...

藻類 (1)調査概要 (2)

by user

on
Category: Documents
22

views

Report

Comments

Transcript

藻類 (1)調査概要 (2)
2.藻類
(1)調査概要
藻
1)調査方法
類
海藻類については、初版 RDB
(1998)発行後、大規模な調査は行うことができず、RL
(2004)
の踏襲にとどまった。顕微鏡的な微小藻類を除き、肉眼的な大きさの植物を調査対象とし、
「
日本海藻誌」
「
新日本海藻誌」
に記載されていて本県が分布域に入っている種、および 2、3の
研究報告で県内産として取り上げられた種について、まず海藻の一覧表を作成した。それら
のうち、産出が稀、きわめて稀と記載された種や、水産資源保護協会の「
日本の希少な野生水
生生物に関する基礎資料」および環境省のレッドデータブック(2007年改訂追加版)で希少
な種として記載されている種を参考にして、調査候補種を選定した。
淡水藻類については、県内の産地が国の天然記念物に指定されている 3種と、分布が全国
的に局限された 5種を調査対象とした。
なお、産地情報については、現地調査のみを採用した。
2)調査結果の概要
県内に産する海藻は、緑藻植物 43種、褐藻植物 66種、紅藻植物 153種の、計 262種が確
認されている。これらのうち、紅藻アサクサノリを絶滅危惧Ⅰ A類(CR)とし、緑藻ホソエ
ガサ、紅藻イチマツノリ、アマクサキリンサイなど 5種を情報不足種と判断した。
県下の淡水藻については、初版 RDB発行後調査が進められており、今回の調査では、藍藻
スイゼンジノリ、紅藻オキチモズクを絶滅危惧Ⅰ A類(CR)に、紅藻チスジノリを絶滅危惧
Ⅰ B類(EN)、紅藻オオイシソウを絶滅危惧Ⅱ類(VU)、紅藻チャイロカワモズクと紅藻ア
オカワモズクを準絶滅危惧(NT)
、藍藻カワタケ(アシツキ)と緑藻カワノリを情報不足(DD)
に該当するとみなした。
3)今後の課題
検討委員が県外在住のために、海藻については生育の現地確認が十分できないままであ
り、情報収集不足は否めない。さらなる情報を収集する必要がある。一方、淡水藻について
は、県内在住の調査員の加入もあって生育情報も収集できて、より生育状況に則した報告が
できたと思われる。
(2)種の解説
絶滅危惧Ⅰ A類から情報不足までのランクに位置づけた 14種について、以下で解説する。
232
絶滅危惧Ⅰ A類(CR)
淡水藻クロオコックス科
スイゼンジノリ
Ap
ha
no
t
he
c
es
a
c
r
um
(
Sur
i
ng
a
r
)Oka
da
カテゴ リー
環境省 絶滅危惧Ⅰ類
水産庁 絶滅危惧種
IUCN
関 係 法 令
文化財保護法(天然記念物)
(上江津湖)
選 定 理 由
県特産、全国局限、県内局限、近年減少、
地域的孤立・希少
生 育 環 境
清澄な湧水の池、流失を防ぐ水草が適当に生えている場
所
生 育 状 況
自生地は熊本市上江津湖、養殖場は上益城郡嘉島町およ
び福岡県朝倉市(旧甘木市)にある。上江津湖では、金
網で囲まれた一角で、流失防止と水量確保のためのブ
ロック仕切りの保護のもとに細々と生き延びている。
減少の要因
水質汚濁、その他(渇水、増水)
特 記 事 項
藍藻。外形は円形または円形に近い不定形の平たい群体
をなし、その寒天質の内部には繭状の小細胞が密に散在
する。色は暗緑色~緑褐色。近年、この藻から吸水高分
子「サクラン」が発見されている。
藻
類
絶滅危惧Ⅰ A類(CR)
淡水藻チスジノリ科
選 定 理 由
全国局限、県内局限、近年減少、地域的孤立・希少
オキチモズク
生 育 環 境
湧水の流れ、あるいは河川上流の清澄な場所で、日陰の
石やコンクリート側壁など
生 育 状 況
阿蘇郡南小国町、菊池市の産地とも生育株数は 100株程
度で、熊本市加勢川では 500株以上、人吉市、球磨郡錦
町の生育地では 1000株以上がみられる。生育株数や株
の大きさは、年により異なる。
減少の要因
河川改修、水質汚濁、その他(渇水)
特 記 事 項
紅藻。体はひも状の分枝体で、長さは 30~ 40c
m、長い
ものは 1m。太さは径 0.
