Comments
Description
Transcript
よこはまシニア通信
横浜市健康福祉局高齢健康福祉課 24年10月発行 〒231-0017 横浜市中 区 港 町 1 - 1 電話 671-3412 FAX 681-7789 Eメール [email protected] よこはまシニア通信 家族や近所の 高齢の皆さん などにもご案 内ください ※紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は横浜「045」です。 予 防 護 で 介 健 ・ り 康 く 長 づ 寿! 康 健 く と る ポイントは 楽し 仲間 続け 東日本大震災により、 「地域のつながり」の大切さを再認識する機会が増えました。 こと! 自分も元気に しかし、平成24年度 横浜市民意識調査では、 「気のあった人と親しくしている」が7.1%、 「困ったとき、 相談したり助け合ったりする」が7.9%となっており、昨年度に比べ減少しています。さらに、 「顔もよく 知らない」が11.9%となっており、過去最高となっています。この結果は、 「地域のつながり」の希薄化 を示していると考えられます。 周りも元気に 一方、地域社会と積極的に関わりをもつ高齢者ほど、健康余命が長いことが明らかになっており、健康 長寿のためには、からだの健康だけではなく、人とつながること、地域社会に参加することも大切です。 市では、日常生活の中で気軽に参加できる場所で、地域の人とのつながりを通して活動が広がるよう な健康づくり・介護予防の活動を応援しています。地域の人々と互いに協力し、それぞれの役割を果たし ながら、活動的で生きがいのある生活や自分らしい人生を送りましょう! 地域も元気に これからの市の介護予防の取組 元気づくりステーション 問合せ/居住区の区役所高齢(・障害) 支援課 (詳しくは 3 面を確認してください。) ハマトレ 仲間と一緒に介護予防に取り組みたい人は 元気づくりステーションで筋力トレーニングをやってみたい人は 週1回程度、介護予防に取り組むグループの支援を行っています。 高齢者の安定した歩行を揺るがす5つの要因に着目したトレーニ ングを始めます。 活動例① 活動例② 自治会館で筋力トレーニング 猫背 改善 ウォーキング バラ ンス ハマトレ 足・足 関節 市では、要介護認定を受けていない65歳以上の 人などを対象に、区役所や地域包括支援センターな どで、元気な人が介護が必要な状態にならないよう に、また介護が必要な人でもできるだけ生活機能を 維持・改善できるようにする介護予防事業を開催し ています。元気づくりステーション、ハマトレ、そ の他の介護予防事業については、居住区の区役所高 齢(・障害)支援課に問合せてください。 傾き 改善 股関節 伸展 【その他の介護予防事業】 ◆介護予防に関する講演会など 介護予防(運動、口腔機能、栄養改善、 認知症予防)に関する講演会、イベント、 健康教育を行っています。 ◆体力向上プログラム 体操やフットケア、口腔の手入れ、 食事のとり方などについて紹介します。 ◆家庭訪問 体力に自信がないなどの理由によ り、外出が難しい人を対象に、区役 所の保健師、看護師、歯科衛生士、 栄養士が自宅を訪問し、日々の生活 へのアドバイスを行います。 問合せ/健康福祉局介護事業指導課 定期巡回・随時対応型訪問介護看護を全区で利用できます (電話671-3466 FAX681-7789) 訪問介護と訪問看護が一体的、 または密接に連携しながら、短 時間の定期巡回訪問を行う 利用者からの通報によ り電話や機器による応 対、訪問などの随時対 応を行う 短時間の 定期巡回訪問 随時対応 通報 常駐オペレーター 短時間の 定期巡回訪問 ◆どんなサービス? ・介護保険法に創設された新サービスです。 (要介護1以上の人 が対象) ・訪問介護と訪問看護を組み合せ、定期巡回・随時対応により 在宅生活を支えるサービスです。 ◆私の住んでいる区でも使えますか? ・居住区ごとに事業所を整備しました(各区1事業所) 。 ◆利用を検討するときには? ・サービスの利用の相談などについては、最寄りの地域包括支援 センター又は利用中の居宅介護支援事業所へ問合せてください。 ◆今後の展開は? ・26年度までに36事業所(各区2事業所)の整備を目指します。 