚注
1 Cs
i
ks
z
e
n
t
mi
ha
lyi
l
1
990】
p.
4 (今 村 浩 明 訳
【
1
9961
5ページ)
2 今村、浅川編 、浅 川【
2003】
21
0ペ ージ
3 Cs
i
ks
z
e
nt
血ha
l
yi
[
1
990】
p.
41 (今 村 浩 明 訳
[
1
996]
52ペ ージ)
4 Cs
i
ks
z
e
nt
m
i ha
l
y
i
【
1
990]
p.
42 (今 村 浩 明 訳
【
1
996]
54ペ ージ)
発展 させて きた」と述べ る。
1
8 Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
y
i
[
1
990]
p.
3 (今 村 浩 明 訳
[
1
9961
4ペ ージ)
1
9 田里 [
1
973】まえが きv
iペ ージ
20 鈴木 【
1
987]
65ペ ージ
21 鈴木 [
1
987】
1
4ページ
22 鈴木 [
1
9871
57ペ ージ
5 上野 【
1
9
991
1
25ペ ージ
2
3 田里 [
1
973]
まえが き viページ
6 Argy
iS
r
,
Sc
ho
nel
1
978]
2003】
1
2ペ ー
7 今村、浅川編、チ クセ ン トミハ イ 【
2
4 懐葬 『
正 法眼蔵 随 聞記』 水 野弥穂 子訳,
筑摩
ジ
8 Cs
i
ks
z
e
nt
i ha
m
l
yi
l
1
990】
p.
67 (今 村 浩 明 訳
【
1
996】
85-6ページ)
書房 ,
1
992
年,
41
1ペ ージ,
水野による.
25 田里 [
1
973】
1
35
1
36ページ
2
6 田里 【
1
9731
1
02ページ
2
7 有機体 の哲学 の雄W
h i
t
e
he
a
dによれ ば、創造
9 Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
y
i
【
1
990】
p.
2
4 (今 村 浩 明 訳
[
1
996】
31ページ)
性 とは、 「
新 しさ (
no
ve
l
y) の原理」 で ある。
t
1
0 Cs
i
ks
z
e
nt
mma
l
yi
【
1
990】
p.p.2
09-21
3(
今村
浩明訳 [
1
996】
261-5ペ ージ)
への前進」で あ り 「多は一 にな り、一 によっ
ll Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
y
i
[
1
990】
p.
62 (今 村 浩 明 訳
【
1
996】
49ペ ージ)
さを加 え、前進 してい く動的な過程 その もの
1
2 Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
ly
i
l
1
9901
p.
89 (今 村 浩 明 訳
【
1
996]
11
3ページ)
1
3 Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi
【
1
99
0】
p.
84-6 (
今村 浩 明訳
【
1
996]
1
07-9ページ)
1
4 Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi
[
1
990]
p.
45 (今 村 浩 明 訳
【
1
9961
58ページ)
「
選言 (
di
s
j
unc
t
i
o
n) か ら達 吉 (
c
o
n
j
unc
t
i
o
n)
て増加 され る」 (
p.
21
) と も表 現 す る。新 し
が創造 なので ある。 また、海老滞他 【
1
999]
は、
「
漢字 の 『
創』 の文字 は刀 をあ らわす立刀 を
ふ くんでお り、刀で木 を削 って形造 るとい う
意味 を持つ。す なわち量的な増加のみではな
く、同時に質的に異 なるものへの変容 も表 し
て い る.
」(
44ペ ー ジ) こ とを指摘 す る. 以
上 か ら、変 態 (
t
r
a
ns
f
o
r
ma
t
i
on) を遂 げ続 け
てい ることに創造の本質 があるとい えよ う。
1
5 Cs
i
ks
z
e
nt
mi
ha
l
yi
【
1
9901
p.
46 (今 村 浩 明 訳
【
1
996】
5
9ページ)
2
8 デイビッ ド、R.