5~ 0.
8mm、枝の先は徐々に細く
なる。長く伸びた 1本の主軸から互生、偏生した側枝を
出す。色は暗紅色で乾燥すると黒くなる。県内数カ所に
移植されている。
Ne
ma
l
i
o
no
p
s
i
st
o
r
t
uo
s
a
Ya
ne
dae
tYa
g
i
カテゴ リー
環境省 絶滅危惧Ⅰ類
水産庁 絶滅危惧種
IUCN
関 係 法 令
文化財保護法(天然記念物)
(南小国町志津川)
絶滅危惧Ⅰ A類(CR)
海藻ウシケノリ科
選 定 理 由
全国局限、県内局限、特殊生息生育環境、近年減少、
地域的孤立・希少
アサクサノリ
生 育 環 境
内湾の潮間帯、木や流木上
生 育 状 況
天草下島(羊角湾)の干潟で、半ば埋もれた木片や竹な
どに主に着生しており、株数は少ないながら毎年発生が
見られる。
減少の要因
海辺の改変等、埋め立て、水質汚濁
特 記 事 項
紅藻アマノリ属の 1種。体は 1層の細胞からなる膜状で、
形は笹葉状をなし、長さ 20~ 25c
m、幅 2~ 3c
m。色は
紅紫色~黒紫色である。昔から広く養殖されていたが、
現在は他種が養殖品種にされており、本種は全国的に希
少。
Po
r
p
hy
r
at
e
ne
r
aKj
e
l
l
ma
n
カテゴ リー
環境省 絶滅危惧Ⅰ類
水産庁 絶滅危惧種
IUCN
関 係 法 令
233
絶滅危惧Ⅰ B類(EN)
藻
淡水藻チスジノリ科
選 定 理 由
県特産、全国局限、県内局限、近年減少、
地域的孤立・希少
チスジノリ
生 育 環 境
河川の中流域にあり、水量が安定し、かなりの流速があ
る場所。冬期水温が極度に低下しない所
生 育 状 況
山鹿市菊池川の産地で 100~ 300株、球磨郡錦町球磨川
で 1000株前後が生育する。生育株数や株の大きさは、年
により異なる。上益城郡嘉島町矢形川、熊本市秋津川に
も生育。
減少の要因
河川改修、水質汚濁
特 記 事 項
紅藻。体はひも状で、基部から伸び、数本の主軸から多
数の羽状枝が出る。主軸長は 20~ 100c
mで、太さは、
0.
8~ 1.
