...

平成23年度インフラ・システム輸出促進調査等委託事業

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

平成23年度インフラ・システム輸出促進調査等委託事業
平成 23 年度経済産業省委託
平成23年度インフラ・システム輸出促進調査等委託事業
グローバル市場におけるスマートコミュニティ等の事業可能性調査
インドネシア スラバヤ市における北九州市型低炭素・環境都市モデルの展開
報告書
平成25年2月
北九州市アジア低炭素化センター
公益財団法人北九州国際技術協力協会
新日鉄住金エンジニアリング株式会社
富士電機株式会社
株式会社 NTT データ経営研究所
内容
要約 .......................................................................... 0
はじめに ...................................................................... 4
1. インドネシアにおけるエネルギー需要及びエネルギー政策の現状 ................ 7
1-1. エネルギー需要の現状 ................................................ 7
1-2. エネルギー政策..................................................... 12
1-2-1. エネルギー政策概要 ........................................... 12
1-2-2. 電力政策..................................................... 12
1-2-3. 天然ガス政策................................................. 16
2. スラバヤ市におけるエネルギー需要の現状 ................................... 19
2-1. エネルギー源別の需要 ............................................... 19
2-2. 部門別エネルギー需要の現状 ......................................... 21
2-3. 工業団地におけるエネルギー需要の現状 ............................... 23
2-3-1. SIER 工業団地内の主要蒸気ユーザ .............................. 23
2-3-2. 主要蒸気ユーザの傾向 ......................................... 24
2-3-3. SIER 工業団地内の主要電力ユーザ .............................. 24
3. インドネシアにおけるコ・ジェネレーションシステムを取り巻く環境 ........... 26
3-1. コ・ジェネレーションシステムの現状 ................................. 26
3-2. コ・ジェネレーションシステムのビジネス環境 ......................... 28
3-2-1. 電力関連のビジネス環境 ....................................... 28
3-2-2. 天然ガス関連のビジネス環境 ................................... 31
4. コ・ジェネレーションシステム推進の政策上の課題 ........................... 35
4-1. コ・ジェネレーションシステムを中心としたスマートコミュニティ推進策策
定のポイント ....................................................... 35
4-2. コ・ジェネレーションシステムを中心としたスマートコミュニティ推進のた
めの方策提言 ....................................................... 35
5. 工業団地
SIER におけるコ・ジェネレーションシステム及び省エネ可能性の検討 38
5-1. 熱、電需要の現状................................................... 38
5-2. 現状のエネルギーコストとエネルギー効率の推定 ....................... 38
5-3. コ・ジェネレーションシステムの提案 ................................. 39
5-3-1. 熱・電供給システムの選定 ..................................... 39
5-3-2. 主要設備とレイアウト ......................................... 39
5-3-3. 設備費推定................................................... 39
5-3-4. 運転体制と保守費、運転費 ..................................... 40
5-4. コ・ジェネレーションシステム活用によるメリット ..................... 41
5-4-1. 総エネルギー使用量の削減 ..................................... 41
5-4-2. CO2の削減................................................. 42
5-4-3. 事業採算性の評価と分析 ....................................... 43
5-5. 省エネおよび電力安定化ニーズの評価 ................................. 46
5-5-1. 省エネの現状................................................. 46
5-5-2. 電力安定化の現状 ............................................. 46
5-5-3. アンケートによる調査結果(再掲) ............................. 46
5-5-4. 実例紹介..................................................... 48
5-6. 適用技術の検討..................................................... 57
5-6-1. メータリング................................................. 57
5-6-2. 熱電最適化システム (オンライン蒸気需給制御) ............... 58
5-6-3. 省エネ支援システム(SaaS 型 FEMS) ............................ 60
5-6-4. 電力品質安定化 ............................................... 61
5-7. 事業スキームの検討................................................. 62
6. 水処理・水利用の効率化の初期検討 ......................................... 64
6-1. 背景、目的......................................................... 64
6-1-1. 水処理・水利用の効率化に関する取り組みの背景と目的 ........... 64
6-1-2. SIER 工業団地の水環境の現状と課題 ............................ 64
6-2. 現地調査の結果..................................................... 66
6-3. 水処理・水利用の効率化に関する考察 ................................. 70
6-3-1. 省エネに関する具体的施策と事業可能性について ................. 70
6-3-2. 水循環(再生水)に関する具体的施策と事業可能性について ....... 72
6-3-3. 産業廃棄物(汚泥)の資源循環に関する具体的施策と事業可能性に
ついて ...................................................... 81
6-4. 第二ステップにおける検討内容 ....................................... 83
6-4-1. 水循環(再生水)について ..................................... 83
6-4-2. 産業廃棄物(汚泥)の資源循環について ......................... 84
7. マスタープランの作成..................................................... 85
7-1. 計画策定の背景と意義 ............................................... 85
7-1-1. 国際的な動向の整理 ........................................... 85
7-1-2. インドネシア国における温室効果ガス排出量の現状と地球温暖化対
策 .......................................................... 89
7-1-3. 計画の基本的事項 ............................................. 93
7-2. スラバヤ市の地域特性 ............................................... 96
7-2-1. 自然的特性................................................... 96
7-2-2. 社会的特性................................................... 98
7-3. 温室効果ガス排出量の現況 .......................................... 107
7-4. 計画の基本理念、基本方針 .......................................... 108
7-4-1. 計画の基本理念 .............................................. 108
7-4-2. 計画の基本方針 .............................................. 109
7-5. 低炭素化に向けた行動計画の提案 .................................... 110
7-5-1. 関係者間における役 割 の 明 確 化 を 促 進 ...................... 110
7-5-2. 施策の体系.................................................. 114
7-5-3. 個別の施策にかかる CO2 排出量の定量化 ........................ 133
7-6. 計画の推進体制・進行管理 .......................................... 138
7-6-1. 計画の推進体制 .............................................. 138
7-6-2. 計画の進行管理 .............................................. 139
添付①:プロセスフローダイアグラム(PFD) ...................................... 0
添付②:プロットプラン......................................................... 1
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
要約
本調査は、公害問題を解決し環境先進都市として発展してきた北九州市とインドネシア
第二の都市で、北九州市とグリーン姉妹都市の関係にあるスラバヤ市との都市間協力の一
環として実施されたものである。現在、スラバヤ市では、工業団地の整備、廃棄物問題解
決のための廃棄物の収集・高度処理等の目の前の課題解決に向けた個別の取組みは実施さ
れているものの、都市全体の低炭素化、上下水を含めた良好な水循環等を実現するための
基本戦略やマスタープランづくりは今後の課題として残されている。
そこで、スラバヤ市全体のスマートコミュニティ化の実現に向けて、第一ステップとし
て、早急な対応が求められている工業団地 SIER を対象に、総合エネルギー利用効率が高く、
低炭素化にも貢献可能なコ・ジェネレーション、貴重な電力を無駄なく活用するための団
地内各工場のエネルギーマネジメント等の実現可能性を評価するとともに、都市全体の低
炭素化に向けた基本戦略の検討を行った。なお、第一ステップ実現の後には、第二ステッ
プとして、工業団地を核として排水や廃棄物の高度処理サービスの展開を図っていく。そ
の後、第三ステップとして、工業団地を核としたエネルギー供給の高度化や排水・廃棄物
処理の高度化を工業団地周辺部にも拡大し、第四ステップとして、道路・港湾・商業・工
業・物流及び住宅を含めた都市計画全体を次期課題としてとらえ、スラバヤ市全体のスマ
ートコミュニティ化を推進していくことを計画している。
実現可能性検討を行った結果、SIER 工業団地には天然ガス等を燃料とする蒸気を利用す
る工場が存在し、コ・ジェネレーションによる熱電併給を行うことでエネルギーの総合利
用効率を大きく高め低炭素化に貢献し得る可能性があることを確認した。また、インドネ
シアでは、補助金により意図的に安く抑えられてきた電力価格の適正化、すなわち電力価
格の上昇が進みつつあり、これに伴い、工場等の大口電力利用者の間では、にわかに省エ
ネに対する関心が高まりつつあることも確認できた。
一方、資源大国でありながら、資源の輸出を行っていることから、コ・ジェネレーショ
ンの燃料である天然ガスの国内における長期安定調達に課題があること、さらには、現在
の電力制度の下では、コ・ジェネレーションにより発電した電力を直接、電力消費者に販
売することが困難であることも確認できた。
低炭素化社会の実現に向けて、再生可能エネルギーの導入促進を進めるとともに、コ・
ジェネレーションのように総合エネルギー利用効率の高い仕組みを普及させることが重要
であるとの認識が世界的に高まっている。
このため、東南アジア地域においてもタイのように、再生可能エネルギー導入促進に向
けた FIT(固定価格買取制度)とともに、コ・ジェネレーション導入促進に向けたインセン
ティブ施策(天然ガス調達価格の優遇、売電価格の優遇等)を導入済みの国も存在する。
0
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
インドネシア国内には、整備後数十年が経過した工業団地も多く、コ・ジェネレーション
や省エネ・エネルギーマネジメントによるエネルギー使用量の削減や CO2 排出量削減の可
能性が大きい。
この大きな可能性を生かし、様々なスマート技術のインドネシアへの普及促進、結果とし
ての低炭素化の実現に向けて、スマート化技術に対するインセンティブ施策の導入を提言
する。
1
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
Summary
This study is conducted under the Green sister city relationship between City of
Kitakyushu and Surabaya city which is second largest city in Indonesia. Kitakyushu
had
solved
environmental
problem
and
has
been
developed
as
environmentally-advanced city. Surabaya city has implemented various programs such
as establishing industrial estate, waste collection, and advanced waste treatment, but
they have not prepared basic strategy and master plan aiming to achieve low carbon
city as a whole, advanced water circulation including water and sewer, and so on.
Therefore, as the first step, we examined feasibility of co generation system and
energy management system at industrial estate where urgent countermeasures are
required for improving current situation, and planned basic strategy for achieving low
carbon city. Co generation system has high overall energy efficiency and contributes to
achieve low carbon city. Energy management system aims to use electricity without
waste.
After completing the first step, as the second step, we plan to develop advanced
wastewater treatment service and waste treatment service from industrial estate in
the second step. After that, as the third step, we plan to expand service area around
industrial estate including advanced energy supply, waste and wastewater treatment
and so on. As the fourth step, we promote building smart city at whole Surabaya city,
treating city planning as next issue, which includes road, port, commerce, industry,
logistics, and residence
In this study, we found some factories which consume steam fueled by natural gas or
other fuel, so co generation system could contribute to low carbon city by supplying heat
and power at high energy efficiency. On the other hand, we found that needs for energy
conservation at large is growing because electricity tariff is increasing in Indonesia for
the purpose of achieving proper tariff which has been kept low by subsidy.
Also we found two issues for co generation system in Indonesia. One is the issues of
long-term stable natural gas procurements. Because a large amount of natural gas is
exported, natural gas shortage often occurs in domestic market. The other is the
environment of electricity business. Under the current electricity system, we found that
it is difficult to sale electricity generated by co generation system directly to users.
For achieving low carbon society, awareness of the importance of promoting not only
renewable energy but also high energy efficiency system such as co generation is
2
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
increasing globally.
Therefore, some countries have implemented incentive programs (feed in tariff,
preferred price of natural gas, preferred price of electricity and so on) in the aim of
promoting co generation system as well as renewable energy. Because there are many
old industrial estates which were built some decades ago, Indonesia has large potential
of energy conservation and CO2 emission reduction which is achieved by co generation
system and energy management.
Based on this large potential, we propose introducing incentive scheme which is
applied to smart technology, which aims to promote various low carbon technologies and
achieve low carbon society in Indonesia as a result.
3
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
はじめに
(1)調査の背景と目的
発展著しいインドネシアを含むアジア地域におけるインフラは、地域の生活基盤や産業
基盤等、国の成長の根本に係るものであり、インフラ・システムの輸出促進に当たっては、
各国の国情を十分に理解した上で、各国の持続可能な発展を支えるとともに、持続可能な
発展と歩調をあわせ、ビジネス展開も持続性を確保することが重要である。
このため、アジア地域でのビジネス展開に当たっては、地域の課題を共有しながら地域
コミュニティへの“気づき”を促す都市政策の中で事業展開を図ることが肝要であり、今
回のプロジェクトは、①既に信頼関係が構築されているスラバヤ市と北九州市の都市間連
携(最新では 2012 年 11 月にグリーン姉妹都市として提携)
、②北九州スマートコミュニテ
ィ創造事業等の実績、③環境モデル都市の経験、④環境未来都市、グリーンアジア国際戦
略特区、OECD グリーン成長モデル都市の選定等を基盤に、都市政策の中で低炭素型のス
マートコミュニティに係る事業展開を図るものである。
一般に経済発展著しいアジア地域の諸都市においては、経済の発展状況に応じて、工業
団地の整備による企業の誘致、道路整備を中心とした交通網の整備、大量に発生する廃棄
物処理システムの整備等の個別施策が展開されることが多い。個別施策が展開される一方
で、個別施策を連動させ、まち全体の将来ビジョンやビジョン実現のためのマスタープラ
ンの策定、プラン実現に向けた施策の展開等の面では課題を抱えていることが多い。
インドネシア第二の都市、スラバヤ市においても、工業団地の整備を行い企業誘致には成
功したものの、団地入居企業は組み立て等を行うものが多く、高度な加工を行う企業は必
ずしも多くなく、地域への技術移転や人材育成等の面では課題が残されている。また、大
量に発生する廃棄物問題解決のため廃棄物の収集・高度処理に向けた施策は展開されてい
るものの、汚水処理の仕組みは不十分で河川の水質向上が求められている。さらに、経済
発展の継続に伴いエネルギー供給は不安定で、CO2 の排出削減による地域の低炭素化に向
けた取組みはこれからの段階である。このように、現在のスラバヤ市では、目の前の課題
を解決するための個別取組みが実施されている段階で、都市全体の低炭素化、上下水を含
