...

自己分析編 - 立命館大学

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

自己分析編 - 立命館大学
自己分析編
自己分析の方法
1. 何のための自己分析か
自己分析の目的は次の 2 つと考えてください。
ひとつは、自分の強みや弱みなどの特性を洗い出し、それを深めていくことです。
この過程を繰り返すことにより、『自分の強み(自己 PR)』や『学生時代頑張ってきていること』などが認識でき
るようになります。自己分析は早くから繰り返し行うことが大切です。特に自己 PR は、就職活動をしている最中
であっても変わることが多々あるものですので、継続して考えていきましょう。
ある程度自分の強みが固まってきたら、次に、それをどのように表現(アウトプット)していけば良いのかを考
える必要があります。具体的には、文字で PR する『履歴書』や『エントリーシート』対策であり、口頭で PR する
『面接』対策となるわけです。よく誤解する方がいますが、この対策はアピールする中身があっての対策ですの
で、自己分析をしていないと意味がありません。
もうひとつは、自分が何を大切に働いて(生きて)いくのか、優先順位の基準をどこに置くのかというような
『価値観』を改めて認識することです。自分にあった企業を見つけるためには、自分がどういう考え、基準を持っ
てこれから社会で頑張ろうか、自己成長しようか、そのためにはどのような仕事選びを行うのかというしっかりと
した『自分軸』を固めていくことが重要です。これは、企業選択の際の大きな基準になりますし、また、企業への
志望動機を述べる際にも大切な軸となります。『自分軸』を確立することを模索しながら、合わせて業界研究や
企業研究を行うこと、このふたつを同時並行させることが理想的といわれています。
2. 自己分析をやっていないとどうなるか
①自分をアピールするときに、積極性や説得力があるアピールとはならないでしょう。
②テクニックや「その場しのぎの PR」で内定をもらうこともあるかもしれませんが、それは本来の自分を評価して
もらったものではなく、本当にこれでいいのかと不安になりますし、恐らく後悔するでしょう。
③誰でも会社に入るといろんな悩みや壁に直面します。その時に、真剣に考えた人とそうでない人とでは、その
後の進み方や成長に大きな差があります。よく入社 3 年以内に約 1/3 が退社していると言われていますが、
『自己分析不足』がその要因の一つになっています。
④様々な職種がありますが、自分自身の得意な領域(強み)と不得意な領域(弱み)を知っているとキャリアス
テップ(配属希望)において、自分の得意な職種への強い意思表示が可能です。
3. どのように行なえば良いのか
自己分析に関する方法は様々ありますが、重要なことは次の 2 点です。第一に、いずれにせよ、とにかく『書
き出すこと』。最近では様々な自己分析のワークシートやマニュアル本が市販されています。種類はたくさんあ
りますので、もし購入する場合は自分に一番あうものを探してみて下さい。
第二に、キャリアセンターの支援企画を活用することです。自己分析セミナーや自己PRワークショップなど自
己分析に関する企画に参加し、他人を参考にしながら、自分を深めることが出来ます。
以下に自己分析の進め方の例を挙げます。
1
◆ STEP I 自分で『自分自身』について振り返り、考える。
自分自身の過去を振り返り、もの心がついてから現在までの自分自身の人生を見つめなおす。
◆ STEP II 他人に写る『自分』について振り返り、考える。
自分以外の第三者の意見や評価を情報収集しそれを参考にする。
◆ STEP III 客観的データにもとづく『自分』を調べてみる。
一定の外的基準に照らし合わせ、客観的判断をしてみる。(性格テスト等)ただし、あくまでも参考程度にとどめ
ることが重要。
4. 自己分析で陥りやすい失敗例
①特別なことを見つけなければいけないと思ってしまう。
→特別なことは必要ない。自分がどうしてそのように考え、何を得てきたのかを考えることが重要。
②具体例なしにキーワードだけで自分を表現しようとする。
→具体的な行動にこそ個性が見える。
③自分が勝手に思い込んでいるキーワードしか見えていない
→キーワードは最初に設定せず、自己分析の結果から探す。
④経験した事実だけをアピール材料だと思い込む
→事実だけではアピールにはならない。どうしてその経験をしたのかを考える。
どんなことをどうして経験したのか、それによって何を得たのかを伝えることが重要。
⑤自分の特徴に気がつかない
→自分では当たり前と思っていたことも掘り下げて考えてみる。
他人との比較ではなく、自分が好きだったこと、熱中していたことを考えていく。
⑥面接を意識しすぎ、自分と企業を無理にあわせようとする。
→企業にあわせる(「企業が求める人物像」を意識する)必要はない。本当の自分を見てもらうことが何よ
りも大切。
⑦アピールしたい自分がたくさんいる。
→『アピールしたいこと』が何かをまず考える。共通するところはあるか、また相手に伝えるべきことの優先
順位をしっかりと考える。
自己分析シート
自分自身のことを理解するために、「自己分析」をしてみましょう。自己分析をするにあたって、次の 8 つの視
点でまず考えてみてください。すべてについて答える必要はありません。自分の経験から答えることのできるも
のをまず 3 つ選んで書いてみましょう。
2
① 自分で何か「目標・目的」を決めて、努力してそれを達成した経験
② グループで何かに取り組む過程で、積極的な役割を果たし、グループに貢献した経験
③ 何らかの問題に対し、自分で資料やデータを集めて問題点を分析・解決策を提案し、成果を上げた経
験
④ 自分と異なる意見を持つ他者に対して、自分の考えをうまく伝え、相手から理解を得た経験
⑤ 集団活動(ゼミ、クラブ活動、アルバイトなど)のなかで調整的な役割を果たすことによって、集団の中で
良い人間関係を築いた経験
⑥ 自分独自のアイデアや方法を提示することにより、従来よりも良い結果を生み出した経験
⑦ やらなければならないことが幾つか重なったとき、全体の状況を判断し、何を優先すべきかを考えること
によってうまく対処し、良い結果が得られた経験
⑧ 何らかの分野において知識を習得し、それを実践に応用した経験(ゼミや授業のことでも結構です)
このシートの利用についての注意!
※上記の 8 つの項目から、まず 3 つ選んで書いてみましょう。自己分析を進める中で、自分の経験を振り返り、
少しずつ広げていきましょう。
※ひとつの体験談が複数の項目にあてはまる場合もあります。その時は一つのことがらを多面的に見つめ直
し、その経験が「自分にとってどのような意味を持つのか」ということについて考えてみましょう。
※また書く時には、自分以外の人間が読んでも分かるように、自分の経験・その背景・そこで実際に考え行動し
たことを、できるだけわかりやすく書くよう心がけましょう。
※友人や先輩、ゼミの先生などに読んでもらい意見を貰うことも、自分自身を客観的に知るうえでも大切です。
キャリアセンターでもアドバイスを行っていますので、気軽に相談してください。
3
業界・企業研究編
業界・企業研究の進め方
1. 業界・企業研究は、なぜしなければならないのか?
「卒業したらどこかの会社で働くことになるのかな?」と漠然と考えている人は多いはずです。しかし、その会
社といっても調べきれないくらい存在し、公務員、非営利団体、民間企業という切り口だけでも無数に存在しま
す。まず社会を知らずして、ベストな選択はできるはずもありません。その「社会を知る」作業が業界・企業研究
に繋がります。業界・企業研究を深めることによって、「社会と自分」との距離を縮めていってください。
2.業界・企業研究を進めていく上での方向性
業界・企業研究を進めていく上で、以下の 2 つの視点で研究していくことをお勧めします。
自分の志望業界・企業を探すための「幅広い業界・企業研究」
自分が志望する業界・企業を、なんとなくの「イメージ」で決めていませんか?
普段生活している中で、私達はいろいろな企業を知ることができます。しかし、その多くは、直接私たちと接
点をもつ(商品やサービスを購入する)企業です(これを、B(Business)to C(Consumer)の関係と呼びます)。
しかし、ひとつの商品やサービスが私達の手元にたどり着くまでには、私達の目に見えないところで、様々な
企業の間でビジネスが展開されています(これを、B(Business)to B(Business)の関係と呼びます)。
百貨店やスーパーなどで手にする商品がつくられる過程だけみても、多くの業界が関与していることが分か
ると思います。知っている業界や企業だけでなく、広く業界全体の仕組みや、ビジネスの流れを理解していくこ
とが重要です。
例えば、あなたが「私は個人のお客様に質の高いサービスを提供することによって、お客様と深い関係を築
けるような仕事がしたい!」という将来の夢を持ったとします。ではその夢がかなう業界・企業はどこでしょうか。
百貨店業界ですか?ホテル業界ですか?もちろん、その二つの業界でも実現は可能ですが、例えば銀行や証
券業界でも、個人のお客様に対して質の高いサービスを提供することができます。
幅広い業界・企業を知る、そしてそこでビジネスモデルを知ることにより、自分の夢が実現できる選択肢が広
がります。就職活動準備段階では、特に根拠のない「イメージ」で視野を狭めることのないよう、業界・企業研究
を進めていって下さい。
就職活動での志望動機作成のために行う「深い業界・企業研究」
実際に志望する業界・企業がある程度絞れてきたら、今度は「深い」業界・企業研究を心がけてください。
たとえば「銀行」を例にとって考えてみましょう。銀行は何で収益を上げていますか?どんなビジネスモデル
がありますか?皆さんが普段目にしたり、利用したりする銀行の窓口だけで、銀行の「仕事」をイメージしていま
せんか?
まず、銀行の顧客は誰なのか、を考えてみましょう。銀行の顧客は、「法人」そして「個人」に分かれます。そ
して「法人」の中でも「大企業」と「中小企業」に分かれます。「個人」でも「富裕層」と「一般層」に分かれます。顧
客が変わることによって、それぞれビジネス上の戦略が異なりませんか?そしてビジネス上の戦略が異なれば、
4
当然仕事の中身も異なりませんか?
ビジネス上の戦略は、当然「業界」ごとでも異なってきますし、「企業」ごとでも異なってくるはずです。その点
を理解できるように、業界・企業研究を深めてください。自分が興味を持った業界・企業の特性、現在注力して
いるビジネス、業務内容を深く理解すればするほど、中身の濃い志望動機をつくることができるはずです。
■業界・企業研究のポイント
「百聞は一見にしかず」OB・OG 訪問や会社見学を積極的に行いましょう!