5mm。体構造は皮層の同化糸と内部の髄糸より
なり、色は暗紅紫色~黒褐色。
Tho
r
e
ao
k
a
d
a
eYa
ma
da
類
カテゴ リー
環境省 絶滅危惧Ⅰ類
水産庁 危急種
IUCN
関 係 法 令
文化財保護法(天然記念物)
絶滅危惧Ⅱ類(VU)
淡水藻オオイシソウ科
選 定 理 由
全国局限、県内局限、地域的孤立・希少
オオイシソウ
生 育 環 境
河川の中流域や河口付近に生育。よく日光のあたる河底
の石や水草に着生
生 育 状 況
阿蘇郡南小国町志津川、上益城郡嘉島町矢形川で、小範
囲の場所の水草上に 1000個体以上が生育。
減少の要因
河川改修、農薬使用、水質汚濁
特 記 事 項
紅藻。体はひも状の分枝体で、高さ 20~ 30c
m、もろく
切れやすい。色は緑色~灰緑色。枝は偏生で互生する。
単胞子による無性生殖しか知られていない。
Co
mp
s
o
p
o
g
o
nc
o
e
r
ul
e
us
(
Ba
l
bi
s
)Mo
nt
a
g
ne
カテゴ リー
環境省 絶滅危惧Ⅱ類
水産庁 危急種
IUCN
関 係 法 令
準絶滅危惧(NT)
淡水藻カワモズク科
選 定 理 由
近年減少
チャイロカワモズク
生 育 環 境
平野の河岸湧水、湧水からの灌漑用水路など、周囲の水
温より高温の清冽な流水(例えば 14℃)
生 育 状 況
平野の湧水灌漑用水路など、汚染されていない清浄な流
水の浅い場所に生育する。生育の最盛期は 11月から 4月
で、水路の壁や川底の砂礫や石、水草などに付着してい
る。
減少の要因
河川改修、農薬使用、水質汚濁
特 記 事 項
紅藻。色は茶色で、長さ 2~ 10c
m。果胞子体は輪生枝叢
の縁に散在する。北海道から 九州までの各地に分布す
る。体は極めて粘質に富み、海産のモズク類のようにぬ
るぬるしている。
Ba
t
r
a
c
ho
s
p
e
r
mum
a
r
c
ua
t
umKy
l
i
n
カテゴ リー
環境省 準絶滅危惧
水産庁
IUCN
関 係 法 令
234
準絶滅危惧(NT)
淡水藻カワモズク科
選 定 理 由
近年減少
アオカワモズク
生 育 環 境
きれいな水の流れる小川
生 育 状 況
平野の湧水灌漑用水路など、汚染されていない清浄な流
水の浅い場所に生育する。生育の最盛期は 11月から 4月
で、水路の壁や川底の砂礫や石に付着している。
減少の要因
河川改修、農薬使用、水質汚濁
特 記 事 項
紅藻。色は緑色~青緑色。よく分枝し、長さ6~ 11c
mに
なる。果胞子体は中軸に接して形成される。北海道から
沖縄までの各地に分布する。体は極めて粘質に富み、海
産のモズク類のようにぬるぬるしている。
Ba
t
r
a
c
ho
s
p
e
r
mum
he
l
mi
nt
ho
s
umBo
r
y
カテゴ リー
環境省 準絶滅危惧
水産庁
IUCN
関 係 法 令
藻
類
情報不足(DD)
淡水藻ネンジュモ科
選 定 理 由
全国局限、県内局限、近年減少
カワタケ
生 育 環 境
渓流の石やコンクリート上。着生面に土砂が沈着しない
ことが必要
生 育 状 況
菊池郡大津町矢護川、阿蘇市一の宮町宮川や阿蘇郡南小
国町馬場川で、岩やコンクリート堰の側壁に付着して生
育。各産地での生育数はご く少数である。
減少の要因
河川改修、水質汚濁、その他(渇水)
特 記 事 項
藍藻。細胞は寒天質の粘塊中で、数珠状に連なり、水中
で粘塊をなす。体は初め球形または半球型で、後に不定
形に広がり、瘤状のふくらみの集団となる。大きさは径
5~ 7c
mで、色は暗褐色~緑褐色で、堅い外皮に包まれ
る。
No
s
t
o
cv
e
r
r
uc
o
s
umVa
uc
he
r
カテゴ リー
環境省
水産庁
IUCN
関 係 法 令
情報不足(DD)
淡水藻カワノリ科
選 定 理 由
県内局限、近年減少、地域的孤立・希少
カワノリ
生 育 環 境
河川最上流の清流で、急流の岩盤や石の斜面上
生 育 状 況
南小国町馬場川、一の宮町宮川や緑川、球磨川の支流数
河川の上流に少量が産する
減少の要因
森林伐採、水質汚濁
特 記 事 項
緑藻。鮮緑色のきれいな葉状藻類。葉体長は 3~ 20c
m、
幅は 1~ 4c
m。外形は卵形、笹葉状をなし、急流に生育
するので、葉が裂けた個体が多い。細胞は 4個ずつ群を
なし、細胞内の葉緑体は星状をなす。春~夏に繁茂し、
冬は消失する。
Pr
a
s
i
o
l
aj
a
p
o
ni
c
aYa
t
a
be
カテゴ リー
環境省 絶滅危惧Ⅱ類
水産庁 希少種
IUCN
関 係 法 令
235
情報不足(DD)
藻
海藻カサノリ科
選 定 理 由
全国局限、県内局限、近年減少、地域的孤立・希少
ホソエガサ
生 育 環 境
潮下帯の貝殻上
生 育 状 況
天草下島北西部の沿岸にみられる。国内では、九州北
部、能登半島で稀に見られる程度に減少。
減少の要因
海辺の改変等、水質汚濁
特 記 事 項
緑藻。体は傘を開いた形に似ており、体全体に石灰質が
うす く沈 着し て いる。高 さ 4~ 6c
m、傘 の 直 径 0.
