...

②配布資料 - 兵庫教育大学

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

②配布資料 - 兵庫教育大学
2006年10月28日
福井大学教育地域科学部
シンポジウム補足資料
埼玉大学教育学部
大友秀明
市民社会組織との協働によるシティズンシップ教育の実践
‐桶川市立加納中学校3年選択社会「桶川のまちづくり」の実践‐
1.協働・プロジェクトのねらい
○まちづくりとローカル・マニフェスト
私たちは、まちづくりを学ぶツールのひとつとして、ローカル・マニフェストを活用しようと考えました。
まちの目指すべき姿、現在の到達点を明らかにする。為政者にそれを託し、それを評価する。そしてまた、新
しい為政者へと受け渡す。このような一連のサイクルを学習することによって、子どもたちは、より具体的に
地方自治を学習し、理解を深めることでしょう。
これらを机上の学習に止まらず、実際にまちに出かけ、インタビューや調査をして、仲間どうしで議論を重
ねながらまとめる。まちのひとと意見交換をする。そして政策決定者に提言をする。このようなダイナミック
な学びこそ、社会参加のスキルを育みます。
このような学習をとおして身に付けたスキルや考え方が、今度はマニフェスト・サイクルの循環をより良い
ものにしていきます。
○ マニフェスト・サイクルを有効に回すための「市民性」の育成
・市民性・シティズンシップを育み、自治の担い手・まちづくりの主体としての意識を醸成し、市民の政策形
成力を高めるための教育・生涯学習プログラムを実施します。
・とりわけ、子どもの政治教育を重視し、ローカル・マニフェストを活用することで、地域に根ざし実感をも
って政治や政策を学べる機会、対話・ディベートを通じて合意形成を図ることを学べる機会を拡充します。
本プロジェクトの実現にむけて、シティズンシップ教育推進ネット(NPO)、埼玉大学教育学部(公民教
育)、桶川市加納中学校、埼玉ローカル・マニフェスト推進ネットワーク(政策研究・市民活動団体)をはじ
めとする様々な団体が連携・協働し、「埼玉ローカル・マニフェスト/シティズンシップ教育研究会」を結成
しています。
各団体の持ち味をうまく組み合わせることによって、「シティズンシップ教育」、「公民教育」、「ローカ
ル・マニフェスト」の3つの視点から、教材、指導計画等の検討を重ねています。
2.桶川市立加納中学校の授業実践
-1-
○授業のねらい
・ 情報収集(まち探検など) → 解決策立案 → 市長や市民への提案、といった一連の活動を通して、実感
を伴った市民性(シティズンシップ)を生徒に学び取ってもらうこと。
・また、実践授業の経験をもとに、市民性(シティズンシップ)教育の教材を開発し、各地の教育委会などと
連携しながら、その普及を図る。
・ 情報収集にあたって、資料調査にとどまらず、実際に現場の人の声を聞く、主体的に集めることを重視し
ている。
・ 解決策の立案にあたり、マニフェスト の考え方を取り入れ、「聞く人に とって」「具体的で」「わかり
やすい」 まちづくりの提案を目指しています。
・ 授業は現在、解決策立案の段階に入り、10月中の政策提言を目指しています。
(http://www.citizenship.jp/ws/localmanifest/)
○平成 18 年 選択社会 3 年「桶川のまちづくり」の授業展開過程
・授業者:桶川市立加納中学校 宮澤 好春 教諭
・授業日:金曜日第 3 校時(30 名) 第 4 校時(34 名)
学習テーマ(日付)
1.ガイダンス(4/21)
学習活動と内容
○これからの学習の流れを確認する
○これからの学習の主体となるグループ分け
をする
2.桶川ってどんなまち
(4/28)
○桶川のいいところと課題をグループごとに
話し合う
○資料を基に桶川のまちづくりの取組みを知
る
教材・資料・留意点
・資料「シティズンシップ
教育」と「その実践例」
・一グループ 4∼6 名
・ワークシート
・資料①「中心市街地活性
化基本計画」②「マスター
プラン」
3.桶川のまちづくり
(5/12)
○桶川市のまちづくりの取組みや商店街の取
組みの様子を調べる
・資料②「マスタープラン」
③「広報誌」④「議会だよ
り」⑤市のHP
4.まち探検の計画
(5/15)
○地図を基にまち探検の際の見るポイントや
インタビューの内容を話し合う
・ワークシート
・地図
・商店街の店舗数、業種、
客足、空き店舗数、空き地
や駐車場、町屋風の建物な
どに着目
-2-
5.まち探検(5/24)
○中山道商店街や桶川駅東口駅前商店街をグ
ループごとにまち探検する
○桶川の「お宝くん」と「困ったくん」を探す
○気になった場所をカメラで撮影し、また、イ
ンタビューを行ない、その様子を付箋紙に記入
する
・自転車で移動
・探検範囲:下木戸跡から
上木戸跡までの商店街、駅
東口駅前商店街
・デジタルカメラ
・地図、付箋紙
・聞き取りシート