インターネットの発達により、各企業のホームページは充実した内容になっていますが、OB・OG や社員の
方から聞くことができる「生」の情報には勝てません。皆さんが入手した「生」の情報こそが、皆さんの業
界・企業研究を深めていきます。
そういった業界・企業研究の深め方こそが、皆さん自身の就職活動に対する熱意・思いを示し、アピー
ルポイントにもなっていきます。
■技術系の学生の業界・企業研究のポイント
一般的に知名度の高い企業でも、メイン事業が産業用製品の開発製造の場合も多くあります。一般的イ
メージにとらわれず、その企業のコア技術と応用分野を研究し、将来にわたってどのような分野で、どのよ
うに働きたいのかをイメージすることが大切です。
情報収集の方法
就職活動は自分の将来について、幅広い選択肢から進路選択ができる人生のうえでもまたとない貴重なチ
ャンスです。自分自身が納得できる進路選択をするためには、僅かな情報の中で考えるよりも、より多くの情報
を踏まえて決定する方が満足度も高まります。
情報収集といってもそんなに難しいものではありません。図書館やインターネットなど、身近なところで多様な
情報を得ることができます。将来の進路の可能性について一生懸命に調べたうえで、自分の目指すべき道を
選んでほしいと思います。
情報収集の方法について
情報収集の方法については、①新聞・本・雑誌等のペーパーベースのメディアから調べる方法、②インター
ネット・テレビなどの電子・通信メディアから調べる方法、の大きくは二つの方法があります。以下、それぞれに
ついて説明していきます。
1. 新聞・本・雑誌等の紙ベースのものから調べる
新聞について
新聞は最新の情報を得る最も手軽なものです。特に就職活動においては「日本経済新聞」は役立つ情報が
多く、業界動向や企業の情報について調べるには非常に有効です。求人情報も充実しています。「日本経済新
聞」以外にも、「日経産業新聞」「日経流通新聞」「日経金融新聞」などの専門紙もあり、特定業界への興味が強
くなってきたら、これらの専門紙も購読することをお勧めします。
特に重要なのは、毎日継続して読むということです。継続することによって知識が増え、大きな視野で業界・
5
企業を見ることができるようになります。※図書館には主要紙とその縮刷版がそろっています。
本について
本は新聞や雑誌など他のメディアに比べるとスピードという点では劣りますが、情報量が多く、体系的に調べ
たり、幅広い研究をするのに適しています。「日経文庫シリーズ」や、企業研究本など、多くの書籍が出版され
ています。また企業の「社史」や創業者の伝記・人物資料も企業研究には有効です。(図書館の蔵書検索シス
テム:RUNNERS を活用してください。)
また、本を読むことで、論理的思考力や語彙力が鍛えられたり、新たな発見をすることで視野が広がるという
利点がありますから、積極的に本を読むことをお勧めします。
雑誌について
雑誌には、新聞に比べると情報の鮮度が落ちますが、新聞より詳しい情報を得ることができる利点がありま
す。業界や企業の情報を収集するのに役立つ雑誌としては、「週刊東洋経済」、「週刊ダイヤモンド」、「日経ビ
ジネス」、「エコノミスト」等の総合誌があります。またこれらの雑誌の別冊として「法人申告所得ランキング」や
「上場企業の歩き方」なども発行されています。新聞で興味のある記事を見つけたら、その後発行されるビジネ
ス雑誌もチェックして、調べるようにしましょう。
また年刊・白書関係では、「会社四季報」、「就職四季報」、「会社年鑑」、「外資系企業総覧」、「企業系列総
覧」、「海外進出企業総覧」、「中小企業白書」、「経済統計年鑑」など様々な出版物があります。各企業の個別
情報としては「有価証券報告書」も有効です。
これらは図書館にも所蔵されていますので、ぜひ活用してください。
2. ホームページやオンラインデータベースから調べる
企業のホームページから調べる
近年は、各企業についての情報がホームページに掲載されており、ペーパーベースの情報と比べて、手軽
かつ早く調べられるという利点があります。多くの企業がホームページで多くの情報を提供しています。「会社
概要・沿革」・「事業内容」・「財務状況」など、企業研究の基本的な情報は必ずチェックしておきましょう。また、
各企業の「採用情報」では実際の仕事内容の紹介や、若手社員の声なども掲載されているので、ぜひ参考にし
てください。
また企業が株主・投資家向けに公開している IR 情報は企業の事業概要や事業計画などを知るうえで非常に
有効です。財務状況などのデータも豊富です。企業研究を深める際には必ずチェックしておきましょう。
就職情報サイトを活用する
「リクナビ」、「マイナビ」などの就職情報サイトにも、多くの企業情報が掲載されています。採用に関する情報
はもちろん、先輩社員の仕事内容の紹介やメッセージなども多く掲載されています。
オンラインデータベースを活用する
立命館大学では、本学生がホームページ上から自由に利用できるデータベース検索サービスを提供してい
ます。立命館大学図書館のページから「データベース(論文・記事検索)」をクリックしてください。これらのデータ
ベースを利用することで、新聞や雑誌の記事・企業情報など、膨大な情報の中から必要な情報を検索すること
ができます。以下、主なデータベースにつき紹介します。
①日経テレコン 21
「日本経済新聞」「日経金融新聞」「日経産業新聞」「日経流通新聞 MJ」の記事検索、企業・財務情報などが
6
参照できます。なお、日経テレコン 21 についてはキャリアセンターホームページよりスマートフォンからも閲覧す
ることが可能な就活版へもアクセスすることができます。
②朝日新聞オンライン記事データベース「聞蔵」
朝日新聞社の提供するデータベースで、1984 年 8 月以降(2006 年 8 月現在)の当日の朝刊を含む朝日新聞
の記事データと、週刊誌「AERA」、「週刊朝日」の記事を検索できます。また朝日現代用語「知恵蔵」収録の語
句検索や、「人物データベース」による検索も可能です。
③日経 BP 記事検索サービス
日経 BP 社が発行する雑誌(例:「日経ビジネス」、「日経ベンチャー」等)のバックナンバー記事をオンライン
上で検索できます。テキスト形式または PDF 形式でダウンロードできます。
④CiNii
国内最大の記事検索データベースである「雑誌記事索引データベース」など複数のデータベースから構成さ
れています。学術研究論文が中心ですが、社会経済状況など体系的に研究する際に有効です。
⑤eol
国内企業の財務情報データベース。上場企業および一部非上場企業の有価証券報告書の全文を閲覧する
ことができます。
テレビからの情報収集
社会・経済の最新動向を知るうえで、テレビは最も身近なメディアでしょう。ニュース番組などで、情報に対し
てアンテナを張っておくことも重要です。
企業の見方
企業を見る視点・CSR 等の立命スタンダード
キャリアセンターに学生の皆さんから、『いい企業ってどんなところがありますか?』、『○○は、いい企業で
すか?』、等の相談が多くあります。キャリアセンターでは、『良い企業は、自分に合う企業』、『自分にあった企
業選びが重要』だと考えています。
自分にあった企業を見つけるためには、自分がどういう考え、基準を持ってこれから社会で頑張ろうか、自己
成長しようか、そのためにはどのような仕事選びを行うのかという『自分軸』(就職活動の方針)がまず求められ
ます。
近年は、様々な企業指標が存在しています。業界や企業を研究する際には、上記の『自分軸』を中心に以下
のような指標を参考にするとより深まります。まったく志望業界や企業が定まっていない人、あるいは定まって
いる人、ともに有効に活用できますので積極的に活用することをお勧めします。
■指標の例
◎企業倫理と企業の社会的責任(CSR)
コンプライアンス(法令遵守)・消費者保護・環境保護・企業倫理の徹底などの社会的責任
◎企業経営の誠実さ(インテグリティ)
社会責任投資(SRI)のための企業の社会性や倫理性・コーポレート・ガバナンスへの評価
◎株式時価総額(終値×発行済み株式数)ランキング
◎ダウ・ジョーンズ・サスティナビリティ株式指標
7
環境・社会・経済の 3 分野から企業の持つ持続可能性(Sustainability)をはかった指標
◎女性が働きやすいベスト 100
◎ファミリー・フレンドリー企業
厚生労働省調査、「仕事と育児・介護が両立できる制度、多様で柔軟的な働き方を労働者が選択でき
る取り組みに積極的かつ成果をあげている企業」
◎環境省への「環境報告書」提出企業
自社の環境保全活動について自主的に説明した報告書を作成・公開している企業
◎福祉参入企業
◎留学生求人企業
◎環境経営格付け(企業の環境ほえの取り組み)
◎メセナ(社会貢献)企業によるメセナ(芸術文化支援)活動への取り組み
◎最も賞賛されるナレッジ企業ランキング
日本ナレッジマネジメント協会による、企業のナレッジマネジメントの実践度合いや能力を評価
◎「優れた会社:PRISM(多角的企業評価システム)」
日本経済新聞社と日経リサーチ共同、「柔軟性・社会性」「収益・成長力」等の指標による評価システム
◎「経常利益伸び率」(1 期前比較+前期比較の伸び率を合計)
上記の指標について調べるための参考文献、資料を紹介しますので、参照して下さい。
1. 図書館資料
①TDB 業界動向/帝国データバンク
②全国企業あれこれランキング/帝国データバンク[編]
③メセナ白書
④メセナマネジメント:戦略的社会貢献のすすめ/企業メセナ協議会編
⑤企業別環境経営実例集:産業のグリーン化と環境格付け/エコビジネスネットワーク編
⑥各種「四季報」
⑦会社年鑑。全国上場・店頭上場会社版=Nikkei;Annual corporation reports/日本経済新聞社[編]
⑧会社総鑑。未上場会社版/日本経済新聞社
⑨日本の会社
⑩週刊東洋経済。臨時増刊、外資系企業総覧:データバンク=Foreign affiliated companies in Japan, a
comprehensive directory/東洋経済新報社、アイ・アール・エム[協同編集]
⑪市場占有率/日経産業新聞
⑫流通会社年鑑/日本経済新聞社
⑬日経金融年報/日本経済新聞社編
⑭日本マスコミ総覧/文化通信社
⑮AI による企業評価:人工知能を活かした知識モデルの試み/岡本大輔著
⑯コーポレート・ガバナンスの通信簿:企業評価の新たな指針 CGI:コーポレート・ガバナンス・インデックス/藤
田利之著
⑰企業評価の新しいモノサシ:社会責任からみた格付基準/斎藤槙著
8
就職活動実践編
エントリーのながれ
就職活動の実質的なスタートとなるのが、「エントリー」といわれる手続きです。
志望業界・企業が決まったら、その選考ルートに乗るために、企業に対して応募の意思を示すことから始まり
ます。これを第 1 次エントリー(プレエントリー)と呼んでいます(下表参照)。
最近では、リクナビやマイナビなどの就職情報サイトを利用したり、志望企業のホームページの「採用情報」
の画面から、Web 上でエントリーの登録をすることが一般的です。また、E メールで企業エントリーの登録を行う
など、手続きにもいろいろな方法があります。
第 1 次エントリーを行うと、次に正式エントリーを行うことになります。第 1 次エントリーを行った人に対しては、
企業からエントリーシートが送られてきたり、会社説明会(セミナー)の案内が来たりします。ここでエントリーシ
ートを提出したり、会社説明会(セミナー)へ参加申込みをした段階で、正式に本エントリー(正式エントリー)と
なります。
エントリーの手続きについては、企業により異なります。各企業のホームページの採用情報にもエントリーの
方法について説明されていますので、必ず確認しておきましょう。また、学内で開催される「学内企業説明会」で
も、エントリーについて説明があり、またその場でエントリーを受け付けてくれる企業もありますので、大いに活
用してください。キャリアセンターのホームページ内にある「先輩からのメッセージ」に掲載されている先輩たち
の就職体験報告も参考になります。
正式エントリー
■一般的なエントリーから採用の流れ
第1次
企業から
*エントリー
会社説明会
選考会
エントリー
エントリーシート・
シートを提出
(セミナー)
筆記試験
(プレエントリー)
セミナーの案内
*セミナーへの
へ参加する
面接・グルー
Web・メール等
が送付される
参加申込
プ討論 等
内定
(郵送・Web で)
1. エントリーのポイント
就職情報サイトを活用しよう!
「リクナビ」や「マイナビ」等の就職情報サイトでは、一括エントリー機能があり、複数の企業に同時にエントリ
ーができます。第 1 次エントリーでは、多くの企業へのエントリーが必要となりますので、就職情報サイトを効率
的に利用しましょう。
エントリーする業界・企業はできるだけ幅広く!
最初から志望企業を限定するのではなく、特に「第 1 次エントリー」では幅広くエントリーをしてください。エント
リーをすることにより企業から様々な情報が寄せられます。幅広い企業群、多くの情報をもとに志望企業を絞り
9
込むことで、的確な選択ができます。またエントリーの受付期間は限定されているので、後になってエントリーし
たいと思っても、既に受付を終了しているケースもあります。チャンスは広く確保しておきましょう!
早めのエントリーを心がけて!
人気企業になると、エントリーの受付期間が短く、受付開始と同時に定員オーバーになり、受付を終了してし
まうケースがあります。エントリー情報は常にチェックするよう心がけましょう。また、エントリーシートを溜め込ん
でしまうと、記入すること自体が大きな負担となります。エントリーは早め早めに手続きを済ませておくことが重
要です。
第一志望群の企業に対しては、12 月一杯を目処に一通りエントリーを済ませましょう!
企業への志望度により、エントリーの優先順位も変わってきますが、志望度の高い企業(第一志望群)に対し
ては早い段階で第一次エントリーを済ませ、正式エントリーに向けて、自己 PR や志望理由、その企業でのビジ
ネスプランなどについてしっかりと考えていきましょう。
エントリーした企業は必ずメモしておきましょう!