、大柳正子訳 [
2
0001
5ページ
1
6 禅 には代表 的 な2
大宗派 が あるが、本稿 で は
2
9 山倉健 嗣 【
2007】
1ペ ージ
曹洞宗 を道元及び田里、臨済宗 を鈴木 に従 う。
1
7 フロー理論 と、 日本文化 との親和性 は高 い。
30 金井等宏,
高橋潔 【
2004]
87
8ペ ージ
31 金井毒宏,
高橋潔 【
2004】
90ペ ージ
チクセ ン トミハ イは、 その著 『フロー体験
32 岡田正大 【
200
9】
23ペ ージ
喜びの現象学』 日本語版への序文で、 日本文
33 奥村昭博 【
1
98
91
35
1
6ページ
化 とフロー理論 との葦似性 があることを指摘
3
4 奥村 昭博 [
1
989]
38
40ページ
35 ミンツバ ーグ、H.
、DAI
AMONDハ -バ - ド・
した後、 「日本 の文化 は、対 象へ の注意 を集
中す る関わ り方 を達成 す るのに役立つ多 くの
ビジネス ・レビュー編集部訳 【
2
00
3】
78ペ ージ
活動 を生 み出 して きた。剣道や弓道か ら禅 の
36 海老滞栄一 【
1
999】
1
53ページ
修行 まで、 また茶 の礼法 か ら今 もなお生彩 を
37 ミンツバ ーグ、H.
,
DAI
AMONDハ ーバ ー ド ・
楽 しさに基づいた経営管理モデルの一考察
ビジネス ・レビュー編集部訳 【
2
0
0
3
1
7
7ページ
3
8 Cs
i
k
s
z
e
n
t
mi
ha
l
y
i
【
1
9
9
0
】
p
.
2
0
8 (今 村 浩 明 訳
【
1
9
9
6
】
2
6
0
ページ)
3
9 ミンツバ ーグ、H.
,
DAI
AMONDハ ーバ ー ド・
2
0
0
3
】
7
7ページ
ビジネス ・レビュー編集部訳 [
4
0 ミンツバ ーグ、H.
,
DAI
AMONDハ ーバ ー ド・
2
0
0
3
】
7
4
ページ
ビジネス ・レビュー編集部訳 [
41 ワイク,
E.
,
遠田雄志,
西本直人訳 [
2
0
0
1
]
7
5
ペー
ジ
1
9
5
4 対話 とは、 『岩波哲学 ・思想事典』 によ ると
互 いに異 なる (
デ ィア)論理 (
ロゴス) が開
かれ た場 でぶつ か りあい、対決 を通 じて よ り
高 め られた認識 に到達 しよ うとす る運動で あ
1
6
0
7ページ). またガ-ゲ ン (
2
0
0
4
)は 「あ
る(
る種 の対話 は、変化や発展 、新 たな理解 を生
2
1
9ペ ー ジ) と指摘 す
み 出す こ と もあ る」(
る。管理論史上バ -ナー ドと ドラッカーに重
0
0
2
)フ ォ レ ッ ト
大 な影 響 を与 えた (
三戸 2
4
5 ミッシ ョンステ ー トメ ン ト、 ビジ ョン、 ウ
(
1
9
7
2
)は対立 (
c
o
n
f
l
i
c
t
)を戦 いで はな く相
(
d
i
f
f
e
r
e
n
c
e
) と捉 える。 その解 決方 法 と
つ を示 す。抑圧 (
d
o
mi
n
a
t
i
o
n
)
、妥
して次の3
協 (
c
o
mp
r
o
mi
s
e
)そ して第 3
の道 としての統
i
n
t
e
g
r
a
t
i
o
n
)で ある。統合 は、両者 が満
合 (
ェ イ、 ク レ ドな どと呼ばれ るが、本稿では経
足す る発明 を伴 うもので ある。 これ は弁証法
営理念 で統一す る0
的考 え方で あ り、 日本 に古来 よ りある 「
守破
4
2 中山 【
2
0
0
0
】
3
8
4
8
5
ペ ージ
4
3 虜松渉,
子安宣邦他 [
1
9
9
8
]
1
6
0
7
ページ
4
4 日本総合研究所編 、プ リコジン、Ⅰ
.