《埼玉大学の学生が参加し、生徒にアドバイ
スをしながら探検・インタビューを実施した》
6.まち探検のまとめ
(5/26)(6/2)(6/9)
○まち探検で得た情報、写真、インタビュー内
容を模造紙にまとめる
○他の班が得た情報内容を比較し、共有化を図
る
○桶川の「お宝くん」と「困ったくん」を分類
し、優先課題を見つける
・付箋紙、模造紙
7.桶川市職員の講演
(6/16)
○桶川市都市計画課の職員から「桶川市のまち
づくり」についての講演を聞く
・桶川市の予算
・首都圏中央連絡道路の建設計画
・駅前商店街・中央市街地活性化案
・小学校の跡地利用計画
○質疑応答
・聞き取りシート
・各自のまちづくり案を考
えることを宿題にする
8.マニフェストについ
てのワークショップ
(6/30)
○マニフェスト・ゲームを行なう
○マニフェスト型のまちづくり提案
・「聞く人にとって」「具体的で」「わかりやす
い」提案の作成
・講義記録用紙
・感想用紙
・色紙
《市民社会組織のメンバーによるワークショ
ップ》
9.まちづくり案を考え
よう(7/7)
○まち探検のまとめを基に自分たちの考える
まちづくり案を作成する
○まちづくりのテーマ、骨子、具体案を考える
・市の施策をおさえた上で
より具体的な提案になる
ように助言する
10.各班のまちづくり
案の発表(9/15)
○各班のまちづくり案を発表し合う
《交流の場》
○各班の発表を評価用紙の項目に基づいて相
互評価を行なう
・東口の再開発、駅前道路の拡幅、小学校跡地
の利用などのハード面の改善
・品揃え、若者向けの店舗、空き店舗の活用な
どソフト面の改善
○商工会・商店街関係者に案を発表する
○これからの商店街の活性化に向けて話し合
う
《意見交換の場》
・各班のまちづくり提案資
料
・相互評価用紙
11.まちづくり案の発
表報告会(9/22)
-3-
・桶川市商工会、駅前通商
店会、中山道商店会、たち
ばな商店会の方々(7 名)
・評価用紙
12.マニフェスト型提
案のつくり方(提案資
料の修正)(9/29)
○今までの考えを整理し、提案の具体化を図る
○マニフェスト方提案のつくり方を学ぶ
○提案とりまとめワークシートの構成
・現状の課題
・市や商店街の取組みの現状
・まちづくりの目標を決めよう
・まちづくりの提案を考えよう
・具体策を考えよう
・今後の課題
・「桶川の東口・商店街の
活性化を目指して」提案と
りまとめシート
・5W1Hから提案の具体
化を図る
《市民社会組織のメンバーによるワークショ
ップ》
《埼玉大学の学生が各班に入り、意見のとり
まとめを行なう》
13.マニフェスト型の
まちづくり提案資料の
作成(10/13)
○商工会関係者等からの意見やマニフェスト
の作成方法を参考に、マニフェスト型の提案に
なるように練り直しをする
○提案作成に必要な予算面、市の政策、商店街
の取組み、利用者の意識などを調査、資料集を
行う
・マニフェスト型提案フォ
ーム
14.プレゼン資料の作
成と修正(10/20)
○プレゼン本番に向けての資料の修正を行な
う
○プレゼン本番の役割分担を確認する
・マニフェスト型の提案資
料
・商工関係者、市職員
○商工会関係者や市職員等に提案を聞いてい
15.まちづくり案のプ
・評価用紙
ただき、講評を受ける
レゼンテーション
(10/27)
※発表したプレゼン資料を桶川市商工会・観光協会等に掲示し、市民からの感想を寄せてもらう。
○授業の展開過程の分析
第1次:市政の現状と課題〈3時間〉
第2次:まち探検とまとめ〈5 時間〉
第3次:まちづくり案の作成〈3時間〉
第4次:まちづくり案の発表と意見交換・交流〈2時間〉
第5次:マニフェスト型の提案資料作成とプレゼンテーション〈4時間〉
○授業の特色
①身近な地域の公共問題への取組み:商店街の活性化・まちづくり・駅東口開発問題
②多様な人々・他者とのかかわり:まち探検=商店主へのインタビュー、大学生のアドバイス/市の計画=市
職員のお話/マニフェスト型の提案資料の作成=ローカル・マニフェスト型政策推進研究会会員によるワーク
ショップ、大学生の支援/意見交換やプレゼンテーション=仲間、市職員、商工会役員との意見交換・交流
③提案資料のマニフェスト化:数値目標、期限、財源/ねらいと効果/行政・商店街・子どもそれぞれの立場/
ハード面とソフト面/自分たちにできること
【発表全般に関係する参考文献】
・拙稿「子どもの社会意識の変化と社会科の課題」
(日社学出版プロジェクト編『新時代を拓く社会科の挑戦』第一学習社、2006
年)/本田由紀『多元化する「能力」と日本社会‐ハイパー・メリトクラシー化のなかで』
(NTT出版、2005 年)/土井隆義『「個
性」を煽られる子どもたち』
(岩波書店、2004 年)/山脇直司『社会福祉思想の革新‐福祉国家・セン・公共哲学』
(かわさき市
民アカデミー出版部、2005 年)/山脇直司『経済の倫理学』(丸善、2002 年)
-4-
Fly UP