2 よこはまシニア通信 24 年 10 月発行 認知症 やさしいまなざし あったかハート 認知症であっても安心して暮らし続けるためには、周囲の人が認知症について理解し、偏見をもた ずにやさしいまなざしで見守ることが大切です。 今、あなた自身ができることを始めてみませんか? ■認知症とは 認知症は単なる老化ではなく、さまざまな原因によって起こる脳の病 気です。脳の細胞が死んでしまったり、働きが悪くなったりするために生 活に支障が出てきます。 ■認知症の兆しについて 「年のせいかも…」と思っても、次のような兆しがあれば、一度相談し てください。 □同じことを何度も言う・問う・する □しまい忘れ・置き忘れが増え、いつも探し物をしている □慣れた道でも迷うことがある □ささいなことで怒りっぽくなった □下着を替えず身だしなみを構わなくなった ・地域包括支援センター ・区役所高齢(・障害)支援課 電話による相談 親が認知症かも…。 どうすればいいの! ? ・よこはま認知症コールセンター 認知症の介護経験者や、専門家があなたの認知症 に関する相談に対応します。 (無料・守秘義務厳守) 662-7833 <相談時間> 火・木・金曜 10時~16時 認知症を放っておくと、症状を悪化させてしまいます。早期治療によ り進行をゆるやかにすることも期待できます。認知症に思い当たること があれば、かかりつけ医や専門医(精神科・神経内科)に相談しましょう。 早期 治療 認知症の診療を行う医療機関ガイド 相談窓口 <電話番号> ■これらの症状にアレ? と感じたときには… 早期 診断 ■認知症の相談は… なやみさよなら 出典: 「認知症の人と家族の会」作成パンフレット「家族が認知症ではないかと心配しているあなたへ」 早期 発見 どこに受診したらよいか わからない。 同じ悩みをもつ 仲間が欲しい。 (祝日を含みます。年末年始は除きます) ひとりで悩まず、抱え込まず… 相談してください! ★認知症サポーター養成講座を受けてみませんか? 認知症サポーターとは、 認知症を正しく理解 し、 あたたかい気持ちで本人や家族を見守る応 援者です。 NPO法人市民セクターよこはまの ホームページで開催予定を案内しています。 電話 222-6539 FAX 222-6502 検索 市民セクターよこはま 認知症サポーター 検索 認知症に関する医療機関の情報をホームページで見ることができます。活用してください。 65歳を過ぎたら「濱ともカード」を持ってお得におでかけ! ! ■ カードを受け取るには… 1,200店舗以上で 使えます! 新たに65歳を迎える人には介護保険証に同封して送付しています。65歳以 上の人は区役所高齢(・障害)支援課で受け取れます。 (要身分証提示。無料) 濱とも協賛店でカードを提示す ると、割引や優待入場などのお得 な特典が受けられます。 ■ 詳しくは… 問合せ/健康福祉局高齢健康福祉課 (電話671-2406 FAX641-6408) ■ 濱ともカードフェアを実施中 毎月15日~24日の期間で、そごう横浜店において濱ともカードフェアを実施 しています。最新の特典内容についてはそごう横浜店のホームページを確認し てください。 濱ともホームページまたは、濱とも協賛店一覧パン フレットを確認してください。パンフレットは区役所・ 行政サービスコーナー・老人福祉センターなどで配布 中です。 ■ 新たに協力してくださるお店も募集しています 登録は無料です。健康福祉局高齢健康福祉課まで問合せてください。ホーム ページからも申込みができます。 濱とも 検索 介護支援ボランティアポイント制度に参加しませんか? (ヨコハマいきいきポイント) ヨコハマいきいきポイントとは? 65歳以上の市民を対象として、介護施設で行事の手伝いや食事介助の補助などの活動 をした場合に「ポイント」がたまり、たまったポイントに応じて、換金・寄付できる仕組 みです。まずは、登録研修会に参加してください。