自分がエントリーした企業については、必ずエントリーした日を含めて記録しておきましょう。活動スケジュー
ルを考える際に自分のエントリー状況を正確に把握しておくことが必要です。
■技術系の学生の学校推薦の場合のエントリーについて
学校推薦の場合のエントリー(申し込み)はキャリアセンターまたは就職担当教員が窓口となります(学
科によって異なるのでキャリアセンター(BKC)にて確認してください)。希望する業界や企業がある場合は、
必ずキャリアセンターが実施する学校推薦ガイダンスに参加してください。
OB・OG 訪問
「就職活動の情報は Web だけで充分」と思っている人、多くないですか?でも、実際、企業で働いている先輩
から仕事の話を聞けば、企業やその企業が属する業界の実態、先輩の仕事の実情などが知れて、企業で働く
イメージがより具体的になります。是非、積極的に OB・OG 訪問をして、生きた情報を入手するようにしましょう。
1. OB・OG の探し方
キャリアセンターHP
先輩の就職活動記録、OB・OG 名簿、「OB・OG のお仕事紹介」等に連絡先が掲載されている場合は、積極
的に活用しよう。
学内OBOG訪問会/CA(キャリアアドバイザー)懇談会
先輩方が皆さんとの懇談のために、大学に集まってくれる企画です。
企業の人事部(総務部)へ電話
先輩を紹介してくれる場合があります。但し、教えてもらえない場合もあるので、注意。
ゼミ・サークルの先輩
ゼミであれば、先生に先輩の情報を聞いてみましょう。
親・親戚・知人など
使える人脈はフルに活用しましょう。
10
2. OB・OG 訪問マナー(注意点)
①連絡をする際には、必ず大学名・学部名・回生・名前をしっかり名乗る。
②なぜ面会したいのか、その理由と熱意をしっかり伝える。
③面会日程は先輩の都合を最優先する。
④面会する前に最低限、企業 HP を見て、企業研究を行なうこと。
※自己 PR や志望動機といった基本的なものに加え、企業研究を行なった内容をもとに、自分の考えや質問
内容を事前に整理しておきましょう。
※面会時に、企業 HP を見れば分かるような基本的事項を聞くことは失礼にあたります。
⑤面会後には必ずお礼のメール、電話、手紙を出すなど、感謝の気持ちは忘れずに。
3. OB・OG 訪問の質問ポイント
①志望度の高い企業では、複数の先輩、入社年度も幅広い先輩に会うようにしましょう。先輩ひとりひとり考え
方はさまざまです。
②面接の模擬練習のつもりで自己 PR や志望理由も言えるようにしましょう。
③給料や休日、福利厚生のことばかりを聞かずに、あくまで「働きたい」という意思を前面に出して仕事や制度
の質問をするようにしましょう
④服装は基本的にはスーツで。どうしてもという場合は普段着でも OK(ただし、こぎれいな服装で)。念のため
に、事前に先輩に確認しましょう。
⑤OB・OG 訪問する時期に決まりはありません。知りたいことがあれば、就職活動前でも、就職活動中でも、就
職活動後でも、いつでも構いません。
■技術系学生の OB・OG 訪問のポイント
ホームページなどに頼りがちな情報収集ですが、人と話すことは非常に大切です。体を使ってそういっ
た場に参加する努力を惜しまないことが大切です。最近は企業主催の説明などでも、エンジニアとの交流
に力を入れています。皆さんが実際の仕事を知りたい様に、企業も伝える必要を強く感じているようです。
大学内でも OB・OG 懇談会や説明会が頻繁に開かれますし、研究室や学会でのつながりもありますの
で、そういった場を有効活用してください。
筆記試験対策
近年の企業の採用は「人物本位」と言われますが、企業が求める「優秀な人材」として、社会で通用する常識
や、物事に対する分析力・洞察力など基礎的な知識・教養をもっているかが問われてきます。採用選考の過程
で多くの企業が筆記試験を実施しており、特に選考の序盤で足切り的に利用するケースも多く見られます。い
かに素晴らしい考えや目標をもっていても、この筆記試験をクリアしなければ、自分自身をアピールできる面接
にすら進めません。筆記試験の対策は万全に行っておきましょう。
11
1. 筆記試験の種類
筆記試験の種類はたくさんあります。ここでは、代表的なものをあげます。
SPI 試験
企業の筆記試験の代表格、業界に関わらず使用頻度が最も高い試験です。内容は言語(国語)・非言語(数
学)の基礎学力を問うマーク式試験で、それに性格適性が加わる場合もあります。
◎言 語…同意語、反対語、漢字能力、長文読解等。
◎性格適性…300~500 問の簡単な質問に「はい・いいえ」の形式で答えていくものです。
※SPI 試験の中に英語や時事・常識試験などの設問を設けるケースもあります。対策としては幅広く、いろ
んな問題に慣れておくことが重要です。
一般常識試験
国語・数学・英語等の学科試験、時事問題や、常識・マナー問題等、その組み合わせは様々です。
SE 適性(情報処理適性)試験
特に、IT 情報業界では頻出の試験です。合理的ロジック組立、複雑システムのシンプル化、能率的シンプル
構築等を検査する試験です。
CAB
情報処理・システム企業が多く使用している採用テストです。暗算、法則性、命令表、暗号解読に性格テスト
が加わります。
GAB
総合商社、専門商社、証券・投資、総研などの業界が多く使用しています。論理的思考力、データ分析の能
力を測ります。計数、言語で構成され、性格テストも加わります。
クレペリン試験
一定時間、連続的な加算作業を課して、作業の成果と正確性をはかる試験です。性格適性や実務適性を評
価します。
Y-G 性格検査
120 の質問からなる質問紙法性格検査で、情緒・人間関係・行動・知覚等の特性を評価します。
小論文・作文試験
マスコミなどを中心に、エントリーシートとは別に小論文や作文を課すケースがあります。テーマが与えられ、
それについて論述するものですが、課題発見力や論理的思考力を問われるものです。日頃から様々なことに
ついて問題意識をもつことが重要です。
企業オリジナル試験
企業が独自に作成する試験で、SPI や一般常識試験的なものから、その企業や業界に関するもの、基礎専
門試験問題(理工系)など、その内容は様々です。
英 語
外資系企業、商社等に限らず、多くの企業・業界で実施されています。企業独自の問題が中心です。
テストセンター
企業から送られてくるIDで受験会場(テストセンター)を予約し、WEB上で回答する形式のテストです。内容に
ついては SPI や英語能力検査など。近年、導入する企業が増えてきています。
12
2. 筆記試験対策のポイント
筆記試験対策のポイントとして次の二点を挙げます。
『自分自身の実力を早い段階で把握すること』
学内で実施される『SPI 模試』を必ず受験しましょう。その結果を踏まえた上で、弱点対策など各自の対策を
立てて勉強を進めましょう。結果によっては、エクステンションセンター実施の『就職試験対策講座』の活用をお
薦めします。早い段階で自分の実力を知ることで、十分な対策ができます。
『制限時間を意識した練習を繰り返し行うこと』
SPI 試験など筆記試験の最大のポイントは、制限時間内にいかに多くの問題に解答できるかということです。
特に SPI 試験の問題は、中学・高校と誰でもが勉強してきた内容が中心で、しっかりと対策さえしておけば必ず
クリアできるレベルです。問題集やテキストを「一通りやってみる」のではなく、「何度も繰り返し勉強する」ことで、
特に弱点分野は時間をかけて練習することにより必然的にレベルは上がってきます。特に文系の学生は非言
語(数学)、理系の学生は言語分野(国語)が苦手な人が多いので、今からじっくりと勉強をしておきましょう。
参考書や問題集は、生協の書籍部や大手の書籍店に行けば、必ず就職のコーナーがあり、多くの関連書籍
が販売されています。またゼミやサークルの先輩方が使った問題集なども参考にしてください。
※筆記試験は、大学入試等とは異なり、高得点を目指すというものではありません。100 点満点をとっても最終
的に合否を決めるのはやはり面接です。筆記試験への対策は、あくまで「企業が求める条件をクリアする」こ
とを目的としてください。
※最近の傾向として、エントリーの段階で、Web 上で SPI 試験や適性検査を実施する企業が増えてきています。
要は筆記試験による選考が早い段階で行われるということですので、筆記試験対策は早期に開始すること
が重要です。
履歴書・エントリーシートの書き方
多くの企業や団体の選考プロセスの第一段階として、エントリーシートや履歴書が活用されています。位置
づけは企業により異なりますが、①応募(エントリー)手続き上の書類として、②書類選考の手段として、③面接
時の参考資料として、などがあります。いずれにせよ選考プロセスの初期段階で重要なステップとなりますので、
しっかりと準備をしておきましょう。
1. エントリーシートで聞かれる内容
あなたはどのような人間なのですか?(自己 PR に関連すること)
①どの様な学生生活を過ごしたのか?、②具体的にどんな経験をしたのか?、③その経験から何を学んだ
のか?ということを通じて、企業はその学生がどのような思考力や行動力を持っているのか、将来どのような可
能性を持っているのか、という「人材としての商品価値」を知ろうとしています。特に大切なのは、結果よりもプロ
セスです。
あなたは将来何をしたいのですか?(志望理由に関連すること)
志望する企業で自分が将来どのようにな仕事をしていきたいのか、将来にわたる自分のビジョンを、自分の
持っている力や適性を絡めてアピールしていくことが必要です。「志望する職種は?興味ある部門は?」など具
体的に問われますので、志望する企業について研究し、自分なりの志望理由を固めておきましょう。
13
※企業から求められる質問内容は多岐にわたりますが、上記 2 点を基本に、自分の考えや思いを、自分の価
値観や判断基準に基づいて、相手に分かりやすく表現することをこころがけてください。
2. ポイント
エントリーシート・履歴書は、企業と皆さんのコミュニケーションの手段です。
エントリーシートや履歴書は「試験」ではありません。これを書けば「合格」とか、明確な基準があるものでは
ありません。自分のこと(自分の強みや将来の目標)を相手に知ってもらうための、コミュニケーションのための
手段として考えてください。
自分を飾って書かないこと
大切なのは「自分らしさ」です。「嘘」や「背伸び」は通用しません。自分がやってきたこと、そこから学んだこと、
そして今現在の自分に自信を持ち、自分の言葉で表現してください。
第三者が具体的にイメージできる内容にすること
「読む人」が理解できて、はじめてその効果が発揮できるものです。自己満足ではなく、自分のことを正しく
イメージしてもらえるよう、伝えるべき内容・ポイントを明確にして記入していきましょう。
早めに提出すること!
履歴書やエントリーシートは溜めずに、効率よく書いていきましょう。共通する質問項目も多いはず。書けると
ころからドンドン書き始めましょう。また提出時期は期日ぎりぎりに出すのではなく、余裕を持って提出しましょう。
志望度が高いというアピールにも繋がります。
書いた履歴書・エントリーシートは必ず保管しておくこと
提出した書類は必ずコピーしたりパソコンで保管しておきましょう。履歴書やエントリーシートは言わば「自分
の分身」です。面接などの対策にも必須ですので、必ず最終選考まで保管しておきましょう。
技術系の場合は必ず研究テーマが問われます。指導教員や研究室の先輩と相談し添削指導を受けてください。理工系
学部の場合は 4 回生から卒業研究がはじまりますが、3 回生の 11 月ごろからプレ卒研が始まり(学科により異なる)、4 回
生や大学院生との交流が始まります。研究テーマについての理解はもとより、テーマの背景や必要性、進め方などについ
てまとめておくことは勿論、説明できるようにしておく必要があります。
14
■和文履歴書(サンプル)
就職活動で最も基本的な書類が「履歴書」です。企業にとって自分の「顔」になるものです。あなたと面識のな
い企業の採用担当者が、これを見て書類選考をしたり、面接での質問の材料としたりしますから、自分の伝え
たいことをしっかりと書き込んでいきましょう!
15
■エントリーシート(サンプル)
実際に利用されたエントリーシートの例です。これはあくまでサンプルです。
大切なのは、あくまで「自分らしさ」であることを忘れずに!