【
1
9
9
3
]
1
0
5
ベ ー ン′
4
6 年商 1
0
億 -1
2
0
億、業種 はサービス業、運輸
業、小売業で あった。
4
7 ギ リシア語i
d
e
a
の動詞不定法I
d
e
nで,
i
その語
i
dで あ り,ラテ ン語 のv
i
d
e
r
eも直 接 これ
根 はv
違
離の思想 」(
藤原 1
9
9
3
)とも通 じるもので ある。
5
5 野家 (
1
9
9
3
)は 哲 学 者 ロ ー テ ィが 対 話
(
d
i
a
l
o
g
ue
) とい う伝 統 的 概 念 代 えて 会 話
(
c
o
n
v
e
r
s
a
t
i
o
n
)とい う概念 を採用 してい るこ
に由来 す る.
共 に見 る,
知 るの意 味.(
山崎,
市
との重要 な理 由 を指摘 してい る。対話 は、唯
J
l
u9
7
0
,
p
.
6
5
)経営理念 において重要 な,
浸透,
一 の真理 に向かい弁証法 的一 致 を指 向す る。
共有概念の萌芽 がみて とれ る.
o
n
v
e
r
s
a
r
i
、共
それ に対 し会 話 は ラテ ン語のc
4
8 海老 滞【
1
9
9
9
】
1
2
9
ペ ージ
4
9 中山 [
2
0
0
0
]
4
0-3
ページ
5
0 デイビッ ド、R.
、大柳正子訳 【
2
0
0
0
1
5
ページ
5
1 ドラ ッカ ー、P.
、 上 田惇 生 【
2
0
0
8
]
1
2
8
9ペ ー
ジ
5
2 ある企 業 で は、 ア イル ラ ン ドの探検 家 ア ー
91
4
年 ロ ン ドンで
ネス ト・シ ャクル トンが 1
行 った南極探検隊募集の新聞広告 を援用、次
に生 きる、 を語源 に してい るよ うに、異質 な
他者 との "
共生" が 目的 となる。つ ま り会話
には一致 させ ることが 目的でない、 自由 さ生
命の躍動感 が あるよ うにみ える。
5
6 具体 的にはWo
r
l
dCa
鉛(
Br
o
wn
,
I
s
a
a
c
s2
0
0
5
)
とい う ミーテ ィング手法 を使 って行 った。
5
7 これ に 関連 して マ ーチ、 オル セ ン (
1
9
8
6
)
は 「目的、首尾一貫性、合理性 にあま り固執
の よ うな文章 で メ ンバ ーを募 った。 「
至難 の
しす ぎると、新 しい 目的 を発見す る能力 を狭
旅 に友求む。報酬 な し。困難。何 ヶ月にも及
1
2
5
ページ) と指摘す る. マー
めて しま う」(
(
1
9
8
6
)に従 えば、遊び (
p
l
a
y
)
ぶ探求 の 日々。絶 えざる努力。成功の保障 な
チ、オル セ ン
し。成功の暁には社史 に名 を残す。 自分 自身
の メカニズ ムに注 目す る必要が あるので ある。
への名誉 と賞賛 を得 る」
5
8 Cs
i
k
s
z
e
n
t
mi
ha
l
y
i
【
1
9
9
0
】
p
.
5
4 (今 村 浩 明 訳
【
1
9
9
6
】
6
9
ペ ージ)
5
3J
a
n
t
s
c
h、E.(
1
9
8
0
)は 「意味 を求 め る欲求 は、
極 めて強い 自己触媒 的要因 とな り、人間意識
の進化 を突 き動 か し、ひいて は人類 と宇宙 の
P3
0
9
)と指摘す る。
進化 をも進 め る」(
Fly UP