4~
0.
6c
m。同属のカサノリに似るが、傘の直径がカサノリ
の約 1c
mに比べて小さい。
Ac
e
t
a
b
ur
a
r
i
ac
a
l
i
c
ul
us
La
mo
ur
o
ux
類
カテゴ リー
環境省 絶滅危惧Ⅰ類
水産庁 絶滅危惧種
IUCN
関 係 法 令
情報不足(DD)
海藻ウシケノリ科
選 定 理 由
全国局限、県内局限、近年減少、地域的孤立・希少
イチマツノリ
生 育 環 境
外洋、潮間帯中下部の岩上
生 育 状 況
大矢野島宮津湾では、約 100mの範囲に自生しており、群
落の個体数は 50~ 100株程度である。県外では島原半島
南東部に生育する。
減少の要因
土地造成、海辺の改変等、その他(土砂の流入)
特 記 事 項
紅藻。体は 1層の細胞の葉状体で、外形は円形、腎臓型
をなし、大きさは直径 10~ 15c
mで、色は緑紫色を呈す
る。雌雄の生殖細胞群の模様が市松かすり状をなす。本
種は外形が丸葉形や葉体が厚く緑色を帯びることなど
で、他のアマノリ類と比較的容易に識別できる。
Po
r
p
hy
r
as
e
r
i
a
t
aKj
e
l
l
ma
n
カテゴ リー
環境省
水産庁 絶滅危惧種
IUCN
関 係 法 令
情報不足(DD)
海藻ミリン科
選 定 理 由
全国局限、県内局限
アマクサキリンサイ
生 育 環 境
外洋、潮下帯の岩上
生 育 状 況
天草下島南部。九州西岸の熊本県、鹿児島県のご く限ら
れた場所に生育。昔は天草で食用として採藻、販売され
ていたが、現在では採取する程の産出はない。
減少の要因
海辺の改変等、水質汚濁、その他(磯やけ)
特 記 事 項
紅藻。藻体は円柱状またはやや平たく、幅は 0.
3~ 0.
7c
m
で高さは 10~ 20c
m。体の両側に対生した羽状の尖った
枝を出す。質は多肉で軟骨質。同属のキリンサイは、幅
が 0.
2~ 0.