16
17
3. 英文履歴書の書き方
英文履歴書とは
英文履歴書とは、「レジュメ」と「カバーレター」で構成されます。どちらか片方だけでは、それだけで不適格と
判断される場合があります。また面接の際等に持参する場合は、カバーレターは不要です。
① レジュメ
【形式】
英文履歴書には、市販されているような決まったスタイルがありません。また、先方は多数のレジュメに目を
通します。したがって、以下の点に注意し、内容だけでなく見た目についても創意工夫を凝らして、わかりやすく
印象に残るものを作成しましょう。
◎簡潔に(Summary でポイントを絞ってアピール)
◎レイアウトにも工夫を
◎ワープロ使用(手書き不可)
ミススペリングは厳禁
【内容】
◎企業の求める人物像を把握し、それに適合した学歴、資格等を書きます。関連性のない内容をいくら並べて
も効果は余りありません。
◎どこの大学を出たか、どんなアルバイトをしたかではなく、何を学び、それを通じて何を達成し、何を得たか等
を明確に書きます。
◎どのような点において自分が優れており、先方に貢献できるのかを強く印象づけて自分を売り込みます。過
小評価、自信過剰は避けましょう。
◎書いてある内容から自信があふれ出るように、使う単語を厳選しましょう。
【構成項目】
前途の通り、和文履歴書のような書式はありませんが、以下の通り、目安となる構成項目はあります。個々
の項目の内容に関しては、次の 2 点に注意して書きましょう。
◎新しいものから書く(和文履歴書と逆)
◎その期間を必ず記載する
(1) Personal Data(個人情報)
氏名、連絡先(住所、電話番号、ファックス番号、携帯番号、E-mail アドレス等)
(2)Objective(希望職種)
希望する職種、職務および「自分が提供できるもの」を書きます。
(3)Summary(要約)
重要な資格、スキル経験等。一見して売り込みポイントがわかるようにしましょう。
(4)Work Experience(職歴)
新卒の場合、アルバイトやインターンの経験。希望する業界、職種に関連した経験が望ましいですが、そう
でない場合も、周りの人と一緒にうまく仕事ができたこと等をアピールしましょう。
どのような仕事をし、それを通じて何を達成したのか具体的にアピールしましょう。
18
(5)Education(学歴)
大学以降の学歴、大学で何を学んだか、特に力を入れた科目やゼミもアピールしましょう。また、海外セミ
ナー等大学以外での教育も入れよう。
(6)Activities(活動)
サークルやボランティア活動等
(7)Skills(スキル)
コンピュータースキル、語学等、プレゼンテーション、リーダーシップ、フィールドワーク等の活動から得た
スキルも入れましょう。
(8)Reference(照会先)
Available upon request(要求あり次第提出)としておきましょう。
※項目の加除や順序の入れ替えをして構いません。
(2)カバーレター
【カバーレターとは】
カバーレターとは求人に応募するときにレジュメと一緒に送る添え状のことです。これは、一種の自己 PR、志
望動機文ともいえるもので、レジュメの内容を補い、採用担当者へのさらに効果的なアプローチを図るための
手紙です。
【カバーレターの役割】
レジュメが本人の全体像を箇条書き形式の客観的データであるのに対し、カバーレターは、自分がいかに
その会社に役立つのかを文章で表現します。
◎自分の持っている資格、能力、経験が募集職種にいかに適合しているかを強調し、その会社及び職種に対
し、どれほど強い関心を持っているかアピールする。
◎相手の関心を引き、本人に面接してみようという気を起こさせるだけの英語の表現力が求められ、英語力そ
のものも試されることになります。
※カバーレターでは、レジュメ(具体的事実)に表れない性格ややる気、意欲等を全面的にアピールすることが
重要です。
書き終えたら
①「レジュメ」、「カバーレター」を書き終えたら、いろいろな人に見てもらい、内容についての意見を聞いて参考
にしましょう。また、英語を母国語とする人に最終的な英語のチェックをしてもらうことが望ましいです。
②提出後のフォローアップをしましょう。
【参考文献】
『英文履歴書の書き方』有元美津世著(ジャパンタイムス発行)
『面接英語&英文履歴書マニュアル』関邦夫監修(実務教育出版発行)
※英文履歴書の相談希望者は、本文ならびに次ページの例を参考にしながら一度作ること。その上でキャリア
センター窓口へ相談に来てください。
19
■レジュメのサンプル
20
■カバーレターのサンプル
21
面接・グループディスカッション
1. 面接とは(その目的と形態)
採用試験における面接は企業がはじめて学生と出会う場です。学生は社会人としての第一歩にふさわしい
企業であるか、企業は現在あるいは将来の会社を担う人材であるか、自分達の仲間として相応しい人材なの
かなど、短時間でのやりとりの中で判断するものであり、双方にとって非常に重要な場所です。
2. 面接の流れ
面接前
前日に面接場所・時間、持参する書類などを確認。面接開始時間の 15 分前には到着する
こと。
※面接会場の場所、アクセス方法は事前に確認し、余裕をもって会場へ向かうこと。
受付
学校名・学部・回生と名前を告げ、要件を告げる。
※提出物などがある場合は受付の指示に従うこと。
控室
面接に備えて入室の指示があるまで静かに待つ。
※話す内容について整理しておくこと。
入室
ノックをする。「どうぞ」と言われたら「失礼致します」と断って入室、面接官に向かって一礼。
学校名と名前を名乗り、面接官からどうぞと勧められてから着席。
退室
面接後はその場で挨拶し、椅子を直し、ドアのところで向き直って、再度挨拶して退出。会
社を出るまで見られているつもりで対応。
3.面接の基本的な質問内容
企業が面接で確認したいことは、①自社の志望理由 ②その学生はどんな人物か、です。それを見るため
に様々な質問を皆さんに投げかけてきます。それらに答えるために企業研究・自己分析が非常に重要になりま
す。これらの作業を経て、「自分はこのような人物である」と「このような理由で御社を志望しました」と自信を持
って述べることができるようになります。
【主な質問】
①志望理由
②入社したらどのような部門で働きたいか
③卒論、ゼミでどのようなことを勉強したか
④大学時代に勉強以外でがんばったことはなにか、そこから学んだことはなにか
⑤あなたの長所、短所(あるいは強み、弱み)はなにか
22
⑥これまでにもっともつらかったことはなにか? どのように立ち直ったか
自己分析、企業研究がしっかりできていれば、面接官にどのような角度から質問されても自分なりの受け答
えができます。集団面接などで自分の発言したいことを先に言われたとしても、表現がちがうことで、その人の
人柄を表すこととなりますので、あわてず、自分の言いたいことを落ち着いて、自信をもって言うことが大切です。
また、想定された質問に対して、あらかじめ考え、暗記したものをそのまま述べるのではなく、結論を先に述べ、
的確に、手短に、わかりやすく答えることが求められます。
4. 面接の形態
■個人面接
■集団面接
面接官
面接官
学生
学生
同じ質問を順に回答させる形式が一般的。基
最も一般的な形式。志望動機、自己 PR な
本的には個人面接と同じ。学生を比較すること
ど質問事項を想定し、手短に回答できるよう
が目的。他人と同じ答になっても動揺せず、自分
発言内容を予め考えておくこと。
らしさを忘れずに、自分が伝えるべきことをしっ
かり話すこと。
■グループディスカッション
■プレゼンテーション
学生が説明
面接官
学生
面接官
テーマを予め設定し、自由に討論させる。
事前、あるいは当日与えられたテーマにつ
そのグループで自分が置かれている位置を
いて、面接官の前で自分の意見や考え方等を
理解し、役割を果たしているか、参加者の話
発表させる。問題意識、論理的思考、発想の
を聞き、議論し、意見をまとめる方向に進め
視点等を見られる。
ているか、などを面接官は冷静に観察。
5. 面接の注意事項
面接は、短時間のコミュニケーションを通じて、企業とみなさん双方がお互いに対する認識を深め、今後一緒
に働く仲間となるかどうかを判断する機会です。お互いが納得できれば、晴れて内定となる場であるだけに、
「自分を作り上げたり」「企業に媚びたり」しても良い結果にはつながりません。面接では、会話のキャッチボー
ルをする中で「ありのままの自分」をアピール出来るかどうかが決め手です。
23
面接の注意事項
①面 接 前:会場の場所とアクセス方法は必ず事前に確認し、余裕を持って行動すること。
②面接会場:会社の入り口に入ったときから退出するまで、常に「面接」という意識をもつこと。
受付の仕方や会場への移動、控え室での振舞い等、企業の人は常にチェックしています。
③ 面
接 :面接は「挨拶に始まり、挨拶に終わる」。入室時の挨拶での第一印象で面接の評価が決まること
も。挨拶は元気よくハキハキと!
面接の場では、ひざを揃え、背筋を伸ばし、顔を上げて着席すること。話すときは、質問をした面
接官の目を見ながら、はっきりとした口調で話すようこころがける。
面接で緊張するのは当たり前!言葉につまったり、言い間違いをすることもあります。その時は、
焦らず「すみません」と一言断り、言うべきことをしっかりと伝えましょう。
遅刻は厳禁、もしやむを得ない理由で遅れる場合は、至急に先方に連絡を入れること(遅れ
る理由と到着見込み時間)。また欠席をする時も、必ず事前にその旨を伝えること(無断欠席は
立命館の学生の評価を下げることにもなるので決してしないこと)。
内定について
企業から「内定」を受け取る際、口頭(面接時や電話連絡)のみの場合もありますが、通常は「内定通知書」
という文面が送付されてきます。最終選考の結果を電話で連絡された場合は、必ずみなさんからも「それは内
定ということですね」等、言い直して確認し、その後の手続きについても具体的に日程等確認しておきましょう。
1. 内定をもらったら
内定をもらったら → すみやかにキャリアセンターへ報告を
(どちらのキャンパスでも結構です)
〈方法:キャリアセンターへの来室、キャリアセンターHP(7.進路決定報告)、電話、メールなど〉
2. 進路が決定したら
進路が決定したら → 進路決定届を提出してください。
進路決定届
①企業からの「内定」②公務員・教員採用試験「最終合格」③大学院・他大学への「合格」、④就職以外の進
路選択決定(家業に従事、専門学校進学、受験準備、在学中から継続して就労、家事手伝い等)の場合も、必
ず提出してください。
就職活動記録
みなさんの就職活動の具体的な活動記録は、後輩にとっては大変貴重な財産です。就職が決定したら、ぜ
ひ「就職活動記録」を提出してください。(提出された「就職活動記録」はキャリアセンターのホームページで公
開させていただきます)
24
3. 内定を辞退するとき
やむ終えず内定辞退をしなければならない場合は、①キャリアセンターに内定辞退の相談 ②相談に基づ
き、内定辞退による謝罪のため企業訪問のアポをとる ③企業訪問し、内定辞退の謝罪を行う。この 3 点は厳
守です。訪問し、謝罪することは気が重いかもしれませんが法的な問題に発展することもありえますので、きっ
ちりと行ってください。辞退の謝罪は社会人として当然しなければならないことであり、そこで働く立命館の先輩、
仲間、受験する後輩に多大な迷惑をかけないよう留意してください。
また、複数の会社より「内定」をもらった場合は速やかに判断し、入社しないところには上記を守って早々に
辞退をしてください。複数の企業から内定を保持したままで就職活動を継続してはいけません。
技術系では内定時に学校推薦状や教授推薦状を要求されるケースがあります。推薦状発行後の辞退は出
来なくなります。このような場合はキャリアセンターで相談してください。自由応募と学校推薦企業を平行して活
動する場合には、優先順位を明確にし、十分注意して活動してください。
4. 誓約書・内定承諾書等について
「内定通知書」とともに「誓約書」・「内定承諾書」等が同封されていることがあります。社団法人日本経済団
体連合会(以降「経団連」)による「新規学卒者の採用選考に関する企業の倫理憲章」(以降「倫理憲章」)には、
「内定日は 10 月 1 日以降とする」、また「公平・公正な採用の徹底に努め、男女雇用機会均等法に従った採用
活動を行うのはもちろんのこと、学生の自由な就職活動を妨げる行為(正式内定日前の誓約書要求など)は一
切しない」と明記されています。しかし、日本の企業がすべて経団連に加盟しているわけではないため、それぞ
れの会社の方針により「誓約書」等の提出が正式内定日以前に求められることがあります。その際の取扱につ
いては、キャリアセンターに来室し、事前に相談をしてください。
技術系の採用形態について
1. 技術職の企業への応募方法は概ね下表の内容です。
学校(教授)推薦
◎本学に対し人数指定があり、学内で選考して学校(教授)推薦を取得する場合
◎上記の学内選考を企業が学内においておこなう場合(事前選考)
◎人数指定は無いが、応募時に学校(教授)推薦が必要な場合
自由応募
◎企業に直接応募し、内定後も学校(教授)推薦など不要の場合
◎内定後に誓約書(推薦状ではない)が必要な場合
◎企業に直接応募するが、内定前や内定後に学校(教授)推薦などを求められる場合
◎企業に直接応募するが、選考途中に学校(教授)推薦を求められる場合
◎自由応募だが、応募窓口が大学の場合
学校(教授)推薦と
◎応募する時点で学校(教授)推薦か自由応募を学生が選択する場合
自由応募を併用
◎企業が職種や大学、学科専攻によって応募方法を限定している場合
(自由応募を選択した場合に「自由応募」に準じる場合があります)
25
2. 学校(教授)推薦制度について
学校(教授)推薦は本学に推薦を依頼した企業求人に対し、その趣旨を理解、承諾した学生・院生が応募を
希望し、かつ条件が満たされた場合に本学学長が当該学生院生を企業に推薦する制度です。
企業は一般的に特定大学に推薦求人を出しており、応募者を限定することにより効率的に求める人材を確保
することを目的としています。一方、学生・院生は、学校(教授)推薦で応募することにより、①選考試験が短期
間で終了する。②書類のみによる選考が無い。(面接からスタートする)③競争率が低い、といったメリットがあ
ります。
3. 学校(教授)推薦で応募する場合の留意点
学校(教授)推薦で応募する場合は、次の点に留意してください。
応募に関しては以下のような場合があります
◎募集職種によって応募方法が異なる場合。
◎学部生と院生によって応募方法が異なる場合。
◎同じ企業または職種でも、学科や学系により応募方法が異なる場合。
◎同じ企業でも学部学科によって申し込み窓口(キャリアセンター、就職担当教員など)が異なる場合。
応募方法や条件は企業が独自に設定するので、学校(教授)推薦企業への応募方法は企業都合により毎年
変更されます。判断に迷った場合はキャリアセンターに相談下さい。
応募後は以下のような条件が付加されます。
◎応募時点から選考結果が出るまでの間、他企業の学校(教授)推薦に応募できない。
◎応募時点から選考の辞退は出来ない。
◎採用内定後の辞退はできない。
4. 情報収集と対策について
企業の採用方法の現状や動向およびその対策については、進路・就職ガイダンスで主な企業の実例も紹介
しながら説明しますので、必ず参加してください。
個別企業への応募方法については、企業 HP を参照し、あわせて学系掲示板、CAMPUSWEB やキャリアセン
ターホームページなどの情報も注意して収集してください。
近年企業の採用環境は変化してきており、採用する上において、学校(教授)推薦だからといって合格ライン
を下げるわけではありません。つまり、学校(教授)推薦であっても不合格になる場合も発生します。また、応募
方法で企業を選択するのはナンセンスであり、事前の企業研究が必要なことに変わりはありません。企業が主
催する説明会、学内での企業セミナー、OB・OG 懇談会などに積極的に参加し、結果として志望企業が指定す
る方法で応募する、ということが肝要だといえます。
26
ワンポイントアドバイス
ステューデンツネットワークの活用について
立命館大学では、進路・就職活動の中で学生が相互に助け合いながら成長していくことを目的に、他大学に
先駆けて“ステューデンツネットワーク”を軸とした就職支援を展開してきました。
文系・理工系 JA(ジュニア・アドバイザー)制度を大いに活用しよう!