めた良好な水循環の実現、廃棄物処理にリユース・リサイクルの仕組みを取り入れた資源
循環等を実現するためのマスタープランづくりは今後の課題として残されている。
そこで、本プロジェクトにおいて、地域の課題を共有しながら都市政策の中で事業展開
を図るモデルケースとしてスラバヤ市を取り上げ、同市が抱える課題である“高度な加工
を行うことができる企業誘致のために求められているクリーンなエネルギーの安定供給を
具備した工業団地実現”のためのフィージビリティ調査(「(1)市場分析」及び「(2)事
業計画」の調査・検討等)の実施、
“工業団地を核として低炭素なまちづくり、水循環や資
源循環を実現していくためのマスタープランの策定”等を行う。
4
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
具体的には、第一ステップとして、スラバヤ市において早急な対応が求められている工
業団地 SIER を対象に、停電等の少ない品質が高く高効率な電力及び熱を供給する熱電併給
事業(コ・ジェネレーション事業)
、品質の高い電力及び熱を無駄なく活用するための工業
団地内の各工場への省エネサービスを中心に、熱電併給システムと省エネシステムを組み
合わせたエネルギーマネジメントサービスを提供することを計画している。インドネシア
では、中東・中国等に見られる水不足は顕在化していないものの、今後の人口増加、衛生
面での予想される課題を考えると次世代の問題として、工業排水の高度処理、下水道・屎
尿・一般廃棄物及び産業廃棄物の高度処理は、解決していく大きな課題となる可能性が高
い。そこで、品質が高く効率的な電気・熱等のエネルギーの安定供給を実現した後は、第
二ステップとして、工業団地を核として排水や廃棄物の高度処理サービスの展開を図って
いく。その後、第三ステップとして、工業団地を核としたエネルギー供給の高度化や排水・
廃棄物処理の高度化を工業団地周辺部にも拡大し、第四ステップとして、道路・港湾・商
業・工業・物流及び住宅を含めた都市計画全体を次期課題としてとらえ、スラバヤ市全体
のスマートコミュニティ化を推進していく。
以上の全体ステップのうち、第一ステップ、第二ステップの実現に向けて、本提案事業
では、まず熱電併給事業の FS 調査を行うとともに、第一ステップから第四ステップの基盤
となるマスタープラン策定を行う。マスタープランについてはスラバヤ市のニーズも踏ま
え、これまで十分な取組みが行われていなかった低炭素なまちづくりのためのマスタープ
ランの基礎材料を整える。
将来的にはスラバヤモデルをインドネシア国内の他地域に展開していくととともに、類
似モデルを他のアジア地域に展開していくことを目指す。
(2)調査対象地域
調査対象地域はインドネシア第二の都市であるスラバヤ市である。スラバヤ市は、イン
ドネシアにおける環境分野の先進都市として、これまでも活発な活動を展開してきている。
例えば、市内のごみ回収システムが未整備なため、生ごみ等から悪臭や害虫の発生、水質
汚染等が発生していた課題については、北九州市との協力により高倉式堆肥化技術が導入
され、市内に 16 ヶ所の堆肥化施設が整備され、19,000 世帯以上が家庭用堆肥化施設を利用
し、課題解決に大きく貢献している。また、堆肥化により得られた堆肥等を利用し積極的
に市内の緑化を進め、1991 年には 9.6%程度に過ぎなかった緑化率は 2011 年で 20%を超
えるレベルにまで至っている。このように、インドネシアの中では環境への取組みが活発
なスラバヤ市であるが、改善すべき課題は多く、特に、急ぐべきプロジェクトとして、今
回工業団地を中心とした低炭素化の推進、住居地域の排水改善、廃棄物処理総合マスター
プランの策定、低炭素都市形成マスタープランの作成等があげられている。
5
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
今回の事業は、これらの特に急ぐべきプロジェクトのうち、工業団地を中心とした低炭
素化の推進、低炭素都市形成マスタープランの策定等に関するものである。
(3)調査項目
調査項目及び調査方法は以下に示したとおりである。
作業項目
(1)インドネシアにおけるエネル
ギー需要及びエネルギー政策
作業方法
既存文献の調査・整理
既存データベースの活用
等の現状調査
(2)スラバヤ市におけるエネルギ
ー需要及びエネルギー政策の
既存文献の調査・整理、現地調査
関係者議会による情報入手
現状調査
(3)インドネシアにおけるコ・ジ
ェネレーションシステムを取
既存文献の調査・整理、現地調査、関係者協議会に
よる情報入手
り巻く環境の調査
(4)コ・ジェネレーションシステ
ム推進の政策上の課題検討・
現地調査、内部検討、関係者協議会による情報入手・
ディスカッション
提言
(5)スラバヤ市の工業団地SIE
現地調査、関係者協議会による情報入手・内部検討
Rにおけるコ・ジェネレーシ
ョンシステム及び省エネ可能
性の検討
(6)排水処理システムの高度化の
現地調査、関係者協議会による情報入手・ディスカ
初期検討
ッション
(7)マスタープランの作成
内部検討(1)~(6)調査結果について取りまと
め
(マスタープランの作成については、経験豊
富で世界各地のマスタープランを策定した経験を有
するとともに、インフラ輸出の入り口から出口まで
をカバーするなど、これまでのインフラ輸出の課題
解決のノウハウを有する専門家集団に外注すること
を想定。)
6
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
1.インドネシアにおけるエネルギー需要及びエネルギー政策の現状
1-1.エネルギー需要の現状
インドネシアは豊富な天然資源を有しており、その多くを輸出してきた。しかし、国内
の経済成長に伴う需要増加を背景に、その構造が変化しつつある。
インドネシアの一次エネルギーで最も多く消費されているのは石油で 30%、その他、石
炭が 22%、天然ガスが 19%、バイオマス等再生可能エネルギーが 29%となっている。
図表 1-1
インドネシアにおける一次エネルギーの消費状況
(出典:EIA ホームページ)
インドネシアは長く産油国としての地位を築いてきたが、近年は生産量が減少傾向にあ
る。2004 年には純輸入国に転じ、2009 年には OPEC から脱退した。国内需要はわずかな
がら増加傾向にあるが、石油価格の高騰を受け、石炭や天然ガス等、他のエネルギー源へ
のシフトが進みつつある状況である
7
第5章
図表 1-2
温室効果ガス排出抑制等に関する施
インドネシアにおける石油の生産量及び消費量の推移
(出典:EIA ホームページ)
インドネシアは豊富な石炭資源を有しており、2011 年の実績で、オーストラリアを抜き、
重量ベースで世界 1 位の輸出国となった。生産量の伸びと比較して消費量の伸びは低く、
主に輸出用に振り向けられている。インドネシア政府は、減産傾向にある石油に代わるエ
ネルギー源として石炭を位置づけており、特に、電力セクターで石炭の使用を奨励してい
る。一方、インドネシアの石炭の多くは品位が低い褐炭とされており、その有効利用が大
きな課題となっている。
8
第5章
図表 1-3
温室効果ガス排出抑制等に関する施
インドネシアにおける石炭の生産量及び消費量の推移
(出典:EIA ホームページ)
天然ガスは、従来から外貨獲得の手段としてその多くが輸出用に振り向けられてきてお
り、LNG の輸出量は 2011 年の実績でカタール、マレーシアに次ぐ世界 3 位にランクされ
ている。しかし、石油の生産量減少や価格高騰を受け、国内の需要家の間では天然ガスへ
の燃料シフトが進みつつある状況であり、国内需要への対応が課題となっている。天然ガ
スの国内利用について、インドネシア政府は優先順位を定めており、肥料向け利用、発電
所向け利用が優先されており、産業向け利用はその次となっている。このため、天然ガス
を利用したコ・ジェネレーションや熱供給に際しては、燃料となる天然ガスの調達が大き
な課題となることも多い。
9
第5章
図表 1-4
温室効果ガス排出抑制等に関する施
インドネシアにおける天然ガスの生産量及び消費量の推移
(出典:EIA ホームページ)
インドネシアにおけるガスの送配会社である PGN の 2012 年第一半期の実績では、ガス
の販売先として発電用が最も多く、全体の販売量の 35%を占めている。
図表 1-5
PGN のガス販売先内訳
(出典:PGN 資料)
電力需要は一定して増加傾向にあり、内訳としては、家庭、産業、商業の順で需要量が
大きい状況である。
10
第5章
図表 1-6
温室効果ガス排出抑制等に関する施
インドネシアにおける電力需要の推移
(GWh)
180,000 160,000 140,000 120,000 100,000 80,000 60,000 40,000 20,000 0 2003
2004
Residential
2005
2006
2007
Industrial
Business
2008
2009
Others
2010
2011
Total
(出典:PLN Statistics より NTT データ経営研究所作成)
将来的な電力需要については、2012 年から 2021 年で年平均 8.65%のペースで電力需要
が増加すると見積もられている。西部インドネシアでは 26TWh から 62TWh、ジャワバリ
地域では 132TWh から 259TWh、東部インドネシアでは 14TWh から 37TWh と、各地域
で高い電力需要の伸びが見込まれている。こうした需要の伸びに応えるため、発電施設の
整備や送配電網の強化が不可欠な状況にある。
図表 1-7
2012 年の電力需要と 2021 年の電力需要予測
(出典:PLN RUPTL 2012-2021)
11
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
1-2.エネルギー政策
1-2-1.エネルギー政策概要
インドネシア政府は、2004 年に「国家エネルギー政策(KEN)2003-2020」を策定した。
KEN はエネルギー鉱物資源省の省令として定められ、「エネルギー供給能力の向上」、「エ
ネルギー生産の最適化」
、「省エネルギー推進」の 3 点を主要施策としており、目標として
は、2020 年までに電化率 90%を達成、再生可能エネルギーのシェアを 5%以上に拡大、GDP
のエネルギー原単位を年率 1%削減、等が掲げられている。
2005 年には「国家エネルギー管理ブループリント 2005-2025」がエネルギー鉱物資源省
の省令として定められ、エネルギーミックスの目標や個別エネルギー開発に関するロード
マップが公表された。2025 年時点でのエネルギーミックスの目標は、石油 26.2%、ガス
30.6%、石炭 32.7%、地熱 3.8%、その他再生可能エネルギー3.8%とされた。
2006 年 1 月には「国家エネルギー政策に関する大統領令」が制定された。ここでは、
「国
家エネルギー管理ブループリント 2005-2025」で定められた 2025 年時点でのエネルギーミ
ックスの目標が修正され、石油 20%未満、ガス 30%以上、石炭 33%以上、バイオ燃料 5%
以上、地熱 5%以上、その他再生可能エネルギー等 5%以上、液化石炭(liquefied coal)2%
以上とされた。
「国家エネルギー管理ブループリント 2005-2025」と比較して、石油依存の
脱却、ガス及び石炭の重視の方針が強まっている様子がうかがえる。
また、2007 年には、エネルギー分野全体を包括するエネルギー法が成立した。エネルギ
ー法では、国家エネルギー審議会の設置、国家エネルギー計画の作成、エネルギー価格や
省エネルギーの指針について条文が定められた。
1-2-2.電力政策
インドネシアにおける電力政策は、エネルギー鉱物資源省(MEMR)が策定する国家電
力総合計画(RUKN)がベースとなっている。RUKN の対象期間は 20 年で、経済成長率
をもとに電力需要を想定しており、その想定に基づいた電源・流通設備の拡張計画、新・
再生可能エネルギーの導入計画等が示されている。最新版は 2006 年~2026 年の期間を対
象とした計画であるが、既に、2012 年~2031 年を対象とした計画についてもドラフト版が
公開されている。
上記の RUKN に基づき、PLN は電力供給事業計画(RUPTL)を策定する。RUPTL の
目的は PLN の電力供給事業計画の概略を提示することにあり、年次事業計画の策定にも利
用される。RUPTL の最新版は 2012 年~2021 年が対象期間である。
RUKN および RUPTL から中長期的な電力政策を概観すると、まず、燃料別発電比率に
ついて、石炭重視の方向性を打ち出していることがうかがえる。
12
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 1-8 2012 年と 2021 年の燃料別発電比率
(出典:MEMR プレゼンテーション資料)
また、発電量全体で見ると、今後の需要増加は主に石炭で担うことが想定されている。
また、地熱についても発電量を増加させることが想定されている。
図表 1-9 2012 年~2021 年の燃料別発電量推移
(出典:PLN プレゼンテーション資料)
電化率については、2020 年に 99%台を達成し、2031 年に 100%を達成することが目標と
して掲げられている。
13
第5章
図表 1-10
温室効果ガス排出抑制等に関する施
2012 年~2031 年の目標電化率
(出典:MEMR プレゼンテーション資料)
また、これらの目標を達成するために必要な投資規模についても、RUKN に示されてい
る。RUKN2012-2031 によると、発電、送配電等の設備について想定されている投資額の
合計は、約 4,000 億 USD 以上の規模に上る。
図表 1-11
RUKN に示された 2012 年~2031 年までに必要とされる投資規模
(単位 100 万 USD)
ジャワバリ地域
項目
ジャワバリ地域
発電設備関連
192,480.0
216,000.0
408,480.0
送電・変電設備関連
6,010.3
5,503.5
11,513.8
中圧系統・低圧系統のネット
6,194.0
6,005.5
12,919.5
以外
合計
ワーク整備
(出典:RUKN2012-2031 ドラフトより NTT データ経営研究所作成)
短期的な側面では、近年の電力需要の逼迫に対応するために、インドネシア政府は、2006
年に第 1 次クラッシュプログラムを、2010 年に第 2 次クラッシュプログラムを策定した。
14
第5章
図表 1-12
温室効果ガス排出抑制等に関する施
クラッシュプログラムの概要
(出典:e-NEXI2011 年 4 月号「インドネシア・エネルギー事情」)
第 2 次クラッシュプログラムでは、開発主体として PLN よりも IPP の割合を多く設定し
ており、他企業の積極的な IPP への参入を求めている点が特徴である。また、電源種別と
して再生可能エネルギーが 5 割を超えており、多様なエネルギー源を確保したい意図が読
み取れる。
電力料金は補助金に支えられる形で安価に設定されており、PLN の供給コストとは見合
わないレベルとなっている。2011 年の実績で、PLN の平均売電価格は 714.2 Rp / kWh で
ある。PLN の損益計算書より、補助金を 0 にして損益が 0 になるような売電収入をもたら
す電力料金を計算すると、1211.5 Rp / kWh となり、実態と比較して約 500Rp / kWh の差
が存在する。
15
第5章
図表 1-13
PLN の売電価格の分析
PLNの2011年度実績
Operation Rev enue
Electricity Sales
Government Subsidy
Connection Fees
政府からの補助金0、売電収入で補うケース
(million Rp)
208,017,823
Operation Cos t
Fuel and Lubricant Oil
Operation Rev enue
112,844,853
Electricity Sales
93,177,740
1,008,730
Others
Electricity Purchase, etc
温室効果ガス排出抑制等に関する施
986,500
120,553,008
191,402,069
Government Subsidy
平均売電価格
(理論値)
1211.5 Rp/kWh
193,397,299
29,717,769
(million Rp)
193,397,299
Connection Fees
Others
Operation Cos t
497.3
Rp/kWhの差
Electricity Purchase, etc
Fuel and Lubricant Oil
0
1,008,730
986,500
193,397,299
29,717,769
120,553,008
Maintenance
11,607,490
Maintenance
Personnel
13,197,075
Personnel
13,197,075
Depreciation
13,916,723
Depreciation
13,916,723
Others
Profit from Operation
4,405,234
平均売電価格
(実態)
714.2 Rp/kWh
14,620,524
Elec tric ity Sold to Customers
Others
11,607,490
4,405,234
Profit from Operation
(GWh)
157,993
Elec tric ity Sold to Cus tom ers
0
(GWh)
157,993
(出典:PLN Statistics より NTT データ経営研究所作成)
しかし、近年の補助金削減の動きは顕著であり、2013 年には 15%の値上げをすることが
発表された。既に、2013 年 1 月の段階で 4%の値上げが実施されている。この電力料金値
上げの影響は大きく、工場等においては如何に電力料金を低減するかに関心が高まってお
り、省エネニーズが高まっている。
1-2-3.天然ガス政策
インドネシアは、2011 年の実績でカタール、マレーシアに次ぐ LNG の輸出国である。
しかし、国内における天然ガス需要の伸びを背景に、輸出から国内供給へ力点をシフトさ
せつつある。
インドネシア国内における天然ガス関連の政策は、2001 年の石油ガス法(法律 2001 年第
22 号)がベースとなっている。石油ガス法の制定目的は以下の通りである。
16
第5章
図表 1-14
温室効果ガス排出抑制等に関する施
石油ガス法制定の目的
 Guarantee effective, efficient, highly competitive and sustainable
exploration and exploitation
 Assure accountable processing, transport, storage and commercial
businesses through fair and transparent business competition
 Guarantee the efficient and effective supply of oil and gas as a source
of energy and for domestic needs
 Promote national capacity
 Increase state income
 Enhance public welfare and prosperity equitably as well as
maintaining the conservation of the environment
(出典:PwC レポート)
この法律では、生産される石油ガスの 25%を国内向けに供給する義務について条文が定
められ、増加する国内需要への対応が明確化された。
また、石油ガス産業の自由化についても踏み込んでいる。生産分与契約(PSC)に関す
る権限が、国営企業プルタミナから、大統領直轄機関である石油ガス上流部門執行機関(BP
MIGAS)に移行されることとなった。BP MIGAS は、PSC のみならず、石油・ガス産業
の上流部門全体を監督する機関として 2002 年 7 月に正式に設立された。また、下流部門に
ついても、プルタミナの独占体制から、民間企業の参入を認め、自由化されることとなっ
た。同時に、下流部門におけるビジネス許認可、ガス価格の決定等を担う、大統領直轄機
関の石油ガス下流部門調整機関(BPH MIGAS)が設立されることとなった。BPH MIGAS
は、2002 年 12 月の正式に設立された。ガス事業は、BP MIGAS、BPH MIGAS 双方の監
督を受ける構造となっている
17
第5章
図表 1-15
温室効果ガス排出抑制等に関する施
インドネシアにおける石油ガス産業の構造
(出典:加藤学「インドネシア石油・ガス産業-自由化時代の展望と課題」)
2010 年エネルギー鉱物資源省省令第 3 号では、石油と天然ガスの生産拡大を最優先課題
としつつ、天然ガスの供給先として、①肥料産業、②発電所、③その他の産業、の順で優
先付けを行った。
18
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
2.スラバヤ市におけるエネルギー需要の現状
2-1.エネルギー源別の需要
世界銀行の Sustainable Urban Energy Development(SUED)プログラムで実施された
調査によると、スラバヤ市には合計 113.8TJ のエネルギーが供給されており、その内訳は、
重油 34.9TJ、石炭 31.1TJ、天然ガス 7.3TJ、LPG6.5TJ、ガソリンおよび軽油 28.2TJ と
なっている。
エネルギーバランスをみると、重油、石炭、天然ガスの多くは発電用に消費されている。
発電時のエネルギーロスは 43.4TJ と大きく、今後エネルギー使用効率の向上が重要となる
ことが分かる。エネルギー使用効率向上のためには、コ・ジェネレーションシステム等の
導入が有効であると考えられる。
図表 2-1
スラバヤ市におけるエネルギーバランス
(出典:The World bank SUED program Report)
最終消費されるエネルギーの種類別にみると、電気が 64%、ガソリン・軽油が 17%、LPG
が 13%、天然ガスが 6%である。
19
第5章
図表 2-2
温室効果ガス排出抑制等に関する施
スラバヤ市における種類別のエネルギー需要
(出典:The World bank SUED program Report)
なお、上記電力需要について、東ジャワ州全体では、PLN の販売実績(2011 年)で 24,019
GWh の需要がある。
RUKN 2012-2031 のドラフトによると、今後の人口増加および経済成長を踏まえ、東
ジャワ州の電力需要は、2012 年~31 年の間に年平均で 7.6%ずつ増加すると想定されてい
る。2031 年時点での電力需要は 104.1TWh に達し、この需要を満たすために、年平均
977MW ずつキャパシティを拡大していく必要があることとなっている。
20
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 2-3 東ジャワ州における 2012 年~2031 年の電力需要予測と供給計画
(出典:MEMR
RUKN2012-2031 ドラフト、一部 NTT データ経営研究所にて英訳)
2-2.部門別エネルギー需要の現状
スラバヤ市におけるエネルギー需要を部門別にみると、最も需要が大きいのは産業部門
で 34%、続いて家庭 25%、輸送 22%、商業 19%となっている。
21
第5章
図表 2-4
温室効果ガス排出抑制等に関する施
スラバヤ市における部門別のエネルギー需要
(出典:The World bank SUED program Report)
セクター別の電力需要について、東ジャワ州全体では 24,019 GWh の需要(2011 年 PLN
販売実績)があり、産業向けが 10,609 GWh (44.2%)、家庭向けが 9,085 GWh (37.8%), 商
業向けが 2,930 GWh (12.2%)、公共向けが 1,394 GWh (5.8%)となっている。
図表 2-5
東ジャワ州における部門別の電力需要
(出典:PLN Statistics より NTT データ経営研究所作成)
22
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
2-3.工業団地におけるエネルギー需要の現状
SIER 工業団地内の工場への訪問、アンケート、および入手資料により、工業団地におけ
るエネルギー需要、特に蒸気と電力に関するニーズ調査を実施した。
2-3-1.SIER 工業団地内の主要蒸気ユーザ
業種
ボイラー数 合計
主要な蒸気ユーザの一覧を下表に示す。
操業
コスト
量
時間
[Rp / 月]
[t /
[h /
h]
day]
容
運用形態
A社
飲料
1
3
-
B社
蚊取
5
20
20t × 2
3
台
線香
燃料
用途
残渣
14
15,750,000
不明
天然ガス
24
164,059,800
製品の乾燥
もみ殻
(除
619,200,000
ミキシング
(予備機
祝日)
3t×3 台)
C社
冷菓
1
2
-
軽油
8
クリーニング
D社
絨毯
2
6
予備機 3t
3
E社
食用油
3
10
天然ガス
24
-
軽油
-
石炭
カーペット生産工程
吸収式冷水機の運転
24
500,472,000
不明
ガス
F社
製薬
1
0.5
-
灯油
2
49,800,000
不明
G社
冷間
1
2
-
軽油
10
774,000,000
不明
2
10
1 週間交
ガス