(研修会は月2回程度開催予定) 対象となる活動は? ○介護施設(特別養護老人ホーム) などでのお茶出しやゲームの手伝い ○地域の高齢者を対象とした 配食・会食サービス など ※ポイントを獲得できるのは、ヨコハマいきいきポイント に参加を申し出た施設・事業所、団体での活動のみ 現在の参加者は、 6,500人を 超えています! イメージキャラクター 健康ほうし君 登録研修会について 【11月の予定】 11月20日(火)13:30~ 青葉公会堂 11月30日(金)13:30~ ウィリング横浜(上大岡) 【申込み・問合先】 ・公益社団法人 かながわ福祉サービス振興会 電話 671-0296 FAX 671-0295 ・健康福祉局 介護保険課 電話 671-4252 FAX 681-7789 健康で 、 きと い き い 献! 貢 会 社 24 年 10 月発行 よこはまシニア通信 3 ご注意を! 介護保険料の納め忘れはありませんか? 問合せ/居住区の区役所保険年金課 (詳しくは本ページ下部を確認してください。) 保険料は介護保険サービスに必要な費用をまかなう重要な財源です。 納付が遅れると、介護保険制度を維持していく上で大きな支障となります。 ①納め忘れがあると ②特別な理由もなく、長い間保険料を滞納していると 「催告書」をお送りしています。指定期日ま でに納付をお願いします。 (電話による納付案内も実施しています。) 保険料を納付している人との公平を図るため、 介護保険サービスを利用する際、自己負担が多くなる場合があります。 1年以上滞納 サービス費用がいったん全額自己負担に。 後日申請により保険給付分(費用の9割)が支給されます。 していると 2年以上滞納 滞納した期間に応じて一定の期間サービス費用の 自己負担が1割から3割に。 また、高額介護サービス費の払い戻しなどが受けられません。 していると ※災害、失業、倒産、低所得などの事情で、保険料を納めることが困難なときは、保険料の減免などの措置が受けられる場合があります。 居住区の区役所保険年金課に相談してください。 介護人材確保の取組 問合せ/健康福祉局高齢健康福祉課 ( 電話 671-3683 FAX 681-7789 Eメール [email protected] ) 市では、安心の介護を提供するために、介護人材の確保に向けた取組を行っています。 取組の中から、市民の皆さんが新たに介護の仕事の資格を取得し、仕事を行う事業を紹介します。 ○ヘルパー増加作戦事業 ○「働きながら資格をとる」介護雇用プログラム推進事業 提携養成機関でホームヘルパー2級 の資格を取得し、 市内の福祉施設など で3か月以上就業している人に受講 料の20%相当額を助成しています。 離職などで求職中の方を対象に、本市が委託した介護施設や介護保険 サービス事業所等に新たに就職し、働きながら養成機関に通って資格を取 得するプログラムです。 このほか、介護の仕事の求人情報を検索できるホームページも開設しています。詳しくは 横浜市 福祉人材情報 検索 皆さんの意見をお寄せください 健康福祉局高齢健康福祉課では、 「よこはまシニア通信」のより良い紙面作りのために、皆さんからの意見を募集します。 ●今回の「よこはまシニア通信」で良かった記事または良くなかった記事 ●これからの「よこはまシニア通信」に載せてほしい内容 ●文字の大きさやレイアウト、色あいに関すること などについて意見がありましたら、はがき、FAXまたはEメールで下記までお送りください。 【送付先】横浜市健康福祉局高齢健康福祉課「よこはまシニア通信」担当 〒231-0017 横浜市中区港町1-1 FAX 681-7789 Eメール [email protected] ※いただいた意見については個々に回答しませんが、今後の「よこはまシニア通信」の作成に生かしていきます。 問合せ 横浜市コールセンター 電話 664-2525 ○ 区役所高齢(・障害)支援課、保険年金課 高齢・障害支援課(※の区は高齢支援課) 介護予防・認知症に関すること 要介護認定、介護保険制度に関すること 電話 FAX 電話 FAX 978-2452 978-2427 978-2478 978-2427 954-6191 955-2675 954-6061 955-2675 800-2434 800-2513 800-2436 800-2513 750-2418 750-2540 750-2494 750-2540 411-7110 324-3702 411-7019 324-3702 788-7777 786-8872 788-7868 786-8872 