3c
mで細く、トゲキリンサイは硬く小型であ
る。
Euc
he
umaa
ma
k
us
a
e
ns
e
Oka
mur
a
カテゴ リー
環境省 準絶滅危惧
水産庁
IUCN
関 係 法 令
236
情報不足(DD)
海藻ムチモ科
選 定 理 由
全国局限、県内局限
ケベリグサ
生 育 環 境
外洋、潮下帯、岩上
生 育 状 況
不明
減少の要因
海辺の改変等、水質汚濁、その他(磯やけ)
特 記 事 項
褐藻。体は扇形か腎臓形で、10~ 15c
m。体の下面から
生ずる仮根糸によって付着し、横に拡がり、縁辺部は斜
上する。
藻
Cut
l
e
r
i
aa
d
s
p
e
r
s
aDeNo
t
a
r
i
s
類
カテゴ リー
環境省
水産庁
IUCN
関 係 法 令
情報不足(DD)
海藻ミリン科
選 定 理 由
全国局限、県内局限
ヒラミリン
生 育 環 境
外洋、潮下帯、岩上
生 育 状 況
不明
減少の要因
海辺の改変等、水質汚濁、その他(磯やけ)
特 記 事 項
紅藻。体は肉質で、高さ 20~ 30c
m。小さい盤状部から
数本直立し、短い円柱状の茎はすぐに楔状に拡がり、幅
1.
5~ 2.
5c
m、厚さ 0.
3c
mの扁圧した体となる。数回不規
則な叉状に分岐して漸次細くなる。
So
l
i
e
r
i
ad
i
c
ho
t
o
maYo
s
hi
da
カテゴ リー
環境省
水産庁
IUCN
関 係 法 令
237
(3)文献
海藻の種リスト作成では、県内産海藻目録に関するすべてを採用した。淡水藻については、
希少藻類に関する最近の主な報文を取り上げた。
藻
1.
千原光雄(1983)海藻(学研生物図鑑).学習研究社.東京.
類
2.
廣瀬弘幸・山岸高旺(1977)日本淡水藻図鑑 .
内田老鶴圃新社.東京.
3.
兼田廣(1991)田浦町近海の海藻.兼田廣.
4.
熊野茂(2000)世界の淡水紅藻.内田老鶴圃.東京.
5.Mi
gi
t
aSe
i
j
ia
ndKa
mba
r
aShi
ge
mi
(1961)Al
i
s
toft
hema
r
i
nea
l
ga
ef
r
omHi
r
a
doI
s
l
a
nda
nd
i
t
svi
c
i
ni
t
y.Bul
l
.Fa
c
.Fi
s
h.Na
ga
s
a
kiUni
v.
,
10:174- 185.
6.
日本水産資源保護協会(1994)日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料(Ⅰ)
.日本
水産資源保護協会 .
7.
日本水産資源保護協会(1994)日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料(Ⅱ)
.日本
水産資源保護協会 .
8.
日本水産資源保護協会(1994)日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料(Ⅲ)
.日本
水産資源保護協会 .
9.
日本水産資源保護協会(1994)日本の希少な野生水生生物に関する基礎資料(Ⅳ)
.日本
水産資源保護協会 .
10.
新村巌(1990)鹿児島県産海藻目録.鹿児島水試紀要 13集:1- 112.
11.
岡村金太郎(1936)日本海藻誌.内田老鶴圃.東京.
12.
西海区水産研究所編(1981)九州西岸海域藻場・干潟分布調査報告.西海区水産研究所 .
13.
瀬川宗吉(1977)原色日本海藻図鑑(増補版).保育社.大阪.
14.Se
ga
waSouki
c
hia
ndI
c
hi
kiMe
i
ko(1959)A l
i
s
tofs
e
a
we
e
dsi
nt
hevi
c
i
ni
t
yoft
heAi
z
u
ma
r
i
nebi
ol
ogi
c
a
ls
t
a
t
i
onofKuma
mot
oUni
ve
r
s
i
t
y
.Kuma
mot
oJ
our
.Sc
i
.Se
r
.B.s
e
c
.2,
4
(2
)
:103- 112.
15.
瀬川宗吉・吉田忠生(1961)天草臨海実験所近海の生物相
第 3集 海藻類.九州大学
理学部附属天草臨海実験所.
16.
山岸高旺(1999)淡水藻類入門.内田老鶴圃.東京.
17.
吉田忠生(1998)新日本海藻誌~日本産海藻類総覧.内田老鶴圃.東京.
18.
吉田忠生・嶌田 智・吉永一男・中島 泰(2005)日本産海藻目録(2005年改訂版)
.藻類.
53.179- 228.
238
Fly UP