22
1,827,181,208
製造用水保温
石炭
24
3,753,540,000
流動性維持のための
加工
H社
化粧品
互運転
I社
食用油
3
14
予備機2
台
配管加熱
原料固化防止のため
の保温
J社
K社
L社
食用油
ココア
食用油
2
2
3
7
4
6
常時 7t/h
天然ガス
予備 5t/d
軽油
天然ガス
軽油
常時運転
天然ガス
予備2台
石炭
天然ガス
23
不明
不明
不明
24
不明
生産用オイル保温
不明
不明
食用油精製
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
2-3-2.主要蒸気ユーザの傾向
(1)使用燃料
ボイラに使用する燃料として、一部のインドネシアローカル企業では、コストメリット
の観点から石炭の使用が見られた。
他方、欧米系資本の企業は、環境配慮の面から天然ガスの使用が多く見られ、一部もみ殻
を使用している企業も存在した(下記参照)。
(ユーザ事例)
・B 社(米国系殺虫剤メーカー)
もみ殻を主燃料としたボイラーを運転。以前は天然ガスを燃料としたボイラーを使用し
ていたが、クリーン化という会社方針の下、買い替えを行った。設備投資には費用を要し
たが、燃料面では、天然ガスよりももみ殻の方が、コストメリットがある。
・I 社(華僑財閥系食用油メーカー)
石炭の方が安価なため、通常は石炭ボイラーを優先して使用し、バックアップ用として
ガスボイラーを使用している。なお蒸気不足が 12 回発生した月もあったが、これは石炭の
品質が悪く、熱量不足が原因。
・L 社(ローカル食用油メーカー)
以前は天然ガスボイラーを使用していたが、石炭の方が低コストであるため、2009 年~
2010 年に石炭ボイラーに切替え、現在は石炭ボイラーを主として使用している。
(2)需要変動
蒸気の需要変動については、概ね安定しており、大きな変動はない様子である。
例外として D 社(絨毯メーカー)では、製品のサイズに対応する際に、蒸気需要変動が発
生している。同社では、予備のボイラーを合わせて稼動することにより、この需要ピーク
に対応している。
2-3-3.SIER 工業団地内の主要電力ユーザ
SIER 工業団地内の工場へ訪問およびアンケートによる調査を実施し、省エネおよび電力
安定化について以下の調査結果が得られた。
24
第5章
業種
契約電力
温室効果ガス排出抑制等に関する施
省エネ
電力安定化
ポンプ、コンプレッサー、冷却等
停電は年6回、1回につき1~
に省エネの素地あり。省エネ余地
4時間。1時間の停電で生産開
大きく、投資意欲あり。4工場の
始に5時間を要する。停電によ
遠隔エネルギー監視にも関心。
る損失は32百万円/年。
省エネコンサルに関心あり。
電圧降下により、キャパシタバ
インバータコンプレッサの導入に
ンクが損壊したことがある。
よる台数制御。EMS 導入によるエ
UPS やバックアップ電力供給
ネルギー使用のムダ削減。
に関心あり。
(KVA)
A社
B社
食用油
電気部品
3,465
5,440
ランプ
C社
印刷
1,110
工場に導入されている装置(機械) 停電は年20回、1回につき3
は、購入時にインバータ化されて
0分~1時間。
おり、装置自体の省エネは出来て
いる。ユーティリティに関しては
未実施。小型モータを多数保有。
省エネやエネルギー見える化に関
心があるが、現状では未着手。
D社
冷菓
1,730
自然由来の原料を活用し、地球温
停電は年12回。停電後ライン
暖化防止にも貢献する姿勢を示し
を再稼動させるために必要な
ており、健康と環境に注力してい
時間は20分程度。
る。コンプレッサーを多数保有し
ているが、具体的省エネ活動やエ
ネルギー見える化は未着手。
E社
絨毯
1,730
電力見える化に関心あり。
停電は年8回。停電すると回復
までに2時間程度かかり、5
0%程度生産に影響が出る。
F社
食用油
不明
コスト削減につながるのであれば
EMS 導入も検討。
G社
H社
蚊取線香
梱包
不明
2,770
電力料金の値上げを気にしてい
停電は年12回。1回につき4
る。省エネに関心あり。
時間程度。
インバータは導入済。業務形態に
停電時に全ての製造装置を再
合致すれば検討する。
起動する必要があり、10%程
度の損失が発生する。電圧降下
時には押出成形機が影響を受
ける。
I社
化粧品
9,870
エネルギー効率化に関心が高い。
停電は年3回。1回につき8時
間程度。常用自家発電も検討。
J社
調理器具
1,385
省エネに関心あり
停電時には、電気めっき装置、
スポット溶接装置等が影響を
受ける。
25
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
3.インドネシアにおけるコ・ジェネレーションシステムを取り巻く環境
3-1.コ・ジェネレーションシステムの現状
インドネシアでは、不安定な電力供給や豊富な天然ガス資源等、コ・ジェネレーション
システムの導入が進みやすいと考えられる状況にあるものの、導入は進んでいない状況で
ある。
導入が進まない現状に対し、技術評価応用庁(BPPT)が国連開発計画のプログラムで、
Microturbine Cogeneration Technology Application Project(MCTAP)を実施中であり、
まさに、コ・ジェネレーションシステムの普及を図っている段階にある。このプロジェク
トは、2008 年~2013 年の期間で実施され、主に、中規模の工場等におけるコ・ジェネレー
ションシステムの活用を促進することを目的としている。MCTAP のレポートによれば、シ
ステムに関する情報不足や導入にかかるインセンティブスキームの不足によって、普及が
進んでいないとしている。アーサーD リトルの分析1においても、インドネシアにおけるコ・
ジェネレーションシステムの普及スピードは遅いと分析されており、その要因として①ガ
ス供給インフラの未整備地域の存在、②不安定な天然ガス供給、③製造者によるオペレー
ションのサポート不足、④政府によるコ・ジェネレーションシステム促進策の不足等が挙
げられている。
2001 年時点では、産業部門におけるコ・ジェネレーションシステムの導入は 25 事例あ
った。化学肥料、紙パルプ分野での導入件数が比較的多くなっている。
1
新エネルギー・産業技術総合開発機構「スマートコミュニティー関連産業の国際展開に係
る ASEAN 市場情報収集事業」報告書
26
第5章
図表 3-1
温室効果ガス排出抑制等に関する施
2001 年時点での産業部門におけるコ・ジェネレーションシステムの導入件数
(出典:MCTAP パンフレット)
近年の動向では、川崎重工業がユーロアジアテック社と共同でコ・ジェネレーションシ
ステムの導入実績を積み上げている。導入実績からは、個別の工場に対するコ・ジェネレ
ーションが中心で、我々が検討しているような複数事業者を対象としたコ・ジェネレーシ
ョンとは異なる可能性が高い。将来的なスマートコミュニティ等との連携を考える場合、
面的な広がりを視野に入れたコ・ジェネレーションの普及が重要であると考える。
図表 3-2 川崎重工業のコ・ジェネレーションシステム導入実績
(出典:川崎重工業ホームページ、関係者ヒアリング)
27
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
3-2.コ・ジェネレーションシステムのビジネス環境
3-2-1.電力関連のビジネス環境
2009 年の新電力法によって、PLN 以外の事業者にも電気事業を行う可能性が開かれた。
改正前の電力法では、PLN が独占して電気事業を行うこととされていたが、新電力法では、
中央政府、地方政府に電気事業に関する許認可権を与えることとなっており、PLN 以外の
事業者についても、法制度上、自家発電から PLN の送電線を用いて、第三者へ電力を供給
することは可能になった。
しかし、実際に電力の小売を行うに当たっては、手続き上 PLN の同意が必要とされる。
PLN が既に供給を行っている区域では PLN の競合関係となるため、PLN から同意を得る
のは難しく、実現が難しいのが現状である。
以上の状況を踏まえると、コ・ジェネレーションシステムによる熱電併給事業を行うに
当たっては、現状の制度下では PLN に全量売電するビジネスモデルが現実的である。
PLN に全量売電をする際には、①IPP と②Excess Power の二つのスキームがある。
図表 3-3
PLN への売電ビジネスのスキーム
ビジネスモデル
事業体
売電契約
蒸気販売
許認可
IPP
SPC
15 年以上
難
IUKU
Excess Power
限定なし
1 年毎
可能
IUKS
(出典:PLN ヒアリングより NTT データ経営研究所作成)
IPP については、PLN と長期契約を結ぶことが出来る点がメリットではあるものの、一
方で、基本的に発電規模が 600MW 以上と大規模なものが対象となり、PLN の中長期計画
と整合していなければならない等、制約条件が多い点がデメリットである。また、このス
キームで蒸気販売を行うことに関しては、前例がなく難しいとのコメントが PLN の担当者
から得られている。現状、IPP スキームに基づくコ・ジェネレーションシステムによる熱電
併 給 事 業 は 実 現 が 難 し い と 考 え ら れ る 。 な お 、 IPP の 調 達 方 法 と し て は 、 ① Direct
Appointment、②Direct Selection、③Open Tender の 3 種類がある。再生可能エネルギー
や山元洗炭プラント等は①が適用される。②は①に該当しない非化石燃料の IPP の場合に
適用される。③Open Tender は、①および②に該当しないケース、および PLN が公開入札
を求める場合に適用される。
28
第5章
図表 3-4
温室効果ガス排出抑制等に関する施
Open Tender のプロセス
(出典:PLN 資料)
Excess Power については、以前は、50%は自家消費しなければならないというハードル
があったが、現在はそのようなハードルはなく、蒸気販売の制約もないため、コ・ジェネ
レーションシステムによる熱電併給事業には利用しやすいスキームである。しかし、契約
は 1 年毎に更新する必要がある点が、事業性検討にあたって懸念材料となる。
なお、取得が必要許認可について、IPP では IUKU(電力を顧客に販売するための許認
可)、IUKS(電力を自家消費するための許認可)の取得が求められ、双方ともエネルギー
鉱物資源省が最終的な承認を行う。
電力の買取価格については、IPP は発電に必要なコストと適正利益を PLN が評価する形
で個別に決定される。一方、Excess Power については、2009 年のエネルギー鉱物資源省
省令第 31 号に定められた 656 Rp / kWh × F(地域別に設定される係数:ジャワバリ地域は
1.0、スマトラおよびスラウェシは 1.2、カリマンタン、東ヌサトゥンガラおよび西ヌサト
ゥンガラは 1.3、マルクおよびパプアは 1.5)、低圧連系の場合 1,004 Rp / kWh × F の価格
が適用され、これよりも高い価格での買い取りには、PLN との交渉およびエネルギー鉱物
資源省の承認が必要となる。
また、再生可能エネルギーに関しては FIT 制度が導入されており、買取について優遇措
29
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
置が取られている。現在の FIT 制度の基礎となっているのは、2009 年のエネルギー鉱物資
源省省令第 31 号であり、10MW までの小規模再生可能エネルギーについて、中圧連系の場
合 656 Rp / kWh × F(地域別に設定される係数、前出)、低圧連系の場合 1,004 Rp / kWh ×
F の価格で買い取ることが定められた。続いて、地熱発電について 2011 年のエネルギー鉱
物資源省省令第 2 号にて、9.7cent / kWh にて買い取ることが定められた。なお、地熱発電
の価格は、2012 年エネルギー鉱物資源省省令 22 号にて再度改訂され、連系電圧別、地域
別に買い取り価格が定められた。例えば、ジャワバリ地域では、高圧連系の場合 11 cent /
kWh、中圧連系の場合 11 cent / kWh となっている。
図表 3-5
地熱発電の買取価格
(出典:MEMR 省令 2012 年 22 号)
2012 年エネルギー鉱物資源省省令 4 号では、水力発電およびバイオマス発電について、
買取価格が定められた。
図表 3-6
水力発電およびバイオマス発電の買取価格
発電方式
低圧連系
中圧連系
水力発電(10MW 以下)
1,004 Rp / kWh × F
656 Rp / kWh × F
バイオマス発電(10MW 以下、バイオガス 1,325 Rp / kWh × F
およびバイオマス一般)
バイオマス発電(10MW 以下、一般廃棄物 1,398 Rp / kWh
かつゼロ廃棄技術を用いる場合)
バイオマス発電(10MW 以下、一般廃棄物 1,198 Rp / kWh
かつサニタリーランドフィルを用いる場合)
975 Rp / kWh × F
1,050 Rp / kWh
850 Rp / kWh
(出典:MEMR 省令 2012 年 4 号より NTT データ経営研究所作成)
30
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
なお、上記で定められている価格での買い取りには、PLN との交渉およびエネルギー鉱
物資源省の承認が必要となる。
3-2-2.天然ガス関連のビジネス環境
インドネシア国内における天然ガスのポテンシャルは下図のように推定されており、豊
富に天然ガスが存在するものの、その多くは輸出用に回っており、地域によっては、需給
状況は厳しい状況にある。
図表 3-7 インドネシアにおける天然ガスのポテンシャル
(出典:MEMR
RUKN2012-2031 ドラフト)
今回検討対象としている東ジャワ州地域における天然ガスの供給状況については、2012
年 7 月に BP MIGAS へヒアリングを行った際に、「東ジャワ州では 890 百万標準立方フィ
ートの天然ガス需要があるものの、そのうち東ジャワ州で調達できるのは 300 百万標準立
方フィートだけであり、需給状況は相当厳しい」とのコメントを得ており、また、需要家
である工場へのヒアリングでも、天然ガスの需給状況を考慮して、ボイラの燃料を天然ガ
スから石炭に切り替えたとのコメントがある等、かなり厳しい状況が想定された。
しかし、昨年度末頃から、石油資源開発と三菱商事が参加するカンゲアン鉱区の開発等
によって、東ジャワ州地域の天然ガスの需給はかなり改善している状況であることが、需
要家を通じて確認できてきた。東ジャワパイプラインに繋がるテラン・ガス田は予想を上
回るガス埋蔵量が確認されており、事業者は多様な売り先を模索している。
31
第5章
図表 3-8
温室効果ガス排出抑制等に関する施
カンゲアン鉱区の権益スキーム
(出典:三菱商事ホームページ等)
2012 年 11 月に PGN スラバヤ支社の担当者へヒアリングを行った際には「現時点での供
給余力は 70 MMSCFD 程度あり、2030 年までは良い供給状態が続く」とのコメントを得てお
り、積極的に拡販を行いたい姿勢が見受けられた。
PGN の販売するガスの料金は、生産コスト、輸送コスト、内部コスト、利益から構成さ
れており、エネルギー鉱物資源省の 2009 年 19 号省令に準ずる形で決定されている。
32
第5章
図表 3-9
温室効果ガス排出抑制等に関する施
PGN のガス販売価格の構成要素
(出典:PGN 資料)
以前は石油製品には多額の補助金が補てんされており安価だったものの、産業用石油製
品への補助金が撤廃されたことから、国内でのガス利用が進みつつあり、ガス価格は上昇
傾向にある。2012 年 9 月には、PGN は西ジャワ地域におけるガス販売価格を 50%上昇さ
せることを政府から承認された。この値上げには、ConocoPhillips が 運営する南スマトラ
の Grissik ガス田、および Pertamina EP が運営する Pagardewa ガス田からの供給価格上
昇が背景にある。ガス価格の値上げは二段階で実施され、2012 年 9 月に 35%、2013 年 4
月 に 15% の 値 上 げ と な る 。 結 果 、 西 ジ ャ ワ 地 域 に お け る 平 均 販 売 価 格 は 平 均
6.80USD/mmbtu から 10.13 USD/mmbtu になる予定である。
なお、本プロジェクトの対象であるスラバヤ市周辺の状況について、2012 年 11 月時点
で、PGN スラバヤ支社から提示されたタリフは下記の通りである。西ジャワ地域における
ガス料金と比較すると、まだ、安価に供給を受けることが可能な状況である。
33
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 3-10 PGN スラバヤ支店が提示したガス料金
Contract 1
Gas consumption 3,000 until 300,000 m3 /month
normal price of gas consumption : 6.43 USD/MMBTU and IDR 770 / m3
Contract 2
Gas consumption > 300 000 m3 /month
normal price of gas consumption : 6.43 USD/MMBTU and IDR 750 / m3
if gas consumption exceeds the contract price surcharge will be charged 120%
of the normal price
(出典:PGN スラバヤ支店提供資料)
34
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
4.コ・ジェネレーションシステム推進の政策上の課題
4-1.コ・ジェネレーションシステムを中心としたスマートコミュニティ推進策策
定のポイント
コ・ジェネレーションシステムを中心としたスマートコミュニティの推進(普及・促進)
を図るためには、以下の条件が整うことが必要である。
(1)安定的な燃料確保(供給インフラ整備)
投資回収期間が長期に及ぶことから、同様に長期的に燃料の安定供給が見込めること
が必須の条件となる。
(2)電力・蒸気を需要家に販売するための法・制度及び運用実態
スマートコミュニティが成立するためには、電気・蒸気を電力会社以外の第三者が需要
家に直接販売できる仕組みが必要である。
また、コ・ジェネレーションシステムの構成機器のメインテナンス時やトラブル時には、
系統電力からの供給を受けることができるような補給契約(back up tariff)メニューの整
備も必要となる。
更に、コ・ジェネレーションシステムを蒸気需要に合わせて設計した場合、地元に十分
な電気需要が存在せず、余剰電力を生じる場合がある。このとき、余剰電力を適正価格(市
場価格レベル)で系統電力に販売できる仕組みが望ましい。
(3)原価を反映した適切な電力価格
コ・ジェネレーションシステムは、熱需要のあるエネルギーユーザーの近傍に立地する
ことで排熱を有効活用し、高い総合効率を以て、系統電力の大型発電所に対抗しうるコス
ト競争力を実現するモデルである。電力価格が、当該国・地域の燃料構成・物価水準等を
反映した適切な水準に設定されていることが大前提となる。
4-2.コ・ジェネレーションシステムを中心としたスマートコミュニティ推進のた
めの方策提言
(1)燃料である天然ガスの安定的供給の確保
35
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
熱電供給設備であるコ・ジェネレーションシステムにとって、燃料の確保および安定供
給は必須の条件である。本案件では熱電併給システムの主要機器として総合エネルギー効
率が高く、また石油・石炭系燃料に比べ温室効果ガス発生量が低い天然ガスを使用するガ
スタービンを採用しているため、燃料となる天然ガスの安定調達が必要不可欠である。
スラバヤ市には、バリ島北方 100km 付近の東ジャワ海に点在する海洋ガス田から採掘さ
れた天然ガスが、海底を通る東ジャワパイプラインを経て供給が行われている。その一方
で近年の産業化に伴う、大規模発電所と肥料プラント向けの天然ガス需要の伸び等により、
スラバヤ市の需給環境は逼迫していた。天然ガスパイプラインが整備されている工業団地
においても、供給が滞る場面も少なくなく、天然ガスを有効利用できる設備の導入は必ず
しも進んでこなかった。
しかしながら折しも本調査の期間中の 2012 年 5 月に、東ジャワ海上カンゲアン鉱区のテ
ラン・ガス田における生産が開始された。同ガス田からは、日本国内の天然ガスの総生産
日量に匹敵する、ピーク時日産 3 億立方フィート (年産約 225 万トン、原油換算で日産約 5
万バレル)が販売される見込みである。
同ガス田の生産開始に伴い、今後スラバヤ市およびそこに位置する工業団地や工場への
天然ガス供給が安定的に行われることを期待したい。
(2)長期安定的な電熱販売が可能となる制度の構築
スマートコミュニティ内の電力需要家に高品質な電力を供給するためには、電力需要家
に対する電力の直接供給・販売が最も望ましい方法であるが、現制度化では、事実上、民
間事業者による電力需要家との相対取引および電力の直接供給は困難である。このことに
よって、需要家から見ると高品質電力を供給する事業者を自ら選び取引を行うことができ
ないことになる。
上記、直接供給、相対取引の制度を構築するまでの段階では、スマートコミュニティ内
にコ・ジェネレーション設備を設置し、設備から得られる電力を通常時は PLN への売電、
非常時はバックアップ用電力として活用する等の方法も考えられる。ただしこの方法は、
インドネシア国内の慢性的な電力不足と不安定な電力供給状況を鑑みると、残念ながら、
必ずしもスマートコミュニティ内の電力需要家に高品質な電力を供給することを保証でき
ない。
是非とも、需要家に対する電力の直接供給・販売の制度を期待したい。
加えて、総合エネルギー効率の最大化を目指す場合、コ・ジェネレーションシステムにて
生産される熱を無駄なく供給する必要があるが、総合エネルギー効率の最大化を目指しつ
つ、スマートコミュニティ内の熱需要に合わせてシステム設計を行った場合、スマートコ
ミュニティ内の電力需要を超えて余剰電力を生じる場合がある。この際には余剰電力を適
正価格(市場価格レベル)で系統電力に販売できる仕組みがあることが望ましい。
36
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
一方、コ・ジェネレーションシステムは熱電併給システムであり、コ・ジェネレーション
設備近傍の熱需要家を供給先とすることで高い総合エネルギー効率を達成することができ
る。したがって熱需要家に対し、熱を販売することができることが必須の条件である。
加えて、総合エネルギー効率の最大化を目指す場合、コ・ジェネレーションシステムにて
生産される熱を無駄なく供給する必要があるが、総合エネルギー効率の最大化を目指しつ
つ、スマートコミュニティ内の熱需要に合わせてシステム設計を行った場合、スマートコ
ミュニティ内の電力需要を超えて余剰電力を生じる場合がある。この際には余剰電力を適
正価格(市場価格レベル)で系統電力に販売できる仕組みがあることが望ましい。
(3)電力価格の適正化
インドネシアにおける現在の電気事業体制は、発電部門の約 86%を政府 100%保有の株
式会社である PLN (Perusahaan Listrik Negara)とその子会社が受け持ち、送配電部門は
PLN が独占している。民間事業者の事業参入は独立系発電事業者 (IPP:Independent
Power Producer)が発電全体量の 12%、その他自家発電余剰の販売が 2%存在する程度に留
まっている。
PLN に対してはインドネシア政府より多額の補助金が供されており、発送電原価に対し
て売電価格が過剰に抑制される状態が続いている。補助金等の優遇策なく現在の PLN 売電
価格に対抗するのは困難であり、原価に対して適正な価格設定がなされる、ないしは PLN
と同レベルの補助金が供されることなくして、活力ある民間の資本、更には高度なコ・ジ
ェネレーションシステム技術を保有する外国資本による開発は望むことがまた困難となる。
熱電併給による総合エネルギー効率の最大化を目指すコ・ジェネレーションシステムに
ついては、不定期に募集される IPP スキームでの電力の卸売りは不適合であり、現在の制
度化では安価に設定された PLN による余剰電力買い取りを利用するほかに方法がない。当
該価格は補助金によって低価格設定が行われている PLN の売電価格を更に下回るものであ
り、経済性の成立は極めて困難である。
電力価格が原価を反映しない金額で設定されることにより、国庫への負担増加や国民に
省エネ意識が浸透しない等のデメリットも明白であり、適切な価格設定が望まれる。
(4)コ・ジェネレーションシステム普及促進に向けたインセンティブ制度
上記に加え、コ・ジェネレーションシステムの意義について、政策的合意形成が得られ
る場合、インセンティブ(補助金等)の措置を講じ、早期普及を図ることも考えられる。
具体的には、我が国におけると同様の初期投資に対する支援策、コジェネ向けガス価格
に対する優遇制度等を挙げることができる。
37
第5章
5.工業団地
温室効果ガス排出抑制等に関する施
SIER におけるコ・ジェネレーションシステム及び省エネ可能性の検討
5-1.熱、電需要の現状
SIERにおいて、工業団地運営会社の協力を得て、アンケートおよびインタビューを
実施した。回答を得た企業群の中から、コ・ジェネレーション導入による効果が期待でき