JA(ジュニア・アドバイザー)は、就職活動を終えた 4 回生・修士 2 回生が担当します。例年の具体的な活動と
しては下記のものがあげられます。
① JA 懇談会(JA と就職活動を控えた学生との懇談会)へのアドバイザーとしての参加
②キャリアセンター内での「JA 相談ブース」での相談活動
③PL 活動のサポート(ゼミでの個別企画や学部 PL 企画等への援助〈ゼミ別相談会・自己分析会・模擬面
接会・ディスカッション研究会など〉)※文系 JA のみ
JA はついこの間までみなさんと同じように不安を感じたり、悩んだりしながら就職活動を行ってきた最も身近
な先輩です。また、当然のことながら、就職活動におけるノウハウや活動に関する最新情報もたくさん持ってい
ます。学生ならではの目線でみなさんのことをサポートしてくれるはずです。個人で、またゼミなどでもこの制度
を積極的に活用してください。
※なお、文系の場合、ゼミ活動の中で JA のサポートがほしい場合は、PL を通じてキャリアセンターにご相談
ください。
■技術系の学生の皆さんへ
技術系の就職は技術分野がキーとなりますので、研究室での交流が重要になります。理工系学部の
場合は 4 回生から卒業研究がはじまりますが、3 回生の 11 月ごろからプレ卒研が始まり(学科により異な
る)、4 回生や大学院生との交流が始まります。研究テーマについての理解はもとより、テーマの背景や必
要性、進め方などについて積極的に交流して下さい。
リクルーター制
1. リクルーター制とは
企業の採用手法のひとつで、若手 OB・OG が人事担当から選考権を委任され、人事選考の手前まで絞りこ
みを行うケースを「リクルーター」制と呼んでいます。卒業生によりチームが編成されるケースがほとんどですが、
他大学との合同チームもあります。また、採用とは直接関係なく企業の事業内容等を学生に理解してもらうた
めに若手社員との懇談や面談を設ける企業もあります。この場合でも「印象」が評価として人事に伝わるケース
もありますので、常に選考の場であるという認識を持ってください。
2. どういう企業に多く見られるのか
リクルーター制は主に金融業界に多く、その他、電力・通信・鉄道・製造業界にも見られます。総合職の採用
時のみで、その他の場合この制度は導入されていません。リクルーター制のみが唯一の選考ルートとなる企業
27
は一部で、オープンエントリーを経てリクルーター選考が行われるケースが多く見受けられます。また、純粋な
リクルーターではなくとも OB・OG を中心とした人事以外の社員が初期選考を行うケースもあります。リクルータ
ーは選考もしますが、みなさんにとっては企業の情報源でもあり、応援者でもあります。積極的に親しくなるつも
りで接し、仕事に対する自分の思いをぶつけてみてください。
3. リクルーター制を採用している企業へのアプローチ
リクルーター制を採用している企業では、「リクルーター面接」実施用の電話リストに名前が載ることが登竜門
になります。リクルーターの電話リストの材料となるものを以下に列挙します。
web エントリー
記述内容によりセレクトされることもあります。
エントリーシート
早い段階で提出したエントリーシートは重要!
CAMPUSWEB〈就職情報〉内の「進路希望報告」によるもの
OB・OG 訪問実績や、「CA(キャリアアドバイザー)懇談会※本学主催」での面談実績
「学内セミナー」で提出するアンケート等企業が独自で行う「会社説明会」などの参加
なお、アポイントの電話自体が面接の一環であり、電話内容で会う必要なしと判断されれば、そこで縁が途
絶えるケースもあります。就職活動がはじまったら「非通知」でかかってくる電話の応答には注意しましょう!
インターンシップからの採用
採用直結型インターンシップとは
「採用において、より学生を深く知る手段としてインターンシップを採用活動のひとつに取り入れる企業があ
ります。学生のみなさんにとっても、就業体験をしてから就職を決めるので、より納得した上で就職を決めること
ができるというメリットがあります。志望度の高い企業が採用直結型インターンシップを実施している場合は、参
加することをお勧めします。しかし、参加する場合、その期間中は拘束され、他の就職活動ができなくなります
ので、事前に就職活動全体を見据えたスケジュールを立てた上で、インターンシップに参加してください。
また、期間の最初と最後のみ企業での研修を受け、期間中はインターネット等を利用して、課題のやり取り
などをするという内容のものもありますので、インターンシップの内容をよくチェックし、活動のスケジュールと合
わせて、実習計画を立ててください。
1. 時期・期間・内容
採用直結型インターンシップは、主に採用選考直前期におこなわれます。期間は実施する企業によって異な
りますが、二週間から一ヶ月程度です。
インターンシップ期間中の実習内容の評価を採用選考の評価とリンクさせ、アドバンテージ(選考ステップの
短縮や優遇など)を与えるケースが一般的です。
但し、選考とは一切関係しないというケースもあります。参加にあたっては慎重に検討してください。参加する
かどうか迷った場合は、必ずキャリアセンターに相談してください。
28
2. 情報について
採用情報と共にインターンシップ情報を広報する企業がほとんどです。就職活動の情報収集をする際には、
インターンシップ情報にも注意をしてください。
また、インターンシップオフィスでは、インターンシップの情報をできるだけ集めて告知しています。採用直結
型の情報は、そうでないインターンシップと比べると少ないですが、こまめに情報のチェックをしてください。
現状では、採用直結型インターンシップを実施している企業は多くありませんが、主に、メーカー、コンサルテ
ィング、外資系などで実施している企業があり、年々増えています。志望する会社がインターンシップを行って
いないかどうかチェックが必要です。
文系学校推薦・文系大学紹介求人・採用重要情報
文社系職種の求人においては『文系学校推薦』、『文系大学紹介』という種類の求人情報があります。文系
学校推薦は応募窓口が大学を通じてのみ出願できるものであり、推薦されたからといって、かならず採用試験
に合格するものではありません。また文系大学紹介は立命館大学生への採用意欲の高い企業から依頼され
た求人で、中には、特定私大限定の求人である場合や、立命館大学限定の求人も多くありますのでキャリアセ
ンターからの情報にはよく注意しておいて下さい。この求人情報は、採用選考開始時期の直後から多数でてき
ます。ただし、企業の都合によって実施されるものですので、どの企業からいつ求人があるかはまったくわかり
ません。また、採用活動が一般的には終了という企業であっても依頼されるケースなど、その内容や時期は
様々です。この『大学紹介』の求人情報は、応募の際の条件や制限がある場合がほとんどですので各自の志
望度などに合わせて応募してください。
『採用重要情報』は、上記のような『文系学校推薦』『文系大学紹介求人』の情報のみならず、各企業の動向
や、理工系学校推薦に関わるすべての情報、採用ルート、スケジュールなど学生の皆さんにとって必要と思わ
れる情報をキャリアオフィスから皆さんに流す情報です。また、時期によっては、必要と思われる大学内外での
就職支援企画の開催情報なども流します。キャリアセンターHP 内でもっとも重要なコーナーですので、こまめに
チェックしてください。
定期試験と採用選考が重なったら
就職活動と本学の定期試験が重なるケースがまれにあります。そのような場合に各学部の判断により「大学
が認めた欠席」とする場合があります。以下の要領、条件に基づいて手続きを行ってください。
対象となるもの
採用のために参加が義務付けられている企業説明会(複数日程の場合は不可)・筆記試験・グループワー
ク・面接等の採用選考活動。
対象とならないもの
採用のために参加が義務付けられていない企業説明会。インターンシップや内定者懇談会や入社前研修な
ど。
29
手続き
①追試験制度の確認と個別事情(追試験の対象になるかどうか)の確認を行う
②「就職活動証明書」を選考日の前にキャリアセンターへ受取りにくる。
③選考日当日に企業・団体のご担当者に「就職活動証明書」に会社名、ご担当者名、証明印の記入・捺印をし
ていただく。
④記入された「就職活動証明書」をキャリアセンターに提出、キャリアセンターにて確認の押印を行う。
⑤「就職活動証明書」を、各学部事務室・教務センターへ提出し、手続の申請を行う。
※ 追試の認可は、各学部の判断になります。
30
マナー編
就職活動でのマナー
就職活動で必要なマナーとは、相手とのコミュニケーションを円滑に行うためのルールです。社会的常識や
礼儀、会社訪問や面接等での対応や挨拶、会社への連絡、お世話になった先輩達への挨拶や連絡など、社会
的には「当たり前」と思われていることが、しっかりとできるかどうか、これらが就職活動で問われるマナーです。
社会人としての第一歩を記す就職活動ですから、「学生だから」という甘えは許されません。
就職活動も基本的には人と人との関係ですから、コミュニケーションを円滑にすることで、自分の思いや考え
が相手に正確に伝わりますし、好印象を与えます。また、いくら「マナーは完璧」だとしても、マニュアル的な心
の伴わないマナーでは相手に不快感を与ます。ルールは覚えても一番重要なのは自分らしさと謙虚で真摯な
姿勢だということを忘れずに就職活動に取り組んでください。
ポイント
「挨拶に始まり、挨拶に終わる」
コミュニケーションの基本は「挨拶」です。採用担当者も必ずチェックするポイントです。元気よくハキハキと、
自分の前向きな姿勢を表現することにもなります。
「ほう(報告)・れん(連絡)・そう(相談)」を忘れずに
就職活動では、OB・OG 訪問や会社訪問をしたり、会社説明会や面接などの選考会への参加にあたり、時間
や場所の連絡など、先方とのコンタクトをとる機会が増えます。予定の変更や、遅刻・欠席をしなければならな
いこともありえます。また選考会へ出席の意思表示や、内定への意志確認など、相手に自分の意志を伝えなけ
ればならないことも多々あります。その時には、必ず先方への報告・連絡・相談を忘れないでください。自分の
勝手な判断で無断遅刻・無断欠席をしたり、回答を放置しておくということは、絶対に許されません。
また、自分の都合により選考会等へ出席できなくなった場合でも、事前に相談すれば日程を変更してもらえ
ることも多く、自分の就職活動の機会を守ることにもなります。
相手の立場に立って考えること
「自分の話すことが相手に分かりやすいか」、「自分の言動が相手に不快になっていないか」など、相手の立
場を考えた言動を心がけましょう。就職活動の多くは「コミュニケーションの場」です。自分の勝手な思い込みや、
その場の状況や雰囲気を無視した行動は通用しません。相手や周囲の人への心遣いを忘れないでください。
服装は社会的な常識の範囲で
就職活動時の服装は基本的にリクルートスーツになります。OB・OG 訪問の際にどうしてもスーツが用意でき
ないときには、常識の範囲内できちんとした服装であれば大丈夫です。
※セミナーや面接にも「私服できてください」という会社も増えてきましたが、その際も、あまりカジュアルすぎる
服装はさけるべき。「自分らしさ」を相手に「いい印象」で伝えることが重要。
31
電子メールでのマナー
何かと便利で気軽に使っている E メールですが、相手に対する心づかいは手紙と同じです。丁寧かつ迅速な
レスポンスがポイント!
E メール上の注意事項
①必ずメールの冒頭で自己紹介を忘れずに。署名があるからと言って省略しないこと。
②用件は簡潔に。時候の挨拶は不要であるが、簡単な挨拶は入れること。
③件名は内容がわかる具体的なものの方がベター
④1 行あたりの長さを考え、こまめに改行(何度もスクロールが必要な長さは NG)
⑤末尾には署名を入れる。
⑥顔文字や馴れ馴れしい言葉使いは“×”
⑦返事は早く。お世話になった人にはまめに報告。
■E メールの文例(資料請求)
会社名は正確に!
「○○株式会社」と「株式会社○○」は
間違えないように
用件は明確かつ完結に!
“(株)”などの略称も使用しないこと。
会社・団体宛の場合は「御中」
個人宛の場合は「様」を間違えない!
自己紹介しているか?
署名は入っているか?
住所・連絡先等を性格に
記入すること!
32
手紙やはがきの書き方
手紙を書くポイント
①基本的な社会人としての書き方のルールを守る。
②用件は相手にわかりやすく、全体を簡潔にまとめることを目指す。
③マニュアルに 100%頼らない(個性を出すこと)。
④誤字・脱字は避ける。修正液も使わない。
⑤封筒、便箋は白。ペンは黒か青を使用。
■文例:手紙での資料請求
■時候の挨拶 サンプル
季節
春
夏
秋
冬
月
■尊敬語と謙譲語
例
動詞
尊敬語
謙譲語
2月
立春の候、向春の候、など
言う
おっしゃる
申す
3月
早春の候、春暖の候、など
見る
ご覧になる
拝見する
4月
陽春の候、春暖の候、など
聞く
お聞きになる
うかがう
5月
新緑の候、薫風の候、など
行く
いらっしゃる
参る
6月
梅雨の候、初夏の候、など
知る
ご存知
存じ上げる
7月
盛夏の候、酷暑の候、など
いる
いらっしゃる
おる
8月
残暑の候、晩夏の候、など
9月
初秋の候、新秋の候、など
10 月
仲秋の候、秋冷の候、など
11 月
向寒の候、晩秋の候、など
12 月
寒冷の候、初冬の候、など
1月
新春の候、初春の候、など
33
■封筒の書き方
■(文例)OB・OG 訪問後のお礼状
34
業界別アドバイス
公務員
1. なぜ、「公務員」なのですか?