847-8418 845-9809 847-8495 845-9809 540-2327 540-2396 540-2325 540-2396 894-8415 893-3083 894-8547 893-3083 367-5716 364-2346 367-5717 364-2346 948-2306 948-2490 948-2313 948-2490 510-1775 510-1897 510-1770 510-1897 866-8439 881-1755 866-8452 881-1755 224-8167 224-8159 224-8163 222-7719 320-8410 290-3422 320-8491 290-3422 334-6328 331-6550 334-6394 334-6393 930-2311 930-2310 930-2315 930-2310 743-8226 714-7989 743-8184 714-7989 区 青 葉 旭 泉 ※ 磯 子 神 奈 川 金 沢 港 南 港 北 栄 ※ 瀬 谷 都 筑 鶴 見 戸 塚 中 西 ※ 保土ケ谷 緑 南 FAX 664-2828 Eメール [email protected] 保険年金課 介護保険の被保険者の資格・保険料に関すること 電話 FAX 978-2335 978-2417 954-6134 954-5784 800-2425 800-2512 750-2425 750-2545 411-7124 322-1979 788-7835 788-0328 847-8425 845-8413 540-2349 540-2355 894-8425 895-0115 367-5725 362-2420 948-2335 948-2339 510-1807 510-1898 866-8449 871-5809 224-8316 224-8309 320-8425 322-2183 334-6335 334-6334 930-2341 930-2347 743-8234 711-5180 ○ 健康福祉局高齢健康福祉部 高齢健康福祉課 高 齢 施 設 課 介護事業指導課 計画調整係 生きがい係 施設運営係 施設整備係 指導監査係 運営支援係 電話 671-3412 671-2406 671-3923 671-4119 671-2356 671-3413 671-3466 FAX 業務内容 681-7789 高齢者福祉に係る企画・調整 641-6408 高齢者の生きがい施策 施設サービスの管理・運営 641-6408 高齢者施設の整備 居宅・地域密着型サービス事業所の指導・監査 681-7789 居宅サービス事業所の指定・更新 地域密着型サービス事業所の指定・更新 高齢在宅支援課 介 護 保 険 課 在宅支援係 介護予防担当 庶 務 担 当 認 定 担 当 資 格 担 当 保険料担当 給 付 担 当 電話 671-3464 671-4129 671-4252 671-4256 671-4253 671-4254 671-4255 FAX 業務内容 在宅福祉施策 681-7789 介護予防 介護保険制度全般 要介護認定 681-7789 被保険者資格 保険料 保険給付 4 よこはまシニア通信 24 年 10 月発行 市からのお知らせ 介護の日 関連イベントのお知らせ 介護の日記念フォーラム 《参加無料・事前申込不要》 介護について 今年も を開催します! 考えてみませんか? ─ となりの介護 ─ 普段はなかなか聞けない介護のこと、聞いて、学んで、触れてみて、あなたも考えてみませんか。 介護の日を記念して、介護について理解を深めるための「介護の日記念フォーラム」を開催します。 