る一定のエネルギー規模が期待できる企業 5 社を抽出し、エネルギーの使用状況等に関す
る追加調査を実施した。
本案件にて対象となった 5 社をはじめとして、各社には熱および電力の需要の現状につ
いて、下記のような求めが提示された。
・停電が起きない高品質な電力の供給
・環境負荷の低いクリーンな燃料を使用した電力(欧米系企業)
・安価で安定的な熱供給
5-2.現状のエネルギーコストとエネルギー効率の推定
対象とする需要家の蒸気需要についてのヒアリング結果は下表の通りである。
図表 5-1
工場
需要家の蒸気需要
A社
B社
C社
D社
E社
(石鹸他)
(絨毯)
(食用油)
(冷菓)
(食用油)
蒸気使用圧力
[barg]
10
7
(*) 10
8.5
(*) 7
蒸気平均需要
[ton/h]
10
10
5
2
10
1 日稼働時間
[h/day]
24
24
24
24
24
[days/year]
288
340
330
360
300
稼働日数
(*)インタビュー時に開示されなかったため、想定値。
いずれもボイラーでの単純な天然ガス燃焼により蒸気を製造しており、そのエネルギー
効率はそれぞれのボイラーの運転効率と等しくなり、厳密にはボイラー毎にそれぞれ異な
るものの、おおよそ 85%程度と推定される。
これらのデータより、蒸気需要の総計は年間合計約 280 千トンと想定され、この需要を
賄うために必要な天然ガスの量は年間約 25 百万 Nm3 、ガス代は年間約 740 億ルピアと推
算される。
38
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
5-3.コ・ジェネレーションシステムの提案
5-3-1.熱・電供給システムの選定
想定蒸気需要(平均 37ton/h、最大 41ton/h)を踏まえ、18MW 級(ISO 条件)のガスタ
ービン、および排熱ボイラーの組合せによるコ・ジェネレーションシステムを選定した。
タービン吸気温度を 30℃と仮定し、所要補機動力も加味すると、このガスタービンから供
給される電力(送電端電力)は 15.3MW と推算される。また排熱ボイラーで製造する蒸気
は工場側での使用圧力の最大値(1.0MPaG)に供給配管での圧損分を加味して 1.2 MPaG
(飽和)と設定し、ボイラー給水温度を 30℃と置くと、タービン排熱による蒸気回収量は
36.7 ton/h と推算される。この量は各需要家の平均蒸気需要をほぼ満たすことができる量で
ある。また需要変動によりこれを超える蒸気需要が存在する時間帯にはガスタービン排ガ
スへの追焚を行うことにより、蒸気製造量を増加させ、必要な蒸気量を得るシステムとし
た。
5-3-2.主要設備とレイアウト
コ・ジェネレーション設備の主要機器および構成を添付のプロセスフローダイアグラム
(PFD)に示す。また設備レイアウトの一例を添付のプロットプランに示す。
5-3-3.設備費推定
設備費の推定結果を以下に示す。なお前提とした為替レートは 100 ルピア=0.95 円、1
米ドル=90 円である。
図表 5-2
設備費の推定
推定費用
(億ルピア)
コ・ジェネレーション設備
備考
2,600
受変電設備
150
蒸気供給配管
190
コジェネ設備から需要家工場までの蒸
気供給管および復水回収配管
合計
2,940
39
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
5-3-4.運転体制と保守費、運転費
(1)
運転体制
運転体制は下記のとおりである。
図表 5-3
運転体制
運転体制表
現場所長
オペレータ管理
機械担当
(4名)
事務担当
総務、経理、給与、営業、渉外
(5名)
オペレータ
10名(3名/班×3班+1名)
(2) 保守費、運転費
コ・ジェネレーション設備の運転に必要な費用の推算結果は以下の通りである。
図表 5-4
保守費、運転費
推定費用
備考
(億ルピア/年)
108
設備保守費
9
その他固定費用
1,070
燃料費
合計
1,187
なお推算に際しては以下の数値を前提とした。
40
人件費、土地賃借料、管理費等
天然ガス
第5章
図表 5-5
項目
推算の前提
前提値
コ・ジェネレーション設備運転
288 days
日数
年間天然ガス使用量
温室効果ガス排出抑制等に関する施
備考
大需要工場の稼働日数に合わせ
て設定
36.3 x 106 Nm3
1020 btu/scf
天然ガス発熱量
PGN ヒアリング値
天然ガス単価(熱量分)
6.43 USD/mmbtu
PGN タリフより(2012 年 11 月
天然ガス単価(体積分)
750 ルピア/Nm3
時点)
5.3.6
事業体制、事業スキーム
インドネシア現地に、コ・ジェネレーション設備の設計・施工、運営維持管理および保
有を行う特別目的会社 (Special purpose company: SPC)を設立し、事業を推進する。当該
SPC は SIER などの工業団地へ、高品質電力、蒸気などの熱を供給することを目的とする。
また当該 SPC へは日本資本のみならず、インドネシア関係機関からの出資も検討する。
加えて、インドネシアにおける電力事業を行うに際しては、PLN との協力体制の構築が必
要であるため、電力供給体制のみならず幅広い観点での協力を模索する。
図表 5-6
事業スキーム(案)
5-4.コ・ジェネレーションシステム活用によるメリット
5-4-1.総エネルギー使用量の削減
今回想定したコ・ジェネレーションシステムの導入によるエネルギー使用量の増減およ
41
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
びその比率を下表に示す。コ・ジェネレーション設備の運転に必要なエネルギー量は、そ
の運転により削減可能なエネルギー量に対し約3/4程度であり、コ・ジェネレーション
システムの導入が総エネルギー使用量の削減に大きく寄与することがわかる。なお本計算
において、インドネシアの系統電力の平均発電効率は 40%と想定した。
図表 5-7
増加分
コ・ジェネレーションシステム活用による総エネルギー量の削減
コ・ジェネレーション設備運転による天然ガ
ス消費分
削減分
既設ボイラー運転時間短縮による天然ガス
消費削減分
系統電力の使用減による省エネルギー分
合計
エネルギー量
比率
(TJ/year)
(絶対量比)
1,380
75.6%
▲876
100%
▲951
24.4%
▲447
5-4-2.CO2の削減
今回想定したコ・ジェネレーションシステムの導入によるCO2排出量の増減を下表に
示す。石炭による発電比率の高いインドネシアにおいては電力供給を GRID から切換える
だけで既にCO2排出量の低減は果たされており、ここにさらに蒸気製造分の効果も加わ
ることで、非常に大きな割合でのCO2排出削減を見込むことができる。
図表 5-8
コ・ジェネレーションシステム活用による CO2 の削減
CO2 排出量増減
(kton-CO2/year)
増加分
コ・ジェネレーション設備からの排出
削減分
既設ボイラー運転時間短縮による排出削減
GRID 電力の使用減による排出削減
(※)
合計
71.6
▲45.5
▲76.6
▲50.5
※: インドネシアにおける電力の CO2 排出原単位を 0.725 kg-CO2/kWh と想定。
42
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
5-4-3.事業採算性の評価と分析
(1)本案件の事業採算性の結果
上記の条件を前提に事業採算性を検討した結果、単年度収支で 171 億ルピアの赤字、投
資額に対するキャッシュフローに基づく、15 年間での IRR 計算の結果も-6.2%との厳し
い結果となった。
図表 5-9
損益計算表
(億ルピア/年)
売上高
1,304
費用
1,475
経常利益
-171
法人税
0
純利益
-171
図表 5-10
投資採算性計算(IRR 計算)
(億ルピア/年)
投資額
3,020
年間
118
キャッシュフロー
IRR(15 年)
-6.2%
(2)評価と分析
上記のような結果となった原因は下記の 2 点に集約することができる。
①電力買い取り価格の安さ
現制度の下では、本案件にてコ・ジェネレーションで製造される電力は PLN に余剰電力
として買い取られる。その際の価格は 656 ルピア/kWh である。これは理論上約 4 割の補
助金が供されることによって設定されている PLN の平均売電価格の 714 ルピア/kWh を
更に下回る価格設定であり、事業の経済性成立を困難なものにしている。
上記 PLN の平均売電価格(714 ルピア/kWh)で仮に売電ができた場合についても採算性
は依然として厳しい結果となるが、PLN がインドネシア政府から供されている補助金を除
43
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
いた際に、PLN が赤字にならないための売電単価(1,212 ルピア/kWh:理論値)で仮に
売電ができた場合には、採算性は十分に成り立つことがわかる。
ⅰ.PLN 平均売電単価(714 ルピア/kWh)で売電できた場合の採算性
図表 5-11
損益計算表
(億ルピア/年)
売上高
1,365
費用
1,475
経常利益
-110
法人税
0
純利益
-110
図表 5-12
投資採算性計算(IRR 計算)
(億ルピア/年)
投資額
3,020
年間
177
キャッシュフロー
IRR(15 年)
-1.6%
ⅱ.補助金を除いた際の PLN 売電単価(1,212 ルピア/kWh:理論値)で売電できた場合
の採算性
図表 5-13
損益計算表
(億ルピア/年)
売上高
1,892
費用
1,475
経常利益
417
法人税
104
純利益
312
(ROS16.5%)
44
第5章
図表 5-14
温室効果ガス排出抑制等に関する施
投資採算性計算(IRR 計算)
(億ルピア/年)
投資額
3,020
年間
600
キャッシュフロー
IRR(15 年)
18.2%
②天然ガス価格の高さ
コ・ジェネレーションを含む発電設備については、その操業費用のおよそ 7 割を燃料費
が占めると言われる。本設備についても操業費用の 73%が天然ガスの購入費用であり、そ
の価格の変動は事業の採算性に大変大きな影響を与える。本設備に必要とされる天然ガス
の熱量相当分と体積相当分を併せて計算した、天然ガスの価格は約 8.6USD/MMBTU であ
り、周辺各国と比べてもやや高い。
図表 5-15
周辺各国との天然ガス価格比較
(USD/MMBTU)
8.6
インドネシア
(スラバヤ)
タイ(コジェネ用)
8.4
ベトナム
8.0
ミャンマー
7.8
マレーシア
5.2
45
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
5-5.省エネおよび電力安定化ニーズの評価
5-5-1.省エネの現状
(1)企業を取巻く環境
インドネシアでは現状、国営電力会社 PLN への補助金の充当により、電力料金が低く抑
えられている。
(6.6 [円/kWh])。しかし財務状況改善のためにも、電力料金の値上げは不可
避な状況であり、1年以内に 15%程度の値上げが予想されている。
この電力料金の値上げを控え、SIER 工業団地内の工場においても、電力使用量の低減を
中心とした、省エネによるコスト削減への関心が総じて高まっている。一方、2012 年 5 月
から省エネ法が施行されたが、これについては余り意識されていない様子である。
(2)各企業の取組み
主要設備へのインバータ導入はある程度進んでいる様子である。見える化を始めとする
EMS 導入については、まだまだこれからという企業が殆どである。
また省エネ活動として何から始めたら良いのか、ノウハウを必要としている。
5-5-2.電力安定化の現状
(1)(企業を取巻く環境
計画停電および予期せぬ停電が、それぞれ年に数回程度発生している。停電が発生する
と、復電後にラインを復旧させるには数時間を要し、少なからぬ損害を伴っている。
このため、安定的な電力供給へのニーズは多分にある。
(2)各企業の取組み
多くの工場は停電に備え、軽油燃料を中心とした非常用自家発電設備を保有している。
ただしこれによりカバーできる範囲は、一部の主要設備に限られている。
5-5-3.アンケートによる調査結果(再掲)
SIER 工業団地内の工場へ訪問およびアンケートによる調査を実施し、省エネおよび電力
安定化について以下の調査結果が得られた。
46
第5章
業種
契約電力
温室効果ガス排出抑制等に関する施
省エネ
電力安定化
ポンプ、コンプレッサー、冷却等
停電は年6回、1回につき1~
に省エネの素地あり。省エネ余地
4時間。1時間の停電で生産開
大きく、投資意欲あり。4工場の
始に5時間を要する。停電によ
遠隔エネルギー監視にも関心。
る損失は32百万円/年。
省エネコンサルに関心あり。
電圧降下により、キャパシタバ
インバータコンプレッサの導入に
ンクが損壊したことがある。
よる台数制御。EMS 導入によるエ
UPS やバックアップ電力供給
ネルギー使用のムダ削減。
に関心あり。
(KVA)
A社
B社
食用油
電気部品
3,465
5,440
ランプ
C社
印刷
1,110
工場に導入されている装置(機械) 停電は年20回、1回につき3
は、購入時にインバータ化されて
0分~1時間。
おり、装置自体の省エネは出来て
いる。ユーティリティに関しては
未実施。小型モータを多数保有。
省エネやエネルギー見える化に関
心があるが、現状では未着手。
D社
冷菓
1,730
自然由来の原料を活用し、地球温
停電は年12回。停電後ライン
暖化防止にも貢献する姿勢を示し
を再稼動させるために必要な
ており、健康と環境に注力してい
時間は20分程度。
る。コンプレッサーを多数保有し
ているが、具体的省エネ活動やエ
ネルギー見える化は未着手。
E社
絨毯
1,730
電力見える化に関心あり。
停電は年8回。停電すると回復
までに2時間程度かかり、5
0%程度生産に影響が出る。
F社
食用油
不明
コスト削減につながるのであれば
EMS 導入も検討。
G社
H社
蚊取線香
梱包
不明
2,770
電力料金の値上げを気にしてい
停電は年12回。1回につき4
る。省エネに関心あり。
時間程度。
インバータは導入済。業務形態に
停電時に全ての製造装置を再
合致すれば検討する。
起動する必要があり、10%程
度の損失が発生する。電圧降下
時には押出成形機が影響を受
ける。
I社
化粧品
9,870
エネルギー効率化に関心が高い。
停電は年3回。1回につき8時
間程度。常用自家発電も検討。
J社
調理器具
1,385
省エネに関心あり
停電時には、電気めっき装置、
スポット溶接装置等が影響を
受ける。
47
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
5-5-4.実例紹介
5-5-4-1.A 社(食用油メーカー): 工場ウォークスルー
財閥系の A 社は、SIER の工場で食用油とマーガリンを製造している。省エネへの関心が
高く、工場見学の了解を得ることができた。
(1)電力関連
契約電力は 3,465 KVA、2,180 KVA の2系統。停電時に備え自家発電設備 1,415 KVA 2
式を保有している。電気の使用は一日を通して平準化させて運用している。
生産量の引き上げに伴い、2014 年には電力使用量が 7.5 MW になる見込み。
(2)工場内の状況
食用油製造システムの DCS は、欧州製 PLC と米国製 SCADA で構成されている。
ポンプ、コンプレッサー、冷却塔(15 年前大型チラー)に省エネの素地があると見受けら
れた。特に冷却塔は省エネサンプルとしての効果が期待できる。
工場内には電力計器が一切無かった。分電盤、フィーダー毎の計測は実施していない。
(3)省エネニーズ
省エネ投資については、1,000 万円/年 程度であればリーズナブルとの認識を示した。省
エネのプロセスである PDCA サイクル(計量、分析、提案、設置)にも関心がある。4工
場の遠隔エネルギー監視についても意欲を示している。冷却塔のインバータ制御を中心と
した省エネに効果が期待できる。また分電盤、フィーダー毎の電力計量と、EMS による複
数工場の一括監視についても導入可能性がある。
(4)電力安定化ニーズ
停電は事前通知があるものは年2回、通知が無いものは年4回。1回の停電につき1~
4時間。余熱などが必要な設備は、停電後直ぐに再生産はできない。1時間の停電で生産
再開に5時間を要する。復旧中に再度停電が発生すると、操業再開までに12時間を要す
ることがある。自家発はクーリング用のポンプだけを対象としている。
停電による損失は、年間
約 3,200,000,000Rp(約 32 百万円)。
48
第5章
49
温室効果ガス排出抑制等に関する施
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 5-16 A 社工場内の様子
5-5-4-2.B 社(電気部品メーカー)
欧州多国籍企業の子会社である B 社は、SIER の工場で電気部品とランプを製造している。
省エネコンサルに関心を示しており、工場の状況ついてヒアリングすることができた。
50
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(1)電力関連
契約電力は 5,440 KVA、受電電圧は 20kV、年間電力使用量は 360 MWh/yr。停電時に
備え自家発電機 1,200 KVA を1台保有している。燃料は軽油。UPS は、小型のものを数
台保有している。
(2)工場内の状況
コンプレッサーを大小含め 17 台保有。台数制御は行っていない。欧州製電力監視端末を
使用し、電力に特化した監視を実施している。
(3)省エネニーズ
A.インバーターコンプレッサ導入による待機電力の低減
現状では、目標とする空気圧力に追随するために、コンプレッサーがロード、アンロー
ド運転を繰り返し、待機電力が消費されていると想定される。インバーターコンプレッサ
を導入し、既設の固定速機と組合せて使用することにより、これを解消することが可能で
ある。
51
第5章
図表 5-17
温室効果ガス排出抑制等に関する施
インバーターコンプレッサ導入のイメージ
B.EMS 導入による監視システムの高度化
現状では、監視対象は電力データに限定されており、省エネのためのデータ活用が十分
に行われていない。
既設の監視端末に SCADA を介して製造ラインのデータを統合し、更に上位システムと
して EMS を導入することにより、製造ラインのステータスと使用電力量の比較分析が可能
になり、ムダの削減と省エネに役立てることが可能となる。
52
第5章
図表 5-18
温室効果ガス排出抑制等に関する施
EMS 導入による監視システムの高度化のイメージ
追加範囲
既設範囲
時間毎の生産量と電力消費量を比較し、生産量が少ないのに電力消費量が多い(=
エネルギー原単位が悪い)時間帯を発見することができる。更に同時間帯の装置毎の
消費電力を分析することにより、電力がムダに使用されている箇所を特定し、省エネ
改善に繋げることが容易になる。
5-5-4-3.C 社(印刷)
インドネシアのローカル企業である C 社は、SIER の工場でカラー印刷業を行っている。
省エネに関心を示しており、工場の状況についてヒアリングすることができた。
53
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(1)電力関連
契約電力は 3,360 KVA、受電電圧は低圧 380V、年間電力使用量は 1,100 MWh/yr。停
電時に備え自家発電機 2,465 KVA を1台保有している。燃料は軽油。
(2)工場内の状況
コンプレッサー1 台、ボイラ 1 台、および小型ファンを多数保有。工場に導入されている
装置(機械)は、購入時にインバータ化されており、装置自体の省エネは出来ている。ユ
ーティリティに関しては未実施である。小型のモータではあるが、沢山の排気用のファン
を保有している。電力を含めデータ収集・監視については、未着手と言える状態である。
(3)省エネニーズ
小型モータのインバータ化に関心を示している。また省エネ活動の第一歩として、電力
監視システム導入の可能性がある。ただし、省エネに関心があるものの、具体的に展開す
るための HOW TO がわからない状況であるため、指導が必要である。
5-5-4-4.D 社(冷菓)
インドネシアのローカル企業である D 社は、SIER の工場で冷菓の製造を行っている。
健康と環境へも配慮し、自然由来の原料の活用と、地球温暖化防止にも貢献する姿勢を示
している。
(1)電力関連
契約電力は 1,730 KVA、受電電圧は 20 kV。停電時に備え自家発電機 1,570 KVA を1
台保有している。燃料は軽油。
(2)工場内の状況
冷凍機 11 台、およびピストンコンプレッサ 6 台を保有している。電力を含めデータ収
集・監視については、未着手と言える状態である。
54
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(3)省エネニーズ
省エネ機器および EMS 導入の可能性あり。ただし、具体的評価に入る前に、ビジネス面
での取引形態について提案するよう要請を受けた。
(4)電力安定化ニーズ
計画停電は年6回、予期せぬ停電も年6回程度。計画停電は比較的長く、予期せぬ停電
は短い。停電後ラインを再稼動させるために必要な時間は20分程度。
5-5-4-5.K 社(硫黄精製)
インドネシアのローカル企業である K 社は、SIER の工場で硫黄精製を行っている。
(1)電力関連
契約電力は 650KVA と 850KVA の2系統、受電電圧は 20kV。受電トランスで 380V に
落として構内は 380V。停電時に備え自家発電機 500 KVA を3台保有している。燃料は軽
油。
(2)工場内の状況
工場は300日24時間稼動。
(3)電力安定化ニーズ
停電は年3~4回。1回の停電につき1時間。電圧変動があり、トランスとキャパシタ
で対応している。電圧降下で機器異常を起すケースがあり、操業に影響を与えている。UPS
の需要あり。
55
第5章
図表 5-19
56
温室効果ガス排出抑制等に関する施
K 社工場内の様子
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
5-6.適用技術の検討
本節では、SIER 工業団地におけるエネルギー利用の高度化を推進するための適用技術の
検討を行う。北九州スマートコミュニティ実証事業における、CEMS(地域エネルギーマ
ネジメントシステム)を中心とする実証成果の多くを活用することが可能である。
5-6-1.メータリング
SIER 工業団地内の各工場への、スマートメータの導入を検討する。スマートメータの導
入により、以下の効果が期待できる。
(a) 遠隔検針による、検針業務の効率化と料金徴収ロスの回避
(b) 停電情報の早期把握と復旧
(c) 契約電力のオンライン変更
(d) 料金不払い時の電力供給停止・停止解除
(e) 上位システム要求時の電圧・電流計測
これらの機能は、CEMS 機能の一部である MDMS (Meter Data Management System)
を利用することにより、停電等の電力状態、料金回収状況等のデータの統合的な管理を行
い、効率的な運用を実現することができる。
将来的には、各需要家の更なる省エネ意識の高まりを見定め、宅内表示器を活用した電
気料金と電気使用量の見える化を導入し、需要家と一体となった省エネ活動の推進と定着
を目指す。CEMS とスマートメータによるメータリングシステムの構成を下記に示す。
57
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 5-20
メータリングシステムの構成
5-6-2.熱電最適化システム
(オンライン蒸気需給制御)
SIER 工業団地の蒸気需要家に対し、各工場の需要に見合った蒸気をタイムリーに供給す
るため、オンライン蒸気需給制御システムの設置を検討する。このシステムは、CEMS の
応用システムとして構築することができる。蒸気需給制御システムの構成と処理フローを
下図に示す。
58
第5章
図表 5-21
温室効果ガス排出抑制等に関する施
蒸気需給制御システムの構成と処理フロー
処理フローの概要は下記の様になる。
① 各需要家の生産計画システムと連携し、生産計画と直近の蒸気需要に関するデータをイ
ンターネット経由で蒸気需給制御システムに自動送信する。生産計画システムが設置さ
れていない、またはデータ自動送信が困難な場合は、オペレータによる手動操作により
送信する。
② 蒸気需給制御システムは、受信した生産計画データと操業パターンデータを元に、各需
要家に蒸気を供給するための供給計画を作成する。計画は、蒸気の生成と発電が、コス
ト採算性の面でも最適となるように作成する。
③ 蒸気供給計画を元に、発電システム(コジェネ)で蒸気をタイムリーに生成するための
制御パラメータを算出する。
④ 算出した制御パラメータをコジェネに送信する。
⑤ コジェネは受信した制御パラメータに基づいて蒸気を生成する。生成した蒸気を、各需
要家にタイムリーに供給する。
59
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
5-6-3.省エネ支援システム(SaaS 型 FEMS)
SIER 工業団地には中小規模の工場が多いため、一定の初期投資が必要な工場設置型
EMS の導入には消極的な企業も予想される。この様な企業に対し、最小限の投資で一定の
エネルギー監視と省エネサービスを提供する仕組みとして、SaaS 型 FEMS の導入が有効
である。SaaS 型 FEMS の構成を下記に示す。
図表 5-22
SaaS 型 FEMS の構成