公務員を目指す人の多くは、すでに受験勉強をはじめていることと思いますが、まず、改めて「自分がなぜ
公務員を目指して頑張ろうとしているのか」「公務員になってどういう仕事がしたいのか」を考えることからスター
トしてください。
なぜなら国家、地方を問わず、多くの公務員試験がまず厳しい筆記試験をパスしなければならず、これから
数ヶ月、みなさんはハードな試験勉強に取り組むことになります。長期にわたる試験勉強は「合格すること」を
目指すのではなく、「公務員として将来この課題に取り組む」という明確な意志をもたなければ頑張りぬくことは
できません。「民間企業は向いていないから」「地元だから」ではなく、自身の“志(こころざし)”を明確にした上
で、学習計画を立てていきましょう。
2. 主な公務員試験について
ひとくちに「公務員」と言っても、国家公務員総合職・一般職、地方公務員上級職などをはじめ、外務省専門
職員・国税専門官・裁判所職員・警察官など様々な種類があります。それぞれの業務区分を理解した上で目標
を定めましょう。下記に代表的なものと業務区分を簡単にふれておきます。
国家総合職
国家総合職は各省庁の中央官庁に将来の幹部候補、いわゆるキャリア組として採用されます。事務系の行
政・法律・経済・人間科学のほか、技術系区分が数多くありますが、入省後は政策や企画の立案・法律の改正
や制定・所管している業界の指導などを主に行うため、ゼネラリストとして短いサイクルで、多くの職場を異動す
ることになります。
国家総合職はきわめて厳しい試験となっており、とくに早期からの特別な対策が必要な難関分野です。
国家一般職・地方公務員
国家一般職は一般的には特定分野の専門スタッフとして働くことが期待されており、人事異動も特定の部局
を中心に行われることが多くなっています。また、本省採用と地方採用(北海道・東北・関東甲信越・東海北陸・
近畿・中国・四国・九州・沖縄)に分かれており、地方採用の場合、採用管区内での勤務が中心となります。
地方公務員は各地方自治体で、国の政策を生かし、かつ各地域の実状に即した行政サービスを提供するた
めに尽力します。一般行政職・各種技術職の他、警察事務・消防士などがあります。都道府県と市はもちろん、
政令指定都市とそれ以外の市で業務の掌分について多少違いがあります。志望する自治体の HP などを見て
研究しましょう。
警察官
大卒警察官試験は各都道府県ごとに行われる地方公務員試験です。女性警察官は都道府県ごとに採用数
に大きな差があり、中には採用がない場合もあります。早目の情報収集が必要です。
35
3. 試験対策について
一次試験
試験の概要は人事院や各自治体などの HP や CAMPUSWEB を参照してください。また、「受験ジャーナル(実
務教育出版)」など、様々な参考図書が市販されていますので、ぜひ参照してください。
ご存知のとおり、本学エクステンションセンターでは外部の専門学校等に比べ、低料金で質の高い講座を行
っています。ぜひ活用してください。
■試験突破必勝 5 か条
(1) 教養試験は知識分野より知能分野(数的処理・文章理解など)を優先しよう。
⇒早期かつ継続的学習で解法のコツを身につけよう。
(2) 時事的要素の高い問題が重視傾向
⇒日頃から新聞を読むなど社会の出来事に関心をもち文章化してみよう。論文試験の対応にも。
(3) 過去問と模試で出題傾向の研究と制限時間内での解法テクニックを身につけよう。
(4) 「先輩からのメッセージ」「合格体験記」に必ず目を通そう。
(5) 各自のレベルに合わせ、スケジュール管理を徹底しよう。
二次(集団討論・面接)試験
公務員試験においても近年はコンピテンシー面接に代表されるように人物試験が重要視されており、面接等
の回数が従来よりも増えているケースも少なくありません。
面接にあたって具体的に整理しておかなければならないことは、①志望動機、②自己 PR(自分の長所)、③
大学で打ち込んだこと、④研究テーマなど、大部分は民間企業の採用面接と同様です。この冊子の「自己分
析」「履歴書・エントリーシートの書き方」などを熟読し、早めの準備を心がけてください。民間企業の面接との大
きな違いはやはり「なぜ公務員でなければならないのか」「この省庁・自治体・職種で何をしたいのか」について
深く問われるということです。志望する省庁や自治体・職種の現状、とりわけ自分の興味ある分野の政策や課
題についての情報収集は絶対です。筆記試験対策の合間に、業務説明会への参加、HP の閲覧、OB・OG 訪
問なども積極的に行うようにしましょう。
2015 年度の採用試験から民間企業の就職活動が後ろ倒しとなり、公務員試験との併願は極めて困難となり
ました。併願せざるを得ない人は受験する企業を絞り込み、スケジュールをきちんと立てて取り組んでください。
教 員
本学の教員採用試験合格者数は、全国的にも有数の実績をあげています。試験の競争倍率は約 3 倍~200
倍と非常に大きな幅があるものの、団塊の世代の退職により、小学校を主体に教員採用状況は好転しつつあ
り、教職の門戸は着実に広がってきています。しかしながら、少子化の中で、社会における教育に対する期待
はますます高くなっており、教員志望者はそれに応える覚悟を決めつつ、どのような教師になりたいのかをしっ
かり考え、明確な教育観、教師観、生徒観、指導観を構築していく必要があります。
36
1. 教員に求められる資質・能力
児童・生徒の人格形成に大きな影響を与える教員に求められる資質として、教育者としての使命感、人間の
成長・発達についての深い理解、子どもに対する愛情、教科等に関する専門的知識、広く豊かな教養とこれら
を基盤とした実践的指導力が求められています。
さらに、変化の激しい時代にあって、子どもに自ら学び自ら考える力や豊かな人間性などの「生きる力」を育
成する教育を行うことが期待されています。そのような観点から、今後特に教員には、まず、地球や人類の在り
方を自ら考えるとともに、これまで培った専門性と幅広い視野を教育活動に積極的に活かすことが求められて
います。
また、教員という職業自体が社会的に特に高い人格、識見を求められる性質のものであることから、教員は
変化の時代を生きる社会人に必要な資質能力をも十分に兼ね備えた上で、日々の教育に携わることが期待さ
れています。
2. 受験までに準備すべきこと
教職課程は履修しているが、具体的目標を設定していない方
①情報収集をしておきましょう
校種別(小・中・高)、教科別、そして地域別でみると、採用試験の競争倍率は 3 倍~200 倍と大幅な違いが
あります。「1 名の採用枠で赴任先は養護学校」などという場合もあります。
中学校・高等学校の教科別でみると、英語・数学・理科などの募集枠は徐々に広がりつつありますが、国語
や社会は依然として厳しい採用状況にあるのが現状です。さらに、高校では「福祉」「情報」も同様で、これらの
教科は複数免許が求められています。
一方、小学校は採用急増期に入っており、大阪府、東京都などは採用数 2,000 名を近々超えるでしょう。今後、
中学校も徐々に募集増加に転じていくことが見込まれています。
受験したいと考えている都道府県・政令指定都市の採用実績、試験内容などの情報は確実に把握しておき
ましょう。
②実践力をつけましょう
採用試験では論述試験のほかに、模擬授業(教科指導・場面指導)、面接(個人・集団)や集団討論など
様々な側面から資質と能力を試されます。合格するためには 1 人で机上の対策のみに取り組むだけではなく、
同じ進路を目指す者同士で集団討論やロールプレイングをするなど、実践的な対策を行うことが有効です。
③人間力をつけましょう
最近の採用試験では「人物重視」の傾向が大変強くなっています。学生時代にどのようなことに関心をもち、
それに積極的に取り組むことでいかに成長し、豊かな人間性を育てているかが求められています。自分の視野
を広げる意味でも、ボランティアや課外活動、異文化体験・交流、各種資格取得など教職以外のことにも積極
的に取り組みましょう。
教職課程は履修していないが、これから目指したい方
教職を目指すのならば、早期から計画的に準備をしていくのが理想的です。しかしながら、3 回生になって教
職への志望意欲が芽生えた場合は、以下の点に気をつけてできる範囲で準備していきましょう。
①中・高の免許状取得を目指す場合
3 回生後期から履修して 4 回生卒業時までに単位を取り終えるのは大変難しいです。卒業段階での残り単位
37
数によって在学し続けるか、卒業して本学の科目等履修生として単位取得を目指すかを選択することになりま
す。そのほか、卒業後に通信教育(佛教大学など)を通して免許状を取得することも可能です。ただし教育実習
で 3 週間ほど時間を割かなくてはならず、働きながらの受講には大きな困難が生じることを覚悟する必要があ
ります。
②小学校免許状取得を目指す場合
「小学校教員資格認定試験」(詳細は文部科学省 HP 参照)に 3 回生で合格して小学校二種免許を取得でき
れば、現役で教員採用試験受験が可能です。さらに、他大学の教育学部での科目等履修を活用すれば一種
免許状を取得することもできます。また中・高免許と同様に、卒業後通信教育での免許状取得も可能です。
なお、4 回生時 9 月実施の「小学校教員資格認定試験」受験予定者であっても、多くの都道府県の 7 月から
の教員採用試験受験も可能です。
3. 採用試験について
採用試験は、任命権をもつ各都道府県・政令指定都市教育委員会がそれぞれ実施します。
①日程等
◎願書〆切…5~6 月(教育実習中の場合あり)
◎一次試験…7 月第 1 日曜、北海道より全国約 6 ブロック地域別に、筆記試験・一次面接・実技などを行います。
◎二次試験…一次合格者に論作文・面接・模擬授業・実技などを行います。
②試験内容(一・二次の組合せは多様)
◎一般教養…全科目(高校レベル)時事問題(択一式)
◎教職教養…教育原理・心理・法規、教育史、指導要領、中教審答申等(択一式)
◎専門教科…大学入試レベル(記述式・択一式)
日本の教育は、学ぶ意欲の低下、規範意識や自律心の低下、不登校やいじめ、学校の安全管理など様々な
問題を抱えています。このような中、教科や課題を持った児童・生徒の具体的指導を問う実践力テストが近年
重視されてきています。
教職支援センターを活用しましょう
教職支援センターでは、採用試験や認定試験合格のための対策講座・合宿・各種セミナーなどを実施してい
ます。さらに自主ゼミ形式での論作・面接・討論・模擬授業などの実践トレーニングなども取り入れています。ま
た小・中・高での豊富な現場経験を持つ先生方が随時相談にのっています。 教採情報月刊誌、受験参考書
等も完備しています。必ず活用しましょう。 教員を目指す方の教職情報、メールサービス登録(キャリアセンタ
ーHP にて随時受付中)。 教職支援センターHP を活用しましょう。週に 1 度はチェックし、動向把握に心がけて
下さい。
U ターン・I ターン就職
立命館大学では、約半数が近畿圏以外の地域から学生が集まっています。毎年多くの学生が、自分の出身
地域への U ターン就職、出身地に関係ない地域への I ターン就職をしています。
U ターン・I ターン就職を実現するには十分な準備が必要です。近年学生の U ターン・I ターン志向が強く、地
38
方の求人は大都市に比べ少ない為、応募が特定の企業に集中し、激戦となるからです。
U ターン就職は地元の大学生に比較して、全く不利ではありません。但し、単に「地元に帰りたい」「地域に貢
献したい」などの安易な考えでは通用しません。大切なのは、その考えをもう一段進めた具体的な志望理由で
す。 情報収集も重要ですが、その情報を U ターン就職に活かしていくことが必要です。
1. U ターン・I ターン就職のポイント
基本的な活動
①前年の求人情報を入手するなど早期から準備をし、多くの情報を集める。
②企業研究だけでなく、地域のことを研究するなどして、志望動機を具体的にする。
③OB・OG 訪問を通じ業界や職種の研究を深める。
④自己分析を通じ自分を知り、自分を磨く。
⑤希望地域だけでなく周辺地域・隣接県も視野に入れて活動を行う。
都市圏と地域企業の併願
首都圏・関西圏の企業と地方の企業を併願する場合は、移動にかかる時間と経費を考え、効率的に活動す
ることが必要です。OB・OG 訪問などは、帰省中に済ませたり、セミナーや選考会で地方に帰るときに集中的に
行うなど、計画的にこなしていきましょう。また、最近では筆記試験や面接試験などの選考時期は、首都圏・関
西圏と地方企業とも集中する傾向が強まっています。選考日程が重なったり、頻繁に移動をしなければならな
いという事態も起こります。志望企業の中での優先順位をしっかりと決め、無理のないスケジュール管理を行う
ことが重要です。
※地方の主要企業の中には、関西地区で説明会や選考会を実施したり、就職情報会社が開催する合同セミ
ナーに参加する企業もあります。そのような機会も積極的に活用してください。
企業研究の進め方
最大のポイントはどれだけ多く、早く優良企業を発見するかにあります。そのための方法として、地元新聞
社・商工会議所・就職情報会社等が主催する「合同企業説明会(セミナー)」等へ参加し、多くの企業の説明を
直接聞くことが重要です。また、キャリアセンターでは、就職情報会社が発行する各地域別の企業情報誌を就