11/ 11 時 間:10時~16時30分 (日) 会 場:はまぎんホールヴィアマーレ(西区みなとみらい3-1-1) 講演会 《横浜市社会福祉協議会・横浜市福祉サービス協会》10時30分~ 定員300人 “介助の達人”が教える 「誰でもデキる、 安全・安心で幸せな介護」 講師:福辺 節子 氏 一般社団法人白新会 Natural being 代表 理学療法士 / 医科学修士 / 介護支援専門員 基調講演・パネルディスカッション 13時~ 定員300人 11/ 2 (金) 介護保険制度と高齢社会の生き方を考える 講師:樋口 恵子 氏 10時~ 入退場自由 介護者のためのアロマ体験、脳年齢測定などの健康チェックコーナー、介護サービス、 介護予防に関する展示や案内コーナーなど 主 催:横浜市/横浜市社会福祉協議会/横浜市小規模多機能型居宅介護事業者連絡会/ 横浜市介護支援専門員連絡協議会/横浜市福祉サービス協会/ 横浜市訪問看護連絡協議会/横浜市夜間対応型訪問介護連絡協議会 問合せ/健康福祉局介護保険課 検索 (電話671-4255 FAX681-7789) 詳しくは、 介護の日 横浜 地域密着型サービスを考えるパネルディスカッション 11時30分~ 新しいサービス「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」 「複合型サービス」や これまでのサービスの活用術を見つけましょう! 事業所職員・家族が伝える 「認知症対応型共同生活介護」 の紹介 13時~ 認知症ケアってどうするの? グループホームケアをヒントに! 問合せ/健康福祉局介護事業指導課(電話671-3466 FAX681-7789) 市では、所得の低い人のサービス利用が困難にならないようにするため、 「介 護サービス自己負担助成制度」を実施しています。 このうち、「グループホーム助成」では、24年10月利用分から新たに、 「居 住費(家賃等)の利用者負担分」を助成対象範囲に追加します。 利用料などの軽減を受けるためには、居住区の区役所保険年金課での申請手 続が必要です。 介護サービス自己負担助成制度 (横浜市独自制度) の概要 ● ● 利用者負担を 5%に軽減 グループ ホーム助成 居住費を月額2万9,800円 助成《追加》 施設居住費 助成 資産基準 その他の要件 ・市民税非課税世帯 単身世帯で350万円 ・単身世帯で150万円 以下、居住用以外の 以下 不動産を所有しない 同上 ・市民税非課税世帯 居住費を月額4,950円 ・単身世帯で50万円 助成※ 以下 同上 同上 ― 税法上の 3か月以上、 被扶養者 市内に居住 でないこと 同上 利用者負担 第1、 第2段階 ※施設居住費助成の助成額は、日額(165円)に利用日数(30日)を乗じて算出した場合の例です。 問合せ/健康福祉局介護保険課(電話681-5074 FAX681-7789) とっても便利 市内の路線バス、地下鉄、金沢 シーサイドラインが何回でも乗り 降り自由な フリーパス ※利用には所得に応じての負担金が必要です。 詳しくは、コールセンター(3面)に問合せてください。 老人クラブで 情熱アゲイン 老人クラブでつながる 地域との絆、仲間との絆 公益財団法人 横浜市老人クラブ連合会 問合せ・入会希望は 市老連へ 電話 433-1256 FAX 433-1257 このたびお届けした「広報よこはま特別号」は、シルバー人材センターを通じて市内全世帯に配布しています。毎月 1 日に発行の「広報よこはま」は、一部を除き 自治会町内会を通じて配布しています。 「広報よこはま」が届いていない場合の問合先は、市民局広報課(TEL671-2332 FAX661-2351)になります。 ※下記は広告です。横浜市が推奨するものではありません。掲載内容については、直接事業者に問合せてください。 自分をいかせる 在宅 利 用 者負担を3% サービス助成 または5%に軽減 収入基準等 お持ちですか? 敬老パス エネルギーを もらえる 助成内容 助成対象者の要件 70歳を過ぎたら・・・ 友達をみつけた 助成項目 介護保険の地域密着型サービスを知っていますか? 今年 度、より住み慣れた地域で生活が継続できるサービスがさら に増えました。 下記のイベントでは、知っているとトクをする地域密着型 サービスを紹介します。 事業所職員が伝える「小規模多機能型居宅介護」の紹介 10時~ 通い・訪問・宿泊の3つのサービスを組み合わせると、ここまでかなう! 24年10月からグループホームの利用料の助成制度が拡充されます ●● いつまでも住み慣れた地域で暮らしたい! ■時 間:10 時~ 16 時(9時 30 分開場) ■定 員:300 人 ■会 場:市社会福祉センター 4階ホール 高齢社会NGO連携協議会共同代表/高齢社会をよくする女性の会理事長 オープンイベント (展示コーナー) 地域密着型で