Saas 型 FEMS では、データセンターに設置する FEMS サーバが、複数の工場需要家に
対し FEMS 端末を介して、データ解析・評価などのサービスを提供する。各需要家は、自
工場内にサーバを設置する必要がなく、最小限の計測装置の設置とサービス料の支払いで、
省エネ診断サービスを享受することが可能となる。
60
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
5-6-4.電力品質安定化
(1)コミュニティー設置型蓄電システム
停電や電圧降下に対応するために、コミュニティ設置型蓄電システムの適用を検討する。
本システムでは、CEMS との双方向通信が可能なスマート PCS を活用することにより、緊
急予備力の提供、および瞬時周波数変動の抑制を実現することができる。
図表 5-23
コミュニティー設置型蓄電システムのイメージ
(2)電圧制御
配電系統の電圧を基準値内に維持するために、CEMS の電圧制御機能の適用を検討する。
本システムでは、配電線の電圧逸脱を潮流計算によって把握し、無効電力制御指令を蓄電
池 PCS に送信することにより、電圧の安定化を実現する。
61
第5章
図表 5-24
温室効果ガス排出抑制等に関する施
CEMS の電圧制御機能の適用のイメージ
5-7. 事業スキームの検討
SIER 工業団地の各需要家に対し、省エネと電力安定化サービスを提供するための、事業
会社の設立を検討する。事業スキームのイメージを下図に示す。
62
第5章
図表 5-25
温室効果ガス排出抑制等に関する施
想定される事業スキーム
事業会社は、各需要家にインバータやモータなどの省エネ機器、および UPS や変圧器な
どの電力安定化装置の販売を行う。自ら購入することに前向きでない需要家に対しては、
リース提供することも事業の一環として行う。
また需要家の要請に応じて、省エネや電力安定化のためのコンサルティングや、定期的
な点検・保守サービスを実施する。
これらのサービスを提供するには、現地ローカルパートナーとの協力が不可欠である。
良質なパートナーを選定し、資本関係も視野に入れ関係構築を進める。
サービスの効果的な支援ツールとして、SaaS 型 FEMS を活用し、エネルギーデータの
管理・分析を行い、それを元にした省エネと電力安定化のための提案を行う。
各需要家は少額の投資からスタートすることが可能であり、かつハード面・ソフト面の
サービスを事業会社から一括して受けることができる。
事業会社は、複数の会社から機器供給を受け、需要家に対する窓口として各機器の販売・
リース・保守の業務を請負う。各機器供給会社は必要に応じて事業会社に出資を行い、SIER
工業団地内需要家へアクセスするための総合現地拠点として、事業会社を活用することが
できる。
63
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
6.水処理・水利用の効率化の初期検討
6-1.背景、目的
6-1-1.水処理・水利用の効率化に関する取り組みの背景と目的
インドネシアを含む経済発展著しいアジア地域の諸都市では、今後の人口増加、衛生面
での予想される課題を考えると次世代の問題として、工業排水・屎尿の高度処理、一般廃
棄物及び産業廃棄物の高度処理は、解決していくべき大きな課題となる可能性は高い。
東ジャワ州の環境政策における重点課題は下記の3点であり、水処理・水利用(以下、
水環境)にまつわる課題が重要であることがわかる。
① 河川水などの浄化
② エネルギー使用量の削減
③ 下水・排水処理(の高度化)
6-1-2.SIER 工業団地の水環境の現状と課題
(1)水環境の現状と課題
今回の調査対象であるスラバヤ市の SIER 工業団地における需要家(以下、工場)向けの
工業用水の供給は SIER 工業団地のサービスとして提供する構想があったものの技術・ノウ
ハウ不足から実現できず、現在、各工場は他のインドネシア工業団地と比較すると、高い
用水を水道公社(以下、PDAM)から購入している。
また、工業用水を各工場に配水するための配管は老朽化が進んでおり、配管内の汚れの
混入による水質の悪化が懸念される。さらに、配管の保守点検に対するコスト負担が大き
く、工業用水を造水する浄水場の設備の高度化といった対策も進んでいないのが現状であ
る。
(2)水環境施設の運営と課題
工業団地内には、各工場および住宅からの排水を受入れ、河川の水質規制に準拠する処
理を行う終末処理場が一か所存在する。
終末処理場の Operation & Maintenance(以下、O&M)は、SIER 工業団地管理組合により
行われているが、工場から受け入れた排水を現在の水質準拠までの対応であり、それ以上
64
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
の高度化についてはなされていない。
以上により、水環境に関わる SIER 工業団地の高度化にむけた今後の課題としては前述の
背景に照らしあわせると以下の4点が考えられる。
① 河川の水質向上
② エネルギー削減
③ 上下水を含めた水環境
④ 廃棄物処理にリユース・リサイクルを取り入れた資源循環
そこで、SIER 工業団地における①~④に関する具体的課題の抽出、およびその施策の検
討を目的として以下のとおり調査を行った。
(3)水環境に関する調査対象とその調査方法
図6-1に、SIER 工業団地における用水供給から排水処理、放流までの流れと調査対象
と考えられる施設・設備を示す。以下にその課題に対する調査対象と調査方法を表6-1
に示す。
図表 6-1 調査対象の種別・名称および調査方法
想定課題
調査対象
1)
河川
水質
向上
2)
エネル
ギー
削減
3)
水
循環
4)
調査方法
資源
循環
スラバヤ市開発企画庁(BAPPEKO)
(浄水場などのインフラ開発の
計画、投資)
○
○
○
○
ヒアリング
SIER工業団地管理組合
(終末処理場EPC、O&M)
○
○
○
○
関連文献調査
ヒアリング
水道公社(PDAM)
(浄水場EPC、O&M)
○
終末処理場
(工場・一般家庭廃水処理)
○
入居工場
(用水使用・排水排出)
関連文献調査
ヒアリング
○
○
○
○
現地調査
ヒアリング
○
○
○
事前アンケート調査を実施。
有効回答数6件で水環境の情報無し。
そのため、現地調査、ヒアリングを実施。
65
第5章
図表 6-2
SIER 工業団地
温室効果ガス排出抑制等に関する施
水環境施設
6-2.現地調査の結果
(1)スラバヤ市開発企画庁(BAPPEKO)
調査目的:SIER 工業団地を含むスラバヤ市の水環境インフラ全般に関する施設の所管・
投資計画及び課題の確認。
関係者による協議会でのヒアリングを行い、以下の調査結果を得た。
 SIER 工業団地で使用する用水は PDAM が供給する水の 1 種類のみ。
 供給水質は飲料レベルの水質を計画した、現状では工業用水の水質レベル。
 オランダ統治時代の配管を未だ使用しており、管内の汚れによる水質悪化があり。
 排水処理後の河川放流は水質基準を満たしていれば、罰金の徴収はなし。
(2)SIER 工業団地管理組合
調査目的:SIER 工業団地内の終末処理場の課題および O&M の業務内容確認
関係者による協議会でのヒアリング、および関連文献の調査を行い、以下の調査結果を
得た。
 SIER 工業団地で使用している用水は、PDAM から供給される1種類のみであり、飲
66
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
料水や工業用水という区別は無い。
 用水価格は 2011 年までは、7,500(Rp/m3)であったが、2012 年に値上がりし、
約 10,000(Rp/m3)である。

工場は、用水費用と排水処理費用を個別に徴収されている。
 SIER 工業団地に PDAM から供給される水は、工業用水として使用している。
(3)水道公社(PDAM)
調査目的:SIER 工業団地への用水供給にまつわる課題確認及び O&M の業務内容確認。
関係者による協議会、及びヒアリングを行い以下の調査結果を得た。
 原水は河川から取水し、塩素消毒して配水しているが、配管内の汚れの混入によ
る水質悪化の懸念あり。
 配管の老朽化が進み、状態確認作業、穴の補修、配管交換など保守に関するコス
ト負担大
 2011 年 12 月 の 価 格 改 定 に よ り 、 企 業 に 対 す る 価 格 を 7,500(Rp/m3) か ら
9,500(Rp/m3)に値上。
 価格改定の背景は、配管の補修コストの捻出、家庭・学校・小規模病院などに安
価に水を供給するためであり、企業に負担の大きい価格体系に改定。
(4)終末処理場
目的:SIER 工業団地内での排水処理にまつわる課題確認及び O&M の業務内容確認。
終末処理場の概要

運営

処理能力:15,000(m3/日)

処理方式:OD 法(Oxidation Ditch 法)
:SIER 工業団地管理組合
OD 法とは、最初沈殿池を設けず、機械式エアレーション装置を有する無終端水路を反応
槽とした活性汚泥法。機械式エアレーション装置は、処理に必要な酸素を供給すると共に
活性汚泥と流入下水を混合撹拌し混合液に流速を与えてオキシデーションディッチ内を循
環させて汚泥が沈殿しないようにする。
67
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 6-3 OD(オキシデーションディッチ)法のプロセス構成
オキシデーションディッチ
最終沈殿池
流入水
処理水
返送汚泥
処理水
現地施設の調査、及び関係者へのヒアリングを行い以下の調査結果を得た。
 汚泥の処理は輸送費を併せて 150($/ton)である。汚泥の搬送先は、日系企業運営
による国の最終処分場であり、本終末処理場では一月あたり 40~80(ton)の汚泥
(産業廃棄物)が発生している。
 汚泥は以前、セメントプラントにてセメント材料として買取られていたが、現在
は汚泥の発生カロリー不足からセメントプラントにて受取られていない。
 処理場の主要設備の一つであるポンプについては、雨季/乾季等の処理場の流入
量に応じて4台の台数制御を行っている。ポンプ用モーターは 11(kW)であり、イ
ンバータは使用していない。
 曝気用モーターは 18(kW)で、24 時間連続で稼動しており、インバータは使用し
ていない。
(5)工場
目的:各工場の用水・排水に関する課題の確認
現地施設の調査および関係者によるヒアリングを行い以下の調査結果を得た。
工場A
 工場排水は自社の排水処理施設により SIER 工業団地の定める排水基準まで処理を
実施後、終末処理場に送水。
 用水コストが高いため、再生水のコストが用水コストより安価であれば導入した
い。
 用水は PDAM から供給される水に軟化剤を加えて使用しているが、本来は RO 膜に
てろ過した水を使用したい。以前は RO 膜を使用していたが、膜が詰まる等の問題
があったため、今はほとんど使用していない。
68
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
工場B
 工場用水コストは、4,000 万(Rp/月)程度。
 工場排水は自社による処理を行わず、未処理のまま終末処理場に送水している。
 工場内の排水の一部(3 ㎥/月)を外部業者に処理委託している。
工場C
 工場用水としては PDAM から購入する工業用水と、自社で精製する再生水の双方を
使用。
 PDAM から購入している工業用水は生産過程で使用しており、再生水はボイラー用
に使用。
 再生水は、品質は良いがコストが高額(12,000(Rp/m3))
 再生水の精製には、RO 膜を使用しており、精製過程における現状の問題点は無し。
 再生水精製設備の導入費用は不明である。
工場D
 課題は工業用水のコストが高額であること。7,000~8,000(m3/月)の使用量があり、
価格は、約 10,000(Rp/m3)である。利用用途としてはプロセス用に 70(%)、ユーテ
ィリティ用に 30(%)程度使用。
調査結果の総括と考察
図表 6-4 想定課題についての調査結果、考察
想定課題
1)
2)
3)
4)
河川の水質向上
調査対象
調査結果、考察
全て
河川の水質向上に対する水環境の課題については、今回の調査対象の全てから要望・課題
は無かった。
終末処理場
24時間連続稼動の曝気用モーターを含む主要機器に、インバーターが採用されていないこと
からもエネルギー削減を目的とした省エネの余地はある。
エネルギー削減
上下水を含めた水循環
廃棄物処理にリユース・
リサイクルを取り入れた
資源循環
工場
工場の排水処理に関するエネルギー削減について、各工場での要望・課題は無かった。
工場
入居工場の多くで工業用水の高価格、今後の更なる値上げが課題とされている。
また、幾つかの工場では現在使用している用水価格より低価格であれば、再生水を導入した
いという意欲はあることから再生水は検討に値する。
終末処理場
発生する汚泥は当初から資源循環を念頭に、セメント材料としてリサイクルが行われていたこ
とが確認された。
ただし、現在は産業廃棄物として高額な費用を払って引取依頼していることから、汚泥の産
業廃棄物(引取費用)低減の余地はある。
工場
工場の排水処理に関する廃棄物の資源循環について、各工場での要望・課題は無かった。
69
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
これらのことから、次項の6.3「水処理・水利用効率化の効率化に関する考察」では
「再生水」「省エネ」「終末処理場の産業廃棄物(引取費用)低減」に着目し、その導入可
能性について考察した。
6-3.水処理・水利用の効率化に関する考察
前述の図表6-4の調査結果から SIER 工業団地の高度化に向けた課題は「省エネ」「水
循環(再生水)」「産業廃棄物(汚泥)の資源循環」が該当する。
以下に本課題の解決のための具体的施策と事業可能性について示す。
6-3-1.省エネに関する具体的施策と事業可能性について
(1)検討対象
SIER 工業団地内の水環境インフラ施設において最もエネルギー消費が多い施設は終末処
理場である。
一方で各工場の排水処理においてもエネルギー消費はあるものの、その消費量は終末処
理場と比較してわずかである。また、各工場に対するヒアリングにおいても、省エネに対
する要望・課題は抽出されていない。さらに各工場の省エネ設備導入に対する投資回収の
観点から導入インセンティブが低く事業可能性として低いものと考えた。
以上のことより SIER 工業団地内の水環境インフラ施設の省エネ対象は終末処理場とした。
(2)終末処理場内の省エネ対象設備
終末処理場の処理方式は、前述のとおり OD 法である。その処理フローを図6-3に示す。
本方式において最もエネルギーを消費する設備は反応槽内の曝気(空気の供給)装置で
ある。本処理場における他の電力消費負荷については未確認であったが、曝気装置の省エ
ネを実施することが終末処理場全体の省エネさらには処理場全体のコスト低減に寄与する
ことが下水道統計(平成 21 年度版)からも明らかである。
※曝気装置のエネルギーコストは処理場全体のコストの約 20%
70
第5章
図表 6-5
温室効果ガス排出抑制等に関する施
終末処理場の処理フロー図
曝気装置設置場所
(3)曝気装置の概要
・モータ容量
18(kW)×4台
・運転状況
固定速による常時連続稼動
(4)省エネの対策方法
上記のとおり本処理場における曝気装置は処理場の流入量の変動に対して曝気風量(す
なわち消費電力)を変動させていない。
これにより流入量が少なく、必要とされる曝気風量が少ない際は過剰な曝気、すなわち
過剰なエネルギー消費を行っている可能性が高いと考えられた。
したがって、省エネ対策においては変動する流入量に対し、曝気風量を変動させる制御
が必要である。以下に、これを実現するために必要な設備を示す。
【省エネ対策に必要な設備】
・曝気装置モータ用
インバータ
・流量計
71
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
・PID 制御(流入量に対する曝気風量を演算し、インバータに必要回転数を出力)
・溶存酸素計(曝気状態モニタリング)
(5)事業可能性
上記をもとに設備導入に対する見積の作成・提出をおこなった。現在、導入価格につい
て協議中ではあるが、先方の省エネに対する関心は非常に高いものであり、事業可能性は
充分であると判断できる。
6-3-2.水循環(再生水)に関する具体的施策と事業可能性について
表6-2の調査結果から水循環を実現する施策は再生水である。ただし、本施策は他の
重点課題である「河川の水質向上」にも寄与する。
これは、再生水(終末処理場から河川放流されている排水を再生水化)導入により河川
に放流される排水量の一部は削減でき、排水による河川の汚染が抑制できるためである。
(1)工場向け再生水の課題・要望の背景と現状
再生水の供給先は入居企業の工場である。これは現状、他の工業団地と比較して高価な
用水購入を安価で購入したいという要望・課題に対応するものである。
図表 6-6 インドネシア工業団地 用水価格の比較
地区
SIER 工業団地
西ジャワ州 A 工業団地
西ジャワ州 B 工業団地
用水単価(円/㎥)
90
38
40
工場の再生水の導入のインセンティブは用水コストの低減である。さらに、このような
企業の取組は CSR の企業の価値向上につながることも考えられる。実際、入居企業の 1 社
は、環境への配慮などを目的に、再生水プラントを自社工場内に設置し、再生水の導入を
開始していた。
(2)再生水の供給方法と前提条件
再生水の工場への供給方法としては図6-7に示す2パターンを設定した。
72
第5章
図表 6-7
温室効果ガス排出抑制等に関する施
再生水の供給方法
・ 再生水プラント:終末処理場付近に設置
・ 再生水プラント:各工場内個別に設置
・ 再生水原水:終末処理場からの放流水
・ 再生水原水:工場からの排水処理水
・ 給水方法
・ 給水方法
:再生水施設から給水車により配水
:再生水施設から配管により給水
(※SIER 工業団地は稼働中であり、再生水用配管の敷設
を行うことは工場の操業に影響が発生することが予測
される。よって、配管の敷設が不要な給水車による配水
を前提に考える)
【再生水プラント検討の前提条件】
・共通
再生水の要求水質:現状の工業用水の主な水質基準(表6-4)
※SIER 工業団地における用水の水質基準とされていた「AIR BERSIH」
(SIER 工業団地管理組合および BAPPEKO でのヒアリング結果に基づく)
・供給方法1
終末処理場放流(再生水原水)水質:終末処理場の主な実データ
(複数データの平均)
(図表6-8)
・供給方法2
工場排水処理(再生水原水)水質
:いずれも入手できず。
※後述の団地内大規模用水購入企業の製造品種をもとに想定される水質とした。
73
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 6-8 工業用水の主な水質基準および終末処理場放流水の主な実データ
パラメータ
単位
工業用水の水質基準
※1
終末処理場の実データ
(3データの平均値)
濁度
NTU
25
データなし
--
6.5~9.0
7.5
mg/L
500
データなし
Suspendis Solids(SS)
〃
基準値なし
28.7
フッ素(F)
〃
1,5
12.8 ※2
BOD5
〃
基準値なし
14.7
COD
〃
基準値なし
67.1
pH
総硬度
※1:水質基準「AIR BERSIH」を参照した
※2:実データの内、フッ素のみについては、2データの平均値
(3)事業可能性(供給方法・事業形態 1 次評価)
再生水に関する事業形態について再生水供給方法およびその事業形態について次項のと
おり、評価を実施した。詳細な事業可能性検討を行う供給方法・事業形態は以下のとおり
である。
 再生水供給方法
・「終末処理場付近の再生水プラントからの一括再生水供給」(供給方法1)
・「個別工場別の再生水プラントからの再生水供給」(供給方法2)
 事業形態
・再生水供給サービス事業(再生水販売事業)
・再生水プラント EPC 事業(プラント販売事業)
74
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 6-9 再生水の供給方法
再生水供給
サービス
再生水供給方法1
再生水供給方法2
終末処理場付近の再生水プラントからの
個別工場別の再生水プラントからの再生
一括再生水供給
水供給
 投資(プラントオーナー)
SPC(スラバヤ市開発企画庁、再生水プラント企業、金融機関など)
 投資者メリット
工場に再生
水を供給、そ
の対価を収
・ スラバヤ市開発企画庁⇒再生水販売収入増
・ 再生水プラント企業⇒EPC 選定時の価格競争回避
(出資者・EPC としての利益相反に対する配慮要)
・ 金融機関⇒配当
入源とする
 EPC:SPC が調達⇒再生水プラント企業
SPC を設立。
 O&M:SPC が外部委託⇒水関連ローカル O&M 企業
再生水施設
の EPC および
O&M は 当 該
SPC の範囲内
【事業形態評価】
再生水の必要供給量は供給方法1、2とも同量とする。
ただし、
「2」は各工場個別に設計、調達が必要であり、
「1」よりコストが過剰に
発生する。また、「1」の場合、O&M は再生水プラント 1 箇所のみ。「2」は複数プ
ラントに対するリソース確保が必要であり、同様にコストが過剰に発生する。
すなわち、「再生水供給サービス」において「1」は「2」と比較して SPC 投資
負担が軽減できる。よって、事業可能性の詳細検討は「1」
(以下モデル1)のみ
実施する。
再生水
プラント
(EPC)
 投資(プラントオーナー)
 投資(プラントオーナー)
工場
スラバヤ市開発企画庁
 投資者メリット:再生水販売収入増
 EPC:再生水プラント企業
再生水を必
要とするプラ
 投資者メリット:用水購入費および排水
放流支払費減
 EPC:再生水プラント企業
 O&M:オーナーが外部委託
⇒水関連ローカル O&M 企業
 O&M:工場
ントオーナーに EPC
としてプラント
【事業形態評価】
【事業形態評価】
一式を整備
6.1.2 に記載のとおりスラバヤ企画庁
工場としての個別投資回収評価が必
販売し、その
は配管保守・点検コスト負担により単独投
要である。事業可能性の詳細検討にあ
対価を得る
資の原資が不充分であると考え本供給
たっては排水量が多い工場をケースに実
方法・事業形態の詳細検討は行わない。 施する。(以下、モデル2)
75
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(4)事業可能性(詳細検討)
モデル1「終末処理場付近の再生水プラントからの一括再生水供給」による再生水供給
サービス事業
①ビジネスモデル概要(図表6-10)
工場
:従来の用水より安価な再生水購入(一部)による用水コスト減
廃棄物リユース・リサイクルによる CSR 向上
SPC
:再生水販売により投資を回収、利益確保
図表 6-10
モデル 1 の事業概要
②事業検討の条件
76
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
a.SPC 事業運営期間:20 年間
b.再生水販売価格 :85(円/㎥)
(物価上昇を加味し数年単位で販売価格の値上げあり)
現状の用水価格 90(円/㎥)以下の価格
c.再生水販売量
:600(m3/日)(開始 1 年目)⇒5,700 (m3/日)(開始 4 年
目)
以降は同量供給で継続
(終末処理場の平均流入水量 8,000(m3/日)
:5,700(m3/日)
d.原水水量
の 70%)
e.処理プロセス
:図表6-11参照
図表 6-11 モデル 1 の処理プロセス
流入
原水
フッ素
除去
生物
処理
凝集
沈殿
ろ過
活性炭
処理
軟化
処理
RO膜
処理
再生水
③事業性の評価および課題
前述の「事業検討の条件」による評価結果を以下に示す。
IRR:マイナス(初期投資額は約9億円)により事業可能性はなし。
本検討は EPC におけるコスト積み上げ方で検討した。これに対し再度、
事業可能性あり、
すなわち「ASEAN 地域の水インフラ投資の IRR 水準」を成立させるための検討を行う。
なお、再検討における初期投資額は約 5 億円と試算され、4 億円の初期投資額の削減が課題
である。
④初期投資額削減の施策
初期投資の大半は再生水プラント建設のための費用(EPC)である。よって、EPC の費用
に起因する「再生水プラント検討の前提条件」を見直すとともに EPC コスト削減施策につ
いて検討を行った。
a.再生水水質の見直しによるコスト削減
前述のとおり、水質基準は「AIR BERSIH(表6-4)」に準拠する前提で行っ
た。しかし、本基準に準拠するために、「フッ素除去」にしめるコストが EPC の
77
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
約 40%であることが判明した。一方で今回の再生水は工業用水利用であるが、
その使用用途によってはフッ素基準値の 1.5(mg/L)に必ずしも準拠する必要は
ない。
したがって改めてその使用用途とその用途に適正なフッ素の値の見直し
(1.5mg/L 以上、すなわちフッ素除去設備の仕様見直し)によるコスト削減が期
待できる。
b.現地調達力強化によるコスト削減
コスト積み上げにおいて現地調達も視野にいれて行ったが、今後は高付加価
値な(高額な)膜装置などについても海外調達を行いコスト削減が必要である。
c.ランニングコスト削減による事業可能性の向上
初期投資削減とは関係しないが、ランニングコスト低減も事業の可能性を向上
させるための重要な要素である。
これはプラントのライフサイクルにおいて発生する高価な部材の交換頻度を