職資料室で閲覧できますし、各地域での合同セミナーの情報、先輩達の就職活動記録(Web 上)で提供してい
ますので、ぜひ活用してください。またインターネットを利用して地元新聞社のホームページや各企業のホーム
ページを閲覧したり、各地域の動向をしっかりと把握しておくことも重要です。
公務員を目指すにはそれに見合う対策が必要
U ターン就職を考える際に、「地方公務員」は重要な進路先となりますが、難関といわれる公務員試験を突破
するために、万全の事前対策が必須です(「公務員」のページを参照のこと)。
地元の情報収集
①地元の大学に進学した友人・知人、家族からの情報。
②別表「全国学生職業センター・学生職業相談室一覧」「U ターン相談窓口一覧」の活用。
39
※参考/学生職業総合支援センター
http://job.gakusei.go.jp/F/F2000200.asp
独立行政法人労働政策研究・研修機構
http://www.jil.go.jp/
③キャリアセンター資料室の U ターンコーナー「都道府県ファイル」や掲示板「U ターンコーナー」、ホームページ
での情報チェック。
2. 大学主催の「立命館大学キャリアフォーラム」を活用しよう
立命館大学では、出身地域への U ターン就職を志望する皆さんのために、企業のセミナーが開始される時期
に合わせて、北海道から九州までの各地で「U ターン・I ターン就職セミナー」を開催しています。例年多くの企業
や自治体が参加されます。
このセミナーは、当該地域の企業・団体の人事・採用担当の方を招いて、立命館の学生のみを対象とし、個
別面談に近い形で開催されるということで、他大学には例を見ない、立命館独自のセミナーです。
就職活動の開始時に、多くの企業や団体の人事の方と直接面談をすることにより、(1)当該地域の企業や就
職状況などの情報が得られ、効率的な就職活動ができた、(2)業界・企業への幅広い興味・関心がもて、就職
活動に対する意欲が高まった、(3)コミュニケーション能力が養え、面接対策にもなった等、多くの学生から積
極的な評価の声が寄せられています。例年多くの企業がこのセミナーに参加し、学生はその後の就職活動を
充実させ、参加企業の多くに内定を得ています。
「U ターン・I ターン就職セミナー」は非常に優れた企業が参加するので、U ターン就職・I ターン就職を目指す3
回生の皆さんはもちろんのこと、それ以外の方も積極的に参加して下さい。
※U ターン・I ターン就職セミナーの詳細や参加方法については、例年、皆さんにダイレクトメールで案内を
送りますので、必ず確認してください。
40
■都道府県U・Iターン就職支援窓口(一覧)
支援窓口
青
森
岩
手
あおもりキャリアセンター
岩手県Uターンセンター(東京事務所)
岩手県Uターンセンター(大阪事務所)
所在地
東京都中央区八重洲2-2-1住友八重洲ビル5F
青森県東京ビジネスプラザ内
東京都中央区銀座5-15-1南海東京ビル1階い
わて銀河プラザ内
大阪府大阪市北区梅田1-3-1-900大阪駅前第
一ビル9階(岩手県大阪事務所内)
宮 みやぎ復興人材ネットワーク事業
東京都千代田区九段北4-1-3日本ビルディング
城 東京情報センター
九段別館9F
秋
東京都千代田区平河町2-6-3都道府県会館
田
山
形
福
島
茨
城
群
馬
埼
玉
千
葉
新
潟
富
山
Aターンプラザ秋田
山形県Uターン情報センター
ふるさと福島就職情報センター
いばらき就職・生活総合支援センター
ぐんま総合情報センター
埼玉新卒応援ハローワーク
ジョブカフェちば
にいがたUターン情報センター
富山県Uターン情報センター
石 石川県商工労働部
川 産業政策課産業人材政策室
福
井
山
梨
長
野
福井県観光営業部ふるさと営業課
やまなしU・Iターン就職支援室
長野県商工労働部雇用課
岐 岐阜県人材チャレンジセンター
7F(秋田県東京事務所内)
東京都千代田区平河町二丁目6-3都道府県
会館13階 山形県東京事務所内
東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館6
階 ふるさと暮らし情報センター内
茨城県水戸市三の丸1丁目7-41
東京都中央区銀座5丁目13-19デュープレックス
銀座タワー5/13 1・2階
埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-9-4エクセレ
ント大宮ビル6F
千葉県船橋市本町1-3-1フェイスビル9階
東京都渋谷区神宮前4-11-7表参道・新潟館ネ
スパス2階
東京都文京区白山5丁目1−3東京富山会館ビ
ルディング 5F
電話
03-3271-0700
03-3524-8284
06-6341-3258
03-6272-5754
0120-122-255
03-5212-8996
03-3214-9009
029-300-1916
03-3546-8511
048-650-2234
047-426-8471
03-5771-7713
0120-108-250
石川県金沢市鞍月1丁目-1
076-225-1508
福井県福井市大手3丁目17番1号
0776-20-0286
東京都千代田区平河町2-6-3都道府県会館13
階山梨県東京事務所内
長野市南長野幅下692-2
03-5213-2890
026-235-7118
岐阜県岐阜市薮田南5丁目14−12岐阜県シン 058-278-1149
41
阜
クタンク庁舎 2F
静 静岡県経済産業部
岡 就業支援局雇用推進課
三
重
滋
賀
兵
庫
三重県人材・Uターンセンター
ヤングジョブセンター滋賀
神戸新卒ハローワーク
静岡県静岡市葵区追手町9-6
三重県津市羽所町700アスト津3F おしごと広場
みえ内
滋賀県草津市西渋川1-1-14行岡第一ビル4
階
兵庫県神戸市中央区東川崎町1-1-3神戸クリス
タルタワー12階
054-221-2811
059-222-3300
077-563-0301
078-351-3371
和
歌 ジョブカフェ和歌山
和歌山県和歌山市本町2丁目45
073-402-5757
山
鳥
取
島
根
岡
山
広
島
山
口
徳
島
香
川
ふるさと鳥取県定住機構
媛
高
知
長
崎
大
分
1F
0857-24-4740
Job café しまね
島根県松江市朝日町478-18松江テルサ3階
0120-67-4510
岡山県緊急雇用対策室
岡山県岡山市北区内山下2丁目4-6
086-226-7599
広島県大阪ふるさと就職情報センター
大阪府大阪市北区梅田1-3-1-800大阪駅前第
一ビル8階(広島県大阪情報センター内)
06-6354-5821
山口県若者就職支援センター
山口県山口市小郡高砂町1−20
083-976-1145
徳島県商工労働部労働雇用課
徳島県徳島市万代町1丁目1
088-621-2500
香川県就職サポートセンター
香川県大阪事務所
愛
鳥取県鳥取市扇町7−1鳥取フコク生命駅前ビル
香川県高松市番町四丁目1番10号香川県庁本
館1階
大阪府大阪市中央区東心斎橋1丁目18−24ク
ロスシティ心斎橋 4F
087-832-3900
06-6281-1661
愛媛県松山市湊町三丁目4番地6 松山銀天街
ふるさと愛媛Uターンセンター
GET!4階ジョブカフェ愛work(愛媛県若年者就
089-913-8686
職支援センター)内
高知県商工労働部雇用労働政策課
高知県高知市丸ノ内1-2-20
088-823-9766
長崎県産業労働部雇用政策課
長崎県長崎市江戸町2−13
095-895-2711
大分県商工労働部雇用・人材育成課
大分市大手町3丁目1番1号(大分県庁舎本館7
階)
42
097-506-3340
宮
崎
宮崎県労働政策課 地域雇用対策室
鹿
児 鹿児島県ふるさと人材相談室
島
沖
縄
沖縄キャリアセンター
宮崎県宮崎市橘通東2丁目10-1 県庁8号館3階
鹿児島県鹿児島市鴨池新町10-1 県庁雇用労
政課内
沖縄県那覇市泉崎1-15-10(2階)
43
0985-26-7105
0120-445-106
098-866-5465
採用状況について
女子学生
1.
女性の働き方
21 世紀に入り、女性の働き方はより多様化しフレキシブルなものになり、結婚・出産・育児等にかかわりなく
働き続けるというワークスタイルが社会に浸透しつつあります。また正社員として働いている女性のうち全体の
約半数が結婚をしており、10 年以上継続して働いている女性も 3 人に 1 人となっています。社会状況が変化し、
男女差ではなく個々の能力を問われる時代にますますなっています。
2.
女子学生に求められること ~女子の就職は本当に難しいのか~
「女子の就職は厳しい」という話を耳にしたことがあるかも知れませんが、本学の女子学生は採用戦線の中
で高い評価をうけ、目覚ましい成果をあげています。大切なのはまず、「社会観・職業観」を磨いていくこと。そ
れには当然自分の生き方・働き方についてしっかりと考え、その目標達成の方策を模索していくことが必要で
す。社会の一部で「女性は職業意識が低い」という偏見がいまだにあるのも事実です。この考えを崩すには「自
分の持ち味はなにか」「将来的にどんな仕事に挑戦してみたいのか」「どのように働きたいのか・どのように働く
ことが自分にとって適しているのか」をしっかり考えることが必要です。その上でみなさん一人一人がどのような
仕事をしていきたいか(オフィスワークか外回りか、ゼネラリストになりたいのかスペシャリストになりたいのか、
将来的に組織でマネージャーとして活躍したいのかどうかなど)をまず明確にイメージし、それにあった職業選
択をしていくことが重要です。そのことによって先輩たちも進路を切り拓いてきたのだということを忘れないでく
ださい。
3.
職種について
就職活動中の女子学生からの問い合わせで毎年特に目立つのは、職種に関する質問です。職種について
は大きく 3 つに分かれます。それぞれの違いを簡単に下記に述べますので、参考にしてください。
総合職
企業の幹部候補として基幹業務を担うのが総合職です。責任や成果が大きく問われることはもちろん、転居
をともなう転勤も発生します。仕事の手ごたえも大きく、やりがいも感じやすいでしょう。給与・待遇も他の職種よ
りもよいのが特徴です。
地域限定(エリア)総合職
業務は総合職とほぼ同じ内容です。異なる点として、転居をともなう転勤がなく、同じ地域内の顧客を長く担
当できるというメリットがあります。近年、地元で働きたいという意向の強い優秀な学生をターゲットに採用枠を
増やしている職種でもあります。昇進・昇給にある程度限界があります。
一般職
基本的には定型事務ですが、近年仕事が高度化し、求められる力量が高くなっているのが一般職です。転
勤がなく腰を据えて仕事ができるのがメリットですが、エリア総合職同様、昇格・昇給に限界があります。ここ数
年、定型事務を契約社員や派遣社員に変える会社が多かったため、金融業界等を除いて一般職は採用縮小
傾向にあります。
44
※企業によっては入社数年後、地域限定総合職や一般職から総合職に転換できる制度をもっている場合もあ
ります。
4.
自分のワーキングスタイルを探そう
働くことには『経済的自立』『自己実現』など様々な意味があります。3 年後、そして 5 年後、10 年後をイメージ
し、「働くこと」をどのような位置づけにもっていくのか、じっくり考えてみてください。
次世代育成対策法も施行された昨今、結婚・出産・育児と仕事の両立はもはや女性だけの問題ではありま
せんが、日本ではまだ、出産・育児と仕事のバランスにおいて、女性の方が影響をうけやすい実態はあります。
それぞれのライフイベントと仕事の関係をどう考えていくか、個人によって差はあると思いますが、初職を選ぼ
うとしている今は「自分らしく働き続けるとするならば、どういう方策が必要か」を考えてみることが必要です。も
し今「定年まで働くつもりはないなあ」と思っていても、実際はどう変わっていくかわからないものです。働きやす
い環境でじっくりキャリアを積む・まず専門力量を身につけ、環境が変化しても働き続けられる能力・条件をつく
っていくなど、それぞれの個性によって選び方は様々です。
5.
女性が働き続けやすい会社とは?
すでに知っている人も多いと思いますが、HP や会社案内の福利厚生の欄にある「産休制度」「育児休業制
度」を実際に活用している人がどれくらいいるか、会社によって全く実態が異なるのが現状です。これらの情報
は OB・OG 訪問で、先輩からナマの声を聞くことが重要です。また、男女を問わず仕事と家庭を両立しやすい制
度を設けている企業や、女性の能力を積極的に活用しようという取り組みを先進的に行っている企業も多数あ
ります。下記に情報収集の材料を挙げておきますので活用してください。
◎ 『就職四季報・女子版』(東洋経済新報社)
◎ キャリアセンターHP 内 CAMPUSWEB〈就職情報 〉→ 先輩からのメッセージ → OB・OG 情報検索
◎ 女性と仕事の未来館 HP http://www.miraikan.go.jp/index.html
(*均等・両立推進企業表彰
ファミリーフレンドリー企業部門 ・ 均等推進企業部門)
http://www.miraikan.go.jp/happyou/index.html
◎ 財団法人 21 世紀職業財団 HP http://www.jiwe.or.jp/
Q&A
Q.