低減させることである。本プラントにおいては活性炭、RO 膜などがこれに該当す
る。このためにはプラント設計および O&M 両方の観点でその最適方法を検討して
いく必要がある。
モデル2「個別工場別の再生水プラントからの再生水供給」による再生水プラント EPC
事業
①ビジネスモデル概要
工場
:工場の自己投資により再生水プラントを購入
再生水によるコスト削減(用水購入費用減・終末処理場への排水処
理委託費用減)により自己投資を回収
廃棄物リユース・リサイクルによる CSR 向上
EPC
:再生水プラントを販売、利益確保
78
第5章
図表 6-12
温室効果ガス排出抑制等に関する施
モデル2の事業概要
②事業検討の条件
a.排水処理委託費
:382,200(円/月):10,001~25,000 (m3)
(対象工場の製造品種と終末処理場への放流水量より費用一覧から推測)
b.再生水造水コスト
:135(円/㎥)
(物価上昇を加味し数年単位で販売価格は上昇傾向)
c.再生水造水量
:238(m3/日)
(原水水量の 70%、モデル1と同様の再生率と設定)
d.原水水量
(原水=現状の終末処理場への放流水量)
:340(m3/日)
e.原水水質
:対象工場の製造品種を基に原水(=現状の終末処理場
への放流水)水質を設定
f.処理プロセス
:図表6-13
79
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 6-13 モデル2の処理プロセス
流入
原水
凝集
沈殿
ろ過
活性炭
処理
軟化
処理
RO膜
処理
再生水
③事業性の評価および課題
前述の「事業検討の条件」による評価結果を以下に示す。
工場投資回収年数:投資回収が成立せず事業可能性なし。
上記に対し、モデル 1 と同様に投資額削減の施策を実施することは可能である。しかし、
一般的に企業の投資において、その回収期間は 3~5 年程度と想定される。
本モデルにおいては投資回収が成立しない。これを上記の期間まで短縮させることは現
状では極めて困難であると判断し事業可能性はないものと結論づける。
なお、再生水プラント導入における投資額は約 1 億円とした。
80
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
【試算根拠】
◆再生水を利用しない場合(現状)のランニングコスト試算
用水
再生水
排水
水量
購入単価
ランニングコスト
①
水量
造水単価
ランニングコスト
②
水量
m3/日
円/m3
円/日
m3/日
円/m3
円/日
m3/日
340
90
30,600
ランニングコストまとめ
ランニングコスト
合計
③
(①+②+③)
円/日
340
12,740
1年間の額
円/日
円/年
43,340
15,602,400
※稼働日数は360日/年と仮定
◆再利用導入の場合のランニングコスト試算
用水
再生水
水量
購入単価
ランニングコスト
①
m3/日
円/m3
円/日
102
90
9,180
水量
m3/日
排水
造水単価
ランニングコスト
②
水量
円/m3
円/日
m3/日
238
135
原水の70%回収
32,130
102
ランニングコストまとめ
ランニングコスト
合計
③
(①+②+③)
円/日
9,656
1年間の額
円/日
円/年
50,966
18,347,580
再生水により排水量70%減
※稼働日数は360日/年と仮定
ランニングコスト
削減効果
合計
1年間の額
円/日
円/年
-7,626
-2,745,180
(5)再生水導入に関する結論
以上の検討より、本調査における再生水導入はモデル1「終末処理場付近の再生水プラ
ントからの一括再生水供給」による再生水供給サービス事業が事業可能性ありと結論づけ
る。
ただし、初期投資(EPC)及びランニングコストの削減が前提となる。さらに、再生水
は利用用途としてボイラー水や冷却水を想定しているため、再生水の水質は、スケール対
策についても考慮する必要がある。
6-3-3.産業廃棄物(汚泥)の資源循環に関する具体的施策と事業可能性について
(1)検討対象
検討の対象は、SIER 工業団地内の水環境インフラ施設における廃棄物と工場および終末
処理場の排水処理に伴い発生する汚泥である。この汚泥の発生量が最も多い施設は終末処
理場である。
81
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
一方で各工場の排水処理において汚泥発生はあるものの、その発生量は終末処理場と比
較してわずかである。また、各工場に対するヒアリングにおいても、汚泥資源化に対する
要望・課題も抽出されていない。さらに各工場の汚泥資源化を実現する設備導入について
投資回収の観点から導入インセンティブも低く各工場の排水処理に対する汚泥資源化は事
業可能性として低いものと考えた。
以上のことより SIER 工業団地内の汚泥資源化の対象は終末処理場とした。
(2)終末処理場の汚泥の現状
前述のとおり、SIER 工業団地はセメント原料の一部として引取処分されていた。し
かし現在、汚泥は産業廃棄物として引取単価 150(ドル/ton)にて引取処分されている
(汚泥発生量は 40~80(ton/月))。
これは、日本の汚泥の引取単価と比較すると 80%に相当する。これは日本とインドネシ
アの物価比較からすると、かなり高額であると言える。
また、汚泥引取費用は日本の下水処理場のランニングコストにおいて高い比率をしめてい
る。したがって、この汚泥を資源化(有価物)回収または発生抑制(コスト削減)するこ
とは終末処理場の経営改善に対し大きく起因するものと考えられる。
(3)終末処理場の発生汚泥の取扱方針
当初の構想では、汚泥は「資源循環」させる目論見であった。しかし、汚泥を資源化(建
材、肥料、エネルギーなど)させるための技術は確立している一方で、汚泥資源化を事業
として成功させている事例はグローバルに見てもきわめて少ない状況である。
したがって、スラバヤ市においても汚泥は資源化でなく、発生抑制の方針で以下の検討を
行う。これは資源循環に対する寄与はないが、汚泥投棄による土壌・水源汚染回避など環
境改善に対する取組であると考える。
(4)汚泥発生抑制の事例
日本の産業分野、特に終末処理場の原水と類似している有機物系排水の処理を行ってい
る「食品・飲料工場の排水」について調査を行った。
実績のある取組としては「処理プロセス変更」、「一部、機械設備増強」などがあるが、
いずれも初期投資規模が大きいものと想定された。しかし、その中でも初期投資規模、ラ
ンニンングコストとしても比較的少ない「微生物技術」による事例が認められた。
本事例は既存の生物処理に対し、特定の微生物を追加投入するものである。本微生物は
既存の微生物と共存し「発生汚泥の抑制」「放流水質(BOD、COD、窒素など)の改善」
82
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
さらには「悪臭除去」などについても効果が得られている。
また、本事例は食品・飲料工場の排水処理規模が数十~数千(ton/日)まで多岐にわたる。
なお、投資原資が不十分と想定される工場においても導入実績が認められた。すなわち、
小規模工場においても大規模な投資を必要とせずに導入できるものと考えられる。
(5)SIER 工業団地終末処理場適用における課題
(4)の事例から見ると、SIER 工業団地においても適用の可能性があると考えられる。
しかし、適用の可否の判断を行うにあたり以下の検討が必要である。
なお、当該微生物は自然界に存在するものであり、安全性そのものは確認済みである。
①当該微生物の日本からの輸出およびインドネシアの輸入の可否
②日本→インドネシアの長時間物流に伴う微生物の性状変化と効果低減の有無
③終末処理場の水質への適性と効果
④生物導入費用と汚泥引取処分費削減(発生汚泥量削減)による投資回収期間
6-4.第二ステップにおける検討内容
6-3において、「省エネ」「水循環(再生水)」「産業廃棄物(汚泥)の資源循環」に関
する導入可能性の考察を述べてきた。
第二ステップにおけるより詳細な事業可能性の検討内容を以下に示す。
6-4-1.水循環(再生水)について
6-3-2で述べた不確定パラメータ(再生水の要求水質・販売量、終末処理場の放流
水質など)を明らかにするとともに、同項 4)の事業可能性における④初期投資額の削減の
施策を実施していくことにより実証可能なレベルに到達できるものと考える。
また、SIER 工業団地には雨水貯留槽が存在する。本貯留槽に雨水がどの程度、定常的に
貯留されているかは不明である。しかし、この雨水を再生水の原水として活用できる場合、
再生水造水のランニングコスト(特に、曝気装置のエネルギーコスト)の削減などが期待
できる。ただし、雨水の濁度が高い場合、濁度の除去が必要であり、曝気装置のエネルギ
ーコスト削減とトレードオフになる可能性がある。雨水の利用も事業可能性の向上の一助
となる可能性が考えられるため、今後の検討内容の一つである。
なお、SIER 工業団地は前述のとおり用水価格が他のインドネシア工業団地より高額であ
るため、インドネシア内での水平展開を考慮した場合、初期投資額削減の目標値について
高くすることが必要である。
83
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
6-4-2.産業廃棄物(汚泥)の資源循環について
6-3-3で述べたとおり、方針は汚泥発生の抑制である。
これは同項の 5) SIER 工業団地終末処理場適用における課題について現地ヒアリングお
よび終末処理場の排水水質を分析することにより、その事業可能性が明らかになるもので
ある。
84
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
7.マスタープランの作成
7-1.計画策定の背景と意義
7-1-1.国際的な動向の整理
(1)地球温暖化の現状
①地球温暖化とは
地球に届いた太陽エネルギーは、地表面で反射し、放射された熱の一部を二酸化炭素な
どの温室効果ガスが吸収し、地表面に再放射することにより、地球の平均気温を 15℃程度
に保っている。
社会経済活動が活発になると温室効果ガスが大気中に大量に放出され、地球全体の平均
気温が上昇する。この現象のことを地球温暖化という。
温室効果ガスには二酸化炭素、メタンなど6種類があり排出量の構成割合では二酸化炭
素が約 95%を占めている。
したがって、温暖化に与える影響は二酸化炭素が最も大きい。大気中の二酸化炭素の量
は、1750 年頃から始まった産業革命以降、石炭、石油等の大量消費により増え続けている。
産業革命前の二酸化炭素濃度は 280ppm であったが、2000 年には約 370ppm に達してい
る。
2005 年の全世界での二酸化炭素排出量は 271 億 tCO2 であり、国別排出割合をみると、
アメリカ(21.4%)が最も多く、次いで中国(18.8%)、EU15 カ国(12.0%)となって
いる。
インドネシア国の排出割合は 1.3%であり、アジアの中ではオーストラリアに次いで6番
目に高い状況である。
85
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 7-1二酸化炭素の国別排出割合(2005 年)
出典:「CO2 Emissions from Fuel Combustion 2007 edition」
(IEA、2007 年)に基づき作成
②地球温暖化による影響及び科学的知見
世界の平均気温は過去 100 年間(1906~2005 年)で約 0.74℃上昇している。
最近 50 年間(1956~2005 年)の気温上昇は、過去 100 年の上昇速度の約2倍となってお
り、近年は温暖化が加速している。
また、地球全体の平均海面水位は上昇を続けており、20 世紀の 100 年間で 0.17m上昇し
たと推計されている。
IPCC(気候 変動に関す る政府間パネ ル)は、21 世紀末までに最大で平均気温が
約 4.0℃、海面水位は 0.26~0.59m上昇すると予測している。
(2)地球温暖化防止に関する国際動向
①気候変動枠組条約の採択(1992 年)
『気候変動に関する国際連合枠組条約』は、1992 年に開催されたリオデジャネイロの地
球サミットにおいて採択、1994 年3月に発効となっている。
条約では、①締約国の共通だが差異のある責任、②開発途上締約国等の国別事情の勘案、
③速やかかつ有効な予防措置の実施等の原則のもと、先進締約国に対し温室効果ガスを削
減するための政策の実施義務等が課せられている。
②インドネシア国での締約国会議の開催(2008 年)
86
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
気候変動枠組み条約の第 13 回締約国会議(COP13)は、インドネシアのバリ島で開催さ
れた。
この会議において、インドネシアの林業大臣は、無計画な森林資源の利用をやめ、森を
保全すると公言、バリ州知事も州内に残された森を保護することを公約した。
また、2012 年以降の参加国の協同による行動を条約に基づき確認し、効果的かつ持続的な
実施する新しいロードマップを開始、バリ行動計画、バリ・ロードマップとして合意した。
条約における決定文書「バリ行動計画」では、条約の下で 2013 年以降の取り組みについ
て交渉する新たなプロセスを立ち上げることを決め、交渉の場として特別作業部会(AWG)
の設置を決めた。
アメリカを含む全ての先進国(all developed country Parties)と途上国(developing
country Parties)それぞれの緩和(排出削減)策などについて検討することとした。
先進国の緩和策は、各国の事情を考慮しつつ、京都議定書の目標のような絶対量による排
出削減抑制目標を含む、計測・報告・検証可能な排出削減の約束又は行動を検討すること
になっている。
途上国の緩和策は、持続可能な発展に沿う、技術や資金、能力向上などに裏打ちされた、
計測・報告・検証可能な排出削減抑制行動について検討することになり、セクター別アプ
ローチも検討項目の一つに加えられている。
さらに、途上国における森林減少・森林劣化対策や、適応策の実施の支援、途上国への技
術移転の強化、途上国への予測可能で持続可能な資金供与等、途上国の排出削減策や適応
策の実施に不可欠な事項についても併せて検討することになっている。
なお、2013 年以降の対策の目指すべき方向性(ビジョン)を具体化する中長期の削減レ
ベルに関しては、「削減の遅れは低いレベルでの濃度の安定化を達成する機会を損ね、よ
り厳しい気候変動被害のリスクを増大させるとした IPCC 第 4 次報告書の知見に対応
(responding)すること」「世界全体での大幅削減が必要であることを認識(recognizing)
すること」と記された。
バリ行動計画【COP13 決定文書】の概要
1.2012 年までと 2013 年以降の長期協力行動のための条約の実施を可能とする包括的な
プロセスを立ち上げ、結論を COP15 で採択する。以下について検討する。
① 長期的な世界の排出削減目標を含む長期的な協力行動のためのビジョンの共有
② 国内と国際的な緩和(排出削減)策の強化
・全ての先進国:各国の事情を考慮しつつ、排出削減抑制数値目標を含む、計測・報告・
検証可能な当該国にとって適当な排出削減の約束又は行動。それぞれの取組みを比較で
きるよう
にすること。
・途上国:持続可能な発展に沿う、技術や資金、能力向上などに裏打ちされた、計測・報
87
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
告・検証可能な当該国にとって適当な排出削減抑制行動
・途上国の森林減少・森林劣化からの排出削減に関する政策やポジティブインセンティブ
・条約 4 条1項(c)の実施を拡大するためのセクター別アプローチ及びセクター特有の行
動
・費用効果性を高めるための市場活用機会などの手法
・対応措置の経済的・社会的帰結
・排出削減策を統合的に支援する条約の媒介的役割の強化
③ 適応策の強化
・適応策の迅速な実施を支援する国際協力。特に後進発展途上国及び小島嶼国やアフリカ
諸国のニーズを考慮に入れること。
・リスク管理及びリスク低減戦略
・災害低減戦略及び途上国の気候変動影響の損失や被害に対処する方法
・経済の多様化と回復力向上
・適応策を統合的に支援する条約の媒介的役割の強化
④ 技術開発・技術移転の行動の強化
・途上国への技術開発・移転の規模拡大のための資金面のインセンティブ等効果的手段の
強化
・環境にやさしい技術の普及・移転を加速する方法
・既存技術、新技術、革新的技術の研究開発における協力
・特定部門の技術協力の方法の効果性
⑤ 資金源・投資を提供する行動の強化
・適切で予測可能で持続可能な資金源及び資金・技術による支援へのアクセスの改善。新
しい追加的資源の提供
・途上国の国内の緩和・適応策の実施強化に対するポジティブインセンティブ
・気候変動の悪影響を受ける途上国の適応コスト調達を支援する革新的な資金供与方法
・適応行動の実施に対するインセンティブ
・公共部門・民間部門の資金源と投資の活性化
・途上国の適応コスト評価の能力向上に対する資金・技術援助
2.条約の補助機関に属する、条約の下での長期協力の行動に関する特別作業部会(AWG)
を設立し、第 15 回締約国会議(COP15)での採択を目的に、2009 年までにその作業を
終了する。
88
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
7-1-2.インドネシア国における温室効果ガス排出量の現状と地球温暖化対策
(1)インドネシア国における温室効果ガス排出量の現状
2010 年 8 月にユドヨノ大統領が組織した閣僚・官僚・有識者から成る気候変動国家評議
会(議長は大統領)は、調査研究の末、インドネシアは世界第 3 の温室効果ガス排出国である、
と発表している。
発表内容によれば、インドネシアが排出する温室効果ガスは 2005 年に CO2 換算で 21 億
tであった。
これは、発電・運輸・農業・鉱工業からの排出量に年 1.8 万 km2 におよぶ森林伐採・破
壊・火災から排出される 8.4 億t(全体の 41%)、泥炭地の破壊・分解から生じる 7.7 億t(同
37%)を加算した結果となっており、
2030 年に排出量は 33 億tに増加すると予測している。
図表 7-2 インドネシアにおける分野別削減ポテンシャル
出典:日本貿易振興機構(ジェトロアジア)経済研究所ホームページ
http://www.ide.go.jp/Japanese/Research/Region/Asia/Radar/20111202_satoyuri.html
(2)インドネシア国の地球温暖化対策
これに対して、インドネシア国は、気候変動の緩和として 2010 年から 2029 年にかけて
の長期国家森林計画の重要施策の一つに位置付けを行っている。
また、2005 年から 2009 年の森林戦略計画に関し、2005 年 2 月発令の大臣令(Ministerial
Decree No. P.04/Menhut-Ⅱ/2005)により、下記 5 つの政策が策定、適切に対策を講じる
89
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
ことでガス排出量は 2030 年に 19 億t減らせるとしている。
【政策1】森林地域の確保と森林製品の管理を通じた違法伐採と違法伐採取引の撲
滅
【政策2】森林セクター、特に林業の再生:土地利用権コンセッションのない自然
生産林
の管理/植林地の開発/一次生産林の管理と一次生産林業の再
構築
【政策3】森林資源の保全と再生:種子プランテーションの開発/Watershedの管理
/森林と土地の再生、森林の自主的管理と土地のリハビリ/国立公園の
開発/自然保護区、狩猟公園の管理/森林火災の管理/生物多様性の管
理/保護林の管理/野生動植物製品と環境サービスの利用
【政策4】周辺コミュニティ経済の強化:コミュニティ林とコミュニティ植林地の
開発/非木材林業製品使用の推進/保全地域周辺(バッファーゾーン)
の開発/社会林の開発
【政策2】持続可能な森林経営の推進と強化による森林地の安定化:森林資源のイ
ンベントリとマッピング/森林開発に関する情報評価システムの開発/
森林地域の利用や転換に係る準備と評価/森林管理部(FMU:Forest
Management Office)の設置
また、2009 年から 2014 年にかけての森林活動の基本政策として林業大臣令(Ministerial
Decree No.70/Menhut-Ⅱ/2009)が 2009 年 12 月に発令されたが、この中で森林分野の気
候変動の緩和と適応は以下の項目を含む戦略として明確に位置づけている。
① 地域の設立
② 森林の再生とWatershedの改良
③ 森林保護と森林火災管理
④ 生物多様性の保全
⑤ 森林利用と林業の再生
⑥ 森林コミュニティと林業の強化
⑦ 森林分野における気候変動の緩和と適用
⑧ 森林関連機関の強化
90
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 7-3 インドネシアにおける分野別削減ポテンシャル
(出典:DNPI,2010)
なお、インドネシア国では長期国家開発計画(RPJPN 2005-2025) (2007 年に法律制定
No.17)において以下の6つの綱領を提示するとともに、その課題として気候変動および地
球温暖化問題をあげている。
① 天然資源や環境の活用・持続可能性・存在・実用性間のバランスを維持する。
② 定住、社会経済的な活動およびその保持にあたり、バランスのとれた土地活用
を通じて現在および将来にわたって生活の機能、能力、快適性を守る。
③ 天然資源や環境の経済的利用を持続的に拡大させる。
④ 生活の質を向上させるために天然資源や環境管理を改善する。
⑤ 生活の中での画期性や快適性を提供する。
⑥ 基本的な開発資本として生物多様性の維持と利用を高める。
これらを「国家開発計画:気候変動への対処」に対応して、より精緻化した 2010-2029 年
の約 20 年間にわたる部門別の気候変動部門別ロードマップ(ICCSR)は以下の通りである。
気候変動の課題を中長期国家開発計画(RPJPN 2005-2025、RPJM 2010-2014)の主軸に
組み込むことを目的としており、関係省庁は戦略計画策定にあたり当ロードマップを考慮
すると位置づけている。
91
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 7-4 インドネシアにおける気候変動緩和策に関する国家ロードマップ
(出典: 気候変動部門別ロードマップ(ICCSR))
これに伴い、インドネシア国は GHG(greenhouse gas)の排出削減対策として目標数値
を公表している。
インドネシア NAMAs は、基本的に国家開発の全部門(森林・農業・産業・鉱業・エネル
ギー・公共事業等)における既存の排出削減対策プログラム・活動を対象としており、排出
削減目標として DNPI は参照レベルを BAU において 26%の排出削減対策を掲げている。
こ れに は、国 家予 算 (APBN)の 活用 もし くは国 内に おける 独自の NAMAs(Unilateral
NAMAs)の実施をあげている。
さらに、追加の 15%排出削減対策については政府開発援助(ODA)の活用もしくは国外か
らの資金的支援を受けた NAMAs(Financed/ Supported NAMAs)の実施をあげている。
また、更なる排出削減量については、クレジット創出可能な NAMAs(Creditable NAMAs)
として位置付けられる可能性を示している。
92
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 7-5 2020 年までのインドネシアにおける NAMAs の可能性(仮定分析)
(出典: DNPI(2011) "DNPI Green Review on REDD+" 原文(英)
環境省・OECC(2011) "新メカEXPRESS(2011年2月号)")
7-1-3.計画の基本的事項
(1)計画策定の趣旨
インドネシア国では、地方分権が進展しているものの経済政策に関しては中央政府の計
画を上位計画に位置付け詳細計画を展開する方式となっている。
スラバヤ市においても経済活動の分野ごとに発生する GHG に関する削減について、その
項目を踏襲する形で計画の整合を図る検討を進めている。
93
第5章
図表 7-6
温室効果ガス排出抑制等に関する施
国家長期開発計画に基づく低炭素化に関連する行動計画実施の流れ
中期開発計画
(RPJMN)
5 年ごと見直し
地域中期開発計画
年次計画
年次計画
(RKP)
(RKP)
1 年ごと見直し
1 年ごと見直し
国家予算
地方自治体予算
(RAPBN)
(RAPBD)
1 年ごと見直し
1 年ごと見直し
(RPJMD)
5 年ごと見直し
予算執行⇒低炭素化に向けた行動実施
一方、地方分権の進展により、国防、安全保障、外交、財政・金融、司法、宗教に関す
る権限以外は原則として地方自治体の裁量に委ねられている。
特に、GHG の排出に最も影響を及ぼす都市化に伴う市民の生活の高度化は、土地利用に
関するコントロールに始まり、経済産業分野から身近な生活関連分野に関する行動まで広
い範囲に渡って様々な分野において目標設定に取り組んでいく必要がある。
今後、「持続可能な都市スラバヤをつくる」を基本理念とした『スラバヤ市低炭素都市
づくり計画』を策定し、「地球温暖化対策の推進」をはじめとする各種環境施策を展開し
ていくことが重要である。
スラバヤ市は、低炭素なまちづくりにおいても、地方公共団体の役割として「地域の特
性に応じた対策の実施」、「率先した取組の実施」、「地域住民等への情報提供と活動推
進」などに取り組んでいくことが求められる。
そこで、こうした国の動向やスラバヤ市の温室効果ガス排出量の現状を踏まえ、スラバ
ヤ市の地域特性を活かした地球温暖化対策を積極的に進めることで温室効果ガスの排出量
を計画的に削減していくため、『スラバヤ市低炭素都市づくり行動計画(案)』を提案す
る。
なお、本計画は、市民・事業者・行政がそれぞれの役割と責任を持って地球温暖化対策
に取り組み、実効性のある施策を進めていくことで、スラバヤ市らしい低炭素都市づくり
をめざしていくものとする。
94
低炭素化に向けた行動計画へ反映
法律 2007 年第 17 号
長期開発計画
(2005-2020)
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(2)計画の位置づけ
本計画は、『国家長期開発計画』に基づき地方自治体として市域の温室効果ガスの排出
の抑制等を行うための施策に関する事項を定めた区域内における行動計画編であり、スラ
バヤ市における地球温暖化対策に係る計画的かつ総合的な計画案として提案するものであ
る。
図表 7-7
本計画の位置づけ
(3)計画の範囲
本計画の対象地域は、スラバヤ市全域とし、市民の日常生活や事業者の事業活動などあ
らゆる場面における温室効果ガスの排出、削減に関連した活動、その他市内に流入又は市
内を通過する車等の交通に関連する活動を対象とする。
(4)計画の期間
本計画の期間は、国家行動計画の目標年次の 2020 年までとしするが、今後のスラバヤ市
における温室効果ガス排出状況を踏まえながら、国の動向や社会情勢の変化に対応するた
め、適時見直すことを推奨する。
95
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
7-2.スラバヤ市の地域特性
7-2-1.自然的特性
(1)位置、地形
スラバヤ市は、インドネシア国で2番目の規模の都市で、東ジャワ州の州都である。
南緯7度21分、東経112度45分とほぼ赤道直下にあり、ジャワ島北岸のマス川河口
に沿ってマドゥラ海峡の縁に位置する。
市域の大半は、海抜3~6mの平地で市の面積は330km2 である。
ジャワ島第2の大河ブランタス川の支流マス川(Kali
Mas)が市の中心を蛇行
しながら貫き、タンジュン・ペラに至っている。
スラバヤ市の中心トゥンジュガンから主に南にかけてオフィス、ホテル、ショッピング
街が拓け、商業流通の中心となっている。
郊外のパスルアンには、工業団地もあり、市の西方の湿地帯にはエビや魚の養殖場、塩
田がつくられている。
市の北部にはマドゥラ島が防波堤の役をなす良港タンジュン・ペラ港があり、内外航路
の大型貨物船、国内航路の客船が接岸する岸壁やコンテナヤードを備えている他、造船所
や製粉所等の工場がある。
同港の東部には、東部艦隊司令部が、西部には海軍士官学校が設置されている。市の郊
外南約15㎞、市の中心から車で約40分のところに、空の玄関口であるジュアンダ
(Juanda)国際空港がある。
市の南方は、山岳地帯でありプナングガン山には夥しい数の遺跡が残されている。
なお、市域の人口は、約 3,770 万人、人口密度は 781 人/km2 である。
図表 7-8 スラバヤ市の位置図
96
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(2)気象
スラバヤは雨季と乾季が存する熱帯気候である。雨季は 11 月から 6 月までで、その他
は乾季である。年間の平均最高気温は 31.8°C で、平均最低気温は 23.7°C で、降雨量は
1,751mm、降雨日数は 147 日である。以下に各月の実績を示す。
図表 7-9
図表 7-10
スラバヤ市の月別平均気温
スラバヤ市の月別平均降雨量
(3)土地利用
スラバヤ市の市域面積は、33,000ha であり、住宅地(42%)、農地(16%)、養魚池(15%)
の上位 3 分野で 73%を占めている。
インドネシア国における低炭素化の主な取り組みの一つである温暖化ガスの抑制に関係
する森林等を含む緑地の面積は約 6,700ha、市域面積の2割以上となっている。
97
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 7-11 スラバヤ市の土地利用計画図
7-2-2.社会的特性
(1)人口、世帯数
スラバヤ市の人口予測では、2029 年には人口が約 3,974,275 人になる。これは 1 年に約
1.89%の人口の伸びを想定しており自然増だけでなく社会増も見込んでいる。
スラバヤ都市圏への人口流入は、地元の農村部出身者が圧倒的に多く、上・中層の農家
だけでなく下層農家も重要な給源階層となっている。
このことから、下層農家の出身者も含めて、中等・高等教育委修了すれば地元の上級労
働市場に参入する要件を備えることになる。
結果、低炭素化には重要な役割を果たす優良な農地の保全などに必要な人口減少に影響
を及ぼす可能性があることに留意しておく必要がある。
図表 7-12 スラバヤ市の人口予測
98
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(2)経済
スラバヤ市は、天然の良港タンジュン・ペラック港を中心に、オランダ植民地時代から
貿易の中心として栄えた。
現在はインドネシア最大の港湾で、最大の軍港である。大規模な造船所と多数の海軍学
校がある。
主要輸出品は、砂糖、タバコ、コーヒーなどである。
華人やアラブ系住民も多く、チャイナタウンやアラブ街もある。また、大学も多い。
スラバヤは、州都として多くのオフィスやビジネス センター、住宅が存する。
スラバヤでは外国人を誘致する方法として、アパート、マンション、ホテルなどの高層
ビルの構築過程である。
スラバヤは、東ジャワの主要な貿易港であり、その設備と地理的利点によって、大きな
経済的可能性がある。
(3)交通
スラバヤ市の国際的な交通の要衝としてジュアンダ国際空港がある。ジュアンダ国際空
港は、インドネシアで 2 番目に乗客数の多い空港であり、乗り継ぎの旅客が多い。
スラバヤは、ジャカルタ、バリ間の通過都市交通でもあり、ジャカルタからバリ島への
観光を目的として多くの観光客が通過する。
西と東インドネシアの間の乗り継ぎ空港として有名であり、航空会社のハブ空港である。
将来的には、国際路線を Lamongan の新しい空港とし、現在の空港は、国内線の空港とな
る予定である。
また、タンジュン ・ ペラは、主要な港であり、インドネシア国で旅客量の多い港の一
つである。東南アジアのトップ 10 の貨物ポートの 1 つとなっている。
ポートからは、貨物船が世界中に運行されている。
大規模港湾、トラックステーションが整備されており、農産物を中心に物流が盛んであ
る。
国際港湾であり、海外からの船舶の入港も多い。
その他、近郊への客船フェリーも運行されている。
99
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 7-13 タンジュン・ペラ港の状況
一方、新しく港が整備されているグレシクは、スラバヤ市の中心部から自動車で 1 時間
ほどの位置にあり、将来的には、グレシク新しい港の場所になるとタンジュン ペラ解体さ
れ、スラバヤの保養地として再開発する計画がある。
鉄道は、市内に Surabaya kota、Pasar、Turi および Gubeng の 4 つの駅もあり国内の
主要な都市と連絡している。
ジャカルタ方面に整備がされており、長距離列車が朝夕 1 本ずつ運行されている。ジャ
カルタまでは 20 時間程度の旅程である。
100
第5章
図表 7-14
温室効果ガス排出抑制等に関する施
スラバヤ市内の鉄道の状況
主な長距離バスのターミナルは、Purabaya である。都市間交通は、シャトル・バスまた
は、市バス、 pedicabs やベチャ、通勤電車の複数のルートがある。
最近では、政府は 新たな輸送モードを構築する計画してトラムとモノレールのフィージ
ビリティスタディを行っている。
都市内交通は、自家用車、バイクが主体であり、都市交通としてはタクシー、市バスの
公共交通機関が担っている。
道路は、概ね整備されており通勤時・昼食時には渋滞が発生している。特に、バイクに
よる渋滞が大きい。
図表 7-15
スラバヤ市内の道路の利用状況
101
第5章
図表 7-16
温室効果ガス排出抑制等に関する施
スラバヤ市の車輌登録数
(4)ゴミ処分場
ゴミ集積場は、大量に堆積されておりウエイストピッカーにより再利用可能な資源は選
り分けられている。
同時に集積場内には、牛が放牧されており一部の生ごみを食料としている。
図表 7-17
スラバヤ市内のゴミ集積場
浸出水の処理の状況は、処理場内にドレーン管を配管して集水している。現地での処
理結果は、BOD=28(基準値:150)、COD=48(基準値:300)であった。
102
第5章
図表 7-18
温室効果ガス排出抑制等に関する施
ゴミ集積所内の浸出水の処理施設
上記の通り、ゴミ集積場の集積には限界があるため、スラバヤ市内では、生ゴミを各家
庭でコンポストする取り組みが進展している。
ホテル等の業務施設からの生ゴミについては、コンポストセンターでまとめて処理され
ており、コンポストセンターではコンポストを広めるための教育研修が実施されている。
図表 7-19 コンポストセンター
103
第5章
図表 7-20
温室効果ガス排出抑制等に関する施
スラバヤ市のコンポストの取り組み状況
(5)下水道の処理
雨水は、内水の貯留施設などは特に設けていない。しかし、公園た緑地などに親水池が
構築する計画があり水循環について検討が進められている。
図表 7-21
スラバヤ市内の緑地への散水の状況
なお、生活排水は合併浄化等を行う施設は設けられておらず集水した後、周辺の水路や
小河川に生放流されているため水質の汚濁が問題となっている。
104
第5章
図表 7-22
温室効果ガス排出抑制等に関する施
スラバヤ市内の生活排水の流下状況
(6)上水道
上水道の整備は未だ十分とは言えず、井戸水を利用している場合もあり、飲料水とする
ために、煮沸して利用している。
井戸水をろ過装置に通して飲料水として利用するなどの取り組みが進んでいる。
図表 7-23 井戸水の濾過装置を用いた実証実験
105
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(7)緑地
市街地には多くの公園が整備されており、公園のデザイン・設計・施行・管理ともに極
めて良好である。
図表 7-24 スラバヤ市内の公園緑地
親水公園では、市民参加型の緑化が進められており、緑化コンテストが開かれている。
図表 7-25 スラバヤ市内の緑化コンテストの状況
106
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
保護地域である湿地帯には遊歩道や休憩所が設けられ、市民の憩いの場所となっている。
図表 7-26 スラバヤ市内の湿地
7-3.温室効果ガス排出量の現況
世界銀行の Sustainable Urban Energy Development プログラムの報告書によると、ス
ラバヤ市全体の CO2 排出量は、8.6 M tonCO2 であった。
107
第5章
図表 7-27
温室効果ガス排出抑制等に関する施
スラバヤ市における CO2 排出量(2010 年)
(出典:The World bank SUED program Report)
排出量全体の約 7 割が電力由来であり、その他燃料の使用による排出が約 3 割で、他に
数%排水処理や埋立処分場からのメタン排出となっている。
燃料ベースで見ると、石炭が最も大きな排出源で、次に石油が続く。石炭と石油の合計
で 7 割弱を占める状況である。
また、最終需要ベースで見ると、産業部門が最も大きな排出源で、次に住宅部門が続く。
産業部門と住宅部門の合計で、7 割弱を占める状況である。産業部門および住宅部門におけ
る CO2 排出は、ともに 8 割強が電力使用に伴う排出である。
7-4.計画の基本理念、基本方針
7-4-1.計画の基本理念
スラバヤ市では、国家長期開発計画に掲げられた低炭素なまちづくりの実現化を目指し、
豊かな自然環境と身近な生活環境の保全に積極的に取り組でいる。
豊かな水資源や、緑地といった地域資源を活かすとともに、自然エネルギーの活用に取
り組むなど、地球環境にやさしいまちづくりを進めている。
こうした状況において、スラバヤ市の温室効果ガスの排出を抑制するため様々な行動計画
を進行しているものの、国が掲げた「2020 年に 26%削減」という目標を達成するために
は、スラバヤ市として温室効果ガスの排出量を大幅に削減する必要がある。
108
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
したがって、自然環境との調和を保ちつつ、省資源、省エネルギー型の社会システムの
中で、だれもが快適で心豊かな暮らしを続けていくことができるような、持続可能な低炭
素社会を実現することを基本理念とする。
基本理念 持続可能な低炭素社会の実現
7-4-2.計画の基本方針
スラバヤ市の温室効果ガス排出量を計画的かつ総合的に削減し、持続可能な低炭素社会
の実現をめざすため、以下の5つの基本方針を掲げる。
(1)基本方針1:再生可能エネルギーの利用を推進と限りある資源の有効活用
石油や天然ガスなどの化石燃料は、いずれ枯渇する限りある資源である。
これからは、光、熱、水などを有効に活用し、スラバヤ市の地域特性に合った再生可
能エネルギーの利用を促進する「エネルギーの地産地消」を目指すこととする。
(2)基本方針2:生活環境の改善に努め環境負荷の少ないエコライフへの転換を図る
日常生活や事業活動の無駄をなくし、環境負荷の少ないエコライフ、エコオフィスへ
の転換を図る。
大切に受け継がれてきた暮らしの工夫を活かした環境負荷の少ない生活や、新しい技
術を取り入れた環境配慮型の事業活動を支援する。
また、スラバヤ市民のコミュニティが培われてきたまちであること活かし、地域と連
携した取り組みを積極的に行い、環境教育・環境学習の推進にも努める。
(3)基本方針3:公共交通の利用促進による人と環境にやさしい交通環境の構築
公共交通の利用促進と快適に歩けるスラバヤ市らしいまちづくりの推進を図り、人と
環境にやさしい交通環境を築く。
人と環境にやさしいまちづくりを推進し、暮らしやすい交通環境を築く。
特に、公共交通との交通結節点から様々な場所への移動を容易にする二次交通の充実
を図るとともに、まちなかにおいては、そぞろ歩きができるような歩行環境の確保や自
転車の利用環境の向上を図る。
(4)基本方針4:緑化の推進と緑地の再生を図り CO2 の吸収源の確保と熱環境を改善
緑化の推進と森林の再生を図り、二酸化炭素の吸収源の確保と熱環境の改善に努める。
スラバヤ市のまちなかに残る自然の恵みや、古くから保全されてきた景観、斜面緑地
などを活かした取り組みを進めるとともに、豊かな環境を育む緑地を守り、貴重な財産
109
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
として後世に継承する緑地環境づくりを進める。
(5)基本方針5:廃棄物の発生抑制、再使用、再生利用を進め、循環型社会を形成
廃棄物の発生抑制、再使用、再生利用を進め、循環型社会を形成する。
廃棄物の発生を抑制し、処理・処分による環境への負荷の低減に配慮しつつ、再使用、
再生利用、熱回収の順にできる限り循環と回収を行う「循環型社会の形成」を図る。
7-5.低炭素化に向けた行動計画の提案
7-5-1.関係者間における役 割 の 明 確 化 を 促 進
本市の温室効果ガス排出量を計画的に削減し、持続可能な低炭素社会を実現するために
は、市、市民、事業者それぞれが地球環境問題への認識を深めていくことが大切である。
各主体の創意工夫を生かした取り組みや主体間が連携・協力した取り組みを積極的に進め
ていく必要がある。
そこで、実効性のある地球温暖化対策を実施していくうえで、市、市民、事業者それぞ
れの主体の役割を明確にしたうえで取り組むことを以下に提案する。
(1)市の果たすべき役割
本計画の推進主体として、中央政府の定める政策と整合を図りつつ、総合的かつ計画的
に各施策の推進や調整を実施、計画の進行管理を行う。
また、市や各主体間相互の信頼関係の構築を図り、連携した効率的・効果的な取り組み
を促進する役割を担う。
●地球温暖化対策の率先的実行
公共施設への再生可能エネルギーの導入や省エネルギー機器の設置及び市職員の
省エネルギー行動の徹底など、地球温暖化対策を率先的に行動する。
●地球温暖化対策の普及促進
地球温暖化対策に関する普及啓発を行うとともに、市民や事業者が温暖化防止の取
り組みを進めるための仕組みづくりや支援措置を講じる。
●地球温暖化対策に関する規制や緩和の実施
110
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
地球温暖化に配慮した生活や事業活動を促進させるため、必要な規制や緩和の措置
を検討する。
●国、州や周辺自治体などとの連携
温室効果ガスの排出を抑制するためには、市民、事業者、市の協働はもとより 、
国、州や周辺自治体などとの連携が不可欠である。今後、より一層関係機関との連
携・調整を図り 、温暖化防止に向けた取り組みを広域的かつ効果的に実施する。
(2)市民の果たすべき役割
スラバヤ市民は、今後経済社会活動の成長とともに、豊かで快適な日常生活の向上を送
ることが予見される。
しかし、生活の向上は必要以上のエネルギーを消費することにつながる。
このことは 、温室効果ガスの排出量の増加要因の一つになることを強く認識し、これか
ら も、市民一人ひとりが 自らのライフスタイルを考え、温室効果ガス排出抑制のための
具体的な行動を実践することを促す。
●地球環境問題に係る自己啓発、地域活動への積極的な参加
スラバヤ市が推奨する生活環境周辺における緑化活動などの地域における地球温
暖化防止活動に積極的に参加するとともに、国や、地方自治体及び非営利団体など
が主催する環境に関するシンポジウム、セミナーなどに参画し、地球温暖化問題や
エネルギー問題への理解を深めるよう努める。
●温暖化防止に向けた行動や取り組みの実践
ゴミの排出を抑制、交通渋滞の解消などに努めるとともに、再生可能エネルギーの
利用や、省エネルギー機器の導入など日常生活における省エネルギー行動の実践に
努め、 環境負荷が少ないライフスタイルに転換を目指した意識改革に努める。
(3)事業者(企業)の果たすべき役割
スラバヤ市内には製造業などの工場が立地、商業業務施設なども点在している。
これらの事業者は、製造、流通、販売、廃棄などの事業活動の中で、多くのエネルギーを
消費している。
経済活動における本市の二酸化炭素排出量のうち、業務部門からの排出も抑制していく
111
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
必要がある。
これからは、世界水準の経済活動に沿って環境マネジメントシステムの定着を図り、継
続的な改善を目指しながら、企業としての社会的責任を果たすべく、地球環境保全活動に
積極的に取り組むことに努める。
112
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
●従業員への環境教育と各主体との連携促進
従業員への研修や環境教育を定期的に行うとともに、行政が実施する地球温暖化対
策や市民、各種団体が開催するイベントなどに参加、協力し、地球温暖化問題への
意識を高めることに協力する。
●温暖化防止に向けた行動や取り組みの実践
再生可能エネルギーの利用、省エネルギー 機器の導入や事業活動における省エネ
ルギー 行動の実践に努めるなど、環境負荷が少ない ビジネススタ イルに転換し
ていく。
また、低炭素化社会に向けた技術開発に取り組み、その事業化を推進することによ
り、地球温暖化対策の普及促進のほか、 地域経済の活性化に貢献を図る 。
(4)環境パートナーシップの構築
市、市民、事業者などが、「地球温暖化防止」という共通の目的の下に、各主体が適切に
役割を分担しつつ、対等の立場で相互に協力・連携して活動することを目指す。
図表 7-28
環境パートナーシップ関連図
113
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
7-5-2.施策の体系
本計画では 、基本理念のもと5つの基本方針を柱とし、20 の施策を設定する。
以下に、基本方針毎に行動計画を整理する。
114
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(1)基本方針1 再生可能エネルギーの利用を推進と限りある資源の有効活用
スラバヤ市内にある地域資源を活用するために、太陽光や、風力及び小水力をいった自
然再生エネルギーを積極的に利用するための技術を導入することを推奨する。
1-1
バイオマスの有効活用
市域の約20%以上を環境緑地とするスラバヤ市の特徴を活かし、スラバヤ市産材
の活用を促進するための体制を整え、バイオマス資源を活用したボイラーや、発電
施設の技術を導入することを推奨する。
また、竹材や廃食用油などの未利用バイオマスの有効活用を検討する。
【行動計画】
【事業主体】
◆木質バイオマスを活用したエネルギー技術の導入に関する
推奨
市
市・事業者
◆スラバヤ産材を利用した木質ペレット活用システムを構築
市・事業者
◆未利用バイオマスの活用
市民・事業者
◆バイオマス変換施設の導入の推進
図表 7-29 廃棄物処理の状況
115
第5章
1-2
温室効果ガス排出抑制等に関する施
太陽光発電設備の設置を促進
近年、インドネシア国においては住宅地内における防犯灯等に太陽光発電設備の
設置が行われているが、停電時等の対策も含め、景観に配慮したパネル(屋根材と
一体となった設置形式であり屋根の色彩と同様のもの)の設置について検討する。
また、遊休地などへの発電設備の設置場所の確保や、電力会社との調整などを含
め、メガソーラーの設置の可能性を検討する。
【行動計画】
【事業主体】
◆住宅用太陽光発電設備の設置を推奨
市
◆メガソーラー設備の設置の検討
市・事業者
◆公共施設や、商業業務施設への太陽光発電設備の設置促進
市・事業者
図表 7-30 公共施設への太陽光発電の活用
116
第5章
1-3
温室効果ガス排出抑制等に関する施
風力発電設備や太陽熱利用システム等の設置を促進
家庭用の小型風力発電設備など家庭や事務所で設置できる再生可能エネルギー利
用設備について、今後の技術開発や普及動向を見極めて設置を推奨する。
また、スラバヤ市内には多くの河川、水路が流下していることから特徴を活かし、
小水力発電設備の設置の可能性を調査し、導入に向けて検討する。
【行動計画】
【事業主体】
◆住宅用ソーラーシステム(太陽熱利用機器)の設置の推奨
市
◆家庭用小型風力発電設備の設置の推奨
市・事業者
◆小型風力発電設備や住宅用ソーラーシステムの導入検討
市民・事業者
◆河川や用水に小水力発電設備を設置
市・事業者
1-4
再生可能エネルギーの利用するための制度や体制づくり
本市で可能性のある再生可能エネルギーの利用方法について、大学等の協力を得
て研究を進める。
また、市民や事業者が間接的に温室効果ガスの削減に寄与できる市民発電所の設
置や事業を検討する。
【行動計画】
【事業主体】
◆企業への再生可能エネルギーや省エネルギー設備等の設置
推奨
市
市・大学
◆多種多様な再生可能エネルギーの利用について研究を実施
市・市民・事業者
◆市民参加型の市民発電所を設置検討
市・市民・事業者
◆市民が取り組める「グリーン電力証書」や「カーボン・オフ
セット」制度の構築
◆市民・事業者に対する各種助成制度や環境的メリットの情報 市
提供
117
第5章
(2)基本方針2
温室効果ガス排出抑制等に関する施
生活環境の改善に努め環境負荷の少ないエコライフへの転換を図る
スラバヤ市内で生活する市民や、事業活動を行っている事業者による省エネルギー行動
を推進する。省エネルギー住宅の設置や省エネルギー機器の導入を促進するともに、市民
向けの環境教育・環境学習の充実と環境リーダーの育成を図る。
また、省エネルギー機器の導入拡大と省エネルギー行動の徹底を図る。
2-1
再生可能エネルギーの利用を推進するための制度と体制を整える
市民に対し、効果のある省エネルギーの取り組みについて、様々な媒体を通して
情報を発信し、市民が無理なく継続できる省エネルギー行動の場づくりに努める。
また、省エネルギーに関するエコ活動に取り組んでいる市民や、企業にはスラバ
ヤ市独自の表彰制度を創設するなどの仕組みづくりについて検討する。
さらに、地球温暖化対策として「地球温暖化防止活動推進員」の公募制度の設定
などについて検討し、全市一体となった取り組みを展開する。
【行動計画】
【事業主体】
◆エコライフリーフレットの作成・配布等の活用を検討
市・市民
◆簡易電力表示器や啓発ビデオ、パネル等の活用を検討
市・市民・事業者
◆地球温暖化防止出前講座の実施、受講制度の創設
市・市民・事業者
◆各種環境イベントやエコライフセミナーなどの開催、参加
市・市民・事業者
◆省エネ行動など模範となる優れた環境保全活動を表彰
市
◆新聞、ホームページ等により、環境に関する様々な情報を発 市
信
市
◆携帯電話やパソコンのメールで環境情報を配信
市・市民・事業者
◆省エネ行動によるCO2 削減量の「見える化」の仕組みの構築
市・市民・事業者
◆「地球温暖化防止活動推進員」の公募制度創設検討
市民
◆家庭における省エネ行動の推進
118
第5章
2-2
温室効果ガス排出抑制等に関する施
事業活動における省エネルギー行動の推進
事業者に対し、有用な省エネルギー手法について情報発信するとともに、実践し
ている企業やその取組内容を紹介し、事業活動における省エネルギー行動の実践に
つなげる。