総合職・エリア総合職・一般職のどれを選んだらよいのか、悩んでいて準備がすすみません。
A..
採用スケジュールは「総合職」⇒「エリア総合職」⇒「一般職」という順序ですすんでいきます。悩む
ようであれば可能な限り総合職・一般職ともに挑戦をし、じっくり見極めていってはいかがでしょう。
一般的に「総合職は大変な仕事・キャリアウーマンぽくてカッコいい」「一般職は楽な仕事」という思い
込んでいる人もいるようですが、数年来続いていた不況の中で、企業によっては総合職と一般職の
仕事の垣根は少しずつ取り払われつつあります。言い換えれば「一般職だから簡単で補助的な仕
事」という位置づけではなくなってきているのです。イメージだけで動くのをやめ、実際に活動する中
で選択をしていきましょう。
45
技術系の採用においての男女差はまったくないといえます。ただ仕事現場の環境によっては女性が
働きづらい環境があることは事実です。自分のやりたい仕事をイメージで捉えるのでなく、どういった環
境で誰と仕事をするのかを考える必要があります。
大学院生(文・社系)
1. 大学院生を求めるフィールドは拡大
近年、大学院・学部を通じて学んだ高度な知識・技術を評価して学生を採用しようとする企業が増えつつあり
ます。その職域・職種は開発途中ともいえますが、すでに経理・財務、法務などの部門では職種別採用を実施
している企業も数多く見受けられるようになっています。このような「学びの質」に着目した選考トレンドは、人文
系・社系の大学院で学んだみなさんにとってはまさに「望むところ」と言えるでしょう
2. 問われる力な何か
大学院生の就職活動のフィールドが広がりつつあることは事実ですが、採用に関しては、多くの企業が大学
院生・学部生を区別せずに実施する形式をとっています。
その中で大学院生に問われるのは、①年長者としての社会性・ヒューマンスキルを身につけているか、②「な
ぜ大学院進学を選んだか」など自己の進路に対する考え方や、研究に対する目的意識がしっかりしているか、
③研究を通じてどの程度専門的な知識・能力を身につけているか(考察力・読解力・分析力・リサーチ力などを
含む)、④希望する進路(仕事内容)に沿ってどのように力を発揮できるか、加えてそれを相手にわかりやすく
伝えられるか(コミュニケーション・プレゼンテーション能力)、ということです。
3. 豊富な就職活動量が大切
求人情報については就職情報サイトの他に、キャリアセンターの HP でも求人・採用情報を提供しており、求
人申込書に「大学院生可」と明記のあった求人申込書や、個別企業からのヒアリング情報を蓄積・公開してい
ますので活用してください。ただし、求人申込書の「大学院生可」の表示がただちに「大学院生としての職種や
待遇を用意している」との実態を示すものではありません。興味を持った企業には実際に訪問をし、十分調査
をして応募してください。
実際、大学院生の採用実績がない企業もあります。過去の採用実績を調べたい場合は「就職版四季報(東
洋経済新報社)」などを参考にするとよいでしょう。いずれにしても自分で動いてできるだけ多くの情報を収集し、
積極的に活動を行うことが成功のカギとなります。
4. 研究との両立 ~計画性が重要
就職活動に臨む上で考えなければならないのは、就職活動と研究をどのように両立させていくか、という点
です。企業の採用活動が本格化する 2 月までに研究・就職両面でどういった準備が必要になるのか、自分なり
の見通しをたて、早めに取りかかるようにしてください。
5. 相談は教員やキャリアセンターへ
大学院生の専門内容はきわめて個別的です。とりわけ専門性の高い分野を考える場合は、日頃から指導教
46
員に希望を伝え、指導を受けることが重要です。また、就職活動をより効率的にすすめるために、キャリアセン
ターの学生相談を積極的に活用してください。
編入学生
1.
あなたはなぜ立命館に編入したのですか?
面接で「あなたはなぜ立命館大学に編入したのですか?」と聞かれることがよくあります。この質問は、あな
たの編入した目的や考え方などをたずねています。あなたの編入した積極的な動機や実績は有力な PR となる
はずです。もう一度思い出して下さい。
2.
編入生という「強み」を発揮しよう
立命館への編入はあくまでも「通過点」であり、あなたが「目的」を持って、本学へ入学したはずです。編入し
たことで目標を達成したと考えるのではなく、3 回生から 4 回生にかけて、なにかにこだわってがんばろう、とい
う目標を決め、それを達成するために計画を立て、失敗を恐れずに行動することが大切です。エントリーシート、
履歴書の「学生時代にがんばってきたこと」の箇所に、「編入学試験合格のための受験勉強」については決して
記入しないでください。編入学という、新しい環境の中で、チャレンジし、成長をめざしている、という行動力をア
ピールしてください。立命館に入学してからの出来事の中で成長した事柄を取り上げる中でみなさんの人柄を
示すようなエピソードを述べてください。それが、努力をし、編入してきたみなさんの誇りと自信を自ら再認識す
ることとなり、面接でも高く評価されることとなります。
3.
自由応募について
短期大学や高等専門学校での就職活動では、推薦制度を採っているところもありますが、大学生の就職活
動は自由応募が基本になります(注:理工系学生の大学推薦対象企業を除く)。同時にいくつかの企業を受験
することができますし、最初に内定が出た企業へ必ずしも決定する必要はありません。ただし、入社意志のな
い企業からの内定は受けないことと、また、内定辞退は、誠意を持ってできるだけ早く行う必要があります。
4.
就職活動するにあたって
就職活動において、注意すべき点を理解しておきましょう。
【注意点】
①3 回生終了時点での取得単位数が少ない場合、授業出席を優先することで就職活動に時間的制約をうける
ことがある
②学内の友人が少なくなりがちで情報収集が難しい。
①を克服するために、3 回生後期で出来る限りの単位取得を目指しましょう。また、②を克服するために、ゼ
ミ、クラブ・サークル、アルバイト先などで積極的に交友関係を広げていきましょう。
逆に一般学生と比べて有利な点としては、以前に学んだ学園、そして立命館大学での友人とのネットワーク
を形成することができることです。
特に以前に学んだ学園の友人はすでに社会人として社会で活躍していることが多く、就職活動時に仕事を
47
理解していくうえで非常に重要な、「OB・OG 訪問」を行う際も、多彩なネットワークを活用できるはずです。
理工系学部は 4 回生からが研究室配属となるため、3 回生時からの編入は学内ネットワークの少なさ
から就職情報量の不足が懸念されます。キャリアセンターでは内定者や OB・OG との懇談会を企画します
ので十分に活用して下さい。また、学内に限らず編入以前のネットワークを強みとして活用することも重要
です。
社会人学生
1. 更なるキャリアアップを目指して
昨今、日本の雇用環境は大きく変化しつつあります。年功賃金・終身雇用を前提とする雇用体系から、実力
主義相応の能力を重視する処遇・雇用体系に移行する大きな流れがあります。
企業の採用活動も、新卒マーケットが中心ではありますが、中途採用による即戦力を求める動きが加速して
います。このような流れの中、社会人学生のみなさんにもキャリアアップのチャンスが、以前と比較して拡大し
ていることは間違いありません。
2. 就職活動の進め方について
社会人学生の就職活動は、年齢・職歴など各個人のこれまでのキャリアにより就職活動の進め方が変わっ
てきます。
正社員としての経験のない社会人学生
一般の新卒学生と同様の就職活動を中心に進めていってください。また、基本的に企業は正社員経験を持
たない方を「職歴あり」とはみなさないことも多いため、大学以外の求人情報の収集や、多様な雇用形態も視野
に入れた活動をすることも大切です。
正社員としての経験をもった社会人学生
年齢、前職での経歴にもよりますが、基本的には企業の中途採用マーケットへの就職活動を中心に進めて
いってください。一般的に企業は正社員経験を持たれた方を新卒枠で採用することはほとんどありません。企
業が、正社員経験を持たれた皆さんへ期待するのは、「即戦力」としての人材です。
キャリアセンターには社会人学生対象の求人情報も寄せられています。キャリアセンターのホームページ内
「CAMPUSWEB〈就職情報〉」の「企業検索」で求人検索ができます。就職支援サイトや転職支援サイト、ハロー
ワークなどの情報だけでなく、キャリアセンターの求人情報も積極的に活用してください。
外国籍学生・外国人留学生
近年の企業活動の国際化と、人物主義・実力主義の拡大により、国籍等を問わず、優秀な人材であれば、
積極的に採用していきたいという企業が確実に増えています。日本企業で日本人社員と同じ様に働く外国籍の
社員の姿も決して珍しくはなくなってきました。しかし一方ですべての企業が、日本人と同等に採用を行うという
48
わけでもありません。就職活動については、最初からあきらめてしまうのではなく、自分自身に自信を持ちつつ、
正確な情報を集め、適切な準備をして、積極的に進めていきましょう。
1. 外国籍学生
【ポイント】
①企業選択に際しては、特定の業界や業種に固執せず、幅広い選択を行っていくこと。
②自分の学生生活に自信を持ち、『受け身ではない、積極的な姿勢』を心がけること。
③公務員に関しては、実質的に国籍に制限を設けていることがあるため、応募資格の確認を必ず行うこと。
※大学指定の履歴書には、みなさんが実力本位で就職活動ができるよう、本籍・家族構成・帰省先住所を記入
する欄を廃止しています。面接などの選考途中で、国籍による差別的な対応や質問を受けたときには、相手
の意図を冷静に判断して、答える必要がないと思ったときは毅然とした対応をしてください。またその場合は
キャリアセンターへ報告をしてください。
2. 外国人留学生
【ポイント】
①日本語の能力、日本人とのコミュニケーション能力は最も重要なポイントです。「日本語検定 1 級」という資格
だけでなく、会話力・文章力が厳しく問われます。
②SPI 試験・一般常識試験などの筆記試験対策を、早めに行うこと。
③履歴書やエントリーシートは、自分の思い込みだけでなく、事前にキャリアセンターでアドバイスをもらうこと。
④「母国語を活かす」、「貿易の仕事」など職種を絞りすぎず、資料請求や WEB エントリーなどは幅広く行うこ
と。
⑤英語やパソコンのスキルは必須。できるだけマスターしておこう。
※キャリアセンターが行う全学生対象の「進路・就職ガイダンス」や留学生対象の就職ガイダンスには必ず出
席しましょう。
※求人情報の集め方
キャリアセンターには留学生対象の求人情報も多く寄せられています。キャリアセンターのホームページ内
「CAMPUSWEB〈就職情報〉」で検索ができます。就職支援サイトなどの情報だけでなく、本学への求人も細
かくチェックしてください。
■その他留学生向けの求人を扱っているサイトをチェックしよう
◎ 東京外国人雇用サービスセンター(厚生労働省所管)
http://www.tfemploy.go.jp/
◎ 大阪外国人雇用サービスセンター(厚生労働省所管)
http://www.osaka-rodo.go.jp/hw/gaisen/
49
障がい者
1. 障がい者の採用動向について
身体に障がいがある人が、職業を通じて自己の能力の発揮と自立に努め、健常者とともに経済活動に参加
することは、当然の権利です。
1998 年 7 月に「障がい者の雇用の促進等に関する法律」が一部改正され、雇用する労働者数が 56 人以上
の事業主は、1.8%以上の身体障がい者または知的障がい者を雇用することを義務づけられ、そして 2006 年4
月には精神障がい者もその対象に加えられました。そのねらいは、社会連帯の理念に基づき、企業に雇用の
場を提供する協同の責務を明らかにし、企業での障がい者雇用を努力目標から法的責任へ強化したことです。
しかし、民間企業での障がい者雇用率は昨今の経済不況の影響もあり、法定雇用率には及んでいない状況で
す。
最近になって厚生労働省も指導に乗り出し障がい者雇用に消極的だった企業でも取り組みを進め、わずか
ながら雇用の機会は増加しています。比較的軽度の障がい者の採用が多い傾向にありますが、近年、重度身
体障がい者の雇用比率は高まっています。
2. 就職活動の疑問や不安はひとりで悩まずに、さまざまな窓口を活用しよう
皆さんが進路を決定するためには学習を深め、自立の意志を持って行動することが必要です。これまでの先
輩も目標を達成し、それぞれの職場で活躍されています。就職活動を進めていく上で様々な困難に直面し、と
もすれば、挫折感に陥りがちですが、特に、ひとりで悩まず相談できる窓口は積極的に活用しましょう。
【相談窓口】
◎キャリアセンター
◎学生職業情報センター・学生職業相談室
◎ハローワーク(公共職業安定所)
3. 障がい者雇用に積極的な企業からの求人情報を入手しよう
障がい者雇用の求人サイト Web「サーナ」を是非活用してください。求人情報だけではなく、フォーラム等の案
内も充実しています。
http://www.web-sana.com/
キャリアセンターにも障がい者雇用に積極的な企業からの求人情報が寄せられてきます。キャリアセンター
HP 上から閲覧が可能です。
50
Fly UP