今後、経済活動の国際化の進展に併せて、排出量取引、オフセット・クレジット
等に取り組みやすい仕組みづくりについて、インドネシア国や他都市の事例を参考
に検討する。
さらに、都市における活動全般の省エネルギー化の一環として「ライトダウン」
を行うなどスラバヤ市独自の取り組みを設け、多くの企業が参加できる仕組みを検
討する。
【行動計画】
【事業主体】
◆環境保全活動に積極的な企業と連携した地球温暖化対策情
報提供
市・事業者
市・事業者
◆環境に配慮した企業経営のための研修会等の開催、参加促進
市・事業者
◆事業者版省エネチェックシートの作成・配布、活用
市・事業者
◆事業者に対する「地球温暖化防止実行計画」の策定支援
市・事業者
◆産学連携のもと環境分野等における新製品の開発の促進
市
◆環境に配慮して事業活動をホームページなどで紹介する検
討
市・事業者
◆オフィスビルにおける省エネ推進の仕組みを構築
市・事業者
◆オフセット・クレジット等の制度の活用
市
◆環境基金の創設検討
市・事業者
◆スラバヤ市独自のライトダウンの実施
事業者
◆環境マネジメントシステム(ISO14001など)の導入
事業者
◆グリーン購入の推進
119
第5章
2-3
温室効果ガス排出抑制等に関する施
省エネルギー住宅の建設や省エネルギー機器の導入促進を検討
住宅を長期にわたり使用することは、廃棄物の排出を抑制し、環境への負荷を低
減することにもつながることから、長期優良住宅の普及を促進する必要がある。
したがって、市は事業者に対して住宅の省エネルギー化や長寿命化を推進する仕
組みの検討を促す。
また、オフィスビル等に対しても、BEMS(ビルの機器・設備等の運転管理に
よってエネルギー消費量の削減を図るためのシステム)の情報を発信するなど、建
築物の省エネルギー化を推進する。
【行動計画】
【事業主体】
◆住宅用の高効率給湯器や燃料電池の設置の推奨
市
◆住宅の省エネルギー化や長寿命化を推進する仕組みを構築
市
◆省エネルギー住宅普及のためのモデル住宅を展示
事業者
◆住宅の省エネルギー化や長寿命化の推進
市民
◆省エネルギー機器の導入促進
市民・事業者
◆省エネルギー住宅、省エネルギー機器に関する情報やHEM 市・事業者
S、BEMSの運用メリットなどの情報を提供
図表 7-31 省エネルギー住宅
120
第5章
2-4
温室効果ガス排出抑制等に関する施
環境教育・環境学習の充実と環境リーダーの育成
スラバヤのまちを生かし、市内の子どもたちに必ず身につけさせたいことを学ぶ
時間を設けて子どもたちに持続的に環境教育を推進することを検討する。
スラバヤ市は、従前から良好な地域コミュニティが形成されてきたまちであるこ
とから、地域住民との協働による環境教育・環境学習を進める。
【行動計画】
【事業主体】
◆子供たちへの持続的な環境教育を推進するプログラムの検
討
市・学校
市
◆省エネルギー活動に積極的に取り組む地域、市民団体等への
市・市民・事業者
支援
◆環境NPO等と連携した環境学習教材の開発及び人材育成
の支援
市・市民
◆各地域、各世代を対象とした、地域住民との協働による環境
教育・環境学習の実践活動を実施
2-5
公共施設の省エネルギー対策や職員による省エネルギー行動の徹底
スラバヤ市役所等の行政施設において、省エネルギー行動の実践と省エネルギー
設備の導入を推進するように努める。
特に、照明器具においては、新設や更新時にLED照明器具を順次導入すること
など電力の消費削減を図る検討を行う。
【行動計画】
【事業主体】
◆庁内各課所における温暖化防止推進体制の構築の検討
市
◆自主的な省エネルギー行動の推進
市
◆空調設備や照明設備などの適正な運用
市
◆庁舎、学校、公園や道路照明灯などにLED照明器具の設置 市
検討
121
第5章
(3)基本方針3
温室効果ガス排出抑制等に関する施
公共交通の利用促進による人と環境にやさしい交通環境の構築
バスや、鉄道などの公共交通の利便性を向上させるとともに乗り換えを円滑にするため
交通結節点における快適なバイク駐輪環境の創出を図ることを検討する。
また、まちなかへの過度な自家用車の流入を抑制し、公共交通への利用転換を促す。
市公用車についてはエコカーの導入を検討するとともに職員へのエコドライブの徹底を図
る。
3-1
公共交通の利便性の向上を検討
市民、来街者のニーズに対応した分かりやすい便利な交通システムの構築を目指
す。
また、国内のバス優先レーンの事例などを参考に路線バスの定時性や速達性の向
上につながる方策を検討する。
【行動計画】
【事業主体】
◆交通計画に関わる新交通システムの導入の推進
市・交通事業者
◆パーク・アンド・ライドの拡充、利用促進
市・市民・事業者
◆バスの運行、利用促進
市・市民・事業者
◆バスの走行環境の向上
市・警察
◆バス待ち環境の向上
市・交通事業者
図表 7-32 公共交通
122
第5章
3-2
温室効果ガス排出抑制等に関する施
快適なバイク駐輪環境を創出
まちなかのバイク利用の空間の整備を図るほか、駐輪環境の整備、バイク利用者の
ルール・マナーの向上に努める。
【行動計画】
【事業主体】
◆通行空間・位置の明示など、安全にバイク走行できる環境整 市
備
市・市民・事業者
◆バイク利用ルールの遵守・マナーの向上
市
◆交通結節点(駅、バス停)、公共公益施設、観光地、業務・
商業地の周辺における駐輪スペースの整備
3-3
自家用車から公共交通への利用転換を促進
自家用車と公共交通の環境への負荷を比較すると、CO2 排出量は、乗合バスや鉄道
などの方が少ないことから、できるだけ多くの市民、事業者が自家用車から公共交通
へ転換するよう意識啓発を促す。
【行動計画】
【事業主体】
◆「エコ通勤促進アクション・プラン」の策定・支援
市
◆公共交通の利用の促進に著しく貢献した企業や団体等を表
市
彰
市民・事業者
◆自家用車使用から公共交通利用への転換意欲の向上、実践
事業者
◆ノーマイカーデーを設けるなど自家用車通勤を自粛
123
第5章
3-4
温室効果ガス排出抑制等に関する施
まちなかへの過度な自家用車流入を抑制してまちなか定住や就業を促進
まちなかの魅力を高め、中心市街地の賑わいの創出を図ることはスラバヤ市の課題
の一つである。まちなかへの過度な自家用車の流入を抑制しつつ、まちなかの定住、
就業の促進につながる取り組みを実施する。
【行動計画】
【事業主体】
◆まちなか荷捌き駐車対策の実施
市・事業者
◆まちなか区域内での定住を促進
市
◆中心市街地へのオフィス進出を抑制
市
◆「歩けるまちづくりエリア」を設定し通過交通の抑制
市・市民
3-5
エコカーの導入を進め、効率的な自動車利用を推進
スラバヤ市はインドネシア国内でも産業、業務の集積が進み、全国的にもタクシー
が多い地域である。
今後、走行時にCO2 を排出しない電気自動車の普及を検討するとともに、電気自動
車普及拡大のため充電設備の設置についても検討を進める。
また、一定台数以上の社有車を保有する事業所等が、使用実態や燃料削減計画に関
して報告する仕組みの検討を行う。
【行動計画】
【事業主体】
◆民間企業等におけるエコカーの普及促進
市・事業者
◆エコドライブ講習会の開催、参加
市・市民・事業者
◆エコドライブリーフレットの作成・配布、活用
市・市民・事業者
◆渋滞緩和のため、立体交差の設置及び環状道路の整備
市
◆観光地周辺などの渋滞を緩和するため、駐車場への案内を
市
実施
市
◆タクシー事業者などを対象とした電気自動車の購入を推奨
市
◆電気自動車の充電設備の設置に対する助成を実施
市・事業者
◆社有車を保用する事業所等を対象とした報告制度を構築
市民、事業者
◆エコカーの導入及びエコドライブの実施
124
第5章
3-6
温室効果ガス排出抑制等に関する施
市公用車におけるエコカーの導入拡大と職員のエコドライブの徹底を図る
今後、スラバヤ市では公用車の更新時に、できるだけ低公害車を導入する計画を検
討する。
【行動計画】
【事業主体】
◆ エコドライブの推進
市
◆公用車の共有使用(カーシェアリング)を推進
市
◆市職員のマイカー通勤の禁止を検討
市
◆公用車の低公害車導入方針(計画)を検討し、電気自動車等
に順次更新
市
(4)基本方針4 緑化の推進と緑地の再生を図り CO2 の吸収源の確保と熱環境を改善
市内における空き地や、市民の交流の場において緑化や、緑地の再生に努め、CO2の吸
収源を確保する。
また、建物等の建設に不向きな斜面地は土砂の流出などを抑制すると同時に緑化を行う
ことで自然の保全に努める。
スラバヤ市の緑地の特徴の一つである湿地帯については植林などにより緑化を促進する。
125
第5章
4-1
温室効果ガス排出抑制等に関する施
緑地の整備によるCO2の吸収源対策を推進
スラバヤ市の環境緑地は、市域の2割以上を占めており、緑地の公益的機能の維
持・回復を図るため、地域ぐるみで取り組む植林や緑化整備を支援する。
また、スラバヤ市の緑を健全に保ち、湿地帯の活性化するため、グリーンツーリ
ズム等を担う実践的な人材の育成を図る。
【行動計画】
【事業主体】
◆湿地帯等の群落となる植林用地を確保により植林を実施
市・市民
◆まちなかの緑化活動に対し表彰制度を実施
市
◆緑地管理などの担い手を育成
市・市民
◆市民と団体のボランティアによる緑づくり活動を支援
市・市民
◆緑地整備を行う団体に対し、CO2 吸収量の認証を検討
市
◆積極的な育林活動など緑地保全活動の実施
市民・事業者
◆緑づくり専門員を講師とした緑づくり出前講座や教室を開
催など市民や企業との協働による森づくりを推進
図表 7-33 緑化保全エリア
126
市・市民・事業者
第5章
4-2
温室効果ガス排出抑制等に関する施
まちなかの自然の保全と緑化による現象を緩和
スラバヤ市は、まちのなかのガソリンスタンドを公園として再生する等緑化の推
進、緑地の保全に努めている。
また、緩やかな丘陵地には市民の憩いとやすらぎをもたらす斜面緑地を利用して
動植物の貴重な生息・生育地として守りながら、豊かなまちの緑として創出してい
る。
緑は、その蒸散作用等により気温の上昇を抑える効果があり、地球温暖化防止に
は、緑化の推進が有効な手段の一つである。
市街地を縦断する川やまちなかを流れる用水は、夏季に涼風を運ぶ役割も果たし
ており自然の作用を利用し、熱環境の改善に努めていく。
【行動計画】
【事業主体】
◆建築行為の際に敷地内緑化を励行
市・市民
◆斜面緑地において高木緑化や適正管理を推進
市
◆保存樹、保存樹林、景観樹等の保全
市民
◆まちなかの建物における屋上、壁面等緑化の実施
市・市民
◆公共施設における緑化を推進
市
◆広域的な水と緑のネットワークの形成
市
◆種子等の配布などにより緑の普及
市・市民・事業者
◆河川や用水等の水際の緑化を推進
市
◆各種団体や地域コミュニティと連携した緑化の実施
市・市民・事業者
◆自宅や事務所周辺の緑化を推進
市民・事業者
127
第5章
図表 7-34 公園整備
図表 7-35
市民による緑化
128
温室効果ガス排出抑制等に関する施
第5章
129
温室効果ガス排出抑制等に関する施
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(5) 基本方針5 廃棄物の発生抑制、再使用、再生利用を進め、循環型社会を形成
スラバヤ市では、事業所や一般家庭等から排出される廃棄物について排出を抑制し、再
使用や、再生利用等の3Rに関する活動を推奨している。
また、ゴミのコンポスト化に関する市民活動を支援しており、ごみの減量化及び資源化
を推進する。エネルギーについても再生を促し、市域全体で省エネルギーや、再生エネル
ギーに関する取り組みを検討することで循環型社会の形成に努める。
5-1
3R推進のための普及啓発と情報の提供
スラバヤ市では、地域住民の協力によって家庭から排出されるごみの分別に関す
る取組みが進んでいる。
今後も地域と一体となった取り組みを続けるとともに、市域全体にリデュース、
リユース、リサイクルの活動の輪が広がるように市民向けの説明会や、事業者を対
象とした研修会などを開催し啓発活動に努める。
【行動計画】
【事業主体】
◆市民・事業者との協働による環境教育や普及啓発活動の実施 市・市民・事業者
◆環境イベントや出前講座による普及啓発活動の実施
市・市民・事業者
◆地区ごとの分別収集説明会の開催
市・市民
◆ゴミ集積場や処分場を拠点とした環境教育の推進
市・市民・事業者
◆事業系ごみの減量化に関する研修会や講習会の開催、参加
市・事業者
◆廃棄物の適正排出及び減量化・資源化に優れた取り組みをし 市
た事業所を表彰
130
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 7-36 ゴミのコンポスト化
5-2
ごみの減量化と資源化の推進
ごみの減量化と再資源化を推進することで、廃棄物の燃焼時や製品の製造時に係
る温室効果ガスの排出量を削減する。
【行動計画】
【事業主体】
◆コンポストを利用した生ごみの堆肥化を推進
市・市民
◆食品廃棄物排出事業者に対する排出抑制指導の実施検討
市・事業者
◆内容物調査の実施と分別指導の徹底
市・事業者
◆地域回収地点の設置拡大
市・市民
◆集団回収登録団体の拡大及び助成の継続
市・事業者
◆市民・事業者によるリユース活動の支援、実施
市・市民・事業者
131
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 7-37 ゴミ処理の関連図
132
第5章
5-3
温室効果ガス排出抑制等に関する施
省エネルギーや再生エネルギーに関する取組みの推進
効率的なエネルギー利用を促進するため、エネルギー消費密度が高いまちの中心
部周辺では、建築物・建築設備の更新時期にあわせたエネルギー消費の削減と利用
効率の向上を検討する。
また、まちのなかの未利用エネルギーの活用や、斜面緑地や港湾などスラバヤの
地形を活かした再生可能エネルギーの活用などを促進する。
【行動計画】
【事業主体】
◆道路などの公共施設における環境配慮技術の導入
市
◆公共建築物の断熱性能向上や省エネルギー設備等の導入検
討
市
市・市民・事業者
◆市内の未利用エネルギーの位置・規模・特徴等の情報提供
市・市民・事業者
◆エネルギーの面的利用や先進技術の導入の推進
市
◆公共施設における太陽光発電、太陽熱利用、風力発電、小水
力発電等の導入促進
7-5-3.個別の施策にかかる CO2 排出量の定量化
低炭素化にかかわる個別の施策の CO2 排出量を定量化することは、施策そのものの評価
のみならず、削減量公表に伴うメリットやクレジット取得の可能性等、さまざまなメリッ
トがある。例えば、定量化した削減量を公表することは、対外的に自治体の取り組みをア
ピールすることにつながる。また、将来的に温室効果ガス排出削減量の目標に組み込んで
いくことも考えられる。また、より厳密な方法を採用して定量化を行うことは、CDM 等の
スキームを通じたクレジット取得の可能性にもつながる。
個別施策の排出削減量定量化は、ベースライン&プロジェクト方式で行われる。以下で
は、○○○○を例として、CO2 排出量定量化の例を示す。ベースライン排出量はプロジェ
クトが実施されなかった場合の排出量であり、プロジェクト排出量はプロジェクト実施後
の排出量である。ベースライン排出量からプロジェクト排出量を引くことで、排出削減量
を求めることが出来る。
133
第5章
図表 7-38
温室効果ガス排出抑制等に関する施
排出削減量定量化の考え方
 GHG排出削減量
= ベースライン排出量(BE)
ー プロジェクト排出量(PE)
排出量
GHG
GHG排出削減量
ベースライン
排出量(BE)
プロジェクト
排出量(PE)
(1)工業団地におけるコ・ジェネレーションシステムの導入
ここでは、本調査にて検討したスラバヤ市の工業団地(SIER)においてコ・ジェネレー
ションシステムの導入について、排出削減量を定量化する。
まず、ベースラインシナリオは「電力は系統電力から供給される電力を利用し、現在の
設備による天然ガス燃焼で熱・電気の利用を行う」シナリオである。ベースライン排出量
は、以下の式で求められる。
BEy = CSOy * (Hsteam - Hwater) /1,000,000 / eb * CEFNG *FCONG *44 / 12 /1,000
+ CEOy * EFelec
次に、プロジェクトシナリオは、「ガスタービン
コジェネ・レーションを導入する」シ
ナリオである。プロジェクト排出量は、以下の式で求められる。
PEy = PECNG,y * NCVNG,y / 109 * CEFNG *FCONG *44 / 12
算出に用いるパラメータは下記の通りである。
134
第5章
図表 7-39
算出に用いるパラメータ
パラメータ
CSOy
Hsteam
Hwater
単位
コ・ジェネレーションでの蒸気発生量
コ・ジェネレーションで発生した蒸気の比
エンタルピー
コ・ジェネレーションへ給水する水の比エ
ンタルピー
eb
既存のボイラーの効率
CEFNG
温室効果ガス排出抑制等に関する施
kg/year
数値
233241666.7
kJ/kg
2794.5
kJ/kg
336.5
-
0.9
天然ガス燃焼の排出係数
tC/TJ
15.3
FCONG
天然ガスの酸化係数
tC/TJ
0.995
CEOy
コ・ジェネレーションでの発電量
MWh/year
103946.7
EFelec
系統電力の CO2 排出係数
tCO2/MWh
0.741
PECNG,y
コ・ジェネレーションシステムで使用する
天然ガスの量
m3/year
PECNG,y * NCVNG,y /
109=1333.4
NCVNG,y
コ・ジェネレーションシステムで使用する
天然ガスの正味発熱量(年間)
kJ/m3
を用いる
蒸気発生量、発電量、天然ガスの消費量および発熱量等については、本調査で検討した
コ・ジェネレーションシステムの各種データを用いている。既存ボイラーの効率は仮置き
の値である。蒸気および水の比エンタルピーは、CDM プロジェクト[1476 : Gas turbine
co-generation project in Indonesia]の PDD から引用した。天然ガス燃焼の排出係数およ
び酸化係数は IPCC のデフォルト値を参照している。系統電力の CO2 排出係数は DNPI(国
家気候変動協議会)が公表している 2010 年のデータを用いた。
以上の条件から計算を行うと、ベースライン排出量が 112,582tCO2/年、プロジェクト排
出量が 74,430tCO2/年となる。ゆえ、GHG 排出削減量は、38,152tCO2/年が見込まれる
(2)公用車の低排出車への転換
ここでは、スラバヤ市の 20 台の公用車を低排出車に転換することを想定し、排出削減量
を定量化する。
135
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
まず、ベースラインシナリオは「従来の公用車を利用し続ける」シナリオである。ベー
スライン排出量は、以下の式で求められる。
BE = EF km * DD * N * 10-3
EF km = SFC * NCV * EF
次に、プロジェクトシナリオは、
「20 台の公用車を低排出車に転換する」シナリオである。
プロジェクト排出量は、以下の式で求められる。
PE = EF km * DD * N * 10-3
EF km = SFC * NCV * EF
算出に用いるパラメータは下記の通りである。
図表 7-40
算出に用いるパラメータ
パラメータ
EF km
DD
公用車の走行距離当たり CO2 排出量
プロジェクトで転換された公用車の年間平均走行距
離
単位
数値
-
-
km
5,000
台
20
N
転換された公用車の台数
SFC
ベースラインの公用車の燃費
l/km
0.1
NCV
化石燃料の発熱量(ガソリン)
TJ/l
34.6*10-6
EF
化石燃料の排出係数(ガソリン)
kg/TJ
69,300
SFC
プロジェクトで導入された低排出車の燃費
l/km
0.03
化 石 燃 料 の 発 熱 量 お よ び 化 石 燃 料 の 排 出 係 数 は IPCC Guidelines for National
Greenhouse Gas Inventories を参照している。ベースラインの公用車の燃費はスラバヤ市
担当者へのヒアリングで得られたデータである。その他のパラメータは、今回の定量化に
あたって、数値を仮置きしている。
以上の条件から計算を行うと、ベースライン排出量が 24 tCO2/年、プロジェクト排出量
が 7 tCO2/年となる。ゆえ、GHG 排出削減量は、17 tCO2/年が見込まれる。
136
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
(3)街路灯の LED 化
スラバヤ市内の街路灯のうち1割を LED に置き換えることを想定し、排出削減量を定量
化することを検討する。ベースラインシナリオは、「街路灯を LED に置き換えずナトリウム
ランプを使用する」シナリオである。ベースライン排出量は、以下の式で求められる。
BEy = BWlight,elec * Hy * Ny / 1000 * EFelec
次に、プロジェクトシナリオは、「街路灯を LED に置き換える」シナリオである。プロジ
ェクト排出量は、以下の式で求められる。
PEy = PWlight,elec * Hy * Ny * EFelec
算出に用いるパラメータは下記の通りである。
図表 7-41
算出に用いるパラメータ
パラメータ
PWlight,elec
BWlight,elec
単位
LED の瞬時電力使用量
既存の街路灯(ナトリウムランプ)の瞬時電力
使用量
数値
kW
0.144
kW
0.4
Hy
街路灯の年間稼働時間
h
3832.5
Ny
LED に置き換えた街路灯の数
-
5530
EFelec
系統電力の CO2 排出係数
tCO2/MWh
0.741
既存の街路灯(ナトリウムランプ)の瞬時電力使用量、街路灯の年間稼働時間、LED に置
き換えた街路灯の数はスラバヤ市担当者へのヒアリングで得られたデータである。系統電
力の CO2 排出係数は DNPI(国家気候変動協議会)が公表している 2010 年のデータを用
いた。LED の瞬時電力使用量は日本の道路照明におけるデータを活用している。
以上の条件から計算を行うと、ベースライン排出量が 6,282 tCO2/年、プロジェクト排出
量が 2,261 tCO2/年となる。ゆえ、GHG 排出削減量は、4,020 tCO2/年が見込まれる。
137
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
7-6.計画の推進体制・進行管理
7-6-1.計画の推進体制
低炭素なまちづくりを推進し、「持続可能な低炭素社会」を実現するためには、日
常の市民生活や事業活動、交通体系にいたるまでの幅広い分野において、市民、事業
者、行政がそれぞれ主体となって積極的に、かつ連携した取り組みを実施していく必
要がある。
したがって、これまで提案してきた行動計画について、適切な評価を行い得る体制
を構築し、適宜、見直しを図ることを提案する。
(1)市民、事業者、学識者等による推進体制
これまで、『スラバヤ市
長期開発計画』に掲げた施策の点検・評価を行うことが重要
である。市民、事業者、行政の協働組織として「スラバヤ市地球温暖化対策推進協議会」
を設立、低炭素なまちづくり計画の進行管理において点検・評価を行うとともにより効果
的な事業の展開を検討することを提案する。
また、低炭素なまちづくり計画は、「地球温暖化対策の推進」が示す施策や取り組みを
具体化するための行動計画として位置づけられていることから、「スラバヤ市
長期開発
計画」との進捗状況の整合性について確認し、適宜、見直しを図るものとする。
(2)庁内の推進体制
スラバヤ市役所内においては、環境保全に関する施策の総合的な調整を行い、スラバヤ
市長期開発計画の着実な推進を図るため、「スラバヤ市
低炭素なまちづくり計画推進連
絡会議」を設け、横断的な取り組みを実施することを提案する。
低炭素なまち本計画に基づく施策に関しても、当連絡会議にて、進捗状況の点検及び総
合的な調整や実効性のある施策の立案などを行っていくものとする。
また、個々の事業における詳細な調査検討については、「スラバヤ市低炭素なまちづく
り計画推進プロジェクトチーム」の中で、関係部局と連携を図りながら実施する。
138
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
図表 7-42 低炭素なまちづくり計画の推進体制
ラ
バ
各主体
スラバヤ市
ス
報告
スラバヤ市 低炭素なまちづくり計画
推進会議
協働
市
ヤ
報告
市
民
長
期
開
発
計
整合
スラバヤ市 低炭素なまちづくり
行動計画推進チーム
公表
各部署
・事業の実施
連携
BAPEDA
・事業の実施
報告 ・とりまとめ
画
事
業
者
助言
協働事業
報告
スラバヤ市 地球温暖化対策推進協議会(仮称)
(行動計画の点検・評価)
7-6-2.計画の進行管理
本計画で定めた削減目標を達成するため、行動計画の立案(PLAN)、行動計画の実
施(DO)、温室効果ガス排出量や各指標のモニタリングを踏まえた点検・評価(CHECK)、
必要に応じた行動計画の改善(ACTION)の一連のPDCAサイクルにより、行動計画
や事業の継続的な改善を図る。
また、各行動計画の進捗状況や指標の達成状況をより適切に点検・評価するため、
行動計画ごとの詳細スケジュールの設定や各種調査、分析などを実施しながら、PD
CAサイクルが効果的に進むよう努める。
139
第5章
図表 7-432
温室効果ガス排出抑制等に関する施
低炭素なまちづくり計画の進行管理
140
添付①:プロセスフローダイアグラム(PFD)
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
0
添付②:プロットプラン
第5章
温室効果ガス排出抑制等に関する施
1
Fly UP